JPH11335661A - 新規メチン化合物、有機発光素子材料及びそれを使用した有機発光素子 - Google Patents

新規メチン化合物、有機発光素子材料及びそれを使用した有機発光素子

Info

Publication number
JPH11335661A
JPH11335661A JP10310945A JP31094598A JPH11335661A JP H11335661 A JPH11335661 A JP H11335661A JP 10310945 A JP10310945 A JP 10310945A JP 31094598 A JP31094598 A JP 31094598A JP H11335661 A JPH11335661 A JP H11335661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
carbon atoms
general formula
substituent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10310945A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3674820B2 (ja
Inventor
Terukazu Yanagi
輝一 柳
Hisashi Okada
久 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP31094598A priority Critical patent/JP3674820B2/ja
Priority to US09/271,510 priority patent/US6458474B1/en
Publication of JPH11335661A publication Critical patent/JPH11335661A/ja
Priority to US09/686,363 priority patent/US6506507B1/en
Priority to US10/205,437 priority patent/US6835845B2/en
Priority to US10/290,216 priority patent/US6835474B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3674820B2 publication Critical patent/JP3674820B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】色純度の高い赤色EL発光を可能にする有機エ
レクトロルミネッセンス素子材料を提供する。 【解決手段】下記一般式(I)で表される化合物である
有機エレクトロルミネッセンス素子材料。 【化1】 式中、R1 〜R9 は、それぞれ水素原子または置換基を
表す。Xは酸素原子、硫黄原子またはN−R10(R10
水素原子または置換基を表す。)を表す。Z1は5また
は6員環を形成するに必要な原子群を表す。L1 および
2 はそれぞれメチン基または置換メチン基を表す。n
は1または2を表す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フィルター用染
料、色変換フィルター、写真感光材料染料、増感色素、
パルプ染色用染料、レーザー色素、医療診断用蛍光薬
剤、有機発光素子用材料等として用いるに適した化合物
および、それらを用いた有機発光素子に関する。
【0002】
【従来の技術】有機物質を使用した有機発光素子は、固
体発光型の安価な大面積フルカラー表示素子としての用
途が有望視され、多くの開発が行われている。一般に有
機発光素子は、発光層及び該層を挟んだ一対の対向電極
から構成されている。発光は、両電極間に電界が印加さ
れると、陰極から電子が注入され、陽極から正孔が注入
される。更に、この電子と正孔が発光層において再結合
し、エネルギー準位が伝導帯から価電子帯に戻る際にエ
ネルギーを光として放出する現象である。
【0003】従来の有機発光素子は、駆動電圧が高く、
発光輝度や発光効率も低かったが、近年この点を解決す
る技術が種々報告されている。例えば、アプライド フ
ィジックス レターズ、51巻、913頁(1987
年)では電子輸送材料と正孔輸送材料の積層構造にする
ことにより、従来の単層型素子に比べてその発光特性が
大幅に向上すると報告している。
【0004】上記の素子は発光材料として8−キノリノ
ールのAl錯体(Alq)を用いており、発光色は緑色
であるが、フルカラーディスプレイ、光源としての利用
を考えた場合、実用上は三原色あるいは白色を出す必要
がある。この素子を改良したものとして、蛍光色素をド
ープした素子が報告されている(ジャーナル オブアプ
ライド フィジックス、65巻、3610頁、1989
年)。この中で4−(ジシアノメチレン)−2−メチル
−6−(4−ジメチルアミノスチリル)−4H−ピラン
(DCM)をドープすることによって赤橙色の発光を得
ているが、色純度が低い、耐久性が低いなどの問題があ
り、実用に供し得なかった。同様に蛍光性材料をドープ
することによって緑色より長波に発光する有機発光素子
が種々開発されているものの、いずれも赤色発光として
は色純度が低く、また十分な発光輝度は有していないと
いった大きな問題を持っていた。また、従来の赤色蛍光
色素を用いた有機発光素子では耐久性が低いといった問
題も抱えていた。
【0005】一方、有機発光素子において高輝度発光を
実現しているものは有機物質を真空蒸着によって積層し
ている素子であるが、製造工程の簡略化、加工性、大面
積化等の観点から塗布方式による素子作製が望ましい。
しかしながら、従来の塗布方式で作製した素子では発光
輝度、発光効率の点で蒸着方式で作製した素子に劣って
おり、高輝度、高効率発光化が大きな課題となってい
た。
【0006】また、近年、フィルター用染料、色変換フ
ィルター、写真感光材料染料、増感色素、パルプ染色用
染料、レーザー色素、医療診断用蛍光薬剤、有機発光素
子用材料等に蛍光を有する物質が種々用いられ、その需
要が高まっているが、蛍光強度が強く、且つ色純度の高
い赤色蛍光色素はあまりなく、新たな材料開発が望まれ
ていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の第一の目的
は、色純度の高い赤色発光有機発光素子材料および有機
発光素子を提供することにある。本発明の第二の目的
は、低電圧駆動で高輝度、高効率の発光が可能で、繰り
返し使用時での安定性の優れた有機発光素子用材料およ
び有機発光素子の提供にある。本発明の第三の目的は、
白色発光を実現するに必要な赤色発光材料およびそれを
用いた有機発光素子の提供にある。本発明の第四の目的
は、塗布方式で作製しても高輝度、高効率発光可能な有
機発光素子材料およびそれを用いた有機発光素子の提供
にある。本発明の第五の目的は、蛍光強度の強い赤橙色
から近赤外に蛍光を有する化合物を提供することにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】この課題は下記手段によ
って達成された。 (1)下記一般式(I)で表される化合物であることを
特徴とする有機発光素子材料。
【0009】
【化9】
【0010】(式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6
7、R8およびR9は、それぞれ水素原子または置換基
を表す。Xは酸素原子、硫黄原子またはN−R10(R10
は水素原子または置換基を表す。)を表す。Z1は5ま
たは6員環を形成するに必要な原子群を表す。L1およ
びL2はそれぞれメチン基または置換メチン基を表す。
nは1または2を表す。) (2)下記一般式(II)で表される化合物であることを
特徴とする有機発光素子材料。
【0011】
【化10】
【0012】(式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6
7、R8およびR9は、それぞれ水素原子または置換基
を表す。Z2は5または6員環を形成するに必要な原子
群を表す。L1およびL2はそれぞれメチン基または置換
メチン基を表す。nは1または2を表す。) (3)下記一般式(III)で表される化合物。
【0013】
【化11】
【0014】(式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6
7およびR8は、それぞれ水素原子または置換基を表
す。R31は炭素数2以上のアルキル基、炭素数6以上の
アリール基を表す。Z2は5または6員環を形成するに
必要な原子群を表す。L1およびL 2はそれぞれメチン基
または置換メチン基を表す。nは1または2を表す。) (4)下記一般式(III)で表される化合物であること
を特徴とする有機発光素子材料。
【0015】
【化12】
【0016】(式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6
7およびR8は、それぞれ水素原子または置換基を表
す。R31は炭素数2以上のアルキル基、炭素数6以上の
アリール基を表す。Z2は5または6員環を形成するに
必要な原子群を表す。L1およびL 2はそれぞれメチン基
または置換メチン基を表す。nは1または2を表す。) (5)下記一般式(III−a)で表される化合物。
【0017】
【化13】
【0018】(式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6
7、R8、R41、R42、R43およびR 44は、それぞれ水
素原子または置換基を表す。R31は、炭素数2以上のア
ルキル基、炭素数6以上のアリール基を表す。L1およ
びL2はそれぞれメチン基または置換メチン基を表す。
nは1または2を表す。) (6)下記一般式(III−a)で表される化合物であるこ
とを特徴とする有機発光素子材料。
【0019】
【化14】
【0020】(式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6
7、R8、R41、R42、R43およびR 44は、それぞれ水
素原子または置換基を表す。R31は、炭素数2以上のア
ルキル基、炭素数6以上のアリール基を表す。L1およ
びL2はそれぞれメチン基または置換メチン基を表す。
nは1または2を表す。) (7)下記一般式(IV)で表される化合物。
【0021】
【化15】
【0022】(式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6
7、R8、R9、R51およびR52は、それぞれ水素原子
または置換基を表す。L1およびL2はそれぞれメチン基
または置換メチン基を表す。nは1または2を表す。) (8)下記一般式(IV)で表される化合物であることを
特徴とする有機発光素子材料。
【0023】
【化16】
【0024】(式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6
7、R8、R9、R51およびR52は、それぞれ水素原子
または置換基を表す。L1およびL2はそれぞれメチン基
または置換メチン基を表す。nは1または2を表す。) (9)一対の電極間に発光層もしくは発光層を含む複数
の有機化合物薄膜を形成した有機発光素子において、少
なくとも一層が請求項(1)、(2)、(4)、(6)
および(8)に記載の一般式(I)〜(III)、(III−
a)および(IV)で表される化合物を含有する層である
ことを特徴とする有機発光素子。 (10)一対の電極間に発光層もしくは発光層を含む複
数の有機化合物薄膜を形成した有機発光素子において、
少なくとも一層が請求項(1)、(2)、(4)、
(6)および(8)に記載の一般式(I)〜(III)、
(III−a)および(IV)で表される化合物をポリマー
中に分散した層であることを特徴とする有機発光素子。
【0025】
【発明の実施の形態】まず、本発明の一般式(I)で表
される化合物について詳細に説明する。R1、R2
3、R4、R5、R6、R7、R8およびR9は、それぞれ
水素原子または置換基を表す。R1、R2、R3、R4、R
5、R6、R7、R8、R9で表される置換基としては、例
えばアルキル基(好ましくは炭素数1〜20、より好ま
しくは炭素数1〜12、特に好ましくは炭素数1〜8で
あり、例えばメチル、エチル、iso−プロピル、te
rt−ブチル、n−オクチル、n−デシル、n−ヘキサ
デシル、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキ
シルなどが挙げられる。)、アルケニル基(好ましくは
炭素数2〜20、より好ましくは炭素数2〜12、特に
好ましくは炭素数2〜8であり、例えばビニル、アリ
ル、2−ブテニル、3−ペンテニルなどが挙げられ
る。)、アルキニル基(好ましくは炭素数2〜20、よ
り好ましくは炭素数2〜12、特に好ましくは炭素数2
〜8であり、例えばプロパルギル、3−ペンチニルなど
が挙げられる。)、アリール基(好ましくは炭素数6〜
30、より好ましくは炭素数6〜20、特に好ましくは
炭素数6〜12であり、例えばフェニル、p−メチルフ
ェニル、2,4,6−トリメチルフェニル、ナフチルな
どが挙げられる。)、アミノ基(好ましくは炭素数0〜
20、より好ましくは炭素数0〜10、特に好ましくは
炭素数0〜6であり、例えばアミノ、メチルアミノ、ジ
メチルアミノ、ジエチルアミノ、ジベンジルアミノなど
が挙げられる。)、アルコキシ基(好ましくは炭素数1
〜20、より好ましくは炭素数1〜12、特に好ましく
は炭素数1〜8であり、例えばメトキシ、エトキシ、ブ
トキシなどが挙げられる。)、アリールオキシ基(好ま
しくは炭素数6〜20、より好ましくは炭素数6〜1
6、特に好ましくは炭素数6〜12であり、例えばフェ
ニルオキシ、2−ナフチルオキシなどが挙げられ
る。)、アシル基(好ましくは炭素数1〜20、より好
ましくは炭素数1〜16、特に好ましくは炭素数1〜1
2であり、例えばアセチル、ベンゾイル、ホルミル、ピ
バロイルなどが挙げられる。)、アルコキシカルボニル
基(好ましくは炭素数2〜20、より好ましくは炭素数
2〜16、特に好ましくは炭素数2〜12であり、例え
ばメトキシカルボニル、エトキシカルボニルなどが挙げ
られる。)、アリールオキシカルボニル基(好ましくは
炭素数7〜20、より好ましくは炭素数7〜16、特に
好ましくは炭素数7〜10であり、例えばフェニルオキ
シカルボニルなどが挙げられる。)、アシルオキシ基
(好ましくは炭素数2〜20、より好ましくは炭素数2
〜16、特に好ましくは炭素数2〜10であり、例えば
アセトキシ、ベンゾイルオキシなどが挙げられる。)、
アシルアミノ基(好ましくは炭素数2〜20、より好ま
しくは炭素数2〜16、特に好ましくは炭素数2〜10
であり、例えばアセチルアミノ、ベンゾイルアミノなど
が挙げられる。)、アルコキシカルボニルアミノ基(好
ましくは炭素数2〜20、より好ましくは炭素数2〜1
6、特に好ましくは炭素数2〜12であり、例えばメト
キシカルボニルアミノなどが挙げられる。)、アリール
オキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数7〜2
0、より好ましくは炭素数7〜16、特に好ましくは炭
素数7〜12であり、例えばフェニルオキシカルボニル
アミノなどが挙げられる。)、スルホニルアミノ基(好
ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜1
6、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばメタ
ンスルホニルアミノ、ベンゼンスルホニルアミノなどが
挙げられる。)、スルファモイル基(好ましくは炭素数
0〜20、より好ましくは炭素数0〜16、特に好まし
くは炭素数0〜12であり、例えばスルファモイル、メ
チルスルファモイル、ジメチルスルファモイル、フェニ
ルスルファモイルなどが挙げられる。)、カルバモイル
基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数
1〜16、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例え
ばカルバモイル、メチルカルバモイル、ジエチルカルバ
モイル、フェニルカルバモイルなどが挙げられる。)、
アルキルチオ基(好ましくは炭素数1〜20、より好ま
しくは炭素数1〜16、特に好ましくは炭素数1〜12
であり、例えばメチルチオ、エチルチオなどが挙げられ
る。)、アリールチオ基(好ましくは炭素数6〜20、
より好ましくは炭素数6〜16、特に好ましくは炭素数
6〜12であり、例えばフェニルチオなどが挙げられ
る。)、スルホニル基(好ましくは炭素数1〜20、よ
り好ましくは炭素数1〜16、特に好ましくは炭素数1
〜12であり、例えばメシル、トシルなどが挙げられ
る。)、スルフィニル基(好ましくは炭素数1〜20、
より好ましくは炭素数1〜16、特に好ましくは炭素数
1〜12であり、例えばメタンスルフィニル、ベンゼン
スルフィニルなどが挙げられる。)、ウレイド基(好ま
しくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜1
6、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばウレ
イド、メチルウレイド、フェニルウレイドなどが挙げら
れる。)、リン酸アミド基(好ましくは炭素数1〜2
0、より好ましくは炭素数1〜16、特に好ましくは炭
素数1〜12であり、例えばジエチルリン酸アミド、フ
ェニルリン酸アミドなどが挙げられる。)、ヒドロキシ
基、メルカプト基、ハロゲン原子(例えばフッ素原子、
塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)、シアノ基、スルホ
基、カルボキシル基、ニトロ基、ヒドロキサム酸基、ス
ルフィノ基、ヒドラジノ基、イミノ基、ヘテロ環基(好
ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜1
2であり、ヘテロ原子としては、例えば窒素原子、酸素
原子、硫黄原子、具体的には例えばイミダゾリル、ピリ
ジル、フリル、ピペリジル、モルホリノ、ベンズオキサ
ゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンズチアゾリルなどが
挙げられる。)などが挙げられる。これらの置換基は更
に置換されてもよい。また、置換基が二つ以上ある場合
は、同じでも異なってもよい。また、可能な場合には連
結して環を形成してもよい。
【0026】置換基として好ましくは、アルキル基、ア
ルケニル基、アラルキル基、アリール基、アシル基、ア
ルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、
カルボニルアミノ基、スルホニルアミノ基、スルファモ
イル基、カルバモイル基、シアノ基、ハロゲン原子、ヒ
ドロキシ基、ヘテロ環基であり、より好ましくはアルキ
ル基、アルケニル基、アラルキル基、アリール基、アシ
ル基、アルコキシカルボニル基、カルボニルアミノ基、
スルホニルアミノ基、シアノ基、ハロゲン原子、ヘテロ
環基であり、更に好ましくはアルキル基、アリール基、
アルコキシカルボニル基、シアノ基、アゾール基であ
る。R1、R3として好ましくは水素原子、アルキル基、
アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、シアノ基およ
びR1とR2、R3とR4で連結して縮環を形成したもので
あり、より好ましくはメチル基、水素原子である。
2、R4として好ましくは水素原子、アルキル基、およ
びR2とR1、R4とR3、R2とR5、R4とR6で連結して
縮環を形成したものであり、より好ましくは水素原子、
メチル基、R2とR5、R4とR6で連結して縮環を形成し
たものであり、更に好ましくは水素原子、R2とR5、R
4とR6がアルキレン基で連結して6員環を形成したもの
である。R5、R6として好ましくは水素原子、アルキル
基、アルキレン基、アリール基であり、より好ましくは
アルキル基、アルキレン基、アリール基であり、更に好
ましくはメチル基、エチル基およびR5とR2、R6とR4
がアルキレン基で連結して6員環を形成したものであ
る。特に好ましくはメチル基およびR5とR2、R6とR4
がアルキレン基で連結して6員環を形成したものであ
る。R7として好ましくは水素原子、アルキル基、アリ
ール基、ハロゲン原子、シアノ基であり、より好ましく
は水素原子、アルキル基であり、さらに好ましくは水素
原子である。R8として好ましくは水素原子、アルキル
基、アリール基、ハロゲン原子、シアノ基およびR9
連結して環を形成したものであり、より好ましくは水素
原子、アルキル基であり、さらに好ましくは水素原子で
ある。R9として好ましくは水素原子、アルキル基、ア
リール基、R8と連結して環を形成したものおよび化1
7で表される基であり、より好ましくはアルキル基(好
ましくは炭素数2以上20以下のアルキル基、より好ま
しくは炭素数3以上20以下の分岐または環状アルキル
基、更に好ましくは炭素数4以上12以下の4級炭素を
持つ分岐または環状アルキル基、特に好ましくはter
t−ブチル基である。)、アリール基(好ましくは炭素
数6以上30以下のo−位に置換基のあるアリール基、
より好ましくは炭素数6以上30以下のo−位アルキル
置換フェニル基、更に好ましくは2,6−ジメチル置換
フェニル基である。)、化17で表される基であり、更
に好ましくはアルキル基(好ましくは炭素数2以上20
以下のアルキル基、より好ましくは炭素数3以上20以
下の分岐アルキル基、更に好ましくは炭素数4以上12
以下の4級炭素を持つ分岐アルキル基、特に好ましくは
tert−ブチル基である。)、アリール基(好ましく
は炭素数6以上30以下のo−位に置換基のあるアリー
ル基、より好ましくは炭素数6以上30以下のo−位ア
ルキル置換フェニル基、更に好ましくは2,6−ジメチ
ル置換フェニル基、特に好ましくは2,4,6−トリメ
チルフェニル基である。)であり、R9として特に好ま
しくはtert−ブチル基、2,4,6−トリメチルフ
ェニル基、である。最も好ましくはtert−ブチル基
である。
【0027】
【化17】
【0028】(式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6
1、L2およびnはそれぞれ一般式(I)におけるそれ
らと同義である。)
【0029】Xは酸素原子、硫黄原子またはN−R10
表す。ここでR10は水素原子または置換基を表す。R10
で表される置換基としては、例えばアルキル基(好まし
くは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜12、
特に好ましくは炭素数1〜8であり、例えばメチル、エ
チル、iso−プロピル、tert−ブチル、n−オク
チル、n−デシル、n−ヘキサデシル、シクロプロピ
ル、シクロペンチル、シクロヘキシルなどが挙げられ
る。)、アルケニル基(好ましくは炭素数2〜20、よ
り好ましくは炭素数2〜12、特に好ましくは炭素数2
〜8であり、例えばビニル、アリル、2−ブテニル、3
−ペンテニルなどが挙げられる。)、アルキニル基(好
ましくは炭素数2〜20、より好ましくは炭素数2〜1
2、特に好ましくは炭素数2〜8であり、例えばプロパ
ルギル、3−ペンチニルなどが挙げられる。)、アリー
ル基(好ましくは炭素数6〜30、より好ましくは炭素
数6〜20、特に好ましくは炭素数6〜12であり、例
えばフェニル、p−メチルフェニル、ナフチルなどが挙
げられる。)、アシル基(好ましくは炭素数1〜20、
より好ましくは炭素数1〜16、特に好ましくは炭素数
1〜12であり、例えばアセチル、ベンゾイル、ホルミ
ル、ピバロイルなどが挙げられる。)、アルコキシカル
ボニル基(好ましくは炭素数2〜20、より好ましくは
炭素数2〜16、特に好ましくは炭素数2〜12であ
り、例えばメトキシカルボニル、エトキシカルボニルな
どが挙げられる。)、アリールオキシカルボニル基(好
ましくは炭素数7〜20、より好ましくは炭素数7〜1
6、特に好ましくは炭素数7〜10であり、例えばフェ
ニルオキシカルボニルなどが挙げられる。)、スルファ
モイル基(好ましくは炭素数0〜20、より好ましくは
炭素数0〜16、特に好ましくは炭素数0〜12であ
り、例えばスルファモイル、メチルスルファモイル、ジ
メチルスルファモイル、フェニルスルファモイルなどが
挙げられる。)、カルバモイル基(好ましくは炭素数1
〜20、より好ましくは炭素数1〜16、特に好ましく
は炭素数1〜12であり、例えばカルバモイル、メチル
カルバモイル、ジエチルカルバモイル、フェニルカルバ
モイルなどが挙げられる。)、スルホニル基(好ましく
は炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜16、特
に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばメシル、ト
シルなどが挙げられる。)、スルフィニル基(好ましく
は炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜16、特
に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばメタンスル
フィニル、ベンゼンスルフィニルなどが挙げられ
る。)、ヘテロ環基(好ましくは炭素数1〜20、より
好ましくは炭素数1〜12であり、ヘテロ原子として
は、例えば窒素原子、酸素原子、硫黄原子、具体的には
例えばイミダゾリル、ピリジル、フリル、ピペリジル、
モルホリノ、ベンズオキサゾリル、ベンズイミダゾリ
ル、ベンズチアゾリルなどが挙げられる。)などが挙げ
られる。これらの置換基は更に置換されてもよい。ま
た、置換基が二つ以上ある場合は、同じでも異なっても
よい。また、可能な場合には連結して環を形成してもよ
い。R10で表される置換基として好ましくは、アルキル
基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ
環基であり、より好ましくは、アルキル基、アリール
基、芳香族ヘテロ環基であり、更に好ましくはアルキル
基、アリール基である。Xとして好ましくは酸素原子、
N−R10であり、より好ましくは酸素原子である。
【0030】Z1は5または6員環を形成するに必要な
原子群を表す。Z1で形成される5、6員環の具体例と
しては例えば以下のものが挙げられる。 (a)1,3−ジカルボニル核:例えば1,3−シクロ
ペンタンジオン、1,3−インダンジオン、1,3−シ
クロヘキサンジオン、5,5−ジメチル−1,3−シク
ロヘキサンジオン、1,3−ジオキサン−4,6−ジオ
ンなど。 (b)ピラゾリノン核:例えば1−フェニル−2−ピラ
ゾリン−5−オン、3−メチル−1−フェニル−2−ピ
ラゾリン−5−オン、1−(2−ベンゾチアゾイル)−
3−メチル−2−ピラゾリン−5−オンなど。 (c)イソオキサゾリノン核:例えば3−フェニル−2
−イソオキサゾリン−5−オン、3−メチル−2−イソ
オキサゾリン−5−オンなど。 (d)オキシインドール核:例えば1−アルキル−2,
3−ジヒドロ−2−オキシインドールなど。 (e)2,4,6−トリケトヘキサヒドロピリミジン
核:例えばバルビツル酸または2−チオバルビツル酸お
よびその誘導体など。誘導体としては例えば1−メチ
ル、1−エチル等の1−アルキル体、1,3−ジメチ
ル、1,3−ジエチル、1,3−ジブチル等の1,3−
ジアルキル体、1,3−ジフェニル、1,3−ジ(p−
クロロフェニル)、1,3−ジ(p−エトキシカルボニ
ルフェニル)等の1,3−ジアリール体、1−エチル−
3−フェニル等の1−アルキル−1−アリール体、1,
3−ジ(2―ピリジル)等の1,3位ジヘテロ環置換体
等が挙げられる。 (f)2−チオ−2,4−チアゾリジンジオン核:例え
ばローダニンおよびその誘導体など。誘導体としては例
えば3−メチルローダニン、3−エチルローダニン、3
−アリルローダニン等の3−アルキルローダニン、3−
フェニルローダニン等の3−アリールローダニン、3−
(2−ピリジル)ローダニン等の3位ヘテロ環置換ロー
ダニン等が挙げられる。 (g)2−チオ−2,4−オキサゾリジンジオン(2−
チオ−2,4−(3H,5H)−オキサゾールジオン
核:例えば3−エチル−2−チオ−2,4−オキサゾリ
ジンジオンなど。 (h)チアナフテノン核:例えば3(2H)−チアナフ
テノン−1,1−ジオキサイドなど。 (i)2−チオ−2,5−チアゾリジンジオン核:例え
ば3−エチル−2−チオ−2,5−チアゾリジンジオン
など。 (j)2,4−チアゾリジンジオン核:例えば2,4−
チアゾリジンジオン、3−エチル−2,4−チアゾリジ
ンジオン、3−フェニル−2,4−チアゾリジンジオン
など。 (k)チアゾリン−4−オン核:例えば4−チアゾリノ
ン、2−エチル−4−チアゾリノンなど。 (l)4−チアゾリジノン核:例えば2−エチルメルカ
プト−5−チアゾリン−4−オン、2−アルキルフェニ
ルアミノ−5−チアゾリン−4−オンなど。 (m)2,4−イミダゾリジンジオン(ヒダントイン)
核:例えば2,4−イミダゾリジンジオン、3−エチル
−2,4−イミダゾリジンジオンなど。 (n)2−チオ−2,4−イミダゾリジンジオン(2−
チオヒダントイン)核:例えば2−チオ−2,4−イミ
ダゾリジンジオン、3−エチル−2−チオ−2,4−イ
ミダゾリジンジオンなど。 (o)イミダゾリン−5−オン核:例えば2−プロピル
メルカプト−2−イミダゾリン−5−オンなど。 (p)3,5−ピラゾリジンジオン核:例えば1,2−
ジフェニル−3,5−ピラゾリジンジオン、1,2−ジ
メチル−3,5−ピラゾリジンジオンなど。 Z1で形成される環として好ましくは1,3−ジカルボ
ニル核、ピラゾリノン核、2,4,6−トリケトヘキサ
ヒドロピリミジン核(チオケトン体も含む)、2−チオ
−2,4−チアゾリジンジオン核、2−チオ−2,4−
オキサゾリジンジオン核、2−チオ−2,5−チアゾリ
ジンジオン核、2,4−チアゾリジンジオン核、2,4
−イミダゾリジンジオン核、2−チオ−2,4−イミダ
ゾリジンジオン核、2−イミダゾリン−5−オン核、
3,5−ピラゾリジンジオン核であり、より好ましくは
1,3−ジカルボニル核、2,4,6−トリケトヘキサ
ヒドロピリミジン核(チオケトン体も含む)、3,5−
ピラゾリジンジオン核であり、更に好ましくは環状1,
3−ジカルボニル核、バルビツル酸誘導体、2−チオバ
ルビツル酸誘導体、3,5−ピラゾリジンジオン核であ
り、特に好ましくは1,3−インダンジオン、1,2−
ジフェニル−3,5−ピラゾリジンジオンである。
【0031】L1およびL2はそれぞれメチン基または置
換メチン基を表し、また置換メチン基の置換基を介して
1もしくはL2同士で、またはL1とL2は連結して4な
いし6員環を形成してもよい。置換メチン基の置換基と
しては例えばR1〜R9の置換基として挙げたものが適用
でき、好ましくはアルキル基、アリール基、アラルキル
基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ
基、アリールチオ基、シアノ基、ハロゲン原子であり、
より好ましくはアルキル基、アルコキシ基であり、更に
好ましくは低級アルキル基(好ましくは炭素数1〜4)
である。L1およびL2として好ましくは無置換メチン
基、アルキル置換メチン基、アルコキシ置換メチン基で
あり、より好ましくは無置換メチン基である。nは1ま
たは2を表し、好ましくは1である。
【0032】一般式(I)で表される化合物のうち、好
ましくは一般式(II)で表される化合物である。
【0033】
【化18】
【0034】式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R
7、R8、R9、L1、L2およびnは、それぞれ一般式
(I)におけるそれらと同義であり、また好ましい範囲
も同様である。Z2は5または6員環を形成するに必要
な原子群を表す。Z2で形成される5、6員環として
は、例えば一般式(I)におけるZ1で形成される環の
うち、1,3−ジカルボニル構造を環内に持つものであ
り、例えば1,3−シクロペンタンジオン、1,3−シ
クロヘキサンジオン、1,3−インダンジオン、3,5
−ピラゾリジンジオンなどが挙げられ、好ましくは1,
3−インダンジオン、1,2−ジフェニル−3,5−ピ
ラゾリジンジオンである。一般式(I)で表される化合
物のうち、より好ましくは一般式(III)または(IV)で
表される化合物である。
【0035】
【化19】
【0036】式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R
7、R8 、L1、L2、Z2およびnは、それぞれ一般式
(II)におけるそれらと同義であり、また好ましい範囲
も同様である。R31は炭素数2以上のアルキル基(炭素
数2以上20以下のアルキル基が好ましく、より好まし
くは炭素数3以上20以下の分岐または環状アルキル
基、更に好ましくは、炭素数4以上12以下の4級炭素
を持つ分岐または環状アルキル基、特に好ましくはte
rt−ブチル基である。)、アリール基(炭素数6以上
30以下のアリール基が好ましく、炭素数6以上30以
下のo−位置換アリール基がより好ましく、o−アルキ
ル置換フェニル基(例えば2,6−ジメチルフェニル
基、2,4,6−トリメチルフェニル基)が更に好まし
く、特に好ましくは2,4,6−トリメチルフェニル基
である。)である。R7、R8 が共に水素原子の場合
に、R31としてより好ましくは、tert−ブチル基、
2,6−ジメチルフェニル基および2,4,6−トリメ
チルフェニル基であり、更に好ましくはtert−ブチ
ル基である。
【0037】
【化20】
【0038】式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R
7、R8、R9、L1、L2およびnは、それぞれ一般式
(I)におけるそれらと同義であり、また好ましい範囲
も同様である。R51、R52で表される置換基としては、
例えば一般式(I)におけるR 1〜R9で挙げた置換基が
適用できる。R51、R52として好ましくは、水素原子、
アルキル基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましく
は炭素数1〜12、更に好ましくは炭素数1〜8があ
る。)、アリール基(好ましくは炭素数6〜30、より
好ましくは炭素数6〜20、更に好ましくは炭素数6〜
12がある。)、ヘテロ環基であり、より好ましくはア
ルキル基、アリール基、ヘテロ環基であり、更に好まし
くはメチル基、エチル基、置換または無置換フェニル基
であり、特に好ましくはメチル基、無置換フェニル基で
あり、最も好ましくはフェニル基である。また、R51
52はそれぞれ可能な場合には連結して環を形成しても
よい。
【0039】一般式(III)で示される化合物のうちより
好ましくは一般式(III−a)で表される化合物である。
【0040】
【化21】
【0041】式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R
7、R8、L1、L2およびnは、それぞれ一般式(I)に
おけるそれらと同義であり、また好ましい範囲も同様で
ある。R31は一般式(III)におけるそれらと同義であ
り、また、好ましい範囲も同様である。R41〜R44で表
される置換基としては、例えば一般式(I)におけるR
1〜R9で挙げた置換基が適用できる。また、R41〜R44
はそれぞれ可能な場合には連結して環を形成してもよ
い。R41〜R44として好ましくは、水素原子、アルキル
基、アリール基、ヘテロ環基、ハロゲン原子、シアノ
基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルコキシカル
ボニル基、アリールオキシカルボニル基であり、より好
ましくは水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環
基、ハロゲン原子、シアノ基であり、特に好ましくは水
素原子である。
【0042】一般式(I)で表される化合物は低分子量
化合物であっても良いし、一般式(I)で表される残基
がポリマー主鎖に接続された高分子量化合物(好ましく
は重量平均分子量1000〜5000000、特に好ま
しくは5000〜2000000、さらに好ましくは1
0000〜1000000)もしくは、一般式(I)の
骨格を主鎖にもつ高分子量化合物(好ましくは重量平均
分子量1000〜5000000、特に好ましくは50
00〜2000000、更に好ましくは10000〜1
000000)であってもよい。高分子量化合物の場合
は、ホモポリマーであっても良いし、他のモノマーとの
共重合体であっても良い。一般式(I)で表される化合
物としては、好ましくは、低分子量化合物である。ま
た、一般式(I)は便宜的に極限構造式で表している
が、その互変異性体であってもよい。また、幾何異性体
が存在する場合にはいずれのものであってもよい。
【0043】以下に一般式(I)で表される化合物の具
体例を挙げるが本発明はこれらに限定されるものではな
い。
【0044】
【化22】
【0045】
【化23】
【0046】
【化24】
【0047】
【化25】
【0048】
【化26】
【0049】
【化27】
【0050】
【化28】
【0051】
【化29】
【0052】
【化30】
【0053】
【化31】
【0054】
【化32】
【0055】上記化合物例はその互変異性体であっても
よい。次に本発明の化合物の合成法について以下説明す
る。代表的合成法を(スキーム1)〜(スキーム3)に
示した。 中間体(D)の合成法
【0056】
【化33】
【0057】(式中R9は一般式(I)におけるそれら
と同義である) スキーム1における(A)から(B)の合成はボロント
リフルオリド錯体存在下、ケトン化合物(A)と酸無水
物を用いる合成法であり(Zeitschrift C
hemie.28巻、23頁(1988年)参照)、
(B)から(D)の合成は、塩基存在下、(B)とアセ
タ−ル化合物(C)を用いる方法であり、化合物(D)
から(E)の合成は酸性条件下環化する方法を基本とし
た合成法である。 中間体(H)の合成法
【0058】
【化34】
【0059】(式中R51、R52は一般式(IV)における
それらと同義である) スキーム2における(F)から(H)の合成法はヒドラ
ジン誘導体(F)とマロン酸誘導体(G)を塩基存在
下、アミド化する方法を基本とした合成法であり、J.
Gen.Chem.USSR.28巻、2841頁(1
958年)記載の方法などにより合成できる。 化合物(L)の合成法
【0060】
【化35】
【0061】(式中R1、R2、R3、R4、R5、R6、R
7、R8、R9、L1、L2、Z1およびnは一般式(I)に
おけるそれらと同義であり、L1およびL2はメチン基ま
たは置換メチン基を表す。mは0または1を表す。) スキーム3における(E)から(I)の合成法はケトン
化合物(I)と中間体(E)に酸無水物R8、R9、など
を用いた脱水縮合反応を基本とした合成法であり(J.Am
er.Chem.Soc.80巻、1440頁(1958年)参
照)、(J)から(L)の合成は塩基存在下、活性メチ
レンとアルデヒドを脱水縮合させるknoevenag
l反応を基本とした合成法である(特開昭60−830
35号参照)。
【0062】以下に本発明の一般式(I)で表される化
合物の合成について具体例を示す。 合成例 中間体dの合成
【0063】
【化36】
【0064】化合物aの合成 t−ブチルメチルケトン100g(1モル)、無水酢酸
200mlにボロントリフルオライドジエチルエーテル
コンプレックス150ml(1.1モル)を温度0℃に
保ちながら、ゆっくりと滴下した後、室温3時間攪拌し
た。クロロホルム、水で抽出を行い、有機相を濃縮し
て、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製操
作を行い、化合物aを72g(収率38%)得た。
【0065】化合物bの合成 化合物aを188g(1モル)、N,N−ジメチルアセ
トアミドジメチルアセタール178ml(1モル)を
N,N−ジメチルアセトアミド600mlに溶かし、
2,6−ルチジン120ml(1モル)を加え、室温で
5時間攪拌した。反応液に水を加え、析出した固体を濾
取し、乾燥させ、オレンジ色の結晶として化合物bを2
56g(収率100%)得た。
【0066】化合物cの合成 化合物b280g(1.08モル)をエタノール120
0ml、水200ml中に溶解し、濃塩酸50mlを滴
下し、室温で9時間攪拌した後、酢酸エチル、水で抽出
を行い、有機相を濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグ
ラフィーにより精製操作を行い化合物cを170g(収
率94%)を得た。
【0067】化合物d合成 化合物c30.0g(0.18モル)1,3−インダン
ジオン31.6g(0.22モル)を無水酢酸150m
lに溶解し、8時間加熱還流した後、無水酢酸を75m
lに濃縮する。その後、酢酸エチル、水で抽出を行い、
有機相を濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー
により精製操作を行い化合物dを46.9g(収率88
%)を得た。化合物e、fの合成
【0068】
【化37】
【0069】化合物eの合成 化合物cの代わりに2,6−ジメチル−γ−ピロン2
8.5g(0.23モル)、1,3−インダンジオン3
3.5g(0.23モル)を無水酢酸100mlに溶解
し、8時間加熱還流した。反応液を室温まで冷却し、エ
タノールを加え、析出した固体を濾取した。得られた固
体をエタノールで再結晶することにより化合物eを3
9.0g(収率67%)で得た。
【0070】化合物fの合成 マロン酸ジエチル3.65g(22.8ミリモル)と
1,2−ジフェニルヒドラジン4.00g(21.7ミ
リモル)を10mlのn−ブタノールに溶解し、28%
ナトリウムメトキシドメタノール溶液4.61g(2
3.9ミリモル)を加えた後、100℃で10時間加熱
した。その後、溶媒を減圧留去し、10mlの水を加え
攪拌し、ろ過した。回収したろ液に活性炭を加え30分
間攪拌した後、再びろ過し、ろ液を回収する。ろ液に4
mlの塩酸を加えて析出した固体をろ過で回収し、3.
76g(収率60%)の1,2−ジフェニル−3,5−
ピラゾリジンジオンを得た。1,2−ジフェニル−3,
5−ピラゾリジンジオン10.1g(0.04ミリモ
ル)と化合物c6.64g(0.04モル)を無水酢酸
50mlに溶解し、8時間加熱還流した後、無水酢酸を
30mlに濃縮し、室温まで冷却し、一昼夜放置し、析
出した結晶をろ過し、化合物fを11.2g(収率70
%)を得た。
【0071】例示化合物1の合成 化合物e5.0g(20ミリモル)、4−ジメチルアミ
ノベンズアルデヒド4.0g(20ミリモル)をエタノ
ール100mlに溶解し、ピペリジン1.6ml(16
ミリモル)を加え、8時間加熱還流した。反応液を室温
まで冷却し、析出した固体を濾取した。得られた固体シ
リカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、エタ
ノールで再結晶することにより例示化合物1を3.6g
(収率10%)得た。 融点242〜244℃1 H−NMR (CDCl3) δ(ppm)=2.6(s,3
H)、3.1(s,6H)、6.6〜6.8(m,3
H)、7.3〜7.8(m,7H)、8.2(s,1
H)、8.4(s,1H)
【0072】例示化合物2の合成 化合物e2.52g(10ミリモル)、9−ホルミルユ
ロリジン2.01g(10ミリモル)をエタノール75
mlに溶解し、ピペリジン0.8ml(8ミリモル)を
加え、8時間加熱還流した。反応液を室温まで冷却し、
析出した固体を濾取した。得られた固体をエタノールで
再結晶することにより例示化合物2を3.05g(収率
70%)得た。 融点225℃1 H−NMR (CDCl3) δ(ppm)=2.0(m,4
H)、2.4(s,3H)、2.8(t,4H)、3.
3(t,4H)、6.6(d,1H)、7.3(d,2
H)、7.6〜7.8(m,4H)、8.3(s,1
H)、8.4(s,2H)
【0073】例示化合物8の合成 化合物e2.52g(10ミリモル)、4−ジメチルア
ミノベンズアルデヒド4.02g(20ミリモル)をピ
リジン50mlに溶解し、ピペリジン1.0ml(10
ミリモル)を加え、16時間加熱還流した。反応液を室
温まで冷却し、析出した固体を濾取した。得られた固体
をピリジンで再結晶することにより例示化合物8を4.
2g(収率82%)得た。 融点290℃1 H−NMR (CDCl3)δ(ppm)=3.0(s,12
H)、6.6〜6.7(m,6H)、7.4〜7.5
(m,6H)、7.6(m,2H)、7.7(m,2
H)、8.4(s,2H)
【0074】例示化合物22の合成 化合物d1.89g(6.4ミリモル)、4−ジメチル
アミノベンズアルデヒド0.96g(6.4ミリモル)
をエタノール30mlに溶解し、ピペリジン0.16m
l(1.6ミリモル)を加え、8時間加熱還流した。反
応液を室温まで冷却し、析出した固体を濾取した。得ら
れた固体をエタノールで再結晶することにより例示化合
物22を1.49g(収率55%)得た。 融点253℃1 H−NMR (CDCl3)δ(ppm)=1.4(s,9
H)、3.1(s,6H)、6.7〜6.8(m,3
H)、7.4〜7.8(m,10H)、8.4(d,2
H)
【0075】例示化合物23の合成 化合物d3.00g(10.2ミリモル)、6−ホルミ
ル−1−メチル1,2,3,4−テトラヒドロキノリン
1.80g(10.2ミリモル)(J.Chem.Soc. 214
7頁(1948年)記載の方法により合成できる)をエ
タノール50mlに溶解し、ピペリジン0.20ml
(2.25ミリモル)を加え、4時間加熱還流した。反
応液を室温まで冷却し、析出した固体を濾取した。得ら
れた固体をエタノールで再結晶することにより例示化合
物23を1.4g(収率31%)得た。 融点243〜246℃1 H−NMR (CDCl3)δ(ppm)=1.45(s,9
H)、2.0(m,2H)、2.75(t,2H)、
3.0(s,3H)、3.35(t,2H)、6.55
〜6.70(m,2H)、7.20〜7.35(m,3
H)、7.6(m,2H)、7.76(m,2H)、
8.4(d,2H)
【0076】例示化合物24の合成 化合物d1.67g(4ミリモル)、9−ホルミルユロ
リジン1.14g(4ミリモル)をエタノール50ml
に溶解し、ピペリジン0.32ml(4ミリモル)を加
え、7時間加熱還流した。反応液を室温まで冷却し、析
出した固体を濾取した。得られた固体をエタノールで再
結晶することにより例示化合物24を2.20g(収率
81%)得た。 融点220〜222℃1 H−NMR (CDCl3)δ(ppm)=1.45(s,9
H)、1.97(m,4H)、2.78(t,4H)、
3.22(t,4H)、6.57(d,1H)、7.0
4(s,2H)、7.29(d,1H)、7.52〜
7.79(m,4H)、8.40(d,2H)
【0077】例示化合物25の合成 化合物f3.6g(9.0ミリモル)、6−ホルミル−
1−メチル1,2,3,4−テトラヒドロキノリン1.
6g(9.0ミリモル)をエタノール50mlに溶解
し、ピペリジン0.20ml(2.25ミリモル)を加
え、4時間加熱還流した。反応液を室温まで冷却し、析
出した固体を濾取した。得られた固体をエタノールで再
結晶することにより例示化合物25を2.7g(収率5
4%)得た。 融点240〜242℃1 H−NMR (CDCl3)δ(ppm)=1.4(s,9
H)、2.0(m,2H)、2.75(t,2H)、
3.0(s,3H)、3.35(t,2H)、6.5〜
6.6(m,2H)、7.05〜7.45(m,13
H)、8.4(d,2H)
【0078】例示化合物26の合成 化合物f2.00g(5.0ミリモル)、9−ホルミル
ユロリジン1.05g(5.0ミリモル)をエタノール
25mlに溶解し、ピペリジン0.12ml(1.25
ミリモル)を加え、6時間加熱還流した。反応液を室温
まで冷却し、析出した固体を濾取した。得られた固体を
エタノールで再結晶することにより例示化合物26を
1.60g(収率55%)得た。 融点219〜222℃1 H−NMR (CDCl3)δ(ppm)=1.4(s,9H)、
2.0(m,4H)、2.4(s,3H)、2.8
(t,4H)、3.3(t,4H)、6.6(d,1
H)、7.0〜7.5(m,13H)、8.4(s,2
H)
【0079】例示化合物27の合成 化合物d2.94g(10.0ミリモル)、4−ジフェ
ニルアミノベンズアルデヒド2.73g(10.0ミリ
モル、J.Org.Chem. 30巻 3714頁(1965年)
記載の方法により合成できる)をエタノール20mlに
溶解し、ピペリジン0.5ml(5.1ミリモル)を加
え、8時間加熱還流した。反応液を室温まで冷却し、析
出した固体を濾取した。得られた固体をエタノールで再
結晶することにより例示化合物27を2.1g(収率4
0%)得た。 融点227〜229℃1 H−NMR (CDCl3)δ(ppm)=1.4(s,9
H)、6.7(d,1H)、7.0〜7.5(m,15
H)、7.6(m,2H)、7.8(m,2H)、8.
5(s,2H)
【0080】例示化合物29の合成 化合物d1.80g(6.1ミリモル)、9−エチルカ
ルバゾール−3−カルバルデヒド1.36g(6.1ミ
リモル)をエタノール25mlに溶解し、ピペリジン
0.10ml(1.5ミリモル)を加え、4時間加熱還
流した。反応液を室温まで冷却し、析出した固体を濾取
した。得られた固体をエタノールで再結晶することによ
り例示化合物29を1.50g(収率50%)得た。1 H−NMR (CDCl3)δ(ppm)=1.5(m,12
H)、4.4(q,2H)、6.9(d,1H)、7.
3〜7.8(m,10H)、8.1(d,1H)、8.
3(s,1H)、8.5(d,2H)融点249〜25
0℃
【0081】例示化合物34の合成 化合物d1.80g(6.1ミリモル)、4−ジメチル
アミノ−2−メチルベンンズアルデヒド1.00g
(6.1ミリモル)をエタノール20mlに溶解し、ピ
ペリジン0.20ml(3.0ミリモル)を加え、6時
間加熱還流した。反応液を室温まで冷却し、析出した固
体を濾取した。得られた固体をエタノールで再結晶する
ことにより例示化合物34を1.23g(収率46%)
得た。 融点278〜280℃1 H−NMR (CDCl3)δ(ppm)=1.40(s,9
H)、2.47(s,3H)、3.04(s,6H)、
6.50〜6.67(m,3H)、7.56〜7.77
(m,6H)、 8.43(d,2H)
【0082】例示化合物40の合成 化合物f4.00g(10.0ミリモル)、4−ジフェ
ニルアミノベンズアルデヒド2.73g(10.0ミリ
モル)をエタノール20mlに溶解し、ピペリジン0.
5ml(2.5ミリモル)を加え、8時間加熱還流し
た。反応液を室温まで冷却し、析出した固体を濾取し
た。得られた固体をエタノールで再結晶することにより
例示化合物40を4.7g(収率72%)得た。 融点216〜217℃1 H−NMR (CDCl3)δ(ppm)=1.4(s,9
H)、6.7(d,1H)、7.0〜7.6(m,25
H)、8.5(d,2H)
【0083】例示化合物41の合成 化合物f4.00g(10.0ミリモル)、9−エチル
カルバゾール−3−カルバルデヒド2.23g(10.
0ミリモル)をエタノール20mlに溶解し、ピペリジ
ン0.25ml(2.5ミリモル)を加え、8時間加熱
還流した。反応液を室温まで冷却し、析出した固体を濾
取した。得られた固体をエタノールで再結晶することに
より例示化合物41を2.6g(収率43%)得た。 融点℃238〜239℃1 H−NMR (CDCl3)δ(ppm)=1.4(m,12
H)、4.4(q,2H)、6.9(d,1H)、7.
1〜8.3(m,18H)、8.5(d,2H)
【0084】本発明の発光素子は陽極、陰極の一対の電
極間に発光層もしくは発光層を含む複数の有機化合物薄
膜を形成した素子であり、発光層のほか正孔注入層、正
孔輸送層、電子注入層、電子輸送層、保護層などを有し
てもよく、またこれらの各層はそれぞれ他の機能を備え
たものであってもよい。各層の形成にはそれぞれ種々の
材料を用いることができる。
【0085】陽極は正孔注入層、正孔輸送層、発光層な
どに正孔を供給するものであり、金属、合金、金属酸化
物、電気伝導性化合物、またはこれらの混合物などを用
いることができ、好ましくは仕事関数が4eV以上の材
料である。具体例としては酸化スズ、酸化亜鉛、酸化イ
ンジウム、酸化インジウムスズ(ITO)等の導電性金
属酸化物、あるいは金、銀、クロム、ニッケル等の金
属、さらにこれらの金属と導電性金属酸化物との混合物
または積層物、ヨウ化銅、硫化銅などの無機導電性物
質、ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリピロールなど
の有機導電性材料、およびこれらとITOとの積層物な
どが挙げられ、好ましくは、導電性金属酸化物であり、
特に、生産性、高導電性、透明性等の点からITOが好
ましい。陽極の膜厚は材料により適宜選択可能である
が、通常10nm〜5μmの範囲のものが好ましく、よ
り好ましくは50nm〜1μmであり、更に好ましくは
100nm〜500nmである。
【0086】陽極は通常、ソーダライムガラス、無アル
カリガラス、透明樹脂基板などの上に層形成したものが
用いられる。ガラスを用いる場合、その材質について
は、ガラスからの溶出イオンを少なくするため、無アル
カリガラスを用いることが好ましい。また、ソーダライ
ムガラスを用いる場合、シリカなどのバリアコートを施
したものを使用することが好ましい。基板の厚みは、機
械的強度を保つのに十分であれば特に制限はないが、ガ
ラスを用いる場合には、通常0.2mm以上、好ましく
は0.7mm以上のものを用いる。陽極の作製には材料
によって種々の方法が用いられるが、例えばITOの場
合、電子ビーム法、スパッタリング法、抵抗加熱蒸着
法、化学反応法(ゾルーゲル法など)、酸化インジウム
スズの分散物の塗布などの方法で膜形成される。陽極は
洗浄その他の処理により、素子の駆動電圧を下げたり、
発光効率を高めることも可能である。例えばITOの場
合、UV−オゾン処理などが効果的である。
【0087】陰極は電子注入層、電子輸送層、発光層な
どに電子を供給するものであり、電子注入層、電子輸送
層、発光層などの負極と隣接する層との密着性やイオン
化ポテンシャル、安定性等を考慮して選ばれる。陰極の
材料としては金属、合金、金属酸化物、電気伝導性化合
物、またはこれらの混合物を用いることができ、具体例
としてはアルカリ金属(例えばLi、Na、K等)また
はそのフッ化物、アルカリ土類金属(例えばMg、Ca
等)またはそのフッ化物、金、銀、鉛、アルミニウム、
ナトリウム−カリウム合金またはそれらの混合金属、リ
チウム−アルミニウム合金またはそれらの混合金属、マ
グネシウム−銀合金またはそれらの混合金属、インジウ
ム、イッテリビウム等の希土類金属等が挙げられ、好ま
しくは仕事関数が4eV以下の材料であり、より好まし
くはアルミニウム、リチウム−アルミニウム合金または
それらの混合金属、マグネシウム−銀合金またはそれら
の混合金属等である。陰極の膜厚は材料により適宜選択
可能であるが、通常10nm〜5μmの範囲のものが好
ましく、より好ましくは50nm〜1μmであり、更に
好ましくは100nm〜1μmである。陰極の作製には
電子ビーム法、スパッタリング法、抵抗加熱蒸着法、コ
ーティング法などの方法が用いられ、金属を単体で蒸着
することも、二成分以上を同時に蒸着することもでき
る。さらに、複数の金属を同時に蒸着して合金電極を形
成することも可能であり、またあらかじめ調整した合金
を蒸着させてもよい。陽極及び陰極のシート抵抗は低い
方が好ましく、数百Ω/□以下が好ましい。
【0088】発光層の材料は、電界印加時に陽極または
正孔注入層、正孔輸送層から正孔を注入することができ
ると共に陰極または電子注入層、電子輸送層から電子を
注入することができる機能や、注入された電荷を移動さ
せる機能、正孔と電子の再結合の場を提供して発光させ
る機能を有する層を形成することができるものであれば
何でもよい。好ましくは発光層に本発明の化合物を含有
するものであるが、本発明の化合物の他の発光材料を用
いることもできる。例えばベンゾオキサゾール誘導体、
ベンゾイミダゾール誘導体、ベンゾチアゾール誘導体、
スチリルベンゼン誘導体、ポリフェニル誘導体、ジフェ
ニルブタジエン誘導体、テトラフェニルブタジエン誘導
体、ナフタルイミド誘導体、クマリン誘導体、ペリレン
誘導体、ペリノン誘導体、オキサジアゾール誘導体、ア
ルダジン誘導体、ピラリジン誘導体、シクロペンタジエ
ン誘導体、ビススチリルアントラセン誘導体、キナクリ
ドン誘導体、ピロロピリジン誘導体、チアジアゾロピリ
ジン誘導体、シクロペンタジエン誘導体、スチリルアミ
ン誘導体、芳香族ジメチリディン化合物、8−キノリノ
ール誘導体の金属錯体や希土類錯体に代表される各種金
属錯体等、ポリチオフェン、ポリフェニレン、ポリフェ
ニレンビニレン等のポリマー化合物等が挙げられる。発
光層の膜厚は特に限定されるものではないが、通常1n
m〜5μmの範囲のものが好ましく、より好ましくは5
nm〜1μmであり、更に好ましくは10nm〜500
nmである。発光層の形成方法は、特に限定されるもの
ではないが、抵抗加熱蒸着、電子ビーム、スパッタリン
グ、分子積層法、コーティング法(スピンコート法、キ
ャスト法、ディップコート法など)、LB法などの方法
が用いられ、好ましくは抵抗加熱蒸着、コーティング法
である。
【0089】正孔注入層、正孔輸送層の材料は、陽極か
ら正孔を注入する機能、正孔を輸送する機能、陰極から
注入された電子を障壁する機能のいずれかを有している
ものであればよい。その具体例としては、カルバゾール
誘導体、トリアゾール誘導体、オキサゾール誘導体、オ
キサジアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、ポリアリ
ールアルカン誘導体、ピラゾリン誘導体、ピラゾロン誘
導体、フェニレンジアミン誘導体、アリールアミン誘導
体、アミノ置換カルコン誘導体、スチリルアントラセン
誘導体、フルオレノン誘導体、ヒドラゾン誘導体、スチ
ルベン誘導体、シラザン誘導体、芳香族第三級アミン化
合物、スチリルアミン化合物、芳香族ジメチリディン系
化合物、ポルフィリン系化合物、ポリシラン系化合物、
ポリ(N−ビニルカルバゾール)誘導体、アニリン系共
重合体、チオフェンオリゴマー、ポリチオフェン等の導
電性高分子オリゴマー等が挙げられる。正孔注入層、正
孔輸送層の膜厚は特に限定されるものではないが、通常
1nm〜5μmの範囲のものが好ましく、より好ましく
は5nm〜1μmであり、更に好ましくは10nm〜5
00nmである。正孔注入層、正孔輸送層は上述した材
料の1種または2種以上からなる単層構造であってもよ
いし、同一組成または異種組成の複数層からなる多層構
造であってもよい。正孔注入層、正孔輸送層の形成方法
としては、真空蒸着法やLB法、前記正孔注入輸送剤を
溶媒に溶解または分散させてコーティングする方法(ス
ピンコート法、キャスト法、ディップコート法など)が
用いられる。コーティング法の場合、樹脂成分と共に溶
解または分散することができ、樹脂成分としては例え
ば、ポリ塩化ビニル、ポリカーボネート、ポリスチレ
ン、ポリメチルメタクリレート、ポリブチルメタクリレ
ート、ポリエステル、ポリスルホン、ポリフェニレンオ
キシド、ポリブタジエン、ポリ(N−ビニルカルバゾー
ル)、炭化水素樹脂、ケトン樹脂、フェノキシ樹脂、ポ
リアミド、エチルセルロース、酢酸ビニル、ABS樹
脂、ポリウレタン、メラミン樹脂、不飽和ポリエステル
樹脂、アルキド樹脂、エポキシ樹脂、シリコン樹脂など
が挙げられる。
【0090】電子注入層、電子輸送層の材料は、陰極か
ら電子を注入する機能、電子を輸送する機能、陽極から
注入された正孔を障壁する機能のいずれか有しているも
のであればよい。その具体例としては、トリアゾール誘
導体、オキサゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、
フルオレノン誘導体、アントラキノジメタン誘導体、ア
ントロン誘導体、ジフェニルキノン誘導体、チオピラン
ジオキシド誘導体、カルボジイミド誘導体、フルオレニ
リデンメタン誘導体、ジスチリルピラジン誘導体、ナフ
タレンペリレン等の複素環テトラカルボン酸無水物、フ
タロシアニン誘導体、8−キノリノール誘導体の金属錯
体やメタルフタロシアニン、ベンゾオキサゾールやベン
ゾチアゾールを配位子とする金属錯体に代表される各種
金属錯体等が挙げられる。電子注入層、電子輸送層の膜
厚は特に限定されるものではないが、通常1nm〜5μ
mの範囲のものが好ましく、より好ましくは5nm〜1
μmであり、更に好ましくは10nm〜500nmであ
る。電子注入層、電子輸送層は上述した材料の1種また
は2種以上からなる単層構造であってもよいし、同一組
成または異種組成の複数層からなる多層構造であっても
よい。電子注入層、電子輸送層の形成方法としては、真
空蒸着法やLB法、前記電子注入輸送剤を溶媒に溶解ま
たは分散させてコーティングする方法(スピンコート
法、キャスト法、ディップコート法など)などが用いら
れる。コーティング法の場合、樹脂成分と共に溶解また
は分散することができ、樹脂成分としては例えば、正孔
注入輸送層の場合に例示したものが適用できる。
【0091】保護層の材料としては水分や酸素等の素子
劣化を促進するものが素子内に入ることを抑止する機能
を有しているものであればよい。その具体例としては、
In、Sn、Pb、Au、Cu、Ag、Al、Ti、N
i等の金属、MgO、SiO、SiO2 、Al2 3
GeO、NiO、CaO、BaO、Fe2 3 、Y2
3 、TiO2 等の金属酸化物、MgF2 、LiF、Al
3 、CaF2 等の金属フッ化物、ポリエチレン、ポリ
プロピレン、ポリメチルメタクリレート、ポリイミド、
ポリウレア、ポリテトラフルオロエチレン、ポリクロロ
トリフルオロエチレン、ポリジクロロジフルオロエチレ
ン、クロロトリフルオロエチレンとジクロロジフルオロ
エチレンとの共重合体、テトラフルオロエチレンと少な
くとも1種のコモノマーとを含むモノマー混合物を共重
合させて得られる共重合体、共重合主鎖に環状構造を有
する含フッ素共重合体、吸水率1%以上の吸水性物質、
吸水率0.1%以下の防湿性物質等が挙げられる。保護
層の形成方法についても特に限定はなく、例えば真空蒸
着法、スパッタリング法、反応性スパッタリング法、M
BE(分子線エピタキシ)法、クラスターイオンビーム
法、イオンプレーティング法、プラズマ重合法(高周波
励起イオンプレーティング法)、プラズマCVD法、レ
ーザーCVD法、熱CVD法、ガスソースCVD法、コ
ーティング法を適用できる。
【0092】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明
するが、本発明はこれにより限定されるものではない。 実施例1 25mm×25mm×0.7mmのガラス基板上にIT
Oを150nmの厚さで製膜したもの(東京三容真空
(株)製)を透明支持基板とした。この透明支持基板を
エッチング、洗浄後、ポリ(N−ビニルカルバゾール)
40mg、PBD(2−(4−ビフェニルイル)−5−
(4−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキ
サジアゾール)12mg、表1記載の化合物0.5mg
を1,2−ジクロロエタン3mlに溶解し、洗浄したI
TO基板上にスピンコートした。生成した有機薄膜の膜
厚は、約120nmであった。有機薄膜上にパターニン
グしたマスク(発光面積が5mm×5mmとなるマス
ク)を設置し、蒸着装置内でマグネシウム:銀=10:
1を50nm共蒸着した後、銀50nmを蒸着した。東
陽テクニカ製ソースメジャーユニット2400型を用い
て、直流定電圧を発光素子に印加し発光させ、その輝度
をトプコン社の輝度計BM−8、発光波長を浜松ホトニ
クス社製スペクトルアナライザーPMA−11を用いて
測定した。その結果を表1に示す。
【0093】
【表1】
【0094】
【化38】
【0095】表1の結果から明らかなように、本発明の
化合物を用いた素子では、比較化合物に比べ、通常発光
輝度が低い塗布方式においても低電圧駆動、高輝度発光
が可能であり、また色純度の高い赤色発光を示した。
【0096】実施例2 実施例1と同様にITO基板をエッチング、洗浄後、T
PD(N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−N,
N’−ジフェニルベンジジン)約40nm、表2記載の
化合物約20nm、2,5−ビス(1−ナフチル)−
1,3,4−オキサジアゾール約40nmを順に10-5
〜10-6Torrの真空中で、基板温度室温の条件下蒸
着した。次いで実施例1と同様に陰極を蒸着し、評価を
行った。結果を表2に示す。
【0097】
【表2】
【0098】表2の結果から明らかなように、本発明の
化合物を用いた素子では、蒸着方式でも比較化合物に比
べ、高輝度発光が可能であり、また色純度の高い赤色発
光を示した。
【0099】実施例3 実施例1と同様にITO基板をエッチング、洗浄後、T
PD約40nm蒸着した後、表3記載の化合物およびA
lq(トリス(8−ヒドロキシキノリナト)アルミニウ
ム)をそれぞれ蒸着速度0.04Å/秒、4Å/秒で膜
厚約60nmとなるように共蒸着した。次いで実施例1
と同様に陰極を蒸着し、評価を行った。結果を表3に示
す。
【0100】
【表3】
【0101】表3の結果から明らかなように、本発明の
化合物を用いた素子では、蒸着方式ドープ系でも比較化
合物に比べ、高輝度発光が可能であり、また色純度の高
い赤色発光を示した。
【0102】実施例4 実施例1と同様にITO基板をエッチング、洗浄後、T
PD約40nm蒸着した後、表4記載の化合物を約60
nm蒸着した。次いで実施例1と同様に陰極を蒸着し
た。結果を表4に示す。
【0103】
【表4】
【0104】表4の結果から明らかなように、色純度の
高い赤色発光が観測され、本発明の化合物が電子注入輸
送剤兼発光剤として有効であることがわかった。
【0105】実施例5 実施例1と同様にエッチング、洗浄したITOガラス基
板上に、ポリ(N−ビニルカルバゾール)40mg、
2,5−ビス(1−ナフチル)−1,3,4−オキサジ
アゾール12mg、テトラフェニルブタジエン10m
g、DCM0.5mgおよび本発明の表5記載の化合物
0.1mgを1,2−ジクロロエタン3mlに溶解した
溶液をスピンコートした。次いで実施例1と同様に陰極
を蒸着した。この素子にITO電極を陽極、Mg:Ag
電極を陰極として直流電圧を印加し、評価した。その結
果を表5に示す。
【0106】
【表5】
【0107】表5の結果から明らかなように本発明の化
合物は白色発光に有効であることがわかった。
【0108】
【発明の効果】本発明により、従来に比べて色純度の高
い赤色発光発光を可能にする新規メチン化合物を提供す
ることができた。特に通常発光輝度の低い塗布方式でも
良好な発光特性が得られ、製造コスト面等で有利な素子
作製が可能となる。さらに本発明の化合物は発光材料兼
電子注入輸送剤としても機能するものであり、簡便な素
子作成が可能となる。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成10年12月22日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0061
【補正方法】変更
【補正内容】
【0061】(式中R1、R2、R3、R4、R5、R6、R
7、R8、R9、L1、L2、Z1およびnは一般式(I)に
おけるそれらと同義であり、L1およびL2はメチン基ま
たは置換メチン基を表す。mは0または1を表す。) スキーム3における(E)から()の合成法はケトン
化合物(I)と中間体(E)に酸無水物R8、R9、など
を用いた脱水縮合反応を基本とした合成法であり(J.Am
er.Chem.Soc.80巻、1440頁(1958年)参
照)、(J)から(L)の合成は塩基存在下、活性メチ
レンとアルデヒドを脱水縮合させるknoevenag
l反応を基本とした合成法である(特開昭60−830
35号参照)。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I)で表される化合物であ
    ることを特徴とする有機発光素子材料。 【化1】 (式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8およ
    びR9は、それぞれ水素原子または置換基を表す。Xは
    酸素原子、硫黄原子またはN−R10(R10は水素原子ま
    たは置換基を表す。)を表す。Z1は5または6員環を
    形成するに必要な原子群を表す。L1およびL2はそれぞ
    れメチン基または置換メチン基を表す。nは1または2
    を表す。)
  2. 【請求項2】 下記一般式(II)で表される化合物であ
    ることを特徴とする有機発光素子材料。 【化2】 (式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8およ
    びR9は、それぞれ水素原子または置換基を表す。Z2
    5または6員環を形成するに必要な原子群を表す。L1
    およびL2はそれぞれメチン基または置換メチン基を表
    す。nは1または2を表す。)
  3. 【請求項3】 下記一般式(III)で表される化合物。 【化3】 (式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7およびR8
    は、それぞれ水素原子または置換基を表す。R31は炭素
    数2以上のアルキル基、炭素数6以上のアリール基を表
    す。Z2は5または6員環を形成するに必要な原子群を
    表す。L1およびL 2はそれぞれメチン基または置換メチ
    ン基を表す。nは1または2を表す。)
  4. 【請求項4】 下記一般式(III)で表される化合物で
    あることを特徴とする有機発光素子材料。 【化4】 (式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7およびR8
    は、それぞれ水素原子または置換基を表す。R31は炭素
    数2以上のアルキル基、炭素数6以上のアリール基を表
    す。Z2は5または6員環を形成するに必要な原子群を
    表す。L1およびL 2はそれぞれメチン基または置換メチ
    ン基を表す。nは1または2を表す。)
  5. 【請求項5】 下記一般式(III−a)で表される化合
    物。 【化5】 (式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R
    41、R42、R43およびR 44は、それぞれ水素原子または
    置換基を表す。R31は、炭素数2以上のアルキル基、炭
    素数6以上のアリール基を表す。L1およびL2はそれぞ
    れメチン基または置換メチン基を表す。nは1または2
    を表す。)
  6. 【請求項6】 下記一般式(III−a)で表される化合物
    であることを特徴とする有機発光素子材料。 【化6】 (式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R
    41、R42、R43およびR 44は、それぞれ水素原子または
    置換基を表す。R31は、炭素数2以上のアルキル基、炭
    素数6以上のアリール基を表す。L1およびL2はそれぞ
    れメチン基または置換メチン基を表す。nは1または2
    を表す。)
  7. 【請求項7】 下記一般式(IV)で表される化合物。 【化7】 (式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R
    9、R51およびR52は、それぞれ水素原子または置換基
    を表す。L1およびL2はそれぞれメチン基または置換メ
    チン基を表す。nは1または2を表す。)
  8. 【請求項8】 下記一般式(IV)で表される化合物であ
    ることを特徴とする有機発光素子材料。 【化8】 (式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R
    9、R51およびR52は、それぞれ水素原子または置換基
    を表す。L1およびL2はそれぞれメチン基または置換メ
    チン基を表す。nは1または2を表す。)
  9. 【請求項9】 一対の電極間に発光層もしくは発光層を
    含む複数の有機化合物薄膜を形成した有機発光素子にお
    いて、少なくとも一層が請求項1、2、4、6、8に記
    載の一般式(I)〜(III)、(III−a)、(IV)で表
    される化合物を含有する層であることを特徴とする有機
    発光素子。
  10. 【請求項10】 一対の電極間に発光層もしくは発光層
    を含む複数の有機化合物薄膜を形成した有機発光素子に
    おいて、少なくとも一層が請求項1、2、4、6、8に
    記載の一般式(I)〜(III)、(III−a)、(IV)で
    表される化合物をポリマー中に分散した層であることを
    特徴とする有機発光素子。
JP31094598A 1998-03-24 1998-10-30 新規メチン化合物、有機発光素子材料及びそれを使用した有機発光素子 Expired - Fee Related JP3674820B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31094598A JP3674820B2 (ja) 1998-03-25 1998-10-30 新規メチン化合物、有機発光素子材料及びそれを使用した有機発光素子
US09/271,510 US6458474B1 (en) 1998-03-24 1999-03-18 Methine compound, material for organic luminescence element, organic luminescence element using the same
US09/686,363 US6506507B1 (en) 1998-03-24 2000-10-12 Methine compound, material for organic luminescence element, and organic luminescence element using the same
US10/205,437 US6835845B2 (en) 1998-03-24 2002-07-26 Methine compound, material for organic luminescence element, and organic luminescence element using the same
US10/290,216 US6835474B2 (en) 1998-03-24 2002-11-08 Methine compound, material for organic luminescence element, and organic luminescence element using the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-78167 1998-03-25
JP7816798 1998-03-25
JP31094598A JP3674820B2 (ja) 1998-03-25 1998-10-30 新規メチン化合物、有機発光素子材料及びそれを使用した有機発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11335661A true JPH11335661A (ja) 1999-12-07
JP3674820B2 JP3674820B2 (ja) 2005-07-27

Family

ID=26419251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31094598A Expired - Fee Related JP3674820B2 (ja) 1998-03-24 1998-10-30 新規メチン化合物、有機発光素子材料及びそれを使用した有機発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3674820B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002151266A (ja) * 2000-11-13 2002-05-24 Konica Corp 赤色有機エレクトロルミネッセンス素子
US6451456B1 (en) * 1998-04-30 2002-09-17 Lg Electronics Inc. Compound for red organic EL device and organic EL device using the same
WO2002079343A1 (fr) * 2001-03-30 2002-10-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Element luminescent
JP2002367783A (ja) * 2001-06-07 2002-12-20 Fuji Photo Film Co Ltd 発光素子
JP2007114009A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 National Institute Of Advanced Industrial & Technology タンパク質の分析方法
EP2105767A1 (en) 2008-03-28 2009-09-30 Fujifilm Corporation Transparent support, optical film, polarizing plate and image display device
US10317598B2 (en) 2013-06-26 2019-06-11 Fujifilm Corporation Optical film, polarization plate, transparent conductive film, surface protection film, and liquid crystal display apparatus having negative birefringence

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6451456B1 (en) * 1998-04-30 2002-09-17 Lg Electronics Inc. Compound for red organic EL device and organic EL device using the same
JP2002151266A (ja) * 2000-11-13 2002-05-24 Konica Corp 赤色有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4586259B2 (ja) * 2000-11-13 2010-11-24 コニカミノルタホールディングス株式会社 赤色有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2002079343A1 (fr) * 2001-03-30 2002-10-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Element luminescent
US7504161B2 (en) 2001-03-30 2009-03-17 Fujifilm Corporation Luminescent element
JP2002367783A (ja) * 2001-06-07 2002-12-20 Fuji Photo Film Co Ltd 発光素子
JP2007114009A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 National Institute Of Advanced Industrial & Technology タンパク質の分析方法
EP2105767A1 (en) 2008-03-28 2009-09-30 Fujifilm Corporation Transparent support, optical film, polarizing plate and image display device
US10317598B2 (en) 2013-06-26 2019-06-11 Fujifilm Corporation Optical film, polarization plate, transparent conductive film, surface protection film, and liquid crystal display apparatus having negative birefringence

Also Published As

Publication number Publication date
JP3674820B2 (ja) 2005-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4213832B2 (ja) 有機発光素子材料、それを使用した有機発光素子およびスチリルアミン化合物
US6620529B1 (en) Materials for light emitting devices and light emitting devices using the same
US6689491B1 (en) Luminescent device material, luminescent device using the same, and amine compound
JPH11144872A (ja) 有機エレクトロルミネツセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネツセンス素子
JP4105358B2 (ja) ベンズイミダゾール誘導体、発光素子材料及び発光素子
JP2001192653A (ja) 新規縮合へテロ環化合物、発光素子材料およびそれを使用した発光素子
US6835845B2 (en) Methine compound, material for organic luminescence element, and organic luminescence element using the same
JP3674820B2 (ja) 新規メチン化合物、有機発光素子材料及びそれを使用した有機発光素子
JP3539628B2 (ja) 発光素子材料、それを使用した発光素子およびアミン化合物
JP2000344780A (ja) 新規ベンゾピラン化合物、発光素子材料及びそれを使用した発光素子
JP3630284B2 (ja) 新規メチン化合物、有機発光素子材料およびそれを使用した有機発光素子
JP4253429B2 (ja) 発光素子材料、それを使用した発光素子およびアミン化合物
JP2001031961A (ja) 新規メチン化合物、発光素子材料、およびそれを使用した発光素子
JPH11292875A (ja) 新規メチン化合物、有機エレクトロルミネツセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネツセンス素子
US6440586B1 (en) Benzopyran compound, material for luminous device, and luminous device using the same
JP4139449B2 (ja) 有機エレクトロルミネツセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネツセンス素子
JP2001234159A (ja) 発光素子材料、それを使用した発光素子およびアミン化合物
JP3781251B2 (ja) 新規メチン化合物、発光素子材料およびそれを使用した発光素子
JP5081191B2 (ja) 新規ベンゾピラン化合物、発光素子材料及びそれを使用した発光素子
JP2001089474A (ja) 新規含硫黄π共役化合物、発光素子材料およびそれを使用した発光素子
JP4076709B2 (ja) 発光素子材料、スチリルアミン化合物およびそれを使用した発光素子
JP2000103786A (ja) エレクトロルミネッセンス素子材料及びそれを用いたエレクトロルミネッセンス素子
JP3830135B2 (ja) 発光素子
JP2001107037A (ja) 発光素子材料、それを使用した発光素子およびアミン化合物
JP2002367783A (ja) 発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080513

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees