JPWO2005116422A1 - スロットルボデー - Google Patents

スロットルボデー Download PDF

Info

Publication number
JPWO2005116422A1
JPWO2005116422A1 JP2006514004A JP2006514004A JPWO2005116422A1 JP WO2005116422 A1 JPWO2005116422 A1 JP WO2005116422A1 JP 2006514004 A JP2006514004 A JP 2006514004A JP 2006514004 A JP2006514004 A JP 2006514004A JP WO2005116422 A1 JPWO2005116422 A1 JP WO2005116422A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
throttle
linear expansion
low temperature
bearing cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006514004A
Other languages
English (en)
Inventor
直人 宮内
直人 宮内
弘幸 村山
弘幸 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisan Industry Co Ltd
Original Assignee
Aisan Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisan Industry Co Ltd filed Critical Aisan Industry Co Ltd
Publication of JPWO2005116422A1 publication Critical patent/JPWO2005116422A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/10Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
    • F02D9/107Manufacturing or mounting details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C45/1671Making multilayered or multicoloured articles with an insert
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/10Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
    • F02D9/1035Details of the valve housing
    • F02D9/106Sealing of the valve shaft in the housing, e.g. details of the bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/10Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
    • F02D9/1065Mechanical control linkage between an actuator and the flap, e.g. including levers, gears, springs, clutches, limit stops of the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/16Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members
    • F16K1/18Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps
    • F16K1/22Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps with axis of rotation crossing the valve member, e.g. butterfly valves
    • F16K1/221Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps with axis of rotation crossing the valve member, e.g. butterfly valves specially adapted operating means therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C45/1671Making multilayered or multicoloured articles with an insert
    • B29C2045/1673Making multilayered or multicoloured articles with an insert injecting the first layer, then feeding the insert, then injecting the second layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/748Machines or parts thereof not otherwise provided for
    • B29L2031/7506Valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/10Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
    • F02D9/1035Details of the valve housing
    • F02D9/104Shaping of the flow path in the vicinity of the flap, e.g. having inserts in the housing
    • F02D9/1045Shaping of the flow path in the vicinity of the flap, e.g. having inserts in the housing for sealing of the flow in closed flap position, e.g. the housing forming a valve seat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/10Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
    • F02D9/1075Materials, e.g. composites
    • F02D9/108Plastics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49229Prime mover or fluid pump making
    • Y10T29/49298Poppet or I.C. engine valve or valve seat making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49229Prime mover or fluid pump making
    • Y10T29/49298Poppet or I.C. engine valve or valve seat making
    • Y10T29/49307Composite or hollow valve stem or head making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49229Prime mover or fluid pump making
    • Y10T29/49298Poppet or I.C. engine valve or valve seat making
    • Y10T29/49314Poppet or I.C. engine valve or valve seat making with assembly or composite article making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49405Valve or choke making
    • Y10T29/49409Valve seat forming
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/4998Combined manufacture including applying or shaping of fluent material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Lift Valve (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Valve Housings (AREA)

Abstract

ボデー本体(3)と、ボデー本体(3)に軸受筒(24)を介して支持されるシャフト部(20)及びバルブ部(4)を有するバルブ体(60)とを備える。軸受筒(24)の端面(69)にバルブ部(4)の端面(67)が摺動接触する。ボデー本体(3)の線膨張係数(Kb)、バルブ部(4)の線膨張係数(Kv)、軸受筒(24)の線膨張係数(Kj)、軸受筒(24)の端面(69)からボア中心(7c)までの距離(M1)、バルブ部(4)の端面(67)からバルブ中心(4c)までの距離(M2)、軸受筒(24)の固定基準位置(P)から端面(69)までの距離(M3)、バルブ部(4)の端面(67)と軸受筒(24)の端面(67)との間のクリアランス(C1)が、〔Kb(M1+M3)−Kj×M3〕×(T2−T1)=Kv×M2×(T2−T1)+C1の条件を満たす。(T1)は低温時温度、(T2)は高温時温度。

Description

本発明は、内燃機関(エンジン)の吸入空気量を制御するスロットルボデーに関する。
従来のスロットルボデーとしては、吸入空気が流れるボアを形成する樹脂製のボデー本体と、そのボデー本体に一対の金属製の軸受筒を介して回動可能に支持される金属製のシャフト部、及び、ボアを開閉する樹脂製のバルブ部を有するバルブ体とを備えるものがある。また、ボデー本体は、バルブ体を一対の軸受筒とともにインサートして成形されている。そして、一般的なスロットルボデーでは、軸受筒の端面に対するバルブ部の端面の摺動接触により、バルブ体のスラスト方向(軸方向)の移動量が規定されるようになっている。なお、特許文献1には、バルブ体をインサートして、ボデー本体を成形するスロットルボデーの製造方法が記載されている。
特開2001−212846号公報
前記従来のスロットルボデーでは、ボデー本体とバルブ部とを同じ材質すなわち同じ線膨張率の樹脂により成形されている。
また、全閉時(単に、「全閉時」という。)において、ボデー本体のボア内に形成されたシール面に、バルブ部の外周端面に形成されたシール面が当接する構成となっている。
このため、低温時から高温時への温度変化において、バルブ体の全閉状態におけるバルブ部の径方向に関する膨張変化率は、バルブ部に比べてボデー本体が大きくなる。また逆に、高温時から低温時への温度変化において、バルブ体の全閉状態におけるバルブ部の径方向に関する収縮変化率は、バルブ部に比べてボデー本体が大きくなる。
したがって、バルブ部の端面と軸受筒の端面との間の隙間いわゆるクリアランスは、低温時には小さくなり、高温時には大きくなる。同じく、バルブ部のシール面とボデー本体のシール面との間の隙間いわゆるクリアランスも、低温時には小さくなり、高温時には大きくなる。
また、全閉時の吸入空気の洩れ量(「空気洩れ量」という。)を少なくするためには、バルブ部の端面と軸受筒の端面との間のクリアランス、及び/又は、バルブ部のシール面とボデー本体のシール面との間のクリアランスを小さく設定することが望ましい。
しかし、バルブ部の端面と軸受筒の端面との間のクリアランスがあまり小さいと、低温時において、ボデー本体の熱収縮にともなう軸受筒の軸方向内方への迫り出し現象によって、バルブ部の端面と軸受筒の端面との間のクリアランスがなくなって両端面が押圧状態で密着し合うことにより、バルブ体の作動性が損なわれるおそれがある。また、バルブ部のシール面とボデー本体のシール面との間のクリアランスがあまり小さいと、低温時において、バルブ部のシール面とボデー本体のシール面とが食いつきを生じることにより、バルブ体の作動性が損なわれるおそれがある。
そこで、一般的には、バルブ体の作動性を確保するために、バルブ部の端面と軸受筒の端面との間のクリアランス、及び、バルブ部のシール面とボデー本体のシール面との間のクリアランスが大きめに設定されていることから、全閉時の空気洩れ量の増大を招くという問題があった。なお、全閉時の空気洩れ量が多いと、エンジンのアイドル回転数が高くなり、燃費の悪化を招くことから、その全閉時の空気洩れ量を低減し、エンジンのアイドル回転数を低下させ、燃費を向上することが好ましい。
本発明が解決しようとする課題は、バルブ体の作動性を確保しながらも、全閉時の空気洩れ量を低減することのできるスロットルボデーを提供することにある。
前記課題は、請求の範囲の欄に記載された構成を要旨とするスロットルボデーにより解決することができる。
すなわち、第1の発明は、
吸入空気が流れるボアを形成する樹脂製のボデー本体と、
前記ボデー本体に一対の軸受筒を介して回動可能に支持されるシャフト部及び前記ボデー本体のボアを開閉するバルブ部を有するバルブ体と
を備え、
前記軸受筒の端面に前記バルブ部の端面が摺動接触する構成とした
スロットルボデーであって、
前記シャフト部の軸方向に関する前記ボデー本体の線膨張係数をKb、
前記シャフト部の軸方向に関する前記バルブ部の線膨張係数をKv、
前記軸受筒の軸方向に関する線膨張係数をKj、
前記バルブ部の端面が摺動接触する前記軸受筒の端面から前記ボアのボア中心までの低温時における距離をM1
前記バルブ部において前記軸受筒の端面に摺動接触する端面からバルブ中心までの低温時における距離をM2
前記軸受筒において前記ボデー本体に対する軸方向の固定基準位置から前記バルブ部の端面が摺動接触する端面までの低温時における距離をM3
前記スロットルボデーの低温時温度をT1、同じく高温時温度をT2
低温時における前記バルブ部の端面と前記軸受筒の端面との間のクリアランスを
1
としたとき、
〔Kb(M1+M3)−Kj×M3〕×(T2−T1)=Kv×M2×(T2−T1)+C1
の条件を満たすように、前記各線膨張係数Kb、Kv、Kj及び前記各距離M1、M2、M3並びにクリアランスC1を設定した
スロットルボデーである。
このように構成された第1の発明によると、バルブ体の回動によりボデー本体のボアが開閉されることにより、そのボア内を流れる吸入空気の量すなわち吸入空気量が制御される。
また、軸受筒の端面に対するバルブ部の端面の摺動接触により、バルブ体のスラスト方向の移動量が規定される。
ところで、
〔Kb(M1+M3)−Kj×M3〕×(T2−T1)=Kv×M2×(T2−T1)+C1
の条件を満たすように、各線膨張係数Kb、Kv、Kj及び各距離M1、M2、M3並びにクリアランスC1を設定することにより、低温時及び高温時にかかわらず、バルブ体の作動性を確保しながらも、全閉時の空気洩れ量を低減することができる。
例えば、高温時においては、ボデー本体の熱膨張にともなう軸受筒の軸方向内方への迫り出し現象及びバルブ体の回転軸方向の熱膨張によるバルブ部の端面と軸受筒の端面との間のクリアランスの増大を抑制して、全閉時の流量増加を防止することができる。また逆に、低温時においては、ボデー本体の熱収縮にともなう軸受筒の軸方向外方への退行現象及びバルブ体の回転軸方向の熱収縮によるバルブ部の端面と軸受筒の端面との間のクリアランスを確保して、バルブ体の作動性の低下を回避することができる。よって、バルブ体の作動性を確保しながらも、全閉時の空気洩れ量を低減することができる。
なお、スロットルボデーの設計上、各距離M1、M2、M3及びクリアランスC1が規定値である場合は、
〔Kb(M1+M3)−Kj×M3〕×(T2−T1)=Kv×M2×(T2−T1)+C1
の条件を満たすように、各線膨張係数Kb、Kv、Kjを設定すればよいことになる。この場合、各線膨張係数Kb、Kv、Kjは、ボデー本体、バルブ体、軸受筒のそれぞれ材質の選定により容易に設定することができる。
また、第2の発明は、
吸入空気が流れるボアを形成する樹脂製のボデー本体と、
前記ボデー本体に一対の軸受筒を介して回動可能に支持されるシャフト部及び前記ボデー本体のボアを開閉するバルブ部を有するバルブ体と
を備え、
前記全閉時において、前記ボデー本体のボア内に形成されたシール面に前記バルブ部の外周端面に形成されたシール面が当接する構成とした
スロットルボデーであって、
高温時における全閉時に、前記ボデー本体におけるシール面のバルブ開き側のシール端を含みかつ前記ボアの軸線に直交する一平面に対して、前記バルブ体の回転軸線に直交する方向のバルブ部の外端部におけるシール面の開き側のシール端が、一平面上もしくは開き側に位置する構成として、
全閉時における高温時から低温時への温度変化にともないボデー本体及びバルブ体が熱収縮するときには、ボデー本体のシール面に対してバルブ部のシール面が摺動接触により開方向へ移動する構成とした
スロットルボデーである。
このように構成された第2の発明によると、バルブ体の回動によりボデー本体のボアが開閉されることにより、そのボア内を流れる吸入空気の量すなわち吸入空気量が制御される。
また、軸受筒の端面に対するバルブ部の端面の摺動接触により、バルブ体のスラスト方向の移動量が規定される。
ところで、高温時における全閉時に、ボデー本体におけるシール面のバルブ開き側のシール端を含みかつボアの軸線に直交する一平面に対して、バルブ体の回転軸線に直交する方向のバルブ部の外端部におけるシール面の開き側のシール端が、一平面上もしくは開き側に位置する。そして、全閉時における高温時から低温時への温度変化にともないボデー本体及びバルブ体が熱収縮するときに、ボデー本体のシール面に対してバルブ部のシール面が摺動接触により開方向へ移動する。このため、低温時における全閉時のボデー本体のシール面に対するバルブ部のシール面の食いつきを回避し、バルブ体の作動性を確保することができる。これにともない、高温時における全閉時のバルブ体及びボデー本体の熱膨張にともなうバルブ部のシール面とボデー本体のシール面との間のクリアランスの増大を抑制して、全閉時の空気洩れ量を低減することができる。よって、バルブ体の作動性を確保しながらも、全閉時の空気洩れ量を低減することができる。
また、第3の発明は、
第2の発明のスロットルボデーであって、
前記シャフト部に直交する方向に関する前記ボデー本体の線膨張係数をSb、
前記シャフト部に直交する方向に関する前記バルブ部の線膨張係数をSv、
前記スロットルボデーの低温時温度をT1、同じく高温時温度をT2
前記ボデー本体のシール面の口径をφb、
前記バルブ部のシール面の口径をφv、
前記スロットルボデーの高温時温度T2から低温時温度T1に低下するときの前記シャフト部に直交する方向に関する前記ボデー本体のシール面の収縮率と前記バルブ部のシール面の収縮率との差による係数をk
としたとき、
〔φb×Sb×(T2−T1)〕−〔φv×Sv×(T2−T1)〕≦k
の条件を満たすように、前記各線膨張係数Sb、Sv及び前記各口径φb、φv並びに係数kを設定した
スロットルボデーである。
このように構成された第3の発明によると、
〔φb×Sb×(T2−T1)〕−〔φv×Sv×(T2−T1)〕≦k
の条件を満たすように、各線膨張係数Sb、Sv及び各口径φb、φv並びに係数kを設定する。これにより、高温時における全閉時に、ボデー本体におけるシール面のバルブ開き側のシール端を含みかつボアの軸線に直交する一平面に対して、バルブ体の回転軸線に直交する方向のバルブ部の外端部におけるシール面の開き側のシール端が、一平面上もしくは開き側に位置する構成とすることができる。これとともに、全閉時における高温時から低温時への温度変化にともないボデー本体及びバルブ体が熱収縮するときには、ボデー本体のシール面に対してバルブ部のシール面が摺動接触により開方向へ移動する構成とすることができる。
なお、スロットルボデーの設計上、各線膨張係数Sb、Sv及び各口径φb、φv並びに係数kが規定値である場合は、
〔φb×Sb×(T2−T1)〕−〔φv×Sv×(T2−T1)〕≦k
の条件を満たすように、各線膨張係数Sb、Svを設定すればよいことになる。この場合、各線膨張係数Sb、Svは、ボデー本体、バルブ体のそれぞれ材質の選定により容易に設定することができる。
また、第4の発明は、
請求項2又は3に記載のスロットルボデーであって、
前記シャフト部の軸方向に関する前記ボデー本体の線膨張係数をKb、
前記シャフト部の軸方向に関する前記バルブ部の線膨張係数をKv、
前記軸受筒の軸方向に関する線膨張係数をKj、
前記バルブ部の端面が摺動接触する前記軸受筒の端面から前記ボアのボア中心までの低温時における距離をM1
前記バルブ部において前記軸受筒の端面に摺動接触する端面からバルブ中心までの低温時における距離をM2
前記軸受筒において前記ボデー本体に対する軸方向の固定基準位置から前記バルブ部の端面が摺動接触する端面までの低温時における距離をM3
前記スロットルボデーの低温時温度をT1、同じく高温時温度をT2
低温時における前記バルブ部の端面と前記軸受筒の端面との間のクリアランスを
1
としたとき、
(Kb(M1+M3)−Kj×M3)×(T2−T1)=Kv×M2×(T2−T1)+C1
の条件を満たすように、前記線膨張係数Kb、Kv、Kj及び前記距離M1、M2、M3並びにクリアランスC1を設定した
スロットルボデーである。
このように構成された第4の発明によると、
〔Kb(M1+M3)−Kj×M3〕×(T2−T1)=Kv×M2×(T2−T1)+C1
の条件を満たすように、各線膨張係数Kb、Kv、Kj及び各距離M1、M2、M3並びにクリアランスC1を設定することにより、低温時及び高温時にかかわらず、バルブ体の作動性を確保しながらも、全閉時の空気洩れ量を低減することができる。
例えば、高温時においては、ボデー本体の熱膨張にともなう軸受筒の軸方向内方への迫り出し現象及びバルブ体の回転軸方向の熱膨張によるバルブ部の端面と軸受筒の端面との間のクリアランスの増大を抑制して、全閉時の流量増加を防止することができる。また逆に、低温時においては、ボデー本体の熱収縮にともなう軸受筒の軸方向外方への退行現象及びバルブ体の回転軸方向の熱収縮によるバルブ部の端面と軸受筒の端面との間のクリアランスを確保して、バルブ体の作動性の低下を回避することができる。よって、バルブ体の作動性を確保しながらも、全閉時の空気洩れ量を低減することができる。
なお、スロットルボデーの設計上、各距離M1、M2、M3及びクリアランスC1が規定値である場合は、
〔Kb(M1+M3)−Kj×M3〕×(T2−T1)=Kv×M2×(T2−T1)+C1
の条件を満たすように、各線膨張係数Kb、Kv、Kjを設定すればよいことになる。この場合、各線膨張係数Kb、Kv、Kjは、ボデー本体、バルブ体、軸受筒のそれぞれ材質の選定により容易に設定することができる。
実施例1にかかるスロットルボデーを示す正面図である。 スロットルボデーを示す下面図である。 図2のIII−III線矢視断面図である。 図1のIV−IV線矢視断面図である。 カバー体を取外した状態のボデー本体を示す左側面図である。 バルブサブアッセンブリとボデー本体との関係を示す断面図である。 バルブサブアッセンブリを示す正面図である。 図7のXIII線矢視端面図である。 図7のIX−IX線矢視断面図である。 ボデー成形型を示す側断面図である。 図10のXI−XI線矢視断面図である。 ボデー本体とバルブ体と軸受筒との関係を示す説明図である。 高温時におけるボデー本体のシール面とバルブ部材のシール面との関係を示すバルブ体の回転軸線に直交する方向の外端部周辺の部分断面図である。 低温時におけるボデー本体のシール面とバルブ部材のシール面との関係を示すバルブ体の回転軸線に直交する方向の外端部周辺の部分断面図である。 従来例にかかる低温時におけるボデー本体のシール面とバルブ部材のシール面との関係を示すバルブ体の回転軸線に直交する方向の外端部周辺の部分断面図である。
次に、本発明を実施するための最良の形態について実施例を参照して説明する。
[実施例1]
実施例1を説明する。本実施例では、モータによりバルブ体を開閉制御するいわゆる電子制御方式のスロットルボデーについて説明する。なお、図1はスロットルボデーを示す正面図、図2はスロットルボデーを示す下面図、図3は図2のIII−III線矢視断面図、図4は図1のIV−IV線矢視断面図、図5はカバー体を取外した状態のボデー本体を示す左側面図である。
図4に示すように、スロットルボデー2は、樹脂製のボデー本体3と樹脂製のバルブ部材4とを備えている(図1及び図3参照。)。ボデー本体3とバルブ部材4とは、いずれも射出成形法により成形されている。
ボデー本体3には、ボア壁部5とモータ収容部6とが一体成形されている(図3及び図4参照。)。
ボア壁部5は、図4において左右方向に貫通するボア7を有するほぼ中空円筒状に形成されている。ボア壁部5は、図4の右から左方へ順に連続するストレートな円筒状の入口側接続筒部8、その口径を次第に小さくする円錐筒状の円錐筒部9、ストレートな円筒状の主筒部10、その口径を次第に大きくする逆円錐筒状の逆円錐筒部11、ストレートな円筒状の出口側接続筒部12を有している。なお、ボア壁部5の各筒部8,9,10,11,12の内壁面を、総称して「ボア壁面(符号、13を付す。)」という。
前記主筒部10の内周面には、バルブ部材4(後述する。)の外周端面のシール面15が面接触する環帯状のシール面16が形成されている(図8及び図9参照。)。なお、バルブ部材4のシール面15を「バルブ側シール面」といい、ボデー本体3のシール面16を「ボデー側シール面」という。
図2に示すように、前記ボア壁部5の出口側接続筒部12側の開口端部の外周面には、ほぼ四角形板状に張り出す締結用フランジ部18が連設されている(図1参照。)。この締結用フランジ部18の四隅部には、金属製のブシュ19が設けられている(図1参照。)。なお、各ブシュ19には、前記ボデー本体3の下流側に配置されるインテークマニホールドを締結用フランジ部18に締結するための締結ボルト(図示省略)が挿通可能となっている。
また、前記ボア壁部5の入口側接続筒部8には、前記ボデー本体3の上流側に配置されるエアクリーナ(図示省略)が嵌合により連通されるようになっている。また、ボア壁部5の出口側接続筒部12には、ボデー本体3の下流側に配置されるインテークマニホールド(図示省略)が締結ボルト・ナットによる締結用フランジ部18の締結によって連通されるようになっている。このようにして、ボデー本体3のボア壁部5にエアクリーナ及びインテークマニホールドが連通されることにより、エアクリーナから流れてくる吸入空気がボア壁部5内のボア7を通じてインテークマニホールドへ流れる。
図3に示すように、前記ボア壁部5には、前記ボア7を径方向(図3において左右方向)に横切る金属製のスロットルシャフト20が配置されている。スロットルシャフト20の両端部に形成された左右の軸支部21は、ボア壁部5に一体形成された左右一対の軸受ボス部22内にインサートされた左右一対の軸受筒24を介して回転可能に支持されている。なお、両軸受筒24は、左右対称状をなす一対の金属製の円筒状ブシュからなる。また、両軸受筒24の外周部は、それぞれ軸受ボス部22により取り囲まれており、軸方向に関して位置決めされている。なお、軸受筒24については後で詳しく説明する。
図3において、スロットルシャフト20の右端部は、右側の軸受ボス部22内に収まっている。なお、右側の軸受ボス部22の開口端面は、図示しないプラグによって密封される。
また、スロットルシャフト20の左端部は、左側の軸受ボス部22を貫通して左方へ突出されている。そして、左側の軸受ボス部22内には、その開口側(図3において左側)からゴム製のシール材27が嵌着されている。シール材27の内周部は、スロットルシャフト20の外周面に形成された周方向に環状をなす環状溝(符号省略)に摺動可能に嵌合されている。このシール材27により、ギヤ収容空間29(後述する。)からボア7内への空気洩れ、及び、ボア7内からギヤ収容空間29への空気洩れが防止されている。
図4に示すように、前記スロットルシャフト20には、ほぼ円板状のバルブ部材4がインサート成形により一体形成されている。バルブ部材4は、スロットルシャフト20と一体で回転することにより前記ボア壁部5内のボア7を開閉し、そのボア7を流れる吸入空気量を制御する。なお、バルブ部材4は、図4に実線4で示す状態が閉状態であり、その閉状態より図4において左回り方向(図4中、矢印「O(オー)」方向参照。)へ回動されることにより開状態(図4中、二点鎖線4参照。)となる。また、その開状態のバルブ部材4は、図4において右回り方向(図4中、矢印「S」方向参照。)へ回動されることにより閉状態(図4中、実線4参照。)となる。
図3に示すように、前記左側の軸受ボス部22から突出された前記スロットルシャフト20の左端部には、例えば樹脂製の扇形ギヤからなるスロットルギヤ30が一体的に設けられている(図5参照。)。
また、スロットルギヤ30と、そのスロットルギヤ30の端面に面するボデー本体3の側面との間には、前記スロットルシャフト20の回転軸線L上に位置するバックスプリング32が介装されている。バックスプリング32は、常にスロットルギヤ30を全閉位置より所定角度開いた位置(オープナー開度位置という。)に弾性的に保持している。
図3に示すように、前記ボデー本体3のモータ収容部6は、前記スロットルシャフト20の回転軸線Lに平行しかつ図3において左方に開口するほぼ有底円筒状に形成されている。モータ収容部6内には、例えばDCモータ等からなる駆動モータ33が収容されている。駆動モータ33の外郭を形成するモータハウジング34に設けられた取付フランジ35は、ボデー本体3に固定手段(例えば、スクリュ35a)により固定されている(図5参照。)。
また、駆動モータ33の取付フランジ35から図3において左方に突出するモータシャフト36の突出端部には、例えば樹脂製のモータピニオン37が一体的に設けられている(図5参照。)。
図3に示すように、前記ボデー本体3と、その開放端面(図3において左側の開放端面)を塞ぐカバー体40との間には、スロットルシャフト20の回転軸線Lに平行する中空のカウンタシャフト38が設けられている。カウンタシャフト38は、例えば金属製の中実円筒状をなしており、ボデー本体3とカバー体40との対向面間にそれぞれ対向状に突出された突出軸部41,42に跨って嵌合されている。
そして、カウンタシャフト38には、例えば樹脂製のカウンタギヤ39が回転可能に支持されている。カウンタギヤ39は、図5に示すように、ギヤ径の異なる大径側のギヤ部43及び小径側のギヤ部44を有している。大径側のギヤ部43が前記モータピニオン37に噛み合わされ、また小径側のギヤ部44が前記スロットルギヤ30に噛み合わされている。
なお、スロットルギヤ30とモータピニオン37とカウンタギヤ39とにより、減速ギヤ機構45が構成されている。この減速ギヤ機構45は、ボデー本体3とカバー体40との間に形成されるギヤ収容空間29内に収容されている(図3参照。)。
前記ボデー本体3の一側面(図3において左側面)には、例えば樹脂製のカバー体40が結合されている。ボデー本体3にカバー体40を結合する結合手段としては、スナップフィット手段、クリップ手段、ねじ締結手段、溶着等を採用することができる。また、ボデー本体3とカバー体40との間には、必要に応じて内部の気密を保持するためのOリング(オーリング)46が介在される。
図1に示すように、カバー体40には、コネクタ部48が一体成形されている。コネクタ部48には、後述する制御装置52(図2参照。)と電気的につながる外部コネクタ(図示省略)が接続可能となっている。このコネクタ部48内には、ターミナル51a〜51fが配置されている。ターミナル51a〜51fは、前記駆動モータ33(図3参照。)、及び、後述するスロットルポジションセンサ50(図3参照。)に電気的につながっている。
前記駆動モータ33(図3参照。)は、自動車のエンジンコントロールユニットいわゆるECU等の制御装置52(図2参照。)によって、アクセルペダルの踏み込み量に関するアクセル信号やトラクション制御信号,定速走行信号,アイドルスピードコントロール信号に基づいて駆動制御されるようになっている。
また、駆動モータ33のモータシャフト36の駆動力は、モータピニオン37からカウンタギヤ39、スロットルギヤ30を介してスロットルシャフト20に伝達される。これにより、スロットルシャフト20に一体化されたバルブ部材4が回動される結果、ボア7が開閉されることになる。
図3に示すように、前記スロットルギヤ30には、前記スロットルシャフト20の回転軸線Lと同一軸線上に位置するリング状の磁性材料からなるヨーク53が一体的に設けられている。ヨーク53の内周面には、磁界を発生する一対の磁石54,55が一体化されている。両磁石54,55は、例えばフェライト磁石からなり、両者間に発生する磁力線すなわち磁界が平行をなすように平行着磁されており、ヨーク53内の空間にほぼ平行な磁界を発生させる。
また、前記カバー体40の内側面には、磁気抵抗素子を内蔵するセンサIC56を備えた回転角センサであるスロットルポジションセンサ50が配置されている。スロットルポジションセンサ50は、前記スロットルシャフト20の回転軸線L上において、前記両磁石54,55の相互間に所定の間隔を隔てた位置に配置されている。スロットルポジションセンサ50のセンサIC56は、磁気抵抗素子からの出力を計算して、前記制御装置52に磁界の方向に応じた出力信号を出力することにより、磁界の強度に依存することなく、磁界の方向を検出できるように構成されている。
上記したスロットルボデー2(図1〜図5参照。)において、エンジンが始動されると、制御装置52によって駆動モータ33が駆動制御される。これにより、前にも述べたように、減速ギヤ機構45を介してバルブ体60が開閉される結果、ボデー本体3のボア7を流れる吸入空気量が制御される。
そして、スロットルシャフト20の回転にともなって、スロットルギヤ30とともにヨーク53及び両磁石54,55が回転すると、その回転角に応じてスロットルポジションセンサ50のセンサIC56に交差する磁界の方向が変化し、センサIC56の出力信号が変化する。これにより、前記制御装置52は、センサIC56の出力信号に基づいて、スロットルシャフト20の回転角すなわちバルブ部材4のスロットル開度を算出する。
前記制御装置52(図2参照。)は、前記スロットルポジションセンサ50のセンサIC56(図3参照。)から出力されかつ一対の磁石54,55の磁気的物理量としての磁界の方向によって検出されたスロットル開度と、車速センサ(図示省略)によって検出された車速と、クランク角センサによるエンジン回転数と、アクセルペダルセンサ、O2センサ、エアフローメータ等のセンサからの検出信号等に基づいて、燃料噴射制御、バルブ部材4の開度の補正制御、オートトランスミッションの変速制御等の、いわゆる制御パラメータを制御する。
図9に示すように、前記スロットルシャフト20に一体成形されたバルブ部材4の樹脂は、スロットルシャフト20の周りを取り巻いている。また、バルブ部材4の中心部に対応するスロットルシャフト20の中央部には、径方向に貫通する貫通孔58が形成されており、この貫通孔58内に樹脂が流入している。このスロットルシャフト20とバルブ部材4とにより、バルブ体60が構成されている(図7及び図8参照。)。
なお、バルブ部材4は、本明細書でいう「バルブ部」に相当する。また、スロットルシャフト20は、本明細書でいう「シャフト部」に相当する。また、本実施例では、スロットルシャフト20とバルブ部材4とを一体化してバルブ体60を構成したが、これに代え、シャフト部とバルブ部とを樹脂により一体化(例えば、一体成形)することにより1部品としての樹脂製のバルブ体とすることもできる。
図7に示すように、前記バルブ部材4は、シャフト被覆部61と架橋部62と板状部63とリブ部65とを有している。図9に示すように、シャフト被覆部61は、前記スロットルシャフト20を取り巻くようにほぼ円筒状に形成されている。また、架橋部62は、スロットルシャフト20の貫通孔58内を貫通するようにしてシャフト被覆部61の中央部の対向面間に架設されている。また、板状部63は、一対をなす半円形状でかつ1枚の円板状をなすように、シャフト被覆部61から相反方向に向けて突出されている(図7及び図8参照。)。その両板状部63の外周端面に、前記バルブ側シール面15が形成されている(図8及び図9参照。)。
図8に示すように、前記両板状部63のバルブ側シール面15は、軸線Lを中心として点対称状に形成されており、板厚方向に関して閉方向(矢印S方向参照。)側から開方向(矢印O方向参照。)に向かって次第に外径を大きくするテーパ状面により形成されている。また、バルブ側シール面15は、バルブ部材4の成形時において形成されており、前記ボデー本体3のボデー側シール面16に対して面接触状をなしている。ちなみに、ボデー本体3の主筒部10のボア壁面13には、前にも述べたように、バルブ部材4のバルブ側シール面15が面接触状に当接するボデー側シール面16が形成されている(図8及び図9参照。)。また、本実施例の場合、ボデー本体3のシール面16は、ボデー本体3の主筒部10のボア壁面13内にフランジ状に張り出す凸条部126の内周端面によって形成されている(図8及び図9参照。)。
図8及び図9に示すように、前記リブ部65は、シャフト被覆部61に連続する状態で各板状部63の表裏面に膨出されている。各リブ部65の稜線は、各板状部63の自由端部近くからシャフト被覆部61の外周面に対して接線状に延びている。
また、図7に示すように、バルブ部材4の板状部63の自由端部は、所定幅63wの円弧状をもって露出されている。
また、各リブ部65には、スロットルシャフト20の回転軸線Lに直交する平面をなす両側端面65aが形成されている。これにより、シャフト被覆部61の軸方向の両端部は、各リブ部65の両側端面65aより露出されている。また、リブ部65の両側端面65aは、ボデー成形型(後述する。)90に対するバルブ体60の軸方向の位置決めをなす位置決め面(側端面65aと同一符号を付す。)65aとして機能する。
また、バルブ部材4のシャフト被覆部61の表面及び/又は裏面(本実施例では、図9において下流側(左側)の面。)には、スロットルシャフト20の貫通孔58と同一軸線上に位置する有底穴状の位置決め穴66が形成されている。その位置決め穴66は、ボデー成形型(後述する。)90に対するバルブ体60のセット時における位置決めとして機能する。
なお、バルブ部材4は、バルブ側シール面15を除いて左右対称状でかつ表裏対称状に形成されているものとする(図7〜図9参照。)。
次に、上記したスロットルボデー2の製造方法を説明する。スロットルボデー2の製造方法は、バルブ体60をインサートしてボデー本体3を成形する方法で、バルブ体60の成形工程と、ボデー本体3の成形工程とからなる。
まず、バルブ体60の成形工程では、バルブ部材4がバルブ成形型(金型)を使用して樹脂射出成形により成形される。このとき、スロットルシャフト20をバルブ成形型内にインサートしておき、バルブ部材4の形状に対応する成形空間いわゆるキャビティ内に樹脂を射出することにより、スロットルシャフト20にバルブ部材4を一体化したバルブ体60が成形される(図7〜図9参照。)。なお、本工程におけるバルブ成形型は、周知の構成であるからその説明は省略する。
次に、ボデー本体3の成形工程では、ボデー本体3がボデー成形型(金型)を使用して樹脂射出成形により成形される。このとき、前工程で成形されたバルブ体60、及び、軸受筒24等をインサートしておき、ボデー本体3の形状に対応する成形空間いわゆるキャビティ内に樹脂を射出することにより、バルブ体60を組込んだボデー本体3が成形される(図6参照。)。また、バルブ部材4のバルブ側シール面15に沿って樹脂が充填されることにより、ボデー本体3にそのバルブ側シール面15に倣うボデー側シール面16が形成される(図8及び図9参照。)。なお、本工程におけるボデー成形型については後で説明する。
上記した製造方法で成形されたスロットルボデー2に対して、シール材27、バックスプリング32、駆動モータ33、減速ギヤ機構45、カバー体40等が組付けられることにより、スロットルボデー2が完成する(図3参照。)。
なお、前記したボデー本体3及びバルブ部材4に用いる樹脂材料としては、合成樹脂を母材(マトリクス)とする複合材料を用いることができる。そして、合成樹脂の母材としては、例えば、ポリエチレンテフタレート,ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル系樹脂、ポリエチレン,ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂、ポリアミド6,ポリアミド66,芳香族ポリアミド等のポリアミド系樹脂、ABS、ポリカーボネート,ポリアセタール等の汎用樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリフェニレンサルファイド,ポリエーテルサルホン,ポリエーテルエーテルケトン,ポリエーテルニトリル,ポリエーテルイミド等のスーパーエンジニアリングプラスチック、フェノール樹脂,エポキシ樹脂,不飽和ポリエステル樹脂等の熱硬化性樹脂、シリコーン樹脂、テフロン(登録商標)樹脂等の合成樹脂等を採用することができる。
また、前記複合材料には、繊維材料や充填材料が含まれるもので、例えば、ガラス繊維,炭素繊維,セラミックス繊維,セルロース繊維,ビニロン繊維,黄銅繊維,アラミド繊維等の繊維類、炭酸カルシウム、酸化亜鉛、酸化チタン、アルミナ、シリカ、水酸化マグネシウム、タルク、珪酸カルシウム、マイカ、ガラス、炭素、黒鉛、熱硬化性樹脂粉末、カシューダスト等を採用することができる。また、場合によっては、複合材料に難燃剤、紫外線防止剤、酸化防止剤、滑剤等を配合してもよい。
前記スロットルボデー2においては、図6に示すように、前記バルブ部材4と前記軸受筒24との対向端面の摺動接触により、バルブ体60のスラスト方向(図6において左右方向)の移動量が規定されるようになっている。その軸受筒24の端面69に対するバルブ部材4の端面67(図7参照。)を「バルブ部材4の摺動面、バルブ側摺動面」等といい、そのバルブ側摺動面67に対向する軸受筒24の端面69を「軸受筒24の摺動面、軸受側摺動面69」等という。このバルブ側摺動面67及び軸受側摺動面69は、前記スロットルシャフト20の回転軸線Lに直交する平面により形成されている。また、バルブ側摺動面67と軸受側摺動面69との間には、バルブ部材4の開閉にかかる作動性を向上するために、所定の隙間いわゆるクリアランスが確保されている。なお、本明細書でいう「バルブ側摺動面67と軸受側摺動面69との間の隙間」とは、バルブ部材4がボア7内に同一軸線上に位置した状態での両摺動面67,69の間の隙間のことをいう。
しかして、前記軸受筒24は、円筒状の筒本体70と、その筒本体70のバルブ側端部の外周上に環状に膨出されたフランジ部71とを有している。この軸受筒24は、滑り性の良い材料により形成されたドライベアリングからなる。
また、フランジ部71を含む軸受筒24の外周部は、前記ボデー本体3の軸受ボス部22により取り囲まれている。
また、軸受筒24の摺動面69は、フランジ部71を含む筒本体70の当該端面により形成されている。
さらに、軸受筒24の摺動面69には、バルブ部材4の摺動面67が、軸受筒24の摺動面69に対して全面的に摺動接触可能となっている。
次に、前記バルブ体60(図7〜図9参照。)を一対の軸受筒24とともにインサートして、前記ボデー本体3を成形するボデー成形型について説明する。本実施例の場合、ボデー成形型90(図10及び図11参照。)は、バルブ体60を全閉状態にセットし、ボデー本体3の入口側接続筒部8を上向きとし、その出口側接続筒部12を下向きとする状態で、そのボデー本体3(図4参照。)を成形するものである。なお、図10はボデー成形型を示す側断面図、図11は図10のXI−XI線矢視断面図である。
図11に示すように、ボデー成形型90は、前記バルブ体60及び左右一対の軸受筒24をインサートして、ボデー本体3を成形するものである。ボデー成形型90は、ボデー本体3に対応するキャビティ88を形成する固定型である下型91と、上下動可能な可動型である上型92、及び、横方向に移動可能な可動型である複数(本実施例では、前後左右の計4個を示す。)の側面型93とを備えている。
ところで、本実施例の場合、前記バルブ部材4(図7参照。)の板状部63の自由端部及びシャフト被覆部61の両端部が、下型91の下端面に設けられたストレート筒部101と、上型92の上端面に設けられたストレート筒部102との間に挟持されるようになっている(図10及び図11参照。)。
また、下型91のストレート筒部101及び上型92のストレート筒部102内には、バルブ部材4のリブ部65を含む中央部分が収容されるようになっている。さらに、下型91のストレート筒部101と上型92のストレート筒部102との外周部間には、キャビティ88の一部をなしかつバルブ部材4のシール面15に面するフランジ状の空間部が形成されるようになっている(図10参照。)。
図11に示すように、下型91のストレート筒部101及び上型92のストレート筒部102の内側面は、バルブ部材4の表裏面のリブ部65の位置決め面65aにそれぞれ面接触可能に形成されている。そして、両ストレート筒部101,102の内側面に、バルブ部材4のリブ部65の位置決め面65aがそれぞれ面接触状に当接することにより、バルブ体60が軸方向(図11において左右方向)に位置決めされるようになっている。
また、下型91のストレート筒部101及び上型92のストレート筒部102の外側面は、両軸受筒24の端面69にそれぞれ面接触可能に形成されている。そして、両ストレート筒部101,102の外側面に、両軸受筒24の端面69がそれぞれ当接することにより、両軸受筒24が軸方向(図11において左右方向)に位置決めされるようになっている。
また、下型91の上面には、位置決め突起91aが突出されている。下型91上にバルブ体60をセットしたときに、位置決め突起91aにバルブ部材4の位置決め穴66(図9参照。)が嵌合することにより、バルブ体60が所定のセット位置に位置決めされるようになっている。なお、位置決め突起91aと位置決め穴66とによるバルブ体60の位置決めは、主にスロットルシャフト20の径方向(図10において左右方向)に関する位置決めを担っている。
図11に示すように、左右の各側面型93には、それぞれシャフト押さえピン220が軸方向(図11において左右方向)に移動可能に配置されている。両シャフト押さえピン220は、スロットルシャフト20の回転軸線L上において、図示しない押さえピン用ばね部材のばね力によって対向方向に付勢されている。両シャフト押さえピン220の対向端面が、スロットルシャフト20の両端面に当接可能になっており、両シャフト押さえピン220によってスロットルシャフト20を弾性的に保持するようになっている。なお、バルブ体60が下型91と上型92との間で位置決めされるので、両シャフト押さえピン220は省略することも可能である。
前記左右の各側面型93には、それぞれ円筒状をなす軸受押さえブッシュ222が前記両シャフト押さえピン220上においてそれぞれ軸方向に移動可能に配置されている。両軸受押さえブッシュ222は、各シャフト押さえピン220上において、コイルスプリング等のブッシュ押さえ用ばね部材224のばね力によって対向方向に付勢されている。両軸受押さえブッシュ222の対向端面が、両軸受筒24の外端面(反摺動面)に当接可能になっており、各軸受押さえブッシュ222によって各軸受筒24を下型91のストレート筒部101及び上型92のストレート筒部102の外側面に弾性的に当接させるようになっている。なお、ブッシュ押さえ用ばね部材224は、ボデー本体3の樹脂成形圧F(図11参照。)を受けた軸受筒24が、スロットルシャフト20の軸支部21と軸受筒24との間のクリアランス分、径方向すなわち図11において上方への移動を許容する大きさのばね力を発生するものとする。
図10に示すように、前記下型91と側面型(例えば、前側の側面型)93との間には、その側方からキャビティ88に連通する湯口すなわち樹脂射出ゲート94が設けられている。この樹脂射出ゲート94は、前記スロットルシャフト20の回転軸線Lに直交して前後方向(図10において左右方向)に延びる直線のほぼ真下位置において、キャビティ88の下端部に連通されている。これにより、樹脂射出ゲート94からキャビティ88内に射出された樹脂(溶融樹脂)は、キャビティ88内を上方へ向かって流動する。
上記ボデー成形型90により、ボデー本体3を成形する場合を説明する。図10及び図11に示すように、ボデー成形型90内に、バルブ部材4を全閉状態にしてバルブ体60をインサートするとともに、スロットルシャフト20の両軸支部21に両軸受筒24を嵌合させる。
詳しくは、下型91のストレート筒部101上に、バルブ部材4(図7参照。)の板状部63の自由端部及びシャフト被覆部61の両端部を載せるとともに、そのストレート筒部101内にバルブ部材4の裏面側(下面側)のリブ部65を含む中央部分を収容させる。これと同時に、下型91のストレート筒部101の内側面に、バルブ部材4の裏面側(下面側)の両リブ部65の位置決め面65aが面接触状に当接することにより、バルブ体60が軸方向(図11において左右方向)に位置決めされる。また、下型91の上面の中央部に突出された位置決め突起91aに、バルブ部材4の裏面側(下面側)の位置決め穴66(図9参照。)を嵌合することにより、バルブ体60が所定のセット位置に位置決めされる。
この状態で、スロットルシャフト20の両軸支部21に両軸受筒24を嵌合させた後、ボデー成形型90の下型91以外の各型92,93,95を型閉じする(図10及び図11参照。)。すると、上型92のストレート筒部102が、バルブ部材4の表面側(上面側)の板状部63の自由端部及びシャフト被覆部61の両端部を下型91のストレート筒部101上に押さえ付ける。これとともに、上型92のストレート筒部102内にバルブ部材4の表面側(表面側)のリブ部65を含む中央部分が収容される。これと同時に、上型92のストレート筒部102の内側面に、バルブ部材4の表面側(上面側)の両リブ部65の位置決め面65aが面接触状に当接することにより、バルブ体60が軸方向(図11において左右方向)に位置決めされる。また、各側面型93に配置された両シャフト押さえピン220の間に、図示しない押さえピン用ばね部材のばね力によって、スロットルシャフト20が弾性的に保持される(図11参照。)。また各側面型93に配置された両軸受押さえブッシュ222が、ブッシュ押さえ用ばね部材224のばね力によって、両軸受筒24を下型91のストレート筒部101及び上型92のストレート筒部102の外側面に当接する状態に押圧して保持する(図11参照。)。これにより、両軸受筒24が軸方向の所定位置に位置決めされる。
続いて、ボデー成形型90により画定されたキャビティ88内に、樹脂射出ゲート94(図10参照。)から樹脂(詳しくは、溶融樹脂)を射出してボデー本体3を成形する。
そして、ボデー本体3の硬化完了後において、各型91,92,93,95を型開きして、成形品であるスロットルボデー2(図10参照。)を取り出せばよい。
なお、前記スロットルボデー2は、次の製造方法によっても製造することができる。この製造方法について簡単に説明する。まず、ボデー本体3の成形工程では、ボデー本体3がボデー成形型(金型)を使用して樹脂射出成形により成形される。このとき、軸受筒24をインサートしておき、ボデー本体3の形状に対応する成形空間いわゆるキャビティ内に樹脂を射出することにより、ボデー本体3に軸受筒24を一体化したボデーサブアッセンブリが成形される。次に、バルブ体60の成形工程では、バルブ部材4がバルブ成形型(金型)を使用して樹脂射出成形により成形される。このとき、前工程で成形されたボデーサブアッセンブリ、及び、スロットルシャフト20をバルブ成形型内にインサートしておき、バルブ部材4の形状に対応する成形空間いわゆるキャビティ内に樹脂を射出することにより、ボデーサブアッセンブリを組込みかつスロットルシャフト20に一体化されたバルブ体60が成形される。また、ボデー本体3のボデー側シール面16に沿って樹脂が充填されることにより、バルブ部材4にはそのボデー側シール面16に倣うバルブ側シール面15が形成される。
次に、本実施例の要部の構成について説明する。なお、前記したバルブ部材4と両軸受筒24とは、図3に示すように左右対称状に構成されているから、その右側部分について説明し、その左側部分についての説明を省略する。なお、図12はボデー本体とバルブ体と軸受筒との関係を示す説明図である。
図12に示すように、ボデー本体3とバルブ部材4と軸受筒24を次のように設定する。すなわち、スロットルシャフト20の軸方向(図12において左右方向)に関するボデー本体3の線膨張係数をKbとする。なお、ボデー本体3の線膨張係数Kbとは、ボデー本体3の成形状態におけるスロットルシャフト20の軸方向に関する線膨張係数のことをいう。
また、スロットルシャフト20の軸方向に関するバルブ部材4の線膨張係数をKvとする。なお、バルブ部材4の線膨張係数Kvとは、スロットルシャフト20をインサートしてなるバルブ部材4の成形状態におけるスロットルシャフト20の軸方向に関する線膨張係数のことをいう。
また、軸受筒24の軸方向に関する線膨張係数をKjとする。なお、軸受筒24の線膨張係数Kjとは、筒本体70及びフランジ部71を含む軸受筒24の軸方向に関する線膨張係数のことをいう。
また、軸受筒24の端面69からボア7のボア中心7cまでの低温時における距離をM1とする。
また、バルブ部材4の端面67からバルブ中心4cまでの低温時における距離をM2とする。なお、バルブ中心4cは、ボア7のボア中心7c上に位置しているものとする。
また、軸受筒24において、ボデー本体3に対する軸方向の固定基準位置Pから端面69までの低温時における距離をM3とする。なお、軸受筒24のフランジ部71における外端部(反バルブ部材4側の端部)の外周面には、ボデー本体3の軸受ボス部22に取り巻かれることにより、軸受筒24の軸方向の位置決めをなす凸部111が形成されている。この凸部111を含むフランジ部71の外端面71aを、ボデー本体3の膨張・収縮にかかわらず、軸受ボス部22に対して移動しない固定基準位置Pとする。このため、本実施例では、軸受筒24において、ボデー本体3に対する軸方向の固定基準位置Pから端面69までの低温時における距離M3は、フランジ部71の厚さ(軸方向寸法)tに相当する。また、軸受筒24の端面69は、ボデー本体3の軸受ボス部22からボア7内に露出されており、ボデー本体3の膨張時に軸方向内方(右側の軸受筒24において左方)へ迫り出したり、ボデー本体3の収縮時に軸方向外方(右側の軸受筒24において右方)へ退行したりする。
また、前記スロットルボデー2の低温時温度をT1、同じく高温時温度をT2とする。
また、低温時におけるバルブ部材4の端面67と軸受筒24の端面69との間のクリアランスをC1とする。
そして、このとき、
〔Kb(M1+M3)−Kj×M3〕×(T2−T1)=Kv×M2×(T2−T1)+C1
の条件を満たすように、前記各線膨張係数Kb、Kv、Kj及び前記各距離M1、M2、M3並びにクリアランスC1を設定する。
この場合の具体例について説明する。例えば、各線膨張係数Kb、Kv、Kj及び各距離M1、M2並びにクリアランスC1が規定値であるものとして、距離M3すなわち軸受筒24のフランジ部71の厚さtを求める場合について説明する。
ここで、ボデー本体3の線膨張係数Kbを、2.4×10-5/℃とする。
また、バルブ部材4の線膨張係数Kvを、1.65×10-5/℃とする。
また、軸受筒24の線膨張係数Kjを、1.5×10-5/℃とする。
また、軸受筒24の端面69からボア7のボア中心7cまでの低温時における距離M1を、20mmとする。
また、バルブ部材4の端面67からバルブ中心4cまでの低温時における距離M2を、19.983mmとする。
また、スロットルボデー2の低温時温度T1を、25℃とする。
また、スロットルボデー2の高温時温度T2を、120℃とする。
また、低温時におけるバルブ部材4の端面67と軸受筒24の端面69との間のクリアランスC1を、0.017mm(17μm)とする。
この場合、各数値を前記式に代入すると、
〔Kb(M1+M3)−Kj×M3〕×(T2−T1)=Kv×M2×(T2−T1)+C1
〔2.4×10-5(20+M3)−1.5×10-5×M3〕×(120−25)
=1.65×10-5×19.983×(120−25)+0.017
=(4.8×10-4×2.4×10-5×M3−1.5×10-5×M3)×95
=0.03132+0.017
=(4.8×10-4+0.9×10-5×M3)×95=0.04832
=0.0456+8.55×10-4×M3=0.04832
=8.55×10-4×M3=0.04832−0.0456
=8.55×10-4×M3=2.72×10-3
3=2.72×10-3/8.55×10-4
3=3.18(mm)
となる。
したがって、距離M3である軸受筒24のフランジ部71の厚さtを、3.18mmに設定すればよいことなる。
上記したスロットルボデー2によると、
〔Kb(M1+M3)−Kj×M3〕×(T2−T1)=Kv×M2×(T2−T1)+C1
の条件を満たすように、各線膨張係数Kb、Kv、Kj及び各距離M1、M2、M3並びにクリアランスC1を設定することにより、低温時及び高温時にかかわらず、バルブ体60の作動性を確保しながらも、全閉時の空気洩れ量を低減することができる。
例えば、高温時においては、ボデー本体3の熱膨張にともなう軸受筒24の軸方向内方への迫り出し現象及びバルブ部材4の回転軸方向の熱膨張によるバルブ部材4の端面67と軸受筒24の端面69との間のクリアランスC1の増大を防止して、全閉時の流量増加を防止することができる。また逆に、低温時においては、ボデー本体3の熱収縮にともなう軸受筒24の軸方向外方への退行現象及びバルブ部材4の回転軸方向の熱収縮によるバルブ部材4の端面67と軸受筒24の端面69との間のクリアランスC1の減少を抑制して、バルブ体60の作動性の低下を回避することができる。よって、バルブ体60の作動性を確保しながらも、全閉時の空気洩れ量を低減することができる。
なお、スロットルボデー2の設計上、各距離M1、M2、M3及びクリアランスC1が規定値である場合は、
〔Kb(M1+M3)−Kj×M3〕×(T2−T1)=Kv×M2×(T2−T1)+C1
の条件を満たすように、各線膨張係数Kb、Kv、Kjを設定すればよいことになる。この場合、各線膨張係数Kb、Kv、Kjは、ボデー本体3、バルブ部材4、軸受筒24のそれぞれ材質の選定により容易に設定することができる。
[実施例2]
実施例2を説明する。本実施例は、前記実施例1の一部に変更を加えたものであるから、その変更部分について説明し、重複する説明は省略する。なお、図13〜図15は、ボデー本体のシール面とバルブ部のシール面との関係を示すバルブ体の回転軸線に直交する方向の外端部周辺の部分断面図を示すもので、図13は高温時における状態を示す部分断面図、図14は低温時における状態を示す部分断面図、図15は従来例にかかる低温時における状態を示す部分断面図である。
まず、従来例について述べておく。図15に示すように、高温時においてボデー本体103及びバルブ部材104が膨張した状態では、バルブ部材104の全閉状態におけるバルブ部材104の径方向に関する膨張変化率は、バルブ部材104に比べてボデー本体103が大きくなる。このため、ボデー本体103のシール面116にバルブ部材104のシール面115が当接するために、スロットルシャフト(図示省略)の軸線を通りかつボア107の軸線(図示省略)に直交する線107Lfよりも、バルブ部材104の板状部163の中心線104Lが閉じ方向へ超えた位置まで閉じられることになる。
そして、この状態で、高温時から低温時への温度変化が起きると、そのままバルブ部材104のシール面115とボデー本体103のシール面116とが食いつきを生じる。すなわち、ボデー本体103のシール面116に、バルブ部材104のシール面115の開き側(図15において上方側)の外端部115aが相対的に食いつくすなわち押圧状態で密着し合う。これにより、バルブ体の作動性が損なわれるおそれがある。また、バルブ体の作動性を確保するために、ボデー本体103のシール面116とバルブ部材104のシール面115との間のクリアランスを大きくすると、全閉時における空気洩れ量が増大するため好ましくない。
そこで、本実施例では、ボデー本体3の熱膨張後に収縮したときにおけるバルブ体60の作動性を確保しながらも、全閉時の空気洩れ量を低減するものである。なお、図13及び図14において、線4Lは、バルブ部材4の板状部63の中心線である。また、線7Lfは、スロットルシャフト20の回転軸線L(図3参照。)を通りかつボア7の軸線7L(図4参照。)に直交する線である。
図13に示すように、高温時における全閉時に、ボデー本体3におけるシール面16のバルブ開き側のシール端16aを含みかつ前記線7Lfに平行する平面7Fに対して、バルブ体60の回転軸線L(図3参照。)に直交する方向のバルブ部材4の外端部におけるシール面15の開き側(図13において上方側)のシール端15aが同一平面7F上に位置する構成としている。
もしくは、図14に示すように、前記平面7Fに対して、バルブ部材4のシール端15aが開き側(図14において上方側)に位置する構成としている。
そして、全閉時における高温時から低温時への温度変化にともないボデー本体3及びバルブ部材4が熱収縮するときには、ボデー本体3のシール面16に対してバルブ部材4のシール面15が摺動接触により開方向(図13及び図14において上方側)へ移動する構成としたものである。すなわち、全閉時における高温時から低温時への温度変化にともないボデー本体3及びバルブ部材4が熱収縮するときには、図13に二点鎖線4で示すようにバルブ部材4が開かれるか、もしくは、図14に二点鎖線4で示すようにバルブ部材4がさらに開かれる。但し、ボデー本体3のシール面16とバルブ部材4のシール面15は、前記実施例でも述べたように、バルブ部材4の板厚方向(図13及び図14において上下方向)に関して閉方向側(図13及び図14において下方側)から開方向(図13及び図14において上方側)に向かって次第に外径を大きくするテーパ状面により形成されている。また、本実施例の場合、ボデー本体3のシール面16は、ボデー本体3の主筒部10のボア壁面13内にフランジ状に張り出す凸条部126の内周端面によって形成されている。この凸条部126における開き側の端面126aは、前記平面7Fと同一平面上に形成されている。
上記したスロットルボデー2によると、高温時における全閉時に、ボデー本体3におけるシール面16のバルブ開き側のシール端16aを含みかつボア7の軸線7L(図4参照。)に直交する一平面7Fに対して、バルブ体60の回転軸線Lに直交する方向のバルブ部材4の外端部におけるシール面15の開き側のシール端15aが、同一平面7F上もしくは開き側に位置する(図13及び図14参照。)。そして、全閉時における高温時から低温時への温度変化にともないボデー本体3及びバルブ部材4が熱収縮するときには、ボデー本体3のシール面16に対してバルブ部材4のシール面15が摺動接触により開方向へ移動し、バルブ部材4が開き方向へ回動される。このため、低温時における全閉時のボデー本体3のシール面16に対するバルブ部材4のシール面15の食いつきを回避し、バルブ体60の作動性を確保することができる。これにともない、高温時における全閉時のバルブ部材4及びボデー本体3の熱膨張にともなうバルブ部材4のシール面15とボデー本体3のシール面16との間のクリアランスの増大を抑制して、全閉時の空気洩れ量を低減することができる。よって、バルブ体60の作動性を確保しながらも、全閉時の空気洩れ量を低減することができる。
また、前記スロットルボデー2の構成を満足するために、ボデー本体3とバルブ部材4とを次のように設定する。すなわち、スロットルシャフト20に直交する方向(図6において上下方向)に関するボデー本体3の線膨張係数をSbとする。なお、ボデー本体3の線膨張係数Sbとは、ボデー本体3の成形状態のボア7の径方向断面においてスロットルシャフト20に直交する方向に関する線膨張係数のことをいう。
また、スロットルシャフト20に直交する方向(図6において上下方向)に関する前記バルブ部材4の線膨張係数をSvとする。なお、バルブ部材4の線膨張係数Svとは、スロットルシャフト20をインサートしてなるバルブ部材4の成形状態の板状部63におけるスロットルシャフト20の軸方向に直交する方向に関する線膨張係数のことをいう。
また、スロットルボデー2の低温時温度をT1とする。
また、スロットルボデー2の高温時温度をT2とする。
また、ボデー本体3のシール面16の低温時の口径(シール面の基準口径)をφbとする(図示省略)。
また、バルブ部材4のシール面15の低温時の口径(シール面の基準口径)をφvとする(図示省略)。
また、スロットルボデー2の高温時温度T2から低温時温度T1に低下するときのスロットルシャフト20に直交する方向に関するボデー本体3のシール面16の収縮率とバルブ部材4のシール面15の収縮率との差による係数をkとする。
そして、このとき、
〔φb×Sb×(T2−T1)〕−〔φv×Sv×(T2−T1)〕≦k
の条件を満たすように、前記各線膨張係数Sb、Sv及び前記各口径φb、φv並びに係数kを設定する。なお、φv<φbである。
この場合の具体例について説明する。例えば、各線膨張係数Sb、Sv及び口径φb及び係数kが規定値であるものとして、口径φvを求める場合について説明する。
ここで、ボデー本体3の線膨張係数Sbを、2.4×10-5/℃とする。
また、バルブ部材4の線膨張係数Svを、1.8×10-5/℃とする。
また、スロットルボデー2の低温時温度T1を、25℃とする。
また、スロットルボデー2の高温時温度をT2を、120℃とする。
また、ボデー本体3のシール面16の口径φbを、55mmとする。
また、係数kは、例えば高温時温度T2から低温時温度T1に温度変化するとき、バルブ部材4が径方向に収縮する割合が0.1%収縮し、ボデー本体3が0.135%収縮するため、その差分の0.035(=0.135−0.1)とする。この場合、バルブ部材4とボデー本体3の材質としては、例えばガラス繊維を配合したポリフェニレンサルファイド(PPS)樹脂が好適である。
なお、バルブ部材4とボデー本体3の材質が同じでありながら、熱膨張率が異なるのは、ガラス繊維の配向方向が異なるためである。すなわち、バルブ部材4はガラス繊維方向に伸びるため、ガラス繊維が抵抗となるため、伸びにくく、熱膨張率が小さくなる。また、ボデー本体3のボア壁部5は、ガラス繊維方向に直角をなす方向に伸びるため、伸びやすく、熱膨張率が大きくなる。
この場合、各数値を前記式に代入すると、
〔φb×Sb×(T2−T1)〕−〔φv×Sv×(T2−T1)〕≦k
〔55×2.4×10-5×(120−25)〕−〔φv×1.8×10-5×(120−25)〕≦0.035
12540×10-5−φv×171×10-5≦0.035
12540−φv×171≦0.035×10-5
φv×171≧12540−3500
φv×171≧9040
φv≧9040/171
φv≧52.865
となる。
したがって、バルブ部材4のシール面15の口径φvを、52.865mm以上に設定すればよいことなる。
但し、ボデー本体3のシール面16の口径φbが55mmであるから、
φv<φb
となる。したがって、バルブ部材4のシール面15の口径φvは、52.865mm以上で55mm未満の範囲に設定すればよいことなる。
上記したスロットルボデー2の製造方法によると、高温時における全閉時に、ボデー本体3におけるシール面16のバルブ開き側のシール端16aを含みかつボア7の軸線7L(図4参照。)に直交する一平面に対して、バルブ体60の回転軸線に直交する方向のバルブ部の外端部におけるシール面15の開き側のシール端15aが、一平面7Lf上もしくは開き側に位置する構成とすることができる。これとともに、全閉時における高温時から低温時への温度変化にともないボデー本体3及びバルブ部材4が熱収縮するときには、ボデー本体3のシール面16に対してバルブ部材4のシール面15が摺動接触により開方向へ移動する構成とすることができる。
本発明は前記実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更が可能である。

Claims (4)

  1. 吸入空気が流れるボアを形成する樹脂製のボデー本体と、
    前記ボデー本体に一対の軸受筒を介して回動可能に支持されるシャフト部及び前記ボデー本体のボアを開閉するバルブ部を有するバルブ体と
    を備え、
    前記軸受筒の端面に前記バルブ部の端面が摺動接触する構成とした
    スロットルボデーであって、
    前記シャフト部の軸方向に関する前記ボデー本体の線膨張係数をKb、
    前記シャフト部の軸方向に関する前記バルブ部の線膨張係数をKv、
    前記軸受筒の軸方向に関する線膨張係数をKj、
    前記バルブ部の端面が摺動接触する前記軸受筒の端面から前記ボアのボア中心までの低温時における距離をM1
    前記バルブ部において前記軸受筒の端面に摺動接触する端面からバルブ中心までの低温時における距離をM2
    前記軸受筒において前記ボデー本体に対する軸方向の固定基準位置から前記バルブ部の端面が摺動接触する端面までの低温時における距離をM3
    前記スロットルボデーの低温時温度をT1、同じく高温時温度をT2
    低温時における前記バルブ部の端面と前記軸受筒の端面との間のクリアランスを
    1
    としたとき、
    〔Kb(M1+M3)−Kj×M3〕×(T2−T1)=Kv×M2×(T2−T1)+C1
    の条件を満たすように、前記各線膨張係数Kb、Kv、Kj及び前記各距離M1、M2、M3並びにクリアランスC1を設定した
    ことを特徴とするスロットルボデー。
  2. 吸入空気が流れるボアを形成する樹脂製のボデー本体と、
    前記ボデー本体に一対の軸受筒を介して回動可能に支持されるシャフト部及び前記ボデー本体のボアを開閉するバルブ部を有するバルブ体と
    を備え、
    前記全閉時において、前記ボデー本体のボア内に形成されたシール面に前記バルブ部の外周端面に形成されたシール面が当接する構成とした
    スロットルボデーであって、
    高温時における全閉時に、前記ボデー本体におけるシール面のバルブ開き側のシール端を含みかつ前記ボアの軸線に直交する一平面に対して、前記バルブ体の回転軸線に直交する方向のバルブ部の外端部におけるシール面の開き側のシール端が、一平面上もしくは開き側に位置する構成として、
    全閉時における高温時から低温時への温度変化にともないボデー本体及びバルブ体が熱収縮するときには、ボデー本体のシール面に対してバルブ部のシール面が摺動接触により開方向へ移動する構成とした
    ことを特徴とするスロットルボデー。
  3. 請求項2に記載のスロットルボデーであって、
    前記シャフト部に直交する方向に関する前記ボデー本体の線膨張係数をSb、
    前記シャフト部に直交する方向に関する前記バルブ部の線膨張係数をSv、
    前記スロットルボデーの低温時温度をT1、同じく高温時温度をT2
    前記ボデー本体のシール面の口径をφb、
    前記バルブ部のシール面の口径をφv、
    前記スロットルボデーの高温時温度T2から低温時温度T1に低下するときの前記シャフト部に直交する方向に関する前記ボデー本体のシール面の収縮率と前記バルブ部のシール面の収縮率との差による係数をk
    としたとき、
    〔φb×Sb×(T2−T1)〕−〔φv×Sv×(T2−T1)〕≦k
    の条件を満たすように、前記各線膨張係数Sb、Sv及び前記各口径φb、φv並びに係数kを設定した
    ことを特徴とするスロットルボデー。
  4. 請求項2又は3に記載のスロットルボデーであって、
    前記シャフト部の軸方向に関する前記ボデー本体の線膨張係数をKb、
    前記シャフト部の軸方向に関する前記バルブ部の線膨張係数をKv、
    前記軸受筒の軸方向に関する線膨張係数をKj、
    前記バルブ部の端面が摺動接触する前記軸受筒の端面から前記ボアのボア中心までの低温時における距離をM1
    前記バルブ部において前記軸受筒の端面に摺動接触する端面からバルブ中心までの低温時における距離をM2
    前記軸受筒において前記ボデー本体に対する軸方向の固定基準位置から前記バルブ部の端面が摺動接触する端面までの低温時における距離をM3
    前記スロットルボデーの低温時温度をT1、同じく高温時温度をT2
    低温時における前記バルブ部の端面と前記軸受筒の端面との間のクリアランスを
    1
    としたとき、
    (Kb(M1+M3)−Kj×M3)×(T2−T1)=Kv×M2×(T2−T1)+C1
    の条件を満たすように、前記線膨張係数Kb、Kv、Kj及び前記距離M1、M2、M3並びにクリアランスC1を設定した
    ことを特徴とするスロットルボデー。
JP2006514004A 2004-05-31 2005-05-31 スロットルボデー Pending JPWO2005116422A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004161643 2004-05-31
JP2004161643 2004-05-31
PCT/JP2005/009970 WO2005116422A1 (ja) 2004-05-31 2005-05-31 スロットルボデー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2005116422A1 true JPWO2005116422A1 (ja) 2008-04-03

Family

ID=35450947

Family Applications (8)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006514005A Expired - Fee Related JP4290729B2 (ja) 2004-05-31 2005-05-31 スロットルボデー
JP2006514003A Expired - Fee Related JP4163230B2 (ja) 2004-05-31 2005-05-31 スロットルボデーの製造方法及びスロットルボデー
JP2006514008A Pending JPWO2005116425A1 (ja) 2004-05-31 2005-05-31 スロットルボデー
JP2006514006A Expired - Fee Related JP4223530B2 (ja) 2004-05-31 2005-05-31 スロットルボデー及びスロットルボデーの製造方法
JP2006514002A Pending JPWO2005116420A1 (ja) 2004-05-31 2005-05-31 スロットルボデー及びその製造方法
JP2006514004A Pending JPWO2005116422A1 (ja) 2004-05-31 2005-05-31 スロットルボデー
JP2008237637A Pending JP2008298082A (ja) 2004-05-31 2008-09-17 スロットルボデー
JP2008237638A Expired - Fee Related JP4800362B2 (ja) 2004-05-31 2008-09-17 スロットルボデーのオープナー開度調整方法

Family Applications Before (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006514005A Expired - Fee Related JP4290729B2 (ja) 2004-05-31 2005-05-31 スロットルボデー
JP2006514003A Expired - Fee Related JP4163230B2 (ja) 2004-05-31 2005-05-31 スロットルボデーの製造方法及びスロットルボデー
JP2006514008A Pending JPWO2005116425A1 (ja) 2004-05-31 2005-05-31 スロットルボデー
JP2006514006A Expired - Fee Related JP4223530B2 (ja) 2004-05-31 2005-05-31 スロットルボデー及びスロットルボデーの製造方法
JP2006514002A Pending JPWO2005116420A1 (ja) 2004-05-31 2005-05-31 スロットルボデー及びその製造方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008237637A Pending JP2008298082A (ja) 2004-05-31 2008-09-17 スロットルボデー
JP2008237638A Expired - Fee Related JP4800362B2 (ja) 2004-05-31 2008-09-17 スロットルボデーのオープナー開度調整方法

Country Status (4)

Country Link
US (3) US20090159043A1 (ja)
JP (8) JP4290729B2 (ja)
DE (4) DE112005001229B4 (ja)
WO (6) WO2005116425A1 (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4519103B2 (ja) * 2006-05-22 2010-08-04 ダイハツ工業株式会社 樹脂製スロットルボディ
DE602006005160D1 (de) * 2006-10-05 2009-03-26 Magneti Marelli Powertrain Spa Schließkupplung zwischen zwei mechanischen Komponenten
JP4835387B2 (ja) * 2006-10-31 2011-12-14 富士ゼロックス株式会社 射出成形用金型および長尺成形品の製造方法
US7766040B2 (en) * 2007-03-13 2010-08-03 Eaton Corporation Pressure control valve assembly
JP5239179B2 (ja) * 2007-03-13 2013-07-17 独立行政法人産業技術総合研究所 背圧弁
JP5202516B2 (ja) * 2007-04-26 2013-06-05 旭有機材工業株式会社 バルブの製造方法およびバルブ
JP4462302B2 (ja) * 2007-08-03 2010-05-12 株式会社デンソー 弁装置
DE102007058541A1 (de) * 2007-12-06 2009-06-10 Robert Bosch Gmbh Klappenstutzen
JP4478186B2 (ja) * 2008-04-18 2010-06-09 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置
JP5122503B2 (ja) * 2009-02-25 2013-01-16 本田技研工業株式会社 スロットル装置
JP5202415B2 (ja) 2009-03-31 2013-06-05 本田技研工業株式会社 スロットル制御装置
DE102009020448A1 (de) * 2009-05-08 2010-11-11 Rehau Ag + Co. Hochsteifes Spritzgussteil sowie Verfahren zur Herstellung eines hochsteifen Spritzgussteils
DE102009029670A1 (de) * 2009-09-22 2011-03-24 Robert Bosch Gmbh Rückschlagventil mit zwei Schließkörpern
US20110127693A1 (en) * 2009-11-05 2011-06-02 Denso Corporation Method of manufacturing throttle valves and throttle bodies
DE102010006023B4 (de) 2010-01-27 2012-04-26 Pierburg Gmbh Dichtungsanordnung für eine Regelvorrichtung einer Verbrennungskraftmaschine
DE202010009785U1 (de) * 2010-07-02 2010-10-07 Asm Automation Sensorik Messtechnik Gmbh Sensor mit Laser-verschweißtem Deckel
FR2979407B1 (fr) * 2011-08-25 2014-09-12 Valeo Systemes De Controle Moteur Vanne de circulation de fluide a blocage axial de l'arbre de commande rotatif de l'obturateur
JP5459282B2 (ja) * 2011-09-27 2014-04-02 株式会社デンソー ターミナル支持装置
CN102390015B (zh) * 2011-10-21 2013-06-19 四川红光汽车机电有限公司 一种机械式节气门阀体装配方法
DE102011119139A1 (de) * 2011-11-23 2013-05-23 Gustav Wahler Gmbh U. Co. Kg Ventil, insbesondere Niederdruckventil, zur Steuerung einer Abgasrückführung
WO2013118650A1 (ja) * 2012-02-06 2013-08-15 日産自動車株式会社 内燃機関の可変吸気装置
JP5867322B2 (ja) * 2012-07-04 2016-02-24 アイシン精機株式会社 気流制御装置
DE202012012980U1 (de) * 2012-11-07 2014-06-18 Mack & Schneider Gmbh Ventileinrichtung
JP5858013B2 (ja) * 2013-08-08 2016-02-10 株式会社デンソー 吸気システム
DE102013220742A1 (de) * 2013-10-14 2015-04-16 Continental Automotive Gmbh Ventil und Verwendung eines solchen Ventils
KR101500199B1 (ko) * 2013-11-20 2015-03-06 현대자동차주식회사 배기 브레이크
KR101538109B1 (ko) * 2014-01-07 2015-07-21 (주)유시스템 스로틀 밸브
JP6337539B2 (ja) * 2014-03-18 2018-06-06 アイシン精機株式会社 吸気制御弁および吸気装置
DE102014115793B4 (de) * 2014-10-30 2020-07-30 Pierburg Gmbh Klappenvorrichtung für eine Verbrennungskraftmaschine und Verfahren zur Herstellung einer derartigen Klappenvorrichtung
JP6354577B2 (ja) * 2014-12-25 2018-07-11 株式会社デンソー バルブ装置
KR101646667B1 (ko) * 2015-03-25 2016-08-12 (주)유시스템 스로틀 밸브
US10077804B2 (en) 2015-04-24 2018-09-18 Fisher Controls International Llc Bearing for rotary control valve
EP3346114B1 (en) * 2015-09-02 2020-11-04 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Throttle valve control device
DE102016110998A1 (de) * 2016-06-15 2017-12-21 Fischer Rohrtechnik Gmbh Drosselklappenanordnung und Verfahren zur Herstellung einer Drosselklappenanordnung
DE112016006195T5 (de) * 2016-01-08 2018-09-20 Mazda Motor Corporation Ventilmechanismus und Motorabgasvorrichtung, die mit dem Ventilmechanismus ausgestattet ist
WO2019030878A1 (ja) * 2017-08-09 2019-02-14 本田技研工業株式会社 エンジンの吸気構造
CN109751132A (zh) * 2017-11-07 2019-05-14 北京慨尔康科技发展有限公司 一种节气阀体
CN109751422B (zh) * 2017-11-07 2024-02-20 北京慨尔康科技发展有限公司 一种动力系统的控制方法
CN109751443A (zh) * 2017-11-07 2019-05-14 北京慨尔康科技发展有限公司 一种节气门阀及其控制方法
CN208900224U (zh) * 2018-09-17 2019-05-24 大陆汽车电子(芜湖)有限公司 节气门以及车辆
JP6737380B1 (ja) * 2019-06-11 2020-08-05 株式会社デンソー バルブ装置
JP7329793B2 (ja) * 2019-10-10 2023-08-21 株式会社不二工機 弁装置
US11149656B1 (en) * 2020-12-08 2021-10-19 Ford Global Technologies, Llc Engine throttle body hydrocarbon emissions reduction system
CN113431952B (zh) * 2021-08-26 2021-11-12 烟台金能机械有限公司 一种压力罐用新型防重复充装阀门

Family Cites Families (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5818035U (ja) * 1981-07-29 1983-02-03 本田技研工業株式会社 絞り弁のストツパ装置
JPH0722321B2 (ja) 1985-11-06 1995-03-08 松下電送株式会社 レ−ザビ−ム記録装置
JPH0221654Y2 (ja) * 1985-12-26 1990-06-11
JPS63147538U (ja) * 1987-03-19 1988-09-28
JPH0239552U (ja) * 1988-09-08 1990-03-16
DE4329527A1 (de) * 1993-09-02 1995-03-09 Mann & Hummel Filter Drosseleinrichtung
DE4334180A1 (de) * 1993-10-07 1995-04-13 Bosch Gmbh Robert Drosselvorrichtung
JP3543346B2 (ja) 1993-12-13 2004-07-14 株式会社デンソー スロットル弁制御装置
DE4420122B4 (de) * 1994-06-09 2006-01-26 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung einer Endstellung einer Verstelleinrichtung in Fahrzeugen
JPH0814032A (ja) * 1994-06-24 1996-01-16 Calsonic Corp 排気浄化装置
DE19512874B4 (de) * 1995-04-06 2010-05-12 Continental Automotive Gmbh Drosselklappenstutzen
US5875758A (en) * 1995-04-06 1999-03-02 E. I. Du Pont De Nemours And Company Resin air intake system provided with intake control valve
DE19521169A1 (de) * 1995-06-10 1996-12-12 Bosch Gmbh Robert Einrichtung zur Einstellung der Rohrlänge von Saugrohren und Verfahren zu deren Herstellung
DE19615438A1 (de) * 1995-07-17 1997-01-23 Mann & Hummel Filter Ventil
EP0909800B1 (en) * 1996-06-19 2004-09-01 Daikin Industries, Limited Coating composition and coating film
JPH10153131A (ja) * 1996-11-22 1998-06-09 Aisan Ind Co Ltd スロットルバルブ開度検出装置
JPH10205359A (ja) * 1997-01-21 1998-08-04 Nissan Motor Co Ltd 空気量制御装置
JPH10252460A (ja) 1997-03-14 1998-09-22 Nissan Motor Co Ltd 樹脂製空気量制御装置及びその製造方法
JPH10325471A (ja) * 1997-05-23 1998-12-08 Daido Metal Co Ltd 高温ガス用バタフライ弁
JP3681510B2 (ja) * 1997-06-09 2005-08-10 愛三工業株式会社 スロットルボデー
JPH1113496A (ja) * 1997-06-27 1999-01-19 Taiho Kogyo Co Ltd 排気ブレーキの弁装置
JP4178642B2 (ja) * 1998-02-04 2008-11-12 日産自動車株式会社 空気流量制御装置及びその製造方法
JPH11324737A (ja) * 1998-05-13 1999-11-26 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の吸気絞り弁装置
JP2000073785A (ja) * 1998-08-28 2000-03-07 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の空気量制御装置
JP2000210983A (ja) * 1999-01-21 2000-08-02 Ge Plastics Japan Ltd 空気流量制御装置およびその成形方法ならびにその成形型
DE19936456A1 (de) * 1999-08-03 2001-02-08 Mann & Hummel Filter Ventil
JP2001074156A (ja) 1999-09-07 2001-03-23 Nissan Motor Co Ltd 空気流量制御装置の製造方法およびその成形金型
JP3618072B2 (ja) * 2000-02-04 2005-02-09 株式会社日立製作所 樹脂成形品の製造方法
US6626421B2 (en) * 2000-02-16 2003-09-30 Denso Corporation Manufacturing method for a throttle body of an internal combustion engine and a related throttle apparatus
JP3866899B2 (ja) * 2000-04-06 2007-01-10 株式会社日立製作所 内燃機関のスロットル弁制御装置及び自動車
JP3971898B2 (ja) * 2000-05-25 2007-09-05 株式会社日立製作所 スロットルボディ
JP2002021588A (ja) * 2000-07-05 2002-01-23 Aisan Ind Co Ltd スロットルボデー
JP2002038976A (ja) * 2000-07-24 2002-02-06 Hitachi Ltd 内燃機関の電子制御式スロットル装置
DE10044294A1 (de) * 2000-09-07 2002-05-16 Siemens Ag Drosselklappenstutzen
JP2002138869A (ja) 2000-10-30 2002-05-17 Nissan Diesel Motor Co Ltd 筒内直噴エンジン
JP2002138860A (ja) * 2000-11-01 2002-05-17 Mikuni Corp 樹脂製スロットルボディ
DE10105526B4 (de) 2001-02-07 2004-12-23 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Klappenanordnung
EP1239132A1 (en) 2001-03-05 2002-09-11 Dsm N.V. Thermoplastic throttle boby
AUPR374901A0 (en) * 2001-03-15 2001-04-12 Robert Bosch Gmbh Assembly for a valve
DE10114221A1 (de) * 2001-03-23 2002-10-02 Bosch Gmbh Robert Beheizbare Drosselvorrichtung für Brennkraftmaschinen
JP2002285863A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Denso Corp スロットルバルブの弁体
JP2002339766A (ja) 2001-05-15 2002-11-27 Aisan Ind Co Ltd スロットル弁制御装置
DE10138060A1 (de) 2001-08-03 2003-02-20 Bosch Gmbh Robert Drosselvorrichtung mit Antriebsaufnahme und Antriebskontaktierung
JP3935926B2 (ja) * 2002-05-30 2007-06-27 愛三工業株式会社 内燃機関の吸気装置
DE10226594A1 (de) * 2002-06-14 2004-01-08 Robert Bosch Gmbh Regelklappe mit eingespritzter Welle
JP2004092617A (ja) * 2002-09-04 2004-03-25 Denso Corp スロットル制御装置の製造方法
DE10246113A1 (de) 2002-10-02 2004-04-22 Siemens Ag Deckel
JP2004300944A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Denso Corp 内燃機関用スロットル装置
DE10327045A1 (de) * 2003-06-16 2005-04-07 Siemens Ag Drosselklappen-Verstellvorrichtung
JP4207825B2 (ja) 2003-11-07 2009-01-14 株式会社デンソー 内燃機関用スロットル装置の成形方法
JP4285267B2 (ja) * 2004-02-19 2009-06-24 株式会社デンソー 排気ガス再循環装置
JP2005248987A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Denso Corp 軸受支持装置
JP4289303B2 (ja) * 2004-06-30 2009-07-01 株式会社デンソー 内燃機関用吸気制御装置
JP4735302B2 (ja) * 2006-02-08 2011-07-27 株式会社デンソー 吸気渦流発生装置
JP2008101672A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Aisan Ind Co Ltd バタフライバルブ及び内燃機関用吸気制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112005001229T5 (de) 2007-04-19
US20090159043A1 (en) 2009-06-25
WO2005116422A1 (ja) 2005-12-08
DE112005001222T5 (de) 2007-06-06
WO2005116423A1 (ja) 2005-12-08
WO2005116425A1 (ja) 2005-12-08
DE112005001248T5 (de) 2007-05-03
JPWO2005116423A1 (ja) 2008-04-03
WO2005116424A1 (ja) 2005-12-08
DE112005003834B4 (de) 2014-06-05
JPWO2005116425A1 (ja) 2008-04-03
JPWO2005116420A1 (ja) 2008-04-03
JPWO2005116424A1 (ja) 2008-04-03
US20070245561A1 (en) 2007-10-25
DE112005001229B4 (de) 2012-09-20
US7716828B2 (en) 2010-05-18
JP2008298083A (ja) 2008-12-11
JP2008298082A (ja) 2008-12-11
DE112005001222B4 (de) 2009-07-16
JP4223530B2 (ja) 2009-02-12
DE112005001248B4 (de) 2012-07-26
JPWO2005116421A1 (ja) 2008-04-03
JP4290729B2 (ja) 2009-07-08
WO2005116420A1 (ja) 2005-12-08
WO2005116421A1 (ja) 2005-12-08
US7770557B2 (en) 2010-08-10
US20080029060A1 (en) 2008-02-07
JP4800362B2 (ja) 2011-10-26
JP4163230B2 (ja) 2008-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2005116422A1 (ja) スロットルボデー
US7080628B2 (en) Intake control device for internal combustion engine
JP4207825B2 (ja) 内燃機関用スロットル装置の成形方法
US7047936B2 (en) Throttle bodies and methods of manufacturing such throttle bodies
JP4192716B2 (ja) 内燃機関用スロットル装置の製造方法
US7063303B2 (en) Throttle apparatus having axial displacement restricting structure
JP2005054627A (ja) スロットルボデー
JP2005140061A (ja) 内燃機関用スロットル装置の射出成形方法
JP4267561B2 (ja) スロットルボデー
JP2007127238A (ja) 弁体及び流量制御弁並びに流量制御装置
JP4424179B2 (ja) 内燃機関用スロットル装置の製造方法
JP2005163546A (ja) スロットルボデー及びその製造方法
JP2005171883A (ja) スロットルシャフトの軸受構造及びその軸受構造を備えるスロットルボデーの製造方法
JP2006002674A (ja) スロットルボデーのボデー成形型
JP2005155377A (ja) スロットルボデー
JP2005155378A (ja) スロットルボデー
JPH11173227A (ja) 樹脂製スロットルチャンバ及びその製造方法
JP2005140060A (ja) 内燃機関用スロットル装置
JP2005240572A (ja) 内燃機関用スロットル装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080722

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081202