JP4465017B2 - 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池 - Google Patents

非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4465017B2
JP4465017B2 JP2008193704A JP2008193704A JP4465017B2 JP 4465017 B2 JP4465017 B2 JP 4465017B2 JP 2008193704 A JP2008193704 A JP 2008193704A JP 2008193704 A JP2008193704 A JP 2008193704A JP 4465017 B2 JP4465017 B2 JP 4465017B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
separator
microporous membrane
porous layer
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008193704A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008300362A (ja
Inventor
聡 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP2008193704A priority Critical patent/JP4465017B2/ja
Publication of JP2008300362A publication Critical patent/JP2008300362A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4465017B2 publication Critical patent/JP4465017B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/22After-treatment of expandable particles; Forming foamed products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/423Polyamide resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/431Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/443Particulate material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/446Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/457Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/463Separators, membranes or diaphragms characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は非水系二次電池に用いるセパレータに関する。具体的には非水系二次電池の安全性を高めるセパレータに関するものである。
リチウムイオン二次電池に代表される非水系二次電池は、例えば携帯電話やノートパソコンと言った携帯用電子機器の主電源として広範に普及している。このようなリチウムイオン二次電池においては、さらなる高エネルギー密度化・高容量化・高出力化を達成すべく技術開発が進められており、今後もこの要求はさらに高まることが予想される。このような要求に応えていくためにも、電池の高度な安全性を確保する技術がより一層重要となってきている。
一般的に、リチウムイオン二次電池のセパレータには、ポリエチレンやポリプロピレンからなる微多孔膜が用いられている。このセパレータには、リチウムイオン二次電池の安全性を確保する目的で、シャットダウン機能と呼ばれる機能が備わっている。このシャットダウン機能とは、電池温度が上昇してある温度に達したときに著しく抵抗が増大する機能を言う。このシャットダウン機能により、電池が何らかの原因で発熱したときに、電流を遮断することができ、電池のさらなる発熱を防止し、発煙・発火・爆発を防ぐことができる。このようなシャットダウン機能は、セパレータを構成する材料が溶融・変形し、セパレータの孔を閉塞することを作動原理としている。そのため、ポリエチレンからなるセパレータの場合はポリエチレンの融点近傍の140℃程度でシャットダウン機能が作動し、ポリプロピレンの場合は165℃程度でこの機能が作動する。このシャットダウン機能は、確実に電池の安全性を確保するという観点からも、比較的に低温で作動することが好ましく、このためポリエチレンの方が一般的に用いられている。
一方で、リチウムイオン二次電池のセパレータには、シャットダウン機能に加え、十分な耐熱性を有することも要求されている。その理由は次の通りである。従来のポリエチレン等の微多孔膜のみからなるセパレータにおいては、シャットダウン機能が作動した後、さらに電池がシャットダウン機能が作動する温度以上に曝され続けることで、セパレータの溶融(いわゆるメルトダウン)が進行してしまう。これはシャットダウン機能の原理から考えると当然である。このメルトダウンの結果、電池内部で短絡が生じ、これに伴って大きな熱が発生してしまうため、電池は発煙・発火・爆発といった危険に曝されることになる。このため、セパレータにはシャットダウン機能に加えて、シャットダウン機能が作動する温度近傍でメルトダウンが生じない程度の十分な耐熱性が要求される。
ここにおいて、従来、シャットダウン機能と耐熱性の両方をセパレータに付与するために、ポリエチレン微多孔膜にポリイミドや芳香族ポリアミドなどの耐熱性樹脂からなる多孔質層をコーティングしたセパレータが提案されている(例えば、特許文献1〜5参照)。このようなセパレータにおいては、ポリエチレンの融点近傍(140℃程度)でシャットダウン機能が作動すると共に、耐熱性多孔質層が十分な耐熱性を示すことにより200℃以上においてもメルトダウンが発生しない。しかし、従来提案されてきているこのタイプのセパレータは、ポリエチレン微多孔膜の厚さが20μm程度のものがほとんどであるため、これに耐熱性多孔質層をコーティングすると膜厚が20μmを超えるセパレータとなってしまう。現状で実用化されている一般的なセパレータ(ポリエチレン等の微多孔膜のみからなるセパレータ)の厚みが20μm程度であることを考慮すれば、この耐熱性多孔質層を備えたタイプのセパレータは実用化されているセパレータよりも厚くなってしまうという欠点がある。
この耐熱性多孔質層を備えたタイプのセパレータを薄くできない要因は、シャットダウン機能にある。すなわち、シャットダウン機能はポリエチレン微多孔膜の膜厚と相関があるため、ポリエチレン微多孔膜を薄くするとシャットダウン機能は低下する。また、ポリエチレン微多孔膜に耐熱性多孔質層をコーティングすることで、ポリエチレン微多孔膜単体に比べてシャットダウン機能が低下する傾向にある。そのため、従来技術では、セパレータのシャットダウン機能を十分に発現させるためには、ポリエチレン微多孔膜を20μm以上に厚く形成する必要があった。なお、特許文献3には、ポリエチレン微多孔膜に4μmのものを用いた例が示されているが、シャットダウン機能についての開示はなく、通常はこのような4μmの厚さのポリエチレン微多孔膜では十分なシャットダウン機能は得られない。
一方、薄膜化という観点では、耐熱性多孔質層を薄く形成することも考えられる。しかし、耐熱性多孔質層の膜厚が薄過ぎると、十分な耐熱性を確保できず、また、ポリエチレンの融点以上の温度領域でセパレータ全体に熱収縮が生じてしまう。この点、特許文献4に開示された構成は、耐熱性含窒素芳香族重合体及びセラミック粉末を含む多孔質層をポリエチレン微多孔膜上に形成したものであり、耐熱性多孔質層のさらなる耐熱性の向上が図られている。このような技術によれば、十分な耐熱性を確保した上で耐熱性多孔質層の膜厚を薄くすることが可能になるようにも思われる。しかし、特許文献4では、セパレータの熱収縮の問題について着目されておらず、このため、特許文献4に記載のセパレータを適用した電池であっても、高温下においては熱収縮が発生してしまうおそれがある。
このように、現状では、ポリエチレン微多孔膜および耐熱性多孔質層を備えたセパレータにおいて、十分なシャットダウン機能および耐熱性の両方を満足し、さらに薄膜化可能な技術は開示されていないと言える。
ところで、上述の耐熱性多孔質層を備えたセパレータにおいては、製造効率の観点から、セパレータの滑り性を改善させる技術も望まれている。具体的に説明すると、電池の製造工程においては、巻芯を用いてセパレータと電極を一緒に巻き回して電子エレメントを製造した後、この電子エレメントから巻芯を引き抜く工程がある。この工程で用いられる巻芯には、通常、ステンレス等の金属材料やこれにセラミック薄膜をコーティングしたものが用いられる。そして、セパレータと電極を一緒に巻き回す際は、巻芯にはまずセパレータから巻きつける。ここで、セパレータの耐熱性多孔質層に適用される全芳香族ポリアミド等の耐熱性樹脂は、金属材料やセラミック材料に対して強く密着する性質がある。このため、電子エレメントから巻芯を引き抜く際に、巻芯とセパレータが密着してしまい、製造した電子エレメントに不良品が発生してしまう場合がある。
このように、耐熱性多孔質層を備えたセパレータにおいては、セパレータの滑り性を改善することも大きな課題となっている。当然、ポリエチレン微多孔膜の両面に耐熱性多孔質層を形成したセパレータでは、必ず巻芯と耐熱性多孔質層とが接触するため大きな課題となる。また、ポリエチレン微多孔膜の片面に耐熱性多孔質層を形成したセパレータにおいても、耐熱性多孔質層が設けられていない側に巻芯を接触させなければならないという配置上の制約が生じてしまうため好ましくない。
なお、この滑り性の問題に関して、特許文献4等の従来技術においては全く触れられていない。一方、特許文献5においては滑り性の問題に触れられており、特許文献5では滑り性の問題を解決するために全芳香族ポリアミド多孔質層上にスペンサー層を別途形成する技術が提案されている。しかしながら、このようにスペンサー層を形成する構成では、製造工程が多く煩雑であり、好ましくない。
特開2002−355938号公報 特開2005−209570号公報 特開2005−285385号公報 特開2000−030686号公報 特開2002−151044号公報
そこで、本発明では、ポリエチレン微多孔膜および耐熱性多孔質層を備えたセパレータにおいて、十分なシャットダウン機能および耐熱性を有し、かつ、薄膜化可能であって、さらに滑り性の問題も改善できるセパレータ、その製造方法および該セパレータを用いた非水系二次電池を提供することを第一の目的とする。
また、本発明では、他の側面から、ポリエチレン微多孔膜および耐熱性多孔質層を備えたセパレータにおいて、十分なシャットダウン機能および耐熱性の両方を満足し、さらに薄膜化可能なセパレータ、およびこのセパレータを用いた非水系二次電池を提供することを第二の目的とする。
本発明者は、上記の第二の目的について検討した結果、ポリエチレンを主体とした微多孔膜と耐熱性多孔質層において特定の構成を組み合わせた場合に、該微多孔膜を従来技術に比べ十分に薄くしてもシャットダウン機能と耐熱性を両立できることを見出し、第二の本発明を完成するに至った。すなわち第二の本発明は、上記第二の目的を達成するために次の構成を提供する。
1. ポリエチレンを主体とした微多孔膜と、この微多孔膜の両面に形成された、全芳香族ポリアミドからなる耐熱性ポリマーを主体とした耐熱性多孔質層と、を備えた非水系二次電池用セパレータであって、
(1)該微多孔膜の単位厚み当りのガーレ値が25〜35秒/100cc・μmであり、
(2)該微多孔膜の厚みが7〜16μmであり、
(3)該耐熱性ポリマーの塗工量が2〜3g/mであり、
(4)耐熱性多孔質層の厚みの合計が3〜7μmであり、
(5)該耐熱性多孔質層の空孔率が40〜60%である
ことを特徴とする非水系二次電池用セパレータ。
