JPWO2005116424A1 - スロットルボデー及びオープナー開度調整方法並びにスロットルボデーの製造方法 - Google Patents

スロットルボデー及びオープナー開度調整方法並びにスロットルボデーの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2005116424A1
JPWO2005116424A1 JP2006514006A JP2006514006A JPWO2005116424A1 JP WO2005116424 A1 JPWO2005116424 A1 JP WO2005116424A1 JP 2006514006 A JP2006514006 A JP 2006514006A JP 2006514006 A JP2006514006 A JP 2006514006A JP WO2005116424 A1 JPWO2005116424 A1 JP WO2005116424A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle
valve
opening
bore
opener opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006514006A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4223530B2 (ja
Inventor
池田 勉
勉 池田
英樹 浅野
英樹 浅野
守 立石
守 立石
俊之 増井
俊之 増井
孝一 鈴木
孝一 鈴木
隆司 柘植
隆司 柘植
恒明 青木
恒明 青木
幹治 吉坂
幹治 吉坂
尾関 正司
正司 尾関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisan Industry Co Ltd
Original Assignee
Aisan Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisan Industry Co Ltd filed Critical Aisan Industry Co Ltd
Publication of JPWO2005116424A1 publication Critical patent/JPWO2005116424A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4223530B2 publication Critical patent/JP4223530B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/10Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
    • F02D9/107Manufacturing or mounting details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C45/1671Making multilayered or multicoloured articles with an insert
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/10Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
    • F02D9/1035Details of the valve housing
    • F02D9/106Sealing of the valve shaft in the housing, e.g. details of the bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/10Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
    • F02D9/1065Mechanical control linkage between an actuator and the flap, e.g. including levers, gears, springs, clutches, limit stops of the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/16Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members
    • F16K1/18Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps
    • F16K1/22Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps with axis of rotation crossing the valve member, e.g. butterfly valves
    • F16K1/221Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps with axis of rotation crossing the valve member, e.g. butterfly valves specially adapted operating means therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C45/1671Making multilayered or multicoloured articles with an insert
    • B29C2045/1673Making multilayered or multicoloured articles with an insert injecting the first layer, then feeding the insert, then injecting the second layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/748Machines or parts thereof not otherwise provided for
    • B29L2031/7506Valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/10Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
    • F02D9/1035Details of the valve housing
    • F02D9/104Shaping of the flow path in the vicinity of the flap, e.g. having inserts in the housing
    • F02D9/1045Shaping of the flow path in the vicinity of the flap, e.g. having inserts in the housing for sealing of the flow in closed flap position, e.g. the housing forming a valve seat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/10Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
    • F02D9/1075Materials, e.g. composites
    • F02D9/108Plastics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49229Prime mover or fluid pump making
    • Y10T29/49298Poppet or I.C. engine valve or valve seat making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49229Prime mover or fluid pump making
    • Y10T29/49298Poppet or I.C. engine valve or valve seat making
    • Y10T29/49307Composite or hollow valve stem or head making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49229Prime mover or fluid pump making
    • Y10T29/49298Poppet or I.C. engine valve or valve seat making
    • Y10T29/49314Poppet or I.C. engine valve or valve seat making with assembly or composite article making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49405Valve or choke making
    • Y10T29/49409Valve seat forming
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/4998Combined manufacture including applying or shaping of fluent material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Lift Valve (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Valve Housings (AREA)

Abstract

スロットルボデー(2)は、吸入空気が流れるボア(7)を形成する樹脂製のボデー本体(3)と、ボデー本体(3)に回動可能に支持されるシャフト部(20)及びボデー本体(3)のボア(7)を開閉するバルブ部(4)とを有するバルブ体(60)と、ボデー本体(3)に取り付けられる樹脂製のカバー体(40)とを備える。ボデー本体(3)にカバー体(40)を溶着により取り付ける。

