WO2007094272A1 - 硬化性組成物 - Google Patents

硬化性組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2007094272A1
WO2007094272A1 PCT/JP2007/052418 JP2007052418W WO2007094272A1 WO 2007094272 A1 WO2007094272 A1 WO 2007094272A1 JP 2007052418 W JP2007052418 W JP 2007052418W WO 2007094272 A1 WO2007094272 A1 WO 2007094272A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
curable composition
acid
weight
polymer
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/052418
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Noriko Noro
Ayako Yano
Toshihiko Okamoto
Original Assignee
Kaneka Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=38371457&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=WO2007094272(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Kaneka Corporation filed Critical Kaneka Corporation
Priority to EP07714030A priority Critical patent/EP1988127B1/en
Priority to DE602007011214T priority patent/DE602007011214D1/de
Priority to US12/279,623 priority patent/US20090182091A1/en
Priority to JP2008500484A priority patent/JP5420893B2/ja
Priority to AT07714030T priority patent/ATE491752T1/de
Publication of WO2007094272A1 publication Critical patent/WO2007094272A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/10Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • C09K3/1006Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers characterised by the chemical nature of one of its constituents
    • C09K3/1018Macromolecular compounds having one or more carbon-to-silicon linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/336Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • C08L101/02Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups
    • C08L101/10Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups containing hydrolysable silane groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D201/00Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds
    • C09D201/02Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups
    • C09D201/10Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups containing hydrolysable silane groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0016Plasticisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/29Compounds containing one or more carbon-to-nitrogen double bonds
    • C08K5/31Guanidine; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • C08L2666/14Macromolecular compounds according to C08L59/00 - C08L87/00; Derivatives thereof
    • C08L2666/22Macromolecular compounds not provided for in C08L2666/16 - C08L2666/20
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/02Polyalkylene oxides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Confectionery (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Abstract

 非有機錫系触媒としてグアニジン化合物を用いた硬化性組成物であって、組成物の着色が少なく、良好な表面硬化性、深部硬化性、強度の立ち上がり、接着性を有し、かつ貯蔵後の硬化性を維持し得る硬化性組成物を提供することを目的とし、(A)シロキサン結合を形成することにより架橋し得るケイ素含有基を有する有機重合体であって、該ケイ素含有基が、一般式(1): -SiX3  (1) (Xは水酸基又は加水分解性基を示し、3つのXは相互に同一であっても、異なっていてもよい)で表される基である有機重合体、(B)シラノール縮合触媒として(B-1)グアニジン化合物、及び、(C)可塑剤、を含有する硬化性組成物であって、(A)成分100重量部に対して、(B-1)成分を0.1重量部以上から8重量部未満含有し、(C)の可塑剤成分の80から100重量%が非フタル酸エステル系可塑剤である硬化性組成物により前記目的を達成する。

