JP2009258720A - 透明支持体、光学フィルム、偏光板、および画像表示装置 - Google Patents

透明支持体、光学フィルム、偏光板、および画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009258720A
JP2009258720A JP2009080577A JP2009080577A JP2009258720A JP 2009258720 A JP2009258720 A JP 2009258720A JP 2009080577 A JP2009080577 A JP 2009080577A JP 2009080577 A JP2009080577 A JP 2009080577A JP 2009258720 A JP2009258720 A JP 2009258720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
transparent support
layer
refractive index
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009080577A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5331537B2 (ja
Inventor
Tetsuya Asakura
徹也 朝倉
Takato Suzuki
貴登 鈴木
Atsushi Watabe
淳 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2009080577A priority Critical patent/JP5331537B2/ja
Publication of JP2009258720A publication Critical patent/JP2009258720A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5331537B2 publication Critical patent/JP5331537B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/24Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of indefinite length
    • B29C41/28Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of indefinite length by depositing flowable material on an endless belt
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2001/00Use of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives, e.g. viscose, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2001/00Use of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives, e.g. viscose, as moulding material
    • B29K2001/08Cellulose derivatives
    • B29K2001/12Cellulose acetate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/16Fillers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0018Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
    • B29K2995/0026Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0018Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
    • B29K2995/0034Polarising
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133504Diffusing, scattering, diffracting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】画像表示装置に設置した際のギラツキを防止し、かつコントラスト比の良好な透明支持体を提供する。
【解決手段】平均粒子径が6μm〜20μmの透光性粒子を含有する透明支持体であって、該透明支持体の膜厚が20〜200μmであり、該透光性粒子が該透明支持体中の全固形分に対して0.5〜20質量%の割合で含まれ、該透明支持体の算術平均粗さ(Ra)が0.05μm以下である透明支持体。
【選択図】なし

