JPH11292875A - 新規メチン化合物、有機エレクトロルミネツセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネツセンス素子 - Google Patents

新規メチン化合物、有機エレクトロルミネツセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネツセンス素子

Info

Publication number
JPH11292875A
JPH11292875A JP10093665A JP9366598A JPH11292875A JP H11292875 A JPH11292875 A JP H11292875A JP 10093665 A JP10093665 A JP 10093665A JP 9366598 A JP9366598 A JP 9366598A JP H11292875 A JPH11292875 A JP H11292875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
carbon atoms
organic
organic electroluminescent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10093665A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3457176B2 (ja
Inventor
Hisashi Okada
久 岡田
Terukazu Yanagi
輝一 柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP09366598A priority Critical patent/JP3457176B2/ja
Priority to US09/271,510 priority patent/US6458474B1/en
Publication of JPH11292875A publication Critical patent/JPH11292875A/ja
Priority to US09/686,363 priority patent/US6506507B1/en
Priority to US10/205,437 priority patent/US6835845B2/en
Priority to US10/290,216 priority patent/US6835474B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3457176B2 publication Critical patent/JP3457176B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】色純度の高い赤色蛍光化合物を提供する。 【解決手段】下記一般式(I)で表されるメチン化合
物。 【化1】 式中、R1 、R2 、R3 、R4 、R5 、R6 、R7 、R
8 、R9 およびRは、それぞれ水素原子または置換基を
表す。Aは芳香環を含むヘテロ環基を表す。Xは酸素原
子、硫黄原子またはN−R10(R10は水素原子または置
換基を表す。)を表す。L1 およびL2 はそれぞれメチ
ン基または置換メチン基を表す。nは1または2を表
す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フィルター用染
料、色変換フィルター、写真感光材料用染料、増感色
素、パルプ染色用染料、レーザー色素、医療診断用蛍光
薬剤、有機エレクトロルミネッセンス(EL)素子用材
料等として用いるに好適な新規メチン化合物およびそれ
を用いた有機EL素子に関する。
【0002】
【従来の技術】有機物質を使用した有機EL素子は、固
体発光型の安価な大面積フルカラー表示素子としての用
途が有望視され、多くの開発が行われている。一般に有
機EL素子は、発光層及び該層を挟んだ一対の対向電極
から構成されている。発光は、両電極間に電界が印加さ
れると、陰極から電子が注入され、陽極から正孔が注入
される。更に、この電子と正孔が発光層において再結合
し、エネルギー準位が伝導帯から価電子帯に戻る際にエ
ネルギーを光として放出する現象である。
【0003】従来の有機EL素子は、駆動電圧が高く、
発光輝度や発光効率も低かったが、近年この点を解決す
る技術が種々報告されている。例えば、有機化合物の蒸
着により有機薄膜を形成するEL素子が知られている
(アプライド フィジックスレターズ、51巻、913
項、1987年)。記載の有機EL素子は電子輸送材料
と正孔輸送材料の積層構造を有し、従来の単層型素子に
比べてその発光特性が大幅に向上している。
【0004】上記の素子は発光材料として8−キノリノ
ールのAl錯体(Alq)を用いており、発光色は緑色
であるが、フルカラーディスプレイ、光源としての利用
を考えた場合、実用上は三原色あるいは白色を出す必要
がある。この素子を改良したものとして、蛍光色素をド
ープした素子が報告されている(ジャーナル オブアプ
ライド フィジックス、65巻、3610頁、1989
年)。この中で4−(ジシアノメチレン)−2−メチル
−6−(4−ジメチルアミノスチリル)−4H−ピラン
(DCM)をドープすることによって赤橙色の発光を得
ているが、色純度が低い、耐久性が低いなどの問題があ
り、実用に供し得なかった。同様に蛍光性材料をドープ
することによって緑色より長波に発光するEL素子が種
々開発されているものの、いずれも赤色発光としては色
純度が低く、また十分な発光輝度は有していないといっ
た大きな問題を持っていた。また、従来の赤色蛍光色素
を用いたEL素子では耐久性が低いといった問題も抱え
ていた。
【0005】一方、有機EL素子において高輝度発光を
実現しているものは有機物質を真空蒸着によって積層し
ている素子であるが、製造工程の簡略化、加工性、大面
積化等の観点から塗布方式による素子作製が望ましい。
しかしながら、従来の塗布方式で作製した素子では発光
輝度、発光効率の点で蒸着方式で作製した素子に劣って
おり、高輝度、高効率発光化が大きな課題となってい
た。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の第一の目的
は、色純度の高い赤色蛍光化合物を提供することにあ
る。本発明の第二の目的は、低電圧駆動で高輝度、高効
率の発光が可能で、繰り返し使用時での安定性の優れた
有機EL素子用材料および有機EL素子の提供にある。
本発明の第三の目的は、白色発光を実現するに必要な赤
色発光材料およびそれを用いた有機EL素子の提供にあ
る。本発明の第四の目的は、塗布方式で作製しても高輝
度、高効率発光可能な有機EL素子材料およびそれを用
いた有機EL素子の提供にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】この課題は下記手段によ
って達成された。 (1)下記一般式(I)で表されるメチン化合物。
【0008】
【化2】
【0009】(式中、R1 、R2 、R3 、R4 、R5
6 、R7 、R8 、R9 およびRは、それぞれ水素原子
または置換基を表す。Aは芳香環を含むヘテロ環基を表
す。Xは酸素原子、硫黄原子またはN−R10(R10は水
素原子または置換基を表す。)を表す。L1 およびL2
はそれぞれメチン基または置換メチン基を表す。nは1
または2を表す。) (2)(1)の一般式(I)で表される化合物であるこ
とを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子材
料。 (3)一対の電極間に発光層もしくは発光層を含む複数
の有機化合物薄膜を形成した有機エレクトロルミネッセ
ンス素子において、少なくとも一層が(1)記載のメチ
ン化合物を含有する層であることを特徴とする有機エレ
クトロルミネッセンス素子。 (4)一対の電極間に発光層もしくは発光層を含む複数
の有機化合物薄膜を形成した有機エレクトロルミネッセ
ンス素子において、少なくとも一層が(1)記載のメチ
ン化合物をポリマーに分散した層であることを特徴とす
る有機エレクトロルミネッセンス素子。
【0010】
【発明の実施の形態】まず、本発明の一般式(I)で表
される化合物について詳細に説明する。R1 、R2 、R
3 、R4 、R5 、R6 、R7 、R8 、R9 およびRはそ
れぞれ水素原子または置換基を表す。R1 、R2
3 、R4 、R5 、R6 、R7 、R 8 、R9 、Rで表さ
れる置換基としては、例えばアルキル基(好ましくは炭
素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜12、特に好
ましくは炭素数1〜8であり、例えばメチル、エチル、
iso−プロピル、tert−ブチル、n−オクチル、
n−デシル、n−ヘキサデシル、シクロプロピル、シク
ロペンチル、シクロヘキシルなどが挙げられる。)、ア
ルケニル基(好ましくは炭素数2〜20、より好ましく
は炭素数2〜12、特に好ましくは炭素数2〜8であ
り、例えばビニル、アリル、2−ブテニル、3−ペンテ
ニルなどが挙げられる。)、アルキニル基(好ましくは
炭素数2〜20、より好ましくは炭素数2〜12、特に
好ましくは炭素数2〜8であり、例えばプロパルギル、
3−ペンチニルなどが挙げられる。)、アリール基(好
ましくは炭素数6〜30、より好ましくは炭素数6〜2
0、特に好ましくは炭素数6〜12であり、例えばフェ
ニル、p−メチルフェニル、ナフチルなどが挙げられ
る。)、アミノ基(好ましくは炭素数0〜20、より好
ましくは炭素数0〜10、特に好ましくは炭素数0〜6
であり、例えばアミノ、メチルアミノ、ジメチルアミ
ノ、ジエチルアミノ、ジベンジルアミノなどが挙げられ
る。)、アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜20、よ
り好ましくは炭素数1〜12、特に好ましくは炭素数1
〜8であり、例えばメトキシ、エトキシ、ブトキシなど
が挙げられる。)、アリールオキシ基(好ましくは炭素
数6〜20、より好ましくは炭素数6〜16、特に好ま
しくは炭素数6〜12であり、例えばフェニルオキシ、
2−ナフチルオキシなどが挙げられる。)、アシル基
(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1
〜16、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えば
アセチル、ベンゾイル、ホルミル、ピバロイルなどが挙
げられる。)、アルコキシカルボニル基(好ましくは炭
素数2〜20、より好ましくは炭素数2〜16、特に好
ましくは炭素数2〜12であり、例えばメトキシカルボ
ニル、エトキシカルボニルなどが挙げられる。)、アリ
ールオキシカルボニル基(好ましくは炭素数7〜20、
より好ましくは炭素数7〜16、特に好ましくは炭素数
7〜10であり、例えばフェニルオキシカルボニルなど
が挙げられる。)、アシルオキシ基(好ましくは炭素数
2〜20、より好ましくは炭素数2〜16、特に好まし
くは炭素数2〜10であり、例えばアセトキシ、ベンゾ
イルオキシなどが挙げられる。)、アシルアミノ基(好
ましくは炭素数2〜20、より好ましくは炭素数2〜1
6、特に好ましくは炭素数2〜10であり、例えばアセ
チルアミノ、ベンゾイルアミノなどが挙げられる。)、
アルコキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数2〜
20、より好ましくは炭素数2〜16、特に好ましくは
炭素数2〜12であり、例えばメトキシカルボニルアミ
ノなどが挙げられる。)、アリールオキシカルボニルア
ミノ基(好ましくは炭素数7〜20、より好ましくは炭
素数7〜16、特に好ましくは炭素数7〜12であり、
例えばフェニルオキシカルボニルアミノなどが挙げられ
る。)、スルホニルアミノ基(好ましくは炭素数1〜2
0、より好ましくは炭素数1〜16、特に好ましくは炭
素数1〜12であり、例えばメタンスルホニルアミノ、
ベンゼンスルホニルアミノなどが挙げられる。)、スル
ファモイル基(好ましくは炭素数0〜20、より好まし
くは炭素数0〜16、特に好ましくは炭素数0〜12で
あり、例えばスルファモイル、メチルスルファモイル、
ジメチルスルファモイル、フェニルスルファモイルなど
が挙げられる。)、カルバモイル基(好ましくは炭素数
1〜20、より好ましくは炭素数1〜16、特に好まし
くは炭素数1〜12であり、例えばカルバモイル、メチ
ルカルバモイル、ジエチルカルバモイル、フェニルカル
バモイルなどが挙げられる。)、アルキルチオ基(好ま
しくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜1
6、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばメチ
ルチオ、エチルチオなどが挙げられる。)、アリールチ
オ基(好ましくは炭素数6〜20、より好ましくは炭素
数6〜16、特に好ましくは炭素数6〜12であり、例
えばフェニルチオなどが挙げられる。)、スルホニル基
(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1
〜16、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えば
メシル、トシルなどが挙げられる。)、スルフィニル基
(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1
〜16、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えば
メタンスルフィニル、ベンゼンスルフィニルなどが挙げ
られる。)、ウレイド基(好ましくは炭素数1〜20、
より好ましくは炭素数1〜16、特に好ましくは炭素数
1〜12であり、例えばウレイド、メチルウレイド、フ
ェニルウレイドなどが挙げられる。)、リン酸アミド基
(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1
〜16、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えば
ジエチルリン酸アミド、フェニルリン酸アミドなどが挙
げられる。)、ヒドロキシ基、メルカプト基、ハロゲン
原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素
原子)、シアノ基、スルホ基、カルボキシル基、ニトロ
基、ヒドロキサム酸基、スルフィノ基、ヒドラジノ基、
イミノ基、ヘテロ環基(好ましくは炭素数1〜20、よ
り好ましくは炭素数1〜12であり、ヘテロ原子として
は、例えば窒素原子、酸素原子、硫黄原子、具体的には
例えばイミダゾリル、ピリジル、フリル、ピペリジル、
モルホリノ、ベンズオキサゾリル、ベンズイミダゾリ
ル、ベンズチアゾリルなどが挙げられる。)などが挙げ
られる。これらの置換基は更に置換されてもよい。ま
た、置換基が二つ以上ある場合は、同じでも異なっても
よい。また、可能な場合には連結して環を形成してもよ
い。
【0011】置換基として好ましくは、アルキル基、ア
ルケニル基、アラルキル基、アリール基、アシル基、ア
ルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、
カルボニルアミノ基、スルホニルアミノ基、スルファモ
イル基、カルバモイル基、スルホニル基、シアノ基、ハ
ロゲン原子、ヒドロキシ基、ヘテロ環基であり、より好
ましくはアルキル基、アルケニル基、アリール基、アシ
ル基、アルコキシカルボニル基、カルボニルアミノ基、
スルホニルアミノ基、スルホニル基、シアノ基、ハロゲ
ン原子、ヘテロ環基であり、更に好ましくはアルキル
基、アリール基、アシル基、アルコキシカルボニル基、
スルホニル基、シアノ基、アゾール基である。R1 、R
3 として好ましくは水素原子、アルキル基、アルコキシ
基、アルコキシカルボニル基、シアノ基およびR1 とR
2 、R3 とR4 で連結して縮環を形成したものであり、
より好ましくは水素原子である。R2 、R4 として好ま
しくは水素原子、アルキル基、およびR2 とR1 、R4
とR3 、R2 とR5 、R4 とR6 で連結して縮環を形成
したものであり、より好ましくは水素原子、R2
5 、R4 とR6 で連結して縮環を形成したものであ
り、更に好ましくは水素原子、R2 とR5 、R4 とR6
がアルキレン基で連結して6員環を形成したものであ
る。R5 、R6 として好ましくは水素原子、アルキル
基、アルキレン基、アリール基であり、より好ましくは
水素原子、アルキル基、アルキレン基であり、更に好ま
しくは水素原子およびR5 とR2 、R6 とR4 がアルキ
レン基で連結して6員環を形成したものである。R7
して好ましくは水素原子、アルキル基、アリール基、ハ
ロゲン原子、シアノ基であり、より好ましくは水素原
子、アルキル基であり、さらに好ましくは水素原子であ
る。R8 として好ましくは水素原子、アルキル基、アリ
ール基、ハロゲン原子、シアノ基およびR9 と連結して
環を形成したものであり、より好ましくは水素原子、ア
ルキル基であり、さらに好ましくは水素原子である。R
9 として好ましくは水素原子、アルキル基、アリール
基、R8 と連結して環を形成したものおよび化3で表さ
れる基であり、より好ましくは水素原子、アルキル基、
化3で表される基であり、更に好ましくはメチル基、化
3で表される基であり、特に好ましくはメチル基であ
る。
【0012】
【化3】
【0013】(式中、R1 、R2 、R3 、R4 、R5
6 、L1 、L2 およびnはそれぞれ一般式(I)にお
けるそれらと同義であり、また好ましい範囲も同様であ
る。) Rとして好ましくは電子吸引性基であり、例えばシアノ
基、カルボニル基、チオカルボニル基、アリール基(例
えばフェニル、ナフチル等)、芳香族ヘテロ環基(例え
ばピリジル、キノリル、イソキノリル、フリル、チエニ
ル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、オキサ
ジアゾリル、チアジアゾリル、トリアゾリル、テトラゾ
リル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベン
ゾンゾチアゾリル、ベンゾセレナゾリル、ピリミジル、
ピラジニル、フタラジニル、キノキサリニル、ナフチリ
ジニル、インダゾリル、キナゾリニル、シンノリニル、
プテリジニル、カルバゾリル、インドリル等)、スルホ
ニル基、カルバモイル基、スルファモイル基など挙げら
れ、より好ましくは、シアノ基、カルボニル基、スルホ
ニル基、芳香族ヘテロ環基であり、より好ましくはシア
ノ基、カルボニル基、芳香族アゾール基であり、特に好
ましくはシアノ基である。
【0014】Aは芳香環を含むヘテロ環基を表し、例え
ばフリル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、ピリ
ジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、イン
ドリル、イソインドリル、インドリジニル、フェノキサ
ジニル、キサンテニル、インダゾリル、プリニル、キノ
リル、イソキノリル、フタラジニル、ナフチリジニル、
キノキサリニル、キナゾリニル、シンノリニル、プテリ
ジニル、カルバゾリル、カルボリニル、フェナントリジ
ニル、アクリジニル、プテリジニル、フェナントリニ
ル、フェナジニル、イソチアゾリル、イソオキサゾリ
ル、フェノチアジニル、フラザニル、フェノキサジニ
ル、オキサゾリル、ベンゾオキサゾリル、チアゾリル、
ベンゾチアゾリル、セレナゾリル、ベンゾセレナゾリ
ル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、トリアゾリ
ル、ベンゾトリアゾリル、テトラゾリル、テトラザイン
デニル、インドレニルなどが挙げられる。Aとして好ま
しくはイミダゾリル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジ
ニル、ピリダジニル、キノリル、イソキノリル、フタラ
ジニル、ナフチリジニル、キノキサリニル、キナゾリニ
ル、シンノリニル、プテリジニル、オキサゾリル、ベン
ゾオキサゾリル、チアゾリル、ベンゾチアゾリル、オキ
サジアゾリル、チアジアゾリルであり、より好ましくは
ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、インドレニル
である。
【0015】Xは酸素原子、硫黄原子またはN−R10
表す。ここでR10は水素原子または置換基を表す。R10
で表される置換基としては、例えばアルキル基(好まし
くは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜12、
特に好ましくは炭素数1〜8であり、例えばメチル、エ
チル、iso−プロピル、tert−ブチル、n−オク
チル、n−デシル、n−ヘキサデシル、シクロプロピ
ル、シクロペンチル、シクロヘキシルなどが挙げられ
る。)、アルケニル基(好ましくは炭素数2〜20、よ
り好ましくは炭素数2〜12、特に好ましくは炭素数2
〜8であり、例えばビニル、アリル、2−ブテニル、3
−ペンテニルなどが挙げられる。)、アルキニル基(好
ましくは炭素数2〜20、より好ましくは炭素数2〜1
2、特に好ましくは炭素数2〜8であり、例えばプロパ
ルギル、3−ペンチニルなどが挙げられる。)、アリー
ル基(好ましくは炭素数6〜30、より好ましくは炭素
数6〜20、特に好ましくは炭素数6〜12であり、例
えばフェニル、p−メチルフェニル、ナフチルなどが挙
げられる。)、アシル基(好ましくは炭素数1〜20、
より好ましくは炭素数1〜16、特に好ましくは炭素数
1〜12であり、例えばアセチル、ベンゾイル、ホルミ
ル、ピバロイルなどが挙げられる。)、アルコキシカル
ボニル基(好ましくは炭素数2〜20、より好ましくは
炭素数2〜16、特に好ましくは炭素数2〜12であ
り、例えばメトキシカルボニル、エトキシカルボニルな
どが挙げられる。)、アリールオキシカルボニル基(好
ましくは炭素数7〜20、より好ましくは炭素数7〜1
6、特に好ましくは炭素数7〜10であり、例えばフェ
ニルオキシカルボニルなどが挙げられる。)、スルファ
モイル基(好ましくは炭素数0〜20、より好ましくは
炭素数0〜16、特に好ましくは炭素数0〜12であ
り、例えばスルファモイル、メチルスルファモイル、ジ
メチルスルファモイル、フェニルスルファモイルなどが
挙げられる。)、カルバモイル基(好ましくは炭素数1
〜20、より好ましくは炭素数1〜16、特に好ましく
は炭素数1〜12であり、例えばカルバモイル、メチル
カルバモイル、ジエチルカルバモイル、フェニルカルバ
モイルなどが挙げられる。)、スルホニル基(好ましく
は炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜16、特
に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばメシル、ト
シルなどが挙げられる。)、スルフィニル基(好ましく
は炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜16、特
に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばメタンスル
フィニル、ベンゼンスルフィニルなどが挙げられ
る。)、ヘテロ環基(好ましくは炭素数1〜20、より
好ましくは炭素数1〜12であり、ヘテロ原子として
は、例えば窒素原子、酸素原子、硫黄原子、具体的には
例えばイミダゾリル、ピリジル、フリル、ピペリジル、
モルホリノ、ベンズオキサゾリル、ベンズイミダゾリ
ル、ベンズチアゾリルなどが挙げられる。)などが挙げ
られる。これらの置換基は更に置換されてもよい。ま
た、置換基が二つ以上ある場合は、同じでも異なっても
よい。また、可能な場合には連結して環を形成してもよ
い。R10で表される置換基として好ましくは、アルキル
基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ
環基であり、より好ましくは、アルキル基、アリール
基、芳香族ヘテロ環基であり、更に好ましくはアルキル
基、アリール基である。Xとして好ましくは酸素原子、
N−R10であり、より好ましくは酸素原子である。
【0016】L1 およびL2 はそれぞれメチン基または
置換メチン基を表し、また置換メチン基の置換基を介し
てL1 もしくはL2 同士で、またはL1 とL2 は連結し
て4ないし6員環を形成してもよい。置換メチン基の置
換基としては例えばR1 〜R9 の置換基として挙げたも
のが適用でき、好ましくはアルキル基、アリール基、ア
ラルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキ
ルチオ基、アリールチオ基、シアノ基、ハロゲン原子で
あり、より好ましくはアルキル基、アルコキシ基、シア
ノ基であり、更に好ましくは低級アルキル基(好ましく
は炭素数1〜4)である。L1 およびL2 として好まし
くは無置換メチン基、アルキル置換メチン基、アルコキ
シ置換メチン基であり、より好ましくは無置換メチン基
である。nは1または2を表し、好ましくは1である。
【0017】一般式(I)で表される化合物のうち、好
ましくは一般式(II)で表される化合物である。
【0018】
【化4】
【0019】(式中、R1 、R2 、R3 、R4 、R5
6 、R7 、R8 、R9 、L1 、L 2 およびnは、それ
ぞれ一般式(I)におけるそれらと同義であり、また好
ましい範囲も同様である。Qは芳香族アゾール基を表
す。Qで表される芳香族アゾール基としては、例えばピ
リジン、イミダゾール、オキサゾール、チアゾール、ベ
ンゾオキサゾール、ベンゾチアゾール、ベンズイミダゾ
ール、インドレニンなどが挙げられ、好ましくはベンゾ
オキサゾール、ベンゾチアゾール、ベンズイミダゾー
ル、インドレニンである。) 一般式(I)で表される化合物のうち、より好ましくは
一般式(III)で表される化合物である。
【0020】
【化5】
【0021】(式中、R1 、R2 、R3 、R4 、R5
6 、R7 、R8 、R9 、L1 、L 2 およびnは、それ
ぞれ一般式(I)におけるそれらと同義であり、また好
ましい範囲も同様である。Zは5ないし6員環の含窒素
芳香族ヘテロ環を形成するに必要な原子群を表す。Zで
形成される含窒素芳香族ヘテロ環としては、例えばピリ
ジン、イミダゾール、オキサゾール、チアゾール、ベン
ゾオキサゾール、ベンゾチアゾール、ベンズイミダゾー
ル、インドレニンなどが挙げられ、好ましくはベンゾオ
キサゾール、ベンゾチアゾール、ベンズイミダゾール、
インドレニンであり、特に好ましくはベンゾオキサゾー
ルである。)
【0022】一般式(1)で表される化合物は低分子量
化合物であっても良いし、一般式(I)で表される残基
がポリマー主鎖に接続された高分子量化合物(好ましく
はポリスチレン換算で重量平均分子量1000〜500
0000、特に好ましくは5000〜2000000、
さらに好ましくは10000〜1000000)もしく
は、一般式(I)の骨格を主鎖にもつ高分子量化合物
(好ましくは重量平均分子量1000〜500000
0、特に好ましくは5000〜2000000、更に好
ましくは10000〜1000000)であってもよ
い。高分子量化合物の場合は、ホモポリマーであっても
良いし、他のモノマーとの共重合体であっても良い。一
般式(I)で表される化合物としては、好ましくは、低
分子量化合物である。また、一般式(I)は便宜的に極
限構造式で表しているが、その互変異性体であってもよ
い。
【0023】以下に一般式(I)で表される化合物の具
体例を挙げるが本発明はこれらに限定されるものではな
い。
【0024】
【化6】
【0025】
【化7】
【0026】
【化8】
【0027】
【化9】
【0028】
【化10】
【0029】上記化合物例はその互変異性体であっても
よい。一般式(I)で表される化合物は種々の合成法に
より合成することができ、例えば特開昭60−8303
5号等に記載の方法を参考に合成できる。
【0030】以下に本発明の一般式(I)で表される化
合物の合成について具体例を示す。 合成例.例示化合物1の合成
【0031】
【化11】
【0032】化合物aの合成 2,6−ジメチル−γ−ピロン15.7g(0.126
モル)、2−シアノメチルベンゾオキサゾール20.0
g(0.126モル)を無水酢酸100mlに溶解し、
6時間加熱還流した。反応液を室温まで冷却し、酢酸エ
チルと重炭酸水素ナトリウム水溶液で抽出した。有機層
を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾
燥した。溶媒を減圧留去した後、シリカゲルカラムクロ
マトグラフィー(展開溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル
=8/2(vol/vol))にて精製した後、エタノ
ールで再結晶することにより化合物aを16.6g得
た。収率50%
【0033】例示化合物1の合成 化合物a2.60g(0.01モル)、化合物b1.5
0g(0.01モル)をエタノール75mlに溶解し、
ピペリジン1.0ml(0.01モル)を加え、5時間
加熱還流した。反応液を室温まで冷却し、水を加え、析
出した固体を濾取した。得られた固体をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(展開溶媒:クロロホルム)で精
製した後、エタノールで再結晶することにより例示化合
物1を1.22g得た。 収率31% 融点:210〜211℃
【0034】次に、本発明のメチン化合物を含有するE
L素子に関して説明する。本発明のメチン化合物を含有
するEL素子の有機層の形成方法は、特に限定されるも
のではないが、抵抗加熱蒸着、電子ビーム、スパッタリ
ング、分子積層法、コーティング法などの方法が用いら
れ、特性面、製造面で抵抗加熱蒸着、コーティング法が
好ましい。
【0035】本発明のメチン化合物は電子輸送剤または
発光剤として用いることが好ましく、より好ましくは発
光剤、特に赤色発光剤として用いることが好ましい。
【0036】本発明の発光素子は陽極、陰極の一対の電
極間に発光層もしくは発光層を含む複数の有機化合物薄
膜を形成した素子であり、発光層のほか正孔注入層、正
孔輸送層、電子注入層、電子輸送層、保護層などを有し
てもよく、またこれらの各層はそれぞれ他の機能を備え
たものであってもよい。各層の形成にはそれぞれ種々の
材料を用いることができる。
【0037】陽極は正孔注入層、正孔輸送層、発光層な
どに正孔を供給するものであり、金属、合金、金属酸化
物、電気伝導性化合物、またはこれらの混合物などを用
いることができ、好ましくは仕事関数が4eV以上の材
料である。具体例としては酸化スズ、酸化亜鉛、酸化イ
ンジウム、酸化インジウムスズ(ITO)等の導電性金
属酸化物、あるいは金、銀、クロム、ニッケル等の金
属、さらにこれらの金属と導電性金属酸化物との混合物
または積層物、ヨウ化銅、硫化銅などの無機導電性物
質、ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリピロールなど
の有機導電性材料、およびこれらとITOとの積層物な
どが挙げられ、好ましくは、導電性金属酸化物であり、
特に、生産性、高導電性、透明性等の点からITOが好
ましい。陽極の膜厚は材料により適宜選択可能である
が、通常10nm〜5μmの範囲のものが好ましく、よ
り好ましくは50nm〜1μmであり、更に好ましくは
100nm〜500nmである。
【0038】陽極は通常、ソーダライムガラス、無アル
カリガラス、透明樹脂基板などの上に層形成したものが
用いられる。ガラスを用いる場合、その材質について
は、ガラスからの溶出イオンを少なくするため、無アル
カリガラスを用いることが好ましい。また、ソーダライ
ムガラスを用いる場合、シリカなどのバリアコートを施
したものを使用することが好ましい。基板の厚みは、機
械的強度を保つのに十分であれば特に制限はないが、ガ
ラスを用いる場合には、通常0.2mm以上、好ましく
は0.7mm以上のものを用いる。陽極の作製には材料
によって種々の方法が用いられるが、例えばITOの場
合、電子ビーム法、スパッタリング法、抵抗加熱蒸着
法、化学反応法(ゾルーゲル法など)、酸化インジウム
スズの分散物の塗布などの方法で膜形成される。陽極は
洗浄その他の処理により、素子の駆動電圧を下げたり、
発光効率を高めることも可能である。例えばITOの場
合、UV−オゾン処理などが効果的である。
【0039】陰極は電子注入層、電子輸送層、発光層な
どに電子を供給するものであり、電子注入層、電子輸送
層、発光層などの負極と隣接する層との密着性やイオン
化ポテンシャル、安定性等を考慮して選ばれる。陰極の
材料としては金属、合金、金属酸化物、電気伝導性化合
物、またはこれらの混合物を用いることができ、具体例
としてはアルカリ金属(例えばLi、Na、K等)また
はそのフッ化物、アルカリ土類金属(例えばMg、Ca
等)またはそのフッ化物、金、銀、鉛、アルミニウム、
ナトリウム−カリウム合金またはそれらの混合金属、リ
チウム−アルミニウム合金またはそれらの混合金属、マ
グネシウム−銀合金またはそれらの混合金属、インジウ
ム、イッテリビウム等の希土類金属等が挙げられ、好ま
しくは仕事関数が4eV以下の材料であり、より好まし
くはアルミニウム、リチウム−アルミニウム合金または
それらの混合金属、マグネシウム−銀合金またはそれら
の混合金属等である。陰極の膜厚は材料により適宜選択
可能であるが、通常10nm〜5μmの範囲のものが好
ましく、より好ましくは50nm〜1μmであり、更に
好ましくは100nm〜1μmである。陰極の作製には
電子ビーム法、スパッタリング法、抵抗加熱蒸着法、コ
ーティング法などの方法が用いられ、金属を単体で蒸着
することも、二成分以上を同時に蒸着することもでき
る。さらに、複数の金属を同時に蒸着して合金電極を形
成することも可能であり、またあらかじめ調整した合金
を蒸着させてもよい。陽極及び陰極のシート抵抗は低い
方が好ましく、数百Ω/□以下が好ましい。
【0040】発光層の材料は、電界印加時に陽極または
正孔注入層、正孔輸送層から正孔を注入することができ
ると共に陰極または電子注入層、電子輸送層から電子を
注入することができる機能や、注入された電荷を移動さ
せる機能、正孔と電子の再結合の場を提供して発光させ
る機能を有する層を形成することができるものであれば
何でもよい。好ましくは発光層に本発明のメチン化合物
を含有するものであるが、本発明のメチン化合物の他の
発光材料を用いることもできる。例えばベンゾオキサゾ
ール誘導体、ベンゾイミダゾール誘導体、ベンゾチアゾ
ール誘導体、スチリルベンゼン誘導体、ポリフェニル誘
導体、ジフェニルブタジエン誘導体、テトラフェニルブ
タジエン誘導体、ナフタルイミド誘導体、クマリン誘導
体、ペリレン誘導体、ペリノン誘導体、オキサジアゾー
ル誘導体、アルダジン誘導体、ピラリジン誘導体、シク
ロペンタジエン誘導体、ビススチリルアントラセン誘導
体、キナクリドン誘導体、ピロロピリジン誘導体、チア
ジアゾロピリジン誘導体、シクロペンタジエン誘導体、
スチリルアミン誘導体、芳香族ジメチリディン化合物、
8−キノリノール誘導体の金属錯体や希土類錯体に代表
される各種金属錯体等、ポリチオフェン、ポリフェニレ
ン、ポリフェニレンビニレン等のポリマー化合物等が挙
げられる。発光層の膜厚は特に限定されるものではない
が、通常1nm〜5μmの範囲のものが好ましく、より
好ましくは5nm〜1μmであり、更に好ましくは10
nm〜500nmである。発光層の形成方法は、特に限
定されるものではないが、抵抗加熱蒸着、電子ビーム、
スパッタリング、分子積層法、コーティング法(スピン
コート法、キャスト法、ディップコート法など)、LB
法などの方法が用いられ、好ましくは抵抗加熱蒸着、コ
ーティング法である。
【0041】正孔注入層、正孔輸送層の材料は、陽極か
ら正孔を注入する機能、正孔を輸送する機能、陰極から
注入された電子を障壁する機能のいずれかを有している
ものであればよい。その具体例としては、カルバゾール
誘導体、トリアゾール誘導体、オキサゾール誘導体、オ
キサジアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、ポリアリ
ールアルカン誘導体、ピラゾリン誘導体、ピラゾロン誘
導体、フェニレンジアミン誘導体、アリールアミン誘導
体、アミノ置換カルコン誘導体、スチリルアントラセン
誘導体、フルオレノン誘導体、ヒドラゾン誘導体、スチ
ルベン誘導体、シラザン誘導体、芳香族第三級アミン化
合物、スチリルアミン化合物、芳香族ジメチリディン系
化合物、ポルフィリン系化合物、ポリシラン系化合物、
ポリ(N−ビニルカルバゾール)誘導体、アニリン系共
重合体、チオフェンオリゴマー、ポリチオフェン等の導
電性高分子オリゴマー等が挙げられる。正孔注入層、正
孔輸送層の膜厚は特に限定されるものではないが、通常
1nm〜5μmの範囲のものが好ましく、より好ましく
は5nm〜1μmであり、更に好ましくは10nm〜5
00nmである。正孔注入層、正孔輸送層は上述した材
料の1種または2種以上からなる単層構造であってもよ
いし、同一組成または異種組成の複数層からなる多層構
造であってもよい。正孔注入層、正孔輸送層の形成方法
としては、真空蒸着法やLB法、前記正孔注入輸送剤を
溶媒に溶解または分散させてコーティングする方法(ス
ピンコート法、キャスト法、ディップコート法など)が
用いられる。コーティング法の場合、樹脂成分と共に溶
解または分散することができ、樹脂成分としては例え
ば、ポリ塩化ビニル、ポリカーボネート、ポリスチレ
ン、ポリメチルメタクリレート、ポリブチルメタクリレ
ート、ポリエステル、ポリスルホン、ポリフェニレンオ
キシド、ポリブタジエン、ポリ(N−ビニルカルバゾー
ル)、炭化水素樹脂、ケトン樹脂、フェノキシ樹脂、ポ
リアミド、エチルセルロース、酢酸ビニル、ABS樹
脂、ポリウレタン、メラミン樹脂、不飽和ポリエステル
樹脂、アルキド樹脂、エポキシ樹脂、シリコン樹脂など
が挙げられる。
【0042】電子注入層、電子輸送層の材料は、陰極か
ら電子を注入する機能、電子を輸送する機能、陽極から
注入された正孔を障壁する機能のいずれか有しているも
のであればよい。その具体例としては、トリアゾール誘
導体、オキサゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、
フルオレノン誘導体、アントラキノジメタン誘導体、ア
ントロン誘導体、ジフェニルキノン誘導体、チオピラン
ジオキシド誘導体、カルボジイミド誘導体、フルオレニ
リデンメタン誘導体、ジスチリルピラジン誘導体、ナフ
タレンペリレン等の複素環テトラカルボン酸無水物、フ
タロシアニン誘導体、8−キノリノール誘導体の金属錯
体やメタルフタロシアニン、ベンゾオキサゾールやベン
ゾチアゾールを配位子とする金属錯体に代表される各種
金属錯体等が挙げられる。電子注入層、電子輸送層の膜
厚は特に限定されるものではないが、通常1nm〜5μ
mの範囲のものが好ましく、より好ましくは5nm〜1
μmであり、更に好ましくは10nm〜500nmであ
る。電子注入層、電子輸送層は上述した材料の1種また
は2種以上からなる単層構造であってもよいし、同一組
成または異種組成の複数層からなる多層構造であっても
よい。電子注入層、電子輸送層の形成方法としては、真
空蒸着法やLB法、前記電子注入輸送剤を溶媒に溶解ま
たは分散させてコーティングする方法(スピンコート
法、キャスト法、ディップコート法など)などが用いら
れる。コーティング法の場合、樹脂成分と共に溶解また
は分散することができ、樹脂成分としては例えば、正孔
注入輸送層の場合に例示したものが適用できる。
【0043】保護層の材料としては水分や酸素等の素子
劣化を促進するものが素子内に入ることを抑止する機能
を有しているものであればよい。その具体例としては、
In、Sn、Pb、Au、Cu、Ag、Al、Ti、N
i等の金属、MgO、SiO、SiO2 、Al2 3
GeO、NiO、CaO、BaO、Fe2 3 、Y2
3 、TiO2 等の金属酸化物、MgF2 、LiF、Al
3 、CaF2 等の金属フッ化物、ポリエチレン、ポリ
プロピレン、ポリメチルメタクリレート、ポリイミド、
ポリウレア、ポリテトラフルオロエチレン、ポリクロロ
トリフルオロエチレン、ポリジクロロジフルオロエチレ
ン、クロロトリフルオロエチレンとジクロロジフルオロ
エチレンとの共重合体、テトラフルオロエチレンと少な
くとも1種のコモノマーとを含むモノマー混合物を共重
合させて得られる共重合体、共重合主鎖に環状構造を有
する含フッ素共重合体、吸水率1%以上の吸水性物質、
吸水率0.1%以下の防湿性物質等が挙げられる。保護
層の形成方法についても特に限定はなく、例えば真空蒸
着法、スパッタリング法、反応性スパッタリング法、M
BE(分子線エピタキシ)法、クラスターイオンビーム
法、イオンプレーティング法、プラズマ重合法(高周波
励起イオンプレーティング法)、プラズマCVD法、レ
ーザーCVD法、熱CVD法、ガスソースCVD法、コ
−ティング法を適用できる。
【0044】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明
するが、本発明はこれにより限定されるものではない。 実施例1.25mm×25mm×0.7mmのガラス基
板上にITOを150nmの厚さで製膜したもの(東京
三容真空(株)製)を透明支持基板とした。この透明支
持基板をエッチング、洗浄後、ポリ(N−ビニルカルバ
ゾール)40mg、PBD(2−(4−ビフェニルイ
ル)−5−(4―tert−ブチルフェニル)−1,
3,4−オキサジアゾール)12mg、表1記載の化合
物0.5mgを1,2−ジクロロエタン3mlに溶解
し、洗浄したITO基板上にスピンコートした。生成し
た有機薄膜の膜厚は、約120nmであった。有機薄膜
上にパターニングしたマスク(発光面積が5mm×5m
mとなるマスク)を設置し、蒸着装置内でマグネシウ
ム:銀=10:1を50nm共蒸着した後、銀50nm
を蒸着した。東陽テクニカ製ソースメジャーユニット2
400型を用いて、直流定電圧をEL素子に印加し発光
させ、その輝度をトプコン社の輝度計BM−8、発光波
長を浜松ホトニクス社製スペクトルアナライザーPMA
−11を用いて測定した。その結果を表1に示す。
【0045】
【表1】
【0046】
【化12】
【0047】表1の結果から明らかなように、本発明の
化合物を用いた素子では、比較化合物に比べ、通常発光
輝度が低い塗布方式においても低電圧駆動、高輝度発光
が可能であり、また色純度の高い赤色発光を示した。
【0048】実施例2 実施例1と同様にITO基板をエッチング、洗浄後、T
PD(N,N−ビス(3−メチルフェニル)−N,N−
ジフェニルベンジジン)約40nm、表2記載の化合物
約20nm、2,5−ビス(1−ナフチル)−1,3,
4−オキサジアゾール約40nmを順に10-5〜10-6
Torrの真空中で、基板温度室温の条件下蒸着した。
次いで実施例1と同様に陰極を蒸着し、評価を行った。
結果を表2に示す。
【0049】
【表2】
【0050】表2の結果から明らかなように、本発明の
化合物を用いた素子では、蒸着方式でも比較化合物に比
べ、高輝度発光が可能であり、また色純度の高い赤色発
光を示した。
【0051】実施例3 実施例1と同様にITO基板をエッチング、洗浄後、T
PD約40nm蒸着した後、表3記載の化合物およびA
lq(トリス(8−ヒドロキシキノリナト)アルミニウ
ム)をそれぞれ蒸着速度0.04Å/秒、4Å/秒で膜
厚約60nmとなるように共蒸着した。次いで実施例1
と同様に陰極を蒸着し、評価を行った。結果を表3に示
す。
【0052】
【表3】
【0053】表3の結果から明らかなように、本発明の
化合物を用いた素子では、蒸着方式ドープ系でも比較化
合物に比べ、高輝度発光が可能であり、また色純度の高
い赤色発光を示した。
【0054】実施例4 実施例1と同様にITO基板をエッチング、洗浄後、T
PD約40nm蒸着した後、例示化合物1を約60nm
蒸着した。次いで実施例1と同様に陰極を蒸着した。作
成した素子を評価した結果、12Vで輝度130cd/
2 を示した。λmax=611nm、CIE色度
(x、y)=(0.65、0.32)の色純度の高い赤
色発光が観測され、本発明の化合物が電子注入輸送剤兼
発光剤として有効であることがわかった。
【0055】実施例5 実施例1と同様にエッチング、洗浄したITOガラス基
板上に、ポリ(N−ビニルカルバゾール)40mg、
2,5−ビス(1−ナフチル)−1,3,4−オキサジ
アゾール12mg、テトラフェニルブタジエン10m
g、DCM0.5mgおよび本発明の例示化合物2
0.1mgを1,2−ジクロロエタン3mlに溶解した
溶液をスピンコートした。次いで実施例1と同様に陰極
を蒸着した。この素子にITO電極を陽極、Mg:Ag
電極を陰極として直流電圧を印加して発光特性を調べた
ところ、14VでCIE色度図上(x、y)=(0.3
5、0.37)の白色発光(輝度1405cd/m2)が
得られ、白色発光に有効であることがわかった。
【0056】
【発明の効果】本発明により、従来に比べて色純度の高
い赤色EL発光を可能にする新規メチン化合物を提供す
ることができた。特に通常発光輝度の低い塗布方式でも
良好な発光特性が得られ、製造コスト面等で有利な素子
作製が可能となる。さらに本発明の化合物は発光材料兼
電子注入輸送剤としても機能するものであり、簡便な素
子作成が可能となる。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成10年6月2日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0003
【補正方法】変更
【補正内容】
【0003】従来の有機EL素子は、駆動電圧が高く、
発光輝度や発光効率も低かったが、近年この点を解決す
る技術が種々報告されている。例えば、有機化合物の蒸
着により有機薄膜を形成するEL素子が知られている
(アプライド フィジックスレターズ、51巻、913
頁、1987年)。記載の有機EL素子は電子輸送材料
と正孔輸送材料の積層構造を有し、従来の単層型素子に
比べてその発光特性が大幅に向上している。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0048
【補正方法】変更
【補正内容】
【0048】実施例2 実施例1と同様にITO基板をエッチング、洗浄後、T
PD(N,N′−ビス(3−メチルフェニル)−N,
N′−ジフェニルベンジジン)約40nm、表2記載の
化合物約20nm、2,5−ビス(1−ナフチル)−
1,3,4−オキサジアゾール約40nmを順に10
−5〜10−6Torrの真空中で、基板温度室温の条
件下蒸着した。次いで実施例1と同様に陰極を蒸着し、
評価を行った。結果を表2に示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C07D 417/06 335 C07D 417/06 335 471/06 471/06 C09B 23/00 C09B 23/00 K L M C09K 11/06 635 C09K 11/06 635 645 645 655 655 H05B 33/14 H05B 33/14 B 33/22 33/22 B

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I)で表されるメチン化合
    物。 【化1】 (式中、R1 、R2 、R3 、R4 、R5 、R6 、R7
    8 、R9 およびRは、それぞれ水素原子または置換基
    を表す。Aは芳香環を含むヘテロ環基を表す。Xは酸素
    原子、硫黄原子またはN−R10(R10は水素原子または
    置換基を表す。)を表す。L1 およびL2 はそれぞれメ
    チン基または置換メチン基を表す。nは1または2を表
    す。)
  2. 【請求項2】 請求項1の一般式(I)で表される化合
    物であることを特徴とする有機エレクトロルミネッセン
    ス素子材料。
  3. 【請求項3】 一対の電極間に発光層もしくは発光層を
    含む複数の有機化合物薄膜を形成した有機エレクトロル
    ミネッセンス素子において、少なくとも一層が請求項1
    記載のメチン化合物を含有する層であることを特徴とす
    る有機エレクトロルミネッセンス素子。
  4. 【請求項4】 一対の電極間に発光層もしくは発光層を
    含む複数の有機化合物薄膜を形成した有機エレクトロル
    ミネッセンス素子において、少なくとも一層が請求項1
    記載のメチン化合物をポリマーに分散した層であること
    を特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
JP09366598A 1998-03-24 1998-04-06 新規メチン化合物、有機エレクトロルミネツセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネツセンス素子 Expired - Fee Related JP3457176B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09366598A JP3457176B2 (ja) 1998-04-06 1998-04-06 新規メチン化合物、有機エレクトロルミネツセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネツセンス素子
US09/271,510 US6458474B1 (en) 1998-03-24 1999-03-18 Methine compound, material for organic luminescence element, organic luminescence element using the same
US09/686,363 US6506507B1 (en) 1998-03-24 2000-10-12 Methine compound, material for organic luminescence element, and organic luminescence element using the same
US10/205,437 US6835845B2 (en) 1998-03-24 2002-07-26 Methine compound, material for organic luminescence element, and organic luminescence element using the same
US10/290,216 US6835474B2 (en) 1998-03-24 2002-11-08 Methine compound, material for organic luminescence element, and organic luminescence element using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09366598A JP3457176B2 (ja) 1998-04-06 1998-04-06 新規メチン化合物、有機エレクトロルミネツセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネツセンス素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11292875A true JPH11292875A (ja) 1999-10-26
JP3457176B2 JP3457176B2 (ja) 2003-10-14

Family

ID=14088706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09366598A Expired - Fee Related JP3457176B2 (ja) 1998-03-24 1998-04-06 新規メチン化合物、有機エレクトロルミネツセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネツセンス素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3457176B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001220577A (ja) * 1999-03-09 2001-08-14 Hayashibara Biochem Lab Inc ピラン誘導体
WO2002079343A1 (fr) * 2001-03-30 2002-10-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Element luminescent
JP2002367783A (ja) * 2001-06-07 2002-12-20 Fuji Photo Film Co Ltd 発光素子
EP1354020A1 (en) * 2000-11-29 2003-10-22 Nessdisplay Co., Ltd. Novel red fluorescent material and organic electroluminescent device containing same
KR100480355B1 (ko) * 2002-03-19 2005-03-30 네오뷰코오롱 주식회사 적색 유기 발광화합물 및 이를 이용한 유기 전계발광 소자
JP2006509368A (ja) * 2002-12-09 2006-03-16 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 自己整合型メモリ素子およびワード線

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001220577A (ja) * 1999-03-09 2001-08-14 Hayashibara Biochem Lab Inc ピラン誘導体
EP1354020A1 (en) * 2000-11-29 2003-10-22 Nessdisplay Co., Ltd. Novel red fluorescent material and organic electroluminescent device containing same
EP1354020A4 (en) * 2000-11-29 2004-03-17 Nessdisplay Co Ltd NEW RED FLUORESCENT MATERIAL AND ORGANIC ELECTROLUMINESCENT DEVICE CONTAINING THIS NEW MATERIAL
WO2002079343A1 (fr) * 2001-03-30 2002-10-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Element luminescent
US7504161B2 (en) 2001-03-30 2009-03-17 Fujifilm Corporation Luminescent element
JP2002367783A (ja) * 2001-06-07 2002-12-20 Fuji Photo Film Co Ltd 発光素子
KR100480355B1 (ko) * 2002-03-19 2005-03-30 네오뷰코오롱 주식회사 적색 유기 발광화합물 및 이를 이용한 유기 전계발광 소자
JP2006509368A (ja) * 2002-12-09 2006-03-16 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 自己整合型メモリ素子およびワード線
JP4875847B2 (ja) * 2002-12-09 2012-02-15 スパンション エルエルシー 自己整合型メモリ素子およびワード線

Also Published As

Publication number Publication date
JP3457176B2 (ja) 2003-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4048525B2 (ja) 新規インドール誘導体およびそれを利用した発光素子
JP4404473B2 (ja) 新規含窒素へテロ環化合物、発光素子材料およびそれらを使用した発光素子
JP4515760B2 (ja) 発光素子及び芳香族化合物
US6620529B1 (en) Materials for light emitting devices and light emitting devices using the same
JP2001345183A (ja) 高効率赤色発光素子、イリジウム錯体から成る発光素子材料及び新規イリジウム錯体
JP2000351966A (ja) 特定のシラン化合物及びそれらからなる発光素子材料、及び、それを含有する発光素子。
JP2002173674A (ja) 発光素子および新規レニウム錯体
JPH11144872A (ja) 有機エレクトロルミネツセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネツセンス素子
JP4105358B2 (ja) ベンズイミダゾール誘導体、発光素子材料及び発光素子
JP2001335776A (ja) 新規ヘテロ環化合物、発光素子材料およびそれを使用した発光素子
JP2003022893A (ja) 発光素子
JP2002038141A (ja) 新規縮合へテロ環化合物、発光素子材料およびそれを使用した発光素子
JP2000159777A (ja) 新規ジオキソボラン化合物、発光素子材料およびそれを使用した発光素子
JP4116225B2 (ja) 新規縮合へテロ環化合物、発光素子材料およびそれを使用した発光素子
JP2000351965A (ja) 発光素子材料、アミン化合物、およびそれを用いた発光素子
JP3457176B2 (ja) 新規メチン化合物、有機エレクトロルミネツセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネツセンス素子
JP3539628B2 (ja) 発光素子材料、それを使用した発光素子およびアミン化合物
JP4149072B2 (ja) エレクトロルミネツセンス素子及び環状アジン化合物
JP2000344780A (ja) 新規ベンゾピラン化合物、発光素子材料及びそれを使用した発光素子
JP2001031961A (ja) 新規メチン化合物、発光素子材料、およびそれを使用した発光素子
JP4253429B2 (ja) 発光素子材料、それを使用した発光素子およびアミン化合物
JP4256556B2 (ja) 発光素子材料、それを使用した発光素子およびアミン化合物
US6555959B1 (en) Material for light emitting device, light emitting device using thereof, and amine compound
JP2001261677A (ja) 発光素子材料、それを使用した発光素子及び環状アジン化合物
JP4700029B2 (ja) 発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070801

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090801

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090801

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100801

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees