JP3239302B2 - 有機電解液二次電池 - Google Patents

有機電解液二次電池

Info

Publication number
JP3239302B2
JP3239302B2 JP33895991A JP33895991A JP3239302B2 JP 3239302 B2 JP3239302 B2 JP 3239302B2 JP 33895991 A JP33895991 A JP 33895991A JP 33895991 A JP33895991 A JP 33895991A JP 3239302 B2 JP3239302 B2 JP 3239302B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
organic electrolyte
battery
electrolyte secondary
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33895991A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05174820A (ja
Inventor
昭一郎 安波
興勝 香川
幸雄 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP33895991A priority Critical patent/JP3239302B2/ja
Publication of JPH05174820A publication Critical patent/JPH05174820A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3239302B2 publication Critical patent/JP3239302B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、充放電容量が高く、充
放電サイクル特性に優れた二次電池、特にリチウム二次
電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】リチウム二次電池は負極活物質としてリ
チウム金属を用いると、充放電の繰り返しにより充電時
に活性の高い樹枝状のリチウム金属(デンドライト)や
苔状のリチウム金属(モス)が生成し、それが直接また
はそれが脱落して間接的に正極活物質と接触して内部短
絡を起こすことがあり、サイクル特性が低いのみでな
く、発火等取扱上きわめて大きな危険を有している。そ
の対策として、リチウム合金(Al、Al−Mn(US
−4,820,599)、Al−Mg(特開昭57−9
8977)、Al−Sn(特開昭63−6,742)、
Al−In、Al−Cd(特開平1−144,57
3))を用いる方法が提案されているが、リチウム金属
を用いているので内部短絡防止に対する本質的な解決に
なっていない。近年、リチウム金属を用いない方法とし
て、リチウムイオンまたはリチウム金属を吸蔵・放出で
きる炭素質化合物を用いる方法が提案されている。炭素
質材料は、非晶質部分と結晶性部分とをともに有する低
黒鉛化炭素と、種々の低黒鉛化炭素を2500℃以上の
高温で加熱処理することでほとんど非晶質部分を有さな
いようにした高黒鉛化炭素とに大別できるが、この両者
は物性・性質等において大きく異なり、全く別の材料と
して扱われている(稲垣道夫著、炭素材料工学、日刊工
業新聞社出版(1985年))。また、これらの炭素質
材料は天然に産するかあるいは種々の有機化合物を加熱
焼成処理して得られることもよく知られたことである。
【0003】高黒鉛化炭素は本来、充放電容量が高いこ
とが知られているが(フィジカルレビューB、42巻、
6424頁(1990))、負極活物質として用いた場
合、充電初期に充放電に必要なLiの量よりさらに多く
の量の不可逆な容量損失、いわゆるエクスホリエーショ
ンを示すことが知られており(ジャーナルオブエレクト
ロケミカル ソサイエティ、137巻、2009頁(1
990))、この容量損失分、正極に過剰な容量を有さ
せねばならず、高い充放電容量を得ることができないと
いう問題がある。この容量損失を防止する方法としてW
O90/13,924に、黒鉛化度の高い炭素質物と黒
