JPH0992330A - 非水電解液系二次電池 - Google Patents

非水電解液系二次電池

Info

Publication number
JPH0992330A
JPH0992330A JP8187678A JP18767896A JPH0992330A JP H0992330 A JPH0992330 A JP H0992330A JP 8187678 A JP8187678 A JP 8187678A JP 18767896 A JP18767896 A JP 18767896A JP H0992330 A JPH0992330 A JP H0992330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
carbon
lithium
vapor
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP8187678A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Abe
浩史 阿部
Koji Murai
剛次 村井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikkiso Co Ltd
Original Assignee
Nikkiso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikkiso Co Ltd filed Critical Nikkiso Co Ltd
Priority to JP8187678A priority Critical patent/JPH0992330A/ja
Publication of JPH0992330A publication Critical patent/JPH0992330A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 広い温度範囲において高容量かつサイクル特
性に優れた非水電解液系二次電池を提供すること。 【解決手段】 リチウム含有複合酸化物を有してなる正
極と、充填密度が1.4〜2.0g/cm3 である炭素
含有加圧成形体を有する負極と、リチウム塩を、特定濃
度で有機炭酸化合物の少なくとも3成分からなる溶媒に
含有してなる非水電解液とを有することを特徴とする非
水電解液系二次電池。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は非水電解液系二次
電池に関し、さらに詳しくは、低温下および高温下にお
いて高い電池容量を保持し、かつサイクル特性の優れた
非水電解液系二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、リチウムイオン二次電池をはじめ
とする非水電解液系二次電池は、正極、負極および電解
液を有してなる。前記正極、負極電極および電解液に用
いられる物質として下記のような具体例が挙げられる。
【0003】この非水電解液系二次電池たとえばリチウ
ムイオン二次電池における負極電極には、従来、ディス
ク状またはシート状に成形された黒鉛化炭素あるいは難
黒鉛性炭素が用いられていた。
【0004】また、電解液としては、リチウム塩をプロ
ピレンカーボネートなどの有機溶媒に溶解してなる非水
系電解液が使用されていた。従来の電解液においては、
通常その有機溶媒はその一種が単独で使用され、あるい
は二種の有機溶媒が併用されていた。
【0005】しかしながら、従来の非水電解液系二次電
池たとえばリチウムイオン二次電池にあっては、高温度
下たとえば40℃以上においては電池のサイクル特性が
悪くなること、低温度下たとえば0℃以下においては電
池容量が極端に低くなること、およびマンガン酸リチウ
ム(LiMn24 )を含有する正極を有するところ
の、大型電池に好適であると考えられている非水電解液
系二次電池の容量が、コバルト酸リチウム(LiCoO
2 )を含有する正極を有する非水電解液系二次電池の容
量よりも小さくなること、という欠点があった。
【0006】特に、電気自動車等に使用される大型電池
には、温度特性に優れていることおよび大容量であるこ
とが要求される。
【0007】従来のリチウムイオン二次電池をはじめと
する非水電解液系二次電池は、上述の欠点により、前記
の大型電池としては好適ではなかった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】この発明の目的は、高
温度下においてもサイクル寿命の長い非水電解液系二次
電池を提供することにある。この発明の他の目的は、低
温度下においても高い電池容量を保持できる非水電解液
系二次電池を提供することにある。この発明の目的は、
負極の充填密度および電池容量が高い非水電解液系二次
