JP3173387B2 - 半導体記憶装置及びデコード回路 - Google Patents

半導体記憶装置及びデコード回路

Info

Publication number
JP3173387B2
JP3173387B2 JP25014696A JP25014696A JP3173387B2 JP 3173387 B2 JP3173387 B2 JP 3173387B2 JP 25014696 A JP25014696 A JP 25014696A JP 25014696 A JP25014696 A JP 25014696A JP 3173387 B2 JP3173387 B2 JP 3173387B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
word line
bank
selection signal
channel mos
flip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25014696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1097789A (ja
Inventor
清一 森神
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP25014696A priority Critical patent/JP3173387B2/ja
Priority to US08/932,178 priority patent/US5970017A/en
Priority to EP97116297A priority patent/EP0831494B1/en
Priority to DE69717384T priority patent/DE69717384T2/de
Priority to KR1019970047877A priority patent/KR100332010B1/ko
Publication of JPH1097789A publication Critical patent/JPH1097789A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3173387B2 publication Critical patent/JP3173387B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/12Group selection circuits, e.g. for memory block selection, chip selection, array selection
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/14Word line organisation; Word line lay-out

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体記憶装置及
びデコード回路に関し、特に、半導体記憶装置を複数の
バンクに分割して動作させる場合に使用して好適なもの
である。
【0002】
【従来の技術】図4は、従来のサブワード方式の半導体
記憶装置のアレイ構成を示すブロック図である。
【0003】図4において、31〜34はメモリセルア
レイ、35、36はメインワード線45を選択するXデ
コーダ、37、40、41、44はビット線を選択する
Yデコーダ、38、39、42、43はサブワード線4
6、48を選択するサブデコーダ、45はメインワード
線、46、48はサブワード線、47、49はサブワー
ド選択線である。ここで、サブワード方式では、メイン
ワード線45に、複数のサブワード線46、48を接続
することにより、ワード線選択時の負荷を軽減してい
る。。
【0004】以上の構成において、ワード線選択時に
は、各I/O1〜7において1つのメインワード線45
をXデコーダ35、36により選択してから、サブワー
ド選択線47、49をサブデコーダ38、39、42、
43により選択して、所望のサブワード線46、48を
選択する。
【0005】図5は、サブワード方式の半導体記憶装置
のワード線選択方法を示す図である。
【0006】図5は、図4のメモリセルアレイ31〜3
4をそれぞれ4分割した場合で、例えば、メモリセルア
レイ31には、5つのサブワードデコーダ50〜54が
設けられ、1本のメインワード線45に対し、8本のサ
ブワード線46が接続されている。
【0007】ここで、図5の点線で示したサブワード線
46を選択する場合、Xデコーダ35によりメインワー
ド線45を選択し、サブデコーダ38によりサブワード
選択線47を選択する。この場合、サブデコーダ38か
ら出力されるサブワード線選択信号により、サブワード
デコーダ50、52、54が活性化される。また、図5
の一点鎖線で示したサブワード線46を選択する場合、
サブデコーダ38から出力されるサブワード線選択信号
により、サブワードデコーダ51、53が活性化され
る。
【0008】図6は、図4のXデコーダ35、36の構
