JPH11265718A - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池

Info

Publication number
JPH11265718A
JPH11265718A JP10087958A JP8795898A JPH11265718A JP H11265718 A JPH11265718 A JP H11265718A JP 10087958 A JP10087958 A JP 10087958A JP 8795898 A JP8795898 A JP 8795898A JP H11265718 A JPH11265718 A JP H11265718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon material
secondary battery
lithium secondary
negative electrode
graphitizable carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10087958A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Nakada
健一 中田
Hiroshi Watanabe
浩志 渡辺
Toshiyuki Noma
俊之 能間
Koji Nishio
晃治 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP10087958A priority Critical patent/JPH11265718A/ja
Publication of JPH11265718A publication Critical patent/JPH11265718A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【解決手段】(1)ピクノメーター法による真密度ρが
1.80g/cm以下、且つc軸方向の結晶子の大き
さLcが100Å以上である炭素材料を負極のリチウム
イオン吸蔵材とする。 (2)ピクノメーター法による真密度ρが1.70g/
cm以下、且つc軸方向の結晶子の大きさLcが30
0Å以上である炭素材料を負極のリチウムイオン吸蔵材
とする (3)炭素材料は易黒鉛化炭素材料(A)と難黒鉛化炭
素材料(B)との混合物の焼成物である (4)焼成は2500℃以上 (5)AとBの比は95/5〜70/30[比の詳細定
義は請求項5,6による] 【効果】放電容量の大きいリチウム二次電池が提供され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、炭素材料を負極の
リチウムイオン吸蔵材とするリチウム二次電池に係わ
り、詳しくは放電容量の大きいリチウム二次電池を提供
することを目的とした、前記炭素材料の改良に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】近年、
リチウム二次電池が、水の分解電圧を考慮する必要が無
いために正極材料を適宜選択することにより高電圧化及
び高容量化が可能であることから、電子機器のポータブ
ル化、コードレス化の普及に伴い、それらの駆動電源と
して注目されている。
【0003】リチウム二次電池の負極材料としては、当
初、リチウム一次電池に汎用されている金属リチウムが
検討されたが、充電時に負極の表面に析出する樹枝状の
電析リチウムの成長に因り、内部短絡が起こる虞れがあ
ることが分かった。
【0004】このため、実用電池では、このような問題
がない、充放電時にリチウムイオンを電気化学的に吸蔵
及び放出する、黒鉛、コークス等の炭素材料及び酸化物
が使用されている。特に、黒鉛は、炭素材料の中では比
容量が最も大きく、実用電池における代表的な負極材料
である。
【0005】しかしながら、黒鉛の充電時に吸蔵し得る
リチウムイオンの量には、結晶構造からくる限界があ
り、370mAh/gを超える比容量を有する黒鉛を得
ることは理論上不可能である。
【0006】充電時に吸蔵し得るリチウムイオンの吸蔵
量が多い炭素材料としては、黒鉛に比べて結晶性は低い
が、結晶子間の微細な空隙部分にもリチウムイオンを吸
蔵し得るサイトを有する、難黒鉛化性炭素材料を加熱処
理して得られる炭素材料が知られている。
【0007】例えば、特開平7−335262号公報で
は、負極に難黒鉛化性炭素材料を2000°C以下の温
度で加熱処理した得た炭素材料を、正極に特定のリチウ
ムと遷移金属との複合酸化物を、それぞれ使用すること
により、高容量のリチウム二次電池を得ることができる
ことが報告されている。
【0008】しかしながら、難黒鉛化性炭素材料から得
られる炭素材料は、図3(模式図)にその結晶構造を示
すように、層状部分が小さく結晶性が低いので、放電電
位が平坦でなく、また充放電サイクル初期の充放電効率
も低い。この炭素材料では、負極に黒鉛を使用したリチ
ウム二次電池に比べて放電容量が大きいものは得られて
いないのが実情である。
【0009】したがって、本発明は、新規な炭素材料を
負極のリチウムイオン吸蔵材とする放電容量の大きいリ
チウム二次電池を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明に係るリチウム二
次電池(本発明電池)は、ピクノメーター法による真密
度ρが1.80g/cm3 以下、且つc軸方向の結晶子の
大きさLcが100Å以上である炭素材料を負極のリチ
ウムイオン吸蔵材として使用したものである。
【0011】本発明における炭素材料の真密度ρが1.