Description

本発明は、内燃機関(エンジン)の吸入空気量を制御するスロットルボデー及びオープナー開度調整方法並びにスロットルボデーの製造方法に関する。
従来のスロットルボデーには、吸入空気が流れるボアを形成するボデー本体と、そのボデー本体に回動可能に支持されるシャフト部及び前記ボデー本体のボアを開閉するバルブ部を有するバルブ体と、そのバルブ体の回転角いわゆるスロットル開度を検出するスロットルポジションセンサと、そのスロットルポジションセンサを覆うカバー体である取り付け部材とを備えるものがある(特許文献1参照。)。
特開2001−289068号公報
前記従来の一般的なスロットルボデーでは、ボデー本体にカバー体が固定ネジ等の固定用部品を用いて取り付けられている。このため、固定用部品が必要であるばかりでなく、ボデー本体及びカバー体に固定用部品の取り付けのための取り付け座等が必要になることから、コストアップを余儀なくされるという問題があった。
本発明が解決しようとする課題は、コストを低減することのできるスロットルボデー及びオープナー開度調整方法並びにスロットルボデーの製造方法を提供することにある。
前記課題は、請求の範囲の欄に記載された構成を要旨とするスロットルボデー及びオープナー開度調整方法並びにスロットルボデーの製造方法により解決することができる。
すなわち、第1の発明は、
吸入空気が流れるボアを形成する樹脂製のボデー本体と、
前記ボデー本体に回動可能に支持されるシャフト部及び前記ボデー本体のボアを開閉するバルブ部を有するバルブ体と、
前記ボデー本体に取り付けられる取り付け部材と
を備える
スロットルボデーであって、
前記ボデー本体に前記取り付け部材を溶着により取り付けたスロットルボデーである。
このように構成された第1の発明によると、バルブ体のシャフト部とともに回動するバルブ部によりボデー本体のボアが開閉されることにより、そのボア内を流れる吸入空気の量すなわち吸入空気量が制御される。
ところで、樹脂製のボデー本体に取り付け部材が溶着により取り付けられている。このため、従来必要とされた固定用部品及び取り付け座等を省略し、コストを低減することができる。また、本明細書でいう「取り付け部材」には、ボデー本体に取り付けられることにより所定部位を覆うカバー体、プラグ等のカバー部材が相当する。また、ボデー本体の樹脂により取り付け部材の取り付け可能である場合は、取り付け部材は樹脂製に限らず、金属製でも差し支えない。さらに、ボデー本体に取り付けられる部材であれば、本明細書でいう「取り付け部材」として扱うことができる。
なお、ボデー本体に取り付け部材を全周に亘って溶着すれば、ボデー本体と取り付け部材との間をシールするシール材を省略し、コストを低減することができる。また、ボデー本体に取り付け部材をスポット的に溶着すれば、生産性を向上し、コストを低減することができる。
また、第2の発明は、
第1の発明のスロットルボデーであって、
前記ボデー本体と前記取り付け部材との間の溶着部の内側に、内側隔離溝を隔てて相互に当接し合う内側当接部を設けたスロットルボデーである。
このように構成された第2の発明によると、ボデー本体と取り付け部材との間の溶着部に発生する樹脂溶滓を内側隔離溝内に収容することができる。また、ボデー本体の内側当接部と取り付け部材の内側当接部とが相互に当接し合うことにより、溶着の行き過ぎや、内側当接部より内側への樹脂溶滓の侵入等を防止あるいは低減することができる。
また、第3の発明は、
第1又は第2の発明のスロットルボデーであって、
前記ボデー本体と前記取り付け部材との間の溶着部の外側に、外側隔離溝を隔てて相互に当接し合う外側当接部を設けたスロットルボデーである。
このように構成された第3の発明によると、ボデー本体と取り付け部材との間の溶着部に発生する樹脂溶滓を外側隔離溝内に収容することができる。また、ボデー本体の外側当接部と取り付け部材の外側当接部とが相互に当接し合うことによって、溶着の行き過ぎや、外側当接部より外側への樹脂溶滓のはみ出しを防止あるいは低減することができる。
また、第4の発明は、
第1の発明のスロットルボデーであって、
前記ボデー本体又は前記取り付け部材を透過性樹脂で成形しかつそのボデー本体に取り付け部材をレーザー溶着により取り付けたスロットルボデーである。
このように構成された第8の発明によると、ボデー本体に取り付け部材がレーザー溶着により取り付けられている。このため、従来必要とされた固定用部品及び取り付け座等を省略し、コストを低減することができる。
なお、ボデー本体に取り付け部材をスポット的にレーザー溶着すれば、生産性を向上し、コストを低減することができる。また、ボデー本体に取り付け部材を全周に亘ってレーザー溶着すれば、ボデー本体と取り付け部材との間をシールするシール材を省略し、コストを低減することができる。
また、第5の発明は、
第1〜第4の発明のいずれか1つの発明のスロットルボデーであって、
前記ボデー本体は、前記バルブ体を回転駆動するための駆動モータを収容するモータ収容部を備え、
前記モータ収容部の底壁部に、前記駆動モータのモータハウジングの反出力側端部を外部に開放する開口部を設けた
スロットルボデーである。
このように構成された第5の発明によると、ボデー本体のモータ収容部の底壁部に設けられた開口部から、駆動モータのモータハウジングの反出力側端部が外部に開放されているので、駆動モータの放熱性を向上することができる。
また、第6の発明は、
第5の発明のスロットルボデーであって、
前記モータ収容部の底壁部に対して、前記駆動モータのモータハウジングの反出力側端部をシール材によりシール状態にし、かつ弾性的に支持したスロットルボデーである。
このように構成された第6の発明によると、ボデー本体のモータ収容部の底壁部に、駆動モータのモータハウジングの反出力側端部がシール材によりシール状態にし、かつ弾性的に支持される。このため、ボデー本体内のシール性を確保するとともに、モータハウジングからボデー本体への振動伝達を防止あるいは低減することができる。
また、第7の発明は、
第5又は第6の発明のスロットルボデーであって、
前記駆動モータのモータハウジングの反出力側端部を有底状に形成したスロットルボデーである。
このように構成された第7の発明によると、駆動モータのモータハウジングの反出力側端部が有底状に形成されている。このため、ボデー本体のモータ収容部の底壁部の開口部に、駆動モータのモータハウジングの反出力側端部が開放されているにもかかわらず、モータハウジング内への水やゴミの侵入を防止することができる。
また、第8の発明は、
第1〜第7の発明のいずれか1つの発明のスロットルボデーであって、
前記取り付け部材に対して、前記駆動モータのモータシャフトの出力側端部を回転可能に支持したスロットルボデーである。
このように構成された第8の発明によると、取り付け部材に対して、駆動モータのモータシャフトの出力側端部を回転可能に支持したことにより、駆動モータのモータシャフトに加わる負荷を低減することができる。したがって、例えば、駆動モータのモータシャフトのシャフト径を小さく設定し、駆動モータの小型化及びコストを低減することができる。
また、第9の発明は、
吸入空気が流れるボアを形成する樹脂製のボデー本体と、
前記ボデー本体に回動可能に支持されるシャフト部及び前記ボデー本体のボアを開閉するバルブ部を有するバルブ体と、
前記ボデー本体に取り付けられる取り付け部材と
を備える
スロットルボデーであって、
前記ボデー本体又は前記取り付け部材を透過性樹脂で成形しかつそのボデー本体に取り付け部材をレーザー溶着により取り付けたスロットルボデーである。
このように構成された第9の発明によると、バルブ体のシャフト部とともに回動するバルブ部によりボデー本体のボアが開閉されることにより、そのボア内を流れる吸入空気の量すなわち吸入空気量が制御される。
ところで、樹脂製のボデー本体に、樹脂製の取り付け部材がレーザー溶着により取り付けられている。このため、従来必要とされた固定用部品及び取り付け座等を省略し、コストを低減することができる。
なお、ボデー本体に取り付け部材を全周に亘ってレーザー溶着すれば、ボデー本体と取り付け部材との間をシールするシール材を省略し、コストを低減することができる。また、ボデー本体に取り付け部材をスポット的にレーザー溶着すれば、生産性を向上し、コストを低減することができる。
また、第10の発明は、
吸入空気が流れるボアを形成するボデー本体と、
前記ボデー本体に回動可能に支持されるシャフト部及び前記ボデー本体のボアを開閉するバルブ部を有するバルブ体と、
前記バルブ体を回転駆動するための駆動モータと
を備える
スロットルボデーであって、
前記ボデー本体は、前記駆動モータを収容するモータ収容部を備え、
前記モータ収容部の底壁部に、前記駆動モータのモータハウジングの反出力側端部を外部に開放する開口部を設けた
スロットルボデーである。
このように構成された第10の発明によると、ボデー本体のモータ収容部の底壁部に設けられた開口部により、駆動モータのモータハウジングの反出力側端部が外部に開放されるので、駆動モータの放熱性を向上することができる。
また、第11の発明は、
吸入空気が流れるボアを形成するボデー本体と、
前記ボデー本体に回動可能に支持されるシャフト部及び前記ボデー本体のボアを開閉するバルブ部を有するバルブ体と、
前記バルブ体を回転駆動するための駆動モータと、
前記駆動モータのモータシャフトの出力側端部を覆う取り付け部材と
を備える
スロットルボデーであって、
前記取り付け部材に対して、前記駆動モータのモータシャフトの出力側端部を回転可能に支持したスロットルボデーである。
このように構成された第11の発明によると、駆動モータの駆動によって、バルブ体のシャフト部とともに回動するバルブ部によりボデー本体のボアが開閉されることにより、そのボア内を流れる吸入空気の量すなわち吸入空気量が制御される。
ところで、取り付け部材に対して、駆動モータのモータシャフトの出力側端部を回転可能に支持したことにより、駆動モータのモータシャフトに加わる負荷を低減することができる。したがって、例えば、駆動モータのモータシャフトのシャフト径を小さく設定し、駆動モータの小型化及びコストを低減することができる。
また、第12の発明は、
第1〜第12の発明のいずれか1つの発明のスロットルボデーにおいて、
前記スロットルポジションセンサの出力信号が入力される制御装置と、
前記バルブ体のオープナー開度を調整するオープナー開度調整手段と
を備え、
前記バルブ体のスロットル開度を前記オープナー開度に設定する
スロットルボデーのオープナー開度調整方法であって、
前記バルブ体の機械的全閉位置における吸入空気量を測定し、
前記制御装置により、前記吸入空気量の測定値を基準として全閉位置における全閉位置センサ出力値を決定し、かつそのセンサ出力値にオープナー開度分のセンサ出力値を加算したオープナー開度センサ出力値を記憶し、
前記スロットルポジションセンサのセンサ出力値が前記制御装置のオープナー開度センサ出力値と同一になるように、前記オープナー開度調整手段により前記バルブ体のオープナー開度を調整する
スロットルボデーのオープナー開度調整方法である。
このように構成された第12の発明によると、バルブ体のオープナー開度を調整するオープナー開度調整手段により、そのオープナー開度を調整することができる。したがって、従来必要とされたバルブ体の全閉位置を調整する全閉位置調整手段を廃止して、コストを低減することができる。
また、第13の発明は、
第1〜第12の発明のいずれか1つの発明のスロットルボデーにおいて、
前記スロットルポジションセンサの出力信号が入力される制御装置と、
前記バルブ体のオープナー開度を調整するオープナー開度調整手段と
を備え、
前記バルブ体のスロットル開度を前記オープナー開度に設定する
スロットルボデーのオープナー開度調整方法であって、
前記制御装置により、前記バルブ体を機械的全閉位置から所定量開いた全閉位置におけるスロットル開度を測定しかつ記憶するとともに、そのスロットル開度における前記スロットルポジションセンサのセンサ出力値を基準値として、その基準値にオープナー開度分のセンサ出力値を加算したオープナー開度センサ出力値を記憶し、
前記スロットルポジションセンサのセンサ出力値が前記制御装置のオープナー開度センサ出力値と同一になるように、前記オープナー開度調整手段により前記バルブ体のオープナー開度を調整する
スロットルボデーのオープナー開度調整方法である。
このように構成された第13の発明によると、バルブ体のオープナー開度を調整するオープナー開度調整手段のみにより、そのオープナー開度を調整することができる。したがって、従来必要とされたバルブ体の全閉位置を調整する全閉位置調整手段を廃止して、コストを低減することができる。
また、第14の発明は、
吸入空気が流れるボアを形成するボデー本体と、
前記ボデー本体に回動可能に支持されるシャフト部及び前記ボデー本体のボアを開閉するバルブ部を有するバルブ体と、
前記バルブ体のスロットル開度を検出するスロットルポジションセンサと、
前記スロットルポジションセンサの出力信号が入力される制御装置と、
前記バルブ体のオープナー開度を調整するオープナー開度調整手段と
を備え、
前記バルブ体のスロットル開度を前記オープナー開度に設定する
スロットルボデーのオープナー開度調整方法であって、
前記バルブ体の機械的全閉位置における吸入空気量を測定し、
前記制御装置により、前記吸入空気量の測定値を基準として、全閉位置における全閉位置センサ出力値を決定し、かつそのセンサ出力値にオープナー開度分のセンサ出力値を加算したオープナー開度センサ出力値を記憶し、
前記スロットルポジションセンサのセンサ出力値が前記制御装置のオープナー開度センサ出力値と同一になるように、前記オープナー開度調整手段により前記バルブ体のオープナー開度を調整する
スロットルボデーのオープナー開度調整方法である。
このように構成された第14の発明によると、バルブ体のシャフト部とともに回動するバルブ部によりボデー本体のボアが開閉されることにより、そのボア内を流れる吸入空気の量すなわち吸入空気量が制御される。また、スロットルポジションセンサにより、バルブ体のスロットル開度が検出される。
ところで、バルブ体のオープナー開度を調整するオープナー開度調整手段により、そのオープナー開度を調整することができる。したがって、従来必要とされたバルブ体の全閉位置を調整する全閉位置調整手段を廃止して、コストを低減することができる。
また、第15の発明は、
吸入空気が流れるボアを形成するボデー本体と、
前記ボデー本体に回動可能に支持されるシャフト部及び前記ボデー本体のボアを開閉するバルブ部を有するバルブ体と、
前記バルブ体のスロットル開度を検出するスロットルポジションセンサと、
前記スロットルポジションセンサの出力信号が入力される制御装置と、
前記バルブ体のオープナー開度を調整するオープナー開度調整手段と
を備え、
前記バルブ体のスロットル開度を前記オープナー開度に設定する
スロットルボデーのオープナー開度調整方法であって、
前記制御装置により、前記バルブ体を機械的全閉位置から所定量開いた全閉位置におけるスロットル開度を測定しかつ記憶するとともに、そのスロットル開度における前記スロットルポジションセンサのセンサ出力値を基準値として、その基準値にオープナー開度分のセンサ出力値を加算したオープナー開度センサ出力値を記憶し、
前記スロットルポジションセンサのセンサ出力値が前記制御装置のオープナー開度センサ出力値と同一になるように、前記オープナー開度調整手段により前記バルブ体のオープナー開度を調整する
スロットルボデーのオープナー開度調整方法である。
このように構成された第15の発明によると、バルブ体のシャフト部とともに回動するバルブ部によりボデー本体のボアが開閉されることにより、そのボア内を流れる吸入空気の量すなわち吸入空気量が制御される。また、スロットルポジションセンサにより、バルブ体のスロットル開度が検出される。
ところで、バルブ体のオープナー開度を調整するオープナー開度調整手段のみにより、そのオープナー開度を調整することができる。したがって、従来必要とされたバルブ体の全閉位置を調整する全閉位置調整手段を廃止して、コストを低減することができる。
また、第16の発明は、
第1〜第15の発明のいずれか1つの発明のスロットルボデーにおいて、
前記シャフト部及び前記バルブ部を有するバルブ体をインサートして前記ボデー本体を成形する
スロットルボデーの製造方法であって、
前記ボデー本体の成形後、前記バルブ体の全閉状態でアニーリングを行なうスロットルボデーの製造方法である。
このように構成された第16の発明によると、ボデー本体の成形後、バルブ体の全閉状態でアニーリングを行なうことによって、ボデー本体のボアの径方向の熱収縮が抑制された状態で、ボデー本体の成形時の残留応力を除去することができる。これにより、バルブ体の全閉状態でのシール性を向上させることができる。
また、第17の発明は、
第1〜第15の発明のいずれか1つの発明のスロットルボデーにおいて、
前記シャフト部及び前記バルブ部を有するバルブ体をインサートして前記ボデー本体を成形する
スロットルボデーの製造方法であって、
前記ボデー本体の成形時において、全閉位置におかれた前記バルブ体のバルブ部を板厚方向に圧縮させてその外径を拡大する方向に弾性変形させた状態で、ボデー本体を成形するスロットルボデーの製造方法である。
このように構成された第17の発明によると、ボデー本体の成形時において、全閉位置におかれたバルブ体のバルブ部を板厚方向に圧縮させてその外径を拡大する方向に弾性変形させた状態で、ボデー本体を成形した後に、バルブ部の板厚方向の圧縮を解放すると、バルブ部が弾性復元することによりその外径が縮小する。このため、成形後のボデー本体に成形収縮が生じても、バルブ部とボアの内壁面との間に所定の隙間を確保することができる。このため、バルブ体の作動性を確保しながらも、全閉時の空気洩れ量を低減することができる。
また、第18の発明は、
第1〜第15の発明のいずれか1つの発明のスロットルボデーにおいて、
前記シャフト部及び前記バルブ部を有するバルブ体をインサートして前記ボデー本体を成形する
スロットルボデーの製造方法であって、
前記ボデー本体を成形するボデー成形型において、前記ボアを形成するボア壁部の円周上において所定間隔で配置された複数のピンゲートからキャビティ内に樹脂材料を射出して、ボデー本体を成形するスロットルボデーの製造方法である。
このように構成された第18の発明によると、ボデー本体を成形するボデー成形型において、ボアを形成するボア壁部の円周上において所定間隔で配置された複数のピンゲートからキャビティ内に樹脂材料を射出して、ボデー本体を成形する。これにより、ボデー本体の成形後において、ボデー本体のボア壁部における樹脂の成形圧、成形温度等を均一化することができるので、ボア壁部の真円度を向上することができる。また、樹脂材料にガラス繊維等の繊維材料が配合されている場合には、繊維材料の配向を一様にすることができることにより、ボア壁部の成形収縮量が円周上の各部において均一化されるために、ボア壁部の真円度を向上することができる。
また、第19の発明は、
吸入空気が流れるボアを形成する樹脂製のボデー本体と、
前記ボデー本体に回動可能に支持されるシャフト部及び前記ボデー本体のボアを開閉する樹脂製のバルブ部を有するバルブ体と
を備え、
前記シャフト部及び前記バルブ部を有するバルブ体をインサートして前記ボデー本体を成形する
スロットルボデーの製造方法であって、
前記ボデー本体の成形後、前記バルブ体の全閉状態でアニーリングを行なうスロットルボデーの製造方法である。
このように構成された第19の発明によると、ボデー本体の成形後、バルブ体の全閉状態でアニーリングを行なうことによって、ボデー本体のボアの径方向の熱収縮が抑制された状態で、ボデー本体の成形時の残留応力を除去することができる。これにより、バルブ体の全閉状態でのシール性を向上させることができる。
また、第20の発明は、
吸入空気が流れるボアを形成する樹脂製のボデー本体と、
前記ボデー本体に回動可能に支持されるシャフト部及び前記ボデー本体のボアを開閉する樹脂製のバルブ部を有するバルブ体と
を備え、
前記シャフト部及び前記バルブ部を有するバルブ体をインサートして前記ボデー本体を成形する
スロットルボデーの製造方法であって、
前記ボデー本体の成形時において、全閉位置におかれた前記バルブ体のバルブ部を板厚方向に圧縮させてその外径を拡大する方向に弾性変形させた状態で、ボデー本体を成形するスロットルボデーの製造方法である。
このように構成された第20の発明によると、ボデー本体の成形後において、バルブ体のバルブ部の板厚方向の圧縮を解放すると、バルブ部が弾性復元することによりその外径が縮小する。このため、成形後のボデー本体に成形収縮が生じても、バルブ部とボアの内壁面との間に所定の隙間を確保することができる。このため、バルブ体の作動性を確保しながらも、全閉時の空気洩れ量を低減することができる。
また、第21の発明は、
第20の発明のスロットルボデーの製造方法であって、
前記ボデー本体の成形後、前記バルブ体の全閉状態でアニーリングを行なうスロットルボデーの製造方法である。
このように構成された第21の発明によると、全閉状態のバルブ体のバルブ部によって、ボデー本体のボアの径方向の熱収縮が抑制された状態で、ボデー本体の成形時の残留応力を除去することができる。これにより、バルブ体の全閉状態でのシール性を向上させることができる。
また、第22の発明は、
吸入空気が流れるボアを形成する樹脂製のボデー本体と、
前記ボデー本体に回動可能に支持されるシャフト部及び前記ボデー本体のボアを開閉する樹脂製のバルブ部を有するバルブ体と
を備え、
前記シャフト部及び前記バルブ部を有するバルブ体をインサートして前記ボデー本体を成形する
スロットルボデーの製造方法であって、
前記ボデー本体を成形する成形型において、前記ボアを形成するボア壁部の円周上において所定間隔で配置された複数のピンゲートからキャビティ内に樹脂材料を射出して、ボデー本体を成形するスロットルボデーの製造方法である。
このように構成された第22の発明によると、ボデー本体を成形するボデー成形型において、ボアを形成するボア壁部の円周上において所定間隔で配置された複数のピンゲートからキャビティ内に樹脂材料を射出して、ボデー本体を成形する。これにより、ボデー本体の成形後において、ボデー本体のボア壁部における樹脂の成形圧、成形温度等を均一化することができるので、ボア壁部の真円度を向上することができる。また、樹脂材料にガラス繊維等の繊維材料が配合されている場合には、繊維材料の配向を一様にすることができることにより、ボア壁部の成形収縮量が円周上の各部において均一化されるために、ボア壁部の真円度を向上することができる。
実施例1にかかるスロットルボデーを示す正面図である。 スロットルボデーを示す下面図である。 スロットルボデーを示す右側面図である。 図3のIV−IV線矢視断面図である。 図1のV−V線矢視断面図である。 カバー体の取り付け側を示す側面図である。 バルブ体を示す正面図である。 図7のXIII線矢視側面図である。 図7のIX−IX線矢視断面図である。 ボデー成形型を示す側断面図である。 図10のXI−XI線矢視断面図である。 ボデー本体とカバー体との取り付け部を示す部分断面図である。 図12の取り付け前の状態を示す部分断面図である。 バルブ体のスロットル開度とスロットルポジションセンサの出力電圧との関係を示すグラフである。 従来例のスロットルボデーを示す正面図である。 従来例のボデー本体のカバー体取り付け側を示す側面図である。 ボデー本体の成形後の処理にかかる説明図である。 ボデー本体の成形後の処理の変更例にかかる説明図である。 従来のボデー本体の成形後の処理にかかる説明図である。 実施例2にかかるボデー本体とカバー体との取り付け部を示す部分断面図である。 図20の取り付け前の状態を示す部分断面図である。 実施例3にかかるスロットルボデーを示す右側面図である。 図22のXXIII−XXIII線矢視断面図である。 ボデー本体とカバー体との取り付け部を示す部分断面図である。 図24の取り付け前の状態を示す部分断面図である。 実施例4にかかるスロットルボデーを示す右側面図である。 図26のXXVII−XXVII線矢視断面図である。 スロットルボデーの変更例を示す右側面図である。 実施例5にかかるボデー本体のカバー体取り付け側を示す側面図である。 カバー体の取り付け側を示す側面図である。 ボデー本体とカバー体との取り付け部を示す部分断面図である。 実施例6にかかるスロットルボデーを示す下面図である。 ボデー本体のカバー体取り付け側を示す側面図である。 実施例7にかかるスロットルボデーを示すもので、駆動モータのモータハウジングのハウジングエンド部の周辺部を示す断面図である。 駆動モータを一部破断して示す側面図である。 駆動モータの従来例を一部破断して示す側面図である。 駆動モータの従来例を一部破断して示す側面図である。 実施例9にかかるボデー本体の成形前におけるバルブ体とボデー成形型との関係を示す断面図である。 ボデー本体の成形中におけるバルブ体とボデー成形型との関係を示す断面図である。 ボデー成形後におけるバルブ体とボデー成形型との関係を示す断面図である。 実施例10にかかるボデー本体とピンゲートとの関係を示す斜視図である。 ボデー本体とピンゲートとの関係を示す平面図である。 ボデー本体におけるガラス繊維の配向状態を示す説明図である。 ボデー本体とピンゲートとの関係の別例を示す平面図である。 ボデー本体とピンゲートとの関係の別例を示す平面図である。 ボデー本体とピンゲートとの関係の別例を示す平面図である。 実施例1にかかるボデー本体におけるガラス繊維の配向状態を示す説明図である。
次に、本発明を実施するための最良の形態について実施例を参照して説明する。
[実施例1]
実施例1を説明する。本実施例では、駆動モータによりバルブ体を開閉制御するいわゆる電子制御方式のスロットルボデーについて説明する。なお、図1はスロットルボデーを示す正面図、図2はスロットルボデーを示す下面図、図3はスロットルボデーを示す右側面図、図4は図3のIV−IV線矢視断面図、図5は図1のV−V線矢視断面図、図6はカバー体の取り付け側を示す側面図である。
図5に示すように、スロットルボデー2は、樹脂製のボデー本体3と樹脂製のバルブ部材4とを備えている(図1及び図4参照。)。ボデー本体3とバルブ部材4とは、いずれも射出成形法により成形されている。
ボデー本体3には、ボア壁部5とモータ収容部6とが一体成形されている(図1及び図4参照。)。
ボア壁部5は、図5において左右方向に貫通するボア7を有するほぼ中空円筒状に形成されている。ボア壁部5は、図5の右から左方へ順に連続するストレートな円筒状の入口側接続筒部8、その口径を次第に小さくする円錐筒状の円錐筒部9、ストレートな円筒状の主筒部10、その口径を次第に大きくする逆円錐筒状の逆円錐筒部11、ストレートな円筒状の出口側接続筒部12を有している。なお、ボア壁部5の各筒部8,9,10,11,12のボア7の内壁面を、総称して「ボア壁面(符号、13を付す。)」という。
前記主筒部10の内周面には、バルブ部材4(後述する。)の外周端面のシール面15が面接触する環帯状のシール面16が形成されている(図8及び図9参照。)。なお、バルブ部材4のシール面15を「バルブ側シール面」といい、ボデー本体3のシール面16を「ボデー側シール面」という。
図2に示すように、前記ボア壁部5の出口側接続筒部12側(図2において下側)の開口端部の外周面には、ほぼ三角形板状に張り出す締結用フランジ部18が連設されている(図1参照。)。この締結用フランジ部18の隅角部には、金属製のブシュ19が設けられている(図1参照。)。なお、各ブシュ19には、前記ボデー本体3の下流側に配置されるインテークマニホールドを締結用フランジ部18に締結するための締結ボルト(図示省略)が挿通可能となっている。
前記ボア壁部5の入口側接続筒部8には、前記ボデー本体3の上流側に配置されるエアクリーナ(図示省略)が嵌合により連通されるようになっている。また、ボア壁部5の出口側接続筒部12には、ボデー本体3の下流側に配置されるインテークマニホールド(図示省略)が締結ボルト・ナットによる締結用フランジ部18の締結によって連通されるようになっている。このようにして、ボデー本体3のボア壁部5にエアクリーナ及びインテークマニホールドが連通されることにより、エアクリーナから流れてくる吸入空気がボア壁部5内のボア7を通じてインテークマニホールドへ流れる。
図4に示すように、前記ボア壁部5には、前記ボア7を径方向(図4において左右方向)に横切る金属製のスロットルシャフト20が配置されている。スロットルシャフト20の両端部に形成された左右の軸支部21は、ボア壁部5に一体形成された左右一対の軸受ボス部22内にインサートされた左右一対の軸受筒24を介して回転可能に支持されている。なお、両軸受筒24は、左右対称状をなす一対の金属製の円筒状ブシュからなる。また、両軸受筒24の外周部は、それぞれ軸受ボス部22により取り囲まれており、軸方向に関して位置決めされている。
図4において、前記スロットルシャフト20の左端部は、左側の軸受ボス部22内に収まっている。なお、左側の軸受ボス部22には、その開口端面を密封するプラグ150が取り付けられている。
また、スロットルシャフト20の右端部は、右側の軸受ボス部22を貫通して右方へ突出されている。そして、右側の軸受ボス部22内には、その開口側(図4において右側)からゴム製のシール材27が嵌着されている。シール材27の内周部は、スロットルシャフト20の外周面に形成された周方向に環状をなす環状溝(符号省略)に摺動可能に嵌合されている。このシール材27により、ギヤ収容空間29(後述する。)からボア7内への空気洩れ、及び、ボア7内からギヤ収容空間29への空気洩れが防止されている。
図5に示すように、前記スロットルシャフト20には、ほぼ円板状のバルブ部材4がインサート成形により一体形成されている。バルブ部材4は、スロットルシャフト20と一体で回転することにより前記ボア壁部5内のボア7を開閉し、そのボア7を流れる吸入空気量を制御する。なお、バルブ部材4は、図5に実線4で示す状態が閉状態であり、その閉状態より図5において右回り方向(図5中、矢印「O(オー)」方向参照。)へ回動されることにより開状態(図5中、二点鎖線4参照。)となる。また、その開状態のバルブ部材4は、図5において左回り方向(図5中、矢印「S」方向参照。)へ回動されることにより閉状態(図5中、実線4参照。)となる。
図4に示すように、前記右側の軸受ボス部22から突出された前記スロットルシャフト20の右端部には、例えば樹脂製の扇形ギヤからなるスロットルギヤ30が一体的に設けられている(図6参照。)。
また、スロットルギヤ30と、そのスロットルギヤ30の端面に面するボデー本体3の側面との間には、前記スロットルシャフト20の回転軸線L上に位置するバックスプリング32が介装されている。バックスプリング32は、常にスロットルギヤ30を全閉位置より所定角度開いた位置(オープナー開度位置という。)に弾性的に保持している。
図6に示すように、バックスプリング32は、そのばね力によってボデー本体3に設けられたオープナー開度調整スクリュTOSに当接可能な中間当接部170を有している。このため、駆動モータ33(後述する。)の非通電時(無通電時)には、バックスプリング32のばね力によって、中間当接部170がオープナー開度調整スクリュTOSに弾性的に当接される。これにより、スロットルギヤ30が、バルブ部材4(図5参照。)を僅かに開いた位置(オープナー開度に相当する。)に保持されるようになっている。なお、駆動モータ33の閉方向への駆動時には、オープナー開度調整スクリュTOSに中間当接部170が当接したまま、バックスプリング32のばね力に抗して、スロットルギヤ30がバルブ部材4(図5参照。)をオープナー開度よりも閉じる方向(図5中、矢印「S」方向参照。)へ回動する。また、駆動モータ33の開方向への駆動時には、オープナー開度調整スクリュTOSから中間当接部170が離れるようにして、バックスプリング32のばね力に抗して、スロットルギヤ30がバルブ部材4(図5参照。)をオープナー開度よりも開く方向(図5中、矢印「O」方向参照。)へ回動する。また、バルブ体60のオープナー開度から全閉位置までの間でアイドルスピードコントロールが行われる。なお、オープナー開度調整スクリュTOSは、本明細書でいう「オープナー開度調整手段」に相当する。
図4に示すように、前記ボデー本体3のモータ収容部6は、前記スロットルシャフト20の回転軸線Lに平行しかつ図4において右方に開口するほぼ有底円筒状に形成されている。モータ収容部6内には、例えばDC駆動モータ等からなる駆動モータ33が収容されている。駆動モータ33の外郭を形成するモータハウジング34に設けられた取り付けフランジ35は、ボデー本体3に固定手段(例えば、スクリュ35a)により固定されている(図6参照。)。
また、駆動モータ33の取り付けフランジ35から図4において右方に突出するモータシャフト36の出力側端部には、例えば樹脂製のモータピニオン37が一体的に設けられている(図6参照。)。
図4に示すように、前記ボデー本体3と、その開放端面(図4において右側の開放端面)を塞ぐカバー体40との間には、スロットルシャフト20の回転軸線Lに平行する中実のカウンタシャフト38が設けられている。
そして、カウンタシャフト38には、例えば樹脂製のカウンタギヤ39が回転可能に支持されている。カウンタギヤ39は、図6に示すように、ギヤ径の異なる大径側のギヤ部43及び小径側のギヤ部44を有している。大径側のギヤ部43が前記モータピニオン37に噛み合わされ、また小径側のギヤ部44が前記スロットルギヤ30に噛み合わされている。
なお、スロットルギヤ30とモータピニオン37とカウンタギヤ39とにより、減速ギヤ機構45が構成されている。この減速ギヤ機構45は、ボデー本体3とカバー体40との間に形成されるギヤ収容空間29内に収容されている(図4参照。)。
前記ボデー本体3の一側面(図4において右側面)には、例えば樹脂製のカバー体40が取り付けられている。このカバー体40の取り付け構造については後で詳しく説明する。
図1に示すように、カバー体40には、コネクタ部48が一体成形されている。コネクタ部48には、後述する制御装置52(図2及び図3参照。)と電気的につながる外部コネクタ(図示省略)が接続可能となっている。このコネクタ部48内には、所定本数のターミナル51が配置されている。ターミナル51は、前記駆動モータ33、及び、後述するスロットルポジションセンサ50(図4参照。)に電気的につながっている。
前記駆動モータ33(図4参照。)は、自動車のエンジンコントロールユニットいわゆるECU等の制御装置52(図2及び図3参照。)によって、アクセルペダルの踏み込み量に関するアクセル信号やトラクション制御信号,定速走行信号,アイドルスピードコントロール信号に基づいて駆動制御されるようになっている。
また、駆動モータ33のモータシャフト36の駆動力は、モータピニオン37からカウンタギヤ39、スロットルギヤ30を介してスロットルシャフト20に伝達される。これにより、スロットルシャフト20に一体化されたバルブ部材4が回動される結果、ボア7が開閉されることになる。
図4に示すように、前記スロットルギヤ30には、前記スロットルシャフト20の回転軸線Lと同一軸線上に位置するリング状の磁性材料からなるヨーク53が一体的に設けられている。ヨーク53の内周面には、磁界を発生する一対の磁石54,55が一体化されている。両磁石54,55は、例えばフェライト磁石からなり、両者間に発生する磁力線すなわち磁界が平行をなすように平行着磁されており、ヨーク53内の空間にほぼ平行な磁界を発生させる。
また、前記カバー体40の内側面には、磁気抵抗素子を内蔵するセンサIC(図示省略)を備えた回転角センサであるスロットルポジションセンサ50が配置されている。スロットルポジションセンサ50は、前記スロットルシャフト20の回転軸線L上において、前記両磁石54,55の相互間に所定の間隔を隔てた位置に配置されている。スロットルポジションセンサ50は、磁気抵抗素子からの出力を計算して、前記制御装置52に磁界の方向に応じた出力信号を出力することにより、磁界の強度に依存することなく、磁界の方向を検出できるように構成されている。
上記したスロットルボデー2(図1〜図6参照。)において、エンジンが始動されると、制御装置52によって駆動モータ33が駆動制御される。これにより、前にも述べたように、減速ギヤ機構45を介してバルブ部材4が開閉される結果、ボデー本体3のボア7を流れる吸入空気量が制御される。
そして、スロットルシャフト20の回転にともなって、スロットルギヤ30とともにヨーク53及び両磁石54,55が回転すると、その回転角に応じてスロットルポジションセンサ50に交差する磁界の方向が変化し、センサ50の出力信号が変化する。これにより、前記制御装置52は、スロットルポジションセンサ50の出力信号に基づいて、スロットルシャフト20の回転角すなわちバルブ部材4のスロットル開度を算出する。
前記制御装置52(図2及び図3参照。)は、前記スロットルポジションセンサ50(図4参照。)から出力されかつ一対の磁石54,55の磁気的物理量としての磁界の方向によって検出されたスロットル開度と、車速センサ(図示省略)によって検出された車速と、クランク角センサによるエンジン回転数と、アクセルペダルセンサ、O2センサ、エアフローメータ等のセンサからの検出信号等に基づいて、燃料噴射制御、バルブ部材4の開度の補正制御、オートトランスミッションの変速制御等の、いわゆる制御パラメータを制御する。
図9に示すように、前記スロットルシャフト20に一体成形されたバルブ部材4の樹脂は、スロットルシャフト20の周りを取り巻いている。また、バルブ部材4の中心部に対応するスロットルシャフト20の中央部には、径方向に貫通する貫通孔58が形成されており、この貫通孔58内に樹脂が流入している。このスロットルシャフト20とバルブ部材4とにより、バルブ体60が構成されている(図7及び図8参照。)。
なお、バルブ部材4は、本明細書でいう「バルブ部」に相当する。また、スロットルシャフト20は、本明細書でいう「シャフト部」に相当する。また、本実施例では、スロットルシャフト20とバルブ部材4とを一体化してバルブ体60を構成したが、これに代え、シャフト部とバルブ部とを樹脂により一体化(例えば、一体成形)することにより1部品としての樹脂製のバルブ部とすることもできる。
図7に示すように、前記バルブ部材4は、シャフト被覆部61と架橋部62と板状部63とリブ部65とを有している。図9に示すように、シャフト被覆部61は、前記スロットルシャフト20を取り巻くようにほぼ円筒状に形成されている。また、架橋部62は、スロットルシャフト20の貫通孔58内を貫通するようにしてシャフト被覆部61の中央部の対向面間に架設されている。また、板状部63は、一対をなす半円形状でかつ1枚の円板状をなすように、シャフト被覆部61から相反方向に向けて突出されている(図7及び図8参照。)。その両板状部63の外周端面に、前記バルブ側シール面15が形成されている(図8及び図9参照。)。
図8に示すように、前記両板状部63のバルブ側シール面15は、軸線Lを中心として点対称状に形成されており、板厚方向に関して閉方向(矢印S方向参照。)側から開方向(矢印O方向参照。)に向かって次第に外径を大きくするテーパ状面により形成されている。また、バルブ側シール面15は、バルブ部材4の成形時において形成されており、前記ボデー本体3のシール面16に対して面接触状をなしている。ちなみに、ボデー本体3の主筒部10におけるボア壁面13には、前にも述べたように、バルブ部材4のバルブ側シール面15が面接触状に当接するボデー側シール面16が形成されている(図8及び図9参照。)。また、本実施例の場合、ボデー本体3のシール面16は、ボデー本体3の主筒部10のボア壁面13内にフランジ状に張り出す凸条部126の内周端面によって形成されている(図8及び図9参照。)。
図8及び図9に示すように、前記リブ部65は、シャフト被覆部61に連続する状態で各板状部63の表裏面に膨出されている。各リブ部65の稜線は、各板状部63の外周端部近くからシャフト被覆部61の外周面に対して接線状に延びている。そして、各リブ部65におけるバルブ部材4の軸方向に直交する方向の断面は、シャフト被覆部61側の板厚(図9において左右方向の板厚)を厚くし、両板状部63の外周端部側の板厚(図9において左右方向の板厚)を薄くする流線形状に形成されている。
また、図7に示すように、バルブ部材4の板状部63の外周端部は、所定幅63wの円弧状に形成されている。この板状部63の所定幅63wで形成された部分、及び、その部分に連続するシャフト被覆部61の両端部を含めた環状部を、バルブ外周部100という。
前記各リブ部65には、スロットルシャフト20の回転軸線Lに直交する平面をなす両側端面65aが形成されている。これにより、シャフト被覆部61の軸方向の両端部は、各リブ部65の両側端面65aより露出されている。また、リブ部65の両側端面65aは、ボデー成形型(後述する。)90に対するバルブ体60の軸方向の位置決めをなす一対の位置決め基準面(側端面65aと同一符号を付す。)65aとして機能する。
また、バルブ部材4のシャフト被覆部61の表面及び/又は裏面(本実施例では、図9において下流側(左側)の面。)には、スロットルシャフト20の貫通孔58と同一軸線上に位置する有底穴状の位置決め穴66が形成されている。その位置決め穴66は、ボデー成形型(後述する。)90に対するバルブ体60のセット時における位置決めとして機能する。
なお、バルブ部材4は、バルブ側シール面15を除いて左右対称状でかつ表裏対称状に形成されているものとする(図7〜図9参照。)。
次に、上記したスロットルボデー2の製造方法を説明する。スロットルボデー2の製造方法は、バルブ体60をインサートしてボデー本体3を成形する方法で、バルブ体60の成形工程と、ボデー本体3の成形工程とからなる。
まず、バルブ体60の成形工程では、バルブ部材4がバルブ成形型(金型)を使用して樹脂射出成形により成形される。このとき、スロットルシャフト20をバルブ成形型内にインサートしておき、バルブ部材4の形状に対応する成形空間いわゆるキャビティ内に樹脂を射出することにより、スロットルシャフト20にバルブ部材4を一体化したバルブ体60が成形される(図7〜図9参照。)。なお、本工程におけるバルブ成形型は、周知の構成であるからその説明は省略する。
次に、ボデー本体3の成形工程では、ボデー本体3がボデー成形型(金型)を使用して樹脂射出成形により成形される。このとき、前工程で成形されたバルブ体60、及び、軸受筒24等をインサートしておき、ボデー本体3の形状に対応する成形空間いわゆるキャビティ内に樹脂を射出することにより、バルブ体60を組込んだボデー本体3が成形される(図5参照。)。また、バルブ部材4のバルブ側シール面15に沿って樹脂が充填されることにより、ボデー本体3にそのバルブ側シール面15に倣うボデー側シール面16が形成される(図8及び図9参照。)。なお、本工程におけるボデー成形型については後で説明する。
上記した製造方法で成形されたスロットルボデー2に対して、シール材27、バックスプリング32、駆動モータ33、減速ギヤ機構45、カバー体40等が組付けられることにより、スロットルボデー2が完成する(図1〜図4参照。)。
なお、前記したボデー本体3及びバルブ部材4に用いる樹脂材料としては、合成樹脂を母材(マトリクス)とする複合材料を用いることができる。そして、合成樹脂の母材としては、例えば、ポリエチレンテフタレート,ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル系樹脂、ポリエチレン,ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂、ポリアミド6,ポリアミド66,芳香族ポリアミド等のポリアミド系樹脂、ABS、ポリカーボネート,ポリアセタール等の汎用樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリフェニレンサルファイド,ポリエーテルサルホン,ポリエーテルエーテルケトン,ポリエーテルニトリル,ポリエーテルイミド等のスーパーエンジニアリングプラスチック、フェノール樹脂,エポキシ樹脂,不飽和ポリエステル樹脂等の熱硬化性樹脂、シリコーン樹脂、テフロン(登録商標)樹脂等の合成樹脂等を採用することができる。
また、前記複合材料には、繊維材料や充填材料が含まれるもので、例えば、ガラス繊維,炭素繊維,セラミックス繊維,セルロース繊維,ビニロン繊維,黄銅繊維,アラミド繊維等の繊維類、炭酸カルシウム、酸化亜鉛、酸化チタン、アルミナ、シリカ、水酸化マグネシウム、タルク、珪酸カルシウム、マイカ、ガラス、炭素、黒鉛、熱硬化性樹脂粉末、カシューダスト等を採用することができる。また、場合によっては、複合材料に難燃剤、紫外線防止剤、酸化防止剤、滑剤等を配合してもよい。
前記スロットルボデー2においては、前記バルブ体60のバルブ部材4と前記軸受筒24との対向端面の摺動接触により、バルブ部材4のスラスト方向(図4において左右方向)の移動量が規定されるようになっている。その軸受筒24の端面69(図4参照。)に対するバルブ部材4の端面67(図7参照。)を、「バルブ部材4の摺動面、バルブ側摺動面」等という。また、軸受筒24の端面69(図4参照。)を、「軸受筒24の摺動面、軸受側摺動面69」等という。このバルブ側摺動面67及び軸受側摺動面69は、前記スロットルシャフト20の回転軸線Lに直交する平面により形成されている。また、バルブ側摺動面67と軸受側摺動面69との間には、バルブ体60の開閉にかかる作動性を向上するために、所定の隙間いわゆるクリアランスが確保されている。なお、軸受筒24は、転がり軸受に代えることができる。
次に、前記バルブ体60(図7〜図9参照。)を一対の軸受筒24とともにインサートして、前記ボデー本体3を成形する成形型(「ボデー成形型」という。)について説明する。なお、図10はボデー成形型を示す側断面図、図11は図10のXI−XI線矢視断面図である。
本実施例の場合、ボデー成形型90(図10及び図11参照。)は、バルブ体60のバルブ部材4を全閉状態にセットし、ボデー本体3の入口側接続筒部8を上向きとし、その出口側接続筒部12を下向きとする状態で、そのボデー本体3(図5参照。)を成形するものである。
また、図11に示すように、ボデー成形型90は、前記バルブ体60及び左右一対の軸受筒24をインサートして、ボデー本体3を成形するものである。ボデー成形型90は、ボデー本体3に対応するキャビティ88を形成する固定型である下型91と、上下動可能な可動型である上型92、及び、横方向に移動可能な可動型である複数(本実施例では、前後左右の計4個を示す。)の側面型93とを備えている。
ところで、本実施例の場合、前記バルブ部材4(図7参照。)の板状部63の外周端部及びシャフト被覆部61の両端部のバルブ外周部100が、下型91の下端面に設けられたストレート筒部101と、上型92の上端面に設けられたストレート筒部102との間に挟持されるようになっている(図10及び図11参照。)。これにより、リブ部65への樹脂の侵入を防止あるいは低減し、バルブ外周部100における樹脂バリの発生を抑制することができる。
また、下型91のストレート筒部101及び上型92のストレート筒部102内には、バルブ部材4のリブ部65を含む中央部分が収容されるようになっている。さらに、下型91のストレート筒部101と上型92のストレート筒部102との外周部間には、キャビティ88の一部をなしかつバルブ部材4のシール面15に面するフランジ状の空間部が形成されるようになっている(図10参照。)。
図11に示すように、下型91のストレート筒部101及び上型92のストレート筒部102の内側面は、バルブ部材4の表裏面のリブ部65の位置決め基準面65aにそれぞれ面接触可能に形成されている。そして、両ストレート筒部101,102の内側面に、バルブ部材4のリブ部65の位置決め基準面65aがそれぞれ面接触状に当接することにより、バルブ体60のバルブ部材4が軸方向(図11において左右方向)に位置決めされるようになっている。
また、下型91のストレート筒部101及び上型92のストレート筒部102の外側面は、両軸受筒24の端面69にそれぞれ面接触可能に形成されている。そして、両ストレート筒部101,102の外側面に、両軸受筒24の端面69がそれぞれ当接することにより、両軸受筒24が軸方向(図11において左右方向)に位置決めされるようになっている。
前記下型91の上面には、位置決め突起91aが突出されている。下型91上にバルブ体60のバルブ部材4をセットしたときに、位置決め突起91aにバルブ部材4の位置決め穴66(図9参照。)が嵌合することにより、バルブ体60のバルブ部材4が所定のセット位置に位置決めされるようになっている。なお、位置決め突起91aと位置決め穴66とによるバルブ体60の位置決めは、主にスロットルシャフト20の径方向(図10において左右方向)に関する位置決めを担っている。
図11に示すように、左右の各側面型93には、それぞれシャフト押さえピン220が軸方向(図11において左右方向)に移動可能に配置されている。両シャフト押さえピン220は、スロットルシャフト20の回転軸線L上において、図示しない押さえピン用ばね部材のばね力によって対向方向に付勢されている。両シャフト押さえピン220の対向端面が、スロットルシャフト20の両端面に当接可能になっており、両シャフト押さえピン220によってスロットルシャフト20を弾性的に保持するようになっている。なお、バルブ体60が下型91と上型92との間で位置決めされるので、両シャフト押さえピン220は省略することも可能である。
前記左右の各側面型93には、それぞれ円筒状をなす軸受押さえブッシュ222が前記両シャフト押さえピン220上においてそれぞれ軸方向に移動可能に配置されている。両軸受押さえブッシュ222は、各シャフト押さえピン220上において、コイルスプリング等のブッシュ押さえ用ばね部材224のばね力によって対向方向に付勢されている。両軸受押さえブッシュ222の対向端面が、両軸受筒24の外端面(反摺動面)に当接可能になっており、各軸受押さえブッシュ222によって各軸受筒24を下型91のストレート筒部101及び上型92のストレート筒部102の外側面に弾性的に当接させるようになっている。
また、図10に示すように、前記下型91と側面型(例えば、前側の側面型)93との間には、その前方からキャビティ88に連通する湯口すなわち樹脂射出ゲート94が設けられている。これにより、樹脂射出ゲート94からキャビティ88内に射出された樹脂(溶融樹脂)は、キャビティ88内を上方へ向かって流動する。
上記ボデー成形型90により、ボデー本体3を成形する場合を説明する。図10及び図11に示すように、ボデー成形型90内に、バルブ部材4を全閉状態にしてバルブ体60をインサートするとともに、スロットルシャフト20の両軸支部21に両軸受筒24を嵌合させる。
詳しくは、下型91のストレート筒部101上に、バルブ部材4(図7参照。)の板状部63の外周端部及びシャフト被覆部61の両端部すなわちバルブ外周部100(図7参照。)を載せるとともに、そのストレート筒部101内にバルブ部材4の裏面側(下面側)のリブ部65を含む中央部分を収容させる。これと同時に、下型91のストレート筒部101の内側面に、バルブ部材4の裏面側(下面側)の両リブ部65の位置決め基準面65aが面接触状に当接することにより、バルブ体60が軸方向(図11において左右方向)に位置決めされる。また、下型91の上面の中央部に突出された位置決め突起91aに、バルブ部材4の裏面側(下面側)の位置決め穴66(図9参照。)を嵌合することにより、バルブ体60が所定のセット位置に位置決めされる。
この状態で、スロットルシャフト20の両軸支部21に両軸受筒24を嵌合させた後、ボデー成形型90の下型91以外の各型92,93,95を型閉じする(図10及び図11参照。)。すると、上型92のストレート筒部102が、バルブ部材4の表面側(上面側)の板状部63の外周端部及びシャフト被覆部61の両端部すなわちバルブ外周部100(図7参照。)を下型91のストレート筒部101上に押さえ付ける。これとともに、上型92のストレート筒部102内にバルブ部材4の表面側(表面側)のリブ部65を含む中央部分が収容される。これと同時に、上型92のストレート筒部102の内側面に、バルブ部材4の表面側(上面側)の両リブ部65の位置決め基準面65aが面接触状に当接することにより、バルブ体60のバルブ部材4が軸方向(図11において左右方向)に位置決めされる。また、各側面型93に配置された両シャフト押さえピン220の間に、図示しない押さえピン用ばね部材のばね力によって、スロットルシャフト20が弾性的に保持される(図11参照。)。また、各側面型93に配置された両軸受押さえブッシュ222が、ブッシュ押さえ用ばね部材224のばね力によって、両軸受筒24を下型91のストレート筒部101及び上型92のストレート筒部102の外側面に当接する状態に押圧して保持する(図11参照。)。これにより、両軸受筒24が軸方向の所定位置に位置決めされる。
続いて、ボデー成形型90により画定されたキャビティ88内に、樹脂射出ゲート94(図10参照。)から樹脂(詳しくは、溶融樹脂)を射出してボデー本体3を成形する。そして、ボデー本体3の硬化完了後において、各型91,92,93,95を型開きして、成形品であるスロットルボデー2(図10参照。)を取り出せばよい。
次に、前記したスロットルボデー2(図1〜図4参照。)におけるボデー本体3に対するカバー体40の取り付け構造について詳しく説明する。
図4に示すように、本取り付け構造は、ボデー本体3の一側面(図4において右側面)にカバー体40の外周部を樹脂同士の溶着(その取り付けにかかる溶着部分を、溶着部137という。)により取り付けるものである(図3参照。)。
カバー体40の取り付け前におけるボデー本体3の一側面(図4において右側面)には、カバー体40の外周縁部に対応しかつ前記ギヤ収容空間29を取り囲む環状の取り付け縁部17が形成されている(図1及び図2参照。)。
また、ボデー本体3に対する取り付け前におけるカバー体40の一側面(図4において右側面)には、カバー体40の取り付け縁部17に対応しかつ前記ギヤ収容空間29を取り囲む環状の取り付け縁部47が形成されている(図1及び図2参照。)。
なお、図12はボデー本体とカバー体との取り付け部を示す部分断面図、図13は図12の取り付け前の状態を示す要部断面図である。
図13に示すように、ボデー本体3の取り付け縁部17の突出端部には、外周側に膨出する膨出部17aが形成されている。膨出部17aを含む取り付け縁部17の外周部には、カバー体40の取り付け縁部47に対向する接合面138aを有する接合部138が形成されている。また、膨出部17aを含む取り付け縁部17の内周部には、接合部138に対して平行状をなす当接部140が形成されている。当接部140は、カバー体40の取り付け縁部47に対向する当接面140aを有している。なお、当接部140は、溶着部137(図12参照。)となる接合部138の内側に形成されているため、「内側当接部」という。
前記接合面138aを有する接合部138は、前記内側当接部140の当接面140aよりも側方(図13において右方)へ突出されている。その接合部138の突出量138Xは、溶着代に相当している。
また、接合部138は、その外周側に面取り状の傾斜面138bが形成されることにより、断面先細り状をなしている。接合部138の傾斜面138bの外側に形成される凹所には、カバー体40の溶着時に接合部138の外側にはみ出る樹脂溶滓が収容される。
前記接合部138と前記内側当接部140との間には、前記カバー体40の取り付け縁部47側に開口する断面ほぼU字状の隔離溝139が形成されている。隔離溝139は、カバー体40の溶着時に接合部138の内側にはみ出る樹脂溶滓を収容するために形成されている。なお、隔離溝139は、溶着部137(図12参照。)となる接合部138の内側に形成されているため、「内側隔離溝」という。
図13に示すように、前記カバー体40の取り付け縁部47は、前記ボデー本体3の取り付け縁部17に対して対向状に形成されている。カバー体40の取り付け縁部47の突出端部には、外周側に膨出する膨出部47aが形成されている。膨出部47aを含む取り付け縁部47の外周部には、前記ボデー本体3の取り付け縁部17の接合部138に対向する接合面142aを有する接合部142が形成されている。接合部142は、接合部138の接合面138aに対向する接合面142aを有している。また、膨出部47aを含む取り付け縁部47の内周部には、接合部142に対して平行状をなす当接部144が形成されている。当接部144は、ボデー本体3の取り付け縁部17の内側当接部140の当接面140aに対向する当接面140aを有している。なお、当接部144は、溶着部137(図12参照。)となる接合部142の内側に形成されているため、「内側当接部」という。
前記接合面142aを有する接合部142は、前記ボデー本体3側の接合部138と線対称状に、前記内側当接部144の当接面144aよりも側方(図13において左方)へ突出されている。その接合部142の突出量142Xは、溶着代に相当している。
また、接合部142は、前記ボデー本体3の接合部138と同様に、その外周側に面取り状の傾斜面142bが形成されることにより、断面先細り状をなしている。接合部142の傾斜面142bの外側に形成される凹所には、ボデー本体3に対する溶着時に接合部138の外側にはみ出る樹脂溶滓が収容される。
前記接合部142と前記内側当接部144との間には、前記ボデー本体3の取り付け縁部17側に開口しかつ前記内側隔離溝139に対向する断面ほぼU字状の隔離溝143が形成されている。隔離溝143は、ボデー本体3に対する溶着時に接合部142の内側にはみ出る樹脂溶滓を収容するために形成されている。なお、隔離溝143は、溶着部137(図12参照。)となる接合部142の内側に形成されているため、「内側隔離溝」という。
なお、前記したボデー本体3とカバー体40は、同じ材質、例えばガラス繊維を配合したポリフェニレンサルファイド(PPS)樹脂で形成されている。
次に、ボデー本体3にカバー体40を溶着により取り付ける場合を説明する。
図13に示すように、ボデー本体3の取り付け縁部17とカバー体40の取り付け縁部47とを対向させた状態において、両取り付け縁部17,47の接合部138,142の先端部が、熱板(図示省略)により加熱溶融される。そして、両接合部138,142の先端部が適度に溶融した後、ボデー本体3の取り付け縁部17にカバー体40の取り付け縁部47が押し付けられる。これにより、両接合部138,142の先端部が互いに溶着し合う(図12中、溶着部137参照。)。このとき、両取り付け縁部17,47の内側当接部140,144の当接面140a,144aが相互に面接触状に当接し合う。これにより、それ以上の両接合部138,142の溶着が進行しない(図12参照。)。したがって、両接合部138,142の溶着の行き過ぎが防止されることにより、両接合部138,142が適正に溶着される。その後、溶着部137が冷却されて硬化されることにより、ボデー本体3に対するカバー体40の取り付けが完了する。
上記したスロットルボデー2によると、バルブ体60のスロットルシャフト20とともに回動するバルブ部材4によりボデー本体3のボア7が開閉されることにより、そのボア7内を流れる吸入空気の量すなわち吸入空気量が制御される。また、スロットルポジションセンサ50により、バルブ部材4のスロットル開度が検出される。
ところで、樹脂製のボデー本体3に樹脂製のカバー体40が溶着(図4及び図12中の溶着部137参照。)により取り付けられている。このため、従来必要とされた固定用部品及び取り付け座等を省略し、コストを低減することができる。また、クリップ、リベット等による取り付けと比べても、固定用部品及び取り付け座等を省略し、コストを低減することができる。また、取り付け座を省略することにより、ボデー本体3に対するカバー体40の取り付け部分を小型化することができる。なお、カバー体40は、本明細書でいう「取り付け部材」に相当する。また、カバー体40は、スロットルポジションセンサ50を覆う「センサカバー」に相当するとともに、駆動モータ33の出力側端部及び減速ギヤ機構45を覆う「ギヤハウジングカバー」に相当する。
また、ボデー本体3にカバー体40を全周に亘って密封状態に溶着している。これにより、ボデー本体3とカバー体40との間をシールするシール材を省略し、コストを低減することができる。また、ギヤ収容空間29内への侵入、ギヤ収容空間29内での結露を防止あるいは低減し、スロットルポジションセンサ50、駆動モータ33等の電気配線にかかるショートを防止あるいは低減することができる。
なお、ボデー本体3にカバー体40をスポット的に溶着することにより、生産性を向上し、コストを低減することができる。なお、この場合、ボデー本体3とカバー体40との間に、両者間をシールするシール材を介装することが望ましい。
また、ボデー本体3に対するカバー体40の溶着を、熱板を使用して溶着いわゆる熱板溶着で行なうことにより、振動による溶着いわゆる振動溶着と異なり、振動を与えないで溶着が行なえるので好都合である。
また、ボデー本体3とカバー体40との間の溶着部137に発生する樹脂溶滓を内側隔離溝139,143内に収容することができる(図12参照。)。これにより、ボデー本体3の内側当接部140とカバー体40の内側当接部144との間に対する樹脂溶滓の噛み込みを防止あるいは低減し、ボデー本体3にカバー体40を適正に取り付けることができる。
また、ボデー本体3の内側当接部140とカバー体40の内側当接部144とが相互に当接し合うことにより、両接合部138,142の溶着の行き過ぎや、ギヤ収容空間29への樹脂溶滓の侵入等を防止あるいは低減することができる。なお、両接合部138,142の溶着の行き過ぎが防止されることにより、両接合部138,142を適正に溶着することができる。
なお、両接合部138,142のうち少なくとも一方の接合部は、省略することができる。また、両内側当接部140,144のうち少なくとも一方の内側当接部は、省略することができる。また、両内側隔離溝139,143のうち少なくとも一方の内側隔離溝は、省略することができる。
また、両接合部138,142の外周部に傾斜面138b,142bが形成されている(図13参照。)。これにより、両接合部138,142の傾斜面138b,142bの外側に形成される凹所に、ボデー本体3とカバー体40との溶着時に外側にはみ出る樹脂溶滓を収容することができる。したがって、ボデー本体3とカバー体40との間の溶着部137に発生する樹脂溶滓の外側へのはみ出しを抑制して、スロットルボデー2の外観を向上することができる。なお、両接合部138,142の傾斜面138b,142bのうち少なくとも一方の傾斜面は、省略することができる。
また、図4に示すように、ボデー本体3の左側の軸受ボス部22の開口端面に対しても樹脂製のプラグ150が、前記したボデー本体3に対するカバー体40の取り付け構造と同様に、樹脂同士の溶着(その取り付けにかかる溶着部分を、溶着部145という。)により取り付けられている。なお、プラグ150は、本明細書でいう「取り付け部材」に相当する。
次に、前記実施例1におけるスロットルボデー2のバルブ体60のオープナー開度を調整するオープナー開度調整方法について説明する。オープナー開度調整方法としては、次に述べるオープナー開度調整方法1とオープナー開度調整方法2が挙げられる。また、オープナ開度とは、バルブ体60のバルブ体60の全閉位置から所定量開いた開度であり、アイドルスピードコントロールにかかる最大開度である。
[オープナー開度調整方法1]
オープナー開度調整方法1を説明する。なお、図14はバルブ体のスロットル開度とスロットルポジションセンサの出力電圧との関係を示すグラフである。
(1) 機械的全閉位置(図14中、点Ab参照。)における吸入空気量を測定する。なお、本明細書でいう「機械的全閉位置」とは、バルブ部材4がボデー本体3のボア壁面13に接触し、その接触によりバルブ体60の閉じ方向の回動が機械的に規制される位置のことをいう。この機械的全閉位置は、駆動モータ33の作動や振動により、バルブ部材4とボア壁面13との接触部間に摩耗が発生したり、バルブ体60の作動不良を発生したりする不具合を招く位置である。このため、スロットルボデー2の使用時における「全閉位置」を機械的全閉位置より所定量開いた位置に設定することにより、前記した不具合が回避されている。
(2) 次に、前記機械的全閉位置(図14中、点Ab参照。)における吸入空気量の測定値を基準として、全閉位置(図14中、点B参照。)におけるスロットルポジションセンサ50(図4参照。)のセンサ出力電圧α[V]を、制御装置52(図2参照。)のプログラム調整により決定する。なお、センサ出力電圧は、本明細書でいう「センサ出力値」に相当する。
ちなみに、センサ出力電圧α[V]は、機械的全閉位置の吸入空気量に合わせて、制御装置52に予めプログラムしておくものとする。その理由は、機械的全閉位置における吸入空気量の測定値が、図14中に点Aa,Acで示すようにばらつくため、センサ出力電圧α[V]の値を一定とすると、それにスライドして全閉位置もばらつくことになる。そこで、全閉位置(図14中、点B参照。)のばらつきを小さくするために、機械的全閉位置(図14中、点Ab参照。)での吸入空気量の測定値に合わせて、センサ出力電圧α[V]の値を変更する。例えば、図14に示すように、機械的全閉位置における吸入空気量の測定値が点Aaであればセンサ出力電圧をαaとし、その測定値が点Abであればセンサ出力電圧をαbとし、その測定値が点Acであれば前記センサ出力電圧をαcとする。このように、機械的全閉位置の吸入空気量の測定値に合わせてセンサ出力電圧α[V]の値を変更することにより、全閉位置(図14中、点B参照。)でのばらつきを小さくすることができる。
(3) 次に、前記センサ出力電圧α(αa,αb,αc)[V]に、オープナー開度分のセンサ出力電圧β[V]分を加算したオープナー開度センサ出力値(α+β)[V](図14中、点C参照。)を制御装置52が記憶する。その制御装置52が記憶したオープナー開度センサ出力値(α+β)[V](図14中、点C参照。)に対して、スロットルポジションセンサ50の実際のセンサ出力電圧α[V]が同一になるように、オープナー開度調整スクリュTOS(図6参照。)によりバルブ体60のオープナー開度(図14中、点C参照。)を調整する。
上記したオープナー開度調整方法1によると、バルブ体60の全閉位置を調整することなく、バルブ体60のオープナー開度を調整するオープナー開度調整スクリュTOSにより、そのオープナー開度を調整することができる。なお、前記オープナー開度の調整後においては、機械的全閉位置になることを防止する対策として、制御装置52によるオープナー学習制御を行なうものとする。すなわち、車両での制御において、制御装置52によりオープナー開度(図14中、点C参照。)を学習し、そのオープナー開度からオープナ開度分のセンサ出力電圧β[V]分を差し引いた開度を機械的全閉位置として認識する。この制御装置52によるオープナー学習制御により、バルブ体60が機械的全閉位置まで作動することを防止することができる。
[オープナー開度調整方法2]
オープナー開度調整方法2を説明する。
(1) 閉じ状態にあるバルブ体60を、オープナー開度調整スクリュTOS(図6参照。)又は図示しない外部装置により開いていき、全閉位置(図14中、点B参照。)を調整する。そして、制御装置52により、全閉位置におけるバルブ体60のスロットル開度を測定しかつ記憶して、その全閉位置におけるスロットルポジションセンサ50のセンサ出力電圧α[V]を基準値とする。
(2) 次に、センサ出力電圧α[V]の基準値に、オープナー開度分のセンサ出力電圧β[V]分を加算したオープナー開度センサ出力値(α+β)[V](図14中、点C参照。)を制御装置52が記憶する。その制御装置52が記憶したオープナー開度センサ出力値(α+β)[V](図14中、点C参照。)に対して、スロットルポジションセンサ50の実際のセンサ出力電圧α[V]が同一になるように、オープナー開度調整スクリュTOS(図6参照。)によりバルブ体60のオープナー開度(図14中、点C参照。)を調整する。
上記したオープナー開度調整方法2によると、前記オープナー開度調整方法1と同様、バルブ体60の全閉位置を調整することなく、バルブ体60のオープナー開度を調整するオープナー開度調整スクリュTOSにより、そのオープナー開度を調整することができる。
また、オープナー開度調整方法1に比べて、オープナー開度調整スクリュTOSによりバルブ体60の開度の調整回数が多い分、オープナー開度調整を精度良く行なうことができる。
なお、前記オープナー開度の調整後においては、前記オープナー開度調整方法1と同様に、機械的全閉位置になることを防止する対策として、制御装置52によるオープナー学習制御を行なうものとする。
ここで、従来のオープナー開度調整方法を述べておく。図15はスロットルボデーの正面図、図16はボデー本体のカバー体取り付け側を示す側面図である。
図16に示すように、ボデー本体303とスロットルギヤ330との間に架設されたバックスプリング332は、ボデー本体303に設けられたオープナー開度調整スクリュTOSに当接可能な中間当接部370を有している。このため、駆動モータ333の非通電時(無通電時)には、バックスプリング332のばね力によって中間当接部370がオープナー開度調整スクリュTOSに弾性的に当接されることにより、スロットルギヤ330がバルブ部材304(図15参照。)のオープナー開度に保持される。なお、駆動モータ333の閉方向への駆動時には、オープナー開度調整スクリュTOSに中間当接部370が当接したまま、バックスプリング332のばね力に抗して、スロットルギヤ330がバルブ部材304をオープナー開度よりも閉じる方向へ回動する。また、駆動モータ333の開方向への駆動時には、オープナー開度調整スクリュTOSから中間当接部370が離れるようにして、バックスプリング332のばね力に抗して、スロットルギヤ330がバルブ部材304をオープナー開度よりも開く方向へ回動する。
また、前記スロットルギヤ330には、ボデー本体303側に設けられた全閉位置調整スクリュTASに当接可能な全閉当接部372が設けられている(図16参照。)。全閉位置調整スクリュTASに、スロットルギヤ330の全閉当接部372が当接することにより、そのスロットルギヤ330が全閉位置に規制される。これにより、バルブ部材304がボデー本体303のボア壁面313に接触する機械的全閉位置への回動が回避される。
ところで、上記したスロットルボデー302におけるオープナー開度調整方法は、機械的全閉位置(図14中、点Ab参照。)から、全閉位置調整スクリュTASにより、バルブ部材304を開いていき、全閉位置(図14中、点B参照。)を調整する。その後、全閉位置を基準として、オープナー開度分のセンサ出力電圧β[V]分を加算したオープナー開度(図14中、点C参照。)を、オープナー開度調整スクリュTOSにより調整する。したがって、従来のオープナー開度調整方法によると、オープナー開度調整スクリュTOSの他に、全閉位置調整スクリュTAS(図16参照。)が必要であるため、部品点数が増え、コストが高く付くことになる。
これに対し、本実施例のオープナー開度調整方法1、2によると、前に述べたように、バルブ体60の全閉位置を調整することなく、バルブ体60のオープナー開度を調整するオープナー開度調整スクリュTOSにより、そのオープナー開度を調整することができる。したがって、全閉位置調整スクリュTASを廃止し、部品点数を削減して、部品費、調整費、調整設備にかかるコストを低減することができる。また、制御装置52によるオープナー学習制御によって、全閉位置調整スクリュTASを要することなく、バルブ体60の機械的全閉位置を回避することができる。
次に、前記実施例1におけるスロットルボデー2の製造方法におけるボデー本体3の成形後における処理について説明する。なお、図17はボデー本体の成形後の処理にかかる説明図である。
図17に示すように、処理S10において、ボデー成形型90(図10及び図11参照。)により、バルブ体60(図7及び図8参照。)をインサートして、ボデー本体3が成形される。
次に、処理S11において、前記ボデー成形型90から取り出したスロットルボデー2のボデー本体3を、バルブ体60を開けない状態で、ボデー本体3の樹脂材料の再結晶温度以上の高温の雰囲気に一時間以上放置してアニーリングを行なう。これにより、ボデー本体3のボア7の径方向の熱収縮が抑制された状態で、ボデー本体3の成形時の残留応力を除去することができる。したがって、バルブ部材4のシール面15にボデー本体3のシール面16がなじむことにより、バルブ部材4の全閉状態での密閉度すなわちシール性を向上することができる。
続いて、処理S12において、ボデー本体3を常温まで冷ます。
その後、処理S13において、バルブ体60を開ける。
上記のようにして、ボデー本体3の成形後における処理が完了する。
上記したスロットルボデー2の製造方法によると、ボデー本体3の成形後、バルブ体60の全閉状態でアニーリングを行なうことによって、ボデー本体3のボア7の径方向の熱収縮が抑制された状態で、ボデー本体3の成形時の残留応力を除去することができる。これにより、バルブ体60の全閉状態でのシール性を向上させることができる。
ちなみに、従来では、図19に示すように、処理S110でボデー本体3を成形した後、処理S113でボデー成形型からスロットルボデーを取り出して、直ぐにバルブ体60を開けていたため、ボデー本体3の成形時の残留応力により、ボデー本体3のボア壁部に変形をきたしやすく、バルブ体60の全閉状態でのシール性が低下するおそれがあった。これに対し、本実施例によると、前に述べたように、ボデー本体3の成形後、バルブ体60の全閉状態でアニーリングを行なうことによって、ボデー本体3のボア7の径方向の熱収縮が抑制された状態で、ボデー本体3の成形時の残留応力を除去することができるため、バルブ体60の全閉状態でのシール性を向上させることができる。
なお、図18に示すように、処理S12でボデー本体3を常温まで冷ますだけで、ボデー本体3の成形時の残留応力を緩和できる場合は、前記ボデー本体3を高温で放置するアニーリング(図17における処理S11参照。)を省略してもよい。
また、本実施例におけるスロットルボデー2は、次の製造方法によっても製造することができる。この製造方法について簡単に説明する。まず、ボデー本体3の成形工程で、ボデー成形型(金型)を使用してボデー本体3を成形する。このとき、軸受筒24をインサートしておき、ボデー本体3に軸受筒24を一体化したボデーサブアッセンブリを成形する。次に、バルブ体60の成形工程で、バルブ成形型(金型)を使用してバルブ部材4を成形する。このとき、前工程で成形されたボデーサブアッセンブリ、及び、スロットルシャフト20をバルブ成形型内にインサートしておくことにより、ボデーサブアッセンブリに組込まれかつスロットルシャフト20に一体化されたバルブ部材4を成形する。また、ボデー本体3のボデー側シール面16に沿って樹脂が充填されることにより、そのボデー側シール面16に倣うバルブ側シール面15がバルブ部材4に形成される。また、成形後のバルブ部材4についても、前記ボデー本体3の同様に、成形後における処理処理(図17及び図18参照。)を行なう。
[実施例2]
実施例2を説明する。本実施例は、前記実施例1の一部すなわちボデー本体3に対するカバー体40の取り付け構造に変更を加えたものであるから、その変更部分について説明し、重複する説明は省略する。なお、図20はボデー本体とカバー体との取り付け部を示す部分断面図、図21は図20の取り付け前の状態を示す要部断面図である。
本実施例は、図21に示すように、前記実施例1におけるボデー本体3の取り付け縁部17の外周部には、前記接合部138に対して平行状をなす当接部147が形成されている。当接部147は、カバー体40の取り付け縁部47に対向する当接面147aを有している。また、当接部147は、内側当接部140と同様に、接合部138の溶着代(突出量)138X分、低い突出量をもって側方(図21において右方)へ突出されている。なお、当接部147は、溶着部137(図12参照。)となる接合部138の外側に形成されているため、「外側当接部」という。
前記接合部138と前記外側当接部147との間には、前記カバー体40の取り付け縁部47側に開口する断面ほぼU字状の隔離溝146が形成されている。隔離溝146は、カバー体40の溶着時に接合部138の外側にはみ出る樹脂溶滓を収容するために形成されている。このため、本実施例では、前記実施例1における接合部138の傾斜面138b(図13参照。)が省略されている。なお、隔離溝146は、溶着部137(図12参照。)となる接合部138の外側に形成されているため、「外側隔離溝」という。
図21に示すように、前記実施例1におけるカバー体40の取り付け縁部47の外周部には、前記接合部142に対して平行状をなす当接部149が形成されている。当接部149は、ボデー本体3の取り付け縁部17の外側当接部147の当接面147aに対向する当接面149aを有している。また、当接部149は、内側当接部144と同様に、接合部142の溶着代(突出量)142X分、低い突出量をもって側方(図21において左方)へ突出されている。なお、当接部149は、溶着部142(図12参照。)となる接合部142の外側に形成されているため、「外側当接部」という。
前記接合部142と前記外側当接部149との間には、前記ボデー本体3の取り付け縁部17側に開口しかつ前記外側隔離溝146に対向する断面ほぼU字状の隔離溝148が形成されている。隔離溝148は、ボデー本体3に対する溶着時に接合部142の外側にはみ出る樹脂溶滓を収容するために形成されている。このため、本実施例では、前記実施例1における接合部142の傾斜面142b(図13参照。)が省略されている。なお、隔離溝148は、溶着部137(図12参照。)となる接合部142の外側に形成されているため、「外側隔離溝」という。
上記した実施例2においても、前記実施例1と同様にして、ボデー本体3にカバー体40が溶着(図20中、溶着部137参照。)により取り付けられる。したがって、本実施例によっても、前記実施例1とほぼ同様の作用・効果を得ることができる。
さらに、ボデー本体3とカバー体40との間の溶着部137に発生する樹脂溶滓を外側隔離溝146,148内に収容することができる。また、ボデー本体3の外側当接部147とカバー体40の外側当接部149とが相互に当接し合うことによって、溶着の行き過ぎや、カバー体40の外部への樹脂溶滓のはみ出しを防止あるいは低減することができる。また、溶着部137が、両外側当接部147,149相互により隠蔽されるので、スロットルボデー2の見栄えを向上することができる。
なお、両外側当接部147,149のうち少なくとも一方の外側当接部は、省略することができる。また、両外側隔離溝146,148のうち少なくとも一方の外側隔離溝は、省略することができる。
[実施例3]
実施例3を説明する。本実施例は、前記実施例1の一部すなわちボデー本体3に対するカバー体40の取り付け構造に変更を加えたものであるから、その変更部分について説明し、重複する説明は省略する。なお、図22はスロットルボデーを示す右側面図、図23は図22のXXIII−XXIII線矢視断面図、図24はボデー本体とカバー体との取り付け部を示す部分断面図、図25は図24の取り付け前の状態を示す要部断面図である。
本実施例は、図22及び図23に示すように、前記実施例1における熱板溶着による溶着部137(図3及び図4参照。)を、抵抗線を使用する溶着いわゆる抵抗線溶着による溶着部(符号、154を付す。)に変更したものである。
すなわち、図25に示すように、ボデー本体3の取り付け縁部17の接合部138の接合面138aに、断面半円形状の嵌合溝156が全周に亘って形成されている。また、カバー体40の取り付け縁部47の接合部142の接合面142aに、前記嵌合溝156に対応する断面半円形状の嵌合溝157が全周に亘って形成されている。両嵌合溝156,157は、両接合部138,142の接合によって、断面円形状の抵抗線155を収容可能となっている。
また、スロットルボデー2の設置上、地側(図22において下側)に位置する両接合部138,142の部位には、抵抗線155の両端部155aを外部に引き出すための開口溝(図示省略)が形成されている。
そして、ボデー本体3にカバー体40を溶着により取り付ける場合は、ボデー本体3の取り付け縁部17とカバー体40の取り付け縁部47の対向端面を相互に突き合わせる。このとき、ボデー本体3の取り付け縁部17の接合部138の嵌合溝156と、カバー体40の取り付け縁部47の接合部142の嵌合溝157との間に、抵抗線155を嵌め込んで収容する。抵抗線155の両端部155aは、両接合部138,142の地側に位置する開口溝(図示省略)から引き出し(図22参照。)、電源(図示省略)に接続する。この状態で、抵抗線155に電流を加えることにより、ボデー本体3の接合部138及びカバー体40の接合部142の先端部が加熱溶融される。これにより、両接合部138,142の先端部が互いに溶着し合う(図24中、溶着部154参照。)。その後、ボデー本体3の接合部138とカバー体40の接合部142とによる溶着部154が冷却されて硬化される。
なお、抵抗線155の両端部155a(図22参照。)は、溶着後において切除するとよい。また、抵抗線155の両端部155aの引き出しのために、ボデー本体3の接合部138とカバー体40の接合部142とに形成された開口溝(図示省略)は、ギヤ収容空間29内を外部に開口する水抜き孔として利用することができる。また、水抜き孔として利用しない場合は、その開口をポッティング樹脂等により封止することができる。
上記した実施例3によっても、前記実施例1とほぼ同様の作用・効果を得ることができる。
[実施例4]
実施例4を説明する。本実施例は、前記実施例1の一部すなわちボデー本体3に対するカバー体40の取り付け構造に変更を加えたものであるから、その変更部分について説明し、重複する説明は省略する。なお、図26はスロットルボデーを示す右側面図、図27は図26のXXVII−XXVII線矢視断面図である。
本実施例は、図26及び図27に示すように、前記実施例1における熱板溶着による溶着部137(図3及び図4参照。)を、レーザー(レーザー光ともいう。)を使用する溶着いわゆるレーザー溶着によるスポット的な溶着部(符号、210を付す。)に変更したものである。
すなわち、カバー体40の取り付け縁部47の適数ヶ所、例えば図26において周方向に所定間隔で並ぶ6ヶ所において、例えば有底円筒状の凹所212が形成されている。また、図27に示すように、カバー体40の取り付け縁部47には、当接面(符号、47bを付す。)が形成されている。当接面47bは、ボデー本体3の取り付け縁部17の接合部138の接合面138a及び当接部140の当接面140a並びに隔離溝139に対面する一平面に形成されている。このため、前記実施例1における接合部142、隔離溝139及び当接部144(図12参照。)が省略されている。
そして、ボデー本体3にカバー体40を溶着により取り付ける場合は、ボデー本体3の取り付け縁部17とカバー体40の取り付け縁部47の対向端面を相互に突き合わせる。この状態で、カバー体40の外側方(図27において左方)から、凹所212内の薄肉状の底部213に向けて、レーザーが照射されることにより、その底部213、及び、底部213に対応するボデー本体3の取り付け縁部17の接合部138の部位が加熱溶融される。この状態で、取り付け縁部17の接合部138に取り付け縁部47が溶着し合う(図27中、溶着部210参照。)。その後、溶着部210が冷却されて硬化される。
なお、本実施例の場合、カバー体40は、透過性のポリフェニレンサルファイド(PPS)樹脂により成形されている。また、カバー体40の凹所212の底部213は、レーザー溶接可能な肉厚213tに形成されている。なお、例えば、カバー体40の凹所212の底部213の肉厚213tは、PPS樹脂で、約1mm程度である。また、ボデー本体3は、非透過性のポリフェニレンサルファイド(PPS)樹脂により成形されている。
本実施例によると、非透過性樹脂により成形されたボデー本体3に、透過性樹脂により成形されたカバー体40がレーザー溶着(図26及び図27中、溶着部210参照。)により取り付けられているため、前記実施例1とほぼ同様の作用・効果を得ることができる。
また、ボデー本体3にカバー体40をスポット的にレーザー溶着している。これにより、生産性を向上し、コストを低減することができる。なお、この場合、ボデー本体3とカバー体40との間に、両者間をシールするシール材を介装することが望ましい。
なお、ボデー本体3を透過性樹脂により成形し、カバー体40を非透過性樹脂により成形することができる。
また、図28に示すように、ボデー本体3にカバー体40を全周に亘ってレーザー溶着(図28に符号、211を付す。)することができる。この場合、ボデー本体3とカバー体40との間をシールするシール材を省略し、コストを低減することができる。
[実施例5]
実施例5を説明する。本実施例は、前記実施例1の一部に変更を加えたものであるから、その変更部分について説明し、重複する説明は省略する。なお、図29はボデー本体のカバー体取り付け側を示す側面図、図30はカバー体の取り付け側を示す側面図、図31はボデー本体とカバー体との取り付け部を示す部分断面図である。
本実施例は、図29に示すように、前記実施例1におけるスロットルボデー2の設置上、地側(図29において下側)に位置するボデー本体3の取り付け縁部17の接合部138の部位に、水抜き孔160を形成している。また同じく、地側(図29において下側)に位置するボデー本体3の内側当接部140の取り付け縁部17の部位に、水抜き孔161を形成している。両水抜き孔160,161は、前後(図29において左右)にずらして形成されている。本実施例の場合、接合部138の水抜き孔160に対して、内側当接部140の水抜き孔161が後方(図29において右方)へずらしてある。両水抜き孔160,161と内側隔離溝139とにより、ギヤ収容空間29を外部に連通する迷路構造の水抜き通路が形成されている。
さらに、前記スロットルボデー2の設置上、側部(本実施例の場合、後側部)に位置するボデー本体3の取り付け縁部17の接合部138の部位に、空気孔162を形成している。また同じく、側部(本実施例の場合、後側部)に位置するボデー本体3の取り付け縁部17の内側当接部140の部位に、空気孔163を形成している。両空気孔162,163は、上下にずらして形成されている。本実施例の場合、接合部138の空気孔162に対して、内側当接部140の空気孔163が下方へずらしてある。両空気孔162,163と内側隔離溝139とにより、ギヤ収容空間29を外部に連通する迷路構造の空気通路が形成されている。
図30に示すように、前記カバー体40の内側面には、前記スロットルボデー2の搭載上、地側(図30において下部)に位置する取り付け縁部47の内側当接部144の内周側に沿って邪魔壁部164が形成されている。邪魔壁部164は、内側当接部144に対して所定間隔を隔てて平行状にかつほぼU字状をなすように形成されている。
邪魔壁部164は、図31に示すように、カバー体40の取り付け縁部47の内側当接部144よりも高い突出量をもって側方(図31において左方)へ突出されている。このため、邪魔壁部164は、ボデー本体3に対するカバー体40の取り付け状態において、ボデー本体3の内部空間側に向けて入り込むようにかつその先端部がボデー本体3の内側面(符号、158を付す。)に所定隙間を隔てて対向する。
前記邪魔壁部164は、前記ボデー本体3の取り付け縁部17の内側当接部140と前記カバー体40の取り付け縁部47の内側当接部140との間からギヤ収容空間29内へ侵入しようとする水を防御する。これにより、駆動モータ33の両ターミナル165(図29参照。)に到達することによる両ターミナル165のショートを防止することができる。なお、邪魔壁部164による水の防御機能は、水位WL(図29及び図30参照。)まで発揮することができる。なお、邪魔壁部164は、カバー体40に限らず、ボデー本体3に形成することができる。
[実施例6]
実施例6を説明する。本実施例は、前記実施例1の一部に変更を加えたものであるから、その変更部分について説明し、重複する説明は省略する。なお、図32はスロットルボデーを示す平面図、図33はボデー本体のカバー体取り付け側を示す側面図である。
本実施例は、図32及び図33に示すように、前記ボデー本体3のギヤ収容空間29の内側面158を形成する側壁166に、ギヤ収容空間29を外部に連通する呼吸孔167を形成したものである。呼吸孔167は、前記スロットルボデー2の搭載上、前記邪魔壁部164による水の防御機能を発揮する水位WLよりも上方に配置されるものとする。
このように、ボデー本体3に呼吸孔167を設けることにより、ギヤ収容空間29内での結露を防止あるいは低減することができる。なお、呼吸孔167は、ボデー本体3に限らず、カバー体40に設けることができる。
[実施例7]
実施例7を説明する。本実施例は、前記実施例1の一部に変更を加えたものであるから、その変更部分について説明し、重複する説明は省略する。本実施例は、駆動モータのモータハウジングのハウジングエンド及びそのハウジングエンド部に対応するボデー本体のモータ収容部を変更したものである。なお、図34は駆動モータのモータハウジングのハウジングエンドの周辺部を示す断面図、図35は駆動モータを一部破断して示す側面図である。
まず、駆動モータ33のモータハウジング34の構成を説明する。図35に示すように、前記駆動モータ33のモータハウジング34の反出力側の底壁部(符号、34aを付す。)には、有底円筒状に膨出するハウジングエンド78が形成されている。ハウジングエンド78内には、軸受79が密閉状態で配置されている。軸受79には、モータシャフト36の反出力側端部(符号、36bを付す。)が回転可能に支持されている。なお、ハウジングエンド78は、モータハウジング34の反出力側端部に相当する。
前記モータハウジング34には、その開口端面(図35において右端面)を閉鎖する閉鎖プレート174が結合されている。閉鎖プレート174に形成された軸受収納部175内には、前記軸受79と同一軸線上において軸受176が配置されている。軸受176には、モータシャフト36の出力側端部(符号、36aを付す。)が回転可能に支持されている。なお、閉鎖プレート174の軸受収納部175の中央部には、開口孔177が形成されている。
前記モータシャフト36の出力側端部36aは、前記軸受176及び前記閉鎖プレート174の軸受収納部175の開口孔177を通じて先方(図35において右方)へ突出されている。モータシャフト36の出力側端部36aには、前記モータピニオン37が圧入等により取り付けられている。また、モータピニオン37の基端部(図35において左端部)は、閉鎖プレート174の軸受収納部175の開口孔177内に遊嵌状に嵌合されている。なお、モータハウジング34内には、磁石178及びブラシ179等が配置されている。また、モータシャフト36には、回転子180が設けられている。また、閉鎖プレート174には、前記ターミナル165及びコンミュテータ181が設けられている。
次に、ボデー本体3のモータ収容部6の構成を説明する。図34に示すように、前記ボデー本体3のモータ収容部6の底壁部80には、前記駆動モータ33のモータハウジング34のハウジングエンド78に対応する開口孔81が形成されている。なお、開口孔81は、本明細書でいう「駆動モータのモータハウジングの反出力側端部を外部に開放する開口部」に相当する。
また、モータ収容部6の底壁部80の開口孔81の内側には、環状の支持部184が段差状に形成されている。支持部184には、モータハウジング34のハウジングエンド78が、開口孔81に臨む状態で、Oリングからなる支持リング82を介してシール状態にし、かつ弾性的に支持されている。これとともいに、モータ収容部6の底壁部80に、駆動モータ33のモータハウジング34の底壁部34aが対面する。なお、支持リング82は、本明細書でいう「シール材」に相当する。なお、ボデー本体3とカバー体40とは、前記実施例1で述べたように、溶着部137によって全周に亘ってシールされている(図3及び図4参照。)。
本実施例によると、ボデー本体3のモータ収容部6の底壁部80に設けられた開口孔81から、駆動モータ33のモータハウジング34のハウジングエンド78が外部に開放されているので、駆動モータ33の放熱性を向上することができる。このことは、駆動モータ33のモータハウジング34のハウジングエンド78が有底状に形成されている場合に有効である。
また、ボデー本体3のモータ収容部6の底壁部80に、駆動モータ33のモータハウジング34のハウジングエンド78が支持リング82によりシール状態にし、かつ弾性的に支持される。このため、ボデー本体3内のシール性を確保するとともに、モータハウジング34からボデー本体3への振動伝達を防止あるいは低減することができる。
また、駆動モータ33のモータハウジング34のハウジングエンド78が有底状に形成されている。このため、ボデー本体3のモータ収容部6の底壁部80の開口孔81に、駆動モータ33のモータハウジング34のハウジングエンド78が開放されているにもかかわらず、モータハウジング34内への水やゴミの侵入を防止することができる。
ちなみに、従来の駆動モータでは、図36に示すように、モータハウジング334におけるハウジングエンド側(図36において左側)のハウジングエンド378に、開口孔378aが形成されている。その他の構成は、前記実施例と同一であるから、同一部位に同一符号を付して重複する説明を省略する。
したがって、従来の駆動モータ333では、ハウジングエンド378の開口孔378aを通じてのモータハウジング34内への水やゴミの侵入を防止するためには、ボデー本体3のモータ収容部6の底壁部80(図34参照。)を有底状に形成しなければならなかった。すなわち、ボデー本体3のモータ収容部6の底壁部80に開口孔81を設けることができないため、駆動モータ333の放熱性が損なわれ、駆動モータ333の性能が低下するおそれがあった。
これに対し、本実施例では、モータハウジング34のハウジングエンド78を有底状にして密閉構造としている(図34参照。)。これとともに、モータハウジング34のハウジングエンド78を、ボデー本体3の底壁部80の開口孔81を通じてモータ収容部6の外部に開放している(図34参照。)。したがって、駆動モータ33の発熱量を外気冷却により放熱させることができ、その駆動モータ33の放熱性を向上することができる。また、底壁部80の開口孔81の周辺部とハウジングエンド78との間に支持リング82を介在したことにより、シール性を確保することができる。また、支持リング82により、モータハウジング34を弾性支持することができる。なお、支持リング82によるシール性の確保及び弾性支持は、ハウジングエンド78に限定されるものではなく、モータハウジング34であればどの部位でもよい。
[実施例8]
実施例8を説明する。本実施例は、前記実施例1の一部に変更を加えたものであるから、その変更部分について説明し、重複する説明は省略する。本実施例は、駆動モータのモータシャフトの支持構造を変更したものである。なお、図37はスロットルボデーを示す断面図である。
本実施例は、図37に示すように、前記カバー体40の内側面に、モータシャフト用軸受77を配置している。また、前記駆動モータ33のモータシャフト36の出力側端部36aを、モータピニオン37からカバー体40側へ突出して前記モータシャフト用軸受77に回転可能に支持したものである。これにともない、モータシャフト36の出力側端部36aをモータハウジング34の閉鎖プレート174に支持する軸受176(図35参照。)を省略している。なお、その他の構成は、前記実施例7(図34及び図35参照。)と同様に、駆動モータ33のモータシャフト36の反出力側端部36bは、モータハウジング34のハウジングエンド78に軸受79を介して回転可能に支持されている。また、ハウジングエンド78は、前記モータ収容部6の底壁部80に対して開口孔81に臨む状態で支持リング82を介して支持されている。
本実施例によると、カバー体40に対して駆動モータ33のモータシャフト36の出力側端部36aを回転可能に支持したことにより、駆動モータ33のモータシャフト36に加わる負荷を低減することができる。したがって、例えば、駆動モータ33のモータシャフト36のシャフト径を小さく設定し、駆動モータ33の小型化及びコストを低減することができる。
また、モータシャフト36の出力側端部36aをモータハウジング34に支持する軸受176(図35参照。)を省略したことにより、その分、モータハウジング34の軸長を短縮することが可能となる。したがって、モータハウジング34の配置に必要なスペースを縮小化することができる。これとともに、駆動モータ33をモータシャフト36とスロットルシャフト20との間の軸間距離D1を小さくして、スロットルボデー2をコンパクト化することができる。
また、前記実施例7(図35参照。)では、モータシャフト36の出力側端部36aにモータピニオン37が設けられているので、モータシャフト36の出力側端部36aが片持ち状態になる。したがって、モータシャフト36にかかる負荷が大きくなることにより、モータシャフト36の軸径を大きくしたり、モータハウジング34の閉鎖プレート174においてモータシャフト36を強固に支持したりしなければならない。このため、モータハウジング34の大型化を余儀なくされ、駆動モータ33の配置に必要なスペースが増大するという問題がある。
これに対し、本実施例によれば、カバー体40に対して駆動モータ33のモータシャフト36の出力側端部36aを回転可能に支持したことにより、モータシャフト36にかかる負荷を軽減することができる。したがって、モータシャフト36の軸径や支持に係る構成を簡素化することにより、駆動モータ33の配置に必要なスペースを縮減することができる。
[実施例9]
実施例9を説明する。本実施例は、前記実施例1の一部に変更を加えたものであるから、その変更部分について説明し、重複する説明は省略する。本実施例は、スロットルボデーの製造方法を変更したものである。なお、図38はボデー本体の成形前におけるバルブ体とボデー成形型との関係を示す断面図、図39はボデー本体の成形中におけるバルブ体とボデー成形型との関係を示す断面図、図40はボデー成形後におけるバルブ体とボデー成形型との関係を示す断面図である。なお、図38〜図40においては、バルブ成形型の側面型93が省略されている。
本実施例は、ボデー本体3の成形時において、バルブ体60のバルブ部材4を圧縮により弾性変形させることにより、バルブ部材4の外径を所定量拡大した状態で、ボデー本体3を成形するものである。すなわち、図38に示すように、ボデー本体3の成形前において、バルブ体60のバルブ部材4の外径をφDとする。
次に、図39に示すように、ボデー成形型90を型閉じた状態で、バルブ体60のバルブ部材4を下型91と上型92との間において所定の加圧力で圧縮することにより、バルブ部材4を径方向外方へ弾性変形させる。これにより、バルブ部材4の外径φDが、
D=φD+γ
に拡径される。このときの「γ」は、例えば、ポリフェニレンサルファイド(PPS)樹脂で成形されたボデー本体3の成形収縮量が、0.4であれば、
γ=φD×0.4
で求められる値である。なお、本実施例における下型91及び上型92は、バルブ体60のバルブ部材4を径方向外方へ弾性変形させるために、そのバルブ部材4の表裏面をほぼ全面的に押圧状態で挟持するものとする。また、本実施例では、ボデー本体3のシール面16が、ボデー本体3の主筒部10のボア壁面13内に形成されているものとする。
そして、ボデー本体3を成形後、図40に示すように、ボデー成形型90を型開きすると、バルブ体60のバルブ部材4が弾性復元により外径φDに戻る。
本実施例によると、ボデー本体3の成形時において、全閉位置におかれたバルブ体60のバルブ部材4を板厚方向に圧縮させてその外径φDを拡大する方向に弾性変形させた状態で、ボデー本体3を成形した後に、バルブ部材4の板厚方向の圧縮を解放すると、バルブ部材4が弾性復元することによりその外径が縮小する。このため、成形後のボデー本体3に成形収縮が生じても、バルブ部材4とボア壁面13(詳しくは、ボデー側のシール面)との間に所定の隙間を確保することができる。このため、バルブ体60の作動性を確保しながらも、全閉時の空気洩れ量を低減することができる。
また、ボデー本体3の成形時に、バルブ体60のバルブ部材4が下型91と上型92との間で圧縮されて拡径されるため、バルブ部材4と下型91及び上型92との間への樹脂の侵入を良好に防止あるいは低減することができる。したがって、樹脂バリの発生を抑制することができ、バルブ体60の全閉状態でのシール性を向上することができる。
[実施例10]
実施例10を説明する。本実施例は、前記実施例1の一部に変更を加えたものであるから、その変更部分について説明し、重複する説明は省略する。本実施例は、スロットルボデーのボデー成形型を変更したものである。なお、図41はボデー本体とピンゲートとの関係を示す斜視図、図42はボデー本体とピンゲートとの関係を示す平面図、図43はボデー本体におけるガラス繊維の配向状態を示す説明図である。
本実施例は、図41〜図43に示すように、前記ボデー成形型90における樹脂射出ゲート94(図10参照。)を、複数本(本実施例の場合、3本を示す。)のピンゲート190に変更している。図43に示すように、各ピンゲート190は、ボデー成形型90(図43参照。)の上型92に対して、ボデー本体3のボア壁部5の上端部の円周上においてほぼ等間隔すなわち120°間隔で配置されている。また、各ピンゲート190は、上型92に設けられたランナー188(図41及び図42参照。)の下流端から放射状に分岐された副ランナー188aにそれぞれ連通されている。
したがって、ボデー本体3の樹脂材料(溶融樹脂)は、ランナー188から各副ランナー188a及び各ピンゲート190を通して、キャビティ88(図10及び図11参照。)におけるボア壁部5の上端部から下方に向けてに射出される。このように射出された樹脂材料により、ボデー本体3が成形される。なお、本実施例におけるボデー本体3の樹脂材料には、ポリフェニレンサルファイド(PPS)樹脂が用いられている。
また、前記ボア壁部5の上端部に対する3本のピンゲート190は、図42に示す配置から右回り方向へ90°ずらしたり(図44参照。)、それから右回り方向へ90°ずらしたり(図45参照。)、さらにそれから右回り方向へ90°ずらしたり(図46参照。)することができる。なお、ピンゲート190は、ボア壁部5に対応するものであれば、2本でもよいし、あるいは4本以上配置することができる。また、ピンゲート190は、ボア壁部5の上端部に限定されるものではなく、ボア壁部5の円周上の適宜位置に対応させることができる。
本実施例によると、ボデー本体3を成形するボデー成形型90において、ボア7を形成するボア壁部5の円周上において所定間隔で配置された複数のピンゲート190からキャビティ内に樹脂材料を射出して、ボデー本体3を成形する(図43参照。)。これにより、ボデー本体3の成形後において、ボデー本体3のボア壁部5における樹脂の成形圧、成形温度等を均一化することができるので、ボア壁部5の真円度を向上することができる。また、樹脂材料にガラス繊維等の繊維材料が配合されている場合には、繊維材料の配向を一様にすることができることにより、ボア壁部5の成形収縮量が円周上の各部において均一化されるために、ボア壁部5の真円度を向上することができる。
ちなみに、前記実施例1で説明したように、ボデー成形型90(図10参照。)の下型91と側面型93との間に樹脂射出ゲート94が設けられたサイドゲート方式のものでは、図47に示すように、ボデー本体3のボア壁部5において、樹脂に配合されている繊維材料(例えば、ガラス繊維)192の配向に異方性が生じる。このため、ボア壁部5の成形収縮量または線膨張率が円周上の位置により異なるために、ボア壁部5の真円度の精度が出し難い。
これに対し、本実施例によると、ボデー本体3の成形時に、樹脂材料をピンゲート方式にて、例えばボア壁部5の円周上の3箇所より射出することにより、成形後のボデー本体3のボア壁部5において、樹脂に配合されている繊維材料(例えば、ガラス繊維)192の配向を一様化することができる(図43参照。)。これにより、ボア壁部5の成形収縮量(線膨張率)が円周上の各部において均一化されるため、ボア壁部5の真円度(成形精度)を向上することができる。
また、本件出願人が従来品と本実施例品によるボデー本体3のボア壁部5の真円度を比較実験したところ、ボア壁部5の口径がφ45mmで行なったCAE解析の結果では、従来のボア壁部の真円度が約28μm程度であったのに比べて、本実施例のボア壁部5の真円度が約7μm程度になり、その真円度が約1/4程度改善されたことが判明した。
本発明は前記実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更が可能である。

Claims (22)

  1. 吸入空気が流れるボアを形成する樹脂製のボデー本体と、
    前記ボデー本体に回動可能に支持されるシャフト部及び前記ボデー本体のボアを開閉するバルブ部を有するバルブ体と、
    前記ボデー本体に取り付けられる取り付け部材と
    を備える
    スロットルボデーであって、
    前記ボデー本体に前記取り付け部材を溶着により取り付けた
    ことを特徴とするスロットルボデー。
  2. 請求項1に記載のスロットルボデーであって、
    前記ボデー本体と前記取り付け部材との間の溶着部の内側に、内側隔離溝を隔てて相互に当接し合う内側当接部を設けた
    ことを特徴とするスロットルボデー。
  3. 請求項1又は2に記載のスロットルボデーであって、
    前記ボデー本体と前記取り付け部材との間の溶着部の外側に、外側隔離溝を隔てて相互に当接し合う外側当接部を設けた
    ことを特徴とするスロットルボデー。
  4. 請求項1に記載のスロットルボデーであって、
    前記ボデー本体又は前記取り付け部材を透過性樹脂で成形しかつそのボデー本体に取り付け部材をレーザー溶着により取り付けた
    ことを特徴とするスロットルボデー。
  5. 請求項1〜4のいずれか1つに記載のスロットルボデーであって、
    前記ボデー本体は、前記バルブ体を回転駆動するための駆動モータを収容するモータ収容部を備え、
    前記モータ収容部の底壁部に、前記駆動モータのモータハウジングの反出力側端部を外部に開放する開口部を設けた
    ことを特徴とするスロットルボデー。
  6. 請求項5に記載のスロットルボデーであって、
    前記モータ収容部の底壁部に対して、前記駆動モータのモータハウジングの反出力側端部をシール材によりシール状態にし、かつ弾性的に支持した
    ことを特徴とするスロットルボデー。
  7. 請求項5又は6に記載のスロットルボデーであって、
    前記駆動モータのモータハウジングの反出力側端部を有底状に形成した
    ことを特徴とするスロットルボデー。
  8. 請求項1〜8のいずれか1つに記載のスロットルボデーであって、
    前記取り付け部材に対して、前記駆動モータのモータシャフトの出力側端部を回転可能に支持した
    ことを特徴とするスロットルボデー。
  9. 吸入空気が流れるボアを形成する樹脂製のボデー本体と、
    前記ボデー本体に回動可能に支持されるシャフト部及び前記ボデー本体のボアを開閉するバルブ部を有するバルブ体と、
    前記ボデー本体に取り付けられる取り付け部材と
    を備える
    スロットルボデーであって、
    前記ボデー本体又は前記取り付け部材を透過性樹脂で成形しかつそのボデー本体に取り付け部材をレーザー溶着により取り付けた
    ことを特徴とするスロットルボデー。
  10. 吸入空気が流れるボアを形成するボデー本体と、
    前記ボデー本体に回動可能に支持されるシャフト部及び前記ボデー本体のボアを開閉するバルブ部を有するバルブ体と、
    前記バルブ体を回転駆動するための駆動モータと
    を備える
    スロットルボデーであって、
    前記ボデー本体は、前記駆動モータを収容するモータ収容部を備え、
    前記モータ収容部の底壁部に、前記駆動モータのモータハウジングの反出力側端部を外部に開放する開口部を設けた
    ことを特徴とするスロットルボデー。
  11. 吸入空気が流れるボアを形成するボデー本体と、
    前記ボデー本体に回動可能に支持されるシャフト部及び前記ボデー本体のボアを開閉するバルブ部を有するバルブ体と、
    前記バルブ体を回転駆動するための駆動モータと、
    前記駆動モータのモータシャフトの出力側端部を覆う取り付け部材と
    を備える
    スロットルボデーであって、
    前記取り付け部材に対して、前記駆動モータのモータシャフトの出力側端部を回転可能に支持した
    ことを特徴とするスロットルボデー。
  12. 請求項1〜11のいずれか1つに記載のスロットルボデーにおいて、
    前記スロットルポジションセンサの出力信号が入力される制御装置と、
    前記バルブ体のオープナー開度を調整するオープナー開度調整手段と
    を備え、
    前記バルブ体のスロットル開度を前記オープナー開度に設定する
    スロットルボデーのオープナー開度調整方法であって、
    前記バルブ体の機械的全閉位置における吸入空気量を測定し、
    前記制御装置により、前記吸入空気量の測定値を基準として全閉位置における全閉位置センサ出力値を決定し、かつそのセンサ出力値にオープナー開度分のセンサ出力値を加算したオープナー開度センサ出力値を記憶し、
    前記スロットルポジションセンサのセンサ出力値が前記制御装置のオープナー開度センサ出力値と同一になるように、前記オープナー開度調整手段により前記バルブ体のオープナー開度を調整する
    ことを特徴とするスロットルボデーのオープナー開度調整方法。
  13. 請求項1〜11のいずれか1つに記載のスロットルボデーにおいて、
    前記スロットルポジションセンサの出力信号が入力される制御装置と、
    前記バルブ体のオープナー開度を調整するオープナー開度調整手段と
    を備え、
    前記バルブ体のスロットル開度を前記オープナー開度に設定する
    スロットルボデーのオープナー開度調整方法であって、
    前記制御装置により、前記バルブ体を機械的全閉位置から所定量開いた全閉位置におけるスロットル開度を測定しかつ記憶するとともに、そのスロットル開度における前記スロットルポジションセンサのセンサ出力値を基準値として、その基準値にオープナー開度分のセンサ出力値を加算したオープナー開度センサ出力値を記憶し、
    前記スロットルポジションセンサのセンサ出力値が前記制御装置のオープナー開度センサ出力値と同一になるように、前記オープナー開度調整手段により前記バルブ体のオープナー開度を調整する
    ことを特徴とするスロットルボデーのオープナー開度調整方法。
  14. 吸入空気が流れるボアを形成するボデー本体と、
    前記ボデー本体に回動可能に支持されるシャフト部及び前記ボデー本体のボアを開閉するバルブ部を有するバルブ体と、
    前記バルブ体のスロットル開度を検出するスロットルポジションセンサと、
    前記スロットルポジションセンサの出力信号が入力される制御装置と、
    前記バルブ体のオープナー開度を調整するオープナー開度調整手段と
    を備え、
    前記バルブ体のスロットル開度を前記オープナー開度に設定する
    スロットルボデーのオープナー開度調整方法であって、
    前記バルブ体の機械的全閉位置における吸入空気量を測定し、
    前記制御装置により、前記吸入空気量の測定値を基準として、全閉位置における全閉位置センサ出力値を決定し、かつそのセンサ出力値にオープナー開度分のセンサ出力値を加算したオープナー開度センサ出力値を記憶し、
    前記スロットルポジションセンサのセンサ出力値が前記制御装置のオープナー開度センサ出力値と同一になるように、前記オープナー開度調整手段により前記バルブ体のオープナー開度を調整する
    ことを特徴とするスロットルボデーのオープナー開度調整方法。
  15. 吸入空気が流れるボアを形成するボデー本体と、
    前記ボデー本体に回動可能に支持されるシャフト部及び前記ボデー本体のボアを開閉するバルブ部を有するバルブ体と、
    前記バルブ体のスロットル開度を検出するスロットルポジションセンサと、
    前記スロットルポジションセンサの出力信号が入力される制御装置と、
    前記バルブ体のオープナー開度を調整するオープナー開度調整手段と
    を備え、
    前記バルブ体のスロットル開度を前記オープナー開度に設定する
    スロットルボデーのオープナー開度調整方法であって、
    前記制御装置により、前記バルブ体を機械的全閉位置から所定量開いた全閉位置におけるスロットル開度を測定しかつ記憶するとともに、そのスロットル開度における前記スロットルポジションセンサのセンサ出力値を基準値として、その基準値にオープナー開度分のセンサ出力値を加算したオープナー開度センサ出力値を記憶し、
    前記スロットルポジションセンサのセンサ出力値が前記制御装置のオープナー開度センサ出力値と同一になるように、前記オープナー開度調整手段により前記バルブ体のオープナー開度を調整する
    ことを特徴とするスロットルボデーのオープナー開度調整方法。
  16. 請求項1〜15のいずれか1つに記載のスロットルボデーにおいて、
    前記シャフト部及び前記バルブ部を有するバルブ体をインサートして前記ボデー本体を成形する
    スロットルボデーの製造方法であって、
    前記ボデー本体の成形後、前記バルブ体の全閉状態でアニーリングを行なう
    ことを特徴とするスロットルボデーの製造方法。
  17. 請求項1〜15のいずれか1つに記載のスロットルボデーにおいて、
    前記シャフト部及び前記バルブ部を有するバルブ体をインサートして前記ボデー本体を成形する
    スロットルボデーの製造方法であって、
    前記ボデー本体の成形時において、全閉位置におかれた前記バルブ体のバルブ部を板厚方向に圧縮させてその外径を拡大する方向に弾性変形させた状態で、ボデー本体を成形する
    ことを特徴とするスロットルボデーの製造方法。
  18. 請求項1〜15のいずれか1つに記載のスロットルボデーにおいて、
    前記シャフト部及び前記バルブ部を有するバルブ体をインサートして前記ボデー本体を成形する
    スロットルボデーの製造方法であって、
    前記ボデー本体を成形するボデー成形型において、前記ボアを形成するボア壁部の円周上において所定間隔で配置された複数のピンゲートからキャビティ内に樹脂材料を射出して、ボデー本体を成形する
    ことを特徴とするスロットルボデーの製造方法。
  19. 吸入空気が流れるボアを形成する樹脂製のボデー本体と、
    前記ボデー本体に回動可能に支持されるシャフト部及び前記ボデー本体のボアを開閉する樹脂製のバルブ部を有するバルブ体と
    を備え、
    前記シャフト部及び前記バルブ部を有するバルブ体をインサートして前記ボデー本体を成形する
    スロットルボデーの製造方法であって、
    前記ボデー本体の成形後、前記バルブ体の全閉状態でアニーリングを行なう
    ことを特徴とするスロットルボデーの製造方法。
  20. 吸入空気が流れるボアを形成する樹脂製のボデー本体と、
    前記ボデー本体に回動可能に支持されるシャフト部及び前記ボデー本体のボアを開閉する樹脂製のバルブ部を有するバルブ体と
    を備え、
    前記シャフト部及び前記バルブ部を有するバルブ体をインサートして前記ボデー本体を成形する
    スロットルボデーの製造方法であって、
    前記ボデー本体の成形時において、全閉位置におかれた前記バルブ体のバルブ部を板厚方向に圧縮させてその外径を拡大する方向に弾性変形させた状態で、ボデー本体を成形する
    ことを特徴とするスロットルボデーの製造方法。
  21. 請求項20に記載のスロットルボデーの製造方法であって、
    前記ボデー本体の成形後、前記バルブ体の全閉状態でアニーリングを行なう
    ことを特徴とするスロットルボデーの製造方法。
  22. 吸入空気が流れるボアを形成する樹脂製のボデー本体と、
    前記ボデー本体に回動可能に支持されるシャフト部及び前記ボデー本体のボアを開閉する樹脂製のバルブ部を有するバルブ体と
    を備え、
    前記シャフト部及び前記バルブ部を有するバルブ体をインサートして前記ボデー本体を成形する
    スロットルボデーの製造方法であって、
    前記ボデー本体を成形する成形型において、前記ボアを形成するボア壁部の円周上において所定間隔で配置された複数のピンゲートからキャビティ内に樹脂材料を射出して、ボデー本体を成形する
    ことを特徴とするスロットルボデーの製造方法。

JP2006514006A 2004-05-31 2005-05-31 スロットルボデー及びスロットルボデーの製造方法 Expired - Fee Related JP4223530B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004161643 2004-05-31
JP2004161643 2004-05-31
PCT/JP2005/009972 WO2005116424A1 (ja) 2004-05-31 2005-05-31 スロットルボデー及びオープナー開度調整方法並びにスロットルボデーの製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008237638A Division JP4800362B2 (ja) 2004-05-31 2008-09-17 スロットルボデーのオープナー開度調整方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005116424A1 true JPWO2005116424A1 (ja) 2008-04-03
JP4223530B2 JP4223530B2 (ja) 2009-02-12

Family

ID=35450947

Family Applications (8)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006514005A Expired - Fee Related JP4290729B2 (ja) 2004-05-31 2005-05-31 スロットルボデー
JP2006514003A Expired - Fee Related JP4163230B2 (ja) 2004-05-31 2005-05-31 スロットルボデーの製造方法及びスロットルボデー
JP2006514008A Pending JPWO2005116425A1 (ja) 2004-05-31 2005-05-31 スロットルボデー
JP2006514006A Expired - Fee Related JP4223530B2 (ja) 2004-05-31 2005-05-31 スロットルボデー及びスロットルボデーの製造方法
JP2006514002A Pending JPWO2005116420A1 (ja) 2004-05-31 2005-05-31 スロットルボデー及びその製造方法
JP2006514004A Pending JPWO2005116422A1 (ja) 2004-05-31 2005-05-31 スロットルボデー
JP2008237637A Pending JP2008298082A (ja) 2004-05-31 2008-09-17 スロットルボデー
JP2008237638A Expired - Fee Related JP4800362B2 (ja) 2004-05-31 2008-09-17 スロットルボデーのオープナー開度調整方法

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006514005A Expired - Fee Related JP4290729B2 (ja) 2004-05-31 2005-05-31 スロットルボデー
JP2006514003A Expired - Fee Related JP4163230B2 (ja) 2004-05-31 2005-05-31 スロットルボデーの製造方法及びスロットルボデー
JP2006514008A Pending JPWO2005116425A1 (ja) 2004-05-31 2005-05-31 スロットルボデー

Family Applications After (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006514002A Pending JPWO2005116420A1 (ja) 2004-05-31 2005-05-31 スロットルボデー及びその製造方法
JP2006514004A Pending JPWO2005116422A1 (ja) 2004-05-31 2005-05-31 スロットルボデー
JP2008237637A Pending JP2008298082A (ja) 2004-05-31 2008-09-17 スロットルボデー
JP2008237638A Expired - Fee Related JP4800362B2 (ja) 2004-05-31 2008-09-17 スロットルボデーのオープナー開度調整方法

Country Status (4)

Country Link
US (3) US20090159043A1 (ja)
JP (8) JP4290729B2 (ja)
DE (4) DE112005001229B4 (ja)
WO (6) WO2005116425A1 (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4519103B2 (ja) * 2006-05-22 2010-08-04 ダイハツ工業株式会社 樹脂製スロットルボディ
DE602006005160D1 (de) * 2006-10-05 2009-03-26 Magneti Marelli Powertrain Spa Schließkupplung zwischen zwei mechanischen Komponenten
JP4835387B2 (ja) * 2006-10-31 2011-12-14 富士ゼロックス株式会社 射出成形用金型および長尺成形品の製造方法
US7766040B2 (en) * 2007-03-13 2010-08-03 Eaton Corporation Pressure control valve assembly
JP5239179B2 (ja) * 2007-03-13 2013-07-17 独立行政法人産業技術総合研究所 背圧弁
JP5202516B2 (ja) * 2007-04-26 2013-06-05 旭有機材工業株式会社 バルブの製造方法およびバルブ
JP4462302B2 (ja) * 2007-08-03 2010-05-12 株式会社デンソー 弁装置
DE102007058541A1 (de) * 2007-12-06 2009-06-10 Robert Bosch Gmbh Klappenstutzen
JP4478186B2 (ja) * 2008-04-18 2010-06-09 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置
JP5122503B2 (ja) * 2009-02-25 2013-01-16 本田技研工業株式会社 スロットル装置
JP5202415B2 (ja) 2009-03-31 2013-06-05 本田技研工業株式会社 スロットル制御装置
DE102009020448A1 (de) * 2009-05-08 2010-11-11 Rehau Ag + Co. Hochsteifes Spritzgussteil sowie Verfahren zur Herstellung eines hochsteifen Spritzgussteils
DE102009029670A1 (de) * 2009-09-22 2011-03-24 Robert Bosch Gmbh Rückschlagventil mit zwei Schließkörpern
US20110127693A1 (en) * 2009-11-05 2011-06-02 Denso Corporation Method of manufacturing throttle valves and throttle bodies
DE102010006023B4 (de) 2010-01-27 2012-04-26 Pierburg Gmbh Dichtungsanordnung für eine Regelvorrichtung einer Verbrennungskraftmaschine
DE202010009785U1 (de) * 2010-07-02 2010-10-07 Asm Automation Sensorik Messtechnik Gmbh Sensor mit Laser-verschweißtem Deckel
FR2979407B1 (fr) * 2011-08-25 2014-09-12 Valeo Systemes De Controle Moteur Vanne de circulation de fluide a blocage axial de l'arbre de commande rotatif de l'obturateur
JP5459282B2 (ja) * 2011-09-27 2014-04-02 株式会社デンソー ターミナル支持装置
CN102390015B (zh) * 2011-10-21 2013-06-19 四川红光汽车机电有限公司 一种机械式节气门阀体装配方法
DE102011119139A1 (de) * 2011-11-23 2013-05-23 Gustav Wahler Gmbh U. Co. Kg Ventil, insbesondere Niederdruckventil, zur Steuerung einer Abgasrückführung
WO2013118650A1 (ja) * 2012-02-06 2013-08-15 日産自動車株式会社 内燃機関の可変吸気装置
JP5867322B2 (ja) * 2012-07-04 2016-02-24 アイシン精機株式会社 気流制御装置
DE202012012980U1 (de) * 2012-11-07 2014-06-18 Mack & Schneider Gmbh Ventileinrichtung
JP5858013B2 (ja) * 2013-08-08 2016-02-10 株式会社デンソー 吸気システム
DE102013220742A1 (de) * 2013-10-14 2015-04-16 Continental Automotive Gmbh Ventil und Verwendung eines solchen Ventils
KR101500199B1 (ko) * 2013-11-20 2015-03-06 현대자동차주식회사 배기 브레이크
KR101538109B1 (ko) * 2014-01-07 2015-07-21 (주)유시스템 스로틀 밸브
JP6337539B2 (ja) * 2014-03-18 2018-06-06 アイシン精機株式会社 吸気制御弁および吸気装置
DE102014115793B4 (de) * 2014-10-30 2020-07-30 Pierburg Gmbh Klappenvorrichtung für eine Verbrennungskraftmaschine und Verfahren zur Herstellung einer derartigen Klappenvorrichtung
JP6354577B2 (ja) * 2014-12-25 2018-07-11 株式会社デンソー バルブ装置
KR101646667B1 (ko) * 2015-03-25 2016-08-12 (주)유시스템 스로틀 밸브
US10077804B2 (en) 2015-04-24 2018-09-18 Fisher Controls International Llc Bearing for rotary control valve
EP3346114B1 (en) * 2015-09-02 2020-11-04 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Throttle valve control device
DE102016110998A1 (de) * 2016-06-15 2017-12-21 Fischer Rohrtechnik Gmbh Drosselklappenanordnung und Verfahren zur Herstellung einer Drosselklappenanordnung
DE112016006195T5 (de) * 2016-01-08 2018-09-20 Mazda Motor Corporation Ventilmechanismus und Motorabgasvorrichtung, die mit dem Ventilmechanismus ausgestattet ist
WO2019030878A1 (ja) * 2017-08-09 2019-02-14 本田技研工業株式会社 エンジンの吸気構造
CN109751132A (zh) * 2017-11-07 2019-05-14 北京慨尔康科技发展有限公司 一种节气阀体
CN109751422B (zh) * 2017-11-07 2024-02-20 北京慨尔康科技发展有限公司 一种动力系统的控制方法
CN109751443A (zh) * 2017-11-07 2019-05-14 北京慨尔康科技发展有限公司 一种节气门阀及其控制方法
CN208900224U (zh) * 2018-09-17 2019-05-24 大陆汽车电子(芜湖)有限公司 节气门以及车辆
JP6737380B1 (ja) * 2019-06-11 2020-08-05 株式会社デンソー バルブ装置
JP7329793B2 (ja) * 2019-10-10 2023-08-21 株式会社不二工機 弁装置
US11149656B1 (en) * 2020-12-08 2021-10-19 Ford Global Technologies, Llc Engine throttle body hydrocarbon emissions reduction system
CN113431952B (zh) * 2021-08-26 2021-11-12 烟台金能机械有限公司 一种压力罐用新型防重复充装阀门

Family Cites Families (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5818035U (ja) * 1981-07-29 1983-02-03 本田技研工業株式会社 絞り弁のストツパ装置
JPH0722321B2 (ja) 1985-11-06 1995-03-08 松下電送株式会社 レ−ザビ−ム記録装置
JPH0221654Y2 (ja) * 1985-12-26 1990-06-11
JPS63147538U (ja) * 1987-03-19 1988-09-28
JPH0239552U (ja) * 1988-09-08 1990-03-16
DE4329527A1 (de) * 1993-09-02 1995-03-09 Mann & Hummel Filter Drosseleinrichtung
DE4334180A1 (de) * 1993-10-07 1995-04-13 Bosch Gmbh Robert Drosselvorrichtung
JP3543346B2 (ja) 1993-12-13 2004-07-14 株式会社デンソー スロットル弁制御装置
DE4420122B4 (de) * 1994-06-09 2006-01-26 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung einer Endstellung einer Verstelleinrichtung in Fahrzeugen
JPH0814032A (ja) * 1994-06-24 1996-01-16 Calsonic Corp 排気浄化装置
DE19512874B4 (de) * 1995-04-06 2010-05-12 Continental Automotive Gmbh Drosselklappenstutzen
US5875758A (en) * 1995-04-06 1999-03-02 E. I. Du Pont De Nemours And Company Resin air intake system provided with intake control valve
DE19521169A1 (de) * 1995-06-10 1996-12-12 Bosch Gmbh Robert Einrichtung zur Einstellung der Rohrlänge von Saugrohren und Verfahren zu deren Herstellung
DE19615438A1 (de) * 1995-07-17 1997-01-23 Mann & Hummel Filter Ventil
EP0909800B1 (en) * 1996-06-19 2004-09-01 Daikin Industries, Limited Coating composition and coating film
JPH10153131A (ja) * 1996-11-22 1998-06-09 Aisan Ind Co Ltd スロットルバルブ開度検出装置
JPH10205359A (ja) * 1997-01-21 1998-08-04 Nissan Motor Co Ltd 空気量制御装置
JPH10252460A (ja) 1997-03-14 1998-09-22 Nissan Motor Co Ltd 樹脂製空気量制御装置及びその製造方法
JPH10325471A (ja) * 1997-05-23 1998-12-08 Daido Metal Co Ltd 高温ガス用バタフライ弁
JP3681510B2 (ja) * 1997-06-09 2005-08-10 愛三工業株式会社 スロットルボデー
JPH1113496A (ja) * 1997-06-27 1999-01-19 Taiho Kogyo Co Ltd 排気ブレーキの弁装置
JP4178642B2 (ja) * 1998-02-04 2008-11-12 日産自動車株式会社 空気流量制御装置及びその製造方法
JPH11324737A (ja) * 1998-05-13 1999-11-26 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の吸気絞り弁装置
JP2000073785A (ja) * 1998-08-28 2000-03-07 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の空気量制御装置
JP2000210983A (ja) * 1999-01-21 2000-08-02 Ge Plastics Japan Ltd 空気流量制御装置およびその成形方法ならびにその成形型
DE19936456A1 (de) * 1999-08-03 2001-02-08 Mann & Hummel Filter Ventil
JP2001074156A (ja) 1999-09-07 2001-03-23 Nissan Motor Co Ltd 空気流量制御装置の製造方法およびその成形金型
JP3618072B2 (ja) * 2000-02-04 2005-02-09 株式会社日立製作所 樹脂成形品の製造方法
US6626421B2 (en) * 2000-02-16 2003-09-30 Denso Corporation Manufacturing method for a throttle body of an internal combustion engine and a related throttle apparatus
JP3866899B2 (ja) * 2000-04-06 2007-01-10 株式会社日立製作所 内燃機関のスロットル弁制御装置及び自動車
JP3971898B2 (ja) * 2000-05-25 2007-09-05 株式会社日立製作所 スロットルボディ
JP2002021588A (ja) * 2000-07-05 2002-01-23 Aisan Ind Co Ltd スロットルボデー
JP2002038976A (ja) * 2000-07-24 2002-02-06 Hitachi Ltd 内燃機関の電子制御式スロットル装置
DE10044294A1 (de) * 2000-09-07 2002-05-16 Siemens Ag Drosselklappenstutzen
JP2002138869A (ja) 2000-10-30 2002-05-17 Nissan Diesel Motor Co Ltd 筒内直噴エンジン
JP2002138860A (ja) * 2000-11-01 2002-05-17 Mikuni Corp 樹脂製スロットルボディ
DE10105526B4 (de) 2001-02-07 2004-12-23 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Klappenanordnung
EP1239132A1 (en) 2001-03-05 2002-09-11 Dsm N.V. Thermoplastic throttle boby
AUPR374901A0 (en) * 2001-03-15 2001-04-12 Robert Bosch Gmbh Assembly for a valve
DE10114221A1 (de) * 2001-03-23 2002-10-02 Bosch Gmbh Robert Beheizbare Drosselvorrichtung für Brennkraftmaschinen
JP2002285863A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Denso Corp スロットルバルブの弁体
JP2002339766A (ja) 2001-05-15 2002-11-27 Aisan Ind Co Ltd スロットル弁制御装置
DE10138060A1 (de) 2001-08-03 2003-02-20 Bosch Gmbh Robert Drosselvorrichtung mit Antriebsaufnahme und Antriebskontaktierung
JP3935926B2 (ja) * 2002-05-30 2007-06-27 愛三工業株式会社 内燃機関の吸気装置
DE10226594A1 (de) * 2002-06-14 2004-01-08 Robert Bosch Gmbh Regelklappe mit eingespritzter Welle
JP2004092617A (ja) * 2002-09-04 2004-03-25 Denso Corp スロットル制御装置の製造方法
DE10246113A1 (de) 2002-10-02 2004-04-22 Siemens Ag Deckel
JP2004300944A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Denso Corp 内燃機関用スロットル装置
DE10327045A1 (de) * 2003-06-16 2005-04-07 Siemens Ag Drosselklappen-Verstellvorrichtung
JP4207825B2 (ja) 2003-11-07 2009-01-14 株式会社デンソー 内燃機関用スロットル装置の成形方法
JP4285267B2 (ja) * 2004-02-19 2009-06-24 株式会社デンソー 排気ガス再循環装置
JP2005248987A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Denso Corp 軸受支持装置
JP4289303B2 (ja) * 2004-06-30 2009-07-01 株式会社デンソー 内燃機関用吸気制御装置
JP4735302B2 (ja) * 2006-02-08 2011-07-27 株式会社デンソー 吸気渦流発生装置
JP2008101672A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Aisan Ind Co Ltd バタフライバルブ及び内燃機関用吸気制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112005001229T5 (de) 2007-04-19
US20090159043A1 (en) 2009-06-25
WO2005116422A1 (ja) 2005-12-08
DE112005001222T5 (de) 2007-06-06
JPWO2005116422A1 (ja) 2008-04-03
WO2005116423A1 (ja) 2005-12-08
WO2005116425A1 (ja) 2005-12-08
DE112005001248T5 (de) 2007-05-03
JPWO2005116423A1 (ja) 2008-04-03
WO2005116424A1 (ja) 2005-12-08
DE112005003834B4 (de) 2014-06-05
JPWO2005116425A1 (ja) 2008-04-03
JPWO2005116420A1 (ja) 2008-04-03
US20070245561A1 (en) 2007-10-25
DE112005001229B4 (de) 2012-09-20
US7716828B2 (en) 2010-05-18
JP2008298083A (ja) 2008-12-11
JP2008298082A (ja) 2008-12-11
DE112005001222B4 (de) 2009-07-16
JP4223530B2 (ja) 2009-02-12
DE112005001248B4 (de) 2012-07-26
JPWO2005116421A1 (ja) 2008-04-03
JP4290729B2 (ja) 2009-07-08
WO2005116420A1 (ja) 2005-12-08
WO2005116421A1 (ja) 2005-12-08
US7770557B2 (en) 2010-08-10
US20080029060A1 (en) 2008-02-07
JP4800362B2 (ja) 2011-10-26
JP4163230B2 (ja) 2008-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4800362B2 (ja) スロットルボデーのオープナー開度調整方法
JP4289303B2 (ja) 内燃機関用吸気制御装置
JP4207825B2 (ja) 内燃機関用スロットル装置の成形方法
EP1739295B1 (en) Noncontact rotation angle sensor, manufacturing method for the same, and throttle valve control device for internal combustion engine having the same
US7063303B2 (en) Throttle apparatus having axial displacement restricting structure
JP4192716B2 (ja) 内燃機関用スロットル装置の製造方法
JP4093173B2 (ja) 内燃機関用スロットル制御装置
US7047936B2 (en) Throttle bodies and methods of manufacturing such throttle bodies
US20060000997A1 (en) Throttle device for internal combustion engine
JP4376017B2 (ja) 電子制御式スロットル制御装置
JP2005054627A (ja) スロットルボデー
JP4515075B2 (ja) 内燃機関用スロットル装置の射出成形方法
JP2005054648A (ja) 内燃機関用スロットル装置の成形方法
JP2007120487A (ja) 吸気通路開閉装置の製造方法
JP4424179B2 (ja) 内燃機関用スロットル装置の製造方法
JP2006002674A (ja) スロットルボデーのボデー成形型
JP2008101672A (ja) バタフライバルブ及び内燃機関用吸気制御装置
JP2005140060A (ja) 内燃機関用スロットル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080722

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141128

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees