JP3674820B2 - 新規メチン化合物、有機発光素子材料及びそれを使用した有機発光素子 - Google Patents

新規メチン化合物、有機発光素子材料及びそれを使用した有機発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP3674820B2
JP3674820B2 JP31094598A JP31094598A JP3674820B2 JP 3674820 B2 JP3674820 B2 JP 3674820B2 JP 31094598 A JP31094598 A JP 31094598A JP 31094598 A JP31094598 A JP 31094598A JP 3674820 B2 JP3674820 B2 JP 3674820B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
compound
organic light
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31094598A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11335661A (ja
Inventor
輝一 柳
久 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP31094598A priority Critical patent/JP3674820B2/ja
Priority to US09/271,510 priority patent/US6458474B1/en
Publication of JPH11335661A publication Critical patent/JPH11335661A/ja
Priority to US09/686,363 priority patent/US6506507B1/en
Priority to US10/205,437 priority patent/US6835845B2/en
Priority to US10/290,216 priority patent/US6835474B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3674820B2 publication Critical patent/JP3674820B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、フィルター用染料、色変換フィルター、写真感光材料染料、増感色素、パルプ染色用染料、レーザー色素、医療診断用蛍光薬剤、有機発光素子用材料等として用いるに適した化合物および、それらを用いた有機発光素子に関する。
【0002】
【従来の技術】
有機物質を使用した有機発光素子は、固体発光型の安価な大面積フルカラー表示素子としての用途が有望視され、多くの開発が行われている。一般に有機発光素子は、発光層及び該層を挟んだ一対の対向電極から構成されている。発光は、両電極間に電界が印加されると、陰極から電子が注入され、陽極から正孔が注入される。更に、この電子と正孔が発光層において再結合し、エネルギー準位が伝導帯から価電子帯に戻る際にエネルギーを光として放出する現象である。
【0003】
従来の有機発光素子は、駆動電圧が高く、発光輝度や発光効率も低かったが、近年この点を解決する技術が種々報告されている。例えば、アプライド フィジックス レターズ、51巻、913頁(1987年)では電子輸送材料と正孔輸送材料の積層構造にすることにより、従来の単層型素子に比べてその発光特性が大幅に向上すると報告している。
【0004】
上記の素子は発光材料として8−キノリノールのAl錯体(Alq)を用いており、発光色は緑色であるが、フルカラーディスプレイ、光源としての利用を考えた場合、実用上は三原色あるいは白色を出す必要がある。この素子を改良したものとして、蛍光色素をドープした素子が報告されている(ジャーナル オブ アプライド フィジックス、65巻、3610頁、1989年)。この中で4−(ジシアノメチレン)−2−メチル−6−(4−ジメチルアミノスチリル)−4H−ピラン(DCM)をドープすることによって赤橙色の発光を得ているが、色純度が低い、耐久性が低いなどの問題があり、実用に供し得なかった。同様に蛍光性材料をドープすることによって緑色より長波に発光する有機発光素子が種々開発されているものの、いずれも赤色発光としては色純度が低く、また十分な発光輝度は有していないといった大きな問題を持っていた。また、従来の赤色蛍光色素を用いた有機発光素子では耐久性が低いといった問題も抱えていた。
【0005】
一方、有機発光素子において高輝度発光を実現しているものは有機物質を真空蒸着によって積層している素子であるが、製造工程の簡略化、加工性、大面積化等の観点から塗布方式による素子作製が望ましい。しかしながら、従来の塗布方式で作製した素子では発光輝度、発光効率の点で蒸着方式で作製した素子に劣っており、高輝度、高効率発光化が大きな課題となっていた。
【0006】
また、近年、フィルター用染料、色変換フィルター、写真感光材料染料、増感色素、パルプ染色用染料、レーザー色素、医療診断用蛍光薬剤、有機発光素子用材料等に蛍光を有する物質が種々用いられ、その需要が高まっているが、蛍光強度が強く、且つ色純度の高い赤色蛍光色素はあまりなく、新たな材料開発が望まれていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の第一の目的は、色純度の高い赤色発光有機発光素子材料および有機発光素子を提供することにある。
本発明の第二の目的は、低電圧駆動で高輝度、高効率の発光が可能で、繰り返し使用時での安定性の優れた有機発光素子用材料および有機発光素子の提供にある。
本発明の第三の目的は、白色発光を実現するに必要な赤色発光材料およびそれを用いた有機発光素子の提供にある。
本発明の第四の目的は、塗布方式で作製しても高輝度、高効率発光可能な有機発光素子材料およびそれを用いた有機発光素子の提供にある。
本発明の第五の目的は、蛍光強度の強い赤橙色から近赤外に蛍光を有する化合物を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
この課題は下記手段によって達成された。
(1)下記一般式(I)で表される化合物であることを特徴とする有機発光素子材料。
【0009】
【化9】
Figure 0003674820
【0010】
(式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8およびR9は、それぞれ水素原子または置換基を表す。Xは酸素原子、硫黄原子またはN−R10(R10は水素原子または置換基を表す。)を表す。Z1は5または6員環を形成するに必要な原子群を表す。L1およびL2はそれぞれメチン基または置換メチン基を表す。nは1または2を表す。)
(2)下記一般式(II)で表される化合物であることを特徴とする有機発光素子材料。
【0011】
【化10】
Figure 0003674820
【0012】
(式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8およびR9は、それぞれ水素原子または置換基を表す。Z2は5または6員環を形成するに必要な原子群を表す。L1およびL2はそれぞれメチン基または置換メチン基を表す。nは1または2を表す。
【0014】
(3)下記一般式(III)で表される化合物であることを特徴とする有機発光素子材料。
【0015】
【化12】
Figure 0003674820
【0016】
(式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7およびR8は、それぞれ水素原子または置換基を表す。R31は炭素数2以上のアルキル基、炭素数6以上のアリール基を表す。Z2は5または6員環を形成するに必要な原子群を表す。L1およびL2はそれぞれメチン基または置換メチン基を表す。nは1または2を表す。
【0018】
(4)下記一般式(III−a)で表される化合物であることを特徴とする有機発光素子材料。
【0019】
【化14】
Figure 0003674820
【0020】
(式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R41、R42、R43およびR44は、それぞれ水素原子または置換基を表す。R31は、炭素数2以上のアルキル基、炭素数6以上のアリール基を表す。L1およびL2はそれぞれメチン基または置換メチン基を表す。nは1または2を表す。)
)下記一般式(IV)で表される化合物。
【0021】
【化15】
Figure 0003674820
【0022】
(式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R51およびR52は、それぞれ水素原子または置換基を表す。L1およびL2はそれぞれメチン基または置換メチン基を表す。nは1または2を表す。)
)下記一般式(IV)で表される化合物であることを特徴とする有機発光素子材料。
【0023】
【化16】
Figure 0003674820
【0024】
(式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R51およびR52は、それぞれ水素原子または置換基を表す。L1およびL2はそれぞれメチン基または置換メチン基を表す。nは1または2を表す。)
)一対の電極間に発光層もしくは発光層を含む複数の有機化合物薄膜を形成した有機発光素子において、少なくとも一層が請求項(1)、(2)、()、()および()に記載の一般式(I)〜(III)、(III−a)および(IV)で表される化合物を含有する層であることを特徴とする有機発光素子。
