JP4276235B2 - 半導体メモリ - Google Patents

半導体メモリ Download PDF

Info

Publication number
JP4276235B2
JP4276235B2 JP2006011280A JP2006011280A JP4276235B2 JP 4276235 B2 JP4276235 B2 JP 4276235B2 JP 2006011280 A JP2006011280 A JP 2006011280A JP 2006011280 A JP2006011280 A JP 2006011280A JP 4276235 B2 JP4276235 B2 JP 4276235B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
logic
data
bar
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2006011280A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006114221A (ja
Inventor
哲佑 朴
賢淳 張
哲洙 金
明鎬 金
昇▲勲▼ 李
始烈 李
鎬哲 李
泰▲じん▼ 金
潤浩 崔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27348858&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4276235(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2006114221A publication Critical patent/JP2006114221A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4276235B2 publication Critical patent/JP4276235B2/ja
Expired - Lifetime legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1015Read-write modes for single port memories, i.e. having either a random port or a serial port
    • G11C7/1018Serial bit line access mode, e.g. using bit line address shift registers, bit line address counters, bit line burst counters
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • G11C11/40618Refresh operations over multiple banks or interleaving
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4076Timing circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/408Address circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/408Address circuits
    • G11C11/4082Address Buffers; level conversion circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/408Address circuits
    • G11C11/4087Address decoders, e.g. bit - or word line decoders; Multiple line decoders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1015Read-write modes for single port memories, i.e. having either a random port or a serial port
    • G11C7/1045Read-write mode select circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1072Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers for memories with random access ports synchronised on clock signal pulse trains, e.g. synchronous memories, self timed memories
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/22Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management 
    • G11C7/222Clock generating, synchronizing or distributing circuits within memory device
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/22Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management 
    • G11C7/225Clock input buffers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2207/00Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C2207/22Control and timing of internal memory operations
    • G11C2207/2281Timing of a read operation

Description

本発明は半導体メモリに関するもので、特に中央処理装置(CPU)のような外部システムからのシステムクロックに同期して、メモリセルアレイ内のデータに高速でアクセスすることができる同期ダイナミックランダムアクセスメモリに関するものである。
コンピュータシステムは与えられた作業に対する命令を実行するためのCPUと、CPUが要求するデータや、プログラム等を貯蔵するための主メモリを一般的に有する。コンピュータシステムの性能の向上のためには、CPUの動作速度を増加することと、CPUが待機時間なしに動作できるように主メモリへのアクセス時間をできる限り短くすることが要求される。最近のマイクロプロセッサのような現代的CPUにおいては、クロック周波数が33MHZ 、66MHZ 、100MHZ と速まり、それにつれ動作クロック周期はますます短かくなってきている。しかし、ビット当りのコストにおいて低価なため主メモリ装置として多用されている高密度ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)の動作速度は、高速化したCPUの動作速度と歩調を合わせることができなかった。
DRAMは行アドレスストローブ信号バーRASの活性化時点、即ち論理“ハイ”から論理“ロウ”へのバーRASの遷移時点から、列アドレスストローブ信号バーCASの活性化によりラッチされた列アドレスの指定メモリ位置からデータがデータ出力バッファを通じて出力されるまでの最小時間、即ち最小バーRASアクセス時間を固有に有している。このバーRASアクセス時間はバーRAS待ち時間(latency)といわれ、そしてバーCASの活性化からデータ出力までの時間はバーCAS待ち時間といわれる。さらにまた、DRAMは読出し動作後に再びアクセスする前にプリチャージ時間が必要である。このような要因によりDRAMの全体的な動作は低速となり、従って、CPUは待機時間を持たざるを得ない。
CPUの動作速度と、DRAMのような主メモリの動作速度との差を補償するため、コンピュータシステムはCPUと主メモリとの間にキャッシュメモリ(cache memory)と呼ばれる高速で高価なバッファメモリを有する。このキャッシュメモリはCPUにより主メモリから頻繁に要求される情報データを貯蔵する。CPUがデータに対する要求を発する度にキャッシュメモリ制御装置はこれを受け取り、前記データがキャッシュメモリに貯蔵されているか否かを調べるためにキャッシュメモリを検査する。もし、要求されるデータがキャッシュメモリにあれば(以下、キャッシュヒットという)、高速データ伝送がキャッシュメモリからCPUに直ぐさま行われる。しかし、要求されるデータがキャッシュメモリになければ(以下、キャッシュミスという)、キャッシュメモリ制御装置はより低速の主メモリからデータを読み出す。ここで読み出されたデータはキャッシュメモリに貯蔵され、CPUに送り出される。こうして、このデータに対する以後の要求はキャッシュメモリから高速に読み出すことができるようになっている。即ち、キャッシュヒットの場合はキャッシュメモリから高速データ伝送が可能であるが、キャッシュミスの場合には主メモリからCPUへの高速データ伝送が期待できず、これによってCPUの待機時間をもたらしてしまう。従って、主メモリとして使用するDRAMは高速動作の達成が重要である。
DRAMとCPU又はキャッシュメモリとの間のデータ伝送は連続的なデータ、所謂データブロックとして伝送される。連続的なデータを高速で伝送するため、ページモード、スタティックコラムモード、ニブルモードといった動作モードを有するDRAMが提示されており、これら動作モードは米国特許番号第3,969,706 号及び第4,750,839 号に開示されている。ニブルモードを有するDRAMのメモリセルアレイは、多数のセルが同一アドレスによってアクセスできるように例えば4つに分割されている。データは連続して書込みあるいは読出しが可能なようにシフトレジスタに一時的に保持される。ニブルモードを有するDRAMは5ビット以上のデータを連続して伝送できないので、高速データ伝送システムに適用する時にシステム設計の柔軟性が低下する。
DRAMにおいてページモードとスタティックコラムモードはバーRASタイミングで同一行アドレスが選択され、読出し信号全部がラッチされた後、ページモード時には、バーCASタイミングでバーCASのパルス発生つまりトグリングに同期し、また、スタティックコラムモード時には列アドレスの遷移を検出して、それぞれ列アドレスを連続してアクセスすることによって実現される。しかし、ページモード又はスタティックコラムモードを有するDRAMは、列アドレスの選択後に次の新たな列アドレスを入力するための列アドレスの設定及び保持時間といった特定時間を必要とする。従って、100−Mbit/sec以上の高いメモリ帯域幅(memory bandwidth) で連続的なデータをアクセスすること、即ちバーCASサイクル時間を10nsec以下にすることは不可能である。また、ページモードにおいてバーCASサイクル時間の短縮は書込み動作時に選択されたメモリセルにデータを書き込むための十分な列選択時間を保障できないので、誤りデータが書き込まれる可能性がある。しかし、これら高速動作モードはCPUのシステムクロックに同期した動作ではないので、CPUが高速化される度にデータ伝送システムは新たに設計したDRAM制御装置を使用しなければならない。
従って、マイクロプロセッサなどの高速CPUと歩調を合わせるため、このマイクロプロセッサのシステムクロックと同期して高速でデータにアクセスできる同期DRAMの開発が要求されている。具体的な回路の開示はないが、同期DRAMに関する一般的な説明が1992年4月に発行されたNIKKEI MIC-RODEVICESの第158頁〜第161頁に開示されている。
同期DRAMに対する使用範囲の拡張と使いやすさを向上させるため、同期DRAMの一つのチップが多種のシステムクロック周波数で動作し、各クロック周波数に依存する待ち時間と出力されるビットの数量を定めるバースト長(又はサイズ)と列アドレス形式等のような種々の動作モードをプログラムするように許容することが更に望ましい。DRAM技術において動作モードを選択する例は、1989年5月23日付発行の米国特許番号第4,833,650号と、1991年1月22日付発行の同一出願人に譲渡された米国特許番号第4,987,325号に開示されている。この技術はページモード、スタティックコラムモード及びニブルモードなどのような動作モードのうちいずれか一つを選択する技術を開示している。この従来技術に開示された動作モードの選択は、レーザー装置からのレーザービーム又は電源からの電流によるヒューズの切断、あるいはボンディングパッドの選択的連結によって行われる。しかし、これら従来の技術はいったん動作モードが選択されると、この選択された動作モードは他の動作モードに変更することができない。従って、従来技術は必要な場合に動作モードを任意に変更できないという欠点がある。
従って本発明の目的は、第一に、外部システムクロックに同期してデータの入出力が可能な同期ダイナミックランダムアクセスメモリを提供することにある。第二に、高性能の同期DRAMを提供することにある。第三に、高速データ伝送率で動作可能な同期DRAMを提供することにある。第四に、多様なシステムクロック周波数で動作できる同期DRAMを提供することにある。第五に、入力データ又は出力データの数をプログラムすることができる同期DRAMを提供することにある。第六に、バイナリー又はインタリーブモードで計数動作が可能な計数器を提供することにある。第七に、入力データ又は出力データの数に関係なく不必要なチップの内部動作を遮断する半導体メモリを提供することにある。第八に、多様な動作モードを設定できる半導体メモリを提供することにある。第九に、高速データ伝送率で動作するデータ伝送と、プリチャージを提供するデータ伝送回路とを有する半導体メモリを提供することにある。第十に、少なくとも2個のメモリバンクを有する一つの半導体メモリチップにおいて、これらメモリバンクの動作モードをそれぞれ設定できる回路を有する半導体メモリを提供することにある。
このような目的を達成するために本発明に係る回路は、半導体メモリの動作モードをプログラムするための前記半導体メモリにおける回路であって、モード設定信号を発生させるモード設定制御信号発生器(200)と、パワーオン時にパワーオン信号を出力するパワーオン回路(203)と、それぞれが前記モード設定制御信号発生器に接続されて前記モード設定信号を入力し、前記パワーオン信号に応答して所定の動作モードを表す所定のコードを貯蔵すると共に、パワーアップ後に前記モード設定信号に応答して、前記半導体メモリの動作モードを決定するコードを貯蔵する複数のコードレジスタ(202)と、を備える。
また、本発明の半導体メモリは、外部アドレスとモード設定制御信号に応答してアドレスコードを貯蔵するレジスタと、レジスタからのアドレスコードに応答して選択された動作モード信号を発生する動作モード設定回路と、前記動作モードの設定後自動的にプリチャージするための自動プリチャージ回路と、を有する。
半導体メモリ装置は、少なくとも2個のメモリバンクを同一チップ上にもち、前記各メモリバンクの動作モードを設定するために外部アドレス信号と外部ストローブ信号により各バンクを選択し、各バンクの動作モード制御信号を発生する制御手段を有する。
半導体メモリ装置は時系列的に1束になった入出力データの数によって定められるバースト長に従ってバーストの長さを示す信号を発生する手段と、該信号に応答してデータの出力をディスエーブルするデータ出力バッファと、を有する。また、本発明の半導体メモリ装置は前記信号に応答してリセットされるアドレス発生回路を有する。
半導体メモリ装置は行と列に配列された多数のメモリセルを有するメモリセルアレイと、同一行に接続された多数のメモリセルから少なくとも2個以上のメモリセルに貯蔵されたデータを対応ビット線に読出しするための手段と、前記対応ビット線の数より多くのデータ線と、このデータ線のうち対応データ線に前記対応ビット線上に読出しされたデータを伝送するために前記対応ビット線を前記対応データ線に連結するための選択手段と、前記対応データ線上にデータ伝送中に他のデータ線をプリチャージする手段と、を有する。
また、本発明の半導体メモリ装置は、行と列に配列された多数のメモリセルをもち、前記列は予め予定された数の第1列と第2列にそれぞれグループ化された第1列群と第2列群を有するメモリセルアレイと、前記第1列の数と同一の第1データ線と前記第2列の数と同一の第2データ線とから構成されたデータバスと、前記各第1列群を構成する第1列と前記第1データ線との間にそれぞれ接続された第1選択スイッチと、前記各第2列群を構成する第2列と前記第2データ線との間にそれぞれ接続された第2選択スイッチと、前記第1データ線と前記第2データ線上のデータ伝送が代る代る行われるように前記第1選択スイッチと第2選択スイッチを代る代るターンオンする手段と、を有する。他の目的と種々の利点は添付の図面を参照して詳細に説明されるであろう。
上述のように本発明は、半導体メモリにおいて外部システムクロックに同期してデータの入出力が可能であり、高速データ伝送率と多様なシステムクロック周波数で動作することができ、入力データ又は出力データの数をプログラムできるという効果がある。また、バイナリー又はインタリーブモードで計数動作が可能な計数器を提供することもできる。
また本発明は、入力データ又は出力データの数に関係なく不必要なチップの内部動作を遮断し、多様な動作モードを設定できる。そして、高速データ伝送率で動作できるデータ伝送と、プリチャージを提供するデータ伝送回路とをもち、少なくとも2個のメモリバンクを有する一つの半導体メモリチップにおいて該メモリバンクの動作モードを設定できる回路を有する効果がある。
以下、本発明の好適な実施例を添付の図面を参照して詳細に説明する。図面の説明においては、同一の構成要素に対してはできるだけ同一の符号又は参照番号を使用する。下記の説明において、メモリセルとメモリセルの数、メモリセルアレイの数、メモリバンクの数、電圧値、回路構成及び部品等の多くの特定の仕様が本発明の全体的な理解のために示されている。しかし、これら特定の仕様でなくても本発明の実施が可能であるのは、この技術分野で通常の知識を有する者には自明であろう。
本実施例の同期DRAMは同一チップ上に対(twin)ウェールCMOS製造技術を使用して製作され、0.6〜0.65Vのしきい電圧を有するNチャネルトランジスタと−0.8〜−0.85Vのしきい電圧を有するPチャネルトランジスタが使用される。また、3.3Vの電源電圧Vccが使用される。
チップの構造
図1及び図2は、本発明による同期DRAMの一つの半導体チップ上に形成された各種構成部分の概略的平面構造を示す図である。本実施例のDRAMは、2,097,152(2M)×8ビットで構成された16,777,216(16M)ビットの同期DRAMである。メモリセルアレイはデータ伝送率を高めるために図1に示された第1バンク12と図2に示された第2バンク14に分割されている。各バンク12、14はさらに上部メモリセルアレイ16Tと下部メモリセルアレイ16Bで構成されており、この上部及び下部メモリセルアレイ16T、16Bはそれぞれ4,194,304(4M)ビットのメモリセルを有している。
また、この上部及び下部メモリセルアレイ16T、16Bはさらに左右で隣接し合う2Mビットメモリセルであるメモリセルアレイ20TL、20TRと20BL、20BRに等分されている。ここで各メモリセルアレイ20TL、20TRと20BL、20BRを順に第1〜第4メモリセルアレイと称するものとする。つまり、各バンク12、14は第1〜第4メモリセルアレイで構成された4個のメモリセルアレイに分割されている。さらに、これら第1〜第4メモリセルアレイはそれぞれ8個のサブメモリセルアレイ(以下、サブアレイと称する)22TL1〜22TL8と、22TR1〜22TR8と、22BL1〜22BL8と、22BR1〜22BR8に分割されている。このサブアレイのそれぞれは256本のセル行と、1,024本のセル列のマトリックス形式でなる256Kビットのメモリセルを有し、各メモリセルは公知の1トランジスタ1キャパシタ形のセルである。
各バンク12、14において上部メモリセルアレイ16Tと下部メモリセルアレイ16Bとの間には行デコーダ18が配されている。各バンク12、14の行デコーダ18は各サブアレイ内にある256本の行線、即ちワード線と接続し、行デコーダ18を中心に対称に配列された各上・下部サブアレイ対(22TL1、22BL1)、…、(22TR8、22BR8)内のワード線は垂直方向に配されている。行デコーダ18は、行アドレスバッファからの行アドレスに応答して第1〜第4メモリセルアレイの中でそれぞれの一つのサブアレイを選択し、この選択されたサブアレイで一本のワード線を選択し、選択されたワード線上に行駆動電圧を供給する公知の回路である。従って、行デコーダ18は各バンク12、14に与えられた行アドレスに応答して4本のワード線を選択する。即ち、上部左側サブアレイ22TL1〜22TL8の中で選択された一つのサブアレイにおける一本のワード線と、下部左側サブアレイ22BL1〜22BL8の中で選択された一つのサブアレイにおける一本のワード線と、上部右側サブアレイ22TR1〜22TR8の中で選択された一つのサブアレイにおける一本のワード線と、下部右側サブアレイ22BR1〜22BR8の中で選択された一つのサブアレイにおける一本のワード線とが選択される。
第1バンク12の上部メモリセルアレイ16Tと下部メモリセルアレイ16Bの右側端と、第2バンク14の上部メモリセルアレイ16Tと下部モリアレイ16Bの左側端にそれぞれ列デコーダ24が位置する。各列デコーダ24は、横方向に相互平行で且つワード線と垂直に配される256本の列選択線と接続され、列アドレスに応答して前記列選択線のうちの一本を選択する。I/Oバス26はワード線に平行に配され、各サブアレイ22TL、22BL、22TR、22BRの両側端に隣接している。サブアレイ間にあるI/Oバス26は2個の隣接するサブアレイによって共有されている。各I/Oバス26は4対のI/O線で構成され、各I/O線対は相補関係にある2本の信号線で構成され、列選択スイッチ及びセンスアンプを通じて対応するビット線対と連結される。
図3は、前述の上部メモリセルアレイ16Tにあるサブアレイ22TL1〜22TL8のうち奇数番目のサブアレイと、これに関連するI/Oバスの配置を示す図である。左側の第1I/Oバス26Lと右側の第2I/Oバス26Rはサブアレイ22の左右側端でワード線WL0〜WL255とに平行に配されている。第1及び第2I/Oバス26L、26RはそれぞれI/O線対(I/O0 、バーI/O0 )と(I/O1 、バーI/O1 )で構成された第1I/O線対と、I/O線対(I/O2 、バーI/O2 )と(I/O3 、バーI/O3 )で構成された第2I/O線対で構成されている。
サブアレイ22は折返しビット線(folded bit line)方式で配列され、ワード線WL0〜WL255に垂直な1,024対(即ち、2,048本のビット線)のビット線対28を有する。ワード線とビット線の交差点にメモリセル30が位置している。前記サブアレイ22を構成するビット線対28は所定数のビット線対(本実施例では2対のビット線)ずつ分けられ、奇数番目に位置する多数の第1ビット線群28L1〜28L256と、偶数番目に位置する多数の第2ビット線群28R1〜28R256とに分けられている。第1ビット線群28Lは第2ビット線群28Rと代る代る交互に配列されている。さらに、第1ビット線群28Lのうち奇数番目のビット線対(第1サブ群とする)28L1、28L3、…、28L255と偶数番目のビット線対(第2サブ群とする)28L2、28L4、…、28L256は対応するセンスアンプ32Lと列選択スイッチ34Lを介して第1I/Oバス26L内の前記第1I/O線対と第2I/O線対にそれぞれ接続され、第2ビット線群28Rのうち奇数番目のビット線対(第1サブ群とする)28R1、28R3、…、28R255と偶数番目のビット線対(第2サブとする)28R2、28R4、…、28R256は対応するセンスアンプ32Rと列選択スイッチ34Rを介して第2I/Oバス26R内の第1I/O線対と第2I/O線対にそれぞれ接続されている。
左右側I/Oバス26L、26Rで第1I/O線対(I/O0 、バーI/O0)(I/O1 、バーI/O1 )に関連する列選択スイッチに接続された第1列選択線L0、L2、…、L254は、第2I/O線対(I/O2 、バーI/O2 )、(I/O3 、バーI/O3 )に関連した列選択スイッチに接続された第2列選択線L1、L3、…、L255と平行に交互に配列されている。従って、行アドレスにより一本のワード線、即ち一つのページが選択された後に列選択線L0〜L255を読出し動作で連続して選択することにより、各左右側I/Oバス26L、26Rにある第1I/O線対と第2I/O線対は2ビットずつ代る代る継続するデータ(continuous data)を提供する。即ち、各I/Oバスにある第1及び第2I/O線対は2ビットのデータを代る代る連続して伝送するようになっている。
対応センスアンプ32L、32Rと連結され、交互に反対方向に延びて配される線対36は、隣接するサブアレイ内にある対応センスアンプ32L、32Rを通じて対応ビット線群28L、28Rとそれぞれ接続される。即ち、第1I/Oバス26Lの第1I/O線対と第2I/O線対は、左側に隣接するサブアレイ(図示せず)の第1ビット線群のうち奇数番目のビット線対(第1サブビット線群と称する)と偶数番目のビット線対(第2サブビット線群と称する)と対応列選択スイッチ32Lとを、対応センスアンプを通じてそれぞれ連結される。そして同様に、第2I/Oバス26Rの第1I/O線対と第2I/O線対は、右側に隣接するサブアレイ(図示せず)の第2ビット線群のうち奇数番目のビット線対(第1サブビット線群)と偶数番目のビット線対(第2サブビット線群)とを、対応列選択スイッチ32Rと対応センスアンプを通じてそれぞれ連結される。
従って、図1及び図2の各サブアレイのビット線対は図3に示されたようにサブアレイ22の第1及び第2ビット線群のように分けられているので、この第1ビット線群と関連したI/Oバスは、第2ビット線群と関連したI/Oバスと交互に配列される。即ち、奇数番目に位置したそれぞれの第1I/Oバスはこのバスに隣接した二つのサブアレイ内の第1ビット線群に係わっており、偶数番目に位置したそれぞれの第2I/Oバスはこのバスに隣接した二つのサブアレイ内の第2ビット線群に係わっている。図1及び図2の各サブアレイにおける第1及び第2I/Oバスの第1及び第2I/O線対と、このサブアレイの各ビット線対の接続関係は、図3と関連して説明した通りである。
なお、前記各センスアンプ32L又は32Rは、Pチャネルセンスアンプと分離用トランスファトランジスタとNチャネルセンスアンプ及び等化及びプリチャージ回路で構成された公知のセンスアンプを使用することが出来る。従って、隣接する二つのサブアレイ間にあるI/Oバス26は、分離用トランスファトランジスタを制御することにより選択されたサブアレイからデータを読出し、あるいは前記アレイにデータを書き込むための共通I/Oバスである。
上記図1及び図2において、各バンク12、14で第1及び第3メモリセルアレイ20TL、20TRの上部にこれらに対応するI/O線選択及びプリチャージ回路38TL、38TRと、I/Oセンスアンプ及びラインドライバ40TL、40TRがそれぞれ位置し、第2及び第4メモリセルアレイ20BL、20BRの下部にこれらに対応するI/O線選択およびプリチャージ回路38BL、38BRと、I/Oセンスアンプ及びラインドライバ40BL、40BRがそれぞれ位置する。I/O線選択及びプリチャージ回路38TL、38TR、38BL、38BRは対応メモリセルアレイ20TL、20TR、20BL、20BR内のI/Oバス26の対とそれぞれ接続される。
即ち、奇数番目のI/O線選択及びプリチャージ回路は対応メモリセルアレイ内の奇数番目のI/OバスのI/Oバス対とそれぞれ接続され、偶数番目のI/O線選択及びプリチャージ回路は対応メモリセルアレイ内の偶数番目のI/OバスのI/Oバス対とそれぞれ接続される。よって、各バンク12、14の前記I/O線選択及びプリチャージ回路の一番外側にあるI/O線選択及びプリチャージ回路はそれぞれ3個のサブアレイ内の第1ビット線群と連結されたメモリセルにデータを書き込み、あるいはそのメモリセルからデータを読み出すことができ、残りの偶数番目及び奇数番目のI/O線選択及びプリチャージ回路は4個のサブアレイ内の第2ビット線群及び第1ビット線群と連結されたメモリセルにデータを書き込み、あるいはそのメモリセルからデータを読み出すことができる。
各I/O線選択及びプリチャージ回路38は、この回路に接続した一対のI/Oバスのうちいずれか一つを選択するI/Oバス選択回路と、選択されたI/Oバスを構成する第1I/O線対(I/O0 、バーI/O0 )及び(I/O1 、バーI/O1 )と第2I/O線対(I/O2 、バーI/O2 )及び(I/O3 、バーI/O3 )のうちいずれか一つがデータを伝送する時、他のI/O線対をプリチャージするためのI/O線プリチャージ回路とから構成される。
PIOバス44と対応するI/Oセンスアンプ及びラインドライバ40にを通してそれぞれデータバス42T、42B(DB0〜DB7)に接続される。各PIOバス44は対応I/Oバス選択回路により選択されたI/Oバスに接続される。従って、PIOバス44はI/Oバス26と同様に4対のPIO線で構成されている。各I/Oセンスアンプ及びラインドライバ40は、読出し動作で対応I/Oバス選択回路とPIOバスを通して入力されるデータを増幅するためのI/Oセンスアンプと、書込み動作で対応データバス42を通して入力されるデータをI/Oバス選択回路によって選択されたI/Oバスに送出するためのラインドライバとで構成される。従って、上述したように第1I/O線対と第2I/O線対のうちいずれか一つのI/O線対上のデータが対応PIO線対を通じて前記センスアンプに入力されると、他のI/O線対と連結されたPIO線対は、前記I/O線プリチャージ回路により前記I/O線対と共にプリチャージされる。書込み動作においてラインドライバ40も選択されたPIO線対を通じて対応I/O線対にデータを送出するとき、非選択されたPIO線対とこれらの対応I/O線対はプリチャージを始める。
図1および図2に示す同期DRAMチップ上の最上端と最下端には上部データバス42Tと下部データバス42Bが横方向に平行にそれぞれ配されている。データバス42Tと下部データバス42Bはそれぞれ4対のデータバスで構成され、各データバスは上述したI/Oバス26及びPIOバス44の線の数と同一の4対のデータ線で構成されている。上部データバス42Tを構成する4対のデータバスDB0〜DB3と、下部データバス42Bを構成する4対のデータバスDB4〜DB7の右側端はデータ入出力マルチプレクサ46にそれぞれ接続され、データ入出力マルチプレクサ46はデータ入出力線47とデータ入出力バッファ48を通して入出力パッド(図示せず)にそれぞれ連結される。
各バンク12、14において、第1メモリセルアレイ20TLと関連したI/Oセンスアンプ及びラインドライバ40TLは、第1及び第2データバスDB0、DB1と代る代る接続され、第3メモリセルアレイ20TRと関連したI/Oセンスアンプ及びラインドライバ40TRは第3及び第4データバスDB2、DB3と代る代る接続される。同様に、第2メモリセルアレイ20BLと関連したI/Oセンスアンプ及びラインドライバ40BLは第5及び第6データバスDB4、DB5と代る代る連結され、第4メモリセルアレイ20BRと関連したI/Oセンスアンプ及びラインドライバ40BRは第7及び第8データバスDB6、DB7と代る代る連結されている。
中央I/Oセンスアンプ及びラインドライバ43T、43Bは各バンク12、14において第1メモリセルアレイ20TLと第3メモリセルアレイ20TRとの間及び第2メモリセルアレイ20BLと第4メモリセルアレイ20BRとの間にあるI/Oバスとそれぞれ接続する。各バンク12、14において上部にある中央I/Oセンスアンプ及びラインドライバ43Tは読出し動作時に制御信号に応答して対応I/Oバス上のデータを増幅し、データバスDB1又はDB3に連結する作用をするI/Oセンスアンプと、書込み動作時に制御信号に応答してデータバスDB1又はDB3上のデータをI/Oバスに送出するラインドライバとから構成される。同様に、下部にある中央I/Oセンスアンプ及びラインドライバ43Bは第4及び第8データバスDB5、DB7と接続されている。
例えば、第1バンク12内のサブアレイ22TL3、22BL3、22TR3、22BR3とこれらの各サブアレイ内の一本のワード線(又はページ)が行アドレスに応答する行デコーダ18によって選択されると仮定すると、この行デコーダ18は各サブアレイ22TL3、22BL3、22TR3、22BR3を指定するブロック情報信号(後述するが、図26にBLSとして示す)を発生する。その後、読出し動作において、後述する制御回路50は、一つの外部列アドレスに応答して連続する列アドレスを発生し、この列アドレス流れ(stream)に応答して列デコーダ24は連続する列選択信号を発生する。この様な連続的列選択を行なうために、列クロックに対応するシフトレジスタ型のカウンタあるいはリング上のシフトレジスタの出力と通常行レコーダの出力と論理和を用いてもよい。この場合は、行デコーダの初期出力をシフトレジスタにセットする必要がある。
一番目の列選択信号CSL0が列選択線L0を選択すると仮定すると、図3にトランスファーゲートとして示された対応列選択スイッチ34がターンオンして、対応ビット線対上に形成されたデータが前記各サブアレイの両側端に配置された左右側I/Oバスの第1I/O線対(I/O0 バーI/O0 )及び(I/O1、バーI/O1 )に伝送される。I/O線選択及びプリチャージ回路38TL、38BL、38TR、38BRはブロック情報信号BLSを入力してそれに対応する。選択されたサブアレイ22TL3、22BL3、22TR3、22BR3と関連するI/O線選択及びプリチャージ回路38TL、38BL、38TR、38BRは前記サブアレイと関連する左右側I/Oバスを選択する。
この左右側I/Oバス内にある第1I/O線対上のデータは、対応PIO線対と前記ブロック情報信号BLSに応答して発生した制御信号によってターンオンされた対応I/Oセンスアンプを介して、対応データバスDB0〜DB7内の対応データ線対に伝送される。しかし、このときデータ伝送のないI/O線対、即ち第2I/O線対とこれに連結されたPIO線対は前記I/Oプリチャージ回路により全てプリチャージ状態にある。また、データを伝送しないデータ線対は後述のようにデータ入出力マルチプレクサ46によりプリチャージされている。その後、列アドレス流れのうち2番目の列選択信号CSL1により対応列選択スイッチがターンオンされると、同様に前記左右側I/Oバス内の第2I/O線対と対応PIO線対及び対応データ線対に対応ビット線上のデータが伝送される。その反面、第1I/O線対及びこれらに連結されるPIO線対及びデータ線対はプリチャージされ、以後のデータを伝送するための用意をする。
列選択線L1上の列選択信号CSL1の次に列選択信号CSL2〜CSL255が連続して列選択線L2〜L255上に入力されると、列選択信号CSL0、CSL1の場合のデータ伝送動作が反復して行われる。従って、選択されたワード線と接続された全てのメモリセルから読み出されたビット線対上の全てのデータが読み出される。即ち、全てのページ読出し(full page read-out)が可能である。読出し動作において、第1I/O線対と第2I/O線対は、データの伝送とプリチャージを代る代る複数のデータを伝送し、第1及び第2I/O線対に関連する第1データ線対と第2データ線対も対応するデータ伝送とプリチャージを周期的に繰り返す。各データバスと接続したデータ出力マルチプレクサは第1及び第2データ線対のうちいずれか一つを通じて並列に伝送される複数のデータを貯蔵し、他のデータ線対をプリチャージする。よって、各データ出力マルチプレクサは第1及び第2データ線対上の複数のデータを予め予定された周期で先取り(prefetch)しつつ、データ選択信号に応答して連続する直列データを出力する。直列データをシステムクロックに同期して対応データ出力バッファを介してデータ入出力パッドに出力する。これにより、クロックサイクル毎に8ビットの並列データが連続出力される。
書込み動作は上述した読出し動作と逆の順序で行われる。簡単に説明すれば、直列データはデータ入出力パッドを通じてデータ入力バッファからシステムクロックに同期して直列に出力される。データ入力バッファからの直列データは、各データ入力デマルチプレクサによりクロックサイクルごとに複数の並列データとして対応データバスの第1及び第2データ線対に代る代る伝送される。第1又は第2データ線対上のデータは対応ラインドライバとI/O線選択回路によって選択されたI/Oバス及び対応ビット線対を通して選択されたメモリセルに順次書き込まれる。読出し動作におけるデータ伝送とプリチャージと同様に、同一バス内にある第1線対と第2線対のデータ伝送とプリチャージはクロックサイクルごとに交互に行われる。
第1バンク12と第2バンク14との間には本発明による同期DRAMの動作を制御するための制御回路50が配置される。制御回路50は行及び列デコーダ18、24と、I/O線選択及びプリチャージ回路38と、I/Oセンスアンプ及びラインドライバ40、43と、データ入出力マルチプレクサ46と、データ入出力バッファ48を制御するための制御クロック及び信号を発生する働きをする。さらに、制御回路50は行制御回路と列制御回路に分けることができる。以下、制御回路50について、行制御回路、データ通路、及び列制御回路に分けて説明する。
行制御回路
通常の非同期DRAMは、バーRASの論理レベル、例えば論理“ロウ”によって読出し又は書込みなどの動作を行うために活性化される。これを以下の説明ではレベルバーRASと称する。レベルバーRASは所定の情報、例えば論理“ハイ”から論理“ロウ”へのバーRASのレベル遷移は活性化を命令し、論理“ロウ”から論理“ハイ”へのバーRASのレベル遷移はプリチャージを命令する情報を提供している。しかし、同期DRAMはシステムクロックに同期して動作しなければならないので、通常のDRAMで使用する上記命令は同期DRAMでは使用できない。即ち、同期DRAMはシステムクロックの立上りエッジ(rising edge)又は立下りエッジ(falling edge)で命令情報をサンプリングすることが必要なので(本発明の実施例は立上りエッジで命令をサンプリングする)、レベルバーRASが同期DRAMで適用されるにしても、通常のレベルバーRASの命令は使用できない。
図6と図7は本発明による同期DRAMで使用する命令を示すタイミング図である。図6はパルス信号であるバーRAS信号(以下、パルスバーRASという)が使用される場合の各種の命令を示すもので、図7はレベルバーRASが使用される場合の各種命令を示すものである。
図6と図7から分るように、システムクロックCLKの立上りエッジでバーRASが論理“ロウ”で、バーCASと書込みエネーブル信号バーWEが論理“ハイ”であれば活性化(アクティブ)される。また、活性化後のシステムクロックCLKの立上りエッジにおける論理“ハイ”のバーRAS、論理“ロウ”のバーCASと論理“ハイ”のバーWEは読出し命令を表す。また、活性化後のシステムクロックCLKの立上りエッジおける論理“ハイ”のバーRAS、論理“ハイ”のバーCASと論理“ロウ”のバーWEを書込み命令を表す。システムクロックCLKの立上りエッジにおいて論理“ロウ”のバーRAS、論理“ハイ”のバーCASと論理“ロウ”のバーWEがサンプリングされた時にはプリチャージが行われる。また、本発明の特徴である動作モード設定命令の入力は、クロックCLKの立上りエッジでバーRAS、バーCAS、及びバーWEが全部論理“ロウ”の場合に行なわれる。また、バーCASビフォアバーRASリフレッシュ(バーCAS−before−バーRAS refresh:以下CBRとする)命令はCLKの立上りエッジでバーRASとバーCASが論理“ロウ”で、バーWEが論理“ハイ”の場合に入力される。セルフリフレッシュ(self refresh)命令はCBRの変種であって、クロックCLKの連続する3つの立上りエッジでバーRASとバーCASが論理“ロウ”で、バーWEが論理“ハイ”の場合に入力される。
同期DRAMも通常の非同期DRAMと同様に、バーRASの活性化からバーCASの活性化(論理“ロウ”)までの期間、即ちバーRAS−バーCAS遅延時間tRCD とバーRASの活性化前のプリチャージ期間、即ちバーRASプリチャージ時間tRPを固有に有している。有效なデータの書込みと読出しを保障するため、これらtRCD とtRPの最小値(本発明の同期DRAMでそれぞれ20nsと30ns)はメモリシステムの設計者にとって重要である。同期DRAMにおいてはシステム設計者の便宜を図るため、システムクロック周期で正規化してtRCD とtRPの最小値をシステムクロックサイクルの数として提供するのが望ましい。例えば、システムクロック周波数が100MHでtRCD とtRPの最小値がそれぞれ20nsと30nsである場合、tRCD とtRPのクロックサイクルはそれぞれ2と3になる。行制御回路は、前述したtRCD の期間中にワード線を選択し、読出し動作でメモリセルからの情報をビット線に送出し、そして、このtRPの期間中にプリチャージをするための信号又はクロックを発生する手段である。
図4は本発明による行制御クロック又は信号を発生するための概略的ブロック図である。図4において、クロック(CLK)バッファ52はTTLレベルの外部システムクロックCLKに応答してCMOSレベルの内部システムのクロック信号φCLK に変換するためのバッファである。同期DRAMはこのクロック信号φCLK の立上りエッジでチップ外部からの信号又はチップ外部に送り出すデータをサンプリングする各種の内部動作が行われる。また、クロックバッファ52はクロックCLKに応答してクロック信号φCLK の位相より速いクロックCLKAを発生する。
クロックエネーブル(CKE)バッファ54は外部クロックエネーブル信号CKEと前記クロックCLKAに応答してクロック信号φClk の発生を遮断(マスキング)するためのクロックマスキング信号φCKE を発生する回路である。後述するように、クロックマスキング信号φCKE により立ち上がりを止められた内部システムのクロック信号φCLK によって、チップの内部動作が中止されデータの入出力が一時停止(Freezing) される。
バーRASバッファ56は外部信号バーRASと、アドレス信号SRA10、SRA11とバーCASバッファ信号φC 及びバーWEバッファ信号φWRC を入力してクロック信号φCLK に同期してバンクを選択的に活性化し、且つ前記バンクを選択的又は全体的にプリチャージし、リフレッシュ又は動作モードプログラム後に自動的にプリチャージさせるバーRASクロック信号φRCi を発生する。ここで、iはバンク表示符号である。また、バーRASバッファ56はクロック信号φCLK によりバーRASの状態をサンプリングしたバーRASパルス信号φRPを発生する。
動作モード設定回路58は、動作モード設定命令と上記バーRASパルス信号φRP、バーCASバッファ信号φ、及びバーWEバッファ信号φWRCとアドレス信号RA0〜RA6に応答して種々の動作モード、例えばバーCAS待ち時間信号CLjと連続して出力されるデータの個数を表す動作モード信号SZnと、内部列アドレスをスクランブルする方式を表す列アドレシングモード信号φINTEL を設定する機能を有する。さらにまた、動作モード設定回路58は前記動作モードの設定命令がない時に予定されたバーCAS待ち時間、バースト長及びアドレスモードが自動的に選択される欠落補充(Default)動作モードを設定する。
行マスタクロック発生回路62はバンク選択信号のバーRASクロック信号φRCi と前記待ち時間信号CLjに応答して選択されたバンクでバーRASチェーンに関わるクロック又は信号の発生に根拠となる行マスタクロック信号φRiを発生する。本発明の特徴的働きにより、行マスタクロック信号φRiは待ち時間値jに依存する時間遅延を有し、またこの時間遅延はプリチャージ命令後に、システムクロックに同期した2ビットのデータ出力を保障する。
行アドレスバッファ60は前記行マスタクロック信号φRiと外部アドレス信号A0 〜A11と後述する行アドレスリセットクロック信号φRARiを入力し、クロック信号φCLK に同期して行アドレス信号RA0〜RA11も発生する。また、この行アドレスバッファ60はリフレッシュ時にリフレッシュ計数器からの計数信号を入力し、リフレッシュのための行アドレス信号RA0〜RA11を出力する。行制御信号発生回路64は行マスタクロック信号φRiと行デコーダ18からのブロック情報信号BLSを入力し、昇圧されたワード線駆動信号φX と、選択されたセンスアンプを活性化するためのセンシング開始信号φS と、行アドレスバッファ60をリセットするための行アドレスリセットクロック信号φRARiと、列アドレスバッファ344をパワーオンする列アドレスバッファエネーブル信号φRALi と、行関連クロック又は信号の完了を知らせるバーRASチェーン終了通知信号φRCDiとを発生する。
列エネーブルクロック発生回路66は、行関連クロック又は信号の完了を知らせることによって、後述するバーRAS−バーCAS遅延時間tRCD を保障するバーRASチェーン終了通知信号φRCDiと行マスタクロック信号φRiを入力し、列関連回路をエネーブルするための列エネーブル信号φYECiと列エネーブル信号φYEi を発生する。高周波数クロック発生回路68は、外部システムクロックCLKの周波数が低く、プリチャージ命令後の読出し動作で2ビットのデータ出力が要求された時、プリチャージ期間の縮小を防止するためクロックCLKの周波数より高い周波数のクロックCNTCLK9を発生する。後述するように、列アドレス発生回路は前記クロックCNTCLK9に基づいて列アドレスを発生するので、プリチャージ期間の縮小が防止される。次に、バーRASチェーンクロック発生部を構成する構成要素の具体的な実施例を詳細に説明する。
1.CLKバッファ及びCKEバッファ
図8は本発明によるCLKバッファ52の具体回路図、図9は本発明によるCKEバッファ54の具体回路図、図10は前記CLKバッファ52とCKEバッファ54の動作タイミング図である。
図8において、差動増幅器のような入力バッファ70aは、外部システムクロックCLKを基準電圧VREF ( =1.8V)と比較することによって、外部TTLレベルの信号を内部CMOSレベルの信号、例えば約3Vの論理“ハイ”又は0Vの論理“ロウ”の信号に変換する。この入力バッファ70aは差動増幅器の代りにTTL信号をCMOS信号にレベルシフトできる他の入力バッファ回路でも使用可能である。図10に示されたように、クロックCLKAは、差動増幅器のような入力バッファ70とゲート、例えばインバータ76とNANDゲート78を通じてシステムクロックCLKに反転されたクロック信号である。NORゲート72、74で構成されたフリップフロップ又はラッチ80はクロックマスキング信号φCKE が論理“ロウ”のとき、CMOSレベルの内部システムクロック信号φCLK を出力する。フリップフロップ80の出力クロックは遅延回路82とNANDゲート84で構成されるパルス幅調整回路85に供給される。遅延回路82は図示の簡略化のためインバータだけが示されているが、インバータとキャパシタで構成された回路又は他の遅延回路も使用可能である。従って、クロックマスキング信号φCKE が論理“ロウ”のとき、図10に示すような内部システムクロック信号φCLK がCLKバッファ52から出力される。しかし、クロックマスキング信号φCKE が論理“ハイ”のときにはフリップフロップ80の出力は論理“ロウ”となり、内部システムクロック信号φCLK の発生が中断される。図8において、インバータ89、Pチャネルトランジスタ90、及びNチャネルトランジスタ91、94はパワーオン(又はパワーアップ)信号φVCCHに応答して必要なノードに初期条件を提供するための構成要素である。公知のパワーオン回路からのパワーオン信号φVCCHは電源が印加された後、電源供給電圧Vccが十分なレベルに至るまで論理“ロウ”を維持する。
