JPH1113496A - 排気ブレーキの弁装置 - Google Patents

排気ブレーキの弁装置

Info

Publication number
JPH1113496A
JPH1113496A JP18769097A JP18769097A JPH1113496A JP H1113496 A JPH1113496 A JP H1113496A JP 18769097 A JP18769097 A JP 18769097A JP 18769097 A JP18769097 A JP 18769097A JP H1113496 A JPH1113496 A JP H1113496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating material
housing
support shaft
exhaust pipe
valve body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP18769097A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyuki Usami
昇志 宇佐美
Hiroshi Shibata
浩 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiho Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Taiho Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiho Kogyo Co Ltd filed Critical Taiho Kogyo Co Ltd
Priority to JP18769097A priority Critical patent/JPH1113496A/ja
Publication of JPH1113496A publication Critical patent/JPH1113496A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/10Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
    • F02D9/107Manufacturing or mounting details

Landscapes

  • Lift Valve (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 排気ブレーキ1は、アクチエータに連動
して開閉される弁体4を備えており、この弁体4の両支
持軸5,6はハウジング3に設けた両軸受7,8によっ
て軸支されている。そして、これらの軸受7,8におけ
る摺接面7a,8a(内周面)には、従来のグリスの代
わりに乾燥性のコーティング材15を塗布している。 【効果】 従来と比較して摺接面7a,8aの耐焼付性
が良好となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は自動車の排気管に設けら
れる排気ブレーキの弁装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、排気ブレーキの弁装置として、排
気管の途中に設けた環状のハウジングと、このハウジン
グに回転自在に設けられるとともに、アクチエータと連
動して排気管を開閉させる弁体と、上記ハウジングに設
けた貫通孔に嵌合され、かつ上記弁体の支持軸を回転自
在に軸支する一対の軸受とを備えたものは知られてい
る。このような従来の装置では、上記軸受の摺接面にグ
リスを塗布するようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、上述した従
来の装置では、装置全体が高温となると、上述した摺接
面に塗布したグリスが固体化して異物に変形するため、
軸受および支持軸の摺接箇所に焼付きが生じ、耐焼付性
が悪いという欠点があった。また、グリスはペースト状
をしているので、グリスを摺接面に塗布する際の作業性
が悪いという欠点があった。なお、実開平6−4032
7号公報には、弁体における軸受の摺接面を硬化させて
軸受の耐焼付性を向上させる技術が開示されている。し
かしながら、実開平6−40327号公報の装置では、
軸受の摺接面そのものを硬化させる加工が必要になるの
で、製造コストが高くなるという欠点があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】上述した事情に鑑み、本
発明は、排気管の途中に設けた環状のハウジングと、こ
のハウジングに回転自在に設けられるとともに、アクチ
エータと連動して排気管を開閉させる弁体と、上記ハウ
ジングに設けた貫通孔に嵌合され、かつ上記弁体の支持
軸を回転自在に軸支する一対の軸受とを備えた排気ブレ
ーキの弁装置において、上記軸受における弁体の支持軸
との摺接面に、潤滑性を有するコーティング材を塗布し
たものである。また、第2の発明は、排気管の途中に設
けた環状のハウジングと、このハウジングに回転自在に
設けられるとともに、アクチエータと連動して排気管を
開閉させる弁体と、ハウジングに設けた貫通孔に嵌合さ
れ、かつ上記弁体の支持軸を回転自在に軸支する一対の
軸受と、ハウジングの貫通孔と上記弁体の支持軸との間
のシールを維持するシールリングとを備えた排気ブレー
キの弁装置において、上記シールリングにおける全面
に、潤滑性を有するコーティング材を塗布したものであ
る。
【0005】
【作用】上記第1の発明および第2の発明によれば、コ
ーティング材が高温にさらされて酸化物に変化したとし
ても、該酸化物は摺接面の摺動特性を悪化させることは
ない。そのため、摺接面にグリスを塗布していた従来と
比較して摺接面の耐焼付性が良好となる。しかも、コー
ティング材はペースト状ではなく粉状をしているので、
グリスを摺接面に塗布していた従来と比較して装置の製
造時の作業性が良好になる。さらに、摺接面に硬化処理
を施していた従来の装置と比較すると、弁装置の製造コ
ストの上昇を抑制することができる。
【0006】
【実施例】以下図示実施例について本発明を説明する
と、図1において、1は排気ブレーキであり、この排気
ブレーキ1は自動車の排気管2の途中に配設されてい
る。排気ブレーキ1は、排気管2の途中に設けた概略環
状のハウジング3と、このハウジング3内に回転自在に
設けた円板状の弁体4を備えている。ハウジング3の軸
方向の両側部には、ハウジング3の軸方向と直交させ
て、かつ同一直線上に2か所の貫通孔3A,3Bを穿設
している。一方、弁体4の両側部には、中心を通る同一
直線上に一対の支持軸5,6を一体に連結している。そ
して、上記ハウジング3における両貫通孔3A,3B
に、円筒状をした一対の軸受7,8を嵌着してあり、さ
らにこれら両軸受7,8の内周面に上記弁体4の支持軸
5,6を嵌合している。それによって、弁体4を回転自
在に軸支している。
【0007】右方側の貫通孔3Bが開口するハウジング
3の右方側の端面には、板状の閉鎖部材11を被せて連
結してあり、これによって貫通孔3Bの右方側の開口を
閉鎖している。他方、左方側となる支持軸5は、軸受7
およびハウジング3の左方の貫通孔3Aをも貫通させて
図示しないアクチエータの駆動軸と連結している。軸受
7の左方側の端面よりも外方側(左方側)となる貫通孔
3Aの内周部は、内方側(右方側)よりも大径にしてあ
り、その大径部3aの内周面と支持軸5の外周面との間
に環状のシールリング13を介在させている。図2に示
すように、シールリング13は、2組の内リング13A
と外リング13Bとによって構成している。内リング1
3Aの内周面は摺接面13aとしてあり、その摺接面1
3aを支持軸5の外周面に嵌装して密着させている。他
方、外リング13Bの外周面は摺接面13bとしてあ
り、その摺接面13bを上記大径部3aに嵌合して密着
させている。内リング13Aと外リング13Bとは交互
に配置してあり、かつ対向する端面を相互に重合させて
いる。そして、その状態におけるこれら2組の内リング
13Aと外リング13Bを、上記軸受7の端面と(アク
チエータの)フレーム12の端面とによって挟持してい
る。シールリング13をこのようにして、支持軸5と大
径部3aとの間に取り付けることにより、大径部3aの
内周面と支持軸5の外周面との間の気密を保持してい
る。そして、上記図示しないアクチエータが作動される
と、弁体4が図1に示す状態から80度ほど回転される
ので、排気管2が実質的に閉鎖されるようになってい
る。他方、この状態から図示しないアクチエータの作動
が停止されると、弁体4は作動時とは逆方向に回転され
て図1に示す非作動位置に復帰するので、排気管2が開
放されるようになっている。上述した構成とそれに基づ
く作動は、従来公知の排気ブレーキの構成と変わるとこ
ろはない。
【0008】しかして、本実施例は、上記両軸受7,8
における支持軸5,6との摺接面7a,8aに、潤滑性
を有するコーティング材15を塗布するようにしたもの
である。コーティング材15としては、乾燥性を有する
ものとしてMoS2 、WS2、グラファイトのいずれか
を用いるようにしている。このように、本実施例では、
従来用いていたグリスの代わりにコーティング材15を
用いている。また、本実施例は、シールリング13を構
成する内リング13Aおよび外リング13Bにおける全
面に、上記と同様の潤滑性を有するコーティング材15
を塗布している。
【0009】このような構成の本実施例によれば、軸受
7,8の摺接面7a,8aにコーティング材15を塗布
しているので、装置全体の温度が上昇してコーティング
材15が酸化物に変化したとしても、該酸化物によって
軸受7,8の摺接面7a,8aおよび支持軸5,6の外
周部が損傷したり焼き付いたりすることがない。このよ
うに、本実施例においては、軸受7,8の摺接面7a,
8aの初期なじみ性を向上させて、耐焼付性を向上させ
ることができる。これは、シールリング13においても
同じ効果を得ることができる。しかも、本実施例では、
乾燥性のコーティング材15を用いているので、ペース
ト上のグリスを用いていた従来に比較して、コーティン
グ材15を軸受7,8およびシールリング13に塗布す
る際の作業性が良好である。さらに、軸受7,8および
シールリング13の摺接面(7a,8a,13a,13
b)そのものに加工を施すのではなく、それら摺接面を
含めた全面にコーティング材15を塗布するだけなの
で、製造コストの上昇を抑制することができる。また、
シールリング13の摺接面(13a,13b)にコーテ
ィング材15を塗布することにより、従来に比較して、
シールリング13のシール性を向上させることができ
る。
【0010】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、従来と
比較して摺接面の耐焼付性が良好となるという効果が得
られる。また、従来と比較して装置の製造時の作業性が
良好になるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す断面図。
【図2】図1の要部の拡大図。
【符号の説明】
1 排気ブレーキ 2 排気管 3 ハウジング 4 弁体 5 支持軸 6 支持軸 7 軸受 7a 摺接面 8 軸受 8a 摺接面 13 シールリング 13A 内リング 13a 摺接面 13B 外内リング 13b 摺接面 15 コーティング

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 排気管の途中に設けた環状のハウジング
    と、このハウジングに回転自在に設けられるとともに、
    アクチエータと連動して排気管を開閉させる弁体と、上
    記ハウジングに設けた貫通孔に嵌合され、かつ上記弁体
    の支持軸を回転自在に軸支する一対の軸受とを備えた排
    気ブレーキの弁装置において、 上記軸受における弁体の支持軸との摺接面に、潤滑性を
    有するコーティング材を塗布したことを特徴とする排気
    ブレーキの弁装置。
  2. 【請求項2】 排気管の途中に設けた環状のハウジング
    と、このハウジングに回転自在に設けられるとともに、
    アクチエータと連動して排気管を開閉させる弁体と、ハ
    ウジングに設けた貫通孔に嵌合され、かつ上記弁体の支
    持軸を回転自在に軸支する一対の軸受と、ハウジングの
    貫通孔と上記弁体の支持軸との間のシールを維持するシ
    ールリングとを備えた排気ブレーキの弁装置において、 上記シールリングにおける全面に、潤滑性を有するコー
    ティング材を塗布したことを特徴とする排気ブレーキの
    弁装置。
  3. 【請求項3】 上記シールリングは、支持軸の軸方向に
    沿って交互に配置されて隣り合うもの同士が相互に密着
    する少なくとも一組の内リングと外リングとからなり、
    これら内リングおよび外リングの全面に上記コーティン
    グ材を塗布したことを特徴とする請求項2に記載の排気
    ブレーキの弁装置。
  4. 【請求項4】 上記コーティング材は、MoS2 、WS
    2 、グラファイトのいずれかからなることを特徴とする
    請求項1から請求項3のいずれかに記載の排気ブレーキ
    の弁装置。
JP18769097A 1997-06-27 1997-06-27 排気ブレーキの弁装置 Withdrawn JPH1113496A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18769097A JPH1113496A (ja) 1997-06-27 1997-06-27 排気ブレーキの弁装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18769097A JPH1113496A (ja) 1997-06-27 1997-06-27 排気ブレーキの弁装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1113496A true JPH1113496A (ja) 1999-01-19

Family

ID=16210450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18769097A Withdrawn JPH1113496A (ja) 1997-06-27 1997-06-27 排気ブレーキの弁装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1113496A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1065360A3 (en) * 1999-06-29 2001-08-29 Siemens Canada limited Plastic throttle body
US6764062B1 (en) 1999-06-29 2004-07-20 Siemens Vdo Automotive, Inc. Plastic throttle body
WO2005116420A1 (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha スロットルボデー及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1065360A3 (en) * 1999-06-29 2001-08-29 Siemens Canada limited Plastic throttle body
US6764062B1 (en) 1999-06-29 2004-07-20 Siemens Vdo Automotive, Inc. Plastic throttle body
WO2005116420A1 (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha スロットルボデー及びその製造方法
US7716828B2 (en) 2004-05-31 2010-05-18 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Method of manufacturing throttle body, and throttle body
US7770557B2 (en) 2004-05-31 2010-08-10 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Throttle body, method of adjusting opening of opener, and method of manufacturing throttle body

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6402387B2 (en) Double seal bearing
JPH1113496A (ja) 排気ブレーキの弁装置
JP2001084716A (ja) 磁気ヘッド駆動用ピボットアセンブリ
JPS60146921A (ja) 自在継手の軸受ブツシユ
US20090154854A1 (en) Coreless Seal and Rolling Bearing
JPH01172625A (ja) 球面軸受
JP2003097725A (ja) 密封装置
JP2000054810A5 (ja)
JPH10169472A (ja) バタフライバルブ装置
JP2006509975A (ja) 複合された潤滑材料を有する転がり軸受
JPS63167125A (ja) ころがり軸受
JP2000220650A (ja) 軸受ケースならびに軸受装置
JP2007040213A (ja) 排気ブレーキの弁装置
JP2002228006A (ja) オイルシール
JP2000233212A (ja) レベラー用バックアップロール
JPH11200899A (ja) スロットルバルブ装置
JPH08312794A (ja) 排気ブレーキ用バタフライバルブ装置
JPH07208217A (ja) 排気ブレーキ用バタフライバルブ装置
JPH06257474A (ja) 排気ブレーキ用バタフライバルブの軸受装置
JPS61180022A (ja) ころがり軸受装置
JP2005030481A (ja) 十字軸継手
JP2529046Y2 (ja) 密封装置
JP4292754B2 (ja) 十字軸継手
JPH0131811Y2 (ja)
JPH11294464A (ja) 密封装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040907