JP6568973B2 - 構造化粒子 - Google Patents

構造化粒子 Download PDF

Info

Publication number
JP6568973B2
JP6568973B2 JP2018072859A JP2018072859A JP6568973B2 JP 6568973 B2 JP6568973 B2 JP 6568973B2 JP 2018072859 A JP2018072859 A JP 2018072859A JP 2018072859 A JP2018072859 A JP 2018072859A JP 6568973 B2 JP6568973 B2 JP 6568973B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
pillared
powder
pillar
pillars
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018072859A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018152346A (ja
JP2018152346A5 (ja
Inventor
フレンド クリス
フレンド クリス
ジェームス マクリン ウィリアム
ジェームス マクリン ウィリアム
ユイシオーン ジャーン
ユイシオーン ジャーン
エルセイド アブダルサラム マンドー
エルセイド アブダルサラム マンドー
フオンミーン リウ
フオンミーン リウ
レイナー フィル
レイナー フィル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nexeon Ltd
Original Assignee
Nexeon Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nexeon Ltd filed Critical Nexeon Ltd
Publication of JP2018152346A publication Critical patent/JP2018152346A/ja
Publication of JP2018152346A5 publication Critical patent/JP2018152346A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6568973B2 publication Critical patent/JP6568973B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/05Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles
    • B22F1/052Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles characterised by a mixture of particles of different sizes or by the particle size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C49/00Alloys containing metallic or non-metallic fibres or filaments
    • C22C49/14Alloys containing metallic or non-metallic fibres or filaments characterised by the fibres or filaments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25FPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC REMOVAL OF MATERIALS FROM OBJECTS; APPARATUS THEREFOR
    • C25F3/00Electrolytic etching or polishing
    • C25F3/02Etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/049Manufacturing of an active layer by chemical means
    • H01M4/0492Chemical attack of the support material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1393Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1397Processes of manufacture of electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/387Tin or alloys based on tin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0421Methods of deposition of the material involving vapour deposition
    • H01M4/0428Chemical vapour deposition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、コアおよび該コアから延びるピラーを含む粒子、該粒子の製造方法ならびに
該粒子の再充電可能な金属イオン電池における使用に関する。
再充電可能リチウムイオン電池は、携帯電話およびノートパソコンのような携帯用電子
装置に広く用いられ、電気またはハイブリッド電気自動車における用途が増加している。
しかしながら、より大きな単位質量当たりおよび/または単位体積当たりのエネルギーを
貯蔵する電池を提供するという継続的なニーズがある。
従来のリチウムイオン再充電可能電池の構造は図1に示す。電池は単一の電池を含むが
、2つ以上の電池を含むこともできる。他の金属イオンの電池、例えばナトリウムイオン
およびマグネシウムイオン電池も知られ、本質的に同じ電池構造を有する。
電池は、アノード10の集電体、例えば銅、およびカソード12の集電体、例えばアル
ミニウムを含み、これらは必要に応じて負荷または再充電源に外部接続可能である。複合
アノード層14は集電体10を覆い、リチウム含有金属酸化物系複合カソード層16は集
電体12を覆う(いずれの疑念も回避するため、「アノード」および「カソード」の語は
、本明細書において用いられる場合、電池が負荷に配置されるという意味で用いられる―
この意味で正極はアノードと称され、負極はカソードと称される)。
カソードは、リチウムイオンを放出および再吸収することができる材料、例えばリチウ
ム系金属酸化物またはリン酸塩、LiCoO、LiNi0.8Co0.15Al0.0
、LiMnNiCo1−2xまたはLiFePOを含む。
多孔性プラスチックスペーサーまたはセパレーター20は、グラファイト系複合アノー
ド層14とリチウム含有金属酸化物系複合カソード層16との間に備えられる。液体電解
質材料は、多孔性プラスチックスペーサーまたはセパレーター20、複合アノード層14
および複合カソード層16内に分散している。いくつかの場合、多孔性プラスチックスペ
ーサーまたはセパレーター20はポリマー電解質材料により置き換えることができ、こう
した場合、ポリマー電解質材料は両方の複合アノード層14および複合カソード層16内
に存在する。ポリマー電解質材料は固体ポリマー電解質またはゲル型ポリマー電解質とす
ることができ、セパレーターを組み込むことができる。
電池が完全に充電された場合、リチウムはリチウム含有金属酸化物カソード層16から
電解質によってアノード層14中に移動している。グラファイト系アノード層の場合、リ
チウムはグラファイトと反応し、化合物、LiCを生成する。複合アノード層において
電気化学的に活性な材料であるグラファイトは、372mAh/gの最大容量を有する。
(「活性材料」または「電気活性材料」とは、本明細書において用いられる場合、電池の
充電フェーズおよび放電フェーズそれぞれの間に、リチウム、ナトリウム、カリウム、カ
ルシウムまたはマグネシウムのような金属イオンをその構造に挿入し、そこから放出する
ことができる材料を意味する。好適には材料はリチウムを挿入および放出することができ
る。)
シリコン系活性アノード材料の使用も当技術分野において知られている。シリコンはグ
ラファイトより実質的に高い最大容量を有する。しかしながら、金属イオンの挿入および
放出中に実質的に不変のままである活性グラファイトとは違い、金属イオンのシリコンへ
の挿入のプロセスは実質的な膨張を伴う実質的な構造変化をもたらす。例えば、リチウム
イオンのシリコンへの挿入はSi−Li合金の形成をもたらす。Liイオン挿入のアノー
ド材料に対する効果については、例えば、“Insertion Electrode
Materials for Rechargeable Lithium Batte
ries”,Winter et al,Adv.Mater.1988,10,No.
10,pages 725−763に記載されている。
第WO2009/010758号は、リチウムイオン電池において用いられるシリコン
材料を製造するためのシリコン粉末のエッチングについて開示する。得られるエッチング
された粒子はそれらの表面上にピラーを含有する。ピラー化粒子は10〜1000ミクロ
ンの初期サイズを有する粒子をエッチングすることにより製造することができる。
第WO2010/040985号は、5〜500ミクロンの範囲内の平均粒径を有する
粒子をエッチングする方法について開示する。
第US7402829号は、シリコン基質のエッチングによる該シリコン基質から延び
る多数のシリコンピラーの形成について開示する。
第JP2004281317号は、リチウムイオン電池アノードにおいて用いられる基
質上での気相堆積によるシリコンナノワイヤーの成長について開示する。
第US2010/0285358号は、リチウムイオン電池において用いられる基質上
で成長させたシリコンナノワイヤーについて開示する。
第US2010/0297502号は、リチウムイオン電池において用いられる炭素粒
子上で成長させたシリコンナノワイヤーについて開示する。
第US2008/0261112号は、リチウムイオン電池アノードにおいて用いられ
るシリコン粒子をつなぐ絡まったシリコンナノワイヤーのネットワークについて開示する
第WO2011/117436号は、カーボンナノファイバーの表面から延びる複数の
結晶ウィスカーを含むカーボンナノファイバーについて開示する。
第1態様では、本発明は金属イオン電池の活性成分として用いられるピラー化粒子を含
む粉末を提供し、該ピラー化粒子は粒子コアおよび該粒子コアから延びる複数のピラーを
含み、該ピラー化粒子は出発材料粉末から形成され、該出発材料粉末の総体積の少なくと
も10%は10ミクロン以下の粒子サイズを有する出発材料粒子からなる。
任意で、ピラーは、使用時、金属イオン電池の金属イオンの材料への完全な挿入後少な
くとも10%の体積膨張が起こる材料から形成される。
任意で、ピラーはシリコンを含む。
任意で、コアはシリコンまたは炭素を含む。
任意で、ピラーの体積は複数の粒子の総体積の少なくとも20%、任意で少なくとも4
0%である。
任意で、ピラー化粒子のBET値は200m/g未満、任意で100m/g未満、
任意で60m/g未満、任意で35m/g未満である。
任意で、粒子コアのアスペクト比は少なくとも2:1である。
任意で、粒子コア上のピラーの平均ピラー密度は10〜80%の範囲内である。
任意で、平均ピラー径は80nm未満である。
任意で、粒子の対向表面はピラーを有する。
任意で、ピラーの平均長さは5ミクロン未満、任意で4ミクロン未満である。
任意で、粒子の2つの対向表面のうち1つのみがピラーを有する。
任意で、ピラーの平均長さは10ミクロン未満、任意で8ミクロン未満である。
任意で、粒子は実質的に互いに離れている。
任意で、出発材料粉末の総体積の少なくとも50%は、15ミクロン未満の粒子サイズ
を有する出発材料粒子からなる。
任意で、出発材料粉末の総体積の少なくとも90%は、25ミクロン未満の粒子サイズ
を有する出発材料粒子からなる。
任意で、粒子サイズは、測定される粒子が球形であると考えられ、粒子サイズが球体積
相当径で表される、レーザー回析法により測定される。
粉末は本質的にピラー化粒子で構成されていてもよく、または1つ以上のさらなる成分
を含む組成物の一部であってもよい。
従って第2態様では、本発明は、第1態様による粉末、および少なくとも1つのさらな
る成分を含む組成物を提供する。
任意で第2態様によると、少なくとも1つのさらなる成分は少なくとも1つのさらなる
活性成分、任意で活性炭素、任意でグラファイトを含む。
任意で第2態様によると、少なくとも1つのさらなる成分は少なくとも1つの導電性、
非活性成分、任意で導電性、非活性炭素を含む。
任意で第2態様によると、少なくとも1つのさらなる成分はバインダーを含む。
任意で第2態様によると、組成物は、少なくともピラーの体積の2倍および粒子コアの
体積の1.2倍の合計により得られる値である、複合体の総体積の割合としての、複合多
孔度を有する。
任意で第2態様によると、少なくとも1つのさらなる成分は溶媒を含む。
第3態様では、本発明は、アノード、カソードおよび該アノードとカソードとの間の電
解質を備える金属イオン電池を提供し、該アノードは第1態様による粉末または第2態様
による組成物を含む。
任意で第3態様によると、金属イオン電池はリチウムイオン電池である。
第4態様では、本発明は、第2態様による組成物を堆積させ、溶媒を蒸発させることに
よりアノードを形成するステップを含む、第3態様による金属イオン電池の形成方法を提
供する。
第5態様では、本発明は、出発材料粉末の粒子をエッチングし、ピラー化粒子を形成す
るステップを含む、第1態様による粉末の形成方法を提供する。
任意で第5態様によると、ピラーの平均長さは5ミクロン未満である。
第6態様では、本発明は、ピラーを出発材料粉末の粒子上で成長させるステップを含む
、第1態様による粉末の形成方法を提供する。
任意で第6態様によると、ピラーは出発材料粉末の粒子の1つの表面上のみで成長させ
る。
第7態様では、本発明は、金属イオン電池の活性成分として用いられるピラー化粒子を
含む粉末を提供し、該ピラー化粒子は粒子コアおよび該粒子コアから延びる複数のピラー
を含み、該粉末の総体積の少なくとも10%は10ミクロン以下の粒子サイズを有する粒
子からなる。
第7態様のピラー化粒子の粉末は、第1態様のピラー化粒子を含む粉末を参照して記載
される、限定なく、ピラーおよび粒子コアの材料;ピラーの体積割合;粉末のBET値;
粒子のアスペクト比;平均ピラー密度;ならびにピラー化粒子のサイズ分布を含む、任意
の特徴のいずれかを有することができる。
第7態様のピラー化粒子の粉末は、該粉末および少なくとも1つのさらなる成分の組成
物の一部を形成することができる。1つ以上のさらなる成分は第2態様において記載され
るものであってもよい。
第7態様の粉末、または該粉末を含有する組成物は、第3態様のどこかに記載されるよ
うに、金属イオン電池、任意でリチウムイオン電池のアノードに備えることができる。こ
の金属イオン電池は第4態様のどこかに記載されるように形成することができる。第7態
様の粉末は本発明の第5または第6態様のどこかに記載されるように形成することができ
る。
第8態様では、本発明は金属イオン電池の活性成分として用いられる粒子を提供し、該
粒子は粒子コアおよび該粒子コアから延びるピラーを含み、該粒子コアのアスペクト比は
少なくとも2:1である。
第8態様の粒子は、本発明の第1態様に関して記載される任意の特徴のいずれかを、単
独でまたは組み合わせて含むことができる。
本発明の第8態様の粒子は、出発材料粉末から形成されるピラー化粒子の粉末を形成す
ることができ、該出発材料粉末の総体積の少なくとも10%は10ミクロン以下の粒子サ
イズを有する出発材料粒子からなる。この場合、任意で出発材料粉末の総体積の少なくと
も50%は15ミクロン未満の粒子サイズを有する出発材料粒子からなる。任意で出発材
料粉末の総体積の少なくとも90%は25ミクロン未満の粒子サイズを有する出発材料粒
子からなる。任意で、粒子サイズは、測定される粒子が球形であると考えられ、粒子サイ
ズが球体積相当径として表される、レーザー回析法により測定される。この粉末は本質的
にピラー化粒子で構成されていてもよく、または1つ以上のさらなる成分を含んでいても
よい。
第8態様の粒子は第7態様のどこかに記載されるように粉末を形成することができる。
第8態様の粒子は、第2態様を参照して記載されるように1つ以上のさらなる成分を含
む組成物の一部を形成することができる。
金属イオン、任意でリチウムイオン電池のアノードは、第8態様の粒子を含む粉末また
は組成物を含むことができる。この金属イオン電池のアノードは、溶媒中の前記組成物を
堆積させ、該溶媒を蒸発させることにより形成することができる。
第8態様の粒子は、第5態様または第6態様を参照して記載されるように形成すること
ができる。
第9態様では、本発明は金属イオン電池の活性成分として用いられる粒子を提供し、該
粒子は粒子コアおよび該粒子コアから延びるピラーを含み、該粒子の少なくとも1つの寸
法は10ミクロン未満である。
第9態様の粒子は、本発明の第1態様に関して記載される任意の特徴のいずれかを、単
独でまたは組み合わせて含むことができる。
本発明の第9態様の粒子は、出発材料粉末から形成されるピラー化粒子の粉末を形成す
ることができ、該出発材料粉末の総体積の少なくとも10%は10ミクロン以下の粒子サ
イズを有する出発材料粒子からなる。この場合、任意で出発材料粉末の総体積の少なくと
も50%は15ミクロン未満の粒子サイズを有する出発材料粒子からなる。任意で出発材
料粉末の総体積の少なくとも90%は25ミクロン未満の粒子サイズを有する出発材料粒
子からなる。任意で、粒子サイズは、測定される粒子が球形であると考えられ、粒子サイ
ズが球体積相当径として表される、レーザー回析法により測定される。この粉末は本質的
にピラー化粒子で構成されていてもよく、または1つ以上のさらなる成分を含んでいても
よい。
第9態様の粒子は、第7態様のどこかに記載されるように粉末を形成することができる
第9態様の粒子は、第2態様を参照して記載されるように1つ以上のさらなる成分を含
む組成物の一部を形成することができる。
金属イオン、任意でリチウムイオン電池のアノードは、第9態様の粒子を含む粉末また
は組成物を含むことができる。この金属イオン電池のアノードは、溶媒中の前記組成物を
堆積させ、該溶媒を蒸発させることにより形成することができる。
第9態様の粒子は、第5態様または第6態様を参照して記載されるように形成すること
ができる。
第10態様では、本発明は、金属イオン電池の活性成分として用いられる粒子コアおよ
び該粒子コアから延びるピラーを有する粒子を含む粉末を提供し、該粒子のBET値は2
00m/g未満、任意で100m/g未満、任意で60m/g未満、任意で35m
/g未満である。
第10態様の粒子は、本発明の第1態様に関して記載される任意の特徴のいずれかを、
単独でまたは組み合わせて含むことができる。
本発明の第10態様の粒子は、出発材料粉末から形成されるピラー化粒子の粉末を形成
することができ、該出発材料粉末の総体積の少なくとも10%は10ミクロン以下の粒子
サイズを有する出発材料粒子からなる。この場合、任意で出発材料粉末の総体積の少なく
とも50%は15ミクロン未満の粒子サイズを有する出発材料粒子からなる。任意で出発
材料粉末の総体積の少なくとも90%は25ミクロン未満の粒子サイズを有する出発材料
粒子からなる。任意で、粒子サイズは、測定される粒子が球形であると考えられ、粒子サ
イズが球体積相当径として表される、レーザー回析法により測定される。この粉末は本質
的にピラー化粒子で構成されていてもよく、または1つ以上のさらなる成分を含んでいて
もよい。
第10態様の粒子は、第7態様のどこかに記載されるように粉末を形成することができ
る。
任意で第10態様によると、ピラー化粒子のピラー質量分率PMFは10〜60%、好
適には20〜60%の範囲内であり:
PMF=[(粒子コアから延びるピラーの総質量)/(ピラー化粒子の総質量)]×10
0である。
任意で第10態様によると、BET/PMF比は3未満、任意で2未満、任意で1.5
未満、任意で1未満であり、BETはm/gで表される。
任意で第10態様によると、BET/PMF比は1.75未満である。
任意で第10態様によると、粒子コアおよびピラーは実質的に同じ密度を有し、PVF
=PMFであり:
PVF=[(粒子コアから延びるピラーの総体積)/(ピラー化粒子の総体積)]×10
0である。
第10態様の粒子は、第2態様を参照して記載されるように1つ以上のさらなる成分を
含む組成物の一部を形成することができる。
金属イオン、任意でリチウムイオン電池のアノードは、第10態様の粒子を含む粉末ま
たは組成物を含むことができる。この金属イオン電池のアノードは、溶媒中の前記組成物
を堆積させ、該溶媒を蒸発させることにより形成することができる。
第10態様の粉末は、第5態様または第6態様を参照して記載されるように形成するこ
とができる。
第11態様では、本発明は金属イオン電池の活性成分として用いられる粒子を提供し、
該粒子は粒子コアおよび該粒子コアから延びるピラーを含み、該ピラーの体積は該粒子の
総体積の少なくとも20%、任意で少なくとも40%である。
第11態様の粒子は、本発明の第1態様に関して記載される任意の特徴のいずれかを、
単独でまたは組み合わせて含むことができる。
本発明の第11態様の粒子は出発材料粉末から形成されるピラー化粒子の粉末を形成す
ることができ、該出発材料粉末の総体積の少なくとも10%は10ミクロン以下の粒子サ
イズを有する出発材料粒子からなる。この場合、任意で出発材料粉末の総体積の少なくと
も50%は15ミクロン未満の粒子サイズを有する出発材料粒子からなる。任意で出発材
料粉末の総体積の少なくとも90%は25ミクロン未満の粒子サイズを有する出発材料粒
子からなる。任意で、粒子サイズは、測定される粒子が球形であると考えられ、粒子サイ
ズが球体積相当径として表される、レーザー回析法により測定される。この粉末は本質的
にピラー化粒子で構成されていてもよく、または1つ以上のさらなる成分を含んでいても
よい。
第11態様の粒子は、第7態様のどこかに記載されるように粉末を形成することができ
る。
第11態様の粒子は、第2態様を参照して記載されるように1つ以上のさらなる成分を
含む組成物の一部を形成することができる。
金属イオン、任意でリチウムイオン電池のアノードは、第11態様の粒子を含む粉末ま
たは組成物を含むことができる。この金属イオン電池のアノードは、溶媒中の前記組成物
を堆積させ、該溶媒を蒸発させることにより形成することができる。
第11態様の粒子は、第5態様または第6態様を参照して記載されるように形成するこ
とができる。
第12態様では、本発明は、金属イオン電池の活性成分として用いられるピラー化粒子
を含む粉末を提供し:
該ピラー化粒子は粒子コアおよび該粒子コアから延びる複数のピラーを含み;
該ピラー化粒子のBET/PMF比は3未満、任意で2未満、任意で1.5未満、任意で
1未満であり:
BETはm/gで表され、
PMF=[(粒子コアから延びるピラーの総質量)/(ピラー化粒子の総質量)]×10
0である。
任意で第12態様によると、複数の粒子の粉末のBET値は200m/g未満、任意
で100m/g未満、任意で60m/g未満、任意で35m/g未満である。
任意で第12態様によると、ピラー質量分率PMFは10〜60%、好適には20〜6
0%の範囲内である。
任意で第12態様によると、BET/PMF比は1.75未満である。
第12態様の粉末は、本発明の第1態様に関して記載される任意の特徴のいずれかを、
単独でまたは組み合わせて含むことができる。
本発明の第12態様の粒子は出発材料粉末から形成されるピラー化粒子の粉末を形成す
ることができ、該出発材料粉末の総体積の少なくとも10%は10ミクロン以下の粒子サ
イズを有する出発材料粒子からなる。この場合、任意で出発材料粉末の総体積の少なくと
も50%は15ミクロン未満の粒子サイズを有する出発材料粒子からなる。任意で出発材
料粉末の総体積の少なくとも90%は25ミクロン未満の粒子サイズを有する出発材料粒
子からなる。任意で、粒子サイズは、測定される粒子が球形であると考えられ、粒子サイ
ズが球体積相当径として表される、レーザー回析法により測定される。この粉末は本質的
にピラー化粒子で構成されていてもよく、または1つ以上のさらなる成分を含んでいても
よい。
第12態様の粒子は、第7態様のどこかに記載されるように粉末を形成することができ
る。
第12態様の粒子は、第2態様を参照して記載されるように1つ以上のさらなる成分を
含む組成物の一部を形成することができる。
金属イオン、任意でリチウムイオン電池のアノードは、第12態様の粒子を含む粉末ま
たは組成物を含むことができる。この金属イオン電池のアノードは、溶媒中の前記組成物
を堆積させ、該溶媒を蒸発させることにより形成することができる。
第12態様の粒子は、第5態様または第6態様を参照して記載されるように形成するこ
とができる。
第13態様では、本発明は、粒子コアおよび該粒子コアから延びる複数のピラーを含む
電気活性ピラー化粒子を含む複合電極層を提供し、該複合電極は初めて3,000mAh
/gまで充電した場合150%未満、好適には125%未満で膨張し、容量は該複合電極
中の電気活性材料1グラム当たりで表される。
任意で第13態様によると、初めて2,000mAh/gまで充電後の電極厚さの膨張
は60%未満、より好適には50%未満である。
任意で第13態様によると、初めて1,500mAh/gまで充電後の電極厚さの膨張
は35%未満、より好適には30%未満である。
任意で第13態様によると、電気活性ピラー化粒子はシリコン電気活性ピラー化粒子で
ある。
任意で第13態様によると、複合電極はバインダー、さらなる電気活性材料および非電
気活性導電性材料から選択される1つ以上の材料をさらに含む。
任意で第13態様によると、ピラー化粒子は組成物中の唯一の電気活性材料である。
第13態様の複合電極の粒子は、本発明の第1または第2態様に関して記載される任意
の特徴のいずれかを、単独でまたは組み合わせて含むことができる。
本発明の第13態様の粒子は出発材料粉末から形成されるピラー化粒子の粉末を形成す
ることができ、該出発材料粉末の総体積の少なくとも10%は10ミクロン以下の粒子サ
イズを有する出発材料粒子からなる。この場合、任意で出発材料粉末の総体積の少なくと
も50%は15ミクロン未満の粒子サイズを有する出発材料粒子からなる。任意で出発材
料粉末の総体積の少なくとも90%は25ミクロン未満の粒子サイズを有する出発材料粒
子からなる。任意で、粒子サイズは、測定される粒子が球形であると考えられ、粒子サイ
ズが球体積相当径として表される、レーザー回析法により測定される。この粉末は本質的
にピラー化粒子で構成されていてもよく、または1つ以上のさらなる成分を含んでいても
よい。
第13態様の粒子は第7態様のどこかに記載されるように粉末を形成することができる
第13態様の粒子は第2態様を参照して記載されるように1つ以上のさらなる成分を含
む組成物の一部を形成することができる。
金属イオン、任意でリチウムイオン電池のアノードは、第13態様の粒子を含む粉末ま
たは組成物を含むことができる。この金属イオン電池のアノードは、溶媒中の前記組成物
を堆積させ、該溶媒を蒸発させることにより形成することができる。
第13態様の粒子は第5態様または第6態様を参照して記載されるように形成すること
ができる。
前述の態様のいずれかによる1つの実施形態では、コアは活性グラファイトコアであっ
てもよい。コアは活性グラフェン、例えば本発明の第8、第9、第10、第11、第12
または第13態様のいずれか1つに記載されるようにピラー化粒子のグラフェンコアであ
ってもよい。
本発明についてここで図面を参照してより詳細に説明する。
