JPWO2005116425A1 - スロットルボデー - Google Patents
スロットルボデー Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2005116425A1 JPWO2005116425A1 JP2006514008A JP2006514008A JPWO2005116425A1 JP WO2005116425 A1 JPWO2005116425 A1 JP WO2005116425A1 JP 2006514008 A JP2006514008 A JP 2006514008A JP 2006514008 A JP2006514008 A JP 2006514008A JP WO2005116425 A1 JPWO2005116425 A1 JP WO2005116425A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- throttle
- seal
- bore wall
- cylinder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D9/00—Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
- F02D9/08—Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
- F02D9/10—Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
- F02D9/107—Manufacturing or mounting details
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/16—Making multilayered or multicoloured articles
- B29C45/1671—Making multilayered or multicoloured articles with an insert
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D9/00—Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
- F02D9/08—Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
- F02D9/10—Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
- F02D9/1035—Details of the valve housing
- F02D9/106—Sealing of the valve shaft in the housing, e.g. details of the bearings
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D9/00—Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
- F02D9/08—Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
- F02D9/10—Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
- F02D9/1065—Mechanical control linkage between an actuator and the flap, e.g. including levers, gears, springs, clutches, limit stops of the like
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16K—VALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
- F16K1/00—Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
- F16K1/16—Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members
- F16K1/18—Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps
- F16K1/22—Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps with axis of rotation crossing the valve member, e.g. butterfly valves
- F16K1/221—Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps with axis of rotation crossing the valve member, e.g. butterfly valves specially adapted operating means therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/16—Making multilayered or multicoloured articles
- B29C45/1671—Making multilayered or multicoloured articles with an insert
- B29C2045/1673—Making multilayered or multicoloured articles with an insert injecting the first layer, then feeding the insert, then injecting the second layer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2031/00—Other particular articles
- B29L2031/748—Machines or parts thereof not otherwise provided for
- B29L2031/7506—Valves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D9/00—Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
- F02D9/08—Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
- F02D9/10—Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
- F02D9/1035—Details of the valve housing
- F02D9/104—Shaping of the flow path in the vicinity of the flap, e.g. having inserts in the housing
- F02D9/1045—Shaping of the flow path in the vicinity of the flap, e.g. having inserts in the housing for sealing of the flow in closed flap position, e.g. the housing forming a valve seat
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D9/00—Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
- F02D9/08—Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
- F02D9/10—Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
- F02D9/1075—Materials, e.g. composites
- F02D9/108—Plastics
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49229—Prime mover or fluid pump making
- Y10T29/49298—Poppet or I.C. engine valve or valve seat making
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49229—Prime mover or fluid pump making
- Y10T29/49298—Poppet or I.C. engine valve or valve seat making
- Y10T29/49307—Composite or hollow valve stem or head making
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49229—Prime mover or fluid pump making
- Y10T29/49298—Poppet or I.C. engine valve or valve seat making
- Y10T29/49314—Poppet or I.C. engine valve or valve seat making with assembly or composite article making
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49405—Valve or choke making
- Y10T29/49409—Valve seat forming
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/4998—Combined manufacture including applying or shaping of fluent material
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Lift Valve (AREA)
- Valve Housings (AREA)
Abstract
ボデー本体(3)と、シャフト部(20)及びバルブ部(4)を有するバルブ体(60)とを備える。ボデー本体(3)のボア壁部(5)に、配管部材(230)を接続する接続筒部(308)と、バルブ部(4)に対応するシール面(16)を有するシール筒部(310)と、配管部材(202)を接続する接続筒部(312)とを設ける。接続筒部(308)とシール筒部(310)との間に変形吸収筒部(309)を設ける。シール筒部(310)と接続筒部(312)との間に変形吸収筒部(311)を設ける。接続筒部(308)及びシール筒部(310)並びに接続筒部(312)を厚肉化する。変形吸収筒部309及び変形吸収筒部311を薄肉化する。
Description
本発明は、内燃機関(エンジン)の吸入空気量を制御するスロットルボデーに関する。
従来のスロットルボデーには、吸入空気が流れるボアを形成するボア壁部を有するボデー本体と、そのボデー本体に回動可能に支持されるシャフト部と、そのシャフト部に設けられかつそのシャフト部の回動により前記ボデー本体のボアを開閉するバルブ部を有するバルブ体とを備えるものがある(特許文献1参照。)。そして、特許文献1のスロットルボデーでは、ボデー本体のボア壁部が、ほぼストレート状の円筒状でかつ周方向及び軸方向にほぼ均一な肉厚で形成されている。
また、一般的なスロットルボデーでは、ボデー本体のボア壁部の上流側には、エアクリーナのダクトホース等の配管部材がクランプ等の締結手段により締結される。また、そのボア壁部の下流側には、インテークマニホールド等の配管部材が締結ボルト等の締結手段により締結される。
特開2001−212846号公報
また、一般的なスロットルボデーでは、ボデー本体のボア壁部の上流側には、エアクリーナのダクトホース等の配管部材がクランプ等の締結手段により締結される。また、そのボア壁部の下流側には、インテークマニホールド等の配管部材が締結ボルト等の締結手段により締結される。
ところで、ボデー本体の成形収縮によるボア壁部の歪みを防止するには、ボア壁部を厚肉化することが望ましい。しかしながら、ボア壁部を厚肉化すると、両配管部材の締結により、ボア壁部の中間部とくに全閉時のバルブ部に対応するシール筒部に歪みが発生しやすい。このため、バルブ体の全閉時における吸入空気の洩れ量(「全閉時の空気洩れ量」という。)が増大したり、シール筒部に対するバルブ部のかじりが発生し、バルブ体の作動性が損なわれたりすることになる。さりとて、配管部材の締結によるボア壁部のシール筒部における歪みの発生を抑制するためにボア壁部を薄肉化すると、ボデー本体の成形収縮によるボア壁部の歪みが増大したり、ボア壁部の剛性が低下したりすることから好ましなくい。このように、従来では、成形収縮及び配管部材の締結によるボア壁部のシール筒部の歪みの発生を効果的に防止することがむつかしいという問題があった。
本発明が解決しようとする課題は、成形収縮及び配管部材の締結によるボア壁部のシール筒部の歪みの発生を防止することのできるスロットルボデーを提供することにある。
前記課題は、請求の範囲の欄に記載された構成を要旨とするスロットルボデーにより解決することができる。
すなわち、第1の発明は、
吸入空気が流れるボアを形成するボア壁部を有する樹脂製のボデー本体と、
前記ボデー本体に回動可能に支持されるシャフト部及び前記ボデー本体のボアを開閉するバルブ部を有するバルブ体と
を備え、
前記ボデー本体のボア壁部に、上流側の配管部材を接続する上流側の接続筒部と、前記バルブ部に対応するシール面を有するシール筒部と、下流側の配管部材を接続する下流側の接続筒部とが設けられている
スロットルボデーであって、
前記上流側の接続筒部と前記シール筒部との間に上流側の変形吸収筒部を設け、
前記シール筒部と前記下流側の接続筒部との間に下流側の変形吸収筒部を設け、
前記上流側の接続筒部及び前記シール筒部並びに前記下流側の接続筒部を厚肉化するとともに、前記上流側の変形吸収筒部及び前記下流側の変形吸収筒部を薄肉化した
スロットルボデーである。
このように構成された第1の発明によると、バルブ体の回動によって、ボデー本体のボア壁部内のボアが開閉され、ボア内を流れる吸入空気の量すなわち吸入空気量が制御される。
ところで、ボデー本体のボア壁部における上流側の接続筒部及びシール筒部並びに下流側の接続筒部を厚肉化している。これにより、各筒部の成形収縮による歪みの発生を防止するとともに各筒部の剛性を向上することができる。
また、ボデー本体のボア壁部において、上流側の接続筒部とシール筒部との間に上流側の変形吸収筒部を設け、また、シール筒部と下流側の接続筒部との間に下流側の変形吸収筒部を設け、各変形吸収筒部を薄肉化している。これにより、各接続筒部に対する各配管部材の締結による変形荷重を各変形吸収筒部において吸収することができ、その変形荷重がシール筒部に及ぶことを防止あるいは低減することができる。
したがって、成形収縮及び配管部材の締結によるボア壁部のシール筒部の歪みの発生を防止あるいは低減し、全閉時の空気洩れ量を低減するとともにバルブ体の作動性を向上することができる。
すなわち、第1の発明は、
吸入空気が流れるボアを形成するボア壁部を有する樹脂製のボデー本体と、
前記ボデー本体に回動可能に支持されるシャフト部及び前記ボデー本体のボアを開閉するバルブ部を有するバルブ体と
を備え、
前記ボデー本体のボア壁部に、上流側の配管部材を接続する上流側の接続筒部と、前記バルブ部に対応するシール面を有するシール筒部と、下流側の配管部材を接続する下流側の接続筒部とが設けられている
スロットルボデーであって、
前記上流側の接続筒部と前記シール筒部との間に上流側の変形吸収筒部を設け、
前記シール筒部と前記下流側の接続筒部との間に下流側の変形吸収筒部を設け、
前記上流側の接続筒部及び前記シール筒部並びに前記下流側の接続筒部を厚肉化するとともに、前記上流側の変形吸収筒部及び前記下流側の変形吸収筒部を薄肉化した
スロットルボデーである。
このように構成された第1の発明によると、バルブ体の回動によって、ボデー本体のボア壁部内のボアが開閉され、ボア内を流れる吸入空気の量すなわち吸入空気量が制御される。
ところで、ボデー本体のボア壁部における上流側の接続筒部及びシール筒部並びに下流側の接続筒部を厚肉化している。これにより、各筒部の成形収縮による歪みの発生を防止するとともに各筒部の剛性を向上することができる。
また、ボデー本体のボア壁部において、上流側の接続筒部とシール筒部との間に上流側の変形吸収筒部を設け、また、シール筒部と下流側の接続筒部との間に下流側の変形吸収筒部を設け、各変形吸収筒部を薄肉化している。これにより、各接続筒部に対する各配管部材の締結による変形荷重を各変形吸収筒部において吸収することができ、その変形荷重がシール筒部に及ぶことを防止あるいは低減することができる。
したがって、成形収縮及び配管部材の締結によるボア壁部のシール筒部の歪みの発生を防止あるいは低減し、全閉時の空気洩れ量を低減するとともにバルブ体の作動性を向上することができる。
また、第2の発明は、
第1の発明のスロットルボデーであって、
前記ボデー本体のボア壁部のシール筒部に、金属製の補強リングをインサートしたスロットルボデーである。
このように構成された第2の発明によると、ボデー本体のボア壁部のシール筒部にインサートした金属製の補強リングにより、シール筒部の剛性を向上することができる。したがって、成形収縮及び配管部材の締結によるボア壁部のシール筒部の歪みの発生を防止あるいは低減し、全閉時の空気洩れ量を低減するとともにバルブ体の作動性を向上することができる。
第1の発明のスロットルボデーであって、
前記ボデー本体のボア壁部のシール筒部に、金属製の補強リングをインサートしたスロットルボデーである。
このように構成された第2の発明によると、ボデー本体のボア壁部のシール筒部にインサートした金属製の補強リングにより、シール筒部の剛性を向上することができる。したがって、成形収縮及び配管部材の締結によるボア壁部のシール筒部の歪みの発生を防止あるいは低減し、全閉時の空気洩れ量を低減するとともにバルブ体の作動性を向上することができる。
また、第3の発明は、
第1又は第2の発明のスロットルボデーであって、
前記ボデー本体のボア壁部のシール筒部に、周方向に延びる中空部を有するリブ状部を設けたスロットルボデーである。
このように構成された第3の発明によると、ボデー本体のボア壁部のシール筒部に設けたリブ状部により、シール筒部の剛性を向上することができる。したがって、成形収縮及び配管部材の締結によるボア壁部のシール筒部の歪みの発生を防止あるいは低減し、全閉時の空気洩れ量を低減するとともにバルブ体の作動性を向上することができる。
さらに、リブ状部が中空部を有しているため、質量の増加を抑制するとともに、リブ状部の断面における肉厚の均一化によりシール筒部10の成形収縮を防止あるいは低減することができる。
第1又は第2の発明のスロットルボデーであって、
前記ボデー本体のボア壁部のシール筒部に、周方向に延びる中空部を有するリブ状部を設けたスロットルボデーである。
このように構成された第3の発明によると、ボデー本体のボア壁部のシール筒部に設けたリブ状部により、シール筒部の剛性を向上することができる。したがって、成形収縮及び配管部材の締結によるボア壁部のシール筒部の歪みの発生を防止あるいは低減し、全閉時の空気洩れ量を低減するとともにバルブ体の作動性を向上することができる。
さらに、リブ状部が中空部を有しているため、質量の増加を抑制するとともに、リブ状部の断面における肉厚の均一化によりシール筒部10の成形収縮を防止あるいは低減することができる。
また、第4の発明は、
吸入空気が流れるボアを形成するボア壁部を有する樹脂製のボデー本体と、
前記ボデー本体に回動可能に支持されるシャフト部及び前記ボデー本体のボアを開閉するバルブ部を有するバルブ体と
を備え、
前記ボデー本体のボア壁部に、上流側の配管部材を接続する上流側の接続筒部と、前記バルブ部に対応するシール面を有するシール筒部と、下流側の配管部材を接続する下流側の接続筒部とが設けられている
スロットルボデーであって、
前記ボデー本体のボア壁部のシール筒部に、金属製の補強リングをインサートしたスロットルボデーである。
このように構成された第4の発明によると、バルブ体の回動によって、ボデー本体のボア壁部内のボアが開閉され、ボア内を流れる吸入空気の量すなわち吸入空気量が制御される。
ところで、ボデー本体のボア壁部のシール筒部にインサートした金属製の補強リングにより、シール筒部の剛性を向上することができる。したがって、成形収縮及び配管部材の締結によるボア壁部のシール筒部の歪みの発生を防止あるいは低減し、全閉時の空気洩れ量を低減するとともにバルブ体の作動性を向上することができる。
吸入空気が流れるボアを形成するボア壁部を有する樹脂製のボデー本体と、
前記ボデー本体に回動可能に支持されるシャフト部及び前記ボデー本体のボアを開閉するバルブ部を有するバルブ体と
を備え、
前記ボデー本体のボア壁部に、上流側の配管部材を接続する上流側の接続筒部と、前記バルブ部に対応するシール面を有するシール筒部と、下流側の配管部材を接続する下流側の接続筒部とが設けられている
スロットルボデーであって、
前記ボデー本体のボア壁部のシール筒部に、金属製の補強リングをインサートしたスロットルボデーである。
このように構成された第4の発明によると、バルブ体の回動によって、ボデー本体のボア壁部内のボアが開閉され、ボア内を流れる吸入空気の量すなわち吸入空気量が制御される。
ところで、ボデー本体のボア壁部のシール筒部にインサートした金属製の補強リングにより、シール筒部の剛性を向上することができる。したがって、成形収縮及び配管部材の締結によるボア壁部のシール筒部の歪みの発生を防止あるいは低減し、全閉時の空気洩れ量を低減するとともにバルブ体の作動性を向上することができる。
また、第5の発明は、
第2又は第4の発明のスロットルボデーであって、
前記補強リングに、前記ボデー本体に前記バルブ体のシャフト部を回転可能に支持する一対の軸受筒を一体に備えたスロットルボデーである。
このように構成された第5の発明によると、補強リングに一対の軸受筒を一体に備えたことにより、その一対の軸受筒の芯ずれの発生を防止あるいは低減することができる。これにより、バルブ体の作動性を向上することができる。
第2又は第4の発明のスロットルボデーであって、
前記補強リングに、前記ボデー本体に前記バルブ体のシャフト部を回転可能に支持する一対の軸受筒を一体に備えたスロットルボデーである。
このように構成された第5の発明によると、補強リングに一対の軸受筒を一体に備えたことにより、その一対の軸受筒の芯ずれの発生を防止あるいは低減することができる。これにより、バルブ体の作動性を向上することができる。
また、第6の発明は、
吸入空気が流れるボアを形成するボア壁部を有する樹脂製のボデー本体と、
前記ボデー本体に回動可能に支持されるシャフト部及び前記ボデー本体のボアを開閉するバルブ部を有するバルブ体と
を備え、
前記ボデー本体のボア壁部に、上流側の配管部材を接続する上流側の接続筒部と、前記バルブ部に対応するシール面を有するシール筒部と、下流側の配管部材を接続する下流側の接続筒部とが設けられている
スロットルボデーであって、
前記ボデー本体のボア壁部のシール筒部に、周方向に延びる中空部を有するリブ状部を設けたスロットルボデーである。
このように構成された第6の発明によると、バルブ体の回動によって、ボデー本体のボア壁部内のボアが開閉され、ボア内を流れる吸入空気の量すなわち吸入空気量が制御される。
ところで、ボデー本体のボア壁部のシール筒部に設けたリブ状部により、シール筒部の剛性を向上することができる。したがって、成形収縮及び配管部材の締結によるボア壁部のシール筒部の歪みの発生を防止あるいは低減し、全閉時の空気洩れ量を低減するとともにバルブ体の作動性を向上することができる。
さらに、リブ状部が中空部を有しているため、質量の増加を抑制するとともに、リブ状部の断面における肉厚の均一化によりシール筒部10の成形収縮を防止あるいは低減することができる。
吸入空気が流れるボアを形成するボア壁部を有する樹脂製のボデー本体と、
前記ボデー本体に回動可能に支持されるシャフト部及び前記ボデー本体のボアを開閉するバルブ部を有するバルブ体と
を備え、
前記ボデー本体のボア壁部に、上流側の配管部材を接続する上流側の接続筒部と、前記バルブ部に対応するシール面を有するシール筒部と、下流側の配管部材を接続する下流側の接続筒部とが設けられている
スロットルボデーであって、
前記ボデー本体のボア壁部のシール筒部に、周方向に延びる中空部を有するリブ状部を設けたスロットルボデーである。
このように構成された第6の発明によると、バルブ体の回動によって、ボデー本体のボア壁部内のボアが開閉され、ボア内を流れる吸入空気の量すなわち吸入空気量が制御される。
ところで、ボデー本体のボア壁部のシール筒部に設けたリブ状部により、シール筒部の剛性を向上することができる。したがって、成形収縮及び配管部材の締結によるボア壁部のシール筒部の歪みの発生を防止あるいは低減し、全閉時の空気洩れ量を低減するとともにバルブ体の作動性を向上することができる。
さらに、リブ状部が中空部を有しているため、質量の増加を抑制するとともに、リブ状部の断面における肉厚の均一化によりシール筒部10の成形収縮を防止あるいは低減することができる。
次に、本発明を実施するための最良の形態について実施例を参照して説明する。
[実施例1]
実施例1を説明する。本実施例では、駆動モータによりバルブ体を開閉制御するいわゆる電子制御方式のスロットルボデーについて説明する。説明の都合上、スロットルボデーの先行技術を説明した後で、本実施例の要部構成について説明することにする。なお、図1はスロットルボデーを示す正面図、図2はスロットルボデーを示す下面図、図3はスロットルボデーを示す右側面図、図4は図3のIV−IV線矢視断面図、図5は図1のV−V線矢視断面図、図6はカバー体の取り付け側を示す側面図である。
[実施例1]
実施例1を説明する。本実施例では、駆動モータによりバルブ体を開閉制御するいわゆる電子制御方式のスロットルボデーについて説明する。説明の都合上、スロットルボデーの先行技術を説明した後で、本実施例の要部構成について説明することにする。なお、図1はスロットルボデーを示す正面図、図2はスロットルボデーを示す下面図、図3はスロットルボデーを示す右側面図、図4は図3のIV−IV線矢視断面図、図5は図1のV−V線矢視断面図、図6はカバー体の取り付け側を示す側面図である。
図5に示すように、スロットルボデー2は、樹脂製のボデー本体3と樹脂製のバルブ部材4とを備えている(図1及び図4参照。)。ボデー本体3とバルブ部材4とは、いずれも射出成形法により成形されている。
ボデー本体3には、ボア壁部5とモータ収容部6とが一体成形されている(図1及び図4参照。)。
ボア壁部5は、図5において左右方向に貫通するボア7を有するほぼ中空円筒状に形成されている。ボア壁部5は、図5の右から左方(上流側から下流側)へ順に連続するストレートな円筒状をなす上流側の接続筒部8、その口径を次第に小さくする円錐筒状の上流側の円錐筒部9、ストレートな円筒状のシール筒部10、その口径を次第に大きくする逆円錐筒状の下流側の円錐筒部11、ストレートな円筒状の下流側の接続筒部12を有している。なお、ボア壁部5の各筒部8,9,10,11,12のボア7の内壁面を、総称して「ボア壁面(符号、13を付す。)」という。
ボデー本体3には、ボア壁部5とモータ収容部6とが一体成形されている(図1及び図4参照。)。
ボア壁部5は、図5において左右方向に貫通するボア7を有するほぼ中空円筒状に形成されている。ボア壁部5は、図5の右から左方(上流側から下流側)へ順に連続するストレートな円筒状をなす上流側の接続筒部8、その口径を次第に小さくする円錐筒状の上流側の円錐筒部9、ストレートな円筒状のシール筒部10、その口径を次第に大きくする逆円錐筒状の下流側の円錐筒部11、ストレートな円筒状の下流側の接続筒部12を有している。なお、ボア壁部5の各筒部8,9,10,11,12のボア7の内壁面を、総称して「ボア壁面(符号、13を付す。)」という。
前記シール筒部10の内周面には、バルブ部材4(後述する。)の外周端面のシール面15が面接触する環帯状のシール面16が形成されている(図8及び図9参照。)。なお、バルブ部材4のシール面15を「バルブ側シール面」といい、ボデー本体3のシール面16を「ボデー側シール面」という。
図2に示すように、前記ボア壁部5の下流側の接続筒部12側(図2において下側)の開口端部の外周面には、ほぼ三角形板状に張り出す締結用フランジ部18が連設されている(図1参照。)。この締結用フランジ部18の隅角部には、金属製のブシュ19が設けられている(図1参照。)。なお、各ブシュ19には、前記ボデー本体3の下流側に配置されるインテークマニホールドを締結用フランジ部18に締結するための締結ボルト(図示省略)が挿通可能となっている。
図2に示すように、前記ボア壁部5の下流側の接続筒部12側(図2において下側)の開口端部の外周面には、ほぼ三角形板状に張り出す締結用フランジ部18が連設されている(図1参照。)。この締結用フランジ部18の隅角部には、金属製のブシュ19が設けられている(図1参照。)。なお、各ブシュ19には、前記ボデー本体3の下流側に配置されるインテークマニホールドを締結用フランジ部18に締結するための締結ボルト(図示省略)が挿通可能となっている。
前記ボア壁部5の上流側の接続筒部8には、その上流側に配置されるエアクリーナのダクトホース(図示省略)が嵌合により連通されかつクランプによる締結されるようになっている。また、ボア壁部5の下流側の接続筒部12には、その下流側に配置されるインテークマニホールド(図示省略)が締結ボルトによる締結用フランジ部18の締結によって連通されるようになっている。このようにして、ボデー本体3のボア壁部5にエアクリーナ及びインテークマニホールドが連通されることにより、エアクリーナから流れてくる吸入空気がボア壁部5内のボア7を通じてインテークマニホールドへ流れる。
図4に示すように、前記ボア壁部5には、前記ボア7を径方向(図4において左右方向)に横切る金属製のスロットルシャフト20が配置されている。スロットルシャフト20の両端部に形成された左右の軸支部21は、ボア壁部5に一体形成された左右一対の軸受ボス部22内にインサートされた左右一対の軸受筒24を介して回転可能に支持されている。なお、両軸受筒24は、左右対称状をなす一対の金属製の円筒状ブシュからなる。また、両軸受筒24の外周部は、それぞれ軸受ボス部22により取り囲まれており、軸方向に関して位置決めされている。
図4において、前記スロットルシャフト20の左端部は、左側の軸受ボス部22内に収まっている。なお、左側の軸受ボス部22には、その開口端面を密封するプラグ150が溶着等により取り付けられている。
また、スロットルシャフト20の右端部は、右側の軸受ボス部22を貫通して右方へ突出されている。そして、右側の軸受ボス部22内には、その開口側(図4において右側)からゴム製のシール材27が嵌着されている。シール材27の内周部は、スロットルシャフト20の外周面に形成された周方向に環状をなす環状溝(符号省略)に摺動可能に嵌合されている。このシール材27により、ギヤ収容空間29(後述する。)からボア7内への空気洩れ、及び、ボア7内からギヤ収容空間29への空気洩れが防止されている。
また、スロットルシャフト20の右端部は、右側の軸受ボス部22を貫通して右方へ突出されている。そして、右側の軸受ボス部22内には、その開口側(図4において右側)からゴム製のシール材27が嵌着されている。シール材27の内周部は、スロットルシャフト20の外周面に形成された周方向に環状をなす環状溝(符号省略)に摺動可能に嵌合されている。このシール材27により、ギヤ収容空間29(後述する。)からボア7内への空気洩れ、及び、ボア7内からギヤ収容空間29への空気洩れが防止されている。
図5に示すように、前記スロットルシャフト20には、ほぼ円板状のバルブ部材4がインサート成形により一体形成されている。バルブ部材4は、スロットルシャフト20と一体で回転することにより前記ボア壁部5内のボア7を開閉し、そのボア7を流れる吸入空気量を制御する。なお、バルブ部材4は、図5に実線4で示す状態が閉状態であり、その閉状態より図5において右回り方向(図5中、矢印「O(オー)」方向参照。)へ回動されることにより開状態(図5中、二点鎖線4参照。)となる。また、その開状態のバルブ部材4は、図5において左回り方向(図5中、矢印「S」方向参照。)へ回動されることにより閉状態(図5中、実線4参照。)となる。
図4に示すように、前記右側の軸受ボス部22から突出された前記スロットルシャフト20の右端部には、例えば樹脂製の扇形ギヤからなるスロットルギヤ30が一体的に設けられている(図6参照。)。
また、スロットルギヤ30と、そのスロットルギヤ30の端面に面するボデー本体3の側面との間には、前記スロットルシャフト20の回転軸線L上に位置するバックスプリング32が介装されている。バックスプリング32は、常にスロットルギヤ30を全閉位置より所定角度開いた位置(オープナー開度位置という。)に弾性的に保持している。
また、スロットルギヤ30と、そのスロットルギヤ30の端面に面するボデー本体3の側面との間には、前記スロットルシャフト20の回転軸線L上に位置するバックスプリング32が介装されている。バックスプリング32は、常にスロットルギヤ30を全閉位置より所定角度開いた位置(オープナー開度位置という。)に弾性的に保持している。
図6に示すように、バックスプリング32は、そのばね力によってボデー本体3に設けられたオープナー開度調整スクリュTOSに当接可能な中間当接部170を有している。このため、駆動モータ33(後述する。)の非通電時(無通電時)には、バックスプリング32のばね力によって、中間当接部170がオープナー開度調整スクリュTOSに弾性的に当接される。これにより、スロットルギヤ30が、バルブ部材4(図5参照。)を僅かに開いた位置(オープナー開度に相当する。)に保持されるようになっている。なお、駆動モータ33の閉方向への駆動時には、オープナー開度調整スクリュTOSに中間当接部170が当接したまま、バックスプリング32のばね力に抗して、スロットルギヤ30がバルブ部材4(図5参照。)をオープナー開度よりも閉じる方向(図5中、矢印「S」方向参照。)へ回動する。また、駆動モータ33の開方向への駆動時には、オープナー開度調整スクリュTOSから中間当接部170が離れるようにして、バックスプリング32のばね力に抗して、スロットルギヤ30がバルブ部材4(図5参照。)をオープナー開度よりも開く方向(図5中、矢印「O」方向参照。)へ回動する。また、バルブ部材4のオープナー開度から全閉位置までの間でアイドルスピードコントロールが行われる。
図4に示すように、前記ボデー本体3のモータ収容部6は、前記スロットルシャフト20の回転軸線Lに平行しかつ図4において右方に開口するほぼ有底円筒状に形成されている。モータ収容部6内には、例えばDC駆動モータ等からなる駆動モータ33が収容されている。駆動モータ33の外郭を形成するモータハウジング34に設けられた取り付けフランジ35は、ボデー本体3に固定手段(例えば、スクリュ35a)により固定されている(図6参照。)。
また、駆動モータ33の取り付けフランジ35から図4において右方に突出するモータシャフト36の出力側端部には、例えば樹脂製のモータピニオン37が一体的に設けられている(図6参照。)。
また、駆動モータ33の取り付けフランジ35から図4において右方に突出するモータシャフト36の出力側端部には、例えば樹脂製のモータピニオン37が一体的に設けられている(図6参照。)。
図4に示すように、前記ボデー本体3と、その開放端面(図4において右側の開放端面)を塞ぐカバー体40との間には、スロットルシャフト20の回転軸線Lに平行する中空のカウンタシャフト38が設けられている。
そして、カウンタシャフト38には、例えば樹脂製のカウンタギヤ39が回転可能に支持されている。カウンタギヤ39は、図6に示すように、ギヤ径の異なる大径側のギヤ部43及び小径側のギヤ部44を有している。大径側のギヤ部43が前記モータピニオン37に噛み合わされ、また小径側のギヤ部44が前記スロットルギヤ30に噛み合わされている。
なお、スロットルギヤ30とモータピニオン37とカウンタギヤ39とにより、減速ギヤ機構45が構成されている。この減速ギヤ機構45は、ボデー本体3とカバー体40との間に形成されるギヤ収容空間29内に収容されている(図4参照。)。
そして、カウンタシャフト38には、例えば樹脂製のカウンタギヤ39が回転可能に支持されている。カウンタギヤ39は、図6に示すように、ギヤ径の異なる大径側のギヤ部43及び小径側のギヤ部44を有している。大径側のギヤ部43が前記モータピニオン37に噛み合わされ、また小径側のギヤ部44が前記スロットルギヤ30に噛み合わされている。
なお、スロットルギヤ30とモータピニオン37とカウンタギヤ39とにより、減速ギヤ機構45が構成されている。この減速ギヤ機構45は、ボデー本体3とカバー体40との間に形成されるギヤ収容空間29内に収容されている(図4参照。)。
前記ボデー本体3の一側面(図4において右側面)には、例えば樹脂製のカバー体40が溶着等により取り付けられている。
図1に示すように、カバー体40には、コネクタ部48が一体成形されている。コネクタ部48には、後述する制御装置52(図2及び図3参照。)と電気的につながる外部コネクタ(図示省略)が接続可能となっている。このコネクタ部48内には、所定本数のターミナル51が配置されている。ターミナル51は、前記駆動モータ33、及び、後述するスロットルポジションセンサ50(図4参照。)に電気的につながっている。
図1に示すように、カバー体40には、コネクタ部48が一体成形されている。コネクタ部48には、後述する制御装置52(図2及び図3参照。)と電気的につながる外部コネクタ(図示省略)が接続可能となっている。このコネクタ部48内には、所定本数のターミナル51が配置されている。ターミナル51は、前記駆動モータ33、及び、後述するスロットルポジションセンサ50(図4参照。)に電気的につながっている。
前記駆動モータ33(図4参照。)は、自動車のエンジンコントロールユニットいわゆるECU等の制御装置52(図2及び図3参照。)によって、アクセルペダルの踏み込み量に関するアクセル信号やトラクション制御信号,定速走行信号,アイドルスピードコントロール信号に基づいて駆動制御されるようになっている。
また、駆動モータ33のモータシャフト36の駆動力は、モータピニオン37からカウンタギヤ39、スロットルギヤ30を介してスロットルシャフト20に伝達される。これにより、スロットルシャフト20に一体化されたバルブ部材4が回動される結果、ボア7が開閉されることになる。
また、駆動モータ33のモータシャフト36の駆動力は、モータピニオン37からカウンタギヤ39、スロットルギヤ30を介してスロットルシャフト20に伝達される。これにより、スロットルシャフト20に一体化されたバルブ部材4が回動される結果、ボア7が開閉されることになる。
図4に示すように、前記スロットルギヤ30には、前記スロットルシャフト20の回転軸線Lと同一軸線上に位置するリング状の磁性材料からなるヨーク53が一体的に設けられている。ヨーク53の内周面には、磁界を発生する一対の磁石54,55が一体化されている。両磁石54,55は、例えばフェライト磁石からなり、両者間に発生する磁力線すなわち磁界が平行をなすように平行着磁されており、ヨーク53内の空間にほぼ平行な磁界を発生させる。
また、前記カバー体40の内側面には、磁気抵抗素子を内蔵するセンサIC(図示省略)を備えた回転角センサであるスロットルポジションセンサ50が配置されている。スロットルポジションセンサ50は、前記スロットルシャフト20の回転軸線L上において、前記両磁石54,55の相互間に所定の間隔を隔てた位置に配置されている。スロットルポジションセンサ50は、磁気抵抗素子からの出力を計算して、前記制御装置52に磁界の方向に応じた出力信号を出力することにより、磁界の強度に依存することなく、磁界の方向を検出できるように構成されている。
また、前記カバー体40の内側面には、磁気抵抗素子を内蔵するセンサIC(図示省略)を備えた回転角センサであるスロットルポジションセンサ50が配置されている。スロットルポジションセンサ50は、前記スロットルシャフト20の回転軸線L上において、前記両磁石54,55の相互間に所定の間隔を隔てた位置に配置されている。スロットルポジションセンサ50は、磁気抵抗素子からの出力を計算して、前記制御装置52に磁界の方向に応じた出力信号を出力することにより、磁界の強度に依存することなく、磁界の方向を検出できるように構成されている。
上記したスロットルボデー2(図1〜図6参照。)において、エンジンが始動されると、制御装置52によって駆動モータ33が駆動制御される。これにより、前にも述べたように、減速ギヤ機構45を介してバルブ体60が開閉される結果、ボデー本体3のボア7を流れる吸入空気量が制御される。
そして、スロットルシャフト20の回転にともなって、スロットルギヤ30とともにヨーク53及び両磁石54,55が回転すると、その回転角に応じてスロットルポジションセンサ50に交差する磁界の方向が変化し、センサ50の出力信号が変化する。これにより、前記制御装置52は、スロットルポジションセンサ50の出力信号に基づいて、スロットルシャフト20の回転角すなわちバルブ部材4のスロットル開度を算出する。
そして、スロットルシャフト20の回転にともなって、スロットルギヤ30とともにヨーク53及び両磁石54,55が回転すると、その回転角に応じてスロットルポジションセンサ50に交差する磁界の方向が変化し、センサ50の出力信号が変化する。これにより、前記制御装置52は、スロットルポジションセンサ50の出力信号に基づいて、スロットルシャフト20の回転角すなわちバルブ部材4のスロットル開度を算出する。
前記制御装置52(図2及び図3参照。)は、前記スロットルポジションセンサ50(図4参照。)から出力されかつ一対の磁石54,55の磁気的物理量としての磁界の方向によって検出されたスロットル開度と、車速センサ(図示省略)によって検出された車速と、クランク角センサによるエンジン回転数と、アクセルペダルセンサ、O2センサ、エアフローメータ等のセンサからの検出信号等に基づいて、燃料噴射制御、バルブ部材4の開度の補正制御、オートトランスミッションの変速制御等の、いわゆる制御パラメータを制御する。
図9に示すように、前記スロットルシャフト20に一体成形されたバルブ部材4の樹脂は、スロットルシャフト20の周りを取り巻いている。また、バルブ部材4の中心部に対応するスロットルシャフト20の中央部には、径方向に貫通する貫通孔58が形成されており、この貫通孔58内に樹脂が流入している。このスロットルシャフト20とバルブ部材4とにより、バルブ体60が構成されている(図7及び図8参照。)。
なお、バルブ部材4は、本明細書でいう「バルブ部」に相当する。また、スロットルシャフト20は、本明細書でいう「シャフト部」に相当する。また、本実施例では、スロットルシャフト20とバルブ部材4とを一体化してバルブ体60を構成したが、これに代え、シャフト部とバルブ部とを樹脂により一体化(例えば、一体成形)することにより1部品としての樹脂製のバルブ体とすることもできる。
なお、バルブ部材4は、本明細書でいう「バルブ部」に相当する。また、スロットルシャフト20は、本明細書でいう「シャフト部」に相当する。また、本実施例では、スロットルシャフト20とバルブ部材4とを一体化してバルブ体60を構成したが、これに代え、シャフト部とバルブ部とを樹脂により一体化(例えば、一体成形)することにより1部品としての樹脂製のバルブ体とすることもできる。
図7に示すように、前記バルブ部材4は、シャフト被覆部61と架橋部62と板状部63とリブ部65とを有している。図9に示すように、シャフト被覆部61は、前記スロットルシャフト20を取り巻くようにほぼ円筒状に形成されている。また、架橋部62は、スロットルシャフト20の貫通孔58内を貫通するようにしてシャフト被覆部61の中央部の対向面間に架設されている。また、板状部63は、一対をなす半円形状でかつ1枚の円板状をなすように、シャフト被覆部61から相反方向に向けて突出されている(図7及び図8参照。)。その両板状部63の外周端面に、前記バルブ側シール面15が形成されている(図8及び図9参照。)。
図8に示すように、前記両板状部63のバルブ側シール面15は、軸線Lを中心として点対称状に形成されており、板厚方向に関して閉方向(矢印S方向参照。)側から開方向(矢印O方向参照。)に向かって次第に外径を大きくするテーパ状面により形成されている。また、バルブ側シール面15は、バルブ部材4の成形時において形成されており、前記ボデー本体3のシール面16に対して面接触状をなしている。ちなみに、ボデー本体3のシール筒部10におけるボア壁面13には、前にも述べたように、バルブ部材4のバルブ側シール面15が面接触状に当接するボデー側シール面16が形成されている(図8及び図9参照。)。
図8及び図9に示すように、前記リブ部65は、シャフト被覆部61に連続する状態で各板状部63の表裏面に膨出されている。各リブ部65の稜線は、各板状部63の外周端部近くからシャフト被覆部61の外周面に対して接線状に延びている。そして、各リブ部65におけるバルブ部材4の軸方向に直交する方向の断面は、シャフト被覆部61側の板厚(図9において左右方向の板厚)を厚くし、両板状部63の外周端部側の板厚(図9において左右方向の板厚)を薄くする流線形状に形成されている。
また、図7に示すように、バルブ部材4の板状部63の外周端部は、所定幅63wの円弧状に形成されている。この板状部63の所定幅63wで形成された部分、及び、その部分に連続するシャフト被覆部61の両端部を含めた環状部を、バルブ外周部100という。
また、図7に示すように、バルブ部材4の板状部63の外周端部は、所定幅63wの円弧状に形成されている。この板状部63の所定幅63wで形成された部分、及び、その部分に連続するシャフト被覆部61の両端部を含めた環状部を、バルブ外周部100という。
前記各リブ部65には、スロットルシャフト20の回転軸線Lに直交する平面をなす両側端面65aが形成されている。これにより、シャフト被覆部61の軸方向の両端部は、各リブ部65の両側端面65aより露出されている。また、リブ部65の両側端面65aは、ボデー成形型(後述する。)90に対するバルブ体60の軸方向の位置決めをなす一対の位置決め基準面(側端面65aと同一符号を付す。)65aとして機能する。
また、バルブ部材4のシャフト被覆部61の表面及び/又は裏面(本実施例では、図9において下流側(左側)の面。)には、スロットルシャフト20の貫通孔58と同一軸線上に位置する有底穴状の位置決め穴66が形成されている。その位置決め穴66は、ボデー成形型(後述する。)90に対するバルブ体60のセット時における位置決めとして機能する。
なお、バルブ部材4は、バルブ側シール面15を除いて左右対称状でかつ表裏対称状に形成されているものとする(図7〜図9参照。)。
また、バルブ部材4のシャフト被覆部61の表面及び/又は裏面(本実施例では、図9において下流側(左側)の面。)には、スロットルシャフト20の貫通孔58と同一軸線上に位置する有底穴状の位置決め穴66が形成されている。その位置決め穴66は、ボデー成形型(後述する。)90に対するバルブ体60のセット時における位置決めとして機能する。
なお、バルブ部材4は、バルブ側シール面15を除いて左右対称状でかつ表裏対称状に形成されているものとする(図7〜図9参照。)。
次に、上記したスロットルボデー2の製造方法を説明する。スロットルボデー2の製造方法は、バルブ体60をインサートしてボデー本体3を成形する方法で、バルブ体60の成形工程と、ボデー本体3の成形工程とからなる。
まず、バルブ体60の成形工程では、バルブ部材4がバルブ成形型(金型)を使用して樹脂射出成形により成形される。このとき、スロットルシャフト20をバルブ成形型内にインサートしておき、バルブ部材4の形状に対応する成形空間いわゆるキャビティ内に樹脂を射出することにより、スロットルシャフト20にバルブ部材4を一体化したバルブ体60が成形される(図7〜図9参照。)。なお、本工程におけるバルブ成形型は、周知の構成であるからその説明は省略する。
まず、バルブ体60の成形工程では、バルブ部材4がバルブ成形型(金型)を使用して樹脂射出成形により成形される。このとき、スロットルシャフト20をバルブ成形型内にインサートしておき、バルブ部材4の形状に対応する成形空間いわゆるキャビティ内に樹脂を射出することにより、スロットルシャフト20にバルブ部材4を一体化したバルブ体60が成形される(図7〜図9参照。)。なお、本工程におけるバルブ成形型は、周知の構成であるからその説明は省略する。
次に、ボデー本体3の成形工程では、ボデー本体3がボデー成形型(金型)を使用して樹脂射出成形により成形される。このとき、前工程で成形されたバルブ体60、及び、軸受筒24等をインサートしておき、ボデー本体3の形状に対応する成形空間いわゆるキャビティ内に樹脂を射出することにより、バルブ体60を組込んだボデー本体3が成形される(図5参照。)。また、バルブ部材4のバルブ側シール面15に沿って樹脂が充填されることにより、ボデー本体3にそのバルブ側シール面15に倣うボデー側シール面16が形成される(図8及び図9参照。)。なお、本工程におけるボデー成形型については後で説明する。
上記した製造方法で成形されたスロットルボデー2に対して、シール材27、バックスプリング32、駆動モータ33、減速ギヤ機構45、カバー体40等が組付けられることにより、スロットルボデー2が完成する(図1〜図4参照。)。
なお、前記したボデー本体3及びバルブ部材4に用いる樹脂材料としては、合成樹脂を母材(マトリクス)とする複合材料を用いることができる。そして、合成樹脂の母材としては、例えば、ポリエチレンテフタレート,ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル系樹脂、ポリエチレン,ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂、ポリアミド6,ポリアミド66,芳香族ポリアミド等のポリアミド系樹脂、ABS、ポリカーボネート,ポリアセタール等の汎用樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリフェニレンサルファイド,ポリエーテルサルホン,ポリエーテルエーテルケトン,ポリエーテルニトリル,ポリエーテルイミド等のスーパーエンジニアリングプラスチック、フェノール樹脂,エポキシ樹脂,不飽和ポリエステル樹脂等の熱硬化性樹脂、シリコーン樹脂、テフロン(登録商標)樹脂等の合成樹脂等を採用することができる。
また、前記複合材料には、繊維材料や充填材料が含まれるもので、例えば、ガラス繊維,炭素繊維,セラミックス繊維,セルロース繊維,ビニロン繊維,黄銅繊維,アラミド繊維等の繊維類、炭酸カルシウム、酸化亜鉛、酸化チタン、アルミナ、シリカ、水酸化マグネシウム、タルク、珪酸カルシウム、マイカ、ガラス、炭素、黒鉛、熱硬化性樹脂粉末、カシューダスト等を採用することができる。また、場合によっては、複合材料に難燃剤、紫外線防止剤、酸化防止剤、滑剤等を配合してもよい。
また、前記複合材料には、繊維材料や充填材料が含まれるもので、例えば、ガラス繊維,炭素繊維,セラミックス繊維,セルロース繊維,ビニロン繊維,黄銅繊維,アラミド繊維等の繊維類、炭酸カルシウム、酸化亜鉛、酸化チタン、アルミナ、シリカ、水酸化マグネシウム、タルク、珪酸カルシウム、マイカ、ガラス、炭素、黒鉛、熱硬化性樹脂粉末、カシューダスト等を採用することができる。また、場合によっては、複合材料に難燃剤、紫外線防止剤、酸化防止剤、滑剤等を配合してもよい。
前記スロットルボデー2においては、前記バルブ部材4と前記軸受筒24との対向端面の摺動接触により、バルブ体60のスラスト方向(図4において左右方向)の移動量が規定されるようになっている。その軸受筒24の端面69(図4参照。)に対するバルブ部材4の端面67(図7参照。)を、「バルブ部材4の摺動面、バルブ側摺動面」等という。また、軸受筒24の端面69(図4参照。)を、「軸受筒24の摺動面、軸受側摺動面69」等という。このバルブ側摺動面67及び軸受側摺動面69は、前記スロットルシャフト20の回転軸線Lに直交する平面により形成されている。また、バルブ側摺動面67と軸受側摺動面69との間には、バルブ部材4の開閉にかかる作動性を向上するために、所定の隙間いわゆるクリアランスが確保されている。なお、軸受筒24は、転がり軸受に代えることができる。
次に、前記バルブ体60(図7〜図9参照。)を一対の軸受筒24とともにインサートして、前記ボデー本体3を成形する成形型(「ボデー成形型」という。)について説明する。なお、図10はボデー成形型を示す側断面図、図11は図10のXI−XI線矢視断面図である。
本実施例の場合、ボデー成形型90(図10及び図11参照。)は、バルブ体60のバルブ部材4を全閉状態にセットし、ボデー本体3の上流側の接続筒部8を上向きとし、その下流側の接続筒部12を下向きとする状態で、そのボデー本体3(図5参照。)を成形するものである。
また、図11に示すように、ボデー成形型90は、前記バルブ体60及び左右一対の軸受筒24をインサートして、ボデー本体3を成形するものである。ボデー成形型90は、ボデー本体3に対応するキャビティ88を形成する固定型である下型91と、上下動可能な可動型である上型92、及び、横方向に移動可能な可動型である複数(本実施例では、前後左右の計4個を示す。)の側面型93とを備えている。
本実施例の場合、ボデー成形型90(図10及び図11参照。)は、バルブ体60のバルブ部材4を全閉状態にセットし、ボデー本体3の上流側の接続筒部8を上向きとし、その下流側の接続筒部12を下向きとする状態で、そのボデー本体3(図5参照。)を成形するものである。
また、図11に示すように、ボデー成形型90は、前記バルブ体60及び左右一対の軸受筒24をインサートして、ボデー本体3を成形するものである。ボデー成形型90は、ボデー本体3に対応するキャビティ88を形成する固定型である下型91と、上下動可能な可動型である上型92、及び、横方向に移動可能な可動型である複数(本実施例では、前後左右の計4個を示す。)の側面型93とを備えている。
ところで、本実施例の場合、前記バルブ部材4(図7参照。)の板状部63の外周端部及びシャフト被覆部61の両端部のバルブ外周部100が、下型91の下端面に設けられたストレート筒部101と、上型92の上端面に設けられたストレート筒部102との間に挟持されるようになっている(図10及び図11参照。)。これにより、リブ部65への樹脂の侵入を防止あるいは低減し、バルブ外周部100における樹脂バリの発生を抑制することができる。
また、下型91のストレート筒部101及び上型92のストレート筒部102内には、バルブ部材4のリブ部65を含む中央部分が収容されるようになっている。
また、下型91のストレート筒部101及び上型92のストレート筒部102内には、バルブ部材4のリブ部65を含む中央部分が収容されるようになっている。
図11に示すように、下型91のストレート筒部101及び上型92のストレート筒部102の内側面は、バルブ部材4の表裏面のリブ部65の位置決め基準面65aにそれぞれ面接触可能に形成されている。そして、両ストレート筒部101,102の内側面に、バルブ部材4のリブ部65の位置決め基準面65aがそれぞれ面接触状に当接することにより、バルブ体60が軸方向(図11において左右方向)に位置決めされるようになっている。
また、下型91のストレート筒部101及び上型92のストレート筒部102の外側面は、両軸受筒24の端面69にそれぞれ面接触可能に形成されている。そして、両ストレート筒部101,102の外側面に、両軸受筒24の端面69がそれぞれ当接することにより、両軸受筒24が軸方向(図11において左右方向)に位置決めされるようになっている。
また、下型91のストレート筒部101及び上型92のストレート筒部102の外側面は、両軸受筒24の端面69にそれぞれ面接触可能に形成されている。そして、両ストレート筒部101,102の外側面に、両軸受筒24の端面69がそれぞれ当接することにより、両軸受筒24が軸方向(図11において左右方向)に位置決めされるようになっている。
前記下型91の上面には、位置決め突起91aが突出されている。下型91上にバルブ体60をセットしたときに、位置決め突起91aにバルブ部材4の位置決め穴66(図9参照。)が嵌合することにより、バルブ体60が所定のセット位置に位置決めされるようになっている。なお、位置決め突起91aと位置決め穴66とによるバルブ体60の位置決めは、主にスロットルシャフト20の径方向(図10において左右方向)に関する位置決めを担っている。
図11に示すように、左右の各側面型93には、それぞれシャフト押さえピン220が軸方向(図11において左右方向)に移動可能に配置されている。両シャフト押さえピン220は、スロットルシャフト20の回転軸線L上において、図示しない押さえピン用ばね部材のばね力によって対向方向に付勢されている。両シャフト押さえピン220の対向端面が、スロットルシャフト20の両端面に当接可能になっており、両シャフト押さえピン220によってスロットルシャフト20を弾性的に保持するようになっている。なお、バルブ体60が下型91と上型92との間で位置決めされるので、両シャフト押さえピン220は省略することも可能である。
前記左右の各側面型93には、それぞれ円筒状をなす軸受押さえブッシュ222が前記両シャフト押さえピン220上においてそれぞれ軸方向に移動可能に配置されている。両軸受押さえブッシュ222は、各シャフト押さえピン220上において、コイルスプリング等のブッシュ押さえ用ばね部材224のばね力によって対向方向に付勢されている。両軸受押さえブッシュ222の対向端面が、両軸受筒24の外端面(反摺動面)に当接可能になっており、各軸受押さえブッシュ222によって各軸受筒24を下型91のストレート筒部101及び上型92のストレート筒部102の外側面に弾性的に当接させるようになっている。
また、図10に示すように、前記下型91と側面型(例えば、前側の側面型)93との間には、その前方からキャビティ88に連通する湯口すなわち樹脂射出ゲート94が設けられている。これにより、樹脂射出ゲート94からキャビティ88内に射出された樹脂(溶融樹脂)は、キャビティ88内を上方へ向かって流動する。
また、図10に示すように、前記下型91と側面型(例えば、前側の側面型)93との間には、その前方からキャビティ88に連通する湯口すなわち樹脂射出ゲート94が設けられている。これにより、樹脂射出ゲート94からキャビティ88内に射出された樹脂(溶融樹脂)は、キャビティ88内を上方へ向かって流動する。
上記ボデー成形型90により、ボデー本体3を成形する場合を説明する。図10及び図11に示すように、ボデー成形型90内に、バルブ部材4を全閉状態にしてバルブ体60をインサートするとともに、スロットルシャフト20の両軸支部21に両軸受筒24を嵌合させる。
詳しくは、下型91のストレート筒部101上に、バルブ部材4(図7参照。)の板状部63の外周端部及びシャフト被覆部61の両端部すなわちバルブ外周部100(図7参照。)を載せるとともに、そのストレート筒部101内にバルブ部材4の裏面側(下面側)のリブ部65を含む中央部分を収容させる。これと同時に、下型91のストレート筒部101の内側面に、バルブ部材4の裏面側(下面側)の両リブ部65の位置決め基準面65aが面接触状に当接することにより、バルブ体60が軸方向(図11において左右方向)に位置決めされる。また、下型91の上面の中央部に突出された位置決め突起91aに、バルブ部材4の裏面側(下面側)の位置決め穴66(図9参照。)を嵌合することにより、バルブ体60が所定のセット位置に位置決めされる。
詳しくは、下型91のストレート筒部101上に、バルブ部材4(図7参照。)の板状部63の外周端部及びシャフト被覆部61の両端部すなわちバルブ外周部100(図7参照。)を載せるとともに、そのストレート筒部101内にバルブ部材4の裏面側(下面側)のリブ部65を含む中央部分を収容させる。これと同時に、下型91のストレート筒部101の内側面に、バルブ部材4の裏面側(下面側)の両リブ部65の位置決め基準面65aが面接触状に当接することにより、バルブ体60が軸方向(図11において左右方向)に位置決めされる。また、下型91の上面の中央部に突出された位置決め突起91aに、バルブ部材4の裏面側(下面側)の位置決め穴66(図9参照。)を嵌合することにより、バルブ体60が所定のセット位置に位置決めされる。
この状態で、スロットルシャフト20の両軸支部21に両軸受筒24を嵌合させた後、ボデー成形型90の下型91以外の各型92,93,95を型閉じする(図10及び図11参照。)。すると、上型92のストレート筒部102が、バルブ部材4の表面側(上面側)の板状部63の外周端部及びシャフト被覆部61の両端部すなわちバルブ外周部100(図7参照。)を下型91のストレート筒部101上に押さえ付ける。これとともに、上型92のストレート筒部102内にバルブ部材4の表面側(表面側)のリブ部65を含む中央部分が収容される。これと同時に、上型92のストレート筒部102の内側面に、バルブ部材4の表面側(上面側)の両リブ部65の位置決め基準面65aが面接触状に当接することにより、バルブ体60が軸方向(図11において左右方向)に位置決めされる。また、各側面型93に配置された両シャフト押さえピン220の間に、図示しない押さえピン用ばね部材のばね力によって、スロットルシャフト20が弾性的に保持される(図11参照。)。また、各側面型93に配置された両軸受押さえブッシュ222が、ブッシュ押さえ用ばね部材224のばね力によって、両軸受筒24を下型91のストレート筒部101及び上型92のストレート筒部102の外側面に当接する状態に押圧して保持する(図11参照。)。これにより、両軸受筒24が軸方向の所定位置に位置決めされる。
続いて、ボデー成形型90により画定されたキャビティ88内に、樹脂射出ゲート94(図10参照。)から樹脂(詳しくは、溶融樹脂)を射出してボデー本体3を成形する。そして、ボデー本体3の硬化完了後において、各型91,92,93,95を型開きして、成形品であるスロットルボデー2(図10参照。)を取り出せばよい。
また、本実施例におけるスロットルボデー2は、次の製造方法によっても製造することができる。この製造方法について簡単に説明する。まず、ボデー本体3の成形工程で、ボデー成形型(金型)を使用してボデー本体3を成形する。このとき、軸受筒24をインサートしておき、ボデー本体3に軸受筒24を一体化したボデーサブアッセンブリを成形する。次に、バルブ体60の成形工程で、バルブ成形型(金型)を使用してバルブ部材4を成形する。このとき、前工程で成形されたボデーサブアッセンブリ、及び、スロットルシャフト20をバルブ成形型内にインサートしておくことにより、ボデーサブアッセンブリに組込まれかつスロットルシャフト20に一体化されたバルブ部材4を成形する。また、ボデー本体3のボデー側シール面16に沿って樹脂が充填されることにより、そのボデー側シール面16に倣うバルブ側シール面15がバルブ部材4に形成される。
上記したスロットルボデー2によると、スロットルシャフト20とともに回動するバルブ部材4によって、ボデー本体3のボア7が開閉され、ボア7内を流れる吸入空気の量すなわち吸入空気量が制御される。また、スロットルポジションセンサ50により、バルブ部材4のスロットル開度が検出される。
続いて、実施例1の要部構成について詳しく説明する。本実施例の要部構成は、前記した先行技術のスロットルボデー2におけるボデー本体3におけるボア壁部5に変更を加えたものであるから、その変更部分について説明する。なお、図12はスロットルボデーを示す側断面図、図13はスロットルボデーをインテークマニホールドに取り付けた状態を示す正断面図である。
図12に示すように、本実施例におけるスロットルボデー2のボデー本体3のボア壁部(符号、305を付す。)は、前記先行技術のボア壁部5(図5参照。)と同様に、その上流側(図12において上端側)から下流側(図12において下端側)へ順に連続する上流側の接続筒部(符号、308を付す。)、シール筒部(符号、310を付す。)、下流側の接続筒部(符号、312を付す。)を有している。
そして、上流側の接続筒部308とシール筒部310との間には、前記上流側の円錐筒部9(図5参照。)に代えて、上流側の変形吸収筒部309が設けられている。
また、シール筒部310と下流側の接続筒部312との間には、前記下流側の円錐筒部11(図5参照。)に代えて、下流側の変形吸収筒部311が設けられている。
図12に示すように、本実施例におけるスロットルボデー2のボデー本体3のボア壁部(符号、305を付す。)は、前記先行技術のボア壁部5(図5参照。)と同様に、その上流側(図12において上端側)から下流側(図12において下端側)へ順に連続する上流側の接続筒部(符号、308を付す。)、シール筒部(符号、310を付す。)、下流側の接続筒部(符号、312を付す。)を有している。
そして、上流側の接続筒部308とシール筒部310との間には、前記上流側の円錐筒部9(図5参照。)に代えて、上流側の変形吸収筒部309が設けられている。
また、シール筒部310と下流側の接続筒部312との間には、前記下流側の円錐筒部11(図5参照。)に代えて、下流側の変形吸収筒部311が設けられている。
図13に示すように、前記ボア壁部305における上流側の接続筒部308には、その上流側に配置されるエアクリーナのダクトホース230が嵌合により連通されかつクランプ232によって締結される。なお、エアクリーナのダクトホース230は、本明細書でいう「上流側の配管部材」に相当する。また、クランプ232は、本明細書でいう「締結手段」に相当する。
また、上流側の接続筒部308と上流側の変形吸収筒部309との連設部分における外周部には、リブ部207が一体形成されている。リブ部207は、ボア壁部305に対するエアクリーナのダクトホース230の嵌合量を制限する。
また、上流側の接続筒部308と上流側の変形吸収筒部309との連設部分における外周部には、リブ部207が一体形成されている。リブ部207は、ボア壁部305に対するエアクリーナのダクトホース230の嵌合量を制限する。
前記シール筒部310は、前記シール筒部10(図5参照。)と同様に、前記バルブ部材4のシール面15に対応するシール面16を有している。
また、前記ボア壁部305の下流側の接続筒部312側(図13において下側)の開口端部の外周面には、前記先行技術と同様に、締結用フランジ部18が連設されている。この締結用フランジ部18には、前記先行技術と同様に、金属製のブシュ19が設けられている。
また、前記ボア壁部305の下流側の接続筒部312側(図13において下側)の開口端部の外周面には、前記先行技術と同様に、締結用フランジ部18が連設されている。この締結用フランジ部18には、前記先行技術と同様に、金属製のブシュ19が設けられている。
前記ボア壁部305の下流側の接続筒部312には、その下流側に配置されるインテークマニホールド202が締結ボルト204による締結用フランジ部18の締結によって連通される。なお、インテークマニホールド202は、本明細書でいう「下流側の配管部材」に相当する。また、締結ボルト204は、本明細書でいう「締結手段」に相当する。
また、インテークマニホールド202には、締結ボルト204が螺合されるナットの代用として、めねじ穴205が形成されている。また、締結用フランジ部18とインテークマニホールド202との間には、Oリング206が介在されている。
また、インテークマニホールド202には、締結ボルト204が螺合されるナットの代用として、めねじ穴205が形成されている。また、締結用フランジ部18とインテークマニホールド202との間には、Oリング206が介在されている。
図12に示すように、前記ボデー本体3のボア壁部305において、上流側の接続筒部308及びシール筒部310並びに下流側の接続筒部312が厚肉化されているとともに、上流側の変形吸収筒部309及び下流側の変形吸収筒部311が薄肉化されている。
すなわち、シール筒部310は、上流側の変形吸収筒部309の肉厚309t及び下流側の変形吸収筒部311の肉厚311tよりも厚い肉厚310tをもって形成されている。これにより、シール筒部310には、シール面16を有するシール筒部310として必要な剛性が確保されている。
また、上流側の変形吸収筒部309は、シール筒部310の肉厚310tよりも薄い肉厚309tをもって形成されている。
すなわち、シール筒部310は、上流側の変形吸収筒部309の肉厚309t及び下流側の変形吸収筒部311の肉厚311tよりも厚い肉厚310tをもって形成されている。これにより、シール筒部310には、シール面16を有するシール筒部310として必要な剛性が確保されている。
また、上流側の変形吸収筒部309は、シール筒部310の肉厚310tよりも薄い肉厚309tをもって形成されている。
また、下流側の変形吸収筒部311は、シール筒部310の肉厚310tよりも薄い肉厚311tをもって形成されている。
また、上流側の接続筒部308は、上流側の変形吸収筒部309の肉厚309tよりも厚い肉厚(符号省略。)をもって形成されている。これにより、上流側の接続筒部308には、前記クランプ232によるエアクリーナのダクトホース230の締結に必要な剛性が確保されている。
また、下流側の接続筒部312は、その外周に締結用フランジ部18が連設されることにより、下流側の変形吸収筒部311の肉厚311tよりもかなり厚い肉厚(符号省略。)をもって形成されている。これにより、下流側の接続筒部312には、前記締結ボルト204によるインテークマニホールド202の締結に必要な剛性が確保されている。
また、上流側の接続筒部308は、上流側の変形吸収筒部309の肉厚309tよりも厚い肉厚(符号省略。)をもって形成されている。これにより、上流側の接続筒部308には、前記クランプ232によるエアクリーナのダクトホース230の締結に必要な剛性が確保されている。
また、下流側の接続筒部312は、その外周に締結用フランジ部18が連設されることにより、下流側の変形吸収筒部311の肉厚311tよりもかなり厚い肉厚(符号省略。)をもって形成されている。これにより、下流側の接続筒部312には、前記締結ボルト204によるインテークマニホールド202の締結に必要な剛性が確保されている。
上記のようにして、シール筒部310及び両接続筒部308,312と両変形吸収筒部309,311との肉厚比を大きく設定することにより、シール筒部310及び両接続筒部308,312を強化するとともに、両変形吸収筒部309,311を弱体化している。
しかして、前記シール筒部310の肉厚310tは、例えば、前記先行技術におけるシール筒部10(図5参照。)の肉厚の約1.5〜3.0倍に設定されている。なお、本実施例におけるシール筒部310の肉厚310tは、例えば、2.5mm〜3mmとする。
また、上流側の変形吸収筒部309の肉厚309t及び下流側の変形吸収筒部311の肉厚311tは、前記先行技術におけるシール筒部10(図5参照。)の肉厚の約0.5〜0.8倍に設定されている。
しかして、前記シール筒部310の肉厚310tは、例えば、前記先行技術におけるシール筒部10(図5参照。)の肉厚の約1.5〜3.0倍に設定されている。なお、本実施例におけるシール筒部310の肉厚310tは、例えば、2.5mm〜3mmとする。
また、上流側の変形吸収筒部309の肉厚309t及び下流側の変形吸収筒部311の肉厚311tは、前記先行技術におけるシール筒部10(図5参照。)の肉厚の約0.5〜0.8倍に設定されている。
上記したスロットルボデー2によると、ボデー本体3のボア壁部305における上流側の接続筒部308及びシール筒部310並びに下流側の接続筒部312を厚肉化している。これにより、各筒部308,310,312の成形収縮による歪みの発生を防止するとともに各筒部308,310,312の剛性を向上することができる。
また、ボデー本体3のボア壁部305において、上流側の接続筒部308とシール筒部310との間に上流側の変形吸収筒部309を設け、また、シール筒部310と下流側の接続筒部312との間に下流側の変形吸収筒部311を設け、各変形吸収筒部309,311を薄肉化している。これにより、各接続筒部308,312に対する各配管部材(エアクリーナのダクトホース230、インテークマニホールド202)の締結による変形荷重を各変形吸収筒部309,311において吸収することができ、その変形荷重がシール筒部310に及ぶことを防止あるいは低減することができる。
したがって、成形収縮及び配管部材の締結によるボア壁部305のシール筒部310の歪みの発生を防止あるいは低減し、全閉時の空気洩れ量を低減するとともにバルブ体60の作動性を向上することができる。
また、ボデー本体3のボア壁部305において、上流側の接続筒部308とシール筒部310との間に上流側の変形吸収筒部309を設け、また、シール筒部310と下流側の接続筒部312との間に下流側の変形吸収筒部311を設け、各変形吸収筒部309,311を薄肉化している。これにより、各接続筒部308,312に対する各配管部材(エアクリーナのダクトホース230、インテークマニホールド202)の締結による変形荷重を各変形吸収筒部309,311において吸収することができ、その変形荷重がシール筒部310に及ぶことを防止あるいは低減することができる。
したがって、成形収縮及び配管部材の締結によるボア壁部305のシール筒部310の歪みの発生を防止あるいは低減し、全閉時の空気洩れ量を低減するとともにバルブ体60の作動性を向上することができる。
また、例えば、図15に示すように、ボア壁部405における肉厚が軸方向(図15において上下方向)に一定である場合において、成形時の肉厚をt0とし、成形収縮後の肉厚がt1とする。すると、成形収縮後における全閉時のバルブ部材4のシール面15とボア壁部405のシール面416との間の隙間C2は、
C2=(t0−t1)/2
となる。
また、図14に示すように、上流側の変形吸収筒部309及び下流側の変形吸収筒部311における肉厚を、図15に示すものと同じとし、シール筒部310が外周側に厚肉化された場合において、上流側の変形吸収筒部309及び下流側の変形吸収筒部311の成形時の肉厚をt0とし、成形収縮後の肉厚がt1とする。このとき、シール筒部310の成形時の肉厚をT0とし、成形収縮後の肉厚がT1とする。
すると、成形収縮後におけるバルブ部材4のシール面15とシール筒部310のシール面316との間の隙間C1は、
C1=(T0−T1)/2
となる。そして、T0>t0,T1>t1であるから、
C1>C2
となる。したがって、成形収縮後におけるバルブ部材4のシール面15とシール筒部310のシール面16との間の隙間C1が隙間C2(図15参照。)よりも増大することになる。
なお、図14及び図15において、ボア壁部を示す実線305,405は成形時の状態を示し、二点鎖線305,405は成形収縮後の状態を示している。また、図14及び図15において、ボア壁部305,405は、その肉厚における中心線305L,405Lを基準として径方向(図14及び図15中の矢印Y参照。)に対称的に成形収縮するものとし、バルブ部材4の寸法変化については無視している。
C2=(t0−t1)/2
となる。
また、図14に示すように、上流側の変形吸収筒部309及び下流側の変形吸収筒部311における肉厚を、図15に示すものと同じとし、シール筒部310が外周側に厚肉化された場合において、上流側の変形吸収筒部309及び下流側の変形吸収筒部311の成形時の肉厚をt0とし、成形収縮後の肉厚がt1とする。このとき、シール筒部310の成形時の肉厚をT0とし、成形収縮後の肉厚がT1とする。
すると、成形収縮後におけるバルブ部材4のシール面15とシール筒部310のシール面316との間の隙間C1は、
C1=(T0−T1)/2
となる。そして、T0>t0,T1>t1であるから、
C1>C2
となる。したがって、成形収縮後におけるバルブ部材4のシール面15とシール筒部310のシール面16との間の隙間C1が隙間C2(図15参照。)よりも増大することになる。
なお、図14及び図15において、ボア壁部を示す実線305,405は成形時の状態を示し、二点鎖線305,405は成形収縮後の状態を示している。また、図14及び図15において、ボア壁部305,405は、その肉厚における中心線305L,405Lを基準として径方向(図14及び図15中の矢印Y参照。)に対称的に成形収縮するものとし、バルブ部材4の寸法変化については無視している。
また、ボア壁部305の成形収縮は、前記肉厚の収縮だけでなく、ボア壁部305のボア径も縮小させる。このため、シール筒部310を厚肉化することにより、ボア壁部305の成形収縮によるシール筒部310のシール面316のボア径の縮小を肉厚の収縮分によって抑制することができる。
したがって、成形収縮によるボア壁部305のシール筒部310における歪みの発生を防止あるいは低減し、全閉時の空気洩れ量を低減するとともに、バルブ体60の作動性を向上することができる。
したがって、成形収縮によるボア壁部305のシール筒部310における歪みの発生を防止あるいは低減し、全閉時の空気洩れ量を低減するとともに、バルブ体60の作動性を向上することができる。
[実施例2]
実施例2を説明する。本実施例は、前記実施例1における先行技術の一部に変更を加えたものであるから、その変更部分について説明し、重複する説明は省略する。なお、図16はスロットルボデーを示す正断面図、図17は図16のXXVII−XXVII線矢視断面図、図18は補強リングを一部破断して示す正面図、図19は図18のXIX−XIX線矢視断面図、図20は補強リングを備えたバルブ体を一部破断して示す正面図、図21は図20のXXI−XXI線矢視断面図である。
実施例2を説明する。本実施例は、前記実施例1における先行技術の一部に変更を加えたものであるから、その変更部分について説明し、重複する説明は省略する。なお、図16はスロットルボデーを示す正断面図、図17は図16のXXVII−XXVII線矢視断面図、図18は補強リングを一部破断して示す正面図、図19は図18のXIX−XIX線矢視断面図、図20は補強リングを備えたバルブ体を一部破断して示す正面図、図21は図20のXXI−XXI線矢視断面図である。
本実施例は、図16および図17に示すように、前記スロットルボデー2におけるボデー本体3のボア壁部5のシール筒部10に対して、金属製の補強リング195をインサート成形したものである。
補強リング195は、図18及び図19に示すように、円環状をなすリング本体195Aに、そのリング本体195Aを径方向に横切る回転軸線L上に配置された左右一対の軸受筒24を一体化したものである。リング本体195Aは、金属製の半円弧形板状をなす一対のリング半体196で構成されている。そして、本実施例では、両リング半体196の突合せ状をなす両端部間に、前記実施例1の先行技術における軸受筒24をそれぞれ配置した状態で、両リング半体196と両軸受筒24とを溶接、ロー付け等の接合手段により接合している。また、両リング半体196は、回転軸線Lに直交する一平面上において真円形をなすように配置されるものとする。また、両リング半体196の中央部には、相反方向(図18において上下方向)へ突出する突起197がそれぞれ突出されている。
補強リング195は、図18及び図19に示すように、円環状をなすリング本体195Aに、そのリング本体195Aを径方向に横切る回転軸線L上に配置された左右一対の軸受筒24を一体化したものである。リング本体195Aは、金属製の半円弧形板状をなす一対のリング半体196で構成されている。そして、本実施例では、両リング半体196の突合せ状をなす両端部間に、前記実施例1の先行技術における軸受筒24をそれぞれ配置した状態で、両リング半体196と両軸受筒24とを溶接、ロー付け等の接合手段により接合している。また、両リング半体196は、回転軸線Lに直交する一平面上において真円形をなすように配置されるものとする。また、両リング半体196の中央部には、相反方向(図18において上下方向)へ突出する突起197がそれぞれ突出されている。
前記補強リング195は、バルブ部材4の成形時において、両軸受筒24にスロットルシャフト20を支持した状態でインサートされる。このように、補強リング195をインサートしてバルブ部材4が成形されることにより、補強リング195を備えたバルブ体(符号、200を付す。)が形成される(図20及び図21参照)。なお、バルブ体200において、バルブ部材4は、両リング半体196の内周面とシール面15との間に所定の隙間201が形成される状態で、スロットルシャフト20に一体成形されている。したがって、バルブ体200は、両軸受筒24を備えた補強リング195に対して回動可能に支持されることになる。
前記補強リング195を備えたバルブ体200をインサートして、ボデー本体3が成形される(図16及び図17参照。)。これにより、補強リング195のリング本体195A及び両軸受筒24がボデー本体3のボア壁部5のシール筒部10内に取り囲まれるとともに、そのシール筒部10に前記隙間201を埋めるようにしてシール面16が形成されている。また、両リング半体196の突起197は、シール筒部10の外周部に埋め込まれ、その先端部がシール筒部10の外側に突出されている。
本実施例によると、ボデー本体3のボア壁部5のシール筒部10にインサートした金属製の補強リング195により、シール筒部10の剛性を向上することができる(図16及び図17参照。)。したがって、成形収縮及び配管部材の締結によるボア壁部5のシール筒部10の歪みの発生を防止あるいは低減し、全閉時の空気洩れ量を低減するとともにバルブ体200の作動性を向上することができる。
また、補強リング195により、シール筒部10の熱膨張・収縮を抑制することができる。
また、補強リング195により、シール筒部10の熱膨張・収縮を抑制することができる。
また、補強リング195に一対の軸受筒24を一体に備えたことにより、その一対の軸受筒24の芯ずれの発生を防止あるいは低減することができる。これにより、バルブ体200の作動性を向上することができる。
なお、補強リング195に対して両軸受筒24を別体としてもよい。
また、バルブ体200とは別体をなす補強リング195を、インサートしてボデー本体3を成形することもできる。この場合、補強リング195をインサートしてボデー本体3を成形した後、そのボデー本体3をスロットルシャフト20とともにインサートしてバルブ部材4を成形することも考えられる。
また、補強リング195は、鋳造、プレス成形等により一体成形することができる。
また、バルブ体200とは別体をなす補強リング195を、インサートしてボデー本体3を成形することもできる。この場合、補強リング195をインサートしてボデー本体3を成形した後、そのボデー本体3をスロットルシャフト20とともにインサートしてバルブ部材4を成形することも考えられる。
また、補強リング195は、鋳造、プレス成形等により一体成形することができる。
[実施例3]
実施例3を説明する。本実施例は、前記実施例1における先行技術の一部に変更を加えたものであるから、その変更部分について説明し、重複する説明は省略する。なお、図22はスロットルボデーを示す正面図、図23はスロットルボデーを示す下面図、図24は図23のXXIV−XXIV線矢視断面図、図25は図22のXXV−XXV線矢視断面図である。なお、図22〜25では、カバー体40、スロットルギヤ30、バックスプリング32、駆動モータ33、減速ギヤ機構45、プラグ150等が省略されている。
実施例3を説明する。本実施例は、前記実施例1における先行技術の一部に変更を加えたものであるから、その変更部分について説明し、重複する説明は省略する。なお、図22はスロットルボデーを示す正面図、図23はスロットルボデーを示す下面図、図24は図23のXXIV−XXIV線矢視断面図、図25は図22のXXV−XXV線矢視断面図である。なお、図22〜25では、カバー体40、スロットルギヤ30、バックスプリング32、駆動モータ33、減速ギヤ機構45、プラグ150等が省略されている。
本実施例は、図22〜図25に示すように、スロットルボデー2のボデー本体3におけるボア壁部5のシール筒部10の外周部に、周方向に延びるリブ状部130をシール面16に沿って形成したものである。リブ状部130内には中空部130aが形成されている。
このように、ボデー本体3のボア壁部5のシール筒部10に設けたリブ状部130により、シール筒部10の剛性を向上することができる。したがって、成形収縮及び配管部材の締結によるボア壁部5のシール筒部10の歪みの発生を防止あるいは低減し、全閉時の空気洩れ量を低減するとともにバルブ体60の作動性を向上することができる。
さらに、リブ状部130が中空部130aを有しているため、質量の増加を抑制するとともに、リブ状部130の断面における肉厚の均一化によりシール筒部10の成形収縮を防止あるいは低減することができる。
このように、ボデー本体3のボア壁部5のシール筒部10に設けたリブ状部130により、シール筒部10の剛性を向上することができる。したがって、成形収縮及び配管部材の締結によるボア壁部5のシール筒部10の歪みの発生を防止あるいは低減し、全閉時の空気洩れ量を低減するとともにバルブ体60の作動性を向上することができる。
さらに、リブ状部130が中空部130aを有しているため、質量の増加を抑制するとともに、リブ状部130の断面における肉厚の均一化によりシール筒部10の成形収縮を防止あるいは低減することができる。
また、前記中空部130aを有するリブ状部130は、ボデー本体3の成形時において、ガスアシスト成形を利用することによって容易に形成することができる。
すなわち、図26に示すように、ボデー成形型90の前後の両側面型93には、前記リブ状部130を形成するためのガス注入口132が形成されている。なお、本実施例では、リブ状部130がシール筒部10の前後両側に独立的に形成されている。このため、前後の両側面型93に、それぞれガス注入口132が設けられている。
すなわち、図26に示すように、ボデー成形型90の前後の両側面型93には、前記リブ状部130を形成するためのガス注入口132が形成されている。なお、本実施例では、リブ状部130がシール筒部10の前後両側に独立的に形成されている。このため、前後の両側面型93に、それぞれガス注入口132が設けられている。
そして、ボデー本体3は、バルブ体60及び軸受筒(図示省略)をインサートしてボデー本体3が成形される。
このとき、ボデー成形型90の型閉じ状態において、樹脂射出ゲート94から樹脂(溶融樹脂)Rがキャビティ88内に射出される。
そして、キャビティ88内に射出された樹脂Rを、硬化する途中における半硬化状態とする(図27参照。)。なお、樹脂Rの半硬化状態とは、リブ状部130を形成する表面部が硬化しかつその内部が未硬化状態にある状態のことをいう。
この樹脂の半硬化状態において、不活性ガスGを、前後の両ガス注入口132からリブ状部130の樹脂部内に射出する(図28参照)。
その後、冷却により樹脂Rが硬化を完了することにより、ガスアシスト成形が完了する。これにより、中空部130aを有するリブ状部130を備えたボデー本体3が成形される。
このとき、ボデー成形型90の型閉じ状態において、樹脂射出ゲート94から樹脂(溶融樹脂)Rがキャビティ88内に射出される。
そして、キャビティ88内に射出された樹脂Rを、硬化する途中における半硬化状態とする(図27参照。)。なお、樹脂Rの半硬化状態とは、リブ状部130を形成する表面部が硬化しかつその内部が未硬化状態にある状態のことをいう。
この樹脂の半硬化状態において、不活性ガスGを、前後の両ガス注入口132からリブ状部130の樹脂部内に射出する(図28参照)。
その後、冷却により樹脂Rが硬化を完了することにより、ガスアシスト成形が完了する。これにより、中空部130aを有するリブ状部130を備えたボデー本体3が成形される。
上記したように、ボデー本体3に中空部130aを有するリブ状部130をガスアシスト成形により形成することにより、一般的な溶融中子を用いて形成するものに比べて、成形が容易で、コストを低減することができる。なお、ボデー本体3における中空部130aを有するリブ状部130は、前に述べたように、バルブ体60をインサートしてボデー本体3を成形する場合に形成する他、ボデー本体3単独で成形する場合に形成することができる。また、ボデー本体3における中空部130aを有するリブ状部130は、ガスアシスト成形の他、溶融中子を用いて形成することができる。
本発明は前記実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更が可能である。
Claims (6)
- 吸入空気が流れるボアを形成するボア壁部を有する樹脂製のボデー本体と、
前記ボデー本体に回動可能に支持されるシャフト部及び前記ボデー本体のボアを開閉するバルブ部を有するバルブ体と
を備え、
前記ボデー本体のボア壁部に、上流側の配管部材を接続する上流側の接続筒部と、前記バルブ部に対応するシール面を有するシール筒部と、下流側の配管部材を接続する下流側の接続筒部とが設けられている
スロットルボデーであって、
前記上流側の接続筒部と前記シール筒部との間に上流側の変形吸収筒部を設け、
前記シール筒部と前記下流側の接続筒部との間に下流側の変形吸収筒部を設け、
前記上流側の接続筒部及び前記シール筒部並びに前記下流側の接続筒部を厚肉化するとともに、前記上流側の変形吸収筒部及び前記下流側の変形吸収筒部を薄肉化した
ことを特徴とするスロットルボデー。 - 請求項1に記載のスロットルボデーであって、
前記ボデー本体のボア壁部のシール筒部に、金属製の補強リングをインサートしたことを特徴とするスロットルボデー。 - 請求項1又は2に記載のスロットルボデーであって、
前記ボデー本体のボア壁部のシール筒部に、周方向に延びる中空部を有するリブ状部を設けたことを特徴とするスロットルボデー。 - 吸入空気が流れるボアを形成するボア壁部を有する樹脂製のボデー本体と、
前記ボデー本体に回動可能に支持されるシャフト部及び前記ボデー本体のボアを開閉するバルブ部を有するバルブ体と
を備え、
前記ボデー本体のボア壁部に、上流側の配管部材を接続する上流側の接続筒部と、前記バルブ部に対応するシール面を有するシール筒部と、下流側の配管部材を接続する下流側の接続筒部とが設けられている
スロットルボデーであって、
前記ボデー本体のボア壁部のシール筒部に、金属製の補強リングをインサートした
ことを特徴とするスロットルボデー。 - 請求項2又は4に記載のスロットルボデーであって、
前記補強リングに、前記ボデー本体に前記バルブ体のシャフト部を回転可能に支持する一対の軸受筒を一体に備えたことを特徴とするスロットルボデー。 - 吸入空気が流れるボアを形成するボア壁部を有する樹脂製のボデー本体と、
前記ボデー本体に回動可能に支持されるシャフト部及び前記ボデー本体のボアを開閉するバルブ部を有するバルブ体と
を備え、
前記ボデー本体のボア壁部に、上流側の配管部材を接続する上流側の接続筒部と、前記バルブ部に対応するシール面を有するシール筒部と、下流側の配管部材を接続する下流側の接続筒部とが設けられている
スロットルボデーであって、
前記ボデー本体のボア壁部のシール筒部に、周方向に延びる中空部を有するリブ状部を設けた
ことを特徴とするスロットルボデー。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004161643 | 2004-05-31 | ||
JP2004161643 | 2004-05-31 | ||
PCT/JP2005/009976 WO2005116425A1 (ja) | 2004-05-31 | 2005-05-31 | スロットルボデー |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2005116425A1 true JPWO2005116425A1 (ja) | 2008-04-03 |
Family
ID=35450947
Family Applications (8)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006514002A Pending JPWO2005116420A1 (ja) | 2004-05-31 | 2005-05-31 | スロットルボデー及びその製造方法 |
JP2006514004A Pending JPWO2005116422A1 (ja) | 2004-05-31 | 2005-05-31 | スロットルボデー |
JP2006514005A Expired - Fee Related JP4290729B2 (ja) | 2004-05-31 | 2005-05-31 | スロットルボデー |
JP2006514008A Pending JPWO2005116425A1 (ja) | 2004-05-31 | 2005-05-31 | スロットルボデー |
JP2006514003A Expired - Fee Related JP4163230B2 (ja) | 2004-05-31 | 2005-05-31 | スロットルボデーの製造方法及びスロットルボデー |
JP2006514006A Expired - Fee Related JP4223530B2 (ja) | 2004-05-31 | 2005-05-31 | スロットルボデー及びスロットルボデーの製造方法 |
JP2008237637A Pending JP2008298082A (ja) | 2004-05-31 | 2008-09-17 | スロットルボデー |
JP2008237638A Expired - Fee Related JP4800362B2 (ja) | 2004-05-31 | 2008-09-17 | スロットルボデーのオープナー開度調整方法 |
Family Applications Before (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006514002A Pending JPWO2005116420A1 (ja) | 2004-05-31 | 2005-05-31 | スロットルボデー及びその製造方法 |
JP2006514004A Pending JPWO2005116422A1 (ja) | 2004-05-31 | 2005-05-31 | スロットルボデー |
JP2006514005A Expired - Fee Related JP4290729B2 (ja) | 2004-05-31 | 2005-05-31 | スロットルボデー |
Family Applications After (4)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006514003A Expired - Fee Related JP4163230B2 (ja) | 2004-05-31 | 2005-05-31 | スロットルボデーの製造方法及びスロットルボデー |
JP2006514006A Expired - Fee Related JP4223530B2 (ja) | 2004-05-31 | 2005-05-31 | スロットルボデー及びスロットルボデーの製造方法 |
JP2008237637A Pending JP2008298082A (ja) | 2004-05-31 | 2008-09-17 | スロットルボデー |
JP2008237638A Expired - Fee Related JP4800362B2 (ja) | 2004-05-31 | 2008-09-17 | スロットルボデーのオープナー開度調整方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US7716828B2 (ja) |
JP (8) | JPWO2005116420A1 (ja) |
DE (4) | DE112005001248B4 (ja) |
WO (6) | WO2005116422A1 (ja) |
Families Citing this family (44)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4519103B2 (ja) * | 2006-05-22 | 2010-08-04 | ダイハツ工業株式会社 | 樹脂製スロットルボディ |
PL1912011T3 (pl) * | 2006-10-05 | 2009-07-31 | Magneti Marelli Spa | Połączenie blokujące pomiędzy dwoma elementami mechanicznymi |
JP4835387B2 (ja) * | 2006-10-31 | 2011-12-14 | 富士ゼロックス株式会社 | 射出成形用金型および長尺成形品の製造方法 |
JP5239179B2 (ja) * | 2007-03-13 | 2013-07-17 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 背圧弁 |
US7766040B2 (en) * | 2007-03-13 | 2010-08-03 | Eaton Corporation | Pressure control valve assembly |
WO2008136490A1 (ja) * | 2007-04-26 | 2008-11-13 | Asahi Organic Chemicals Industry Co., Ltd. | バルブの製造方法およびバルブ |
JP4462302B2 (ja) * | 2007-08-03 | 2010-05-12 | 株式会社デンソー | 弁装置 |
DE102007058541A1 (de) * | 2007-12-06 | 2009-06-10 | Robert Bosch Gmbh | Klappenstutzen |
JP4478186B2 (ja) * | 2008-04-18 | 2010-06-09 | 三菱電機株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JP5122503B2 (ja) * | 2009-02-25 | 2013-01-16 | 本田技研工業株式会社 | スロットル装置 |
JP5202415B2 (ja) | 2009-03-31 | 2013-06-05 | 本田技研工業株式会社 | スロットル制御装置 |
DE102009020448A1 (de) * | 2009-05-08 | 2010-11-11 | Rehau Ag + Co. | Hochsteifes Spritzgussteil sowie Verfahren zur Herstellung eines hochsteifen Spritzgussteils |
DE102009029670A1 (de) * | 2009-09-22 | 2011-03-24 | Robert Bosch Gmbh | Rückschlagventil mit zwei Schließkörpern |
US20110127693A1 (en) * | 2009-11-05 | 2011-06-02 | Denso Corporation | Method of manufacturing throttle valves and throttle bodies |
DE102010006023B4 (de) * | 2010-01-27 | 2012-04-26 | Pierburg Gmbh | Dichtungsanordnung für eine Regelvorrichtung einer Verbrennungskraftmaschine |
DE202010009785U1 (de) * | 2010-07-02 | 2010-10-07 | Asm Automation Sensorik Messtechnik Gmbh | Sensor mit Laser-verschweißtem Deckel |
FR2979407B1 (fr) * | 2011-08-25 | 2014-09-12 | Valeo Systemes De Controle Moteur | Vanne de circulation de fluide a blocage axial de l'arbre de commande rotatif de l'obturateur |
JP5459282B2 (ja) * | 2011-09-27 | 2014-04-02 | 株式会社デンソー | ターミナル支持装置 |
CN102390015B (zh) * | 2011-10-21 | 2013-06-19 | 四川红光汽车机电有限公司 | 一种机械式节气门阀体装配方法 |
DE102011119139A1 (de) * | 2011-11-23 | 2013-05-23 | Gustav Wahler Gmbh U. Co. Kg | Ventil, insbesondere Niederdruckventil, zur Steuerung einer Abgasrückführung |
WO2013118650A1 (ja) * | 2012-02-06 | 2013-08-15 | 日産自動車株式会社 | 内燃機関の可変吸気装置 |
JP5867322B2 (ja) * | 2012-07-04 | 2016-02-24 | アイシン精機株式会社 | 気流制御装置 |
DE202012012980U1 (de) * | 2012-11-07 | 2014-06-18 | Mack & Schneider Gmbh | Ventileinrichtung |
JP5858013B2 (ja) * | 2013-08-08 | 2016-02-10 | 株式会社デンソー | 吸気システム |
DE102013220742A1 (de) * | 2013-10-14 | 2015-04-16 | Continental Automotive Gmbh | Ventil und Verwendung eines solchen Ventils |
KR101500199B1 (ko) * | 2013-11-20 | 2015-03-06 | 현대자동차주식회사 | 배기 브레이크 |
KR101538109B1 (ko) * | 2014-01-07 | 2015-07-21 | (주)유시스템 | 스로틀 밸브 |
JP6337539B2 (ja) * | 2014-03-18 | 2018-06-06 | アイシン精機株式会社 | 吸気制御弁および吸気装置 |
DE102014115793B4 (de) * | 2014-10-30 | 2020-07-30 | Pierburg Gmbh | Klappenvorrichtung für eine Verbrennungskraftmaschine und Verfahren zur Herstellung einer derartigen Klappenvorrichtung |
JP6354577B2 (ja) * | 2014-12-25 | 2018-07-11 | 株式会社デンソー | バルブ装置 |
KR101646667B1 (ko) * | 2015-03-25 | 2016-08-12 | (주)유시스템 | 스로틀 밸브 |
US10077804B2 (en) * | 2015-04-24 | 2018-09-18 | Fisher Controls International Llc | Bearing for rotary control valve |
EP3346114B1 (en) * | 2015-09-02 | 2020-11-04 | Hitachi Automotive Systems, Ltd. | Throttle valve control device |
DE102016110998A1 (de) * | 2016-06-15 | 2017-12-21 | Fischer Rohrtechnik Gmbh | Drosselklappenanordnung und Verfahren zur Herstellung einer Drosselklappenanordnung |
US20200116087A1 (en) * | 2016-01-08 | 2020-04-16 | Mazda Motor Corporation | Valve mechanism and engine gas-exhaustion device provided with valve mechanism |
JP6761130B2 (ja) * | 2017-08-09 | 2020-09-23 | 本田技研工業株式会社 | エンジンの吸気構造 |
CN109751132B (zh) * | 2017-11-07 | 2024-07-19 | 北京慨尔康科技发展有限公司 | 一种节气阀体 |
CN109751443A (zh) * | 2017-11-07 | 2019-05-14 | 北京慨尔康科技发展有限公司 | 一种节气门阀及其控制方法 |
CN109751422B (zh) * | 2017-11-07 | 2024-02-20 | 北京慨尔康科技发展有限公司 | 一种动力系统的控制方法 |
CN208900224U (zh) * | 2018-09-17 | 2019-05-24 | 大陆汽车电子(芜湖)有限公司 | 节气门以及车辆 |
JP6737380B1 (ja) * | 2019-06-11 | 2020-08-05 | 株式会社デンソー | バルブ装置 |
JP7329793B2 (ja) * | 2019-10-10 | 2023-08-21 | 株式会社不二工機 | 弁装置 |
US11149656B1 (en) * | 2020-12-08 | 2021-10-19 | Ford Global Technologies, Llc | Engine throttle body hydrocarbon emissions reduction system |
CN113431952B (zh) * | 2021-08-26 | 2021-11-12 | 烟台金能机械有限公司 | 一种压力罐用新型防重复充装阀门 |
Family Cites Families (55)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5818035U (ja) * | 1981-07-29 | 1983-02-03 | 本田技研工業株式会社 | 絞り弁のストツパ装置 |
JPH0722321B2 (ja) | 1985-11-06 | 1995-03-08 | 松下電送株式会社 | レ−ザビ−ム記録装置 |
JPH0221654Y2 (ja) * | 1985-12-26 | 1990-06-11 | ||
JPS63147538U (ja) * | 1987-03-19 | 1988-09-28 | ||
JPH0239552U (ja) * | 1988-09-08 | 1990-03-16 | ||
DE4329527A1 (de) * | 1993-09-02 | 1995-03-09 | Mann & Hummel Filter | Drosseleinrichtung |
DE4334180A1 (de) * | 1993-10-07 | 1995-04-13 | Bosch Gmbh Robert | Drosselvorrichtung |
JP3543346B2 (ja) * | 1993-12-13 | 2004-07-14 | 株式会社デンソー | スロットル弁制御装置 |
DE4420122B4 (de) * | 1994-06-09 | 2006-01-26 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung einer Endstellung einer Verstelleinrichtung in Fahrzeugen |
JPH0814032A (ja) | 1994-06-24 | 1996-01-16 | Calsonic Corp | 排気浄化装置 |
DE19512874B4 (de) * | 1995-04-06 | 2010-05-12 | Continental Automotive Gmbh | Drosselklappenstutzen |
US5875758A (en) * | 1995-04-06 | 1999-03-02 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Resin air intake system provided with intake control valve |
DE19521169A1 (de) * | 1995-06-10 | 1996-12-12 | Bosch Gmbh Robert | Einrichtung zur Einstellung der Rohrlänge von Saugrohren und Verfahren zu deren Herstellung |
DE19615438A1 (de) * | 1995-07-17 | 1997-01-23 | Mann & Hummel Filter | Ventil |
EP0909800B1 (en) * | 1996-06-19 | 2004-09-01 | Daikin Industries, Limited | Coating composition and coating film |
JPH10153131A (ja) * | 1996-11-22 | 1998-06-09 | Aisan Ind Co Ltd | スロットルバルブ開度検出装置 |
JPH10205359A (ja) * | 1997-01-21 | 1998-08-04 | Nissan Motor Co Ltd | 空気量制御装置 |
JPH10252460A (ja) | 1997-03-14 | 1998-09-22 | Nissan Motor Co Ltd | 樹脂製空気量制御装置及びその製造方法 |
JPH10325471A (ja) | 1997-05-23 | 1998-12-08 | Daido Metal Co Ltd | 高温ガス用バタフライ弁 |
JP3681510B2 (ja) * | 1997-06-09 | 2005-08-10 | 愛三工業株式会社 | スロットルボデー |
JPH1113496A (ja) | 1997-06-27 | 1999-01-19 | Taiho Kogyo Co Ltd | 排気ブレーキの弁装置 |
JP4178642B2 (ja) * | 1998-02-04 | 2008-11-12 | 日産自動車株式会社 | 空気流量制御装置及びその製造方法 |
JPH11324737A (ja) * | 1998-05-13 | 1999-11-26 | Mitsubishi Electric Corp | 内燃機関の吸気絞り弁装置 |
JP2000073785A (ja) * | 1998-08-28 | 2000-03-07 | Mitsubishi Electric Corp | 内燃機関の空気量制御装置 |
JP2000210983A (ja) * | 1999-01-21 | 2000-08-02 | Ge Plastics Japan Ltd | 空気流量制御装置およびその成形方法ならびにその成形型 |
DE19936456A1 (de) * | 1999-08-03 | 2001-02-08 | Mann & Hummel Filter | Ventil |
JP2001074156A (ja) * | 1999-09-07 | 2001-03-23 | Nissan Motor Co Ltd | 空気流量制御装置の製造方法およびその成形金型 |
JP3618072B2 (ja) * | 2000-02-04 | 2005-02-09 | 株式会社日立製作所 | 樹脂成形品の製造方法 |
US6626421B2 (en) * | 2000-02-16 | 2003-09-30 | Denso Corporation | Manufacturing method for a throttle body of an internal combustion engine and a related throttle apparatus |
JP3866899B2 (ja) * | 2000-04-06 | 2007-01-10 | 株式会社日立製作所 | 内燃機関のスロットル弁制御装置及び自動車 |
JP3971898B2 (ja) * | 2000-05-25 | 2007-09-05 | 株式会社日立製作所 | スロットルボディ |
JP2002021588A (ja) * | 2000-07-05 | 2002-01-23 | Aisan Ind Co Ltd | スロットルボデー |
JP2002038976A (ja) * | 2000-07-24 | 2002-02-06 | Hitachi Ltd | 内燃機関の電子制御式スロットル装置 |
DE10044294A1 (de) * | 2000-09-07 | 2002-05-16 | Siemens Ag | Drosselklappenstutzen |
JP2002138869A (ja) | 2000-10-30 | 2002-05-17 | Nissan Diesel Motor Co Ltd | 筒内直噴エンジン |
JP2002138860A (ja) * | 2000-11-01 | 2002-05-17 | Mikuni Corp | 樹脂製スロットルボディ |
DE10105526B4 (de) | 2001-02-07 | 2004-12-23 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zur Herstellung einer Klappenanordnung |
EP1239132A1 (en) | 2001-03-05 | 2002-09-11 | Dsm N.V. | Thermoplastic throttle boby |
AUPR374901A0 (en) * | 2001-03-15 | 2001-04-12 | Robert Bosch Gmbh | Assembly for a valve |
DE10114221A1 (de) * | 2001-03-23 | 2002-10-02 | Bosch Gmbh Robert | Beheizbare Drosselvorrichtung für Brennkraftmaschinen |
JP2002285863A (ja) * | 2001-03-26 | 2002-10-03 | Denso Corp | スロットルバルブの弁体 |
JP2002339766A (ja) * | 2001-05-15 | 2002-11-27 | Aisan Ind Co Ltd | スロットル弁制御装置 |
DE10138060A1 (de) * | 2001-08-03 | 2003-02-20 | Bosch Gmbh Robert | Drosselvorrichtung mit Antriebsaufnahme und Antriebskontaktierung |
JP3935926B2 (ja) * | 2002-05-30 | 2007-06-27 | 愛三工業株式会社 | 内燃機関の吸気装置 |
DE10226594A1 (de) * | 2002-06-14 | 2004-01-08 | Robert Bosch Gmbh | Regelklappe mit eingespritzter Welle |
JP2004092617A (ja) * | 2002-09-04 | 2004-03-25 | Denso Corp | スロットル制御装置の製造方法 |
DE10246113A1 (de) * | 2002-10-02 | 2004-04-22 | Siemens Ag | Deckel |
JP2004300944A (ja) * | 2003-03-28 | 2004-10-28 | Denso Corp | 内燃機関用スロットル装置 |
DE10327045A1 (de) * | 2003-06-16 | 2005-04-07 | Siemens Ag | Drosselklappen-Verstellvorrichtung |
JP4207825B2 (ja) | 2003-11-07 | 2009-01-14 | 株式会社デンソー | 内燃機関用スロットル装置の成形方法 |
JP4285267B2 (ja) * | 2004-02-19 | 2009-06-24 | 株式会社デンソー | 排気ガス再循環装置 |
JP2005248987A (ja) * | 2004-03-01 | 2005-09-15 | Denso Corp | 軸受支持装置 |
JP4289303B2 (ja) * | 2004-06-30 | 2009-07-01 | 株式会社デンソー | 内燃機関用吸気制御装置 |
JP4735302B2 (ja) * | 2006-02-08 | 2011-07-27 | 株式会社デンソー | 吸気渦流発生装置 |
JP2008101672A (ja) * | 2006-10-18 | 2008-05-01 | Aisan Ind Co Ltd | バタフライバルブ及び内燃機関用吸気制御装置 |
-
2005
- 2005-05-31 US US11/597,329 patent/US7716828B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-05-31 DE DE112005001248T patent/DE112005001248B4/de not_active Expired - Fee Related
- 2005-05-31 US US11/597,330 patent/US7770557B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-05-31 WO PCT/JP2005/009970 patent/WO2005116422A1/ja active Application Filing
- 2005-05-31 JP JP2006514002A patent/JPWO2005116420A1/ja active Pending
- 2005-05-31 WO PCT/JP2005/009976 patent/WO2005116425A1/ja active Application Filing
- 2005-05-31 DE DE112005001222T patent/DE112005001222B4/de not_active Expired - Fee Related
- 2005-05-31 DE DE112005001229T patent/DE112005001229B4/de not_active Expired - Fee Related
- 2005-05-31 WO PCT/JP2005/009971 patent/WO2005116423A1/ja active Application Filing
- 2005-05-31 WO PCT/JP2005/009969 patent/WO2005116421A1/ja active Application Filing
- 2005-05-31 US US11/597,327 patent/US20090159043A1/en not_active Abandoned
- 2005-05-31 DE DE112005003834.3T patent/DE112005003834B4/de not_active Expired - Fee Related
- 2005-05-31 JP JP2006514004A patent/JPWO2005116422A1/ja active Pending
- 2005-05-31 WO PCT/JP2005/009968 patent/WO2005116420A1/ja active Application Filing
- 2005-05-31 JP JP2006514005A patent/JP4290729B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2005-05-31 WO PCT/JP2005/009972 patent/WO2005116424A1/ja active Application Filing
- 2005-05-31 JP JP2006514008A patent/JPWO2005116425A1/ja active Pending
- 2005-05-31 JP JP2006514003A patent/JP4163230B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2005-05-31 JP JP2006514006A patent/JP4223530B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-09-17 JP JP2008237637A patent/JP2008298082A/ja active Pending
- 2008-09-17 JP JP2008237638A patent/JP4800362B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4223530B2 (ja) | 2009-02-12 |
WO2005116422A1 (ja) | 2005-12-08 |
JP4163230B2 (ja) | 2008-10-08 |
DE112005001229T5 (de) | 2007-04-19 |
DE112005001248T5 (de) | 2007-05-03 |
DE112005003834B4 (de) | 2014-06-05 |
WO2005116420A1 (ja) | 2005-12-08 |
DE112005001222B4 (de) | 2009-07-16 |
JPWO2005116424A1 (ja) | 2008-04-03 |
JPWO2005116422A1 (ja) | 2008-04-03 |
WO2005116421A1 (ja) | 2005-12-08 |
JPWO2005116423A1 (ja) | 2008-04-03 |
US20080029060A1 (en) | 2008-02-07 |
US7716828B2 (en) | 2010-05-18 |
DE112005001248B4 (de) | 2012-07-26 |
US20070245561A1 (en) | 2007-10-25 |
US20090159043A1 (en) | 2009-06-25 |
WO2005116423A1 (ja) | 2005-12-08 |
JPWO2005116421A1 (ja) | 2008-04-03 |
JP2008298082A (ja) | 2008-12-11 |
JP4290729B2 (ja) | 2009-07-08 |
WO2005116425A1 (ja) | 2005-12-08 |
JP2008298083A (ja) | 2008-12-11 |
WO2005116424A1 (ja) | 2005-12-08 |
DE112005001229B4 (de) | 2012-09-20 |
JPWO2005116420A1 (ja) | 2008-04-03 |
US7770557B2 (en) | 2010-08-10 |
JP4800362B2 (ja) | 2011-10-26 |
DE112005001222T5 (de) | 2007-06-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPWO2005116425A1 (ja) | スロットルボデー | |
JP4207825B2 (ja) | 内燃機関用スロットル装置の成形方法 | |
US7047936B2 (en) | Throttle bodies and methods of manufacturing such throttle bodies | |
US7080628B2 (en) | Intake control device for internal combustion engine | |
US7063303B2 (en) | Throttle apparatus having axial displacement restricting structure | |
JP4515075B2 (ja) | 内燃機関用スロットル装置の射出成形方法 | |
JP2006017005A (ja) | 内燃機関用スロットル装置 | |
JP2007120487A (ja) | 吸気通路開閉装置の製造方法 | |
JP2004518882A (ja) | 内燃機関のためのバルブアセンブリ及びこのバルブアセンブリを製造する方法 | |
JP4267561B2 (ja) | スロットルボデー | |
JP2007127238A (ja) | 弁体及び流量制御弁並びに流量制御装置 | |
JP4424179B2 (ja) | 内燃機関用スロットル装置の製造方法 | |
JP2008101672A (ja) | バタフライバルブ及び内燃機関用吸気制御装置 | |
JP2005163546A (ja) | スロットルボデー及びその製造方法 | |
JP2005171883A (ja) | スロットルシャフトの軸受構造及びその軸受構造を備えるスロットルボデーの製造方法 | |
JP2006002674A (ja) | スロットルボデーのボデー成形型 | |
JP2005155377A (ja) | スロットルボデー | |
JP2005240572A (ja) | 内燃機関用スロットル装置の製造方法 | |
JPH11173227A (ja) | 樹脂製スロットルチャンバ及びその製造方法 | |
JP2005140060A (ja) | 内燃機関用スロットル装置 | |
JP2005155378A (ja) | スロットルボデー |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080722 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080902 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20081118 |