80g/cm3 以下に規制されるのは、1.80g/cm3
を超えると、結晶子間の微細な空隙部分が少なくなっ
て、炭素材料の結晶構造が黒鉛の結晶構造に近づくため
に、黒鉛を使用した場合に比べて放電容量が大きいリチ
ウム二次電池を得ることができなくなるからである。
【0012】また、本発明における炭素材料のLcが1
00Å以上に規制されるのは、Lcが100Åより小さ
くなると、層状構造をなす結晶子の層間部分に吸蔵され
るリチウムイオン量が減少するために、上記と同様に、
黒鉛を使用した場合に比べて放電容量が大きいリチウム
二次電池を得ることができなくなるからである。
【0013】本発明における炭素材料としては、真密度
ρが1.70g/cm3 以下、且つc軸方向の結晶子の大
きさLcが300Å以上のものが、放電容量が極めて大
きいリチウム二次電池を得ることができるので、好まし
い。
【0014】本発明における炭素材料は、図1(模式
図)にその結晶構造を示すように、C6炭素環が二次元
的に連なった層が積み重なった層状構造をなしている点
では図2(模式図)に示す黒鉛の結晶構造と共通する
が、層に僅かな歪み(曲折)があり、結晶子間にリチウ
ムイオンを吸蔵することが可能な微細な空隙部分が多量
に存在する点が黒鉛の結晶構造とは異なる。層に歪みが
存在するのは、C6炭素環の一部がC5炭素環で置換さ
れているからである。黒鉛にも結晶子間に空隙部分は存
在するが、層に歪みが無いために空隙部分が大きく、本
発明における炭素材料が有する微細な空隙部分とは異な
り、そこにはリチウムイオンは実質的に吸蔵されない。
【0015】本発明における炭素材料は、結晶子間にリ
チウムイオンを吸蔵することが可能な微細な空隙部分を
有するので、斯かる微細な空隙部分を有しない黒鉛に比
べて、リチウムイオンを吸蔵することが可能なサイトを
多く有する。また、黒鉛と同様にLcが大きいので、難
黒鉛化性炭素材料から得られるLcの小さい低結晶性の
炭素材料に比べて、層間に吸蔵されるリチウムイオン量
が多く、また放電電位の平坦性及び充放電サイクル初期
の充放電効率が良い。したがって、本発明における炭素
材料を負極のリチウムイオン吸蔵材として用いることに
より、黒鉛を用いた場合に比べて、放電容量が大きいリ
チウム二次電池を得ることが可能になる。
【0016】本発明における炭素材料としては、易黒鉛
化性炭素材料と難黒鉛化性炭素材料との混合物の焼成物
が例示される。但し、2500°Cで焼成した場合に格
子面(002)面の面間隔d002 が3.40Å以下の炭
素材料が得られるものを易黒鉛化性炭素材料と定義し、
また2500°Cで焼成した場合に格子面(002)面
の面間隔d002 が3.40Åより大きい炭素材料が得ら
れるものを難黒鉛化性炭素材料と定義する。
【0017】易黒鉛化性炭素材料の具体例としては、石
炭系ピッチ、石油系ピッチ等のピッチ類が代表的なもの
として挙げられるが、この外、ポリ塩化ビニル樹脂、
3,5−ジメチル−ブェノール樹脂、ポリビニルアセテ
ート、ポリビニルブチラート等の高分子化合物、ナフタ
レン、フェナントレン、アントラセン、トリフェニレ
ン、ピレン等の縮合多環式炭化水素化合物及びその誘導
体、アセナフチレン、インドール、キノリン、カルバゾ
ール、アクリジン、フェナントリジン等の縮合複素環式
化合物及びその誘導体が挙げられる。
【0018】難黒鉛化性炭素材料の具体例としては、フ
ェノール樹脂、フルフリルアルコール樹脂、フルフラー
ル樹脂、フラン樹脂、アクリル樹脂、ハロゲン化ビニル
樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリア
ミド樹脂、ポリアセチレン等の共役系樹脂、セルロース
及びその誘導体が例示される。
【0019】本発明における炭素材料を易黒鉛化性炭素
材料と難黒鉛化性炭素材料とを温度Tで焼成して作製す
る場合の両者の好ましい混合比は、重量比でA:B〔但
し、A・aT :B・bT =95:5〜70:30であ
る。(式中、aT は易黒鉛化性炭素材料を温度Tで焼成
したときの炭素材料の収率(得られた炭素材料の重量/
前記易黒鉛化性炭素材料の重量)であり、bT は難黒鉛
化性炭素材料のみを温度Tで焼成したときの炭素材料の
収率(得られた炭素材料の重量/前記難黒鉛化性炭素材
料の重量)である。)〕である。易黒鉛化性炭素材料由
来の成分(A・aT )が多くなり過ぎると、炭素材料の
結晶構造が黒鉛のそれに近づくので、真密度ρが大きく
なる。すなわち、結晶子間の微細な空隙部分が少なくな
る結果、リチウムイオンを吸蔵することが可能なサイト
が減少する。一方、難黒鉛化性炭素材料由来の成分(B
・bT )が多くなり過ぎると、得られる炭素材料の結晶
構造が難黒鉛化性炭素材料のみを焼成して得られる炭素
材料のそれに近づくので、Lcが小さくなる、すなわち
結晶子の層間に吸蔵されるリチウムイオン量が減少する
結果、放電電位の平坦性及び充放電サイクル初期の充放
電効率が低下する。
【0020】焼成温度としては、2500°C以上が好
ましい。焼成温度を2500°Cより低くすると、得ら
れる炭素材料のLcが小さくなり、結晶子の層間に吸蔵
されるリチウムイオン量が減少するので、好ましくな
い。
【0021】本発明における炭素材料は、上述した方法
の外、僅かに曲折した基板(SiO2 基板など)上に易