リチウムイオン電池の概略図である。 図2Aは、本発明のある実施形態によるピラー化粒子のピラーを概略的に示す。図2Bは、本発明のある実施形態によるピラー化粒子のピラーを概略的に示す。図2Cは、本発明のある実施形態によるピラー化粒子のピラーを概略的に示す。図2Dは、本発明のある実施形態によるピラー化粒子のピラーを概略的に示す。図2Eは、本発明のある実施形態によるピラー化粒子のピラーを概略的に示す。図2Fは、本発明のある実施形態によるピラー化粒子のピラーを概略的に示す。図2Gは、本発明のある実施形態によるピラー化粒子のピラーを概略的に示す。 本発明のある実施形態によるエッチングプロセスによるピラー化粒子の形成を概略的に示す。 本発明のある実施形態による成長プロセスによるピラー化粒子の形成を概略的に示す。 エッチングプロセスにより形成される本発明のある実施形態による、第1平均長さのピラーを有するピラー化粒子を概略的に示す。 エッチングプロセスにより形成される本発明のある実施形態による、第1平均長さのピラーを有するピラー化粒子を概略的に示す。 図5Aは、本発明のある実施形態によるピラー化粒子を概略的に示す。図5Bは、本発明のある実施形態によるピラー化粒子を概略的に示す。図5Cは、本発明のある実施形態によるピラー化粒子を概略的に示す。図5Dは、本発明のある実施形態によるピラー化粒子を概略的に示す。図5Eは、本発明のある実施形態によるピラー化粒子を概略的に示す。 本発明のある実施形態による出発材料粉末のサイズ分布のグラフである。 本発明のある実施形態による粉末の第1SEM画像である。 図7の粉末の第2SEM写真である。 本発明のある実施形態によるピラー化粒子粉末のサイズ分布のグラフである。 比較的小さな粒子を含有する2つのリチウムイオン電池および比較的大きな粒子を含有する1つのリチウムイオン電池の放電容量対放電サイクル数のプロットである。 ピラー化粒子のピラーのSEM画像である。 比較的小さなピラー化粒子を含有するリチウムイオン電池のさまざまな放電速度での電池電圧対放電容量/充電容量のプロットである。 比較的大きなピラー化粒子を含有するリチウムイオン電池のさまざまな放電速度での電池電圧対放電容量/充電容量のプロットである。 小さなピラー化粒子のピラーのSEM画像である。 さまざまなピラー化粒子サイズを含有するリチウムイオン電池およびピラーを有さない粒子を含有する電池の充電容量対電池電極厚さ変化のプロットである。 高アスペクト比コアを有する第1ピラー化粒子のSEM画像である。 高アスペクト比コアを有する第2ピラー化粒子のSEM画像である。 ピラーを有さないエッチングされたシリコンを含有する粉末のSEM画像である。 エッチングされたシリコンピラー化粒子のBET対平均第1サイクル損失のプロットである。 ピラー化シリコン粒子を含有する粉末のSEM画像である。
本発明について本明細書ではリチウムイオン電池ならびにリチウムイオンの挿入および
脱離を参照して説明するが、本発明は他の金属イオン電池、例えばナトリウム、カリウム
またはマグネシウムイオン電池に適用可能であり得ることが理解されるだろう。
ピラー化粒子構造
「ピラー化粒子」とは、本明細書において用いられる場合、粒子コアおよびそこから延
びる間隔をおいた複数のピラーを含む粒子を意味する。ピラーは粒子コアから延びるワイ
ヤー、ナノワイヤー、ロッド、カラム、フィラメント、スレッド、チューブ、コーンまた
はその他の細長い構造であってもよいことも理解されるべきである。
ピラー化粒子は、電気化学的に活性であるグラファイト、グラフェン、固体炭素、シリ
コン、ゲルマニウム、ガリウム、スズ、アルミニウム、鉛、インジウム、アンチモン、ビ
スマス、これらの酸化物、窒化物または水素化物、これらの混合物、これらの元素を含有
する混合物または複合合金ならびにカルコゲン化物およびセラミックスのような電気活性
材料を含む。活性材料の1つの例としては、リチウムイオンを挿入および放出することが
できるシリコンがある。リチウムイオンのシリコンまたは別の電気活性材料への挿入はリ
チウム化と記載することができ、リチウムの除去は脱リチウム化と記載することができる
。ピラー化粒子中の複数のピラーの少なくともいくつかは電気活性材料を含む。コアおよ
びピラーの組成物は同じまたは異なっていてもよい。ピラーおよびコアが異なる組成物を
有する場合、ピラーおよびコアの両方は電気活性材料を含むことができる。あるいはピラ
ーのみが電気活性材料を含むことができる。ピラーのみが電気活性材料を含み、コアが非
電気活性材料から形成される場合、コアは好適には電気的に導電性の材料を含む。
活性材料は金属イオンの挿入中に膨張が起こる材料であってもよい。膨張は、活性材料
および金属イオンの合金、例えばシリコンによるリチウムイオンの挿入により形成される
Si−Li合金の形成により引き起こされるアノードの構造変化のためであり得る。スズ
は金属イオン挿入後に膨張する活性材料の別の例である。メタレーション、例えばリチウ
ム化後の活性材料のその最大容量までの体積は、実質的にメタレーションしていない場合
のその体積より少なくとも10%大きくなり得る。少なくとも10%の膨張が起こる材料
の例としてはシリコンおよびスズが挙げられる。メタレーション後の活性材料のその最大
容量までの体積変化はコンピューターモデリングにより決定することができる。
コアは単一ドープまたは非ドープ材料、例えばpドープ、nドープもしくは非ドープシ
リコンであってもよく、または2つ以上の材料を含んでいてもよい。例えば、コアは、異
なる第2材料から形成される電気活性シェルでコーティングされた、電気活性であっても
なくてもよい、第1材料をコア中心に含むことができる。例えば、コアは、シリコンシェ
ルでコーティングされた炭素中心を含むことができる。コーティングは、コア中心の材料
を部分的にまたは完全に覆うコア表面を提供することができる。コア材料が炭素である場
合、コアの例としては固体炭素、グラファイトおよびグラフェンが挙げられる。
ピラーは、コアまたはコア表面を形成する材料と同じ材料または異なる材料であっても
よい。ピラーおよびコアが同じ材料である場合、ピラーはコア表面と一体化していてもよ
い。複数のピラーは、規則もしくは不規則、秩序もしくは無秩序配列で、またはランダム
な散乱分布で、粒子コアの1つ以上の表面上に形成もしくは製造する、またはこれに付着
させることができる。
図2Aを参照して、ピラー205はコア207の表面に一端で付着し、その表面に実質
的に垂直に外側に延びることができ、または図2Bに示されるように実質的に90度未満
である角度θで延びることができる。好適には角度θは15〜90度、より好適には40
〜90度である。
各ピラーは、図2Cに示されるように、ピラーから分岐する1つ以上のブランチを有す
ることができる。
ピラーは、図2Dに示されるように、1つ以上のよじれまたは方向の変化を含むことが
できる。
複数のピラーは、図2Eに示されるように、リンテル209を有することができる。こ
のリンテルは、以下でより詳細に記載されるように、エッチングされ、ピラー化粒子を形
成した出発材料のアーティファクトとして残る多孔性構造であってもよい。ピラーは固体
もしくは多孔性であってもよく、または多孔性外面を有する固体コアを含んでいてもよい
。ピラーの表面は滑らかまたは粗くてもよい。
ピラーは実質的に円形である断面を有することができ、または他の実質的に規則的もし
くは不規則的な形状を形成することができる。規則的な形状の断面の例としては、正方形
、長方形、ひし形、星形、またはピラーの面がまっすぐな面ではなく凸面もしくは凹面を
有する、こうした形状の変形が挙げられる。不規則的な断面形状としては、例えば、前述
の実質的に規則的な断面形状の組み合わせから形成される形状を挙げることができる。
ピラーの端部はコア表面から間隔をおいてもよい。
1つ以上のピラーの端部は接合されていてもよい。この端部の接合は、毛細管現象およ
び表面張力により隣接ピラーを互いに付着させるように、ピラーを溶液中で形成した、お
よび/またはピラーを製造後に洗浄し、乾燥する、ピラー化粒子の形成方法のアーティフ
ァクトであってもよい。
ピラーの幅はピラーの長さの少なくとも一部に沿って実質的に一定であってもよく、ま
たはピラーの幅はそれらの長さに沿って異なってもよい。例えば、ピラーは、図2Fに示
されるように、その底部の幅W1が底部から離れた幅W2より大きなテーパー構造であっ
てもよい。
ピラーは粒子上で間隔をおいている。リチウムイオン電池のアノードにおける動作にお
いて(すなわち電池の充電および/または放電中)、リチウムイオンは充電(リチウム化
とも称される)中にはピラー化粒子の電気活性ピラーに挿入され、電池の放電(脱リチウ
ム化とも称される)中には放出される。充電中にはリチウムイオンの取り込みによる電気
活性ピラーの体積の顕著な膨張があり、放電中には脱リチウム化からのピラー体積の対応
する収縮がある。充電中の電気活性ピラーの体積膨張は実質的に半径から横方向であり、
例えば、直径は増加したが高さは比較的不変または比較的小さく変化するピラーをもたら
すことが観察された。ピラーの間隔をおくことは、電気活性ピラーが互いに妨げることな
く膨張および収縮することができる空間を提供し、これはそうでなければリチウムの挿入
および脱離の繰り返しからのピラーの亀裂、剥離および/または崩壊を引き起こし得る、
ピラーが経験する機械的応力を低減する。充電中のピラーのそれらの間の空間への半径膨
張量は、ピラーに含有される電気活性材料のタイプ、ピラーに挿入される金属イオンの最
大量、ピラーの多孔度、それらの形状および他の要因によって決まり得る。
好適には、本明細書に記載されるピラー化粒子を含有する複合電極層の厚さ(いずれの
基質または集電体も除く)は、初めて(すなわち予備リチウム化なく)3,000mAh
/gまで充電され、容量がアノード中のシリコン1グラム当たりで表される場合、150
%未満、好適には125%未満で膨張する。
他の活性材料、例えば活性炭素が複合電極中に存在する場合、容量は活性材料1グラム
当たりで表すことができる。好適には、(本質的にシリコンで構成される材料の形態で、
またはその表面にシリコンを有する複合材料として)活性材料の少なくとも5重量%、少
なくとも10重量%、少なくとも20重量%、または少なくとも50重量%はシリコン活
性材料である。
「複合電極」とは、本明細書において用いられる場合、少なくとも1つの活性材料およ
び1つ以上のさらなる材料の組成物を意味する。1つ以上のさらなる材料は、限定なく、
バインダー、さらなる活性材料、例えば活性炭素、および非活性導電性材料、例えばカー
ボンブラックから選択することができる。複合電極は、集電体または電解質のような、使
用時に複合電極が接触し得る電池構成要素を含まない。複合電極は固体組成物である。固
体複合電極の構成成分は1つ以上の溶媒中に分散させ、スラリーを形成することができ、
これは表面、とくに集電体層上に堆積させることができ、その後1つ以上の溶媒の蒸発を
行い、複合電極層を形成する。
任意で、ピラー化粒子は複合電極の少なくとも5重量%、少なくとも10重量%、少な
くとも20重量%、少なくとも50重量%または少なくとも60重量%を構成する。
好適には2,000mAh/gまで充電後の電極厚さの膨張は60%未満、より好適に
は50%未満である。
好適には1,500mAh/gまで充電後の電極厚さの膨張は35%未満、より好適に
は30%未満である。
電気化学電池における電極の厚さの変化は、電池を充電(第1サイクル)しながら、2
0℃の温度制御室内部に配置されたEl−Cell(登録商標)電気化学膨張計ECD−
nanoで測定することができる。
さらに、複数の間隔をおいたピラーは、電池において電解質と接触することができるピ
ラー化粒子中の電気活性材料の表面積を増加させる。これはリチウム(または他の金属イ
オン)が電気活性材料に挿入することができる速度を増加させ、活性材料全体を通して金
属イオンの均一な挿入密度を補助する。加えて、液体電解質を有する電池において、ピラ
ー間に十分な空間を提供することにより、完全に膨張した場合その周りに空間が残り、電
解質は押し出されることなくピラーおよびコア表面と接触したまま残ることができ、サイ
クル中のリチウム損失を低減することができる。例えば、ピラー間に充電中のピラーの完
全膨張を収容するのに十分な空間がない場合、液体電解質は粒子表面から押し出され、ピ
ラーまたはコアの表面とはもう接触していないだろう。この場合、放電中にすべてのリチ
ウムを放出するのはより困難であり得、いくらかはピラーおよび/または粒子コア中に捕
捉されたままとなり得る。また、金属イオンの放出の速度が粒子全体を通して異なる場合
、収縮時のピーク機械的応力は増加し、電気活性材料の破壊をもたらし得る。
1つの形態では、実質的にすべてのピラーは互いに間隔をおいている。別の形態では、
ピラー化粒子は、図2Gに示されるように、少なくともいくつかのピラーのクラスターを
含むことができる。ピラー化粒子はピラーのクラスターおよび間隔をおいたピラーの両方
を含むことができる。ピラーおよび/またはピラーのクラスターの間の間隔は規則的また
は不規則的であってもよい。好適には、ピラーまたはピラークラスターとその隣接ピラー
またはピラークラスターとの間の平均距離は、ピラーまたはピラークラスターの幅の少な
くとも半分である。より好適には、隣接ピラーまたはピラークラスター間の平均距離は少
なくともピラーまたはピラークラスターの幅である。ピラーの幅は、実質的に円筒形のピ
ラーの場合、ピラー直径である。
1つの好適な形態では、ピラー化粒子のピラーの少なくともいくつかは、粒子コアの1
つ以上の表面に実質的に垂直であり;非分岐であり;実質的に直線である。
粒子コア上のピラーの平均ピラー密度は約0.1〜80%、任意で10〜80%の範囲
内であってもよい。これらの範囲は、リチウム挿入に利用可能な電気活性ピラーの最大数
と、ピラー化粒子の亀裂を回避する、および電解質が粒子表面から押し出されるのを回避
するため空間を提供するピラー数の低減との間にバランスを提供することができる。
被覆率は、式A/(A+B)×100%により得られる平均ピラー密度により定義する
ことができ、式中、Aはピラーにより占められる粒子コアの表面の面積であり、Bはピラ
ーにより占められていない同じ表面の面積である。平均ピラー密度は、粒子コアの単一の
表面、いくつかの表面またはすべての表面について計算することができる。一般的には、
とくに記載されない限り、本明細書において引用される平均ピラー密度はピラーにより占
められる表面の面積を用いて計算され、いずれのピラーも含有しない粒子コアの個別の表
面は計算に含まれないことが理解されるべきである。
ピラー化粒子中の電気活性ピラーの適当な質量を達成するため、平均ピラー密度は少な
くとも0.1%、好適には少なくとも1%、より好適には少なくとも5%、もっとも好適
には少なくとも10%であってもよい。前記の理由で、平均ピラー密度が高すぎる、好適
には80%以下である、より好適には60%以下である、もっとも好適には50%以下で
ある場合、不利となり得る。
ピラーは0.2または1ミクロンから約4ミクロンまで、任意で約2ミクロンまでの範
囲内の長さを有することができる。ピラー長さは好適には10ミクロン未満である。
ピラーの平均厚さは少なくとも10nm、任意で少なくとも20nmであってもよく、
1μm未満であってもよい。平均厚さは、実質的に円形の断面を有するピラーの場合、ピ
ラー直径であってもよい。ピラー化粒子が実質的に非円形または不規則的な断面形態を有
するピラーを含む場合、平均ピラー厚さは断面形状の最小寸法に関することが理解される
だろう。
平均ピラー厚さは、約10〜250nm、任意で約30〜150nmの範囲内であって
もよい。ピラーは80nm未満の平均ピラー厚さを有していてもよい。ピラー化粒子がク
ラスター化ピラーを含む場合、平均ピラー厚さは、ピラークラスターの厚さではなく、個
別のピラーの厚さに関することが理解されるだろう。これらの直径を有する細長い構造ま
たはピラーは、亀裂、破壊または崩壊なく、充電および放電中の膨張および収縮に耐える
のに理想的に適している。直径が小さくなりすぎる、例えば10nm未満の場合、ピラー
の高い表面積対体積比は、電池の動作中のシリコンの表面上での表面電解質界面(SEI
)層の形成からの過度に高いリチウム損失に寄与し、電池の寿命を低減する。
ピラー化粒子は、少なくとも1つの(サイズ測定においてコアおよびピラーを含むピラ
ー化粒子の単一の方向に沿って測定される)10μm未満の第1寸法を有することができ
る。第1寸法に直交であってもよいピラー化粒子の別の寸法はより長くてもよいが、好適
には50μm以下であり、好適には25μm以下、もっとも好適には20μm以下である
ピラーの長さおよび厚さを含む、ピラー化粒子の寸法は、走査電子顕微鏡法または透過
電子顕微鏡法により測定することができる。平均長さおよび厚さは、ピラー化粒子材料の
試料中の複数のピラーの長さおよび厚さ測定することにより得ることができる。
複数のピラー化粒子を含む組成物または粉末は、リチウムイオン電池のアノードの形成
において用いられる。複数のピラー化粒子はサイズ分布を有することができる。組成物中
の実質的にすべてのピラー化粒子は、少なくとも1つの10μm以下の寸法を有すること
ができる。あるいは、組成物は、少なくとも1つの10μm以下の寸法を有さないピラー
化粒子を含むことができる。
ピラー化粒子を形成するのに用いられる出発材料粒子の粉末の粒子サイズの分布は、測
定される粒子が一般的には球形であると考えられ、粒子が、例えばMalvern In
struments Ltd.から市販のMastersizer(商標)粒径分析器を
用いて球体積相当径で表される、レーザー回析法により測定することができる。球体積相
当径は、測定される粒子と同じ体積を有する球の直径である。測定される粉末中のすべて
の粒子が同じ密度を有する場合、球体積相当径は、測定される粒子の質量と同じ質量を有
する球の直径である球体積相当径に等しい。測定のため、粉末は一般的には粉末材料の屈
折率とは異なる屈折率を有する媒体中に分散させる。本発明の粉末に適した分散媒は水で
ある。異なるサイズ寸法を有する粉末について、こうした粒径分析器は球体積相当径分布
曲線を提供する。
この方法で測定される粉末中の粒子のサイズ分布は直径値Dnとして表すことができ、
粉末の体積の少なくともn%はD以下の測定球体積相当径を有する粒子から形成される。
出発材料粒子の粉末の好適なサイズ分布は以下の1つ以上を含む:
D10≦10μm
D50≦25μm、任意で≦15μm、任意で≦10μm
D90≦25μm、任意で≦15μm
D10≧0.5μm、任意で≧1μm。
ピラー化粒子が、例えば以下の図3Aを参照して記載されるように、出発材料粒子をエ
ッチングすることにより、またはピラーを出発材料粒子から成長させることにより形成さ
れる場合、得られるピラー化粒子の粒子コアは出発材料粒子より小さくなることが理解さ
れるだろう。
ピラー化粒子が、例えば図3Bを参照して記載されるように、ピラーを出発材料粒子の
表面上に成長および付着させることにより形成される場合、得られるピラー化粒子の粒子
コアは出発材料粒子と実質的に同じサイズとなることが理解されるだろう。
従って、出発材料粒子が≦10μmのD10値を有する場合、この出発材料粉末を用い
て形成される生成物粉末中のピラー化粒子の粒子コアも、ピラー化粒子が出発材料粉末の
粒子のエッチングにより、または出発材料粉末の粒子へのピラーの成長もしくは付着によ
り形成されるかにかかわらず、≦10μmのD10値を有さなければならないことが理解
されるだろう。
生成物の最大可能サイズ分布を決定するのに出発材料のサイズ分布を用いる代わりに、
ピラー化粒子のDnサイズ分布値を直接測定することができる。ピラー化粒子のDn値は
、剛性ピラー、例えば出発材料のシリコンをエッチングすることにより形成されるピラー
を有するピラー化粒子の場合、コアおよびピラーを含む表面を有する球の直径に関し得、
または柔軟性ピラーを有するピラー化粒子の場合、コアのみを含む表面を有する球の直径
に実質的に関し得る。ピラー化粒子生成物の好適なサイズ分布は出発材料について上述し
たとおりである。
デジタル画像処理を有する光学顕微鏡またはSEMを用いてピラー化粒子の粉末または
出発材料粒子の粉末中の粒子の形状および寸法を測定するための測定システムの例として
は、同様にMalvern Instruments Ltd.から市販のMorpho
logi(商標)がある。この技術では、各粒子の領域の2D投影が撮像され、粒子寸法
および形状を測定および分類することができる。
少なくとも1つの10μm未満の寸法を有するピラー化粒子は、本明細書に記載される
理由で、より容易に分散させ、高容量アノードの複合層に組み込むことができる。加えて
、粒子コアが動作中に大きな体積膨張および収縮が起こる電気活性材料を含む場合、より
小さなコアサイズは、より大きなピラー化粒子が用いられる場合起こり得るコアの亀裂ま
たは破壊なく、粒子コアがより多くのリチウム(または他の金属イオン)を挿入および放
出することを可能にすることができる。活性材料としてこれらのピラー化粒子を用いる電
池は、より大きな単位質量当たり、または単位体積当たりのピラー化粒子を含む電池より
高容量まで、安定性のわずかな損失でまたはその損失なく、充電することができる。
少なくとも1つの10μm未満の寸法を有するピラー化粒子または粒子コアのD10値
が10μm未満であるピラー化粒子の粉末は、少なくとも1つの10μm未満の寸法を有
さないピラー化粒子から形成されるアノードより薄いアノード層の形成も可能にすること
ができる。
本発明者らは、このサイズのピラー化粒子を用い、均一な厚さおよび均質に分散した成
分を有する薄い複合アノードコーティング、例えば60μm未満の平均厚さを有するコー
ティングを調製することはより容易であることを見出した。薄いアノードコーティング(
または層)は、一般的にはシリコンのような電気活性材料を含むアノードよりかなり低い
体積充電容量を有する電池においてカソードとのバランスをとるのに必要であり得る。そ
の厚さは、ミクロトームを用いて生成されるアノードコーティングの断面を観察すること
により測定することができる。アノードコーティング中の成分の密度および質量比がコー
ティング多孔度とともに知られている場合、平均厚さも、単位面積当たりのアノードコー
ティングの質量を測定することにより計算することができる。
ピラーが、以下でより詳細に記載されるように、出発材料上でのナノワイヤーの成長に
より形成される場合、ナノワイヤーコアおよびピラーは上述した寸法を有することができ
るが、ナノワイヤーピラーはコアの平均サイズの10倍以下の平均長さを有することがで
きる。
ピラー化粒子の単位質量当たりの表面積は、BETおよびレーザー回析法を含むさまざ
まな技術により測定することができる。BET(ブルナウアー、エメットおよびテラー)
法を用いて測定される比表面積は200m/g未満であってもよい。好適には100m
/g未満であり、より好適には60m/gより未満または50m/g未満であり、
もっとも好適には35m/g未満である。BET法を用いて測定される比表面積は0.
1m/gより大きくてもよく、好適には1m/gより大きく、より好適には5m
gより大きい。より高い比表面積は、金属イオンの活性材料との相互作用を促進し、活性
材料全体を通して金属イオンの均一な挿入密度を補助し、より速い充電/放電速度を可能
にする。しかしながら、比表面積が大きすぎる場合、単位質量当たりの充電容量および/
またはサイクル寿命は、活性材料の表面上での酸化物および/またはSEI層の過剰形成
によって低減され得る。比表面積は、例えば、ピラーのサイズおよび密度、ピラーの多孔
度または表面粗さならびに粒子コアのサイズによって決まり得る。
好適には複合体を形成するのに用いられる粉末中の複数のピラー化粒子は、実質的に互
いに離れている。「離れたピラー化粒子」とは、本明細書に記載される場合、別のピラー
化粒子に接合または結合されていないピラー化粒子を意味する。複数のピラー化粒子を含
む複合アノードにおいて、好適には充電/放電中、各ピラー化粒子の電気活性材料の膨張
および収縮からの相対運動は、他の近くのピラー化粒子の膨張および収縮からの運動から
実質的に独立している。好適には、異なるピラー化粒子のピラーは実質的にもつれ、また
は絡まっていない。上述した好適な寸法を有するピラーを有するピラー化粒子は、それら
の短い長さのため、およびピラーがそれらの短い長さの結果として比較的非柔軟性である
ため、もつれを回避することができる。実質的に互いに離れたままであり、および/また
は充電/放電中に実質的に互いに独立した相対運動を経験するピラー化粒子を含有する組
成物の使用は、活性材料の単一のブロックまたは相互接続した集合体から形成されるアノ
ードの膨張からもたらされる「リフト」または「ヒーブ」の現象を低減または削減するこ
とができる。さらに、アノードにおける離れた粒子の使用は、ピラー化粒子と電解質との
間の良好な接触を提供することができる。電解質にとって絡まった集合体中の活性ピラー
の表面を湿潤することはより困難であり得る。ピラー化粒子が実質的に離れていない、ま
たは絡まった粒子の凝集のため絡まった場合、活性粒子を電極スラリーまたは複合体内で
均一に分散することもより困難であり得る。粉末または組成物の離れたピラー化粒子は、
互いにおよび/または他の成分、例えばバインダーもしくは電解質と物理的に接触し得る
離れたピラー化粒子を含有することができ、離れたピラー化粒子はバインダーまたは他の
マトリックス材料により定義されるマトリックス内に含有することができることが理解さ
れるだろう。ピラー化粒子は、コーティングまたは複合体の形成後、互いに接合させるこ
とができ、例えば、ピラー化粒子の層の焼結を行い、自己支持型焼結複合体を提供するこ
とができる。
ピラー質量分率およびピラー体積分率
ピラー化粒子のピラー質量分率(PMF)は以下の式により得られる:
PMF=[(粒子コアに付着し、そこから延びるピラーの質量)/(ピラー化粒子の総質
量)]×100%。
従って、シリコン活性ピラー化粒子材料の場合、PMFは粒子全体の質量で割ったシリ
コンピラーの質量であることが理解されるだろう。
PMFはさまざまな方法により決定することができる。ピラーを粒子コア上で成長させ
る、その上に堆積させる、またはそれに付着させる場合、PMFは、成長または付着前の
複数の粒子コアの質量および成長または付着後のピラー化粒子の質量を測定し、上記式に
おいてピラーの質量を計算するため一方を他方から引くことにより、計算することができ
る。
ピラー化粒子が、シリコン粒子をエッチングし、粒子コアの表面上にシリコンピラーを
形成することにより製造される場合、PMFは酸化法により決定することができる。これ
は、まず多数のピラー化粒子の質量を測定し、例えばピラー化粒子を酸素含有雰囲気中で
加熱することによる、例えば空気中で1040℃まで加熱することによる酸化中、多数の
ピラー化粒子の質量の時間に伴う変化を測定するステップを含む。ピラーはまず完全に酸
化され、(質量増加の速度の比較的速い増加として示される)比較的速い速度で酸化する
。ピラーの酸化は、質量増加の速度が低減し、時間と線形となったことが観察される場合
、完了したと考えられる。この時間から、質量増加の速度はシリコンの粒子コアへの安定
な酸化のみによる。この点までの観察された質量の増加はほぼピラーの酸化のためであり
、シリコンと酸化シリコンとの間の密度の差を用い、酸化前のピラーの質量、およびよっ
てPMFを決定することができる。幅広いサイズ分布を有する粉末試料について、より小
さなピラー化粒子の粒子コアはさらに酸化することができ、コア酸化を考慮するため補正
因子を適用する必要がある場合もあり得る。補正因子は、ピラーが存在しない、または除
去された粒子コアを含む試料の測定を行うことにより推定することができる。この方法は
シリコンピラーを有するピラー化粒子にとくに適している。
PMFはまた、多数のピラー化粒子の質量を測定し、例えば機械的撹拌(例えば超音波
処理)、擦過または化学エッチングによりピラーを粒子コアから外し、剥離されたピラー
を粒子コアから離し、多数の粒子コアの質量および/または剥離されたピラーの質量を測
定することにより決定することができる。この方法は、いずれの材料のピラー化粒子にも
適用することができるため、好ましい。
PMFは、例えば、ピラーの平均長さ、それらの多孔度およびピラーによる粒子コアの
被覆率(ピラー密度)により影響され得る。
PMFは好適には5%以上、より好適には少なくとも10%、もっとも好適には少なく
とも20%である。PMFは好適には95%以下、より好適には80%以下である。もっ
とも好適にはPMFは20〜60%、とくに25〜50%である。より高いPMF値は、
高容量活性ピラーが電極の活性質量により大きく寄与し、より高い単位質量当たりの全体
容量を得ることができることを意味する。しかしながら、PMF値が高すぎる場合、ピラ
ー化粒子の製造コストが増加し得るため電極材料のコスト対性能比は非競争的となり、ピ
ラーは密集しすぎ得、および/またはコア接続に対するピラーの機械的/電気的完全性は
弱くなり得る。
粒子コアの材料がピラーを形成する材料の密度とは顕著に異なる密度を有する場合、ピ
ラー体積分率(PVF)はPMFの代わりに測定することができるが、PVFはコアおよ
びピラー密度が実質的に同じである場合(PVF値がPMF値と実質的に同じとなる場合
)ならびにコアおよびピラー密度が顕著に異なる場合に適用可能であることが理解される
だろう。PVFは以下の式により得られる:
PVF=[(粒子コアから延びるピラーの総体積)/(ピラー化粒子の総体積)]×10
0%。
PMFを測定するのに用いられるものと同様の方法を用い、PVFを測定することがで
きる。また、PVFは、コア材料およびピラー材料の密度の比を用いるPMF測定から誘
導することができる。ピラーおよびピラー化粒子の体積は、開気孔の体積を含まない体積
である。コアまたはピラーの容積内に完全に含まれる閉気孔またはボイドは体積に含まれ
る。従って、ピラーまたはコアが多孔性である場合、多孔度を測定する必要があり得る。
多孔度を測定するのに用いることができる技術の例としては、水銀多孔度測定法およびバ
レット−ジョイナー−ハレンダ(BJH)分析が挙げられる。
ピラーおよびピラー化粒子の体積は、上述したように、MasterSizerシステ
ムまたは他の同様のレーザー回析装置を用いて測定することができる。例となるプロセス
では、ピラー化粒子の体積が測定され;ピラーがピラー化粒子から超音波処理のような機
械的プロセスにより剥離され;ピラーの体積が測定される。多孔性ピラーまたはコアの場
合、多孔度が決定され、測定体積が調節される。例えば、多孔度が5%である場合、測定
体積を0.95倍に調節し、固体体積を得る。体積は、上述したように、Morphol
ogiのような2Dデジタル撮像システムを用いて測定することもできるが、それらは一
般的には0.5μm未満の寸法を有する粒子を解像することはできない。
PVFは、例えば、ピラーの平均長さ、ピラーによる粒子コアの被覆率(ピラー密度)
ならびに粒子コアおよびピラー材料の密度により影響され得る。PVFは好適には5%以
上、より好適には少なくとも10%、もっとも好適には少なくとも20%である。PVF
は好適には95%以下、より好適には80%以下である。もっとも好適にはPVFは20
〜60%、とくに25〜50%である。より高いPVF値は、高容量活性ピラーが電極の
活性質量により大きく寄与し、より高い単位体積当たりの全体容量を得ることができるこ
とを意味する。しかしながら、PVF値が高すぎる場合、ピラー化粒子の製造コストが増
加し得るため電極材料のコスト対性能比は非競争的となり、ピラーは密集しすぎ得、およ
び/またはコア接続に対するピラーの機械的/電気的完全性は弱くなり得る。
好適には、ピラー化粒子の粉末のBET/PMF比は3未満、2未満、1.5未満また
は1未満であり、BETはm/g単位のピラー化粒子の比表面積であり、PMFは上記
式と同様に割合として表される。
好適には、BET/PMF比は0.1より大きい。
BET/PMF比はピラー化粒子粉末中のピラー化粒子の平均値であることが理解され
るだろう。
PMFの増加はBETを増加させ得るが、PMFとBETとの間の関係は線形ではない
(例えばピラーおよびコアの表面粗さまたは多孔度により影響され得る)。本発明者らは
、上述したように、上記BET/PMF比は、PMFおよびBETの1つが高すぎ、また
は低すぎ、低すぎるまたは高すぎるPMFまたはBET値の不利点をもたらす材料を除外
することができることを見出した。
ピラー化粒子の比充電容量
ピラー化粒子は好適には、ピラー化粒子質量1グラム当たり少なくとも500mAhの
比可逆充電容量を有する。可逆充電容量は、完全充電サイクル後の電池のアノードにおけ
るピラー化粒子の放電によりもたらされる充電である。より好適には、ピラー化粒子は少
なくとも800mAh/g、もっとも好適には少なくとも1,000Ah/g、とくに少
なくとも1,800mAh/gの可逆充電容量を有する。好適にはこれらの可逆充電容量
は少なくとも50回の充電/放電サイクル、より好適には少なくとも100回の充電/放
電サイクル、もっとも好適には少なくとも200回の充電/放電サイクル、とくに少なく
とも300回の充電/放電サイクルの間維持される。
粒子コアの出発材料
粒子コアの出発材料は好適には粒状形態、例えば粉末であり、出発材料の粒子はいずれ
の形状を有していてもよい。例えば、出発材料粒子は、直方体、直方体形、実質的に球形
もしくは回転楕円体または薄片状の形状であってもよい。粒子表面は滑らか、粗くまたは
角ばっていてもよく、粒子は多面的であってもよく、または単一の連続曲面を有していて
もよい。粒子は多孔性または非多孔性であってもよい。
直方体、多面的、薄片状、実質的に球形または回転楕円体の出発材料は、前駆体材料、
例えば後述するようなドープまたは非ドープシリコンを研削し、次に研削された前駆体材
料をふるいにかける、または分類することにより得ることができる。研削方法の例として
は、動力研削、ジェット粉砕またはボール粉砕が挙げられる。前駆体材料のサイズ、形状
および形態に応じて、異なる粉砕プロセスは、異なるサイズ、形状および表面平滑性の粒
子を製造することができる。薄片状粒子は前駆体材料のフラットシートを粉砕/研削する
ことにより製造することもできる。出発材料はあるいは、膜または粒子層を基質上に堆積
させ、該膜または粒子層を該基質から除去し、必要に応じてより小さな粒子に研削するこ
とにより、各種堆積、熱プラズマまたはレーザーアブレーション法により製造することも
できる。
出発材料粒子の試料または粉末は、上述したようにD90、D50および/またはD1
0値を有することができる。
ピラー化粒子が少なくとも1つの10ミクロン未満の寸法を有する粒状出発材料をエッ
チングすることにより形成される場合、製造されるピラー化粒子の少なくとも1つの寸法
は同様に10ミクロン以下となることが理解されるだろう。エッチングの程度およびタイ
プに応じて、ピラー化粒子の1つ以上の寸法は、出発材料の対応する寸法未満であり得る
。ピラー化粒子がエッチングにより形成される場合、出発材料は上述したような電気活性
材料を含む。好適には、これは金属イオン電池の金属イオンの材料による完全挿入後少な
くとも10%の体積膨張が起こる電気活性材料を含む。
出発材料は実質的に同じサイズの粒子を含むことができる。あるいは、出発材料は粒子
サイズの分布を有することができる。いずれの場合も、ふるいおよび/または分類器を用
い、所望のサイズ限界外の最大または最小サイズを有する出発材料のいくつかまたはすべ
てを除去することができる。
ピラー化粒子がシリコンを含む材料をエッチングすることにより形成される場合、出発
材料はp型もしくはn型非ドープシリコンもしくはドープシリコン、または混合物、例え
ばゲルマニウム、リン、アルミニウム、銀、ホウ素および/または亜鉛をドープしたシリ
コンであってもよい。非ドープシリコンと比較してエッチングプロセス中シリコンの導電
性を向上させるので、シリコンはいくつかのドーピングを有することが好ましい。出発材
料は任意で1019〜1020キャリア/ccを有するpドープシリコンである。
ピラー化粒子を形成するのに用いられるシリコン粒子は、90.00質量%以上、例え
ば95.0質量%〜99.99質量%、任意で98質量%〜99.98質量%のシリコン
純度を有することができる。
出発材料は、粒子に形成された半導体産業において用いられる比較的高純度のシリコン
ウエハであってもよい。あるいは、粒子は、市販され、少なくとも98%のシリコン純度
を有することができる、比較的低純度の冶金グレードシリコンであってもよく;冶金グレ
ードシリコンは、(半導体産業において用いられるシリコンウエハと比較して)比較的低
いコストおよび比較的高い欠陥密度のため、とくに適切である。これは、ピラー粒子また
は繊維が再充電可能な電池においてアノード材料として用いられる場合有利である、低い
抵抗率およびよって高い導電性をもたらす。冶金グレードシリコン中に存在する不純物と
しては、鉄、アルミニウム、ニッケル、ホウ素、カルシウム、銅、チタン、バナジウム、
酸素、炭素、マンガンおよびリンを挙げることができる。Al、C、Cu、PおよびBの
ような特定の不純物は、ドーピング元素を備えることにより出発材料の導電性をさらに向
上させることができる。こうしたシリコンは上記のように粉砕およびグレード付けするこ
とができる。こうしたシリコンの例としてはノルウェイのElkemからの「Silgr
ain(商標)」があり、これは粉砕し、(必要に応じて)ふるいにかけ、直方体形およ
び/または回転楕円体形であってもよいシリコン粒子を製造することができる。
エッチングに用いられる粒子は、必要なピラー高さ以上の結晶子サイズを有する結晶、
例えば単結晶または多結晶であってもよい。多結晶粒子はいずれかの数、例えば2つ以上
の結晶を含むことができる。
ピラー化粒子が後述するような成長技術により製造される場合、出発材料は上述したよ
うな電気活性材料を含むことができる。この場合、出発材料は金属または炭素系粒子を含
むこともできる。炭素系出発材料はソフトカーボン、固体炭素、天然および合成グラファ
イト、酸化グラファイト、フッ化グラファイト、フッ素層間グラファイト、グラフェン、
カーボンナノチューブ(CNT)、炭素繊維ならびにマルチウォールカーボンナノチュー
ブ(MWCNT)を含むことができる。
グラフェン系出発材料は、複数のグラフェンナノシート(GNS)および/または酸化
グラフェンナノシート(ox−GNS)またはナノグラフェンプレートレット(NGP)
からなる粒子を含むことができる。グラフェン粒子の製造方法としては、剥離技術(物理
的、化学的または機械的)、MWCNTまたはCNTのアンジッピング、CVDによるエ
ピタキシャル成長および糖の還元が挙げられる。ピラー化粒子のコアの出発材料として用
いられるグラフェン系粒子は、好適にはグラフェン粒子1グラム当たり少なくとも400
mAh、より好適には少なくとも500mAh/g、もっとも好適には少なくとも800
mAh/g、とくに少なくとも1,000mAh/gの(第1完全充電サイクル時の)初
期可逆充電容量を有する。
ピラー化粒子形成方法
図3Aは、出発材料をエッチングし、ピラー化粒子を形成し、出発材料301を出発材
料の表面での選択的エッチングのためエッチング剤に曝露し、コア305およびピラー3
07を有するピラー化粒子303を製造する、第1のピラー化粒子形成方法を示す。
この方法により形成されるピラー化粒子の粒子コアの体積は出発材料の体積より小さく
、コアの表面はピラーと一体化していることが理解されるだろう。ピラー化粒子のサイズ
は出発材料のサイズと同じまたはこれより小さくてもよい。
その表面にシリコンを有する材料をエッチングするための適切なプロセスは、シリコン
の表面上に無電解堆積する銀イオンの供給源であるフッ化水素および例えば硝酸イオンの
供給源である酸化剤での出発材料の処理を含む、金属補助化学エッチング(別名ガルバニ
ック交換エッチングまたはガルバニックエッチング)である。適切なエッチングプロセス
のさらなる詳細については、例えば、Huang et al.,Adv.Mater.
23,pp285−308(2011)において見ることができる。
エッチングプロセスは、銀ナノクラスターが出発材料のシリコン表面上に形成される核
生成ステップおよびエッチングステップを含む、2つのステップを含むことができる。還
元することができるイオンの存在はエッチングステップに必要である。この目的に適した
カチオンの例としては、銀、鉄(III)、アルカリ金属およびアンモニウムの硝酸塩が
挙げられる。ピラーの形成は、銀ナノクラスターの下にある領域において選択的に行われ
るエッチングの結果としてであると考えられる。シリコンの金属補助エッチングは(例え
ばC.Chartier et al.,Electrochimica Acta 2
008,53,p5509に記載されるように)多孔性壁を有するピラーを製造すること
ができ、多孔度のレベルはドーパントレベルおよびエッチング溶液中の成分の比率によっ
て決まることも知られる。
核生成およびエッチングステップは単一の溶液中で行ってもよく、または2つの別々の
溶液中で行ってもよい。
銀は再利用のため反応混合物から回収することができる。
ピラー化粒子の形成に適したエッチングプロセスの例は、第WO2009/01075
8号および第WO2010/040985号において開示されている。
用いることができる他のエッチングプロセスとしては、任意でピラー配列を定義するリ
ソグラフィーを用いる、反応性イオンエッチング、および他の化学または電気化学エッチ
ング法が挙げられる。
ピラー化粒子がそのコア中心に第2材料から形成されるシェルを有する第1材料、例え
ば上述したようにシリコンをコーティングした炭素を含む場合、この粒子は、複合炭素/
シリコンコアを有するピラー化粒子を形成するため、シリコンをコーティングした炭素の
シリコンシェルの厚さ未満の深さまでのエッチングにより形成することができる。
ピラーは、ピラーのコア上での成長、接着もしくは融着またはピラーのコアからの成長
のような方法を用い、粒子コア上に形成またはこれに付着することもできる。図3Bは、
ピラー307、例えばナノワイヤーをシリコンまたは炭素(例えばグラファイトまたはグ
ラフェン)出発材料のような出発材料301上で成長させる、またはこれに付着させる、
第2のピラー化粒子形成方法を示す。得られるピラー化粒子303の粒子コア305の体
積は、出発材料301の体積と実質的に同じであってもよい。換言すると、出発材料の表
面は、そこからピラー307が延びる、粒子コア305の表面であってもい。
ピラーを成長させるための方法の例としては、化学気相堆積(CVD)および流動床反
応器を用いる気体−液体−固体(VLS)法が挙げられる。VLS法は、ワイヤーを成長
させる出発材料表面上に液体合金液滴を形成するステップ、および次の液体中に拡散する
ピラーを形成する物質の気体形態での導入ステップを含む。液体/固体界面での過飽和お
よび核生成は軸方向結晶成長をもたらす。液体合金液滴を形成するのに用いられる触媒材
料としては、例えば、Au、NiまたはSnを挙げることができる。
ナノワイヤーは出発材料の1つ以上の表面上で成長させることができる。
ピラーは、熱プラズマまたはレーザーアブレーション法を用い、出発材料の表面上に製
造することもできる。
ピラーは、固体−液体−固体成長法のような方法を用い、出発材料からのナノワイヤー
成長により形成することもできる。1つの例では、シリコンまたはシリコン系出発材料粒
子を触媒粒子(例えばNi)でコーティングし、加熱し、別の元素を含有する気体を導入
しながら、液体合金液滴を表面上に形成する。気体は出発材料を含有する生成物および気
体からの他の元素の縮合を誘導し、出発材料からのナノワイヤーの成長をもたらす。プロ
セスは、出発材料のすべてがナノワイヤー中に含まれ、ピラー化粒子を生成する前に停止
させる。この方法では、ピラー化粒子のコアは出発材料より小さくなる。
出発材料上でまたはこれから成長させるシリコンピラーは、非ドープシリコンとして成
長させることができ、またはナノワイヤー成長中もしくは成長後処理ステップ中にドーパ
ントを導入することによりドープすることができる。
粒子コア
図3および4に示される粒子コアは実質的に球形であるが、粒子コアは、実質的に球形
、回転楕円体形(偏平および偏長)、および不規則的または規則的な多面形状(実質的に
立方体および立方体形状を含む)を含む、いずれの形状を有することもできる。そこから
ピラーが延びる粒子コア表面は、滑らか、粗くもしくは角ばっていてもよく、多面的であ
ってもよく、または単一の連続曲面を有していてもよい。粒子コアは多孔性または非多孔
性であってもよい。立方体形コアは、コアが2つの主な表面のみを有するように、その長
さまたは幅より実質的に小さな厚さを有する、薄片の形態であってもよい。
長さL、幅Wおよび厚さTの寸法を有するピラー化粒子コアのアスペクト比は、コアの
長さL対厚さT(L:T)または幅W対厚さT(W:T)の比であり、厚さTは粒子コア
の3つの寸法のうち最も小さいと考えられる。アスペクト比は完全に球形のコアの場合1
:1である。偏長もしくは偏平回転楕円体、立方体形または不規則形状コアは、好適には
少なくとも1.2:1、より好適には少なくとも1.5:1およびもっとも好適には少な
くとも2:1のアスペクト比を有する。薄片状コアは少なくとも3:1のアスペクト比を
有することができる。
実質的に球形のコアの場合、ピラーはコアの1つまたは両方の半球上に備えることがで
きる。多面的コアの場合、ピラーはコアの(すべてを含む)1つ以上の表面上に備えるこ
とができる。例えば、薄片コアの場合、ピラーは薄片の主な表面の1つのみまたは両方の
主な表面上に備えることができる。
コア材料は、比較的高い導電性の材料、例えばピラーより高い導電性を有する材料とな
るように選択することができ、コア材料の少なくとも1つの表面はピラーで覆われないま
まであってもよい。導電性コア材料の少なくとも1つの露出表面は、すべての表面がピラ
ーで覆われている粒子と比較して、ピラー化粒子を含む複合アノード層のより高い導電性
を提供することができる。
図5Aは、コア505が比較的高い導電性の材料、例えばグラファイト粒子、グラフェ
ンシートまたは2つ以上のグラフェンシートを含むグラフェン粒子から形成され、シリコ
ンナノワイヤー507をコアの1つの表面上で成長させた実施形態を示す。あるいは、コ
アはドープシリコン材料を含むことができる。アスペクト比、すなわち長さL対厚さTの
比は、この例では3:1より大きい。
図5Bは、ピラーがグラフェンコアまたはシリコン薄片のようなコアの対向表面上に備
えられた実施形態を示す。
図5Cは、コアが偏平回転楕円体である実施形態を示す。
図5Dは、コアが多面的であり、不規則形状を有する実施形態を示す。ピラーはいくつ
かの面上のみに備えられる。
図5Eは、ピラーが柔軟性である実施形態を示す。ピラーの柔軟性は、ピラー長さ、ピ
ラー直径、ピラー材料およびピラーが製造される方法の1つ以上によって決まり得る。図
5Eの実施形態では、コアは不規則形状を有する多面的コアであるが、柔軟性ピラーを有
するコアは本明細書に記載されるいずれの粒子コア形状を有することもできることが理解
されるだろう。
より高アスペクト比を有する粒子コアは、複合電極層および/または集電体におけるピ
ラー化粒子の他の元素との結合の数を増加させ、これにより電極導電性を向上させること
ができる。この導電性は、コアの1つ以上の表面または1つの表面の一部がその上にピラ
ーを有さない場合、さらに向上させることができる。
高アスペクト比を有する粒子コアは、少なくとも1つの10ミクロン未満である寸法を
有するピラー化粒子を提供しながら、より高いPMFまたはPVF値を得ることを可能に
することができる。
ピラー化粒子がシリコン出発材料をエッチングすることにより製造される場合、より高
アスペクト比のコアは、回転楕円体形出発材料での収率と比較して、出発材料の質量に対
する製造されたピラー化粒子の質量の比に関して、ピラー化粒子の製造収率を増加させる
ことができる。エッチングプロセスが用いられる場合、収率の増加はPMFまたはPVF
値の減少に関するが、このピラー化粒子の最大リチウム化容量の潜在的な低減は、粒子コ
アが粉砕なくより高度までリチウム化することができるように十分に薄く製造される場合
オフセットすることができる。
好適には、粒子コアは少なくとも0.2μm、より好適には少なくとも0.5μmの最
小寸法を有する。
粒子コアが電気活性材料を含む、例えばコアがシリコンを含む場合、コアは好適には少
なくとも1つの6μm未満、より好適には5μm未満、もっとも好適には4μm未満、と
くに3μm未満の寸法を有する。
より小さなコア寸法は、コアの亀裂のリスクなく、コアにおける活性材料のより高いリ
チウム化を可能にし、ピラー化粒子の潜在的な容量を増加させる。金属イオンの拡散長さ
を低減させながら、高容量アノードの達成可能な充電速度を増加させることもできる。
ピラー化粒子は低い抵抗率を有することが好ましい―これはそれらを含有する複合体の
導電性を増加させ、金属イオン電池のサイクル性能および充電速度を向上させる。シリコ
ンのようないくつかの高容量電気活性材料は、グラファイトのようなより低容量の電気活
性材料または銅のような非活性金属材料と比較して比較的高い抵抗率を有するが、良好な
電極設計について、中範囲の抵抗率値を有するピラー化粒子を用いることができる。好適
にはピラー化粒子は1000Ωcm以下、より好適には100Ωcm以下、もっとも好適
には10Ωcm以下、とくに1Ωcm以下の抵抗率を有する。ピラー化粒子は少なくとも
1×10−5Ωcm、例えば少なくとも1×10−4Ωcmまたは少なくとも5×10
Ωcmの抵抗率を有することができる。
ピラーは、好適には100Ωcm以下、より好適には10Ωcm以下、とくに1Ωcm
以下の抵抗率を有する。ピラーは少なくとも1×10−4Ωcm、例えば少なくとも1×
10−3Ωcmまたは少なくとも1×10−2Ωcmの抵抗率を有することができる。
粒子コアが電気活性材料を含む場合、好適には100Ωcm以下、より好適には10Ω
cm以下、とくに1Ωcm以下の抵抗率を有する。電気活性材料を含む粒子コアは、少な
くとも1×10−4Ωcm、例えば少なくとも1×10−3Ωcmまたは少なくとも1×
10−2Ωcmの抵抗率を有することができる。
粒子コアが電気活性材料を含まない場合、好適には10Ωcm以下、より好適には1Ω
cm以下、もっとも好適には0.1Ωcm以下、とくに0.01Ωcm以下の抵抗率を有
する。粒子コアが電気活性でない場合、5×10−3Ωcm未満の抵抗率を有することが
とくに好ましい。
ピラー長さ
図4Aおよび4Bは、ピラー化粒子を製造する出発材料のエッチングを示す。この例で
は、出発材料401およびピラー化粒子コア405の両方は表示しやすさのため実質的に
球形であるが、出発材料およびピラー化粒子コアの両方はいずれの形状を有することもで
きることが理解されるだろう。
図4Aでは、出発材料をエッチングし、長さL1のピラー407を製造する。図4Bで
は、出発材料401をエッチングし、長さL2のより短いピラー407を製造する。図4
Aのより長いピラーはより高いPMFを有するピラー化粒子をもたらし、図4Bのより短
いピラーより高いリチウムを挿入する活性材料の単位質量当たりの容量を提供することが
できる。図4Aのより長いピラーはより大きな比表面積を有するピラー化粒子も提供し、
電解質の活性材料の表面との接触を促進する。しかしながら、エッチングプロセスでは、
製造されたピラー化粒子の質量の出発材料の質量に対する比に関する収率はピラー長さが
増加するにつれ低減し、電極材料の製造コストを増加させ得る。加えて、図4Aにおける
ピラー化粒子のより高い比表面積は電極において形成されるSEI層の量を増加させ得、
達成することができる充電/放電サイクルの潜在的な回数を低減し得る。
すべての寸法が10ミクロン未満であるピラー化粒子を提供することはピラーの最大長
さを限定し得るが、複合体内のピラー化粒子の均一な厚さおよび均一な分布を有する複合
電極層を形成すること、および複合体の適切な密度を達成することはより容易である。
加えて、シリコン材料の充電容量はグラファイト材料よりかなり大きいので、電池が活
性材料の顕著な割合がピラー化粒子である(例えば活性材料の少なくとも20wt%がピ
ラー化粒子である)複合アノード層を含む場合、電池におけるアノードのカソードに対す
る容量のバランスをとることは、アノード層を薄く、例えば30μm厚未満に製造しなけ
ればならないことを意味し得る。これに関して、少なくとも1つの10μm未満の寸法を
有するピラー化粒子を用いることは、こうした薄い層を最小限の厚さのばらつきで製造す
ることをより容易にする。
さらに、粒子コアが電気活性材料を含む場合、より高い体積分率の小さなピラー化粒子
のより小さなコアを安定してリチウム化および脱リチウム化する能力は、より短いピラー
からの容量のいずれの低減も少なくとも部分的にオフセットすることができる。
平均ピラー長さは好適には5ミクロン未満であり、0.5〜5ミクロンの範囲内であっ
てもよい。しかしながら、ピラーがピラー化粒子の2つの対向表面の1つの上のみに備え
られる場合、平均長さはより長く、任意で8ミクロン未満であってもよい。
用途
本明細書に記載されるピラー化粒子は、図1を参照して記載されるような構造を有する
、金属イオン電池、好適にはリチウムイオン電池の電極、好適にはアノードまたは負極の
、活性成分として用いることができる。
ピラー化粒子のピラーを剥離し、同様にリチウムイオン電池のアノードの成分として用
いることができる繊維を形成することができる。シリコン繊維は、擦過、(とくに超音波
振動による)撹拌または化学エッチングの1つ以上によりピラーをピラー化粒子から剥離
することにより製造することができる。
本質的にピラー化粒子で構成される粉末は、例えば前述のプロセスのいずれかにより提
供することができる。この粉末を他の材料と混合し、金属イオン電池のアノードの形成に
用いるのに適した組成物を形成することができる。
この組成物の他の材料としては、限定なく:ピラー化粒子を含有するスラリーを形成す
るための溶媒または溶媒混合物(当業者により理解されるように、溶媒または溶媒混合物
はピラー化粒子を溶解せず、「溶媒」の語は本明細書において用いられる場合そのように
解釈されるべきである);他の活性材料;導電性、非活性材料、例えば導電性、非活性炭
素繊維;バインダー;粘度調節剤;充填剤;架橋促進剤;結合剤および接着促進剤の1つ
以上を挙げることができる。
ピラー化粒子はアノードの唯一の活性成分として用いることができる、または1つ以上
の他の活性成分と組み合わせて用いることができる。1つの実施形態では、ピラー化粒子
のピラー、および任意でコアは、シリコンであり、ピラー化粒子は別の材料、例えばグラ
ファイトから形成される活性成分と混合される。
活性グラファイト電極は、容量の顕著な損失なく、活性シリコン電極より大きな数の充
電/放電サイクルを提供することができるが、シリコン電極はグラファイト電極より高い
容量を提供することができる。従って、シリコン含有活性材料およびグラファイト活性材
料の組成物は、高い容量および大きな数の充電/放電サイクルの両方の利点を有するリチ
ウムイオン電池を提供することができる。本明細書に記載されるように少なくとも1つの
10ミクロン未満の寸法を有するピラー化粒子の使用は、より大きなピラー化粒子と比較
してこうしたピラー化粒子のより大きな体積当たりの容量または質量当たりの容量の観点
でとくに有利であり得る。
グラファイトおよびシリコンを含むピラー化粒子の組成物は、少なくとも5重量%のシ
リコン、任意で少なくとも10重量%のシリコンを含有することができる。
電池のアノードを形成するため、溶媒または溶媒混合物中にピラー化粒子を含有するス
ラリーを導電性材料、例えば銅から形成されるアノード集電体上に堆積させた後、該溶媒
を蒸発させることができる。スラリーはアノードにおいて用いられるバインダー材料およ
びその他の活性材料を含有することができる。バインダーの例としては、ポリアクリル酸
(PAA)、ポリイミド(PI)、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリフッ化ビニリ
デン(PVDF)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、スチレン−ブタジエンゴム
(SBR)およびこれらの金属イオン塩のようなポリマーバインダーが挙げられる。バイ
ンダーはまた1つ以上のポリマーの混合物であってもよい。スラリー中に備えることがで
きる他の材料としては、限定なく、粘度調節剤、充填剤、架橋促進剤、結合剤および接着
促進剤が挙げられる。複合体の成分材料は適切に混合され、基質または集電体にコーティ
ングとして用い、該基質または集電体に接着した複合電極層を形成することができる、均
質な電極組成物を形成する。
ピラー化粒子を含有する複合電極は、電解質による活性材料の湿潤化を可能にし、充電
中に活性材料の膨張を収容し、電極の膨潤を防止するための空間を提供する、多孔性であ
ってもよい。複合多孔度は、複合材料層により占められる総体積の割合として、いずれの
電解質も複合電極に添加され、これと接触させる前の、未充電状態の複合電極における気
孔、ボイドおよび空間の総体積と定義することができる。例えば、水銀または窒素多孔度
測定法により測定することができる。
しかしながら、多孔度が高すぎる場合、電極の機械的完全性は影響され得、単位体積(
または質量)当たりの充電容量は低減され得る。適切なレベルの多孔度は、これらに限定
されないが、組成物、粒径、電解質/バインダーのタイプ、層厚、電池タイプ/設計を含
む、いくつかの因子によって決まり得る。多孔度の少なくともいくらかは、ピラー化粒子
のピラー間のボイド空間により提供されるだろう。好適には、未充電状態の複合体の多孔
度は少なくとも10%、より好適には少なくとも20%、とくに30%である。好適には
未充電状態の複合体の多孔度は80%以下、より好適には60%以下である。
好適には、複合材料の多孔度は、複合材料層により占められる総体積の割合として複合
体中に含有されるピラー化粒子のピラーの体積の比率の少なくとも2倍である。これはと
くにコアの表面が活性材料ではない、またはコアが完全リチウム化後10%以下で膨張す
る場合に適用され、この場合最小気孔体積は好適には2×ピラーの体積である。好適には
この場合、最大気孔体積は4×ピラーの体積+1.1×コア体積である。
複合材料が電気活性材料、好適には完全リチウム化後10%より大きく膨張する電気活
性材料を含む粒子コアを有するピラー化粒子を含有する場合、多孔度は、リチウム化した
場合の粒子コアの膨張をさらに収容するためにより高くてもよい。この場合、適切な最小
複合多孔度は、複合材料層の総体積の割合として、ピラーの体積の2倍および粒子コアの
体積の1.2倍の合計により得ることができる。
好適には、ピラー化粒子によりもたらされる最大気孔体積=4×(ピラー体積+コア体
積)=4×ピラー化粒子の体積である。
適切な最小または最大複合多孔度は、前述の気孔体積から、複合層の総体積で割った気
孔体積×100%により計算される。
多孔度は、限定なく、複合電極のピラー間の空間、および粒子間の空間によりもたらさ
れる多孔度を含むことができる、複合体全体のものである。
電池において用いられる多孔度は、電気活性材料の電解質間の良好な表面接触を可能に
し、充電中の電極の全体的な膨張を最小化する緩衝空間を提供する高い多孔度と、全体的
な体積容量/電池の評価に影響を及ぼす電極の単位体積当たりの電気活性材料の適当な密
度とともに、複合電極の良好な結合およびアノード集電体との良好な接着を提供する十分
に低い多孔度との間のバランスである。本明細書に記載されるようなピラー化粒子は、複
合電極に多孔性を、シリコンの高い比容量および関連する充電後のシリコンの高い膨張度
のためシリコン含有アノードにとくに有益である、最適レベルの多孔度で導入する効果的
な方法を提供する。
アノード複合材料層はいずれかの適切な厚さであってもよい。本発明のピラー化粒子は
、(集電体の厚さを含まず)60μm未満または30μm未満の平均厚さを有する複合層
を製造するのにとくに有利である。好適には複合層厚さは少なくとも10μm厚、より好
適には少なくとも12μm厚である。アノードは集電体の一方または両方の面上に堆積/
付着させた複合層を含むことができる。
適切なカソード材料の例としては、LiCoO、LiCo0.99Al0.01
、LiNiO、LiMnO、LiCo0.5Ni0.5、LiCo0.7Ni
.3、LiCo0.8Ni0.2、LiCo0.82Ni0.18、LiC
0.8Ni0.15Al0.05、LiNi0.4Co0.3Mn0.3、L
iNi0.33Co0.33Mn0.34、LiFePO、LiVPOF、Li
Mn、LiNi0.8Co0.15Al0.05、LiNi0.5Co0.2
Mn0.3、xLiMnO(1−x)LiMO、LiFeS、酸化バナジ
ウムおよび硫黄系化合物が挙げられる。カソード集電体は一般的には3〜500μmの厚
さを有する。カソード集電体として用いることができる材料の例としては、アルミニウム
、ステンレス鋼、ニッケル、チタンおよび焼結炭素が挙げられる。
電解質は好適にはリチウム塩を含有する非水性電解質であり、限定なく、非水性電解質
溶液、固体電解質および無機固体電解質を含むことができる。用いることができる非水性
電解質溶液の例としては、N−メチルピロリドン、プロピレンカーボネート、エチレンカ
ーボネート、フルオロエチレンカーボネート、ジフルオロエチレンカーボネート、ビニル
カーボネート、ビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート、ブチレンカーボネ
ート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ガンマブチロラクトン、1,2−
ジメトキシエタン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、1,3−ジ
オキソラン、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、ニトロメタン、メ
チルホルメート、メチルアセテート、リン酸トリメスター、トリメトキシメタン、スルホ
ラン、メチルスルホランおよび1,3−ジメチル−2−イミダゾリドンのような非プロト
ン性有機溶媒が挙げられる。
有機固体電解質の例としては、ポリエチレン誘導体、ポリエチレンオキシド誘導体、ポ
リプロピレンオキシド誘導体、リン酸エステルポリマー、硫化ポリエステル、ポリビニル
アルコール、フッ化ポリビニリデンおよびイオン性解離基を含有するポリマーが挙げられ
る。
無機固体電解質の例としては、LiNI、LiN、LiI、LiSiO、Li
SiS、LiSiO、LiOHおよびLiPOのようなリチウム塩の窒化物
、ハロゲン化物および硫化物が挙げられる。
リチウム塩(または塩の混合物)は適切には選択された溶媒または溶媒の混合物中に可
溶性である。適切なリチウム塩の例としては、LiCl、LiBr、LiI、LiClO
、LiBF、LiB1020、LiPF、LiCFSO、LiAsF、L
iSbF、LiAlCl、CHSOLi、リチウムビス(オキサラト)ボレート
(LiBOB)およびCFSOLiが挙げられる。
電解質が非水性有機溶液である場合、電池はアノードとカソードとの間にセパレーター
をはさんで備える。セパレーターは一般的には、高いイオン透過性および高い機械強度を
有する絶縁材料で形成される。セパレーターは一般的には0.01〜100μmの気孔径
および5〜300μmの厚さを有する。適切な電極セパレーターの例としては、微小多孔
性ポリエチレン膜が挙げられる。
リチウムイオン電池に加えて、本明細書に記載されるようなピラー化粒子は太陽電池(
太陽蓄電器を含む)、蓄電器、フィルター、燃料電池、検出器およびセンサーにおいて用
いることができる。
ピラー化粒子形成
ピラー化粒子の3つの粉末試料A、BおよびCを、表1に挙げられるD10、D50お
よびD90サイズ分布値を有するシリコン粒子出発材料をエッチングすることにより調製
した。粒子サイズをMasterSizer(商標)2000バージョン5.60を水分
散媒で用いて測定した。シリコンピラー化粒子を製造するエッチングを第WO2010/
040985号に記載されるように行った。表1は各ピラー化粒子試料のBET、PMF
および平均ピラー長さを挙げる。すべての3つの試料の平均ピラー直径は50〜150n
mの範囲内だった。平均ピラー長さは複数のピラー長さのSEM測定から決定することが
できる。一般的なピラー密度は25〜40%だった。
図6は、粉末Cの出発材料粒子の球体積相当径のサイズ分布を示す。D50値は9.9
ミクロンであり、出発材料粒子の体積の50%(および質量の50%)が9.9ミクロン
以下の球体積相当径を有することを示す。
図7は、粉末C(実施例2)のピラー化粒子のSEM写真である。粉末は少なくとも1
つの10ミクロン未満である寸法を有する粒子、および10ミクロン以上の寸法を有する
粒子を含むことがわかるが、粒子のサイズ分布は粒子の少なくとも50%が10ミクロン
未満の寸法を有するものである。
図8は、粉末C(実施例2)のピラー化粒子のさらなるSEM写真である。ピラー化粒
子は約2ミクロンの長さを有するピラーを含む。
出発材料および生成物のDnサイズ分布は実質的に同じであってもよい。Elkemか
ら市販の冶金グレードシリコン出発粉末(Silgrain HQ)を、「ピラー化粒子
形成」下で上述したように金属補助エッチングを用いてエッチングした。出発材料はそれ
ぞれ2.8、4.6および7.9ミクロンのD10、D50およびD90値を有した。粉
末生成物Dと称される生成物は、両方Malvern Mastersizerを用いて
測定される、それぞれ2.8、4.6および7.6ミクロンのD10、D50およびD9
0値を有し、ピラー化粒子のコアおよびピラーを含む球の効果的な球径を有する粒子の体
積分布は、出発材料を含む球体の効果的な球体直径の体積分布と実質的に同じままであり
得ることを示す。
ピラー化粒子生成物の体積分布は図9に示す。
電極および電池製造
アノード調製
所望の量のピラー化粒子組成物を脱イオン水中でビーズ粉砕した導電性炭素混合物に添
加した。得られた混合物を次にIKAオーバーヘッド攪拌機を用い、1200rpmで約
3時間処理した。この混合物に、所望の量の溶媒または水中のバインダーを添加した。全
体的な混合物を最後にThinky(商標)ミキサーを用いて約15分間処理した。混合
物の粘度は一般的には20rpmで500〜3000mPasだった。
生成物粉末Aは、15〜25μmの平均寸法および14.7μmのD10値を有するシ
リコン粒子の出発材料から製造されたピラー化粒子を含んだ。この出発材料から製造され
たピラー化粒子は、30〜35%のピラー体積分率、45m/gのBET値、2〜3μ
mの平均長さおよび50〜150nmの直径のピラーを有した。複合アノードDは70質
量%のこれらのピラー化粒子、15質量%のNa−PAAバインダーおよび15質量%の
導電性炭素で構成した。
生成物粉末B(実施例1)は、少なくとも1つの10μm未満の寸法および8.2μm
のD10値を有する粒子を含むシリコン粒子の出発材料から製造されたピラー化粒子を含
んだ。この出発材料から製造されたピラー化粒子は、34%のピラー体積分率、32.9
/gのBET値、1.8〜2μmの平均長さおよび50〜150nmの直径のピラー
を有した。複合アノードEは70質量%のこれらのピラー化粒子、15質量%のNa−P
AAバインダーおよび15質量%の導電性炭素で構成した。
生成物粉末C(実施例2)は、少なくとも1つの10μm未満の寸法および6μmのD
10値を有する粒子を含むシリコン粒子の出発材料から製造されたピラー化粒子を含んだ
。この出発材料から製造されたピラー化粒子は、24%のピラー体積分率、4.5m
gのBET値、1.6〜1.8μmの平均長さおよび50〜150nmの直径のピラーを
有した。複合アノードFは70質量%のこれらのピラー化粒子、15質量%のNa−PA
Aバインダーおよび15質量%の導電性炭素で構成した。
複合アノード混合物を、ドクターブレード法を用いて10μm厚の銅箔(集電体)に塗
布し、20〜35μm厚のコーティング層(14〜15gsmのコーティング重さ)をも
たらした。得られた電極を次に乾燥させた。
カソード調製
試験電池において用いられたカソード材料は、市販のステンレス鋼集電体上のリチウム
混合金属酸化物(MMO)電極材料(例えばLi1+xNi0.8Co0.15Al0.
05)だった。
電解質
すべての電池において用いられた電解質は、エチレンカーボネートおよびエチルメチル
カーボネート(体積比3:7)の混合物中に溶解され、15wt%のフルオロエチレンカ
ーボネート(FEC)、および3wt%のビニレンカーボネート(VC)添加物を含有す
る、ヘキサフルオロリン酸リチウムだった。電解質はまた、電池に配置する前に、溶解C
ガスで飽和させた。
電池構造および試験
試験電池を、複合アノードD、EおよびFを用い、以下のように製造した:
・直径12mmのアノードおよびカソードディスクを調製し、真空下で一晩乾燥させた。
・アノードディスクをSwagelok(登録商標)部品から製造された2電極電池に配
置した。
・直径12.8mmおよび厚さ16μmの2つのTonen(登録商標)セパレーターを
アノードディスク上に配置した。
・40μlの電解質を電池に添加した。
・カソードディスクを湿潤したセパレーター上に配置し、電池を完成した。
・バネを含有する直径12mmのプランジャーを次にカソード上に配置し、最後に電池を
密封した。バネ圧は電極と電解質との間の密接界面を維持した。
・電解質を電極中に30分間浸漬させた。
組み立て後、各電池をArbin(商標)電池サイクル装置に接続し、以下のように連
続CC充電および放電サイクルを試験した。初期サイクルについて、電池をシリコン1グ
ラム当たり2000mAhの最大容量まで、または電圧が0.005Vまで減少するまで
、どちらかが先に起こるまで充電した。5分放置後、電池を次にリチウムに対して1.0
Vの電圧まで放電した。電池を次に30分間放置する。電池をその後、電池をシリコン1
グラム当たり1200mAh(もしくは複合アノードEを有する電池について約1300
mAh/g)または0.005Vまで、どちらかが先に起こるまで充電し、5分間放置し
、次にリチウムに対して1.0Vまで一定電流放電し、30分間放置した後、次の充電を
開始することにより、C/5速度で充電/放電する。
図10は、複合アノードD(比較的大きな粒子の粉末を含有する)、EおよびFを含有
する電池の、比放電容量対充電/放電サイクル数をプロットする。少なくとも1つの10
μm未満の寸法および10μm未満のD10値を有するピラー化粒子を含む複合アノード
EおよびFはより大きなピラー化粒子を含む複合アノードDより多い充電/放電サイクル
を提供することがわかる。
実施例2
ElkemからSilgrain HQとして市販される異なるサイズ分布を有する冶
金グレードシリコン粉末を、「ピラー化粒子形成」下で上述した方法を用いてエッチング
し、ピラー化粒子を形成した。電池を実質的に「電極および電池製造」下で上述したよう
に形成した。材料および電池の詳細は表2に示す。
粉末Eは10ミクロンより大きなD10値を有するが、粉末Fは10ミクロンより小さ
なD10値を有する。
図11は、粉末Fを形成するのに用いられる出発材料をエッチングすることにより形成
されるピラー化粒子のピラーのSEM画像である。
C/5(5時間で完全放電)での放電容量の割合としての2C(30分で完全放電)で
の放電容量は、粉末Eより小さな粒子についてより高い。
粉末EおよびFから形成された電池をそれぞれ速度C/2で完全容量まで充電し、速度
C/5、C/2、Cおよび2Cで放電したが、Cは完全充電または放電容量が60分の時
間で達成される速度である。図12(粉末F電池)および図13(粉末E電池)を参照し
て、放電容量/充電容量比は、とくにより高い放電速度で、より小さな粉末Fを含有する
電池についてより高い。これは、1.5未満のBET/PMF比を有するより小さなピラ
ー化粒子を含む電池がより大きな粒子を含む電池より良好な速度性能を有することを示す
実施例3
シリコン粒子サイズの電池膨張に対する効果を評価するため、シリコン粉末を含有する
複合電極、対電極としてのリチウム箔および液体電解質を有する半電池を製造した。シリ
コン含有複合電極を上述したように製造した。電解質は実施例1に記載したとおりだった
。シリコン含有複合電極層(集電体を除く)の厚さの増加を、電池を充電(第1サイクル
)しながら、20℃の温度制御室内に配置されたEl−Cell(登録商標)電気化学膨
張計ECD−nanoで測定した。
電極は70:14:16重量%のシリコン粒子:NaPAAバインダー:炭素添加物を
含有した。炭素添加物はグラファイト薄片およびカーボンブラックのような導電性炭素の
混合物だった。各電極は以下の表3に記載するように異なるシリコン材料を含有した:粉
末生成物G、およびHはそれぞれ粉末AおよびBに用いられたシリコン出発材料粉末をエ
ッチングすることにより製造されたピラー化粒子だった。粉末生成物Jは粉末生成物Dに
用いられたのと同じ出発材料をエッチングすることにより製造されたピラー化粒子だった
。粉末HbおよびJbは、それぞれ粉末生成物HおよびJに用いられたのと同じ出発材料
の試料であるが、エッチングされずに残った非ピラー化粒子だった。
結果は表3に示す。容量はシリコン1グラム当たりである。
図14は、粉末Jを形成するのに用いられた出発材料をエッチングすることにより形成
されたピラー化粒子粉末のSEM画像であり、このとくに小さなピラー化粒子材料を示す
図14において見ることができるように、すべての粒子コアのすべての面がピラーを有
するわけではなく、本明細書に記載されるようなピラー化粒子はそれぞれ複数の面を有す
る表面を有することができ、これらの面のすべて、いくつかまたは1つのみはピラーを有
することができることが理解されるだろう。粉末はその上にピラーが形成されていない粒
子を含有することができるが、好適には(SEMにより観察されるように)ピラー化粒子
の粉末の粒子の少なくとも50%、少なくとも75%または少なくとも90%はピラーを
有することがさらに理解されるだろう。
図15および表3を参照して、出発材料を含有する電極の厚さは、出発材料から形成さ
れるピラー化生成物を含有するものよりかなり大きな程度まで膨張する。さらに、両方と
も10ミクロンより小さなD10値を有する粉末HおよびJは、10ミクロンより大きな
D10値を有する粉末Gより小さく膨張する。
実施例4
出発材料は、冶金グレードシリコンまたはドープシリコンウエハから製造される、平均
厚さ5μmおよび約10μmの幅/長さ寸法のシリコン薄片である。薄片をエッチングし
、各薄片の両方の主な表面上にシリコンピラー(ナノワイヤー)を製造し、ピラーは80
nmの平均直径、1.5〜2μmの長さおよび10〜40%または20〜40%の平均ピ
ラー密度を有する。残った粒子コアは1〜2μmの厚さを有する。
こうして製造されたピラー化粒子は25〜70%のPVF(=PMF)値、5〜30m
/gのBET値および10〜40%のエッチング収率を有する。粒子コア厚さの低い値
は、破壊なくコアの実質的なリチウム化を可能にし、粒子の全体的な比充電容量を向上さ
せ、高アスペクト比形状はピラー体積分率と収率との間で良好なバランスを得ることを可
能にする。とくに、>30%のPVF(およびPMF)と組み合わされた>30%の収率
は、40%の平均ピラー密度および1.5μmの長さのピラーを有する薄片について達成
される。複数のこうしたピラー化粒子は、成分割合の合計が100%となるように、60
〜80wt%の複合アノード、8〜20wt%のポリマーバインダー、0〜20wt%の
グラファイト粒子および5〜20%の導電性(非活性)炭素添加物を含むことができる。
こうした複合体は非常に高い容量を有するので、例えば25μm未満の、薄い複合層はア
ノードをカソードと釣り合わせるのに必要であり得る(例えばカソード層の厚さは、アノ
ード層を10〜25%超えた放電容量を有し、達成することができるサイクル数を増加す
るように決定することができる)。少なくとも1つの10μm未満の寸法を有する小さな
サイズのピラー化粒子は、集電体上にこうした薄いアノード層をコーティングすることを
より容易にする。
ピラー化粒子がシリコン薄片をエッチングすることにより製造される場合得られる収率
における利点をさらに示すため、以下の表4は、異なるアスペクト比(5μmで割った正
方形の辺の長さ)の5μm厚正方形シリコン薄片をエッチングし、高さ1.5μmおよび
直径80nmのピラーを含む粒子を上面および底面上に25%のPMFをもたらすのに十
分な密度で製造する場合の最大収率を示す。BET値はアスペクト比により強く影響され
ないだろう(例えば滑らかな表面を有する固体ピラーについて、BET値、例えば2a〜
2dは5.9〜6.4であり、0.24〜0.27のBET/PMF比をもたらす。粗い
、または多孔性のピラー表面はBETを適宜増加するだろう)。しかしながら、アスペク
ト比が増加すると、収率は顕著に増加する。好適にはアスペクト比は、少なくとも10%
のピラー密度で、少なくとも1.5:1である。
図16Aは、薄い、高アスペクト比コア、56m/gのBET値、33%のPMFお
よび1.7のBET/PMF比を有するシリコンピラー化粒子を示す。
図16Bは、薄い、高アスペクト比コア、13m/gのBET値、21%のPMFお
よび0.62のBET/PMF比を有するシリコンピラー化粒子を示す。ピラー長さは約
1.5ミクロンである。
実施例5
実施例2に記載されたピラー化粒子はグラファイト系アノード複合体への高容量活性添
加物として用いることもできる。こうした電池の単位体積当たりの充電容量はアノード活
性材料の大部分がシリコンを含む場合1未満であってもよいが、特定の電池設計について
、より厚いコーティングを複合アノードに用いることができるので、電極の釣り合いをよ
り容易にすることができる。シリコン含有粒子が活性材料の大部分がグラファイトである
複合体において添加物として用いられる場合、グラファイトおよびシリコンの異なる電気
化学的電位のため、シリコン含有粒子はグラファイトのリチウム化が開始される前に完全
にリチウム化することができ、従ってピラー化粒子のコアおよびピラーの両方を多数のサ
イクルをかけて劣化なく実質的に完全にリチウム化することができる場合有利である。実
施例2に記載された複数のピラー化粒子は、成分割合の合計が100%となるように、5
〜25wt%の複合アノード、8〜20wt%のポリマーバインダー、50〜80wt%
のグラファイトおよび/またはグラフェン粒子ならびに5〜20wt%の導電性(非活性
)炭素添加物を含むことができる。
実施例6
出発材料は、少なくとも1つの8μm未満、好適には約5μmのより小さな寸法および
20μm以下のより小さな寸法に直交する寸法を有するグラファイトおよび/または導電
性炭素粒子である。出発材料は、Malvern Mastersizerシステムによ
り水中に分散した粉末試料について測定されるように、10μm未満のD10値を有する
グラファイト粒子は基質上に配置し、Au、NiまたはSn触媒粒子でコーティングす
る。シリコンナノワイヤーは、グラファイトの露出表面上、触媒粒子がCVD補助VLS
プロセスによって配置される点で成長させる(例えばPECVD、LPCVDまたはPP
CVDシステムを用いることができる)。シリコンナノワイヤーは30〜60nmの直径
および少なくとも4μm、例えば4〜10μmの長さを有する。基質と接触したグラファ
イト/炭素粒子の表面はピラーで覆われていなくてもよい。あるいは、出発材料は溶液か
らの触媒粒子および流動床反応器中で成長させたナノワイヤーでコーティングし、粒子コ
アのすべての表面上にピラーを形成することができる。ピラー化粒子を、試験するため基
質(または反応器)から取り出す、または複合アノード層を製造するためスラリーに添加
する。ピラー化粒子は5〜15%のPVF値を有し、BET値は30m/g未満であり
、平均ピラー密度は0.5〜5%である。複合アノード材料は、成分割合の合計が100
%となるように、ピラー化粒子65〜85wt%、バインダー8〜15wt%および導電
性添加物5〜20wt%のそれぞれの質量割合でのピラー化粒子、バインダーおよび追加
の導電性添加物(例えば炭素)の混合物を含む。こうした混合物は、3〜13wt%の活
性シリコン材料および55〜80wt%の活性グラファイト材料を含むだろう。あるいは
、シリコンおよびグラファイトの質量割合をこれらの範囲内に維持しながら、ピラー化粒
子のいくつかはベアグラファイト粒子により置き換えることができる。
実施例7
ピラー化粒子は、グラファイト粒子のいくつかまたはすべてを少なくとも4つのグラフ
ェンシートを含むグラフェン粒子により置き換える以外、実施例5に記載されるように製
造する。グラフェン粒子は、1μm未満の厚さおよび15μm未満の長さ/幅寸法での高
アスペクト比を有する。好適にはグラフェン粒子のBET値は200m/g未満、より
好適には100m/g未満である。より薄いコアは、顕著により高い導電性(より低い
抵抗率)をもたらすと同時に、10μm未満のD10値を維持し、例えば40%を超えて
PVF値を増加(すなわち比充電容量を増加)させながら、より長いピラーを成長させる
ことができることを意味する。しかしながら、グラファイトコアピラー化粒子のより高い
BET値は第1サイクル損失を増加させ得、グラファイトコアピラー化粒子をグラフェン
コアピラー化粒子と9:1〜7:3の比で混合することが好ましい。複合アノード混合物
は、成分割合の合計が100%となるように、8〜15wt%のバインダー、5〜20w
t%の導電性添加物、5〜20wt%のシリコンならびに50〜80wt%のグラファイ
トおよび/またはグラフェンを含む。
実施例8
ピラー化粒子を、ノルウェイのElkemから市販の粉末を用い、「ピラー化粒子形成
」下で上述したように調製した。電池を「電池構成および試験」下で上述したように調整
した。
ピラー化粒子の特徴は表5Aおよび5Bに示す。
上の表において、FCLとは、第1サイクルにおける充電容量の割合としての第1充電
/放電サイクル中のリチウムの不可逆損失を表す、第1サイクル損失である。リチウム損
失のいくつかはカソード(正極)に起因し得るが、残りは第1充電サイクル中の負極にお
ける電気活性材料の表面上でのSEI層の形成からもたらされる。
粉末K〜Oを含有する電池を、シリコンの約900mAh/gの充電容量に対応する固
定電池電圧上限と下限との間でサイクルさせた。
粉末KおよびLは粉末MおよびNより小さく、より大きな粉末MおよびNより多いサイ
クルの出発容量の80%より大きな容量を維持する。
比較の目的のため、銀核生成の密度が制御され、シリコンのエッチングされた表面から
延びるピラーではなく、シリコン出発材料の表面中に延びる相互接続気孔を形成した、粉
末Mを調製した。図17は、コア表面の大部分の上のシリコンコアの表面から延びる離れ
たピラーではなく、シリコンの表面中に延びる気孔を示す、粉末MのSEM画像である。
粉末Mの性能はピラー化粒子を含有する粉末K〜Nのいずれかより顕著に劣ることがわ
かる。
粉末PおよびQを含有する電池をシリコンの1200mAh/gの一定容量で、放電終
了電圧が4.3Vに達し、1200mAh/gの容量を維持することができなくなるまで
サイクルさせた。粉末PおよびQを参照して、1.4のBET/PMF比を有する粉末P
は1200mAh/gの容量で、3より高いBET/PMF比を有する粉末Qのサイクル
数の2倍サイクルすることができることがわかる。
図18を参照して、本発明者らは、エッチングされたシリコンピラー化粒子の第1サイ
クル損失とBETとの間に線形関係を見出した。いずれの理論にも縛られることを望むこ
となく、単位質量当たりの表面積が大きすぎる場合、単位質量当たりの充電容量および/
またはサイクル寿命は、活性材料の表面上での酸化物および/またはSEI層の過剰形成
によって低減し得ると考えられる。本発明者らは、BETとPMFとの間の非線形関係、
および好適なBET/PMF比は3より小さいことを見出した。
実施例9
コアおよびピラーの両方を完全にリチウム化した場合の活性シリコンの機械的応力を最
大化するため、電池を(前実施例のように)固定電圧上限と下限との間または固定充電容
量ではなく、各サイクルで最大充電/放電容量までリチウム化および脱リチウム化した以
外、実施例8と同様にピラー化粒子、該粒子を含有する複合電極および該電極を含有する
電池を調製および試験した。
結果は表6に示す。
比較の目的のため、粉末Oを用いた。上述したように、銀核生成の密度を制御し、シリ
コンのエッチングされた表面からの延びるピラーではなく、シリコン出発材料の表面中に
延びる相互接続気孔を有する粒子を含有する粉末Oを形成した。
図19は、粒子コアから延びるピラーを示す、粉末SのSEM画像である。
実施例6と同様に、多孔性、非ピラー化粒子(粉末O)は、ピラー化粒子より実質的に
劣る性能を提供する。
粉末Wの初期容量の70%まで低下するサイクル数は非ピラー化粉末Oより小さいが、
容量の60%まで低下するサイクル数はピラー化粉末Wよりかなり高い。いずれの理論に
縛られることも望むことなく、この比較的小さな容量の70%まで低下するサイクル数は
、粉末Wの比較的大きな粒子のコアのリチウム化のためであると考えられる。
実施例10
実施例8と同様にピラー化粒子を調製し、装置を調製および試験し、電池をシリコンの
1200mAh/gの固定容量でサイクルさせた。異なるBET/PMF比を有するピラ
ー化粒子を粉末Bに用いられたのと同じ出発材料から調製した。
表7に示すように、3より高いBET/PMF比を有する粉末Xと比較して、3より低
いBET/PMF比を有する粉末YおよびZについて、第3〜第50充電−放電サイクル
の平均効率はより高く、第1サイクル容量損失はより低い。
本発明は特定の典型的な実施形態に関して記載されたが、本明細書において開示される
特徴の各種変更、変形および/または組み合わせは、以下の特許請求の範囲に記載される
本発明の範囲から逸脱することなく、当業者にとって明らかであることが理解されるだろ
う。

Claims (20)

  1. 金属イオン電池の活性成分として用いられるピラー化粒子を含む粉末であって、該ピラー化粒子は粒子コアおよび該粒子コアから延びる複数のピラーを含み、
    前記ピラーはシリコン、ゲルマニウム、またはスズを含み、
    前記ピラー質量分率PMFは5重量%以上であり、PMF=[(前記粒子コアから延びるピラーの総質量)/(ピラー化粒子の総質量)]×100%であり、
    BET/PMF比は3未満であり、BETはm/gで表される、粉末。
  2. 前記ピラー化粒子が、電気化学的に活性であるグラファイト、グラフェン、ハードカーボン、シリコン、ゲルマニウム、ガリウム、スズ、アルミニウム、鉛、インジウム、アンチモン、ビスマス、これらの酸化物、窒化物または水素化物、これらの混合物、これらの元素を含有する混合物または複合合金ならびにカルコゲン化物およびセラミックスより選択される電気活性材料を含む、請求項1に記載の粉末。
  3. 前記ピラーがシリコンを含む、請求項1または2に記載の粉末。
  4. 前記コアがシリコンまたは炭素を含む、請求項1、2または3に記載の粉末。
  5. 前記コアが、ハードカーボン、グラファイトまたはグラフェンを含む、請求項4に記載の粉末。
  6. 前記ピラーの体積が複数の前記ピラー化粒子の総体積の少なくとも20%である、請求項1〜5のいずれかに記載の粉末。
  7. 前記ピラー化粒子のBET値が200m/g未満である、請求項1〜6のいずれかに記載の粉末。
  8. 前記粒子コア上の前記ピラーの平均ピラー密度が10〜80%の範囲内である、請求項1から7のいずれかに記載の粉末。
  9. 平均ピラー径が80nm未満である、請求項1〜8のいずれかに記載の粉末。
  10. 前記ピラー化粒子の対向表面がピラーを有する、請求項1〜9のいずれかに記載の粉末。
  11. 前記ピラー化粒子の2つの対向表面のうち1つのみがピラーを有する、請求項1〜9のいずれかに記載の粉末。
  12. 前記ピラー化粒子が実質的に互いに離れている、請求項1〜11のいずれかに記載の粉末。
  13. 前記粉末の総体積の少なくとも10%が10ミクロン以下の粒子サイズを有する粒子からなる、請求項1〜12のいずれかに記載の粉末。
  14. 請求項1〜13のいずれかに記載の粉末および少なくとも1つのさらなる成分を含む組成物であって、前記少なくとも1つのさらなる成分は、
    (i)少なくとも1つのさらなる活性成分、
    (ii)少なくとも1つの導電性、非活性成分、または
    (iii)バインダー、
    の少なくとも1つを含む、組成物。
  15. 前記組成物が、少なくともピラーの体積の2倍および粒子コアの体積の1.2倍の合計により得られる値である、複合体の総体積の割合としての、複合多孔度を有する、請求項14に記載の組成物。
  16. 請求項1〜13のいずれかに記載の粉末と溶媒とを含む、組成物。
  17. アノード、カソードおよび該アノードとカソードとの間の電解質を備える金属イオン電池であって、該アノードは請求項1〜13のいずれか1項に記載の粉末または請求項14または15に記載の組成物を含む、金属イオン電池。
  18. 請求項16に記載の組成物を堆積させ、溶媒を蒸発させることによりアノードを形成するステップを含む、請求項17に記載の金属イオン電池の形成方法。
  19. 出発材料粉末の粒子をエッチングし、前記ピラー化粒子を形成するステップを含み、該出発材料粉末の総体積の少なくとも10%は10ミクロン以下の粒子サイズを有する出発材料粒子からなる、請求項1〜13のいずれかに記載の粉末の形成方法。
  20. ピラーの平均長さが5ミクロン未満である、請求項19に記載の方法。
JP2018072859A 2011-06-24 2018-04-05 構造化粒子 Active JP6568973B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1110785.1A GB2492167C (en) 2011-06-24 2011-06-24 Structured particles
GB1110785.1 2011-06-24

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014516447A Division JP6321539B2 (ja) 2011-06-24 2012-06-22 構造化粒子

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018152346A JP2018152346A (ja) 2018-09-27
JP2018152346A5 JP2018152346A5 (ja) 2019-08-15
JP6568973B2 true JP6568973B2 (ja) 2019-08-28

Family

ID=44485146

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014516447A Expired - Fee Related JP6321539B2 (ja) 2011-06-24 2012-06-22 構造化粒子
JP2018072859A Active JP6568973B2 (ja) 2011-06-24 2018-04-05 構造化粒子

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014516447A Expired - Fee Related JP6321539B2 (ja) 2011-06-24 2012-06-22 構造化粒子

Country Status (7)

Country Link
US (2) US10077506B2 (ja)
EP (2) EP2724404B1 (ja)
JP (2) JP6321539B2 (ja)
KR (1) KR102018168B1 (ja)
CN (3) CN103718354B (ja)
GB (3) GB2492167C (ja)
WO (1) WO2012175998A1 (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2492167C (en) 2011-06-24 2018-12-05 Nexeon Ltd Structured particles
JP2015510666A (ja) 2012-01-30 2015-04-09 ネクソン リミテッドNexeon Limited Si/C電気活性材料組成物
US9337478B2 (en) * 2012-02-14 2016-05-10 Shailesh Upreti Composite silicon or composite tin particles
GB2499984B (en) 2012-02-28 2014-08-06 Nexeon Ltd Composite particles comprising a removable filler
GB2502625B (en) 2012-06-06 2015-07-29 Nexeon Ltd Method of forming silicon
GB2507535B (en) 2012-11-02 2015-07-15 Nexeon Ltd Multilayer electrode
US9959983B2 (en) 2013-06-28 2018-05-01 Intel Corporation Robust porous electrodes for energy storage devices
GB2516318B (en) * 2013-07-19 2017-02-15 Nexeon Ltd Etched silicon structures, method of forming etched silicon structures and uses thereof
EP2919298B1 (en) * 2014-03-12 2017-08-23 Belenos Clean Power Holding AG Si/C composite anodes for lithium-ion batteries with a sustained high capacity per unit area
US9657723B1 (en) * 2014-03-26 2017-05-23 Lockheed Martin Corporation Carbon nanotube-based fluidized bed heat transfer media for concentrating solar power applications
KR101567203B1 (ko) 2014-04-09 2015-11-09 (주)오렌지파워 이차 전지용 음극 활물질 및 이의 방법
KR101604352B1 (ko) 2014-04-22 2016-03-18 (주)오렌지파워 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP6252858B2 (ja) * 2014-04-25 2017-12-27 株式会社豊田自動織機 リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池
JP6289995B2 (ja) 2014-05-13 2018-03-07 株式会社東芝 負極、負極の製造方法、及び非水電解質電池
KR101550781B1 (ko) 2014-07-23 2015-09-08 (주)오렌지파워 2 차 전지용 실리콘계 활물질 입자의 제조 방법
GB2529410A (en) * 2014-08-18 2016-02-24 Nexeon Ltd Electroactive materials for metal-ion batteries
GB2529411A (en) * 2014-08-18 2016-02-24 Nexeon Ltd Electroactive materials for metal-ion batteries
CN106797022B (zh) * 2014-10-15 2020-09-08 学校法人东京理科大学 钾离子二次电池或钾离子电容器
GB2533161C (en) 2014-12-12 2019-07-24 Nexeon Ltd Electrodes for metal-ion batteries
KR101614016B1 (ko) 2014-12-31 2016-04-20 (주)오렌지파워 실리콘계 음극 활물질 및 이의 제조 방법
JP6407771B2 (ja) * 2015-03-10 2018-10-17 大阪瓦斯株式会社 振動吸収材及びその製造方法
KR101726037B1 (ko) 2015-03-26 2017-04-11 (주)오렌지파워 실리콘계 음극 활물질 및 이의 제조 방법
US10707526B2 (en) 2015-03-27 2020-07-07 New Dominion Enterprises Inc. All-inorganic solvents for electrolytes
US9601763B2 (en) * 2015-03-27 2017-03-21 Nanotek Instruments, Inc. Process for mass-producing silicon nanowires and silicon nanowire-graphene hybrid particulates
CN104792679B (zh) * 2015-04-08 2017-10-27 东华大学 一种中空微球复合材料孔隙率检测标块及其制备方法
DE102015215415A1 (de) * 2015-08-12 2017-02-16 Wacker Chemie Ag Siliciumpartikel enthaltende Anodenmaterialien für Lithium-Ionen-Batterien
US10319987B2 (en) * 2015-12-21 2019-06-11 Nissan North America, Inc. Active material with expansion structure for use in lithium ion batteries
JP6723545B2 (ja) * 2016-03-04 2020-07-15 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池用正極活物質、その製造方法およびこれを含む二次電池
EP3469644B1 (en) 2016-06-14 2022-11-09 Nexeon Limited Electrodes for metal-ion batteries
KR101918815B1 (ko) 2016-08-23 2018-11-15 넥시온 엘티디. 이차 전지용 음극 활물질 및 이의 제조 방법
KR101773719B1 (ko) 2016-08-23 2017-09-01 (주)오렌지파워 2 차 전지용 실리콘계 활물질 입자 및 이의 제조 방법
JP6743159B2 (ja) * 2016-09-23 2020-08-19 株式会社豊田自動織機 Si粒子結合体及びその製造方法
US10707531B1 (en) 2016-09-27 2020-07-07 New Dominion Enterprises Inc. All-inorganic solvents for electrolytes
GB2563455B (en) 2017-06-16 2019-06-19 Nexeon Ltd Particulate electroactive materials for use in metal-ion batteries
FR3069461B1 (fr) 2017-07-28 2021-12-24 Enwires Materiau nanostructure et son procede de preparation
GB201803983D0 (en) 2017-09-13 2018-04-25 Unifrax I Llc Materials
US20220123282A1 (en) * 2018-11-08 2022-04-21 Nexeon Limited Electroactive Materials for Metal-Ion Batteries
US12106968B2 (en) * 2019-08-01 2024-10-01 Ram Nanotech, Incorporated Injection metal assisted catalytic etching
KR20210099433A (ko) 2020-02-04 2021-08-12 삼성전자주식회사 양극, 이를 포함하는 리튬-공기 전지 및 이의 제조 방법
KR20210099434A (ko) * 2020-02-04 2021-08-12 삼성전자주식회사 양극, 이를 포함하는 리튬-공기 전지 및 이의 제조 방법
JP7323720B2 (ja) * 2020-08-03 2023-08-08 ネグゼオン・リミテッド 金属イオン電池用電気活性材料
KR102411717B1 (ko) * 2021-05-12 2022-06-22 아주대학교산학협력단 구리 복합 구조체의 제조방법 및 이에 의해 제조된 구리 복합 구조체를 포함하는 에너지 저장 장치 및 라만 분광 기판 구조물
JP2024122207A (ja) * 2023-02-28 2024-09-09 Tdk株式会社 リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池

Family Cites Families (285)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB980513A (en) 1961-11-17 1965-01-13 Licentia Gmbh Improvements relating to the use of silicon in semi-conductor devices
US4002541A (en) 1972-11-03 1977-01-11 Design Systems, Inc. Solar energy absorbing article and method of making same
SU471402A1 (ru) 1973-03-02 1975-05-25 Предприятие П/Я Г-4671 Травильный раствор
SU544019A1 (ru) 1975-07-22 1977-01-25 Одесский Ордена Трудового Красного Знамени Государственный Университет Им.И.И.Мечникова Травитель дл полупроводниковых материалов
IT7849594A0 (it) 1977-06-01 1978-05-30 British Insulated Callenders Procedimento per la fabbricazione di prodotti di rame e prodotti co si' ottenuti
US4192720A (en) 1978-10-16 1980-03-11 Exxon Research & Engineering Co. Electrodeposition process for forming amorphous silicon
DE3020012C2 (de) 1980-05-24 1983-03-03 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Verfahren zum Freilegen der Siliciumkristalle an der Oberfläche eines Körpers aus einer Aluminiumlegierung mit hohem Siliciumgehalt
US4686013A (en) 1986-03-14 1987-08-11 Gates Energy Products, Inc. Electrode for a rechargeable electrochemical cell and method and apparatus for making same
JPS63215041A (ja) 1987-03-04 1988-09-07 Toshiba Corp 結晶欠陥評価用エツチング液
JP2997741B2 (ja) 1992-07-29 2000-01-11 セイコーインスツルメンツ株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
KR950703212A (ko) 1993-06-23 1995-08-23 마에다 카쭈노수케 전지용전극, 그것을 사용한 2차전지 및 전지용 전극의 제조방법("Electrode for Battery, Secondary Battery Using the Same and Process for producing Electrode for Battery")
DE4326944A1 (de) 1993-08-11 1995-02-16 Varta Batterie Negative Elektrode für gasdichte alkalische Akkumulatoren, die eine Ruß enthaltende Gasverzehrschicht besitzt
CN1142875A (zh) 1993-12-06 1997-02-12 英国国防部 多孔半导体材料
JPH097638A (ja) 1995-06-22 1997-01-10 Seiko Instr Inc 非水電解質二次電池
GB9611437D0 (en) 1995-08-03 1996-08-07 Secr Defence Biomaterial
US6337156B1 (en) 1997-12-23 2002-01-08 Sri International Ion battery using high aspect ratio electrodes
JPH11250896A (ja) 1998-02-27 1999-09-17 Sii Micro Parts:Kk 化学電池
US6132724A (en) 1998-04-29 2000-10-17 City Of Hope National Medical Center Allelic polygene diagnosis of reward deficiency syndrome and treatment
WO1999066107A1 (en) 1998-06-15 1999-12-23 The Boeing Company Making particulates of controlled dimensions
JP2000022162A (ja) 1998-07-06 2000-01-21 Advanced Display Inc 液晶表示装置の製法
GB9815819D0 (en) 1998-07-22 1998-09-16 Secr Defence Transferring materials into cells and a microneedle array
US6413672B1 (en) 1998-12-03 2002-07-02 Kao Corporation Lithium secondary cell and method for manufacturing the same
US6809229B2 (en) 1999-01-12 2004-10-26 Hyperion Catalysis International, Inc. Method of using carbide and/or oxycarbide containing compositions
DE60128411T2 (de) 2000-02-16 2008-01-17 Nisshinbo Industries, Inc. Mehrschichtelektrodenstruktur und Verfahren für ihre Herstellung
JP2001266866A (ja) 2000-03-21 2001-09-28 Nippon Steel Corp リチウムイオン二次電池用負極活物質およびリチウムイオン二次電池
US6334939B1 (en) 2000-06-15 2002-01-01 The University Of North Carolina At Chapel Hill Nanostructure-based high energy capacity material
JP4626105B2 (ja) 2000-08-28 2011-02-02 日産自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
EP1184918B1 (en) 2000-08-28 2009-10-14 Nissan Motor Co., Ltd. Rechargeable lithium ion battery
CA2420104C (en) 2000-09-01 2012-10-30 Sanyo Electric Co., Ltd. Negative electrode for lithium secondary cell and method for producing the same
US6733922B2 (en) 2001-03-02 2004-05-11 Samsung Sdi Co., Ltd. Carbonaceous material and lithium secondary batteries comprising same
KR100542184B1 (ko) 2001-07-19 2006-01-10 삼성에스디아이 주식회사 전지용 활물질 및 그의 제조 방법
JP4136344B2 (ja) 2001-09-05 2008-08-20 アオイ電子株式会社 リチウム二次電池及びその製造方法
KR100416140B1 (ko) 2001-09-27 2004-01-28 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 그 제조 방법
US20030099883A1 (en) 2001-10-10 2003-05-29 Rosibel Ochoa Lithium-ion battery with electrodes including single wall carbon nanotubes
EP1313158A3 (en) 2001-11-20 2004-09-08 Canon Kabushiki Kaisha Electrode material for rechargeable lithium battery, electrode comprising said electrode material, rechargeable lithium battery having said electrode , and process for the production thereof
JP3714665B2 (ja) 2002-01-25 2005-11-09 Necトーキン栃木株式会社 リチウムイオン二次電池の製造方法
WO2003069027A2 (en) 2002-02-14 2003-08-21 Advanced Silicon Materials Llc Energy efficient method for growing polycrystalline silicon
WO2003078688A1 (en) 2002-03-15 2003-09-25 Canon Kabushiki Kaisha Porous material and process for producing the same
JP3896025B2 (ja) 2002-04-10 2007-03-22 三洋電機株式会社 二次電池用電極
US8092940B2 (en) 2002-05-08 2012-01-10 Gs Yuasa International Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery
TWI278429B (en) 2002-05-17 2007-04-11 Shinetsu Chemical Co Conductive silicon composite, preparation thereof, and negative electrode material for non-aqueous electrolyte secondary cell
JP4344121B2 (ja) 2002-09-06 2009-10-14 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用負極材料と非水電解質二次電池
US20040140222A1 (en) 2002-09-12 2004-07-22 Smedley Stuart I. Method for operating a metal particle electrolyzer
KR100484642B1 (ko) 2002-09-23 2005-04-20 삼성에스디아이 주식회사 리튬-설퍼 전지용 양극 활물질 및 그 제조방법
GB2395059B (en) 2002-11-05 2005-03-16 Imp College Innovations Ltd Structured silicon anode
JP3664252B2 (ja) 2002-11-19 2005-06-22 ソニー株式会社 負極およびそれを用いた電池
JP4385589B2 (ja) * 2002-11-26 2009-12-16 昭和電工株式会社 負極材料及びそれを用いた二次電池
WO2004049473A2 (en) 2002-11-26 2004-06-10 Showa Denko K.K. Electrode material comprising silicon and/or tin particles and production method and use thereof
JP4046601B2 (ja) 2002-12-03 2008-02-13 大阪瓦斯株式会社 リチウム二次電池用負極材及びそれを用いたリチウム二次電池
JP3827642B2 (ja) 2003-01-06 2006-09-27 三星エスディアイ株式会社 リチウム二次電池用負極活物質及びその製造方法並びにリチウム二次電池
CN100452493C (zh) 2003-01-06 2009-01-14 三星Sdi株式会社 再充电锂电池用的负极活性材料、其制法和再充电锂电池
US7244513B2 (en) 2003-02-21 2007-07-17 Nano-Proprietary, Inc. Stain-etched silicon powder
JP2004281317A (ja) 2003-03-18 2004-10-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池用電極材料とその製造方法、ならびにそれを用いた非水電解質二次電池
JP4464173B2 (ja) 2003-03-26 2010-05-19 キヤノン株式会社 リチウム二次電池用の電極材料、該電極材料を有する電極構造体、及び該電極構造体を有する二次電池
JP2004296161A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Shin Etsu Chem Co Ltd 珪素の導電性物質被覆物及びその製造方法並びに非水電解質二次電池用負極材
WO2004086539A1 (en) 2003-03-26 2004-10-07 Canon Kabushiki Kaisha Electrode material for lithium secondary battery and electrode structure having the electrode material
JP3930002B2 (ja) 2003-07-28 2007-06-13 昭和電工株式会社 高密度電極及びその電極を用いた電池
WO2005011027A2 (en) 2003-07-28 2005-02-03 Showa Denko K.K. High density electrode and battery using the electrode
JP4171904B2 (ja) 2003-08-05 2008-10-29 信越化学工業株式会社 リチウムイオン二次電池負極材及びその製造方法
US7479351B2 (en) 2003-10-09 2009-01-20 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrode material for a lithium secondary battery, lithium secondary battery, and preparation method for the electrode material for a lithium secondary battery
US8025960B2 (en) 2004-02-02 2011-09-27 Nanosys, Inc. Porous substrates, articles, systems and compositions comprising nanofibers and methods of their use and production
US7553371B2 (en) 2004-02-02 2009-06-30 Nanosys, Inc. Porous substrates, articles, systems and compositions comprising nanofibers and methods of their use and production
US20110039690A1 (en) 2004-02-02 2011-02-17 Nanosys, Inc. Porous substrates, articles, systems and compositions comprising nanofibers and methods of their use and production
CN100338800C (zh) 2004-02-17 2007-09-19 比亚迪股份有限公司 一种锂电池正极及其制备方法以及锂离子二次电池
US20050186378A1 (en) 2004-02-23 2005-08-25 Bhatt Sanjiv M. Compositions comprising carbon nanotubes and articles formed therefrom
CN100547830C (zh) 2004-03-08 2009-10-07 三星Sdi株式会社 可充电锂电池的负极活性物质及其制法以及包含它的可充电锂电池
KR100578871B1 (ko) 2004-03-08 2006-05-11 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 그의 제조 방법 및 그를포함하는 리튬 이차 전지
DE102004016766A1 (de) 2004-04-01 2005-10-20 Degussa Nanoskalige Siliziumpartikel in negativen Elektrodenmaterialien für Lithium-Ionen-Batterien
CN1263677C (zh) 2004-04-22 2006-07-12 华中师范大学 纳米金属或金属氧化物均布于碳纳米管表面的复合材料制备
JP3799049B2 (ja) 2004-05-12 2006-07-19 三井金属鉱業株式会社 非水電解液二次電池用負極及びその製造方法
JP4450192B2 (ja) 2004-07-01 2010-04-14 信越化学工業株式会社 珪素複合体及びその製造方法並びに非水電解質二次電池用負極材
WO2006008930A1 (ja) 2004-07-20 2006-01-26 Mitsubishi Chemical Corporation リチウム二次電池用負極材料及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP4999292B2 (ja) 2004-07-21 2012-08-15 三洋電機株式会社 非水電解質電池
US20070207318A1 (en) 2004-07-21 2007-09-06 Sungho Jin Catalytically Grown Mano-Bent Nanostructure and Method for Making the Same
US7713849B2 (en) 2004-08-20 2010-05-11 Illuminex Corporation Metallic nanowire arrays and methods for making and using same
JP5256403B2 (ja) 2004-09-06 2013-08-07 有限会社ジーイーエム リチウム二次電池用負極活物質粒子と負極及びそれらの製造方法
GB2418144A (en) 2004-09-17 2006-03-22 Psimedica Ltd Medical device for delivery of beneficial substance
JP2006134770A (ja) 2004-11-08 2006-05-25 Sony Corp 正極および電池
JP5030414B2 (ja) * 2004-11-15 2012-09-19 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
JP4646612B2 (ja) 2004-12-08 2011-03-09 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用負極およびその製造法ならびに非水電解質二次電池
JP2006172860A (ja) 2004-12-15 2006-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池用負極およびその製造方法、ならびにリチウム二次電池
JP4824394B2 (ja) 2004-12-16 2011-11-30 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池用負極、その製造方法、およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
KR100855166B1 (ko) 2004-12-24 2008-08-29 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 비수전해액 이차전지용 혹은 비수전해액 전기화학캐패시터용의 복합 전극 활물질 및 그 제조법
US20060147802A1 (en) 2005-01-05 2006-07-06 Kiyotaka Yasuda Anode for nonaqueous secondary battery, process of producing the anode, and nonaqueous secondary battery
JP4420022B2 (ja) 2005-01-11 2010-02-24 パナソニック株式会社 リチウム二次電池用負極材料、それを用いた負極、この負極を用いたリチウム二次電池、及び負極材料の製造方法
DE102005011940A1 (de) 2005-03-14 2006-09-21 Degussa Ag Verfahren zur Herstellung von beschichteten Kohlenstoffpartikel und deren Verwendung in Anodenmaterialien für Lithium-Ionenbatterien
JP4024254B2 (ja) 2005-03-23 2007-12-19 三井金属鉱業株式会社 非水電解液二次電池
US20060216603A1 (en) 2005-03-26 2006-09-28 Enable Ipc Lithium-ion rechargeable battery based on nanostructures
WO2006121870A2 (en) 2005-05-09 2006-11-16 Vesta Research, Ltd. Silicon nanosponge particles
JP2006339092A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池およびその負極
JP2007019638A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Toshiba Corp 鍵管理装置および方法
US7851085B2 (en) 2005-07-25 2010-12-14 3M Innovative Properties Company Alloy compositions for lithium ion batteries
US8080334B2 (en) 2005-08-02 2011-12-20 Panasonic Corporation Lithium secondary battery
JP4942319B2 (ja) 2005-09-07 2012-05-30 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
KR100745733B1 (ko) 2005-09-23 2007-08-02 삼성에스디아이 주식회사 음극 활물질, 그의 제조방법 및 이를 채용한 리튬 전지
JP2007128766A (ja) 2005-11-04 2007-05-24 Sony Corp 負極活物質および電池
CN100456533C (zh) 2005-11-14 2009-01-28 松下电器产业株式会社 非水电解质二次电池用负极及其制造方法、以及二次电池
JP5162825B2 (ja) * 2005-12-13 2013-03-13 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用負極とそれを用いた非水電解質二次電池
FR2895572B1 (fr) 2005-12-23 2008-02-15 Commissariat Energie Atomique Materiau a base de nanotubes de carbone et de silicium utilisable dans des electrodes negatives pour accumulateur au lithium
GB0526332D0 (en) 2005-12-23 2006-02-01 Psimedica Ltd Pharmaceutical product
CN101346835B (zh) 2005-12-27 2011-06-15 松下电器产业株式会社 锂二次电池用电极和使用该电极的锂二次电池
GB0601318D0 (en) 2006-01-23 2006-03-01 Imp Innovations Ltd Method of etching a silicon-based material
GB0601319D0 (en) 2006-01-23 2006-03-01 Imp Innovations Ltd A method of fabricating pillars composed of silicon-based material
CA2535064A1 (fr) 2006-02-01 2007-08-01 Hydro Quebec Materiau multi-couches, procede de fabrication et utilisation comme electrode
TWI368347B (en) 2006-02-16 2012-07-11 Lg Chemical Ltd Electrode including organic/inorganic composite coating layer and electrochemical device prepared thereby
JP4208034B2 (ja) * 2006-02-17 2009-01-14 パナソニック株式会社 導電性複合粒子の製造方法
JP2007220585A (ja) 2006-02-20 2007-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池用負極および非水電解質二次電池
JP4985949B2 (ja) 2006-03-27 2012-07-25 信越化学工業株式会社 珪素−珪素酸化物−リチウム系複合体の製造方法、並びに非水電解質二次電池用負極材
US7776473B2 (en) 2006-03-27 2010-08-17 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Silicon-silicon oxide-lithium composite, making method, and non-aqueous electrolyte secondary cell negative electrode material
JP5003047B2 (ja) 2006-04-28 2012-08-15 東ソー株式会社 エッチング用組成物及びエッチング方法
EA200802296A1 (ru) 2006-05-09 2009-04-28 Норск Хюдро Аса Способ производства тетрахлорида кремния
JP2007311207A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池用負極材料およびそれを用いた非水電解液二次電池、ならびに非水電解液二次電池用負極材料の製造方法
JP2007335198A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池用複合活物質とそれを用いた非水電解質二次電池
JP5200339B2 (ja) 2006-06-16 2013-06-05 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
JP5210503B2 (ja) 2006-06-26 2013-06-12 Necエナジーデバイス株式会社 非水電解質二次電池
JP5398962B2 (ja) * 2006-06-30 2014-01-29 三洋電機株式会社 リチウム二次電池及びその製造方法
US7615206B2 (en) 2006-08-11 2009-11-10 Georgia Tech Research Corporation Methods of fabricating nanoscale-to-microscale structures
CN101496199B (zh) * 2006-10-10 2010-12-22 松下电器产业株式会社 非水电解质二次电池用负极
CN101188281A (zh) 2006-11-16 2008-05-28 吴乃立 用于锂离子二次电池的负极活性材料、其制备方法及含此负极活性材料的锂离子二次电池
US20090010833A1 (en) 2006-11-28 2009-01-08 Cima Nano Tech Israel Ltd. Process for producing ultra-fine powder of crystalline silicon
KR20090087015A (ko) * 2006-11-29 2009-08-14 에이저 시스템즈 인크 분산된 전지 기술을 사용하는 전지 전력 공급된 장치의 부피를 감소시키기 위한 시스템
JP2008171802A (ja) 2006-12-13 2008-07-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池用負極とその製造方法およびそれを用いた非水電解質二次電池
JP4321584B2 (ja) 2006-12-18 2009-08-26 ソニー株式会社 二次電池用負極および二次電池
KR100818263B1 (ko) 2006-12-19 2008-03-31 삼성에스디아이 주식회사 다공성 음극 활물질, 그 제조 방법 및 이를 채용한 음극과리튬 전지
JP2008166013A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複合活物質およびそれを用いた電気化学素子
JP5143437B2 (ja) 2007-01-30 2013-02-13 日本カーボン株式会社 リチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法、負極活物質及び負極
JP5162934B2 (ja) 2007-03-23 2013-03-13 Jsr株式会社 上層反射防止膜形成用組成物及びレジストパターン形成方法
KR101400994B1 (ko) 2007-04-10 2014-05-29 한국과학기술원 고용량 리튬 이차전지용 전극 및 이를 함유하는 리튬이차전지
JP2008269827A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気化学素子の電極材料およびその製造方法並びにそれを用いた電極極板および電気化学素子
GB0709165D0 (en) 2007-05-11 2007-06-20 Nexeon Ltd A silicon anode for a rechargeable battery
JP4501963B2 (ja) 2007-05-28 2010-07-14 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
US20080305395A1 (en) 2007-06-05 2008-12-11 Sony Corporation Anode and secondary battery
JP5218808B2 (ja) 2007-06-11 2013-06-26 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン電池
GB0713895D0 (en) * 2007-07-17 2007-08-29 Nexeon Ltd Production
GB0713896D0 (en) 2007-07-17 2007-08-29 Nexeon Ltd Method
GB0713898D0 (en) 2007-07-17 2007-08-29 Nexeon Ltd A method of fabricating structured particles composed of silcon or a silicon-based material and their use in lithium rechargeable batteries
WO2009033082A2 (en) 2007-09-06 2009-03-12 Boston Scientific Limited Medical devices containing silicate and carbon particles
ATE539454T1 (de) 2007-09-14 2012-01-15 Hongfujin Prec Ind Shenzhen Lithiumbatterie und verfahren zur herstellung einer anode dafür
JP2009099495A (ja) 2007-10-19 2009-05-07 Toyota Motor Corp リチウム二次電池
JP5143700B2 (ja) * 2007-10-24 2013-02-13 パナソニック株式会社 電気化学素子用電極およびそれを用いた電気化学素子
KR101522963B1 (ko) 2007-11-12 2015-05-26 산요덴키가부시키가이샤 비수 전해질 2차전지 부극재, 비수 전해질 2차전지용 부극 및 비수 전해질 2차전지, 및 비수 전해질 2차전지 부극재의 활물질용 다결정 규소 입자의 제조방법
CN101442124B (zh) 2007-11-19 2011-09-07 比亚迪股份有限公司 锂离子电池负极用复合材料的制备方法及负极和电池
JP2009176719A (ja) 2007-12-26 2009-08-06 Sony Corp 電解液、二次電池およびスルホン化合物
CN101939862B (zh) 2008-01-08 2014-03-12 赛昂能源有限公司 多孔电极以及相关联的方法
US20090186267A1 (en) 2008-01-23 2009-07-23 Tiegs Terry N Porous silicon particulates for lithium batteries
US20110104480A1 (en) 2008-02-19 2011-05-05 Steven Malekos Targets and processes for fabricating same
GB2457664A (en) 2008-02-19 2009-08-26 Science Technology Res Partner Electrolyte composition for a dye sensitized solar cell
KR101406013B1 (ko) 2008-03-17 2014-06-11 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 비수 전해질 2차 전지용 부극재 및 그것의 제조 방법, 및 비수 전해질 2차 전지용 부극 및 비수 전해질 2차 전지
JP5266839B2 (ja) 2008-03-28 2013-08-21 ソニー株式会社 二次電池用負極、二次電池および電子機器
JP4998358B2 (ja) 2008-04-08 2012-08-15 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
WO2009128800A1 (en) 2008-04-17 2009-10-22 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Silicon nanowire and composite formation and highly pure and uniform length silicon nanowires
CN101591478B (zh) 2008-05-26 2013-03-20 连云港东海硅微粉有限责任公司 电子级超细硅微粉干法表面改性方法
CN102084022B (zh) 2008-07-07 2013-03-20 松下电器产业株式会社 薄膜制造方法和可在该方法中使用的硅材料
JP5245592B2 (ja) 2008-07-14 2013-07-24 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極材、ならびにリチウムイオン二次電池及び電気化学キャパシタ
KR101441447B1 (ko) 2008-07-15 2014-09-17 유니베르시타트 뒤스부르크-에쎈 규소 및/또는 주석이 삽입된 다공성 탄소 기질
CN101335342A (zh) 2008-07-30 2008-12-31 郑力 内部粒子可活动的蓄电池电极及其生产方法
FR2935546B1 (fr) 2008-09-02 2010-09-17 Arkema France Materiau composite d'electrode, electrode de batterie constituee dudit materiau et batterie au lithium comprenant une telle electrode.
JP5172564B2 (ja) 2008-09-25 2013-03-27 株式会社東芝 非水電解質二次電池
GB0817936D0 (en) 2008-09-30 2008-11-05 Intrinsiq Materials Global Ltd Porous materials
GB2464157B (en) 2008-10-10 2010-09-01 Nexeon Ltd A method of fabricating structured particles composed of silicon or a silicon-based material
GB2464158B (en) * 2008-10-10 2011-04-20 Nexeon Ltd A method of fabricating structured particles composed of silicon or a silicon-based material and their use in lithium rechargeable batteries
JP2010135170A (ja) 2008-12-04 2010-06-17 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウム二次電池、二次電池モジュールおよび二次電池パック
US8580432B2 (en) 2008-12-04 2013-11-12 Nanotek Instruments, Inc. Nano graphene reinforced nanocomposite particles for lithium battery electrodes
US9263741B2 (en) 2008-12-19 2016-02-16 Nec Energy Devices, Ltd. Negative electrode for nanaqueous electrolyte secondary battery, nonaqueous electrolyte secondary battery using the same, and method for manufacturing negative electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery
KR101511821B1 (ko) 2008-12-26 2015-05-18 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 전극용 탄소 입자의 제조 방법, 전극용 탄소 입자 및 리튬 이온 2 차 전지용 부극 재료
CN102037158B (zh) 2009-01-28 2014-05-28 东洋铝株式会社 碳包覆铝材及其制造方法
JP2010177033A (ja) 2009-01-29 2010-08-12 Sony Corp 負極および二次電池
JP2010205609A (ja) 2009-03-04 2010-09-16 Nissan Motor Co Ltd 電極およびこれを用いた電池
JP5603018B2 (ja) 2009-03-16 2014-10-08 古河電気工業株式会社 リチウムイオン二次電池用の負極、それを用いたリチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池用の負極の製造方法および製造に用いるスラリー
JP2010225494A (ja) 2009-03-25 2010-10-07 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 非水電解質二次電池用負極材及びその製造方法、ならびにリチウムイオン二次電池
JP4835881B2 (ja) 2009-03-31 2011-12-14 宇部興産株式会社 リチウムイオン電池用電極およびその製造方法
AU2010246067B2 (en) 2009-05-04 2016-07-07 Eyepoint Pharmaceuticals Us, Inc. Porous silicon drug-eluting particles
US20100285358A1 (en) 2009-05-07 2010-11-11 Amprius, Inc. Electrode Including Nanostructures for Rechargeable Cells
GB2470056B (en) 2009-05-07 2013-09-11 Nexeon Ltd A method of making silicon anode material for rechargeable cells
JP2010262862A (ja) 2009-05-08 2010-11-18 Panasonic Corp 非水電解質二次電池用負極活物質、その製造方法、および非水電解質二次電池
GB2470190B (en) * 2009-05-11 2011-07-13 Nexeon Ltd A binder for lithium ion rechargeable battery cells
GB2495951B (en) 2011-10-26 2014-07-16 Nexeon Ltd A composition for a secondary battery cell
FR2945378B1 (fr) 2009-05-11 2011-10-14 Commissariat Energie Atomique Cellule de pile a combustible haute temperature a reformage interne d'hydrocarbures.
GB0908089D0 (en) 2009-05-11 2009-06-24 Nexeon Ltd A binder for lithium ion rechargaable battery cells
KR102067922B1 (ko) * 2009-05-19 2020-01-17 원드 매터리얼 엘엘씨 배터리 응용을 위한 나노구조화된 재료
GB0909460D0 (en) 2009-06-02 2009-07-15 Intrinsiq Materials Global Ltd Mesoporus material
CN102449841A (zh) 2009-06-29 2012-05-09 应用材料公司 能量储存装置中的三维含铜电极的固态电解质界面所用的钝化膜
CN101938013B (zh) 2009-06-30 2014-07-02 比亚迪股份有限公司 聚合物电解质及其制备方法和聚合物锂二次电池
KR20120093756A (ko) 2009-06-30 2012-08-23 제온 코포레이션 비수 전해질 2 차 전지 전극용 활물질 및 비수 전해질 2 차 전지
US20110070491A1 (en) 2009-08-28 2011-03-24 Sion Power Corporation Electrochemical cells comprising porous structures comprising sulfur
SG178580A1 (en) 2009-09-03 2012-03-29 Molecular Nanosystems Inc Methods and systems for making electrodes having at least one functional gradient therein and devices resulting therefrom
GB0917635D0 (en) 2009-10-08 2009-11-25 Intrinsiq Materials Global Ltd Process for the preparation of nano-scale particulate silicon
US7964172B2 (en) 2009-10-13 2011-06-21 Alexander Mukasyan Method of manufacturing high-surface-area silicon
KR20120128125A (ko) 2009-11-03 2012-11-26 엔비아 시스템즈 인코포레이티드 리튬 이온 전지용 고용량 아노드 물질
US20110111279A1 (en) 2009-11-09 2011-05-12 Florida State University Research Foundation Inc. Binder-free nanocomposite material and method of manufacture
JP5175826B2 (ja) 2009-12-02 2013-04-03 トヨタ自動車株式会社 活物質粒子およびその利用
JP5573146B2 (ja) 2009-12-21 2014-08-20 パナソニック株式会社 電気化学素子
JP5379026B2 (ja) 2010-01-07 2013-12-25 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池負極材用珪素酸化物及び非水電解質二次電池負極材用珪素酸化物の製造方法並びにリチウムイオン二次電池及び電気化学キャパシタ
JP5617265B2 (ja) 2010-02-05 2014-11-05 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、電動工具、電気自動車および電力貯蔵システム
CN102754250B (zh) 2010-02-19 2015-12-09 松下知识产权经营株式会社 硬币形锂二次电池
US9172088B2 (en) * 2010-05-24 2015-10-27 Amprius, Inc. Multidimensional electrochemically active structures for battery electrodes
JP5557003B2 (ja) 2010-03-19 2014-07-23 株式会社豊田自動織機 負極材料、非水電解質二次電池および負極材料の製造方法
ES2350334B1 (es) 2010-03-24 2011-11-11 Alberto Muñoz Herencia Proceso de medicion de la calidad de la estimulacion sexual ofrecida.
GB201005979D0 (en) 2010-04-09 2010-05-26 Nexeon Ltd A method of fabricating structured particles composed of silicon or a silicon-based material and their use in lithium rechargeable batteries
KR101378125B1 (ko) 2010-04-19 2014-03-25 주식회사 엘지화학 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP5445878B2 (ja) 2010-04-26 2014-03-19 トヨタ自動車株式会社 電極活物質の製造方法
US9876221B2 (en) 2010-05-14 2018-01-23 Samsung Sdi Co., Ltd. Negative active material for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery including same
KR101120053B1 (ko) 2010-06-04 2012-03-22 삼화콘덴서공업주식회사 복합전극을 이용한 하이브리드 슈퍼 커패시터
CA2800929C (en) 2010-06-29 2014-09-16 Umicore Submicron sized silicon powder with low oxygen content
JP5406799B2 (ja) 2010-07-29 2014-02-05 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極材とその製造方法及びリチウムイオン二次電池
JP5676173B2 (ja) 2010-08-09 2015-02-25 日本電気株式会社 二次電池用負極の製造方法
US8526166B2 (en) 2010-08-31 2013-09-03 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Lithium ion capacitor
GB201014706D0 (en) 2010-09-03 2010-10-20 Nexeon Ltd Porous electroactive material
GB201014707D0 (en) 2010-09-03 2010-10-20 Nexeon Ltd Electroactive material
JP5809897B2 (ja) 2010-09-17 2015-11-11 古河電気工業株式会社 多孔質シリコン粒子及びその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
JP5535158B2 (ja) 2010-09-17 2014-07-02 古河電気工業株式会社 リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、およびリチウムイオン二次電池用負極の製造方法
TWI503277B (zh) 2010-09-17 2015-10-11 Furukawa Electric Co Ltd 多孔質矽粒子及多孔質矽複合物粒子、及其等之製造方法
WO2012053395A1 (ja) 2010-10-19 2012-04-26 ダイキン工業株式会社 非水電解液
US9209456B2 (en) 2010-10-22 2015-12-08 Amprius, Inc. Composite structures containing high capacity porous active materials constrained in shells
KR101191625B1 (ko) 2010-12-01 2012-10-17 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질을 포함하는 리튬 이차 전지
KR101253494B1 (ko) 2010-12-13 2013-04-15 한양대학교 산학협력단 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 그 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
DE102010063815A1 (de) 2010-12-21 2012-06-21 Sgl Carbon Se Kohlenstoff-Silizium-Mehrschichtsysteme
FR2970245B1 (fr) 2011-01-07 2013-01-25 Commissariat Energie Atomique Materiau composite silicium/carbone, procede de synthese et utilisation d'un tel materiau
GB2487569B (en) * 2011-01-27 2014-02-19 Nexeon Ltd A binder for a secondary battery cell
US9786947B2 (en) 2011-02-07 2017-10-10 Sila Nanotechnologies Inc. Stabilization of Li-ion battery anodes
JP5598723B2 (ja) 2011-02-25 2014-10-01 株式会社豊田自動織機 リチウムイオン二次電池用負極活物質、および、その負極活物質を用いたリチウムイオン二次電池
CN102157731B (zh) 2011-03-18 2015-03-04 上海交通大学 一种锂离子电池硅碳复合负极材料及其制备方法
KR101358867B1 (ko) 2011-04-20 2014-02-06 한양대학교 산학협력단 SiOx계 복합 분말, 이의 제조방법, 및 용도
JP2013008585A (ja) 2011-06-24 2013-01-10 Sony Corp リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池用負極、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
GB2492167C (en) 2011-06-24 2018-12-05 Nexeon Ltd Structured particles
JP2014199714A (ja) 2011-08-09 2014-10-23 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用負極およびその非水電解質二次電池
GB2500163B (en) 2011-08-18 2016-02-24 Nexeon Ltd Method
CA2752844A1 (en) 2011-09-19 2013-03-19 Hydro-Quebec Method for preparing a particulate of si or siox-based anode material, and material thus obtained
US11502326B2 (en) 2011-09-21 2022-11-15 Samsung Sdi Co., Ltd. Negative active material for rechargeable lithium battery, method of preparing the same and rechargeable lithium battery including the same
CA2754372A1 (en) 2011-10-04 2013-04-04 Hydro-Quebec Positive-electrode material for lithium-ion secondary battery and method of producing same
JP5601536B2 (ja) 2011-10-07 2014-10-08 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池
KR101772113B1 (ko) 2011-11-08 2017-08-29 삼성에스디아이 주식회사 음극 활물질, 그 제조방법, 이를 포함하는 전극 및 이를 채용한 리튬 전지
CN103107315B (zh) 2011-11-10 2016-03-30 北京有色金属研究总院 一种纳米硅碳复合材料及其制备方法
CN103165870B (zh) 2011-12-13 2016-03-16 上海杉杉科技有限公司 一种硅基复合材料、锂离子电池及其制备方法和应用
JP5861444B2 (ja) 2011-12-20 2016-02-16 ソニー株式会社 二次電池用活物質、二次電池および電子機器
JP5982811B2 (ja) 2011-12-20 2016-08-31 ソニー株式会社 二次電池用活物質、二次電池および電子機器
JP2015510666A (ja) 2012-01-30 2015-04-09 ネクソン リミテッドNexeon Limited Si/C電気活性材料組成物
GB2499984B (en) * 2012-02-28 2014-08-06 Nexeon Ltd Composite particles comprising a removable filler
GB201205178D0 (en) 2012-03-23 2012-05-09 Nexeon Ltd Etched silicon structures, method of forming etched silicon structures and uses thereof
KR101368474B1 (ko) 2012-03-23 2014-03-03 강원대학교산학협력단 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
WO2013146658A1 (ja) 2012-03-26 2013-10-03 古河電気工業株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材料及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
US9123955B2 (en) 2012-04-06 2015-09-01 Samsung Sdi Co., Ltd. Negative active material, lithium battery including the material, and method for manufacturing the material
GB2502625B (en) 2012-06-06 2015-07-29 Nexeon Ltd Method of forming silicon
KR101363549B1 (ko) 2012-06-13 2014-02-14 주식회사 예일전자 이차전지의 음극재용 실리콘산화물의 제조방법
JP2014002890A (ja) 2012-06-18 2014-01-09 Toshiba Corp 非水電解質二次電池用負極材料、非水電解質二次電池用負極活物質、非水電解質二次電池用負極、非水電解質二次電池、及び電池パック
KR101430709B1 (ko) 2012-07-19 2014-08-14 엠케이전자 주식회사 이차 전지용 음극 활물질 및 이를 포함하는 이차 전지
KR101476043B1 (ko) 2012-07-20 2014-12-24 주식회사 엘지화학 탄소-실리콘 복합체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 음극 활물질
KR101341951B1 (ko) 2012-07-23 2013-12-16 동국대학교 산학협력단 리튬이차전지의 음극 활물질용 실리콘-카본 복합체
KR101473968B1 (ko) 2012-08-14 2014-12-18 국립대학법인 울산과학기술대학교 산학협력단 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 리튬 이차 전지용 음극 활물질의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN103633295B (zh) 2012-08-23 2018-03-02 上海杉杉科技有限公司 一种硅碳复合材料、锂离子电池及其制备方法和应用
KR101730956B1 (ko) 2012-10-11 2017-04-27 삼성에스디아이 주식회사 음극 활물질, 그 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 전지
JP6022297B2 (ja) 2012-10-17 2016-11-09 株式会社豊田自動織機 リチウムイオン二次電池用負極材料、並びにそれを用いた負極及び二次電池
GB2507535B (en) 2012-11-02 2015-07-15 Nexeon Ltd Multilayer electrode
CN103840140B (zh) 2012-11-21 2017-12-26 清华大学 多孔碳硅复合材料及其制备方法
KR101494715B1 (ko) 2012-11-30 2015-02-23 강원대학교산학협력단 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법, 그리고 이를 포함하는 음극 및 리튬 이차 전지
BR112015016296A2 (pt) 2013-01-07 2017-07-11 Lockheed Corp processos combinados de decapagem química e eletroquímica para a geração de particulados de silício poroso
US20140235884A1 (en) 2013-02-20 2014-08-21 The Governors Of The University Of Alberta Method of preparing silicon nanocrystals
JP6124996B2 (ja) 2013-03-29 2017-05-10 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用負極活物質及び非水電解質二次電池
CN104103807A (zh) 2013-04-12 2014-10-15 华为技术有限公司 一种硅碳复合负极材料及其制备方法和锂离子电池
DE102013211388A1 (de) 2013-06-18 2014-12-18 Wacker Chemie Ag Elektrodenmaterial und dessen Verwendung in Lithium-Ionen-Batterien
WO2015003996A1 (en) 2013-07-10 2015-01-15 Umicore Silicon-based powder and electrode containing the same
GB2516895C (en) 2013-08-05 2019-05-15 Nexeon Ltd Structured particles
PL2873646T3 (pl) 2013-09-02 2019-08-30 Lg Chem, Ltd. Porowate cząstki na bazie krzemu, sposób ich wytwarzania i zawierający je materiał czynny anody
TWI504047B (zh) 2013-09-16 2015-10-11 Auo Crystal Corp 電池矽材及其製法
KR101704103B1 (ko) 2013-09-17 2017-02-07 주식회사 엘지화학 다공성 실리콘계 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
GB2520946A (en) 2013-12-03 2015-06-10 Nexeon Ltd Electrodes for Metal-Ion Batteries
EP3093910B1 (en) 2014-01-09 2019-06-19 Showa Denko K.K. Negative electrode active material for lithium-ion secondary cell
US20150221936A1 (en) 2014-02-05 2015-08-06 GM Global Technology Operations LLC Negative electrode material for a lithium ion battery
US20170047581A1 (en) 2014-02-11 2017-02-16 Batelle Memorial Institute Additives to enhance electrode wetting and performance and methods of making electrodes comprising the same
US9637031B2 (en) 2014-04-08 2017-05-02 Hypnap LLC Bodyrest
KR101567203B1 (ko) 2014-04-09 2015-11-09 (주)오렌지파워 이차 전지용 음극 활물질 및 이의 방법
CN106233511B (zh) 2014-04-16 2019-01-25 昭和电工株式会社 锂离子电池用负极材料和其用途
KR20150120795A (ko) 2014-04-18 2015-10-28 삼성에스디아이 주식회사 음극 조성물 및 이를 포함하는 음극과 리튬 전지
KR101604352B1 (ko) 2014-04-22 2016-03-18 (주)오렌지파워 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR101550781B1 (ko) 2014-07-23 2015-09-08 (주)오렌지파워 2 차 전지용 실리콘계 활물질 입자의 제조 방법
GB2529410A (en) 2014-08-18 2016-02-24 Nexeon Ltd Electroactive materials for metal-ion batteries
GB2529411A (en) 2014-08-18 2016-02-24 Nexeon Ltd Electroactive materials for metal-ion batteries
GB2533161C (en) 2014-12-12 2019-07-24 Nexeon Ltd Electrodes for metal-ion batteries
CN107258030A (zh) 2014-12-23 2017-10-17 尤米科尔公司 粉末、包括此类粉末的电极和电池组
KR101944207B1 (ko) 2014-12-23 2019-01-30 유미코아 리튬 이온 배터리의 애노드에서 사용하기 위한 복합 분말, 이 복합 분말의 제조 방법 및 이 복합 분말의 분석 방법
KR101614016B1 (ko) 2014-12-31 2016-04-20 (주)오렌지파워 실리콘계 음극 활물질 및 이의 제조 방법
EP3264505A4 (en) 2015-02-24 2018-08-01 Nexeon Ltd Silicon anode active material and preparation method therefor
KR101726037B1 (ko) 2015-03-26 2017-04-11 (주)오렌지파워 실리콘계 음극 활물질 및 이의 제조 방법
TWI594487B (zh) 2015-04-28 2017-08-01 烏明克公司 用於鋰離子電池組之陽極中的複合物粉末、用於製造複合物粉末的方法、及鋰離子電池組
CN105742611B (zh) 2016-05-06 2018-09-21 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种锂离子电池负极材料、其制备方法及锂离子电池

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140072863A (ko) 2014-06-13
EP3396747A1 (en) 2018-10-31
GB201211164D0 (en) 2012-08-08
US20190119826A1 (en) 2019-04-25
US10822713B2 (en) 2020-11-03
US10077506B2 (en) 2018-09-18
WO2012175998A1 (en) 2012-12-27
CN103718354A (zh) 2014-04-09
JP2018152346A (ja) 2018-09-27
CN103718354B (zh) 2017-05-24
GB2492167C (en) 2018-12-05
CN107104234B (zh) 2019-11-08
EP3396747B1 (en) 2021-09-22
GB2502500A (en) 2013-11-27
GB201316571D0 (en) 2013-10-30
JP6321539B2 (ja) 2018-05-09
GB2492167B (en) 2013-12-11
GB2492167A (en) 2012-12-26
CN106935795B (zh) 2019-09-24
US20140162131A1 (en) 2014-06-12
EP2724404B1 (en) 2018-04-18
EP2724404A1 (en) 2014-04-30
CN106935795A (zh) 2017-07-07
CN107104234A (zh) 2017-08-29
JP2014523066A (ja) 2014-09-08
GB2502500B (en) 2018-12-12
GB201110785D0 (en) 2011-08-10
KR102018168B1 (ko) 2019-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6568973B2 (ja) 構造化粒子
US10008716B2 (en) Device and method of forming a device
US10388948B2 (en) Composition of SI/C electro active material
US20160172670A1 (en) Structured particles
GB2498803A (en) Anode Composition
GB2498802A (en) Anode Composition

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180507

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190528

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20190701

TRDD Decision of grant or rejection written
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190702

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6568973

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250