Description

本発明は、透明支持体、光学フィルム、偏光板、および画像表示装置に関する。
近年、液晶表示装置(LCD)は大画面化が進み、例えば反射防止フィルム、光拡散シート等の光学フィルムを配置した液晶表示装置が増大している。例えば反射防止フィルムは、液晶表示装置(LCD)、プラズマディスプレイパネル(PDP)、エレクトロルミネッセンスディスプレイ(ELD)、陰極管表示装置(CRT)などのような様々な画像表示装置において、外光の反射や像の映り込みによるコントラスト低下を防止するために、ディスプレイの表面に配置される。また、光拡散シートは液晶表示装置のバックライトに用いられる。
現在、反射防止フィルムとして、防眩フィルムが市場で広く使用されている。防眩フィルムは一般的に無機または有機の微粒子を防眩層に添加し、表面に凹凸を設ける方法で作成されている。しかしながら、上記方法で作成された防眩フィルムはフィルム表面の漆黒感が悪く、ディスプレイ表面に設置した際に品位を下げることがある。
一方、特別な防眩層を設けずに、基材自身に凹凸を付与しその上にハードコート層や反射防止層を設け防眩効果を有する防眩フィルムを得る方法が開示されている。例えば基材フィルムに微粒子を含有し、表面凹凸形状を形成することで反射防止フィルムに防眩性を付与する技術が開示されている(特許文献1)。
しかしながら、特許文献1で開示されている微粒子を使用した反射防止フィルムでは、防眩性の付与は可能なものの、作成された反射防止フィルムを画像表示装置に設置した際に画面のコントラストの低下や、ギラツキの発生があるため、改善が望まれていた。
また、特許文献1の防眩性フィルムを液晶表示装置(LCD)の表面に使用した場合、3波長蛍光灯がディスプレイ表面に写りこむと、映り込んだ蛍光灯の周りに虹色状のムラが見えるため、改良が望まれていた。
さらに近年、液晶表示装置にかかるコストの削減要求が強く求められており、特に省部材化、例えば表示に関わる部材では、複数の部材の機能を一体化した部材や、表/裏側の偏光板の種を共通化するなどが望まれている。
特開2005−156801号公報
本発明は、画像表示装置に設置した際のギラツキを防止し、かつコントラスト比の良好な透明支持体、これを用いた、光学フィルムおよび偏光板を提供することを目的とする。
また本発明は、上記透明支持体、光学フィルム、または偏光板のいずれかを有することで、視認性に優れた画像表示装置を提供することを目的とする。
また、本発明は、画像表示装置の作製において、省部材化に貢献できる光学フィルムの提供を目的とする。
以下の構成により上記課題は達成される。
1. 平均粒子径が6μm〜20μmの透光性粒子を含有する透明支持体であって、該透明支持体の膜厚が20〜200μmであり、該透光性粒子が該透明支持体中の全固形分に対して0.5〜20質量%の割合で含まれ、該透明支持体の算術平均粗さ(Ra)が0.05μm以下である透明支持体。
2. 前記透光性粒子の屈折率と前記透明支持体の屈折率との差が0.001以上0.05以下である上記1に記載の透明支持体。
3. 前記透明支持体がセルロースアシレートフィルムである上記1または2に記載の透明支持体。
4. 前記セルロースアシレートフィルムは、基層と表層とを有する多層構造であり、前記透光性粒子が前記基層のみに添加されている上記3に記載の透明支持体。
5. 内部に起因するヘイズ値が10〜30%であり、表面に起因するヘイズ値が2%未満である上記1〜4のいずれかに記載の透明支持体。
6. 透過散乱光が透光性粒子を含有していない透明支持体の法線方向における出射光強度I0のとき、
前記平均粒子径が6μm〜20μmの透光性粒子を含有する透明支持体の表面の法線方向における出射光強度I(0°)のI0に対する比I(0°)/I0が40%〜98%であり、
前記平均粒子径が6μm〜20μmの透光性粒子を含有する透明支持体表面の法線方向からフィルムの長手方向に5°傾いた位置における出射光強度I(5°)のI0に対する比I(5°)/I0が0.7%〜5.5%であり、且つ、
前記平均粒子径が6μm〜20μmの透光性粒子を含有する透明支持体表面の法線方向からフィルムの長手方向に30°傾いた位置における出射光強度I(30°)のI0に対する比I(30°)/I0が0.0005〜0.003%である上記1〜5のいずれかに記載の透明支持体。
7. 2.0mmの光学櫛の透過画像鮮明性が40〜70%である上記1〜6のいずれかに記載の透明支持体。
8. 上記1〜7のいずれかに記載の透明支持体の上に、3μm以上15μm以下の厚みのハードコート層を有する光学フィルム。
9. 前記ハードコート層の上に、ハードコート層よりも屈折率の低い低屈折率層を有する上記8に記載の光学フィルム。
10. 前記低屈折率層が微粒子を含み、該微粒子が、無機微粒子、中空の無機微粒子、および中空の有機樹脂微粒子から選ばれる少なくとも一種である上記9に記載の光学フィルム。
11. 前記ハードコート層が平均粒径6μm以上の粒子を含有しない上記8〜10のいずれかに記載の光学フィルム。
12. 前記ハードコート層の屈折率が1.45以上1.55以下である上記8〜11のいずれかに記載の光学フィルム。
13. 偏光膜と該偏光膜の両側に保護フィルムを有する偏光板であって、少なくとも一方の保護フィルムが上記1〜7のいずれかに記載の透明支持体である偏光板。
14. 上記1〜7のいずれかに記載の透明支持体、上記8〜12のいずれかに記載の光学フィルム、または上記13に記載の偏光板のいずれかを有する画像表示装置。
本発明によれば、画像表示装置に設置した際のギラツキを防止し、かつコントラスト比の良好な透明支持体、これを用いた、光学フィルムおよび偏光板を提供することができる。また、本発明によれば、本発明の、透明支持体、光学フィルム、または偏光板のいずれかを有することで、視認性に優れた表示装置を提供することができる。さらに、本発明の光学フィルムを液晶表示装置(LCD)に使用した場合、3波長蛍光灯がディスプレイ表面に写りこむ場合でも、虹色上のムラが発生しにくい。また、本発明によれば、画像表示装置の作製において、省部材化に貢献できる。
透明支持体の層構造の一例を示す断面図である。 透明支持体の層構造の一例を示す断面図である。 流延バンドを用いた溶液製膜装置を示す図である。 流延ドラムを用いた溶液製膜装置を示す図である。 逐次流延法に用いる単層のフィルムを製膜する流延ダイを示す図である。 マルチマニホールド型の共流延ダイを示す図である。 フィードブロック型の共流延ダイを示す図である。 透過散乱光の強度の測定方法を説明するための概略図である。
以下、本発明を実施するための最良の形態について詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
本発明は、平均粒子径が6μm〜20μmの透光性粒子を含有する透明支持体であって、該透明支持体の膜厚が20〜200μmであり、該透光性粒子が該透明支持体中の全固形分に対して0.5〜20質量%の割合で含まれ、該透明支持体の算術平均粗さ(Ra)が0.05μm以下である透明支持体を提供する。
<透明支持体に用いられる透光性粒子>
本発明に用いられる透明支持体には、内部散乱効果を持たせるために、透光性粒子を含有させる。
透光性粒子は有機粒子であっても、無機粒子であってもよい。粒径にばらつきがないほど、散乱特性にばらつきが少なくなり、ヘイズ値の設計が容易となる。
透光性粒子の粒子の平均直径は6μm〜20μmであり、7μm〜15μmが好ましく、8μm〜12μmがより好ましい。6μm未満の場合には、液晶表示装置(LCD)を使用した場合、3波長蛍光灯をディスプレイ表面に写りこませると虹色状のムラが発生する。20μmを超えるとLCDに使用した場合、ギラツキが悪化する。
透明支持体中のこれらの透光性粒子の含有量は0.5〜20質量%であり、1〜15質量%が好ましく、2〜8質量%がより好ましい。0.5質量%未満の場合には、LCDを使用した場合、3波長蛍光灯をディスプレイ表面に写りこませると虹色状のムラが発生する。20質量%を超えるとLCDに使用した場合、コントラストが悪化する。共流延法あるいは共押出しによる多層構成の透明支持体の場合は、基層にこの含有量でこれらの透光性粒子を含有することが好ましい。
なお、透光性粒子の平均粒径は、塗膜中で2つ以上の粒子が隣接して存在している場合も、独立して存在している場合も、平均粒径は一次粒径を指す。但し、一次粒子径が0.1μm程度の凝集性の無機粒子が二次粒子として、本願の粒子サイズを満たす大きさで塗布液中に分散され、その後塗布されている場合には二次粒子の大きさとする。
本発明に使用することのできる無機粒子としては、酸化珪素、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化スズ、酸化インジウム、ITO、酸化亜鉛、酸化ジルコニウム、酸化アンチモン、酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、タルク、クレイ、焼成カオリン、焼成ケイ酸カルシウム、水和ケイ酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウム及びリン酸カルシウム或いはこれらの複合酸化物等を挙げることができる。
有機粒子としては、ポリメタアクリル酸メチルアクリレート樹脂粉末、アクリルスチレン系樹脂粉末、ポリメチルメタクリレート樹脂粉末、シリコン系樹脂粉末、ポリスチレン系樹脂粉末、ポリカーボネート樹脂粉末、ベンゾグアナミン系樹脂粉末、メラミン系樹脂粉末、ポリオレフィン系樹脂粉末、ポリエステル系樹脂粉末、ポリアミド系樹脂粉末、ポリイミド系樹脂粉末、或いはポリ弗化エチレン系樹脂粉末等を透明支持体に加えることができる。
市販の有機粒子の具体例としては、架橋アクリル粒子(MX−600、MX−1000、MX−1500H、MX−2000、MR−7G(綜研化学(株)製)、MBX−8、MBX−12(積水化成品工業(株)製)、架橋スチレン粒子(SBX−6、SBX−8、SBX−12(積水化成品工業(株)製)、架橋アクリルスチレン粒子(SSX−106FB(積水化成品工業(株)製)、シリコーン粒子(トスパール2000B、トスパール2000B*(GE東芝シリコーン(株)製)、ベンゾグアナミン・ホルムアルデヒド縮合物(エポスターL15((株)日本触媒製)などが挙げられる。
これらの内でも、本発明の目的である液晶表示装置(LCD)の使用した場合、3波長蛍光灯をディスプレイ表面に写りこませても虹色状のムラが発生しなく、良好なコントラストとギラツキ防止を両立するためには、透明支持体の屈折率と透光性粒子の屈折率差が0.001以上0.05以下である透光性粒子を選択することが好ましく、屈折率差が0.002以上0.04以下であることが好ましい。屈折率差をこの範囲に抑えることで、虹色状のムラ、ギラツキを抑えるのに十分なヘイズを確保しながら、かつ透光性粒子と透明支持体の屈折率差により発生する光の散乱を一定の範囲に抑え、画像表示装置に貼り付けた際のコントラストの低下を最低限に抑えることが可能となる。
虹色状のムラの原因は明確ではないが以下の様に推定している。虹ムラは暗室下、3波長の蛍光灯をディスプレイに映り込ませた場合、液晶表示装置内のガラス板、偏光板、電気回路あるいは、ブラックマトリックス等により反射された内部反射光が、正反射像の周辺に発生するためと推定している。この現象を防止するには、光散乱層の内部散乱性、あるいは表面散乱性を高くする必要がある。ただし、内部散乱性を高くすると表示コントラスト低下が問題となり、表面散乱性を高くすると黒しまりが低下する問題があった。本発明の膜厚、粒子径、屈折率、充填量は表示コントラストを悪化せずに3波蛍光灯の映り込みで虹色状ムラの発生防止が達成された。
ここで、透明支持体の屈折率は、アッベ屈折計で直接測定するか、分光反射スペクトルや分光エリプソメトリーを測定するなどして定量評価できる。前記透光性粒子の屈折率は、屈折率の異なる2種類の溶媒の混合比を変化させて屈折率を変化させた溶媒中に透光性粒子を等量分散して濁度を測定し、濁度が極小になった時の溶媒の屈折率をアッベ屈折計で測定することで測定される。
本発明において透明支持体に好適に用いられる透光性粒子としては、製膜後のフィルム中での凝集・分散を制御するため、表面処理されていることが好ましい。表面処理は、透光性粒子の表面を有機化合物で処理するなどして行われ、その際用いることができる有機化合物の例には、従来公知の金属酸化物や無機顔料等の無機フィラー類の表面改質剤などを挙げることができ、例えば「顔料分散安定化と表面処理技術・評価」第一章(技術情報協会、2001年刊行)等に記載されている。具体的には、該透光性粒子表面と親和性を有する極性基を有する有機化合物、カップリング化合物があげられる。
透光性粒子表面と親和性を有する極性基としては、カルボキシ基、ホスホノ基、ヒドロキシ基、メルカプト基、環状酸無水物基、アミノ基等があげられ、分子中に少なくとも1種を含有する化合物が好ましい。例えば、長鎖脂肪族カルボン酸(例えばステアリン酸、ラウリン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレイン酸等)、ポリオール化合物(例えばペンタエリスリトールトリアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ECH(エピクロルヒドリン)変性グリセロール等)、ホスホノ基含有化合物[例えばEO(エチレンオキサイド)変性リン酸等]、アルカノールアミン[エチレンジアミンEO付加体(5モル)等]等が挙げられる。
カップリング化合物としては、従来公知の有機金属化合物が挙げられ、シランカップリング剤、チタネートカップリング剤、アルミネートカップリング剤等が含まれる。シランカップリング剤が最も好ましい。具体的には、例えば山下普三、金子東助「架橋剤ハンドブック」(大成社、1981年刊)記載のカップリング化合物が挙げられる。
表面処理に際しては、上述した化合物を2種類以上併用することもできる。
本発明で使用される透光性粒子の形状は、真球又は不定形のいずれも使用できる。粒子は単独で用いてもよいが、2種類以上を併用して用いることもできる。粒度分布はヘイズ値と拡散性の制御性、塗布面状の均質性から単分散性粒子が好ましい。粒子径の均一さを表すCV値は15%以下が好ましく、より好ましくは13%以下、更に好ましくは10%以下である。さらに、平均粒子径よりも33%以上粒子径が大きな粒子を粗大粒子と規定した場合、この粗大粒子の割合は全粒子数の1%以下であることが好ましく、より好ましくは0.8%以下であり、さらに好ましくは、0.4%以下である。粗大粒子が多すぎると表面の粗面化が強調して認識されてしまうため、ブツブツ感が悪化し、好ましくない。
また、例えば平均粒子径よりも16%以上粒子径が小さな粒子を微小粒子と規定した場合、この微小粒子の割合は全粒子数の10%以下であることが好ましく、より好ましくは6%以下であり、さらに好ましくは、4%以下である。このような粒子径分布を持つ粒子は通常の合成反応後に、分級によって得られ、分級の回数を上げることやその程度を強くすることにより、より好ましい分布の粒子を得ることができる。
透光性粒子の粒子径の測定方法は、粒子の粒子径を測る測定方法であれば、任意の測定方法が適用できるが、例えば粒子の粒度分布はコールターカウンター法により測定し、測定された分布を粒子数分布に換算する。平均粒径は得られた粒子分布から算出する。
<透明支持体>
次に本発明に係る透明支持体について説明する。本発明の透明支持体(透明支持体を構成する主成分(51質量%以上99.5質量%以下)の材料)の具体例には、セルロースアシレート(例えばトリアセチルセルロース、ジアセチルセルロース、プロピオニルセルロース、ブチリルセルロース、アセチルプロピオニルセルロース、ニトロセルロース)、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリエステル(例えばポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリ−1,4−シクロヘキサンジメチレンテレフタレート、ポリエチレン−1,2−ジフェノキシエタン−4,4’−ジカルボキシレート、ポリブチレンテレフタレート)、ポリスチレン(例えばシンジオタクチックポリスチレン)、ポリオレフィン(例えばポリプロピレン、ポリエチレン、ポリメチルペンテン、ポリシクロアルカン)、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリアリレート、ポリエーテルイミド、ポリメチルメタクリレートおよびポリエーテルケトン等が含まれる。トリアセチルセルロース、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレートおよびポリエチレンナフタレートが好ましい。
偏光板に用いるのに好ましい透明保護フィルムとして、フィルムの疎水性/親水性のバランス、偏光膜のビニルアルコール系膜との貼合性やフィルム面内全体の光学特性の均一性が重要であり、特にセルロースアシレートフィルムが好ましく挙げられる。セルロースアシレートフィルムは、セルロースアシレートと平均粒子径が6μm〜20μmの透光性粒子とを少なくとも含み、全固形分に対するセルロースアシレートの割合が50質量%以上のものをいう。特に、セルロースの脂肪酸エステル(セルロースアシレート)フィルムが好ましく、さらにはセルロースアシレート、可塑剤および透光性粒子を含有するフィルムであるのが好ましい。
透明支持体の表面凹凸形状については、算術平均粗さ(Ra)を0.05μm以下であり、0.02μm以下とすることが好ましい。Raが0.05μm以下であれば、透光性粒子を含有していない通常の透明支持体と同様の取り扱いができ、ハードコート層の層設計、製造上のハンドリングが容易になる。算術平均粗さRaはJIS−B0601(1994、2001)に準拠して測定することができる。
透過散乱光が透光性粒子を含有していない透明支持体の法線方向における出射光強度I0のとき、本発明の平均粒子径が6μm〜20μmの透光性粒子を含有する透明支持体の表面の法線方向における出射光強度I(0°)のI0に対する比I(0°)/I0が40%〜98%であることが好ましく、45%〜80%であることが更に好ましく、50%〜70%であることが最も好ましい。40%〜98%の場合は白発色時の白輝度に低下がないため、表示画面が暗くならず、好ましい。
また、本発明の平均粒子径が6μm〜20μmの透光性粒子を含有する透明支持体表面の法線方向からフィルムの長手方向に5°傾いた位置における出射光強度I(5°)のI0に対する比I(5°)/I0が0.7%〜5.5%であることが好ましく、1.0%〜4.0%であることが更に好ましく、1.5%〜3.0%であることが最も好ましい。0.7〜5.5%であると、150ppi(150pixels/inch)以下の高精細の液晶表示装置であってもギラツキが発生せず、文字ボケもおきなく好ましい。
本発明の平均粒子径が6μm〜20μmの透光性粒子を含有する透明支持体表面の法線方向からフィルムの長手方向に30°傾いた位置における出射光強度I(30°)のI0に対する比I(30°)/I0が0.0005〜0.003%であることが好ましく、0.0007%〜0.002%であることが更に好ましく、0.0009%〜0.0015%であることが最も好ましい。0.0005〜0.003%であると、黒表示での黒輝度が上がらず、特に照度の低い環境で映画等の暗いシーンを見た場合の黒が明るくならず、深みのある黒が表現できる。
比I(0°)/I0、I(5°)/I0、及びI(30°)/I0がそれぞれ40%〜98%、0.70%〜5.5%、0.0005〜0.003%であることが好ましく、45%〜80%、1.0%〜4.0%、0.0007%〜0.002%であることが更に好ましく、50%〜70%、1.5%〜3.0%、0.0009%〜0.0015%であることが特に好ましい。
透明支持体の内部ヘイズ値(全ヘイズ値から表面ヘイズ値を引いた値)は10%〜30%であることが好ましく、更に好ましくは15%〜29%であり、最も好ましくは20%〜28%である。この範囲であれば、内部散乱により液晶パネルの模様や色ムラ、輝度ムラ、ギラツキなどを見難くしたり、散乱により視野角を拡大する機能を付与することができる。共流延法あるいは共押出しによる多層構成の透明支持体の場合は、内部ヘイズは基層に透光性粒子を添加することに起因している。
透明支持体の表面ヘイズ値は2%未満であることが好ましく、更に好ましくは1%未満であり、最も好ましくは0.5%未満である。この範囲であれば、透光性粒子を含有していない通常の透明支持体と同様の取り扱いができる。ハードコート層に防眩性粒子を添加しない場合は、内部散乱性を有するクリアなフィルムになり、ハードコート層に防眩性粒子を添加することで、内部散乱性を有する防眩フィルムを作成可能となる。透明支持体に内部散乱性が付与されたことで、防眩性(ハードコート層で調整)と内部散乱性を独立に制御可能となり、種々LCD特性に合わせた表面フィルムの設計がより容易となる。
透明支持体のスリット幅が2.0mmの光学櫛を用いて測定した透過画像鮮明度は40〜70%が好ましく、更に好ましくは45%〜70%であり、最も好ましくは50%〜65%である。この範囲であれば、透明支持体を通して見る画像が鮮明で良好であり、かつ、液晶パネルの模様や色ムラ、輝度ムラ、ギラツキなどを見難くできる。
以下、セルロースアシレートフィルムを例として説明する。
セルロースアシレートフィルムは、基層と表層とを有する多層構造からなることが好ましく、この場合、その基層のみに透光性粒子が添加されていることが好ましい。表層は、基層の片側にのみ積層されていても、基層の両側に積層されていてもよい。すなわち、図1に示すように、基層1とその両面に積層された表層2とからなる三層の態様と、図2に示すように、基層1とその一方の面に積層された表層2とからなる二層の態様とがある。また、表層は、表面に位置する個所に積層されるもので、基層と表層との間に他の層を積層することもできる。
このようなセルロースアシレートフィルムにおいて、基層のみに透光性粒子が添加されており、表層には透光性粒子が添加されていない態様が好ましい。すなわち、基層にのみ透光性粒子を添加することにより、内部散乱性を与えるとともに、表層(中間に他の層を積層した場合は、その中間層も含む)に透光性粒子を添加しないことによりセルロースアシレートフィルムの表面の平面性を確保し、セルロースアシレートフィルム全体の透明性を確保している。透明支持体の表面に起因するヘイズを2%未満にするためも、基層の両側に透光性粒子が含有されていない表層(中間に他の層を積層した場合は、その中間層も含む)を積層した三層構造がより好ましい。
セルロースアシレートフィルムの膜厚は、20〜200μmであり、より好ましくは、30〜120μmである。セルロースアシレートフィルムの表層(両面にある場合は合計厚み)と基層の厚み比は、0.25%〜50%が好ましく、0.6%〜40%がより好ましい。表層の厚み比が0.25%未満であると、均一な層を形成することが困難である。また、表層の厚み比が50%を越えると、積層化の利点が損なわれる恐れがある。
本発明のセルロースアシレートフィルムを製造するには、共流延法(重層同時流延)、逐次流延法、塗布法等の積層流延する方法を用いることができる。共流延法および逐次流延法により製造する場合には、先ず、各層用のドープを調製する。共流延法は、流延用支持体(バンドまたはドラム)の上に、各層(3層あるいはそれ以上でも良い)各々の流延用ドープを別のスリットなどから同時に押出す流延用ギーサからドープを押出して各層を同時に流延し、適当な時期に支持体から剥ぎ取り、乾燥させてフィルムを成形する流延法である。
逐次流延法は、流延用支持体の上に先ず第1層用の流延用ドープを流延用ギーサから押出して流延し、乾燥あるいは乾燥させることなく、その上に第2層用の流延用ドープを流延用ギーサから押出して流延し、以後、同様に第3層以降のドープを逐次流延・積層し、適当な時期に支持体から剥ぎ取り、乾燥させてフィルムを成形する流延法である。
塗布法は、一般的には、基層のフィルムを溶液製膜法により成形し、表層を形成するために塗布する塗布液を調製し、適当な塗布機を用いて、片面ずつまたは両面同時にフィルムに塗布液を塗布・乾燥して積層構造のフィルムを成形する方法である。
以上のように、セルロースアシレートフィルムを製造するには、共流延法、逐次流延法及び塗布法のどの方法を用いてもよい。しかし、一般的に、塗布法では塗布後の乾燥負荷が増大し、逐次流延法では工程が複雑になり、フィルムの平面性を維持することが困難であるが、共流延法では工程が単純で、生産性が高く、フィルムの平面性が比較的容易に得ることができるので、共流延法で製造することが好ましい。共流延法で製造する場合、基層に含有する透光性粒子が表層に拡散しても良い。表層への粒子の移動量は基層の粒子の10質量%以下が好ましく、5質量%以下がより好ましく、1質量%以下がさらに好ましい。表層への粒子の移動は、基層と表層のドープの粘度を上げることで、粒子の拡散を減少させることができる。
セルロースアシレートフィルムを製造する装置としては、表面が鏡面処理された流延バンドを用いた溶液製膜装置であっても、流延ドラムを用いた溶液製膜装置であってもよい。流延バンドを用いた溶液製膜装置を図3に、流延ドラムを用いた溶液製膜装置を図4に示す。
図3に示すバンド式の溶液製膜装置において、11は攪拌機で、綿、可塑剤及び溶剤が投入されているものであり、この攪拌機11は、移送ポンプ12、濾過器13、ストックタンク14、流延送液ポンプ15、及び透光性粒子、染料、紫外線吸収剤(UV剤)等を添加するための添加剤注入ポンプ16を介して流延ダイ17に連結されている。流延ダイ17の下方には、流延バンド18が設けられるとともに、減圧チャンバー19が設けられている。
図4に示すドラム式の溶液製膜装置において、20は流延ドラムで、バンド式の溶液製膜装置における流延バンド18の代わりに設けられている。なお、攪拌機11、移送ポンプ12、濾過器13、ストックタンク14、流延送液ポンプ15、添加剤注入ポンプ16及び流延ダイ17は図3と同様に構成されている。
上記流延ダイとしては、図5、図6及び図7に示すようなものを用いることができる。
図5は、単層のフィルムを製膜する際に用いる流延ダイで、逐次流延法に用いるものであり、この流延ダイ30は、1つのマニホールド31が形成されている。図6は、マルチマニホールド型の共流延ダイで、この共流延ダイ30は、3つのマニホールド32が形成され3層構成のフィルムを製膜できるものである。図7は、フィードブロック型の共流延ダイで、この共流延ダイ30は、マニホールド33が形成されるとともに、フィードブロック34が設けられ、フィードブロック34で合流させられて複数層(図7においては3層)になったドープを流延するものである。
なお、以上の流延ダイにおいては、コートハンガーダイを使用しているが、これに限定されるものでなく、Tダイ等他の形状のダイであってもよい。
[セルロースアシレート]
透明保護フィルムとして用いられるセルロースアシレートフィルムの原料のセルロースとしては、綿花リンター、ケナフ、木材パルプ(広葉樹パルプ、針葉樹パルプ)等があり、何れの原料セルロースから得られるセルロースアシレートでも使用でき、場合により混合して使用してもよい。
本発明においては、セルロースからエステル化してセルロースアシレートを作製するが、特に好ましい前述のセルロースがそのまま利用できる訳ではなく、リンター、ケナフ、パルプを精製して用いられる。
本発明においてセルロースアシレートは、好ましくは、セルロースの総炭素数2〜22のカルボン酸エステルである。
本発明に用いられる好ましいセルロースアシレートが有する炭素数2〜22のアシル基としては、脂肪族アシル基でも芳香族アシル基でもよく、特に限定されない。それらは、例えばセルロースのアルキルカルボニルエステル、アルケニルカルボニルエステル、シクロアルキルカルボニルエステル、あるいは芳香族カルボニルエステル、芳香族アルキルカルボニルエステルなどであり、それぞれさらに置換された基を有していてもよい。これらの好ましいアシル基としては、アセチル、プロピオニル、ブタノイル、ヘプタノイル、ヘキサノイル、オクタノイル、シクロヘキサンカルボニル、アダマンタンカルボニル、フェニルアセチル、ベンゾイル、ナフチルカルボニル、(メタ)アクリロイル、シンナモイル基などを挙げることができる。これらの中でも、より好ましいアシル基は、プロピオニル、ブタノイル、ペンタノイル、ヘキサノイル、シクロヘキサンカルボニル、フェニルアセチル、ベンゾイル、ナフチルカルボニルなどである。
セルロースアシレートの合成方法は、発明協会公開技報公技番号2001−1745号(2001年3月15日発行 発明協会)p.9に詳細に記載されている。
本発明に好適に用いられるセルロースアシレートとしては、セルロースの水酸基への置換度が下記数式(7)および(8)を満足するものが好ましい。
数式(7):2.3≦SA’+SB’≦3.0
数式(8):0≦SA’≦3.0
ここで、SA’はセルロースの水酸基の水素原子を置換しているアセチル基の置換度、またSB’はセルロースの水酸基の水素原子を置換している炭素原子数3〜22のアシル基の置換度を表す。なお、SAはセルロースの水酸基の水素原子を置換しているアセチル基を表し、SBはセルロースの水酸基の水素原子を置換している炭素原子数3〜22のアシル基を表す。
セルロースを構成するβ−1,4結合しているグルコース単位は、2位、3位および6位に遊離の水酸基を有している。セルロースアシレートは、これらの水酸基の一部または全部をアシル基によりエステル化した重合体(ポリマー)である。アシル置換度は、2位、3位および6位のそれぞれについて、セルロースがエステル化している割合(各位それぞれ100%のエステル化は置換度1)を意味する。本発明では、SAとSBの置換度の総和(SA’+SB’)は、より好ましくは2.6〜3.0であり、特に好ましくは2.80〜3.00である。また、SAの置換度(SA’)はより好ましくは1.4〜3.0であり、特には2.3〜2.9である。
更に、下記数式(9)を同時に満足することが好ましい。
数式(9): 0≦SB”≦1.2
ここで、SB”はセルロースの水酸基の水素原子を置換している炭素原子数3または4のアシル基を表す。
さらにSB”はその28%以上が6位水酸基の置換基であるのが好ましく、より好ましくは30%以上が6位水酸基の置換基であり、31%以上がさらに好ましく、特には32%以上が6位水酸基の置換基であることも好ましい。また更に、セルロースアシレートの6位のSA’とSB”の置換度の総和が0.8以上であり、さらには0.85以上であり、特には0.90以上であるセルロースアシレートフィルムも好ましいものとして挙げることができる。これらのセルロースアシレートフィルムにより溶解性の好ましい溶液が作製でき、特に非塩素系有機溶媒において、良好な溶液の作製が可能となる。
尚、置換度はセルロース中の水酸基に結合した脂肪酸の結合度を測定し、計算によって得られる。測定方法としては、ASTM−D817−91、ASTM−D817−96に準拠して測定することができる。また、水酸基へのアシル基の置換の状態は、13C NMR法によって測定される。
上記セルロースアシレートフィルムは、フィルムを構成するポリマー成分が実質的に前記の数式(7)および(8)を満足するセルロースアシレートからなることが好ましい。「実質的に」とは、全ポリマー成分の55質量%以上(好ましくは70質量%以上、さらに好ましくは80質量%以上)を意味する。セルロースアシレートは単独若しくは2種類以上の併用であってもよい。
本発明で好ましく用いられるセルロースアシレートの重合度は、粘度平均重合度200〜700、好ましくは230〜550、更に好ましくは230〜350であり、特に好ましくは粘度平均重合度240〜320である。平均重合度は、宇田らの極限粘度法(宇田和夫、斉藤秀夫、繊維学会誌、第18巻第1号、105〜120頁、1962年)により測定できる。更に特開平9−95538号公報に詳細に記載されている。
またセルロースアシレートの数平均分子量Mnは、好ましくは7×104〜25×104の範囲、より好ましくは、8×104〜15×104の範囲にあることが望ましい。また、該セルロースアシレートの質量平均分子量Mwとの比、Mw/Mnは、好ましくは1.0〜5.0、より好ましくは1.0〜3.0である。なお、セルロースアシレートの平均分子量および分子量分布は、高速液体クロマトグラフィーを用いて測定でき、これを用いて上記MnおよびMwを算出し、Mw/Mnを計算することができる。
本発明において用いられる上記セルロースアシレートフィルムは、上述の数式(7)および(8)を満足する範囲にあるセルロースアシレート、可塑剤[特に好ましくは後述するオクタノール/水分配係数(logP値)が0ないし10である可塑剤]、を各々少なくとも1種含有してなるフィルムが好ましく用いられる。
[可塑剤]
本発明で用いられる可塑剤は、セルロースアシレートフィルムに柔軟性を与え、寸法安定性を向上させ、耐湿性を向上させるために添加される成分である。好ましい可塑剤は、沸点が200℃以上で、25℃で液体であるか、または融点が25〜250℃の固体であることが好ましい。更に好ましくは沸点が250℃以上で、25℃で液体であるか、融点が25〜200℃の固体である可塑剤が挙げられる。可塑剤が液体の場合は、その精製は通常減圧蒸留によって実施され、高真空ほど好ましく、本発明では、特に、200℃における蒸気圧が1333Pa以下の可塑剤を用いることが好ましく、より好ましくは蒸気圧667Pa以下、更に好ましくは133〜1Paの化合物が好ましい。
これらの好ましく添加される可塑剤としては、上記の物性の範囲内にあるリン酸エステル、カルボン酸エステル、ポリオールエステル等が用いられる。
リン酸エステルの例には、トリフェニルフォスフェート(TPP)、トリクレジルホスフェート、クレジルジフェニルホスフェート、オクチルジフェニルホスフェート、ジフェニルビフェニルホスフェート、トリオクチルホスフェート、トリブチルホスフェート等が含まれる。
カルボン酸エステルとしては、フタル酸エステルおよびクエン酸エステルが代表的である。フタル酸エステルの例には、ジメチルフタレート、ジエチルフタレート、ジブチルフタレート、ジオクチルフタレート、ジフェニルフタレート、ジエチルヘキシルフタレート等が挙げられる。クエン酸エステルの例には、O−アセチルクエン酸トリエチル、O−アセチルクエン酸トリブチル、クエン酸アセチルトリエチル、クエン酸アセチルトリブチル等が挙げられる。
これらの好ましい可塑剤は、25℃においてTPP(融点約50℃)以外は液体であり、沸点も250℃以上である。
その他のカルボン酸エステルの例には、オレイン酸ブチル、リシノール酸メチルアセチル、セバシン酸ジブチル、種々のトリメリット酸エステルが含まれる。グリコール酸エステルの例としては、トリアセチン、トリブチリン、ブチルフタリルブチルグリコレート、エチルフタリルエチルグリコレート、メチルフタリルエチルグリコレート、ブチルフタリルブチルグリコレート、メチルフタリルメチルグリコレート、プロピルフタリルプロピルグリコレート、ブチルフタリルブチルグリコレート、オクチルフタリルオクチルグリコレートなどがある。
また、特開平5−194788号、特開昭60−250053号、特開平4−227941号、特開平6−16869号、特開平5−271471号、特開平7−286068号、特開平5−5047号、特開平11−80381号、特開平7−20317号、特開平8−57879号、特開平10−152568号、特開平10−120824号の各公報などに記載されている可塑剤も好ましく用いられる。これらの公報によると可塑剤の例示だけでなくその利用方法あるいはその特性についての好ましい記載が多数あり、本発明においても好ましく用いられるものである。
その他の可塑剤としては、特開平11−124445号記載の(ジ)ペンタエリスリトールエステル類、特開平11−246704号記載のグリセロールエステル類、特開2000−63560号記載のジグリセロールエステル類、特開平11−92574号記載のクエン酸エステル類、特開平11−90946号記載の置換フェニルリン酸エステル類、特開2003−165868号等記載の芳香環とシクロヘキサン環を含有するエステル化合物などが好ましく用いられる。
更には本発明では、オクタノール/水分配係数(logP値)が0ないし10である可塑剤が特に好ましく用いられる。化合物のlogP値が10以下であれば、セルロースアシレートとの相溶性が良好で、フィルムの白濁や粉吹きなどの不具合を生じることがなく、またlogP値が0よりも大きければ、親水性が高くなりすぎることがないのでセルロースアシレートフィルムの耐水性を悪化させるなどの弊害が生じにくいので、上記範囲内のものを用いることが好ましい。logP値として、さらに好ましい範囲は1ないし8であり、特に好ましい範囲は2ないし7である。
オクタノール/水分配係数(logP値)の測定は、日本工業規格(JIS)Z7260−107(2000)に記載のフラスコ浸とう法により実施することができる。また、オクタノール/水分配係数(logP値)は実測に代わって、計算化学的手法あるいは経験的方法により見積もることも可能である。計算方法としては、Crippen’s fragmentation法[J.Chem.Inf.Comput.Sci.,27巻21頁(1987)]、Viswanadhan’s fragmentation法[J.Chem.Inf.Comput.Sci.,29巻163頁(1989)]、Broto’s fragmentation法[Eur.J.Med.Chem.−Chim.Theor.,19巻71頁(1984)]などが好ましく用いられるが、中でもCrippen’s fragmentation法がより好ましい。ある化合物のlogPの値が、測定方法または計算方法により異なる場合に、該化合物が本発明の範囲内であるかどうかは、Crippen’s fragmentation法により判断することが好ましい。
また、分子量1000〜10万の樹脂成分を有する高分子可塑剤も好ましく用いられる。例えば、特開2002−22956号公報に記載のポリエステルおよびまたはポリエーテル、特開平5−197073号公報に記載のポリエステルエーテル、ポリエステルウレタンまたはポリエステル、特開平2−292342号公報に記載のコポリエステルエーテル、特開2002−146044号公報等記載のエポキシ樹脂またはノボラック樹脂等が挙げられる。
これらの可塑剤は単独もしくは2種類以上を混合して用いてもよい。可塑剤の添加量はセルロースアシレート100質量部に対して2〜30質量部、特に5〜20質量部が好ましい。
[紫外線防止剤]
上記セルロースアシレートフィルムには、フィルム自身の耐光性向上、或いは偏光板、液晶表示装置の液晶化合物等の画像表示部材の劣化防止のために、更に紫外線防止剤を添加することが好ましい。
紫外線吸収剤としては、液晶の劣化防止の点より波長370nm以下の紫外線の吸収能に優れ、かつ良好な画像表示性の点より波長400nm以上の可視光の吸収が可及的に少ないものを用いることが好ましい。特に、波長370nmでの透過率が、20%以下であることが望ましく、好ましくは10%以下、より好ましくは5%以下である。このような紫外線吸収剤としては、例えば、オキシベンゾフェノン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、サリチル酸エステル系化合物、ベンゾフェノン系化合物、シアノアクリレート系化合物、ニッケル錯塩系化合物、前記のような紫外線吸収性基を含有する高分子紫外線吸収化合物等があげられるが、これらに限定されない。紫外線吸収剤は2種以上用いてもよい。
紫外線吸収剤のドープへの添加方法は、アルコールやメチレンクロライド、ジオキソランなどの有機溶媒に溶解してから添加してもよいし、また直接ドープ組成中に添加してもよい。無機粉体のように有機溶媒に溶解しないものは、有機溶媒とセルロースアシレート中にデゾルバやサンドミルを使用し、分散してからドープに添加する。
本発明において紫外線吸収剤の使用量は、セルロースアシレート100質量部に対し0.1〜5.0質量部、好ましくは0.5〜2.0質量部、より好ましくは0.8〜2.0質量部である。
[他の添加剤]
更に、セルロースアシレート組成物には、各調製工程において用途に応じた他の種々の添加剤(例えば、劣化防止剤(例えば、酸化防止剤、過酸化物分解剤、ラジカル禁止剤、金属不活性化剤、酸捕獲剤、アミン等)、光学異方性コントロール剤、剥離剤、帯電防止剤、赤外吸収剤等)を加えることができ、それらは固体でもよく油状物でもよい。すなわち、その融点や沸点において特に限定されるものではない。さらにまた、赤外吸収剤としては例えば特開平2001−194522号公報に記載のものが使用できる。
これらの添加剤の添加する時期は、ドープ作製工程において何れで添加してもよいが、ドープ調製工程の最後の調製工程に添加剤を添加し調製する工程を加えて行ってもよい。更にまた、各素材の添加量は機能が発現する限りにおいて特に限定されない。また、セルロースアシレートフィルムが多層から形成される場合、各層の添加物の種類や添加量が異なってもよい。例えば特開平2001−151902号公報などに記載されているが、これらは従来から知られている技術である。上記の紫外線吸収剤を含めてこれらの詳細は、発明協会公開技報公技番号2001−1745号(2001年3月15日発行、発明協会)16〜22頁に詳細に記載されている素材が好ましく用いられる。
これらの添加剤の使用量は、セルロールアシレート全組成物中、0.001〜20質量%の範囲で適宜用いられることが好ましい。
(溶媒)
次に、セルロースアシレートを溶解する有機溶媒について記述する。用いる有機溶媒としては、従来公知の有機溶媒が挙げられ、例えば溶解度パラメーターで17〜22の範囲ものが好ましい。溶解度パラメーターは、例えばJ.Brandrup、E.H等の「PolymerHandbook(4th.edition)」、VII/671〜VII/714に記載の内容のものを表す。低級脂肪族炭化水素の塩化物、低級脂肪族アルコール、炭素原子数3から12までのケトン、炭素原子数3〜12のエステル、炭素原子数3〜12のエーテル、炭素原子数5〜8の脂肪族炭化水素類、炭素数6〜12の芳香族炭化水素類、フルオロアルコール類(例えば、特開平8−143709号公報 段落番号[0020]、同11−60807号公報 段落番号[0037]等に記載の化合物)等が挙げられる。
セルロースアシレートは、有機溶媒に10〜30質量%溶解していることが好ましいが、より好ましくは13〜27質量%であり、特には15〜25質量%溶解しているセルロースアシレート溶液であることが好ましい。これらの濃度にセルロースアシレートを調製する方法は、溶解する段階で所定の濃度になるように調製してもよく、また予め低濃度溶液(例えば9〜14質量%)として作製した後に後述する濃縮工程で所定の高濃度溶液に調整してもよい。さらに、予め高濃度のセルロースアシレート溶液として後に、種々の添加物を添加することで所定の低濃度のセルロースアシレート溶液としてもよく、いずれかの方法で本発明のセルロースアシレート溶液濃度になるように実施されれば特に問題ない。
[ドープの調製]
セルロースアシレート溶液(ドープ)の調製について、その溶解方法は、上記のように特に限定されるものではなく、室温溶解法、冷却溶解法または高温溶解方法により実施され、さらにはこれらの組合せで実施される。これらに関しては、例えば特開平5−163301号、特開昭61−106628号、特開昭58−127737号、特開平9−95544号、特開平10−95854号、特開平10−45950号、特開2000−53784号、特開平11−322946号、特開平11−322947号、特開平2−276830号、特開2000−273239号、特開平11−71463号、特開平04−259511号、特開2000−273184号、特開平11−323017号、特開平11−302388号などの各公報にセルロースアシレート溶液の調製法が記載されている。これらのセルロースアシレートの有機溶媒への溶解方法は、本発明においても、その範囲内であればこれらの技術を適宜適用できるものである。これらの詳細、特に非塩素系溶媒系については、前記の公技番号2001−1745号の22〜25頁に詳細に記載されている方法で実施される。さらにセルロースアシレートのドープ溶液は、溶液濃縮,濾過が通常実施され、同様に前記の公技番号2001−1745号の25頁に詳細に記載されている。なお、高温度で溶解する場合は、使用する有機溶媒の沸点以上の場合がほとんどであり、その場合は加圧状態で用いられる。
セルロースアシレート溶液は、その溶液の粘度と動的貯蔵弾性率が特定の範囲であることが好ましい。試料溶液1mLをレオメーター(CLS 500)に直径4cm/2゜のSteel Cone(共にTA Instrumennts社製)を用い、測定条件はOscillation Step/Temperature Rampで40℃〜−10℃の範囲を2℃/分で可変して測定し、40℃の静的非ニュートン粘度n*(Pa・sec)および5℃の貯蔵弾性率G’(Pa)を求める。試料溶液は、予め測定開始温度にて液温一定となるまで保温した後に測定を開始する。40℃での粘度が1〜300Pa・secであり、かつ−5℃での動的貯蔵弾性率が1万〜100万Paであることが好ましい。より好ましくは、40℃での粘度が1〜200Pa・secであり、かつ−5℃での動的貯蔵弾性率が3万〜50万Paである。
[セルロースアシレートフィルムの特性]
反射防止フィルムの透明支持体として、さらには偏光膜の透明保護フィルムとして、好適に使用されるセルロースアシレートフィルムは、以下のような特性を有することが好ましい。
{フィルムの力学特性}
(フィルムの機械的特性)
透明保護フィルムの幅方向のカール値は−7/m〜+7/mであることが好ましい。長尺で広幅の透明保護フィルムに対し行う際に、透明保護フィルムの幅方向のカール値が前述の範囲内にあると、フィルムのハンドリングの支障や、フィルムの切断が起きることが無く、また、フィルムのエッジや中央部などで、フィルムが搬送ロールと強く接触することからくる発塵や、フィルム上への異物付着が少なくなり、本発明の偏光板の点欠陥や塗布スジの頻度が許容値を超えることがなく、好ましい。また、偏光膜貼り合せ時に気泡が入ることを防ぐことができて好ましい。
カール値は、アメリカ国家規格協会の規定する測定方法(ANSI/ASCPH1.29−1985)に従い測定することができる。
透明保護フィルムの残留溶媒量は、0.001〜1.5質量%とすることでカールを抑制できるので好ましい。さらに0.01〜1.0質量%以下であることがより好ましい。これは、前述の溶液流延製膜方法による成膜時の残留溶媒量を少なくすることで自由体積が小さくなることが主要な効果要因になるためと思われる。
セルロースアシレートフィルムの引裂き強度は、そのJIS K−7128−2:1998の引裂き試験方法(エルメンドルフ引裂き法)に基づく引裂き強度が、2g以上であるのが、前記の膜厚においても膜の強度が充分に保持できる点で好ましい。より好ましくは、5〜25gであり、更に好ましくは6〜25gである。また60μm換算では、8g以上が好ましく、より好ましくは8〜15gである。具体的には、試料片50mm×64mmを、25℃、65%RHの条件下に2時間調湿した後に軽荷重引裂き強度試験機を用いて測定できる。
また、引掻き強度は2g以上であることが好ましく、5g以上であることがより好ましく、10g以上であることが特に好ましい。この範囲とすることにより、フィルム表面の耐傷性、ハンドリング性が問題なく保持される。引掻き強度は、円錐頂角が90゜で先端の半径が0.25mのサファイヤ針を用いて透明保護フィルム表面を引掻き、引掻き跡が目視にて確認できる荷重(g)をもって評価することができる。
(フィルムの吸湿膨張係数)
上記セルロースアシレートフィルムの吸湿膨張係数を30×10−5/%RH以下とすることが好ましい。吸湿膨張係数は、15×10−5/%RH以下とすることがより好ましく、10×10−5/%RH以下であることがさらに好ましい。また、吸湿膨張係数は小さい方が好ましいが、通常は、1.0×10−5/%RH以上の値である。吸湿膨張係数は、一定温度下において相対湿度を変化させた時の試料の長さの変化量を示す。この吸湿膨張係数を調節することで、偏光板透明保護フィルムの耐久性が良好となり、或いは光学補償フィルムを積層した偏光板の場合には光学補償機能を維持したまま、額縁状の透過率上昇すなわち歪みによる光漏れを防止することができる。
吸湿膨張係数の測定方法について以下に示す。作製したセルロースアシレートフィルムから幅5mm、長さ20mmの試料を切り出し、片方の端を固定して25℃、20%RH(R0)の雰囲気下にぶら下げる。他方の端に0.5gの重りをぶら下げて、10分間放置し長さ(H0)を測定した。次に、温度は25℃のまま、湿度を80%RH(R1)にして24時間放置した後の長さ(H1)を測定する。吸湿膨張係数は下記数式(10)により算出する。測定は同一試料につき10サンプル行い、平均値を採用する。
数式(10):吸湿膨張係数(/%RH)={(H1−H0)/H0}/(R1−R0)
作製したセルロースアシレートフィルムの吸湿による寸度変化を小さくするには、本発明で用いられる前記の可塑剤または透光性粒子等を添加することにより可能となる。分子中にバルキーで疎水性を有する多環式脂環式構造をもつ可塑剤が有効に作用すると思われる。また、セルロースアシレートフィルム中の残留溶媒量を少なくして自由体積を小さくすることも有効な手段として挙げられる。具体的には、セルロースアシレートフィルムに対する残留溶媒量が、0.001〜1.5質量%の範囲となる条件で乾燥することが好ましい。より好ましくは0.01〜1.0質量%である。
(フィルムの平衡含水率)
セルロースアシレートフィルムの平衡含水率は、偏光板の透明保護フィルムとして用いる際、ポリビニルアルコールなどの水溶性ポリマーとの接着性を損なわないために、膜厚のいかんに関わらず、25℃80%RHにおける平衡含水率が、0〜4質量%であることが好ましい。0.1〜3.5質量%であることがより好ましく、1〜3質量%であることが特に好ましい。平衡含水率が該上限値以下であれば、セルロースアシレートフィルムを偏光板の透明保護フィルムとして用いる際にレターデーションの湿度変化による依存性が大きくなりすぎることがないので好ましい。
含水率の測定法は、本発明のセルロースアシレートフィルム試料7mm×35mmを、水分測定器“CA−03”および試料乾燥装置“VA−05”[共に三菱化学(株)製]を用いてカールフィッシャー法により測定した。含水率は、水分量(g)を試料質量(g)で除して算出する。
(フィルムの透湿度)
本発明のセルロースアシレートフィルムの透湿度は、JIS規格JIS Z−0208をもとに、温度60℃、湿度95%RHの条件において測定し、得られた値を膜厚80μmに換算したものである。該透湿度は400〜2000g/m2・24h、さらには500〜1800g/m2・24h、特には600〜1600g/m2・24hの範囲であることが好ましい。透湿度が該上限値以下であれば、フィルムのレターデーション値の湿度依存性の絶対値が0.5nm/%RHを超えることが少ないので好ましい。一方、該透湿度が該下限値以上であれば、偏光膜に貼り付けて偏光板を作製する場合に、セルロースアシレートフィルムにより接着剤の乾燥が妨げられて接着不良を引き起こすなどの不具合が生じにくいので好ましい。
セルロースアシレートフィルムの膜厚が厚ければ透湿度は小さくなり、膜厚が薄ければ透湿度は大きくなる。そこでどのような膜厚のサンプルでも基準を80μmに設け換算する必要がある。膜厚の換算は、(80μm換算の透湿度=実測の透湿度×実測の膜厚μm/80μm)として求める。
透湿度の測定法は、「高分子の物性II」(高分子実験講座4 共立出版)の285頁〜294頁:蒸気透過量の測定(質量法、温度計法、蒸気圧法、吸着量法)に記載の方法を適用することができ、セルロースアシレートフィルム試料70mmφを25℃、90%RHおよび60℃、95%RHでそれぞれ24時間調湿し、透湿試験装置[“KK−709007”東洋精機(株)製]にて、JIS Z−0208に従って、単位面積あたりの水分量を算出(g/m2)し、透湿度=調湿後質量−調湿前質量で求める。
<光学フィルム>
本発明の光学フィルムは、本発明の透明支持体の上に、3μm以上15μm以下の厚みのハードコート層を有する光学フィルムである。また、本発明の光学フィルムは、好ましくは、前記ハードコート層の上に、ハードコート層よりも屈折率の低い低屈折率層を有する光学フィルムである。
<ハードコート層>
本発明の光学フィルムでは、フィルムの物理的強度を付与するために、更に、漆黒感の良好な表面形状を達成するために、透明支持体の一方の面にハードコート層が設けることが好ましい。ハードコート層の上に少なくとも低屈折率層(更に好ましくはハードコート層と低屈折率層の間に少なくとも中屈折率層および高屈折率層が設けられる態様)が設けられる態様(反射防止フィルム)がより好ましい。ハードコート層は、二層以上の積層から構成されてもよい。
本発明におけるハードコート層の屈折率は、反射防止性のフィルムを得るための光学設計から、屈折率が1.45〜2.00の範囲にあることが好ましく、1.45〜1.55の範囲にあることがより好ましく、さらに好ましくは1.48〜1.55であり、特に好ましくは1.49〜1.53である。ハードコート層の屈折率をこの範囲に制御することにより、反射色をニュートラルな範囲に抑えつつ、表面の反射率が十分低減された反射防止フィルムを得ることができる。更にハードコート層の屈折率をこの範囲に制御することで、干渉ムラと呼ばれるセルロースアシレート透明支持体とハードコート層の屈折率差に起因する故障を低減することができる。
ハードコート層の膜厚は、フィルムに充分な耐久性、耐衝撃性を付与する観点から、3μm〜15μmが好ましく、より好ましくは3μm〜14μm、さらに好ましくは4μm〜12μm、最も好ましくは5μm〜8μmである。ハードコート層を上記厚み範囲にすることで加工時等での折り曲げで膜に亀裂が入らない。
また、ハードコート層の強度は、鉛筆硬度試験で、2H以上であることが好ましく、3H以上であることがさらに好ましく、4H以上であることが最も好ましい。
さらに、JIS K5400に従うテーバー試験で、試験前後の試験片の摩耗量が少ないほど好ましい。
ハードコート層は、電離放射線硬化性化合物の架橋反応、又は、重合反応により形成されることが好ましい。例えば、電離放射線硬化性の多官能モノマーや多官能オリゴマーを含む塗布組成物を透明支持体上に塗布し、多官能モノマーや多官能オリゴマーを架橋反応、又は、重合反応させることにより形成することができる。
電離放射線硬化性の多官能モノマーや多官能オリゴマーの官能基としては、光、電子線、放射線重合性のものが好ましく、中でも光重合性官能基が好ましい。
光重合性官能基としては、(メタ)アクリロイル基、ビニル基、スチリル基、アリル基等の不飽和の重合性官能基等が挙げられ、中でも、(メタ)アクリロイル基が好ましい。
ハードコート層には、内部散乱性付与、あるいはハードコート層の表面凹凸形状付与の目的で、平均粒径が0.01μm以上6.0μm未満、好ましくは1.0μm〜4.0μmの透光性粒子、例えば無機化合物の粒子または樹脂粒子を含有してもよい。但し、必要とされる、内部散乱性は、前記したように透明支持体に含有される透光性粒子により付与されているため、ハードコート層には6μm以上の粒子を含有しないことが好ましい。また、平均粒径1.0μm以下の無機微粒子はハードコート層の屈折率を調整する意図で添加されるが、ハードコート層用塗布液の安定性を低下させる弊害があるため、該無機微粒子を含まないことが好ましい。
また、ハードコート層の表面凹凸形状については、算術平均粗さ(Ra)を0.03μm以上0.30μm以下とすることが好ましい。Raは、より好ましくは0.05μm以上0.15μm以下である。また、凹凸の平均間隔(Sm)は10μm以上150μm以下とすることが好ましく、50μm以上150μm以下とすることがより好ましく、60μm以上120μm以下にすることがさらに好ましい。凹凸の平均間隔SmはJIS B0601(1994)に準拠して測定することができる。
[低屈折率層]
本発明においては、前記のハードコート層より上、すなわち透明支持体より遠い側に低屈折率層を設けることができる。低屈折率層を有することで、防眩性フィルムに反射防止機能を付与し、さらには防眩性をより高めることができる。低屈折率層の屈折率は前記のハードコート層の屈折率より低く設定することが好ましい。低屈折率層とハードコート層との屈折率差が小さすぎる場合は反射防止性が低下し、大き過ぎると反射光の色味が強くなる傾向がある。低屈折率層とハードコート層との屈折率差は0.01以上0.30以下が好ましく、0.05以上0.20以下がより好ましい。 低屈折率層は、低屈折率素材を用いて形成することができる。低屈折率素材としては、低屈折率バインダーを用いることができる。また、バインダーに微粒子を加えて低屈折率層を形成することもできる。
低屈折率バインダーとしては、含フッ素共重合体を好ましく用いることができる。含フッ素共重合体は、含フッ素ビニルモノマーから導かれる構成単位と架橋性付与のための構成単位を有することが好ましい。
(含フッ素共重合体)
含フッ素共重合体を主として構成する含フッ素ビニルモノマーとしては、フルオロオレフィン類(例えばフルオロエチレン、ビニリデンフルオリド、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン等)、(メタ)アクリル酸の部分又は完全フッ素化アルキルエステル誘導体類{例えば「ビスコート6FM」(商品名)、大阪有機化学工業(株)や“R−2020”(商品名)、ダイキン工業(株)製等}、完全又は部分フッ素化ビニルエーテル類等が挙げられるが、好ましくはペルフルオロオレフィン類であり、屈折率、溶解性、透明性、入手性等の観点から特に好ましくはヘキサフルオロプロピレンである。
これらの含フッ素ビニルモノマーの組成比を上げれば屈折率を下げることができるが、皮膜強度は低下する傾向がある。本発明では共重合体のフッ素含率が20〜60質量%となるように含フッ素ビニルモノマーを導入することが好ましく、より好ましくは25〜55質量%の場合であり、特に好ましくは30〜50質量%の場合である。
架橋反応性付与のための構成単位としては主として以下の(A)、(B)、(C)で示される単位が挙げられる。
(A):グリシジル(メタ)アクリレート、グリシジルビニルエーテルのように分子内に予め自己架橋性官能基を有するモノマーの重合によって得られる構成単位、
(B):カルボキシ基やヒドロキシ基、アミノ基、スルホ基等を有するモノマー{例えば(メタ)アクリル酸、メチロール(メタ)アクリレート、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、アリルアクリレート、ヒドロキシエチルビニルエーテル、ヒドロキシブチルビニルエーテル、マレイン酸、クロトン酸等}の重合によって得られる構成単位、
(C):分子内に上記(A)、(B)の官能基と反応する基とそれとは別に架橋性官能基を有する化合物を、上記(A)、(B)の構成単位と反応させて得られる構成単位(例えばヒドロキシ基に対してアクリル酸クロリドを作用させる等の手法で合成できる構成単位)が挙げられる。
上記(C)の構成単位は、その架橋性官能基が光重合性基であることが好ましい。該光重合性基としては、例えば(メタ)アクリロイル基、アルケニル基、シンナモイル基、シンナミリデンアセチル基、ベンザルアセトフェノン基、スチリルピリジン基、α−フェニルマレイミド基、フェニルアジド基、スルフォニルアジド基、カルボニルアジド基、ジアゾ基、o−キノンジアジド基、フリルアクリロイル基、クマリン基、ピロン基、アントラセン基、ベンゾフェノン基、スチルベン基、ジチオカルバメート基、キサンテート基、1,2,3−チアジアゾール基、シクロプロペン基、アザジオキサビシクロ基などを挙げることができ、これらは1種のみでなく2種以上であってもよい。これらのうち、(メタ)アクリロイル基及びシンナモイル基が好ましく、特に好ましくは(メタ)アクリロイル基である。
光重合性基含有共重合体を調製するための具体的な方法としては、下記の方法を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
a.水酸基を含有してなる架橋性官能基含有共重合体に、(メタ)アクリル酸クロリドを反応させてエステル化する方法、
b.水酸基を含有してなる架橋性官能基含有共重合体に、イソシアネート基を含有する(メタ)アクリル酸エステルを反応させてウレタン化する方法、
c.エポキシ基を含有してなる架橋性官能基含有共重合体に、(メタ)アクリル酸を反応させてエステル化する方法、
d.カルボキシ基を含有してなる架橋性官能基含有共重合体に、エポキシ基を含有する(メタ)アクリル酸エステルを反応させてエステル化する方法。
なお、上記光重合性基の導入量は任意に調節することができ、塗膜面状安定性・無機粒子共存時の面状故障低下・膜強度向上などの点からカルボキシ基やヒドロキシ基等を残していても良い。
共重合体中の架橋性付与のための構成単位の導入量が10〜50モル%であることが好ましく、より好ましくは15〜45モル%の場合であり、特に好ましくは20〜40モル%の場合である。
本発明における低屈折率層に有用な共重合体では、上記含フッ素ビニルモノマーから導かれる繰返し単位及び、架橋性付与のための構成単位以外に、基材への密着性、ポリマーのTg(皮膜硬度に寄与する)、溶媒への溶解性、透明性、滑り性、防塵・防汚性等種々の観点から、適宜他のビニルモノマーを共重合することもできる。これらのビニルモノマーは、目的に応じて複数を組み合わせてもよく、合計で共重合体中の0〜65モル%の範囲で導入されていることが好ましく、0〜40モル%の範囲であることがより好ましく、0〜30モル%の範囲であることが特に好ましい。
併用可能なビニルモノマー単位には、特に限定はなく、例えばオレフィン類(エチレン、プロピレン、イソプレン、塩化ビニル、塩化ビニリデン等)、アクリル酸エステル類(アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸2‐ヒドロキシエチル)、メタクリル酸エステル類(メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル等)、スチレン誘導体(スチレン、p−ヒドロキシメチルスチレン、p−メトキシスチレン等)、ビニルエーテル類(メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル、ヒドロキシエチルビニルエーテル、ヒドロキシブチルビニルエーテル等)、ビニルエステル類(酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、桂皮酸ビニル等)、不飽和カルボン酸類(アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、イタコン酸等)、アクリルアミド類(N、N−ジメチルアクリルアミド、N−t−ブチルアクリルアミド、N−シクロヘキシルアクリルアミド等)、メタクリルアミド類(N,N−ジメチルメタクリルアミド)、アクリロニトリル等を挙げることができる。
本発明で特に有用な含フッ素共重合体は、ペルフルオロオレフィンとビニルエーテル類又はビニルエステル類のランダム共重合体である。特に単独で架橋反応可能な基{(メタ)アクリロイル基等のラジカル反応性基、エポキシ基、オキセタニル基等の開環重合性基等}を有していることが好ましい。これらの架橋反応性基含有重合単位はポリマーの全重合単位の5〜70モル%を占めていることが好ましく、特に好ましくは30〜60モル%の場合である。好ましいポリマーについては、特開2002−243907号、特開2002−372601号、特開2003−26732号、特開2003−222702号、特開2003−294911号、特開2003−329804号、特開2004−4444、特開2004−45462号の各公報に記載のものを挙げることができる。
また本発明で有用な含フッ素共重合体には、防汚性を付与する目的で、ポリシロキサン構造が導入されていることが好ましい。ポリシロキサン構造の導入方法に制限はないが、例えば特開平6−93100号、特開平11−189621号、同11−228631号、特開2000−313709号の各公報に記載のごとく、シリコーンマクロアゾ開始剤を用いてポリシロキサンブロック共重合成分を導入する方法;特開平2−251555号、同2−308806号の各公報に記載のごとくシリコーンマクロマーを用いてポリシロキサングラフト共重合成分を導入する方法が好ましい。特に好ましい化合物としては、特開平11−189621号公報の実施例1、2、及び3のポリマー、又は特開平2−251555号公報の共重合体A−2及びA−3を挙げることができる。これらのポリシロキサン成分は、ポリマー中の0.5〜10質量%であることが好ましく、特に好ましくは1〜5質量%である。
本発明に好ましく用いることのできる共重合体の好ましい分子量は、質量平均分子量が5000以上、好ましくは10000〜500000、最も好ましくは15000〜200000である。平均分子量の異なるポリマーを併用することで塗膜面状の改良や耐傷性の改良を行うこともできる。
上記の共重合体に対しては、特開平10−25388号公報及び特開2000−17028号公報に記載のごとく、適宜、重合性不飽和基を有する硬化剤を併用してもよい。また、特開2002−145952号公報に記載のごとく、含フッ素の多官能の重合性不飽和基を有する化合物との併用も好ましい。多官能の重合性不飽和基を有する化合物の例としては、前記防眩層で述べた多官能モノマーを挙げることができる。これら化合物は、特に共重合体本体に重合性不飽和基を有する化合物を用いた場合に耐擦傷性改良に対する併用効果が大きく好ましい。
低屈折率層の屈折率は、1.20〜1.46であることが好ましく、1.25〜1.42であることがより好ましく、1.30〜1.38であることが特に好ましい。また低屈折率層の厚さは、50〜150nmであることが好ましく、70〜120nmであることがさらに好ましい。
(微粒子)
次に本発明における低屈折率層に好ましく用いることのできる微粒子について説明する。
低屈折率層に含まれる微粒子の塗設量は、1〜100mg/mが好ましく、より好ましくは5〜80mg/m、更に好ましくは10〜70mg/mである。微粒子の塗設量が該下限値以上であれば、耐擦傷性の改良効果が明らかに現れ、該上限値以下であれば、低屈折率層表面に微細な凹凸ができて外観や積分反射率が悪化するなどの不具合が生じないので好ましい。該微粒子は、低屈折率層に含有させることから、低屈折率であることが好ましい。
具体的には、低屈折率層に含まれる微粒子は、無機微粒子、中空の無機微粒子、又は中空の有機樹脂微粒子であって、低屈折率のものであることが好ましく、中空の無機微粒子が特に好ましい。無機微粒子としては、例えば、シリカ又は中空シリカの微粒子が挙げられる。
このような微粒子の平均粒径は、低屈折率層の厚みの30%以上100%以下が好ましく、より好ましくは30%以上80%以下、更に好ましくは35%以上70%以下である。すなわち、低屈折率層の厚みが100nmであれば、微粒子の粒径は30nm以上100nm以下が好ましく、より好ましくは30nm以上80nm以下、更に好ましくは、35nm以上70nm以下である。
上記のような微粒子は、その粒径が上記下限値以上であれば、耐擦傷性の改良効果が明らかに現れ、上記上限値以下であれば、低屈折率層表面に微細な凹凸ができて外観や積分反射率が悪化するなどの不具合が生じないので好ましい。
微粒子は、結晶質でも、アモルファスのいずれでもよく、また単分散粒子でも、凝集粒子(この場合は、2次粒子径が、低屈折率層の層厚の15%〜150%であることが好ましい)でも構わない。また、2種類以上の複数の粒子(種類又は粒径)を用いても構わない。粒子の形状は、球径が最も好ましいが、不定形であっても問題ない。
低屈折率層の屈折率を低下させるために、中空のシリカ微粒子を用いることが特に好ましい。該中空シリカ微粒子は屈折率が1.17〜1.40、より好ましくは1.17〜1.35、さらに好ましくは1.17〜1.30である。ここでの屈折率は粒子全体としての屈折率を表し、中空シリカ粒子を形成している外殻のシリカのみの屈折率を表すものではない。この時、粒子内の空腔の半径をr、粒子外殻の半径をrとすると、空隙率xは下記数式(3)で算出される。
数式(3): x=(4πr /3)/(4πr /3)×100
空隙率xは、好ましくは10〜60%、さらに好ましくは20〜60%、最も好ましくは30〜60%である。中空のシリカ粒子をより低屈折率に、より空隙率を大きくしようとすると、外殻の厚みが薄くなり、粒子の強度としては弱くなるため、耐擦傷性の観点から1.17未満の低屈折率の粒子は困難である。なお、これら中空シリカ粒子の屈折率はアッベ屈折率計{(株)アタゴ製}にて測定をおこなった。
防汚性向上の観点から、更に、低屈折率層表面の表面自由エネルギーを下げることが好ましい。具体的には、含フッ素化合物やポリシロキサン構造を有する化合物を低屈折率層に使用することが好ましい。
ポリシロキサン構造を有する添加剤としては、反応性基含有ポリシロキサン{例えば“KF−100T”,“X−22−169AS”,“KF−102”,“X−22−3701IE”,“X−22−164B”,“X−22−5002”,“X−22−173B”,“X−22−174D”,“X−22−167B”,“X−22−161AS” (商品名)、以上、信越化学工業(株)製;“AK−5”,“AK−30”,“AK−32”(商品名)、以上東亜合成(株)製;、「サイラプレーンFM0725」,「サイラプレーンFM0721」(商品名)、以上チッソ(株)製等}を添加するのも好ましい。また、特開2003−112383号公報の表2、表3に記載のシリコーン系化合物も好ましく使用できる。これらのポリシロキサンは低屈折率層全固形分の0.1〜10質量%の範囲で添加されることが好ましく、特に好ましくは1〜5質量%の場合である。
〔光学フィルムの作製方法〕
本発明の光学フィルムは、以下の方法で形成することができるが、これらに制限されるものではない。
[塗布液の調整]
まず、各層を形成するための成分を含有した塗布液が調製される。その際、溶媒の揮発量を最小限に抑制することにより、塗布液中の含水率の上昇を抑制できる。塗布液中の含水率は5%以下が好ましく、2%以下がより好ましい。溶媒の揮発量の抑制は、各素材をタンクに投入後の攪拌時の密閉性を向上すること、移液作業時の塗布液の空気接触面積を最小化すること等で達成される。また、塗布中、又はその前後に塗布液中の含水率を低減する手段を設けてもよい。
[濾過]
塗布に用いる塗布液は塗布前に濾過することが好ましい。濾過のフィルタは、塗布液中の成分が除去されない範囲でできるだけ孔径の小さいものを使うことが好ましい。濾過には、絶対濾過精度0.1〜50μm、さらには絶対濾過精度0.1〜40μmであるフィルタが好ましく用いられる。フィルタの厚さは、0.1〜10mmが好ましく、更には0.2〜2mmが好ましい。その場合、濾過圧力は1.5MPa以下、より好ましくは1.0MPa以下、更には0.2MPa以下で濾過することが好ましい。
濾過フィルタ部材は、塗布液に影響を及ぼさなければ特に限定されない。具体的には、前記した無機化合物の湿式分散物の濾過部材と同様のものが挙げられる。また、濾過した塗布液を、塗布直前に超音波分散して、脱泡、分散物の分散保持を補助することも好ましい。
[塗布前の処理]
透明支持体は、塗布前に、ベース変形の矯正のための加熱処理、又は、塗工性改良や塗設層との接着性改良のための表面処理を施すことが好ましい。表面処理の具体的方法としては、コロナ放電処理、グロー放電処理、火炎処理、酸処理、アルカリ処理又は紫外線照射処理が挙げられる。また、特開平7−333433号公報に記載のように、下塗り層を設けることも好ましく利用される。
さらに塗布が行われる前工程として、除塵工程を行うことが好ましく、それに用いられる除塵方法としては、特開昭59−150571号公報に記載のフィルム表面に不織布や、ブレード等を押しつける方法;特開平10−309553号公報に記載の清浄度の高い空気を高速で吹き付けて付着物をフィルム表面から剥離させ、近接した吸い込み口で吸引する方法;特開平7−333613号公報に記載される超音波振動する圧縮空気を吹き付けて付着物を剥離させ、吸引する方法{(株)伸興製、ニューウルトラクリーナー等};等の乾式除塵法が挙げられる。また、洗浄槽中にフィルムを導入し、超音波振動子により付着物を剥離させる方法;特公昭49−13020号公報に記載されているフィルムに洗浄液を供給したあと、高速空気の吹き付け、吸い込みを行う方法;特開2001−38306号公報に記載のように、ウェブを液体でぬらしたロールで連続的に擦った後、擦った面に液体を噴射して洗浄する方法;等の湿式除塵法を用いることもできる。このような除塵方法のうち、超音波除塵による方法又は湿式除塵による方法が、除塵効果の点で特に好ましい。
また、このような除塵工程を行う前に、透明支持体上の静電気を除電しておくことは、除塵効率を上げ、ゴミの付着を抑える点で特に好ましい。このような除電方法としては、コロナ放電式のイオナイザ、UV、軟X線等の光照射式のイオナイザ等を用いることができる。除塵、塗布前後の透明支持体の帯電圧は、1000V以下が望ましく、好ましくは300V以下、特に好ましくは、100V以下である。
フィルムの平面性を保持する観点から、これら処理において透明支持体、例えばセルロースアシレートフィルムなどの温度を、そのフィルムを構成するポリマーのTg以下、セルロースアシレートフィルムの場合には150℃以下とすることが好ましい。
本発明の光学フィルムを、偏光板の保護フィルムとして使用する場合のように、該光学フィルムの好ましい透明支持体であるセルロースアシレートフィルムを偏光膜と接着させる場合には、偏光膜との接着性の観点から、酸処理又はアルカリ処理、すなわちセルロースアシレートに対するケン化処理を実施することが特に好ましい。
接着性などの観点から、透明支持体としてのセルロースアシレートフィルムの表面エネルギーは、55mN/m以上であることが好ましく、60mN/m以上75mN/m以下であることが更に好ましく、上記表面処理により調整することができる。
[塗布]
本発明のフィルムの各層は以下の塗布方法により形成することができるが、この方法に制限されない。ディップコート法、エアーナイフコート法、カーテンコート法、ローラーコート法、ワイヤーバーコート法、グラビアコート法やエクストルージョンコート法(ダイコート法)(米国特許第2681294号明細書、国際公開第2005/123274号パンフレット参照)、マイクログラビアコート法等の公知の方法が用いられ、その中でもマイクログラビアコート法、ダイコート法が好ましい。
本発明で用いられるマイクログラビアコート法とは、直径が約10〜100mm、好ましくは約20〜50mmで、全周にグラビアパターンが刻印されたグラビアロールを透明支持体の下方に設置し、該支持体の搬送方向に対してグラビアロールを逆回転させると共に、該グラビアロールの表面からドクターブレードによって余剰の塗布液を掻き落として、該支持体の上面が自由状態にある位置におけるその支持体の下面に、一定量の塗布液を転写させて塗工することを特徴とするコート法である。ロール形態の透明支持体を連続的に巻き出し、この巻き出された支持体の一方の側に、少なくとも防眩層及びフッ素含有オレフィン系重合体を含む低屈折率層のうちの少なくとも一層をマイクログラビアコート法によって塗工することができる。
マイクログラビアコート法による塗工条件としては、グラビアロールに刻印されたグラビアパターンの線数は50〜800本/in、さらには100〜300本/inが好ましく、グラビアパターンの深度は1〜600μm、さらには5〜200μmが好ましく、グラビアロールの回転数は3〜800rpm、さらには5〜200rpmであることが好ましく、透明支持体の搬送速度は0.5〜100m/分、さらには1〜50m/分であることが好ましい。
本発明のフィルムを高い生産性で供給するために、エクストルージョン法(ダイコート法)が好ましく用いられる。特に特開2006−122889号公報に記載のエクストルージョン法により、特に好ましく塗布が可能である。
ダイコート法は、前計量方式であるために安定した膜厚の確保が容易である。低塗布量の塗布液に対して、この塗布方式は、高速で膜厚安定性よく塗布が可能である。他の塗布方式でも塗布は可能であるが、ディップコート法は液受け槽中の塗布液振動が不可避であり、段状のムラが発生しやすい。リバースロールコート法では、塗布に関連するロールの偏芯やたわみにより、段状のムラが発生しやすい。また、これらの塗布方式は後計量方式であるため、安定した膜厚の確保が容易ではない。該ダイコート法を用い、20m/分以上で塗布することが生産性の面から好ましい。
[乾燥]
本発明のフィルムは、透明支持体上に直接又は他の層を介して塗布された後、溶媒を乾燥するために加熱されたゾーンにウェブで搬送されることが好ましい。
溶媒を乾燥する方法としては、各種の知見を利用することができる。具体的な知見としては、特開2001−286817号公報、同2001−314798号公報、同2003−126768号公報、同2003−315505号公報、同2004−34002号公報などの記載技術が挙げられる。
乾燥ゾーンの温度は25℃〜140℃が好ましく、乾燥ゾーンの前半は比較的低温であり、後半は比較的高温であることが好ましい。但し、各層の塗布液の組成物に含有される、溶媒以外の成分の揮発が始まる温度以下であることが好ましい。例えば、紫外線硬化樹脂と併用される市販の光ラジカル発生剤の中には、120℃の温風中で数分以内にその数10%前後が揮発してしまうものもあり、また、単官能、2官能の(メタ)アクリル酸エステルモノマー等は100℃の温風中で揮発が進行するものもある。そのような場合には、上記のように各層の塗布液に含有される溶媒以外の成分の揮発が始まる温度以下であることが好ましい。
また、各層の塗布液を透明支持体上に塗布した後の乾燥風は、該塗布液の固形分濃度が1〜50%の間は、塗膜表面の風速が0.01〜2m/秒の範囲にあることが、乾燥ムラを防止するために好ましい。また、各層の塗布液を透明支持体上に塗布した後、乾燥ゾーン内で、該支持体の塗布面とは反対の面に接触する搬送ロールと支持体との温度差が0℃〜20℃以内となるようにすることにより、搬送ロール上での伝熱ムラによる乾燥ムラの発生を防止することができるので好ましい。
[硬化]
本発明の光学フィルムは、溶媒の乾燥の後に、ウェブとして電離放射線及び/又は熱により各塗膜を硬化させるゾーンを通過させ、塗膜を硬化することができる。本発明における電離放射線種は特に制限されるものではなく、皮膜を形成する硬化性組成物の種類に応じて、紫外線、電子線、近紫外線、可視光、近赤外線、赤外線、X線などから適宜選択することができるが、紫外線、電子線が好ましく、特に取り扱いが簡便で高エネルギーが容易に得られるという点で紫外線が好ましい。
紫外線硬化性化合物を光重合させる紫外線の光源としては、紫外線を発生する光源であれば何れも使用できる。例えば、低圧水銀灯、中圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、カーボンアーク灯、メタルハライドランプ、キセノンランプ等を用いることができる。また、ArFエキシマレーザ、KrFエキシマレーザ、エキシマランプ又はシンクロトロン放射光等も用いることができる。このうち、超高圧水銀灯、高圧水銀灯、低圧水銀灯、カーボンアーク、キセノンアーク、メタルハライドランプを好ましく利用できる。
また、電子線も同様に使用できる。電子線としては、コックロフトワルトン型、バンデグラフ型、共振変圧型、絶縁コア変圧器型、直線型、ダイナミトロン型、高周波型等の各種電子線加速器から放出される50〜1000keV、好ましくは100〜300keVのエネルギーを有する電子線を挙げることができる。
照射条件はそれぞれのランプによって異なるが、照射光量は10mJ/cm以上が好ましく、更に好ましくは、50〜10000mJ/cmであり、特に好ましくは、50〜2000mJ/cmである。その際、ウェブの幅方向の照射量分布は中央の最大照射量に対して両端まで含めて50〜100%の分布が好ましく、80〜100%の分布がより好ましい。
本発明では、透明支持体上に積層された少なくとも一層を、電離放射線を照射しかつ電離放射線照射開始から0.5秒以上の間、膜面温度50℃以上に加熱した状態で、酸素濃度1000ppm、好ましくは500ppm、さらに好ましくは、100ppm、最も好ましくは50ppm以下の雰囲気で電離放射線を照射する工程によって硬化することが好ましい。
また電離放射線照射と同時及び/又は連続して、低酸素濃度の雰囲気で加熱されることも好ましい。特に最外層であり、且つ膜厚が薄い低屈折率層がこの方法で硬化されることが好ましい。硬化反応が熱で加速され、物理強度、耐薬品性に優れた皮膜を形成することができる。
電離放射線を照射する時間については、0.5秒以上60秒以下が好ましく、0.7秒以上10秒以下がより好ましい。照射時間が0.5秒以上であれば硬化反応を完了させることができ、十分な硬化を行うことができる。また長時間低酸素条件を維持するには、設備の大型化や、窒素等の不活性なガスを多量に必要とすることなどため、照射時間は60秒以下とすることが好ましい。
酸素濃度を1000ppm以下にする手法としては、大気を別の気体で置換することが好ましく、特に好ましくは窒素で置換(窒素パージ)することである。
不活性なガスを、電離放射線による硬化反応が行われる電離放射線照射室(「反応室」ともいう)に供給し、且つ反応室のウェッブ入口側にやや吹き出す条件にすることで、ウェッブ搬送に伴う導搬エアーを排除し、反応室の酸素濃度を有効に下げられるとともに、酸素による硬化阻害の大きい電極表面の実質の酸素濃度を効率よく低減することができる。反応室のウェッブ入口側での不活性ガスの流れの方向は、反応室の給気、排気のバランスを調整することなどで制御できる。不活性ガスをウェッブ表面に直接吹き付けることも、導搬エアーを除去する方法として好ましく用いられる。
また上記反応室の前に前室を設け、事前にウェッブ表面の酸素を排除することで、より硬化を効率よく進めることもできる。また電離放射線反応室又は前室のウェッブ入口側を構成する側面は、不活性ガスを効率的に使用するために、ウェッブ表面とのギャップは0.2〜15mmであることが好ましく、より好ましくは、0.2〜10mmとするのがよく、0.2〜5mmとするのが最も好ましい。しかし、ウェッブを連続製造するには、ウェッブを接合して繋げていく必要があり、接合には接合テープなどで貼る方法が広く用いられているが、電離放射線反応室又は前室の入口面とウェッブのギャップをあまり狭くすると、接合テープなど接合部材が引っかかる問題が生じる。このためギャップを狭くするには、電離放射線反応室又は前室の入口面の少なくとも一部を可動式とし、接合部が入るときは接合厚み分ギャップを広げるのが好ましい。この実現のためには、電離放射線反応室又は前室の入口面を進行方向前後に可動式にしておき、接合部が通過する際に前後に動いてギャップを広げるやり方や、電離放射線反応室又は前室の入口面をウェッブ面に対し、垂直方向に可動にし、接合部が通過する際に上下に動いてギャップを広げるやり方を取ることができる。
紫外線照射は、本発明の光学フィルムを構成する複数の層それぞれに対して、一層設ける毎に照射してもよいし、積層後照射してもよい。またこれらを組み合わせて照射してもよい。生産性の点から、多層を積層後、紫外線を照射することが好ましい。
本発明では、透明支持体上に積層された少なくとも一層を、複数回の電離放射線により硬化することができる。この場合、少なくとも2回の電離放射線が酸素濃度1000ppmを超えることのない連続した反応室で行われることが好ましい。複数回の電離放射線照射を同一の低酸素濃度の反応室で行うことにより、硬化に必要な反応時間を有効に確保することができる。特に高生産性のため製造速度をあげた場合には、硬化反応に必要な電離放射線のエネルギーを確保するために複数回の電離放射線照射が必要となる。
また、硬化率(100−残存官能基含率)が100%未満のある値となった場合、その上に層を設けて電離放射線及び/又は熱による硬化を施した際に、下層の硬化率が上層を設ける前よりも高くなって、下層と上層との間の密着性が改良されるので好ましい。
[ハンドリング]
本発明の光学フィルムを連続的に製造するためには、ロール状の透明支持体フィルムを連続的に送り出す工程、塗布液を塗布・乾燥する工程、塗膜を硬化する工程、硬化した層を有する該支持体フィルムを巻き取る工程が行われる。
ロール状の透明支持体から該支持体がクリーン室に連続的に送り出され、クリーン室内で、その支持体に帯電している静電気を静電除電装置により除電し、引き続き透明支持体上に付着している異物を、除塵装置により除去する。引き続きクリーン室内に設置されている塗布部で塗布液がその支持体上に塗布され、塗布された透明支持体は乾燥室に送られて乾燥される。
乾燥した塗布層を有する透明支持体は乾燥室から硬化室へ送り出され、塗布層に含有されるモノマーが重合して硬化する。さらに、硬化した層を有する透明支持体は硬化部へ送られ硬化を完結させ、硬化が完結した層を有する透明支持体は巻き取られてロール状となる。
上記工程は、各層の形成毎に行ってもよいし、塗布部−乾燥室−硬化部を複数設けて、各層の形成を連続的に行うことも可能である。
本発明の光学フィルムを作製するためには、上記したように塗布液の精密濾過操作と同時に、塗布部における塗布工程及び乾燥室で行われる乾燥工程が高い清浄度の空気雰囲気下で行われ、且つ塗布が行われる前に、透明支持体フィルム上のゴミ、ほこりが充分に除かれていることが好ましい。塗布工程及び乾燥工程の空気清浄度は、米国連邦規格209Eにおける空気清浄度の規格に基づき、クラス10(0.5μm以上の粒子が353個/m以下)以上であることが望ましく、更に好ましくはクラス1(0.5μm以上の粒子が35.5個/m以下)以上であることが望ましい。また、空気清浄度は、塗布−乾燥工程以外の送り出し、巻き取り部等においても高いことがより好ましい。
[鹸化処理]
本発明の光学フィルムを、偏光膜の2枚の表面保護フィルムのうちの一方として用いて偏光板を作製する際には、偏光膜と貼り合わせる側の表面を親水化することで、接着面における接着性を改良することが好ましい。
a.アルカリ液に浸漬する法
アルカリ液の中にフィルムを適切な条件で浸漬して、フィルム全表面のアルカリと反応性を有する全ての面を鹸化処理する手法であり、特別な設備を必要としないため、コストの観点で好ましい。アルカリ液は、水酸化ナトリウム水溶液であることが好ましい。好ましい濃度は0.5〜3モル/Lであり、特に好ましくは1〜2モル/Lである。好ましいアルカリ液の液温は30〜75℃、特に好ましくは40〜60℃である。
上記の鹸化条件の組合せは、比較的穏和な条件同士の組合せであることが好ましいが、フィルムの素材や構成、目標とする接触角によって設定することができる。アルカリ液に浸漬した後は、フィルムの中にアルカリ成分が残留しないように、水で十分に水洗したり、希薄な酸に浸漬してアルカリ成分を中和することが好ましい。
鹸化処理することにより、塗布層を有する表面と反対の表面が親水化される。偏光板用保護フィルムは、透明支持体の親水化された表面を偏光膜と接着させて使用する。
親水化された表面は、ポリビニルアルコールを主成分とする接着層との接着性を改良するのに有効である。
鹸化処理は、塗布層を有する側とは反対側の透明支持体の表面の、水に対する接触角が低いほど、偏光膜との接着性の観点では好ましいが、一方、浸漬法では同時に塗布層を有する表面から内部までアルカリによるダメージを受けるため、必要最小限の反応条件とすることが重要となる。アルカリによる各層の受けるダメージの指標として、反対側の表面の透明支持体の水に対する接触角を用いた場合、特に透明支持体がトリアセチルセルロースであれば、好ましくは10°〜50°、より好ましくは30°〜50°、さらに好ましくは40°〜50°となる。50°以下であれば、偏光膜との接着性に問題が生じることがなく、好ましい。また10°以上であれば、フィルムが受けるダメージが大きくないので、物理強度を損なうことがないので好ましい。
b.アルカリ液を塗布する方法
上述の浸漬法における各膜へのダメージを回避する手段として、適切な条件でアルカリ液を、塗布層を有する表面と反対側の表面のみに塗布、加熱、水洗、乾燥するアルカリ液塗布法が好ましく用いられる。なお、この場合の塗布とは、鹸化を行う面に対してのみアルカリ液などを接触させることを意味し、塗布以外にも噴霧、液を含んだベルト等への接触などによって行われることも含む。
これらの方法を採ることにより、別途、アルカリ液を塗布する設備、工程が必要となるため、コストの点では(a)の浸漬法より高くなる。一方で、鹸化処理を施す面にのみアルカリ液が接触するため、反対側の面にはアルカリ液に弱い素材を用いた層を有することができる。例えば、蒸着膜やゾル−ゲル膜では、アルカリ液によって、腐食、溶解、剥離など様々な影響が起こるため、浸漬法では設けることが望ましくないが、この塗布法では液と接触しないため問題なく使用することが可能である。
上記(a)、(b)のどちらの鹸化方法においても、ロール状の支持体から巻き出して各層を形成後に行うことができるため、フィルム製造工程の後に加えて一連の操作で行ってもよい。さらに、同様に巻き出した支持体と偏光板との貼り合わせ工程も併せて連続で行うことにより、枚葉で同様の操作をするよりもより効率よく偏光板を作成することができる。
c.ラミネートフィルムで保護して鹸化する方法
上記(b)と同様に、塗布層がアルカリ液に対する耐性が不足している場合に、最終層まで形成した後に、該最終層を形成した面にラミネートフィルムを貼り合せてからアルカリ液に浸漬することで、最終層を形成した面とは反対側のトリアセチルセルロース面だけを親水化し、然る後にラミネートフィルムを剥離する方法を用いることもできる。この方法でも、塗布層へのダメージなしに、偏光板保護フィルムとして必要なだけの親水化処理を、透明支持体であるトリアセチルセルロースフィルムの、最終層を形成した面とは反対の面だけに施すことができる。上記(b)の方法と比較して、ラミネートフィルムが廃棄物として発生する半面、特別なアルカリ液を塗布する装置が不要である利点がある。
d.中途層まで形成後にアルカリ液に浸漬する方法
下層まではアルカリ液に対する耐性があるが、上層のアルカリ液に対する耐性不足である場合には、下層まで形成後にアルカリ液に浸漬して両面を親水化処理し、然る後に上層を形成することもできる。製造工程が煩雑になるが、例えば、防眩層とフッ素含有ゾル−ゲル膜の低屈折率層とからなるフィルムにおいて、親水基を有する場合には、防眩層と低屈折率層との層間密着性が向上する利点がある。
e.予め鹸化済のセルロースアシレートフィルムに塗布層を形成する方法
透明支持体であるセルロースアシレートフィルムを、予めアルカリ液に浸漬するなどして鹸化し、何れか一方の面に、直接又は他の層を介して塗布層を形成してもよい。アルカリ液に浸漬して鹸化する場合には、鹸化により親水化されたセルロースアシレート面と塗布層との層間密着性が悪化することがある。そのような場合には、鹸化後、塗布層を形成する面だけにコロナ放電、グロー放電等の処理をすることで親水化面を除去してから塗布層を形成することで対処できる。また、塗布層が親水性基を有する場合には層間密着が良好なこともある。
<偏光板>
〔偏光板の作製〕
[偏光板の構成]
本発明の透明支持体は、偏光膜とその両側に配置された保護フィルムとを有する偏光板において、その保護フィルムの一方又は両方に使用することができる。
一方の保護フィルムとして本発明の透明支持体を用い、他方の保護フィルムには、通常のセルロースアセテートフィルムを用いてもよいが、その他方の保護フィルムには、溶液製膜法で製造され、且つ10〜100%の延伸倍率でロールフィルム形態における幅方向に延伸したセルロースアセテートフィルムを用いることが好ましい。
更には、本発明の偏光板において、片面が本発明の透明支持体であるのに対して、他方の保護フィルムが液晶性化合物からなる光学異方性層を有する光学補償フィルムであることも好ましい態様である。
[偏光膜]
偏光膜には、ヨウ素系偏光膜、二色性染料を用いる染料系偏光膜やポリエン系偏光膜がある。ヨウ素系偏光膜及び染料系偏光膜は、一般にポリビニルアルコール系フィルムを用いて製造する。
また偏光膜としては、公知の偏光膜や、偏光膜の吸収軸が長手方向に平行でも垂直でもない長尺の偏光膜から切り出された偏光膜を用いてもよい。偏光膜の吸収軸が長手方向に平行でも垂直でもない長尺の偏光膜は以下の方法により作製される。
すなわち、連続的に供給されるポリビニルアルコール系フィルムなどのポリマーフィルムの両端を保持手段により保持しつつ張力を付与して延伸して、少なくともフィルム幅方向に1.1〜20.0倍に延伸し、フィルム両端の保持装置の長手方向進行速度差が3%以内で、フィルム両端を保持する工程の出口におけるフィルムの進行方向と、フィルムの実質延伸方向のなす角が、20〜70゜傾斜するように、フィルム進行方向を、フィルム両端を保持させた状態で屈曲させてなる延伸方法によって製造することができる。特に45°傾斜させたものが生産性の観点から好ましく用いられる。
ポリマーフィルムの延伸方法については、特開2002−86554号公報の段落番号0020〜0030に詳しい記載がある。
本発明においては、反射防止フィルムの透明支持体やセルロースアセテートフィルムの遅相軸と、偏光膜の透過軸とは、実質的に平行になるように配置するのがよい。
[保護フィルム]
偏光板の生産性には保護フィルムの透湿性が重要である。偏光膜と保護フィルムは水系接着剤で貼り合わせられており、この接着剤溶媒は保護フィルム中を拡散することで乾燥される。保護フィルムの透湿性が高ければ、高いほど乾燥は早くなり、生産性は向上するが、高くなりすぎると、液晶表示装置の使用環境(高湿下)により、水分が偏光膜中に入ることで偏光能が低下する。
保護フィルムの透湿性は、透明支持体やポリマーフィルム(及び重合性液晶化合物)の厚み、自由体積、親疎水性、等により決定される。本発明の透明支持体を偏光板の保護フィルムとして用いる場合、透湿性は100〜1000g/m・24hrsであることが好ましく、300〜700g/m・24hrsであることが更に好ましい。
透明支持体の厚みは、製膜の場合、リップ流量とラインスピード又は、延伸、圧縮により調整することができる。使用する主素材により透湿性が異なるので、厚み調整により好ましい範囲にすることが可能である。
透明支持体の自由体積は、製膜の場合、乾燥温度と時間により調整することができる。この場合もまた、使用する主素材により透湿性が異なるので、自由体積調整により好ましい範囲にすることが可能である。
透明支持体の親疎水性は、添加剤により調整することができる。上記自由体積中に親水的添加剤を添加することで透湿性は高くなり、逆に疎水性添加剤を添加することで透湿性を低くすることができる。
上記透湿性を独立に制御することにより、光学補償能を有する偏光板を安価に高い生産性で製造することが可能となる。
(光学補償フィルム)
偏光膜の2枚の保護フィルムのうち、本発明の透明支持体(光学フィルムを含む)以外のフィルムが、光学異方層を含んでなる光学補償層を有する光学補償フィルムであることも好ましい態様である。光学補償フィルム(位相差フィルム)は、液晶表示画面の視野角特性を改良することができる。
光学補償フィルムとしては、公知のものを用いることができるが、視野角を広げるという点では、特開2001−100042号公報に記載されている光学補償フィルムが好ましい。
<本発明の使用形態>
〔画像表示装置〕
本発明の、透明支持体、または光学フィルムは、液晶表示装置(LCD)、プラズマディスプレイパネル(PDP)、エレクトロルミネッセンスディスプレイ(ELD)や陰極管表示装置(CRT)のような画像表示装置に好適に用いられる。本発明の反射防止フィルムは、プラズマディスプレイパネル(PDP)又は陰極管表示装置(CRT)など公知のディスプレイ上に用いることができる。
[液晶表示装置]
本発明の透明支持体、光学フィルム、及び偏光板は、液晶表示装置等の画像表示装置に有利に用いることができ、ディスプレイの最表層に用いることが好ましい。
一般的に、液晶表示装置は、液晶セル及びその両側に配置された2枚の偏光板を有し、液晶セルは、2枚の電極基板の間に液晶を担持している。さらに、光学異方性層が、液晶セルと一方の偏光板との間に一枚配置されるか、又は液晶セルと双方の偏光板との間に2枚配置されることもある。
液晶セルは、TNモード、VAモード、OCBモード、IPSモード又はECBモードであることが好ましい。
(TNモード)
TNモードの液晶セルでは、電圧無印加時に棒状液晶性分子が実質的に水平配向し、さらに60〜120゜にねじれ配向している。
TNモードの液晶セルは、カラーTFT液晶表示装置として最も多く利用されており、多数の文献に記載がある。
(VAモード)
VAモードの液晶セルでは、電圧無印加時に棒状液晶性分子が実質的に垂直に配向している。
VAモードの液晶セルには、
(1)棒状液晶性分子を電圧無印加時に実質的に垂直に配向させ、電圧印加時に実質的に水平に配向させる狭義のVAモードの液晶セル(特開平2−176625号公報記載)に加えて、
(2)視野角拡大のため、VAモードをマルチドメイン化した(MVAモードの)液晶セル(SID97、Digest of Tech.Papers(予稿集)28(1997)845記載)、
(3)棒状液晶性分子を電圧無印加時に実質的に垂直配向させ、電圧印加時にねじれマルチドメイン配向させるモード(n−ASMモード)の液晶セル(日本液晶討論会の予稿集58〜59(1998)記載)及び、
(4)SURVAIVALモードの液晶セル(LCDインターナショナル98で発表)が含まれる。
(OCBモード)
OCBモードの液晶セルは、棒状液晶性分子を液晶セルの上部と下部とで実質的に逆の方向に(対称的に)配向させるベンド配向モードの液晶セルであり、米国特許第4583825号、同5410422号の各明細書に開示されている。棒状液晶性分子が液晶セルの上部と下部とで対称的に配向しているため、ベンド配向モードの液晶セルは、自己光学補償機能を有する。そのため、この液晶モードは、OCB(Optically Compensatory Bend)液晶モードと呼ばれる。ベンド配向モードの液晶表示装置は、応答速度が速いとの利点がある。
(IPSモード)
IPSモードの液晶セルは、ネマチック液晶に横電界をかけてスイッチングする方式であり、詳しくはProc.IDRC(Asia Display ’95),p.577−580及び同p.707−710に記載されている。
(ECBモード)
ECBモードの液晶セルは、電圧無印加時に棒状液晶性分子が実質的に水平配向している。ECBモードは、最も単純な構造を有する液晶表示モードの一つであって、例えば特開平5−203946号公報に詳細が記載されている。
[液晶表示装置以外の画像表示装置]
(PDP)
プラズマディスプレイパネル(PDP)は、一般に、ガス、ガラス基板、電極、電極リード材料、厚膜印刷材料、蛍光体により構成される。ガラス基板は、前面ガラス基板と後面ガラス基板の2枚である。2枚のガラス基板には電極と絶縁層を形成する。後面ガラス基板には、さらに蛍光体層を形成する。2枚のガラス基板を組み立てて、その間にガスを封入する。
プラズマディスプレイパネル(PDP)は、既に市販されている。プラズマディスプレイパネルについては、特開平5−205643号、同9−306366号の各公報に記載がある。
前面板をプラズマディスプレイパネルの前面に配置することがある。前面板はプラズマディスプレイパネルを保護するために充分な強度を備えていることが好ましい。前面板は、プラズマディスプレイパネルと隙間を置いて使用することもできるし、プラズマディスプレイ本体に直貼りして使用することもできる。プラズマディスプレイパネルのような画像表示装置では、反射防止フィルムをディスプレイ表面に直接貼り付けることができる。また、ディスプレイの前に前面板が設けられている場合は、前面板の表側(外側)又は裏側(ディスプレイ側)に反射防止フィルムを貼り付けることもできる。
(タッチパネル)
本発明の光学フィルムは、特開平5−127822号公報、特開2002−48913号公報等に記載されるタッチパネルなどに応用することができる。
(有機EL素子)
本発明の光学フィルムは、有機EL素子等の保護フィルムとして用いることができる。
本発明の光学フィルムを有機EL素子等に用いる場合には、特開平11−335661号、特開平11−335368号、特開2001−192651号、特開2001−192652号、特開2001−192653号、特開2001−335776号、特開2001−247859号、特開2001−181616号、特開2001−181617号、特開2002−181816号、特開2002−181617号、特開2002−056976号等の各公報記載の内容を応用することができる。また、特開2001−148291号、特開2001−221916号、特開2001−231443号の各公報記載の内容と併せて用いることが好ましい。
[透明支持体の作成]
表1に示したドープ処方にて、基層ドープと表層ドープを作成し、表2に示した条件で流延し、透明支持体1〜透明支持体18を作成した。なお、表層および基層の積層形態は、図1と同様である。100℃の熱風にて残留溶剤量が10質量%になるまで乾燥し、その後140℃の熱風にて10分間乾燥させた。透明支持体の屈折率はいずれも1.48だった。
Figure 2009258720
Figure 2009258720
SSX−106TN:架橋ポリメチルメタクリレート粒子、屈折率1.49、積水化成品工業(株)製
MX800:架橋ポリメチルメタクリレート粒子、屈折率1.49、綜研化学(株)製
MBX−12:架橋ポリメチルメタクリレート粒子、屈折率1.49、積水化成品工業(株)製
MX1500H:架橋ポリメチルメタクリレート粒子、屈折率1.49、綜研化学(株)製
MX2000:架橋ポリメチルメタクリレート粒子、屈折率1.49、綜研化学(株)製
MX150:架橋ポリメチルメタクリレート粒子、屈折率1.49、綜研化学(株)製
SSX−106FB:架橋ポリメチルメタクリレート粒子、屈折率1.54、積水化成品工業(株)製
SX350H:架橋ポリスチレン粒子、屈折率1.59、綜研化学(株)製
〔透明支持体の評価〕
作成した反射防止フィルム(透明支持体1)〜(透明支持体18)に対して、以下の評価を実施した。評価結果を表2に示す。
[算術平均粗さ(Ra)の測定]
JIS−B0601(1994、2001)に準じて、小坂研究所(株)製、サーフコーダー MODEL SE−3Fを用いて表面の算術平均粗さ(Ra)(μm)の測定を行った。
測定面は、基層のみの場合は、両面を測定し、Raの大きい面の値を採用した。表層がある支持体は表層-1側を測定した。
測定条件は、評価長さ:2.5mm、カットオフ:0.25mm、速度:0.5mm/s、探針径:2μm、加重:30μNで行った。
[透過画像鮮明度]
透過画像鮮明度は、JIS−K7105に従い、スガ試験機(株)製の写像性測定器(ICM−2D型)にて、スリット幅が2.0mmの光学櫛を用いて測定をおこなった。
[ヘイズ]
[1]JIS−K7136に準じて、得られたフィルムの全ヘイズ値(H)を測定する。
[2]得られたフィルムの表面および裏面に亜麻仁油を数滴添加し、厚さ1mmのガラス板(ミクロスライドガラス品番S9111、MATSUNAMI製)を2枚用いて裏表より挟んで、完全に2枚のガラス板と得られたフィルムを密着し、表面ヘイズを除去した状態でヘイズを測定し、別途測定したガラス板2枚の間にシリコーンオイルのみを挟みこんで測定したヘイズを引いた値をフィルムの内部ヘイズ(Hi)として算出した。
[3]上記[1]で測定した全ヘイズ(H)から上記[2]で算出した内部ヘイズ(Hi)を引いた値をフィルムの表面ヘイズ(Hs)として算出した。
[I(0°)/I0、I(5°)/I0及びI(30°)/I0]
得られたフィルムについて、(株)村上色彩技術研究所製の自動変角光度計(GP−5型)を用いて測定した(図8参照)。各フィルムは1cm以上離れた別の位置を3回測定し、平均化し、フィルム裏面の法線方向から0°、5°、30°の出射光強度をそれぞれI(0°)、I(5°)、I(30°)とした。また、富士フイルム(株)80μmの厚さのトリアセチルセルロースフィルム「フジタックTD80UF」を同様に測定し、フィルム裏面の法線方向から0°の出射光強度をI0とし、I(0°)/I0、I(5°)/I0、I(30°)/I0を求めた。
[ハードコート層用塗布液の作成]
下記に示す各々の成分をミキシングタンクに投入し、攪拌したのち、孔径30μmのポリプロピレン製フィルタで濾過して調製した。
{ハードコート層用塗布液(HCL−1)の調製}
PET−30 48.5質量部
イルガキュア127 1.5質量部
メチルイソブチルケトン 35.0質量部
メチルエチルケトン 15.0質量部
{ハードコート層用塗布液(HCL−2)の調製}
PET−30 45.5質量部
SX350H 3.0質量部
イルガキュア127 1.5質量部
メチルイソブチルケトン 35.0質量部
メチルエチルケトン 15.0質量部
上記の各成分は以下の通りである。
PET−30:ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレートの混合物[日本化薬(株)製]
イルガキュア127:光重合開始剤、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製
[低屈折率層用塗布液の調製]
(ゾル液aの調製)
攪拌機、還流冷却器を備えた反応器に、メチルエチルケトン120質量部、アクリロキシプロピルトリメトキシシラン“KBM−5103”{信越化学工業(株)製}100質量部、ジイソプロポキシアルミニウムエチルアセトアセテート3質量部を加え混合したのち、イオン交換水30質量部を加え、60℃で4時間反応させたのち、室温まで冷却し、ゾル液aを得た。質量平均分子量は1800であり、オリゴマー成分以上の成分のうち、分子量が1000〜20000の成分は100質量%であった。ガスクロマトグラフィー分析から、原料のアクリロキシプロピルトリメトキシシランは全く残存していなかった。
{中空シリカ微粒子分散液(A−1)の調製}
中空シリカ微粒子ゾル(粒子サイズ約40〜50nm、シェル厚6〜8nm、屈折率1.31、固形分濃度20質量%、主溶媒イソプロピルアルコール、特開2002−79616号公報の調製例4に準じて粒子サイズを変更して作製)500質量部に、アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン“KBM−5103”{信越化学工業(株)製}30質量部、及びジイソプロポキシアルミニウムエチルアセトアセテート「ケロープEP−12」{ホープ製薬(株)製}1.5質量部加え混合した後に、イオン交換水9質量部を加えた。60℃で8時間反応させた後に室温まで冷却し、アセチルアセトン1.8部を添加し、中空シリカ分散液(A−1)を得た。得られた中空シリカ分散液の固形分濃度は18質量%、溶媒乾燥後の屈折率は1.31であった。
{低屈折率層用塗布液(LL−1)の調製}
メチルエチルケトン100質量部に対して、特開平2004−45462号公報に記載の含フッ素共重合体(P−3)(質量平均分子量約50000)44.0質量部、ジペンタエリスリトールペンタアクリレートとジペンタエリスリトールヘキサアクリレートの混合物“DPHA”{日本化薬(株)製}6.0質量部、末端メタクリレート基含有シリコーン“RMS−033”(Gelest社製)3.0質量部、「イルガキュア907」{チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製}を3.0質量部加えて溶解した。その後に中空シリカ微粒子分散液(A−1)を195質量部(シリカ+表面処理剤固形分として39.0質量部)、ゾル液a 17.2質量部(固形分として5.0質量部)を添加した。塗布液全体の固形分濃度が6質量%になり、シクロヘキサンとメチルエチルケトンの比率が10対90になるようにシクロヘキサン、メチルエチルケトンで希釈して低屈折率層用塗布液(LL−1)を調製した。
[ハードコート層の塗設]
特開2003−211052号公報の図1に記載されたスロットダイコーターを用いて、作成した透明支持体1〜透明支持体18をロール形態で巻き出して、ハードコート層用塗布液(HCL−1、HCL−2)を、下記表3の乾燥膜厚になるように塗布し、30℃で15秒間、90℃で20秒間乾燥の後、さらに窒素パージ下で160W/cmの「空冷メタルハライドランプ」{アイグラフィックス(株)製}を用いて、照射量70mJ/cmの紫外線を照射して塗布層を硬化させた反射防止フィルム(HC−1)〜(HC−19)を作製し、巻き取った。ハードコート層は表層−1の側の面に塗設した。ハードコート層の屈折率はいずれも1.52であった。
Figure 2009258720
[低屈折率層の塗設]
反射防止フィルム(HC−6)のハードコート層の上に、低屈折率層用塗布液(LL−1)を、特開2003−211052号公報の図1に記載されたスロットダイコーターを用いて、低屈折率層の乾燥膜厚が90nmになるようにウエット塗布し、60℃で50秒間乾燥の後、さらに窒素パージにより、酸素濃度100ppmの雰囲気下で240W/cmの「空冷メタルハライドランプ」{アイグラフィックス(株)製}を用いて、照射量600mJ/cmの紫外線を照射し、低屈折率層(屈折率1.35)を形成させて巻き取り、反射防止フィルム(HC−6−L)を作成した。
〔反射防止フィルムの評価〕作成した反射防止フィルム(HC−1)〜(HC−19)、(HC−6−L)に対して、以下の評価を実施した。評価結果を表3に示す。
[平均粒径]
電子顕微鏡“S−3400N”{(株)日立ハイテクノロジーズ製}を用い、作製された反射防止フィルムを5000倍の倍率で透過撮影する。撮影された粒子をランダムに10個選定し、10個の粒子直径の平均値を平均粒径とした。
なお、HC−6とHC−6−Lについては、3〜4μmの粒子をのぞいた、10個を選定し、10個の粒子直径の平均値を平均粒径とした。
[ハードコート層の膜厚]
電子顕微鏡“S−3400N”{(株)日立ハイテクノロジーズ製}を用い、作製された反射防止フィルムの断面を5000倍の倍率で撮影する。ハードコート層の膜厚をランダムに10点測定し、平均値を導出する。この作業を三視野について行い、その平均値をハードコート層の平均膜厚とした。
〔偏光板の作製〕
延伸したポリビニルアルコールフィルムに、ヨウ素を吸着させて偏光膜を作製した。反射防止フィルム(HC−1)〜(HC−19)、(HC−6−L)のそれぞれに鹸化処理を行い、ポリビニルアルコール系接着剤を用いて、各反射防止フィルムのセルローストリアセテート側が偏光膜側となるように偏光膜の片側に貼り付けた。また、市販のセルローストリアセテートフィルム「フジタックTD80UF」{富士フイルム(株)製}をポリビニルアルコール系接着剤を用いて、偏光膜の、反射防止フィルムを貼った側とは反対側に貼り付けた。このようにして反射防止フィルム付き偏光板(HKH−01)〜(HKH−19)、(HKH−16−L)を作製した。
〔反射防止フィルム付き偏光板の評価〕
[ギラツキ]
32型フルハイビジョン液晶TV“LC−32GS10”{シャープ(株)製}の視認側の偏光板を剥がし、代わりに偏光板(HKH−01)〜(HKH−19)、(HKH−16−L)を、反射防止フィルムが最表面となるように粘着剤を介して、視認側に貼り付けた。
液晶TVを点灯して白表示した際の画面のギラツキの様子を3人で評価した。△以上のレベルを合格と判定した。
◎:ギラツキは発生していない。
○:1人がギラツキをわずかに視認するが、実用上問題ない。
△:3人がギラツキを視認するが、実用上問題ない。
×:ギラツキが強く発生し、気になる。
[コントラスト]
32型フルハイビジョン液晶TV“LC−32GS10”{シャープ(株)製}の視認側の偏光板を剥がし、代わりに偏光板(HKH−01)〜(HKH−19)、(HKH−16−L)を、反射防止フィルムが最表面となるように粘着剤を介して、視認側に貼り付けた。貼り付けたパネルに対して、受光機(MINOLTA製、SPECTRORADIOMETER CS1000A)を50cm上方に平行になるように設定した。暗室条件下にて、パネルの画像を黒表示及び白表示にそれぞれ切り替え、偏光板の中央部分に於ける黒表示での輝度、白表示での輝度をそれぞれ黒輝度・白輝度とし測定を行った。その値を基にコントラスト比(白輝度/黒輝度)を算出した。
コントラスト比2100以上を◎、2000以上を○、1800以上2000未満を△、1800未満を×とした。
[3波蛍光灯映り込み]
37型フルハイビジョン液晶TV“LC−37DS3”{シャープ(株)製}の視認側の偏光板を剥がし、代わりに偏光板(HKH−01)〜(HKH−19)、(HKH−16−L)を、反射防止フィルムが最表面となるように粘着剤を介して、視認側に貼り付けた。貼り付けたパネルに対して、暗室条件下で3波長蛍光灯を映り込ませた場合の映り込む蛍光灯のエッジ部で評価した。○以上を合格と判定した。
○:映り込む蛍光灯のエッジ部には虹色状のムラは発生していない。
×:映り込む蛍光灯のエッジ部に虹色状のムラが発生。
表3の結果から明らかな通り、本発明のフィルムは、コントラストが高く、ギラツキが発生せず、暗室条件下で3波長蛍光灯を映り込ませた場合の映り込む反射光に虹ムラが発生しない光学フィルムを得ることができる。
また、上記液晶TVのバックライト側の偏光板を剥し、代わりに偏光板(HKH−08)を、粘着剤を介して貼り付け、かつバックライトユニットの液晶セル側に配置された光拡散シートを1枚取り除き液晶表示装置を作製した。この液晶表示装置をビデオ信号発生装置にて全面中間調表示(128/256階調)させたところ、バックライトのムラや、モアレなどがなく、均一な表示ができた。これに対し偏光板(HKH−08)に代えず市販の偏光板のまま、バックライトユニットの液晶セル側に配置された光拡散シートを1枚取り除き液晶表示装置を作製した場合には、バックライト光源による横方向の明暗ムラやモアレが僅かに確認され、均一な表示にはならなかった。
さらに液晶TVの視認側、バックライト側両方の偏光板を、偏光板(HKH−08)に代え、かつバックライトユニットの液晶セル側に配置された光拡散シートを1枚取り除き液晶表示装置を作製し、同様に全面中間調表示させたところ、ムラのない均一な表示ができた。また、全面黒表示にて、暗室条件下で3波長蛍光灯を映り込ませた場合の映り込む反射光に虹ムラが発生しなかった。以上より、本発明の光学フィルムは画像表示装置の最表面に使用するだけでなく、画像表示装置の内部に使用しても効果があり、かつ部材の省力化を図ることもできる。
更に、本発明の光学フィルムは、粘着材又は接着材により偏光板等の光学フィルムに好適に用いることができ、その光学フィルムを装着した画像表示装置は表示コントラスト特性を有しギラツキが発生しなく、かつ反射光に虹ムラが発生しない為、家庭用テレビとして使用した場合でも好適に用いることができる。
1 基層
2 表層
11 攪拌機
12 移送ポンプ
13 濾過器
14 ストックタンク
15 流延送液ポンプ
16 添加剤注入ポンプ
17 流延ダイ
18 流延バンド
19 減圧チャンバー
20 流延ドラム
30 流延ダイ
32 マニホールド
33 マニホールド
34 フィードブロック
40 光源
41 検出器
42 サンプル(光学フィルム)
θ3 法線方向からの角度

Claims (14)

  1. 平均粒子径が6μm〜20μmの透光性粒子を含有する透明支持体であって、該透明支持体の膜厚が20〜200μmであり、該透光性粒子が該透明支持体中の全固形分に対して0.5〜20質量%の割合で含まれ、該透明支持体の算術平均粗さ(Ra)が0.05μm以下である透明支持体。
  2. 前記透光性粒子の屈折率と前記透明支持体の屈折率との差が0.001以上0.05以下である請求項1に記載の透明支持体。
  3. 前記透明支持体がセルロースアシレートフィルムである請求項1または2に記載の透明支持体。
  4. 前記セルロースアシレートフィルムは、基層と表層とを有する多層構造であり、前記透光性粒子が前記基層のみに添加されている請求項3に記載の透明支持体。
  5. 内部に起因するヘイズ値が10〜30%であり、表面に起因するヘイズ値が2%未満である請求項1〜4のいずれかに記載の透明支持体。
  6. 透過散乱光が透光性粒子を含有していない透明支持体の法線方向における出射光強度I0のとき、
    前記平均粒子径が6μm〜20μmの透光性粒子を含有する透明支持体の表面の法線方向における出射光強度I(0°)のI0に対する比I(0°)/I0が40%〜98%であり、
    前記平均粒子径が6μm〜20μmの透光性粒子を含有する透明支持体表面の法線方向からフィルムの長手方向に5°傾いた位置における出射光強度I(5°)のI0に対する比I(5°)/I0が0.7%〜5.5%であり、且つ、
    前記平均粒子径が6μm〜20μmの透光性粒子を含有する透明支持体表面の法線方向からフィルムの長手方向に30°傾いた位置における出射光強度I(30°)のI0に対する比I(30°)/I0が0.0005〜0.003%である請求項1〜5のいずれかに記載の透明支持体。
  7. 2.0mmの光学櫛の透過画像鮮明性が40〜70%である請求項1〜6のいずれかに記載の透明支持体。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載の透明支持体の上に、3μm以上15μm以下の厚みのハードコート層を有する光学フィルム。
  9. 前記ハードコート層の上に、ハードコート層よりも屈折率の低い低屈折率層を有する請求項8に記載の光学フィルム。
  10. 前記低屈折率層が微粒子を含み、該微粒子が、無機微粒子、中空の無機微粒子、および中空の有機樹脂微粒子から選ばれる少なくとも一種である請求項9に記載の光学フィルム。
  11. 前記ハードコート層が平均粒径6μm以上の粒子を含有しない請求項8〜10のいずれかに記載の光学フィルム。
  12. 前記ハードコート層の屈折率が1.45以上1.55以下である請求項8〜11のいずれかに記載の光学フィルム。
  13. 偏光膜と該偏光膜の両側に保護フィルムを有する偏光板であって、少なくとも一方の保護フィルムが請求項1〜7のいずれかに記載の透明支持体である偏光板。
  14. 請求項1〜7のいずれかに記載の透明支持体、請求項8〜12のいずれかに記載の光学フィルム、または請求項13に記載の偏光板のいずれかを有する画像表示装置。
JP2009080577A 2008-03-28 2009-03-27 透明支持体、光学フィルム、偏光板、および画像表示装置 Active JP5331537B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009080577A JP5331537B2 (ja) 2008-03-28 2009-03-27 透明支持体、光学フィルム、偏光板、および画像表示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008088534 2008-03-28
JP2008088534 2008-03-28
JP2009080577A JP5331537B2 (ja) 2008-03-28 2009-03-27 透明支持体、光学フィルム、偏光板、および画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009258720A true JP2009258720A (ja) 2009-11-05
JP5331537B2 JP5331537B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=40749886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009080577A Active JP5331537B2 (ja) 2008-03-28 2009-03-27 透明支持体、光学フィルム、偏光板、および画像表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8182102B2 (ja)
EP (1) EP2105767A1 (ja)
JP (1) JP5331537B2 (ja)
CN (1) CN101545991B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012053110A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Konica Minolta Opto Inc 前面板付き液晶表示装置の製造方法、前面板付き液晶表示装置
JP2012098425A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Fujifilm Corp 光拡散フィルム、偏光板、画像表示装置、及び光拡散フィルムの製造方法
JP2012168295A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Fujifilm Corp 画像表示装置用表面フィルム、偏光板、及び画像表示装置
WO2012157208A1 (ja) * 2011-05-16 2012-11-22 シャープ株式会社 プラスチックフィルム、表示装置及びマルチディスプレイ装置
WO2012176665A1 (ja) * 2011-06-22 2012-12-27 信越化学工業株式会社 ポリアリレート系光拡散フィルム
WO2013022011A1 (ja) * 2011-08-09 2013-02-14 三菱樹脂株式会社 透明積層フィルム
JP2013079995A (ja) * 2011-09-30 2013-05-02 Fujifilm Corp 画像表示装置用表面フィルム、偏光板、及び画像表示装置
JP2015207292A (ja) * 2009-11-30 2015-11-19 大日本印刷株式会社 光学フィルム及びタッチパネル
JP2016050950A (ja) * 2014-08-28 2016-04-11 大日本印刷株式会社 防眩フィルムの管理方法およびロール体

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5366765B2 (ja) * 2009-11-10 2013-12-11 日東電工株式会社 偏光板および画像表示装置
JP2011221424A (ja) 2010-04-14 2011-11-04 Nitto Denko Corp 偏光板および画像表示装置
KR101320502B1 (ko) * 2010-04-23 2013-10-23 엘지디스플레이 주식회사 투명표시소자
CN103238128B (zh) * 2010-12-02 2016-04-06 日东电工株式会社 透明导电性薄膜及触摸面板
JP6079234B2 (ja) * 2010-12-22 2017-02-15 三菱レイヨン株式会社 金属酸化物微粒子含有膜、転写フィルムおよびその製造方法並びに積層体およびその製造方法
CN103059535B (zh) * 2011-09-28 2015-05-13 比亚迪股份有限公司 一种光扩散树脂组合物、由该组合物制备的光扩散板及其制备方法
JP5815492B2 (ja) * 2011-11-01 2015-11-17 富士フイルム株式会社 光学フィルム、偏光板、画像表示装置及び3d画像表示システム
WO2014051106A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 リンテック株式会社 粘着シート及び粘着シートの製造方法
US9435915B1 (en) * 2012-09-28 2016-09-06 Rockwell Collins, Inc. Antiglare treatment for glass
CN103412355B (zh) * 2013-08-19 2015-06-24 宁波激智科技股份有限公司 一种提高可视角度的扩散膜片
WO2015054032A1 (en) 2013-10-10 2015-04-16 Dolby Laboratories Licensing Corporation Displaying dci and other content on an enhanced dynamic range projector
JP6367920B2 (ja) * 2014-03-12 2018-08-01 パナソニック株式会社 有機el装置の設計方法及び有機el装置の製造方法
CN111458783B (zh) * 2014-07-16 2022-02-11 日东电工株式会社 偏振膜及其制造方法
JP6491467B2 (ja) * 2014-10-14 2019-03-27 花王株式会社 三次元造形用可溶性材料
JP5972335B2 (ja) 2014-10-14 2016-08-17 花王株式会社 三次元造形用可溶性材料
JP2018518055A (ja) * 2015-06-04 2018-07-05 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 透明な静電キャリア
WO2017145881A1 (ja) * 2016-02-22 2017-08-31 シャープ株式会社 光学部材の製造方法、及び、光学部材
KR101934486B1 (ko) * 2016-09-20 2019-01-02 주식회사 엘지화학 슬립성이 우수한 광학 필름, 및 이를 포함하는 편광판
JP6907904B2 (ja) * 2017-11-24 2021-07-21 コニカミノルタ株式会社 光学フィルムとその製造方法、偏光板および液晶表示装置
CN107861184A (zh) * 2017-11-29 2018-03-30 昆山龙腾光电有限公司 一种偏光片及其制作方法
CN108469407B (zh) * 2018-03-16 2021-01-12 中国石油大学(华东) 一种检测表面洁净程度的装置及方法
TWI702426B (zh) * 2018-11-20 2020-08-21 住華科技股份有限公司 偏光板及包含其之顯示裝置的製造方法
CN109901260B (zh) * 2019-04-28 2020-07-14 安徽帝显电子有限公司 一种导光膜的加工方法
US20240018344A1 (en) * 2022-07-15 2024-01-18 Board Of Trustees Of Western Michigan University Biodegradable bioplastic

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000258612A (ja) * 1999-03-05 2000-09-22 Daicel Chem Ind Ltd 光散乱シート
JP2001172403A (ja) * 1999-12-20 2001-06-26 Konica Corp 光拡散フィルム及びその製造方法
JP2004264564A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Nitto Denko Corp 粒子分散系樹脂シート、画像表示装置用基板および画像表示装置
JP2005156801A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Konica Minolta Opto Inc 防眩性反射防止フィルム、偏光板及び表示装置
JP2006227253A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Fuji Photo Film Co Ltd 偏光板および液晶表示装置
JP2007086601A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Fujifilm Corp 液晶表示装置
JP2007264113A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Fujifilm Corp 光学フィルム、偏光板および画像表示装置
JP2007272214A (ja) * 2006-03-07 2007-10-18 Fujifilm Corp 防眩フィルム、反射防止フィルム、偏光板、画像表示装置、及び防眩フィルムの製造方法
JP2008003541A (ja) * 2006-01-27 2008-01-10 Fujifilm Corp 偏光板保護フィルムとそれを用いた偏光板及び液晶表示装置
WO2008020610A1 (fr) * 2006-08-18 2008-02-21 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Stratifié optique, polariseur et unité d'affichage d'image
WO2009075201A1 (ja) * 2007-12-11 2009-06-18 Konica Minolta Opto, Inc. 防眩性フィルム、偏光板及び液晶表示装置

Family Cites Families (111)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE513714A (ja) 1951-08-23 1900-01-01
JPS4913020B1 (ja) 1969-11-18 1974-03-28
JPS58127737A (ja) 1982-01-25 1983-07-29 Fuji Photo Film Co Ltd 写真感光材料用セルロ−スエステルフイルムの製造方法
JPS59150571A (ja) 1983-02-18 1984-08-28 Fuji Photo Film Co Ltd 可撓性支持体の表面付着物除去方法
US4583825A (en) 1983-12-27 1986-04-22 Tektronix, Inc. Electro-optic display system with improved viewing angle
JPS60250053A (ja) 1984-05-25 1985-12-10 Fuji Photo Film Co Ltd セルロ−スエステルフイルム
JPS61106628A (ja) 1984-10-30 1986-05-24 Fuji Photo Film Co Ltd セルロ−スアセテ−トの溶解方法
JP2548979B2 (ja) 1988-12-28 1996-10-30 富士通株式会社 液晶表示装置
US4992491A (en) 1989-03-06 1991-02-12 Eastman Kodak Company Cellulose ester-copolyester ether blends
JPH02251555A (ja) 1989-03-24 1990-10-09 Dainippon Ink & Chem Inc 含ふっ素樹脂組成物
JP2717697B2 (ja) 1989-04-18 1998-02-18 コニカ株式会社 セルローストリアセテートフィルムの製造方法
JPH02308806A (ja) 1989-05-25 1990-12-21 Toshiba Silicone Co Ltd ポリフルオロオレフィン―ポリオルガノシロキサングラフト共重合体およびその製造方法
JPH04227941A (ja) 1990-05-15 1992-08-18 Fuji Photo Film Co Ltd セルロースエステルフィルム及びその製造方法
JP2627030B2 (ja) 1990-10-02 1997-07-02 富士写真フイルム株式会社 セルロースエステルフイルムおよびその製造方法
JP2835783B2 (ja) 1991-02-14 1998-12-14 コニカ株式会社 高濃度セルローストリアセテート溶液の製造方法とその装置
JPH05197073A (ja) 1991-06-27 1993-08-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の劣化防止法
JPH05194788A (ja) 1991-06-27 1993-08-03 Fuji Photo Film Co Ltd セルロースエステルフィルム、ハロゲン化銀感光材料及び処理方法
JPH05127822A (ja) 1991-10-30 1993-05-25 Daicel Chem Ind Ltd タツチパネル
JPH05163301A (ja) 1991-12-18 1993-06-29 Fuji Photo Film Co Ltd セルロースアセテートの溶解方法
JP3121090B2 (ja) 1992-01-24 2000-12-25 富士通株式会社 プラズマディスプレイパネル
JP3118054B2 (ja) 1992-01-29 2000-12-18 株式会社リコー 液晶表示素子
JPH05271471A (ja) 1992-03-30 1993-10-19 Fuji Photo Film Co Ltd セルロースエステルフイルム
JP3271376B2 (ja) 1992-06-09 2002-04-02 和光純薬工業株式会社 アゾ基含有ポリシロキサンアミドの製造法
JPH0616869A (ja) 1992-07-02 1994-01-25 Fuji Photo Film Co Ltd セルロースエステルフィルムの製造方法
US5410422A (en) 1993-03-03 1995-04-25 Tektronix, Inc. Gray scale liquid crystal display having a wide viewing angle
JP3274549B2 (ja) 1993-07-05 2002-04-15 富士写真フイルム株式会社 偏光板
JPH07286068A (ja) 1994-04-15 1995-10-31 Panatsuku Kogyo Kk セルロースエステルフイルム、その製造方法およびセルロースエステルの再利用方法
JPH07333613A (ja) 1994-06-07 1995-12-22 Fuji Photo Film Co Ltd ラビング方法
JP2747789B2 (ja) 1994-06-08 1998-05-06 富士写真フイルム株式会社 光学補償シート及びそれを用いた液晶表示素子
JPH0857879A (ja) 1994-08-19 1996-03-05 Fuji Photo Film Co Ltd セルロースエステルフイルムの処理方法および製造方法並びに写真材料または光学材料の製造方法
JP3391586B2 (ja) 1994-11-16 2003-03-31 ダイセル化学工業株式会社 セルロースエステル溶液および成形品の製造方法
JP3619592B2 (ja) 1995-01-19 2005-02-09 富士写真フイルム株式会社 セルロースアセテート溶液およびその調製方法
JP3619591B2 (ja) 1995-01-19 2005-02-09 富士写真フイルム株式会社 セルロースアセテートフイルムの製造方法
US6590705B1 (en) 1996-02-29 2003-07-08 3M Innovative Properties Company Optical film with co-continuous phases
JP3674146B2 (ja) 1996-05-07 2005-07-20 株式会社富士通ゼネラル 光学フィルタ装置
JP3353615B2 (ja) 1996-07-25 2002-12-03 豊田合成株式会社 エアバッグ装置
JP3672701B2 (ja) 1996-07-30 2005-07-20 富士写真フイルム株式会社 セルロースの低級脂肪酸エステル溶液の製造方法
JP3305955B2 (ja) 1996-07-30 2002-07-24 富士写真フイルム株式会社 セルロースアセテート溶液、その調製方法およびセルロースアセテートフイルムの製造方法
JPH10120824A (ja) 1996-10-15 1998-05-12 Konica Corp セルロースエステルフィルム及び液晶表示用部材
JPH10152568A (ja) 1996-11-22 1998-06-09 Konica Corp セルロースエステルフィルム及び液晶表示用部材
JP3719811B2 (ja) 1997-03-27 2005-11-24 ソマール株式会社 反射防止フィルム
JP3158074B2 (ja) 1997-05-09 2001-04-23 株式会社伸興 除塵装置
JPH1160807A (ja) 1997-08-26 1999-03-05 Konica Corp セルローストリアセテートフィルムの製造方法及びセルローストリアセテートフィルム
JPH1171463A (ja) 1997-08-28 1999-03-16 Konica Corp セルローストリアセテート溶液の調製方法、セルローストリアセテートフィルムの製造方法及びセルローストリアセテートフィルム
JP3784936B2 (ja) 1997-09-11 2006-06-14 富士写真フイルム株式会社 セルロースエステルフイルムとその製造方法
JPH1190946A (ja) 1997-09-19 1999-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd セルロースアセテートフイルムおよび製造方法
JPH1192574A (ja) 1997-09-24 1999-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd セルロースエステルフイルム及びその製造方法
JP3758836B2 (ja) 1997-10-23 2006-03-22 富士写真フイルム株式会社 セルロースエステルフイルム及びセルロースエステル溶液
JP3885329B2 (ja) 1997-12-25 2007-02-21 Jsr株式会社 フッ素系共重合体およびその製造方法
JP4078704B2 (ja) 1998-02-12 2008-04-23 Jsr株式会社 反射防止膜
JPH11246704A (ja) 1998-03-03 1999-09-14 Fuji Photo Film Co Ltd セルロースの低級脂肪酸エステル用可塑剤、セルロースエステルフイルムおよびその製造方法
JP3674820B2 (ja) 1998-03-25 2005-07-27 富士写真フイルム株式会社 新規メチン化合物、有機発光素子材料及びそれを使用した有機発光素子
JP3630284B2 (ja) 1998-03-24 2005-03-16 富士写真フイルム株式会社 新規メチン化合物、有機発光素子材料およびそれを使用した有機発光素子
JP4069491B2 (ja) 1998-04-21 2008-04-02 コニカミノルタホールディングス株式会社 セルロースアシレート溶液の調製方法、セルロースアシレートフィルムの製造方法及びセルロースアシレートフィルム
JP4378786B2 (ja) 1998-04-30 2009-12-09 Jsr株式会社 反射防止膜
JP4114232B2 (ja) 1998-05-14 2008-07-09 コニカミノルタホールディングス株式会社 セルローストリアセテート溶液の調製方法、セルローストリアセテートフィルムの製造方法及びセルローストリアセテートフィルム
JP4114233B2 (ja) 1998-05-14 2008-07-09 コニカミノルタホールディングス株式会社 セルロースアシレート溶液の調製方法、セルロースアシレートフィルムの製造方法及びセルロースアシレートフィルム
JP4614116B2 (ja) 1998-05-19 2011-01-19 コニカミノルタホールディングス株式会社 セルロースアシレート溶液の調製方法
JP3978883B2 (ja) 1998-08-05 2007-09-19 コニカミノルタホールディングス株式会社 セルロースエステルフィルムの製造方法およびセルロースエステルフィルム
JP2000063560A (ja) 1998-08-20 2000-02-29 Fuji Photo Film Co Ltd セルロースの低級脂肪酸エステル用可塑剤、セルロースエステルフイルムおよびその製造方法
JP2000273239A (ja) 1999-03-23 2000-10-03 Konica Corp セルロースアシレートドープの調製方法及びセルロースアシレートフィルム
JP4238407B2 (ja) 1999-03-23 2009-03-18 コニカミノルタホールディングス株式会社 セルロースアシレートドープの調製方法及びセルロースアシレートフィルムの製造方法
JP4026275B2 (ja) 1999-04-28 2007-12-26 Jsr株式会社 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、およびその硬化膜、並びに反射防止膜
JP3661491B2 (ja) 1999-05-28 2005-06-15 住友化学株式会社 画像表示装置および防眩性直線偏光板
JP4686011B2 (ja) 1999-07-22 2011-05-18 富士フイルム株式会社 新規ヘテロ環化合物、発光素子材料およびそれを使用した発光素子
JP3991180B2 (ja) 1999-07-29 2007-10-17 富士フイルム株式会社 ウエブの除塵装置
JP3919983B2 (ja) 1999-09-30 2007-05-30 富士フイルム株式会社 偏光板の製造方法
JP3949363B2 (ja) 1999-10-26 2007-07-25 富士フイルム株式会社 芳香族縮環化合物、発光素子材料およびそれを使用した発光素子
JP4116225B2 (ja) 1999-10-27 2008-07-09 富士フイルム株式会社 新規縮合へテロ環化合物、発光素子材料およびそれを使用した発光素子
JP2001148291A (ja) 1999-11-19 2001-05-29 Sony Corp 表示装置及びその製造方法
JP3849377B2 (ja) 1999-11-29 2006-11-22 コニカミノルタホールディングス株式会社 光学フィルム及びその製造方法
JP3929690B2 (ja) 1999-12-27 2007-06-13 富士フイルム株式会社 オルトメタル化イリジウム錯体からなる発光素子材料、発光素子および新規イリジウム錯体
JP2001181617A (ja) 1999-12-27 2001-07-03 Fuji Photo Film Co Ltd オルトメタル化白金錯体からなる発光素子材料および発光素子
JP2001181616A (ja) 1999-12-27 2001-07-03 Fuji Photo Film Co Ltd オルトメタル化パラジウム錯体からなる発光素子材料および発光素子
JP4568934B2 (ja) 2000-01-11 2010-10-27 コニカミノルタホールディングス株式会社 光学フィルム及びその製造方法
JP4067259B2 (ja) 2000-01-12 2008-03-26 富士フイルム株式会社 縮環多環式炭化水素化合物、発光素子材料およびそれを使用した発光素子
JP2001221916A (ja) 2000-02-08 2001-08-17 Toshiba Corp 偏光フィルム、それを使用した平面表示装置、及び、その検査方法
KR100350444B1 (ko) 2000-02-22 2002-08-28 만도공조 주식회사 복합형 김치저장고
JP2001286817A (ja) 2000-04-05 2001-10-16 Konica Corp 塗膜の乾燥方法
JP2001314798A (ja) 2000-05-09 2001-11-13 Konica Corp 塗布乾燥装置、塗布乾燥方法及び其れにより造られた塗布物
JP4031624B2 (ja) 2000-06-23 2008-01-09 株式会社東芝 透明被膜付基材、透明被膜形成用塗布液、および表示装置
JP2002086554A (ja) 2000-07-10 2002-03-26 Fuji Photo Film Co Ltd ポリマーフィルムの延伸方法、偏光膜、偏光板および位相差膜の製造方法、および液晶表示装置
JP4192411B2 (ja) 2000-07-12 2008-12-10 コニカミノルタホールディングス株式会社 偏光板用保護フィルム
JP2002048913A (ja) 2000-08-04 2002-02-15 Fuji Photo Film Co Ltd 位相差板、円偏光板および反射型液晶表示装置
JP4578642B2 (ja) 2000-08-09 2010-11-10 富士フイルム株式会社 有機発光素子
JP4686846B2 (ja) 2000-11-07 2011-05-25 コニカミノルタホールディングス株式会社 偏光板用保護フィルム及びそれを用いた偏光板並びに表示装置
JP4534341B2 (ja) 2000-11-07 2010-09-01 Jsr株式会社 硬化性樹脂組成物および反射防止膜
JP2002181816A (ja) 2000-12-08 2002-06-26 Univ Waseda 二本鎖核酸の検出試薬と二本鎖核酸検出方法
JP3587165B2 (ja) 2000-12-12 2004-11-10 株式会社寺岡精工 廃棄物の計量管理システム
JP2002243907A (ja) 2001-02-21 2002-08-28 Fuji Photo Film Co Ltd 反射防止フィルムおよび画像表示装置
JP2003165868A (ja) 2001-03-01 2003-06-10 Konica Corp セルロースエステルフィルム及びその製造方法、偏光板、表示装置
JP2003026732A (ja) 2001-04-13 2003-01-29 Fuji Photo Film Co Ltd 含フッ素共重合体、皮膜形成用組成物、反射防止膜、反射防止フィルムおよび画像表示装置
JP2002372601A (ja) 2001-04-13 2002-12-26 Fuji Photo Film Co Ltd 反射防止フィルムおよび画像表示装置と含フッ素共重合体
JP4259009B2 (ja) 2001-10-05 2009-04-30 コニカミノルタホールディングス株式会社 低反射積層体
JP2003126768A (ja) 2001-10-25 2003-05-07 Konica Corp 光学薄膜の乾燥方法、その製造方法及びこれらの方法から得られる光学薄膜
JP2003211052A (ja) 2002-01-23 2003-07-29 Fuji Photo Film Co Ltd 塗布装置及び塗布方法
JP3817180B2 (ja) 2002-01-29 2006-08-30 富士写真フイルム株式会社 反射防止膜、反射防止フィルムおよび画像表示装置
JP4275917B2 (ja) 2002-01-29 2009-06-10 富士フイルム株式会社 反射防止膜、反射防止フィルムおよび画像表示装置
JP2003315505A (ja) 2002-02-25 2003-11-06 Fuji Photo Film Co Ltd 反射防止フィルムの製造方法
JP4265896B2 (ja) 2002-04-22 2009-05-20 富士フイルム株式会社 反射防止膜、反射防止フィルムおよび画像表示装置
JP4265887B2 (ja) 2002-05-08 2009-05-20 富士フイルム株式会社 反射防止膜、反射防止フィルムおよび画像表示装置
JP4265734B2 (ja) 2002-07-08 2009-05-20 富士フイルム株式会社 反射防止膜、反射防止フィルムおよび画像表示装置
JP4116347B2 (ja) 2002-07-08 2008-07-09 日東電工株式会社 被膜シートの製造方法
TWI275835B (en) 2002-10-08 2007-03-11 Nitto Denko Corp Polarizer, optical film, and image display
CA2415207A1 (en) * 2002-12-27 2004-06-27 Yi-Chia Liao Electronic water temperature measuring apparatus
US7924921B2 (en) 2003-09-07 2011-04-12 Microsoft Corporation Signaling coding and display options in entry point headers
JP2006122889A (ja) 2004-06-17 2006-05-18 Fuji Photo Film Co Ltd 塗布膜の製造方法、反射防止フィルム及びその製造方法、該フィルムを用いた偏光板、及びこれらを用いた画像表示装置
US7505104B2 (en) * 2005-09-16 2009-03-17 Fujifilm Corporation Antiglare antireflective film, polarizing plate and liquid crystal display
US20070139781A1 (en) 2005-12-15 2007-06-21 Fujifilm Corporation Optical film, and polarizing plate, image display device and liquid crystal display device including the same
US7848021B2 (en) * 2006-02-17 2010-12-07 Fujifilm Corporation Optical film, antireflection film, polarizing plate and image display device
JP2008146021A (ja) * 2006-09-08 2008-06-26 Fujifilm Corp 光学フィルム

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000258612A (ja) * 1999-03-05 2000-09-22 Daicel Chem Ind Ltd 光散乱シート
JP2001172403A (ja) * 1999-12-20 2001-06-26 Konica Corp 光拡散フィルム及びその製造方法
JP2004264564A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Nitto Denko Corp 粒子分散系樹脂シート、画像表示装置用基板および画像表示装置
JP2005156801A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Konica Minolta Opto Inc 防眩性反射防止フィルム、偏光板及び表示装置
JP2006227253A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Fuji Photo Film Co Ltd 偏光板および液晶表示装置
JP2007086601A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Fujifilm Corp 液晶表示装置
JP2008003541A (ja) * 2006-01-27 2008-01-10 Fujifilm Corp 偏光板保護フィルムとそれを用いた偏光板及び液晶表示装置
JP2007272214A (ja) * 2006-03-07 2007-10-18 Fujifilm Corp 防眩フィルム、反射防止フィルム、偏光板、画像表示装置、及び防眩フィルムの製造方法
JP2007264113A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Fujifilm Corp 光学フィルム、偏光板および画像表示装置
WO2008020610A1 (fr) * 2006-08-18 2008-02-21 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Stratifié optique, polariseur et unité d'affichage d'image
WO2009075201A1 (ja) * 2007-12-11 2009-06-18 Konica Minolta Opto, Inc. 防眩性フィルム、偏光板及び液晶表示装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015207292A (ja) * 2009-11-30 2015-11-19 大日本印刷株式会社 光学フィルム及びタッチパネル
JP2012053110A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Konica Minolta Opto Inc 前面板付き液晶表示装置の製造方法、前面板付き液晶表示装置
JP2012098425A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Fujifilm Corp 光拡散フィルム、偏光板、画像表示装置、及び光拡散フィルムの製造方法
US8917368B2 (en) 2010-10-29 2014-12-23 Fujifilm Corporation Light diffusing film, polarizing plate, image display device and production method of light diffusing film
JP2012168295A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Fujifilm Corp 画像表示装置用表面フィルム、偏光板、及び画像表示装置
WO2012157208A1 (ja) * 2011-05-16 2012-11-22 シャープ株式会社 プラスチックフィルム、表示装置及びマルチディスプレイ装置
TWI461297B (zh) * 2011-06-22 2014-11-21 Shinetsu Chemical Co 聚芳香酯類光擴散薄膜
WO2012176665A1 (ja) * 2011-06-22 2012-12-27 信越化学工業株式会社 ポリアリレート系光拡散フィルム
CN103732391A (zh) * 2011-08-09 2014-04-16 三菱树脂株式会社 透明层叠膜
JP2013060005A (ja) * 2011-08-09 2013-04-04 Mitsubishi Plastics Inc 透明基板用積層フィルム
WO2013022011A1 (ja) * 2011-08-09 2013-02-14 三菱樹脂株式会社 透明積層フィルム
JPWO2013022011A1 (ja) * 2011-08-09 2015-03-05 三菱樹脂株式会社 透明積層フィルム
JP2013079995A (ja) * 2011-09-30 2013-05-02 Fujifilm Corp 画像表示装置用表面フィルム、偏光板、及び画像表示装置
JP2016050950A (ja) * 2014-08-28 2016-04-11 大日本印刷株式会社 防眩フィルムの管理方法およびロール体

Also Published As

Publication number Publication date
CN101545991A (zh) 2009-09-30
US20090244703A1 (en) 2009-10-01
US8182102B2 (en) 2012-05-22
JP5331537B2 (ja) 2013-10-30
EP2105767A1 (en) 2009-09-30
CN101545991B (zh) 2014-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5331537B2 (ja) 透明支持体、光学フィルム、偏光板、および画像表示装置
JP5380025B2 (ja) 反射防止フィルム、偏光板、画像表示装置、および反射防止フィルム用透明支持体の製造方法
JP5525886B2 (ja) 防眩フィルムの製造方法、防眩フィルム、偏光板、画像表示装置及び透過型/半透過型液晶表示装置
JP2010032795A (ja) ハードコートフィルム、ハードコートフィルムの製造方法、反射防止フィルム、偏光板および表示装置
KR20060111622A (ko) 반사방지 필름, 편광판, 그의 제조 방법, 액정 디스플레이소자, 액정 디스플레이 장치, 및 영상 디스플레이 장치
JP5102958B2 (ja) 反射防止フィルムの製造方法
JP2006072315A (ja) 反射防止能付き偏光板、その製造方法、及びそれを用いた画像表示装置
JP2007108724A (ja) 防眩性反射防止フィルム、これを用いた偏光板および液晶表示装置
JP2007249191A (ja) 光学フィルム、反射防止フィルム、偏光板、及び画像表示装置
WO2005093464A1 (ja) 反射防止フィルムの製造方法、反射防止フィルム、偏光板、および画像表示装置
JP2006048007A (ja) 光学用セルロースアシレートフィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP2003004903A (ja) 防眩フィルム、偏光板用保護フィルム、偏光板、および画像表示装置
JP2008268939A (ja) 防眩性フィルム、偏光板、及び画像表示装置
JP2009036818A (ja) 防眩性フィルム、防眩性反射防止フィルム、偏光板および画像表示装置
JP2004029240A (ja) 防眩性反射防止フィルムの製造方法
JP2006126799A (ja) 反射防止フィルムの製造方法、反射防止フィルム、それを用いた偏光板及びそれらを用いた画像表示装置
JP2007169330A (ja) 透明フィルム、光学フィルム、透明フィルムの製造方法、偏光板、及び画像表示装置
JP2005156642A (ja) 反射防止フィルム、偏光板、及びそれを用いた画像表示装置
JP2006091859A (ja) 反射防止フィルム、並びにそれを用いた偏光板及び画像表示装置
JP2004191952A (ja) 反射防止フィルム、偏光板、及び液晶表示装置
JP2004341070A (ja) 防眩性フィルム及びその製造方法、反射防止フィルム、偏光板、画像表示装置
JP2010079098A (ja) ハードコートフィルム、偏光板、及び画像表示装置
JP2005326713A (ja) 反射防止性偏光板、その製造方法、およびそれを用いた画像表示装置
JP2004191956A (ja) 反射防止フィルム、偏光板、及び液晶表示装置
JP2006096861A (ja) 塗布組成物、光学機能層、反射防止フィルム、偏光板、及び画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110704

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110805

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120629

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120914

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20121004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5331537

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250