JP2007521793A - 分娩後由来細胞類を使用する、神経組織の再生および修復 - Google Patents

分娩後由来細胞類を使用する、神経組織の再生および修復 Download PDF

Info

Publication number
JP2007521793A
JP2007521793A JP2006517760A JP2006517760A JP2007521793A JP 2007521793 A JP2007521793 A JP 2007521793A JP 2006517760 A JP2006517760 A JP 2006517760A JP 2006517760 A JP2006517760 A JP 2006517760A JP 2007521793 A JP2007521793 A JP 2007521793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
cells
group
protein
derived
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006517760A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4950661B2 (ja
Inventor
メシーナ、ダリン、ジェイ.
ミストリー、サンジェイ
ハーモン、アレクサンダー、エム.
ハリス、イアン、ロス
キーム、アンソニー、ジェイ.
セイダ、アグニーズカ
イ、チン−フェン
ゴシェウスカ、アンナ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ethicon Inc
Original Assignee
Ethicon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ethicon Inc filed Critical Ethicon Inc
Publication of JP2007521793A publication Critical patent/JP2007521793A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4950661B2 publication Critical patent/JP4950661B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/48Reproductive organs
    • A61K35/51Umbilical cord; Umbilical cord blood; Umbilical stem cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/48Reproductive organs
    • A61K35/50Placenta; Placental stem cells; Amniotic fluid; Amnion; Amniotic stem cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/18Growth factors; Growth regulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/18Growth factors; Growth regulators
    • A61K38/1808Epidermal growth factor [EGF] urogastrone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/18Growth factors; Growth regulators
    • A61K38/1825Fibroblast growth factor [FGF]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/18Growth factors; Growth regulators
    • A61K38/1833Hepatocyte growth factor; Scatter factor; Tumor cytotoxic factor II
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/18Growth factors; Growth regulators
    • A61K38/1841Transforming growth factor [TGF]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/18Growth factors; Growth regulators
    • A61K38/185Nerve growth factor [NGF]; Brain derived neurotrophic factor [BDNF]; Ciliary neurotrophic factor [CNTF]; Glial derived neurotrophic factor [GDNF]; Neurotrophins, e.g. NT-3
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/18Growth factors; Growth regulators
    • A61K38/1858Platelet-derived growth factor [PDGF]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/18Growth factors; Growth regulators
    • A61K38/1858Platelet-derived growth factor [PDGF]
    • A61K38/1866Vascular endothelial growth factor [VEGF]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/18Growth factors; Growth regulators
    • A61K38/1891Angiogenesic factors; Angiogenin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/20Interleukins [IL]
    • A61K38/204IL-6
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/20Interleukins [IL]
    • A61K38/2053IL-8
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/22Hormones
    • A61K38/27Growth hormone [GH], i.e. somatotropin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/04Drugs for skeletal disorders for non-specific disorders of the connective tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/06Free radical scavengers or antioxidants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0603Embryonic cells ; Embryoid bodies
    • C12N5/0605Cells from extra-embryonic tissues, e.g. placenta, amnion, yolk sac, Wharton's jelly
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0603Embryonic cells ; Embryoid bodies
    • C12N5/0606Pluripotent embryonic cells, e.g. embryonic stem cells [ES]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0607Non-embryonic pluripotent stem cells, e.g. MASC
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/30Organic components
    • C12N2500/32Amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/30Organic components
    • C12N2500/34Sugars
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/30Organic components
    • C12N2500/44Thiols, e.g. mercaptoethanol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/90Serum-free medium, which may still contain naturally-sourced components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/90Serum-free medium, which may still contain naturally-sourced components
    • C12N2500/95Protein-free medium and culture conditions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/12Hepatocyte growth factor [HGF]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/20Cytokines; Chemokines
    • C12N2501/21Chemokines, e.g. MIP-1, MIP-2, RANTES, MCP, PF-4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/20Cytokines; Chemokines
    • C12N2501/23Interleukins [IL]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2502/00Coculture with; Conditioned medium produced by
    • C12N2502/02Coculture with; Conditioned medium produced by embryonic cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2506/00Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
    • C12N2506/02Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from embryonic cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2506/00Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
    • C12N2506/03Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from non-embryonic pluripotent stem cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2509/00Methods for the dissociation of cells, e.g. specific use of enzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2533/00Supports or coatings for cell culture, characterised by material
    • C12N2533/50Proteins

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)

Abstract

【解決手段】 分娩後臍帯および分娩後胎盤から由来する細胞群が開示される。前記分娩後由来細胞群を使用して、神経組織の再生または修復のための薬学的組成物と装置類と方法類である。
【選択図】 なし

Description

関連出願の相互参照
本明細書は、2003年6月27日出願の米国仮出願番号第60/483,264号に対して優先権を主張するものであって、この参照によって、その全体の開示は本明細書に組み込まれる。他の関連する出願には、2004年6月25日出願の米国特許出願第[ETH−5073 NP1]号明細書と、2004年6月25日出願の米国特許出願第[ETH−5073 NP2]号明細書と、2004年6月25日出願の米国特許出願第[ETH−5073 NP4]号明細書と、2004年6月25日出願の米国特許出願第[ETH−5073 NP5]号明細書と、2004年6月25日出願の米国特許出願第[ETH−5073 NP7]号明細書と、2004年6月25日出願の米国特許出願第[ETH−5073 NP8]号明細書と、2004年3月24日出願の米国特許仮出願第60/555,908[ETH 5127]の、同一出願者の同時係属出願を含み、この参照によって、各出願の全体の開示は本明細書に組み込まれる。
本発明は、神経系疾患および神経障害のための、細胞に基づいた治療または再生治療に関する。具体的には、本発明は、分娩後由来細胞群を使用した、神経組織の再生または修復のための薬剤成分類と装置と方法を提供する。
種々の特許または他の出版物が、本明細書を通して引用される。これらの各出版物は、ここで参照することによって、その全体を開示に含める。
中枢神経系および末梢神経系の神経系疾患および他の障害は、その身体的影響だけでなく、その恒久性のため、個人が被り得る最も衰弱性の疾患の1つである。過去においては、脳や脊髄の損傷、または中枢神経系または末梢神経系の神経変性(例えば2〜3例を挙げると、パーキンソン病、アルツハイマー病、または多発性硬化症)の患者には、回復や治療の望みがほとんどなかった。
ニューロン群および神経系の他の細胞は成体内で成長できないため、神経損傷および神経変性の疾患は長らく回復不可能であると考えられていた。しかし、組織修復および再生のための幹細胞に基づく治療法が近年出現し、いくつかの神経変性病変および他の神経障害に対する有望な治療法を提供している。幹細胞は自己再生能があり、分化して種々の成熟神経細胞系統を発生することができる。そのような細胞の移植は、標的組織を再構成することによって、生理学的および解剖学的機能を修復するための臨床的手段として利用され得る。幹細胞技術の応用は広範で、組織工学と遺伝子治療デリバリー(gene therapy delivery)と細胞治療(すなわち、生物学的治療薬物を生成するか、またはそれらを含む、生きた細胞または細胞成分を体外から供給することによって、標的部位にそのような生物学的治療薬物をデリバリーすること)を含む(概説に関しては、Tresco,P.A.ら、2000,Advanced Drug Delivery Reviews 42:2〜37を参照)。
幹細胞技術の治療での能力を現実化するための1つの障害は、十分な数の幹細胞を取得する困難さにあった。幹細胞の1つの源泉は、胚組織または胎児組織である。ヒトを含めた、いくつかの哺乳類種から、胚の幹細胞および前駆細胞が単離されており、数種のそのような細胞タイプは、自己再生と増殖の能力、並びにすべての神経細胞系統に十分に分化できる能力を有することが示されている。しかし、胚または胎児の源泉から幹細胞を取得することについては、多くの倫理上かつ道徳上の問題が挙げられており、複能性細胞または多能性細胞の他の源泉を特定することによって回避することが望ましい。
また、神経細胞の能力を有する幹細胞が、成体組織から単離されている。神経幹細胞は、成長中の脳および成体の神経系内に存在する。これらの細胞は増殖され、ニューロン群とアストロサイト群とオリゴデンドロサイト群に分化し得る。しかし、成体の神経幹細胞は稀であり、また浸襲性処置によってのみ取得でき、培養内で増殖する能力が、胚幹細胞に比べて限定されている可能性がある。
他の成体組織もまた、細胞に基づいた神経治療に有用な前駆細胞を産出し得る。例えば、骨髄と皮膚から由来する成体幹細胞は、培養内で増殖でき、いくつかの神経系統を含む、複数の系統を生じさせ得ることが最近報告されている。
臍帯や胎盤のような分娩後組織が、幹細胞の代わりの源泉として関心をもたれている。例えば、胎盤を潅流すること、または臍帯血または臍帯組織から収集することによって、幹細胞を回収する方法が記載されている。これらの方法からの幹細胞の調達での1つの限度は、取得される臍帯血の量や細胞数が不十分であること、並びに、これらの源泉から得られた細胞集団に不均一性があること、または特徴付けがないことであった。
このように、一連の神経細胞系統に分化する能力を有する細胞を十分に供給できる代替の源泉は、まだ大きな需要がある。そのような細胞群から成る実質的に均一な集団群の供給が、信頼性のあるものであり、十分に特徴付けられており、また十分な量があると、薬剤スクリーニングアッセイと、他の神経細胞群のex vivo(生体外)またはin vitro(試験管内)の栄養因子サポートと、in vivo(生体内)細胞に基づく治療を含む、神経修復および神経再生での様々な診断および治療の応用で有益であろう。
本発明は、神経系疾患および神経障害のための、細胞に基づいた治療または再生治療に適用され得る、薬剤成分および方法を提供する。具体的には、本発明の特色は、分娩後に由来する細胞を使用した、神経組織の再生または修復のための薬剤成分と装置と方法である。
本発明の1つの観点は、単離された分娩後に由来する細胞を特徴とし、これは、実質的に血液を含まない、ヒトの胎盤または臍帯の組織に由来するのもであって、前記細胞は培養中で自己再性能があり、また増殖することができ、神経表現型の細胞に分化する能力を有し、また前記細胞は成長にL−バリンを必要とし、少なくとも約5%の酸素中で成長し得る。さらにこの細胞は、以下の特徴群の1つ以上を有し、それらは、(a)培養内で少なくとも約40回の倍加の能力、(b)コーティングされた組織培養容器、またはコーティングされていない組織培養容器で接着、増殖するものであって、前記コーティングされた組織培養容器は、ゼラチン、ラミニン、コラーゲン、ポリオルニチン、ビトロネクチン、またはフィブロネクチンのコーティングを有する、(c)組織因子とビメンチンとアルファ−平滑筋アクチンの少なくとも1つの産生、(d)CD10とCD13とCD44とCD73とCD90とPDGFr−アルファとPD−L2とHLA−A、B、Cの少なくとも1つの産生、(e)フローサイトメトリーで検出される、CD31とCD34とCD45とCD80とCD86とCD141とCD178とB7−H2とHLA−GとHLA−DR、DP、DQの少なくとも1つの産生の欠如、(f)繊維芽細胞、間葉系幹細胞、または腸骨稜骨髄細胞(ileac crest bone marrow cell)であるヒト細胞に関連する遺伝子の発現が、以下をコードする少なくとも1つの遺伝子で増加し、それらの遺伝子が、インターロイキン8と、ケモカイン(C−X−Cモチーフ)リガンド1(黒色腫成長刺激活性、アルファ)と、ケモカイン(C−X−Cモチーフ)リガンド6(顆粒球走化性タンパク質2)と、ケモカイン(C−X−Cモチーフ)リガンド3と、腫瘍壊死因子と、アルファ誘導性タンパク質3と、C−タイプ・レクチンスーパーファミリーメンバー2と、ウィルムス腫瘍1と、アルデヒドデヒドロゲナーゼ1ファミリーメンバーA2と、レニンと、酸化低密度リポプロテイン受容体1と、ヒト(Homo sapiens)クローンIMAGE:4179671と、プロテインキナーゼCゼータと、仮想的タンパク質DKFZp564F013と、卵巣癌で下方制御1(downregulated in ovarian cancer 1)と、クローンDKFZp547k1113のヒト(Homo sapiens)遺伝子、である、(g)繊維芽細胞、間葉系幹細胞、または腸骨稜骨髄細胞である、ヒト細胞に関連する遺伝子の発現が、以下をコードする少なくとも1つの遺伝子で減少し、それらの遺伝子は、低身長感受性(short stature)ホメオボックス2と、熱ショック27kDaタンパク質2と、ケモカイン(C−X−Cモチーフ)リガンド12(間質細胞由来因子1)と、エラスチン(大動脈弁上狭窄、Williams−Beuren症候群)と、ヒト(Homo sapiens)mRNAと、cDNA DKFZp586M2022(クローンDKFZp586M2022から)と、間葉ホメオボックス2(成長停止特異的ホメオボックス)と、sine oculis ホメオボックス・ホモログ1(ショウジョウバエ:Drosophila)と、クリスタリン アルファBと、形態形成のdisheveled 関連アクチベータ2(disheveled associated activator of morphogenesis 2)と、DKFZP586B2420 タンパク質と、ニューラリン(neuralin)1の類似体と、テトラネクチン(プラスミノゲン結合タンパク質)と、srcホモロジー3(SH3)およびシステインリッチドメインと、コレステロール25ヒドロキシラーゼと、runt関連転写因子3と、インターロイキン11受容体 アルファと、プロコラーゲンCエンドペプチダーゼ・エンハンサーと、縮合(frizzled)ホモログ7(ショウジョウバエ:Drosophila)と、仮想的遺伝子BC008967と、コラーゲン タイプVIII アルファ1と、テネイシンC(ヘキサブラチオン(hexabrachion))と、イルコイ相同体タンパク質5と、ヘファエスチンと、インテグリン ベータ8と、シナプス小胞糖タンパク2と、神経芽細胞腫 腫瘍原性の抑制1(neuroblastoma,suppression of tumorigenicity 1)と、インスリン様成長因子結合タンパク質2 36kDaと、ヒト(Homo sapiens)cDNA FLJ12280 fis クローンMAMMA1001744と、サイトカイン受容体様因子1と、カリウム中間体/低透過性カルシウム活性化チャネル サブファミリーN メンバー4と、インテグリン ベータ7と、PDZ結合モチーフ(TAZ)を含む転写コアクチベータと、sine oculis ホメオボックス・ホモログ2(ショウジョウバエ:Drosophila)と、KIAA1034タンパク質と、小胞関連膜タンパク5(ミオブレビン(myobrevin))と、EGF含有フィブリン(fibulin)様細胞外マトリックスタンパク質1と、初期成長応答3と、ディスタル・レス・ホメオボックス5と、仮想的タンパク質FLJ20373と、アルド・ケト還元酵素ファミリー1 メンバーC3(3−アルファ・ヒドロキシステロイド・デヒドロゲナーゼ、タイプII)と、バイグリカンと、PDZ結合モチーフ(TAZ)を含む転写コアクチベータと、フィブロネクチン1と、プロエンケファリンと、インテグリン ベータ様1(EGF様リピートドメイン群を含む)と、ヒト(Homo sapiens)mRNA全長インサート cDNAクローンEUROIMAGE 1968422と、EphA3と、KIAA0367タンパク質と、ナトリウム利尿ペプチド受容体C/グアニル酸シクラーゼC(心房ナトリウム利尿ペプチド受容体C)と、仮想的タンパク質 FLJ14054と、ヒト(Homo sapiens)mRNA cDNA DKFZp564B222(クローンDKFZp564B222から)と、BCL2/アデノウイルスE1B 19kDa相互作用タンパク質3様と、AE結合タンパク質1と、シトクロムc酸化酵素サブユニットVIIaポリペプチド1(筋肉)と、ニューラリン1の類似体(similar to neuralin 1)と、B細胞転座遺伝子1(B cell translocation gene 1)と、仮想的タンパク質FLJ23191と、DKFZp586L151、であり、(h)MCP−1と、IL−6と、IL−8と、GCP−2と、HGFと、KGFと、FGFと、HB−EGFと、BDNFと、TPOと、MIP1aと、RANTESと、TIMP1の少なくとも1つの分泌、および(i)ELISAによる検出で、TGF−ベータ2と、ANG2と、PDGFbbと、MIP1bと、I309と、MDCと、VEGFの少なくとも1つの分泌がないこと、である。
特定の実施形態では、前記分娩後由来細胞は臍帯由来細胞である。他の実施形態では、前記分娩後由来細胞は胎盤由来細胞である。特定の実施形態では、前記細胞は以下のいずれかの細胞タイプの識別特徴群のすべてを有する。これらは、細胞タイプPLA071003(P8)(ATCC受入番号:PTA−6074)、細胞タイプPLA071003(P11)(ATCC受入番号:PTA−6075)、細胞タイプPLA071003(P16)(ATCC受入番号:PTA−6079)、細胞タイプUMB022803(P7)(ATCC受入番号:PTA−6067)、または細胞タイプUMB022803(P17)(ATCC受入番号:PTA−6068)である。
特定の実施形態では、分娩後由来細胞群は、メタルプロテアーゼ活性と粘膜溶解活性と中性プロテアーゼ活性を含む、1若しくはそれ以上の酵素活性の存在下で単離される。好適には、前記細胞群は正常の核型を有し、この核型は、前記細胞群が培養で継代されるときに維持される。好適な実施形態では、前記分娩後由来細胞群は、フローサイトメトリーで検知すると、CD10とCD13とCD44とCD73とCD90とFDGFr−アルファとHLA−A、B、Cのそれぞれを含むが、CD31、CD34、CD45、CD117、CD141、またはHLA−DR、DP、DQのいずれをも含まない。
本発明の別の観点は、上記の前記分娩後由来細胞群を構成する細胞集団を特徴とする。1つの実施形態では、前記集団は、実質的に均一の集団の前記分娩後由来細胞群である。特定の実施形態では、前記集団は、クローン細胞系の前記分娩後由来細胞群である。別の実施形態では、前記集団は、前記分娩後由来細胞群および少なくとも1つの他の細胞タイプを含む、不均一な集団である。特定の実施形態では、前記の他の細胞タイプは、アストロサイト、オリゴデンドロサイト、ニューロン、神経前駆細胞、神経幹細胞、または他の複能性幹細胞または多能性幹細胞である。他の実施形態では、神経系統の方へ幹細胞の分化を刺激させる、1つ若しくはそれ以上の因子に、前記細胞集団を触れさせて培養する。
また、分娩後由来細胞群から調製された細胞溶解物も、本発明に従った特色である。前記細胞溶解物は、膜を豊富に含む1つの分画および1つの溶解性細胞分画に分離でき得る。本発明はまた、前記分娩後由来細胞によって生成される細胞外マトリックス、並びに、前記細胞が成長した馴化培地を特色とする。
本発明の別の観点は、神経変性の病状を有する患者を治療する方法を特色とし、前記方法には、前記神経変性病状を治療するのに有効な投与量で、前記患者に前述の分娩後由来細胞群を投与することが含まれる。ある種の実施形態では、前記神経変性病状は、急性神経変性病状(例えば、脳損傷、脊髄損傷、または末梢神経損傷)である。他の実施形態では、前記神経変性病状は、慢性または進行性の神経変性病状(例えば、パーキンソン病、アルツハイマー病、ハンチントン病、筋萎縮性側索硬化症、腫瘍、多発性硬化症、または慢性末梢神経損傷)である。
1つの実施形態では、前記分娩後由来細胞群が、投与前に、in vitroで誘導されて神経系統細胞に分化する。他の実施形態では、前記細胞群を遺伝子操作して、前記神経変性病状の治療を促進する遺伝子産物を産生するようにする。
特定の実施形態では、前記細胞群は、少なくとも1つの他の細胞タイプ(例えば、アストロサイト、オリゴデンドロサイト、ニューロン、神経前駆細胞、神経幹細胞、または他の複能性幹細胞または多能性幹細胞)と共に投与される。これらの実施形態では、前記の他の細胞タイプは、前記分娩後由来細胞群と同時に、或いは、前記分娩後由来細胞群の、投与以前に、または投与以後に、投与され得る。同様に、これらの実施形態または他の実施形態で、前記細胞群は、少なくとも1つの他の薬剤(例えば、神経治療用の薬剤)、または別の有益な補助薬剤(例えば、抗炎症性薬剤、抗アポトーシス薬剤、酸化防止剤、または成長因子)と共に投与される。これらの実施形態では、前記の他の薬剤は、前記分娩後由来細胞群と同時に、或いは、前記分娩後由来細胞群の、投与以前に、または投与以後に、投与され得る。
特定の実施形態では、前記細胞は前記患者の中枢神経系または末梢神経系の、前もって決定された部位に投与される。前記細胞は、注射または輸液で投与されるか、または移植可能なデバイス内に封入されるか、前記細胞群を含むマトリックスまたは足場の移植によって投与される。
本発明の別の観点は、神経変性の病状を有する患者を治療するための薬剤成分を特色とし、前記薬剤成分には、薬理学的に許容される担体、および前述の分娩後由来細胞群が含まれる。治療される前記神経変性病状は、急性神経変性病状であってもよく、または慢性または進行性の病状であってもよい。
特定の実施形態では、前記薬剤成分は、前記成分の調製前に神経系統の細胞群へ分化するようにin vitroで誘導された細胞群、または前記神経変性病状の治療を促進する遺伝子産物を産生するように遺伝子操作された細胞群、を含む。
特定の実施形態では、前記薬剤成分は、少なくとも1つの他の細胞タイプ(例えば、アストロサイト、オリゴデンドロサイト、ニューロン、神経前駆細胞、神経幹細胞、または他の複能性幹細胞または多能性幹細胞)を含む。これらの実施形態または他の実施形態で、前記薬剤成分は、少なくとも1つの他の薬剤(例えば、神経治療用の薬剤)、または別の有益な補助薬剤(例えば、抗炎症性薬剤、抗アポトーシス薬剤、酸化防止剤、または成長因子)を含む。
特定の実施形態では、前記薬剤成分は、注射または輸液によって投与するために調製される。別法では、前記薬剤成分は、前記細胞群が封入された移植可能なデバイス、または前記細胞群を含むマトリックスまたは足場を含み得る。
本発明の更に別の観点によると、神経変性病状を有する患者を治療するためのキットが提供される。前記キットには、薬理学的に許容される担体と前述の分娩後由来細胞群の集団と前記患者を治療する方法で前記キットを使用する説明書が含まれる。前記キットはさらに、少なくとも1つの試薬、および前記分娩後由来細胞群を培養するための説明書を含む。前記キットはまた、少なくとも1つの他の細胞タイプの集団、または神経変性病状を治療するための少なくとも1つの他の薬剤を含み得る。
本発明の別の観点によると、神経変性の病状を有する患者を治療するための方法が提供され、前記方法は、前記患者に投与すること、および前述の分娩後由来細胞群から作製された調製物を含む。そのような調製物は、前記分娩後由来細胞群の細胞溶解物(またはその分画)、前記分娩後由来細胞群の細胞外マトリックス、または前記分娩後由来細胞群が培養された馴化培地、を含み得る。別の観点では、本発明は薬剤成分を特色とし、そのような薬剤成分は、薬理学的に許容される担体、および前記分娩後由来細胞群から作られる調製物を含み、前記調製物は、前記分娩後由来細胞群の細胞溶解物(またはその分画)、前記分娩後由来細胞群の細胞外マトリックス、または前記分娩後由来細胞群が培養された馴化培地、であり得る。本発明のこの観点を実践するためのキットもまた、提供される。これらのキットには、薬理学的に許容される担体または他の薬剤や試薬の1つ若しくはそれ以上、細胞溶解物またはその分画、細胞外マトリックス、または、前記分娩後由来細胞群からの馴化培地、の1つ若しくはそれ以上、および前記キットの構成部品の使用説明書、を含み得る。
本発明の別の観点は、神経系統細胞群の生存、成長、または活性を増加させる方法を特徴とする。前記方法は、前記神経系統細胞群の前記の生存、成長、または活性を増加させるのに効果的な条件下で、本発明の前記分娩後由来細胞群と共に前記神経系統細胞群を共培養することを含む。前記方法を実践するためのキットもまた、提供される。前記キットは、前記分娩後由来細胞群、および、前記神経系統細胞群の前記の生存、成長、または活性を増加させるのに効果的な条件下で前記分娩後由来細胞群と共に前記神経系統細胞群を共培養するため説明書、を含む。
本発明の他の特色および有利性は、下記の詳細な説明および実施例から明らかであろう。
定義
本明細書および本請求項を通して使用される種々の用語は、下記のように定義する。
「幹細胞」は、未分化の細胞群であって、単一の細胞が、自己再生できる能力と、分化して子孫細胞群(自己再生する前駆細胞と、自己再生できない前駆細胞と、最終分化細胞を含む)を産生する能力によって定義される。幹細胞は、in vitroで、複数の胚葉(内胚葉と中胚葉と外胚葉)からの種々の細胞系統群の機能的な細胞に分化できる能力によっても特徴付けられ、並びに、移植後、複数の胚葉組織を生じさせること、および、胚盤胞に注入後にすべてではなくてもほとんどの組織に実質的に寄与すること、の能力によっても特徴付けられる。
幹細胞は、その発生能に従って、(1)全能性(totipotent)と、(2)多能性(pluripotent)と、(3)複能性(multipotent)と、(4)オリゴポーテント(oligopotent)と、(5)単能性(unipotent)、として分類される。「全能性」細胞群は、すべての胚細胞タイプ群および胚体外タイプ群を生じさせることができる。「多能性」細胞群は、すべての胚細胞タイプ群を生じさせることができる。「複能性」細胞群は、細胞系統群のサブセットであるが特定の組織、器官、または生理的システム内のすべてを生じさせる細胞群を含む(例えば、造血幹細胞群(HSC)は、HSC(自己再生)と血液細胞に限られたオリゴポーテント前駆細胞群と血液の正常成分である全細胞タイプ群および要素(例えば、血小板群)を含む子孫を生じ得る)。「オリゴポーテント」である細胞群は、複能性幹細胞群より限られたサブセットの細胞系統群を生じることができ、「単能性」である細胞群は1つの細胞系(例えば、精子形成幹細胞群)を生じさせることができる。
幹細胞はまた、それらが採取された源泉に基づいて分別される。「成体幹細胞」は一般的に、複数の分化した細胞タイプを含む組織内で見つけられる多能性未分化細胞である。前記成体幹細胞は自己再生し得る。通常の環境では、前記成体幹細胞は分化して、それが由来する前記組織の特定細胞タイプ群、および可能性として他の組織タイプ群を産出し得る。「胚幹細胞」は、胚胞期の胚の内部細胞塊からの多機能細胞である。「胎児」幹細胞は、胎児の組織または膜から由来する細胞である。「分娩後幹細胞」は、複能性細胞または多能性細胞であって、出産後に利用できる胚体外組織、すなわち胎盤および臍帯、から実質的に由来する。これらの細胞は、多能性幹細胞の特徴的な特色(急速な細胞増殖および多くの細胞系統に分化できる能力を含む)を有することが見つけられている。分娩後幹細胞は、血液由来(例えば、臍帯血から採取された細胞)または血液以外に由来(例えば、臍帯および胎盤の非血液組織から採取された細胞)であり得る。
「胚組織」は通常、胚に由来する組織として定義される(ヒトでは、胚は、受精から約6週間の発生までの期間を意味する)。「胎児組織」は、胎児に由来する組織を意味する(ヒトでは、胎児は、約6週間の発生から出産までの期間を意味する)。「胚体外組織」は、胚または胎児に随伴する組織であるが、胚または胎児に由来しない組織である。胚体外組織には、胚体外膜(絨毛膜と羊膜と卵黄と尿膜)と、臍帯と、胎盤(それ自体は、前記絨毛膜および母体側の基底脱落膜から形成される)が含まれる。
「分化」は、特殊化されていない(「コミットしていない」)細胞、またはそれほど特殊化されていない細胞が、特殊な細胞(例えば、神経細胞または筋肉細胞)の特色を獲得する過程である。「分化した」細胞は、細胞の系統内で、より特殊化した(「コミットした」)状態を取った細胞である。用語「コミットした」が、分化の過程に適用された場合、以下のような細胞を意味する。そのような細胞は、その分化経路を進み、通常の状況では、前記細胞が特定細胞タイプ、または細胞タイプ群のサブセットに分化し続け、通常の状況では、他の細胞タイプに分化したり、またはより分化していない細胞タイプに逆戻りすることができない。「脱分化」は、細胞が、細胞系統内で特殊化していない(コミットしていない)位置に逆戻りする過程を意味する。当明細書では、細胞の「系統」は、前記細胞の生来性、すなわち、前記細胞がどの細胞群から生じたのか、また前記細胞が何の細胞に成り得るか、を意味する。細胞の系統は、発生および分化の生来性の枠内に前記細胞を置く。
広範な意味では、「前駆細胞」は、その前駆細胞よりもっと分化した子孫を作る能力を有し、子孫の集団を補給する能力をまだ保持する、細胞である。その定義によって、幹細胞群自体もまた前駆細胞群であり、最終的に分化した細胞群にとっては、直前の前駆の細胞群も前駆細胞群である。以下の詳細な記述で、本発明の細胞群を参照する場合、この広範な定義の「前駆細胞」が使用される場合がある。狭い意味では、前駆細胞はしばしば、前記分化経路中の中間体である細胞として定義される。すなわち、前駆細胞は幹細胞から発生し、成熟した細胞タイプまたはサブセットの細胞タイプ群の産生段階の中間体である。このタイプの前駆細胞は一般的に、自己再生することができない。したがって、このタイプの細胞が当明細書で言及される場合は、「非再生前駆細胞」または「中間体前駆細胞(intermediate progenitor)または中間体先駆細胞(precursor cell)」として呼ばれるであろう。
本明細書で使用される「神経系統または神経発現型に分化する」の成句は、中枢神経系(CNS)または末梢神経系(PNS)の特定の神経発現型(すなわちニューロンまたはグリア細胞、後者のカテゴリーはアストロサイト群と、オリゴデンドロサイト群と、シュワン細胞群と、ミクログリア細胞群を含むがこれに限らない)に、部分的にまたは完全に、コミットした細胞を意味する。
本発明の前記細胞群は一般的に、「分娩後由来細胞群(postpartum−derived cells)」または「PPDC群」として呼ばれる。これらはまた時々、より特異的に「臍帯由来細胞群」または「胎盤由来細胞群」(「UDC群またはPDC群」)として呼ばれる場合がある。さらに、前記細胞群は幹細胞群または前駆細胞群として記述されることもあり、後者の用語は広範な意味で使用される場合がある。用語「由来」は、前記細胞群がそれらの生物学的源泉から取得されており、in vitroで成長されるか、またはin vitroで操作されたこと(例えば、前記集団を増殖し、細胞株を作成するために成長培地で培養されること)を意味するために使用される。臍帯幹細胞群のin vitroでの操作、および本発明の臍帯由来細胞群のユニークな特徴は、以下に詳細に記載される。
種々の用語は、培養内の細胞を記述するために使用される。一般的に、「細胞培養」は、生物から取得され、制御された条件下で培養される細胞を意味する。「初代培養細胞」は、最初の継代培養の前の、生物(または複数の生物群)から直接採取された細胞、組織、または器官の培養である。細胞群が培養内で「増殖」されるとは、成長および/または分裂を促進する条件下で成長培地内に前記細胞群が置かれ、その結果、前記細胞群の集団が増加することである。細胞群が培養内で増殖されるとき、細胞増殖の速度は、細胞数で2倍になるのに必要な時間によって測定されることが時々あり、これは「倍加時間」と呼ばれる。
「細胞株」は、初代細胞培養の1回若しくはそれ以上の継代培養によって形成された、1集団の細胞群である。1回の継代培養は、1継代として呼ばれる。細胞群が継代培養されるとき、これらの細胞群は「継代された」と呼ばれる。特定の集団の細胞群、または細胞株、は時々、継代された回数によって呼ばれ、特徴付けられる。例えば、10回継代された培養細胞集団は、「P10」培養として呼ばれることがある。初代培養、すなわち組織から細胞群を単離した後の最初の培養、はP0と指定される。最初の継代培養後、前記細胞群は2番目の培養(P1または継代1)として記述される。前記の2番目の継代培養後、前記細胞群は3番目の培養(P2または継代2)として記述され、それ以降も同様に記述される。継代間に多数の集団倍加群がある可能性があり、したがって、培養の集団倍加群の数が継代数より大きいことは当業者が理解できるであろう。継代間の細胞群の増大(すなわち、集団倍加群の数)は、多くの因子群に依存し、それらの因子群には、限定するものではないが、播種密度と基材と培地と成長条件と継代の間の時間が含まれる。
「馴化培地」は、培地であって、その培地内で、特定の細胞、または特定の細胞集団が培養された後、除去されたことを特徴とする。細胞群が培地内で培養されたとき、これらの細胞群は、他の細胞群に栄養素の支持を提供し得る細胞性因子を分泌している可能性がある。そのような栄養素因子には、限定するものではないが、ホルモンとサイトカインと細胞外マトリクス(ECM)とタンパク質と小胞と抗体と顆粒が含まれる。前記細胞性因子を含む前記培地が、前記馴化培地である。
一般的に、「栄養因子」は、細胞の生存性、成長、分化、増殖、および/または成熟を促進するか、または細胞の増加した活性を刺激するような物質として定義される。異なるタイプの細胞群の間で、栄養因子を介して細胞群の間での相互作用が起こり得る。栄養因子を介する、細胞間の相互作用は、基本的にすべての細胞タイプ群で見られ、特に、神経細胞タイプ群の間での重要な情報伝達手段である。栄養因子はまた、自己分泌の仕方で機能し得る。すなわち、細胞は、その細胞自体の生存性、成長、分化、増殖、および/または成熟に影響する栄養因子を産生し得る。
培養されている骨格動物の細胞群について言及するとき、用語「老化」(または「複製老化」または「細胞老化」)は、限界のある細胞培養に起因する特性、すなわち、前記細胞群が、有限数の集団倍加群(時々、「Hayflickの限界」と呼ばれる)を超えて成長できないこと、を意味する。細胞老化は最初、繊維芽様細胞群を用いて説明されていたが、培養内で成長することに成功したほとんどのヒト正常細胞タイプ群は、細胞性老化を起こす。異なる細胞タイプ群のin vitroでの寿命は異なるが、最大寿命は通常、100未満の集団倍加群である(これは、培養内の全細胞群が老化になり、したがって前記培養が分裂できなくなる倍加数である)。老化は実際の時間に依存せず、むしろ前記培養の細胞分裂の回数、または集団倍加数によって測定される。このように、必須成長因子を取り除くことによって休止状態になった細胞群は、前記成長因子が再導入されると、成長と分裂を再開することができ、その後、同等の細胞群が連続的に成長するのと同じ倍加数を行える。同様に、細胞群が、種々の集団倍加数の後、液体窒素で冷凍され、その後、凍解し培養されると、前記細胞群は、冷凍されずに培養内に維持された細胞群と実質的に同一の倍加数を行う。老化細胞群は、死んだ細胞群または死につつある細胞群ではない。実際に老化細胞群はプログラム細胞死(アポトーシス)に抵抗性があり、3年間もの間、非分裂の状態に維持されている。これらの細胞群は非常に活動的であり、代謝的に活発であるが、分裂しない。老化細胞群の非分裂状態が、いずれの生物学的試薬、化学的試薬、またはウイルス試薬によって逆転され得ることはまだ発見されていない。
用語「神経変性病状(または障害)」は、中枢神経系または末梢神経系の、急性病状、慢性病状、障害、または、疾患を網羅する包括的な用語である。神経変性病状は年齢に関連する場合があり、或いは損傷や外傷から起こる場合があり、或いは特定の疾患または障害に関連する場合がある。急性の神経変性病状には、限定するものではないが、脳血管不全を含む神経性細胞死または神経細胞障害に関連する病状、巣性またはびまん性の脳外傷、びまん性脳損傷、脊髄損傷または末端神経外傷(例えば、物理的火傷、化学的火傷、深い切り傷、または手足の切断から起こる)が含まれる。急性神経変性障害の例には、脳虚血または脳梗塞(塞栓性閉塞および血栓性閉塞を含む)、急性虚血後の再かん流、周産期低酸素虚血性損傷、心停止、並びに、任意のタイプの頭蓋内出血(例えば、硬膜外と脳膜下とクモ膜下と脳室内)、および頭蓋内および脊椎内の病変群(例えば、挫傷と貫入と剪断と圧迫と裂傷)、並びにむち打ち症および揺さぶられっ子症候群、がある。慢性神経変性病状には、限定するものではないが、アルツハイマー病と、ピック病と、びまん性レーヴィ小体病と、進行性核上麻痺(スティール・リチャードソン症候群)と、多系統変性(シャイ−ドレーガー症候群)と、神経変性に伴う慢性てんかん性病状と、筋萎縮性側索硬化症を含む運動ニューロン疾患と、変性運動失調(degenerative ataxias)と、皮質基底変性と、グアムのALSとパーキンソン痴呆複合と、亜急性硬化性全脳炎と、ハンチントン病と、パーキンソン病と、シヌクレインノパシー(synucleinopathies)(多系統萎縮症を含む)と、原発性進行性失語症と、線条体黒質変性症と、マチャド・ジョセフ病/脊髄小脳性運動失調タイプ3およびオリーブ核橋小脳変性症と、ジルドラツーレット病と、球麻痺および仮性球麻痺と、脊髄性筋萎縮症および脊髄延髄性筋萎縮症(ケネディ病)と、原発性側索硬化症と、家族性痙性対麻痺と、ウェルドニッヒ・ホフマン病と、クーゲルバーグ・ウェランダー病と、ティ−サックス病と、サンドホフ病と、家族性痙性病(familial spastic disease)と、ヴォールファルト・クーゲルベルク・ヴェランデル病と、痙性対麻痺と、進行性多病巣性白質脳障害と、家族性自律神経異常症(ライリー・デイ症候群)と、プリオン病(限定するものではないが、クロイツフェルト・ヤコブ病と、ゲルストマン・シュトロイスラー・シィンカー病と、クールと、致死性家族性不眠症とを含む)と、脱髄疾患および障害(多発性硬化症、および白質ジストロフィなどの遺伝性疾患)とを含む。
他の神経変性病状には、CNSおよびPNSに影響する腫瘍および他の腫瘍性病状を含む。その根本的な病気が(神経変性ではなくて)増殖性であっても、周辺の組織が悪化し得る。さらに、細胞治療を利用して、前記腫瘍部位にアポトーシス性分子または他の抗腫瘍性分子を送達し得る(例えば、そのような薬品を産生する遺伝的に修正された細胞群の送達)。
他の神経変性病状には、種々の神経障害、例えば、特に、多発性神経障害と、感覚性ニューロパシーと、運動神経障害と、感覚運動ニューロパシーと、感染関連ニューロパシーと、自律性ニューロパシーと、感覚自律性ニューロパシーと、脱髄性ニューロパシー(限定するものではないが、ギラン−バレー症候群および慢性炎症性脱髄性多発根神経炎を含む)と、他の炎症性および免疫性のニューロパシーと、薬剤によって誘導されるニューロパシーと、薬理学的治療によって誘導されるニューロパシーと、毒素によって誘導されるニューロパシーと、外傷性神経症(限定するものではないが、圧迫、圧挫、裂傷、および分節性神経障害を含む)と、代謝性神経障害と、内分泌性ニューロパシーと、癌性ニューロパシー、などが含まれる。
他の神経変性病状には、認知症を含み、それは根底の病原にかかわらず、年齢に関連する認知症および他の認知症類を含み、また記憶喪失を伴う病状類を含み、それらには、アルツハイマー病に関連する認知症と、血管性認知症と、びまん性白質病(ビンスワンガー病)と、内分泌または代謝を源泉とする認知症と、頭外傷およびびまん性脳損傷の認知症と、拳闘家認知症および前頭葉認知症とを含む。
用語「神経変性病状の治療」は、当明細書で定義された神経変性病状の効果を改善すること、または、前記神経変性病状の進行を遅らせるか、停止するか、または逆転すること、または、前記神経変性病状の開始を遅らせるか、阻止することを意味する。
用語「有効な量」は、試薬または薬学的組成物(例えば、成長因子、分化薬剤、栄養因子、細胞集団、または他の薬剤)の濃度または量を意味し、それが、in vitroまたはin vivoでの細胞成長および/または分化、または当明細書に記述されたように神経変性病状を治療すること、を含む、目的の結果を生み出すのに効果的であることを特徴とする。成長因子類に関して、有効な量は、約1ナノグラム/ミリリットルから約1マイクログラム/ミリリットルの範囲であり得る。in vivoで患者に投与されるPPDC群に関しては、有効な量は数百またはそれ以下から数百万またはそれ以上までの範囲であり得る。特定の実施形態では、有効な量は、10〜1011の細胞群の範囲であってよく、より特異的には、少なくとも約10の細胞群であり得る。投与される細胞数は、治療される障害の詳述によって異なるであろうことを理解されたい。そのような障害の詳述には、治療されるサイズまたは全容積/表面面積に限定するものではなく、投与部位から治療される領域までの近接性や医薬生物学者が精通した他の因子群が含まれる。
用語「有効な期間(または時間)」および「有効な条件」は、その目的の結果を達成するために薬剤または薬学的組成物に必要な、または好適な、期間、または他の制御可能な条件(例えば、温度、in vitro方法での湿度)を意味する。
用語「患者」または「被験者」は、当明細書で記載された前記薬学的組成物で治療される、または当明細書で記載された前記方法群にしたがって治療される、動物を意味し、これは哺乳類を含み、好適には人間群である。
用語「生物学的に適合する担体または培地」と同義的に使用され得る用語「薬理学的に許容される担体(または培地)」は、治療で投与される細胞群および他の薬剤と適合するだけでなく、適切な医学的判断の観点内で、妥当な寄与/リスク比で、過剰の毒性、刺激、アレルギー応答、または他の合併症を伴わずに、人間群および動物の組織との接触しての使用に好適な、試薬、細胞群、化合物、物質、成分、および/または投薬形態を意味する。本明細書で詳細に記載されているように、本発明の使用に好適な、薬理学的に許容される担体には、液体と半固形物質(例えば、ゲル)と固体物質(例えば、細胞足場およびマトリックスと、チューブシートと、当分野で周知の、また当明細書で詳細に記述されている、その他のそのような物質)を含む。これらの半固形物質および固形物質は、身体中での分解に耐えられるように設計されてもよく(「非生体分解性」)、またはこれらは、身体内で分解するように設計することもできる(「生体分解性」)。生体分解性の物質はさらに、「生体再吸収性または生体吸収性」であってもよく、すなわち、これは、身体流動体で分解され吸収され得るか(水溶性移植物が1例である)、または、他の物質への変換、または天然の経路群を通して分解され除去されるかのいずれかで、分解され最終的には除去され得る。
細胞置換療法(cell replacement therapy)に関するいくつかの用語が、本明細書で使用される。用語群「自己移植(autologous transfer)」、「自己移植(autologous transplantation)」、「自家移植(autograft)」等は、細胞ドナーがまた、細胞置換療法の受容者であるような治療群を意味する。用語群「同種移植(allogeneic transfer)」、「同種移植(allogeneic transplantation)」、「同種移植(allograft)」等は、細胞ドナーが、細胞置換療法の受容者と同じ種であって、同一の個人でない場合の治療群を意味する。ドナーの細胞群が受容者と組織適合的に一致しているような細胞移植は時々、「同系移植」として呼ばれる。用語群「異種移植(xenogeneic transfer)」、「異種移植(xenogeneic transplantation)」、「異種移植(xenograft)」等は、前記細胞ドナーが、前記細胞置換療法の前記受容者とは異なる種であるような治療群を意味する。
記述
神経変性病状(急性と慢性と進行性の障害、および、広範に異なる原因を有する疾患を網羅する)は、特定群または脆弱な群の神経細胞群の機能障害または損失を、1つの共通の特色として有する。この共通性は、脆弱な神経組織または損傷神経組織の修復および再生のための似な治療アプローチの開発を可能にし、その1つが、細胞に基づく治療である。ここに記載される種々の実施形態で、本発明は、分娩後組織から由来する前駆細胞群および細胞集団群を利用する、神経修復および神経再生のための方法および薬剤成分を特色とする。本発明は任意の神経変性病状に適用できるが、治療または療法がこれまで困難であったか、または利用できなかった、いくつかの神経障害に特に適していると予測される。これらには、限定するものではないが、パーキンソン病と、アルツハイマー病と、ハンチントン病と、卒中と、筋萎縮性側索硬化症と、多発性硬化症と、脊髄損傷と、慢性末梢神経損傷(例えば、糖尿病性ニューロパシーに付随する疾患)が含まれる。
上記に概略されたように、本発明は、一般的に、その観点の1つで、単離した分娩後由来細胞群(postpartum−derived cells:PPDC)に向けられ、PPDC群は、実質的に血液を含まないようにされ、胎盤組織または臍帯組織に由来している。PPDC群は、培養内で自己再生して増殖することができ、神経細胞表現型の細胞群に分化する能力を有する。特定の実施形態は、そのような細胞群から成る集団群、前記細胞群またはそれらの成分や産物から成る薬剤成分、急性または慢性の神経変性病状を有する患者群を治療するために前記薬剤成分を使用する方法、を特色とする。前記分娩後由来細胞群は、培養内でのその成長の特性、すなわち、それらの細胞表面マーカーによって、それらの遺伝子発現によって、特定の生化学的栄養素を産生する能力によって、および、それらの免疫学的性質によって、特徴付けられている。
PPDC群の調製
当明細書に記載された方法に従うと、満期妊娠または早産のどちらかの終了後に、またはそのすぐ後に、例えば出産後の娩出後に、哺乳の胎盤および臍帯が回収される。前記分娩後組織は、滅菌済みの容器(例えば、フラスコ、ビーカー、培養ディシュ、または袋)で、出産場所からラボまで輸送され得る。前記容器には溶液または培地が含まれていてもよく、そのような溶液または培地には、限定するものではないが、食塩水(例えば、ダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)またはリン酸緩衝生理食塩水(PBS))、または移植用臓器輸送に使用される任意の溶液(例えば、UW(University of Wisconsin)液またはパーフルオロケミカル溶液)が含まれる。1つ若しくはそれ以上の抗生物質/抗真菌剤(例えば、限定するものではないが、ペニシリンとストレプトマイシンとアンホテリシンBとゲンタマイシンとナイスタチン)が前記培地または前記緩衝液に加えられてもよい。前記分娩後組織は、ヘパリン含有溶液などの抗凝血剤溶液でリンスされ得る。PPDC群の抽出前に、前記組織を約4〜10℃に保つことが好ましい。PPDC群の抽出前に、前記組織を凍結させないことがさらに好ましい。
好適には、PPDC群の単離は無菌環境で行われる。前記臍帯は、当技術分野で周知の方法で前記胎盤から単離され得る。別法では、前記臍帯および前記胎盤は分離させずに使用される。好適には、PPDC群の単離の前に前記分娩後組織から血液および残渣を除去する。例えば、前記分娩後組織が、緩衝溶液(例えば、限定するものではないが、リン酸緩衝生理食塩水)で洗浄され得る。前記洗浄緩衝液はまた、1つ若しくはそれ以上の抗生物質/抗真菌剤(例えば、限定するものではないが、ペニシリンとストレプトマイシンとアンホテリシンBとゲンタマイシンとナイスタチン)を含み得る。
胎盤全体、またはその断片や部分を含む分娩後組織は、機械力(刻み力とせん断力)によって離解される。本発明で好ましい実施形態では、前記単離処理はまた、酵素消化の過程を利用する。培養内で成長を促進するために、複雑な組織マトリックスから個々の細胞群を単離するために有用な多くの酵素が、当技術分野で周知である。消化の弱い酵素(例えば、デオキシリボヌクレアーゼおよび中性プロテアーゼであるディスパーゼ)から消化の強い酵素(例えば、パパインおよびトリプシン)の範囲まで、これらの酵素は市販されている。網羅するものではないが、これらに適合する酵素のリストには、粘膜溶解酵素活性と、メタロプロテアーゼ活性と、中性プロテアーゼと、セリンプロテアーゼ(例えば、トリプシン、キモトリプシン、またはエラスターゼ)と、デオキシリボヌクレアーゼとが含まれる。本発明で好ましい酵素活性は、メタロプロテアーゼと中性プロテアーゼと粘膜溶解活性剤から選択される。例えば、コラゲナーゼは、組織から種々の細胞群を単離するのに有用であることが知られている。デオキシリボヌクレアーゼは1本鎖DNAを消化でき、単離中に細胞群の塊化を最小限にできる。好適な方法は、例えば、コラゲナーゼおよびディスパーゼでの、またはコラゲナーゼとディスパーゼとヒアルロニダーゼでの、酵素処理を伴い、ある種の好適な実施形態で、前記分離段階でコラゲナーゼおよび前記中性プロテアーゼのディスパーゼの混合物が使用される場合にこのような方法が提供される。Clostridium histolyticumからの少なくとも1つのコラゲナーゼ、および、前記プロテアーゼ活性とディスパーゼとサーモライシンのいずれかの存在下で消化を使用するこれらの方法が、より好適である。コラゲナーゼおよびディスパーゼの酵素活性の両方で消化を使用する方法は、さらにより好適である。コラゲナーゼおよびディスパーゼの活性に加えて、ヒアルロニダーゼ活性での消化を含む方法もまた、好適である。当業者は、種々の組織源泉から細胞群を単離するための多くのそのような酵素処理が当技術分野で知られていることを理解されるであろう。例えば、LIBERASE Blendzymeシリーズ(ロッシュ社)の酵素組み合わせ群は、前記の簡単な方法での使用に適している。酵素の他の源泉が知られている。当業者は、その天然源泉から直接そのような酵素を取得し得る。当業者はまた、十分に装備されており、新しい、または、追加の、酵素、または、酵素組み合わせの、本発明の前記細胞群を単離する際の有用性を査定し得る。好適な酵素処理は、0.5時間、1時間、1.5時間、または2時間、若しくはそれ以上である。他の好適な実施形態では、前記分離段階の前記酵素処理中に、前記組織が37℃にインキュベートされる。
本発明のいくつかの実施形態では、分娩後組織は、前記組織の種々の側(例えば、前記胎盤の乳児側と、乳児/母側と、母側)を含む部分群に分けられる。これらの分けられた部分群は、その後、本明細書に記載された前記方法に従って、機械的分離および/または酵素的分離によって分離される。乳児系統または母性系統の細胞群は、当分野で周知のいずれかの手段、例えば、核型分析、または1つのY染色体に対するin situハイブリッド形成法,によって同定され得る。
単離細胞群、または、PPDC群が増殖して出てくる分娩後組織を使用して、細胞培養を開始、または播種し得る。単離細胞群は、滅菌された組織培養容器に移植されるが、これらの組織培養容器は、コーティングされていないか、または細胞外マトリックスまたはリガンド(例えば、ラミニンと、コラーゲン(天然、変性、またはクロスリンクされた)と、ゼラチンと、フィブロネクチンと、他の細胞外マトリックスタンパク質)でコーティングされている。PPDC群は、前記細胞群の成長を維持できる任意の培養培地で培養されるが、そのような培養培地には、限定されるものではないが、DMEM(高グルコースまたは低グルコース)と、規定化DMEMと、DMEM/MCDB 201と、イーグル基礎培地と、Ham’s F‐10培地(F‐10)と、Ham’s F‐12培地(F‐12)と、Iscove’s 改変ダルベッコ培地と、間葉系幹細胞成長用培地(MSCGM)と、DMEM/F12と、RPMI1640と、CELL−GRO−FREEなどが含まれる。前記培養培地には、1つ若しくはそれ以上の成分が追加され得るが、そのような成分には、例えば、ウシ胎児血清(FBS)(好ましくは約2〜15%(容量比))と、ウマ血清(ES)と、ヒト血清(HS)と、ベータ−メルカプトエタノール(BMEまたは2−ME)(好ましくは約0.001%(容量比))と、1つまたはそれ以上の成長因子(例えば、血小板由来増殖成長因子(PDGF)と、上皮成長因子(EGF)と、繊維芽細胞増殖因子(FGF)と、血管内皮増殖因子(VEGF)と、インスリン様成長因子−1(IGF−1)と、白血球阻害因子(LIF)と、エリスロポエチンを含む)と、L−バリンを含めたアミノ酸と、微生物汚染を抑制するための1つ若しくはそれ以上の抗生物質および/または抗真菌剤(例えば、ペニシリンGと、硫酸ストレプトマイシンと、アンホテリシンBと、ゲンタマイシンと、ナイスタチン、1つだけ或いは組み合わせのいずれか)とが含まれる。好適には、前記培養培地は、成長培地(低グルコースDMEMと血清とBMEと抗生物質)を含む。
前記細胞群は、細胞増殖を許容する密度で培養容器類内に播種される。好適な実施形態では、前記細胞群は、空気中に約0%から約5%(容積比)の範囲のCOで培養される。いくつかの好適な実施形態では、前記細胞群は、空気中に約2%から約25%の範囲のOで培養され、好ましくは空気中に約5%から約20%の範囲のOで培養される。好適には、前記細胞群は約25℃から約40℃の範囲で培養され、より好適には37℃で培養される。好適には、前記細胞群はインキュベーター内で培養される。前記培養容器内の前記培地は、静止状態にあるか、または、例えばバイオリアクターを使用して、攪拌され得る。好適には、PPDC群は、低い酸化ストレス下(例えば、グルタチオン、ビタミンC、カタラーゼ、ビタミンE、N−アセチルシステインの添加)で成長される。本明細書で使用されている「低酸素ストレス」は、前記培養細胞群へのフリーラジカルの損傷が無いか最小限である状態を意味する。
最適の培養培地の選択方法と培地の調製と細胞培養テクニックは、当技術分野で周知であり、種々の情報源類に記載されているが、そのような情報源類には、Doyleら(編集者群)、1995、CELL & TISSUE CULTURE:LABORATORY PROCEDURES、John Wiley & Sons、チチェスター市、およびHoおよびWang(編集者群)、1991、ANIMAL CELL VIOREACTORS、Butterworth−Heinemann、ボストン市、が含まれ、ここで参照することによって、それら全体を開示に含める。
前記単離細胞群または組織部分を、十分な期間培養すると、前記分娩後組織からの遊走または細胞分裂、またはその両方、の結果のいずれかとして、PPDC群が遊出する。本発明のいくつかの実施形態では、PPDC群は継代されるか、または、PPDC群は、最初に使用されていたのと同一タイプまたは異なるタイプの新しい培地を含む、別の培養容器に移され、そこで前記細胞集団が有糸分裂で増殖し得る。本発明の細胞群は、継代0と老化の間のいずれの時点でも使用され得る。好適には、前記細胞群は約3回から約25回の範囲で継代され、より好適には約4回から約12回の範囲で継代され、好適には、10回または11回継代される。クローン系集団の細胞群が単離されたことを確認するために、クローニングおよび/またはサブクローニングが行われ得る。
本発明のいくつかの観点類では、分娩後組織に存在する異なる細胞タイプ群は、亜集団群に分画され、これらの亜集団群からPPDC群が単離され得る。これは、細胞分離用の標準的テクニック類を使用して達成でき、そのようなテクニック類には、限定するものではないが、酵素処理で、分娩後組織をその構成細胞群に分離した後、特定の細胞タイプ群(例えば、限定するものではないが、形態学的マーカー群および/または生化学的マーカー群に基づいての選択)をクローニングし選択するテクニックと、望ましい細胞群の選択的増殖(正の選択)と、不要な細胞群の選択的破壊(負の選択)と、混合した集合体中で異なる細胞凝集力に基づく分離(例えば、大豆アグルチニンを使用して)と、凍結融解手順と、混合した集合体中の前記細胞群の異なる接着性と、濾過と、従来の遠心分離法およびゾーン遠心分離法と、遠心溶出法(centrifugal elutriation)(逆流遠心:counter−streaming centrifugation)と、単位重力分離法(unit gravity separation)と、向流分配法と、電気泳動法と、蛍光活性化細胞選別装置(FACS)とが含まれる。クローン選択および細胞分離の手法類の概説に関しては、Freshney、1994、CULTURE OF ANIMAL CELLS:A MANUAL OF BASIC TECHNIQUES、第3版、Wiley−Liss社(ニューヨーク)を参照されたい。この文献は、この参照によってこの開示は本明細書に組み込まれる。
前記培養培地は必要に応じて交換され、例えば、これは、(例えば、ピペットを使って)培養ディシュから培地を注意深く吸引し、新しい培地を補給することによって行う。十分な数、または十分な密度の細胞群が前記培養ディシュに累積するまで、インキュベーションを続ける。元の外植組織部分群は除去されてもよく、残りの細胞群は、標準的なテクニック類を使用してトリプシン処理することによって、またはセルスクレーパーを使用して、除去され得る。トリプシン処理後、前記細胞群は収集され、新しい培地に移され、上記のようにインキュベートされる。いくつかの実施形態類では、トリプシン処理後約24時間後に、浮遊細胞群を除去するために、前記培地は少なくとも1回交換される。培養内に残った細胞群はPPDC群と考えられる。
PPDC群は低温保存され得る。従って、以下に詳細に記述される好適な実施形態では、自己移植(母親または子供のいずれか)のためのPPDC群は、子供の出産後の適度な分娩後組織類から由来し、その後低温保存され、後に移植に前記PPDC群が必要な場合に利用することが可能である。
PPDC群の特徴
PPDC群を特徴付けることが可能である。これは、例えば、成長特性(例えば、集団倍加能力、倍加時間、老化までの継代数)、核型分析(例えば、正常な核型、母性系統または乳児系統)、フローサイトメトリー(例えば、FACS分析)、免疫組織化学および/または免疫細胞化学(例えば、エピトープ群の検出)、遺伝子発現プロファイリング(例えば、遺伝子チップアレイ群、ポリメラーゼ連鎖反応(例えば、逆転写酵素PCRとリアルタイムPCRと従来のPCR))、タンパク質配列、タンパク質分泌(例えば、血漿凝固アッセイまたはPDC馴化培地の分析(例えば、酵素免疫測定吸着法(ELISA)によって))、混合リンパ球反応(例えば、末梢血単核球(PBMC)群の刺激の指標として)および/または当分野で周知の他の方法、で行える。
胎盤組織から由来するPPDC群の実施例類は、アメリカ培養細胞系統保存機関(ATCC、バージニア州マナッサス)に預けられており、以下のようにATCC受入れ番号が指定されている。(1)株表示 PLA 071003(P8)は、2004年6月15日に預けられ、受入れ番号PTA−6074が指定された。(2)株表示 PLA 071003(P11)は、2004年6月15日に預けられ、受入れ番号PTA−6075が指定された。および、(3)株表示 PLA 071003(P16)は、2004年6月16日に預けられ、受入れ番号PTA−6079が指定された。臍帯組織から由来するPPDC群の実施例類は、2004年6月10日にアメリカン タイプ カルチャー コレクションに預けられており、以下のようにATCC受入れ番号が指定されている。(1)株表示 UMB 022803(P7)は、受入れ番号PTA−6067が指定された。および、(2)株表示 UMB 022803(P17)は、受入れ番号PTA−6068が指定された。
種々の実施形態では、前記PPDC群は、以下の成長特性群の1つ若しくはそれ以上を有する。それらの成長特性群は、(1)前記PPDC群は、培養内での成長にL−バリンを必要とする、(2)前記PPDC群は、約5%から少なくとも約20%の範囲の酸素を含む大気内で成長することが可能である、(3)前記PPDC群は、老化に達する前に培養内で少なくとも約40回の倍加する能力を有する、および(4)前記PPDC群は、コーティングされた組織培養容器またはコーティングされていない組織培養容器上に接着し増殖するが、ここで、前記のコーティングされた組織培養容器は、ゼラチン、ラミニン、コラーゲン、ポリオルニチン、ビトロネクチン、またはフィブロネクチンのコーティングを含む、である。
ある種の実施形態では、前記PPDC群は正常の核型を有し、この核型は、前記細胞群が継代されるときに維持される。核型分析は、胎盤に由来する母性細胞群から乳児細胞群を同定し、区別するのに特に有用である。核型分析の方法類は、取得可能であり、当分野で周知である。
他の実施形態では、前記PPDC群はある種のタンパク質類の産生によって特徴付けられることが可能である。そのような特性は、(1)組織因子とビメンチンとアルファ−平滑筋アクチンの少なくとも1つの産生、および(2)CD10とCD13とCD44とCD73とCD90とPDGFr−アルファとPD−L2とHLA−A、B、Cの細胞表面マーカー類の少なくとも1つの産生であり、これらはフローサイトメトリーで検知される。他の実施形態では、前記PPDC群は、フローサイトメトリーで検知されるところでは、CD31とCD34とCD45とCD80とCD86とCD117とCD141とCD178とB7−H2とHLA−GとHLA−DR、DP、DQの細胞表面マーカー類の少なくとも1つの産生の欠如によって特徴付けられ得る。組織因子とビメンチンとアルファ−平滑筋アクチンの少なくとも2つを産生する細胞群は、特に好適である。組織因子とビメンチンとアルファ−平滑筋アクチンの3つをすべて産生する細胞群は、より好適である。
他の実施形態では、前記PPDC群は遺伝子発現によって特徴付けられ得る。この遺伝子発現は、ヒトの細胞(繊維芽細胞、間葉系幹細胞、または腸骨稜骨髄細胞)に関連するものであって、インターロイキン8と、レチキュロン(reticulon)1と、ケモカイン(C−X−Cモチーフ)リガンド1(黒色腫成長刺激活性、アルファ)と、ケモカイン(C−X−Cモチーフ)リガンド6(顆粒球走化性タンパク質2)と、ケモカイン(C−X−Cモチーフ)リガンド3と、腫瘍壊死因子と、アルファ誘導性タンパク質3と、C−タイプレクチンスーパーファミリーメンバー2と、ウィルムス腫瘍1と、アルデヒドデヒドロゲナーゼ1ファミリーメンバーA2と、レニンと、酸化低密度リポプロテイン受容体1と、ヒト(Homo sapiens)クローンIMAGE:4179671と、プロテインキナーゼCゼータと、仮想的タンパク質DKFZp564F013と、卵巣癌で下方制御1(downregulated in ovarian cancer 1)と、クローンDKFZp547k1113のヒト(Homo sapiens)遺伝子、の少なくとも1つをコードする遺伝子で増加している。
さらに他の実施形態では、PPDC群は、遺伝子発現によって特徴付けられ、繊維芽細胞、間葉系幹細胞、または腸骨稜骨髄細胞である、ヒト細胞に関連するものであって、以下の少なくとも1つをコードする遺伝子で発現が減少している。それらは、低身長感受性(short stature)ホメオボックス2と、熱ショック27kDaタンパク質2と、ケモカイン(C−X−Cモチーフ)リガンド12(間質細胞由来因子1)と、エラスチン(大動脈弁上狭窄、Williams−Beuren症候群)と、ヒト(Homo sapiens)mRNAと、cDNA DKFZp586M2022(クローンDKFZp586M2022から)と、間葉ホメオボックス2(成長停止特異的ホメオボックス)と、sine oculis ホメオボックス・ホモログ1(ショウジョウバエ:Drosophila)と、クリスタリン アルファBと、形態形成のdisheveled 関連アクチベータ2(disheveled associated activator of morphogenesis 2)と、DKFZP586B2420 タンパク質と、ニューラリン(neuralin)1の類似体と、テトラネクチン(プラスミノゲン結合タンパク質)と、srcホモロジー3(SH3)およびシステインリッチドメインと、コレステロール25ヒドロキシラーゼと、runt関連転写因子3と、インターロイキン11受容体 アルファと、プロコラーゲンCエンドペプチダーゼ・エンハンサーと、縮合(frizzled)ホモログ7(ショウジョウバエ:Drosophila)と、仮想的遺伝子BC008967と、コラーゲン タイプVIII アルファ1と、テネイシンC(ヘキサブラチオン(hexabrachion))と、イルコイ相同体タンパク質5と、ヘファエスチンと、インテグリン ベータ8と、シナプス小胞糖タンパク2と、神経芽細胞腫 腫瘍原性の抑制1(neuroblastoma,suppression of tumorigenicity 1)と、インスリン様成長因子結合タンパク質2 36kDaと、ヒト(Homo sapiens)cDNA FLJ12280 fis クローンMAMMA1001744と、サイトカイン受容体様因子1と、カリウム中間体/低透過性カルシウム活性化チャネル サブファミリーN メンバー4と、インテグリン ベータ7と、PDZ結合モチーフ(TAZ)を含む転写コアクチベータと、sine oculis ホメオボックス・ホモログ2(ショウジョウバエ:Drosophila)と、KIAA1034タンパク質と、小胞関連膜タンパク5(ミオブレビン(myobrevin))と、EGF含有フィブリン(fibulin)様細胞外マトリックスタンパク質1と、初期成長応答3と、ディスタル・レス・ホメオボックス5と、仮想的タンパク質FLJ20373と、アルド・ケト還元酵素ファミリー1 メンバーC3(3−アルファ・ヒドロキシステロイド・デヒドロゲナーゼ、タイプII)と、バイグリカンと、PDZ結合モチーフ(TAZ)を含む転写コアクチベータと、フィブロネクチン1と、プロエンケファリンと、インテグリン ベータ様1(EGF様リピートドメイン群を含む)と、ヒト(Homo sapiens)mRNA全長インサート cDNAクローンEUROIMAGE 1968422と、EphA3と、KIAA0367タンパク質と、ナトリウム利尿ペプチド受容体C/グアニル酸シクラーゼC(心房ナトリウム利尿ペプチド受容体C)と、仮想的タンパク質 FLJ14054と、ヒト(Homo sapiens)mRNAと、cDNA DKFZp564B222(クローンDKFZp564B222から)と、BCL2/アデノウイルスE1B 19kDa相互作用タンパク質3様と、AE結合タンパク質1と、シトクロムc酸化酵素サブユニットVIIaポリペプチド1(筋肉)である。
他の実施形態では、前記PPDC群は、MCP−1とIL−6とIL−8とGCP−2とHGFとKGFとFGFとHB−EGFとBDNFとTPOとMIP1aとRANTESとTIMP1の少なくとも1つの分泌によって特徴付けられ得る。別の実施形態では、前記PPDC群は、TGF−beta2とANG2とPDGFbbとMIP1bとI309とMDCとVEGFの少なくとも1つの分泌の欠如によって特徴付けられ、これはELISAで検出される。
好適な実施形態では、前記細胞群は、上記にリストした成長、タンパク質/表面マーカーの産生、遺伝子発現、または物質の分泌の特徴群の2つ若しくはそれ以上を有する。前記特徴群の3つ、4つ、5つ、若しくはそれ以上を有するこれらの細胞群は、より好適である。前記特徴群の6つ、7つ、8つ、若しくはそれ以上を有するPPDC群は、更により好適である。上記の特徴群をすべて有するこれらの細胞群は、本発明で更により好適である。
上記の前記特徴群、より具体的には、前記細胞群が正常な核型群を有し、前記細胞群が継代と共に正常な核型群を維持し、さらに前記細胞群がマーカー群のCD10とCD13とCD44とCD73とCD90とPDGFr−アルファとHLA−A、B、Cの各々を発現し、前記細胞群が、前記のリストされたマーカー群に対応し、免疫学的に検出可能なタンパク質類を産生することを含む特徴群、を有する分娩後細胞群は、その観点類の幾つかの点で、本発明で使用に好適な細胞群に含まれる。上記の特徴群に加えて、マーカー群のCD31、CD34、CD45、CD117、CD141、またはHLA−DR、DP、DQのいずれに対応するタンパク質類を産生しない前記細胞群は、更により好適であり、これは、フローサイトメトリーによって検出される。
細胞系群に従って分化し、種々の表現型に至る潜在能力を有するある種の細胞群は、不安定であり、そのため自然発生的に分化し得る。自然発生的に分化(例えば、神経細胞系群に従って)することのない細胞群が、本発明の使用では好適である。好適な細胞群は、成長培地で増殖されたときに、それらの表面上で産生される前記細胞マーカー類に関して実質的に安定しており、また種々の遺伝子類の前記発現パターン(例えば、アフィメトリクス社のジーンチップ(GENECHIP)を使用して決定される)に関して安定している。前記細胞群は、複数回の集団倍加の後、例えば、継代を越えてそれらの表面マーカー特徴群で、実質的に定常のままである。
しかし、PPDC群の1つの特徴は、PPDC群を分化誘導細胞培養条件におくことによって、これらの細胞群が神経系統表現型類への分化を意図的に誘導されることが可能であることである。これは、当分野で周知の1つ若しくはそれ以上の方法類によって達成され得る。例えば、本明細書で例示されるように、PPDC群は、B27(B27添加物、インビトロジェン社)とL−グルタミンとペニシリン/ストレプトマイシンを含むニューロベーサル−A(Neurobasal−A)培地(この組み合わせは、本明細書で、神経前駆細胞増殖(Neural Progenitor Expansion:NPE)培地と呼ばれる)中でラミニンでコーティングされたフラスコ群にプレーティングされ得る。NPE培地には、更にbFGFおよび/またはEGFが添加され得る。別法では、(1)PPDC群を神経前駆細胞群と共に共培養することによって、または(2)神経前駆細胞馴化培地内でPPDC群を成長させることによって、PPDC群はin vitroで分化を誘導され得る。
前記PPDC群の分化は、伸長した突起群を伴う双極性の細胞形態によって実証され得る。それらの誘導された細胞集団群は、ネスチンの存在で陽性に染色され得る。分化したPPDC群は、ネスチン、TuJ1(ベータIIIチューブリン)、GFAP、チロシンヒドロキシラーゼ、GABA、O4、および/またはMBPの検出によって評価され得る。いくつかの実施形態では、PPDC群は、神経幹細胞のニューロスフェア群形成に特徴的である3次元体群の形成能力を示した。
PPDC集団群と、PPDCの改変類と、PPDC成分類と、PPDC産物類
本発明の別の観点は、上記の前記PPDC群の集団群を特徴とする。いくつかのの実施形態では、前記細胞集団は不均一な集団である。本発明の不均一な細胞集団は、本発明のPPDC群を、少なくとも約5%、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、または95%含み得る。本発明の前記の不均一な細胞集団群はさらに、例えば、神経前駆細胞群のような、幹細胞群または他の前駆細胞群を含んでもよく、または、さらに完全に分化した神経細胞群を含んでもよい。いくつかの実施形態では、前記集団は、実質的に均一であり、すなわち実質的にPPDC群のみ(好適には、少なくとも約96%、97%、98%、99%、若しくはそれ以上のPPDC群)を含む。本発明の前記均一な細胞集団は、臍帯または胎盤に由来する細胞群を含み得る。臍帯由来細胞群の均一な集団群は、好適には、母性系統の細胞群を含まない。胎盤由来細胞群の均一な集団群は、乳児系統または母性系統であり得る。細胞集団の均一性は、当分野で周知の任意の方法(例えば、細胞選別(例えば、フローサイトメトリー)によって、または周知の方法類に従うクローン性増殖によって)によって達成され得る。したがって、好適な均一なPPDC集団群は、クローン細胞株の分娩後由来細胞群を含み得る。非常に望ましい機能性を有する細胞クローンが単離された場合は、そのような集団群は特に有用である。
本明細書では、また、1つ若しくはそれ以上の因子類の存在下で、または条件下でインキュベートされた細胞集団群も提供されるが、ここで、そのような因子類または条件は、神経原性経路にそって幹細胞分化を刺激する。そのような因子類は当分野で周知であり、分化に適した条件の決定は、通常の実験で達成し得ることを当業者は理解できるであろう。そのような条件の最適化は、統計的な実験計画および分析によって達成が可能である。例えば、応答曲面法によって、複数の変数群(例えば、生物学的培養内で)を同時に最適化することができる。好適な因子類には、例えば成長因子類または栄養因子類などの因子類に限定するものではなく、脱メチル剤類、神経系統細胞群との共培養、または神経系統細胞の馴化培地内での培養、を含み、並びに、神経原性経路または神経系統に沿って幹細胞の分化を刺激するような当分野で周知の他の条件を含む(例えば、Lang,K.J.D.ら、2004、J.Neurosci.Res.76:184〜192;Johe,K.K.ら、1996,Genes Devel.10:3129〜3140;Gottleib,D.、2002,Ann.Rev.Neurosci.25:381〜407を参照)。
PPDC群は、また遺伝的に修正されて、例えば、神経治療的に有用な遺伝子産物類を産生したり、腫瘍を治療するための抗腫瘍薬類を産生するようにできる。遺伝的修正は、種々のベクター類の任意を使用して達成され得るが、そのようなベクター類には、限定するものではないが、組込みウイルスベクター類(例えば、レトロウイルスベクターまたはアデノ随伴ウイルスベクター)、組み込まれない複製ベクター類(例えば、乳頭腫ウイルスベクター類、SV40ベクター類、アデノウイルスベクター類)、または複製−不完全ウイルスベクター類(replication−defective viral vectors)を含む。DNAを細胞群に導入するための他の方法類には、リポソーム群の使用、エレクトロポレーション、パーティクルガン、またはDNAのダイレクト注入が含まれる。
好適には、宿主細胞群はDNAで形質転換またはトランスフェクションされ、このような形質転換またはトランスフェクションは、1つ若しくはそれ以上の適度の発現コントロールエレメント類、例えば、数あるなかでも、プロモーター配列群と、エンハンサー配列群と、転写ターミネーター群と、ポリアデニル化部位群と、選択可能なマーカーによってコントロールされる、またはこれらと作動上で関連してコントロールされる。前記挿入遺伝子の発現を促進するために任意のプロモーターが使用され得る。例えば、ウイルスプロモーター類には、限定するものではないが、CMVプロモーター/エンハンサー、SV40、乳頭腫ウイルス、EBウイルス、またはエラスチン遺伝子プロモーターが含まれる。いくつかの実施形態では、興味のある遺伝子群の発現を制御するために使用される前記コントロールエレメント類は、その産物がin vivoで必要なときにのみ合成されるように、前記遺伝子の制御された発現を可能にする。もし一時的な発現が望ましい場合は、構成的プロモーター類は、好適には非組み込みベクターおよび/または複製不完全ベクター内で使用される。別法では、誘導可能なプロモーター類が、必要に応じて、前記挿入遺伝子の発現を促進するために使用され得る。誘導可能なプロモーター類には、限定するものではないが、メタロチオネインおよび熱ショックタンパク質群に付随するプロモーター類が含まれる。
外来DNAの導入後、改変された細胞群は強化培地で成長させ、その後、選択培地に切り替えることも可能である。前記外来DNA内の前記選択可能マーカーは、前記選択への抵抗を与え、それによって、細胞群が、例えば、プラスミド上に、前記外来DNAを前記細胞群の染色体群上に安定的に組み込み、増殖巣群を形成することができる。そのような増殖巣群はクローン化され、細胞株群に増殖されることができる。この方法を有利に使用して、前記遺伝子産物を発現する細胞株群を作製することが可能である。
本発明の細胞群を遺伝的に操作して、移植部位で炎症または拒絶を促進する因子類の発現を「ノックアウト」または「ノックダウン」し得る。標的遺伝子の発現レベル群を下げるために、または標的遺伝子産物の活性レベルを下げるための、負調節の技術類を以下に考察する。本明細書で使用される「負調節(Negative modulation)」は、調節処置がない場合の標的遺伝子産物のレベルおよび/または活性と比較して、前記標的遺伝子産物のレベルおよび/または活性が低いことを意味する。ニューロンまたはグリア細胞に生来の遺伝子の発現は、いくつかの技術類を使用して、減らされること、または、ノックアウトされることが可能であり、そのような技術類には、例えば、相同的組み換え技術を使用して前記遺伝子を不活性化して発現を阻害することが含まれる。通常、前記タンパク質の重要な領域をコードするエキソン(または、その領域に対するエキソン5’)が、正の選択可能なマーカー(例えば、neo)によって妨害され、前記標的遺伝子からの正常なmRNAが産生されることを阻止し、その結果、前記遺伝子の不活性化となる。遺伝子はまた、遺伝子の部分的な欠失を作ることによって、または、遺伝子全体を欠失させることによって、不活性化され得る。前記標的遺伝子に相同の2つの領域をゲノム中で離れさせる作成物を使用することによって、その2つの領域の間の配列が欠失され得る(Mombaertsら、1991,Proc.Nat.Acad.Sci.U.S.A.88:3084)。アンチセンスと、DNAzyme類と、リボザイム類と、低分子干渉RNA(siRNA)と、前記標的遺伝子の発現を阻害する他のそのような分子類とを使用して、標的遺伝子活性を減らすことも可能である。例えば、主要組織適合遺伝子複合体群の発現を阻害するアンチセンスRNA分子群は、免疫応答に関して最も多用途であることが示されている。さらに、三重らせん分子群を利用して、標的遺伝子の活性のレベルを減らすことが可能である。これらのテクニック類は、L.G.Davisら(編集)1994、BASIC METHODS IN MOLECULAR BIOLOGY,第2版、Appleton & Lange,コネチカット州ノーウォークに詳細に記載されている。
他の観点類では、本発明は、細胞溶解物類および細胞溶解性分画類を提供するが、これらは、PPDC群、PPDC群を含む不均一な細胞集団群、またはPPDC群を含む均一な細胞集団群、並びに、遺伝的に修正されたPPDC群またはその内の集団群、または神経原性経路に沿って分化するように刺激されたPPDC群またはその内の集団群、から調製されたものである。そのような溶解物類およびそれらの分画類は多くの有用性がある。前記PPDC溶解物のin vivo溶解性分画(すなわち、実質的に膜類のないもの)の使用は、有益な細胞内環境が、拒絶または悪影響を与える他の免疫学的応答類を最も起こしやすい前記細胞表面タンパク質類を大量に誘導せずに、患者で同種異型的に使用されることを可能にする。細胞群を溶解する方法類は当分野で周知であり、機械的崩壊、酵素的崩壊、化学的崩壊、またはこれらの組み合わせ群が含まれる。そのような細胞溶解物類は、成長培地中の細胞群から直接に調製され、そのため分泌された成長因子類などを含んでいてもよく、または、例えばPBSまたは他の溶液で洗浄して、培地を含まない細胞群から調製してもよい。望ましい場合には、洗浄された細胞群は元来の細胞集団密度よりも高い濃度群で再懸濁され得る。
実施形態では、細胞全体の溶解物類が調製されるが、これは、すなわち、細胞崩壊の後に細胞分画群を分離せずに調製される。別の実施形態では、細胞膜の分画が、当分野で周知の通常の方法類(例えば、遠心、濾過、または同様の方法類)によって前記細胞群の溶解性分画から分離される。
分娩後由来細胞群の集団群から調製された、細胞溶解物類または細胞溶解性分画類は、そのまま使用されてもよく、または、例えば限外濾過または凍結乾燥によってさらに濃縮されてもよく、または乾燥させてもよく、または部分的に精製されてもよく、または、当分野で周知の、薬理学的に許容される担体類または希釈剤と組み合わせてもよく、または生体化合物のような他の化合物類(例えば、薬理学的に有用なタンパク質化合物類)と組み合わせてもよい。細胞溶解物類またはそれらの分画類は、in vitroまたはin vivoで使用されてよく、またはそれのみで使用されるか、例えば自己の生細胞群または同系の生細胞群と共に使用され得る。in vivoで導入される場合は、前記溶解物類は、治療部位に局所的に導入されてもよく、或いは、例えば、患者に必要な成長因子類を提供するために、離れた位置に導入されてもよい。
更に別の実施形態では、生物学的産物類を高収率で産生するために、PPDC群がin vitroで培養され得る。例えば、興味のある特定の生物学的産物(例えば、栄養因子)を生来、産生する細胞群、または遺伝的に操作されて特定の生物学的産物を産生するようになった細胞群のいずれかを、当明細書で記載された前記培養テクニック類を使用して、クローンとして増殖され得る。別法では、細胞群は、神経系統への分化を誘導する培地中で増殖され得る。いずれの場合でも、前記細胞によって産生され前記培地に分泌される生物学的産物類は、標準的分離テクニック類(例えば、2〜3の例を挙げるとすれば、分別タンパク質沈殿と、イオン交換クロマトグラフィーと、ゲル濾過クロマトグラフィーと、電気泳動と、HPLC)を使用して、前記馴化培地から容易に単離され得る。「バイオリアクター」を使用して、例えば、in vitro3次元培養などの、栄養補給のフロー法を活用することが可能である。基本的には、新鮮な培地が前記3次元培養を通るときに、前記生物学的産物が前記培養から洗浄され、上記のように、その流出液から単離され得る。
別法では、興味のある生物学的産物は前記細胞に留まっていてもよく、その収集には、上記のように、前記細胞が溶解される必要がある。前記生物学的産物は、上記のテクニック類の1つ若しくはそれ以上を使用して、精製され得る。
他の実施形態では、本発明は、以下に記載されるin vitroまたはin vivoでの使用法のために、培養されたPPDC群からの馴化培地を提供する。前記PPDCの馴化培地を使用すると、拒絶または悪影響を与える他の免疫学的応答類を起こし得る無傷細胞群を導入せずに、前記PPDCが分泌する有益な栄養因子類が、患者で同種異型的に使用されることを可能にする。馴化培地の調製は、培養培地で細胞群を培養して、前記培地から前記細胞群を除去して行った。
分娩後由来細胞群の集団群から調製された馴化培地は、そのまま使用されてもよく、または、例えば限外濾過または凍結乾燥によってさらに濃縮されてもよく、または乾燥させてもよく、または部分的に精製されてもよく、または、当分野で周知の、薬理学的に許容される担体類または希釈剤と組み合わせてもよく、または生体化合物のような他の化合物類(例えば、薬理学的に有用なタンパク質化合物類)と組み合わせてもよい。馴化培地は、in vitroまたはin vivoで使用されてよく、またはそれのみで使用されるか、例えば自己の生細胞群または同系の生細胞群と共に使用され得る。in vivoで導入される場合は、前記馴化培地は、治療部位に局所的に導入されてもよく、或いは、例えば、患者に必要な細胞成長因子類または栄養因子類を提供するために、離れた位置に導入されてもよい。
別の実施形態では、液体、固体、または半流動の培養基質上でPPDC群を培養することによって産生される細胞外マトリックス(ECM)が調製され、収集され、組織修復または組織交換を必要とする被験者に生細胞群を移植する代替として利用される。PPDC群は、本明細書の他の項で記載した3次元の骨格構造上でin vitroで培養されるが、これは、所望の量のECMが前記骨格構造に分泌されるような条件下で行われる。新しい組織は除去され、前記ECMは、別の目的用に(例えば、注入可能な調製物として)処理された。これを達成するために、前記骨格構造上の細胞群は殺生され、すべての細胞性残渣が前記骨格構造から除去される。この処理はいくつかの異なる方法類で実行され得る。例えば、その生きた組織は、冷凍保存剤を含まない液体窒素で急速冷凍されてもよく、または前記組織は滅菌済み純水に浸して、浸透圧で前記細胞群を破裂させてもよい。
前記細胞群が殺生された後、細胞膜類は崩壊されてもよく、細胞性残渣類は中性洗剤(例えば、EDTA、CHAPS、または両性イオン界面活性剤)のリンスで処理して除去され得る。別法では、前記組織は、酵素による消化、および/または、細胞膜類を破壊し細胞内容物類の除去を可能にする試薬類による抽出、を受け得る。そのような酵素類の例には、限定するものではないが、ヒアルロニダーゼと、ディスパーゼと、タンパク質分解酵素類と、核酸分解酵素類が含まれる。洗剤類の例には、非イオン性洗剤類には、例えば、アルキルアリールポリエーテルアルコール(TRITON X−100)と、オクチルフェノキシポリエトキシエタノール(ローム・アンド・ハース社、ペンシルバニア州フィラデルフィア)と、BRIJ−35と、ポリエトキシエタノール・ラウリルエーテル(アトラスケミカル社、カリフォルニア州サンジエゴ)と、ポリソルベート20(TWEEN20)と、ポリエトキシエタノール・ソルビタン・モノラウリル酸(polyethoxyethanol sorbitan monolaureate)(ローム・アンド・ハース社、ペンシルバニア州フィラデルフィア)と、ポリエチレン・ラウリルエーテル(ローム・アンド・ハース社)と、イオン性洗剤類(例えば、ドデシル硫酸ナトリウムと、硫酸化高級脂肪酸アルコール群と、分岐鎖または非分岐鎖に7〜22の炭素原子群を含む、硫酸化アルカン群および硫酸化アルキルアレン類)とを含む。
前記ECMの収集は、種々の方法で達成することができ、これは、例えば、前記新組織が生体分解性または非生体分解性の3次元骨格構造上に形成されているかによって変わる。例えば、前記骨格構造が非生体分解性である場合は、前記ECMは、前記骨格構造を音波破砕、高圧ジェット水流、機械的削り、洗剤類または酵素類での温和な処理、または、これらの任意の組み合わせにさらすことによって除去され得る。
前記骨格構造が生体分解性である場合は、前記ECMは、例えば、前記骨格構造を溶液中で分解するか、溶解するようにさせて、収集され得る。別法では、前記生体分解性骨格構造を構成する材料が、前記骨格構造自体が前記ECMと共に注入可能であるような場合には、前記骨格構造および前記ECMは、その後の注入で、その全体として処理され得る。別法では、前記ECMは、非生体分解性骨格構造からECMを収集するための上記の方法類のいずれかによって、前記生体分解性骨格構造から除去され得る。好適には、すべての収集過程類は前記ECMを変性させないように計画される。
収集された後、前記ECMはさらに処理され得る。例えば、前記ECMは、例えば音波処理など当分野で周知のテクニック類を使用して、手術針が通れるように微粒子群にホモジナイズされ得る。必要ならば、前記ECMの成分類はガンマ照射によって架橋され得る。好適には、前記ECMを0,25から2までのメガradの範囲で照射して、前記ECMを滅菌し架橋することが可能である。グルタルアルデヒドのような毒性の試薬類を用いて化学架橋は可能であるが、一般的には好適でない。
前記ECMにある種々のタイプのコラーゲンのようなタンパク質類の量および/または比は、本発明の前記細胞群によって産生される前記ECMを、1つの、若しくは、それ以上の他の細胞タイプ群のECMと混合することによって調節され得る。さらに、タンパク質類、成長因子類および/または薬品類のような生物学的に活性な物質類を前記ECMに組み入れることが可能である。典型的な生物学的に活性な物質類には、注入部位で治癒および組織修復を促進するTGF−ベータなどの組織成長因子類が含まれる。そのような追加の試薬類は、当明細書に記載された前記実施形態のいずれでも利用することができ、例えば、細胞溶解物類、溶解性細胞分画類、または、PPDC群によって産生される、さらに精製された成分類および産物類と共に利用できる。
PPDC群、PPDC成分類、またはPPDC産物類を含む薬学的組成物
別の観点では、本発明は、神経変性病状類の治療のために種々の方法類でPPDC群、PPDC集団群、PPDC群の成分類および産物類を利用する薬学的組成物を提供する。いくつかの実施形態は、生細胞群(PPDC群のみ、または他の細胞タイプ群と混合)を含む薬学的組成物を網羅する。他の実施形態は、PPDC細胞性成分類(例えば、細胞溶解物類、溶解性細胞分画類、馴化培地、ECM、または前述のいずれかの成分類)、またはPPDC産物類(例えば、PPDC群によって産生されるか、または遺伝的修正を通して産生される栄養因子類および他の生物学的因子類、PPDC培養からの馴化培地)を網羅する。いずれの場合でも、前記薬理成分類は、さらに他の活性試薬類(例えば、当分野で周知の、抗炎症剤類、抗アポトーシス薬剤類、酸化防止剤、成長因子類、神経栄養因子類、神経再生薬剤類、または神経保護薬剤類)を含み得る。
PPDC薬学的組成物に加えられ得る他の成分類の例には、限定するものではないが、2〜3の例を挙げるとすれば、(1)他の神経保護的薬剤類または神経有益性薬剤類、(2)選択された細胞外マトリックス成分類、例えば、当分野で知られる1つ若しくはそれ以上のタイプのコラーゲン、および/または、成長因子類、多血小板血漿、および薬剤(別法では、PPDC群は遺伝的に操作されて成長因子類を発現し産生し得る)、(3)抗アポトーシス薬剤類(例えば、エリスロポエチン(EPO)、EPO模倣剤、トロンボポエチン、インスリン様成長因子(IGF)−I、IGF−II、肝細胞増殖因子、カスパーゼ阻害剤類)、(4)抗炎症剤(例えば、p38 MAPキナーゼ阻害剤類、TGFベータ阻害剤類、スタチン類、IL−6およびIL−1の阻害剤類、PEMIROLAST、TRANILAST、REMICADE、SIROLIMUS、および非ステロイド性抗炎症剤類(NSAIDS))(例えば、TEPOXALIN、TOLMETIN、およびSUPROFEN)、(5)免疫抑制剤類または免疫調節剤、例えば、カルシニュリン阻害剤類、mTOR阻害剤類、抗増殖性物質類、コルチコステロイド類、および種々の抗体類、(6)酸化防止剤、例えばプロブコール、ビタミンC、ビタミンE、補酵素Q−10、グルタチオン、L−システイン、およびN−アセチルシステイン、および(6)局所麻酔薬類、が含まれる。
本発明の薬学的組成物には、薬理学的に許容される担体または培地と共に調製された、PPDC群、PPDC群の成分類、またはPPDC群の産物類を含む。好適な、薬理学的に許容される担体類には、水、塩溶液(例えば、リンガー溶液)、アルコール類、オイル類、ゼラチン類、および炭水化物類(例えば、ラクトース、アミロース、またはデンプン)、脂肪酸エステル類、ヒドロキシメチルセルロース、およびポリビニールピロリジン、が含まれる。そのような調製物類は滅菌されてもよく、また必要ならば、助剤、例えば、潤滑剤類、防腐剤類、安定剤類、湿潤剤類、乳化剤類、浸透圧に影響を与える塩類、バッファー類、および着色剤など、と混合されてもよい。本発明で使用に好適な薬理学的担体類は、当分野で周知であり、例えば、Pharmaceutical Sciences(第17版、Mack Pub.Co.、ペンシルバニア州イーストン)およびWO 96/05309に記載されている。
包括的ではないが、典型的には、PPDCの成分類または産物類を含む薬理学的成分類であって、生細胞群でないものは、液体として(または、口からの送達が好適な場合には、固形の錠剤類、カプセル状などとして)調製される。薬剤類および生物学的分子類を標的神経組織への送達を達成させるために当分野で周知の許容される任意の経路によって投与するために、これらが調製されることが可能であり、そのような経路には、限定するものではないが、経口、経鼻、経眼、および静脈を含む非経口的を含む。非経口的投与の具体的な経路としては、限定するものではないが、筋内、皮下、腹腔内、脳内、心室内、脳室内、髄腔内、嚢内、脊髄内、および/または、脊髄周辺の投与経路(頭蓋内ニードル類または脊椎内ニードル類、および/または、ポンプ装置類の付いていない、または付いている、カテーテル類、による送達)が含まれる。
PPDCの生細胞群を含む薬理学的成分類は、通常、液体類、半固形(例えば、ゲル類)、または固形(例えば、マトリックス類、足場類、神経組織の生体工学に好適な同等物類)として調製される。液体成分類の調製は、生細胞群の前記標的組織類への送達を達成するために許容される、当分野で周知の任意の経路によって投与されるために行われる。典型的には、これらの経路には、CNSまたはPNSへの注射または輸液が含まれ、これらは、広範に、または神経疾患または神経困難の部位へ標的して行われ、投与経路としては、限定するものではないが、眼内、脳内、心室内、脳室内、髄腔内、嚢内、脊髄内、および/または、脊髄周辺の投与経路(頭蓋内ニードル類または脊椎内ニードル類、および/または、ポンプ装置類の付いていない、または付いている、カテーテル類、による送達)が含まれる。
半固形担体または固形担体内に生細胞群を含む薬学的組成物は、通常、神経損傷または神経困難の部位への外科的な移植用に調製される。液体成分類もまた、外科処置によって投与され得ることを理解されたい。具体的な実施形態では、半固形またか固形の薬学的組成物は、半透性のゲル類、格子類、細胞性足場類、および同等物を含んでもよく、これらは非生体分解性または生体分解性であり得る。例えば、ある種の実施形態では、その外因性細胞群を周辺から隔離して、前記細胞群が周辺の神経細胞群に生物学的分子類(例えば、神経栄養因子類)を分泌し、送達できるようにすることが望ましいか、または適切であり得る。これらの実施形態では、細胞群は、自立的な移植物類として調製されてもよく、そのような移植物類は、生きたPPDC群、またはPPDC群を含む細胞集団、を含み、非生体分解性で選択的に透過性の障壁によって囲まれており、ホスト組織から前記移植細胞群を物理的に分離する。そのような移植物類は、薬理学的に誘導される免疫抑制がなくても、免疫細胞群および高分子類が前記移植細胞群を殺すのを防護する能力があるため、「免疫防御性」と呼ばれることもある(そのような装置類および方法類の概説については、例えば、P.A.Trescoら、2000,Adv.Drug Delivery Rev.42:3〜27を参照)。
他の実施形態では、異なる種類の、分解性のゲル類および網状組織類が本発明の前記薬学的組成物に利用される。例えば、持続放出の調製物類に特に好適な分解性物質類には、例えば、ポリ乳酸、乳酸/グリコール酸共重合体、メチルセルロース、ヒアルロン酸、コラーゲン等のような生体適合性のあるポリマー類が含まれる。薬剤送達手段での分解性ポリマー類の構造、選択、および使用は、A.Dombら、1992,Polymers for Advanced Technologies 3:279など、いくつかの出版物で概説されている。
他の実施形態では、例えば、損傷したかまたは切断した脊髄、切断された手足の神経索のような、大規模な神経病変部の修復の場合には、生体分解性の、好適には、生体再吸収性または生体吸収性の、足場またはマトリックス内で、またはその表面上で、前記細胞群を送達することが望ましいか、または適切であり得る。これらの、典型的には3次元の生体材料類は、前記生細胞群を含み、このような前記生細胞群は前記足場に付着されるか、前記足場内に分散されるか、前記足場内に封入された細胞外マトリックスに組み込まれる。これらの移植物類が身体の前記標的地域に移植されると、前記移植物類はホスト組織に組み込まれるようになり、そこで、前記移植細胞群が徐々に定着するようになる(例えば、前述のP.A.Trescoら、2000を参照,またD.W.Hutmacher,2001,J.Biomater.Sci.Polymer Edn.12:107〜174を参照)。
本発明で使用され得る足場またはマトリックス(これらは、集合的に「骨格構造」として呼ばれることもある)の物質の例には、不織マット類、多孔性発泡体類、または自己集合するペプチド類が含まれる。不織マット類は、例えば、グリコール酸および乳酸の合成吸収性共重合体(PGA/PLA)(VICRYL(エティコン(Ethicon)社、ニュージャージー州サマービル)の登録名で販売されている)から成る繊維群を用いて形成されることが可能である。例えば、ポリ(エプシロン−カプラクトン)/ポリ(グリコール酸)(PCL/PGA)共重合体から構成され、米国特許6,355,699号公報で考察された、フリーズドライまたは凍結乾燥のような工程群によって形成される発泡体類もまた利用され得る。自己集合するペプチド類(例えば、RAD16)のようなヒドロゲル類もまた利用され得る。in situ(原位置で)形成する分解性の網状組織類もまた、本発明の使用に好適である(例えば、Anseth,K.S.ら、2002,J.Controlled Release 78:199〜209、Wang,D.ら、2003,Biomaterials 24:3969〜3980、Heらへの米国特許公報2002/0022676、を参照)。これらの物質類は、注入に好適な流動体類として調製され、種々の手段類(例えば、温度、pH、光への曝露の変化)によって誘導され、in situまたはin vivoで分解性のヒドロゲル網状組織類を形成し得る。
別の実施形態では、前記骨格構造はフェルトであり、そのようなフェルトは、生体吸収性の物質(例えば、PGA、PLA、PCLの共重合体類または混紡類、またはヒアルロン酸)から成るマルチフィラメント糸から構成され得る。前記糸は、クリンピング、裁断、カーディング、および穿刺から成る標準的繊維加工技術類を用いて、フェルトに加工される。別の実施形態では、細胞群は、複合構造群であり得る発泡体足場に播種される。
上記の実施形態の多くでは、前記骨格構造は、例えば、神経路の修復のために、分離した柱群を有する脊髄の形態のように、有用な形態に成形され得る(Friedman JAら、2002,Neurosurgery 51:742〜51)。さらに、PPDC群は、例えば、繊維芽細胞含有GDC血管内コイル群を調製するために使用されるのに対応する仕方で、前もって成形された非分解性の、手術用装置類または移植装置類で培養され得る(Marx,W.F.ら、2001,Am.J.Neuroradiol.22:323〜333)。
前記のマトリックス、足場、または装置は、細胞接着を向上するために、細胞を接種する前に処理され得る。例えば、接種の前に、ナイロン製マトリックス群は、そのナイロンをコーティングするために0.1モルの酢酸で処理され、ポリリシン、PBS、および/またはコラーゲン中でインキュベートされ得る。ポリスチレンは、硫酸を用いて同様に処理され得る。骨格構造の外部表面群もまた、細胞群の接着および成長、および組織の分化を改善するために改変することができ、それは、例えば、前記骨格構造をプラズマコーティングするか、1つ若しくはそれ以上のタンパク質類(例えば、コラーゲン類、弾性繊維類、細網繊維類)、糖タンパク質類、グリサミノグリカン類(例えば、ヘパリン硫酸塩、コンドロイチン4硫酸塩、コンドロイチン6硫酸塩、デルマタン硫酸塩、ケラチン硫酸塩)、細胞性マトリックス、および/または他の物質類(例えば、限定するものではないが、特に、ゼラチン、アルギン酸、寒天、アガロース、および植物ゴム類)の追加によって行える。
PPDC含有骨格構造群は、当分野で周知の方法類にしたがって調製される。例えば、細胞群は、培養容器内で、サブコンフルエントまたはコンフルエントまで自由に成長させ、前記培養から拾い上げて前記骨格構造に接種され得る。必要に応じて、前記細胞群の接種の前に、接種中に、または接種の後に、成長因子類を前記培養培地に加えて、分化および組織形成を誘導し得る。別法では、前記骨格構造群自体を改変することができ、その骨格構造群上の細胞群の成長が向上されるか、または前記移植の拒絶の危険性が下げられる。このようにして、1つ若しくはそれ以上の生物学的に活性な化合物類(例えば、限定するものではないが、抗炎症剤類、免疫抑制剤類、または成長因子類)が、局所的放出のために前記骨格構造に加えることが可能である。
PPDC群、PPDC成分類または産物類の使用法類
PPDC群、PPDC群を含む細胞集団群、または、PPDC群の成分類またはPPDC群によって産生される産物類は、神経細胞群および神経組織群の修復および再生を支持し促進するための種々の方法類で使用され得る。そのような利用法には、in vitro(試験管内)、ex vivo(生体外)、およびin vivo(生体内)の方法類を網羅する。
in vitroおよびex vivoの方法類:
1つの実施形態では、PPDC群は、薬理学的試薬類、成長因子類、調節因子類などの効力および細胞毒性のために広範な化合物をスクリーニングするためにin vitroで使用され得る。例えば、そのようなスクリーニングは、実質的に均一な集団群に行え、神経変性病状の治療のために、前記PPDC群と共に調製される、または前記PPDC群と同時投与される、候補化合物類の効力または毒性を査定し得る。別法では、そのようなスクリーニングは、新しい薬剤候補類の効率を評価する目的で、刺激されて神経細胞または神経前駆細胞に分化したPPDC群に行え得る。この実施形態では、前記PPDC群はin vitroで維持され、検査される前記化合物に曝される。細胞毒性の能力を有する化合物の活性は、培養内の細胞を損傷するか、殺す能力によって測定され得る。これは、生体染色テクニック類によって容易に査定され得る。成長因子類または調製因子類の効果は、前記因子類に曝されていない細胞群に比較して、前記培養細胞群の数または頑健性を分析することによって査定され得る。これは、標準の細胞学的テクニック類および/または組織学的テクニック類を用いて達成することができ、タイプ特異的な細胞抗原類を特徴付ける抗体類を使用した免疫細胞化学テクニック類の使用が含まれる。
更に別の実施形態では、上記のように、PPDC群はin vitroで培養されて生物学的産物類を産生させることが可能であるが、このような生物学的産物類は、前記細胞群が生来、産生するもの、神経系統群に分化するように誘導されたときに前記細胞群が産生するもの、または、遺伝子修正によって前記細胞群が産生するもののいずれかである。例えば、TIMP1、TPO、KGF、HGF、FGF、HBEGF、BDNF、MIP1b、MCP1、RANTES、I309、TARC、MDC、およびIL−8は、成長培地で成長された臍帯由来細胞群から分泌されていることが発見された。TIMP1、TPO、KGF、HGF、HBEGF、BDNF、MIP1a、MCP−1、RANTES、TARC、エオタキシン、およびIL−8が、成長培地で培養された胎盤由来PPDC群から分泌されていることが発見された(実施例群を参照)。これらの栄養因子類のいくつか、例えば、BDNFおよびIL−6、は神経再生で重要な複数の役割を果たしている。神経修復および神経再生で使用されるが、まだ検出されていないか、または検査されていない他の栄養因子類が、PPDC群によって産生されており、おそらく培地に分泌されている可能性が高い。
これに関して、本発明の別の実施形態は、馴化培地の産生のためにPPDC群の使用を特色とし、これは、分化していないPPDC群からか、または神経系統への分化を刺激する条件下でインキュベートされたPPDC群からかのいずれかである。そのような馴化培地は、例えば、神経原性前駆細胞群のin vitroまたはex vivoの培養での使用、または、均一な集団群のPPDC群、またはPPDC群および神経前駆細胞群から成る不均一な集団群を含む移植された細胞群を支持するためにin vivoでの使用、を意図とする。
更に別の実施形態は、PPCD細胞溶解物類、それらの溶解性細胞分画類または成分類、または前記溶解物類のECMまたは成分類を種々の目的での使用を含む。上記したように、これらの成分類のいくつかは薬学的組成物で使用され得る。他の実施形態では、細胞溶解物またはECMは、物質類または装置類をコーティングまたは他の処理で使用されるが、これらは、そのような治療類の過程で接触される細胞群や組織類の治癒や生存性を促進するために、外科治療用、移植用、ex vivoの目的類で使用される。
実施例13および実施例15に記載されるように、PPDC群が成体神経前駆体細胞群との共培養で成長されたときに、前記PPDC群が、前記成体神経前駆体細胞群の生存性、成長、および分化を支持する能力を有することが実証された。したがって、別の実施形態では、PPDC群は、他の細胞群、特に神経細胞群および神経前駆細胞群、への栄養支持を提供するために、in vitroでの共培養で有利に使用される。共培養では、前記PPDC群および前記の望ましい他の細胞群が接触するような条件下で共培養することが望ましい可能性がある。これは、例えば、前記細胞群を不均一な集団の細胞群として培養培地内に、または好適な培養基質に、播種することによって達成し得る。別法では、前記PPDC群がまずコンフルエントまで成長され、これが、培養で、2番目の前記の望ましい細胞タイプの基質としての機能をすることが可能である。この後者の実施形態では、前記細胞群はさらに、物理的に分離させることが可能であり、これは、例えば膜または同様の装置によって可能であり、前記共培養期間の後、他の細胞タイプを取り除いて、別々に使用することが可能である。神経細胞タイプ群の増殖および分化を促進するために共培養でPPDC群を使用することは、研究分野および臨床/治療の分野で適用性が見つけられる可能性がある。例えば、PPDC共培養は、例えば、基礎研究の目的群で、また薬剤スクリーニングアッセイ類での使用で、培養内の神経細胞群の成長および分化を促進するために利用され得る。PPDC共培養はまた、治療目的での後の投与のために、神経前駆細胞群のex vivoでの増殖にも利用され得る。例えば、個人から神経前駆細胞群が収集され、PPDC群と共に共培養内でex vivoで増殖され、その後、前記個人(自己移植)または別の個人(同系移植または同種移植)に戻すことが可能である。これらの実施形態では、ex vivoでの増殖後に、前記PPDC群および神経前駆細胞群を含む細胞の混合集団が、治療の必要な患者に投与され得ることを理解されたい。別法では、自己移植が好適で望ましい場合には、前記の共培養の細胞集団群は培養内で物理的に分離されてもよく、前記患者への投与のために自己の神経前駆細胞群を取り出すことを可能にする。
in vivoの方法類
実施例16および実施例17で説明されるように、ヒトでの効力の予測に関して受け入れられている動物モデルで、PPDC群が、その体に効果的に移植され、失われた神経機能を提供することが示された。これらの結果は、神経変性病状を治療するためにPPDC群が細胞治療で使用されることを特徴とする、本発明の好適な実施形態を支持する。PPDC群が身体の標的神経部位に移植されると、PPDC群自体が1つ若しくはそれ以上の神経表現型類に分化することが可能であり、またはPPDC群がin situの神経前駆細胞群および神経細胞群の栄養支持を提供することが可能であり、またはPPDC群は、とりわけ、これらの方法の両方で有益な効果を果たす可能性がある。
PPDC群は、単独で投与されてもよく(例えば実質的に均一な集団群として)、または他の細胞群との混合物として投与されてもよい。上記のように、PPDC群は、マトリックスまたは足場として薬理的調製物に調製されて、または、従来の薬理学的に許容された担体類と共に投与され得る。PPDC群が他の細胞群と共に投与される場合は、前記PPDC群は、前記の他の細胞群と同時に投与されるか、或いは、順番に(前記の他の細胞群の前に、または後に)投与され得る。PPDC群と共に投与され得る細胞群には、限定するものではないが、ニューロン群、アストロサイト群、オリゴデンドロサイト群、神経前駆細胞群、神経幹細胞群、および/または、他の複能性または多能性の幹細胞群が含まれる。異なるタイプ類の細胞群は、投与の直前または少し前に前記PPDC群と混合されてもよく、またはそれらは投与前の期間中、一緒に共培養されてもよい。
前記PPDC群は、神経に有益な他の薬剤類または生物学的分子類と、または他の活性試薬類(例えば、当分野で周知の、抗炎症試薬類、抗アポトーシス試薬類、酸化防止剤、成長因子類、神経栄養因子類、または神経再生薬剤類または神経保護薬剤類)と共に投与され得る。PPDC群が他の試薬類と投与されるとき、それらは1つの薬学的組成物内に一緒に投与されてもよく、または別々の薬学的組成物で、他の試薬類と同時に、または順番に(他の試薬類の投与の前に、または後に)投与され得る。
PPDC群と共に投与され得る他の成分類の例には、限定するものではないが、2〜3の例を挙げるとすれば、(1)他の神経保護的薬剤類または神経有益性薬剤類、(2)選択された細胞外マトリックス成分類、例えば、当分野で知られる1つ若しくはそれ以上のタイプのコラーゲン、および/または、成長因子類、多血小板血漿、および薬剤(別法では、PPDC群は遺伝的に操作されて成長因子類を発現し産生し得る)、(3)抗アポトーシス薬剤類(例えば、エリスロポエチン(EPO)、EPO模倣剤、トロンボポエチン、インスリン様成長因子(IGF)−I、IGF−II、肝細胞増殖因子、カスパーゼ阻害剤類)、(4)抗炎症剤(例えば、p38 MAPキナーゼ阻害剤類、TGFベータ阻害剤類、スタチン類、IL−6およびIL−1の阻害剤類、PEMIROLAST、TRANILAST、REMICADE、SIROLIMUS、および非ステロイド性抗炎症剤類(NSAIDS))(例えば、TEPOXALIN、TOLMETIN、およびSUPROFEN)、(5)免疫抑制剤類または免疫調節剤、例えば、カルシニュリン阻害剤類、mTOR阻害剤類、抗増殖性物質類、コルチコステロイド類、および種々の抗体類、(6)酸化防止剤、例えばプロブコール、ビタミンC、ビタミンE、補酵素Q−10、グルタチオン、L−システイン、およびN−アセチルシステイン、および(6)局所麻酔薬類、が含まれる。
1実施形態では、PPDC群は、成長培地内で培養された非分化細胞群として投与される。別法では、PPDC群は、望ましい神経表現型への分化を刺激する条件に曝した後、投与することが可能であり、そのような望ましい神経表現型は、例えば、アストロサイト、オリゴデンドロサイト、またはニューロン、より特異的には、セロトニン作動性、ドーパミン作動性、コリン作動性、GABA作動性、またはグルタミン作動性の神経細胞群である(例えば、Isacson,O.、2003.The Lancet(Neurology)2:417〜424を参照)。
本発明の細胞群は、神経損傷または神経困難の部位に、手術的に移植されるか、注入されるか、送達されるか(例えば、カテーテルまたはシリンジを介して)、または、直接的にまたは非直接的に他の方法で投与され得る。本発明の前記細胞群、またはそれらの成分類の投与の経路としては、限定するものではないが、静脈、筋内、皮下、経鼻、脳内、心室内、脳室内、髄腔内、嚢内、脊髄内、および/または、脊髄周辺の投与経路(頭蓋内ニードル類または脊椎内ニードル類、および/または、ポンプ装置類の付いていない、または付いている、カテーテル類、による送達)が含まれる。
細胞群が半固形または固形の装置内で投与されるときは、身体の正確な位置への手術的移植が通常、適した投与手段である。しかし、神経前駆細胞群は、(例えば、放射状神経膠細胞を追うことによって、または化学信号類に応答することによって)神経系の挿入点から特定の位置まで広大な遊走を行うことが示されているため、液体または流動体の薬学的組成物は、CNSまたはPNS内のより一般的な位置に投与され得る(例えば、パーキンソン病や広範性の虚血性損傷の場合のように広範に影響を受けた全範囲)。
実際、神経幹細胞群のこの遊走能力は、悪性脳腫瘍類の治療で新しい手段を開いた。すなわち、これらの遊走腫瘍類の治療のために、治療の遺伝子群/遺伝子産物群を送達するために前駆細胞群を使用することである。例えば、神経幹細胞群は、げっ歯類成体の頭蓋内グリオーマ群にin vivoで移植されると、それら自体が、前記腫瘍床内で急速にまた広範に分布し、増殖し伸展する腫瘍細胞群と並んで遊走し、その一方で、外来遺伝子を安定的に発現し続ける(Aboody,K.ら、2000,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 97:12846〜12851)。PPDC群はもた、このタイプの使用に好適であると期待される。すなわち、アポトーシス薬剤または他の抗腫瘍薬剤(例えば、IL−12(Ehtesham,M.ら、2002,Cancer Research 62:5657〜5663)、または腫瘍壊死因子に関連するアポトーシス誘導性リガンド(Ehtesham,M.ら、2002,Cancer Research 62:7170−7174))を産生するように遺伝的に修正されたPPDC群が、悪性腫瘍(例えば、グリア芽細胞腫)の一般的部位に注入されるか、他の方法で投与され、その後前記PPDC群は、前記治療薬剤の局所的送達のために前記腫瘍細胞群に遊走し得る。
他の実施形態は、PPDC細胞性成分類(例えば、細胞溶解物類、またはそれらの成分類)、またはPPDC産物類(例えば、PPDC群が生来、産生する栄養因子類および他の生物学的因子類、遺伝的修正を介してPPDC群が産生する栄養因子類および他の生物学的因子類、またはPPDC培養からの馴化培地)を含む薬剤成分類を投与することによって神経変性病状類を治療する方法類を網羅する。再び、これらの方法類はさらに、他の活性試薬類(例えば、成長因子類、神経栄養因子類、または当分野で周知の神経再生薬剤類または神経保護薬剤類)を投与することを含み得る。
PPDC群または当明細書に記載されたその他の薬学的組成物のいずれかを投与するための投薬形態類および処方計画類は、適切な診療能力に従って作成され、個々の患者の条件、例えば、神経変性病状の本質および程度、性別、体重、および一般的な医学的状態、および医師群に知られる他の因子群が考慮に入れられる。したがって、患者に投与される薬学的組成物の有効な投与量は、当分野で周知のこれらの考慮によって決定される。
CNSは、やや免疫特権的(immunoprivileged)な組織であるため、PPDC群での細胞治療を開始する前に患者を免疫抑制することは必要でないか、または望ましくない可能性がある。さらに、実施例11に説明されたように、PPDC群がリンパ球混合反応で同種PBMC群を刺激することは示されていない。したがって、同種PPDC群での移植、または、たとえ異種PPDC群の移植でも、いくつかの場合では許容され得る。
しかし、他の場合では、細胞治療を開始する前に患者を薬理的に免疫抑制することが望ましいか、または好適であり得る。これは、全身的なまたは局所的な免疫抑制剤類の使用によって達成され得るか、または、上記のように、封入された装置内で前記細胞群を送達することによって達成され得る。前記移植細胞群への免疫応答を減らすか、または除去するための、これらの方法類および他の方法類は当分野で周知である。別法として、上記のように、PPDC群は遺伝的に修正されて、それらの免疫原性を減らし得る。
生きた患者内での移植されたPPDC群の生存性は、例えば、コンピューター断層撮影法(CATまたはCT)、磁気共鳴画像(MRI)、またはポジトロン放出型断層撮影法(PET)のような種々の撮影法の使用によって決定され得る。移植物の生存性の決定はまた、死後に神経組織を取り除いて、肉眼で検査するか、顕微鏡によって検査することによって行え得る。別法では、細胞群は、神経細胞群またはそれらの産物類(例えば、神経伝達物質類)に特異的な染色類で処理され得る。移植された細胞群はまた、ローダミン標識マイクロスフェア群、フルオレセイン標識マイクロスフェア群、ファーストブルー、鉄微粒子群、ビスベンザミド(bisbenzamide)、または、ベータガラクトシダーゼまたはベータグルクロニダーゼのような遺伝的に誘導されるレポーター遺伝子産物群のような追跡用色素群を事前に取り込ませることによって同定され得る。
移植されたPPDC群の、被験者の神経組織への機能的な融合は、損傷された、または病的な前記神経機能の回復を検査することによって評価され得る。そのような機能類には、限定するものではないが、運動機能、認知機能、感覚機能、および内分泌機能を含み、これらは、神経生物学者群および医師群に周知の手順に従っている。
PPDC群、PPDC成分類、またはPPDC産物類を含むキット群および貯蔵所群
別の観点では、本発明は、上記のように、神経の再生および修復ための種々の方法類でPPDC群、PPDC集団群、PPDC群の成分類および産物類を利用するキット類を提供する。神経変性病状類の治療または他の定期的な治療のために使用される場合は、前記キット群は、少なくともPPDC群を含む、1つ若しくはそれ以上の細胞集団群、および薬理的に許容される担体(液体、半固形、または固形)を含み得る。前記キット群は、オプションとして、前記細胞群を投与する手段(例えば、注射によって)を含み得る。前記キット群はさらに、前記細胞群を使用するための使用説明書を含み得る。軍隊用のように野外病院での使用に調製されるキット群は、全手順の供給品類を含んでもよく、そのような供給品類には、組織足場類、手術用縫合糸類などが含まれ、前記細胞群は、急性な損傷群の修復と共に使用される。当明細書に記載されたアッセイ類およびin vitro方法類のキット群は、(1)PPDC群、PPDC群の成分類、またはPPDC群の産物類、(2)in vitro方法類を実践するための試薬類、(3)必要に応じて、他の細胞群または他の細胞集団群、および(4)in vitro方法類を行うための使用説明書類、の1つ若しくはそれ以上を含み得る。
更に別の観点では、本発明は、本発明の組織群、細胞群、細胞成分類、および細胞集団群の貯蔵を提供する。上記で考察したように、前記細胞群は容易に冷凍保存される。したがって、本発明は貯蔵所に前記細胞群を冷凍保存する方法類を提供し、その方法類では、前記細胞群は、冷凍して保存され、前記細胞群の免疫学的性質、生化学性質、および遺伝的性質に基づいて前記細胞群の完全な特徴付けが付随される。前記冷凍細胞群は解凍され、増殖されて、前記手順の必要条件および前記患者の必要性によって、自家治療、同系治療、または同種治療に直接に使用され得る。好適には、各冷凍保存検体の情報はコンピューターに保存され、その情報は外科医、手順、および患者の必要に基づいて検索可能であり、前記細胞群または集団群の特徴に基づいて好適なマッチ群が見つけられる。好適には、本発明の前記細胞群は、成長され、望ましい細胞量まで増殖され、治療用細胞成分類は、マトリックスまたは支持体の存在下で、または非存在下で、別々に調製されるか、または共培養群として調製される。いくつかの応用群では、新鮮に調製された細胞群を使用することが好適であり得るが、残りの細胞群は冷凍保存され、前記細胞群を冷凍し、前記コンピューターに前記情報を入力し、前記検体群に前記コンピューター入力を関連付けることによって貯蔵され得る。免疫学的目的類のためにそのような細胞群の受容者を、源泉またはドナーにマッチすることが必要でない場合でも、前記貯蔵システムは、例えば、前記貯蔵細胞群の望ましい生化学的性質または遺伝的性質を治療の必要性類に一致することを容易にする。貯蔵された検体と前記の望ましい性質類が一致すると、前記検体が取り出され、治療用に調製される。当明細書で記載されたように調製された細胞溶解物類、ECM、または細胞性成分類もまた、冷凍保存されるか、他の方法で保存されることができ(例えば、凍結乾燥)、本発明にしたがって貯蔵され得る。
以下の実施例群は、本発明を詳細に説明するのに提供される。これらは、本発明を例証することを意図しており、本発明を限定するものではない。
以下の実施例群および本明細書の他の部分で使用された場合、用語「成長培地」は一般的に、PPDC群の培養に満足な培地を意味する。具体的には、本発明の前記細胞群の培養に好適な1つの培地は、ダルベッコ改変必須培地(当明細書では「DMEM」とも略される)を含む。特に好適な培地は、低グルコースDMEM(当明細書では「DMEM−LG」とも略される)(インビトロジェン、カリフォルニア州カールズバッド)である。好適には、前記低グルコースDMEMは、15%(v/v)のウシ胎仔血清(例えば、定義されたウシ胎仔血清、ハイクローン社、ユタ州ローガン)、抗生物質/抗真菌剤(好適には、50〜100ユニット/ミリリットルのペニシリン、50〜100マイクログラム/ミリリットルのストレプトマイシン、および0〜0.25マイクログラム/ミリリットルのアンホテリシンB(インビトロジェン社、カリフォルニア州カールズバッド))、および0.001%(v/v)の2−メルカプトエタノール(シグマ社、ミズーリ州セントルイス)が添加される。以下の実施例群で使用される場合、「成長培地」は、15%のウシ胎仔血清、および抗生物質/抗真菌剤(ペニシリン/ストレプトマイシンが含まれる場合は、好適には、それぞれ50U/ミリリットルおよび50マイクログラム/ミリリットルであり、ペニシリン/ストレプトマイシン/アンホテリシンBが使用される場合は、好適には、それぞれ100U/ミリリットル、100マイクログラム/ミリリットル、および0.25マイクログラム/ミリリットルである。)を含む低グルコースDMEMを指す。いくつかの場合では、異なる成長培地が使用されるか、または異なる添加類が提供されるが、これらは通常、成長培地への添加類として文章で示されている。
また、以下の実施例群に関係し、本明細書の他の部分で使用される用語「標準的成長条件」は5%COを含む標準的大気中で、37℃での細胞群の培養を意味する。前述の前記条件は培養に有用であるが、そのような条件は、細胞培養の分野で利用可能なオプション類を理解できるであろう当業者によって変更され得ることを理解されたい。
以下の略記群は、実施例群、および、当明細書および請求項群の他の部分で表れる場合がある。アンジオポイエチン2には「ANG2」(または「Ang2」)、抗体提示細胞群には「APC」、脳由来神経栄養因子には「BDNF」、塩基性繊維芽細胞成長因子には「bFGF」、「bis in die」(1日2回)にはbid(BID)、サイトケラチン18にはCK18、中枢神経系には「CNS」、ケモカイン受容体リガンド3には「CXCリガンド3」、ダルベッコ改変必須培地には「DMEM」、低グルコースDMEMには「DMEM:lg」(または「DMEM:Lg」或いは「DMEM:LG」)、エチレンジアミン4酢酸には「EDTA」、上皮成長因子には「EGF」(または「E」)、蛍光活性化細胞選別装置には「FACS」、ウシ胎児血清には「FBS」、繊維芽細胞成長因子には「FGF」(または「F」)顆粒球走化性タンパク質2には「GCP2」、グリア細胞繊維性酸性タンパクには「GFAP」、ヘパリン結合上皮成長因子には「HB−EGF」、ヒト冠動脈内皮細胞には「HCAEC」、肝細胞増殖因子には「HGF」、ヒト間葉系幹細胞には「hMSC」、肝細胞特異的転写因子1には「HNF−1アルファ」、ヒト臍帯静脈内皮細胞には「HUVEC」、ケモカインかつCCR8受容体のリガンドには、「I309」、インスリン様成長因子1には「IGF−1」、インターロイキン6には「IL−6」、インターロイキン8には「IL−8」、ケラチン19には「K19」、ケラチン8には「K8」、ケラチノサイト成長因子には「KGF」、白血病抑制因子には「LIF」、ミエリン塩基性タンパク質には「MBP」、単球走化性タンパク質1には「MCP−1」、マクロファージ由来ケモカインには「MDC」、マクロファージ炎症性タンパク質1アルファには「MIP1アルファ」、マクロファージ炎症性タンパク質1ベータには「MIP1ベータ」、マトリックスメタロプロテアーゼ(MMP)には「MMP」、間葉系幹細胞群には「MSC」、ヒト皮膚繊維芽細胞群には「NHDF」、神経前駆細胞増殖培地には「NPE」、オリゴデンドロサイトまたはグリア分化のマーカーO4には「O4」、末梢血単核細胞には「PBMC」、リン酸緩衝生理食塩水には「PBS」、血小板由来成長因子には「PDGFbb」、経口(per os)にはPO、末梢神経系には「PNS」、活性化で制御され、正常のT細胞が発現および分泌(regulated on activation,normal T cell expressed and secreted)には「Rantes(またはRANTES)」、組み換えられたヒトの成長因子および分化因子には「rhGDF−5」、皮下には、「SC」、ストローマ細胞由来因子1アルファには「SDF−1アルファ」、ソニック・ヘッジホッグには「SHH」、標準実施要領には「SOP」、甲状腺および活性化調節ケモカインには「TARC」、組織培養用プラスチック製には「TCP」、組織培養用ポリスチレン製には「TCPS」、形質転換成長因子ベータ2には「TGFベータ2」、形質転換成長因子ベータ3には「TGFベータ3」、マトリックス・メタロプロテアーゼの組織阻害剤1には「TIMP1」、トロンボポエチンには「TPO」、BIIIチューブリンには「TuJ1」、血管内皮細胞増殖因子には「VEGF」、フォンウィルブラント因子には、「vWF」、アルファ・フェトプロテインには「アルファFP」、である。
分娩後組織から細胞群の樹立
この実施例は、胎盤組織および臍帯組織から分娩後由来細胞群の調製を説明する。分娩後の臍帯および胎盤は、満期妊娠または早産妊娠のいずれかの出産時に取得された。細胞群は、5人の別のドナー群の臍帯組織および胎盤組織から収集された。細胞単離の異なる方法類は、1)異なる表現型類を有する細胞群に分化する能力(幹細胞群に共通の特徴)、または2)他の細胞群および組織群に有用な栄養因子類を提供する能力、を有する細胞群を産出する能力に関してテストされた。
方法群および材料群
臍帯細胞の単離
臍帯群は、National Disease Research Interchange(NDRI、ペンシルバニア州フィラデルフィア市)から取得された。前記組織群は、正常の分娩後に取得された。細胞単離のプロトコールは、層流フード内で無菌操作で行われた。血液と残渣を除くため、前記臍帯は、抗真菌剤および抗生物質(100ユニット/ミリリットルのペニシリン、100マイクログラム/ミリリットルのストレプトマイシン、0.25マイクログラム/ミリリットルのアンホテリシンB)の存在下でリン酸緩衝生理食塩水(PBS、インビトロジェン社、カリフォルニア州カールズバッド)中で洗浄された。その後、前記組織群は、50ミリリットルの培地(低グルコースDMEMまたは高グルコースDMEM、インビトロジェン社)の存在下で150cmの組織培養プレート内で、細かいパルプ状に刻まれるまで機械的に分離された。この刻まれた組織群は、50ミリリットルのコニカルチューブ群に移された(各チューブに約5グラムの組織)。その後、前記組織は、低グルコースDMEM培地または高グルコースDMEM培地内で消化され、各DMEMは前述のような抗真菌剤と抗生物質を含んでいた。いくつかの実験では、コラゲナーゼおよびディスパーゼの酵素混合物が使用された(「C:D;」、低グルコースDMEM培地中に、500ユニット/ミリリットルのコラゲナーゼ(シグマ社、ミズーリ州セントルイス)、50ユニット/ミリリットルのディスパーゼ(インビトロジェン社))。他の実験群では、コラゲナーゼ、ディスパーゼ、およびヒアルロニダーゼの混合物(「C:D:H」)が使用された(低グルコースDMEM培地中に、500ユニット/ミリリットルのコラゲナーゼ、50ユニット/ミリリットルのディスパーゼ、5ユニット/ミリリットルのヒアルロニダーゼ(シグマ社))。前記組織、培地、および消化酵素類を含む前記コニカルチューブ群は、毎分225回転で、1つのオービタルシェーカー(Environ社、ニューヨーク州ブルックリン)内で37℃で2時間インキュベートした。
消化後、前記組織群は150Gで5分間遠心され、その上澄みが吸引された。その沈殿は、20ミリリットルの成長培地(低グルコースDMEM(インビトロジェン社)、15%(容量比)のウシ胎仔血清(FB;定義されたウシ胎児血清;ロット番号:AND18475;ハイクローン社、ユタ州ローガン)、0.001%(容量比)の2−メルカプトエタノール(シグマ社)、100ミリリットルにつき1ミリリットルの前述の抗真菌剤および抗生物質)に再懸濁された。この細胞懸濁液は、1つの70マイクロメーターのナイロン製セルストレーナー(BDバイオサイエンス社)を通して濾過した。成長培地を含む5ミリリットルのリンス液がさらに、前記ストレーナーを通された。その後、この細胞懸濁液は、1つの40マイクロメーターのナイロン製セルストレーナー(BDバイオサイエンス社)を通され、さらに5ミリリットルの成長培地でリンスされた。
この濾過液は成長培地中(全容量:50ミリリットル)に再懸濁され、150Gで5分間遠心された。その上澄みが吸引され、前記細胞沈殿物は50ミリリットルの新しい成長培地に再懸濁された。この過程を、もう2回繰り返した。
最終的な遠心で、その上澄みが吸引され、前記細胞群は5ミリリットルの新しい成長培地に再懸濁された。トリパンブルー染色を使用して、生細胞群の数が決定された。その後、細胞群は標準的条件下で培養された。
臍帯群から単離された前記細胞群は、前述のように、抗生物質/抗真菌剤を含む成長培地で、ゼラチンでコーティングされたT‐75 cmのフラスコ群(コーニング社、ニューヨーク州コーニング市)に5,000細胞/cmの密度で播種された。2日後(種々の実験群では細胞群は2〜4日インキュベートされた)、使われた培地がフラスコから吸引された。細胞群は、残渣と血液由来細胞類を除くために、PBSで3回洗浄された。その後、細胞群に成長培地が補給され、コンフルエントになるまで成長させ、(継代0から約10日で)継代1まで行われた。その後の継代群(継代1から継代2へ、以降も同様)では、細胞群は4〜5日でサブコンフルエント(75〜85%コンフルエント)に達した。これらの以降の継代群では、細胞群は5000細胞/cmで播種された。細胞は、5%の二酸化炭素と大気中酸素を含む、湿度制御されたインキュベータ内で、37℃で成長させた。
胎盤細胞の単離
胎盤組織は、NDRI(ペンシルバニア州フィラデルフィア市)から取得された。前記組織群は、妊娠に由来し、正常な手術分娩時に取得された。胎盤細胞群は、臍帯細胞の単離で記述されたのと同様に単離された。
以下の実施例は、胎盤組織からの母性由来細胞群および胎児由来細胞群の別々の集団群の単離に適用される。
細胞単離のプロトコールは、層流フード内で無菌操作で行われた。血液と残渣を除くため、前記胎盤組織は、抗真菌剤および抗生物質(上記と同様)の存在下でリン酸緩衝生理食塩水(PBS、インビトロジェン社、カリフォルニア州カールズバッド)中で洗浄された。その後、前記胎盤組織は、3つの部分群、すなわち上部(乳児側)、正中部(混合した細胞単離の乳児側および母性側)、および底部(母側)、に分けられた。
これらの分けられた部分群は個々に、抗生物質/抗真菌剤を含むPBS中で数回洗浄され、さらに血液および残渣を除去した。その後、各部分は、50ミリリットルのDMEM/低グルコースの存在下で150cmの組織培養プレート群内で、細かいパルプ状に刻まれるまで機械的に分離された。前記のパルプ状組織は50ミリリットルのコニカルチューブ群に移された。各チューブには、約5グラムの組織が含まれていた。前記組織は、抗生物質および抗真菌剤(100ユニット/ミリリットルのペニシリン、100マイクログラム/ミリリットルのストレプトマイシン、0.25マイクログラム/ミリリットルのアンホテリシンB)、および消化酵素類を含む、低グルコースDMEM培地または高グルコースDMEM培地内で消化された。いくつかの実験では、コラゲナーゼおよびディスパーゼの酵素混合物(「C:D」)(低グルコースDMEM培地中に、500ユニット/ミリリットルのコラゲナーゼ(シグマ社、ミズーリ州セントルイス)および50ユニット/ミリリットルのディスパーゼ(インビトロジェン社)を含む)が使用された。他の実験群では、コラゲナーゼ、ディスパーゼ、およびヒアルロニダーゼの混合物(「C:D:H」)が使用された(低グルコースDMEM培地中に、500ユニット/ミリリットルのコラゲナーゼ、50ユニット/ミリリットルのディスパーゼ、5ユニット/ミリリットルのヒアルロニダーゼ(シグマ社))。前記組織、培地、および消化酵素類を含む前記コニカルチューブ群は、毎分225回転で、1つのオービタルシェーカー(Environ社、ニューヨーク州ブルックリン)内で37℃で2時間インキュベートされた。
消化後、前記組織群は150Gで5分間遠心され、その上澄みが吸引された。その沈殿物は、ペニシリン/ストレプトマイシン/アンホテリシンBを含む、20ミリリットルの成長培地に再懸濁された。この細胞懸濁液は、1つの70マイクロメーターのナイロン製セルストレーナー(BDバイオサイエンス社)を通して濾過され、さらに5ミリリットルの成長培地でリンスされた。前記細胞懸濁液の全体は、1つの40マイクロメーターのナイロン製セルストレーナー(BDバイオサイエンス社)を通して濾過され、その後、さらに5ミリリットルの成長培地がリンスとして濾過された。
この濾過液は成長培地中(全容量:50ミリリットル)に再懸濁され、150Gで5分間遠心された。その上澄みが吸引され、その細胞沈殿物は50ミリリットルの新しい成長培地に再懸濁された。この過程を、もう2回繰り返した。最終的な遠心の後、その上澄みが吸引され、前記細胞沈殿物は5ミリリットルの新しい成長培地に再懸濁された。トリパンブルー排除法を使用して、細胞数が決定された。その後、細胞群は標準的条件下で培養された。
LIBERASEの細胞単離
細胞群は、LIBERASE(ベーリンガーマンハイム社、インディアナ州インディアナポリス市)(2.5ミリグラム/ミリリットル、Blendzyme3、Roche Applied Sciences、インディアナ州インディアナポリス市)およびヒアルロニダーゼ(5ユニット/ミリリットル、シグマ社)を含む低グルコースDMEM培地中で臍帯組織群から単離された。前記組織の消化および前記細胞群の単離は、他のプロテアーゼ消化で記述されたと同様であり、C:DまたはC:D:H酵素混合物の代わりにLIBERASE/ヒアルロニダーゼの混合物を使用した。LIBERASEでの組織消化の結果、分娩後組織から細胞集団群が単離され、これらは容易に増殖した。
他の酵素組み合わせを使用した細胞単離
異なる酵素組み合わせを使用して、前記臍帯から細胞群を単離する手順類が比較された。消化に関して比較された酵素類には、i)コラゲナーゼ、ii)ディスパーゼ、iii)ヒアルロニダーゼ、iv)コラゲナーゼ:ディスパーゼ混合物(C:D)、v)コラゲナーゼ:ヒアルロニダーゼ混合物(C:H)、vi)ディスパーゼ:ヒアルロニダーゼ混合物(D:H)、およびvii)コラゲナーゼ:ディスパーゼ:ヒアルロニダーゼ混合物(C:D:H)が含まれる。これらの異なる酵素消化条件を使用して、細胞単離の差異が観察された(表1−1)。
Figure 2007521793
前記臍帯群内の残余血液から細胞群の単離
異なるアプローチによって臍帯から細胞集団群を単離する他の試みがなされた。一例では、血塊およびゲル状物質を取り除くために、臍帯は薄切りにされ、成長培地で洗浄された。血液、ゲル状物質、および成長培地の混合物は収集され、150Gで遠心された。その沈殿物は、成長培地に再懸濁され、ゼラチンでコーティングされたフラスコ群に播種された。これらの実験群から、容易に増殖した細胞集団が単離された。
臍帯血から細胞群の単離
細胞群はまた、NDRIから取得された臍帯血からも単離された。ここで使用された単離プロトコールは、Hoらによる国際特許出願US0229971(Ho、T.W.ら、WO2003025149 A2)のプロトコールである。臍帯血(NDRI、ペンシルバニア州フィラデルフィア市)の検体群(それぞれ、50ミリリットルおよび10.5ミリリットル)は、溶解バッファー(濾過滅菌、1.55mM塩化アンモニウム、10ミリモル炭酸水素カリウム、0.1ミリモルEDTA、pH7.2に緩衝化(全成分はミズーリ州セントルイス市のシグマ社から購入))で混合された。臍帯血と溶解バッファーの比を1:20にして、細胞群が溶解された。その結果得られた細胞懸濁液は5秒間ボルテックスにかけ、室温で2分間インキュベートした。前記溶解液は遠心された(200Gで10分間)。その細胞沈殿物は、10%のウシ胎児血清(ハイクローン社、ユタ州ローガン)、4ミリモルのグルタミン(メディアテック社、バージニア州ハーンドン)、100ミリリットル当たり100ユニットのペニシリン、および100ミリリットル当たり100マイクログラムのストレプトマイシン(Gibco社、カリフォルニア州カールズバッド)を含む、完全最小必須培地(Gibco社、カリフォルニア州カールズバッド)に再懸濁された。前記懸濁細胞群は遠心(200Gで10分間)され、その上澄みが吸引され、その細胞沈殿物は完全培地で洗浄された。細胞群は、T75フラスコ群(コーニング社、ニューヨーク州)、ラミニンでコーティングされたT75フラスコ群またはフィブロネクチンでコーティングされたT175フラスコ群(両フラスコは、ベクトン・ディッキンソン、マサチューセッツ州ベッドフォードから取得)のいずれかに直接、播種された。
異なる酵素の組み合わせ群および成長条件を使用した、細胞群の単離
細胞集団群は異なる条件下で単離され、単離後すぐに種々の条件下で増殖できるかどうかを決定するために、細胞群は、0.001%(v/v)の2−メルカプトエタノール(シグマ社、ミズーリ州セントルイス)を含む、または含まない成長培地内で、上記の処置類にしたがってC:D:Hの酵素組み合わせを使って消化された。このように単離された胎盤由来細胞群は、種々の条件下で播種された。すべての細胞群は、ペニシリン/ストレプトマイシンの存在下で増殖された(表1−2)。
Figure 2007521793
異なる酵素の組み合わせ群および成長条件を使用した、細胞群の単離
すべての条件で、細胞群は継代0および継代1の間で接着し、増殖した(表1−2)。5〜8、および13〜16の条件の細胞群は、播種後、継代4まで十分に増殖することが実証され、その時点で冷凍保存され、貯蔵された。
結果
異なる酵素組み合わせを使用した細胞単離
C:D:Hの組み合わせが、単離後の最も良好な細胞数を提供し、また、他の条件よりも、培養内でより多い世代数で増殖した細胞群を発生した(表1)。増殖可能な細胞集団は、コラゲナーゼまたはヒアルロニダーゼのみを使用した場合には得られなかった。この結果が、検査した前記コラーゲンに特異的であるかどうかを決定する試みはなされなかった。
異なる酵素の組み合わせ群および成長条件を使用した、細胞群の単離
酵素の消化および成長に関して検査されたすべての条件下で、継代0および継代1の間の細胞群は、良好に接着し増殖した(表2)。実験条件5〜8および13〜16の細胞群は、播種後4回の継代まで十分に増殖し、その時点で細胞群は冷凍保存された。すべての細胞群は更なる研究のために貯蔵された。
前記臍帯群内の残余血液から細胞群の単離
有核細胞群は急速に接着し、成長した。これらの細胞群はフローサイトメトリーで分析され、酵素消化によって得られた細胞群と類似していた。
臍帯血から細胞群の単離
前記調製物類は、赤血球群および血小板群を含んでいた。有核細胞群は最初の3週間、接着したり、分裂しなかった。前記培地は播種後3週間で交換され、接着し成長した細胞は観察されなかった。
要約
細胞集団群は、コラゲナーゼ(マトリックスメタロプロテアーゼ)、ディスパーゼ(神経プロテアーゼ)、およびヒアルロニダーゼ(ヒアルロン酸を分解する粘膜溶解性酵素)の前記酵素組み合わせを用いて、臍帯組織および胎盤組織から効率的に導き出し得る。BlendzymeであるLIBERASEを使用してもよい。特に、細胞群を単離するために、コラゲナーゼ(4Wunschユニット/グラム)およびサーモライシン(1714カゼインユニット/グラム)であるBlendzyme3もまた、ヒアルロニダーゼと共に使用した。これらの細胞群は、ゼラチンでコーティングされたプラスチック上で、成長培地内で培養されたとき、多くの継代にわたって容易に増殖した。
前記臍帯群内の残余血液からも、細胞群が単離されたが、臍帯血からは単離されなかった。前記組織群から洗浄された血塊群中の細胞は使用した条件下で接着し成長したが、このような細胞群の存在は、解剖分離の過程中に放出された細胞群のためである可能性がある。
分娩後由来細胞群の成長の特徴群
分娩後由来細胞群(PPDC群)の細胞増殖の潜在能力が、他の単離された幹細胞集団群と比較された。老化までの細胞増殖の過程は、Hayflickの限界(Hayflick L.1974a、1974b)と呼ばれる。分娩後由来細胞群は、十分な細胞数に容易に増殖することが可能であるため、治療用に非常に適している。
材料類および方法類
ゼラチンでコーティングされたフラスコ群
組織培養用のプラスチック製フラスコ群のコーティングは、1つのT75フラスコ(コーニング社、ニューヨーク州コーニング)に2%(w/v)のブタのゼラチン(タイプB:225ブルーム、シグマ社、ミズーリ州セントルイス)を20ミリリットル加え、室温で20分間で行った。前記ゼラチン溶液を取り除いた後、10ミリリットルのリン酸緩衝生理食塩水(PBS)(インビトロジェン、カリフォルニア州カールズバッド)を加えて、次に吸引した。
PPDC群の増殖の潜在能力と他の細胞集団群との比較
成長増殖の潜在能力の比較に関して、以下の細胞集団群が使用された。それらは、i)間葉系幹細胞群(MSC、ケンブレックス社、メリーランド州ウォーカーズビル)、ii)脂肪由来細胞群(米国特許第6555374 B1号公報、米国特許出願第US20040058412号)、iii)正常皮膚繊維芽細胞群(Ccc−2509 ロット番号:9F0844、ケンブレックス社、メリーランド州ウオーカーズビル)、iv)臍由来細胞群、およびv)胎盤由来細胞群、である。細胞群は、ペニシリン/ストレプトマイシン/アンホテリシンBを含む成長培地内で、ゼラチンでコーティングされたT75フラスコ群に、5,000細胞/cmで最初に播種された。この後の継代群では、細胞培養群は以下のように処理された。トリプシン処理後、トリパンブルー染色した後、生細胞群が計数された。細胞懸濁液(50マイクロリットル)と、トリパンブルー液(50ミリリットル、シグマ社、ミズーリ州セントルイス)とが混ぜられた。生細胞数が、血球計算板を用いて推定された。
計数後、細胞群は、25ミリリットルの新しい成長培地内で、ゼラチンでコーティングされたT75フラスコ群に5,000細胞/cmで播種された。細胞群は37℃で標準的条件下で成長された。前記成長培地は1週間に2回交換された。細胞群は85%コンフルエントに達したときに、継代され、この工程は前記細胞群が老化に達するまで繰り返された。
各継代時には、細胞群はトリプシン処理され、計数された。生細胞数、集団倍加時間[ln(最終的細胞数/初期細胞数)/ln 2]および倍加時間(培養内での時間/集団倍加時間)が計算された。最適の細胞増殖を決定する目的のために、その前の継代の全細胞数に各継代に対する増殖因子(すなわち、増殖因子=最終的細胞数/初期細胞数)を掛け算することによって、継代あたりの全細胞数が決定された。
低密度の細胞バンク群の増殖潜在能力
異なるセットの条件を使用して、継代10で保存された細胞群の増殖能力もまた検査された。正常な皮膚繊維芽細胞群(cc−2509 ロット番号:9F0844、ケンブレックス社、メリーランド州ウオーカーズビル)、臍帯由来細胞群、および胎盤由来細胞群が検査された。継代10で前もって保存されていた、これらの細胞集団群は、5,000細胞/cmで培養され、その時点まで各継代でコンフルエントまで増殖されていた。継代10で細胞解凍後、細胞密度が細胞集団群に与える影響を決定した。細胞群は標準条件下で凍解し、トリパンブルー染色を使用して計数した。解凍された細胞群は、その後、上記のように抗生物質/抗真菌剤を含む低グルコースDMEM成長培地内で1000細胞/cmで播種された。細胞群は37℃で標準的大気圧条件下で増殖された。成長培地は1週間に2回交換され、前記細胞群は約85%コンフルエントに達すると継代された。細胞群は、老化まで(すなわち、前記細胞群が増殖できなくなるまで)、繰返し継代された。各継代時には、細胞群はトリプシン処理され、計数された。細胞数、集団倍加時間[ln(最終的細胞数/初期細胞数)/ln 2]および倍加時間(培養内での時間/集団倍加時間)。その前の継代の全細胞数に各継代に対する増殖因子(すなわち、増殖因子=最終的細胞数/初期細胞数)を掛け算することによって、継代あたりの全細胞数が決定された。
最初に細胞播種されてからの、低密度でのPPDC群の増殖
新しく単離されたPPDC群の増殖潜在能力が、低密度の播種条件下で検査された。PPDC群は、当明細書で記述されたように調製された。細胞群は1000細胞/cmで播種され、老化に至るまで上記の方法で継代された。細胞群は37℃で標準的大気圧条件下で増殖された。前記成長培地は1週間に2回交換された。細胞群は約85%コンフルエントに達すると継代された。各継代時には、細胞群はトリプシン処理され、トリパンブルー染色によって計数された。細胞数、集団倍加時間[ln(最終的細胞数/初期細胞数)/ln 2]および倍加時間(培養内での時間/集団倍加時間)が各継代に対し計算された。その前の継代の全細胞数に各継代に対する増殖因子(すなわち、増殖因子=最終的細胞数/初期細胞数)を掛け算することによって、継代あたりの全細胞数が決定された。細胞群は、ゼラチンでコーティングされたフラスコ群およびゼラチンでコーティングされていないフラスコ群で成長された。
クローン細胞系乳児性胎盤由来細胞群の増殖
胎盤組織から乳児性細胞群の集団を増殖するためにクローニングが使用された。前記胎盤から3種類の異なる細胞集団群の(本明細書に記載されているような)単離に続いて、これらの細胞集団群は標準的成長条件下で増殖し、その後、前記の単離された細胞集団群の特定を明らかにするために核型分析された。前記細胞群は、一人の男児を分娩した一人の母親から単離されたため、中期染色体伸展を行って男性の染色体群および女性の染色体群の間で区別することは容易であった。これらの実験は、新生児側の細胞群は、核型が新生児表現型に陽性であり、中層の細胞群は、核型が新生児表現型および母性表現型の両方に陽性であり、母側の細胞群は、核型が母性表現型に陽性であった。
低酸素の培養条件での細胞群の増殖
低酸素の細胞培養条件は、特定の状況で細胞増殖を改善し得ることが実証されている(米国特許第20040005704号公報)。PPDC群の細胞増殖が、細胞培養条件を変更することによって改善され得るかを決定するために、臍帯由来細胞群の培養群を低酸素条件で成長した。細胞群は、ゼラチンでコーティングされたフラスコ群で、成長培地内で5000細胞/cmで播種された。細胞群まず、継代5まで標準の大気条件下で培養され、その時点で前記細胞群は低酸素培養条件(5%のO)に移された。
他の成長条件
他のプロトコールでは、細胞群は、コーティングされていないプレート群、コラーゲンでコーティングされたプレート群、フィブロネクチンでコーティングされたプレート群、ラミニンでコーティングされたプレート群、および細胞外マトリックスタンパク質でコーティングされたプレート群で増殖された。培養は、これらの異なるマトリックス類上で十分に増殖することが実証されている。
結果
PPDC群の増殖の潜在能力と、他の幹細胞集団群および非幹細胞集団群との比較
臍帯由来細胞群および胎盤由来細胞群の両者は、40回を上回る継代の回数、増殖し、60日内に1×1017を越える細胞数を生み出した。対照的に、MSC群および繊維芽細胞群は、それぞれ25日後未満および60日後未満に老化した。脂肪由来細胞群は約60日間増殖したが、4.5×1012の全細胞数を産生した。このように、使用した実験条件下で分娩後由来細胞群が5000細胞/cmで播種されたとき、前記細胞群は、同一の条件下で増殖された他の細胞タイプ類より、ずっと良好に増殖した(表2−1)。
Figure 2007521793
低密度の細胞バンク群の増殖潜在能力
臍帯由来細胞群と胎盤由来細胞群と繊維芽細胞群は、10回を上回る継代の回数、増殖し、60日内に1×1011を越える細胞数を生み出した(表2−2)。これらの条件下で60日後に、前記繊維芽細胞群は老化になったが、前記臍帯由来細胞集合群および胎盤由来細胞集合群は80日後に老化し、それぞれ50回超の集団倍加および40回超の集団倍加を完了した。
Figure 2007521793
最初に細胞播種されてからの、低密度でのPPDC群の増殖
PPDC群は、ゼラチンでコーティングされた、および、コーティングされていない、プレート群またはフラスコ群に低い密度(1,000細胞/cm)で増殖された。これらの条件下でのこれらの細胞群の成長潜在能力は良好であった。前記細胞群は、対数成長で容易に増殖した。細胞増殖の割合は、胎盤由来細胞群が、ゼラチンでコーティングされたフラスコ群上で、成長培地内で5000細胞/cmで播種されたときに観察された割合と同様であった。コーティングされていないフラスコ群、またはゼラチンでコーティングされたフラスコ群のどちらかでの培養の間で、細胞増殖に差は見られなかった。しかし、ゼラチンでコーティングされたフラスコ群上では、細胞群が表現型としてずっと小さく見え、コーティングされていないフラスコ群上では、より大きな細胞の表現型群が観察された。
乳児性または母性のクローン細胞系胎盤由来細胞群の増殖
乳児性または母性のクローン細胞系細胞集団は、前記胎盤の乳児側または母性側のそれぞれから単離された胎盤由来細胞群から増殖することができる。細胞群は順に希釈され、増殖のために、成長培地内で、ゼラチン・コーティングされたプレート群上に播種され、ゼラチン・コーティングされた96ウェルプレート群内に各ウェルにつき1つの細胞で播種される。この最初のクローニングから、増殖クローン群が同定され、トリプシン処理され、成長培地内で、ゼラチン・コーティングされた12ウェルプレート群上に再播種され、その後、成長培地内で、ゼラチン・コーティングされたT25フラスコ群に5,000細胞/cmで継代される。クローン系集団の細胞群が同定されたことを確認するために、サブクローニングが実施される。サブクローニング実験群では、細胞群はトリプシン処理され、各ウェルに0.5細胞の割合で再播種される。良好に成長する前記サブクローン群は、ゼラチン・コーティングされたT25フラスコ群に、5,000細胞 cm/フラスコで増殖される。細胞群は5,000細胞 cm/フラスコで継代される。細胞の増殖を実証するために、クローンの成長特性がプロットされてもよい。核型分析は、前記クローンが乳児性または母性のいずれであるかを確認できる。
低酸素の培養条件での細胞群の増殖
低酸素条件下で細胞群は良好に増殖した。しかし、低酸素条件下での培養は、使用した条件下で、PPDC群の細胞増殖に重大な影響を与えなかったようであった。
要約
標準の大気酸素下で、ゼラチンでコーティングされたフラスコ群またはコーティングされていないフラスコ群で、成長培地内で、約5000細胞/cmの密度で、単離された分娩後由来細胞群を成長させることを含む細胞増殖条件は、継代11で大量数の細胞群を発生させるのに十分である。さらに、前記データは、より低い密度の培養条件(例えば、1000細胞/cm)を用いると前記細胞群が容易に増殖され得ることを示唆している。低酸素条件での分娩後由来細胞の増殖もまた、細胞増殖を促進するが、これらの条件を成長に使用しても、細胞増殖の可能性に漸進的な改善はまだ観察されていない。現在のところ、標準の大気条件下で分娩後由来細胞群を培養することが、大量の細胞群を発生するのに望ましい。しかし、前記培養条件が変更されると、分娩後由来細胞の増殖も同様に変わる可能性がある。この対策を用いて、これらの細胞集団群の増殖能力および分化能力を向上することが可能である。
使用された条件下では、MSCおよび脂肪由来細胞群の増殖能力は限定されているが、分娩後由来細胞群は、大量の数まで容易に増殖する。
実施例2の参考文献
1)Hayflick L.1974a.J Am Geriatr Soc.22:1〜12.
2)Hayflick L.1974b.Gerontologist.14:37〜45.
3)米国特許第20040058412号公報
4)米国特許第20040048372号公報
5)米国特許第20040005704号公報
胎盤由来細胞群用の成長培地の評価
いくつかの細胞培養培地が、胎盤由来細胞群の成長を支える能力について評価された。正常レベル(20%)の酸素および低レベル(5%)の酸素での胎盤由来細胞群の成長が、MTS比色分析を使用して3日後に評価された。
方法類および材料類
継代8(P8)の胎盤由来細胞群は、ペニシリン/ストレプトマイシンを含む成長培地内で、96ウェルプレート群で、各ウェルに1×10細胞群で播種された。8時間後、前記培地は以下に記載されるように交換され、細胞群は正常レベル(大気圧)の酸素または低レベル(5%、v/v)の酸素で、37℃、5%のCOで、48時間インキュベートされた。MTSが前記培地(CELLTITER 96 AQueous One Solution Cell Proliferation Assay、プロメガ社、ウイスコンシン州マジソン)に3時間加えられ、その吸収が、490ナノメートルで測定された(モレキュラーデバイス社、カリフォルニア州サニーベール)。
Figure 2007521793
結果
MTSアッセイの標準曲線群は、吸収の増加、および細胞数の増加の間に線形相関を確立した。取得された吸収値群は、推定細胞数群に変換され、最初の播種と比較した変化(%)が計算された。
血清の効果
正常な酸素条件下で血清を培地に加えると、吸収に、つまり生細胞数に、再現性のある用量依存的な増加があった。MSCGMを完成するために血清を添加すると、吸収に用量依存的な吸収の減少が起こった。血清添加なしの培地では、細胞群は、CELLGRO−FREEと、Ham’s F10と、DMEMで認識できるほどしか成長しなかった。
酸素の効果
酸素を減らすと、成長培地と、Ham’s F10と、MSCGM内での細胞群の成長速度が増加したようであった。前記細胞群の最良の成長を起こす培地は、成長が減少する順番に、成長培地>MSCGM>Iscove’s+10%のFBS=DMEM−H+10%のFBS=Ham’s F12+10%のFBS=RPMI 1640+10%のFBSであった。
要約
胎盤由来細胞群は、正常の酸素または低酸素下で、種々の培養培地で成長し得る。胎盤由来細胞群の短期間の成長が、0%(v/v)と、2%(v/v)と、10%(v/v)の血清を含む、12種類の基本培地で、5%酸素または大気中酸素で決定された。一般的に、胎盤由来細胞群は、Ham’s F10およびCELLGRO−Freeを除いては無血清の条件下ではそれほど成長しなかった。Ham’s F10およびCELLGRO−Freeはまた、タンパク質をも含まない。これらの無血清の培地での成長は、15%の血清を含む培地で観察される最大の成長の約25〜33%であった。
D−バリンを含む培地内での分娩後由来細胞群の成長
通常のL−バリンのイソ型の代わりにD−バリンを含む培地を使用して、培養内の繊維芽様細胞群の成長を選択的に阻害し得ることが報告されている(Hongpaisan、2000;Sordilloら、1988)。分娩後由来細胞群がD−バリンを含む培地内で成長できるかどうか、以前には知られていなかった。
方法類および材料類
胎盤由来細胞群(P3)と、繊維芽細胞群(P9)と、臍帯由来細胞群(P5)は、ゼラチンでコーティングされたT75フラスコ群(コーニング社、ニューヨーク州コーニング)に5×10細胞/cmで播種された。24時間後、培地が取り除かれ、前記細胞群をリン酸緩衝生理食塩水(PBS)(ギブコ社、カリフォルニア州カールズバッド)で洗浄し、残余の培地を取り除いた。前記培地は、改変成長培地(D−バリン(ギブコ、特別注文)、15%(v/v)の透析済みウシ胎仔血清(ハイクローン社、ユタ州ローガン)、0.001%(v/v)のベータメルカプトエタノール(シグマ社)、ペニシリン/ストレプトマイシン(ギブコ社)を含むDMEM)に取り替えられた。
結果
D−バリンを含む培地に播種された、胎盤由来細胞群と、臍帯由来細胞群と、繊維芽細胞群は、透析済み血清を含む成長培地に播種された細胞群とは違って、増殖しなかった。繊維芽細胞群は形態的に変化し、サイズがより大きくなり、形態も変化していた。4週間後には、すべての細胞群が死んで、最終的には前記フラスコの表面から剥離した。これらの結果は、D−バリンを含む培地は、分娩後由来細胞群を選択的に増殖するのに適していないことを示している。
実施例4の参考文献
1)Hongpaisan J.2000.Cell Biol Int.24:1〜7.
2)Sordillo LM,Oliver SP,Akers RM.1988).Cell Biol Int Rep.12:355〜64.
胎盤由来細胞群用の冷凍保存培地
胎盤由来細胞群の冷凍保存用の冷凍保存培地が評価された。
方法類および材料類
ゼラチンでコーティングされたT75フラスコ内で成長培地で成長された胎盤由来細胞群はPBSで洗浄され、1ミリリットルのトリプシン/EDTA(ギブコ社)を使用してトリプシン処理された。前記トリプシン処理は、10ミリリットルの成長培地を加えることによって停止された。前記細胞群は150Gで遠心され、その上澄みが取り除かれ、その細胞沈殿物は1ミリリットルの成長培地中に再懸濁された。1アリコートの細胞懸濁液(60マイクロリットル)が取り除かれ、60マイクロリットルのトリパンブルー液に加えられた。生細胞数が、血球計算板を用いて推定された。前記細胞懸濁液は、各アリコートが88×10の細胞を含むように、4つのアリコート群に分割された。前記細胞懸濁液は遠心され、1ミリリットルの以下の各培地に懸濁され、クライオバイアル群(ナルゲン社)に移された。
1.)成長培地+10%(v/v)のDMSO(Hybrimax、シグマ社、ミズーリ州セントルイス)
2.)細胞凍結培地(DMSOおよびメチルセルロースを含む、無血清)(C6295、シグマ社、ミズーリ州セントルイス)
3.)無血清細胞凍結培地(C2639、シグマ社、ミズーリ州セントルイス)
4.)細胞凍結培地(グリセロールを含む)(C6039、シグマ社、ミズーリ州セントルイス)
前記細胞群は、1つの「Mr Frosty」冷凍容器を、その製造業者の使用説明書(ナルゲン社、ニューヨーク州ロチェスター)に従って使用し、−80℃の冷凍庫内で、一晩、約−1℃/分で冷却された。細胞群のバイアル群は、2日間液体窒素に移された後、37℃の水槽内で急速に解凍された。前記細胞群は、10ミリリットルの成長培地に加えられ遠心された後に、前記細胞の細胞数および生存能力が推定された。前記細胞が接着して増殖するかどうかを決定するために、前記細胞群は、ゼラチンでコーティングされたフラスコ群に5,000細胞/cmで播種された。
結果
冷凍保存される前記細胞群の初期生存能力は、トリパンブルー染色によって、100%であることが評価された。冷凍保存される前記細胞群の初期生存能力は、トリパンブルー染色によって、100%であることが評価された。
C6295に関する生存能力については、細胞溶解のため、細胞数に比例する減少があった。4種類の溶液のすべてで冷凍保存された生存細胞群は、接着して分裂し、3日以内にコンフルエントの単層を形成した。推定された成長速度に認識可能な差はなかった。
要約
細胞群の冷凍保存は、細胞バンクまたは細胞製品の調製に利用できる1つの処理である。4種類の冷凍保存混合液類が、ヒトの胎盤由来細胞群を冷凍による損傷から防護する能力に関して比較された。ダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)および10%(v/v)のジメチルスルホキシド(DMSO)が、胎盤由来細胞群の冷凍保存で比較された培地類の中で好適な培地である。
分娩後由来細胞群の核型分析
細胞治療で使用される細胞株群は、好適には均一で、混在する細胞タイプを含まない。細胞治療で使用される細胞群は、正常の染色体数(46)および構造を有するべきである。胎盤由来細胞株群および臍帯由来細胞株群が、均一であって、分娩後組織以外の源泉の細胞を含まないことを同定するために、細胞標本群の核型が分析された。
材料類および方法類
男子の新生児の分娩後組織からのPPDC群が、ペニシリン/ストレプトマイシンを含む成長培地で培養された。男子の新生児(X、Y)からの分娩後組織が選択されたため、新生児由来細胞群および母性由来細胞群(X、X)の間の区別を可能にした。細胞群は、T25フラスコ(コーニング社、ニューヨーク州コーニング)内で、成長培地で5,000細胞/cmで播種され、80%のコンフルエントまで増殖された。細胞を含むT25フラスコは、首部まで成長培地で満たされた。標本群は、臨床細胞遺伝学研究室まで配達業者によって配達された(両研究室の間の推定輸送時間は1時間である)。細胞群は、染色体の視覚化が最適である中期の間に分析された。中期にあった20細胞の内、5つの細胞が、正常の均一な核型数(2)に関して分析された。2つの核型が観察された場合は、細胞標本は均一として特徴付けられた。2つ以上の核型が観察された場合は、細胞標本は不均一として特徴付けられた。不均一な核型数(4)が同定されたときは、追加の中期の細胞群がカウントされ分析された。
結果
染色体分析に送られた全細胞標本群は、正常の外観を示すと判断された。分析された16細胞株の内の3株が、不均一な発現型(XXおよびXY)を示した。これは、新生児および母性の両方の源泉から由来する細胞群の存在を示す(表6−1)。胎盤−Nの組織から由来する細胞群は、胎盤の乳児側から単離された。継代0では、この細胞株は均一(XY)であるようであった。しかし、継代9で、前記細胞株は不均一(XX/XY)であった。これは、以前に検出できなかった、母性を源泉とする細胞群の存在を意味する。
Figure 2007521793
要約
染色体分析は、胎盤由来細胞群および臍帯由来細胞群を同定し、その核型は、臨床細胞遺伝学研究室によって解釈されたところでは、正常のようであった。核型分析はまた、母性細胞群のない細胞株群を同定したが、これは、均一な核型によって決定された。
フローサイトメトリーによるヒト分娩後由来細胞表面マーカー類の評価
細胞表面タンパク質類、すなわち「マーカー類」、のフローサイトメトリーによる特徴付けを使用して、細胞株の同定が決定され得る。発現の一貫性は、複数のドナーから決定することができ、また異なる処理および培養の条件類に曝露された細胞群で決定され得る。胎盤および臍帯から単離された分娩後由来細胞(PPDC)株群は、(フローサイトメトリーによって)特徴付けられ、これらの細胞株群の同定のための特徴を提供する。
材料類および方法類
培地および培養容器類
細胞群は、ペニシリン/ストレプトマイシンを含む成長培地(ギブコ、カリフォルニア州カールズバッド)内で培養された。細胞群は、血漿で処理された、T75とT150とT225の組織培養フラスコ群(コーニング社、ニューヨーク州コーニング)内でコンフルエントになるまで培養された。前記フラスコ群の成長表面は、2%(w/v)のゼラチン(シグマ社、ミズーリ州セントルイス)を室温で20分間インキュベートすることによって、ゼラチンでコーティングされた。
抗体染色およびフローサイトメトリー分析
フラスコ群内の接着細胞群は、PBSで洗浄され、トリプシン/EDTAで剥がされた。細胞群は集められ、遠心され、細胞の濃度がミリリットル当たり1×10になるように、3%(v/v)のFBSを含むPBS中に懸濁された。興味のある細胞表面マーカー(下記を参考)に対する抗体を、その製造業者の仕様類に従って、100マイクロリットルの細胞懸濁液に加えられ、その混合液は、4℃で30分間、暗室でインキュベートされた。インキュベートの後、細胞群はPBSで洗浄され、結合していない抗体を除くために遠心された。細胞群は500マイクロリットルのPBSに再懸濁され、フローサイトメトリーで分析された。フローサイトメトリー分析は、FACScalibur装置(ベクトン・ディッキンソン社、カリフォルニア州サンホゼ)で行われた。
以下の細胞表面マーカー類に対する抗体類が使用された。
Figure 2007521793
胎盤および臍帯の比較
継代8で、胎盤由来細胞群が臍帯由来細胞群と比較された。
継代別の比較
胎盤由来細胞群および臍帯由来細胞群が、8と15と20の継代で分析された。
ドナー別の比較
ドナー群の中での差を比較するために、異なるドナー群からの胎盤由来細胞群が互いに比較され、また異なるドナー群からの臍帯由来細胞群が互いに比較された。
表面コーティングの比較
ゼラチンでコーティングされたフラスコ群上で培養された胎盤由来細胞群が、コーティングされていないフラスコ群上で培養された胎盤由来細胞群と比較された。ゼラチンでコーティングされたフラスコ群上で培養された臍帯由来細胞群が、コーティングされていないフラスコ群上で培養された臍帯由来細胞群と比較された。
消化酵素の比較
細胞群の単離および調製に使用された4種類の処理群が比較された。1)コラゲナーゼ、2)コラゲナーゼ/ディスパーゼ、3)コラゲナーゼ/ヒアルロニダーゼ、およびコラゲナーゼ/ヒアルロニダーゼ/ディスパーゼ、で処理された、胎盤から単離された細胞群が比較された。
胎盤層の比較
胎盤組織の母側から由来する細胞群は、胎盤組織の絨毛域から由来する細胞群および胎盤の乳児側から由来する細胞群と比較された。
結果
胎盤と臍帯の比較
フローサイトメトリーで分析された胎盤由来細胞群および臍帯由来細胞群は、CD10、CD13、CD44、CD73、CD90、FDGFr−アルファ、およびHLA−A、B、Cの陽性の発現を示したが、これはIgGのコントロールに比較して上昇した蛍光値群によって示された。これらの細胞群は、CD31、CD34、CD45、CD117、CD141、およびHLA−DR、DP、DQの検出可能な発現で陰性であったが、これはIgGのコントロールに比較して蛍光値群によって示された。陽性のカーブ群の蛍光値群の変動群は説明が付けられた。前記の陽性カーブ群の平均(すなわち、CD13)および範囲(すなわち、CD90)がいくらかの変動を示したが、前記カーブ群は正常のようであり、均一な集団であることを確認した。両方のカーブ群は個々に、IgGコントロールより大きな値群を示した。
継代別の比較−胎盤由来細胞群
IgGのコントロールに比較して上昇した蛍光値群によって反映されたように、フローサイトメトリーで分析された、8と15と20の継代の胎盤由来細胞群はすべて、CD10、CD13、CD44、CD73、CD90、FDGFr−アルファ、およびHLA−A、B、Cの発現で陽性であった。これらの細胞群は、CD31、CD34、CD45、CD117、CD141、およびHLA−DR、DP、DQの発現で陰性であり、これらの発現はIgGのコントロールと一致した蛍光値群を有していた。
継代別の比較−臍帯由来細胞群
フローサイトメトリーで分析された8と15と20の継代の臍帯由来細胞群はすべて、CD10、CD13、CD44、CD73、CD90、FDGFr−アルファ、およびHLA−A、B、Cを発現し、これはIgGのコントロールに比較して上昇した蛍光によって示された。これらの細胞群は、CD31、CD34、CD45、CD117、CD141、およびHLA−DR、DP、DQで陰性であったが、これはIgGのコントロールと一致する蛍光値群によって示唆された。
ドナー別の比較−胎盤由来細胞群
別のドナー群から単離され、フローサイトメトリーで分析された胎盤由来細胞群はそれぞれ、CD10、CD13、CD44、CD73、CD90、FDGFr−アルファ、およびHLA−A、B、Cを発現し、それらはIgGのコントロールに比較して上昇した蛍光値を有していた。IgGのコントロールと一致した蛍光値によって示唆されたように、これらの細胞群は、CD31、CD34、CD45、CD117、CD141、およびHLA−DR、DP、DQの発現で陰性であった。
ドナー別の比較−臍帯由来細胞群
別のドナー群から単離され、フローサイトメトリーで分析された臍帯由来細胞群はそれぞれ、CD10、CD13、CD44、CD73、CD90、FDGFr−アルファ、およびHLA−A、B、Cの陽性の発現を示し、これらはIgGの前記コントロールに比較して上昇した蛍光値群によって反映された。これらの細胞群は、CD31、CD34、CD45、CD117、CD141、およびHLA−DR、DP、DQの発現で陰性であり、IgGの前記コントロールと一致した蛍光値群を有していた。
ゼラチンでの表面コーティングの胎盤由来細胞群への影響
ゼラチンでコーティングされたフラスコ群、またはコーティングされていないフラスコ群上で増殖された胎盤由来細胞群が、フローサイトメトリーで分析され、すべてはCD10、CD13、CD44、CD73、CD90、FDGFr−アルファ、およびHLA−A、B、Cを発現していたが、これらはIgGの前記コントロールに比較して上昇した蛍光値群によって反映された。これらの細胞群は、CD31、CD34、CD45、CD117、CD141、およびHLA−DR、DP、DQの発現で陰性であったが、これは、IgGの前記コントロールと一致した蛍光値によって示された。
ゼラチンでの表面コーティングの臍帯由来細胞群への影響
ゼラチンでコーティングされたフラスコ群、またはコーティングされていないフラスコ群上で増殖された臍帯由来細胞群が、フローサイトメトリーで分析され、すべてはCD10、CD13、CD44、CD73、CD90、FDGFr−アルファ、およびHLA−A、B、Cの発現で陽性であったが、これらはIgGの前記コントロールに比較して上昇した蛍光値群を有していた。これらの細胞群は、CD31、CD34、CD45、CD117、CD141、およびHLA−DR、DP、DQの発現で陰性であり、IgGの前記コントロールと一致した蛍光値群を有していた。
前記細胞群の調製に使用される酵素消化処理の、前記細胞表面マーカーのプロフィールへの効果
種々の消化酵素類を用いて単離された胎盤由来細胞群が、フローサイトメトリーで分析され、すべてはCD10、CD13、CD44、CD73、CD90、FDGFr−アルファ、およびHLA−A、B、Cを発現したが、これは、IgGの前記コントロールに比較して上昇した蛍光値群によって示された。IgGの前記コントロールと一致した蛍光値によって示されたように、これらの細胞群は、CD31、CD34、CD45、CD117、CD141、およびHLA−DR、DP、DQの発現で陰性であった。
胎盤層の比較
前記胎盤の母性層、絨毛層、乳児側層から単離された細胞群が、それぞれ、フローサイトメトリーで分析され、CD10、CD13、CD44、CD73、CD90、FDGFr−アルファ、およびHLA−A、B、Cの陽性の発現を示したが、これはIgGの前記コントロールに比較して上昇した蛍光値群によって示された。IgGの前記コントロールと一致した蛍光値によって示されたように、これらの細胞群は、CD31、CD34、CD45、CD117、CD141、およびHLA−DR、DP、DQの発現で陰性であった。
要約
フローサイトメトリーによる胎盤由来細胞群および臍帯由来細胞群の分析は、これらの細胞株群の特定性を確立した。胎盤由来細胞群および臍帯由来細胞群は、CD10とCD13とCD44とCD73とCD90とFDGFr−アルファとHLA−A、B、Cに対し陽性であり、CD31とCD34とCD45とCD117とCD141とHLA−DR、DP、DQに対し陰性である。この特定性は、ドナー、継代、培養容器の表面コーティング、消化酵素、および胎盤層を含む変数群の変動の間で一貫性があった。個々の蛍光値のヒストグラムカーブ群の平均群および範囲群での程度の変動が観察されたが、検査された、すべての条件下でのすべての陽性カーブ群は正常であり、前記IgGコントロールより高い蛍光値群を発現し、したがって前記細胞群は、前記マーカー類の陽性の発現を有する均一な集団を含むことを確証した。
分娩後組織発現型類の免疫組織化学的特徴付け
ヒトの分娩後組織類、すなわち臍帯および胎盤、の中に見つけられる細胞群の発現型類が免疫組織化学によって分析された。
方法類および材料類
組織の調製
ヒトの臍帯組織および胎盤組織は、収集され、4%(w/v)のパラホルムアルデヒドで一晩、4℃で固定された。次のエピトープ群に対する抗体類を用いて免疫組織化学が行われた。それらは、ビメンチン(1:500、シグマ社、ミズーリ州セントルイス)、デスミン(1:150、ウサギに対する抗体、シグマ社、または1:300、マウスに対する抗体、ケミコン社、カリフォルニア州テメキュラ)、アルファ−平滑筋アクチン(SMA、1:400、シグマ社)、サイトケラチン18(CK18、1:400、シグマ社)、フォンウィルブラント因子(vWF、1:200、シグマ社)、およびCD34(ヒトCD34、クラスIII、1:100、ダコサイトメーション社、カリフォルニア州カーピンテリア)、である。さらに、以下のマーカー類がテストされた。それらは、抗ヒトGROalpha−PE(1:100、ベクトン・ディッキンソン、ニュージャージー州フランクリンレークス)、抗ヒトGCP−2(1:100、サンタクルーズ・バイオテック社、カリフォルニア州サンタクルーズ)、抗ヒト酸化LDL受容体1(ox−LDL R1、1:100、サンタクルーズ・バイオテック社)、および抗ヒトNOGO−A(1:100、サンタクルーズ・バイオテック社)である。固定された標本群は、外科用メスで切り取られ、エタノールを含むドライアイス槽の上でOCT包埋剤(Tissue-Tec OCT;サクラ、カリフォルニア州トーランス)内に置かれた。凍結ブロック群は、標準的クライオスタット(ライカマイクロシステムズ社)を用いて切片(10μmの厚さ)に切られ、染色するためにガラススライド群上に載せられた。
免疫組織化学
免疫組織化学は、以前の研究(例えば、Messinaら、2003,Exper.Neurol.184:816〜829)に類似した方法で行われた。組織切片群はリン酸緩衝生理食塩水(PBS)で洗浄され、PBS、4%(v/v)のヤギ血清(ケミコン社、カリフォルニア州テメキュラ)、および0.3%(v/v)のトライトン(Triton X−100、シグマ社)を含むタンパク質ブロッキング溶液に1時間に曝し、細胞内抗原類にアクセスできるようにした。興味のある前記エピトープが細胞表面上に位置するであろう場合(CD34、ox−LDL R1)は、エピトープの損失を避けるために、トライトンが前記手順の全ステップで省略された。さらに、前記1次抗体がヤギに対して作られた場合(GCP−2、ox−LDL R1、NOGO−A)は、前記手順を通してヤギ血清の代わりに3%(v/v)のロバ血清が使用された。ブロッキング溶液に希釈された1次抗体類は、室温で4時間、前記切片に適用された。1次抗体溶液が取り除かれ、培養群はPBSで洗浄してから、ヤギ抗マウスIgG−テキサスレッド(1:250、モレキュラー・プローブス社、オレゴン州ユージーン)および/またはヤギ抗ウサギIgG−Alexa488(1:250、モレキュラー・プローブス社)またはロバ抗ヤギIgG−FITC(1:150、サンタクルーズ・バイオテック社)と共にブロッキング剤を含む2次抗体溶液が適用された(室温、1時間)。培養群は洗浄され、細胞核を視覚化するために、10マイクロモルのDAPI(モレキュラー・プローブス社)が10分間適用された。
免疫染色後、オリンパス倒立エピ蛍光顕微鏡(オリンパス、ニューヨーク州メルビル)上で適切な蛍光フィルタを使用して、蛍光を視覚化した。陽性の染色は、コントロール染色より高い蛍光信号によって表される。代表的な画像群が、ディジタルカラービデオカメラおよびImageProソフトウェア(メディアサイバネティクス社、カリフォルニア州カールズバッド)を用いて保存された。三色染色の標本群では、1回に1つの励起フィルタのみを使用して各画像が取られた。その後、アドビ・フォトショップのソフトウェア(アドビ社、カリフォルニア州サンホゼ)を用いて、重ねたモンタージュが作製された。
結果
臍帯の特徴付け
ビメンチン、デスミン、SMA、CK18、vWF、およびCD34のマーカー類は、臍帯内に見つけられる細胞群の一部の細胞群で発現されていた。特に、vWFおよびCD34の発現は、前記臍帯内に含まれる血管群に限られていた。CD34+細胞群は、最も内側の層(内腔側)にあった。ビメンチンの発現は、前記臍帯のマトリックスおよび血管群に見つけられた。SMAは、前記マトリックスと、動脈および静脈の外壁群に限られていたが、前記血管群自体には含まれていなかった。CK18およびデスミンは前記血管群内にのみ観察され、デスミンは中層と外層に限られていた。
胎盤の特徴付け
ビメンチン、デスミン、SMA、CK18、vWF、およびCD34はすべて、胎盤内に見つけられ、領域的に特異的であった。
GROalpha、GCP−2、ox−LDL R1、およびNOGO−Aの組織発現
これらのマーカー類のいずれも、臍帯組織または胎盤組織内で観察されなかった。
要約
ビメンチン、デスミン、アルファ−平滑筋アクチン、サイトケラチン18、フォンウィルブラント因子、およびCD34は、ヒトの臍帯および胎盤内の細胞群で発現されている。
オリゴヌクレオチド・アレイ群を用いた分娩後組織由来細胞群の分析
アフィメトリクス社のGENECHIPアレイ群を使用して、臍帯由来細胞群および胎盤由来細胞群の遺伝子発現プロフィール群が、繊維芽細胞群およびヒトの間葉系幹細胞群と、ヒト骨髄から由来する別の細胞株とで比較された。この分析は、前記分娩後由来細胞群の特徴付けを提供し、これらの細胞群に対するユニークな分子マーカー類を同定した。
材料類および方法類
細胞群の単離および培養
ヒトの臍帯群および胎盤は、National Disease Research Interchange(NDRI、ペンシルバニア州フィラデルフィア市)から、患者の承諾を得て、正常の満期出産から取得された。実施例1に記載されたように、これらの組織類は受け取られ、細胞群が単離された。細胞群は、ゼラチンでコーティングされた組織培養プラスチック製フラスコ群で、成長培地(低グルコースDMEMを使用)内で培養された。前記細胞は、5%のCO下で37℃でインキュベートされた。
ヒトの皮膚繊維芽細胞群は、ケンブレックス社(メリーランド州ウオーカーズビル、ロット番号:9F0844)およびATCC CRL−1501(CCD39SK)から購入された。両方の細胞株は、10%(v/v)のウシ胎仔血清(ハイクローン社)およびペニシリン/ストレプトマイシン(インビトロジェン社)を含むDMEM/F12の培地(インビトロジェン社、カリフォルニア州カールズバッド)内で培養された。前記細胞群は、標準的な組織処理されたプラスチック上で成長された。
ヒトの間葉系幹細胞(hMSC)群は、ケンブレックス社(メリーランド州ウオーカーズビル、ロット番号:2F1655と2F1656と2F1657)から購入され、MSCGM培地(ケンブレックス社)内で前記製造業者の仕様群に従って培養された。前記細胞群は、5%のCO下で37℃で、標準的な組織培養のプラスチック上で成長された。
ヒトの腸骨稜骨髄は、患者の承諾を得て、NDRIから受け取った。前記骨髄は、Hoら(WO03/025149)によって概説された方法に従って処理された。前記骨髄は溶解バッファー(155mMのNHCl、10mMのKHCO、および0.1mMのEDTA、pH7.2)と混合されたが、これは、前記骨髄と前記溶解バッファーが1:20の比で混合された。前記細胞懸濁液はボルテックスにかけられ、室温で2分間インキュベートされ、500Gで10分間遠心された。その上澄みは廃棄され、その細胞沈殿物は、10%(v/v)のウシ胎仔血清および4mMのグルタミンを添加された最小必須培地−アルファ(Minimal Essential Medium−alpha)(インビトロジェン社)に再懸濁された。前記細胞群は再び遠心され、その細胞沈殿物は新鮮な培地に再懸濁された。トリパンブルー排除法(シグマ社、ミズーリ州セントルイス)を使用して、生存可能な単核細胞が計数された。前記単核細胞群は、5×10細胞/cmで、組織培養のプラスチック製フラスコ群上に播種された。前記細胞群は、標準大気のO、または5%のOのいずれかで、5%のCO下で37℃でインキュベートされた。細胞群は、培地を交換せずに5日間培養された。培地および非接着細胞群は、5日の培養後、取り除かれた。その接着細胞群は培養内で維持された。
mRNAの単離およびGENECHIP分析
活動的に成長している培養の細胞群が、冷やしたPBS中で、セルスクレーパーを用いて、前記フラスコ群から取り除かれた。前記細胞群は、300Gで5分間遠心され、その上澄みが除かれ、その細胞は新鮮なPBS中に再懸濁され、再び遠心された。その上澄みが取り除かれ、その細胞沈殿物はすぐに冷凍され、−80℃で保存された。細胞性mRNAが抽出され、cDNAに転写され、このcDNAはcRNAおよびビオチン標識に転写された。前記ビオチン標識cRNAは、HG−U133A−GENECHIPオリゴヌクレオチドアレイ(アフィメトリクス社、カリフォルニア州サンタクララ)とハイブリッドされた。前記ハイブリッドおよびデータ収集は、前記製造業者の仕様群に従って行われた。分析は、「Significance Analysis of Microarrays」(SAM)バージョン1.21コンピューターソフトウェア(Stanford University,www−stat.stanford.edu/〜tibs/SAM;Tusher,V.G.ら、2001,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 98:5116〜5121)を用いて行われた。
結果
14の異なる細胞集団群が分析された。表9−1に、継代データ、培養基質、および培養培地と共に細胞群がリストされている。
Figure 2007521793
前記データは主成分分析(Principle Component Analysis)によって評価され、前記細胞群で差次的に発現された290の遺伝子群が分析された。この分析は、前記集団群の間の類似性の相対比較を可能にする。表9−2は、細胞の対群の比較で計算されたユークリッド距離群を示す。前記ユークリッド距離群は、前記細胞群の比較に基づいていたが、この比較は前記細胞タイプ群の間で差次的に発現された290の遺伝子群に基づく。前記ユークリッド距離群は、前記290遺伝子群の発現の間の類似性に逆比例する(すなわち、その距離が長いほど、類似性は少ない)。
Figure 2007521793
表9−3、表9−4、および表9−5は、胎盤由来細胞群で増加した遺伝子発現(表9−3)、臍帯由来細胞群で増加した遺伝子発現(表9−4)、および、胎盤由来細胞群および臍帯由来細胞群で減少した遺伝子発現(表9−5)を示す。「プローブセットID」と題された列は、前記チップ上の特定の部位に位置する、いくつかのオリゴヌクレオチドプローブ群のセット群に対する、製造業者の同定コードを意味するが、これらのオリゴヌクレオチドプローブ群は、命名された遺伝子(「遺伝子名」列)にハイブリッドし、このような遺伝子はNCBI(GenBank)データ−ベース内の特定の受入れ番号(「NCBI受入れ番号」列)に見つけられる配列を含む。
Figure 2007521793
Figure 2007521793
Figure 2007521793
Figure 2007521793
表9−6、表9−7、および表9−8は、ヒト繊維芽細胞群で増加した遺伝子発現(表9−6)、ICBM細胞群で増加した遺伝子発現(表9−7)、および、MSC群で増加した遺伝子発現(表9−8)を示す。
Figure 2007521793
Figure 2007521793
Figure 2007521793
要約
この検査は、臍帯および胎盤に由来する分娩後細胞群の分子的特徴付けを提供するために行われた。この分析には、3種類の異なる臍帯群、および3種類の異なる胎盤群から由来する細胞群が含まれた。この検査にはまた、異なる2株群の皮膚繊維芽細胞群、3株の間葉系幹細胞群、および3株の腸骨稜骨髄細胞群が含まれた。これらの細胞群によって発現されたmRNAは、22,000の遺伝子群に対するプローブ群を含むオリゴヌクレオチドアレイを用いて分析された。結果は、5種類の異なる細胞タイプ群で290の遺伝子群が差次的に発現されている。これらの遺伝子群には、前記胎盤由来細胞群で特異的に増加されている10の遺伝子と、前記臍帯由来細胞群で特異的に増加した7つの遺伝子群が含まれる。54の遺伝子群は、他の細胞タイプ群と比較して、胎盤および臍帯で特異的に低いレベルの発現を有することが発見された。選択された遺伝子群の発現はPCRによって確認されている(以下の実施例を参照)。これらの結果群は、前記分娩後由来細胞群が、例えば、骨髄由来細胞群および繊維芽細胞群と比較して、特有の遺伝子発現プロフィールを有することを実証している。
分娩後由来細胞群の細胞マーカー類
上記の実施例では、ヒトの胎盤およびヒトの臍帯から由来する細胞類での類似性および差が、その遺伝子発現を他の源泉類から由来する細胞群の遺伝子発現と比較すること(オリゴヌクレオチドアレイを用いて)によって評価された。6つの「シグネチャ」遺伝子群が同定された。それらは、酸化LDL受容体1、インターロイキン1、レニン、レチキュロン(reticulon)、ケモカイン受容体リガンド3(CXCリガンド3)、および顆粒球走化性タンパク質2(GCP−2)である。これらの「シグネチャ」遺伝子群は、分娩後由来細胞群で比較的高レベルで発現された。
この実施例で記載される手順類は、前記マイクロアレイのデータを確かめるために、遺伝子発現とタンパク質発現の一致/不一致を見つけるために、また、胎盤由来細胞群および臍帯由来細胞群に対するユニークな識別体類の検出用に一連の信頼性のおける分析を確立するために、行われた。
方法類および材料類
細胞群
胎盤由来細胞群(3つの単離体群、主に新生児系(核型分析によって同定)の1つの単離体を含む)、臍帯由来細胞群(4つの単離体群)、および正常のヒト皮膚繊維芽細胞群(Normal Human Dermal Fibroblasts:NHDF、新生児および成人)が、ゼラチンでコーティングされたT75フラスコで、ペニシリン/ストレプトマイシンを含む成長培地内で成長された。間葉系幹細胞群(MSC)は、間葉系幹細胞成長培地キット(MSCGM、ケンブレックス社、メリーランド州ウオーカーズビル)で成長された。
IL−8のプロトコールでは、細胞群は液体窒素から解凍され、ゼラチンでコーティングされたフラスコ群に5,000細胞群/cmでプレーティングされ、成長培地内で48時間成長され、その後、10ミリリットルの血清飢餓培地[低グルコースDMEM(ギブコ、カリフォルニア州カールズバッド)、ペニシリン/ストレプトマイシン(ギブコ、カリフォルニア州カールズバッド)、および0.1%(w/v)のウシ血清アルブミン(シグマ、ミズーリ州セントルイス)]でさらに8時間成長された。この処置後、RNAが抽出され、細胞の残渣を除くためにその上澄みが150Gで5分間遠心された。ELISA分析用に上澄みが−80℃で冷凍された。
ELISAアッセイ用の細胞培養
胎盤および臍帯からの分娩後由来細胞群、並びにヒト新生児の包皮から由来するヒト繊維芽細胞群は、ゼラチンでコーティングされたT75フラスコ群上で成長培地で培養された。細胞群は、継代11で液体窒素で冷凍保存された。細胞群は解凍され、15ミリリットル遠心管に移された。150Gで5分間遠心された後、その上澄みが廃棄された。細胞群は4ミリリットルの培養培地に再懸濁され、計数された。細胞群は、15ミリリットルの成長培地を含む75cmフラスコで、375,000細胞/フラスコの密度で24時間成長された。前記培地は血清飢餓培地に8時間取り替えられた。血清飢餓培地はインキュベートの終了時に収集され、14,000Gで5分間遠心された(−20℃で保管)。
各フラスコ内の細胞数を推定するために、各フラスコに2ミリリットルのトリプシン/EDTA(ギブコ社、カリフォルニア州カールズバッド)が加えられた。細胞群が前記フラスコから剥がれた後、トリプシン活性は8ミリリットルの成長培地で無効化された。細胞群は15ミリリットルの遠心管に移され、150Gで5分間、遠心された。その上澄みが除去され、1ミリリットルの成長培地を各遠心管に加えて前記細胞群が再懸濁された。血球計算板を用いて細胞数が推定された。
ELISAアッセイ
前記細胞群が血清飢餓培地に分泌したIL−8量は、ELISAアッセイ群(R&Dシステムズ社、ミネソタ州ミネアポリス)で分析された。すべてのアッセイ群は、前記製造業者が提供した使用説明書に従って行われた。
総RNAの単離
RNAはコンフルエントの分娩後由来細胞群および繊維芽細胞群から抽出された。またIL−8発現用RNAは上記のように処理された細胞群から抽出された。細胞群は、ベータメルカプトエタノールを含む350マイクロリットルのバッファーRLTで溶解されたが、これは前記製造会社(RNeasy Mini Kit、Qiagen社、カリフォルニア州バレンシア)の使用説明書に従って行われた。RNAは、製造会社(RNeasy Mini Kit、Qiagen社、カリフォルニア州バレンシア)の使用説明書に従って抽出され、デオキシリボヌクレアーゼ処理(2.7ユニット/サンプル)(シグマ社、ミズーリ州セントルイス)された。RNAは50マイクロリットルのDEPC処理水で溶出され、−80℃で保管された。
逆転写
RNAはまた、ヒトの胎盤および臍帯からも抽出された。組織(30ミリグラム)は、2−メルカプトエタノールを含む、700マイクロリットルのバッファーRLTに懸濁された。標本類は機械的にホモジナイズされ、RNA抽出は製造会社の仕様に従って行われた。RNAは50マイクロリットルのDEPC処理水で抽出され、−80℃で保管された。RNAは、25℃で10分間と、37℃で60分間と、95℃で10分間、TaqMan逆転写試薬類(アプライドバイオシステムズ社、カリフォルニア州フォスターシティー)でランダム六量体群を用いて逆転写された。標本群は−20℃で保管された。
cDNAマイクロアレイによって、分娩後由来細胞群内でユニークに制御されていると同定された遺伝子群(シグネチャ遺伝子群−酸化LDL受容体、インターロイキン−8、レニン、およびレチキュロンを含む)は、リアルタイムPCRおよび従来のPCRを用いてさらに検査された。
リアルタイムPCR
PCRは、Assays−on−DemandTM遺伝子発現製品群を用いてcDNA標本群に行われた。それらは、酸化LDL受容体(Hs00234028)、レニン(Hs00166915)、レチキュロン(Hs00382515)、CXCリガンド3(Hs00171061)、GCP−2(Hs00605742)、IL−8(Hs00174103)である。GAPDH(アプライドバイオシステムズ社、カリフォルニア州フォスターシティー)がcDNAとTaqManユニバーサルPCRマスターミックスと混合され、これは製造業者の使用説明書(アプライドバイオシステムズ社、カリフォルニア州フォスターシティー)従って、ABI Prism 7000 SDSソフトウェア(アプライドバイオシステムズ社、カリフォルニア州フォスターシティー)付きの7000シークエンス・ディテクション・システムを用いて行われた。熱サイクル条件は、最初50℃で2分間および95℃で10分間、その後、40回の、95℃で15秒および60℃で1分間であった。PCRデータは製造会社の仕様(ABI Prism 7700シークエンス・ディテクション・システム用のアプライドバイオシステムズからのユーザー用広報No.2)に従って分析された。
従来のPCR
従来のPCRは、前記リアルタイムPCRからの結果群を確認するために、ABI PRISM 7700(パーキンエルマー・アプライドバイオシステムズ社、米国マサチューセッツ州ボストン)を用いて行われた。PCRは、2マイクロリットルのcDNA溶液、1×AmpliTaq GoldユニバーサルミックスPCR反応バッファー(アプライドバイオシステムズ社、カリフォルニア州フォスターシティー)および94℃で5分間の初期の変性を用いて行われた。増殖は各プライマーセットで最適化された。IL−8、CXCリガンド3、およびレチキュロンには、94℃で15秒、55℃で15秒間、および72℃で30秒間、を30回。レニンには、94℃で15秒、53℃で15秒間、および72℃で30秒間、を38回。酸化LDL受容体およびGAPDHには、94℃で15秒、55℃で15秒間、および72℃で30秒間、を33回。表1に増殖に使用されたプライマー類がリストされている。最終的なPCR反応でのプライマー濃度は、GAPDH以外は1マイクロモルであった。GAPDHは0.5マイクロモルであった。GAPDHプライマー群は、製造業者のTaqManプローブが最終的なPCR反応に加えられなかった以外は、前記リアルタイムPCRと同一であった。標本群は2%(w/v)のアガロースゲルで泳動され、エチジウムブロマイド(シグマ社、ミズーリ州セントルイス)で染色された。焦点長ポラロイドカメラ(VWRインターナショナル、ニュージャージー州サウスプレーンフィールド)を用いて、667ユニバーサル・ツインパック・フィルム(VWRインターナショナル、ニュージャージー州サウスプレーンフィールド)を用いて、画像群が取られた。
Figure 2007521793
免疫蛍光
PPDC群は、4%(w/v)のパラホルムアルデヒド(シグマ・アルドリッチ、ミズーリ州セントルイス)で、室温で10分間固定された。継代0(P0)(単離後直接に)および継代11(P11)にある、臍帯由来細胞群および胎盤由来細胞群のそれぞれの1単離株(2単離体の胎盤由来細胞、2単離体の臍帯由来細胞)、および繊維芽細胞群(P11)が使用された。次のエピトープ群に対する抗体類を用いて免疫細胞化学が行われた。それらは、ビメンチン(1:500、シグマ社、ミズーリ州セントルイス)、デスミン(1:150、シグマ社、ウサギに対する抗体、または1:300、ケミコン社、カリフォルニア州テメキュラ、マウスに対する抗体)、アルファ−平滑筋アクチン(SMA、1:400、シグマ社)、サイトケラチン18(CK18、1:400、シグマ社)、フォンウィルブラント因子(vWF、1:200、シグマ社)、およびCD34(ヒトCD34、クラスIII、1:100、ダコサイトメーション社、カリフォルニア州カーピンテリア)、である。さらに、以下のマーカー類が継代11の分娩由来細胞群にテストされた。それらは、抗ヒトGROalpha−PE(1:100、ベクトン・ディッキンソン、ニュージャージー州フランクリンレークス)、抗ヒトGCP−2(1:100、サンタクルーズ・バイオテック社、カリフォルニア州サンタクルーズ)、抗ヒト酸化LDL受容体1(ox−LDL R1、1:100、サンタクルーズ・バイオテック社)、および抗ヒトNOGO−A(1:100、サンタクルーズ・バイオテック社)である。
培養群はリン酸緩衝生理食塩水(PBS)で洗浄され、PBS、4%(v/v)のヤギ血清(ケミコン社、カリフォルニア州テメキュラ)、および0.3%(v/v)のトライトン(Triton X−100、シグマ社、ミズーリ州セントルイス)を含むタンパク質ブロッキング溶液に30分に曝し、細胞内抗原類にアクセスできるようにした。興味のある前記エピトープが細胞表面上に位置した場合(CD34、ox−LDL R1)は、エピトープの損失を避けるために、トライトンX−100が前記手順の全ステップで省略された。さらに、前記1次抗体がヤギに対して作られた場合(GCP−2、ox−LDL R1、NOGO−A)は、前記手順を通してヤギ血清の代わりに3%(v/v)のロバ血清が使用された。ブロッキング溶液に希釈された1次抗体類は、室温で1時間、前記培養に適用された。前記1次抗体溶液が取り除かれ、前記培養群がPBSで洗浄されてから、ヤギ抗マウスIgG−テキサスレッド(1:250、モレキュラー・プローブス社、オレゴン州ユージーン)および/またはヤギ抗ウサギIgG−Alexa488(1:250、モレキュラー・プローブス社)またはロバ抗ヤギIgG−FITC(1:150、サンタクルーズ・バイオテック社)と共にブロッキング剤を含む2次抗体溶液類が適用された(室温、1時間)。培養群は洗浄され、細胞核を視覚化するために、10マイクロモルのDAPI(モレキュラー・プローブス社)が10分間適用された。
免疫染色後、オリンパス倒立エピ蛍光顕微鏡(オリンパス、ニューヨーク市メルビル)上で適切な蛍光フィルタを使用して、蛍光を視覚化した。すべての場合で、陽性の染色は、コントロール染色より高い蛍光信号によって表されるが、ここで、1次抗体溶液の適用を除いては、上記に概略した全手順に従った。代表的な画像群が、ディジタルカラービデオカメラおよびImageProソフトウェア(メディアサイバネティクス社、カリフォルニア州カールズバッド)を用いて保存された。三色染色の標本群では、1回に1つの励起フィルタのみを使用して各画像が取られた。その後、アドビ・フォトショップのソフトウェア(アドビ社、カリフォルニア州サンホゼ)を用いて、重ねたモンタージュが作製された。
FACS分析用の細胞群の調製
フラスコ群内の接着細胞群は、リン酸緩衝生理食塩(PBS)(ギブコ社、カリフォルニア州カールズバッド)で洗浄され、トリプシン/EDTA(ギブコ社、カリフォルニア州カールズバッド)で剥がされた。細胞群は集められ、遠心され、細胞の濃度がミリリットル当たり1×10になるように、3%(v/v)のFBSを含むPBS中に懸濁された。100マイクロリットルのアリコート群がコニカルチューブ群に移された。細胞内抗原類のために染色される細胞群は、Perm/Washバッファー(BDファーミンゲン、カリフォルニア州サンジエゴ)で透過処理された。製造会社の仕様にしたがって抗体がアリコート群に加えられ、前記細胞群は暗所に4℃で30分間インキュベートされた。インキュベートの後、細胞群はPBSで洗浄され、余分の抗体を除くために遠心された。2次抗体を必要とする細胞群は、100マイクロリットルの3%のFBSに再懸濁された。製造会社の仕様にしたがって2次抗体が加えられ、前記細胞群は暗所に4℃で30分間インキュベートされた。インキュベートの後、細胞群はPBSで洗浄され、余分の2次抗体を除くために遠心された。洗浄された細胞群は0.5ミリリットルのPBSに再懸濁され、フローサイトメトリーで分析された。以下の抗体類が使用された。それらは、酸化LDL受容体1(sc−5813、サンタクルーズ・バイオテック社)、GROa(555042、BDファーミンゲン、マサチューセッツ州ベッドフォード)、マウスIgG1 カッパ(P−4685とM−5284、シグマ社)、ヤギIgGに対するロバ抗体(sc−3743、サンタクルーズ・バイオテック社)、である。フローサイトメトリー分析は、FACScalibur(ベクトン・ディッキンソン社、カリフォルニア州サンホゼ)で行われた。
結果
ヒト胎盤に由来する細胞群、成人および新生児の繊維芽細胞群、および間葉系幹細胞群(MSC)からのcDNAで行われた選択「シグネチャ」遺伝子群に対するリアルタイムPCRの結果群は、酸化LDL受容体およびレニンの両者が、他の細胞群に比べ前記胎盤由来細胞群で高レベルに発現されていたことを示す。リアルタイムPCRから得られたデータは、ΔΔCT法で分析され、対数目盛で表された。レチキュロンおよび酸化LDL受容体の発現レベルは、他の細胞群に比べ臍帯由来細胞群で高かった。CXCリガンド3およびGCP−2の発現レベルでは、分娩後由来細胞群およびコントロール群の間で有意な差は見つけられなかった。リアルタイムPCRの結果群は従来のPCRにより確認された。PCR産物群のシークエンシングはさらに、これらの観察結果を正当化した。CXCリガンド3の発現レベルは、上記に列挙した従来のPCR CXCリガンド3プライマー群を使用したコントロール群と分娩後由来細胞群の間で有意な差は見つけられなかった。
分娩後でサイトカイン、IL−8の産生が、成長培地で培養された分娩後由来細胞群および血清飢餓の分娩後由来細胞群の両方で上昇していた。リアルタイムPCRのデータはすべて、従来のPCRおよびPCR産物群のシークエンシングによって正当化された。
無血清培地で成長された細胞群の上澄みがIL−8の存在に関して検査されたとき、最も高い量は、臍帯細胞群、および胎盤細胞群のいくつかの単離体群から由来する培地内に検出された(表10−1)。IL−8は、ヒト皮膚繊維芽細胞群から由来する培地には検出されなかった。
Figure 2007521793
胎盤由来細胞群はまた、酸化LDL受容体、GCP−2、およびGROアルファの産生についてFACS分析によって検査された。テストされた細胞群はGCP−2に陽性であった。酸化LDL受容体およびGROはこの方法では検出されなかった。
胎盤由来細胞群はまた、選択されたタンパク質類の産生について、免疫細胞化学分析によって検査された。単離後すぐに(継代0)、ヒト胎盤から由来する細胞群が4%パラホルムアルデヒドで固定され、6種類のタンパク質類(フォンウィルブラント因子、CD34、サイトケラチン18、デスミン、アルファ平滑筋アクチン、ビメンチン)に対する抗体類に曝された。細胞群は、アルファ平滑筋アクチンおよびビメンチンに対し陽性に染色された。このパターンは継代11まで保たれた。継代0では2〜3の細胞群(5%未満)のみがサイトケラチン18に陽性に染色された。
ヒト臍帯から由来する細胞群が継代0で、選択されたタンパク質類の産生について、免疫細胞化学分析によって検査された。単離後すぐに(継代0)、細胞群は4%パラホルムアルデヒドで固定され、6種類のタンパク質類(フォンウィルブラント因子、CD34、サイトケラチン18、デスミン、アルファ平滑筋アクチン、ビメンチン)に対する抗体類に曝された。臍帯由来細胞群は、アルファ平滑筋アクチンおよびビメンチンに対し陽性であり、その染色パターンは継代11まで一貫していた。
要約
マイクロアレイおよびPCR(リアルタイムおよび従来の両方)で測定された遺伝子発現レベル群の間での一致性が、4つの遺伝子、酸化LDL受容体1、レニン、レチキュロン、およびIL−8で確立された。これらの遺伝子群の発現は、PPDC群のmRNAレベルで差次的に調節されており、IL−8はタンパク質レベルでも差次的に調節されていた。酸化LDL受容体の存在は、胎盤から由来する細胞群では、FACS分析によるタンパク質レベルで検出されなかった。GCP−2およびCXCリガンド3の差次的発現は、mRNAレベルで確認できなかったが、GCP−2は胎盤由来細胞群で、FACS分析によるタンパク質レベルで検出された。この結果は、前記マイクロアレイ実験から最初得られたデータに反映されないが、これは前記方法群の感度の差による可能性がある。
単離後すぐに(継代0)、ヒト胎盤から由来する細胞群は、アルファ平滑筋アクチンおよびビメンチンの両方に陽性に染色された。このパターンはまた、継代11の細胞群でも観察された。これらの結果群は、ビメンチンおよびアルファ平滑筋アクチンの発現が、成長培地で、およびこれらの処理群で利用された条件下で、継代と共に細胞群内で保たれている可能性があることを示唆する。ヒト臍帯から由来する細胞群が継代0で、ビメンチンおよびアルファ平滑筋アクチンの発現について検査され、両方で陽性であった。この染色パターンは継代11まで保たれていた。
分娩後由来細胞群のin vitro免疫学的評価
分娩後由来細胞群(PPDC)が、in vivo移植の際に誘導するであろう免疫学的応答を予測する試みとして、これらの細胞群の免疫学的特徴群がin vitroで評価された。PPDC群は、HLA−DR、HLA−DP、HLA−DQ、CD80、CD86、およびB7−H2の存在下でフローサイトメトリーで分析された。これらのタンパク質群は、抗原提示細胞群(APC)によって発現され、ナイーブCD4T細胞群の直接の刺激に必要である(Abbas & Lichtman、CELLULARC AND MOLECULAR IMMUNOLOGY、第5版(2003)Saunders(フィラデルフィア)、171ページ)。前記細胞株群はまた、HLA−G(前述のAbbas & Lichtman、2003)、CD178(Coumansら、(1999)Journal of Immunological Methods 224,185〜196)、およびPD−L2(前述のAbbas & Lichtman、2003、Brownら、(2003)The Journal of Immunology 170,1257〜1266)の発現についてフローサイトメトリーによって分析された。胎盤組織類内に存在する細胞群による、これらのタンパク質類の発現は、in utero(胎内)で胎盤組織類の免疫特権的(immuno−privileged)ステータスを仲介すると考えられる。胎盤由来細胞株群および臍帯由来細胞株群がin vivoで免疫応答を誘導する程度を推定するために、前記細胞株群が一方向(one−way)法のリンパ球混合反応(MRL)で検査された。
材料類および方法類
細胞の培養
細胞群は、2%ゼラチン(シグマ社、ミズーリ州セントルイス)でコーティングされたT75フラスコ群(コーニング社、ニューヨーク州コーニング)で、ペニシリン/ストレプトマイシンを含む成長培地にコンフルエントまで培養された。
抗体染色
細胞群は、リン酸緩衝生理食塩(PBS)(ギブコ社、カリフォルニア州カールズバッド)で洗浄され、トリプシン/EDTA(ギブコ社、カリフォルニア州カールズバッド)で剥がされた。細胞群は集められ、遠心され、細胞の濃度がミリリットル当たり1×10になるように、3%(v/v)のFBSを含むPBS中に再懸濁された。製造会社の仕様にしたがって、抗体(表11−1)が100マイクロリットルの細胞懸濁液に加えられ、暗所に4℃で30分間インキュベートされた。インキュベートの後、細胞群はPBSで洗浄され、結合していない抗体を除くために遠心された。細胞群は500マイクロリットルのPBSに再懸濁され、FACScalibur装置(ベクトン・ディッキンソン社、カリフォルニア州サンホゼ)を用いてフローサイトメトリー分析が行われた。
Figure 2007521793
リンパ球混合反応
細胞株Aとしてラベルされた継代10の臍帯由来細胞群、および、細胞株Bとしてラベルされた継代11の胎盤由来細胞群の冷凍保存されたバイアル群がドライアイス上に置かれて、CTBR(ケベック州Senneville)に送られ、CTBR SOP No.CAC−031を用いてリンパ球混合反応を行った。末梢血単核細胞群(PBMC)は複数の男女ドナー志願者から収集された。刺激性(ドナー)同種異型PBMC、自己PBMC、および分娩後細胞株類はマイトマイシンCで処理された。自己細胞群およびマイトマイシンC処理済み刺激性細胞群が、応答性(受容者)PBMC群に加えられ、4日間培養された。インキュベーション後、[H]チミジンが各標本に加えられ、18時間培養された。前記細胞群の収集後、放射性標識されたDNAが抽出され、[H]チミジンの取り込みがシンチレーションカウンタを用いて測定された。
同種異型に対する刺激係数(stimulation index for the allogeneic donor:SIAD)が、受容者の平均増殖にマイトマイシンC処理済み同種異型ドナーを加えて、前記受容者のベースライン増殖で割って計算された。PPDC群の刺激係数は、受容者の平均増殖にマイトマイシンC処理済み分娩後細胞株を加えて、前記受容者のベースライン増殖で割って計算された。
結果
リンパ球混合反応−胎盤由来細胞群
1人の同種異型のドナーを同定するために、7人のドナー志願者の血液がスクリーニングされた。その1人のドナーは、他の6人のドナーの血液とのリンパ球混合反応で強い増殖応答を示すはずである。このドナーが同種異型の陽性コントロールドナーとして選択された。残りの6人の血液ドナーは受容体群として選択された。前記の同種異型の陽性コントロールドナーおよび胎盤由来細胞株群は、マイトマイシンCで処理され、前記の6人の個々の同種異型受容体群とリンパ球混合反応で培養された。反応は、2つの細胞培養プレート(two cell culture plates)を用い、各プレートに3つの受容体を入れて、3回の多重検査で行われた(表11−2)。平均の刺激計数は1.3(プレート2)から3(プレート1)の範囲であり、前記の同種異型ドナーの陽性コントロール群は46.25(プレート2)から279(プレート1)までの範囲であった(表11−3)。
Figure 2007521793
Figure 2007521793
Figure 2007521793
リンパ球混合反応−臍帯由来細胞群
1人の同種異型のドナーを同定するために、6人のドナー志願者の血液がスクリーニングされた。その1人のドナーは、他の5人のドナーの血液とのリンパ球混合反応で強い増殖応答を示すはずである。このドナーが同種異型の陽性コントロールドナーとして選択された。残りの5人の血液ドナーは受容体群として選択された。前記の同種異型の陽性コントロールドナーおよび胎盤細胞株群は、マイトマイシンCで処理され、前記の5人の個々の同種異型受容体群とリンパ球混合反応で培養された。反応は、2つの細胞培養プレートを用い、各プレートに3つの受容体を入れて、3回の多重検査で行われた(表11−4)。平均の刺激計数は6.5(プレート1)から9(プレート2)の範囲であり、前記の同種異型ドナーの陽性コントロール群は42.75(プレート1)から70(プレート2)までの範囲であった(表11−5)。
Figure 2007521793
Figure 2007521793
Figure 2007521793
抗原提示細胞マーカー類−胎盤由来細胞群
フローサイトメトリーで分析された胎盤由来細胞群のヒストグラム群は、前記IgGコントロールと一致する蛍光値によって示されるように、HLA−DR、DP、DQ、CD80、CD86、およびB7−H2の陰性の発現を示し、前記胎盤細胞株群がCD4T細胞群を直接刺激するのに必要な細胞表面分子群を欠くことを示唆している。
免疫調節マーカー類−胎盤由来細胞群
フローサイトメトリーで分析された胎盤由来細胞群のヒストグラム群は、前記IgGコントロールに比較して増加した蛍光値によって示されるように、PD−L2の陽性の発現を示し、前記IgGコントロールと一致する蛍光値によって示されるように、CD178およびHLA−Gの陰性の発現を示す。
抗原提示細胞マーカー類−臍帯由来細胞群
フローサイトメトリーで分析された臍帯由来細胞群のヒストグラム群は、前記IgGコントロールと一致する蛍光値によって示されるように、HLA−DR、DP、DQ、CD80、CD86、およびB7−H2の陰性の発現を示し、前記臍帯細胞株群がCD4T細胞群を直接刺激するのに必要な細胞表面分子群を欠くことを示唆している。
免疫調節細胞マーカー類−臍帯由来細胞群フローサイトメトリーで分析された臍帯由来細胞群のヒストグラム群は、前記IgGコントロールに比較して増加した蛍光値によって示されるように、PD−L2の陽性の発現を示し、前記IgGコントロールと一致する蛍光値によって示されるように、CD178およびHLA−Gの陰性の発現を示す。
要約
胎盤由来細胞株群で行われたリンパ球混合反応では、平均刺激係数は1.3から3までの範囲にあり、前記同種異型陽性コントロール群の平均刺激係数は46.25から279までの範囲にあった。臍帯由来細胞株群で行われたリンパ球混合反応では、平均刺激係数は6.5から9までの範囲にあり、前記同種異型陽性コントロール群の平均刺激係数は42.75から70までの範囲にあった。胎盤由来細胞株群および臍帯由来細胞株群は、フローサイトメトリーで測定されたように、HLA−DR、HLA−DP、HLA−DQ、CD80、CD86、およびB7−H2の刺激タンパク質類の発現で陰性であった。胎盤由来細胞株群および臍帯由来細胞株群は、フローサイトメトリーで測定されたように、免疫調節性タンパク質類のHLA−GおよびCD178の発現で陰性であり、PD−L2の発現で陽性であった。同種異型ドナーのPBMC群は、HLA−DR、HLA−DQ、CD8、CD86、およびB7−H2を発現する抗原提示細胞群を含み、それらによって、ナイーブCD4T細胞群の刺激を可能にする。胎盤由来細胞株群および臍帯由来細胞株群に、ナイーブCD4T細胞群を直接に刺激するために必要な抗原提示の細胞表面分子類がないこと、および免疫調節製タンパク質であるPD−L2が存在することは、同種異型コントロール群に比較して、MLRでこれらの細胞群が示した低い刺激係数を説明し得る。
分娩後由来細胞群による栄養因子類の分泌
臍帯由来細胞群および胎盤由来細胞群からの選択栄養因子類の分泌が測定された。検出に選択された因子類には、(1)血管形成活性を有することが知られる因子類、例えば、肝細胞増殖因子(HGF)(Rosenら、(1997)Ciba Found.Symp.212:215〜26)、単球走化性タンパク質1(MCP−1)(Salcedoら、(2000)Blood 96;34〜40)、インターロイキン−8(IL−8)(Liら、(2003)J.Immunol.170:3369〜76)、ケラチノサイト成長因子(KGF)、塩基性繊維芽細胞成長因子(bFGF)、血管内皮細胞増殖因子(VEGF)(Hughesら、(2004)Ann.Thorac.Surg.77:812〜8)、マトリックス・メタロプロテアーゼ1(TIMP1)、アンジオポイエチン2(ANG2)、血小板由来増殖因子(PDGF−bb)、トロンボポエチン(TPO)、ヘパリン結合上皮成長因子(HB−EGF)、ストローマ細胞由来因子1アルファ(SDF−1アルファ)、(2)神経栄養活性/神経保護的活性を有することが知られる因子類、例えば、脳由来神経栄養因子(BDNF)(Chengら、(2003)Dev.Biol.258;319〜33)、インターロイキン−6(IL−6)、顆粒球走化性タンパク質−2(GCP−2)、形質転換成長因子ベータ2(TGFベータ2)、および(3)ケモカイン活性を有することが知られる因子類、例えば、マクロファージ炎症性タンパク質1アルファ(MIP1a)、マクロファージ炎症性タンパク質1ベータ(MIP1b)、単球走化性タンパク質1(MCP−1)、RANTES(regulated on activation,normal T cell expressed and secreted:調節された活性、正常T細胞発現および分泌)、I309、TARC(thymus and activation−regulated chemokine:胸腺および活性制御ケモカイン)、エオタキシン、マクロファージ由来ケモカイン(MDC)、IL−8が含まれる。
方法類および材料類
細胞の培養
胎盤および臍帯からのPPDC群、並びにヒト新生児の包皮から由来するヒト繊維芽細胞群は、ゼラチンでコーティングされたT75フラスコ群上で、ペニシリン/ストレプトマイシンを含む成長培地で培養された。細胞群は継代11で冷凍保存され、液体窒素中に保管された。前記細胞群を解凍した後、成長培地が前記細胞群に加えられ、15ミリリットルの遠心管に移され、前記細胞群が150Gで5分間遠心された。その上澄みが廃棄され、その細胞沈殿物は4ミリリットルの成長培地に再懸濁され、細胞群が計数された。細胞群は、15ミリリットルの成長培地を含む75cmフラスコにつき375,000細胞の割合で播種され、24時間培養された。前記培地は、8時間の間、無血清培地(低グルコースDMEM(ギブコ社)、0.1%(w/v)のウシ血清アルブミン(シグマ社)、ペニシリン/ストレプトマイシン(ギブコ社))に取り替えられた。インキュベートの終了時に14,000Gで5分間遠心することによって、無血清の馴化培地が収集され、−20℃で保管された。各フラスコにある細胞数を推定するために、細胞群はPBSで洗浄され、2ミリリットルのトリプシン/EDTAを用いて細胞群を剥がした。トリプシン活性は、8ミリリットルの成長培地を加えることで阻害された。細胞群は150Gで5分間、遠心された。その上澄みが除され、細胞群は1ミリリットルの成長培地に再懸濁された。血球計算板を用いて細胞数が推定された。
ELISAアッセイ
細胞は、5%の二酸化炭素と大気中酸素下で37℃で増殖させた。胎盤由来細胞群(バッチ番号:101503)はまた、5%の酸素またはベータメルカプトエタノール(BME)の存在下で増殖された。各細胞標本によって産生されるMCP−1、IL−6、VEGF、SDF−1アルファ、GCP−2、IL−8、およびTGF−ベータ2の量が、ELISAアッセイ(R&Dシステムズ社、ミネソタ州ミネアポリス)によって測定された。すべてのアッセイ群は、前記製造業者の使用説明書に従って行われた。
サーチライト(SearchLight)マルチプレックスELISAアッセイ
ケモカイン類(MIP1a、MIP1b、MCP−1、Rantes、I309、TARC、エオタキシン、MDC、IL8)、BDNF、および血管形成因子類(HGF、KGF、bFGF、VEGF、TIMP1、ANG2、PDGF−bb、TPO、HB−EGF)は、サーチライト・プロテオームアレイ群(ピアス・バイオテクノロジー社)を用いて測定された。前記プロテオームアレイ群は、ウェル当たり2〜16のタンパク質類の定量的測定用のマルチプレックスのサンドイッチELISAである。前記アレイ群は、96ウェルプレートの各ウェルに2×2、3×3、または4×4のパターンの4〜16の異なる捕捉用抗体類をスポットすることによって作製される。サンドイッチELISA処置の後に、前記プレートの各ウェル内の各スポットで発生される化学発光信号を捕獲するために、全体のプレートの画像を取得する。各スポット内で発生する信号量は、本来の標準または標本内の標的タンパク質の量に比例する。
結果
ELISAアッセイ
MCP−1およびIL−6は、胎盤由来細胞群、臍帯由来細胞群、および皮膚繊維芽細胞群によって分泌されていた(表12−1)。SDF−1アルファは、5%Oで培養された胎盤由来細胞群、および繊維芽細胞群によって分泌された。GCP−2およびIL−8は、臍帯由来細胞群によって、および、BMEまたは5%のOの存在下で培養された胎盤由来細胞群によって、分泌されていた。GCP−2はまた、ヒト繊維芽細胞群によって分泌されていた。TGF−ベータ2はELISAアッセイによって検出されなかった。
Figure 2007521793
サーチライト(SearchLight)マルチプレックスELISAアッセイ
TIMP1、TPO、KGF、HGF、FGF、HBEGF、BDNF、MIP1b、MCP1、RANTES、I309、TARC、MDC、およびIL−8が、臍帯由来細胞群から分泌されていた(表12−2および12−3)。TIMP1、TPO、KGF、HGF、HBEGF、BDNF、MIP1a、MCP−1、RANTES、TARC、エオタキシン、およびIL−8が、胎盤由来細胞群から分泌されていた(表12−2および12−3)。Ang2、VEGF、またはPDGF−bbは検出されなかった。
Figure 2007521793
Figure 2007521793
要約
臍帯由来細胞群および胎盤由来細胞群はいくつかの栄養因子類を分泌していた。これらの栄養因子類のいくつか、例えば、HGF、bFGF、MCP−1、およびIL−8、は血管形成で重要な複数の役割を果たしている。他の栄養因子類、例えば、BDNFおよびIL−6、は神経再生で重要な複数の役割を果たしている。
短期間における分娩後由来細胞群の神経分化
胎盤由来細胞群および臍帯由来細胞群(集合的に、分娩後由来細胞群またはPPDC群)が神経系統細胞群に分化する能力について、検査された。
方法類および材料類
分娩後細胞群の単離および増殖
胎盤組織群および臍帯組織群からのPPDC群は、実施例1に記載されたように、単離され、増殖された。
改変Woodbury−Blackプロトコール
(A)このアッセイは、骨髄間質細胞群の神経系誘導の能力を検査するために本来行われたアッセイから適応された。臍帯由来細胞群(022803)P4および胎盤由来細胞群(042203)P3が解凍され、5,000細胞/cmで成長培地で、サブコンフルエント(75%)に達するまで増殖された。細胞群はトリプシン処理され、TitretekIIスライドグラス(VWRインターナショナル、コネチカット州ブリストル)の各ウェルごとに6,000細胞群で播種された。コントロール群として、間葉系幹細胞(P3、1F2155、ケンブレックス社、メリーランド州ウオーカーズビル)、骨芽細胞(P5、CC2538、ケンブレックス社)、脂肪由来細胞(アーテセル(Artecel)社、US6555374 B1)(P6、ドナー2)およびヒト新生児皮膚繊維芽細胞(P6、CC2509、ケンブレックス社)もまた、同一の条件下で播種された。
すべての細胞はまず、15%(v/v)のウシ胎仔血清(FBS、ハイクローン社、ユタ州ローガン)、塩基性繊維芽細胞成長因子(bFGF、20ナノグラム/ミリリットル、ペプロテック(Peprotech)、ニュージャージー州ロックヒル)、上皮成長因子(EGF、20ナノグラム/ミリリットル、ペプロテック)、およびペニシリン/ストレプトマイシン(インビトロジェン社)を含むDMEM/F12の培地(インビトロジェン社、カリフォルニア州カールズバッド)内で4日間増殖された。4日後、細胞群はリン酸緩衝生理食塩水(PBS、インビトロジェン)でリンスされ、次にDMEM/F12培地+20%(v/v)FBS+ペニシリン/ストレプトマイシンで24時間培養された。24時間後、細胞群はPBSでリンスされた。その後、細胞群は誘導培地で1〜6時間培養されたが、そのような誘導培地は、200mMのヒドロキシアニソール、10μMの塩化カリウム、5ミリグラム/ミリリットルのインスリン、10μMのホルスコリン、4μMのバルプロ酸、および2μMのヒドロコーチゾンを含むDMEM/F12(無血清)から成る(すべての化学試薬はシグマ社、ミズーリ州セントルイス、から取得)。その後、細胞群は、氷冷された100%メタノールで固定され、ヒトのネスチンタンパク質の発現を査定するために、免疫細胞化学が行われた(方法については以下を参照)。
(B)PPDC群(臍帯(022803)P11、胎盤(042203)P11)およびヒト成人皮膚繊維芽細胞群(1F1853、P11)が解凍され、5,000細胞/cmで成長培地で、サブコンフルエント(75%)に達するまで増殖された。細胞群はその後、トリプシン処理され、(A)と同様の密度で播種されたが、これは、(1)24ウェル組織培養用表面処理されたプレート群(TCP,ファルコンブランド、VWRインターナショナル)、(2)TCPウェル群+室温で1時間、2%(w/v)のゼラチンで吸着処理、または(3)TCPウェル群+20μg/ミリリットルのマウスラミニンで吸着処理(37℃で最低2時間吸着、インビトロジェン社)に播種された。
(A)と全く同様に、細胞群はまず、前述のタイムフレームで、増殖され、培地が交換された。1組の培養群が、5日目に以前と同様に固定され、また6時間目に、氷冷された4%(w/v)のパラホルムアルデヒド(シグマ社)で、室温で10分間固定された。2番目の組の培養群では、培地が除かれ、B27(B27添加物、インビトロジェン社)、L−グルタミン(4mM)、およびペニシリン/ストレプトマイシン(インビトロジェン社)を含むニューロベーサル−A培地(インビトロジェン)から成る神経前駆細胞増殖培地(NPE)に切り替えられた。NPE培地にはさらに、レチン酸(RA、1μM、シグマ社)が加えられた。この培地は4日後に除かれ、培養群は、氷冷された4%(w/v)のパラホルムアルデヒド(シグマ社)で室温で10分間固定され、ネスチン、GFAP、およびTuJ1タンパク質の発現に関して染色された(表N1−1を参照)。
Figure 2007521793
2段階の分化プロトコール
PPDC群(臍帯(042203)P11、胎盤(022803)P11)およびヒト成人皮膚繊維芽細胞群(P11、1F1853、ケンブレックス)が解凍され、5,000細胞/cmで成長培地で、サブコンフルエント(75%)に達するまで増殖された。その後、細胞群はトリプシン処理され、bFGF(20ナノグラム/ミリリットル、ペプロテック社、ニュージャージー州ロックヒル)およびEGF(20ナノグラム/ミリリットル、ペプロテック社)を添加したNPE培地の存在下[この全培地成分は、NPE+F+Eと呼ぶ]で、2,000細胞群/cmで、ラミニン(BDバイオサイエンスズ社、ニュージャージー州フランクリンレーク)でコーティングされた24ウェルプレート群に播種された。同時に、海馬から単離されたラット成体神経前駆細胞群(P4、(062603))もまた、NPE+F+E培地内で、ラミニンでコーティングされた24ウェルプレート上にプレーティングされた。すべての培養群は、6日間、そのような条件下で維持され(細胞群は、その期間中1回栄養補給された。)、その時点で、培地は、表N1−2にリストされた分化条件下に切り替えられ、さらに7日間維持された。培養群は、氷冷された4%(w/v)のパラホルムアルデヒド(シグマ社)で室温で10分間固定され、ヒトまたはラットのネスチン、GFAP、およびTuJ1タンパク質の発現に関して染色された。
Figure 2007521793
複数成長因子プロトコール
臍帯由来細胞群(P11、(042203))が解凍され、5,000細胞/cmで成長培地で、サブコンフルエント(75%)まで増殖された。その後、細胞群はトリプシン処理され、NPE+F(20ナノグラム/ミリリットル)+E(20ナノグラム/ミリリットル)の存在下で、2,000細胞群/cmで、ラミニンでコーティングされた24ウェルプレート群に播種された。さらに、いくつかのウェル群はNPE+F+E+2%FBSまたは10%FBSを含んでいた。4日間の「分化前」条件の後、すべての培地が除かれ、標本群は、ソニック・ヘッジホッグ(SHH、200ナノグラム/ミリリットル、シグマ社、ミズーリ州セントルイス)、FGF8(100ナノグラム/ミリリットル、ペプロテック社)、BDNF(40ナノグラム/ミリリットル、シグマ社)、GDNF(20ナノグラム/ミリリットル、シグマ社)、およびレチン酸(1μM、シグマ社)が添加されたNPE培地に切り替えられた。培地の交換後7日後に、培養群は、氷冷された4%(w/v)のパラホルムアルデヒド(シグマ社)で室温で10分間固定され、ヒトのネスチン、GFAP、TuJ1、デスミン、およびアルファ平滑筋アクチンの発現に関して染色された。
神経前駆細胞の共培養プロトコール
成体ラット海馬前駆細胞群(062603)は、NPE+F(20ナノグラム/ミリリットル)+E(20ナノグラム/ミリリットル)の存在下で、ラミニンでコーティングされた24ウェルのシャーレ群(BDバイオサイエンスズ社)に、ニューロスフェアとして、または単一の細胞群(10,000細胞群/ウェル)としてプレーティングされた。
別に、臍帯由来細胞群(042203)P11および胎盤由来細胞群(022803)P11が解凍され、NPE+F(20ナノグラム/ミリリットル)+E(20ナノグラム/ミリリットル)に、5,000細胞/cmで、48時間の期間中、増殖された。その後、細胞群はトリプシン処理され、神経前駆細胞群の存在する培養群の上に2,500細胞群/ウェルで播種された。その時に、存在する培地は新鮮な培地に交換された。4日後に、培養群は、氷冷された4%(w/v)のパラホルムアルデヒド(シグマ社)で室温で10分間固定され、ヒトの核タンパク(hNuc、ケミコン社)(上記の表NU1−1)で染色して、PPDC群を同定した。
免疫細胞化学
免疫細胞化学は、表NU1−1にリストされた前記抗体類を使用して行われた。培養群はリン酸緩衝生理食塩水(PBS)で洗浄され、PBS、4%(v/v)のヤギ血清(ケミコン社、カリフォルニア州テメキュラ)、および0.3%(v/v)のトライトン(Triton X−100、シグマ社)を含むタンパク質ブロッキング溶液に30分に曝し、細胞内抗原類にアクセスできるようにした。ブロッキング溶液に希釈された1次抗体類は、室温で1時間、前記培養に適用された。次に、1次抗体溶液が取り除かれ、培養群をPBSで洗浄してから、ヤギ抗マウスIgG−テキサスレッド(1:250、モレキュラー・プローブス社、オレゴン州ユージーン)およびヤギ抗ウサギIgG−Alexa488(1:250、モレキュラー・プローブス社)と共にブロッキング剤を含む2次抗体溶液が適用された(室温、1時間)。培養群は洗浄され、細胞核を視覚化するために、10マイクロモルのDAPI(モレキュラー・プローブス社)が10分間適用された。
免疫染色後、オリンパス倒立エピ蛍光顕微鏡(オリンパス、ニューヨーク市メルビル)上で適切な蛍光フィルタを使用して、蛍光を視覚化した。すべての場合で、コントロール染色より高い蛍光信号によって表される、陽性の染色は、1次抗体溶液の適用を除いては、上記に概略した全手順に従った。代表的な画像群が、ディジタルカラービデオカメラおよびImageProソフトウェア(メディアサイバネティクス社、カリフォルニア州カールズバッド)を用いて保存された。三色染色の標本群では、1回に1つの励起フィルタのみを使用して各画像が取られた。その後、アドビ・フォトショップのソフトウェア(アドビ社、カリフォルニア州サンホゼ)を用いて、重ねたモンタージュが作製された。
結果
Woodbury−Blackプロトコール
(A)この神経誘導性成分内でインキュベートすると、すべての細胞タイプ群は、伸長した突起群を伴う双極性の形態類を有する細胞群に変形した。他の大きな非双極性の形態類もまた、観察された。さらに、これらの誘導された細胞集団群は、複能性神経幹細胞群および神経前駆細胞群のマーカーであるネスチンに陽性に染色された。
(B)組織培養用プラスチック製(TCP)ディシュ群上で繰返し行われたとき、ラミニンが前記培養表面に前もって吸着されていない場合は、ネスチンの発現は観察されなかった。ネスチンを発現する細胞群が、その後、成熟したニューロン群を発生させ得るかどうかを更に評価するために、PPDC群および繊維芽細胞群がNPE+RA(1μM)に曝された。RAは、神経幹細胞群および前駆細胞群の、そのような細胞群への分化を誘導させることが知られる培地成分である(2、3、4)。細胞群は、未成熟ニューロン群および成熟ニューロン群のマーカーであるTuJ1、アストロサイトのマーカーであるGFAP、およびネスチンで染色された。いかなる条件下でもTuJ1は検出されず、神経性細胞の形態を有する細胞群も観察されなかった。これは、ニューロン群が前記短期間で発生されなかったことを示唆する。さらに、免疫細胞化学で決定されたところによると、ネスチンおよびGFAPは、もはやPPDC群によって発現されていなかった。
2段階の分化
臍帯および胎盤のPPDC単離群(並びに、陰性および陽性のコントロール細胞タイプ群として、それぞれヒト繊維芽細胞群およびげっ歯類の神経前駆細胞群)が、ラミニン(神経促進)コーティングされたディシュ群にプレーティングされ、神経前駆細胞群がニューロン群およびアストロサイト群に分化するのを促進することが知られている13の異なる成長条件群(および2つのコントロール条件群)に曝された。さらに、GDF5およびBMP7のPPDCの分化への影響を検査するために、2つの条件が加えられた。一般的に、2段階の分化アプローチが取られ、前記細胞群はまず、6日間、神経前駆細胞群増殖条件に置かれ、その後、7日間、完全な分化条件に置かれた。形態的には、臍帯由来細胞群および胎盤由来細胞群は、この過程の期間を通じて、細胞形態で根本的な変化群を示した。しかし、神経性細胞またはアストロサイトの形態の細胞群は、神経前駆細胞群のプレーティングされた条件のコントロールを除いては観察されなかった。ヒトのネスチン、TuJ1、およびGFAPに対して陰性であった免疫細胞化学は、前記形態学的観察を確認した。
複数の成長因子類
種々の神経分化薬剤類に1週間曝された後、細胞群は神経前駆細胞群(ヒトのネスチン)、ニューロン群(TuJ1)、およびアストロサイト群(GFAP)を示すマーカー類で染色された。最初の段階で無血清培地で成長された細胞群は、血清を含む(2%または10%)培地の細胞群より異なる形態を有していたが、これは潜在的な神経分化を示す。特に、臍帯由来細胞群をEGFおよびbFGFに曝し、その後、SHH、GDNF、BDNF、およびレチン酸に曝す2段階処置の後に、細胞群は、培養されたアストロサイト群の形態に似た、長く伸長した突起群を示した。2%FBSまたは10%FBSが分化の第1段階に含まれたときには、細胞数が増し、細胞形態は、高密度のコントロール培養群と変わらなかった。潜在的な神経分化は、ヒトのネスチン、TuJ1、またはGFAPに対する免疫細胞化学分析によって明らかにならなかった。
神経前駆細胞およびPPDCの共培養
PPDC群が、神経増殖条件(NPE+F+E)に2日前に播種されたラットの神経前駆細胞群の培養群の上にプレーティングされた。プレーティングされたPPDC群の肉眼の確認は、これらの細胞群が単一の細胞群としてプレーティングされたことを立証したが、プレーティング後4日目(合計6日目)に行ったヒトに特異的な核染色(hNuc)は、PPDC群が丸くなりがちで、前記神経前駆細胞群と接触を避ける傾向があった。さらに、PPDC群が接着している場合は、これらの細胞群は伸展し、ラット源泉である分化したニューロン群によって神経支配されているようであり、これは、前記PPDC群が筋細胞群に分化した可能性があることを示唆する。この観察は、位相差顕微鏡下の形態に基づいていた。別の観察では、大きな細胞体群(神経前駆細胞群より大きい)は通常、神経前駆細胞群に似た形態を有しており、複数の方向に細い突起群が出ていた。HNuc染色(前記細胞の核の半分に見られた)は、いくつかの場合には、これらのヒト細胞群はラット前駆細胞群と融合し、前記ラット前駆細胞群の表現型を示していた可能性があったことを示唆していた。神経前駆細胞群のみを含むコントロールウェル群では、臍帯PPDC群または胎盤PPDC群を含む共培養のウェル群に比べて、前駆細胞群および明らかに分化した細胞群の合計が少なかったが、これは、臍帯由来細胞群および胎盤由来細胞群が、ケモカイン類およびサイトカイン類の放出によって、または接触を仲介とする効果類によって、のいずれかで、神経前駆細胞群の分化および振る舞いに影響を与えたことを示す。
要約
PPDC群が神経系統細胞群に分化する短期間の能力を決定するために、複数のプロトコール群が行われた。これらには、複能性神経幹細胞群および前駆細胞群、未成熟ニューロン群および成熟ニューロン群、およびアストロサイト群のそれぞれに関連するタンパク質である、ネスチン、TuJ1、およびGFAPに対する免疫細胞化学と組み合わせた、形態の位相差画像法が含まれた。これらの短期間プロトコール群のいくつかの場合に、神経分化が起こったことを示唆する証拠が観察された。
神経前駆細胞群とのPPDC群の共培養群で、いくつかの顕著な観察結果が得られた。ヒトPPDC群を異種細胞タイプと共に使用する、このアプローチは、これらの培養群で各細胞の源泉の絶対的な決定を可能にした。まず、いくつかの細胞群がこれらの培養群で観察されたが、それらの細胞質は増大し、神経突起様突起群が前記細胞体から伸展し、しかし前記細胞体の半分のみがhNucタンパク質で標識されていた。それらの細胞群は、神経系統細胞群に分化したヒトPPDC群であった可能性があり、または前記細胞群は、神経前駆細胞群と融合したPPDC群であった可能性もある。第2に、神経前駆細胞群は、或る程度、PPDC群に突起群を伸長していたようであり、これは、前記神経前駆細胞群がニューロン群に分化し、前記PPDC群を神経支配したことを示す。第3に、神経前駆細胞群およびPPDC群の培養群は、ラット源泉の細胞群がより多くあり、神経前駆細胞群のみのコントロール培養群より分化の量が大きかった。さらにこれは、プレーティングされたPPDC群が、溶性因子類を提供するか、または接触依存性の機構類を提供し、これらが神経前駆細胞群の生存性、増殖、および/または分化を刺激したことを示す。
実施例13の参考文献
(1)Woodbury,D.ら、(2000).J Neurosci.Research.61(4):364〜70.
(2)Jang,Y.K.ら、(2004).J.Neurosci.Research.75(4):573〜84.
(3)Jones−Villeneuve,E.M.ら、(1983).Mol Cel Biol.3(12):2271〜9.
(4)Mayer−Proschel,M.ら、(1997).Neuron.19(4):773〜85
長期間における分娩後由来細胞群の神経分化
胎盤由来細胞群および臍帯由来細胞群(集合的に、分娩後由来細胞群またはPPDC群)が長期的に神経系統細胞群に分化する能力について、評価された。
方法類および材料類
PPDC群の単離および増殖
PPDC群は、以前の実施例群に記載されたように、単離され、増殖された。
PPDC細胞の解凍およびプレーティング
前もって成長培地で成長されていたPPDC群(臍帯(022803)P11、(042203)P11、(071003)P12、胎盤(101503)P7)の冷凍アリコート群が解凍され、B27(B27添加物、インビトロジェン社)、L−グルタミン(4mM)、およびペニシリン/ストレプトマイシン(10ミリリットル)を含むニューロベーサル−A(Neurobasal−A)(この組み合わせは、本明細書で、神経前駆細胞増殖(Neural Progenitor Expansion:NPE)培地と呼ぶ)培地中で、ラミニン(BD、ニュージャージー州フランクリンレーク)でコーティングされたT75フラスコ群に5,000細胞/cmでプレーティングされた。NPE培地はさらにbFGF(20ナノグラム/ミリリットル、ペプロテック、ニュージャージー州ロッキーヒル)およびEGF(20ナノグラム/ミリリットル、ペプロテック、ニュージャージー州ロッキーヒル)が添加された(本明細書で「NPE+bFGF+EGF」と呼ばれる)。
コントロール細胞のプレーティング
さらに、ヒト成人皮膚繊維芽細胞(P11、ケンブレックス社、メリーランド州ウオーカーズビル)および間葉系幹細胞(P5、ケンブレックス社)が解凍され、NPE+bFGF+EGF内で、ラミニンでコーティングされたT75フラスコ群に同一の細胞播種密度でプレーティングされた。更なるコントロールとして、繊維芽細胞群、臍帯PPDC群、および胎盤PPDC群が、成長培地で、すべての培養で指定された期間、成長された。
細胞の増殖
すべての培養群からの培地は、1週間に1回新鮮な培地と取り替えられ、細胞群の増殖が観察された。一般的には、NPE+bFGF+EGF内での成長が限られているため、各培養は1ヶ月の期間に1回継代された。
免疫細胞化学
1ヶ月の期間後、すべてのフラスコ群は、4%(w/v)の冷やしたパラホルムアルデヒド(シグマ)で、室温で10分間固定された。免疫細胞化学は、TuJ1(BIIIチューブリン、1:500、シグマ社、ミズーリ州セントルイス)およびGFAP(グリア細胞繊維性酸性タンパク、1:2000、ダコサイトメーション社、カリフォルニア州カーピンテリア)に対する抗体類を用いて行われた。簡潔に述べると、培養群はリン酸緩衝生理食塩水(PBS)で洗浄され、PBS、4%(v/v)のヤギ血清(ケミコン社、カリフォルニア州テメキュラ)、および0.3%(v/v)のトライトン(Triton X−100、シグマ社)を含むタンパク質ブロッキング溶液に30分に曝し、細胞内抗原類にアクセスできるようにした。ブロッキング溶液に希釈された1次抗体類は、室温で1時間、前記培養に適用された。次に、1次抗体溶液が取り除かれ、培養群をPBSで洗浄してから、ヤギ抗マウスIgG−テキサスレッド(1:250、モレキュラー・プローブス社、オレゴン州ユージーン)およびヤギ抗ウサギIgG−Alexa488(1:250、モレキュラー・プローブス社)と共にブロッキング剤を含む2次抗体溶液が適用された(室温、1時間)。培養群は洗浄され、細胞核を視覚化するために、10マイクロモルのDAPI(モレキュラー・プローブス社)が10分間適用された。
免疫染色後、オリンパス倒立エピ蛍光顕微鏡(オリンパス、ニューヨーク市メルビル)上で適切な蛍光フィルタを使用して、蛍光を視覚化した。すべての場合で、コントロール染色より高い蛍光信号によって表される、陽性の染色は、1次抗体溶液の適用を除いては、上記に概略した全手順に従った。代表的な画像群が、ディジタルカラービデオカメラおよびImageProソフトウェア(メディアサイバネティクス社、カリフォルニア州カールズバッド)を用いて保存された。三色染色の標本群では、1回に1つの励起フィルタのみを使用して各画像が取られた。その後、アドビ・フォトショップのソフトウェア(アドビ社、カリフォルニア州サンホゼ)を用いて、重ねたモンタージュが作製された。
Figure 2007521793
結果
NPE+bFGF+EGF培地はPPDC群の増殖を遅くし、それらの形態を変える
プレーティング後すぐに、サブセットのPPDC群が、ラミニンでコーティングされた培養フラスコ群に接着した。この理由は、冷凍/解凍の過程の結果としての、または新規の成長培地のための、細胞死であった。接着した細胞群は、成長培地で観察された形態とは異なる形態を取っていた。
コンフルエント時に、培養群は継代され、成長が観察された。継代を生存したこれらの細胞群では増殖がほとんど起こらなかった。この時点では、伸展した形態をもたず、位相差で明るい特徴を有する、非常に少数の細胞群が、臍帯由来細胞群の培養群で現れ始めた。前記フラスコ群のこれらの範囲は、長期にわたって観察された。これらの少数の細胞群から、その長軸に沿って軸索瘤群を伴う分岐過程が始まった。この特徴は、前述のPSA−NCAM+神経前駆細胞群、およびTuJ1+脳および脊髄から由来する未成熟なニューロン群に非常に類似している。時間と共に、これらの細胞群がより多数になるが、クローン群にのみ見つけられた。
臍帯由来細胞群のクローン群は神経タンパク質類を発現する
培養群は、解凍/プレーティングの後、1ヶ月で固定され、前記神経タンパク質であるTuJ1およびGFAP(アストロサイト群に見つけられる中間フィラメント)に対して染色された。成長培地で成長されたすべてのコントロール培養群、および、NPE+bFGF+EGFで成長されたヒト繊維芽細胞群およびMSC群は、TuJ1−/GFAP−であることが発見されたが、TuJ1は臍帯および胎盤のPPDC群で検出された。発現は、神経細胞様の形態類を有する細胞群、および、そのような形態類を有しない細胞群で観察された。GFAPの発現は、どちらの培養でも観察されなかった。TuJ1を発現し、神経細胞様の形態類を有する細胞群の割合は、全集団の1%以下であった(n=3の検査された臍帯由来細胞単離群)。定量化はされなかったが、神経細胞の形態類を有しない、TuJ1+の細胞群の割合は、胎盤由来細胞培養群より臍帯由来細胞培養群で高かった。成長培地内で年齢の一致するコントロール群はTuJ1を発現しなかったため、これらの結果群は特異的であるらしい。
要約
臍帯由来細胞群から分化したニューロン群(TuJ1の発現およびニューロンの形態に基づく)を発生する方法類が開発された。1ヶ月以前では、in vitroでのTuJ1の発現は検査されなかったが、少なくとも少数集団の臍帯由来細胞群が、分化せずに、または、L−グルタミンと塩基性FGFとEGFを添加した最小培地に1ヶ月曝された後の長期間誘導に沿って、ニューロン群を生じ得ることは明らかである。
実施例14の参考文献
(1)Mayer−Proschel,M.ら、(1997).Neuron.19(4):773〜85
(2)Yang,H.ら、(2000).PNAS.97(24):13366〜71
神経前駆細胞の支持のためのPPDC栄養因子類
非接触依存性(栄養性)のメカニズム群を介して、臍帯由来細胞群および胎盤由来細胞群(集合的に、分娩後由来細胞群またはPPDC群)が、成体の神経幹細胞および神経前駆細胞の生存性および分化におよぼす影響を検査した。
方法類および材料類
成体の神経幹細胞および神経前駆細胞の単離
Fisher 344成体ネズミ群は、COで窒息させて、その後、頚椎脱臼させて犠牲にされた。骨鉗子群を用いて脳群全体が無傷で除かれ、海馬組織が、脳の運動領域および体性感覚領域の後方の冠状切開群(coronal incisions)に基づいて解離された(Paxinos,G.& Watson,C.1997.The Rat Brain in Stereotaxic Coordinates)。組織は、B27(B27添加物、インビトロジェン、カリフォルニア州カールズバッド)とL−グルタミン(4mM、インビトロジェン)とペニシリン/ストレプトマイシン(インビトロジェン)とを含むニューロベーサル−A培地(インビトロジェン)(この組み合わせは、当明細書で神経前駆細胞増殖(Neural Progenitor Expansion:NPE)培地と呼ばれる)中で洗浄された。NPE培地はさらにbFGF(20ナノグラム/ミリリットル、ペプロテック、ニュージャージー州ロッキーヒル)およびEGF(20ナノグラム/ミリリットル、ペプロテック、ニュージャージー州ロッキーヒル)が添加された(本明細書で「NPE+bFGF+EGF」と呼ばれる)。
洗浄後、覆っている髄膜類が除かれ、前記組織が外科用メスで刻まれた。刻まれた組織が収集され、トリプシン/EDTA(インビトロジェン)が全容量の75%加えられた。デオキシリボヌクレアーゼ(8ミリリットルの全容量につき100マイクロリットル、シグマ社、ミズーリ州セントルイス)も加えられた。次に、前記組織/培地が、順に、18ゲージの注射針、20ゲージの注射針、最後に25ゲージの注射針にそれぞれ一回づつ通された(すべての注射針群は、ベクトン・ディッキンソン、ニュージャージー州フランクリンレークスから取得された)。前記混合液は、250Gで3分間遠心され、その上澄みが除かれ、新鮮なNPE+bFGF+EGFが加えられ、前記沈殿物が再懸濁された。その結果得られる細胞懸濁液は、40マイクロメーターのセルストレーナー(ベクトン・ディッキンソン)に通され、ラミニンでコーティングされたT75フラスコ群(ベクトン・ディッキンソン)、または低クラスター24ウェルプレート群(ベクトン・ディッキンソン)にプレーティングされ、概要された検査群のために十分な細胞数が得られるまでNPE+bFGF+EGF培地で成長された。
PPDCプレーティング
成長培地で前もって成長された分娩後由来細胞群(臍帯(022803)P12、(042103)P12、(071003)P12、胎盤(042203)P12)は、5,000細胞/トランスウェルインサート(24ウェルプレート用の大きさ)でプレーティングされ、インサート群内で、成長培地で一週間の期間成長され、コンフルエントを達成した。
成体の神経前駆細胞のプレーティング
ニューロスフェアとして、または単一の細胞群として成長された神経前駆細胞群が、約2,000細胞/ウェルの密度で、NPE+bFGF+EGF内で、ラミニンでコーティングされた24ウェルプレート群上に、1日の期間、播種され、細胞の接着を促進させた。1日後、分娩後細胞群を含むトランスウェルインサート群は、以下のスキームで加えられた。
(1)トランスウェル(成長培地内の臍帯由来細胞群、200マイクロリットル)+神経前駆細胞群(NPE+bFGF+EGF、1ミリリットル)
(2)トランスウェル(成長培地内の胎盤由来細胞群、200マイクロリットル)+神経前駆細胞群(NPE+bFGF+EGF、1ミリリットル)
(3)トランスウェル(成長培地内の成人ヒト皮膚繊維芽細胞群[1F1853、ケンブレックス、メリーランド州ウオーカーズビル]P12、200マイクロリットル)+神経前駆細胞群(NPE+bFGF+EGF、1ミリリットル)
(4)コントロール:神経前駆細胞群のみ(NPE+bFGF+EGF、1ミリリットル)
(5)コントロール:神経前駆細胞群のみ(NPEのみ、1ミリリットル)
免疫細胞化学
共培養で7日後、すべて条件群は、4%(w/v)の冷やしたパラホルムアルデヒド(シグマ)で、室温で10分間固定された。免疫細胞化学は、表15−1にリストされた前記エピトープ類に対する抗体類を使用して行われた。簡潔に述べると、培養群はリン酸緩衝生理食塩水(PBS)で洗浄され、PBSと4%(v/v)のヤギ血清(ケミコン社、カリフォルニア州テメキュラ)と0.3%(v/v)のトライトン(Triton X−100、シグマ社)を含むタンパク質ブロッキング溶液に30分間曝し、細胞内抗原類にアクセスできるようにした。ブロッキング溶液に希釈された1次抗体類は、室温で1時間、前記培養に適用された。次に、1次抗体溶液が取り除かれ、培養群をPBSで洗浄してから、ヤギ抗マウスIgG−テキサスレッド(1:250、モレキュラー・プローブス社、オレゴン州ユージーン)およびヤギ抗ウサギIgG−Alexa488(1:250、モレキュラー・プローブス社)と共にブロッキング剤を含む2次抗体溶液が適用された(室温、1時間)。培養群は洗浄され、細胞核を視覚化するために、10マイクロモルのDAPI(モレキュラー・プローブス社)が10分間適用された。
免疫染色後、オリンパス倒立エピ蛍光顕微鏡(オリンパス、ニューヨーク州メルビル)上で適切な蛍光フィルタを使用して、蛍光を視覚化した。すべての場合で、コントロール染色より高い蛍光信号によって表される、陽性の染色は、1次抗体溶液の適用を除いては、上記に概略した全手順に従った。代表的な画像群が、ディジタルカラービデオカメラおよびImageProソフトウェア(メディアサイバネティクス社、カリフォルニア州カールズバッド)を用いて保存された。三色染色の標本群では、1回に1つの励起フィルタのみを使用して各画像が取られた。その後、アドビ・フォトショップのソフトウェア(アドビ社、カリフォルニア州サンホゼ)を用いて、重ねたモンタージュが作製された。
Figure 2007521793
神経前駆細胞の分化の定量的分析
海馬の神経前駆細胞の分化の定量的分析が検査された。各条件につき、最小1000の細胞が計数され、それより少ない場合は、その条件で観察された全細胞数が計数された。与えられた染色に対し陽性の細胞群の割合は、陽性の細胞数を、DAPI(核)染色で決定された全細胞数で割って評価された。
質量分析および2次元ゲル電気泳動
共培養の結果としてのユニークな分泌因子類を同定するために、培養固定の前に取られた馴化培地の検体群が−80℃で一晩冷凍された。その後、検体群は限外濾過回転装置群(分子量カットオフ:30kD)に適用された。保持液は、免疫親和性クロマトグラフィー(抗ヒトアルブミン、IgY)にかけられた(免疫親和性が前記検体群からアルブミンを除去しなかった)。濾過物はMALDLによって分析された。前記通過物は、シバクロンブルー(Cibachron Blue)親和性クロマトグラフィーにかけられた。検体群はSDS−PAGEおよび2次元電気泳動によって分析された。
結果
PPDC共培養は成体神経前駆細胞の分化を刺激する
臍帯由来細胞群または胎盤由来細胞群との培養後、成体ラット海馬から由来し、共培養された神経前駆細胞群は、中枢神経系の3種類のすべての主要系統群に沿っての有意な分化を示した。この効果は、共培養で5日後にはっきりと観察され、多くの細胞群は複雑な突起群を出し。分裂する前駆細胞群の特徴である、位相差で明るい特徴(phase bright features)を失っていた。逆に、bFGFおよびEGFの非存在下でそれだけで成長された神経前駆細胞群は健康的でないように見え、生存性も限定されていた。
前記処置の終了後に、培養群は、未分化幹細胞群および前駆細胞群を示すマーカー(ネスチン)と、未成熟ニューロン群および成熟ニューロン群を示すマーカー(TuJ1)と、アストロサイトを示すマーカー(GFAP)と、成熟したオリゴデンドロサイトとを示すマーカー(MBP)で染色された。3種類のすべて系統に沿っての分化が確認されたが、コントロール条件群は、大多数の細胞群でのネスチン陽性の保持によって明らかなように、有意な分化を示さなかった。臍帯由来細胞群および胎盤由来細胞群の両方が細胞分化を誘導したが、3種類の系統のすべてで、臍帯由来細胞との共培養よりも胎盤由来細胞との共培養で、分化の程度が低かった。
臍帯由来細胞群との共培養後の分化した神経前駆細胞群の割合が定量化された(表15−2)。臍帯由来細胞群は、成熟したオリゴデンドロサイト(MBP)の数を有意に向上した(24%対0%(両方のコントロール条件群))。さらに、共培養は、GFAP+のアストロサイトおよびTuJ1+のニューロンの培養内での数を増加させた(それぞれ、47.2%および8.7%)。これらの結果群はネスチンの染色によって確認され、前駆細胞の状態が共培養後に失われたことを示唆した(13.4%対71.4%(コントロール条件4))。
分化はまた、ヒト成人繊維芽細胞群によって影響を受けるように見えたが、そのような細胞群は、成熟したオリゴデンドロサイト群の分化を促進することができず、また大量な量のニューロン群を発生することもできなかった。定量化されなかったが、繊維芽細胞群は神経前駆細胞群の生存性を向上するようであった。
Figure 2007521793
ユニークな化合物類の同定
臍帯由来との共培養および胎盤由来との共培養からの馴化培地が、好適なコントロール群(NPE培地±1.7%血清、繊維芽細胞群との共培養からの培地)と共に、それらの差異について検査された。潜在的にユニークな化合物類が同定され、それらの個々の2Dゲル群から切り取られた。
要約
成人神経前駆細胞群と、臍帯PPDC群または胎盤PPDC群との共培養によって、これらの細胞群の分化が起こった。この実施例で示された結果群は、臍帯由来細胞群との共培養後の成人神経前駆細胞群の分化が特に著しい。特に、有意な割合の成熟オリゴデンドロサイト群が、臍帯由来細胞群との共培養内で発生された。前記臍帯由来細胞群および前記神経前駆細胞群の間で接触がなかったことから考えると、この結果は、前記臍帯由来細胞群からの溶性因子類の機能であるらしい(栄養作用)。
いくつかの他の観察結果が見られた。第1に、EGFおよびbFGFが除かれた場合のコントロールでは非常に少数の細胞群しかなかった。ほとんどの細胞群が死亡し、平均で各ウェルに約100以下の細胞群であった。第2に、EGFおよびbFGFが初めから終わりまで培地内に保持された前記コントロール条件は、通常、増殖培地であるため、ほとんど分化がないであろうと予想されている。約70%の前記細胞群はその前駆細胞の状態(ネスチン+)を保っていることが観察されたが、約30%はGFAP+(アストロサイトの徴候)であった。これは、前記処置中にそのような大幅な増殖が起こったため、前駆細胞群の間の接触がこの分化を誘導したためであり得る(Song,H.ら、2002.Nature 417:29〜32)。
分娩後由来細胞群の移植
前記分娩後臍帯および前記分娩後胎盤から由来する細胞群は、再生治療類に有用である。重症複合免疫不全(SCID)マウスに、生体分解性の物質と共に移植された分娩後由来細胞群(PPDC群)が産生した組織が評価された。評価された前記物質類は、不織布バイクリルと35/65PCL/PGA発泡体とRAD16自己集合ペプチドヒドロゲルであった。
方法類および材料類
細胞の培養
胎盤由来細胞群および臍帯由来細胞群は、成長培地(低グルコースDMEM(ギブコ、カリフォルニア州カールズバッド)、15%(v/v)のウシ胎仔血清(カタログ番号SH30070.03、ハイクローン社、ユタ州ローガン)、0.001%(v/v)のベータメルカプトエタノール(シグマ社、ミズーリ州セントルイス)、ペニシリン/ストレプトマイシン(ギブコ社))中で、ゼラチンでコーティングされたフラスコで成長された。
検体の調製
100万の生細胞群は、直径5mmで2.25mmの厚さの不織布バイクリル・足場(64.33ミリグラム/cc、ロット番号:3547−47−1)または直径5mmの35/65PCL/PGA発泡体(ロット番号:3451−53)上に、15マイクロリットルの成長培地内に播種された。細胞群は接着するまで2時間置かれ、前記足場を覆うために成長培地がさらに加えられた。細胞群は足場上で一晩、成長された。細胞のない足場もまた培地にインキュベートされた。
RAD16自己集合ペプチド類(3Dマトリックス、マサチューセッツケンブリッジ、物質移動合意書に従って)は、滅菌された1%(w/v)の水溶液として取得され、これは、使用直前に、10%(w/v)蔗糖(シグマ、ミズーリ州セントルイス)、10mMのHEPESを含むダルベッコ改変培地(DMEM、ギブコ)中の1×10の細胞群と1:1で混合された。RAD16ハイドロゲル中の細胞群の最終的濃度は、1×10細胞/100マイクロリットルであった。
検査物質(N=4/Rx)
1.不織布バイクリル+1×10臍帯由来細胞群
2.35/65PCL/PGA発泡体+1×10臍帯由来細胞群
3.RAD16自己集合ペプチド+1×10臍帯由来細胞群
4.不織布バイクリル+1×10胎盤由来細胞群
5.35/65PCL/PGA発泡体+1×10胎盤由来細胞群
6.RAD16自己集合ペプチド+1×10胎盤由来細胞群
7.35/65PCL/PGA発泡体
8.不織布バイクリル
動物の準備
動物類は、米国動物保護法の現在の必要条件にしたがって扱われ、維持された。前記公法の順守は、米国動物保護法の規制(9 CFR)を忠実に守り、動物実験指針(the Guide for the Care and Use of Laboratory Animals)、第7版で公表された現在の基準を確認することによって、達成された。
マウス(Mus Musculus)/Fox Chase SCID/オス(ハーラン・スプラグ・ドーレイ社、インディアナ州インディアナポリス)、生後5週間SCIDマウス群のすべての取り扱いは、フードの下で行われた。前記マウス群は個々の体重が測定され、60ミリグラム/kgのKETASET(塩酸ケタミン、アヴェコ(Aveco)社、アイオワ州フォートドッジ)および10ミリグラム/kgのROMPUN(キシラジン、モーベイ(Mobay)社、カンザス州ショウニー(Shawnee))および生理的食塩水の混合液の腹腔内注入で麻酔された。麻酔の導入後、背側の頚部から背側の腰仙部までの背部全体の毛が、動物用電気バリカンを用いて刈り取られた。その後、この部分は酢酸クロルヘキシジンでこすられ、アルコールでリンスされ、乾燥され、1%の市販のヨードのヨードフォア水溶液で塗られた。麻酔期間中に組織が乾燥しないように、眼軟膏が眼に塗布された。
皮下移植テクニック
それぞれが約1.0cmの長さの、4つの皮膚切開が、前記マウス群の背に作られた。2つの上方部位は、背側外側の胸部上で、肩甲骨の触診的下方縁から約5mm尾側の位置で、横に位置しており、1つの切開が背柱の左側に、もう1つの切開が右側に行われた。別の2つは、触診的腸骨稜から約5mm尾側で、尾側の仙腰椎レベルの殿筋部位上に、横に位置しており、1つの切開が正中線の左側に、もう1つの切開が右側に行われた。移植物群は、実験の計画にしたがって、これらの部位群に無作為に置かれた。皮膚が、その下にある結合組織から分離され、小さいポケットが作られ、前記切開部から約1cm尾側に前記移植物が置かれた(RAD16の場合は注入された)。好適な検査物質が前記皮膚下空間に移植された。前記皮膚切開部は金属クリップ群で閉じられた。
動物飼育設備
マウス群は、前記検査期間中を通して、マイクロアイソレーター・ケージ群内で、64〜79°Fの温度範囲、30%から70%までの相対的湿度で、個々に飼育され、約12時間の昼/12時間の夜の照明サイクルで維持された。温度および相対湿度は、最大限可能な限り、記述された範囲内に維持された。餌は、放射線照射されたPico Mouse Chow 5058(ピューリナ社)から成り、水は無制限に与えた。
マウス群は、二酸化炭素の吸入によって、計画された期間後に安楽死させた。前記の皮膚下移植部位群はその上の皮膚と共に切り取られ、組織学のために冷凍された。
組織学
移植物の付いた摘出皮膚は、10%の中性に緩衝化されたホルマリン(リチャード−アラン、ミシガン州カラマズー)で固定された。覆っている組織および隣接組織の付いた検体群は中央部で二等分され、パラフィンで処理され、通常の方法類を用いて切断表面に埋め込まれた。5ミクロンの組織切片群がミクロトームで取得され、通常の方法類を用いてヘマトキシリンおよびエオシン(ポリ・サイエンティフィック、ニューヨーク州ベイショア)で染色された。
結果
30日後に、SCIDマウスの皮下に移植された発泡体群への組織の成長は最小限であった(細胞なし)。対照的に、臍帯由来細胞群または胎盤由来細胞群で移植された発泡体群には広範な組織の充填があった。ある程度の組織の成長は、不織布バイクリルの足場群に観察された。臍帯由来細胞群または胎盤由来細胞群が播種された不織布の足場群は、マトリックスの沈殿および成熟した血管群の増加を示した。
要約
合成吸収性の不織布/発泡体の円板群(5.0mm直径×1.0mm厚さ)または自己集合のペプチドヒドロゲルが、ヒトの臍帯または胎盤のどちらかから由来する細胞群で播種され、SCIDマウス群の脊椎部分の両側に皮下に移植された。その結果群は、分娩後由来細胞群は、生体分解性足場群に良質の組織形成を劇的に増加させ得ることを実証した。
分娩後由来細胞群の神経修復での使用
網膜神経節細胞(RGC)病変群が、哺乳類成体CNSでの種々の修復の方策のモデル群として広範に使用されている。げっ歯類成体のRGCの軸索群の球後部分が、不成功の発芽(Zeng ら、1995)および親細胞集団の進行的死亡(Villegas−Perezら、1993)に至ることが実証されている。多くの研究は、軸索切断されたRGCの生存性およびそれらの軸索群の再生への種々の外因性因子類および内因性因子群の刺激的効果類を実証している(YipおよびSo,2000、Fischerら、2001)。さらに、他の複数の研究は、細胞移植が、切断された神経軸索群の再生を促進するために用いられ得ることを実証している(Liら、2003、Ramon−Cuetoら、2000)。このように、これらの研究および他の研究は、脊髄、末梢神経群、陰部神経群、視神経群が冒される神経障害の治療、または、神経損傷が起こり得る損傷による他の疾患類/外傷を治療するために、細胞に基づく治療が利用されうることを実証している。
自己集合ペプチド群(PuraMatrix(登録商標)、米国特許第5,670,483号および第5,955,343号、米国/PCT出願番号第US2002/0160471号、第WO02/062969号)は、細胞群を3次元で封入するための、2次元のコーティング内に細胞群をプレーティングするための、細胞接着用の足場として、または、懸濁培養群でのマイクロキャリア群として、働くように開発されている。3次元の細胞培養は、天然の再現性および細胞の信号の問題類を有する動物由来の物質類(マウスの肉腫抽出物)、または天然のECMの物理学的ナノメートルスケールおよび化学的特性類を模倣しない、より大きな合成足場類のどちらかを必要とした。RAD16(NH2−(RADA)−COOH)およびKLD(NH2−(KLDL)−COOH)は、小さい(RAD16は5ナノメートルである)オリゴペプチド断片群で合成され、in vivoの細胞外マトリックス(ECM)に類似のスケールでナノファイバー群に自己集合する(3Dマトリックス社、マサチューセッツ州ケンブリッジ)。前記自己集合は、培養培地内に見つけられる一価陽イオン群または二価陽イオン群によって、または生理学的環境によって、開始される。この実施例に記載された前記プロトコールでは、RAD16は、分娩後細胞群の眼の異常への移植用のマイクロキャリアとして使用された。この実施例では、分娩後由来細胞群(PPDC群)の移植が、成体ラットの視神経の軸索再生モデルで効力を提供し得ることが実証される。
方法類および材料類
細胞群
ヒト成人のPPDC群(臍帯および胎盤)、および繊維芽細胞群(継代10)の培養群が、1回の継代で増殖された。すべての細胞群は、まず、100ユニット/ミリリットルのペニシリン、100マイクログラム/ミリリットルのストレプトマイシン、0.25マイクログラム/ミリリットルのアンホテリシンB(インビトロジェン、カリフォルニア州カールズバッド)を含む成長培地内で、ゼラチンでコーティングされたT75フラスコ群に、5,000細胞/cmで播種された。継代11で、細胞群はトリプシン処理され、生存性がトリパンブルー染色によって決定された。簡潔に述べると、50マイクロリットルの細胞懸濁液が、50マイクロリットルの0.04%(w/v)トリパンブルー液(シグマ社、ミズーリ州セントルイス)と混ぜられ、血球計算板を用いて生細胞群数が推定された。その後、細胞群は、添加物を含まないLeibovitzのL−15培地(インビトロジェン、カリフォルニア州カールズバッド)内で3回洗浄された。その後、細胞群は、製造会社の推奨の通り、緩衝化され等張化された25マイクロリットルのRAD−16(3DM社、マサチューセッツ州ケンブリッジ)中に200,000細胞群の濃度で懸濁された。100マイクロリットルの、添加物を含まないLeibovitzのL−15培地が、上記の細胞/マトリックス懸濁液に加えられ、使用までそれを湿った状態に保った。これらの細胞/マトリックス培養群は、移植が起こるまで標準の大気条件に維持された。移植の時点で、過剰な培地が除かれた。
動物群および外科処置
ロングエバンスのメスのラット群(220〜240グラムの体重)が使用された。腹腔内でトリブロモエタノールの麻酔下(20ミリグラム/100グラムの体重)で、視神経が露出され、視神経髄が視神経円板から約2ミリメートルのところで眼窩内で切開され、前記神経が前記髄から持ち上げられ、細いはさみで完全に横に切断することを可能にした(Liら、2003)。切断の完全性は、近位断端および遠位断端の完全な分離を視覚的に観察することで確認された。コントロールグループは、移植されなかった障害ラット群から成る。移植ラット群では、1つのマイクロピンセットを用いて、RAD−16に播種された培養分娩後細胞群が、前記近位断端および前記遠位断端の間に挿入された。RAD−16中の約75,000細胞群が、切断された視神経に移植された。1つの細いマイクロピンセットを用いて、細胞/マトリックスが前記切断部に塗布された。切断された視神経の髄は、10/0ブラック・モノフィラメント・ナイロン(エチコン社、英国エジンバラ)で閉じられた。このように、前記間隙は、前記神経の前記切断近位端および前記切断遠位端が互いに近づくように引っ張って閉じられた。
細胞の注入群が行われた後、動物群は、移植後10日間の間、デキサメタゾン(2ミリグラム/キログラム)で注入された。この検査の期間中、動物群は、移植の2日前から前記検査の終了時まで、経口的なシクロスポリンA(210ミリグラム/飲料水リットル、その結果の血液内濃度:250〜300μグラム/リットル)(ベッドフォード・ラブズ、オハイオ州ベッドフォード)の飲み水で維持された。食物と水は無制限に利用可能であった。動物群は、移植後30日または60日に犠牲にされた。
CTBの適用
動物群が犠牲にされる3日前に、麻酔下で、30〜50ミリメートルの先端を有するガラスマイクロピペットが、前記レンズの後ろに前記強膜を通して、接線方向に挿入され、1%逆行性トレーサーコレラ毒素B(CTB)水溶液(リストバイオロジック(List Biologic)、カリフォルニア州カンベル)の2アリコート分(各アリコートは4〜5マイクロリットル)がガラス体に注入された。動物群は、固定液で潅流され、視神経群が1時間の同一の固定液中で、収集された。前記視神経群は、一晩蔗糖中に移された。20マイクロメートルの凍結切片群は、0.1モルのグリシンに30分間インキュベートされ、2.5%のウシ血清アルブミン(BSA)(ベーリンガーマンハイム、ドイツ、マンハイム)および0.5%トライトンX−100(シグマ、ミズーリ州セントルイス)を含むPBS溶液でブロックされた後、PBS中に2%の正常のウサギ血清(NRS)(インビトロジェン、カリフォルニア州カールズバッド)と2.5%BSAと2%トライトンX−100(シグマ、ミズーリ州セントルイス)を含むPBSに、1:4000で希釈されたヤギ抗CTB抗体(リストバイロジック、カリフォルニア州カンベル)を含む溶液でブロックされ、PBS中に2%トライトンX−100で、1:200で希釈されたビオチン化ウサギ抗ヤギIgG抗体(ベクターラボラトリーズ(Vector Laboratories)、カリフォルニア州バーリンガム)中に、室温で2時間インキュベートされた。これは、その後、PBS中で1:200希釈のストレプトアビジン・グリーン(Alexa Flour 438、モレキュラープローブズ、オレゴン州ユージーン)中で、室温で2時間、染色された。染色された切片群は、その後、PBS中で洗浄され、共焦点顕微鏡のためにプロピジウムヨウ化物で対比染色された。
組織学用調製
簡潔に述べると、CTB注射の5日後、ラット群は4%ホルムアルデヒドで潅流された。ラット群は4立方センチメートルのウレタンが与えられ、次にPBS(0.1モル)で潅流され、その後4%のパラホルムアルデヒドで潅流された。脊髄が切断され、頭から骨が除かれて、小隆起を露出した。前記小隆起が取り除かれて、4%パラホルムアルデヒド中に置かれた。前記眼の外側に沿ってできるだけ後方まで切断して、前記眼を取り除いた。前記眼の下側に横たわる前記視神経を切断しないように注意が払われた。前記眼が取り除かれ、筋肉が切断され、前記視神経が露出された。その後、これは4%パラホルムアルデヒド中に置かれた。
結果
病変部群のみ
前記視神経の管後方(retrotubular)の切断の1ヶ月後に、いくつかのCTB標識の軸索群が、前記網膜に付着した神経部分で同定された。前記切断部の近くの200マイクロメートル内に、軸索が、主軸に直角にいくつかの副軸索群を出し、前記切断面に神経腫様(neuromatous)としての末端化が発見された。前記近位断端および前記遠位断端の間のこの切断部では、前記間隙は、2〜3ミリメートル断片の血管新生化結合組織によって進行的に橋渡しされていることが観察されたが、軸索がこの橋渡し部分に進行するのは見られなかった。したがって、病変のみを受容した動物群では、軸索成長が前記遠位断端に到達することは観察されなかった。
RAD−16移植
前記切断部へのRAD−16の移植後、血管新生化結合組織の内部への可視的な成長が観察された。しかし、前記近位断端および前記遠位断端の間で、軸索の内部への成長は観察されなかった。RAD−16の適用のみは、この状況での軸索再生を誘導するには不十分であることが、前記結果群から実証される。
分娩後由来細胞群の移植
分娩後由来細胞群の前記切断視神経への移植は、視神経の再成長を刺激した。繊維芽細胞群が移植された条件では、いくつかの再成長がまた観察されたが、前記の移植胎盤由来細胞群で観察された前記再成長に比較すると、これは最小限であった。視神経の再成長は、胎盤由来細胞群で移植された動物群の4/5で観察され、成人皮膚繊維芽細胞群で移植された動物の3/6で観察され、臍帯由来細胞群で移植された動物の1/4で観察された。再成長が観察された状況類では、CTB標識によって、網膜神経節細胞の軸索群の再生が確認された。これらの軸索は前記移植部分を貫通していることが実証された。グリア瘢痕のレベルを決定するために、GFAP標識もまた行われた。GFAP発現は、前記近位断端で高く、前記の再神経化された移植片内に或る程度の免疫染色が観察された。
要約
これらの結果群は、移植されたヒト成人の分娩後由来細胞群が、切断された網膜神経節細胞軸索群の再生を刺激して、導くことができることを実証する。
実施例17の参考文献
1)Zeng BY,Anderson PN,Campbell G,Lieberman AR.1995.J.Anat.186:495〜508
2)Villegas−Perez MP,Vidal−Sanz M,Bray GM,Aguayo AJ.1988.J Neurosci.8:265〜80
3)Yip HK,So KF.2000.Prog Retin Eye Res.19:559〜75
4)Fischer D,Heiduschka P,Thanos S.2001.Exp Neurol.172:257〜72
5)Ramon−Cueto A,Cordero MI,Santos−Benito FF,Avila J.2000.Neuron 25:425〜35
本発明は、以上に記述された、また例示された前記実施形態に限定されるものではない。本発明は、添付の請求項群の範囲内での改変および修正が可能である。

Claims (49)

  1. 実質的に血液を含まないヒト胎盤またはヒト臍帯の組織に由来する細胞を有する、単離された分娩後由来細胞であって、この細胞は培養中で自己再性および増殖をすることができ、かつ神経表現型の細胞に分化する能力を有し;前記細胞は成長にL−バリンを必要としかつ少なくとも約5%の酸素中で成長することができ;
    以下の特徴群、
    a)培養内で少なくとも約40回の倍加の能力、
    b)コーティングされた組織培養容器、またはコーティングされていない組織培養容器、に接着し増殖し、前記コーティングされた組織培養容器は、ゼラチン、ラミニン、コラーゲン、ポリオルニチン、ビトロネクチン、またはフィブロネクチンのコーティングを含むこと、
    c)組織因子とビメンチンとα−平滑筋アクチンの少なくとも1つを産生すること、
    d)CD10とCD13とCD44とCD73とCD90とPDGFr−アルファとPD−L2とHLA−A、B、Cの少なくとも1つの産生、
    e)フローサイトメトリーで検知すると、CD31とCD34とCD45とCD80とCD86とCD117とCD141とCD178とB7−H2とHLA−GとHLA−DRとHLA−DPとHLA−DQの少なくとも1つの産生の欠如、
    f)繊維芽細胞、間葉系幹細胞、または腸骨稜骨髄細胞のいずれかであるヒト細胞に関連する、遺伝子の発現が、インターロイキン8とレチキュロン(reticulon)1とケモカイン(C−X−Cモチーフ)リガンド1(黒色腫成長刺激活性、アルファ)とケモカイン(C−X−Cモチーフ)リガンド6(顆粒球走化性タンパク質2)とケモカイン(C−X−Cモチーフ)リガンド3と腫瘍壊死因子とアルファ誘導性タンパク質3とC−タイプレクチンスーパーファミリーメンバー2とウィルムス腫瘍1とアルデヒドデヒドロゲナーゼ1ファミリーメンバーA2とレニンと酸化低密度リポプロテイン受容体1とヒト(Homo sapiens)クローンIMAGE:4179671とプロテインキナーゼCゼータと仮想的タンパク質DKFZp564F013と卵巣癌で下方制御1(downregulated in ovarian cancer 1)とクローンDKFZp547k1113のヒト(Homo sapiens)遺伝子をコードする少なくとも1つの遺伝子に対し増加していること、
    g)繊維芽細胞、間葉系幹細胞、または腸骨稜骨髄細胞のいずれかであるヒト細胞に関連する、遺伝子の発現が、低身長感受性(short stature)ホメオボックス2と、熱ショック27kDaタンパク質2と、ケモカイン(C−X−Cモチーフ)リガンド12(間質細胞由来因子1)と、エラスチン(大動脈弁上狭窄、Williams−Beuren症候群)と、ヒト(Homo sapiens)mRNA:cDNA DKFZp586M2022(クローンDKFZp586M2022から)と、間葉ホメオボックス2(成長停止特異的ホメオボックス)と、sine oculis ホメオボックス・ホモログ1(ショウジョウバエ:Drosophila)と、クリスタリンアルファBと、形態形成のdisheveled 関連アクチベータ2(disheveled associated activator of morphogenesis 2)と、DKFZP586B2420タンパク質と、ニューラリン(neuralin)1の類似体と、テトラネクチン(プラスミノゲン結合タンパク質)と、srcホモロジー3(SH3)およびシステインリッチドメインと、コレステロール25ヒドロキシラーゼと、runt関連転写因子3と、インターロイキン11受容体アルファと、プロコラーゲンCエンドペプチダーゼ・エンハンサーと、縮合(frizzled)ホモログ7(ショウジョウバエ:Drosophila)と、仮想的遺伝子BC008967と、コラーゲンタイプVIIIアルファ1と、テネイシンC(ヘキサブラチオン(hexabrachion))と、イルコイ相同体タンパク質5と、ヘファエスチンと、インテグリンベータ8と、シナプス小胞糖タンパク2と、神経芽細胞腫 腫瘍原性の抑制1(neuroblastoma,suppression of tumorigenicity 1)と、インスリン様成長因子結合タンパク質2 36kDaと、ヒト(Homo sapiens)cDNA FLJ12280 fis クローンMAMMA1001744と、サイトカイン受容体様因子1と、カリウム中間体/低透過性カルシウム活性化チャネル サブファミリーN メンバー4と、インテグリン ベータ7と、PDZ結合モチーフ(TAZ)を含む転写コアクチベータと、sine oculisホメオボックス・ホモログ2(ショウジョウバエ:Drosophila)と、KIAA1034タンパク質と、小胞関連膜タンパク5(ミオブレビン(myobrevin))と、EGF含有フィブリン(fibulin)様細胞外マトリックスタンパク質1と、初期成長応答3と、ディスタル・レス・ホメオボックス5と、仮想的タンパク質FLJ20373と、アルド・ケト還元酵素ファミリー1メンバーC3(3−アルファ・ヒドロキシステロイド・デヒドロゲナーゼ、タイプII)と、バイグリカンと、PDZ結合モチーフ(TAZ)を含む転写コアクチベータと、フィブロネクチン1と、プロエンケファリンと、インテグリンベータ様1(EGF様リピートドメイン群を含む)と、ヒト(Homo sapiens)mRNA全長インサートcDNAクローンEUROIMAGE 1968422と、EphA3と、KIAA0367タンパク質と、ナトリウム利尿ペプチド受容体C/グアニル酸シクラーゼC(心房ナトリウム利尿ペプチド受容体C)と、仮想的タンパク質 FLJ14054と、ヒト(Homo sapiens)mRNA cDNA DKFZp564B222(クローンDKFZp564B222から)と、BCL2/アデノウイルスE1B 19kDa相互作用タンパク質3様と、AE結合タンパク質1と、シトクロムc酸化酵素サブユニットVIIaポリペプチド1(筋肉)と、ニューラリン1の類似体と、B細胞転座遺伝子1と、仮想的タンパク質FLJ23191と、DKFZp586L151とをコードする、少なくとも1つの遺伝子に対し減少していること、
    h)MCP−1とIL−6とIL−8とGCP−2とHGFとKGFとFGFとHB−EGFとBDNFとTPOとMIP1aとRANTESとTIMP1の少なくとも1つの分泌、
    i)ELISAで検出されるところの、TGF−ベータ2とANG2とPDGFbbとMIP1bとI309とMDCとVEGFの少なくとも1つの分泌の欠如、
    の内の、少なくとも1つの特徴を含むものである
    前記細胞。
  2. メタルプロテアーゼ活性と粘膜溶解活性と中性プロテアーゼ活性を含む1つ若しくはそれ以上の酵素活性の存在下で単離される、請求項1の前記分娩後由来細胞。
  3. 正常な核型を有する、請求項6の前記分娩後由来細胞。
  4. フローサイトメトリーで検知されると、CD10とCD13とCD44とCD73とCD90とPDGFr−アルファとHLA−A、B、Cのそれぞれを含むが、CD31、CD34、CD45、CD117、CD141、またはHLA−DR、DP、DQのいずれをも含まない、請求項9の前記分娩後由来細胞。
  5. 請求項1の前記分娩後由来細胞群を含む、細胞集団。
  6. 請求項5の前記細胞集団において、この細胞集団は、前記分娩後由来細胞群の実質的に均一の集団である。
  7. 請求項6の前記細胞集団において、分娩後由来細胞群のクローン細胞株を含む細胞集団。
  8. 請求項5の前記細胞集団において、前記細胞集団は、前記分娩後由来細胞群および少なくとも1つの他の細胞タイプを含む、不均一な集団である。
  9. 請求項8の前記細胞集団であって、前記の少なくとも1つの他の細胞タイプは、アストロサイト、オリゴデンドロサイト、ニューロン、神経前駆細胞、神経幹細胞、他の複能性幹細胞、または他の多能性幹細胞である。
  10. 請求項5の前記細胞集団から調製された細胞溶解物。
  11. 請求項10の前記細胞溶解物から調製された溶解性細胞分画。
  12. 請求項5の前記細胞集団から調製された細胞外マトリックス。
  13. 請求項5の前記細胞集団において、幹細胞の分化を神経系統または上皮系統の方へ刺激させる1つ若しくはそれ以上の因子に接触させて培養されるものである。
  14. 神経変性病状を有する患者を治療する方法であって、前記方法は、前記神経変性病状を治療するのに有効な量で、分娩後由来細胞群を前記患者に投与することを含み、ここで、前記分娩後由来細胞群は、実質的に血液を含まないヒト胎盤またはヒト臍帯の組織に由来することを特徴とし、前記細胞は培養中で自己再性および増殖をすることができ、少なくとも1つの神経表現型の細胞群に分化する能力を有し、また前記細胞は成長にL−バリンを必要とし、少なくとも約5%の酸素中で成長することができ、また前記細胞はさらに、以下の特徴群の少なくとも1つを含み、それらは
    a)培養内で少なくとも約40回の倍加の能力、
    b)コーティングされた組織培養容器、またはコーティングされていない組織培養容器、に接着し増殖するが、前記のコーティングされた組織培養容器は、ゼラチン、ラミニン、コラーゲン、ポリオルニチン、ビトロネクチン、またはフィブロネクチンのコーティングを含むこと、
    c)組織因子とビメンチンとα−平滑筋アクチンの少なくとも1つを産生すること、
    d)CD10とCD13とCD44とCD73とCD90とPDGFr−アルファとPD−L2とHLA−A、B、Cの少なくとも1つの産生、
    e)フローサイトメトリーで検知すると、CD31とCD34とCD45とCD80とCD86とCD117とCD141とCD178とB7−H2とHLA−GとHLA−DRとHLA−DPとHLA−DQの少なくとも1つの産生の欠如、
    f)繊維芽細胞、間葉系幹細胞、または腸骨稜骨髄細胞のいずれかであるヒト細胞に関連する、遺伝子の発現が、インターロイキン8とレチキュロン(reticulon)1とケモカイン(C−X−Cモチーフ)リガンド1(黒色腫成長刺激活性、アルファ)とケモカイン(C−X−Cモチーフ)リガンド6(顆粒球走化性タンパク質2)とケモカイン(C−X−Cモチーフ)リガンド3と腫瘍壊死因子とアルファ誘導性タンパク質3とC−タイプレクチンスーパーファミリーメンバー2とウィルムス腫瘍1とアルデヒドデヒドロゲナーゼ1ファミリーメンバーA2とレニンと酸化低密度リポプロテイン受容体1とヒト(Homo sapiens)クローンIMAGE:4179671とプロテインキナーゼCゼータと仮想的タンパク質DKFZp564F013と卵巣癌で下方制御1(downregulated in ovarian cancer 1)とクローンDKFZp547k1113のヒト(Homo sapiens)遺伝子をコード化する少なくとも1つの遺伝子に対し増加していること、
    g)繊維芽細胞、間葉系幹細胞、または腸骨稜骨髄細胞のいずれかであるヒト細胞に関連する、遺伝子の発現が、低身長感受性(short stature)ホメオボックス2と、熱ショック27kDaタンパク質2と、ケモカイン(C−X−Cモチーフ)リガンド12(間質細胞由来因子1)と、エラスチン(大動脈弁上狭窄、Williams−Beuren症候群)と、ヒト(Homo sapiens)mRNA:cDNA DKFZp586M2022(クローンDKFZp586M2022から)と、間葉ホメオボックス2(成長停止特異的ホメオボックス)と、sine oculis ホメオボックス・ホモログ1(ショウジョウバエ:Drosophila)と、クリスタリンアルファBと、形態形成のdisheveled 関連アクチベータ2(disheveled associated activator of morphogenesis 2)と、DKFZP586B2420タンパク質と、ニューラリン(neuralin)1の類似体と、テトラネクチン(プラスミノゲン結合タンパク質)と、srcホモロジー3(SH3)およびシステインリッチドメインと、コレステロール25ヒドロキシラーゼと、runt関連転写因子3と、インターロイキン11受容体アルファと、プロコラーゲンCエンドペプチダーゼ・エンハンサーと、縮合(frizzled)ホモログ7(ショウジョウバエ:Drosophila)と、仮想的遺伝子BC008967と、コラーゲンタイプVIIIアルファ1と、テネイシンC(ヘキサブラチオン(hexabrachion))と、イルコイ相同体タンパク質5と、ヘファエスチンと、インテグリンベータ8と、シナプス小胞糖タンパク2と、神経芽細胞腫 腫瘍原性の抑制1(neuroblastoma,suppression of tumorigenicity 1)と、インスリン様成長因子結合タンパク質2 36kDaと、ヒト(Homo sapiens)cDNA FLJ12280 fis クローンMAMMA1001744と、サイトカイン受容体様因子1と、カリウム中間体/低透過性カルシウム活性化チャネルサブファミリーN メンバー4と、インテグリン ベータ7と、PDZ結合モチーフ(TAZ)を含む転写コアクチベータと、sine oculisホメオボックス・ホモログ2(ショウジョウバエ:Drosophila)と、KIAA1034タンパク質と、小胞関連膜タンパク5(ミオブレビン(myobrevin))と、EGF含有フィブリン(fibulin)様細胞外マトリックスタンパク質1と、初期成長応答3と、ディスタル・レス・ホメオボックス5と、仮想的タンパク質FLJ20373と、アルド・ケト還元酵素ファミリー1メンバーC3(3−アルファ・ヒドロキシステロイド・デヒドロゲナーゼ、タイプII)と、バイグリカンと、PDZ結合モチーフ(TAZ)を含む転写コアクチベータと、フィブロネクチン1と、プロエンケファリンと、インテグリンベータ様1(EGF様リピートドメイン群を含む)と、ヒト(Homo sapiens)mRNA全長インサートcDNAクローンEUROIMAGE 1968422と、EphA3と、KIAA0367タンパク質と、ナトリウム利尿ペプチド受容体C/グアニル酸シクラーゼC(心房ナトリウム利尿ペプチド受容体C)と、仮想的タンパク質 FLJ14054と、ヒト(Homo sapiens)mRNA cDNA DKFZp564B222(クローンDKFZp564B222から)と、BCL2/アデノウイルスE1B 19kDa相互作用タンパク質3様と、AE結合タンパク質1と、シトクロムc酸化酵素サブユニットVIIaポリペプチド1(筋肉)と、ニューラリン1の類似体と、B細胞転座遺伝子1と、仮想的タンパク質FLJ23191と、DKFZp586L151を、コード化する少なくとも1つの遺伝子に対し減少していること、
    h)MCP−1とIL−6とIL−8とGCP−2とHGFとKGFとFGFとHB−EGFとBDNFとTPOとMIP1aとRANTESとTIMP1の少なくとも1つの分泌、
    i)ELISAで検出されるところの、TGF−ベータ2とANG2とPDGFbbとMIP1bとI309とMDCとVEGFの少なくとも1つの分泌の欠如、
    である前記方法。
  15. 前記神経変性病状が急性神経変性病状である、請求項14の方法。
  16. 前記急性神経変性病状が脳損傷、脊髄損傷、または末梢神経損傷である、請求項15の前記方法。
  17. 前記神経変性病状が慢性神経変性病状、または進行性神経変性病状である、請求項14の前記方法。
  18. 前記慢性神経変性病状または前記進行性神経変性病状が、パーキンソン病、アルツハイマー病、ハンチントン病、筋萎縮性側索硬化症、腫瘍、多発性硬化症、または慢性末梢神経損傷である、請求項17の前記方法。
  19. 投与前に、前記細胞群がin vitroで誘導されて、神経系統細胞群に分化する、請求項14の前記方法。
  20. 前記細胞群を遺伝子操作して、前記神経変性病状の治療を促進する遺伝子産物を産生するようにする、請求項14の前記方法。
  21. 前記細胞群が少なくとも1つの他の細胞タイプと共に投与される、請求項14の前記方法。
  22. 前記の他の細胞タイプが、アストロサイト、オリゴデンドロサイト、ニューロン、神経前駆細胞、神経幹細胞、または、他の複能性幹細胞または多能性幹細胞である、請求項21の前記方法。
  23. 前記の少なくとも1つの他の細胞タイプが、前記分娩後由来細胞群と同時に投与されるか、前記分娩後由来細胞群の投与以前に投与されるか、または前記分娩後由来細胞群の投与以後に投与される、請求項21の前記方法。
  24. 前記細胞群が少なくとも1つの他の薬剤と共に投与される、請求項14の前記方法。
  25. 前記の少なくとも1つの他の薬剤が、前記分娩後由来細胞群と同時に投与されるか、前記分娩後由来細胞群の投与以前に投与されるか、または前記分娩後由来細胞群の投与以後に投与される、請求項24の前記方法。
  26. 前記細胞群が、前記患者の中枢神経系または末梢神経系の前もって決定された部位に投与される、請求項14の前記方法。
  27. 前記細胞群が注入または輸液によって投与される、請求項14の前記方法。
  28. 前記細胞群が移植可能な装置内に封入されて投与される、請求項14の前記方法。
  29. 前記細胞群が、前記細胞群を含むマトリックスまたは足場の移植によって投与される、請求項14の前記方法。
  30. 神経変性病状を有する患者を治療するための薬学的組成物であって、前記薬学的組成物は、薬理学的に許容される担体、および、前記神経変性病状を治療するのに有効な量の分娩後由来細胞群を含むものであって、ここで前記分娩後由来細胞群は実質的に血液を含まないヒト胎盤またはヒト臍帯の組織に由来することを特徴とし、前記細胞群は培養中で自己再性および増殖をすることができ、少なくとも1つの神経表現型の細胞群に分化する能力を有することを特徴とし、前記細胞群は成長にL−バリンを必要とし、少なくとも約5%の酸素中で成長することができるものであって、前記細胞はさらに、以下の特徴群、
    a)培養内で少なくとも約40回の倍加の能力、
    b)コーティングされた組織培養容器、またはコーティングされていない組織培養容器、に接着し増殖するが、前記のコーティングされた組織培養容器は、ゼラチン、ラミニン、コラーゲン、ポリオルニチン、ビトロネクチン、またはフィブロネクチンのコーティングを含むこと、
    c)組織因子とビメンチンとα−平滑筋アクチンの少なくとも1つを産生すること、
    d)CD10とCD13とCD44とCD73とCD90とPDGFr−アルファとPD−L2とHLA−A、B、Cの少なくとも1つの産生、
    e)フローサイトメトリーで検知すると、CD31とCD34とCD45とCD80とCD86とCD117とCD141とCD178とB7−H2とHLA−GとHLA−DRとHLA−DPとHLA−DQの少なくとも1つの産生の欠如、
    f)繊維芽細胞、間葉系幹細胞、または腸骨稜骨髄細胞のいずれかであるヒト細胞に関連する、遺伝子の発現が、インターロイキン8とレチキュロン(reticulon)1とケモカイン(C−X−Cモチーフ)リガンド1(黒色腫成長刺激活性、アルファ)とケモカイン(C−X−Cモチーフ)リガンド6(顆粒球走化性タンパク質2)とケモカイン(C−X−Cモチーフ)リガンド3と腫瘍壊死因子とアルファ誘導性タンパク質3とC−タイプレクチンスーパーファミリーメンバー2とウィルムス腫瘍1とアルデヒドデヒドロゲナーゼ1ファミリーメンバーA2とレニンと酸化低密度リポプロテイン受容体1とヒト(Homo sapiens)クローンIMAGE:4179671とプロテインキナーゼCゼータと仮想的タンパク質DKFZp564F013と卵巣癌で下方制御1(downregulated in ovarian cancer 1)とクローンDKFZp547k1113のヒト(Homo sapiens)遺伝子、をコードする少なくとも1つの遺伝子に対し増加していること、
    g)繊維芽細胞、間葉系幹細胞、または腸骨稜骨髄細胞のいずれかであるヒト細胞に関連する、遺伝子の発現が、低身長感受性(short stature)ホメオボックス2と、熱ショック27kDaタンパク質2と、ケモカイン(C−X−Cモチーフ)リガンド12(間質細胞由来因子1)と、エラスチン(大動脈弁上狭窄、Williams−Beuren症候群)と、ヒト(Homo sapiens)mRNA:cDNA DKFZp586M2022(クローンDKFZp586M2022から)と、間葉ホメオボックス2(成長停止特異的ホメオボックス)と、sine oculis ホメオボックス・ホモログ1(ショウジョウバエ:Drosophila)と、クリスタリンアルファBと、形態形成のdisheveled 関連アクチベータ2(disheveled associated activator of morphogenesis 2)と、DKFZP586B2420タンパク質と、ニューラリン(neuralin)1の類似体と、テトラネクチン(プラスミノゲン結合タンパク質)と、srcホモロジー3(SH3)およびシステインリッチドメインと、コレステロール25ヒドロキシラーゼと、runt関連転写因子3と、インターロイキン11受容体アルファと、プロコラーゲンCエンドペプチダーゼ・エンハンサーと、縮合(frizzled)ホモログ7(ショウジョウバエ:Drosophila)と、仮想的遺伝子BC008967と、コラーゲンタイプVIIIアルファ1と、テネイシンC(ヘキサブラチオン(hexabrachion))と、イルコイ相同体タンパク質5と、ヘファエスチンと、インテグリンベータ8と、シナプス小胞糖タンパク2と、神経芽細胞腫 腫瘍原性の抑制1(neuroblastoma,suppression of tumorigenicity 1)と、インスリン様成長因子結合タンパク質2 36kDaと、ヒト(Homo sapiens)cDNA FLJ12280 fis クローンMAMMA1001744と、サイトカイン受容体様因子1と、カリウム中間体/低透過性カルシウム活性化チャネルサブファミリーN メンバー4と、インテグリン ベータ7と、PDZ結合モチーフ(TAZ)を含む転写コアクチベータと、sine oculisホメオボックス・ホモログ2(ショウジョウバエ:Drosophila)と、KIAA1034タンパク質と、小胞関連膜タンパク5(ミオブレビン(myobrevin))と、EGF含有フィブリン(fibulin)様細胞外マトリックスタンパク質1と、初期成長応答3と、ディスタル・レス・ホメオボックス5と、仮想的タンパク質FLJ20373と、アルド・ケト還元酵素ファミリー1メンバーC3(3−アルファ・ヒドロキシステロイド・デヒドロゲナーゼ、タイプII)と、バイグリカンと、PDZ結合モチーフ(TAZ)を含む転写コアクチベータと、フィブロネクチン1と、プロエンケファリンと、インテグリンベータ様1(EGF様リピートドメイン群を含む)と、ヒト(Homo sapiens)mRNA全長インサートcDNAクローンEUROIMAGE 1968422と、EphA3と、KIAA0367タンパク質と、ナトリウム利尿ペプチド受容体C/グアニル酸シクラーゼC(心房ナトリウム利尿ペプチド受容体C)と、仮想的タンパク質 FLJ14054と、ヒト(Homo sapiens)mRNA cDNA DKFZp564B222(クローンDKFZp564B222から)と、BCL2/アデノウイルスE1B 19kDa相互作用タンパク質3様と、AE結合タンパク質1と、シトクロムc酸化酵素サブユニットVIIaポリペプチド1(筋肉)と、ニューラリン1の類似体と、B細胞転座遺伝子1と、仮想的タンパク質FLJ23191と、DKFZp586L151を、コードする少なくとも1つの遺伝子に対し減少していること、
    h)MCP−1とIL−6とIL−8とGCP−2とHGFとKGFとFGFとHB−EGFとBDNFとTPOとMIP1aとRANTESとTIMP1の少なくとも1つの分泌、
    i)ELISAで検出されるところの、TGF−ベータ2とANG2とPDGFbbとMIP1bとI309とMDCとVEGFの少なくとも1つの分泌の欠如、
    の少なくとも1つを含むものである前記薬学的組成物。
  31. 前記神経変性病状が急性神経変性病状である、請求項30の前記薬学的組成物。
  32. 前記神経変性病状が慢性神経変性病状、または進行性神経変性病状である、請求項30の前記薬学的組成物。
  33. 前記成分の調製前に、前記細胞群がin vitroで誘導されて、神経系統細胞群に分化する、請求項30の前記薬学的組成物。
  34. 前記細胞群を遺伝子操作して、前記神経変性病状の治療を促進する遺伝子産物を産生するようにする、請求項33の前記薬学的組成物。
  35. 少なくとも1つの他の細胞タイプを含む、請求項30の前記薬学的組成物。
  36. 前記の他の細胞タイプが、アストロサイト、オリゴデンドロサイト、ニューロン、神経前駆細胞、神経幹細胞、または、他の複能性幹細胞または多能性幹細胞である、請求項35の前記薬学的組成物。
  37. 少なくとも1つの他の薬剤を含む、請求項30の前記薬学的組成物。
  38. 注射または輸液によって投与するために調製される、請求項30の前記薬学的組成物。
  39. 前記細胞群が移植可能な装置内に封入される、請求項30の前記薬学的組成物。
  40. 前記細胞群がマトリックスまたは足場に含まれる、請求項30の前記薬学的組成物。
  41. 神経変性病状を有する患者を治療するためのキットであって、前記キットは、薬理学的に許容される担体と、分娩後由来細胞群の集団と、前記患者を治療する方法で前記キットを使用するための使用説明書類を含むものであって、ここで前記分娩後由来細胞群は実質的に血液を含まないヒト胎盤またはヒト臍帯の組織に由来することを特徴とし、前記細胞群は培養中で自己再性および増殖をすることができ、少なくとも1つの神経表現型の細胞群に分化する能力を有することを特徴とし、前記細胞群は成長にL−バリンを必要とし、少なくとも約5%の酸素中で成長することができることを特徴とし、前記細胞はさらに、以下の特徴群の少なくとも1つを含むことを特徴とし、それらは、
    a)培養内で少なくとも約40回の倍加の能力、
    b)コーティングされた組織培養容器、またはコーティングされていない組織培養容器、に接着し増殖するが、前記のコーティングされた組織培養容器は、ゼラチン、ラミニン、コラーゲン、ポリオルニチン、ビトロネクチン、またはフィブロネクチンのコーティングを含むこと、
    c)組織因子とビメンチンとα−平滑筋アクチンの少なくとも1つを産生すること、
    d)CD10とCD13とCD44とCD73とCD90とPDGFr−アルファとPD−L2とHLA−A、B、Cの少なくとも1つの産生、
    e)フローサイトメトリーで検知すると、CD31とCD34とCD45とCD80とCD86とCD117とCD141とCD178とB7−H2とHLA−GとHLA−DRとHLA−DPとHLA−DQの少なくとも1つの産生の欠如、
    f)繊維芽細胞、間葉系幹細胞、または腸骨稜骨髄細胞のいずれかであるヒト細胞に関連する、遺伝子の発現が、インターロイキン8とレチキュロン(reticulon)1とケモカイン(C−X−Cモチーフ)リガンド1(黒色腫成長刺激活性、アルファ)とケモカイン(C−X−Cモチーフ)リガンド6(顆粒球走化性タンパク質2)とケモカイン(C−X−Cモチーフ)リガンド3と腫瘍壊死因子とアルファ誘導性タンパク質3とC−タイプレクチンスーパーファミリーメンバー2とウィルムス腫瘍1とアルデヒドデヒドロゲナーゼ1ファミリーメンバーA2とレニンと酸化低密度リポプロテイン受容体1とヒト(Homo sapiens)クローンIMAGE:4179671とプロテインキナーゼCゼータと仮想的タンパク質DKFZp564F013と卵巣癌で下方制御1(downregulated in ovarian cancer 1)とクローンDKFZp547k1113のヒト(Homo sapiens)遺伝子、をコードする少なくとも1つの遺伝子に対し増加していること、
    g)繊維芽細胞、間葉系幹細胞、または腸骨稜骨髄細胞のいずれかであるヒト細胞に関連する、遺伝子の発現が、低身長感受性(short stature)ホメオボックス2と、熱ショック27kDaタンパク質2と、ケモカイン(C−X−Cモチーフ)リガンド12(間質細胞由来因子1)と、エラスチン(大動脈弁上狭窄、Williams−Beuren症候群)と、ヒト(Homo sapiens)mRNA:cDNA DKFZp586M2022(クローンDKFZp586M2022から)と、間葉ホメオボックス2(成長停止特異的ホメオボックス)と、sine oculis ホメオボックス・ホモログ1(ショウジョウバエ:Drosophila)と、クリスタリンアルファBと、形態形成のdisheveled 関連アクチベータ2(disheveled associated activator of morphogenesis 2)と、DKFZP586B2420タンパク質と、ニューラリン(neuralin)1の類似体と、テトラネクチン(プラスミノゲン結合タンパク質)と、srcホモロジー3(SH3)およびシステインリッチドメインと、コレステロール25ヒドロキシラーゼと、runt関連転写因子3と、インターロイキン11受容体アルファと、プロコラーゲンCエンドペプチダーゼ・エンハンサーと、縮合(frizzled)ホモログ7(ショウジョウバエ:Drosophila)と、仮想的遺伝子BC008967と、コラーゲンタイプVIIIアルファ1と、テネイシンC(ヘキサブラチオン(hexabrachion))と、イルコイ相同体タンパク質5と、ヘファエスチンと、インテグリンベータ8と、シナプス小胞糖タンパク2と、神経芽細胞腫 腫瘍原性の抑制1(neuroblastoma,suppression of tumorigenicity 1)と、インスリン様成長因子結合タンパク質2 36kDaと、ヒト(Homo sapiens)cDNA FLJ12280 fis クローンMAMMA1001744と、サイトカイン受容体様因子1と、カリウム中間体/低透過性カルシウム活性化チャネルサブファミリーN メンバー4と、インテグリン ベータ7と、PDZ結合モチーフ(TAZ)を含む転写コアクチベータと、sine oculisホメオボックス・ホモログ2(ショウジョウバエ:Drosophila)と、KIAA1034タンパク質と、小胞関連膜タンパク5(ミオブレビン(myobrevin))と、EGF含有フィブリン(fibulin)様細胞外マトリックスタンパク質1と、初期成長応答3と、ディスタル・レス・ホメオボックス5と、仮想的タンパク質FLJ20373と、アルド・ケト還元酵素ファミリー1メンバーC3(3−アルファ・ヒドロキシステロイド・デヒドロゲナーゼ、タイプII)と、バイグリカンと、PDZ結合モチーフ(TAZ)を含む転写コアクチベータと、フィブロネクチン1と、プロエンケファリンと、インテグリンベータ様1(EGF様リピートドメイン群を含む)と、ヒト(Homo sapiens)mRNA全長インサートcDNAクローンEUROIMAGE 1968422と、EphA3と、KIAA0367タンパク質と、ナトリウム利尿ペプチド受容体C/グアニル酸シクラーゼC(心房ナトリウム利尿ペプチド受容体C)と、仮想的タンパク質 FLJ14054と、ヒト(Homo sapiens)mRNA cDNA DKFZp564B222(クローンDKFZp564B222から)と、BCL2/アデノウイルスE1B 19kDa相互作用タンパク質3様と、AE結合タンパク質1と、シトクロムc酸化酵素サブユニットVIIaポリペプチド1(筋肉)と、ニューラリン1の類似体と、B細胞転座遺伝子1と、仮想的タンパク質FLJ23191と、DKFZp586L151を、コードする少なくとも1つの遺伝子に対し減少していること、
    h)MCP−1とIL−6とIL−8とGCP−2とHGFとKGFとFGFとHB−EGFとBDNFとTPOとMIP1aとRANTESとTIMP1の少なくとも1つの分泌、
    i)ELISAで検出されるところの、TGF−ベータ2とANG2とPDGFbbとMIP1bとI309とMDCとVEGFの少なくとも1つの分泌の欠如、
    である前記キット。
  42. 請求項41の前記キットにおいて、この前記キットはさらに、少なくとも1つの試薬、および前記分娩後由来細胞群を培養するための使用説明書類を含む。
  43. 請求項41の前記キットにおいて、この前記キットはさらに、少なくとも1つの他の細胞タイプの集団を含む。
  44. 請求項41の前記キットにおいて、この前記キットはさらに、神経変性病状を治療するための少なくとも1つの他の試薬を含む。
  45. 神経変性病状を有する患者を治療する方法であって、前記方法は、前記患者に投与すること、および、前記神経変性病状を治療するのに効果的な量で、請求項1の前記分娩後由来細胞群から作成された調製物を含み、ここで、前記調製物は、前記分娩後由来細胞群の細胞溶解物、前記分娩後由来細胞群の細胞外マトリックス、または前記分娩後由来細胞群が培養された馴化培地を含む。
  46. 神経変性病状を有する患者を治療する薬学的組成物であって、前記薬学的組成物は、薬理学的に許容される担体、および、請求項1の前記分娩後由来細胞群から作成された調製物を含み、ここで、前記調製物は、前記分娩後由来細胞群の細胞溶解物、前記分娩後由来細胞群の細胞外マトリックス、または前記分娩後由来細胞群が培養された馴化培地を含む。
  47. 神経変性病状を有する患者を治療するためのキットであって、前記キットは、薬理学的に許容される担体、および、請求項1の前記分娩後由来細胞群から作成された調製物を含み、ここで、前記調製物は、前記分娩後由来細胞群の細胞溶解物、前記分娩後由来細胞群の細胞外マトリックス、または前記分娩後由来細胞群が成長された馴化培地と、前記神経変性病状の治療のために前記キット構成品群を使用するための使用説明書類とを含む。
  48. 神経系統細胞群の前記の生存、成長、または活性を増加させるための方法にあって、前記方法が、前記神経系統細胞群の生存、成長、または活性を増加させるために有効な条件下で、請求項1の前記分娩後由来細胞群と共に前記神経系統細胞群を共培養することを含む。
  49. 神経系統細胞群の前記の生存、成長、または活性を増加させるためのキットであって、前記キットが、請求項1の前記分娩後由来細胞群と、前記神経系統細胞群の生存、成長、または活性を増加させるために有効な条件下で、前記分娩後由来細胞群と共に前記神経系統細胞群を共培養するための説明書類を含む。
JP2006517760A 2003-06-27 2004-06-25 分娩後由来細胞類を使用する、神経組織の再生および修復 Expired - Fee Related JP4950661B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US48326403P 2003-06-27 2003-06-27
US60/483,264 2003-06-27
PCT/US2004/020823 WO2005001078A2 (en) 2003-06-27 2004-06-25 Regeneration and repair of neural tissue using postpartum-derived cells

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007521793A true JP2007521793A (ja) 2007-08-09
JP4950661B2 JP4950661B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=38456561

Family Applications (7)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006517757A Expired - Fee Related JP4950659B2 (ja) 2003-06-27 2004-06-25 胎盤組織から由来最多分娩後細胞、及びそれらを作成し使用する方法。
JP2006517787A Expired - Fee Related JP4948165B2 (ja) 2003-06-27 2004-06-25 心臓及び循環器系疾患の治療において使用するための分娩後由来細胞
JP2006517786A Expired - Fee Related JP4948164B2 (ja) 2003-06-27 2004-06-25 分娩後由来細胞を用いた軟部組織の修復と再生
JP2006517788A Expired - Fee Related JP4948166B2 (ja) 2003-06-27 2004-06-25 分娩後由来細胞を用いた軟骨と骨の修復と再生
JP2006517760A Expired - Fee Related JP4950661B2 (ja) 2003-06-27 2004-06-25 分娩後由来細胞類を使用する、神経組織の再生および修復
JP2006517783A Expired - Fee Related JP5148873B2 (ja) 2003-06-27 2004-06-25 臍帯組織由来の分娩後細胞、及びその作成及び使用方法
JP2006517759A Expired - Fee Related JP4950660B2 (ja) 2003-06-27 2004-06-25 分娩後由来細胞を使用する眼組織の修復および再生

Family Applications Before (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006517757A Expired - Fee Related JP4950659B2 (ja) 2003-06-27 2004-06-25 胎盤組織から由来最多分娩後細胞、及びそれらを作成し使用する方法。
JP2006517787A Expired - Fee Related JP4948165B2 (ja) 2003-06-27 2004-06-25 心臓及び循環器系疾患の治療において使用するための分娩後由来細胞
JP2006517786A Expired - Fee Related JP4948164B2 (ja) 2003-06-27 2004-06-25 分娩後由来細胞を用いた軟部組織の修復と再生
JP2006517788A Expired - Fee Related JP4948166B2 (ja) 2003-06-27 2004-06-25 分娩後由来細胞を用いた軟骨と骨の修復と再生

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006517783A Expired - Fee Related JP5148873B2 (ja) 2003-06-27 2004-06-25 臍帯組織由来の分娩後細胞、及びその作成及び使用方法
JP2006517759A Expired - Fee Related JP4950660B2 (ja) 2003-06-27 2004-06-25 分娩後由来細胞を使用する眼組織の修復および再生

Country Status (8)

Country Link
US (28) US7560276B2 (ja)
EP (14) EP2336298B1 (ja)
JP (7) JP4950659B2 (ja)
AU (7) AU2004252566B2 (ja)
CA (7) CA2530533C (ja)
ES (14) ES2600555T3 (ja)
PL (14) PL2336298T3 (ja)
WO (7) WO2005001077A2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007528703A (ja) * 2003-06-27 2007-10-18 エチコン、インコーポレイテッド 分娩後由来細胞を使用する眼組織の修復および再生
JPWO2010064702A1 (ja) * 2008-12-05 2012-05-10 国立大学法人 東京大学 癌の予後を予測するためのバイオマーカー
JP2012512909A (ja) * 2008-12-19 2012-06-07 アドバンスト・テクノロジーズ・アンド・リジェネレイティブ・メディスン・エルエルシー 神経因性疼痛および痙攣を治療するための臍帯組織由来細胞
JP2012512910A (ja) * 2008-12-19 2012-06-07 アドバンスト・テクノロジーズ・アンド・リジェネレイティブ・メディスン・エルエルシー 傷害後の神経組織の再生および修復
JP2012522014A (ja) * 2009-03-26 2012-09-20 アドバンスト・テクノロジーズ・アンド・リジェネレイティブ・メディスン・エルエルシー アルツハイマー病の療法としてのヒト臍帯組織細胞
JP2014509319A (ja) * 2011-02-14 2014-04-17 デピュイ・シンセス・プロダクツ・エルエルシー 臍由来細胞を使用する筋萎縮性側索硬化症の治療
JP2015120713A (ja) * 2007-11-07 2015-07-02 アンスロジェネシス コーポレーション 早産の合併症の治療
JP6967308B1 (ja) * 2020-06-30 2021-11-17 国立大学法人高知大学 胎児付属物由来組織細胞培養上清を含む脳神経障害治療剤

Families Citing this family (529)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080077251A1 (en) * 1999-06-07 2008-03-27 Chen Silvia S Cleaning and devitalization of cartilage
US8563232B2 (en) 2000-09-12 2013-10-22 Lifenet Health Process for devitalizing soft-tissue engineered medical implants, and devitalized soft-tissue medical implants produced
US20020095157A1 (en) * 1999-07-23 2002-07-18 Bowman Steven M. Graft fixation device combination
US6179840B1 (en) 1999-07-23 2001-01-30 Ethicon, Inc. Graft fixation device and method
US8147824B2 (en) 1999-08-05 2012-04-03 Athersys, Inc. Immunomodulatory properties of multipotent adult progenitor cells and uses thereof
EP2322601A1 (en) * 2000-12-06 2011-05-18 Anthrogenesis Corporation Method of collecting placental stem cells
US7311905B2 (en) * 2002-02-13 2007-12-25 Anthrogenesis Corporation Embryonic-like stem cells derived from post-partum mammalian placenta, and uses and methods of treatment using said cells
US20080152629A1 (en) * 2000-12-06 2008-06-26 James Edinger Placental stem cell populations
CA2365376C (en) 2000-12-21 2006-03-28 Ethicon, Inc. Use of reinforced foam implants with enhanced integrity for soft tissue repair and regeneration
KR101012952B1 (ko) * 2001-02-14 2011-02-08 안트로제네시스 코포레이션 산후 포유류의 태반, 이의 용도 및 태반 줄기세포
JP2004528021A (ja) * 2001-02-14 2004-09-16 アンスロジェネシス コーポレーション 分娩後の哺乳動物の胎盤、その使用およびそれに由来する胎盤幹細胞
AU2002354893A1 (en) * 2001-07-20 2003-03-03 Technion Research And Development Foundation Ltd. Methods of generating human cardiac cells and tissues and uses thereof
US7677565B2 (en) 2001-09-28 2010-03-16 Shuffle Master, Inc Card shuffler with card rank and value reading capability
US20080299090A1 (en) * 2002-02-25 2008-12-04 Kansas State University Research Foundation Use Of Umbilical Cord Matrix Cells
US7736892B2 (en) * 2002-02-25 2010-06-15 Kansas State University Research Foundation Cultures, products and methods using umbilical cord matrix cells
US20080003258A1 (en) * 2002-10-16 2008-01-03 Marcum Frank D Composition and Method for Treating Rheumatoid Arthritis
US20040078090A1 (en) * 2002-10-18 2004-04-22 Francois Binette Biocompatible scaffolds with tissue fragments
US7824701B2 (en) 2002-10-18 2010-11-02 Ethicon, Inc. Biocompatible scaffold for ligament or tendon repair
BR0316695A (pt) 2002-11-26 2005-10-18 Anthrogenesis Corp Unidade citoterapêutica, kit para tratamento, método de tratamento de uma enfermidade, biblioteca de unidades citoterapêuticas e método de tratamento de um paciente
WO2004069172A2 (en) 2003-01-30 2004-08-19 The Government of the United States of America as represented by the Department of Veterans Affairs Multilineage-inducible cells and uses thereof
JP4790592B2 (ja) 2003-02-11 2011-10-12 ダビース,ジヨン・イー ヒト臍帯のウォートンジェリーからの前駆細胞
BRPI0407427A (pt) * 2003-02-13 2006-01-24 Anthrogenesis Corp Método para tratar um paciente e para tratar a mielodisplasia
US8197837B2 (en) 2003-03-07 2012-06-12 Depuy Mitek, Inc. Method of preparation of bioabsorbable porous reinforced tissue implants and implants thereof
EP1620827B1 (en) * 2003-04-24 2010-06-02 Koninklijke Philips Electronics N.V. Non-invasive left ventricular volume determination
US8790637B2 (en) 2003-06-27 2014-07-29 DePuy Synthes Products, LLC Repair and regeneration of ocular tissue using postpartum-derived cells
US8518390B2 (en) 2003-06-27 2013-08-27 Advanced Technologies And Regenerative Medicine, Llc Treatment of stroke and other acute neural degenerative disorders via intranasal administration of umbilical cord-derived cells
US9572840B2 (en) 2003-06-27 2017-02-21 DePuy Synthes Products, Inc. Regeneration and repair of neural tissue using postpartum-derived cells
US7875272B2 (en) 2003-06-27 2011-01-25 Ethicon, Incorporated Treatment of stroke and other acute neuraldegenerative disorders using postpartum derived cells
US9592258B2 (en) 2003-06-27 2017-03-14 DePuy Synthes Products, Inc. Treatment of neurological injury by administration of human umbilical cord tissue-derived cells
US8226715B2 (en) 2003-06-30 2012-07-24 Depuy Mitek, Inc. Scaffold for connective tissue repair
US10583220B2 (en) 2003-08-11 2020-03-10 DePuy Synthes Products, Inc. Method and apparatus for resurfacing an articular surface
ATE449608T1 (de) * 2003-08-12 2009-12-15 Tigenix Nv Verwendung von cxcl6 chemokin bei der prävention oder reparatur von knorpeldefekten
US8043614B2 (en) * 2004-03-09 2011-10-25 Ahlfors Jan-Eric W Autogenic living scaffolds and living tissue matrices: methods and uses thereof
GB0321337D0 (en) * 2003-09-11 2003-10-15 Massone Mobile Advertising Sys Method and system for distributing advertisements
US7682828B2 (en) 2003-11-26 2010-03-23 Whitehead Institute For Biomedical Research Methods for reprogramming somatic cells
US7316822B2 (en) * 2003-11-26 2008-01-08 Ethicon, Inc. Conformable tissue repair implant capable of injection delivery
BRPI0417186A (pt) * 2003-12-02 2007-03-06 Celgene Corp método de tratamento de um indivìduo tendo uma hemoglobinopatia ou uma anemia, de modulação da diferenciação de uma célula-tronco ou precursora de cd34+ para uma linhagem de eritróides, e, composição farmacêutica
US7901461B2 (en) * 2003-12-05 2011-03-08 Ethicon, Inc. Viable tissue repair implants and methods of use
JP2005168360A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Olympus Corp 生体組織補填体の検査方法、装置、細胞培養容器および培養状態検査方法
US20050176139A1 (en) * 2004-01-12 2005-08-11 Yao-Chang Chen Placental stem cell and methods thereof
WO2005071066A1 (en) * 2004-01-23 2005-08-04 Board Of Regents, The University Of Texas System Methods and compositions for preparing pancreatic insulin secreting cells
US11395865B2 (en) 2004-02-09 2022-07-26 DePuy Synthes Products, Inc. Scaffolds with viable tissue
JP2007530543A (ja) * 2004-03-22 2007-11-01 オシリス セラピューティクス,インコーポレイテッド 間葉幹細胞及びその使用法
US8221780B2 (en) * 2004-04-20 2012-07-17 Depuy Mitek, Inc. Nonwoven tissue scaffold
US8137686B2 (en) 2004-04-20 2012-03-20 Depuy Mitek, Inc. Nonwoven tissue scaffold
US7622108B2 (en) * 2004-04-23 2009-11-24 Bioe, Inc. Multi-lineage progenitor cells
CN101080486B (zh) * 2004-04-23 2012-05-16 佰欧益股份有限公司 多谱系祖细胞
US8765119B2 (en) * 2004-05-06 2014-07-01 University Of South Florida Treating amyotrophic lateral sclerosis (ALS)with isolated aldehyde dehydrogenase-positive umbilical cord blood cells
US20060083732A1 (en) * 2004-06-30 2006-04-20 Arlene Gwon Hyaluronic acid in the enhancement of lens regeneration
US8802651B2 (en) * 2004-06-30 2014-08-12 Abbott Medical Optics Inc. Hyaluronic acid in the enhancement of lens regeneration
ES2527293T3 (es) 2004-08-16 2015-01-22 Cellresearch Corporation Pte Ltd Aislamiento de células madre/progenitoras de membrana amniótica del cordón umbilical
US20060045872A1 (en) 2004-08-25 2006-03-02 Universidad Autonoma De Madrid Ciudad Universitaria de Cantoblanco Use of adipose tissue-derived stromal stem cells in treating fistula
US20060069008A1 (en) * 2004-09-28 2006-03-30 Sanjay Mistry Treatment of neurological deficits in the striatum or substanta nigra pars compacta
US8039258B2 (en) * 2004-09-28 2011-10-18 Ethicon, Inc. Tissue-engineering scaffolds containing self-assembled-peptide hydrogels
US20080038316A1 (en) * 2004-10-01 2008-02-14 Wong Vernon G Conveniently implantable sustained release drug compositions
US7473678B2 (en) 2004-10-14 2009-01-06 Biomimetic Therapeutics, Inc. Platelet-derived growth factor compositions and methods of use thereof
US7842304B2 (en) * 2004-10-29 2010-11-30 Nexeon Medsystems, Inc. Methods and apparatus for treating an injured nerve pathway
US11660317B2 (en) 2004-11-08 2023-05-30 The Johns Hopkins University Compositions comprising cardiosphere-derived cells for use in cell therapy
US8017395B2 (en) 2004-12-17 2011-09-13 Lifescan, Inc. Seeding cells on porous supports
US20060153815A1 (en) * 2004-12-21 2006-07-13 Agnieszka Seyda Tissue engineering devices for the repair and regeneration of tissue
US20060171930A1 (en) * 2004-12-21 2006-08-03 Agnieszka Seyda Postpartum cells derived from umbilical cord tissue, and methods of making, culturing, and using the same
US20060166361A1 (en) * 2004-12-21 2006-07-27 Agnieszka Seyda Postpartum cells derived from placental tissue, and methods of making, culturing, and using the same
WO2006071777A2 (en) * 2004-12-23 2006-07-06 Ethicon Incorporated Soft tissue repair and regeneration using postpartum-derived cells and cell products
ES2621847T3 (es) 2004-12-23 2017-07-05 DePuy Synthes Products, Inc. Células posparto derivadas de tejido de cordón umbilical, y métodos de elaboración y uso de las mismas
EP1838842A2 (en) * 2004-12-23 2007-10-03 Ethicon, Incorporated Treatment of osteochondral diseases using postpartum-derived cells and products thereof
PL1835924T3 (pl) 2004-12-23 2014-01-31 Ethicon Incorporated Leczenie choroby Parkinsona i zaburzeń związanych z tą chorobą z użyciem komórek uzyskiwanych po porodzie
US20060182724A1 (en) * 2005-02-15 2006-08-17 Riordan Neil H Method for expansion of stem cells
EP2295541B1 (en) 2005-03-04 2016-04-27 Kyoto University Pluripotent stem cell derived from cardiac tissue
US8153430B2 (en) * 2005-03-31 2012-04-10 Stemnion, Inc. Methods related to surgery
US20060222634A1 (en) 2005-03-31 2006-10-05 Clarke Diana L Amnion-derived cell compositions, methods of making and uses thereof
JP5017253B2 (ja) 2005-03-31 2012-09-05 ステムニオン,インコーポレイテッド 羊膜由来細胞組成物、その作製方法および使用
WO2006110806A2 (en) * 2005-04-12 2006-10-19 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Multipotent adult stem cells
WO2006113731A2 (en) * 2005-04-20 2006-10-26 University Of Florida Research Foundation, Inc. Bone marrow-derived neurogenic cells and uses thereof
US20100087546A1 (en) * 2005-04-20 2010-04-08 Biogenic Innovations, Llc Use of dimethyl sulfone (msm) to reduce homocysteine levels
KR20100102750A (ko) * 2005-04-25 2010-09-24 메사추세츠 인스티튜트 오브 테크놀로지 지혈 및 다른 생리학적 활성을 촉진하기 위한 조성물 및 방법
AU2006202209B2 (en) * 2005-05-27 2011-04-14 Lifescan, Inc. Amniotic fluid derived cells
SI1888123T1 (sl) * 2005-06-08 2013-04-30 Janssen Biotech, Inc. Celična terapija za okularno degeneracijo
GB0511723D0 (en) * 2005-06-09 2005-07-13 Smith & Nephew Placental stem cells
WO2006135899A2 (en) * 2005-06-13 2006-12-21 The Johns Hopkins University Survival, differentiation and structural intergration of human neural stem cells grafted into the adult spinal cord
US7838503B2 (en) * 2005-06-15 2010-11-23 Children's Medical Center Corporation Methods for extending the replicative lifespan of cells
US20150119794A1 (en) * 2005-08-05 2015-04-30 Gholam A. Peyman Methods to regulate polarization and enhance function of cells
US20140336514A1 (en) * 2005-08-05 2014-11-13 Gholam A. Peyman Methods to regulate polarization and enhance function of cells
EP2324838A1 (en) 2005-09-12 2011-05-25 Abela Pharmaceuticals, Inc. Compositions Comprising Dimethyl Sulfoxide (DMSO)
US7955418B2 (en) 2005-09-12 2011-06-07 Abela Pharmaceuticals, Inc. Systems for removing dimethyl sulfoxide (DMSO) or related compounds or odors associated with same
WO2007033180A1 (en) 2005-09-12 2007-03-22 Abela Pharmaceuticals, Inc. Materials for facilitating administration of dimethyl sulfoxide (dmso) and related compounds
US8480797B2 (en) 2005-09-12 2013-07-09 Abela Pharmaceuticals, Inc. Activated carbon systems for facilitating use of dimethyl sulfoxide (DMSO) by removal of same, related compounds, or associated odors
JP2007106760A (ja) * 2005-09-16 2007-04-26 Kenji Yoshida 造血幹細胞増殖剤
ES2713062T3 (es) 2005-09-27 2019-05-17 Tissuetech Inc Preparaciones de membrana amniótica y composiciones purificadas y métodos de uso
PE20110020A1 (es) 2005-10-13 2011-01-31 Anthrogenesis Corp Inmunomodulacion mediante el uso de celulas madres de la placenta
WO2007047465A1 (en) * 2005-10-13 2007-04-26 Anthrogenesis Corporation Production of oligodendrocytes from placenta-derived stem cells
JP4921767B2 (ja) * 2005-10-14 2012-04-25 株式会社カネカ 細胞の分化誘導方法
US10117900B2 (en) * 2005-11-09 2018-11-06 Athersys, Inc. MAPC treatment of brain injuries and diseases
US11000546B2 (en) 2005-11-09 2021-05-11 Athersys, Inc. Immunomodulatory properties of MAPCs and uses thereof
WO2007056560A2 (en) * 2005-11-09 2007-05-18 Chemimage Corporation System and method for cytological analysis by raman spectroscopic imaging
WO2007059084A2 (en) * 2005-11-14 2007-05-24 The New England Medical Center Hospitals, Inc. Methods for preparing cord matrix stem cells (cmsc) for long term storage and for preparing a segment of umbilical cord for cryopreservation
EP2431060B1 (en) * 2005-11-17 2020-04-08 BioMimetic Therapeutics, LLC Maxillofacial bone augmentation using RHPDGF-BB and a biocompatible matrix
PL1971681T3 (pl) 2005-12-16 2018-01-31 Depuy Synthes Products Inc Kompozycje oraz sposoby do hamowania niepożądanej odpowiedzi immunologicznej w przypadku transplantacji z brakiem zgodności tkankowej
WO2007073552A1 (en) * 2005-12-19 2007-06-28 Ethicon, Inc. In vitro expansion of postpartum derived cells in roller bottles
BRPI0621107A2 (pt) * 2005-12-22 2011-11-29 Jane Ennis método de recuperação de células viáveis do tecido de cordão umbilical, método de preservação da viabilidade de células presentes no tecido de cordão umbilical, tecido de cordão umbilical e método de recuperação de hucpvcs viáveis
AU2006330409B2 (en) * 2005-12-28 2012-07-19 Ethicon, Incorporated Treatment of peripheral vascular disease using postpartum-derived cells
CN105106239A (zh) * 2005-12-28 2015-12-02 伊西康公司 使用产后衍生细胞治疗外周血管疾病
US9125906B2 (en) 2005-12-28 2015-09-08 DePuy Synthes Products, Inc. Treatment of peripheral vascular disease using umbilical cord tissue-derived cells
KR20200123283A (ko) * 2005-12-29 2020-10-28 안트로제네시스 코포레이션 태반 줄기 세포 집단
NZ568618A (en) 2005-12-29 2011-10-28 Anthrogenesis Corp Co-culture of placental stem cells and stem cells from a second source
CN101374941A (zh) * 2005-12-29 2009-02-25 人类起源公司 采集和保存胎盘干细胞的改良组合物及其使用方法
EP1981970A4 (en) 2006-01-11 2009-10-21 Technion Res & Dev Foundation TISSUE CONSTRUCTION TISSUE TREATMENT DERIVED FROM A HUMAN EMBRYONIC STEM CELL
US20080286249A1 (en) * 2006-01-12 2008-11-20 Varney Timothy R Use of mesenchymal stem cells for treating genetic diseases and disorders
US20070253931A1 (en) * 2006-01-12 2007-11-01 Osiris Therapeutics, Inc. Use of mesenchymal stem cells for treating genetic diseases and disorders
US9944900B2 (en) * 2006-01-18 2018-04-17 Hemacell Perfusion Pulsatile perfusion extraction method for non-embryonic pluripotent stem cells
GB0600972D0 (en) * 2006-01-18 2006-03-01 Univ Leeds Enrichment of cells
US8871198B2 (en) * 2006-03-29 2014-10-28 Stemnion, Inc. Methods related to wound healing
US7875451B2 (en) * 2006-01-19 2011-01-25 The University Of Washington Formulation to improve survival of transplanted cells
CA3124132A1 (en) 2006-01-23 2007-08-02 Abt Holding Company Mapc therapeutics without adjunctive immunosuppressive treatment
CA2640185A1 (en) * 2006-01-24 2007-08-02 Christopher J. Centeno Mesenchymal stem cell isolation and transplantation method and system to be used in a clinical setting
FR2896511B1 (fr) * 2006-01-26 2012-10-26 Centre Nat Rech Scient Procede de culture de cellules issues du tissu adipeux et leurs applications.
EP1991282B1 (en) * 2006-02-09 2013-06-19 BioMimetic Therapeutics, LLC Compositions and methods for treating bone
US20090280093A1 (en) * 2006-03-01 2009-11-12 The Regenerative Medicine Institute Compositions and populations of cells obtained from the umbilical cord and methods of producing the same
WO2007099337A1 (en) * 2006-03-01 2007-09-07 Cartela R&D Ab Expansion and differentiation of mesenchymal stem cells
PL2548951T3 (pl) * 2006-03-23 2016-08-31 Pluristem Ltd Sposoby ekspansji komórek oraz zastosowania w terapii komórek i pożywek kondycjonowanych wytworzonych w ten sposób
US20110171182A1 (en) * 2006-03-23 2011-07-14 Pluristem Ltd. Methods for cell expansion and uses of cells and conditioned media produced thereby for therapy
US7727763B2 (en) * 2006-04-17 2010-06-01 Bioe, Llc Differentiation of multi-lineage progenitor cells to respiratory epithelial cells
US20090208466A1 (en) * 2006-04-21 2009-08-20 James Yoo Ink-jet printing of tissues
EP2010100B1 (en) 2006-04-27 2018-11-28 Johnson & Johnson Surgical Vision, Inc. Materials comprising polysiloxane polymers for enhancement of lens regeneration
US9456979B2 (en) * 2006-04-27 2016-10-04 Sri International Adminstration of intact mammalian cells to the brain by the intranasal route
US8741643B2 (en) 2006-04-28 2014-06-03 Lifescan, Inc. Differentiation of pluripotent stem cells to definitive endoderm lineage
ES2633939T3 (es) 2006-05-05 2017-09-26 Tissue Regeneration Therapeutics Inc. Células progenitoras inmuno-privilegiadas y moduladoras
MY157763A (en) 2006-05-11 2016-07-15 Cord Blood Sciences Inc Methods for collecting and using placenta cord blood stem cells
US20080050814A1 (en) * 2006-06-05 2008-02-28 Cryo-Cell International, Inc. Procurement, isolation and cryopreservation of fetal placental cells
US20080064098A1 (en) * 2006-06-05 2008-03-13 Cryo-Cell International, Inc. Procurement, isolation and cryopreservation of maternal placental cells
CN101501185A (zh) * 2006-06-09 2009-08-05 人类起源公司 胎盘巢(placental niche)及其培养干细胞的用途
WO2007145889A1 (en) * 2006-06-14 2007-12-21 Stemnion, Inc. Methods of treating spinal cord injury and minimizing scarring
US8475788B2 (en) * 2006-06-14 2013-07-02 Stemnion, Inc. Methods of treating spinal cord injury and minimizing scarring
US20070292401A1 (en) * 2006-06-20 2007-12-20 Harmon Alexander M Soft tissue repair and regeneration using stem cell products
CA2690985A1 (en) * 2006-06-28 2008-01-03 Univeristy Of Kansas Differentiation of stem cells from umbilical cord matrix into hepatocyte lineage cells
CA2656278C (en) 2006-06-30 2016-02-09 Biomimetic Therapeutics, Inc. Compositions and methods for treating rotator cuff injuries
US9161967B2 (en) 2006-06-30 2015-10-20 Biomimetic Therapeutics, Llc Compositions and methods for treating the vertebral column
EP2484308A1 (en) 2006-07-24 2012-08-08 International Stem Cell Corporation Synthetic cornea from retinal stem cells
US7993918B2 (en) * 2006-08-04 2011-08-09 Anthrogenesis Corporation Tumor suppression using placental stem cells
US8822030B2 (en) 2006-08-11 2014-09-02 Aqua Resources Corporation Nanoplatelet metal hydroxides and methods of preparing same
US20080171203A1 (en) * 2006-08-11 2008-07-17 Aqua Resources Corporation Nanoplatelet nickel hydroxides and methods of preparing same
US7671014B2 (en) * 2006-08-14 2010-03-02 Warsaw Orthopedic, Inc. Flowable carrier matrix and methods for delivering to a patient
US8372437B2 (en) 2006-08-17 2013-02-12 Mimedx Group, Inc. Placental tissue grafts
JP5656183B2 (ja) * 2006-08-22 2015-01-21 国立大学法人 東京医科歯科大学 滑膜由来間葉幹細胞(MSCs)の軟骨・半月板再生への応用
US20080082170A1 (en) * 2006-09-29 2008-04-03 Peterman Marc M Apparatus and methods for surgical repair
US20080078411A1 (en) * 2006-10-03 2008-04-03 Restore Medical, Inc. Tongue implant for sleep apnea
US20080078412A1 (en) * 2006-10-03 2008-04-03 Restore Medical, Inc. Tongue implant
ES2432395T3 (es) 2006-10-12 2013-12-03 Ethicon, Inc. Células derivadas de riñon y metodo de uso en la reparación y regeneración tisular
EP1913869A3 (en) * 2006-10-19 2008-12-10 Esaote S.p.A. Diagnostic imaging method and apparatus for the anatomical region of the pelvic floor
CN104099290A (zh) 2006-10-23 2014-10-15 人类起源公司 用胎盘细胞群治疗骨缺损的方法和组合物
JP5552315B2 (ja) * 2006-11-03 2014-07-16 バイオミメティック セラピューティクス, エルエルシー アースロデティック術のための組成物および方法
CN101611139B (zh) * 2006-11-13 2012-07-04 伊西康公司 利用微载体的产后来源的细胞的体外扩增
US20080132803A1 (en) * 2006-11-30 2008-06-05 Hyman Friedlander Method and system for doing business by mining the placental-chord complex
EP2099290A4 (en) * 2006-12-07 2010-01-13 Teva Pharma PROCESS FOR GENERATING AND EXPANDING PROGENITOR CELLS OF TISSUES AND TISSUE CELLS MILLED FROM INTACT BONE MARROW OR UMBILICAL INTACT CORD TISSUE
WO2008082525A1 (en) * 2006-12-19 2008-07-10 National Stem Cell Inc Umbilical cord stem cell secreted product derived topical compositions and methods of use thereof
US20100303770A1 (en) * 2006-12-28 2010-12-02 John Maslowski Methods for culturing dermal cells for treatment of skin injuries such as burns
US7980000B2 (en) 2006-12-29 2011-07-19 Applied Materials, Inc. Vapor dryer having hydrophilic end effector
US8506949B2 (en) 2007-01-17 2013-08-13 Stemnion, Inc. Methods for modulating inflammatory and/or immune responses
EP2118267B1 (en) * 2007-01-17 2017-03-15 Noveome Biotherapeutics, Inc. Novel methods for modulating inflammatory and/or immune responses
US10494607B2 (en) * 2007-02-12 2019-12-03 Celularity, Inc. CD34+,CD45−placental stem cell-enriched cell populations
KR20150039214A (ko) 2007-02-12 2015-04-09 안트로제네시스 코포레이션 태반 줄기세포를 이용한 염증 질환의 치료
AU2008218763B2 (en) * 2007-02-20 2013-10-24 Biomimetic Therapeutics, Llc. Prevention and treatment for osteonecrosis and osteoradionecrosis of the jaw using PDGF and a bone matrix
US20080241113A1 (en) * 2007-03-01 2008-10-02 Cryo-Cell International, Inc. Procurement, isolation and cryopreservation of endometrial/menstrual cells
WO2008109816A1 (en) * 2007-03-08 2008-09-12 Hemacell Perfusion, Inc. Method for isolation of afterbirth derived cells
US20100172830A1 (en) * 2007-03-29 2010-07-08 Cellx Inc. Extraembryonic Tissue cells and method of use thereof
EP2626416A3 (en) * 2007-04-07 2013-12-18 The Whitehead Institute for Biomedical Research Reprogramming of somatic cells
WO2009008928A2 (en) * 2007-04-13 2009-01-15 Stemnion, Inc. Methods for treating nervous system injury and disease
ATE530638T1 (de) 2007-04-26 2011-11-15 Univ Ramot Pluripotente autologe stammzellen aus der mündlichen oder gastrointestinalen schleimhaut
US20100291042A1 (en) 2007-05-03 2010-11-18 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Multipotent stem cells and uses thereof
US8574567B2 (en) 2007-05-03 2013-11-05 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Multipotent stem cells and uses thereof
US8114668B2 (en) * 2007-05-14 2012-02-14 Cardiac Pacemakers, Inc. Composition for cold storage of stem cells
KR101722033B1 (ko) 2007-05-21 2017-03-31 웨이크 포리스트 유니버시티 헬스 사이언시즈 소변으로부터의 전구 세포 및 이를 사용하는 방법
US20100111914A1 (en) * 2007-05-21 2010-05-06 Yuanyuan Zhang Stem cells from urine and methods for using the same
TWM322542U (en) * 2007-05-23 2007-11-21 Universal Scient Ind Co Ltd Testing machine
WO2008148105A1 (en) * 2007-05-25 2008-12-04 Medistem Laboratories, Inc. Endometrial stem cells and methods of making and using same
EP2201910B1 (en) * 2007-06-01 2013-04-03 Allergan, Inc. Biological tissue growth support trough induced tensile stress
US9693486B1 (en) * 2007-06-14 2017-06-27 Switch, Ltd. Air handling unit with a canopy thereover for use with a data center and method of using the same
JP5597129B2 (ja) 2007-06-18 2014-10-01 チルドレンズ ホスピタル アンド リサーチ センター アット オークランド 胎盤由来の幹細胞および前駆体細胞の単離方法
US20090004253A1 (en) * 2007-06-29 2009-01-01 Brown Laura J Composite device for the repair or regeneration of tissue
US20090004271A1 (en) 2007-06-29 2009-01-01 Brown Laura J Morselized foam for wound treatment
US9080145B2 (en) 2007-07-01 2015-07-14 Lifescan Corporation Single pluripotent stem cell culture
US9095562B2 (en) * 2007-07-05 2015-08-04 Regenerative Sciences, Inc. Methods and compositions for optimized expansion and implantation of mesenchymal stem cells
DE102007034679A1 (de) * 2007-07-25 2009-01-29 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Materialzusammensetzungen, welche aus exokrinem Drüsengewebe erhaltene adulte Stammzellen enthalten, insbesondere zur Verwendung in der Regenerationsmedizin, z.B. zur Wiederherstellung von verletztem oder geschädigtem Myokardgewebe
US9744043B2 (en) 2007-07-16 2017-08-29 Lifenet Health Crafting of cartilage
WO2009015343A2 (en) * 2007-07-25 2009-01-29 Bioe, Inc. Differentiation of multi-lineage progenitor cells to chondrocytes
EP2182971B1 (en) 2007-07-27 2013-12-18 Humacyte, Inc. Compositions comprising human collagen and human elastin and uses thereof
CN101952415B (zh) 2007-07-31 2017-06-27 生命扫描有限公司 人胚胎干细胞的分化
WO2009020651A2 (en) * 2007-08-08 2009-02-12 Pervasis Therapeutics, Inc. Materials and methods for treating skeletal system damage and promoting skeletal system repair and regeneration
US20090062907A1 (en) * 2007-08-31 2009-03-05 Quijano Rodolfo C Self-expanding valve for the venous system
US20090068153A1 (en) * 2007-09-06 2009-03-12 Vitelli Francesca P Cell composition for tissue regeneration
CA2736663C (en) 2007-09-07 2018-01-02 Surgical Biologics, Llc. Placental tissue grafts and improved methods of preparing and using the same
WO2009037690A1 (en) * 2007-09-19 2009-03-26 Pluristem Ltd. Adherent cells from adipose or placenta tissues and use thereof in therapy
WO2009042768A1 (en) * 2007-09-25 2009-04-02 University Of Pittsburgh-Of The Commonwealth System Of Higher Education Triggerably dissolvable hollow fibers for controlled delivery
KR101645311B1 (ko) * 2007-09-26 2016-08-03 안트로제네시스 코포레이션 인간 태반 관류액으로부터의 혈관형성 세포
ES2530995T3 (es) * 2007-09-28 2015-03-09 Anthrogenesis Corp Supresión de tumor usando perfusato placentario humano y células asesinas naturales intermediarias que provienen de placenta humana
JP5323845B2 (ja) * 2007-10-05 2013-10-23 エシコン・インコーポレイテッド ヒト臍帯組織由来細胞を用いた腎組織の修復および再建
WO2009052209A2 (en) * 2007-10-16 2009-04-23 University Of Kansas Isolation of stem cells and effective control of contamination
US20120219737A1 (en) 2007-10-19 2012-08-30 University Of Medicine And Dentistry Of New Jersey Production of extracellular matrix, conditioned media and uses thereof
US20100297234A1 (en) * 2007-10-19 2010-11-25 Ilene Sugino Method of using an extracellular matrix to enhance cell transplant survival and differentiation
US20110086080A1 (en) * 2007-11-14 2011-04-14 Osteosphere, Llc Ex-vivo production of human demineralized bone matrix
CN107574142B (zh) * 2007-11-27 2021-07-06 生命扫描有限公司 人胚胎干细胞的分化
WO2009085969A2 (en) * 2007-12-19 2009-07-09 Regenerative Sciences, Llc Compositions and methods to promote implantation and engrafment of stem cells
US20090163990A1 (en) * 2007-12-19 2009-06-25 Chunlin Yang Decellularized omentum matrix and uses thereof
US8236538B2 (en) * 2007-12-20 2012-08-07 Advanced Technologies And Regenerative Medicine, Llc Methods for sterilizing materials containing biologically active agents
US20120156134A1 (en) 2007-12-20 2012-06-21 Shayne Squires Compositions and methods for detecting or eliminating senescent cells to diagnose or treat disease
ES2621610T3 (es) * 2007-12-27 2017-07-04 DePuy Synthes Products, Inc. Tratamiento de la degeneración de discos intervertebrales utilizando células derivadas de tejido cordón umbilical humano
US20100279413A1 (en) * 2008-01-14 2010-11-04 Zymes, Llc Applications of ubiquinones and ubiquinols
US8088163B1 (en) 2008-02-06 2012-01-03 Kleiner Jeffrey B Tools and methods for spinal fusion
CN102014977B (zh) 2008-02-07 2015-09-02 生物模拟治疗有限责任公司 用于牵引成骨术的组合物和方法
WO2009098698A2 (en) * 2008-02-07 2009-08-13 Shahar Cohen Compartmental extract compositions for tissue engineering
US20090209456A1 (en) * 2008-02-19 2009-08-20 Iliana Sweis Compositions and methods for improving facial and body aesthetics
CN105886459A (zh) 2008-02-21 2016-08-24 詹森生物科技公司 用于细胞粘附、培养和分离的方法、表面改性培养板和组合物
US8318485B2 (en) * 2008-02-25 2012-11-27 Natalie Gavrilova Stem cell therapy for the treatment of diabetic retinopathy and diabetic optic neuropathy
US20090220995A1 (en) * 2008-02-28 2009-09-03 Sachs David H Multiple administrations of umbilicus derived cells
EP2257176B1 (en) 2008-03-14 2013-09-18 Regenerative Sciences, LLC Compositions and methods for cartilage repair
US20090232782A1 (en) * 2008-03-14 2009-09-17 Yu-Show Fu Method for treating brain ischemic injury through transplantation of human umbilical mesenchymal stem cells
JP5773366B2 (ja) 2008-04-21 2015-09-02 ティシュー リジェネレイション セラピューティックス、インコーポレイテッド 生物学的又は化学的作用物質に対する予防又はそれらの治療のために遺伝子改変されたヒト臍帯血管周囲細胞
US8623648B2 (en) 2008-04-24 2014-01-07 Janssen Biotech, Inc. Treatment of pluripotent cells
US9480549B2 (en) 2008-04-25 2016-11-01 Allosource Multi-layer tissue patches
US9358320B2 (en) 2008-04-25 2016-06-07 Allosource Multi-layer tissue patches
US20110143429A1 (en) * 2008-04-30 2011-06-16 Iksoo Chun Tissue engineered blood vessels
CA2723141A1 (en) 2008-04-30 2009-11-05 Ethicon, Inc. Tissue engineered blood vessel
EP2294187A2 (en) * 2008-05-21 2011-03-16 BioE LLC Differentiation of multi-lineage progenitor cells to pancreatic cells
US8748181B2 (en) * 2008-05-23 2014-06-10 President And Fellows Of Harvard College Methods of generating patterned soft substrates and uses thereof
WO2009155069A1 (en) * 2008-05-28 2009-12-23 Allan Mishra Compositions and methods for treating psychiatric and neurodegenerative disorders
US9682173B2 (en) * 2008-06-11 2017-06-20 The Children's Mercy Hospital Solutions for tissue engineering and methods of use
US9497943B2 (en) 2008-06-13 2016-11-22 Whitehead Institute For Biomedical Research Nucleic acid constructs encoding reprogramming factors linked by self-cleaving peptides
CN103655040A (zh) * 2008-06-26 2014-03-26 凯希特许有限公司 使用减压治疗刺激软骨形成的系统
JP5294041B2 (ja) * 2008-06-27 2013-09-18 独立行政法人産業技術総合研究所 膵臓疾患又は糖尿病のための膵臓細胞再生移植用キット
WO2010002785A1 (en) * 2008-06-30 2010-01-07 Centocor Ortho Biotech Inc. Differentiation of pluripotent stem cells
CA2729121C (en) 2008-06-30 2019-04-09 Centocor Ortho Biotech Inc. Differentiation of pluripotent stem cells
US20100028307A1 (en) * 2008-07-31 2010-02-04 O'neil John J Pluripotent stem cell differentiation
US8828376B2 (en) * 2008-08-20 2014-09-09 Anthrogenesis Corporation Treatment of stroke using isolated placental cells
RU2662676C1 (ru) 2008-08-20 2018-07-26 Антродженезис Корпорейшн Улучшенная клеточная композиция и способы ее получения
MX2011001992A (es) 2008-08-22 2011-03-29 Anthrogenesis Corp Metodos y composiciones para el tratamiento de defectos oseos con poblaciones de celulas placentarias.
CA2735790C (en) 2008-09-02 2017-02-28 Pluristem Ltd. Adherent cells from placenta tissue and use thereof in therapy
AU2009291828C1 (en) 2008-09-09 2016-03-17 Biomimetic Therapeutics, Llc Platelet-derived growth factor compositions and methods for the treatment of tendon and ligament injuries
US9446227B2 (en) 2008-09-12 2016-09-20 Sonescence, Inc. Ultrasonic dispersion of compositions in tissue
US20100069827A1 (en) * 2008-09-12 2010-03-18 Barry Neil Silberg Pre-Surgical Prophylactic Administration of Antibiotics and Therapeutic Agents
WO2010041636A1 (ja) 2008-10-06 2010-04-15 株式会社スリー・ディー・マトリックス 組織閉塞剤
WO2010048418A1 (en) * 2008-10-22 2010-04-29 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Cartilage regeneration without cell transplantation
CN104357381A (zh) * 2008-10-31 2015-02-18 辛西斯有限责任公司 用于活化干细胞的方法和装置
AU2009308967C1 (en) 2008-10-31 2017-04-20 Janssen Biotech, Inc. Differentiation of human embryonic stem cells to the pancreatic endocrine lineage
JP2012507289A (ja) 2008-10-31 2012-03-29 ヤンセン バイオテツク,インコーポレーテツド ヒト胚性幹細胞の膵内分泌系への分化
BRPI0921494A2 (pt) 2008-11-03 2018-10-30 Prad Reasearch And Development Ltd método de planejamento de uma operação de amostragem para uma formação subterrãnea, método de contolar uma operação de amostragem de formação subterrânea, método de controlar uma operação de perfuração para uma formação subterrãnea, e método de realizar uma amostragem durante a operação de perfuração.
KR20110086176A (ko) * 2008-11-19 2011-07-27 안트로제네시스 코포레이션 양막 유래 부착성 세포
US8323352B2 (en) * 2008-11-20 2012-12-04 Lifecell Corporation Method for treatment and prevention of parastomal hernias
MX2011005288A (es) 2008-11-20 2011-06-01 Centocor Ortho Biotech Inc Celulas madre pluripotentes en microportadores.
CN102257132B (zh) * 2008-11-20 2014-09-03 森托科尔奥索生物科技公司 用于在平面基底上进行细胞附着和培养的方法和组合物
RU2732240C2 (ru) * 2008-11-21 2020-09-14 Антродженезис Корпорейшн Лечение заболеваний, расстройств или патологических состояний легких с использованием плацентарных клеток
US8366748B2 (en) 2008-12-05 2013-02-05 Kleiner Jeffrey Apparatus and method of spinal implant and fusion
CN102325536A (zh) 2008-12-05 2012-01-18 再生科学有限责任公司 促进无血管组织修复的方法和组合物
US20100168022A1 (en) * 2008-12-11 2010-07-01 Centeno Christopher J Use of In-Vitro Culture to Design or Test Personalized Treatment Regimens
WO2010071864A1 (en) 2008-12-19 2010-06-24 Ethicon, Incorporated Treatment of lung and pulmonary diseases and disorders
US20130302283A1 (en) 2012-05-14 2013-11-14 Advanced Technologies And Regenerative Medicine, Llc hUTC MODULATION OF PRO-INFLAMMATORY MEDIATORS OF LUNG AND PULMONARY DISEASES AND DISORDERS
US10179900B2 (en) * 2008-12-19 2019-01-15 DePuy Synthes Products, Inc. Conditioned media and methods of making a conditioned media
US8771677B2 (en) 2008-12-29 2014-07-08 Vladimir B Serikov Colony-forming unit cell of human chorion and method to obtain and use thereof
AU2009333066B2 (en) * 2008-12-30 2016-02-18 Solventum Intellectual Properties Company Reduced pressure augmentation of microfracture procedures for cartilage repair
TWI440719B (zh) * 2009-01-23 2014-06-11 Univ Tokyo 培養細胞的評估方法
US9247943B1 (en) 2009-02-06 2016-02-02 Kleiner Intellectual Property, Llc Devices and methods for preparing an intervertebral workspace
US20120142603A1 (en) * 2009-02-12 2012-06-07 University Of Southern California Bioadhesive patch for sutureless closure of soft tissue
KR101422690B1 (ko) * 2009-02-27 2014-07-23 (주)차바이오앤디오스텍 배아줄기세포 유래 혈관형성전구세포의 배양 분비물을 포함하는 피부재생용 조성물 및 이의 용도
AU2010229872A1 (en) * 2009-03-26 2011-11-03 The Regents Of The University Of California Mesenchymal stem cells producing inhibitory RNA for disease modification
US20120039857A1 (en) * 2009-04-06 2012-02-16 Capricor, Inc. Systems and methods for cardiac tissue repair
MY153917A (en) * 2009-05-13 2015-04-15 Medipost Co Ltd Tsp-1, tsp-2, il-17br and hb-egf associated with stem cell activities and applications thereof
WO2010135527A2 (en) * 2009-05-20 2010-11-25 Humacyte, Inc. Elastin for soft tissue augmentation
WO2010138782A1 (en) * 2009-05-28 2010-12-02 University Of Central Florida Research In vitro production of oligodendrocytes from human umbilical cord stem cells
US20150335400A1 (en) * 2009-06-17 2015-11-26 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Tooth scaffolds
ES2693088T3 (es) 2009-07-20 2018-12-07 Janssen Biotech, Inc. Diferenciación de células madre embriónicas humanas
JP6219568B2 (ja) 2009-07-20 2017-10-25 ヤンセン バイオテツク,インコーポレーテツド ヒト胚性幹細胞の分化
WO2011011349A2 (en) 2009-07-20 2011-01-27 Centocor Ortho Biotech Inc. Differentiation of human embryonic stem cells
AU2010276201B2 (en) * 2009-07-21 2013-10-17 Abt Holding Company Use of stem cells to reduce leukocyte extravasation
ES2360434B1 (es) * 2009-07-21 2012-04-12 Universitat Internacional De Catalunya Celulas madre pluripotenciales obtenidas a partir de la pulpa dental.
WO2011022071A2 (en) * 2009-08-20 2011-02-24 The Regents Of The University Of California Cardiac compositions
US20110054929A1 (en) * 2009-09-01 2011-03-03 Cell Solutions Colorado Llc Stem Cell Marketplace
US8207651B2 (en) 2009-09-16 2012-06-26 Tyco Healthcare Group Lp Low energy or minimum disturbance method for measuring frequency response functions of ultrasonic surgical devices in determining optimum operating point
USD723682S1 (en) 2013-05-03 2015-03-03 Spinal Surgical Strategies, Llc Bone graft delivery tool
US8685031B2 (en) 2009-09-18 2014-04-01 Spinal Surgical Strategies, Llc Bone graft delivery system
US9060877B2 (en) 2009-09-18 2015-06-23 Spinal Surgical Strategies, Llc Fusion cage with combined biological delivery system
US9186193B2 (en) 2009-09-18 2015-11-17 Spinal Surgical Strategies, Llc Fusion cage with combined biological delivery system
US20170238984A1 (en) 2009-09-18 2017-08-24 Spinal Surgical Strategies, Llc Bone graft delivery device with positioning handle
US10245159B1 (en) 2009-09-18 2019-04-02 Spinal Surgical Strategies, Llc Bone graft delivery system and method for using same
US9629729B2 (en) 2009-09-18 2017-04-25 Spinal Surgical Strategies, Llc Biological delivery system with adaptable fusion cage interface
US8906028B2 (en) 2009-09-18 2014-12-09 Spinal Surgical Strategies, Llc Bone graft delivery device and method of using the same
USD750249S1 (en) 2014-10-20 2016-02-23 Spinal Surgical Strategies, Llc Expandable fusion cage
US10973656B2 (en) 2009-09-18 2021-04-13 Spinal Surgical Strategies, Inc. Bone graft delivery system and method for using same
US9173694B2 (en) 2009-09-18 2015-11-03 Spinal Surgical Strategies, Llc Fusion cage with combined biological delivery system
CA2774612C (en) * 2009-09-23 2019-09-03 Davinci Biosciences Llc Umbilical cord lining stem cells and methods and material for isolating and culturing same
WO2011046570A1 (en) 2009-10-16 2011-04-21 The University Of Medicine And Dentistry Of New Jersey Method for treating chronic nerve tissue injury using a cell therapy strategy
CN107058389A (zh) * 2009-10-29 2017-08-18 詹森生物科技公司 多能干细胞
US9855212B2 (en) 2009-10-30 2018-01-02 Abela Pharmaceuticals, Inc. Dimethyl sulfoxide (DMSO) or DMSO and methylsulfonylmethane (MSM) formulations to treat infectious diseases
US9113950B2 (en) 2009-11-04 2015-08-25 Regenerative Sciences, Llc Therapeutic delivery device
EP2498798A4 (en) * 2009-11-10 2014-01-01 Univ Columbia COMPOSITIONS AND METHODS OF WOUND TREATMENT
CA2781194A1 (en) * 2009-11-19 2011-05-26 Regents Of The University Of Minnesota Reducing inflammation using cell therapy
US20140286911A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Allosource Cell repopulated collagen matrix for soft tissue repair and regeneration
RU2586506C2 (ru) * 2009-12-23 2016-06-10 Янссен Байотек, Инк. Дифференцировка человеческих эмбриональных стволовых клеток
BR112012017761A2 (pt) * 2009-12-23 2015-09-15 Centocor Ortho Biotech Inc diferenciação das células-tronco embrionárias humanas
DK3284818T3 (da) * 2010-01-26 2022-06-20 Celularity Inc Behandling af knoglerelateret kræft ved hjælp af placenta stamceller
AU2011210042B2 (en) 2010-01-26 2016-01-21 Stem Cells Spin S.A. Cell homogenate from stem cells derived from growing deer antlers, a method of obtaining it and its use
ES2665466T3 (es) 2010-02-18 2018-04-25 Osiris Therapeutics, Inc. Aplicaciones relacionadas con productos de membrana coriónica inmunocompatibles
AU2011218066B2 (en) * 2010-02-19 2015-04-23 Lifecell Corporation Abdominal wall treatment devices
BR112012020566B1 (pt) 2010-02-22 2021-09-21 Biomimetic Therapeutics, Llc Composição de fator de crescimento derivado de plaqueta
US9969981B2 (en) 2010-03-01 2018-05-15 Janssen Biotech, Inc. Methods for purifying cells derived from pluripotent stem cells
DK2556145T3 (en) 2010-04-07 2016-11-07 Anthrogenesis Corp Angiogenesis using placental stem cells
NZ602798A (en) 2010-04-08 2014-10-31 Anthrogenesis Corp Treatment of sarcoidosis using placental stem cells
US9845457B2 (en) 2010-04-30 2017-12-19 Cedars-Sinai Medical Center Maintenance of genomic stability in cultured stem cells
US8529883B2 (en) 2010-05-07 2013-09-10 Fibrocell Technologies, Inc. Dosage unit formulations of autologous dermal fibroblasts
MX351515B (es) 2010-05-12 2017-10-17 Janssen Biotech Inc Diferenciacion de celulas madre embrionarias humanas.
US9352003B1 (en) 2010-05-14 2016-05-31 Musculoskeletal Transplant Foundation Tissue-derived tissuegenic implants, and methods of fabricating and using same
US10130736B1 (en) 2010-05-14 2018-11-20 Musculoskeletal Transplant Foundation Tissue-derived tissuegenic implants, and methods of fabricating and using same
US8883210B1 (en) 2010-05-14 2014-11-11 Musculoskeletal Transplant Foundation Tissue-derived tissuegenic implants, and methods of fabricating and using same
WO2011153236A1 (en) * 2010-06-03 2011-12-08 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Purified compositions of cardiovascular progenitor cells
JP2013539960A (ja) 2010-07-02 2013-10-31 ザ ユニバーシティ オブ ノース カロライナ アット チャペル ヒル 工業規模の散布のためのバイオマトリックス足場
ES2963295T3 (es) 2010-07-12 2024-03-26 Univ Southern California Sustrato biocompatible para facilitar las interconexiones entre células madre y tejidos diana y métodos para implantarlo
US8825388B2 (en) 2010-07-13 2014-09-02 Qualcomm Incorporated Indoor likelihood heatmap
NZ605505A (en) 2010-07-13 2015-02-27 Anthrogenesis Corp Methods of generating natural killer cells
WO2012018304A1 (en) * 2010-08-03 2012-02-09 Agency For Science, Technology And Research Microfabricated scaffold structures
JP2012031127A (ja) * 2010-08-03 2012-02-16 Nagoya Univ 臍帯由来間葉系幹細胞を含む組成物
IL207586A0 (en) 2010-08-12 2010-12-30 Omrix Biopharmaceuticals Ltd A fibrin based therapeutic preparation and use thereof
WO2012021885A1 (en) * 2010-08-13 2012-02-16 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Three-dimensional tissue engineering devices and uses thereof
ES2658146T3 (es) 2010-08-31 2018-03-08 Janssen Biotech, Inc. Diferenciación de células madre embrionarias humanas
BR112013004616A2 (pt) 2010-08-31 2016-07-05 Janssen Biotech Inc diferenciação das células tronco embrionárias humanas
CN103180435A (zh) * 2010-08-31 2013-06-26 库克通用生物技术有限责任公司 用于治疗动物疾病的全身的同种异体干细胞疗法
RU2599420C2 (ru) 2010-08-31 2016-10-10 Янссен Байотек, Инк. Дифференцирование плюрипотентных стволовых клеток
EP2625263B1 (en) 2010-10-08 2020-03-11 Terumo BCT, Inc. Configurable methods and systems of growing and harvesting cells in a hollow fiber bioreactor system
US8546338B2 (en) 2010-12-08 2013-10-01 Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc. Self-assembling hydrogels based on dicephalic peptide amphiphiles
US8574899B2 (en) 2010-12-22 2013-11-05 Vladimir B Serikov Methods for augmentation collection of placental hematopoietic stem cells and uses thereof
AU2011352036A1 (en) 2010-12-31 2013-07-18 Anthrogenesis Corporation Enhancement of placental stem cell potency using modulatory RNA molecules
JP5388233B2 (ja) * 2011-01-19 2014-01-15 富士ソフト株式会社 再生軟骨の軟骨特性を評価する方法
CN102614546B (zh) * 2011-01-26 2014-10-15 香港中文大学 用于组织修复和生物人造组织工程的细胞片及其制备方法
WO2012154301A1 (en) * 2011-03-18 2012-11-15 Tornier, Inc. Allogeneic microvascular tissue for soft tissue treatments
EP2689008B1 (en) 2011-03-22 2017-09-27 Pluristem Ltd. Methods for treating radiation or chemical injury
WO2012148397A1 (en) 2011-04-28 2012-11-01 Aquero Company, Llc Lysine-based polymer coagulants for use in clarification of process waters
US8877489B2 (en) 2011-12-05 2014-11-04 California Institute Of Technology Ultrathin parylene-C semipermeable membranes for biomedical applications
WO2012149468A2 (en) 2011-04-29 2012-11-01 University Of Southern California Instruments and methods for the implantation of cell-seeded substrates
US8834928B1 (en) 2011-05-16 2014-09-16 Musculoskeletal Transplant Foundation Tissue-derived tissugenic implants, and methods of fabricating and using same
BR112013030492B1 (pt) * 2011-05-31 2020-03-17 Lifecell Corporation Método para produzir um produto de tecido, produto de tecido produzido por um processo
CA2837871C (en) 2011-06-01 2021-12-07 Anthrogenesis Corporation Treatment of pain using placental stem cells
WO2012170905A1 (en) 2011-06-10 2012-12-13 Tissuetech, Inc. Methods of processing fetal support tissues, fetal support tissue powder products, and uses thereof
US20140189897A1 (en) 2011-06-21 2014-07-03 Mayo Foundation For Medical Education And Research Transgenic animals capable of being induced to delete senescent cells
EP2726603B1 (en) 2011-06-29 2020-04-01 Biorestorative Therapies, Inc. Brown fat cell compositions and methods
US20130005829A1 (en) 2011-06-30 2013-01-03 Advanced Technologies And Regenerative Medicine, Llc. Segmented, epsilon-Caprolactone-Rich, Poly(epsilon-Caprolactone-co-p-Dioxanone) Copolymers for Medical Applications and Devices Therefrom
WO2013010045A1 (en) 2011-07-12 2013-01-17 Biotime Inc. Novel methods and formulations for orthopedic cell therapy
AU2011374879C1 (en) * 2011-08-10 2018-06-14 DePuy Synthes Products, Inc. Treatment of peripheral vascular disease using umbilical cord tissue-derived cells
US9925221B2 (en) 2011-09-09 2018-03-27 Celularity, Inc. Treatment of amyotrophic lateral sclerosis using placental stem cells
US9248013B2 (en) 2011-12-05 2016-02-02 California Institute Of Technology 3-Dimensional parylene scaffold cage
KR20140119023A (ko) 2011-12-13 2014-10-08 버크 인스티튜트 포 리서치 온 에이징 의료 요법을 개선하는 방법
US9162011B2 (en) 2011-12-19 2015-10-20 Allosource Flowable matrix compositions and methods
US20130157365A1 (en) * 2011-12-20 2013-06-20 Advanced Technologies And Regenerative Medicine, Llc Induced pluripotent stem cells from human umbilical cord tissue-derived cells
ES2729712T3 (es) 2011-12-20 2019-11-05 Lifecell Corp Productos de tejido de lámina
DK3501558T3 (da) 2011-12-20 2021-03-01 Lifecell Corp Flydbare vævsprodukter
KR102090751B1 (ko) 2011-12-22 2020-03-19 얀센 바이오테크 인코포레이티드 인간 배아 줄기 세포의 단일 인슐린 호르몬 양성 세포로의 분화
SG11201403465PA (en) 2011-12-23 2014-10-30 Atrm Llc Detection of human umbilical cord tissue-derived cells
PT3321355T (pt) 2011-12-30 2021-09-28 Patel Amit Métodos e composições para a derivação clínica de uma célula alogénica e utilizações terapêuticas
EP2806907B1 (en) 2012-01-24 2018-11-21 LifeCell Corporation Elongated tissue matrices
WO2013126674A1 (en) * 2012-02-23 2013-08-29 Anthrogenesis Corporation Identification of antitumor compounds using placenta
US8940294B2 (en) 2012-03-02 2015-01-27 Tissuetech, Inc. Methods of isolating and culturing stem cells
WO2013134378A1 (en) 2012-03-07 2013-09-12 Janssen Biotech, Inc. Defined media for expansion and maintenance of pluripotent stem cells
WO2013158664A2 (en) 2012-04-17 2013-10-24 Kythera Biopharmaceuticals, Inc. Use of engineered viruses to specifically kill senescent cells
AU2013252673C1 (en) 2012-04-24 2017-01-19 Lifecell Corporation Functionalized tissue matrices
US9884076B2 (en) 2012-06-05 2018-02-06 Capricor, Inc. Optimized methods for generation of cardiac stem cells from cardiac tissue and their use in cardiac therapy
DK3450542T3 (da) 2012-06-08 2021-11-01 Janssen Biotech Inc Differentiering af humane embryonale stamceller til endokrine pancreatiske celler
EP3466964A1 (en) 2012-07-06 2019-04-10 3-D Matrix Ltd. Fill-finish process for peptide solutions
WO2014009276A1 (en) * 2012-07-09 2014-01-16 Roche Diagnostics Gmbh Recombinantly produced neutral protease originating from paenibacillus polymyxa
AU2013289045B2 (en) 2012-07-13 2017-02-16 Lifecell Corporation Methods for improved treatment of adipose tissue
US8960674B2 (en) 2012-07-27 2015-02-24 Bally Gaming, Inc. Batch card shuffling apparatuses including multi-card storage compartments, and related methods
US9828603B2 (en) 2012-08-13 2017-11-28 Cedars Sinai Medical Center Exosomes and micro-ribonucleic acids for tissue regeneration
US9901081B2 (en) 2012-08-23 2018-02-27 Buck Institute For Research On Aging Transgenic mouse for determining the role of senescent cells in cancer
US9901080B2 (en) 2012-08-23 2018-02-27 Buck Institute For Research On Aging Transgenic mouse having a transgene that converts a prodrug into a cytotoxic compound in senescent cells
US9872937B2 (en) 2012-09-19 2018-01-23 Microvascular Tissues, Inc. Compositions and methods for treating and preventing tissue injury and disease
CN104955464B (zh) 2012-09-19 2020-02-28 微血管组织有限公司 用于治疗和预防组织损伤和疾病的组合物和方法
US11819522B2 (en) 2012-09-19 2023-11-21 Microvascular Tissues, Inc. Compositions and methods for treating and preventing tissue injury and disease
US10596202B2 (en) 2012-09-19 2020-03-24 Microvascular Tissues, Inc. Compositions and methods for treating and preventing tissue injury and disease
ES2663014T3 (es) 2012-09-26 2018-04-10 Lifecell Corporation Tejido adiposo procesado
KR101728808B1 (ko) * 2012-09-28 2017-04-20 한국생명공학연구원 아세카이니드 또는 이의 유도체를 포함하는 근력약화 관련 질환의 예방 또는 치료용 약학적 조성물
ITTO20120859A1 (it) * 2012-10-02 2014-04-03 Univ Degli Studi Torino Nuova applicazione terapeutica di un mezzo condizionato da cellule staminali mesenchimali placentari
WO2014066649A1 (en) * 2012-10-26 2014-05-01 The Regents Of The University Of California A strategy for engineering various 3d tissues, organoids and vasculature
WO2014089124A1 (en) 2012-12-03 2014-06-12 Cenexys, Inc. Immunogenic compositions for inducing an immune response for elimination of senescent cells
US20140170748A1 (en) 2012-12-14 2014-06-19 DePuy Synthes Products, LLC Nutrient Enriched Media for hUTC Growth
RU2018116647A (ru) 2012-12-31 2018-10-24 Янссен Байотек, Инк. Культивация эмбриональных стволовых клеток человека в воздушно-жидкостной зоне взаимодействия с целью их дифференцировки в панкреатические эндокринные клетки
US10370644B2 (en) 2012-12-31 2019-08-06 Janssen Biotech, Inc. Method for making human pluripotent suspension cultures and cells derived therefrom
CN105705634A (zh) 2012-12-31 2016-06-22 詹森生物科技公司 用于分化成胰腺内分泌细胞的人多能细胞的悬浮和群集
SG11201505112SA (en) 2012-12-31 2015-07-30 Janssen Biotech Inc Differentiation of human embryonic stem cells into pancreatic endocrine cells using hb9 regulators
EP2756754B1 (de) 2013-01-17 2017-01-04 Vita 34 Ag Verfahren zur Behandlung von Nabelschnurgewebe, insbesondere im Zusammenhang mit der Konservierung des Gewebes
US20140212390A1 (en) * 2013-01-30 2014-07-31 NuTech Medical, Inc. Placental Membrane Preparation and Methods of Making and Using Same
JP2016506968A (ja) 2013-02-05 2016-03-07 アントフロゲネシス コーポレーション 胎盤由来のナチュラルキラー細胞
WO2014164815A2 (en) 2013-03-12 2014-10-09 Allergan, Inc. Adipose tissue combinations, devices, and uses thereof
US9446077B2 (en) 2013-03-13 2016-09-20 Allosource Fascia fibrous compositions and methods for their use and manufacture
DK2970883T3 (da) * 2013-03-14 2021-08-09 Celularity Inc Forbedrede placenta stamceller og bruge deraf
RU2539750C2 (ru) * 2013-04-09 2015-01-27 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Московский государственный университет имени М.В. Ломоносова" (МГУ) Способ оценки иммуносупрессивных свойств мезенхимальных стромальных клеток человека
US20140350516A1 (en) 2013-05-23 2014-11-27 Allergan, Inc. Mechanical syringe accessory
PL3003473T3 (pl) 2013-05-30 2019-05-31 Neurostim Solutions LLC Miejscowa stymulacja neurologiczna
US11229789B2 (en) 2013-05-30 2022-01-25 Neurostim Oab, Inc. Neuro activator with controller
US10058572B2 (en) 2013-08-15 2018-08-28 The Regents Of The University Of California Placenta-derived multipotent stem cells
US9248384B2 (en) 2013-10-02 2016-02-02 Allergan, Inc. Fat processing system
JP6633522B2 (ja) 2013-11-16 2020-01-22 テルモ ビーシーティー、インコーポレーテッド バイオリアクターにおける細胞増殖
WO2015085232A1 (en) 2013-12-06 2015-06-11 Allosource Method of drying sheets of tissue
GB2536174B (en) * 2013-12-17 2020-12-16 Dtherapeutics Llc Devices, systems and methods for tissue engineering of luminal grafts
WO2015116735A1 (en) 2014-01-28 2015-08-06 Mayo Foundation For Medical Education And Research Methods and combinations for killing senescent cells and for treating senescence-associated diseases and disorders
CN106163557B (zh) 2014-01-28 2020-07-14 巴克老龄化研究所 用于杀死衰老细胞和用于治疗衰老相关疾病和病症的方法和组合物
US10328058B2 (en) 2014-01-28 2019-06-25 Mayo Foundation For Medical Education And Research Treating atherosclerosis by removing senescent foam cell macrophages from atherosclerotic plaques
US10226379B2 (en) 2014-02-12 2019-03-12 Orbit Biomedical Limited Method and apparatus for subretinal administration of therapeutic agent
WO2015136370A2 (en) 2014-03-10 2015-09-17 3-D Matrix, Ltd. Sterilization and filtration of peptide compositions
WO2015138514A1 (en) 2014-03-10 2015-09-17 3-D Matrix, Ltd. Self-assembling peptide compositions
US11008547B2 (en) 2014-03-25 2021-05-18 Terumo Bct, Inc. Passive replacement of media
JP2017514876A (ja) * 2014-05-07 2017-06-08 オシリス セラピューティクス,インコーポレイテッド 治療用胎盤組成物、その製造法及び使用法
WO2015170347A2 (en) 2014-05-09 2015-11-12 Reelabs Private Limited Foetal polymix of mesenchymal stem cells under hypoxic conditions for the treatment of clinical disorders
US10029048B2 (en) 2014-05-13 2018-07-24 Allergan, Inc. High force injection devices
RU2694311C2 (ru) 2014-05-16 2019-07-11 Янссен Байотек, Инк. Применение малых молекул для увеличения экспрессии mafa в панкреатических эндокринных клетках
TW201603818A (zh) 2014-06-03 2016-02-01 組織科技股份有限公司 組成物及方法
US9925088B2 (en) 2014-06-06 2018-03-27 Janssen Biotech, Inc. Sub-retinal tangential needle catheter guide and introducer
US9949874B2 (en) 2014-06-06 2018-04-24 Janssen Biotech, Inc. Therapeutic agent delivery device with convergent lumen
US20160000550A1 (en) * 2014-07-05 2016-01-07 Deborah Nagle Methods for treating diseases of the colon
KR102263824B1 (ko) * 2014-07-11 2021-06-10 가부시키가이샤 메토세라 심장 세포 배양 재료
US10322028B2 (en) 2014-09-11 2019-06-18 Orbit Biomedical Limited Method and apparatus for sensing position between layers of an eye
US10064752B2 (en) 2014-09-11 2018-09-04 Orbit Biomedical Limited Motorized suprachoroidal injection of therapeutic agent
US10219936B2 (en) 2014-09-11 2019-03-05 Orbit Biomedical Limited Therapeutic agent delivery device with advanceable cannula and needle
US10258502B2 (en) 2014-09-18 2019-04-16 Orbit Biomedical Limited Therapeutic agent delivery device
US9504905B2 (en) 2014-09-19 2016-11-29 Bally Gaming, Inc. Card shuffling device and calibration method
KR101613478B1 (ko) * 2014-09-22 2016-04-19 (주)안트로젠 중간엽줄기세포-하이드로겔을 함유하는 조성물 및 이의 제조방법
JP6830059B2 (ja) 2014-09-26 2021-02-17 テルモ ビーシーティー、インコーポレーテッド スケジュール化された細胞フィーディング
AU2015327812B2 (en) 2014-10-03 2021-04-15 Cedars-Sinai Medical Center Cardiosphere-derived cells and exosomes secreted by such cells in the treatment of muscular dystrophy
CA2962954A1 (en) 2014-10-14 2016-04-21 Samuel Lynch Compositions for treating wounds
EP3214171A4 (en) * 2014-10-29 2018-07-11 Sungkwang Medical Foundation Placenta-derived cells excreting c3 or c1r complement and composition containing same
DK3212247T3 (da) * 2014-10-31 2021-06-28 The Administrators Of The Tulane Educational Fund Kirurgiske implantater til erstatning af brystvorte og areola eller beskadiget epidermis
ES2831298T3 (es) 2014-11-07 2021-06-08 Exocobio Inc Composición que incluye exosomas derivados de células madre para blanquear la piel o mejorar las arrugas
WO2016086403A1 (en) * 2014-12-05 2016-06-09 Meridigen Biotech Co., Ltd. Method of distinguishing mesenchymal stem cells
BR112017011513A2 (pt) * 2014-12-05 2018-07-10 Janssen Biotech Inc tratamento de condições oculares usando células progenitoras
BR112017012581A2 (pt) * 2014-12-16 2017-12-26 Janssen Biotech Inc tratamento de degeneração da retina com o uso de células progenitoras
US20170080033A1 (en) * 2014-12-16 2017-03-23 Janssen Biotech, Inc. Treatment of retinal degeneration using progenitor cells
KR20230050478A (ko) 2014-12-19 2023-04-14 얀센 바이오테크 인코포레이티드 만능성 줄기 세포의 현탁 배양
WO2016111899A1 (en) 2015-01-05 2016-07-14 Petrucci Gary M Methods and materials for treating lung disorders
WO2016126122A2 (ko) * 2015-02-04 2016-08-11 한양대학교 에리카산학협력단 연골세포로 분화되고 있는 줄기세포로부터 추출된 엑소좀을 포함하는 연골세포 분화 유도 또는 연골조직 재생용 조성물
US11077301B2 (en) 2015-02-21 2021-08-03 NeurostimOAB, Inc. Topical nerve stimulator and sensor for bladder control
TW201642914A (zh) 2015-02-23 2016-12-16 組織科技股份有限公司 用於治療眼部疾病及失調的裝置及方法
JP2018507771A (ja) 2015-03-10 2018-03-22 アラーガン ファーマシューティカルズ ホールディングス (アイルランド) アンリミテッド カンパニー 多針注入器
JP6847044B2 (ja) 2015-03-11 2021-03-24 シーシーエス・ベンチャーズ・リミテッド 肥満及び2型糖尿病(t2d)の治療のための膵内分泌前駆細胞療法
AU2016243612A1 (en) 2015-03-31 2017-10-12 The University Of North Carolina At Chapel Hill Delivery vehicles for stem cells and uses thereof
US10286009B2 (en) * 2015-05-16 2019-05-14 Asterias Biotherapeutics, Inc. Pluripotent stem cell-derived oligodendrocyte progenitor cells for the treatment of spinal cord injury
WO2016187555A1 (en) 2015-05-20 2016-11-24 Tissuetech, Inc. Compositions and methods for preventing the proliferation and epithelial-mesenchymal transition of epithelial cells
EP3297694A1 (en) 2015-05-21 2018-03-28 Musculoskeletal Transplant Foundation Modified demineralized cortical bone fibers
US10335435B2 (en) 2015-05-22 2019-07-02 Marco Merida Method for endoscopically delivering stem cells to the brain using an intranasal, injectable approach
WO2017004592A1 (en) 2015-07-02 2017-01-05 Terumo Bct, Inc. Cell growth with mechanical stimuli
US10384207B2 (en) 2015-07-21 2019-08-20 Neuro Probe Incorporated Assay apparatus and methods
WO2017019832A1 (en) 2015-07-29 2017-02-02 Medivation Technologies, Inc. Methods and compositions using repair cells and cationic dyes
WO2017019822A1 (en) * 2015-07-29 2017-02-02 Medivation Technologies, Inc. Pellet composition containing repair cells
CN108350427B (zh) 2015-08-28 2022-03-11 日本乐敦制药株式会社 Ror1阳性的间充质干细胞及包含其的药物组合物
USD797290S1 (en) 2015-10-19 2017-09-12 Spinal Surgical Strategies, Llc Bone graft delivery tool
WO2017087759A1 (en) 2015-11-18 2017-05-26 President And Fellows Of Harvard College Cartridge-based system for long term culture of cell clusters
SG11201803781XA (en) * 2015-12-04 2018-06-28 Janssen Biotech Inc Treatment of retinal degeneration using progenitor cells
KR20170076484A (ko) * 2015-12-24 2017-07-04 삼성전자주식회사 프로토카데린의 과발현을 이용한 노화 세포를 분리하는 방법
US10814038B2 (en) 2016-01-06 2020-10-27 3-D Matrix, Ltd. Combination compositions
WO2017123662A1 (en) 2016-01-11 2017-07-20 Cedars-Sinai Medical Center Cardiosphere-derived cells and exosomes secreted by such cells in the treatment of heart failure with preserved ejection fraction
US10791730B2 (en) 2016-01-14 2020-10-06 DePuy Synthes Products, Inc. Composition and methods for cryopreservation of hUTC
TW201733600A (zh) 2016-01-29 2017-10-01 帝聖工業公司 胎兒扶持組織物及使用方法
WO2017136557A1 (en) * 2016-02-05 2017-08-10 Petrucci Gary M Methods and materials for treating nerve injuries and neurological disorders
US11458224B2 (en) * 2016-03-04 2022-10-04 University of Pittsburgh—of the Commonwealth System of Higher Education Ovarian-derived hydrogels for biomedical and biotechnology applications
US10478553B2 (en) 2016-03-09 2019-11-19 Orbit Biomedical Limited Apparatus for subretinal administration of therapeutic agent via a curved needle
GB201604304D0 (en) 2016-03-14 2016-04-27 Tigenix S A U Adipose tissue-derived stromal stem cells for use in treating refractory complex perianal fistulas in crohn's disease
EP3223181B1 (en) * 2016-03-24 2019-12-18 Sofradim Production System and method of generating a model and simulating an effect on a surgical repair site
AU2017240591B2 (en) 2016-03-30 2023-08-24 Asterias Biotherapeutics, Inc. Oligodendrocyte progenitor cell compositions
RU2709154C1 (ru) 2016-04-08 2019-12-16 Аллерган, Инк. Аспирационно-инъекционное устройство
MA45479A (fr) 2016-04-14 2019-02-20 Janssen Biotech Inc Différenciation de cellules souches pluripotentes en cellules de l'endoderme de l'intestin moyen
WO2017188403A1 (ja) 2016-04-27 2017-11-02 ロート製薬株式会社 Cd201、cd46、cd56、cd147及びcd165からなる群より選択される少なくとも1種の細胞表面マーカーを発現する間葉系幹細胞及びその調製方法、並びに上記間葉系幹細胞を含む医薬組成物及びその調製方法
EP3464565A4 (en) 2016-05-25 2020-01-01 Terumo BCT, Inc. CELL EXPANSION
WO2017210652A1 (en) 2016-06-03 2017-12-07 Cedars-Sinai Medical Center Cdc-derived exosomes for treatment of ventricular tachyarrythmias
US11104874B2 (en) 2016-06-07 2021-08-31 Terumo Bct, Inc. Coating a bioreactor
US11685883B2 (en) 2016-06-07 2023-06-27 Terumo Bct, Inc. Methods and systems for coating a cell growth surface
US10646374B2 (en) 2016-06-17 2020-05-12 Orbit Biomedical Limited Apparatus and method to form entry bleb for subretinal delivery of therapeutic agent
US10806629B2 (en) 2016-06-17 2020-10-20 Gyroscope Therapeutics Limited Injection device for subretinal delivery of therapeutic agent
US11000410B2 (en) 2016-06-17 2021-05-11 Gyroscope Therapeutics Limited Guide apparatus for tangential entry into suprachoroidal space
MA45502A (fr) 2016-06-21 2019-04-24 Janssen Biotech Inc Génération de cellules bêta fonctionnelles dérivées de cellules souches pluripotentes humaines ayant une respiration mitochondriale glucose-dépendante et une réponse en sécrétion d'insuline en deux phases
WO2018009428A1 (en) 2016-07-05 2018-01-11 Lifecell Corporation Tissue matrices incorporating multiple tissue types
RU2019102933A (ru) 2016-07-05 2020-08-05 Янссен Байотек, Инк. Лечение сосудистого заболевания сетчатки с использованием клеток-предшественников
AU2017313207A1 (en) * 2016-08-19 2019-04-11 Regentys Corporation Extracellular matrix for tissue reconstruction of mucosal tissue
EP3405204A4 (en) * 2016-08-26 2020-03-18 Restem Llc COMPOSITION AND METHOD FOR USING CORD STEM CELLS
US11541078B2 (en) 2016-09-20 2023-01-03 Cedars-Sinai Medical Center Cardiosphere-derived cells and their extracellular vesicles to retard or reverse aging and age-related disorders
KR20230031381A (ko) * 2016-11-02 2023-03-07 옥소젠 코포레이션 양막 조직 이식편
RU2644306C1 (ru) * 2016-11-22 2018-02-08 Общество с ограниченной ответственностью "ДЖИ-Групп" Способ восстановления дефектов покровных тканей
WO2018125851A1 (en) * 2016-12-26 2018-07-05 Michael Moeller Systems and methods to isolate and expand stem cells from urine
US11273072B2 (en) 2017-01-13 2022-03-15 Gyroscope Therapeutics Limited Suprachoroidal injection device
US10772986B2 (en) 2017-01-26 2020-09-15 Allosource Fascia fibrous compositions and methods for their use and manufacture
WO2018164228A1 (ja) 2017-03-08 2018-09-13 ロート製薬株式会社 Ror1陽性の間葉系幹細胞を含有する、線維症を伴う疾患の予防又は処置のための医薬組成物、及びその調製方法、並びにror1陽性の間葉系幹細胞を用いる線維症を伴う疾患の予防又は処置方法
US11076984B2 (en) 2017-03-13 2021-08-03 Gyroscope Therapeutics Limited Method of performing subretinal drainage and agent delivery
US11278597B2 (en) 2017-03-17 2022-03-22 Rutgers, The State University Of New Jersey Compositions and methods for wound healing
US10767164B2 (en) 2017-03-30 2020-09-08 The Research Foundation For The State University Of New York Microenvironments for self-assembly of islet organoids from stem cells differentiation
CN117247899A (zh) 2017-03-31 2023-12-19 泰尔茂比司特公司 细胞扩增
US11624046B2 (en) 2017-03-31 2023-04-11 Terumo Bct, Inc. Cell expansion
EP4317422A3 (en) 2017-04-13 2024-05-01 Senti Biosciences, Inc. Combinatorial cancer immunotherapy
CA3059910A1 (en) 2017-04-19 2018-10-25 Cedars-Sinai Medical Center Methods and compositions for treating skeletal muscular dystrophy
US10478531B2 (en) 2017-06-22 2019-11-19 Gary M. Petrucci Methods and materials for treating blood vessels
JP7195033B2 (ja) 2017-07-18 2022-12-23 ザ リサーチ ファウンデイション フォー ザ ステイト ユニバーシティー オブ ニューヨーク 頭蓋内動脈瘤のためのバイオマーカー
US10251917B1 (en) 2017-09-19 2019-04-09 Gary M. Petrucci Methods and materials for treating tumors
CA3075099A1 (en) 2017-10-18 2019-04-25 Lifecell Corporation Adipose tissue products and methods of production
US11123375B2 (en) 2017-10-18 2021-09-21 Lifecell Corporation Methods of treating tissue voids following removal of implantable infusion ports using adipose tissue products
EP3697462B1 (en) 2017-10-19 2023-07-12 LifeCell Corporation Flowable acellular tissue matrix products and methods of production
US11246994B2 (en) 2017-10-19 2022-02-15 Lifecell Corporation Methods for introduction of flowable acellular tissue matrix products into a hand
US11629318B2 (en) 2017-10-20 2023-04-18 President And Fellows Of Harvard College Methods for producing mature adipocytes and methods of use thereof
WO2019083995A1 (en) * 2017-10-23 2019-05-02 Cell Medicine, Inc. MESENCHYMAL STEM CELL THERAPY OF LEIGH SYNDROME
US20190134100A1 (en) * 2017-11-03 2019-05-09 Janssen Biotech, Inc. Method of inhibiting angiogenesis
KR102562469B1 (ko) 2017-11-07 2023-08-01 뉴로스팀 오에이비, 인크. 적응형 회로를 구비한 비침습성 신경 활성화기
US11660355B2 (en) 2017-12-20 2023-05-30 Cedars-Sinai Medical Center Engineered extracellular vesicles for enhanced tissue delivery
US11285177B2 (en) 2018-01-03 2022-03-29 Globus Medical, Inc. Allografts containing viable cells and methods thereof
WO2019139137A1 (ja) 2018-01-12 2019-07-18 国立大学法人大阪大学 重層扁平上皮細胞の正常分化・成熟促進剤、上皮疾患治療剤及び重層扁平上皮細胞の正常分化・成熟促進方法
US20190218521A1 (en) * 2018-01-18 2019-07-18 Lorenzo Bracco Culture medium of viruses for human vaccines have to consist of human cells from placenta and/or from umbilical cord of a fetus of the blood type 0 Rh- and of the mother of the blood type 0 Rh- (both, fetus and mother, must be of the blood type 0 Rh-)
WO2019152483A1 (en) * 2018-01-30 2019-08-08 University Of Georgia Research Foundation, Inc. Methods for vascular construction and products therefrom
CN108384752A (zh) * 2018-02-13 2018-08-10 中国人民解放军第四五五医院 成软骨培养基及其在微分裂技术中膝关节软骨分化中的应用
KR20210042268A (ko) * 2018-05-30 2021-04-19 다이렉트 바이오로직스 엘엘씨 간엽 줄기 세포(msc) 제제를 포함하는 성장 인자 및 세포외 소포 냉동 또는 분말화 첨가제 및 사용 방법
CN108961233A (zh) * 2018-06-28 2018-12-07 华侨大学 一种聚晶金刚石复合片表面缺陷分类识别方法
US11419898B2 (en) 2018-10-17 2022-08-23 Senti Biosciences, Inc. Combinatorial cancer immunotherapy
EP3866813A4 (en) 2018-10-17 2022-08-03 Senti Biosciences, Inc. COMBINATORY CANCER IMMUNOTHERAPY
EP3914264A4 (en) 2019-01-23 2022-11-23 Asterias Biotherapeutics, Inc. DORSAL DERIVATIVE OLIGODENDROCYTE PROGENITORS FROM HUMAN PLURIPOTENTIC STEM CELLS
US11759355B1 (en) 2019-02-26 2023-09-19 Gyroscope Therapeutics Limited Method of delivering leading blebs and agent to subretinal space
KR102169924B1 (ko) * 2019-03-26 2020-10-26 연세대학교 산학협력단 연골세포 분화 유도용 조성물 및 이의 용도
KR102167257B1 (ko) * 2019-05-28 2020-10-19 부산대학교 산학협력단 토마티딘 처리를 통한 줄기세포의 성숙화된 심근세포로의 분화유도 촉진 방법
EP3976127A1 (en) 2019-05-30 2022-04-06 LifeCell Corporation Biologic breast implant
JP2022538419A (ja) 2019-06-26 2022-09-02 ニューロスティム テクノロジーズ エルエルシー 適応回路を備えた非侵襲性神経活性化装置
CN114286860A (zh) * 2019-08-29 2022-04-05 味之素株式会社 由含有间充质干细胞的生物来源细胞试样制造间充质干细胞的方法
WO2021050907A1 (en) * 2019-09-13 2021-03-18 The University Of North Carolina At Chapel Hill Method of making human mouse xenografts
US20240052313A1 (en) * 2019-10-07 2024-02-15 University Of Utah Research Foundation Chondrogenic human mesenchymal stem cell (msc) sheets
CA3155564A1 (en) 2019-10-11 2021-04-15 Gyroscope Therapeutics Limited Dose clip assembly for syringe
CN114728161A (zh) 2019-12-16 2022-07-08 神经科学技术有限责任公司 具有升压电荷输送的非侵入性神经激活器
CN111718410B (zh) * 2020-06-05 2022-10-11 江南大学 一种制备卵黄免疫球蛋白的方法
WO2022046954A1 (en) * 2020-08-25 2022-03-03 Celularity Inc. Appl cells improved placental-derived adherent cells and methods of their use
EP4259053A1 (en) 2020-12-22 2023-10-18 Gyroscope Therapeutics Limited Ocular cannula guide
CA3200810A1 (en) * 2021-01-12 2022-07-21 Jaeseung Lim Method for screening neuronal regeneration-promoting cells having neuronal regeneration activity
CN115068438B (zh) * 2022-04-28 2023-09-22 浙江大学医学院附属邵逸夫医院 破骨细胞前体同源靶向的细胞膜纳米囊泡制备方法及应用
CN115044542B (zh) * 2022-06-30 2023-09-26 上海市东方医院(同济大学附属东方医院) Sj000291942在诱导间充质干细胞成骨分化方面的应用
WO2024024708A1 (ja) * 2022-07-26 2024-02-01 国立大学法人大阪大学 軟骨修復用組成物及びその製造方法
WO2024052733A1 (en) 2022-09-06 2024-03-14 Gyroscope Therapeutics Limited Apparatus for subretinal administration of therapeutic agent via dual-curved needle

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995023216A1 (de) * 1994-02-24 1995-08-31 KLINIKUM DER ALBERT-LUDWIGS-UNIVERSITäT FREIBURG Verfahren zur herstellung von klonogenen fibroblasten, verfahren zur gentransfizierung von fibroblasten und so erhaltene gentransfizierte fibroblasten
WO2003042405A2 (en) * 2001-11-15 2003-05-22 Children's Medical Center Corporation Methods of isolation, expansion and differentiation of fetal stem cells from chorionic villus, amniotic fluid, and placenta and therapeutic uses thereof
JP2007528703A (ja) * 2003-06-27 2007-10-18 エチコン、インコーポレイテッド 分娩後由来細胞を使用する眼組織の修復および再生

Family Cites Families (323)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US229971A (en) 1880-07-13 Ttornets
US2324800A (en) * 1941-08-14 1943-07-20 Pfizer Charles & Co Purification of riboflavin
US2654735A (en) * 1949-07-29 1953-10-06 Us Vitamin Corp Process for the production of derivatives of 9-polyhydroxyalkylisoalloxazines and products obtained
US2864848A (en) * 1954-07-19 1958-12-16 Ca Nat Research Council Method of producing l-alpha-glycerylphosphorylcholine
US2912332A (en) * 1958-02-27 1959-11-10 Swift & Co Stabilized thiamine composition and method of enriching food products
US3665061A (en) * 1969-07-16 1972-05-23 United States Banknote Corp Process for producing collagen sponges
JPS5651747B2 (ja) * 1973-05-31 1981-12-08
CH635748A5 (fr) * 1977-08-16 1983-04-29 Cellorgan Laboratoires Sa Procede d'obtention de cellules placentaires de brebis.
US4216144A (en) * 1977-10-20 1980-08-05 Ashmead H H Soluble iron proteinates
JPS6040439B2 (ja) 1978-03-29 1985-09-11 大正製薬株式会社 ヒドロコルチゾン誘導体
US4352883A (en) 1979-03-28 1982-10-05 Damon Corporation Encapsulation of biological material
US4393240A (en) 1981-07-06 1983-07-12 Stille John K Optically active phosphines
US4544516A (en) 1982-07-28 1985-10-01 Battelle Development Corporation Collagen orientation
US4465776A (en) * 1982-09-27 1984-08-14 Research Corporation Monoclonal antibodies to vitamin B6 and immunoassay method
US4657866A (en) 1982-12-21 1987-04-14 Sudhir Kumar Serum-free, synthetic, completely chemically defined tissue culture media
US4487865A (en) * 1983-12-15 1984-12-11 Biomatrix, Inc. Polymeric articles modified with hyaluronate
US5902741A (en) 1986-04-18 1999-05-11 Advanced Tissue Sciences, Inc. Three-dimensional cartilage cultures
US4963489A (en) 1987-04-14 1990-10-16 Marrow-Tech, Inc. Three-dimensional cell and tissue culture system
US5863531A (en) 1986-04-18 1999-01-26 Advanced Tissue Sciences, Inc. In vitro preparation of tubular tissue structures by stromal cell culture on a three-dimensional framework
US5266480A (en) * 1986-04-18 1993-11-30 Advanced Tissue Sciences, Inc. Three-dimensional skin culture system
US4925667A (en) * 1986-05-27 1990-05-15 Qmax Technology Group, Inc. Substrate with particulate cosmetic
CA1322262C (en) * 1987-06-26 1993-09-21 Yoshito Ikada Artificial skin
NZ226750A (en) * 1987-10-29 1990-09-26 Amrad Corp Ltd Immortalisation of neural precursor cells by introducing a retrovirus vector containing a myc-oncogene
US5004681B1 (en) 1987-11-12 2000-04-11 Biocyte Corp Preservation of fetal and neonatal hematopoietic stem and progenitor cells of the blood
US5192553A (en) 1987-11-12 1993-03-09 Biocyte Corporation Isolation and preservation of fetal and neonatal hematopoietic stem and progenitor cells of the blood and methods of therapeutic use
US5162405A (en) * 1987-12-24 1992-11-10 Elf Atochem North America, Inc. Single-functional and mixtures of multi-functional oligomeric performance additive compositions and their uses
GB8803697D0 (en) 1988-02-17 1988-03-16 Deltanine Research Ltd Clinical developments using amniotic membrane cells
US4963439A (en) 1988-04-19 1990-10-16 Ube Industries, Ltd. Continuous fiber-reinforced Al-Co alloy matrix composite
US20030032178A1 (en) 1988-08-04 2003-02-13 Williams Robert Lindsay In vitro propagation of embryonic stem cells
US5618670A (en) * 1988-08-26 1997-04-08 The United States Of America As Represented By The Department Of Health & Human Services Detection method for c-raf-1 genes
US4925677A (en) * 1988-08-31 1990-05-15 Theratech, Inc. Biodegradable hydrogel matrices for the controlled release of pharmacologically active agents
US5284766A (en) * 1989-02-10 1994-02-08 Kao Corporation Bed material for cell culture
JPH06104061B2 (ja) 1989-02-10 1994-12-21 花王株式会社 細胞培養支持体材料
DE69009237T2 (de) * 1989-02-27 1994-12-01 Takasago Perfumery Co Ltd Verfahren zur Herstellung von optisch aktiven Estern der 6-t-Butoxy-3,5-dihydroxyhexansäure.
FR2646438B1 (fr) 1989-03-20 2007-11-02 Pasteur Institut Procede de remplacement specifique d'une copie d'un gene present dans le genome receveur par l'integration d'un gene different de celui ou se fait l'integration
US5437994A (en) * 1989-06-15 1995-08-01 Regents Of The University Of Michigan Method for the ex vivo replication of stem cells, for the optimization of hematopoietic progenitor cell cultures, and for increasing the metabolism, GM-CSF secretion and/or IL-6 secretion of human stromal cells
US5574205A (en) 1989-07-25 1996-11-12 Cell Genesys Homologous recombination for universal donor cells and chimeric mammalian hosts
US5840580A (en) 1990-05-01 1998-11-24 Becton Dickinson And Company Phenotypic characterization of the hematopoietic stem cell
US5145770A (en) * 1990-06-04 1992-09-08 Biosurface Technology, Inc. Cryopreservation of cultured epithelial sheets
ATE352612T1 (de) 1990-08-29 2007-02-15 Pharming Intellectual Pty Bv Homologe rekombination in säugetier-zellen
US5336616A (en) * 1990-09-12 1994-08-09 Lifecell Corporation Method for processing and preserving collagen-based tissues for transplantation
US5342761A (en) 1990-10-01 1994-08-30 Research Development Foundation Oncofetal gene, gene product and uses therefor
US5506134A (en) * 1990-10-22 1996-04-09 Corvas International, Inc. Hypridoma and monoclonal antibody which inhibits blood coagulation tissue factor/factor VIIa complex
US5486359A (en) 1990-11-16 1996-01-23 Osiris Therapeutics, Inc. Human mesenchymal stem cells
US5811094A (en) 1990-11-16 1998-09-22 Osiris Therapeutics, Inc. Connective tissue regeneration using human mesenchymal stem cell preparations
US5140100A (en) * 1990-12-28 1992-08-18 Cedars-Sinai Medical Center Protein that inhibits production of human choriogonadotropin
US5286632A (en) 1991-01-09 1994-02-15 Jones Douglas H Method for in vivo recombination and mutagenesis
NL9100038A (nl) 1991-01-11 1992-08-03 Stamicarbon Enzym-gekatalyseerde bereiding van optisch aktieve carbonzuren.
DE69232615T2 (de) 1991-05-02 2003-01-30 Yeda Res & Dev Zusammensetzungen zur verhütung und/oder behandlung von pathologischen prozessen
US6399369B1 (en) 1991-07-08 2002-06-04 Neurospheres Holdings Ltd. Multipotent neural stem cell cDNA libraries
WO1993003139A1 (en) 1991-08-08 1993-02-18 Kao Corporation Cell culture support, production thereof, and production of cell cluster using same
EP0529751A1 (en) 1991-08-09 1993-03-03 W.R. Grace & Co.-Conn. Cell culture substrate, test material for cell culture and preparations thereof
WO1993004169A1 (en) 1991-08-20 1993-03-04 Genpharm International, Inc. Gene targeting in animal cells using isogenic dna constructs
AU2694592A (en) * 1991-09-30 1993-05-03 Walser, Mackenzie Methods for treatment of free-radical-mediated tissue injury
US5308763A (en) * 1991-10-01 1994-05-03 The Johns Hopkins University Method of making primary culture of olfactory neurons
US5914265A (en) * 1992-04-30 1999-06-22 Baylor College Of Medicine Keratin K1 expression vectors and methods of use
WO1994000484A1 (en) 1992-06-22 1994-01-06 Young Henry E Scar inhibitory factor and use thereof
US5320962A (en) * 1992-07-22 1994-06-14 Duke University DNA encoding the human A1 adenosine receptor
US5589376A (en) 1992-07-27 1996-12-31 California Institute Of Technology Mammalian neural crest stem cells
US5356807A (en) * 1992-09-08 1994-10-18 Cornell Research Foundation Cultured cell line of adult diploid cells from human brain and meningeal tissue
US20040224409A1 (en) 1992-09-25 2004-11-11 Laurent Pradier Recombinant adenoviruses coding for brain-derived neurotrophic factor (BDNF)
DE69333209T2 (de) * 1992-10-29 2004-07-01 The Australian National University, Acton Angiogenese-inhibierende antikörper
US5670483A (en) 1992-12-28 1997-09-23 Massachusetts Insititute Of Technology Stable macroscopic membranes formed by self-assembly of amphiphilic peptides and uses therefor
US5955343A (en) 1992-12-28 1999-09-21 Massachusetts Institute Of Technology Stable macroscopic membranes formed by self-assembly of amphiphilic peptides and uses therefor
US5707643A (en) 1993-02-26 1998-01-13 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. Biodegradable scleral plug
US5494899A (en) * 1993-04-07 1996-02-27 Oklahoma Medical Research Foundation Selective regulation of B lymphocyte precursors by hormones
WO1994025584A1 (en) 1993-04-28 1994-11-10 Johns Hopkins University School Of Medicine Chronic endothelial cell culture under flow
IL110589A0 (en) 1993-08-10 1994-11-11 Bioph Biotech Entw Pharm Gmbh Growth/differentiation factor of the TGF- beta family
JP3680114B2 (ja) 1993-09-17 2005-08-10 敏一 中村 脳神経障害治療剤
US6686198B1 (en) * 1993-10-14 2004-02-03 President And Fellows Of Harvard College Method of inducing and maintaining neuronal cells
US6432711B1 (en) 1993-11-03 2002-08-13 Diacrin, Inc. Embryonic stem cells capable of differentiating into desired cell lines
US5456835A (en) * 1993-11-08 1995-10-10 Hemasure, Inc. Device and process for removing free hemoglobin from blood
US5698518A (en) 1994-03-30 1997-12-16 Oklahoma Medical Research Foundation Method for regulating inflammation and tumor growth with calmodulin, calmodulin analogues or calmodulin antagonists
US5466233A (en) 1994-04-25 1995-11-14 Escalon Ophthalmics, Inc. Tack for intraocular drug delivery and method for inserting and removing same
US5834308A (en) 1994-04-28 1998-11-10 University Of Florida Research Foundation, Inc. In vitro growth of functional islets of Langerhans
US6703017B1 (en) * 1994-04-28 2004-03-09 Ixion Biotechnology, Inc. Reversal of insulin-dependent diabetes by islet-producing stem cells, islet progenitor cells and islet-like structures
US6001647A (en) 1994-04-28 1999-12-14 Ixion Biotechnology, Inc. In vitro growth of functional islets of Langerhans and in vivo uses thereof
EP0952792B1 (en) * 1994-06-06 2003-08-27 Case Western Reserve University Biomatrix for tissue regeneration
IL114397A0 (en) 1994-07-01 1995-10-31 Bioph Biotech Entw Pharm Gmbh Growth/differentiation factor of the TGF-beta-family
US5935849A (en) * 1994-07-20 1999-08-10 Cytotherapeutics, Inc. Methods and compositions of growth control for cells encapsulated within bioartificial organs
US6309853B1 (en) 1994-08-17 2001-10-30 The Rockfeller University Modulators of body weight, corresponding nucleic acids and proteins, and diagnostic and therapeutic uses thereof
US5660982A (en) * 1994-10-04 1997-08-26 Tryggvason; Karl Laminin chains: diagnostic uses
US5789147A (en) 1994-12-05 1998-08-04 New York Blood Center, Inc. Method for concentrating white cells from whole blood by adding a red cell sedimentation reagent to whole anticoagulated blood
US5725493A (en) 1994-12-12 1998-03-10 Avery; Robert Logan Intravitreal medicine delivery
US5684032A (en) 1994-12-13 1997-11-04 Smithkline Beecham Corporation Compounds
US5843780A (en) 1995-01-20 1998-12-01 Wisconsin Alumni Research Foundation Primate embryonic stem cells
US5736396A (en) 1995-01-24 1998-04-07 Case Western Reserve University Lineage-directed induction of human mesenchymal stem cell differentiation
US5906934A (en) * 1995-03-14 1999-05-25 Morphogen Pharmaceuticals, Inc. Mesenchymal stem cells for cartilage repair
US5718922A (en) 1995-05-31 1998-02-17 Schepens Eye Research Institute, Inc. Intravitreal microsphere drug delivery and method of preparation
US5869079A (en) 1995-06-02 1999-02-09 Oculex Pharmaceuticals, Inc. Formulation for controlled release of drugs by combining hydrophilic and hydrophobic agents
US5693332C1 (en) 1995-08-11 2001-01-09 Univ California Human keratinocytes supported on a hydrophilic membrane and methods of using same to effect wound closure
US5641750A (en) * 1995-11-29 1997-06-24 Amgen Inc. Methods for treating photoreceptors using glial cell line-derived neurotrophic factor (GDNF) protein product
US6200606B1 (en) 1996-01-16 2001-03-13 Depuy Orthopaedics, Inc. Isolation of precursor cells from hematopoietic and nonhematopoietic tissues and their use in vivo bone and cartilage regeneration
US5842477A (en) 1996-02-21 1998-12-01 Advanced Tissue Sciences, Inc. Method for repairing cartilage
JP4307552B2 (ja) 1996-03-15 2009-08-05 ミューニン コーポレイション 細胞外マトリックスシグナリング分子
US6223188B1 (en) * 1996-04-10 2001-04-24 Sun Microsystems, Inc. Presentation of link information as an aid to hypermedia navigation
CA2253724A1 (en) 1996-04-26 1997-11-06 Case Western Reserve University Skin regeneration using mesenchymal stem cells
US6358737B1 (en) 1996-07-31 2002-03-19 Board Of Regents, The University Of Texas System Osteocyte cell lines
US6787355B1 (en) * 1996-08-26 2004-09-07 Mcgill University Multipotent neural stem cells from peripheral tissues and uses thereof
US5919702A (en) 1996-10-23 1999-07-06 Advanced Tissue Science, Inc. Production of cartilage tissue using cells isolated from Wharton's jelly
US6541028B1 (en) 1997-01-17 2003-04-01 Celadon Science, Llc Methods for promoting healing of corneal resurfacing wounds
AU6144698A (en) 1997-02-05 1998-08-25 Case Western Reserve University Stimulatory effects of bfgf and bmp-2 on osteogenic differentiation of mesenchymal stem cells
EP0989855A4 (en) 1997-05-13 2002-06-12 Osiris Therapeutics Inc REGENERATION OF CARTILAGE IN OSTEOARTHRITIS BY MEANS OF HUMAN MESENCHYMAL STEM CELLS
CA2290381A1 (en) * 1997-05-21 1998-11-26 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Method for increasing the concentration of ascorbic acid in brain tissues of a subject
DE69840171D1 (de) 1997-05-30 2008-12-11 Osteobiologics Inc Faserverstärkte,poröse,biologisch abbaubare implantatvorrichtung
CA2296704C (en) 1997-07-14 2010-10-19 Osiris Therapeutics, Inc. Cardiac muscle regeneration using mesenchymal stem cells
US5902598A (en) * 1997-08-28 1999-05-11 Control Delivery Systems, Inc. Sustained release drug delivery devices
US6391297B1 (en) 1997-12-02 2002-05-21 Artecel Sciences, Inc. Differentiation of adipose stromal cells into osteoblasts and uses thereof
US6059968A (en) * 1998-01-20 2000-05-09 Baxter International Inc. Systems for processing and storing placenta/umbilical cord blood
US6291240B1 (en) 1998-01-29 2001-09-18 Advanced Tissue Sciences, Inc. Cells or tissues with increased protein factors and methods of making and using same
DE69922933T2 (de) 1998-03-13 2005-12-29 Osiris Therapeutics, Inc. Anwendungen für humane nicht autologe, mesenchymale stammzellen
CN1297354A (zh) 1998-03-16 2001-05-30 西托维亚公司 二肽卡斯帕酶抑制剂及其用途
US6179872B1 (en) 1998-03-17 2001-01-30 Tissue Engineering Biopolymer matt for use in tissue repair and reconstruction
US6171610B1 (en) 1998-04-24 2001-01-09 University Of Massachusetts Guided development and support of hydrogel-cell compositions
WO1999056759A1 (en) 1998-05-07 1999-11-11 University Of South Florida Bone marrow cells as a source of neurons for brain and spinal cord repair
WO1999061587A1 (en) 1998-05-29 1999-12-02 Osiris Therapeutics, Inc. Human cd45+ and/or fibroblast + mesenchymal stem cells
US6323188B1 (en) * 1998-07-01 2001-11-27 Donald L. Weissman Treatment and prevention of cardiovascular diseases, heart attack, and stroke, primary and subsequent, with help of aspirin and certain vitamins
DE19833340A1 (de) 1998-07-24 2000-02-10 Karlsruhe Forschzent Wurmförmiger Arbeitsmechanismus
US20040037818A1 (en) * 1998-07-30 2004-02-26 Brand Stephen J. Treatment for diabetes
DE69941510D1 (de) 1998-08-10 2009-11-19 Us Gov Nat Inst Health Differenzierung von nicht-insulin in insulin-produzierende zellen durch glp-1 und exendin-4 und dessen verwendung
US5958767A (en) 1998-08-14 1999-09-28 The Children's Medical Center Corp. Engraftable human neural stem cells
US6284245B1 (en) 1998-08-25 2001-09-04 Diacrin, Inc. Neural retinal cells and retinal pigment epithelium cells and their use in treatment of retinal disorders
US6444205B2 (en) 1998-09-30 2002-09-03 Diacrin, Inc. Transplantation of neural cells for the treatment of chronic pain or spasticity
US6610540B1 (en) * 1998-11-18 2003-08-26 California Institute Of Technology Low oxygen culturing of central nervous system progenitor cells
US6241369B1 (en) * 1998-11-20 2001-06-05 Cooper Technologies Company Quick mount fixture
US6144054A (en) * 1998-12-04 2000-11-07 International Business Machines Corporation DRAM cell having an annular signal transfer region
DE19856428C1 (de) * 1998-12-08 2000-05-04 Heraeus Noblelight Gmbh Entladungslampe
ES2224726T3 (es) 1998-12-24 2005-03-01 Biosafe S.A. Sistema de separacion sanguinea indicado en particular para la concentracion de celulas madre hematopoyeticas.
JP4932069B2 (ja) 1999-01-25 2012-05-16 株式会社セルシード アクリルアミド誘導体および該誘導体を含む重合体
EP1144595A2 (en) 1999-02-04 2001-10-17 McGILL UNIVERSITY Platform for the differentiation of cells
US6326201B1 (en) 1999-02-10 2001-12-04 Curis, Inc. Pancreatic progenitor cells, methods and uses related thereto
US6592623B1 (en) * 1999-08-31 2003-07-15 Virginia Commonwealth University Intellectual Property Foundation Engineered muscle
KR100968164B1 (ko) 1999-03-10 2010-07-06 더 리전츠 오브 더 유니버시티 오브 캘리포니아 지방 유래 간세포 및 격자
US20030007954A1 (en) * 1999-04-12 2003-01-09 Gail K. Naughton Methods for using a three-dimensional stromal tissue to promote angiogenesis
KR100696407B1 (ko) 1999-04-16 2007-03-19 더블유엠. 마쉬 라이스 유니버시티 폴리(프로필렌 푸마레이트)-디아크릴레이트 마크로머와가교결합된 생분해성 폴리(프로필렌 푸마레이트) 네트워크
US6261600B1 (en) * 1999-04-30 2001-07-17 Drugtech Corporation Folic acid supplement
US6372494B1 (en) 1999-05-14 2002-04-16 Advanced Tissue Sciences, Inc. Methods of making conditioned cell culture medium compositions
US6287340B1 (en) 1999-05-14 2001-09-11 Trustees Of Tufts College Bioengineered anterior cruciate ligament
WO2000073421A2 (en) 1999-06-02 2000-12-07 Lifebank Services, L.L.C. Methods of isolation, cryopreservation, and therapeutic use of human amniotic epithelial cells
US6329904B1 (en) * 1999-06-11 2001-12-11 Safety Through Cellular, Inc. Apparatus and method for providing weather and other alerts
US6261841B1 (en) * 1999-06-25 2001-07-17 The Board Of Trustees Of Northwestern University Compositions, kits, and methods for modulating survival and differentiation of multi-potential hematopoietic progenitor cells
US6355699B1 (en) 1999-06-30 2002-03-12 Ethicon, Inc. Process for manufacturing biomedical foams
US6333029B1 (en) * 1999-06-30 2001-12-25 Ethicon, Inc. Porous tissue scaffoldings for the repair of regeneration of tissue
NZ517002A (en) 1999-08-05 2004-06-25 Mcl Llc Multipotent adult stem cells and methods for isolation
US6429013B1 (en) 1999-08-19 2002-08-06 Artecel Science, Inc. Use of adipose tissue-derived stromal cells for chondrocyte differentiation and cartilage repair
US6555374B1 (en) 1999-08-19 2003-04-29 Artecel Sciences, Inc. Multiple mesodermal lineage differentiation potentials for adipose tissue-derived stromal cells and uses thereof
JP2003509374A (ja) 1999-09-14 2003-03-11 チルドレンズ メディカル センター コーポレーション 骨髄細胞を用いる筋ジストロフィーの治療方法
US6331313B1 (en) 1999-10-22 2001-12-18 Oculex Pharmaceticals, Inc. Controlled-release biocompatible ocular drug delivery implant devices and methods
US20030129745A1 (en) 1999-10-28 2003-07-10 Robl James M. Gynogenetic or androgenetic production of pluripotent cells and cell lines, and use thereof to produce differentiated cells and tissues
EP1099754A1 (en) 1999-11-10 2001-05-16 Universiteit Leiden Mesenchymal stem cells and/or progenitor cells, their isolation and use
WO2001039784A1 (en) 1999-12-06 2001-06-07 The General Hospital Corporation Pancreatic stem cells and their use in transplantation
US20030082155A1 (en) 1999-12-06 2003-05-01 Habener Joel F. Stem cells of the islets of langerhans and their use in treating diabetes mellitus
US20020164307A1 (en) 1999-12-06 2002-11-07 Habener Joel F. Stem cells of the islets of langerhans and their use in treating diabetes mellitus
WO2001053503A1 (en) 2000-01-18 2001-07-26 Cornell Research Foundation, Inc. Neural progenitor cells from hippocampal tissue and a method for isolating and purifying them
US7544509B2 (en) 2000-01-24 2009-06-09 Mcgill University Method for preparing stem cell preparations
US6610535B1 (en) 2000-02-10 2003-08-26 Es Cell International Pte Ltd. Progenitor cells and methods and uses related thereto
ATE473751T1 (de) 2000-02-11 2010-07-15 Schepens Eye Res Inst Isolierung und transplantation von retinalen stammzellen
JP2003521935A (ja) 2000-02-11 2003-07-22 フイラデルフイア・ヘルス・アンド・エデユケーシヨン・コーポレーシヨン 骨髄細胞のニューロン細胞への分化およびそのための使用
AU4346401A (en) 2000-03-09 2001-09-17 Cryo Cell Int Human cord blood as a source of neural tissue for repair of the brain and spinalcord
US20010053362A1 (en) * 2000-03-09 2001-12-20 Lee Walters Applications of immune system tolerance to treatment of various diseases
JP4567936B2 (ja) 2000-03-16 2010-10-27 株式会社セルシード 細胞培養用支持体材料、細胞の共培養方法およびそれより得られる共培養細胞シート
US6436704B1 (en) 2000-04-10 2002-08-20 Raven Biotechnologies, Inc. Human pancreatic epithelial progenitor cells and methods of isolation and use thereof
US6673606B1 (en) * 2000-04-12 2004-01-06 The Children's Hospital Of Philadelphia Therapeutic uses for mesenchymal stromal cells
US6375972B1 (en) * 2000-04-26 2002-04-23 Control Delivery Systems, Inc. Sustained release drug delivery devices, methods of use, and methods of manufacturing thereof
CA2408701A1 (en) 2000-05-12 2001-11-22 University Of Utah Research Foundation Compositions and methods for tissue dedifferentiation and regeneration
US8273570B2 (en) 2000-05-16 2012-09-25 Riken Process of inducing differentiation of embryonic cell to cell expressing neural surface marker using OP9 or PA6 cells
US7049072B2 (en) 2000-06-05 2006-05-23 University Of South Florida Gene expression analysis of pluri-differentiated mesenchymal progenitor cells and methods for diagnosing a leukemic disease state
US6759039B2 (en) * 2000-06-30 2004-07-06 Amcyte, Inc. Culturing pancreatic stem cells having a specified, intermediate stage of development
DE60143892D1 (de) 2000-07-21 2011-03-03 Cellseed Ind Herzmuskel-ähnliche zellschicht, dreidimensionales konstrukt, herzmuskel-ähnliches gewebe und verfahren zur herstellung
US8889417B2 (en) * 2000-07-21 2014-11-18 Cellseed Inc. Epidermal cultured cell sheet, multi-layered cultured skin sheet and processes for producing those sheets
US6984522B2 (en) 2000-08-03 2006-01-10 Regents Of The University Of Michigan Isolation and use of solid tumor stem cells
DE10038814A1 (de) * 2000-08-09 2002-02-21 Abb Research Ltd Hochspannungs-Gleichstromwandler
WO2002026941A2 (en) 2000-09-29 2002-04-04 Kooy Derek V D Primitive neural stem cells and method for differentiation of stem cells to neural cells
US6639470B1 (en) 2000-10-06 2003-10-28 Skyworks Solutions, Inc. Constant current biasing circuit for linear power amplifiers
US7560280B2 (en) 2000-11-03 2009-07-14 Kourion Therapeutics Gmbh Human cord blood derived unrestricted somatic stem cells (USSC)
WO2002036749A2 (en) 2000-11-06 2002-05-10 The Salk Institute For Biological Studies Postmortem stem cells
NZ526243A (en) 2000-11-30 2006-02-24 Stemron Inc Isolated homozygous stem cells, differentiated cells derived therefrom, and materials and methods for making and using same
US7311905B2 (en) 2002-02-13 2007-12-25 Anthrogenesis Corporation Embryonic-like stem cells derived from post-partum mammalian placenta, and uses and methods of treatment using said cells
EP2322601A1 (en) 2000-12-06 2011-05-18 Anthrogenesis Corporation Method of collecting placental stem cells
US6599323B2 (en) 2000-12-21 2003-07-29 Ethicon, Inc. Reinforced tissue implants and methods of manufacture and use
CA2365376C (en) 2000-12-21 2006-03-28 Ethicon, Inc. Use of reinforced foam implants with enhanced integrity for soft tissue repair and regeneration
WO2002053193A2 (en) 2001-01-02 2002-07-11 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Tissue engineering of three-dimensional vascularized using microfabricated polymer assembly technology
WO2002059278A2 (en) 2001-01-24 2002-08-01 The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of Department Of Health & Human Services Differentiation of stem cells to pancreatic endocrine cells
WO2002061053A1 (en) 2001-01-31 2002-08-08 The General Hospital Corporation Renal stem cells and uses thereof
ATE419333T1 (de) 2001-02-06 2009-01-15 Massachusetts Inst Technology Peptidgerüstverkapselung von gewebszellen und verwendungen davon
US7449180B2 (en) 2001-02-06 2008-11-11 John Kisiday Macroscopic scaffold containing amphiphilic peptides encapsulating cells
JP2004528021A (ja) * 2001-02-14 2004-09-16 アンスロジェネシス コーポレーション 分娩後の哺乳動物の胎盤、その使用およびそれに由来する胎盤幹細胞
KR101012952B1 (ko) 2001-02-14 2011-02-08 안트로제네시스 코포레이션 산후 포유류의 태반, 이의 용도 및 태반 줄기세포
JP2004529621A (ja) 2001-02-14 2004-09-30 ティー ファークト,レオ 多能性成体幹細胞、その起源、それを得る方法および維持する方法、それを分化させる方法、その使用法、ならびにそれ由来の細胞
WO2002077199A2 (en) * 2001-03-27 2002-10-03 Massachusetts Institute Of Technology Methods and products related to fgf dimerization
US7838292B1 (en) 2001-03-29 2010-11-23 University Of Louisville Research Foundation, Inc. Methods for obtaining adult human olfactory progenitor cells
CA2442177A1 (en) 2001-03-29 2002-10-10 Ixion Biotechnology, Inc. Method for transdifferentiation of non-pancreatic stem cells to the pancreatic differentiation pathway
JP2004527249A (ja) 2001-04-19 2004-09-09 デヴェロゲン アクチエンゲゼルシャフト フュア エントヴィックルングスビオローギッシェ フォルシュング 幹細胞をインスリン産生細胞に分化する方法
KR100762261B1 (ko) 2001-04-27 2007-10-04 (주)바이오니아 전장 상보 디옥시리보핵산 제조 방법과 이에 사용되는앵커와 프라이머
US20030211605A1 (en) 2001-05-01 2003-11-13 Lee Sang-Hun Derivation of midbrain dopaminergic neurons from embryonic stem cells
US20030022369A1 (en) * 2001-05-18 2003-01-30 Helen Fillmore Differentiation of specialized dermal and epidermal cells into neuronal cells
WO2002096203A1 (en) * 2001-05-25 2002-12-05 Cythera, Inc. Stem cell differentiation
AU2002345603B2 (en) 2001-06-07 2006-10-12 Skinmedica, Inc. Conditioned cell culture media and uses thereof
RU2183966C1 (ru) 2001-07-06 2002-06-27 Общество с ограниченной ответственностью "Сибларекс" Состав биофлавоноидного комплекса сибларекс для биологически активных добавок, медицинских и химико-фармацевтических изделий и способ получения биофлавоноидного комплекса сибларекс для биологически активных добавок, медицинских и химико-фармацевтических изделий
US6402263B1 (en) 2001-07-24 2002-06-11 Robert Bosch Corporation Dual actuation master cylinder
WO2003014317A2 (en) * 2001-08-08 2003-02-20 Celmed Biosciences Usa Compositions and methods for isolation, propagation, and differentiation of human stem cells and uses thereof
US20030211603A1 (en) 2001-08-14 2003-11-13 Earp David J. Reprogramming cells for enhanced differentiation capacity using pluripotent stem cells
AU2002313817A1 (en) 2001-08-27 2003-03-10 Advanced Cell Technology, Inc. Trans-differentiation and re-differentiation of somatic cells and production of cells for cell therapies
US20030104997A1 (en) * 2001-09-05 2003-06-05 Black Ira B. Multi-lineage directed induction of bone marrow stromal cell differentiation
CN1195055C (zh) * 2001-09-06 2005-03-30 周胜利 从胎盘组织中提取造血干细胞用于建立造血干细胞库的新方法
US20050064587A1 (en) 2001-09-07 2005-03-24 Lawrence Rosenberg Pancreatic small cells and uses thereof
US9969980B2 (en) 2001-09-21 2018-05-15 Garnet Biotherapeutics Cell populations which co-express CD49c and CD90
US7072332B2 (en) * 2001-09-27 2006-07-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Soft switch using distributed firewalls for load sharing voice-over-IP traffic in an IP network
EP1298201A1 (en) 2001-09-27 2003-04-02 Cardion AG Process for the production of cells exhibiting an islet-beta-cell-like state
GB2396623B (en) 2001-09-28 2006-04-05 Es Cell Int Pte Ltd Methods of derivation and propagation of undifferentiated human embryonic stem (hes) cells on feeder-free matrices and human feeder layers
EP1444345A4 (en) * 2001-10-18 2004-12-08 Ixion Biotechnology Inc TRANSFORMATION OF STEM CELLS AND LIVER PROGENITORS INTO FUNCTIONAL CELLS OF PANCREAS
US7129034B2 (en) * 2001-10-25 2006-10-31 Cedars-Sinai Medical Center Differentiation of whole bone marrow
MXPA04004311A (es) * 2001-11-09 2005-03-31 Artecel Sciences Inc DIFERENCIACION DEL PáNCREAS ENDOCRINOS DE CELULAS ESTROMALES DERIVADAS DEL TEJIDO ADIPOSO Y USOS DE LAS MISMAS.
AU2002365162A1 (en) 2001-11-14 2003-07-09 Northwestern University Self-assembly and mineralization of peptide-amphiphile nanofibers
JP3728750B2 (ja) 2001-11-22 2005-12-21 ニプロ株式会社 培養皮膚及びその製造方法
AU2002349583B2 (en) 2001-11-28 2007-11-22 Anges Mg, Inc. Genetic remedies for neurodegenerative diseases
US6712850B2 (en) 2001-11-30 2004-03-30 Ethicon, Inc. Porous tissue scaffolds for the repair and regeneration of dermal tissue
WO2003048336A2 (en) 2001-12-04 2003-06-12 Organogenesis Inc. Cultured cells from pancreatic islets
AU2002354101A1 (en) * 2001-12-06 2003-06-17 Sankyo Company, Limited Medicinal compositions containing human amnion-origin cells
US20030109036A1 (en) * 2001-12-06 2003-06-12 The Regents Of The University Of California Method for differentiating islet precursor cells into beta cells
EP2264146A1 (en) * 2001-12-07 2010-12-22 Geron Corporation Islet cells from human embryonic stem cells
US7166464B2 (en) * 2001-12-11 2007-01-23 Cytograft Tissue Engineering, Inc. Method of culturing cells to produce a tissue sheet
JP3934539B2 (ja) 2001-12-12 2007-06-20 独立行政法人科学技術振興機構 胎盤等由来の成体又は生後組織の前駆細胞
US20030113910A1 (en) * 2001-12-18 2003-06-19 Mike Levanduski Pluripotent stem cells derived without the use of embryos or fetal tissue
US7101546B2 (en) 2001-12-21 2006-09-05 Amcyte, Inc. In situ maturation of cultured pancreatic stem cells having a specified, intermediate stage of development
WO2003055989A2 (en) * 2001-12-21 2003-07-10 Mount Sinai Hospital Cellular compositions and methods of making and using them
US20050095703A1 (en) 2001-12-28 2005-05-05 Henrik Semb Method for the establishment of a pluripotent human blastocyst - derived stem cell line
WO2003060085A2 (en) 2002-01-14 2003-07-24 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Mammalian neural stem cells, compositions and uses thereof
US20030158089A1 (en) * 2002-01-24 2003-08-21 Xenoport, Inc. Administrative agents via the SMVT transporter
US20030162290A1 (en) 2002-01-25 2003-08-28 Kazutomo Inoue Method for inducing differentiation of embryonic stem cells into functioning cells
WO2003066832A2 (en) 2002-02-07 2003-08-14 The Research Foundation Of The State University Of New York Generation of new insulin cells from progenitor cells present in adult pancreatic islets
EP1482787A4 (en) * 2002-02-13 2006-02-15 Anthrogenesis Corp EMBRYONIC TYPE DERIVED STEM CELLS DERIVED FROM MAMMALIAN POST-PARTUM PLACENTA, USES THEREOF, AND METHODS OF TREATMENT BASED ON CELLS OF THIS TYPE
US7371719B2 (en) 2002-02-15 2008-05-13 Northwestern University Self-assembly of peptide-amphiphile nanofibers under physiological conditions
WO2003070189A2 (en) 2002-02-15 2003-08-28 Cornell Research Foundation, Inc. Enhancing neurotrophin-induced neurogenesis by endogenous neural progenitor cells by concurrent overexpression of brain derived neurotrophic factor and an inhibitor of a pro-gliogenic bone morphogenetic protein
JP2005517441A (ja) 2002-02-19 2005-06-16 メディポスト・カンパニー・リミテッド 臍帯血由来の間葉幹細胞・前駆細胞の分離培養方法及び間葉組織への分化誘導方法
WO2003072728A2 (en) 2002-02-22 2003-09-04 University Of Florida Cellular trans-differentiation
US20030161818A1 (en) * 2002-02-25 2003-08-28 Kansas State University Research Foundation Cultures, products and methods using stem cells
US7736892B2 (en) * 2002-02-25 2010-06-15 Kansas State University Research Foundation Cultures, products and methods using umbilical cord matrix cells
US7150990B2 (en) 2002-03-06 2006-12-19 Reprocell, Inc. Self-renewing pluripotent hepatic stem cells
JP2003259862A (ja) 2002-03-12 2003-09-16 Fuji Photo Film Co Ltd 細胞培養担体
JPWO2003080822A1 (ja) 2002-03-27 2005-07-28 ニプロ株式会社 胎盤由来の間葉系細胞およびその医学的用途
WO2003087333A2 (en) 2002-04-12 2003-10-23 Celgene Corporation Modulation of stem and progenitor cell differentiation, assays, and uses thereof
US7498171B2 (en) 2002-04-12 2009-03-03 Anthrogenesis Corporation Modulation of stem and progenitor cell differentiation, assays, and uses thereof
JP4136434B2 (ja) 2002-04-17 2008-08-20 進 清野 インスリン産生細胞の誘導
US20040161419A1 (en) 2002-04-19 2004-08-19 Strom Stephen C. Placental stem cells and uses thereof
AU2003239159A1 (en) 2002-04-19 2003-11-03 University Of Pittsburgh Of The Commonwealth System Of Higher Education Placental derived stem cells and uses thereof
JP2005526838A (ja) 2002-04-25 2005-09-08 ウイスコンシン アラムナイ リサーチ フオンデーシヨン パーキンソン病および他の神経変性疾患を治療するためのgdnf分泌ヒト神経幹細胞の使用
US20040029269A1 (en) * 2002-05-07 2004-02-12 Goldman Steven A Promoter-based isolation, purification, expansion, and transplantation of neuronal progenitor cells, oligodendrocyte progenitor cells, or neural stem cells from a population of embryonic stem cells
US20040014662A1 (en) 2002-05-08 2004-01-22 Per Lindquist Modulation of neural stem cells and neural progenitor cells
CA2487094A1 (en) 2002-05-28 2003-12-11 Becton, Dickinson And Company Methods for in vitro expansion and transdifferentiation of human pancreatic acinar cells into insulin-producing cells
WO2003102151A2 (en) 2002-05-30 2003-12-11 Celgene Corporation Modulating cell differentiation and treating myeloprolifertive disorders with jnk/mkk inhibitors
EP1511838A4 (en) 2002-06-07 2007-01-10 Es Cell Int Pte Ltd METHOD FOR CONTROLLING DIFFERENTIATION IN STEM CELLS
AU2003247514A1 (en) * 2002-06-11 2003-12-22 Roy Ogle Meningeal-derived stem cells
WO2004003561A1 (en) 2002-06-27 2004-01-08 Northwestern University Peptide rod amphiphiles and self-assembly of same
US7285415B2 (en) * 2002-07-11 2007-10-23 The Regents Of The University Of California Oligodendrocytes derived from human embryonic stem cells for remyelination and treatment of spinal cord injury
GB0216286D0 (en) 2002-07-15 2002-08-21 Univ Leeds Network
US7390659B2 (en) 2002-07-16 2008-06-24 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Methods for inducing differentiation of embryonic stem cells and uses thereof
US20050249731A1 (en) 2002-07-16 2005-11-10 Hadi Aslan Methods of implating mesenchymal stem cells for tissue repair and formation
US20040110287A1 (en) 2002-07-29 2004-06-10 Es Cell International Pte Ltd. Multi-step method for the differentiation of insulin positive, glucose responsive cells
AU2003250666A1 (en) 2002-07-29 2004-02-16 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Stem cells for treating pancreatic damage
WO2004016747A2 (en) 2002-08-14 2004-02-26 University Of Florida Bone marrow cell differentiation
US20060128014A1 (en) * 2002-08-26 2006-06-15 Johan Haggblad Compositions and methods for culturing stem cells
US20040063202A1 (en) * 2002-08-28 2004-04-01 Petersen Bryon E. Neurogenesis from hepatic stem cells
US7371576B2 (en) 2002-09-06 2008-05-13 Reneuron, Inc. CD56 positive human adult pancreatic endocrine progenitor cells
US9969977B2 (en) * 2002-09-20 2018-05-15 Garnet Biotherapeutics Cell populations which co-express CD49c and CD90
US6766863B2 (en) * 2002-09-20 2004-07-27 Hypro Corporation Fire fighting foam injection system with auto-start feature
US20040062753A1 (en) 2002-09-27 2004-04-01 Alireza Rezania Composite scaffolds seeded with mammalian cells
JP4262465B2 (ja) * 2002-10-24 2009-05-13 富士フイルム株式会社 細胞培養方法
AU2003287444A1 (en) 2002-10-31 2004-05-25 The General Hospital Corporation Repairing or replacing tissues or organs
AU2003296338A1 (en) 2002-12-05 2004-06-30 Case Western Reserve University Cell-based therapies for ischemia
JP4571387B2 (ja) 2003-02-07 2010-10-27 宣男 櫻川 ヒト羊膜由来サイドポピュレーション細胞及びその用途
KR20050100397A (ko) 2003-02-11 2005-10-18 노오쓰웨스턴 유니버시티 나노결정질 표면 코팅을 위한 방법 및 물질, 및 이의상부로의 펩티드 양친매성 나노섬유의 부착
JP4790592B2 (ja) * 2003-02-11 2011-10-12 ダビース,ジヨン・イー ヒト臍帯のウォートンジェリーからの前駆細胞
US7521481B2 (en) * 2003-02-27 2009-04-21 Mclaurin Joanne Methods of preventing, treating and diagnosing disorders of protein aggregation
US20040224401A1 (en) 2003-03-28 2004-11-11 Ludwig Tenneille E. Physiochemical culture conditions for embryonic stem cells
EP1636351A4 (en) 2003-05-21 2007-04-04 Gen Hospital Corp MICROFABRICATED COMPOSITIONS AND METHOD FOR CONSTRUCTING TISSUES WITH MULTIPLE CELL TYPES
US8790637B2 (en) 2003-06-27 2014-07-29 DePuy Synthes Products, LLC Repair and regeneration of ocular tissue using postpartum-derived cells
US9572840B2 (en) 2003-06-27 2017-02-21 DePuy Synthes Products, Inc. Regeneration and repair of neural tissue using postpartum-derived cells
US7875272B2 (en) * 2003-06-27 2011-01-25 Ethicon, Incorporated Treatment of stroke and other acute neuraldegenerative disorders using postpartum derived cells
CN1845987A (zh) 2003-08-29 2006-10-11 明尼苏达大学董事会 肾来源的干细胞及其分离、分化和使用方法
US20050089513A1 (en) 2003-10-28 2005-04-28 Norio Sakuragawa Side population cells originated from human amnion and their uses
JP4869945B2 (ja) * 2003-12-23 2012-02-08 エフエムシー バイオポリマー エイエス 細胞の生長を制御するためのアルギネートマトリックスの使用
TWI276685B (en) * 2003-12-30 2007-03-21 Ind Tech Res Inst Conditional medium for culturing Schwann cells
US7534606B2 (en) 2004-01-12 2009-05-19 National Health Research Institutes Placental stem cell and methods thereof
DE102004043256B4 (de) * 2004-09-07 2013-09-19 Rheinische Friedrich-Wilhelms-Universität Bonn Skalierbarer Prozess zur Kultivierung undifferenzierter Stammzellen in Suspension
US8039258B2 (en) 2004-09-28 2011-10-18 Ethicon, Inc. Tissue-engineering scaffolds containing self-assembled-peptide hydrogels
CA2585547A1 (en) 2004-10-29 2006-05-11 Centocor, Inc. Chemically defined media compositions
US7655678B2 (en) * 2004-11-30 2010-02-02 Council of Scientfic & Industrial Research Pharmaceutical composition for the management of tumors
US20060153815A1 (en) * 2004-12-21 2006-07-13 Agnieszka Seyda Tissue engineering devices for the repair and regeneration of tissue
US20060166361A1 (en) 2004-12-21 2006-07-27 Agnieszka Seyda Postpartum cells derived from placental tissue, and methods of making, culturing, and using the same
US20060171930A1 (en) 2004-12-21 2006-08-03 Agnieszka Seyda Postpartum cells derived from umbilical cord tissue, and methods of making, culturing, and using the same
EP1838842A2 (en) 2004-12-23 2007-10-03 Ethicon, Incorporated Treatment of osteochondral diseases using postpartum-derived cells and products thereof
WO2006071777A2 (en) 2004-12-23 2006-07-06 Ethicon Incorporated Soft tissue repair and regeneration using postpartum-derived cells and cell products
PL1835924T3 (pl) 2004-12-23 2014-01-31 Ethicon Incorporated Leczenie choroby Parkinsona i zaburzeń związanych z tą chorobą z użyciem komórek uzyskiwanych po porodzie
ES2621847T3 (es) 2004-12-23 2017-07-05 DePuy Synthes Products, Inc. Células posparto derivadas de tejido de cordón umbilical, y métodos de elaboración y uso de las mismas
US7741311B2 (en) 2005-01-03 2010-06-22 Shaker Mousa Composition and method for treating occlusive vascular diseases, nerve regeneration, and wound healing
WO2006079854A1 (en) 2005-01-28 2006-08-03 Novathera Ltd Methods for embryonic stem cell culture
JP5017253B2 (ja) 2005-03-31 2012-09-05 ステムニオン,インコーポレイテッド 羊膜由来細胞組成物、その作製方法および使用
US7923007B2 (en) 2005-08-08 2011-04-12 Academia Sinica Brain tissue damage therapies
PL1971681T3 (pl) 2005-12-16 2018-01-31 Depuy Synthes Products Inc Kompozycje oraz sposoby do hamowania niepożądanej odpowiedzi immunologicznej w przypadku transplantacji z brakiem zgodności tkankowej
WO2007073552A1 (en) 2005-12-19 2007-06-28 Ethicon, Inc. In vitro expansion of postpartum derived cells in roller bottles
US9125906B2 (en) 2005-12-28 2015-09-08 DePuy Synthes Products, Inc. Treatment of peripheral vascular disease using umbilical cord tissue-derived cells
AU2006330409B2 (en) 2005-12-28 2012-07-19 Ethicon, Incorporated Treatment of peripheral vascular disease using postpartum-derived cells
KR20200123283A (ko) * 2005-12-29 2020-10-28 안트로제네시스 코포레이션 태반 줄기 세포 집단
EP1989318B1 (en) * 2006-01-06 2014-07-30 Agilent Technologies, Inc. Reaction buffer composition for nucleic acid replication with packed dna polymerases
PL2548951T3 (pl) 2006-03-23 2016-08-31 Pluristem Ltd Sposoby ekspansji komórek oraz zastosowania w terapii komórek i pożywek kondycjonowanych wytworzonych w ten sposób
US20080064098A1 (en) * 2006-06-05 2008-03-13 Cryo-Cell International, Inc. Procurement, isolation and cryopreservation of maternal placental cells
ES2432395T3 (es) * 2006-10-12 2013-12-03 Ethicon, Inc. Células derivadas de riñon y metodo de uso en la reparación y regeneración tisular
CN101611139B (zh) 2006-11-13 2012-07-04 伊西康公司 利用微载体的产后来源的细胞的体外扩增
KR20150039214A (ko) 2007-02-12 2015-04-09 안트로제네시스 코포레이션 태반 줄기세포를 이용한 염증 질환의 치료
US20080305148A1 (en) 2007-03-19 2008-12-11 National Yang Ming University Treatment of spinal injuries using human umbilical mesenchymal stem cells
JP5323845B2 (ja) 2007-10-05 2013-10-23 エシコン・インコーポレイテッド ヒト臍帯組織由来細胞を用いた腎組織の修復および再建
US20090123620A1 (en) * 2007-11-14 2009-05-14 Hiti Thomas R Automated Application of an Antimycotic Composition to Sliced Foodstuffs and an Antimycotic Application Apparatus
US8236538B2 (en) 2007-12-20 2012-08-07 Advanced Technologies And Regenerative Medicine, Llc Methods for sterilizing materials containing biologically active agents
WO2009086215A2 (en) 2007-12-21 2009-07-09 Wyeth Pathway analysis of cell culture phenotypes and uses thereof
ES2621610T3 (es) 2007-12-27 2017-07-04 DePuy Synthes Products, Inc. Tratamiento de la degeneración de discos intervertebrales utilizando células derivadas de tejido cordón umbilical humano
TWI363847B (en) * 2008-03-28 2012-05-11 Ind Tech Res Inst Light emitting device with positioning function and assembly method thereof
WO2010071864A1 (en) 2008-12-19 2010-06-24 Ethicon, Incorporated Treatment of lung and pulmonary diseases and disorders
CN102481321B (zh) 2008-12-19 2017-12-19 德普伊新特斯产品公司 用于治疗神经病性疼痛和痉挛状态的脐带组织来源的细胞
BRPI0923070A2 (pt) 2008-12-19 2016-06-14 Atrm Llc "usos de composições para regeneração e reparo de tecido neural após lesão, as referidas composições, e kit"
US10179900B2 (en) 2008-12-19 2019-01-15 DePuy Synthes Products, Inc. Conditioned media and methods of making a conditioned media
EP2411504B1 (en) 2009-03-26 2017-05-10 DePuy Synthes Products, Inc. Human umbilical cord tissue cells as therapy for alzheimer's disease
EP2666200A1 (en) * 2011-01-19 2013-11-27 E.I. Du Pont De Nemours And Company Lithium battery separator with shutdown function

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995023216A1 (de) * 1994-02-24 1995-08-31 KLINIKUM DER ALBERT-LUDWIGS-UNIVERSITäT FREIBURG Verfahren zur herstellung von klonogenen fibroblasten, verfahren zur gentransfizierung von fibroblasten und so erhaltene gentransfizierte fibroblasten
WO2003042405A2 (en) * 2001-11-15 2003-05-22 Children's Medical Center Corporation Methods of isolation, expansion and differentiation of fetal stem cells from chorionic villus, amniotic fluid, and placenta and therapeutic uses thereof
JP2007528703A (ja) * 2003-06-27 2007-10-18 エチコン、インコーポレイテッド 分娩後由来細胞を使用する眼組織の修復および再生

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007528703A (ja) * 2003-06-27 2007-10-18 エチコン、インコーポレイテッド 分娩後由来細胞を使用する眼組織の修復および再生
JP2015120713A (ja) * 2007-11-07 2015-07-02 アンスロジェネシス コーポレーション 早産の合併症の治療
JPWO2010064702A1 (ja) * 2008-12-05 2012-05-10 国立大学法人 東京大学 癌の予後を予測するためのバイオマーカー
JP2012512909A (ja) * 2008-12-19 2012-06-07 アドバンスト・テクノロジーズ・アンド・リジェネレイティブ・メディスン・エルエルシー 神経因性疼痛および痙攣を治療するための臍帯組織由来細胞
JP2012512910A (ja) * 2008-12-19 2012-06-07 アドバンスト・テクノロジーズ・アンド・リジェネレイティブ・メディスン・エルエルシー 傷害後の神経組織の再生および修復
JP2012522014A (ja) * 2009-03-26 2012-09-20 アドバンスト・テクノロジーズ・アンド・リジェネレイティブ・メディスン・エルエルシー アルツハイマー病の療法としてのヒト臍帯組織細胞
JP2014509319A (ja) * 2011-02-14 2014-04-17 デピュイ・シンセス・プロダクツ・エルエルシー 臍由来細胞を使用する筋萎縮性側索硬化症の治療
JP6967308B1 (ja) * 2020-06-30 2021-11-17 国立大学法人高知大学 胎児付属物由来組織細胞培養上清を含む脳神経障害治療剤
WO2022004816A1 (ja) 2020-06-30 2022-01-06 国立大学法人高知大学 胎児付属物由来組織細胞培養上清を含む脳神経障害治療剤
JP2022016722A (ja) * 2020-06-30 2022-01-24 国立大学法人高知大学 胎児付属物由来組織細胞培養上清を含む脳神経障害治療剤

Also Published As

Publication number Publication date
US20050032209A1 (en) 2005-02-10
EP2336298A3 (en) 2011-08-03
US7560276B2 (en) 2009-07-14
ES2564045T3 (es) 2016-03-17
WO2005001080A3 (en) 2005-03-24
EP2341131A2 (en) 2011-07-06
JP2007528703A (ja) 2007-10-18
AU2004252567B2 (en) 2011-10-06
ES2542070T3 (es) 2015-07-30
JP5148873B2 (ja) 2013-02-20
JP4950659B2 (ja) 2012-06-13
CA2530422A1 (en) 2005-01-06
CA2530421A1 (en) 2005-01-06
US11000554B2 (en) 2021-05-11
EP1641914A2 (en) 2006-04-05
EP1641913A2 (en) 2006-04-05
AU2004252566B2 (en) 2011-09-15
US20100210013A1 (en) 2010-08-19
WO2005001078A2 (en) 2005-01-06
US8658152B2 (en) 2014-02-25
PL2336298T3 (pl) 2016-08-31
AU2004254616B2 (en) 2011-09-01
EP1641916A2 (en) 2006-04-05
AU2004252568B2 (en) 2011-06-30
WO2005001077A2 (en) 2005-01-06
ES2550267T3 (es) 2015-11-05
EP1641918A2 (en) 2006-04-05
CA2530255C (en) 2015-12-08
AU2004252570B2 (en) 2011-09-15
US10383898B2 (en) 2019-08-20
JP4948166B2 (ja) 2012-06-06
AU2004281371C1 (en) 2012-10-11
ES2569780T3 (es) 2016-05-12
US20050058629A1 (en) 2005-03-17
US20060188983A1 (en) 2006-08-24
CA2530416C (en) 2015-08-25
EP2338980A3 (en) 2011-08-10
US11191789B2 (en) 2021-12-07
EP2322599A3 (en) 2011-07-27
AU2004252570C1 (en) 2012-03-01
US10039793B2 (en) 2018-08-07
ES2541604T3 (es) 2015-07-22
PL2399990T3 (pl) 2015-12-31
US20050019865A1 (en) 2005-01-27
US20060153818A1 (en) 2006-07-13
JP2007521009A (ja) 2007-08-02
US20050058631A1 (en) 2005-03-17
EP2338980A2 (en) 2011-06-29
US20060154367A1 (en) 2006-07-13
EP1641917A2 (en) 2006-04-05
EP2322599B1 (en) 2015-04-15
US20190192577A1 (en) 2019-06-27
AU2004254616A1 (en) 2005-01-13
JP2007528705A (ja) 2007-10-18
PL1641916T3 (pl) 2016-08-31
EP1641913B1 (en) 2016-01-06
PL2338981T3 (pl) 2016-01-29
US20050058630A1 (en) 2005-03-17
CA2530533A1 (en) 2005-01-13
CA2530412C (en) 2016-02-09
AU2004252567A1 (en) 2005-01-06
PL2341131T3 (pl) 2016-01-29
US20170326183A1 (en) 2017-11-16
JP4948165B2 (ja) 2012-06-06
JP4950660B2 (ja) 2012-06-13
US10500234B2 (en) 2019-12-10
EP1641916B1 (en) 2016-02-17
WO2005001078A3 (en) 2005-04-21
US20070036767A1 (en) 2007-02-15
EP2338982B1 (en) 2015-08-26
US10220059B2 (en) 2019-03-05
ES2582342T3 (es) 2016-09-12
US20050037491A1 (en) 2005-02-17
EP2399990B1 (en) 2015-07-22
US20060153816A1 (en) 2006-07-13
PL2322599T3 (pl) 2015-10-30
AU2004252571A1 (en) 2005-01-06
EP1649013B1 (en) 2016-01-20
JP2007521008A (ja) 2007-08-02
US8703121B2 (en) 2014-04-22
JP4948164B2 (ja) 2012-06-06
EP2338982A3 (en) 2011-08-03
WO2005001076A2 (en) 2005-01-06
WO2005001076A3 (en) 2005-03-31
AU2004252566A1 (en) 2005-01-06
US20060153817A1 (en) 2006-07-13
CA2530732A1 (en) 2005-01-06
US11179422B2 (en) 2021-11-23
EP1641915A2 (en) 2006-04-05
EP1649013A2 (en) 2006-04-26
EP1641917B1 (en) 2016-04-27
US7510873B2 (en) 2009-03-31
WO2005001079A2 (en) 2005-01-06
CA2530533C (en) 2015-02-10
WO2005001080A2 (en) 2005-01-06
PL2338982T3 (pl) 2016-01-29
EP1641915B1 (en) 2016-07-27
PL1641913T3 (pl) 2016-06-30
AU2004252571C1 (en) 2012-03-01
ES2554343T3 (es) 2015-12-18
US9717763B2 (en) 2017-08-01
US20060234376A1 (en) 2006-10-19
PL2338980T3 (pl) 2016-04-29
EP2336298B1 (en) 2016-02-17
ES2597837T3 (es) 2017-01-23
US20050054098A1 (en) 2005-03-10
JP2007528706A (ja) 2007-10-18
EP2322599A2 (en) 2011-05-18
US20070014771A1 (en) 2007-01-18
CA2530421C (en) 2015-04-21
AU2004252571B2 (en) 2011-09-15
PL1641914T3 (pl) 2017-01-31
US20170166864A1 (en) 2017-06-15
ES2568463T3 (es) 2016-04-29
PL1649013T3 (pl) 2016-07-29
JP4950661B2 (ja) 2012-06-13
US10758576B2 (en) 2020-09-01
ES2542069T3 (es) 2015-07-30
AU2004281371A1 (en) 2005-04-28
EP2341131B1 (en) 2015-08-05
AU2004254616C1 (en) 2012-03-01
PL1641917T3 (pl) 2016-11-30
ES2565582T3 (es) 2016-04-05
US20140045263A1 (en) 2014-02-13
US20170166863A1 (en) 2017-06-15
US20170143770A1 (en) 2017-05-25
CA2530255A1 (en) 2005-01-06
EP2338980B1 (en) 2015-04-22
AU2004252570A1 (en) 2005-01-06
CA2530422C (en) 2016-01-05
EP2338981A3 (en) 2011-08-03
US9504719B2 (en) 2016-11-29
EP2399990A1 (en) 2011-12-28
JP2007528702A (ja) 2007-10-18
ES2600555T3 (es) 2017-02-09
US9498501B2 (en) 2016-11-22
PL1641915T3 (pl) 2017-01-31
US9579351B2 (en) 2017-02-28
US20070009494A1 (en) 2007-01-11
AU2004281371B2 (en) 2012-05-10
US20170239299A1 (en) 2017-08-24
US7524489B2 (en) 2009-04-28
US20130022585A1 (en) 2013-01-24
CA2530416A1 (en) 2005-01-06
WO2005003334A3 (en) 2005-04-07
US10195233B2 (en) 2019-02-05
WO2005001077A3 (en) 2005-03-03
EP2336298A2 (en) 2011-06-22
CA2530412A1 (en) 2005-04-28
EP2341131A3 (en) 2011-08-03
CA2530732C (en) 2015-03-31
EP2338981A2 (en) 2011-06-29
US8318483B2 (en) 2012-11-27
ES2552226T3 (es) 2015-11-26
WO2005001079A3 (en) 2005-04-28
US20180338999A1 (en) 2018-11-29
EP1641918B1 (en) 2016-01-06
US8277796B2 (en) 2012-10-02
PL1641918T3 (pl) 2016-06-30
EP2338982A2 (en) 2011-06-29
US20100260843A1 (en) 2010-10-14
US20060154366A1 (en) 2006-07-13
WO2005038012A2 (en) 2005-04-28
WO2005003334A2 (en) 2005-01-13
EP1641914B1 (en) 2016-07-20
WO2005038012A3 (en) 2005-09-15
AU2004252568A1 (en) 2005-01-06
US7413734B2 (en) 2008-08-19
ES2564044T3 (es) 2016-03-17
EP2338981B1 (en) 2015-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4950661B2 (ja) 分娩後由来細胞類を使用する、神経組織の再生および修復
JP5425400B2 (ja) 産褥由来細胞を用いた脳卒中および他の急性神経変性障害の治療
AU2009327383B2 (en) Regeneration and repair of neural tissue following injury
JP6000982B2 (ja) 臍由来細胞を使用する筋萎縮性側索硬化症の治療
US9572840B2 (en) Regeneration and repair of neural tissue using postpartum-derived cells
US9592258B2 (en) Treatment of neurological injury by administration of human umbilical cord tissue-derived cells
AU2011226961B2 (en) Regeneration and repair of neural tissue using postpartum-derived cells
AU2011226863B2 (en) Regeneration and repair of neural tissue using postpartum-derived cells

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070623

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100831

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110809

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120309

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4950661

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees