JP2003004903A - 防眩フィルム、偏光板用保護フィルム、偏光板、および画像表示装置 - Google Patents
防眩フィルム、偏光板用保護フィルム、偏光板、および画像表示装置Info
- Publication number
- JP2003004903A JP2003004903A JP2001188500A JP2001188500A JP2003004903A JP 2003004903 A JP2003004903 A JP 2003004903A JP 2001188500 A JP2001188500 A JP 2001188500A JP 2001188500 A JP2001188500 A JP 2001188500A JP 2003004903 A JP2003004903 A JP 2003004903A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- antiglare
- film
- polarizing plate
- protective film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】画素のサイズが小さい高精細の画像表示装置の
表面に配置しても画質を悪化させず(ギラツキ故障を発
生させず)、低コストの防眩フィルム、さらには防眩性
能に優れた偏光板用保護フィルム、偏光板および画像表
示装置を提供する。 【解決手段】透明支持体上に防眩層を有し、表面に凹と
凸とを有し、しかも各々の凹の切断面の面積が1000
μm2以下である防眩フィルム、この防眩フィルムを用
いた偏光板用保護フィルム、偏光板および画像表示装
置。
表面に配置しても画質を悪化させず(ギラツキ故障を発
生させず)、低コストの防眩フィルム、さらには防眩性
能に優れた偏光板用保護フィルム、偏光板および画像表
示装置を提供する。 【解決手段】透明支持体上に防眩層を有し、表面に凹と
凸とを有し、しかも各々の凹の切断面の面積が1000
μm2以下である防眩フィルム、この防眩フィルムを用
いた偏光板用保護フィルム、偏光板および画像表示装
置。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、防眩フィルム、偏
光板用保護フィルム、偏光板、それらを用いた画像表示
装置および液晶表示装置に関する。
光板用保護フィルム、偏光板、それらを用いた画像表示
装置および液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】防眩フィルムは、液晶表示装置(LC
D)、プラズマディスプレイパネル(PDP)、エレク
トロルミネッセンスディスプレイ(ELD)や陰極管表
示装置(CRT)のような様々な画像表示装置におい
て、外光の反射や像の映り込みによるコントラスト低下
を防止するために、ディスプレイの表面に配置される。
特に、画像表示装置の大画面化が進むのに伴い、防眩フ
ィルムを装着した画像表示装置が増大している。近年、
画質を良くするために画素のサイズが小さい高精細の画
像表示装置が増大している。しかしながら、従来の防眩
フィルムを画素のサイズが小さい高精細の画像表示装置
の表面に配置することは、画素中に存在する3原色
(赤,緑,青)のいずれかの色が強調されて目に見える故
障(ギラツキ故障)を引き起こし、著しく画質を悪化させ
ていた。
D)、プラズマディスプレイパネル(PDP)、エレク
トロルミネッセンスディスプレイ(ELD)や陰極管表
示装置(CRT)のような様々な画像表示装置におい
て、外光の反射や像の映り込みによるコントラスト低下
を防止するために、ディスプレイの表面に配置される。
特に、画像表示装置の大画面化が進むのに伴い、防眩フ
ィルムを装着した画像表示装置が増大している。近年、
画質を良くするために画素のサイズが小さい高精細の画
像表示装置が増大している。しかしながら、従来の防眩
フィルムを画素のサイズが小さい高精細の画像表示装置
の表面に配置することは、画素中に存在する3原色
(赤,緑,青)のいずれかの色が強調されて目に見える故
障(ギラツキ故障)を引き起こし、著しく画質を悪化させ
ていた。
【0003】本発明者らは、研究の結果、防眩フィルム
の表面の凹と凸の構造を制御することで画質の悪化を防
止することができることをつきとめた。一方、偏光板は
液晶表示装置(LCD)において不可欠な光学材料であ
る。偏光板は、一般に、偏光膜が2枚の保護フィルムに
よって保護されている構造をしている。これらの保護フ
ィルムに防眩機能を付与することで大幅なコスト削減、
表示装置の薄手化が可能となる。
の表面の凹と凸の構造を制御することで画質の悪化を防
止することができることをつきとめた。一方、偏光板は
液晶表示装置(LCD)において不可欠な光学材料であ
る。偏光板は、一般に、偏光膜が2枚の保護フィルムに
よって保護されている構造をしている。これらの保護フ
ィルムに防眩機能を付与することで大幅なコスト削減、
表示装置の薄手化が可能となる。
【0004】偏光板に用いる保護フィルムは、偏光膜と
貼り合わせるうえで十分な密着性を有していることが必
要である。偏光膜との密着性を改良する手法として、保
護フィルムを鹸化処理して保護フィルムの表面を親水化
処理することが通常行われている。鹸化処理は、保護フ
ィルムの上に防眩性能を付与した後に実施することで、
よりコストを削減できる。鹸化処理では、アルカリ液に
より保護フィルムの表面近傍が加水分解される。防眩性
能を付与した保護フィルムを鹸化処理した場合、保護フ
ィルムの上に形成された層の密着性を悪化させたり、防
眩性能を変化させたりする。
貼り合わせるうえで十分な密着性を有していることが必
要である。偏光膜との密着性を改良する手法として、保
護フィルムを鹸化処理して保護フィルムの表面を親水化
処理することが通常行われている。鹸化処理は、保護フ
ィルムの上に防眩性能を付与した後に実施することで、
よりコストを削減できる。鹸化処理では、アルカリ液に
より保護フィルムの表面近傍が加水分解される。防眩性
能を付与した保護フィルムを鹸化処理した場合、保護フ
ィルムの上に形成された層の密着性を悪化させたり、防
眩性能を変化させたりする。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、画素のサイズが小さい高精細の画像表示装
置の表面に配置しても画質を悪化させず(ギラツキ故障
を発生させず)、低コストの防眩フィルムを提供するこ
とにある。本発明が解決しようとする別の課題は、鹸化
処理により防眩性能が変化しない偏光板用保護フィルム
を提供することにある。本発明が解決しようとするさら
に別の課題は、適切な手段により防眩処理されている偏
光板を提供することにある。本発明が解決しようとする
さらに別の課題は、適切な手段により防眩処理されてい
る画像表示装置を提供することにある。
する課題は、画素のサイズが小さい高精細の画像表示装
置の表面に配置しても画質を悪化させず(ギラツキ故障
を発生させず)、低コストの防眩フィルムを提供するこ
とにある。本発明が解決しようとする別の課題は、鹸化
処理により防眩性能が変化しない偏光板用保護フィルム
を提供することにある。本発明が解決しようとするさら
に別の課題は、適切な手段により防眩処理されている偏
光板を提供することにある。本発明が解決しようとする
さらに別の課題は、適切な手段により防眩処理されてい
る画像表示装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の上記の課題は、
下記構成の防眩フィルム、偏光板用保護フィルム、偏光
板、及びこれらを用いた画像表示装置により解決され
た。
下記構成の防眩フィルム、偏光板用保護フィルム、偏光
板、及びこれらを用いた画像表示装置により解決され
た。
【0007】(1)透明支持体上に防眩層を有し、かつ
表面に凹と凸とを有する防眩フィルムにおいて、各々の
凹の切断面の面積が1000μm2以下であることを特
徴とする防眩フィルム。 (2)表面面積1mm2当たりの平均表面粗さ(Ra)
が0.05〜1.0μmであることを特徴とする上記
(1)に記載の防眩フィルム。
表面に凹と凸とを有する防眩フィルムにおいて、各々の
凹の切断面の面積が1000μm2以下であることを特
徴とする防眩フィルム。 (2)表面面積1mm2当たりの平均表面粗さ(Ra)
が0.05〜1.0μmであることを特徴とする上記
(1)に記載の防眩フィルム。
【0008】(3)凹の平均傾斜角(θa)が20°以
下であることを特徴とする上記1または2に記載の防眩
フィルム。 (4)防眩層が平均粒径0.2〜10μmの粒子を含有
して防眩層表面に凹と凸が形成されており、防眩フィル
ム表面の凹と凸が、該防眩層表面の凹と凸に基づくもの
であることを特徴とする上記1〜3のいずれかに記載の
防眩フィルム。
下であることを特徴とする上記1または2に記載の防眩
フィルム。 (4)防眩層が平均粒径0.2〜10μmの粒子を含有
して防眩層表面に凹と凸が形成されており、防眩フィル
ム表面の凹と凸が、該防眩層表面の凹と凸に基づくもの
であることを特徴とする上記1〜3のいずれかに記載の
防眩フィルム。
【0009】(5)防眩層に含有される平均粒径0.2
〜10μmの粒子の粒径分布を示す下記数式(1)で算
出されるS値が2.0以下であることを特徴とする上記
4に記載の防眩フィルム。 数式(1):S=[D(0.9)−D(0.1)]/D
(0.5) 式中: D(0.1)は、体積換算粒径の積算値の10%値であ
り、 D(0.5)は、体積換算粒径の積算値の50%値であ
り、 D(0.9)は、体積換算粒径の積算値の90%値であ
る。 (6)防眩層に含有される平均粒径0.2〜10μmの
粒子の屈折率と防眩層を構成する該粒子以外の部分の屈
折率との差が0.02以上であることを特徴とする上記
4または5に記載の防眩フィルム。
〜10μmの粒子の粒径分布を示す下記数式(1)で算
出されるS値が2.0以下であることを特徴とする上記
4に記載の防眩フィルム。 数式(1):S=[D(0.9)−D(0.1)]/D
(0.5) 式中: D(0.1)は、体積換算粒径の積算値の10%値であ
り、 D(0.5)は、体積換算粒径の積算値の50%値であ
り、 D(0.9)は、体積換算粒径の積算値の90%値であ
る。 (6)防眩層に含有される平均粒径0.2〜10μmの
粒子の屈折率と防眩層を構成する該粒子以外の部分の屈
折率との差が0.02以上であることを特徴とする上記
4または5に記載の防眩フィルム。
【0010】(7)透明支持体と防眩層の間に、少なく
とも一層のアンダーコート層を有することを特徴とする
上記1〜6のいずれかに記載の防眩フィルム。 (8)少なくとも一層のアンダーコート層に、平均粒径
が0.05〜10μmの粒子が含有されていることを特
徴とする上記7に記載の防眩フィルム。
とも一層のアンダーコート層を有することを特徴とする
上記1〜6のいずれかに記載の防眩フィルム。 (8)少なくとも一層のアンダーコート層に、平均粒径
が0.05〜10μmの粒子が含有されていることを特
徴とする上記7に記載の防眩フィルム。
【0011】(9)アンダーコート層に含有される平均
粒径が0.05〜10μmの粒子の屈折率とアンダーコ
ート層を構成する該粒子以外の部分の屈折率との差が
0.02以上であることを特徴とする上記8に記載の防
眩フィルム。 (10)表面に含フッ素化合物を主体とする最外層を有
することを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の
防眩フィルム。
粒径が0.05〜10μmの粒子の屈折率とアンダーコ
ート層を構成する該粒子以外の部分の屈折率との差が
0.02以上であることを特徴とする上記8に記載の防
眩フィルム。 (10)表面に含フッ素化合物を主体とする最外層を有
することを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の
防眩フィルム。
【0012】(11)含フッ素化合物が含フッ素ポリマ
ーであり、該含フッ素ポリマーが塗布と同時又は塗布後
に、架橋反応、又は、重合反応により形成された含フッ
素ポリマーであることを特徴とする上記10に記載の防
眩フィルム。 (12)最外層と隣接する層が、電離放射線硬化性樹脂
組成物を硬化して形成されたものであることを特徴とす
る上記10または11に記載の防眩フィルム。
ーであり、該含フッ素ポリマーが塗布と同時又は塗布後
に、架橋反応、又は、重合反応により形成された含フッ
素ポリマーであることを特徴とする上記10に記載の防
眩フィルム。 (12)最外層と隣接する層が、電離放射線硬化性樹脂
組成物を硬化して形成されたものであることを特徴とす
る上記10または11に記載の防眩フィルム。
【0013】(13)最外層と隣接する層が、酸素濃度
が15体積%以下の雰囲気で電離放射線硬化性樹脂組成
物を硬化して形成されたものであることを特徴とする上
記12に記載の防眩フィルム。 (14)透明支持体がトリアセチルセルロースから形成
されていることを特徴とする上記1〜13のいずれかに
記載の防眩フィルム。
が15体積%以下の雰囲気で電離放射線硬化性樹脂組成
物を硬化して形成されたものであることを特徴とする上
記12に記載の防眩フィルム。 (14)透明支持体がトリアセチルセルロースから形成
されていることを特徴とする上記1〜13のいずれかに
記載の防眩フィルム。
【0014】(15)上記1〜14のいずれかに記載の
防眩フィルムを鹸化処理して得られたものであることを
特徴とする偏光板用保護フィルム。 (16)上記15に記載の偏光板用保護フィルムを偏光
膜の保護フィルムの少なくとも一方に用いたことを特徴
とする偏光板。
防眩フィルムを鹸化処理して得られたものであることを
特徴とする偏光板用保護フィルム。 (16)上記15に記載の偏光板用保護フィルムを偏光
膜の保護フィルムの少なくとも一方に用いたことを特徴
とする偏光板。
【0015】(17)上記15に記載の偏光板用保護フ
ィルムを偏光膜の保護フィルムの一方に、光学異方性の
ある光学補償フィルムを偏光膜の保護フィルムのもう一
方に有することを特徴とする偏光板。 (18)該光学補償フィルムが、透明支持体の一方の面
に光学異方層を含んでなる光学補償層を有し、該光学異
方性層がディスコティック構造単位を有する化合物から
なる負の複屈折を有する層であり、該ディスコティック
構造単位の円盤面が透明支持体面に対して傾いており、
且つ該ディスコティック構造単位の円盤面と透明支持体
面とのなす角度が、光学異方層の深さ方向において変化
していることを特徴とする上記17に記載の偏光板。
ィルムを偏光膜の保護フィルムの一方に、光学異方性の
ある光学補償フィルムを偏光膜の保護フィルムのもう一
方に有することを特徴とする偏光板。 (18)該光学補償フィルムが、透明支持体の一方の面
に光学異方層を含んでなる光学補償層を有し、該光学異
方性層がディスコティック構造単位を有する化合物から
なる負の複屈折を有する層であり、該ディスコティック
構造単位の円盤面が透明支持体面に対して傾いており、
且つ該ディスコティック構造単位の円盤面と透明支持体
面とのなす角度が、光学異方層の深さ方向において変化
していることを特徴とする上記17に記載の偏光板。
【0016】(19)上記1〜14のいずれかに記載の
防眩フィルム、上記15記載の偏光板用保護フィルムま
たは上記16〜18のいずれかに記載の偏光板が画像表
示面に配置されていることを特徴とする画像表示装置。 (20)上記16〜18のいずれかに記載の偏光板を、
液晶セルの両側に配置された2枚の偏光板のうち、表示
側の偏光板として用い、且つ上記15に記載の偏光板用
保護フィルムを液晶セルとは反対側へ向けて配置するこ
とを特徴とする液晶表示装置。
防眩フィルム、上記15記載の偏光板用保護フィルムま
たは上記16〜18のいずれかに記載の偏光板が画像表
示面に配置されていることを特徴とする画像表示装置。 (20)上記16〜18のいずれかに記載の偏光板を、
液晶セルの両側に配置された2枚の偏光板のうち、表示
側の偏光板として用い、且つ上記15に記載の偏光板用
保護フィルムを液晶セルとは反対側へ向けて配置するこ
とを特徴とする液晶表示装置。
【0017】(21)液晶表示装置が、TN、STN、
IPS、MVA、OCB、反射型液晶表示装置又は半透
過型液晶表示装置であることを特徴とする上記20に記
載の液晶表示装置。
IPS、MVA、OCB、反射型液晶表示装置又は半透
過型液晶表示装置であることを特徴とする上記20に記
載の液晶表示装置。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の態様の詳細につい
て、順次説明する。 [防眩フィルムの構成]本発明の防眩フィルムは、反射
防止、防眩、表面保護などの求められる諸機能の範囲
や、経済的な要求によって、いろいろの構成をとること
ができる。以下に、その構成例を図面を引用しながら説
明する。図3は、防眩フィルムの層構成を模式的に示す
断面図である。図3(a)は、透明支持体1と防眩層3
の順序の層構成を有する。防眩層3に含まれる粒子4
は、本発明の平均粒径が0.2〜10μmの粒子であ
る。図3(b)は、透明支持体1、ハードコート層2、
そして防眩層3の順序の層構成を有する。防眩層2に含
まれる粒子4は、本発明の平均粒径が0.2〜10μm
の粒子である。図4は、反射防止性能に優れる防眩フィ
ルムの層構成を模式的に示す断面図である。図4(a)
に示す態様は、透明支持体1、防眩層3、そして含フッ
素化合物を構成成分とする最外層である低屈折率層5の
順序の層構成を有する。防眩層3に含まれる粒子4は、
本発明の平均粒径が0.2〜10μmの粒子である。
て、順次説明する。 [防眩フィルムの構成]本発明の防眩フィルムは、反射
防止、防眩、表面保護などの求められる諸機能の範囲
や、経済的な要求によって、いろいろの構成をとること
ができる。以下に、その構成例を図面を引用しながら説
明する。図3は、防眩フィルムの層構成を模式的に示す
断面図である。図3(a)は、透明支持体1と防眩層3
の順序の層構成を有する。防眩層3に含まれる粒子4
は、本発明の平均粒径が0.2〜10μmの粒子であ
る。図3(b)は、透明支持体1、ハードコート層2、
そして防眩層3の順序の層構成を有する。防眩層2に含
まれる粒子4は、本発明の平均粒径が0.2〜10μm
の粒子である。図4は、反射防止性能に優れる防眩フィ
ルムの層構成を模式的に示す断面図である。図4(a)
に示す態様は、透明支持体1、防眩層3、そして含フッ
素化合物を構成成分とする最外層である低屈折率層5の
順序の層構成を有する。防眩層3に含まれる粒子4は、
本発明の平均粒径が0.2〜10μmの粒子である。
【0019】図4(b)に示す態様は、透明支持体1、
ハードコート層2、防眩層3、そして含フッ素化合物を
構成成分とする最外層である低屈折率層5の順序の層構
成を有する。防眩層3に含まれる粒子4は、本発明の平
均粒径が0.2〜10μmの粒子である。図4(a),
(b)に示す態様では透明支持体1と低屈折率層5は、
以下の関係を満足する屈折率を有する。 透明支持体の屈折率>低屈折率層の屈折率 図4(a),(b)のような層構成では、低屈折率層5
が下記数式(2)を満足することが優れた反射防止性能
を有する防眩フィルムを作製できる点で好ましい。
ハードコート層2、防眩層3、そして含フッ素化合物を
構成成分とする最外層である低屈折率層5の順序の層構
成を有する。防眩層3に含まれる粒子4は、本発明の平
均粒径が0.2〜10μmの粒子である。図4(a),
(b)に示す態様では透明支持体1と低屈折率層5は、
以下の関係を満足する屈折率を有する。 透明支持体の屈折率>低屈折率層の屈折率 図4(a),(b)のような層構成では、低屈折率層5
が下記数式(2)を満足することが優れた反射防止性能
を有する防眩フィルムを作製できる点で好ましい。
【0020】数式(2):(mλ/4)×0.7<n1
d1<(mλ/4)×1.3
d1<(mλ/4)×1.3
【0021】数式(2)中、mは正の奇数(一般に1)
であり、n1は低屈折率層の屈折率であり、そして、d1
は低屈折率層の層厚(nm)である。また、λは可視光
線の波長であり、380〜680(nm)の範囲の値で
ある。なお、上記数式(2)を満たすとは、上記波長の
範囲において数式(2)を満たすm(正の奇数、一般に
1である)が存在することを意味している。また、図4
の層構成において、本発明の防眩層は透明支持体の屈折
率より高いことが好ましい。
であり、n1は低屈折率層の屈折率であり、そして、d1
は低屈折率層の層厚(nm)である。また、λは可視光
線の波長であり、380〜680(nm)の範囲の値で
ある。なお、上記数式(2)を満たすとは、上記波長の
範囲において数式(2)を満たすm(正の奇数、一般に
1である)が存在することを意味している。また、図4
の層構成において、本発明の防眩層は透明支持体の屈折
率より高いことが好ましい。
【0022】[防眩フィルムの表面形状]本発明の防眩
フィルムは、ある程度以上の防眩性を示すことが必要で
ある。防眩性は防眩フィルムの表面の平均表面粗さ(R
a)と対応している。本発明の防眩フィルムは、100
cm2の面積の防眩フィルムの中からランダムに1mm2
を取り出し、取り出した防眩フィルムの表面面積1mm
2における平均表面粗さ(Ra)を測定し、その値が
0.05〜1.0μmであるものを言う。好ましくは
0.06〜0.7μmであり、さらに好ましくは0.0
7〜0.5μm、特に好ましくは0.07〜0.4μm
である。
フィルムは、ある程度以上の防眩性を示すことが必要で
ある。防眩性は防眩フィルムの表面の平均表面粗さ(R
a)と対応している。本発明の防眩フィルムは、100
cm2の面積の防眩フィルムの中からランダムに1mm2
を取り出し、取り出した防眩フィルムの表面面積1mm
2における平均表面粗さ(Ra)を測定し、その値が
0.05〜1.0μmであるものを言う。好ましくは
0.06〜0.7μmであり、さらに好ましくは0.0
7〜0.5μm、特に好ましくは0.07〜0.4μm
である。
【0023】平均表面粗さ(Ra)はテクノコンパクト
シリーズ(表面粗さの測定・評価法,著者;奈良次
郎,発行所;(株)総合技術センター)に記載されてい
る。
シリーズ(表面粗さの測定・評価法,著者;奈良次
郎,発行所;(株)総合技術センター)に記載されてい
る。
【0024】本発明の防眩フィルムの表面の凹と凸の形
状は、原子間力顕微鏡(AFM)により評価することが
出来る。
状は、原子間力顕微鏡(AFM)により評価することが
出来る。
【0025】図1は、防眩層に平均粒径が0.2〜10
μmの粒子を含有する本発明の防眩フィルムを上から見
たAFM写真図である。図1中の丸い形状(白い部分)が
粒子を示している。暗い部分が凹部を示している。図2
は本発明の防眩フィルムを横から見た断面模式図であ
る。本発明の防眩フィルムの「凹」は、AFMで評価し
た100μm×100μmの面積における表面形状のプ
ロファイルにおいて、最高高さ(図2のa)と最低高さ
(図2のb)の標高差に対し、最低高さを基準にして、
標高差の40%の高さの等高面(図2のc)で切断した
切断面部分および該切断面より低い部分(図2のD)と
定義する。また、切断面より高い部分を「凸」(図2の
E)と定義する。
μmの粒子を含有する本発明の防眩フィルムを上から見
たAFM写真図である。図1中の丸い形状(白い部分)が
粒子を示している。暗い部分が凹部を示している。図2
は本発明の防眩フィルムを横から見た断面模式図であ
る。本発明の防眩フィルムの「凹」は、AFMで評価し
た100μm×100μmの面積における表面形状のプ
ロファイルにおいて、最高高さ(図2のa)と最低高さ
(図2のb)の標高差に対し、最低高さを基準にして、
標高差の40%の高さの等高面(図2のc)で切断した
切断面部分および該切断面より低い部分(図2のD)と
定義する。また、切断面より高い部分を「凸」(図2の
E)と定義する。
【0026】本発明の「凹の切断面の面積」は、前記の
等高面で切断したときの凹の部分の切断面の面積と定義
する。本発明の防眩フィルムの表面の凹と凸が、平均粒
径が0.2〜10μmの粒子を含有する防眩層の表面の
凹と凸により形成されている場合、その他の公知の手法
で形成されている場合(例えば、凹と凸の形状を有する
版を押し当てて形成するエンボス加工など)においても
同様に定義される。
等高面で切断したときの凹の部分の切断面の面積と定義
する。本発明の防眩フィルムの表面の凹と凸が、平均粒
径が0.2〜10μmの粒子を含有する防眩層の表面の
凹と凸により形成されている場合、その他の公知の手法
で形成されている場合(例えば、凹と凸の形状を有する
版を押し当てて形成するエンボス加工など)においても
同様に定義される。
【0027】本発明の防眩フィルムでは、各々の凹の切
断面の面積が1000μm2以下である。詳しくは10
0cm2の面積の防眩フィルムの中からランダムに10
00μm×1000μm(1mm2)を取り出し、取り
出した防眩フィルムの表面の1mm2の面積当たり、各
々の凹の切断面の面積が1000μm2以下である。切
断面の面積が1000μm2以下であるとは前記凹の切
断面の面積が最大で1000μm2であり、具体的には
AFMで100μm×100μmの面積における測定を
行い、合計100カ所(1mm2の面積)について評価
し、最も大きかった凹の切断面の面積が1000μm2
を越えないことである。このような凹凸の条件を満たす
ことによって、防眩フィルムを画素のサイズが小さい高
精細の画像表示装置の表面に配置したときに、画素中に
存在する3原色(赤,緑,青)のいずれかの色が強調され
て目に見える故障(ギラツキ故障)を改良することができ
る。
断面の面積が1000μm2以下である。詳しくは10
0cm2の面積の防眩フィルムの中からランダムに10
00μm×1000μm(1mm2)を取り出し、取り
出した防眩フィルムの表面の1mm2の面積当たり、各
々の凹の切断面の面積が1000μm2以下である。切
断面の面積が1000μm2以下であるとは前記凹の切
断面の面積が最大で1000μm2であり、具体的には
AFMで100μm×100μmの面積における測定を
行い、合計100カ所(1mm2の面積)について評価
し、最も大きかった凹の切断面の面積が1000μm2
を越えないことである。このような凹凸の条件を満たす
ことによって、防眩フィルムを画素のサイズが小さい高
精細の画像表示装置の表面に配置したときに、画素中に
存在する3原色(赤,緑,青)のいずれかの色が強調され
て目に見える故障(ギラツキ故障)を改良することができ
る。
【0028】画素のサイズが小さければ、凹の切断面の
面積も小さい方が好ましい。例えば、75ppi(75
ピクセル/インチ:1インチ角に75画素がある)から
100ppi(100ピクセル/インチ:1インチ角に
100画素がある)の場合、凹の切断面の面積は、好ま
しくは800μm2以下であり、さらに好ましくは60
0μm2以下であり、特に好ましくは500μm2以下で
ある。100ppiから125ppi(125ピクセル
/インチ:1インチ角に125画素がある)の場合、凹
の切断面の面積は、好ましくは700μm2以下であ
り、さらに好ましくは600μm2以下であり、特に好
ましくは500μm2以下である。
面積も小さい方が好ましい。例えば、75ppi(75
ピクセル/インチ:1インチ角に75画素がある)から
100ppi(100ピクセル/インチ:1インチ角に
100画素がある)の場合、凹の切断面の面積は、好ま
しくは800μm2以下であり、さらに好ましくは60
0μm2以下であり、特に好ましくは500μm2以下で
ある。100ppiから125ppi(125ピクセル
/インチ:1インチ角に125画素がある)の場合、凹
の切断面の面積は、好ましくは700μm2以下であ
り、さらに好ましくは600μm2以下であり、特に好
ましくは500μm2以下である。
【0029】125ppiから150ppi(150ピ
クセル/インチ:1インチ角に150画素がある)の場
合、凹の切断面の面積は、好ましくは600μm2以下
であり、さらに好ましくは500μm2以下であり、特
に好ましくは400μm2以下である。150ppiか
ら170ppi(175ピクセル/インチ:1インチ角
に175画素がある)の場合、凹の切断面の面積は、好
ましくは550μm2以下であり、さらに好ましくは5
00μm2以下であり、特に好ましくは450μm2以下
である。
クセル/インチ:1インチ角に150画素がある)の場
合、凹の切断面の面積は、好ましくは600μm2以下
であり、さらに好ましくは500μm2以下であり、特
に好ましくは400μm2以下である。150ppiか
ら170ppi(175ピクセル/インチ:1インチ角
に175画素がある)の場合、凹の切断面の面積は、好
ましくは550μm2以下であり、さらに好ましくは5
00μm2以下であり、特に好ましくは450μm2以下
である。
【0030】170ppiから200ppi(200ピ
クセル/インチ:1インチ角に200画素がある)の場
合、凹の切断面の面積は、好ましくは500μm2以下
であり、さらに好ましくは450μm2以下であり、特
に好ましくは400μm2以下である。200ppi以
上の場合、凹の切断面の面積は、好ましくは450μm
2以下であり、さらに好ましくは400μm2以下であ
り、特に好ましくは350μm2以下である。
クセル/インチ:1インチ角に200画素がある)の場
合、凹の切断面の面積は、好ましくは500μm2以下
であり、さらに好ましくは450μm2以下であり、特
に好ましくは400μm2以下である。200ppi以
上の場合、凹の切断面の面積は、好ましくは450μm
2以下であり、さらに好ましくは400μm2以下であ
り、特に好ましくは350μm2以下である。
【0031】凹の切断面の面積の下限は、防眩性を十分
に維持するために、好ましくは20μm2であり、より
好ましくは40μm2であり、特に好ましくは60μm2
である。
に維持するために、好ましくは20μm2であり、より
好ましくは40μm2であり、特に好ましくは60μm2
である。
【0032】凹の傾斜角(θ)は、その凹における最低
高さと接する等高面(図2のb)と、その接点から凹を
とり囲む凸の表面に接する直線を引いた時の直線とのな
す角度である。凹の平均傾斜角(θa)は、傾斜角を凹
における最低高さと接する等高面との接点に対し360
°に渡って測定したときの傾斜角の平均値である。
高さと接する等高面(図2のb)と、その接点から凹を
とり囲む凸の表面に接する直線を引いた時の直線とのな
す角度である。凹の平均傾斜角(θa)は、傾斜角を凹
における最低高さと接する等高面との接点に対し360
°に渡って測定したときの傾斜角の平均値である。
【0033】本発明の防眩フィルムでは、100cm2
の面積の防眩フィルムの中からランダムに1mm2を取
り出し、取り出した防眩フィルムの表面面積1mm2に
ついて、測定したすべての凹の平均傾斜角(θa)の最
大値が20°以下であることが好ましい。具体的には、
AFMで面積100μm×100μmの凹の平均傾斜角
(θa)の測定を行い、合計100カ所(1mm2の面
積)に存在する全ての凹の平均傾斜角(θa)について
測定し、最も値が大きかった平均傾斜角(θa)の値が2
0゜を越えないことが好ましい。防眩フィルムの表面面
積1mm2について、すべての凹の平均傾斜角(θa)
が20°以下であることで、さらにギラツキ故障が改良
される。平均傾斜角(θa)は小さいほどギラツキ故障
が改良され、好ましくは15°以下であり、より好まし
くは10°以下であり、特に好ましくは8°以下であ
る。
の面積の防眩フィルムの中からランダムに1mm2を取
り出し、取り出した防眩フィルムの表面面積1mm2に
ついて、測定したすべての凹の平均傾斜角(θa)の最
大値が20°以下であることが好ましい。具体的には、
AFMで面積100μm×100μmの凹の平均傾斜角
(θa)の測定を行い、合計100カ所(1mm2の面
積)に存在する全ての凹の平均傾斜角(θa)について
測定し、最も値が大きかった平均傾斜角(θa)の値が2
0゜を越えないことが好ましい。防眩フィルムの表面面
積1mm2について、すべての凹の平均傾斜角(θa)
が20°以下であることで、さらにギラツキ故障が改良
される。平均傾斜角(θa)は小さいほどギラツキ故障
が改良され、好ましくは15°以下であり、より好まし
くは10°以下であり、特に好ましくは8°以下であ
る。
【0034】[防眩フィルムの表面形状の形成方法]防
眩フィルムの表面の凹と凸の形成法としては公知の手法
が用いられる。本発明では、透明支持体上のいずれかの
層に粒子を含有させて防眩層とし、フィルムの表面に凹
と凸を形成する手法、また、フィルムの表面に高い圧力
で凹と凸の形状を有する版を押し当てる(例えば、エン
ボス加工)ことにより形成する手法が好ましい。エンボ
ス加工により表面に凹と凸を形成する方法では、公知の
手法が適用できるが、特開2000−329905号公
報に記載されている手法により凹と凸を形成することが
特に好ましい。本発明のように切断面の面積を小さくす
るには、好ましくは防眩層中のバインダーに対して粒子
を多く含有させたり、粒子の会合等を調整することで可
能となる。
眩フィルムの表面の凹と凸の形成法としては公知の手法
が用いられる。本発明では、透明支持体上のいずれかの
層に粒子を含有させて防眩層とし、フィルムの表面に凹
と凸を形成する手法、また、フィルムの表面に高い圧力
で凹と凸の形状を有する版を押し当てる(例えば、エン
ボス加工)ことにより形成する手法が好ましい。エンボ
ス加工により表面に凹と凸を形成する方法では、公知の
手法が適用できるが、特開2000−329905号公
報に記載されている手法により凹と凸を形成することが
特に好ましい。本発明のように切断面の面積を小さくす
るには、好ましくは防眩層中のバインダーに対して粒子
を多く含有させたり、粒子の会合等を調整することで可
能となる。
【0035】[透明支持体]防眩フィルムに用いる透明
支持体には、合成樹脂フィルムが用いられる。合成樹脂
フイルムの材料の例には、セルロースエステル(例、ト
リアセチルセルロース、ジアセチルセルロース、プロピ
オニルセルロース、ブチリルセルロース、アセチルプロ
ピオニルセルロース)、ポリカーボネート、ポリエステ
ル(例、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナ
フタレート、ポリ−1,4−シクロヘキサンジメチレン
テレフタレート、ポリエチレン−1,2−ジフェノキシ
エタン−4,4−ジカルボキシレート、ポリブチレンテ
レフタレート)、ポリスチレン(例、シンジオタクチッ
クポリスチレン)、ポリオレフィン(例、ポリプロピレ
ン、ポリエチレン、ポリメチルペンテン)、ポリスルホ
ン、ポリエーテルスルホン、ポリアリレート、ポリエー
テルイミド、ポリメチルメタクリレートおよびポリエー
テルケトンが含まれる。
支持体には、合成樹脂フィルムが用いられる。合成樹脂
フイルムの材料の例には、セルロースエステル(例、ト
リアセチルセルロース、ジアセチルセルロース、プロピ
オニルセルロース、ブチリルセルロース、アセチルプロ
ピオニルセルロース)、ポリカーボネート、ポリエステ
ル(例、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナ
フタレート、ポリ−1,4−シクロヘキサンジメチレン
テレフタレート、ポリエチレン−1,2−ジフェノキシ
エタン−4,4−ジカルボキシレート、ポリブチレンテ
レフタレート)、ポリスチレン(例、シンジオタクチッ
クポリスチレン)、ポリオレフィン(例、ポリプロピレ
ン、ポリエチレン、ポリメチルペンテン)、ポリスルホ
ン、ポリエーテルスルホン、ポリアリレート、ポリエー
テルイミド、ポリメチルメタクリレートおよびポリエー
テルケトンが含まれる。
【0036】トリアセチルセルロース、ポリカーボネー
ト、ポリエチレンテレフタレートおよびポリエチレンナ
フタレートが好ましく用いられ、特に好ましいのはトリ
アセチルセルロースである。トリアセチルセルロースフ
ィルムは、トリアセチルセルロースを溶剤に溶解するこ
とで調整したトリアセチルセルロースドープを単層流
延、複数層共流延の何れかの流延方法により作製したト
リアセチルセルロースフィルムが好ましい。
ト、ポリエチレンテレフタレートおよびポリエチレンナ
フタレートが好ましく用いられ、特に好ましいのはトリ
アセチルセルロースである。トリアセチルセルロースフ
ィルムは、トリアセチルセルロースを溶剤に溶解するこ
とで調整したトリアセチルセルロースドープを単層流
延、複数層共流延の何れかの流延方法により作製したト
リアセチルセルロースフィルムが好ましい。
【0037】特に、環境保全の観点から、トリアセチル
セルロースを低温溶解法あるいは高温溶解法によってジ
クロロメタンを実質的に含まない溶剤に溶解することで
調整したトリアセチルセルロースドープを用いて作製し
たトリアセチルセルロースフィルムが好ましい。単層の
トリアセチルセルロースフィルムは、公開特許公報の特
開平7−11055等で開示されているドラム流延、あ
るいはバンド流延等により作製され、後者の複数の層か
らなるトリアセチルセルロースフィルムは、公開特許公
報の特開昭61−94725、特公昭62−43846
等で開示されている、いわゆる共流延法により作製され
る。
セルロースを低温溶解法あるいは高温溶解法によってジ
クロロメタンを実質的に含まない溶剤に溶解することで
調整したトリアセチルセルロースドープを用いて作製し
たトリアセチルセルロースフィルムが好ましい。単層の
トリアセチルセルロースフィルムは、公開特許公報の特
開平7−11055等で開示されているドラム流延、あ
るいはバンド流延等により作製され、後者の複数の層か
らなるトリアセチルセルロースフィルムは、公開特許公
報の特開昭61−94725、特公昭62−43846
等で開示されている、いわゆる共流延法により作製され
る。
【0038】例えば、原料フレークをハロゲン化炭化水
素類(ジクロロメタン等、アルコール類(メタノール、
エタノール、ブタノール等)、エステル類(蟻酸メチ
ル、酢酸メチル等)、エーテル類(ジオキサン、ジオキ
ソラン、ジエチルエーテル等)等の溶剤にて溶解し、こ
れに必要に応じて可塑剤、紫外線吸収剤、劣化防止剤、
滑り剤、剥離促進剤等の各種の添加剤を加えた溶液(ド
ープと称する)を、水平式のエンドレスの金属ベルトま
たは回転するドラムからなる支持体の上に、ドープ供給
手段(ダイと称する)により流延する。単層ならば単一
のドープを単層流延し、複数の層ならば高濃度のセルロ
ースエステルドープの両側に低濃度ドープを共流延し、
支持体上である程度乾燥して剛性が付与されたフィルム
を支持体から剥離し、次いで各種の搬送手段により乾燥
部を通過させて溶剤を除去する。
素類(ジクロロメタン等、アルコール類(メタノール、
エタノール、ブタノール等)、エステル類(蟻酸メチ
ル、酢酸メチル等)、エーテル類(ジオキサン、ジオキ
ソラン、ジエチルエーテル等)等の溶剤にて溶解し、こ
れに必要に応じて可塑剤、紫外線吸収剤、劣化防止剤、
滑り剤、剥離促進剤等の各種の添加剤を加えた溶液(ド
ープと称する)を、水平式のエンドレスの金属ベルトま
たは回転するドラムからなる支持体の上に、ドープ供給
手段(ダイと称する)により流延する。単層ならば単一
のドープを単層流延し、複数の層ならば高濃度のセルロ
ースエステルドープの両側に低濃度ドープを共流延し、
支持体上である程度乾燥して剛性が付与されたフィルム
を支持体から剥離し、次いで各種の搬送手段により乾燥
部を通過させて溶剤を除去する。
【0039】上記のような、トリアセチルセルロースを
溶解するための溶剤としては、ジクロロメタンが代表的
である。しかし、地球環境や作業環境の観点では、溶剤
はジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素を実質的に含
まないことが好ましい。「実質的に含まない」とは、有
機溶剤中のハロゲン化炭化水素の割合が5重量%未満
(好ましくは2重量%未満)であることを意味する。ジ
クロロメタン等を実質的に含まない溶剤を用いてトリア
セチルセルロースのドープを調整する場合には、後述す
るような特殊な溶解法を用いることが好ましい。
溶解するための溶剤としては、ジクロロメタンが代表的
である。しかし、地球環境や作業環境の観点では、溶剤
はジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素を実質的に含
まないことが好ましい。「実質的に含まない」とは、有
機溶剤中のハロゲン化炭化水素の割合が5重量%未満
(好ましくは2重量%未満)であることを意味する。ジ
クロロメタン等を実質的に含まない溶剤を用いてトリア
セチルセルロースのドープを調整する場合には、後述す
るような特殊な溶解法を用いることが好ましい。
【0040】第一の溶解法は、冷却溶解法と称され、以
下に説明する。まず室温付近の温度(−10〜40℃)
で溶剤中にトリアセチルセルロースを撹拌しながら徐々
に添加する。次に、混合物は−100〜−10℃(好ま
しくは−80〜−10℃、さらに好ましくは−50〜−
20℃、最も好ましくは−50〜−30℃)に冷却す
る。冷却は、例えば、ドライアイス・メタノール浴(−
75℃)や冷却したジエチレングリコール溶液(−30
〜−20℃)中で実施できる。このように冷却すると、
トリアセチルセルロースと溶剤の混合物は固化する。さ
らに、これを0〜200℃(好ましくは0〜150℃、
さらに好ましくは0〜120℃、最も好ましくは0〜5
0℃)に加温すると、溶剤中にトリアセチルセルロース
が流動する溶液となる。昇温は、室温中に放置するだけ
でもよいし、温浴中で加温してもよい。
下に説明する。まず室温付近の温度(−10〜40℃)
で溶剤中にトリアセチルセルロースを撹拌しながら徐々
に添加する。次に、混合物は−100〜−10℃(好ま
しくは−80〜−10℃、さらに好ましくは−50〜−
20℃、最も好ましくは−50〜−30℃)に冷却す
る。冷却は、例えば、ドライアイス・メタノール浴(−
75℃)や冷却したジエチレングリコール溶液(−30
〜−20℃)中で実施できる。このように冷却すると、
トリアセチルセルロースと溶剤の混合物は固化する。さ
らに、これを0〜200℃(好ましくは0〜150℃、
さらに好ましくは0〜120℃、最も好ましくは0〜5
0℃)に加温すると、溶剤中にトリアセチルセルロース
が流動する溶液となる。昇温は、室温中に放置するだけ
でもよいし、温浴中で加温してもよい。
【0041】第二の方法は、高温溶解法と称され、以下
に説明する。まず室温付近の温度(−10〜40℃)で
溶剤中にトリアセチルセルロースを撹拌しながら徐々に
添加する。本発明のトリアセチルセルロース溶液は、各
種溶剤を含有する混合溶剤中にトリアセチルセルロース
を添加し予め膨潤させることが好ましい。本法におい
て、トリアセチルセルロースの溶解濃度は30重量%以
下が好ましいが、フィルム製膜時の乾燥効率の点から、
なるべく高濃度であることが好ましい。次に有機溶剤混
合液は、0.2MPa〜30MPaの加圧下で70〜2
40℃に加熱される(好ましくは80〜220℃、更に
好ましく100〜200℃、最も好ましくは100〜1
90℃)。次にこれらの加熱溶液はそのままでは塗布で
きないため、使用された溶剤の最も低い沸点以下に冷却
する必要がある。その場合、−10〜50℃に冷却して
常圧に戻すことが一般的である。冷却はトリアセチルセ
ルロース溶液が内蔵されている高圧高温容器やライン
を、室温に放置するだけでもよく、更に好ましくは冷却
水などの冷媒を用いて該装置を冷却してもよい。
に説明する。まず室温付近の温度(−10〜40℃)で
溶剤中にトリアセチルセルロースを撹拌しながら徐々に
添加する。本発明のトリアセチルセルロース溶液は、各
種溶剤を含有する混合溶剤中にトリアセチルセルロース
を添加し予め膨潤させることが好ましい。本法におい
て、トリアセチルセルロースの溶解濃度は30重量%以
下が好ましいが、フィルム製膜時の乾燥効率の点から、
なるべく高濃度であることが好ましい。次に有機溶剤混
合液は、0.2MPa〜30MPaの加圧下で70〜2
40℃に加熱される(好ましくは80〜220℃、更に
好ましく100〜200℃、最も好ましくは100〜1
90℃)。次にこれらの加熱溶液はそのままでは塗布で
きないため、使用された溶剤の最も低い沸点以下に冷却
する必要がある。その場合、−10〜50℃に冷却して
常圧に戻すことが一般的である。冷却はトリアセチルセ
ルロース溶液が内蔵されている高圧高温容器やライン
を、室温に放置するだけでもよく、更に好ましくは冷却
水などの冷媒を用いて該装置を冷却してもよい。
【0042】上記のトリアセチルセルロースフィルムの
膜厚は特に限定されるものではないが、膜厚は1〜30
0μmがよく、好ましくは30〜150μm、特に好ま
しくは50〜120μmである。
膜厚は特に限定されるものではないが、膜厚は1〜30
0μmがよく、好ましくは30〜150μm、特に好ま
しくは50〜120μmである。
【0043】[防眩層に含有される粒子]防眩層には平
均粒径が0.2〜10μmの粒子を含有させることがで
きる。ここでいう平均粒径は、二次粒子(粒子が凝集し
ていない場合は一次粒子)の重量平均径である。粒子を
含有させることで、防眩フィルムの表面に光を散乱させ
る凹と凸を形成し、防眩性を発現させることができる。
粒子としては、無機粒子と有機粒子が挙げられる。無機
粒子の具体例としては、二酸化珪素、二酸化チタン、酸
化ジルコニウム、酸化アルミニウム、酸化錫、ITO、
酸化亜鉛、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、タルク、カ
オリンおよび硫酸カルシウムなどの粒子が挙げられる。
二酸化珪素、酸化アルミニウムが好ましい。
均粒径が0.2〜10μmの粒子を含有させることがで
きる。ここでいう平均粒径は、二次粒子(粒子が凝集し
ていない場合は一次粒子)の重量平均径である。粒子を
含有させることで、防眩フィルムの表面に光を散乱させ
る凹と凸を形成し、防眩性を発現させることができる。
粒子としては、無機粒子と有機粒子が挙げられる。無機
粒子の具体例としては、二酸化珪素、二酸化チタン、酸
化ジルコニウム、酸化アルミニウム、酸化錫、ITO、
酸化亜鉛、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、タルク、カ
オリンおよび硫酸カルシウムなどの粒子が挙げられる。
二酸化珪素、酸化アルミニウムが好ましい。
【0044】有機粒子としては樹脂粒子が好ましい。樹
脂粒子の具体例としては、シリコン樹脂、メラミン樹
脂、ベンゾグアナミン樹脂、ポリメチルメタクリレート
樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリ弗化ビニリデン樹脂から
作製される粒子などが挙げられる。好ましくは、メラミ
ン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、ポリメチルメタクリレ
ート樹脂、ポリスチレン樹脂から作製される粒子であ
り、特に好ましくは、ベンゾグアナミン樹脂、ポリスチ
レン樹脂から作製される粒子である。
脂粒子の具体例としては、シリコン樹脂、メラミン樹
脂、ベンゾグアナミン樹脂、ポリメチルメタクリレート
樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリ弗化ビニリデン樹脂から
作製される粒子などが挙げられる。好ましくは、メラミ
ン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、ポリメチルメタクリレ
ート樹脂、ポリスチレン樹脂から作製される粒子であ
り、特に好ましくは、ベンゾグアナミン樹脂、ポリスチ
レン樹脂から作製される粒子である。
【0045】防眩層に用いる粒子としては、樹脂粒子で
あるほうが好ましい。粒子の平均粒径は、好ましくは
0.5〜7.0μm、更に好ましくは1.0〜4.0μ
m、特に好ましくは1.5〜3.5μmである。粒子の
屈折率は1.35〜1.80であることが好ましく、よ
り好ましくは1.40〜1.75、さらに好ましくは
1.45〜1.75である。粒子の粒径分布は狭いほど
好ましい。粒子の粒径分布を示すS値は下記数式(1)
で算出され、2.0以下であることが好ましく、さらに
好ましくは1.0以下、特に好ましくは0.7以下であ
る。 数式(1):S=[D(0.9)−D(0.1)]/D
(0.5) 式中: D(0.1):体積換算粒径の積算値の10%値 D(0.5):体積換算粒径の積算値の50%値 D(0.9):体積換算粒径の積算値の90%値 また、粒子の屈折率は特に限定されないが、防眩層の屈
折率とほぼ同じである(屈折率差で0.005以内)
か、0.02以上異なっていることが好ましい。
あるほうが好ましい。粒子の平均粒径は、好ましくは
0.5〜7.0μm、更に好ましくは1.0〜4.0μ
m、特に好ましくは1.5〜3.5μmである。粒子の
屈折率は1.35〜1.80であることが好ましく、よ
り好ましくは1.40〜1.75、さらに好ましくは
1.45〜1.75である。粒子の粒径分布は狭いほど
好ましい。粒子の粒径分布を示すS値は下記数式(1)
で算出され、2.0以下であることが好ましく、さらに
好ましくは1.0以下、特に好ましくは0.7以下であ
る。 数式(1):S=[D(0.9)−D(0.1)]/D
(0.5) 式中: D(0.1):体積換算粒径の積算値の10%値 D(0.5):体積換算粒径の積算値の50%値 D(0.9):体積換算粒径の積算値の90%値 また、粒子の屈折率は特に限定されないが、防眩層の屈
折率とほぼ同じである(屈折率差で0.005以内)
か、0.02以上異なっていることが好ましい。
【0046】粒子の屈折率と、防眩層の屈折率をほぼ同
じにすることで、防眩フィルムを画像表示面に装着した
ときのコントラストが改良される。粒子の屈折率と防眩
層の屈折率の間に屈折率の差を付けることで、防眩フィ
ルムを液晶表示面に装着したときの視野角特性が改良さ
れる。粒子の屈折率と防眩層の屈折率の間に屈折率の差
を付ける場合、0.03〜0.5であることが好まし
く、より好ましくは0.03〜0.3、特に好ましくは
0.05〜0.2である。防眩層には、前記の平均粒径
が0.2〜10μmの粒子を含有させることが好まし
い。平均粒径の異なる粒子を複数組み合わせて使用して
もよい。また、異なる材質の粒子を複数組み合わせて使
用することも好ましい。平均粒径0.2〜10μmの粒
子が複数種含まれる場合にもそのような屈折率差の粒子
があればよい。
じにすることで、防眩フィルムを画像表示面に装着した
ときのコントラストが改良される。粒子の屈折率と防眩
層の屈折率の間に屈折率の差を付けることで、防眩フィ
ルムを液晶表示面に装着したときの視野角特性が改良さ
れる。粒子の屈折率と防眩層の屈折率の間に屈折率の差
を付ける場合、0.03〜0.5であることが好まし
く、より好ましくは0.03〜0.3、特に好ましくは
0.05〜0.2である。防眩層には、前記の平均粒径
が0.2〜10μmの粒子を含有させることが好まし
い。平均粒径の異なる粒子を複数組み合わせて使用して
もよい。また、異なる材質の粒子を複数組み合わせて使
用することも好ましい。平均粒径0.2〜10μmの粒
子が複数種含まれる場合にもそのような屈折率差の粒子
があればよい。
【0047】[防眩層]防眩層のヘイズは、3〜80%
であることが好ましく、さらに好ましくは5〜60%、
特に好ましくは7〜50%、最も好ましくは10〜40
%である。防眩層は、電離放射線硬化性樹脂組成物の架
橋反応、又は、重合反応により硬化させて形成すること
ができる。例えば、電離放射線硬化性の多官能モノマー
や多官能オリゴマーを含む塗布液を透明支持体上に塗布
し、多官能モノマーや多官能オリゴマーを架橋反応、又
は、重合反応させることにより形成することができる。
電離放射線硬化性の多官能モノマーや多官能オリゴマー
の官能基としては、光、電子線、放射線重合性のものが
好ましく、中でも光重合性官能基が好ましい。光重合性
官能基としては、アクリロイルオキシ基、メタクリロイ
ルオキシ基、ビニル基、スチリル基、アリル基等の不飽
和の重合性官能基等が挙げられ、中でも、アクリロイル
オキシ基が好ましい。
であることが好ましく、さらに好ましくは5〜60%、
特に好ましくは7〜50%、最も好ましくは10〜40
%である。防眩層は、電離放射線硬化性樹脂組成物の架
橋反応、又は、重合反応により硬化させて形成すること
ができる。例えば、電離放射線硬化性の多官能モノマー
や多官能オリゴマーを含む塗布液を透明支持体上に塗布
し、多官能モノマーや多官能オリゴマーを架橋反応、又
は、重合反応させることにより形成することができる。
電離放射線硬化性の多官能モノマーや多官能オリゴマー
の官能基としては、光、電子線、放射線重合性のものが
好ましく、中でも光重合性官能基が好ましい。光重合性
官能基としては、アクリロイルオキシ基、メタクリロイ
ルオキシ基、ビニル基、スチリル基、アリル基等の不飽
和の重合性官能基等が挙げられ、中でも、アクリロイル
オキシ基が好ましい。
【0048】光重合性官能基を有する光重合性多官能モ
ノマーの具体例としては、 ネオペンチルグリコールアクリレート、1,6−ヘキサ
ンジオール(メタ)アクリレート、プロピレングリコー
ルジ(メタ)アクリレート等のアルキレングリコールの
(メタ)アクリル酸ジエステル類; トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプ
ロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチ
レングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレ
ングリコールジ(メタ)アクリレート等のポリオキシア
ルキレングリコールの(メタ)アクリル酸ジエステル
類;
ノマーの具体例としては、 ネオペンチルグリコールアクリレート、1,6−ヘキサ
ンジオール(メタ)アクリレート、プロピレングリコー
ルジ(メタ)アクリレート等のアルキレングリコールの
(メタ)アクリル酸ジエステル類; トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプ
ロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチ
レングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレ
ングリコールジ(メタ)アクリレート等のポリオキシア
ルキレングリコールの(メタ)アクリル酸ジエステル
類;
【0049】ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレ
ート等の多価アルコールの(メタ)アクリル酸ジエステ
ル類;2,2−ビス{4−(アクリロキシ・ジエトキ
シ)フェニル}プロパン、2−2−ビス{4−(アクリ
ロキシ・ポリプロポキシ)フェニル}プロパン等のエチ
レンオキシドあるいはプロピレンオキシド付加物の(メ
タ)アクリル酸ジエステル類;等を挙げることができ
る。さらにはエポキシ(メタ)アクリレート類、ウレタ
ン(メタ)アクリレート類、ポリエステル(メタ)アク
リレート類も、光重合性多官能モノマーとして、好まし
く用いられる。
ート等の多価アルコールの(メタ)アクリル酸ジエステ
ル類;2,2−ビス{4−(アクリロキシ・ジエトキ
シ)フェニル}プロパン、2−2−ビス{4−(アクリ
ロキシ・ポリプロポキシ)フェニル}プロパン等のエチ
レンオキシドあるいはプロピレンオキシド付加物の(メ
タ)アクリル酸ジエステル類;等を挙げることができ
る。さらにはエポキシ(メタ)アクリレート類、ウレタ
ン(メタ)アクリレート類、ポリエステル(メタ)アク
リレート類も、光重合性多官能モノマーとして、好まし
く用いられる。
【0050】中でも、多価アルコールと(メタ)アクリ
ル酸とのエステル類が好ましい。さらに好ましくは、1
分子中に3個以上の(メタ)アクリロイルオキシ基を有
する多官能モノマーが好ましい。具体的には、トリメチ
ロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロ
ールエタントリ(メタ)アクリレート、1,2,4−シ
クロヘキサンテトラ(メタ)アクリレート、ペンタグリ
セロールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテト
ラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ
(メタ)アクリレート、(ジ)ペンタエリスリトールト
リアクリレート、(ジ)ペンタエリスリトールペンタア
クリレート、(ジ)ペンタエリスリトールテトラ(メ
タ)アクリレート、(ジ)ペンタエリスリトールヘキサ
(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールトリ
アクリレート、トリペンタエリスリトールヘキサトリア
クリレート等が挙げられる。
ル酸とのエステル類が好ましい。さらに好ましくは、1
分子中に3個以上の(メタ)アクリロイルオキシ基を有
する多官能モノマーが好ましい。具体的には、トリメチ
ロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロ
ールエタントリ(メタ)アクリレート、1,2,4−シ
クロヘキサンテトラ(メタ)アクリレート、ペンタグリ
セロールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテト
ラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ
(メタ)アクリレート、(ジ)ペンタエリスリトールト
リアクリレート、(ジ)ペンタエリスリトールペンタア
クリレート、(ジ)ペンタエリスリトールテトラ(メ
タ)アクリレート、(ジ)ペンタエリスリトールヘキサ
(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールトリ
アクリレート、トリペンタエリスリトールヘキサトリア
クリレート等が挙げられる。
【0051】多官能モノマーは、二種類以上を併用して
もよい。光重合性多官能モノマーの重合反応には、光重
合開始剤を用いることが好ましい。光重合開始剤として
は、光ラジカル重合開始剤と光カチオン重合開始剤が好
ましく、特に好ましいのは光ラジカル重合開始剤であ
る。光ラジカル重合開始剤としては、例えば、アセトフ
ェノン類、ベンゾフェノン類、ミヒラーのベンゾイルベ
ンゾエート、α−アミロキシムエステル、テトラメチル
チウラムモノサルファイドおよびチオキサントン類等が
挙げられる。
もよい。光重合性多官能モノマーの重合反応には、光重
合開始剤を用いることが好ましい。光重合開始剤として
は、光ラジカル重合開始剤と光カチオン重合開始剤が好
ましく、特に好ましいのは光ラジカル重合開始剤であ
る。光ラジカル重合開始剤としては、例えば、アセトフ
ェノン類、ベンゾフェノン類、ミヒラーのベンゾイルベ
ンゾエート、α−アミロキシムエステル、テトラメチル
チウラムモノサルファイドおよびチオキサントン類等が
挙げられる。
【0052】市販の光ラジカル重合開始剤としては、日
本化薬(株)製のKAYACURE(DETX-S,BP-100,BDMK,CT
X,BMS,2-EAQ,ABQ,CPTX,EPD,ITX,QTX,BTC,MCA
など)、日本チバガイギー(株)製のイルガキュア(6
51,184,500,907,369,1173,2
959,4265,4263など)、サートマー社製の
Esacure(KIP100F,KB1,EB3,BP,X33,KT046,KT37,
KIP150,TZT)等が挙げられる。特に、光開裂型の光ラ
ジカル重合開始剤が好ましい。光開裂型の光ラジカル重
合開始剤については、最新UV硬化技術(P.159,発行
人;高薄一弘,発行所;(株)技術情報協会,1991
年発行)に記載されている。市販の光開裂型の光ラジカ
ル重合開始剤としては、日本チバガイギー(株)製のイ
ルガキュア(651,184,907)等が挙げられ
る。
本化薬(株)製のKAYACURE(DETX-S,BP-100,BDMK,CT
X,BMS,2-EAQ,ABQ,CPTX,EPD,ITX,QTX,BTC,MCA
など)、日本チバガイギー(株)製のイルガキュア(6
51,184,500,907,369,1173,2
959,4265,4263など)、サートマー社製の
Esacure(KIP100F,KB1,EB3,BP,X33,KT046,KT37,
KIP150,TZT)等が挙げられる。特に、光開裂型の光ラ
ジカル重合開始剤が好ましい。光開裂型の光ラジカル重
合開始剤については、最新UV硬化技術(P.159,発行
人;高薄一弘,発行所;(株)技術情報協会,1991
年発行)に記載されている。市販の光開裂型の光ラジカ
ル重合開始剤としては、日本チバガイギー(株)製のイ
ルガキュア(651,184,907)等が挙げられ
る。
【0053】光重合開始剤は、多官能モノマー100重
量部に対して、0.1〜15重量部の範囲で使用するこ
とが好ましく、より好ましくは1〜10重量部の範囲で
ある。光重合開始剤に加えて、光増感剤を用いてもよ
い。光増感剤の具体例として、n−ブチルアミン、トリ
エチルアミン、トリ−n−ブチルホスフィン、ミヒラー
のケトンおよびチオキサントンを挙げることができる。
市販の光増感剤としては、日本化薬(株)製のKAYACURE
(DMBI,EPA)などが挙げられる。光重合反応は、防眩
層の塗布および乾燥後、紫外線照射により行うことが好
ましい。
量部に対して、0.1〜15重量部の範囲で使用するこ
とが好ましく、より好ましくは1〜10重量部の範囲で
ある。光重合開始剤に加えて、光増感剤を用いてもよ
い。光増感剤の具体例として、n−ブチルアミン、トリ
エチルアミン、トリ−n−ブチルホスフィン、ミヒラー
のケトンおよびチオキサントンを挙げることができる。
市販の光増感剤としては、日本化薬(株)製のKAYACURE
(DMBI,EPA)などが挙げられる。光重合反応は、防眩
層の塗布および乾燥後、紫外線照射により行うことが好
ましい。
【0054】防眩層は、前記の平均粒径0.2〜10μ
mの粒子以外に、一次粒子の平均粒径が0.2μm未満
の無機微粒子を含有することが好ましい。ここでいう平
均粒径は重量平均径である。一次粒子の平均粒径を0.
2μm未満にすることで透明性を損なわない防眩層を形
成できる。このような無機微粒子は、最外層と隣接する
層、又は、アンダーコート層に含有させることも好まし
い態様である。無機微粒子は防眩層の硬度を高くすると
共に、防眩層の硬化収縮を抑える機能がある。また、防
眩層の屈折率を制御する目的にも添加される。無機微粒
子の具体例としては、二酸化珪素、二酸化チタン、酸化
ジルコニウム、酸化アルミニウム、酸化錫、ITO、酸
化亜鉛、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、タルク、カオ
リンおよび硫酸カルシウムなどの微粒子が挙げられる。
好ましくは、二酸化珪素、二酸化チタン、酸化ジルコニ
ウム、酸化アルミニウム、酸化錫、ITO、酸化亜鉛で
ある。
mの粒子以外に、一次粒子の平均粒径が0.2μm未満
の無機微粒子を含有することが好ましい。ここでいう平
均粒径は重量平均径である。一次粒子の平均粒径を0.
2μm未満にすることで透明性を損なわない防眩層を形
成できる。このような無機微粒子は、最外層と隣接する
層、又は、アンダーコート層に含有させることも好まし
い態様である。無機微粒子は防眩層の硬度を高くすると
共に、防眩層の硬化収縮を抑える機能がある。また、防
眩層の屈折率を制御する目的にも添加される。無機微粒
子の具体例としては、二酸化珪素、二酸化チタン、酸化
ジルコニウム、酸化アルミニウム、酸化錫、ITO、酸
化亜鉛、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、タルク、カオ
リンおよび硫酸カルシウムなどの微粒子が挙げられる。
好ましくは、二酸化珪素、二酸化チタン、酸化ジルコニ
ウム、酸化アルミニウム、酸化錫、ITO、酸化亜鉛で
ある。
【0055】無機微粒子の一次粒子の好ましい平均粒径
は0.005以上0.2μm未満、より好ましくは0.
01〜0.15μmであり、さらに好ましくは0.02
〜0.10μm、特に好ましくは0.02〜0.05μ
mである。防眩層の中において、無機微粒子は必ずしも
一次粒子になるまで微細に分散されている必要はない
が、なるべく微細に分散されていることが好ましい。防
眩層の中における無機微粒子の分散粒子サイズは、好ま
しくは平均粒径で0.005〜0.30μm、より好ま
しくは0.01〜0.20μmであり、さらに好ましく
は0.02〜0.15μm、特に好ましくは0.03〜
0.08μmである。
は0.005以上0.2μm未満、より好ましくは0.
01〜0.15μmであり、さらに好ましくは0.02
〜0.10μm、特に好ましくは0.02〜0.05μ
mである。防眩層の中において、無機微粒子は必ずしも
一次粒子になるまで微細に分散されている必要はない
が、なるべく微細に分散されていることが好ましい。防
眩層の中における無機微粒子の分散粒子サイズは、好ま
しくは平均粒径で0.005〜0.30μm、より好ま
しくは0.01〜0.20μmであり、さらに好ましく
は0.02〜0.15μm、特に好ましくは0.03〜
0.08μmである。
【0056】防眩層における無機微粒子の含有量は、前
記の平均粒径0.2〜10μmの粒子を除いた防眩層の
体積に対し1〜65体積%であることが好ましく、より
好ましくは3〜55体積%、特に好ましくは5〜50体
積%である。防眩層の上に低屈折率層を有する場合、防
眩層の屈折率は透明支持体の屈折率より高いことが好ま
しい。高い屈折率を有する防眩層は、芳香環を含む電離
放射線硬化性樹脂組成物、フッ素以外のハロゲン化元素
(例えば、Br,I,Cl等)を含む電離放射線硬化性
樹脂組成物、S,N,P等の原子を含む電離放射線硬化
性樹脂組成物などの架橋反応、又は、重合反応により形
成することができる。また、高い屈折率を有する無機微
粒子を微細に分散して防眩層に含有させて形成すること
もできる。
記の平均粒径0.2〜10μmの粒子を除いた防眩層の
体積に対し1〜65体積%であることが好ましく、より
好ましくは3〜55体積%、特に好ましくは5〜50体
積%である。防眩層の上に低屈折率層を有する場合、防
眩層の屈折率は透明支持体の屈折率より高いことが好ま
しい。高い屈折率を有する防眩層は、芳香環を含む電離
放射線硬化性樹脂組成物、フッ素以外のハロゲン化元素
(例えば、Br,I,Cl等)を含む電離放射線硬化性
樹脂組成物、S,N,P等の原子を含む電離放射線硬化
性樹脂組成物などの架橋反応、又は、重合反応により形
成することができる。また、高い屈折率を有する無機微
粒子を微細に分散して防眩層に含有させて形成すること
もできる。
【0057】高い屈折率を有する無機微粒子を微細に分
散して防眩層に含有させることがより好ましい。高い屈
折率を有する無機微粒子としては、二酸化チタン、酸化
ジルコニウム、酸化錫、ITO、酸化亜鉛が挙げられ、
好ましい無機微粒子は二酸化チタン、酸化ジルコニウ
ム、酸化錫である。防眩層の上に低屈折率層を構築し
て、反射防止性能に優れた防眩フィルムを作製するため
には、防眩層の屈折率は1.47〜2.20であること
が好ましく、より好ましくは1.55〜2.00、特に
好ましくは1.60〜1.90である。
散して防眩層に含有させることがより好ましい。高い屈
折率を有する無機微粒子としては、二酸化チタン、酸化
ジルコニウム、酸化錫、ITO、酸化亜鉛が挙げられ、
好ましい無機微粒子は二酸化チタン、酸化ジルコニウ
ム、酸化錫である。防眩層の上に低屈折率層を構築し
て、反射防止性能に優れた防眩フィルムを作製するため
には、防眩層の屈折率は1.47〜2.20であること
が好ましく、より好ましくは1.55〜2.00、特に
好ましくは1.60〜1.90である。
【0058】防眩層には、前記の成分(微粒子、重合開
始剤、光増感剤など)以外に、樹脂、分散剤、界面活性
剤、帯電防止剤、シランカップリング剤、増粘剤、着色
防止剤、着色剤(顔料、染料)、消泡剤、レベリング
剤、難燃剤、紫外線吸収剤、接着付与剤、重合禁止剤、
酸化防止剤、表面改質剤、などを添加することもでき
る。防眩層の膜厚は用途により適切に設計することがで
きる。防眩層の膜厚は、0.2〜10μmであることが
好ましく、より好ましくは0.5〜7μm、特に好まし
くは0.7〜5μmである。
始剤、光増感剤など)以外に、樹脂、分散剤、界面活性
剤、帯電防止剤、シランカップリング剤、増粘剤、着色
防止剤、着色剤(顔料、染料)、消泡剤、レベリング
剤、難燃剤、紫外線吸収剤、接着付与剤、重合禁止剤、
酸化防止剤、表面改質剤、などを添加することもでき
る。防眩層の膜厚は用途により適切に設計することがで
きる。防眩層の膜厚は、0.2〜10μmであることが
好ましく、より好ましくは0.5〜7μm、特に好まし
くは0.7〜5μmである。
【0059】防眩層の強度は、JIS K5400に従
う鉛筆硬度試験で、H以上であることが好ましく、2H
以上であることがさらに好ましく、3H以上であること
が最も好ましい。防眩層の形成において、電離放射線硬
化性樹脂組成物を硬化するための架橋反応、又は、重合
反応は、酸素濃度が15体積%以下の雰囲気で実施する
ことが好ましい。防眩層を酸素濃度が15体積%以下の
雰囲気で形成することにより、防眩層と後述する最外層
の間の接着性を改良することができる。好ましくは酸素
濃度が6体積%以下の雰囲気で電離放射線硬化性樹脂組
成物の架橋反応、又は、重合反応により形成することで
あり、更に好ましくは酸素濃度が3体積%以下、特に好
ましくは酸素濃度が2体積%以下である。
う鉛筆硬度試験で、H以上であることが好ましく、2H
以上であることがさらに好ましく、3H以上であること
が最も好ましい。防眩層の形成において、電離放射線硬
化性樹脂組成物を硬化するための架橋反応、又は、重合
反応は、酸素濃度が15体積%以下の雰囲気で実施する
ことが好ましい。防眩層を酸素濃度が15体積%以下の
雰囲気で形成することにより、防眩層と後述する最外層
の間の接着性を改良することができる。好ましくは酸素
濃度が6体積%以下の雰囲気で電離放射線硬化性樹脂組
成物の架橋反応、又は、重合反応により形成することで
あり、更に好ましくは酸素濃度が3体積%以下、特に好
ましくは酸素濃度が2体積%以下である。
【0060】酸素濃度を15体積%以下にする手法とし
ては、大気(窒素濃度約79体積%、酸素濃度約21体
積%)を別の気体で置換することが好ましく、特に好ま
しくは窒素で置換(窒素パージ)することである。防眩
層は、本発明の防眩フィルムの表面に構築するか、又
は、後述する含フッ素化合物を主体とする最外層の隣接
層として形成することが好ましい。
ては、大気(窒素濃度約79体積%、酸素濃度約21体
積%)を別の気体で置換することが好ましく、特に好ま
しくは窒素で置換(窒素パージ)することである。防眩
層は、本発明の防眩フィルムの表面に構築するか、又
は、後述する含フッ素化合物を主体とする最外層の隣接
層として形成することが好ましい。
【0061】[アンダーコート層]本発明の防眩フィル
ムは、透明支持体と防眩層の間に少なくとも一層のアン
ダーコート層を有することが好ましい。アンダーコート
層の膜厚は、用途により適切に設計することができる。
アンダーコート層の膜厚は、0.2〜10μmであるこ
とが好ましく、より好ましくは0.5〜7μm、特に好
ましくは0.7〜5μmである。アンダーコート層に
は、添加剤を含有させることができる。例えば、防眩層
で記載した微粒子、重合開始剤、光増感剤、樹脂、分散
剤、界面活性剤、帯電防止剤、シランカップリング剤、
増粘剤、着色防止剤、着色剤(顔料、染料)、消泡剤、
レベリング剤、難燃剤、紫外線吸収剤、接着付与剤、重
合禁止剤、酸化防止剤、表面改質剤、などをがあげられ
る。
ムは、透明支持体と防眩層の間に少なくとも一層のアン
ダーコート層を有することが好ましい。アンダーコート
層の膜厚は、用途により適切に設計することができる。
アンダーコート層の膜厚は、0.2〜10μmであるこ
とが好ましく、より好ましくは0.5〜7μm、特に好
ましくは0.7〜5μmである。アンダーコート層に
は、添加剤を含有させることができる。例えば、防眩層
で記載した微粒子、重合開始剤、光増感剤、樹脂、分散
剤、界面活性剤、帯電防止剤、シランカップリング剤、
増粘剤、着色防止剤、着色剤(顔料、染料)、消泡剤、
レベリング剤、難燃剤、紫外線吸収剤、接着付与剤、重
合禁止剤、酸化防止剤、表面改質剤、などをがあげられ
る。
【0062】防眩フィルムを液晶表示装置に装着する場
合、視野角特性を改良する目的で、平均粒径が0.05
〜10μmの粒子を添加することが好ましい。ここでい
う平均粒径は、二次粒子(粒子が凝集していない場合は
一次粒子)の重量平均径である。粒子の平均粒径は、好
ましくは0.2〜5.0μm、更に好ましくは0.3〜
4.0μm、特に好ましくは0.5〜3.5μmであ
る。粒子の屈折率は1.35〜1.80であることが好
ましく、より好ましくは1.40〜1.75、さらに好
ましくは1.45〜1.75である。粒子の粒径分布は
狭いほど好ましい。粒子の粒径分布を示すS値は前記数
式(1)で表され、1.5以下であることが好ましく、
さらに好ましくは1.0以下、特に好ましくは0.7以
下である。
合、視野角特性を改良する目的で、平均粒径が0.05
〜10μmの粒子を添加することが好ましい。ここでい
う平均粒径は、二次粒子(粒子が凝集していない場合は
一次粒子)の重量平均径である。粒子の平均粒径は、好
ましくは0.2〜5.0μm、更に好ましくは0.3〜
4.0μm、特に好ましくは0.5〜3.5μmであ
る。粒子の屈折率は1.35〜1.80であることが好
ましく、より好ましくは1.40〜1.75、さらに好
ましくは1.45〜1.75である。粒子の粒径分布は
狭いほど好ましい。粒子の粒径分布を示すS値は前記数
式(1)で表され、1.5以下であることが好ましく、
さらに好ましくは1.0以下、特に好ましくは0.7以
下である。
【0063】また、粒子の屈折率とアンダーコート層の
屈折率との屈折率の差が0.02以上であることが好ま
しい。より好ましくは、屈折率の差が0.03〜0.5
であること、さらに好ましくは屈折率の差が0.05〜
0.4であること、特に好ましくは屈折率の差が0.0
7〜0.3であることである。アンダーコート層に添加
する粒子としては、防眩層で記載した無機粒子と有機粒
子が挙げられる。アンダーコート層は、後述するハード
コート層を兼ねることが好ましい。アンダーコート層に
平均粒径が0.05〜10μmの粒子を添加する場合、
アンダーコート層のヘイズは、3〜60%であることが
好ましい。より好ましくは、5〜50%であり、さらに
好ましくは7〜45%、特に好ましくは10〜40%で
ある。
屈折率との屈折率の差が0.02以上であることが好ま
しい。より好ましくは、屈折率の差が0.03〜0.5
であること、さらに好ましくは屈折率の差が0.05〜
0.4であること、特に好ましくは屈折率の差が0.0
7〜0.3であることである。アンダーコート層に添加
する粒子としては、防眩層で記載した無機粒子と有機粒
子が挙げられる。アンダーコート層は、後述するハード
コート層を兼ねることが好ましい。アンダーコート層に
平均粒径が0.05〜10μmの粒子を添加する場合、
アンダーコート層のヘイズは、3〜60%であることが
好ましい。より好ましくは、5〜50%であり、さらに
好ましくは7〜45%、特に好ましくは10〜40%で
ある。
【0064】[ハードコート層]ハードコート層は、防
眩フィルム、偏光板用保護フィルム、及び、偏光板に物
理的強度(耐傷性など)を付与するために、透明支持体
の表面に設けることが好ましい。ハードコート層は、架
橋構造を有するポリマーを含むことが好ましい。架橋構
造を有するポリマーを含むハードコート層は、多官能モ
ノマーと重合開始剤を含む塗布液を透明支持体上に塗布
し、多官能モノマーを架橋、又は、重合させることによ
り形成することができる。
眩フィルム、偏光板用保護フィルム、及び、偏光板に物
理的強度(耐傷性など)を付与するために、透明支持体
の表面に設けることが好ましい。ハードコート層は、架
橋構造を有するポリマーを含むことが好ましい。架橋構
造を有するポリマーを含むハードコート層は、多官能モ
ノマーと重合開始剤を含む塗布液を透明支持体上に塗布
し、多官能モノマーを架橋、又は、重合させることによ
り形成することができる。
【0065】多官能モノマーの官能基としては、光重合
性、電子線、放射線等の電離放射線重合性、および熱重
合性のものが好ましく、中でも光重合性官能基が好まし
い。光重合性官能基としては、アクリロイルオキシ基、
メタクリロイルオキシ基、ビニル基、スチリル基、アリ
ル基等の不飽和の重合性官能基等が挙げられ、中でも、
アクリロイルオキシ基が好ましい。
性、電子線、放射線等の電離放射線重合性、および熱重
合性のものが好ましく、中でも光重合性官能基が好まし
い。光重合性官能基としては、アクリロイルオキシ基、
メタクリロイルオキシ基、ビニル基、スチリル基、アリ
ル基等の不飽和の重合性官能基等が挙げられ、中でも、
アクリロイルオキシ基が好ましい。
【0066】光重合性多官能モノマーの具体例として
は、本発明の防眩層において例示したものを好ましく用
いることができる。多官能モノマーは、2種類以上を併
用してもよい。光重合性多官能モノマーの架橋反応、又
は、重合反応には、光重合開始剤や光増感剤を用いるこ
とが好ましい。光重合開始剤や光増感剤としては、本発
明の防眩層において例示したものを好ましく用いること
ができる。光重合開始剤は、多官能モノマー100重量
部に対して、0.1〜15重量部の範囲で使用すること
が好ましく、より好ましくは1〜10重量部の範囲であ
る。光重合反応は、ハードコート層の塗布および乾燥
後、紫外線照射により行うことが好ましい。
は、本発明の防眩層において例示したものを好ましく用
いることができる。多官能モノマーは、2種類以上を併
用してもよい。光重合性多官能モノマーの架橋反応、又
は、重合反応には、光重合開始剤や光増感剤を用いるこ
とが好ましい。光重合開始剤や光増感剤としては、本発
明の防眩層において例示したものを好ましく用いること
ができる。光重合開始剤は、多官能モノマー100重量
部に対して、0.1〜15重量部の範囲で使用すること
が好ましく、より好ましくは1〜10重量部の範囲であ
る。光重合反応は、ハードコート層の塗布および乾燥
後、紫外線照射により行うことが好ましい。
【0067】ハードコート層には、一次粒子の平均粒径
が0.2μm以下の無機微粒子を含有させることが好ま
しい。無機微粒子はハードコート層の硬度を高くすると
共に、ハードコート層の硬化収縮を抑える機能がある。
また、ハードコート層の屈折率を制御する目的にも添加
される。一次粒子の平均粒径が0.2μm以下の無機微
粒子としては、本発明の防眩層において一次粒子の平均
粒径が0.2μm未満の無機微粒子として例示したもの
を好ましく用いることができる。また、透明性を損なわ
ないようにハードコート層の中で微細に分散されている
ことが好ましい。
が0.2μm以下の無機微粒子を含有させることが好ま
しい。無機微粒子はハードコート層の硬度を高くすると
共に、ハードコート層の硬化収縮を抑える機能がある。
また、ハードコート層の屈折率を制御する目的にも添加
される。一次粒子の平均粒径が0.2μm以下の無機微
粒子としては、本発明の防眩層において一次粒子の平均
粒径が0.2μm未満の無機微粒子として例示したもの
を好ましく用いることができる。また、透明性を損なわ
ないようにハードコート層の中で微細に分散されている
ことが好ましい。
【0068】ハードコート層、またはその塗布液には、
さらにアンダーコート層で記載した平均粒径が0.05
〜10μmの粒子、着色剤(顔料、染料)、消泡剤、増
粘剤、レベリング剤、難燃剤、紫外線吸収剤、酸化防止
剤や改質用樹脂を添加してもよい。ハードコート層の厚
さは、1〜15μmであることが好ましい。ハードコー
ト層は透明支持体上に2層以上形成することも好まし
い。ハードコート層は、透明支持体と前述した防眩層の
間に形成することが好ましい。ハードコート層の強度
は、JIS K5400に従う鉛筆硬度試験で、H以上
であることが好ましく、2H以上であることがさらに好
ましく、3H以上であることが最も好ましい。
さらにアンダーコート層で記載した平均粒径が0.05
〜10μmの粒子、着色剤(顔料、染料)、消泡剤、増
粘剤、レベリング剤、難燃剤、紫外線吸収剤、酸化防止
剤や改質用樹脂を添加してもよい。ハードコート層の厚
さは、1〜15μmであることが好ましい。ハードコー
ト層は透明支持体上に2層以上形成することも好まし
い。ハードコート層は、透明支持体と前述した防眩層の
間に形成することが好ましい。ハードコート層の強度
は、JIS K5400に従う鉛筆硬度試験で、H以上
であることが好ましく、2H以上であることがさらに好
ましく、3H以上であることが最も好ましい。
【0069】[最外層]本発明の防眩フィルムは、含フ
ッ素化合物を主体とする最外層を構築することが好まし
い。含フッ素化合物を主体とする最外層は、防眩フィル
ムの低屈折率層、又は、防汚層として用いられる。含フ
ッ素化合物の屈折率は1.35〜1.50であることが
好ましい。より好ましくは1.36〜1.47、さらに
好ましくは1.38〜1.45である。また、含フッ素
化合物はフッ素原子を35〜80質量%の範囲で含むこ
とが好ましく、45〜75質量%の範囲で含むことがさ
らに好ましい。
ッ素化合物を主体とする最外層を構築することが好まし
い。含フッ素化合物を主体とする最外層は、防眩フィル
ムの低屈折率層、又は、防汚層として用いられる。含フ
ッ素化合物の屈折率は1.35〜1.50であることが
好ましい。より好ましくは1.36〜1.47、さらに
好ましくは1.38〜1.45である。また、含フッ素
化合物はフッ素原子を35〜80質量%の範囲で含むこ
とが好ましく、45〜75質量%の範囲で含むことがさ
らに好ましい。
【0070】含フッ素化合物には、含フッ素ポリマー、
含フッ素シラン化合物、含フッ素界面活性剤、含フッ素
エーテルなどが挙げられる。含フッ素ポリマーとして
は、フッ素原子を含むエチレン性不飽和モノマーの架橋
反応、又は、重合反応により合成されたものが挙げられ
る。フッ素原子を含むエチレン性不飽和モノマーの例に
は、フルオロオレフィン(例、フルオロエチレン、ビニ
リデンフルオライド、テトラフルオロエチレン、ヘキサ
フルオロプロピレン、パーフルオロ−2,2−ジメチル
−1,3−ジオキソール)、フッ素化ビニルエーテルお
よびフッ素置換アルコールとアクリル酸またはメタクリ
ル酸とのエステルが含まれる。
含フッ素シラン化合物、含フッ素界面活性剤、含フッ素
エーテルなどが挙げられる。含フッ素ポリマーとして
は、フッ素原子を含むエチレン性不飽和モノマーの架橋
反応、又は、重合反応により合成されたものが挙げられ
る。フッ素原子を含むエチレン性不飽和モノマーの例に
は、フルオロオレフィン(例、フルオロエチレン、ビニ
リデンフルオライド、テトラフルオロエチレン、ヘキサ
フルオロプロピレン、パーフルオロ−2,2−ジメチル
−1,3−ジオキソール)、フッ素化ビニルエーテルお
よびフッ素置換アルコールとアクリル酸またはメタクリ
ル酸とのエステルが含まれる。
【0071】含フッ素ポリマーとしてフッ素原子を含む
繰り返し単位とフッ素原子を含まない繰り返し構造単位
からなる共重合体も用いることができる。上記共重合体
は、フッ素原子を含むエチレン性不飽和モノマーとフッ
素原子を含まないエチレン性不飽和モノマーの重合反応
により得ることができる。フッ素原子を含まないエチレ
ン性不飽和モノマーとしては、オレフィン(例、エチレ
ン、プロピレン、イソプレン、塩化ビニル、塩化ビニリ
デン等)、アクリル酸エステル(例、アクリル酸メチ
ル、アクリル酸エチル、アクリル酸−2−エチルヘキシ
ル等)、メタクリル酸エステル(例、メタクリル酸メチ
ル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、エチレ
ングリコールジメタクリレート等)、スチレンおよびそ
の誘導体(例、スチレン、ジビニルベンゼン、ビニルト
ルエン、α−メチルスチレン等)、ビニルエーテル
(例、メチルビニルエーテル等)、ビニルエステル
(例、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、桂皮酸ビニル
等)、アクリルアミド(例、N−tertブチルアクリルア
ミド、N−シクロヘキシルアクリルアミド等)、メタク
リルアミドおよびアクリロニトリルが挙げられる。
繰り返し単位とフッ素原子を含まない繰り返し構造単位
からなる共重合体も用いることができる。上記共重合体
は、フッ素原子を含むエチレン性不飽和モノマーとフッ
素原子を含まないエチレン性不飽和モノマーの重合反応
により得ることができる。フッ素原子を含まないエチレ
ン性不飽和モノマーとしては、オレフィン(例、エチレ
ン、プロピレン、イソプレン、塩化ビニル、塩化ビニリ
デン等)、アクリル酸エステル(例、アクリル酸メチ
ル、アクリル酸エチル、アクリル酸−2−エチルヘキシ
ル等)、メタクリル酸エステル(例、メタクリル酸メチ
ル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、エチレ
ングリコールジメタクリレート等)、スチレンおよびそ
の誘導体(例、スチレン、ジビニルベンゼン、ビニルト
ルエン、α−メチルスチレン等)、ビニルエーテル
(例、メチルビニルエーテル等)、ビニルエステル
(例、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、桂皮酸ビニル
等)、アクリルアミド(例、N−tertブチルアクリルア
ミド、N−シクロヘキシルアクリルアミド等)、メタク
リルアミドおよびアクリロニトリルが挙げられる。
【0072】含フッ素シラン化合物としては、パーフル
オロアルキル基を含むシラン化合物(例、(ヘプタデカ
フルオロ−1,2,2,2−テトラデシル)トリエトキ
シシラン等)が挙げられる。含フッ素界面活性剤は、そ
の親水性部分がアニオン性、カチオン性、ノニオン性お
よび両性のいずれであってもよい。そして疎水性部分を
構成する炭化水素の水素原子の一部または全部が、フッ
素原子により置換されている。
オロアルキル基を含むシラン化合物(例、(ヘプタデカ
フルオロ−1,2,2,2−テトラデシル)トリエトキ
シシラン等)が挙げられる。含フッ素界面活性剤は、そ
の親水性部分がアニオン性、カチオン性、ノニオン性お
よび両性のいずれであってもよい。そして疎水性部分を
構成する炭化水素の水素原子の一部または全部が、フッ
素原子により置換されている。
【0073】含フッ素エーテルは、一般に潤滑剤として
使用されている化合物である。含フッ素エーテルとして
は、パーフルオロポリエーテル等が挙げられる。最外層
には、架橋構造が導入された含フッ素ポリマーを用いる
ことが特に好ましい。架橋構造が導入された含フッ素ポ
リマーは、架橋性基を有する含フッ素ポリマーを架橋さ
せることにより得られる。
使用されている化合物である。含フッ素エーテルとして
は、パーフルオロポリエーテル等が挙げられる。最外層
には、架橋構造が導入された含フッ素ポリマーを用いる
ことが特に好ましい。架橋構造が導入された含フッ素ポ
リマーは、架橋性基を有する含フッ素ポリマーを架橋さ
せることにより得られる。
【0074】架橋性基を有する含フッ素ポリマーは、架
橋性基を有さない含フッ素ポリマーに架橋性基を側鎖と
して導入することにより得ることができる。架橋性基と
しては、光、好ましくは紫外線照射、電子ビーム(E
B)照射あるいは加熱により反応して含フッ素ポリマー
が架橋構造を有するようになる官能基であることが好ま
しい。架橋性基としては、アクリロイル、メタクリロイ
ル、イソシアナート、エポキシ、アジリジン、オキサゾ
リン、アルデヒド、カルボニル、ヒドラジン、カルボキ
シル、メチロールおよび活性メチレン等の基が挙げられ
る。架橋性基を有する含フッ素ポリマーとして、市販品
を用いてもよい。架橋性基を有する含フッ素ポリマーの
架橋反応は、最外層を形成するための塗布液を塗布と同
時または塗布後に光照射、電子線ビーム照射や加熱する
ことにより実施することが好ましい。
橋性基を有さない含フッ素ポリマーに架橋性基を側鎖と
して導入することにより得ることができる。架橋性基と
しては、光、好ましくは紫外線照射、電子ビーム(E
B)照射あるいは加熱により反応して含フッ素ポリマー
が架橋構造を有するようになる官能基であることが好ま
しい。架橋性基としては、アクリロイル、メタクリロイ
ル、イソシアナート、エポキシ、アジリジン、オキサゾ
リン、アルデヒド、カルボニル、ヒドラジン、カルボキ
シル、メチロールおよび活性メチレン等の基が挙げられ
る。架橋性基を有する含フッ素ポリマーとして、市販品
を用いてもよい。架橋性基を有する含フッ素ポリマーの
架橋反応は、最外層を形成するための塗布液を塗布と同
時または塗布後に光照射、電子線ビーム照射や加熱する
ことにより実施することが好ましい。
【0075】最外層は、含フッ素化合物以外に充填剤
(例えば、無機微粒子や有機微粒子等)、滑り剤(ジメ
チルシリコンなどのシリコン化合物等)、界面活性剤等
を含有することができる。本発明において、「含フッ素
化合物を主体とする」とは、最外層中に含フッ素化合物
が占める割合が50質量%以上、好ましくは、70質量
%以上であることを意味する。最外層は、含フッ素化合
物、その他所望により含有される任意成分を溶解あるい
は分散させた塗布液を塗布と同時、または塗布後に光照
射、電子線ビーム照射や加熱することによる架橋反応、
又は、重合反応により形成することが好ましい。最外層
を低屈折率層として用いる場合、膜厚は30〜200n
mが好ましく、より好ましくは50〜150nm、特に
好ましくは60〜120nmである。低屈折率層を防汚
層として用いる場合、膜厚は3〜50nmが好ましく、
より好ましくは5〜35nm、特に好ましくは7〜25
nmである。
(例えば、無機微粒子や有機微粒子等)、滑り剤(ジメ
チルシリコンなどのシリコン化合物等)、界面活性剤等
を含有することができる。本発明において、「含フッ素
化合物を主体とする」とは、最外層中に含フッ素化合物
が占める割合が50質量%以上、好ましくは、70質量
%以上であることを意味する。最外層は、含フッ素化合
物、その他所望により含有される任意成分を溶解あるい
は分散させた塗布液を塗布と同時、または塗布後に光照
射、電子線ビーム照射や加熱することによる架橋反応、
又は、重合反応により形成することが好ましい。最外層
を低屈折率層として用いる場合、膜厚は30〜200n
mが好ましく、より好ましくは50〜150nm、特に
好ましくは60〜120nmである。低屈折率層を防汚
層として用いる場合、膜厚は3〜50nmが好ましく、
より好ましくは5〜35nm、特に好ましくは7〜25
nmである。
【0076】防眩フィルムの物理的強度(耐信性など)
を改良するために、最外層を有する側の表面の動摩擦係
数は0.25以下であることが好ましい。ここで記載し
た動摩擦係数は、直径5mmのステンレス剛球に0.9
8Nの荷重をかけ、速度60cm/分で最外層を有する
側の表面を移動させたときの、最外層を有する側の表面
と直径5mmのステンレス剛球の間の動摩擦係数をい
う。好ましくは0.17以下であり、特に好ましくは
0.15以下である。また、防眩フィルムの防汚性能を
改良するために、最外層を有する側の水に対する接触角
が90゜以上であることが好ましい。更に好ましくは9
5゜以上であり、特に好ましくは100゜以上である。
水に対する接触角は鹸化処理の前後で変わらないことが
望ましく、変化量は10°以内、特に好ましくは5°以
内である。
を改良するために、最外層を有する側の表面の動摩擦係
数は0.25以下であることが好ましい。ここで記載し
た動摩擦係数は、直径5mmのステンレス剛球に0.9
8Nの荷重をかけ、速度60cm/分で最外層を有する
側の表面を移動させたときの、最外層を有する側の表面
と直径5mmのステンレス剛球の間の動摩擦係数をい
う。好ましくは0.17以下であり、特に好ましくは
0.15以下である。また、防眩フィルムの防汚性能を
改良するために、最外層を有する側の水に対する接触角
が90゜以上であることが好ましい。更に好ましくは9
5゜以上であり、特に好ましくは100゜以上である。
水に対する接触角は鹸化処理の前後で変わらないことが
望ましく、変化量は10°以内、特に好ましくは5°以
内である。
【0077】[最外層と隣接する層]最外層と隣接する
層は、電離放射線硬化性樹脂組成物の架橋反応、又は、
重合反応により硬化して形成されることが好ましい。例
えば、防眩層で記載したように、電離放射線硬化性の多
官能モノマーや多官能オリゴマーを含む塗布液を透明支
持体上に塗布し、多官能モノマーや多官能オリゴマーを
架橋反応、又は、重合反応させることにより形成するこ
とができる。最外層と隣接する層の形成において、電離
放射線硬化性樹脂組成物の架橋反応、又は、重合反応
は、酸素濃度が15体積%以下の雰囲気で実施すること
が好ましい。
層は、電離放射線硬化性樹脂組成物の架橋反応、又は、
重合反応により硬化して形成されることが好ましい。例
えば、防眩層で記載したように、電離放射線硬化性の多
官能モノマーや多官能オリゴマーを含む塗布液を透明支
持体上に塗布し、多官能モノマーや多官能オリゴマーを
架橋反応、又は、重合反応させることにより形成するこ
とができる。最外層と隣接する層の形成において、電離
放射線硬化性樹脂組成物の架橋反応、又は、重合反応
は、酸素濃度が15体積%以下の雰囲気で実施すること
が好ましい。
【0078】最外層に隣接する層を酸素濃度が15体積
%以下の雰囲気で形成することにより、最外層に隣接す
る層と最外層の間の接着性を改良することができる。好
ましくは酸素濃度が6体積%以下の雰囲気で電離放射線
硬化性樹脂組成物の架橋反応、又は、重合反応により形
成することであり、更に好ましくは酸素濃度が3体積%
以下、特に好ましくは酸素濃度が2体積%以下である。
酸素濃度を15体積%以下にする手法としては、大気
(窒素濃度約79体積%、酸素濃度約21体積%)を別
の気体で置換することが好ましく、特に好ましくは窒素
で置換(窒素パージ)することである。また、最外層が
低屈折率層を兼ねる場合、最外層と隣接する層の屈折率
は1.50〜2.20であることが好ましく、より好ま
しくは1.55〜2.10、さらに好ましくは、1.6
0〜2.00である。最外層と隣接する層は、防眩層で
あることが特に好ましい。
%以下の雰囲気で形成することにより、最外層に隣接す
る層と最外層の間の接着性を改良することができる。好
ましくは酸素濃度が6体積%以下の雰囲気で電離放射線
硬化性樹脂組成物の架橋反応、又は、重合反応により形
成することであり、更に好ましくは酸素濃度が3体積%
以下、特に好ましくは酸素濃度が2体積%以下である。
酸素濃度を15体積%以下にする手法としては、大気
(窒素濃度約79体積%、酸素濃度約21体積%)を別
の気体で置換することが好ましく、特に好ましくは窒素
で置換(窒素パージ)することである。また、最外層が
低屈折率層を兼ねる場合、最外層と隣接する層の屈折率
は1.50〜2.20であることが好ましく、より好ま
しくは1.55〜2.10、さらに好ましくは、1.6
0〜2.00である。最外層と隣接する層は、防眩層で
あることが特に好ましい。
【0079】[防眩フィルムのその他の層]防眩フィル
ムには、以上に述べた以外の層を設けてもよい。例え
ば、接着層、シールド層、滑り層や帯電防止層を設けて
もよい。シールド層は電磁波や赤外線を遮蔽するために
設けられる。
ムには、以上に述べた以外の層を設けてもよい。例え
ば、接着層、シールド層、滑り層や帯電防止層を設けて
もよい。シールド層は電磁波や赤外線を遮蔽するために
設けられる。
【0080】[防眩フィルムの各層の塗布法等]本発明
の防眩フィルムを構成する各層は、塗布法により作製し
たものが好ましい。塗布で形成する場合、各層はディッ
プコート法、エアーナイフコート法、カーテンコート
法、ローラーコート法、ワイヤーバーコート法、グラビ
アコート法やエクストルージョンコート法(米国特許
2,681,294号明細書記載)により作製すること
ができる。2層以上を同時に塗布してもよい。同時塗布
の方法については、米国特許2,761,791号、同
2,941,898号、同3,508,947号、同
3,526,528号の各明細書および原崎勇次著、コ
ーティング工学、253頁、朝倉書店(1973)に記載があ
る。
の防眩フィルムを構成する各層は、塗布法により作製し
たものが好ましい。塗布で形成する場合、各層はディッ
プコート法、エアーナイフコート法、カーテンコート
法、ローラーコート法、ワイヤーバーコート法、グラビ
アコート法やエクストルージョンコート法(米国特許
2,681,294号明細書記載)により作製すること
ができる。2層以上を同時に塗布してもよい。同時塗布
の方法については、米国特許2,761,791号、同
2,941,898号、同3,508,947号、同
3,526,528号の各明細書および原崎勇次著、コ
ーティング工学、253頁、朝倉書店(1973)に記載があ
る。
【0081】[防眩フィルム]本発明の防眩フィルムの
ヘイズは、3〜80%であることが好ましく、さらに好
ましくは5〜60%、特に好ましくは7〜50%、最も
好ましくは10〜40%である。本発明の防眩フィルム
は、物理的強度(耐傷性など)を改良するために、凹と
凸を有する側の表面の動摩擦係数は0.25以下である
ことが好ましい。ここで記載した動摩擦係数は、直径5
mmのステンレス剛球に0.98Nの荷重をかけ、速度
60cm/分で表面を移動させたときの、凹と凸を有す
る側の表面と直径5mmのステンレス剛球の間の動摩擦
係数をいう。好ましくは0.17以下であり、特に好ま
しくは0.15以下である。また、防眩フィルムは、防
汚性能を改良するために、凹と凸を有する側の表面の水
に対する接触角が90゜以上であることが好ましい。更
に好ましくは95゜以上であり、特に好ましくは100
゜以上である。また、防眩フィルムの各層には、前述し
た成分(微粒子、ポリマー、分散媒体、重合開始剤、重
合促進剤等)以外に、重合禁止剤、レベリング剤、増粘
剤、着色防止剤、紫外線吸収剤、シランカップリング
剤、帯電防止剤や接着付与剤等を添加してもよい。
ヘイズは、3〜80%であることが好ましく、さらに好
ましくは5〜60%、特に好ましくは7〜50%、最も
好ましくは10〜40%である。本発明の防眩フィルム
は、物理的強度(耐傷性など)を改良するために、凹と
凸を有する側の表面の動摩擦係数は0.25以下である
ことが好ましい。ここで記載した動摩擦係数は、直径5
mmのステンレス剛球に0.98Nの荷重をかけ、速度
60cm/分で表面を移動させたときの、凹と凸を有す
る側の表面と直径5mmのステンレス剛球の間の動摩擦
係数をいう。好ましくは0.17以下であり、特に好ま
しくは0.15以下である。また、防眩フィルムは、防
汚性能を改良するために、凹と凸を有する側の表面の水
に対する接触角が90゜以上であることが好ましい。更
に好ましくは95゜以上であり、特に好ましくは100
゜以上である。また、防眩フィルムの各層には、前述し
た成分(微粒子、ポリマー、分散媒体、重合開始剤、重
合促進剤等)以外に、重合禁止剤、レベリング剤、増粘
剤、着色防止剤、紫外線吸収剤、シランカップリング
剤、帯電防止剤や接着付与剤等を添加してもよい。
【0082】[鹸化処理]本発明の偏光板用保護フィル
ムは、本発明の防眩フィルムを鹸化処理することにより
得られる。鹸化処理は、公知の手法、例えば、アルカリ
液の中にフィルムを適切な時間浸漬して実施される。ア
ルカリ液に浸漬した後は、偏光板用保護フィルムの中に
アルカリ成分が残留しないように、水で十分に水洗した
り、希薄な酸に浸漬してアルカリ成分を中和することが
好ましい。鹸化処理することにより、偏光膜と貼り合わ
せる透明支持体の表面を親水化する。偏光板用保護フィ
ルムは、偏光膜と貼り合わせる透明支持体の表面を偏光
膜と接着させて使用する。親水化された表面は、ポリビ
ニルアルコールを主成分とする偏光膜との接着性を改良
するのに特に有効である。鹸化処理は、偏光膜と貼り合
わせる透明支持体の表面の水に対する接触角が40゜以
下になるように実施することが好ましい。更に好ましく
は30゜以下、特に好ましくは20゜以下である。
ムは、本発明の防眩フィルムを鹸化処理することにより
得られる。鹸化処理は、公知の手法、例えば、アルカリ
液の中にフィルムを適切な時間浸漬して実施される。ア
ルカリ液に浸漬した後は、偏光板用保護フィルムの中に
アルカリ成分が残留しないように、水で十分に水洗した
り、希薄な酸に浸漬してアルカリ成分を中和することが
好ましい。鹸化処理することにより、偏光膜と貼り合わ
せる透明支持体の表面を親水化する。偏光板用保護フィ
ルムは、偏光膜と貼り合わせる透明支持体の表面を偏光
膜と接着させて使用する。親水化された表面は、ポリビ
ニルアルコールを主成分とする偏光膜との接着性を改良
するのに特に有効である。鹸化処理は、偏光膜と貼り合
わせる透明支持体の表面の水に対する接触角が40゜以
下になるように実施することが好ましい。更に好ましく
は30゜以下、特に好ましくは20゜以下である。
【0083】[偏光板用保護フィルム]本発明の偏光板
用保護フィルムは、物理的強度(耐傷性など)を改良す
るために、凹と凸を有する側の表面の動摩擦係数は0.
25以下であることが好ましい。ここで記載した動摩擦
係数は、直径5mmのステンレス剛球に0.98Nの荷
重をかけ、速度60cm/分で防眩層を有する側の表面
を移動させたときの、凹と凸を有する側の表面と直径5
mmのステンレス剛球の間の動摩擦係数をいう。好まし
くは0.17以下であり、特に好ましくは0.15以下
である。また、偏光板用保護フィルムは、防汚性能を改
良するために、凹と凸を有する側の表面の水に対する接
触角が90゜以上であることが好ましい。更に好ましく
は95゜以上であり、特に好ましくは100゜以上であ
る。動摩擦係数、水に対する接触角は、偏光板に使用し
た後も保たれていることが好ましい。
用保護フィルムは、物理的強度(耐傷性など)を改良す
るために、凹と凸を有する側の表面の動摩擦係数は0.
25以下であることが好ましい。ここで記載した動摩擦
係数は、直径5mmのステンレス剛球に0.98Nの荷
重をかけ、速度60cm/分で防眩層を有する側の表面
を移動させたときの、凹と凸を有する側の表面と直径5
mmのステンレス剛球の間の動摩擦係数をいう。好まし
くは0.17以下であり、特に好ましくは0.15以下
である。また、偏光板用保護フィルムは、防汚性能を改
良するために、凹と凸を有する側の表面の水に対する接
触角が90゜以上であることが好ましい。更に好ましく
は95゜以上であり、特に好ましくは100゜以上であ
る。動摩擦係数、水に対する接触角は、偏光板に使用し
た後も保たれていることが好ましい。
【0084】[光学補償フィルム]光学補償フィルム
(位相差フィルム)は、液晶表示画面の視野角特性を改
良することができる。光学補償フィルムとしては、公知
のものを用いることができるが、視野角を広げるという
点では、特開2001−100042号に記載されてい
るディスコティック構造単位を有する化合物からなる負
の複屈折を有する層を有し、該ディスコティック化合物
と支持体とのなす角度が層の深さ方向において変化して
いることを特徴とする光学補償フィルムが好ましい。該
角度は光学異方性層の支持体面側からの距離の増加とと
もに増加していることが好ましい。光学補償フィルムを
偏光膜の保護フィルムとして用いる場合、偏光膜と貼り
合わせる側の表面が鹸化処理されていることが好まし
く、前記の鹸化処理に従って実施することが好ましい。
また、光学異方性層が、更にセルロースエステルを含ん
でいる態様、光学異方性層と透明支持体との間に、配向
層が形成されている態様、該光学異方性層を有する光学
補償フィルムの透明支持体が、光学的に負の一軸性を有
し、且つ該透明支持体面の法線方向に光軸を有し、更に
下記の条件を満足する態様も好ましい。 20≦{(nx+ny)/2−nz}×d≦400
(d:光学補償層厚み) ここで、nx、ny、nzは、各々フィルム面内の遅相
軸方向の屈折率、フィルム面内の進相軸方向の屈折率、
フィルムの厚み方向の屈折率を表す。
(位相差フィルム)は、液晶表示画面の視野角特性を改
良することができる。光学補償フィルムとしては、公知
のものを用いることができるが、視野角を広げるという
点では、特開2001−100042号に記載されてい
るディスコティック構造単位を有する化合物からなる負
の複屈折を有する層を有し、該ディスコティック化合物
と支持体とのなす角度が層の深さ方向において変化して
いることを特徴とする光学補償フィルムが好ましい。該
角度は光学異方性層の支持体面側からの距離の増加とと
もに増加していることが好ましい。光学補償フィルムを
偏光膜の保護フィルムとして用いる場合、偏光膜と貼り
合わせる側の表面が鹸化処理されていることが好まし
く、前記の鹸化処理に従って実施することが好ましい。
また、光学異方性層が、更にセルロースエステルを含ん
でいる態様、光学異方性層と透明支持体との間に、配向
層が形成されている態様、該光学異方性層を有する光学
補償フィルムの透明支持体が、光学的に負の一軸性を有
し、且つ該透明支持体面の法線方向に光軸を有し、更に
下記の条件を満足する態様も好ましい。 20≦{(nx+ny)/2−nz}×d≦400
(d:光学補償層厚み) ここで、nx、ny、nzは、各々フィルム面内の遅相
軸方向の屈折率、フィルム面内の進相軸方向の屈折率、
フィルムの厚み方向の屈折率を表す。
【0085】[画像表示装置]図5および図6は、本発
明の防眩フィルムを画像表示装置に適用する様々な態様
を模式的に示す概略断面図である。図5(a)は、PD
P、ELD、CRT、FEDに適用する好ましい態様の
防眩フィルムである。防眩フィルムは、透明支持体1を
粘着剤層6を介して画像表示装置の画像表示面に接着す
る。図5(b)、および図6(c)、(d)は、液晶表
示装置(TN,STN,IPS,MVA,OCB,反射型液晶表示装
置,半透過型液晶表示装置)に適用する好ましい態様の
防眩フィルムである。図5(b)では、防眩フィルムは
透明支持体1が粘着剤層6を介して偏光膜8の保護フィ
ルム7に接着しており、もう一方の偏光膜8の保護フィ
ルム7は粘着剤層6を介して画像表示装置の画像表示面
に接着している。
明の防眩フィルムを画像表示装置に適用する様々な態様
を模式的に示す概略断面図である。図5(a)は、PD
P、ELD、CRT、FEDに適用する好ましい態様の
防眩フィルムである。防眩フィルムは、透明支持体1を
粘着剤層6を介して画像表示装置の画像表示面に接着す
る。図5(b)、および図6(c)、(d)は、液晶表
示装置(TN,STN,IPS,MVA,OCB,反射型液晶表示装
置,半透過型液晶表示装置)に適用する好ましい態様の
防眩フィルムである。図5(b)では、防眩フィルムは
透明支持体1が粘着剤層6を介して偏光膜8の保護フィ
ルム7に接着しており、もう一方の偏光膜8の保護フィ
ルム7は粘着剤層6を介して画像表示装置の画像表示面
に接着している。
【0086】図6(c)では、防眩フィルムは透明支持
体1が粘着剤層6を介して偏光膜8に接着しており、偏
光膜の保護フィルム7を粘着剤層6を介して画像表示装
置の画像表示面に接着している。図6(d)では、防眩
フィルムは透明支持体1が直接偏光膜8に接着してお
り、偏光膜の保護フィルム7を粘着剤層6を介して画像
表示装置の画像表示面に接着している。
体1が粘着剤層6を介して偏光膜8に接着しており、偏
光膜の保護フィルム7を粘着剤層6を介して画像表示装
置の画像表示面に接着している。図6(d)では、防眩
フィルムは透明支持体1が直接偏光膜8に接着してお
り、偏光膜の保護フィルム7を粘着剤層6を介して画像
表示装置の画像表示面に接着している。
【0087】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに具体的に
説明するが、本発明の範囲はこれによっていささかも限
定して解釈されるものではない。
説明するが、本発明の範囲はこれによっていささかも限
定して解釈されるものではない。
【0088】[実施例1−1]
(粒子分散液の調製)平均粒径2μmの架橋ポリスチレ
ン粒子(SX−200H、屈折率1.61、綜研化学
(株)製)200.0gをメチルイソブチルケトン80
0.0gに添加し、ポリトロン分散機にて10000r
pmで1時間分散し、架橋ポリスチレン粒子の分散液を
調製した。調整した分散液において、重量平均径と、粒
径分布を示すS値を、マスターサイザー(マルバーン社
製)により評価したところ、重量平均径は2.0μm、
S値は0.4であった。
ン粒子(SX−200H、屈折率1.61、綜研化学
(株)製)200.0gをメチルイソブチルケトン80
0.0gに添加し、ポリトロン分散機にて10000r
pmで1時間分散し、架橋ポリスチレン粒子の分散液を
調製した。調整した分散液において、重量平均径と、粒
径分布を示すS値を、マスターサイザー(マルバーン社
製)により評価したところ、重量平均径は2.0μm、
S値は0.4であった。
【0089】(防眩層用塗布液の調製)テトラメチロー
ルメタントリアクリレート(NKエステルA−TMM−
3L、新中村化学工業(株)製)126.0gと光開裂
型の光ラジカル重合開始剤(イルガキュア907、日本
チバガイギー(株)製)7.6gをメチルイソブチルケ
トン165.0gに添加して攪拌した。この溶液を塗
布、紫外線硬化して得られた塗膜の屈折率は1.53で
あった。さらにこの溶液に、上記で調製した架橋ポリス
チレン粒子の分散液77.5gを添加して攪拌した。孔
径30μmのポリプロピレン製フィルターでろ過して防
眩層用塗布液を調製した。
ルメタントリアクリレート(NKエステルA−TMM−
3L、新中村化学工業(株)製)126.0gと光開裂
型の光ラジカル重合開始剤(イルガキュア907、日本
チバガイギー(株)製)7.6gをメチルイソブチルケ
トン165.0gに添加して攪拌した。この溶液を塗
布、紫外線硬化して得られた塗膜の屈折率は1.53で
あった。さらにこの溶液に、上記で調製した架橋ポリス
チレン粒子の分散液77.5gを添加して攪拌した。孔
径30μmのポリプロピレン製フィルターでろ過して防
眩層用塗布液を調製した。
【0090】(防眩フィルムの作製)膜厚80μmのト
リアセチルセルロースフィルム(TAC−TD80U
F、富士写真フイルム(株)製)上に、上記で調製した
防眩層用塗布液を、バーコーターを用いて塗布した。9
0℃で乾燥した後、酸素濃度が2〜4体積%の雰囲気に
なるように窒素パージしながら160W/cmの空冷メ
タルハライドランプ(アイグラフィックス(株)製)を
用いて、照度400mW/cm2、照射量300mJ/
cm2の紫外線を照射して塗布層を硬化させ、ヘイズが
48.2%の防眩層を形成した。このようにして、防眩
フィルムを作製した。
リアセチルセルロースフィルム(TAC−TD80U
F、富士写真フイルム(株)製)上に、上記で調製した
防眩層用塗布液を、バーコーターを用いて塗布した。9
0℃で乾燥した後、酸素濃度が2〜4体積%の雰囲気に
なるように窒素パージしながら160W/cmの空冷メ
タルハライドランプ(アイグラフィックス(株)製)を
用いて、照度400mW/cm2、照射量300mJ/
cm2の紫外線を照射して塗布層を硬化させ、ヘイズが
48.2%の防眩層を形成した。このようにして、防眩
フィルムを作製した。
【0091】(防眩フィルムの評価)作製した防眩フィ
ルムについて、以下の項目の評価を行った。結果を表
1,表2に示す。 (1)画質(ギラツキ性)の評価 防眩フィルムを、下記の高精細タイプの液晶セル上には
りつけ、画像のギラツキ性を評価した。 100ppi(100ピクセル/インチ:1インチ角
に100画素がある) 150ppi(150ピクセル/インチ:1インチ角
に150画素がある) 200ppi(200ピクセル/インチ:1インチ角
に200画素がある) ◎:全くギラツキが見られないもの ○:ほとんどギラツキが見られないもの △:わずかにギラツキがあるもの ×:はっきりとギラツキがわかるもの
ルムについて、以下の項目の評価を行った。結果を表
1,表2に示す。 (1)画質(ギラツキ性)の評価 防眩フィルムを、下記の高精細タイプの液晶セル上には
りつけ、画像のギラツキ性を評価した。 100ppi(100ピクセル/インチ:1インチ角
に100画素がある) 150ppi(150ピクセル/インチ:1インチ角
に150画素がある) 200ppi(200ピクセル/インチ:1インチ角
に200画素がある) ◎:全くギラツキが見られないもの ○:ほとんどギラツキが見られないもの △:わずかにギラツキがあるもの ×:はっきりとギラツキがわかるもの
【0092】(2)凹の切断面の面積,凹の平均傾斜角
(θa),平均表面粗さ(Ra)の測定原子間力顕微鏡(SPI
-3800N AFM;セイコーインスツルメンツ(株)製)を用
いて測定した。作製した防眩フィルムにおいて、100
cm2の面積の防眩フィルムの中からランダムに1mm2
を取り出し、取り出した防眩フィルムの表面面積1mm
2について各々測定した。
(θa),平均表面粗さ(Ra)の測定原子間力顕微鏡(SPI
-3800N AFM;セイコーインスツルメンツ(株)製)を用
いて測定した。作製した防眩フィルムにおいて、100
cm2の面積の防眩フィルムの中からランダムに1mm2
を取り出し、取り出した防眩フィルムの表面面積1mm
2について各々測定した。
【0093】凹の切断面の面積;前記の定義に従って
評価した。原子間力顕微鏡で面積100μm×100μ
mについて切断面の面積の測定を繰り返し行い、合計1
00カ所(1mm2の面積)について測定した。これに
より、最も大きかった凹の切断面の面積を調べた。
評価した。原子間力顕微鏡で面積100μm×100μ
mについて切断面の面積の測定を繰り返し行い、合計1
00カ所(1mm2の面積)について測定した。これに
より、最も大きかった凹の切断面の面積を調べた。
【0094】平均傾斜角(θa);前記の定義に従って
測定した。原子間力顕微鏡で面積100μm×100μ
mに存在する凹の平均傾斜角(θa)の測定を繰り返し、
合計100カ所(1mm2の面積)に存在する全ての凹
の平均傾斜角(θa)を測定した。最も値が大きかった値
を求めた。
測定した。原子間力顕微鏡で面積100μm×100μ
mに存在する凹の平均傾斜角(θa)の測定を繰り返し、
合計100カ所(1mm2の面積)に存在する全ての凹
の平均傾斜角(θa)を測定した。最も値が大きかった値
を求めた。
【0095】平均表面粗さ(Ra);原子間力顕微鏡で
面積100μm×100μmの平均表面粗さ(Ra)の
測定を繰り返し行い、合計100カ所(1mm2の面
積)で測定した平均表面粗さ(Ra)の平均値を求め
た。
面積100μm×100μmの平均表面粗さ(Ra)の
測定を繰り返し行い、合計100カ所(1mm2の面
積)で測定した平均表面粗さ(Ra)の平均値を求め
た。
【0096】(3)防眩性の評価
防眩フィルムにルーバーなしのむき出し蛍光灯(800
0cd/cm2)を映し、その反射像のボケの程度を以下
の基準で評価した。 ◎:蛍光灯の輪郭が全く〜ほとんどわからないもの ○:蛍光灯の輪郭がわずかにわかるもの △:蛍光灯はぼけているが、輪郭は識別できるもの ×:蛍光灯がほとんどぼけないもの
0cd/cm2)を映し、その反射像のボケの程度を以下
の基準で評価した。 ◎:蛍光灯の輪郭が全く〜ほとんどわからないもの ○:蛍光灯の輪郭がわずかにわかるもの △:蛍光灯はぼけているが、輪郭は識別できるもの ×:蛍光灯がほとんどぼけないもの
【0097】(4)平均反射率の測定
分光光度計(日本分光(株)製;V−550)を用い
て、380〜780nmの波長領域における、入射角5
°の分光反射率を測定した。分光反射率の評価におい
て、積分球を用いて450〜650nmにおける平均反
射率を求めた。
て、380〜780nmの波長領域における、入射角5
°の分光反射率を測定した。分光反射率の評価におい
て、積分球を用いて450〜650nmにおける平均反
射率を求めた。
【0098】(5)ヘイズの測定
ヘイズメーターMODEL1001DP(日本電色工業
(株)製)を用いて測定した。
(株)製)を用いて測定した。
【0099】(6)透過画像鮮明性の評価
スガ試験機(株)製の写像性測定器(ICM−2D型)
を用いて、0.5mmの光学クシにて、透過画像鮮明性
の値を測定した。数値は30%以上であれば良く、数値
が大きいほど透過画像が良好である。
を用いて、0.5mmの光学クシにて、透過画像鮮明性
の値を測定した。数値は30%以上であれば良く、数値
が大きいほど透過画像が良好である。
【0100】(偏光板用保護フィルムの作製)1.5N
の水酸化ナトリウム水溶液を調製し、50℃に保温し
た。0.01Nの希硫酸水溶液を調製した。作製した防
眩フィルムを上記の水酸化ナトリウム水溶液に2分間浸
漬した後、水に浸漬し水酸化ナトリウム水溶液を十分に
洗い流した。次いで、上記の希硫酸水溶液に1分間浸漬
した後、水に浸漬し希硫酸水溶液を十分に洗い流した。
さらに防眩フィルムを100#Cで十分に乾燥させた。こ
のようにして、偏光板用保護フィルムを作製した。
の水酸化ナトリウム水溶液を調製し、50℃に保温し
た。0.01Nの希硫酸水溶液を調製した。作製した防
眩フィルムを上記の水酸化ナトリウム水溶液に2分間浸
漬した後、水に浸漬し水酸化ナトリウム水溶液を十分に
洗い流した。次いで、上記の希硫酸水溶液に1分間浸漬
した後、水に浸漬し希硫酸水溶液を十分に洗い流した。
さらに防眩フィルムを100#Cで十分に乾燥させた。こ
のようにして、偏光板用保護フィルムを作製した。
【0101】(偏光板用保護フィルムの評価)作製した
偏光板用保護フィルムについて、以下の項目の評価を行
った。結果を表1、表2に示す。
偏光板用保護フィルムについて、以下の項目の評価を行
った。結果を表1、表2に示す。
【0102】(7)鹸化処理による膜の剥がれの評価
鹸化処理過程での膜の剥がれ評価した。100枚の防眩
フィルムを鹸化処理した。鹸化処理後の防眩フィルムに
おいて、膜の剥がれの有無を目視で観察し、下記の3段
階評価を行った。 〇:100枚全てにおいて剥がれが全く認められなかっ
たもの △:剥がれが認められたものが5枚以内のもの ×:剥がれが認められたものが5枚をこえたもの
フィルムを鹸化処理した。鹸化処理後の防眩フィルムに
おいて、膜の剥がれの有無を目視で観察し、下記の3段
階評価を行った。 〇:100枚全てにおいて剥がれが全く認められなかっ
たもの △:剥がれが認められたものが5枚以内のもの ×:剥がれが認められたものが5枚をこえたもの
【0103】(8)碁盤目密着の評価
偏光板用保護フィルムを温度25℃、相対湿度60%の
条件で2時間調湿した。偏光板用保護フィルムの防眩層
を有する側の表面において、カッターナイフで碁盤目状
に縦11本、横11本の切り込みを入れ、日東電工
(株)製のポリエステル粘着テープ(NO.31B)に
おける密着試験を同じ場所で繰り返し3回行った。膜の
剥がれの有無を目視で観察し、下記の3段階評価を行っ
た。 〇:100升において剥がれが全く認められなかったも
の △:剥がれが認められたものが2升以内のもの ×:剥がれが認められたものが2升をこえたもの
条件で2時間調湿した。偏光板用保護フィルムの防眩層
を有する側の表面において、カッターナイフで碁盤目状
に縦11本、横11本の切り込みを入れ、日東電工
(株)製のポリエステル粘着テープ(NO.31B)に
おける密着試験を同じ場所で繰り返し3回行った。膜の
剥がれの有無を目視で観察し、下記の3段階評価を行っ
た。 〇:100升において剥がれが全く認められなかったも
の △:剥がれが認められたものが2升以内のもの ×:剥がれが認められたものが2升をこえたもの
【0104】[比較例1]
(防眩層用塗布液の調製)テトラメチロールメタントリ
アクリレート(NKエステルA−TMM−3L、新中村
化学工業(株)製)126.0gと光開裂型の光ラジカ
ル重合開始剤(イルガキュア907、日本チバガイギー
(株)製)7.6gをメチルイソブチルケトン165.
0gに添加して攪拌した。この溶液を塗布、紫外線硬化
して得られた塗膜の屈折率は1.53であった。さらに
この溶液に、実施例1−1で調製した架橋ポリスチレン
粒子(2.0μm)の分散液9.7gを添加して攪拌し
た。孔径30μmのポリプロピレン製フィルターでろ過
して防眩層用塗布液を調製した。
アクリレート(NKエステルA−TMM−3L、新中村
化学工業(株)製)126.0gと光開裂型の光ラジカ
ル重合開始剤(イルガキュア907、日本チバガイギー
(株)製)7.6gをメチルイソブチルケトン165.
0gに添加して攪拌した。この溶液を塗布、紫外線硬化
して得られた塗膜の屈折率は1.53であった。さらに
この溶液に、実施例1−1で調製した架橋ポリスチレン
粒子(2.0μm)の分散液9.7gを添加して攪拌し
た。孔径30μmのポリプロピレン製フィルターでろ過
して防眩層用塗布液を調製した。
【0105】(防眩フィルムの作製)膜厚80μmのト
リアセチルセルロースフィルム(TAC−TD80U
F、富士写真フイルム(株)製)上に、上記で調製した
防眩層用塗布液を、バーコーターを用いて塗布した。9
0℃で乾燥した後、酸素濃度が2〜4体積%の雰囲気に
なるように窒素パージしながら160W/cmの空冷メ
タルハライドランプ(アイグラフィックス(株)製)を
用いて、照度400mW/cm2、照射量300mJ/
cm2の紫外線を照射して塗布層を硬化させ、ヘイズが
10.0%の防眩層を形成した。このようにして、防眩
フィルムを作製した。
リアセチルセルロースフィルム(TAC−TD80U
F、富士写真フイルム(株)製)上に、上記で調製した
防眩層用塗布液を、バーコーターを用いて塗布した。9
0℃で乾燥した後、酸素濃度が2〜4体積%の雰囲気に
なるように窒素パージしながら160W/cmの空冷メ
タルハライドランプ(アイグラフィックス(株)製)を
用いて、照度400mW/cm2、照射量300mJ/
cm2の紫外線を照射して塗布層を硬化させ、ヘイズが
10.0%の防眩層を形成した。このようにして、防眩
フィルムを作製した。
【0106】(防眩フィルムの評価)実施例1−1と全
く同様にして、防眩フィルムを評価した。結果を表1,
表2に示す。 (偏光板用保護フィルムの作製)実施例1−1と全く同
様にして、偏光板用保護フィルムを作製した。
く同様にして、防眩フィルムを評価した。結果を表1,
表2に示す。 (偏光板用保護フィルムの作製)実施例1−1と全く同
様にして、偏光板用保護フィルムを作製した。
【0107】(偏光板用保護フィルムの評価)実施例1
−1と全く同様にして、偏光板用保護フィルムを評価し
た。結果を表1,表2に示す。
−1と全く同様にして、偏光板用保護フィルムを評価し
た。結果を表1,表2に示す。
【0108】[実施例1−2]
(粒子分散液の調製)平均粒径3.5μmの架橋ポリス
チレン粒子(屈折率1.61)200.0gをメチルイ
ソブチルケトン800.0gに添加し、ポリトロン分散
機にて10000rpmで1時間分散し、架橋ポリスチ
レン粒子の分散液を調製した。調整した分散液におい
て、重量平均径と、粒径分布を示すS値を、マスターサ
イザー(マルバーン社製)により評価したところ、重量平
均径は3.5μm、S値は0.3であった。
チレン粒子(屈折率1.61)200.0gをメチルイ
ソブチルケトン800.0gに添加し、ポリトロン分散
機にて10000rpmで1時間分散し、架橋ポリスチ
レン粒子の分散液を調製した。調整した分散液におい
て、重量平均径と、粒径分布を示すS値を、マスターサ
イザー(マルバーン社製)により評価したところ、重量平
均径は3.5μm、S値は0.3であった。
【0109】(防眩層用塗布液の調製)テトラメチロー
ルメタントリアクリレート(NKエステルA−TMM−
3L、新中村化学工業(株)製)126.0gと光開裂
型の光ラジカル重合開始剤(イルガキュア907、日本
チバガイギー(株)製)7.6gをメチルイソブチルケ
トン165.0gに添加して攪拌した。この溶液を塗
布、紫外線硬化して得られた塗膜の屈折率は1.53で
あった。さらにこの溶液に、上記で調製した架橋ポリス
チレン粒子(3.5μm)の分散液80.4gを添加し
て攪拌した。孔径30μmのポリプロピレン製フィルタ
ーでろ過して防眩層用塗布液を調製した。
ルメタントリアクリレート(NKエステルA−TMM−
3L、新中村化学工業(株)製)126.0gと光開裂
型の光ラジカル重合開始剤(イルガキュア907、日本
チバガイギー(株)製)7.6gをメチルイソブチルケ
トン165.0gに添加して攪拌した。この溶液を塗
布、紫外線硬化して得られた塗膜の屈折率は1.53で
あった。さらにこの溶液に、上記で調製した架橋ポリス
チレン粒子(3.5μm)の分散液80.4gを添加し
て攪拌した。孔径30μmのポリプロピレン製フィルタ
ーでろ過して防眩層用塗布液を調製した。
【0110】(防眩フィルムの作製)膜厚80μmのト
リアセチルセルロースフィルム(TAC−TD80U
F、富士写真フイルム(株)製)上に、上記で調製した
防眩層用塗布液を、バーコーターを用いて塗布した。9
0℃で乾燥した後、酸素濃度が2〜4体積%の雰囲気に
なるように窒素パージしながら160W/cmの空冷メ
タルハライドランプ(アイグラフィックス(株)製)を
用いて、照度400mW/cm2、照射量300mJ/
cm2の紫外線を照射して塗布層を硬化させ、ヘイズが
46.5%の防眩層を形成した。このようにして、防眩
フィルムを作製した。
リアセチルセルロースフィルム(TAC−TD80U
F、富士写真フイルム(株)製)上に、上記で調製した
防眩層用塗布液を、バーコーターを用いて塗布した。9
0℃で乾燥した後、酸素濃度が2〜4体積%の雰囲気に
なるように窒素パージしながら160W/cmの空冷メ
タルハライドランプ(アイグラフィックス(株)製)を
用いて、照度400mW/cm2、照射量300mJ/
cm2の紫外線を照射して塗布層を硬化させ、ヘイズが
46.5%の防眩層を形成した。このようにして、防眩
フィルムを作製した。
【0111】(防眩フィルムの評価)実施例1−1と全
く同様にして、防眩フィルムを評価した。結果を表1,
表2に示す。 (偏光板用保護フィルムの作製)実施例1−1と全く同
様にして、偏光板用保護フィルムを作製した。 (偏光板用保護フィルムの評価)実施例1−1と全く同
様にして、偏光板用保護フィルムを評価した。結果を表
1,表2に示す。
く同様にして、防眩フィルムを評価した。結果を表1,
表2に示す。 (偏光板用保護フィルムの作製)実施例1−1と全く同
様にして、偏光板用保護フィルムを作製した。 (偏光板用保護フィルムの評価)実施例1−1と全く同
様にして、偏光板用保護フィルムを評価した。結果を表
1,表2に示す。
【0112】[実施例1−3]
(粒子分散液の調製)平均粒径1.3μmの架橋ポリス
チレン粒子(屈折率1.61)200.0gをメチルイ
ソブチルケトン800.0gに添加し、ポリトロン分散
機にて10000rpmで1時間分散し、架橋ポリスチ
レン粒子の分散液を調製した。調整した分散液におい
て、重量平均径と、粒径分布を示すS値を、マスターサ
イザー(マルバーン社製)により評価したところ、重量平
均径は1.3μm、S値は0.7であった。
チレン粒子(屈折率1.61)200.0gをメチルイ
ソブチルケトン800.0gに添加し、ポリトロン分散
機にて10000rpmで1時間分散し、架橋ポリスチ
レン粒子の分散液を調製した。調整した分散液におい
て、重量平均径と、粒径分布を示すS値を、マスターサ
イザー(マルバーン社製)により評価したところ、重量平
均径は1.3μm、S値は0.7であった。
【0113】(アンダーコート層用塗布液の調整)テト
ラメチロールメタントリアクリレート(NKエステルA
−TMM−3L、新中村化学工業(株)製)126.0
gと光開裂型の光ラジカル重合開始剤(イルガキュア9
07、日本チバガイギー(株)製)7.6gをメチルイ
ソブチルケトン165.0gに添加して攪拌した。この
溶液を塗布、紫外線硬化して得られた塗膜の屈折率は
1.53であった。さらにこの溶液に、上記で調製した
架橋ポリスチレン粒子(1.3μm)の分散液125.
0gを添加して攪拌した。孔径30μmのポリプロピレ
ン製フィルターでろ過してアンダーコート層用塗布液を
調製した。
ラメチロールメタントリアクリレート(NKエステルA
−TMM−3L、新中村化学工業(株)製)126.0
gと光開裂型の光ラジカル重合開始剤(イルガキュア9
07、日本チバガイギー(株)製)7.6gをメチルイ
ソブチルケトン165.0gに添加して攪拌した。この
溶液を塗布、紫外線硬化して得られた塗膜の屈折率は
1.53であった。さらにこの溶液に、上記で調製した
架橋ポリスチレン粒子(1.3μm)の分散液125.
0gを添加して攪拌した。孔径30μmのポリプロピレ
ン製フィルターでろ過してアンダーコート層用塗布液を
調製した。
【0114】(防眩フィルムの作製)膜厚80μmのト
リアセチルセルロースフィルム(TAC−TD80U
F、富士写真フイルム(株)製)上に、アンダーコート
層用塗布液を、バーコーターを用いて塗布した。90℃
で乾燥した後、酸素濃度が20体積%の雰囲気で160
W/cmの空冷メタルハライドランプ(アイグラフィッ
クス(株)製)を用いて、照度400mW/cm2、照
射量300mJ/cm2の紫外線を照射して塗布層を硬
化させ、ヘイズが20.3%のアンダーコート層を形成
した。
リアセチルセルロースフィルム(TAC−TD80U
F、富士写真フイルム(株)製)上に、アンダーコート
層用塗布液を、バーコーターを用いて塗布した。90℃
で乾燥した後、酸素濃度が20体積%の雰囲気で160
W/cmの空冷メタルハライドランプ(アイグラフィッ
クス(株)製)を用いて、照度400mW/cm2、照
射量300mJ/cm2の紫外線を照射して塗布層を硬
化させ、ヘイズが20.3%のアンダーコート層を形成
した。
【0115】アンダーコート層の上に、実施例1−2で
調整した防眩層用塗布液をバーコーターを用いて塗布し
た。90℃で乾燥した後、酸素濃度が2〜4体積%の雰
囲気になるように窒素パージしながら160W/cmの
空冷メタルハライドランプ(アイグラフィックス(株)
製)を用いて、照度400mW/cm2、照射量300
mJ/cm2の紫外線を照射して塗布層を硬化させ、ヘ
イズが46.0%の防眩層を形成した。このようにし
て、防眩フィルムを作製した。
調整した防眩層用塗布液をバーコーターを用いて塗布し
た。90℃で乾燥した後、酸素濃度が2〜4体積%の雰
囲気になるように窒素パージしながら160W/cmの
空冷メタルハライドランプ(アイグラフィックス(株)
製)を用いて、照度400mW/cm2、照射量300
mJ/cm2の紫外線を照射して塗布層を硬化させ、ヘ
イズが46.0%の防眩層を形成した。このようにし
て、防眩フィルムを作製した。
【0116】(防眩フィルムの評価)実施例1−1と全
く同様にして、防眩フィルムを評価した。結果を表1,
表2に示す。 (偏光板用保護フィルムの作製)実施例1−1と全く同
様にして、偏光板用保護フィルムを作製した。 (偏光板用保護フィルムの評価)実施例1−1と全く同
様にして、偏光板用保護フィルムを評価した。結果を表
1,表2に示す。
く同様にして、防眩フィルムを評価した。結果を表1,
表2に示す。 (偏光板用保護フィルムの作製)実施例1−1と全く同
様にして、偏光板用保護フィルムを作製した。 (偏光板用保護フィルムの評価)実施例1−1と全く同
様にして、偏光板用保護フィルムを評価した。結果を表
1,表2に示す。
【0117】[実施例1−4]
(粒子分散液の調製)平均粒径1.0μmのシリカ粒子
(シーホスターKE−P100、屈折率1.46、日本
触媒化学工業(株))200.0gをメチルイソブチル
ケトン800.0gに添加し、ポリトロン分散機にて1
0000rpmで1時間分散し、シリカ粒子の分散液を
調製した。調整した分散液において、重量平均径と、粒
径分布を示すS値を、マスターサイザー(マルバーン社
製)により評価したところ、重量平均径は1.0μm、
S値は0.7であった。
(シーホスターKE−P100、屈折率1.46、日本
触媒化学工業(株))200.0gをメチルイソブチル
ケトン800.0gに添加し、ポリトロン分散機にて1
0000rpmで1時間分散し、シリカ粒子の分散液を
調製した。調整した分散液において、重量平均径と、粒
径分布を示すS値を、マスターサイザー(マルバーン社
製)により評価したところ、重量平均径は1.0μm、
S値は0.7であった。
【0118】(防眩層用塗布液の調製)テトラメチロー
ルメタントリアクリレート(NKエステルA−TMM−
3L、新中村化学工業(株)製)126.0gと光開裂
型の光ラジカル重合開始剤(イルガキュア907、日本
チバガイギー(株)製)7.6gをメチルイソブチルケ
トン65.0gに添加して攪拌した。この溶液を塗布、
紫外線硬化して得られた塗膜の屈折率は1.53であっ
た。さらにこの溶液に、実施例1−2で調製した架橋ポ
リスチレン粒子(3.5μm)の分散液80.4g、上
記で調整したシリカ粒子(1.0μm)の分散液12
5.0gを添加して攪拌した。孔径30μmのポリプロ
ピレン製フィルターでろ過して防眩層用塗布液を調製し
た。
ルメタントリアクリレート(NKエステルA−TMM−
3L、新中村化学工業(株)製)126.0gと光開裂
型の光ラジカル重合開始剤(イルガキュア907、日本
チバガイギー(株)製)7.6gをメチルイソブチルケ
トン65.0gに添加して攪拌した。この溶液を塗布、
紫外線硬化して得られた塗膜の屈折率は1.53であっ
た。さらにこの溶液に、実施例1−2で調製した架橋ポ
リスチレン粒子(3.5μm)の分散液80.4g、上
記で調整したシリカ粒子(1.0μm)の分散液12
5.0gを添加して攪拌した。孔径30μmのポリプロ
ピレン製フィルターでろ過して防眩層用塗布液を調製し
た。
【0119】(防眩フィルムの作製)膜厚80μmのト
リアセチルセルロースフィルム(TAC−TD80U
F、富士写真フイルム(株)製)上に、上記で調整した
防眩層用塗布液をバーコーターを用いて塗布した。90
℃で乾燥した後、酸素濃度が2〜4体積%の雰囲気にな
るように窒素パージしながら160W/cmの空冷メタ
ルハライドランプ(アイグラフィックス(株)製)を用
いて、照度400mW/cm2、照射量300mJ/c
m2の紫外線を照射して塗布層を硬化させ、ヘイズが5
8.0%の防眩層を形成した。このようにして、防眩フ
ィルムを作製した。
リアセチルセルロースフィルム(TAC−TD80U
F、富士写真フイルム(株)製)上に、上記で調整した
防眩層用塗布液をバーコーターを用いて塗布した。90
℃で乾燥した後、酸素濃度が2〜4体積%の雰囲気にな
るように窒素パージしながら160W/cmの空冷メタ
ルハライドランプ(アイグラフィックス(株)製)を用
いて、照度400mW/cm2、照射量300mJ/c
m2の紫外線を照射して塗布層を硬化させ、ヘイズが5
8.0%の防眩層を形成した。このようにして、防眩フ
ィルムを作製した。
【0120】(防眩フィルムの評価)実施例1−1と全
く同様にして、防眩フィルムを評価した。結果を表1,
表2に示す。 (偏光板用保護フィルムの作製)実施例1−1と全く同
様にして、偏光板用保護フィルムを作製した。 (偏光板用保護フィルムの評価)実施例1−1と全く同
様にして、偏光板用保護フィルムを評価した。結果を表
1,表2に示す。
く同様にして、防眩フィルムを評価した。結果を表1,
表2に示す。 (偏光板用保護フィルムの作製)実施例1−1と全く同
様にして、偏光板用保護フィルムを作製した。 (偏光板用保護フィルムの評価)実施例1−1と全く同
様にして、偏光板用保護フィルムを評価した。結果を表
1,表2に示す。
【0121】
【表1】
【0122】
【表2】
【0123】[実施例2−1]
(低屈折率層用塗布液の調製)屈折率1.42の熱架橋
性含フッ素ポリマー(オプスターJN7228、固形分
濃度6質量%、JSR(株)製)93.0gにシリカ微
粒子のメチルエチルケトン分散液(MEK−ST、固形
分濃度30質量%、日産化学(株)製)8.0g、およ
びメチルエチルケトン100.0gを添加して攪拌し
た。孔径1μmのポリプロピレン製フィルターでろ過し
て低屈折率層用塗布液を調製した。
性含フッ素ポリマー(オプスターJN7228、固形分
濃度6質量%、JSR(株)製)93.0gにシリカ微
粒子のメチルエチルケトン分散液(MEK−ST、固形
分濃度30質量%、日産化学(株)製)8.0g、およ
びメチルエチルケトン100.0gを添加して攪拌し
た。孔径1μmのポリプロピレン製フィルターでろ過し
て低屈折率層用塗布液を調製した。
【0124】(防眩フィルムの作製)実施例1−1で作
製した防眩層の上に、低屈折率層用塗布液をバーコータ
ーを用いて塗布した。80℃で乾燥した後、さらに12
0℃で10分間加熱して、厚さ0.096μmの低屈折
率層を形成した。このようにして、防眩フィルムを作製
した。
製した防眩層の上に、低屈折率層用塗布液をバーコータ
ーを用いて塗布した。80℃で乾燥した後、さらに12
0℃で10分間加熱して、厚さ0.096μmの低屈折
率層を形成した。このようにして、防眩フィルムを作製
した。
【0125】(防眩フィルムの評価)
(9)指紋ふき取り性の評価
防眩フィルムの防眩層を有する側の表面に指紋を付着さ
せて、それをクリーニングクロスで拭き取った時の状態
を観察して、以下の3段階で評価した。 ○:指紋が完全に拭き取れたもの △:指紋の一部が拭き取れずに残ったもの ×:指紋のほとんどが拭き取れずに残ったもの
せて、それをクリーニングクロスで拭き取った時の状態
を観察して、以下の3段階で評価した。 ○:指紋が完全に拭き取れたもの △:指紋の一部が拭き取れずに残ったもの ×:指紋のほとんどが拭き取れずに残ったもの
【0126】(10)マジックふき取り性の評価
防眩フィルムの防眩層を有する側の表面に油性マジック
(ZEBRAマッキー、赤)を付着させて30分経時さ
せ、それをクリーニングクロスで拭き取った時の状態を
観察して、以下の3段階で評価した。 ○:マジックが完全に拭き取れたもの △:マジックの一部が拭き取れずに残ったもの ×:マジックのほとんどが拭き取れずに残ったもの それ以外の評価は、実施例1−1と全く同様にして、防
眩フィルムを評価した。結果を表3,表4に示す。
(ZEBRAマッキー、赤)を付着させて30分経時さ
せ、それをクリーニングクロスで拭き取った時の状態を
観察して、以下の3段階で評価した。 ○:マジックが完全に拭き取れたもの △:マジックの一部が拭き取れずに残ったもの ×:マジックのほとんどが拭き取れずに残ったもの それ以外の評価は、実施例1−1と全く同様にして、防
眩フィルムを評価した。結果を表3,表4に示す。
【0127】(偏光板用保護フィルムの作製)実施例1
−1と全く同様にして、偏光板用保護フィルムを作製し
た。 (偏光板用保護フィルムの評価)実施例1−1と全く同
様にして、偏光板用保護フィルムを評価した。結果を表
3,表4に示す。
−1と全く同様にして、偏光板用保護フィルムを作製し
た。 (偏光板用保護フィルムの評価)実施例1−1と全く同
様にして、偏光板用保護フィルムを評価した。結果を表
3,表4に示す。
【0128】[実施例2−2]
(防眩フィルムの作製)実施例1−2で作製した防眩層
の上に、実施例2−1で調整した低屈折率層用塗布液を
バーコーターを用いて塗布した。80℃で乾燥した後、
さらに120℃で10分間加熱して、厚さ0.096μ
mの低屈折率層を形成した。このようにして、防眩フィ
ルムを作製した。
の上に、実施例2−1で調整した低屈折率層用塗布液を
バーコーターを用いて塗布した。80℃で乾燥した後、
さらに120℃で10分間加熱して、厚さ0.096μ
mの低屈折率層を形成した。このようにして、防眩フィ
ルムを作製した。
【0129】(防眩フィルムの評価)実施例2−1と全
く同様にして、防眩フィルムを評価した。結果を表3,
表4に示す。 (偏光板用保護フィルムの作製)実施例2−1と全く同
様にして、偏光板用保護フィルムを作製した。 (偏光板用保護フィルムの評価)実施例2−1と全く同
様にして、偏光板用保護フィルムを評価した。結果を表
3,表4に示す。
く同様にして、防眩フィルムを評価した。結果を表3,
表4に示す。 (偏光板用保護フィルムの作製)実施例2−1と全く同
様にして、偏光板用保護フィルムを作製した。 (偏光板用保護フィルムの評価)実施例2−1と全く同
様にして、偏光板用保護フィルムを評価した。結果を表
3,表4に示す。
【0130】[比較例2−1]
(防眩フィルムの作製)比較例1で作製した防眩層の上
に、実施例2−1で調整した低屈折率層用塗布液をバー
コーターを用いて塗布した。80℃で乾燥した後、さら
に120℃で10分間加熱して、厚さ0.096μmの
低屈折率層を形成した。このようにして、防眩フィルム
を作製した。
に、実施例2−1で調整した低屈折率層用塗布液をバー
コーターを用いて塗布した。80℃で乾燥した後、さら
に120℃で10分間加熱して、厚さ0.096μmの
低屈折率層を形成した。このようにして、防眩フィルム
を作製した。
【0131】(防眩フィルムの評価)実施例2−1と全
く同様にして、防眩フィルムを評価した。結果を表3,
表4に示す。 (偏光板用保護フィルムの作製)実施例2−1と全く同
様にして、偏光板用保護フィルムを作製した。 (偏光板用保護フィルムの評価)実施例2−1と全く同
様にして、偏光板用保護フィルムを評価した。結果を表
3、表4に示す。
く同様にして、防眩フィルムを評価した。結果を表3,
表4に示す。 (偏光板用保護フィルムの作製)実施例2−1と全く同
様にして、偏光板用保護フィルムを作製した。 (偏光板用保護フィルムの評価)実施例2−1と全く同
様にして、偏光板用保護フィルムを評価した。結果を表
3、表4に示す。
【0132】[実施例2−3]
(防眩フィルムの作製)実施例1−3で作製した防眩層
の上に、実施例2−1で調整した低屈折率層用塗布液を
バーコーターを用いて塗布した。80℃で乾燥した後、
さらに120℃で10分間加熱して、厚さ0.096μ
mの低屈折率層を形成した。このようにして、防眩フィ
ルムを作製した。
の上に、実施例2−1で調整した低屈折率層用塗布液を
バーコーターを用いて塗布した。80℃で乾燥した後、
さらに120℃で10分間加熱して、厚さ0.096μ
mの低屈折率層を形成した。このようにして、防眩フィ
ルムを作製した。
【0133】(防眩フィルムの評価)実施例2−1と全
く同様にして、防眩フィルムを評価した。結果を表3,
表4に示す。 (偏光板用保護フィルムの作製)実施例2−1と全く同
様にして、偏光板用保護フィルムを作製した。 (偏光板用保護フィルムの評価)実施例2−1と全く同
様にして、偏光板用保護フィルムを評価した。結果を表
3,表4に示す。
く同様にして、防眩フィルムを評価した。結果を表3,
表4に示す。 (偏光板用保護フィルムの作製)実施例2−1と全く同
様にして、偏光板用保護フィルムを作製した。 (偏光板用保護フィルムの評価)実施例2−1と全く同
様にして、偏光板用保護フィルムを評価した。結果を表
3,表4に示す。
【0134】[実施例2−4]
(防眩フィルムの作製)実施例1−4で作製した防眩層
の上に、実施例2−1で調整した低屈折率層用塗布液を
バーコーターを用いて塗布した。80℃で乾燥した後、
さらに120℃で10分間加熱して、厚さ0.096μ
mの低屈折率層を形成した。このようにして、防眩フィ
ルムを作製した。
の上に、実施例2−1で調整した低屈折率層用塗布液を
バーコーターを用いて塗布した。80℃で乾燥した後、
さらに120℃で10分間加熱して、厚さ0.096μ
mの低屈折率層を形成した。このようにして、防眩フィ
ルムを作製した。
【0135】(防眩フィルムの評価)実施例2−1と全
く同様にして、防眩フィルムを評価した。結果を表3,
表4に示す。 (偏光板用保護フィルムの作製)実施例2−1と全く同
様にして、偏光板用保護フィルムを作製した。 (偏光板用保護フィルムの評価)実施例2−1と全く同
様にして、偏光板用保護フィルムを評価した。結果を表
3,表4に示す。
く同様にして、防眩フィルムを評価した。結果を表3,
表4に示す。 (偏光板用保護フィルムの作製)実施例2−1と全く同
様にして、偏光板用保護フィルムを作製した。 (偏光板用保護フィルムの評価)実施例2−1と全く同
様にして、偏光板用保護フィルムを評価した。結果を表
3,表4に示す。
【0136】[比較例2−2]
(防眩フィルムの作製)膜厚80μmのトリアセチルセ
ルロースフィルム(TAC−TD80UF、富士写真フ
イルム(株)製)上に、比較例1で調製した防眩層用塗
布液を、バーコーターを用いて塗布した。90℃で乾燥
した後、酸素濃度が20体積%の雰囲気で160W/c
mの空冷メタルハライドランプ(アイグラフィックス
(株)製)を用いて、照度400mW/cm2、照射量
300mJ/cm2の紫外線を照射して塗布層を硬化さ
せ、ヘイズが10.9%の防眩層を形成した。防眩層の
上に、実施例2−1で調整した低屈折率層用塗布液をバ
ーコーターを用いて塗布した。80℃で乾燥した後、さ
らに120℃で10分間加熱して、厚さ0.096μm
の低屈折率層を形成した。このようにして、防眩フィル
ムを作製した。
ルロースフィルム(TAC−TD80UF、富士写真フ
イルム(株)製)上に、比較例1で調製した防眩層用塗
布液を、バーコーターを用いて塗布した。90℃で乾燥
した後、酸素濃度が20体積%の雰囲気で160W/c
mの空冷メタルハライドランプ(アイグラフィックス
(株)製)を用いて、照度400mW/cm2、照射量
300mJ/cm2の紫外線を照射して塗布層を硬化さ
せ、ヘイズが10.9%の防眩層を形成した。防眩層の
上に、実施例2−1で調整した低屈折率層用塗布液をバ
ーコーターを用いて塗布した。80℃で乾燥した後、さ
らに120℃で10分間加熱して、厚さ0.096μm
の低屈折率層を形成した。このようにして、防眩フィル
ムを作製した。
【0137】(防眩フィルムの評価)実施例2−1と全
く同様にして、防眩フィルムを評価した。結果を表3,
表4に示す。 (偏光板用保護フィルムの作製)実施例2−1と全く同
様にして、偏光板用保護フィルムを作製した。 (偏光板用保護フィルムの評価)実施例2−1と全く同
様にして、偏光板用保護フィルムを評価した。結果を表
3、表4に示す。
く同様にして、防眩フィルムを評価した。結果を表3,
表4に示す。 (偏光板用保護フィルムの作製)実施例2−1と全く同
様にして、偏光板用保護フィルムを作製した。 (偏光板用保護フィルムの評価)実施例2−1と全く同
様にして、偏光板用保護フィルムを評価した。結果を表
3、表4に示す。
【0138】[実施例2−5]
(粒子分散液の調製)ベンゾグアナミン粒子(エポスタ
ーMS、屈折率1.68、日本触媒化学工業(株)製)
200.0gをメチルイソブチルケトン800.0gに
添加し、サンドグラインダーミルで3時間分散した。孔
径10μmのポリプロピレン製フィルターで濾過し、ベ
ンゾグアナミン粒子の分散液を調製した。調整したベン
ゾグアナミン粒子の分散液において、重量平均径と、粒
径分布を示すS値を、マスターサイザー(マルバーン社
製)により評価したところ、重量平均径は1.5μm、
S値は1.7であった。
ーMS、屈折率1.68、日本触媒化学工業(株)製)
200.0gをメチルイソブチルケトン800.0gに
添加し、サンドグラインダーミルで3時間分散した。孔
径10μmのポリプロピレン製フィルターで濾過し、ベ
ンゾグアナミン粒子の分散液を調製した。調整したベン
ゾグアナミン粒子の分散液において、重量平均径と、粒
径分布を示すS値を、マスターサイザー(マルバーン社
製)により評価したところ、重量平均径は1.5μm、
S値は1.7であった。
【0139】(防眩層用塗布液の調製)酸化ジルコニウ
ム微粒子を含有する透明高屈折率ハードコート材料(デ
ソライトKZ7114、固形分濃度46質量%、JSR
(株)製)248.4g、ジペンタエリスリトールペン
タアクリレートとジペンタエリスリトールヘキサアクリ
レートの混合物(DPHA、日本化薬(株)製)31.
8gを、116.0gのメチルイソブチルケトンに添加
して攪拌した。この溶液を塗布、紫外線硬化して得られ
た塗膜の屈折率は1.68であった。この溶液に、ベン
ゾグアナミン粒子(エポスターMS)の分散液を33.
0g添加して攪拌した。孔径10μmのポリプロピレン
製フィルターでろ過して防眩層用塗布液を調製した。
ム微粒子を含有する透明高屈折率ハードコート材料(デ
ソライトKZ7114、固形分濃度46質量%、JSR
(株)製)248.4g、ジペンタエリスリトールペン
タアクリレートとジペンタエリスリトールヘキサアクリ
レートの混合物(DPHA、日本化薬(株)製)31.
8gを、116.0gのメチルイソブチルケトンに添加
して攪拌した。この溶液を塗布、紫外線硬化して得られ
た塗膜の屈折率は1.68であった。この溶液に、ベン
ゾグアナミン粒子(エポスターMS)の分散液を33.
0g添加して攪拌した。孔径10μmのポリプロピレン
製フィルターでろ過して防眩層用塗布液を調製した。
【0140】(防眩フィルムの作製)膜厚80μmのト
リアセチルセルロースフィルム(TAC−TD80U
F、富士写真フイルム(株)製)上に、防眩層用塗布液
を、バーコーターを用いて塗布した。90℃で乾燥した
後、酸素濃度が2〜4体積%の雰囲気になるように窒素
パージしながら160W/cmの空冷メタルハライドラ
ンプ(アイグラフィックス(株)製)を用いて、照度4
00mW/cm2、照射量300mJ/cm2の紫外線を
照射して塗布層を硬化させ、ヘイズが36.0%の防眩
層を形成した。防眩層の上に、実施例2−1で調整した
低屈折率層用塗布液をバーコーターを用いて塗布した。
80℃で乾燥した後、さらに120℃で10分間加熱し
て、厚さ0.096μmの低屈折率層を形成した。この
ようにして、防眩フィルムを作製した。
リアセチルセルロースフィルム(TAC−TD80U
F、富士写真フイルム(株)製)上に、防眩層用塗布液
を、バーコーターを用いて塗布した。90℃で乾燥した
後、酸素濃度が2〜4体積%の雰囲気になるように窒素
パージしながら160W/cmの空冷メタルハライドラ
ンプ(アイグラフィックス(株)製)を用いて、照度4
00mW/cm2、照射量300mJ/cm2の紫外線を
照射して塗布層を硬化させ、ヘイズが36.0%の防眩
層を形成した。防眩層の上に、実施例2−1で調整した
低屈折率層用塗布液をバーコーターを用いて塗布した。
80℃で乾燥した後、さらに120℃で10分間加熱し
て、厚さ0.096μmの低屈折率層を形成した。この
ようにして、防眩フィルムを作製した。
【0141】(防眩フィルムの評価)実施例2−1と全
く同様にして、防眩フィルムを評価した。結果を表3,
表4に示す。 (偏光板用保護フィルムの作製)実施例2−1と全く同
様にして、偏光板用保護フィルムを作製した。 (偏光板用保護フィルムの評価)実施例2−1と全く同
様にして、偏光板用保護フィルムを評価した。結果を表
3,表4に示す。
く同様にして、防眩フィルムを評価した。結果を表3,
表4に示す。 (偏光板用保護フィルムの作製)実施例2−1と全く同
様にして、偏光板用保護フィルムを作製した。 (偏光板用保護フィルムの評価)実施例2−1と全く同
様にして、偏光板用保護フィルムを評価した。結果を表
3,表4に示す。
【0142】[実施例2−6]
(防眩層用塗布液の調製)酸化ジルコニウム微粒子を含
有する透明高屈折率ハードコート材料(デソライトKZ
7114、固形分濃度46質量%、JSR(株)製)1
77.3gに、ジペンタエリスリトールペンタアクリレ
ートとジペンタエリスリトールヘキサアクリレートの混
合物(DPHA、日本化薬(株)製)72.1g、メチ
ルイソブチルケトン58.0gを添加して攪拌した。こ
の溶液を塗布、紫外線硬化して得られた塗膜の屈折率は
1.61であった。この溶液に、実施例1−1で調整し
た架橋ポリスチレン粒子(2μm)の分散液を72.4
g添加して攪拌した。孔径10μmのポリプロピレン製
フィルターでろ過して防眩層用塗布液を調製した。
有する透明高屈折率ハードコート材料(デソライトKZ
7114、固形分濃度46質量%、JSR(株)製)1
77.3gに、ジペンタエリスリトールペンタアクリレ
ートとジペンタエリスリトールヘキサアクリレートの混
合物(DPHA、日本化薬(株)製)72.1g、メチ
ルイソブチルケトン58.0gを添加して攪拌した。こ
の溶液を塗布、紫外線硬化して得られた塗膜の屈折率は
1.61であった。この溶液に、実施例1−1で調整し
た架橋ポリスチレン粒子(2μm)の分散液を72.4
g添加して攪拌した。孔径10μmのポリプロピレン製
フィルターでろ過して防眩層用塗布液を調製した。
【0143】(防眩フィルムの作製)膜厚80μmのト
リアセチルセルロースフィルム(TAC−TD80U
F、富士写真フイルム(株)製)上に、防眩層用塗布液
を、バーコーターを用いて塗布した。90#Cで乾燥した
後、酸素濃度が2〜4体積%の雰囲気になるように窒素
パージしながら160W/cmの空冷メタルハライドラ
ンプ(アイグラフィックス(株)製)を用いて、照度4
00mW/cm2、照射量300mJ/cm2の紫外線を
照射して塗布層を硬化させ、ヘイズが46.5%の防眩
層を形成した。防眩層の上に、実施例2−1で作製した
低屈折率層用塗布液をバーコーターを用いて塗布した。
80℃で乾燥した後、さらに120℃で10分間加熱し
て、厚さ0.096μmの低屈折率層を形成した。この
ようにして、防眩フィルムを作製した。
リアセチルセルロースフィルム(TAC−TD80U
F、富士写真フイルム(株)製)上に、防眩層用塗布液
を、バーコーターを用いて塗布した。90#Cで乾燥した
後、酸素濃度が2〜4体積%の雰囲気になるように窒素
パージしながら160W/cmの空冷メタルハライドラ
ンプ(アイグラフィックス(株)製)を用いて、照度4
00mW/cm2、照射量300mJ/cm2の紫外線を
照射して塗布層を硬化させ、ヘイズが46.5%の防眩
層を形成した。防眩層の上に、実施例2−1で作製した
低屈折率層用塗布液をバーコーターを用いて塗布した。
80℃で乾燥した後、さらに120℃で10分間加熱し
て、厚さ0.096μmの低屈折率層を形成した。この
ようにして、防眩フィルムを作製した。
【0144】(防眩フィルムの評価)実施例2−1と全
く同様にして、防眩フィルムを評価した。結果を表3,
表4に示す。 (偏光板用保護フィルムの作製)実施例2−1と全く同
様にして、偏光板用保護フィルムを作製した。 (偏光板用保護フィルムの評価)実施例2−1と全く同
様にして、偏光板用保護フィルムを評価した。結果を表
3,表4に示す。
く同様にして、防眩フィルムを評価した。結果を表3,
表4に示す。 (偏光板用保護フィルムの作製)実施例2−1と全く同
様にして、偏光板用保護フィルムを作製した。 (偏光板用保護フィルムの評価)実施例2−1と全く同
様にして、偏光板用保護フィルムを評価した。結果を表
3,表4に示す。
【0145】[実施例2−7]
(防眩層用塗布液の調製)酸化ジルコニウム微粒子を含
有する透明高屈折率ハードコート材料(デソライトKZ
7114、固形分濃度46質量%、JSR(株)製)1
77.3gに、ジペンタエリスリトールペンタアクリレ
ートとジペンタエリスリトールヘキサアクリレートの混
合物(DPHA、日本化薬(株)製)72.1g、メチ
ルイソブチルケトン58.0gを添加して攪拌した。こ
の溶液を塗布、紫外線硬化して得られた塗膜の屈折率は
1.61であった。この溶液に、実施例1−2で調整し
た架橋ポリスチレン粒子(3.5μm)の分散液を7
3.5g添加して攪拌した。孔径30μmのポリプロピ
レン製フィルターでろ過して防眩層用塗布液を調製し
た。
有する透明高屈折率ハードコート材料(デソライトKZ
7114、固形分濃度46質量%、JSR(株)製)1
77.3gに、ジペンタエリスリトールペンタアクリレ
ートとジペンタエリスリトールヘキサアクリレートの混
合物(DPHA、日本化薬(株)製)72.1g、メチ
ルイソブチルケトン58.0gを添加して攪拌した。こ
の溶液を塗布、紫外線硬化して得られた塗膜の屈折率は
1.61であった。この溶液に、実施例1−2で調整し
た架橋ポリスチレン粒子(3.5μm)の分散液を7
3.5g添加して攪拌した。孔径30μmのポリプロピ
レン製フィルターでろ過して防眩層用塗布液を調製し
た。
【0146】(防眩フィルムの作製)膜厚80μmのト
リアセチルセルロースフィルム(TAC−TD80U
F、富士写真フイルム(株)製)上に、防眩層用塗布液
を、バーコーターを用いて塗布した。90℃で乾燥した
後、酸素濃度が2〜4体積%の雰囲気になるように窒素
パージしながら160W/cmの空冷メタルハライドラ
ンプ(アイグラフィックス(株)製)を用いて、照度4
00mW/cm2、照射量300mJ/cm2の紫外線を
照射して塗布層を硬化させ、ヘイズが44.5%の防眩
層を形成した。防眩層の上に、実施例2−1で作製した
低屈折率層用塗布液をバーコーターを用いて塗布した。
80℃で乾燥した後、さらに120℃で10分間加熱し
て、厚さ0.096μmの低屈折率層を形成した。この
ようにして、防眩フィルムを作製した。
リアセチルセルロースフィルム(TAC−TD80U
F、富士写真フイルム(株)製)上に、防眩層用塗布液
を、バーコーターを用いて塗布した。90℃で乾燥した
後、酸素濃度が2〜4体積%の雰囲気になるように窒素
パージしながら160W/cmの空冷メタルハライドラ
ンプ(アイグラフィックス(株)製)を用いて、照度4
00mW/cm2、照射量300mJ/cm2の紫外線を
照射して塗布層を硬化させ、ヘイズが44.5%の防眩
層を形成した。防眩層の上に、実施例2−1で作製した
低屈折率層用塗布液をバーコーターを用いて塗布した。
80℃で乾燥した後、さらに120℃で10分間加熱し
て、厚さ0.096μmの低屈折率層を形成した。この
ようにして、防眩フィルムを作製した。
【0147】(防眩フィルムの評価)実施例2−1と全
く同様にして、防眩フィルムを評価した。結果を表3,
表4に示す。 (偏光板用保護フィルムの作製)実施例2−1と全く同
様にして、偏光板用保護フィルムを作製した。 (偏光板用保護フィルムの評価)実施例2−1と全く同
様にして、偏光板用保護フィルムを評価した。結果を表
3,表4に示す。
く同様にして、防眩フィルムを評価した。結果を表3,
表4に示す。 (偏光板用保護フィルムの作製)実施例2−1と全く同
様にして、偏光板用保護フィルムを作製した。 (偏光板用保護フィルムの評価)実施例2−1と全く同
様にして、偏光板用保護フィルムを評価した。結果を表
3,表4に示す。
【0148】[実施例2−8]
(防眩フィルムの作製)実施例1−3で作製したアンダ
ーコート層の上に、実施例2−7で調整した防眩層用塗
布液をバーコーターを用いて塗布した。90℃で乾燥し
た後、酸素濃度が2〜4体積%の雰囲気になるように窒
素パージしながら160W/cmの空冷メタルハライド
ランプ(アイグラフィックス(株)製)を用いて、照度
400mW/cm2、照射量300mJ/cm2の紫外線
を照射して塗布層を硬化させ、ヘイズが44.5%の防
眩層を形成した。防眩層の上に、実施例2−1で作製し
た低屈折率層用塗布液をバーコーターを用いて塗布し
た。80℃で乾燥した後、さらに120℃で10分間加
熱して、厚さ0.096μmの低屈折率層を形成した。
このようにして、防眩フィルムを作製した。
ーコート層の上に、実施例2−7で調整した防眩層用塗
布液をバーコーターを用いて塗布した。90℃で乾燥し
た後、酸素濃度が2〜4体積%の雰囲気になるように窒
素パージしながら160W/cmの空冷メタルハライド
ランプ(アイグラフィックス(株)製)を用いて、照度
400mW/cm2、照射量300mJ/cm2の紫外線
を照射して塗布層を硬化させ、ヘイズが44.5%の防
眩層を形成した。防眩層の上に、実施例2−1で作製し
た低屈折率層用塗布液をバーコーターを用いて塗布し
た。80℃で乾燥した後、さらに120℃で10分間加
熱して、厚さ0.096μmの低屈折率層を形成した。
このようにして、防眩フィルムを作製した。
【0149】(防眩フィルムの評価)実施例2−1と全
く同様にして、防眩フィルムを評価した。結果を表3,
表4に示す。 (偏光板用保護フィルムの作製)実施例2−1と全く同
様にして、偏光板用保護フィルムを作製した。 (偏光板用保護フィルムの評価)実施例2−1と全く同
様にして、偏光板用保護フィルムを評価した。結果を表
3,表4に示す。
く同様にして、防眩フィルムを評価した。結果を表3,
表4に示す。 (偏光板用保護フィルムの作製)実施例2−1と全く同
様にして、偏光板用保護フィルムを作製した。 (偏光板用保護フィルムの評価)実施例2−1と全く同
様にして、偏光板用保護フィルムを評価した。結果を表
3,表4に示す。
【0150】[実施例2−9]
(防眩層用塗布液の調製)酸化ジルコニウム微粒子を含
有する透明高屈折率ハードコート材料(デソライトKZ
7114、固形分濃度46質量%、JSR(株)製)1
77.3gに、ジペンタエリスリトールペンタアクリレ
ートとジペンタエリスリトールヘキサアクリレートの混
合物(DPHA、日本化薬(株)製)72.1gを添加
して攪拌した。この溶液を塗布、紫外線硬化して得られ
た塗膜の屈折率は1.61であった。この溶液に、実施
例1−2で調整した架橋ポリスチレン粒子(3.5μ
m)の分散液を73.5g、実施例1−4で調整したシ
リカ粒子(1.0μm)の分散液を115.0g添加し
て撹拌した。孔径30μmのポリプロピレン製フィルタ
ーでろ過して防眩層用塗布液を調製した。
有する透明高屈折率ハードコート材料(デソライトKZ
7114、固形分濃度46質量%、JSR(株)製)1
77.3gに、ジペンタエリスリトールペンタアクリレ
ートとジペンタエリスリトールヘキサアクリレートの混
合物(DPHA、日本化薬(株)製)72.1gを添加
して攪拌した。この溶液を塗布、紫外線硬化して得られ
た塗膜の屈折率は1.61であった。この溶液に、実施
例1−2で調整した架橋ポリスチレン粒子(3.5μ
m)の分散液を73.5g、実施例1−4で調整したシ
リカ粒子(1.0μm)の分散液を115.0g添加し
て撹拌した。孔径30μmのポリプロピレン製フィルタ
ーでろ過して防眩層用塗布液を調製した。
【0151】(防眩フィルムの作製)膜厚80μmのト
リアセチルセルロースフィルム(TAC−TD80U
F、富士写真フイルム(株)製)上に、上記で調整した
防眩層用塗布液をバーコーターを用いて塗布した。90
℃で乾燥した後、酸素濃度が2〜4体積%の雰囲気にな
るように窒素パージしながら160W/cmの空冷メタ
ルハライドランプ(アイグラフィックス(株)製)を用
いて、照度400mW/cm2、照射量300mJ/c
m2の紫外線を照射して塗布層を硬化させ、ヘイズが5
5.2%の防眩層を形成した。防眩層の上に、実施例2
−1で作製した低屈折率層用塗布液をバーコーターを用
いて塗布した。80℃で乾燥した後、さらに120℃で
10分間加熱して、厚さ0.096μmの低屈折率層を
形成した。このようにして、防眩フィルムを作製した。
リアセチルセルロースフィルム(TAC−TD80U
F、富士写真フイルム(株)製)上に、上記で調整した
防眩層用塗布液をバーコーターを用いて塗布した。90
℃で乾燥した後、酸素濃度が2〜4体積%の雰囲気にな
るように窒素パージしながら160W/cmの空冷メタ
ルハライドランプ(アイグラフィックス(株)製)を用
いて、照度400mW/cm2、照射量300mJ/c
m2の紫外線を照射して塗布層を硬化させ、ヘイズが5
5.2%の防眩層を形成した。防眩層の上に、実施例2
−1で作製した低屈折率層用塗布液をバーコーターを用
いて塗布した。80℃で乾燥した後、さらに120℃で
10分間加熱して、厚さ0.096μmの低屈折率層を
形成した。このようにして、防眩フィルムを作製した。
【0152】(防眩フィルムの評価)実施例2−1と全
く同様にして、防眩フィルムを評価した。結果を表3、
表4に示す。 (偏光板用保護フィルムの作製)実施例2−1と全く同
様にして、偏光板用保護フィルムを作製した。 (偏光板用保護フィルムの評価)実施例2−1と全く同
様にして、偏光板用保護フィルムを評価した。結果を表
3、表4に示す。
く同様にして、防眩フィルムを評価した。結果を表3、
表4に示す。 (偏光板用保護フィルムの作製)実施例2−1と全く同
様にして、偏光板用保護フィルムを作製した。 (偏光板用保護フィルムの評価)実施例2−1と全く同
様にして、偏光板用保護フィルムを評価した。結果を表
3、表4に示す。
【0153】[実施例2−10]
(防眩層用塗布液の調製)酸化ジルコニウム微粒子を含
有する透明高屈折率ハードコート材料(デソライトKZ
7114、固形分濃度46質量%、JSR(株)製)1
49.5g、ジペンタエリスリトールペンタアクリレー
トとジペンタエリスリトールヘキサアクリレートの混合
物(DPHA、日本化薬(株)製)60.8gを、11
4.0gのメチルイソブチルケトンに添加して攪拌し
た。この溶液を塗布、紫外線硬化して得られた塗膜の屈
折率は1.61であった。この溶液に、実施例2−5で
調整したベンゾグアナミン粒子(エポスターMS)の分
散液を35.0g添加して攪拌した。孔径30μmのポ
リプロピレン製フィルターでろ過して防眩層用塗布液を
調製した。
有する透明高屈折率ハードコート材料(デソライトKZ
7114、固形分濃度46質量%、JSR(株)製)1
49.5g、ジペンタエリスリトールペンタアクリレー
トとジペンタエリスリトールヘキサアクリレートの混合
物(DPHA、日本化薬(株)製)60.8gを、11
4.0gのメチルイソブチルケトンに添加して攪拌し
た。この溶液を塗布、紫外線硬化して得られた塗膜の屈
折率は1.61であった。この溶液に、実施例2−5で
調整したベンゾグアナミン粒子(エポスターMS)の分
散液を35.0g添加して攪拌した。孔径30μmのポ
リプロピレン製フィルターでろ過して防眩層用塗布液を
調製した。
【0154】(防眩フィルムの作製)膜厚80μmのト
リアセチルセルロースフィルム(TAC−TD80U
F、富士写真フイルム(株)製)上に、上記で調整した
防眩層用塗布液をバーコーターを用いて塗布した。90
℃で乾燥した後、酸素濃度が2〜4体積%の雰囲気にな
るように窒素パージしながら160W/cmの空冷メタ
ルハライドランプ(アイグラフィックス(株)製)を用
いて、照度400mW/cm2、照射量300mJ/c
m2の紫外線を照射して塗布層を硬化させ、ヘイズが4
1.5%の防眩層を形成した。防眩層の上に、実施例2
−1で作製した低屈折率層用塗布液をバーコーターを用
いて塗布した。80℃で乾燥した後、さらに120℃で
10分間加熱して、厚さ0.096μmの低屈折率層を
形成した。このようにして、防眩フィルムを作製した。
リアセチルセルロースフィルム(TAC−TD80U
F、富士写真フイルム(株)製)上に、上記で調整した
防眩層用塗布液をバーコーターを用いて塗布した。90
℃で乾燥した後、酸素濃度が2〜4体積%の雰囲気にな
るように窒素パージしながら160W/cmの空冷メタ
ルハライドランプ(アイグラフィックス(株)製)を用
いて、照度400mW/cm2、照射量300mJ/c
m2の紫外線を照射して塗布層を硬化させ、ヘイズが4
1.5%の防眩層を形成した。防眩層の上に、実施例2
−1で作製した低屈折率層用塗布液をバーコーターを用
いて塗布した。80℃で乾燥した後、さらに120℃で
10分間加熱して、厚さ0.096μmの低屈折率層を
形成した。このようにして、防眩フィルムを作製した。
【0155】(防眩フィルムの評価)実施例2−1と全
く同様にして、防眩フィルムを評価した。結果を表3,
表4に示す。 (偏光板用保護フィルムの作製)実施例2−1と全く同
様にして、偏光板用保護フィルムを作製した。 (偏光板用保護フィルムの評価)実施例2−1と全く同
様にして、偏光板用保護フィルムを評価した。結果を表
3,表4に示す。
く同様にして、防眩フィルムを評価した。結果を表3,
表4に示す。 (偏光板用保護フィルムの作製)実施例2−1と全く同
様にして、偏光板用保護フィルムを作製した。 (偏光板用保護フィルムの評価)実施例2−1と全く同
様にして、偏光板用保護フィルムを評価した。結果を表
3,表4に示す。
【0156】[実施例2−11]
(防眩フィルムの作製)実施例1−3で作製したアンダ
ーコート層の上に、実施例2−10で調整した防眩層用
塗布液をバーコーターを用いて塗布した。90℃で乾燥
した後、酸素濃度が2〜4体積%の雰囲気になるように
窒素パージしながら160W/cmの空冷メタルハライ
ドランプ(アイグラフィックス(株)製)を用いて、照
度400mW/cm2、照射量300mJ/cm2の紫外
線を照射して塗布層を硬化させ、ヘイズが42.0%の
防眩層を形成した。防眩層の上に、実施例2−1で作製
した低屈折率層用塗布液をバーコーターを用いて塗布し
た。80℃で乾燥した後、さらに120℃で10分間加
熱して、厚さ0.096μmの低屈折率層を形成した。
このようにして、防眩フィルムを作製した。
ーコート層の上に、実施例2−10で調整した防眩層用
塗布液をバーコーターを用いて塗布した。90℃で乾燥
した後、酸素濃度が2〜4体積%の雰囲気になるように
窒素パージしながら160W/cmの空冷メタルハライ
ドランプ(アイグラフィックス(株)製)を用いて、照
度400mW/cm2、照射量300mJ/cm2の紫外
線を照射して塗布層を硬化させ、ヘイズが42.0%の
防眩層を形成した。防眩層の上に、実施例2−1で作製
した低屈折率層用塗布液をバーコーターを用いて塗布し
た。80℃で乾燥した後、さらに120℃で10分間加
熱して、厚さ0.096μmの低屈折率層を形成した。
このようにして、防眩フィルムを作製した。
【0157】(防眩フィルムの評価)実施例2−1と全
く同様にして、防眩フィルムを評価した。結果を表3,
表4に示す。 (偏光板用保護フィルムの作製)実施例2−1と全く同
様にして、偏光板用保護フィルムを作製した。 (偏光板用保護フィルムの評価)実施例2−1と全く同
様にして、偏光板用保護フィルムを評価した。結果を表
3,表4に示す。
く同様にして、防眩フィルムを評価した。結果を表3,
表4に示す。 (偏光板用保護フィルムの作製)実施例2−1と全く同
様にして、偏光板用保護フィルムを作製した。 (偏光板用保護フィルムの評価)実施例2−1と全く同
様にして、偏光板用保護フィルムを評価した。結果を表
3,表4に示す。
【0158】[実施例2−12]
(粒子分散液の調製)平均粒径0.3μmのシリカ粒子
(シーホスターKE−P30、屈折率1.46、日本触
媒化学工業(株))200.0gをメチルイソブチルケ
トン800.0gに添加し、ポリトロン分散機にて10
000rpmで1時間分散し、シリカ粒子の分散液を調
製した。
(シーホスターKE−P30、屈折率1.46、日本触
媒化学工業(株))200.0gをメチルイソブチルケ
トン800.0gに添加し、ポリトロン分散機にて10
000rpmで1時間分散し、シリカ粒子の分散液を調
製した。
【0159】(防眩層用塗布液の調製)酸化ジルコニウ
ム微粒子を含有する透明高屈折率ハードコート材料(デ
ソライトKZ7114、固形分濃度46質量%、JSR
(株)製)149.5g、ジペンタエリスリトールペン
タアクリレートとジペンタエリスリトールヘキサアクリ
レートの混合物(DPHA、日本化薬(株)製)60.
8gを、114.0gのメチルイソブチルケトンに添加
して攪拌した。この溶液を塗布、紫外線硬化して得られ
た塗膜の屈折率は1.61であった。この溶液に、実施
例2−5で調整したベンゾグアナミン粒子(エポスター
MS)の分散液を35.0g、上記で調整したシリカ粒
子(0.3μm)の分散液40.0gを添加して攪拌し
た。孔径30μmのポリプロピレン製フィルターでろ過
して防眩層用塗布液を調製した。
ム微粒子を含有する透明高屈折率ハードコート材料(デ
ソライトKZ7114、固形分濃度46質量%、JSR
(株)製)149.5g、ジペンタエリスリトールペン
タアクリレートとジペンタエリスリトールヘキサアクリ
レートの混合物(DPHA、日本化薬(株)製)60.
8gを、114.0gのメチルイソブチルケトンに添加
して攪拌した。この溶液を塗布、紫外線硬化して得られ
た塗膜の屈折率は1.61であった。この溶液に、実施
例2−5で調整したベンゾグアナミン粒子(エポスター
MS)の分散液を35.0g、上記で調整したシリカ粒
子(0.3μm)の分散液40.0gを添加して攪拌し
た。孔径30μmのポリプロピレン製フィルターでろ過
して防眩層用塗布液を調製した。
【0160】(防眩フィルムの作製)膜厚80μmのト
リアセチルセルロースフィルム(TAC−TD80U
F、富士写真フイルム(株)製)上に、上記で調整した
防眩層用塗布液をバーコーターを用いて塗布した。90
℃で乾燥した後、酸素濃度が2〜4体積%の雰囲気にな
るように窒素パージしながら160W/cmの空冷メタ
ルハライドランプ(アイグラフィックス(株)製)を用
いて、照度400mW/cm2、照射量300mJ/c
m2の紫外線を照射して塗布層を硬化させ、ヘイズが4
3.5%の防眩層を形成した。防眩層の上に、実施例2
−1で作製した低屈折率層用塗布液をバーコーターを用
いて塗布した。80℃で乾燥した後、さらに120℃で
10分間加熱して、厚さ0.096μmの低屈折率層を
形成した。このようにして、防眩フィルムを作製した。
リアセチルセルロースフィルム(TAC−TD80U
F、富士写真フイルム(株)製)上に、上記で調整した
防眩層用塗布液をバーコーターを用いて塗布した。90
℃で乾燥した後、酸素濃度が2〜4体積%の雰囲気にな
るように窒素パージしながら160W/cmの空冷メタ
ルハライドランプ(アイグラフィックス(株)製)を用
いて、照度400mW/cm2、照射量300mJ/c
m2の紫外線を照射して塗布層を硬化させ、ヘイズが4
3.5%の防眩層を形成した。防眩層の上に、実施例2
−1で作製した低屈折率層用塗布液をバーコーターを用
いて塗布した。80℃で乾燥した後、さらに120℃で
10分間加熱して、厚さ0.096μmの低屈折率層を
形成した。このようにして、防眩フィルムを作製した。
【0161】(防眩フィルムの評価)実施例2−1と全
く同様にして、防眩フィルムを評価した。結果を表3,
表4に示す。 (偏光板用保護フィルムの作製)実施例2−1と全く同
様にして、偏光板用保護フィルムを作製した。 (偏光板用保護フィルムの評価)実施例2−1と全く同
様にして、偏光板用保護フィルムを評価した。結果を表
3,表4に示す。
く同様にして、防眩フィルムを評価した。結果を表3,
表4に示す。 (偏光板用保護フィルムの作製)実施例2−1と全く同
様にして、偏光板用保護フィルムを作製した。 (偏光板用保護フィルムの評価)実施例2−1と全く同
様にして、偏光板用保護フィルムを評価した。結果を表
3,表4に示す。
【0162】
【表3】
【0163】
【表4】
【0164】[実施例3]実施例1−1〜1−4,実施
例2−1〜2−12で作製した偏光板用保護フィルムを
偏光膜の保護フィルムの一方に、もう一方の保護フィル
ムに鹸化処理したTAC用いた偏光板を作製した。この
偏光版を100ppi,150ppi,200ppiの
TN,STN,IPS,MVA,OCB,反射型液晶表示装置,半透過
型液晶表示装置の液晶表示面に装着したところ、画質は
良好(ギラツキ故障を発生しなかった)であった。一
方、比較例1,比較例2−1で作製した偏光板用保護フ
ィルムを偏光膜の保護フィルムの一方に用いた偏光板で
は、画質は悪かった。
例2−1〜2−12で作製した偏光板用保護フィルムを
偏光膜の保護フィルムの一方に、もう一方の保護フィル
ムに鹸化処理したTAC用いた偏光板を作製した。この
偏光版を100ppi,150ppi,200ppiの
TN,STN,IPS,MVA,OCB,反射型液晶表示装置,半透過
型液晶表示装置の液晶表示面に装着したところ、画質は
良好(ギラツキ故障を発生しなかった)であった。一
方、比較例1,比較例2−1で作製した偏光板用保護フ
ィルムを偏光膜の保護フィルムの一方に用いた偏光板で
は、画質は悪かった。
【0165】[実施例4]特開2001−100042
号の実施例に記載されている光学補償フィルムにおい
て、偏光膜と貼り合わせる側を前記実施例と同様の条件
で鹸化処理した。実施例1−1〜1−4,実施例2−1
〜2−12で作製した偏光板用保護フィルムを偏光膜の
保護フィルムの一方に、もう一方の保護フィルムに上記
で作製した光学補償フィルムを用いた偏光板を作製し
た。実施例3と同様に評価した結果、画質は良好(ギラ
ツキ故障を発生しなかった)であっり、しかも視野角が
拡大していた。一方、比較例1,比較例2−1で作製し
た偏光板用保護フィルムを同様に用いた場合は画質は悪
かった。
号の実施例に記載されている光学補償フィルムにおい
て、偏光膜と貼り合わせる側を前記実施例と同様の条件
で鹸化処理した。実施例1−1〜1−4,実施例2−1
〜2−12で作製した偏光板用保護フィルムを偏光膜の
保護フィルムの一方に、もう一方の保護フィルムに上記
で作製した光学補償フィルムを用いた偏光板を作製し
た。実施例3と同様に評価した結果、画質は良好(ギラ
ツキ故障を発生しなかった)であっり、しかも視野角が
拡大していた。一方、比較例1,比較例2−1で作製し
た偏光板用保護フィルムを同様に用いた場合は画質は悪
かった。
【0166】
【発明の効果】本発明の防眩フィルムは、画素のサイズ
が小さい高精細の画像表示装置の表面に配置しても画質
を悪化させず、しかも低コストなので安価で大量に生産
することができる。本発明の偏光板用保護フィルムは、
上記本発明の防眩フィルムを鹸化処理したものなので、
防眩性能が変化しない。本発明の偏光板は、保護フィル
ムとして上記本発明の偏光板用保護フィルムを用いてい
るので、防眩性に優れる。本発明の画像表示装置は、防
眩性に優れる上記本発明の防眩フィルム、偏光板用保護
フィルムあるいは偏光板が画像表示面に配置されている
ので、優れた視認性を有する。
が小さい高精細の画像表示装置の表面に配置しても画質
を悪化させず、しかも低コストなので安価で大量に生産
することができる。本発明の偏光板用保護フィルムは、
上記本発明の防眩フィルムを鹸化処理したものなので、
防眩性能が変化しない。本発明の偏光板は、保護フィル
ムとして上記本発明の偏光板用保護フィルムを用いてい
るので、防眩性に優れる。本発明の画像表示装置は、防
眩性に優れる上記本発明の防眩フィルム、偏光板用保護
フィルムあるいは偏光板が画像表示面に配置されている
ので、優れた視認性を有する。
【図1】本発明の防眩フィルムを上から見たAFM写真
図である。
図である。
【図2】本発明の防眩フィルムを横から見た断面模式図
である。
である。
【図3】(a)、(b)は、本発明の防眩フィルムの層構成
を模式的に示す断面図である。
を模式的に示す断面図である。
【図4】(a)、(b)は、本発明の反射防止性能に優れる
防眩フィルムの層構成を模式的に示す断面図である。
防眩フィルムの層構成を模式的に示す断面図である。
【図5】(a)、(b)は、本発明の防眩フィルムを画
像表示装置に適用する様々な態様を模式的に示す概略断
面図である。
像表示装置に適用する様々な態様を模式的に示す概略断
面図である。
【図6】(c)、(d)は、本発明の防眩フィルムを画
像表示装置に適用する様々な態様を模式的に示す概略断
面図である。
像表示装置に適用する様々な態様を模式的に示す概略断
面図である。
1 透明支持体
2 ハードコート層
3 防眩層
4 平均粒径が0.2〜10μmの粒子
5 低屈折率層(最外層)
6 粘着剤層
7 偏光膜の保護フィルム
8 偏光膜
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考)
G02F 1/1335 G09F 9/00 313
510 G02B 1/10 A
G09F 9/00 313 Z
Fターム(参考) 2H049 BA06 BA42 BB33 BB43 BB51
BB63 BB65 BC14 BC22
2H091 FA08X FA08Z FA11X FA11Z
FA14Z FA37X FA42Z FA50X
FB02 FC22 GA16 HA07 HA10
HA18 LA30
2K009 AA04 AA12 BB28 CC26 CC42
DD02 DD06
4F100 AA20B AJ06A AK01B AK17D
AK25B AK25C AR00A AR00B
BA02 BA03 BA04 BA07 BA10A
BA10B BA10D BA26 BA42
CC00C CC00D DD07B DE01B
DE01C EJ05D GB41 JB12D
JB14B JN01A JN18B JN30
JN30B
5G435 AA01 AA08 AA09 AA14 AA17
BB12 FF05 HH03 HH08 KK07
Claims (21)
- 【請求項1】 透明支持体上に防眩層を有し、かつ表面
に凹と凸とを有する防眩フィルムにおいて、 各々の凹の切断面の面積が1000μm2以下であるこ
とを特徴とする防眩フィルム。 - 【請求項2】 表面面積1mm2当たりの平均表面粗さ
(Ra)が0.05〜1.0μmであることを特徴とす
る請求項1に記載の防眩フィルム。 - 【請求項3】 凹の平均傾斜角(θa)が20°以下で
あることを特徴とする請求項1または2に記載の防眩フ
ィルム。 - 【請求項4】 防眩層が平均粒径0.2〜10μmの粒
子を含有して防眩層表面に凹と凸が形成されており、防
眩フィルム表面の凹と凸が、該防眩層表面の凹と凸に基
づくものであることを特徴とする請求項1〜3のいずれ
かに記載の防眩フィルム。 - 【請求項5】 防眩層に含有される平均粒径0.2〜1
0μmの粒子の粒径分布を示す下記数式(1)で算出さ
れるS値が2.0以下であることを特徴とする請求項4
に記載の防眩フィルム。 数式(1):S=[D(0.9)−D(0.1)]/D
(0.5) 式中: D(0.1)は、体積換算粒径の積算値の10%値であ
り、 D(0.5)は、体積換算粒径の積算値の50%値であ
り、 D(0.9)は、体積換算粒径の積算値の90%値であ
る。 - 【請求項6】 防眩層に含有される平均粒径0.2〜1
0μmの粒子の屈折率と防眩層を構成する該粒子以外の
部分の屈折率との差が0.02以上であることを特徴と
する請求項4または5に記載の防眩フィルム。 - 【請求項7】 透明支持体と防眩層の間に、少なくとも
一層のアンダーコート層を有することを特徴とする請求
項1〜6のいずれかに記載の防眩フィルム。 - 【請求項8】 少なくとも一層のアンダーコート層に、
平均粒径が0.05〜10μmの粒子が含有されている
ことを特徴とする請求項7に記載の防眩フィルム。 - 【請求項9】 アンダーコート層に含有される平均粒径
が0.05〜10μmの粒子の屈折率とアンダーコート
層を構成する該粒子以外の部分の屈折率との差が0.0
2以上であることを特徴とする請求項8に記載の防眩フ
ィルム。 - 【請求項10】 表面に含フッ素化合物を主体とする最
外層を有することを特徴とする請求項1〜9のいずれか
に記載の防眩フィルム。 - 【請求項11】 含フッ素化合物が含フッ素ポリマーで
あり、該含フッ素ポリマーが塗布と同時又は塗布後に、
架橋反応、又は、重合反応により形成された含フッ素ポ
リマーであることを特徴とする請求項10に記載の防眩
フィルム。 - 【請求項12】 最外層と隣接する層が、電離放射線硬
化性樹脂組成物を硬化して形成されたものであることを
特徴とする請求項10または11に記載の防眩フィル
ム。 - 【請求項13】 最外層と隣接する層が、酸素濃度が1
5体積%以下の雰囲気で電離放射線硬化性樹脂組成物を
硬化して形成されたものであることを特徴とする請求項
12に記載の防眩フィルム。 - 【請求項14】 透明支持体がトリアセチルセルロース
から形成されていることを特徴とする請求項1〜13の
いずれかに記載の防眩フィルム。 - 【請求項15】 請求項1〜14のいずれかに記載の防
眩フィルムを鹸化処理して得られたものであることを特
徴とする偏光板用保護フィルム。 - 【請求項16】 請求項15に記載の偏光板用保護フィ
ルムを偏光膜の保護フィルムの少なくとも一方に用いた
ことを特徴とする偏光板。 - 【請求項17】 請求項15に記載の偏光板用保護フィ
ルムを偏光膜の保護フィルムの一方に、光学異方性のあ
る光学補償フィルムを偏光膜の保護フィルムのもう一方
に有することを特徴とする偏光板。 - 【請求項18】 該光学補償フィルムが、透明支持体の
一方の面に光学異方層を含んでなる光学補償層を有し、
該光学異方性層がディスコティック構造単位を有する化
合物からなる負の複屈折を有する層であり、該ディスコ
ティック構造単位の円盤面が透明支持体面に対して傾い
ており、且つ該ディスコティック構造単位の円盤面と透
明支持体面とのなす角度が、光学異方層の深さ方向にお
いて変化していることを特徴とする請求項17に記載の
偏光板。 - 【請求項19】 請求項1〜14のいずれかに記載の防
眩フィルム、請求項15記載の偏光板用保護フィルムま
たは請求項16〜18のいずれかに記載の偏光板が画像
表示面に配置されていることを特徴とする画像表示装
置。 - 【請求項20】 請求項16〜18のいずれかに記載の
偏光板を、液晶セルの両側に配置された2枚の偏光板の
うち、表示側の偏光板として用い、且つ請求項15に記
載の偏光板用保護フィルムを液晶セルとは反対側へ向け
て配置することを特徴とする液晶表示装置。 - 【請求項21】 液晶表示装置が、TN、STN、IP
S、MVA、OCB、反射型液晶表示装置又は半透過型
液晶表示装置であることを特徴とする請求項20に記載
の液晶表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001188500A JP2003004903A (ja) | 2001-06-21 | 2001-06-21 | 防眩フィルム、偏光板用保護フィルム、偏光板、および画像表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001188500A JP2003004903A (ja) | 2001-06-21 | 2001-06-21 | 防眩フィルム、偏光板用保護フィルム、偏光板、および画像表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003004903A true JP2003004903A (ja) | 2003-01-08 |
Family
ID=19027590
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001188500A Pending JP2003004903A (ja) | 2001-06-21 | 2001-06-21 | 防眩フィルム、偏光板用保護フィルム、偏光板、および画像表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003004903A (ja) |
Cited By (43)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004276416A (ja) * | 2003-03-17 | 2004-10-07 | Nissha Printing Co Ltd | 凹凸インサートシートとその製造方法 |
WO2004088368A1 (en) * | 2003-03-28 | 2004-10-14 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Polarizing plate and manufacturing method thereof, and image display device |
JP2005196122A (ja) * | 2003-12-12 | 2005-07-21 | Fuji Photo Film Co Ltd | 反射防止フィルム、偏光板用保護フィルム及びそれらの製造方法、並びに偏光板、画像表示装置 |
WO2006006254A1 (en) * | 2004-07-12 | 2006-01-19 | Fujifilm Corporation | Antireflection film, polarizing plate, and image display device using the same |
JP2006039270A (ja) * | 2004-07-28 | 2006-02-09 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 液晶表示装置及びそれに用いる防眩性偏光フィルム積層体 |
JP2006175783A (ja) * | 2004-12-24 | 2006-07-06 | Toppan Printing Co Ltd | 防眩性積層体及び表示装置 |
US7341355B2 (en) | 2003-08-13 | 2008-03-11 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Anti-glare optical film and process for preparing the same |
JPWO2006088205A1 (ja) * | 2005-02-21 | 2008-07-10 | 大日本印刷株式会社 | 防眩性光学積層体 |
US7525731B2 (en) | 2006-11-15 | 2009-04-28 | Toppan Printing Co., Ltd. | Antiglare light diffusing member |
US7538947B2 (en) | 2006-12-06 | 2009-05-26 | Toppan Printing Co., Ltd. | Antiglare light diffusing member |
US7542118B2 (en) | 2007-03-01 | 2009-06-02 | Toppan Printing Co., Ltd. | Antiglare film |
JP2009157347A (ja) * | 2007-12-03 | 2009-07-16 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 偏光板のセット、ならびにこれを用いた液晶パネルおよび液晶表示装置 |
US7589897B2 (en) | 2007-06-25 | 2009-09-15 | Toppan Printing Co., Ltd. | Antiglare film |
US7628496B2 (en) | 2007-02-02 | 2009-12-08 | Toppan Printing Co., Ltd. | Antiglare film and transmission-type liquid crystal display |
US7708414B2 (en) | 2007-03-02 | 2010-05-04 | Toppan Printing Co., Ltd. | Antiglare film |
JP2010131782A (ja) * | 2008-12-02 | 2010-06-17 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | フッ素系樹脂積層艶消しフィルムおよびその製造方法 |
US7807238B2 (en) | 2007-02-09 | 2010-10-05 | Toppan Printing Co., Ltd. | Antiglare film and method of manufacturing the same |
US7815322B2 (en) | 2006-08-04 | 2010-10-19 | Toppan Printing Co., Ltd. | Antiglare light diffusing member and display having antiglare light diffusing member |
US7815321B2 (en) | 2007-03-02 | 2010-10-19 | Toppan Printing Co., Ltd. | Antiglare film |
US7815320B2 (en) | 2006-08-04 | 2010-10-19 | Toppan Printing Co., Ltd. | Antiglare light diffusing member and method for producing same, and display |
US7824044B2 (en) | 2007-06-27 | 2010-11-02 | Toppan Printing Co., Ltd. | Antiglare film and transmissive liquid crystal display |
US7839474B2 (en) | 2007-09-03 | 2010-11-23 | Toppan Printing Co., Ltd. | Antiglare film |
US7963660B2 (en) | 2005-06-28 | 2011-06-21 | Nitto Denko Corporation | Antiglare hard-coated film |
US7968183B2 (en) | 2006-03-28 | 2011-06-28 | Nitto Denko Corporation | Hard-coated film, method of manufacturing the same, optical device, and image display |
US7968177B2 (en) | 2005-02-21 | 2011-06-28 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Anti-glare optical multilayer body |
US7973895B2 (en) | 2007-10-10 | 2011-07-05 | Toppan Printing Co., Ltd. | Antiglare film having first and second particles with different average diameters |
JP2011178062A (ja) * | 2010-03-02 | 2011-09-15 | Lintec Corp | 防眩性ハードコートフィルム及びそれを用いた偏光板 |
US8124215B2 (en) | 2006-03-28 | 2012-02-28 | Nitto Denko Corporation | Hard-coated antiglare film, method of manufacturing the same, optical device, polarizing plate, and image display |
US8149364B2 (en) | 2008-09-26 | 2012-04-03 | Toppan Printing Co., Ltd | Antiglare film, manufacturing method thereof and transmission type liquid crystal display |
US8163383B2 (en) | 2008-03-26 | 2012-04-24 | Toppan Printing Co., Ltd. | Antiglare film |
US8187699B2 (en) | 2005-02-21 | 2012-05-29 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Optical multilayer body, polarization plate using same, and image display |
US8199296B2 (en) | 2007-11-16 | 2012-06-12 | Toppan Printing Co., Ltd. | Antiglare film |
US8215780B2 (en) | 2008-03-31 | 2012-07-10 | Nitto Denko Corporation | Hard-coated antiglare film, and polarizing plate and image display including the same |
US8253904B2 (en) | 2008-09-25 | 2012-08-28 | Toppan Printing Co., Ltd. | Antiglare film, manufacturing method thereof and transmission type LCD |
US8304071B2 (en) | 2005-02-21 | 2012-11-06 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Method and apparatus for producing optical multilayer body |
US8345202B2 (en) | 2008-09-25 | 2013-01-01 | Toppan Printing Co., Ltd. | Antiglare film, manufacturing method thereof, and transmissive liquid crystal display |
US8350988B2 (en) | 2009-03-18 | 2013-01-08 | Toppan Printing Co., Ltd. | Anti-glare film, polarizing plate and transmission type LCD |
JP5146812B2 (ja) * | 2005-02-21 | 2013-02-20 | 大日本印刷株式会社 | 光学積層体 |
US8416381B2 (en) | 2009-01-21 | 2013-04-09 | Toppan Printing Co., Ltd. | Anti-glare film with concave-convex structure |
KR101471692B1 (ko) * | 2009-10-07 | 2014-12-10 | 닛토덴코 가부시키가이샤 | 방현성 하드 코트 필름, 그것을 사용한 편광판 및 화상 표시 장치, 그리고 방현성 하드 코트 필름의 제조 방법 |
JP2014240929A (ja) * | 2013-06-12 | 2014-12-25 | 大日本印刷株式会社 | タッチパネル付光学積層体、偏光板及び画像表示装置 |
TWI491501B (zh) * | 2005-08-31 | 2015-07-11 | Mitsubishi Plastics Inc | Gas barrier laminated film |
KR101851413B1 (ko) * | 2010-05-28 | 2018-04-23 | 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 | 광 방향전환 필름 및 이를 포함하는 디스플레이 시스템 |
-
2001
- 2001-06-21 JP JP2001188500A patent/JP2003004903A/ja active Pending
Cited By (52)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004276416A (ja) * | 2003-03-17 | 2004-10-07 | Nissha Printing Co Ltd | 凹凸インサートシートとその製造方法 |
WO2004088368A1 (en) * | 2003-03-28 | 2004-10-14 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Polarizing plate and manufacturing method thereof, and image display device |
US7341355B2 (en) | 2003-08-13 | 2008-03-11 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Anti-glare optical film and process for preparing the same |
KR101116436B1 (ko) * | 2003-08-13 | 2012-03-07 | 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 | 방현성 광학 필름 및 이의 제조 방법 |
JP2005196122A (ja) * | 2003-12-12 | 2005-07-21 | Fuji Photo Film Co Ltd | 反射防止フィルム、偏光板用保護フィルム及びそれらの製造方法、並びに偏光板、画像表示装置 |
WO2006006254A1 (en) * | 2004-07-12 | 2006-01-19 | Fujifilm Corporation | Antireflection film, polarizing plate, and image display device using the same |
JP2006039270A (ja) * | 2004-07-28 | 2006-02-09 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 液晶表示装置及びそれに用いる防眩性偏光フィルム積層体 |
JP2006175783A (ja) * | 2004-12-24 | 2006-07-06 | Toppan Printing Co Ltd | 防眩性積層体及び表示装置 |
JPWO2006088205A1 (ja) * | 2005-02-21 | 2008-07-10 | 大日本印刷株式会社 | 防眩性光学積層体 |
JP5170634B2 (ja) * | 2005-02-21 | 2013-03-27 | 大日本印刷株式会社 | 光学積層体、それを用いた偏光板及び画像表示装置 |
US8187699B2 (en) | 2005-02-21 | 2012-05-29 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Optical multilayer body, polarization plate using same, and image display |
JP5146812B2 (ja) * | 2005-02-21 | 2013-02-20 | 大日本印刷株式会社 | 光学積層体 |
US8877104B2 (en) | 2005-02-21 | 2014-11-04 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Method and apparatus for producing optical multilayer body |
JP5170636B2 (ja) * | 2005-02-21 | 2013-03-27 | 大日本印刷株式会社 | 防眩性光学積層体 |
US8241737B2 (en) | 2005-02-21 | 2012-08-14 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Optical multilayer body, polarization plate using same, and image display |
JP5170635B2 (ja) * | 2005-02-21 | 2013-03-27 | 大日本印刷株式会社 | 光学積層体の製造方法および製造装置 |
US8304071B2 (en) | 2005-02-21 | 2012-11-06 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Method and apparatus for producing optical multilayer body |
US7968177B2 (en) | 2005-02-21 | 2011-06-28 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Anti-glare optical multilayer body |
US7963660B2 (en) | 2005-06-28 | 2011-06-21 | Nitto Denko Corporation | Antiglare hard-coated film |
TWI491501B (zh) * | 2005-08-31 | 2015-07-11 | Mitsubishi Plastics Inc | Gas barrier laminated film |
US7968183B2 (en) | 2006-03-28 | 2011-06-28 | Nitto Denko Corporation | Hard-coated film, method of manufacturing the same, optical device, and image display |
US8124215B2 (en) | 2006-03-28 | 2012-02-28 | Nitto Denko Corporation | Hard-coated antiglare film, method of manufacturing the same, optical device, polarizing plate, and image display |
US7815320B2 (en) | 2006-08-04 | 2010-10-19 | Toppan Printing Co., Ltd. | Antiglare light diffusing member and method for producing same, and display |
US7815322B2 (en) | 2006-08-04 | 2010-10-19 | Toppan Printing Co., Ltd. | Antiglare light diffusing member and display having antiglare light diffusing member |
US7525731B2 (en) | 2006-11-15 | 2009-04-28 | Toppan Printing Co., Ltd. | Antiglare light diffusing member |
US7538947B2 (en) | 2006-12-06 | 2009-05-26 | Toppan Printing Co., Ltd. | Antiglare light diffusing member |
US7628496B2 (en) | 2007-02-02 | 2009-12-08 | Toppan Printing Co., Ltd. | Antiglare film and transmission-type liquid crystal display |
US7807238B2 (en) | 2007-02-09 | 2010-10-05 | Toppan Printing Co., Ltd. | Antiglare film and method of manufacturing the same |
US7542118B2 (en) | 2007-03-01 | 2009-06-02 | Toppan Printing Co., Ltd. | Antiglare film |
US7708414B2 (en) | 2007-03-02 | 2010-05-04 | Toppan Printing Co., Ltd. | Antiglare film |
US7815321B2 (en) | 2007-03-02 | 2010-10-19 | Toppan Printing Co., Ltd. | Antiglare film |
US7589897B2 (en) | 2007-06-25 | 2009-09-15 | Toppan Printing Co., Ltd. | Antiglare film |
US7824044B2 (en) | 2007-06-27 | 2010-11-02 | Toppan Printing Co., Ltd. | Antiglare film and transmissive liquid crystal display |
US7839474B2 (en) | 2007-09-03 | 2010-11-23 | Toppan Printing Co., Ltd. | Antiglare film |
US7973895B2 (en) | 2007-10-10 | 2011-07-05 | Toppan Printing Co., Ltd. | Antiglare film having first and second particles with different average diameters |
US8199296B2 (en) | 2007-11-16 | 2012-06-12 | Toppan Printing Co., Ltd. | Antiglare film |
JP2009157347A (ja) * | 2007-12-03 | 2009-07-16 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 偏光板のセット、ならびにこれを用いた液晶パネルおよび液晶表示装置 |
US8163383B2 (en) | 2008-03-26 | 2012-04-24 | Toppan Printing Co., Ltd. | Antiglare film |
US8215780B2 (en) | 2008-03-31 | 2012-07-10 | Nitto Denko Corporation | Hard-coated antiglare film, and polarizing plate and image display including the same |
US8253904B2 (en) | 2008-09-25 | 2012-08-28 | Toppan Printing Co., Ltd. | Antiglare film, manufacturing method thereof and transmission type LCD |
US8345202B2 (en) | 2008-09-25 | 2013-01-01 | Toppan Printing Co., Ltd. | Antiglare film, manufacturing method thereof, and transmissive liquid crystal display |
US8149364B2 (en) | 2008-09-26 | 2012-04-03 | Toppan Printing Co., Ltd | Antiglare film, manufacturing method thereof and transmission type liquid crystal display |
JP2010131782A (ja) * | 2008-12-02 | 2010-06-17 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | フッ素系樹脂積層艶消しフィルムおよびその製造方法 |
US8416381B2 (en) | 2009-01-21 | 2013-04-09 | Toppan Printing Co., Ltd. | Anti-glare film with concave-convex structure |
US8350988B2 (en) | 2009-03-18 | 2013-01-08 | Toppan Printing Co., Ltd. | Anti-glare film, polarizing plate and transmission type LCD |
KR101471692B1 (ko) * | 2009-10-07 | 2014-12-10 | 닛토덴코 가부시키가이샤 | 방현성 하드 코트 필름, 그것을 사용한 편광판 및 화상 표시 장치, 그리고 방현성 하드 코트 필름의 제조 방법 |
US9244205B2 (en) | 2009-10-07 | 2016-01-26 | Nitto Denko Corporation | Hard-coated antiglare film, polarizing plate and image display including the same, method for producing the same, and method for evaluating the same |
JP2011178062A (ja) * | 2010-03-02 | 2011-09-15 | Lintec Corp | 防眩性ハードコートフィルム及びそれを用いた偏光板 |
KR101851413B1 (ko) * | 2010-05-28 | 2018-04-23 | 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 | 광 방향전환 필름 및 이를 포함하는 디스플레이 시스템 |
US10156661B2 (en) | 2010-05-28 | 2018-12-18 | 3M Innovative Properties Company | Light redirecting film and display system incorporating same |
US11226433B2 (en) | 2010-05-28 | 2022-01-18 | 3M Innovative Properties Company | Light redirecting film and display system incorporating same |
JP2014240929A (ja) * | 2013-06-12 | 2014-12-25 | 大日本印刷株式会社 | タッチパネル付光学積層体、偏光板及び画像表示装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003004903A (ja) | 防眩フィルム、偏光板用保護フィルム、偏光板、および画像表示装置 | |
JP4820716B2 (ja) | 防眩フィルム、反射防止フィルム、偏光板及び画像表示装置 | |
US6731363B2 (en) | Anti-glare, anti-reflection film, polarizing plate and liquid crystal display device | |
JP5102958B2 (ja) | 反射防止フィルムの製造方法 | |
JP2007108724A (ja) | 防眩性反射防止フィルム、これを用いた偏光板および液晶表示装置 | |
JP2007249191A (ja) | 光学フィルム、反射防止フィルム、偏光板、及び画像表示装置 | |
JP2007264113A (ja) | 光学フィルム、偏光板および画像表示装置 | |
JP2009217258A (ja) | 光学フィルム、その製造方法、偏光板および画像表示装置 | |
JP2008026883A (ja) | 光学フィルム | |
KR20040000322A (ko) | 방현성 반사방지필름의 제조방법 | |
JP2007102208A (ja) | 光学フィルム、反射防止フィルム、並びに該光学フィルムまたは該反射防止フィルムを用いた偏光板および画像表示装置 | |
JP2006276839A (ja) | 光学機能フィルム、その製造方法、並びにそれを用いた偏光板及び画像表示装置 | |
JP2007169330A (ja) | 透明フィルム、光学フィルム、透明フィルムの製造方法、偏光板、及び画像表示装置 | |
JP2007011309A (ja) | フッ素化光重合開始剤を含む光学フィルム、反射防止フィルム、偏光板、およびそれを用いた画像表示装置 | |
JP2007233375A (ja) | 反射防止フィルム、これを用いた偏光板および画像表示装置 | |
JP2007133162A (ja) | 防眩性フィルム、その製造方法、これを用いた偏光板および画像表示装置 | |
JP2005309392A (ja) | 反射防止フィルムの製造方法、反射防止フィルム、偏光板、および画像表示装置 | |
JP4269510B2 (ja) | 偏光板用保護フィルム、偏光板、および液晶表示装置 | |
JP4393232B2 (ja) | 反射防止フィルムの製造方法 | |
JP2004191956A (ja) | 反射防止フィルム、偏光板、及び液晶表示装置 | |
JP2007034213A (ja) | 反射防止フィルム、それを用いた偏光板及びディスプレイ装置 | |
JP2003227932A (ja) | 偏光板用保護フィルムの製造方法、偏光板、および画像表示装置 | |
JP2003255103A (ja) | 反射防止フィルム、偏光板および画像表示装置 | |
JP2009251190A (ja) | 光学フィルム、偏光板、画像表示装置 | |
JP2007233374A (ja) | ハードコートフィルム、これを用いた偏光板および画像表示装置 |