JP2000313814A - 硬化型組成物 - Google Patents

硬化型組成物

Info

Publication number
JP2000313814A
JP2000313814A JP11123914A JP12391499A JP2000313814A JP 2000313814 A JP2000313814 A JP 2000313814A JP 11123914 A JP11123914 A JP 11123914A JP 12391499 A JP12391499 A JP 12391499A JP 2000313814 A JP2000313814 A JP 2000313814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curable composition
organic
acid
group
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11123914A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiko Yagi
良彦 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP11123914A priority Critical patent/JP2000313814A/ja
Publication of JP2000313814A publication Critical patent/JP2000313814A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】室温での硬化性に優れ、硬化後の伸びが大きい
硬化型組成物を提供する。 【解決手段】分子内に珪素原子に結合した水酸基および
/または加水分解性基を有し、シロキサン結合を形成す
ることにより架橋し得る珪素含有基を少なくとも1個有
する有機重合体100重量部および有機セリウム化合物
0.01〜200重量部を含有する硬化型組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、硬化性に優れ、か
つ、硬化後の伸びが大きい硬化型組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】接着剤やシーリング材に有用な硬化型組
成物として、ポリエーテル、ポリエステル、飽和炭化水
素等を主鎖とする架橋可能な加水分解性珪素含有基を有
する有機重合体を主成分として用いるものが知られてい
る。これらは、シロキサン結合を形成することにより硬
化させる。この加水分解性珪素含有基を有する有機重合
体を用いる硬化型組成物は、硬化性、貯蔵安定性、耐候
性等に優れている。前記加水分解性珪素含有基を有する
有機重合体の硬化触媒としては、オクチル酸錫、ジブチ
ル錫ジラウレート、ジブチル錫マレエート;ナフテン酸
鉄;オクチル酸鉛等の有機金属化合物が用いられる。中
でも有機錫化合物は、硬化速度および硬化物性に優れる
ので、汎用されている。しかしながら、硬化触媒に有機
錫化合物を用いた組成物は、硬化後の伸びが比較的低
い。特に、飽和炭化水素系重合体であるポリイソブチレ
ンを主鎖に持つポリマーを用いた場合には伸びが比較的
低く、施工後硬化物が損傷を受けると切断してしまうお
それがある。よって、従来から、高伸び、高強度の硬化
型組成物が求められている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、常温での硬
化性に優れ、硬化後の伸びが大きい硬化型組成物を提供
することを課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、分子内に珪素
原子に結合した水酸基および/または加水分解性基を有
し、シロキサン結合を形成することにより架橋し得る珪
素含有基を少なくとも1個有する有機重合体100重量
部および有機セリウム化合物0.01〜200重量部を
含有する硬化型組成物を提供する。
【0005】前記有機重合体が、ポリエーテルまたは飽
和炭化水素系重合体を主鎖とするものであるのが好まし
い。
【0006】前記有機セリウム化合物が、分子中にカル
ボキシル基を有する有機カルボン酸とセリウム化合物と
の反応物であるのが好ましい。
【0007】前記硬化型組成物が、アミン系有機化合物
を含有するのが好ましい。
【0008】前記硬化型組成物が有機錫化合物を含有す
るのは、好ましい一態様である。
【0009】前記硬化型組成物が、硫黄を含有するのが
好ましい。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に、本発明を詳細に説明す
る。本発明に用いられる分子内に珪素原子に結合した水
酸基および/または加水分解性基を有し、シロキサン結
合を形成することにより架橋し得る珪素含有基(以下
「加水分解性珪素含有基」ともいう。)を少なくとも1
個有する有機重合体(以下、単に「有機重合体」という
場合もある。)は、分子内の末端および/または側鎖に
加水分解性珪素含有基を1分子当たり少なくとも1個有
する有機重合体で、該有機重合体の主鎖としては、例え
ば、アルキレンオキシド重合体等のポリエーテル、ポリ
エステル、エーテル・エステルブロック共重合体、ビニ
ル系重合体、ビニル共重合体、ジエン系重合体、飽和炭
化水素が挙げられる。ポリエーテルは、例えば、下記式
で表される繰り返し単位を有するものが挙げられる。
【0011】
【化1】
【0012】ポリエーテルは、これらの繰り返し単位の
1種のみからなっていてもよく、2種以上からなってい
てもよい。ビニル系重合体、ビニル系共重合体、ジエン
系重合体および飽和炭化水素は、例えば、ポリブタジエ
ン、スチレン−ブタジエン共重合体、アクリロニトリル
−ブタジエン共重合体、エチレン−ブタジエン共重合
体、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−酢酸ビ
ニル共重合体、エチレン−アクリル酸エステル共重合
体、ポリイソプレン、スチレン−イソプレン共重合体、
イソブチレン−イソプレン共重合体、ポリクロロプレ
ン、スチレン−クロロプレン共重合体、アクリロニトリ
ル−クロロプレン共重合体、ポリイソブチレン、ポリア
クリル酸エステル、ポリメタクリル酸エステルが挙げら
れる。有機重合体の主鎖は、これらを単独で用いてもよ
く、2種以上を混合して用いてもよい。
【0013】加水分解性珪素含有基は、珪素原子と結合
した加水分解性基を有する珪素含有基やシラノール基の
ように湿気や架橋剤の存在下、必要に応じて触媒などを
使用することにより縮合反応を起こす基のことであり、
例えば、ハロゲン化シリル基、アルコキシシリル基、ア
ルケニルオキシシリル基、アシロキシシリル基、アミノ
シリル基、アミノオキシシリル基、オキシムシリル基、
アミドシリル基が挙げられ、具体的には下記式で例示さ
れる、ハロゲン化シリル基、アルコキシシリル基、アル
ケニルオキシシリル基、アシロキシシリル基、アミノシ
リル基、アミノオキシシリル基、オキシムシリル基、ア
ミドシリル基が好適に用いられる。
【0014】
【化2】
【0015】中でも、取扱いが容易である点で、アルコ
キシシリル基が好ましい。本発明においては、加水分解
性珪素含有基は、有機重合体の分子内の末端に存在して
いても、側鎖に存在していてもよく、また、両方に存在
していてもよい。
【0016】加水分解性珪素含有基を有する有機重合体
は、混合物であってもよく、この100重量部のうち、
加水分解性珪素含有基を有するポリエーテルおよび/ま
たは加水分解性珪素含有基を有する飽和炭化水素系重合
体を10重量部以上含有するのが好ましい。
【0017】また、本発明に用いられる有機重合体の分
子量は特に限定されないが、高分子のものは高粘度であ
り、ハンドリングしにくい場合があるため、数平均分子
量50000以下であるのが好ましい。このような有機
重合体は、公知の方法によって製造することができる。
市販品としては、鐘淵化学工業社製のMSポリマー、E
PION;旭硝子社製のエクセスター等が挙げられる。
【0018】本発明の硬化型組成物は、有機セリウム化
合物を含有する。有機セリウム化合物を形成する有機基
は、飽和、不飽和のいずれであってもよい炭化水素基を
含む。この炭化水素は脂肪族、脂環族、芳香族のいずれ
であってもよく、N、S、O、P等の原子を含んでいて
もよい。中でも、好ましい有機セリウム化合物は、分子
中にカルボキシル基を有する有機化合物とセリウム化合
物との反応物(有機カルボン酸のセリウム塩)である。
該有機カルボン酸はカルボキシル基を2個以上含有して
いてもよい。
【0019】分子中にカルボキシル基を有する有機化合
物としては、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸、ロ
ジン類、ナフテン酸、ゴム等の高分子にカルボキシル基
を導入したポリマー等が挙げられる。
【0020】脂肪族カルボン酸としては、脂肪酸、脂肪
族ジカルボン酸等が挙げられる。脂肪酸としては、飽和
または不飽和脂肪族モノカルボン酸が挙げられる。具体
的には、例えば、酢酸、酪酸、吉草酸、カプロン酸、エ
ナント酸、カプリル酸、2−エチルヘキサン酸、ペラル
ゴン酸、カプリン酸、ウンデカン酸、ラウリン酸、トリ
デカン酸、ミリスチン酸、ペンタデカン酸、パルミチン
酸、ヘプタデカン酸、ステアリン酸、イソステアリン
酸、ノナデカン酸、ヘンエイコ酸、ラウロレイン酸、ツ
ズ酸、フィセトレイン酸、ミスチリン酸、ゾウマリン