図9において、入力バッファ70bは外部クロックエネーブル信号CKEをCMOSレベルに変換する。電力消耗を防止するためセルフリフレッシュで論理“ハイ”を維持するセルフリフレッシュ信号φSELFにより入力バッファ70bの動作が遮断される。入力バッファ70bは前記信号CKEの反転されたCMOSレベルの信号を線93上に供給する。反転された信号CKEはクロックCLKの反転クロックCLKAをもってシフトするシフトレジスタ86に連結される。シフトレジスタ86の出力はNOR形のフリップフロップ88とインバータを通じてクロックマスキング信号φCKE の出力端子95に接続される。シフトレジスタ86の出力端子92はインバータを介して信号CKEBPUの出力端子に接続される。
クロックエネーブル信号CKEは論理“ロウ”の信号により内部システムクロック信号φCLK の発生が遮断されるので、チップの内部動作を一時停止させる。図10において、クロックCLK98をマスキングするための論理“ロウ”のクロックエネーブル信号CKEが示されている。クロックエネーブル信号CKEが論理“ロウ”になることにより、シフトレジスタ86の入力である線93は論理“ハイ”になる。その後、クロックCLKA100が論理“ロウ”になるとシフトレジスタ86の出力は論理“ハイ”となる。従って、クロックマスキング信号φCKE と信号CKEBPUはそれぞれ論理“ハイ”と“ロウ”状態になる。その後、次のクロックCLKA102が論理“ロウ”になった後にシフトレジスタ86の出力は論理“ロウ”に変わり、その結果信号CKEBPUは論理“ハイ”となる。このとき、フリップフロップ88の出力は論理“ロウ”を維持しているので、クロックマスキング信号φCKE は論理“ハイ”を維持する。しかし、その次のクロックCLKA104が論理“ハイ”になってからクロックマスキング信号φCKE は論理“ロウ”論理になる。そこで、図8について説明したように論理“ハイ”の信号クロックマスキング信号φCKE によりクロック98に対応する内部システムクロック信号φCLK がマスキングされる。
同期DRAMの内部動作は前記クロック信号φCLK に同期して動作するので、内部システムクロック信号φCLK のマスキングは内部動作が待機状態となるようにする。従って待機状態で電力消耗の防止のため、信号CKEBPUは内部システムクロック信号φCLK に同期する入力バッファをディスエーブルするために使用される。また、クロックエネーブル信号CKEはシステムクロックCLKをマスキングするために、マスクされるクロックCLKの少なくとも一つのサイクル前に印加されなければならない。そして、同期DRAMの正常動作のためクロックエネーブル信号CKEは論理“ハイ”でなければならない。
2.バーRASバッファ
本発明の同期DRAMは、高速データ伝送率を達成するために同一チップ上に2個のメモリバンク12、14を有している。そこで、同期DRAMの高性能を達成するため、各バンク12、14に対する多くの動作を選択的に制御する制御回路が必要である。従って、本発明によるバーRASバッファは多様な機能が合併された入力バッファである。
図11は本発明による多機能バルスバーRAS入力バッファを示す具体回路図である。図11において、上述した入力バッファと同様に入力バッファ70cは外部行アドレスストローブ信号バーRASを内部CMOSレベルの信号に変換するものである。また、入力バッファ70cはシステムクロックマスキングCKEBPU、セルフリフレッシュ信号φSELF、及びパワーオン信号φVCCHを組み合わせたゲート回路106の出力によってディスエーブルされる。入力バッファ70cからのCMOSレベル信号は同期回路108の入力端子110に供給される。同期回路108はCMOSレベル信号を内部システムクロック信号φCLK に同期させるバーRASパルス信号φRPを出力端子112に提供する。即ち、図12に示したように、時間t1 とt3 で論理“ロウ”のバーRASは、出力端子112に論理“ハイ”のバーRASパルス信号φRPを所定時間遅延させて発生させるようになっている。
図11において、入力バッファ70c、同期回路108、及びゲート回路106を除いた他の回路は各バンク12、14を制御するためにこれらの回路に結合した多機能制御回路114である。パワーオン動作時に論理“ロウ”のパワーオン信号φVCCHによりNチャネルトランジスタ148、150は共にターンオンされるので、第1バンク12用の第1バーRASクロック信号φRC1 と第2バンク14用の第2バーRASクロック信号φRC2 はラッチ154、156により両方共に初期条件が論理“ロウ”にラッチされる。
第1バンク12を活性化すると同時に第2バンク14を非活性化するため、図12に示す時間t1 において論理“ロウ”のアドレスA11を有する外部アドレス信号ADDがチップに供給される。すると、後述する行アドレスバッファはこのアドレス信号ADDから論理“ロウ”のアドレス信号SRA11(バーSRA11は論理“ハイ”)を発生する。一方、時間t1 においてバーCASとバーWEは全部論理“ハイ”を維持しているので、後述するようにバーCASバッファ信号φC とバーWEバッファ信号φWRC はすべて論理“ロウ”を維持する。従って、NORゲート116、126は共に論理“ロウ”を出力し、NANDゲート122、124は共に論理“ハイ”を発生する。そこで、NANDゲート128と130はそれぞれ論理“ハイ”及び論理“ロウ”を出力する。バーRASパルス信号φRPが論理“ハイ”になるとNANDゲート132は論理“ロウ”を発生し、NANDゲート134、136、138は論理“ハイ”を発生する。すると、Pチャネルトランジスタ140はターンオンされ、Pチャネルトランジスタ144とNチャネルトランジスタ142、146は全てオフ状態を維持する。従って、ラッチ154は論理“ロウ”を貯蔵する。一方、バーRASパルス信号φRPが論理“ロウ”になるとNANDゲート132、134、136、138は全部論理“ハイ”を発生し、これによってトランジスタ140、142、144、146は全てターンオフされる。結局、第1バーRASクロック信号φRC1 は論理“ハイ”となり、第2バーRASクロック信号φRC2 は初期条件で論理“ロウ”を貯蔵しているラッチ156により論理“ロウ”を維持する。このようにして、第1バンク12は第1バーRASクロック信号φRC1 によって活性化され、書込み又は読出し動作などの正常動作を行なう。しかし、第2バンク14は論理“ロウ”の第2バーRASクロック信号φRC2 によって活性化されない。
一方、高速伝送率で同期DRAMをアクセスするために、第1バンクの活性化中に第2バンクを活性化することができる。これは第1バンクの活性化後に論理“ハイ”のアドレスA11を印加しつつ、第2バンクを活性化することで達成される。この場合、アドレス信号SRA11は論理“ハイ”になる(バーSRA11は論理“ロウ”になる)。上述したように、NANDゲート136は論理“ロウ”を発生し、NANDゲート132、134、138は全部論理“ハイ”を出力する。従って、クロック信号φRC1 は以前の状態すなわち論理“ハイ”を維持し、クロック信号φRC2 は論理“ハイ”になる。こうして、第1及び第2バンクが共に活性化状態にある。
第2バンクの読出しもしくは書込み動作中に、第1バンクもプリチャージされるようにすることができる。図12に示された時間t3 でプリチャージ命令が発する時、又はその前に共に論理“ロウ”の外部アドレスA10とA11がチップの対応アドレスピンに印加されると、アドレス信号SRA10とSRA11は共に論理“ロウ”になる(バーSRA11は論理“ハイ”になる)。この命令後、バーRASパルス信号φRPとバーWEバッファ信号φWRC は全部論理“ハイ”になり、バーCASバッファ信号φC は論理“ロウ”になる。結局、バーRASパルス信号φRPが論理“ハイ”になる時にNANDゲート134は論理“ロウ”になり、NANDゲート132、136、138は全て論理“ハイ”を維持する。従って、トランジスタ142はターンオンされ、トランジスタ140、144、146は全部オフ状態を維持する。ラッチ154は論理“ハイ”を貯蔵し、第1バーRASクロック信号φRC1 は論理“ロウ”になる。しかし、第2バーRASクロック信号φRC2 は以前状態である論理“ハイ”をラッチ156により維持する。こうして、論理“ロウ”の第1バーRASクロック信号φRC1 は第2バンク14がデータアクセスを進めている間に第1バンク12はプリチャージされる。同様に、第2バンクのプリチャージはプリチャージ命令と論理“ロウ”のアドレスA10と論理“ハイ”のアドレスA11が印加されることで達成可能である。
一方、第1及び第2バンク12、14の同時プリチャージは、アドレスA11の論理レベルに無関係に論理“ハイ”のアドレスA10とプリチャージ命令を印加することで達成されることができる。上述と同様に、NANDゲート134、138は論理“ロウ”を発生し、NANDゲート132、136は論理“ハイ”を発生する。従って、トランジスタ142、146はターンオンされ、トランジスタ140、144はオフ状態を維持する。その結果、ラッチ154、156は論理“ハイ”のプリチャージ情報をそれぞれ貯蔵し、第1バーRASクロック信号φRC1 と第2バーRASクロック信号φRC2 は論理“ロウ”になる。
CBRリフレッシュ命令は、図6に示したように論理“ロウ”のバーRASとバーCASと論理“ハイ”のバーWEによって与えられる。そこで、論理“ハイ”のバーCASバッファ信号φC と論理“ロウ”のバーWEバッファ信号φWRCが多機能制御回路114に入力される。この場合、アドレスA10とA11の論理レベルに関係なく、NANDゲート124とNORゲート126は論理“ロウ”を発生する。結局、NANDゲート132、136は全部論理“ロウ”を発生し、NANDゲート134、138は論理“ハイ”を発生する。従って、トランジスタ140、144は全部ターンオンされ、トランジスタ142、146はターンオフされる。すると、第1バーRASクロック信号φRC1 と第2バーRASクロック信号φRC2 は全部論理“ハイ”になり、2個のバンクはCBRリフレッシュを行なう。一方、この二つのバンクに対して選択的CBRリフレッシュを行なうためにはNANDゲート124の2つの入力端子のうちいずれか一つの接地電位Vss端に連結すればよい。また、上述したようにアドレスA11の論理状態に従って第1バーRASクロック信号φRC1 と第2バーRASクロック信号φRC2 が選択的にエネーブルされることができる。即ち、CBRリフレッシュ命令下にアドレスA11が論理“ロウ”であれば、第1バンクのみがリフレッシュされる。
3.行アドレスバッファ
図14は本発明による行アドレスバッファ60の具体回路図である。同図において、入力バッファ70dは上述した入力バッファと同様に入力アドレス信号AI(I=0〜11)をCMOSレベルのアドレス信号に変換する。同図には入力バッファ70dをディスエーブル又はエネーブルするための制御信号RABPUを発生する論理回路158も示している。制御信号RABPUは、上述したように2個のバンクが両方とも活性化された時、又はシステムクロックマスキング動作がエネーブルされた時、あるいはリフレッシュ動作が開始された時に論理“ハイ”となり、これによって入力バッファ70dは電力消費を防止するためにディスエーブルされる。この入力バッファ70dの出力端子161とノード162との間には出力が論理“ロウ”、論理“ハイ”、浮動の3状態に変化する3状インバータ160が接続している。インバータ160はリフレッシュ動作中には論理“ロウ”のリフレッシュ信号バーφRFH によりオフ状態にある。読出し又は書込み動作のような正常動作において、インバータ160は行アドレス信号を内部システムクロック信号φCLK と同期させて出力し、この行アドレス信号をラッチ164に貯蔵する。ノード166にはバンクの数によって定められる複数の行アドレス提供回路が接続される。本発明の実施例では2個のバンクが使用されるので、2個の行アドレス提供回路168、170がノード166に並列に接続されている。第1バンク12用の行アドレス提供回路168はNORゲート174、インバータ176、180、伝送ゲート172、ラッチ178、及びNANDゲート182、184で構成されている。第2バンク14用の行アドレス提供回路170は上記行アドレス提供回路168の構成と同様である。リフレッシュアドレス提供回路198は行アドレス提供回路168、170に接続されており、リフレッシュ動作でリフレッシュ計数器(図示せず)からの計数値RCNTIを選択されたバンクに従って、この行アドレス提供回路168、170に供給するためのものである。
ここで、第1バンク12が非活性化状態で、第2バンク14が書込み又は読出し動作などの正常状態にあると仮定する。すると、第1バンクの行マスタクロック信号φR1と第1バンクの行アドレスリセットクロック信号φRAR1は論理“ロウ”で、第2バンクの行マスタクロック信号φR2と第2バンクの行アドレスリセットクロック信号φRAR2は論理“ハイ”となる。図12に示された時間t1 において、第1バンク12が活性化されると、前記行マスタクロック信号φR1が論理“ハイ”になる前にラッチ164に予め貯蔵されている行アドレスは、共に論理“ロウ”である行マスタクロック信号φR1、行アドレスリセットクロック信号φRAR1によりターンオンされた伝送ゲート172を通じてラッチ178に貯蔵される。しかし、この場合に行マスタクロック信号φR2は論理“ハイ”の状態なので伝送ゲート172′は以前のオフ状態を維持し、前記行アドレスが伝送ゲート172′を通して伝送されるのを防止する。その後、行マスタクロック信号φR1が論理“ハイ”の時、行アドレス提供回路168は伝送ゲート172によりラッチ164の出力と分離される。その後第1バンクの行アドレスリセット信号φRAR1が論理“ハイ”となる時、NANDゲート182、184はラッチ178に貯蔵された行アドレス情報とその反転情報をそれぞれ出力する。その結果、伝送ゲート172からの行アドレスRAIと行アドレスバーRAI は第1バンク12の行デコーダに供給される。この行マスタクロック信号φR1と行マスタクロック信号φR2が共に論理“ハイ”のときに制御信号RABPUは論理回路158により論理“ハイ”となり、これによって全てのバンクの活性化又は正常動作による電力消費を防止するために入力バッファ70dがディスエーブルされる。
一方、CBR又はセルフリフレッシュのようなリフレッシュにおいて、リフレッシュ信号バーφRFH は論理“ロウ”で、リフレッシュ信号φRFH は論理“ハイ”である。第2バンクのリフレッシュの場合、上述したように第1バーRASクロック信号φRC1 と第2バーRASクロック信号φRC2 は共に論理“ハイ”にあり、図19と関連して後述されるように第1バンクの行マスタクロック信号φR1と第2バンクの行マスタクロック信号φR2も論理“ハイ”にある。また、第1バンクの行アドレスリセットクロック信号φRAR1と第2バンクの行アドレスリセットクロック信号φRAR2も論理“ハイ”にある。従って、入力バッファ70と3状インバータ160はオフ状態になる。そして、伝送ゲート172、172′、194、もオフ状態で、伝送ゲート188、188′はオン状態にある。従って、このリフレッシュ動作前に論理“ロウ”のリフレッシュ信号φRFH によりターンオンされた伝送ゲート194を通じてラッチ192に貯蔵された公知のアドレス計数器(図示せず)からの計数アドレス信号RCNTIが、伝送ゲート188、188′、ラッチ178、178′、及びNANDゲート182、184、182′、184′を通じて各バンク12、14に対応する行デコーダに供給される。この後の各行デコーダのワード線選択とリフレッシュ動作は公知のDRAM動作と同一である。
多機能バーRASバッファで使用されるアドレスSRA10、SRA11として行アドレスバッファ60から出力される行アドレスRA10とRA11を使用することもできる。しかし、この場合、このアドレスRA10とRA11は時間的に多少遅れるので、速度のより速い行アドレスバッファがアドレスSRA10とSRA11の発生のために、別途に同一チップ上に必要となる。
4.動作モード設定回路
本発明による同期DRAMは応用範囲を拡張し使用の便宜を図るため、各種動作モードの中で所望のモードをシステム設計者が選択できるように設計されている。図15は動作モード設定回路58のブロック図である。同図において、動作モード設定制御信号発生回路200は動作モードの設定命令時に発生したバーCASバッファ信号φ、バーRASパルス信号φRP、及びバーWEバッファ信号φWRC に応答してモード設定信号φMRS を発生する。アドレスコードレジスタ202は前記モード設定信号φMRS とパワーオン回路203からのパワーオン信号φVCCHに応答して、図14の行アドレスバッファ60からのアドレスに依存するアドレスコードMDST0〜MDST6を貯蔵し、この中のアドレスコードMDST0〜MDST2とMDST4〜MDST6及び列アドレシングモード信号φINTEL を発生する。バースト長論理回路204はアドレスコードMDST0〜MDST2の論理組合によって発生された動作モード信号SZnを発生する。ここで、nはシステムクロックサイクルの数で表すバースト長である。待ち時間論理回路206は前記アドレスコードMDST4〜MDST6の論理組合により選択されたバーCAS待ち時間信号CLjを発生する。ここで、jはシステムクロックサイクル数として示されるバーCAS待ち時間(又はバーCAS待ち時間値)を露している。
図16は動作モード設定制御信号発生回路200の具体回路図で、図22は動作モード設定又はプログラムに係るタイミング図である。本実施例において、動作モードをプログラムすることは、動作モード設定命令と下記の表1のようにアドレス入力ピンにアドレスA0 〜A7 を同時に印加することでなされる。
Figure 0004276235
また、最大システムクロック周波数に関するバーCAS待ち時間jの最小選択値は下記の表2の通りである。
Figure 0004276235
上記表1、表2でバーCAS待ち時間値jはシステムクロックサイクル数を示している。また、最大システムクロック周波数に関する待ち時間値は同期DRAMの動作速度により変更することができる。
例えば、システムの設計者が100MHzでバイナリー列アドレシング方式と連続する8ワードのデータアクセスを有するメモリシステムを設計しようとする場合、バーCAS待ち時間jの最小選択値は3である。3の待ち時間値が選択されると、動作モード設定のためのアドレスA0 〜A7 は11001100である。バンク選択がアドレスA11であったのは既に説明した。残りのアドレスはどのような値でもバンク選択とは無関係である。
データ伝送システムに適合した動作モードが選択され、このモード設定のためのアドレスが決定された後、同期DRAMのモード設定プログラムが行なわれる。モード設定命令と決定されたアドレスがチップの対応ピンに印加される。図22を参照して説明すると、時間t1 においてモード設定命令とアドレスADDが印加されると、バーRASバッファからのバーRASパルス信号φRPと後述するバーCASバッファ信号φC とバーWEバッファ信号φWRC がすべて論理“ハイ”になる。図16に示す動作モード設定制御信号発生回路200において、全部論理“ハイ”であるバーCASバッファ信号φC 、バーRASパルス信号φRP、及びバーWEバッファ信号φWRC は、モード設定制御信号バーφWCBRを論理“ロウ”にせしめる。その後、行アドレスリセットクロック信号φRARiが論理“ハイ”のとき、行アドレスバッファは行アドレスRA0〜RA7を発生する。従って、NANDゲート208の3個の入力は全部論理“ハイ”となり、これによってモード設定信号φMRS は論理“ハイ”になる。
図17(a)〜(c)にはアドレスコードレジスタ202の具体回路図を示す。アドレスコードレジスタ202はパワーオン時に論理“ロウ”を貯蔵し、パワーアップ後にモード設定動作でモード設定信号φMRS に応答してアドレス信号RA0、RA2〜RA4、及びRA6を貯蔵するための第1レジスタユニットと、パワーオン時に論理“ハイ”を貯蔵し、パワーアップ後にモード設定動作でモード設定信号φMRS に応答してアドレス信号RA1とRA5を貯蔵するための第2レジスタユニットから構成されている。
図17(a)に示されるそれぞれの第1レジスタユニットは、Pチャネルトランジスタ212、214とNチャネルトランジスタ216、218で構成された3状インバータ210と、このインバータの出力端子に接続したラッチ222と、チャネルがこの出力端と電源供給電圧Vccとの間に接続しゲートがパワーオン信号φVCCHに接続したPチャネルトランジスタ220とから構成される。パワーオン信号φVCCHは電源の印加後に電源が内部正常動作を遂行する最小動作電圧に至るまでの、即ちパワーオン時は“ロウ”なので、図17(b)に示される各第1レジスタユニットはパワーオン時にPチャネルトランジスタ220の導通により、対応アドレスコードMDSTI又は列アドレシングモード信号φINTEL を論理“ロウ”に設定する。図17(c)に示されるそれぞれの第2レジスタユニットはPチャネルトランジスタ212′、214′とNチャネルトランジスタ216′、218′で構成された3状インバータ210′と、チャネルがこのインバータの出力端と基準電圧(接地電圧)端との間に接続し、ゲートがパワーオン信号φVCCHの反転信号に連結されたNチャネルトランジスタ219と、インバータ210′の出力端に接続したラッチ222′とから構成される。各第2レジスタユニットはパワーオン時、アドレスコードMDST1又はMDST5が論理“ハイ”にラッチされるようにする。
しかし、電源電圧Vccが上記最小動作電圧に到達した、即ちパワーアップ後、前記第1、第2レジスタユニットは、モード設定動作においてパワーオン信号φVCCHは論理“ハイ”であるのでインバータ210、210′はモード設定信号φMRS の論理“ハイ”に応答してターンオンされ、ラッチ222、222′は行アドレスバッファ60からの行アドレスRAIを貯蔵し、この行アドレスRAIと同一のアドレス値を有するアドレスコードMDSTIを出力する。従って、モード設定プログラムが行なわれると、各アドレスコードMDSTIは対応アドレスと同一の値となる。なお、アドレス信号RA3に対応するMDST3は列アドレシング方式を表す列アドレシングモード信号φINTEL を示す。A3=0(論理“ロウ”)であれば、列アドレシングモード信号φINTEL は論理“ロウ”となり、後述する列アドレス計数器がバイナリー増加方式として計数する。A3=1(論理“ハイ”)であれば、列アドレシングモード信号φINTEL は論理“ハイ”となり後述されるインタリーブモードを示す。
図18は待ち時間論理回路206の具体回路図である。待ち時間論理回路206はバーCAS待ち時間と関連するアドレスコードMDST4〜MDST6の論理組合せにより待ち時間信号CL1〜CL4のうちいずれか一つを論理“ハイ”となるようにする。パワーオン時にMDST5は論理“ハイ”で、MDST4とMDST6は論理“ロウ”であるのでCL2だけが論理“ハイ”となる。図19はバースト長論理回路204の具体回路図である。バースト長論理回路204は、バースト長に係るアドレスコードMDST0〜MDST2の論理組合せによりバースト長を示す信号SZバー2〜SZバー512のうちいずれか一つを選択する。例えば、アドレスコードMDST0〜MDST2が全部論理“ハイ”であれば、信号SZバー2〜SZバー512の中で信号SZバー512のみが論理“ハイ”で、信号SZ4〜SZ512はすべて論理“ハイ”となる。従って、後述するように前記信号に応答して連続する512ワード(full page)がデータ出力バッファを介して出力される。パワーオン時にMDST1は論理“ハイ”で、MDST0とMDST2は論理“ロウ”なのでバースト長信号SZバー4とSZ4のみが論理“ハイ”となる。
結果的に、モード設定信号φMRS が論理“ハイ”のとき各ラッチ222、222′に対応アドレスが貯蔵されることによって選択された動作モードが決定される。アドレスコードが対応ラッチ222、222′に貯蔵された後、本発明の特徴である自動プリチャージ動作が行なわれる。別途のプリチャージ命令のなしに高速プリチャージを行えるようにすることにより、プリチャージ時間を短縮化できるので、次の動作、例えば活性化動作が待機時間なしに迅速に行なわれるようになる。
図20は、セルフリフレッシュから抜け出る時、又はモード設定プログラムで自動プリチャージを行なう時のための自動プリチャージ制御信号発生回路223を示す図である。同図において、セルフリフレッシュ信号φSELFはセルフリフレッシュで“ハイ”レベルにあり、セルフリフレッシュ以外の時間では論理“ロウ”にある。従って、モード設定プログラムでNANDゲート224の出力は論理“ハイ”である。図22に示すように、行アドレスリセットクロック信号φRARiが論理“ハイ”になるとNORゲート232の出力は論理“ハイ”になる。このとき、内部システムクロック信号φCLK は論理“ロウ”にある。その後、内部システムクロック信号φCLK が論理“ハイ”になると、遅延回路230によって定められる時間遅延後にNANDゲート226の出力は論理“ロウ”から論理“ハイ”になる。その結果、図22に示したように自動プリチャージ制御信号発生回路223は論理“ロウ”の短いパルスを有する自動プリチャージ信号バーφAPをモード設定信号φMRS が論理“ハイ”になった後発生する。同様に、セルフリフレッシュ動作の終了時にセルフリフレッシュ信号φSELFは論理“ハイ”から論理“ロウ”に遷移され、自動プリチャージ制御信号発生回路223は短い“ロウ”パルスを有する自動プリチャージ信号バーφAPを発生する。図11において、自動プリチャージ信号バーφAPはNANDゲート152に入力される。そこで、NANDゲート152はこの“ロウ”パルスにより“ハイ”パルスを発生し、Nチャネルトランジスタ148、150をターンオンする。ラッチ154、156は論理“ハイ”を貯蔵し、第1バーRASクロック信号φRC1 と第2バーRASクロック信号φRC2 を論理“ロウ”になるようにする。第1バーRASクロック信号φRC1 と第2バーRASクロック信号φRC2 がいったん論理“ロウ”になると、行マスタクロック信号φRiと行アドレスリセットクロック信号φRARiは順次に論理“ロウ”になってプリチャージ動作が行なわれる。
一方、モード設定プログラムなしに本発明の同期DRAMが使用されると(これを欠落補充動作モードと称する)、パワーオン時にパワーオン信号φVCCHにより図17に示すPチャネルトランジスタ220とNチャネルトランジスタ219がターンオンされる。従って、ラッチ222は論理“ロウ”を貯蔵し、ラッチ222′は論理“ハイ”を貯蔵する。そして、アドレスコードMDSTI(I=0、2、4、6)と列アドレシングモード信号φINTEL は論理“ロウ”になり、コードMDST1とMDST5は論理“ハイ”になる。結局、欠落補充動作モードで2のバーCAS待ち時間とバイナリーアドレスモードと4のバースト長が自動的に選択される。
5.行制御信号発生回路
図21はバーRASバッファ56からのバーRASクロック信号φRCi に応答して行マスタクロック信号φRiを発生する行マスタクロック発生回路62の具体回路図である。図12に示されたように、第iバンクが活性化されるとバーRASクロック信号φRCi は論理“ハイ”になり、その後第iバンクの行マスタクロック信号φRiはNORゲート234とインバータを介して論理“ハイ”になる。しかし、バンク切替え、又は一時的待機に伴って、プリチャージをするため第iバンクのバーRASクロック信号φRci が論理“ロウ”になると、行マスタクロック信号φRiは各バーCAS待ち時間に従って異なる時間遅延後に論理“ロウ”になる。バーCAS待ち時間値jが1のとき、即ちCL1=ハイ、CL2=CL3=ロウのとき、行マスタクロック信号φRiは主に時間遅延回路236、238、240の時間遅延後に論理“ロウ”になる。
バーCAS待ち時間値jが2に設定された時、行マスタクロック信号φRiは主に時間遅延回路238、240の時間遅延後に論理“ロウ”になる。バーCAS待ち時間値jが3にプログラムされた時、行マスタクロック信号φRiは主に時間遅延回路240の時間遅延後に論理“ロウ”になるようになっている。従って、システムクロックCLKの周波数が高いほど行マスタクロック信号φRiが“ロウ”になる時間遅延は短くなる。こうした時間遅延は、バンク切替え時に、各バンク内回路における信号遅延に起因刷る切替えトラブルを防ぐために必要であり、書込み動作でプリチャージされる前に列選択信号が十分な時間の余裕を持って正確にデータを書き込み、読出し動作でプリチャージ命令後に連続する2ビットのデータが出力するのを保障するためのものである。本実施例でj=1の場合に行マスタクロック信号φRiが論理“ロウ”になる時間遅延は約19nsで、j=2とj=3の場合の時間遅延はそれぞれ6nsと3nsとしている。
行制御信号発生回路64は通常の論理回路で構成された回路であって、図12に示されたタイミング図のクロックを発生する。行アドレスリセットクロック信号φRARiは行マスタクロック信号φRiが論理“ハイ”になった後論理“ハイ”になり、ワード線駆動信号φx が論理“ロウ”になった後論理“ロウ”になる。ワード線駆動信号φx は行アドレスリセットクロック信号φRARiが論理“ハイ”になった後に論理“ハイ”になり、行マスタクロック信号φRiが論理“ロウ”になった後に論理“ロウ”になる。このワード線駆動信号φX によって発生されたセンシング開始信号φS は行デコーダ18で行アドレスをデコーディングして発生したブロック情報信号BLSにより選択されたセンスアンプを活性化する。列アドレスバッファ344をエネーブルするための列アドレスバッファエネーブル信号φRAL は行アドレスリセットクロック信号φRARiが論理“ハイ”になった後論理“ハイ”になり、バーRASクロック信号φRCi が論理“ロウ”になった後論理“ロウ”になる。バーRAS−バーCAS遅延時間tRCD を保障するためのバーRASチェーン終了通知信号φRCDiはセンシング開始信号φS が論理“ハイ”になってから論理“ハイ”になり、行マスタクロック信号φRiが論理“ロウ”になった後に論理“ロウ”になる。
図23はバーCASチェーン回路をエネーブルするための列エネーブル信号φYEi と列エネーブル信号φYECiを発生するための論理回路図である。列エネーブル信号φYECiはバーRASチェーン終了通知信号φRCDiの遅延信号である。列エネーブル信号φYEi はバーRASチェーン終了通知信号φRCDiと行マスタクロック信号φRiのゲーティングにより、図12に示したようなタイミングを有する信号である。
図13は本発明による高周波クロック発生回路を詳細に示す図である。高周波クロック発生回路68は低周波の外部システムクロック、例えば本実施例で33MHz以下のシステムクロックCLKが使用される場合、プリチャージ時に内部システムクロックの周波数を逓倍する作用をする。該高周波クロック発生回路68はプリチャージ命令に依存するパルスを発生するパルス発生回路242と、発生されたパルスを内部システムクロック信号φCLK に論理和して逓倍されたシステムクロックを発生するNANDゲート248と、予め予定された待ち時間で前記逓倍されたシステムクロックを伝送する伝送ゲート252とから構成されている。
図24は、33MHzのシステムクロックCLKとバースト長SZ4の場合での読出し及びプリチャージ動作時のタイミング図を示している。読み出されるバンクに対するプリチャージ命令(制御信号φRCの論理“ロウ”を指す)が時間t4で発せられ、その後、バーRASクロック信号φRCi は論理“ハイ”から論理“ロウ”になり、前記パルス発生回路242の出力端子Aは時間遅延回路244、244′によって与えられた時間遅延に依存するパルス幅を有するパルスを出力する。このパルスはゲート246、247、248により内部システムクロック信号φCLK と論理和され、NANDゲート248を介して逓倍されたシステムクロックを出力する。即ち、2個の出力端子Aからのパルスの間を補充するように、多くの内部システムクロック信号φCLK のパルスが追加されて、パルス波数が高くなる。論理“ハイ”のCL1と書込み動作でのみ論理“ハイ”になる書込み制御信号φEWDCによりNORゲート254の出力は論理“ハイ”であるので、前記ゲート248の出力は伝送ゲート252を通して出力される。このとき、伝送ゲート250はオフ状態にある。従って、内部回路はプリチャージ命令後に逓倍された動作周波数を有する内部システムクロックCNTCLK9により動作されるので、データ出力が迅速に行なわれ、プリチャージもプリチャージ命令後一層速い時間内に行なわれるようになる。システムクロックCLKが33MHzより高い周波数のとき、CL1は論理“ロウ”にある。従って、NORゲート254の出力は論理“ロウ”にあり、伝送ゲート252はオフ状態にある。そこで、伝送ゲート250はターンオンされ、CNTCLK9は内部システムクロック信号φCLK のような周波数となる。
データ通路
データ通路は、読出し動作でセルから読み出されたビット線上のデータをデータ出力バッファを通じて出力する通路、あるいは書込み動作でデータ入力バッファを通じて入力するデータをビット線に供給する通路をいう。このデータ通路に関する回路ブロックを図25に示す。同図には、図面の簡単のために二つのサブアレイとそれに関するデータ通路上の回路ブロック図を示す。
図25においてI/O線選択及びプリチャージ回路38は、図1及び図2で説明したように第1乃至第4メモリセルアレイ20TL、20BL、20TR、20BRのうちいずれか一つのメモリセルアレイ中の一つのサブアレイに係る第1I/Oバス26Rと他のサブアレイと係る第2I/Oバス26Lと接続される。このI/O線選択及びプリチャージ回路38は行デコーダ18によって選択されたワード線を有するサブアレイに関するブロック情報信号BLSを入力し、このブロック情報信号に応答して前記サブアレイに関連したI/OバスをPIOバス256に連結するための作用をする。また、上述したように読出し動作で選択されたI/Oバスにおいて4対のI/O線の中の2対のI/O線上にデータが現われるので、I/O線選択及びプリチャージ回路38は残りの2対のI/O線とこれに対応するPIO線対をプリチャージする。
図26はI/O線選択及びプリチャージ回路38の具体回路図である。行デコーダ18からのブロック情報信号BLSが論理“ロウ”なら伝送スイッチ258、258′はオフ状態にあり、プリチャージ回路260はターンオンされI/O線対(I/O0 、バーI/O0 )〜(I/O3 、バーI/O3 )をVBL(=1/2Vcc)にプリチャージする。データを伝送するためにブロック情報信号BLSが論理“ハイ”のときに伝送スイッチ258、258′はオン状態となり、プリチャージ回路260はオフ状態である。データを伝送しようとするI/O線対が第2I/O線対(I/O2 、バーI/O2 )と(I/O3 、バーI/O3 )であると仮定すれば、I/O線プリチャージ信号IOPR1は論理“ロウ”となり、IOPR1の反転信号バーIOPR1は論理“ハイ”になる。従って、プリチャージ回路262及び等化回路264はターンオンされ、I/O線対(I/O0 、バーI/O0 )、(I/O1 、バーI/O1 )は全部Vcc−Vtにプリチャージされ等化される。ここで、VtはNチャネルトランジスタのしきい電圧である。しかし、データが伝送されるI/O線対に関するプリチャージ回路262′と等化回路264′はオフ状態なので、I/O線対上のデータは、読出し動作で伝送スイッチ258′を介して対応する第2PIO線対(PIO2 、バーPIO2 )と(PIO3 、バーPIO3 )に伝送される。同様に、書込み動作ではPIO線対上のデータが対応I/O線対に伝送される。
図25において、I/Oセンスアンプ266は、読出し動作でブロック情報信号BLSに応答して発生した制御信号φIOSEによって活性化され、PIOバス256上のデータを増幅する作用をする。I/Oセンスアンプ266は出力端NIータを貯蔵するためのラッチ回路を更に有し得る公知の回路である。I/Oセンスアンプ266の出力はデータバスDBIを通じてデータ出力マルチプレクサ268に連結される。データバスDBIは図1及び図2に示されたデータバスDB0〜DB7のうちのいずれか一つである。このデータバスDBIを構成するデータ線対(I/O0 、バーI/O0 )〜(I/O3 、バーI/O3 )はI/Oセンスアンプ266を通じてPIOバス256を構成するPIO線対(I/O0 、バーI/O0 )〜(I/O3 、バーI/O3 )と対応して連結される。
図27はデータ出力マルチプレクサ268の具体回路図である。同図において、データ出力マルチプレクサ268はデータバスDBI(I=0〜3又は4〜7)を構成するデータ線対(I/O0 、バーI/O0 )〜(I/O3 、バーI/O3 )の各データ線対と共通データ線対CDL、バーCDL間に接続したプリチャージ回路263a〜263d、ラッチ270、3状バッファ272、第1ラッチ274a〜274d、分離スイッチ276、第2ラッチ278a〜278d、及びデータ伝送スイッチ280から構成される。プリチャージ回路263a〜263dは、上述したI/O線対(I/O0 、バーI/O0 )〜(I/O3 、バーI/O3 )のプリチャージと同様に、読出し動作でDIO線プリチャージ信号DIOPR1とその反転信号バーDIOPR1に応答してデータが伝送される2対のデータ線のプリチャージを防ぎ、データが伝送されない残りのデータ線対をプリチャージさせる作用をする。ラッチ270はデータ線DIO0 、バーDIO0 〜DIO3 、バーDIO3 にそれぞれ接続され、このデータ線上のデータを貯蔵する作用をする。3状バッファ272はデータ線DIO0 、バーDIO0 〜DIO3 、バーDIO3 にそれぞれ接続され、このデータ線対上のデータの反転データをそれぞれ出力する。但し、プリチャージされるデータ線に接続した3状バッファはターンオフされる。
第1ラッチ274a〜274dは3状バッファ272の出力端子とそれぞれ接続され、前記データ線と3状バッファを通じて伝送されるデータを貯蔵する。各第2ラッチ278a〜278dは分離スイッチ276を介して対応する第1ラッチ274a〜274dと直列に接続されている。第2ラッチ278a〜278dは対応データ伝送スイッチ280を通じて一対の共通データ線バーCDL、CDLに接続される。データ伝送スイッチ280はデータ伝送信号RDTP0〜RDTP3に応答して順次ターンオンされ、第1ラッチから供給され第2ラッチに貯蔵されたデータが順次共通データ線バーCDL、CDLに出力される。従って、更に詳細に後述するように列アドレス信号により順次論理“ハイ”のパルスとなるデータ伝送信号RDTP0〜RDTP3に応答して、第1及び第2ラッチで構成される直列レジスタ274、278に貯蔵されたデータが順次共通データ線バーCDLとCDL上に出力されるようになっている。
データ線対(DIO0 、バーDIO0 )〜(DIO3 、バーDIO3 )のプリチャージ動作で3状バッファ272はオフ状態にあるので、第1レジスタ274及び第2278に貯蔵されたデータの破壊はない。しかし、第2レジスタ278に貯蔵されたデータがデータ伝送スイッチ280を通じて伝送される前の待ち時間が長い場合、データ線対から新たなデータが伝送されると第2レジスタ278に貯蔵された以前のデータは破壊されてしまう。また、低い周波数を有するシステムクロックを使用する場合にもシステムクロックに同期して前記データ伝送信号RDTP0〜RDTP3が発生するので、このようなデータの破壊が生じる可能性がある。こうしたデータ衝突によるデータ破壊は、データ読出し動作で設定されたバースト長に該当する順次データ読出し動作中、バーストの終了前に割り込み要求が発せられ新たな列アドレス信号によりバースト長の次に連続するデータ読出し動作が中断されたり、若しくは待機なしに行なわれるようなバーCAS割り込み読出し動作において実質的に起る可能性がある。従って、こうしたデータの衝突を防止し、誤動作を防止するために第1ラッチと第2ラッチとの間に分離スイッチ276が接続されている。この分離スイッチを制御する制御信号φCLは、待ち時間値3及び4の場合でバーCAS割り込み要求時における論理“ハイ”のパルス信号である。そして、データ線バーCDLとCDLは公知のデータ出力ラッチ282に接続される。
図25において、データ出力バッファ284は、データ出力マルチプレクサ268からのデータ出力線D0、バーD0と接続する。データ出力バッファ284は読出し動作でバースト長に従って定められる連続的なデータをシステムクロック信号φCLK に同期して直列に入出力パッド(図示せず)に供給する。
図28はデータ出力バッファ284の具体回路図である。同図において、伝送スイッチ286、286′は所定の周波数、例えば33MHzより高い周波数のシステムクロック信号φCLK に同期してデータ出力線D0、バーD0上のデータを線288、290に伝送し、この所定の周波数以下の周波数のシステムクロック信号φCLK とは無関係に連続的にデータ出力線D0、バーD0上のデータを線288、290に伝送する。後述するように、制御信号φYEP は33MHz以下のシステムクロック(即ち、バーCAS待ち時間値1の場合)で論理“ハイ”にあり、33MHzより高い周波数のシステムクロックでは論理“ロウ”にある。線288、290上にデータを貯蔵するためのラッチ292a、292bが接続されている。NANDゲート294、296、298とPチャネルトランジスタ300、Nチャネルトランジスタ302で構成されるゲート回路310は線288、290と駆動トランジスタ304、306との間に連結されている。Pチャネルトランジスタ300のソースは駆動トランジスタ304をしきい電圧に損害を与えず駆動するために公知の昇圧回路からの昇圧電圧Vpp端に接続されている。ゲート回路310は制御信号φTRSTに応答してデータ入出力パッド(図示せず)に接続されるデータ入出力線308上のデータの出力を遮断するものである。この制御信号φTRSTはバースト読出しの終了時又は後述するデータ出力マスキング動作の発生時に論理“ロウ”になる。
図25において、データ入力バッファ312がデータ入出力パッドと接続したデータ入出力線308とデータ線DIとの間に接続される。データ入力バッファ312はこの線308上の入力データをCMOSレベルに変換し、システムクロック信号φCLK に同期された内部入力データを発生するものである。データ入力バッファ312は書込み動作で論理“ハイ”である書込み制御信号φEWDCによってエネーブルされ、外部入力データをCMOSレベルにシフトする前記入力バッファと、入力バッファからのレベルシフトされた入力データを受け取り、システムクロック信号φCLK に同期した内部入力データを発生する先に述べた同期回路とから構成可能である。従って、書込み動作で内部システムクロック信号φCLKが論理“ハイ”になる度にデータ入力バッファ312は、連続して入力される直列データを連続的にサンプリングし、データ線DI上に直列に出力するバッファである。
データ入力デマルチプレクサ314は、データ入力バッファ312の出力線DI上の直列入力データをシステムクロックに同期して順次発生する書込みデータ伝送信号をもってサンプリングし、所定のビットの並列データ(本実施例では2ビットの並列データ)に群化し、この群化された並列データを対応データ線対に順次供給するものである。
図29はデータ入力デマルチプレクサ314の具体回路図である。同図において、データ入力デマルチプレクサ314は、データ線DIに接続され、書込みデータ伝送信号WDTP0〜WDTP3に応答してデータ線DI上の直列データを並列データに変更するためサンプリングする選択スイッチ316a〜316dを有する。ラッチ320a〜320dはそれぞれ前記サンプリングされたデータを貯蔵するために対応する選択スイッチ361a〜361dに接続される。このラッチ320a〜320dの出力端は、書込み動作でエネーブルされる時に信号を通過させNANDゲート322a〜322dとバッファ324a〜324dを介してデータ線DIO0 、バーDIO0 〜DIO3 、バーDIO3 にそれぞれ接続される。スイッチとして作用するこれらNANDゲート322a〜322dをゲーティングする書込み制御信号φWRは書込み動作で論理“ハイ”となる信号である。バッファ324a〜324dはそれぞれPチャネル及びNチャネルトランジスタ326、328で構成された3状インバータである。
選択スイッチ316a〜316dとラッチ320a〜320dとの間にそれぞれ接続されたPチャネルトランジスタ318a〜318dは、制御信号WCA1、バーWCA1に応答して、第1データ線対(DIO0 、バーDIO0 )及び(DIO1 、バーDIO1 )と、第2データ線対(DIO2 、バーDIO2 )及び(DIO3 、バーDIO3 )上に2ビットの並列データを代る代る伝送させ、同時に第1及び第2データ線対のうち一方のデータ線対がデータを伝送している時は他方のデータ線対に接続されたバッファをターンオフさせる作用をする。即ち、書込み動作で制御信号WCA1が論理“ハイ”にある時にトランジスタ318cと318dはオフ状態にある。従って、制御信号WDTP2とWDTP3に応答してラッチ320cと320d内に貯蔵されるデータは、スイッチ322cと322dとバッファ324cと324dを通じて第2データ線対DIO2 、バーDIO2 とDIO3 、バーDIO3 に伝送される。
このとき、バーWCA1は論理“ロウ”なのでトランジスタ318aと318bはオン状態で、これによってバッファ324aと324bはオフ状態となる。従って、第1データ線対(DIO0 、バーDIO0 )と(DIO1 、バーDIO1 )は図27に示したプリチャージ回路263a、263bにより電源供給電圧Vccにプリチャージされる。その後、WCA1が論理“ロウ”になった時にトランジスタ318cと318dはオン状態となり、それから3状バッファ324cと324dはオフ状態となる。従って、第2データ線対も同様にプリチャージされ、第1データ線対は2ビットの並列データを送出する。
次に図25を参照すれば、両方向のデータバスDBIを通じてデータ入力デマルチプレクサ314から送出されたデータはPIOラインドライバ330を通してPIO線対256に伝送される。図30はPIOラインドライバ330の具体回路図である。同図において、PIOラインドライバ330は、バンク選択信号DTCPiとブロック選択情報信号BLSに応答してデータ線対(DIO0 、バーDIO0 )〜(DIO3 、バーDIO3 )上のデータを通過させるためのスイッチ332と、このスイッチ332とPIO線対(PIO0 、バーPIO0 )〜(PIO3 、バーPIO3 )との間にそれぞれ接続されスイッチ332を通じて入力されるデータを増幅して対応PIO線対に供給するためのバッファ334と、前記各PIO線対を構成する2本のPIO線間に接続されこのPIO線をプリチャージするためのプリチャージ及び等化回路336とから構成される。バッファ334とプリチャージ及び等化回路336は、図29のバッファ324a〜324dと図26のプリチャージ及び等化回路260、262、262′、264、264′と同一であり、書込み動作におけるそれらの動作も同様である。PIOラインドライバ330は、読出し動作で論理“ロウ”の信号DTCPiをもって両方向のデータバスDBIとPIO線対256との間を分離する。
しかし、書込み動作では、このデータバスDBI上のデータがPIO線ドライバ330を通じて伝送されたPIO線対256上のデータは、I/Oプリチャージ及び選択回路38により選択された対応I/O線対に伝送される。このデータ伝送は2対ごとに交互に行われるので、第1PIO線対(PIO0 、バーPIO0 )と(PIO1 、バーPIO1 )と対応して接続される左側I/Oバス26Rのうち第1I/O線対(I/O0 、バーI/O0 )と(I/O1 、バーI/O1)がデータ伝送中であれば、第2PIO線対(PIO2 、バーPIO2 )と(PIO3 、バーPIO3 )及び左側I/Oバス26Rのうち第2I/O線対(I/O2 、バーI/O2 )と(I/O3 、バーI/O3 )はプリチャージされている。
列制御回路
列制御回路はデータ通路に関連する回路を制御する制御信号を発生するための回路である。図5は本発明による列制御回路を示す概略的ブロック図である。同図において、バーCASバッファ338は外部列アドレスストローブ信号バーCASと内部システムクロック信号φCLK を入力し、制御パルス信号φC 、φCA、BITSET、及びφcpを発生する。バーWEバッファ340は外部書込みエネーブル信号バーWEと内部システムクロック信号φCLK 及びバーCASバッファ338からのパルス信号φC 、φCA及びその他の多くの制御信号を入力し、書込み動作において書込み制御信号φWR、φEWDC、及びφWRC を発生する。DQMバッファ342は外部信号DQMと内部システムクロック信号φCLK を入力し、データ入出力マスキング信号バーφDQM を発生する。このデータ入出力マスキング信号バーφDQM によりデータの入出力が遮断される。列アドレスバッファ344はシステムクロック信号φCLK に同期して外部列アドレスA0 〜A9 を入力し、バーCASバッファ338からのパルス信号φCAに応答して上記列アドレスをラッチし、列アドレス信号ECA0〜ECA9を発生する。
列アドレス計数器346は、予め定められた数のステージ(又はビット;本発明の実施例では9ビット)で構成される計数器である。この計数器は列アドレシングモード信号φINTEL によりシーケンシャル(又はバイナリー)アドレスモードあるいはインタリーブアドレスモードで計数動作を行なうことができる。この計数器のステージは、列アドレスバッファ344からの列アドレス信号をプリセット信号BITSETに応答してそれぞれラッチし、動作モード信号SZnに係る下位ステージにおいてはこれら内にラッチされた列アドレス信号から始まるクロックCNTCLK9の上記計数動作を行ない、選択されたアドレスモードによる連続する列アドレス信号を発生する。しかし、残りの他のステージにおいてはこれら内にラッチされた初期列アドレス信号を発生する。列アドレスリセット信号φCAR はバースト長の終了、即ち有効なデータ出力の終了後に上記計数器をリセットする。
バースト長計数器350は、バーCASバッファ338からのプリセット信号BITSETによってリセットされた後、内部システムクロック信号φCLK のパルスを計数する通常の9ステージ(又は9ビット)の2進計数器である。この計数器350は列アドレスリセット信号φCAR によってもリセットされるようになっている。プリセット信号BITSETはバーCASの活性化によって発生されたパルスなので、計数器350はバーCASの活性化後に内部システムクロック信号φCLK のパルス数を再び計数するものである。しかし、列アドレスリセット信号φCAR はバースト長計数器350の計数動作を停止するための信号であるので、バーCAS割り込み動作で有効なデータの出力中にバーCASが活性化されるとこの計数器350は計数動作を再度始めるようになる。
バースト長検出回路352は、バースト長計数器350からの計数値と、図4で説明した動作モード設定回路58からのバースト長の情報を持つ動作モード信号SZバーnを入力し、バースト動作の終了を知らせる信号COSI及びバースト長を示す信号COSRを発生する。列アドレスリセット信号発生回路354はバースト終了信号COSRに応答して列アドレス計数器346をリセットするための列アドレスリセット信号φCAR を発生するものである。データ伝送制御計数器348は、列アドレス信号CA0、CA1、FCA0、FCA1を入力し、内部システムクロック信号φCLK に同期した列アドレス信号RCA0、RCA1を発生するための計数器である。上述したように、クロックCNTCLK9は33MHz以下のシステムクロックCLKが使用される時、プリチャージ時間を短縮させるため人為的に発生されるクロックである。この場合、列アドレス信号CA0とCA1は内部システムクロック信号φCLK に同期した信号ではない。従って、データ伝送制御計数器348は33MHz以下のシステムクロックにおけるプリチャージ時間の短縮を考慮して設ける。もし不要であれば、列アドレス計数器346はクロックCNTCLK9の代りに内部システムクロック信号φCLK を入力とし、読出し及び書込みデータ伝送クロック発生回路356、358はデータ伝送制御計数器348の出力、即ちRCA0とRCA1の代りに列アドレス信号CA0とCA1を入力とするようにしてもよい。
読出しデータ伝送クロック発生回路356は内部システムクロック信号φCLKに同期した列アドレス信号RCA0とRCA1を入力とし、読出し動作においてデータ出力マルチプレクサ268から直列データを出力するための読出しデータ伝送パルスRDTPmを発生するものである。書込みデータ伝送クロック発生回路358は、上記信号RCA0とRCA1を入力とし、書込み動作においてデータ入力デマルチプレクサ314から時分割された並列データを出力するための書込みデータ伝送パルスWDTPmを発生するものである。
1.バーCAS、バーWE、及びDQMバッファ
図31はバーCASバッファ338の詳細回路図であり、図35〜図37は66MHzのシステムクロックと4のバースト長及び2のバーCAS待ち時間を使用している書込み動作のタイミング図である(なお、図35〜図37は図面の記載上3つに分かれているが、一つのタイミング図を示す)。
図31において、入力バッファ70eは既にバーRASバッファについて述べたようにセルフリフレッシュとクロックマスキング動作でディスエーブルされ、書込み又は読出し動作で入力信号をCMOSレベルの内部信号に変換する回路である。同期回路108は入力バッファ70eからのCMOSレベルバーCAS信号を内部システムクロック信号φCLK に同期させるため、この入力バッファ70eに接続される。パルス発生回路360は同期回路108と接続され、制御パルス信号φCA、φCP、及びプリセット信号BITSETを発生する。図35〜図37を参照すれば、時間t3 で論理“ロウ”のバーCASパルスにより制御パルス信号φC 、φCA、φCP、及びプリセット信号BITSETが発せられる。制御パルス信号φC の論理“ハイ”のパルス幅はシステムクロックCLKのおよそ1サイクルであり、制御パルス信号φCAのパルス幅はクロックCLKのほぼ半分サイクルで、制御パルス信号φCP及びプリセット信号BITSETのパルス幅は約5〜6nsecである。
図32はバーWEバッファ340の詳細回路図である。同図において、入力バッファ70fは外部書込みエネーブル信号バーWEを内部CMOSレベルの信号に変換する回路である。同期回路108は、入力バッファ70fからのレベル変換信号を内部システムクロック信号φCLK に同期させてラッチ362に貯蔵する。そして、ラッチ366の入力端はバーCASの活性化によってターンオンされる伝送スイッチ364を通じてラッチ362の出力端と接続され、書込み動作において論理“ハイ”を貯蔵する。ゲートで構成されるゲート回路368はこのラッチ366の出力端と接続されている。シフトレジスタ370はゲート回路368と接続され、書込み命令後にクロックCLKを1サイクル遅延させるためのものである。パルス発生回路378はプリチャージ時において論理“ハイ”の短いパルス信号φWRP を発生し、シフトレジスタ370及びラッチ366をリセットさせるものである。
図35〜図37を参照すれば、時間t3 で書込み命令が発せられた後制御パルス信号φCAが論理“ハイ”のときラッチ366は論理“ハイ”を貯蔵する。また、信号φRCD1とφRCD2(バーRASチェーン終了通知信号φRCDiが第1又は第2バンクに適用された信号である)のうち少なくとも一つとバーCASバッファからの制御パルス信号φC は論理“ハイ”にあるので、NANDゲート372から論理“ロウ”が出力され書込み制御信号φEWDCは論理“ハイ”になる。NANDゲート372からの論理“ロウ”の出力はシフトレジスタ370にも入力され、このレジスタ370は内部システムクロック信号φCLK の1サイクル遅延後に論理“ロウ”を出力する。すると、NANDゲート374は論理“ハイ”を出力し、書込み制御信号φWRは論理“ハイ”になる。書込み制御信号φWRをCLKの1サイクル遅延後に発生させるようにするのは、書込み命令後の次のCLKのサイクルで外部入力データを受け入れるためである。従って、書込み命令サイクルで外部入力データを受け入れるのであれば、シフトレジスタ370を省略してもよいことは、この分野の通常の知識を有する者なら分ることである。
図33はDQMバッファ342の詳細回路図で、図34はDQMバッファ342の動作タイミングを示す図である。図33において、入力バッファ70gは外部信号DQMをCMOSレベルに変換するためのバッファである。3ステージのシフトレジスタ382は同期遅延回路で、入力バッファ70gに接続され、内部システムクロック信号φCLK に同期して、データ出力マスキング信号バーφDQMを発生する。図34を参照すると、時間t1
でデータ出力マスキング命令DQMが発せられている。時間t1 でラッチ384は論理“ロウ”を受け入れて貯蔵し論理“ハイ”を出力している。その後、システムクロック信号φCLK 387が論理“ハイ”のときラッチ385は伝送スイッチを通じて論理“ハイ”を受け入れて貯蔵し、論理“ロウ”をクロック信号φDQMFとして出力する。それから、この内部システムクロック信号φCLK 387が論理“ロウ”の場合にラッチ386は論理“ロウ”を受け入れて貯蔵し、論理“ハイ”を出力する。その後、クロック信号φCLK 388が論理“ハイ”のときはデータ出力マスキング信号バーφDQMは論理“ロウ”になる。同
様にして、データ出力マスキング信号バーφDQMが論理“ハイ”になるのはクロック信号
φCLK 389が論理“ハイ”になるときである。従って、データ出力バッファからのデータはデータ出力マスキング命令後、2番目のシステムクロックCLKの立上りエッジに応答して論理“ロウ”のデータ出力マスキング信号バーφDQMにより出力が遮断される。デ
ータ出力を遮断する時間調節は、シフトレジスタ382を構成するシフトステージの数を調整することで可能である。
2.列アドレス発生回路
列アドレス発生回路は列アドレスバッファ344と列アドレス計数器346で構成される。図38は列アドレスバッファの詳細回路図である。本発明の実施例においては外部の列アドレスA0 〜A9 をそれぞれ入力する10個の列アドレスバッファを使用している。同図において、入力バッファ70hは外部からの列アドレス信号AIをCMOSレベルのアドレス信号に変換するバッファである。入力バッファ70hは列アドレスバッファ344をエネーブルするための列アドレスバッファエネーブル信号φRALi によりエネーブル
され、この入力バッファ70hの出力は伝送スイッチ390を通じてラッチ392に連結される。制御パルス信号φCAが論理“ハイ”になる前にラッチ392は列アドレス信号ECAIを貯蔵し、列アドレス信号FCAIをインバータを介して発生する。列アドレス信号FCA0とFCA1のみがデータ伝送制御計数器348に入力される。バーCASの活性化により制御パルス信号φCAが論理“ハイ”になる時に伝送スイッチ394はターンオンされ、列アドレス信号ECAIの反転信号をラッチ398に貯蔵する。このラッチ398の出力端子は列アドレスリセット信号φCAR によってエネーブルされるNANDゲート400、402で構成されるスイッチ手段に接続される。エネーブルされたNANDゲート400、402はそれぞれ列アドレス信号CAIとバーCAIを提供する。この列アドレス信号CAIは列アドレス計数器346に入力され、この計数器346に初期値として設定される。列アドレス計数器346は設定された列アドレスから始まる計数動作により連続する列アドレス信号PCAIを発生する。これら信号PCAIは伝送スイッチ396、ラッチ398、及びスイッチ400、402を通じて列アドレス信号CAIとバーCAIとして出力される。
従って、伝送スイッチ394、396、ラッチ398、及びスイッチ400、402で構成される手段319は、バーCASの活性化によって発生したパルスφCAにより前記先頭列アドレスを提供し、この制御パルス信号φCAが論理“ロウ”になると先頭列アドレスから計数される連続する列アドレス信号を提供する作用をする。従って、バーCASの活性化後に外部入力列アドレスAIと内部発生列アドレスが直列に構成された連続入力アドレスの発生が高速に行なわれる。なお、本発明の実施例において列アドレス信号CA0及びCA9に係る列アドレスバッファ344は信号PCA0及びPCA9は入力しない。信号CA9はバーCAS割り込み動作を行なう場合、バンク選択信号として使用されるので列デコーダとは無関係である。また信号CA0とCA1は、データ出力マルチプレクサ268とデータ入力デマルチプレクサ314でそれぞれ使用される読出しデータ伝送クロックRDTPmと書込みデータ伝送クロックWDTPmを発生するためのものである。信号CA1〜CA8は列デコーディング用として使用される。
図39は列アドレス計数器346の概略的ブロック図で、図40及び図41は列アドレス計数器346内の各ステージを示す詳細回路図である。図39〜図41において、列アドレス計数器346は9つのステージST1〜ST9で構成される9ビットの計数器である。この計数器346は下位ステージST1〜ST3とANDゲート404で構成される第1計数部と、残りの上位ステージST4〜ST9とANDゲート406で構成される第2計数部とから構成される。第1計数部はバイナリーモードとインタリーブモードのうちいずれか一つのモードで計数動作を遂行し、第2計数部はバイナリーモードで計数動作を遂行することができる。第1計数部、即ち3ビット計数器で列アドレシングモード信号φINTEL によりバイナリーあるいはインタリーブモードのうち一つのモードが選択される。最下位ステージST1においてキャリ入力信号CARIの入力端子とバースト長入力端子SZは電源供給電圧Vcc端に接続される。2番目のステージST2のキャリ入力信号CARIはステージST1のキャリ値を入力し、2番目と3番目のステージST2とST3の各キャリ出力COROは前段のキャリ値と対応ANDゲート404で論理積され、このANDゲートの出力は後段のキャリ入力となる。第1計数部内の最上位ビットST3に対応するANDゲートの出力は第2計数部の最下位ステージST4のキャリ入力信号CARIとなる。第2計数部内の各ステージのキャリ入力信号CARIは前段のANDゲートの出力である。また、第2計数部内の各ANDゲートは前段のANDゲートの出力と対応ステージの出力を入力とする。
本発明の列アドレス計数器346は、メモリシステム設計者の設計融通性を向上するため、アドレスシーケンスをバイナリーモード又はインタリーブモードのうちいずれか一つのモードで選択的に遂行できるようになっている。バイナリーアドレシングモードは先頭列アドレスから1ずつ増加しつつ連続的なアドレスを発生するモードであり、インタリーブアドレシングモードは特定の方式で連続的なアドレスを発生するモードである。下記の表3は8のバースト長の場合、10進数で表わされる出力アドレスシーケンスを示している。
Figure 0004276235
図40は第1計数部の各ステージの詳細回路図である。同図において、第1計数部の各ステージはキャリを発生するためのキャリ部408とビット出力を提供するためのビット部410を有している。キャリ部408は2個のラッチ412、416と、このラッチ412、416間に接続される伝送スイッチ414と、ラッチ416の出力端子とラッチ412の入力端子との間に直列に接続されたインバータ418と、伝送スイッチ411とから構成される。ビット部410も同様の方式により、ラッチ412′、416′と、伝送スイッチ411′、414′と、インバータ418′とから構成される。伝送スイッチ411、411′、414、414′は線419及びインバータ413を通して線415に連結されている。ラッチ412、412′の入力端子は線422、424にそれぞれ接続される。初期設定回路420は線422、424間に接続され、パワーオン時に初期条件、即ち論理“ロウ”をラッチ412、412′に提供する作用をする。
線419はNORゲート426の出力端子に接続され、NORゲート426はクロックCNTCLK9とNANDゲート428の出力及びプリセット信号BITSETをそれぞれ入力としている。NANDゲート428は、動作モード信号SZnと、列アドレスリセット信号発生回路354からの列アドレスエネーブル信号φCARC、及び前段のキャリ出力信号CAROとなるキャリ入力信号CARIをそれぞれ入力とする。伝送スイッチ430、432はプリセット信号BITSETに応答してターンオンされ、初期キャリ値と初期列アドレス値(又は初期ビット値)を線422、424上にそれぞれ伝送する。列アドレシングモード信号φINTEL は、上述したようにインタリーブモードで論理“ハイ”、バイナリーモードでは論理“ロウ”である。従って、インタリーブモードでターンオンされた伝送スイッチ430、432は論理“ロウ”と初期ビット値(又は初期列アドレス信号)CAIをそれぞれ伝送し、バイナリーモードではこれらスイッチは初期ビット値CAIを伝送する。
図42は図40に示す回路の動作タイミング図である。図40と図42の両図を参照すれば、NANDゲート428の入力信号である動作モード信号SZn、列アドレスエネーブル信号φCARC、及びキャリ入力信号CARIのうちいずれか一つが論理“ロウ”のとき、NORゲート426はクロックCNTCLK9の出力を遮断し、線419を論理“ロウ”に維持する。従って、伝送スイッチ414、414′はオン状態にあり、伝送スイッチ411、411′はオフ状態にある。このとき、論理“ハイ”のプリセット信号BITSETにより伝送スイッチ430、432がいったんターンオンされると、インタリーブモードでキャリ出力信号CAROは論理“ロウ”の初期キャリ値を出力し、ビット出力信号PCAIは初期ビット値CAIとなる。そして、この場合バイナリーモードでキャリ出力信号CAROとビット出力信号PCAIは全部初期ビット値CAIを提供する。その後、論理“ロウ”のプロセット信号BITSETは伝送スイッチ430、432をターンオフさせ、既にプリセットされた初期キャリ値と初期ビット値を維持させる。従って、プリセット信号BITSETは列アドレシングモード信号φINTEL に従って初期キャリ値と初期ビット値をキャリ部408とビット部410にそれぞれプリセットするための信号である。
一方、プリセット信号BITSETによる初期値の設定後、上記動作モード信号SZn、列アドレスエネーブル信号φCARC、及びキャリ入力信号CARIが共に論理“ハイ”になるとNORゲート426はクロックCNTCLK9を出力する。すると、キャリ部408とビット部410はこのクロックCNTCLK9の毎サイクルごとにプリセットされた初期値から始まる順次の2進値をそれぞれ出力する。こうした順次動作中、論理“ロウ”のキャリ入力信号CARIがNANDゲート428に入力されると線419は論理“ロウ”となり、キャリ部408とビット部410の動作は一時中止される。即ち、伝送スイッチ411、411′がターンオフされるので、ラッチ412、412′に貯蔵されたキャリ出力信号CAROとPCAIは2進値の反転値としてそれぞれ一時停止される。信号CARIが論理“ハイ”になると、この一時停止された値から始まる順次動作が再開される。
図41は図39に示す第2計数部を構成する各ステージの詳細回路図である。このステージの構成は、図40に示されたステージからキャリ部408とモード制御回路434を省略した構成と同一である。動作もビット部410の動作と同一である。従って、このステージST4〜ST9のそれぞれに対する詳細な説明は省略する。
図39において、動作モードプログラムによりバースト長nが設定されるとバースト長n以下のバースト長に関連したバースト長信号は全部論理“ハイ”となるので、論理“ハイ”のバースト長信号動作モード信号SZnを入力するステージのみがエネーブルされる。例えば、バースト長が512(full page)であれば列アドレス計数器346は9ビット計数器として動作する。バースト長nが32にプログラムされているとすると、下位5個のステージST1〜ST5が順次に計数動作を行ない、上位ステージST6〜ST9の出力信号PCA5〜PCA8はそれぞれ上述したように、初期入力ビット値、即ち入力された列アドレス信号CA5〜CA8を維持する。従って、3個の下位ステージST1〜ST3で構成された第1計数部は列アドレシングモード信号φINTEL に従って順次のバイナリー又はインタリーブアドレス信号PCA0〜PCA2を出力し、ステージST4とST5で構成される計数器は第1計数部からのキャリを入力しつつ、入力される列アドレスCA3とCA4から始まる順次のバイナリーアドレス信号PCA3とPCA4を出力する。
3.列デコーダ
上述したように本発明の実施例は、列アドレスバッファ344からの列アドレス信号CA1〜CA8が列選択のための列デコーダに入力される。図43は本発明による列デコーダの概略的ブロック図である。同図において、プリデコーダ436〜442は列アドレス信号CA1、CA2と、CA3、CA4と、CA5、CA6及び、CA7、CA8をそれぞれ入力し、行アドレス信号RA11又は列アドレス信号CA9を入力する。行アドレス信号RA11は、第1バンクの読出し又は書込み動作とプリチャージ動作の後、第2バンクの読出し又は書込み動作及びプリチャージ動作を行なうようなバンク間の独立動作を行なう場合や、あるいは第1バンクと第2バンクがインタリーブ動作を行なう場合にバンク選択信号として使用される。RA11が論理“ロウ”なら第1バンクを選択し、RA11が論理“ハイ”なら第2バンクを選択する。一方、CA9は上述したバーCAS割り込み動作をする場合のバンク選択信号である。CA9が論理“ロウ”なら第1バンクを選択し、CA9が論理“ハイ”なら第2バンクを選択する。
第1プリデコーダ436は列アドレス信号CA1とCA2をデコーディングしてプリデコーディング信号DCAバー1バー2、DCA1バー2、DCAバー12、DCA12(以下、「DCAバー1バー2〜DCA12」と略記する)を発生し、これら信号より速い信号である信号DCA2とその反転信号DCAバー2を発生する。このプリデコーディング信号の中で相互に隣接する信号は一端の所定部分をオーバラップしている。第1プリデコーダ436の出力信号は主デコーダ444に供給される。NORゲート446はプリデコーダ438からのプリデコーディング信号「DCAバー3バー4〜DCA34」のうちいずれか一つと、プリデコーダ440からの信号「DCAバー5バー6〜DCA56」のうちいずれか一つと、プリデコーダ442からの信号「DCAバー7バー8〜DCA78」のいずれか一つを取る組合信号をそれぞれ入力し、対応する主デコーダにそれぞれ出力し、主デコーダ444は列選択信号CSLO〜CSL255を発生する。
図44は第1プリデコーダ436の詳細回路図である。同図において、NANDゲート448はバンク選択信号RA11又はCA9によってエネーブルされ、列アドレス信号CA1、CA2とこれらの反転信号バーCA1、バーCA2をデコーディングする。バーCASの活性化後に論理“ロウ”の短い制御パルス信号φCPはNANDゲート451、454をリセットし、出力信号「DCAバー1バー2〜DCA12」を論理“ロウ”にさせる。その後、制御パルス信号φCPが論理“ハイ”のとき(このとき、列エネーブル信号φYEi は論理“ハイ”である)NANDゲート451、454はエネーブルされる。列アドレス信号CA1とCA2が論理“ロウ”と仮定すれば、NANDゲート448aは論理“ロウ”を出力し、NANDゲート456aは論理“ハイ”を出力する。従って、DCAバー1バー2は論理“ロウ”から論理“ハイ”になる。その後、CA1が論理“ハイ”になり、CA2が論理“ロウ”を維持すると、同様に、DCA1バー2が論理“ハイ”になる。しかし、NANDゲート448aは論理“ハイ”を出力し、遅延回路450aと452aとNANDゲート451a、454a、456a及びインバータを経た時間遅延後、DCAバー1バー2は論理“ロウ”になる。従って、DCAバー1バー2が論理“ハイ”になった後、このDCAバー1バー2は前記遅延要素によって決定される時間遅延後、論理“ロウ”になる。結局、オーバラップ部分が連続するプリデコーディング信号間の端部で発生する。こうしたオーバラップ部分は書込み動作中に誤りのない書込み時間を保障する働きをする。
図45は第2プリデコーダ438〜442のうちいずれか一つの詳細回路図である。各第2プリデコーダは選択されたプリデコーディング信号が論理“ロウ”になるロウエネーブル回路である。図46は主デコーダ444の中で一番目の回路を示す図である。同図において、プリデコーディング信号「DCAバー1バー2〜DCA12」は、それぞれインバータ458a〜458dの入力端子に接続される。このインバータ458a〜458dはインバータ458a、458bで構成される第1インバータグループとインバータ458c、458dで構成される第2インバータグループに分けられる。第1インバータグループを構成するインバータ458a、458bの一端は共に第1トランジスタ462のドレインに接続され、第2インバータグループを構成するインバータ458c、458dの一端は共に第2トランジスタ464のドレインに接続される。このインバータ458a〜458dの他段は電源供給電圧Vcc端に接続される。このインバータの出力端子はラッチ460a〜460dにそれぞれ接続されている。
また、第1及び第2トランジスタ462、464のソースは共に第3トランジスタ(プルダウントランジスタ)466のドレインに接続され、このトランジスタ466のソースは基準電圧Vss端、例えば接地電圧端と接続される。このトランジスタ466のゲートは第2プリデコーダ438〜442からのプリデコーディング信号、例えばDCAバー3バー4、DCAバー5、バー6、DCAバー7バー8を入力とするNORゲート446の出力端と接続される。また第1及び第2トランジスタ462、464のゲートはそれぞれDCAバー2とDCA2を入力としている。これら入力信号はプリデコーディング信号DCA2、DCAバー2、プリデコーディング信号DCAバー3バー4、DCAバー5、バー6、DCAバー7バー8、オーバラップされたプリデコーディング信号DCAバー1バー2〜DCA12の順序で発生する。従って、トランジスタ462又は464とプルダウントランジスタ466がターンオンされた後にインバータ458a〜458dが活性化する。列アドレス信号CA1〜CA8が全部論理“ロウ”と仮定するとトランジスタ462がターンオンされ、その後トランジスタ466がターンオンされる。
すると、論理“ハイ”の信号DCAバー1バー2によりインバータ458aがターンオンされ、列選択信号CSL0は論理“ハイ”になる。それから列アドレス信号CA1が論理“ハイ”に変更されると、論理“ハイ”の信号DCA1バー2により列選択信号CSL1が論理“ハイ”になる。しかし、論理“ロウ”の信号DCAバー1バー2により予め予定された時間遅延後、列選択信号CSL0は論理“ロウ”になる。このような繰り返しにより、順次的に変更される列アドレス信号CA1〜CA8に応じて列選択信号CSL0〜CSL255が一端の予め予定された部分でオーバラップされながら順次発生する。図36のタイミング図には、書込み動作で初期の外部列アドレスA0 とA1 〜A8 がそれぞれ論理“ハイ”と論理“ロウ”である場合、列アドレス信号CA0〜CA8と信号DCAバー1バー2、DCA1バー2、及び列選択信号CSL0、CSL1のタイミングが示されている。この図から、オーバラップ部分により列選択時間が十分に保障されることが分る。
図47〜図49(これらは図面の記載上3つに分かれているが、一つのタイミング図を示す)は、本発明による100MHzのシステム周波数、4のバースト長、3のバーCAS待ち時間での読出し動作を示すタイミング図である。初期列アドレスA0 が論理“ハイ”、A1 〜A8 が論理“ハイ”のとき、これら信号DCAバー1バー2、DCA1バー2、CSL0、CSL1のオーバラップ部分により十分な読出し時間が保障されることが分る。
4.データバス制御回路
バースト長の終了後、即ち有効なデータの出力又は入力後に不必要な内部動作を停止させることは電力消費を防止するうえで重要である。図5に示されたバースト長計数器350、バースト長検出回路352及び列アドレスリセット信号発生回路354で構成される制御回路により無駄な電力消費を抑えることができる。
バースト長計数器350は列アドレスリセット信号φCAR が論理“ロウ”のとき、計数動作が停止される。また、論理“ハイ”の短いパルス信号であるプリセット信号BITSETによりリセットされ、計数動作を再び始める。従って、このプリセット信号BITSETとφCAR の反転信号を入力するORゲートの出力がリセット端子に接続し、システムクロック信号φCLK がクロック端子に接続した通常の9ビットバイナリー計数器でバースト長計数器350は構成される。この計数器350からの計数値CNTI(I=0〜8)はバースト長検出回路352に入力される。
図50と図51はバースト長検出回路352の詳細回路図である。バースト長検出回路352は上記計数値CNTIと動作モード設定回路58によってプログラムされた動作モード信号SZバーnを入力し、バーCASの活性化後にバースト長の終了を知らせるバースト長終了信号COSIを発生する論理回路を有する。例えば、図47〜図49を参照すればバーCASの活性化後にプリセット信号BITSETが論理“ハイ”から論理“ロウ”になると、バースト長計数器350は内部システムクロック信号φCLK のクロックを計数し、計数信号CNT0、CNT1を発生する。バースト長が4である場合にSZ4=1(論理“ハイ”)なので、CNT0とCNT1が論理“ハイ”のときバースト長検出回路352は内部システムクロック信号φCLK のサイクルのパルス幅を有するバースト終了信号COSIを発生する。
一方、バーCASの活性化後に論理“ハイ”のパルスφC は、図43に示すNORゲート468、470で構成されたフリップフロップの出力、すなわちNORゲート470の出力を論理“ロウ”にラッチする。従って、バースト長信号COSRは図48に示したように論理“ロウ”になる。その後、バースト終了信号COSIが論理“ハイ”になると内部システムクロック信号φCLK により、バースト終了信号COSIはシフトレジスタ472による時間遅延後にNANDゲート474の二つの入力として論理“ハイ”になり、よって、NORゲート468の出力は論理“ロウ”になる。このとき、制御パルス信号φC は論理“ロウ”なのでNORゲート470の出力は論理“ハイ”になり、バースト長信号COSRは論理“ハイ”になる。
図48から分るように、論理“ロウ”のバースト長信号COSRはバーCASの活性化後にシステムクロックCLKの4つのパルス、即ちバースト長を示す信号である。プログラムされたバーCAS待ち時間値を充足する時間遅延をする遅延回路476はバースト長信号COSRを入力し、遅延バースト長信号COSDQを出力する。遅延バースト長信号COSDQはバーCAS待ち時間を考慮して遅延されたバースト長を示す信号である。図48を参照すれば、バーCAS待ち時間が3なので(CL3は論理“ハイ”である)伝送スイッチ478がターンオンされ、遅延バースト長信号COSDQはバースト長信号COSRが内部システムクロック信号φCLK の2クロックサイクル遅延された信号となる。論理“ハイ”の遅延バースト長信号COSDQはデータ出力バッファ284をディスエーブルする。
図52には列アドレスリセット信号発生回路354の詳細回路図を示す。図47〜図49及び図35〜図37のタイミング図を参照すれば、バーCASの活性化前に行アドレスバッファ60をパワーオンする信号φRALiは論理“ハイ”にある。バーCASの活性化後、論理“ハイ”になる制御パルス信号φC に応答してNANDゲート482、484は論理“ハイ”を出力する。従って、フリップフロップを構成するNANDゲート480は論理“ロウ”にラッチされ、列アドレスリセット信号φCAR は論理“ハイ”になる。同様に、制御パルス信号φC が論理“ハイ”のとき論理“ロウ”になるバースト長信号COSRに応答してNANDゲート486は論理“ロウ”を出力する(列エネーブル信号φYEC1と列エネーブル信号φYEC2のうちどちらか一つは論理“ハイ”である)。従って、RETUアドレスエネーブル信号φCARCは論理“ハイ”になる。その後、COSRが論理“ハイ”になると、列アドレスリセット信号φCAR と列アドレスエネーブル信号φCARCは論理“ロウ”になる。しかし、66MHz以下のような低い周波数のシステムクロックの場合、バースト長信号COSRより先の信号φRALi、列エネーブル信号φYE1 、又は列エネーブル信号φYE2 が論理“ロウ”になり、列アドレスリセット信号φCAR が論理“ロウ”になる。従って、この論理“ロウ”の列アドレスリセット信号φCAR によりバースト長計数器350と列アドレス計数器346はリセットされ、不必要な動作が防止される。
5.データ伝送クロック発生回路
データ伝送クロック発生回路は、データ出力マルチプレクサと入力データデマルチプレクサを介してデータを伝送するためのクロックを発生する回路である。データ伝送クロック発生回路は、図5に示すデータ伝送制御計数器348と読出し及び書込みデータ伝送クロック発生回路356、358を含んでいる。列アドレス計数器346は、先に述べたように33MHz以下のシステムクロックを使用する場合より速いプリチャージ時間を確保するため、逓倍されたシステムクロックCNTCLK9を同期クロックとして使用する。この場合にデータはシステムクロックCLKに同期して伝送されなければならないので、データ伝送制御計数器348が必要である。しかし、このような技術が不必要である時は、図39に示した列アドレス計数器346はクロックCNTCLK9の代りにシステムクロック信号φCLK を同期計数クロックとして使用し、図38に示す選択回路391はこの計数器からの下位2ビット出力PCA0とPCA1を入力して列アドレス信号CA0とCA1を出力する。そして読出し及び書込みデータ伝送クロック発生回路356、358はデータ伝送制御計数器348からの出力RCA0とRCA1の代りに前記信号CA0とCA1を入力する。
図53は伝送制御計数器の概略的ブロック図である。同図において、データ伝送制御計数器348は列アドレスバッファ344からの列アドレス信号CA0とCA1を入力し、この信号CA0とCA1から始まる順次の内部列アドレス信号をシステムクロック信号φCLK に同期して発生する2ビット計数器488、490を有している。また、データ伝送制御計数器348は列アドレスバッファ344からの外部列アドレス信号FCA0、FCA1と、前記2ビット計数器からの内部列アドレス信号を直列列アドレス列(train) に発生する選択回路492、494を有する。2ビット計数器を構成するステージ488と490は図40と図41に示すステージとそれぞれ同一の構成を有する。相違点はクロックCNTCLK9の代りにシステムクロック信号φCLK を使用するという点である。選択回路494、492のそれぞれは図38に示された選択回路391と同一の構成を有する。選択回路391内の伝送スイッチ394の入力信号ECAIと入力信号PCAIはそれぞれFCAIと対応2ビット計数器の出力信号に替わる(Iは0又は1)。また、バースト長信号COSRはNANDゲート400、402の第3入力に供給される。選択回路492、494でバースト長信号COSRを使用するのは、バースト長終了時に不要な内部動作を防止するためである。この2ビット計数器と選択回路に対する動作説明は図40、図41及び図38に係って説明された部分を参照する。データ伝送制御計数器348の出力RCA0、RCA1と、その反転信号バーRCA0、バーRCA1は、データ線上のデータ伝送タイミングを制御するためにバーCAS待ち時間あるいは外部システムクロック周波数を示す信号に従って、適切に時間遅延された信号である。
図54は、データ出力マルチプレクサで用いられる読出しデータ伝送信号RDTP0〜RDTP3を発生する読出しデータ伝送クロック発生回路356の詳細回路図である。同図において、読出しデータ伝送クロック発生回路356は、列アドレス信号RCA0、バーRCA0、RCA1、バーRCA1をデコーディングするNANDゲート498と、このデコーディング信号を入力し待ち時間に従って異なる時間遅延により読出しデータ伝送信号を発生する遅延回路500と、読出し動作で読出しデータ伝送信号を出力し、且つ書込み動作で出力を論理“ロウ”にリセットするNANDゲート496とから構成される。NANDゲート496の出力は書込み動作で論理“ハイ”になる書込み制御信号φEWDCに応答して全部論理“ハイ”となる。NANDゲート498のそれぞれは論理“ハイ”の二つの入力に応答して論理“ロウ”を出力するデコーダとして作用する。各遅延回路500は複数のデータ通路を有するシフトレジスタ503と、このデータ通路にそれぞれ接続したスイッチ497、501、502で構成され、待ち時間信号CL3、CL4により選択されたスイッチを通じて相互に異なる遅延時間を提供する作用をする。図48を参照すれば、初期外部列アドレスA0 とA1 がそれぞれ論理“ハイ”1と論理“ロウ”0である場合、データ伝送制御用の列アドレス信号RCA0とRCA1及びこれらからの読出しデータ伝送信号RDTP0〜RDTP3のタイミングが示されている。待ち時間値が3なので、スイッチ502はターンオンされる。
図55にデータ出力マルチプレクサ268で使用されるパルス信号φCLを発生する回路の詳細回路図を示す。同図において、バーCASの活性化後に論理“ハイ”になる制御パルス信号φC は遅延回路505を介してフリップフロップ504の出力を論理“ハイ”になるようにする。一方、待ち時間信号CL3とCL4のうち一つが論理“ハイ”であればNANDゲート506の出力は論理“ハイ”となる。つまり、パルス信号φCLは論理“ハイ”となる。その後、制御パルス信号φC が論理“ロウ”になると、論理“ハイ”のCL3の場合は、パルス信号φCLは内部システムクロック信号φCLK のおよそ1サイクル遅延後に論理“ロウ”になり、論理“ハイ”のCL4である場合にはパルス信号φCLは内部システムクロック信号φCLK のおよそ2サイクル遅延後に論理“ロウ”になる。しかし、バーCAS待ち時間が1又は2の場合にはCL3とCL4は論理“ロウ”であり、NANDゲート506の出力は論理“ロウ”なのでφCLは常に論理“ロウ”となる。
図57〜図59(これらは図面の記載上3つに分かれているが、一つのタイミング図を示す)はバーRASの活性化後にバーCAS割り込み読出し動作のタイミング図である。66MHZ のシステムクロックにより3のバーCAS待ち時間と4のバースト長で動作が行なわれる。時間t1 で外部列アドレスA0 、A1 、A2 、…、A8 =1、0、0、…、0と一緒に読出し命令が発せられ、時間t3で外部列アドレスA0 、A1 、A2 、…、A8 =0、1、0、…、0と一緒にバーCAS割り込みによる読出し命令が発せらる。バーCAS割り込み直前にRCA0=0、RCA1=1となる。バーCAS割り込み時に外部列アドレスA0 とA1 がそれぞれ論理“ロウ”と論理“ハイ”に入力されたので、時間t4でRA0=0、RCA1=1である。従って、バーCAS割り込み直前の列アドレスとバーCAS割り込み時の列アドレスが同一なので、読み出されたデータは時間t3 とt4 と同一のデータ線対DIO2 、バーDIO2 を通って直列に伝送される。
もし、バーCAS割り込み直前の読出しデータが論理“ハイ”で、バーCAS割り込み時の読出しデータが論理“ロウ”であれば、図59に示されている時間t3 とt5 との間でDIO2 のタイミング図に示したように1、0の直列データ伝送がデータ線DIO2 上で行なわれる。従って、図27に示したように、もし直列レジスタ274、278間を分離する手段276がない場合、この直列データはデータ出力マルチプレクサ268内の直列レジスタ274、278にそれぞれラッチされ、読出しデータ伝送信号RDTP2によってターンオンされたデータ伝送スイッチ280を通じてデータ出力バッファに直列にのみ伝送される。しかし、回路の動作速度は例えば周囲温度などの周囲環境により変化するので、伝送スイッチ280又はデータ出力バッファ284の動作速度の変動に起因する直列データの衝突を防止するための手段が必要である。このパルス信号φCLはそのようなデータ衝突を防止するため直列レジスタ274、278間を分離する信号として用いられる。図59においてPで示す論理“ハイ”の信号φCLにより、二つの直列データ間のデータ衝突が防止されることが分る。
図56は書込みデータ伝送クロック発生回路358の詳細回路図である。書込みデータ伝送クロック発生回路358はデータ入力デマルチプレクサ314で使用される書込みデータ伝送信号WDTP0〜WDTP3を発生するための回路である。この回路358は列アドレス信号RCA0、バーRCA0、RCA1、及びバーRCA1をデコーディングするNANDゲート508と、デコーディングされた信号を内部システムクロック信号φCLK に同期する同期回路510と、同期された書込みデータ伝送信号をゲーティングするNANDゲート512とから構成される。読出し動作又はデータ入出力マスキング動作又はバーCAS割り込み動作中に線514は論理“ロウ”なので、NANDゲート512をすべてリセットする。参照番号516は遅延回路である。図35〜図37のタイミング図に示されたようにRCA0=1、RCA1=0であるとする時、論理“ハイ”のパルス信号WDTP1を発生し、その次に連続するアドレスRCA0(=0)とRCA1(=1)により論理“ハイ”のパルス信号WDTP2が発生する。
6.データ線プリチャージ回路
データ線プリチャージ回路はI/O線、PIO線、及びDIO線をプリチャージするための制御信号を発生する回路である。書込み及び読出し動作中に、データ通路上の線間にデータ伝送とプリチャージが交互に連続して行なわれる。交互にプリチャージを行なうため、外部列アドレスA1 から発生された列アドレス信号CA1が使用される。
図60はI/O線とPIO線をプリチャージする制御信号を発生する回路の詳細回路図である。RA11とCA9は、上述したようにバンク選択信号であり、I/O線とPIO線はプリチャージ状態に初期化されている。バーCASの活性化後、制御パルス信号φCpがいったん論理“ロウ”から論理“ハイ”になると(列エネーブル信号φYEi は論理“ハイ”である)、その後NANDゲート518は全部エネーブルされる。CA1が論理“ロウ”なら(バーCA1は論理“ハイ”)プリチャージ信号PIOPR1とIOPR1は論理“ハイ”を維持する(バーPIOPR1とバーIOPR1は論理“ロウ”になる)。従って、図26においてブロック選択情報信号BLSが論理“ハイ”であれば、I/O線対(I/O2 、バーI/O2 )と(I/O3 、バーI/O3 )は継続してプリチャージされ、I/O線対(I/O0 、バーI/O0 )と(I/O1 、バーI/O1 )はプリチャージが中断されデータの伝送用意をする。図30に示されたPIO線対(PIO2 、バーPIO2 )と(PIO3 、バーPIO3 )も同様にプリチャージされる。その後、CA1が論理“ハイ”になると反対にI/O線対(I/O0 、バーI/O0 )と(I/O1 、バーI/O1 )とPIO線対(PIO0 、バーPIO0 )と(PIO1 、バーPIO1 )がプリチャージされる。一方、バーCAS割り込み動作でバーCASの活性化後に発生する論理“ロウ”の短い制御パルス信号φCpはプリチャージ信号PIOPR1、バーPIOPR1、IOPR1、バーIOPR1を全部論理“ハイ”のパルスとなるようにする。従って、バーCAS割り込み時に、列アドレス入力前にI/O線対とPIO線対とをプリチャージする。このバーCASプリチャージにより、待機時間なしに内部動作が高速で行なわれるようになる。なお、参照番号520は遅延回路である。
図61はDIO線をプリチャージするための制御信号を発生する回路の詳細回路図である。前記と同様に制御パルス信号φCpが論理“ロウ”になると、その後DIO線プリチャージ信号DIOPR1、バーDIOPR1は全部論理“ハイ”になり、WCA1とバーWCA1は全部論理“ロウ”になってすべてのDIO線をプリチャージする。即ち、バーCAS割り込み動作の場合となる。制御パルス信号φCpが論理“ハイ”になり、CA1が論理“ロウ”であれば(バーCA1は論理“ハイ”)信号DIOPR1とWCA1はそれぞれ論理“ハイ”と論理“ロウ”を維持し、バーDIOPR1とバーWCA1はそれぞれ論理“ロウ”と論理“ハイ”となる。従って、読出し又は書込み動作中、図27に示されたプリチャージ回路263c、263dはオン状態を維持し、プリチャージ回路263a、263bはターンオフされる。すると、線DIO2 、バーDIO2 とDIO3 、バーDIO3 が継続してプリチャージされ、DIO0 、バーDIO0 とDIO1、バーDIO1 はデータ伝送の用意をする。書込み動作の場合は、図29のトランジスタ318c、318dがオン状態を維持し、トランジスタ318a、318bはターンオフされ、バッファ324c、324dはオフ状態を維持し、バッファ324a、324bはラッチ320に貯蔵されたデータ状態に従ってデータを伝送する。その後、CA1が論理“ハイ”になったときは、前記動作と反対に動作する。
図62はPIOドライバ330用のバンク選択信号DTCP1又はDTCP2を発生する回路の詳細回路図である。書込み命令が発せられると、その後書込み制御信号φWRと制御パルス信号φCPは論理“ハイ”になる。このとき、RA11又はCA9が論理“ロウ”にある時、DTCP1が論理“ハイ”にラッチされるので、第1バンクが選択される。プリチャージ命令が第1バンクに発せられると列エネーブル信号φYE1 は論理“ロウ”になり、この第1バンク選択信号DTCP1は論理“ロウ”になる。一方、第1バンクの書込み動作中に第2バンクの書込み命令が発せられるとフリップフロップ522′は論理“ロウ”にラッチされ、第2バンク選択信号DTCP2は論理“ハイ”になる。DTCP1とDTCP2は対応バンクのPIOドライバ330にそれぞれ接続される。図30を参照すると、バンク選択信号DTCPiとブロック情報信号BLSが論理“ハイ”であればスイッチ332はエネーブルされ、対応DIO線上のデータを通過させることが分かる。
7.データ出力バッファ制御回路
データ出力バッファ制御回路は図26に示されたデータ出力バッファ284からのデータ出力を制御するための回路である。データ出力バッファは読出し動作でシステムクロックCLKの予め予定された毎立上りエッジでのみデータを出力することが重要である。同期DRAMはバーCAS待ち時間とバースト長が設定された期間でのみデータを出力しなければならないので、残りの期間内でデータの出力を禁止することはチップの性能向上又は電力消耗の防止のために望ましい。また、所定のシステムクロック周波数(本実施例では33MHZ )以下の1周期時間は長いので、システムクロックCLKに同期してデータを出力することは意味がない。
図63はデータ出力バッファのデータ出力を遮断するための制御信号を発生する制御回路の詳細回路図である。NANDゲート524は書込み動作時に論理“ロウ”を出力する。クロック信号φCFはバーCASの活性化後に内部システムクロック信号φCLK の一番目の立上りエッジで論理“ハイ”になりつつ、内部システムクロック信号φCLK の1クロックサイクルの間、論理“ハイ”を維持する。同様に、クロック信号φWRCFはバーWEの活性化後に内部システムクロック信号φCLK の1クロックサイクルの間、論理“ハイ”を維持する。従って、書込み命令の場合のようにバーCASとバーWEが全部活性化されると、NANDゲート524は論理“ロウ”を発生し、制御信号φTRSTは論理“ロウ”になる。また、外部信号DQMによりデータ出力マスキングが要請される時、図34に示すDQMバッファ342は図32に示す論理“ロウ”のクロック信号φDQMFを発生する。従って、NANDゲート526は論理“ハイ”のパルスを発生し、その結果、論理“ロウ”のパルスφTRSTを発生する。同様に、バースト長終了後に待ち時間CLjによる遅延後、論理“ハイ”になる遅延バースト長信号COSDQにより制御信号φTRSTも論理“ロウ”となる。従って、図28に示すデータ出力バッファ284の出力は論理“ロウ”の制御信号φTRSTに応答して“ハイ”インピーダンスとなる。結局、データ出力バッファ284はデータ出力マスキング信号DQMに応答してデータ出力マスキング命令の後、次のシステムクロックCLKの立上りエッジでデータ出力を遮断する。また、バーストデータ出力の終了時にはデータ出力バッファ284の出力は“ハイ”インピーダンスとなる。
33MHZ 以下の外部システムクロックが使用される場合、内部システムクロック信号φCLK に関係なくデータが出力されるように制御信号φYEP は待ち時間信号CL1と接続することができる。33MHZ 以下のシステムクロックにおいて、待ち時間信号CL1は論理“ハイ”を維持するので信号φYEP は論理“ハイ”である。よって、図28に示したデータ出力バッファ284で伝送スイッチ286、286′は常にターンオンされ、これによって内部システムクロック信号φCLK の制御を受けない。しかし、33MHZ より高い周波数のシステムクロックが使用される時に上記信号CL1は論理“ロウ”にあり、信号φYEP は論理“ロウ”にある。従って、この伝送スイッチ286、286′はシステムクロック信号φCLK の制御下で開閉されることになる。
動作
以下、本発明の同期DRAMの動作及び使用方法を説明する。先ず、読出し動作について述べる。図47〜図49は、100MHZ の外部システムクロックを使用し、4のバースト長と3のバーCAS待ち時間で読出し動作を示しているタイミング図である。時間t1 で活性化命令が発せられ、バーRASの活性化と共に外部行アドレスが入力される。すると、バーRASバッファ56はバーRASパルス信号φRPを発生し、外部アドレスA11により第1バンク12又は第2バンク14のうち一つを決定するバンク選択のためのバーRASクロック信号φRCi を発生する。図21の行マスタクロック発生回路62はこのバーRASクロック信号φRCi を入力し行マスタクロック信号φRiを発生する。行マスタクロック信号φRiに応答して行アドレスバッファ60は選択されたバンクの行デコーダ18に供給される行アドレス信号RAI、バーRAI(I=0〜11)を発生する。
行デコーダ18はこの行アドレス信号RAI、バーRAI(I=0〜11)に応答して、第1〜第4メモリセルアレイのそれぞれで選択されたサブアレイを示すブロック選択情報信号BLSと、前記選択されたサブアレイ内の一本のワード線を選択するワード線選択信号を発生する。このワード線選択信号によって選択されたワード線を駆動し、対応ビット線上にデータを読み出す感知動作は通常の技術によって行なわれる。このようなバーRASチェーンの終了後、行制御クロック発生回路64はバーRAS−バーCAS遅延時間tRCD を保障するためのバーRASチェーン終了通知信号φRCDiを発生する。時間t2 において読出し命令が発せられ、列アドレスが列アドレスバッファ344に入力される。論理“ロウ”のバーCAS信号に応答してバーCASバッファ338は制御パルス信号φC、φCA、φCP、及びプリセット信号BITSETを発生する。このバーRASチェーン終了通知信号φRCDiに応答して列エネーブルクロック発生回路66から発生された列エネーブル信号φYECiと、制御パルス信号φC に応答して列アドレス信号の発生に係る回路を制御するための列アドレスリセット信号φCAR が列アドレスリセット信号発生回路354から発生される。列アドレスバッファ344はバーCASバッファからの制御パルス信号φCAと列アドレスリセット信号信号φCAR に応答して、列アドレス信号CA0〜CA9を出力する。従って、列アドレス信号はバーRASチェーン終了通知信号φRCDiとバーCASの活性化を示すバーCASバッファ信号φC によって発生された列アドレスリセット信号φCAR に応答する列アドレスバッファ344から発生するので、バーCASの活性化(時間t2 )から列アドレス信号の出力までが短時間となる。
列アドレスリセット信号φCAR が論理“ハイ”になった後、バースト長を検出するためシステムクロック信号φCLK の計数動作がバースト長計数器350で行なわれる。バースト長計数器350からの計数信号CNT0、CNT1に応答してバースト長検出回路352はバースト終了信号COSIを発生し、バーCASの活性化後にバースト長を示すバースト長信号COSRを発生する。また、バースト長によって定められるデータ出力期間の間にデータ出力バッファ284がデータを発生するように、このバッファ284を制御するための遅延バースト長信号COSDQが、予め設定された待ち時間値に依存するシステムクロックの周期分バースト長信号COSRから遅延される。バーCAS待ち時間は3であるので、遅延バースト長信号COSDQはバースト長信号COSRから内部システムクロック信号φCLK のおよそ2周期遅延された信号となる。従って、論理“ロウ”の遅延バースト長信号COSDQはバーCAS待ち時間値とバースト長によって定められる期間(この場合は、時間t3 とt6 との間の期間)を有することになる。
列アドレス計数器346はバーCASバッファからのプリセット信号BITSETと列アドレスエネーブル信号φCARCに応答して列アドレスバッファ344からの列アドレス信号を負荷し、バースト長とアドレスモードによりクロックCNTCLK9を計数しつつ連続列アドレス信号PCA0〜PCA8を発生する。列アドレスバッファ344は前記初期の外部列アドレスとこの連続列アドレス信号PCA0〜PCA8で構成された連続した列アドレス信号CA0〜CA8を発生する。
図47〜図49に示すタイミング図はバイナリ−アドレスモード(列アドレシングモード信号φINTEL =0)で外部列アドレスA0 は論理“ハイ”で、残りの外部列アドレスA1 〜A8 は全部論理“ロウ”と仮定する場合を示している。バースト長は4に設定されているので、モード制御信号SZ4だけが論理“ハイ”にある。従って、図39のアドレス計数器346を構成する第1計数部の下位2個のステージST1、ST2のみが2進計数動作を行なう。また、100MHZで動作するのでクロックCNTCLK9は内部システムクロック信号φCLK と同一である。従って、データ伝送制御計数器348の出力RCA0、RCA1は列アドレス計数器346の出力PCA0、PCA1と同一である。この計数器348の出力RCA0とRCA1は読出しデータ伝送クロック発生回路356に入力され、読出しデータ伝送パルスRDTP0〜RDTP3を発生する。
一方、列アドレスバッファ344からの列アドレス信号CA0〜CA8は列デコーダ24に入力され、連続した列アドレス信号CA1とCA2により図44に示されたプリデコーダ436は部分的にオーバラップされたプリデコーディング信号DCAバー1バー2とDCA1バー2を発生する。このプリデコーディング信号を入力する図46に示す主列デコーダ444は列選択信号CSL0とCSL1を発生する。列選択信号CSL0は、上述したようにビット線対上のデータが第1I/O線対(I/O0 、バーI/O0 )と(I/O1 、バーI/O1 )に伝送されるようにするので、列選択信号CSL0の1番目のパルス532によって発生された第1I/O線対上のデータは対応するI/O線選択回路と対応する第1PIO線対を通じてI/Oセンスアンプに入力される。I/Oセンスアンプは活性化信号535を用いて第1PIO線対上のデータを増幅し、対応第1データ線対(DIO0 、バーDIO0 )と(DIO1 、バーDIO1 )に供給する。このとき、DIO線プリチャージ信号DIOPR1は論理“ハイ”なので第2データ線対(DIO2 、バーDIO2 )と(DIO3 、バーDIO3 )はプリチャージ状態にある。この第1データ線対を通じて伝送されたデータは、図27に示したデータ出力マルチプレクサ268内のレジスタ278に貯蔵される。
第1データ線対の中でデータ線対(DIO1 、バーDIO1 )を通じて伝送されたデータはパルスRDTP1によって選択され、共通データ線対(CDL、バーCDL)及びデータ出力ラッチ282及びデータ出力線対(D0、バーD0)を通じてデータ出力バッファに入力される。その後、同様に、列選択信号CSL1のパルス533によって発生された第2I/O線対(I/O2 、バーI/O2)と(I/O3 、バーI/O3 )上の並列データがデータ出力バッファに直列に入力される。そして、列選択信号CSL0の2番目のパルス534によって発生した第1I/O線対の中でI/O線対(I/O0 、バーI/O0 )上の最後のデータがデータ出力バッファに入力される。仮に、読み出されたデータが1、0、1、0とすると、データ出力バッファの出力DOUTはデータ出力バッファをエネーブルする制御信号φTRSTにより、図49に示したように出力される。従って、制御信号φTRSTが論理“ロウ”の場合にデータ出力バッファ284は“ハイ”インピーダンスとなり、不必要な動作が防止される。また、バーCAS活性化後に3番目のシステムクロックCLKの立上りエッジで1番目のデータが発生し、連続する4ビットのデータがこのシステムクロックCLKに同期して出力されることが分る。
図35〜図37は、66MHZ のシステムクロックを使用し、2のバーCAS待ち時間と4のバースト長での書込み動作を示すタイミング図である。上述の読出し動作の場合と同様に、外部アドレスA0 とアドレスA1 〜A8 はそれぞれ論理“ハイ”と論理“ロウ”に印加され、データ入力バッファの入力データDINは1、0、1、0の直列データの場合である。上述の読出し動作の場合と同様に、バーRASチェーンが動作しバースト終了信号COSIによりバースト長信号COSRが発生される。書込みデータ伝送パルスWDTP0〜WDTP3を発生するための連続的な列アドレス信号RCA0、RCA1が列アドレス信号CA0とCA1によって発生される。また、時間t2 で書込み命令を発し論理“ロウ”の信号バーWEにより書込み制御信号φWRと書込み制御信号φEWDCがバーWEバッファ340から発生される。
これら列アドレス信号RCA0とRCA1に応答して書込みデータ伝送クロック発生回路358は直列データを並列データに変更するための書込みデータ伝送パルスWDTP0〜WDTP3を発生する。データ入力バッファ312を介して入力される入力データDINは、内部システムクロック信号φCLK に同期して入力線DI上に示されたような直列データとして出力される。データ入力デマルチプレクサ314は制御信号WCA1、バーWCA1と書込みデータ伝送パルスWDTP0〜WDTP3の制御下でデータ線DIO0 、バーDIO1 、DIO2 、バーDIO3 上に示されたようなタイミングを有する並列データを発生する。この並列データは制御信号IOPR1、バーIOPR1の制御下でPIOラインドライバ330を介して対応I/Oバスに供給され、列選択信号CSLIによって選択されたビット線を通じて対応メモリセルに書き込まれる。
3番目として割り込み動作について説明する。図57〜図59は、66MHZのシステムクロックを使用し、3のバーCAS待ち時間と4のバースト長でのバーCAS割り込み読出し動作を示すタイミング図である。時間t1 の読出し命令で外部アドレスA0 と外部アドレスA1 〜A8 がそれぞれ論理“ハイ”と論理“ロウ”に印加され、時間t3 のバーCAS割り込み読出し命令で外部アドレスA1 と外部アドレスA0 、A2 〜A8 はそれぞれ論理“ハイ”と論理“ロウ”に印加される場合である。時間t1 での読出し命令によって読み出されなければならないデータの中で、最後の2ビットのデータが時間t3 でのバーCAS割り込み命令により読み出されないということ以外には上述した書込み動作と同一である。時間t1 からクロックCLKの2周期前に活性化命令が発せられ、その後行アドレスにより行なわれるバーRASチェーンの動作は前述の通りである。読出し命令が時間t1 で発せられ、その後論理“ロウ”の列アドレス信号CA1とCA2により図44に示されたプリデコーディング回路からの列プリデコーディング信号DCAバー1バー2は論理“ハイ”となる。すると、常に論理“ロウ”のCA2〜CA8により列選択信号CSL0はパルス600となる。論理“ハイ”にCA1が遷移された後に列プリデコーディング信号DCA1バー2が論理“ハイ”になり、その後列選択信号CSL1はパルス601になる。
時間t3 でバーCAS割り込み読出し命令が発せられると、プリセット信号BITSETのパルス602によってリセットされたバースト長計数器350はシステムクロック信号φCLK の2進計数動作を再度始め、バースト長4を計数した後にパルス603のバースト終了信号COSIを発生する。従って、最初の読出し命令からのバースト長を示す論理“ロウ”のバースト長信号COSRが発生される。このバースト長信号COSRによりバーCAS待ち時間が考慮されたデータ読出し区間を示す遅延バースト長信号COSDQが発生する。よって、総6ビットのデータが読み出される。
図38に示した列アドレスバッファ344はバーCASバッファ338から発生された論理“ハイ”の制御パルス信号φCAによりバーCAS割り込み時(時間t3 )に入力された外部列アドレスをラッチし、連続した4個の列アドレス信号を発生する。この時、列アドレス信号CA1は、最下位の列アドレス信号CA0が論理“ロウ”であるので、制御パルス信号φCAの論理“ロウ”の遷移後約2クロックサイクルの間、論理“ハイ”を維持する。これによって列選択信号CSL1は論理“ハイ”のパルス604となる。列アドレス信号CA1は論理“ロウ”になり約2クロックサイクルの間、論理“ロウ”を維持する。これによって、列選択信号CSL0は論理“ハイ”のパルス605となる。一方、時間t1 での入力列アドレスA0 (=1)とA1 (=0)と時間t3 での入力列アドレスA0 (=0)とA(=1)を用いて読出しデータ伝送パルスRDTP0〜RDTP3が609、606、607、608のように発生する。
列選択信号CSL0のパルス600によりビット線対上のデータは第1I/O線対に伝送された後、第1PIO線対を通じて第1データ線対(DIO0 、バーDIO0 )と(DIO1 、バーDIO1 )に伝送される。図59にはDIO0 線とDIO1 線上にそれぞれ論理“ハイ”と論理“ロウ”のデータが並列に伝送されるのを示す。この並列データは図27のデータ出力マルチプレクサ268内の対応ラッチ278a、278bに貯蔵され、その後RDTP1のパルス606の時にはDIO1 線と関連したラッチ278bに貯蔵されたデータが出力される。結局、データ出力バッファ284は論理“ロウ”のデータRD1を出力する。列選択信号CSL1のパルス601により選択されたデータは第2I/O線対と第2PIO線対を通じて第2データ線対(DIO2 、バーDIO2 )と(DIO3、バーDIO3 )に伝送され、その後ラッチ278c、278dに貯蔵される。DIO2 とDIO3 上のデータはそれぞれ論理“ハイ”と論理“ロウ”であることが分る。RDTP2のパルス607はラッチ278cに貯蔵されたデータを出力させ、その後データ出力バッファは論理“ハイ”のデータRD2を出力する。同様に、列選択信号CSL1のパルス604により選択された並列データはデータ線DIO2 とDIO3 に伝送される。同図は論理“ロウ”のデータと論理“ハイ”のデータがデータ線DIO2 とDIO3 上にそれぞれ伝送されることを示している。
図27に示す伝送スイッチ276はφCLの論理“ハイ”のパルスPによってオフ状態にある。しかし、以前動作でこのDIO2 線を通じてラッチ278cに貯蔵されたデータが、RDTP2のパルス607によりデータ出力バッファ284に伝送された後、パルスPは論理“ロウ”になる。すると、このスイッチ276はオン状態になる。従って、データ線DIO2 とDIO3 上のデータはラッチ278c、278dにそれぞれ貯蔵される。その後、RDTP2のパルス607によりラッチ278cに貯蔵されたデータが出力され、その結果論理“ロウ”のデータRD3がデータ出力バッファ284を介して出力される。その後、RDTP3のパルス608によりラッチ278dに貯蔵されたデータが出力され、その結果データ出力バッファ284は論理“ハイ”のデータRD4を出力する。同様に列選択信号CSL0のパルス605により選択されたデータは第1データ線対に伝送される。論理“ロウ”と論理“ハイ”のデータがデータ線DIO0 とDIO1 上にそれぞれ並列に伝送されることが分る。これらデータもRDTP0とRDTP1のパルス609、610によって順次選択され、データ出力バッファ284は論理“ロウ”のデータRD5と論理“ハイ”のデータRD6を順次に出力する。その後、論理“ハイ”のCOSDQによってデータ出力バッファ284は“ハイ”インピーダンスとなる。
図64は選択された一つのバンクを使用して2のバーCAS待ち時間と4のバースト長で読出し及び書込み動作を示しているタイミング図である。時間t1 で活性化命令、時間t2 で外部列アドレスCA0による読出し命令、時間t3 で外部列アドレスCB0によるバーCAS割り込み読出し命令、時間t7 で外部列アドレスCC0によるバーCAS割り込み書込み命令、時間t10で外部列アドレスCD0によるバーCAS割り込み書込み命令、そして時間t12でプリチャージ命令が与えられる。そして、時間t6 、t9 、t12、及びt13でデータ入出力マスキング命令が発している。時間t2 で発せられる読出し命令により時間t3 、t4 で2ビットのデータQA0とQA1が出力され、時間t3 で発せられる読出し命令により時間t5 、t6 で2ビットのデータQB0とQB1が連続的に出力される。時間t6 で発するデータ出力マスキング命令により時間t7 でデータ出力が遮断され、“ハイ”インピーダンス状態となる。時間t7 で発せられる書込み命令により時間t8 、t9 で書込みデータDC0とDC1が入力される。時間t9 で発せられるデータ入力マスキング命令は時間t10で書込みデータを割り込んでいる。同様に、時間t10で発せられる書込み命令により時間t11とt12で書込みデータDD0とDD1が入力され、時間t12とt13で発せられたデータ入力マスキング命令は時間t12で発せられるプリチャージ命令後に時間t13とt14でデータの書込みを割り込む。
図65は選択された一つのバンクを用いて2のバーCAS待ち時間と4のバースト長で読出しと書込み動作を示す。読出し及び書込み及びデータ入出力マスキング動作は図64における動作と同一である。時間t1 で発せられる一時停止命令後、システムクロックCLKのパルス536に対応する内部システムクロック信号φCLK のパルスの発生を遮断する。従って、時間t3 でデータ出力は一時停止される。即ち、時間t2 で出力データと同一のデータが出力されことになる。同様に、時間t4 で発する一時停止命令により、対応パルスの発生が遮断された内部システムクロックは内部列アドレス計数器の動作を一時停止させ、時間t5でデータの書込みを遮断する。
図66は2のバーCAS待ち時間と4のバースト長で第2バンクを使用する読出し動作を示すタイミング図である。時間t1 で第1バンクの活性化命令と時間t2 での読出し命令により、時間t3 から連続するデータQA0〜QA3が出力される。また、時間t3 で第2バンクの活性化命令と時間t4 での読出し命令により時間t5 から連続するデータQB0〜QB3が出力される。時間t6 で二つのバンクに対する同時プリチャージ命令が発せられるようになる。
図67は2のバーCAS待ち時間と4のバースト長を用いてインタリーブ読出し動作のタイミング図である。時間t1 で第1バンクに対する活性化命令と時間t2 で第1バンクに対する読出し命令が発せられる。従って、時間t3 で第1バンクから読み出されたデータQA0〜QA3が出力される。同時に、時間t3 では第2バンクの活性化命令が発せられる。時間t4 で論理“ハイ”の列アドレスA9 において選択された第2バンクの読出し命令が発せられ、第1バンクからの連続する4ビットのデータQA0〜QA3が出力された後にギャップなしに第2バンクからの読出しデータQB0〜QB2が出力される。時間t5 で論理“ロウ”の列アドレスA9 によって選択された第1バンクの読出し命令が発し、第1バンクからの読出しデータQC0とQC1が連続して出力される。その後、時間t6 で第2バンクの読出し命令が発せられ読出しデータQD0とQD1が出力される。その後、時間t7 で第1バンクに対するプリチャージ命令が発している。時間t8 で第2バンクに対する読出し命令が発せられ、読出しデータQE0〜QE3が出力される。その後、時間t9 で第2バンクに対するプリチャージ命令がアドレスA10とA11によって発せられるようになっている。
図64〜図67の動作に関連して、一つのデータ入出力パッドを用いて種々の動作モードを説明したが、本実施例では8個のデータ入出力パッドをもっており、その他多くの応用が可能である。
他の実施例
上述したように、本発明の同期DRAMはパルスバーRASを使用することによって実施されたことが分る。しかし、本発明の同期DRAMはレベルバーRASを使用して実施することもできる。レベルバーRASに対する各種動作命令は図7と関連して既に説明した。本発明の同期DRAMがレベルバーRASによって動作するためにはいくつかの回路に対する変更が必要である。なお、その他の回路はそのまま使用できる。
図68はレベルバーRASを使用する場合のレベルバーRASバッファの詳細回路図である。同図において、レベルバーRASバッファ538を構成する入力バッファ70iと同期回路108は、図11に示されたパルスバーRAS用のバーRASバッファ56での入力バッファ及び同期回路108と同一である。同期回路108の出力はラッチ550を通じて第1バンク用の第1バーRAS信号発生回路540と第2バンク用の第2バーRAS信号発生回路542に共通に接続する。第1バーRAS信号発生回路540はアドレスA11によって発生されたバンク選択信号バーSRA11に応答して第1バンクバーRAS信号を貯蔵するためのフリップフロップ545を有している。フリップフロップ545はNANDゲート544、546で構成されるNAND形フリップフロップである。
フリップフロップ545の一入力端はバンク選択信号バーSRA11と、リフレッシュ又はモード設定動作あるいはテストモードにおいて論理“ハイ”信号を入力するNORゲート548の出力端に接続され、他入力端は同期回路108からのバーRAS信号を入力する。第2バーRAS信号発生回路542の構成は第1バーRAS信号発生回路540の構成と同一である。従って、バーRASの活性化時に外部アドレスA11が論理“ロウ”、即ちバーSRA11が論理“ハイ”ならフリップフロップ545は論理“ロウ”をラッチする。そこで、第1バンクバーRAS信号φRC1 は論理“ハイ”にラッチされる。このとき、第2バーRAS信号発生回路542内のNORゲート548′は論理“ハイ”を出力するので、フリップフロップ545′は以前の状態を維持する。即ち以前の動作中、バーRASの活性化時にA11が論理“ハイ”、即ちSRA11が論理“ハイ”であれば第2バンクバーRAS信号φRC2 は論理“ハイ”である。従って、二つのバンクとも活性化状態を維持することになる。
一方、バーRASが論理“ロウ”から論理“ハイ”になると、次のシステムクロック信号φCLK の立上りエッジでラッチ550は論理“ハイ”をラッチする。従って、NANDゲート546、546′はすべて論理“ロウ”を入力するので、この信号第1バーRASクロック信号φRC1 と第2バーRASクロック信号φRC2 は論理“ロウ”になる。即ち、この二つのバンクはプリチャージ状態になる。一方、リフレッシュ時においてリフレッシュ信号バーφRFH は論理“ロウ”で、モード設定動作でモード設定制御信号バーφWCBRは論理“ロウ”を維持するので、リフレッシュ又はモード設定動作でこの第1バーRASクロック信号信号φRC1 と第2バーRASクロック信号φRC2 は論理“ハイ”である。なお、信号φRL1 、φRL2 は後述するレベルバーRAS制御回路に出力される信号で、前記第1バーRASクロック信号φRC1 及び第2バーRASクロック信号φRC2 より速いタイミングを有している。
図69は特定アドレスSRA10とSRA11を発生するアドレスバッファを示す詳細回路図である。このアドレスバッファは行アドレスバッファと列アドレスバッファとは独立した別途のバッファである。アドレスA10に応答してSRA10を発生するアドレスバッファ552はパルスバーRASで使用され、レベルバーRASでは使用されない。アドレスバッファ552は入力バッファ70jと同期回路108で構成される前述したバッファと同一の構成を有する。アドレスA11で応答してSRA11を発生するアドレスバッファ554は、レベルバーRASを使用する場合に発生する第1バーRASクロック信号φRC1 、第1バーRASクロック信号φRC2 に応答してターンオンされる伝送スイッチ556を有する。この伝送スイッチ556は第1バンクと第2バンクのうちいずれか一つの活性化によってターンオフされる。伝送スイッチ556は二つのバンクのうちいずれか一つの活性化後、システムクロック信号φCLK の次のクロックによって信号SRA11の論理レベルが変更されれしまうことを防止するための作用をする。パルスバーRASでアドレスバッファ554が使用される場合、ラッチ558の出力がSRA11となるように変形された回路が使用される。
図70はレベルバーRASの場合における、モード設定制御信号バーφWCBRとリフレッシュ信号バーφRFH を発生するレベルバーRAS制御回路の回路図である。パルスバーRASの場合に使用される図16のモード設定制御信号発生回路200の伝送スイッチはバーRASパルス信号φRPにより開閉される。しかし、レベルバーRASの場合は、このバーRASパルス信号φRPの代りにレベルバーRASバッファ538からの信号φRL1 とφRL2 によって伝送スイッチをゲーティングするようにしている。これはより速いタイミングの信号φRL1 とφRL2 によりモード設定制御信号バーφWCBR又はリフレッシュ信号バーφRFH を発生させるためである。動作は図16に関連する説明と同一である。図71はレベルバーRASを使用する同期DRAMの動作タイミング図である。同図に示した動作タイミング図はパルスバーRASを使用する図64に示された動作タイミング図とほぼ同一である。図71でプリチャージ命令は時間t1 で発せられ、他の動作についてはパルスバーRASの場合と同一である。以上のように、本発明の同期DRAMのシステム設計及び使用方法を詳細に説明した。本発明の実施例は同期DRAMについて説明したが、本発明は他の半導体メモリでも適用しえることは明らかである。
本発明による同期DRAMの同一チップ上に形成された種々の構成部分の概略的平面構成を示す図(左側部分)。 本発明による同期DRAMの同一チップ上に形成された種々の構成部分の概略的平面構成を示す図(右側部分)。 図1〜2における、サブアレイのうちいずれか一つと、これに接続されるI/O線対の配置関係を示す図。 本発明による行制御回路を示す概略的ブロック図。 本発明による列制御回路を示す概略的ブロック図。 パルスバーRASでそれぞれ使用される各種命令を示すタイミング図。 レベルバーRASでそれぞれ使用される各種命令を示すタイミング図。 本発明によるクロック(CLK)バッファの詳細回路図。 本発明によるクロックエネーブル(CKE)バッファの詳細回路図。 図8及び図9におけるCLKバッファとCKEバッファの動作タイミング図。 本発明による多機能パルスバーRAS入力バッファの詳細回路図。 本発明で使用される列制御信号及びクロックのタイミング図。 本発明によるプリチャージ時に逓倍されたクロックを発生する高周波クロック発生回路の詳細回路図。 本発明による行アドレスバッファの詳細回路図。 本発明による動作モード設定回路の概略的ブロック図。 図15におけるモード設定制御信号発生回路の具体回路図。 図15におけるアドレスコードレジスタの具体回路図。 図13における待ち時間論理回路の具体回路図。 図13におけるバースト長論理回路の具体回路図。 本発明による自動プリチャージ制御信号発生回路を示す図。 本発明による行マスタクロック信号を発生する行マスタクロック発生回路の具体回路図。 本発明によるモード設定と自動プリチャージに対するタイミング関係を示すタイミング図。 列制御信号の発生をエネーブルするための信号を発生する回路図。 図13に示した高周波クロック発生回路の動作タイミング図。 本発明による一つのデータバスに係るデータ通路上の回路ブロック図。 本発明によるI/Oプリチャージ及び選択回路の詳細回路図。 本発明によるデータ出力マルチプレクサの詳細回路図。 本発明によるデータ出力バッファの具体回路図。 本発明によるデータ入力デマルチプレクサの具体回路図。 本発明によるPIOラインドライバの詳細回路図。 本発明によるバーCASバッファの詳細回路図。 本発明によるバーWEバッファの詳細回路図。 本発明によるDQMバッファの詳細回路図。 図33におけるDQMバッファの動作タイミング図。 本発明による書込み動作のタイミング図。 本発明による書込み動作のタイミング図。 本発明による書込み動作のタイミング図。 本発明による列アドレスバッファの詳細回路図。 本発明による列アドレス計数器の概略的ブロック図。 図39における第1計数部を構成する各ステージの詳細回路図。 図39における第2計数部を構成する各ステージの詳細回路図。 図40に示された回路による動作タイミング図。 本発明による列デコーダの概略的ブロック図。 図43における第1プリデコーダの詳細回路図。 図43における第2プリデコーダの詳細回路図。 図43における主デコーダの詳細回路図。 本発明による読出し動作のタイミング図。 本発明による読出し動作のタイミング図。 本発明による読出し動作のタイミング図。 図5におけるバースト長検出回路の詳細回路図。 図5におけるバースト長検出回路の詳細回路図。 図5における列アドレスリセット信号発生回路の詳細回路図。 図5における伝送制御計数器の概略的ブロック図。 図5における読出しデータ伝送クロック発生回路の詳細回路図。 図27に示されたデータ出力マルチプレクサで使用される信号φCLを発生する回路の詳細回路図。 図5における書込みデータ伝送クロック発生回路の詳細回路図。 本発明によるバーCAS割り込みの書込み動作のタイミングを示す図。 本発明によるバーCAS割り込みの書込み動作のタイミングを示す図。 本発明によるバーCAS割り込みの書込み動作のタイミングを示す図。 本発明によりI/O線とPIO線をプリチャージする制御信号を発生する回路の詳細回路図。 本発明によりDIO線をプリチャージするための制御信号を発生する回路の詳細回路図。 図30で使用されるバンク選択信号を発生する回路の詳細回路図。 図28に示されたデータ出力バッファで使用される制御信号を発生する制御回路の詳細回路図。 パルスバーRASを使用する同期DRAMにおける種々の動作モードのタイミング図。 パルスバーRASを使用する同期DRAMにおける種々の動作モードのタイミング図。 パルスバーRASを使用する同期DRAMにおける種々の動作モードのタイミング図。 パルスバーRASを使用する同期DRAMにおける種々の動作モードのタイミング図。 レベルバーRASで使用するバーRASバッファの詳細回路図。 特定アドレスバッファの詳細回路図。 レベルバーRASで使用するモード設定マスタクロックとリフレッシュマスタクロックを発生する制御回路の詳細回路図。 レベルバーRASを使用する同期DRAMの動作タイミング関係を示すタイミング図。 図1〜図2、図35〜図37、図47〜図49、図57〜図59についての結合関係を示す図。

Claims (16)

  1. 複数のデータバースト長又は複数のデータ出力待ち時間の動作モードをプログラムするための半導体メモリにおける回路であって、
    モード設定信号を発生させるモード設定制御信号発生器と、
    パワーオンの時にパワーオン信号を出力するパワーオン回路と、
    それぞれが前記半導体メモリのアドレス情報を入力し、また、それぞれが前記モード設定制御信号発生器に接続されて前記モード設定信号を入力し、また、それぞれが前記パワーオン回路に接続されて前記パワーオン信号を入力して、複数のコード信号を貯蔵する複数のレジスタユニットと、
    前記複数のレジスタユニットに接続されて、前記レジスタユニットに貯蔵された複数のコード信号を受信してこれらをデコードし、特定のデータ出力待ち時間を示す信号を出力するデータ出力待ち時間デコーダと、
    前記複数のレジスタユニットに接続されて、前記レジスタユニットに貯蔵された複数のコード信号を受信してこれらをデコードし、特定のデータバースト長を示す信号を出力するデータバースト長デコーダと
    を備え、
    パワーオン時には、前記モード設定信号及びアドレス情報に関係なしに、前記パワーオン信号に応答して、前記半導体メモリの特定のデータバースト長を示す信号および特定のデータ出力待ち時間を示す信号が決定されることを特徴とする回路。
  2. 前記複数のレジスタユニットうち一つ、前記アドレス情報をデコードしてアドレッシングモード信号を出力することを特徴とする請求項1記載の回路。
  3. 前記モード設定制御信号発生器は、行アドレスストローブ、列アドレスストローブ、及びライトイネーブル信号を受信して前記モード設定信号を発生させることを特徴とする請求項1記載の回路。
  4. 外部から供給されたクロック信号に同期した内部クロック信号を発生させるための内部クロック信号発生部と、
    外部行アドレスストローブ信号及び前記内部クロックに同期して第1の内部信号を発生させるための行アドレスストローブバッファと、
    外部列アドレスストローブ信号及び前記内部クロックに同期して第2の内部信号を発生させるための列アドレスストローブバッファと、
    外部ライトイネーブル信号及び前記内部クロックに同期して、第3の内部信号を発生させるためのライトイネーブルバッファとを備えて、
    前記モード設定制御信号発生器は、前記第1、第2、及び第3の内部信号に応答して、前記モード設定信号を発生させるモード設定制御信号デコーダを備えることを特徴とする請求項1記載の回路。
  5. 前記行アドレスストローブバッファは,前記行アドレスストローブ信号の遷移に基づいて、前記内部クロックに同期して前記第1の内部信号をラッチするためのラッチを備え、
    前記列アドレスストローブバッファは、前記列アドレスストローブ信号の遷移に基づいて、前記内部クロックに同期して前記第2の内部信号をラッチするためのラッチを備え、
    前記ライトイネーブルバッファは、前記ライトイネーブル信号の遷移に基づいて、前記内部クロックに同期して前記第3の内部信号をラッチするためのラッチを備えることを特徴とする請求項4記載の回路。
  6. 前記データバースト長デコーダは、電気的に相互に接続された複数のNAND論理ゲート及び複数のインバータを備え、前記データ出力待ち時間デコーダは、電気的に相互に接続された複数のNAND論理ゲート及び複数のインバータを備えるように構成されることを特徴とする請求項1記載の回路。
  7. レジスタユニットは、前記コード信号を貯蔵するためのラッチと、ゲート電極に前記モード設定制御信号が入力されたNMOSトランジスタと、ゲート電極に前記モード設定制御信号の反転信号が入力されたPMOSトランジスタを備え、前記NMOS及びPMOSトランジスタは、前記モード設定信号に応答し、前記アドレス情報に応じて、前記コード信号が前記ラッチに貯蔵されることができるようにすることを特徴とする請求項6記載の回路。
  8. レジスタユニットは、ゲート電極に前記パワーオン信号が入力されたイネーブルトランジスタをさらに備え、前記イネーブルトランジスタは、前記ラッチが前記パワーオン信号に応答して入力を貯蔵することができるようにすることを特徴とする請求項7記載の回路。
  9. レジスタユニットは、ゲート電極に前記パワーオン信号が入力されたインバータ及び前記インバータの出力に接続されたディスエーブルトランジスタをさらに備え、前記ディスエーブルトランジスタは、前記ラッチが前記パワーオン信号に応じて入力を貯蔵することを可能にすることを特徴とする請求項7記載の回路。
  10. 定のコード信号をデコードして得られたデータバースト長は、4,8,16,32,64,及び512のうちのいずれか1つであることを特徴とする請求項1又は請求項6記載の回路。
  11. 定のコード信号をデコードして得られたデータ出力待ち時間は、1,2,3,及び4クロックサイクルのうちのいずれか1つであることを特徴とする請求項1又は請求項6記載の回路。
  12. 前記アドレッシングモードは、インターリーブモード及びシーケンシャルモードのうちのいずれか1つであることを特徴とする請求項2記載の回路。
  13. 前記パワーオン時に決定される特定のデータ出力待ち時間は、2クロックサイクルであることを特徴とする請求項1記載の回路。
  14. 前記パワーオン時に決定される特定のデータバースト長は、4であることを特徴とする請求項1記載の回路。
  15. パワーオン時には、前記モード設定信号及び前記アドレス情報に関係なしに、前記パワーオン信号に応答して前記半導体メモリの特定のアドレッシングモードが指定されることを特徴とする請求項2記載の回路。
  16. 前記特定のアドレッシングモードは、シーケンシャルモードであることを特徴とする請求項15記載の回路。
JP2006011280A 1992-10-02 2006-01-19 半導体メモリ Expired - Lifetime JP4276235B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR920018131 1992-10-02
KR920018130 1992-10-02
KR1019930007127A KR960003526B1 (ko) 1992-10-02 1993-04-27 반도체 메모리장치

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5248359A Division JPH06195963A (ja) 1992-10-02 1993-10-04 半導体メモリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006114221A JP2006114221A (ja) 2006-04-27
JP4276235B2 true JP4276235B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=27348858

Family Applications (8)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5248359A Withdrawn JPH06195963A (ja) 1992-10-02 1993-10-04 半導体メモリ
JP2004356038A Expired - Fee Related JP4150716B2 (ja) 1992-10-02 2004-12-08 ダイナミックランダムアクセスメモリ、半導体メモリ回路、メモリ素子、半導体メモリ素子、半導体メモリ素子にアクセスする方法
JP2004356037A Expired - Lifetime JP4261472B2 (ja) 1992-10-02 2004-12-08 ダイナミックランダムアクセスメモリ素子、ダイナミックランダムアクセスメモリ素子にアクセスする方法、半導体メモリ素子
JP2005001937A Expired - Fee Related JP4150726B2 (ja) 1992-10-02 2005-01-06 半導体メモリ及びその動作方法
JP2005001938A Expired - Fee Related JP4150727B2 (ja) 1992-10-02 2005-01-06 半導体メモリ
JP2005001936A Expired - Lifetime JP4231005B2 (ja) 1992-10-02 2005-01-06 半導体メモリ
JP2005001939A Expired - Fee Related JP4181133B2 (ja) 1992-10-02 2005-01-06 半導体メモリ
JP2006011280A Expired - Lifetime JP4276235B2 (ja) 1992-10-02 2006-01-19 半導体メモリ

Family Applications Before (7)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5248359A Withdrawn JPH06195963A (ja) 1992-10-02 1993-10-04 半導体メモリ
JP2004356038A Expired - Fee Related JP4150716B2 (ja) 1992-10-02 2004-12-08 ダイナミックランダムアクセスメモリ、半導体メモリ回路、メモリ素子、半導体メモリ素子、半導体メモリ素子にアクセスする方法
JP2004356037A Expired - Lifetime JP4261472B2 (ja) 1992-10-02 2004-12-08 ダイナミックランダムアクセスメモリ素子、ダイナミックランダムアクセスメモリ素子にアクセスする方法、半導体メモリ素子
JP2005001937A Expired - Fee Related JP4150726B2 (ja) 1992-10-02 2005-01-06 半導体メモリ及びその動作方法
JP2005001938A Expired - Fee Related JP4150727B2 (ja) 1992-10-02 2005-01-06 半導体メモリ
JP2005001936A Expired - Lifetime JP4231005B2 (ja) 1992-10-02 2005-01-06 半導体メモリ
JP2005001939A Expired - Fee Related JP4181133B2 (ja) 1992-10-02 2005-01-06 半導体メモリ

Country Status (7)

Country Link
US (6) US5631871A (ja)
EP (7) EP1093127B1 (ja)
JP (8) JPH06195963A (ja)
KR (1) KR960003526B1 (ja)
CN (1) CN1049514C (ja)
DE (5) DE69333750T2 (ja)
TW (1) TW229305B (ja)

Families Citing this family (173)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2740063B2 (ja) * 1990-10-15 1998-04-15 株式会社東芝 半導体記憶装置
JPH06202933A (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 Toshiba Corp 同期式大規模集積回路記憶装置
JP3099931B2 (ja) 1993-09-29 2000-10-16 株式会社東芝 半導体装置
KR950015184B1 (ko) * 1993-11-08 1995-12-23 삼성전자주식회사 동기식 이진카운터
JP3226426B2 (ja) * 1994-09-27 2001-11-05 松下電器産業株式会社 半導体メモリ及びその使用方法並びに画像プロセッサ
US5796673A (en) * 1994-10-06 1998-08-18 Mosaid Technologies Incorporated Delay locked loop implementation in a synchronous dynamic random access memory
CN1046040C (zh) * 1994-11-29 1999-10-27 联华电子股份有限公司 与总线位数相匹配的存贮器直接存取结构
JP3666671B2 (ja) 1994-12-20 2005-06-29 株式会社日立製作所 半導体装置
US6804760B2 (en) 1994-12-23 2004-10-12 Micron Technology, Inc. Method for determining a type of memory present in a system
US6525971B2 (en) 1995-06-30 2003-02-25 Micron Technology, Inc. Distributed write data drivers for burst access memories
US5526320A (en) 1994-12-23 1996-06-11 Micron Technology Inc. Burst EDO memory device
USRE36532E (en) * 1995-03-02 2000-01-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Synchronous semiconductor memory device having an auto-precharge function
US6009234A (en) 1995-04-14 1999-12-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of reproducing information
US5809539A (en) * 1995-04-27 1998-09-15 Hitachi, Ltd. Processor system having address allocation and address lock capability adapted for a memory comprised of synchronous DRAMs
US5655105A (en) 1995-06-30 1997-08-05 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for multiple latency synchronous pipelined dynamic random access memory
US5598374A (en) * 1995-07-14 1997-01-28 Cirrus Logic, Inc. Pipeland address memories, and systems and methods using the same
USRE37753E1 (en) * 1995-09-11 2002-06-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor memory device and read and write methods thereof
KR0164395B1 (ko) * 1995-09-11 1999-02-18 김광호 반도체 메모리 장치와 그 리이드 및 라이트 방법
JP2907081B2 (ja) * 1995-09-26 1999-06-21 日本電気株式会社 半導体記憶装置
JP3756231B2 (ja) * 1995-12-19 2006-03-15 株式会社ルネサステクノロジ 同期型半導体記憶装置
JP3843145B2 (ja) * 1995-12-25 2006-11-08 株式会社ルネサステクノロジ 同期型半導体記憶装置
US7681005B1 (en) 1996-01-11 2010-03-16 Micron Technology, Inc. Asynchronously-accessible memory device with mode selection circuitry for burst or pipelined operation
KR100218733B1 (ko) * 1996-04-04 1999-09-01 김영환 싱크로노스 디램의 카스신호 발생기
US5765214A (en) * 1996-04-22 1998-06-09 Cypress Semiconductor Corporation Memory access method and apparatus and multi-plane memory device with prefetch
US5950219A (en) * 1996-05-02 1999-09-07 Cirrus Logic, Inc. Memory banks with pipelined addressing and priority acknowledging and systems and methods using the same
JPH09306162A (ja) * 1996-05-09 1997-11-28 Minoru Furuta Dramの制御システム
US6401186B1 (en) 1996-07-03 2002-06-04 Micron Technology, Inc. Continuous burst memory which anticipates a next requested start address
JP3789173B2 (ja) * 1996-07-22 2006-06-21 Necエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置及び半導体記憶装置のアクセス方法
US5790838A (en) * 1996-08-20 1998-08-04 International Business Machines Corporation Pipelined memory interface and method for using the same
JP3173387B2 (ja) * 1996-09-20 2001-06-04 日本電気株式会社 半導体記憶装置及びデコード回路
US5802005A (en) * 1996-09-23 1998-09-01 Texas Instruments Incorporated Four bit pre-fetch sDRAM column select architecture
US5751644A (en) * 1996-11-26 1998-05-12 Cypress Semiconductor Corporation Data transition detect write control
KR100200763B1 (ko) * 1996-11-30 1999-06-15 윤종용 반도체 메모리 장치의 컬럼 선택 라인 인에이블 회로
KR100223675B1 (ko) * 1996-12-30 1999-10-15 윤종용 고속동작용 반도체 메모리 장치에 적합한 데이터 출력관련 회로
US5966343A (en) * 1997-01-02 1999-10-12 Texas Instruments Incorporated Variable latency memory circuit
US6230245B1 (en) 1997-02-11 2001-05-08 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for generating a variable sequence of memory device command signals
US6175894B1 (en) 1997-03-05 2001-01-16 Micron Technology, Inc. Memory device command buffer apparatus and method and memory devices and computer systems using same
KR100240870B1 (ko) * 1997-03-15 2000-01-15 윤종용 동기형 반도체 메모리 장치
JP3840731B2 (ja) * 1997-03-21 2006-11-01 富士通株式会社 半導体集積回路
US5999473A (en) * 1997-04-25 1999-12-07 Texas Instruments Incorporated Circuit and method for internal refresh counter
US6134168A (en) * 1997-04-25 2000-10-17 Texas Instruments Incorporated Circuit and method for internal refresh counter
US6678790B1 (en) * 1997-06-09 2004-01-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Microprocessor chip having a memory that is reconfigurable to function as on-chip main memory or an on-chip cache
KR100477327B1 (ko) * 1997-06-11 2005-07-07 삼성전자주식회사 동기디램용다이나믹클럭발생회로
US6014759A (en) * 1997-06-13 2000-01-11 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for transferring test data from a memory array
US5996043A (en) 1997-06-13 1999-11-30 Micron Technology, Inc. Two step memory device command buffer apparatus and method and memory devices and computer systems using same
US6484244B1 (en) 1997-06-17 2002-11-19 Micron Technology, Inc. Method and system for storing and processing multiple memory commands
KR100301036B1 (ko) * 1997-06-26 2001-09-03 윤종용 데이터입출력마스크입력버퍼의전류소모를감소시키기위한제어부를구비하는동기식반도체메모리장치
JP3929116B2 (ja) * 1997-07-04 2007-06-13 富士通株式会社 メモリサブシステム
US5973734A (en) 1997-07-09 1999-10-26 Flashpoint Technology, Inc. Method and apparatus for correcting aspect ratio in a camera graphical user interface
US5983314A (en) 1997-07-22 1999-11-09 Micron Technology, Inc. Output buffer having inherently precise data masking
US6515701B2 (en) * 1997-07-24 2003-02-04 Polaroid Corporation Focal plane exposure control system for CMOS area image sensors
JP3251882B2 (ja) * 1997-08-13 2002-01-28 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP3161384B2 (ja) 1997-09-16 2001-04-25 日本電気株式会社 半導体記憶装置とそのアクセス方法
US5982702A (en) * 1997-09-25 1999-11-09 Texas Instruments Incorporated Dynamic logic memory addressing circuits, systems, and methods with predecoders providing data and precharge control to decoders
KR100618242B1 (ko) * 1997-10-10 2006-09-04 람버스 인코포레이티드 소자 타이밍 보정용 소자 및 방법
JPH11120762A (ja) * 1997-10-15 1999-04-30 Sony Corp 半導体記憶装置
JP3565474B2 (ja) * 1997-11-14 2004-09-15 シャープ株式会社 半導体記憶装置
KR100252048B1 (ko) * 1997-11-18 2000-05-01 윤종용 반도체 메모리장치의 데이터 마스킹 회로 및 데이터 마스킹방법
KR100274602B1 (ko) * 1997-11-20 2000-12-15 윤종용 동기형 메모리 장치
US7103742B1 (en) 1997-12-03 2006-09-05 Micron Technology, Inc. Burst/pipelined edo memory device
US6202119B1 (en) 1997-12-19 2001-03-13 Micron Technology, Inc. Method and system for processing pipelined memory commands
US5959929A (en) * 1997-12-29 1999-09-28 Micron Technology, Inc. Method for writing to multiple banks of a memory device
US6098145A (en) * 1998-02-18 2000-08-01 Winbond Electronics Corporation Pulsed Y-decoders for improving bitline precharging in memories
US5973993A (en) * 1998-02-27 1999-10-26 Micron Technology, Inc. Semiconductor memory burst length count determination detector
JP3490887B2 (ja) * 1998-03-05 2004-01-26 シャープ株式会社 同期型半導体記憶装置
JP3201335B2 (ja) * 1998-03-17 2001-08-20 日本電気株式会社 メモリアドレス発生回路及び半導体記憶装置
EP1068619B1 (en) 1998-04-01 2005-02-16 Mosaid Technologies Incorporated Semiconductor memory asynchronous pipeline
US6314042B1 (en) * 1998-05-22 2001-11-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Fast accessible semiconductor memory device
JP4060442B2 (ja) * 1998-05-28 2008-03-12 富士通株式会社 メモリデバイス
US6044026A (en) * 1998-06-05 2000-03-28 Micron Technology, Inc. Trap and delay pulse generator for a high speed clock
US6055208A (en) 1998-06-05 2000-04-25 Micron Technology, Inc. Method and circuit for sending a signal in a semiconductor device during a setup time
US6289476B1 (en) 1998-06-10 2001-09-11 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for testing the timing of integrated circuits
JP4132232B2 (ja) * 1998-06-16 2008-08-13 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路
KR100308067B1 (ko) * 1998-06-29 2001-10-19 박종섭 로오 어드레스 스트로브 경로 제어방법
US6185149B1 (en) * 1998-06-30 2001-02-06 Fujitsu Limited Semiconductor integrated circuit memory
KR100281896B1 (ko) * 1998-07-16 2001-02-15 윤종용 저속 테스트 장비로 테스트되는 더블 데이터 레이트 동기식 디램 집적 회로 장치
US6510503B2 (en) * 1998-07-27 2003-01-21 Mosaid Technologies Incorporated High bandwidth memory interface
US6175905B1 (en) 1998-07-30 2001-01-16 Micron Technology, Inc. Method and system for bypassing pipelines in a pipelined memory command generator
KR100282044B1 (ko) * 1998-08-04 2001-03-02 윤종용 반도체 메모리 장치
US6178488B1 (en) 1998-08-27 2001-01-23 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for processing pipelined memory commands
US6130843A (en) 1998-09-02 2000-10-10 Micron Technology, Inc. Method and circuit for providing a memory device having hidden row access and row precharge times
US6088293A (en) * 1998-09-08 2000-07-11 Texas Instruments Incorporated Low-power column decode circuit
US6418518B1 (en) 1998-09-18 2002-07-09 National Semiconductor Corporation Decoupled address and data access to an SDRAM
US6163852A (en) * 1998-12-07 2000-12-19 Micron Technology, Inc. Apparatus for receiving data from a synchronous random access memory
US6317141B1 (en) 1998-12-31 2001-11-13 Flashpoint Technology, Inc. Method and apparatus for editing heterogeneous media objects in a digital imaging device
US6467018B1 (en) * 1999-01-04 2002-10-15 International Business Machines Corporation Method and apparatus for addressing individual banks of DRAMs on a memory card
KR100287183B1 (ko) * 1999-01-16 2001-04-16 윤종용 안정적인 데이터 마스킹 스킴을 갖는 반도체 메모리장치 및 이의 데이터 마스킹 방법
US6356485B1 (en) * 1999-02-13 2002-03-12 Integrated Device Technology, Inc. Merging write cycles by comparing at least a portion of the respective write cycle addresses
KR100304705B1 (ko) 1999-03-03 2001-10-29 윤종용 포스티드 카스 레이턴시 기능을 가지는 동기식 반도체 메모리 장치 및 카스 레이턴시 제어 방법
US6467015B1 (en) * 1999-04-15 2002-10-15 Dell Products, L.P. High speed bus interface for non-volatile integrated circuit memory supporting continuous transfer
US6401161B1 (en) * 1999-04-15 2002-06-04 Dell Products, Lp High speed bus interface for non-volatile integrated circuit memory supporting continuous transfer
US6381190B1 (en) * 1999-05-13 2002-04-30 Nec Corporation Semiconductor memory device in which use of cache can be selected
US6101134A (en) * 1999-06-25 2000-08-08 Cypress Semiconductor Corp. Method and circuitry for writing data
JP2001076500A (ja) * 1999-06-28 2001-03-23 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
KR100507855B1 (ko) * 1999-07-14 2005-08-17 주식회사 하이닉스반도체 디디알 에스디램의 읽기 동작을 위한 데이터 스위치 제어 신호발생 회로
EP1103978B1 (en) * 1999-11-25 2009-01-28 STMicroelectronics S.r.l. Non-volatile memory device with burst mode reading and corresponding reading method
US6728161B1 (en) * 2000-06-30 2004-04-27 Micron Technology, Inc. Zero latency-zero bus turnaround synchronous flash memory
US6615307B1 (en) * 2000-05-10 2003-09-02 Micron Technology, Inc. Flash with consistent latency for read operations
US6314049B1 (en) 2000-03-30 2001-11-06 Micron Technology, Inc. Elimination of precharge operation in synchronous flash memory
US6621761B2 (en) * 2000-05-31 2003-09-16 Advanced Micro Devices, Inc. Burst architecture for a flash memory
JP4492897B2 (ja) * 2000-06-15 2010-06-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置
JP2002015570A (ja) * 2000-06-28 2002-01-18 Toshiba Corp 半導体メモリ
KR100386950B1 (ko) * 2000-07-12 2003-06-18 삼성전자주식회사 워드 라인 순차적 비활성화가 가능한 반도체 메모리장치의 디코딩 회로
US6327202B1 (en) 2000-08-25 2001-12-04 Micron Technology, Inc. Bit line pre-charge in a memory
US6310809B1 (en) 2000-08-25 2001-10-30 Micron Technology, Inc. Adjustable pre-charge in a memory
JP4184586B2 (ja) 2000-09-28 2008-11-19 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP3737437B2 (ja) * 2001-02-01 2006-01-18 Necエレクトロニクス株式会社 半導体メモリ及びその動作モードのエントリー方法
US6788614B2 (en) * 2001-06-14 2004-09-07 Micron Technology, Inc. Semiconductor memory with wordline timing
KR100408716B1 (ko) * 2001-06-29 2003-12-11 주식회사 하이닉스반도체 오토프리챠지 갭리스 보호회로를 가진 반도체 메모리소자의 오토프리챠지장치
US7102958B2 (en) * 2001-07-20 2006-09-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Integrated circuit memory devices that support selective mode register set commands and related memory modules, memory controllers, and methods
US7369445B2 (en) * 2001-07-20 2008-05-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of operating memory systems including memory devices set to different operating modes and related systems
JP2003223792A (ja) * 2002-01-25 2003-08-08 Hitachi Ltd 不揮発性メモリ及びメモリカード
DE10208716B4 (de) * 2002-02-28 2009-03-19 Qimonda Ag Steuerschaltung für ein S-DRAM
KR100487522B1 (ko) * 2002-04-01 2005-05-03 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치의 동작 주파수에 따라 기입 회복시간을 제어하는 프리차아지 제어 회로 및 기입 회복 시간제어 방법
JP2004023062A (ja) * 2002-06-20 2004-01-22 Nec Electronics Corp 半導体装置とその製造方法
US7149824B2 (en) 2002-07-10 2006-12-12 Micron Technology, Inc. Dynamically setting burst length of memory device by applying signal to at least one external pin during a read or write transaction
US6834023B2 (en) * 2002-08-01 2004-12-21 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for saving current in a memory device
JP3845051B2 (ja) * 2002-09-11 2006-11-15 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリ
JP2005012004A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Mitsumi Electric Co Ltd 半導体集積回路装置
KR100505710B1 (ko) * 2003-09-15 2005-08-02 삼성전자주식회사 임베디드 메모리 장치의 저전력 소비형 데이터 입출력회로 및 이에 대한 데이터 입출력 방법
US7065666B2 (en) * 2003-11-13 2006-06-20 Micron Technology, Inc. Apparatus and method for generating a delayed clock signal
US7082064B2 (en) * 2004-01-29 2006-07-25 Micron Technology, Inc. Individual I/O modulation in memory devices
KR100525107B1 (ko) * 2004-02-06 2005-11-01 주식회사 하이닉스반도체 메모리 장치의 동작 주파수 변동에 따라 비트라인 감지증폭기와 데이타 감지 증폭기를 연결하는 데이타 버스의동작을 제어하는 신호의 인에이블 구간을 제어하는 방법과그 장치
US7296134B2 (en) * 2004-02-11 2007-11-13 Infineon Technologies Ag Fast unaligned memory access system and method
US7366819B2 (en) 2004-02-11 2008-04-29 Infineon Technologies Ag Fast unaligned cache access system and method
KR100527553B1 (ko) * 2004-03-11 2005-11-09 주식회사 하이닉스반도체 라이트-검증-리드 기능을 구현하는 psram
KR100608355B1 (ko) * 2004-03-25 2006-08-08 주식회사 하이닉스반도체 메모리 장치의 동작 주파수 변동에 따른 내부 제어 신호의인에이블 구간을 제어하는 장치와 그 방법
US6944066B1 (en) 2004-04-29 2005-09-13 Micron Technology, Inc. Low voltage data path and current sense amplifier
KR100631165B1 (ko) * 2004-05-06 2006-10-02 주식회사 하이닉스반도체 칩 면적을 줄인 반도체메모리소자 및 그의 구동방법
JP4717373B2 (ja) * 2004-05-20 2011-07-06 富士通セミコンダクター株式会社 半導体メモリ
US8151030B2 (en) * 2004-05-26 2012-04-03 Ocz Technology Group, Inc. Method of increasing DDR memory bandwidth in DDR SDRAM modules
US8688892B2 (en) 2004-05-26 2014-04-01 OCZ Storage Solutions Inc. System and method for increasing DDR memory bandwidth in DDR SDRAM modules
US7061817B2 (en) * 2004-06-30 2006-06-13 Micron Technology, Inc. Data path having grounded precharge operation and test compression capability
JP2006066020A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
KR100568546B1 (ko) * 2004-10-19 2006-04-07 삼성전자주식회사 메모리 시스템, 반도체 메모리 장치, 및 이 시스템과장치의 출력 데이터 스트로우브 신호 발생 방법
KR100670665B1 (ko) * 2005-06-30 2007-01-17 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 장치의 레이턴시 제어 회로
KR100615610B1 (ko) * 2005-08-11 2006-08-25 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치 및 이 장치의 컬럼 인에이블 신호발생방법
JP4428319B2 (ja) * 2005-08-30 2010-03-10 エルピーダメモリ株式会社 半導体記憶装置およびバンク・リフレッシュ方法
KR100733447B1 (ko) * 2005-09-28 2007-06-29 주식회사 하이닉스반도체 누설전류 방지를 위한 메모리장치의 데이터 출력 멀티플렉서
JP4941644B2 (ja) * 2005-09-28 2012-05-30 ハイニックス セミコンダクター インク 半導体メモリ装置
US7903496B2 (en) * 2005-09-29 2011-03-08 Hynix Semiconductor Inc. Semiconductor memory device
US7307913B2 (en) 2005-09-29 2007-12-11 Hynix Semiconductor Inc. Clock control device for toggling an internal clock of a synchronous DRAM for reduced power consumption
US7391656B2 (en) * 2006-07-25 2008-06-24 Etron Technology, Inc. Self-feedback control pipeline architecture for memory read path applications
KR100745402B1 (ko) * 2006-02-24 2007-08-02 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치의 입력회로 및 그 제어 방법
KR101494333B1 (ko) * 2006-07-31 2015-02-17 쌘디스크 3디 엘엘씨 메모리 어레이 블록 선택을 위하여 두 개의 데이터 버스를 통합한 메모리 어레이용 방법과 장치
US9224145B1 (en) 2006-08-30 2015-12-29 Qurio Holdings, Inc. Venue based digital rights using capture device with digital watermarking capability
EP2017507B1 (en) * 2007-07-16 2016-06-01 Tenaris Connections Limited Threaded joint with resilient seal ring
KR100892670B1 (ko) * 2007-09-05 2009-04-15 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 장치의 프리차지 제어 회로
US7796458B2 (en) * 2007-10-18 2010-09-14 Rao G R Mohan Selectively-powered memories
US20090175115A1 (en) * 2008-01-09 2009-07-09 Christoph Bilger Memory device, method for accessing a memory device and method for its manufacturing
US7907457B2 (en) * 2008-03-12 2011-03-15 Winbond Electronics Corp. Memory and voltage monitoring device thereof
JP5554476B2 (ja) 2008-06-23 2014-07-23 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体記憶装置および半導体記憶装置の試験方法
KR100912968B1 (ko) * 2008-06-30 2009-08-20 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 소자
TWI423256B (zh) * 2008-10-29 2014-01-11 Etron Technology Inc 資料感測裝置與方法
KR20100089227A (ko) * 2009-02-03 2010-08-12 삼성전자주식회사 반도체 메모리 시스템
JP5363252B2 (ja) * 2009-09-09 2013-12-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路
US8352834B2 (en) * 2009-11-12 2013-01-08 Broadlogic Network Technologies Inc. High throughput interleaver / deinterleaver
GB2487723A (en) * 2011-01-26 2012-08-08 Nds Ltd Protection device for stored data values comprising a switching circuit
US8400864B1 (en) 2011-11-01 2013-03-19 Apple Inc. Mechanism for peak power management in a memory
US9671855B2 (en) * 2014-06-30 2017-06-06 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods of entering unselected memories into a different power mode during multi-memory operation
KR102568203B1 (ko) * 2016-02-23 2023-08-21 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 장치
US10133493B2 (en) * 2016-03-01 2018-11-20 Marvell World Trade Ltd. DRAM controller with adaptive precharge policy
KR102647420B1 (ko) * 2016-10-06 2024-03-14 에스케이하이닉스 주식회사 반도체장치
US9805786B1 (en) * 2017-01-06 2017-10-31 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for a memory device with dual common data I/O lines
TWI637476B (zh) * 2017-02-14 2018-10-01 來揚科技股份有限公司 雙晶片封裝結構
CN108511427A (zh) * 2017-02-24 2018-09-07 来扬科技股份有限公司 双芯片封装结构
EP3471086B1 (en) * 2017-08-16 2020-06-10 Shenzhen Goodix Technology Co., Ltd. Image sensing circuit and image depth sensing system
JP2019145186A (ja) * 2018-02-21 2019-08-29 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
KR102577999B1 (ko) * 2018-05-31 2023-09-14 에스케이하이닉스 주식회사 집적 회로
US10854272B1 (en) * 2019-06-24 2020-12-01 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for controlling word line discharge
US20230197144A1 (en) * 2021-12-17 2023-06-22 Mediatek Inc. Adaptive control circuit of static random access memory
JP7235911B1 (ja) * 2022-04-28 2023-03-08 華邦電子股▲ふん▼有限公司 擬似sramおよびその読み出し方法
US20230393929A1 (en) * 2022-06-01 2023-12-07 Micron Technology, Inc. System And Method To Control Memory Error Detection With Automatic Disabling

Family Cites Families (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3614741A (en) * 1970-03-23 1971-10-19 Digital Equipment Corp Data processing system with instruction addresses identifying one of a plurality of registers including the program counter
US3969706A (en) * 1974-10-08 1976-07-13 Mostek Corporation Dynamic random access memory misfet integrated circuit
US4079454A (en) * 1976-01-02 1978-03-14 Data General Corporation Data processing system using read-only-memory arrays to provide operation in a plurality of operating states
US4339795A (en) * 1978-06-30 1982-07-13 International Business Machines Corporation Microcontroller for controlling byte transfers between two external interfaces
WO1985000453A1 (en) * 1983-07-11 1985-01-31 Prime Computer, Inc. Data processing system
JPS60108953A (ja) * 1983-11-15 1985-06-14 モトローラ・インコーポレーテツド メモリデータバスの多重化方法
AT385282B (de) * 1984-10-18 1988-03-10 Vogelbusch Gmbh Verfahren zur kontinuierlichen herstellung von aethanol
CA1250667A (en) * 1985-04-15 1989-02-28 Larry D. Larsen Branch control in a three phase pipelined signal processor
US4750839A (en) * 1985-08-07 1988-06-14 Texas Instruments Incorporated Semiconductor memory with static column decode and page mode addressing capability
US4774691A (en) * 1985-11-13 1988-09-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device
JPS634492A (ja) * 1986-06-23 1988-01-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
KR890004762B1 (ko) * 1986-11-21 1989-11-25 삼성전자 주식회사 고성능 디램을 위한 센스 증폭기
US4800531A (en) * 1986-12-22 1989-01-24 Motorola, Inc. Address buffer circuit for a dram
US5228129A (en) * 1987-04-01 1993-07-13 Digital Equipment Corporation Synchronous communication interface for reducing the effect of data processor latency
US4875196A (en) * 1987-09-08 1989-10-17 Sharp Microelectronic Technology, Inc. Method of operating data buffer apparatus
US4980862A (en) * 1987-11-10 1990-12-25 Mosaid, Inc. Folded bitline dynamic ram with reduced shared supply voltages
US4943944A (en) * 1987-11-25 1990-07-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory using dynamic ram cells
JPH0821234B2 (ja) * 1988-01-14 1996-03-04 三菱電機株式会社 ダイナミック型半導体記憶装置およびその制御方法
US4987325A (en) * 1988-07-13 1991-01-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Mode selecting circuit for semiconductor memory device
KR900003884A (ko) * 1988-08-12 1990-03-27 미다 가쓰시게 대규모 반도체 집적회로 장치
US4977537A (en) * 1988-09-23 1990-12-11 Dallas Semiconductor Corporation Dram nonvolatizer
US5148523A (en) * 1988-11-29 1992-09-15 Solbourne Computer, Inc. Dynamic video RAM incorporationg on chip line modification
US5050172A (en) * 1989-05-08 1991-09-17 Westinghouse Electric Corp. Microcomputer controlled electric contactor with power loss memory
US5041964A (en) * 1989-06-12 1991-08-20 Grid Systems Corporation Low-power, standby mode computer
US5008569A (en) * 1989-09-11 1991-04-16 Northern Telecom Limited High-speed dynamic CMOS circuit and precharge generator
US5107465A (en) * 1989-09-13 1992-04-21 Advanced Micro Devices, Inc. Asynchronous/synchronous pipeline dual mode memory access circuit and method
US5261064A (en) * 1989-10-03 1993-11-09 Advanced Micro Devices, Inc. Burst access memory
US5021985A (en) * 1990-01-19 1991-06-04 Weitek Corporation Variable latency method and apparatus for floating-point coprocessor
IL96808A (en) * 1990-04-18 1996-03-31 Rambus Inc Introductory / Origin Circuit Agreed Using High-Performance Brokerage
US5077693A (en) * 1990-08-06 1991-12-31 Motorola, Inc. Dynamic random access memory
WO1992004774A1 (en) * 1990-09-05 1992-03-19 Fujitsu Limited Semiconductor integrated circuit
US5128897A (en) * 1990-09-26 1992-07-07 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Semiconductor memory having improved latched repeaters for memory row line selection
US5226134A (en) * 1990-10-01 1993-07-06 International Business Machines Corp. Data processing system including a memory controller for direct or interleave memory accessing
JP2740063B2 (ja) * 1990-10-15 1998-04-15 株式会社東芝 半導体記憶装置
TW198135B (ja) * 1990-11-20 1993-01-11 Oki Electric Ind Co Ltd
JP3100622B2 (ja) * 1990-11-20 2000-10-16 沖電気工業株式会社 同期型ダイナミックram
US5130569A (en) * 1991-03-12 1992-07-14 Harris Corporation Power-on reset circuit
US5652723A (en) * 1991-04-18 1997-07-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device
US5353431A (en) * 1991-04-29 1994-10-04 Intel Corporation Memory address decoder with storage for memory attribute information
JP2729423B2 (ja) * 1991-10-29 1998-03-18 三菱電機株式会社 半導体記憶装置
US5498990A (en) * 1991-11-05 1996-03-12 Monolithic System Technology, Inc. Reduced CMOS-swing clamping circuit for bus lines
KR950000504B1 (ko) * 1992-01-31 1995-01-24 삼성전자 주식회사 복수개의 로우 어드레스 스트로브 신호를 가지는 반도체 메모리 장치
US5261055A (en) * 1992-02-19 1993-11-09 Milsys, Ltd. Externally updatable ROM (EUROM)
US5715407A (en) 1992-03-06 1998-02-03 Rambus, Inc. Process and apparatus for collision detection on a parallel bus by monitoring a first line of the bus during even bus cycles for indications of overlapping packets
US5384745A (en) 1992-04-27 1995-01-24 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Synchronous semiconductor memory device
JP3280704B2 (ja) * 1992-05-29 2002-05-13 株式会社東芝 半導体記憶装置
KR960006272B1 (ko) * 1992-09-04 1996-05-13 삼성전자주식회사 반도체 메모리장치의 플레시라이트 회로
US5490254A (en) * 1992-11-04 1996-02-06 United Technologies Corporation MIL-STD-1553 interface device having autonomous operation in all modes
US5579510A (en) 1993-07-21 1996-11-26 Synopsys, Inc. Method and structure for use in static timing verification of synchronous circuits
KR960006271B1 (ko) * 1993-08-14 1996-05-13 삼성전자주식회사 고속동작을 위한 입출력라인구동방식을 가지는 반도체메모리장치
US5440747A (en) * 1993-09-27 1995-08-08 Hitachi America, Ltd. Data processor with control logic for storing operation mode status and associated method
KR0122099B1 (ko) * 1994-03-03 1997-11-26 김광호 라이트레이턴시제어기능을 가진 동기식 반도체메모리장치
US5655113A (en) * 1994-07-05 1997-08-05 Monolithic System Technology, Inc. Resynchronization circuit for a memory system and method of operating same
US5655105A (en) * 1995-06-30 1997-08-05 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for multiple latency synchronous pipelined dynamic random access memory

Also Published As

Publication number Publication date
EP1089286A1 (en) 2001-04-04
KR960003526B1 (ko) 1996-03-14
EP0591009A3 (en) 1997-01-08
EP1093127B1 (en) 2005-04-20
JP4150726B2 (ja) 2008-09-17
EP0591009B1 (en) 2000-01-05
EP1477989A1 (en) 2004-11-17
EP0949630B1 (en) 2003-06-18
JP2005108428A (ja) 2005-04-21
JP2005071607A (ja) 2005-03-17
JP2005100652A (ja) 2005-04-14
DE69333796T2 (de) 2006-03-09
US5631871A (en) 1997-05-20
JP4150716B2 (ja) 2008-09-17
EP1089286B1 (en) 2005-01-26
TW229305B (ja) 1994-09-01
CN1089054A (zh) 1994-07-06
EP0942429B1 (en) 2002-05-15
EP0942429A3 (en) 2000-02-23
US5838990A (en) 1998-11-17
DE69327499D1 (de) 2000-02-10
JP4261472B2 (ja) 2009-04-30
DE69331940T2 (de) 2002-11-07
DE69327499T2 (de) 2000-08-10
DE69333750D1 (de) 2005-03-03
EP0591009A2 (en) 1994-04-06
DE69333750T2 (de) 2005-12-29
JP4150727B2 (ja) 2008-09-17
JP2005100653A (ja) 2005-04-14
EP1524671A3 (en) 2007-08-08
EP0949630A3 (en) 2000-02-23
JP2006114221A (ja) 2006-04-27
DE69331940D1 (de) 2002-06-20
EP0942429A2 (en) 1999-09-15
DE69333796D1 (de) 2005-05-25
DE69333055D1 (de) 2003-07-24
JPH06195963A (ja) 1994-07-15
US5590086A (en) 1996-12-31
JP4181133B2 (ja) 2008-11-12
CN1049514C (zh) 2000-02-16
EP1524671A2 (en) 2005-04-20
US6343036B1 (en) 2002-01-29
JP2005135580A (ja) 2005-05-26
EP1093127A1 (en) 2001-04-18
US5703828A (en) 1997-12-30
JP4231005B2 (ja) 2009-02-25
JP2005100651A (ja) 2005-04-14
US5835956A (en) 1998-11-10
EP0949630A2 (en) 1999-10-13
DE69333055T2 (de) 2004-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4276235B2 (ja) 半導体メモリ
US6246614B1 (en) Clock synchronous semiconductor memory device having a reduced access time
US6272066B1 (en) Synchronous semiconductor memory device capable of high speed reading and writing
US6438063B1 (en) Integrated circuit memory devices having selectable column addressing and methods of operating same
JP2000021199A (ja) バーチャルチャネルsdram
JP2002025288A (ja) 半導体集積回路
JP3796319B2 (ja) ダイナミック型ram
US6529423B1 (en) Internal clock signal delay circuit and method for delaying internal clock signal in semiconductor device
JPH0676567A (ja) 半導体記憶装置および同期型半導体記憶装置
US6208563B1 (en) Semiconductor memory device which continuously performs read/write operations with short access time
JPH09231755A (ja) ダイナミック型ram
JP2002358785A (ja) バンクアドレス信号を利用する半導体メモリ素子のアドレス制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140313

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term