電池を提供することにある。この発明の他の目的は、正
極がリチウムマンガン複合酸化物を用いて形成されてい
るとき、高い電池容量を示すことのできるリチウムイオ
ン二次電池を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
の請求項1に記載の発明は、リチウム含有複合酸化物を
有してなる正極と、充填密度が1.4〜2.0g/cm
3 である炭素含有加圧成形体を有する負極と、0.8〜
2.0モル/リットルの割合でリチウム塩を、下記一般
式(化1)で示される有機炭酸化合物の少なくとも3成
分からなる溶媒に含有してなる非水電解液とを有するこ
とを特徴とする非水電解液系二次電池であり、
【0010】
【化1】
【0011】(ただし、R1 およびR2 はそれぞれアル
キル基を示し、互いに同一であっても相違していても良
く、またR1 およびR2 とが共同して隣接する酸素原子
および炭素原子とで環を形成しても良い。) 請求項2に記載の発明は、前記請求項1に記載の発明の
構成における前記正極が、LiCoO2 およびLiMn
24 のいずれかを有してなり、請求項3に記載の発明
は、前記請求項1又は2に記載の発明の構成における前
記炭素含有加圧成形体が、炭素物質を用いて形成されて
なり、請求項4に記載の発明は、前記請求項1又は2に
記載の発明の構成における前記炭素含有加圧成形体が、
気相成長炭素繊維を用いて形成されてなり、請求項5に
記載の発明は、前記請求項1又は2に記載の発明の構成
における前記炭素含有加圧成形体が、黒鉛化気相成長炭
素繊維を用いて形成されてなる前記請求項1又は2に記
載の非水電解液系二次電池である。
【0012】
【発明の実施の形態】この発明の非水電解液系二次電池
は正極、負極および電解液を有する。
【0013】−正極− 正極は、リチウム含有複合酸化物を用いて形成される。
リチウム含有複合酸化物としては、コバルト酸リチウム
(LiCoO2 )、マンガン酸リチウム(LiMn2
4 )、ニッケル酸リチウム(LiNiO2 )等を挙げる
ことができる。これらの中でも好ましいのは、コバルト
酸リチウム(LiCoO2 )、マンガン酸リチウム(L
iMn24 )である。これらリチウム含有複合酸化物
はその一種を単独で使用することもできるし、またそれ
ら二種以上を併用することもできる。
【0014】この発明における正極は、前記リチウム含
有複合酸化物を主成分として形成される限り、正極を構
成する物質に特に制限がない。正極を形成するためにリ
チウム含有複合酸化物と併用される化学物質として、た
とえばアセチレンブラック、人造黒鉛、ケッチェンブラ
ックなどの導電剤、ポリフッ化ビニリデンおよびポリテ
トラフルオロエチレンなどのフッ素化樹脂、ポリエチレ
ンおよびポリプロピレンなどのポリオレフィンなどの結
合剤等を挙げることができる。リチウム含有複合酸化物
と前記化学物質とを併用して正極を構成する場合、正極
は、リチウム含有複合酸化物を主成分として、より詳し
くは正極を構成する組成物中80〜95重量%、好まし
くは85〜92重量%の含有割合でリチウム含有複合酸
化物を有するのが好ましい。
【0015】正極の形状については特に制限がない。
【0016】この発明における正極は、リチウム含有複
合酸化物と導電剤および結合剤をはじめとする各種の化
学物質とを適宜の溶媒に分散してなる分散物をたとえば
金属シートに塗布し、乾燥して得られる乾燥物を加圧成
形することにより得ることができる。
【0017】前記溶媒としては、非水性極性溶媒が好適
であり、たとえばN−メチル−2−ピロリドンが好まし
い。このような溶媒に前記リチウム含有複合酸化物を分
散するに当たり、リチウム含有複合酸化物の溶媒に対す
る割合は、通常、50〜70重量%であり、好ましくは
55〜65重量%である。
【0018】前記導電剤をはじめとする各種の添加剤に
ついては既述した。
【0019】上記分散物を塗布するシートは、通常の場
合、金属シートが採用され、好ましくはアルミニウムシ
ートが採用される。
【0020】金属シートに分散物を塗布するその厚みお
よび塗布面積等については、二次電池の規模に応じて適
宜に決定される。
【0021】金属シートに分散物を塗布したものを乾燥
する際、その乾燥方法および乾燥手段について特に制限
がなく、状況に応じて適宜の方法および手段を採用する
ことができる。
【0022】金属シートに形成されたところの、リチウ
ム含有複合酸化物を含有する電極層は、前記加圧成形に
よって、その充填密度が2.2〜3.5g/cm3 、好
ましくは2.5〜3.3g/cm3 となるように、形成
されるのが望ましい。このような充填密度を有する正極
と後述する特定の負極とで、この発明の目的をより好適
に実現することができる。
【0023】−負極− 負極は、炭素物質を用いて形成された炭素含有加圧成形
体を有する。
【0024】ここで、炭素物質というのは、実質的に炭
素からなる素材を言う。この炭素物質として、たとえば
天然黒鉛、人造黒鉛、難黒鉛性炭素、メソカーボンマイ
クロビーズ、PAN系炭素繊維、セルロース系炭素繊
維、ピッチ系炭素繊維、気相成長炭素繊維、脱水PVA
系炭素繊維、リグニン炭素繊維、ガラス状炭素繊維、活
性炭素繊維等を挙げることができる。この発明において
は、負極を形成する炭素物質として、気相成長炭素繊維
が好ましい。
【0025】前記気相成長炭素繊維は、気相成長法によ
り製造することができる。
【0026】気相成長法により気相成長炭素繊維を製造
する方法としては、いわゆる基板成長法と流動気相法と
がある。基板成長法は、基板に触媒金属たとえば遷移金
属もしくは遷移金属化合物を担持させ、高温度に加熱し
ながら、その基板上に炭素源ガスたとえば炭化水素ガス
を流通させることにより、基板表面に炭素繊維を生成さ
せる方法であり、流動気相法は、基板を使用せず、触媒
金属源たとえば触媒金属を提供することのできる金属化
合物と炭素源たとえば炭素化合物たとえば炭化水素とを
気化して高温の反応管中に流通させることにより、空間
中に炭素繊維を生成させる方法である。なお、炭素源と
触媒金属源とは同一の化合物であっても良く、そのよう
な化合物としてフェロセンのようなメタロセンが挙げら
れる。
【0027】具体的には、特開昭52−107320
号、特開昭57−117622号、特開昭58−156
512号、特開昭58−180615号、特開昭60−
185818号、特開昭60−224815号、特開昭
60−231821号、特開昭61−132630号、
特開昭61−132600号、特開昭61−13266
3号、特開昭61−225319号、特開昭61−22
5322号、特開昭61−225325号、特開昭61
−225327号、特開昭61−225328号、特開
昭61−2275425号、特開昭61−282427
号および特開平5−222619号の各公報に記載の方
法により製造される気相成長炭素繊維を挙げることがで
きる。
【0028】この発明においては気相成長炭素繊維は黒
鉛化気相成長炭素繊維を含む広い概念として把握される
べきである。
【0029】黒鉛化気相成長炭素繊維は、前記気相成長
炭素繊維を2,000℃以上、好ましくは2,000℃
〜3,000℃の範囲に加熱処理することにより製造さ
れることができる。
【0030】加熱処理の雰囲気としては不活性ガス雰囲
気が通常採用される。加熱処理時間は通常5分以上であ
る。
【0031】この発明においては、気相成長炭素繊維と
して、前記加熱処理をする前の気相成長炭素繊維よりも
加熱処理して得られた黒鉛化気相成長炭素繊維が好まし
い。
【0032】前記負極に好適に使用される気相成長炭素
繊維、特に黒鉛化気相成長炭素繊維は、通常、その比表
面積が大きくとも5m2 /gであり、好ましくは大きく
とも3m2 /gであり、更に好ましくは大きくとも2m
2 /gである。前記気相成長炭素繊維、特に黒鉛化気相
成長炭素繊維はその比表面積が5m2 /gを越えると、
この発明の目的を達成することができなくなり、充放電
効率が実用に適さない程低下し、またサイクル寿命も短
くなることがある。なお、前記比表面積は、BET法に
より測定することができる。
【0033】前記負極に好適に使用される気相成長炭素
繊維、特に黒鉛化気相成長炭素繊維は、通常、その平均
アスペクト比が2〜30であり、好ましくは3〜20、
さらに好ましくは5〜15である。前記気相成長炭素繊
維、特に黒鉛化気相成長炭素繊維の平均アスペクト比が
2〜30であるとこの発明の目的を一層良く達成するこ
とができる。
【0034】なお、たとえば黒鉛化気相成長炭素繊維を
含む一般的な気相成長炭素繊維の平均アスペクト比は、
気相成長炭素繊維例えば黒鉛化気相成長炭素繊維を走査
型電子顕微鏡写真に撮り、走査型電子顕微鏡写真を観察
し、走査型電子顕微鏡写真に写された気相成長炭素繊維
例えば黒鉛化気相成長炭素繊維から1,000のサンプ
ルを無作為に選択し、選択した気相成長炭素繊維例えば
黒鉛化気相成長炭素繊維を円柱体と仮定して、選択した
気相成長炭素繊維例えば黒鉛化気相成長炭素繊維の長さ
および直径を測定し、その長さと直径とから各気相成長
炭素繊維例えば黒鉛化気相成長炭素繊維のアスペクト比
とし、1,000のサンプルについてのアスペクト比を
平均することにより、求められる。
【0035】比表面積が大きくとも5m2 /gであり、
その平均アスペクト比が2〜30である好適な気相成長
炭素繊維例えば黒鉛化気相成長炭素繊維は、炭素網面間
距離が大きくとも0.338nmであり、炭素結晶子の
厚さが小さくとも40nmであり、直径が1〜10μm
である気相成長炭素繊維例えば黒鉛化気相成長炭素繊維
を、適宜の切断手段により切断することにより、得るこ
とができる。前記切断手段としてはボールミル、ローラ
ーミル、ジェットミル等の通常の粉砕手段を採用するこ
ともできるが、高衝撃力をもって繊維を破断することの
できるハイブリダイザーあるいは高圧縮力をもって繊維
を加圧圧縮する手段が特に好適である。
【0036】負極に好適に使用される気相成長炭素繊維
例えば黒鉛化気相成長炭素繊維は、通常、その平均直径
が1〜10μmの範囲内、好ましくは1〜5μmの範囲
内にある。黒鉛化気相成長炭素繊維をはじめとする気相
成長炭素繊維の平均直径が、1〜10μmの範囲内にあ
ると、黒鉛化気相成長炭素繊維をはじめとする気相成長
炭素繊維の分散が容易に実現され、繊維同士の接触も容
易になる。
【0037】好適に採用されるところの、黒鉛化気相成
長炭素繊維をはじめとする気相成長炭素繊維は、縮合環
状の炭素網面の発達度合いの点から、炭素網面間距離
(doo2 )は通常大きくとも0.338nm、好ましく
は、大きくとも0.337nm、更に好ましくは、0.
3355〜0.3365nmである。特に黒鉛化気相成
長炭素繊維は高度に発達した黒鉛構造を有する。
【0038】この炭素網面間距離は、「炭素技術I」科
学技術社出版、1970年発行の第55頁に記載のX線
回折から求める学振法により測定可能である。
【0039】また、好適に使用されるところの、例えば
黒鉛化気相成長炭素繊維をはじめとする気相成長炭素繊
維は、その縮合環状の炭素網面が重なった厚さすなわち
炭素結晶子の厚さ(Lc )が通常小さくとも40nm、
好ましくは小さくとも60nm、更に好ましくは小さく
とも80nmである。
【0040】この炭素結晶子の厚さは、「炭素技術I」
科学技術社出版、1970年発行の第55頁に記載のX
線回折から求める学振法により測定可能である。
【0041】好適に使用されるところの、例えば黒鉛化
気相成長炭素繊維をはじめとする気相成長炭素繊維は、
電子スピン共鳴吸収法により測定したその好ましいスピ
ン密度が大きくとも8×1018spins/g 、さらに好まし
くは大きくとも7×1018spins/g である。
【0042】このスピン密度は、電子スピン共鳴吸収法
により測定することができる。
【0043】この発明における負極を形成するために、
前記炭素物質と併用される化学物質として、たとえばポ
リフッ化ビニリデンおよびポリテトラフルオロエチレン
などのフッ素樹脂ならびにポリエチレンおよびポリプロ
ピレンなどのポリオレフィンなどの結合剤等を挙げるこ
とができる。炭素物質と前記化学物質とを併用して負極
を構成する場合、負極は、負極を構成する組成物中85
〜97重量%、好ましくは87〜95重量%の含有割合
で炭素物質を有するのが好ましい。
【0044】前記炭素含有加圧成形体は、前記炭素物
質、好ましくは気相成長炭素繊維、さらに好ましくは黒
鉛化気相成長炭素繊維を結合剤を始めとする各種の化学
物質と共に適宜の溶媒に分散してなる分散物をたとえば
金属シートに塗布し、乾燥して得られる乾燥物を加圧成
形することにより得ることができる。
【0045】前記溶媒としては、非水性極性溶媒が好適
であり、たとえばN−メチル−2−ピロリドンが好まし
い。このような溶媒に前記炭素物質を分散するに当た
り、炭素物質の溶媒に対する割合は、通常、25〜60
重量%であり、好ましくは33〜50重量%である。
【0046】上記分散物を塗布するシートは、これを最
終的に負極として使用するのであるから、通常の場合、
金属シートが採用され、好ましくは銅製シートが採用さ
れる。
【0047】金属シートに分散物を塗布するその厚みお
よび塗布面積等については、二次電池の規模に応じて適
宜に決定される。
【0048】金属シートに分散物を塗布したものを乾燥
する際、その乾燥方法および乾燥手段については特に制
限がなく、状況に応じて適宜の方法および手段を採用す
ることができる。
【0049】この発明において重要なことは、金属シー
トの表面に塗布された乾燥物を、特定の充填密度となる
ように、加圧成形することにより、前記炭素含有加圧成
形体を得ることである。
【0050】前記炭素含有加圧成形体の充填密度として
は、1.4〜2.0g/cm3 であり、好ましい充填密
度は1.45〜1.9g/cm3 であり、更に好ましく
は1.5〜1.8g/cm3 である。加圧成形体の充填
密度が1.4g/cm3 を下回ると、マンガン酸リチウ
ム(LiMn24 )を含有する正極と組み合わせると
十分な電池容量を確保することができないこともある。
一方、1.4〜2.0g/cm3 であると、この発明の
目的を良く達成することができる。
【0051】前記炭素含有加圧成形体の成形には、適宜
の加圧成形装置を使用することができ、たとえばプレス
機、ロールプレス機などの装置を利用するのがよい。
【0052】−非水電解液− この発明における非水電解液は、特定の濃度のリチウム
塩を有する。
【0053】前記リチウム塩としては、LiClO4
LiPF6 、LiBF4 、LiAsF6 、LiCF3
3 などが挙げられ、これらはその一種を単独で使用す
ることもできるし、これらの二種以上を併用することも
できる。これらの中でも好ましいのは、LiPF6 であ
る。
【0054】前記リチウム塩の濃度は、通常0.8〜
2.0モル/リットルであり、好ましくは1〜1.8モ
ル/リットルであり、更に好ましくは1.2〜1.7モ
ル/リットルである。リチウム塩の濃度が前記範囲内で
あるときには、この発明の目的を良く達成することがで
き、高温度下や低温度下でのサイクル特性に優れるとい
う利点が生じる。
【0055】更に、この発明の非水電解液は、0.8〜
2.0モル/リットルの割合でリチウム塩を、下記一般
式(化1)で示される有機炭酸化合物の少なくとも3成
分からなる混合溶媒に含有してなる。
【0056】
【化1】
【0057】(ただし、R1 およびR2 はそれぞれアル
キル基を示し、互いに同一であっても相違していても良
く、またR1 およびR2 とが共同して隣接する酸素原子
および炭素原子とで環を形成しても良い。) 前記一般式(化1)で示される有機炭酸化合物として
は、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、
ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチル
エチルカーボネートなどが挙げられる。
【0058】この発明における混合溶媒としては、前記
有機炭酸化合物から選択された三種以上の溶媒の混合物
である限り特に制限がないのであるが、好ましい混合溶
媒としてはエチレンカーボネートとプロピレンカーボネ
ートとジエチルカーボネートとからなる混合溶媒、プロ
ピレンカーボネートとエチレンカーボネートとジメチル
カーボネートとからなる混合溶媒、エチレンカーボネー
トとジメチルカーボネートとジエチルカーボネートとか
らなる混合溶媒、プロピレンカーボネートとエチレンカ
ーボネートとジメチルカーボネートとジエチルカーボネ
ートとからなる混合溶媒等を挙げることができ、さらに
好ましい混合溶媒はエチレンカーボネートとプロピレン
カーボネートとジエチルカーボネートとからなる3種混
合溶媒を挙げることができる。なお、これら混合溶媒に
は、この発明の目的を阻害しない範囲で、他の添加物が
添加されていても良い。
【0059】エチレンカーボネートとプロピレンカーボ
ネートとジエチルカーボネートとからなる3種混合溶媒
を採用する場合、これらの混合比率としては、エチレン
カーボネート:プロピレンカーボネート:ジエチルカー
ボネート=2〜5:0.5〜3.0:2.5〜7.5
(容積比)が好ましい。
【0060】前記有機溶媒の成分が、3種類以上であれ
ば、この発明の目的を良く達成することができ、低温度
下でもイオン導電性が高いという利点が生じる。
【0061】この発明の非水電解液は、前記リチウム塩
を前記有機溶媒中に混入させ、撹拌させた後、得ること
ができる。
【0062】−非水電解液系二次電池− この発明の非水電解液系二次電池は、前記正極、前記負
極および前記電解液により、形成される。
【0063】この発明の非水電解液系二次電池は、正極
および負極の単位面積当たりの容量がそれぞれ等しくさ
れてなるのが好ましい。単位面積当たりの容量は、対極
を金属リチウムとした三電極式のセルやコイン型のセル
等により求められた正極構成物質または負極構成物質の
単位重量当たりの容量と、金属シートに塗布された単位
面積当たりの構成物質の重量より求められる。
【0064】非水電解液系二次電池の形状としては、ボ
タン型二次電池、円筒型二次電池、角型二次電池、コイ
ン型二次電池等の形態を挙げることができる。
【0065】前記円筒型二次電池は、以下のようにして
作製される。
【0066】前記正極および前記負極を、多孔質ポリプ
ロピレンシートのセパレータを介してロール状に巻き上
げる。このロール状の巻物を円筒型電池缶に納め、負極
リード線を缶底に溶接する。次いで、破裂板と閉塞蓋と
ガスケットとを有してなる正極キャップに正極リード線
を溶接する。前記電池缶内に、前記電解液を入れ、前記
正極キャップを負極缶の開口部にかしめる。これによ
り、円筒型非水電解液系二次電池が得られる。
【0067】前記角型二次電池は、円筒型二次電池と同
様の前記ロール状の巻物を扁平にし、その扁平物を角型
缶に収容し、あるいはリード線の結合された正極および
負極をセパレータを介してサンドイッチ状に積層してな
る積層物を角型缶に収容するなどして作製されることが
できる。
【0068】
【実施例】
(実施例1) (1)黒鉛化気相成長炭素繊維の製造 平均直径2μmおよび平均長さ50μmの気相成長炭素
繊維を、アルゴンガス雰囲気下に2,800℃に30分
かけて黒鉛化処理をすることにより、黒鉛化気相成長炭
素繊維を製造した。
【0069】この黒鉛化気相成長炭素繊維40gをハイ
ブリダイザー(NHS−1、(株)奈良機械製作所製)
に装填して、4,000rpm(周速50m/s)にて
2分間高衝撃処理をした。
【0070】切断後の黒鉛化気相成長炭素繊維は、その
比表面積は1.8m2 /gであり、その平均アスペクト
比は10であり、平均直径は2μmであり、炭素網面間
距離(doo2 )は0.3361nmであり、その炭素結
晶子の厚さ(Lc )は130nmであった。
【0071】(2)円筒型電池によるサイクル試験 以下のようにして負極を作製した。すなわち、ポリフッ
化ビニリデン(PVDF)30gをN−メチル−2−ピ
ロリドン420ミリリットルに溶解した。得られた溶液
に前記(1)の黒鉛化気相成長炭素繊維270gを加
え、超音波分散機で十分に分散した。得られた分散液を
銅製シート(厚み10μm、縦3m、横200mm)に
塗布し、乾燥後に電極をプレス機で加圧成形した。成形
後、幅39mm、長さ450mmにカットし、厚さと重
量とを測定することにより電極の充填密度を測定したと
ころ、1.56g/cm3 であった。これを負極とし
た。
【0072】正極を以下のようにして作製した。すなわ
ち、PVDF20gをN−メチル−2−ピロリドン35
0ミリリットル中に溶解して溶液を得た。
【0073】次に、LiCoO2 445gと、人造黒鉛
20gと、アセチレンブラック15gとをボールミル中
に入れて混合し、混合物を得た。
【0074】前記混合物と前記溶液とを混合し、超音波
分散機により十分に分散させて分散液を得た。
【0075】前記分散液をアルミニウムシート(厚さ2
0μm)に塗布した。このときの塗布面積は300×1
5cmであった。
【0076】塗布後、電極をプレス機で加圧成形して、
加圧成形体を得た。成形後、幅38mm、長さ430m
mにカットし、厚さと重量とを測定することにより電極
の充填密度を測定したところ、3.1g/cm3 であっ
た。これを正極とした。
【0077】以下のようにして非水電解液系二次電池を
作製した。前記正極および前記負極を、多孔質ポリプロ
ピレンシートのセパレータを介してロール状に巻き上げ
た。このロール状の巻物を直径16mm、高さ50mm
の円筒型電池缶に納め、負極リード線を缶底に溶接し
た。次いで、破裂板と閉塞蓋とガスケットとを有してな
る正極キャップに正極リード線を溶接した。前記電池缶
内に、LiPF6 を1.5モルの濃度になるようにエチ
レンカーボネート(EC)とプロピレンカーボネート
(PC)とジエチルカーボネート(DEC)との混合溶
媒(容積比;EC/PC/DEC=4/2/4)に溶解
してなる電解液を入れ、前記正極キャップを負極缶の開
口部にかしめた。これにより、円筒型非水電解液系二次
電池が得られた。
【0078】充放電電流を600mA、充放電電圧を
2.5〜4.1Vとして、前記円筒型非水電解液系二次
電池の充放電を、温度が0℃、21℃、40℃の恒温槽
内で各々100サイクル行った。1サイクル目、50サ
イクル目および100サイクル目の放電容量を測定し、
その結果を表1に示した。
【0079】
【表1】
【0080】(3)低温下での充放電試験 充放電電流を600mA、充放電電圧を2.5〜4.1
Vとして、前記円筒型非水電解液系二次電池の充放電
を、温度が−20℃の恒温槽内で各々10サイクル行っ
た。10サイクル目の放電容量を測定し、その結果を表
5に示した。
【0081】(実施例2) (1)黒鉛化気相成長炭素繊維の製造 前記実施例1で使用されたのと同じ切断前の黒鉛化気相
成長炭素繊維30gを静水圧等方加圧装置で1,000
kgf/cm2 の加圧力で加圧した。
【0082】加圧後の黒鉛化気相成長炭素繊維は、その
比表面積は1.8m2 /gであり、そのアスペクト比は
12.0であり、平均直径は2μmであり、炭素網面間
距離(doo2 )は0.3361nmであり、その炭素結
晶子の厚さ(Lc )は130nmであった。
【0083】(2)円筒型電池によるサイクル試験 負極の充填密度を1.60g/cm3 にした以外は前記
実施例1におけるのと同様にして負極を形成した。
【0084】LiCoO2 の代わりにLiMn24
使用し、充填密度を2.9g/cm3 にした以外は前記
実施例1におけるのと同様にして正極を形成した。
【0085】前記負極、正極および前記実施例1におけ
るのと同様の電解液を使用して、前記実施例1における
のと同様にして非水電解液系二次電池を作製した。
【0086】前記実施例1におけるのと同様にしてサイ
クル試験を行った、結果を表2に示した。
【0087】
【表2】
【0088】(3)低温下での充放電試験 実施例1におけるのと同様に、−20℃において充放電
試験を行い、その結果を表5に示した。
【0089】(実施例3) (1)円筒型電池によるサイクル試験 黒鉛化気相成長炭素繊維の代わりにMCMB(メソカー
ボンマイクロビーズ、平均粒径;26μm、d002
0.336nm、Lc;107nm、黒鉛化品)を使用
し、負極の充填密度を1.72g/cm3 にした以外は
前記実施例1と同様にして円筒型非水電解液系二次電池
を作製した。
【0090】前記実施例1と同様にしてサイクル試験を
行った。その結果を表3に示した。
【0091】
【表3】
【0092】(2)低温下での充放電試験 実施例1におけるのと同様に、−20℃において充放電
試験を行い、その結果を表5に示した。
【0093】(比較例1) (1)円筒型電池によるサイクル試験 負極の充填密度を1.30g/cm3 にした以外は前記
実施例1と同様にして円筒型非水電解液系二次電池を作
製した。
【0094】前記実施例1と同様にしてサイクル試験を
行った。その結果を表4に示した。
【0095】
【表4】
【0096】(2)低温下での充放電試験 実施例1におけるのと同様に、−20℃において充放電
試験を行い、その結果を表5に示した。
【0097】
【表5】
【0098】
【発明の効果】この発明により、高温度下においてサイ
クル寿命の長い非水電解液系二次電池を提供することが
できる。この発明により、低温度下において高い電池容
量を保持できる非水電解液系二次電池を提供することが
できる。この発明により、従来電池容量が低いとされて
いたリチウムマンガン複合酸化物を正極としても、高い
電池容量を有するリチウムイオン二次電池を提供するこ
とができる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウム含有複合酸化物を有してなる正
    極と、充填密度が1.4〜2.0g/cm3 である炭素
    含有加圧成形体を有する負極と、0.8〜2.0モル/
    リットルの割合でリチウム塩を、下記一般式(化1)で
    示される有機炭酸化合物の少なくとも3成分からなる溶
    媒に含有してなる非水電解液とを有することを特徴とす
    る非水電解液系二次電池。 【化1】 (ただし、R1 およびR2 はそれぞれアルキル基を示
    し、互いに同一であっても相違していても良く、またR
    1 およびR2 とが共同して隣接する酸素原子および炭素
    原子とで環を形成しても良い。)
  2. 【請求項2】 前記正極が、LiCoO2 およびLiM
    24 のいずれかを有してなる前記請求項1に記載の
    非水電解液系二次電池。
  3. 【請求項3】 前記炭素含有加圧成形体が、炭素物質を
    用いて形成されてなる前記請求項1又は2に記載の非水
    電解液系二次電池。
  4. 【請求項4】 前記炭素含有加圧成形体が、気相成長炭
    素繊維を用いて形成されてなる前記請求項1又は2に記
    載の非水電解液系二次電池。
  5. 【請求項5】 前記炭素含有加圧成形体が、黒鉛化気相
    成長炭素繊維を用いて形成されてなる前記請求項1又は
    2に記載の非水電解液系二次電池。
JP8187678A 1995-07-20 1996-07-17 非水電解液系二次電池 Abandoned JPH0992330A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8187678A JPH0992330A (ja) 1995-07-20 1996-07-17 非水電解液系二次電池

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18447195 1995-07-20
JP7-184471 1995-07-20
JP8187678A JPH0992330A (ja) 1995-07-20 1996-07-17 非水電解液系二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0992330A true JPH0992330A (ja) 1997-04-04

Family

ID=26502516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8187678A Abandoned JPH0992330A (ja) 1995-07-20 1996-07-17 非水電解液系二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0992330A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000030744A (ja) * 1998-07-14 2000-01-28 Ngk Insulators Ltd リチウム二次電池
JP2001015170A (ja) * 1999-06-29 2001-01-19 Sony Corp 非水電解質電池
JP2014086194A (ja) * 2012-10-22 2014-05-12 Toyota Motor Corp 非水電解質二次電池及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000030744A (ja) * 1998-07-14 2000-01-28 Ngk Insulators Ltd リチウム二次電池
JP2001015170A (ja) * 1999-06-29 2001-01-19 Sony Corp 非水電解質電池
JP2014086194A (ja) * 2012-10-22 2014-05-12 Toyota Motor Corp 非水電解質二次電池及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7754385B2 (en) Anode active material with improved electrochemical properties and electrochemical device comprising the same
JP3930002B2 (ja) 高密度電極及びその電極を用いた電池
JP3978881B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
KR101444189B1 (ko) 나트륨 이차전지용 음극활물질, 이를 이용한 전극의 제조방법 및 이를 포함하는 나트륨 이차전지
CN104247135B (zh) 锂离子二次电池
JP3538500B2 (ja) 非水電解液系二次電池
CN104638268B (zh) 锂离子二次电池用负极活性物质、锂离子二次电池用负极及锂离子二次电池
US20230108289A1 (en) Positive-electrode material, positive electrode plate, lithium secondary battery, battery module, battery pack, and apparatus
JP2003168429A (ja) 非水電解質二次電池
KR20170030518A (ko) 리튬 배터리용 캐소드
CN114223073A (zh) 负极活性材料、其制备方法、二次电池及包含二次电池的装置
JP3658517B2 (ja) 非水系電解液二次電池
JPH09115504A (ja) 電池用電極およびその製造方法
US20240274805A1 (en) Negative electrode active material and method for preparation thereof, secondary battery comprising same and electrical device
KR101713259B1 (ko) 이차전지용 리튬 티탄 산화물-TiO₂ 복합체, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 이차전지
US20230290955A1 (en) Carbon-based conductive agent, secondary battery, and electrical device
JP2002241117A (ja) 黒鉛系炭素材料、その製造方法、リチウム二次電池用負極材料およびリチウム二次電池
EP4386899A1 (en) Negative electrode active material and preparation method therefor, secondary battery comprising same, and electric device
JPH10261406A (ja) 炭素電極およびそれを負極に用いた非水電解液二次電 池
JPH0992330A (ja) 非水電解液系二次電池
CN115810741A (zh) 负极活性材料、其制备方法及其相关的二次电池和装置
JPH09259922A (ja) 非水電解液二次電池
KR20220086898A (ko) 이차 전지용 음극 활물질, 이를 포함하는 이차 전지, 및 이의 제조 방법
JPH0992286A (ja) リチウムイオン二次電池負極用黒鉛化気相成長炭素繊維およびリチウムイオン二次電池
WO2020026310A1 (ja) 電極、非水電解質電池及び電池パック

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030829

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040430

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20060509