)一対の電極間に発光層もしくは発光層を含む複数の有機化合物薄膜を形成した有機発光素子において、少なくとも一層が請求項(1)、(2)、()、()および()に記載の一般式(I)〜(III)、(III−a)および(IV)で表される化合物をポリマー中に分散した層であることを特徴とする有機発光素子。
【0025】
【発明の実施の形態】
まず、本発明の一般式(I)で表される化合物について詳細に説明する。
1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8およびR9は、それぞれ水素原子または置換基を表す。R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9で表される置換基としては、例えばアルキル基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜12、特に好ましくは炭素数1〜8であり、例えばメチル、エチル、iso−プロピル、tert−ブチル、n−オクチル、n−デシル、n−ヘキサデシル、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシルなどが挙げられる。)、アルケニル基(好ましくは炭素数2〜20、より好ましくは炭素数2〜12、特に好ましくは炭素数2〜8であり、例えばビニル、アリル、2−ブテニル、3−ペンテニルなどが挙げられる。)、アルキニル基(好ましくは炭素数2〜20、より好ましくは炭素数2〜12、特に好ましくは炭素数2〜8であり、例えばプロパルギル、3−ペンチニルなどが挙げられる。)、アリール基(好ましくは炭素数6〜30、より好ましくは炭素数6〜20、特に好ましくは炭素数6〜12であり、例えばフェニル、p−メチルフェニル、2,4,6−トリメチルフェニル、ナフチルなどが挙げられる。)、アミノ基(好ましくは炭素数0〜20、より好ましくは炭素数0〜10、特に好ましくは炭素数0〜6であり、例えばアミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジベンジルアミノなどが挙げられる。)、アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜12、特に好ましくは炭素数1〜8であり、例えばメトキシ、エトキシ、ブトキシなどが挙げられる。)、アリールオキシ基(好ましくは炭素数6〜20、より好ましくは炭素数6〜16、特に好ましくは炭素数6〜12であり、例えばフェニルオキシ、2−ナフチルオキシなどが挙げられる。)、アシル基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜16、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばアセチル、ベンゾイル、ホルミル、ピバロイルなどが挙げられる。)、アルコキシカルボニル基(好ましくは炭素数2〜20、より好ましくは炭素数2〜16、特に好ましくは炭素数2〜12であり、例えばメトキシカルボニル、エトキシカルボニルなどが挙げられる。)、アリールオキシカルボニル基(好ましくは炭素数7〜20、より好ましくは炭素数7〜16、特に好ましくは炭素数7〜10であり、例えばフェニルオキシカルボニルなどが挙げられる。)、アシルオキシ基(好ましくは炭素数2〜20、より好ましくは炭素数2〜16、特に好ましくは炭素数2〜10であり、例えばアセトキシ、ベンゾイルオキシなどが挙げられる。)、アシルアミノ基(好ましくは炭素数2〜20、より好ましくは炭素数2〜16、特に好ましくは炭素数2〜10であり、例えばアセチルアミノ、ベンゾイルアミノなどが挙げられる。)、アルコキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数2〜20、より好ましくは炭素数2〜16、特に好ましくは炭素数2〜12であり、例えばメトキシカルボニルアミノなどが挙げられる。)、アリールオキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数7〜20、より好ましくは炭素数7〜16、特に好ましくは炭素数7〜12であり、例えばフェニルオキシカルボニルアミノなどが挙げられる。)、スルホニルアミノ基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜16、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばメタンスルホニルアミノ、ベンゼンスルホニルアミノなどが挙げられる。)、スルファモイル基(好ましくは炭素数0〜20、より好ましくは炭素数0〜16、特に好ましくは炭素数0〜12であり、例えばスルファモイル、メチルスルファモイル、ジメチルスルファモイル、フェニルスルファモイルなどが挙げられる。)、カルバモイル基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜16、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばカルバモイル、メチルカルバモイル、ジエチルカルバモイル、フェニルカルバモイルなどが挙げられる。)、アルキルチオ基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜16、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばメチルチオ、エチルチオなどが挙げられる。)、アリールチオ基(好ましくは炭素数6〜20、より好ましくは炭素数6〜16、特に好ましくは炭素数6〜12であり、例えばフェニルチオなどが挙げられる。)、スルホニル基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜16、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばメシル、トシルなどが挙げられる。)、スルフィニル基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜16、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばメタンスルフィニル、ベンゼンスルフィニルなどが挙げられる。)、ウレイド基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜16、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばウレイド、メチルウレイド、フェニルウレイドなどが挙げられる。)、リン酸アミド基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜16、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばジエチルリン酸アミド、フェニルリン酸アミドなどが挙げられる。)、ヒドロキシ基、メルカプト基、ハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)、シアノ基、スルホ基、カルボキシル基、ニトロ基、ヒドロキサム酸基、スルフィノ基、ヒドラジノ基、イミノ基、ヘテロ環基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜12であり、ヘテロ原子としては、例えば窒素原子、酸素原子、硫黄原子、具体的には例えばイミダゾリル、ピリジル、フリル、ピペリジル、モルホリノ、ベンズオキサゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンズチアゾリルなどが挙げられる。)などが挙げられる。これらの置換基は更に置換されてもよい。また、置換基が二つ以上ある場合は、同じでも異なってもよい。また、可能な場合には連結して環を形成してもよい。
【0026】
置換基として好ましくは、アルキル基、アルケニル基、アラルキル基、アリール基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、カルボニルアミノ基、スルホニルアミノ基、スルファモイル基、カルバモイル基、シアノ基、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、ヘテロ環基であり、より好ましくはアルキル基、アルケニル基、アラルキル基、アリール基、アシル基、アルコキシカルボニル基、カルボニルアミノ基、スルホニルアミノ基、シアノ基、ハロゲン原子、ヘテロ環基であり、更に好ましくはアルキル基、アリール基、アルコキシカルボニル基、シアノ基、アゾール基である。
1、R3として好ましくは水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、シアノ基およびR1とR2、R3とR4で連結して縮環を形成したものであり、より好ましくはメチル基、水素原子である。
2、R4として好ましくは水素原子、アルキル基、およびR2とR1、R4とR3、R2とR5、R4とR6で連結して縮環を形成したものであり、より好ましくは水素原子、メチル基、R2とR5、R4とR6で連結して縮環を形成したものであり、更に好ましくは水素原子、R2とR5、R4とR6がアルキレン基で連結して6員環を形成したものである。
5、R6として好ましくは水素原子、アルキル基、アルキレン基、アリール基であり、より好ましくはアルキル基、アルキレン基、アリール基であり、更に好ましくはメチル基、エチル基およびR5とR2、R6とR4がアルキレン基で連結して6員環を形成したものである。特に好ましくはメチル基およびR5とR2、R6とR4がアルキレン基で連結して6員環を形成したものである。
7として好ましくは水素原子、アルキル基、アリール基、ハロゲン原子、シアノ基であり、より好ましくは水素原子、アルキル基であり、さらに好ましくは水素原子である。
8として好ましくは水素原子、アルキル基、アリール基、ハロゲン原子、シアノ基およびR9と連結して環を形成したものであり、より好ましくは水素原子、アルキル基であり、さらに好ましくは水素原子である。
