WO2005116424A1 - スロットルボデー及びオープナー開度調整方法並びにスロットルボデーの製造方法 - Google Patents

スロットルボデー及びオープナー開度調整方法並びにスロットルボデーの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2005116424A1
WO2005116424A1 PCT/JP2005/009972 JP2005009972W WO2005116424A1 WO 2005116424 A1 WO2005116424 A1 WO 2005116424A1 JP 2005009972 W JP2005009972 W JP 2005009972W WO 2005116424 A1 WO2005116424 A1 WO 2005116424A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
throttle
opening
valve
opener
bore
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/009972
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Tsutomu Ikeda
Hideki Asano
Mamoru Tateishi
Toshiyuki Masui
Koichi Suzuki
Takashi Tsuge
Tuneaki Aoki
Mikiharu Yoshizaka
Masashi Ozeki
Original Assignee
Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha filed Critical Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha
Priority to US11/597,330 priority Critical patent/US7770557B2/en
Priority to DE112005001229T priority patent/DE112005001229B4/de
Priority to JP2006514006A priority patent/JP4223530B2/ja
Publication of WO2005116424A1 publication Critical patent/WO2005116424A1/ja

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/10Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
    • F02D9/107Manufacturing or mounting details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C45/1671Making multilayered or multicoloured articles with an insert
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/10Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
    • F02D9/1035Details of the valve housing
    • F02D9/106Sealing of the valve shaft in the housing, e.g. details of the bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/10Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
    • F02D9/1065Mechanical control linkage between an actuator and the flap, e.g. including levers, gears, springs, clutches, limit stops of the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/16Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members
    • F16K1/18Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps
    • F16K1/22Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps with axis of rotation crossing the valve member, e.g. butterfly valves
    • F16K1/221Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps with axis of rotation crossing the valve member, e.g. butterfly valves specially adapted operating means therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C45/1671Making multilayered or multicoloured articles with an insert
    • B29C2045/1673Making multilayered or multicoloured articles with an insert injecting the first layer, then feeding the insert, then injecting the second layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/748Machines or parts thereof not otherwise provided for
    • B29L2031/7506Valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/10Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
    • F02D9/1035Details of the valve housing
    • F02D9/104Shaping of the flow path in the vicinity of the flap, e.g. having inserts in the housing
    • F02D9/1045Shaping of the flow path in the vicinity of the flap, e.g. having inserts in the housing for sealing of the flow in closed flap position, e.g. the housing forming a valve seat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/10Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
    • F02D9/1075Materials, e.g. composites
    • F02D9/108Plastics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49229Prime mover or fluid pump making
    • Y10T29/49298Poppet or I.C. engine valve or valve seat making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49229Prime mover or fluid pump making
    • Y10T29/49298Poppet or I.C. engine valve or valve seat making
    • Y10T29/49307Composite or hollow valve stem or head making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49229Prime mover or fluid pump making
    • Y10T29/49298Poppet or I.C. engine valve or valve seat making
    • Y10T29/49314Poppet or I.C. engine valve or valve seat making with assembly or composite article making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49405Valve or choke making
    • Y10T29/49409Valve seat forming
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/4998Combined manufacture including applying or shaping of fluent material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Lift Valve (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Valve Housings (AREA)

Abstract

 スロットルボデー(2)は、吸入空気が流れるボア(7)を形成する樹脂製のボデー本体(3)と、ボデー本体(3)に回動可能に支持されるシャフト部(20)及びボデー本体(3)のボア(7)を開閉するバルブ部(4)とを有するバルブ体(60)と、ボデー本体(3)に取り付けられる樹脂製のカバー体(40)とを備える。ボデー本体(3)にカバー体(40)を溶着により取り付ける。                                                                                 

Description

明 細 書
スロットルボデ一及びオープナー開度調整方法並びにスロットルボデ 一の製造方法
技術分野
[0001] 本発明は、内燃機関(エンジン)の吸入空気量を制御するスロットルボデ一及びォ 一ブナ一開度調整方法並びにスロットルボデ一の製造方法に関する。
背景技術
[0002] 従来のスロットルボデ一には、吸入空気が流れるボアを形成するボデ一本体と、そ のボデ一本体に回動可能に支持されるシャフト部及び前記ボデ一本体のボアを開閉 するバルブ部を有するバルブ体と、そのバルブ体の回転角いわゆるスロットル開度を 検出するスロットルポジションセンサと、そのスロットルポジションセンサを覆うカバー 体である取り付け部材とを備えるものがある(特許文献 1参照。;)。
特許文献 1:特開 2001— 289068号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0003] 前記従来の一般的なスロットルボデ一では、ボデ一本体にカバー体が固定ネジ等 の固定用部品を用いて取り付けられている。このため、固定用部品が必要であるば 力りでなぐボデ一本体及びカバー体に固定用部品の取り付けのための取り付け座 等が必要になることから、コストアップを余儀なくされるという問題があった。
[0004] 本発明が解決しょうとする課題は、コストを低減することのできるスロットルボデ一及 びオープナー開度調整方法並びにスロットルボデ一の製造方法を提供することにあ る。
課題を解決するための手段
[0005] 前記課題は、請求の範囲の欄に記載された構成を要旨とするスロットルボデ一及 びオープナー開度調整方法並びにスロットルボデ一の製造方法により解決すること ができる。
すなわち、第 1の発明は、 吸入空気が流れるボアを形成する榭脂製のボデ一本体と、
前記ボデ一本体に回動可能に支持されるシャフト部及び前記ボデ一本体のボアを 開閉するバルブ部を有するバルブ体と、
前記ボデ一本体に取り付けられる取り付け部材と
を備える
スロットルボデ一であって、
前記ボデ一本体に前記取り付け部材を溶着により取り付けたスロットルボデ一であ る。
このように構成された第 1の発明によると、バルブ体のシャフト部とともに回動するバ ルブ部によりボデ一本体のボアが開閉されることにより、そのボア内を流れる吸入空 気の量すなわち吸入空気量が制御される。
[0006] ところで、榭脂製のボデ一本体に取り付け部材が溶着により取り付けられている。こ のため、従来必要とされた固定用部品及び取り付け座等を省略し、コストを低減する ことができる。また、本明細書でいう「取り付け部材」には、ボデ一本体に取り付けられ ることにより所定部位を覆うカバー体、プラグ等のカバー部材が相当する。また、ボデ 一本体の榭脂により取り付け部材の取り付け可能である場合は、取り付け部材は榭 脂製に限らず、金属製でも差し支えない。さらに、ボデ一本体に取り付けられる部材 であれば、本明細書でいう「取り付け部材」として扱うことができる。
なお、ボデ一本体に取り付け部材を全周に亘つて溶着すれば、ボデ一本体と取り 付け部材との間をシールするシール材を省略し、コストを低減することができる。また 、ボデ一本体に取り付け部材をスポット的に溶着すれば、生産性を向上し、コストを低 減することができる。
[0007] また、第 2の発明は、
第 1の発明のスロットルボデ一であって、
前記ボデ一本体と前記取り付け部材との間の溶着部の内側に、内側隔離溝を隔て て相互に当接し合う内側当接部を設けたスロットルボデ一である。
このように構成された第 2の発明によると、ボデ一本体と取り付け部材との間の溶着 部に発生する榭脂溶滓を内側隔離溝内に収容することができる。また、ボデ一本体 の内側当接部と取り付け部材の内側当接部とが相互に当接し合うことにより、溶着の 行き過ぎや、内側当接部より内側への榭脂溶滓の侵入等を防止ある 、は低減するこ とがでさる。
[0008] また、第 3の発明は、
第 1又は第 2の発明のスロットルボデ一であって、
前記ボデ一本体と前記取り付け部材との間の溶着部の外側に、外側隔離溝を隔て て相互に当接し合う外側当接部を設けたスロットルボデ一である。
このように構成された第 3の発明によると、ボデ一本体と取り付け部材との間の溶着 部に発生する榭脂溶滓を外側隔離溝内に収容することができる。また、ボデ一本体 の外側当接部と取り付け部材の外側当接部とが相互に当接し合うことによって、溶着 の行き過ぎや、外側当接部より外側への榭脂溶滓のはみ出しを防止ある 、は低減す ることがでさる。
[0009] また、第 4の発明は、
第 1の発明のスロットルボデ一であって、
前記ボデ一本体又は前記取り付け部材を透過性榭脂で成形しかつそのボデ一本 体に取り付け部材をレーザー溶着により取り付けたスロットルボデ一である。
このように構成された第 8の発明によると、ボデ一本体に取り付け部材がレーザー 溶着により取り付けられている。このため、従来必要とされた固定用部品及び取り付 け座等を省略し、コストを低減することができる。
なお、ボデ一本体に取り付け部材をスポット的にレーザー溶着すれば、生産性を向 上し、コストを低減することができる。また、ボデ一本体に取り付け部材を全周に亘っ てレーザー溶着すれば、ボデ一本体と取り付け部材との間をシールするシール材を 省略し、コストを低減することができる。
[0010] また、第 5の発明は、
第 1〜第 4の発明のいずれか 1つの発明のスロットルボデ一であって、
前記ボデ一本体は、前記バルブ体を回転駆動するための駆動モータを収容するモ ータ収容部を備え、
前記モータ収容部の底壁部に、前記駆動モータのモータハウジングの反出力側端 部を外部に開放する開口部を設けた
スロットルボデ一である。
このように構成された第 5の発明によると、ボデ一本体のモータ収容部の底壁部に 設けられた開口部から、駆動モータのモータハウジングの反出力側端部が外部に開 放されているので、駆動モータの放熱性を向上することができる。
[0011] また、第 6の発明は、
第 5の発明のスロットルボデ一であって、
前記モータ収容部の底壁部に対して、前記駆動モータのモータハウジングの反出 力側端部をシール材によりシール状態にし、かつ弹性的に支持したスロットルボデ一 である。
このように構成された第 6の発明によると、ボデ一本体のモータ収容部の底壁部に 、駆動モータのモータハウジングの反出力側端部がシール材によりシール状態にし、 かつ弹性的に支持される。このため、ボデ一本体内のシール性を確保するとともに、 モータハウジング力 ボデ一本体への振動伝達を防止あるいは低減することができる
[0012] また、第 7の発明は、
第 5又は第 6の発明のスロットルボデ一であって、
前記駆動モータのモータハウジングの反出力側端部を有底状に形成したスロットル ボデ一である。
このように構成された第 7の発明によると、駆動モータのモータハウジングの反出力 側端部が有底状に形成されている。このため、ボデ一本体のモータ収容部の底壁部 の開口部に、駆動モータのモータハウジングの反出力側端部が開放されているにも かかわらず、モータハウジング内への水やゴミの侵入を防止することができる。
[0013] また、第 8の発明は、
第 1〜第 7の発明のいずれか 1つの発明のスロットルボデ一であって、
前記取り付け部材に対して、前記駆動モータのモータシャフトの出力側端部を回転 可能に支持したスロットルボデ一である。
このように構成された第 8の発明によると、取り付け部材に対して、駆動モータのモ ータシャフトの出力側端部を回転可能に支持したことにより、駆動モータのモータシャ フトに加わる負荷を低減することができる。したがって、例えば、駆動モータのモータ シャフトのシャフト径を小さく設定し、駆動モータの小型化及びコストを低減することが できる。
[0014] また、第 9の発明は、
吸入空気が流れるボアを形成する榭脂製のボデ一本体と、
前記ボデ一本体に回動可能に支持されるシャフト部及び前記ボデ一本体のボアを 開閉するバルブ部を有するバルブ体と、
前記ボデ一本体に取り付けられる取り付け部材と
を備える
スロットルボデ一であって、
前記ボデ一本体又は前記取り付け部材を透過性榭脂で成形しかつそのボデ一本 体に取り付け部材をレーザー溶着により取り付けたスロットルボデ一である。
このように構成された第 9の発明によると、バルブ体のシャフト部とともに回動するバ ルブ部によりボデ一本体のボアが開閉されることにより、そのボア内を流れる吸入空 気の量すなわち吸入空気量が制御される。
ところで、榭脂製のボデ一本体に、榭脂製の取り付け部材がレーザー溶着により取 り付けられている。このため、従来必要とされた固定用部品及び取り付け座等を省略 し、コストを低減することができる。
なお、ボデ一本体に取り付け部材を全周に亘つてレーザー溶着すれば、ボデ一本 体と取り付け部材との間をシールするシール材を省略し、コストを低減することができ る。また、ボデ一本体に取り付け部材をスポット的にレーザー溶着すれば、生産性を 向上し、コストを低減することができる。
[0015] また、第 10の発明は、
吸入空気が流れるボアを形成するボデ一本体と、
前記ボデ一本体に回動可能に支持されるシャフト部及び前記ボデ一本体のボアを 開閉するバルブ部を有するバルブ体と、
前記バルブ体を回転駆動するための駆動モータと を備える
スロットルボデ一であって、
前記ボデ一本体は、前記駆動モータを収容するモータ収容部を備え、 前記モータ収容部の底壁部に、前記駆動モータのモータハウジングの反出力側端 部を外部に開放する開口部を設けた
スロットルボデ一である。
このように構成された第 10の発明によると、ボデ一本体のモータ収容部の底壁部に 設けられた開口部により、駆動モータのモータハウジングの反出力側端部が外部に 開放されるので、駆動モータの放熱性を向上することができる。
[0016] また、第 11の発明は、
吸入空気が流れるボアを形成するボデ一本体と、
前記ボデ一本体に回動可能に支持されるシャフト部及び前記ボデ一本体のボアを 開閉するバルブ部を有するバルブ体と、
前記バルブ体を回転駆動するための駆動モータと、
前記駆動モータのモータシャフトの出力側端部を覆う取り付け部材と
を備える
スロットルボデ一であって、
前記取り付け部材に対して、前記駆動モータのモータシャフトの出力側端部を回転 可能に支持したスロットルボデ一である。
このように構成された第 11の発明によると、駆動モータの駆動によって、バルブ体 のシャフト部とともに回動するバルブ部によりボデ一本体のボアが開閉されることによ り、そのボア内を流れる吸入空気の量すなわち吸入空気量が制御される。
ところで、取り付け部材に対して、駆動モータのモータシャフトの出力側端部を回転 可能に支持したことにより、駆動モータのモータシャフトに加わる負荷を低減すること ができる。したがって、例えば、駆動モータのモータシャフトのシャフト径を小さく設定 し、駆動モータの小型化及びコストを低減することができる。
[0017] また、第 12の発明は、
第 1〜第 12の発明のいずれ力 1つの発明のスロットルボデ一において、 前記スロットルポジションセンサの出力信号が入力される制御装置と、
前記バルブ体のオープナー開度を調整するオープナー開度調整手段と を備え、
前記バルブ体のスロットル開度を前記オープナー開度に設定する
スロットルボデ一のオープナー開度調整方法であって、
前記バルブ体の機械的全閉位置における吸入空気量を測定し、
前記制御装置により、前記吸入空気量の測定値を基準として全閉位置における全 閉位置センサ出力値を決定し、かつそのセンサ出力値にオープナー開度分のセン サ出力値を加算したオープナー開度センサ出力値を記憶し、
前記スロットルポジションセンサのセンサ出力値が前記制御装置のオープナー開度 センサ出力値と同一になるように、前記オープナー開度調整手段により前記バルブ 体のオープナー開度を調整する
スロットルボデ一のオープナー開度調整方法である。
このように構成された第 12の発明によると、バルブ体のオープナー開度を調整する オープナー開度調整手段により、そのオープナー開度を調整することができる。した がって、従来必要とされたバルブ体の全閉位置を調整する全閉位置調整手段を廃 止して、コストを低減することができる。
また、第 13の発明は、
第 1〜第 12の発明のいずれ力 1つの発明のスロットルボデ一において、 前記スロットルポジションセンサの出力信号が入力される制御装置と、
前記バルブ体のオープナー開度を調整するオープナー開度調整手段と を備え、
前記バルブ体のスロットル開度を前記オープナー開度に設定する
スロットルボデ一のオープナー開度調整方法であって、
前記制御装置により、前記バルブ体を機械的全閉位置から所定量開いた全閉位 置におけるスロットル開度を測定しかつ記憶するとともに、そのスロットル開度におけ る前記スロットルポジションセンサのセンサ出力値を基準値として、その基準値にォ 一ブナ一開度分のセンサ出力値を加算したオープナー開度センサ出力値を記憶し 前記スロットルポジションセンサのセンサ出力値が前記制御装置のオープナー開度 センサ出力値と同一になるように、前記オープナー開度調整手段により前記バルブ 体のオープナー開度を調整する
スロットルボデ一のオープナー開度調整方法である。
このように構成された第 13の発明によると、バルブ体のオープナー開度を調整する オープナー開度調整手段のみにより、そのオープナー開度を調整することができる。 したがって、従来必要とされたバルブ体の全閉位置を調整する全閉位置調整手段を 廃止して、コストを低減することができる。
また、第 14の発明は、
吸入空気が流れるボアを形成するボデ一本体と、
前記ボデ一本体に回動可能に支持されるシャフト部及び前記ボデ一本体のボアを 開閉するバルブ部を有するバルブ体と、
前記バルブ体のスロットル開度を検出するスロットルポジションセンサと、 前記スロットルポジションセンサの出力信号が入力される制御装置と、
前記バルブ体のオープナー開度を調整するオープナー開度調整手段と を備え、
前記バルブ体のスロットル開度を前記オープナー開度に設定する
スロットルボデ一のオープナー開度調整方法であって、
前記バルブ体の機械的全閉位置における吸入空気量を測定し、
前記制御装置により、前記吸入空気量の測定値を基準として、全閉位置における 全閉位置センサ出力値を決定し、かつそのセンサ出力値にオープナー開度分のセ ンサ出力値を加算したオープナー開度センサ出力値を記憶し、
前記スロットルポジションセンサのセンサ出力値が前記制御装置のオープナー開度 センサ出力値と同一になるように、前記オープナー開度調整手段により前記バルブ 体のオープナー開度を調整する
スロットルボデ一のオープナー開度調整方法である。
このように構成された第 14の発明によると、バルブ体のシャフト部とともに回動する バルブ部によりボデ一本体のボアが開閉されることにより、そのボア内を流れる吸入 空気の量すなわち吸入空気量が制御される。また、スロットルポジションセンサにより 、ノ レブ体のスロットル開度が検出される。
ところで、バルブ体のオープナー開度を調整するオープナー開度調整手段により、 そのオープナー開度を調整することができる。したがって、従来必要とされたバルブ 体の全閉位置を調整する全閉位置調整手段を廃止して、コストを低減することができ る。
また、第 15の発明は、
吸入空気が流れるボアを形成するボデ一本体と、
前記ボデ一本体に回動可能に支持されるシャフト部及び前記ボデ一本体のボアを 開閉するバルブ部を有するバルブ体と、
前記バルブ体のスロットル開度を検出するスロットルポジションセンサと、 前記スロットルポジションセンサの出力信号が入力される制御装置と、
前記バルブ体のオープナー開度を調整するオープナー開度調整手段と を備え、
前記バルブ体のスロットル開度を前記オープナー開度に設定する
スロットルボデ一のオープナー開度調整方法であって、
前記制御装置により、前記バルブ体を機械的全閉位置から所定量開いた全閉位 置におけるスロットル開度を測定しかつ記憶するとともに、そのスロットル開度におけ る前記スロットルポジションセンサのセンサ出力値を基準値として、その基準値にォ 一ブナ一開度分のセンサ出力値を加算したオープナー開度センサ出力値を記憶し 前記スロットルポジションセンサのセンサ出力値が前記制御装置のオープナー開度 センサ出力値と同一になるように、前記オープナー開度調整手段により前記バルブ 体のオープナー開度を調整する
スロットルボデ一のオープナー開度調整方法である。
このように構成された第 15の発明によると、バルブ体のシャフト部とともに回動する バルブ部によりボデ一本体のボアが開閉されることにより、そのボア内を流れる吸入 空気の量すなわち吸入空気量が制御される。また、スロットルポジションセンサにより 、ノ レブ体のスロットル開度が検出される。
ところで、バルブ体のオープナー開度を調整するオープナー開度調整手段のみに より、そのオープナー開度を調整することができる。したがって、従来必要とされたバ ルブ体の全閉位置を調整する全閉位置調整手段を廃止して、コストを低減すること ができる。
[0021] また、第 16の発明は、
第 1〜第 15の発明のいずれ力 1つの発明のスロットルボデ一において、 前記シャフト部及び前記バルブ部を有するバルブ体をインサートして前記ボデ一本 体を成形する
スロットルボデ一の製造方法であって、
前記ボデ一本体の成形後、前記バルブ体の全閉状態でアニーリングを行なうスロッ トルボデ一の製造方法である。
このように構成された第 16の発明によると、ボデ一本体の成形後、ノ レブ体の全閉 状態でアニーリングを行なうことによって、ボデ一本体のボアの径方向の熱収縮が抑 制された状態で、ボデ一本体の成形時の残留応力を除去することができる。これによ り、バルブ体の全閉状態でのシール性を向上させることができる。
[0022] また、第 17の発明は、
第 1〜第 15の発明のいずれ力 1つの発明のスロットルボデ一において、 前記シャフト部及び前記バルブ部を有するバルブ体をインサートして前記ボデ一本 体を成形する
スロットルボデ一の製造方法であって、
前記ボデ一本体の成形時にぉ 、て、全閉位置におかれた前記バルブ体のバルブ 部を板厚方向に圧縮させてその外径を拡大する方向に弾性変形させた状態で、ボ デー本体を成形するスロットルボデ一の製造方法である。
このように構成された第 17の発明によると、ボデ一本体の成形時において、全閉位 置におかれたバルブ体のバルブ部を板厚方向に圧縮させてその外径を拡大する方 向に弾性変形させた状態で、ボデ一本体を成形した後に、バルブ部の板厚方向の 圧縮を解放すると、バルブ部が弾性復元することによりその外径が縮小する。このた め、成形後のボデ一本体に成形収縮が生じても、バルブ部とボアの内壁面との間に 所定の隙間を確保することができる。このため、ノ レブ体の作動性を確保しながらも、 全閉時の空気洩れ量を低減することができる。
[0023] また、第 18の発明は、
第 1〜第 15の発明のいずれ力 1つの発明のスロットルボデ一において、 前記シャフト部及び前記バルブ部を有するバルブ体をインサートして前記ボデ一本 体を成形する
スロットルボデ一の製造方法であって、
前記ボデ一本体を成形するボデ一成形型にお!ヽて、前記ボアを形成するボア壁部 の円周上において所定間隔で配置された複数のピンゲートからキヤビティ内に榭脂 材料を射出して、ボデ一本体を成形するスロットルボデ一の製造方法である。
このように構成された第 18の発明によると、ボデ一本体を成形するボデ一成形型に お!、て、ボアを形成するボア壁部の円周上にぉ 、て所定間隔で配置された複数のピ ンゲートからキヤビティ内に榭脂材料を射出して、ボデ一本体を成形する。これにより 、ボデ一本体の成形後において、ボデ一本体のボア壁部における榭脂の成形圧、成 形温度等を均一化することができるので、ボア壁部の真円度を向上することができる 。また、榭脂材料にガラス繊維等の繊維材料が配合されている場合には、繊維材料 の配向を一様にすることができることにより、ボア壁部の成形収縮量が円周上の各部 において均一化されるために、ボア壁部の真円度を向上することができる。
[0024] また、第 19の発明は、
吸入空気が流れるボアを形成する榭脂製のボデ一本体と、
前記ボデ一本体に回動可能に支持されるシャフト部及び前記ボデ一本体のボアを 開閉する樹脂製のバルブ部を有するバルブ体と
を備え、
前記シャフト部及び前記バルブ部を有するバルブ体をインサートして前記ボデ一本 体を成形する
スロットルボデ一の製造方法であって、 前記ボデ一本体の成形後、前記バルブ体の全閉状態でアニーリングを行なうスロッ トルボデ一の製造方法である。
このように構成された第 19の発明によると、ボデ一本体の成形後、ノ レブ体の全閉 状態でアニーリングを行なうことによって、ボデ一本体のボアの径方向の熱収縮が抑 制された状態で、ボデ一本体の成形時の残留応力を除去することができる。これによ り、バルブ体の全閉状態でのシール性を向上させることができる。
[0025] また、第 20の発明は、
吸入空気が流れるボアを形成する榭脂製のボデ一本体と、
前記ボデ一本体に回動可能に支持されるシャフト部及び前記ボデ一本体のボアを 開閉する樹脂製のバルブ部を有するバルブ体と
を備え、
前記シャフト部及び前記バルブ部を有するバルブ体をインサートして前記ボデ一本 体を成形する
スロットルボデ一の製造方法であって、
前記ボデ一本体の成形時にぉ 、て、全閉位置におかれた前記バルブ体のバルブ 部を板厚方向に圧縮させてその外径を拡大する方向に弾性変形させた状態で、ボ デー本体を成形するスロットルボデ一の製造方法である。
このように構成された第 20の発明によると、ボデ一本体の成形後において、バルブ 体のバルブ部の板厚方向の圧縮を解放すると、バルブ部が弾性復元することにより その外径が縮小する。このため、成形後のボデ一本体に成形収縮が生じても、バル ブ部とボアの内壁面との間に所定の隙間を確保することができる。このため、バルブ 体の作動性を確保しながらも、全閉時の空気洩れ量を低減することができる。
[0026] また、第 21の発明は、
第 20の発明のスロットルボデ一の製造方法であって、
前記ボデ一本体の成形後、前記バルブ体の全閉状態でアニーリングを行なうスロッ トルボデ一の製造方法である。
このように構成された第 21の発明によると、全閉状態のバルブ体のバルブ部によつ て、ボデ一本体のボアの径方向の熱収縮が抑制された状態で、ボデ一本体の成形 時の残留応力を除去することができる。これにより、バルブ体の全閉状態でのシール 性を向上させることができる。
[0027] また、第 22の発明は、
吸入空気が流れるボアを形成する榭脂製のボデ一本体と、
前記ボデ一本体に回動可能に支持されるシャフト部及び前記ボデ一本体のボアを 開閉する樹脂製のバルブ部を有するバルブ体と
を備え、
前記シャフト部及び前記バルブ部を有するバルブ体をインサートして前記ボデ一本 体を成形する
スロットルボデ一の製造方法であって、
前記ボデ一本体を成形する成形型にぉ 、て、前記ボアを形成するボア壁部の円周 上において所定間隔で配置された複数のピンゲートからキヤビティ内に榭脂材料を 射出して、ボデ一本体を成形するスロットルボデ一の製造方法である。