酸、パルミトレイン酸、ペトロセン酸、パクセン酸、ガ
ドレン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、オク
テン酸、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、3−
ブテン酸、およびこれらに水酸基、エポキシ基等の官能
基を導入した脂肪族モノカルボン酸等が挙げられる。
【0021】脂肪族ジカルボン酸としては、例えば、コ
ハク酸、グルタル酸、アジピン酸、アゼライン酸、ドデ
カンジカルボン酸、ダイマー酸等の炭素数6〜80のア
ルキレン基を有する飽和脂肪族ジカルボン酸;マレイン
酸、フマル酸、イタコン酸等の不飽和脂肪族ジカルボン
酸等が挙げられる。
【0022】芳香族カルボン酸としては、例えば、安息
香酸、アルキル安息香酸、アルキルアミノ安息香酸、o
−フタル酸、水素添加o−フタル酸、ハイミック酸、メ
チルハイミック酸、ジフェン酸、トリメリット酸、ピロ
メリット酸、ナフタリン酸、ベンゾフェノンテトラカル
ボン酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ヘミメリト酸、
およびこれらに水酸基を導入した芳香族カルボン酸等が
挙げられる。
【0023】ロジン類としては、ガムロジン、ウッドロ
ジン、トール油ロジン、およびこれらの重合体、不均斉
化ロジン、水添ロジン等のロジン誘導体が挙げられる。
【0024】分子中にカルボキシル基を有する有機化合
物とセリウム化合物との反応物(有機カルボン酸のセリ
ウム塩)の具体例としては、例えば、2−エチルヘキサ
ン酸セリウム、ラウリル酸セリウム、パルミチン酸セリ
ウム、ステアリン酸セリウム、オレイン酸セリウム、ダ
イマー酸セリウム、オクテン酸セリウム、アクリル酸セ
リウム、マレイン酸セリウム等の脂肪酸セリウム塩;ナ
フテン酸セリウム;ロジンセリウム塩;樹脂酸セリウム
塩等が挙げられる。有機セリウム化合物としては、更に
トリス(2,4−ペンタンジオナト=2,4−アセチル
アセトン)セリウム、テトラキス(2,4−ペンタンジ
オナト)セリウム等の錯化合物等も挙げられる。
【0025】これらの有機セリウム化合物は、必要に応
じて、シクロヘキサン、トルエン、キシレン、エチルベ
ンゼン、ミネラルスピリッツ(工業用ガソリン)の溶液
にして用いることができる。
【0026】本発明の硬化型組成物における有機セリウ
ム化合物の含有量は、有機重合体100重量部に対して
0.01〜200重量部、好ましくは0.1〜100重
量部、より好ましくは0.1〜50重量部である。上記
範囲であると、硬化が十分となり、経済的にも好まし
い。
【0027】本発明の硬化型組成物は、上記必須成分の
他に必要に応じて、加水分解性珪素含有基を有する有機
重合体以外のポリマー、有機セリウム化合物以外の硬化
触媒、充填剤、可塑剤、接着付与剤、着色剤、硬化促進
剤、硬化遅延剤、タレ防止剤、硫黄、ワックス、老化防
止剤、難燃剤、紫外線吸収剤、安定剤、帯電防止剤、防
カビ剤、香料等を含有することもできる。
【0028】加水分解性珪素含有基を有する有機重合体
以外のポリマーは、イソプレンゴム、スチレン−ブタジ
エンゴム、ブタジエンゴム、ブチルゴム、アクリロニト
リル−ブタジエンゴム、エチレン−プロピレン系共重合
ゴム、クロロプレンゴム、サルファイドゴム、ポリイソ
ブチレン、シリコーンゴム等のゴムが挙げられる。これ
らは単独で用いてもよく、2種類以上を混合して用いて
もよい。また、ポリマーは室温で液状のものが好まし
い。
【0029】有機セリウム化合物以外の硬化触媒は、例
えば、テトラブチルチタネート、テトラプロピルチタネ
ート等のチタネート系カップリング剤;錫カルボン酸塩
類(例えば、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫マレ
エート、ジブチル錫ジアセテート、オクチル酸錫、ナフ
テン酸錫、ステアリン酸錫、ジブチル錫ジオクテート、
ジブチル錫ジフタレート、ジブチル錫チオカルボキシレ
ート、ジオクチル錫ラウレート)、ジブチル錫オキサイ
ドとフタル酸エステルとの反応物、ジブチル錫ジアセチ
ルアセトナート等の有機錫化合物;アルミニウムトリス
アセチルアセトナート、アルミニウムトリスエチルアセ
トアセテート、ジイソプロポキシアルミニウムエチルア
セトアセテート等の有機アルミニウム化合物類;ジルコ
ニウムテトラアセチルアセトナート、チタンテトラアセ
チルアセトナート等のキレート化合物類;オクチル酸
鉛;ナフテン酸鉄;ブチルアミン、オクチルアミン、ラ
ウリルアミン、n−ヘキサデシルアミン、ジブチルアミ
ン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリ
エタノールアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレ
ンテトラミン、オレイルアミン、シクロヘキシルアミ
ン、ベンジルアミン、ジエチルアミノプロピルアミン、
キシリレンジアミン、トリエチレンジアミン、ポリオキ
シエチレンジアミン、ポリオキシプロピレンジアミン、
グアニジン、ジフェニルグアニジン、2,4,6−トリ
ス(ジメチルアミノメチル)フェノール、モルホリン、
N−メチルモルホリン、2−エチル−4−メチルイミダ
ゾール、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデ
セン−7(DBU)等のアミン系有機化合物およびこれ
らのアミン系有機化合物とカルボン酸等との塩;過剰の
ポリアミンと多塩基酸とから得られる低分子量ポリアミ
ド樹脂が挙げられる。特に、有機錫化合物;第一級アミ
ノ基または第二級アミノ基を有する有機化合物が好まし
い。これらのうち1種以上を、好ましくは有機重合体1
00重量部当たり0.01〜50重量部の量で、有機セ
リウム化合物と併用することができる。
【0030】充填剤としては、例えば、重質炭酸カルシ
ウム、軽質炭酸カルシウム、膠質炭酸カルシウム、カオ
リン、タルク、クレー、シリカ、ホワイトカーボン、酸
化チタン、珪酸アルミニウム、カーボンブラック、ベン
トナイト、酸化亜鉛、シラスバルーン、ガラスバルー
ン、合成樹脂バルーン、無水珪酸、セリサイト、ガラス
繊維、炭素繊維、ナイロン繊維、ゼオライト、雲母、水
酸化アルミニウム等が挙げられる。充填剤は、有機重合
体100重量部当たり0〜400重量部の量で用いるこ
とができる。
【0031】可塑剤としては、フタル酸ジオクチル(フ
タル酸ジ−2−エチルヘキシル)、フタル酸ジブチル、
フタル酸ブチルベンジル(BBP)等のフタル酸エステ
ル類;アジピン酸ジオクチル、コハク酸ジイソデシル、
セバシン酸ジブチル、オレイン酸ブチル等の脂肪族カル
ボン酸エステル類;トリメチロールプロパン、ペンタエ
リスリトールエステル等の多価アルコールエステル類;
リン酸トリオクチル、リン酸トリクレジル等のリン酸エ
ステル類;エポキシ大豆油、4,5−エポキシヘキサヒ
ドロフタル酸ジオクチル、エポキシステアリン酸ベンジ
ル等のエポキシ可塑剤;塩素化パラフィン;2塩基酸と
2価アルコールとのポリエステル系可塑剤;ポリオキシ
プロピレングリコールおよびその誘導体等のポリエーテ
ル類;ポリα−メチルスチレン、ポリスチレン等のポリ
スチレン系のオリゴマー類;水添ポリブテン、エポキシ
化ポリブタジエンのオリゴマー類等の高分子可塑剤;水
素化トリフェニル;魚油、大豆油、桐油、綿実油、ヒマ
シ油等の動植物油等が挙げられる。可塑剤は有機重合体
100重量部当たり5〜200重量部の量で用いること
ができる。
【0032】接着付与剤としては、γ−アミノプロピル
トリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシ
シラン、N−(β−アミノエチル)−γ−アミノプロピ
ルトリメトキシシラン、N−(β−アミノエチル)−γ
−アミノプロピルメチルジメトキシシラン等のアミノ基
含有シラン類;γ−メルカプトプロピルトリメトキシシ
ラン、γ−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、γ
−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン等のメル
カプト基含有シラン類;γ−グリシドキシプロピルトリ
メトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキ
シシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシ
シラン等のエポキシ基含有シラン類;γ−(メタ)アク
リロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−(メタ)ア
クリロキシプロピルトリエトキシシラン、γ−(メタ)
アクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン等の(メ
タ)アクリロキシ基含有シラン類等が挙げられる。接着
付与剤は有機重合体100重量部当たり0.1〜10重
量部の量で用いることができる。
【0033】タレ防止剤は、例えば、水添ヒマシ油、有
機ベントナイト、コロイド状シリカが挙げられる。
【0034】また、本発明の硬化型組成物は、硫黄を含
有することができる。硫黄の添加により、硬化物の耐熱
性が向上する。本発明に用いられる硫黄は、特に限定さ
れない。例えば、粉末硫黄、沈降硫黄、コロイド硫黄、
不溶性硫黄、高分散性硫黄が挙げられる。硫黄は有機重
合体100重量部当たり0.01〜10重量部の量で用
いることができる。
【0035】ワックスとしては、例えば、パラフィンワ
ックス、マイクロクリスタリンワックス、重合ワック
ス、低分子量ポリエチレン、低分子量ポリプロピレン、
アタクチックポリプロピレン、木ロウ、カルナバロウ、
蜜ロウ等が挙げられる。
【0036】本発明の硬化型組成物は、例えば、必須成
分である有機重合体、有機セリウム化合物、および、必
要に応じて、有機セリウム化合物以外の硬化触媒、充填
剤、可塑剤その他の添加剤をかくはん混合することによ
り得られる。
【0037】本発明の硬化型組成物は、2液型または1
液型のいずれの態様にすることもできる。1液型とする
場合には、貯蔵期間中は硬化は進行せず、これを容器か
ら取り出して大気に曝すことにより、速やかに表面より
硬化が進行する。2液型とする場合には、通常、有機重
合体を含む主剤と有機セリウム化合物その他の硬化触媒
を含む硬化剤とを別途に調製した後、使用時にこれらを
混合して大気に曝すことにより、速やかに表面より硬化
が進行する。充填剤、可塑剤その他の添加剤は、主剤お
よび/または硬化剤中に含ませることができる。
【0038】本発明の硬化型組成物は、珪素原子に結合
した水酸基および/または加水分解性基を有し、シロキ
サン結合を形成することにより架橋し得る珪素含有基を
少なくとも1個有する有機重合体に汎用されている有機
錫化合物等の代わりに、または有機錫化合物等と併用す
るかたちで、有機セリウム化合物を有機重合体の硬化触
媒として用い、硬化後の伸びが大きい。本発明の硬化型
組成物は、シーリング材、工業用弾性剤、密封組成材
料、接着用材料、防水剤等の用途に好適に用いられる。
【0039】
【実施例】以下に実施例を挙げて、本発明をより具体的
に説明するが、本発明は下記の実施例に限定されるもの
ではない。
【0040】(実施例1〜7および比較例1〜5)以下
に示される材料を第1表に示される量比でドライブレン
ドした後、ペイントロールを用いて混練し、主剤および
硬化剤を調製した。 (1)主剤 加水分解性珪素含有基を有する有機重合体 i)シリル基末端ポリエーテル:MSポリマーS81
0、鐘淵化学工業社製 ii)シリル基末端ポリイソブチレン:EPION505
S、数平均分子量20000、鐘淵化学工業社製 その他のポリマー 液状ポリサルファイド:チオコールLP−282、数平
均分子量3500、東レチオコール社製 充填剤 i)膠質炭酸カルシウム:白艶華CCR、白石工業社製 ii)酸化チタン:タイペークCR−820、石原産業社
製 可塑剤 i)フタル酸ジ−2−エチルヘキシル:ダイヤサイザー
DOP、三菱化学社製 ii)エポキシヘキサヒドロフタル酸ジ−2−エチルヘキ
シル:サンソサイザーE−PS、新日本理化社製 チクソトロピー性付与剤:ディスパロン#305、楠
本化成社製 紫外線吸収剤:チヌビン327、チバ・ガイギー社製 光安定剤:サノールLS−770、三共社製 硫黄 i)粉末硫黄:軽井沢精錬所社製 ii)不溶性硫黄:クリステックスHSOT20、アクゾ
・カシマ社製
【0041】(2)硬化剤 充填剤 重質炭酸カルシウム:丸尾カルシウム社製 可塑剤 フタル酸ジ−2−エチルヘキシル(DOP) 硬化触媒 i)オレイルアミン:ファーミンO、花王社製 ii)ラウリルアミン:ファーミン20D、花王社製 iii)n−ヘキサデシルアミン:関東化学社製 iv)オクチル酸錫:日化オクチックス錫28%、日本化
学産業社製 v)有機セリウム化合物(2−エチルヘキサン酸セリウ
ム):24%炭化水素溶液を使用
【0042】得られた主剤と硬化剤とを混合して硬化型
組成物とし、硬度を測定し、引張試験を行った。 1.硬度(アスカーC) 得られた硬化型組成物を厚さ15mmのシート状で、2
0℃、55%RHの条件下に2週間放置して硬化させる
ことにより硬化シートを作成した。硬度の測定は、球状
のヘッドを有するアスカーC硬度計を用いて行った。 2.引張試験 JIS A5758の規定に準拠して、得られた硬化型
組成物を用いてプライマーを塗布した2枚の被着体アル
ミニウム板を接着し、20℃、55%RHの条件下に1
週間放置して硬化させたH型試験体、および20℃、5
5%RHの条件下に1週間、更に50℃の条件下に1週
間放置した(標準養生)H型試験体を作成し、20℃で
引張試験を行った。50%引張応力(M50)、最大引張
応力(T max )および破壊時の伸び(Eb )を測定し
た。
【0043】結果を第1表に示す。硬化触媒として有機
セリウム化合物と有機錫化合物を用いた場合では、室温
での硬化性は良好で、第1表から明らかなように、硬化
後の伸びについては、有機セリウム化合物を用いる場合
の方が大きかった。
【0044】
【表1】
【0045】
【表2】
【0046】
【発明の効果】本発明の硬化型組成物は、硬化時間が比
較的速く実用的であり、硬化後の伸びが大きく、シーリ
ング材、工業用弾性剤、接着用材料、密封組成材料、防
水剤等の用途に好適に用いられる。
フロントページの続き Fターム(参考) 4J002 AA031 AC031 AC061 AC071 AC081 AC091 AC111 AF022 BB061 BB071 BB151 BB181 BC041 BC051 BF031 BG041 BG061 BG101 BL011 CF101 CF111 CH051 CL003 DA048 EC077 EG046 EG047 EG056 EG076 EG086 EG106 EG107 EJ027 EN027 EN047 EN067 EN077 EN107 ER027 EU117 EU237 EZ007 EZ047 FD010 FD030 FD050 FD090 FD100 FD130 FD140 FD143 FD147 FD150 FD180 FD330 FD340 GJ01 GJ02

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】分子内に珪素原子に結合した水酸基および
    /または加水分解性基を有し、シロキサン結合を形成す
    ることにより架橋し得る珪素含有基を少なくとも1個有
    する有機重合体100重量部および有機セリウム化合物
    0.01〜200重量部を含有する硬化型組成物。
  2. 【請求項2】前記有機重合体が、ポリエーテルまたは飽
    和炭化水素系重合体を主鎖とするものである請求項1に
    記載の硬化型組成物。
  3. 【請求項3】前記有機セリウム化合物が、分子中にカル
    ボキシル基を有する有機カルボン酸とセリウム化合物と
    の反応物であることを特徴とする請求項1または2に記
    載の硬化型組成物。
  4. 【請求項4】前記硬化型組成物が、アミン系有機化合物
    を含有することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに
    記載の硬化型組成物。
  5. 【請求項5】前記硬化型組成物が、有機錫化合物を含有
    することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の
    硬化型組成物。
  6. 【請求項6】前記硬化型組成物が、硫黄を含有すること
    を特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の硬化型組
    成物。
JP11123914A 1999-04-30 1999-04-30 硬化型組成物 Withdrawn JP2000313814A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11123914A JP2000313814A (ja) 1999-04-30 1999-04-30 硬化型組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11123914A JP2000313814A (ja) 1999-04-30 1999-04-30 硬化型組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000313814A true JP2000313814A (ja) 2000-11-14

Family

ID=14872478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11123914A Withdrawn JP2000313814A (ja) 1999-04-30 1999-04-30 硬化型組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000313814A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003011978A1 (fr) * 2001-07-27 2003-02-13 Kaneka Corporation Composition durcissable
JP2005089506A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Yokohama Rubber Co Ltd:The 自動車用湿気硬化型ウレタンアンダーコート材
WO2005097906A1 (ja) * 2004-04-01 2005-10-20 Kaneka Corporation 一液型硬化性組成物
WO2007037485A1 (ja) 2005-09-30 2007-04-05 Kaneka Corporation 硬化性組成物
WO2007037484A1 (ja) 2005-09-30 2007-04-05 Kaneka Corporation 硬化性組成物
WO2007040124A1 (ja) 2005-09-30 2007-04-12 Kaneka Corporation 硬化性と接着性の改善された硬化性組成物
WO2008078654A1 (ja) 2006-12-25 2008-07-03 Kaneka Corporation 硬化性組成物
WO2008084651A1 (ja) 2007-01-12 2008-07-17 Kaneka Corporation 硬化性組成物
WO2010035821A1 (ja) 2008-09-29 2010-04-01 株式会社カネカ 硬化性組成物およびその硬化物
US7960459B2 (en) 2006-02-16 2011-06-14 Kaneka Corporation Curable composition
EP2366733A2 (en) 2005-09-30 2011-09-21 Kaneka Corporation Curable composition improved in curability and storage stability
US8076439B2 (en) 2005-09-30 2011-12-13 Kaneka Corporation Curable composition
US8846822B2 (en) 2010-10-27 2014-09-30 Kaneka Corporation Curable composition
US9365755B2 (en) 2010-12-13 2016-06-14 Kaneka Corporation Reactive plasticizer and curable composition containing same
CN106832947A (zh) * 2017-02-23 2017-06-13 中国林业科学研究院林产化学工业研究所 一种单组份增强型松香基室温硫化硅橡胶及其制备方法
CN111393966A (zh) * 2020-04-28 2020-07-10 杭州之江新材料有限公司 一种无溶剂型端硅烷基改性聚醚三防漆及其制备方法

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7115695B2 (en) 2001-07-27 2006-10-03 Kaneka Corporation Curable composition
WO2003011978A1 (fr) * 2001-07-27 2003-02-13 Kaneka Corporation Composition durcissable
JP4607438B2 (ja) * 2003-09-12 2011-01-05 横浜ゴム株式会社 自動車用湿気硬化型ウレタンアンダーコート材
JP2005089506A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Yokohama Rubber Co Ltd:The 自動車用湿気硬化型ウレタンアンダーコート材
WO2005097906A1 (ja) * 2004-04-01 2005-10-20 Kaneka Corporation 一液型硬化性組成物
JP5068997B2 (ja) * 2004-04-01 2012-11-07 株式会社カネカ 一液型硬化性組成物
US8076439B2 (en) 2005-09-30 2011-12-13 Kaneka Corporation Curable composition
US8013079B2 (en) 2005-09-30 2011-09-06 Kaneka Corporation Curable composition
WO2007037485A1 (ja) 2005-09-30 2007-04-05 Kaneka Corporation 硬化性組成物
WO2007037484A1 (ja) 2005-09-30 2007-04-05 Kaneka Corporation 硬化性組成物
EP2366733A2 (en) 2005-09-30 2011-09-21 Kaneka Corporation Curable composition improved in curability and storage stability
WO2007040124A1 (ja) 2005-09-30 2007-04-12 Kaneka Corporation 硬化性と接着性の改善された硬化性組成物
US8013080B2 (en) 2005-09-30 2011-09-06 Kaneka Corporation Curable composition
US7960459B2 (en) 2006-02-16 2011-06-14 Kaneka Corporation Curable composition
US8008386B2 (en) 2006-12-25 2011-08-30 Kaneka Corporation Curable composition
WO2008078654A1 (ja) 2006-12-25 2008-07-03 Kaneka Corporation 硬化性組成物
WO2008084651A1 (ja) 2007-01-12 2008-07-17 Kaneka Corporation 硬化性組成物
US8415444B2 (en) 2007-01-12 2013-04-09 Kaneka Corporation Curable composition
WO2010035820A1 (ja) 2008-09-29 2010-04-01 株式会社カネカ 硬化性組成物およびその硬化物
WO2010035821A1 (ja) 2008-09-29 2010-04-01 株式会社カネカ 硬化性組成物およびその硬化物
US20110213058A1 (en) * 2008-09-29 2011-09-01 Kaneka Corporation Curable composition and cured product thereof
US8680184B2 (en) 2008-09-29 2014-03-25 Kaneka Corporation Curable composition and cured product thereof
US8853309B2 (en) 2008-09-29 2014-10-07 Kaneka Corporation Curable composition and cured product thereof
US8846822B2 (en) 2010-10-27 2014-09-30 Kaneka Corporation Curable composition
US9365755B2 (en) 2010-12-13 2016-06-14 Kaneka Corporation Reactive plasticizer and curable composition containing same
CN106832947A (zh) * 2017-02-23 2017-06-13 中国林业科学研究院林产化学工业研究所 一种单组份增强型松香基室温硫化硅橡胶及其制备方法
CN111393966A (zh) * 2020-04-28 2020-07-10 杭州之江新材料有限公司 一种无溶剂型端硅烷基改性聚醚三防漆及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000313814A (ja) 硬化型組成物
EP0538881B1 (en) Curable resin composition
JP5081673B2 (ja) 硬化性組成物
EP0268780B1 (en) Curable composition containing a silicon functional organic polymer
JP4150220B2 (ja) 硬化性組成物
JP2832497B2 (ja) 硬化性組成物
JP2835400B2 (ja) 硬化性組成物
US7718749B2 (en) Curable composition
US20010047056A1 (en) Primer composition and method of effecting adhesion for sealing compositions
JP2019218466A (ja) 硬化性組成物
JP4132281B2 (ja) プライマー組成物
EP0264072B1 (en) Curable composition
JP4162737B2 (ja) シーリング材組成物
JP5966318B2 (ja) 無溶剤一液型湿気硬化性組成物、この組成物からなるシール材及びこのシール材を用いた太陽電池モジュール
JP2001089618A (ja) 2成分形硬化性組成物
US5290847A (en) Curable composition
JP3002924B2 (ja) 硬化性組成物
JP4162762B2 (ja) シーリング材組成物
JPH11293130A (ja) 室温硬化性組成物
JP5891756B2 (ja) 一液型湿気硬化性組成物、この組成物からなるシール材及びこのシール材を用いた太陽電池モジュール
JP2002146216A (ja) 硬化性樹脂組成物
JPH05287186A (ja) 硬化性組成物
JP2001139810A (ja) 硬化型組成物
JPH0832833B2 (ja) 硬化性組成物
JP2002037953A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060704