JP2018518055A - 透明な静電キャリア - Google Patents

透明な静電キャリア Download PDF

Info

Publication number
JP2018518055A
JP2018518055A JP2017562740A JP2017562740A JP2018518055A JP 2018518055 A JP2018518055 A JP 2018518055A JP 2017562740 A JP2017562740 A JP 2017562740A JP 2017562740 A JP2017562740 A JP 2017562740A JP 2018518055 A JP2018518055 A JP 2018518055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrostatic
transparent
substrate
carrier
electrostatic carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017562740A
Other languages
English (en)
Inventor
レオン クウェイ リー
レオン クウェイ リー
マイケル エス コックス
マイケル エス コックス
パラヴィ ジャン
パラヴィ ジャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Applied Materials Inc
Original Assignee
Applied Materials Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Applied Materials Inc filed Critical Applied Materials Inc
Publication of JP2018518055A publication Critical patent/JP2018518055A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • H01L21/6833Details of electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/673Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
    • H01L21/67333Trays for chips
    • H01L21/67336Trays for chips characterized by a material, a roughness, a coating or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/6773Conveying cassettes, containers or carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67772Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading involving removal of lid, door, cover
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks

Abstract

本明細書に記載された実施形態は、基板を移送するための静電キャリアを提供する。静電キャリアは、透明な本体を有することができる。透明な本体は、基板を処理チャンバ内外に輸送するようにサイズ設定された第1の表面を有することができる。また、静電キャリアは、透明な本体に結合された1つまたは複数の静電チャック電極を有することができる。1つまたは複数の静電チャック電極は、透明な導電性酸化物材料を含んでもよい。ある特定の実施形態では、透明な導電性酸化物材料は、インジウムスズ酸化物材料である。

Description

本開示の実施形態は、一般に基板を輸送および固定するために構成された静電キャリアを有する基板キャリアに関する。より詳細には、本明細書に記載された実施形態は、インジウムスズ酸化物電極を特徴とする静電キャリアに関する。
ウェアラブルなモバイル電子機器に対する需要は、共形性および軽量化を求める要求を満たすために、電子機器が加工される基板をより薄く、より軽くすることを求めている。半導体基板およびディスプレイなどの基板の処理では、基板は、処理中に処理チャンバ内のキャリアまたは支持体上に保持される。基板キャリアは、キャリア上に基板を保持するために電気的にバイアスすることが可能な電極を有する静電キャリアを含むことができる。したがって、静電キャリアは、静電力を使用して基板を固定する。チャッキングおよびチャッキング解除プロセスは、静電キャリアに異なる電圧プロファイルを印加することによって電気的に制御することができる。
機械的なクランプおよび/または接着などの他の基板ハンドリング技法と比較して静電キャリアの使用は、処理中に歩留り損失がより低く維持されるという点で好都合である。機械的クランプは、処理中に望ましくない粒子を導入する可能性があり、接着は、資源を消費し、環境に有害であり、キャリアから取り外すときに基板に残留物および/または機械的ストレスをもたらす可能性がある。加えて、機械的クランプおよび接着は、共に処理中に歩留り損失の一因となることがある。
さらに、既存の静電キャリアは、処理が完了した後、すぐに基板を解放することができず、結果としてスループットの低下をもたらす。加えて、既存の静電キャリアは、高温の半導体プロセス(摂氏約450度よりも高い温度)で使用されるようには設計されておらず、費用効率がよくない。そのため、改善された静電キャリアが必要である。
本明細書に記載された実施形態は、一般に基板を移送するための静電キャリアに関する。静電キャリアは、透明な本体を有することができる。透明な本体は、基板を処理チャンバ内外に輸送するようにサイズ設定された第1の表面を有することができる。また、静電キャリアは、透明な本体に結合された1つまたは複数の静電チャック電極を有することができる。静電キャリアは、透明な本体上に配置された透明なカバーをさらに含むことができる。透明な本体、1つまたは複数の静電チャック電極、および透明なカバーは、半導体スリットバルブドアを通って基板を移送するようにサイズ設定された一体型の構造を形成することができる。
別の実施形態では、基板を移送するための静電キャリアが開示される。静電キャリアは、透明な本体を有することができる。透明な本体は、基板を処理チャンバ内外に輸送するようにサイズ設定された第1の表面を有することができる。また、静電キャリアは、透明な本体に結合された1つまたは複数の静電チャック電極を有することができる。1つまたは複数の静電チャック電極は、透明な導電性酸化物材料を含んでもよい。
さらに別の実施形態では、基板をチャッキング解除するための方法が開示される。本方法は、基板を静電キャリアに静電的にチャックし、静電キャリアに静電的にチャックしている間に基板を処理するステップを含むことができる。本方法は、静電キャリアの静電チャック電極を静電チャック電極によって生成された静電荷を中和するのに十分な電磁放射線にさらすことによって基板をチャッキング解除するステップをさらに含むことができる。また、本方法は、基板を静電キャリアから除去するステップを含むことができる。
本開示の上記の特徴を詳細に理解することができるように、一部が添付図面に示される実施形態を参照することによって上で要約された本開示のより具体的な説明を行うことができる。しかしながら、添付図面は、本開示の例示的な実施形態のみを示し、したがって、その範囲を限定していると考えられるべきではなく、その理由は本開示が他の等しく効果的な実施形態に適用することができるためである。
一実施形態による静電キャリアの分解図である。 一実施形態による静電キャリアの斜視図である。 一実施形態による静電キャリアの垂直断面図である。 一実施形態による、透明な導電性酸化物材料とカバーとの間に形成された金属酸化物層の側面図である。 一実施形態による、基板をチャッキング解除するための方法の流れ図である。
理解を容易にするために、各図に共通の同一の要素を指定するために、可能な場合は、同一の参照数字が使用された。一実施形態の要素および特徴は、さらに詳説することなく他の実施形態において有益に組み込まれてもよいことが企図されている。
本明細書に記載された実施形態は、基板を移送するための静電キャリアを提供する。静電キャリアは、透明な本体を有することができる。透明な本体は、基板を処理チャンバの内外へ輸送するようにサイズ設定された第1の表面を有することができる。また、静電キャリアは、透明な本体に結合された1つまたは複数の静電チャック電極を有することができる。1つまたは複数の静電チャック電極は、透明であってもよい。例えば、静電チャック電極は、透明な導電性酸化物材料などの透明な導電性材料から製造されてもよい。ある特定の実施形態では、透明な導電性酸化物材料は、インジウムスズ酸化物材料であってもよい。静電キャリアの構成要素の1つまたは複数が透明なことによって、光増強導電性、熱増強導電性、および熱電子放出などの放射線支援解放技法が静電キャリアからの基板のチャッキング解除を容易にすることができる。
図1は、静電キャリア100の分解図を示す。静電キャリア100を使用して、プラズマ化学気相堆積(PECVD)プロセス、物理的気相堆積(PVD)プロセス、化学気相堆積(CVD)プロセス、エッチングプロセス、または任意の適切なプラズマもしくは真空プロセスを含む、多くのプラズマプロセスおよび/あるいは薄膜堆積プロセスにおいて基板を保持し移送することができる。また、静電キャリア100は、非プラズマおよび非真空環境での使用に適合させることができる。さらに、静電キャリア100は、摂氏約450度を超える温度、例えば、摂氏約500度以上の温度での高温用途に適合性がある場合がある。静電キャリア100の様々な実施形態が本明細書に開示されているが、いかなる製造業者からの静電キャリアも本明細書に記載された実施形態から恩恵を得るように適合させることができることが企図されている。
静電キャリア100は、本体104、電極アセンブリ106、およびカバー102を含む。電極アセンブリ106は、本体104の第1の表面107上に配置されてもよい。カバー102は、本体104の第1の表面107および電極アセンブリ106上に配置され、それらをカバーすることができる。本体104は、様々な形状および寸法を有する基板を取り扱いおよび支持するために任意の適切な形状に形成されてもよい。図1に表される例では、本体104は、電極アセンブリ106の形状およびサイズと実質的に一致する、周辺部132を有する四辺形を有し、電極アセンブリ106は、基板のサイズおよび形状に見合ったサイズおよび形状を有する。カバー102は、電極アセンブリ106全面にわたって配置され、同様の形状およびサイズを有する基板をカバー102の頂面101上に配置することができる。本体104は、必要に応じて任意の形状または構成であってもよいことに留意されたい。加えて、電極アセンブリ106は、1つまたは複数の電極アセンブリ106を備えることができ、電極アセンブリ106は、様々な形状およびサイズの基板を収容するために任意の形状または構成であってもよい。本体104、電極アセンブリ106、およびカバー102は、半導体スリットバルブドアを通って基板を移送するようにサイズ設定された一体型の構造を形成することができる。
