JPS60108953A - メモリデータバスの多重化方法 - Google Patents

メモリデータバスの多重化方法

Info

Publication number
JPS60108953A
JPS60108953A JP59216024A JP21602484A JPS60108953A JP S60108953 A JPS60108953 A JP S60108953A JP 59216024 A JP59216024 A JP 59216024A JP 21602484 A JP21602484 A JP 21602484A JP S60108953 A JPS60108953 A JP S60108953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
data
signal
column address
address strobe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59216024A
Other languages
English (en)
Inventor
ジエイ・ダブリユー・ガステイン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Solutions Inc
Original Assignee
Motorola Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motorola Inc filed Critical Motorola Inc
Publication of JPS60108953A publication Critical patent/JPS60108953A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/153Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units using cathode-ray tubes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G1/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with cathode-ray tube indicators; General aspects or details, e.g. selection emphasis on particular characters, dashed line or dotted line generation; Preprocessing of data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/22Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management 

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Memory System (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 本発明は、一般的にはメモリに関するものであシ、更に
詳しく云うと27ダムアクセスメモリからのデータを多
重化する方法に関する。
ラスク図形表示システム、特に多色および/又は高解像
度のラスク図形表示システムは1表示画面(スクリーン
)上のビクセル(pixel) を表わすのに十分なビ
ットを生じさせるのに高帯域幅メモリおよび/又は大き
なメモリデータバス幅を必要とする。ビクセルはメモリ
中のデータによって制御できる表示装置上の最小画素で
ある。水平およひ垂直画面解像度は図形表示システムの
解像度の限界を定め1通常は陰極線管解像度と一致する
ように選択される。ダイナミックRAMはその大きな記
憶容量と低価格によシラスタ図形表示システムに用いる
のに十分適している。しかし、ダイナミックRAMのア
クセス時間は、メモリ取出しサイクルにおいて十分なデ
ータをうるために大きなデータ幅を必要とする。メモリ
スループットは1ページ”モードと呼ばれる技術を用い
ることによって増大させることができる。この構成(#
cAgmg)は速度の利点のためにダイナミックRAM
の内部アドレス指定方法を利用している。これらの型の
RAMは。
多重アドレスバスを有する。RAMの内部配列は記憶素
子の行と列からなる。RAMをアドレスするためには、
先ず第1に行アドレスが行アドレスストローブ(R5S
)信号でメモリチップにストμmプされる。次に列アド
レスがメモリチップのアドレスピン上に置かれ1列アド
レスストローブ(CAS)信号によってストローブされ
る。ベージモード動作においては2行アドレスが上記と
同様にRASによシストロープされ2次に列アドレスが
上記と同様にCASによりストローブされる。RASお
よびCASはいずれもデータが有効になるまで低に保持
され。
次にCAS線が高にあげられ別の列アドレスがメモリチ
ップに与えられる。次にCAS線が低にさせられ新たな
列アドレスをストローブする。ベージモードのアクセス
間においてCASが高に保持されている時間間隔は列プ
リチャージ時間と呼ばれる。
ベージモードはメモリのデータスループットを増大させ
るのに用いられて成功を収めているが、並列接続メモリ
からのスループットを更、に増大させる技術をもつこと
が望ましい。
従って1本発明の目的はメモリデータバスを多重化する
改良された方法を提供することである。
本発明のもう1つの目的は、並列接続メモリのスループ
ットを増大させる方法を提供することである。
本発明のもう1つの目的は、8又は16ビツトバスシス
テムに対して同じメモリタイミングが使用できるように
するメモリのデータバスを多重化する方法を提供するこ
とである。
本ib明の更にもう1つの目的は、アクセス時間がよ如
速く価格がよシ安いメモリの使用を可能にするメモリ帯
域幅を増大させる方法を提供することである。
本発明の更にもう1つの目的は、コンパニオン並列接続
メモリをアクセスするため1個のメモリーの列プリチャ
ージ時間を使用することである。
本発明の更にもう1つの目的は、使用するメモリの帯域
幅を2倍にする必袂なしに、又は外部制御装置を付加す
る必要なしにメモリシステムからアクセスされるデータ
量を2倍にする方法を提供することである。
発明の要約 本発明の上記の目的およびその他の目的および利点は並
列接続メモリをアクセスする方法によって達成される。
並列接続メモリを有するメモリシステムにおいては、C
ASを除く並列接続メモリのilo 4g号のすべては
メモリの各々に接続される。
従って、第2メモリは第1メモリと同じ行アドレスおよ
び同じ列アドレスを得る。その差は第2メモリのCAB
は第1メモリデータが読取られるまで遅延するという点
で暮る。次に第2メモリCAS線が起動され、追加デー
タが第2メモリから検索される。第2メモリのデータが
検索された後に、第2 CAS信号が高にされプリチャ
ージ時間の間保持される。同時に新らしいアドレスが第
1 CAS信号によって第1メモリにストローブされ、
再び第1メモリからデータをアクセスする。
【図面の簡単な説明】
多数のビテオ表示又はラスタ図形表示システムがある。 大部分のそのようなシステムは並列に接続されバンクに
配列されている複数のメモリを使用する。第1図は本発
明の応用を理解するのに有用な1つのそのようなビデオ
表示システムを示す。 RAM 10はラスタメモリ制御装置(RMC)11の
Aボートに延びている8ピツトデータバスに接続してい
る1〜4個のダイナミックRAMのバンクを表わす。 RAM 10はラスタメモリインタフェース(RMI)
12に接続されているZバス14上にそのアドレスを受
けとる。8M112もまたRAtloに行アドレススト
ローブ(RAS )信号、1込可能信号(rz)および
列アドレスストローブCCA、5)信号を与える。RA
M10は並列接続されている複数のランダムアクセスメ
モリを表わすので、1本の1′込可能線および1本の行
アドレスストローブ線だけが備えられているが。 列アドレスストローブ線の数はR,4Mの数に等しい。 8M112はまた線15上の力2−サブキャリヤ信号を
ビデオインタフェース回路15へ与える。 ビデオイン
ク7工−ス回路13はまたRMC13からの赤、緑およ
び青色信号とともに同期信号およびビデオイネーブル(
VIDEN)信号を受信する。赤、緑および青色信号は
線20によってRhIC11からビデオインタフェース
回路13に結合される。 ビデオインタフェース回路1
5は線27でビデオ出力信号を与える。RMCllは線
26によシライトベyから入力信号を受信する。1イク
ロプロセツサ16は8M112゜RMC112wf@理
回路17オヨヒ固定メモリ(ROM)23ト相互接続し
ている。論理回路17はまたXパス18によってリセッ
ト回路21とRMCllに接続されている。テップ選択
テコード回路22はRMI汀から信号を受信し、チップ
選択出力をROM25に与える。 / マイクロプロセッサ16はEクロックとして示されて・
いる基本MPUクロック信号を8M112から受信し、
また8M112からデータ応答(acknowledg
e )(nrtcx)信号を受信する。MPU16とし
て図示されているマイクロプロセッサユニットはQクロ
ックとしてデータ応答信号を用いる。MPU16は上位
データストローブ(UDS)信号、アドレスストローブ
(As)信号および下位データストローブ(LDS)信
号をRMI 12に与える。MPU16はまたアドレス
信号を論理回路17およびROM23に与える。論理回
路17はアドレスイネーブル(ADEN)およびアドレ
ス選択(ADSEL)信号を8M112から受信し、ア
ドレス信号を+1ljl!18によシRMI i 2お
よびRMCll、に与える。 これらのアドレス信号はまたリセット回路21へ行く。 リセット回路21はRMC11からリセットイネーブル
(REN)信号を受信する。RAf112によって与え
られるアドレス選択信号−はまた線19によってRMC
11に接続される。8M112はまたいくつかのクロッ
クイg号とともにデータバスイネーブル(DBEN)信
号をRMCllに与える。I?MC11は水平同期(H
5YIIC)信号をRMI 12に与え、 CASスト
ローブ信号(cAsTE)を受信する。CASストロー
ブ信号はCAS信号の複合であシ、メモリサイクルの表
示部分の間にCAS信号の状態の各変化とともに状態を
変化させ1表示データをRj4kI’10からRMCl
lにストローブするのに用いられる。RMCllは割込
信号をMPU16に与え、 MPU16から読取/書込
指令信号を受信する。読取/書込(R/)r)信号はま
たROM23および8M112へ進む。データはRMC
llのBポート線によシROM25およびAfPUへ転
送される。IUI112は接地されているチップ選択(
CS)線を有し、システムの基本タイミングとして用い
られる水晶発振器入力を受けとる。゛ 好ましい実施例においては、第1図に示されているシス
テムは、モトローラ社が製造、販売しているM6BO9
Zマイクロプロセッサ16を用いる。論理回路17は好
ましい実施例では74ALS論理回路であシ、これもま
たモトローラ社によって製造。 販売されている。しかし上述したように、第1図は本発
明を利用できるシステムの種類の1つの実例として示し
であるにすぎない。本発明は2つのメモーリシステムか
らのデータを1本のバスに多重化するのに使用できる。 多重化されたデータはその結果として1つのメモリシス
テムからのバイトの2〜4倍の長さのバイトとすること
ができる。 バイトは一緒に処理された1群のデータビットであ見所
定数のビットを含む。ビット数は使用するマイクロプロ
セッサおよびバス幅によって変化する。 本発明は、少なくとも2つのRAMが並列接続されてお
シ、その並列接続されているRAMの各々がそれ自身の
個λの列アドレスストローブ(CAS)信号を受信する
いかなるシステムにおいても有用である。ラスタ図形表
示システムのような一部のシステムでは、RAMをパン
クに編成し2次にパンクを並列接続してそのようなシス
テムに要求される必要な記憶容量を備えることが重要で
ある。そのような場合に株、パンクのメモリ数1テータ
バスによって運はれるビット数に対応する。1例をあげ
ると、8ビツトメモリバスはそれに接続された8つのR
AMのバンクを有する。本発明を最大限に利用するため
に、8つのRAMの第2バンクもまたデータバスに接続
される。データアクセス期間中に2行アドレスストロー
ブ(RAS)信号が両方のバンクのすべてのメモリにつ
いて活動化される。次に列アドレスストローブ(cis
 )信号が第1バンクについて活動化され、第1バンク
からのデータがデータバスに送られる。第1バンクに対
するCAS信号の非活動化の期間中に、第1バンクの列
線がプリチャージされ、同時に第2バンクに対するCA
S信号が活動化され、第2バンクからのデータがデータ
バスに送られる。この方法によシデータバスは16ビツ
ト幅の語を運ぶ。 もし第2バンクの列線がクリチャー
ジされつつある間にこの手続がくり返され、その後第1
バンクの列線がプリチャージされつつある間に第2バン
クからデータがアクセスされると、データバスは32ビ
ツト幅の飴を運んでいるようにみえる。この同じ構成(
zcAgm++)は−モトローラ社のM68000マイ
クロプロセッサのような16 ビットデータノ(スを有
するマイクロプロセッサニーニットとともに使用できる
。 本発明の動作方法は第2図に示しであるタイミング波形
によってグラフで図示されている。RASというラベル
が付いている一番上の波形は行アドレスストローブ信号
である。CAS Oというラベルが付いている2番目の
信号は第1メモリ又はメモリの第1バンクに対する列ア
ドレス′信号である。 3番目の信号にはCJS 1のラベルが付いておシ。 第2メモリ又はメモリの第2)(ツクに対する列アドレ
スストローブ信号である。その次の2つの波形にはそれ
ぞれDATA IおよびDATA 2のラベルが付いて
おシ、データバスがそれぞれの有効データを搬送しつつ
ある場合を示す。最後の波形はメモリに対するアドレス
を示す。メモリはMPUおよび表示画面によシ共有され
る。従って、参照数字60および32によって示される
有効アドレスはMPU機能を指向している点に注目され
たい。参照数字33 によって示される有効アドレスは
表示行アドルスでアシ、この時に正は低レベルになるこ
とによって活動状態になる。RASは表示データがメモ
リからアクセスされつつある時間の間低にとどまってい
る。参照数字34によって示される時間の間第1メモリ
又はメモリバンクに対する表示列アドレスは有効でお凱
 この時にLη0は低レベルになることによって活動状
態になる。次にCASOは高レベルになるので第1メモ
リ又はメモリノ(ツクの列はプリチャージでき、同時に
祈1は低レベルになって第2メモリ又は第2メモリノ(
ツクに対する表示列アドレスの第1セツトをストローブ
する。CAS 1が高レベルになると一97不0は低レ
ベルになシ、それによシ第1メモリ又はメモリバンクに
対する表示列アドレスの第2セツトをストロ7プする。 C’ASOが高になって列をプリチャージできるように
なると、CASlは低になシ第2メモリに刻するアドレ
スの第2セツトをストローブする。各列アドレスストロ
ーブ信号の終シにどのようにしてデータが有効になるか
という点に注意せよ。第1メモリ又はメモリの第1]く
ツクからのデータはDATAlとして示されておシ、一
方第2メモリ又はメモリの第2バンクからのデータはD
ATA2として示されている。メモリデータバスを多重
化するこの方法は8ビツト又は16ビツトバスシステム
に対し同じメモリタイ毫ングを可能にする。この方法は
またメモリ帯域幅を広くシ、よシ長いアクセス時間の使
用およびよシ安価なメキリの使用を可能にする。使用さ
れるランダムアクセスメモリは内部出力イネーブル信号
(output 1na−blaz)を有し、それによ
シ外部マルチプレクサ又は3状態バツフアの必要をなく
す。本発明はページモードアクセスを用いてメモリシス
テムからデータをうる速度を高めている。2パンクのメ
モリに対するアクセスが交互に行われるので、1本の8
ビツトバスが表示取出しくdizplay fetch
)における16ビツトに相当するものをアクセスでき、
又は1本の16ビツトパスが62ビツトをアクセスでき
る。この技術はデータのなおそれ以上のビットをアクセ
スするGに拡散できることが理解されるであろう。メモ
リの一方のバンクの列プリチャージ時間を用いてメモリ
のもう一方のバンクからデータをアクセスすることによ
って、バス帯域幅を2倍にせずに、又は外部制御装置又
は多重化を用いずにアクセスされるデータ量が2倍にな
る。 上述の説明から本発明の方法は8ビツト、16ピツト又
はそれ以上のビットのデータバスを作るように配置され
た任意の数のメモリにも範囲を拡大しうろことが判るは
ずであるラスク図形表示システムにおいては、このメモ
リアクセス概念を用いた8ビツトデータバスは、ベージ
モードおよび120ナノ秒アクセス時間RAMを用いて
24 ビットのデータをうるのにかかるのと同じ時間量
で150ナノ秒アクセス時間RAMを用いて32 ビッ
トの図形データを牟じさせる。 本発明をダイナミックRAMに関連して説明したが、こ
の原理は必要な制御信号を有するいかなる形のメモリに
も適用することが判るであろう。本発明は1時に2つ以
上のビットを出力するメモリバンク又はメモリとともに
用いた場合に最大利点を提供する。本発明はまた1時に
1ビツトだけを出力するメモリとともに使用することも
できる。 第1図は1本発明を実施するのに適したシステムをブロ
ック図で示す。 第2図は2本発明を理解するのに有用ないくつかの信号
を示すタイミング図である。 第1図において。 10は RAM(ランダムアクセスメモリ)11は ラ
スクメモリ制御装置(pprtc )12ハ ラスタメ
モリインタフェース 13ハ ビテオインタフェース回路 16はマイクロプロセッサ(MPU) 17は論理回路 22はデコーダ 23はROM 特許出願人モトローラ・インコーボレーテツド代理人 
弁理士玉蟲久五部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、並列に接続され、1つの共通の行アドレスストロー
    ブおよび別個の列アドレスストローブを有する2つのメ
    モリに対しメモリ帯域幅を増大する方法にして。 2つのメモリのうちの第1メモリに対する列アドレスス
    トローブを活動化させる段階。 第1メモリに対する列アドレスストローブの活動化が終
    了したら2つのメモリのうちの第2メモリに対する列ア
    ドレスストローブを活動化させる段階。 第2メモリに対する列アドレスストローブの活動化の期
    間中に第1メモリをプリチャージする段階。 第2メモリの列アドレスストローブの活動化が終了した
    ら第1メモリに対する列アドレスストローブを再び活動
    化させる段階。 第1メモリに対する列アドレスストローブの再活動化の
    期間中にtJJJ2メモリをプリチャージする段階。 第1メモリに対する列アドレスストローブの再活動化が
    終了したら第2メモリの列アドレスストローブを再び活
    動化させる段階。 を具備することを特徴とするメモリデータバスの多重化
    方法。
JP59216024A 1983-11-15 1984-10-15 メモリデータバスの多重化方法 Pending JPS60108953A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US55181383A 1983-11-15 1983-11-15
US551813 1983-11-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60108953A true JPS60108953A (ja) 1985-06-14

Family

ID=24202784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59216024A Pending JPS60108953A (ja) 1983-11-15 1984-10-15 メモリデータバスの多重化方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0145320A2 (ja)
JP (1) JPS60108953A (ja)
KR (1) KR850003593A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR960003526B1 (ko) * 1992-10-02 1996-03-14 삼성전자주식회사 반도체 메모리장치
FR2599527A1 (fr) * 1986-05-27 1987-12-04 Cit Alcatel Ensemble de memoires dynamiques et dispositif de commande d'un tel ensemble
JP2547436B2 (ja) * 1988-04-11 1996-10-23 富士通株式会社 Pla制御方式
US5034917A (en) * 1988-05-26 1991-07-23 Bland Patrick M Computer system including a page mode memory with decreased access time and method of operation thereof
JPH0261893A (ja) * 1988-08-25 1990-03-01 Toshiba Corp ダイナミック型半導体メモリ
JPH03122752A (ja) * 1989-10-05 1991-05-24 Toshiba Corp パーソナルコンピュータ
GB2269690A (en) * 1992-08-13 1994-02-16 Andor Int Ltd Accessing data from first and second DRAMs
US6279116B1 (en) 1992-10-02 2001-08-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Synchronous dynamic random access memory devices that utilize clock masking signals to control internal clock signal generation
KR100230230B1 (ko) * 1993-12-24 1999-11-15 윤종용 메모리 어드레싱 방법 및 장치
US5598374A (en) * 1995-07-14 1997-01-28 Cirrus Logic, Inc. Pipeland address memories, and systems and methods using the same

Also Published As

Publication number Publication date
EP0145320A2 (en) 1985-06-19
KR850003593A (ko) 1985-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4644502A (en) Semiconductor memory device typically used as a video ram
US5950223A (en) Dual-edge extended data out memory
US5712664A (en) Shared memory graphics accelerator system
US4899316A (en) Semiconductor memory device having serial writing scheme
US4745407A (en) Memory organization apparatus and method
US7324401B2 (en) Memory device and method having programmable address configurations
JPS62298090A (ja) 複数個の独立制御チャンネルを持ったダイナミックランダムアクセスメモリコントロ−ラを具備するデ−タ処理システム
EP0279693B1 (en) Multi-plane video ram
JPH07168754A (ja) 方形画像をローディング及び読み出す方法
EP0307945B1 (en) Memory control apparatus for use in a data processing system
CA2008669C (en) Multiple mode memory module
JPS60108953A (ja) メモリデータバスの多重化方法
JP2557113B2 (ja) デュアルポートダイナミックメモリ
US4912658A (en) Method and apparatus for addressing video RAMS and refreshing a video monitor with a variable resolution
US4890100A (en) Picture processing apparatus including a dual port memory
US6138214A (en) Synchronous dynamic random access memory architecture for sequential burst mode
US5412777A (en) Display device having a built-in memory
JP2615050B2 (ja) 半導体メモリ
US5291456A (en) Data storage control device
KR0174630B1 (ko) Dram/vram 메인 메모리의 블록/플래시 기입 기능을 위한 다중 데이타 레지스터 및 번지 지정 기술
KR100217277B1 (ko) Pdp-tv의 sdram 인터페이스.
JPS61127051A (ja) メモリマツピング方法び装置
KR100224807B1 (ko) 반도체 메모리장치 및 고속억세스 방법
JPS6121540A (ja) メモリ装置
KR100217281B1 (ko) Sdram 인터페이스 장치를 이용한 pdp-tv.