黒鉛化性炭素材料を載置し、1000°C程度の温度で
加熱処理して易黒鉛化性炭素材料を炭化させた後、焼成
(通常、2500°C以上の温度で焼成)することによ
っても得ることができる。
【0022】本発明電池の特徴は、負極のリチウムイオ
ン吸蔵材として、黒鉛に比べて真密度ρが小さく、難黒
鉛化性炭素を焼成して得られる炭素材料に比べてLcが
大きい特定の炭素材料を使用している点にある。それゆ
え、正極材料、電解液などの電池を構成する他の部材に
ついては、従来リチウム二次電池用として実用され、或
いは提案されている種々の材料を使用することができ
る。
【0023】正極材料としては、LiCoO2 、LiN
iO2 、LiMn2 4 が例示される。電解液として
は、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、
ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート等の有機
溶媒に、LiPF6 、LiClO4 、LiCF3
3 、LiN(CF3 SO2 2 等の電解質塩を0.7
〜1.5モル/リットル溶かした溶液が例示される。
【0024】
【実施例】本発明を実施例に基づいてさらに詳細に説明
するが、本発明は下記実施例に何ら限定されるものでは
なく、その要旨を変更しない範囲で適宜変更して実施す
ることが可能なものである。
【0025】(実施例1) 〔正極の作製〕LiCoO2 と導電剤としての人造黒鉛
との重量比18:1の混合物95重量部と、ポリフッ化
ビニリデン5重量部のN−メチル−2−ピロリドン溶液
とを混練してスラリーを調製し、このスラリーを正極集
電体としてのアルミニウム箔の両面にドクターブレード
法により塗布し、150°Cで2時間真空乾燥して、正
極を作製した。
【0026】〔負極の作製〕易黒鉛化性炭素材料、難黒
鉛化性炭素材料又はこれらの混合物(重量比は50:5
0、65:35、70:30、80:20、95:5又
は96:4)を、2200°C、2450°C、250
0°C又は2800°Cで焼成したものを粉砕して、リ
チウムイオン吸蔵材としての炭素材料を作製した。易黒
鉛化性炭素材料としては、2500°Cで焼成するとd
002 が3.365Åの炭素材料が得られる石油系ピッチ
(軟化点:80°C)を、また難黒鉛化性炭素材料とし
ては、2500°Cで焼成するとd002 が3.420Å
の炭素材料が得られるフェノール樹脂(ユニチカ社製、
商品コード「UNIVEKS−Nタイプ」)を、それぞ
れ用いた。このようにして得た炭素材料90重量部と、
ポリフッ化ビニリデン10重量部のN−メチル−2−ピ
ロリドン溶液とを混練してスラリーを調製し、このスラ
リーを負極集電体としての銅箔の両面にドクターブレー
ド法により塗布し、150°Cで2時間真空乾燥して、
負極を作製した。
【0027】〔電解液の調製〕エチレンカーボネートと
ジエチルカーボネートとの体積比1:1の混合溶媒に、
LiPF6 を1モル/リットル溶かして、電解液を調製
した。
【0028】〔電池の作製〕上記の正極、負極及び電解
液を用いて、外径14mm、高さ50mmのAAサイズ
の円筒形リチウム二次電池A1〜A4,B1〜B4,C
1〜C4,D1〜D4,E1〜E4,F1〜F4,G1
〜G4,H1〜H4を作製した。なお、セパレータとし
て、リチウムイオン透過性のポリプロピレン製微多孔膜
を用いた。図4は、ここで作製したリチウム二次電池の
断面図であり、図示のリチウム二次電池BAは、正極
1、負極2、これらを離間するセパレータ3、正極リー
ド4、負極リード5、正極蓋6、負極缶7などからな
る。正極1及び負極2は、電解液が注液されたセパレー
タ3を介して、渦巻き状に巻き取られた状態で負極缶7
内に収納されており、正極1は正極リード4を介して正
極蓋6に、負極2は負極リード5を介して負極缶7にそ
れぞれ接続され、電池内部に生じた化学エネルギーを電
気エネルギーとして外部へ取り出し得るようになってい
る。各電池に使用した炭素材料の作製条件(易黒鉛化性
炭素材料と難黒鉛化性炭素材料の混合比及び焼成温度)
及びそれらの物性(真密度(g/cm3)及びc軸方向の結
晶子の大きさLc(Å))を表1及び表2に示す。Lc
は、CuKα線を線源とするX線回折(管電圧:30k
V)により求めた。真密度ρは、ピクノメーター法(分
散媒:n−ブタノール)により下式に基づき求めた。下
式において、Wb −Wa はサンプルの重量であり、(W
b −Wa )−(Wc −Wd )はサンプルと同体積の分散
媒の重量である。ここでいうサンプルと同体積の分散媒
の重量とは、サンプルの全体積のうち、分散媒が進入し
得なかった部分と同じ体積の分散媒の重量のことである
から、分散媒が進入することができない微細な空隙部分
(空隙部分のうち斯かる微細な空隙部分のみがリチウム
イオンを電気化学的に吸蔵及び放出することができ
る。)をサンプルが多く有するほど、真密度ρは小さく
なる。
【0029】ρ=ρl ×(Wb −Wa )/{(Wb −W
a )−(Wc −Wd )} 式中、ρl :分散媒の密度 Wa :測定セルの重量 Wb :測定セルにサンプルを入れて測定した総重量 Wc :測定セルにサンプルと分散媒を入れて測定した総
重量 Wd :測定セルにWc を測定したときと同じ高さまで分
散媒のみを入れて測定した総重量である。
【0030】
【表1】
【0031】
【表2】
【0032】〔各電池の放電容量〕各電池を、室温下
(25°C)にて、0.4Cの電流で4.1Vまで充電
した後、1Cの電流で2.75Vまで放電して、それぞ
れの電池の放電容量を調べた。結果を先の表1及び表2
に示す。
【0033】表1及び表2に示すように、真密度ρが
1.80g/cm3 以下、且つLcが100Å以上である
炭素材料を負極のリチウムイオン吸蔵材とする本発明電
池A2〜A4,B1〜B4,C1〜C4,D1〜D4,
E1〜E4,F1〜F4は、真密度ρが1.80g/cm
3 より大きいか、或いは、Lcが100Å未満である比
較電池A1,G1〜G4,H1〜H4に比べて、放電容
量が大きい。この結果から、真密度ρが1.80g/cm
3 以下、且つLcが100Å以上である炭素材料を用い
ることにより、放電容量が大きいリチウム二次電池が得
られることが分かる。本発明電池B4,C3,C4,D
2〜D4,D3,D4,E3,E4の放電容量が特に大
きいことから、真密度ρが1.70g/cm3 以下、且つ
Lcが300Å以上である炭素材料が好ましいことが分
かる。
【0034】また、炭素材料作製時の易黒鉛化性炭素材
料と難黒鉛化性炭素材料の混合比が同じ電池同士を比較
した場合に、本発明電池A3,A4,B3,B4,C
3,C4,D3,D4,E3,E4,F3,F4の放電
容量が特に大きいことから、炭素材料作製時の焼成温度
としては、2500°C以上が好ましいことが分かる。
【0035】さらに、炭素材料作製時の焼成温度が同じ
電池同士を比較した場合に、本発明電池C1〜C4,D
1〜D4,E1〜E4の放電容量が特に大きいことか
ら、易黒鉛化性炭素材料と難黒鉛化性炭素材料の混合比
としては、A・aT :B・bTが95:5〜70:30
となるような混合比A:B(重量比)が好ましいことが
分かる。
【0036】
【発明の効果】放電容量の大きいリチウム二次電池が提
供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における炭素材料の結晶構造を示す模式
図である。
【図2】黒鉛の結晶構造を示す模式図である。
【図3】難黒鉛化性炭素材料を焼成して得られる炭素材
料の結晶構造を示す模式図である。
【図4】実施例で作製したリチウム二次電池の断面図で
ある。
【符号の説明】
BA リチウム二次電池 1 正極 2 負極 3 セパレータ 4 正極リード 5 負極リード 6 正極蓋 7 負極缶
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西尾 晃治 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ピクノメーター法による真密度ρが1.8
    0g/cm3 以下、且つc軸方向の結晶子の大きさLcが
    100Å以上である炭素材料を負極のリチウムイオン吸
    蔵材とするリチウム二次電池。
  2. 【請求項2】ピクノメーター法による真密度ρが1.7
    0g/cm3 以下、且つc軸方向の結晶子の大きさLcが
    300Å以上である炭素材料を負極のリチウムイオン吸
    蔵材とするリチウム二次電池。
  3. 【請求項3】前記炭素材料が、易黒鉛化性炭素材料と難
    黒鉛化性炭素材料との混合物の焼成物である請求項1又
    は2記載のリチウム二次電池。
  4. 【請求項4】前記炭素材料が、易黒鉛化性炭素材料と難
    黒鉛化性炭素材料との混合物を2500°C以上の温度
    で焼成して得た焼成物である請求項1又は2記載のリチ
    ウム二次電池。
  5. 【請求項5】前記炭素材料が、易黒鉛化性炭素材料と難
    黒鉛化性炭素材料との重量比A:B〔但し、A・aT
    B・bT =95:5〜70:30である(式中、aT
    前記易黒鉛化性炭素材料のみを温度Tで焼成したときの
    炭素材料の収率であり、bTは前記難黒鉛化性炭素材料
    のみを前記温度Tで焼成したときの炭素材料の収率であ
    る。)。〕の混合物を前記温度Tで焼成して得た焼成物
    である請求項1又は2記載のリチウム二次電池。
  6. 【請求項6】前記炭素材料が、易黒鉛化性炭素材料と難
    黒鉛化性炭素材料との重量比A:B〔但し、A・aT
    B・bT =95:5〜70:30である(式中、aT
    前記易黒鉛化性炭素材料のみを2500°C以上の温度
    Tで焼成したときの炭素材料の収率であり、bT は前記
    難黒鉛化性炭素材料のみを前記温度Tで焼成したときの
    炭素材料の収率である。)。〕の混合物を前記温度Tで
    焼成して得た焼成物である請求項1又は2記載のリチウ
    ム二次電池。
JP10087958A 1998-03-16 1998-03-16 リチウム二次電池 Pending JPH11265718A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10087958A JPH11265718A (ja) 1998-03-16 1998-03-16 リチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10087958A JPH11265718A (ja) 1998-03-16 1998-03-16 リチウム二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11265718A true JPH11265718A (ja) 1999-09-28

Family

ID=13929388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10087958A Pending JPH11265718A (ja) 1998-03-16 1998-03-16 リチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11265718A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008010337A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Gs Yuasa Corporation:Kk 非水電解質二次電池
JP2008097894A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Gs Yuasa Corporation:Kk 非水電解質二次電池
JP2009176448A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Hitachi Vehicle Energy Ltd 非水電解液二次電池
JP2011129442A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Hitachi Ltd リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池
KR20160130432A (ko) 2014-03-31 2016-11-11 가부시끼가이샤 구레하 비수 전해질 이차 전지 음극용 탄소질 재료, 비수 전해질 이차 전지용 음극 전극, 비수 전해질 이차 전지 및 차량

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05174820A (ja) * 1991-12-20 1993-07-13 Fuji Photo Film Co Ltd 有機電解液二次電池
JPH0636760A (ja) * 1992-07-21 1994-02-10 Fuji Elelctrochem Co Ltd 非水電解液二次電池
JPH06119923A (ja) * 1992-08-20 1994-04-28 Osaka Gas Co Ltd 炭素電極およびその製造方法、並びにリチウム二次電池
JPH06275270A (ja) * 1993-03-19 1994-09-30 A T Battery:Kk 高容量非水系二次電池
JPH06333564A (ja) * 1993-05-20 1994-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JPH07192724A (ja) * 1993-06-03 1995-07-28 Sony Corp 非水電解液二次電池
JPH07302593A (ja) * 1994-05-09 1995-11-14 Asahi Organic Chem Ind Co Ltd カーボン粒子及びこれを用いた非水系二次電池用負極
JPH07307165A (ja) * 1994-05-11 1995-11-21 Sumitomo Chem Co Ltd リチウム二次電池
JPH08279358A (ja) * 1995-02-09 1996-10-22 Kureha Chem Ind Co Ltd 電池電極用炭素質材料、その製造方法、電極構造体および電池
JPH08339805A (ja) * 1995-06-13 1996-12-24 Mitsubishi Chem Corp 非水溶媒二次電池電極材料の製造方法
JPH1012217A (ja) * 1996-06-26 1998-01-16 Mitsubishi Pencil Co Ltd リチウムイオン二次電池用負極

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05174820A (ja) * 1991-12-20 1993-07-13 Fuji Photo Film Co Ltd 有機電解液二次電池
JPH0636760A (ja) * 1992-07-21 1994-02-10 Fuji Elelctrochem Co Ltd 非水電解液二次電池
JPH06119923A (ja) * 1992-08-20 1994-04-28 Osaka Gas Co Ltd 炭素電極およびその製造方法、並びにリチウム二次電池
JPH06275270A (ja) * 1993-03-19 1994-09-30 A T Battery:Kk 高容量非水系二次電池
JPH06333564A (ja) * 1993-05-20 1994-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JPH07192724A (ja) * 1993-06-03 1995-07-28 Sony Corp 非水電解液二次電池
JPH07302593A (ja) * 1994-05-09 1995-11-14 Asahi Organic Chem Ind Co Ltd カーボン粒子及びこれを用いた非水系二次電池用負極
JPH07307165A (ja) * 1994-05-11 1995-11-21 Sumitomo Chem Co Ltd リチウム二次電池
JPH08279358A (ja) * 1995-02-09 1996-10-22 Kureha Chem Ind Co Ltd 電池電極用炭素質材料、その製造方法、電極構造体および電池
JPH08339805A (ja) * 1995-06-13 1996-12-24 Mitsubishi Chem Corp 非水溶媒二次電池電極材料の製造方法
JPH1012217A (ja) * 1996-06-26 1998-01-16 Mitsubishi Pencil Co Ltd リチウムイオン二次電池用負極

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008010337A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Gs Yuasa Corporation:Kk 非水電解質二次電池
JP2008097894A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Gs Yuasa Corporation:Kk 非水電解質二次電池
JP2009176448A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Hitachi Vehicle Energy Ltd 非水電解液二次電池
JP2011129442A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Hitachi Ltd リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池
KR20160130432A (ko) 2014-03-31 2016-11-11 가부시끼가이샤 구레하 비수 전해질 이차 전지 음극용 탄소질 재료, 비수 전해질 이차 전지용 음극 전극, 비수 전해질 이차 전지 및 차량

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3193342B2 (ja) 非水電解質二次電池
KR101190368B1 (ko) 복합 음극 활물질 및 비수 전해질 이차전지
KR100833393B1 (ko) 고출력형의 비수전해질 이차전지
JP5431729B2 (ja) 非水電解質二次電池用複合負極活物質およびその製造法、ならびにそれを用いた非水電解質二次電池
US20090155694A1 (en) Cathode and lithium battery using the same
US20070243469A1 (en) Anode active material and method of preparing the same
KR20070065803A (ko) 정극 활물질과 리튬 이온 2차 전지
WO1998054779A1 (fr) Batterie secondaire electrolytique non aqueuse
JP2008010316A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2004063321A (ja) 複合黒鉛質粒子およびその製造方法ならびにリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP3509050B2 (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
JP4354723B2 (ja) 黒鉛質粒子の製造方法
JPH11265718A (ja) リチウム二次電池
JP4656710B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP4192574B2 (ja) 非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池
JPH0773868A (ja) 非水電解質二次電池およびその負極の製造法
JP3236170B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極
JP3863514B2 (ja) リチウム二次電池
JP3694557B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2000195554A (ja) リチウム二次電池
JP2003187864A (ja) 電 池
WO2023279379A1 (zh) 负极极片及包含其的电化学装置、电子装置
KR20110011497A (ko) 양극활물질, 이를 포함하는 양극 및 상기 양극을 채용한 리튬전지
JP5001977B2 (ja) 黒鉛質粒子、リチウムイオン二次電池およびその負極材料
JPH06239607A (ja) 高黒鉛化炭素材料の製造方法及び二次電池