鉛化度の低い炭素質物を混合して用いる方法が提案され
ているが、黒鉛化度の高い炭素質物を用いることに何ら
変わりなく、上記の容量損失を本質的に解決しうるもの
ではない。一方、低黒鉛化炭素を負極に用いた提案が数
多くなされている(特開昭58−93,176、同58
−209,864、同61−214,417、同62−
88,269、同62−90,863、同62−12
2,066、同62−216,170、同63−13,
282、同63−24,555、同63−121,24
7、同63−121,257、同63−155,56
8、同63−276,873、同63−314,82
1、特開平1−204,361、同1−221,85
9、同2−82,466、同2−155,168、同2
−230,660、同1−274,360、同2−28
4,354、同3−122,974など)が、低黒鉛化
炭素は高黒鉛化炭素に見られる充電初期の容量損失は著
しく小さくなるものの、良好なサイクル特性を得ること
が難しい。
【0004】以上のように、充放電容量損失低減、充放
電サイクル特性改善などリチウム二次電池用負極活物質
に要求される不可欠な性能をともに満足するための、さ
らなる改良が望まれている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の第一の課題
は、充放電容量損失が低減化された有機電解液二次電池
を得ることである。本発明の第二の課題は、充放電サイ
クル特性に優れた有機電解液二次電池を得ることであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】発明者らは鋭意検討の結
果、本発明の課題が、少なくともLi含有遷移金属カル
コゲナイトからなる正極、負極、および有機電解質から
なる二次電池であって、負極として、X線回折における
C軸方向の結晶厚みLcが8〜150Å、002面の面
間隔D002 が3.42〜3.65Åでかつ真密度ρ(g
/cm3 )の値が1.60〜2.20である低黒鉛化炭
素質物と、粒子径が0.005〜0.15μmのカーボ
ンブラックまたは微粒子黒鉛よりなる微細カーボン粒子
及び/または直径0.2μm以下、長さ100μm以下
の微細繊維状黒鉛とを混合して用いることにより達成す
ることができることを見出した。
【0007】本発明の二次電池の負極として用いる低黒
鉛化炭素質物(以下、簡単のために「低黒鉛化炭素」と
もいう)は、充電初期の容量損失が小さい点でも優れた
ものであるが、この低黒鉛化炭素に、さらにカーボンブ
ラックまたは微粒子黒鉛よりなる微細カーボン粒子及び
/または微細繊維状黒鉛とを混合して負極材料として用
いることにより、驚くべきことに充放電サイクル特性を
大幅に改善できることを見いだした。
【0008】本発明の二次電池に使用される低黒鉛化炭
素としては、X線回折におけるC軸方向の結晶厚みLc
が8〜150Å、002面の面間隔d002 が3.42〜
3.65Åでかつ真密度ρ(g/cm3 )の値が1.6
0〜2.20である炭素材料を用いることができ、好ま
しくはLc=10〜130Å、d002 =3.43〜3.
62Å、真密度ρ(g/cm3 )の値が1.62〜2.
20であり、さらに好ましくはLc=12〜120Å、
002 =3.44〜3.60Å、真密度ρ(g/c
3 )の値が1.65〜2.10である。このような低
黒鉛化炭素は市販の石炭系ピッチや、あるいは石炭系ピ
ッチ、メソフェーズピッチ、有機高分子化合物、縮合多
環炭化水素化合物、多環複素環系化合物などをアルゴン
等の不活性ガス雰囲気下、または真空下で焼成すること
で得ることができる。焼成温度は先に述べたLc、d
002 、ρの値の範囲内ならば特に限定されないが、好ま
しくは400〜2000℃であり、さらに好ましくは5
00〜1700℃である。本発明の二次電池に用いられ
る低黒鉛化炭素として特に好ましくは単独重合体あるい
は共重合体などのアクリロニトリル系ポリマーを焼成し
た炭素であり、繊維状または樹脂状のものなどを用いる
ことができる。繊維状の炭素を用いる場合には、直径
0.2〜2μm、長さ100μm〜1mmのものが好ま
しく、さらに好ましくは直径0.3〜1μm、長さ10
0〜500μmのものである。また、樹脂状の炭素質物
を用いる場合には、平均粒径として2〜150μmの範
囲が好ましく、さらに好ましくは4〜120μmの範囲