2. ポリエチレンを主体とした微多孔膜と、この微多孔膜の両面に形成された、全芳香族ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリスルホンおよびポリエーテルスルホンからなる群より選ばれる1種類以上の耐熱性ポリマーを主体とした耐熱性多孔質層と、を備えた非水系二次電池用セパレータであって、
(1)該微多孔膜の単位厚み当りのガーレ値が25〜35秒/100cc・μmであり、
(2)該微多孔膜の厚みが7〜16μmであり、
(3)該耐熱性ポリマーの塗工量が2〜3g/mであり、
(4)該耐熱性多孔質層の厚みの合計が3〜7μmであり、
(5)該耐熱性多孔質層の空孔率が40〜60%であり、
(6)シャットダウン特性を評価した場合に、150℃から190℃までにおける抵抗値が1.0×10ohm・cm以上となる
ことを特徴とする非水系二次電池用セパレータ。
3. 該微多孔膜の105℃における熱収縮率がMD方向、TD方向ともに10%以下であることを特徴とする上記1または2に記載の非水系二次電池用セパレータ。
4. 該微多孔膜の突刺強度が250g以上であることを特徴とする上記1〜3のいずれか1項に記載の非水系二次電池用セパレータ。
5. 該微多孔膜がポリエチレンからなり、かつ、該耐熱性ポリマーがメタ型全芳香族ポリアミドであることを特徴とする上記1〜4のいずれか1項に記載の非水系二次電池用セパレータ。
6. 該メタ型全芳香族ポリアミドがポリメタフェニレンイソフタルアミドであることを特徴とする上記5に記載の非水系二次電池用セパレータ。
7. 上記1〜6のいずれか1項に記載の非水系二次電池用セパレータを用いた非水系二次電池。
本発明のセパレータを用いることで、非水系二次電池の安全性を向上させることができ、高エネルギー密度または高容量または高出力密度の非水系二次電池に最適である。
<第一の本発明>
以下、第一の本発明について詳細に説明する。
[非水系二次電池用セパレータ]
第一の本発明の非水系二次電池用セパレータは、ポリエチレンを主体とした微多孔膜と、この微多孔膜の少なくとも一方の表面に形成された、全芳香族ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリスルホンおよびポリエーテルスルホンからなる群より選ばれる1種類以上の耐熱性ポリマーを主体とした耐熱性多孔質層と、を備えた非水系二次電池用セパレータであって、
(1)該微多孔膜の単位厚み当りのガーレ値が25〜35秒/100cc・μmであり、
(2)該耐熱性多孔質層には平均粒子径が0.1〜1.0μmの無機微粒子が含まれており、
(3)該耐熱性ポリマーと該無機微粒子の体積を合計した体積に対して、該無機微粒子の体積が40〜80%であり、
(4)該耐熱性多孔質層が該微多孔膜の両面に形成されている場合は該耐熱性多孔質層の厚みの合計が3〜12μmであるか、または、該耐熱性多孔質層が該微多孔膜の片面にのみ形成されている場合は該耐熱性多孔質層の厚みが3〜12μmである
ことを特徴とする非水系二次電池用セパレータである。
上記(1)〜(4)の条件を同時に満足することで、セパレータは良好なシャットダウン特性を示すと共に、高温における熱収縮を顕著に抑制することができ、さらにセパレータ全体の薄膜化が可能となる。また、耐熱性多孔質層の課題である滑り性をも改善することができる。
このような第一の本発明の非水系二次電池用セパレータの厚みは従来のセパレータと同等かそれ以下であることが望ましい。セパレータの薄膜化という要求に応えるためには、20μm以下が好適である。
該セパレータは、セパレータ全体におけるガーレ値が200〜1000秒/100cc、より好ましくは250〜500秒/100ccであることが好ましい。ガーレ値が200秒/100cc未満である場合は、セパレータの耐熱性が不十分であるという問題があり、ガーレ値が1000秒/100ccを超えるとセパレータの抵抗が著しく高くなりこれを適用した電池のサイクル特性、放電特性が不十分になるという問題がある。
第一の本発明のセパレータに用いるポリエチレンを主体とした微多孔膜は、内部に多数の微細孔を有し、これら微細孔が連結された構造となっており、微多孔膜の一方の面から他方の面へと気体あるいは液体が通過可能となっている。また、該微多孔膜は、所定の温度まで加熱されることにより、微多孔膜内の微細孔が閉塞し、シャットダウン機能が発現されるようになっている。
このような微多孔膜には、従来のセパレータに用いられるものと同等かそれ以下の厚みのものが用いられる。電池セパレータとして考えたとき膜厚は当然薄い方が好ましいが、本発明の構成においては該微多孔膜の厚さが7μm未満となると十分な強度やシャットダウン機能が得られない場合があるので好ましくない。セパレータには潜在的に薄膜化の要求がある。薄膜化は工業生産の観点から有利な場合が多いからである。従って薄膜化を目指す場合には、該微多孔膜の厚みは7〜16μmが好ましい。
通常、ポリエチレンを主体とした微多孔膜の表裏両面または片面に耐熱性多孔質層を成形した場合、メルトダウンを防止することはできるものの、シャットダウン機能が著しく低下する。シャットダウン機能を発現するのは該微多孔膜の部分であるので、該微多孔膜の厚みが薄くなればシャットダウン機能の低下は著しい。しかし、第一の本発明のセパレータのように該微多孔膜の単位厚み当りのガーレ値を25〜35秒/100cc・μmとすることで、該微多孔膜の厚みが7〜16μm程度に薄い場合であっても良好なシャットダウン機能が得られるようになり、かつ、電池性能に関わるイオン透過性も良好なものとなる。なお、該微多孔膜の単位厚み当りのガーレ値が25秒/100cc・μm未満であった場合は、シャットダウン機能の低下が著しく実用的でない。また、該微多孔膜の単位厚み当りのガーレ値が35秒/100cc・μmを超えると、イオン透過性が不十分となりセパレータの抵抗が高くなるという不具合が生じる。
ポチエチレンを主体とした微多孔膜のガーレ値は空孔率と相関があるため、第一の本発明における該微多孔膜は空孔率が20〜40%であることが適当である。なお、該微多孔膜の空孔率が20%未満ではイオン透過性が不十分となる場合があり、40%を超えるとガーレ値が低くなり、シャットダウン特性が不十分になる場合がある。
該微多孔膜の突刺強度は少なくとも250g以上であることが好ましい。この突刺強度が250g未満となると、電池内部の短絡を防止するというセパレータの本質的な機能を損ない、安全性確保が困難となる場合がある。
第一の本発明において、ポリエチレンを主体とした微多孔膜には、ポリエチレン以外にポリプロピレン、ポリメチルペンテン等のポリオレフィンを含ませてもよい。特に、分子量の低いポリエチレンを適用する場合はポリプロピレンを含有した構成の方が強度的に好ましい。また、例えば、ポリエチレンからなる層とポリプロピレンからなる層とを積層させた微多孔膜も適用可能である。この場合、ポリプロピレンからなる層は耐熱性多孔質層との接着性が悪いため、表層にはポリエチレンを80重量%以上含有した層を設ける構成が好ましい。なお、ポリプロピレンを20重量%以上含有した層が表層にある場合は、界面活性剤処理やコロナ放電処理を施すことで、該耐熱性多孔質層に対する接着性が改善される。
第一の本発明において、該微多孔膜に用いるポリエチレンは特に限定されるものではないが、高密度ポリエチレン、または高密度ポリエチレンと超高分子量ポリエチレンの混合物が好適である。また、低分子量のポリオレフィンワックスやオリゴマーを適量添加してもよい。該ポリエチレンの分子量は、重量平均分子量が10万〜1000万であることが好適である。なお、ポリエチレンの分子量が10万未満となると該微多孔膜の強度が不足し、1000万を超えると成形が困難となり好ましくない。ポリエチレンの重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)にて測定できる。具体的にはポリエチレンを140℃のo−ジクロロベンゼンに溶解し、この溶液を孔径が0.45μmの焼結フィルターでろ過したものをGPCにて測定する。
第一の本発明のセパレータにおける耐熱性ポリマーを主体とした耐熱性多孔質層は、内部に多数の微細孔を有し、これら微細孔が連結された構造となっており、該耐熱性多孔質層の一方の面から他方の面へと気体あるいは液体が通過可能となっている。このような耐熱性多孔質層は、該ポリエチレンを主体とした微多孔膜のシャットダウン温度近傍においてもメルトダウンが生じない程度の十分な耐熱性を示す。
該耐熱性ポリマーは、全芳香族ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリスルホンおよびポリエーテルスルホンからなる群より選ばれる1種類以上の耐熱性ポリマーであることが好適である。これらの耐熱性ポリマーを適用することによって、該耐熱性多孔質層の耐熱性を十分なものとすることができる。特に、全芳香族ポリアミドが好適である。全芳香族ポリアミドはアミド系溶剤に代表される極性有機溶剤に適当な濃度で溶解することが可能である。そのため、全芳香族ポリアミドを溶解した有機溶剤に溶解した溶液(塗工液)を、ポリエチレンを主体とする微多孔膜上に塗布し、これを凝固・水洗・乾燥することで、容易に耐熱性多孔質層の被覆形成が可能となり、さらに多孔構造の制御もしやすい。
全芳香族ポリアミドには、メタ型とパラ型がある。本発明においてはどちらを用いることも可能であるが、特にメタ型全芳香族ポリアミドが好ましく、さらにポリメタフェニレンイソフタルアミドが好ましい。すなわち、パラ型全芳香族ポリアミドは、通常の成形に必要な分子量においては有機溶剤に不溶となることが多く、塩化カルシウムなどの塩を溶解したり分子量を低くしたりしなければ有機溶剤に可溶にならない。一方、メタ型全芳香族ポリアミドにおいては、このような取扱上の制限もパラ型全芳香族ポリアミドに比べて少ないため好ましい。また、メタ型全芳香族ポリアミドは、パラ型全芳香族ポリアミドに比べて耐酸化還元性が高く、耐久性の観点からも好ましい。さらに、メタ型全芳香族ポリアミドは、パラ型全芳香族ポリアミドに比べて多孔構造を容易に形成することができ、透過性に優れたセパレータを効率良く生産することができる。例えば上述した特許文献4では、パラ型全芳香族ポリアミドを耐熱性多孔質層に用いた実施例が開示されているが、パラ型全芳香族ポリアミドの場合、多孔構造を制御するためにはセラミックスの添加が必須であり、セラミックス粒子を添加しない場合は多孔構造すら得られない。この点、メタ型全芳香族ポリアミドではセラミックス粒子を添加せずとも多孔構造を形成することができるため、パラ型全芳香族ポリアミドに比べて好ましいと言える。
なお、全芳香族ポリアミドを含む塗工液を準備する場合、全芳香族ポリアミドを溶剤に溶解しただけでは、シャットダウン機能、イオン透過性、熱収縮が良好なセパレータを得ることが困難である場合もあり、適切にメタ型全芳香族ポリアミドに対して貧溶媒となる溶剤を混合させた方が好適であることもある。しかし、ポリイミドやパラ型芳香族ポリアミドのような他の耐熱性ポリマーでは、溶剤への溶解性や塗工液の安定性が十分でないため、このような手段を講じることが難しい。
本発明においてメタ型全芳香族ポリアミドは、N−メチル−2−ピロリドンに溶解した場合に、下式(1)の対数粘度で表して、0.8〜2.5dl/g、好ましくは1.0〜2.2dl/gの範囲のものであることが好ましい。この範囲を逸脱すると成形性が悪化する。
対数粘度(単位:dl/g)=ln(T/T0)/C (1)
T:芳香族ポリアミド0.5gをN−メチル−2−ピロリドン100mlに溶解した溶液の30℃における毛細管粘度計の流動時間
T0:N−メチル−2−ピロリドンの30℃にける毛細管粘度計の流動時間
C:ポリマー溶液中のポリマー濃度(g/dl)
第一の本発明における該耐熱性多孔質層には、平均粒子径が0.1〜1.0μmの無機微粒子が含まれている。このような平均粒子径を有した無機微粒子を該耐熱性多孔質層に含有させることで、耐熱性多孔質層の耐熱性を向上できると同時に滑り性の問題を改善でき、また、該耐熱性ポリマーと該無機微粒子の体積比を本発明の範囲内に収めることが可能となり、さらに、該耐熱性多孔質層の厚みも本発明の範囲内に収めることが可能となる。なお、無機微粒子の平均粒子径が0.1μm未満である場合、無機微粒子を結着させるのに多量の耐熱性ポリマーが必要となるため、該耐熱性ポリマーと該無機微粒子の体積比を本発明の範囲内に収めることが困難となり、かつ、滑り性の改善効果が得難くなる。一方、無機微粒子の平均粒子径が1.0μmを超えると、耐熱性多孔質層を薄く形成することが困難となり、該耐熱性多孔質層の厚みを本発明の範囲内に収めることが困難となる。
第一の本発明の非水系二次電池用セパレータでは、該耐熱性ポリマーと無機微粒子の体積を合計した体積に対して無機微粒子の体積が40〜80%含まれている。このような体積比となるように無機微粒子を添加することにより、セパレータのイオン透過性が向上し、ポリエチレンの融点を超えた温度領域での熱収縮率が大幅に抑制され、シャットダウン機能も改善され、さらに滑り性も好適なものとなる。このような効果は無機微粒子の含有率が40体積%未満においてはほとんど見られない。むしろ無機微粒子を40体積%未満の割合で添加することで、セパレータの熱収縮率やシャットダウン機能が悪化し、滑り性の改善効果にも乏しい。一方、無機微粒子の含有率が80体積%を超えると、無機微粒子の粉落ちが発生し、ハンドリング性が著しく悪化するため好ましくない。
第一の本発明に係る実施例ではポリエチレンを主体とする微多孔膜に11μmと薄いものを用いている。通常、このような薄いポリエチレンを主体とする微多孔膜に耐熱性多孔質層を被覆するとシャットダウン機能が十分に得られ難い。また、単純にポリエチレン微多孔膜の単位厚み当りのガーレ値を本発明の範囲内(25〜35秒/100cc・μm)に設定しても、十分なシャットダウン機能を得ることは難しい。ところが、驚くべきことに、該耐熱性多孔質層における無機微粒子の含有率を40〜80体積%とすることにより、薄いポリエチレン微多孔膜を用いた場合でも、良好なシャットダウン特性を得ることができ、かつ、高温での熱収縮も十分に抑制できることが、本発明者の誠意研究により明らかとなった。なお、ポリエチレンの融点を超える温度領域での熱収縮が大きいようなセパレータにおいては、ポリエチレン微多孔膜が薄くても比較的良好なシャットダウン機能が得られるが、高温領域の熱収縮の問題が残存しており、十分に安全性の高いセパレータとは言い難い。
このような第一の本発明の効果は、次の理由によるものと考えられる。まず、耐熱性多孔質層に無機微粒子を含まない場合にシャットダウン特性が不良となるのは、耐熱性ポリマーのポリエチレンに対する接着力が強いため、該ポリエチレンを主体とする微多孔膜の孔の閉塞が耐熱性多孔質層によって著しく阻害されることによると考えられる。それに対し、無機微粒子を該耐熱性多孔質層に添加すると、この無機微粒子はポリエチレン微多孔膜と接着するわけではないので、無機微粒子が存在する界面(すなわち該微多孔膜と該耐熱性多孔質層との界面)では該微多孔膜の孔の閉塞が阻害されなくなり、結果として良好なシャットダウン特性が得られるようになったと考えられる。また、該耐熱性多孔質層における無機微粒子の含有率が40〜80体積%となる範囲では、当該無機微粒子により該耐熱性多孔質層の圧縮弾性率が増加した結果、良好なシャットダウン特性を確保した上で、熱収縮抑制が可能となったと考えられる。そのため、耐熱性多孔質層の厚みも低減することが可能となった。
該耐熱性多孔質層における無機微粒子は特に限定されるものではないが、例えばアルミナ、チタニア、シリカ、ジルコニアなどの酸化物、炭酸塩、リン酸塩、水酸化物などが好適に用いられる。このような無機微粒子は、不純物の溶出や耐久性の観点から結晶性の高いものが好ましい。そして、化学的安定性、電気化学的安定性および比重を考えた場合、アルミナが好適であり、α―アルミナが特に好適である。
該無機微粒子がアルミナからなる場合、該耐熱性ポリマーと該無機微粒子の重量の合計に対して、該無機微粒子の重量が65〜90%であることが好ましい。このような量のアルミナ微粒子が含まれていれば、上述したシャットダウン特性や熱収縮率、滑り性等が良好なセパレータが得られるようになる。
第一の本発明においては、該耐熱性多孔質層が該微多孔膜の両面に形成されている場合は該耐熱性多孔質層の厚みの合計が3〜12μmであるか、または、該耐熱性多孔質層が該微多孔膜の片面にのみ形成されている場合は該耐熱性多孔質層の厚みが3〜12μmであることが好ましい。いずれの場合においても、該耐熱性多孔質層の厚みの合計が3μm以下となると、十分な耐熱性、特に熱収縮抑制効果が得られなくなる。一方、該耐熱性多孔質層の厚みの合計が12μmを超えると、適切なセパレータ厚みを実現することが困難となる。なお、ここでは、該微多孔膜の一方の面のみに該耐熱性多孔質層を被覆した場合は、該微多孔膜の他方の面の厚みを0μmと考えて、該耐熱性多孔質層の厚みの合計と称している。
第一の本発明において該耐熱性多孔質層は、該ポリエチレンを主体とする微多孔膜の少なくとも一方の面に形成すればよいが、ハンドリング性、耐久性および熱収縮の抑制効果の観点から、表裏両面に形成した方がより好ましい。すなわち、該微多孔膜の表裏両面に該耐熱性多孔質層を形成することで、セパレータにカールが生じることがないためハンドリング性が良好となり、電池を長期間使用した場合においてもセパレータが劣化し難くなる。さらに、本発明では該微多孔膜に非常に薄いものを用いているため、高温下におけるセパレータの熱収縮も顕著に現れ易いが、該微多孔膜の両面に該耐熱性多孔質層を設けることで安定した構造となり、セパレータの熱収縮を好適に抑制することができる。また、第一の本発明のセパレータは滑り性も良好なので、該微多孔膜の表裏両面に該耐熱性多孔質層を形成しても、電池の製造性が悪化することはない。なお、該微多孔膜の表裏両面に該耐熱性多孔質層を形成する場合は、両面の厚みは均一であることが望ましい。もちろん、片面塗工の場合においても本発明の第一の目的を達成することはできるが、両面塗工の場合に比べてハンドリング性、耐久性および熱収縮の抑制効果に劣る。
[セパレータの製造方法]
第一の本発明の非水系二次電池用セパレータの製造方法は、ポリエチレンを主体とした微多孔膜と、この微多孔膜の少なくとも一方の表面に形成され、全芳香族ポリアミドを主体とした耐熱性多孔質層と、を備えた非水系二次電池用セパレータの製造方法であって、
(1)全芳香族ポリアミドと、無機微粒子と、該全芳香族ポリアミドを溶解する溶剤と、該全芳香族ポリアミドに対して貧溶媒となる溶剤とを含む塗工液を、該微多孔膜の少なくとも一方の表面に塗工する工程と、
(2)該塗工液が塗工された該微多孔膜を、該全芳香族ポリアミドを溶解する溶剤と、該全芳香族ポリアミドに対して貧溶媒となる溶剤とを含む混合液に浸漬し、該塗工液を凝固する工程と、
(3)該混合液を除去するために水洗する工程と、
(4)該水を除去するために乾燥する工程と、
を実施することを特徴とする。
上記工程(1)における全芳香族ポリアミドを溶解する溶剤は、N−メチルピロリドン、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド等のアミド系の極性溶媒が挙げられる。特に、ジメチルアセトアミドで製造する場合が特性のよいセパレータが得られるので好ましい。
ここで、上記工程(1)における塗工液に全芳香族ポリアミドに対して貧溶媒となる溶剤が含まれることも本発明に係るセパレータの製造方法の特徴である。かかる貧溶媒が塗工液に含まれることで、該耐熱性多孔質層の内部構造、及び、この耐熱性多孔質層とポリエチレン微多孔膜との界面の構造を好適に制御することが可能となる。このため、シャットダウン機能、イオン透過性、熱収縮が良好なセパレータを得ることが可能となる。該貧溶媒としては、例えばアルコール類や水などが挙げられるが、特にトリプロピレングリコールが好適である。
該全芳香族ポリアミドを溶解する溶剤と該貧溶媒となる溶剤との比は、使用する溶剤の組み合わせによって好適な値が異なるため特定することは難しいが、該全芳香族ポリアミドが析出しない範囲で該貧溶媒を添加することが好ましい。概ね、該貧溶媒となる溶剤の添加量は、5〜50重量%の範囲であることが適切であるが、本発明はこれに限定されるものではない。
該塗工液の該全芳香族ポリアミドを溶解する溶剤と該貧溶媒となる溶剤の合計に対する全芳香族ポリアミドの濃度は4〜9重量%が好適である。該全芳香族ポリアミドの濃度が9重量%を超えると、セパレータのイオン透過性が低下し、シャットダウン機能の低下も著しくなり好ましくない。また、塗工液の粘度及び無機微粒子のスラリー中の密度が高くなりすぎ適切な厚みに塗工することが困難となる。一方、該全芳香族ポリアミドの濃度が4重量%未満となると、全芳香族ポリアミドが無機微粒子を結着する強度が低下し、十分な量の無機微粒子を添加することが困難となる。
上記工程(1)において、該塗工液の調整方法は特に限定されない。全芳香族ポリアミドが十分に溶解され、無機微粒子が十分に分散されているようなものが得られればよい。例えば、該全芳香族ポリアミドを溶剤に高濃度で溶解しておき、ここに無機微粒子を分散させ、そして残りの溶剤を添加する方法が一例として挙げられる。
上記工程(1)において、該塗工液を該ポリエチレンを主体とする微多孔膜の表裏両面に塗工する場合、この塗工方式は該塗工液を該微多孔膜の両面から同時に供給し、必要量塗工する方式が好ましい。例えば、過剰の塗工液を該微多孔膜の表裏両面に供給し、所定の間隔で対峙した2本のマイヤーバー間を通すことで過剰量を掻き落す方法などが挙げられる。また、所定の間隔で対峙させた2本のマイヤーバーの間に該塗工液を載せ、この状態のマイヤーバー間に該微多孔膜を通して、該微多孔膜の表裏両面に該塗工液を必要量塗工する方法なども採用できる。
上記工程(1)において、該塗工液を該ポリエチレンを主体とする微多孔膜の片面のみに塗工する場合も、塗工法は特に限定されるものではないが、例えば、該微多孔膜をガラス板上に固定し、ガラス板と所定間隔を置いて対峙させたマイヤーバーを用いて、該塗工液を該微多孔膜の片面に塗工する方法を採用することができる。
上記(2)の工程における該凝固液は、該塗工液に用いた全芳香族ポリアミドを溶解する溶剤と貧溶媒にあたる溶媒と水との混合液が好ましい。ここで、全芳香族ポリアミドを溶解する溶剤と貧溶媒にあたる溶媒の重量比は塗工液と同等であることが好ましく、凝固液中の水の濃度は40〜95重量%が好適である。また、該凝固液の温度は10〜70℃が好ましい。
上記のような製造方法を実施する場合、塗工液の安定性や得られるセパレータのイオン透過性(ガーレ値)の観点から、パラ型全芳香族ポリアミドよりメタ型全芳香族ポリアミドの方が好適である。特に、ポリメタフェニレンイソフタルアミドが適当である。
本発明における該ポリエチレンを主体とする微多孔膜の製造方法は特に限定されるものではないが、例えば、ポリエチレンと流動パラフィンのゲル状混合物をダイから押出し、次いで冷却することでベーステープを作製し、このベーステープを延伸し、流動パラフィンを抽出する方法が挙げられる。
上記の方法で該微多孔膜のガーレ値を適正に調整するためには、ポリエチレンと流動パラフィンの比率、延伸倍率、延伸後の熱固定温度、抽出後のアニール温度を調整することが好適である。ポリエチレンと流動パラフィンの比率は、ゲル状物がダイから押出し可能な粘度となるように設定しなければならない。このような観点から、ポリエチレンの含有量はゲル状物中において50重量%以下となることが好適である。この範囲の中でポリエチレンの量を減らすとガーレ値は低下していく。延伸倍率は十分な強度が得られるように設定する必要があり、これは概ね面倍率で10倍以上である。この範囲の中で延伸倍率を上げるとガーレ値は低下していく。延伸後の熱固定と抽出後のアニールは、熱収縮を抑制する目的も含んでいる。かかる熱固定あるいはアニールは、少なくともポリエチレンの融点以下で実施する必要があり、この温度範囲は概ね135℃以下である。また、該微多孔膜の品質を十分に確保するためには、熱固定温度の方がアニール温度より高い必要がある。この温度差が該微多孔膜のガーレ値にも影響し、この温度差が大きいほどガーレ値は高くなる。本発明においては、かかる温度差は概ね5℃以上に設定することが好ましい。これらの条件を適切に調整することによって、本発明に適切な微多孔膜のガーレ値を得ることができる。
[電池]
第一の本発明の非水系二次電池は、負極と、正極と、これら電極間に配置された第一の本発明のセパレータと、電解液とを備えている。第一の本発明のセパレータはシャットダウン機能と耐熱性を高度に両立したものであり、非水系二次電池の安全性を格段に向上させることができる。このような観点から、第一の本発明は、エネルギー密度が500wh/L以上または容量が2.4Ah以上または出力密度が1.5kwh・L以上の非水系二次電池において効果が高い。また、直列・並列に電池を接続した電池モジュールの場合はさらに安全性確保が困難となるが、この場合においても第一の本発明の非水系二次電池は有効である。
負極は、負極活物質、バインダーおよび導電助剤から成形された層が集電体上に塗工されたものが一般的に用いられる。これは負極活物質、バインダーおよび導電助剤に溶剤を加え混練してスラリーを作製し、これを集電体上へ塗工し、乾燥・プレスを行うことで作製する。負極活物質、バインダーおよび導電助剤の合計重量を100%としたとき、負極活物質の重量は80〜98重量%、バインダーは2〜20重量%、導電助剤は0〜10重量%の範囲が好適である。負極活物質としては、炭素材料、シリコン、スズ等が挙げられる。炭素材料としてはメソカーボンマイクロビーズやマイクロカーボンファイバーのような黒鉛化し易いピッチ等を前駆体として得たもの、フェノール樹脂のような黒鉛化し難いものを前駆体としたものが挙げられる。バインダーとしては、ポリフッ化ビニリデンやカルボキシメチルセルロース等が挙げられる。導電助剤は黒鉛粉末、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、気相成長カーボンファイバー等が好適に用いられる。集電体には銅箔、ステンレススチール等が好適である。
正極も負極と同様に、正極活物質、バインダーおよび導電助剤から形成された層が集電体上に塗工されたものが一般的に用いられる。これは正極活物質、バインダーおよび導電助剤に溶剤を加え混練してスラリーを作製し、これを集電体上へ塗工し、乾燥・プレスを行うことで作製する。正極活物質、バインダーおよび導電助剤の合計重量を100%としたとき、正極活物質の重量は80〜98重量%、バインダーは2〜20重量%、導電助剤は0〜10重量%の範囲が好適である。正極活物質としては、LiCoO、LiNiO、スピネルタイプのLiMn、オリビンタイプのLiFePO等及びこれらに異種元素を固溶化したものが挙げられ、これらは混合して用いてもよい。バインダーとしては、ポリフッ化ビニリデンが好適に用いられる。導電助剤は、黒鉛粉末、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、気相成長カーボンファイバー等が好適に用いられる。集電体にはアルミ箔、ステンレススチール等が好適である。
電解液は、リチウム塩を非水系溶媒に溶解させた非水系電解液が用いられる。リチウム塩としては、LiPF、LiBF、LiClO等が好適に用いられる。非水系溶媒としては、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)等が挙げられる。これらリチウム塩及び非水系溶媒は単独で用いても2種類以上混合して用いても構わない。リチウム塩の濃度は0.5〜2.0Mの範囲が好適である。また、電解液にビニレンカーボネートを添加した方が耐久性の観点から好適である。
第一の本発明の非水系二次電池において、該ポリエチレンを主体とする微多孔膜の片面にのみ該耐熱性多孔質層を形成したセパレータを用いる場合、高温下での耐久性の観点から、耐熱性多孔質層を正極側に配置することが好ましい。もちろん、耐熱性多孔質層を負極側に配置した場合であっても十分な電池特性が得られるが、耐熱性多孔質層を正極側に配置した場合に比べて高温下での耐久性に劣る。
第一の本発明の非水系二次電池において、上記正極、負極、セパレータからなる電池エレメントは捲回して円筒状または扁平状にしたり、積層構造としたりして外装中に封入される。外装は金属ケース、アルミラミネートフィルムケース等の如何なる形態においても適用可能である。
<第二の本発明>
以下、第二の本発明について詳細に説明する。
[非水系二次電池用セパレータ]
第二の本発明の非水系二次電池用セパレータは、ポリエチレンを主体とした微多孔膜と、この微多孔膜の少なくとも一方の表面に形成された、全芳香族ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリスルホンおよびポリエーテルスルホンからなる群より選ばれる1種類以上の耐熱性ポリマーを主体とした耐熱性多孔質層と、を備えた非水系二次電池用セパレータであって、
(1)該微多孔膜の単位厚み当りのガーレ値が25〜35秒/100cc・μmであり、
(2)該微多孔膜の厚みが7〜16μmであり、
(3)該耐熱性ポリマーの塗工量が2〜3g/mであり、
(4)該耐熱性多孔質層が該微多孔膜の両面に形成されている場合は該耐熱性多孔質層の厚みの合計が3〜7μmであるか、または、該耐熱性多孔質層が該微多孔膜の片面にのみ形成されている場合は該耐熱性多孔質層の厚みが3〜7μmであり、
(5)該耐熱性多孔質層の空孔率が40〜60%である
ことを特徴とする。
上記(1)〜(5)の条件を同時に満足することで、セパレータは良好なシャットダウン特性を示すと共に、高温における熱収縮を顕著に抑制することができ、さらにセパレータ全体の薄膜化が可能となる。このため、非水系二次電池の安全性を高めることができる。
第二の本発明によれば20μm以下のセパレータ膜厚においても要求特性を満足することが可能となる。このため、第二の本発明におけるセパレータ膜厚は20μm以下が好適であり、より好ましくは10〜18μmの範囲が好適である。なお、セパレータ厚みが10μm未満となると本発明技術を適用しても十分な強度を得ることが難しくなりまた安全性確保も困難となる。
第二の本発明のセパレータに用いるポリエチレンを主体とした微多孔膜は、内部に多数の微細孔を有し、これら微細孔が連結された構造となっており、微多孔膜の一方の面から他方の面へと気体あるいは液体が通過可能となっている。また、該微多孔膜は、所定の温度まで加熱されることにより、微多孔膜内の微細孔が閉塞し、シャットダウン機能が発現されるようになっている。
第二の本発明においては、該微多孔膜は、厚みが7〜16μmである必要がある。本技術においては該微多孔膜の膜厚が7μm未満となると十分な強度やシャットダウン機能が得られず、16μmを超えるとセパレータ全体の膜厚が従来適用可能であったセパレータと同等の厚みとなってしまうためである。
第二の本発明においては、該ポリエチレンを主体とする微多孔膜の単位厚み当りのガーレ値を25〜35秒/100cc・μmとし、耐熱性多孔質層の空孔率を40〜60%とすることで、薄い7〜16μmの該微多孔膜を用いても十分にシャットダウン特性を維持することができ、かつ、メルトダウンを抑制することができる。該微多孔膜の単位厚み当りのガーレ値が25秒/100cc・μm未満である場合は、該耐熱性多孔質層の被覆によるシャットダウン機能の低下が著しく実用的でない。また、35秒/100cc・μmを超えるとイオン透過性が不十分となりセパレータの抵抗が高くなるという不具合が生じる。該耐熱性多孔質層の空孔率が40%未満となるとやはりイオン透過性が不十分となりセパレータ抵抗が高くなるという不具合が生じる。該耐熱性多孔質層の空孔率が60%を超えるとシャットダウン機能の低下が著しくなったり、耐熱性が不十分となる場合があるため好ましくない。
第二の本発明では耐熱性ポリマーの塗工量は2〜3g/mである。塗工量が2g/m未満の場合はセパレータの熱収縮を十分に抑制できない場合がある。一方、塗工量が3g/mを超えると、該耐熱性多孔質層の厚みが7μm程度である場合に該耐熱性多孔質層の空孔率が低くなりすぎるため好ましくない。また、空孔率を適切に設定しようとすると該耐熱性多孔質層の厚みが厚くなりすぎ好ましくない。
第二の本発明においては、該耐熱性多孔質層が該微多孔膜の両面に形成されている場合は該耐熱性多孔質層の厚みの合計が3〜7μmであるか、または、該耐熱性多孔質層が該微多孔膜の片面にのみ形成されている場合は該耐熱性多孔質層の厚みが3〜7μmであることが好ましい。いずれの場合においても、該耐熱性多孔質層の厚みの合計が3μm以下となると、十分な耐熱性、特に熱収縮抑制効果が得られなくなる。一方、該耐熱性多孔質層の厚みの合計が7μmを超えると、適切なセパレータ厚みを実現することが困難となる。なお、ここでは、該微多孔膜の一方の面のみに該耐熱性多孔質層を被覆した場合は、該微多孔膜の他方の面の厚みを0μmと考えて、該耐熱性多孔質層の厚みの合計と称している。
ポチエチレンを主体とした微多孔膜のガーレ値は空孔率と相関があるため、第二の本発明における該微多孔膜は空孔率が20〜40%であることが適当である。なお、該微多孔膜の空孔率が20%未満ではイオン透過性が不十分となる場合があり、40%を超えるとガーレ値が低くなり、シャットダウン特性が不十分になる場合がある。
第二の本発明において該微多孔膜の105℃における熱収縮率はMD方向、TD方向ともに10%以下であることが好ましい。該微多孔膜の熱収縮率が10%を超えると、本発明の構成の該耐熱性多孔質層を該微多孔膜の表裏あるいは片面を被覆しても熱収縮を十分に抑制することが困難となる。
該微多孔膜の突刺強度は少なくとも250g以上であることが好ましい。この突刺強度が250g未満となると、電池内部の短絡を防止するというセパレータの本質的な機能を損ない、安全性確保が困難となる場合がある。
なお、上述した第二の本発明における該微多孔膜に適用可能な材質については、上述した第一の本発明のものと同様であるため、ここでは説明を省略する。
第二の本発明のセパレータにおける耐熱性ポリマーを主体とした耐熱性多孔質層は、内部に多数の微細孔を有し、これら微細孔が連結された構造となっており、該耐熱性多孔質層の一方の面から他方の面へと気体あるいは液体が通過可能となっている。このような耐熱性多孔質層は、該ポリエチレンを主体とした微多孔膜のシャットダウン温度近傍においてもメルトダウンが生じない程度の十分な耐熱性を示す。
該耐熱性ポリマーは、全芳香族ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリスルホンおよびポリエーテルスルホンからなる群より選ばれる1種類以上の耐熱性ポリマーであることが好適であり、このうち全芳香族ポリアミドがより好ましく、さらにはメタ型全芳香族ポリアミドが好ましく、特にポリメタフェニレンイソフタルアミドが好ましい。なお、メタ型全芳香族ポリアミド、特にポリメタフェニレンイソフタルアミドが好ましい理由、および、メタ型全芳香族ポリアミドの具体的構成については、上述した第一の本発明における説明とほぼ同様であるため、ここでの説明は省略する。
第二の本発明において該耐熱性多孔質層は、該ポリエチレンを主体とする微多孔膜の少なくとも一方の面に形成すればよいが、ハンドリング性、耐久性および熱収縮の抑制効果の観点から、表裏両面に形成した方がより好ましい。その理由は上記の第一の本発明におけるものと同様である。なお、該微多孔膜の表裏両面に該耐熱性多孔質層を形成する場合は、両面の厚みは均一であることが望ましい。
[セパレータの製造方法]
上述した第二の本発明の非水系二次電池用セパレータの製造方法は、次の(1)〜(5)を実施することを特徴とする。
(1)全芳香族ポリアミドと、該全芳香族ポリアミドを溶解する溶剤と、該全芳香族ポリアミドに対して貧溶媒となる溶剤とを含む塗工液を、該微多孔膜の少なくとも一方の表面に塗工する工程。
(2)該塗工液が塗工された該微多孔膜を、該全芳香族ポリアミドを溶解する溶剤と、該全芳香族ポリアミドに対して貧溶媒となる溶剤とを含む混合液に浸漬し、該塗工液を凝固する工程。
(3)該混合液を除去するために水洗する工程。
(4)該水を除去するために乾燥する工程。
なお、上記工程(1)(2)における全芳香族ポリアミドを溶解する溶剤、該全芳香族ポリアミドに対して貧溶媒となる溶剤、各溶剤の混合比、全芳香族ポリアミドの濃度、塗工方式、該凝固液の構成等については、上述した第一の本発明における説明とほぼ同様である。また、該ポリエチレンを主体とする微多孔膜の製造方法についても、上述した第一発明における説明と同様である。このため、これらについての説明は省略する。
[電池]
第二の本発明の非水系二次電池は、負極と、正極と、これら電極間に配置された第二の本発明のセパレータと、電解液とを備えている。第二の本発明のセパレータはシャットダウン機能と耐熱性を高度に両立したものであり、非水系二次電池の安全性を格段に向上させることができる。このような観点から、第二の本発明は、エネルギー密度が500wh/L以上または容量が2.4Ah以上または出力密度が1.5kwh・L以上の非水系二次電池において効果が高い。また、直列・並列に電池を接続した電池モジュールの場合はさらに安全性確保が困難となるが、この場合においても第二の本発明の非水系二次電池は有効である。
なお、第二の本発明の非水系二次電池の具体的構成については、上述した第一の本発明における説明とほぼ同様であるため、ここでの説明は省略する。
<第二の本発明に係る実施例>
次に、第二の本発明に係る実施例について以下説明する。
・測定の方法
第二の本発明に係る実施例についての測定法は以下の通りである。
[ガーレ値]
ガーレ値の測定はJIS P8117に従い測定した。
[厚み]
ポリエチレン微多孔膜の厚みは接触式の膜厚計(デジマチックインジケータ:ミツトヨ社製)にて20点測定し、これを平均することで求めた。ここで、膜厚測定時に接触端子に1.2kg/cm の荷重が印加されるように設定した。多孔質層の厚みは、同様の方法で作製したセパレータの厚みを測定し、これからポリエチレン微多孔膜の厚みを引くことで求めた。
[熱収縮率]
熱収縮率は次のように測定した。18cm(MD方向)×6cm(TD方向)にサンプルを切り出す。TD方向を2等分にする線上に上部から2cm、17cmの箇所(点A、点B)に印をする。また、MD方向を2等分する線上に左から1cm、5cmの箇所(点C、点D)に印をする。これにクリップをつけ175℃に調整したオーブンの中につるし、無張力下で30分間熱処理する。2点AB間、CD間長さを熱処理前後で測定し、以下の式から熱収縮率を求めた。
MD方向熱収縮率={(熱処理前のAB間長さ−熱処理後のAB間長さ)/熱処理前のAB間長さ}×100
TD方向熱収縮率={(熱処理前のCD間長さ−熱処理後のCD間長さ)/熱処理前のAB間長さ}×100
[突刺強度]
カトーテック製KES−G5ハンディー圧縮試験器を用いて、針先端の曲率半径0.5mm、突刺速度2mm/secの条件で突刺試験を行い、最大突刺荷重を突刺強度とした。ここでサンプルはΦ11.3mmの穴が開いた金枠(試料ホルダー)にシリコンゴム製のパッキンも一緒に挟み固定して測定を行った。
[塗工量]
メタ型全芳香族ポリアミドの塗工量は、作製したセパレータの目付からポリエチレン微多孔膜の目付を引くことで求めた。目付の測定は33cm(MD方向)×6cm(TD方向)にサンプルを切り出して重量を測定し、これを面積1m当りの重量に換算することで目付を求めた。
[空孔率]
メタ型全芳香族ポリアミド多孔質層の厚みと塗工量からこの層の嵩密度d1を求める。メタ型全芳香族ポリアミドの真密度d2としたとき、空孔率εは、ε=(1−d1/d2)×100となり、この式から空孔率を求めた。
[参考例1]
ポリエチレン微多孔膜として、目付6.99g/m、膜厚11μm、ガーレ値322秒(29.3秒/100cc・μm)であり、105℃における熱収縮率がMD方向5.0%、TD方向3.5%、突刺強度が443gのものを用いた。また、このポリエチレン微多孔膜の重量平均分子量は127万であった。
メタ型全芳香族ポリアミドとしてポリメタフェニレンイソフタルアミドであるコーネックス(登録商標;帝人テクノプロダクツ社製)を用いた。コーネックスを6重量%となるようにジメチルアセトアミド(DMAc)とトリプロピレングリコール(TPG)が重量比で60:40となっている混合溶媒に溶解し塗工液を作製した。
マイヤーバーを2本対峙させ、その間に該塗工液を適量載せた。ポリエチレン微多孔膜を塗工液が載っているマイヤーバー間を通過させてポリエチレン微多孔膜の両面に塗工液を塗工した。これを重量比で水:該混合溶媒=50:50で40℃となっている凝固液中に浸漬し、次いで水洗・乾燥を行い、コーネックス多孔質層をポリエチレン微多孔膜の表裏に成形した。ここで2本マイヤーバー間のクリアランスおよび番手を調整して塗工量を変化させた。それぞれのサンプルについて175℃における熱収縮率を測定した。測定結果を横軸に塗工量(付け量)、縦軸に熱収縮率としたグラフとして図に示す。
[参考例2]
混合溶媒のDMAcとTPGの重量比を70:30とした以外は、参考例1と同様に塗工量を変化させたサンプルを作製した。それぞれのサンプルについて175℃における熱収縮率を測定した。測定結果を横軸に塗工量、縦軸に熱収縮率としたグラフとして図に示す。
から塗工量が増加すると熱収縮率が急激に減少し、塗工量2g/m以上で変化がほとんどなくなることが分かる。
[実施例
ポリエチレン微多孔膜として、目付6.99g/m、膜厚11μm、ガーレ値322秒(29.3秒/100cc・μm)であり、105℃における熱収縮率がMD方向5.0%、TD方向3.5%、突刺強度が443gのものを用いた。また、このポリエチレン微多孔膜の重量平均分子量は127万であった。
メタ型全芳香族ポリアミドとしてポリメタフェニレンイソフタルアミドであるコーネックス(登録商標;帝人テクノプロダクツ社製)を用いた。コーネックスを6重量%となるようにジメチルアセトアミド(DMAc)とトリプロピレングリコール(TPG)が重量比で60:40となっている混合溶媒に溶解し塗工液を作製した。
マイヤーバーを2本対峙させ、その間に該塗工液を適量載せた。ポリエチレン微多孔膜を塗工液が載っているマイヤーバー間を通過させてポリエチレン微多孔膜の両面に塗工液を塗工した。ここでマイヤーバー間のクリアランスは30μmに調整し、マイヤーバーの番手は2本とも#8を用いた。これを重量比で水:該混合溶媒=50:50で40℃となっている凝固液中に浸漬し、次いで水洗・乾燥を行い、コーネックス多孔質層をポリエチレン微多孔膜の表裏に形成した。表に実施例に係る非水系二次電池用セパレータの特性を示す。
[実施例
凝固液の温度を60℃とし、水と混合溶媒の重量比が80:20である凝固液で凝固させる以外は、実施例1と同様にして本発明の非水系二次電池用セパレータを得た。表に実施例に係る非水系二次電池用セパレータの特性を示す。
[比較例
ポリエチレン微多孔膜として、目付6.99g/m、膜厚11μm、ガーレ値322秒(29.3秒/100cc・μm)であり、105℃における熱収縮率がMD方向5.0%、TD方向3.5%、突刺強度が443gのものを用いた。また、このポリエチレン微多孔膜の重量平均分子量は127万であった。
メタ型全芳香族ポリアミドとしてポリメタフェニレンイソフタルアミドであるコーネックス(登録商標;帝人テクノプロダクツ社製)を用いた。コーネックスを6重量%となるようにジメチルアセトアミド(DMAc)とトリプロピレングリコール(TPG)が重量比で70:30となっている混合溶媒に溶解し塗工液を作製した。
マイヤーバーを2本対峙させ、その間に該塗工液を適量載せた。ポリエチレン微多孔膜を塗工液が載っているマイヤーバー間を通過させてポリエチレン微多孔膜の両面に塗工液を塗工した。ここでマイヤーバー間のクリアランスは30μmに調整し、マイヤーバーの番手は2本とも#8を用いた。これを重量比で水:該混合溶媒=50:50で40℃となっている凝固液中に浸漬し、次いで水洗・乾燥を行い、コーネックス多孔質層をポリエチレン微多孔膜の表裏に成形した。表に比較例に係る非水系二次電池用セパレータの特性を示す。
[比較例
凝固液の温度を40℃とし、水と混合溶媒の重量比が80:20である凝固液で凝固させる以外は、比較例1と同様にして比較セパレータを得た。表に比較例に係る非水系二次電池用セパレータの特性を示す。
[比較例
ポリエチレン微多孔膜として、目付7.72g/m、膜厚12μm、ガーレ値257秒(21.4秒/100cc・μm)であり、105℃における熱収縮率がMD方向4.9%、TD方向2.7%、突刺強度が300gのものを用いた。また、このポリエチレン微多孔膜の重量平均分子量は107万であった。
このポリエチレン微多孔膜に実施例と同様の方法でメタ型全芳香族ポリアミド多孔質層を形成し、比較セパレータを得た。表に比較例に係る非水系二次電池用セパレータの特性を示す。
[比較例
ポリエチレン微多孔膜として、目付7.72g/m、膜厚12μm、ガーレ値257秒(21.4秒/100cc・μm)であり、105℃における熱収縮率がMD方向4.9%、TD方向2.7%、突刺強度が300gのものを用いた。また、このポリエチレン微多孔膜の重量平均分子量は107万であった。
上記ポリエチレン微多孔膜を用いた以外は比較例と同様にしてメタ型全芳香族ポリアミド多孔質層を形成し、比較セパレータを得た。表に比較例に係る非水系二次電池用セパレータの特性を示す。
Figure 0004465017
[実施例
乾燥重量換算で、正極活物質のコバルト酸リチウム(LiCoO;日本化学工業社製)粉末89.5重量部、アセチレンブラック(デンカブラック;電気化学工業社製)粉末4.5重量部、および、ポリフッ化ビニリデン(クレハ化学工業株式会社製)6重量部となるように、これらの材料をN−メチルピロリドンに溶解させた正極剤ペーストを準備した。この正極剤ペーストではポリフッ化ビニリデンの濃度を6重量%とした。得られたペーストを厚さ20μmのアルミ箔上へ塗工し、乾燥後プレスして正極を作製した。
乾燥重量換算で、負極活物質の黒鉛化されたメソフェーズカーボンマイクロビーズ(MCMB;大阪瓦斯化学社製)粉末87重量部、アセチレンブラック3重量部、および、ポリフッ化ビニリデン10重量部となるように、これらの材料をN−メチルピロリドンに溶解させた負極剤ペーストを準備した。この負極剤ペーストではポリフッ化ビニリデンの濃度を6重量%とした。得られたペーストを厚さ18μmの銅箔上へ塗工し、乾燥後プレスして負極を作製した。
上記正極を14mm×20mmのサイズに切り出しタブを付けた。また上記負極は16mm×22mmのサイズに切り出しタブを付けた。セパレータは実施例で作製したものを用い、20mm×26mmのサイズに切り出した。これらを、正極/セパレータ/負極の順で積層させて接合し、セパレータに電解液を注入してアルミラミネートフィルム内に封入することで本発明の非水系二次電池を作製した。ここで、エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートが3対7の重量比で混合された混合溶液に、LiPFを1Mの濃度で溶解させたものを用いた。
[比較例
セパレータに膜厚20μm、目付12.9g/m、ガーレ値543秒/100cc(27.2秒/100cc・μm)、突刺強度556gのポリエチレン微多孔膜を用いた以外は、実施例と同様の方法で比較電池を作製した。
[電池オーブンテスト]
実施例及び比較例で作製した電池を、0.2Cで4.2Vとなるまで、一定電流および一定電圧で充電した。この電池に5kgのおもりを載せてオーブンに入れ、オーブンを200℃まで昇温させた。このとき温度と電池電圧を測定した。その結果、実施例の電池では200℃まで急激な電圧降下は観察されず、セパレータのメルトダウンに起因する内部短絡が防止されていることが分かった。それに対し、比較例の電池では145℃付近で内部短絡に伴う急激な電圧降下が確認された。これより、本発明の構成の非水系二次電池は内部短絡に伴う危険性を高温環境下においても回避できることが分かる。
[シャットダウン特性評価]
上述した実施例1,2および比較例1〜4のセパレータについて、以下の通りシャットダウン特性を評価した。
まず、作製したセパレータに電解液を含浸させSUS板に挟んだ。ここで、電解液にはLiBF をプロピレンカーボネートとエチレンカーボネートの混合溶媒(重量比で1:1)に1M溶解したものを用いた。これをコインセル中に封入した。コインセルからリード線をとり、熱電対を付けてオーブンの中に入れた。昇温速度1.6℃/分で昇温させ、同時に振幅10mV、1kHzの周波数の交流を印加することで抵抗を測定した。
その結果を図に示す。実施例と比較例を比べると耐熱性多孔質層を被覆したタイプのセパレータにおいては本発明の構成でのみ良好なシャットダウン機能が得られることが分かる。なお、良好なシャットダウン特性とは、抵抗値が狭い温度範囲で十分に上昇するものであり、本明細書における測定では抵抗値が上昇し始めてから5℃以内の範囲で抵抗値が10 ohm・cm まで達するものが良好と判断される。
本発明のセパレータは非水系二次電池の安全性確保に有効であるため、高エネルギー密度または高容量または高出力の非水系二次電池に適する。
第二の本発明に係る実施例において、セパレータの塗工量と熱収縮率の関係を示 すグラフである。 第二の本発明に係る実施例において、シャットダウン機能の評価結果を示すグラ フである。

Claims (7)

  1. ポリエチレンを主体とした微多孔膜と、この微多孔膜の両面に形成された、全芳香族ポリアミドからなる耐熱性ポリマーを主体とした耐熱性多孔質層と、を備えた非水系二次電池用セパレータであって、
    (1)該微多孔膜の単位厚み当りのガーレ値が25〜35秒/100cc・μmであり、
    (2)該微多孔膜の厚みが7〜16μmであり、
    (3)該耐熱性ポリマーの塗工量が2〜3g/mであり、
    (4)該耐熱性多孔質層の厚みの合計が3〜7μmであり、
    (5)該耐熱性多孔質層の空孔率が40〜60%である
    ことを特徴とする非水系二次電池用セパレータ。
  2. ポリエチレンを主体とした微多孔膜と、この微多孔膜の両面に形成された、全芳香族ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリスルホンおよびポリエーテルスルホンからなる群より選ばれる1種類以上の耐熱性ポリマーを主体とした耐熱性多孔質層と、を備えた非水系二次電池用セパレータであって、
    (1)該微多孔膜の単位厚み当りのガーレ値が25〜35秒/100cc・μmであり、
    (2)該微多孔膜の厚みが7〜16μmであり、
    (3)該耐熱性ポリマーの塗工量が2〜3g/mであり、
    (4)該耐熱性多孔質層の厚みの合計が3〜7μmであり、
    (5)該耐熱性多孔質層の空孔率が40〜60%であり、
    (6)シャットダウン特性を評価した場合に、150℃から190℃までにおける抵抗値が1.0×10ohm・cm以上となる
    ことを特徴とする非水系二次電池用セパレータ。
  3. 該微多孔膜の105℃における熱収縮率がMD方向、TD方向ともに10%以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の非水系二次電池用セパレータ。
  4. 該微多孔膜の突刺強度が250g以上であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の非水系二次電池用セパレータ。
  5. 該微多孔膜がポリエチレンからなり、かつ、該耐熱性ポリマーがメタ型全芳香族ポリアミドであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の非水系二次電池用セパレータ。
  6. 該メタ型全芳香族ポリアミドがポリメタフェニレンイソフタルアミドであることを特徴とする請求項5に記載の非水系二次電池用セパレータ。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の非水系二次電池用セパレータを用いた非水系二次電池。
JP2008193704A 2006-11-20 2008-07-28 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池 Active JP4465017B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008193704A JP4465017B2 (ja) 2006-11-20 2008-07-28 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006312979 2006-11-20
JP2006312978 2006-11-20
JP2008193704A JP4465017B2 (ja) 2006-11-20 2008-07-28 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008528286A Division JP4243323B2 (ja) 2006-11-20 2007-11-16 非水系二次電池用セパレータ、その製造方法及び非水系二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008300362A JP2008300362A (ja) 2008-12-11
JP4465017B2 true JP4465017B2 (ja) 2010-05-19

Family

ID=39429660

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008528286A Active JP4243323B2 (ja) 2006-11-20 2007-11-16 非水系二次電池用セパレータ、その製造方法及び非水系二次電池
JP2008193704A Active JP4465017B2 (ja) 2006-11-20 2008-07-28 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
JP2008275533A Active JP4303307B2 (ja) 2006-11-20 2008-10-27 非水系二次電池用セパレータ、その製造方法及び非水系二次電池

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008528286A Active JP4243323B2 (ja) 2006-11-20 2007-11-16 非水系二次電池用セパレータ、その製造方法及び非水系二次電池

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008275533A Active JP4303307B2 (ja) 2006-11-20 2008-10-27 非水系二次電池用セパレータ、その製造方法及び非水系二次電池

Country Status (7)

Country Link
US (3) US8906537B2 (ja)
EP (2) EP2124271B1 (ja)
JP (3) JP4243323B2 (ja)
KR (3) KR100971109B1 (ja)
CN (2) CN102097609A (ja)
TW (3) TWI422091B (ja)
WO (1) WO2008062727A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10777795B2 (en) 2015-03-05 2020-09-15 Nec Corporation Separator including resin member formed inside porous substrate, and secondary battery equipped therewith

Families Citing this family (111)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101227325B1 (ko) * 2007-01-30 2013-03-27 아사히 가세이 이-매터리얼즈 가부시키가이샤 다층 다공막 및 그의 제조 방법
JP4748136B2 (ja) * 2007-10-03 2011-08-17 ソニー株式会社 耐熱絶縁層付きセパレータ及び非水電解質二次電池
JP5376622B2 (ja) * 2008-04-18 2013-12-25 日立マクセル株式会社 電気化学素子用セパレータおよび電気化学素子
JP5158027B2 (ja) * 2008-06-30 2013-03-06 住友化学株式会社 ナトリウム二次電池
JP5493301B2 (ja) * 2008-06-30 2014-05-14 住友化学株式会社 ナトリウム二次電池
WO2010021248A1 (ja) * 2008-08-19 2010-02-25 帝人株式会社 非水系二次電池用セパレータ
JP5368030B2 (ja) * 2008-08-25 2013-12-18 帝人株式会社 非水系二次電池用セパレータ、その製造方法および非水系二次電池
JP2010055942A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Teijin Ltd 非水系二次電池用セパレータおよび非水系二次電池
JP2010056036A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Teijin Ltd 非水電解質電池セパレータ及びその製造方法並びにそれを用いた非水電解質二次電池
KR101093858B1 (ko) 2008-09-03 2011-12-13 주식회사 엘지화학 다공성 코팅층을 구비한 세퍼레이터 및 이를 구비한 전기화학소자
JP5567262B2 (ja) * 2008-09-08 2014-08-06 帝人株式会社 非水系二次電池用セパレータ、その製造方法および非水系二次電池
JP2010092718A (ja) * 2008-10-08 2010-04-22 Teijin Ltd 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
JP2010113804A (ja) * 2008-10-08 2010-05-20 Sumitomo Chemical Co Ltd 非水電解液二次電池
JP5271025B2 (ja) * 2008-10-09 2013-08-21 帝人株式会社 スラリーの製造方法、製造システム、およびスラリー成形物
JP5271026B2 (ja) * 2008-10-10 2013-08-21 帝人株式会社 アラミドポリマー溶液の製造方法、製造システム、およびアラミドポリマー成形物
JP5167069B2 (ja) * 2008-10-31 2013-03-21 帝人株式会社 非水系二次電池
JP2010118161A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Sumitomo Chemical Co Ltd 非水電解質二次電池
TW201101560A (en) * 2009-02-24 2011-01-01 Teijin Ltd Porous membrane for nonaqueous secondary battery, separator for nonaqueous secondary battery, adsorbent for nonaqueous secondary battery, and nonaqueous secondary battery
JP5420938B2 (ja) * 2009-03-13 2014-02-19 帝人株式会社 非水系二次電池用セパレータおよび非水系二次電池
US8637177B2 (en) 2009-03-18 2014-01-28 Hitachi Maxell, Ltd. Electrochemical device
EP2409347A4 (en) * 2009-03-19 2014-07-02 Amtek Res International Llc SELF-SUPPORTING HEAT-RESISTANT MICROPOROUS FILM FOR USE IN ENERGY STORAGE DEVICES
KR20100135369A (ko) * 2009-06-17 2010-12-27 에스케이에너지 주식회사 고내열성 유/무기 피복층을 갖는 폴리에틸렌계 복합 미세다공막
JP5400508B2 (ja) * 2009-07-14 2014-01-29 帝人株式会社 非水系二次電池用セパレータ
JP5502707B2 (ja) * 2009-11-20 2014-05-28 三菱樹脂株式会社 積層多孔フィルム、電池用セパレータおよび電池
CN102190323B (zh) * 2010-02-25 2014-08-06 住友化学株式会社 无机氧化物粉末和含无机氧化物的淤浆、以及使用该於浆的锂离子二次电池和制备其的方法
JP2012004103A (ja) * 2010-02-25 2012-01-05 Sumitomo Chemical Co Ltd 無機酸化物粉末および無機酸化物含有スラリーならびに該スラリーを使用したリチウムイオン二次電池およびその製造方法
KR101251437B1 (ko) 2010-03-23 2013-04-05 데이진 가부시키가이샤 폴리올레핀 미다공막, 비수계 2차 전지용 세퍼레이터, 비수계 2차 전지 및 폴리올레핀 미다공막의 제조 방법
EP2551293A4 (en) 2010-03-24 2016-08-03 Teijin Ltd MICROPOROUS POLYOLEFINMEMBRANE, PRODUCTION PROCESS THEREFOR, SEPARATOR FOR A NON-WATER SECONDARY BATTERY AND NON-WATER SECONDARY BATTERY
JP2011204587A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Teijin Ltd 非水系二次電池用セパレータ、非水系二次電池、および非水系二次電池用セパレータの製造方法
CN102844909B (zh) * 2010-04-16 2016-03-02 日立麦克赛尔株式会社 电化学元件用隔膜及使用其的电化学元件、以及该电化学元件用隔膜的制造方法
KR101173866B1 (ko) * 2010-05-28 2012-08-14 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
KR101243931B1 (ko) * 2010-06-14 2013-03-14 한양대학교 산학협력단 리튬 이차 전지용 세퍼레이터 및 이의 제조 방법
EP2586611B1 (en) * 2010-06-25 2018-10-03 Toray Industries, Inc. Composite porous membrane, method for producing composite porous membrane and battery separator using same
JP5099184B2 (ja) * 2010-07-20 2012-12-12 ソニー株式会社 非水電解質二次電池
KR101670200B1 (ko) 2010-08-02 2016-10-27 셀가드 엘엘씨 높은 용융 온도 미세다공성 리튬-이온 2차 전지 세퍼레이터 및 제조방법 및 용도
CN103069612B (zh) * 2010-08-09 2015-05-06 日本瑞翁株式会社 二次电池用多孔膜、制造方法及用途
US9570725B2 (en) 2010-10-29 2017-02-14 Teijin Limited Separator for nonaqueous electrolyte battery, and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP5147976B2 (ja) 2010-11-01 2013-02-20 帝人株式会社 連結多孔質シート及びその製造方法、非水系二次電池用セパレータ、及び非水系二次電池及びその製造方法
WO2012070154A1 (ja) * 2010-11-26 2012-05-31 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
TWI491096B (zh) * 2010-12-06 2015-07-01 Ind Tech Res Inst 多層電池隔離膜及其製造方法
JP5172047B2 (ja) * 2010-12-17 2013-03-27 帝人株式会社 非水電解質電池用セパレータ及び非水電解質電池
CN102064300A (zh) * 2010-12-25 2011-05-18 佛山塑料集团股份有限公司 一种锂离子二次电池用多孔复合隔膜及其制备方法
TWI431834B (zh) 2010-12-27 2014-03-21 Ind Tech Res Inst 鋰電池與極板結構
CN103299452B (zh) * 2011-01-13 2015-10-14 株式会社村田制作所 蓄电设备用分隔物及蓄电设备
KR101979963B1 (ko) * 2011-01-19 2019-05-17 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 차단 기능을 갖는 리튬 배터리 분리막
JP5736186B2 (ja) * 2011-02-14 2015-06-17 株式会社ダイセル 無機粒子を含有する多孔質膜及びその製造方法
KR101522485B1 (ko) 2011-03-16 2015-05-21 도요타지도샤가부시키가이샤 비수 전해질 2차 전지 및 차량
CA2810168C (en) 2011-04-05 2016-04-26 W-Scope Corporation Porous membrane and method for manufacturing the same
JP5844067B2 (ja) * 2011-05-02 2016-01-13 株式会社ダイセル 不織繊維積層体及びその製造方法並びにセパレータ
MX2013013538A (es) * 2011-05-23 2013-12-16 Kaneka Corp Pelicula conductora de multiples capas, recolector de corriente que utiliza la misma, bateria y bateria bipolar.
JP6109467B2 (ja) 2011-06-28 2017-04-05 日産自動車株式会社 耐熱絶縁層付セパレータ
WO2013014742A1 (ja) 2011-07-25 2013-01-31 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
KR102022822B1 (ko) 2011-07-28 2019-09-18 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 적층 다공질 필름 및 비수 전해액 이차 전지
KR101852657B1 (ko) * 2011-09-26 2018-04-26 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 이차 전지용 접착 수지 조성물
US9287544B2 (en) 2011-10-03 2016-03-15 Hitachi Maxell, Ltd. Heat-resistant porous film, separator for nonaqueous battery, and nonaqueous battery
JP6257122B2 (ja) * 2011-10-04 2018-01-10 日産自動車株式会社 耐熱絶縁層付セパレータ
JP6336703B2 (ja) * 2011-10-05 2018-06-06 日産自動車株式会社 耐熱絶縁層付セパレータ
KR20140092833A (ko) 2011-10-13 2014-07-24 에버레디 배터리 컴퍼니, 인크. 리튬 이황화철 배터리
WO2013073011A1 (ja) 2011-11-15 2013-05-23 トヨタ自動車株式会社 非水電解液型二次電池
WO2013084368A1 (ja) * 2011-12-09 2013-06-13 公立大学法人首都大学東京 リチウム二次電池用セパレータ及びその製造方法
KR101344939B1 (ko) * 2011-12-13 2013-12-27 주식회사 코캄 리튬 이차전지용 고내열성 복합체 세퍼레이터 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP6179125B2 (ja) * 2012-04-09 2017-08-16 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
JP5614597B2 (ja) * 2012-04-10 2014-10-29 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
JP2013218926A (ja) * 2012-04-10 2013-10-24 Tdk Corp セパレータ及びそれを用いたリチウムイオン二次電池
WO2013153619A1 (ja) 2012-04-10 2013-10-17 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
JP2013222582A (ja) 2012-04-16 2013-10-28 Sony Corp 二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
CN102751461B (zh) * 2012-07-05 2015-04-29 中国科学院化学研究所 一种复合多孔隔膜及其制备方法与应用
JP5464766B2 (ja) * 2012-07-20 2014-04-09 日立マクセル株式会社 電池用セパレータおよび非水電解液電池
JP5584371B2 (ja) * 2012-07-30 2014-09-03 帝人株式会社 非水電解質電池用セパレータ、非水電解質電池、および、非水電解質電池の製造方法
JP2015529946A (ja) 2012-07-30 2015-10-08 サビック グローバル テクノロジーズ ベスローテン フェンノートシャップ 高温溶融完全性セパレータを含むシステム、および、フィルム/ポリマー膜の作製方法
US9748542B2 (en) * 2012-08-23 2017-08-29 Jnc Corporation Composite porous film having excellent heat resistance
FR2996684B1 (fr) * 2012-10-04 2018-01-19 Renault S.A.S Cellule de stockage de l'energie electrique avec separateur a membrane polyimide sulfonee
US10074840B2 (en) 2012-11-30 2018-09-11 Teijin Limited Separator for non-aqueous secondary battery and non-aqueous secondary battery
US9478783B2 (en) * 2012-12-05 2016-10-25 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable lithium battery and a method of making a rechargeable lithium battery
JP6079870B2 (ja) * 2013-03-26 2017-02-15 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池
CN103618058A (zh) * 2013-12-16 2014-03-05 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种隔膜及其制备方法
KR20150093541A (ko) * 2014-02-07 2015-08-18 삼성에스디아이 주식회사 Ssd 백업전원용 리튬 전지용 전해질 및 이를 포함하는 ssd 백업전원용 리튬 전지
CN106163807B (zh) * 2014-04-09 2018-04-24 住友化学株式会社 层叠多孔膜及非水电解液二次电池
JP6387692B2 (ja) * 2014-06-11 2018-09-12 株式会社ジェイテクト 非水系蓄電デバイス用セパレータの乾燥方法、及び蓄電装置の製造方法
DE102014221261A1 (de) * 2014-10-20 2016-04-21 Robert Bosch Gmbh Separator und galvanische Zelle mit robuster Trennung von Kathode und Anode
JP6197965B2 (ja) 2014-11-27 2017-09-20 住友化学株式会社 多孔質フィルムの製造方法
WO2016151962A1 (ja) * 2015-03-24 2016-09-29 帝人株式会社 複合膜の製造方法
KR20180077179A (ko) * 2015-10-30 2018-07-06 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 필름 제조 방법, 필름 제조 장치, 및 필름
JP6041970B1 (ja) * 2015-12-24 2016-12-14 住友化学株式会社 非水電解液二次電池用セパレータ
CN108886124B (zh) * 2016-03-31 2021-06-04 日本板硝子株式会社 液体式铅蓄电池用分隔体
JP2017212040A (ja) * 2016-05-23 2017-11-30 オートモーティブエナジーサプライ株式会社 リチウムイオン二次電池
CN106159161B (zh) * 2016-08-26 2018-10-30 先进储能材料国家工程研究中心有限责任公司 一种锂电池用隔膜及其制备方法
JP6955362B2 (ja) 2017-04-14 2021-10-27 住友化学株式会社 非水電解液二次電池用絶縁性多孔質層
JP6884627B2 (ja) 2017-04-14 2021-06-09 住友化学株式会社 非水電解液二次電池用絶縁性多孔質層
JP2018181650A (ja) 2017-04-14 2018-11-15 住友化学株式会社 非水電解液二次電池用絶縁性多孔質層
KR102366785B1 (ko) * 2017-04-14 2022-02-23 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 비수 전해액 이차 전지용 절연성 다공질층
CN108878753B (zh) * 2017-05-12 2022-10-18 住友化学株式会社 非水电解液二次电池用绝缘性多孔层
CN108878734B (zh) * 2017-05-12 2022-03-22 住友化学株式会社 非水电解液二次电池用绝缘性多孔层
CN108878745A (zh) * 2017-05-12 2018-11-23 住友化学株式会社 非水电解液二次电池间隔件用多孔层及非水电解液二次电池用层叠间隔件
CN108878744B (zh) * 2017-05-12 2022-07-26 住友化学株式会社 非水电解液二次电池用绝缘性多孔层
CN108878743B (zh) * 2017-05-12 2022-07-29 住友化学株式会社 非水电解液二次电池用绝缘性多孔层
JP6988169B2 (ja) * 2017-05-26 2022-01-05 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池用負極の製造方法、および非水電解質二次電池の製造方法
CN107528037A (zh) * 2017-07-17 2017-12-29 贵阳时代沃顿科技有限公司 一种高孔隙率高吸液率锂电隔膜及其制备方法
JP7054192B2 (ja) * 2017-08-08 2022-04-13 ユニチカ株式会社 蓄電素子用セパレータの製造方法
US10998536B2 (en) * 2017-10-13 2021-05-04 Optodot Corporation Multilayer nanoporous separator
KR20190045873A (ko) * 2017-10-24 2019-05-03 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 비수전해액 이차 전지용 다공질층
CN107799701A (zh) * 2017-10-27 2018-03-13 新乡市中科科技有限公司 一种间位芳纶涂覆锂电池隔膜及其制备方法
CN108847470A (zh) * 2018-07-03 2018-11-20 河北金力新能源科技股份有限公司 一种混合涂层涂覆的锂电隔膜及其制备方法
CN111146395A (zh) * 2018-11-06 2020-05-12 微宏动力系统(湖州)有限公司 一种电池隔膜、其制备方法及电池
JP7298246B2 (ja) * 2019-03-29 2023-06-27 Ube株式会社 ポリオレフィン多孔質フィルム、蓄電デバイス用セパレータ、および蓄電デバイス
JP7440296B2 (ja) 2020-02-28 2024-02-28 帝人株式会社 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
JP7041195B2 (ja) 2020-05-29 2022-03-23 帝人株式会社 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
JP7330231B2 (ja) * 2020-06-30 2023-08-21 住友化学株式会社 非水電解液二次電池用積層セパレータ
KR102480026B1 (ko) * 2020-11-11 2022-12-21 한양대학교 산학협력단 다공성 아라미드 나노섬유 박막, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 이차전지
CN113471629B (zh) * 2021-06-25 2022-10-04 湖南中锂新材料有限公司 一种复合涂层结构的隔膜及其制备方法
WO2023229037A1 (ja) * 2022-05-27 2023-11-30 旭化成株式会社 蓄電デバイス用セパレータ及びこれを含む蓄電デバイス

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1012211A (ja) 1996-06-18 1998-01-16 Tonen Chem Corp 電池セパレーター用複合膜
TW460505B (en) * 1998-04-27 2001-10-21 Sumitomo Chemical Co Separator for nonaqueous electrolyte battery and lithium secondary battery made from the same
JP3175730B2 (ja) 1998-04-27 2001-06-11 住友化学工業株式会社 非水電解質電池セパレーターとリチウム二次電池
TW439309B (en) * 1999-01-22 2001-06-07 Toshiba Corp Nonaquous electrolyte secondary battery
JP4588136B2 (ja) * 1999-07-13 2010-11-24 帝人株式会社 電池用セパレーター及びその製造方法
TWI287556B (en) * 1999-09-13 2007-10-01 Teijin Ltd Polymetaphenyleneisophthalamide-based polymer porous film, process for preparing same and separator for battery
JP3722462B2 (ja) * 2000-03-30 2005-11-30 日本電池株式会社 非水電解質二次電池用セパレータ及びこれを用いた非水電解質二次電池
TW595035B (en) 2000-08-30 2004-06-21 Sumitomo Chemical Co Separator for non-aqueous electrolyte secondary battery, and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP4487457B2 (ja) 2000-08-30 2010-06-23 住友化学株式会社 非水電解液二次電池用セパレータおよび非水電解液二次電池
JP2002355938A (ja) 2001-05-30 2002-12-10 Tonen Chem Corp 複合膜、その製造方法及びそれを用いた電池用セパレータ又はフィルター
JP2004363048A (ja) 2003-06-06 2004-12-24 Sony Corp セパレータ及び非水電解質電池
JP2005209570A (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Teijin Ltd 非水系二次電池用セパレータ、その製造法および非水系二次電池
JP4586375B2 (ja) * 2004-02-10 2010-11-24 三菱化学株式会社 非水系電解液二次電池
JP2005285385A (ja) 2004-03-29 2005-10-13 Sanyo Electric Co Ltd セパレータ及びこのセパレータを用いた非水電解質電池
US20050244717A1 (en) * 2004-04-30 2005-11-03 Celgard Inc. Battery separator with antistatic properties
JP2006032246A (ja) 2004-07-21 2006-02-02 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池用セパレータ及び非水電解質電池
WO2006061936A1 (ja) * 2004-12-07 2006-06-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. セパレータおよびそれを用いた非水電解液二次電池
US8187748B2 (en) * 2004-12-24 2012-05-29 Panasonic Corporation Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2006289657A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Asahi Kasei Chemicals Corp 多層多孔膜
JP4721944B2 (ja) 2005-04-13 2011-07-13 パナソニック株式会社 大型電源装置
JP4946006B2 (ja) * 2005-11-04 2012-06-06 東レ株式会社 複合多孔質膜及びその製造方法
JP5165899B2 (ja) 2006-01-27 2013-03-21 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池およびその充電システム
JP2007273123A (ja) 2006-03-30 2007-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池とその製造方法
JP2007324073A (ja) 2006-06-05 2007-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池並びにそのセパレータ及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10777795B2 (en) 2015-03-05 2020-09-15 Nec Corporation Separator including resin member formed inside porous substrate, and secondary battery equipped therewith

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008300362A (ja) 2008-12-11
EP2124271A1 (en) 2009-11-25
CN101558513B (zh) 2011-12-14
TW201042797A (en) 2010-12-01
CN101558513A (zh) 2009-10-14
EP2124271A4 (en) 2011-09-28
TWI422092B (zh) 2014-01-01
KR20100049696A (ko) 2010-05-12
JPWO2008062727A1 (ja) 2010-03-04
KR100971109B1 (ko) 2010-07-20
EP2575196B1 (en) 2014-05-28
US20100068612A1 (en) 2010-03-18
KR101162940B1 (ko) 2012-07-06
TW200840118A (en) 2008-10-01
US20110165450A1 (en) 2011-07-07
EP2124271B1 (en) 2013-01-02
CN102097609A (zh) 2011-06-15
TWI415321B (zh) 2013-11-11
KR100971107B1 (ko) 2010-07-20
US8906538B2 (en) 2014-12-09
TW201042796A (en) 2010-12-01
JP4243323B2 (ja) 2009-03-25
WO2008062727A1 (fr) 2008-05-29
JP2009021265A (ja) 2009-01-29
TWI422091B (zh) 2014-01-01
JP4303307B2 (ja) 2009-07-29
US20110165469A1 (en) 2011-07-07
KR20100049697A (ko) 2010-05-12
US8906537B2 (en) 2014-12-09
EP2575196A1 (en) 2013-04-03
KR20090091160A (ko) 2009-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4465017B2 (ja) 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
JP4685974B2 (ja) 非水系二次電池用多孔膜、非水系二次電池用セパレータ、非水系二次電池用吸着剤および非水系二次電池
JP4575521B2 (ja) 非水系二次電池用セパレータ
KR101340357B1 (ko) 리튬 이온 2 차 전지용 세퍼레이터 및 리튬 이온 2 차 전지
JP5400417B2 (ja) 複合多孔質フィルムおよびその製造方法、並びに電池用セパレータおよびそれを用いた非水系電解液二次電池
JP5356878B2 (ja) 非水系二次電池用セパレータ
JP5400508B2 (ja) 非水系二次電池用セパレータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081120

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20081120

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20081212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4465017

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226

Year of fee payment: 4