成を示す回路図である。図6において、PチャンネルM
OSトランジスタM21は、ソースが電源VDDに接続
され、ドレインがメインワード線45に接続されてい
る。PチャンネルMOSトランジスタM22は、ソース
が電源VDDに接続され、ゲートがメインワード線45
に接続され、ドレインがPチャンネルMOSトランジス
タM21のゲートに接続されている。
【0009】PチャンネルMOSトランジスタM23
は、ソースが電源VDDに接続され、ゲートがメインワ
ード線リセット信号PX2の入力端子に接続され、ドレ
インがPチャンネルMOSトランジスタM22のドレイ
ンに接続されている。
【0010】NチャンネルMOSトランジスタM24
は、ソースが接地電位GNDに接続され、ゲートがPチ
ャンネルMOSトランジスタM21のゲートに接続さ
れ、ドレインがPチャンネルMOSトランジスタM21
のドレインに接続されている。
【0011】NチャンネルMOSトランジスタM25
は、ゲートがメインワード線選択信号X2N3N4Nの
入力端子に接続され、ドレインがPチャンネルMOSト
ランジスタM23のドレインに接続されている。
【0012】NチャンネルMOSトランジスタM26
は、ゲートがメインワード線選択信号X5N6N7Nの
入力端子に接続され、ドレインがNチャンネルMOSト
ランジスタM25のソースに接続されている。
【0013】NチャンネルMOSトランジスタM27
は、ソースが接地電位GNDに接続され、ゲートがメイ
ンワード線選択信号X8N9Nの入力端子に接続され、
ドレインがNチャンネルMOSトランジスタM26のソ
ースに接続されている。
【0014】以上の構成において、メインワード線選択
時には、メインワード線選択信号X2N3N4N、X5
N6N7N、及びX8N9Nが“H”レベルとなる。こ
の時、メインワード線リセット信号PX2は“H”レベ
ルとなっているので、ゲートがメインワード線リセット
信号PX2の入力端子に接続されているPチャンネルM
OSトランジスタM23は非導通状態となる。
【0015】このため、ゲートがメインワード線選択信
号X2N3N4Nの入力端子に接続されているNチャン
ネルMOSトランジスタM25、ゲートがメインワード
線選択信号X5N6N7Nの入力端子に接続されている
NチャンネルMOSトランジスタM26、及びゲートが
メインワード線選択信号X8N9Nの入力端子に接続さ
れているNチャンネルMOSトランジスタM27はそれ
ぞれ導通状態となり、NチャンネルMOSトランジスタ
M25のドレインに接続されている接点N21は“L”
レベルとなる。
【0016】この結果、ゲートが接点N21に接続され
ているPチャンネルMOSトランジスタM21は導通状
態となり、ゲートが接点N21に接続されているNチャ
ンネルMOSトランジスタM24は非導通状態となるの
で、メインワード線45が“H”レベルとなって、メイ
ンワード線45の選択が行われる。
【0017】なお、メインワード線選択時において、メ
インワード線選択信号X2N3N4N、X5N6N7
N、及びX8N9Nは、メインワード線45が非選択状
態にされるまで、“H”レベルに保持される。
【0018】次に、メインワード線非選択時には、メイ
ンワード線選択信号X2N3N4N、X5N6N7N、
及びX8N9Nが“L”レベルとなる。この時、メイン
ワード線リセット信号PX2は“L”レベルとなり、ゲ
ートがメインワード線リセット信号PX2の入力端子に
接続されているPチャンネルMOSトランジスタM23
が導通状態となる。
【0019】このため、ゲートがメインワード線選択信
号X2N3N4Nの入力端子に接続されているNチャン
ネルMOSトランジスタM25、ゲートがメインワード
線選択信号X5N6N7Nの入力端子に接続されている
NチャンネルMOSトランジスタM26、及びゲートが
メインワード線選択信号X8N9Nの入力端子に接続さ
れているNチャンネルMOSトランジスタM27はそれ
ぞれ非導通状態となり、NチャンネルMOSトランジス
タM25のドレインに接続されている接点N21は
“H”レベルとなる。
【0020】この結果、ゲートが接点N21に接続され
ているPチャンネルMOSトランジスタM21は非導通
状態となり、ゲートが接点N21に接続されているNチ
ャンネルMOSトランジスタM24は導通状態となるの
で、メインワード線45が“L”レベルとなって、メイ
ンワード線45が非選択となる。
【0021】このように、従来の半導体記憶装置は、メ
モリセルアレイ31〜34のサブワード線46、48を
サブデコーダ38、39、42、43で選択することに
より、Xデコーダ35、36により選択されるメインワ
ード線45を共通に使用している。そして、Xデコーダ
35を間に挟んだ上下のメモリセルアレイ31、33及
びXデコーダ36を間に挟んだ上下のメモリセルアレイ
32、34で共通のI/Oとなるように構成し、メイン
ワード線45を選択するXデコーダ35、36を上下の
メモリセルアレイ31〜34で共通に使用することによ
り、Xデコーダ35、36の面積を削減するようにして
いる。
【0022】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、2つの
バンクA、Bを有する半導体記憶装置において、メモリ
セルアレイ31、32でバンクAを構成し、メモリセル
アレイ33、34でバンクBを構成した場合、バンクA
とバンクBとでワード線の選択を独立に行う必要がある
ため、メインワード線45を選択するXデコーダ35、
36を上下のメモリセルアレイ31〜34で独立に設け
る必要がある。このため、Xデコーダ35、36を図4
の半導体記憶装置の2倍の個数だけ設ける必要が生じ、
Xデコーダ35、36の制御信号線の本数も2倍となっ
て、Xデコーダ35、36の面積が増大するという問題
があった。
【0023】一方、メモリセルアレイ31、33でバン
クAを構成してメモリセルアレイ33のI/O0〜3を
I/O4〜7に変更し、メモリセルアレイ32、34で
バンクBを構成してメモリセルアレイ32のI/O4〜
7をI/O0〜3に変更した場合、Xデコーダ35、3
6を上下のメモリセルアレイ31〜34で共通に使用す
ることができ、Xデコーダ35、36の面積の増大を防
止することができる。
【0024】しかしながら、このようなバンク構成にし
た場合、バンクAとバンクBとの間の同一のI/O1〜
7を接続する必要があり、I/Oバス線をチップの長辺
方向の約半分にわたって配線させることとなって、チッ
プ面積が増大するとともに、配線の容量や抵抗が増加し
動作速度が遅くなるという問題があった。
【0025】そこで、本発明の目的は、Xデコーダの面
積の増大を防止することができ、且つ動作速度を維持し
ながら複数のバンク構成が可能な半導体記憶装置及びデ
コード回路を提供することにある。
【0026】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ために、本発明によれば、入出力部を共通にする第1バ
ンク領域と第2バンク領域との間に設けられたデコード
回路において、ワード線を選択するワード線選択手段
と、前記ワード線選択手段から出力されたワード線選択
信号をラッチし、前記第1バンク領域のワード線をハイ
レベルに維持する第1ラッチ手段と、前記ワード線選択
手段から出力されたワード線選択信号をラッチし、前記
第2バンク領域のワード線をハイレベルに維持する第2
ラッチ手段と、前記第1ラッチ手段が前記第1バンク領
域のワード線をハイレベルにするか否かを選択的に制御
し、また、前記第2ラッチ手段が前記第2バンク領域の
ワード線をハイレベルにするか否かを選択的に制御する
選択手段と、前記第1ラッチ手段によるワード線選択信
号のラッチを解除して前記第1バンク領域のワード線を
ロウレベルにするか否かを選択的に制御し、また、前記
第2ラッチ手段によるワード線選択信号のラッチを解除
して前記第2バンク領域のワード線をロウレベルにする
か否かを選択的に制御するリセット手段とを備えてい
る。
【0027】このことにより、ワード線選択信号により
ワード線をハイレベルにした後は、ラッチ手段によりワ
ード線をハイレベルに維持することができ、ワード線選
択手段の負荷を軽減することができる。
【0028】このため、入出力部を共通にする第1バン
ク領域と第2バンク領域との間に設けられたデコード回
路において、第1バンク領域のワード線の選択と第2バ
ンク領域のワード線の選択とを共通のワード線選択手段
により行うことができ、半導体記憶装置を2バンク構成
にした場合のデコード回路の面積増加を抑制することが
できるとともに、入出力バス線の配線長の増加によるス
ピード低下を抑えることができる。
【0029】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施例による半
導体記憶装置について図面を参照しながら説明する。
【0030】図1は、本発明の一実施例によるデコード
回路の機能的な構成を示すブロック図である。
【0031】図1において、ワード線選択手段7は、第
1バンク領域と第2バンク領域とを有する半導体記憶装
置のワード線を選択するものであり、第1バンク選択手
段5は、半導体記憶装置の第1バンク領域を選択するも
のであり、第2バンク選択手段6は、半導体記憶装置の
第2バンク領域を選択するものであり、第1ラッチ手段
1は、ワード線選択手段7から出力されたワード線選択
信号をラッチし、第1バンク選択手段5から出力された
選択信号に基づいて、第1バンク領域のワード線をハイ
レベルに維持するものであり、第2ラッチ手段2は、ワ
ード線選択手段7から出力されたワード線選択信号をラ
ッチし、第2バンク選択手段6から出力された選択信号
に基づいて、第2バンク領域のワード線をハイレベルに
維持するものであり、第1リセット手段3は、第1ラッ
チ手段1によるワード線選択信号のラッチを解除し、第
1バンク領域のワード線をロウレベルとするものであ
り、第2リセット手段4は、第2ラッチ手段2によるワ
ード線選択信号のラッチを解除し、第2バンク領域のワ
ード線をロウレベルとするものである。
【0032】ここで、第1ラッチ手段1及び第2ラッチ
手段2は、例えば、フリップフロップにより構成され
る。
【0033】このことにより、ワード線選択信号で第1
バンク領域のワード線をハイレベルにした後は、ワード
線選択手段7を第1バンク領域のワード線から切り離し
ても、第1ラッチ手段1により第1バンク領域のワード
線をハイレベルに維持することができる。このため、こ
のワード線選択手段7を第2バンク領域のワード線の選
択に用いることが可能となり、第1バンク領域と第2バ
ンク領域とで1つのワード線選択手段7を共通に用いる
ことができるので、デコード回路の面積増加を抑制する
ことができる。
【0034】図2は、本発明の一実施例によるサブワー
ド方式の半導体記憶装置のアレイ構成を示すブロック図
である。
【0035】図2において、11〜14はメモリセルア
レイ、15、16はメインワード線25、28を選択す
るXデコーダ、17、20、21、24はビット線を選
択するYデコーダ、18、19、22、23はサブワー
ド線26、29を選択するサブデコーダ、25、28は
メインワード線、26、29はサブワード線、27、3
0はサブワード選択線である。
【0036】以上の構成において、Xデコーダ15、1
6を間に挟んだ上下のメモリセルアレイ11〜14でメ
インワード線25、28を独立に設け、この独立に設け
られたメインワード線25、28を共通のXデコーダ1
5、16により選択可能としている。
【0037】図3は、図2のXデコーダ15、16の構
成を示す回路図である。図3において、PチャンネルM
OSトランジスタM11aは、ソースが電源VDDに接
続され、ドレインがメインワード線25に接続されてい
る。
【0038】PチャンネルMOSトランジスタM12a
は、ソースが電源VDDに接続され、ゲートがメインワ
ード線25に接続され、ドレインがPチャンネルMOS
トランジスタM11aのゲートに接続されている。
【0039】PチャンネルMOSトランジスタM13a
は、ソースが電源VDDに接続され、ゲートがメインワ
ード線リセット信号PX2Aの入力端子に接続され、ド
レインがPチャンネルMOSトランジスタM12aのド
レインに接続されている。
【0040】NチャンネルMOSトランジスタM14a
は、ソースが接地電位GNDに接続され、ゲートがPチ
ャンネルMOSトランジスタM11aのゲートに接続さ
れ、ドレインがPチャンネルMOSトランジスタM11
aのドレインに接続されている。
【0041】NチャンネルMOSトランジスタM15a
は、ソースが接地電位GNDに接続され、ゲートがPチ
ャンネルMOSトランジスタM12aのゲートに接続さ
れ、ドレインがPチャンネルMOSトランジスタM12
aのドレインに接続されている。
【0042】NチャンネルMOSトランジスタM16a
は、ゲートがバンク選択信号SELAの入力端子に接続
され、ドレインがPチャンネルMOSトランジスタM1
3aのドレインに接続されている。
【0043】ここで、PチャンネルMOSトランジスタ
M11a、M12a及びNチャンネルMOSトランジス
タM14a、M15aは、フリップフロップを構成して
いる。
【0044】PチャンネルMOSトランジスタM11b
は、ソースが電源VDDに接続され、ドレインがメイン
ワード線28に接続されている。
【0045】PチャンネルMOSトランジスタM12b
は、ソースが電源VDDに接続され、ゲートがメインワ
ード線28に接続され、ドレインがPチャンネルMOS
トランジスタM11bのゲートに接続されている。
【0046】PチャンネルMOSトランジスタM13b
は、ソースが電源VDDに接続され、ゲートがメインワ
ード線リセット信号PX2Bの入力端子に接続され、ド
レインがPチャンネルMOSトランジスタM12bのド
レインに接続されている。
【0047】NチャンネルMOSトランジスタM14b
は、ソースが接地電位GNDに接続され、ゲートがPチ
ャンネルMOSトランジスタM11bのゲートに接続さ
れ、ドレインがPチャンネルMOSトランジスタM11
bのドレインに接続されている。
【0048】NチャンネルMOSトランジスタM15b
は、ソースが接地電位GNDに接続され、ゲートがPチ
ャンネルMOSトランジスタM12bのゲートに接続さ
れ、ドレインがPチャンネルMOSトランジスタM12
bのドレインに接続されている。
【0049】NチャンネルMOSトランジスタM16b
は、ゲートがバンク選択信号SELBの入力端子に接続
され、ドレインがPチャンネルMOSトランジスタM1
3bのドレインに接続されている。
【0050】ここで、PチャンネルMOSトランジスタ
M11b、M12b及びNチャンネルMOSトランジス
タM14b、M15bは、フリップフロップを構成して
いる。
【0051】NチャンネルMOSトランジスタM17
は、ゲートがメインワード線選択信号X2N3N4Nの
入力端子に接続され、ドレインがNチャンネルMOSト
ランジスタM16aのソースに接続されている。
【0052】NチャンネルMOSトランジスタM18
は、ゲートがメインワード線選択信号X5N6N7Nの
入力端子に接続され、ドレインがNチャンネルMOSト
ランジスタM17のソースに接続されている。
【0053】NチャンネルMOSトランジスタM19
は、ソースが接地電位GNDに接続され、ゲートがメイ
ンワード線選択信号X8N9Nの入力端子に接続され、
ドレインがNチャンネルMOSトランジスタM18のソ
ースに接続されている。
【0054】以上の構成において、バンクAのメインワ
ード線選択時には、メインワード線選択信号X2N3N
4N、X5N6N7N、X8N9N、及びバンク選択信
号SELAが“H”レベルとなり、バンク選択信号SE
LBが“L”レベルとなる。この時、メインワード線リ
セット信号PX2Aは“H”レベルとなっているので、
ゲートがメインワード線リセット信号PX2Aの入力端
子に接続されているPチャンネルMOSトランジスタM
13aは非導通状態となる。
【0055】このため、ゲートがバンク選択信号SEL
Aの入力端子に接続されているNチャンネルMOSトラ
ンジスタM16a、ゲートがメインワード線選択信号X
2N3N4Nの入力端子に接続されているNチャンネル
MOSトランジスタM17、ゲートがメインワード線選
択信号X5N6N7Nの入力端子に接続されているNチ
ャンネルMOSトランジスタM18、及びゲートがメイ
ンワード線選択信号X8N9Nの入力端子に接続されて
いるNチャンネルMOSトランジスタM19はそれぞれ
導通状態となり、NチャンネルMOSトランジスタM1
6aのドレインに接続されている接点N11aは“L”
レベルとなる。
【0056】この結果、ゲートが接点N11aに接続さ
れているPチャンネルMOSトランジスタM11aは導
通状態となり、ゲートが接点N11aに接続されている
NチャンネルMOSトランジスタM14aは非導通状態
となるので、メインワード線25が“H”レベルとなっ
て、メインワード線25の選択が行われる。
【0057】なお、メインワード線選択時において、メ
インワード線選択信号X2N3N4N、X5N6N7
N、X8N9N及びバンク選択信号SELAは、メイン
ワード線25が選択されるまで“H”レベルに保持さ
れ、メインワード線25が選択された後、“L”レベル
となる。この場合、メインワード線選択信号X2N3N
4N、X5N6N7N、X8N9N及びバンク選択信号
SELAが“L”レベルとなった後のメインワード線2
5の電位レベルは、ソースが電源VDDに接続されたP
チャンネルMOSトランジスタM11a、M12a及び
ソースが接地電位GNDに接続されたNチャンネルMO
SトランジスタM14a、M15aで構成されるフリッ
プフロップにより保持される。
【0058】次に、バンクBのメインワード線選択時に
は、メインワード線選択信号X2N3N4N、X5N6
N7N、X8N9N、及びバンク選択信号SELBが
“H”レベルとなり、バンク選択信号SELAが“L”
レベルとなる。この時、メインワード線リセット信号P
X2Bは“H”レベルとなっているので、ゲートがメイ
ンワード線リセット信号PX2Bの入力端子に接続され
ているPチャンネルMOSトランジスタM13bは非導
通状態となる。
【0059】このため、ゲートがバンク選択信号SEL
Bの入力端子に接続されているNチャンネルMOSトラ
ンジスタM16b、ゲートがメインワード線選択信号X
2N3N4Nの入力端子に接続されているNチャンネル
MOSトランジスタM17、ゲートがメインワード線選
択信号X5N6N7Nの入力端子に接続されているNチ
ャンネルMOSトランジスタM18、及びゲートがメイ
ンワード線選択信号X8N9Nの入力端子に接続されて
いるNチャンネルMOSトランジスタM19はそれぞれ
導通状態となり、NチャンネルMOSトランジスタM1
6bのドレインに接続されている接点N11bは“L”
レベルとなる。
【0060】この結果、ゲートが接点N11bに接続さ
れているPチャンネルMOSトランジスタM11bは導
通状態となり、ゲートが接点N11bに接続されている
NチャンネルMOSトランジスタM14bは非導通状態
となるので、メインワード線28が“H”レベルとなっ
て、メインワード線28の選択が行われる。
【0061】なお、メインワード線選択時において、メ
インワード線選択信号X2N3N4N、X5N6N7
N、X8N9N及びバンク選択信号SELBは、メイン
ワード線28が選択されるまで“H”レベルに保持さ
れ、メインワード線28が選択された後、“L”レベル
となる。この場合、メインワード線選択信号X2N3N
4N、X5N6N7N、X8N9N及びバンク選択信号
SELBが“L”レベルとなった後のメインワード線2
8の電位レベルは、ソースが電源VDDに接続されたP
チャンネルMOSトランジスタM11b、M12b及び
ソースが接地電位GNDに接続されたNチャンネルMO
SトランジスタM14b、M15bで構成されるフリッ
プフロップにより保持される。
【0062】次に、バンクAのメインワード線非選択時
には、メインワード線選択信号X2N3N4N、X5N
6N7N、X8N9N、及びバンク選択信号SELAが
“L”レベルとなる。この時、メインワード線リセット
信号PX2Aは“L”レベルとなり、ゲートがメインワ
ード線リセット信号PX2Aの入力端子に接続されてい
るPチャンネルMOSトランジスタM13aが導通状態
となる。
【0063】このため、ゲートがバンク選択信号SEL
Aの入力端子に接続されているNチャンネルMOSトラ
ンジスタM16a,ゲートがメインワード線選択信号X
2N3N4Nの入力端子に接続されているNチャンネル
MOSトランジスタM17、ゲートがメインワード線選
択信号X5N6N7Nの入力端子に接続されているNチ
ャンネルMOSトランジスタM18、及びゲートがメイ
ンワード線選択信号X8N9Nの入力端子に接続されて
いるNチャンネルMOSトランジスタM19はそれぞれ
非導通状態となり、NチャンネルMOSトランジスタM
16aのドレインに接続されている接点N11aは
“H”レベルとなる。
【0064】この結果、ゲートが接点N11aに接続さ
れているPチャンネルMOSトランジスタM11aは非
導通状態となり、ゲートが接点N11aに接続されてい
るNチャンネルMOSトランジスタM14aは導通状態
となるので、メインワード線25が“L”レベルとなっ
て、メインワード線25が非選択となる。
【0065】次に、バンクBのメインワード線非選択時
には、メインワード線選択信号X2N3N4N、X5N
6N7N、X8N9N、及びバンク選択信号SELBが
“L”レベルとなる。この時、メインワード線リセット
信号PX2Bは“L”レベルとなり、ゲートがメインワ
ード線リセット信号PX2Bの入力端子に接続されてい
るPチャンネルMOSトランジスタM13bが導通状態
となる。
【0066】このため、ゲートがバンク選択信号SEL
Bの入力端子に接続されているNチャンネルMOSトラ
ンジスタM16b,ゲートがメインワード線選択信号X
2N3N4Nの入力端子に接続されているNチャンネル
MOSトランジスタM17、ゲートがメインワード線選
択信号X5N6N7Nの入力端子に接続されているNチ
ャンネルMOSトランジスタM18、及びゲートがメイ
ンワード線選択信号X8N9Nの入力端子に接続されて
いるNチャンネルMOSトランジスタM19はそれぞれ
非導通状態となり、NチャンネルMOSトランジスタM
16bのドレインに接続されている接点N11bは
“H”レベルとなる。
【0067】この結果、ゲートが接点N11bに接続さ
れているPチャンネルMOSトランジスタM11bは非
導通状態となり、ゲートが接点N11bに接続されてい
るNチャンネルMOSトランジスタM14bは導通状態
となるので、メインワード線28が“L”レベルとなっ
て、メインワード線28が非選択となる。
【0068】
【表1】 表1に示すように、Xデコーダ15、16でメインワー
ド線25、28をラッチすることにより、信号配線数を
18本分削減することができる。
【0069】なお、Xデコーダ15、16電源VDDの
電圧は外部から与えてもよく、半導体記憶装置内部で昇
圧するようにしてもよい。また、上述した実施例では、
サブワード方式の半導体記憶装置について説明したが、
Xデコーダ15、16でワード線を直接選択するように
したワード方式の半導体記憶装置に適用するようにして
もよい。
【0070】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ワード線選択信号をラッチし、ワード線をハイレベルに
維持するラッチ手段をデコード回路に備えることによ
り、ワード線選択信号によりワード線をハイレベルにし
た後は、ラッチ手段によりワード線をハイレベルに維持
することができ、ワード線選択手段の負荷を軽減するこ
とができる。
【0071】このため、入出力部を共通にする第1バン
ク領域と第2バンク領域との間にデコード回路を設けた
場合、2バンク構成の半導体記憶装置の各バンク領域の
ワード線の選択を共通のワード線選択手段により行うこ
とができ、デコード回路の面積増加を抑制することがで
きるとともに、入出力バス線の配線長の増加によるスピ
ード低下を抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例によるデコード回路の構成を
示すブロック図である。
【図2】本発明の一実施例によるサブワード方式の半導
体記憶装置のアレイ構成を示すブロック図である。
【図3】本発明の一実施例によるデコード回路の構成を
示す回路図である。
【図4】従来のサブワード方式の半導体記憶装置のアレ
イ構成を示すブロック図である。
【図5】従来のサブワード方式の半導体記憶装置のワー
ド線選択方法を示す図である。
【図6】従来のデコード回路の構成を示す回路図であ
る。
【符号の説明】
1 第1ラッチ手段 2 第2ラッチ手段 3 第1リセット手段 4 第2リセット手段 5 第1バンク選択手段 6 第2バンク選択手段 7 ワード線選択手段 11〜14 メモリセルアレイ 15、16 Xデコーダ 17、20、21、24 Yデコーダ 18、19、22、23 サブデコーダ 25、28 メインワード線 26、29 サブワード線 27、30 サブワード選択線 M11a、M12a、M13a、M11b、M12b、
M13b PチャンネルMOSトランジスタ M14a、M15a、M16a、M14b、M15b、
M16b、M17、M18、M19 NチャンネルMO
Sトランジスタ

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入出力部を共通にする第1バンク領域と
    第2バンク領域との間に設けられたデコード回路におい
    て、 ワード線を選択するワード線選択手段と、前記ワード線選択手段から出力されたワード線選択信号
    をラッチし、前記第1バンク領域のワード線をハイレベ
    ルに維持する第1ラッチ手段と、 前記ワード線選択手段から出力されたワード線選択信号
    をラッチし、前記第2バンク領域のワード線をハイレベ
    ルに維持する第2ラッチ手段と、 前記第1ラッチ手段が前記第1バンク領域のワード線を
    ハイレベルにするか否かを選択的に制御し、また、前記
    第2ラッチ手段が前記第2バンク領域のワード線をハイ
    レベルにするか否かを選択的に制御する選択手段と、 前記第1ラッチ手段によるワード線選択信号のラッチを
    解除して前記第1バンク領域のワード線をロウレベルに
    するか否かを選択的に制御し、また、前記第2ラッチ手
    段によるワード線選択信号のラッチを解除して前記第2
    バンク領域のワード線をロウレベルにするか否かを選択
    的に制御するリセット手段とを備えることを特徴とする
    デコード回路。
  2. 【請求項2】 前記ラッチ手段はフリップフロップを備
    え、 前記フリップフロップのセット端子には、前記ワード線
    選択信号が供給され、 前記フリップフロップのリセット端子には、前記リセッ
    ト手段から出力されたリセット信号が供給され、 前記フリップフロップの出力端子は、前記ワード線に接
    続されていることを特徴とする請求項1に記載のデコー
    ド回路。
  3. 【請求項3】 入出力部を共通にする第1バンク領域と
    第2バンク領域との間に設けられたデコード回路におい
    て、 ワード線を選択するワード線選択手段と、 前記第1バンク領域を選択する第1バンク選択手段と、 前記第2バンク領域を選択する第2バンク選択手段と、 前記ワード線選択手段から出力されたワード線選択信号
    をラッチし、前記第1バンク選択手段から出力された選
    択信号に基づいて、前記第1バンク領域のワード線をハ
    イレベルに維持する第1ラッチ手段と、 前記ワード線選択手段から出力されたワード線選択信号
    をラッチし、前記第2バンク選択手段から出力された選
    択信号に基づいて、前記第2バンク領域のワード線をハ
    イレベルに維持する第2ラッチ手段と、 前記第1ラッチ手段によるワード線選択信号のラッチを
    解除し、前記第1バンク領域のワード線をロウレベルと
    する第1リセット手段と、 前記第2ラッチ手段によるワード線選択信号のラッチを
    解除し、前記第2バンク領域のワード線をロウレベルと
    する第2リセット手段とを備えることを特徴とするデコ
    ード回路。
  4. 【請求項4】 前記第1ラッチ手段は第1のフリップフ
    ロップを備え、 前記第2ラッチ手段は第2のフリップフロップを備え、 前記第1のフリップフロップのセット端子には、前記第
    1バンク選択手段から出力された選択信号が供給され、 前記第1フリップフロップのリセット端子には、前記第
    1リセット手段から出力されたリセット信号が供給さ
    れ、 前記第1のフリップフロップの出力端子は、前記第1バ
    ンク領域のワード線に接続され、 前記第2のフリップフロップのセット端子には、前記第
    2バンク選択手段から出力された選択信号が供給され、 前記第2フリップフロップのリセット端子には、前記第
    2リセット手段から出力されたリセット信号が供給さ
    れ、 前記第2のフリップフロップの出力端子は、前記第2バ
    ンク領域のワード線に接続されていることを特徴とする
    請求項3に記載のデコード回路。
  5. 【請求項5】 前記デコード回路をXデコーダとして用
    いることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記
    載の半導体記憶装置。
JP25014696A 1996-09-20 1996-09-20 半導体記憶装置及びデコード回路 Expired - Fee Related JP3173387B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25014696A JP3173387B2 (ja) 1996-09-20 1996-09-20 半導体記憶装置及びデコード回路
US08/932,178 US5970017A (en) 1996-09-20 1997-09-17 Decode circuit for use in semiconductor memory device
EP97116297A EP0831494B1 (en) 1996-09-20 1997-09-18 Decode circuit for use in semiconductor memory device
DE69717384T DE69717384T2 (de) 1996-09-20 1997-09-18 Dekodierschaltung für Halbleiterspeicheranordnung
KR1019970047877A KR100332010B1 (ko) 1996-09-20 1997-09-20 디코드회로및반도체메모리디바이스

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25014696A JP3173387B2 (ja) 1996-09-20 1996-09-20 半導体記憶装置及びデコード回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1097789A JPH1097789A (ja) 1998-04-14
JP3173387B2 true JP3173387B2 (ja) 2001-06-04

Family

ID=17203509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25014696A Expired - Fee Related JP3173387B2 (ja) 1996-09-20 1996-09-20 半導体記憶装置及びデコード回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5970017A (ja)
EP (1) EP0831494B1 (ja)
JP (1) JP3173387B2 (ja)
KR (1) KR100332010B1 (ja)
DE (1) DE69717384T2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000339960A (ja) 1999-06-01 2000-12-08 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
JP2002133873A (ja) * 2000-10-23 2002-05-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
US6418046B1 (en) * 2001-01-30 2002-07-09 Motorola, Inc. MRAM architecture and system
US11250895B1 (en) * 2020-11-04 2022-02-15 Qualcomm Incorporated Systems and methods for driving wordlines using set-reset latches

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR960003526B1 (ko) * 1992-10-02 1996-03-14 삼성전자주식회사 반도체 메모리장치
JPH01279491A (ja) * 1988-05-06 1989-11-09 Hitachi Ltd 半導体メモリ
JPH02123595A (ja) * 1988-11-01 1990-05-11 Nec Corp 半導体記憶装置
US5414663A (en) * 1992-07-09 1995-05-09 Creative Integrated Systems, Inc. VLSI memory with an improved sense amplifier with dummy bit lines for modeling addressable bit lines
US5124951A (en) * 1990-09-26 1992-06-23 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Semiconductor memory with sequenced latched row line repeaters
US5235545A (en) * 1991-03-29 1993-08-10 Micron Technology, Inc. Memory array write addressing circuit for simultaneously addressing selected adjacent memory cells
US5402386A (en) * 1992-10-14 1995-03-28 Sun Microsystems, Inc. Word line decoder/driver circuit and method
JP3080829B2 (ja) * 1994-02-17 2000-08-28 株式会社東芝 カスケード型メモリセル構造を有した多バンクシンクロナスメモリシステム
JP3068426B2 (ja) * 1994-12-21 2000-07-24 日本電気株式会社 半導体記憶装置
US5822252A (en) * 1996-03-29 1998-10-13 Aplus Integrated Circuits, Inc. Flash memory wordline decoder with overerase repair
US5646890A (en) * 1996-03-29 1997-07-08 Aplus Integrated Circuits, Inc. Flexible byte-erase flash memory and decoder

Also Published As

Publication number Publication date
EP0831494A2 (en) 1998-03-25
US5970017A (en) 1999-10-19
DE69717384T2 (de) 2003-10-09
KR19980024799A (ko) 1998-07-06
JPH1097789A (ja) 1998-04-14
EP0831494B1 (en) 2002-11-27
DE69717384D1 (de) 2003-01-09
KR100332010B1 (ko) 2002-09-27
EP0831494A3 (en) 1999-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02141994A (ja) 不揮発性半導体メモリ
US5764564A (en) Write-assisted memory cell and method of operating same
JP2994120B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2689768B2 (ja) 半導体集積回路装置
US4730133A (en) Decoder circuit of a semiconductor memory device
JP3173387B2 (ja) 半導体記憶装置及びデコード回路
US6111792A (en) Non-volatile semiconductor memory device for selective cell flash erasing/programming
US5768203A (en) Single-chip memory system having a page access mode
JPH0567963A (ja) 論理集積回路
EP0317324A2 (en) Programmable semiconductor memory
JP3115623B2 (ja) スタティック型ram
US5297084A (en) Memory device with current mirror type sense amplifiers for comparing units of reference cells and information cells
KR19980035293A (ko) 반도체 소자의 비트 라인 센스 앰프와 데이타 버스 라인 연결 방법
JP3557085B2 (ja) 半導体記憶装置
JPS59225615A (ja) ゲ−トアレイ内のram構成方法
JPH0273596A (ja) 集積回路
JP2622051B2 (ja) Eeprom
JP3086470B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH0684366A (ja) 半導体記憶装置
JPH0560200B2 (ja)
KR20180011917A (ko) Otp 메모리 장치
KR100357180B1 (ko) 비휘발성 메모리 장치의 로우 디코더
JPH06163704A (ja) 半導体装置
JPH1145591A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPH01269317A (ja) プログラマブル・ロジック・デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010227

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080330

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090330

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 10

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140330

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees