JP4985949B2 - 珪素−珪素酸化物−リチウム系複合体の製造方法、並びに非水電解質二次電池用負極材 - Google Patents

珪素−珪素酸化物−リチウム系複合体の製造方法、並びに非水電解質二次電池用負極材 Download PDF

Info

Publication number
JP4985949B2
JP4985949B2 JP2007070121A JP2007070121A JP4985949B2 JP 4985949 B2 JP4985949 B2 JP 4985949B2 JP 2007070121 A JP2007070121 A JP 2007070121A JP 2007070121 A JP2007070121 A JP 2007070121A JP 4985949 B2 JP4985949 B2 JP 4985949B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
silicon oxide
lithium
composite
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007070121A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007294423A (ja
Inventor
幹夫 荒又
浩一朗 渡邊
悟 宮脇
周 樫田
宏文 福岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2007070121A priority Critical patent/JP4985949B2/ja
Publication of JP2007294423A publication Critical patent/JP2007294423A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4985949B2 publication Critical patent/JP4985949B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池用負極活物質として有用とされる珪素−珪素酸化物−リチウム系複合体、その製造方法及び該粉末を用いた非水電解質二次電池用負極材に関する。
近年、携帯型の電子機器、通信機器等の著しい発展に伴い、経済性と機器の小型化、軽量化の観点から、高エネルギー密度の二次電池が強く要望されている。従来、この種の二次電池の高容量化策として、例えば、負極材料にV,Si,B,Zr,Snなどの酸化物及びそれらの複合酸化物を用いる方法(特許文献1,2:特開平5−174818号公報、特開平6−60867号公報他)、溶湯急冷した金属酸化物を負極材として適用する方法(特許文献3:特開平10−294112号公報)、負極材料に酸化珪素を用いる方法(特許文献4:特許第2997741号公報)。負極材料にSi22O及びGe22Oを用いる方法(特許文献5:特開平11−102705号公報)等が知られている。また、負極材に導電性を付与する目的として、SiOを黒鉛とメカニカルアロイング後、炭化処理する方法(特許文献6:特開2000−243396号公報)、Si粒子表面を化学蒸着法により炭素層を被覆する方法(特許文献7:特開2000−215887号公報)、酸化珪素粒子表面を化学蒸着法により炭素層を被覆する方法(特許文献8:特開2002−42806号公報)がある。
しかしながら、上記従来の方法では、充放電容量が上がり、エネルギー密度が高くなるものの、サイクル性が不十分であったり、市場の要求特性には未だ不十分であったりし、必ずしも満足できるものではなく、更なるエネルギー密度の向上が望まれていた。
特に、特許第2997741号公報では、酸化珪素をリチウムイオン二次電池負極材として用い、高容量の電極を得ているが、本発明者らが見る限りにおいては、未だ初回充放電時における不可逆容量が大きかったり、サイクル性が実用レベルに達していなかったりし、改良する余地がある。また、負極材に導電性を付与した技術についても、特開2000−243396号公報では、固体と固体の融着であるため、均一な炭素皮膜が形成されず、導電性が不十分であるといった問題があるし、特開2000−215887号公報の方法においては、均一な炭素皮膜の形成が可能となるものの、Siを負極材として用いているため、リチウムイオンの吸脱着時の膨張・収縮があまりにも大きすぎて、結果として実用に耐えられず、サイクル性が低下するためにこれを防止するために充電量の制限を設けなくてはならず、特開2002−42806号公報の方法においては、微細な珪素結晶の析出、炭素被覆の構造及び基材との融合が不十分であることより、サイクル性の向上は確認されるも、充放電のサイクル数を重ねると徐々に容量が低下し、一定回数後に急激に低下するという現象があり、二次電池用としてはまだ不十分であるといった問題があった。また、これを解決しても、酸化珪素系材料を出発材料とする限り、低い初期効率の改善が必須であった。
充放電容量の大きな電極材料の開発は極めて重要であり、各所で研究開発が行われている。このような中で、リチウムイオン二次電極負極活物質として珪素及び無定形である酸化珪素(SiOx)はその容量が大きいということで大きな関心を持たれているが、繰り返し充放電をしたときの劣化が大きい、即ちサイクル性に劣ること、また、特に初期効率が低いことから、ごく一部のものを除き実用化には至っていないのが現状であった。このような観点より、このサイクル性及び初期効率の改善を目標に検討した結果、酸化珪素粉末にCVD処理を施すことによって、従来のものと比較して格段にその性能が向上することを見出した。しかし、長期安定性、初期効率に更なる改良が求められた。即ち、CVD処理酸化珪素をリチウムイオン二次電池負極の活物質として使用した時に、多回数の充放電後の急激な充放電容量低下の原因について、構造そのものからの検討を行い、解析した結果、リチウムを大量に吸蔵・放出することによって大きな体積変化が起こり、これに伴い粒子の破壊が起こること、更にリチウムの吸蔵によってもともと導電性が小さい珪素及び珪素化合物が体積膨張することによって電極自体の導電率が低下し、結果として集電性の低下によりリチウムイオンの電極内の移動が妨げられ、サイクル性及び効率低下が惹起されることが原因であることがわかった。そこで、このようなことに基づいて、表面の導電性はもちろん、リチウムの吸蔵、放出に伴う体積変化に対して安定な構造についての検討を鋭意行った結果、珪素微結晶又は微粒子を不活性で強固な物質、例えば二酸化珪素で被覆し、更にこの表面に導電性を付与するためのカーボンと複合粒子の表面の一部を融着させることによって、リチウムイオン二次電池負極活物質としての上記問題を解決し、安定して大容量の充放電容量を有し、かつ充放電のサイクル性及び効率を大幅に向上させることができることを見出した。即ち、本発明者らは、このような状況を打破するために、既に、よりサイクル性の高いリチウムイオン二次電池負極用の活物質の実現に向けて鋭意検討を行い、珪素の微結晶が珪素系化合物に分散した構造を有する粒子の表面をカーボンでコーティングしてなることを特徴とするサイクル性が良好で、リチウムイオン二次電池負極用として有効な導電性珪素複合体、つまり、珪素の微結晶及び/又は微粒子を珪素化合物、例えば二酸化珪素の中に細かく分散し、かつこの複合物の表面を一部双方が融着するようにカーボンコートすることを特徴とするリチウムイオン二次電池負極活物質として使用される導電性珪素複合体を見出した(特許文献9:特開2004−47404号公報)。なお、この材料は初期効率が改良されたといっても現行の炭素系材料と比較すると低いものであるが、容量及びサイクル性が良好であることから、その低さは、例えば、リチウムイオン二次電池製造において、初期効率を高めるために、リチウム金属及び/又は有機リチウム化合物を組み込むことは公知のこととしていろいろな方法が提案されていることより、クリヤーできるものと期待してのものであった(リチウム金属の添加:特許文献10〜12:特開平11−86847号公報、特開2004−235057号公報、特開2004−303597号公報;有機リチウムの添加:特許文献13:特開平5−226003号公報、非特許文献1:GS News Technical Report, Vol.62−2, p.63(2003)など)。
しかしながら、実際にリチウムイオン二次電池製造工程で、リチウムの添加工程を組み込むことには多くの問題があり、負極材として導電性珪素複合体の特性を有しかつ初期効率の高い材料が必須となっていた。
特開平5−174818号公報 特開平6−60867号公報 特開平10−294112号公報 特許第2997741号公報 特開平11−102705号公報 特開2000−243396号公報 特開2000−215887号公報 特開2002−42806号公報 特開2004−47404号公報 特開平11−86847号公報 特開2004−235057号公報 特開2004−303597号公報 特開平5−226003号公報、 GS News Technical Report, Vol.62−2, p.63(2003)
本発明は、リチウムイオン二次電池用負極活物質として、充放電容量が現在主流であるグラファイト系のものと比較して、その数倍の容量であることから期待されている反面、特に初期効率の低さが大きなネックとなっていた酸化珪素又は酸化珪素を出発材料として製造された珪素−珪素酸化物複合体の初期効率を改善した珪素系複合体に関するもので、アモルファスな珪素及び/又は微結晶状態の珪素を含む珪素−珪素酸化物−リチウム系複合体及びこれと一部融合した炭素でコーティングした珪素−珪素酸化物−リチウム系複合体、その製造方法、並びにこれを負極活物質として構成する非水電解質二次電池を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討を行った結果、(金属)珪素が珪素酸化物に分散してなる珪素−珪素酸化物系複合体にリチウムをドープする(即ち、リチウム化(lithiation)する)ことにより得られた珪素−珪素酸化物−リチウム系複合体をリチウムイオン二次電池の負極活物質として用いることで、初期効率が高く、サイクル特性に優れたリチウムイオン二次電池が得られることを知見し、本発明をなすに至った。
従って、本発明は、下記珪素−珪素酸化物−リチウム系複合体の製造方法、及び非水電解質二次電池用負極材を提供する。
請求項1:
一般式SiO x (1≦x<1.6)で表される酸化珪素と、リチウム金属及び/又は有機リチウム化合物とを混合し、1,200℃以下で反応させて、上記酸化珪素をリチウムドープすることを特徴とする、粒子の大きさが0.5〜50nmの珪素が原子オーダー及び/又は微結晶状態で珪素酸化物に分散した構造を有する珪素−珪素酸化物−リチウム系複合体の製造方法。
請求項2:
一般式SiO x (1≦x<1.6)で表される酸化珪素と、リチウム金属及び/又は有機リチウム化合物とを不活性ガス雰囲気下でプレミックスし、プレミックス物を遊星ボールミル内で混合・反応させ、反応中の遊星ボールミルのポット内温度を40〜120℃に制御することを特徴とする、粒子の大きさが0.5〜50nmの珪素が原子オーダー及び/又は微結晶状態で珪素酸化物に分散した構造を有する珪素−珪素酸化物−リチウム系複合体の製造方法。
請求項3:
上記酸化珪素が粉砕物であり、上記リチウム金属及び/又は有機リチウム化合物が粉末であり、得られた珪素−珪素酸化物−リチウム系複合体の累積重量平均値が1〜50μmである請求項1又は2記載の製造方法。
請求項4:
所定の粒子サイズに粉砕した、請求項1〜3のいずれか1項記載の製造方法で得られた珪素−珪素酸化物−リチウム系複合体を900℃〜1,400℃で有機炭化水素ガス及び/又は蒸気で熱CVDを施し、カーボンの付着量が表面処理後の複合粒子全体に対し5〜50質量%となるように被覆することを特徴とする導電化珪素−珪素酸化物−リチウム系複合体の製造方法。
請求項5:
請求項1〜4のいずれか1項記載の製造方法で得られた珪素−珪素酸化物−リチウム系複合体を用いた非水電解質二次電池用負極材。
請求項6:
請求項1〜4のいずれか1項記載の製造方法で得られた珪素−珪素酸化物−リチウム系複合体と、導電剤の混合物であって、混合物中の導電剤が1〜60質量%であり、かつ混合物中の全炭素量が5〜90質量%である混合物を用いた非水電解質二次電池用負極材。
本発明の珪素−珪素酸化物−リチウム系複合体を非水電解質二次電池用負極材として用いることにより、初期効率が高く、サイクル特性に優れた非水電解質二次電池を与えることができる。
本発明に係る珪素−珪素酸化物−リチウム系複合体は、リチウムドープを施した(金属)珪素−珪素酸化物系複合体であって、珪素が原子オーダー及び/又は微結晶状態で珪素酸化物に分散した微細な構造を有する。この場合、(金属)珪素粒子の大きさは0.5〜50nmであり、特に0.5〜35nm、更には0.5〜20nm程度であることが好ましい。この珪素粒子の大きさは、X線回折において、Si(111)に帰属される回折ピークが観察されない程小さいものであるか、あるいはSi(111)の回折ピークが観察される場合には、その回折線の半価幅をもとにシェーラー法により求めた珪素の結晶の大きさが、上記範囲(0.5〜50nm)となるものであることが好ましい。
また、上記複合体の平均粒子径は、レーザー回折法による粒度分布測定における累積重量平均値(又はメジアン径)D50として、1〜50μm、特に5〜20μmであることが好ましい。
更に、本発明の珪素−珪素酸化物−リチウム系複合体において、(金属)珪素含有量は20〜44質量%、特に20〜35質量%、更には25〜30質量%であることが好ましく、珪素酸化物の含有量は55〜70質量%、特に60〜65質量%であることが好ましい。また、リチウムの含有量は1〜20質量%、特に5〜20質量%、更には10〜15質量%程度であることが好ましい。
本発明における珪素−珪素酸化物−リチウム系複合体は、一般式SiOx(1≦x<1.6)で表される酸化珪素に代表される粉末とリチウム金属及び/又は有機リチウム化合物を、温度を十分にコントロールした状態で均一に反応させることによって製造される含リチウム珪素系複合体であるが、本複合体は、導電性が低いので、表面に導電性皮膜を施すことは有用である。導電化剤としては、構成された電池において、分解や変質を起こさない導電性材料であればよく、具体的にはAl,Ti,Fe,Ni,Cu,Zn,Ag,Sn等の金属膜や炭素皮膜が挙げられる。この中でも炭素皮膜は蒸着処理のし易さ、導電率の高さからより好適に用いられる。具体的には、熱CVD処理により炭素コートをすることによって表面に導電性を付与した珪素−珪素酸化物−リチウム系複合体が得られる。
本発明における導電性珪素複合体粉末の被覆(蒸着)炭素量は、表面処理後(即ち、熱CVD等による(蒸着)炭素被覆後)の複合体粒子全体に対し、5〜50質量%が好ましい。特に、5〜40質量%が好ましく、更に5〜25質量%が好ましい。被覆(蒸着)炭素量が5質量%未満では、珪素複合物の導電性は改善されるもののリチウムイオン二次電池とした場合、サイクル特性が十分ではない場合があり、50質量%を超えると、炭素の割合が多くなりすぎ、負極容量が減少してしまう場合がある。
また、導電性珪素複合体粉末の電気伝導率は1×10-6S/m以上、特に1×10-4S/m以上が望ましい。電気伝導率が1×10-6S/mより小さいと電極の導電性が小さく、リチウムイオン二次電池用負極材として用いた場合にサイクル性が低下するおそれがある。なお、ここでいう電気伝導率とは、4端子を持つ円筒状のセル内に被測定粉末を充填し、この被測定粉末に電流を流したときの電圧降下を測定することで求めた値である。
好ましくは、本発明は、下記の複合体を提供し得る。
(i)含酸素系珪素化合物とリチウムとの複合体であって、リチウム添加量が酸素に対して原子比で2以下である珪素−珪素酸化物−リチウム系複合体。
(ii)銅を対陰極としたX線回折(Cu−Kα)において、2θ=28.4°付近を中心としたSi(111)に帰属される回折ピークが観察されないか、又は、その回折線の広がりをもとに、シェーラー法の式によって求めた結晶子サイズが0.5〜50nmである珪素−珪素酸化物−リチウム系複合体。
(iii)CVDにより炭素コートしたものにあっては、粒子の表面部分を透過電子顕微鏡で観察すると、カーボンが層状に整列しており、これによって導電性が高まり、更に、その内側は二酸化珪素との融合状態にあることによって、カーボン層の脱落防止ができ、安定した導電性が確保される構造である。
(iv)ラマン分光スペクトルより、1,580cm-1付近にグラファイトに帰属されるスペクトルを有することより、炭素の一部又は全てがグラファイト構造である導電性珪素複合体。
次に、本発明における珪素−珪素酸化物−リチウム系複合体の製造方法について説明する。
本発明の珪素−珪素酸化物−リチウム系複合体は、一般式SiOx(1≦x<1.6)で表される酸化珪素(粉末)をリチウム金属及び/又は有機リチウム化合物でリチウムドープ(即ち、リチウム化)した複合体であって、これをリチウムイオン二次電池用負極材として使用したときに、大きな容量を有すると共に、良好なサイクル性と、酸化珪素及び/又は珪素酸化物系負極材の欠点であった大きな初期不可逆容量を低下させた珪素系負極材を提供するものである。
酸化珪素及び/又は酸化珪素系材料を所望の粒度分布まで粉砕・分級後、リチウム化剤であるリチウム金属を不活性ガス雰囲気下で混合・反応させて、酸化珪素を珪素(Si)と二酸化珪素(SiO2)等の珪素酸化物とに穏和な条件下で不均化すると同時にリチウムをドープするものであるが、この反応は、大きな発熱を伴う反応であるので、連鎖的に反応が起こり灼熱状態を形成することがある。このようにして灼熱状態を経て製造された珪素−珪素酸化物−リチウム系複合体は、珪素の結晶が成長しすぎるために、不可逆容量分を補償した形態で存在する不活性で絶縁性の珪酸リチウム層が大きくなってしまうために、珪素相の集電性が低くなり、結果として、リチウムイオン二次電池用負極材として用いた場合、容量が低くなってしまう。このため、灼熱状態を形成せずに1,200℃以下の比較的低い温度で反応させなければならない。更に、本反応は、固体である酸化珪素及び/又は酸化珪素系材料へのリチウムの拡散が律速となるので、未反応なリチウムが残存すると、特性的にも安全面においても好ましくないので、リチウム金属としての添加量はLi/O<2で行い、かつ、リチウムが均一に分布するようにする必要がある。
このために、被リチウム化剤である酸化珪素及び/又は酸化珪素系材料はもちろん、リチウム金属も、粉末状、箔状、塊状などの形態で供給されるが、好ましくは粉末状のもの(例えば、FMC社製SLMP(安定化リチウム粉))が好ましい。
更に述べると、所望の粒度分布を有する酸化珪素及び/又は酸化珪素系材料とリチウム化剤であるリチウム金属を不活性ガス雰囲気下でプレミックスし、除熱が効果的に行われる混合装置で機械的によく混合・反応させる。なお、この混合において、除熱が十分に行われない状態、例えば鉄製乳鉢中で比較的大量に混合したような場合、混合物が急激に反応を開始し、灼熱状態を呈するようになる。こうして反応してしまうと、急激な不均化によって珪素が大きな結晶に成長してしまう。即ち、逆に酸素化合物として残存する珪酸リチウム層が厚くなり、これが絶縁体として働くことによって集電性が低下し、結果として容量の低下を招くので、急激な反応は避けなければならない。
酸化珪素(SiO)にLiを添加、ドープする反応は、生成物のX線回折においてLi4SiO4の生成が確認されることから、4Li+4SiO→Li4SiO4+3Siの反応が進行するものと推測されるが、この反応は非常に大きな発熱を伴う反応であって、一旦、急激に反応が進行(発火)すると、系全体に灼熱反応が伝播してしまい温度制御ができなくなってしまう。このように急激な反応が進行すると生成物中の(金属)珪素の結晶が大きく成長し、相対的に絶縁体であるSiO2相(Li4SiO4)の比率が大きくなり、集電が取れなくなり、二次電池負極材としての充放電容量が低下してしまうため、このリチウムドープ反応は低温下の穏和な条件で行うことが重要である。
反応装置は、大きな発熱反応を伴うので、不活性ガスでシールされて、十分な除熱が行われ、かつ、高せん断力での混合が可能な装置であれば、特に限定されない。小型装置としては、密閉度が高く、ボールを介しての除熱が可能で、かつ高せん断力が働く遊星ボールミルが例示される。ボールミルでの反応は室温(25℃)付近で行うが、反応熱により、ポット内の温度は上昇するため、反応中のポット内の温度は約40〜120℃、特に60〜100℃程度に制御することが望ましい。
混合・反応は不活性ガス雰囲気下で、高せん断力がかかり、かつ除熱が十分に確保される装置であれば特に限定はされないが、小型装置としては遊星ボールミルが例示される。具体的には、アルゴン雰囲気下のグローブボックス内で、酸化珪素及び/又は酸化珪素系材料とリチウム金属を所定量ずつ秤取し、プレミックスした後に所定量のボールを入れた遊星ボールミルのポット内に入れ、密栓する。こうして準備したポットを遊星ボールミル装置にセットして、所定時間、撹拌・反応させる。なお、この反応において、生成物の特性は発熱量、伝熱、せん断力などがポイントとなり、仕込み量及び/又は回転速度、時間によって生成物の特性は変化するので、あらかじめ予備試験を行い、X線回折などでその物性を確認して決められる。
本反応は、固体である酸化珪素など珪素系材料とリチウム金属との固体反応(又は、リチウム金属は反応時は融解することもあるので固−液反応もあり得る)である。しかしながら、固体内への拡散速度は一般的に小さいので、リチウム金属が完全に固体である酸化珪素など珪素系材料内に均一に侵入することは困難であるので、安全のためにリチウム金属の添加量は全不可逆容量分を補填するのではなく、低めに抑えることが必要である。この不足分を補う方法として、リチウム金属を添加・反応後、アルキルリチウム化合物、フェニルリチウムなどのアリールリチウム化合物等の有機リチウム化合物を添加してリチウム分を補うことは有効である。この場合、分解生成物の除去などに対する配慮も必要であるので、不足分の補填法として有効である。
こうして得られた珪素−珪素酸化物−リチウム系複合体に導電性を付与するために、900〜1,400℃の温度で加熱しつつ有機物ガス又は蒸気を導入して、熱CVDを施すことによりカーボン膜を作製してもよい。なお、熱CVDの時間は、カーボン量との関係で、適宜設定される。この処理において粒子が凝集する場合があるが、この凝集物をボールミル等で解砕する。また、場合によっては、再度同様に熱CVDを繰り返し行う。具体的には、珪素−珪素酸化物−リチウム系複合体解砕後、不活性ガス気流下で800〜1,400℃で加熱した反応装置にて、少なくとも有機物ガス又は蒸気を含む雰囲気下、800〜1,400℃、好ましくは900〜1,300℃、より好ましくは900〜1,200℃の温度域で熱処理することで得られる。熱処理温度が800℃より低いと、導電性炭素皮膜と珪素複合物との融合、炭素原子の整列(結晶化)が不十分であり、かつシリコンの微細なセルの形成に長時間を要し、効率的ではない。逆に1,400℃より高いと、二酸化珪素部の構造化が進み、リチウムイオンの往来が阻害されるので、リチウムイオン二次電池としての機能が低下するおそれがあるためである。
本発明における有機物ガスを発生する原料として用いられる有機物としては、特に非酸化性雰囲気下において、上記熱処理温度で熱分解して炭素(黒鉛)を生成し得るものが選択され、例えばメタン、エタン、エチレン、アセチレン、プロパン、ブタン、ブテン、ペンタン、イソブタン、ヘキサン等の炭化水素の単独もしくは混合物、ベンゼン、トルエン、キシレン、スチレン、エチルベンゼン、ジフェニルメタン、ナフタレン、フェノール、クレゾール、ニトロベンゼン、クロルベンゼン、インデン、クマロン、ピリジン、アントラセン、フェナントレン等の1環乃至3環の芳香族炭化水素もしくはこれらの混合物が挙げられる。また、タール蒸留工程で得られるガス軽油、クレオソート油、アントラセン油、ナフサ分解タール油も単独もしくは混合物として用いることができる。
これら珪素−珪素酸化物−リチウム系複合体と有機物ガスとの熱処理は、非酸化性雰囲気において、加熱機構を有する反応装置を用いればよく、特に限定されず、連続法、回分法での処理が可能で、具体的には流動層反応炉、回転炉、竪型移動層反応炉、トンネル炉、バッチ炉、ロータリーキルン等をその目的に応じて適宜選択することができる。この場合、流動化ガスとしては、上記有機物ガス単独あるいは有機物ガスとAr,He,H2,N2等の非酸化性ガスの混合ガスを用いることができる。また、流動ガス線速u(m/sec)は、流動化開始速度umfとの比u/umfが1.5≦u/umf≦5となる範囲とすることで、より効率的に導電性皮膜を形成することができる。u/umfが1.5より小さいと流動化が不十分となり、導電性皮膜にバラツキを生じる場合があり、逆にu/umfが5を超えると、粒子同士の二次凝集が発生し、均一な導電性皮膜を形成することができない場合がある。なお、ここで流動化開始速度は、粒子の大きさ、処理温度、処理雰囲気等により異なり、流動化ガス(線速)を徐々に増加させ、その時の粉体圧損がW(粉体質量)/A(流動層断面積)となった時の流動化ガス線速の値と定義することができる。なお、umfは、通常0.1〜30cm/sec、好ましくは0.5〜10cm/sec程度の範囲で行うことができ、このumfを与える粒子径としては一般的に0.5〜100μm、好ましくは5〜50μmとすることができる。粒子径が0.5μmより小さいと二次凝集が起こり、個々の粒子の表面を有効に処理することができない場合があり、また100μmより大きいとリチウムイオン二次電池の集電体表面に均一に塗布することが困難となる場合がある。
本発明で得られた珪素−珪素酸化物−リチウム系複合体の粉末は、これを負極材(負極活物質)としてもちいた場合、高容量でサイクル特性が優れ、かつ初期効率の良好な優れた非水電解質二次電池、特に、リチウムイオン二次電池を製造することができる。
この場合、得られたリチウムイオン二次電池は、上記負極活物質を用いる点に特徴を有し、その他の正極、負極、電解質、セパレータなどの材料及び電池形状などは限定されない。例えば、正極活物質としてはLiCoO2、LiNiO2、LiMn24、V25、MnO2、TiS2、MoS2などの遷移金属の酸化物及びカルコゲン化合物などが用いられる。電解質としては、例えば、過塩素酸リチウムなどのリチウム塩を含む非水溶液が用いられ、非水溶媒としてはプロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジメトキシエタン、γ−ブチロラクトン、2−メチルテトラヒドロフランなどを単独で又は2種類以上を組み合わせて用いられる。また、それ以外の種々の非水系電解質や固体電解質も使用できる。
なお、上記珪素−珪素酸化物−リチウム系複合体粉末を用いて負極を作製する場合、珪素−珪素酸化物−リチウム系複合体粉末に黒鉛等の導電剤を添加することができる。この場合においても導電剤の種類は特に限定されず、構成された電池において、分解や変質を起こさない電子伝導性の材料であればよく、具体的にはAl,Ti,Fe,Ni,Cu,Zn,Ag,Sn,Si等の金属粉末や金属繊維、又は天然黒鉛、人造黒鉛、各種のコークス粉末、メソフェーズ炭素、気相成長炭素繊維、ピッチ系炭素繊維、PAN系炭素繊維、各種の樹脂焼成体等の黒鉛を用いることができる。
ここで、導電剤の添加量は、珪素−珪素酸化物−リチウム系複合体粉末と導電剤の混合物中の導電剤量は1〜60質量%が好ましく、より好ましくは5〜60質量%、特に10〜50質量%、とりわけ20〜50質量%が好ましい。1質量%未満だと充放電に伴う膨張・収縮に耐えられなくなる場合があり、60質量%を超えると充放電容量が小さくなる場合がある。また、混合物中の全炭素量は5〜90質量%が好ましく、より好ましくは25〜90質量%、特に30〜50質量%が好ましい。5質量%未満だと充放電に伴う膨張・収縮に耐えられなくなる場合があり、90質量%を超えると充放電容量が小さくなる場合がある。
以下、実施例及び比較例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明は下記実施例に限定されるものではない。なお、下記例で%は質量%を示し、平均粒子径はレーザー回折法による粒度分布測定における累積重量平均値(又はメジアン径)D50として測定した値である。
また、実施例1〜3のリチウム化工程における遊星ボールミルのポット内の温度は、いずれも60〜100℃の範囲に制御して行った。
[参考例1]
本発明で得られた導電性珪素複合体の構造について、一例として、酸化珪素(SiOx)を原料として用いて得られた珪素−珪素酸化物−リチウム系複合体について説明する。
酸化珪素(SiOx;x=1.02)をヘキサンを分散媒としてボールミルで粉砕し、得られた酸化珪素粉末(平均粒子径:5μm)をアルゴン雰囲気のグローブボックス内で50gガラス瓶に8.7g秤取した。ここに、FMC社製安定化リチウム粉SLMPを1.3g添加し、蓋をして振とう混合した。この混合物をRetsch製遊星ボールミルPM−100用SUS製500ml(32g/1ヶのSUS製ボールを10個)のポットに仕込み、密栓後グローブボックスより取り出し、遊星ボールミルPM−100本体にセットした。回転速度500rpmで正方向逆方向に各10分ずつ回転し(内温:60〜100℃)、ポットが十分に冷却した後に珪素−珪素酸化物−リチウム系複合体を取り出した。このもののCu−Kα線によるX線回折を図1に示したが、珪素の(111)に帰属されるブロードな回折線が2θ=28.4°に観察され、この回折線の半価幅よりシェーラー法により求めた珪素の結晶の大きさは50Åであった。
これに対して、上記のプロセスと同様に、酸化珪素(SiOx;x=1.02)をヘキサンを分散媒としてボールミルで粉砕し、得られた酸化珪素粉末(平均粒子径:5μm)をアルゴン雰囲気のグローブボックス内で50gガラス瓶に8.7g秤取し、ここに、FMC社製安定化リチウム粉SLMPを1.3g添加し、蓋をして手で振とうして均一に混合した。この混合物を内容積500mlの鉄製乳鉢に入れて、乳棒で撹拌を開始すると、乳棒と乳鉢表面の界面部より灼熱を伴う反応が発生し、最終的には乳鉢全体にこの反応がいきわたり、均一になるように未反応部を灼熱部に移動させて反応させた。十分に冷却後、グローブボックスより取り出して、同様にX線回折を行った結果が図2である。これによると、図1と異なり、珪素の(111)に帰属されるシャープな回折線が2θ=28.4°に明瞭に観察され、この回折線の半価幅よりシェーラー法により求めた珪素の結晶の大きさは550Å以上であった。また、このほかにもLi4SiO4と帰属される回折線も観察された。これより、高温で反応させ、珪素の結晶が成長したものは、相対的に珪酸塩からなる絶縁層も厚くなり、リチウムイオン二次電池用負極材として使用したときに集電性が悪くなり、結果として容量低下を招くことが理解される。
[実施例1]
酸化珪素(SiOx;x=1.02)をヘキサンを分散媒としてボールミルで粉砕し、得られた酸化珪素粉末(平均粒子径:5μm)をアルゴン雰囲気のグローブボックス内で内容積約50mlのガラス瓶に8.7g秤取した。ここに、FMC社製安定化リチウム粉SLMPを1.3g添加し、蓋をして手で振とう混合した。この混合物をRetsch製遊星ボールミルPM−100用SUS製500ml(32g/1ヶのSUS製ボールを10個)のポットに仕込み、密栓後グローブボックスより取り出し、遊星ボールミルPM−100本体にセットした。回転速度500rpmで正方向逆方向に各10分ずつ回転し、ポットが十分に冷却した後に珪素−珪素酸化物−リチウム系複合体を取り出した。なお、このもののX線回折データよりシェーラー法により求めた珪素の結晶子((111)面)の大きさは50Åであった。
こうして得られた珪素−珪素酸化物−リチウム系複合体粉末のリチウムイオン二次電池負極活物質としての評価結果を表1に示す。
[電池評価]
リチウムイオン二次電池負極活物質としての評価は全ての実施例及び比較例共に同一で、以下の方法・手順にて行った。
まず、得られた珪素−珪素酸化物−リチウム系複合体などの珪素系負極材48gに鱗片状黒鉛粉(平均粒子径d50=5μm)を、人造黒鉛の炭素と蒸着した導電性珪素複合体中の炭素が合計42%となるように加え、混合物を製造した。この混合物に新日本理化製リカコートSN−20を固形物換算で10%加え、20℃以下の温度でスラリーとした。更にN−メチルピロリドンを加えて粘度調整を行い、速やかにこのスラリーを厚さ20μmの銅箔に塗布し、120℃で1時間乾燥後、ローラープレスにより電極を加圧成形し、最終的には2cm2に打ち抜き、負極とした。
ここで、得られた負極の充放電特性を評価するために、対極にリチウム箔を使用し、非水電解質として六フッ化リンリチウムをエチレンカーボネートと1,2−ジメトキシエタンの1/1(体積比)混合液に1モル/Lの濃度で溶解した非水電解質溶液を用い、セパレータに厚さ30μmのポリエチレン製微多孔質フィルムを用いた評価用リチウムイオン二次電池を作製した。
作製したリチウムイオン二次電池は、一晩室温で放置した後、二次電池充放電試験装置((株)ナガノ製)を用いて、テストセルの電圧が0Vに達するまで3mAの定電流で充電を行い、0Vに達した後は、セル電圧を0Vに保つように電流を減少させて充電を行った。そして、電流値が100μAを下回った時点で充電を終了した。放電は3mAの定電流で行い、セル電圧が2.0Vを上回った時点で放電を終了し、放電容量を求めた。
以上の充放電試験を繰り返し、評価用リチウムイオン二次電池の充放電試験50回を行った。
[実施例2]
酸化珪素(SiOx;x=1.02)をヘキサンを分散媒としてボールミルで粉砕し、得られた酸化珪素粉末(平均粒子径:5μm)をアルゴン雰囲気のグローブボックス内で内容積約50mlのガラス瓶に8.7g秤取した。ここに、FMC社製安定化リチウム粉SLMPを1.0g添加し、蓋をして手で振とう混合した。この混合物をRetsch製遊星ボールミルPM−100用SUS製500ml(32g/1ヶのSUS製ボールを10個)のポットに仕込み、密栓後グローブボックスより取り出し、遊星ボールミルPM−100本体にセットした。回転速度500rpmで正方向逆方向に各10分ずつ回転し、ポットが十分に冷却した後に珪素−珪素酸化物−リチウム系複合体を取り出した。なお、このもののX線回折データよりシェーラー法により求めた珪素の結晶子((111)面)の大きさは40Åであった。
こうして得られた珪素−珪素酸化物−リチウム系複合体粉末のリチウムイオン二次電池負極活物質としての評価を行った。その結果を表1に示す。
[実施例3]
実施例2と同じ条件であるが、酸化珪素(SiOx;x=1.02)をヘキサンを分散媒としてボールミルで粉砕し、得られた酸化珪素粉末(平均粒子径:5μm)をアルゴン雰囲気のグローブボックス内で内容積約50mlのガラス瓶に8.7g秤取した。ここに、FMC社製安定化リチウム粉SLMPを1.0g添加し、蓋をして手で振とう混合した。この混合物をRetsch製遊星ボールミルPM−100用SUS製500ml(32g/1ヶのSUS製ボールを10個)のポットに仕込み、密栓後グローブボックスより取り出し、遊星ボールミルPM−100本体にセットした。回転速度500rpmで正方向逆方向に各10分ずつ回転し、ポットが十分に冷却した後に珪素−珪素酸化物−リチウム系複合体を取り出した。更に、このものを200mlのセパラブルフラスコに入れて、トルエンを50ml入れ、よく撹拌しつつ容器内をアルゴン置換した後に、容器を冷却しながら、トルエンで希釈したブチルリチウム10gをゆっくり滴下し、反応させた。反応が完結したことを確認した後に、脱溶剤して珪素−珪素酸化物−リチウム系複合体得た。なお、このもののX線回折データよりシェーラー法により求めた珪素の結晶子((111)面)の大きさは40Åであった。
こうして得られた珪素−珪素酸化物−リチウム系複合体粉末のリチウムイオン二次電池負極活物質としての評価を行った。その結果を表1に示す。
[比較例1]
実施例1と同様に、酸化珪素(SiOx;x=1.02)をヘキサンを分散媒としてボールミルで粉砕し、得られた酸化珪素粉末(平均粒子径:5μm)をアルゴン雰囲気のグローブボックス内で50gガラス瓶に8.7g秤取し、ここに、FMC社製安定化リチウム粉SLMPを1.3g添加し、蓋をして手で振とうして均一に混合した。この混合物を内容積500mlの鉄製乳鉢に入れて、乳棒で撹拌を行ったところ、乳棒と乳鉢表面の接触部付近から発光を伴う灼熱反応が発生したので、スパチュラーを使用して周辺部の未反応部をその上に移動して、最終的には乳鉢全体にこの反応が均一にいきわたるようにして反応させた。十分に冷却後、生成物をよく解砕して、グローブボックスより取り出した。この回折線の半価幅よりシェーラー法により求めた珪素の結晶の大きさは550Åであった。
こうして得られた酸化珪素粉末について、リチウムイオン二次電池負極活物質としての評価を行った。その結果を表1に示す。
[比較例2]
酸化珪素(SiOx;x=1.02)をヘキサンを分散媒としてボールミルで粉砕し、得られた懸濁物を濾過し、窒素雰囲気下で脱溶剤後、平均粒子径が約5μmの粉末を得た。
こうして得られた酸化珪素粉末について、リチウムイオン二次電池負極活物質としての評価を行った。その結果を表1に示す。
Figure 0004985949
参考例で得られた酸化珪素とリチウム金属の低温反応生成物のX線回折図である。 参考例で得られた酸化珪素とリチウム金属の灼熱下反応生成物のX線回折図である。

Claims (6)

  1. 一般式SiO x (1≦x<1.6)で表される酸化珪素と、リチウム金属及び/又は有機リチウム化合物とを混合し、1,200℃以下で反応させて、上記酸化珪素をリチウムドープすることを特徴とする、粒子の大きさが0.5〜50nmの珪素が原子オーダー及び/又は微結晶状態で珪素酸化物に分散した構造を有する珪素−珪素酸化物−リチウム系複合体の製造方法。
  2. 一般式SiO x (1≦x<1.6)で表される酸化珪素と、リチウム金属及び/又は有機リチウム化合物とを不活性ガス雰囲気下でプレミックスし、プレミックス物を遊星ボールミル内で混合・反応させ、反応中の遊星ボールミルのポット内温度を40〜120℃に制御することを特徴とする、粒子の大きさが0.5〜50nmの珪素が原子オーダー及び/又は微結晶状態で珪素酸化物に分散した構造を有する珪素−珪素酸化物−リチウム系複合体の製造方法。
  3. 上記酸化珪素が粉砕物であり、上記リチウム金属及び/又は有機リチウム化合物が粉末であり、得られた珪素−珪素酸化物−リチウム系複合体の累積重量平均値が1〜50μmである請求項1又は2記載の製造方法。
  4. 所定の粒子サイズに粉砕した、請求項1〜3のいずれか1項記載の製造方法で得られた珪素−珪素酸化物−リチウム系複合体を900℃〜1,400℃で有機炭化水素ガス及び/又は蒸気で熱CVDを施し、カーボンの付着量が表面処理後の複合粒子全体に対し5〜50質量%となるように被覆することを特徴とする導電化珪素−珪素酸化物−リチウム系複合体の製造方法。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項記載の製造方法で得られた珪素−珪素酸化物−リチウム系複合体を用いた非水電解質二次電池用負極材。
  6. 請求項1〜4のいずれか1項記載の製造方法で得られた珪素−珪素酸化物−リチウム系複合体と、導電剤の混合物であって、混合物中の導電剤が1〜60質量%であり、かつ混合物中の全炭素量が5〜90質量%である混合物を用いた非水電解質二次電池用負極材。
JP2007070121A 2006-03-27 2007-03-19 珪素−珪素酸化物−リチウム系複合体の製造方法、並びに非水電解質二次電池用負極材 Active JP4985949B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007070121A JP4985949B2 (ja) 2006-03-27 2007-03-19 珪素−珪素酸化物−リチウム系複合体の製造方法、並びに非水電解質二次電池用負極材

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006085488 2006-03-27
JP2006085488 2006-03-27
JP2007070121A JP4985949B2 (ja) 2006-03-27 2007-03-19 珪素−珪素酸化物−リチウム系複合体の製造方法、並びに非水電解質二次電池用負極材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007294423A JP2007294423A (ja) 2007-11-08
JP4985949B2 true JP4985949B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=38764806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007070121A Active JP4985949B2 (ja) 2006-03-27 2007-03-19 珪素−珪素酸化物−リチウム系複合体の製造方法、並びに非水電解質二次電池用負極材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4985949B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101586816B1 (ko) 2015-06-15 2016-01-20 대주전자재료 주식회사 비수전해질 이차전지용 음극재, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 비수전해질 이차전지
JP2017063056A (ja) * 2013-05-23 2017-03-30 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極材及び二次電池
US9742007B2 (en) 2014-02-27 2017-08-22 Sony Corporation Active material, electrode, secondary battery, battery pack, electric vehicle, electric power storage system, electric power tool, and electronic apparatus
WO2019107990A1 (ko) * 2017-12-01 2019-06-06 주식회사 엘지화학 리튬이차전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬이차전지
US10427943B2 (en) 2015-08-28 2019-10-01 Osaka Titanium Technologies Co., Ltd. Li-containing silicon oxide powder and production method thereof
KR20210021932A (ko) 2019-08-19 2021-03-02 대주전자재료 주식회사 규소·산화규소-탄소 복합체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지용 음극 활물질
WO2023188918A1 (ja) * 2022-04-01 2023-10-05 信越化学工業株式会社 負極活物質及び負極活物質の製造方法

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100913177B1 (ko) * 2007-09-17 2009-08-19 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 이의 제조 방법
US9263741B2 (en) 2008-12-19 2016-02-16 Nec Energy Devices, Ltd. Negative electrode for nanaqueous electrolyte secondary battery, nonaqueous electrolyte secondary battery using the same, and method for manufacturing negative electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery
JP5369708B2 (ja) * 2009-01-26 2013-12-18 旭硝子株式会社 二次電池用負極材料およびその製造方法
WO2011056847A2 (en) 2009-11-03 2011-05-12 Envia Systems, Inc. High capacity anode materials for lithium ion batteries
JP5411780B2 (ja) 2010-04-05 2014-02-12 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極材及び非水電解質二次電池用負極材の製造方法並びにリチウムイオン二次電池
JP5411781B2 (ja) 2010-04-05 2014-02-12 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極材及び非水電解質二次電池用負極材の製造方法並びにリチウムイオン二次電池
JP5406799B2 (ja) * 2010-07-29 2014-02-05 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極材とその製造方法及びリチウムイオン二次電池
CN103238241B (zh) 2010-11-30 2015-04-01 东丽株式会社 锂离子电池电极用粘合剂、锂离子电池负极用糊剂及锂离子电池负极的制备方法
GB2492167C (en) 2011-06-24 2018-12-05 Nexeon Ltd Structured particles
JP5977831B2 (ja) * 2011-10-24 2016-08-24 エルジー・ケム・リミテッド 負極活物質の製造方法、その負極活物質、及びそれを備えるリチウム二次電池
JP5549982B2 (ja) * 2011-11-25 2014-07-16 独立行政法人産業技術総合研究所 珪素酸化物粉末及びこれを用いたリチウムイオン二次電池用負極材料、この材料を用いたリチウムイオン二次電池、並びにリチウムイオン二次電池負極材用の珪素酸化物粉末の製造方法
KR20140133529A (ko) 2012-01-30 2014-11-19 넥세온 엘티디 에스아이/씨 전기활성 물질의 조성물
GB2499984B (en) 2012-02-28 2014-08-06 Nexeon Ltd Composite particles comprising a removable filler
US20150072220A1 (en) * 2012-03-30 2015-03-12 Nec Corporation Lithium Secondary Battery and Method for Manufacturing Same
US9548165B2 (en) 2012-05-09 2017-01-17 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Predoping method for lithium, lithium-predoped electrode, and electricity storage device
WO2013168786A1 (ja) * 2012-05-11 2013-11-14 国立大学法人鳥取大学 リチウムイオン二次電池用負極
GB2502625B (en) 2012-06-06 2015-07-29 Nexeon Ltd Method of forming silicon
KR20150036132A (ko) 2012-07-06 2015-04-07 도레이 카부시키가이샤 리튬 이온 이차 전지용 부극 재료, 리튬 이온 이차 전지용 복합 부극 재료, 리튬 이온 이차 전지 부극용 수지 조성물, 리튬 이온 이차 전지용 부극 및 리튬 이온 이차 전지
JP5447618B2 (ja) * 2012-08-28 2014-03-19 株式会社豊田自動織機 非水電解質二次電池用負極材料、その製造方法、非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
JP6092558B2 (ja) * 2012-09-27 2017-03-08 三洋電機株式会社 負極活物質の製造方法
TWI594485B (zh) * 2012-10-26 2017-08-01 日立化成股份有限公司 鋰離子二次電池用負極材料、鋰離子二次電池用負極及鋰離子二次電池
GB2507535B (en) 2012-11-02 2015-07-15 Nexeon Ltd Multilayer electrode
JP5947198B2 (ja) * 2012-11-21 2016-07-06 信越化学工業株式会社 蓄電デバイス用負極材および蓄電デバイス用電極の製造方法
KR101591698B1 (ko) * 2012-11-30 2016-02-04 주식회사 엘지화학 음극활물질, 이를 포함하는 리튬 이차전지 및 상기 음극활물질의 제조방법
WO2014097819A1 (ja) * 2012-12-17 2014-06-26 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材及びその評価方法
CN105409035B (zh) * 2013-04-27 2018-05-22 罗伯特·博世有限公司 SiOx/Si/C复合材料、制备该复合材料的方法及包含该复合材料的锂离子电池负极
JPWO2014188654A1 (ja) * 2013-05-24 2017-02-23 株式会社大阪チタニウムテクノロジーズ リチウム含有酸化珪素粉末
CN104241690A (zh) * 2013-06-14 2014-12-24 上海绿孚新能源科技有限公司 二次电池
CA2820468A1 (fr) 2013-06-21 2014-12-21 Hydro-Quebec Anode comprenant un alliage de lithium pour batteries a haute energie
JP5679485B1 (ja) * 2013-09-11 2015-03-04 株式会社大阪チタニウムテクノロジーズ リチウム含有酸化珪素粉末
JP2015072809A (ja) * 2013-10-03 2015-04-16 信越化学工業株式会社 珪素含有材料並びに非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池並びにそれらの製造方法
KR101676405B1 (ko) * 2013-10-04 2016-11-29 주식회사 엘지화학 음극 활물질, 이를 포함하는 리튬 이차전지 및 상기 음극 활물질의 제조방법
KR101567203B1 (ko) 2014-04-09 2015-11-09 (주)오렌지파워 이차 전지용 음극 활물질 및 이의 방법
KR101604352B1 (ko) 2014-04-22 2016-03-18 (주)오렌지파워 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
WO2015177665A1 (en) 2014-05-23 2015-11-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Negative electrode active material and power storage device
KR102476118B1 (ko) * 2014-06-11 2022-12-08 닛신 가세이 가부시키가이샤 리튬이온 전지의 음극 재료, 리튬이온 전지, 리튬이온 전지의 음극 또는 음극 재료의 제조방법 및 그 제조장치
KR101550781B1 (ko) 2014-07-23 2015-09-08 (주)오렌지파워 2 차 전지용 실리콘계 활물질 입자의 제조 방법
DE102014214899A1 (de) * 2014-07-30 2016-02-04 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kompositelektrode für eine elektrochemische Zelle und elektrochemische Zelle
GB2533161C (en) 2014-12-12 2019-07-24 Nexeon Ltd Electrodes for metal-ion batteries
WO2016098306A1 (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 株式会社大阪チタニウムテクノロジーズ リチウムイオン二次電池の負極用粉末、およびその製造方法
JP6532054B2 (ja) * 2015-02-23 2019-06-19 セイコーインスツル株式会社 負極合剤、負極電極及び電気化学セルの製造方法
WO2016171368A1 (ko) * 2015-04-22 2016-10-27 주식회사 엘지화학 음극 활물질, 이를 포함하는 리튬 이차전지 및 상기 음극 활물질의 제조방법
JP6688663B2 (ja) * 2016-04-07 2020-04-28 株式会社大阪チタニウムテクノロジーズ Li含有酸化珪素粉末及びその製造方法
US10347907B2 (en) * 2016-09-02 2019-07-09 Eocell Limited Volume change compensated silicon-silicon oxide-lithium composite material having nano silicon particles embedded in a silicon:silicon lithium silicate composite matrix, and cyclical ex-situ manufacturing processes
KR20190029711A (ko) * 2016-10-19 2019-03-20 오사카 티타늄 테크놀로지스 캄파니 리미티드 산화규소계 음극재 및 그 제조 방법
JP6878967B2 (ja) * 2017-03-09 2021-06-02 株式会社豊田自動織機 負極材料の製造方法
KR101960855B1 (ko) 2017-03-20 2019-03-21 대주전자재료 주식회사 리튬 이차전지 음극재용 실리콘 복합산화물 및 이의 제조방법
US10804530B2 (en) 2017-08-03 2020-10-13 Nanograf Corporation Composite anode material including surface-stabilized active material particles and methods of making same
KR102278996B1 (ko) 2017-10-27 2021-07-20 주식회사 엘지에너지솔루션 실리콘-탄소 복합체 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
US20200365879A1 (en) * 2017-10-31 2020-11-19 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Negative electrode active substance for nonaqueous electrolyte secondary battery and nonaqueous electrolyte secondary battery
JP6467031B2 (ja) * 2017-12-27 2019-02-06 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極材及び非水電解質二次電池
EP3742532B1 (en) * 2018-01-19 2023-07-19 Panasonic Energy Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery
KR20190116012A (ko) 2018-04-04 2019-10-14 대주전자재료 주식회사 규소 복합 산화물 및 이의 제조 방법
KR20190116010A (ko) 2018-04-04 2019-10-14 대주전자재료 주식회사 규소-탄소 복합체 및 규소-탄소 복합체의 제조 방법
KR20190116011A (ko) 2018-04-04 2019-10-14 대주전자재료 주식회사 규소-산화규소-탄소 복합체 및 규소-산화규소-탄소 복합체의 제조 방법
KR101999191B1 (ko) 2019-03-15 2019-07-11 대주전자재료 주식회사 리튬 이차전지 음극재용 실리콘 복합산화물 및 이의 제조방법
US20220209228A1 (en) 2019-04-29 2022-06-30 Daejoo Electronic Materials Co., Ltd. Silicon oxide composite for lithium secondary battery anode material and method for manufacturing same
KR102374350B1 (ko) 2019-06-19 2022-03-16 대주전자재료 주식회사 리튬 이차전지 음극재용 탄소-규소복합산화물 복합체 및 이의 제조방법
CN110416543A (zh) * 2019-08-07 2019-11-05 宁德新能源科技有限公司 负极材料及包含其的电化学装置和电子装置
KR20220093133A (ko) 2019-11-06 2022-07-05 나노그라프 코퍼레이션 난층 탄소 코팅을 포함하는 열적으로 불균등화된 애노드 활물질

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3481157B2 (ja) * 1998-12-24 2003-12-22 セイコーインスツルメンツ株式会社 非水電解質電池およびその製造方法
JP3952180B2 (ja) * 2002-05-17 2007-08-01 信越化学工業株式会社 導電性珪素複合体及びその製造方法並びに非水電解質二次電池用負極材
JP4081676B2 (ja) * 2003-04-24 2008-04-30 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極材
JP2004335195A (ja) * 2003-05-02 2004-11-25 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池用負極の製造方法
JP4650603B2 (ja) * 2003-12-22 2011-03-16 日本電気株式会社 二次電池用負極材料及びその製造方法並びにそれを用いた二次電池

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017063056A (ja) * 2013-05-23 2017-03-30 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極材及び二次電池
US9742007B2 (en) 2014-02-27 2017-08-22 Sony Corporation Active material, electrode, secondary battery, battery pack, electric vehicle, electric power storage system, electric power tool, and electronic apparatus
KR101586816B1 (ko) 2015-06-15 2016-01-20 대주전자재료 주식회사 비수전해질 이차전지용 음극재, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 비수전해질 이차전지
WO2016204366A1 (ko) 2015-06-15 2016-12-22 대주전자재료 주식회사 비수전해질 이차전지용 음극재, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 비수전해질 이차전지
US10427943B2 (en) 2015-08-28 2019-10-01 Osaka Titanium Technologies Co., Ltd. Li-containing silicon oxide powder and production method thereof
US10875775B2 (en) 2015-08-28 2020-12-29 Osaka Titanium Technologies Co., Ltd. Li-containing silicon oxide powder and production method thereof
WO2019107990A1 (ko) * 2017-12-01 2019-06-06 주식회사 엘지화학 리튬이차전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬이차전지
US11575123B2 (en) 2017-12-01 2023-02-07 Lg Energy Solution, Ltd. Negative electrode for lithium secondary battery and lithium secondary battery including the same
KR20210021932A (ko) 2019-08-19 2021-03-02 대주전자재료 주식회사 규소·산화규소-탄소 복합체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지용 음극 활물질
WO2023188918A1 (ja) * 2022-04-01 2023-10-05 信越化学工業株式会社 負極活物質及び負極活物質の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007294423A (ja) 2007-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4985949B2 (ja) 珪素−珪素酸化物−リチウム系複合体の製造方法、並びに非水電解質二次電池用負極材
KR101461665B1 (ko) 규소-규소 산화물-리튬계 복합체 및 그의 제조 방법 및비수전해질 이차 전지용 부극재
JP5411780B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極材及び非水電解質二次電池用負極材の製造方法並びにリチウムイオン二次電池
JP5406799B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極材とその製造方法及びリチウムイオン二次電池
JP5184567B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極材並びにリチウムイオン二次電池及び電気化学キャパシタ
JP5196149B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極材及びその製造方法並びにリチウムイオン二次電池及び電気化学キャパシタ
JP5245592B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極材、ならびにリチウムイオン二次電池及び電気化学キャパシタ
KR102411555B1 (ko) 갈바닉 전지 및 증가된 용량을 갖는 (부분적) 리튬화 리튬 배터리 애노드, 및 합성 흑연 인터칼레이션 화합물을 생성하는 방법
JP5411781B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極材及び非水電解質二次電池用負極材の製造方法並びにリチウムイオン二次電池
JP4171897B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極材及びその製造方法
JP5949194B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質の製造方法
JP2004063433A (ja) 導電性酸化珪素粉末、その製造方法及び該粉末を用いた非水電解質二次電池用負極材
US20160218357A1 (en) Silicon-containing material, negative electrode for use in non-aqueous electrolyte secondary battery, non-aqueous electrolyte secondary battery, and methods of producing the same
JP2017063040A (ja) リチウムイオン電池用負極材及びその用途
JP2013008696A (ja) 非水電解質二次電池用負極材の製造方法
KR20150118540A (ko) 리튬 이온 이차 전지용 부극재, 리튬 이온 이차 전지용 부극, 리튬 이온 이차 전지 및 리튬 이온 이차 전지용 부극재의 제조 방법
JP4288455B2 (ja) 非水電解質二次電池負極材の製造方法
JP5737265B2 (ja) 珪素酸化物及びその製造方法、負極、ならびにリチウムイオン二次電池及び電気化学キャパシタ
JP5182498B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極材及びその製造方法、ならびにリチウムイオン二次電池及び電気化学キャパシタ
JP2016106358A (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質の製造方法
JP2004296161A (ja) 珪素の導電性物質被覆物及びその製造方法並びに非水電解質二次電池用負極材
TW201628971A (zh) 電解電池及具高容量的(部分)鋰化鋰電池陽極以及製造合成石墨夾層連接部的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120404

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4985949

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3