9として好ましくは水素原子、アルキル基、アリール基、R8と連結して環を形成したものおよび化17で表される基であり、より好ましくはアルキル基(好ましくは炭素数2以上20以下のアルキル基、より好ましくは炭素数3以上20以下の分岐または環状アルキル基、更に好ましくは炭素数4以上12以下の4級炭素を持つ分岐または環状アルキル基、特に好ましくはtert−ブチル基である。)、アリール基(好ましくは炭素数6以上30以下のo−位に置換基のあるアリール基、より好ましくは炭素数6以上30以下のo−位アルキル置換フェニル基、更に好ましくは2,6−ジメチル置換フェニル基である。)、化17で表される基であり、更に好ましくはアルキル基(好ましくは炭素数2以上20以下のアルキル基、より好ましくは炭素数3以上20以下の分岐アルキル基、更に好ましくは炭素数4以上12以下の4級炭素を持つ分岐アルキル基、特に好ましくはtert−ブチル基である。)、アリール基(好ましくは炭素数6以上30以下のo−位に置換基のあるアリール基、より好ましくは炭素数6以上30以下のo−位アルキル置換フェニル基、更に好ましくは2,6−ジメチル置換フェニル基、特に好ましくは2,4,6−トリメチルフェニル基である。)であり、R9として特に好ましくはtert−ブチル基、2,4,6−トリメチルフェニル基、である。最も好ましくはtert−ブチル基である。
【0027】
【化17】
Figure 0003674820
【0028】
(式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、L1、L2およびnはそれぞれ一般式(I)におけるそれらと同義である。)
【0029】
Xは酸素原子、硫黄原子またはN−R10を表す。ここでR10は水素原子または置換基を表す。R10で表される置換基としては、例えばアルキル基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜12、特に好ましくは炭素数1〜8であり、例えばメチル、エチル、iso−プロピル、tert−ブチル、n−オクチル、n−デシル、n−ヘキサデシル、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシルなどが挙げられる。)、アルケニル基(好ましくは炭素数2〜20、より好ましくは炭素数2〜12、特に好ましくは炭素数2〜8であり、例えばビニル、アリル、2−ブテニル、3−ペンテニルなどが挙げられる。)、アルキニル基(好ましくは炭素数2〜20、より好ましくは炭素数2〜12、特に好ましくは炭素数2〜8であり、例えばプロパルギル、3−ペンチニルなどが挙げられる。)、アリール基(好ましくは炭素数6〜30、より好ましくは炭素数6〜20、特に好ましくは炭素数6〜12であり、例えばフェニル、p−メチルフェニル、ナフチルなどが挙げられる。)、アシル基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜16、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばアセチル、ベンゾイル、ホルミル、ピバロイルなどが挙げられる。)、アルコキシカルボニル基(好ましくは炭素数2〜20、より好ましくは炭素数2〜16、特に好ましくは炭素数2〜12であり、例えばメトキシカルボニル、エトキシカルボニルなどが挙げられる。)、アリールオキシカルボニル基(好ましくは炭素数7〜20、より好ましくは炭素数7〜16、特に好ましくは炭素数7〜10であり、例えばフェニルオキシカルボニルなどが挙げられる。)、スルファモイル基(好ましくは炭素数0〜20、より好ましくは炭素数0〜16、特に好ましくは炭素数0〜12であり、例えばスルファモイル、メチルスルファモイル、ジメチルスルファモイル、フェニルスルファモイルなどが挙げられる。)、カルバモイル基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜16、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばカルバモイル、メチルカルバモイル、ジエチルカルバモイル、フェニルカルバモイルなどが挙げられる。)、スルホニル基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜16、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばメシル、トシルなどが挙げられる。)、スルフィニル基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜16、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばメタンスルフィニル、ベンゼンスルフィニルなどが挙げられる。)、ヘテロ環基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜12であり、ヘテロ原子としては、例えば窒素原子、酸素原子、硫黄原子、具体的には例えばイミダゾリル、ピリジル、フリル、ピペリジル、モルホリノ、ベンズオキサゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンズチアゾリルなどが挙げられる。)などが挙げられる。これらの置換基は更に置換されてもよい。また、置換基が二つ以上ある場合は、同じでも異なってもよい。また、可能な場合には連結して環を形成してもよい。
10で表される置換基として好ましくは、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基であり、より好ましくは、アルキル基、アリール基、芳香族ヘテロ環基であり、更に好ましくはアルキル基、アリール基である。
Xとして好ましくは酸素原子、N−R10であり、より好ましくは酸素原子である。
【0030】
1は5または6員環を形成するに必要な原子群を表す。Z1で形成される5、6員環の具体例としては例えば以下のものが挙げられる。
(a)1,3−ジカルボニル核:例えば1,3−シクロペンタンジオン、1,3−インダンジオン、1,3−シクロヘキサンジオン、5,5−ジメチル−1,3−シクロヘキサンジオン、1,3−ジオキサン−4,6−ジオンなど。
(b)ピラゾリノン核:例えば1−フェニル−2−ピラゾリン−5−オン、3−メチル−1−フェニル−2−ピラゾリン−5−オン、1−(2−ベンゾチアゾイル)−3−メチル−2−ピラゾリン−5−オンなど。
(c)イソオキサゾリノン核:例えば3−フェニル−2−イソオキサゾリン−5−オン、3−メチル−2−イソオキサゾリン−5−オンなど。
(d)オキシインドール核:例えば1−アルキル−2,3−ジヒドロ−2−オキシインドールなど。
(e)2,4,6−トリケトヘキサヒドロピリミジン核:例えばバルビツル酸または2−チオバルビツル酸およびその誘導体など。誘導体としては例えば1−メチル、1−エチル等の1−アルキル体、1,3−ジメチル、1,3−ジエチル、1,3−ジブチル等の1,3−ジアルキル体、1,3−ジフェニル、1,3−ジ(p−クロロフェニル)、1,3−ジ(p−エトキシカルボニルフェニル)等の1,3−ジアリール体、1−エチル−3−フェニル等の1−アルキル−1−アリール体、1,3−ジ(2―ピリジル)等の1,3位ジヘテロ環置換体等が挙げられる。
(f)2−チオ−2,4−チアゾリジンジオン核:例えばローダニンおよびその誘導体など。誘導体としては例えば3−メチルローダニン、3−エチルローダニン、3−アリルローダニン等の3−アルキルローダニン、3−フェニルローダニン等の3−アリールローダニン、3−(2−ピリジル)ローダニン等の3位ヘテロ環置換ローダニン等が挙げられる。
(g)2−チオ−2,4−オキサゾリジンジオン(2−チオ−2,4−(3H,5H)−オキサゾールジオン核:例えば3−エチル−2−チオ−2,4−オキサゾリジンジオンなど。
(h)チアナフテノン核:例えば3(2H)−チアナフテノン−1,1−ジオキサイドなど。
(i)2−チオ−2,5−チアゾリジンジオン核:例えば3−エチル−2−チオ−2,5−チアゾリジンジオンなど。
(j)2,4−チアゾリジンジオン核:例えば2,4−チアゾリジンジオン、3−エチル−2,4−チアゾリジンジオン、3−フェニル−2,4−チアゾリジンジオンなど。
(k)チアゾリン−4−オン核:例えば4−チアゾリノン、2−エチル−4−チアゾリノンなど。
(l)4−チアゾリジノン核:例えば2−エチルメルカプト−5−チアゾリン−4−オン、2−アルキルフェニルアミノ−5−チアゾリン−4−オンなど。
(m)2,4−イミダゾリジンジオン(ヒダントイン)核:例えば2,4−イミダゾリジンジオン、3−エチル−2,4−イミダゾリジンジオンなど。
(n)2−チオ−2,4−イミダゾリジンジオン(2−チオヒダントイン)核:例えば2−チオ−2,4−イミダゾリジンジオン、3−エチル−2−チオ−2,4−イミダゾリジンジオンなど。
(o)イミダゾリン−5−オン核:例えば2−プロピルメルカプト−2−イミダゾリン−5−オンなど。
(p)3,5−ピラゾリジンジオン核:例えば1,2−ジフェニル−3,5−ピラゾリジンジオン、1,2−ジメチル−3,5−ピラゾリジンジオンなど。
1で形成される環として好ましくは1,3−ジカルボニル核、ピラゾリノン核、2,4,6−トリケトヘキサヒドロピリミジン核(チオケトン体も含む)、2−チオ−2,4−チアゾリジンジオン核、2−チオ−2,4−オキサゾリジンジオン核、2−チオ−2,5−チアゾリジンジオン核、2,4−チアゾリジンジオン核、2,4−イミダゾリジンジオン核、2−チオ−2,4−イミダゾリジンジオン核、2−イミダゾリン−5−オン核、3,5−ピラゾリジンジオン核であり、より好ましくは1,3−ジカルボニル核、2,4,6−トリケトヘキサヒドロピリミジン核(チオケトン体も含む)、3,5−ピラゾリジンジオン核であり、更に好ましくは環状1,3−ジカルボニル核、バルビツル酸誘導体、2−チオバルビツル酸誘導体、3,5−ピラゾリジンジオン核であり、特に好ましくは1,3−インダンジオン、1,2−ジフェニル−3,5−ピラゾリジンジオンである。
【0031】
1およびL2はそれぞれメチン基または置換メチン基を表し、また置換メチン基の置換基を介してL1もしくはL2同士で、またはL1とL2は連結して4ないし6員環を形成してもよい。
置換メチン基の置換基としては例えばR1〜R9の置換基として挙げたものが適用でき、好ましくはアルキル基、アリール基、アラルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、シアノ基、ハロゲン原子であり、より好ましくはアルキル基、アルコキシ基であり、更に好ましくは低級アルキル基(好ましくは炭素数1〜4)である。
1およびL2として好ましくは無置換メチン基、アルキル置換メチン基、アルコキシ置換メチン基であり、より好ましくは無置換メチン基である。
nは1または2を表し、好ましくは1である。
【0032】
一般式(I)で表される化合物のうち、好ましくは一般式(II)で表される化合物である。
【0033】
【化18】
Figure 0003674820
【0034】
式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、L1、L2およびnは、それぞれ一般式(I)におけるそれらと同義であり、また好ましい範囲も同様である。Z2は5または6員環を形成するに必要な原子群を表す。Z2で形成される5、6員環としては、例えば一般式(I)におけるZ1で形成される環のうち、1,3−ジカルボニル構造を環内に持つものであり、例えば1,3−シクロペンタンジオン、1,3−シクロヘキサンジオン、1,3−インダンジオン、3,5−ピラゾリジンジオンなどが挙げられ、好ましくは1,3−インダンジオン、1,2−ジフェニル−3,5−ピラゾリジンジオンである。
一般式(I)で表される化合物のうち、より好ましくは一般式(III)または(IV)で表される化合物である。
【0035】
【化19】
Figure 0003674820
【0036】
式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8 、L1、L2、Z2およびnは、それぞれ一般式(II)におけるそれらと同義であり、また好ましい範囲も同様である。R31は炭素数2以上のアルキル基(炭素数2以上20以下のアルキル基が好ましく、より好ましくは炭素数3以上20以下の分岐または環状アルキル基、更に好ましくは、炭素数4以上12以下の4級炭素を持つ分岐または環状アルキル基、特に好ましくはtert−ブチル基である。)、アリール基(炭素数6以上30以下のアリール基が好ましく、炭素数6以上30以下のo−位置換アリール基がより好ましく、o−アルキル置換フェニル基(例えば2,6−ジメチルフェニル基、2,4,6−トリメチルフェニル基)が更に好ましく、特に好ましくは2,4,6−トリメチルフェニル基である。)である。
7、R8 が共に水素原子の場合に、R31としてより好ましくは、tert−ブチル基、2,6−ジメチルフェニル基および2,4,6−トリメチルフェニル基であり、更に好ましくはtert−ブチル基である。
【0037】
【化20】
Figure 0003674820
【0038】
式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、L1、L2およびnは、それぞれ一般式(I)におけるそれらと同義であり、また好ましい範囲も同様である。R51、R52で表される置換基としては、例えば一般式(I)におけるR1〜R9で挙げた置換基が適用できる。R51、R52として好ましくは、水素原子、アルキル基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜12、更に好ましくは炭素数1〜8がある。)、アリール基(好ましくは炭素数6〜30、より好ましくは炭素数6〜20、更に好ましくは炭素数6〜12がある。)、ヘテロ環基であり、より好ましくはアルキル基、アリール基、ヘテロ環基であり、更に好ましくはメチル基、エチル基、置換または無置換フェニル基であり、特に好ましくはメチル基、無置換フェニル基であり、最も好ましくはフェニル基である。また、R51、R52はそれぞれ可能な場合には連結して環を形成してもよい。
【0039】
一般式(III)で示される化合物のうちより好ましくは一般式(III−a)で表される化合物である。
【0040】
【化21】
Figure 0003674820
【0041】
式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、L1、L2およびnは、それぞれ一般式(I)におけるそれらと同義であり、また好ましい範囲も同様である。R31は一般式(III)におけるそれらと同義であり、また、好ましい範囲も同様である。R41〜R44で表される置換基としては、例えば一般式(I)におけるR1〜R9で挙げた置換基が適用できる。R 41〜R44として好ましくは、水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、ハロゲン原子、シアノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基であり、より好ましくは水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、ハロゲン原子、シアノ基であり、特に好ましくは水素原子である。
【0042】
一般式(I)で表される化合物は低分子量化合物であっても良いし、一般式(I)で表される残基がポリマー主鎖に接続された高分子量化合物(好ましくは重量平均分子量1000〜5000000、特に好ましくは5000〜2000000、さらに好ましくは10000〜1000000)もしくは、一般式(I)の骨格を主鎖にもつ高分子量化合物(好ましくは重量平均分子量1000〜5000000、特に好ましくは5000〜2000000、更に好ましくは10000〜1000000)であってもよい。高分子量化合物の場合は、ホモポリマーであっても良いし、他のモノマーとの共重合体であっても良い。
一般式(I)で表される化合物としては、好ましくは、低分子量化合物である。また、一般式(I)は便宜的に極限構造式で表しているが、その互変異性体であってもよい。また、幾何異性体が存在する場合にはいずれのものであってもよい。
【0043】
以下に一般式(I)で表される化合物の具体例を挙げるが本発明はこれらに限定されるものではない。
【0044】
【化22】
Figure 0003674820
【0045】
【化23】
Figure 0003674820
【0046】
【化24】
Figure 0003674820
【0047】
【化25】
Figure 0003674820
【0048】
【化26】
Figure 0003674820
【0049】
【化27】
Figure 0003674820
【0050】
【化28】
Figure 0003674820
【0051】
【化29】
Figure 0003674820
【0052】
【化30】
Figure 0003674820
【0053】
【化31】
Figure 0003674820
【0054】
【化32】
Figure 0003674820
【0055】
上記化合物例はその互変異性体であってもよい。
次に本発明の化合物の合成法について以下説明する。代表的合成法を(スキーム1)〜(スキーム3)に示した。
中間体(D)の合成法
【0056】
【化33】
Figure 0003674820
【0057】
(式中R9は一般式(I)におけるそれらと同義である)
スキーム1における(A)から(B)の合成はボロントリフルオリド錯体存在下、ケトン化合物(A)と酸無水物を用いる合成法であり(Zeitschrift Chemie.28巻、23頁(1988年)参照)、(B)から(D)の合成は、塩基存在下、(B)とアセタ−ル化合物(C)を用いる方法であり、化合物(D)から(E)の合成は酸性条件下環化する方法を基本とした合成法である。
中間体(H)の合成法
【0058】
【化34】
Figure 0003674820
【0059】
(式中R51、R52は一般式(IV)におけるそれらと同義である)
スキーム2における(F)から(H)の合成法はヒドラジン誘導体(F)とマロン酸誘導体(G)を塩基存在下、アミド化する方法を基本とした合成法であり、J.Gen.Chem.USSR.28巻、2841頁(1958年)記載の方法などにより合成できる。
化合物(L)の合成法
【0060】
【化35】
Figure 0003674820
【0061】
(式中R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、L1、L2、Z1およびnは一般式(I)におけるそれらと同義であり、L1およびL2はメチン基または置換メチン基を表す。mは0または1を表す。)
スキーム3における(E)から()の合成法はケトン化合物(I)と中間体(E)に酸無水物R8、R9、などを用いた脱水縮合反応を基本とした合成法であり(J.Amer.Chem.Soc.80巻、1440頁(1958年)参照)、(J)から(L)の合成は塩基存在下、活性メチレンとアルデヒドを脱水縮合させるknoevenagl反応を基本とした合成法である(特開昭60−83035号参照)。
【0062】
以下に本発明の一般式(I)で表される化合物の合成について具体例を示す。
合成例
中間体dの合成
【0063】
【化36】
Figure 0003674820
【0064】
化合物aの合成
t−ブチルメチルケトン100g(1モル)、無水酢酸200mlにボロントリフルオライドジエチルエーテルコンプレックス150ml(1.1モル)を温度0℃に保ちながら、ゆっくりと滴下した後、室温3時間攪拌した。クロロホルム、水で抽出を行い、有機相を濃縮して、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製操作を行い、化合物aを72g(収率38%)得た。
【0065】
化合物bの合成
化合物aを188g(1モル)、N,N−ジメチルアセトアミドジメチルアセタール178ml(1モル)をN,N−ジメチルアセトアミド600mlに溶かし、2,6−ルチジン120ml(1モル)を加え、室温で5時間攪拌した。反応液に水を加え、析出した固体を濾取し、乾燥させ、オレンジ色の結晶として化合物bを256g(収率100%)得た。
【0066】
化合物cの合成
化合物b280g(1.08モル)をエタノール1200ml、水200ml中に溶解し、濃塩酸50mlを滴下し、室温で9時間攪拌した後、酢酸エチル、水で抽出を行い、有機相を濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製操作を行い化合物cを170g(収率94%)を得た。
【0067】
化合物d合成
化合物c30.0g(0.18モル)1,3−インダンジオン31.6g(0.22モル)を無水酢酸150mlに溶解し、8時間加熱還流した後、無水酢酸を75mlに濃縮する。その後、酢酸エチル、水で抽出を行い、有機相を濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製操作を行い化合物dを46.9g(収率88%)を得た。
化合物e、fの合成
【0068】
【化37】
Figure 0003674820
【0069】
化合物eの合成
化合物cの代わりに2,6−ジメチル−γ−ピロン28.5g(0.23モル)、1,3−インダンジオン33.5g(0.23モル)を無水酢酸100mlに溶解し、8時間加熱還流した。反応液を室温まで冷却し、エタノールを加え、析出した固体を濾取した。得られた固体をエタノールで再結晶することにより化合物eを39.0g(収率67%)で得た。
【0070】
化合物fの合成
マロン酸ジエチル3.65g(22.8ミリモル)と1,2−ジフェニルヒドラジン4.00g(21.7ミリモル)を10mlのn−ブタノールに溶解し、28%ナトリウムメトキシドメタノール溶液4.61g(23.9ミリモル)を加えた後、100℃で10時間加熱した。その後、溶媒を減圧留去し、10mlの水を加え攪拌し、ろ過した。回収したろ液に活性炭を加え30分間攪拌した後、再びろ過し、ろ液を回収する。ろ液に4mlの塩酸を加えて析出した固体をろ過で回収し、3.76g(収率60%)の1,2−ジフェニル−3,5−ピラゾリジンジオンを得た。
1,2−ジフェニル−3,5−ピラゾリジンジオン10.1g(0.04ミリモル)と化合物c6.64g(0.04モル)を無水酢酸50mlに溶解し、8時間加熱還流した後、無水酢酸を30mlに濃縮し、室温まで冷却し、一昼夜放置し、析出した結晶をろ過し、化合物fを11.2g(収率70%)を得た。
【0071】
例示化合物1の合成
化合物e5.0g(20ミリモル)、4−ジメチルアミノベンズアルデヒド4.0g(20ミリモル)をエタノール100mlに溶解し、ピペリジン1.6ml(16ミリモル)を加え、8時間加熱還流した。反応液を室温まで冷却し、析出した固体を濾取した。得られた固体シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、エタノールで再結晶することにより例示化合物1を3.6g(収率10%)得た。
融点242〜244℃
1H−NMR (CDCl3) δ(ppm)=2.6(s,3H)、3.1(s,6H)、6.6〜6.8(m,3H)、7.3〜7.8(m,7H)、8.2(s,1H)、8.4(s,1H)
【0072】
例示化合物2の合成
化合物e2.52g(10ミリモル)、9−ホルミルユロリジン2.01g(10ミリモル)をエタノール75mlに溶解し、ピペリジン0.8ml(8ミリモル)を加え、8時間加熱還流した。反応液を室温まで冷却し、析出した固体を濾取した。得られた固体をエタノールで再結晶することにより例示化合物2を3.05g(収率70%)得た。
融点225℃
1H−NMR (CDCl3) δ(ppm)=2.0(m,4H)、2.4(s,3H)、2.8(t,4H)、3.3(t,4H)、6.6(d,1H)、7.3(d,2H)、7.6〜7.8(m,4H)、8.3(s,1H)、8.4(s,2H)
【0073】
例示化合物8の合成
化合物e2.52g(10ミリモル)、4−ジメチルアミノベンズアルデヒド4.02g(20ミリモル)をピリジン50mlに溶解し、ピペリジン1.0ml(10ミリモル)を加え、16時間加熱還流した。反応液を室温まで冷却し、析出した固体を濾取した。得られた固体をピリジンで再結晶することにより例示化合物8を4.2g(収率82%)得た。
融点290℃
1H−NMR (CDCl3)δ(ppm)=3.0(s,12H)、6.6〜6.7(m,6H)、7.4〜7.5(m,6H)、7.6(m,2H)、7.7(m,2H)、8.4(s,2H)
【0074】
例示化合物22の合成
化合物d1.89g(6.4ミリモル)、4−ジメチルアミノベンズアルデヒド0.96g(6.4ミリモル)をエタノール30mlに溶解し、ピペリジン0.16ml(1.6ミリモル)を加え、8時間加熱還流した。反応液を室温まで冷却し、析出した固体を濾取した。得られた固体をエタノールで再結晶することにより例示化合物22を1.49g(収率55%)得た。
融点253℃
1H−NMR (CDCl3)δ(ppm)=1.4(s,9H)、3.1(s,6H)、6.7〜6.8(m,3H)、7.4〜7.8(m,10H)、8.4(d,2H)
【0075】
例示化合物23の合成
化合物d3.00g(10.2ミリモル)、6−ホルミル−1−メチル1,2,3,4−テトラヒドロキノリン1.80g(10.2ミリモル)(J.Chem.Soc. 2147頁(1948年)記載の方法により合成できる)をエタノール50mlに溶解し、ピペリジン0.20ml(2.25ミリモル)を加え、4時間加熱還流した。反応液を室温まで冷却し、析出した固体を濾取した。得られた固体をエタノールで再結晶することにより例示化合物23を1.4g(収率31%)得た。
融点243〜246℃
1H−NMR (CDCl3)δ(ppm)=1.45(s,9H)、2.0(m,2H)、2.75(t,2H)、3.0(s,3H)、3.35(t,2H)、6.55〜6.70(m,2H)、7.20〜7.35(m,3H)、7.6(m,2H)、7.76(m,2H)、8.4(d,2H)
【0076】
例示化合物24の合成
化合物d1.67g(4ミリモル)、9−ホルミルユロリジン1.14g(4ミリモル)をエタノール50mlに溶解し、ピペリジン0.32ml(4ミリモル)を加え、7時間加熱還流した。反応液を室温まで冷却し、析出した固体を濾取した。得られた固体をエタノールで再結晶することにより例示化合物24を2.20g(収率81%)得た。
融点220〜222℃
1H−NMR (CDCl3)δ(ppm)=1.45(s,9H)、1.97(m,4H)、2.78(t,4H)、3.22(t,4H)、6.57(d,1H)、7.04(s,2H)、7.29(d,1H)、7.52〜7.79(m,4H)、8.40(d,2H)
【0077】
例示化合物25の合成
化合物f3.6g(9.0ミリモル)、6−ホルミル−1−メチル1,2,3,4−テトラヒドロキノリン1.6g(9.0ミリモル)をエタノール50mlに溶解し、ピペリジン0.20ml(2.25ミリモル)を加え、4時間加熱還流した。反応液を室温まで冷却し、析出した固体を濾取した。得られた固体をエタノールで再結晶することにより例示化合物25を2.7g(収率54%)得た。
融点240〜242℃
1H−NMR (CDCl3)δ(ppm)=1.4(s,9H)、2.0(m,2H)、2.75(t,2H)、3.0(s,3H)、3.35(t,2H)、6.5〜6.6(m,2H)、7.05〜7.45(m,13H)、8.4(d,2H)
【0078】
例示化合物26の合成
化合物f2.00g(5.0ミリモル)、9−ホルミルユロリジン1.05g(5.0ミリモル)をエタノール25mlに溶解し、ピペリジン0.12ml(1.25ミリモル)を加え、6時間加熱還流した。反応液を室温まで冷却し、析出した固体を濾取した。得られた固体をエタノールで再結晶することにより例示化合物26を1.60g(収率55%)得た。
融点219〜222℃
1H−NMR (CDCl3)δ(ppm)=1.4(s,9H)、2.0(m,4H)、2.4(s,3H)、2.8(t,4H)、3.3(t,4H)、6.6(d,1H)、7.0〜7.5(m,13H)、8.4(s,2H)
【0079】
例示化合物27の合成
化合物d2.94g(10.0ミリモル)、4−ジフェニルアミノベンズアルデヒド2.73g(10.0ミリモル、J.Org.Chem. 30巻 3714頁(1965年)記載の方法により合成できる)をエタノール20mlに溶解し、ピペリジン0.5ml(5.1ミリモル)を加え、8時間加熱還流した。反応液を室温まで冷却し、析出した固体を濾取した。得られた固体をエタノールで再結晶することにより例示化合物27を2.1g(収率40%)得た。
融点227〜229℃
1H−NMR (CDCl3)δ(ppm)=1.4(s,9H)、6.7(d,1H)、7.0〜7.5(m,15H)、7.6(m,2H)、7.8(m,2H)、8.5(s,2H)
【0080】
例示化合物29の合成
化合物d1.80g(6.1ミリモル)、9−エチルカルバゾール−3−カルバルデヒド1.36g(6.1ミリモル)をエタノール25mlに溶解し、ピペリジン0.10ml(1.5ミリモル)を加え、4時間加熱還流した。反応液を室温まで冷却し、析出した固体を濾取した。得られた固体をエタノールで再結晶することにより例示化合物29を1.50g(収率50%)得た。
1H−NMR (CDCl3)δ(ppm)=1.5(m,12H)、4.4(q,2H)、6.9(d,1H)、7.3〜7.8(m,10H)、8.1(d,1H)、8.3(s,1H)、8.5(d,2H)
融点249〜250℃
【0081】
例示化合物34の合成
化合物d1.80g(6.1ミリモル)、4−ジメチルアミノ−2−メチルベンンズアルデヒド1.00g(6.1ミリモル)をエタノール20mlに溶解し、ピペリジン0.20ml(3.0ミリモル)を加え、6時間加熱還流した。反応液を室温まで冷却し、析出した固体を濾取した。得られた固体をエタノールで再結晶することにより例示化合物34を1.23g(収率46%)得た。
融点278〜280℃
1H−NMR (CDCl3)δ(ppm)=1.40(s,9H)、2.47(s,3H)、3.04(s,6H)、6.50〜6.67(m,3H)、7.56〜7.77(m,6H)、 8.43(d,2H)
【0082】
例示化合物40の合成
化合物f4.00g(10.0ミリモル)、4−ジフェニルアミノベンズアルデヒド2.73g(10.0ミリモル)をエタノール20mlに溶解し、ピペリジン0.5ml(2.5ミリモル)を加え、8時間加熱還流した。反応液を室温まで冷却し、析出した固体を濾取した。得られた固体をエタノールで再結晶することにより例示化合物40を4.7g(収率72%)得た。
融点216〜217℃
1H−NMR (CDCl3)δ(ppm)=1.4(s,9H)、6.7(d,1H)、7.0〜7.6(m,25H)、8.5(d,2H)
【0083】
例示化合物41の合成
化合物f4.00g(10.0ミリモル)、9−エチルカルバゾール−3−カルバルデヒド2.23g(10.0ミリモル)をエタノール20mlに溶解し、ピペリジン0.25ml(2.5ミリモル)を加え、8時間加熱還流した。反応液を室温まで冷却し、析出した固体を濾取した。得られた固体をエタノールで再結晶することにより例示化合物41を2.6g(収率43%)得た。
融点℃238〜239℃
1H−NMR (CDCl3)δ(ppm)=1.4(m,12H)、4.4(q,2H)、6.9(d,1H)、7.1〜8.3(m,18H)、8.5(d,2H)
【0084】
本発明の発光素子は陽極、陰極の一対の電極間に発光層もしくは発光層を含む複数の有機化合物薄膜を形成した素子であり、発光層のほか正孔注入層、正孔輸送層、電子注入層、電子輸送層、保護層などを有してもよく、またこれらの各層はそれぞれ他の機能を備えたものであってもよい。各層の形成にはそれぞれ種々の材料を用いることができる。
【0085】
陽極は正孔注入層、正孔輸送層、発光層などに正孔を供給するものであり、金属、合金、金属酸化物、電気伝導性化合物、またはこれらの混合物などを用いることができ、好ましくは仕事関数が4eV以上の材料である。具体例としては酸化スズ、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化インジウムスズ(ITO)等の導電性金属酸化物、あるいは金、銀、クロム、ニッケル等の金属、さらにこれらの金属と導電性金属酸化物との混合物または積層物、ヨウ化銅、硫化銅などの無機導電性物質、ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリピロールなどの有機導電性材料、およびこれらとITOとの積層物などが挙げられ、好ましくは、導電性金属酸化物であり、特に、生産性、高導電性、透明性等の点からITOが好ましい。陽極の膜厚は材料により適宜選択可能であるが、通常10nm〜5μmの範囲のものが好ましく、より好ましくは50nm〜1μmであり、更に好ましくは100nm〜500nmである。
【0086】
陽極は通常、ソーダライムガラス、無アルカリガラス、透明樹脂基板などの上に層形成したものが用いられる。ガラスを用いる場合、その材質については、ガラスからの溶出イオンを少なくするため、無アルカリガラスを用いることが好ましい。また、ソーダライムガラスを用いる場合、シリカなどのバリアコートを施したものを使用することが好ましい。基板の厚みは、機械的強度を保つのに十分であれば特に制限はないが、ガラスを用いる場合には、通常0.2mm以上、好ましくは0.7mm以上のものを用いる。
陽極の作製には材料によって種々の方法が用いられるが、例えばITOの場合、電子ビーム法、スパッタリング法、抵抗加熱蒸着法、化学反応法(ゾルーゲル法など)、酸化インジウムスズの分散物の塗布などの方法で膜形成される。
陽極は洗浄その他の処理により、素子の駆動電圧を下げたり、発光効率を高めることも可能である。例えばITOの場合、UV−オゾン処理などが効果的である。
【0087】
陰極は電子注入層、電子輸送層、発光層などに電子を供給するものであり、電子注入層、電子輸送層、発光層などの負極と隣接する層との密着性やイオン化ポテンシャル、安定性等を考慮して選ばれる。陰極の材料としては金属、合金、金属酸化物、電気伝導性化合物、またはこれらの混合物を用いることができ、具体例としてはアルカリ金属(例えばLi、Na、K等)またはそのフッ化物、アルカリ土類金属(例えばMg、Ca等)またはそのフッ化物、金、銀、鉛、アルミニウム、ナトリウム−カリウム合金またはそれらの混合金属、リチウム−アルミニウム合金またはそれらの混合金属、マグネシウム−銀合金またはそれらの混合金属、インジウム、イッテリビウム等の希土類金属等が挙げられ、好ましくは仕事関数が4eV以下の材料であり、より好ましくはアルミニウム、リチウム−アルミニウム合金またはそれらの混合金属、マグネシウム−銀合金またはそれらの混合金属等である。陰極の膜厚は材料により適宜選択可能であるが、通常10nm〜5μmの範囲のものが好ましく、より好ましくは50nm〜1μmであり、更に好ましくは100nm〜1μmである。
陰極の作製には電子ビーム法、スパッタリング法、抵抗加熱蒸着法、コーティング法などの方法が用いられ、金属を単体で蒸着することも、二成分以上を同時に蒸着することもできる。さらに、複数の金属を同時に蒸着して合金電極を形成することも可能であり、またあらかじめ調整した合金を蒸着させてもよい。
陽極及び陰極のシート抵抗は低い方が好ましく、数百Ω/□以下が好ましい。
【0088】
発光層の材料は、電界印加時に陽極または正孔注入層、正孔輸送層から正孔を注入することができると共に陰極または電子注入層、電子輸送層から電子を注入することができる機能や、注入された電荷を移動させる機能、正孔と電子の再結合の場を提供して発光させる機能を有する層を形成することができるものであれば何でもよい。好ましくは発光層に本発明の化合物を含有するものであるが、本発明の化合物の他の発光材料を用いることもできる。例えばベンゾオキサゾール誘導体、ベンゾイミダゾール誘導体、ベンゾチアゾール誘導体、スチリルベンゼン誘導体、ポリフェニル誘導体、ジフェニルブタジエン誘導体、テトラフェニルブタジエン誘導体、ナフタルイミド誘導体、クマリン誘導体、ペリレン誘導体、ペリノン誘導体、オキサジアゾール誘導体、アルダジン誘導体、ピラリジン誘導体、シクロペンタジエン誘導体、ビススチリルアントラセン誘導体、キナクリドン誘導体、ピロロピリジン誘導体、チアジアゾロピリジン誘導体、シクロペンタジエン誘導体、スチリルアミン誘導体、芳香族ジメチリディン化合物、8−キノリノール誘導体の金属錯体や希土類錯体に代表される各種金属錯体等、ポリチオフェン、ポリフェニレン、ポリフェニレンビニレン等のポリマー化合物等が挙げられる。発光層の膜厚は特に限定されるものではないが、通常1nm〜5μmの範囲のものが好ましく、より好ましくは5nm〜1μmであり、更に好ましくは10nm〜500nmである。
発光層の形成方法は、特に限定されるものではないが、抵抗加熱蒸着、電子ビーム、スパッタリング、分子積層法、コーティング法(スピンコート法、キャスト法、ディップコート法など)、LB法などの方法が用いられ、好ましくは抵抗加熱蒸着、コーティング法である。
【0089】
正孔注入層、正孔輸送層の材料は、陽極から正孔を注入する機能、正孔を輸送する機能、陰極から注入された電子を障壁する機能のいずれかを有しているものであればよい。その具体例としては、カルバゾール誘導体、トリアゾール誘導体、オキサゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、ポリアリールアルカン誘導体、ピラゾリン誘導体、ピラゾロン誘導体、フェニレンジアミン誘導体、アリールアミン誘導体、アミノ置換カルコン誘導体、スチリルアントラセン誘導体、フルオレノン誘導体、ヒドラゾン誘導体、スチルベン誘導体、シラザン誘導体、芳香族第三級アミン化合物、スチリルアミン化合物、芳香族ジメチリディン系化合物、ポルフィリン系化合物、ポリシラン系化合物、ポリ(N−ビニルカルバゾール)誘導体、アニリン系共重合体、チオフェンオリゴマー、ポリチオフェン等の導電性高分子オリゴマー等が挙げられる。正孔注入層、正孔輸送層の膜厚は特に限定されるものではないが、通常1nm〜5μmの範囲のものが好ましく、より好ましくは5nm〜1μmであり、更に好ましくは10nm〜500nmである。正孔注入層、正孔輸送層は上述した材料の1種または2種以上からなる単層構造であってもよいし、同一組成または異種組成の複数層からなる多層構造であってもよい。
正孔注入層、正孔輸送層の形成方法としては、真空蒸着法やLB法、前記正孔注入輸送剤を溶媒に溶解または分散させてコーティングする方法(スピンコート法、キャスト法、ディップコート法など)が用いられる。コーティング法の場合、樹脂成分と共に溶解または分散することができ、樹脂成分としては例えば、ポリ塩化ビニル、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、ポリブチルメタクリレート、ポリエステル、ポリスルホン、ポリフェニレンオキシド、ポリブタジエン、ポリ(N−ビニルカルバゾール)、炭化水素樹脂、ケトン樹脂、フェノキシ樹脂、ポリアミド、エチルセルロース、酢酸ビニル、ABS樹脂、ポリウレタン、メラミン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、エポキシ樹脂、シリコン樹脂などが挙げられる。
【0090】
電子注入層、電子輸送層の材料は、陰極から電子を注入する機能、電子を輸送する機能、陽極から注入された正孔を障壁する機能のいずれか有しているものであればよい。その具体例としては、トリアゾール誘導体、オキサゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、フルオレノン誘導体、アントラキノジメタン誘導体、アントロン誘導体、ジフェニルキノン誘導体、チオピランジオキシド誘導体、カルボジイミド誘導体、フルオレニリデンメタン誘導体、ジスチリルピラジン誘導体、ナフタレンペリレン等の複素環テトラカルボン酸無水物、フタロシアニン誘導体、8−キノリノール誘導体の金属錯体やメタルフタロシアニン、ベンゾオキサゾールやベンゾチアゾールを配位子とする金属錯体に代表される各種金属錯体等が挙げられる。電子注入層、電子輸送層の膜厚は特に限定されるものではないが、通常1nm〜5μmの範囲のものが好ましく、より好ましくは5nm〜1μmであり、更に好ましくは10nm〜500nmである。電子注入層、電子輸送層は上述した材料の1種または2種以上からなる単層構造であってもよいし、同一組成または異種組成の複数層からなる多層構造であってもよい。
電子注入層、電子輸送層の形成方法としては、真空蒸着法やLB法、前記電子注入輸送剤を溶媒に溶解または分散させてコーティングする方法(スピンコート法、キャスト法、ディップコート法など)などが用いられる。コーティング法の場合、樹脂成分と共に溶解または分散することができ、樹脂成分としては例えば、正孔注入輸送層の場合に例示したものが適用できる。
【0091】
保護層の材料としては水分や酸素等の素子劣化を促進するものが素子内に入ることを抑止する機能を有しているものであればよい。その具体例としては、In、Sn、Pb、Au、Cu、Ag、Al、Ti、Ni等の金属、MgO、SiO、SiO2 、Al2 3 、GeO、NiO、CaO、BaO、Fe2 3 、Y2 3 、TiO2 等の金属酸化物、MgF2 、LiF、AlF3 、CaF2 等の金属フッ化物、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルメタクリレート、ポリイミド、ポリウレア、ポリテトラフルオロエチレン、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリジクロロジフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレンとジクロロジフルオロエチレンとの共重合体、テトラフルオロエチレンと少なくとも1種のコモノマーとを含むモノマー混合物を共重合させて得られる共重合体、共重合主鎖に環状構造を有する含フッ素共重合体、吸水率1%以上の吸水性物質、吸水率0.1%以下の防湿性物質等が挙げられる。
保護層の形成方法についても特に限定はなく、例えば真空蒸着法、スパッタリング法、反応性スパッタリング法、MBE(分子線エピタキシ)法、クラスターイオンビーム法、イオンプレーティング法、プラズマ重合法(高周波励起イオンプレーティング法)、プラズマCVD法、レーザーCVD法、熱CVD法、ガスソースCVD法、コーティング法を適用できる。
【0092】
【実施例】
以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれにより限定されるものではない。
実施例1
25mm×25mm×0.7mmのガラス基板上にITOを150nmの厚さで製膜したもの(東京三容真空(株)製)を透明支持基板とした。この透明支持基板をエッチング、洗浄後、ポリ(N−ビニルカルバゾール)40mg、PBD(2−(4−ビフェニルイル)−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール)12mg、表1記載の化合物0.5mgを1,2−ジクロロエタン3mlに溶解し、洗浄したITO基板上にスピンコートした。生成した有機薄膜の膜厚は、約120nmであった。有機薄膜上にパターニングしたマスク(発光面積が5mm×5mmとなるマスク)を設置し、蒸着装置内でマグネシウム:銀=10:1を50nm共蒸着した後、銀50nmを蒸着した。
東陽テクニカ製ソースメジャーユニット2400型を用いて、直流定電圧を発光素子に印加し発光させ、その輝度をトプコン社の輝度計BM−8、発光波長を浜松ホトニクス社製スペクトルアナライザーPMA−11を用いて測定した。その結果を表1に示す。
【0093】
【表1】
Figure 0003674820
【0094】
【化38】
Figure 0003674820
【0095】
表1の結果から明らかなように、本発明の化合物を用いた素子では、比較化合物に比べ、通常発光輝度が低い塗布方式においても低電圧駆動、高輝度発光が可能であり、また色純度の高い赤色発光を示した。
【0096】
実施例2
実施例1と同様にITO基板をエッチング、洗浄後、TPD(N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−N,N’−ジフェニルベンジジン)約40nm、表2記載の化合物約20nm、2,5−ビス(1−ナフチル)−1,3,4−オキサジアゾール約40nmを順に10-5〜10-6Torrの真空中で、基板温度室温の条件下蒸着した。次いで実施例1と同様に陰極を蒸着し、評価を行った。結果を表2に示す。
【0097】
【表2】
Figure 0003674820
【0098】
表2の結果から明らかなように、本発明の化合物を用いた素子では、蒸着方式でも比較化合物に比べ、高輝度発光が可能であり、また色純度の高い赤色発光を示した。
【0099】
実施例3
実施例1と同様にITO基板をエッチング、洗浄後、TPD約40nm蒸着した後、表3記載の化合物およびAlq(トリス(8−ヒドロキシキノリナト)アルミニウム)をそれぞれ蒸着速度0.04Å/秒、4Å/秒で膜厚約60nmとなるように共蒸着した。次いで実施例1と同様に陰極を蒸着し、評価を行った。結果を表3に示す。
【0100】
【表3】
Figure 0003674820
【0101】
表3の結果から明らかなように、本発明の化合物を用いた素子では、蒸着方式ドープ系でも比較化合物に比べ、高輝度発光が可能であり、また色純度の高い赤色発光を示した。
【0102】
実施例4
実施例1と同様にITO基板をエッチング、洗浄後、TPD約40nm蒸着した後、表4記載の化合物を約60nm蒸着した。次いで実施例1と同様に陰極を蒸着した。結果を表4に示す。
【0103】
【表4】
Figure 0003674820
【0104】
表4の結果から明らかなように、色純度の高い赤色発光が観測され、本発明の化合物が電子注入輸送剤兼発光剤として有効であることがわかった。
【0105】
実施例5
実施例1と同様にエッチング、洗浄したITOガラス基板上に、ポリ(N−ビニルカルバゾール)40mg、2,5−ビス(1−ナフチル)−1,3,4−オキサジアゾール12mg、テトラフェニルブタジエン10mg、DCM0.5mgおよび本発明の表5記載の化合物0.1mgを1,2−ジクロロエタン3mlに溶解した溶液をスピンコートした。次いで実施例1と同様に陰極を蒸着した。この素子にITO電極を陽極、Mg:Ag電極を陰極として直流電圧を印加し、評価した。その結果を表5に示す。
【0106】
【表5】
Figure 0003674820
【0107】
表5の結果から明らかなように本発明の化合物は白色発光に有効であることがわかった。
【0108】
【発明の効果】
本発明により、従来に比べて色純度の高い赤色発光発光を可能にする新規メチン化合物を提供することができた。特に通常発光輝度の低い塗布方式でも良好な発光特性が得られ、製造コスト面等で有利な素子作製が可能となる。さらに本発明の化合物は発光材料兼電子注入輸送剤としても機能するものであり、簡便な素子作成が可能となる。

Claims (8)

  1. 下記一般式(I)で表される化合物であることを特徴とする有機発光素子材料。
    Figure 0003674820
    (式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8およびR9は、それぞれ水素原子または置換基を表す。Xは酸素原子、硫黄原子またはN−R10(R10は水素原子または置換基を表す。)を表す。Z1は5または6員環を形成するに必要な原子群を表す。L1およびL2はそれぞれメチン基または置換メチン基を表す。nは1または2を表す。)
  2. 下記一般式(II)で表される化合物であることを特徴とする有機発光素子材料。
    Figure 0003674820
    (式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8およびR9は、それぞれ水素原子または置換基を表す。Z2は5または6員環を形成するに必要な原子群を表す。L1およびL2はそれぞれメチン基または置換メチン基を表す。nは1または2を表す。)
  3. 下記一般式(III)で表される化合物であることを特徴とする有機発光素子材料。
    Figure 0003674820
    (式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7およびR8は、それぞれ水素原子または置換基を表す。R31は炭素数2以上のアルキル基、炭素数6以上のアリール基を表す。Z2は5または6員環を形成するに必要な原子群を表す。L1およびL2はそれぞれメチン基または置換メチン基を表す。nは1または2を表す。)
  4. 下記一般式(III−a)で表される化合物であることを特徴とする有機発光素子材料。
    Figure 0003674820
    (式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R41、R42、R43およびR44は、それぞれ水素原子または置換基を表す。R31は、炭素数2以上のアルキル基、炭素数6以上のアリール基を表す。L1およびL2はそれぞれメチン基または置換メチン基を表す。nは1または2を表す。)
  5. 下記一般式(IV)で表される化合物。
    Figure 0003674820
    (式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R51およびR52は、それぞれ水素原子または置換基を表す。L1およびL2はそれぞれメチン基または置換メチン基を表す。nは1または2を表す。)
  6. 下記一般式(IV)で表される化合物であることを特徴とする有機発光素子材料。
    Figure 0003674820
    (式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R51およびR52は、それぞれ水素原子または置換基を表す。L1およびL2はそれぞれメチン基または置換メチン基を表す。nは1または2を表す。)
  7. 一対の電極間に発光層もしくは発光層を含む複数の有機化合物薄膜を形成した有機発光素子において、少なくとも一層が請求項1、2、に記載の一般式(I)〜(III)、(III−a)、(IV)で表される化合物を含有する層であることを特徴とする有機発光素子。
  8. 一対の電極間に発光層もしくは発光層を含む複数の有機化合物薄膜を形成した有機発光素子において、少なくとも一層が請求項1、2、に記載の一般式(I)〜(III)、(III−a)、(IV)で表される化合物をポリマー中に分散した層であることを特徴とする有機発光素子。
JP31094598A 1998-03-24 1998-10-30 新規メチン化合物、有機発光素子材料及びそれを使用した有機発光素子 Expired - Fee Related JP3674820B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31094598A JP3674820B2 (ja) 1998-03-25 1998-10-30 新規メチン化合物、有機発光素子材料及びそれを使用した有機発光素子
US09/271,510 US6458474B1 (en) 1998-03-24 1999-03-18 Methine compound, material for organic luminescence element, organic luminescence element using the same
US09/686,363 US6506507B1 (en) 1998-03-24 2000-10-12 Methine compound, material for organic luminescence element, and organic luminescence element using the same
US10/205,437 US6835845B2 (en) 1998-03-24 2002-07-26 Methine compound, material for organic luminescence element, and organic luminescence element using the same
US10/290,216 US6835474B2 (en) 1998-03-24 2002-11-08 Methine compound, material for organic luminescence element, and organic luminescence element using the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-78167 1998-03-25
JP7816798 1998-03-25
JP31094598A JP3674820B2 (ja) 1998-03-25 1998-10-30 新規メチン化合物、有機発光素子材料及びそれを使用した有機発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11335661A JPH11335661A (ja) 1999-12-07
JP3674820B2 true JP3674820B2 (ja) 2005-07-27

Family

ID=26419251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31094598A Expired - Fee Related JP3674820B2 (ja) 1998-03-24 1998-10-30 新規メチン化合物、有機発光素子材料及びそれを使用した有機発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3674820B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100252976B1 (ko) * 1998-04-30 2000-08-01 구자홍 적색 유기전계발광소자용 화합물, 그 제조방법 및 그를 이용한유기 전계발광 소자
JP4586259B2 (ja) * 2000-11-13 2010-11-24 コニカミノルタホールディングス株式会社 赤色有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2002079343A1 (fr) * 2001-03-30 2002-10-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Element luminescent
JP2002367783A (ja) * 2001-06-07 2002-12-20 Fuji Photo Film Co Ltd 発光素子
JP4822409B2 (ja) * 2005-10-19 2011-11-24 独立行政法人産業技術総合研究所 タンパク質の分析方法
EP2105767A1 (en) 2008-03-28 2009-09-30 Fujifilm Corporation Transparent support, optical film, polarizing plate and image display device
JP6275961B2 (ja) 2013-06-26 2018-02-07 富士フイルム株式会社 光学フィルム及び表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11335661A (ja) 1999-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4213832B2 (ja) 有機発光素子材料、それを使用した有機発光素子およびスチリルアミン化合物
US6620529B1 (en) Materials for light emitting devices and light emitting devices using the same
JP4404473B2 (ja) 新規含窒素へテロ環化合物、発光素子材料およびそれらを使用した発光素子
US6689491B1 (en) Luminescent device material, luminescent device using the same, and amine compound
JP3788676B2 (ja) 有機エレクトロルミネツセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネツセンス素子
JP4105358B2 (ja) ベンズイミダゾール誘導体、発光素子材料及び発光素子
JP4116225B2 (ja) 新規縮合へテロ環化合物、発光素子材料およびそれを使用した発光素子
US6835845B2 (en) Methine compound, material for organic luminescence element, and organic luminescence element using the same
JP3674820B2 (ja) 新規メチン化合物、有機発光素子材料及びそれを使用した有機発光素子
US6514633B1 (en) Light emitting device material, light emitting device using thereof, and amine compound
JP2000344780A (ja) 新規ベンゾピラン化合物、発光素子材料及びそれを使用した発光素子
JP3630284B2 (ja) 新規メチン化合物、有機発光素子材料およびそれを使用した有機発光素子
JP3457176B2 (ja) 新規メチン化合物、有機エレクトロルミネツセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネツセンス素子
JP4253429B2 (ja) 発光素子材料、それを使用した発光素子およびアミン化合物
US6440586B1 (en) Benzopyran compound, material for luminous device, and luminous device using the same
JP4256556B2 (ja) 発光素子材料、それを使用した発光素子およびアミン化合物
JP4139449B2 (ja) 有機エレクトロルミネツセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネツセンス素子
JP3781251B2 (ja) 新規メチン化合物、発光素子材料およびそれを使用した発光素子
JP5081191B2 (ja) 新規ベンゾピラン化合物、発光素子材料及びそれを使用した発光素子
JP3830135B2 (ja) 発光素子
JP4076709B2 (ja) 発光素子材料、スチリルアミン化合物およびそれを使用した発光素子
JP2001089474A (ja) 新規含硫黄π共役化合物、発光素子材料およびそれを使用した発光素子
JP2004006074A (ja) 発光素子
JP2001011065A (ja) 新規ベンゾピラン化合物、発光素子材料およびそれを使用した発光素子
JP2001107037A (ja) 発光素子材料、それを使用した発光素子およびアミン化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080513

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees