JP2019220716A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019220716A
JP2019220716A JP2019165053A JP2019165053A JP2019220716A JP 2019220716 A JP2019220716 A JP 2019220716A JP 2019165053 A JP2019165053 A JP 2019165053A JP 2019165053 A JP2019165053 A JP 2019165053A JP 2019220716 A JP2019220716 A JP 2019220716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
transistor
oxide semiconductor
electrode layer
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019165053A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6859408B2 (ja
Inventor
塩野入 豊
Yutaka Shionoiri
豊 塩野入
英智 小林
Hidetomo Kobayashi
英智 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2019220716A publication Critical patent/JP2019220716A/ja
Priority to JP2021051285A priority Critical patent/JP7174096B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6859408B2 publication Critical patent/JP6859408B2/ja
Priority to JP2022177118A priority patent/JP7434497B2/ja
Priority to JP2024017070A priority patent/JP2024050838A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0008Arrangements for reducing power consumption
    • H03K19/0016Arrangements for reducing power consumption by using a control or a clock signal, e.g. in order to apply power supply
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/08Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices
    • H03K19/094Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors
    • H03K19/096Synchronous circuits, i.e. using clock signals
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/027Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use of logic circuits, with internal or external positive feedback
    • H03K3/037Bistable circuits
    • H03K3/0375Bistable circuits provided with means for increasing reliability; for protection; for ensuring a predetermined initial state when the supply voltage has been applied; for storing the actual state when the supply voltage fails
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】クロックゲーティングを行う論理回路において、待機電力を低減すること又は誤動作を抑制すること。【解決手段】論理回路は、クロック信号が供給されない期間に渡って、ソース端子及びドレイン端子に電位差が存在する状態でオフするトランジスタを有する。該トランジスタのチャネル形成領域は、水素濃度が低減された酸化物半導体によって構成される。具体的には、当該酸化物半導体の水素濃度は、5×1019(atoms/cm3)以下である。そのため、当該トランジスタのリーク電流を低減することができる。その結果、当該論理回路の待機電力を低減すること及び誤動作を抑制することができる。【選択図】図1

Description

本発明は、論理回路に関する。特に、チャネル形成領域が酸化物半導体によって構成さ
れるトランジスタを有する論理回路に関する。また、当該論理回路を有する半導体装置に
関する。
なお、本明細書において、半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装
置全般を指し、電気光学装置、半導体回路及び電気機器は全て半導体装置である。
一般的に、Si−waferやSOI(Silicon On Insulator)
を用いて作製されたトランジスタを有する回路は、微細加工が進んで動作電圧が小さくな
るほど、消費電力が小さくなっていく。
消費電力は、主に、トランジスタのゲート容量、トランジスタ間及び回路ブロック間を
接続する配線等に生じる寄生容量の充放電によって消費される動的な電力、並びに、回路
が動作していない場合でも消費してしまう静的な電力(以下、待機電力とも呼ぶ)の和に
なる。
当該消費電力を低減する方法の一つに、クロックゲーティングと呼ばれる技術がある(
例えば、特許文献1参照)。クロックゲーティングとは、消費電力を低減するために、あ
る回路が動作していない期間で当該回路へのクロック信号の供給を停止する技術である。
こうすることで、クロック信号が供給される配線の寄生容量等で消費していた電力を低減
することができる。
特開2008−219882号公報
待機電力は、概ね、動作していない回路(以下、非動作回路)が消費する電力と、トラ
ンジスタのリーク電流(一般的に、ゲートソース間電圧=0Vの時にソース−ドレイン間
に流れる電流)によって消費される電力とに分けられる。
上述したクロックゲーティングでは、動的な消費電力を低減することはできるが、リー
ク電流に起因する静的な消費電力を低減することはできない。なお、非動作回路における
動的な消費電力としては、クロック信号が供給される配線における寄生容量の充放電など
に起因する消費電力が挙げられる。さらに、クロックゲーティングを行う回路においては
、非動作回路を構成する各素子の状態が維持される。そのため、トランジスタのリーク電
流に起因する消費電力が待機電力に占める割合が高くなる。また、トランジスタのリーク
電流によって論理回路が誤動作を起こす確率が高くなる。
上述した課題に鑑み本発明の一態様は、クロックゲーティングを行う論理回路において
、リーク電流に起因する待機電力を低減すること又は誤動作を抑制することを課題の一と
する。
本発明の一形態は、酸化物半導体中で電子供与体(ドナー)となり得る不純物(水素又
は水など)を除去することで、真性又は実質的に真性な半導体であって、シリコン半導体
よりもエネルギーギャップが大きい酸化物半導体でチャネル形成領域が形成されるトラン
ジスタを論理回路が有するN型トランジスタに適用するものである。
具体的には、酸化物半導体に含まれる水素が5×1019(atoms/cm)以下
、好ましくは5×1018(atoms/cm)以下、より好ましくは5×1017
atoms/cm)以下として、酸化物半導体に含まれる水素若しくはOH基を除去し
、キャリア密度を5×1014/cm以下、好ましくは5×1012/cm以下とし
た酸化物半導体でチャネル形成領域が形成されるトランジスタによって論理回路が構成さ
れるものである。
当該酸化物半導体のエネルギーギャップは、2eV以上、好ましくは2.5eV以上、
より好ましくは3eV以上として、ドナーを形成する水素等の不純物を極力低減し、キャ
リア密度を5×1014/cm以下、好ましくは5×1012/cm以下となるよう
にする。
このように高純度化された酸化物半導体は、トランジスタのチャネル形成領域に用いる
ことで、チャネル幅が10mmの場合でさえも、ドレイン電圧が1V及び10Vの場合に
おいて、ゲート電圧が−5Vから−20Vの範囲において、ドレイン電流は1×10−1
[A]以下となるように作用する。すなわち、高純度化された酸化物半導体をトランジ
スタのチャネル形成領域に適用することによって、リーク電流を大幅に低減することがで
きる。
すなわち、本発明の一態様は、クロック信号が入力される第1の期間と、クロック信号
が入力されない第2の期間と、を有する論理回路であって、第2の期間に渡って、ソース
端子及びドレイン端子に電位差が存在する状態でオフするトランジスタを有し、トランジ
スタのチャネル形成領域は、水素濃度が5×1019(atoms/cm)以下の酸化
物半導体によって構成されることを特徴とする論理回路である。
本発明の一態様の論理回路は、クロック信号が供給されない期間に渡って、ソース端子
及びドレイン端子に電位差が存在する状態でオフするトランジスタを有する。該トランジ
スタのチャネル形成領域は、水素濃度が低減された酸化物半導体によって構成される。具
体的には、当該酸化物半導体の水素濃度は、5×1019(atoms/cm)以下で
ある。そのため、当該トランジスタのリーク電流を低減することができる。その結果、当
該論理回路の待機電力を低減すること及び誤動作を抑制することができる。
特に、クロックゲーティングが行われる論理回路では、当該論理回路内の状態が長時間
維持されることになる。つまり、特定のトランジスタがソース端子及びドレイン端子間に
電位差が存在する状態で長時間にわたってオフすることになる。そのようなトランジスタ
として当該トランジスタを適用することは、上記効果が大きい。
また、回路全体の消費電力を低減することで、本発明の一態様の論理回路を動作させる
外部回路の負荷が軽減できる。これにより、当該論理回路及び当該外部回路を有する半導
体装置の機能拡張が可能となる。
実施の形態1で説明する論理回路の構成例を示す図。 実施の形態2で説明する論理回路の(A)構成例を示す図、(B)タイミングチャートの一例を示す図。 (A)、(B)実施の形態2で説明するANDゲートの回路構成例を示す図。 実施の形態2で説明する(A)フリップフロップの構成例を示す図、(B)、(C)NANDゲートの回路構成例を示す図。 実施の形態3で説明する論理回路の(A)構成例を示す図、(B)タイミングチャートの一例を示す図。 (A)、(B)実施の形態3で説明するNORゲートの回路構成例を示す図 実施の形態4で説明する論理回路の(A)構成例を示す図、(B)タイミングチャートの一例を示す図。 実施の形態4で説明する論理回路の(A)ラッチの構成例を示す図、(B)、(C)インバータの回路構成例を示す図。 実施の形態5で説明する論理回路の構成例を示す図。 実施の形態6で説明する論理回路の構成例を示す図。 実施の形態7で説明するP型トランジスタ及びN型トランジスタの構成例を示す断面図。 (A)〜(H)実施の形態7で説明するP型トランジスタの作製工程の一例を示す断面図。 (A)〜(G)実施の形態7で説明するN型トランジスタの作製工程の一例を示す断面図。 (A)〜(D)実施の形態7で説明するN型トランジスタの作製工程の一例を示す断面図。 実施の形態7で説明するP型トランジスタ及びN型トランジスタの構成例を示す断面図。 (A)、(B)実施の形態7で説明するP型トランジスタ及びN型トランジスタの構成例を示す断面図。 (A)、(B)実施の形態7で説明するP型トランジスタ及びN型トランジスタの構成例を示す断面図。 (A)、(B)実施の形態7で説明するP型トランジスタ及びN型トランジスタの構成例を示す図。 実施の形態8で説明するトランジスタの構成例を示す(A)平面図、(B)断面図。 (A)〜(E)実施の形態8で説明するトランジスタの作製工程の一例を示す断面図。 (A)〜(E)実施の形態9で説明するトランジスタの作製工程の一例を示す断面図。 (A)〜(D)実施の形態10で説明するトランジスタの作製工程の一例を示す断面図。 (A)〜(F)実施の形態11で説明する半導体装置の一例を示す図。 実施例1で説明する薄膜トランジスタの一例の初期特性を示す図。 (A)、(B)実施例1で説明する薄膜トランジスタの一例の評価用素子の上面図。 (A)、(B)実施例1で説明する薄膜トランジスタの一例の評価用素子のVg−Id特性を示す図。
以下では、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明
は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨およびその範囲から逸脱することなくその形態
および詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。したがって、
本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
なお、トランジスタのソース端子及びドレイン端子は、トランジスタの構造や動作条件
等によって替わるため、いずれがソース端子又はドレイン端子であるかを特定することが
困難である。そこで、本書類においては、ソース端子及びドレイン端子の一方を第1端子
、ソース端子及びドレイン端子の他方を第2端子と表記し、区別することとする。
また、各実施の形態の図面等において示す各構成の、大きさ、層の厚さ、又は領域は、
明瞭化のために誇張されて表記している場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限
定されない。また、本明細書にて用いる「第1」、「第2」、「第3」などの序数は、構
成要素の混同を避けるために付したものであり、数的に限定するものではないことを付記
する。
(実施の形態1)
本実施の形態では、クロックゲーティングが行われる論理回路の一例について説明する
。具体的には、クロック信号が入力される期間と、クロック信号が入力されない期間とを
有し、該クロック信号を用いて演算処理を行う論理回路の一例について図1を参照しなが
ら説明する。
図1に示す論理回路10は、パルス信号(PS)を供給する配線(以下、パルス信号線
ともいう)に電気的に接続された第1の入力端子11と、データ信号(Data)を供給
する配線(以下、データ信号線ともいう)に電気的に接続された第2の入力端子12と、
出力端子13とを有する。なお、論理回路10は、パルス信号線を介して、クロック信号
(CK)が供給される期間と、クロック信号が供給されない期間とを有する。すなわち、
図1に示す論理回路は、クロックゲーティングが行われる論理回路である。なお、クロッ
ク信号の供給がされないとは、クロック信号がハイレベルの電位又はロウレベルの電位に
固定され、ハイレベルからロウレベルへ及びロウレベルからハイレベルへと変化する信号
が供給されないという意味である。
さらに、図1に示す本実施の形態の論理回路10は、主要論理回路部14と、クロック
信号が供給されない期間に渡って、ソース端子及びドレイン端子に電位差が存在する状態
でオフするトランジスタ15と、を有する。なお、主要論理回路部14は、トランジスタ
、容量素子又は抵抗素子などの複数の素子によって構成される。
また、トランジスタ15のチャネル形成領域は、水素濃度が5×1019(atoms
/cm)以下、好ましくは5×1018(atoms/cm)以下、さらに好ましく
は5×1017(atoms/cm)以下の酸化物半導体によって構成されている。す
なわち、トランジスタ15は、キャリアの供与体となる水素を極めて低濃度にまで低下さ
せた高純度化が図られた酸化物半導体をチャネル形成領域に適用したトランジスタである
。なお、当該酸化物半導体層中の水素濃度測定は、二次イオン質量分析法(SIMS:S
econdary Ion Mass Spectroscopy)で行ったものである
本実施の形態の論理回路は、クロックゲーティングが行われる論理回路であって、該ク
ロックゲーティングが行われる期間(すなわち、クロック信号が入力されない期間)に渡
って、ソース端子及びドレイン端子に電位差を有する状態でオフするトランジスタを有す
る。当該トランジスタは、酸化物半導体によってチャネル形成領域が構成される。該酸化
物半導体の水素濃度は、5×1019(atoms/cm)以下、好ましくは5×10
18(atoms/cm)以下、さらに好ましくは5×1017(atoms/cm
)以下に制御される。そのため、当該トランジスタのオフ電流を1×10−13[A]以
下にまで低減することが可能である。つまり、当該トランジスタを介した電荷のリークを
抑制することができる。その結果、当該期間における待機電力を低減すること及び当該期
間における論理回路の誤動作を抑制することが可能になる。
特に、クロックゲーティングが行われる論理回路では、当該論理回路内の状態が長時間
維持されることになる。つまり、特定のトランジスタがソース端子及びドレイン端子間に
電位差が存在する状態で長時間にわたってオフすることになる。そのようなトランジスタ
として当該トランジスタを適用することは、上記効果が大きい。
また、論理回路の消費電力を低減することで、本実施の形態の論理回路を動作させる外
部回路の負荷が軽減できる。これにより、当該論理回路及び当該外部回路を有する半導体
装置の機能拡張が可能となる。
なお、本実施の形態の内容又は該内容の一部は、他の実施の形態の内容若しくは該内容
の一部又は他の実施例の内容若しくは該内容の一部と自由に組み合わせることが可能であ
る。
(実施の形態2)
本実施の形態では、実施の形態1に示した論理回路の一例について説明する。具体的に
は、ANDゲートと、フリップフロップとを有する論理回路について図2〜図4を参照し
ながら説明する。
<論理回路の構成例>
図2(A)に示す本実施の形態の論理回路200は、第1の入力端子がイネーブル信号
(EN)を供給する配線(以下、イネーブル信号線ともいう)に電気的に接続され、第2
の入力端子がクロック信号(CK)を供給する配線(以下、クロック信号線ともいう)に
電気的に接続されたANDゲート201と、第1の入力端子がデータ信号線に電気的に接
続され、第2の入力端子がANDゲート201の出力端子に電気的に接続されたフリップ
フロップ202とを有する。
なお、本実施の形態の論理回路が有するフリップフロップ202は、帰還作用を利用し
て1ビット分のデータを保持できる回路である。また、フリップフロップ202の出力信
号は、論理回路200の出力信号となる。
<論理回路の動作例>
図2(A)に示した論理回路の動作について図2(B)に示すタイミングチャートを参
照しながら以下に説明する。
期間T1において、イネーブル信号線は、ハイレベルの信号を供給する配線として機能
する。そのため、ANDゲート201の出力信号(AND(Out))は、クロック信号
(CK)となる。すなわち、フリップフロップ202の第2の入力端子にはクロック信号
(CK)が入力される。フリップフロップ202は、入力されたクロック信号(CK)に
より動作する。具体的には、フリップフロップ202は、クロック信号(CK)がロウレ
ベルからハイレベルに変化する際のデータ信号(D0又はD1)を取り込み、クロック信
号(CK)がハイレベルからロウレベルに変化する際に当該データ信号を出力する。
期間T2において、イネーブル信号線は、ロウレベルの信号を供給する配線として機能
する。そのため、ANDゲート201の出力信号(AND(Out))は、ロウレベルの
信号となる。すなわち、フリップフロップ202の第2の入力端子にはロウレベルの信号
が入力される。この時、論理回路の出力信号(Out)は、データ信号(D1)を維持す
る。
期間T3において、イネーブル信号線は、再度、ハイレベルの信号を供給する配線とし
て機能する。つまり、期間T1と同様に、フリップフロップ202は、クロック信号(C
K)がロウレベルからハイレベルに変化する際のデータ信号(D2又はD3)を取り込み
、クロック信号(CK)がハイレベルからロウレベルに変化する際に当該データ信号を出
力する。
本実施の形態の論理回路では、イネーブル信号(EN)によってフリップフロップ20
2に入力されるクロック信号が制御される。つまり、フリップフロップ202に対してク
ロックゲーティングが行われる論理回路である。
なお、本実施の形態の論理回路は、フリップフロップ202に入力されるクロック信号
がハイレベルに変化する際にデータを読み込み、クロック1周期の間、読み込んだデータ
を保持する。したがって、論理回路の出力信号(Out)は、フリップフロップ202が
動作している期間T1又は期間T3を経過した後も、一時保持される。
<ANDゲート及びフリップフロップの回路構成例>
図2(A)に示した論理回路が有するANDゲート201の具体的な回路構成例を図3
(A)、(B)に示し、フリップフロップ202の具体的な回路構成例を図4(A)〜(
C)に示す。
図3(A)に示すANDゲートは、トランジスタ211乃至トランジスタ216を有す
る。なお、トランジスタ211、214、215は、P型トランジスタであり、トランジ
スタ212、213、216は、N型トランジスタである。
トランジスタ211は、ゲート端子がイネーブル信号線に電気的に接続され、第1端子
が高電源電位(VDD)を供給する配線(以下、高電源電位線ともいう)に電気的に接続
される。
トランジスタ212は、ゲート端子がイネーブル信号線及びトランジスタ211のゲー
ト端子に電気的に接続され、第1端子がトランジスタ211の第2端子に電気的に接続さ
れる。
トランジスタ213は、ゲート端子がクロック信号線に電気的に接続され、第1端子が
トランジスタ212の第2端子に電気的に接続され、第2端子が低電源電位(VSS)を
供給する配線(以下、低電源電位線ともいう)に電気的に接続される。
トランジスタ214は、ゲート端子がクロック信号線及びトランジスタ213のゲート
端子に電気的に接続され、第1端子が高電源電位線に電気的に接続され、第2端子がトラ
ンジスタ211の第2端子及びトランジスタ212の第1端子に電気的に接続される。
トランジスタ215は、ゲート端子がトランジスタ211の第2端子、トランジスタ2
12の第1端子及びトランジスタ214の第2端子に電気的に接続され、第1端子が高電
源電位線に電気的に接続される。
トランジスタ216は、ゲート端子がトランジスタ211の第2端子、トランジスタ2
12の第1端子、トランジスタ214の第2端子及びトランジスタ215のゲート端子に
電気的に接続され、第1端子がトランジスタ215の第2端子に電気的に接続され、第2
端子が低電源電位線に電気的に接続される。
なお、当該ANDゲートでは、トランジスタ215の第2端子及びトランジスタ216
の第1端子が電気的に接続するノードの電位がANDゲートの出力信号(AND(Out
))として出力される。
また、本明細書において、高電源電位(VDD)及び低電源電位(VSS)とは、それ
ぞれを比較したときに高電源電位(VDD)が低電源電位(VSS)より高くなればどの
ような電位であってもよい。例えば、低電源電位(VSS)として、接地電位又は0Vな
どを適用し、高電源電位(VDD)として、任意の正電位を適用することなどができる。
図3(B)に示すANDゲートは、トランジスタ221乃至トランジスタ225を有す
る。なお、トランジスタ221乃至トランジスタ225は、N型トランジスタである。加
えて、トランジスタ221乃至トランジスタ225は、しきい値電圧が正であるエンハン
スメント型トランジスタである。
トランジスタ221は、ゲート端子及び第1端子が高電源電位線に電気的に接続される
トランジスタ222は、ゲート端子がイネーブル信号線に電気的に接続され、第1端子
がトランジスタ221の第2端子に電気的に接続される。
トランジスタ223は、ゲート端子がクロック信号線に電気的に接続され、第1端子が
トランジスタ222の第2端子に電気的に接続され、第2端子が低電源電位線に電気的に
接続される。
トランジスタ224は、ゲート端子及び第1端子が高電源電位線に電気的に接続される
トランジスタ225は、ゲート端子がトランジスタ221の第2端子及びトランジスタ
222の第1端子に電気的に接続され、第1端子がトランジスタ224の第2端子に電気
的に接続され、第2端子が低電源電位線に電気的に接続される。
なお、当該ANDゲートでは、トランジスタ224の第2端子及びトランジスタ225
の第1端子が電気的に接続するノードの電位がANDゲートの出力信号(AND(Out
))として出力される。
また、トランジスタ221及びトランジスタ224は、ゲート端子及び第1端子が高電
源電位線に電気的に接続されたエンハンスメント型トランジスタである。そのため、トラ
ンジスタ221及びトランジスタ224は、期間によらずオン状態を維持する。別言する
と、トランジスタ221及びトランジスタ224は、抵抗素子として利用されている。
また、ANDゲートの第1の入力端子及び第2の入力端子は、可換である。すなわち、
上述の説明においてイネーブル信号線に電気的に接続すると規定した端子をクロック信号
線に電気的に接続させ、且つクロック信号線に電気的に接続すると規定した端子をイネー
ブル信号線に電気的に接続させた構成とすることが可能である。
図4(A)に示すフリップフロップは、NANDゲート231乃至NANDゲート23
4を有する。
NANDゲート231は、第1の入力端子がデータ信号線に電気的に接続され、第2の
入力端子がANDゲートの出力端子に電気的に接続される。
NANDゲート232は、第1の入力端子がNANDゲート231の出力端子に電気的
に接続され、第2端子がANDゲートの出力端子及びNANDゲート231の第2の入力
端子に電気的に接続される。
NANDゲート233は、第1の入力端子がNANDゲート231の出力端子及びNA
NDゲート232の第1の入力端子に電気的に接続される。
NANDゲート234は、第1の入力端子がNANDゲート233の出力端子に電気的
に接続され、第2の入力端子がNANDゲート232の出力端子に電気的に接続され、出
力端子がNANDゲート233の第2の入力端子に電気的に接続される。
図4(A)に示すフリップフロップは、Delay型フリップフロップである。なお、
本実施の形態のフリップフロップは、Q端子のみを出力端子として利用するDelay型
フリップフロップとしたが、Q端子及びQB端子(NANDゲート234の出力端子)の
2つの出力端子を有する構成であってもよい。
また、図4(A)に示したフリップフロップは、一例であり、本実施の形態のフリップ
フロップは当該構成に限定されない。すなわち、本実施の形態のフリップフロップは、帰
還作用を利用して1ビットのデータを保持できる回路であればどのような構成でもよい。
図4(B)、(C)には、NANDゲート231乃至NANDゲート234に適用可能
な回路の具体例を示す。
図4(B)に示すNANDゲートは、トランジスタ241乃至トランジスタ244を有
する。なお、トランジスタ241、244は、P型トランジスタであり、トランジスタ2
42、243は、N型トランジスタである。
トランジスタ241は、ゲート端子がNANDゲートの第1の入力端子に電気的に接続
され、第1端子が高電源電位線に電気的に接続される。
トランジスタ242は、ゲート端子がNANDゲートの第1の入力端子及びトランジス
タ241のゲート端子に電気的に接続され、第1端子がトランジスタ241の第2端子に
電気的に接続される。
トランジスタ243は、ゲート端子がNANDゲートの第2の入力端子に電気的に接続
され、第1端子がトランジスタ242の第2端子に電気的に接続され、第2端子が低電源
電位線に電気的に接続される。
トランジスタ244は、ゲート端子がNANDゲートの第2の入力端子及びトランジス
タ243のゲート端子に電気的に接続され、第1端子が高電源電位線に電気的に接続され
、第2端子がトランジスタ241の第2端子及びトランジスタ242の第1端子に電気的
に接続される。
なお、当該NANDゲートでは、トランジスタ241の第2端子、トランジスタ242
の第1端子及びトランジスタ244の第2端子が電気的に接続するノードの電位がNAN
Dゲートの出力信号として出力される。
図4(C)に示すNANDゲートは、トランジスタ251乃至トランジスタ253を有
する。なお、トランジスタ251乃至トランジスタ253は、N型トランジスタである。
加えて、トランジスタ251乃至トランジスタ253は、しきい値電圧が正であるエンハ
ンスメント型トランジスタである。
トランジスタ251は、ゲート端子及び第1端子が高電源電位線に電気的に接続される
トランジスタ252は、ゲート端子がNANDゲートの第1の入力端子に電気的に接続
され、第1端子がトランジスタ251の第2端子に電気的に接続される。
トランジスタ253は、ゲート端子がNANDゲートの第2の入力端子に電気的に接続
され、第1端子がトランジスタ252の第2端子に電気的に接続され、第2端子が低電源
電位線に電気的に接続される。
なお、当該NANDゲートでは、トランジスタ251の第2端子及びトランジスタ25
2の第1端子が電気的に接続するノードの電位がNANDゲートの出力信号として出力さ
れる。
また、NANDゲートの第1の入力端子及び第2の入力端子は、可換である。すなわち
、上述の説明においてNANDゲートの第1の入力端子に電気的に接続すると規定した端
子をNANDゲートの第2の入力端子に電気的に接続させ、且つNANDゲートの第2の
入力端子に電気的に接続すると規定した端子をNANDゲートの第1の入力端子に電気的
に接続させた構成とすることが可能である。
本実施の形態の論理回路は、NANDゲート231乃至NANDゲート234が有する
トランジスタ242、243、252、253の少なくとも一つのチャネル形成領域が酸
化物半導体によって構成される。当該酸化物半導体の水素濃度は、5×1019(ato
ms/cm)以下、好ましくは5×1018(atoms/cm)以下、さらに好ま
しくは5×1017(atoms/cm)以下に制御される。そのため、当該トランジ
スタのオフ電流を1×10−13[A]以下にまで低減することが可能である。つまり、
クロックゲーティングが行われる期間における当該トランジスタを介した電荷のリークを
抑制することができる。その結果、当該期間における待機電力を低減すること及び当該期
間における論理回路の誤動作を抑制することが可能になる。
さらに、本実施の形態の論理回路が有するANDゲート201として、図3(B)に示
したANDゲートを適用し、フリップフロップ202として、図4(C)に示したNAN
Dゲートによって構成されるDelay型フリップフロップを適用することで、当該論理
回路を構成するトランジスタのすべてをN型トランジスタとすることができる。これらの
N型トランジスタを上記のトランジスタ(チャネル形成領域が、水素濃度が5×1019
(atoms/cm)以下の酸化物半導体によって構成されるトランジスタ)とするこ
とにより、N型トランジスタのみで構成される論理回路でありながら、低消費電力化する
ことができる。また、論理回路をN型トランジスタのみで構成することで、作製プロセス
を低減することができ、当該論理回路の歩留まりを向上させること及び製造コストを低減
させることができる。
また、論理回路の消費電力を低減することで、本実施の形態の論理回路を動作させる外
部回路の負荷が軽減できる。これにより、当該論理回路及び当該外部回路を有する半導体
装置の機能拡張が可能となる。
なお、本実施の形態の内容又は該内容の一部は、他の実施の形態の内容若しくは該内容
の一部又は他の実施例の内容若しくは該内容の一部と自由に組み合わせることが可能であ
る。
(実施の形態3)
本実施の形態では、実施の形態1に示した論理回路の一例について説明する。具体的に
は、NORゲートと、フリップフロップとを有する論理回路について図5及び図6を参照
しながら説明する。
<論理回路の構成例>
図5(A)に示す本実施の形態の論理回路500は、第1の入力端子がイネーブル信号
線に電気的に接続され、第2の入力端子が反転クロック信号(CKB)を供給する配線(
以下、反転クロック信号線ともいう)に電気的に接続されたNORゲート501と、第1
の入力端子がデータ信号線に電気的に接続され、第2の入力端子がNORゲート501の
出力端子に電気的に接続されたフリップフロップ502とを有する。
なお、本実施の形態の論理回路が有するフリップフロップ502は、帰還作用を利用し
て1ビット分のデータを保持できる回路である。また、フリップフロップ502の出力信
号は、論理回路500の出力信号となる。
<論理回路の動作例>
図5(A)に示した論理回路の動作について図5(B)に示すタイミングチャートを参
照しながら以下に説明する。
期間T4において、イネーブル信号線は、ロウレベルの信号を供給する配線として機能
する。そのため、NORゲート501の出力信号(NOR(Out))は、クロック信号
(CK)となる。すなわち、フリップフロップ502の第2の入力端子にはクロック信号
(CK)が入力される。フリップフロップ502は、入力されたクロック信号(CK)に
より動作する。具体的には、フリップフロップ502は、クロック信号(CK)がロウレ
ベルからハイレベルに変化する際のデータ信号(D4又はD5)を取り込み、クロック信
号(CK)がハイレベルからロウレベルに変化する際に当該データ信号を出力する。
期間T5において、イネーブル信号線は、ハイレベルの信号を供給する配線として機能
する。そのため、NORゲート501の出力信号(NOR(Out))は、ロウレベルの
信号となる。すなわち、フリップフロップ502の第2の入力端子にはロウレベルの信号
が入力される。この時、論理回路の出力信号(Out)は、データ信号(D5)を維持す
る。
期間T6において、イネーブル信号線は、再度、ロウレベルの信号を供給する配線とし
て機能する。つまり、期間T4と同様に、フリップフロップ502は、クロック信号(C
K)がロウレベルからハイレベルに変化する際のデータ信号(D6又はD7)を取り込み
、クロック信号(CK)がハイレベルからロウレベルに変化する際に当該データ信号を出
力する。
本実施の形態の論理回路では、イネーブル信号(EN)によってフリップフロップ50
2に入力されるクロック信号が制御される。つまり、フリップフロップ502に対してク
ロックゲーティングが行われる論理回路である。
なお、本実施の形態の論理回路は、フリップフロップ502に入力されるクロック信号
がハイレベルの時にデータを読み込み、クロック1周期の間、読み込んだデータを保持す
る。したがって、論理回路の出力信号(Out)は、フリップフロップ502が動作して
いる期間T4又は期間T6を経過した後も、一時保持される。
<NORゲート及びフリップフロップの回路構成例>
図5(A)に示した論理回路が有するNORゲート501の具体的な回路構成例を図6
(A)、(B)に示す。なお、図5(A)に示した論理回路が有するフリップフロップ5
02には、図4(A)に示したDelay型フリップフロップを適用することが可能であ
る。そのため、ここでは、フリップフロップ502の具体的な回路構成例については、前
述の説明を援用することとする。以下では、NORゲート501の具体的な回路構成例に
ついて図6(A)、(B)を参照しながら説明する。
図6(A)に示すNORゲートは、トランジスタ511乃至トランジスタ514を有す
る。なお、トランジスタ511、512は、P型トランジスタであり、トランジスタ51
3、514は、N型トランジスタである。
トランジスタ511は、ゲート端子がイネーブル信号線に電気的に接続され、第1端子
が高電源電位(VDD)を供給する配線(以下、高電源電位線ともいう)に電気的に接続
される。
トランジスタ512は、ゲート端子が反転クロック信号線に電気的に接続され、第1端
子がトランジスタ511の第2端子に電気的に接続される。
トランジスタ513は、ゲート端子が反転クロック信号線及びトランジスタ512のゲ
ート端子に電気的に接続され、第1端子がトランジスタ512の第2端子に電気的に接続
され、第2端子が低電源電位線に電気的に接続される。
トランジスタ514は、ゲート端子がイネーブル信号線及びトランジスタ511のゲー
ト端子に電気的に接続され、第1端子がトランジスタ512の第2端子及びトランジスタ
513の第1端子に電気的に接続され、第2端子が低電源電位線に電気的に接続される。
なお、当該NORゲートでは、トランジスタ512の第2端子、トランジスタ513の
第1端子及びトランジスタ514の第1端子が電気的に接続するノードの電位がNORゲ
ートの出力信号(NOR(Out))として出力される。
図6(B)に示すNORゲートは、トランジスタ521乃至トランジスタ523を有す
る。なお、トランジスタ521乃至トランジスタ523は、N型トランジスタである。加
えて、トランジスタ521乃至トランジスタ523は、しきい値電圧が正であるエンハン
スメント型トランジスタである。
トランジスタ521は、ゲート端子及び第1端子が高電源電位線に電気的に接続される
トランジスタ522は、ゲート端子が反転クロック信号線に電気的に接続され、第1端
子がトランジスタ521の第2端子に電気的に接続され、第2端子が低電源電位線に電気
的に接続される。
トランジスタ523は、ゲート端子がイネーブル信号線に電気的に接続され、第1端子
がトランジスタ521の第2端子及びトランジスタ522の第1端子に電気的に接続され
、第2端子が低電源電位線に電気的に接続される。
なお、当該NORゲートでは、トランジスタ521の第2端子、トランジスタ522の
第1端子及びトランジスタ523の第1端子が電気的に接続するノードの電位がNORゲ
ートの出力信号(NOR(Out))として出力される。
また、トランジスタ521は、ゲート端子及び第1端子が高電源電位線に電気的に接続
されたエンハンスメント型トランジスタである。そのため、トランジスタ521は、期間
によらずオン状態を維持する。別言すると、トランジスタ521は、抵抗素子として利用
されている。
また、NORゲートの第1の入力端子及び第2の入力端子は、可換である。すなわち、
上述の説明においてイネーブル信号線に電気的に接続すると規定した端子を反転クロック
信号線に電気的に接続させ、且つ反転クロック信号線に電気的に接続すると規定した端子
をイネーブル信号線に電気的に接続させた構成とすることが可能である。
本実施の形態の論理回路は、チャネル形成領域が酸化物半導体によって構成されるトラ
ンジスタを有する。当該酸化物半導体の水素濃度は、5×1019(atoms/cm
)以下、好ましくは5×1018(atoms/cm)以下、さらに好ましくは5×1
17(atoms/cm)以下に制御される。そのため、当該トランジスタのオフ電
流を1×10−13[A]以下にまで低減することが可能である。つまり、クロックゲー
ティングが行われる期間における当該トランジスタを介した電荷のリークを抑制すること
ができる。その結果、当該期間における待機電力を低減すること及び当該期間における論
理回路の誤動作を抑制することが可能になる。
さらに、本実施の形態の論理回路が有するNORゲート501として、図6(B)に示
したNORゲートを適用し、フリップフロップ502として、図4(C)に示したNAN
Dゲートによって構成されるDelay型フリップフロップを適用することで、当該論理
回路を構成するトランジスタのすべてをN型トランジスタとすることができる。これらの
N型トランジスタを上記のトランジスタ(チャネル形成領域が、水素濃度が5×1019
(atoms/cm)以下の酸化物半導体によって構成されるトランジスタ)とするこ
とにより、N型トランジスタのみで構成される論理回路でありながら、低消費電力化する
ことができる。また、論理回路をN型トランジスタのみで構成することで、作製プロセス
を低減することができ、当該論理回路の歩留まりを向上させること及び製造コストを低減
させることができる。
また、論理回路の消費電力を低減することで、本実施の形態の論理回路を動作させる外
部回路の負荷が軽減できる。これにより、当該論理回路及び当該外部回路を有する半導体
装置の機能拡張が可能となる。
なお、本実施の形態の内容又は該内容の一部は、他の実施の形態の内容若しくは該内容
の一部又は他の実施例の内容若しくは該内容の一部と自由に組み合わせることが可能であ
る。
(実施の形態4)
本実施の形態では、実施の形態1に示した論理回路の一例について説明する。具体的に
は、ラッチと、フリップフロップとを有する論理回路について図7及び図8を参照しなが
ら説明する。
<論理回路の構成例>
図7(A)に示す本実施の形態の論理回路600は、第1の入力端子がイネーブル信号
線に電気的に接続され、第2の入力端子が反転クロック信号線に電気的に接続されたラッ
チ601と、第1の入力端子がデータ信号線に電気的に接続され、第2の入力端子がラッ
チ601の出力端子に電気的に接続されたフリップフロップ602とを有する。
なお、本実施の形態の論理回路が有するフリップフロップ602は、帰還作用を利用し
て1ビット分のデータを保持できる回路である。また、フリップフロップ602の出力信
号は、論理回路600の出力信号となる。
また、本実施の形態のラッチ601は、データをラッチすることができればどのような
構成でもよい。ここでは、第1の入力端子にハイレベルの信号が供給された際に、第2の
入力端子に入力される信号の反転信号をラッチして出力する回路をラッチ601に適用す
る。
<論理回路の動作例>
図7(A)に示した論理回路の動作について図7(B)に示すタイミングチャートを参
照しながら以下に説明する。
期間T7において、イネーブル信号線は、ハイレベルの信号を供給する配線として機能
する。この時、ラッチ601の出力信号(Latch(Out))は、クロック信号(C
K)となる。すなわち、フリップフロップ602の第2の入力端子にはクロック信号(C
K)が入力される。フリップフロップ602は、入力されたクロック信号(CK)により
動作する。具体的には、フリップフロップ602は、クロック信号(CK)がロウレベル
からハイレベルに変化する際のデータ信号(D8又はD9)を取り込み、クロック信号(
CK)がハイレベルからロウレベルに変化する際に当該データ信号を出力する。
期間T8において、イネーブル信号線は、ロウレベルの信号を供給する配線として機能
する。この時、ラッチ601の出力信号(Latch(Out))は、ロウレベルを保持
する。すなわち、フリップフロップ602の第2の入力端子にはロウレベルの信号が入力
される。この時、論理回路の出力信号(Out)は、データ信号(D9)を維持する。
期間T9において、イネーブル信号線は、再度、ハイレベルの信号を供給する配線とし
て機能する。つまり、期間T7と同様に、フリップフロップ602は、クロック信号(C
K)がロウレベルからハイレベルに変化する際のデータ信号(D10又はD11)を取り
込み、クロック信号(CK)がハイレベルからロウレベルに変化する際に当該データ信号
を出力する。
本実施の形態の論理回路では、イネーブル信号(EN)によってフリップフロップ60
2に入力されるクロック信号(CK)が制御される。つまり、フリップフロップ602に
対してクロックゲーティングが行われる論理回路である。
なお、本実施の形態の論理回路は、フリップフロップ602に入力されるクロック信号
がハイレベルの時にデータを読み込み、クロック1周期の間、読み込んだデータを保持す
る。したがって、論理回路の出力信号(Out)は、フリップフロップ602が動作して
いる期間T7又は期間T9を経過した後も、一時保持される。
<ラッチ及びフリップフロップの回路構成例>
図7(A)に示した論理回路が有するラッチ601の具体的な回路構成例を図8(A)
〜(C)に示す。なお、図7(A)に示した論理回路が有するフリップフロップ602に
は、図4(A)に示したDelay型フリップフロップを適用することが可能である。そ
のため、ここでは、フリップフロップ602の具体的な回路構成例については、前述の説
明を援用することとする。以下では、ラッチ601の具体的な回路構成例について図8(
A)〜(C)を参照しながら説明する。
図8(A)に示すラッチは、トランジスタ611並びにインバータ612及びインバー
タ613を有する。なお、トランジスタ611は、N型トランジスタである。
トランジスタ611は、ゲート端子がイネーブル信号線に電気的に接続され、第1端子
が反転クロック信号線に電気的に接続される。
インバータ612は、入力端子がトランジスタ611の第2端子に電気的に接続される
インバータ613は、入力端子がインバータ612の出力端子に電気的に接続され、出
力端子がトランジスタ611の第2端子及びインバータ612の入力端子に電気的に接続
される。
なお、当該ラッチでは、インバータ612の出力信号がラッチの出力信号(Latch
(Out))として出力される。
図8(B)、(C)には、インバータ612及びインバータ613に適用可能な回路の
具体例を示す。
図8(B)に示すインバータは、トランジスタ621及びトランジスタ622を有する
。なお、トランジスタ621は、P型トランジスタであり、トランジスタ622は、N型
トランジスタである。
トランジスタ621は、ゲート端子がインバータの入力端子に電気的に接続され、第1
端子が高電源電位線に電気的に接続される。
トランジスタ622は、ゲート端子がインバータの入力端子及びトランジスタ621の
ゲート端子に電気的に接続され、第1端子がトランジスタ621の第2端子に電気的に接
続され、第2端子が低電源電位線に電気的に接続される。
なお、当該インバータでは、トランジスタ621の第2端子及びトランジスタ622の
第1端子が電気的に接続するノードの電位が出力信号として出力される。
図8(C)に示すインバータは、トランジスタ631及びトランジスタ632を有する
。なお、トランジスタ631及びトランジスタ632は、N型トランジスタである。加え
て、トランジスタ631及びトランジスタ632は、しきい値電圧が正であるエンハンス
メント型トランジスタである。
トランジスタ631は、ゲート端子及び第1端子が高電源電位線に電気的に接続される
トランジスタ632は、ゲート端子がインバータの入力端子に電気的に接続され、第1
端子がトランジスタ631の第2端子に電気的に接続され、第2端子が低電源電位線に電
気的に接続される。
なお、当該インバータでは、トランジスタ631の第2端子及びトランジスタ632の
第1端子が電気的に接続するノードの電位が出力信号として出力される。
また、上述した説明ではトランジスタ611がN型トランジスタである場合について説
明したが、トランジスタ611をP型トランジスタとすることもできる。この場合、イネ
ーブル信号を反転させれば、上述の動作と同様の動作を行うことが可能である。
本実施の形態の論理回路は、チャネル形成領域が酸化物半導体によって構成されるトラ
ンジスタを有する。当該酸化物半導体の水素濃度は、5×1019(atoms/cm
)以下、好ましくは5×1018(atoms/cm)以下、さらに好ましくは5×1
17(atoms/cm)以下に制御される。そのため、当該トランジスタのオフ電
流を1×10−13[A]以下にまで低減することが可能である。つまり、クロックゲー
ティングが行われる期間における当該トランジスタを介した電荷のリークを抑制すること
ができる。その結果、当該期間における待機電力を低減すること及び当該期間における論
理回路の誤動作を抑制することが可能になる。
さらに、本実施の形態の論理回路が有するラッチ601として、図8(C)に示したイ
ンバータによって構成されるラッチを適用し、フリップフロップ602として、図4(C
)に示したNANDゲートによって構成されるDelay型フリップフロップを適用する
ことで、当該論理回路を構成するトランジスタのすべてをN型トランジスタとすることが
できる。これらのN型トランジスタを上記のトランジスタ(チャネル形成領域が、水素濃
度が5×1019(atoms/cm)以下の酸化物半導体によって構成されるトラン
ジスタ)とすることにより、N型トランジスタのみで構成される論理回路でありながら、
低消費電力化することができる。また、論理回路をN型トランジスタのみで構成すること
で、作製プロセスを低減することができ、当該論理回路の歩留まりを向上させること及び
製造コストを低減させることができる。
また、論理回路の消費電力を低減することで、本実施の形態の論理回路を動作させる外
部回路の負荷が軽減できる。これにより、当該論理回路及び当該外部回路を有する半導体
装置の機能拡張が可能となる。
なお、本実施の形態の内容又は該内容の一部は、他の実施の形態の内容若しくは該内容
の一部又は他の実施例の内容若しくは該内容の一部と自由に組み合わせることが可能であ
る。
(実施の形態5)
本実施の形態では、実施の形態1に示した論理回路の一例について説明する。具体的に
は、ANDゲートと、複数のフリップフロップとを有する論理回路について図9を参照し
ながら説明する。
図9に示す本実施の形態の論理回路800は、ANDゲート801と、フリップフロッ
プ802〜804を含むフリップフロップ群805とを有する。
ANDゲート801は、第1の入力端子がイネーブル信号線に電気的に接続され、第2
の入力端子がクロック信号線に電気的に接続される。
フリップフロップ802は、第1の入力端子がデータ信号線に電気的に接続され、第2
の入力端子がANDゲート801の出力端子に電気的に接続される。
フリップフロップ803は、第1の入力端子がフリップフロップ802の出力端子に電
気的に接続され、第2の入力端子がANDゲート801の出力端子に電気的に接続される
フリップフロップ804は、第1の入力端子がフリップフロップ803の出力端子に電
気的に接続され、第2の入力端子がANDゲート801の出力端子に電気的に接続される
なお、フリップフロップ804の出力信号は、論理回路800の出力信号(Out)と
なる。
また、本実施の形態の論理回路が有するフリップフロップ802〜804は、帰還作用
を利用して1ビット分のデータを保持できる回路である。例えば、図4に示したDela
y型フリップフロップを適用することができる。
本実施の形態の論理回路では、イネーブル信号(EN)によってフリップフロップ群8
05に入力されるクロック信号が制御される。つまり、フリップフロップ群805に対し
てクロックゲーティングが行われる論理回路である。
また、フリップフロップ群805に含まれる2段目以降のフリップフロップは、第1の
入力端子が前段のフリップフロップの出力端子に電気的に接続されている。つまり、本実
施の形態の論理回路は、クロック信号が入力される期間において、データ信号(Data
)が順次フリップフロップをシフトするシフトレジスタである。
本実施の形態の論理回路は、チャネル形成領域が酸化物半導体によって構成されるトラ
ンジスタを有する。当該酸化物半導体の水素濃度は、5×1019(atoms/cm
)以下、好ましくは5×1018(atoms/cm)以下、さらに好ましくは5×1
17(atoms/cm)以下に制御される。そのため、当該トランジスタのオフ電
流を1×10−13[A]以下にまで低減することが可能である。つまり、クロックゲー
ティングが行われる期間における当該トランジスタを介した電荷のリークを抑制すること
ができる。その結果、当該期間における待機電力を低減すること及び当該期間における論
理回路の誤動作を抑制することが可能になる。
さらに、本実施の形態の論理回路が有するANDゲート801及びフリップフロップ群
805を構成するトランジスタのすべてをN型トランジスタとすることができる。これら
のN型トランジスタを上記のトランジスタ(チャネル形成領域が、水素濃度が5×10
(atoms/cm)以下の酸化物半導体によって構成されるトランジスタ)とする
ことにより、N型トランジスタのみで構成される論理回路でありながら、低消費電力化す
ることができる。また、論理回路をN型トランジスタのみで構成することで、作製プロセ
スを低減することができ、当該論理回路の歩留まりを向上させること及び製造コストを低
減させることができる。
また、論理回路の消費電力を低減することで、本実施の形態の論理回路を動作させる外
部回路の負荷が軽減できる。これにより、当該論理回路及び当該外部回路を有する半導体
装置の機能拡張が可能となる。
なお、本実施の形態では、3つのフリップフロップを有する論理回路について示してい
るが、本実施の形態の論理回路が有するフリップフロップの個数は3つに限定されない。
つまり、本実施の形態の論理回路には、第1のフリップフロップ乃至第n(nは自然数)
のフリップフロップを有する論理回路も含まれる。なお、当該論理回路が有する第k(k
は、n以下の自然数)のフリップフロップは、第1の入力端子が第k―1のフリップフロ
ップの出力端子に電気的に接続され、第2の入力端子にANDゲート801の出力端子に
電気的に接続される。
また、本実施の形態では、2段目以降のフリップフロップの第1の入力端子に前段のフ
リップフロップの出力信号が入力される構成を示しているが、本実施の形態の論理回路の
構成は、当該構成に限定されない。例えば、論理回路800の外部からフリップフロップ
へ信号が入力される構成であってもよい。また、フリップフロップの第1の入力端子が2
段前のフリップフロップの出力端子と電気的に接続されるなど、前段以外のフリップフロ
ップの出力端子に電気的に接続される構成であってもよい。さらに、あるフリップフロッ
プの第1の入力端子が他のフリップフロップの出力端子に直接接続されるのではなく、間
に他の回路を介していてもよい。
また、本実施の形態の論理回路が有する複数のフリップフロップの回路構成は共通であ
る必要はなく、用途等に応じてフリップフロップ毎に回路構成を変更してもよい。
なお、本実施の形態の内容又は該内容の一部は、他の実施の形態の内容若しくは該内容
の一部又は他の実施例の内容若しくは該内容の一部と自由に組み合わせることが可能であ
る。
(実施の形態6)
本実施の形態では、実施の形態1に示した論理回路の一例について説明する。具体的に
は、ANDゲートと、複数のフリップフロップとを有する論理回路について図10を参照
しながら説明する。
図10に示す本実施の形態の論理回路900は、フリップフロップ901及びANDゲ
ート902を含む制御部903と、フリップフロップ904〜906を有するフリップフ
ロップ群907とを有する。
フリップフロップ901は、第1の入力端子が第1のデータ信号(Data1)を供給
する配線(以下、第1のデータ信号線ともいう)に電気的に接続され、第2の入力端子が
クロック信号線に電気的に接続される。
ANDゲート902は、第1の入力端子がフリップフロップ901の出力端子に電気的
に接続され、第2の入力端子がイネーブル信号線に電気的に接続される。
フリップフロップ904は、第1の入力端子が第2のデータ信号(Data2)を供給
する配線(以下、第2のデータ信号線ともいう)に電気的に接続され、第2の入力端子が
ANDゲート902の出力端子に電気的に接続される。
フリップフロップ905は、第1の入力端子がフリップフロップ904の出力端子に電
気的に接続され、第2の入力端子がANDゲート902の出力端子に電気的に接続される
フリップフロップ906は、第1の入力端子がフリップフロップ905の出力端子に電
気的に接続され、第2の入力端子がANDゲート902の出力端子に電気的に接続される
なお、フリップフロップ906の出力信号は、論理回路900の出力信号(Out)と
なる。
また、本実施の形態の論理回路が有するフリップフロップ901、904〜906は、
帰還作用を利用して1ビット分のデータを保持できる回路である。例えば、図4に示した
Delay型フリップフロップを適用することができる。
本実施の形態の論理回路は、第1のデータ信号(Data1)及びクロック信号によっ
て制御されるフリップフロップ901の出力信号、並びにイネーブル信号(EN)によっ
てフリップフロップ群907に入力されるクロック信号が制御される。つまり、フリップ
フロップ群907に対してクロックゲーティングが行われる論理回路である。
また、フリップフロップ群907に含まれる2段目以降のフリップフロップは、第1の
入力端子が前段のフリップフロップの出力端子に電気的に接続されている。つまり、本実
施の形態の論理回路は、クロック信号が入力される期間において、第2のデータ信号(D
ata2)が順次フリップフロップをシフトするシフトレジスタである。
本実施の形態の論理回路は、チャネル形成領域が酸化物半導体によって構成されるトラ
ンジスタを有する。当該酸化物半導体の水素濃度は、5×1019(atoms/cm
)以下、好ましくは5×1018(atoms/cm)以下、さらに好ましくは5×1
17(atoms/cm)以下に制御される。そのため、当該トランジスタのオフ電
流を1×10−13[A]以下にまで低減することが可能である。つまり、クロックゲー
ティングが行われる期間における当該トランジスタを介した電荷のリークを抑制すること
ができる。その結果、当該期間における待機電力を低減すること及び当該期間における論
理回路の誤動作を抑制することが可能になる。
さらに、本実施の形態の論理回路が有する制御部903及びフリップフロップ群907
を構成するトランジスタのすべてをN型トランジスタとすることができる。これらのN型
トランジスタを上記のトランジスタ(チャネル形成領域が、水素濃度が5×1019(a
toms/cm)以下の酸化物半導体によって構成されるトランジスタ)とすることに
より、N型トランジスタのみで構成される論理回路でありながら、低消費電力化すること
ができる。また、論理回路をN型トランジスタのみで構成することで、作製プロセスを低
減することができ、当該論理回路の歩留まりを向上させること及び製造コストを低減させ
ることができる。
また、論理回路の消費電力を低減することで、本実施の形態の論理回路を動作させる外
部回路の負荷が軽減できる。これにより、当該論理回路及び当該外部回路を有する半導体
装置の機能拡張が可能となる。
なお、本実施の形態では、3つのフリップフロップを有するフリップフロップ群907
について示しているが、本実施の形態のフリップフロップ群907が有するフリップフロ
ップの個数は3つに限定されない。つまり、本実施の形態の論理回路には、フリップフロ
ップ群が第1のフリップフロップ乃至第n(nは自然数)のフリップフロップを有する論
理回路も含まれる。なお、当該フリップフロップ群が有する第k(kは、n以下の自然数
)のフリップフロップは、第1の入力端子が第k―1のフリップフロップの出力端子に電
気的に接続され、第2の入力端子にANDゲート902の出力端子に電気的に接続される
また、本実施の形態では、フリップフロップ群907が有する2段目以降のフリップフ
ロップの第1の入力端子に前段のフリップフロップの出力信号が入力される構成を示して
いるが、本実施の形態のフリップフロップ群の構成は、当該構成に限定されない。例えば
、論理回路900の外部からフリップフロップへ信号が入力される構成であってもよい。
また、フリップフロップの第1の入力端子が2段前のフリップフロップの出力端子と電気
的に接続されるなど、前段以外のフリップフロップの出力端子に電気的に接続される構成
であってもよい。さらに、あるフリップフロップの第1の入力端子が他のフリップフロッ
プの出力端子に直接接続されるのではなく、間に他の回路を介していてもよい。
また、本実施の形態の論理回路が有する複数のフリップフロップの回路構成は共通であ
る必要はなく、用途等に応じてフリップフロップ毎に回路構成を変更してもよい。
なお、本実施の形態の内容又は該内容の一部は、他の実施の形態の内容若しくは該内容
の一部又は他の実施例の内容若しくは該内容の一部と自由に組み合わせることが可能であ
る。
(実施の形態7)
本実施の形態では、実施の形態1乃至6に示した論理回路が有するトランジスタの一例
について説明する。具体的には、当該論理回路が有するP型トランジスタとして、半導体
材料を含む基板を用いて形成されるトランジスタを適用し、N型トランジスタとして、酸
化物半導体を用いて形成されるトランジスタを適用する例を示す。
<構成例>
本実施の形態の論理回路が有するP型トランジスタ及びN型トランジスタを図11に示
す。
図11に示すP型トランジスタ160は、半導体材料を含む基板100に設けられたチ
ャネル形成領域116と、チャネル形成領域116を挟むように設けられた一対の不純物
領域114a、114b及び一対の高濃度不純物領域120a、120b(これらをあわ
せて単に不純物領域とも呼ぶ)と、チャネル形成領域116上に設けられたゲート絶縁層
108aと、ゲート絶縁層108a上に設けられたゲート電極層110aと、不純物領域
114aと電気的に接続するソース電極層130aと、不純物領域114bと電気的に接
続するドレイン電極層130bとを有する。
なお、ゲート電極層110aの側面にはサイドウォール絶縁層118が設けられている
。また、半導体材料を含む基板100のサイドウォール絶縁層118と重ならない領域に
は、一対の高濃度不純物領域120a、120bを有し、一対の高濃度不純物領域120
a、120b上には一対の金属化合物領域124a、124bが存在する。また、基板1
00上にはトランジスタ160を囲むように素子分離絶縁層106が設けられており、ト
ランジスタ160を覆うように、層間絶縁層126および層間絶縁層128が設けられて
いる。ソース電極層130a、ドレイン電極層130bは、層間絶縁層126および層間
絶縁層128に形成された開口を通じて、一対の金属化合物領域124a、124bの一
方と電気的に接続されている。つまり、ソース電極層130aは、金属化合物領域124
aを介して高濃度不純物領域120aおよび不純物領域114aと電気的に接続され、ド
レイン電極層130bは、金属化合物領域124bを介して高濃度不純物領域120bお
よび不純物領域114bと電気的に接続されている。
また、後述するN型トランジスタ164の下層には、ゲート絶縁層108aと同一材料
からなる絶縁層108b、ゲート電極層110aと同一材料からなる電極層110b、並
びにソース電極層130a及びドレイン電極層130bと同一材料からなる電極層130
cが設けられている。
図11に示すN型トランジスタ164は、層間絶縁層128上に設けられたゲート電極
層136dと、ゲート電極層136d上に設けられたゲート絶縁層138と、ゲート絶縁
層138上に設けられた酸化物半導体層140と、酸化物半導体層140上に設けられ、
酸化物半導体層140と電気的に接続されているソース電極層142aと、ドレイン電極
層142bとを有する。
ここで、ゲート電極層136dは、層間絶縁層128上に形成された絶縁層132に、
埋め込むように設けられている。また、ゲート電極層136dと同様に、P型トランジス
タ160が有する、ソース電極層130aに接する電極層136a及びドレイン電極層1
30bに接する電極層136bが形成されている。また、電極層130cに接する電極層
136cが形成されている。
また、トランジスタ164の上には、酸化物半導体層140の一部と接するように、保
護絶縁層144が設けられており、保護絶縁層144上には層間絶縁層146が設けられ
ている。ここで、保護絶縁層144および層間絶縁層146には、ソース電極層142a
及びドレイン電極層142bにまで達する開口が設けられており、当該開口を通じて、ソ
ース電極層142aに接する電極層150d、ドレイン電極層142bに接する電極層1
50eが形成されている。また、電極層150d、電極層150eと同様に、ゲート絶縁
層138、保護絶縁層144、層間絶縁層146に設けられた開口を通じて、電極層13
6aに接する電極層150a、電極層136bに接する電極層150b、及び電極層13
6cに接する電極層150cが形成されている。
ここで、酸化物半導体層140は水素などの不純物が十分に除去され、高純度化されて
いる。具体的には、酸化物半導体層140の水素濃度は5×1019(atoms/cm
)以下である。なお、酸化物半導体層140の水素濃度は、5×1018(atoms
/cm)以下であることが望ましく、5×1017(atoms/cm)以下である
ことがより望ましい。水素濃度が十分に低減されて高純度化された酸化物半導体層140
を用いることで、極めて優れたオフ電流特性のトランジスタ164を得ることができる。
例えば、ドレイン電圧Vdが+1Vまたは+10Vの場合であって、ゲート電圧Vgが−
5Vから−20Vの範囲では、オフ電流は1×10−13[A]以下となる。このように
、水素濃度が十分に低減されて高純度化された酸化物半導体層140を適用することで、
トランジスタ164のオフ電流を低減することができる。なお、上述の酸化物半導体層1
40中の水素濃度は、二次イオン質量分析法(SIMS:Secondary Ion
Mass Spectroscopy)で測定したものである。
また、層間絶縁層146上には絶縁層152が設けられており、絶縁層152に埋め込
まれるように、電極層154a、電極層154b、電極層154c、電極層154dが設
けられている。なお、電極層154aは電極層150aと接しており、電極層154bは
電極層150bと接しており、電極層154cは電極層150cおよび電極層150dと
接しており、電極層154dは電極層150eと接している。
本実施の形態で示すP型トランジスタ160が有するソース電極層130aは、上層領
域に設けられた電極層136a、電極層150a、及び電極層154aに電気的に接続し
ている。そのため、P型トランジスタ160のソース電極層130aは、これらの導電層
を適宜形成することにより、上層領域に設けられたN型トランジスタ164が有する電極
層のいずれかと電気的に接続させることが可能である。また、P型トランジスタが有する
ドレイン電極層130bについても同様に、上層領域に設けられたN型トランジスタ16
4が有する電極層のいずれかと電気的に接続させることが可能である。なお、図11には
図示していないが、P型トランジスタ160が有するゲート電極層110aが、上層領域
に設けられた電極層を介して、N型トランジスタ164が有する電極層のいずれかと電気
的に接続する構成にすることもできる。
同様に、本実施の形態で示すN型トランジスタ164が有するソース電極層142aは
、下層領域に設けられた電極層130c及び電極層110bに電気的に接続している。そ
のため、N型トランジスタ164のソース電極層142aは、これらの導電層を適宜形成
することにより、下層領域に設けられたP型トランジスタ160のゲート電極層110a
、ソース電極層130a、又はドレイン電極層130bと電気的に接続させることが可能
である。なお、図11には図示していないが、N型トランジスタ164が有するゲート電
極層136d又はドレイン電極層142bが、下層領域に設けられた電極層を介して、P
型トランジスタ160が有する電極層のいずれかと電気的に接続する構成にすることもで
きる。
上述したP型トランジスタ160及びN型トランジスタ164をそれぞれ複数設けるこ
とによって、実施の形態1乃至6に示した論理回路を構成することができる。なお、当該
論理回路が有するN型トランジスタ164の全てを酸化物半導体を用いて形成されるトラ
ンジスタとする必要はなく、各トランジスタに求められる特性に応じて、適宜変更するこ
とが可能である。例えば、高速動作が求められるN型トランジスタとして、半導体材料を
含む基板を用いて形成されるトランジスタを適用し、リーク電流を低減することが求めら
れるN型トランジスタとして、酸化物半導体を用いて形成されるトランジスタを適用する
ことが可能である。
<作製工程例>
次に、P型トランジスタ160及びN型トランジスタ164の作製方法の一例について
説明する。以下では、はじめにP型トランジスタ160の作製方法について図12を参照
しながら説明し、その後、N型トランジスタ164の作製方法について図13および図1
4を参照しながら説明する。
まず、半導体材料を含む基板100を用意する(図12(A)参照)。半導体材料を含
む基板100としては、シリコンや炭化シリコンなどの単結晶半導体基板、多結晶半導体
基板、シリコンゲルマニウムなどの化合物半導体基板、SOI基板などを適用することが
できる。ここでは、半導体材料を含む基板100として、単結晶シリコン基板を用いる場
合の一例について示すものとする。なお、一般に「SOI基板」は、絶縁表面上にシリコ
ン半導体層が設けられた構成の基板をいうが、本明細書等においては、絶縁表面上にシリ
コン以外の材料からなる半導体層が設けられた構成の基板をも含む概念として用いる。つ
まり、「SOI基板」が有する半導体層は、シリコン半導体層に限定されない。また、S
OI基板には、ガラス基板などの絶縁基板上に絶縁層を介して半導体層が設けられた構成
も含まれるものとする。
基板100上には、素子分離絶縁層を形成するためのマスクとなる保護層102を形成
する(図12(A)参照)。保護層102としては、例えば、酸化シリコンや窒化シリコ
ン、窒化酸化シリコンなどを材料とする絶縁層を用いることができる。なお、この工程の
前後において、半導体装置のしきい値電圧を制御するために、n型の導電性を付与する不
純物元素やp型の導電性を付与する不純物元素を基板100に添加してもよい。半導体が
シリコンの場合、n型の導電性を付与する不純物としては、例えば、リンや砒素などを用
いることができる。また、p型の導電性を付与する不純物としては、例えば、硼素、アル
ミニウム、ガリウムなどを用いることができる。
次に、上記の保護層102をマスクとしてエッチングを行い、保護層102に覆われて
いない領域(露出している領域)の基板100の一部を除去する。これにより分離された
半導体領域104が形成される(図12(B)参照)。当該エッチングには、ドライエッ
チングを用いるのが好適であるが、ウェットエッチングを用いても良い。エッチングガス
やエッチング液については被エッチング材料に応じて適宜選択することができる。
次に、半導体領域104を覆うように絶縁層を形成し、半導体領域104に重畳する領
域の絶縁層を選択的に除去することで、素子分離絶縁層106を形成する(図12(B)
参照)。当該絶縁層は、酸化シリコンや窒化シリコン、窒化酸化シリコンなどを用いて形
成される。絶縁層の除去方法としては、CMP(Chemical Mechanica
l Polishing)などの研磨処理やエッチング処理などがあるが、そのいずれを
用いても良い。なお、半導体領域104の形成後、または、素子分離絶縁層106の形成
後には、上記保護層102を除去する。
次に、半導体領域104上に絶縁層を形成し、当該絶縁層上に導電材料を含む層を形成
する。
絶縁層は後のゲート絶縁層となるものであり、CVD法やスパッタリング法等を用いて
得られる酸化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ハフニウム、酸化アルミ
ニウム、酸化タンタル等を含む膜の単層構造または積層構造とすると良い。他に、高密度
プラズマ処理や熱酸化処理によって、半導体領域104の表面を酸化、窒化することによ
り、上記絶縁層を形成してもよい。高密度プラズマ処理は、例えば、He、Ar、Kr、
Xeなどの希ガス、酸素、酸化窒素、アンモニア、窒素、水素などの混合ガスを用いて行
うことができる。また、絶縁層の厚さは特に限定されないが、例えば、1nm以上100
nm以下とすることができる。
導電材料を含む層は、アルミニウムや銅、チタン、タンタル、タングステン等の金属材
料を用いて形成することができる。また、導電材料を含む多結晶シリコンなどの半導体材
料を用いて、導電材料を含む層を形成しても良い。形成方法も特に限定されず、蒸着法、
CVD法、スパッタリング法、スピンコート法などの各種成膜方法を用いることができる
。なお、本実施の形態では、導電材料を含む層を、金属材料を用いて形成する場合の一例
について示すものとする。
その後、絶縁層および導電材料を含む層を選択的にエッチングして、ゲート絶縁層10
8a、ゲート電極層110aを形成する(図12(C)参照)。
次に、ゲート電極層110aを覆う絶縁層112を形成する(図12(C)参照)。そ
して、半導体領域104に硼素(B)やアルミニウム(Al)などを添加して、浅い接合
深さの一対の不純物領域114a、114bを形成する(図12(C)参照)。なお、こ
こではp型トランジスタを形成するために硼素やアルミニウムを添加しているが、n型ト
ランジスタを形成する場合には、リン(P)やヒ素(As)などの不純物元素を添加すれ
ばよい。なお、一対の不純物領域114a、114bの形成により、半導体領域104の
ゲート絶縁層108a下部には、チャネル形成領域116が形成される(図12(C)参
照)。ここで、添加する不純物の濃度は適宜設定することができるが、半導体素子が高度
に微細化される場合には、その濃度を高くすることが望ましい。また、ここでは、絶縁層
112を形成した後に一対の不純物領域114a、114bを形成する工程を採用してい
るが、一対の不純物領域114a、114bを形成した後に絶縁層112を形成する工程
としても良い。
次に、サイドウォール絶縁層118を形成する(図12(D)参照)。サイドウォール
絶縁層118は、絶縁層112を覆うように絶縁層を形成した後に、当該絶縁層に異方性
の高いエッチング処理を適用することで、自己整合的に形成することができる。また、こ
の際に、絶縁層112を部分的にエッチングして、ゲート電極層110aの上面と、一対
の不純物領域114a、114bの上面を露出させると良い。
次に、ゲート電極層110a、一対の不純物領域114a、114b、サイドウォール
絶縁層118等を覆うように、絶縁層を形成する。そして、一対の不純物領域114a、
114bの一部に対して硼素(B)やアルミニウム(Al)などを添加して、一対の高濃
度不純物領域120a、120bを形成する(図12(E)参照)。ここでも、N型トラ
ンジスタを形成する場合には、リン(P)やヒ素(As)などの不純物元素を添加すれば
よい。その後、上記絶縁層を除去し、ゲート電極層110a、サイドウォール絶縁層11
8、一対の高濃度不純物領域120a、120b等を覆うように金属層122を形成する
(図12(E)参照)。金属層122は、真空蒸着法やスパッタリング法、スピンコート
法などの各種成膜方法を用いて形成することができる。金属層122は、半導体領域10
4を構成する半導体材料と反応して低抵抗な金属化合物となる金属材料を用いて形成する
ことが望ましい。このような金属材料としては、例えば、チタン、タンタル、タングステ
ン、ニッケル、コバルト、白金等がある。
次に、熱処理を施して、金属層122と半導体材料とを反応させる。これにより、一対
の高濃度不純物領域120a、120bに接する一対の金属化合物領域124a、124
bが形成される(図12(F)参照)。なお、ゲート電極層110aとして多結晶シリコ
ンなどを用いる場合には、ゲート電極層110aの金属層122と接触する部分にも、金
属化合物領域が形成されることになる。
上記熱処理としては、例えば、フラッシュランプの照射による熱処理を用いることがで
きる。もちろん、その他の熱処理方法を用いても良いが、金属化合物の形成に係る化学反
応の制御性を向上させるためには、ごく短時間の熱処理が実現できる方法を用いることが
望ましい。なお、上記の金属化合物領域は、金属材料と半導体材料との反応により形成さ
れるものであり、十分に導電性が高められた領域である。当該金属化合物領域を形成する
ことで、電気抵抗を十分に低減し、素子特性を向上させることができる。なお、一対の金
属化合物領域124a、124bを形成した後には、金属層122は除去する。
次に、上述の工程により形成された各構成を覆うように、層間絶縁層126、層間絶縁
層128を形成する(図12(G)参照)。層間絶縁層126や層間絶縁層128は、酸
化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ハフニウム、酸化アルミニウム、酸
化タンタル等の無機絶縁材料を含む材料を用いて形成することができる。また、ポリイミ
ド、アクリル等の有機絶縁材料を用いて形成することも可能である。なお、ここでは、層
間絶縁層126や層間絶縁層128の二層構造としているが、層間絶縁層の構成はこれに
限定されない。層間絶縁層128の形成後には、その表面を、CMPやエッチング処理な
どによって平坦化しておくことが望ましい。
その後、上記層間絶縁層に、一対の金属化合物領域124a、124bにまで達する開
口を形成し、当該開口に、ソース電極層130a、ドレイン電極層130bを形成する(
図12(H)参照)。ソース電極層130a及びドレイン電極層130bは、例えば、開
口を含む領域にPVD法やCVD法などを用いて導電層を形成した後、エッチング処理や
CMPといった方法を用いて、上記導電層の一部を除去することにより形成することがで
きる。
なお、ソース電極層130a及びドレイン電極層130bを形成する際には、その表面
が平坦になるように加工することが望ましい。例えば、開口を含む領域にチタン膜や窒化
チタン膜を薄く形成した後に、開口に埋め込むようにタングステン膜を形成する場合には
、その後のCMPによって、不要なタングステン、チタン、窒化チタンなどを除去すると
共に、その表面の平坦性を向上させることができる。このように、ソース電極層130a
及びドレイン電極層130bを含む表面を平坦化することにより、後の工程において、良
好な電極、配線、絶縁層、半導体層などを形成することが可能となる。
なお、ここでは、一対の金属化合物領域124a、124bと接触するソース電極層1
30a及びドレイン電極層130bのみを示しているが、この工程において、配線として
機能する電極層(例えば、図11における電極層130c)などをあわせて形成すること
ができる。ソース電極層130a及びドレイン電極層130bとして用いることができる
材料について特に限定はなく、各種導電材料を用いることができる。例えば、モリブデン
、チタン、クロム、タンタル、タングステン、アルミニウム、銅、ネオジム、スカンジウ
ムなどの導電性材料を用いることができる。
以上により、半導体材料を含む基板100を用いたP型トランジスタ160が形成され
る。なお、上記工程の後には、さらに電極や配線、絶縁層などを形成しても良い。配線の
構造として、層間絶縁層および導電層の積層構造でなる多層配線構造を採用することによ
り、高度に集積化した論理回路を提供することができる。また、上記工程と同様の工程に
よって、半導体材料を含む基板100を用いたN型トランジスタも形成することが可能で
ある。すなわち、上述した工程において、半導体領域に添加する不純物元素をリン(P)
やヒ素(As)などの不純物元素に変更することによって、N型トランジスタを形成する
ことができる。
次に、図13および図14を用いて、層間絶縁層128上にN型トランジスタ164を
作製する工程について説明する。なお、図13および図14は、層間絶縁層128上の各
種電極層や、N型トランジスタ164などの作製工程を示すものであるから、N型トラン
ジスタ164の下部に存在するP型トランジスタ160等については省略している。
まず、層間絶縁層128、ソース電極層130a、ドレイン電極層130b、電極層1
30c上に絶縁層132を形成する(図13(A)参照)。絶縁層132はPVD法やC
VD法などを用いて形成することができる。また、酸化シリコン、窒化酸化シリコン、窒
化シリコン、酸化ハフニウム、酸化アルミニウム、酸化タンタル等の無機絶縁材料を含む
材料を用いて形成することができる。
次に、絶縁層132に対し、ソース電極層130a、ドレイン電極層130b、および
電極層130cにまで達する開口を形成する。この際、後にゲート電極層136dが形成
される領域にも併せて開口を形成する。そして、上記開口に埋め込むように、導電層13
4を形成する(図13(B)参照)。上記開口はマスクを用いたエッチングなどの方法で
形成することができる。当該マスクは、フォトマスクを用いた露光などの方法によって形
成することが可能である。エッチングとしてはウェットエッチング、ドライエッチングの
いずれを用いても良いが、微細加工の観点からは、ドライエッチングを用いることが好適
である。導電層134の形成は、PVD法やCVD法などの成膜法を用いて行うことがで
きる。導電層134の形成に用いることができる材料としては、モリブデン、チタン、ク
ロム、タンタル、タングステン、アルミニウム、銅、ネオジム、スカンジウムなどの導電
性材料や、これらの合金、化合物(例えば窒化物)などが挙げられる。
より具体的には、例えば、開口を含む領域にPVD法によりチタン膜を薄く形成し、C
VD法により窒化チタン膜を薄く形成した後に、開口に埋め込むようにタングステン膜を
形成する方法を適用することができる。ここで、PVD法により形成されるチタン膜は、
界面の酸化膜を還元し、下部電極層(ここでは、ソース電極層130a、ドレイン電極層
130b、電極層130cなど)との接触抵抗を低減させる機能を有する。また、その後
に形成される窒化チタン膜は、導電性材料の拡散を抑制するバリア機能を備える。また、
チタンや窒化チタンなどによるバリア膜を形成した後に、メッキ法により銅膜を形成して
もよい。
導電層134を形成した後には、エッチング処理やCMPといった方法を用いて導電層
134の一部を除去し、絶縁層132を露出させて、電極層136a、電極層136b、
電極層136c、ゲート電極層136dを形成する(図13(C)参照)。なお、上記導
電層134の一部を除去して電極層136a、電極層136b、電極層136c、ゲート
電極層136dを形成する際には、表面が平坦になるように加工することが望ましい。こ
のように、絶縁層132、電極層136a、電極層136b、電極層136c、ゲート電
極層136dの表面を平坦化することにより、後の工程において、良好な電極、配線、絶
縁層、半導体層などを形成することが可能となる。
次に、絶縁層132、電極層136a、電極層136b、電極層136c、ゲート電極
層136dを覆うように、ゲート絶縁層138を形成する(図13(D)参照)。ゲート
絶縁層138は、CVD法やスパッタリング法等を用いて形成することができる。また、
ゲート絶縁層138は、酸化珪素、窒化珪素、酸化窒化珪素、窒化酸化珪素、酸化アルミ
ニウム、酸化ハフニウム、酸化タンタルなどを含むように形成するのが好適である。なお
、ゲート絶縁層138は、単層構造としても良いし、積層構造としても良い。例えば、原
料ガスとして、シラン(SiH)、酸素、窒素を用いたプラズマCVD法により、酸化
窒化珪素でなるゲート絶縁層138を形成することができる。ゲート絶縁層138の厚さ
は特に限定されないが、例えば、10nm以上500nm以下とすることができる。積層
構造の場合は、例えば、膜厚50nm以上200nm以下の第1のゲート絶縁層と、第1
のゲート絶縁層上の膜厚5nm以上300nm以下の第2のゲート絶縁層の積層とすると
好適である。
なお、不純物を除去することによりi型化または実質的にi型化された酸化物半導体(
高純度化された酸化物半導体)は、界面準位や界面電荷に対して極めて敏感であるため、
このような酸化物半導体を酸化物半導体層に用いる場合には、ゲート絶縁層との界面は重
要である。つまり、高純度化された酸化物半導体層に接するゲート絶縁層138には、高
品質化が要求されることになる。
例えば、μ波(2.45GHz)を用いた高密度プラズマCVD法は、緻密で絶縁耐圧
の高い高品質なゲート絶縁層138を形成できる点で好適である。高純度化された酸化物
半導体層と高品質ゲート絶縁層とが密接することにより、界面準位を低減して界面特性を
良好なものとすることができるからである。
もちろん、ゲート絶縁層として良質な絶縁層を形成できるものであれば、高純度化され
た酸化物半導体層を用いる場合であっても、スパッタリング法やプラズマCVD法など他
の方法を適用することができる。また、形成後の熱処理によって、膜質や界面特性が改質
される絶縁層を適用しても良い。いずれにしても、ゲート絶縁層138としての膜質が良
好であると共に、酸化物半導体層との界面準位密度を低減し、良好な界面を形成できるも
のを形成すれば良い。
さらに、85℃、2×10(V/cm)、12時間のゲートバイアス・熱ストレス試
験(BT試験)においては、不純物が酸化物半導体に添加されていると、不純物と酸化物
半導体の主成分との結合手が、強電界(B:バイアス)と高温(T:温度)により切断さ
れ、生成された未結合手がしきい値電圧(Vth)のドリフトを誘発することとなる。
これに対して、酸化物半導体の不純物、特に水素や水などを極力排除し、上記のように
ゲート絶縁層との界面特性を良好にすることにより、BT試験に対しても安定なトランジ
スタを得ることが可能である。
次いで、ゲート絶縁層138上に、酸化物半導体層を形成し、マスクを用いたエッチン
グなどの方法によって該酸化物半導体層を加工して、島状の酸化物半導体層140を形成
する(図13(E)参照)。
酸化物半導体層としては、In−Ga−Zn−O系、In−Sn−Zn−O系、In−
Al−Zn−O系、Sn−Ga−Zn−O系、Al−Ga−Zn−O系、Sn−Al−Z
n−O系、In−Zn−O系、Sn−Zn−O系、Al−Zn−O系、In−O系、Sn
−O系、Zn−O系の酸化物半導体層、特に非晶質酸化物半導体層を用いるのが好適であ
る。本実施の形態では、酸化物半導体層としてIn−Ga−Zn−O系の金属酸化物ター
ゲットを用いて、非晶質の酸化物半導体層をスパッタ法により形成することとする。なお
、非晶質の酸化物半導体層中にシリコンを添加することで、その結晶化を抑制することが
できるから、例えば、SiOを2重量%以上10重量%以下含むターゲットを用いて酸
化物半導体層を形成しても良い。
酸化物半導体層をスパッタリング法で作製するためのターゲットとしては、例えば、酸
化亜鉛などを主成分とする金属酸化物のターゲットを用いることができる。また、In、
Ga、およびZnを含む金属酸化物ターゲット(組成比として、In:Ga
:ZnO=1:1:1[mol]、In:Ga:Zn=1:1:0.5[atom])な
どを用いることもできる。また、In、Ga、およびZnを含む金属酸化物ターゲットと
して、In:Ga:Zn=1:1:1[atom]、またはIn:Ga:Zn=1:1:
2[atom]の組成比を有するターゲットなどを用いても良い。金属酸化物ターゲット
の充填率は90%以上100%以下、好ましくは95%以上(例えば99.9%)である
。充填率の高い金属酸化物ターゲットを用いることにより、緻密な酸化物半導体層が形成
される。
酸化物半導体層の形成雰囲気は、希ガス(代表的にはアルゴン)雰囲気、酸素雰囲気、
または、希ガス(代表的にはアルゴン)と酸素との混合雰囲気とするのが好適である。具
体的には、例えば、水素、水、水酸基、水素化物などの不純物が、数ppm程度(望まし
くは数ppb程度)にまで除去された高純度ガスを用いるのが好適である。
酸化物半導体層の形成の際には、減圧状態に保持された処理室内に基板を保持し、基板
温度を100℃以上600℃以下好ましくは200℃以上400℃以下とする。基板を加
熱しながら酸化物半導体層を形成することにより、酸化物半導体層に含まれる不純物濃度
を低減することができる。また、スパッタリングによる損傷が軽減される。そして、処理
室内の残留水分を除去しつつ水素および水が除去されたスパッタガスを導入し、金属酸化
物をターゲットとして酸化物半導体層を形成する。処理室内の残留水分を除去するために
は、吸着型の真空ポンプを用いることが好ましい。例えば、クライオポンプ、イオンポン
プ、チタンサブリメーションポンプを用いることができる。また、排気手段としては、タ
ーボポンプにコールドトラップを加えたものであってもよい。クライオポンプを用いて排
気した処理室は、例えば、水素原子、水(HO)など水素原子を含む化合物(より好ま
しくは炭素原子を含む化合物も)等が排気されるため、当該処理室で形成した酸化物半導
体層に含まれる不純物の濃度を低減できる。
形成条件としては、例えば、基板とターゲットの間との距離が100mm、圧力が0.
6Pa、直流(DC)電力が0.5kW、雰囲気が酸素(酸素流量比率100%)雰囲気
、といった条件を適用することができる。なお、パルス直流(DC)電源を用いると、成
膜時に発生する粉状物質(パーティクル、ゴミともいう)が軽減でき、膜厚分布も均一と
なるため、好ましい。酸化物半導体層の厚さは、2nm以上200nm以下、好ましくは
5nm以上30nm以下とする。なお、適用する酸化物半導体材料により適切な厚さは異
なるから、その厚さは用いる材料に応じて適宜選択すればよい。
なお、酸化物半導体層をスパッタ法により形成する前には、アルゴンガスを導入してプ
ラズマを発生させる逆スパッタを行い、ゲート絶縁層138の表面に付着しているゴミを
除去するのが好適である。ここで、逆スパッタとは、通常のスパッタにおいては、スパッ
タターゲットにイオンを衝突させるところ、逆に、処理表面にイオンを衝突させることに
よってその表面を改質する方法のことをいう。処理表面にイオンを衝突させる方法として
は、アルゴン雰囲気下で処理表面側に高周波電圧を印加して、基板付近にプラズマを生成
する方法などがある。なお、アルゴン雰囲気に代えて窒素、ヘリウム、酸素などを用いて
も良い。
上記酸化物半導体層のエッチングには、ドライエッチング、ウェットエッチングのいず
れを用いても良い。もちろん、両方を組み合わせて用いることもできる。所望の形状にエ
ッチングできるよう、材料に合わせてエッチング条件(エッチングガスやエッチング液、
エッチング時間、温度等)を適宜設定する。
ドライエッチングに用いるエッチングガスには、例えば、塩素を含むガス(塩素系ガス
、例えば塩素(Cl)、塩化硼素(BCl)、塩化珪素(SiCl)、四塩化炭素
(CCl)など)などがある。また、フッ素を含むガス(フッ素系ガス、例えば四弗化
炭素(CF)、弗化硫黄(SF)、弗化窒素(NF)、トリフルオロメタン(CH
)など)、臭化水素(HBr)、酸素(O)、これらのガスにヘリウム(He)や
アルゴン(Ar)などの希ガスを添加したガス、などを用いても良い。
ドライエッチング法としては、平行平板型RIE(Reactive Ion Etc
hing)法や、ICP(Inductively Coupled Plasma:誘
導結合型プラズマ)エッチング法を用いることができる。所望の形状にエッチングできる
ように、エッチング条件(コイル型の電極に印加される電力量、基板側の電極に印加され
る電力量、基板側の電極温度等)は適宜設定する。
ウェットエッチングに用いるエッチング液としては、燐酸と酢酸と硝酸を混ぜた溶液な
どを用いることができる。また、ITO07N(関東化学社製)などのエッチング液を用
いてもよい。
次いで、酸化物半導体層に第1の熱処理を行うことが望ましい。この第1の熱処理によ
って酸化物半導体層の脱水化または脱水素化を行うことができる。第1の熱処理の温度は
、300℃以上750℃以下、好ましくは400℃以上基板の歪み点未満とする。例えば
、抵抗発熱体などを用いた電気炉に基板を導入し、酸化物半導体層140に対して窒素雰
囲気下450℃において1時間の熱処理を行う。この間、酸化物半導体層140は、大気
に触れることなく、水や水素の再混入が行われないようにする。
なお、熱処理装置は電気炉に限られず、加熱されたガスなどの媒体からの熱伝導、また
は熱輻射によって、被処理物を加熱する装置であっても良い。例えば、GRTA(Gas
Rapid Thermal Anneal)装置、LRTA(Lamp Rapid
Thermal Anneal)装置等のRTA(Rapid Thermal An
neal)装置を用いることができる。LRTA装置は、ハロゲンランプ、メタルハライ
ドランプ、キセノンアークランプ、カーボンアークランプ、高圧ナトリウムランプ、高圧
水銀ランプなどのランプから発する光(電磁波)の輻射により、被処理物を加熱する装置
である。GRTA装置は、高温のガスを用いて熱処理を行う装置である。気体としては、
アルゴンなどの希ガス、または窒素のような、熱処理によって被処理物と反応しない不活
性気体が用いられる。
例えば、第1の熱処理として、650℃〜700℃の高温に加熱した不活性ガス中に基
板を投入し、数分間加熱した後、当該不活性ガス中から基板を取り出すGRTA処理を行
ってもよい。GRTA処理を用いると短時間での高温熱処理が可能となる。また、短時間
の熱処理であるため、基板の歪み点を超える温度条件であっても適用が可能となる。
なお、第1の熱処理は、窒素、または希ガス(ヘリウム、ネオン、アルゴン等)を主成
分とする雰囲気であって、水、水素などが含まれない雰囲気で行うことが望ましい。例え
ば、熱処理装置に導入する窒素、またはヘリウム、ネオン、アルゴン等の希ガスの純度を
、6N(99.9999%)以上、好ましくは7N(99.99999%)以上(すなわ
ち、不純物濃度が1ppm以下、好ましくは0.1ppm以下)とする。
第1の熱処理の条件、または酸化物半導体層の材料によっては、酸化物半導体層が結晶
化し、微結晶または多結晶となる場合もある。例えば、結晶化率が90%以上、または8
0%以上の微結晶の酸化物半導体層となる場合もある。また、第1の熱処理の条件、また
は酸化物半導体層の材料によっては、結晶成分を含まない非晶質の酸化物半導体層となる
場合もある。
また、非晶質の酸化物半導体(例えば、酸化物半導体層の表面)に微結晶(粒径1nm
以上20nm以下(代表的には2nm以上4nm以下))が混在する酸化物半導体層とな
る場合もある。
また、非晶質中に微結晶を配列させることで、酸化物半導体層の電気的特性を変化させ
ることも可能である。例えば、In−Ga−Zn−O系の金属酸化物ターゲットを用いて
酸化物半導体層を形成する場合には、電気的異方性を有するInGaZnOの結晶
粒が配向した微結晶部を形成することで、酸化物半導体層の電気的特性を変化させること
ができる。
より具体的には、例えば、InGaZnOのc軸が酸化物半導体層の表面に垂直
な方向をとるように配向させることで、酸化物半導体層の表面に平行な方向の導電性を向
上させ、酸化物半導体層の表面に垂直な方向の絶縁性を向上させることができる。また、
このような微結晶部は、酸化物半導体層中への水や水素などの不純物の侵入を抑制する機
能を有する。
なお、上述の微結晶部を有する酸化物半導体層は、GRTA処理による酸化物半導体層
の表面加熱によって形成することができる。また、Znの含有量がInまたはGaの含有
量より小さいスパッタターゲットを用いることで、より好適に形成することが可能である
酸化物半導体層140に対する第1の熱処理は、島状の酸化物半導体層140に加工す
る前の酸化物半導体層に行うこともできる。その場合には、第1の熱処理後に、加熱装置
から基板を取り出し、フォトリソグラフィ工程を行うことになる。
なお、上記熱処理は、酸化物半導体層140に対する脱水化、脱水素化の効果があるか
ら、脱水化処理、脱水素化処理などと呼ぶこともできる。このような脱水化処理、脱水素
化処理は、酸化物半導体層の形成後、酸化物半導体層140上にソース電極層及びドレイ
ン電極層を積層させた後、又はソース電極層及びドレイン電極層上に保護絶縁層を形成し
た後、などのタイミングにおいて行うことが可能である。また、このような脱水化処理、
脱水素化処理は、一回に限らず複数回行っても良い。
次に、酸化物半導体層140に接するように、ソース電極層142a及びドレイン電極
層142bを形成する(図13(F)参照)。ソース電極層142a及びドレイン電極層
142bは、酸化物半導体層140を覆うように導電層を形成した後、当該導電層を選択
的にエッチングすることにより形成することができる。
当該導電層は、スパッタ法をはじめとするPVD法や、プラズマCVD法などのCVD
法を用いて形成することができる。また、導電層の材料としては、アルミニウム、クロム
、銅、タンタル、チタン、モリブデン、タングステンから選ばれた元素や、上述した元素
を成分とする合金等を用いることができる。マンガン、マグネシウム、ジルコニウム、ベ
リリウム、トリウムのいずれか一または複数から選択された材料を用いてもよい。また、
アルミニウムに、チタン、タンタル、タングステン、モリブデン、クロム、ネオジム、ス
カンジウムから選ばれた元素を単数、または複数組み合わせた材料を用いてもよい。導電
層は、単層構造であっても良いし、2層以上の積層構造としてもよい。例えば、シリコン
を含むアルミニウム膜の単層構造、アルミニウム膜上にチタン膜が積層された2層構造、
チタン膜とアルミニウム膜とチタン膜とが積層された3層構造などが挙げられる。
ここで、エッチングに用いるマスク形成時の露光には、紫外線やKrFレーザ光やAr
Fレーザ光を用いるのが好適である。
トランジスタのチャネル長(L)は、ソース電極層142aの下端部と、ドレイン電極
層142bの下端部との間隔によって決定される。なお、チャネル長(L)が25nm未
満の露光を行う場合には、数nm〜数10nmと極めて波長が短い超紫外線(Extre
me Ultraviolet)を用いてマスク形成の露光を行う。超紫外線による露光
は、解像度が高く焦点深度も大きい。従って、後に形成されるトランジスタのチャネル長
(L)を10nm以上1000nm以下とすることも可能であり、回路の動作速度を高速
化できる。
なお、導電層のエッチングの際には、酸化物半導体層140が除去されないように、そ
れぞれの材料およびエッチング条件を適宜調節する。なお、材料およびエッチング条件に
よっては、当該工程において、酸化物半導体層140の一部がエッチングされ、溝部(凹
部)を有する酸化物半導体層となることもある。
また、酸化物半導体層140とソース電極層142aの間、又は酸化物半導体層140
とドレイン電極層142bの間に、酸化物導電層を形成してもよい。酸化物導電層と、ソ
ース電極層142a及びドレイン電極層142bを形成するための金属層とは、連続して
形成すること(連続成膜)が可能である。酸化物導電層は、ソース領域またはドレイン領
域として機能しうる。このような酸化物導電層を設けることで、ソース領域またはドレイ
ン領域の低抵抗化を図ることができるため、トランジスタの高速動作が実現される。
また、上記マスクの使用数や工程数を削減するため、透過した光が複数の強度となる露
光マスクである多階調マスクによってレジストマスクを形成し、これを用いてエッチング
工程を行ってもよい。多階調マスクを用いて形成したレジストマスクは、複数の厚みを有
する形状(階段状)となり、アッシングによりさらに形状を変形させることができるため
、異なるパターンに加工する複数のエッチング工程に用いることができる。つまり、一枚
の多階調マスクによって、少なくとも二種類以上の異なるパターンに対応するレジストマ
スクを形成することができる。よって、露光マスク数を削減することができ、対応するフ
ォトリソグラフィ工程も削減できるため、工程の簡略化が図れる。
なお、上述の工程の後には、NO、N、またはArなどのガスを用いたプラズマ処
理を行うのが好ましい。当該プラズマ処理によって、露出している酸化物半導体層の表面
に付着した水などが除去される。また、酸素とアルゴンの混合ガスを用いてプラズマ処理
を行ってもよい。
次に、大気に触れさせることなく、酸化物半導体層140の一部に接する保護絶縁層1
44を形成する(図13(G)参照)。
保護絶縁層144は、スパッタ法など、保護絶縁層144に水、水素等の不純物を混入
させない方法を適宜用いて形成することができる。また、その厚さは、少なくとも1nm
以上とする。保護絶縁層144に用いることができる材料としては、酸化珪素、窒化珪素
、酸化窒化珪素、窒化酸化珪素などがある。また、その構造は、単層構造としても良いし
、積層構造としても良い。保護絶縁層144を形成する際の基板温度は、室温以上300
℃以下とするのが好ましく、雰囲気は、希ガス(代表的にはアルゴン)雰囲気、酸素雰囲
気、または希ガス(代表的にはアルゴン)と酸素の混合雰囲気とするのが好適である。
保護絶縁層144に水素が含まれると、その水素の酸化物半導体層140への侵入や、
水素による酸化物半導体層140中の酸素の引き抜き、などが生じ、酸化物半導体層14
0のバックチャネル側が低抵抗化してしまい、寄生チャネルが形成されるおそれがある。
よって、保護絶縁層144はできるだけ水素を含まないように、形成方法においては水素
を用いないことが重要である。
また、処理室内の残留水分を除去しつつ保護絶縁層144を形成することが好ましい。
酸化物半導体層140および保護絶縁層144に水素、水酸基または水分が含まれないよ
うにするためである。
処理室内の残留水分を除去するためには、吸着型の真空ポンプを用いることが好ましい
。例えば、クライオポンプ、イオンポンプ、チタンサブリメーションポンプを用いること
が好ましい。また、排気手段としては、ターボポンプにコールドトラップを加えたもので
あってもよい。クライオポンプを用いて排気した処理室は、例えば、水素原子や、水(H
O)など水素原子を含む化合物等が除去されているため、当該処理室で形成した保護絶
縁層144に含まれる不純物の濃度を低減できる。
保護絶縁層144を形成する際に用いるスパッタガスとしては、水素、水、水酸基また
は水素化物などの不純物が、数ppm程度(望ましくは、数ppb程度)にまで除去され
た高純度ガスを用いることが好ましい。
次いで、不活性ガス雰囲気下、または酸素ガス雰囲気下で第2の熱処理(好ましくは2
00℃以上400℃以下、例えば250℃以上350℃以下)を行うのが望ましい。例え
ば、窒素雰囲気下で250℃、1時間の第2の熱処理を行う。第2の熱処理を行うと、ト
ランジスタの電気的特性のばらつきを軽減することができる。
また、大気中、100℃以上200℃以下、1時間以上30時間以下の熱処理を行って
もよい。この熱処理は一定の加熱温度を保持して加熱してもよいし、室温から、100℃
以上200℃以下の加熱温度への昇温と、加熱温度から室温までの降温を複数回くりかえ
して行ってもよい。また、この熱処理を、保護絶縁層の形成前に、減圧下で行ってもよい
。減圧下で熱処理を行うと、加熱時間を短縮することができる。なお、当該熱処理は、上
記第2の熱処理に代えて行っても良いし、第2の熱処理の前後などに行っても良い。
次に、保護絶縁層144上に、層間絶縁層146を形成する(図14(A)参照)。層
間絶縁層146はPVD法やCVD法などを用いて形成することができる。また、酸化シ
リコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ハフニウム、酸化アルミニウム、酸化タ
ンタル等の無機絶縁材料を含む材料を用いて形成することができる。層間絶縁層146の
形成後には、その表面を、CMPやエッチングなどの方法によって平坦化しておくことが
望ましい。
次に、層間絶縁層146、保護絶縁層144、およびゲート絶縁層138に対し、電極
層136a、電極層136b、電極層136c、ソース電極層142a、ドレイン電極層
142bにまで達する開口を形成し、当該開口に埋め込むように導電層148を形成する
(図14(B)参照)。上記開口はマスクを用いたエッチングなどの方法で形成すること
ができる。当該マスクは、フォトマスクを用いた露光などの方法によって形成することが
可能である。エッチングとしてはウェットエッチング、ドライエッチングのいずれを用い
ても良いが、微細加工の観点からは、ドライエッチングを用いることが好適である。導電
層148の形成は、PVD法やCVD法などの成膜法を用いて行うことができる。導電層
148の形成に用いることができる材料としては、モリブデン、チタン、クロム、タンタ
ル、タングステン、アルミニウム、銅、ネオジム、スカンジウムなどの導電性材料や、こ
れらの合金、化合物(例えば窒化物)などが挙げられる。
具体的には、例えば、開口を含む領域にPVD法によりチタン膜を薄く形成し、CVD
法により窒化チタン膜を薄く形成した後に、開口に埋め込むようにタングステン膜を形成
する方法を適用することができる。ここで、PVD法により形成されるチタン膜は、界面
の酸化膜を還元し、下部電極(ここでは、電極層136a、電極層136b、電極層13
6c、ソース電極層142a、ドレイン電極層142b)との接触抵抗を低減させる機能
を有する。また、その後の形成される窒化チタンは、導電性材料の拡散を抑制するバリア
機能を備える。また、チタンや窒化チタンなどによるバリア膜を形成した後に、メッキ法
により銅膜を形成してもよい。
導電層148を形成した後には、エッチングやCMPといった方法を用いて導電層14
8の一部を除去し、層間絶縁層146を露出させて、電極層150a、電極層150b、
電極層150c、電極層150d、電極層150eを形成する(図14(C)参照)。な
お、上記導電層148の一部を除去して電極層150a、電極層150b、電極層150
c、電極層150d、電極層150eを形成する際には、表面が平坦になるように加工す
ることが望ましい。このように、層間絶縁層146、電極層150a、電極層150b、
電極層150c、電極層150d、電極層150eの表面を平坦化することにより、後の
工程において、良好な電極、配線、絶縁層、半導体層などを形成することが可能となる。
さらに、絶縁層152を形成し、絶縁層152に、電極層150a、電極層150b、
電極層150c、電極層150d、電極層150eにまで達する開口を形成し、当該開口
に埋め込むように導電層を形成した後、エッチングやCMPなどの方法を用いて導電層の
一部を除去し、絶縁層152を露出させて、電極層154a、電極層154b、電極層1
54c、電極層154dを形成する(図14(D)参照)。当該工程は、電極層150a
等を形成する場合と同様であるから、詳細は省略する。
上述のような方法でN型トランジスタ164を作製した場合、酸化物半導体層140の
水素濃度は5×1019(atoms/cm)以下となり、また、N型トランジスタ1
64のオフ電流は、室温において1×10−13[A]以下となる。このような、優れた
特性のN型トランジスタ164を実施の形態1乃至6に示した論理回路に適用することに
よって、当該論理回路の待機電力を低減すること及び論理回路の誤動作を抑制することが
可能になる。
<変形例>
図15乃至図18には、N型トランジスタ164の構成の変形例を示す。なお、図15
乃至図18において、トランジスタ160の構成は図11に示す構成と同様である。
図15には、酸化物半導体層140の下にゲート電極層136dを有し、ソース電極層
142a及びドレイン電極層142bが、酸化物半導体層140の下側表面において接す
る構成のN型トランジスタ164を示す。
図15に示す構成と図11に示す構成の大きな相違点として、ソース電極層142a及
びドレイン電極層142bと、酸化物半導体層140との接続の位置が挙げられる。つま
り、図11に示す構成では、酸化物半導体層140の上側表面において、ソース電極層1
42a及びドレイン電極層142bと接するのに対して、図15に示す構成では、酸化物
半導体層140の下側表面において、ソース電極層142a及びドレイン電極層142b
と接する。そして、この接触の相違に起因して、その他の電極層、絶縁層などの配置が異
なるものとなっている。なお、各構成要素の詳細は、図11と同様である。
具体的には、図15に示すN型トランジスタ164は、層間絶縁層128上に設けられ
たゲート電極層136dと、ゲート電極層136d上に設けられたゲート絶縁層138と
、ゲート絶縁層138上に設けられた、ソース電極層142a及びドレイン電極層142
bと、ソース電極層142a及びドレイン電極層142bの上側表面に接する酸化物半導
体層140と、を有する。また、N型トランジスタ164の上には、酸化物半導体層14
0を覆うように、保護絶縁層144が設けられている。
図16には、酸化物半導体層140の上にゲート電極層136dを有するN型トランジ
スタ164を示す。ここで、図16(A)は、ソース電極層142a及びドレイン電極層
142bが、酸化物半導体層140の下側表面において酸化物半導体層140と接する構
成の例を示す図であり、図16(B)は、ソース電極層142a及びドレイン電極層14
2bが、酸化物半導体層140の上側表面において酸化物半導体層140と接する構成の
例を示す図である。
図11又は図15に示す構成と図16に示す構成の大きな相違点は、酸化物半導体層1
40の上にゲート電極層136dを有する点である。また、図16(A)に示す構成と図
16(B)に示す構成の大きな相違点は、ソース電極層142a及びドレイン電極層14
2bが、酸化物半導体層140の下側表面または上側表面のいずれにおいて接するか、と
いう点である。そして、これらの相違に起因して、その他の電極層、絶縁層などの配置が
異なるものとなっている。なお、各構成要素の詳細は、図11などと同様である。
具体的には、図16(A)に示すN型トランジスタ164は、層間絶縁層128上に設
けられたソース電極層142a及びドレイン電極層142bと、ソース電極層142a及
びドレイン電極層142bの上側表面に接する酸化物半導体層140と、酸化物半導体層
140上に設けられたゲート絶縁層138と、ゲート絶縁層138上の酸化物半導体層1
40と重畳する領域のゲート電極層136dと、を有する。
また、図16(B)に示すN型トランジスタ164は、層間絶縁層128上に設けられ
た酸化物半導体層140と、酸化物半導体層140の上側表面に接するように設けられた
ソース電極層142a及びドレイン電極層142bと、酸化物半導体層140、ソース電
極層142a、及びドレイン電極層142b上に設けられたゲート絶縁層138と、ゲー
ト絶縁層138上の酸化物半導体層140と重畳する領域に設けられたゲート電極層13
6dと、を有する。
なお、図16に示す構成では、図11に示す構成などと比較して、構成要素が省略され
る場合がある(例えば、電極層150aや、電極層154aなど)。この場合、作製工程
の簡略化という副次的な効果も得られる。もちろん、図11などに示す構成においても、
必須ではない構成要素を省略できることはいうまでもない。
図17には、素子のサイズが比較的大きい場合であって、酸化物半導体層140の下に
ゲート電極層136dを有する構成のN型トランジスタ164を示す。この場合、表面の
平坦性やカバレッジに対する要求は比較的緩やかなものであるから、配線や電極などを絶
縁層中に埋め込むように形成する必要はない。例えば、導電層の形成後にパターニングを
行うことで、ゲート電極層136dなどを形成することが可能である。
図17(A)に示す構成と図17(B)に示す構成の大きな相違点は、ソース電極層1
42a及びドレイン電極層142bが、酸化物半導体層140の下側表面または上側表面
のいずれにおいて接するか、という点である。そして、これらの相違に起因して、その他
の電極層、絶縁層などの配置が異なるものとなっている。なお、各構成要素の詳細は、図
11などと同様である。
具体的には、図17(A)に示すN型トランジスタ164は、層間絶縁層128上に設
けられたゲート電極層136dと、ゲート電極層136d上に設けられたゲート絶縁層1
38と、ゲート絶縁層138上に設けられた、ソース電極層142a及びドレイン電極層
142bと、ソース電極層142a及びドレイン電極層142bの上側表面に接する酸化
物半導体層140と、を有する。
また、図17(B)に示すN型トランジスタ164は、層間絶縁層128上に設けられ
たゲート電極層136dと、ゲート電極層136d上に設けられたゲート絶縁層138と
、ゲート絶縁層138上のゲート電極層136dと重畳する領域に設けられた酸化物半導
体層140と、酸化物半導体層140の上側表面に接するように設けられたソース電極層
142a及びドレイン電極層142bと、を有する。
なお、図17に示す構成においても、図11に示す構成などと比較して、構成要素が省
略される場合がある。この場合も、作製工程の簡略化という効果が得られる。
図18には、素子のサイズが比較的大きい場合であって、酸化物半導体層140の上に
ゲート電極層136dを有する構成のN型トランジスタ164を示す。この場合にも、表
面の平坦性やカバレッジに対する要求は比較的緩やかなものであるから、配線や電極など
を絶縁層中に埋め込むように形成する必要はない。例えば、導電層の形成後にパターニン
グを行うことで、ゲート電極層136dなどを形成することが可能である。
図18(A)に示す構成と図18(B)に示す構成の大きな相違点は、ソース電極層1
42a及びドレイン電極層142bが、酸化物半導体層140の下側表面または上側表面
のいずれにおいて接するか、という点である。そして、これらの相違に起因して、その他
の電極層、絶縁層などの配置が異なるものとなっている。なお、各構成要素の詳細は、図
11などと同様である。
具体的には、図18(A)に示すN型トランジスタ164は、層間絶縁層128上に設
けられたソース電極層142a及びドレイン電極層142bと、ソース電極層142a及
びドレイン電極層142bの上側表面に接する酸化物半導体層140と、ソース電極層1
42a、ドレイン電極層142b、及び酸化物半導体層140上に設けられたゲート絶縁
層138と、ゲート絶縁層138上の酸化物半導体層140と重畳する領域に設けられた
ゲート電極層136dと、を有する。
また、図18(B)に示すN型トランジスタ164は、層間絶縁層128上に設けられ
た酸化物半導体層140と、酸化物半導体層140の上側表面に接するように設けられた
ソース電極層142a及びドレイン電極層142bと、ソース電極層142a、ドレイン
電極層142b、及び酸化物半導体層140上に設けられたゲート絶縁層138と、ゲー
ト絶縁層138上の酸化物半導体層140と重畳する領域に設けられたゲート電極層13
6dと、を有する。
なお、図18に示す構成においても、図11に示す構成などと比較して、構成要素が省
略される場合がある。この場合も、作製工程の簡略化という効果が得られる。
本実施の形態では、P型トランジスタ160上にN型トランジスタ164を積層して形
成する例について説明したが、P型トランジスタ160及びN型トランジスタ164の構
成はこれに限られるものではない。例えば、同一平面上にP型トランジスタ及びN型トラ
ンジスタを形成することができる。さらに、P型トランジスタ160と、N型トランジス
タ164とを重畳して設けても良い。
上述したN型トランジスタ164を実施の形態1乃至6に示した論理回路が有するN型
トランジスタに適用することによって、当該薄膜トランジスタを介した電荷のリークを抑
制することができる。その結果、論理回路の待機電力を低減すること及び論理回路の誤動
作を抑制することが可能になる。
なお、本実施の形態の内容又は該内容の一部は、他の実施の形態の内容若しくは該内容
の一部又は他の実施例の内容若しくは該内容の一部と自由に組み合わせることが可能であ
る。
(実施の形態8)
本実施の形態では、実施の形態1乃至6に示した論理回路が有するトランジスタの一例
について説明する。具体的には、チャネル形成領域が酸化物半導体によって構成される薄
膜トランジスタの一例について説明する。
本実施の形態の薄膜トランジスタ及びその作製方法の一形態を、図19及び図20を用
いて説明する。
図19(A)、(B)に薄膜トランジスタの平面及び断面構造の一例を示す。図19(
A)、(B)に示す薄膜トランジスタ460は、トップゲート構造の薄膜トランジスタで
ある。
図19(A)はトップゲート構造の薄膜トランジスタ460の平面図であり、図19(
B)は図19(A)の線D1−D2における断面図である。
薄膜トランジスタ460は、絶縁表面を有する基板450上に、絶縁層457、ソース
電極層又はドレイン電極層465a(465a1、465a2)、酸化物半導体層462
、ソース電極層又はドレイン電極層465b、配線層468、ゲート絶縁層452、ゲー
ト電極層461(461a、461b)を含み、ソース電極層又はドレイン電極層465
a(465a1、465a2)は配線層468を介して配線層464と電気的に接続して
いる。また、図示していないが、ソース電極層又はドレイン電極層465bもゲート絶縁
層452に設けられた開口において配線層と電気的に接続する。
以下、図20(A)乃至(E)を用い、基板450上に薄膜トランジスタ460を作製
する工程を説明する。
まず、絶縁表面を有する基板450上に下地膜となる絶縁層457を形成する。
本実施の形態では、絶縁層457として、スパッタリング法により酸化シリコン層を形
成する。基板450を処理室へ搬送し、水素及び水分が除去された高純度酸素を含むスパ
ッタガスを導入しシリコンターゲット又は石英(好ましくは合成石英)を用いて、基板4
50に絶縁層457として、酸化シリコン層を成膜する。なお、スパッタガスとしては、
酸素又は、酸素及びアルゴンの混合ガスを用いることが可能である。
例えば、純度が6Nであり、石英(好ましくは合成石英)を用い、基板温度108℃、
基板とターゲットの間との距離(T−S間距離)を60mm、圧力0.4Pa、高周波電
源1.5kW、酸素及びアルゴン(酸素流量25sccm:アルゴン流量25sccm=
1:1)雰囲気下でRFスパッタリング法により酸化シリコン層を成膜する。膜厚は10
0nmとする。なお、石英(好ましくは合成石英)に代えてシリコンターゲットを酸化シ
リコン層を成膜するためのターゲットとして用いることができる。
この場合において、処理室内の残留水分を除去しつつ絶縁層457を成膜することが好
ましい。絶縁層457に水素、水酸基又は水分が含まれないようにするためである。クラ
イオポンプを用いて排気した処理室は、例えば、水(HO)など水素原子を含む化合物
を含む化合物等が排気されるため、当該処理室で成膜し絶縁層457に含まれる不純物の
濃度を低減できる。
絶縁層457を、成膜する際に用いるスパッタガスは水素、水、水酸基又は水素化物な
どの不純物が、数ppm程度、数ppb程度まで除去された高純度ガスを用いることが好
ましい。
また、絶縁層457は積層構造でもよく、例えば、基板450側から窒化シリコン層、
窒化酸化シリコン層、窒化アルミニウム層、窒化酸化アルミニウム層などの窒化物絶縁層
と、上記酸化物絶縁層との積層構造としてもよい。
例えば、酸化シリコン層と基板との間に水素及び水分が除去された高純度窒素を含むス
パッタガスを導入しシリコンターゲットを用いて窒化シリコン層を成膜する。この場合に
おいても、酸化シリコン層と同様に、処理室内の残留水分を除去しつつ窒化シリコン層を
成膜することが好ましい。
次いで、絶縁層457上に、導電層を形成し、第1のフォトリソグラフィ工程により導
電膜上にレジストマスクを形成し、選択的にエッチングを行ってソース電極層又はドレイ
ン電極層465a1、465a2を形成した後、レジストマスクを除去する(図20(A
)参照)。ソース電極層又はドレイン電極層465a1、465a2は断面図では分断さ
れて示されているが、連続した膜である。なお、形成されたソース電極層、ドレイン電極
層の端部はテーパ形状であると、上に積層するゲート絶縁層の被覆性が向上するため好ま
しい。
ソース電極層又はドレイン電極層465a1、465a2の材料としては、Al、Cr
、Cu、Ta、Ti、Mo、Wからから選ばれた元素、または上述した元素を成分とする
合金か、上述した元素を組み合わせた合金等が挙げられる。また、マンガン、マグネシウ
ム、ジルコニウム、ベリリウム、トリウムのいずれか一または複数から選択された材料を
用いてもよい。また、導電層は、単層構造でも、2層以上の積層構造としてもよい。例え
ば、シリコンを含むアルミニウム層の単層構造、アルミニウム層上にチタン層を積層する
2層構造、Ti層と、そのTi層上に重ねてアルミニウム層を積層し、さらにその上にT
i層を成膜する3層構造などが挙げられる。また、Alに、チタン(Ti)、タンタル(
Ta)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、クロム(Cr)、Nd(ネオジム)
、Sc(スカンジウム)から選ばれた元素を単数、又は複数組み合わせた層、合金層、も
しくは窒化層を用いてもよい。
本実施の形態ではソース電極層又はドレイン電極層465a1、465a2としてスパ
ッタリング法により膜厚150nmのチタン層を形成する。
次いで、絶縁層457及びソース電極層又はドレイン電極層465a1、465a2上
に、膜厚2nm以上200nm以下の酸化物半導体層を形成する。
次に、第2のフォトリソグラフィ工程により島状の酸化物半導体層462に加工する(
図20(B)参照)。本実施の形態では、In−Ga−Zn−O系金属酸化物ターゲット
を用いてスパッタリング法により酸化物半導体層を成膜する。
減圧状態に保持された処理室内に基板を保持し、処理室内の残留水分を除去しつつ水素
及び水分が除去されたスパッタガスを導入し、金属酸化物をターゲットとして基板450
上に酸化物半導体層を成膜する。処理室内の残留水分を除去するためには、吸着型の真空
ポンプを用いることが好ましい。例えば、クライオポンプ、イオンポンプ、チタンサブリ
メーションポンプを用いることが好ましい。また、排気手段としては、ターボポンプにコ
ールドトラップを加えたものであってもよい。クライオポンプを用いて排気した処理室は
、例えば、水(HO)など水素原子を含む化合物(より好ましくは炭素原子を含む化合
物も)等が排気されるため、当該処理室で成膜した酸化物半導体層に含まれる不純物の濃
度を低減できる。また、酸化物半導体層成膜時に基板を加熱してもよい。
酸化物半導体層を、成膜する際に用いるスパッタガスは水素、水、水酸基又は水素化物
などの不純物が、数ppm程度、数ppb程度まで除去された高純度ガスを用いることが
好ましい。
成膜条件の一例としては、基板温度室温、基板とターゲットの間との距離を60mm、
圧力0.4Pa、直流(DC)電源0.5kW、酸素及びアルゴン(酸素流量15scc
m:アルゴン流量30sccm)雰囲気下の条件が適用される。なお、パルス直流(DC
)電源を用いると、成膜時に発生する粉状物質(パーティクル、ゴミともいう)が軽減で
き、膜厚分布も均一となるために好ましい。酸化物半導体層は好ましくは5nm以上30
nm以下とする。なお、適用する酸化物半導体材料により適切な厚みは異なり、材料に応
じて適宜厚みを選択すればよい。
本実施の形態では、エッチング液として燐酸と酢酸と硝酸を混ぜた溶液を用いたウェッ
トエッチング法により、酸化物半導体層を島状の酸化物半導体層462に加工する。
本実施の形態では、酸化物半導体層462に、第1の加熱処理を行う。第1の加熱処理
の温度は、400℃以上750℃以下、好ましくは400℃以上基板の歪み点未満とする
。ここでは、加熱処理装置の一つである電気炉に基板を導入し、酸化物半導体層に対して
窒素雰囲気下450℃において1時間の加熱処理を行った後、大気に触れることなく、酸
化物半導体層への水や水素の再混入を防ぎ、酸化物半導体層を得る。この第1の加熱処理
によって酸化物半導体層462の脱水化または脱水素化を行うことができる。
なお、加熱処理装置は電気炉に限られず、抵抗発熱体などの発熱体からの熱伝導または
熱輻射によって、被処理物を加熱する装置を備えていてもよい。例えば、GRTA(Ga
s Rapid Thermal Anneal)装置、LRTA(Lamp Rapi
d Thermal Anneal)装置等のRTA(Rapid Thermal A
nneal)装置を用いることができる。例えば、第1の加熱処理として、650℃〜7
00℃の高温に加熱した不活性ガス中に基板を移動させて入れ、数分間加熱した後、基板
を移動させて高温に加熱した不活性ガス中から出すGRTAを行ってもよい。GRTAを
用いると短時間での高温加熱処理が可能となる。
なお、第1の加熱処理においては、窒素、またはヘリウム、ネオン、アルゴン等の希ガ
スに、水、水素などが含まれないことが好ましい。または、加熱処理装置に導入する窒素
、またはヘリウム、ネオン、アルゴン等の希ガスの純度を、6N(99.9999%)以
上、好ましくは7N(99.99999%)以上、(即ち不純物濃度を1ppm以下、好
ましくは0.1ppm以下)とすることが好ましい。
また、第1の加熱処理の条件、または酸化物半導体層の材料によっては、酸化物半導体
層が結晶化し、微結晶または多結晶となる場合もある。
また、酸化物半導体層の第1の加熱処理は、島状の酸化物半導体層に加工する前の酸化
物半導体層に行うこともできる。その場合には、第1の加熱処理後に、加熱装置から基板
を取り出し、フォトリソグラフィ工程を行う。
酸化物半導体層に対する脱水化、脱水素化の効果を奏する加熱処理は、酸化物半導体層
成膜後、酸化物半導体層上にさらにソース電極及びドレイン電極を積層させた後、ソース
電極及びドレイン電極上にゲート絶縁層を形成した後、のいずれで行っても良い。
次いで、絶縁層457及び酸化物半導体層462上に、導電層を形成し、第3のフォト
リソグラフィ工程により導電層上にレジストマスクを形成し、選択的にエッチングを行っ
てソース電極層又はドレイン電極層465b、配線層468を形成した後、レジストマス
クを除去する(図20(C)参照)。ソース電極層又はドレイン電極層465b、配線層
468はソース電極層又はドレイン電極層465a1、465a2と同様な材料及び工程
で形成すればよい。
本実施の形態ではソース電極層又はドレイン電極層465b、配線層468としてスパ
ッタリング法により膜厚150nmのチタン層を形成する。本実施の形態は、ソース電極
層又はドレイン電極層465a1、465a2とソース電極層又はドレイン電極層465
bに同じチタン層を用いる例のため、ソース電極層又はドレイン電極層465a1、46
5a2とソース電極層又はドレイン電極層465bとはエッチングにおいて選択比がとれ
ない。よって、ソース電極層又はドレイン電極層465a1、465a2が、ソース電極
層又はドレイン電極層465bのエッチング時にエッチングされないように、酸化物半導
体層462に覆われないソース電極層又はドレイン電極層465a2上に配線層468を
設けている。ソース電極層又はドレイン電極層465a1、465a2とソース電極層又
はドレイン電極層465bとにエッチング工程において高い選択比を有する異なる材料を
用いる場合には、エッチング時にソース電極層又はドレイン電極層465a2を保護する
配線層468は必ずしも設けなくてもよい。
なお、導電膜のエッチングの際に、酸化物半導体層462は除去されないようにそれぞ
れの材料及びエッチング条件を適宜調節する。
本実施の形態では、導電膜としてTi層を用いて、酸化物半導体層462にはIn−G
a−Zn−O系酸化物半導体を用いて、エッチャントとしてアンモニア過水(アンモニア
、水、過酸化水素水の混合液)を用いる。
なお、第3のフォトリソグラフィ工程では、酸化物半導体層462は一部のみがエッチ
ングされ、溝部(凹部)を有する酸化物半導体層となることもある。また、ソース電極層
又はドレイン電極層465b、配線層468を形成するためのレジストマスクをインクジ
ェット法で形成してもよい。レジストマスクをインクジェット法で形成するとフォトマス
クを使用しないため、製造コストを低減できる。
次いで、絶縁層457、酸化物半導体層462、ソース電極層又はドレイン電極層46
5a1、465a2、ソース電極層又はドレイン電極層465b、及び配線468上にゲ
ート絶縁層452を形成する。
ゲート絶縁層452としては、プラズマCVD法又はスパッタリング法等を用いて形成
される、酸化シリコン層、窒化シリコン層、酸化窒化シリコン層、窒化酸化シリコン層、
又は酸化アルミニウム層の単層又は積層を適用することができる。なお、ゲート絶縁層4
52中に水素が多量に含まれないようにするためには、スパッタリング法でゲート絶縁層
452を成膜することが好ましい。スパッタリング法により酸化シリコン層を成膜する場
合には、ターゲットとしてシリコンターゲット又は石英ターゲットを用い、スパッタガス
として酸素又は、酸素及びアルゴンの混合ガスを用いて行う。
ゲート絶縁層452は、ソース電極層又はドレイン電極層465a1、465a2、ソ
ース電極層又はドレイン電極層465b側から酸化シリコン層と窒化シリコン層を積層し
た構造とすることもできる。本実施の形態では、圧力0.4Pa、高周波電源1.5kW
、酸素及びアルゴン(酸素流量25sccm:アルゴン流量25sccm=1:1)雰囲
気下でRFスパッタリング法により膜厚100nmの酸化シリコン層を形成する。
次いで、第4のフォトリソグラフィ工程によりレジストマスクを形成し、選択的にエッ
チングを行ってゲート絶縁層452の一部を除去して、配線層468に達する開口423
を形成する(図20(D)参照)。図示しないが開口423の形成時にソース電極層又は
ドレイン電極層465bに達する開口を形成してもよい。本実施の形態では、ソース電極
層又はドレイン電極層465bへの開口はさらに層間絶縁層を積層した後に形成し、電気
的に接続する配線層を開口に形成する例とする。
次に、ゲート絶縁層452、及び開口423上に導電層を形成した後、第5のフォトリ
ソグラフィ工程によりゲート電極層461(461a、461b)、配線層464を形成
する。なお、レジストマスクをインクジェット法で形成してもよい。レジストマスクをイ
ンクジェット法で形成するとフォトマスクを使用しないため、製造コストを低減できる。
また、ゲート電極層461(461a、461b)、配線層464としては、モリブデ
ン、チタン、クロム、タンタル、タングステン、アルミニウム、銅、ネオジム、スカンジ
ウム等の金属材料又はこれらを主成分とする合金材料の単層又は積層を適用することがで
きる。
本実施の形態ではゲート電極層461(461a、461b)、配線層464としてス
パッタリング法により膜厚150nmのチタン層を形成する。
次いで、不活性ガス雰囲気下、または酸素ガス雰囲気下で第2の加熱処理(好ましくは
200℃以上400℃以下、例えば250℃以上350℃以下)を行う。本実施の形態で
は、窒素雰囲気下で250℃、1時間の第2の加熱処理を行う。また、第2の加熱処理は
、薄膜トランジスタ460上に保護絶縁層や平坦化絶縁層を形成してから行ってもよい。
さらに大気中、100℃以上200℃以下、1時間以上30時間以下での加熱処理を行
ってもよい。この加熱処理は一定の加熱温度を保持して加熱してもよいし、室温から、1
00℃以上200℃以下の加熱温度への昇温と、加熱温度から室温までの降温を複数回く
りかえして行ってもよい。また、この加熱処理を、酸化物絶縁層の形成前に、減圧下で行
ってもよい。減圧下で加熱処理を行うと、加熱時間を短縮することができる。
以上の工程で、水素、水分、水素化物、水酸化物の濃度が低減された酸化物半導体層4
62を有する薄膜トランジスタ460を形成することができる(図20(E)参照)。
また、薄膜トランジスタ460上に保護絶縁層や、平坦化のための平坦化絶縁層を設け
てもよい。なお、図示しないが、ゲート絶縁層452、保護絶縁層や平坦化絶縁層にソー
ス電極層又はドレイン電極層465bに達する開口を形成し、その開口に、ソース電極層
又はドレイン電極層465bと電気的に接続する配線層を形成する。
上記のように酸化物半導体層を成膜する際に、反応雰囲気中の残留水分を除去すること
で、該酸化物半導体層中の水素及び水素化物の濃度を低減することができる。それにより
酸化物半導体層の安定化を図ることができる。
上述した薄膜トランジスタを実施の形態1乃至6に示した論理回路が有するトランジス
タに適用することによって、当該薄膜トランジスタを介した電荷のリークを抑制すること
ができる。その結果、論理回路の消費電力(待機電力)を低減すること及び論理回路の誤
動作を抑制することが可能になる。
なお、本実施の形態の内容又は該内容の一部は、他の実施の形態の内容若しくは該内容
の一部又は他の実施例の内容若しくは該内容の一部と自由に組み合わせることが可能であ
る。
(実施の形態9)
本実施の形態では、実施の形態1乃至6に示した論理回路が有するトランジスタの一例
について説明する。具体的には、チャネル形成領域が酸化物半導体によって構成される薄
膜トランジスタの一例について説明する。
本実施の形態の薄膜トランジスタ及びその作製方法の一形態を、図21を用いて説明す
る。
図21(A)乃至(E)に薄膜トランジスタの断面構造の一例を示す。図21(A)乃
至(E)に示す薄膜トランジスタ390は、ボトムゲート構造の一つであり逆スタガ型薄
膜トランジスタともいう。
また、薄膜トランジスタ390はシングルゲート構造の薄膜トランジスタを用いて説明
したが、必要に応じて、チャネル形成領域を複数有するマルチゲート構造の薄膜トランジ
スタを形成することができる。
以下、図21(A)乃至(E)を用い、基板394上に薄膜トランジスタ390を作製
する工程を説明する。
まず、絶縁表面を有する基板394上に導電層を形成した後、第1のフォトリソグラフ
ィ工程によりゲート電極層391を形成する。形成されたゲート電極層391の端部はテ
ーパ形状であると、上に積層するゲート絶縁層の被覆性が向上するため好ましい。なお、
レジストマスクをインクジェット法で形成してもよい。レジストマスクをインクジェット
法で形成するとフォトマスクを使用しないため、製造コストを低減できる。
絶縁表面を有する基板394に使用することができる基板に大きな制限はないが、少な
くとも、後の加熱処理に耐えうる程度の耐熱性を有していることが必要となる。バリウム
ホウケイ酸ガラスやアルミノホウケイ酸ガラスなどのガラス基板を用いることができる。
また、ガラス基板としては、後の加熱処理の温度が高い場合には、歪み点が730℃以
上のものを用いると良い。また、ガラス基板には、例えば、アルミノシリケートガラス、
アルミノホウケイ酸ガラス、バリウムホウケイ酸ガラスなどのガラス材料が用いられてい
る。一般に、酸化ホウ素と比較して酸化バリウム(BaO)を多く含ませることで、より
実用的な耐熱ガラスが得られる。このため、BよりBaOを多く含むガラス基板を
用いることが好ましい
なお、上記のガラス基板に代えて、セラミック基板、石英基板、サファイア基板などの
絶縁体でなる基板を用いても良い。他にも、結晶化ガラスなどを用いることができる。ま
た、プラスチック基板等も適宜用いることができる。
下地膜となる絶縁層を基板394とゲート電極層391との間に設けてもよい。下地膜
は、基板394からの不純物元素の拡散を防止する機能があり、窒化シリコン層、酸化シ
リコン層、窒化酸化シリコン層、又は酸化窒化シリコン層から選ばれた一又は複数の膜に
よる積層構造により形成することができる。
また、ゲート電極層391としては、モリブデン、チタン、クロム、タンタル、タング
ステン、アルミニウム、銅、ネオジム、スカンジウム等の金属材料又はこれらを主成分と
する合金材料の単層又は積層を適用することができる。
例えば、ゲート電極層391の2層の積層構造としては、アルミニウム層上にモリブデ
ン層が積層された2層の積層構造、銅層上にモリブデン層が積層された2層構造、銅層上
に窒化チタン層若しくは窒化タンタル層が積層された2層構造、窒化チタン層とモリブデ
ン層とが積層された2層構造、又は窒化タングステン層とタングステン層とが積層された
2層構造とすることが好ましい。3層の積層構造としては、タングステン層または窒化タ
ングステン層と、アルミニウムとシリコンの合金層またはアルミニウムとチタンの合金層
と、窒化チタン層またはチタン層とが積層された構造とすることが好ましい。なお、透光
性を有する導電層を用いてゲート電極層を形成することもできる。透光性を有する導電層
としては、透光性導電性酸化物等をその例に挙げることができる。
次いで、ゲート電極層391上にゲート絶縁層397を形成する。
ゲート絶縁層397としては、プラズマCVD法又はスパッタリング法等を用いて形成
される、酸化シリコン層、窒化シリコン層、酸化窒化シリコン層、窒化酸化シリコン層、
又は酸化アルミニウム層の単層又は積層を適用することができる。なお、ゲート絶縁層3
97中に水素が多量に含まれないようにするためには、スパッタリング法でゲート絶縁層
397を成膜することが好ましい。スパッタリング法により酸化シリコン層を成膜する場
合には、ターゲットとしてシリコンターゲット又は石英ターゲットを用い、スパッタガス
として酸素又は、酸素及びアルゴンの混合ガスを用いて行う。
ゲート絶縁層397は、ゲート電極層391側から窒化シリコン層と酸化シリコン層が
積層された構造とすることもできる。例えば、第1のゲート絶縁層としてスパッタリング
法により膜厚50nm以上200nm以下の窒化シリコン層(SiN(y>0))を形
成し、第1のゲート絶縁層上に第2のゲート絶縁層として膜厚5nm以上300nm以下
の酸化シリコン層(SiO(x>0))を積層して、膜厚100nmのゲート絶縁層と
する。
また、ゲート絶縁層397、酸化物半導体層393に水素、水酸基及び水分がなるべく
含まれないようにするために、成膜の前処理として、スパッタリング装置の予備加熱室で
ゲート電極層391が形成された基板394、又はゲート絶縁層397までが形成された
基板394を予備加熱し、基板394に吸着した水素、水分などの不純物を脱離し排気す
ることが好ましい。なお、予備加熱の温度としては、100℃以上400℃以下好ましく
は150℃以上300℃以下である。なお、予備加熱室に設ける排気手段はクライオポン
プが好ましい。なお、この予備加熱の処理は省略することもできる。またこの予備加熱は
、酸化物絶縁層396の成膜前に、ソース電極層395a及びドレイン電極層395bま
で形成した基板394にも同様に行ってもよい。
次いで、ゲート絶縁層397上に、膜厚2nm以上200nm以下の酸化物半導体層3
93を形成する(図21(A)参照)。
なお、酸化物半導体層393をスパッタリング法により成膜する前に、アルゴンガスを
導入してプラズマを発生させる逆スパッタを行い、ゲート絶縁層397の表面に付着して
いるゴミを除去することが好ましい。逆スパッタとは、ターゲット側に電圧を印加せずに
、アルゴン雰囲気下で基板側にRF電源を用いて電圧を印加して基板近傍にプラズマを形
成して表面を改質する方法である。なお、アルゴン雰囲気に代えて窒素、ヘリウム、酸素
などを用いてもよい。
酸化物半導体層393はスパッタリング法により成膜する。酸化物半導体層393は、
In−Ga−Zn−O系、In−Sn−Zn−O系、In−Al−Zn−O系、Sn−G
a−Zn−O系、Al−Ga−Zn−O系、Sn−Al−Zn−O系、In−Zn−O系
、Sn−Zn−O系、Al−Zn−O系、In−O系、Sn−O系、Zn−O系の酸化物
半導体を用いる。本実施の形態では、酸化物半導体層393をIn−Ga−Zn−O系金
属酸化物ターゲットを用いてスパッタリング法により成膜する。また、酸化物半導体層3
93は、希ガス(代表的にはアルゴン)雰囲気下、酸素雰囲気下、又は希ガス(代表的に
はアルゴン)及び酸素雰囲気下においてスパッタリング法により形成することができる。
また、スパッタリング法を用いる場合、SiOを2重量%以上10重量%以下含むター
ゲットを用いて成膜を行ってもよい。
酸化物半導体層393をスパッタリング法で作製するためのターゲットとして、酸化亜
鉛を主成分とする金属酸化物のターゲットを用いることができる。また、金属酸化物のタ
ーゲットの他の例としては、In、Ga、及びZnを含む金属酸化物ターゲット(組成比
として、In:Ga:ZnO=1:1:1[mol]、In:Ga:Zn=
1:1:0.5[atom])を用いることができる。また、In、Ga、及びZnを含
む金属酸化物ターゲットとして、In:Ga:Zn=1:1:1[atom]、又はIn
:Ga:Zn=1:1:2[atom]の組成比を有するターゲットを用いることもでき
る。金属酸化物ターゲットの充填率は90%以上100%以下、好ましくは95%以上9
9.9%である。充填率の高い金属酸化物ターゲットを用いることにより、成膜した酸化
物半導体層は緻密な層となる。
減圧状態に保持された処理室内に基板を保持し、基板を室温以上400℃未満の温度に
加熱する。そして、処理室内の残留水分を除去しつつ水素及び水分が除去されたスパッタ
ガスを導入し、金属酸化物をターゲットとして基板394上に酸化物半導体層393を成
膜する。処理室内の残留水分を除去するためには、吸着型の真空ポンプを用いることが好
ましい。例えば、クライオポンプ、イオンポンプ、チタンサブリメーションポンプを用い
ることが好ましい。また、排気手段としては、ターボポンプにコールドトラップを加えた
ものであってもよい。クライオポンプを用いて排気した処理室は、例えば、水(HO)
など水素原子を含む化合物(より好ましくは炭素原子を含む化合物も)等が排気されるた
め、当該処理室で成膜した酸化物半導体層に含まれる不純物の濃度を低減できる。また、
クライオポンプにより処理室内に残留する水分を除去しながらスパッタ成膜を行うことで
、酸化物半導体層393を成膜する際の基板温度は室温以上400℃未満とすることがで
きる。
成膜条件の一例としては、基板とターゲットの間との距離を100mm、圧力0.6P
a、直流(DC)電源0.5kW、酸素(酸素流量比率100%)雰囲気下の条件が適用
される。なお、パルス直流(DC)電源を用いると、成膜時に発生する粉状物質(パーテ
ィクル、ゴミともいう)が軽減でき、膜厚分布も均一となるために好ましい。酸化物半導
体層は好ましくは5nm以上30nm以下とする。なお、適用する酸化物半導体材料によ
り適切な厚みは異なり、材料に応じて適宜厚みを選択すればよい。
スパッタリング法にはスパッタ用電源に高周波電源を用いるRFスパッタリング法と、
DCスパッタリング法があり、さらにパルス的にバイアスを与えるパルスDCスパッタリ
ング法もある。RFスパッタリング法は主に絶縁層を成膜する場合に用いられ、DCスパ
ッタリング法は主に金属層を成膜する場合に用いられる。
また、材料の異なるターゲットを複数設置できる多元スパッタ装置もある。多元スパッ
タ装置は、同一チャンバーで異なる材料層を積層成膜することも、同一チャンバーで複数
種類の材料を同時に放電させて成膜することもできる。
また、チャンバー内部に磁石機構を備えたマグネトロンスパッタリング法を用いるスパ
ッタ装置や、グロー放電を使わずマイクロ波を用いて発生させたプラズマを用いるECR
スパッタリング法を用いるスパッタ装置がある。
また、スパッタリング法を用いる成膜方法として、成膜中にターゲット物質とスパッタ
ガス成分とを化学反応させてそれらの化合物薄膜を形成するリアクティブスパッタリング
法や、成膜中に基板にも電圧をかけるバイアススパッタリング法もある。
次いで、酸化物半導体層を第2のフォトリソグラフィ工程により島状の酸化物半導体層
399に加工する(図21(B)参照)。また、島状の酸化物半導体層399を形成する
ためのレジストマスクをインクジェット法で形成してもよい。レジストマスクをインクジ
ェット法で形成するとフォトマスクを使用しないため、製造コストを低減できる。
また、ゲート絶縁層397にコンタクトホールを形成する場合、その工程は酸化物半導
体層399の形成時に行うことができる。
なお、ここでの酸化物半導体層393のエッチングは、ドライエッチングでもウェット
エッチングでもよく、両方を用いてもよい。
ドライエッチングに用いるエッチングガスとしては、塩素を含むガス(塩素系ガス、例
えば塩素(Cl)、塩化硼素(BCl)、塩化珪素(SiCl)、四塩化炭素(C
Cl)など)が好ましい。
また、フッ素を含むガス(フッ素系ガス、例えば四弗化炭素(CF)、弗化硫黄(S
)、弗化窒素(NF)、トリフルオロメタン(CHF)など)、臭化水素(HB
r)、酸素(O)、これらのガスにヘリウム(He)やアルゴン(Ar)などの希ガス
を添加したガス、などを用いることができる。
ドライエッチング法としては、平行平板型RIE(Reactive Ion Etc
hing)法や、ICP(Inductively Coupled Plasma:誘
導結合型プラズマ)エッチング法を用いることができる。所望の加工形状にエッチングで
きるように、エッチング条件(コイル型の電極に印加される電力量、基板側の電極に印加
される電力量、基板側の電極温度等)を適宜調節する。
ウェットエッチングに用いるエッチング液としては、燐酸と酢酸と硝酸を混ぜた溶液な
どを用いることができる。また、ITO07N(関東化学社製)を用いてもよい。
また、ウェットエッチング後のエッチング液はエッチングされた材料とともに洗浄によ
って除去される。その除去された材料を含むエッチング液の廃液を精製し、含まれる材料
を再利用してもよい。当該エッチング後の廃液から酸化物半導体層に含まれるインジウム
等の材料を回収して再利用することにより、資源を有効活用し低コスト化することができ
る。
所望の加工形状にエッチングできるように、材料に合わせてエッチング条件(エッチン
グ液、エッチング時間、温度等)を適宜調節する。
なお、次工程の導電層を形成する前に逆スパッタを行い、酸化物半導体層399及びゲ
ート絶縁層397の表面に付着しているレジスト残渣などを除去することが好ましい。
次いで、ゲート絶縁層397、及び酸化物半導体層399上に、導電層を形成する。導
電層をスパッタリング法や真空蒸着法で形成すればよい。導電層の材料としては、Al、
Cr、Cu、Ta、Ti、Mo、Wからから選ばれた元素、または上述した元素を成分と
する合金か、上述した元素を組み合わせた合金層等が挙げられる。また、マンガン、マグ
ネシウム、ジルコニウム、ベリリウム、トリウムのいずれか一または複数から選択された
材料を用いてもよい。また、金属導電層は、単層構造でも、2層以上の積層構造としても
よい。例えば、シリコンを含むアルミニウム層の単層構造、アルミニウム層上にチタン層
が積層される2層構造、Ti層と、そのTi層上に重ねてアルミニウム層が積層され、さ
らにその上にTi層が積層される3層構造などが挙げられる。また、Alに、チタン(T
i)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、クロム(Cr)、
Nd(ネオジム)、Sc(スカンジウム)から選ばれた元素を単数、又は複数組み合わせ
た層、合金層、もしくは窒化層を用いてもよい。
第3のフォトリソグラフィ工程により導電層上にレジストマスクを形成し、選択的にエ
ッチングを行ってソース電極層395a、ドレイン電極層395bを形成した後、レジス
トマスクを除去する(図21(C)参照)。
第3のフォトリソグラフィ工程でのレジストマスク形成時の露光には、紫外線やKrF
レーザ光やArFレーザ光を用いる。酸化物半導体層399上で隣り合うソース電極層の
下端部とドレイン電極層の下端部との間隔幅によって後に形成される薄膜トランジスタの
チャネル長Lが決定される。なお、チャネル長L=25nm未満の露光を行う場合には、
数nm〜数10nmと極めて波長が短い超紫外線(Extreme Ultraviol
et)を用いて第3のフォトリソグラフィ工程でのレジストマスク形成時の露光を行う。
超紫外線による露光は、解像度が高く焦点深度も大きい。従って、後に形成される薄膜ト
ランジスタのチャネル長Lを10nm以上1000nm以下とすることも可能であり、回
路の動作速度を高速化でき、さらにオフ電流値が極めて小さいため、低消費電力化も図る
ことができる。
なお、導電層のエッチングの際に、酸化物半導体層399は除去されないようにそれぞ
れの材料及びエッチング条件を適宜調節する。
本実施の形態では、導電膜としてTi層を用いて、酸化物半導体層399にはIn−G
a−Zn−O系酸化物半導体を用いて、エッチャントとしてアンモニア過水(アンモニア
、水、過酸化水素水の混合液)を用いる。
なお、第3のフォトリソグラフィ工程では、酸化物半導体層399は一部のみがエッチ
ングされ、溝部(凹部)を有する酸化物半導体層となることもある。また、ソース電極層
395a、ドレイン電極層395bを形成するためのレジストマスクをインクジェット法
で形成してもよい。レジストマスクをインクジェット法で形成するとフォトマスクを使用
しないため、製造コストを低減できる。
また、フォトリソグラフィ工程で用いるフォトマスク数及び工程数を削減するため、透
過した光が複数の強度となる露光マスクである多階調マスクによって形成されたレジスト
マスクを用いてエッチング工程を行ってもよい。多階調マスクを用いて形成したレジスト
マスクは複数の膜厚を有する形状となり、エッチングを行うことでさらに形状を変形する
ことができるため、異なるパターンに加工する複数のエッチング工程に用いることができ
る。よって、一枚の多階調マスクによって、少なくとも二種類以上の異なるパターンに対
応するレジストマスクを形成することができる。よって露光マスク数を削減することがで
き、対応するフォトリソグラフィ工程も削減できるため、工程の簡略化が可能となる。
O、N、またはArなどのガスを用いたプラズマ処理によって露出している酸化
物半導体層の表面に付着した吸着水などを除去してもよい。また、酸素とアルゴンの混合
ガスを用いてプラズマ処理を行ってもよい。
プラズマ処理を行った場合、大気に触れることなく、酸化物半導体層の一部に接する酸
化物絶縁層396を形成する(図21(D)参照)。本実施の形態では、酸化物半導体層
399がソース電極層395a、ドレイン電極層395bと重ならない領域において、酸
化物半導体層399と酸化物絶縁層396とが接するように形成する。
本実施の形態では、酸化物絶縁層396として、島状の酸化物半導体層399、ソース
電極層395a、ドレイン電極層395bまで形成された基板394を室温以上100℃
未満の温度に加熱し、水素及び水分が除去された高純度酸素を含むスパッタガスを導入し
シリコンターゲットを用いて、欠陥を含む酸化シリコン層を成膜する。
例えば、純度が6Nであり、ボロンがドープされたシリコンターゲット(抵抗値0.0
1Ωcm)を用い、基板とターゲットの間との距離(T−S間距離)を89mm、圧力0
.4Pa、直流(DC)電源6kW、酸素(酸素流量比率100%)雰囲気下でパルスD
Cスパッタリング法により酸化シリコン層を成膜する。膜厚は300nmとする。なお、
シリコンターゲットに代えて石英(好ましくは合成石英)を酸化シリコン層を成膜するた
めのターゲットとして用いることができる。なお、スパッタガスとして酸素又は、酸素及
びアルゴンの混合ガスを用いて行う。
この場合において、処理室内の残留水分を除去しつつ酸化物絶縁層396を成膜するこ
とが好ましい。酸化物半導体層399及び酸化物絶縁層396に水素、水酸基又は水分が
含まれないようにするためである。
処理室内の残留水分を除去するためには、吸着型の真空ポンプを用いることが好ましい
。例えば、クライオポンプ、イオンポンプ、チタンサブリメーションポンプを用いること
が好ましい。また、排気手段としては、ターボポンプにコールドトラップを加えたもので
あってもよい。クライオポンプを用いて排気した処理室は、例えば、水(HO)など水
素原子を含む化合物を含む化合物等が排気されるため、当該処理室で成膜した酸化物絶縁
層396に含まれる不純物の濃度を低減できる。
なお、酸化物絶縁層396として、酸化シリコン層に代えて、酸化窒化シリコン層、酸
化アルミニウム層、または酸化窒化アルミニウム層などを用いることもできる。
さらに、酸化物絶縁層396と酸化物半導体層399とを接した状態で100℃乃至4
00℃で加熱処理を行ってもよい。本実施の形態における酸化物絶縁層396は欠陥を多
く含むため、この加熱処理によって酸化物半導体層399中に含まれる水素、水分、水酸
基又は水素化物などの不純物を酸化物絶縁層396に拡散させ、酸化物半導体層399中
に含まれる該不純物をより低減させることができる。
以上の工程で、水素、水分、水酸基又は水素化物の濃度が低減された酸化物半導体層3
92を有する薄膜トランジスタ390を形成することができる(図21(E)参照)。
上記のように酸化物半導体層を成膜するに際し、反応雰囲気中の残留水分を除去するこ
とで、該酸化物半導体層中の水素及び水素化物の濃度を低減することができる。それによ
り酸化物半導体層の安定化を図ることができる。
酸化物絶縁層上に保護絶縁層を設けてもよい。本実施の形態では、保護絶縁層398を
酸化物絶縁層396上に形成する。保護絶縁層398としては、窒化シリコン層、窒化酸
化シリコン層、窒化アルミニウム層、又は窒化酸化アルミニウム層などを用いる。
保護絶縁層398として、酸化物絶縁層396まで形成された基板394を100℃〜
400℃の温度に加熱し、水素及び水分が除去された高純度窒素を含むスパッタガスを導
入しシリコンターゲットを用いて窒化シリコン層を成膜する。この場合においても、酸化
物絶縁層396と同様に、処理室内の残留水分を除去しつつ保護絶縁層398を成膜する
ことが好ましい。
保護絶縁層398を形成する場合、保護絶縁層398の成膜時に100℃〜400℃に
基板394を加熱することで、酸化物半導体層中に含まれる水素若しくは水分を酸化物絶
縁層に拡散させることができる。この場合上記酸化物絶縁層396の形成後に加熱処理を
行わなくてもよい。
酸化物絶縁層396として酸化シリコン層を形成し、保護絶縁層398として窒化シリ
コン層を積層する場合、酸化シリコン層と窒化シリコン層を同じ処理室において、共通の
シリコンターゲットを用いて成膜することができる。先に酸素を含むスパッタガスを導入
して、処理室内に装着されたシリコンターゲットを用いて酸化シリコン層を形成し、次に
スパッタガスを窒素を含むスパッタガスに切り替えて同じシリコンターゲットを用いて窒
化シリコン層を成膜する。酸化シリコン層と窒化シリコン層とを大気に曝露せずに連続し
て形成することができるため、酸化シリコン層表面に水素や水分などの不純物が吸着する
ことを防止することができる。この場合、酸化物絶縁層396として酸化シリコン層を形
成し、保護絶縁層398として窒化シリコン層を積層した後、酸化物半導体層中に含まれ
る水素若しくは水分を酸化物絶縁層に拡散させるための加熱処理(温度100℃乃至40
0℃)を行うとよい。
保護絶縁層の形成後、さらに大気中、100℃以上200℃以下、1時間以上30時間
以下での加熱処理を行ってもよい。この加熱処理は一定の加熱温度を保持して加熱しても
よいし、室温から、100℃以上200℃以下の加熱温度への昇温と、加熱温度から室温
までの降温を複数回くりかえして行ってもよい。また、この加熱処理を、酸化物絶縁層の
形成前に、減圧下で行ってもよい。減圧下で加熱処理を行うと、加熱時間を短縮すること
ができる。この加熱処理によって、ノーマリーオフとなる薄膜トランジスタを得ることが
できる。よって半導体装置の信頼性を向上できる。
また、ゲート絶縁層上にチャネル形成領域とする酸化物半導体層を成膜するに際し、反
応雰囲気中の残留水分を除去することで、該酸化物半導体層中の水素及び水素化物の濃度
を低減することができる。
上記の工程は、液晶表示パネル、エレクトロルミネセンス表示パネル、電子インクを用
いた表示装置などのバックプレーン(薄膜トランジスタが形成された基板)の製造に用い
ることができる。上記の工程は、400℃以下の温度で行われるため、厚さが1mm以下
で、一辺が1mを超えるガラス基板を用いる製造工程にも適用することができる。また、
400℃以下の処理温度で全ての工程を行うことができるので、表示パネルを製造するた
めに多大なエネルギーを消費しないで済む。
上述した薄膜トランジスタを実施の形態1乃至6に示した論理回路が有するトランジス
タに適用することによって、当該薄膜トランジスタを介した電荷のリークを抑制すること
ができる。その結果、論理回路の待機電力を低減すること及び論理回路の誤動作を抑制す
ることが可能になる。
なお、本実施の形態の内容又は該内容の一部は、他の実施の形態の内容若しくは該内容
の一部又は他の実施例の内容若しくは該内容の一部と自由に組み合わせることが可能であ
る。
(実施の形態10)
本実施の形態では、実施の形態1乃至6に示した論理回路が有するトランジスタの一例
について説明する。具体的には、チャネル形成領域が酸化物半導体によって構成される薄
膜トランジスタの一例について説明する。
本実施の形態の薄膜トランジスタ及びその作製方法の一形態を、図22を用いて説明す
る。
図22(A)乃至(D)に薄膜トランジスタの断面構造の一例を示す。図22(D)に
示す薄膜トランジスタ360は、チャネル保護型(チャネルストップ型ともいう)と呼ば
れるボトムゲート構造の一つであり逆スタガ型薄膜トランジスタともいう。
また、薄膜トランジスタ360はシングルゲート構造の薄膜トランジスタを用いて説明
したが、必要に応じて、チャネル形成領域を複数有するマルチゲート構造の薄膜トランジ
スタも形成することができる。
以下、図22(A)乃至(D)を用い、基板320上に薄膜トランジスタ360を作製
する工程を説明する。
まず、絶縁表面を有する基板320上に導電層を形成した後、第1のフォトリソグラフ
ィ工程によりゲート電極層361を形成する。なお、レジストマスクをインクジェット法
で形成してもよい。レジストマスクをインクジェット法で形成するとフォトマスクを使用
しないため、製造コストを低減できる。
また、ゲート電極層361としては、モリブデン、チタン、クロム、タンタル、タング
ステン、アルミニウム、銅、ネオジム、スカンジウム等の金属材料又はこれらを主成分と
する合金材料の単層又は積層を適用することができる。
次いで、ゲート電極層361上にゲート絶縁層322を形成する。
本実施の形態では、ゲート絶縁層322としてプラズマCVD法により膜厚100nm
以下の酸化窒化珪素層を形成する。
次いで、ゲート絶縁層322上に、膜厚2nm以上200nm以下の酸化物半導体層を
形成し、第2のフォトリソグラフィ工程により島状の酸化物半導体層に加工する。本実施
の形態では、酸化物半導体層としてIn−Ga−Zn−O系金属酸化物ターゲットを用い
てスパッタ法により成膜する。
この場合において、処理室内の残留水分を除去しつつ酸化物半導体層を成膜することが
好ましい。酸化物半導体層に水素、水酸基又は水分が含まれないようにするためである。
処理室内の残留水分を除去するためには、吸着型の真空ポンプを用いることが好ましい
。例えば、クライオポンプ、イオンポンプ、チタンサブリメーションポンプを用いること
が好ましい。また、排気手段としては、ターボポンプにコールドトラップを加えたもので
あってもよい。クライオポンプを用いて排気した処理室は、例えば、水(HO)など水
素原子を含む化合物等が排気されるため、当該処理室で成膜した酸化物半導体層に含まれ
る不純物の濃度を低減できる。
酸化物半導体層を、成膜する際に用いるスパッタガスは水素、水、水酸基又は水素化物
などの不純物が、数ppm程度、数ppb程度まで除去された高純度ガスを用いることが
好ましい。
次いで、酸化物半導体層の脱水化または脱水素化を行う。脱水化または脱水素化を行う
第1の加熱処理の温度は、400℃以上750℃以下、好ましくは400℃以上基板の歪
み点未満とする。ここでは、加熱処理装置の一つである電気炉に基板を導入し、酸化物半
導体層に対して窒素雰囲気下450℃において1時間の加熱処理を行った後、大気に触れ
ることなく、酸化物半導体層への水や水素の再混入を防ぎ、酸化物半導体層332を得る
(図22(A)参照)。
次いで、NO、N、またはArなどのガスを用いたプラズマ処理を行う。このプラ
ズマ処理によって露出している酸化物半導体層の表面に付着した吸着水などを除去する。
また、酸素とアルゴンの混合ガスを用いてプラズマ処理を行ってもよい。
次いで、ゲート絶縁層322、及び酸化物半導体層332上に、酸化物絶縁層を形成し
た後、第3のフォトリソグラフィ工程によりレジストマスクを形成し、選択的にエッチン
グを行って酸化物絶縁層366を形成した後、レジストマスクを除去する。
本実施の形態では、酸化物絶縁層366として膜厚200nmの酸化珪素層をスパッタ
法を用いて成膜する。成膜時の基板温度は、室温以上300℃以下とすればよく、本実施
の形態では100℃とする。酸化珪素層のスパッタ法による成膜は、希ガス(代表的には
アルゴン)雰囲気下、酸素雰囲気下、または希ガス(代表的にはアルゴン)及び酸素混合
雰囲気下において行うことができる。また、ターゲットとして酸化珪素ターゲットまたは
珪素ターゲットを用いることができる。例えば、珪素ターゲットを用いて、酸素、及び窒
素雰囲気下でスパッタ法により酸化珪素層を形成することができる。
この場合において、処理室内の残留水分を除去しつつ酸化物絶縁層366を成膜するこ
とが好ましい。酸化物半導体層332及び酸化物絶縁層366に水素、水酸基又は水分が
含まれないようにするためである。
処理室内の残留水分を除去するためには、吸着型の真空ポンプを用いることが好ましい
。例えば、クライオポンプ、イオンポンプ、チタンサブリメーションポンプを用いること
が好ましい。また、排気手段としては、ターボポンプにコールドトラップを加えたもので
あってもよい。クライオポンプを用いて排気した処理室は、例えば、水(HO)など水
素原子を含む化合物を含む化合物等が排気されるため、当該処理室で成膜した酸化物絶縁
層366に含まれる不純物の濃度を低減できる。
酸化物絶縁層366を、成膜する際に用いるスパッタガスは水素、水、水酸基又は水素
化物などの不純物が、数ppm程度、数ppb程度まで除去された高純度ガスを用いるこ
とが好ましい。
次いで、不活性ガス雰囲気下、または酸素ガス雰囲気下で第2の加熱処理(好ましくは
200℃以上400℃以下、例えば250℃以上350℃以下)を行ってもよい。例えば
、窒素雰囲気下で250℃、1時間の第2の加熱処理を行う。第2の加熱処理を行うと、
酸化物半導体層の一部(チャネル形成領域)が酸化物絶縁層366と接した状態で加熱さ
れる。
本実施の形態は、さらに酸化物絶縁層366が設けられ一部が露出している酸化物半導
体層332を、窒素、不活性ガス雰囲気下、又は減圧下で加熱処理を行う。酸化物絶縁層
366によって覆われていない露出された酸化物半導体層332の領域は、窒素、不活性
ガス雰囲気下、又は減圧下で加熱処理を行うと、酸素欠乏状態となり低抵抗化、即ちN型
化することができる。例えば、窒素雰囲気下で250℃、1時間の加熱処理を行う。
酸化物絶縁層366が設けられた酸化物半導体層332に対する窒素雰囲気下の加熱処
理によって、酸化物半導体層332の露出領域は低抵抗化し、抵抗の異なる領域(図22
(B)においては斜線領域及び白地領域で示す)を有する酸化物半導体層362となる。
次いで、ゲート絶縁層322、酸化物半導体層362、及び酸化物絶縁層366上に、
導電層を形成した後、第4のフォトリソグラフィ工程によりレジストマスクを形成し、選
択的にエッチングを行ってソース電極層365a、ドレイン電極層365bを形成した後
、レジストマスクを除去する(図22(C)参照)。
ソース電極層365a、ドレイン電極層365bの材料としては、Al、Cr、Cu、
Ta、Ti、Mo、Wからから選ばれた元素、または上述した元素を成分とする合金か、
上述した元素を組み合わせた合金層等が挙げられる。また、金属導電層は、単層構造でも
、2層以上の積層構造としてもよい。
以上の工程を経ることによって、成膜後の酸化物半導体層に対して脱水化または脱水素
化のための加熱処理を行うと同時に酸化物半導体層が低抵抗化、即ちN型化する。その後
、酸化物半導体層に接する酸化物絶縁層を成膜することにより酸化物半導体層の一部を選
択的に酸素過剰な状態とする。その結果、ゲート電極層361と重なるチャネル形成領域
363は、I型となる。この時、少なくともチャネル形成領域363に比べてキャリア密
度が高く、ソース電極層365aに重なる高抵抗ソース領域364aと、少なくともチャ
ネル形成領域363に比べてキャリア密度が高く、ドレイン電極層365bに重なる高抵
抗ドレイン領域364bとが自己整合的に形成される。以上の工程で薄膜トランジスタ3
60が形成される。
さらに大気中、100℃以上200℃以下、1時間以上30時間以下での加熱処理を行
ってもよい。本実施の形態では150℃で10時間加熱処理を行う。この加熱処理は一定
の加熱温度を保持して加熱してもよいし、室温から、100℃以上200℃以下の加熱温
度への昇温と、加熱温度から室温までの降温を複数回くりかえして行ってもよい。また、
この加熱処理を、酸化物絶縁層の形成前に、減圧下で行ってもよい。減圧下で加熱処理を
行うと、加熱時間を短縮することができる。この加熱処理によって、酸化物半導体層から
酸化物絶縁層中に水素がとりこまれ、ノーマリーオフとなる薄膜トランジスタを得ること
ができる。よって半導体装置の信頼性を向上できる。
なお、ドレイン電極層365b(及びソース電極層365a)と重畳した酸化物半導体
層において高抵抗ドレイン領域364b(及び高抵抗ソース領域364a)を形成するこ
とにより、薄膜トランジスタの信頼性の向上を図ることができる。具体的には、高抵抗ド
レイン領域364bを形成することで、ドレイン電極層から高抵抗ドレイン領域364b
、チャネル形成領域363にかけて、導電性を段階的に変化させうるような構造とするこ
とができる。そのため、ドレイン電極層365bに高電源電位VDDを供給する配線を接
続して動作させる場合、ゲート電極層361とドレイン電極層365bとの間に高電界が
印加されても高抵抗ドレイン領域がバッファとなり局所的な電界集中が生じにくく、トラ
ンジスタの耐圧を向上させた構成とすることができる。
ソース電極層365a、ドレイン電極層365b、酸化物絶縁層366上に保護絶縁層
323を形成する。本実施の形態では、保護絶縁層323を、窒化珪素層を用いて形成す
る(図22(D)参照)。
なお、ソース電極層365a、ドレイン電極層365b、酸化物絶縁層366上にさら
に酸化物絶縁層を形成し、該酸化物絶縁層上に保護絶縁層323を積層してもよい。
上述した薄膜トランジスタを実施の形態1乃至6に示した論理回路が有するトランジス
タに適用することによって、当該薄膜トランジスタを介した電荷のリークを抑制すること
ができる。その結果、論理回路の待機電力を低減すること及び論理回路の誤動作を抑制す
ることが可能になる。
なお、本実施の形態の内容又は該内容の一部は、他の実施の形態の内容若しくは該内容
の一部又は他の実施例の内容若しくは該内容の一部と自由に組み合わせることが可能であ
る。
(実施の形態11)
本実施の形態では、上記実施の形態で得られる論理回路を搭載した半導体装置の例につ
いて図23を用いて説明する。なお、上記実施の形態に係る論理回路は、該論理回路を動
作させる外部回路などともに集積化されて回路基板などに実装され、各半導体装置の内部
に搭載されることになる。
図23(A)は、上述した論理回路を有するノート型のパーソナルコンピュータを示す
図であり、本体2201、筐体2202、表示部2203、キーボード2204などによ
って構成されている。
図23(B)は、上述した論理回路を有する携帯情報端末(PDA)を示す図であり、
本体2211には表示部2213と、外部インターフェイス2215と、操作ボタン22
14等が設けられている。また操作用の付属品としてスタイラス2212がある。
図23(C)は、上述した論理回路を有する電子ペーパーの一例として、電子書籍22
20を示す図である。電子書籍2220は、筐体2221および筐体2223の2つの筐
体で構成されている。筐体2221および筐体2223は、軸部2237により一体とさ
れており、該軸部2237を軸として開閉動作を行うことができる。このような構成によ
り、電子書籍2220は、紙の書籍のように用いることが可能である。
筐体2221には表示部2225が組み込まれ、筐体2223には表示部2227が組
み込まれている。表示部2225および表示部2227は、続き画面を表示する構成とし
てもよいし、異なる画面を表示する構成としてもよい。異なる画面を表示する構成とする
ことで、例えば右側の表示部(図23(C)では表示部2225)に文章を表示し、左側
の表示部(図23(C)では表示部2227)に画像を表示することができる。
また、図23(C)では、筐体2221に操作部などを備えた例を示している。例えば
、筐体2221は、電源2231、操作キー2233、スピーカー2235などを備えて
いる。操作キー2233により、頁を送ることができる。なお、筐体の表示部と同一面に
キーボードやポインティングデバイスなどを備える構成としてもよい。また、筐体の裏面
や側面に、外部接続用端子(イヤホン端子、USB端子、またはACアダプタおよびUS
Bケーブルなどの各種ケーブルと接続可能な端子など)、記録媒体挿入部などを備える構
成としてもよい。さらに、電子書籍2220は、電子辞書としての機能を持たせた構成と
してもよい。
また、電子書籍2220は、無線で情報を送受信できる構成としてもよい。無線により
、電子書籍サーバから、所望の書籍データなどを購入し、ダウンロードする構成とするこ
とも可能である。
なお、電子ペーパーは、情報を表示するものであればあらゆる分野に適用することが可
能である。例えば、電子書籍以外にも、ポスター、電車などの乗り物の車内広告、クレジ
ットカード等の各種カードにおける表示などに適用することができる。
図23(D)は、上述した論理回路を有する携帯電話機を示す図である。当該携帯電話
機は、筐体2240および筐体2241の二つの筐体で構成されている。筐体2241は
、表示パネル2242、スピーカー2243、マイクロフォン2244、ポインティング
デバイス2246、カメラ用レンズ2247、外部接続端子2248などを備えている。
また、筐体2240は、当該携帯電話機の充電を行う太陽電池セル2249、外部メモリ
スロット2250などを備えている。また、アンテナは筐体2241内部に内蔵されてい
る。
表示パネル2242はタッチパネル機能を備えており、図23(D)には映像表示され
ている複数の操作キー2245を点線で示している。なお、当該携帯電話は、太陽電池セ
ル2249で出力される電圧を各回路に必要な電圧に昇圧するための昇圧回路を実装して
いる。また、上記構成に加えて、非接触ICチップ、小型記録装置などを内蔵した構成と
することもできる。
表示パネル2242は、使用形態に応じて表示の方向が適宜変化する。また、表示パネ
ル2242と同一面上にカメラ用レンズ2247を備えているため、テレビ電話が可能で
ある。スピーカー2243およびマイクロフォン2244は音声通話に限らず、テレビ電
話、録音、再生などが可能である。さらに、筐体2240と筐体2241はスライドし、
図23(D)のように展開している状態から重なり合った状態とすることができ、携帯に
適した小型化が可能である。
外部接続端子2248はACアダプタやUSBケーブルなどの各種ケーブルと接続可能
であり、充電やデータ通信が可能になっている。また、外部メモリスロット2250に記
録媒体を挿入し、より大量のデータの保存および移動に対応できる。また、上記機能に加
えて、赤外線通信機能、テレビ受信機能などを備えたものであってもよい。
図23(E)は、上述した論理回路を有するデジタルカメラを示す図である。当該デジ
タルカメラは、本体2261、表示部(A)2267、接眼部2263、操作スイッチ2
264、表示部(B)2265、バッテリー2266などによって構成されている。
図23(F)は、上述した論理回路を有するテレビジョン装置を示す図である。テレビ
ジョン装置2270では、筐体2271に表示部2273が組み込まれている。表示部2
273により、映像を表示することが可能である。なお、ここでは、スタンド2275に
より筐体2271を支持した構成を示している。
テレビジョン装置2270の操作は、筐体2271が備える操作スイッチや、別体のリ
モコン操作機2280により行うことができる。リモコン操作機2280が備える操作キ
ー2279により、チャンネルや音量の操作を行うことができ、表示部2273に表示さ
れる映像を操作することができる。また、リモコン操作機2280に、当該リモコン操作
機2280から出力する情報を表示する表示部2277を設ける構成としてもよい。
なお、テレビジョン装置2270は、受信機やモデムなどを備えた構成とするのが好適
である。受信機により、一般のテレビ放送の受信を行うことができる。また、モデムを介
して有線または無線による通信ネットワークに接続することにより、一方向(送信者から
受信者)または双方向(送信者と受信者間、あるいは受信者間同士など)の情報通信を行
うことが可能である。
本実施例では、評価用素子(TEGとも呼ぶ)でのオフ電流の測定値について以下に説
明する。
図24にL/W=3μm/50μmの薄膜トランジスタを200個並列に接続し、実効
的にはL/W=3μm/10000μmの薄膜トランジスタの初期特性を示す。また、上
面図を図25(A)に示し、その一部を拡大した上面図を図25(B)に示す。図25(
B)の点線で囲んだ領域がL/W=3μm/50μm、Lov=1.5μmの1段分の薄
膜トランジスタである。薄膜トランジスタの初期特性を測定するため、基板温度を室温と
し、ソース−ドレイン間電圧(以下、ドレイン電圧またはVdという)を10Vとし、ソ
ース−ゲート間電圧(以下、ゲート電圧またはVgという)を−20V〜+20Vまで変
化させたときのソース−ドレイン電流(以下、ドレイン電流またはIdという)の変化特
性、すなわちVg−Id特性を測定した。なお、図24では、Vgを−20V〜+5Vま
での範囲で示している。
図24に示すようにチャネル幅Wが10000μmの薄膜トランジスタは、Vdが1V
及び10Vにおいてオフ電流は1×10−13[A]以下となっており、測定機(半導体
パラメータ・アナライザ、Agilent 4156C;Agilent社製)の分解能
(100fA)以下となっている。
測定した薄膜トランジスタの作製方法について説明する。
まず、ガラス基板上に下地膜として、CVD法により窒化珪素層を形成し、窒化珪素層
上に酸化窒化珪素層を形成した。酸化窒化珪素層上にゲート電極層としてスパッタ法によ
りタングステン層を形成した。ここで、タングステン層を選択的にエッチングしてゲート
電極層を形成した。
次に、ゲート電極層上にゲート絶縁層としてCVD法により厚さ100nmの酸化窒化
珪素層を形成した。
次に、ゲート絶縁層上に、スパッタ法によりIn−Ga−Zn−O系酸化物半導体ター
ゲット(モル数比で、In:Ga:ZnO=1:1:2)を用いて、厚さ5
0nmの酸化物半導体層を形成した。ここで、酸化物半導体層を選択的にエッチングし、
島状の酸化物半導体層を形成した。
次に、酸化物半導体層をクリーンオーブンにて窒素雰囲気下、450℃、1時間の第1
の熱処理を行った。
次に、酸化物半導体層上にソース電極層及びドレイン電極層としてチタン層(厚さ15
0nm)をスパッタ法により形成した。ここで、ソース電極層及びドレイン電極層を選択
的にエッチングし、1つの薄膜トランジスタのチャネル長Lが3μm、チャネル幅Wが5
0μmとし、200個を並列とすることで、実効的にL/W=3μm/10000μmと
なるようにした。
次に、酸化物半導体層に接するように保護絶縁層としてリアクティブスパッタ法により
酸化珪素層を膜厚300nmで形成した。ここで、保護層である酸化珪素層を選択的にエ
ッチングし、ゲート電極層、ソース電極層及びドレイン電極層上に開口部を形成した。そ
の後、窒素雰囲気下、250℃で1時間、第2の熱処理を行った。
そして、Vg−Id特性を測定する前に150℃、10時間の加熱を行った。
以上の工程により、ボトムゲート型の薄膜トランジスタを作製した。
図24に示すように薄膜トランジスタが、1×10−13[A]程度であるのは、上記
作製工程において酸化物半導体層中における水素濃度を十分に低減できたためである。酸
化物半導体層中の水素濃度は、5×1019(atoms/cm)以下、好ましくは5
×1018(atoms/cm)以下、さらに好ましくは5×1017(atoms/
cm)以下とする。なお、酸化物半導体層中の水素濃度測定は、二次イオン質量分析法
(SIMS:Secondary Ion Mass Spectroscopy)で行
う。
また、In−Ga−Zn−O系酸化物半導体を用いる例を示したが、特に限定されず、
他の酸化物半導体材料、例えば、In−Sn−Zn−O系、Sn−Ga−Zn−O系、A
l−Ga−Zn−O系、Sn−Al−Zn−O系、In−Zn−O系、In−Sn−O系
、Sn−Zn−O系、Al−Zn−O系、In−O系、Sn−O系、Zn−O系などを用
いることができる。また、酸化物半導体材料として、AlOxを2.5〜10wt%混入
したIn−Al−Zn−O系や、SiOxを2.5〜10wt%混入したIn−Zn−O
系を用いることもできる。
また、キャリア測定機で測定される酸化物半導体層のキャリア密度は、5×1014
cm以下、さらに好ましくは5×1012/cm以下、さらに好ましくはシリコンの
真性キャリア密度1.45×1010/cmと同等、もしくはそれ以下である。即ち、
酸化物半導体層のキャリア密度は、限りなくゼロに近くすることができる。
また、薄膜トランジスタのチャネル長Lを10nm以上1000nm以下とすることも
可能であり、回路の動作速度を高速化でき、オフ電流値が極めて小さいため、さらに低消
費電力化も図ることができる。
また、薄膜トランジスタのオフ状態において、酸化物半導体層は絶縁体とみなせて回路
設計を行うことができる。
続いて、本実施例で作製した薄膜トランジスタに対してオフ電流の温度特性を評価した
。温度特性は、薄膜トランジスタが使われる最終製品の耐環境性や、性能の維持などを考
慮する上で重要である。当然ながら、変化量が小さいほど好ましく、製品設計の自由度が
増す。
温度特性は、恒温槽を用い、−30、0、25、40、60、80、100、及び12
0℃のそれぞれの温度で薄膜トランジスタを形成した基板を一定温度とし、ドレイン電圧
を6V、ゲート電圧を−20V〜+20Vまで変化させてVg−Id特性を取得した。
図26(A)に示すのは、上記それぞれの温度で測定したVg−Id特性を重ね書きし
たものであり、点線で囲むオフ電流の領域を拡大したものを図26(B)に示す。図中の
矢印で示す右端の曲線が−30℃、左端が120℃で取得した曲線で、その他の温度で取
得した曲線は、その間に位置する。オン電流の温度依存性はほとんど見られない。一方、
オフ電流は拡大図の図26(B)においても明らかであるように、ゲート電圧が20V近
傍を除いて、全ての温度で測定機の分解能近傍の1×10−12[A]以下となっており
、温度依存性も見えていない。すなわち、120℃の高温においても、オフ電流が1×1
−12[A]以下を維持しており、実効的なチャネル幅Wが10000μmであること
を考慮すると、オフ電流が非常に小さいことがわかる。
高純度化された酸化物半導体を用いた薄膜トランジスタは、オフ電流の温度依存性がほ
とんど現れない。これは、酸化物半導体のエネルギーギャップが3eV以上であり、真性
キャリアが極めて少ないことに起因する。また、ソース領域及びドレイン領域は縮退した
状態にあるのでやはり温度依存性が現れない要因となっている。薄膜トランジスタの動作
は、縮退したソース領域から酸化物半導体に注入されたキャリアによるものがほとんどで
あり、キャリア密度の温度依存性がないことから上記特性(オフ電流の温度依存性無し)
を説明することができる。
このようにオフ電流値が極めて小さい薄膜トランジスタを用いて、論理回路を構成した
場合、当該論理回路の待機電力を低減すること又は当該論理回路の誤動作を抑制すること
ができる。
10 論理回路
11 入力端子
12 入力端子
13 出力端子
14 主要論理回路部
15 トランジスタ
100 基板
102 保護層
104 半導体領域
106 素子分離絶縁層
108a ゲート絶縁層
108b 絶縁層
110a ゲート電極層
110b 電極層
112 絶縁層
114a 不純物領域
114b 不純物領域
116 チャネル形成領域
118 サイドウォール絶縁層
120a 高濃度不純物領域
120b 高濃度不純物領域
122 金属層
124a 金属化合物領域
124b 金属化合物領域
126 層間絶縁層
128 層間絶縁層
130a ソース電極層
130b ドレイン電極層
130c 電極層
132 絶縁層
134 導電層
136a 電極層
136b 電極層
136c 電極層
136d ゲート電極層
138 ゲート絶縁層
140 酸化物半導体層
142a ソース電極層
142b ドレイン電極層
144 保護絶縁層
146 層間絶縁層
148 導電層
150a 電極層
150b 電極層
150c 電極層
150d 電極層
150e 電極層
152 絶縁層
154a 電極層
154b 電極層
154c 電極層
154d 電極層
160 トランジスタ
164 トランジスタ
200 論理回路
201 ANDゲート
202 フリップフロップ
211 トランジスタ
212 トランジスタ
213 トランジスタ
214 トランジスタ
215 トランジスタ
216 トランジスタ
221 トランジスタ
222 トランジスタ
223 トランジスタ
224 トランジスタ
225 トランジスタ
231 NANDゲート
232 NANDゲート
233 NANDゲート
234 NANDゲート
241 トランジスタ
242 トランジスタ
243 トランジスタ
244 トランジスタ
251 トランジスタ
252 トランジスタ
253 トランジスタ
320 基板
322 ゲート絶縁層
323 保護絶縁層
332 酸化物半導体層
360 薄膜トランジスタ
361 ゲート電極層
362 酸化物半導体層
363 チャネル形成領域
364a ソース領域
364b ドレイン領域
365a ソース電極層
365b ドレイン電極層
366 酸化物絶縁層
390 薄膜トランジスタ
391 ゲート電極層
392 酸化物半導体層
393 酸化物半導体層
394 基板
395a ソース電極層
395b ドレイン電極層
396 酸化物絶縁層
397 ゲート絶縁層
398 保護絶縁層
399 酸化物半導体層
423 開口
450 基板
452 ゲート絶縁層
457 絶縁層
460 薄膜トランジスタ
461 ゲート電極層
461a ゲート電極層
461b ゲート電極層
462 酸化物半導体層
464 配線層
465a ソース電極層又はドレイン電極層
465a1 ソース電極層又はドレイン電極層
465a2 ソース電極層又はドレイン電極層
465b ソース電極層又はドレイン電極層
468 配線層
500 論理回路
501 NORゲート
502 フリップフロップ
511 トランジスタ
512 トランジスタ
513 トランジスタ
514 トランジスタ
521 トランジスタ
522 トランジスタ
523 トランジスタ
600 論理回路
601 ラッチ
602 フリップフロップ
611 トランジスタ
612 インバータ
613 インバータ
621 トランジスタ
622 トランジスタ
631 トランジスタ
632 トランジスタ
800 論理回路
801 ANDゲート
802 フリップフロップ
803 フリップフロップ
804 フリップフロップ
805 フリップフロップ群
900 論理回路
901 フリップフロップ
902 ANDゲート
903 制御部
904 フリップフロップ
905 フリップフロップ
906 フリップフロップ
907 フリップフロップ群
2201 本体
2202 筐体
2203 表示部
2204 キーボード
2211 本体
2212 スタイラス
2213 表示部
2214 操作ボタン
2215 外部インターフェイス
2220 電子書籍
2221 筐体
2223 筐体
2225 表示部
2227 表示部
2231 電源
2233 操作キー
2235 スピーカー
2237 軸部
2240 筐体
2241 筐体
2242 表示パネル
2243 スピーカー
2244 マイクロフォン
2245 操作キー
2246 ポインティングデバイス
2247 カメラ用レンズ
2248 外部接続端子
2249 太陽電池セル
2250 外部メモリスロット
2261 本体
2263 接眼部
2264 操作スイッチ
2265 表示部(B)
2266 バッテリー
2267 表示部(A)
2270 テレビジョン装置
2271 筐体
2273 表示部
2275 スタンド
2277 表示部
2279 操作キー
2280 リモコン操作機

Claims (3)

  1. 第1のトランジスタを有する回路を有し、
    前記第1のトランジスタのゲートは、クロック信号線と電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記回路の出力端子と電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタは、チャネル形成領域を含む酸化物半導体層を有し、
    前記酸化物半導体層は、インジウムと、ガリウムと、亜鉛とを有し、
    前記酸化物半導体層は、結晶を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 第1のトランジスタを有する回路を有し、
    前記第1のトランジスタのゲートは、クロック信号線と電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記回路の出力端子と電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタは、前記クロック信号線の電位がロウレベルの期間にわたってオフ状態を保持し、
    前記第1のトランジスタは、チャネル形成領域を含む酸化物半導体層を有し、
    前記酸化物半導体層は、インジウムと、ガリウムと、亜鉛とを有し、
    前記酸化物半導体層は、結晶を有することを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1または2において、
    前記結晶は、c軸が前記酸化物半導体層の表面に対して垂直な方向に配向していることを特徴とする半導体装置。
JP2019165053A 2009-10-30 2019-09-11 半導体装置 Active JP6859408B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021051285A JP7174096B2 (ja) 2009-10-30 2021-03-25 半導体装置
JP2022177118A JP7434497B2 (ja) 2009-10-30 2022-11-04 半導体装置
JP2024017070A JP2024050838A (ja) 2009-10-30 2024-02-07 半導体装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009250415 2009-10-30
JP2009250415 2009-10-30

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018071980A Division JP6588121B2 (ja) 2009-10-30 2018-04-04 半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021051285A Division JP7174096B2 (ja) 2009-10-30 2021-03-25 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019220716A true JP2019220716A (ja) 2019-12-26
JP6859408B2 JP6859408B2 (ja) 2021-04-14

Family

ID=43921809

Family Applications (9)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010236596A Active JP5352561B2 (ja) 2009-10-30 2010-10-21 論理回路及び半導体装置
JP2013174201A Withdrawn JP2014017500A (ja) 2009-10-30 2013-08-26 半導体装置
JP2015084694A Active JP6129236B2 (ja) 2009-10-30 2015-04-17 半導体装置
JP2017077985A Active JP6321259B2 (ja) 2009-10-30 2017-04-11 半導体装置
JP2018071980A Active JP6588121B2 (ja) 2009-10-30 2018-04-04 半導体装置
JP2019165053A Active JP6859408B2 (ja) 2009-10-30 2019-09-11 半導体装置
JP2021051285A Active JP7174096B2 (ja) 2009-10-30 2021-03-25 半導体装置
JP2022177118A Active JP7434497B2 (ja) 2009-10-30 2022-11-04 半導体装置
JP2024017070A Pending JP2024050838A (ja) 2009-10-30 2024-02-07 半導体装置

Family Applications Before (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010236596A Active JP5352561B2 (ja) 2009-10-30 2010-10-21 論理回路及び半導体装置
JP2013174201A Withdrawn JP2014017500A (ja) 2009-10-30 2013-08-26 半導体装置
JP2015084694A Active JP6129236B2 (ja) 2009-10-30 2015-04-17 半導体装置
JP2017077985A Active JP6321259B2 (ja) 2009-10-30 2017-04-11 半導体装置
JP2018071980A Active JP6588121B2 (ja) 2009-10-30 2018-04-04 半導体装置

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021051285A Active JP7174096B2 (ja) 2009-10-30 2021-03-25 半導体装置
JP2022177118A Active JP7434497B2 (ja) 2009-10-30 2022-11-04 半導体装置
JP2024017070A Pending JP2024050838A (ja) 2009-10-30 2024-02-07 半導体装置

Country Status (9)

Country Link
US (3) US8207756B2 (ja)
EP (1) EP2494692B1 (ja)
JP (9) JP5352561B2 (ja)
KR (4) KR101669476B1 (ja)
CN (2) CN102687400B (ja)
MY (2) MY180559A (ja)
SG (1) SG188112A1 (ja)
TW (2) TWI604695B (ja)
WO (1) WO2011052383A1 (ja)

Families Citing this family (115)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101719493B (zh) 2008-10-08 2014-05-14 株式会社半导体能源研究所 显示装置
JP5361651B2 (ja) 2008-10-22 2013-12-04 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP5616012B2 (ja) 2008-10-24 2014-10-29 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
KR101667909B1 (ko) 2008-10-24 2016-10-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체장치의 제조방법
EP2180518B1 (en) 2008-10-24 2018-04-25 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US8741702B2 (en) 2008-10-24 2014-06-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
WO2011010541A1 (en) 2009-07-18 2011-01-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
EP3217435A1 (en) 2009-09-16 2017-09-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Transistor and display device
KR102246529B1 (ko) * 2009-09-16 2021-04-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
WO2011036999A1 (en) 2009-09-24 2011-03-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Oxide semiconductor film and semiconductor device
SG178056A1 (en) 2009-10-08 2012-03-29 Semiconductor Energy Lab Oxide semiconductor layer and semiconductor device
KR101991006B1 (ko) 2009-10-08 2019-06-20 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
KR101820972B1 (ko) 2009-10-09 2018-01-22 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제조 방법
MY158956A (en) * 2009-10-16 2016-11-30 Semiconductor Energy Lab Logic circuit and semiconductor device
KR101669476B1 (ko) 2009-10-30 2016-10-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 논리 회로 및 반도체 장치
KR101932407B1 (ko) 2009-11-06 2018-12-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제작 방법
CN102598282B (zh) 2009-11-06 2015-09-23 株式会社半导体能源研究所 半导体装置及其制造方法
KR101761097B1 (ko) 2009-11-13 2017-07-25 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제작 방법
KR101506304B1 (ko) 2009-11-27 2015-03-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작방법
KR102241766B1 (ko) 2009-12-04 2021-04-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제조 방법
WO2011068032A1 (en) 2009-12-04 2011-06-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
WO2011077908A1 (en) 2009-12-23 2011-06-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
WO2011080998A1 (en) 2009-12-28 2011-07-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR101760537B1 (ko) 2009-12-28 2017-07-21 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
CN105047669B (zh) 2009-12-28 2018-08-14 株式会社半导体能源研究所 存储器装置和半导体装置
KR101893904B1 (ko) * 2010-01-29 2018-08-31 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 기억 장치
US8552425B2 (en) 2010-06-18 2013-10-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
TWI539453B (zh) 2010-09-14 2016-06-21 半導體能源研究所股份有限公司 記憶體裝置和半導體裝置
CN103339715B (zh) 2010-12-03 2016-01-13 株式会社半导体能源研究所 氧化物半导体膜以及半导体装置
KR101981808B1 (ko) 2010-12-28 2019-08-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제조 방법
US8829512B2 (en) 2010-12-28 2014-09-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
TWI570809B (zh) * 2011-01-12 2017-02-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及其製造方法
JP5879165B2 (ja) 2011-03-30 2016-03-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
TWI525615B (zh) 2011-04-29 2016-03-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體儲存裝置
KR101874144B1 (ko) 2011-05-06 2018-07-03 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 기억 장치
TWI568181B (zh) 2011-05-06 2017-01-21 半導體能源研究所股份有限公司 邏輯電路及半導體裝置
TWI536502B (zh) 2011-05-13 2016-06-01 半導體能源研究所股份有限公司 記憶體電路及電子裝置
WO2012157532A1 (en) * 2011-05-16 2012-11-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Programmable logic device
TWI552150B (zh) 2011-05-18 2016-10-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體儲存裝置
KR102093909B1 (ko) 2011-05-19 2020-03-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 회로 및 회로의 구동 방법
US8581625B2 (en) 2011-05-19 2013-11-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Programmable logic device
KR102081792B1 (ko) 2011-05-19 2020-02-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 연산회로 및 연산회로의 구동방법
US8779799B2 (en) 2011-05-19 2014-07-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Logic circuit
TWI559683B (zh) 2011-05-20 2016-11-21 半導體能源研究所股份有限公司 半導體積體電路
JP5951351B2 (ja) 2011-05-20 2016-07-13 株式会社半導体エネルギー研究所 加算器及び全加算器
TWI570730B (zh) 2011-05-20 2017-02-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
US8508256B2 (en) * 2011-05-20 2013-08-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor integrated circuit
KR20120136614A (ko) * 2011-06-09 2012-12-20 삼성전자주식회사 반도체 장치, 이의 동작 방법, 및 이를 포함하는 시스템
CN107068766B (zh) 2011-09-29 2020-12-29 株式会社半导体能源研究所 半导体装置
US8736315B2 (en) 2011-09-30 2014-05-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
DE112012004307B4 (de) 2011-10-14 2017-04-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Halbleitervorrichtung
KR20130040706A (ko) 2011-10-14 2013-04-24 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법
JP6099372B2 (ja) 2011-12-05 2017-03-22 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び電子機器
US9362417B2 (en) * 2012-02-03 2016-06-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US9112037B2 (en) 2012-02-09 2015-08-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP6125850B2 (ja) * 2012-02-09 2017-05-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び半導体装置の作製方法
JP6220526B2 (ja) 2012-02-29 2017-10-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US9349849B2 (en) * 2012-03-28 2016-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device including the semiconductor device
JP6001308B2 (ja) * 2012-04-17 2016-10-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9343120B2 (en) 2012-06-01 2016-05-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. High speed processing unit with non-volatile register
US9135182B2 (en) 2012-06-01 2015-09-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Central processing unit and driving method thereof
JP2014057296A (ja) 2012-08-10 2014-03-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の駆動方法
JP2014057298A (ja) 2012-08-10 2014-03-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の駆動方法
TWI581404B (zh) 2012-08-10 2017-05-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置以及該半導體裝置的驅動方法
TWI681233B (zh) 2012-10-12 2020-01-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 液晶顯示裝置、觸控面板及液晶顯示裝置的製造方法
JP6351947B2 (ja) 2012-10-12 2018-07-04 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置の作製方法
KR102178068B1 (ko) 2012-11-06 2020-11-12 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 구동 방법
CN104769150B (zh) 2012-11-08 2018-09-21 株式会社半导体能源研究所 金属氧化物膜及金属氧化物膜的形成方法
JP2014135478A (ja) 2012-12-03 2014-07-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
KR102112367B1 (ko) 2013-02-12 2020-05-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
US8656326B1 (en) 2013-02-13 2014-02-18 Atrenta, Inc. Sequential clock gating using net activity and XOR technique on semiconductor designs including already gated pipeline design
JP2014199709A (ja) 2013-03-14 2014-10-23 株式会社半導体エネルギー研究所 記憶装置、半導体装置
US9166567B2 (en) 2013-03-15 2015-10-20 University Of California, San Diego Data-retained power-gating circuit and devices including the same
US9153650B2 (en) 2013-03-19 2015-10-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Oxide semiconductor
WO2014157019A1 (en) 2013-03-25 2014-10-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US8981815B2 (en) * 2013-04-01 2015-03-17 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Low power clock gating circuit
TWI652822B (zh) 2013-06-19 2019-03-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 氧化物半導體膜及其形成方法
TWI608523B (zh) 2013-07-19 2017-12-11 半導體能源研究所股份有限公司 Oxide semiconductor film, method of manufacturing oxide semiconductor film, and semiconductor device
US9882014B2 (en) 2013-11-29 2018-01-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
CN103730475B (zh) * 2013-12-26 2016-08-31 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板及其制造方法、显示装置
CN104752430A (zh) * 2013-12-31 2015-07-01 上海华虹宏力半导体制造有限公司 与和或非逻辑器件的结构及制作方法
CN104752418A (zh) * 2013-12-31 2015-07-01 上海华虹宏力半导体制造有限公司 或逻辑和与非逻辑器件的结构及制作方法
JP6442321B2 (ja) 2014-03-07 2018-12-19 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及びその駆動方法、並びに電子機器
WO2015132697A1 (en) 2014-03-07 2015-09-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
TWI646782B (zh) 2014-04-11 2019-01-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 保持電路、保持電路的驅動方法以及包括保持電路的半導體裝置
US9515661B2 (en) 2014-05-09 2016-12-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Circuit, semiconductor device, and clock tree
KR20170013240A (ko) 2014-05-30 2017-02-06 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 이를 제조하기 위한 방법
US9831238B2 (en) 2014-05-30 2017-11-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including insulating film having opening portion and conductive film in the opening portion
US9729809B2 (en) 2014-07-11 2017-08-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and driving method of semiconductor device or electronic device
US10204898B2 (en) 2014-08-08 2019-02-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
DE112015004644T5 (de) 2014-10-10 2017-07-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Logikschaltung, Verarbeitungseinheit, elektronisches Bauelement und elektronische Vorrichtung
WO2016128853A1 (en) * 2015-02-09 2016-08-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, electronic component, and electronic device
CN104658508B (zh) * 2015-03-24 2017-06-09 京东方科技集团股份有限公司 一种移位寄存器单元、栅极驱动电路及显示装置
CN104835443B (zh) * 2015-06-03 2017-09-26 京东方科技集团股份有限公司 一种移位寄存单元、栅极驱动电路和显示装置
JP6769650B2 (ja) 2015-08-21 2020-10-14 日本碍子株式会社 セラミックスヒータ,センサ素子及びガスセンサ
US10141916B2 (en) 2015-09-01 2018-11-27 Samsung Electronics Co., Ltd. High-speed flip-flop semiconductor device
US9722611B2 (en) * 2015-09-01 2017-08-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor circuits
KR102432447B1 (ko) * 2015-09-01 2022-08-16 삼성전자주식회사 반도체 회로
KR102386907B1 (ko) * 2015-09-10 2022-04-14 삼성전자주식회사 반도체 집적 회로
JP6864456B2 (ja) * 2015-10-15 2021-04-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
WO2017081591A1 (en) 2015-11-13 2017-05-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, electronic component, and electronic device
US10177142B2 (en) 2015-12-25 2019-01-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Circuit, logic circuit, processor, electronic component, and electronic device
US10333004B2 (en) * 2016-03-18 2019-06-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, semiconductor wafer, module and electronic device
JP6917168B2 (ja) 2016-04-01 2021-08-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
TW201804613A (zh) * 2016-07-26 2018-02-01 聯華電子股份有限公司 氧化物半導體裝置
KR102458660B1 (ko) 2016-08-03 2022-10-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 전자 기기
TWI729030B (zh) 2016-08-29 2021-06-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 顯示裝置及控制程式
WO2018069787A1 (en) 2016-10-14 2018-04-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, broadcasting system, and electronic device
US11049887B2 (en) 2017-11-10 2021-06-29 Applied Materials, Inc. Layer stack for display applications
CN107958656B (zh) * 2018-01-08 2019-07-02 武汉华星光电技术有限公司 Goa电路
US10700683B1 (en) * 2018-08-28 2020-06-30 Qualcomm Incorporated Dynamic power supply shifting
CN108806597B (zh) * 2018-08-30 2020-08-18 合肥京东方卓印科技有限公司 移位寄存器单元、栅极驱动电路、显示装置及驱动方法
KR20200034083A (ko) * 2018-09-20 2020-03-31 삼성디스플레이 주식회사 트랜지스터 기판, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 표시 장치
JP2022022804A (ja) 2020-07-07 2022-02-07 キオクシア株式会社 半導体装置
TW202211195A (zh) 2020-08-12 2022-03-16 日商半導體能源研究所股份有限公司 顯示裝置、其工作方法以及電子裝置

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060113565A1 (en) * 2004-11-10 2006-06-01 Canon Kabushiki Kaisha Electric elements and circuits utilizing amorphous oxides
JP2006165532A (ja) * 2004-11-10 2006-06-22 Canon Inc 非晶質酸化物を利用した半導体デバイス
CN1866403A (zh) * 2005-05-20 2006-11-22 株式会社半导体能源研究所 半导体电路,显示器及其电子应用设备
JP2006352090A (ja) * 2005-05-20 2006-12-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体回路並びに表示装置及び該表示装置を具備する電子機器
JP2007123861A (ja) * 2005-09-29 2007-05-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
US20080023698A1 (en) * 2006-07-28 2008-01-31 Xerox Corporation Device having zinc oxide semiconductor and indium/zinc electrode
CN101162737A (zh) * 2006-10-12 2008-04-16 施乐公司 薄膜晶体管
US20080197344A1 (en) * 2007-02-16 2008-08-21 Koki Yano Semiconductor, semiconductor device, complementary transistor circuit device
WO2008099863A1 (ja) * 2007-02-16 2008-08-21 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 半導体,半導体装置及び相補型トランジスタ回路装置
WO2009034953A1 (ja) * 2007-09-10 2009-03-19 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 薄膜トランジスタ
JP2009167087A (ja) * 2007-12-17 2009-07-30 Fujifilm Corp 無機結晶性配向膜及びその製造方法、半導体デバイス

Family Cites Families (259)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3775693A (en) * 1971-11-29 1973-11-27 Moskek Co Mosfet logic inverter for integrated circuits
JPS54104272A (en) * 1978-02-03 1979-08-16 Oki Electric Ind Co Ltd Complementary mos logic circuit
US4242700A (en) 1979-01-22 1980-12-30 Rca Corporation Line transfer CCD imagers
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
US4837566A (en) 1985-07-12 1989-06-06 The Cherry Corporation Drive circuit for operating electroluminescent display with enhanced contrast
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
US4800303A (en) * 1987-05-19 1989-01-24 Gazelle Microcircuits, Inc. TTL compatible output buffer
JP2591066B2 (ja) 1988-05-31 1997-03-19 富士通株式会社 アナログスイッチ回路
US5366922A (en) 1989-12-06 1994-11-22 Seiko Instruments Inc. Method for producing CMOS transistor
JPH0834320B2 (ja) * 1990-02-02 1996-03-29 株式会社日立製作所 超電導素子
US5039883A (en) * 1990-02-21 1991-08-13 Nec Electronics Inc. Dual input universal logic structure
US5434520A (en) 1991-04-12 1995-07-18 Hewlett-Packard Company Clocking systems and methods for pipelined self-timed dynamic logic circuits
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP2755890B2 (ja) * 1993-06-18 1998-05-25 株式会社東芝 トランスミッション型論理回路
EP0666529B1 (en) 1994-02-02 2004-10-06 Advanced Micro Devices, Inc. Power management in an asynchronus receiver/transmitter
JPH08202569A (ja) * 1995-01-23 1996-08-09 Sharp Corp ゲーティッドクロックの検証方法
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
JPH08274195A (ja) * 1995-03-30 1996-10-18 Mitsubishi Chem Corp 強誘電体fet素子
EP0820644B1 (en) * 1995-08-03 2005-08-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Semiconductor device provided with transparent switching element
US6078194A (en) * 1995-11-13 2000-06-20 Vitesse Semiconductor Corporation Logic gates for reducing power consumption of gallium arsenide integrated circuits
JP3625598B2 (ja) * 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP2848314B2 (ja) * 1996-02-28 1999-01-20 日本電気株式会社 半導体記憶装置
JP3775704B2 (ja) * 1996-10-18 2006-05-17 フィガロ技研株式会社 固体電解質水素センサ
US5980092A (en) * 1996-11-19 1999-11-09 Unisys Corporation Method and apparatus for optimizing a gated clock structure using a standard optimization tool
KR100234700B1 (ko) 1996-11-27 1999-12-15 김영환 반도체 소자의 제조방법
US6106689A (en) * 1997-01-20 2000-08-22 Canon Kabushiki Kaisha Process for forming zinc oxide film and processes for producing semiconductor device substrate and photo-electricity generating device using the film
JP3357813B2 (ja) * 1997-04-01 2002-12-16 株式会社東芝 ゲーテッドクロック設計支援方法、ゲーテッドクロック設計支援装置及びゲーテッドクロック設計支援プログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3178371B2 (ja) * 1997-05-06 2001-06-18 日本電気株式会社 半導体集積回路の設計方法
US5796650A (en) 1997-05-19 1998-08-18 Lsi Logic Corporation Memory circuit including write control unit wherein subthreshold leakage may be reduced
JPH11126491A (ja) 1997-08-20 1999-05-11 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
JPH11112297A (ja) * 1997-10-06 1999-04-23 Nec Corp ラッチ回路及びこのラッチ回路を有する半導体集積回路
US6272667B1 (en) * 1997-10-09 2001-08-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and apparatus for clock gated logic circuits to reduce electric power consumption
CA2305703A1 (en) * 1997-10-10 1999-04-22 David W. Christianson Compositions and methods for inhibiting arginase activity
TWI257601B (en) 1997-11-17 2006-07-01 Semiconductor Energy Lab Picture display device and method of driving the same
US6195786B1 (en) 1997-12-23 2001-02-27 Nec Usa, Inc. Constrained register sharing technique for low power VLSI design
US6049883A (en) * 1998-04-01 2000-04-11 Tjandrasuwita; Ignatius B. Data path clock skew management in a dynamic power management environment
JP2000026119A (ja) 1998-07-09 2000-01-25 Hoya Corp 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) * 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
JP3410976B2 (ja) 1998-12-08 2003-05-26 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 薄膜及びバルク・シリコン・トランジスタを組み合わせる併合化論理及びメモリ集積回路チップとその形成方法
US6745336B1 (en) 1999-05-20 2004-06-01 Princeton University System and method of operand value based processor optimization by detecting a condition of pre-determined number of bits and selectively disabling pre-determined bit-fields by clock gating
US6204695B1 (en) * 1999-06-18 2001-03-20 Xilinx, Inc. Clock-gating circuit for reducing power consumption
JP4397511B2 (ja) 1999-07-16 2010-01-13 Hoya株式会社 低抵抗ito薄膜及びその製造方法
TW460731B (en) * 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
US6281710B1 (en) * 1999-12-17 2001-08-28 Hewlett-Packard Company Selective latch for a domino logic gate
US6266269B1 (en) 2000-06-07 2001-07-24 Xilinx, Inc. Three terminal non-volatile memory element
US6628551B2 (en) 2000-07-14 2003-09-30 Infineon Technologies Aktiengesellschaft Reducing leakage current in memory cells
US6304122B1 (en) 2000-08-17 2001-10-16 International Business Machines Corporation Low power LSSD flip flops and a flushable single clock splitter for flip flops
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
JP3727838B2 (ja) * 2000-09-27 2005-12-21 株式会社東芝 半導体集積回路
KR20020038482A (ko) * 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
TW465188B (en) * 2001-01-02 2001-11-21 Faraday Tech Corp Clock gate buffer circuit
JP3997731B2 (ja) * 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
DE10119051B4 (de) * 2001-04-18 2006-12-28 Infineon Technologies Ag Schaltungsanordnung zur Freigabe eines Taktsignals in Abhängigkeit von einem Freigabesignal
US6822478B2 (en) * 2001-07-03 2004-11-23 Texas Instruments Incorporated Data-driven clock gating for a sequential data-capture device
JP3694737B2 (ja) 2001-07-27 2005-09-14 独立行政法人物質・材料研究機構 酸化亜鉛基ホモロガス化合物薄膜の製造法
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
EP1443130B1 (en) 2001-11-05 2011-09-28 Japan Science and Technology Agency Natural superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4083486B2 (ja) * 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
US7049190B2 (en) * 2002-03-15 2006-05-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Method for forming ZnO film, method for forming ZnO semiconductor layer, method for fabricating semiconductor device, and semiconductor device
JP3933591B2 (ja) * 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
KR20050012820A (ko) * 2002-06-21 2005-02-02 코닌클리즈케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 전자 회로 및 전자 회로 테스트 방법
US7105868B2 (en) * 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
EP1386979B1 (en) * 2002-08-02 2008-03-05 Fujikura Ltd. Method of producing polycrystalline thin film and method of producing an oxide superconducting element
US7327169B2 (en) * 2002-09-25 2008-02-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Clocked inverter, NAND, NOR and shift register
JP4260589B2 (ja) * 2002-09-25 2009-04-30 株式会社半導体エネルギー研究所 クロックドインバータ、nand、nor、シフトレジスタ及び表示装置
US6882010B2 (en) 2002-10-03 2005-04-19 Micron Technology, Inc. High performance three-dimensional TFT-based CMOS inverters, and computer systems utilizing such novel CMOS inverters
US7067843B2 (en) * 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP2004179269A (ja) 2002-11-25 2004-06-24 Sharp Corp 半導体集積回路およびその制御方法
JP2004207530A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Seiko Epson Corp 半導体集積回路及びそのレイアウト設計方法
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) * 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
US7076748B2 (en) * 2003-08-01 2006-07-11 Atrenta Inc. Identification and implementation of clock gating in the design of integrated circuits
JP2005064701A (ja) 2003-08-08 2005-03-10 Rohm Co Ltd クロック入出力装置
JP4800582B2 (ja) * 2004-02-20 2011-10-26 セイコーエプソン株式会社 演算処理装置
CN102856390B (zh) 2004-03-12 2015-11-25 独立行政法人科学技术振兴机构 包含薄膜晶体管的lcd或有机el显示器的转换组件
US7282782B2 (en) * 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
US7145174B2 (en) * 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
US7211825B2 (en) * 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006100760A (ja) * 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) * 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
JP2006121197A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd レジスタ回路、レジスタ回路を含む同期式集積回路
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
US7453065B2 (en) * 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
US7868326B2 (en) * 2004-11-10 2011-01-11 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor
EP1810335B1 (en) * 2004-11-10 2020-05-27 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting device
US7829444B2 (en) * 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
EP2453480A2 (en) * 2004-11-10 2012-05-16 Canon Kabushiki Kaisha Amorphous oxide and field effect transistor
US7791072B2 (en) * 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
US7256622B2 (en) * 2004-12-08 2007-08-14 Naveen Dronavalli AND, OR, NAND, and NOR logical gates
US7579224B2 (en) * 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI562380B (en) * 2005-01-28 2016-12-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device
US7608531B2 (en) * 2005-01-28 2009-10-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device
US7858451B2 (en) * 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) * 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) * 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
KR100704784B1 (ko) 2005-03-07 2007-04-10 삼성전자주식회사 적층된 반도체 장치 및 그 제조방법
US8681077B2 (en) * 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
US7544967B2 (en) * 2005-03-28 2009-06-09 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage flexible organic/transparent transistor for selective gas sensing, photodetecting and CMOS device applications
US7645478B2 (en) * 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) * 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP4842017B2 (ja) * 2005-05-30 2011-12-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7402506B2 (en) * 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
US9318053B2 (en) * 2005-07-04 2016-04-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and driving method thereof
KR100711890B1 (ko) * 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
US7323909B2 (en) * 2005-07-29 2008-01-29 Sequence Design, Inc. Automatic extension of clock gating technique to fine-grained power gating
JP2007059128A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP4560502B2 (ja) 2005-09-06 2010-10-13 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5116225B2 (ja) * 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
CN101258607B (zh) * 2005-09-06 2011-01-05 佳能株式会社 使用非晶氧化物膜作为沟道层的场效应晶体管、使用非晶氧化物膜作为沟道层的场效应晶体管的制造方法、以及非晶氧化物膜的制造方法
JP4280736B2 (ja) * 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
JP5006598B2 (ja) 2005-09-16 2012-08-22 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ
EP3614442A3 (en) * 2005-09-29 2020-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufactoring method thereof
JP5037808B2 (ja) * 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
CN101667544B (zh) * 2005-11-15 2012-09-05 株式会社半导体能源研究所 半导体器件及其制造方法
US7998372B2 (en) 2005-11-18 2011-08-16 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Semiconductor thin film, method for manufacturing the same, thin film transistor, and active-matrix-driven display panel
JP5376750B2 (ja) 2005-11-18 2013-12-25 出光興産株式会社 半導体薄膜、及びその製造方法、並びに薄膜トランジスタ、アクティブマトリックス駆動表示パネル
JP5099740B2 (ja) * 2005-12-19 2012-12-19 財団法人高知県産業振興センター 薄膜トランジスタ
JP5054919B2 (ja) 2005-12-20 2012-10-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置
US7675796B2 (en) 2005-12-27 2010-03-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2007201437A (ja) 2005-12-27 2007-08-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
TWI292281B (en) * 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) * 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) * 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) * 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
KR100714401B1 (ko) 2006-02-08 2007-05-04 삼성전자주식회사 적층된 트랜지스터를 구비하는 반도체 장치 및 그 형성방법
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
JP5110803B2 (ja) 2006-03-17 2012-12-26 キヤノン株式会社 酸化物膜をチャネルに用いた電界効果型トランジスタ及びその製造方法
WO2007108406A1 (ja) * 2006-03-23 2007-09-27 National University Corporation Chiba University エラートレラント方法及びその方法を実現可能な半導体集積回路
JP2007273065A (ja) 2006-03-31 2007-10-18 Nscore:Kk Cmis型半導体不揮発記憶回路
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
JP4799255B2 (ja) 2006-04-17 2011-10-26 パナソニック株式会社 半導体集積回路
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
WO2007139205A1 (en) 2006-05-31 2007-12-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and ic label, ic tag, and ic card having the same
JP5192732B2 (ja) 2006-05-31 2013-05-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び当該半導体装置を具備するicラベル、icタグ、icカード
JP2009528670A (ja) 2006-06-02 2009-08-06 財団法人高知県産業振興センター 半導体機器及びその製法
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
US7533222B2 (en) 2006-06-29 2009-05-12 Mosys, Inc. Dual-port SRAM memory using single-port memory cell
JP5328083B2 (ja) 2006-08-01 2013-10-30 キヤノン株式会社 酸化物のエッチング方法
JP4609797B2 (ja) * 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4999400B2 (ja) * 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
US7663165B2 (en) * 2006-08-31 2010-02-16 Aptina Imaging Corporation Transparent-channel thin-film transistor-based pixels for high-performance image sensors
JP4332545B2 (ja) * 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP4832232B2 (ja) * 2006-09-20 2011-12-07 パナソニック株式会社 半導体集積回路装置及び電子装置
JP4274219B2 (ja) * 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
JP5164357B2 (ja) * 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4932415B2 (ja) 2006-09-29 2012-05-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US7622371B2 (en) * 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) * 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
US7576582B2 (en) * 2006-12-05 2009-08-18 Electronics And Telecommunications Research Institute Low-power clock gating circuit
KR101303578B1 (ko) * 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) * 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
TWI478347B (zh) 2007-02-09 2015-03-21 Idemitsu Kosan Co A thin film transistor, a thin film transistor substrate, and an image display device, and an image display device, and a semiconductor device
KR100885916B1 (ko) 2007-02-28 2009-02-26 삼성전자주식회사 클럭 게이티드 회로
JP2008219491A (ja) 2007-03-05 2008-09-18 Nec Electronics Corp マスタスレーブ型フリップフロップ回路およびラッチ回路
KR100851215B1 (ko) * 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US7795613B2 (en) * 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) * 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) * 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) * 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
CN101663762B (zh) * 2007-04-25 2011-09-21 佳能株式会社 氧氮化物半导体
WO2008136505A1 (ja) 2007-05-08 2008-11-13 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 半導体デバイス及び薄膜トランジスタ、並びに、それらの製造方法
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
JP5241143B2 (ja) 2007-05-30 2013-07-17 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ
US7935964B2 (en) 2007-06-19 2011-05-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Oxide semiconductors and thin film transistors comprising the same
US8354674B2 (en) * 2007-06-29 2013-01-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device wherein a property of a first semiconductor layer is different from a property of a second semiconductor layer
KR20090002841A (ko) 2007-07-04 2009-01-09 삼성전자주식회사 산화물 반도체, 이를 포함하는 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
US8049253B2 (en) * 2007-07-11 2011-11-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2009026852A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Konica Minolta Holdings Inc 酸化物半導体薄膜、薄膜トランジスタ、およびそれらの製造方法
US7391250B1 (en) * 2007-09-02 2008-06-24 United Microelectronics Corp. Data retention cell and data retention method based on clock-gating and feedback mechanism
US7982250B2 (en) 2007-09-21 2011-07-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
TW200921226A (en) 2007-11-06 2009-05-16 Wintek Corp Panel structure and manufacture method thereof
JP5430846B2 (ja) * 2007-12-03 2014-03-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP5213458B2 (ja) 2008-01-08 2013-06-19 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物及び電界効果型トランジスタ
WO2009093625A1 (ja) 2008-01-23 2009-07-30 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 電界効果型トランジスタ及びその製造方法、それを用いた表示装置、並びに半導体装置
JP2009206508A (ja) 2008-01-31 2009-09-10 Canon Inc 薄膜トランジスタ及び表示装置
JP4555358B2 (ja) 2008-03-24 2010-09-29 富士フイルム株式会社 薄膜電界効果型トランジスタおよび表示装置
KR101490112B1 (ko) 2008-03-28 2015-02-05 삼성전자주식회사 인버터 및 그를 포함하는 논리회로
KR100941850B1 (ko) 2008-04-03 2010-02-11 삼성모바일디스플레이주식회사 박막 트랜지스터, 그의 제조 방법 및 박막 트랜지스터를구비하는 평판 표시 장치
JP5305731B2 (ja) 2008-05-12 2013-10-02 キヤノン株式会社 半導体素子の閾値電圧の制御方法
KR101461127B1 (ko) 2008-05-13 2014-11-14 삼성디스플레이 주식회사 반도체 장치 및 이의 제조 방법
KR100963026B1 (ko) 2008-06-30 2010-06-10 삼성모바일디스플레이주식회사 박막 트랜지스터, 그의 제조 방법 및 박막 트랜지스터를구비하는 평판 표시 장치
KR100963027B1 (ko) 2008-06-30 2010-06-10 삼성모바일디스플레이주식회사 박막 트랜지스터, 그의 제조 방법 및 박막 트랜지스터를구비하는 평판 표시 장치
JP5345456B2 (ja) 2008-08-14 2013-11-20 富士フイルム株式会社 薄膜電界効果型トランジスタ
US8129718B2 (en) * 2008-08-28 2012-03-06 Canon Kabushiki Kaisha Amorphous oxide semiconductor and thin film transistor using the same
US9082857B2 (en) 2008-09-01 2015-07-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising an oxide semiconductor layer
KR101772377B1 (ko) 2008-09-12 2017-08-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
KR101783193B1 (ko) 2008-09-12 2017-09-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
JP4623179B2 (ja) * 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
KR101827333B1 (ko) 2008-09-19 2018-02-09 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체장치
WO2010032640A1 (en) 2008-09-19 2010-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
KR20230106737A (ko) 2008-10-03 2023-07-13 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시장치 및 표시장치를 구비한 전자기기
EP2172977A1 (en) 2008-10-03 2010-04-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
JP5451280B2 (ja) * 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
JP5361651B2 (ja) 2008-10-22 2013-12-04 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
KR101667909B1 (ko) 2008-10-24 2016-10-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체장치의 제조방법
US8741702B2 (en) 2008-10-24 2014-06-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
EP2180518B1 (en) 2008-10-24 2018-04-25 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
WO2010047288A1 (en) 2008-10-24 2010-04-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductordevice
JP5616012B2 (ja) 2008-10-24 2014-10-29 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
CN102210025A (zh) 2008-11-07 2011-10-05 株式会社半导体能源研究所 半导体器件
KR101515468B1 (ko) 2008-12-12 2015-05-06 삼성전자주식회사 표시장치 및 그 동작방법
JP5781720B2 (ja) * 2008-12-15 2015-09-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR101100999B1 (ko) * 2009-01-13 2011-12-29 삼성모바일디스플레이주식회사 씨모스 박막트랜지스터 및 그 제조방법과 이를 구비한 유기전계발광 표시장치
JP5606682B2 (ja) 2009-01-29 2014-10-15 富士フイルム株式会社 薄膜トランジスタ、多結晶酸化物半導体薄膜の製造方法、及び薄膜トランジスタの製造方法
JP5564331B2 (ja) 2009-05-29 2014-07-30 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP4571221B1 (ja) 2009-06-22 2010-10-27 富士フイルム株式会社 Igzo系酸化物材料及びigzo系酸化物材料の製造方法
JP4415062B1 (ja) 2009-06-22 2010-02-17 富士フイルム株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜トランジスタの製造方法
KR101065407B1 (ko) * 2009-08-25 2011-09-16 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
EP3217435A1 (en) 2009-09-16 2017-09-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Transistor and display device
WO2011033911A1 (en) 2009-09-16 2011-03-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR102246529B1 (ko) 2009-09-16 2021-04-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
WO2011036999A1 (en) 2009-09-24 2011-03-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Oxide semiconductor film and semiconductor device
TWI512997B (zh) 2009-09-24 2015-12-11 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電源電路,和半導體裝置的製造方法
KR101991006B1 (ko) 2009-10-08 2019-06-20 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
SG178056A1 (en) 2009-10-08 2012-03-29 Semiconductor Energy Lab Oxide semiconductor layer and semiconductor device
WO2011043194A1 (en) 2009-10-09 2011-04-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR101779349B1 (ko) 2009-10-14 2017-09-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제작 방법
CN103794612B (zh) 2009-10-21 2018-09-07 株式会社半导体能源研究所 半导体装置
KR101669476B1 (ko) 2009-10-30 2016-10-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 논리 회로 및 반도체 장치
CN102598282B (zh) 2009-11-06 2015-09-23 株式会社半导体能源研究所 半导体装置及其制造方法
KR101932407B1 (ko) 2009-11-06 2018-12-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제작 방법
KR101761097B1 (ko) 2009-11-13 2017-07-25 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제작 방법
KR101700154B1 (ko) * 2009-11-20 2017-01-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 래치 회로와 회로
KR101396015B1 (ko) 2009-11-28 2014-05-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
WO2011065210A1 (en) 2009-11-28 2011-06-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Stacked oxide material, semiconductor device, and method for manufacturing the semiconductor device
WO2011065244A1 (en) 2009-11-28 2011-06-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR101945306B1 (ko) 2009-11-28 2019-02-07 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 적층 산화물 재료, 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법
KR102241766B1 (ko) 2009-12-04 2021-04-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR20120099475A (ko) 2009-12-04 2012-09-10 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제작 방법
KR101470303B1 (ko) 2009-12-08 2014-12-09 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
WO2011074506A1 (en) 2009-12-18 2011-06-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR101768433B1 (ko) 2009-12-18 2017-08-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 제작 방법
KR101921619B1 (ko) 2009-12-28 2018-11-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치의 제작 방법
JP2011138934A (ja) 2009-12-28 2011-07-14 Sony Corp 薄膜トランジスタ、表示装置および電子機器
JP2011187506A (ja) 2010-03-04 2011-09-22 Sony Corp 薄膜トランジスタおよびその製造方法、並びに表示装置
US8634228B2 (en) * 2010-09-02 2014-01-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Driving method of semiconductor device
JP2012160679A (ja) 2011-02-03 2012-08-23 Sony Corp 薄膜トランジスタ、表示装置および電子機器
US9166055B2 (en) * 2011-06-17 2015-10-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060113565A1 (en) * 2004-11-10 2006-06-01 Canon Kabushiki Kaisha Electric elements and circuits utilizing amorphous oxides
JP2006165532A (ja) * 2004-11-10 2006-06-22 Canon Inc 非晶質酸化物を利用した半導体デバイス
CN1866403A (zh) * 2005-05-20 2006-11-22 株式会社半导体能源研究所 半导体电路,显示器及其电子应用设备
US20060262483A1 (en) * 2005-05-20 2006-11-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor circuit, display device, and electronic appliance therewith
JP2006352090A (ja) * 2005-05-20 2006-12-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体回路並びに表示装置及び該表示装置を具備する電子機器
JP2007123861A (ja) * 2005-09-29 2007-05-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
US20080023698A1 (en) * 2006-07-28 2008-01-31 Xerox Corporation Device having zinc oxide semiconductor and indium/zinc electrode
CN101162737A (zh) * 2006-10-12 2008-04-16 施乐公司 薄膜晶体管
JP2008098637A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Xerox Corp 薄膜トランジスタ
US20080099803A1 (en) * 2006-10-12 2008-05-01 Xerox Corporation Thin film transistor
US20080197344A1 (en) * 2007-02-16 2008-08-21 Koki Yano Semiconductor, semiconductor device, complementary transistor circuit device
WO2008099863A1 (ja) * 2007-02-16 2008-08-21 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 半導体,半導体装置及び相補型トランジスタ回路装置
WO2009034953A1 (ja) * 2007-09-10 2009-03-19 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 薄膜トランジスタ
JP2009167087A (ja) * 2007-12-17 2009-07-30 Fujifilm Corp 無機結晶性配向膜及びその製造方法、半導体デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JP6859408B2 (ja) 2021-04-14
JP2023017914A (ja) 2023-02-07
CN102687400B (zh) 2016-08-24
KR101629194B1 (ko) 2016-06-10
SG188112A1 (en) 2013-03-28
CN106057819B (zh) 2019-03-15
KR20120112412A (ko) 2012-10-11
CN106057819A (zh) 2016-10-26
EP2494692A1 (en) 2012-09-05
TW201624923A (zh) 2016-07-01
TW201134099A (en) 2011-10-01
JP6588121B2 (ja) 2019-10-09
KR101499494B1 (ko) 2015-03-06
US20110102018A1 (en) 2011-05-05
US9722086B2 (en) 2017-08-01
JP2011120222A (ja) 2011-06-16
JP5352561B2 (ja) 2013-11-27
MY180559A (en) 2020-12-02
JP6321259B2 (ja) 2018-05-09
WO2011052383A1 (en) 2011-05-05
KR20140060585A (ko) 2014-05-20
JP7174096B2 (ja) 2022-11-17
KR20160124244A (ko) 2016-10-26
US20130002326A1 (en) 2013-01-03
MY163862A (en) 2017-10-31
JP2021158358A (ja) 2021-10-07
KR101669476B1 (ko) 2016-10-26
KR20160075783A (ko) 2016-06-29
EP2494692B1 (en) 2016-11-23
US8570070B2 (en) 2013-10-29
JP7434497B2 (ja) 2024-02-20
KR101770981B1 (ko) 2017-08-24
JP2015164212A (ja) 2015-09-10
JP2014017500A (ja) 2014-01-30
JP2018137460A (ja) 2018-08-30
JP6129236B2 (ja) 2017-05-17
EP2494692A4 (en) 2013-05-22
JP2017175137A (ja) 2017-09-28
CN102687400A (zh) 2012-09-19
TWI538401B (zh) 2016-06-11
US20130147518A1 (en) 2013-06-13
TWI604695B (zh) 2017-11-01
US8207756B2 (en) 2012-06-26
JP2024050838A (ja) 2024-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6588121B2 (ja) 半導体装置
JP6669816B2 (ja) 半導体装置
CN106816383B (zh) 半导体装置的制造方法
US8624650B2 (en) Semiconductor device
TWI508038B (zh) 顯示裝置
JP2011164591A (ja) 半導体装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200818

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6859408

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250