JP2001072855A - 室温硬化性組成物 - Google Patents

室温硬化性組成物

Info

Publication number
JP2001072855A
JP2001072855A JP24856299A JP24856299A JP2001072855A JP 2001072855 A JP2001072855 A JP 2001072855A JP 24856299 A JP24856299 A JP 24856299A JP 24856299 A JP24856299 A JP 24856299A JP 2001072855 A JP2001072855 A JP 2001072855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
polymer
formula
polyoxyalkylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24856299A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaoru Tsuruoka
薫 鶴岡
Takashi Watabe
崇 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP24856299A priority Critical patent/JP2001072855A/ja
Publication of JP2001072855A publication Critical patent/JP2001072855A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 工業的に容易に取り扱い可能なシラン化合物
を原料として得られる加水分解性ケイ素基を有する重合
体を用い、低粘度で取り扱い性に優れ、かつ、硬化後の
硬化物の機械強度及び被着体との接着力に優れ、その
上、硬化速度が広い範囲で調整可能な硬化性組成物を提
供する。 【解決手段】 2つの加水分解性基がケイ素に結合した
加水分解性ケイ素基を有するポリオキシアルキレン重合
体(A)、及び、水酸基を有するポリオキシアルキレン
重合体の末端に不飽和基を導入した後、3つの加水分解
性基がケイ素に結合した加水分解性ケイ素基とメルカプ
ト基を有する化合物を反応させることにより得られる加
水分解性ケイ素基を有するポリアルキレン重合体
(B)、及び、エポキシ樹脂(C)を必須成分とする室
温硬化性組成物(D)を用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、湿分存在下で硬化
する室温硬化性組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】末端に加水分解性ケイ素基を有するポリ
オキシアルキレン重合体は、硬化物がゴム弾性を有する
という特徴を生かし、シーラントや接着剤等、被覆組成
物・密封組成物などの用途に用いられている。そのよう
な重合体としては特公昭61−18582号公報、特開
平3−72527号公報及び特開平3−47825号公
報に記載されている、ケイ素原子1つ当たり2つの加水
分解性基が結合してなる加水分解性ケイ素基を有する重
合体が開示されている。このような重合体は、柔軟な硬
化物を得られ、また、貯蔵安定性にも優れるなど、物性
のバランスが非常に優れており、実用性能が高いことか
ら、実際に工業生産され、接着剤や防水材などの用途に
おいて、市場を確立している。しかし、一方で、ケイ素
原子1つ当たり2つの加水分解性基が結合してなる加水
分解性ケイ素基を有する重合体においては、硬化速度を
硬化触媒等の選択によってある程度速くすることはでき
るが、飛躍的に向上させることはケイ素基の水との反応
性から限界があり、速い硬化速度が求められる用途には
自ずと限界があった。
【0003】また、特公昭58−10418号公報及び
特公昭58−10430号公報には、ケイ素原子1つ当
たり3つの加水分解性基が結合してなる加水分解性ケイ
素基を有する重合体であって、分子量が6000以下の
比較的低分子量の硬化性重合体が開示されている。この
ようなケイ素原子1つ当たり3つの加水分解性基が結合
してなる加水分解性ケイ素基を有する硬化性重合体は、
水との反応性が高いことから硬化速度が非常に速い特性
を有するが、分子量が6000以下と比較的低分子量で
あることから、硬化して得られる硬化物の伸びや柔軟性
に劣っていた。
【0004】ケイ素原子1つ当たり3つの加水分解性基
が結合してなる加水分解性ケイ素基を有する重合体にお
いて貯蔵安定性を改善する方法として、特開平10−2
45482号公報ではポリオキシプロピレンポリオール
とイソシアネート置換型トリアルコキシシラン化合物と
のウレタン化反応により得られた重合体、硬化触媒及び
アミノ基置換アルコキシシラン類からなる組成物、ある
いは特開平10−245484号公報では分子末端がト
リアルコキシシリル基であるポリオキシアルキレン重合
体及び分子末端がアルキルジアルコキシ基であるポリオ
キシアルキレン重合体の混合物が開示されている。この
方法においては本質的にポリオキシプロピレンポリオー
ルとイソシアネート置換型トリアルコキシシラン化合物
とのウレタン化反応により得られた重合体を用いる。こ
の方法におけるポリオキシプロピレンポリオールとイソ
シアネート基との反応性は低く、有意な反応速度を得る
ためには、反応促進のため、ウレタン化反応で良く知ら
れている各種の金属塩などの反応促進剤の使用が望まし
いが、その場合、反応系内に残存する微量の水分によ
り、アルコキシシリル基が加水分解及び架橋反応を起こ
して重合体が高粘度となる場合が多々あった。また、ウ
レタン結合自身に起因しても高粘度となることから、作
業性に問題を有していた。
【0005】また、一方で、上述の末端に加水分解性ケ
イ素基を有するポリオキシアルキレン重合体は、硬化物
の強度及び被着体との接着力については決して優れると
は言えず、自ずと用途が制限されていた。接着性を改良
する方法として、特開平61−268720号公報、特
公平7−2828号公報には、加水分解性ケイ素基を有
する重合体とエポキシ樹脂を併用する方法が提案されて
いる。このような方法は、硬化物の強度及び接着力を改
善する効果はあるものの、硬化速度の点では未だ充分で
なく、特に接着剤として使用する場合、出来るだけ短い
時間で接着性が発現することが望まれていた。
【0006】そして、本出願人による特願平10−20
4041明細書では、ケイ素原子1つ当たり3つの加水
分解性基が結合してなる加水分解性ケイ素基を有する重
合体及びエポキシ樹脂を必須成分とする室温硬化性組成
物が出願されている。この方法において、ケイ素原子1
つ当たり3つの加水分解性基が結合してなる加水分解性
ケイ素基を有するポリオキシアルキレン重合体として、
原料ポリオキシアルキレン重合体の末端に不飽和基を導
入した重合体に対し、ヒドロシリル化合物であるトリメ
トキシシランを反応させることにより得られた重合体を
用いているが、ここに用いられているヒドロシリル化合
物であるトリメトキシシランは、シラン(SiH4 )へ
の不均化により、安全上の問題から、移送、保管等、取
り扱い技術上大きな困難を有していた。
【0007】また、この方法においては、加水分解性ケ
イ素基の加水分解及び架橋反応が速やかに進行すること
によって、樹脂の硬化速度が速くなる反面、使用可能時
間、いわゆるオープンタイムが短すぎ、使用しにくいと
いう欠点を有していた。硬化速度の調整は、一般的には
硬化反応の触媒作用を有する各種金属カルボン酸塩や、
塩基性及び酸性化合物などの種類や量の選択によってあ
る程度可能であることは知られているが、末端の反応性
に影響を受けない程自由に調整することは不可能であっ
た。また、工業的にも様々な硬化速度へ対応可能である
ことが求められており、硬化性について自由に制御可能
な技術が求められていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記問題に鑑み、本発
明の目的は、工業的に容易に取り扱い可能なシラン化合
物を原料として得られる加水分解性ケイ素基を有する重
合体を用い、低粘度で取り扱い性に優れ、かつ、硬化後
の硬化物の機械強度及び被着体との接着力に優れ、その
上、硬化速度が広い範囲で調整可能な硬化性組成物を提
供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、下
記式(1)で表される加水分解性ケイ素基を有するポリ
オキシアルキレン重合体(A)、及び、水酸基を有する
ポリオキシアルキレン重合体の末端に不飽和基を導入し
た後、該不飽和基と式(3)で表されるケイ素化合物の
メルカプト基を反応させることにより得られる、下記式
(2)で表される加水分解性ケイ素基を有するポリオキ
シアルキレン重合体(B)、及び、エポキシ樹脂(C)
を必須成分とする室温硬化性組成物(D)を提供するも
のである。
【0010】−SiX2 1 ・・・(1) (式(1)中、R1 は炭素数1〜20の置換または非置
換の1価の有機基、Xは水酸基または加水分解性基、た
だし、2個のXは同じでも異なってもよい。) −SiX3 ・・・(2) (式(2)中、Xは前記に同じ。3個のXは同じでも異
なってもよい。) HS−R2 −SiX3 ・・・(3) (式(3)中、Xは前記に同じ。3個のXは同じでも異
なってもよい。R2 は炭素数1〜17の2価炭化水素
基。)
【0011】
【発明の実施の形態】(ポリオキシアルキレン重合体)
本発明において使用される上記式(1)で表される加水
分解性ケイ素基を有するポリオキシアルキレン重合体
(A)及び上記式(2)で表される加水分解性ケイ素基
を有するポリオキシアルキレン重合体(B)は、以下に
述べるように、官能基を有するポリオキシアルキレン重
合体を原料とし、その官能基の一部又は全部に有機基を
介して加水分解性シリル基を導入して製造されることが
好ましく、例えば、特開平3−47825号公報、特開
平3−72527号公報、特開平3−79627号公報
に記載されているものが挙げられる。 (原料ポリオキシアルキレン重合体)本発明において使
用されるポリオキシアルキレン重合体(A)及び(B)
の原料ポリオキシアルキレン重合体としては、触媒の存
在下かつ開始剤の存在下、環状エーテル等を反応させて
製造される水酸基末端のものが好ましい。またこの原料
ポリオキシアルキレン重合体は、直鎖上であっても分枝
状であってもよく、あるいは、これらの混合物で有って
も良い。
【0012】開始剤としては1つ以上の水酸基を有する
ヒドロキシ化合物等が使用できる。環状エーテルとして
はエチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオ
キシド、ヘキシレンオキシド、テトラヒドロフラン等が
挙げられる。触媒としては、カリウム系化合物やセシウ
ム系化合物等のアルカリ金属触媒、複合金属シアン化物
錯体触媒、金属ポルフィリン触媒などが挙げられる。
【0013】官能基数としては2〜8の原料ポリオキシ
アルキレン重合体が好ましく、官能基数が2または3の
ものを原料とした場合、硬化物特性として柔軟性を大き
く、優れた接着強度を発揮するポリオキシアルキレン重
合体(A)及び(B)が得られることから、特に好まし
い。原料ポリオキシアルキレン重合体としては、高分子
量のものが好ましく、さらに、重量平均分子量(Mw)
および数平均分子量(Mn)の比Mw/Mnが小さい、
分子量分布の狭いものが好ましい。
【0014】同じ数平均分子量(Mn)で異なるMw/
Mnの原料ポリオキシアルキレン重合体で比較した場
合、Mw/Mnが小さいものほど、重合体の粘度が低く
なり作業性に優れるという特徴を有する。また、重合体
の粘度をある一定のレベルに調整しようとした場合、M
w/Mnの小さいものほど、低分子量の重合体の含有量
が少なくなる。これにより、これを原料として得られる
加水分解性ケイ素基を有するポリオキシアルキレン重合
体は、Mw/Mnの大きいものを原料とした場合に比
べ、硬化時の深部硬化性が良くなるなど硬化特性に優
れ、また、硬化して得られた硬化物は、弾性率が同じも
のでも硬化物の伸びが大きく高強度となる。
【0015】高分子量の原料ポリオキシアルキレン重合
体は、複合金属シアン化物錯体触媒を用いる方法や、ア
ルカリ触媒などを用いて製造した比較的低分子量のポリ
オキシアルキレン重合体を塩化メチレンなどの多ハロゲ
ン化合物を反応させることにより多量化して高分子量化
する方法等により、得ることが出来る。また、Mw/M
nの小さい原料ポリオキシアルキレン重合体は、複合金
属シアン化物錯体を触媒として得られるものが好まし
い。複合金属シアン化物錯体としては亜鉛ヘキサシアノ
コバルテートを主成分とする錯体が好ましく、なかでも
エーテルおよび/またはアルコール錯体が好ましい。そ
の組成は本質的に特公昭46−27250号公報に記載
されているものが使用できる。この場合、エーテルとし
てはエチレングリコールジメチルエーテル(グライ
ム)、ジエチレングリコールジメチルエーテル(ジグラ
イム)等が好ましく、錯体の製造時の取り扱いの点から
グライムが特に好ましい。アルコールとしてはt−ブタ
ノールが好ましい。
【0016】具体的には、原料ポリオキシアルキレン重
合体の分子量としては、数平均分子量(Mn)で6,0
00〜50,000のものが好ましく、8,000〜2
0,000のものが特に好ましい。また、原料ポリオキ
シアルキレン重合体のMw/Mnとしては、1.7以下
が好ましく、1.6以下がさらに好ましく、1.5以下
が特に好ましい。
【0017】原料ポリオキシアルキレン重合体として
は、具体的にはポリオキシエチレン、ポリオキシプロピ
レン、ポリオキシブチレン、ポリオキシヘキシレン、ポ
リオキシテトラメチレンおよび2種以上の環状エーテル
の共重合物が挙げられる。特に好ましい原料ポリオキシ
アルキレン重合体は2〜6価のポリオキシプロピレンポ
リオールであり、特にポリオキシプロピレンジオールと
ポリオキシプロピレントリオールである。また、下記
(イ)や(ニ)の方法に用いる場合、アリル末端ポリオ
キシプロピレンモノオールなどの不飽和基のポリオキシ
アルキレン重合体も使用できる。 (ポリオキシアルキレン重合体(A))ポリオキシアル
キレン重合体(A)は、分子鎖の末端または側鎖に下記
式(1)で表される加水分解性ケイ素基を有する。
【0018】−SiX2 1 ・・・(1) (式(1)中、R1 は炭素数1〜20の置換または非置
換の1価の有機基、Xは水酸基または加水分解性基、た
だし、2個のXは同じでも異なってもよい。) 式(1)中R1 は炭素数1〜20の置換または非置換の
1価の有機基であり、炭素数8以下のアルキル基、フェ
ニル基またはフルオロアルキル基が好ましい。具体的に
は、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキ
シル基、シクロヘキシル基、フェニル基等があげられ、
メチル基が特に好ましい。R1 が複数個存在するときは
それらのR1 は同じでも異なってもよい。
【0019】Xにおける加水分解性基としては、たとえ
ばハロゲン原子、アルコキシ基、アシルオキシ基、アル
ケニルオキシ基、カルバモイル基、アミノ基、アミノオ
キシ基、ケトキシメート基などが挙げられる。これらの
うち炭素原子を有する加水分解性基の炭素数は6以下が
好ましく、4以下が特に好ましい。これらのうち、加水
分解性が穏やかで取り扱いやすいという観点から、アル
コキシ基が特に好ましい。アルコキシ基としては特にメ
トキシ基、エトキシ基が好ましく、メトキシ基が最も好
ましい。
【0020】すなわち、下記式(1)で表される加水分
解性ケイ素基としては、アルキルジアルコキシシリル基
を有する構造であることが特に好ましく、メチルジメト
キシシリル基が最も好ましい。式(1)で表される加水
分解性ケイ素基は、通常有機基を介して、原料ポリオキ
シアルキレン重合体に導入される。すなわち、ポリオキ
シアルキレン重合体(A)は式(4)で表される基を有
することが好ましい。
【0021】−R0 −SiX2 1 ・・・(4) (式(4)中、R0 は2価の有機基、R1 、Xは上記に
同じ。) 原料ポリオキシアルキレン重合体へ加水分解性ケイ素基
を導入する方法は特には限定されないが、たとえば以下
の(イ)〜(ニ)の方法で導入できる。 (イ)水酸基を有するポリオキシアルキレン重合体の末
端に、不飽和基を導入した後、式(5)で表されるヒド
ロシリル化合物を反応させる方法。
【0022】HSiX2 1 ・・・(5) (式(5)中、R1 、Xは前記に同じ。) 不飽和基を導入する方法としては、不飽和基および官能
基を有する化合物を、水酸基を有するポリオキシアルキ
レン重合体の末端水酸基に反応させて、エーテル結合、
エステル結合、ウレタン結合またはカーボネート結合な
どにより結合させる方法が挙げられる。ここでいう不飽
和基としては、CH2 =CH−R’−(R’は炭素数1
〜18の2価の炭化水素基)が好ましい。R’は炭素数
1〜5の炭化水素基であることが好ましい。不飽和基と
してはアリル基が特に好ましい。また不飽和基および官
能基を有する化合物としてはアリルクロリドが特に好ま
しく、これを用いることにより、水酸基を有するポリオ
キシアルキレン重合体の水酸基をアリルオキシ基とする
ことができる。アルキレンオキシドを重合する際に、ア
リルグリシジルエーテルなどの不飽和基含有エポキシ化
合物を添加して共重合させることにより原料ポリオキシ
アルキレン重合体の側鎖に不飽和基を導入する方法も使
用できる。
【0023】また、ヒドロシリル化合物を反応させる際
には、白金系触媒、ロジウム系触媒、コバルト系触媒、
パラジウム系触媒、ニッケル系触媒などの触媒を使用で
きる。塩化白金酸、白金金属、塩化白金、白金オレフィ
ン錯体などの白金系触媒が好ましい。また、ヒドロシリ
ル化合物を反応させる反応は、30〜150℃、好まし
くは60〜120℃の温度で数時間行うことが好まし
い。
【0024】(ロ)水酸基を有するポリオキシアルキレ
ン重合体の末端に式(6)で表される化合物を反応させ
る方法。 R1 −SiX2 −R2 NCO ・・・(6) (式(6)中、R1 、Xは前記に同じ。R2 は炭素数1
〜17の2価炭化水素基。) 上記反応の際には、公知のウレタン化触媒を用いてもよ
い。また上記反応は20〜200℃、好ましくは50〜
150℃の温度で数時間行うことが好ましい。
【0025】(ハ)水酸基を有するポリオキシアルキレ
ン重合体の末端にトリレンジイソシアネートなどのポリ
イソシアネート化合物を反応させてイソシアネート基末
端とした後、該イソシアネート基に式(7)で表される
ケイ素化合物のW基を反応させる方法 R1 −SiX2 −R2 W・・・(7) (式(7)中、R1 、R2 、Xは前記に同じ。Wは水酸
基、カルボキシル基、メルカプト基およびアミノ基(1
級または2級)から選ばれる活性水素含有基。) (ニ)水酸基を有するポリオキシアルキレン重合体の末
端に不飽和基を導入した後、その不飽和基と、Wがメル
カプト基である式(7)で表されるケイ素化合物のメル
カプト基を反応させる方法。
【0026】不飽和基を導入する方法及び不飽和基は
(イ)において説明したものと同様である。Wがメルカ
プト基である式(7)で表されるケイ素化合物として
は、3−メルカプトプロピルメチルジメトキシシランな
どが挙げられる。上記反応の際には、ラジカル発生剤な
どの重合開始剤を用いてもよく、場合によっては重合開
始剤を用いることなく放射線や熱によって反応させても
よい。重合開始剤としては、たとえばパーオキシド系、
アゾ系、またはレドックス系の重合開始剤や金属化合物
触媒などが挙げられる。重合開始剤としては具体的に
は、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’
−アゾビス−2−メチルブチロニトリル、ベンゾイルパ
ーオキシド、t−アルキルパーオキシエステル、アセチ
ルパーオキシド、ジイソプロピルパーオキシカーボネー
トなどが挙げられる。また上記反応は20〜200℃、
好ましくは50〜150℃で数時間〜数十時間行うこと
が好ましい。 (ポリオキシアルキレン重合体(B))ポリオキシアル
キレン重合体(B)は、分子鎖の末端または側鎖に下記
式(2)で表される加水分解性ケイ素基を有する。
【0027】−SiX3 ・・・(2) (式(2)中、Xは前記に同じ。3個のXは同じでも異
なってもよい。) 上記式(2)で表される加水分解性ケイ素基を有する重
合体は、反応性の高いことから、硬化時の硬化速度が非
常に速いという特性を有する。式(2)中のXにおける
加水分解性基としては、前記に同じく、たとえばハロゲ
ン原子、アルコキシ基、アシルオキシ基、アルケニルオ
キシ基、カルバモイル基、アミノ基、アミノオキシ基、
ケトキシメート基、ヒドリド基などが挙げられ、これら
うちアルコキシ基が好ましく、具体的にはメトキシ基、
エトキシ基が好ましく、メトキシ基が最も好ましい。
【0028】すなわち、下記式(2)で表される加水分
解性ケイ素基としては、トリアルコキシシリル基を有す
る構造であることが特に好ましい。トリメトキシシリル
基が最も好ましい。重合体(B)は重合体(A)と同様
に、式(2)で表される加水分解性ケイ素基が、有機基
を介して、原料ポリオキシアルキレン重合体に導入され
ることが好ましい。すなわちポリオキシアルキレン重合
体(B)は式(8)で表される基を有することが好まし
い。
【0029】−Y−S−R2 −SiX3 ・・・(8) (式(8)中、Xは前記に同じ。3個のXは同じでも異
なってもよい。Yは1〜17の2価炭化水素基。R2
炭素数1〜17の2価炭化水素基。) Yとしては炭素数1〜5の炭化水素基が好ましく、トリ
メチレン基が特に好ましい。R2 としては炭素数1〜5
の炭化水素基が好ましく、トリメチレン基が特に好まし
い。
【0030】ポリオキシアルキレン重合体(B)は、水
酸基を有するポリオキシアルキレン重合体の末端に不飽
和基を導入した後、該不飽和基と式(3)で表されるケ
イ素化合物のメルカプト基を反応させることにより得ら
れる。 HS−R2 −SiX3 ・・・(3) (式(3)中、Xは前記に同じ。3個のXは同じでも異
なってもよい。R2 は炭素数1〜17の2価炭化水素
基。) 導入法の詳細については、前記ポリオキシアルキレン重
合体(A)の加水分解性ケイ素基を導入する方法(ニ)
において説明したのと同様である。不飽和基としては前
述のとおりCH2 =CH−R’−(R’は前記に同じ)
が好ましい。
【0031】式(3)で表されるケイ素化合物として
は、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−
メルカプトプロピルトリエトキシシランなどが挙げられ
る。上記方法にて得られるポリオキシアルキレン重合体
は、硬化速度の大きいという特性を有し、かつ低粘度で
作業性に優れるという特徴を有する。また、原料の入手
も容易で、工業的にも有用である。 (エポキシ樹脂(C))本発明に使用するエポキシ樹脂
(C)としては、従来公知のものを広く使用でき、具体
的には ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノ
ールF型エポキシ樹脂、テトラブロモビスフェノールA
のグリシジルエーテル型エポキシ樹脂などの難燃型エポ
キシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビス
フェノールAノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノー
ルFノボラック型エポキシ樹脂等のノボラック型エポキ
シ樹脂、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフ
ェノールA/プロピレンオキシド付加物のグリシジルエ
ーテル型エポキシ樹脂、4−グリシジルオキシ安息香酸
グリシジル、フタル酸ジグリシジル、テトラヒドロフタ
ル酸ジグリシジル、ヘキサヒドロフタル酸ジグリシジル
などのジグリシジルエステル系エポキシ樹脂、m−アミ
ノフェノール系エポキシ樹脂、ジアミノジフェニルメタ
ン系エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ樹
脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、イソシアヌレー
ト型エポキシ樹脂、ウレタン変性エポキシ樹脂、各種脂
環式エポキシ樹脂、N,N−ジグリシジルアニリン、
N,N−ジグリシジル−o−トルイジン、トリグリシジ
ルイソシアヌレート、ポリアルキレングリコールジグリ
シジルエーテル、グリセリンなどの多価アルコールのグ
リシジルエーテル、ヒダントイン型エポキシ樹脂、レゾ
ルシン型エポキシ樹脂、石油樹脂などの不飽和重合体の
エポキシ化物等があげられるが、これらに限定されな
い。これらのうち、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、
ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキ
シ樹脂、及びフタル酸ジグリシジルエステル系のエポキ
シ樹脂が特に好ましい。
【0032】エポキシ樹脂(C)としては、分子中にエ
ポキシ基を2個以上含有するものが、硬化に際し反応性
が高く、また硬化物が3次元的網目構造を造り易い等の
点から、特に好ましい。 (エポキシ硬化剤(E))本発明の室温硬化性組成物
(D)は、さらに、エポキシ硬化剤(E)を含有するこ
とが好ましい。エポキシ硬化剤(E)としては、従来公
知のものを広く使用でき、具体的にはジエチレントリア
ミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタ
ミン、ジエチルアミノプロピルアミン、N−アミノエチ
ルピペラジン、m−キシリレンジアミン、m−フェニレ
ンジアミン、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジフ
ェニルスルホン、イソホロンジアミン、2,4,6−ト
リス(ジメチルアミノメチル)フェノール等のアミン類
またはそれらの塩類、アルジミン類、エナミン類、ポリ
アミド樹脂、イミダゾール類、ジシアンジアミド類、三
フッ化ホウ素錯化合物類、無水フタル酸、ヘキサヒドロ
フタル酸無水物、テトラヒドロフタル酸無水物、エンド
メチレンテトラヒドロ無水フタル酸、ドデシニル無水コ
ハク酸、無水ピロメリット酸、無水クロレン酸等の無水
カルボン酸類、フェノキシ樹脂、カルボン酸類、アルコ
ール類等、エポキシ基と反応しうる基を平均して分子内
に少なくとも1個有するポリアルキレンオキシド系重合
体(末端アミノ化ポリオキシプロピレングリコール、末
端カルボキシル化ポリオキシプロピレングリコール
等)、末端が水酸基、カルボキシル基、アミノ基等で修
飾されたポリブタジエン、水添ポリブタジエン、アクリ
ロニトリル−ブタジエン共重合体、アクリル系重合体等
の液状末端官能基含有重合体等があげられるが、これら
に限定されない。これらのうち、2,4,6−トリス
(ジメチルアミノメチル)フェノールが最も好ましい。
【0033】また、下記式(9)または(10)で示さ
れるようなケチミン類やシラザン類のような化合物も使
用できる。 R3 4 C=N−R5 −NH−R6 −N=CR7 8 ・・・(9) (式中、R3 、R4 、R7 、R8 は水素原子、ハロゲン
原子または1価の炭化水素基。R5 、R6 は2価の炭化
水素基。) R9 10C=N−R11−N=CR1213 ・・・(10) (式中、R9 、R10、R12、R13は水素原子、ハロゲン
原子または1価の炭化水素基。R11は2価の炭化水素
基。) これらの化合物は、水分と反応してはじめてアミンを生
成することから、潜伏性硬化剤として使用でき、特に一
成分型の配合等において使用した場合、他のエポキシ硬
化剤に比較して、貯蔵安定性が優れるという特徴を有す
る。
【0034】代表的な例としては、ジエチレントリアミ
ン等のポリアミンとメチルエチルケトン等のカルボニル
化合物の脱水反応で得られる化合物等があげられるが、
これに限定されない。また、上記式(9)で示されるケ
チミン類のアミノ基をスチレンオキシド、ブチルグリシ
ジルエーテル、3−グリシジルオキシプロピルトリメト
キシシラン、3−グリシジルオキシプロピルメチルジメ
トキシシラン、3−グリシジルオキシプロピルトリエト
キシシラン等のエポキシ基含有化合物や、フェニルイソ
シアネート等のモノイソシアネート化合物と反応させた
化合物も使用できる。 (加水分解性ケイ素基および加水分解性ケイ素基以外の
反応性官能基を併有する化合物(F))本発明の室温硬
化性組成物(D)は、さらに、加水分解性ケイ素基およ
び加水分解性ケイ素基以外の反応性官能基を併有する化
合物(F)を含有してもよい。化合物(F)は、1分子
中に少なくとも2種類の反応性の異なる官能基を有する
化合物であり、かつ、加水分解性シリル基を必須とする
ものであり、通常シランカップリング剤あるいは密着性
付与剤として知られている化合物を意味する。化合物
(F)としては、例えば「カップリング剤の最適選定お
よび使用技術、評価法(技術情報協会)」等にも記載さ
れているような、従来公知の化合物が使用できる。室温
硬化性組成物(D)が化合物(F)を含有した場合、被
着体との接着力がさらに向上することから好ましい。
【0035】化合物(F)における加水分解性ケイ素基
としては、式(1)及び式(2)で表される加水分解性
ケイ素基が好ましい。化合物(F)における加水分解性
ケイ素基以外の反応性官能基としてはエポキシ基、アミ
ノ基、メルカプト基、(メタ)アクリロキシ基、カルボ
キシル基などが好ましい。
【0036】化合物(F)としては、エポキシ基含有シ
ラン類、アミノ基含有シラン類、メルカプト基含有シラ
ン類、(メタ)アクリロキシ基含有シラン類、及びカル
ボキシル基含有シラン類等が挙げられる。エポキシ基含
有シラン類としては、具体的には3−グリシジルオキシ
プロピルトリメトキシシラン、3−グリシジルオキシプ
ロピルメチルジメトキシシラン、3−グリシジルオキシ
プロピルトリエトキシシラン、3−(N,N−ジグリシ
ジル)アミノプロピルトリメトキシシラン、N−グリシ
ジル−N,N−ビス[3−(メチルジメトキシシリル)
プロピル]アミン、N−グリシジル−N,N−ビス[3
−(トリメトキシシリル)プロピル]アミン等が挙げら
れる。
【0037】アミノ基含有シラン類としては、具体的に
は3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノ
プロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルメチ
ルジメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−
アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(2−アミノ
エチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラ
ン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルト
リエトキシシラン、N,N−ビス[3−(メチルジメト
キシシリル)プロピル]アミン、N,N−ビス[3−
(メチルジメトキシシリル)プロピル]エチレンジアミ
ン、N,N−ビス[3−(トリメトキシシリル)プロピ
ル]エチレンジアミン、N−[(3−トリメトキシシリ
ル)プロピル]ジエチレントリアミン[H2 N(C2
4 NH)2 3 6 Si(OCH3 3 ]、N−[(3
−トリメトキシシリル)プロピル]トリエチレンテトラ
ミン[H2 N(C2 4 NH)3 3 6 Si(OCH
3 3]、3−ウレイドプロピルトリエトキシシラン、
N−(N−ビニルベンジル−2−アミノエチル)−3−
アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アニリノプロ
ピルトリメトキシシラン等が挙げられる。
【0038】メルカプト基含有シラン類としては、具体
的には3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3
−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、3−メルカ
プトプロピルメチルジメトキシシラン、3−メルカプト
プロピルメチルジエトキシシシラン等があげられる。
(メタ)アクリロイルオキシ基含有シラン類としては、
具体的には3−メタクリロイルオキシプロピルトリメト
キシシラン、3−アクリロイルオキシプロピルトリメト
キシシラン、3−メタクリロイルオキシプロピルメチル
ジメトキシシラン等が挙げられる。
【0039】カルボキシル基含有シラン類としては、具
体的には2−カルボキシエチルトリエトキシシラン、2
−カルボキシエチルフェニルビス(2−メトキシエトキ
シ)シラン、N−(N−カルボキシルメチル−2−アミ
ノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン等
が挙げられる。また、これらの化合物を2種以上反応さ
せて得られる反応物を用いてもよい。反応物の例として
はアミノ基含有シラン類とエポキシ基含有シラン類との
反応物、エポキシ基含有シラン類とメルカプト基含有シ
ラン類の反応物、メルカプト基含有シラン類どうしの反
応物、アミノ基含有シラン類と(メタ)アクリロイルオ
キシ基含有シラン類との反応物等が挙げられる。これら
の反応物は上記化合物を混合し室温〜150℃の温度範
囲で1〜8時間撹拌することによって容易に得られる。
【0040】化合物(F)は単独で使用してもよく、2
種類以上併用してもよい。 (室温硬化性組成物(D))本発明の室温硬化性組成物
(D)における、ポリオキシアルキレン重合体(A)及
び(B)の割合は、用途や必要とする特性などに応じて
任意に選択することができる。
【0041】ポリオキシアルキレン重合体(A)と
(B)の割合は任意であるが、重量比で(A):(B)
=5〜95:95〜5が好ましく、さらに(A):
(B)=20〜80:80〜20が好ましく、(A):
(B)=30〜70:70〜30が最も好ましい。すな
わち、ポリオキシアルキレン重合体(A)と(B)の割
合を任意に調整することで、硬化性の調整が広い範囲で
可能となる。具体的には、ポリオキシアルキレン重合体
(B)の割合を大きくする程硬化性を速くすることが出
来、ポリオキシアルキレン重合体(B)の割合を少なく
していくことで、従来同等の硬化性に近いものまで、任
意の硬化性を有する組成物を得ることが出来る。ポリオ
キシアルキレン重合体(B)の割合の大きいものを接着
剤やシーリング材等として使用した場合、硬化性の速い
ことから、施工後の接着性の強度の発現が速いという効
果が得られ、特に、接着性が発現するまでの間、被着体
を動かないように固定していなければならないような使
用方法や、短時間で接着したい場合、また、低温下での
硬化を速くしたい場合などにおいて有用である。一方
で、硬化物の伸び特性については、ポリオキシアルキレ
ン重合体(A)の割合の大きいものほど優れることか
ら、用途や必要とする特性に応じてポリオキシアルキレ
ン重合体(A)及び(B)の割合を任意に変えること
で、その時々に最適な組成物を得ることが肝要である。
【0042】また、本発明の室温硬化性組成物(D)に
おける、ポリオキシアルキレン重合体(A)及び(B)
に対するエポキシ樹脂(C)の割合は、任意に選択する
ことができるが、ポリオキシアルキレン重合体(A)及
び(B)の合計100重量部に対して、1〜300重量
部が好ましく、1〜100重量部が特に好ましい。エポ
キシ樹脂(C)がこれより少ない場合には、硬化後の硬
化物の強度が不十分となり、またこれよりも多い場合に
は伸度が不十分となり、好ましくない。
【0043】さらに、本発明の室温硬化性組成物(D)
における、ポリオキシアルキレン重合体(A)及び
(B)に対する化合物(F)の割合は任意に選択するこ
とができるが、ポリオキシアルキレン重合体(A)及び
(B)の合計100部に対して、0〜30重量部が好ま
しく、0.1〜10重量部が特に好ましい。化合物
(F)を上記範囲を超えて添加した場合、組成物の取り
扱い性などの物性バランスが損なわれたり、また、組成
物のコストが高くなることなどから、好ましくない。
【0044】本発明の室温硬化性組成物(D)は、必須
ではないが、以下に示すような添加剤を含んでいても、
含んでいなくても良い。以下、添加剤について説明す
る。 (充填剤)充填剤としては公知の充填剤が使用できる。
充填剤の使用量はポリオキシアルキレン重合体(A)及
び(B)の合計100重量部に対して0.001〜10
00重量部、特に50〜250重量部が好ましい。充填
剤の具体例としては以下のものが挙げられる。これらの
充填剤は単独で用いてもよく、2種以上併用してもよ
い。
【0045】平均粒径1〜20μmの重質炭酸カルシウ
ム、沈降法により製造した平均粒径1〜3μmの軽質炭
酸カルシウム、表面を脂肪酸や樹脂酸系有機物で表面処
理した膠質炭酸カルシウム、軽微性炭酸カルシウム等の
炭酸カルシウム類、フュームシリカ、沈降性シリカ、表
面シリコーン処理シリカ微粉体、無水ケイ酸、含水ケイ
酸およびカーボンブラック、炭酸マグネシウム、ケイソ
ウ土、焼成クレー、クレー、タルク、酸化チタン、ベン
トナイト、有機ベントナイト、酸化第二鉄、酸化亜鉛、
活性亜鉛華、樹脂ビーズ、木粉、パルプ、木綿チップ、
マイカ、くるみ穀粉、もみ穀粉、グラファイト、アルミ
ニウム微粉末、フリント粉末等の粉体状充填剤。石綿、
ガラス繊維、ガラスフィラメント、炭素繊維、ケブラー
繊維、ポリエチレンファイバー等の繊維状充填剤。
【0046】また、無機質あるいは有機質の公知の中空
体が使用できる。中空体は、比重が低いことから、組成
物及びその硬化物を軽量化、及び、組成物の糸引き性が
改善されるなど、作業性が向上する。無機質の中空体と
しては、ケイ酸系中空体及び非ケイ酸系中空体が例示で
き、ケイ酸系中空体としては、シラスバルーン、パーラ
イト、ガラスバルーン、シリカバルーン、フライアッシ
ュバルーンが、非ケイ酸系中空体としてはアルミナバル
ーン、ジルコニアバルーン、カーボンバルーン等が例示
でき、シラスバルーン及びガラスバルーンが特に好まし
く、ガラスバルーンが最も好ましい。
【0047】ガラスバルーンの平均粒径、平均粒子密度
等には特に限定は無いが、通常平均粒子径10〜500
μm程度、好ましくは30〜100μm程度、平均粒子
密度0.1〜0.6g/cc程度、好ましくは0.15
〜0.3g/cc程度、蒿密度0.05〜0.5g/c
c程度、好ましくは0.07〜0.3g/cc程度、耐
圧強度10〜1000kg/cm2 程度、好ましくは1
5〜300kg/cm 2 程度、蒿容量90%以上のもの
が一般的である。ガラスバルーンの形状等にも特に限定
はないが、真球に近いものほど組成物の粘度が低くなる
ことから好ましい。
【0048】また、有機質の中空体としては、熱硬化性
樹脂の中空体と熱可塑性樹脂の中空体が例示でき、熱硬
化性樹脂の中空体としてはフェノールバルーン、エポキ
シバルーン、尿素バルーンが、熱可塑性樹脂の中空体と
しては、サランバルーン、ポリスチレンバルーン、ポリ
メタクリレートバルーン、ポリビニルアルコールバルー
ン、スチレン−アクリル系バルーンが例示できる。ま
た、熱可塑性樹脂の中空体の表面を熱硬化性樹脂でコー
ティングしたものや、架橋した熱可塑性樹脂の中空体も
使用できる。粒子としては、いわゆる中空体の他に、空
孔を有する多孔質の中空粒子があげられ、あらかじめ発
泡したものでもよく、また、発泡剤を含むものを配合後
に発泡させても良い。
【0049】有機質の中空体を用いた場合、組成物及び
その硬化物を軽量化する効果の他、硬化後の硬化物の引
張特性において低モジュラスで伸びに優れるという特徴
を有する硬化性組成物を得ることが出来る。また、有機
質中空体の表面を不活性無機粉体でコーティングしたハ
イブリッド型の中空体もあげられ、具体的には、ポリア
クリロニトリルを主成分とする中空体の表面を炭酸カル
シウム、タルク、酸化チタンなどの粉体でコーティング
したものが、他の充填剤とのなじみの良いことから好ま
しい。
【0050】無機質の中空体の具体例としては、例え
ば、シラスバルーンとしてはウインライト(イヂチ化
成)等が、ガラスバルーンとしてはスコッチライト グ
ラスバブルズ(3M)、CEL−STAR(東海工
業)、Q−CEL(パシフィックケミカル)、MICR
O BALLOON(EMERSON & CUMIN
G)、CELAMIC GLASS MODULES
(PITTSBURGH CORNING COR
P.)等が、フライアッシュバルーンとしてはCERO
SPHERES(PFA MARKETING LT
D.)、FILLITE(FILLITE U.S.
A. INC.)等が、アルミナバルーンとしてはBW
(昭和電工)、ジルコニアバルーンとしてはHOLLO
W ZIRCONIUM SPHERES(ZIRCO
A)等が、カーボンバルーンとしてはクレカスフェア
(呉羽化学)、カーボスフェア(GENERAL TE
CHNOLOGIESCORP.)等があげられる。
【0051】有機質の中空体の具体例としては、例え
ば、フェノールバルーンとしてはPHENOLIC M
ICROBALLOONS(UCC)等が、エポキシバ
ルーンとしてはECCOSPHERES EP(EME
RSON & CUMING)等が、尿素バルーンとし
てはECCOSPHERES VF−0(EMERSO
N & CUMING)等が、サランバルンとしてはS
ARAN MICROSPHERES(DOWCHEM
ICAL COMPANY)、エクスパンセル(日本フ
ィライト)、マツモトマイクロスフェア(松本油脂製
薬)等が、ポリスチレンバルーンとしてはDYLITE
EXPANDABLE POLYSTYRENE(A
RCO POLYMERS INC.)、EXPAND
ABLE POLYSTYRENE BEADS(BA
SF WYANDOTE CORP.)等が、架橋型ス
チレン−アクリル酸バルーンとしてはSX863(P)
(日本合成ゴム)等があげられる。
【0052】また、有機質中空体の表面を不活性無機粉
体でコーティングしたハイブリッド型の中空体として
は、マツモトマイクロスフェア−MFLシリーズ(松本
油脂製薬)等が例示できる。中空体の使用量は、ポリオ
キシアルキレン重合体(A)及び(B)の合計100重
量部に対して0.01〜100重量部、好ましくは0.
1〜50重量部、さらに好ましくは0.3〜40重量部
が好ましい。
【0053】中空体、特にガラスバルーンのような比較
的脆い材質の中空体の混合にあたっては、混合時の剪断
力によって中空体が壊れないよう注意することが必要で
ある点を除けば、通常の充填剤と同様にして扱うことが
できる。 (可塑剤)可塑剤としては公知の可塑剤が使用できる。
可塑剤の使用量はポリオキシアルキレン重合体(A)及
び(B)の合計100重量部に対して0.001〜10
00重量部が好ましい。可塑剤の具体例としては以下の
ものが挙げられる。
【0054】フタル酸ジ(2−エチルヘキシル)、フタ
ル酸ジオクチル、フタル酸ジブチル、フタル酸ブチルベ
ンジル、フタル酸ジイソノニル等のフタル酸エステル
類。アジピン酸ジオクチル、コハク酸ビス(2−メチル
ノニル)、セバシン酸ジブチル、オレイン酸ブチル等の
脂肪族カルボン酸エステル。ペンタエリスリトールエス
テルなどのアルコールエステル類。
【0055】リン酸トリオクチル、リン酸トリクレジル
等のリン酸エステル類。エポキシ化大豆油、4,5−エ
ポキシヘキサヒドロフタル酸ジオクチル、エポキシステ
アリン酸ベンジル等のエポキシ可塑剤。塩素化パラフィ
ン。2塩基酸と2価アルコールとを反応させてなるポリ
エステル類などのポリエステル系可塑剤。
【0056】ポリオキシアルキレン、ポリエステル、ポ
リ−α−メチルスチレン、ポリスチレン、ポリブタジエ
ン、アルキド樹脂、ポリクロロプレン、ポリイソプレ
ン、ポリブテン、水添ポリブテン、エポキシ化ポリブタ
ジエン及びブタジエン−アクリロニトリル共重合体等の
高分子可塑剤。これらのうち、ポリオキシアルキレン重
合体(A)及び(B)との相溶性の観点から、ポリオキ
シアルキレンが好ましい。このようなポリオキシアルキ
レンとしては、分子量4000以上のものが好ましく、
また、複合シアン化物錯体等を使用して製造されたMw
/Mnが1.5以下のポリオキシアルキレンが、低分子
量体が少なくかつ低粘度である点から好ましい。このよ
うなポリオキシアルキレンとしては、水酸基含有ポリオ
キシアルキレンでも良く、その水酸基を他の有機基に変
換して得られる重合体でも良い。具体的には末端水酸基
をエーテル結合、エステル結合、ウレタン結合などの結
合を介して、アルキル基、アルケニル基等の炭化水素基
で封止した重合体に変換したものが特に好ましい。最も
好ましくはエーテル結合を介してアリル基で封止した重
合体である。
【0057】これらの可塑剤は用途や目的に応じて適宜
選択することができる。汎用性の高いフタル酸ジ(2−
エチルヘキシル)の使用が最も一般的であるが、たとえ
ば、高耐候を向上させたい場合は、分子量の大きい、い
わゆる高分子可塑剤を使用し、また、接着剤用途の場合
は、可塑剤は必ずしも必要ではなく、むしろ可塑剤を使
用しない無可塑配合とすることで接着性を向上すること
ができる。
【0058】これらの可塑剤は単独で用いても良く、2
種以上を併用しても良い。 (溶剤)また本発明の組成物を硬化性組成物として用い
る場合、粘度の調整、組成物の保存安定性向上を目的と
して、溶剤を添加することもでき、特に、主として接着
剤用途等の可塑剤を使用しない無可塑配合において、粘
度を調整する際に有用である。溶剤の使用量はポリオキ
シアルキレン重合体(A)及び(B)の合計100重量
部に対して0.001〜500重量部が好ましい。
【0059】溶剤としては脂肪族炭化水素類、芳香族炭
化水素類、ハロゲン化炭化水素類、アルコール類、ケト
ン類、エステル類、エーテル類、エステルアルコール
類、ケトンアルコール類、エーテルアルコール類、ケト
ンエーテル類、ケトンエステル類、エステルエーテル類
を使用できる。アルコール類は、本発明の組成物を長期
に保存する場合、保存安定性が向上するので好ましい。
アルコール類としては、炭素数1〜10のアルキルアル
コールが好ましく、メタノール、エタノール、イソプロ
パノール、イソペンチルアルコール、ヘキシルアルコー
ル等が特に好ましい。 (硬化促進触媒)本発明における硬化性組成物を硬化さ
せる際には加水分解性基含有ケイ素基の硬化反応を促進
する硬化促進触媒を使用してもよい。具体的な例として
は下記の化合物が挙げられる。それらの1種または2種
以上が使用される。硬化促進触媒はポリオキシアルキレ
ン重合体(A)及び(B)の合計100重量部に対して
0.0001〜10重量部使用することが好ましい。
【0060】具体的には、以下に示すスズ化合物が挙げ
られる。2−エチルヘキサン酸スズ、ナフテン酸スズ、
ステアリン酸スズ等の2価スズの各種化合物。ジブチル
スズジラウレート、ジブチルスズジアセテート、ジブチ
ルスズモノアセテート、ジブチルスズマレート等のジア
ルキルスズジカルボキシレートやジアルキルスズモノカ
ルボキシレートのような有機スズカルボン酸塩、ジアル
キルスズビスアセチルアセトナート、ジアルキルスズモ
ノアセチルアセトナートモノアルコキシド等のスズキレ
ート化合物、ジアルキルスズオキシドとエステル化合物
の反応物、ジアルキルスズオキシドとアルコキシシラン
化合物の反応物、ジアルキルスズジアルキルスルフィド
等の4価スズ各種化合物。
【0061】尚、スズキレート化合物としては、ジブチ
ルスズビスアセチルアセトナート、ジブチルスズビスエ
チルアセトアセテート、ジブチルスズモノアセチルアセ
トナートモノアルコキシド等が挙げられる。また、ジア
ルキルスズオキシドとエステル化合物の反応物として
は、ジブチルスズオキシドとフタル酸ジオクチルやフタ
ル酸ジイソノニル等のフタル酸エステルとを加熱混合し
て反応させ、液状にしたスズ化合物が挙げられる。この
場合、エステル化合物としては、脂肪族、芳香族カルボ
ン酸のエステル以外にも、テトラエチルシリケートやそ
の部分加水分解縮合物等も使用できる。
【0062】また、これらのスズ化合物を低分子アルコ
キシシラン等と反応あるいは混合した化合物も好まし
く、使用できる。また、スズ化合物以外にも使用できる
硬化促進剤としては、次のものが挙げられる。アルキル
チタン酸塩、有機ケイ素チタン酸塩、有機カルボン酸ビ
スマス塩、有機カルボン酸鉛塩等の金属塩。
【0063】リン酸、p−トルエンスルホン酸、フタル
酸、リン酸ビス(2−エチルヘキシル)等の酸性化合
物。ブチルアミン、ヘキシルアミン、オクチルアミン、
デシルアミン、ラウリルアミン、N,N−ジメチル−オ
クチルアミン等の脂肪族モノアミン、エチレンジアミ
ン、ヘキサメチレンジアミン、ジエチレントリアミン、
トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン等
の脂肪族ポリアミン化合物、芳香族アミン化合物、アル
カノールアミン、3−(2−アミノエチル)アミノ−プ
ロピルトリメトキシシランや3−アミノプロピルトリメ
トキシシラン等のアミノシランカップリング剤等のアミ
ン化合物。
【0064】スズ化合物やビスマス化合物は、アミン化
合物、特に1級アミン化合物と併用すると、硬化促進効
果が向上するので併用が好ましい。また、上記の酸性化
合物とアミン化合物等の塩基性化合物を組み合わせるこ
とによって、特に比較的高温領域においてより高い硬化
促進効果を示す。硬化促進剤は1種または2種以上を組
み合わせて使用できる。 (貯蔵安定剤)また本発明の硬化性組成物の貯蔵安定性
をさらに改良するために貯蔵安定剤を添加できる。貯蔵
安定剤とは、少量の水の存在下でポリオキシアルキレン
重合体(A)及び(B)の加水分解を抑制しうる化合物
あるいは脱水効果が高い化合物をいう。
【0065】貯蔵安定剤の使用量は、ポリオキシアルキ
レン重合体(A)及び(B)の合計100重量部に対し
て0〜30重量部が好ましい。鉱酸またはクロロシラン
のように加水分解により強い酸を発生するような化合物
は1重量部以下でその効果を発揮する。具体的には以下
の化合物があげられる。これらは単独で用いることも併
用することもでき、硬化触媒が添加される以前か少なく
とも同時に添加されることが好ましい。
【0066】メタノール、エタノール、1−プロパノー
ル、2−プロパノール、1−ブタノール、イソブチルア
ルコール、2−ブタノール、t−ブチルアルコール、n
−アミルアルコール、イソアミルアルコール、1−ヘキ
サノール、オクチルアルコール、2−エチルヘキサノー
ル、セロソルブ、エチレングリコール、プロピレングリ
コール、グリセリン、ジエチレングリコール、ジプロピ
レングリコール等のアルコール類。
【0067】アセチルアセトン、アセト酢酸メチル、ア
セト酢酸エチル、アセト酢酸ブチルなどの1,3−ジケ
トンおよびアセト酢酸エステル化合物、マロン酸ジメチ
ル、マロン酸ジエチルなどのマロン酸エステル化合物
等。鉱酸としては塩酸、硫酸、硝酸等の鉱酸等。[Me
2 CHO]2 P(=O)(OH)、[Me2 CHO]P
(=O)(OH)2 、(EtO)2 P(=O)(O
H)、(EtO)P(=O)(OH)2 、(MeO)2
P(=O)(OH)、(MeO)P(=O)(O
H)2 、(BuO) 2 P(=O)(OH)、(BuO)
P(=O)(OH)2 、(PrO)2 P(=O)(O
H)、(PrO)P(=O)(OH)2 等のリン酸アル
キルエステル類。(なお、Meはメチル基、Etはエチ
ル基、Prはプロピル基、Buはブチル基を表し、以下
においても同様である。) オルトギ酸トリメチル、オルトギ酸トリエチル、オルト
ギ酸トリプロピル、オルトギ酸トリブチル等のオルトギ
酸アルキルエステル類。
【0068】オルト酢酸アルキルエステルとしては、オ
ルト酢酸トリメチル、オルト酢酸トリエチル等のオルト
酢酸アルキルエステル類。テトラメチルシリケート、テ
トラエチルシリケート、テトラプロピルシリケート、テ
トラブチルシリケートなどのテトラアルキルシリケー
ト。テトラメチルシリケート及び/又はテトラエチルシ
リケートの部分加水分解縮合物。
【0069】メチルトリメトキシシラン、エチルトリメ
トキシシランなどのアルキルトリアルコキシシラン。ビ
ニルトリメトキシシランなどのアルケニルトリアルコキ
シシラン。フェニルトリメトキシシランなどのアリール
トリアルコキシシラン。メチルトリクロロシラン、メチ
ルジクロロシラン、ジメチルジクロロシラン、トリメチ
ルクロロシラン、フェニルトリクロロシラン、ジフェニ
ルジクロロシランなどのクロロシラン類。
【0070】ヘキサメチルジシラザンなどのシラザン
類。 CH2 =Si(ON=CMe2 2 、MeSi(NMe
2 3 、MeSi(ONMe2 3 、MeSi(NMe
C(=O)Me)3 、MeSi(OCMe=C
2 3
【0071】テトライソプロポキシチタン、テトラブト
キシチタン、テトラオクチルオキシチタン等の加水分解
性有機チタン化合物、およびそれらの縮合物、Ti(O
CHMe2 2 [OCMe=CHCOMe]2 、Ti
(OBu)2 [OC2 4 N(C2 4 OH)2 2
Ti(OH)2 [OCHMeCOOH]2 、Ti(OC
HMe2 3 [OCOC1735]、Ti(OCHM
2 )[OCOC17353、イソプロポキシチタンジ
メタクリレートモノイソステアレート、イソプロポキシ
チタントリス(4−アミノベンゾエート)、イソプロポ
キシチタントリス(ジオクチルホスフェート)等。
【0072】ゼオライト。ドデシルメルカプタン、t−
ブチルメルカプタンなどのアルキルメルカプタン。γ−
メルカプトプロピルトリメトキシシランなどのメルカプ
トシラン。2−メルカプトプロピオン酸、チオサリチル
酸などのメルカプト基含有カルボン酸。
【0073】チオグリコール酸2−エチルヘキシルなど
のメルカプト基含有エステル化合物。カプキュア3−8
00(ダイヤモンドシャムロックケミカルズ社製両末端
メルカプト基含有ポリオキシアルキレン)のようなメル
カプト基含有ポリマーやチオフェノール、チオ安息香酸
等。
【0074】これらのうち、コスト、効果の点からビニ
ルトリメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラ
メチルシリケート及び/又はテトラエチルシリケートの
部分加水分解縮合物が最も好ましい。 (チキソ性付与剤)また垂れ性の改善のためチキソ性付
与剤を使用してもよい。このようなチキソ性付与剤とし
ては水添ひまし油、脂肪酸アミド等が用いられる。 (老化防止剤)また、老化防止剤としては、ヒンダード
アミン系、ベンゾトリアゾール系、ベンゾフェノン系、
ベンゾエート系、シアノアクリレート系、アクリレート
系、ヒンダードフェノール系、リン系、硫黄系の各化合
物等、一般に用いられている酸化防止剤、光安定剤、紫
外線吸収剤が適宜用いられる。これらの老化防止剤は、
併用しても良く、また、併用することが特に好ましい。
特に、光安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤から2種ま
たはすべてを組み合わせて使用することにより、それぞ
れの特徴を生かして全体として効果を向上させる場合の
あることから、好ましい方法である。具体的には、3級
または2級のヒンダードアミン系光安定剤、ベンゾトリ
アゾール系紫外線吸収剤、ヒンダードフェノール系およ
び/またはホスファイト系酸化防止剤を組み合わせるこ
とが特に効果的である。老化防止剤の使用量はそれぞれ
ポリオキシアルキレン重合体(A)及び(B)の合計1
00重量部に対して0.1〜10重量部の範囲であるこ
とが好ましい。0.1重量部未満では耐候性の改善の効
果が少なく、5重量部を越えると、効果に大差が無く、
経済的に不利である。
【0075】酸化防止剤としてはヒンダードフェノール
系及び/又はホスファイト系抗酸化剤が好ましく、具体
的には、以下のものが例示できる。ノクラック200、
ノクラックM−17、ノクラックSP、ノクラックSP
−N、ノクラックNS−5、ノクラックNS−6、ノク
ラックNS−30、ノクラック300、ノクラックNS
−7、ノクラックDAH(以上いずれも大内新興化学工
業製)、アデカスタブAO−30、アデカスタブAO−
40、アデカスタブAO−50、アデカスタブAO−6
0、アデカスタブAO−616、アデカスタブAO−1
5、アデカスタブAO−18、アデカスタブ328、ア
デカスタブAO−37(以上いずれも旭電化工業株式会
社製)、IRGANOX−245、IRGANOX−2
59、IRGANOX−565、IRGANOX−10
10、IRGANOX−1035、IRGANOX−1
076、IRGANOX−1081、IRGANOX−
1098、IRGANOX−1222、IRGANOX
−1330、IRGANOX−1425WL(以上いず
れもチバ・スペシャルティ・ケミカルズ株式会社製)。
【0076】光安定剤としては、2級及び/又は3級ヒ
ンダードアミン系化合物が好ましく、具体的には、チヌ
ビン622LD、チヌビン144、CHIMASSOR
B944LD、CHIMASSORB119FL(以上
いずれもチバ・スペシャルティ・ケミカルズ株式会社
製)、アデカスタブLA−57、アデカスタブLA−6
2、アデカスタブLA−67、アデカスタブLA−63
P、アデカスタブLA−68LD、アデカスタブLA−
601(以上いずれも旭電化工業株式会社製)、サノー
ルLS−770、サノールLS−765、サノールLS
−292、サノールLS−2626、サノールLS−1
114、サノールLS−744(以上いずれも三共
(株)製)などが例示できる。
【0077】紫外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾー
ル系化合物またはベンゾエート系化合物が好ましく、具
体的には、チヌビンP、チヌビン234、チヌビン32
0、チヌビン326、チヌビン327、チヌビン32
9、チヌビン213、チヌビン120(以上いずれもチ
バ・スペシャルティ・ケミカルズ株式会社製)が例示で
きる。
【0078】また、上記化合物の混合物であるチヌビン
B5353、チヌビンB75(以上いずれもチバ・スペ
シャルティ・ケミカルズ株式会社製)なども使用でき
る。 (空気硬化性化合物、光硬化性化合物)ほこりの付着性
や表面タックを長期にわたり改善する目的で、空気酸化
硬化性化合物や光硬化性化合物を添加できる。これらの
化合物は、単独で用いても良いが、併用することがより
好ましい。その使用量はポリオキシアルキレン重合体
(A)及び(B)の合計100重量部に対して0.00
1〜50重量部が好ましい。
【0079】空気酸化硬化性化合物としては、空気中の
酸素により反応を起こす不飽和基を分子内に含有する化
合物が好ましい。具体的には、桐油、アマニ油、エノ
油、大豆油、ひまわり油、麻実油などの乾性油、乾性油
を変成して得られる各種アルキッド樹脂、乾性油と官能
性ポリオキシアルキレンとの反応生成物、乾性油とイソ
シアネート化合物との反応生成物(ウレタン化油)、乾
性油により変成されたアクリル系重合体、乾性油により
変成されたエポキシ樹脂、乾性油により変成されたシリ
コン樹脂、また、ポリブタジエン、炭素数5〜8のジエ
ンの重合体や共重合体などのジエン系重合体、アリロキ
シ基含有グリコールと多価カルボン酸との重縮合により
得られるアリロキシ基含有ポリエステル化合物(空乾性
不飽和ポリエステル)、さらには該重合体や共重合体の
各種変性物(マレイン化変性、ボイル油変性等)などが
挙げられる。
【0080】光硬化性化合物としては、光の作用によっ
てかなり短時間に分子構造が化学変化をおこし硬化など
の物性的変化を生ずるものが使用できる。この種の化合
物としてはモノマー、オリゴマー、樹脂またはそれらを
含む組成物など多くのものが知られ、また市販されてお
り、これら公知の化合物を任意に使用できる。これらの
うち、トリメチロールプロパン等の多価アルコール、ポ
リエーテルポリオール、ポリエステルポリオール等のヒ
ドロキシ化合物とアクリル酸やメタクリル酸を反応させ
て得られる(メタ)アクリロイル基を含有する化合物等
の多官能アクリレート類が最も汎用的に用いられる。 (モジュラス調整剤)また、硬化物の物性調整と表面の
べとつき低減の目的で、分子内に1個のシラノール基を
有する化合物、あるいは分子内に1個のシラノール基を
有する化合物を生成しうる化合物を添加できる。これら
の化合物の添加により、表面のべとつきを悪化させるこ
となく、モジュラスを低減する効果が得られる。その使
用量はポリオキシアルキレン重合体(A)及び(B)の
合計100重量部に対して0〜10重量部が好ましい。
【0081】分子内に1個のシラノール基を有する化合
物としては、トリメチルシラノール、トリエチルシラノ
ール、トリフェニルシラノールなどが挙げられる。分子
内に1個のシラノール基を有する化合物を生成しうる化
合物としては、脂肪族アルコール、芳香族アルコールな
どのトリメチルシリルエーテルが使用できる。具体的に
は、N−トリメチルシリルアセトアミド、ヘキサメチル
ジシラザン、メトキシトリメチルシラン、エトキシトリ
メチルシラン、イソプロピルオキシトリメチルシラン、
ブトキシトリメチルシラン、ヘキシルオキシトリメチル
シラン、2−エチルヘキシルオキシシラン、n−オクチ
ルオキシシラン、2−クロロプロピルオキシトリメチル
シラン、フェノキシトリメチルシラン、2−メチルフェ
ノキシトリメチルシラン、2−クロロフェノキシトリメ
チルシラン、メトキシジメチルフェニルシラン、メトキ
シメチルジフェニルシラン、フェノキシジメチルフェニ
ルシランなどが挙げられる。また、エチレングリコー
ル、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオー
ル、ジプロピレングリコール、1,2−ブタンジオー
ル、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオー
ル、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリ
スリトール、ソルビトール等の多価ヒドロキシ化合物の
水酸基をトリメチルシリルエーテル化した化合物等も使
用できる。 (その他)顔料として酸化鉄、酸化クロム、酸化チタン
等の無機顔料およびフタロシアニンブルー、フタロシア
ニングリーン等の有機顔料を使用することができる。
【0082】また、用途に応じて、防カビ材、難燃剤
等、公知の添加剤を使用することができる。本発明の室
温硬化性組成物は、シーラント、防水材、接着剤、コー
ティング剤などに使用でき、特に硬化物自体の充分な凝
集力と被着体への動的追従性が要求される用途に好適で
ある。
【0083】
【実施例】以下に本発明の実施例及び比較例を説明す
る。なお、部とは重量部を示す。製造例1−1〜1−6
において、水酸基価換算分子量とは、原料である水酸基
を有するポリオキシアルキレン重合体の水酸基価から換
算した分子量を示す。Mw/Mnはゲルパーミエーショ
ンクロマトグラフにより溶媒としてテトラヒドロフラン
を用いて測定した値である。検量線はスチレンの標準サ
ンプルを用いて作成した。 (製造例1−1)グリセリンを開始剤とし、亜鉛ヘキサ
シアノコバルテート−グライム錯体触媒の存在下、プロ
ピレンオキシドを反応させて得られた水酸基価換算分子
量17000、かつMw/Mn=1.3のポリオキシプ
ロピレントリオールに、ナトリウムメトキシドのメタノ
ール溶液を添加し、加熱減圧下メタノールを留去してポ
リプロピレンオキシドの末端水酸基をナトリウムアルコ
キシドに変換した。次に塩化アリルを反応させて、未反
応の塩化アリルを除去し、精製して、末端にアリル基を
有するポリプロピレンオキシドを得た。この反応物にに
対し、ヒドロシリル化合物であるメチルジメトキシシラ
ンを白金触媒の存在下反応させ、末端にメチルジメトキ
シシリル基を有するポリプロピレンオキシド(P1)を
得た。 (製造例1−2)プロピレングリコールを開始剤とし、
亜鉛ヘキサシアノコバルテート−グライム錯体触媒の存
在下、プロピレンオキシドを反応させて得られた水酸基
価換算分子量17000、かつMw/Mn=1.3のポ
リオキシプロピレンジオールを用い、製造例1と同様の
方法で末端にアリル基を有するポリプロピレンオキシド
を得た。この反応物に対しヒドロシリル化合物であるメ
チルジメトキシシランを白金触媒の存在下反応させ、末
端にメチルジメトキシシリル基を有するポリプロピレン
オキシド(P2)を得た。 (製造例1−3)水酸化カリウム触媒を用いて得られた
水酸基価換算分子量3000のポリオキシプロピレンジ
オールに、ナトリウムメトキシドのメタノール溶液を添
加し、加熱減圧下メタノールを留去して、末端水酸基を
ナトリウムアルコキシドに変換した。次にクロロブロモ
メタンと反応させて高分子量化を行った後、続いて塩化
アリルを反応させて精製し、末端にアリルオキシ基を有
するポリプロピレンオキシド(Mw/Mn=2.0)を
得た。これにヒドロシリル化合物であるメチルジメトキ
シシランを白金触媒の存在下反応させ、末端にメチルジ
メトキシシリル基を有する分子量9000のポリプロピ
レンオキシド(P3)を得た。 (製造例1−4)グリセリンを開始剤とし、亜鉛ヘキサ
シアノコバルテート−グライム錯体触媒の存在下、プロ
ピレンオキシドを反応させて得られた水酸基価換算分子
量17000、かつMw/Mn=1.3のポリオキシプ
ロピレントリオールを用い、製造例1と同様の方法で末
端にアリル基を有するポリプロピレンオキシドを得た。
この反応物に対し、シリル化合物である3−メルカプト
プロピルトリメトキシシランを、重合開始剤である2,
2’−アゾビス−2−メチルブチロニトリルを用いて反
応させ、末端にトリメトキシシリル基を有するポリプロ
ピレンオキシド(P4)を得た。 (製造例1−5)プロピレングリコールを開始剤とし、
亜鉛ヘキサシアノコバルテート−グライム錯体触媒の存
在下、プロピレンオキシドを反応させて得られた水酸基
価換算分子量17000、かつMw/Mn=1.3のポ
リオキシプロピレンジオールを用い、製造例1と同様の
方法で末端にアリル基を有するポリプロピレンオキシド
を得た。この反応物に対し、シリル化合物である3−メ
ルカプトプロピルトリメトキシシランを、重合開始剤で
ある2,2’−アゾビス−2−メチルブチロニトリルを
用いて反応させ、末端にトリメトキシシリル基を有する
ポリプロピレンオキシド(P5)を得た。 (製造例1−6)グリセリンを開始剤とし、亜鉛ヘキサ
シアノコバルテート−グライム錯体触媒の存在下、プロ
ピレンオキシドの重合を行い、水酸基価換算分子量10
000、かつMw/Mn=1.2のポリオキシプロピレ
ントリオールを得た後、精製した。これにγ−イソシア
ネートプロピルトリメトキシシランを加え、ウレタン化
反応を行い、末端にトリメトキシシリル基を有するポリ
プロピレンオキシド(P6)を得た。 (製造例2−1)高分子可塑剤 グリセリンを開始剤とし、亜鉛ヘキサシアノコバルテー
ト−グライム錯体触媒の存在下、プロピレンオキシドを
反応させて得られた水酸基価換算分子量17000、か
つMw/Mn=1.3のポリオキシプロピレントリオー
ルを用い、製造例1と同様の方法で末端にアリル基を有
するポリプロピレンオキシド(G1)を得た。 (製造例2−2)高分子可塑剤 グリセリンを開始剤とし、亜鉛ヘキサシアノコバルテー
ト−グライム錯体触媒の存在下、プロピレンオキシドの
重合を行い、水酸基価換算分子量10000、かつMw
/Mn=1.2のポリオキシプロピレントリオールを得
た後、精製した。(G2) (製造例3−1)重合体硬化促進触媒 ガラス製反応器中でトルエン150cm3 にジブチルス
ズオキシド0.2モルを加え、2−エチルヘキサノール
0.1モルを添加して、加熱撹拌下トルエンと共沸して
くる水を除去しながら、理論量の水が留去し終わるまで
反応させた。その後、アセチルアセトン0.1モルを加
え、さらにトルエンと共沸してくる水を除去しながら、
理論量の水が留去し終わるまで反応させた。微量の沈殿
物を除去するために濾過を行い、さらにトルエンを減圧
下で留去し、淡黄色のスズ化合物(J1)が得られた。 (製造例3−2)重合体硬化促進触媒 還流冷却管と撹拌機を取り付けたガラスの三ツ口フラス
コに、ジブチルスズオキシド1モルと2−エチルヘキサ
ン酸エチル0.5モルを加え、窒素雰囲気下で撹拌しな
がら120℃で5時間加熱して、均一の淡黄色のスズ化
合物(J2)を得た。 (製造例4−1)エポキシ硬化剤 ガラス製反応器に、エピキュアH−1(油化シェルエポ
キシ社製エポキシ樹脂硬化剤)2モル及びKBM403
(信越化学社製エポキシシラン)2.5モルを秤量し、
窒素雰囲気下で撹拌しながら90℃で5時間加熱反応し
て、化合物(K1)を得た。 (製造例5−1)モジュラス調整剤 滴下ロートと還流冷却管と撹拌機をつけたガラス製の反
応容器に、トリメチロールプロパン1モルを入れ、さら
に粉砕した水酸化ナトリウムを3.3モル添加した。撹
拌下室温で滴下ロートからトリメチルクロロシラン3.
0モルを1時間かけて滴下した。滴下終了後40℃に昇
温して8時間撹拌した。反応が進むにつれて反応容器内
に細かな塩化ナトリウムが析出してきた。核磁気共鳴ス
ペクトルでトリメチルシリル基を分析することにより、
反応がほぼ終了したことを確認した後、反応混合物を濾
過し、濾液を塩化アンモニウム水溶液、イオン交換水の
順で水層がpH試験紙で確認してほぼpH7なるまで充
分洗浄後、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄してから、
有機層に無水硫酸ナトリウムを入れて乾燥した。無水硫
酸ナトリウムを濾過によって除去し、減圧下で蒸留精製
してトリメチロールプロパンのトリメチルシリルエーテ
ル(L1)を得た。 (製造例5−2)モジュラス調整剤 滴下ロートと還流冷却管と撹拌機をつけたガラス製の反
応容器に、2−エチルヘキシルアルコール1.5モルを
入れ、室温でトリメチルクロロシラン0.5モルとヘキ
サメチルジシラザン0.5モルの混合物を撹拌下で2時
間かけて滴下した。滴下終了後、40℃で5時間撹拌
し、さらに0.2モルのメタノールを添加して室温で終
夜放置した。翌日、副生した塩化アンモニウムを濾過で
除去し、濾液を塩化アンモニウム水溶液で洗浄した後
に、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過してから、減圧下
で蒸留精製して2−エチルヘキシルアルコールのトリメ
チルシリルエーテル(L2)を得た。 (試験例1)製造例1−1〜1−6で製造したポリプロ
ピレンオキシド(P1)〜(P6)、及び、老化防止
剤、チキソ性付与剤を混合分散したものに、予め加熱乾
燥により水分を除去した充填剤及び顔料を添加して混合
し、さらにエピコート828(油化シェルエポキシ社製
のビスフェノールA型エポキシ樹脂)、エポキシ硬化
剤、可塑剤及び貯蔵安定剤を添加して混合した。さらに
シラン化合物、硬化触媒を添加して混合・脱泡した後、
空気中の湿分の進入を遮ることのできるシーリング材用
カートリッジに充填して、本発明の組成物D1〜D8、
及び、比較の組成物D9〜D12を得た。尚、各原料の
種類及び量は表1に示した通りである。
【0084】各組成物の取り扱い易さ(取り扱い性)を
3段階評価した(特に取り扱い易い◎、取り扱い易い:
○、取り扱い難い:×、※概して組成物の粘度が低いも
のほど取り扱い性が良い)。結果を表1−1に示す。
【0085】
【表1】
【0086】得られた組成物のうち、取り扱い性の良か
った組成物(11点)について、以下の試験を行った。
結果を表1−2に示す。 (タックフリー試験)JIS A5758に準拠してタ
ックフリー試験を行った。各組成物をカートリッジから
押し出し、速やかにガラス板上に厚さ約3mmにヘラを
用いて平らにならし、標準状態に置いた。エタノールで
清浄した指先で、表面を軽く触れ、平らにならしたとき
から組成物が指先に付着しなくなるまでに要した時間を
測定し、タックフリータイムとした。 (引張剪断試験)各組成物をカートリッジから押し出し
て、23℃で50%の湿度下において、巾25mm、長
さ100mm、厚み3mmのアルミニウム板に、接着面
積25mm×25mm、厚み0.2mm程度となるよう
に塗布し、30秒後、もう1片のアルミニウム板を互い
違いに重ね合わせて密着させ、同条件で7日間養生後、
5mm/分の引張速度にて引張剪断接着強さ(単位:k
g/cm2 )を測定した。
【0087】
【表2】
【0088】(試験例2)エピコート828(油化シェ
ルエポキシ社製のビスフェノールA型エポキシ樹脂)に
可塑剤、充填剤、顔料を添加して混合し、これをA剤と
した。また、製造例1−1〜1−6で製造したポリプロ
ピレンオキシド(P1)〜(P6)にモジュラス調整
剤、空気硬化性化合物を添加して混合し、さらに老化防
止剤、チキソ性付与剤を添加して混合分散したものに、
予め加熱乾燥により水分を除去した充填剤及び顔料を添
加して混合し、さらに可塑剤、貯蔵安定剤及びエポキシ
硬化剤を添加して混合した。さらにシラン化合物、硬化
触媒を添加して混合・脱泡して、これをB剤とした。
尚、各原料の種類及び量は表2に示した通りである。
【0089】得られたA剤及びB剤を、使用の直前に混
合・撹拌して、本発明の組成物D13〜D20、及び、
比較の組成物D21〜24を得た。各組成物の取り扱い
易さ(取り扱い性)を3段階評価した(特に取り扱い易
い◎、取り扱い易い:○、取り扱い難い:×、※概して
組成物の粘度が低いものほど取り扱い性が良い)。結果
を表2−1に示す。
【0090】
【表3】
【0091】得られた組成物のうち、取り扱い性の良か
った組成物(11点)について、以下の試験を行った。
結果を表2−2に示す。 (タックフリー試験)JIS A5758に準拠してタ
ックフリー試験を行った。主剤及び硬化剤を均一に混合
後、速やかにガラス板上に厚さ約3mmにヘラを用いて
平らにならし、標準状態に置いた。エタノールで清浄し
た指先で、表面を軽く触れ、平らにならしたときから組
成物が指先に付着しなくなるまでに要した時間を測定
し、タックフリータイムとした。 (引張剪断試験)A剤及びB剤を均一に混合し、23℃
で50%の湿度下において、巾25mm、長さ100m
m、厚み3mmのアルミニウム板に、接着面積25mm
×25mm、厚み0.2mm程度となるように塗布し、
30秒後、もう1片のアルミニウム板を互い違いに重ね
合わせて密着させ、同条件で7日間養生後、5mm/分
の引張速度にて引張剪断接着強さ(単位:kg/c
2 )を測定した。
【0092】
【表4】
【0093】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
工業的に容易に取り扱い可能なシラン化合物を原料とし
て得られる加水分解性ケイ素基を有する重合体を用い、
低粘度で取り扱い性に優れ、かつ、硬化後の硬化物の機
械強度及び被着体との接着力に優れ、その上、硬化速度
が広い範囲で調整可能な硬化性組成物を得ることができ
る。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09D 171/02 C09D 171/02 183/12 183/12 201/10 201/10 C09K 3/10 C09K 3/10 G L Fターム(参考) 4H017 AA03 AB08 AB15 AB17 AC01 AC05 AC17 4J002 AC07Y AC11Y CD00X CH05W CP10W EF006 EN036 EN066 EN096 EU076 EV236 EX067 EX076 EX087 FD146 FD150 4J038 DB001 DB002 DF021 DF022 GA13 GA15 JA42 JA57 JB01 JC32 JC34 JC35 JC36 KA03 KA04 MA14 NA11 NA12 NA23 PB12

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記式(1)で表される加水分解性ケイ
    素基を有するポリオキシアルキレン重合体(A)、及
    び、水酸基を有するポリオキシアルキレン重合体の末端
    に不飽和基を導入した後、該不飽和基と式(3)で表さ
    れるケイ素化合物のメルカプト基を反応させることによ
    り得られる、下記式(2)で表される加水分解性ケイ素
    基を有するポリオキシアルキレン重合体(B)、及び、
    エポキシ樹脂(C)を必須成分とする室温硬化性組成物
    (D)。 −SiX2 1 ・・・(1) (式(1)中、R1 は炭素数1〜20の置換または非置
    換の1価の有機基、Xは水酸基または加水分解性基、た
    だし、2個のXは同じでも異なってもよい。) −SiX3 ・・・(2) (式(2)中、Xは前記に同じ。3個のXは同じでも異
    なってもよい。) HS−R2 −SiX3 ・・・(3) (式(3)中、Xは前記に同じ。3個のXは同じでも異
    なってもよい。R2 は炭素数1〜17の2価炭化水素
    基。)
  2. 【請求項2】 さらに、エポキシ硬化剤(E)を含有す
    る、請求項1記載の室温硬化性組成物(D)。
  3. 【請求項3】 さらに、加水分解性ケイ素基および加水
    分解性以外の反応性官能基を同一分子中に併有する化合
    物(F)を含有する、請求項1又は2記載の室温硬化性
    組成物(D)。
JP24856299A 1999-09-02 1999-09-02 室温硬化性組成物 Pending JP2001072855A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24856299A JP2001072855A (ja) 1999-09-02 1999-09-02 室温硬化性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24856299A JP2001072855A (ja) 1999-09-02 1999-09-02 室温硬化性組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001072855A true JP2001072855A (ja) 2001-03-21

Family

ID=17180004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24856299A Pending JP2001072855A (ja) 1999-09-02 1999-09-02 室温硬化性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001072855A (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004292615A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Sekisui Chem Co Ltd 硬化性組成物、シーリング材及び接着剤
JPWO2004039892A1 (ja) * 2002-11-01 2006-03-02 株式会社カネカ 硬化性組成物および復元性、クリープ性改善方法
JP2006316287A (ja) * 2002-11-01 2006-11-24 Kaneka Corp 硬化性組成物
JP2006342338A (ja) * 2005-05-12 2006-12-21 Aica Kogyo Co Ltd 湿気硬化性樹脂組成物
WO2007094274A1 (ja) * 2006-02-16 2007-08-23 Kaneka Corporation 硬化性組成物
JPWO2005073322A1 (ja) * 2004-01-30 2007-10-11 株式会社カネカ 硬化性組成物
JP2007269988A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Aica Kogyo Co Ltd 湿気硬化性樹脂組成物
WO2008018389A1 (fr) 2006-08-07 2008-02-14 Mitsui Chemicals Polyurethanes, Inc. Résine durcissable et composition durcissable
JP2008050510A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Asahi Glass Co Ltd 硬化性組成物
JP2011153309A (ja) * 2002-11-01 2011-08-11 Kaneka Corp 硬化性組成物
US8003744B2 (en) 2003-08-25 2011-08-23 Kaneka Corporation Curing composition with improved heat resistance
WO2011108415A1 (ja) * 2010-03-02 2011-09-09 サンスター技研株式会社 硬化性組成物
US8030427B2 (en) 2004-06-09 2011-10-04 Kaneka Corporation Curable composition
JP2011219554A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Kaneka Corp 硬化性組成物
JP2014088481A (ja) * 2012-10-29 2014-05-15 Kaneka Corp 硬化性組成物およびその硬化物
US8759435B2 (en) 2005-04-15 2014-06-24 Kaneka Corporation Curable composition and cured article excellent in transparency
JP2015010162A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 旭硝子株式会社 硬化性組成物
JP2017160463A (ja) * 2017-06-21 2017-09-14 旭硝子株式会社 硬化性組成物とその調製方法
CN110997837A (zh) * 2017-07-25 2020-04-10 三键有限公司 被膜形成用组合物
JP2020093981A (ja) * 2018-12-10 2020-06-18 ダウ・東レ株式会社 トリス(トリオルガノシロキシ)基含有有機化合物、およびその製造方法

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7910682B2 (en) 2002-11-01 2011-03-22 Kaneka Corporation Curable composition and methods for improving recovery properties and creep properties
JPWO2004039892A1 (ja) * 2002-11-01 2006-03-02 株式会社カネカ 硬化性組成物および復元性、クリープ性改善方法
JP2006316287A (ja) * 2002-11-01 2006-11-24 Kaneka Corp 硬化性組成物
EP2233531B2 (en) 2002-11-01 2018-11-28 Kaneka Corporation Curable composition
JP2011153309A (ja) * 2002-11-01 2011-08-11 Kaneka Corp 硬化性組成物
EP1832627B2 (en) 2002-11-01 2018-06-13 Kaneka Corporation Curable composition
US8586688B2 (en) 2002-11-01 2013-11-19 Kaneka Corporation Curable composition and method for improving recovery properties and creep properties
EP2233531A1 (en) 2002-11-01 2010-09-29 Kaneka Corporation Curable composition
EP2233532A1 (en) 2002-11-01 2010-09-29 Kaneka Corporation Curable composition
JP2004292615A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Sekisui Chem Co Ltd 硬化性組成物、シーリング材及び接着剤
US8003744B2 (en) 2003-08-25 2011-08-23 Kaneka Corporation Curing composition with improved heat resistance
JP5101817B2 (ja) * 2004-01-30 2012-12-19 株式会社カネカ 硬化性組成物
EP1710280B1 (en) 2004-01-30 2018-05-16 Kaneka Corporation Hardenable composition
JPWO2005073322A1 (ja) * 2004-01-30 2007-10-11 株式会社カネカ 硬化性組成物
US8030427B2 (en) 2004-06-09 2011-10-04 Kaneka Corporation Curable composition
US8759435B2 (en) 2005-04-15 2014-06-24 Kaneka Corporation Curable composition and cured article excellent in transparency
JP2006342338A (ja) * 2005-05-12 2006-12-21 Aica Kogyo Co Ltd 湿気硬化性樹脂組成物
WO2007094274A1 (ja) * 2006-02-16 2007-08-23 Kaneka Corporation 硬化性組成物
JP2007269988A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Aica Kogyo Co Ltd 湿気硬化性樹脂組成物
WO2008018389A1 (fr) 2006-08-07 2008-02-14 Mitsui Chemicals Polyurethanes, Inc. Résine durcissable et composition durcissable
JP2008050510A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Asahi Glass Co Ltd 硬化性組成物
JPWO2011108415A1 (ja) * 2010-03-02 2013-06-27 サンスター技研株式会社 硬化性組成物
WO2011108415A1 (ja) * 2010-03-02 2011-09-09 サンスター技研株式会社 硬化性組成物
JP5793491B2 (ja) * 2010-03-02 2015-10-14 サンスター技研株式会社 硬化性組成物
JP2011219554A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Kaneka Corp 硬化性組成物
JP2014088481A (ja) * 2012-10-29 2014-05-15 Kaneka Corp 硬化性組成物およびその硬化物
JP2015010162A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 旭硝子株式会社 硬化性組成物
JP2017160463A (ja) * 2017-06-21 2017-09-14 旭硝子株式会社 硬化性組成物とその調製方法
CN110997837A (zh) * 2017-07-25 2020-04-10 三键有限公司 被膜形成用组合物
CN110997837B (zh) * 2017-07-25 2021-05-25 三键有限公司 被膜形成用组合物
JP2020093981A (ja) * 2018-12-10 2020-06-18 ダウ・東レ株式会社 トリス(トリオルガノシロキシ)基含有有機化合物、およびその製造方法
JP7233905B2 (ja) 2018-12-10 2023-03-07 ダウ・東レ株式会社 トリス(トリオルガノシロキシ)基含有有機化合物、およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001072854A (ja) 室温硬化性組成物
JP2001072855A (ja) 室温硬化性組成物
JP5487977B2 (ja) 硬化性組成物
WO2005108499A1 (ja) 硬化性と接着性の改善された硬化性組成物
JP5320743B2 (ja) 室温硬化性組成物
EP2894199B1 (en) Curable composition
JP5109146B2 (ja) 硬化性組成物及びコンタクト型接着剤
JP2000109676A (ja) 硬化性組成物
JP3572613B2 (ja) 硬化性組成物
JP5158554B2 (ja) 硬化性組成物
JP2001055503A (ja) 硬化性組成物
JP3575132B2 (ja) 室温硬化性組成物およびその製造法
CN111699216B (zh) 工作缝用单组分型固化性组合物
JP4556821B2 (ja) 加水分解性シリル基含有オキシアルキレン重合体および硬化性組成物の製造方法
JPH0995609A (ja) 室温硬化性組成物およびその製造方法
JP2000129147A (ja) 硬化性の組成物
EP0531972B1 (en) Curable sealant or adhesive oxypropylene polymer composition
JP2001011190A (ja) 加水分解性ケイ素基含有有機重合体、その製造方法および硬化性組成物
JP2001048979A (ja) 加水分解性ケイ素基含有ポリオキシアルキレン系重合体、その製造方法および硬化性組成物
JP5109147B2 (ja) 伸び増強剤及びそれを含む硬化性組成物
JP2002069288A (ja) 硬化性組成物
JP2002188002A (ja) 硬化性組成物
JP4815663B2 (ja) 硬化性組成物
JP2001011139A (ja) 重合体及び硬化性組成物
JP5584979B2 (ja) 硬化性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090518

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090911

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091104

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20091218