このように構成された第 22の発明によると、ボデ一本体を成形するボデ一成形型に お!、て、ボアを形成するボア壁部の円周上にぉ 、て所定間隔で配置された複数のピ ンゲートからキヤビティ内に榭脂材料を射出して、ボデ一本体を成形する。これにより 、ボデ一本体の成形後において、ボデ一本体のボア壁部における榭脂の成形圧、成 形温度等を均一化することができるので、ボア壁部の真円度を向上することができる 。また、榭脂材料にガラス繊維等の繊維材料が配合されている場合には、繊維材料 の配向を一様にすることができることにより、ボア壁部の成形収縮量が円周上の各部 において均一化されるために、ボア壁部の真円度を向上することができる。
図面の簡単な説明
[0028] [図 1]実施例 1にかかるスロットルボデ一を示す正面図である。
[図 2]スロットルボデ一を示す下面図である。
[図 3]スロットルボデ一を示す右側面図である。
[図 4]図 3の IV— IV線矢視断面図である。
[図 5]図 1の V— V線矢視断面図である。
[図 6]カバー体の取り付け側を示す側面図である。 [図 7]バルブ体を示す正面図である。
[図 8]図 7の ΧΙΠ線矢視側面図である。
[図 9]図 7の IX— IX線矢視断面図である。
[図 10]ボデ一成形型を示す側断面図である。
[図 11]図 10の XI— XI線矢視断面図である。
[図 12]ボデ一本体とカバー体との取り付け部を示す部分断面図である。
圆 13]図 12の取り付け前の状態を示す部分断面図である。
[図 14]バルブ体のスロットル開度とスロットルポジションセンサの出力電圧との関係を 示すグラフである。
[図 15]従来例のスロットルボデ一を示す正面図である。
[図 16]従来例のボデ一本体のカバー体取り付け側を示す側面図である。
[図 17]ボデ一本体の成形後の処理に力かる説明図である。
[図 18]ボデ一本体の成形後の処理の変更例に力かる説明図である。
[図 19]従来のボデ一本体の成形後の処理に力かる説明図である。
[図 20]実施例 2にかかるボデ一本体とカバー体との取り付け部を示す部分断面図で ある。
圆 21]図 20の取り付け前の状態を示す部分断面図である。
[図 22]実施例 3にかかるスロットルボデ一を示す右側面図である。
[図 23]図 22の ΧΧΙΠ— ΧΧΙΠ線矢視断面図である。
[図 24]ボデ一本体とカバー体との取り付け部を示す部分断面図である。
圆 25]図 24の取り付け前の状態を示す部分断面図である。
[図 26]実施例 4にかかるスロットルボデ一を示す右側面図である。
[図 27]図 26の XXVII— XXVII線矢視断面図である。
[図 28]スロットルボデ一の変更例を示す右側面図である。
[図 29]実施例 5にかかるボデ一本体のカバー体取り付け側を示す側面図である。
[図 30]カバー体の取り付け側を示す側面図である。
[図 31]ボデ一本体とカバー体との取り付け部を示す部分断面図である。
[図 32]実施例 6にかかるスロットルボデ一を示す下面図である。 [図 33]ボデ一本体のカバー体取り付け側を示す側面図である。
[図 34]実施例 7に力かるスロットルボデ一を示すもので、駆動モータのモータハウジン グのハウジングエンド部の周辺部を示す断面図である。
[図 35]駆動モータを一部破断して示す側面図である。
[図 36]駆動モータの従来例を一部破断して示す側面図である。
[図 37]駆動モータの従来例を一部破断して示す側面図である。
[図 38]実施例 9にかかるボデ一本体の成形前におけるバルブ体とボデ一成形型との 関係を示す断面図である。
[図 39]ボデ一本体の成形中におけるバルブ体とボデ一成形型との関係を示す断面 図である。
[図 40]ボデ一成形後におけるバルブ体とボデ一成形型との関係を示す断面図である
[図 41]実施例 10にかかるボデ一本体とピンゲートとの関係を示す斜視図である。
[図 42]ボデ一本体とピンゲートとの関係を示す平面図である。
[図 43]ボデ一本体におけるガラス繊維の配向状態を示す説明図である。
[図 44]ボデ一本体とピンゲートとの関係の別例を示す平面図である。
[図 45]ボデ一本体とピンゲートとの関係の別例を示す平面図である。
[図 46]ボデ一本体とピンゲートとの関係の別例を示す平面図である。
[図 47]実施例 1にかかるボデ一本体におけるガラス繊維の配向状態を示す説明図で ある。
発明を実施するための最良の形態
次に、本発明を実施するための最良の形態について実施例を参照して説明する。
[実施例 1]
実施例 1を説明する。本実施例では、駆動モータによりバルブ体を開閉制御するい わゆる電子制御方式のスロットルボデ一について説明する。なお、図 1はスロットルボ デーを示す正面図、図 2はスロットルボデ一を示す下面図、図 3はスロットルボデ一を 示す右側面図、図 4は図 3の IV— IV線矢視断面図、図 5は図 1の V— V線矢視断面 図、図 6はカバー体の取り付け側を示す側面図である。 [0030] 図 5に示すように、スロットルボデ一 2は、榭脂製のボデ一本体 3と榭脂製のバルブ 部材 4とを備えている(図 1及び図 4参照。;)。ボデ一本体 3とバルブ部材 4とは、いず れも射出成形法により成形されている。
ボデ一本体 3には、ボア壁部 5とモータ収容部 6とが一体成形されている(図 1及び 図 4参照。)。
ボア壁部 5は、図 5において左右方向に貫通するボア 7を有するほぼ中空円筒状に 形成されている。ボア壁部 5は、図 5の右力 左方へ順に連続するストレートな円筒状 の入口側接続筒部 8、その口径を次第に小さくする円錐筒状の円錐筒部 9、ストレー トな円筒状の主筒部 10、その口径を次第に大きくする逆円錐筒状の逆円錐筒部 11 、ストレートな円筒状の出口側接続筒部 12を有している。なお、ボア壁部 5の各筒部 8, 9, 10, 11, 12のボア 7の内壁面を、総称して「ボア壁面 (符号、 13を付す。)」と いう。
[0031] 前記主筒部 10の内周面には、バルブ部材 4 (後述する。)の外周端面のシール面 1 5が面接触する環帯状のシール面 16が形成されている(図 8及び図 9参照。;)。なお、 バルブ部材 4のシール面 15を「バルブ側シール面」といい、ボデ一本体 3のシール面 16を「ボデ一側シール面」と!、う。
図 2に示すように、前記ボア壁部 5の出口側接続筒部 12側(図 2において下側)の 開口端部の外周面には、ほぼ三角形板状に張り出す締結用フランジ部 18が連設さ れている(図 1参照。;)。この締結用フランジ部 18の隅角部には、金属製のブシュ 19 が設けられている(図 1参照。;)。なお、各ブシュ 19には、前記ボデ一本体 3の下流側 に配置されるインテークマ-ホールドを締結用フランジ部 18に締結するための締結 ボルト(図示省略)が揷通可能となっている。
[0032] 前記ボア壁部 5の入口側接続筒部 8には、前記ボデ一本体 3の上流側に配置され るエアクリーナ(図示省略)が嵌合により連通されるようになつている。また、ボア壁部 5の出口側接続筒部 12には、ボデ一本体 3の下流側に配置されるインテークマ-ホ 一ルド(図示省略)が締結ボルト'ナットによる締結用フランジ部 18の締結によって連 通されるようになつている。このようにして、ボデ一本体 3のボア壁部 5にエアクリーナ 及びインテークマ-ホールドが連通されることにより、エアタリーナカ 流れてくる吸入 空気がボア壁部 5内のボア 7を通じてインテークマ-ホールドへ流れる。
[0033] 図 4に示すように、前記ボア壁部 5には、前記ボア 7を径方向(図 4において左右方 向)に横切る金属製のスロットルシャフト 20が配置されている。スロットルシャフト 20の 両端部に形成された左右の軸支部 21は、ボア壁部 5に一体形成された左右一対の 軸受ボス部 22内にインサートされた左右一対の軸受筒 24を介して回転可能に支持 されている。なお、両軸受筒 24は、左右対称状をなす一対の金属製の円筒状ブシュ 力もなる。また、両軸受筒 24の外周部は、それぞれ軸受ボス部 22により取り囲まれて おり、軸方向に関して位置決めされている。
[0034] 図 4において、前記スロットルシャフト 20の左端部は、左側の軸受ボス部 22内に収 まっている。なお、左側の軸受ボス部 22には、その開口端面を密封するプラグ 150 が取り付けられている。
また、スロットルシャフト 20の右端部は、右側の軸受ボス部 22を貫通して右方へ突 出されている。そして、右側の軸受ボス部 22内には、その開口側(図 4において右側 )力 ゴム製のシール材 27が嵌着されている。シール材 27の内周部は、スロットルシ ャフト 20の外周面に形成された周方向に環状をなす環状溝 (符号省略)に摺動可能 に嵌合されている。このシール材 27により、ギヤ収容空間 29 (後述する。)からボア 7 内への空気洩れ、及び、ボア 7内力 ギヤ収容空間 29への空気洩れが防止されてい る。
[0035] 図 5に示すように、前記スロットルシャフト 20には、ほぼ円板状のバルブ部材 4がィ ンサート成形により一体形成されている。バルブ部材 4は、スロットルシャフト 20と一体 で回転することにより前記ボア壁部 5内のボア 7を開閉し、そのボア 7を流れる吸入空 気量を制御する。なお、バルブ部材 4は、図 5に実線 4で示す状態が閉状態であり、 その閉状態より図 5において右回り方向(図 5中、矢印「0 (ォ一)」方向参照。)へ回 動されることにより開状態(図 5中、二点鎖線 4参照。)となる。また、その開状態のバ ルブ部材 4は、図 5において左回り方向(図 5中、矢印「S」方向参照。)へ回動される ことにより閉状態(図 5中、実線 4参照。)となる。
[0036] 図 4に示すように、前記右側の軸受ボス部 22から突出された前記スロットルシャフト 20の右端部には、例えば榭脂製の扇形ギヤ力もなるスロットルギヤ 30がー体的に設 けられている(図 6参照。;)。
また、スロットルギヤ 30と、そのスロットルギヤ 30の端面に面するボデ一本体 3の側 面との間には、前記スロットルシャフト 20の回転軸線 L上に位置するバックスプリング 32が介装されている。ノックスプリング 32は、常にスロットルギヤ 30を全閉位置より所 定角度開いた位置 (オープナー開度位置という。 )に弾性的に保持している。
[0037] 図 6に示すように、バックスプリング 32は、そのばね力によってボデ一本体 3に設け られたオープナー開度調整スクリュ TOSに当接可能な中間当接部 170を有して 、る 。このため、駆動モータ 33 (後述する。)の非通電時 (無通電時)には、ノ ノクスプリン グ 32のばね力によって、中間当接部 170がオープナー開度調整スクリュ TOSに弹 性的に当接される。これにより、スロットルギヤ 30が、バルブ部材 4 (図 5参照。)を僅 かに開いた位置 (オープナー開度に相当する。)に保持されるようになっている。なお 、駆動モータ 33の閉方向への駆動時には、オープナー開度調整スクリュ TOSに中 間当接部 170が当接したまま、ノ ノクスプリング 32のばね力に杭して、スロットルギヤ 30がバルブ部材 4 (図 5参照。)をオープナー開度よりも閉じる方向(図 5中、矢印「S」 方向参照。)へ回動する。また、駆動モータ 33の開方向への駆動時には、オーブナ 一開度調整スクリュ TOSから中間当接部 170が離れるようにして、ノ ノクスプリング 3 2のばね力に杭して、スロットルギヤ 30がバルブ部材 4 (図 5参照。)をオープナー開 度よりも開く方向(図 5中、矢印「0」方向参照。)へ回動する。また、バルブ体 60のォ 一プナー開度から全閉位置までの間でアイドルスピードコントロールが行われる。な お、オープナー開度調整スクリュ TOSは、本明細書でいう「オープナー開度調整手 段」に相当する。
[0038] 図 4に示すように、前記ボデ一本体 3のモータ収容部 6は、前記スロットルシャフト 2 0の回転軸線 Lに平行しかつ図 4において右方に開口するほぼ有底円筒状に形成さ れている。モータ収容部 6内には、例えば DC駆動モータ等力もなる駆動モータ 33が 収容されて 、る。駆動モータ 33の外郭を形成するモータハウジング 34に設けられた 取り付けフランジ 35は、ボデ一本体 3に固定手段 (例えば、スクリュ 35a)により固定さ れている(図 6参照。 ) 0
また、駆動モータ 33の取り付けフランジ 35から図 4において右方に突出するモータ シャフト 36の出力側端部には、例えば榭脂製のモータピ-オン 37がー体的に設けら れている(図 6参照。 ) 0
[0039] 図 4に示すように、前記ボデ一本体 3と、その開放端面(図 4において右側の開放端 面)を塞ぐカバー体 40との間には、スロットルシャフト 20の回転軸線 Lに平行する中 実のカウンタシャフト 38が設けられて!/、る。
そして、カウンタシャフト 38には、例えば榭脂製のカウンタギヤ 39が回転可能に支 持されている。カウンタギヤ 39は、図 6に示すように、ギヤ径の異なる大径側のギヤ部 43及び小径側のギヤ部 44を有して 、る。大径側のギヤ部 43が前記モータピ-オン 37に嚙み合わされ、また小径側のギヤ部 44が前記スロットルギヤ 30に嚙み合わされ ている。
なお、スロットルギヤ 30とモータピ-オン 37とカウンタギヤ 39とにより、減速ギヤ機 構 45が構成されている。この減速ギヤ機構 45は、ボデ一本体 3とカバー体 40との間 に形成されるギヤ収容空間 29内に収容されている(図 4参照。 ) 0
[0040] 前記ボデ一本体 3の一側面(図 4にお 、て右側面)には、例えば榭脂製のカバー体 40が取り付けられて 、る。このカバー体 40の取り付け構造にっ 、ては後で詳しく説 明する。
図 1に示すように、カバー体 40には、コネクタ部 48がー体成形されている。コネクタ 部 48には、後述する制御装置 52 (図 2及び図 3参照。)と電気的につながる外部コネ クタ(図示省略)が接続可能となっている。このコネクタ部 48内には、所定本数のター ミナル 51が配置されている。ターミナル 51は、前記駆動モータ 33、及び、後述するス ロットルポジションセンサ 50 (図 4参照。)に電気的につながつている。
[0041] 前記駆動モータ 33 (図 4参照。)は、自動車のエンジンコントロールユニットいわゆる ECU等の制御装置 52 (図 2及び図 3参照。 )によって、アクセルペダルの踏み込み 量に関するアクセル信号やトラクシヨン制御信号,定速走行信号,アイドルスピードコ ントロール信号に基づ 、て駆動制御されるようになって!/、る。
また、駆動モータ 33のモータシャフト 36の駆動力は、モータピ-オン 37からカウン タギヤ 39、スロットルギヤ 30を介してスロットルシャフト 20に伝達される。これにより、 スロットルシャフト 20に一体ィ匕されたバルブ部材 4が回動される結果、ボア 7が開閉さ れること〖こなる。
[0042] 図 4に示すように、前記スロットルギヤ 30には、前記スロットルシャフト 20の回転軸 線 Lと同一軸線上に位置するリング状の磁性材料力 なるヨーク 53がー体的に設け られている。ヨーク 53の内周面には、磁界を発生する一対の磁石 54, 55が一体化さ れている。両磁石 54, 55は、例えばフェライト磁石力もなり、両者間に発生する磁力 線すなわち磁界が平行をなすように平行着磁されており、ヨーク 53内の空間にほぼ 平行な磁界を発生させる。
また、前記カバー体 40の内側面には、磁気抵抗素子を内蔵するセンサ IC (図示省 略)を備えた回転角センサであるスロットルポジションセンサ 50が配置されている。ス ロットルポジションセンサ 50は、前記スロットルシャフト 20の回転軸線 L上において、 前記両磁石 54, 55の相互間に所定の間隔を隔てた位置に配置されている。スロット ルポジションセンサ 50は、磁気抵抗素子力 の出力を計算して、前記制御装置 52に 磁界の方向に応じた出力信号を出力することにより、磁界の強度に依存することなく 、磁界の方向を検出できるように構成されている。
[0043] 上記したスロットルボデ一 2 (図 1〜図 6参照。)において、エンジンが始動されると、 制御装置 52によって駆動モータ 33が駆動制御される。これにより、前にも述べたよう に、減速ギヤ機構 45を介してバルブ部材 4が開閉される結果、ボデ一本体 3のボア 7 を流れる吸入空気量が制御される。
そして、スロットルシャフト 20の回転にともなって、スロットルギヤ 30とともにヨーク 53 及び両磁石 54, 55が回転すると、その回転角に応じてスロットルポジションセンサ 50 に交差する磁界の方向が変化し、センサ 50の出力信号が変化する。これにより、前 記制御装置 52は、スロットルポジションセンサ 50の出力信号に基づいて、スロットル シャフト 20の回転角すなわちバルブ部材 4のスロットル開度を算出する。
[0044] 前記制御装置 52 (図 2及び図 3参照。 )は、前記スロットルポジションセンサ 50 (図 4 参照。)から出力されかつ一対の磁石 54, 55の磁気的物理量としての磁界の方向に よって検出されたスロットル開度と、車速センサ(図示省略)によって検出された車速 と、クランク角センサによるエンジン回転数と、アクセルペダルセンサ、 02センサ、ェ アフロ一メータ等のセンサからの検出信号等に基づいて、燃料噴射制御、バルブ部 材 4の開度の補正制御、オートトランスミッションの変速制御等の、いわゆる制御パラ メータを制御する。
[0045] 図 9に示すように、前記スロットルシャフト 20に一体成形されたバルブ部材 4の榭脂 は、スロットルシャフト 20の周りを取り巻いている。また、バルブ部材 4の中心部に対 応するスロットルシャフト 20の中央部には、径方向に貫通する貫通孔 58が形成され ており、この貫通孔 58内に榭脂が流入している。このスロットルシャフト 20とバルブ部 材 4とにより、ノ レブ体 60が構成されている(図 7及び図 8参照。)。
なお、バルブ部材 4は、本明細書でいう「バルブ部」に相当する。また、スロットルシ ャフト 20は、本明細書でいう「シャフト部」に相当する。また、本実施例では、スロット ルシャフト 20とバルブ部材 4とを一体化してバルブ体 60を構成した力 これに代え、 シャフト部とバルブ部とを榭脂により一体化 (例えば、一体成形)することにより 1部品 としての榭脂製のノ レブ部とすることもできる。
[0046] 図 7に示すように、前記バルブ部材 4は、シャフト被覆部 61と架橋部 62と板状部 63 とリブ部 65とを有している。図 9に示すように、シャフト被覆部 61は、前記スロットルシ ャフト 20を取り巻くようにほぼ円筒状に形成されている。また、架橋部 62は、スロット ルシャフト 20の貫通孔 58内を貫通するようにしてシャフト被覆部 61の中央部の対向 面間に架設されている。また、板状部 63は、一対をなす半円形状でかつ 1枚の円板 状をなすように、シャフト被覆部 61から相反方向に向けて突出されている(図 7及び 図 8参照。 ) 0その両板状部 63の外周端面に、前記バルブ側シール面 15が形成され ている(図 8及び図 9参照。)。
[0047] 図 8に示すように、前記両板状部 63のバルブ側シール面 15は、軸線 Lを中心とし て点対称状に形成されており、板厚方向に関して閉方向(矢印 S方向参照。 M則から 開方向(矢印 O方向参照。)に向力つて次第に外径を大きくするテーパ状面により形 成されている。また、バルブ側シール面 15は、バルブ部材 4の成形時において形成 されており、前記ボデ一本体 3のシール面 16に対して面接触状をなしている。ちなみ に、ボデ一本体 3の主筒部 10におけるボア壁面 13には、前にも述べたように、バル ブ部材 4のバルブ側シール面 15が面接触状に当接するボデー側シール面 16が形 成されている(図 8及び図 9参照。 ) 0また、本実施例の場合、ボデ一本体 3のシール 面 16は、ボデ一本体 3の主筒部 10のボア壁面 13内にフランジ状に張り出す凸条部 126の内周端面によって形成されている(図 8及び図 9参照。;)。
[0048] 図 8及び図 9に示すように、前記リブ部 65は、シャフト被覆部 61に連続する状態で 各板状部 63の表裏面に膨出されている。各リブ部 65の稜線は、各板状部 63の外周 端部近くからシャフト被覆部 61の外周面に対して接線状に延びている。そして、各リ ブ部 65におけるバルブ部材 4の軸方向に直交する方向の断面は、シャフト被覆部 6 1側の板厚(図 9において左右方向の板厚)を厚くし、両板状部 63の外周端部側の 板厚(図 9にお 、て左右方向の板厚)を薄くする流線形状に形成されて!、る。
また、図 7に示すように、バルブ部材 4の板状部 63の外周端部は、所定幅 63wの円 弧状に形成されている。この板状部 63の所定幅 63wで形成された部分、及び、その 部分に連続するシャフト被覆部 61の両端部を含めた環状部を、バルブ外周部 100と いう。
[0049] 前記各リブ部 65には、スロットルシャフト 20の回転軸線 Lに直交する平面をなす両 側端面 65aが形成されている。これにより、シャフト被覆部 61の軸方向の両端部は、 各リブ部 65の両側端面 65aより露出されている。また、リブ部 65の両側端面 65aは、 ボデ一成形型(後述する。 ) 90に対するバルブ体 60の軸方向の位置決めをなす一 対の位置決め基準面 (側端面 65aと同一符号を付す。 ) 65aとして機能する。
また、バルブ部材 4のシャフト被覆部 61の表面及び Z又は裏面 (本実施例では、図 9において下流側(左側)の面。 )には、スロットルシャフト 20の貫通孔 58と同一軸線 上に位置する有底穴状の位置決め穴 66が形成されている。その位置決め穴 66は、 ボデ一成形型 (後述する。 ) 90に対するバルブ体 60のセット時における位置決めとし て機能する。
なお、バルブ部材 4は、バルブ側シール面 15を除いて左右対称状でかつ表裏対 称状に形成されているものとする(図 7〜図 9参照。;)。
[0050] 次に、上記したスロットルボデ一 2の製造方法を説明する。スロットルボデ一 2の製 造方法は、バルブ体 60をインサートしてボデ一本体 3を成形する方法で、バルブ体 6 0の成形工程と、ボデ一本体 3の成形工程とからなる。
まず、バルブ体 60の成形工程では、バルブ部材 4がバルブ成形型 (金型)を使用し て榭脂射出成形により成形される。このとき、スロットルシャフト 20をバルブ成形型内 にインサートしておき、バルブ部材 4の形状に対応する成形空間 、わゆるキヤビティ 内に榭脂を射出することにより、スロットルシャフト 20にバルブ部材 4を一体ィ匕したバ ルブ体 60が成形される(図 7〜図 9参照。;)。なお、本工程におけるノ レブ成形型は 、周知の構成であるからその説明は省略する。
[0051] 次に、ボデ一本体 3の成形工程では、ボデ一本体 3がボデ一成形型 (金型)を使用 して榭脂射出成形により成形される。このとき、前工程で成形されたバルブ体 60、及 び、軸受筒 24等をインサートしておき、ボデ一本体 3の形状に対応する成形空間い わゆるキヤビティ内に榭脂を射出することにより、バルブ体 60を組込んだボデ一本体 3が成形される(図 5参照。;)。また、バルブ部材 4のバルブ側シール面 15に沿って榭 脂が充填されることにより、ボデ一本体 3にそのバルブ側シール面 15に倣うボデー側 シール面 16が形成される(図 8及び図 9参照。;)。なお、本工程におけるボデ一成形 型については後で説明する。
[0052] 上記した製造方法で成形されたスロットルボデ一 2に対して、シール材 27、バックス プリング 32、駆動モータ 33、減速ギヤ機構 45、カバー体 40等が組付けられることに より、スロットルボデ一 2が完成する(図 1〜図 4参照。)。
[0053] なお、前記したボデ一本体 3及びバルブ部材 4に用いる榭脂材料としては、合成榭 脂を母材 (マトリクス)とする複合材料を用いることができる。そして、合成樹脂の母材 としては、例えば、ポリエチレンテフタレート,ポリブチレンテレフタレート等のポリエス テル系榭脂、ポリエチレン,ポリプロピレン等のポリオレフイン系榭脂、ポリアミド 6,ポ リアミド 66,芳香族ポリアミド等のポリアミド系榭脂、 ABS、ポリカーボネート,ポリアセ タール等の汎用榭脂、ポリアセタール榭脂、ポリフエ-レンサルファイド,ポリエーテ ルサルホン,ポリエーテルエーテルケトン,ポリエーテル二トリル,ポリエーテルイミド 等のスーパーエンジニアリングプラスチック、フエノール榭脂,エポキシ榭脂,不飽和 ポリエステル榭脂等の熱硬化性榭脂、シリコーン榭脂、テフロン (登録商標)榭脂等の 合成樹脂等を採用することができる。
また、前記複合材料には、繊維材料や充填材料が含まれるもので、例えば、ガラス 繊維,炭素繊維,セラミックス繊維,セルロース繊維,ビニロン繊維,黄銅繊維,ァラミ ド繊維等の繊維類、炭酸カルシウム、酸化亜鉛、酸化チタン、アルミナ、シリカ、水酸 ィ匕マグネシウム、タルク、珪酸カルシウム、マイ力、ガラス、炭素、黒鉛、熱硬化性榭 脂粉末、カシュ一ダスト等を採用することができる。また、場合によっては、複合材料 に難燃剤、紫外線防止剤、酸化防止剤、滑剤等を配合してもよい。
[0054] 前記スロットルボデ一 2にお!/、ては、前記バルブ体 60のバルブ部材 4と前記軸受筒 24との対向端面の摺動接触により、ノ レブ部材 4のスラスト方向(図 4において左右 方向)の移動量が規定されるようになっている。その軸受筒 24の端面 69 (図 4参照。) に対するバルブ部材 4の端面 67 (図 7参照。)を、「バルブ部材 4の摺動面、バルブ側 摺動面」等という。また、軸受筒 24の端面 69 (図 4参照。)を、「軸受筒 24の摺動面、 軸受側摺動面 69」等という。このバルブ側摺動面 67及び軸受側摺動面 69は、前記 スロットルシャフト 20の回転軸線 Lに直交する平面により形成されている。また、バル ブ側摺動面 67と軸受側摺動面 69との間には、バルブ体 60の開閉にかかる作動性を 向上するために、所定の隙間いわゆるクリアランスが確保されている。なお、軸受筒 2 4は、転がり軸受に代えることができる。
[0055] 次に、前記バルブ体 60 (図 7〜図 9参照。)を一対の軸受筒 24とともにインサートし て、前記ボデ一本体 3を成形する成形型(「ボデー成形型」という。 )について説明す る。なお、図 10はボデ一成形型を示す側断面図、図 11は図 10の XI— XI線矢視断 面図である。
本実施例の場合、ボデ一成形型 90 (図 10及び図 11参照。)は、バルブ体 60のバ ルブ部材 4を全閉状態にセットし、ボデ一本体 3の入口側接続筒部 8を上向きとし、そ の出口側接続筒部 12を下向きとする状態で、そのボデ一本体 3 (図 5参照。)を成形 するものである。
また、図 11に示すように、ボデ一成形型 90は、前記バルブ体 60及び左右一対の 軸受筒 24をインサートして、ボデ一本体 3を成形するものである。ボデ一成形型 90は 、ボデ一本体 3に対応するキヤビティ 88を形成する固定型である下型 91と、上下動 可能な可動型である上型 92、及び、横方向に移動可能な可動型である複数 (本実 施例では、前後左右の計 4個を示す。)の側面型 93とを備えている。
[0056] ところで、本実施例の場合、前記バルブ部材 4 (図 7参照。)の板状部 63の外周端 部及びシャフト被覆部 61の両端部のバルブ外周部 100が、下型 91の下端面に設け られたストレート筒部 101と、上型 92の上端面に設けられたストレート筒部 102との間 に挟持されるようになっている(図 10及び図 11参照。;)。これにより、リブ部 65への榭 脂の侵入を防止あるいは低減し、ノ レブ外周部 100における榭脂バリの発生を抑制 することができる。
また、下型 91のストレート筒部 101及び上型 92のストレート筒部 102内には、バル ブ部材 4のリブ部 65を含む中央部分が収容されるようになっている。さらに、下型 91 のストレート筒部 101と上型 92のストレート筒部 102との外周部間には、キヤビティ 88 の一部をなしかつバルブ部材 4のシール面 15に面するフランジ状の空間部が形成さ れるようになっている(図 10参照。;)。
[0057] 図 11に示すように、下型 91のストレート筒部 101及び上型 92のストレート筒部 102 の内側面は、バルブ部材 4の表裏面のリブ部 65の位置決め基準面 65aにそれぞれ 面接触可能に形成されている。そして、両ストレート筒部 101, 102の内側面に、ノ ルブ部材 4のリブ部 65の位置決め基準面 65aがそれぞれ面接触状に当接することに より、バルブ体 60のバルブ部材 4が軸方向(図 11において左右方向)に位置決めさ れるようになっている。
また、下型 91のストレート筒部 101及び上型 92のストレート筒部 102の外側面は、 両軸受筒 24の端面 69にそれぞれ面接触可能に形成されている。そして、両ストレー ト筒部 101, 102の外側面に、両軸受筒 24の端面 69がそれぞれ当接することにより 、両軸受筒 24が軸方向(図 11において左右方向)〖こ位置決めされるようになってい る。
[0058] 前記下型 91の上面には、位置決め突起 91aが突出されている。下型 91上にバル ブ体 60のバルブ部材 4をセットしたときに、位置決め突起 9 laにバルブ部材 4の位置 決め穴 66 (図 9参照。)が嵌合することにより、バルブ体 60のバルブ部材 4が所定の セット位置に位置決めされるようになっている。なお、位置決め突起 9 laと位置決め 穴 66とによるバルブ体 60の位置決めは、主にスロットルシャフト 20の径方向(図 10 において左右方向)に関する位置決めを担っている。
[0059] 図 11に示すように、左右の各側面型 93には、それぞれシャフト押さえピン 220が軸 方向(図 11にお 、て左右方向)に移動可能に配置されて 、る。両シャフト押さえピン 220は、スロットルシャフト 20の回転軸線 L上において、図示しない押さえピン用ばね 部材のばね力によって対向方向に付勢されて 、る。両シャフト押さえピン 220の対向 端面が、スロットルシャフト 20の両端面に当接可能になっており、両シャフト押さえピ ン 220によってスロットルシャフト 20を弹性的に保持するようになっている。なお、ノ ルブ体 60が下型 91と上型 92との間で位置決めされるので、両シャフト押さえピン 22 0は省略することも可能である。
[0060] 前記左右の各側面型 93には、それぞれ円筒状をなす軸受押さえブッシュ 222が前 記両シャフト押さえピン 220上にぉ 、てそれぞれ軸方向に移動可能に配置されて!ヽ る。両軸受押さえブッシュ 222は、各シャフト押さえピン 220上において、コイノレスプリ ング等のブッシュ押さえ用ばね部材 224のばね力によって対向方向に付勢されて!ヽ る。両軸受押さえブッシュ 222の対向端面が、両軸受筒 24の外端面 (反摺動面)に 当接可能になっており、各軸受押さえブッシュ 222によって各軸受筒 24を下型 91の ストレート筒部 101及び上型 92のストレート筒部 102の外側面に弹性的に当接させ るようになっている。
また、図 10に示すように、前記下型 91と側面型 (例えば、前側の側面型) 93との間 には、その前方力もキヤビティ 88に連通する湯口すなわち榭脂射出ゲート 94が設け られている。これにより、榭脂射出ゲート 94からキヤビティ 88内に射出された榭脂 (溶 融榭脂)は、キヤビティ 88内を上方へ向力つて流動する。
[0061] 上記ボデ一成形型 90により、ボデ一本体 3を成形する場合を説明する。図 10及び 図 11に示すように、ボデ一成形型 90内に、バルブ部材 4を全閉状態にしてバルブ体 60をインサートするとともに、スロットルシャフト 20の両軸支部 21に両軸受筒 24を嵌 合させる。
詳しくは、下型 91のストレート筒部 101上に、バルブ部材 4 (図 7参照。)の板状部 6 3の外周端部及びシャフト被覆部 61の両端部すなわちノ レブ外周部 100 (図 7参照 。)を載せるとともに、そのストレート筒部 101内にバルブ部材 4の裏面側(下面側)の リブ部 65を含む中央部分を収容させる。これと同時に、下型 91のストレート筒部 101 の内側面に、バルブ部材 4の裏面側(下面側)の両リブ部 65の位置決め基準面 65a が面接触状に当接することにより、バルブ体 60が軸方向(図 11において左右方向) に位置決めされる。また、下型 91の上面の中央部に突出された位置決め突起 91aに 、バルブ部材 4の裏面側(下面側)の位置決め穴 66 (図 9参照。)を嵌合することによ り、バルブ体 60が所定のセット位置に位置決めされる。
[0062] この状態で、スロットルシャフト 20の両軸支部 21に両軸受筒 24を嵌合させた後、ボ デー成形型 90の下型 91以外の各型 92, 93, 95を型閉じする(図 10及び図 11参照 。;)。すると、上型 92のストレート筒部 102が、バルブ部材 4の表面側(上面側)の板状 部 63の外周端部及びシャフト被覆部 61の両端部すなわちバルブ外周部 100 (図 7 参照。)を下型 91のストレート筒部 101上に押さえ付ける。これとともに、上型 92のス トレート筒部 102内にバルブ部材 4の表面側(表面側)のリブ部 65を含む中央部分が 収容される。これと同時に、上型 92のストレート筒部 102の内側面に、バルブ部材 4 の表面側(上面側)の両リブ部 65の位置決め基準面 65aが面接触状に当接すること により、バルブ体 60のバルブ部材 4が軸方向(図 11において左右方向)に位置決め される。また、各側面型 93に配置された両シャフト押さえピン 220の間に、図示しない 押さえピン用ばね部材のばね力によって、スロットルシャフト 20が弹性的に保持され る(図 11参照。 ) oまた、各側面型 93に配置された両軸受押さえブッシュ 222が、ブッ シュ押さえ用ばね部材 224のばね力によって、両軸受筒 24を下型 91のストレート筒 部 101及び上型 92のストレート筒部 102の外側面に当接する状態に押圧して保持 する(図 11参照。;)。これにより、両軸受筒 24が軸方向の所定位置に位置決めされる 続いて、ボデ一成形型 90により画定されたキヤビティ 88内に、榭脂射出ゲート 94 ( 図 10参照。)から樹脂 (詳しくは、溶融榭脂)を射出してボデ一本体 3を成形する。そ して、ボデ一本体 3の硬化完了後において、各型 91, 92, 93, 95を型開きして、成 形品であるスロットルボデ一 2 (図 10参照。)を取り出せばょ 、。
[0063] 次に、前記したスロットルボデ一 2 (図 1〜図 4参照。)におけるボデ一本体 3に対す るカバー体 40の取り付け構造について詳しく説明する。
図 4に示すように、本取り付け構造は、ボデ一本体 3の一側面(図 4において右側面 )にカバー体 40の外周部を榭脂同士の溶着 (その取り付けにかかる溶着部分を、溶 着部 137という。)により取り付けるものである(図 3参照。;)。
カバー体 40の取り付け前におけるボデ一本体 3の一側面(図 4において右側面)に は、カバー体 40の外周縁部に対応しかつ前記ギヤ収容空間 29を取り囲む環状の取 り付け縁部 17が形成されている(図 1及び図 2参照。)。
また、ボデ一本体 3に対する取り付け前におけるカバー体 40の一側面(図 4におい て右側面)には、カバー体 40の取り付け縁部 17に対応しかつ前記ギヤ収容空間 29 を取り囲む環状の取り付け縁部 47が形成されている(図 1及び図 2参照。;)。
なお、図 12はボデ一本体とカバー体との取り付け部を示す部分断面図、図 13は図 12の取り付け前の状態を示す要部断面図である。
[0064] 図 13に示すように、ボデ一本体 3の取り付け縁部 17の突出端部には、外周側に膨 出する膨出部 17aが形成されて 、る。膨出部 17aを含む取り付け縁部 17の外周部に は、カバー体 40の取り付け縁部 47に対向する接合面 138aを有する接合部 138が 形成されている。また、膨出部 17aを含む取り付け縁部 17の内周部には、接合部 13 8に対して平行状をなす当接部 140が形成されている。当接部 140は、カバー体 40 の取り付け縁部 47に対向する当接面 140aを有している。なお、当接部 140は、溶着 部 137 (図 12参照。)となる接合部 138の内側に形成されているため、「内側当接部」 という。
[0065] 前記接合面 138aを有する接合部 138は、前記内側当接部 140の当接面 140aより も側方(図 13において右方)へ突出されている。その接合部 138の突出量 138Xは、 溶着代に相当している。
また、接合部 138は、その外周側に面取り状の傾斜面 138bが形成されることにより 、断面先細り状をなしている。接合部 138の傾斜面 138bの外側に形成される凹所に は、カバー体 40の溶着時に接合部 138の外側にはみ出る榭脂溶滓が収容される。
[0066] 前記接合部 138と前記内側当接部 140との間には、前記カバー体 40の取り付け縁 部 47側に開口する断面ほぼ U字状の隔離溝 139が形成されている。隔離溝 139は 、カバー体 40の溶着時に接合部 138の内側にはみ出る榭脂溶滓を収容するために 形成されている。なお、隔離溝 139は、溶着部 137 (図 12参照。)となる接合部 138 の内側に形成されて ヽるため、「内側隔離溝」 t ヽぅ。 [0067] 図 13に示すように、前記カバー体 40の取り付け縁部 47は、前記ボデ一本体 3の取 り付け縁部 17に対して対向状に形成されている。カバー体 40の取り付け縁部 47の 突出端部には、外周側に膨出する膨出部 47aが形成されている。膨出部 47aを含む 取り付け縁部 47の外周部には、前記ボデ一本体 3の取り付け縁部 17の接合部 138 に対向する接合面 142aを有する接合部 142が形成されている。接合部 142は、接 合部 138の接合面 138aに対向する接合面 142aを有している。また、膨出部 47aを 含む取り付け縁部 47の内周部には、接合部 142に対して平行状をなす当接部 144 が形成されている。当接部 144は、ボデ一本体 3の取り付け縁部 17の内側当接部 1 40の当接面 140aに対向する当接面 140aを有している。なお、当接部 144は、溶着 部 137 (図 12参照。)となる接合部 142の内側に形成されているため、「内側当接部」 という。
[0068] 前記接合面 142aを有する接合部 142は、前記ボデ一本体 3側の接合部 138と線 対称状に、前記内側当接部 144の当接面 144aよりも側方(図 13において左方)へ 突出されている。その接合部 142の突出量 142Xは、溶着代に相当している。
また、接合部 142は、前記ボデ一本体 3の接合部 138と同様に、その外周側に面 取り状の傾斜面 142bが形成されることにより、断面先細り状をなしている。接合部 14 2の傾斜面 142bの外側に形成される凹所には、ボデ一本体 3に対する溶着時に接 合部 138の外側にはみ出る榭脂溶滓が収容される。
[0069] 前記接合部 142と前記内側当接部 144との間には、前記ボデ一本体 3の取り付け 縁部 17側に開口しかつ前記内側隔離溝 139に対向する断面ほぼ U字状の隔離溝 1 43が形成されている。隔離溝 143は、ボデ一本体 3に対する溶着時に接合部 142の 内側にはみ出る榭脂溶滓を収容するために形成されている。なお、隔離溝 143は、 溶着部 137 (図 12参照。)となる接合部 142の内側に形成されているため、「内側隔 離溝」という。
なお、前記したボデ一本体 3とカバー体 40は、同じ材質、例えばガラス繊維を配合 したポリフエ二レンサルファイド (PPS)榭脂で形成されて 、る。
[0070] 次に、ボデ一本体 3にカバー体 40を溶着により取り付ける場合を説明する。
図 13に示すように、ボデ一本体 3の取り付け縁部 17とカバー体 40の取り付け縁部 47とを対向させた状態において、両取り付け縁部 17, 47の接合部 138, 142の先端 部が、熱板(図示省略)により加熱溶融される。そして、両接合部 138, 142の先端部 が適度に溶融した後、ボデ一本体 3の取り付け縁部 17にカバー体 40の取り付け縁 部 47が押し付けられる。これにより、両接合部 138, 142の先端部が互いに溶着し合 う(図 12中、溶着部 137参照。;)。このとき、両取り付け縁部 17, 47の内側当接部 14 0, 144の当接面 140a, 144aが相互に面接触状に当接し合う。これにより、それ以 上の両接合部 138, 142の溶着が進行しない(図 12参照。;)。したがって、両接合部 138, 142の溶着の行き過ぎが防止されることにより、両接合部 138, 142が適正に 溶着される。その後、溶着部 137が冷却されて硬化されることにより、ボデ一本体 3〖こ 対するカバー体 40の取り付けが完了する。
[0071] 上記したスロットルボデ一 2によると、バルブ体 60のスロットルシャフト 20とともに回 動するバルブ部材 4によりボデ一本体 3のボア 7が開閉されることにより、そのボア 7内 を流れる吸入空気の量すなわち吸入空気量が制御される。また、スロットルポジショ ンセンサ 50により、バルブ部材 4のスロットル開度が検出される。
ところで、榭脂製のボデ一本体 3に榭脂製のカバー体 40が溶着(図 4及び図 12中 の溶着部 137参照。 )により取り付けられている。このため、従来必要とされた固定用 部品及び取り付け座等を省略し、コストを低減することができる。また、クリップ、リベッ ト等による取り付けと比べても、固定用部品及び取り付け座等を省略し、コストを低減 することができる。また、取り付け座を省略することにより、ボデ一本体 3に対するカバ 一体 40の取り付け部分を小型化することができる。なお、カバー体 40は、本明細書 でいう「取り付け部材」に相当する。また、カバー体 40は、スロットルポジションセンサ 50を覆う「センサカバー」に相当するとともに、駆動モータ 33の出力側端部及び減速 ギヤ機構 45を覆う「ギヤハウジングカバー」に相当する。
[0072] また、ボデ一本体 3にカバー体 40を全周に亘つて密封状態に溶着している。これに より、ボデ一本体 3とカバー体 40との間をシールするシール材を省略し、コストを低減 することができる。また、ギヤ収容空間 29内への侵入、ギヤ収容空間 29内での結露 を防止あるいは低減し、スロットルポジションセンサ 50、駆動モータ 33等の電気配線 にかかるショートを防止あるいは低減することができる。 なお、ボデ一本体 3にカバー体 40をスポット的に溶着することにより、生産性を向上 し、コストを低減することができる。なお、この場合、ボデ一本体 3とカバー体 40との間 に、両者間をシールするシール材を介装することが望ま 、。
[0073] また、ボデ一本体 3に対するカバー体 40の溶着を、熱板を使用して溶着いわゆる 熱板溶着で行なうことにより、振動による溶着いわゆる振動溶着と異なり、振動を与え な ヽで溶着が行なえるので好都合である。
[0074] また、ボデ一本体 3とカバー体 40との間の溶着部 137に発生する榭脂溶滓を内側 隔離溝 139, 143内に収容することができる(図 12参照。;)。これにより、ボデ一本体 3 の内側当接部 140とカバー体 40の内側当接部 144との間に対する榭脂溶滓の嚙み 込みを防止あるいは低減し、ボデ一本体 3にカバー体 40を適正に取り付けることが できる。
また、ボデ一本体 3の内側当接部 140とカバー体 40の内側当接部 144とが相互に 当接し合うことにより、両接合部 138, 142の溶着の行き過ぎや、ギヤ収容空間 29へ の榭脂溶滓の侵入等を防止あるいは低減することができる。なお、両接合部 138, 1 42の溶着の行き過ぎが防止されることにより、両接合部 138, 142を適正に溶着する ことができる。
なお、両接合部 138, 142のうち少なくとも一方の接合部は、省略することができる 。また、両内側当接部 140, 144のうち少なくとも一方の内側当接部は、省略すること ができる。また、両内側隔離溝 139, 143のうち少なくとも一方の内側隔離溝は、省 略することができる。
[0075] また、両接合部 138, 142の外周部に傾斜面 138b, 142bが形成されている(図 13 参照。;)。これにより、両接合部 138, 142の傾斜面 138b, 142bの外側に形成される 凹所に、ボデ一本体 3とカバー体 40との溶着時に外側にはみ出る榭脂溶滓を収容 することができる。したがって、ボデ一本体 3とカバー体 40との間の溶着部 137に発 生する榭脂溶滓の外側へのはみ出しを抑制して、スロットルボデ一 2の外観を向上す ることができる。なお、両接合部 138, 142の傾斜面 138b, 142bのうち少なくとも一 方の傾斜面は、省略することができる。
[0076] また、図 4に示すように、ボデ一本体 3の左側の軸受ボス部 22の開口端面に対して も榭脂製のプラグ 150が、前記したボデ一本体 3に対するカバー体 40の取り付け構 造と同様に、榭脂同士の溶着 (その取り付けにかかる溶着部分を、溶着部 145という 。)により取り付けられている。なお、プラグ 150は、本明細書でいう「取り付け部材」に 相当する。
[0077] 次に、前記実施例 1におけるスロットルボデ一 2のバルブ体 60のオープナー開度を 調整するオープナー開度調整方法について説明する。オープナー開度調整方法と しては、次に述べるオープナー開度調整方法 1とオープナー開度調整方法 2が挙げ られる。また、オーブナ開度とは、バルブ体 60のバルブ体 60の全閉位置力 所定量 開いた開度であり、アイドルスピードコントロールに力かる最大開度である。
[0078] [オープナー開度調整方法 1]
オープナー開度調整方法 1を説明する。なお、図 14はバルブ体のスロットル開度と スロットルポジションセンサの出力電圧との関係を示すグラフである。
(1) 機械的全閉位置(図 14中、点 Ab参照。 )における吸入空気量を測定する。な お、本明細書でいう「機械的全閉位置」とは、バルブ部材 4がボデ一本体 3のボア壁 面 13に接触し、その接触によりバルブ体 60の閉じ方向の回動が機械的に規制され る位置のことをいう。この機械的全閉位置は、駆動モータ 33の作動や振動により、バ ルブ部材 4とボア壁面 13との接触部間に摩耗が発生したり、バルブ体 60の作動不良 を発生したりする不具合を招く位置である。このため、スロットルボデ一 2の使用時に おける「全閉位置」を機械的全閉位置より所定量開いた位置に設定することにより、 前記した不具合が回避されて 、る。
[0079] (2) 次に、前記機械的全閉位置(図 14中、点 Ab参照。)における吸入空気量の 測定値を基準として、全閉位置(図 14中、点 B参照。 )におけるスロットルポジションセ ンサ 50 (図 4参照。)のセンサ出力電圧 α [V]を、制御装置 52 (図 2参照。)のプログ ラム調整により決定する。なお、センサ出力電圧は、本明細書でいう「センサ出力値」 に相当する。
ちなみに、センサ出力電圧 α [V]は、機械的全閉位置の吸入空気量に合わせて、 制御装置 52に予めプログラムしておくものとする。その理由は、機械的全閉位置に おける吸入空気量の測定値が、図 14中に点 Aa, Acで示すようにばらつくため、セン サ出力電圧 α [V]の値を一定とすると、それにスライドして全閉位置もばらつくことに なる。そこで、全閉位置(図 14中、点 Β参照。)のばらつきを小さくするために、機械的 全閉位置(図 14中、点 Ab参照。)での吸入空気量の測定値に合わせて、センサ出 力電圧 α [V]の値を変更する。例えば、図 14に示すように、機械的全閉位置におけ る吸入空気量の測定値が点 Aaであればセンサ出力電圧を oc aとし、その測定値が点 Abであればセンサ出力電圧を (X bとし、その測定値が点 Acであれば前記センサ出 力電圧を a cとする。このように、機械的全閉位置の吸入空気量の測定値に合わせ てセンサ出力電圧ひ [V]の値を変更することにより、全閉位置(図 14中、点 B参照。 ) でのばらつきを小さくすることができる。
[0080] (3) 次に、前記センサ出力電圧 a ( a a, a b, a c) [V]に、オープナー開度分の センサ出力電圧 β [V]分を加算したオープナー開度センサ出力値(ひ + |8 ) [V] (図 14中、点 C参照。)を制御装置 52が記憶する。その制御装置 52が記憶したオーブナ 一開度センサ出力値( a + j8 ) [V] (図 14中、点 C参照。 )に対して、スロットルポジシ ヨンセンサ 50の実際のセンサ出力電圧 a [V]が同一になるように、オープナー開度 調整スクリュ TOS (図 6参照。)によりバルブ体 60のオープナー開度(図 14中、点じ 参照。)を調整する。
[0081] 上記したオープナー開度調整方法 1によると、バルブ体 60の全閉位置を調整する ことなぐバルブ体 60のオープナー開度を調整するオープナー開度調整スクリュ TO Sにより、そのオープナー開度を調整することができる。なお、前記オープナー開度 の調整後においては、機械的全閉位置になることを防止する対策として、制御装置 5 2によるオープナー学習制御を行なうものとする。すなわち、車両での制御において 、制御装置 52によりオープナー開度(図 14中、点 C参照。)を学習し、そのオーブナ 一開度力もオーブナ開度分のセンサ出力電圧 ι8 [V]分を差し引いた開度を機械的 全閉位置として認識する。この制御装置 52によるオープナー学習制御により、バル ブ体 60が機械的全閉位置まで作動することを防止することができる。
[0082] [オープナー開度調整方法 2]
オープナー開度調整方法 2を説明する。
(1) 閉じ状態にあるバルブ体 60を、オープナー開度調整スクリュ TOS (図 6参照。 )又は図示しない外部装置により開いていき、全閉位置(図 14中、点 B参照。)を調整 する。そして、制御装置 52により、全閉位置におけるバルブ体 60のスロットル開度を 測定しかつ記憶して、その全閉位置におけるスロットルポジションセンサ 50のセンサ 出力電圧 α [V]を基準値とする。
(2) 次に、センサ出力電圧 α [V]の基準値に、オープナー開度分のセンサ出力 電圧 ι8 [V]分を加算したオープナー開度センサ出力値(ひ + j8 ) [V] (図 14中、点じ 参照。)を制御装置 52が記憶する。その制御装置 52が記憶したオープナー開度セ ンサ出力値( α + j8 ) [V] (図 14中、点 C参照。 )に対して、スロットノレポジションセン サ 50の実際のセンサ出力電圧 α [V]が同一になるように、オープナー開度調整スク リュ TOS (図 6参照。)によりバルブ体 60のオープナー開度(図 14中、点 C参照。)を 調整する。
[0083] 上記したオープナー開度調整方法 2によると、前記オープナー開度調整方法 1と同 様、ノ レブ体 60の全閉位置を調整することなぐバルブ体 60のオープナー開度を調 整するオープナー開度調整スクリュ TOSにより、そのオープナー開度を調整すること ができる。
また、オープナー開度調整方法 1に比べて、オープナー開度調整スクリュ TOSによ りバルブ体 60の開度の調整回数が多い分、オープナー開度調整を精度良く行なうこ とがでさる。
なお、前記オープナー開度の調整後においては、前記オープナー開度調整方法 1 と同様に、機械的全閉位置になることを防止する対策として、制御装置 52によるォー ブナ一学習制御を行なうものとする。
[0084] ここで、従来のオープナー開度調整方法を述べておく。図 15はスロットルボデ一の 正面図、図 16はボデ一本体のカバー体取り付け側を示す側面図である。
図 16に示すように、ボデ一本体 303とスロットルギヤ 330との間に架設されたバック スプリング 332は、ボデ一本体 303に設けられたオープナー開度調整スクリュ TOSに 当接可能な中間当接部 370を有している。このため、駆動モータ 333の非通電時( 無通電時)には、ノ ノクスプリング 332のばね力によって中間当接部 370がオーブナ 一開度調整スクリュ TOSに弹性的に当接されることにより、スロットルギヤ 330がバル ブ部材 304 (図 15参照。)のオープナー開度に保持される。なお、駆動モータ 333の 閉方向への駆動時には、オープナー開度調整スクリュ TOSに中間当接部 370が当 接したまま、バックスプリング 332のばね力に杭して、スロットルギヤ 330がバルブ部 材 304をオープナー開度よりも閉じる方向へ回動する。また、駆動モータ 333の開方 向への駆動時には、オープナー開度調整スクリュ TOSから中間当接部 370が離れる ようにして、バックスプリング 332のばね力に杭して、スロットルギヤ 330がバルブ部材 304をオープナー開度よりも開く方向へ回動する。
また、前記スロットルギヤ 330には、ボデ一本体 303側に設けられた全閉位置調整 スクリュ TASに当接可能な全閉当接部 372が設けられている(図 16参照。 )0全閉位 置調整スクリュ TASに、スロットルギヤ 330の全閉当接部 372が当接することにより、 そのスロットルギヤ 330が全閉位置に規制される。これにより、バルブ部材 304がボ デー本体 303のボア壁面 313に接触する機械的全閉位置への回動が回避される。
[0085] ところで、上記したスロットルボデ一 302におけるオープナー開度調整方法は、機 械的全閉位置(図 14中、点 Ab参照。)から、全閉位置調整スクリュ TASにより、バル ブ部材 304を開いていき、全閉位置(図 14中、点 B参照。)を調整する。その後、全 閉位置を基準として、オープナー開度分のセンサ出力電圧 |8 [V]分を加算したォー ブナ一開度(図 14中、点 C参照。)を、オープナー開度調整スクリュ TOSにより調整 する。したがって、従来のオープナー開度調整方法によると、オープナー開度調整ス クリュ TOSの他に、全閉位置調整スクリュ TAS (図 16参照。)が必要であるため、部 品点数が増え、コストが高く付くことになる。
[0086] これに対し、本実施例のオープナー開度調整方法 1、 2によると、前に述べたように 、ノ レブ体 60の全閉位置を調整することなぐバルブ体 60のオープナー開度を調整 するオープナー開度調整スクリュ TOSにより、そのオープナー開度を調整することが できる。したがって、全閉位置調整スクリュ TASを廃止し、部品点数を削減して、部品 費、調整費、調整設備に力かるコストを低減することができる。また、制御装置 52によ るオープナー学習制御によって、全閉位置調整スクリュ TASを要することなぐバル ブ体 60の機械的全閉位置を回避することができる。
[0087] 次に、前記実施例 1におけるスロットルボデ一 2の製造方法におけるボデ一本体 3 の成形後における処理について説明する。なお、図 17はボデ一本体の成形後の処 理に力かる説明図である。
図 17に示すように、処理 S10において、ボデ一成形型 90 (図 10及び図 11参照。) により、バルブ体 60 (図 7及び図 8参照。)をインサートして、ボデ一本体 3が成形され る。
次に、処理 S 11において、前記ボデ一成形型 90から取り出したスロットルボデ一 2 のボデ一本体 3を、バルブ体 60を開けない状態で、ボデ一本体 3の榭脂材料の再結 晶温度以上の高温の雰囲気に一時間以上放置してアニーリングを行なう。これにより 、ボデ一本体 3のボア 7の径方向の熱収縮が抑制された状態で、ボデ一本体 3の成 形時の残留応力を除去することができる。したがって、バルブ部材 4のシール面 15に ボデ一本体 3のシール面 16がなじむことにより、バルブ部材 4の全閉状態での密閉 度すなわちシール性を向上することができる。
続いて、処理 S 12において、ボデ一本体 3を常温まで冷ます。
その後、処理 S 13において、バルブ体 60を開ける。
上記のようにして、ボデ一本体 3の成形後における処理が完了する。
[0088] 上記したスロットルボデ一 2の製造方法によると、ボデ一本体 3の成形後、バルブ体 60の全閉状態でアニーリングを行なうことによって、ボデ一本体 3のボア 7の径方向 の熱収縮が抑制された状態で、ボデ一本体 3の成形時の残留応力を除去することが できる。これにより、バルブ体 60の全閉状態でのシール性を向上させることができる。
[0089] ちなみに、従来では、図 19に示すように、処理 S 110でボデ一本体 3を成形した後 、処理 S 113でボデ一成形型からスロットルボデ一を取り出して、直ぐにバルブ体 60 を開けていたため、ボデ一本体 3の成形時の残留応力により、ボデ一本体 3のボア壁 部に変形をきたしゃすく、バルブ体 60の全閉状態でのシール性が低下するおそれ があった。これに対し、本実施例によると、前に述べたように、ボデ一本体 3の成形後 、バルブ体 60の全閉状態でアニーリングを行なうことによって、ボデ一本体 3のボア 7 の径方向の熱収縮が抑制された状態で、ボデ一本体 3の成形時の残留応力を除去 することができるため、バルブ体 60の全閉状態でのシール性を向上させることができ る。 [0090] なお、図 18に示すように、処理 S 12でボデ一本体 3を常温まで冷ますだけで、ボデ 一本体 3の成形時の残留応力を緩和できる場合は、前記ボデ一本体 3を高温で放置 するアニーリング(図 17における処理 S11参照。)を省略してもよい。
[0091] また、本実施例におけるスロットルボデ一 2は、次の製造方法によっても製造するこ とができる。この製造方法について簡単に説明する。まず、ボデ一本体 3の成形工程 で、ボデ一成形型 (金型)を使用してボデ一本体 3を成形する。このとき、軸受筒 24を インサートしておき、ボデ一本体 3に軸受筒 24を一体化したボデーサブアッセンブリ を成形する。次に、バルブ体 60の成形工程で、バルブ成形型 (金型)を使用してバ ルブ部材 4を成形する。このとき、前工程で成形されたボデーサブアッセンプリ、及び 、スロットルシャフト 20をバルブ成形型内にインサートしておくことにより、ボデーサブ アッセンプリに組込まれかつスロットルシャフト 20に一体化されたバルブ部材 4を成形 する。また、ボデ一本体 3のボデー側シール面 16に沿って榭脂が充填されることによ り、そのボデー側シール面 16に倣うバルブ側シール面 15がバルブ部材 4に形成さ れる。また、成形後のバルブ部材 4についても、前記ボデ一本体 3の同様に、成形後 における処理処理(図 17及び図 18参照。)を行なう。
[0092] [実施例 2]
実施例 2を説明する。本実施例は、前記実施例 1の一部すなわちボデ一本体 3に 対するカバー体 40の取り付け構造に変更を加えたものであるから、その変更部分に ついて説明し、重複する説明は省略する。なお、図 20はボデ一本体とカバー体との 取り付け部を示す部分断面図、図 21は図 20の取り付け前の状態を示す要部断面図 である。
本実施例は、図 21に示すように、前記実施例 1におけるボデ一本体 3の取り付け縁 部 17の外周部には、前記接合部 138に対して平行状をなす当接部 147が形成され ている。当接部 147は、カバー体 40の取り付け縁部 47に対向する当接面 147aを有 している。また、当接部 147は、内側当接部 140と同様に、接合部 138の溶着代 (突 出量) 138X分、低 ヽ突出量をもって側方(図 21にお 、て右方)へ突出されて ヽる。 なお、当接部 147は、溶着部 137 (図 12参照。)となる接合部 138の外側に形成され ているため、「外側当接部」という。 [0093] 前記接合部 138と前記外側当接部 147との間には、前記カバー体 40の取り付け縁 部 47側に開口する断面ほぼ U字状の隔離溝 146が形成されている。隔離溝 146は 、カバー体 40の溶着時に接合部 138の外側にはみ出る榭脂溶滓を収容するために 形成されている。このため、本実施例では、前記実施例 1における接合部 138の傾斜 面 138b (図 13参照。)が省略されている。なお、隔離溝 146は、溶着部 137 (図 12 参照。)となる接合部 138の外側に形成されているため、「外側隔離溝」という。
[0094] 図 21に示すように、前記実施例 1におけるカバー体 40の取り付け縁部 47の外周部 には、前記接合部 142に対して平行状をなす当接部 149が形成されている。当接部 149は、ボデ一本体 3の取り付け縁部 17の外側当接部 147の当接面 147aに対向す る当接面 149aを有している。また、当接部 149は、内側当接部 144と同様に、接合 部 142の溶着代 (突出量) 142X分、低い突出量をもって側方(図 21において左方) へ突出されている。なお、当接部 149は、溶着部 142 (図 12参照。)となる接合部 14 2の外側に形成されているため、「外側当接部」という。
[0095] 前記接合部 142と前記外側当接部 149との間には、前記ボデ一本体 3の取り付け 縁部 17側に開口しかつ前記外側隔離溝 146に対向する断面ほぼ U字状の隔離溝 1 48が形成されている。隔離溝 148は、ボデ一本体 3に対する溶着時に接合部 142の 外側にはみ出る榭脂溶滓を収容するために形成されている。このため、本実施例で は、前記実施例 1における接合部 142の傾斜面 142b (図 13参照。)が省略されてい る。なお、隔離溝 148は、溶着部 137 (図 12参照。)となる接合部 142の外側に形成 されているため、「外側隔離溝」という。
[0096] 上記した実施例 2においても、前記実施例 1と同様にして、ボデ一本体 3にカバー 体 40が溶着(図 20中、溶着部 137参照。)により取り付けられる。したがって、本実施 例によっても、前記実施例 1とほぼ同様の作用 ·効果を得ることができる。
さらに、ボデ一本体 3とカバー体 40との間の溶着部 137に発生する榭脂溶滓を外 側隔離溝 146, 148内に収容することができる。また、ボデ一本体 3の外側当接部 14 7とカバー体 40の外側当接部 149とが相互に当接し合うことによって、溶着の行き過 ぎや、カバー体 40の外部への榭脂溶滓のはみ出しを防止あるいは低減することがで きる。また、溶着部 137が、両外側当接部 147, 149相互により隠蔽されるので、スロ ットルボデー 2の見栄えを向上することができる。
なお、両外側当接部 147, 149のうち少なくとも一方の外側当接部は、省略すること ができる。また、両外側隔離溝 146, 148のうち少なくとも一方の外側隔離溝は、省 略することができる。
[0097] [実施例 3]
実施例 3を説明する。本実施例は、前記実施例 1の一部すなわちボデ一本体 3に 対するカバー体 40の取り付け構造に変更を加えたものであるから、その変更部分に ついて説明し、重複する説明は省略する。なお、図 22はスロットルボデ一を示す右 側面図、図 23は図 22の ΧΧΠΙ— ΧΧΠΙ線矢視断面図、図 24はボデ一本体とカバー 体との取り付け部を示す部分断面図、図 25は図 24の取り付け前の状態を示す要部 断面図である。
本実施例は、図 22及び図 23に示すように、前記実施例 1における熱板溶着による 溶着部 137 (図 3及び図 4参照。)を、抵抗線を使用する溶着いわゆる抵抗線溶着に よる溶着部 (符号、 154を付す。)に変更したものである。
すなわち、図 25に示すように、ボデ一本体 3の取り付け縁部 17の接合部 138の接 合面 138aに、断面半円形状の嵌合溝 156が全周に亘つて形成されている。また、力 バー体 40の取り付け縁部 47の接合部 142の接合面 142aに、前記嵌合溝 156に対 応する断面半円形状の嵌合溝 157が全周に亘つて形成されている。両嵌合溝 156, 157は、両接合部 138, 142の接合によって、断面円形状の抵抗線 155を収容可能 となっている。
また、スロットルボデ一 2の設置上、地側(図 22において下側)に位置する両接合部 138, 142の部位には、抵抗線 155の両端部 155aを外部に引き出すための開口溝 (図示省略)が形成されている。
[0098] そして、ボデ一本体 3にカバー体 40を溶着により取り付ける場合は、ボデ一本体 3 の取り付け縁部 17とカバー体 40の取り付け縁部 47の対向端面を相互に突き合わせ る。このとき、ボデ一本体 3の取り付け縁部 17の接合部 138の嵌合溝 156と、カバー 体 40の取り付け縁部 47の接合部 142の嵌合溝 157との間に、抵抗線 155を嵌め込 んで収容する。抵抗線 155の両端部 155aは、両接合部 138, 142の地側に位置す る開口溝 (図示省略)から引き出し (図 22参照。)、電源 (図示省略)に接続する。この 状態で、抵抗線 155に電流をカ卩えることにより、ボデ一本体 3の接合部 138及びカバ 一体 40の接合部 142の先端部が加熱溶融される。これにより、両接合部 138, 142 の先端部が互いに溶着し合う(図 24中、溶着部 154参照。;)。その後、ボデ一本体 3 の接合部 138とカバー体 40の接合部 142とによる溶着部 154が冷却されて硬化され る。
なお、抵抗線 155の両端部 155a (図 22参照。)は、溶着後において切除するとよ い。また、抵抗線 155の両端部 155aの引き出しのために、ボデ一本体 3の接合部 13 8とカバー体 40の接合部 142とに形成された開口溝(図示省略)は、ギヤ収容空間 2 9内を外部に開口する水抜き孔として利用することができる。また、水抜き孔として利 用しない場合は、その開口をポッティング榭脂等により封止することができる。
上記した実施例 3によっても、前記実施例 1とほぼ同様の作用 ·効果を得ることがで きる。
[実施例 4]
実施例 4を説明する。本実施例は、前記実施例 1の一部すなわちボデ一本体 3に 対するカバー体 40の取り付け構造に変更を加えたものであるから、その変更部分に ついて説明し、重複する説明は省略する。なお、図 26はスロットルボデ一を示す右 側面図、図 27は図 26の XXVII— XXVII線矢視断面図である。
本実施例は、図 26及び図 27に示すように、前記実施例 1における熱板溶着による 溶着部 137 (図 3及び図 4参照。)を、レーザー(レーザー光ともいう。)を使用する溶 着いわゆるレーザー溶着によるスポット的な溶着部 (符号、 210を付す。)に変更した ものである。
すなわち、カバー体 40の取り付け縁部 47の適数ケ所、例えば図 26において周方 向に所定間隔で並ぶ 6ケ所において、例えば有底円筒状の凹所 212が形成されて いる。また、図 27に示すように、カバー体 40の取り付け縁部 47には、当接面 (符号、 47bを付す。)が形成されている。当接面 47bは、ボデ一本体 3の取り付け縁部 17の 接合部 138の接合面 138a及び当接部 140の当接面 140a並びに隔離溝 139に対 面する一平面に形成されている。このため、前記実施例 1における接合部 142、隔離 溝 139及び当接部 144 (図 12参照。)が省略されている。
[0100] そして、ボデ一本体 3にカバー体 40を溶着により取り付ける場合は、ボデ一本体 3 の取り付け縁部 17とカバー体 40の取り付け縁部 47の対向端面を相互に突き合わせ る。この状態で、カバー体 40の外側方(図 27において左方)から、凹所 212内の薄 肉状の底部 213に向けて、レーザーが照射されることにより、その底部 213、及び、 底部 213に対応するボデ一本体 3の取り付け縁部 17の接合部 138の部位が加熱溶 融される。この状態で、取り付け縁部 17の接合部 138に取り付け縁部 47が溶着し合 う(図 27中、溶着部 210参照。;)。その後、溶着部 210が冷却されて硬化される。 なお、本実施例の場合、カバー体 40は、透過性のポリフエ-レンサルファイド(PPS )榭脂により成形されている。また、カバー体 40の凹所 212の底部 213は、レーザー 溶接可能な肉厚 213tに形成されている。なお、例えば、カバー体 40の凹所 212の 底部 213の肉厚 213tは、 PPS榭脂で、約 lmm程度である。また、ボデ一本体 3は、 非透過性のポリフエ-レンサルファイド (PPS)榭脂により成形されている。
[0101] 本実施例によると、非透過性榭脂により成形されたボデ一本体 3に、透過性榭脂に より成形されたカバー体 40がレーザー溶着(図 26及び図 27中、溶着部 210参照。) により取り付けられているため、前記実施例 1とほぼ同様の作用 ·効果を得ることがで きる。
また、ボデ一本体 3にカバー体 40をスポット的にレーザー溶着している。これにより 、生産性を向上し、コストを低減することができる。なお、この場合、ボデ一本体 3と力 バー体 40との間に、両者間をシールするシール材を介装することが望ましい。
なお、ボデ一本体 3を透過性榭脂により成形し、カバー体 40を非透過性榭脂により 成形することができる。
[0102] また、図 28に示すように、ボデ一本体 3にカバー体 40を全周に亘つてレーザー溶 着(図 28に符号、 211を付す。)することができる。この場合、ボデ一本体 3とカバー 体 40との間をシールするシール材を省略し、コストを低減することができる。
[0103] [実施例 5]
実施例 5を説明する。本実施例は、前記実施例 1の一部に変更を加えたものである から、その変更部分について説明し、重複する説明は省略する。なお、図 29はボデ 一本体のカバー体取り付け側を示す側面図、図 30はカバー体の取り付け側を示す 側面図、図 31はボデ一本体とカバー体との取り付け部を示す部分断面図である。 本実施例は、図 29に示すように、前記実施例 1におけるスロットルボデ一 2の設置 上、地側(図 29において下側)に位置するボデ一本体 3の取り付け縁部 17の接合部 138の部位に、水抜き孔 160を形成している。また同じぐ地側(図 29において下側) に位置するボデ一本体 3の内側当接部 140の取り付け縁部 17の部位に、水抜き孔 1 61を形成している。両水抜き孔 160, 161は、前後(図 29において左右)にずらして 形成されている。本実施例の場合、接合部 138の水抜き孔 160に対して、内側当接 部 140の水抜き孔 161が後方(図 29において右方)へずらしてある。両水抜き孔 160 , 161と内側隔離溝 139とにより、ギヤ収容空間 29を外部に連通する迷路構造の水 抜き通路が形成されている。
[0104] さらに、前記スロットルボデ一 2の設置上、側部 (本実施例の場合、後側部)に位置 するボデ一本体 3の取り付け縁部 17の接合部 138の部位に、空気孔 162を形成して いる。また同じぐ側部 (本実施例の場合、後側部)に位置するボデ一本体 3の取り付 け縁部 17の内側当接部 140の部位に、空気孔 163を形成している。両空気孔 162, 163は、上下にずらして形成されている。本実施例の場合、接合部 138の空気孔 16 2に対して、内側当接部 140の空気孔 163が下方へずらしてある。両空気孔 162, 1 63と内側隔離溝 139とにより、ギヤ収容空間 29を外部に連通する迷路構造の空気 通路が形成されている。
[0105] 図 30に示すように、前記カバー体 40の内側面には、前記スロットルボデ一 2の搭載 上、地側(図 30において下部)に位置する取り付け縁部 47の内側当接部 144の内 周側に沿って邪魔壁部 164が形成されている。邪魔壁部 164は、内側当接部 144に 対して所定間隔を隔てて平行状にかつほぼ U字状をなすように形成されて!、る。 邪魔壁部 164は、図 31に示すように、カバー体 40の取り付け縁部 47の内側当接 部 144よりも高 、突出量をもって側方(図 31にお 、て左方)へ突出されて 、る。この ため、邪魔壁部 164は、ボデ一本体 3に対するカバー体 40の取り付け状態において 、ボデ一本体 3の内部空間側に向けて入り込むようにかつその先端部がボデ一本体 3の内側面 (符号、 158を付す。)に所定隙間を隔てて対向する。 [0106] 前記邪魔壁部 164は、前記ボデ一本体 3の取り付け縁部 17の内側当接部 140と 前記カバー体 40の取り付け縁部 47の内側当接部 140との間力もギヤ収容空間 29 内へ侵入しょうとする水を防御する。これにより、駆動モータ 33の両ターミナル 165 ( 図 29参照。 )に到達することによる両ターミナル 165のショートを防止することができる 。なお、邪魔壁部 164による水の防御機能は、水位 WL (図 29及び図 30参照。)まで 発揮することができる。なお、邪魔壁部 164は、カバー体 40に限らず、ボデ一本体 3 に形成することができる。
[0107] [実施例 6]
実施例 6を説明する。本実施例は、前記実施例 1の一部に変更を加えたものである から、その変更部分について説明し、重複する説明は省略する。なお、図 32はスロッ トルボデーを示す平面図、図 33はボデ一本体のカバー体取り付け側を示す側面図 である。
本実施例は、図 32及び図 33に示すように、前記ボデ一本体 3のギヤ収容空間 29 の内側面 158を形成する側壁 166に、ギヤ収容空間 29を外部に連通する呼吸孔 16 7を形成したものである。呼吸孔 167は、前記スロットルボデ一 2の搭載上、前記邪魔 壁部 164による水の防御機能を発揮する水位 WLよりも上方に配置されるものとする このように、ボデ一本体 3に呼吸孔 167を設けることにより、ギヤ収容空間 29内での 結露を防止あるいは低減することができる。なお、呼吸孔 167は、ボデ一本体 3に限 らず、カバー体 40に設けることができる。
[0108] [実施例 7]
実施例 7を説明する。本実施例は、前記実施例 1の一部に変更を加えたものである から、その変更部分について説明し、重複する説明は省略する。本実施例は、駆動 モータのモータハウジングのハウジングエンド及びそのハウジングエンド部に対応す るボデ一本体のモータ収容部を変更したものである。なお、図 34は駆動モータのモ ータハウジングのハウジングエンドの周辺部を示す断面図、図 35は駆動モータを一 部破断して示す側面図である。
まず、駆動モータ 33のモータハウジング 34の構成を説明する。図 35に示すように、 前記駆動モータ 33のモータハウジング 34の反出力側の底壁部 (符号、 34aを付す。 )には、有底円筒状に膨出するハウジングエンド 78が形成されている。ハウジングェ ンド 78内には、軸受 79が密閉状態で配置されている。軸受 79には、モータシャフト 3 6の反出力側端部 (符号、 36bを付す。)が回転可能に支持されている。なお、ハウジ ングエンド 78は、モータハウジング 34の反出力側端部に相当する。
[0109] 前記モータハウジング 34には、その開口端面(図 35において右端面)を閉鎖する 閉鎖プレート 174が結合されて 、る。閉鎖プレート 174に形成された軸受収納部 175 内には、前記軸受 79と同一軸線上において軸受 176が配置されている。軸受 176 には、モータシャフト 36の出力側端部 (符号、 36aを付す。)が回転可能に支持され ている。なお、閉鎖プレート 174の軸受収納部 175の中央部には、開口孔 177が形 成されている。
[0110] 前記モータシャフト 36の出力側端部 36aは、前記軸受 176及び前記閉鎖プレート 1 74の軸受収納部 175の開口孔 177を通じて先方(図 35において右方)へ突出され ている。モータシャフト 36の出力側端部 36aには、前記モータピ-オン 37が圧入等 により取り付けられている。また、モータピ-オン 37の基端部(図 35において左端部) は、閉鎖プレート 174の軸受収納部 175の開口孔 177内に遊嵌状に嵌合されて!/、る 。なお、モータハウジング 34内には、磁石 178及びブラシ 179等が配置されている。 また、モータシャフト 36には、回転子 180が設けられている。また、閉鎖プレート 174 には、前記ターミナル 165及びコンミュテータ 181が設けられている。
[0111] 次に、ボデ一本体 3のモータ収容部 6の構成を説明する。図 34に示すように、前記 ボデ一本体 3のモータ収容部 6の底壁部 80には、前記駆動モータ 33のモータハウジ ング 34のハウジングエンド 78に対応する開口孔 81が形成されている。なお、開口孔 81は、本明細書でいう「駆動モータのモータハウジングの反出力側端部を外部に開 放する開口部」に相当する。
また、モータ収容部 6の底壁部 80の開口孔 81の内側には、環状の支持部 184が 段差状に形成されている。支持部 184には、モータハウジング 34のハウジングエンド 78力 開口孔 81に臨む状態で、 Oリング力もなる支持リング 82を介してシール状態 にし、かつ弹性的に支持されている。これとともいに、モータ収容部 6の底壁部 80に、 駆動モータ 33のモータハウジング 34の底壁部 34aが対面する。なお、支持リング 82 は、本明細書でいう「シール材」に相当する。なお、ボデ一本体 3とカバー体 40とは、 前記実施例 1で述べたように、溶着部 137によって全周に亘つてシールされている( 図 3及び図 4参照。)。
[0112] 本実施例によると、ボデ一本体 3のモータ収容部 6の底壁部 80に設けられた開口 孔 81力ら、駆動モータ 33のモータハウジング 34のハウジングエンド 78が外部に開放 されているので、駆動モータ 33の放熱性を向上することができる。このことは、駆動モ ータ 33のモータハウジング 34のハウジングエンド 78が有底状に形成されている場合 に有効である。
[0113] また、ボデ一本体 3のモータ収容部 6の底壁部 80に、駆動モータ 33のモータハウ ジング 34のハウジングエンド 78が支持リング 82によりシール状態にし、かつ弹性的 に支持される。このため、ボデ一本体 3内のシール性を確保するとともに、モータハウ ジング 34からボデ一本体 3への振動伝達を防止あるいは低減することができる。
[0114] また、駆動モータ 33のモータハウジング 34のハウジングエンド 78が有底状に形成 されている。このため、ボデ一本体 3のモータ収容部 6の底壁部 80の開口孔 81に、 駆動モータ 33のモータハウジング 34のハウジングエンド 78が開放されているにも力 かわらず、モータハウジング 34内への水やゴミの侵入を防止することができる。
[0115] ちなみに、従来の駆動モータでは、図 36に示すように、モータハウジング 334にお けるハウジングエンド側(図 36において左側)のハウジングエンド 378に、開口孔 378 aが形成されている。その他の構成は、前記実施例と同一であるから、同一部位に同 一符号を付して重複する説明を省略する。
したがって、従来の駆動モータ 333では、ハウジングエンド 378の開口孔 378aを通 じてのモータハウジング 34内への水やゴミの侵入を防止するためには、ボデ一本体 3のモータ収容部 6の底壁部 80 (図 34参照。)を有底状に形成しなければならなかつ た。すなわち、ボデ一本体 3のモータ収容部 6の底壁部 80に開口孔 81を設けること ができないため、駆動モータ 333の放熱性が損なわれ、駆動モータ 333の性能が低 下するおそれがあった。
これに対し、本実施例では、モータハウジング 34のハウジングエンド 78を有底状に して密閉構造としている(図 34参照。;)。これとともに、モータハウジング 34のハウジン グエンド 78を、ボデ一本体 3の底壁部 80の開口孔 81を通じてモータ収容部 6の外部 に開放している(図 34参照。;)。したがって、駆動モータ 33の発熱量を外気冷却によ り放熱させることができ、その駆動モータ 33の放熱性を向上することができる。また、 底壁部 80の開口孔 81の周辺部とハウジングエンド 78との間に支持リング 82を介在 したことにより、シール性を確保することができる。また、支持リング 82により、モータ ハウジング 34を弾性支持することができる。なお、支持リング 82によるシール性の確 保及び弾性支持は、ハウジングエンド 78に限定されるものではなぐモータハウジン グ 34であればどの部位でもよ!/、。
[0116] [実施例 8]
実施例 8を説明する。本実施例は、前記実施例 1の一部に変更を加えたものである から、その変更部分について説明し、重複する説明は省略する。本実施例は、駆動 モータのモータシャフトの支持構造を変更したものである。なお、図 37はスロットルボ デーを示す断面図である。
本実施例は、図 37に示すように、前記カバー体 40の内側面に、モータシャフト用 軸受 77を配置している。また、前記駆動モータ 33のモータシャフト 36の出力側端部 36aを、モータピ-オン 37からカバー体 40側へ突出して前記モータシャフト用軸受 7 7に回転可能に支持したものである。これにともない、モータシャフト 36の出力側端部 36aをモータハウジング 34の閉鎖プレート 174に支持する軸受 176 (図 35参照。 )を 省略している。なお、その他の構成は、前記実施例 7 (図 34及び図 35参照。)と同様 に、駆動モータ 33のモータシャフト 36の反出力側端部 36bは、モータハウジング 34 のハウジングエンド 78に軸受 79を介して回転可能に支持されている。また、ハウジン グエンド 78は、前記モータ収容部 6の底壁部 80に対して開口孔 81に臨む状態で支 持リング 82を介して支持されて 、る。
[0117] 本実施例によると、カバー体 40に対して駆動モータ 33のモータシャフト 36の出力 側端部 36aを回転可能に支持したことにより、駆動モータ 33のモータシャフト 36にカロ わる負荷を低減することができる。したがって、例えば、駆動モータ 33のモータシャフ ト 36のシャフト径を小さく設定し、駆動モータ 33の小型化及びコストを低減することが できる。
[0118] また、モータシャフト 36の出力側端部 36aをモータハウジング 34に支持する軸受 1 76 (図 35参照。)を省略したことにより、その分、モータハウジング 34の軸長を短縮す ることが可能となる。したがって、モータハウジング 34の配置に必要なスペースを縮 小化することができる。これとともに、駆動モータ 33をモータシャフト 36とスロットルシ ャフト 20との間の軸間距離 D1を小さくして、スロットルボデ一 2をコンパクトィ匕すること ができる。
[0119] また、前記実施例 7 (図 35参照。)では、モータシャフト 36の出力側端部 36aにモー タピ-オン 37が設けられているので、モータシャフト 36の出力側端部 36aが片持ち 状態になる。したがって、モータシャフト 36にかかる負荷が大きくなることにより、モー タシャフト 36の軸径を大きくしたり、モータハウジング 34の閉鎖プレート 174において モータシャフト 36を強固に支持したりしなければならない。このため、モータハウジン グ 34の大型化を余儀なくされ、駆動モータ 33の配置に必要なスペースが増大すると いう問題がある。
これに対し、本実施例によれば、カバー体 40に対して駆動モータ 33のモータシャ フト 36の出力側端部 36aを回転可能に支持したことにより、モータシャフト 36にかか る負荷を軽減することができる。したがって、モータシャフト 36の軸径ゃ支持に係る構 成を簡素化することにより、駆動モータ 33の配置に必要なスペースを縮減することが できる。
[0120] [実施例 9]
実施例 9を説明する。本実施例は、前記実施例 1の一部に変更を加えたものである から、その変更部分について説明し、重複する説明は省略する。本実施例は、スロッ トルボデ一の製造方法を変更したものである。なお、図 38はボデ一本体の成形前に おけるバルブ体とボデ一成形型との関係を示す断面図、図 39はボデ一本体の成形 中におけるバルブ体とボデ一成形型との関係を示す断面図、図 40はボデ一成形後 におけるバルブ体とボデ一成形型との関係を示す断面図である。なお、図 38〜図 4 0にお!/、ては、バルブ成形型の側面型 93が省略されて!、る。
本実施例は、ボデ一本体 3の成形時において、バルブ体 60のバルブ部材 4を圧縮 により弾性変形させることにより、バルブ部材 4の外径を所定量拡大した状態で、ボデ 一本体 3を成形するものである。すなわち、図 38に示すように、ボデ一本体 3の成形 前において、バルブ体 60のバルブ部材 4の外径を φ Dとする。
[0121] 次に、図 39に示すように、ボデ一成形型 90を型閉じた状態で、バルブ体 60のバル ブ部材 4を下型 91と上型 92との間にお 、て所定の加圧力で圧縮することにより、ノ ルブ部材 4を径方向外方へ弾性変形させる。これにより、バルブ部材 4の外径 φ ϋが
D= ϋ+ γ
に拡径される。このときの「γ」は、例えば、ポリフエ-レンサルファイド (PPS)榭脂で 成形されたボデ一本体 3の成形収縮量が、 0. 4であれば、
γ = ϋ Χ Ο. 4
で求められる値である。なお、本実施例における下型 91及び上型 92は、バルブ体 60のバルブ部材 4を径方向外方へ弾性変形させるために、そのバルブ部材 4の表裏 面をほぼ全面的に押圧状態で挟持するものとする。また、本実施例では、ボデ一本 体 3のシール面 16が、ボデ一本体 3の主筒部 10のボア壁面 13内に形成されている ものとする。
そして、ボデ一本体 3を成形後、図 40に示すように、ボデ一成形型 90を型開きする と、バルブ体 60のバルブ部材 4が弾性復元により外径 φ Dに戻る。
[0122] 本実施例によると、ボデ一本体 3の成形時において、全閉位置におかれたバルブ 体 60のバルブ部材 4を板厚方向に圧縮させてその外径 φ Dを拡大する方向に弾性 変形させた状態で、ボデ一本体 3を成形した後に、バルブ部材 4の板厚方向の圧縮 を解放すると、バルブ部材 4が弾性復元することによりその外径が縮小する。このため 、成形後のボデ一本体 3に成形収縮が生じても、バルブ部材 4とボア壁面 13 (詳しく は、ボデー側のシール面)との間に所定の隙間を確保することができる。このため、バ ルブ体 60の作動性を確保しながらも、全閉時の空気洩れ量を低減することができる。 また、ボデ一本体 3の成形時に、バルブ体 60のバルブ部材 4が下型 91と上型 92と の間で圧縮されて拡径されるため、バルブ部材 4と下型 91及び上型 92との間への榭 脂の侵入を良好に防止あるいは低減することができる。したがって、榭脂バリの発生 を抑制することができ、バルブ体 60の全閉状態でのシール性を向上することができる
[0123] [実施例 10]
実施例 10を説明する。本実施例は、前記実施例 1の一部に変更を加えたものであ るから、その変更部分について説明し、重複する説明は省略する。本実施例は、スロ ットルボデ一のボデー成形型を変更したものである。なお、図 41はボデ一本体とピン ゲートとの関係を示す斜視図、図 42はボデ一本体とピンゲートとの関係を示す平面 図、図 43はボデ一本体におけるガラス繊維の配向状態を示す説明図である。
本実施例は、図 41〜図 43に示すように、前記ボデ一成形型 90における榭脂射出 ゲート 94 (図 10参照。)を、複数本 (本実施例の場合、 3本を示す。)のピンゲート 19 0に変更している。図 43に示すように、各ピンゲート 190は、ボデ一成形型 90 (図 43 参照。)の上型 92に対して、ボデ一本体 3のボア壁部 5の上端部の円周上において ほぼ等間隔すなわち 120° 間隔で配置されている。また、各ピンゲート 190は、上型 92に設けられたランナー 188 (図 41及び図 42参照。)の下流端力も放射状に分岐さ れた副ランナー 188aにそれぞれ連通されている。
したがって、ボデ一本体 3の榭脂材料 (溶融榭脂)は、ランナー 188から各副ランナ 一 188a及び各ピンゲート 190を通して、キヤビティ 88 (図 10及び図 11参照。)にお けるボア壁部 5の上端部から下方に向けてに射出される。このように射出された榭脂 材料により、ボデ一本体 3が成形される。なお、本実施例におけるボデ一本体 3の榭 脂材料には、ポリフエ-レンサノレフアイド (PPS)榭脂が用いられて!/、る。
[0124] また、前記ボア壁部 5の上端部に対する 3本のピンゲート 190は、図 42に示す配置 力 右回り方向へ 90° ずらしたり(図 44参照。)、それから右回り方向へ 90° ずらし たり(図 45参照。)、さらにそれから右回り方向へ 90° ずらしたり(図 46参照。)するこ とができる。なお、ピンゲート 190は、ボア壁部 5に対応するものであれば、 2本でもよ いし、あるいは 4本以上配置することができる。また、ピンゲート 190は、ボア壁部 5の 上端部に限定されるものではなぐボア壁部 5の円周上の適宜位置に対応させること ができる。
[0125] 本実施例によると、ボデ一本体 3を成形するボデ一成形型 90にお ヽて、ボア 7を形 成するボア壁部 5の円周上において所定間隔で配置された複数のピンゲート 190か らキヤビティ内に榭脂材料を射出して、ボデ一本体 3を成形する(図 43参照。 )0これ により、ボデ一本体 3の成形後において、ボデ一本体 3のボア壁部 5における榭脂の 成形圧、成形温度等を均一化することができるので、ボア壁部 5の真円度を向上する ことができる。また、榭脂材料にガラス繊維等の繊維材料が配合されている場合には 、繊維材料の配向を一様にすることができることにより、ボア壁部 5の成形収縮量が 円周上の各部において均一化されるために、ボア壁部 5の真円度を向上することが できる。
[0126] ちなみに、前記実施例 1で説明したように、ボデ一成形型 90 (図 10参照。)の下型 91と側面型 93との間に榭脂射出ゲート 94が設けられたサイドゲート方式のものでは 、図 47に示すように、ボデ一本体 3のボア壁部 5において、榭脂に配合されている繊 維材料 (例えば、ガラス繊維) 192の配向に異方性が生じる。このため、ボア壁部 5の 成形収縮量または線膨張率が円周上の位置により異なるために、ボア壁部 5の真円 度の精度が出し難い。
これに対し、本実施例によると、ボデ一本体 3の成形時に、榭脂材料をピンゲート方 式にて、例えばボア壁部 5の円周上の 3箇所より射出することにより、成形後のボデー 本体 3のボア壁部 5において、榭脂に配合されている繊維材料 (例えば、ガラス繊維) 192の配向を一様ィ匕することができる(図 43参照。;)。これにより、ボア壁部 5の成形 収縮量 (線膨張率)が円周上の各部において均一化されるため、ボア壁部 5の真円 度 (成形精度)を向上することができる。
[0127] また、本件出願人が従来品と本実施例品によるボデ一本体 3のボア壁部 5の真円 度を比較実験したところ、ボア壁部 5の口径が φ 45mmで行なった CAE解析の結果 では、従来のボア壁部の真円度が約 28 m程度であつたのに比べて、本実施例の ボア壁部 5の真円度が約 7 m程度になり、その真円度が約 1Z4程度改善されたこ とが判明した。
[0128] 本発明は前記実施例に限定されるものではなぐ本発明の要旨を逸脱しない範囲 における変更が可能である。

Claims

請求の範囲
[1] 吸入空気が流れるボアを形成する榭脂製のボデ一本体と、
前記ボデ一本体に回動可能に支持されるシャフト部及び前記ボデ一本体のボアを 開閉するバルブ部を有するバルブ体と、
前記ボデ一本体に取り付けられる取り付け部材と
を備える
スロットルボデ一であって、
前記ボデ一本体に前記取り付け部材を溶着により取り付けた
ことを特徴とするスロットルボデ一。
[2] 請求項 1に記載のスロットルボデ一であって、
前記ボデ一本体と前記取り付け部材との間の溶着部の内側に、内側隔離溝を隔て て相互に当接し合う内側当接部を設けた
ことを特徴とするスロットルボデ一。
[3] 請求項 1又は 2に記載のスロットルボデ一であって、
前記ボデ一本体と前記取り付け部材との間の溶着部の外側に、外側隔離溝を隔て て相互に当接し合う外側当接部を設けた
ことを特徴とするスロットルボデ一。
[4] 請求項 1に記載のスロットルボデ一であって、
前記ボデ一本体又は前記取り付け部材を透過性榭脂で成形しかつそのボデ一本 体に取り付け部材をレーザー溶着により取り付けた
ことを特徴とするスロットルボデ一。
[5] 請求項 1〜4のいずれ力 1つに記載のスロットルボデ一であって、
前記ボデ一本体は、前記バルブ体を回転駆動するための駆動モータを収容するモ ータ収容部を備え、
前記モータ収容部の底壁部に、前記駆動モータのモータハウジングの反出力側端 部を外部に開放する開口部を設けた
ことを特徴とするスロットルボデ一。
[6] 請求項 5に記載のスロットルボデ一であって、 前記モータ収容部の底壁部に対して、前記駆動モータのモータハウジングの反出 力側端部をシール材によりシール状態にし、かつ弾性的に支持した
ことを特徴とするスロットルボデ一。
[7] 請求項 5又は 6に記載のスロットルボデ一であって、
前記駆動モータのモータハウジングの反出力側端部を有底状に形成した ことを特徴とするスロットルボデ一。
[8] 請求項 1〜8のいずれ力 1つに記載のスロットルボデ一であって、
前記取り付け部材に対して、前記駆動モータのモータシャフトの出力側端部を回転 可能に支持した
ことを特徴とするスロットルボデ一。
[9] 吸入空気が流れるボアを形成する榭脂製のボデ一本体と、
前記ボデ一本体に回動可能に支持されるシャフト部及び前記ボデ一本体のボアを 開閉するバルブ部を有するバルブ体と、
前記ボデ一本体に取り付けられる取り付け部材と
を備える
スロットルボデ一であって、
前記ボデ一本体又は前記取り付け部材を透過性榭脂で成形しかつそのボデ一本 体に取り付け部材をレーザー溶着により取り付けた
ことを特徴とするスロットルボデ一。
[10] 吸入空気が流れるボアを形成するボデ一本体と、
前記ボデ一本体に回動可能に支持されるシャフト部及び前記ボデ一本体のボアを 開閉するバルブ部を有するバルブ体と、
前記バルブ体を回転駆動するための駆動モータと
を備える
スロットルボデ一であって、
前記ボデ一本体は、前記駆動モータを収容するモータ収容部を備え、 前記モータ収容部の底壁部に、前記駆動モータのモータハウジングの反出力側端 部を外部に開放する開口部を設けた ことを特徴とするスロットルボデ一。
[11] 吸入空気が流れるボアを形成するボデ一本体と、
前記ボデ一本体に回動可能に支持されるシャフト部及び前記ボデ一本体のボアを 開閉するバルブ部を有するバルブ体と、
前記バルブ体を回転駆動するための駆動モータと、
前記駆動モータのモータシャフトの出力側端部を覆う取り付け部材と
を備える
スロットルボデ一であって、
前記取り付け部材に対して、前記駆動モータのモータシャフトの出力側端部を回転 可能に支持した
ことを特徴とするスロットルボデ一。
[12] 請求項 1〜: L 1のいずれ力 1つに記載のスロットルボデ一において、
前記スロットルポジションセンサの出力信号が入力される制御装置と、
前記バルブ体のオープナー開度を調整するオープナー開度調整手段と を備え、
前記バルブ体のスロットル開度を前記オープナー開度に設定する
スロットルボデ一のオープナー開度調整方法であって、
前記バルブ体の機械的全閉位置における吸入空気量を測定し、
前記制御装置により、前記吸入空気量の測定値を基準として全閉位置における全 閉位置センサ出力値を決定し、かつそのセンサ出力値にオープナー開度分のセン サ出力値を加算したオープナー開度センサ出力値を記憶し、
前記スロットルポジションセンサのセンサ出力値が前記制御装置のオープナー開度 センサ出力値と同一になるように、前記オープナー開度調整手段により前記バルブ 体のオープナー開度を調整する
ことを特徴とするスロットルボデ一のオープナー開度調整方法。
[13] 請求項 1〜: L 1のいずれ力 1つに記載のスロットルボデ一において、
前記スロットルポジションセンサの出力信号が入力される制御装置と、
前記バルブ体のオープナー開度を調整するオープナー開度調整手段と を備え、
前記バルブ体のスロットル開度を前記オープナー開度に設定する
スロットルボデ一のオープナー開度調整方法であって、
前記制御装置により、前記バルブ体を機械的全閉位置から所定量開いた全閉位 置におけるスロットル開度を測定しかつ記憶するとともに、そのスロットル開度におけ る前記スロットルポジションセンサのセンサ出力値を基準値として、その基準値にォ 一ブナ一開度分のセンサ出力値を加算したオープナー開度センサ出力値を記憶し 前記スロットルポジションセンサのセンサ出力値が前記制御装置のオープナー開度 センサ出力値と同一になるように、前記オープナー開度調整手段により前記バルブ 体のオープナー開度を調整する
ことを特徴とするスロットルボデ一のオープナー開度調整方法。
吸入空気が流れるボアを形成するボデ一本体と、
前記ボデ一本体に回動可能に支持されるシャフト部及び前記ボデ一本体のボアを 開閉するバルブ部を有するバルブ体と、
前記バルブ体のスロットル開度を検出するスロットルポジションセンサと、 前記スロットルポジションセンサの出力信号が入力される制御装置と、
前記バルブ体のオープナー開度を調整するオープナー開度調整手段と を備え、
前記バルブ体のスロットル開度を前記オープナー開度に設定する
スロットルボデ一のオープナー開度調整方法であって、
前記バルブ体の機械的全閉位置における吸入空気量を測定し、
前記制御装置により、前記吸入空気量の測定値を基準として、全閉位置における 全閉位置センサ出力値を決定し、かつそのセンサ出力値にオープナー開度分のセ ンサ出力値を加算したオープナー開度センサ出力値を記憶し、
前記スロットルポジションセンサのセンサ出力値が前記制御装置のオープナー開度 センサ出力値と同一になるように、前記オープナー開度調整手段により前記バルブ 体のオープナー開度を調整する ことを特徴とするスロットルボデ一のオープナー開度調整方法。
[15] 吸入空気が流れるボアを形成するボデ一本体と、
前記ボデ一本体に回動可能に支持されるシャフト部及び前記ボデ一本体のボアを 開閉するバルブ部を有するバルブ体と、
前記バルブ体のスロットル開度を検出するスロットルポジションセンサと、 前記スロットルポジションセンサの出力信号が入力される制御装置と、
前記バルブ体のオープナー開度を調整するオープナー開度調整手段と を備え、
前記バルブ体のスロットル開度を前記オープナー開度に設定する
スロットルボデ一のオープナー開度調整方法であって、
前記制御装置により、前記バルブ体を機械的全閉位置から所定量開いた全閉位 置におけるスロットル開度を測定しかつ記憶するとともに、そのスロットル開度におけ る前記スロットルポジションセンサのセンサ出力値を基準値として、その基準値にォ 一ブナ一開度分のセンサ出力値を加算したオープナー開度センサ出力値を記憶し 前記スロットルポジションセンサのセンサ出力値が前記制御装置のオープナー開度 センサ出力値と同一になるように、前記オープナー開度調整手段により前記バルブ 体のオープナー開度を調整する
ことを特徴とするスロットルボデ一のオープナー開度調整方法。
[16] 請求項 1〜15のいずれ力 1つに記載のスロットルボデ一において、
前記シャフト部及び前記バルブ部を有するバルブ体をインサートして前記ボデ一本 体を成形する
スロットルボデ一の製造方法であって、
前記ボデ一本体の成形後、前記バルブ体の全閉状態でアニーリングを行なう ことを特徴とするスロットルボデ一の製造方法。
[17] 請求項 1〜15のいずれ力 1つに記載のスロットルボデ一において、
前記シャフト部及び前記バルブ部を有するバルブ体をインサートして前記ボデ一本 体を成形する スロットルボデ一の製造方法であって、
前記ボデ一本体の成形時にぉ 、て、全閉位置におかれた前記バルブ体のバルブ 部を板厚方向に圧縮させてその外径を拡大する方向に弾性変形させた状態で、ボ デー本体を成形する
ことを特徴とするスロットルボデ一の製造方法。
[18] 請求項 1〜15のいずれ力 1つに記載のスロットルボデ一において、
前記シャフト部及び前記バルブ部を有するバルブ体をインサートして前記ボデ一本 体を成形する
スロットルボデ一の製造方法であって、
前記ボデ一本体を成形するボデ一成形型にお!ヽて、前記ボアを形成するボア壁部 の円周上において所定間隔で配置された複数のピンゲートからキヤビティ内に榭脂 材料を射出して、ボデ一本体を成形する
ことを特徴とするスロットルボデ一の製造方法。
[19] 吸入空気が流れるボアを形成する榭脂製のボデ一本体と、
前記ボデ一本体に回動可能に支持されるシャフト部及び前記ボデ一本体のボアを 開閉する樹脂製のバルブ部を有するバルブ体と
を備え、
前記シャフト部及び前記バルブ部を有するバルブ体をインサートして前記ボデ一本 体を成形する
スロットルボデ一の製造方法であって、
前記ボデ一本体の成形後、前記バルブ体の全閉状態でアニーリングを行なう ことを特徴とするスロットルボデ一の製造方法。
[20] 吸入空気が流れるボアを形成する榭脂製のボデ一本体と、
前記ボデ一本体に回動可能に支持されるシャフト部及び前記ボデ一本体のボアを 開閉する樹脂製のバルブ部を有するバルブ体と
を備え、
前記シャフト部及び前記バルブ部を有するバルブ体をインサートして前記ボデ一本 体を成形する スロットルボデ一の製造方法であって、
前記ボデ一本体の成形時にぉ 、て、全閉位置におかれた前記バルブ体のバルブ 部を板厚方向に圧縮させてその外径を拡大する方向に弾性変形させた状態で、ボ デー本体を成形する
ことを特徴とするスロットルボデ一の製造方法。
[21] 請求項 20に記載のスロットルボデ一の製造方法であって、
前記ボデ一本体の成形後、前記バルブ体の全閉状態でアニーリングを行なう ことを特徴とするスロットルボデ一の製造方法。
[22] 吸入空気が流れるボアを形成する榭脂製のボデ一本体と、
前記ボデ一本体に回動可能に支持されるシャフト部及び前記ボデ一本体のボアを 開閉する樹脂製のバルブ部を有するバルブ体と
を備え、
前記シャフト部及び前記バルブ部を有するバルブ体をインサートして前記ボデ一本 体を成形する
スロットルボデ一の製造方法であって、
前記ボデ一本体を成形する成形型にぉ 、て、前記ボアを形成するボア壁部の円周 上において所定間隔で配置された複数のピンゲートからキヤビティ内に榭脂材料を 射出して、ボデ一本体を成形する
ことを特徴とするスロットルボデ一の製造方法。
PCT/JP2005/009972 2004-05-31 2005-05-31 スロットルボデー及びオープナー開度調整方法並びにスロットルボデーの製造方法 WO2005116424A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/597,330 US7770557B2 (en) 2004-05-31 2005-05-31 Throttle body, method of adjusting opening of opener, and method of manufacturing throttle body
DE112005001229T DE112005001229B4 (de) 2004-05-31 2005-05-31 Drosselkörper, Verfahren zum Einstellen einer Öffneröffnung und Verfahren zur Herstellung eines Drosselkörpers
JP2006514006A JP4223530B2 (ja) 2004-05-31 2005-05-31 スロットルボデー及びスロットルボデーの製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004-161643 2004-05-31
JP2004161643 2004-05-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005116424A1 true WO2005116424A1 (ja) 2005-12-08

Family

ID=35450947

Family Applications (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/009971 WO2005116423A1 (ja) 2004-05-31 2005-05-31 スロットルボデーの成形方法及びスロットルボデー
PCT/JP2005/009969 WO2005116421A1 (ja) 2004-05-31 2005-05-31 スロットルボデーの製造方法及びスロットルボデー
PCT/JP2005/009970 WO2005116422A1 (ja) 2004-05-31 2005-05-31 スロットルボデー
PCT/JP2005/009972 WO2005116424A1 (ja) 2004-05-31 2005-05-31 スロットルボデー及びオープナー開度調整方法並びにスロットルボデーの製造方法
PCT/JP2005/009976 WO2005116425A1 (ja) 2004-05-31 2005-05-31 スロットルボデー
PCT/JP2005/009968 WO2005116420A1 (ja) 2004-05-31 2005-05-31 スロットルボデー及びその製造方法

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/009971 WO2005116423A1 (ja) 2004-05-31 2005-05-31 スロットルボデーの成形方法及びスロットルボデー
PCT/JP2005/009969 WO2005116421A1 (ja) 2004-05-31 2005-05-31 スロットルボデーの製造方法及びスロットルボデー
PCT/JP2005/009970 WO2005116422A1 (ja) 2004-05-31 2005-05-31 スロットルボデー

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/009976 WO2005116425A1 (ja) 2004-05-31 2005-05-31 スロットルボデー
PCT/JP2005/009968 WO2005116420A1 (ja) 2004-05-31 2005-05-31 スロットルボデー及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (3) US7716828B2 (ja)
JP (8) JP4223530B2 (ja)
DE (4) DE112005003834B4 (ja)
WO (6) WO2005116423A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015055590A1 (de) * 2013-10-14 2015-04-23 Continental Automotive Gmbh Ventil und verwendung eines solchen ventils

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4519103B2 (ja) * 2006-05-22 2010-08-04 ダイハツ工業株式会社 樹脂製スロットルボディ
ATE422645T1 (de) * 2006-10-05 2009-02-15 Magneti Marelli Powertrain Spa Schliesskupplung zwischen zwei mechanischen komponenten
JP4835387B2 (ja) * 2006-10-31 2011-12-14 富士ゼロックス株式会社 射出成形用金型および長尺成形品の製造方法
JP5239179B2 (ja) * 2007-03-13 2013-07-17 独立行政法人産業技術総合研究所 背圧弁
US7766040B2 (en) * 2007-03-13 2010-08-03 Eaton Corporation Pressure control valve assembly
EP2141393B1 (en) * 2007-04-26 2018-10-03 Asahi Organic Chemicals Industry Co., Ltd. Valve manufacturing method, and valve
JP4462302B2 (ja) * 2007-08-03 2010-05-12 株式会社デンソー 弁装置
DE102007058541A1 (de) * 2007-12-06 2009-06-10 Robert Bosch Gmbh Klappenstutzen
JP4478186B2 (ja) * 2008-04-18 2010-06-09 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置
JP5122503B2 (ja) * 2009-02-25 2013-01-16 本田技研工業株式会社 スロットル装置
JP5202415B2 (ja) 2009-03-31 2013-06-05 本田技研工業株式会社 スロットル制御装置
DE102009020448A1 (de) * 2009-05-08 2010-11-11 Rehau Ag + Co. Hochsteifes Spritzgussteil sowie Verfahren zur Herstellung eines hochsteifen Spritzgussteils
DE102009029670A1 (de) * 2009-09-22 2011-03-24 Robert Bosch Gmbh Rückschlagventil mit zwei Schließkörpern
DE102010050564B4 (de) * 2009-11-05 2015-08-13 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Verfahren zum Herstellen von Drosselklappen und Drosselkörpern
DE102010006023B4 (de) 2010-01-27 2012-04-26 Pierburg Gmbh Dichtungsanordnung für eine Regelvorrichtung einer Verbrennungskraftmaschine
DE202010009785U1 (de) 2010-07-02 2010-10-07 Asm Automation Sensorik Messtechnik Gmbh Sensor mit Laser-verschweißtem Deckel
FR2979407B1 (fr) * 2011-08-25 2014-09-12 Valeo Systemes De Controle Moteur Vanne de circulation de fluide a blocage axial de l'arbre de commande rotatif de l'obturateur
JP5459282B2 (ja) * 2011-09-27 2014-04-02 株式会社デンソー ターミナル支持装置
CN102390015B (zh) * 2011-10-21 2013-06-19 四川红光汽车机电有限公司 一种机械式节气门阀体装配方法
DE102011119139A1 (de) * 2011-11-23 2013-05-23 Gustav Wahler Gmbh U. Co. Kg Ventil, insbesondere Niederdruckventil, zur Steuerung einer Abgasrückführung
WO2013118650A1 (ja) * 2012-02-06 2013-08-15 日産自動車株式会社 内燃機関の可変吸気装置
JP5867322B2 (ja) * 2012-07-04 2016-02-24 アイシン精機株式会社 気流制御装置
DE102012022213B4 (de) * 2012-11-07 2019-04-25 Mack & Schneider Gmbh Ventileinrichtung
JP5858013B2 (ja) * 2013-08-08 2016-02-10 株式会社デンソー 吸気システム
KR101500199B1 (ko) * 2013-11-20 2015-03-06 현대자동차주식회사 배기 브레이크
KR101538109B1 (ko) * 2014-01-07 2015-07-21 (주)유시스템 스로틀 밸브
JP6337539B2 (ja) * 2014-03-18 2018-06-06 アイシン精機株式会社 吸気制御弁および吸気装置
DE102014115793B4 (de) * 2014-10-30 2020-07-30 Pierburg Gmbh Klappenvorrichtung für eine Verbrennungskraftmaschine und Verfahren zur Herstellung einer derartigen Klappenvorrichtung
JP6354577B2 (ja) * 2014-12-25 2018-07-11 株式会社デンソー バルブ装置
KR101646667B1 (ko) * 2015-03-25 2016-08-12 (주)유시스템 스로틀 밸브
US10077804B2 (en) 2015-04-24 2018-09-18 Fisher Controls International Llc Bearing for rotary control valve
EP3346114B1 (en) * 2015-09-02 2020-11-04 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Throttle valve control device
DE102016110998A1 (de) * 2016-06-15 2017-12-21 Fischer Rohrtechnik Gmbh Drosselklappenanordnung und Verfahren zur Herstellung einer Drosselklappenanordnung
WO2017119012A1 (ja) * 2016-01-08 2017-07-13 マツダ株式会社 バルブ機構、及び、バルブ機構を備えたエンジンの排気装置
JP6761130B2 (ja) * 2017-08-09 2020-09-23 本田技研工業株式会社 エンジンの吸気構造
CN109751443A (zh) * 2017-11-07 2019-05-14 北京慨尔康科技发展有限公司 一种节气门阀及其控制方法
CN109751422B (zh) * 2017-11-07 2024-02-20 北京慨尔康科技发展有限公司 一种动力系统的控制方法
CN109751132A (zh) * 2017-11-07 2019-05-14 北京慨尔康科技发展有限公司 一种节气阀体
CN208900224U (zh) * 2018-09-17 2019-05-24 大陆汽车电子(芜湖)有限公司 节气门以及车辆
JP6737380B1 (ja) * 2019-06-11 2020-08-05 株式会社デンソー バルブ装置
JP7329793B2 (ja) * 2019-10-10 2023-08-21 株式会社不二工機 弁装置
US11149656B1 (en) * 2020-12-08 2021-10-19 Ford Global Technologies, Llc Engine throttle body hydrocarbon emissions reduction system
CN113431952B (zh) * 2021-08-26 2021-11-12 烟台金能机械有限公司 一种压力罐用新型防重复充装阀门

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07166897A (ja) * 1993-12-13 1995-06-27 Nippondenso Co Ltd スロットル弁制御装置
JP2001074156A (ja) * 1999-09-07 2001-03-23 Nissan Motor Co Ltd 空気流量制御装置の製造方法およびその成形金型
JP2002021588A (ja) * 2000-07-05 2002-01-23 Aisan Ind Co Ltd スロットルボデー
JP2004092617A (ja) * 2002-09-04 2004-03-25 Denso Corp スロットル制御装置の製造方法

Family Cites Families (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5818035U (ja) * 1981-07-29 1983-02-03 本田技研工業株式会社 絞り弁のストツパ装置
JPH0722321B2 (ja) 1985-11-06 1995-03-08 松下電送株式会社 レ−ザビ−ム記録装置
JPH0221654Y2 (ja) * 1985-12-26 1990-06-11
JPS63147538U (ja) * 1987-03-19 1988-09-28
JPH0239552U (ja) * 1988-09-08 1990-03-16
DE4329527A1 (de) * 1993-09-02 1995-03-09 Mann & Hummel Filter Drosseleinrichtung
DE4334180A1 (de) * 1993-10-07 1995-04-13 Bosch Gmbh Robert Drosselvorrichtung
DE4420122B4 (de) * 1994-06-09 2006-01-26 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung einer Endstellung einer Verstelleinrichtung in Fahrzeugen
JPH0814032A (ja) 1994-06-24 1996-01-16 Calsonic Corp 排気浄化装置
US5875758A (en) * 1995-04-06 1999-03-02 E. I. Du Pont De Nemours And Company Resin air intake system provided with intake control valve
DE19512874B4 (de) * 1995-04-06 2010-05-12 Continental Automotive Gmbh Drosselklappenstutzen
DE19521169A1 (de) * 1995-06-10 1996-12-12 Bosch Gmbh Robert Einrichtung zur Einstellung der Rohrlänge von Saugrohren und Verfahren zu deren Herstellung
DE19615438A1 (de) * 1995-07-17 1997-01-23 Mann & Hummel Filter Ventil
CN1105756C (zh) * 1996-06-19 2003-04-16 大金工业株式会社 涂布用混合料、涂布膜及其制备方法
JPH10153131A (ja) * 1996-11-22 1998-06-09 Aisan Ind Co Ltd スロットルバルブ開度検出装置
JPH10205359A (ja) 1997-01-21 1998-08-04 Nissan Motor Co Ltd 空気量制御装置
JPH10252460A (ja) 1997-03-14 1998-09-22 Nissan Motor Co Ltd 樹脂製空気量制御装置及びその製造方法
JPH10325471A (ja) 1997-05-23 1998-12-08 Daido Metal Co Ltd 高温ガス用バタフライ弁
JP3681510B2 (ja) * 1997-06-09 2005-08-10 愛三工業株式会社 スロットルボデー
JPH1113496A (ja) 1997-06-27 1999-01-19 Taiho Kogyo Co Ltd 排気ブレーキの弁装置
JP4178642B2 (ja) * 1998-02-04 2008-11-12 日産自動車株式会社 空気流量制御装置及びその製造方法
JPH11324737A (ja) * 1998-05-13 1999-11-26 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の吸気絞り弁装置
JP2000073785A (ja) * 1998-08-28 2000-03-07 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の空気量制御装置
JP2000210983A (ja) * 1999-01-21 2000-08-02 Ge Plastics Japan Ltd 空気流量制御装置およびその成形方法ならびにその成形型
DE19936456A1 (de) * 1999-08-03 2001-02-08 Mann & Hummel Filter Ventil
JP3618072B2 (ja) 2000-02-04 2005-02-09 株式会社日立製作所 樹脂成形品の製造方法
US6626421B2 (en) * 2000-02-16 2003-09-30 Denso Corporation Manufacturing method for a throttle body of an internal combustion engine and a related throttle apparatus
JP3866899B2 (ja) * 2000-04-06 2007-01-10 株式会社日立製作所 内燃機関のスロットル弁制御装置及び自動車
JP3971898B2 (ja) * 2000-05-25 2007-09-05 株式会社日立製作所 スロットルボディ
JP2002038976A (ja) * 2000-07-24 2002-02-06 Hitachi Ltd 内燃機関の電子制御式スロットル装置
DE10044294A1 (de) 2000-09-07 2002-05-16 Siemens Ag Drosselklappenstutzen
JP2002138869A (ja) 2000-10-30 2002-05-17 Nissan Diesel Motor Co Ltd 筒内直噴エンジン
JP2002138860A (ja) 2000-11-01 2002-05-17 Mikuni Corp 樹脂製スロットルボディ
DE10105526B4 (de) 2001-02-07 2004-12-23 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Klappenanordnung
EP1239132A1 (en) 2001-03-05 2002-09-11 Dsm N.V. Thermoplastic throttle boby
AUPR374901A0 (en) * 2001-03-15 2001-04-12 Robert Bosch Gmbh Assembly for a valve
DE10114221A1 (de) * 2001-03-23 2002-10-02 Bosch Gmbh Robert Beheizbare Drosselvorrichtung für Brennkraftmaschinen
JP2002285863A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Denso Corp スロットルバルブの弁体
JP2002339766A (ja) * 2001-05-15 2002-11-27 Aisan Ind Co Ltd スロットル弁制御装置
DE10138060A1 (de) * 2001-08-03 2003-02-20 Bosch Gmbh Robert Drosselvorrichtung mit Antriebsaufnahme und Antriebskontaktierung
JP3935926B2 (ja) * 2002-05-30 2007-06-27 愛三工業株式会社 内燃機関の吸気装置
DE10226594A1 (de) * 2002-06-14 2004-01-08 Robert Bosch Gmbh Regelklappe mit eingespritzter Welle
DE10246113A1 (de) * 2002-10-02 2004-04-22 Siemens Ag Deckel
JP2004300944A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Denso Corp 内燃機関用スロットル装置
DE10327045A1 (de) * 2003-06-16 2005-04-07 Siemens Ag Drosselklappen-Verstellvorrichtung
JP4207825B2 (ja) 2003-11-07 2009-01-14 株式会社デンソー 内燃機関用スロットル装置の成形方法
JP4285267B2 (ja) * 2004-02-19 2009-06-24 株式会社デンソー 排気ガス再循環装置
JP2005248987A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Denso Corp 軸受支持装置
JP4289303B2 (ja) * 2004-06-30 2009-07-01 株式会社デンソー 内燃機関用吸気制御装置
JP4735302B2 (ja) * 2006-02-08 2011-07-27 株式会社デンソー 吸気渦流発生装置
JP2008101672A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Aisan Ind Co Ltd バタフライバルブ及び内燃機関用吸気制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07166897A (ja) * 1993-12-13 1995-06-27 Nippondenso Co Ltd スロットル弁制御装置
JP2001074156A (ja) * 1999-09-07 2001-03-23 Nissan Motor Co Ltd 空気流量制御装置の製造方法およびその成形金型
JP2002021588A (ja) * 2000-07-05 2002-01-23 Aisan Ind Co Ltd スロットルボデー
JP2004092617A (ja) * 2002-09-04 2004-03-25 Denso Corp スロットル制御装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015055590A1 (de) * 2013-10-14 2015-04-23 Continental Automotive Gmbh Ventil und verwendung eines solchen ventils

Also Published As

Publication number Publication date
JP4290729B2 (ja) 2009-07-08
DE112005001229B4 (de) 2012-09-20
US7770557B2 (en) 2010-08-10
US20070245561A1 (en) 2007-10-25
DE112005001222B4 (de) 2009-07-16
DE112005001248T5 (de) 2007-05-03
JP4800362B2 (ja) 2011-10-26
WO2005116421A1 (ja) 2005-12-08
US20080029060A1 (en) 2008-02-07
JP4223530B2 (ja) 2009-02-12
JPWO2005116422A1 (ja) 2008-04-03
JPWO2005116425A1 (ja) 2008-04-03
WO2005116423A1 (ja) 2005-12-08
DE112005001222T5 (de) 2007-06-06
US20090159043A1 (en) 2009-06-25
JP4163230B2 (ja) 2008-10-08
JPWO2005116424A1 (ja) 2008-04-03
JP2008298083A (ja) 2008-12-11
JPWO2005116423A1 (ja) 2008-04-03
DE112005001248B4 (de) 2012-07-26
JPWO2005116421A1 (ja) 2008-04-03
WO2005116420A1 (ja) 2005-12-08
WO2005116425A1 (ja) 2005-12-08
WO2005116422A1 (ja) 2005-12-08
JPWO2005116420A1 (ja) 2008-04-03
JP2008298082A (ja) 2008-12-11
DE112005001229T5 (de) 2007-04-19
US7716828B2 (en) 2010-05-18
DE112005003834B4 (de) 2014-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2005116424A1 (ja) スロットルボデー及びオープナー開度調整方法並びにスロットルボデーの製造方法
JP4289303B2 (ja) 内燃機関用吸気制御装置
JP4207825B2 (ja) 内燃機関用スロットル装置の成形方法
US7063303B2 (en) Throttle apparatus having axial displacement restricting structure
US20060000997A1 (en) Throttle device for internal combustion engine
US7047936B2 (en) Throttle bodies and methods of manufacturing such throttle bodies
JP4093173B2 (ja) 内燃機関用スロットル制御装置
JP2005054627A (ja) スロットルボデー
JP4515075B2 (ja) 内燃機関用スロットル装置の射出成形方法
JP2005054633A (ja) 電子制御式スロットル制御装置
JP2005054648A (ja) 内燃機関用スロットル装置の成形方法
JP4424179B2 (ja) 内燃機関用スロットル装置の製造方法
JP2008101672A (ja) バタフライバルブ及び内燃機関用吸気制御装置
JP2008101515A (ja) 内燃機関用吸気制御装置
JP2005163546A (ja) スロットルボデー及びその製造方法
JP2006002674A (ja) スロットルボデーのボデー成形型
JP2005171883A (ja) スロットルシャフトの軸受構造及びその軸受構造を備えるスロットルボデーの製造方法
JP2005140060A (ja) 内燃機関用スロットル装置

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KM KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NG NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11597330

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006514006

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1120050012298

Country of ref document: DE

RET De translation (de og part 6b)

Ref document number: 112005001229

Country of ref document: DE

Date of ref document: 20070419

Kind code of ref document: P

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 112005001229

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 11597330

Country of ref document: US

REG Reference to national code

Ref country code: DE

Ref legal event code: 8607