であり、特に好ましくは6〜100μmの範囲である。
【0009】本発明に用いられる微細カーボン粒子は、
ーボンブラックまたは微細繊維状黒鉛であり、カーボ
ンブラックとしては、ファーネスブラック、ランプブラ
ック、サーマルブラック、アセチレンブラック、チャン
ネルブラック、ローラーブラック、ディスクブラック、
ケッチェンブラックなどがあげられ、微細繊維状黒鉛と
しては気相系黒鉛繊維があげられるが、特に好ましくは
ファーネスブラック、アセチレンブラック、ケッチェン
ブラック、気相系黒鉛繊維である。微細カーボン粒子の
粒径としては、0.005〜0.15μmのものであ
り、好ましくは0.01〜0.1μmのものである。微
細カーボン繊維の場合は、直径0.2μm以下、長さ1
00μm以下のものであり、好ましくは直径0.1μm
以下、長さ50μm以下のものである。また、本発明の
低黒鉛化炭素と微細カーボン粒子・微細繊維状黒鉛との
混合比(重量比)は99.5:0.5〜80:20の範
囲が好ましく、さらに好ましくは97:3〜85:15
である。両者の混合法は粉体のまま混合してもよいし、
水または有機溶媒を用いて分散混合してもよく、さらに
は本発明の低黒鉛化炭素に焼成する原料を溶媒に溶解ま
たは分散させ、これに微細カーボン粒子・微細繊維状黒
を混練した後に焼成する混合法を用いてもよい。
【0010】本発明の低黒鉛化炭素と微細カーボン粒子
微細繊維状黒鉛を混合した負極合剤には、通常用いる
結着剤や補強剤などを添加することが出来る。結着剤と
しては、天然多糖類、合成多糖類、合成ポリヒドロキシ
化合物、合成ポリアクリル酸化合物や含弗素化合物や合
成ゴムがおもに用いられる。それらの中でも澱粉、カル
ボキシメチルセルロ−ス、ジアセチルセルロ−ス、ヒド
ロキシプロピルセルロ−ス、エチレングリコ−ル、ポリ
アクリル酸、ポリテトラフルオロエチレンやポリ弗化ビ
ニリデン、エチレン・プロピレン・ジエン共重合体やア
クリロニトリル・ブタジエン共重合体などが好ましい。
補強剤としては、リチウムと反応しない繊維状物が用い
られる。例えば、ポリプロピレン繊維、ポリエチレン繊
維、テフロン繊維などの合成ポリマ−や炭素繊維が好ま
しい。繊維の大きさとしては、長さが0.1〜4mm、
太さが0.1〜50デニ−ルが好ましい。特に、1〜3
mm、1〜6デニ−ルが好ましい。負極合剤はコイン型
電池やボタン形電池では、加圧してペレットとして用い
たり、集電体の上に塗布した後圧延したり、該合剤のプ
レスシ−トと集電体を重ねて圧延したりして、シ−ト状
電極を作成し、該シ−ト状電極を巻取って円筒型電池に
用いることができる。
【0011】本発明に用いることのできるLi含有遷移
金属カルコゲナイドからなる正極としては、MnO2
Mn2 4 、Mn23 、CoO2 、Cox Mn1-x
y 、Nix Co1-X y 、VX Mn1-X y 、FeX
1-x y 、V2 5 、V3 8 、V6 13、Cox
1-X y 、MoS2 、MoO3 、TiS2 などのLi化
物が好ましい。特に好ましくはLia Cob c
d (a=0.1〜1.1、b=0.12〜0.9、c=
1−b、d=2〜2.5)、またはLie Cof Nig
h (e =0.1〜1.1、f =0.12〜0.9、g
=1−f 、h =2〜2.5)である。遷移金属カルコゲ
ナイトのLi化物はリチウムを含む化合物と混合して焼
成する方法やイオン交換法が主に用いられる。還移金属
カルコゲナイドの合成法はよく知られた方法でよいが、
特に空気中やアルゴン、窒素などの不活性ガス雰囲気下
で200〜1500℃で焼成することが好ましい。
【0012】電解質としては、プロピレンカ−ボネ−
ト、エチレンカ−ボネ−ト、ジエチルカーボネート、γ
−ブチロラクトン、1,2−ジメトキシエタン、テトラ
ヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジメチ
ルスルフォキシド、1,3−ジオキソラン、ホルムアミ
ド、ジメチルホルムアミド、ジオキソラン、アセトニト
リル、ニトロメタン、エチルモノグライム、リン酸トリ
エステル(特開昭60−23,973)、トリメトキシ
メタン(特開昭61−4,170)、ジオキソラン誘導
体(特開昭62−15,771、同62−22,37
2、同62−108,474)、スルホラン(特開昭6
2−31,959)、3−メチル−2−オキサゾリジノ
ン(特開昭62−44,961)、プロピレンカ−ボネ
−ト誘導体(特開昭62−290,069、同62−2
90,071)、テトラヒドロフラン誘導体(特開昭6
3−32,872)、エチルエ−テル(特開昭63−6
2,166)、1,3−プロパンサルトン(特開昭63
−102,173)などの非プロトン性有機溶媒の少な
くとも一種以上を混合した溶媒とその溶媒に溶けるリチ
ウム塩、例えば、ClO4 - 、BF4 - 、PF6 - 、C
3 SO3 - 、CF3 CO2 - 、AsF6 - 、SbF6
- 、(CF3 SO2 2 - 、B10Cl10 2-(特開昭5
7−74,974)、(1,2−シメトキシエタン)2
ClO4 - (特開昭57−74,977)、低級脂肪族
カルボン酸塩(特開昭60−41,773)、AlCl
4 - 、Cl- 、Br- 、I- (特開昭60−247,2
65)、クロロボラン化合物(特開昭61−165,9
57)、四フェニルホウ酸(特開昭61−214,37
6)などの一種以上から構成されている。なかでも、プ
ロピレンカ−ボネ−トと1,2−ジメトキシエタンの混
合液にLiClO4 あるいはLiBF4 を含む電解液が
代表的である。
【0013】また、電解液の他に次の様な固体電解質も
用いることができる。固体電解質としては、無機固体電
解質と有機固体電解質に分けられる。無機固体電解質に
は、Liの窒化物、ハロゲン化物、酸素酸塩などがよく
知られている。なかでも、Li3 N、LiI、Li5
2 、Li3 N−LiI−LiOH、LiSiO4 、L
iSiO4 −LiI−LiOH(特開昭49−81,8
99)、xLi3 PO4 −(1−x)Li4 SiO
4 (特開昭59−60,866)、Li2 SiS3 (特
開昭60−501,731)、硫化リン化合物(特開昭
62−82,665)などが有効である。有機固体電解
質では、ポリエチレンオキサイド誘導体か該誘導体を含
むポリマ−(特開昭63−135,447)、ポリプロ
ピレンオキサイド誘導体か該誘導体を含むポリマ−、イ
オン解離基を含むポリマ−(特開昭62−254,30
2、同62−254,303、同63−193,95
4)、イオン解離基を含むポリマ−と上記非プロトン性
電解液の混合物(米国特許4,792,504、同4,
830,939、特開昭62−22,375、同62−
22,376、同63−22,375、同63−22,
776、特開平1−95,117)、リン酸エステルポ
リマ−(特開昭61−256,573)、非プロトン性
極性溶媒を含有させた高分子マトリックス材料(米国特
許4,822,701、同4,830,939,特開昭
63ー239,779、特願平2ー30,318、同2
−78,531)が有効である。さらに、ポリアクリロ
ニトリルを電解液に添加する方法もある(特開昭62−
278,774)。また、無機と有機固体電解質を併用
する方法(特開昭60−1,768)も知られている。
【0014】セパレ−タ−は、イオン透過度が大きく、
所定の機械的強度を持つ、絶縁性の薄膜である。耐有機
溶剤性と疎水性からポリプレピレンなどのオレフィン系
の不織布やガラス繊維などが用いられている。さらに、
ポリプロピレンやポリエチレンの表面に、側鎖にポリエ
チレンオキシド基を有するアクリロイルモノマーをプラ
ズマグラフト重合した修飾セパレーターを用いることも
できる。
【0015】また、放電や充放電特性を改良する目的
で、以下に示す化合物を電解質に添加することが知られ
ている。例えば、ピリジン(特開昭49−108,52
5)、トリエチルフォスファイト(特開昭47−4,3
76)、トリエタノ−ルアミン(特開昭52−72,4
25)、環状エ−テル(特開昭57−152,68
4)、エチレンジアミン(特開昭58−87,77
7)、n−グライム(特開昭58−87,778)、ヘ
キサリン酸トリアミド(特開昭58−87,779)、
ニトロベンゼン誘導体(特開昭58−214,28
1)、硫黄(特開昭59−8,280)、キノンイミン
染料(特開昭59−68,184)、N−置換オキサゾ
リジノンとN, N, −置換イミダリジノン(特開昭59
−154,778)、エチレングリコ−ルジアルキルエ
−テル(特開昭59−205,167)、四級アンモニ
ウム塩(特開昭60−30,065)、ポリエチレング
リコ−ル(特開昭60−41,773)、ピロ−ル(特
開昭60−79,677)、2−メトキシエタノ−ル
(特開昭60−89,075)、AlCl3 (特開昭6
1−88,466)、導電性ポリマ−電極活物質のモノ
マ−(特開昭61−161,673)、トリエチレンホ
スホルアミド(特開昭61−208,758)、トリア
ルキルホスフィン(特開昭62−80,976)、モル
フォリン(特開昭62−80,977)、カルボニル基
を持つアリ−ル化合物(特開昭62−86,673)、
12ークラウンー4のようなクラウンエーテル類(フィ
ジカル レビュー(Physical Review)
B、42卷、6424頁(1990年))、ヘキサメチ
ルホスホリックトリアミドと4−アルキルモルフォリン
(特開昭62−217,575)、二環性の三級アミン
(特開昭62−217,578)、オイル(特開昭62
−287,580)、四級ホスホニウム塩(特開昭63
−121,268)、三級スルホニウム塩(特開昭63
−121,269)などが挙げられる。
【0016】また、電解液を不燃性にするために含ハロ
ゲン溶媒、例えば、四塩化炭素、三弗化塩化エチレンを
電解液に含ませることができる。(特開昭48−36,
632) また、高温保存に適性をもたせるために電解
液に炭酸ガスを含ませることができる。(特開昭59−
134,567)
【0017】また、正極活物質に電解液あるいは電解質
を含ませることができる。例えば、前記イオン導電性ポ
リマ−やニトロメタン(特開昭48−36,633)、
電解液の添加(特開昭57−124,870)が知られ
ている。また、正極活物質の表面を改質することが出来
る。例えば、金属酸化物の表面をエステル化剤により処
理(特開昭55ー163,779)したり、キレート化
剤で処理(特開昭55ー163,780)、導電性高分
子(特開昭58−163,188、同59−14,27
4)、ポリエチレンオキサイドなど(特開昭60−9
7,561)により処理することができる。また、負極
活物質の表面を改質することもできる。例えば、イオン
導電性ポリマーやポリアセチレン層を設ける(特開昭5
8−111,276)、LiCl(特開昭58−14
2,771)、エチレンカーボネイト(特開昭59−3
1,573)などにより処理することができる。
【0018】電極活物質の担体として、正極には、通常
のステンレス鋼、ニッケル、アルミニウムの他に、導電
性高分子用には多孔質の発泡金属(特開昭59−18,
578)、チタン(特開昭59−68,169)、エキ
スパンドメタル(特開昭61−264,686)、パン
チドメタル、負極には、通常のステンレス鋼、ニッケ
ル、チタン、アルミニウムの他に、多孔質ニッケル(特
開昭58−18,883)、多孔質アルミニウム(特開
昭58−38,466)、アルミニウム焼結体(特開昭
59−130,074)、アルミニウム繊維群の成形体
(特開昭59−148,277)、ステンレス鋼の表面
を銀メッキ(特開昭60−41,761)、フェノール
樹脂焼成体などの焼成炭素質材料(特開昭60−11
2,254)、Al−Cd合金(特開昭60−211,
779)、多孔質の発泡金属(特開昭61−74,26
8)などが用いられる。
【0019】集電体としては、構成された電池において
化学変化を起こさない電子伝導体であればよい。例え
ば、通常用いられるステンレス鋼、タチンやニッケルの
他に、銅のニッケルメッキ体(特開昭48−36,62
7)、銅のチタンメッキ体、硫化物の正極活物質にはス
テンレス鋼の上に銅処理したもの(特開昭60−17
5,373)などが用いられる。電池の形状はコイン、
ボタン、シ−ト、シリンダ−などいずれにも適用でき
る。
【0020】
【実施例】以下に具体例を挙げ、本発明をさらに詳しく
説明するが、発明の主旨を越えない限り、本発明は実施
例に限定されるものではない。 実施例1 ポリアクリロニトリル繊維(旭化成製、商品名カシミロ
ン)を、アルゴンガス雰囲気下、1000℃で1時間焼
成し炭素質物を得た。この炭素質物のX線回折における
Lcは14.5Å、d002 は3.55Åであり、真密度
ρは1.79g/cm3 であった。この炭素質物90重
量%と微細カーボン粒子として市販のアセチレンブラッ
ク(電気化学工業製、商品名デンカブラック)10重量
%を粉体のまま2時間混合した。この混合された炭素質
物90重量%に結着剤としてポリテトラフルオロエチレ
ン(和光純薬製)10重量%を含む合剤を圧縮成形させ
たペレット(15mmΦ)を作成し、負極材料とした。
正極材料として、Li0.5 Co0.5 0.5 2.5 を84
重量%、アセチレンブラック(電気化学工業製、商品名
デンカブラック)10重量%、結着剤としてポリテトラ
フルオロエチレン(和光純薬製)6重量%の混合比で混
合した合剤を圧縮成形させたペレット(13mmΦ)を
用いた。正極と負極の理論容量比は1.5とした。な
お、負極の理論容量はGIC理論に基づき、372mA
H/gとした。電解質としては1MのLiBF4 (プロ
ピレンカーボネートと1,2−ジメトキシエタンの等量
混合液)を用い、さらにセパレーターとして微孔質のポ
リプロピレン不織布を用いて、その電解液を不織布に含
浸させて用いた。そして、図1のようなコイン型リチウ
ム電池を作成した(電池1)。さらに同様に表1に示し
たアクリロニトリル系ポリマーを熱処理した炭素質負極
を作成し、同様の電池2〜14を作成した。電池1〜1
0についてはポリアクリロニトリル繊維を、電池11〜
13についてはポリアクリロニトリル樹脂を、電池14
についてはアクリロニトリルースチレン共重合体樹脂を
用いた。また、電池5と6については、結着剤としてポ
リテトラフルオロエチレンの代わりにエチレン・プロピ
レン・ジエン共重合体EPDM(住友化学工業製、商品
名ESPRENE)を用いた。これらのリチウム電池を
1.0mA/cm2 の電流密度で、160mAH/gの
充電、放電は3.2Vでカットの条件で充放電試験を行
い、10サイクル目の放電容量および50サイクル目の
放電容量を測定し、充放電サイクル特性の評価を行っ
た。
【0021】実施例2 市販の石炭系コークス(新日鉄化学製、商品名LPC−
u、Lc=41Å、d 002 =3.47Å、ρ=2.09
g/cm3 )を84重量%、市販のアセチレンブラック
(電気化学工業製、商品名デンカブラック)8重量%、
結着剤として上記のEPDM8重量%の混合比で混合し
た合剤を塗布(溶剤トルエン)・乾燥・圧縮成形させた
負極ペレット(15mmΦ)を作成し、負極材料とし
た。そして実施例1と同様にしてコイン型リチウム電池
を作成した(電池15)。さらに同様に表1に示した炭
素質負極を作成し、同様の電池16〜18を作成した。
電池17については、結着剤としてEPDMの代わりに
ポリフッ化ビニリデン(東京化成製)を用いた。また、
電池18については、負極として石炭系コークスに代わ
りにメソフェーズピッチ焼成炭素質物を用いた。これら
のリチウム電池について実施例1と同様にして充放電試
験を行った。
【0022】実施例3 負極材料の低黒鉛化炭素質物としては実施例電池1で述
べたポリアクリロニトリル繊維を焼成した炭素質物を用
いた。セパレーターとして多孔性のポリプロピレンフィ
ルム(ダイセル化学製、商品名ジュラガード2500)
にポリオキシエチレンを側鎖に有するモノマー(新中村
化学製、商品名M−40G)をプラズマグラフト重合
(グラフト量、2.5mg/cm2 )した薄膜を用い
た。これ以外は実施例電池1と同様な電池を作成し(電
池19)、充放電試験を行った。
【0023】実施例4 微細カーボン繊維として気相法黒鉛繊維(昭和電工製、
商品名VG−CF)を用いた以外は実施例電池1と同様
な電池を作成し(電池20)、充放電試験を行った。 実施例5 結着剤としてポリテトラフルオロエチレン(三井フルオ
ロケミカル製、商品名テフロン6J)を用いた以外は実
施例電池1と同様な電池を作成し(電池21)、充放電
試験を行った。
【0024】
【表1】
【0025】
【表2】
【0026】
【表3】
【0027】
【表4】
【0028】比較例1 負極材料として、カーボンブラックを混合しなかった以
外は実施例電池1と同様のポリアクリロニトリル繊維焼
成炭素質物からなる負極を有する電池を作成し(電池
a、b)、実施例1と同様にして充放電試験を行った。
電池bについては正極としてLi0.5 Co0.5 0.5
2.5 に代えて、LiCoO2 を用いた。
【0029】比較例2 負極材料として、カーボンブラックを混合しなかった以
外は実施例1と同様のポリアクリロニトリル樹脂焼成炭
素質物からなる負極を有する電池を作成し(電池c)、
実施例1と同様にして充放電試験を行った。
【0030】比較例3 負極材料として、カーボンブラックを混合しなかった以
外は実施例2と同様の石炭系ピッチコークス、メソフェ
ーズピッチ焼成炭素質物からなる負極を有する電池を作
成し(電池d、e)、実施例1と同様にして充放電試験
を行った。
【0031】比較例4 負極材料として特開平2−66,856記載のフラン樹
脂焼成炭素質物を用いた以外は実施例1、比較例1と同
様な電池を作成し(電池f、g)、充放電試験を行っ
た。この炭素質物のLc、d002 、ρはそれぞれ12
Å、3.68Å、1.65g/cm3 であった。電池f
はカーボンブラック無添加、電池gはカーボンブラック
を添加した。
【0032】比較例5 負極材料として特開昭62−122,066記載のノボ
ラック樹脂焼成炭素質物を用いた以外は実施例1、比較
例1と同様な電池を作成し(電池h、i)、充放電試験
を行った。この炭素質物のLc、d002 、ρはそれぞれ
13Å、3.70Å、1.62g/cm3 であった。電
池hはカーボンブラック無添加、電池iはカーボンブラ
ックを添加した。 比較例6 負極材料として、カーボンブラックを混合しなかった以
外は実施例電池21とと同様の電池を作成し(電池
j)、充放電試験を行った。実施例と比較例で作成した
負極炭素質材料の内容を表1に、電池の構成を表2〜表
4に、充放電試験の結果を表5〜表6にまとめて示し
た。表5〜表6から、本発明のリチウム二次電池は比較
例の電池に対し、放電容量、充放電サイクル特性におい
て優れていることは明白である。
【0033】
【表5】
【0034】
【表6】
【0035】
【発明の効果】本発明のように、負極として、X線回折
におけるC軸方向の結晶厚みLcが8〜150Å、00
2面の面間隔d002 が3.42〜3.65Åでかつ真密
度ρ(g/cm3 )の値が1.60〜2.20である低
黒鉛化炭素質物と微細カーボン粒子または微細カーボン
繊維とを混合して用いることにより、放電容量、充放電
サイクル特性の改良されたリチウム二次電池を得ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例に使用したコイン型電池の断面図を示し
たものである。
【符号の説明】
1 負極封口板 2 負極合剤ペレット 3 セパレーター 4 正極合剤ペレット 5 集電体 6 正極ケース 7 ガスケット
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−93162(JP,A) 特開 平1−311565(JP,A) 特開 昭62−256371(JP,A) 特開 平1−120765(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 4/02 - 4/04 H01M 4/58 H01M 10/40

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくともLi含有遷移金属カルコゲナ
    イトからなる正極、負極、および有機電解質からなる二
    次電池であって、負極として、X線回折におけるC軸方
    向の結晶厚みLcが8〜150Å、002面の面間隔D
    002 が3.42〜3.65Åでかつ真密度ρ(g/cm
    3 )の値が1.60〜2.20である低黒鉛化炭素質物
    、粒子径が0.005〜0.15μmのカーボンブラ
    ックまたは微粒子黒鉛よりなる微細カーボン粒子及び/
    または直径0.2μm以下、長さ100μm以下の微細
    繊維状黒鉛とを混合して用いる事を特徴とする有機電解
    液二次電池。
  2. 【請求項2】 該低黒鉛化炭素質物がポリアクリロニト
    リル系焼成体であることを特徴とする請求項1に記載の
    有機電解液二次電池。
  3. 【請求項3】 該低黒鉛化炭素質物が石炭系コークスで
    あることを特徴とする請求項1に記載の有機電解液二次
    電池。
  4. 【請求項4】 該低黒鉛化炭素質物がメソフェーズピッ
    チ焼成体であることを特徴とする請求項1に記載の有機
    電解液二次電池。
  5. 【請求項5】 該Li含有遷移金属カルコゲナイトがL
    a Co b C d であることを特徴とする請求項1に
    記載の有機電解液二次電池。(式中、a=0.1〜1.
    1、b=0.15〜0.9、c=1−b,d=2〜2.
    5)
  6. 【請求項6】 該Li含有遷移金属カルコゲナイトがL
    e Co f Ni g h であることを特徴とする請求項1
    に記載の有機電解液二次電池。(式中、e=0.1〜
    1.1、f=0.15〜0.9、g=1−f,h=2〜
    2.5)
JP33895991A 1991-12-20 1991-12-20 有機電解液二次電池 Expired - Fee Related JP3239302B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33895991A JP3239302B2 (ja) 1991-12-20 1991-12-20 有機電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33895991A JP3239302B2 (ja) 1991-12-20 1991-12-20 有機電解液二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05174820A JPH05174820A (ja) 1993-07-13
JP3239302B2 true JP3239302B2 (ja) 2001-12-17

Family

ID=18322947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33895991A Expired - Fee Related JP3239302B2 (ja) 1991-12-20 1991-12-20 有機電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3239302B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3475449B2 (ja) * 1993-08-24 2003-12-08 宇部興産株式会社 非水電池
KR19980702760A (ko) * 1996-01-08 1998-08-05 마에다가쯔노스께 2차 전지
JP3538500B2 (ja) * 1996-06-12 2004-06-14 日機装株式会社 非水電解液系二次電池
JPH11265718A (ja) * 1998-03-16 1999-09-28 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JP4828690B2 (ja) * 2000-09-18 2011-11-30 株式会社東芝 非水系電解液二次電池
JP4899251B2 (ja) * 2001-04-13 2012-03-21 パナソニック株式会社 有機電解液電池
KR20120094145A (ko) * 2003-07-28 2012-08-23 쇼와 덴코 가부시키가이샤 고밀도전극 및 그 전극을 사용한 전지
JP2007207535A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウムイオン二次電池
JP5245203B2 (ja) * 2006-03-29 2013-07-24 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池
JP5167598B2 (ja) * 2006-06-30 2013-03-21 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05174820A (ja) 1993-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE60120271T2 (de) Sekundärbatterie mit nichtwässrigem Elektrolyten
EP2437336B1 (en) Positive electrode active material, and positive electrode and lithium secondary battery comprising same
KR100738057B1 (ko) 음극 전극 및 이를 채용한 리튬 전지
US5571638A (en) Lithium secondary battery
US5350648A (en) Nonaqueous secondary battery
KR20070100957A (ko) 리튬 이온 2차 배터리
US20170040602A1 (en) Negative electrode for secondary battery and manufacturing method of the same
JP2009295465A (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
KR20170030518A (ko) 리튬 배터리용 캐소드
JP4792618B2 (ja) リチウム二次電池負極用炭素質粒子、その製造方法、リチウム二次電池負極及びリチウム二次電池
JPH076752A (ja) 電極およびその製造方法、およびその電極を用いた二次電池
JPH0896798A (ja) リチウム電池用負極及びそれを用いたリチウム電池
JP3239302B2 (ja) 有機電解液二次電池
CN116210102A (zh) 负极材料、以及包含其的负极和二次电池
JP3233417B2 (ja) 有機電解液二次電池
JP2943287B2 (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
US6855459B2 (en) Electrode for rechargeable lithium battery, method of preparing same and rechargeable lithium battery having the same
KR20170099642A (ko) 리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP3475480B2 (ja) 非水電解液二次電池及びその製造方法
JP3145748B2 (ja) 有機電解液二次電池
JP3041738B2 (ja) 炭素質物の製造方法及び二次電池
CN114586199A (zh) 负极活性材料、其制备方法以及包含其的负极和二次电池
JP4080110B2 (ja) 非水電解質電池
US20220344660A1 (en) Globular carbon-based anode active material, method for manufacturing same, and anode and lithium secondary battery comprising same
JP3344424B2 (ja) 有機電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071012

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081012

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091012

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees