JPH0722065A - 非水リチウムイオン二次電池とその電極製造法 - Google Patents

非水リチウムイオン二次電池とその電極製造法

Info

Publication number
JPH0722065A
JPH0722065A JP5213303A JP21330393A JPH0722065A JP H0722065 A JPH0722065 A JP H0722065A JP 5213303 A JP5213303 A JP 5213303A JP 21330393 A JP21330393 A JP 21330393A JP H0722065 A JPH0722065 A JP H0722065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
electrode
secondary battery
ion secondary
lithium ion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5213303A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Niiyama
正徳 新山
Manabu Sakagami
学 坂上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikkiso Co Ltd
Original Assignee
Nikkiso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikkiso Co Ltd filed Critical Nikkiso Co Ltd
Priority to JP5213303A priority Critical patent/JPH0722065A/ja
Publication of JPH0722065A publication Critical patent/JPH0722065A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 放電容量の大きく安全な非水リチウムイオン
二次電池を提供することを目的とする。 【構成】炭素格子面間隔d002が0.338nm以下
の黒鉛化された気相成長炭素繊維を主体として、それと
等重量以下の、炭素格子面間隔d002が0.340n
m以上の炭素を混合し、若干のバインダーを加えて30
kg/cm以上の圧力で成形し見かけ密度を0.9g
/cm以上の炭素複合材料を使用した電極を負極とす
る非水リチウムイオン二次電池である。放電容量が高
く、電極に金属リチウムが析出することもない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は非水リチウムイオン二次
電池の改良に関し、特に従来より放電容量が大きく、さ
らには電極に金属リチウムが析出することのない安全な
二次電池を提供する。
【0002】
【従来に技術と解決すべき課題】近年は多種の電子機器
の発達に伴い、高性能の二次電池への要求が高まってい
る。なかでもその高エネルギー密度の点からリチウム二
次電池が注目されていたが、金属リチウムを電極に使用
するために安全性に問題が有り、現在は炭素とリチウム
イオンの層間化合物形成能を利用して炭素、特に黒鉛を
負極活物質として使用した非水リチウムイオン二次電池
の研究が増加しており、一部では実用化されている。し
かしこの電池も、層間化合物内のリチウム濃度は金属リ
チウム中のリチウム濃度と較べてかなり低いために、充
電容量が小さくなるという欠点を有する。
【0003】炭素〜リチウム層間化合物は中に包含する
リチウムの量がもっとも多い第1ステージでも炭素原子
とリチウム原子の数の比は6対1であり、その時に電極
に充電された電気容量は理論的に372mA・Hr/g
である。この理論充電容量値の放電容量を持った電池の
開発のために多くの努力が払われてきたが、この目標値
はなかなか達成されなかった。一説によれば上記比率で
層間化合物を形成するのは炭素の内の黒鉛結晶部のみで
あるから、理論充電容量は黒鉛化度で補正されるべきで
あるとされている。近年黒鉛化された気相成長炭素繊維
を使用した時、一部の電解質で理論充電容量を放電でき
るものが開発され始めた。一方、軽小短薄の風潮のため
に電池の小型化に対する要求もつよい。すなわち電池の
体積あたりの放電容量を大きくすることも求められてい
る。電極材料として気相成長炭素繊維を使用した時、そ
のバインダーを用いてもまだかさ高いために、容積あた
りの放電容量が小さくなってしまう。
【0004】本発明者らはこの点を解決するために、気
相成長炭素繊維をバインダーと混合し、集電材上に乗せ
て加圧成形することを検討したところ、容積あたりの放
電容量は改善され、理論充電容量を越えた放電容量が得
られた。場合によっては充電容量が1000mA.Hr
/g以上、放電容量が600mA.Hr/g以上にも達
することがある。しかし、この場合、充電が進行して容
量が大きくなった時点で電極表面に金属リチウムが析出
し、それがはげ落ちて電解液中に沈んだりすることがあ
ることを知った。二次電池中に金属リチウムが存在する
と、水分の共存で水とリチウムが激しく反応するため、
シール不良により火災を起こす危険があり、実用化困難
である。本発明はこの問題を解決するためになされたも
のである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本願発明の非水リチウム
イオン二次電池は、炭素格子面間隔d002が0.33
8nm以下の黒鉛化された気相成長炭素繊維が50%以
上と、炭素格子面間隔d002が0.340nm以上の
炭素材料が50%以下の混合物と、バインダーからな
り、見かけ密度が0.9g/cm以上であるる複合体
を電極材料とすることを特徴とする。その電極は炭素格
子面間隔d002が0.338nm以下の黒鉛化された
気相成長炭素繊維を主体として、成形圧30kg/cm
以上かけて電極を製造するに際して、気相成長炭素繊
維に、それと等重量以下の、炭素格子面間隔d002
0.340nm以上の炭素を混合使用することにより製
造される。
【0006】好ましくは炭素格子面間隔d002が0.
340nm以上の炭素がカーボンブラックであり、その
使用量が5〜20%である。カーボンブラックとしては
アセチレンブラックが好ましい。また炭素格子面間隔d
002が0.340nm以上の炭素が気相成長炭素繊維
であり、その使用量が20%以上かつ50%以下であっ
てもよい。それぞれの下限以下の添加量では金属リチウ
ムの析出防止効果が不十分であり,上限以上では放電容
量が低くなる.電解質としてLiC10を使用した
時、特に本願発明の効果は大きい。
【0007】気相成長炭素繊維は公知である。これは例
えばフエロセンとベンゼンと水素の混合ガスを約100
0℃に加熱された炉に注入することにより、浮遊状態で
繊維を得る、いわゆる流動法、セラミック基板の表面に
鉄、ニッケル、コバルトなどの金属超微粒子を形成させ
て、これを水素気流を流した加熱炉のなかで、ベンゼン
と接触させて基板に繊維を生やす、いわゆる基板法によ
って得ることができる。これらの気相成長炭素繊維は炭
素格子面が、繊維軸を中心として年輪状に配列している
ことも知られている。これらの炭素繊維は通常は黒鉛化
不十分であり、そのままでは高充電容量の電極にはなり
難いので、2500℃以上で黒鉛化処理して、炭素格子
面間隔d002を0.338nm以下として使用され
る。
【0008】また繊維を切断・粉砕してアスペクト比を
下げるときは、黒鉛化前ではなく黒鉛化後に行うのが好
ましい。黒鉛化時にラジカルを生成することがESRに
より認められ、粉砕工程でラジカルを消滅させておく方
が高性能の電池となる。繊維の直径は1.0〜3.0μ
mが好ましく、長さは3.0〜200.0μm、アスペ
クト比は3.0〜100.0特に30以下が好ましい。
【0009】本発明で使用する炭素格子面間隔d002
が0.340nm以上の黒鉛化不十分の気相成長炭素繊
維は上記と同様の方法で、黒鉛化温度のみを2100℃
以下または黒鉛化しないで製造することができる。
【0010】本発明で使用するカーボンブラックには特
に限定はないが、できるだけ電気伝導度が高くて粒子径
の小さなものが好ましい。その意味でアセチレンブラッ
クがもっとも好ましいが、サーマルブラック、フアーネ
スブラック、チャンネルブラックなども使用できる。表
面が黒鉛化されたケッチェンブラックも使用できる。カ
ーボンブラックに代えてイオン化傾向の低い金属微粒子
を使用することも考えられるが性能改善効果は低い。
【0011】これらから電極を製造する場合は上記の炭
素材料の他に15重量%以下の結着剤を使用する。結着
剤としてはポリビニリデンフロライド、フッ素化ポリエ
チレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ナイロンなど
の反応性基を持たない熱可塑性樹脂を使用する。炭素材
料との混合は粒状の樹脂をそのまま使用する時は両者ま
たは三者をニーダや自動乳鉢などの高せん断攪拌機で混
合し、溶剤を使用する場合は樹脂溶液を炭素材料と高せ
ん断攪拌機で混合し、集電材としてのニッケルメッシュ
などに乗せてプレスする。溶剤使用の場合にはプレスの
前に乾燥して溶剤を除去しておくのが好ましい。プレス
後に乾燥するよりプレス前に乾燥する方が見かけ密度が
高くなる。溶剤を使用しない場合でも乾燥して水分を十
分に除去しておかなければならない。
【0012】プレス圧は電極の炭素材料〜樹脂混合物の
見かけ密度が0.9g/cm以上、好ましくは0.9
3kg/cm以上となるように設定する(見かけ密度
の測定は金属集電材料なしで行なう)。条件によって若
干ことなるが、30kg/cm以上あれば十分である
が、必要により1000kg/cm以上の静水圧を使
用することもできる。気相成長炭素繊維とバインダーの
複合体を乾燥しただけでプレスしないものの密度は繊維
のアスペクト比によってもことなるが,せいぜい0.8
2g/cmである。
【0013】電池の正極としてはMnO,MoS
LiMn,LiCoMn2−y、α−
、TiS、LiCoO、LiNiO
LiCoNi(1−x)など非水リチウムイオン
二次電池として公知の各種の材料が公知の方法で使用可
能である。
【0014】電池の電解質として使用可能なものはLi
ClO,LiPF,LiAsF、LiBF、ト
リフロロメタスルフオン酸リチウムなど公知のものを挙
げることができる。本発明の放電容量改善効果はLiC
lOで特に大きい。電解質の溶剤中での濃度は0.2
〜5.0mol/リットルの範囲が好ましい。
【0015】使用可能な溶剤としてはプロピレンカーボ
ネート、エチレンカーボネート、ジエチレンカーボネー
ト、アセトニトリル、酢酸メチル、テトラハイドロフラ
ン、γ−ブチロラクトン、ジメトキシエタン、ジオキソ
ラン、2−メチルジオキソラン、4−メチルジオキソラ
ン、蟻酸メチルなどを単独または混合して使用できる。
気相成長炭素繊維の黒鉛化度の高いものを使用する場合
は、プロピレンカーボネートの単独使用は、溶剤の分解
が起こって、クーロン効率を低下させることがあるので
好ましくない。融点が高くてもよい場合はエチレンカー
ボネート、常温ではエチレンカーボネートとジエチレン
カーボネートの混合物で本発明の効果が最も高い。溶液
は酸素や水分を含有していることは好ましくなく、予め
溶剤をできるだけ精製しておき、溶液調整も管理された
雰囲気中で行なう必要がある。
【0016】電池の組立は従来の工程をそのまま使用し
て実施できる。実施例では参照電極を使用したいわゆる
3電極法により本発明の効果を説明したが、公知の方法
により、ボタン型電池、コイン型電池、ガム型電池、単
1〜5の円筒型電池、積層形電池に組み上げることがで
きる。充電および放電によりガスを出すこともないの
で、空気や水分のシールさえ完全であれば、容易に高エ
ネルギー密度を持った安全な二次電池とすることができ
る。
【0017】
【実施例】
(比較例1)ポリピニリデンフロライド(PVDF;呉
羽化学(株)製のKF#1000)を1部、10部の1
−メチル−2−ピロリドン(NMP)を瑪瑙乳鉢で混合
溶解したものに、2800℃で黒鉛化し(d002
0.337)、その後粉砕した、平均直径2.1μm,
平均長さ30μmの気相成長炭素繊維9部を加えてよく
混合した。一方十分にアセトンで洗浄した10×40m
mのニッケルメッシュ上に上記混合物を10×10mm
の範囲に塗布し、100℃で2時間真空乾燥した。この
ようにして得られた電極をハンドプレスで300kg/
cmかけて圧縮した。ニッケルメッシュを使用しない
で同様にして得たシートを同様にプレスした時、シート
の見かけ密度は1.44g/cmであった。このよう
にして得られた電極を作用極とし、2個の10×40×
2mmの金属リチウムをそれぞれ対極および参照極と
し、エチレンカーボネートとジエチレンカーボネートの
等量混合液と濃度1mol/リットルのLiPFとか
らなる電解液とからルギン管によって3電極セルを、酸
素と水分を十分に除去したアルゴンガス下のグローブボ
ックス内で組んだ。 各極を定電流充放電装置に接続
し、電圧が一定値になるまで放置し、その後作用極と参
照極の電位差を0〜2.5Vの間で、電流密度25mA
/gで充放電を繰り返した。その結果を第1表にしめ
す。
【表1】 この結果より、理論充電容量372mA.Hr/g(重
量にはニッケルメッシュおよびPVDFはふくまれてい
ない)よりはるかに大きな放電容量が得られているが、
1回目の充電時に電極表面にリチウムの析出が見られ、
2サイクル目以降にもその一部がはげ落ちて、ルギン管
の底に沈んでいた。
【0018】(実施例1)比較例1においてPVDFの
半量をアセチレンブラック(電気化学(株)製デンカブ
ラックに変更した以外は全く比較例1と同様にして見
かけ密度1.46mg/cmとなった電極を比較例1
と同様にして測定した結果を表2にしめす。なお電流密
度の計算で電極重量にはニッケルメッシュおよびPVD
Fの重量はふくまれていない。作用極表面に析出物は認
められなかった。
【表2】
【0019】(実施例2)比較例1において黒鉛化され
た気相成長炭素繊維9部の内の2部を1050℃で製造
されて黒鉛化処理されていない気相成長炭素繊維(d
002=0.351nm)に変更したことと、乾燥後の
プレス圧を150kg/cmとした以外は全く比較例
1と同様にした結果を表3に示す。集電材料を含まない
複合物の見かけ密度は1.22kg/cmであった。
作用極表面には析出物は認められなかった。
【表3】
【0020】(実施例3)比較例1において黒鉛化され
た気相成長炭素繊維9部の内の3部を2000℃で熱処
理されてd002が0.342nmとなった気相成長炭
素繊維に置き換えた以外は全く比較例1と同様にした結
果を第4表に示す。複合物の見かけ比重は1.38kg
/cmであった。この場合もリチウムの析出は認めら
れなかった。
【表4】
【0021】
【効果】本発明により放電容量が重量あたりでも容積あ
たりでも高く、リチウムの析出もない、高性能非水リチ
ウムイオン二次電池が提供される。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】炭素格子面間隔d002が0.338nm
    以下の黒鉛化された気相成長炭素繊維を主体として、成
    形圧30kg/cm以上かけて電極を製造するに際し
    て、気相成長炭素繊維に、それと等重量以下の、炭素格
    子面間隔d002が0.340nm以上の炭素を混合使
    用することを特徴とする非水リチウムイオン二次電池の
    電極製造法。
  2. 【請求項2】炭素格子面間隔d002が0.340nm
    以上の炭素がカーボンブラックであり、その使用量が5
    〜20%である請求項1記載の非水リチウムイオン二次
    電池の電極製造法。
  3. 【請求項3】炭素格子面間隔d002が0.340nm
    以上の炭素が気相成長炭素繊維であり、その使用量が2
    0%以上かつ50%以下である請求項1記載の非水リチ
    ウムイオン二次電池の電極製造法。
  4. 【請求項4】カーボンブラックがアセチレンブラックで
    ある請求項2記載の非水リチウムイオン二次電池の電極
    製造法。
  5. 【請求項5】炭素格子面間隔d002が0.338nm
    以下の黒鉛化された気相成長炭素繊維が50%以上と、
    炭素格子面間隔d002が0.340nm以上の炭素材
    料が50%以下の混合物と、バインダーからなり、見か
    け密度が0.9g/cm以上である複合体を電極材料
    とすることを特徴とする非水リチウムイオン二次電池。
  6. 【請求項6】電解質がLiC10である請求項4記載
    の非水リチウムイオン二次電池。
JP5213303A 1993-07-01 1993-07-01 非水リチウムイオン二次電池とその電極製造法 Pending JPH0722065A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5213303A JPH0722065A (ja) 1993-07-01 1993-07-01 非水リチウムイオン二次電池とその電極製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5213303A JPH0722065A (ja) 1993-07-01 1993-07-01 非水リチウムイオン二次電池とその電極製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0722065A true JPH0722065A (ja) 1995-01-24

Family

ID=16636900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5213303A Pending JPH0722065A (ja) 1993-07-01 1993-07-01 非水リチウムイオン二次電池とその電極製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0722065A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2749980A1 (fr) * 1996-06-12 1997-12-19 Nikkiso Cy Ltd Accumulateur a electrolyte non aqueux

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2749980A1 (fr) * 1996-06-12 1997-12-19 Nikkiso Cy Ltd Accumulateur a electrolyte non aqueux

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101038637B1 (ko) 음극 활성 물질, 그것을 이용한 음극, 그것을 이용한비수성 전해질 전지, 및 음극 활성 물질의 제조 방법
CN100421290C (zh) 阳极活性物质及其制备方法以及包含它的阳极和锂电池
CN112514116B (zh) 硅类复合材料、包含其的负极和锂二次电池
US7674554B2 (en) Anode active material, method of preparing the same, and anode and lithium battery containing the anode active material
KR101666871B1 (ko) 양극 활물질 및 이의 제조 방법, 그리고 상기 양극 활물질을 포함하는 리튬 이차 전지
JPH087885A (ja) リチウム二次電池
KR100660949B1 (ko) 자체회복 가능한 갈륨 합금 전극, 이를 이용한 리튬 이차전지 및 갈륨 합금 전극 제조방법
KR101666874B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JPH05121066A (ja) 非水電池負極
JPH0896798A (ja) リチウム電池用負極及びそれを用いたリチウム電池
CN106611854B (zh) 用于可再充电锂电池的负极活性材料和可再充电锂电池
EP4131488A1 (en) Composite active material for lithium secondary battery, electrode composition for lithium secondary battery, lithium secondary battery electrode, and method for manufacturing composite active material for lithium secondary battery
KR101551407B1 (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법, 이를 포함하는 음극, 및 상기 음극을 포함하는 리튬 이차 전지
KR20160136099A (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2000203817A (ja) 複合炭素粒子、その製造法、負極材料、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP2002241117A (ja) 黒鉛系炭素材料、その製造方法、リチウム二次電池用負極材料およびリチウム二次電池
JP2001143691A (ja) 黒鉛系炭素材料、その製造方法、リチウム二次電池用負極材料およびリチウム二次電池
KR101895902B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JPH11312523A (ja) 電池用電極及び非水電解液電池
JPH0722065A (ja) 非水リチウムイオン二次電池とその電極製造法
JPH06333559A (ja) 非水リチウムイオン二次電池
KR20200105236A (ko) 음극 활물질, 상기 음극 활물질을 포함하는 음극 및 이를 포함하는 이차전지
JP2002313320A (ja) 非水系二次電池
KR101499070B1 (ko) 리튬-바나듐 산화물을 포함하는 리튬 이차 전지용 음극 재료 및 이의 제조 방법
JP4839202B2 (ja) メソフェーズ小球体および炭素材料の製造方法