本体104は、放射線に透明な材料から製造されてもよい。本体104は、単なる例として、ガラス材料などの誘電体材料から製造されてもよい。一例において、本体104は、ガラスプレートであってもよい。本体104の誘電体材料は、アルミノシリケートガラス材料、ホウケイ酸ガラス材料、または他の適切なガラス材料であってもよい。一例において、本体104は、透明な低熱膨張ホウケイ酸ガラス、アルミノシリケートガラス、または透明な焼き入れされたソーダ石灰ガラスから作られてもよい。ある特定の実施形態では、本体104は、透明または半透明であってもよい。一部の実施形態では、本体104は、電極アセンブリ106に面する第1の表面107上に誘電体層が配置された金属性または半導電性の本体であってもよい。
電極アセンブリ106は、本体104に配置されても、埋め込まれても、および/または結合されてもよい。電極アセンブリ106は、少なくとも2組の分布電極108、110を含む。それぞれの分布電極108、110は、電圧電力が印加されたときに必要に応じて、異なる極性で充電され、したがって、静電力を生成する。分布電極108、110は、静電力をカバー102の表面を横切って分配するように構成されてもよい。それぞれの分布電極108、110は、複数のインターリーブした電極フィンガ120、122を有することができる。インターリーブされた電極フィンガ120、122が、静電キャリア100の広い領域にわたって分配される局所的な静電引力を提供し、この集まりにより、より少ないチャッキング電圧を利用しながら高いチャッキング力が提供されると考えられる。
電極フィンガ120、122は、異なる長さおよび形状寸法を有するように形成されてもよい。所望の場合、電極フィンガ120、122は、互いに間に入り込んで異なるサイズで構成されてもよい。電極フィンガ120、122は、交互に並び、所望の数の電極フィンガ120、122が形成されるまで、繰り返し形成されてもよい。
第1の分布電極108の各電極フィンガ120間には、空間133が画成され、第2の分布電極110の電極フィンガ122を受け入れる。空間133は、空隙であってもよく、誘電体スペーサ材料で充填されていてもよく、または本体104もしくはカバー102の少なくとも1つで充填されていてもよい。
図1に示す分布電極108、110の構成は、もっぱら説明のためであることが企図されている。分布電極108、110は、分布電極108が、本体104の第1の表面107全面にわたって極性を交互させながら分布するように、任意の所望の構成で配置されてもよい。異なる2組の電極が異なる極性で充電されるという概念は、任意の所望の構成で配置された電極に等しくよく適合させることができる。
図1に示すように、静電キャリア100は、バイポーラ静電キャリアであってもよい。しかしながら、他のタイプの静電キャリアおよび/または他のタイプの充電方式も利用されてもよいことが企図されている。一実施形態において、電源(図示せず)は、分布電極108、110に容量結合して基板にRFバイアスを印加するRF電力を供給するように構成されてもよい。別の実施形態では、電源は、第1および第2の分布電極108、110にDC電力またはAC電力を提供するように構成されてもよい。電源は、電源スイッチ(図示せず)を介して第1および第2の分布電極108、110に結合されてもよい。電源は、異なる極性を有する電荷、すなわち正または負の電荷を生成するために、第1および第2の分布電極108、110に電圧電力を供給するように構成されてもよい。第1および第2の分布電極108、110から生成された正または負の電荷は、固定位置で静電キャリア100に配置された基板を引きつける静電力を提供する。
一実施形態において、電極アセンブリ106は、光学的に透明であってもよい。別の実施形態では、少なくとも2組の分布電極108、110は、光学的に透明であってもよい。一実施形態において、電極アセンブリ106の分布電極108、110を形成するために、透明な導電性酸化物材料142が電極材料として使用されてもよい。一部の実施形態では、透明な導電性酸化物材料142は、インジウムスズ酸化物材料、アルミニウムドープされた酸化亜鉛材料、インジウムドープされた酸化カドミウム材料、または他の適切な透明な導電性材料のうちの少なくとも1つを含むことができる。透明な導電性酸化物材料142の使用によって、静電キャリア100を実質的に透明にすることができる。透明な導電性酸化物材料142は、高温での動作に利用される静電キャリア100に適している。インジウムスズ酸化物材料などの透明な導電性酸化物材料142と例えば他の金属酸化物であってもよい他の誘電体材料との間の熱膨張係数のミスマッチは、比較的小さい場合がある。そのため、分布電極108、110と金属酸化物との間のインターフェース118の熱応力は、熱膨張係数のミスマッチが小さいため軽減され得る。インジウムスズ酸化物材料の1つの利点は、酸化物およびセラミック材料に対する熱膨張係数が近接して一致していることである。電極アセンブリ106を形成するためにインジウムスズ酸化物材料を使用するさらなる利点は、ガラス上の、特に大面積のガラス基板上のインジウムスズ酸化物の低コストのパターニングを含むことができる。
別の実施形態では、ワイヤメッシュ材料が電極アセンブリ106の分布電極108、110を形成するための材料として使用されてもよい。ワイヤメッシュ材料は、透明なワイヤメッシュ材料であってもよい。別の実施形態では、ワイヤメッシュ材料は、半透明のワイヤメッシュ材料であってもよい。ワイヤメッシュ材料は、金属ナノワイヤ材料、例えば、銀のナノワイヤ材料を含んでもよい。他の適切な金属材料が金属ナノワイヤ材料として使用されてもよい。一実施形態において、ワイヤメッシュ材料は、液体コロイド金属ナノワイヤをスプレーコーティングすることによって堆積させることができる。ワイヤメッシュ材料は、導電性であってもよく、熱応力耐性を提供してもよい。
図2に示すように、静電キャリア100を一体型の構造として形成するために、カバー102が本体104上に配置されてもよい。一実施形態において、電極アセンブリ106がカバー102と本体104との間に挟まれている。カバー102は、電極アセンブリ106上に配置され、基板がチャックされる表面を提供する。カバー102は、放射線に透明な材料から製造されてもよい。また、カバー102は、熱的性質、例えば、電極アセンブリ106および/または本体104の熱膨張係数と実質的に一致する熱膨張係数を有する材料から製造されてもよい。ある特定の実施形態では、カバー102は、透明または半透明であってもよい。
カバー102に隣接して、電極アセンブリ106および本体104が所定の順番で積み重ねられている。続いて、アニーリングプロセスなどの結合プロセスが行われ、カバー102、電極アセンブリ106、および本体104を一緒に溶着させて、静電キャリア100の層状構造を一体構造として形成することができる。カバー102、電極アセンブリ106、および本体104は、例えば、摂氏約450度よりも高い、例えば、摂氏約500度〜摂氏約600度の高温環境で利用されることがあるため、これらの構成要素を製造するために使用される材料は、ガラス材料またはセラミック材料などの熱耐性材料から選択されてもよい。熱耐性材料は、高温の熱処理に適していることがある。
一実施形態において、カバー102および本体104は、共に放射線に透明であってもよい。別の実施形態では、カバー102および本体104は、誘電体材料から製造されてもよい。さらに、一実施形態では、カバー102および本体104は、同じ材料から製造されてもよい。誘電体材料は、改善された強度および耐久性ならびに伝熱特性を提供することができる。そのため、カバー102は、単なる例として、ガラス材料などの誘電体材料から製造されてもよい。一例において、カバー102は、ガラスプレートであってもよい。カバー102の誘電体材料は、アルミノシリケートガラス材料、ホウケイ酸ガラス材料、または他の適切なガラス材料であってもよい。一例において、カバー102は、透明な低熱膨張ホウケイ酸ガラス、アルミノシリケートガラス、または透明な焼き入れされたソーダ石灰ガラスから作られてもよい。別の実施形態では、カバー102および本体104は、セラミック材料またはセラミックと金属材料の複合材料から製造されてもよい。上述した誘電体材料およびガラス材料などの、カバー102および本体104を製造するために選択される材料は、電極アセンブリ106と実質的に一致するまたは同様の熱膨張係数を有し、熱膨張ミスマッチを低減させることができる。加えて、誘電体材料は、電極アセンブリ106のインターリーブする分布電極108、110の熱膨張係数よりも大きな熱膨張係数を有することができる。
図3は、一実施形態による、図2の静電キャリア100の垂直断面図を示す。図3の実施形態では、カバー102は、本体104の第1の表面107上に配置されている。静電キャリア100は、本体104の第1の表面107に形成された1つまたは複数のチャネル140を有することができる。1つまたは複数のチャネル140は、本体104とカバー102との間に配置されてもよい。電極アセンブリ106は、2組の分布電極108、110がチャネル140内部に形成されるように、本体104に形成されたチャネル140内に配置されてもよい。チャネル140は、電極アセンブリ106のインターリーブする分布電極108、110を支持し、および/またはガイドする。さらに、チャネル140は、マイクロチャンネルであってもよい。チャネル140は、約5マイクロメートル〜約400マイクロメートル、例えば、約10マイクロメートル〜約200マイクロメートルの距離Aだけ互いに分離されていてもよい。カバー102は、約0.2マイクロメートル〜約600マイクロメートル、例えば、約20マイクロメートル〜約500マイクロメートルの高さBを有することができる。
別の実施形態では、透明な導電性酸化物材料142が本体104の第1の表面107上に反応的にスパッタされて、電極アセンブリ106の分布電極108、110を形成することができる。第1の表面107は、本体104の外側表面であってもよい。続いて、分布電極108、110が本体104の第1の表面107上でパターニングされてもよい。一実施形態において、カバー102を本体104に溶着させ、したがって電極アセンブリ106をそれらの間に挟むことができる。カバー102の本体104への溶着は、スクリーン印刷された誘電体層と共に利用されてもよい。カバー102を本体104へ溶着させることによって、誘電体層および電極アセンブリ106を取り囲むことができる。別の実施形態では、カバー102は、パターニングされた電極アセンブリ106全面にわたって、本体104上にフリット鋳造されてもよい。フリット鋳造プロセスに続いて圧力プロセスが行われてもよい。カバー102を本体104上にフリット鋳造することによって、誘電体層および電極アセンブリ106を取り囲むことができる。一部の実施形態では、カバー102が電極アセンブリ106全面にわたって堆積させたPECVD誘電体層であってもよいPECVDプロセスによってカバー102を堆積させることができる。
図3にさらに示すように、領域Cは、基板がチャッキング解除されるのを防止する残留電荷を蓄えるキャパシタとして機能することができる。基板をチャッキング解除するために、領域Cに存在する残留電荷を放電することができる。
ここで図1〜図3を同時に参照すると、動作中に、静電力を生成するために、負電荷が第1の分布電極108に印加されてもよく、正電荷が第2の分布電極110に印加されてもよく、またはその逆が行われてもよい。チャッキング中に、分布電極108、110から生成された静電力は、基板をカバー102の頂面101に固定する。電源から供給される電力がオフになると、分布電極108、110間のインターフェース118に存在する電荷は、長期間にわたって維持されることがある。しばしば、分布電極108、110間のインターフェース118に存在する電荷は、数時間にわたって、例えば、約6時間〜約8時間維持されることがある。そのため、静電キャリア100上に保持された基板をチャッキング解除する解放プロセスを開始するために、逆極性の短いパルス電力を分布電極108、110に供給して、インターフェース118に存在する電荷を除去することができる。
上で論じたように、インジウムスズ酸化物材料などの透明な導電性酸化物材料142の使用、ならびに透明な本体104および透明なカバー102の使用によって、静電キャリア100を実質的に透明なままにしておくことができる。静電キャリア100が透明なことによって、光増強導電性、熱増強導電性、および熱電子放出などの放射線支援解放技法が基板のチャッキング解除を容易にすることができる。そのため、実質的に透明な静電キャリア100によって、光放射線が電極アセンブリ106の分布電極108、110に達して、光増強電荷密度を引き起こすことができ、したがって、インターフェース118に蓄えられた電荷を中和し(図3を参照)、速やかに基板をチャッキング解除することができる。
上述したように、基板を静電キャリア100からチャッキング解除する場合、電圧反転方式を分布電極108、110に印加することができるが、電荷は、電圧反転が印加された後、誘電体内部の分布電極108、110間のインターフェース118内部に依然として蓄積されたままである場合がある。図3に示すように、領域Cは、分布電極108、110間に残留電荷を含むことがあり、したがって電圧反転方式を印加したにもかかわらず基板を静電キャリア100にチャックし続けることある。しかしながら、放射線支援解放技法の使用によって、領域Cの残留電荷を低減させる、またはなくすことができる。したがって、基板は、効率的なやり方で静電キャリア100からチャッキング解除され得る。例えば、基板は、約15秒未満、例えば、約10秒未満、例えば、約5秒未満の時間量でチャッキング解除され得る。そのため、電極アセンブリ106は、1つまたは複数の波長の電磁放射線を受け取るように構成されてもよい。電磁放射線、例えば、可視光線、紫外線、赤外線、または熱放射線のうちの1つを実質的に透明な静電キャリア100の分布電極108、110に提供することによって、光増強電荷モビリティ、またはある特定の実施形態では、熱増強導電性を引き起こすことができる。光増強導電性は、インターフェース118で領域Cの残留電荷を中和することができる。一実施形態において、電磁放射線は、約300nm〜約800nm、例えば、約360nm〜約700nmの波長を維持することができる。電磁放射線源の例には、キセノンランプ、レーザ、高出力青色LEDなどの発光ダイオード(LED)、および紫外線ランプが含まれてもよい。加えて、放射線は、光放射線または熱放射線であってもよい。
異なる波長の放射線源および/または電磁放射線を静電キャリア100の方に向けることによって、残留電荷を含む領域Cを遠隔からおよび/または光学的に加熱して、過剰量の自由キャリア、すなわち正孔および電子を生成することができる。正孔および電子は、半導体材料中で電流を担うそれぞれのタイプの電荷キャリアである。正孔は、一般に電子の不在として定義されることがある。電子は、領域C内部の正の残留電荷を中和することができ、一方で、正孔は、領域C内部の負の残留電荷を中和することができる。自由キャリアは、残留電荷の領域Cへ自由に移動して、残留電荷を中和し、したがって、基板をチャッキング解除することができる。
光放射線の利点は、特定の電磁放射機器の精密なおよび/または局所的な制御を含むことができ、それにより静電キャリア100内部の残留電荷の領域Cを精密に中和することができる。そのため、静電キャリア100の特定の領域を露出させることができる場合があり、一方で、静電キャリア100全体を電磁放射線によって走査することができる。静電キャリア100の領域Cが電磁放射線を受け取った後、静電キャリア100の領域C内部の残留電荷は、約15秒未満以内に、例えば、10秒以内に中和され、それにより、取り付けられた基板を速やかにチャッキング解除することができる。
図4は、図1の静電キャリアの別の実施形態を示す。図示するように、金属酸化物層144は、透明な導電性酸化物材料142とカバー102との間のインターフェース146に形成されてもよい。一実施形態において、金属酸化物層144は、透明な導電性酸化物材料142とカバー102との間の結合インターフェースまたは接着層として機能することができる。別の実施形態では、金属酸化物層144は、透明な導電性酸化物材料142とカバー102との間のクッション層として機能することができる。さらに、金属酸化物層144によって、透明な導電性酸化物材料142とカバー102をより確実にコンタクトさせることができる。一実施形態において、導電性金属酸化物層144は、透明であってもよい。別の実施形態では、導電性金属酸化物層は、半透明であってもよい。金属酸化物層144は、金属酸化物層144を放射線に対して透明または半透明にするように選択された厚さを有するように形成されてもよい。金属酸化物層144は、数10ナノメートル、例えば、約5nm〜約100nm、例えば、約10nm〜約80nmの厚さを有するように形成されてもよい。加えて、金属酸化物層144は、酸化物堆積によって形成されてもよい。
図5は、一実施形態による、基板をチャッキング解除する方法の流れ図500を示す。流れ図500は、基板が静電キャリアに静電的にチャックされる動作510で始まる。一実施形態において、基板は、第1の極性を有する第1の電圧を1つまたは複数の第1のインターリーブする静電チャック電極に印加し、第1の極性と反対の第2の極性を有する第2の電圧を1つまたは複数の第2のインターリーブする静電チャック電極に印加し、それにより静電力を生成することによって、静電キャリアに静電的にチャックされてもよい。
動作520では、基板は、静電キャリアに静電的にチャックされている間に処理されてもよい。動作530では、基板は、静電キャリアの静電チャック電極を静電チャック電極によって生成された静電荷を中和するのに十分な電磁放射線にさらすことによってチャッキング解除されてもよい。一実施形態において、静電キャリアから基板をチャッキング解除するステップは、1つまたは複数の波長の静電放射線に静電キャリアをさらして、電極アセンブリ上の静電荷を中和するステップを含むことができる。一部の実施形態では、1つまたは複数の波長の静電放射線に電極アセンブリをさらすステップは、約300nm〜約800nm、例えば、約360nm〜約700nmの波長を有する放射線に電極アセンブリをさらすステップを含むことができる。さらに、電磁放射線は、可視光線、紫外線、赤外線、または熱線のうちの1つであってもよい。動作540では、基板を静電キャリアから除去することができる。
したがって、本明細書に開示された静電キャリアは、高温、例えば、摂氏約450度を超える温度で動作可能な透明な導電性酸化物材料電極を特徴とする。透明な導電性酸化物材料電極は、インジウムスズ酸化物材料を活用して、共通の金属導体間の熱膨張係数の不一致およびそれらの関連付けられた絶縁/封入に起因する大きな熱応力の悪影響を解決することができる。提案された実施形態は、そのような透明な導電性酸化物材料電極構造の大量生産に適している。開示された実施形態は、高温動作の静電キャリアならびに大きな熱応力に対する弾力性を必要とすることがあるデバイスのためのパッケージングおよび封入技術に用途を有する。さらに、開示された実施形態は、電磁放射線の使用によって、実質的に透明な静電キャリアから基板をチャッキング解除することができる。静電キャリアの電極アセンブリは、静電キャリア内部の残留電荷を中和することができる電磁放射線を受け取ることができる。残留電荷を中和することによって、基板は、静電キャリアから速やかにチャッキング解除され、したがって、スループットを向上させ、コストおよび時間を低減させることができる。
開示された実施形態は、基板を移送するための静電キャリアを提供する。静電キャリアは、透明な本体を有することができる。透明な本体は、基板を処理チャンバ内外に輸送するようにサイズ設定されてもよい。また、静電キャリアは、透明な本体に結合された1つまたは複数の静電チャック電極を有することができる。一実施形態において、1つまたは複数の静電チャック電極は、透明な導電性酸化物材料を含んでもよい。ある特定の実施形態では、透明な導電性酸化物材料は、インジウムスズ酸化物材料であってもよい。
前述の例は、例示的なものであり、限定するものではないことが当業者には理解されるであろう。本明細書を読み、図面を検討すると当業者には明らかになる全ての置換形態、改良、均等物、および改善は、本開示の真の趣旨および範囲内に含まれることが意図されている。したがって、以下の添付された特許請求の範囲は、これらの教示の真の趣旨および範囲内に入るような、そのような修正形態、置換形態、および均等物を全て含むことが意図されている。

Claims (15)

  1. 基板を移送するための静電キャリアであって、
    前記基板を処理チャンバの内外に輸送するようにサイズ設定された第1の表面を有する透明な本体と、
    前記透明な本体に結合された1つまたは複数の静電チャック電極と、
    前記透明な本体上に配置された透明なカバーとを備え、前記透明な本体、前記1つまたは複数の静電チャック電極、および前記透明なカバーが、半導体スリットバルブドアを通って前記基板を移送するようにサイズ設定された一体型の構造を形成する、静電キャリア。
  2. 前記1つまたは複数の静電チャック電極が透明な導電性酸化物材料または透明なワイヤメッシュ材料を含む、請求項1に記載の静電キャリア。
  3. 前記透明な導電性酸化物材料がインジウムスズ酸化物材料、アルミニウムドープされた酸化亜鉛材料、またはインジウムドープされた酸化カドミウム材料のうちの少なくとも1つを含む、請求項2に記載の静電キャリア。
  4. 前記透明な本体および前記透明なカバーが共に誘電体材料から形成されている、請求項1に記載の静電キャリア。
  5. 前記誘電体材料がアルミノシリケートガラス材料、ホウケイ酸ガラス材料、または焼き入れされたソーダ石灰ガラス材料である、請求項4に記載の静電キャリア。
  6. 前記1つまたは複数の静電チャック電極がインターリーブしている、請求項1に記載の静電キャリア。
  7. 前記1つまたは複数の静電チャック電極が前記透明な本体に配置されている、請求項1に記載の静電キャリア。
  8. 前記1つまたは複数の静電チャック電極が前記透明な本体の外側表面上に配置されている、請求項1に記載の静電キャリア。
  9. 前記1つまたは複数の静電チャック電極が前記透明なカバーと前記透明な本体との間に配置されている、請求項1に記載の静電キャリア。
  10. 基板を移送するための静電キャリアであって、
    前記基板を処理チャンバの内外に輸送するようにサイズ設定された第1の表面を有する透明な本体と、
    前記透明な本体に結合された、透明な導電性酸化物材料を含む1つまたは複数の静電チャック電極と、
    を備える静電キャリア。
  11. 前記透明な導電性酸化物材料がインジウムスズ酸化物材料、アルミニウムドープされた酸化亜鉛材料、またはインジウムドープされた酸化カドミウム材料のうちの少なくとも1つを含む、請求項10に記載の静電キャリア。
  12. 前記1つまたは複数の静電チャック電極がインターリーブしている、請求項10に記載の静電キャリア。
  13. 前記透明な本体上に配置された透明なカバーをさらに備え、前記透明な本体および前記透明なカバーが誘電体材料から形成され、前記1つまたは複数の静電チャック電極が前記透明なカバーと前記透明な本体との間に配置されている、請求項10に記載の静電キャリア。
  14. 前記透明な本体、前記1つまたは複数の静電チャック電極、および前記透明なカバーが、半導体スリットバルブドアを通って前記基板を移送するようにサイズ設定された一体型の構造を形成する、請求項13に記載の静電キャリア。
  15. 基板を静電キャリアに静電的にチャックするステップと、
    前記静電キャリアに静電的にチャックされている間に前記基板を処理するステップと、
    前記静電キャリアの静電チャック電極を前記静電チャック電極によって生成された静電荷を中和するのに十分な電磁放射線にさらすことによって、前記基板をチャッキング解除するステップと、
    前記静電キャリアから前記基板を除去するステップと、
    を含む、基板をチャッキング解除するための方法。
JP2017562740A 2015-06-04 2016-05-11 透明な静電キャリア Pending JP2018518055A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562171214P 2015-06-04 2015-06-04
US62/171,214 2015-06-04
PCT/US2016/031906 WO2016195945A1 (en) 2015-06-04 2016-05-11 Transparent electrostatic carrier

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018518055A true JP2018518055A (ja) 2018-07-05

Family

ID=57441349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017562740A Pending JP2018518055A (ja) 2015-06-04 2016-05-11 透明な静電キャリア

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10332773B2 (ja)
JP (1) JP2018518055A (ja)
KR (1) KR102547845B1 (ja)
CN (1) CN107636820B (ja)
TW (1) TWI669772B (ja)
WO (1) WO2016195945A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200138982A (ko) * 2019-06-03 2020-12-11 재단법인 구미전자정보기술원 Ito를 포함하는 투명 정전척 및 그 제조방법
KR20210142381A (ko) * 2020-05-18 2021-11-25 재단법인 구미전자정보기술원 유기물 패터닝 공정을 통한 투명 정전척 제조 방법
KR20230039446A (ko) * 2021-09-14 2023-03-21 이지스코 주식회사 투명 플렉시블 정전척 및 그 제조방법

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6815894B2 (ja) * 2017-02-27 2021-01-20 株式会社ディスコ 静電チャックテーブルの使用方法
CN106910703B (zh) * 2017-03-10 2020-12-01 京东方科技集团股份有限公司 载台及其制备方法、加工装置及其操作方法
JP6955904B2 (ja) * 2017-05-26 2021-10-27 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
JP6935132B2 (ja) * 2017-07-21 2021-09-15 株式会社ディスコ 静電チャックプレートの製造方法
CN109545731B (zh) * 2018-11-20 2021-12-28 合肥京东方显示技术有限公司 转移头及其制备方法、转移方法、转移装置
JP7159942B2 (ja) * 2019-03-28 2022-10-25 株式会社村田製作所 外観検査装置
TWI752489B (zh) * 2020-05-08 2022-01-11 特銓股份有限公司 用於無線靜電吸盤之粘脫設備、自動粘脫系統及其粘脫方法
DE102021201043B3 (de) 2021-02-04 2022-03-31 Festo Se & Co. Kg Greifvorrichtung
CN114566365B (zh) * 2022-02-28 2023-05-09 长沙航特电子科技有限公司 一种具有过热保护功能的电源变压器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11354621A (ja) * 1998-03-25 1999-12-24 Hitachi Ltd 光照射による除電方法及びこれを用いた処理装置
JP2004207644A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Toto Ltd 静電チャック及びこれを用いた貼合わせ基板製造装置

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3095790B2 (ja) 1991-01-22 2000-10-10 富士電機株式会社 静電チャック
JP3596127B2 (ja) * 1995-12-04 2004-12-02 ソニー株式会社 静電チャック、薄板保持装置、半導体製造装置、搬送方法及び半導体の製造方法
US6108189A (en) 1996-04-26 2000-08-22 Applied Materials, Inc. Electrostatic chuck having improved gas conduits
US6507029B1 (en) * 1998-03-25 2003-01-14 Hitachi, Ltd. Sample processing apparatus and method for removing charge on sample through light irradiation
US6104595A (en) * 1998-04-06 2000-08-15 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for discharging an electrostatic chuck
JP3805134B2 (ja) 1999-05-25 2006-08-02 東陶機器株式会社 絶縁性基板吸着用静電チャック
JP2001035907A (ja) 1999-07-26 2001-02-09 Ulvac Japan Ltd 吸着装置
US6567257B2 (en) * 2000-04-19 2003-05-20 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for conditioning an electrostatic chuck
KR20020046214A (ko) 2000-12-11 2002-06-20 어드밴스드 세라믹스 인터내셔날 코포레이션 정전척 및 그 제조방법
JP2002357838A (ja) 2001-05-31 2002-12-13 Hitachi Industries Co Ltd 基板貼り合わせ方法及びその装置
JP2003179128A (ja) 2001-12-11 2003-06-27 Ngk Spark Plug Co Ltd 静電チャック
JP2003243493A (ja) 2002-02-15 2003-08-29 Taiheiyo Cement Corp 双極型静電チャック
KR100832684B1 (ko) 2003-07-08 2008-05-27 가부시끼가이샤 퓨처 비전 기판 스테이지 및 그에 이용하는 전극 및 그들을 구비한 처리 장치
US20070223173A1 (en) * 2004-03-19 2007-09-27 Hiroshi Fujisawa Bipolar Electrostatic Chuck
CN100521142C (zh) * 2004-08-04 2009-07-29 探微科技股份有限公司 晶片载具
DE102005056364B3 (de) 2005-11-25 2007-08-16 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Bipolarer Trägerwafer und mobile, bipolare, elektrostatische Waferanordnung
KR100994299B1 (ko) 2005-12-06 2010-11-12 가부시키가이샤 크리에이티브 테크놀러지 정전척용 전극 시트 및 정전척
US20080062609A1 (en) 2006-08-10 2008-03-13 Shinji Himori Electrostatic chuck device
DE102006055618B4 (de) 2006-11-24 2011-05-12 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Mobiler elektrostatischer Trägerwafer mit elektrisch isoliertem Ladungsspeicher, Anordnung zur Halterung und Verfahren zum Halten und Lösen eines scheibenförmigen Bauteils
JP4818078B2 (ja) * 2006-11-27 2011-11-16 京セラ株式会社 ウエハ加工方法及びそれを用いた半導体チップの製造方法
JP2008244147A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Taiheiyo Cement Corp 静電チャック、その製造方法およびガラス基板の吸着方法
JP4412675B2 (ja) * 2007-05-01 2010-02-10 高砂熱学工業株式会社 除電搬送装置および搬送時の除電方法
US7989022B2 (en) 2007-07-20 2011-08-02 Micron Technology, Inc. Methods of processing substrates, electrostatic carriers for retaining substrates for processing, and assemblies comprising electrostatic carriers having substrates electrostatically bonded thereto
US7892445B1 (en) * 2007-09-12 2011-02-22 Lam Research Corporation Wafer electrical discharge control using argon free dechucking gas
JP5112808B2 (ja) 2007-10-15 2013-01-09 筑波精工株式会社 静電型補強装置
US8182102B2 (en) * 2008-03-28 2012-05-22 Fujifilm Corporation Transparent support, optical film, polarizing plate and image display device
DE102008022792A1 (de) * 2008-05-08 2009-11-26 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Elektrostatisches Halteelement mit Antireflexbeschichtung, Vermessungsverfahren und Verwendung des Halteelementes
CN102089875B (zh) 2008-07-08 2012-08-08 创意科技股份有限公司 双极型静电吸盘
KR101001454B1 (ko) 2009-01-23 2010-12-14 삼성모바일디스플레이주식회사 정전척 및 이를 구비한 유기전계발광 소자의 제조장치
US8859424B2 (en) 2009-08-14 2014-10-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor wafer carrier and method of manufacturing
US20120154974A1 (en) * 2010-12-16 2012-06-21 Applied Materials, Inc. High efficiency electrostatic chuck assembly for semiconductor wafer processing
US20120227886A1 (en) * 2011-03-10 2012-09-13 Taipei Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Substrate Assembly Carrier Using Electrostatic Force
JP5505667B2 (ja) * 2011-09-30 2014-05-28 Toto株式会社 交流駆動静電チャック
US8987639B2 (en) 2012-09-05 2015-03-24 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Electrostatic chuck with radiative heating
CN104603928B (zh) * 2012-09-07 2017-08-25 应用材料公司 便携式静电夹盘
KR102047001B1 (ko) 2012-10-16 2019-12-03 삼성디스플레이 주식회사 정전 척
KR102081282B1 (ko) * 2013-05-27 2020-02-26 삼성디스플레이 주식회사 증착용 기판이동부, 이를 포함하는 증착장치, 이를 이용한 유기발광 디스플레이 장치 제조방법 및 유기발광 디스플레이 장치
US9740111B2 (en) 2014-05-16 2017-08-22 Applied Materials, Inc. Electrostatic carrier for handling substrates for processing
DE102014008031B4 (de) * 2014-05-28 2020-06-25 Berliner Glas Kgaa Herbert Kubatz Gmbh & Co. Elektrostatische Haltevorrichtung mit einer Keramik-Elektrode und Verfahren zur Herstellung einer solchen Haltevorrichtung
US10978334B2 (en) 2014-09-02 2021-04-13 Applied Materials, Inc. Sealing structure for workpiece to substrate bonding in a processing chamber

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11354621A (ja) * 1998-03-25 1999-12-24 Hitachi Ltd 光照射による除電方法及びこれを用いた処理装置
JP2004207644A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Toto Ltd 静電チャック及びこれを用いた貼合わせ基板製造装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200138982A (ko) * 2019-06-03 2020-12-11 재단법인 구미전자정보기술원 Ito를 포함하는 투명 정전척 및 그 제조방법
KR102358365B1 (ko) * 2019-06-03 2022-02-04 재단법인 구미전자정보기술원 Ito를 포함하는 투명 정전척 및 그 제조방법
KR20210142381A (ko) * 2020-05-18 2021-11-25 재단법인 구미전자정보기술원 유기물 패터닝 공정을 통한 투명 정전척 제조 방법
KR102376754B1 (ko) * 2020-05-18 2022-03-18 재단법인 구미전자정보기술원 유기물 패터닝 공정을 통한 투명 정전척 제조 방법
KR20230039446A (ko) * 2021-09-14 2023-03-21 이지스코 주식회사 투명 플렉시블 정전척 및 그 제조방법
KR102619399B1 (ko) 2021-09-14 2023-12-29 이지스코 주식회사 투명 플렉시블 정전척 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN107636820B (zh) 2022-01-07
US20160358803A1 (en) 2016-12-08
KR102547845B1 (ko) 2023-06-23
WO2016195945A1 (en) 2016-12-08
TW201643986A (zh) 2016-12-16
US10332773B2 (en) 2019-06-25
KR20180005742A (ko) 2018-01-16
CN107636820A (zh) 2018-01-26
TWI669772B (zh) 2019-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018518055A (ja) 透明な静電キャリア
US9984912B2 (en) Locally heated multi-zone substrate support
US9711386B2 (en) Electrostatic chuck for high temperature process applications
US9463543B2 (en) Electromagnetic chuck for OLED mask chucking
EP2854193B1 (en) Methods to fabricate flexible oled lighting devices
JP6656153B2 (ja) より小さいウエハおよびウエハ片向けのウエハキャリア
JP2006518930A (ja) 基板処理設備
CN103140601A (zh) 电介质成膜装置和电介质成膜方法
JP6461967B2 (ja) 静電チャック
KR101829227B1 (ko) 정전 플레이트의 구조가 개선된 정전척
US10720858B2 (en) Attraction device, method for producing attraction device, and vacuum processing device
KR20130099443A (ko) 정전척 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200727

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201223

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210311