Description

明 細 書
硬化性組成物
技術分野
[0001]
本発明は、ケィ素原子に結合した水酸基又は加水分解性基を有し、シロキサン結 合を形成することにより架橋し得るケィ素含有基 (以下、「反応性ケィ素基」ともいう)を 有する有機重合体を含有する硬化性組成物に関する。
背景技術
[0002]
分子中に少なくとも 1個の反応性ケィ素基を含有する有機重合体は、室温にぉレ、て も湿分等による反応性ケィ素基の加水分解反応等を伴うシロキサン結合の形成によ つて架橋し、ゴム状硬化物が得られるという性質を有することが知られている。
[0003] これらの反応性ケィ素基を含有する有機重合体の中で、主鎖骨格がポリオキシァ ルキレン系重合体やポリイソブチレン系重合体は、(特許文献 1)、(特許文献 2)など に開示されており、既に工業的に生産され、シーリング材、接着剤、塗料などの用途 に広く使用されている。
[0004] これらの反応性ケィ素基を有する有機重合体を含む硬化性組成物は、空気中の水 分で硬化する為、組成物内部の硬化性 (深部硬化性)と表面硬化性との間には大き な差が生じ易い。特に組成物を脱水して得る一液型硬化性組成物の場合は、深部 硬化性と表面硬化性との間に顕著な差が生じ易い。また、深部硬化性の良好な組成 物は、得られる硬化物の強度の立ち上がりが速レ、(短時間で高い強度に達する)傾 向を示す。一般的には、深部硬化性、及び、強度の立ち上がりが速い硬化性組成物 が望まれている。
[0005] 前記、反応性ケィ素基を有する有機重合体を含む硬化性組成物は、硬化物を得る ためにシラノール縮合触媒を使用する。シラノール縮合触媒としては、組成物の表面 硬化性、深部硬化性が共に優れ、更に、得られる硬化物の強度の立ち上がりも良好 なことから、通常、ジブチル錫ビス(ァセチルァセトナート)などの、炭素 錫結合を有 する有機錫系触媒が広く使用されている。
[0006] しかしながら、近年、有機錫系化合物はその毒性が指摘されており、非有機錫系触 媒の開発が求められている。
[0007] (特許文献 3)、 (特許文献 4)、(特許文献 5)、(特許文献 6)、(特許文献 7)では、シ ラノール縮合触媒として、カルボン酸錫塩やその他のカルボン酸金属塩が開示され ている。また、これらの触媒に助触媒としてアミン化合物を添加することで、硬化性が 向上することが開示されている。し力 ながら、環境への負荷を考慮すると、実質的に 金属を含有しないシラノール縮合触媒が望まれており、(特許文献 8)では、アミンィ匕 合物をカルボン酸類と併用することで、金属非含有のシラノール縮合触媒が得られる ことが開示されている。
[0008] しかし、前記特許に記載の非有機錫系シラノール触媒を用いた硬化性組成物は、 表面硬化性及び接着性が不十分な場合があるなどの問題があった。
[0009] 一方、反応性ケィ素基を有する有機重合体の構造を変更することにより、組成物の 硬化性を改善する検討も進められている。たとえば、トリアルコキシシリル基などの 3 個の水酸基又は加水分解性基を有する反応性ケィ素基 (以下、「T末端基」ともいう) を末端に有する有機重合体を用いた硬化性組成物が(特許文献 9)に開示されてお り、 Τ末端基を有する有機重合体は、シラノール縮合触媒として有機錫系触媒を用い た場合、ジアルコキシシリル基などの 2個の水酸基又は加水分解性基を含有する反 応性ケィ素基 (以下、「D末端基」ともいう)を末端に有する有機重合体と比較して高 活性を示すことが開示されている。
[0010] しかしながら、 T末端基を有する有機重合体と前記の非有機錫系シラノール縮合触 媒を組み合わせた硬化性組成物にぉレ、ては、レ、まだ実用に供し得る硬化特性 (表面 硬化性、深部硬化性、接着性など)を有するものは得られていない。
[0011] この様に得られる硬化性組成物の特性は、用いる反応性ケィ素基の種類とシラノー ル縮合触媒の種類との組合せによって様々であり、従来から有機錫系触媒に対して 活性が劣るとされている非有機錫系触媒を用いて、接着性、表面硬化性、深部硬化 性、及び、強度の立ち上がり、全てに実用特性を満足する硬化性組成物の開発は極 めて難易度が高い課題であると推定されるが、早期の開発が求められている。 [0012] 他方、前記反応性ケィ素基を有する有機重合体を含む硬化性組成物には、組成 物の低粘度化やスランプ性改善、及び、硬化物の引張り強度、伸びなどの機械特性 の調整を目的に、可塑剤が添加される場合がある。可塑剤としては、ジ(2—ェチル へキシル)フタレートなどのフタル酸エステル系可塑剤が汎用性から広く使用されて いる。
[0013] ただし、反応性ケィ素基を有する有機重合体とシラノール縮合触媒とフタル酸エス テル系可塑剤との組合せにおいて、使用するシラノール縮合触媒の種類によっては 表面硬化性が貯蔵前と比較して貯蔵後に低下する場合が有り、注意が必要である。
[0014] (特許文献 10)、 (特許文献 6)、及び、(特許文献 11)には、それぞれ有機錫系触 媒、カルボン酸錫塩、カルボン酸をシラノール縮合触媒として用いた硬化性組成物 において、ポリプロピレングリコールなどのポリエーテル系可塑剤を使用して貯蔵後 の表面硬化性の低下を改善する技術が開示されている。しかし、(特許文献 11)の実 施例からも明らかな様に、カルボン酸錫塩やカルボン酸などの非有機錫系シラノー ル縮合触媒を用いた系でポリエーテル系可塑剤を使用した場合、貯蔵後の表面硬 化性の低下は改善されるものの、貯蔵前の硬化性がフタル酸エステル系可塑剤を使 用した場合よりも遅くなる傾向がある。
[0015] 前記のように、カルボン酸錫塩やカルボン酸などの非有機錫系触媒を用いて、貯 蔵前後で共に優れた表面硬化性を有する硬化性組成物を得る可塑剤はいまだ見出 されていない。
[0016] また、(特許文献 12)に開示されている様に、シラノール縮合触媒として、カルボン 酸錫塩とカルボン酸を併用した場合、フタル酸エステル系可塑剤を使用しても、貯蔵 後に表面硬化性が低下しないことが知られている。
[0017] この様に、得られる硬化性組成物の貯蔵後及び貯蔵前の表面硬化性は、用いる可 塑剤の種類とシラノール縮合触媒の種類との組合せによって様々であり、非有機錫 系触媒と可塑剤の併用系において、高い表面硬化性と、良好な貯蔵安定性 (貯蔵後 も硬化性が変化しない特性)を両立することは、極めて難易度が高い技術であると推 定されるが、前記と同様に早期の開発が望まれている。
[0018] 一方、ァミン化合物を前記カルボン酸金属塩やカルボン酸と併用することで、硬化 性を改善できることが公知であるにもかかわらず、ァミン化合物を単独で用いた触媒 系を開示した例は比較的少ない。 (特許文献 13)に、従来公知のァミン化合物である
1 _ (o_トリル)ビグアニド等のァリール基が置換したビグアニド化合物を、シラノーノレ 縮合触媒として用いた技術が開示されている。
[0019] しかしながら、(特許文献 13)に記載されているァリール基置換ビグアニド化合物等 のグァニジン化合物を、 D末端基を有する有機重合体のシラノール縮合触媒として 用いた場合、組成物の表面硬化性が良好であっても、深部硬化性、強度の立ち上が りに劣る場合があった。また、良好な表面硬化性を確保する目的でグァニジン化合 物を多量に添加した際、硬化性組成物は着色する場合があった。
[0020] この様に、グァニジンィ匕合物をシラノール縮合触媒として用いた系で、優れた硬化 性を有し且つ着色の少ない硬化性組成物はいまだ得られておらず、さらに、この系 でフタル酸エステル系可塑剤を添加した際の貯蔵後の硬化性の低下についても解 決されていないのが現状である。
特許文献 1 :特開昭 52— 73998号公報
特許文献 2:特開昭 63— 6041号公報
特許文献 3:特開平 5— 39428号公報
特許文献 4:特開平 9 12860号公報
特許文献 5 :特開 2000— 313814号公報
特許文献 6:特開 2000_ 345054号公報
特許文献 7 :特開 2003— 206410号公報
特許文献 8 :特開平 5— 117519号公報
特許文献 9 : WO 98/47939号公報
特許文献 10 :WO97/l 3820号公報
特許文献 11: WO05/97907号公報
特許文献 12 :WO04/31299号公報
特許文献 13 :特開 2005— 248175号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題 [0021] 本発明は、反応性ケィ素基を有する有機重合体を含み、非有機錫系触媒としてグ ァニジン化合物を用いた硬化性組成物であって、着色が少なぐ優れた硬化特性( 接着性、表面硬化性、深部硬化性、強度の立ち上がり)を有し、かつ貯蔵後におい ても硬化特性を維持し得る硬化性組成物を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段
[0022] 本発明者らは、前記の問題を解決するために鋭意検討した結果、特定の反応性ケ ィ素基を有する有機重合体 (A)、シラノール縮合触媒としてグァニジンィ匕合物(B— 1 )、及び可塑剤(C)を用い、かつ(B— 1)成分の使用量と(C)成分中のフタル酸エス テル系可塑剤の使用量を抑制することで、非有機錫系触媒でありながら、組成物の 着色が少なぐ良好な接着性、表面硬化性、深部硬化性、強度の立ち上がりを有し、 かつ貯蔵後の硬化性を維持し得る硬化性組成物が得られることを見出し、本発明を 完成させた。
[0023] すなわち、本発明は、(A)シロキサン結合を形成することにより架橋し得るケィ素含 有基を有する有機重合体であって、該ケィ素含有基が、一般式(1): -SiX (1)
(Xは水酸基又はカ卩水分解性基を示し、 3つの Xは相互に同一であっても、異なって レ、てもよレ、)で表される基である有機重合体、
(B)シラノール縮合触媒として (B_ 1)グァニジンィ匕合物、及び、
(C)可塑剤、
を含有する硬化性組成物であって、 (A)成分 100重量部に対して、 (B— 1)成分を 0 . 1重量部以上から 8重量部未満含有し、(C)の可塑剤成分の 80から 100重量%が 非フタル酸エステル系可塑剤である硬化性組成物に関する。
[0024] 好ましい実施態様としては、(B— 1)成分が、一般式(2):
R1N = C (NR2 )—NR3 (2)
(R1, 2つの R2、及び、 2つの R3は、それぞれ独立に有機基又は水素原子である。但 し、 R1, 2つの R2、及び、 2つの R3のうち任意の 4つ以上は、ァリール基以外の有機基 又は水素原子である)で表されるグァニジン化合物、である前記に記載の硬化性組 成物に関する。
[0025] 更に好ましい実施態様としては、前記一般式(2)で表される(B— 1)成分が、一般 式 (3) :
R4N = C (NR5 ) _NR6_C ( = NR7) _NR8 (3)
(R4、 2つの R5、 R6、 R7、及び、 2つの R8は、それぞれ独立に有機基又は水素原子で ある)、及び Z又は、一般式 (4):
R9N = C (NR10 ) -N = C (NRn ) -NR12 (4)
(R9、 2つの R1Q、 2つの R"、及び、 2つの R12は、それぞれ独立に有機基又は水素原 子である)で表されるビグアニド化合物、である前記に記載の硬化性組成物に関する
[0026] 更に好ましい実施態様としては、(B— 1)成分力 S、融点が 23°C以上のグァニジン化 合物、である前記いずれかに記載の硬化性組成物に関する。
[0027] 更に好ましい実施態様としては、(A)成分の有機重合体の主鎖骨格が、水素原子
、炭素原子、窒素原子、酸素原子、又は、硫黄原子から選択される 1つ以上からなる 前記いずれかに記載の硬化性組成物に関する。
[0028] 更に好ましい実施態様としては、(A)成分の有機重合体力 S、ポリオキシアルキレン 系重合体、飽和炭化水素系重合体、 (メタ)アクリル酸エステル系重合体、力もなる群 力 選択される 1つ以上である前記いずれかに記載の硬化性組成物に関する。
[0029] 更に好ましい実施態様としては、ポリオキシアルキレン系重合体がポリオキシプロピ レン系重合体である前記に記載の硬化性組成物に関する。
[0030] 更に好ましい実施態様としては、(A)成分の有機重合体の主鎖骨格中に、一般式
(5) :
_NR13_C ( =〇)_ (5)
(R13は有機基又は水素原子である)で表される基を有する前記いずれかに記載の硬 化性組成物に関する。
[0031] 更に好ましい実施態様としては、(A)成分の有機重合体 100重量部に対して、 (C) 成分の可塑剤を 5から 150重量部含有する前記いずれかに記載の硬化性組成物に 関する。
[0032] 更に好ましい実施態様としては、前記いずれかに記載の硬化性組成物を用いてな る 1液型硬化性組成物に関する。 [0033] また、本発明に係る硬化性組成物の好ましい用途としては、前記いずれかに記載 の硬化性組成物を用いてなるシーリング材又は接着剤が挙げられる。
発明の効果
[0034] 本発明は、反応性ケィ素基を有する有機重合体を成分として含有し、非有機錫系 触媒としてグァニジン化合物を用いた硬化性組成物であって、組成物の着色が少な ぐ良好な接着性、表面硬化性、深部硬化性、強度の立ち上がりを有し、かつ貯蔵後 の硬化性を維持し得る硬化性組成物を提供する。
発明を実施するための最良の形態
[0035] 以下、本発明について詳しく説明する。
[0036] 本発明の硬化性組成物は、以下に示す特徴を満たすものである。
特定の反応性ケィ素基を有する有機重合体、特定のシラノール縮合触媒、及び、可 塑剤を含む非有機錫系硬化性組成物である。
[0037] ここで、非有機錫系硬化性組成物とは、有機錫化合物の添加量が、シラノール縮 合触媒として作用する化合物成分中の 50重量%以下である硬化性組成物をいう。
[0038] また、特定の反応性ケィ素基を有する有機重合体とは、ケィ素原子に 3個の水酸基 または加水分解性基を有する反応性ケィ素基を末端にもつ有機重合体 (A)をレ、う。 更に、特定のシラノール縮合触媒とは、グァニジン化合物(B— 1)をいう。
[0039] さらに、(A)成分 100重量部に対して(B— 1)成分を 0. 1重量部以上から 8重量部 未満含み、かつ(C)の可塑剤成分の 80から 100重量%が非フタル酸エステル系可 塑剤である。
[0040] 本発明の硬化性組成物は、構成成分 (A)として、反応性ケィ素基を有する有機重 合体 (以下、成分 (A)、反応性ケィ素基を有する有機重合体 (A)、有機重合体 (A)と 記載する場合もある。 )を必須とする。
[0041] 有機重合体 (A)は、反応性ケィ素基を 1分子あたり平均して 1個以上有する。ここで 、反応性ケィ素基とは、ケィ素原子に結合した水酸基又は加水分解性基を有する有 機基である。反応性ケィ素基を有する有機重合体 (A)は、シラノール縮合触媒によつ て加速される反応によりシロキサン結合が形成され、架橋する特徴を有する。
[0042] 反応性ケィ素基としては、一般式(1): -SiX (1)
3
(式中、 3個の Xはそれぞれ独立に水酸基または加水分解性基のいずれかである。 ) で示される基があげられる。
[0043] 一般式(1)記載のケィ素原子に 3個の X (水酸基、加水分解性基)を有する反応性 ケィ素基を末端にもつ有機重合体は、一般式 (6):
-SiR14 X (6)
n 3-n
(式中、 n個の RMはそれぞれ独立に炭素数 1〜20のアルキル基、炭素数 6〜20のァ リール基、炭素数 7〜20のァラルキル基からなる群より選択される少なくとも 1つであ る。また(3— n)個の X1はそれぞれ独立に水酸基または加水分解性基のいずれかで ある。 nは 1または 2の整数である。)で示される反応性ケィ素基を末端に持つ有機重 合体に比べて、優れた硬化性を有するため、本発明においてシラノール縮合触媒と して使用するグァニジン化合物(B— 1)の配合量が少量の場合でも、良好な硬化性 が得られる。
[0044] このことから、本発明では、有機重合体 (A)は、一般式(1)記載の反応性ケィ素基 を 1分子あたり平均して 1個以上有することが必要である。
[0045] 本発明の硬化性組成物は、反応性ケィ素基を有する有機重合体 (A)を主成分とし て使用するが、ポリジメチルシロキサンなど無機重合体を主成分として使用するものと 比較して、シラノール縮合触媒として用いるグァニジンィ匕合物(B_ 1)との相溶性が 良好なため好ましい。また、有機重合体 (A)からなる硬化性組成物は硬化性に優れ 、得られる硬化物は、接着性に優れる特徴を有する。
[0046] また、同様の理由から有機重合体 (A)の主鎖骨格は、水素原子、炭素原子、窒素 原子、酸素原子、または硫黄原子から選択される 1つ以上からなることが好ましい。
[0047] 有機重合体 (A)の主鎖骨格としては、特に限定されず、たとえば、ポリオキシェチレ ン、ポリオキシプロピレン、ポリオキシブチレン、ポリオキシテトラメチレン、ポリオキシェ チレン一ポリオキシプロピレン共重合体、ポリオキシプロピレン一ポリオキシブチレン 共重合体などのポリオキシアルキレン系重合体;エチレン—プロピレン系共重合体、 ポリイソブチレン、イソブチレンとイソプレンなどとの共重合体、ポリクロ口プレン、ポリイ ソプレン、イソプレンあるいはブタジエンとアクリロニトリルおよび/またはスチレンなど との共重合体、ポリブタジエン、イソプレンあるいはブタジエンとアクリロニトリル及びス チレンなどとの共重合体、これらのポリオレフイン系重合体に水素添加して得られる 水添ポリオレフイン系重合体などの炭化水素系重合体;アジピン酸などの 2塩基酸と グリコールとの縮合、または、ラタトン類の開環重合で得られるポリエステル系重合体 ;ェチル (メタ)アタリレート、ブチル (メタ)アタリレートなどの化合物をラジカル重合して 得られる(メタ)アクリル酸エステル系重合体;(メタ)アクリル酸エステル系化合物、酢 酸ビュル、アクリロニトリル、スチレンなどの化合物をラジカル重合して得られるビュル 系重合体;前記重合体中でビニル系化合物を重合して得られるグラフト重合体;ポリ サルファイド系重合体; ε一力プロラタタムの開環重合によるポリアミド 6、へキサメチ レンジァミンとアジピン酸の縮重合によるポリアミド 6 · 6、 へキサメチレンジァミンとセバ シン酸の縮重合によるポリアミド 6 · 10、 ε アミノウンデカン酸の縮重合によるポリア ミド 1 1、 ε—ァミノラウ口ラタタムの開環重合によるポリアミド 12、前記ポリアミドの複数 力もなる共重合ポリアミドなどのポリアミド系重合体;ビスフエノール Αと塩化カルボ二 ルより縮重合によるポリカーボネートなどのポリカーボネート系重合体;ジァリルフタレ ート系重合体;などの有機重合体があげられる。
[0048] これらのなかでも、ポリイソブチレン、水添ポリイソプレン、水添ポリブタジエンなどの 飽和炭化水素系重合体や、ポリオキシアルキレン系重合体、(メタ)アクリル酸エステ ル系重合体、ポリシロキサン系重合体を主鎖骨格にもつ有機重合体 (A)は比較的ガ ラス転移温度が低ぐ得られる硬化物が耐寒性に優れることから好ましい。
[0049] 反応性ケィ素基を有する有機重合体 (A)のガラス転移温度は、特に限定されず、 2 0°C以下であることが好ましぐ 0°C以下であることがより好ましぐ _ 20°C以下である ことが特に好ましい。ガラス転移温度が 20°Cを上回ると、硬化性組成物の冬季または 寒冷地での粘度が高くなり作業性が悪くなる傾向があり、また、得られる硬化物の柔 軟性が低下し、伸びが低下する傾向がある。
[0050] なお、前記ガラス転移温度 ίお IS K7121規定の測定方法に則った DSCの測定に より求めることができる。
[0051] また、飽和炭化水素系重合体、ポリオキシアルキレン系重合体および (メタ)アクリル 酸エステル系重合体を主鎖骨格に持つ有機重合体を主成分とする硬化性組成物は 、接着剤やシーリング材として使用した際、低分子量成分の被接着物への移行 (汚 染)などが少なぐより好ましい。
[0052] さらに、ポリオキシアルキレン系重合体および (メタ)アクリル酸エステル系重合体を 主鎖骨格に持つ有機重合体は、透湿性が高ぐ一液型の接着剤やシーリング材など の主成分として使用した際、深部硬化性に優れ、得られる硬化物は接着性が優れる ことから特に好ましぐポリオキシアルキレン系重合体を主鎖骨格に持つ有機重合体 が最も好ましい。
[0053] 有機重合体 (A)の主鎖骨格として使用されるポリオキシアルキレン系重合体は、一 般式 (7) :
-R15-0- (7)
(R15は炭素原子数 1から 14の直鎖状もしくは分岐状アルキレン基である。)で示され る繰り返し単位を有する重合体である。
[0054] 一般式(7)中に記載の R15は、炭素原子数 1から 14の直鎖状もしくは分岐状のアル キレン基であれば特に限定されず、このなかでも、炭素原子数 2から 4の直鎖状もしく は分岐状のアルキレン基が好ましレ、。
[0055] 一般式(7)記載の繰り返し単位としては、特に限定されず、たとえば CH〇一、
2
-CH CH〇一、 -CH CH (CH )〇一、 CH CH (C H )〇一、 CH C (CH )
2 2 2 3 2 2 5 2 3
〇一、一 CH CH CH CH〇一などがあげられる。
2 2 2 2 2
[0056] ポリオキシアルキレン系重合体は、 1種類のみの繰り返し単位から構成されてもよく 、複数種の繰り返し単位から構成されていてもよい。特にシーリング材などの用途に 使用される場合には、主鎖骨格としてプロピレンォキシド重合体を主成分とする有機 重合体 (A) 、非晶質であること、比較的低粘度であることから好ましい。
[0057] ポリオキシアルキレン系重合体の製造方法としては、特に限定されず公知の方法が あげられ、たとえば、 KOHのようなアルカリ触媒による方法、特開昭 61— 215623号 に開示されている有機アルミニウム化合物とポルフィリンとを反応させて得られる錯体 のような遷移金属化合物—ボルフイリン錯体を触媒として用いた方法、特公昭 46— 2 7250号、特公昭 59— 15336号、米国特許 3278457号、米国特許 3278458号、 米国特許 3278459号、米国特許 3427256号、米国特許 3427334号、米国特許 3 427335号などに開示されている複合金属シアン化物錯体を触媒として用いた方法 、特開平 10— 273512号に開示されているポリホスファゼン塩を触媒として用いた方 法、特開平 11— 060722号に開示されているホスファゼン化合物を触媒として用い た方法などがあげられる。
[0058] 反応性ケィ素基を有するポリオキシアルキレン系重合体の製造方法としては、特に 限定されず公知の方法があげられ、たとえば、特公昭 45— 36319号、同 46— 1215 4号、特開昭 50— 156599号、同 54— 6096号、同 55— 13767号、 ^155 - 13468 号、同 57— 164123号、特公平 3— 2450号、米国特許 3632557号、米国特許 434 5053号、米国特許 4366307号、米国特許 4960844号など ίこ開示されてレヽる方法 、特開昭 61— 197631号、同 61— 215622号、同 61— 215623号、同 61— 21863 2号、特開平 3— 72527号、特開平 3— 47825号、特開平 8— 231707号などに開 示されている高分子量 (数平均分子量 6, 000以上)で分子量分布が狭い(Mw/M nl . 6以下)重合体が得られる方法などがあげられる。
[0059] 前記の反応性ケィ素基を有するポリオキシアルキレン系重合体は、硬化性組成物 に配合する際、 1種類のみを配合してもよぐ複数種を組み合わせて配合してもよい。
[0060] 有機重合体 (A)の主鎖骨格として使用される飽和炭化水素系重合体とは、分子中 に芳香環以外の炭素 炭素不飽和結合を実質的に有しない重合体をいい、耐熱性 、耐候性、耐久性、及び、湿気遮断性に優れる特徴を有する。
[0061] 飽和炭化水素系重合体としては、特に限定されず、 (i)繰り返し単位としてエチレン 、プロピレン、 1—ブテン、イソブチレンなどの炭素原子数 2から 6のォレフイン系化合 物からなる重合体、 (ii)繰り返し単位としてブタジエン、イソプレンなどのジェン系化 合物からなる重合体、 (iii)前記ジェン系化合物と前記ォレフィン系化合物を共重合さ せた後、水素添加するなどの方法により得られる重合体などがあげられる。このなか でも、イソブチレン系重合体や水添ポリブタジエン系重合体は、末端に官能基を導入 しゃすこと、分子量を制御しやすいこと、末端官能基の数を調整できることなどから好 ましぐイソブチレン系重合体がより好ましい。
[0062] イソブチレン系重合体は、繰り返し単位のすべてがイソブチレンから形成されてい てもよく、他の化合物との共重合体でもよい。主鎖骨格としてイソブチレン系の共重合 体を使用する際は、得られる硬化物のゴム特性が優れることからイソプチレンに由来 する繰り返し単位を 1分子中に 50重量%以上有する重合体が好ましぐ 80重量%以 上有する重合体がより好まし 90 99重量%有する重合体が特に好ましい。
[0063] 飽和炭化水素系重合体の製造方法としては、特に限定されず、従来から公知の各 種重合方法があげられる。このなかでも、近年開発が顕著であるリビング重合法が好 ましぐたとえば、リビング重合法を用いたイソブチレン系重合体の製造方法としては Kennedyらによって見出されたィニファー重合(J. P. Kennedyら、 J. Polymer S ci. , Polymer Chem. Ed. 1997年、 15卷、 2843頁)力 Sあげられる。この重合 方法は、分子末端に各種官能基の導入が可能であり、得られたイソブチレン系重合 体は分子量分布 1. 5以下で分子量 500〜: 100, 000程度であることが知られている
[0064] 反応性ケィ素基を有する飽和炭化水素系重合体の製造方法としては、特に限定さ れず公知の方法があげられ、たとえば、特公平 4 69659号、特公平 7— 108928 号、特開昭 63— 254149号、特開昭 64— 22904号、特開平 1— 197509号、特許 2 539445号、特許 2873395号、特開平 7— 53882号などに開示されてレヽる方法力 あげられる。
[0065] 前記の反応性ケィ素基を有する飽和炭化水素系重合体は、硬化性組成物に配合 する際、 1種類のみを配合してもよぐ複数種を組み合わせて配合してもよい。
[0066] 有機重合体 (A)の主鎖骨格として使用される(メタ)アクリル酸エステル系重合体と は、繰り返し単位として (メタ)アクリル酸エステル系化合物からなる重合体である。な お、前記の記載方法((メタ)アクリル酸エステル)は、アクリル酸エステルおよび Zまた はメタクリル酸エステルを表すものであり、以後の記載方法においても同様の意味を 表す。
[0067] 繰り返し単位として使用される (メタ)アクリル酸エステル系化合物としては、特に限 定されず、たとえば、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸メチル、 (メタ)アクリル酸ェチ ノレ、(メタ)アクリル酸 n—プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、 (メタ)アクリル酸 n_ ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸 tert—ブチル、(メタ)アタリノレ 酸 n—ペンチル、(メタ)アクリル酸 n キシル、(メタ)アクリル酸シクロへキシル、(メ タ)アクリル酸 n—ヘプチル、(メタ)アクリル酸 n_オタチル、 (メタ)アクリル酸 2—ェチ ルへキシル、(メタ)アクリル酸ノニル、 (メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸ドデシ ノレ、(メタ)アクリル酸フエニル、 (メタ)アクリル酸トルィル、(メタ)アクリル酸ベンジル、( メタ)アクリル酸 2—メトキシェチル、(メタ)アクリル酸 3—メトキシブチル、(メタ)アタリ ル酸 2—ヒドロキシェチル、(メタ)アクリル酸 2—ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸 ステアリル、(メタ)アクリル酸グリシジル、 γ _ (メタクリロイルォキシプロピル)トリメトキ シシラン、 γ _ (メタクリロイルォキシプロピル)ジメトキシメチルシラン、(メタ)アタリノレ 酸のエチレンオキサイド付加物、(メタ)アクリル酸トリフルォロメチルメチル、 (メタ)ァク リル酸 2—トリフルォロメチルェチル、(メタ)アクリル酸 2—パーフルォロェチルェチル 、(メタ)アクリル酸 2—パーフルォロェチルー 2—パーフルォロブチルェチル、(メタ) アクリル酸パーフルォロェチル、(メタ)アクリル酸トリフルォロメチル、(メタ)アクリル酸 ビス(トリフルォロメチルメチル)、(メタ)アクリル酸 2—トリフルォロメチルー 2—パーフ ルォロェチルェチル、(メタ)アクリル酸 2—パーフルォ口へキシルェチル、(メタ)ァク リル酸 2—パーフルォロデシルェチル、(メタ)アクリル酸 2—パーフルォ口へキサデシ ルェチルなどの(メタ)アクリル酸系化合物があげられる。
(メタ)アクリル酸エステル系重合体は、(メタ)アクリル酸エステル化合物と、これと共 重合可能なビニルイヒ合物の共重合体を含む。ビュル化合物としては、特に限定され ず、たとえば、スチレン、ビュルトノレェン、 ひ一メチルスチレン、クロロスチレン、スチレ ンスルホン酸及びその塩などのスチレン系化合物;ビュルトリメトキシシラン、ビュルト リエトキシシランなどのケィ素基を有するビュル系化合物;無水マレイン酸、マレイン 酸、マレイン酸のモノアルキルエステル類及びジアルキルエステル類;フマル酸、フ マル酸のモノアルキルエステル類及びジアルキルエステル類;マレイミド、メチルマレ イミド、ェチルマレイミド、プロピルマレイミド、ブチルマレイミド、へキシルマレイミド、ォ クチルマレイミド、ドデシルマレイミド、ステアリルマレイミド、フヱニルマレイミド、シクロ へキシルマレイミドなどのマレイミド系化合物;アクリロニトリル、メタタリロニトリルなどの 二トリル基を有するビュル系化合物;アクリルアミド、メタクリルアミドなどのアミド基を有 するビニル系化合物;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ビバリン酸ビニル、安息香酸 ビニル、桂皮酸ビニルなどのビニルエステル類;エチレン、プロピレンなどのアルケン 類;ブタジエン、イソプレンなどの共役ジェン類;塩化ビュル、塩化ビニリデン、塩化ァ リル、ァリルアルコールなどがあげられ、これらは、複数を共重合成分として使用する ことも可能である。
[0069] 前記化合物から得られる (メタ)アクリル酸エステル系の重合体のなかでも、スチレン 系化合物と (メタ)アクリル酸系化合物からなる共重合体を主鎖骨格に持つ有機重合 体力 得られる硬化物が物性に優れることから好ましぐアクリル酸エステル化合物と メタクリル酸エステル化合物からなる共重合体を主鎖骨格に持つ有機重合体がより 好ましく、アクリル酸エステル化合物からなる重合体を主鎖骨格に持つ有機重合体が 特に好ましい。
[0070] 一般建築用途などに使用される場合、硬化性組成物としては低粘度であること、得 られる硬化物としては低モジュラス、高伸び、耐候、耐熱性であることなどが要求され る。
[0071] これらの要求を満たすものとして有機重合体 (A)の主鎖骨格がアクリル酸ブチル系 化合物からなるものがより好ましい。
[0072] —方、 自動車用途などに使用される場合、得られる硬化物としては耐油性に優れる ことなどが要求される。
[0073] 得られる硬化物が耐油性に優れるものとしては、有機重合体 (A)の主鎖骨格がァク リル酸ェチルを主とした共重合体からなるものがより好ましい。
[0074] このアクリル酸ェチルを主とした共重合体を主鎖骨格とする有機重合体 (A)を含む 硬化性組成物は、得られる硬化物が耐油性に優れるが低温特性 (耐寒性)にやや劣 る傾向があり、低温特性を向上させる目的で、アクリル酸ェチルの一部をアクリル酸 ブチルに置き換えることが行われる。ただし、アクリル酸ブチルの比率を増やすに伴 いその良好な耐油性が損なわれる傾向があるため、耐油性を要求される用途に使用 する際は、その比率は 40%以下にするのが好まし 更には 30%以下にするのがよ り好ましい。
[0075] また、耐油性を損なわずに低温特性などを改善するために側鎖のアルキル基に酸 素が導入されたアクリル酸 2—メトキシェチルゃアクリル酸 2 _エトキシェチルなど共 重合体成分に用いるのも好ましい。 [0076] ただし、側鎖にエーテル結合を持つアルコキシ基の導入により、得られる硬化物は 耐熱性が劣る傾向があるので、耐熱性が要求される用途に使用の際は、その比率を 40%以下にするのが好ましい。
[0077] 以上のように、アクリル酸ェチルを主とした共重合体を主鎖骨格とする有機重合体 ( A)は、各種用途や要求される目的に応じて、得られる硬化物の必要とされる耐油性 や耐熱性、低温特性などの物性を考慮し、共重合体成分の種類や比率を変化させ、 適した重合体を得ることが可能である。例えば、特に限定されないが、耐油性や耐熱 性、低温特性などの物性バランスに優れている例としては、アクリル酸ェチル /アタリ ル酸ブチル/アクリル酸 2—メトキシェチル(重量比で 40〜50/20〜30/30〜20 )の共重合体があげられる。
[0078] 本発明においては、これらの好ましい化合物を他の化合物と共重合、更にはブロッ ク共重合させることが可能であり、その際は、これらの好ましい化合物が重量比で 40 %以上含まれていることが好ましい。
[0079] (メタ)アクリル酸エステル系重合体の製造方法としては、特に限定されず、公知の 方法があげられる。このなかでも、高い割合で分子鎖末端に架橋性官能基を導入し やすいこと、分子量分布が狭ぐ粘度が低い重合体が得られることなどから、リビング ラジカル重合法を用いることが好ましい。
[0080] なお、重合開始剤としてァゾ系化合物、過酸化物などを用いる、通常のフリーラジ カル重合法で得られる重合体は、分子量分布の値が一般に 2以上と大きぐ粘度が 高くなる ί頃向がある。
[0081] 前記「リビングラジカル重合法」を用いた (メタ)ァク 'BR>潟去 _エステル系重合体の 製造方法の中でも、開始剤として有機ハロゲン化物あるいはハロゲンィ匕スルホニル 化合物など使用し、触媒として遷移金属錯体を使用した「原子移動ラジカル重合法」 は、分子量分布が狭ぐ低粘度の重合体が得られるという「リビングラジカル重合法」 の特徴に加え、開始剤や触媒の選定の自由度が大きいこと、官能基変換反応に比 較的有利なハロゲンなどを末端に有することなどから、特定の官能基を有する (メタ) アクリル酸エステル系重合体の製造方法としてより好ましレ、。原子移動ラジカル重合 法としては、たとえば、 Matyjaszewskiら、ジャーナル 'ォブ'アメリカン ·ケミカルソサ エティ一(J. Am. Chem. So ) 1995年、 117卷、 5614頁などカあげられる。
[0082] 反応性ケィ素基を有する (メタ)アクリル酸エステル系重合体の製造方法としては、 特に限定されず、たとえば、特公平 3— 14068号、特公平 4一 55444号、特開平 6 _
211922号などに開示されている連鎖移動剤を用いたフリーラジカル重合法、特開 平 9— 272714号などに開示されている原子移動ラジカル重合法などがあげられる。
[0083] 前記(メタ)アクリル酸エステル系化合物の複数からなる (メタ)アクリル酸エステル系 共重合体も有機重合体 (A)の主鎖骨格として使用することが可能である。
[0084] 複数の(メタ)アクリル酸エステル系化合物からなるメタアクリル酸エステル系共重合 体の具体例としては、主鎖骨格が実質的に、一般式 (8)
: -CH -C (R16) (COOR17) - (8)
2
(式中、 R16は水素原子またはメチル基、 R17は炭素原子数 1から 8のアルキル基であ る。)で示される炭素原子数 1から 8のアルキル基を有する繰り返し単位と、一般式(9 )
: -CH -C (R16) (COOR18) - (9)
2
(式中、 R16は一般式 (8)中の表記と同じ、 R18は炭素原子数 9以上のアルキル基であ る。 )で示される炭素原子数 9以上のアルキル基を有する繰り返し単位とからなる共重 合体があげられる。
[0085] 一般式 (8)中に記載の R17としては、炭素原子数 1〜8のアルキル基であれば特に 限定されず、たとえばメチル基、ェチル基、プロピル基、 n_ブチル基、 t_ブチル基 、 2_ェチルへキシル基などがあげられる。これらのなかでも炭素原子数が 1から 4の アルキル基が好ましい。なお、共重合体中に含まれる R17は必ずしも 1種類のアルキ ル基に限定されるものでは無い。
[0086] 一般式(9)中に記載の R18としては、炭素原子数 9以上のアルキル基であれば特に 限定されず、たとえばラウリル基、トリデシル基、セチル基、ステアリル基、ベへニル基 などがあげられる。これらのなかでも炭素原子数が 10から 30のアルキル基が好ましく 、炭素原子数が 10から 20の長鎖のアルキル基がより好ましい。なお、共重合体中に 含まれる R18は必ずしも 1種類のアルキル基に限定されるものでは無い。
[0087] (メタ)アクリル酸エステル系共重合体は実質的に一般式(8)及び一般式(9)記載 の繰り返し単位から構成される。ここで、「実質的に」とは共重合体中に占める、一般 式 (8)、(9)記載の繰り返し単位の、合計の割合が 50重量%をこえることを意味し、 共重合体に占める一般式(8)、(9)記載の繰り返し単位の、合計の割合は 70重量% 以上が好ましい。
[0088] また、共重合体中に存在する一般式 (8)、(9)の繰り返し単位の比率は、重量比( 一般式(8):一般式(9) )で 95 : 5〜40 : 60が好ましく、 90: 10〜60: 40がより好まし レ、。
[0089] (メタ)アクリル酸エステル系共重合体は、一般式 (8)、 (9)記載の繰り返し単位とし て使用される (メタ)アクリル酸エステル系化合物と、これと共重合可能なビュル化合 物の共重合体を含む。
[0090] ビニル化合物としては、たとえばアクリル酸、メタクリル酸などのアクリル酸;アタリノレ アミド、メタクリルアミド、 N—メチロールアクリルアミド、 N—メチロールメタクリルアミド などのアミド基、グリシジルアタリレート、グリシジルメタタリレートなどのエポキシ基、ジ ェチルアミノエチルアタリレート、ジェチルアミノエチルメタタリレート、アミノエチルビ二 ルエーテルなどのアミノ基を有する化合物;その他アクリロニトリル、スチレン、 α—メ チルスチレン、アルキルビニルエーテル、塩化ビエル、酢酸ビュル、プロピオン酸ビ ニル、エチレンなどの化合物があげられる。
[0091] これらの反応性ケィ素基を有する有機重合体は、単独で使用してもよいし 2種以上 併用してもよい。具体的には、反応性ケィ素基を有するポリオキシアルキレン系重合 体、反応性ケィ素基を有する飽和炭化水素系重合体、反応性ケィ素基を有する (メタ )アクリル酸エステル系重合体、力 なる群から選択される 2種以上をブレンドしてなる 有機重合体も使用できる。
[0092] 反応性ケィ素基を有するポリオキシアルキレン系重合体と反応性ケィ素基を有する
(メタ)アクリル酸エステル系重合体をブレンドしてなる有機重合体の製造方法として は、特に限定されず、たとえば、特開昭 59— 122541号、特開昭 63— 112642号、 特開平 6— 172631号、特開平 11— 116763号公報等に開示の方法があげられる。
[0093] また、反応性ケィ素基を有する飽和炭化水素系重合体と反応性ケィ素基を有する ( メタ)アクリル酸エステル系重合体をブレンドしてなる有機重合体としては、特に限定 されず、特開平 1— 168764号、特開 2000— 186176号公報等に開示の重合体が あげられる。
[0094] 更に、反応性ケィ素官能基を有する(メタ)アクリル酸エステル系重合体をブレンドし てなる有機重合体の製造方法としては、前記に加えて反応性ケィ素基を有する有機 重合体の存在下で (メタ)アクリル酸エステル系単量体の重合を行う方法が利用でき る。この製造方法としては、特に限定されず、特開昭 59— 78223号、特開昭 59— 1 68014号、特開日召 60— 228516号、特開日召 60— 228517号等に開示の方法力 Sあ げられる。
[0095] 有機重合体 (A)の主鎖骨格中には、必要に応じ本発明の効果を大きく損なわない 範囲で、前記以外の、たとえばウレタン結合を持つ繰り返し単位が存在してもよい。
[0096] ウレタン結合を持つ繰り返し単位としては、特に限定されず、たとえば、イソシァネ ート基と活性水素基との反応により生成する基 (以下、アミドセグメントともいう)を有す る繰り返し単位があげられる。
[0097] アミドセグメントとは一般式(5):
一 NR13— C ( =〇)一 (5)
(R13は水素原子または有機基である。 )で示される有機基をレ、う。
[0098] アミドセグメントとしては、特に限定されず、たとえば、イソシァネート基と水酸基との 反応により生成するウレタン基;イソシァネート基とアミノ基との反応により生成する尿 素基;イソシァネート基とメルカプト基との反応により生成するチォウレタン基などがあ げられる。
[0099] なお、本発明では、ウレタン基、尿素基、及び、チォウレタン基中の活性水素と、ィ ソシァネート基との反応により生成する有機基もアミドセグメントと定義される。
[0100] 主鎖骨格にアミドセグメントを有する反応性ケィ素基を有する有機重合体の製造方 法としては、特に限定されず、たとえば、特公昭 46— 12154号 (米国特許 3632557 号)、特開昭 58— 109529号(米国特許 4374237号)、特開昭 62— 13430号(米 国特許 4645816号)、特開平 8— 53528号(EP0676403)、特開平 10— 204144 号(EP0831108)、特表 2003— 508561 (米国特許 6197912号)、特開平 6— 21 1879号(米国特許 5364955号)、特開平 10— 53637号(米国特許 5756751号)、 特開平 11— 100427号、特開 2000— 169544号、特開 2000— 169545号、特開 2002— 212415号、特許第 3313360号、米国特許 4067844号、米国特許 3711 445号、特開 2001— 323040号、などに開示されている末端に活性水素を有する 有機基をもつ有機重合体に、過剰量のポリイソシァネートイ匕合物を反応させることで 、ポリウレタン系主鎖の末端にイソシァネート基を有する重合体を得た後、あるいは同 時に、重合体中のイソシァネート基の全部または一部と一般式(10):
W-R19-SiX (10)
3
(ただし、式中、 R19は 2価の有機基であり、より好ましくは炭素原子数 1から 20の 2価 の炭化水素基である。 3個の Xは水酸基または加水分解性基である。 Wは水酸基、力 ルポキシノレ基、メルカプト基およびアミノ基(1級または 2級)からなる群より選択される 、少なくとも 1つの活性水素を有する基である。)で示されるケィ素化合物中の Wを反 応させる方法があげられる。
[0101] また、特開平 11— 279249号(米国特許 5990257号)、特開 2000— 119365号( 米国特許 6046270号)、特開昭 58— 29818号(米国特許 4345053号)、特開平 3 —47825号(米国特許 5068304号)、特開平 11— 60724号、特開 2002— 15514 5号、特開 2002— 249538号、 WO03/018658号、 WO03/059981号などに 開示されている有機重合体の末端に存在する活性水素を有する基と一般式(11): 〇 = C = N_R19_SiX (11)
3
(ただし、式中、 R19、 X、は一般式(10)の表記と同じ。)で示される反応性ケィ素基 を有するイソシァネートイ匕合物のイソシァネート基を反応させる方法があげられる。
[0102] 末端に活性水素を有する基を持つ有機重合体としては、特に限定されず、たとえ ば、末端に水酸基を有するォキシアルキレン重合体 (ポリエーテルポリオール)、ポリ アクリルポリオール、ポリエステルポリオール、末端に水酸基を有する飽和炭化水素 系重合体(ポリオレフインポリオール)、ポリチオールィ匕合物、ポリアミンィ匕合物などが あげられる。
[0103] これらの中でも、ポリエーテルポリオール、ポリアクリルポリオール、および、ポリオレ フィンポリオール成分を主鎖骨格に有する有機重合体は、ガラス転移温度が比較的 低ぐ得られる硬化物が耐寒性に優れることから好ましい。 [0104] ポリエーテルポリオール成分を含む有機重合体は、粘度が低く作業性が良好であり 、得られる硬化物の深部硬化性および接着性が良好であることから特に好ましい。ま た、ポリアクリルポリオールおよび飽和炭化水素系重合体成分を有する有機重合体 を用いた硬化性組成物は、得られる硬化物の耐候性 ·耐熱性が良好であることからよ り好ましい。
[0105] ポリエーテルポリオールとしては、 1分子あたり平均して少なくとも 0. 7個の水酸基を 末端に有するものが好ましい。
[0106] その製造方法としては、特に限定されず公知の方法があげられ、たとえば、アルカリ 金属触媒を使用した重合法、複合金属シアン化物錯体ゃセシウムの存在下、開始 剤として 1分子中に少なくとも 2個の水酸基を有するポリヒドロキシィ匕合物を使用した、 アルキレンォキシドの重合法などがあげられる。
[0107] 前記の重合法のなかでも、複合金属シアン化物錯体を使用する重合法は、不飽和 度が低ぐ分子量分布(Mw/Mn)が狭ぐ低粘度の重合体が得られること、得られ る硬化物の耐酸性および耐候性がすぐれることなどにより好ましい。
[0108] ポリアクリルポリオールとは、 (メタ)アクリル酸アルキルエステル (共)重合体を骨格と し、かつ、分子内にヒドロキシル基を有するポリオールをいう。
[0109] その製造方法としては、得られる重合体の分子量分布が狭ぐ低粘度化が可能なこ とからリビングラジカル重合法が好ましぐ原子移動ラジカル重合法がより好ましい。ま た、特開 2001— 207157号に開示されているアクリル酸アルキルエステル系化合物 を高温、高圧下で連続塊状重合するいわゆる SGOプロセスによる重合法が好ましい 。ポリアクリルポリオールとしては、東亞合成(株)製のアルフォン UH— 2000などが あげられる。
[0110] ポリイソシァネートイ匕合物としては、特に限定されず、たとえば、トルエン(トリレン)ジ イソシァネート、ジフエ二ルメタンジイソシァネート、キシリレンジイソシァネートなどの 芳香族系ポリイソシァネート;イソフォロンジイソシァネート、へキサメチレンジイソシァ ネートなどの脂肪族系ポリイソシァネートなどがあげられる。
[0111] 一般式(10)記載のケィ素化合物としては、特に限定されず、たとえば、 Ί—ァミノ ラン、 γ - (Ν フエニル)ァミノプロピルトリメトキシシラン、 Ν ェチルァミノイソブチ ルトリメトキシシラン、 Ν—シクロへキシルァミノメチルトリエトキシシラン、 Ν—シク口へ キシルアミノメチルジェトキシメチルシラン、 Ν—フエニルアミノメチルトリメトキシシラン 、などのアミノ基を有するシラン化合物; Ί—ヒドロキシプロピルトリメトキシシランなど のヒドロキシ基を有するシランィ匕合物; γ—メルカプトプロピルトリメトキシシランなどの メルカプト基を有するシランィ匕合物;などがあげられる。
[0112] さらに、一般式(10)記載のケィ素化合物としては、特開平 6— 211879号 (米国特 許 5364955号)、特開平 10— 53637号(米国特許 5756751号)、特開平 10— 20 4144号(ΕΡ0831108)、特開 2000— 169544号、特開 2000— 169545号に開示 されている各種の α , β 不飽和カルボ二ルイヒ合物と一級アミノ基を有するシランィ匕 合物との Michael付加反応物、または、各種の(メタ)アタリロイル基を有するシラン化 合物と一級アミノ基を有する化合物との Michael付カ卩反応物などもあげられる。
[0113] 一般式(11)記載の反応性ケィ素基を有するイソシァネートイ匕合物としては、特に限 定されず、たとえば、 γ トリメトキシシリルプロピルイソシァネート、 γ—トリエキシシリ ルプロピルイソシァネート、 γ—メチルジメトキシシリノレプロピルイソシァネート、 γーメ
ート、ジェトキシメチルシリルメチルイソシァネートなどがあげられる。
[0114] さらに、一般式(11)記載の反応性ケィ素基を有するイソシァネートイ匕合物としては 、特開 2000— 119365号(米国特許 6046270号)に開示されている一般式(10)記 載のケィ素化合物と、過剰のポリイソシァネートィヒ合物の反応生成物などもあげられ る。
[0115] 本発明の (Α)成分である有機重合体の主鎖骨格中にアミドセグメントが多いと、有 機重合体の粘度が高くなり、作業性の悪い組成物となる場合がある。一方、(Α)成分 の主鎖骨格中のアミドセグメントによって、本発明の組成物の硬化性が向上する傾向 力 sある。
[0116] 一般式(1)中に記載の Xで示される加水分解性基としては、特に限定されず、公知 の加水分解性基があげられ、例えば水素原子、ハロゲン原子、アルコキシ基、ァシル ォキシ基、ケトキシメート基、アミノ基、アミド基、酸アミド基、アミノォキシ基、メルカプト 基、アルケニルォキシ基などがあげられる。これらのなかでは、水素原子、アルコキシ 基、アシノレオキシ基、ケトキシメート基、アミノ基、アミド基、アミノォキシ基、メルカプト 基およびアルケニルォキシ基が好まし 加水分解性が穏やかで取扱いやすいこと 力もアルコキシ基がより好ましい。
[0117] 一般式(1)記載の反応性ケィ素基としては、特に限定されず、たとえば、トリメトキシ シリル基、トリエトキシシリル基、トリイソプロボキシシリル基、などがあげられる。このな かでも活性が高く良好な硬化性が得られることから、トリメトキシシリル基、トリエトキシ シリル基が好ましぐトリメトキシシリル基がより好ましい。
[0118] また、反応性ケィ素基の加水分解反応に伴って生成するアルコール力 安全性の 高いエタノールであることからは、トリエトキシシリル基が特に好ましい。
[0119] 反応性ケィ素基の導入方法としては、特に限定されず公知の方法があげられ、たと えば以下に示す (ィ)〜(ハ)の方法があげられる。
[0120] (ィ)分子中に水酸基などの官能基を有する重合体に、この官能基に対して反応性 を示す活性基および不飽和基を有する有機化合物を反応させ、不飽和基を有する 重合体を得る。
もしくは、不飽和基を有するエポキシ化合物との共重合により不飽和基を有する重合 体を得る。ついで得られた反応生成物に反応性ケィ素基を有するヒドロシランを作用 させてヒドロシリル化する方法。
[0121] (口)(ィ)の方法と同様にして得られた不飽和基を有する有機重合体にメルカプト基 および反応性ケィ素基を有する化合物を反応させる方法。
[0122] (ハ)分子中に水酸基、エポキシ基やイソシァネート基などの官能基を有する有機 重合体に、この官能基に対して反応性を示す官能基および反応性ケィ素基を有する 化合物を反応させる方法。
[0123] これらの方法のなかでは、(ィ)の方法、または(ハ)の方法のうち末端に水酸基を有 する重合体とイソシァネート基および反応性ケィ素基を有する化合物を反応させる方 法は、比較的短い反応時間で高い転化率が得られることから好ましい。
[0124] また、(ィ)の方法で得られた反応性ケィ素基を有する有機重合体を主成分とする 硬化性組成物は、(ハ)の方法で得られた有機重合体を主成分とする硬化性組成物 よりも低粘度になる傾向があり、その結果、作業性の良い硬化性組成物が得られるこ と、さらに、(口)の方法で得られた有機重合体は、(ィ)の方法で得られた有機重合体 に比べメルカプトシランに基づく臭気が強いことなどから、(ィ)の方法がより好ましい。
[0125] (ィ)の方法において使用されるヒドロシランィ匕合物としては、特に限定されず、たと えば、トリクロロシランなどのハロゲン化ヒドロシラン類;トリメトキシシラン、トリエトキシシ ラン、 1 _ [2_ (トリメトキシシリル)ェチル] _ 1, 1, 3, 3—テトラメチルジシロキサンの ようなアルコキシシラン類があげられる。
[0126] これらのなかでは、得られる有機重合体 (A)を主成分とする硬化性組成物が、加水 分解性が穏やかで取り扱いやすいことから、アルコキシヒドロシラン類が好ましぐァ ルコキシヒドロシランの中でも、得られる有機重合体 (A)を主成分とする硬化性組成 物力 硬化性、復元性に優れることから、トリメトキシシランが好ましい。
[0127] (口)の合成方法としては、特に限定されず、たとえば、メルカプト基および反応性ケ ィ素基を有する化合物を、ラジカル開始剤および/またはラジカル発生源存在下で のラジカル付加反応によって、有機重合体の不飽和結合部位に導入する方法など があげられる。メルカプト基および反応性ケィ素基を有する化合物としては、特に限 定されず、たとえば、 γ—メルカプトプロピルトリメトキシシラン、 γ—メルカプトプロピ ルトリエトキシシラン、メルカプトメチルトリメトキシシラン、メルカプトメチルトリエトキシシ ランなどがあげられる。
[0128] (ハ)の合成方法のなかで末端に水酸基を有する重合体とイソシァネート基および 反応性ケィ素基を有する化合物を反応させる方法としては、特に限定されず、たとえ ば、特開平 3— 47825号公報に開示される方法などがあげられる。イソシァネート基 および反応性ケィ素基を有する化合物としては、特に限定されず、たとえば、 Ί—ィ ソシァネートプロピルトリメトキシシラン、 γ—イソシァネートプロピルトリエトキシシラン 、イソシァネートメチルトリメトキシシラン、イソシァネートメチルトリエトキシシランなどが あげられる。
[0129] トリメトキシシランなど、 1つのケィ素原子に 3個の加水分解性基が結合しているシラ ン化合物は不均化反応が急速に進行する場合がある。不均化反応が進むと、ジメト キシシランなどの不安定な化合物が生じ、取り扱いが困難となる場合がある。
[0130] しかし、 γ —メルカプトプロピルトリメトキシシランや γ —イソシァネートプロピルトリメ トキシシランでは、このような不均化反応は進行しなレ、。このため、本発明のようにケィ 素基として、トリメトキシシリル基など 1つのケィ素原子に 3個の加水分解性基が結合 してレ、る基を用いる際は、(口)または (ハ)の合成法を用いることが好ましレ、。
[0131] 一方、一般式(12) :
H_ (SiR20 O) SiR2。 _R21_ SiX (12)
2 m 2 3
(式中、 3個の Xはそれぞれ独立に水酸基、または加水分解性基である。 (2m+ 2) 個の R2°は、それぞれ独立に、炭化水素基であり、入手性およびコストの点から、炭素 原子数 1から 20の炭化水素基が好ましぐ炭素原子数 1から 8の炭化水素基がより好 ましぐ炭素原子数 1から 4の炭化水素基が特に好ましい。 R21は 2価の有機基であり 、入手性およびコストの点から、炭素原子数 1から 12の 2価の炭化水素基が好ましぐ 炭素原子数 2から 8の 2価の炭化水素基がより好ましぐ炭素原子数 2の 2価の炭化水 素基が特に好ましい。また、 mは、 0から 19の整数であり、入手性およびコストの点か ら、 1が好ましい。)で示されるシラン化合物は、不均化反応が進まない。
[0132] このため、 (ィ)の合成法で、 1つのケィ素原子に 3個の加水分解性基が結合してい る基を導入する場合には、一般式(12)で示されるシランィ匕合物を用いることが好まし レ、。
[0133] 一般式(12)記載のシランィ匕合物としては、 1 _ [2_ (トリメトキシシリル)ェチル] _ 1 , 1, 3, 3—テトラメチルジシロキサン、 1 _ [2_ (トリメトキシシリル)プロピル] _ 1, 1, 3, 3—テトラメチルジシロキサン、 1 _ [2 _ (トリメトキシシリル)へキシル] _ 1, 1 , 3, 3—テトラメチルジシロキサンなどがあげられる。
[0134] 反応性ケィ素基を有する有機重合体 (A)としては、分子中に直鎖状、または分岐 状の構造を有するいずれの重合体の使用も可能であり、その数平均分子量は、 GP Cの測定値をポリスチレンで換算した値において、 500〜100, 000カ好ましく、 1, 0 00〜50, 000力より好ましく、 3, 000〜30, 000力特に好ましレヽ。数平均分子量力 5 00未満では、得られる硬化物は、伸び特性に劣る傾向があり、 100, 000を越えると 、硬化性組成物が高粘度となり、作業性に劣る傾向がある。 [0135] 有機重合体 (A) 1分子中に含まれる反応性ケィ素基の数は、平均値として、 1以上 が好ましぐ 1.:!〜 5が好ましい。分子中に含まれる反応性ケィ素基の数が平均して 1 個未満になると、硬化性組成物は硬化性に劣る傾向があり、得られる硬化物は良好 なゴム弾性挙動を発現しにくくなる傾向がある。
[0136] 反応性ケィ素基は、主鎖の末端あるいは側鎖の末端にあってもよぐまた、両方に あってもよレ、。特に、反応性ケィ素基が主鎖の末端にのみあるときは、得られる硬化 物に含まれる有機重合体成分の有効網目長が長くなるため、高強度、高伸びで、低 弾性率を示すゴム状硬化物が得られやすくなる。
[0137] 本発明の硬化性組成物中は、シラノール縮合触媒((B)成分)として、グァニジン化 合物 (B— 1)を必須成分とする。
[0138] 本発明の硬化性組成物は、グァニジン化合物 (B- 1)をシラノール縮合触媒に用 レ、ることにより、非有機錫系触媒でありながら、実用的な硬化性を有し、配合量を調 整することで、得られる硬化物は着色が少なく各種被着体に対して良好な接着性を 有する。
[0139] グァニジン化合物(B— 1)としては、特に限定されず従来から公知のグァニジン化 合物があげられ、これらのなかでも、活性が高く良好な硬化性が得られることから、一 般式 (2)で示される化合物が好ましレ、。
R1N = C (NR2 ) -NR3 (2)
(式中 R1 2個の R2、及び、 2個の R3は、それぞれ独立に有機基又は水素原子である
。但し、 R1, 2個の R2、及び、 2個の R3のうち任意の 4個以上は、ァリール基以外の有 機基又は水素原子である。 )
一般式 (2)中に記載の R1は、入手が容易なこと、有機重合体 (A)に対して優れた 硬化性を示すことから、水素原子又は炭化水素基が好ましぐ 1位の炭素原子が飽 和である炭化水素基がより好ましい。
[0140] R1が有機基又は炭化水素基の場合、入手が容易なことから、炭素原子数は、 1から
20力 S好ましく、 1から 10がより好ましい。
[0141] 2個の R2、及び 2個の R3は、入手が容易なこと、有機重合体 (A)に対して優れた硬 化性を示すことから、水素原子又は炭素原子数 1から 20の炭化水素基が好ましぐ 水素原子又は炭素原子数 1から 10の炭化水素基がより好ましい。
[0142] また、得られる硬化物が優れた接着性を示すことから、 R1, 2個の R2、及び、 2個の
R3のうち任意の 1個以上はァリール基であることが好ましい。
[0143] 但し、グァニジン基に置換したァリール基の数が増加するに従レ、、硬化性組成物の 硬化性が低下する傾向を示すことから、 R1, 2個の R2、及び、 2個の R3のうち任意の 4 個以上は、ァリール基以外の有機基又は水素原子であることが好ましい。
[0144] 有機重合体 (A)に対して優れた硬化性を示すことから、一般式(2)記載のグァニジ ン化合物は、 R1, 2つの R2、及び 2つの R3のうち任意の 2つ以上が結合して環状構造 を形成したグァニジンィ匕合物であることが好ましぐこれらのなかでも一般式(13)で 示される環状グァニジン化合物であることが好ましい。
[0145] [化 1]
Figure imgf000027_0001
[0146] (R22は 2価の有機基であり、 2個の R23及び 4は、それぞれ独立に有機基又は水素 原子である。 R23と R24は結合して環状構造を形成していても良い)
一般式(13)中に記載の R22としては、入手が容易なこと、有機重合体 (A)に対して優 れた硬化性を示すことから、炭素原子数 1から 10の 2価の炭化水素基が好ましぐ 1 位の炭素原子が飽和である炭素原子数 1から 10の 2価の炭化水素基がより好ましぐ これらのなかでも炭素原子数 1から 5の 2価の炭化水素基がさらに好まし 炭素原子 数 2又は 3の 2価の炭化水素基が特に好ましい。
[0147] 一般式(13)中に記載の 2個の R23及び R24としては、入手が容易なこと、有機重合 体 (A)に対して優れた硬化性を示すことから、水素原子又は炭素原子数 1から 20の 炭化水素基が好ましぐ水素原子又は炭素原子数 1から 10の炭化水素基がより好ま しい。また、 2つの R23と R24のうち任意の 2つが結合して環状構造を形成していること が好ましい。
[0148] 得られる硬化物が、特に優れた接着性を必要とされる用途に使用される場合、一般 式(2)記載のグァニジン化合物としては、一般式(3)、及び/又は、一般式 (4)で表 される化合物であることが好ましい。
R4N = C (NR5 ) _NR6_ C ( = NR7)—NR8 (3)
(R4、 2個の R5
Figure imgf000028_0001
R 及び、 2個の R8は、それぞれ独立に有機基又は水素原子で ある)
R9N = C (NR10 ) -N = C (NRn ) -NR12 (4)
(R9、 2個の R1Q、 2個の R"、及び、 2個の R12は、それぞれ独立に有機基又は水素原 子である)
なお、一般式(2)記載の NR2と NR3のいずれかが、一般式(3)、(4)に示す、
-NR- C ( = NR) - NR、 -N = C (NR )— NRなどの有機基であるグァニジン化 合物は、ビグアニド化合物と呼ばれる。
[0149] 一般式(3)中に記載の R4、 2個の R5、 R6、 R 及び、 2個の R8は、入手が容易なこと 、有機重合体 (A)に対して優れた硬化性を示すこと、得られる硬化物が優れた接着 性を示すことから、水素原子又は炭素原子数 1から 20の炭化水素基が好ましぐ水 素原子又は炭素原子数 1から 10の炭化水素基がより好ましい。
[0150] 得られる硬化物が、接着性に優れること、長期間にわたって表面からのブリードアゥ トなどを発生せず、良好な物性を維持できることから、
Figure imgf000028_0002
R 及び、 2 個の R8のうち任意の 1個以上は、ァリール基であることが好ましい。
[0151] 一般式 (4)中に記載の R9、 2個の R1Q、 2個の Ru、及び、 2個の R12は、有機重合体( A)に対して優れた硬化性を示すこと、得られる硬化物が優れた接着性を示すことか ら、水素原子又は炭素原子数 1から 20の炭化水素基が好ましぐ水素原子又は炭素 原子数 1から 10の炭化水素基がより好ましい。
[0152] 得られる硬化物が、接着性に優れること、長期間にわたって表面からのブリードアゥ トなどを発生せず、良好な物性を維持できることから、 R9、 2個の R1C>、 2個の Ru、及び 、 2個の R12のうち任意の 1個以上は、ァリール基であることが好ましい。
[0153] グァニジン化合物(B— 1)の融点としては、 23°C以上であることが好ましぐ 50°C以 上がより好ましぐ 80°C以上が更に好まし 120°C以上が特に好ましい。融点が 23 °C以下の場合には、得られる硬化物の表面にグァニジン化合物(B— 1)由来の液状 物が湧き上がってくるブリードアウトにより、硬化物の表面に触れた際に手が汚れると レ、う問題が発生する傾向がある。
[0154] 一般式(2)記載のグァニジンィ匕合物(B—1)中に含まれる炭素原子数としては、 2 以上であることが好ましぐ 6以上であることがより好ましぐ 7以上であることが特に好 ましい。
[0155] 炭素原子数が 2未満のように小さレ、(分子量が小さレ、)と、化合物の揮発性が増し、 作業環境が悪化する傾向がある。なお、グァニジンィ匕合物 (B_l)中に含まれる炭素 原子数の上限については、特に規定の必要はないが、一般的に 10, 000以下が好 ましい。また、グァニジン化合物(B— 1)の分子量としては、前記と同様な理由により 、 60以上であることが好ましぐ 120以上がより好ましぐ 130以上が特に好ましい。分 子量の上限については特に規定の必要はなレ、が、一般的に 100, 000以下が好まし い。
[0156]
(ビグアニド化合物を含む)グァニジンィ匕合物(B— 1)としては、特に限定されず、た とえば、グァニジン、 1, 1, 2—トリメチルダァニジン、 1, 2, 3—トリメチルダァニジン、 1, 1, 3, 3—テトラメチルダァニジン、 1, 1, 2, 2, 3—ペンタメチルダァニジン、 2— ェチルー 1, 1, 3, 3—テトラメチノレグァ二ジン、 1一べンジノレグァニジン、 1, 3—ジべ ンジルグァニジン、 1一べンジルー 2, 3—ジメチルダァニジン、 1 フエニルダァニジ ン、 1_ (o_トリル)グァニジン、 N— (2—イミダゾリン一 2—ィノレ) _1_ナフタレンアミ ン、 2_フエニル _1, 3—ジシクロへキシルグァニジン、 1_ベンジルァミノグァニジン 、 1一(ベンジルォキシ)グァニジン、 1, 1,_ [4—(ドデシルォキシ)一 m—フエ二レン ]ビスグァニジン、グァニノレチ才ゥレア、ジシアンジアミド、 2-[(5, 6, 7, 8—テトラヒ ドロナフタレン一 1—ィル)ァミノ]— 2—イミダゾリン、 1, 5, 7—トリァザビシクロ [4. 4. 0]デ力一 5_ェン、 7—メチノレ一1, 5, 7—トリアザビシクロ [4. 4. 0]デカ _5—ェン 、 7_n—プロピノレ一 1, 5, 7—トリアザビシクロ [4. 4. 0]デ力一 5_ェン、 7_イソプ ロピノレ一1, 5, 7—トリアザビシクロ [4. 4. 0]デ力一 5_ェン、 7_n—ブチノレ一1, 5 , 7—トリァザビシクロ [4.4. 0]デカ一 5—ェン、 7— n—シクロへキシル一1, 5, 1— トリァザビシクロ [4. 4. 0]デ力一 5_ェン、 7_フエ二ノレ一1, 5, 7—トリアザビシクロ [ 4.4. 0]デカー 5 ェン、 2, 3, 5, 6 テトラヒドロー 3 フエニノレー 1H—イミダゾ [1 , 2-a]イミダゾール等のグァニジン化合物;ビグアニド、 1 _メチルビグアニド、 1 -n —ブチルビグアニド、 1 _ (2—ェチルへキシル)ビグアニド、 l _n—ォクタデシルビグ アニド、 1 , 1—ジメチルビグアニド、 1, 1—ジェチルビグアニド、 1—シクロへキシルビ グアニド、 1—ァリルビグアニド、 1 _フエニルビグアニド、 l _ (o_トリル)ビグアニド( 〇TBG)、 1— (2—クロ口フエニル)ビグアニド、 1—ベンジルビグアニド、 1— (2—フエ ニルェチル)ビグアニド、 3 _ (2—フエニルェチル)ビグアニド、 N, N—ジアミジノア二 リン、 1 , 5 _エチレンビグアニド、 1 _モルホリノビグアニド、 3 _モルホリノビグアニド、 1— (4—クロ口ベンジルォキシ)ビグアニド、 1— n ブチル N2—ェチルビグアニド 、 1, 1,一エチレンビスビグアニド、 1 [3—(ジェチルァミノ)プロピル]ビグアニド、 1
[3—(ジブチルァミノ)プロピル]ビグアニド、 Ν' , N"ージへキシルー 3, 12—ジィ ミノー 2, 4, 11, 13 テトラァザテトラデカンジアミジン、 1 (モルホリノスルホニル) ベンジルビグアニド、 1—(ヒドロキシメチル)ビグアニド、 1一(2—ヒドロキシェチル)ビ グアニド、 1 , 2—ジイソプロピル一 3— [ビス(ジメチルァミノ)メチレン]グァニジン、 5 — [3— (2, 4, 5—トリクロロフエノキシ)プロポキシ ]— 1—イソプロピルビグアニド等の ビグアニド化合物等が挙げられる。
[0157] これらのグァニジンィ匕合物は、硬化性組成物に配合する際、 1種のみを配合しても よぐ複数種を組み合わせて配合してもよい。
[0158] 前記グァニジン化合物の中でも、得られる硬化物が優れた接着性を示すことから、 ビグアニド化合物が好ましぐ具体的には、ビグアニド、 1 _η_ブチルビグアニド、 1 ,
1—ジメチルビグアニド、 1—フエニルビグアニド、 OTBGが好ましく、 OTBGがより好 ましい。
[0159] また、得られる硬化物のブリードアウトを抑制できるということから、 1 , 5, 7—トリアザ ビシクロ [4. 4. 0]デ力一 5_ェン、 1 _フエニルダァニジン、 1 _η—ブチルビグァニ ド、 1 , 1—ジメチルビグアニド、 1 _フエニルビグアニド、 OTBG等の融点が 23°C以 上のグァニジン化合物が好まし 1 _フエニルダァニジン、〇TBGがより好ましい。
[0160] 硬化性組成物の硬化性が優れることかの点からは、 1 , 5, 7—トリアザビシクロ [4. 4 . 0]デカ一 5—ェン、 7—メチル一 1 , 5, 7—トリァザビシクロ [4. 4. 0]デカ一 5—ェ ン、 7— n—プロピノレー 1 , 5, 7 トリァザビシクロ [4· 4. 0]デカ一 5 ェン、 7— n— シクロへキシル _ 1, 5, 7—トリアザビシクロ [4. 4. 0]デカ _ 5—ェン等の環状グァニ ジン化合物が好ましぐ 1, 5, 7—トリアザビシクロ [4. 4. 0]デ力一 5_ェン、 7—メチ ル一 1, 5, 7—トリァザビシクロ [4. 4. 0]デカ一 5—ェンがより好ましい。
[0161] グァニジン化合物(B— 1)の配合量としては、有機重合体 (A) 100重量部に対して 、 0. 1重量部以上から 8重量部未満が必須であり、 0. 5重量部以上から 5重量部未 満がより好ましぐ 1重量部以上から 3. 5重量部未満が特に好ましい。
[0162] グァニジン化合物(B— 1)の配合量が 0. 1未満の場合、硬化性組成物は実用的な 硬化速度が得られない場合があり、また硬化反応が充分に進行し難くなる場合があ る。一方、グァニジンィ匕合物(B— 1)の配合量力 8重量部を上回ると、硬化性組成 物が着色しやすくなる傾向がある。
[0163] 本発明の硬化性組成物は、シラノール縮合触媒としてグァニジン化合物(B— 1)を 使用するが、必要に応じて本発明の効果を阻害しない程度に他のシラノール縮合触 媒を併用することができる。
[0164] グァニジン化合物以外のシラノール縮合触媒としては、特に限定されず、たとえば、 カルボン酸錫、カルボン酸鉛、カルボン酸ビスマス、カルボン酸カリウム、カルボン酸 カルシウム、カルボン酸バリウム、カルボン酸チタン、カルボン酸ジルコニウム、カルボ ン酸ハフニウム、カルボン酸バナジウム、カルボン酸マンガン、カルボン酸鉄、カルボ ン酸コバルト、カルボン酸ニッケル、カルボン酸セリウムなどのカルボン酸金属塩;テト ラブチルチタネート、テトラプロピルチタネート、チタンテトラキス(ァセチルァセトナー ト)、ビス(ァセチルァセトナート)ジイソプロポキシチタン、ジイソプロポキシチタンビス( ェチルァセトセテート)などのチタン化合物類;ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫 マレエート、ジブチル錫フタレート、ジブチル錫ジォクタノエート、ジブチル錫ビス(2 —ェチルへキサノエート)、ジブチル錫ビス(メチルマレエート)、ジブチル錫ビス(ェ チルマレエート)、ジブチル錫ビス(ブチルマレエート)、ジブチル錫ビス(ォクチルマ レエート)、ジブチル錫ビス(トリデシルマレエート)、ジブチル錫ビス(ベンジルマレエ ート)、ジブチル錫ジアセテート、ジォクチル錫ビス(ェチルマレエート)、ジォクチル 錫ビス(ォクチルマレエート)、ジブチル錫ジメトキサイド、ジブチル錫ビス(ノユルフェ ノキサイド)、ジブテニル錫オキサイド、ジブチル錫オキサイド、ジブチル錫ビス(ァセ チルァセトナート)、ジブチル錫ビス(ェチルァセトァセトナート)、ジブチル錫ォキサイ ドとシリケート化合物との反応物、ジブチル錫オキサイドとフタル酸エステルとの反応 物などの有機錫化合物;アルミニウムトリス(ァセチルァセトナート)、アルミニウムトリス (ェチノレアセトアセテート)、ジイソプロボキシァノレミニゥムェチノレアセトアセテートなど のアルミニウム化合物類;ジルコニウムテトラキス(ァセチルァセトナート)などのジルコ ニゥム化合物類;テトラブトキシハフニウムなどの各種金属アルコキシド類;有機酸性 リン酸エステル類;トリフルォロメタンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸などの 有機スルホン酸類;塩酸、リン酸、ボロン酸などの無機酸類;などがあげられる。
[0165] これらグァニジン化合物以外のシラノール縮合触媒を、グァニジン化合物と併用さ せることにより、触媒活性が高くなり、硬化性組成物の深部硬化性や薄層硬化性、得 られる硬化物の接着性などが改善されることが期待される。 なかでも、有機重合体( A)の表面硬化性をより高めることから、チタン化合物類、アルミニウム化合物類、有 機スルホン酸類が好ましぐジイソプロポキシチタンビス(ェチルァセトセテート)、ジィ ソプロポキシアルミニウムェチルァセトアセテート、ドデシルベンゼンスルホン酸がより 好ましい。
また、チタンィ匕合物類の併用は、強度と伸びが大きい硬化組成物が得られることから も好ましく、なかでもジイソプロポキシチタンビス(ェチルァセトセテート)がより好まし レ、。有機スルホン酸類の併用は、グァニジン化合物(B— 1)の硬化性組成物への溶 解性を高めることからも好まし なかでもドデシルベンゼンスルホン酸は入手が容易 な点からもより好ましい。
[0166] し力 ながら、有機錫化合物を併用して使用する場合は、有機錫の添加量の増加 に伴い、硬化性組成物の毒性が高くなる傾向があるため、有機錫化合物の添加量は 少ないことが好ましぐより具体的には、有機重合体 (A) 100重量部に対して、 1重量 部以下が好ましぐ 0. 5重量部以下がより好ましぐ 0. 05重量部以下が特に好ましく 、実質的に含有していないことが最も好ましい。
[0167] また、本発明で言う非有機錫系硬化性組成物とは、有機錫化合物の添加量が、シ ラノール縮合触媒として作用する化合物成分中の 50重量%以下であることをいうが、 30重量%以下が好ましぐ 10重量%以下がより好ましぐ 1重量%以下が特に好まし ぐ含有していないことが最も好ましい。 本発明の硬化性組成物は、好ましくは非有 機錫系硬化性組成物であるが、毒性または環境への負荷の点から、有機錫系化合 物やカルボン酸錫等の錫化合物を実質的に含有していない非錫系硬化性組成物が より好まし 有機錫化合物や各種カルボン酸金属塩を実質的に含有していない非 有機錫かつ非力ルボン酸金属塩系硬化性組成物が更に好まし カルボン酸金属 塩、チタン化合物、有機錫化合物、有機アルミニウム化合物、および、ジノレコニゥム 化合物等の前記金属元素含有硬化触媒を実質的に含有していない非金属触媒系 硬化性組成物が特に好ましレ、。
有機錫以外の金属化合物を併用する場合は、より具体的には、有機重合体 (A) 10 0重量部に対して、 5重量部以下が好ましぐ 2重量部以下がより好ましぐ実質的に 含有していないことが特に好ましい。 また、本発明の硬化性組成物中には、必要に 応じて、発明の効果を低下させない程度に助触媒としてカルボン酸またはフエノール 類が添加される。
助触媒として使用されるカルボン酸としては、特に限定されず、たとえば、酢酸、プ ロピオン酸、酪酸、吉草酸、カプロン酸、ェナント酸、力プリル酸、 2—ェチルへキサン 酸、ペラルゴン酸、力プリン酸、ゥンデカン酸、ラウリン酸、トリデシル酸、ミリスチン酸、 ペンタデシル酸、パルミチン酸、ヘプタデシル酸、ステアリン酸、ノナデカン酸、ァラキ ン酸、ベヘン酸、リグノセリン酸、セロチン酸、モンタン酸、メリシン酸、ラタセル酸など の直鎖飽和脂肪酸類;ゥンデシレン酸、リンデル酸、ッズ酸、フィゼテリン酸、ミリストレ イン酸、 2_へキサデセン酸、 6 _へキサデセン酸、 7_へキサデセン酸、パルミトレイ ン酸、ペトロセリン酸、ォレイン酸、エライジン酸、アスクレビン酸、バタセン酸、ガドレ イン酸、ゴンドイン酸、セトレイン酸、エル力酸、ブラシジン酸、セラコレイン酸、キシメ ン酸、ルメクェン酸、アクリル酸、メタクリル酸、アングリ力酸、クロトン酸、イソクロトン酸 、 10_ゥンデセン酸などのモノエン不飽和脂肪酸類;リノエライジン酸、リノール酸、 1 0, 12—ォクタデカジエン酸、ヒラゴ酸、 ひ一エレォステアリン酸、 /3—エレォステアリ ン酸、プユカ酸、リノレン酸、 8, 11, 14—エイコサトリエン酸、 7, 10, 13—ドコサトリ ェン酸、 4, 8, 11, 14—へキサデカテトラェン酸、モロクチ酸、ステアリドン酸、ァラキ ドン酸、 8, 12, 16, 19—ドコサテトラェン酸、 4, 8, 12, 15, 18—エイコサペンタエ ン酸、イワシ酸、二シン酸、ドコサへキサェン酸などのポリェン不飽和脂肪酸類; 1—メ チル酪酸、イソ酪酸、 2_ェチル酪酸、イソ吉草酸、ッベルクロステアリン酸、ピバル 酸、 2, 2—ジメチル酪酸、 2 _ェチル _ 2 _メチル酪酸、 2, 2—ジェチル酪酸、 2, 2 —ジメチル吉草酸、 2 _ェチル _ 2—メチル吉草酸、 2, 2 _ジェチル吉草酸、 2, 2_ ジメチルへキサン酸、 2, 2 _ジェチルへキサン酸、 2, 2—ジメチルオクタン酸、 2—ェ チル— 2, 5 _ジメチルへキサン酸、ネオデカン酸、バーサチック酸などの枝分れ脂 肪酸類;プロピオール酸、タリリン酸、ステアロール酸、クレぺニン酸、キシメニン酸、 7 一へキサデシン酸などの三重結合をもつ脂肪酸類;ナフテン酸、マルバリン酸、ステ ルクリン酸、ヒドノカルビン酸、ショールムーグリン酸、ゴルリン酸、 1ーメチルシクロべ ンタンカルボン酸、 1—メチルシクロへキサンカルボン酸、 2—メチルビシクロ [2. 2. 1 ]—5—ヘプテン一 2—カルボン酸、 1—ァダマンタンカルボン酸、ビシクロ [2. 2. 1] ヘプタン 1一力ルボン酸、ビシクロ [2. 2. 2]オクタン 1一力ルボン酸などの脂環 式カルボン酸類;ァセト酢酸、エトキシ酢酸、ダリオキシル酸、グリコール酸、ダルコン 酸、サビニン酸、 2 ヒドロキシテトラデカン酸、ィプロール酸、 2, 2 ジメチルー 3— ヒドロキシプロピオン酸、 2—ヒドロキシへキサデカン酸、ャラピノール酸、ュニペリン 酸、アンブレットール酸、ァリューリット酸、 2—ヒドロキシォクタデカン酸、 12—ヒドロキ シォクタデカン酸、 18 ヒドロキシォクタデカン酸、 9, 10 ジヒドロキシォクタデカン 酸、リシノーノレ酸、カムロレン酸、リカン酸、フエロン酸、セレブロン酸、 2—メチノレ一 7 —ォキサビシクロ [2. 2. 1] _ 5_ヘプテン _ 2_カルボン酸などの含酸素脂肪酸類 ;クロロ酢酸、 2_クロ口アクリル酸、クロ口安息香酸などのモノカルボン酸のハロゲン 置換体などがあげられる。脂肪族ジカルボン酸としては、アジピン酸、ァゼライン酸、 ピメリン酸、スペリン酸、セバシン酸、ェチルマロン酸、グノレタノレ酸、シユウ酸、マロン 酸、コハク酸、ォキシ二酢酸、ジメチノレマロン酸、ェチノレメチノレマロン酸、ジェチノレマ ロン酸、 2, 2—ジメチルこはく酸、 2, 2—ジェチルこはく酸、 2, 2_ジメチルグルタル 酸、 1, 2, 2 トリメチノレー 1 , 3—シクロペンタンジカルボン酸などの飽和ジカルボン 酸;マレイン酸、フマル酸、アセチレンジカルボン酸、ィタコン酸などの不飽和ジカル ボン酸、などがあげられる。脂肪族ポリカルボン酸としては、アコニット酸、 4, 4—ジメ チルアコニット酸、クェン酸、イソクェン酸、 3—メチルイソクェン酸などのトリカルボン 酸などがあげられる。芳香族カルボン酸としては、安息香酸、 9 _アントラセンカルボ ン酸、アトロラクチン酸、ァニス酸、イソプロピル安息香酸、サリチル酸、トルィル酸な どの芳香族モノカルボン酸;フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、カルボキシフエ二 ル酢酸、ピロメリット酸などの芳香族ポリカルボン酸、などがあげられる。
[0169] 助触媒として使用されるフエノール類としては、特に限定されず、たとえば、フエノー ノレ、 o _クレゾール、 m_クレゾール、 p _クレゾール、 2 _イソプロピルフエノール、 2 — tert—ブチルフヱノール、 2 _ sec—ブチルフヱノール、 4 _tert_ブチルフエノー ル、 4— sec—ブチルフエノール、 2—ァミノフエノール、 4—クミノレフエノーノレ、 3, 5— ジメチルフエノール、 2, 3, 6—トリブチルフエノール、スチレン化フエノールなどの 1価 フエノール類;カテコール、レゾルシノール、ハイドロキノン、ピロガロール、タンニン酸 などの多価フエノール類、などがあげられる。
[0170] これらの助触媒を併用させることにより、グァニジン化合物(B— 1)の触媒活性が高 くなり、硬化性組成物の硬化性や深部硬化性などの改善効果が期待される。
[0171] 上記助触媒のなかでも、有機重合体 (A)の表面硬化性をより高めること、入手が容 易なことから、ラウリン酸、ネオデカン酸、サリチル酸、フエノール、 o—タレゾールが好 ましぐネオデカン酸、フエノールがより好ましぐネオデカン酸がより好ましい。
[0172] カルボン酸を添加する場合、その添カ卩量としては、(A)成分の有機重合体 100重 量部に対して、 0. 01〜20重量が好ましぐ 0. 1〜: 10重量部がより好ましぐ:!〜 5重 量部が特に好ましい。
[0173] 本発明の硬化性組成物は、(C)成分として可塑剤(以下、可塑剤 (C)と記載する場 合がある。)を必須とする。可塑剤(C)は、硬化性組成物の粘度やスランプ性を調整 する機能、得られる硬化物の機械的な特性(引張り強度、伸び特性など)を調整する 機能を有するものである。
[0174] 可塑剤(C)は硬化性組成物中に 1種類の化合物を配合することも、複数種を組み 合わせて配合してもよレ、が、可塑剤(C)の配合量の 80重量%以上は、非フタル酸ェ ステル系可塑剤であることが必要である。
[0175] これは、汎用の可塑剤として知られている、ジブチルフタレート、ジヘプチルフタレ ート、ジ(2—ェチルへキシル)フタレート、ブチルベンジルフタレート等のフタル酸ェ ステル系可塑剤を、本発明の硬化性組成物に配合した際、フタル酸エステル系可塑 剤の配合量の増加とともに、硬化性組成物の硬化性が貯蔵後に低下しやすいという 問題を解決するものである。
[0176] なお、前記の硬化性低下の原因としては、硬化性組成物の貯蔵中に、一般式(1) 記載の高活性の反応性ケィ素基とフタル酸エステル系可塑剤との間でエステル交換 反応が進行すると考えられる。その結果、組成物中に活性の低いアルコキシシリル基 を有する有機重合体が生成するとともに、一般式(1)記載の高活性の反応性ケィ素 基を有する有機重合体 (A)が減少することが原因であると考えられる。
[0177] 従って、可塑剤(C)中のフタル酸エステル系可塑剤の比率は少ないことが好ましく 、可塑剤(C)の配合量の 80重量%以上が非フタル酸エステル系可塑剤であることが 必要であり、 85重量%以上が非フタル酸エステル系可塑剤であることが好ましぐ 90 重量%以上が非フタル酸エステル系可塑剤であることがより好ましぐ 100重量%が 非フタル酸エステル系可塑剤であることが特に好ましい。
[0178] 可塑剤(C)の配合量の 80から 100重量%が非フタル酸エステル系可塑剤である場 合、貯蔵後においても、シラノール縮合触媒であるグァニジン化合物(B— 1)の硬化 性を維持し得る硬化性組成物を得ることができる。
[0179] 前記非フタル酸エステル系可塑剤とは、分子内にフタル酸エステル構造を有さない 可塑剤をいう。非フタル酸エステル系可塑剤としては、特に限定されず、たとえば、ジ ォクチルアジペート、ジォクチルセバケート、ジブチルセバケート、コハク酸ジイソデシ ル等の非芳香族二塩基酸エステル類;ォレイン酸ブチル、ァセチルリシリノール酸メ チル等の脂肪族エステル類;トリクレジルホスフェート、トリブチルホスフェート等のリン 酸エステル類;トリメリット酸エステル類;塩素化パラフィン類;アルキルジフエニル、部 分水添ターフェニル、等の炭化水素系油;プロセスオイル類;エポキシィ匕大豆油、ェ ポキシステアリン酸べンジル等のエポキシ系可塑剤があげられる。
[0180] また、可塑剤(C)としては、得られた硬化物の初期特性を長期にわたり維持できる こと、得られた硬化物にアルキド塗料を塗布した場合の乾燥性 (塗装性ともいう)を改 良できることなどから、重合体成分を分子中に含む分子量が 500以上の高分子可塑 剤が好ましい。 [0181] 高分子可塑剤としては、特に限定されず、たとえば、ビュル系モノマーを種々の方 法で重合して得られるビュル系重合体;ジエチレングリコールジベンゾエート、トリエ チレングリコールジベンゾエート、ペンタエリスリトールエステルなどのポリアルキレン グリコールのエステル類;セバシン酸、アジピン酸、ァゼライン酸などの 2塩基酸とェ チレングリコーノレ、ジエチレングリコーノレ、 トリエチレングリコーノレ、プロピレングリコー ノレ、ジプロピレングリコールなどの 2価アルコールから得られるポリエステル系可塑剤; 分子量 500以上、さらには 1000以上のポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコ ール、ポリテトラメチレングリコールなどのポリエーテルポリオール類;あるいはこれら ポリエーテルポリオール類中の水酸基をエステル基やエーテル基などに置換したポ リエーテル類誘導体;ポリスチレンやポリ α—メチルスチレンなどのポリスチレン類; ポリブタジエン、ポリブテン、ポリイソブチレン、ブタジエン アタリロニトリノレ、ポリクロ口 プレンなどがあげられる。
[0182] 前記高分子可塑剤は、グァニジンィ匕合物(Β— 1)と併用して用いると、貯蔵後に硬 化性が低下しにくい硬化性組成物が得られることから好ましい。
[0183] これら高分子可塑剤のなかでも有機重合体 (Α)と相溶性の高いものが好ましぐた とえば、ポリエーテル類やビニル系重合体などがあげられる。また、硬化性組成物の 表面硬化性および深部硬化性が良好で、貯蔵後の硬化遅延も起こらなレ、ことからポ リエーテル類がより好まし 具体的にはポリプロピレングリコールが特に好ましい。
[0184] また、有機重合体 (Α)との相溶性が高ぐ得られる硬化物の耐候性、耐熱性が良好 なことからビュル系重合体が好ましぐこの中でもアクリル系重合体および/又はメタ クリル系重合体がより好ましぐポリアクリル酸アルキルエステルなどアクリル系重合体 が特に好ましい。
[0185] ポリアクリル酸アルキルエステルの製造方法としては、特に限定されないが、分子量 分布が狭ぐ低粘度化が可能なことからリビングラジカル重合法が好ましぐ原子移動 ラジカル重合法がより好ましレヽ。また、 SG〇プロセスと呼ばれる特開 2001— 20715 7号などに開示されているアクリル酸アルキルエステル系化合物を高温、高圧下で連 続塊状重合する方法が特に好ましい。
[0186] 高分子可塑剤の数平均分子量は、 500〜15000、 800〜: 10000力 S好ましく、 100 0〜8000力 Sより好まし <、 1000〜5000力特に好まし <、 1000〜3000力最も好まし レ、。高分子可塑剤の分子量が低すぎると得られる硬化物から熱や降雨により可塑剤 が経時的に流出し、初期の物性を長期にわたり維持できず、埃付着などによる汚染 の原因となる可能性が有り、アルキド塗装性に劣る傾向がある。一方、分子量が高す ぎると硬化性組成物の粘度が高くなり、作業性が悪くなる傾向がある。
[0187] 高分子可塑剤の分子量分布は特に限定されないが、狭いことが好ましぐ 1. 80未 満、 1. 70以下が好ましぐ 1. 60以下がより好ましぐ 1. 50以下がさらに好ましぐ 1 . 40以下が特に好ましぐ 1. 30以下が最も好ましい。
[0188] 数平均分子量はポリエーテル系重合体の場合は末端基分析法で、その他の重合 体の場合は GPC法で測定される。また、分子量分布(Mw/Mn)は GPC法(ポリス チレン換算)で測定される。
[0189] 高分子可塑剤は、分子中に反応性ケィ素基の有無を問わないが、反応性ケィ素基 を有する高分子可塑剤を添加した場合は、高分子可塑剤が硬化反応に取り込まれ、 得られた硬化物からの可塑剤の移行を防止できることから好ましい。
[0190] 反応性ケィ素基を有する高分子可塑剤としては、反応性ケィ素基を 1分子あたり平 均して 1個以下の化合物が好ましぐ 0. 8個以下の化合物がより好ましい。反応性ケ ィ素基を有する可塑剤、特に反応性ケィ素基を有するォキシアルキレン重合体を添 加する場合、充分な可塑化効果を得るためには数平均分子量が有機重合体 (A)より も低いことが好ましい。
[0191] 可塑剤(C)は、前記したように 1種類のみを配合してもよぐ複数種を組み合わせて 配合してもよレ、。また、低分子可塑剤と高分子可塑剤を併用して配合してもよい。な おこれらの可塑剤は、有機重合体 (A)の製造時に配合してもよい。
[0192] 可塑剤(C)は、 JIS K— 2269に準拠して測定した流動点力 20°C以下であること が好ましぐ 0°C以下であることがより好まし _ 20°C以下であることが特に好まし _40°C以下であることが最も好ましい。流動点が 20°Cよりも大きいと、硬化性組成物 が冬季に凍結し易ぐ作業性が悪化する傾向がある。
[0193] 可塑剤(C)の配合量は、有機重合体 (A) 100重量部に対して 5〜: 150重量部が好 ましぐ 10〜: 120重量部がより好ましぐ 20〜: 100重量部が特に好ましい。 5重量部 未満では可塑剤としての効果が発現しなくなる傾向があり、 150重量部を越えると硬 化物の機械強度が不足する傾向がある。
[0194] 本発明の硬化性組成物は、必要に応じて接着性付与剤が添加される。
ここで接着性付与剤とは、分子中に加水分解性ケィ素基とそれ以外の官能基を有す る化合物で、硬化性組成物中の添加することにより、得られる硬化物の各種被着体 に対する接着性の改善効果を示したり、硬化性組成物中に含まれる水分を除く(脱 水)効果を示すものである。また、接着性付与剤は、前記の効果に加え物性調整剤、 無機充填材の分散性改良剤などとして機能し得る化合物である。
[0195] 接着性付与剤中に存在する加水分解性ケィ素基としては、一般式(1): -SiXお
3 よび一般式 (6): -SiR14 X (6)に記載の Xが加水分解性基であるものがあげら n 3 -n
れ、具体的には、加水分解性基として既に例示した基をあげることができる。
[0196] このなかでも、メトキシ基、エトキシ基などが適度な加水分解速度を有することから 好ましい。接着性付与剤 1分子中に含まれる加水分解性基の個数は、 2個以上、特 に 3個以上が好ましい。
[0197] 接着性付与剤中に存在する加水分解性ケィ素基以外の官能基としては、置換また は非置換のアミノ基、メルカプト基、エポキシ基、カルボキシノレ基、ビエル基、イソシァ ネート基、イソシァヌレート、ハロゲンなどを例示できる。この中でも、特に置換または 非置換のアミノ基を有する接着性付与剤が、グァニジン化合物(B— 1)などとの溶解 性が良好なことから好ましい。また、置換または非置換のアミノ基を有する接着性付 与剤は、得られる硬化物と被着体との接着性を高める点でも好ましい。
[0198] 接着性付与剤としては、特に限定されず、たとえば γ—ァミノプロピルトリメトキシシ ラン、 Ί—ァミノプロピルトリエトキシシラン、 Ί—ァミノプロピルトリイソプロポキシシラ ラン、 Ί - (2—アミノエチル)ァミノプロピルトリメトキシシラン、 Ί - (2—アミノエチル) ァミノプロピルメチルジメトキシシラン、 γ _ (2—アミノエチル)ァミノプロピルトリェトキ シシラン、 γ _ (2—アミノエチル)ァミノプロピルメチルジェトキシシラン、 γ _ (2—ァ ミノェチル)ァミノプロピルトリイソプロポキシシラン、 γ—(2— (2—アミノエチル)ァミノ ェチル)ァミノプロピルトリメトキシシラン、 γ—(6—ァミノへキシル)ァミノプロピルトリメ トキシシラン、 3_ (N—ェチルァミノ)一 2_メチルプロピルトリメトキシシラン、 2_アミ ノエチルアミノメチルトリメトキシシラン、 N—シクロへキシルアミノメチルトリエトキシシラ ン、 N—シクロへキシルアミノメチルジェトキシメチルシラン、 γ—ウレイドプロビルトリメ トキシシラン、 γ—ウレイドプロピルトリエトキシシラン、 Ν—フエニル一 —ァミノプロ ビルトリメトキシシラン、 Ν—フエニルアミノメチルトリメトキシシラン、 Ν—ベンジル一 y —ァミノプロピルトリメトキシシラン、 N—ビュルベンジル一 y—ァミノプロピルトリエトキ シシラン、 N— (3—トリエトキシシリルプロピル)一4, 5—ジヒドロイミダゾール、 N—シ クロへキシルァミノメチルトリエトキシシラン、 N シクロへキシルアミノメチルジェトキシ メチルシラン、 N—フエニルアミノメチルトリメトキシシラン、 (2—アミノエチル)アミノメ チルトリメトキシシラン、 N, N'—ビス [3— (トリメトキシシリル)プロピル]エチレンジアミ ンなどのアミノシラン類; N— (1, 3—ジメチルブチリデン) 3— (トリエトキシシリル) 1 プロパンァミンなどのケチミン型シラン類や、前記シラン類を部分的に縮合した 縮合体があげられる。
[0199] 前記接着性付与剤のなかでは、相溶性や透明性、入手性の点から、 yーァミノプロ
[0200] 接着性付与剤は、硬化性組成物中に 1種類のみ添加してもよぐ複数種を組み合 わせて添加してもよい。接着性付与剤を選択する際は、貯蔵中に硬化性組成物の表 面硬化性が変化するのを防止する目的で、有機重合体 (A)が有する加水分解性基 と同じ構造の加水分解性基を有するものを用いるのが好ましい。つまり、有機重合体 (A)の加水分解性シリル基カ^トキシシリル基である場合には接着性付与剤もメトキ シシリル基構造のもの、有機重合体 (A)の加水分解性シリル基がエトキシシリル基で ある場合には接着性付与剤もエトキシシリル基構造のものを選択するということである
[0201] 本発明の硬化性組成物中には、必要に応じて充填剤が添加される。充填剤として は、特に限定されず、たとえば、フュームシリカ、沈降性シリカ、結晶性シリカ、溶融シ リカ、ドロマイト、無水ケィ酸、含水ケィ酸、およびカーボンブラックなどの補強性充填 剤;重質炭酸カルシウム、膠質炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ケイソゥ土、焼成 クレー、クレー、タルク、酸化チタン、ベントナイト、有機ベントナイト、酸化第二鉄、ァ ルミ二ゥム微粉末、フリント粉末、酸化亜鉛、活性亜鉛華、シラスバルーン、ガラスミク 口バルーン、フエノール樹脂や塩化ビニリデン樹脂の有機ミクロバルーン、 PVC粉末 、 PMMA粉末などの有機粉末;石綿、ガラス繊維およびフィラメントなどの繊維状充 填剤があげられる。
[0202] 充填剤を添加する場合、その添加量は有機重合体 (A) 100重量部に対して 1〜2 50重量部が好ましぐ 10〜200重量部がより好ましい。
[0203] 硬化性組成物を一液型の接着剤およびシーリング材などに使用する際は、良好な 貯蔵安定性を得るために、前記充填剤を特開 2001— 181532号などに開示されて いるように、酸化カルシウムなどの脱水剤と均一に混合した後、気密性素材からなる 袋に封入し、適当な時間放置することにより予め脱水乾燥した後、添加することが好 ましい。
[0204] また、得られる硬化物が、透明性を必要とされる用途に使用される場合、添加され る充填材は、特開平 11— 302527号などに開示のメタクリル酸メチルなどの重合体 力もなる高分子粉体や、非晶質シリカなどが好ましぐ特開 2000— 38560号などに 開示の疎水性シリカなどがより好ましレ、。
[0205] ここで疎水性シリカとは、一般的にシラノール基(一 SiOH)が占める二酸化珪素微 粉末の表面を、有機珪素ハロゲンィヒ物やアルコール類などで処理することにより、 ( _Si〇_疎水基)としたものをいう。疎水性シリカとしては、特に限定されず、たとえば 、二酸化珪素微粉末の表面に存在するシラノール基を、ジメチルシロキサン,へキサ メチルジシラザン,ジメチルジクロルシラン,トリメトキシォクチルシラン,トリメチルシラ ンなどで処理したものがあげられる。なお、表面がシラノール基(一SiOH)で占めら れてレ、る未処理の二酸化珪素微粉末は、親水性シリカ微粉末と呼ばれる。
[0206] また、得られる硬化物が、高強度が必要とされる用途に使用される場合、添加され る充填材としては、ヒュームシリカ、沈降性シリカ、結晶性シリカ、溶融シリカ、ドロマイ ト、無水ケィ酸、含水ケィ酸などのケィ素化合物;カーボンブラック、表面処理微細炭 酸カルシウム、焼成クレー、クレー、活性亜鉛華などが好まし 添加量は、有機重合 体 (A) 100重量部に対し、:!〜 200重量部が好ましい。
[0207] さらに、得られる硬化物が、低強度で高い伸び率を必要とされる用途に使用される 場合、添加される充填材は、酸化チタン、および重質炭酸カルシウムなどの炭酸カル シゥム、炭酸マグネシウム、タルク、酸化第二鉄、酸化亜鉛、シラスバルーンなどが好 ましぐ添加量は有機重合体 (A) 100重量部に対して 5〜 200重量部が好ましい。
[0208] なお、炭酸カルシウムを添加する場合は、比表面積が大きいものほど得られる硬化 物の破断強度、破断伸び、接着性の改善傾向は大きくなる。これらの充填剤は 1種 類のみを添カ卩してもよいし、複数種を組み合わせて添カ卩してもよい。
[0209] 複数の添加剤を添加する例としては、特に限定されず、表面処理微細炭酸カルシ ゥムと重質炭酸カルシウムなどの粒径が大きい炭酸カルシウムを併用することが、得 られる硬化物の諸物性が優れてレ、ることから好ましレ、。
[0210] 表面処理微細炭酸カルシウムとは、分散性改善を目的に親油性を増加させるため に、粒子表面に脂肪酸や脂肪酸塩、樹脂酸、その他の有機カルボン酸や有機カル ボン酸塩、界面活性剤などを単独または併用で処理を施しており、粒径は 0. 5 μ ηι 以下の炭酸カルシウムである。
[0211] 表面処理微細炭酸カルシウムのなかでも、脂肪酸や脂肪酸塩で処理したものは、 グァニジン化合物 (B - 1 )の活性を高め、得られる硬化性組成物の表面硬化性や深 部硬化性を高めることから好ましレ、。
[0212] また、粒径が大きい炭酸カルシウムとしては、粒径は 1 μ m以上で粒子表面が処理 されてレ、なレ、ものが好ましレ、。
[0213] 硬化性組成物として作業性 (キレなど)が求められる場合や、得られる硬化物の表 面が艷消し状であることが求められる場合、添加される充填材は、有機バルーン、無 機バルーンが好ましい。これらの充填剤は表面処理の有無を問わず、また、 1種類の みを添加してもよいし、複数を混合添加してもよい。バルーンの粒子径は、作業性 (キ レなど)を向上させる目的では、 0. 1mm以下が好ましぐ硬化物の表面を艷消し状 にする目的では、 5〜300 x mが好ましい。
[0214] 本発明の硬化性組成物は、得られる硬化物が耐薬品性に優れることなどから、窯 業系などのサイディングボード用、住宅の外壁の目地や外壁タイル用のシーリング剤 、接着剤などに好適に使用される。
[0215] このような用途に使用される際、 目地部分など表面に現れる部分に、得られる硬化 物が存在するため、外壁の意匠と硬化物の意匠が調和することが望まれる。殊に近 年ではスパッタ塗装や、着色骨材などを添加したものなど高級感のある外壁が用いら れるようになっており、硬化物の意匠性の重要度は増している。
[0216] 高級感のある意匠性を得るため、本発明の硬化性組成物中には、鱗片状または粒 状の物質が添加される。ここで、粒状の物質を添加すると砂まき調あるいは砂岩調の ざらつき感がある表面となり、鱗片状物質を添加すると鱗片状に起因する凹凸状の 表面となる。
[0217] なお、得られた硬化物は、高級感のある外壁と調和するとともに、耐薬品性がすぐ れるため、高級感のある外観は長期にわたって持続する特徴を有する。
[0218] 鱗片状または粒状の物質としては、特に限定されず、たとえば特開平 9— 53063号 に開示されているものがあげられ、 直径としては外壁の材質、模様などに合わせ適 宜選択されるが 0. 1mm以上が好ましぐ 0.:!〜 5. Ommがより好ましい。なお、鱗片 状物質の場合厚さは、直径の 1/10〜1/5 (0. 01〜: 1. 00mm)が好ましい。
[0219] 鱗片状または粒状の物質を添加する場合、その添加量としては、鱗片状または粒 状の物質の大きさ、外壁の材質、模様などによって、適宜選定されるが、硬化性組成 物 100重量部に対して、:!〜 200重量部が好ましい。
[0220] 鱗片状または粒状の物質の材質としては、特に限定されず、たとえば、ケィ砂、マイ 力などの天然物、合成ゴム、合成樹脂、アルミナなどの無機物があげられ、これらは、 目地部などに充填した際の意匠性を高めるため、外壁の材質、模様などに合わせ、 適宜着色されてもよい。
[0221] なお、好ましい仕上げ方法などは特開平 9— 53063号などに開示されている。
[0222] 鱗片状または粒状の物質は、硬化性組成物中に予め混合してもよ 使用時に硬 化性組成物と混合してもよレヽ。
[0223] また、同様の目的で硬化性組成物中にバルーン(好ましくは平均粒径が 0. lmm 以上のもの)を添加することも可能であり、得られる硬化剤は砂まき調あるいは砂岩調 のざらつき感がある表面となり、かつ軽量化を図ることができる。なお、バルーンとは、 球状体充填剤で内部が中空のものをいう。
[0224] バルーンとしては、特に限定されず、たとえば特開平 10— 251618号、特開平 2— 129262号、特開平 4— 8788号、特開平 4— 173867号、特開平 5— 1225号、特開 平 7— 113073号、特開平 9— 53063号、特開 2000— 154368号、特開 2001— 1 64237号、 WO97Z05201号などに開示されている物があげられる。
[0225] バルーンの材質としては、ガラス、シラス、シリカなどの無機系の材料;フエノール樹 脂、尿素樹脂、ポリスチレン、サランなどの有機系の材料;があげられる。また、無機 系の材料と有機系の材料との複合材;複数の層からなる積層材があげられ。これらは 1種類のみを使用してもよ 複数種を組み合わせて添加してもよい。
[0226] また、バルーンとしては、その表面をコーティングカ卩ェされたもの、各種表面処理剤 で処理されたものなども使用可能であり、具体例としては、有機系のバルーンを炭酸 カルシウム、タノレク、酸化チタンなどでコーティングしたもの、無機系のバルーンを接 着性付与剤で表面処理したものなどがあげられる。
[0227] さらに、バルーンの粒径としては、 0. 1mm以上が好ましぐ 0. 2mm〜5. Ommが より好ましく、 0. 5mm〜5. Ommが特に好ましい。 0. 1mm未満では、多量に添加し ても組成物の粘度を上昇させるだけで、得られた硬化物はざらつき感が発現されな い場合がある。
[0228] バルーンの添加量としては、 目的とする意匠性により適宜選択が可能である力 粒 径が 0. 1mm以上のものを硬化性組成物中に容積濃度が 5〜25vol%となるよう添 加することが好ましぐ 8〜22vol。/0となるように添加するのがより好ましレ、。バルーン の容積濃度が 5vol%未満の場合はざらつき感がなくなる傾向があり、また 25vol%を 超えると、硬化性組成物の粘度が高くなり、作業性が悪くなる傾向がある。また、得ら れる硬化物のモジュラスも高くなり、シーリング材ゃ接着剤の基本性能が損なわれる ί頃向にある。
[0229] バルーンを添加する際には、特開 2000— 154368号に開示されているようなスリツ プ防止剤、特開 2001— 164237号に開示されているような、得られる硬化物の表面 に凹凸をカ卩え、艷消し状にするアミンィ匕合物などを併用して添加することができる。な お、前記アミンィ匕合物としては、融点が 35°C以上の第 1級および Ζまたは第 2級アミ ンが好ましい。
[0230] また、ノくノレーンとしては、特開 2004— 51701号または特開 2004— 66749号など に開示されている熱膨張性微粒中空体を使用することもできる。熱膨張性微粒中空 体とは、炭素原子数 1から 5の炭化水素などの低沸点化合物を高分子外殻材 (塩ィ匕 ビニリデン系共重合体、アクリロニトリル系共重合体、または塩化ビニリデン—アタリ口 二トリル共重合体)で球状に包み込んだプラスチック球体である。
[0231] 本発明の硬化性組成物中に熱膨張性微粒中空体を添加することにより、不要とな つた際には加熱するだけで簡単に、被着材料の破壊を伴わずに剥離でき、且つ有 機溶剤を一切用いないで加熱剥離可能な接着性組成物が得られる。これは、接着 剤部分を加熱することによって、熱膨張性微粒中空体の殻内のガス圧が増し、高分 子外殻材が軟化することで劇的に膨張し、接着界面を剥離させる機構による。
[0232] 本発明の硬化性組成物中にシーリング材硬化物粒子を含む場合も、得られる硬化 物は表面に凹凸を形成し意匠性を向上させることができる。シーリング材硬化物粒子 の好ましい直径、添加量、材料などは特開 2001— 115142号に開示されており、直 径は 0. 1mm〜: 1mmが好ましぐ 0. 2〜0. 5mmがより好ましレ、。添加量は硬化性 組成物 100重量部に対して 5〜: 100重量部が好ましぐ 20〜50重量部がより好まし い。
[0233] 材料としては、シーリング材に用いられるものであれば特に限定されず、たとえば、 ウレタン樹脂、シリコーン、変成シリコーン、多硫化ゴムなどがあげられる。このなかで も、変成シリコーン系のシーリング材硬化物粒子が好ましい。
[0234] 本発明の硬化性組成物には、必要に応じて、シリケートが添加される。シリケートは 、有機重合体 (A)に対して架橋剤として作用し、その結果、得られる硬化物の復元性 、耐久性、および、耐クリープ性を改善する機能を有するものである。
[0235] また、シリケートの添カ卩により、得られる硬化物は接着性および耐水接着性、高温 高湿下での接着耐久性が改善される。シリケートとしては、特に限定されず、たとえば 、テトラアルコキシシランまたはその部分加水分解縮合物があげられ、より具体的に は、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、エトキシトリメトキシシラン、ジメトキシジ エトキシシラン、メトキシトリエトキシシラン、テトラー n—プロボキシシラン、テトラー i一 プロボキシシラン、テトラ _n—ブトキシシラン、テトラ _i-ブトキシシラン、テトラ一 t_ らの部分加水分解縮合物があげられる。
[0236] シリケートの添加量としては、有機重合体 (A) 100重量部に対して 0.:!〜 20重量 部が好ましぐ 0. 5〜: 10重量部がより好ましい。
[0237] なお、テトラアルコキシシランの部分加水分解縮合物としては、特に限定されず、た とえばテトラアルコキシシランに水を添カ卩し、部分加水分解させ縮合させたものがあ げられる。
[0238] テトラアルコキシシランの部分加水分解縮合物を添カ卩すると、テトラアルコキシシラ ンを添加した硬化性組成物に比べ、得られる硬化物の復元性、耐久性、および、耐 クリープ性の改善効果が大きレ、ことから好ましレ、。
[0239] テトラアルコキシシランの部分加水分解縮合物は、たとえば、メチルシリケート 51、 ェチルシリケート 40 (いずれもコルコート (株)製)などが市販されており、これらを添加 剤として使用することができる。
[0240] なお、貯蔵により硬化性組成物の表面硬化性が変化するのを防ぐ目的で、シリケ一 トは、ケィ素原子に結合している加水分解性基が有機重合体 (A)中に存在する反応 ケィ素基中の加水分解性基と同種のものを選択することが好ましい。つまり、有機重 合体 (A)がメトキシシリル基を有する場合は、メトキシシリル基を有するシリケートを、 有機重合体 (A)がエトキシシリル基を有する場合は、エトキシシリル基を有するシリケ ートを選択するのが好ましい。
[0241] また、得られた硬化物の初期特性を長期にわたり維持できること、得られた硬化物 にアルキド塗料を塗布した場合の乾燥性 (塗装性ともいう)を改良できることなどから、 重合体成分を分子中に含む高分子可塑剤を添加することが好ましい。
[0242] 高分子可塑剤としては、特に限定されず、たとえば、ビュル系モノマーを種々の方 法で重合して得られるビュル系重合体;ジエチレングリコールジベンゾエート、トリエ チレングリコールジベンゾエート、ペンタエリスリトールエステルなどのポリアルキレン グリコールのエステル類;セバシン酸、アジピン酸、ァゼライン酸、フタル酸などの 2塩 基酸とエチレングリコーノレ、ジエチレングリコーノレ、トリエチレングリコーノレ、プロピレン グリコール、ジプロピレングリコールなどの 2価アルコールから得られるポリエステル系 可塑斉 IJ ;分子量 500以上、さらには 1000以上のポリエチレングリコール、ポリプロピレ ングリコール、ポリテトラメチレングリコールなどのポリエーテルポリオール類あるいは これらポリエーテルポリオール類中の水酸基をエステル基やエーテル基などに置換 したポリエーテル類誘導体;ポリスチレンやポリ一ひ一メチルスチレンなどのポリスチ レン類;ポリブタジエン、ポリブテン、ポリイソブチレン、ブタジエン一アクリロニトリル、 ポリクロ口プレンなどがあげられる。
[0243] 本発明の硬化性組成物中には、必要に応じて、粘着性付与剤が添加される。
粘着性付与樹脂としては、常温で固体、液体を問わず通常使用されるものであれば 特に限定されず、たとえば、スチレン系ブロック共重合体、その水素添加物、フエノー ル系樹脂、変性フエノール系樹脂(例えば、カシュ一オイル変性フエノール系樹脂、ト ール油変性フエノール系樹脂など)、テルペンフエノール系樹脂、キシレン フエノー ル系樹脂、シクロペンタジェンーフエノール系樹脂、クマロンインデン系樹脂、ロジン 系樹脂、ロジンエステル系樹脂、水添ロジンエステル系樹脂、キシレン系樹脂、低分 子量ポリスチレン系樹脂、スチレン共重合体樹脂、石油樹脂 (例えば、 C5炭化水素 系樹脂、 C9炭化水素系樹脂、 C5C9炭化水素共重合樹脂など)、水添石油樹脂、テ ルペン系樹脂、 DCPD樹脂石油樹脂などがあげられる。これらは 1種類のみを添カロ してもよく、複数種を組み合わせて添加しても良い。
[0244] 前記スチレン系ブロック共重合体及びその水素添加物としては、特に限定されず、 たとえばスチレン一ブタジエン一スチレンブロック共重合体(SBS)、スチレン一イソプ レン一スチレンブロック共重合体(SIS)、スチレン一エチレンブチレン一スチレンブロ ック共重合体(SEBS)、スチレン一エチレンプロピレン一スチレンブロック共重合体( SEPS)、スチレン一イソブチレン一スチレンブロック共重合体(SIBS)などがあげら れる。
[0245] 粘着性付与剤を添加する場合、その添加量としては、有機重合体 (A) 100重量部 に対して、 5〜: 1 , 000重量部が好ましぐ 10〜: 100重量部がより好ましい。
[0246] 本発明の硬化性組成物中には、必要に応じて、溶剤または希釈剤が添加される。
[0247] 溶剤及び希釈剤としては、特に限定されず、たとえば、脂肪族炭化水素類、芳香族 炭化水素類、脂環族炭化水素類、ハロゲン化炭化水素類、アルコール類、エステル 類、ケトン類、エーテル類などがあげられる。これらは 1週類のみを添加してもよぐ複 数種を組み合わせて添加してもよレヽ。
[0248] 溶剤または希釈剤を添加する場合、硬化性組成物を屋内で使用した時の空気中 への揮発成分の放散を防止するため、溶剤または希釈剤の沸点は、 150°C以上が 好ましぐ 200°C以上がより好ましい。
[0249] 本発明の硬化性組成物中には、必要に応じて、物性調整剤を添加しても良レ、。物 性調整剤とは、生成する硬化物の引張特性および硬度を調整する機能を有するもの である。
[0250] 物性調整剤としては、特に限定されず、たとえば、メチルトリメトキシシラン、ジメチル
yーァミノプロピルトリメトキシシラン、 N— ( β アミノエチル)ァミノプロピルメチルジ メトキシシラン、 γ メルカプトプロビルトリメトキシシラン、 γ メルカプトプロピルメチ ルジメトキシシランなどの官能基を有するアルコキシシラン類;シリコーンワニス類;ポ リシロキサン類などがあげられる。これらは 1種類のみを添加してもよぐ複数種を組 み合わせて添加しても良レ、。
[0251] 物性調整剤の中でも、加水分解により分子内に 1価のシラノール基を有する化合物 を生成するものは、得られる硬化物の表面のベたつきを悪化させずにモジュラスを低 下させる作用を有することから好ましぐこのなかでも、加水分解によりトリメチルシラノ ールを生成するものがより好ましい。
[0252] 加水分解により分子内に 1価のシラノール基を有する化合物を生成する化合物とし ては、特に限定されず、たとえば特開平 5— 117521号に開示されている化合物、ま た、へキサノール、ォクタノール、デカノールなどのアルキルアルコールの誘導体で あって、加水分解によりトリメチルシラノールなどの R Si〇Hで示される有機ケィ素化
3
合物を生成する化合物、特開平 11― 241029号に開示されてレ、るトリメチロールプロ パン、グリセリン、ペンタエリスリトールあるいはソルビトールなどの 1分子中に水酸基 を 3個以上有する多価アルコールの誘導体であって、加水分解によりトリメチルシラノ ールなどの R Si〇Hで示される有機ケィ素化合物を生成する化合物などがあげられ
3
る。
[0253] さらに、特開平 7— 258534号に開示されているォキシプロピレン重合体の誘導体 であって加水分解によりトリメチルシラノールなどの R Si〇Hで示される有機ケィ素化
3
合物を生成する化合物、さらに特開平 6— 279693号に開示されている架橋可能な 加水分解性ケィ素を有する基と加水分解により 1価のシラノール基を有する化合物を 生成しうるケィ素基を持つ化合物があげられる。
[0254] 物性調整剤を添加する場合、その添加量としては、有機重合体 (A) 100重量部に 対して、 0.:!〜 20重量部が好ましぐ 0. 5〜: 10重量部がより好ましい。
[0255] 本発明の硬化性組成物中には、必要に応じてチクソ性付与剤(垂れ防止剤)を添 カロしても良い。チクソ性付与剤とは、硬化性組成物の垂れを防止し、作業性を良くす る機能を有するものをいう。
[0256] チクソ性付与剤としては特に限定されず、たとえば、ポリアミドワックス類;水添ヒマシ 油誘導体類;ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸バリウム などの金属石鹼類などがあげられる。さらに、特開平 11— 349916号などに開示さ れてレ、る粒子径 10〜500 /i mのゴム粉末や、特開 2003— 155389号など【こ開示さ れてレ、る有機質繊維があげられる。
[0257] これらチクソ性付与剤(垂れ防止剤)は 1種類のみを添加してもよ 複数種を組み 合わせて添加してもよい。
[0258] チクソ性付与剤を添加する場合、その添加量としては有機重合体 (A) 100重量部 に対して、 0.:!〜 20重量部が好ましい。
[0259] 本発明の硬化性組成物中には、必要に応じて、 1分子中にエポキシ基を有するィ匕 合物が添加される。エポキシ基を有する化合物を添加することにより、得られる硬化 物の復元性を高めることができる。
[0260] エポキシ基を有する化合物としては、特に限定されず、たとえば、エポキシ化不飽 和油脂類;エポキシ化不飽和脂肪酸エステル類;脂環族エポキシィ匕合物類;ェピクロ ルヒドリン誘導体などの化合物;及びそれらの混合物などがあげられる。より具体的に は、エポキシ化大豆油、エポキシ化アマ二油、ビス(2—ェチルへキシル)—4, 5—ェ ポキシシクロへキサン _ 1, 2—ジカーボキシレート(E_PS)、エポキシオタチノレステ ァレ一ト、エポキシブチルステアレ一トなどがあげられる。これらのなかでは E— PSが 好ましい。
[0261] エポキシ化合物を添加する場合、その添カ卩量としては、有機重合体 (A) 100重量 部に対して 0. 5〜50重量部が好ましい。
[0262] 本発明の硬化性組成物中には、必要に応じて、光硬化性物質が添加される。光硬 化性物質とは、光の作用によって短時間に分子構造が化学変化をおこし、硬化など の物性的変化を生ずるものである。硬化性組成物中に光硬化性物資を添加すると、 得られる硬化物の表面に光硬化性物質の皮膜が形成され、硬化物のベたつきゃ耐 候性が改善される。
[0263] 光硬化性物質としては、特に限定されず、有機単量体、オリゴマー、樹脂或いはそ れらを含む組成物など公知のものがあげられ、たとえば、不飽和アクリル系化合物、 ポリケィ皮酸ビュル類あるいはアジド化樹脂などがあげられる。
[0264] 不飽和アクリル系化合物としては、アクリル系又はメタクリル系の不飽和基を 1分子 中に 1ないし複数個有するモノマー、オリゴマー或いはそれなどの混合物があげられ 、具体的には、プロピレン(又はブチレン、エチレン)グリコールジ (メタ)アタリレート、 ネオペンチルグリコールジ(メタ)アタリレートなどの単量体又は分子量 10, 000以下 のオリゴエステルがあげられる。より具体的には、例えば特殊アタリレート(2官能)の ァロニックス M— 210,ァロニックス M— 215,ァロニックス M— 220,ァロニックス M - 233,ァロニックス M— 240, ァロニックス M— 245 ; (3官能)のァロニックス M— 30 5,ァロニックス M— 309,ァロニックス M— 310,ァロニックス M— 315, ァロニックス M- 320,ァロニックス M— 325,及び(多官能)のァロニックス M— 400 (ァロニック スはいずれも東亜合成 (株)製)などがあげられる。このなかでも、アクリル官能基を有 する化合物が好ましぐまた 1分子中に平均して 3個以上のアクリル官能基を有する 化合物がより好ましい。
[0265] 前記ポリケィ皮酸ビュル類としては、シンナモイル基を感光基とする感光性樹脂で ありポリビュルアルコールをケィ皮酸でエステル化した化合物、その他多くのポリケィ 皮酸ビュル誘導体があげられる。
[0266] 前記アジド化樹脂は、アジド基を感光基とする感光性樹脂として知られており、通 常はジアジド化合物を感光剤としてカ卩えたゴム感光液の他、「感光性樹脂」(昭和 47 年 3月 17日出版、印刷学会出版部発行、第 93頁〜、第 106頁〜、第 117頁〜)に詳 細な例示があり、これらを単独又は混合し、必要に応じて増感剤を加えて使用するこ とがでさる。
[0267] なお、ケトン類、ニトロ化合物などの増感剤ゃァミン類などの促進剤を添加すると、 効果が高められる場合がある。
[0268] 光硬化性物質を添加する場合、その添加量としては、有機重合体 (A) 100重量部 に対して 0.:!〜 20重量部が好ましぐ 0. 5〜: 10重量部がより好ましい。 0. 1重量部 以下では得られる硬化物の耐候性を高める効果はほとんどなぐ 20重量部以上では 得られる硬化物が硬くなりすぎ、ヒビ割れなどを生じる傾向がある。
[0269] 本発明の硬化性組成物中には、必要に応じて、酸素硬化性物質が添加される。酸 素硬化性物質とは、空気中の酸素と反応して硬化しうるもので、酸素硬化性物質を 添加することにより、得られる硬化物の表面付近に硬化皮膜が形成され、硬化物表 面のベたつきやゴミゃホコリの付着を防止できる。
[0270] 酸素硬化性物質としては、空気中の酸素と反応し得る不飽和化合物有する化合物 であれば特に限定されず、たとえば、キリ油、アマ二油などの乾性油や、該化合物を 変性して得られる各種アルキッド樹脂;乾性油により変性されたアクリル系重合体、ェ ポキシ系樹脂、シリコーン系樹脂;ブタジエン、クロ口プレン、イソプレン、 1 , 3 _ペン タジェンなどのジェン系化合物を重合または共重合させてえられる 1, 2_ポリブタジ ェン、 1 , 4_ポリブタジエン、 C5〜C8ジェンの重合体などの液状重合体;これらジ ェン系化合物と共重合可能なアクリロニトリル、スチレンなどのビュル系化合物と、ジ ェン系化合物を、ジェン系化合物が主成分となるように共重合させて得られる NBR、 SBRなどの液状共重合体や、さらにはそれらの各種変性物(マレイン化変性物、ボイ ル油変性物など)などがあげられる。これらのなかでは、キリ油や液状ジェン系重合 体が好ましい。酸素硬化性物質は 1種類のみを添加してもよぐ複数種を組み合わせ て添力 Pしてもよい。 [0271] なお、酸素硬化性物質は硬化反応を促進する触媒や金属ドライヤーを混合添加す ると効果が高められる場合がある。硬化反応を促進する触媒や金属ドライヤーとして は、特に限定されず、たとえば、ナフテン酸コバルト、ナフテン酸鉛、ナフテン酸ジル コニゥム、ォクチル酸コバルト、ォクチル酸ジルコニウムなどの金属塩や、ァミン化合 物などがあげられる。
[0272] 酸素硬化性物質を添加する場合、その添加量としては、有機重合体 (A) 100重量 部に対して 0.:!〜 20重量部が好まし 0. 5〜: 10重量部がより好ましい。添カ卩量が 0 . 1重量部未満になると得られる硬化物の汚染性の改善硬化が充分でなくなる傾向 があり、 20重量部をこえると得られる硬化物の引張り特性などが損なわれる傾向があ る。
[0273] さらに、酸素硬化性物質は、特開平 3— 160053号に開示されているように、光硬 化性物質と混合添加するのが好ましい。
[0274] 本発明の硬化性組成物中には必要に応じて、酸化防止剤が添加される。酸化防 止剤を添加することにより、得られる硬化物の耐熱性を高めることができる。
[0275] 酸化防止剤としては、特に限定されず、たとえば、ヒンダードフエノール系、モノフエ ノール系、ビスフエノール系、ポリフエノール系の酸化防止剤があげられる。このなか でもヒンダードフエノール系酸化防止剤が好ましレ、。また、チヌビン 622LD,チヌビン 144; CHIMASSORB944LD, CHIMASSORBl l 9FL (以上レ、ずれもチバ 'スぺ シャルティ'ケミカルズ (株)製);アデカスタブ LA—57,アデカスタブ LA— 62,ァ デカスタブ LA— 67,アデカスタブ LA— 63,アデカスタブ LA— 68 (以上いず れも(株) ADEKA製);サノーノレ LS— 770,サノーノレ LS— 765,サノーノレ LS— 292 ,サノーノレ LS— 2626,サノーノレ LS— 1114,サノール LS— 744 (以上いずれも三 共ライフテック (株)製)などのヒンダードアミン系光安定剤も好ましい。なお、酸化防 止剤の具体例は特開平 4— 283259号ゃ特開平 9— 194731号にも開示されている
[0276] 酸化防止剤を添加する場合、その添カ卩量としては、有機重合体 (A) 100重量部に 対して 0. 1〜: 10重量部が好ましぐ 0. 2〜5重量部がより好ましい。
[0277] 本発明の硬化性組成物中には、必要に応じて、光安定剤が添加される。光安定剤 の添カ卩により、得られる硬化物の光酸化劣化が防止できる。
[0278] 光安定剤としては、特に限定されず、たとえば、ベンゾトリアゾール系、ヒンダードァ ミン系、ベンゾエート系化合物などがあげられる。このなかでもヒンダードアミン系光安 定剤が好ましい。
[0279] 光安定剤を添加する場合、その添カ卩量としては、有機重合体 (A) 100重量部に対 して 0. 1〜: 10重量部が好ましぐ 0. 2〜5重量部がより好ましい。なお、光安定剤の 具体例は特開平 9— 194731号にも開示されている。
[0280] 本発明の硬化性組成物中に不飽和アクリル系化合物などの光硬化性物質を添カロ する場合、特開平 5— 70531号に開示されているように 3級アミン基を有するヒンダ一 ドアミン系光安定剤を添加するのが、硬化性組成物の保存安定性が改良されることよ り好ましい。
[0281] 3級アミン基を有するヒンダードアミン系光安定剤としては、特に限定されず、たとえ ば、チヌビン 622LD,チヌビン 144, CHIMASSORB119FL (以上いずれもチバ' スペシャルティ.ケミカルズ(株)製);アデカスタブ LA— 57, LA— 62, LA— 67, L A— 63 (以上レヽずれも(株) ADEKA製);サノーノレ: LS— 765, LS— 292, LS - 262 6, LS - 1114, LS— 744 (以上いずれも三共ライフテック(株)製)などがあげられる
[0282] 本発明の硬化性組成物中には、必要に応じて紫外線吸収剤が添加される。紫外 線吸収剤の添加により、得られた硬化物の表面耐候性が向上する。
[0283] 紫外線吸収剤としては、特に限定されず、たとえば、ベンゾフヱノン系、ベンゾトリア ゾール系、サリシレート系、置換トリル系及び金属キレート系化合物などがあげられる 。このなかでもべンゾトリアゾール系紫外線吸収剤が好ましレ、。
[0284] 紫外線吸収剤を添加する場合、その添カ卩量としては、有機重合体 (A) 100重量部 に対して 0. 1〜: 10重量部が好まし 0. 2〜5重量部がより好ましい。
[0285] 前記酸化防止剤、光安定剤、紫外線吸収剤は、硬化性組成物中に併用添加する のが好ましぐたとえば、フエノール系ゃヒンダードフエノール系酸化防止剤とヒンダ一 ドアミン系光安定剤とベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤を混合添加するのが好まし い。 [0286] 本発明の硬化性組成物には、必要に応じて、難燃剤が添加される。難燃剤として は特に限定されず、たとえばポリリン酸アンモニゥム、トリクレジノレホスフェートなどのリ ン系難燃剤;水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、および、熱膨張性黒鉛など の難燃剤が添加される。難燃剤は 1種類のみを添加してもよ 複数種を組み合わせ て添カロしてもよい。
[0287] 難燃剤を添加する場合、その添カ卩量としては、有機重合体 100重量部に対して、 5 〜200重量部が好ましぐ 10〜: 100重量部がより好ましい。
[0288] 本発明の硬化性組成物中には、硬化性組成物又は得られる硬化物の諸物性を調 整することを目的に、必要に応じて前記以外の各種添加剤を添加してもよい。このよ うな添加剤としては、たとえば、硬化性調整剤、ラジカル禁止剤、金属不活性化剤、 オゾン劣化防止剤、リン系過酸化物分解剤、滑剤、顔料、発泡剤、防蟻剤、防かび 剤などがあげられる。これらの具体例としては、特公平 4 69659号、特公平 7— 10 8928号、特開昭 63— 254149号、特開昭 64— 22904号、特開 2001— 72854号 の各公報などに開示されている。また、これらの添加剤は、 1種類のみを添加してもよ ぐ複数種を組み合わせて添加してもよい。
[0289] 硬化性組成物が 1液型の場合、すべての配合成分が予め配合されているため、配 合物中に水分が存在すると貯蔵中に硬化が進行することがある。そこで、水分を含有 する配合成分を予め脱水乾燥してから添加するか、また配合混練中に減圧などによ り脱水するのが好ましい。
[0290] 硬化性組成物が 2液型の場合、反応性ケィ素基を有する有機重合体を含む主剤に 硬化触媒を配合する必要がないので配合物中には若干の水分が含有されていても 硬化の進行 (ゲル化)の心配は少ないが、長期間の貯蔵安定性が必要とされる場合 は、脱水乾燥するのが好ましい。
[0291] 脱水、乾燥方法としては配合物が粉体などの固体物の場合は加熱乾燥法または減 圧脱水法、液体物の場合は減圧脱水法または合成ゼォライト、活性アルミナ、シリカ ゲル、生石灰、酸化マグネシウムなどを使用した脱水法が好ましく。さらに、 n_プロ ピルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルメチルジメトキシシラン、メチル などのアルコキシシラン化合物;3—ェチル _ 2_メチル _ 2_ (3—メチルブチル) - 1, 3 _ォキサゾリジンなどのォキサゾリジン化合物;または、イソシァネート化合物を 硬化性組成物中に添加して、配合物中に含まれる水と反応させることによってなされ る脱水方法も好ましい。このように、アルコキシシランィ匕合物やォキサゾリジン化合物 、および、イソシァネートィヒ合物の添加により、硬化性組成物の貯蔵安定性が向上す る。
[0292] ビニルトリメトキシシランなど水と反応し得るアルコキシシランィ匕合物を、乾燥目的に 使用する際の添カ卩量としては、有機重合体 (A) 100重量部に対して、 0. :!〜 20重量 部が好ましぐ 0. 5〜: 10重量部がより好ましい。
[0293] 本発明の硬化性組成物の調製法としては、特に限定はなぐたとえば、前記した配 合成分を調合し、ミキサーやロールやニーダーなどを用いて常温または加熱下で混 練する方法、適した溶剤を少量使用して配合成分を溶解させたのち混合する方法な ど公知の方法が採用されうる。
[0294] 本発明の硬化性組成物は、大気中に暴露されると水分の作用により、三次元的な 網状構造を形成し、ゴム状弾性を有する固体へと硬化する。
[0295] 本発明の硬化性組成物は、粘着剤;建造物、船舶、自動車、道路などのシーリング 材;接着剤;型取剤;防振材;制振材;防音材;発泡材料;塗料;吹付材などに好適に 使用され、これらの用途のなかでも、得られる硬化物が柔軟性および接着性に優れ ていることから、シーリング材または接着剤として使用されることがより好ましい。
[0296] また、本発明の硬化性組成物は、太陽電池裏面封止材などの電気 ·電子部品材料 ;電線 ·ケーブル用絶縁被覆材などの電気絶縁材料;弾性接着剤;コンタクト型接着 剤;スプレー型シール材;クラック補修材;タイル張り用接着剤;粉体塗料;注型材料; 医療用ゴム材料;医療用粘着剤;医療機器シール材;食品包装材;サイディングボー ドなどの外装材の目地用シーリング材;コーティング材;プライマー;電磁波遮蔽用導 電性材料、熱伝導性材料;ホットメルト材料;電気電子用ポッティング剤;フィルム;ガ スケット;各種成形材料;および、網入りガラスや合わせガラス端面 (切断部)の防鲭- 防水用封止材;自動車部品、電機部品、各種機械部品などにおいて使用される液状 シール剤など様々な用途に利用可能である。
[0297] 更に、単独あるいはプライマーの助けをカ^てガラス、磁器、木材、金属、樹脂成形 物などの如き広範囲の基質に密着しうるので、種々のタイプの密封用組成物および 接着用組成物としても使用可能である。
[0298] また、本発明の硬化性組成物は、内装パネル用接着剤、外装パネル用接着剤、タ ィル張り用接着剤、石材張り用接着剤、天井仕上げ用接着剤、床仕上げ用接着剤、 壁仕上げ用接着剤、車両パネル用接着剤、電気 ·電子 ·精密機器組立用接着剤、ダ ィレクトグレージング用シーリング材、複層ガラス用シーリング材、 SSG工法用シーリ ング材、または、建築物のワーキングジョイント用シーリング材、としても使用可能であ る。
実施例
[0299] つぎに実施例及び比較例によって本発明を具体的に説明するが、本発明はこれに 限定されるものではない。
[0300] (合成例 1) 分子量約 2, 000のポリオキシプロピレンジオールを開始剤とし、亜鉛 へキサシァノコバルテートグライム錯体触媒にてプロピレンォキシドの重合を行レ、、数 平均分子量約 25, 500 (送液システムとして東ソー製 HLC— 8120GPCを用レ、、力 ラムは東ソー製 TSK— GEL Hタイプを用レ、、溶媒は THFを用いて測定したポリス チレン換算分子量)のポリプロピレンォキシド(P— 1)を得た。続いて、この水酸基末 端ポリプロピレンォキシド(P—1)の水酸基に対して 1. 2倍当量の NaOMeのメタノー ル溶液を添加してメタノールを留去し、更に塩化ァリルを添加して末端の水酸基をァ リル基に変換した。未反応の塩化ァリルを減圧脱揮により除去した。得られた未精製 のァリル基末端ポリプロピレンォキシド 100重量部に対し、 n—へキサン 300重量部と 、水 300重量部を混合攪拌した後、遠心分離により水を除去し、得られたへキサン溶 液に更に水 300重量部を混合攪拌し、再度遠心分離により水を除去した後、へキサ ンを減圧脱揮により除去した。以上により、末端がァリル基である数平均分子量約 25 , 500の 2官能ポリプロピレンォキシド(P— 2)を得た。
[0301] 得られたァリル基末端ポリプロピレンォキシド(P— 2) 100重量部に対し、白金ビニ ルシロキサン錯体の白金含量 3wt%のイソプロパノール溶液 150ppmを触媒として、 トリメトキシシラン 0. 95重量部と 90°Cで 5時間反応させ、トリメトキシシリル基末端ポリ ォキシプロピレン系重合体 (A—1)を得た。 H— NMR (日本電子 ¾[NM_LA400 を用いて、 CDC1溶媒中で測定)の測定の結果、末端のトリメトキシシリル基は 1分子 あたり平均して約 1. 3個であった。
[0302] (合成例 2) 合成例 1で得られたァリル末端ポリプロピレンォキシド(P_ 2) 100重 量部に対し、白金ビュルシロキサン錯体の白金含量 3wt%のイソプロパノール溶液 1 50ppmを触媒として、下記化学式、 HSi (CH ) OSi (CH ) C H Si (OCH )で表さ れるシラン化合物と、下記化学式、 HSi (CH ) OSi (CH ) CH (CH ) Si (〇CH ) で 表されるシラン化合物との 84/16 (mol比)の混合液 2. 1重量部と 90°Cで 2時間反 応させ、ジメチルジシロキサン変性したトリメトキシシリル基末端ポリオキシプロピレン 系重合体 (A— 2)を得た。得られたトリメトキシシリル基末端ポリオキシプロピレン系重 合体 (A— 2)は、下記化学式、
-Si (CH ) OSi (CH ) C H Si (OCH )
で表される基 (a)と、下記化学式、
— Si (CH )〇Si (CH ) CH (CH ) Si (OCH )
で表される基(b)を有し、 a/b比の値が 84/16 (mol比)である。また、 — NMRの 測定の結果、末端のトリメトキシシリル基は 1分子あたり平均して約 1. 2個であった。
[0303] (合成例 3) 分子量約 2, 000のポリオキシプロピレンジオールと分子量約 3, 000 のポリオキシプロピレントリオールの lZl (重量比)混合物を開始剤とし、亜鉛へキサ シァノコバルテートグライム錯体触媒にてプロピレンォキシドの重合を行レ、、数平均 分子量約 19, 000 (送液システムとして東ソー製 HLC— 8120GPCを用レ、、カラムは 東ソー製 TSK— GEL Hタイプを用レ、、溶媒は THFを用いて測定したポリスチレン 換算分子量)のポリプロピレンォキシド(P_ 3)を得た。
[0304] 続いて、この水酸基末端ポリプロピレンォキシド(P— 3)の水酸基に対して 1. 2倍当 量の NaOMeのメタノール溶液を添加してメタノールを留去し、更に塩化ァリルを添 加して末端の水酸基をァリル基に変換した。以上により、末端がァリル基である数平 均分子量約 19, 000のポリプロピレンォキシド(P— 4)を得た。
[0305] 得られた未精製のァリル基末端ポリプロピレンォキシド(P— 4) 100重量部に対し、 n—へキサン 300重量部と、水 300重量部を混合攪拌した後、遠心分離により水を除 去し、得られたへキサン溶液に更に水 300重量部を混合攪拌し、再度遠心分離によ り水を除去した後、へキサンを減圧脱揮により除去し、精製されたァリル基末端ポリプ ロピレンォキシド(P— 4)を得た。得られたァリル基末端ポリプロピレンォキシド(P— 4 ) 100重量部に対し、白金ビュルシロキサン錯体の白金含量 3wt%のイソプロパノー ル溶液 150ppmを触媒として、メチルジメトキシシラン 1. 35重量部と 90°Cで 5時間反 応させ、メチルジメトキシシリル基末端ポリオキシプロピレン系重合体 (D_ 1)を得た。
— NMRの測定の結果、末端のメチルジメトキシシリル基は 1分子あたり平均して 約 1. 7個であった。
[0306] (合成例 4) 合成例 1で得られたァリル末端ポリプロピレンォキシド(P— 2) 100重 量部に対し、白金ビュルシロキサン錯体の白金含量 3wt%のイソプロパノール溶液 1 50ppmを触媒として、メチルジメトキシシラン 0. 80重量部と 90°Cで 5時間反応させ、 メチルジメトキシシリル基末端ポリオキシプロピレン系重合体 (D— 2)を得た。 JH-N MRの測定の結果、末端のメチルジメトキシシリル基は 1分子あたり平均して約 1. 3個 であった。
[0307] (実施例 1) 表 1に示す処方にしたがって、合成例 1で得られたトリメトキシシリル基 末端ポリオキシプロピレン系重合体 (A— 1) 100重量部に対して、表面処理膠質炭 酸カルシウム(白石工業 (株)製、商品名:白艷華 CCR) 120重量部、酸化チタン (石 原産業 (株)製、商品名:タイペータ R_820) 20重量部、(C)成分の可塑剤として分 子量 3000のポリプロピレングリコール系可塑剤(三井武田ケミカル (株)製、商品名: ァクトコール P_ 23) 55重量部、チクソ性付与剤 (楠本化成 (株)製、商品名:ディスパ ロン # 6500) 2重量部、紫外線吸収剤(チバ 'スペシャルティ'ケミカルズ (株)製、商 品名:チヌビン 327) 1重量部、光安定剤(三共 (株)製、商品名:サノール LS770 重量部を計量、混合して充分混練りした後、 3本ペイントロールに通して分散させた。 この後、 120°Cで 2時間減圧脱水を行い、 50°C以下に冷却後、接着性付与剤として 7 - (2—アミノエチル)ァミノプロピルトリメトキシシラン (東レ'ダウコーユング (株)製、 商品名: A—1120) 5重量部と γ—グリシドキシプロピルトリメトキシシラン (東レ'ダウ コ一二ング (株)製、商品名: Α— 187) 3重量部、(B)成分として 1一(o—トリル)ビグ アニド (東京化成工業 (株)製、 OTBGと略す) 4重量部を加えて混練し、実質的に水 分の存在しない状態で混練した後、防湿性の容器に密閉し、一液型硬化性組成物 を得た。
[0308] (実施例 2) 実施例 1における接着性付与剤を γ—(2—アミノエチル)ァミノプロピ ルトリメトキシシラン 3重量部に変更し、脱水剤としてビュルトリメトキシシラン (東レ'ダ ゥコーユング (株)製、商品名: Α— 171) 2重量部を添加した以外は、実施例 1と同様 にして硬化性組成物を得た。
[0309] (実施例 3) 実施例 2における有機重合体 (A—1)を有機重合体 (Α— 2)変更した 以外は、実施例 2と同様にして硬化性組成物を得た。
[0310] (比較例 1) 実施例 1における OTBGの使用量を 10重量部に変更した以外は、実 施例 1と同様にして硬化性組成物を得た。
[0311] (比較例 2) 実施例 1における有機重合体 (A—1)を有機重合体 (D—1)に変更し た以外は、実施例 1と同様にして硬化性組成物を得た。
[0312] (比較例 3) 比較例 2における OTBGの使用量を 10重量部に変更した以外は、比 較例 2と同様にして硬化性組成物を得た。
[0313] (表面硬化性) 23°C50%の恒温恒湿条件下にて、上記硬化性組成物を厚みが 約 3mmになるよう伸ばし、ミクロスパテユラを用いてときどき硬化性組成物の表面に 軽く触れ、組成物がミクロスパテユラにつかなくなるまでの時間を測定した。結果を表
1に示す。
[0314] (深部硬化性) 23°C50%の恒温恒湿条件下にて、上記硬化性組成物を内径 18 mm、長さ 50mmのポリエチレン製チューブに詰め、 7日間養生して硬化部分を取り 出し、硬化した長さを測定した。結果を表 1に示す。
[0315] (強度の立ち上がり) 23°C50%の恒温恒湿条件下にて、上記硬化性組成物をァ ルミ板に縦 25mm X横 25mm X厚み 50 μ mに塗り、もう:!枚のアルミ板を貼り合わせ 24時間養生した後、引張速度 200mmZ分で 180°C剥離強度を測定した。測定値 が 1. 5N/mm2以上を示した場合を A、 1. 5N/mm2未満であった場合を Bとした。 結果を表 1に示す。
[0316] (硬化物の色) 上記硬化性組成物を 3mm厚のシート状に伸ばして、 23°C X 3日 + 50°C X 4日養生した後、屋外に 3ヶ月間暴露したときの硬化物の表面の色を目視 にて観察した。結果を表 1に示す。
[0317] (接着性) 23°C50%の恒温恒湿条件下で、上記硬化性組成物を接着基材 (ガラ ス、陽極酸化アルミ、塩化ビュル)に、およそ縦 30mm X横 15mm X厚み 10mmに なるように配合物を密着させ 7日間養生し、 90度ハンドピール試験により接着性を評 価した。接着性評価は破壊モードで判定し、凝集破壊率が 80%以上から 100%を A 、 40%以上から 80%未満を B、 0%力 40%未満を Cとした。結果を表 1に示す。
[0318] [表 1]
Figure imgf000061_0001
表 1に示す通り、(A)成分のトリメトキシシリル基末端ポリオキシプロピレン系重合体 100重量部に対して、(B)成分の〇TBGを 4重量部、(C)成分として非フタル酸エス テル系可塑剤を 55重量部添加した場合は、表面硬化性、深部硬化性、強度の立ち 上がり、接着性の全てにおいて良好であり、更に硬化物を屋外に暴露した後も硬化 物は着色しなかった(実施例 1から 3)。しかしながら、 (B)成分の OTBGの添力卩量を 1 0重量部に増加した場合は、硬化物を屋外に暴露すると、硬化物が茶色に変色した( 比較例 1)。
[0320] 一方、メチルジメトキシシリル基末端ポリオキシプロピレン系重合体 (D—1)を用い た場合は、 OTBGを 4重量部又は 10重量部添加しても、表面硬化性、深部硬化性、 強度の立ち上がり、接着性の全てにおいて、トリメトキシシリル基末端ポリオキシプロ ピレン系重合体を用いた場合よりも劣った(比較例 2、 3)。
[0321] (合成例 5) 合成例 1で得られたァリル末端ポリプロピレンォキシド(P— 2) 100重 量部に対し、白金ビュルシロキサン錯体の白金含量 3wt%のイソプロパノール溶液 1 50ppmを触媒として、下記化学式、 HSi (CH ) OSi (CH ) C H Si (OCH )で表さ れるシラン化合物と、下記化学式、 HSi (CH ) OSi (CH ) CH (CH ) Si (〇CH ) で 表されるシラン化合物との 62/38 (mol比)の混合液 2. 1重量部と 90°Cで 2時間反 応させ、ジメチルジシロキサン変性したトリメトキシシリル基末端ポリオキシプロピレン( A- 3)を得た。得られたトリメトキシシリル基末端ポリオキシプロピレン系重合体 (A— 3)は、下記化学式、 - Si (CH ) OSi (CH ) C H Si (OCH )で表される基(a)と、 下記化学式、 -Si (CH ) OSi (CH ) CH (CH ) Si (OCH )で表される基(b)とを 有し、 a/b比の値が 62Z38 (mol比)である。また、 ^— NMR (日本電子 NM— LA400を用いて、 CDC1溶媒中で測定)による測定により、末端のトリメトキシシリノレ 基は 1分子あたり平均して約 1. 2個であった。
[0322] (比較例 4) 表 2に示す処方にしたがって、合成例 5で得られたトリメトキシシリル基 末端ポリオキシプロピレン系重合体 (A— 3) 100重量部に対して、表面処理膠質炭 酸カルシウム(白艷華 CCR) 120重量部、酸化チタン(タイペータ R— 820) 20重量部 、可塑剤(協和発酵 (株)製、商品名: DIDP) 55重量部、チクソ性付与剤(デイスパロ ン # 6500) 2重量部、紫外線吸収剤(チヌビン 327) 1重量部、光安定剤(サノール L S770) l重量部を計量、混合して充分混練りした後、 3本ペイントロールに通して分 散させた。この後、 120°Cで 2時間減圧脱水を行い、 50°C以下に冷却後、接着性付 与剤として γ—(2—アミノエチル)ァミノプロピルトリメトキシシラン (A— 1120) 3重量 部、脱水剤としてビュルトリメトキシシラン (Α— 171) 2重量部、シラノール縮合触媒と してバーサチック酸錫(日東化成工業 (株)製、商品名:ネオスタン U_ 50) 3. 4重量 部と 3 _ジェチルァミノプロピルアミン (和光純薬工業(株)製、 DEAPAと略す) 1重 量部を加えて混練し、実質的に水分の存在しない状態で混練した後、防湿性の容器 に密閉し、一液型硬化性組成物を得た。
[0323] (比較例 5) 比較例 4における有機重合体 (A— 3)を有機重合体 (D— 2)に変更し た以外は、比較例 4と同様にして硬化性組成物を得た。
[0324] (比較例 6) 比較例 4におけるバーサチック酸錫をバーサチック酸((株)松本交商 製、商品名:バーサチック 10) 2. 6重量部に変更した以外は、比較例 4と同様にして 硬化性組成物を得た。
[0325] (比較例 7) 比較例 6における有機重合体 (A— 3)を有機重合体 (D— 2)に変更し た以外は、比較例 6と同様にして硬化性組成物を得た。
[0326] [表 2]
Figure imgf000064_0001
[0327] 表 2に示す通り、カルボン酸金属塩やカルボン酸をシラノール縮合触媒として用い た場合、表面硬化性及び深部硬化性のいずれにおいても、トリメトキシシリル基末端 ポリオキシプロピレン系重合体とメチルジメトキシシリル基末端ポリプロピレンォキシ系 重合体で差が小さかった。また、接着性についても、トリメトキシシリル基末端ポリオキ シプロピレン系重合体を用いることの優位性はなかった(比較例 4から 7)。
[0328] (合成例 6) 合成例 1で得られたポリプロピレンォキシド(P— 1) 100重量部に対し、 y—イソシァネートプロピルトリメトキシシラン 1. 6重量部を加え、 90°Cで 5時間反応 させ、末端に平均 1. 3個のトリメトキシシリル基を有し、かつ、末端のシリル基の γ位 にアミドセグメント(一NHCO—)を有するポリオキシプロピレン系重合体 (Α— 4)を得 た。
[0329] (比較例 8) 実施例 1における可塑剤を DIDPに変更した以外は、実施例 1と同様 にして硬化性組成物を得た。
[0330] (比較例 9) 実施例 2における可塑剤を DIDPに変更した以外は、実施例 2と同様 にして硬化性組成物を得た。
[0331] (比較例 10) 比較例 9における有機重合体 (A—1)を有機重合体 (Α— 4)に変更 し、シラノール縮合触媒をバーサチック酸錫 (ネオスタン U— 50) 3· 4重量部と 3—ジ ェチルァミノプロピルアミン (DEAPA) 1重量に変更した以外は、比較例 9と同様にし て硬化性組成物を得た。
[0332] (比較例 11) 比較例 9における有機重合体 (A—1)を有機重合体 (D—1)に変更 し、シラノール縮合触媒をバーサチック酸 (バーサチック 10) 2. 6重量部と 3 _ジェチ ルァミノプロピルアミン(DEAPA) 1重量に変更した以外は、比較例 9と同様にして硬 化性組成物を得た。
[0333] (比較例 12) 比較例 11における有機重合体 (D— 1 )を有機重合体 (D— 2)に変 更した以外は、比較例 11と同様にして硬化性組成物を得た。
[0334] (比較例 13) 比較例 9における有機重合体 (A—1)を有機重合体 (D— 2)に変更 し、シラノール縮合触媒をジイソプロポキシチタンビス(ェチルァセトアセテート)(松本 製薬 (株)製、商品名: TC_ 750) 7. 5重量に変更した以外は、比較例 9と同様にし て硬化性組成物を得た。 [0335] (貯蔵後の硬化遅延率) 防湿性の容器に密閉した一液型硬化性組成物を 50°Cで 28日間保存した後、 23°C50%の恒温恒湿条件下にて表面硬化性を評価し、貯蔵 前の表面硬化性との変化率 (貯蔵後 Z貯蔵前)を算出した。結果を表 3に示す。
[0336] なお、実施例 1から 3の結果も表 3に示した。
[0337] [表 3]
Figure imgf000067_0001
[0338] 表 3に示す通り、トリメトキシシリル基末端ポリオキシプロピレン系重合体 (A)と OTB G (B)、更に、 (C)成分として重量比率で 100%の非フタル酸エステル系可塑剤(ァ タトコール P_ 23)を添加した場合は、貯蔵後の硬化性を維持した(実施例 1から 3
[0339] 一方、 (C)成分として重量比率で 100%のフタル酸エステル系可塑剤(DIDP)を 添加した場合は、貯蔵後の硬化性低下が大きかった(比較例 8、 9)。
これに対して、シラノール縮合触媒として、カルボン酸錫塩、カルボン酸、及び、チ タン化合物を用いた場合は、(C)成分として重量比率で 100%のフタル酸エステル 系可塑剤(DIDP)添加した場合でも、貯蔵後の硬化性低下は小さかったが、接着性 に関しては、 OTBG (B)に比べて劣った(比較例 10から 13)。

Claims

請求の範囲
[1] (A)シロキサン結合を形成することにより架橋し得るケィ素含有基を有する有機重合 体であって、該ケィ素含有基が、一般式(1):
SiX (1)
(Xは水酸基又はカ卩水分解性基を示し、 3つの Xは相互に同一であっても、異なって レ、てもよい。)で表される基である有機重合体、
(B)シラノール縮合触媒として (B— 1)グァニジンィ匕合物、及び、
(C)可塑剤、
を含有する硬化性組成物であって、 (A)成分 100重量部に対して、 (B— 1)成分を 0 . 1重量部以上から 8重量部未満含有し、(C)の可塑剤成分の 80から 100重量%が 非フタル酸エステル系可塑剤である非有機錫系硬化性組成物。
[2] (B— 1)成分が、一般式 (2) :
R1N = C (NR2 ) -NR3 (2)
(R1, 2つの R2、及び、 2つの R3は、それぞれ独立に有機基又は水素原子である。伹 し、 R1, 2つの R2、及び、 2つの R3のうち任意の 4つ以上は、ァリール基以外の有機基 又は水素原子である)で表されるグァニジン化合物、である請求項 1に記載の硬化性 組成物。
[3] 前記一般式 (2)で表される (B— 1)成分が、一般式 (3):
R4N = C (NR5 ) _NR6_C ( = NR7)—NR8 (3)
(R4、 2つの R5、 R6、 R7、及び、 2つの R8は、それぞれ独立に有機基又は水素原子で ある)、
及び/又は、一般式 (4) :
R9N = C (NR10 ) -N = C (NRn ) -NR12 (4)
(R9、 2つの R1Q、 2つの R"、及び、 2つの R12は、それぞれ独立に有機基又は水素原 子である)で表されるビグアニド化合物、である請求項 2に記載の硬化性組成物。
[4] (B— 1)成分が、融点が 23°C以上のグァニジン化合物、である請求項 1から 3のいず れかに記載の硬化性組成物。
[5] (A)成分の有機重合体の主鎖骨格が、水素原子、炭素原子、窒素原子、酸素原子 、又は、硫黄原子から選択される 1つ以上からなる請求項 1から 4のいずれかに記載 の硬化性組成物。
[6] (A)成分の有機重合体が、ポリオキシアルキレン系重合体、飽和炭化水素系重合体
、(メタ)アクリル酸エステル系重合体、力 なる群から選択される 1つ以上である請求 項 1から 5のいずれかに記載の硬化性組成物。
[7] ポリオキシアルキレン系重合体がポリオキシプロピレン系重合体である請求項 6に記 載の硬化性組成物。
[8] (A)成分の有機重合体の主鎖骨格中に、一般式 (5):
一 NR13— C ( =〇)一 (5)
(R13は有機基又は水素原子である)で表される基を有する請求項 1から 7のいずれか に記載の硬化性組成物。
[9] (A)成分の有機重合体 100重量部に対して、 (C)成分の可塑剤を 5から 150重量部 含有する請求項 1から 8のいずれかに記載の硬化性組成物。
[10] 請求項 1から 9のいずれかに記載の硬化性組成物を用いてなる 1液型硬化性組成物
[11] 請求項 1から 10のいずれかに記載の硬化性組成物を用いてなるシーリング材。
[12] 請求項 1から 10のいずれかに記載の硬化性組成物を用いてなる接着剤。
PCT/JP2007/052418 2006-02-16 2007-02-09 硬化性組成物 WO2007094272A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP07714030A EP1988127B1 (en) 2006-02-16 2007-02-09 Curable composition
DE602007011214T DE602007011214D1 (de) 2006-02-16 2007-02-09 Härtbare zusammensetzung
US12/279,623 US20090182091A1 (en) 2006-02-16 2007-02-09 Curable composition
JP2008500484A JP5420893B2 (ja) 2006-02-16 2007-02-09 硬化性組成物
AT07714030T ATE491752T1 (de) 2006-02-16 2007-02-09 Härtbare zusammensetzung

Applications Claiming Priority (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006039243 2006-02-16
JP2006-039241 2006-02-16
JP2006-039243 2006-02-16
JP2006039241 2006-02-16
JP2006-044565 2006-02-21
JP2006-044566 2006-02-21
JP2006044566 2006-02-21
JP2006044565 2006-02-21
JP2006132021 2006-05-10
JP2006-132021 2006-05-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007094272A1 true WO2007094272A1 (ja) 2007-08-23

Family

ID=38371457

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/052421 WO2007094275A1 (ja) 2006-02-16 2007-02-09 硬化性組成物
PCT/JP2007/052419 WO2007094273A1 (ja) 2006-02-16 2007-02-09 硬化性組成物
PCT/JP2007/052422 WO2007094276A1 (ja) 2006-02-16 2007-02-09 硬化性組成物
PCT/JP2007/052418 WO2007094272A1 (ja) 2006-02-16 2007-02-09 硬化性組成物
PCT/JP2007/052420 WO2007094274A1 (ja) 2006-02-16 2007-02-09 硬化性組成物

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/052421 WO2007094275A1 (ja) 2006-02-16 2007-02-09 硬化性組成物
PCT/JP2007/052419 WO2007094273A1 (ja) 2006-02-16 2007-02-09 硬化性組成物
PCT/JP2007/052422 WO2007094276A1 (ja) 2006-02-16 2007-02-09 硬化性組成物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/052420 WO2007094274A1 (ja) 2006-02-16 2007-02-09 硬化性組成物

Country Status (6)

Country Link
US (3) US20090182091A1 (ja)
EP (5) EP1992665B1 (ja)
JP (5) JP5420896B2 (ja)
AT (5) ATE466905T1 (ja)
DE (5) DE602007011211D1 (ja)
WO (5) WO2007094275A1 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009113538A1 (ja) * 2008-03-13 2009-09-17 株式会社カネカ 硬化性組成物と硬化物
US20110098392A1 (en) * 2008-03-28 2011-04-28 Bluestar Silicones France Compounds having a guanidine structure and use of same as organopolysiloxane polycondensation catalysts
US20110206936A1 (en) * 2008-05-29 2011-08-25 Bluestar Silicones France Article having antifouling properties for aquatic and particularly sea use
JP2011524821A (ja) * 2008-04-30 2011-09-08 ブルースター・シリコーンズ・フランス 防汚特性を有し、水中用途、特に海洋用途に用いるための物品
US20110281969A1 (en) * 2008-11-25 2011-11-17 Bluestar Silicones France Compounds with guanidine structure and uses thereof as organopolysiloxane polycondensation catalysts
JP2012167287A (ja) * 2008-07-08 2012-09-06 Kaneka Corp 反応性ケイ素含有基を有する重合体並びにその製造方法及び硬化性組成物
JP2012529551A (ja) * 2009-06-12 2012-11-22 ブルースター・シリコーンズ・フランス ドライブトレインの構成要素の密封及び組合せ方法
JP2012529552A (ja) * 2009-06-12 2012-11-22 ブルースター・シリコーンズ・フランス ドライブトレインの構成要素の密封及び組合せ方法
JP2012530198A (ja) * 2009-06-15 2012-11-29 ブルースター・シリコーンズ・フランス 錫を含まないシリコーン組成物を可撓性媒体上に被覆するための方法
JP2012530174A (ja) * 2009-06-15 2012-11-29 ブルースター・シリコーンズ・フランス 錫を含まないシリコーン組成物を可撓性媒体上に被覆するための方法
JP5284796B2 (ja) * 2006-12-25 2013-09-11 株式会社カネカ 硬化性組成物
WO2013153773A1 (ja) 2012-04-09 2013-10-17 国立大学法人三重大学 硬化性組成物およびそれを用いて硬化させた合成樹脂
JP5592273B2 (ja) * 2009-01-16 2014-09-17 株式会社カネカ 硬化性組成物およびその硬化物
JP2016536408A (ja) * 2013-08-23 2016-11-24 モーメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・インク 湿気硬化性組成物
JP2017516884A (ja) * 2014-04-16 2017-06-22 シーカ・テクノロジー・アーゲー シラン基含有ポリマーをベースにする非移行性速硬化性組成物
JP2018512483A (ja) * 2015-04-16 2018-05-17 シーカ テクノロジー アクチェンゲゼルシャフト アミジン基含有触媒
JP2020534377A (ja) * 2017-06-26 2020-11-26 ダウ シリコーンズ コーポレーション イソシアナー官能性シリコーンポリエーテルコポリマー、それにより形成されるシリコーンポリエーテルウレタンコポリマー、それを含むシーラント、および関連する方法
CN112566983A (zh) * 2018-08-15 2021-03-26 3M创新有限公司 有机硅密封剂组合物

Families Citing this family (98)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1992665B1 (en) * 2006-02-16 2010-12-15 Kaneka Corporation Curable composition
JP2007302749A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Kaneka Corp 硬化性組成物
JP5354511B2 (ja) * 2007-07-12 2013-11-27 日東化成株式会社 有機重合体用硬化触媒およびそれを含有する湿気硬化型有機重合体組成物
JP5178116B2 (ja) * 2007-09-28 2013-04-10 シャープ化学工業株式会社 接着剤セット及びそれを用いた接着方法
JP4954843B2 (ja) * 2007-10-25 2012-06-20 株式会社カネカ 触媒組成物および硬化性組成物
FR2925496A1 (fr) * 2007-12-20 2009-06-26 Bluestar Silicones France Soc Composes a structure guanidine et leurs utilisations comme catalyseurs de polycondensation d'organopolysiloxanes.
JP5244413B2 (ja) * 2008-02-01 2013-07-24 株式会社カネカ 反応性ケイ素基を有する有機重合体を含む組成物
KR20100117567A (ko) * 2008-02-22 2010-11-03 아사히 가라스 가부시키가이샤 경화성 조성물
EP2098548B1 (de) * 2008-03-05 2009-10-21 Sika Technology AG Zusammensetzung mit verbesserter Haftung auf porösen Substraten
JP5184452B2 (ja) * 2008-08-05 2013-04-17 株式会社カネカ 硬化性組成物
JP5547641B2 (ja) 2008-09-29 2014-07-16 株式会社カネカ 硬化性組成物およびその硬化物
MX2011003894A (es) * 2008-10-13 2011-11-04 Bluestar Silicones France Catalizadores novedosos para reaccion entre un isocianato y un alcohol.
JP2010111870A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Kaneka Corp 硬化性組成物および複層ガラス用シーリング材
TW201038684A (en) * 2009-01-09 2010-11-01 Momentive Performance Mat Inc Silane coating compositions containing silicon-based polyether copolymers, methods for coating metal surfaces and articles made therefrom
JP5435413B2 (ja) * 2009-03-23 2014-03-05 セメダイン株式会社 硬化性組成物
CN102459420A (zh) * 2009-06-19 2012-05-16 蓝星有机硅法国公司 通过在非金属催化剂存在下脱氢缩合可交联的有机硅组合物
FR2946981A1 (fr) * 2009-06-19 2010-12-24 Bluestar Silicones France Composition silicone reticulable par deshydrogenocondensation en presence d'un catalyseur metallique
WO2010146252A2 (fr) * 2009-06-19 2010-12-23 Bluestar Silicones France Composition pour hydrofuger et ameliorer l'effet perlant de materiaux de construction
EP2443178B1 (fr) * 2009-06-19 2013-07-24 Bluestar Silicones France Composition silicone reticulable par deshydrogenocondensation en presence d'un catalyseur non metallique
DE102009046190A1 (de) * 2009-10-30 2011-05-05 Henkel Ag & Co. Kgaa Kaschierklebstoff mit Silanvernetzung
JP5392564B2 (ja) * 2009-12-18 2014-01-22 セメダイン株式会社 複数のポリオキシアルキレン系重合体を用いるスピーカー組立用接着剤
JP5541939B2 (ja) * 2010-02-01 2014-07-09 日東電工株式会社 アクリル系粘着剤樹脂組成物およびそれを用いた粘着シート又は粘着テープ
BR112012023235A2 (pt) 2010-03-16 2016-05-17 Bluestar Silicones France composição de poliorganosiloxano x, elastômero obtido por reticulação, uso e processo para vedação e montagem de pelo menos um componente de um sistema de transmissão
JP5700040B2 (ja) * 2010-04-23 2015-04-15 旭硝子株式会社 粘着積層体および表面保護シート
US9176377B2 (en) 2010-06-01 2015-11-03 Inpria Corporation Patterned inorganic layers, radiation based patterning compositions and corresponding methods
DE102010030096A1 (de) 2010-06-15 2011-12-15 Wacker Chemie Ag Silanvernetzende Zusammensetzungen
CA3116787C (en) 2010-06-16 2023-07-11 Mueller International, Llc Infrastructure monitoring devices, systems, and methods
CN103201316B (zh) 2010-09-08 2015-08-12 莫门蒂夫性能材料股份有限公司 湿固化的有机聚硅氧烷组合物
DE102010041978A1 (de) 2010-10-05 2012-04-05 Henkel Ag & Co. Kgaa Härtbare Zusammensetzung mit speziellem Katalysator/Weichmacher-System
RU2464291C1 (ru) * 2011-02-28 2012-10-20 Общество с ограниченной ответственностью "Эластохим" Смола для повышения клейкости резиновых смесей
JP5614375B2 (ja) * 2011-06-09 2014-10-29 日立金属株式会社 シラン架橋ポリオレフィン絶縁電線
JP5614376B2 (ja) * 2011-06-09 2014-10-29 日立金属株式会社 シラン架橋ポリオレフィン絶縁電線
US9772250B2 (en) 2011-08-12 2017-09-26 Mueller International, Llc Leak detector and sensor
EP2562768B1 (en) 2011-08-26 2014-04-23 Borealis AG Cable comprising a silane crosslinkable polymer composition
WO2013047823A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 積水フーラー株式会社 硬化性組成物
WO2013047838A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 積水フーラー株式会社 床構造用接着剤及び床構造
WO2013047837A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 積水フーラー株式会社 硬化性組成物
KR101738602B1 (ko) * 2011-10-17 2017-06-08 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 축합반응 경화형 실리콘 박리 코팅 조성물
CA2855120A1 (en) 2011-11-10 2013-05-16 Momentive Performance Materials Inc. Moisture curable organopolysiloxane composition
WO2013070227A1 (en) * 2011-11-10 2013-05-16 Momentive Performance Materials Inc. Moisture curable composition of a polymer having silyl groups
KR20140113948A (ko) 2011-12-15 2014-09-25 모멘티브 퍼포먼스 머티리얼즈 인크. 수분 경화성 오가노폴리실록산 조성물
WO2013090127A1 (en) * 2011-12-15 2013-06-20 Momentive Performance Materials, Inc. Moisture curable organopolysiloxane compositions
EP2797692A4 (en) 2011-12-29 2015-08-19 Momentive Performance Mat Inc MOISTURE-HARDENABLE ORGANOPOLYSILOXANE COMPOSITION
CA2870723A1 (en) * 2012-04-17 2013-10-24 Momentive Performance Materials Inc. Moisture curable organopolysiloxane composition
BR112014028609A2 (pt) * 2012-05-23 2017-06-27 Sika Tech Ag composição à base de polímeros terminados em silano que não separam metanol durante a cura.
JP6000667B2 (ja) * 2012-06-07 2016-10-05 コニシ株式会社 硬化性樹脂組成物
WO2014009557A1 (de) * 2012-07-13 2014-01-16 Sika Technology Ag Hochgefüllte zusammensetzung auf basis von silanterminierten polymeren
MY175444A (en) 2012-10-26 2020-06-26 Mueller Int Llc Detecting leaks in a fluid distribution system
JP2014114434A (ja) * 2012-11-14 2014-06-26 Kaneka Corp 硬化性組成物
TW201434882A (zh) 2013-03-13 2014-09-16 Momentive Performance Mat Inc 可濕氣固化之有機聚矽氧烷組成物
WO2014175358A1 (ja) * 2013-04-24 2014-10-30 積水フーラー株式会社 硬化性組成物及びこれを用いてなる目地構造
WO2014183029A2 (en) 2013-05-10 2014-11-13 Momentive Performance Materials Inc. Non-metal catalyzed room temperature moisture curable organopolysiloxane compositions
JP6356123B2 (ja) * 2013-05-30 2018-07-11 株式会社カネカ 硬化性組成物
FR3008324B1 (fr) 2013-07-12 2019-10-04 Centre National De La Recherche Scientifique - Cnrs Nouveaux catalyseurs a ligand silylene
FR3008325B1 (fr) 2013-07-12 2019-10-04 Centre National De La Recherche Scientifique - Cnrs Nouveaux catalyseurs a ligand silene
US9310684B2 (en) 2013-08-22 2016-04-12 Inpria Corporation Organometallic solution based high resolution patterning compositions
DE102013216787A1 (de) 2013-08-23 2015-02-26 Evonik Degussa Gmbh Guanidingruppen aufweisende semi-organische Siliciumgruppen enthaltende Verbindungen
JP6349073B2 (ja) * 2013-11-12 2018-06-27 コベストロ、ドイチュラント、アクチエンゲゼルシャフトCovestro Deutschland Ag 封止材組成物およびそれを硬化させてなる太陽電池モジュール封止材ならびにそれを用いてなる太陽電池モジュールの製造方法
US20160326344A1 (en) * 2013-12-26 2016-11-10 Kaneka Corporation Curable composition and cured product thereof
CN106459668A (zh) * 2014-04-16 2017-02-22 Sika技术股份公司 基于含硅烷基团的有机聚合物的迅速固化的无迁移组合物
WO2015158862A1 (de) * 2014-04-16 2015-10-22 Sika Technology Ag Zusammensetzung auf basis von silanterminierten polymeren mit carbodiimid-additiven zur verbesserung der mechanischen eigenschaften
EP2952533A1 (de) * 2014-06-04 2015-12-09 Sika Technology AG Zinn- und Phthalat-freier Dichtstoff auf Basis von silanterminierten Polymeren
US9528903B2 (en) 2014-10-01 2016-12-27 Mueller International, Llc Piezoelectric vibration sensor for fluid leak detection
KR102319630B1 (ko) 2014-10-23 2021-10-29 인프리아 코포레이션 유기 금속 용액 기반의 고해상도 패터닝 조성물 및 상응하는 방법
FR3028512B1 (fr) 2014-11-14 2016-12-09 Bluestar Silicones France Procede d'hydrosilylation mettant en œuvre un catalyseur organique derive de germylene
US10287399B2 (en) 2015-01-16 2019-05-14 Kaneka Corporation Curable composition and cured article obtained therefrom
JP6557030B2 (ja) * 2015-03-18 2019-08-07 シャープ化学工業株式会社 非接着性湿気硬化型樹脂組成物
JP6654380B2 (ja) * 2015-08-31 2020-02-26 ニチハ株式会社 建材の製造方法
CN105131507A (zh) * 2015-09-18 2015-12-09 广西路佳道桥勘察设计有限公司 一种新型环保的防水材料及其制备和使用方法
CN113265053A (zh) * 2015-12-15 2021-08-17 Sika技术股份公司 用于可固化组合物的具有聚硅氧烷结构单元的催化剂
EP3182418A1 (en) 2015-12-18 2017-06-21 Borealis AG A cable jacket composition, cable jacket and a cable, e.g. a power cable or a communication cable
ES2720524T3 (es) 2015-12-18 2019-07-22 Borealis Ag Proceso para la fabricación de un cable de alimentación y cable de alimentación obtenible del mismo
US10305178B2 (en) 2016-02-12 2019-05-28 Mueller International, Llc Nozzle cap multi-band antenna assembly
US10283857B2 (en) 2016-02-12 2019-05-07 Mueller International, Llc Nozzle cap multi-band antenna assembly
FR3051190A1 (fr) 2016-05-10 2017-11-17 Bluestar Silicones France Procede d'hydrosil mettant en oeuvre un catalyseur organique derive de germylene
WO2018019824A1 (en) * 2016-07-25 2018-02-01 Sicpa Holding Sa Multicomponent reactive inks and printing method
KR20190055080A (ko) 2016-09-12 2019-05-22 모멘티브 퍼포먼스 머티리얼즈 인크. 알콕시실릴 함유 폴리머용 비-주석 촉매
EP3339295A1 (de) * 2016-12-21 2018-06-27 Sika Technology Ag Amidin-katalysator für härtbare zusammensetzungen
FR3061183B1 (fr) 2016-12-23 2020-09-11 Bluestar Silicones France Compose du cobalt utile comme catalyseur d'hydrosilylation, de silylation deshydrogenante et de reticulation de compositions silicones
MX2019007887A (es) * 2016-12-28 2019-09-05 Swimc Llc Resinas de revestimiento de envases derivadas de reacciones de fenoles con terpenos poliolefinicos.
FR3068699B1 (fr) 2017-07-05 2019-08-16 Elkem Silicones France Sas Compose du fer utile comme catalyseur d'hydrosilylation, de silylation deshydrogenante et de reticulation de compositions silicones
JP7061783B2 (ja) * 2017-12-11 2022-05-02 積水フーラー株式会社 接着剤組成物
FR3076745B1 (fr) 2018-01-12 2021-11-05 Elkem Silicones France Sas Nanoparticules utiles comme catalyseurs d'hydrosilylation et de silylation deshydrogenante
WO2019152977A2 (en) * 2018-02-05 2019-08-08 Bio-Rad Laboratories, Inc. Chromatography resin having an anionic exchange-hydrophobic mixed mode ligand
US11670771B2 (en) 2018-02-28 2023-06-06 Sanyo Electric Co., Ltd. Battery including tab tape covering electrode tab
JP6783267B2 (ja) * 2018-04-26 2020-11-11 サンスター技研株式会社 硬化性組成物
EP3784743A4 (en) * 2018-04-26 2022-01-26 Nitto, Inc. GEL SEAL
US10859462B2 (en) 2018-09-04 2020-12-08 Mueller International, Llc Hydrant cap leak detector with oriented sensor
US11359100B2 (en) * 2018-09-10 2022-06-14 Evonik Operations Gmbh Tin-free catalysis of silane-functional polyurethane crosslinkers
US11760841B2 (en) 2018-12-21 2023-09-19 Dow Silicones Corporation Silicone-polycarbonate copolymer, sealants comprising same, and related methods
CA3122282A1 (en) 2018-12-21 2020-06-25 Dow Silicones Corporation Silicone-organic copolymer, sealants comprising same, and related methods
US11342656B2 (en) 2018-12-28 2022-05-24 Mueller International, Llc Nozzle cap encapsulated antenna system
KR20210126659A (ko) * 2019-02-13 2021-10-20 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 수분 경화성 폴리올레핀 제형
JP6614560B1 (ja) * 2019-03-29 2019-12-04 株式会社メンテック 汚染防止剤組成物
US11473993B2 (en) 2019-05-31 2022-10-18 Mueller International, Llc Hydrant nozzle cap
US11542690B2 (en) 2020-05-14 2023-01-03 Mueller International, Llc Hydrant nozzle cap adapter
CN115011098B (zh) * 2021-03-04 2024-02-09 钟化(佛山)高性能材料有限公司 可固化组合物
CN114525101B (zh) * 2022-02-21 2023-08-01 武汉比邻科技发展有限公司 一种低模量高弹性恢复率硅烷改性聚醚密封胶及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000345054A (ja) * 1999-03-29 2000-12-12 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 1液型硬化性樹脂組成物
JP2004083805A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 硬化性組成物
JP2005248175A (ja) * 2004-02-05 2005-09-15 Yokohama Rubber Co Ltd:The 硬化性組成物
WO2006051795A1 (ja) * 2004-11-10 2006-05-18 Sharp Kabushiki Kaisha 処理装置、プログラムおよび記録媒体
JP2006188632A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Cemedine Co Ltd 高耐熱性ゲル組成物、コーティング剤及び封止方法

Family Cites Families (149)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3427334A (en) 1963-02-14 1969-02-11 Gen Tire & Rubber Co Double metal cyanides complexed with an alcohol aldehyde or ketone to increase catalytic activity
US3427335A (en) 1963-02-14 1969-02-11 Gen Tire & Rubber Co Double metal cyanides complexed with an acyclic aliphatic saturated monoether,an ester and a cyclic ether and methods for making the same
US3427256A (en) 1963-02-14 1969-02-11 Gen Tire & Rubber Co Double metal cyanide complex compounds
US3278457A (en) 1963-02-14 1966-10-11 Gen Tire & Rubber Co Method of making a polyether using a double metal cyanide complex compound
US3278458A (en) 1963-02-14 1966-10-11 Gen Tire & Rubber Co Method of making a polyether using a double metal cyanide complex compound
US3278459A (en) 1963-02-14 1966-10-11 Gen Tire & Rubber Co Method of making a polyether using a double metal cyanide complex compound
ES332250A1 (es) 1965-10-15 1967-07-16 The General Tire & Rubber Company Procedimiento para preparar dioles de eter polioxialcohilenico.
DE1745526B2 (de) 1967-03-16 1980-04-10 Union Carbide Corp., New York, N.Y. (V.St.A.) Verfahren zur Herstellung vulkanisierbarer, unter wasserfreien Bedingungen beständiger Polymerisate
US3532557A (en) 1967-07-26 1970-10-06 Furukawa Battery Co Ltd Battery with electrolyte passageway between cells
US3711445A (en) 1970-10-08 1973-01-16 Du Pont Self-priming polyurethane compositions
JPS5841291B2 (ja) 1974-06-07 1983-09-10 鐘淵化学工業株式会社 一成分型室温硬化性珪素末端重合体の製造法
JPS5273998A (en) 1975-12-16 1977-06-21 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd Room temperature curing compositions
US4067844A (en) 1976-12-22 1978-01-10 Tremco Incorporated Urethane polymers and sealant compositions containing the same
JPS546096A (en) 1977-06-15 1979-01-17 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd Preparation of silyl-terminated polymer
JPS5925808B2 (ja) 1978-07-18 1984-06-21 鐘淵化学工業株式会社 シリル末端重合体の製造法
JPS5925809B2 (ja) 1978-07-18 1984-06-21 鐘淵化学工業株式会社 高分子量アルキレンオキシド重合体の製造法
JPS55123648A (en) * 1979-03-16 1980-09-24 Shin Etsu Chem Co Ltd Cold-setting composition
US4323488A (en) * 1979-03-26 1982-04-06 Shin-Etsu Chemical Company Limited Method for the preparation of silicone-modified polyoxyalkylene polyethers and room temperature-curable compositions therewith
CA1155871A (en) 1980-10-16 1983-10-25 Gencorp Inc. Method for treating polypropylene ether and poly-1,2- butylene ether polyols
US4366307A (en) 1980-12-04 1982-12-28 Products Research & Chemical Corp. Liquid polythioethers
JPS57164123A (en) 1981-04-02 1982-10-08 Toshiba Silicone Co Ltd Production of silicon-containing polyoxyalkylene
US4345053A (en) 1981-07-17 1982-08-17 Essex Chemical Corp. Silicon-terminated polyurethane polymer
US4374237A (en) 1981-12-21 1983-02-15 Union Carbide Corporation Silane-containing isocyanate-terminated polyurethane polymers
JPS59122541A (ja) 1982-12-28 1984-07-16 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 硬化性組成物
JPS5978223A (ja) 1982-10-27 1984-05-07 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 重合体の製造方法
JPS59168014A (ja) 1983-03-15 1984-09-21 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 硬化性弾性組成物
JPS60228517A (ja) 1984-04-26 1985-11-13 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 新規重合体の製造法
JPS60228516A (ja) 1984-04-26 1985-11-13 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 新規重合体の製造法
JPS61133201A (ja) 1984-11-30 1986-06-20 Sunstar Giken Kk 室温硬化性弾性組成物
JPS61197631A (ja) 1985-02-28 1986-09-01 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 分子量分布の狭いポリアルキレンオキシドの製造方法
JPH072838B2 (ja) 1985-03-22 1995-01-18 鐘淵化学工業株式会社 分子末端に不飽和基を含有するポリアルキレンオキシドの製造方法
JPH0613604B2 (ja) 1985-03-22 1994-02-23 鐘淵化学工業株式会社 分子末端に不飽和基を含有するポリアルキレンオキシドの製造法
JPH0613605B2 (ja) 1985-03-25 1994-02-23 鐘淵化学工業株式会社 分子末端に不飽和基を含有する分子量分布の狭いポリアルキレンオキシド
US4645816A (en) 1985-06-28 1987-02-24 Union Carbide Corporation Novel vulcanizable silane-terminated polyurethane polymers
JPS62236878A (ja) * 1986-04-08 1987-10-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 熱硬化型接着剤
JPS62283123A (ja) 1986-05-30 1987-12-09 Toshiba Silicone Co Ltd 加水分解性シリル基で分子鎖末端が閉塞されたポリエ−テルおよびその製造方法
CA1274647C (en) 1986-06-25 1990-09-25 CURING ISOBUTYLENE POLYMER
JPH07108928B2 (ja) 1986-06-26 1995-11-22 鐘淵化学工業株式会社 硬化性組成物
JPS636041A (ja) 1986-06-25 1988-01-12 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 硬化性組成物
JPH0742376B2 (ja) 1986-10-29 1995-05-10 鐘淵化学工業株式会社 硬化性組成物
JP2512468B2 (ja) 1987-04-13 1996-07-03 鐘淵化学工業株式会社 硬化性樹脂組成物
JPS6422904A (en) 1987-07-17 1989-01-25 Kanegafuchi Chemical Ind Isobutylene polymer
JP2539445B2 (ja) 1987-08-04 1996-10-02 鐘淵化学工業株式会社 イソブチレン系重合体
JPH0197509A (ja) 1987-10-08 1989-04-17 Takehiko Sasayama ばね座をそなえる逆止弁の製造方法
JPH01168764A (ja) 1987-12-24 1989-07-04 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 硬化性組成物
JP2541614B2 (ja) * 1988-03-17 1996-10-09 鐘淵化学工業株式会社 硬化性組成物
JPH0751665B2 (ja) * 1988-07-26 1995-06-05 信越化学工業株式会社 室温硬化性組成物
US4960844A (en) 1988-08-03 1990-10-02 Products Research & Chemical Corporation Silane terminated liquid polymers
JP2723269B2 (ja) 1988-11-10 1998-03-09 鐘淵化学工業株式会社 硬化性組成物
US4956227A (en) 1988-11-16 1990-09-11 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Laminated structure
JP2906497B2 (ja) 1988-12-09 1999-06-21 旭硝子株式会社 湿気硬化性樹脂組成物
US5068304A (en) 1988-12-09 1991-11-26 Asahi Glass Company, Ltd. Moisture-curable resin composition
JP2995568B2 (ja) 1989-05-09 1999-12-27 旭硝子株式会社 ポリアルキレンオキシド誘導体の製造法
JP2583134B2 (ja) 1989-11-16 1997-02-19 鐘淵化学工業株式会社 室温硬化性組成物
JPH0791530B2 (ja) 1990-04-26 1995-10-04 信越化学工業株式会社 ハードディスク装置用カバー・スポンジパッキン組立体
JPH0469659A (ja) 1990-07-10 1992-03-04 Brother Ind Ltd 感光感圧媒体
JP2873395B2 (ja) 1990-08-22 1999-03-24 鐘淵化学工業株式会社 反応性ケイ素基を有するイソブチレン系重合体、その製造方法及びその硬化性組成物
JP2990534B2 (ja) 1990-11-07 1999-12-13 宇宙開発事業団 軽量断熱性ゴム組成物
JPH04283259A (ja) 1991-03-11 1992-10-08 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 硬化性組成物
JPH051225A (ja) 1991-06-25 1993-01-08 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 硬化性組成物
JP3083596B2 (ja) 1991-07-31 2000-09-04 旭硝子株式会社 硬化性組成物
JP2993778B2 (ja) 1991-08-06 1999-12-27 旭硝子株式会社 室温硬化性組成物
JP3074406B2 (ja) 1991-09-12 2000-08-07 鐘淵化学工業株式会社 硬化性組成物
JP3122775B2 (ja) 1991-10-24 2001-01-09 鐘淵化学工業株式会社 硬化性組成物
JP3087138B2 (ja) 1991-10-31 2000-09-11 鐘淵化学工業株式会社 硬化性組成物
JPH05295248A (ja) 1992-04-22 1993-11-09 Asahi Glass Co Ltd 硬化性組成物
DE4237468A1 (de) 1992-11-06 1994-05-11 Bayer Ag Alkoxysilan- und Aminogruppen aufweisende Verbindungen
JPH06172631A (ja) 1992-12-04 1994-06-21 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 硬化性組成物
JPH06211922A (ja) 1993-01-20 1994-08-02 Nippon Shokubai Co Ltd 硬化性組成物
JPH06279693A (ja) 1993-03-26 1994-10-04 Asahi Glass Co Ltd 新規なポリマーおよびその組成物
JP3315210B2 (ja) 1993-08-18 2002-08-19 鐘淵化学工業株式会社 硬化性組成物
JPH07113073A (ja) 1993-10-18 1995-05-02 Toray Chiokoole Kk 艶消しシーリング組成物
JP3506269B2 (ja) 1994-03-25 2004-03-15 鐘淵化学工業株式会社 硬化性組成物
JP2594024B2 (ja) 1994-04-08 1997-03-26 オーエスアイ・スペシヤルテイーズ・インコーポレーテツド アリールアミノシラン末端キヤツプドウレタンのシーラント
EP0693513B1 (en) 1994-07-18 2001-01-10 Asahi Glass Company Ltd. Process for purifying a polyether
JP3368058B2 (ja) 1994-08-01 2003-01-20 鐘淵化学工業株式会社 硬化性組成物
DE19517452A1 (de) 1995-05-12 1996-11-14 Henkel Teroson Gmbh Zweikomponenten-Kleb-/Dichtstoff mit hoher Anfangshaftfestigkeit
JP3145011B2 (ja) 1995-06-29 2001-03-12 旭硝子株式会社 室温硬化性組成物
JPH0912709A (ja) 1995-07-04 1997-01-14 Shin Etsu Chem Co Ltd シロキサン変性ポリオキシアルキレン化合物及びその製造方法並びにそれを含有する室温硬化性組成物
DE69636166T2 (de) 1995-08-01 2007-03-15 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Klebstoffzusammensetzung und verfahren zu ihrer herstellung
JP3598152B2 (ja) 1995-08-11 2004-12-08 積水ハウス株式会社 シーリング材およびその表面仕上げ方法
AU712008B2 (en) * 1995-10-12 1999-10-28 Kaneka Corporation Method for glazing motor vehicles
JP3151145B2 (ja) 1996-01-23 2001-04-03 旭硝子株式会社 硬化性組成物
JP3806475B2 (ja) 1996-02-08 2006-08-09 株式会社カネカ 末端に官能基を有する(メタ)アクリル系重合体の 製造方法
DE19619538A1 (de) 1996-05-15 1997-11-20 Bayer Ag Alkoxysilan- und Hydantoingruppen aufweisende Polyurethanprepolymere, ein Verfahren zu ihrer Herstellung sowie ihre Verwendung zur Herstellung von Dichtstoffen
US6001946A (en) 1996-09-23 1999-12-14 Witco Corporation Curable silane-encapped compositions having improved performances
JP3504457B2 (ja) 1997-03-17 2004-03-08 オート化学工業株式会社 ざらつき感が付与されたシーリング材組成物
JP3504103B2 (ja) 1997-03-31 2004-03-08 三井化学株式会社 ポリアルキレンオキシドの製造方法
DE69821722T2 (de) * 1997-04-21 2004-12-02 Asahi Glass Co., Ltd. Bei raumtemperatur härtende zusammensetzungen
JP4101366B2 (ja) 1997-07-28 2008-06-18 株式会社カネカ 硬化性組成物
JP4213259B2 (ja) 1997-07-30 2009-01-21 コニシ株式会社 ウレタン系樹脂組成物
JP3703261B2 (ja) 1997-08-19 2005-10-05 三井化学株式会社 ケイ素基含有ポリアルキレンオキサイド重合体の製造方法及び湿気硬化性組成物
JP3703263B2 (ja) 1997-08-19 2005-10-05 三井化学株式会社 ポリオキシアルキレンポリオールの製造方法
US5990257A (en) 1998-01-22 1999-11-23 Witco Corporation Process for producing prepolymers which cure to improved sealants, and products formed thereby
JP3175925B2 (ja) 1998-02-26 2001-06-11 旭硝子株式会社 硬化性組成物
JP3717302B2 (ja) * 1998-03-19 2005-11-16 ユニマテック株式会社 アクリル系エラストマー組成物
JPH11349916A (ja) 1998-06-05 1999-12-21 Sunstar Eng Inc 高揺変性変成シリコーン系接着剤
JP3435351B2 (ja) 1998-07-22 2003-08-11 コニシ株式会社 透明性に優れた湿気硬化型接着剤組成物
JP4197062B2 (ja) * 1998-07-23 2008-12-17 モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 室温硬化性組成物
US6046270A (en) 1998-10-14 2000-04-04 Bayer Corporation Silane-modified polyurethane resins, a process for their preparation and their use as moisture-curable resins
JP2000154368A (ja) 1998-11-18 2000-06-06 Hitachi Kasei Polymer Co Ltd 建築用変成シリコーン系シーリング材
JP3350011B2 (ja) 1998-12-10 2002-11-25 コニシ株式会社 ウレタン系樹脂の製造方法
JP3030020B1 (ja) 1998-12-10 2000-04-10 コニシ株式会社 ウレタン系樹脂及びその製造方法
JP2000186176A (ja) 1998-12-24 2000-07-04 Sunstar Eng Inc アルコキシシリル基含有硬化性組成物
US6410640B1 (en) 1999-03-29 2002-06-25 Kaneka Corporation One-pack type curable resin composition
JP2000313814A (ja) 1999-04-30 2000-11-14 Yokohama Rubber Co Ltd:The 硬化型組成物
US6197912B1 (en) 1999-08-20 2001-03-06 Ck Witco Corporation Silane endcapped moisture curable compositions
JP2001072854A (ja) 1999-09-01 2001-03-21 Asahi Glass Co Ltd 室温硬化性組成物
JP2001072855A (ja) * 1999-09-02 2001-03-21 Asahi Glass Co Ltd 室温硬化性組成物
JP2001115142A (ja) 1999-10-19 2001-04-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The シーリング材組成物
JP2001164237A (ja) 1999-12-09 2001-06-19 Auto Kagaku Kogyo Kk シーリング材組成物
JP3593627B2 (ja) 1999-12-28 2004-11-24 コニシ株式会社 表面処理炭酸カルシウム製品及びその製造方法
JP4277120B2 (ja) 2000-01-28 2009-06-10 東亞合成株式会社 シーリング材組成物
JP3415091B2 (ja) * 2000-02-10 2003-06-09 コニシ株式会社 シリコーン系コンタクト型接着剤
JP4824153B2 (ja) 2000-05-15 2011-11-30 オート化学工業株式会社 架橋性シリル基含有ウレタン系樹脂混合物
EP1591488B1 (en) 2000-05-24 2011-08-31 Kaneka Corporation Curable compositions and compatibilizing agent
JP3768072B2 (ja) 2000-06-02 2006-04-19 日東化成株式会社 湿気硬化型組成物
JP3662839B2 (ja) 2000-11-21 2005-06-22 オート化学工業株式会社 硬化性組成物
JP3499828B2 (ja) 2001-01-18 2004-02-23 コニシ株式会社 ウレタン樹脂系硬化性樹脂組成物及びその製造方法
JP3449991B2 (ja) 2001-02-22 2003-09-22 オート化学工業株式会社 硬化性組成物
WO2002085985A1 (fr) * 2001-04-19 2002-10-31 Kaneka Corporation Composition durcissable
JP2004002494A (ja) * 2001-04-19 2004-01-08 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 硬化性組成物
JP4150220B2 (ja) 2001-07-27 2008-09-17 株式会社カネカ 硬化性組成物
US7115695B2 (en) * 2001-07-27 2006-10-03 Kaneka Corporation Curable composition
DE10139132A1 (de) 2001-08-09 2003-02-27 Consortium Elektrochem Ind Alkoxyvernetzende einkomponentige feuchtigkeitshärtende Massen
US6642309B2 (en) 2001-08-14 2003-11-04 Kaneka Corporation Curable resin composition
JP4141198B2 (ja) * 2001-08-14 2008-08-27 株式会社カネカ 硬化性樹脂組成物
WO2003018658A1 (de) 2001-08-28 2003-03-06 Consortium für elektrochemische Industrie GmbH Einkomponentige alkoxysilanterminierte polymere enthaltende schnell härtende abmischungen
JP2003155389A (ja) 2001-11-22 2003-05-27 Sunstar Eng Inc 加水分解性シリル基含有硬化性組成物
DE10201703A1 (de) 2002-01-17 2003-08-07 Consortium Elektrochem Ind Alkoxysilanterminierte Polymere enthaltende vernetzbare Polymerabmischungen
JP4177016B2 (ja) * 2002-04-19 2008-11-05 株式会社カネカ 硬化性樹脂組成物
JP2004051701A (ja) 2002-07-17 2004-02-19 Konishi Co Ltd 加熱剥離型1液湿気硬化型弾性接着剤組成物
JP4076392B2 (ja) 2002-08-09 2008-04-16 松下電工株式会社 加熱剥離可能な積層体
ATE360047T1 (de) * 2002-08-29 2007-05-15 Amber Chemical Company Ltd Bei raumtemperatur härtbare organopolysiloxanzusammensetzungen
WO2004031300A1 (ja) 2002-10-02 2004-04-15 Kaneka Corporation 硬化性組成物
WO2004031299A1 (ja) * 2002-10-02 2004-04-15 Kaneka Corporation 1液型硬化性組成物
CN100429279C (zh) 2003-05-12 2008-10-29 株式会社钟化 固化性组合物
DE10328844A1 (de) 2003-06-26 2005-02-03 Consortium für elektrochemische Industrie GmbH Alkoxysilanterminierte Prepolymere
DE10348555A1 (de) 2003-10-20 2005-05-19 Henkel Kgaa Lagerstabiles, Silylgruppen tragendes Polyurethan
US7465778B2 (en) 2003-12-19 2008-12-16 Bayer Materialscience Llc Silante terminated polyurethane
JP4435591B2 (ja) * 2004-01-30 2010-03-17 株式会社カネカ 硬化性組成物
EP1731573A4 (en) * 2004-04-01 2011-12-21 Kaneka Corp VULCANIZABLE COMPOSITION
WO2005097898A1 (ja) * 2004-04-01 2005-10-20 Kaneka Corporation 硬化性組成物
US7294669B2 (en) * 2004-04-16 2007-11-13 Kaneka Corporation Sealant having improved dynamic durability
DE102004022150A1 (de) 2004-05-05 2005-12-01 Henkel Kgaa Zweikomponenten-Kleb-/ und Dichtstoff
US7807756B2 (en) 2004-11-10 2010-10-05 Kaneka Corporation Curable composition
WO2007052421A1 (ja) * 2005-11-07 2007-05-10 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置、データ信号線駆動回路、および表示装置の駆動方法
EP1992665B1 (en) * 2006-02-16 2010-12-15 Kaneka Corporation Curable composition
WO2008084651A1 (ja) * 2007-01-12 2008-07-17 Kaneka Corporation 硬化性組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000345054A (ja) * 1999-03-29 2000-12-12 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 1液型硬化性樹脂組成物
JP2004083805A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 硬化性組成物
JP2005248175A (ja) * 2004-02-05 2005-09-15 Yokohama Rubber Co Ltd:The 硬化性組成物
WO2006051795A1 (ja) * 2004-11-10 2006-05-18 Sharp Kabushiki Kaisha 処理装置、プログラムおよび記録媒体
JP2006188632A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Cemedine Co Ltd 高耐熱性ゲル組成物、コーティング剤及び封止方法

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5284796B2 (ja) * 2006-12-25 2013-09-11 株式会社カネカ 硬化性組成物
JP5502723B2 (ja) * 2008-03-13 2014-05-28 株式会社カネカ 硬化性組成物と硬化物
WO2009113538A1 (ja) * 2008-03-13 2009-09-17 株式会社カネカ 硬化性組成物と硬化物
JP2013224439A (ja) * 2008-03-28 2013-10-31 Bluestar Silicones France グアニジン構造を有する化合物及びそのオルガノポリシロキサン重縮合触媒としての使用
JP2011528722A (ja) * 2008-03-28 2011-11-24 ブルースター・シリコーンズ・フランス グアニジン構造を有する化合物及びそのオルガノポリシロキサン重縮合触媒としての使用
US8729209B2 (en) 2008-03-28 2014-05-20 Bluestar Silicones France Sas Compounds having a guanidine structure and use of same as organopolysiloxane polycondensation catalysts
US8420761B2 (en) * 2008-03-28 2013-04-16 Bluestar Silicones France Compounds having a guanidine structure and use of same as organopolysiloxane polycondensation catalysts
US20110098392A1 (en) * 2008-03-28 2011-04-28 Bluestar Silicones France Compounds having a guanidine structure and use of same as organopolysiloxane polycondensation catalysts
JP2013064132A (ja) * 2008-03-28 2013-04-11 Bluestar Silicones France グアニジン構造を有する化合物及びそのオルガノポリシロキサン重縮合触媒としての使用
JP2011524821A (ja) * 2008-04-30 2011-09-08 ブルースター・シリコーンズ・フランス 防汚特性を有し、水中用途、特に海洋用途に用いるための物品
US9744527B2 (en) * 2008-05-29 2017-08-29 Bluestar Silicones France Sas Article having antifouling properties for aquatic and particularly sea use
US20110206936A1 (en) * 2008-05-29 2011-08-25 Bluestar Silicones France Article having antifouling properties for aquatic and particularly sea use
JP2012167287A (ja) * 2008-07-08 2012-09-06 Kaneka Corp 反応性ケイ素含有基を有する重合体並びにその製造方法及び硬化性組成物
US8519079B2 (en) * 2008-11-25 2013-08-27 Bluestar Silicones France Sas Compounds with guanidine structure and uses thereof as organopolysiloxane polycondensation catalysts
US20110281969A1 (en) * 2008-11-25 2011-11-17 Bluestar Silicones France Compounds with guanidine structure and uses thereof as organopolysiloxane polycondensation catalysts
US8871889B2 (en) 2008-11-25 2014-10-28 Bluestar Silicones France Sas Compounds with guanidine structure and uses thereof as organopolysiloxane polycondensation catalysts
JP2012510531A (ja) * 2008-11-25 2012-05-10 ブルースター・シリコーンズ・フランス グアニジン構造を有する化合物及びそのオルガノポリシロキサン重縮合触媒としての使用
JP5592273B2 (ja) * 2009-01-16 2014-09-17 株式会社カネカ 硬化性組成物およびその硬化物
JP2012529551A (ja) * 2009-06-12 2012-11-22 ブルースター・シリコーンズ・フランス ドライブトレインの構成要素の密封及び組合せ方法
JP2012529552A (ja) * 2009-06-12 2012-11-22 ブルースター・シリコーンズ・フランス ドライブトレインの構成要素の密封及び組合せ方法
JP2012530174A (ja) * 2009-06-15 2012-11-29 ブルースター・シリコーンズ・フランス 錫を含まないシリコーン組成物を可撓性媒体上に被覆するための方法
KR101327611B1 (ko) 2009-06-15 2013-11-12 블루스타 실리콘즈 프랑스 에스에이에스 가요성 매체 상에 무주석 실리콘 조성물을 코팅하는 방법
JP2012530198A (ja) * 2009-06-15 2012-11-29 ブルースター・シリコーンズ・フランス 錫を含まないシリコーン組成物を可撓性媒体上に被覆するための方法
WO2013153773A1 (ja) 2012-04-09 2013-10-17 国立大学法人三重大学 硬化性組成物およびそれを用いて硬化させた合成樹脂
US9376525B2 (en) 2012-04-09 2016-06-28 Mie University Curable composition, and cured synthetic resin using same
JP2016536408A (ja) * 2013-08-23 2016-11-24 モーメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・インク 湿気硬化性組成物
JP2017516884A (ja) * 2014-04-16 2017-06-22 シーカ・テクノロジー・アーゲー シラン基含有ポリマーをベースにする非移行性速硬化性組成物
JP2018512483A (ja) * 2015-04-16 2018-05-17 シーカ テクノロジー アクチェンゲゼルシャフト アミジン基含有触媒
JP2020534377A (ja) * 2017-06-26 2020-11-26 ダウ シリコーンズ コーポレーション イソシアナー官能性シリコーンポリエーテルコポリマー、それにより形成されるシリコーンポリエーテルウレタンコポリマー、それを含むシーラント、および関連する方法
JP7163319B2 (ja) 2017-06-26 2022-10-31 ダウ シリコーンズ コーポレーション イソシアナー官能性シリコーンポリエーテルコポリマー、それにより形成されるシリコーンポリエーテルウレタンコポリマー、それを含むシーラント、および関連する方法
CN112566983A (zh) * 2018-08-15 2021-03-26 3M创新有限公司 有机硅密封剂组合物

Also Published As

Publication number Publication date
EP1992665A1 (en) 2008-11-19
US20090182099A1 (en) 2009-07-16
EP1985666A4 (en) 2009-07-22
JPWO2007094274A1 (ja) 2009-07-09
EP1990370B2 (en) 2015-08-12
EP1990371A1 (en) 2008-11-12
JP5420893B2 (ja) 2014-02-19
EP1990371A4 (en) 2009-07-29
EP1985666B1 (en) 2010-12-15
JPWO2007094276A1 (ja) 2009-07-09
JPWO2007094272A1 (ja) 2009-07-09
ATE491753T1 (de) 2011-01-15
EP1992665A4 (en) 2009-07-29
WO2007094273A1 (ja) 2007-08-23
JPWO2007094275A1 (ja) 2009-07-09
ATE491751T1 (de) 2011-01-15
JP5420895B2 (ja) 2014-02-19
WO2007094275A1 (ja) 2007-08-23
DE602007011219D1 (de) 2011-01-27
JPWO2007094273A1 (ja) 2009-07-09
EP1988127A4 (en) 2009-07-29
WO2007094276A1 (ja) 2007-08-23
US20090182091A1 (en) 2009-07-16
JP5420896B2 (ja) 2014-02-19
DE602007011217D1 (de) 2011-01-27
JP5345836B2 (ja) 2013-11-20
EP1985666A1 (en) 2008-10-29
EP1990370B1 (en) 2010-12-15
ATE491754T1 (de) 2011-01-15
ATE466905T1 (de) 2010-05-15
ATE491752T1 (de) 2011-01-15
EP1990371B1 (en) 2010-05-05
US20090186993A1 (en) 2009-07-23
EP1988127B1 (en) 2010-12-15
DE602007006283D1 (de) 2010-06-17
DE602007011211D1 (de) 2011-01-27
EP1992665B1 (en) 2010-12-15
EP1988127A1 (en) 2008-11-05
WO2007094274A1 (ja) 2007-08-23
JP5420894B2 (ja) 2014-02-19
EP1990370A4 (en) 2009-07-29
DE602007011214D1 (de) 2011-01-27
US7960459B2 (en) 2011-06-14
EP1990370A1 (en) 2008-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007094272A1 (ja) 硬化性組成物
JP5449508B2 (ja) 硬化性組成物
JP5226217B2 (ja) 硬化性組成物
JP5226315B2 (ja) 硬化性組成物
JP5081448B2 (ja) 硬化性組成物
JP5179060B2 (ja) 硬化性組成物
WO2007037484A1 (ja) 硬化性組成物
WO2004031300A1 (ja) 硬化性組成物
JP5420840B2 (ja) 硬化性と貯蔵安定性の改善された硬化性組成物
WO2008053875A1 (fr) Polymère organique durcissable, procédé de fabrication de celui-ci, et composition durcissable contenant le polymère
WO2007037483A1 (ja) 硬化性組成物
JP5502723B2 (ja) 硬化性組成物と硬化物
WO2015098998A1 (ja) 硬化性組成物およびその硬化物
WO2015133564A1 (ja) 硬化性組成物
JP5476119B2 (ja) 硬化性組成物
JP2010132727A (ja) 硬化性組成物と硬化物
JP2007131799A (ja) 硬化性組成物
JP5243798B2 (ja) 硬化性と接着性の改善された硬化性組成物
JP2009249494A (ja) 硬化性組成物および硬化物
WO2023282172A1 (ja) 多液型硬化性組成物
JP2018109121A (ja) 硬化性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2008500484

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007714030

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12279623

Country of ref document: US