JP2017054822A - 非水系二次電池 - Google Patents

非水系二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2017054822A
JP2017054822A JP2016221152A JP2016221152A JP2017054822A JP 2017054822 A JP2017054822 A JP 2017054822A JP 2016221152 A JP2016221152 A JP 2016221152A JP 2016221152 A JP2016221152 A JP 2016221152A JP 2017054822 A JP2017054822 A JP 2017054822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
active material
positive electrode
aqueous secondary
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016221152A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6427544B2 (ja
Inventor
松岡 直樹
Naoki Matsuoka
直樹 松岡
古賀 健裕
Takehiro Koga
健裕 古賀
仁 菖蒲川
Hitoshi Shobugawa
仁 菖蒲川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Publication of JP2017054822A publication Critical patent/JP2017054822A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6427544B2 publication Critical patent/JP6427544B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0438Processes of manufacture in general by electrochemical processing
    • H01M4/044Activating, forming or electrochemical attack of the supporting material
    • H01M4/0445Forming after manufacture of the electrode, e.g. first charge, cycling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/446Initial charging measures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M2010/4292Aspects relating to capacity ratio of electrodes/electrolyte or anode/cathode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】体積エネルギー密度の高い電極活物質層を設計した場合においても、高出力性能を実現する非水系二次電池を提供する。【解決手段】リチウム塩と非水系溶媒とを含有する電解液と、正極と、負極とを含む非水系二次電池であって、前記正極に含まれる正極活物質層の目付量が8〜100mg/cm2、及び/又は、前記負極に含まれる負極活物質層の目付量が3〜46mg/cm2であり、かつ、前記電解液の25℃におけるイオン伝導度が15mS/cm以上である非水系二次電池。【選択図】図1

Description

本発明は、非水系二次電池に関する。
非水系電解液を含む非水系二次電池は、軽量、高エネルギー及び長寿命であることが大きな特徴であり、ノートブックコンピューター、携帯電話、スマートフォン、タブレットPC、デジタルカメラ、ビデオカメラ等の携帯用電子機器電源として広範囲に用いられている。また、低環境負荷社会への移行に伴い、ハイブリッド型電気自動車(Hybrid Electric Vehicle、以下「HEV」と略記する。)、プラグインHEV(Plug−in Hybrid Electric Vehicle、以下「PHEV」と略記する。)、及び電動バイクの電源、さらには住宅用蓄電システム等の電力貯蔵分野においても注目されている。
自動車等の車両及び住宅用蓄電システムに非水系二次電池を搭載する場合、高温環境下におけるサイクル性能及び長期信頼性等の観点から、電池の構成材料には、化学的、電気化学的な安定性、強度、耐腐食性等に優れた材料が求められている。さらに、携帯用電子機器電源とは使用条件が大きく異なり、寒冷地においても作動しなければならないことから、低温環境下における高出力性能及び長寿命性能も必要な物性として求められている。
一方、今後予測される高容量化・高出力化のニーズに応えるためには、材料開発のみだけでなく、各々の材料がその機能を十分に発揮できるよう、電池として最適な状態に組み上げる必要がある。特に、体積エネルギー密度の高い電極活物質層であるほどリチウムイオンの拡散経路が長く、リチウムイオンの挿入・脱離に伴う内部抵抗が増大してしまうため、実用的な出力性能を維持するには、バランスを考えた設計にしなければならない。
一般に、非水系二次電池の高容量化については、電極活物質の性能向上により達成可能であるとされるが、実際には体積エネルギー密度の高い電極活物質層を作製することが最も重要である。例えば、電極集電体に電極合剤を多く塗布すると、電池の単位体積あたりの電極活物質量が電池容量に関係しない他の電池材料、例えば集電箔やセパレータよりも相対的に多くなるため、電池としては高容量化することになる。また、電極を高圧でプレスすると空孔率の低い電極活物質層が得られ、この場合も同様に電池として高容量化が実現する。
充電時間の短縮、大電流での放電、あるいは低温環境下における放電等、非水系二次電池の出力特性を重視する場合には、高容量化を目指す場合とは逆に、リチウムイオンの拡散経路が短くなるように電極活物質層の設計を行う必要がある。具体的には、電極活物質層の目付量を低くする、電極活物質層の空孔率を上げる等の方法が挙げられる。
ところで、出力特性の向上には、イオン伝導度の高い電解液を選択することも有効である。常温作動型のリチウムイオン二次電池の電解液には非水系電解液を使用することが実用性の観点から望ましく、例えば、環状炭酸エステル等の高誘電性溶媒と低級鎖状炭酸エステル等の低粘性溶媒との組み合わせが一般的な溶媒として挙げられる。ところが、通常の高誘電率溶媒は融点が高く、用いる電解質の種類によってはそれらの出力特性、さらには低温特性を劣化させる原因にもなり得る。このような課題を克服する溶媒の1つとして、粘度と比誘電率とのバランスに優れたニトリル系溶媒が提案されている。中でもアセトニトリルは突出した性能を有する溶媒であることが知られているが、ニトリル基を含有するこれらの溶媒は電気化学的に還元分解するといった致命的な欠点があるため、いくつかの改善策が報告されてきた。
例えば、特許文献1においては、エチレンカーボネート等の環状カーボネート類とアセトニトリルなどのニトリル系溶媒とを混合して希釈することにより得られる、還元分解の影響を低減した電解液が報告されている。また、特許文献2〜4においては、ニトリル系溶媒の還元電位よりも貴である負極を用いることによって、ニトリル系溶媒の還元分解を抑制した電池が報告されている。さらに、特許文献5においては、負極への保護皮膜形成を目的として、ニトリル系溶媒に、二酸化硫黄と1つ又はそれ以上のその他の非プロトン性極性溶媒を添加した非水系電解液が報告されている。
特許第3154719号公報 特開2009−21134号公報 特許第3239267号公報 特開2007−273405号公報 特表2010−528431号公報
しかしながら、特許文献1に記載された電解液では、高温耐久性能についての解決策が提示されておらず、高温環境下で使用を継続した場合には電池劣化が進行して電池の容量が大幅に低下してしまうか、充放電自体が不可能になってしまう可能性が高い。また、特許文献2〜4に記載された負極を用いると、高電圧であるというリチウムイオン二次電池の特徴が犠牲になってしまう。さらに、特許文献5に至っては、添加剤として極めて反応性の高いガスを用いるため、添加自体が非常に困難であることに加え、充電保存時の自己放電も避けられない。さらに、ガスが揮発すると電池内が加圧状態となり、電池の膨張及び場合によっては破裂といった、実用上極めて重大な課題を残すことになる。
一方、これらの公知の技術は、共通して、負極におけるニトリル系溶媒の還元分解に焦点が置かれ、幾つかの課題は残しながらも負極の反応さえ解決できれば二次電池として実施可能であると論じている。ところが、例えば、特許文献2及び4に記載の負極を用いた場合、すなわち負極における還元分解が起こり得ない環境で充放電サイクルを繰り返した場合においても、従来のリチウムイオン二次電池と比較して内部抵抗が大きく増加してしまうといった事実については一切触れられていない。このような内部抵抗の増加は負極における還元分解以外にも要因があると考えざるを得ないが、必ずしも電池として最適な状態に組み上げるには至っておらず、高容量化・高出力化の要求に応えるためには、さらなる改良が切望されている。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、体積エネルギー密度の高い電極活物質層を設計した場合においても、高出力性能を実現する非水系二次電池を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、25℃におけるイオン伝導度が15mS/cm以上である特定の非水系電解液を用いた非水系二次電池が、体積エネルギー密度の高い電極活物質層を設計した場合においても、高出力性能を実現できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は下記のとおりである。
[1]
リチウム塩と非水系溶媒とを含有する電解液と、正極と、負極とを含む非水系二次電池であって、前記正極に含まれる正極活物質層の目付量が8〜100mg/cm2、及び/又は、前記負極に含まれる負極活物質層の目付量が3〜46mg/cm2であり、かつ、前記電解液の25℃におけるイオン伝導度が15mS/cm以上である非水系二次電池。
[2]
前記電解液の25℃におけるイオン伝導度が50mS/cm以下である、上記[1]記載の非水系二次電池。
[3]
前記正極に含まれる正極活物質層の目付量が24〜100mg/cm2、及び/又は、前記負極に含まれる負極活物質層の目付量が10〜46mg/cm2である、上記[1]又は[2]記載の非水系二次電池。
[4]
前記正極又は前記負極の少なくとも一方の電極に含まれる電極活物質層の空孔率が20〜45%である、上記[1]〜[3]のいずれか記載の非水系二次電池。
[5]
前記正極に含まれる正極活物質層の空孔率が20〜45%である、上記[1]〜[4]のいずれか記載の非水系二次電池。
[6]
前記負極に含まれる負極活物質層の空孔率が20〜45%である、上記[1]〜[5]のいずれか記載の非水系二次電池。
[7]
前記非水系溶媒はニトリル系溶媒を含む、上記[1]〜[6]のいずれか記載の非水系二次電池。
[8]
前記ニトリル系溶媒はアセトニトリルを含む、上記[7]記載の非水系二次電池。
[9]
前記非水系溶媒中のアセトニトリルの含有量が5〜97体積%である、上記[8]記載の非水系二次電池。
[10]
前記非水系溶媒中のアセトニトリルの含有量が25〜80体積%である、上記[8]記載の非水系二次電池。
[11]
前記電解液は、アセトニトリルと、リチウム塩と、下記一般式(1)で表される化合物からなる群より選ばれる1種以上の化合物とを含有する、上記[8]〜[10]のいずれか記載の非水系二次電池。
1−A−R2 ・・・・・(1)
(式中、R1及びR2は各々独立して、アリール基若しくはハロゲン原子で置換されていてもよいアルキル基、又は、アルキル基若しくはハロゲン原子で置換されていてもよいアリール基を示し、あるいは、R1とR2とは互いに結合してAと共に不飽和結合を有していてもよい環状構造を形成し、Aは下記式(2)〜(6)のいずれか一つで表される構造を有する2価の基を示す。)
[12]
前記式(1)で表される化合物は、エチレンサルファイト、プロピレンサルファイト、ブチレンサルファイト、ペンテンサルファイト、スルホラン、3−メチルスルホラン、3−スルホレン、1,3−プロパンスルトン、1,4−ブタンスルトン、1,3−プロパンジオール硫酸エステル及びテトラメチレンスルホキシドからなる群より選ばれる1種以上の化合物を含む、上記[11]記載の非水系二次電池。
[13]
前記電解液が、炭素間不飽和二重結合を有する環状カーボネートからなる群より選ばれる1種以上の化合物を更に含有する、上記[11]又は[12]記載の非水系二次電池。
[14]
前記リチウム塩は、フッ素原子を有する無機リチウム塩である、上記[1]〜[13]のいずれか記載の非水系二次電池。
[15]
前記無機リチウム塩は、LiPF6である、上記[14]記載の非水系二次電池。
[16]
前記無機リチウム塩は、LiBF4である、上記[14]記載の非水系二次電池。
[17]
前記無機リチウム塩の含有量は、前記電解液の全量に対して0.1〜40質量%である、上記[14]〜[16]のいずれか記載の非水系二次電池。
[18]
有機リチウム塩を更に含有し、前記有機リチウム塩と前記無機リチウム塩とが、下記式(7):
0≦X<1 ・・・・・(7)
(式中、Xは前記無機リチウム塩に対する前記有機リチウム塩の含有モル比である。)
で表される条件を満足する、上記[14]〜[17]のいずれか記載の非水系二次電池。
[19]
前記有機リチウム塩は、リチウムビス(オキサラト)ボレート及びリチウムオキサラトジフルオロボレートからなる群より選ばれる1種以上の有機リチウム塩である、上記[18]記載の非水系二次電池。
[20]
前記正極は、正極活物質としてリチウムイオンを吸蔵及び放出することが可能な材料からなる群より選ばれる1種以上の材料を含有し、前記負極は、負極活物質としてリチウムイオンを吸蔵及び放出することが可能な材料及び金属リチウムからなる群より選ばれる1種以上の材料を含有する、上記[1]〜[19]のいずれか記載の非水系二次電池。
[21]
前記正極は、前記正極活物質として、リチウム含有化合物を含有する、上記[20]記載の非水系二次電池。
[22]
前記リチウム含有化合物は、リチウムを有する金属酸化物及びリチウムを有する金属カルコゲン化物からなる群より選ばれる1種以上の化合物を含む、上記[21]記載の非水系二次電池。
[23]
前記負極は、前記負極活物質として、金属リチウム、炭素材料、及びリチウムと合金形成が可能な元素を含む材料からなる群より選ばれる1種以上の材料を含有する、上記[20]〜[22]のいずれか記載の非水系二次電池。
[24]
前記負極は、前記負極活物質として、リチウムイオンを1.4Vvs.Li/Li+よりも卑な電位で吸蔵する材料を含有する、上記[20]〜[23]のいずれか記載の非水系二次電池。
[25]
前記正極の正極合剤は、正極活物質、導電助剤、バインダー、有機酸、及び有機酸塩からなる群から選択される少なくとも1種の化合物を含む、上記[1]〜[24]のいずれか記載の非水系二次電池。
[26]
前記化合物は2価以上の有機酸又は有機酸塩を含む、上記[25]記載の非水系二次電池。
[27]
前記正極合剤から作製した正極活物質層の厚さが50〜300μmである、上記[25]又は[26]記載の非水系二次電池。
[28]
前記正極及び/又は負極は、電極集電体上に導電性材料を含む導電層を塗布した電極基板上に、正極活物質層及び/又は負極活物質層を塗布した電極である、上記[1]〜[27]のいずれか記載の非水系二次電池。
[29]
前記導電層が、導電性材料とバインダーを含む、上記[28]記載の非水系二次電池。
[30]
上記[1]〜[29]のいずれか記載の非水系二次電池の製造方法であって、0.001〜0.3Cの初回充電を行う工程を有する、非水系二次電池の製造方法。
[31]
前記初回充電が定電圧充電を途中に経由して行われる、上記[30]記載の非水系二次電池の製造方法。
本発明によれば、体積エネルギー密度の高い電極活物質層を設計した場合においても、高出力性能を実現した非水系二次電池を提供することができる。
本実施形態の非水系二次電池の一例を概略的に示す断面図である。
以下、本発明を実施するための形態(以下、単に「本実施形態」という。)について詳細に説明する。なお、本明細書において「〜」を用いて記載される数値範囲は、その前後に記載される数値を含むものである。
本実施形態の非水系二次電池は、リチウム塩と非水系溶媒とを含有する非水系電解液(以下、単に「電解液」ともいう。)と、正極と、負極とを含む非水系二次電池であって、前記正極に含まれる正極活物質層の目付量が8〜100mg/cm2、及び/又は、前記負極に含まれる負極活物質層の目付量が3〜46mg/cm2であり、かつ、前記電解液の25℃におけるイオン伝導度が15mS/cm以上である。
非水系二次電池としては、例えば、正極活物質としてリチウムイオンを吸蔵及び放出することが可能な材料からなる群より選ばれる1種以上の材料を含有する正極と、負極活物質としてリチウムイオンを吸蔵及び放出することが可能な負極材料及び金属リチウムからなる群より選ばれる1種以上の材料を含有する負極と、を備えるリチウムイオン二次電池が挙げられる。
本実施形態の非水系二次電池としては、例えば、リチウムイオン二次電池が挙げられ、より具体的には、図1に概略的に断面図を示すリチウムイオン二次電池であってもよい。図1に示されるリチウムイオン二次電池100は、セパレータ110と、そのセパレータ110を両側から挟む正極活物質層120と負極活物質層130と、さらにそれら(セパレータ110、正極活物質層120及び負極活物質層130)の積層体を挟む正極集電体140(正極活物質層120の外側に配置)と、負極集電体150(負極活物質層130の外側に配置)と、それらを収容する電池外装160とを備える(以下、正極と負極の総称として「電極」、正極活物質層と負極活物質層の総称として「電極活物質層」とも略記する。)。正極は正極合剤から作製した正極活物質層120と正極集電体140から構成され、負極は負極合剤から作製した負極活物質層130と負極集電体150から構成される(以下、正極合剤と負極合剤の総称として「電極合剤」とも略記する。)。正極活物質層120とセパレータ110と負極活物質層130とを積層した積層体には、電解液が含浸されている。これらの各部材としては、本実施形態における各要件を満たしていれば、従来のリチウムイオン二次電池に備えられるものを用いることができ、例えば後述のものであってもよい。
<1.電解液>
本実施形態における電解液は、リチウム塩と非水系溶媒とを含有し、25℃におけるイオン伝導度が15mS/cm以上であれば特に限定されず、リチウム塩と非水系溶媒は公知のものであってもよい。体積エネルギー密度の高い電極活物質層を設計した場合においても、高出力性能を発揮できる観点から、25℃におけるイオン伝導度は、20mS/cm以上であることが好ましく、25mS/cm以上であることがより好ましい。電解液の25℃におけるイオン伝導度が15mS/cm以上であると、電極活物質層内でのリチウムイオン伝導が充分に行われるため、大電流での充放電が可能となる。また、25℃におけるイオン伝導度の上限は特に限定されないが、各種電池部材の溶出劣化や剥離劣化等、予期せぬ電池劣化を抑制する観点から、イオン伝導度は50mS/cm以下であることが好ましく、49mS/cm以下であることが好ましく、48mS/cm以下であることがさらに好ましい。ここで、電解液のイオン伝導度は、例えば、非水系溶媒の粘度及び/又は極性を調整することにより、制御することができ、より具体的には、低粘度の非水系溶媒と高極性の非水系溶媒とを混合することにより、電解液のイオン伝導度を高く制御することができる。また、低粘度で、かつ高極性を有する非水系溶媒を用いることによって、電解液のイオン伝導度を高く制御することも可能である。なお、電解液のイオン伝導度は、後述の実施例における「(1−1)非水系電解液のイオン伝導度測定」に記載された方法に準拠して測定することができる。
本実施形態における非水系電解液は、水分を含まないことが好ましいが、本発明の課題解決を阻害しない範囲であれば、ごく微量の水分を含有してもよい。そのような水分の含有量は、非水系電解液の全量に対して、好ましくは0〜100ppmである。
<1−1.非水系溶媒>
非水系溶媒としては、他の成分と組み合わせて所定のイオン伝導度が得られるものであれば特に制限はなく、例えば、メタノール及びエタノール等のアルコール類、並びに、非プロトン性溶媒が挙げられ、中でも、非プロトン性極性溶媒が好ましい。
非水系溶媒の具体例としては、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、1,2−ブチレンカーボネート、トランス−2,3−ブチレンカーボネート、シス−2,3−ブチレンカーボネート、1,2−ペンチレンカーボネート、トランス−2,3−ペンチレンカーボネート、シス−2,3−ペンチレンカーボネート、トリフルオロメチルエチレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネート、1,2−ジフルオロエチレンカーボネートに代表される環状カーボネート;γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトンに代表されるラクトン;スルホラン、ジメチルスルホキシドに代表される硫黄化合物;テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,3−ジオキサンに代表される環状エーテル;エチルメチルカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、メチルイソプロピルカーボネート、ジプロピルカーボネート、メチルブチルカーボネート、ジブチルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、メチルトリフルオロエチルカーボネートに代表される鎖状カーボネート;アセトニトリル、プロピオニトリル、ブチロニトリル、バレロニトリル、ベンゾニトリル、アクリロニトリル等のモノニトリル;メトキシアセトニトリル、3−メトキシプロピオニトリルに代表されるアルコキシ基置換ニトリル;メチルプロピオネートに代表される鎖状カルボン酸エステル;ジメトキシエタンに代表される鎖状エーテル;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類が挙げられる。また、これらのフッ素化物に代表されるハロゲン化物も挙げられる。これらは1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いられる。
非水系溶媒としては、低粘度で高誘電率を有するものが好ましく、中でも、粘度と誘電率とのバランスに優れたニトリル系溶媒を含むことが好ましい。特に、アセトニトリルは突出した性能を有する溶媒であるため、ニトリル系溶媒はアセトニトリルを含むことがより好ましい。アセトニトリルは低い粘度かつ高い極性を有しており、その含有量を調整することにより、電解液の25℃におけるイオン伝導度を、15mS/cm以上という高い範囲に制御することができる。このような非水系溶媒を含む電解液を用いることにより、その特性に基づき、大電流放電、急速充電を可能とする非水系二次電池を提供することができる。ニトリル基を含有する化合物は電気化学的に還元分解されやすいため、ニトリル系溶媒を使用する場合、別の溶媒と混合すること、及び/又は、電極への保護皮膜形成のための添加剤を添加することが好ましい。
また、非水系二次電池の充放電に寄与するリチウム塩の電離度を高めるために、非水系溶媒は環状の非プロトン性極性溶媒を1種以上含むことが好ましく、環状カーボネートを1種以上含むことがより好ましい。
また、リチウム塩の溶解性、伝導度及び電離度という機能を全て良好にするために、2種以上の非水系溶媒の混合溶媒であることが好ましい。この混合溶媒の成分となる非水系溶媒としては上記と同様のものが挙げられ、混合溶媒の例としては環状カーボネートとアセトニトリルとの混合溶媒が挙げられる。
本実施形態における非水系溶媒がアセトニトリルを含む場合、アセトニトリルの含有量については、他の成分と組み合わせて所定のイオン伝導度が得られる範囲であれば特に制限はないが、非水系溶媒の全体量に対して、5〜97体積%であることが好ましく、10〜90体積%であることがより好ましく、25〜80体積%であることが更に好ましい。アセトニトリルの含有量が5体積%以上である場合、イオン伝導度が増大し高出力特性を発現できる傾向にあり、97体積%以下である場合、揮発に起因する問題を抑制し、かつ特殊な方法を用いずに負極での還元分解反応を和らげることができる傾向にある。非水系溶媒中のアセトニトリルの含有量が上記範囲内にある場合、アセトニトリルの優れた性能を維持しながら、サイクル性能長期特性及びその他の電池特性の全てを一層良好なものとすることができる傾向にある。
<1−2.リチウム塩>
リチウム塩としては、非水系二次電池の電解液に通常用いられているものであれば、他の成分と組み合わせて所定のイオン伝導度が得られるものである限りにおいて特に制限はなく、いずれのものであってもよい。リチウム塩は、本実施形態における非水系電解液中に0.1〜3mol/Lの濃度で含有されることが好ましく、0.5〜2mol/Lの濃度で含有されることがより好ましい。リチウム塩の濃度が上記範囲内にある場合、電解液の導電率がより高い状態に保たれると同時に、非水系二次電池の充放電効率もより高い状態に保たれる傾向にある。
本実施形態におけるリチウム塩については、特に制限はないが、無機リチウム塩であることが好ましい。ここで、「無機リチウム塩」とは、炭素原子をアニオンに含まず、アセトニトリルに可溶なリチウム塩をいい、後述の「有機リチウム塩」とは、炭素原子をアニオンに含み、アセトニトリルに可溶なリチウム塩をいう。無機リチウム塩は、通常の非水系電解質として用いられているものであれば特に限定されず、いずれのものであってもよい。そのような無機リチウム塩の具体例としては、例えば、LiPF6、LiBF4、LiClO4、LiAsF6、Li2SiF6、LiSbF6、LiAlO4、LiAlCl4、Li212b12-b〔bは0〜3の整数〕、炭素原子を含まない多価アニオンと結合したリチウム塩等が挙げられる。
これらの無機リチウム塩は1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いられる。中でも、無機リチウム塩としてフッ素原子を有する無機リチウム塩を用いると、正極集電体である金属箔の表面に不働態皮膜を形成するため、内部抵抗の増加を抑制する観点から好ましい。また、無機リチウム塩として、リン原子を有する無機リチウム塩を用いると、遊離のフッ素原子を放出しやすくなることからより好ましく、LiPF6が特に好ましい。なお、無機リチウム塩として、ホウ素原子を有する無機リチウム塩を用いると、電池劣化を招くおそれのある過剰な遊離酸成分を捕捉しやすくなることから好ましく、このような観点からはLiBF4が特に好ましい。
本実施形態の非水系電解液における、無機リチウム塩の含有量は、非水系電解液の全量に対して0.1〜40質量%であることが好ましく、1〜30質量%であることがより好ましく、5〜25質量%であることが更に好ましい。
本実施形態におけるリチウム塩は、無機リチウム塩に加えて有機リチウム塩が更に含有されていてもよい。なお、有機リチウム塩をイオン伝導性の高い無機リチウム塩と併用する場合、下記式(7):
0≦X<1 ・・・・・(7)
で表される条件を満足することが好ましい。ここで、上記式(7)中、Xは、非水系電解液に含まれる無機リチウム塩に対する有機リチウム塩のモル比を示す。非水系電解液に含まれる有機リチウム塩の無機リチウム塩に対するモル比が上記範囲にある場合、無機リチウム塩の高いイオン伝導性能を優先的に機能させることができる傾向にある。
本実施形態の非水系電解液における、有機リチウム塩の含有量は、非水系電解液の全量に対して0.1〜30質量%であることが好ましく、0.2〜20質量%であることがより好ましく、0.5〜15質量%であることが更に好ましい。有機リチウム塩の含有量が上記範囲にある場合、電解液の機能と溶解性とのバランスを確保することができる傾向にある。
有機リチウム塩の具体例としては、例えば、LiN(SO2CF32、LiN(SO2252等のLiN(SO2m2m+12〔mは1〜8の整数〕で表される有機リチウム塩;LiN(SO2F)2で表される有機リチウム塩;LiPF5(CF3)等のLiPFn(Cp2p+16-n〔nは1〜5の整数、pは1〜8の整数〕で表される有機リチウム塩;LiBF3(CF3)等のLiBFq(Cs2s+14-q〔qは1〜3の整数、sは1〜8の整数〕で表される有機リチウム塩;LiB(C242で表されるリチウムビス(オキサラト)ボレート(LiBOB);ハロゲン化された有機酸を配位子とするボレートのリチウム塩;LiBF2(C24)で表されるリチウムオキサラトジフルオロボレート(LiODFB);LiB(C3422で表されるリチウムビス(マロネート)ボレート(LiBMB);LiPF4(C24)で表されるリチウムテトラフルオロオキサラトフォスフェート等の有機リチウム塩が挙げられる。
また、下記一般式(8a)、(8b)及び(8c)で表される有機リチウム塩を用いることもできる。
LiC(SO23)(SO24)(SO25) (8a)
LiN(SO2OR6)(SO2OR7) (8b)
LiN(SO28)(SO2OR9) (8c)
ここで、式中、R3、R4、R5、R6、R7、R8、及びR9は、互いに同一であっても異なっていてもよく、炭素数1〜8のパーフルオロアルキル基を示す。
これらの有機リチウム塩は1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いられるが、構造上安定であることからホウ素原子を有する有機リチウム塩が好ましい。また、有機配位子を有する有機リチウム塩は、有機配位子が電気化学的な反応に関与してSolid Electrolyte Interface(SEI)と呼ばれる保護皮膜を電極表面に形成するため、正極を含めた内部抵抗の増加を抑制する観点から好ましい。そのような有機リチウム塩としては、具体的には、LiBOB、ハロゲン化された有機酸を配位子とするボレートのリチウム塩、LiODFB及びLiBMBが好ましく、LiBOB及びLiODFBが特に好ましい。
本実施形態における電解液は、リチウムイオン以外の有機カチオン種とアニオン種とで形成される塩からなるイオン性化合物を更に含有してもよい。イオン性化合物を電解液に含有させると、電池の内部抵抗増加を更に抑制する効果がある。
イオン性化合物のカチオンとしては、例えば、テトラエチルアンモニウム、テトラブチルアンモニウム、トリエチルメチルアンモニウム、トリメチルエチルアンモニウム、ジメチルジエチルアンモニウム、トリメチルプロピルアンモニウム、トリメチルブチルアンモニウム、トリメチルペンチルアンモニウム、トリメチルヘキシルアンモニウム、トリメチルオクチルアンモニウム、ジエチルメチルメトキシエチルアンモニウム等の四級アンモニウムカチオン;1−エチル−3−メチルイミダゾリウム、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウム、1,2−ジメチル−3−プロピルイミダゾリウム、1−ヘキシル−3−メチルイミダゾリウム、1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリウム、1−メチル−3−プロピルイミダゾリウム等のイミダゾリウムカチオン;1−エチルピリジニウム、1−ブチルピリジニウム、1−ヘキシルピリジニウム等のピリジニウムカチオン;1−メチル−1−プロピルピペリジニウム、1−ブチル−1−メチルピペリジニウム等のピペリジニウムカチオン;1−エチル−1−メチルピロリジニウム、1−メチル−1−プロピルピロリジニウム、1−ブチル−1−メチルピロリジニウム等のピロリジニウムカチオン;ジエチルメチルスルホニウム、トリエチルスルホニウム等のスルホニウムカチオン;四級ホスホニウムカチオンが挙げられる。これらのカチオンの中でも、電気化学的安定性の観点から、窒素原子を有するカチオンが好ましく、ピリジニウムカチオンがより好ましい。
イオン性化合物のアニオンとしては、上記カチオンの対イオンとして通常採用されるものであればよく、例えば、BF4 -、PF6 -、N(SO2CF32 -、N(SO2252 -、SO3CF3 -が挙げられる。これらのアニオンの中でも、イオンの解離性や内部抵抗の増加抑制に優れるため、PF6 -が好ましい。
<1−3.添加剤>
本実施形態における電解液には、電極を保護する添加剤が含まれていてもよい。添加剤としては、本発明による課題解決を阻害しないものであれば特に制限はなく、リチウム塩を溶解する溶媒としての役割を担う物質、すなわち上記の非水系溶媒と実質的に重複してもよい。また、添加剤は、本実施形態における非水系電解液及び非水系二次電池の性能向上に寄与する物質であることが好ましいが、電気化学的な反応には直接関与しない物質をも包含し、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いられる。
添加剤の具体例としては、例えば、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、4,4−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、シス−4,5−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、トランス−4,5−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、4,4,5−トリフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、4,4,5,5−テトラフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、4,4,5−トリフルオロ−5−メチル−1,3−ジオキソラン−2−オンに代表されるフルオロエチレンカーボネート;ビニレンカーボネート、4,5−ジメチルビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネートに代表される不飽和結合含有環状カーボネート;γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、γ−カプロラクトン、δ−バレロラクトン、δ−カプロラクトン、ε−カプロラクトンに代表されるラクトン;1,2−ジオキサンに代表される環状エーテル;メチルホルメート、メチルアセテート、メチルプロピオネート、メチルブチレート、エチルホルメート、エチルアセテート、エチルプロピオネート、エチルブチレート、n−プロピルホルメート、n−プロピルアセテート、n−プロピルプロピオネート、n−プロピルブチレート、イソプロピルホルメート、イソプロピルアセテート、イソプロピルプロピオネート、イソプロピルブチレート、n−ブチルホルメート、n−ブチルアセテート、n−ブチルプロピオネート、n−ブチルブチレート、イソブチルホルメート、イソブチルアセテート、イソブチルプロピオネート、イソブチルブチレート、sec−ブチルホルメート、sec−ブチルアセテート、sec−ブチルプロピオネート、sec−ブチルブチレート、tert−ブチルホルメート、tert−ブチルアセテート、tert−ブチルプロピオネート、tert−ブチルブチレート、メチルピバレート、n−ブチルピバレート、n−ヘキシルピバレート、n−オクチルピバレート、ジメチルオキサレート、エチルメチルオキサレート、ジエチルオキサレート、ジフェニルオキサレート、マロン酸エステル、フマル酸エステル、マレイン酸エステルに代表されるカルボン酸エステル;N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドに代表されるアミド;エチレンサルファイト、プロピレンサルファイト、ブチレンサルファイト、ペンテンサルファイト、スルホラン、3−メチルスルホラン、3−スルホレン、1,3−プロパンスルトン、1,4−ブタンスルトン、1,3−プロパンジオール硫酸エステル、テトラメチレンスルホキシド、チオフェン1−オキシドに代表される環状硫黄化合物;モノフルオロベンゼン、ビフェニル、フッ素化ビフェニルに代表される芳香族化合物;ニトロメタンに代表されるニトロ化合物;シッフ塩基;シッフ塩基錯体;オキサラト錯体が挙げられる。これらは1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いられる。
本実施形態における電解液中の添加剤の含有量については、特に制限はないが、電解液の全量に対して、0.1〜30質量%であることが好ましく、0.2〜25質量%であることがより好ましく、0.5〜20質量%であることが更に好ましい。本実施形態において、添加剤は高いサイクル性能の発現に寄与するが、一方で低温環境下における高出力性能への寄与は確認されていない。添加剤の含有量が多いほど電解液の劣化が抑えられるが、添加剤が少ないほど低温環境下における高出力特性が向上することになる。したがって、添加剤の含有量を上記範囲内に調整することによって、非水系二次電池としての基本的な機能を損なうことなく非水系電解液の高イオン伝導度に基づく優れた性能をより十分に発揮することができる傾向にある。このような組成で電解液を作製することで、電解液のサイクル性能、低温環境下における高出力性能及びその他の電池特性の全てを一層良好なものとすることができる傾向にある。
本実施形態においては、SEIの耐久性向上の観点から、特に非ニトリル系添加剤を2種以上組み合わせて用いることが好ましい。非ニトリル系添加剤が、下記式(1)で表される化合物(以下、「化合物(1)」という。)からなる群より選ばれる1種以上の化合物を含むことも好ましい。
1−A−R2 ・・・・・(1)
ここで、式(1)中、R1及びR2は各々独立して、アリール基若しくはハロゲン原子で置換されていてもよいアルキル基、又は、アルキル基若しくはハロゲン原子で置換されていてもよいアリール基を示し、あるいは、R1とR2とは互いに結合してAと共に不飽和結合を有していてもよい環状構造を形成し、Aは下記式(2)〜(6)のいずれか一つで表される構造を有する2価の基を示す。
1及びR2で示されるアリール基若しくはハロゲン原子で置換されていてもよいアルキル基は、好ましくはアリール基若しくはハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1〜4のアルキル基であり、より好ましくはフェニル基若しくはハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1〜4のアルキル基である。アルキル基としては、具体的にはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基及びブチル基が挙げられる。また、置換基となるアリール基としては、例えば、フェニル基、ナフチル基及びアントラニル基が挙げられるが、中でもフェニル基が好ましい。アルキル基の置換基となるハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子及び臭素原子が好ましい。これらの置換基はアルキル基に複数個置換されていてもよく、アリール基及びハロゲン原子の両方が置換されていてもよい。
1及びR2で示されるアルキル基若しくはハロゲン原子で置換されていてもよいアリール基は、好ましくはアルキル基若しくはハロゲン原子で置換されていてもよいフェニル基、ナフチル基及びアントラニル基であり、より好ましくはアルキル基若しくはハロゲン原子で置換されていてもよいフェニル基であり、更に好ましくはハロゲン原子で置換されていてもよいフェニル基である。アリール基としては、例えばフェニル基、ナフチル基及びアントラニル基が挙げられ、中でもフェニル基が好ましい。また、アリール基の置換基となるアルキル基は、炭素数1〜4のアルキル基が好ましく、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基及びブチル基が挙げられる。アリール基の置換基となるハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子及び臭素原子が好ましい。これらの置換基はアリール基に複数個置換されていてもよく、アルキル基及びハロゲン原子の両方が置換されていてもよい。
1とR2とが互いに結合してAと共に形成する環状構造は、好ましくは4員環以上であり、二重結合及び三重結合のいずれか1つ以上を有していてもよい。互いに結合するR1及びR2としては、それぞれ、2価の炭化水素基が好ましく、その炭素数は、1〜6であることが好ましい。具体的には、例えば、−CH2−、−CH2CH2−、−CH2CH2CH2−、−CH2CH2CH2CH2−、−CH2CH2CH2CH2CH2−、−CH=CH−、−CH=CHCH2−、−CH=CHCH2CH2−、−CH2CH=CHCH2−、−CH2CH2C≡CCH2CH2−が挙げられる。また、これらの基が有する1以上の水素原子が、アルキル基(例えば、メチル基及びエチル基)、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子及び臭素原子)及びアリール基(例えばフェニル基)のいずれか1つ以上によって置換されていてもよい。R1及びR2は、互いに同一であっても異なっていてもよい。
Aが上記式(2)で表される構造を有する2価の基である化合物(1)の具体例としては、ジメチルサルファイト、ジエチルサルファイト、エチルメチルサルファイト、メチルプロピルサルファイト、エチルプロピルサルファイト、ジフェニルサルファイト、メチルフェニルサルファイト、エチルサルファイト、ジベンジルサルファイト、ベンジルメチルサルファイト、ベンジルエチルサルファイト等の鎖状サルファイト;エチレンサルファイト、プロピレンサルファイト、ブチレンサルファイト、ペンテンサルファイト、ビニレンサルファイト、フェニルエチレンサルファイト、1−メチル−2−フェニルエチレンサルファイト、1−エチル−2−フェニルエチレンサルファイト等の環状サルファイト;及びこれらの鎖状サルファイトや環状サルファイトのハロゲン化物が挙げられる。
Aが上記式(3)で表される構造を有する2価の基である化合物(1)の具体例として、ジメチルスルホン、ジエチルスルホン、エチルメチルスルホン、メチルプロピルスルホン、エチルプロピルスルホン、ジフェニルスルホン、メチルフェニルスルホン、エチルフェニルスルホン、ジベンジルスルホン、ベンジルメチルスルホン、ベンジルエチルスルホン等の鎖状スルホン;スルホラン、2−メチルスルホラン、3−メチルスルホラン、2−エチルスルホラン、3−エチルスルホラン、2,4−ジメチルスルホラン、3−スルホレン、3−メチルスルホレン、2−フェニルスルホラン、3−フェニルスルホラン等の環状スルホン;及び上記鎖状スルホンや環状スルホンのハロゲン化物が挙げられる。
Aが上記式(4)で表される構造を有する2価の基である化合物(1)の具体例として、メタンスルホン酸メチル、メタンスルホン酸エチル、メタンスルホン酸プロピル、エタンスルホン酸メチル、エタンスルホン酸エチル、エタンスルホン酸プロピル、ベンゼンスルホン酸メチル、ベンゼンスルホン酸エチル、ベンゼンスルホン酸プロピル、メタンスルホン酸フェニル、エタンスルホン酸フェニル、プロパンスルホン酸フェニル、メタンスルホン酸ベンジル、エタンスルホン酸ベンジル、プロパンスルホン酸ベンジル等の鎖状スルホン酸エステル:1,3−プロパンスルトン、1,4−ブタンスルトン、3−フェニル−1,3−プロパンスルトン、4−フェニル−1,4−ブタンスルトン等の環状スルホン酸エステル;及び上記鎖状スルホン酸エステルや環状スルホン酸エステルのハロゲン化物が挙げられる。
Aが上記式(5)で表される構造を有する2価の基である化合物(1)の具体例として、硫酸ジメチル、硫酸ジエチル、硫酸エチルメチル、硫酸メチルプロピル、硫酸エチルプロピル、硫酸メチルフェニル、硫酸エチルフェニル、硫酸フェニルプロピル、硫酸ベンジルメチル、硫酸ベンジルエチル等の鎖状硫酸エステル;エチレングリコール硫酸エステル、1,2−プロパンジオール硫酸エステル、1,3−プロパンジオール硫酸エステル、1,2−ブタンジオール硫酸エステル、1,3−ブタンジオール硫酸エステル、2,3−ブタンジオール硫酸エステル、フェニルエチレングリコール硫酸エステル、メチルフェニルエチレングリコール硫酸エステル、エチルフェニルエチレングリコール硫酸エステル等の環状硫酸エステル;及び上記鎖状硫酸エステルや環状硫酸エステルのハロゲン化物が挙げられる。
Aが上記式(6)で表される構造を有する2価の基である化合物(1)の具体例として、ジメチルスルホキシド、ジエチルスルホキシド、エチルメチルスルホキシド、メチルプロピルスルホキシド、エチルプロピルスルホキシド、ジフェニルスルホキシド、メチルフェニルスルホキシド、エチルフェニルスルホキシド、ジベンジルスルホキシド、ベンジルメチルスルホキシド、ベンジルエチルスルホキシド等の鎖状スルホキシド;テトラメチレンスルホキシド、チオフェン1−オキシド等の環状スルホキシド;及び上記鎖状スルホキシドや環状スルホキシドのハロゲン化物が挙げられる。
化合物(1)は、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いられる。2種以上の化合物(1)を組み合わせる場合、それぞれの化合物(1)におけるAの構造は、互いに同一であっても異なっていてもよい。
化合物(1)の非水系電解液中の含有量については特に制限はないが、リチウム塩を除いた非水系電解液に含まれる成分の全量に対し、0.05〜30体積%であることが好ましく、0.1〜20体積%であることがより好ましく、0.5〜10体積%であることが更に好ましい。化合物(1)の中には室温(25℃)で固体のものもあるが、その場合はアセトニトリルへの飽和溶解量以下、好ましくは飽和溶解量の60質量%以下、より好ましくは飽和溶解量の30質量%以下の範囲で使用する。化合物(1)の含有量が上記範囲内にある場合、電気化学的な反応に関与してSEIを電極表面に形成するため、正極を含めた内部抵抗の増加が抑制される傾向にある。
なお、開環重合の観点から、化合物(1)は環状構造を形成していることが好ましい。中でも、エチレンサルファイト、プロピレンサルファイト、ブチレンサルファイト、ペンテンサルファイト、スルホラン、3−メチルスルホラン、3−スルホレン、1,3−プロパンスルトン、1,4−ブタンスルトン、1,3−プロパンジオール硫酸エステル及びテトラメチレンスルホキシドからなる群より選ばれる1種以上の化合物を含むことにより、高温充放電や充電保存等の過酷な使用環境下においても、より高い性能を持続的に発揮することが可能になる。
本実施形態における電解液は、SEIの耐久性向上の観点から、カーボネート類、すなわち分子内にCO3を有する化合物からなる群より選ばれる1種以上の化合物を化合物(1)と組み合わせて使用することが好ましい。また、カーボネート類は、有機カーボネートであることが好ましく、環状カーボネートであることがより好ましく、さらに、炭素間不飽和二重結合を有する化合物であることが好ましい。中でも、ビニレンカーボネートを主成分、すなわち最も多く含まれるカーボネート類とする場合、化合物(1)との相乗効果によりSEIの耐久性が飛躍的に向上する。この要因としては、そのようなカーボネート類は共重合的な分解反応、すなわち他の添加剤との共重合体形成が起こりやすく、化合物(1)がコモノマーとしての役割を果たすことにより、SEIの柔軟性や難溶性が高まることに起因すると考えられる。ただし、要因はこれに限定されない。
<1−4.ジニトリル化合物>
本実施形態における非水系電解液は、ジニトリル化合物、すなわち分子内にニトリル基を2つ有する化合物を更に含有してもよい。ジニトリル化合物は、電池缶や電極等、金属部分の腐食を低減する効果がある。その要因としては、ジニトリル化合物を用いることにより、腐食の低減された金属部分の表面に腐食を抑制する保護皮膜が形成されるためと考えられる。ただし、要因はこれに限定されない。
ジニトリル化合物は、本発明による課題解決を阻害しない限りにおいて、特に限定されないが、メチレン鎖を有するものが好ましく、そのメチレン鎖の個数は1〜12であることがより好ましく、直鎖状、分枝状のいずれであってもよい。ジニトリル化合物としては、例えば、スクシノニトリル、グルタロニトリル、アジポニトリル、1,5−ジシアノペンタン、1,6−ジシアノヘキサン、1,7−ジシアノヘプタン、1,8−ジシアノオクタン、1,9−ジシアノノナン、1,10−ジシアノデカン、1,11−ジシアノウンデカン、1,12−ジシアノドデカン等の直鎖状ジニトリル化合物;テトラメチルスクシノニトリル、2−メチルグルタロニトリル、2,4−ジメチルグルタロニトリル、2,2,4,4−テトラメチルグルタロニトリル、1,4−ジシアノペンタン、2,5−ジメチル−2,5−ヘキサンジカルボニトリル、2,6−ジシアノヘプタン、2,7−ジシアノオクタン、2,8−ジシアノノナン、1,6−ジシアノデカン等の分枝状ジニトリル化合物;1,2−ジシアノベンゼン、1,3−ジシアノベンゼン、1,4−ジシアノベンゼン等の芳香族系ジニトリル化合物が挙げられる。これらは1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いられる。
本実施形態における非水系電解液中のジニトリル化合物の含有量は特に限定されないが、リチウム塩を除いた電解液に含まれる成分の全量に対して、0.01〜1mol/Lであることが好ましく、0.02〜0.5mol/Lであることがより好ましく、0.05〜0.3mol/Lであることが更に好ましい。ジニトリル化合物の含有量が上記範囲内にある場合、非水系二次電池としての基本的な機能を損なうことなくサイクル性能を一層良好なものとすることができる傾向にある。
なお、ジニトリル化合物は、メチレン鎖が偶数個の場合、双極子モーメントが低い傾向にあるが、驚くべきことに奇数個の場合よりも高い添加効果が実験的に認められた。したがって、ジニトリル化合物は、下記一般式(9)で表される化合物からなる群より選ばれる1種以上の化合物を含むことが好ましい。
NC−(CR10112a−CN ・・・・・(9)
ここで、式(9)中、R10及びR11は各々独立して、水素原子又はアルキル基を示し、aは1〜6の整数を示す。アルキル基は、炭素数1〜10であることが好ましい。
<2.正極及び正極集電体>
正極は、非水系二次電池の正極として作用するものであれば特に限定されず、公知のものであってもよい。
正極は、正極活物質としてリチウムイオンを吸蔵及び放出することが可能な材料からなる群より選ばれる1種以上の材料を含有する場合、高電圧及び高エネルギー密度を得ることができる傾向にあるので好ましい。そのような材料としては、例えば、下記一般式(10a)及び(10b)で表されるリチウム含有化合物、並びにトンネル構造及び層状構造の金属酸化物及び金属カルコゲン化物が挙げられる。なお、カルコゲン化物とは、硫化物、セレン化物、及びテルル化物をいう。
LixMO2 (10a)
Liy24 (10b)
ここで、式中、Mは少なくとも1種の遷移金属元素を含む1種以上の金属元素を示し、xは0〜1.1の数、yは0〜2の数を示す。
上記一般式(10a)及び(10b)で表されるリチウム含有化合物としては、例えば、LiCoO2に代表されるリチウムコバルト酸化物;LiMnO2、LiMn24、Li2Mn24に代表されるリチウムマンガン酸化物;LiNiO2に代表されるリチウムニッケル酸化物;LizMO2(MはNi、Mn、及びCoから選ばれる少なくとも1種の遷移金属元素を含み、且つ、Ni、Mn、Co、Al、及びMgからなる群より選ばれる2種以上の金属元素を示し、zは0.9超1.2未満の数を示す)で表されるリチウム含有複合金属酸化物があげられる。
(10a)及び(10b)以外のリチウム含有化合物としては、リチウムを含有するものであれば特に限定されず、例えば、リチウムと遷移金属元素とを含む複合酸化物、リチウムと遷移金属元素とを含むリン酸金属化合物、及びリチウムと遷移金属元素とを含むケイ酸金属化合物(例えばLituSiO4、Mは上記式(10a)と同義であり、tは0〜1の数、uは0〜2の数を示す。)が挙げられる。より高い電圧を得る観点から、特に、リチウムと、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、クロム(Cr)、バナジウム(V)及びチタン(Ti)からなる群より選ばれる少なくとも1種の遷移金属元素を含む複合酸化物、並びにリン酸金属化合物が好ましい。
リチウム含有化合物としてより具体的には、リチウムを有する金属酸化物またはリチウムを有する金属カルコゲン化物、及びリチウムを有するリン酸金属化合物が好ましく、例えば、それぞれ下記一般式(11a)、(11b)で表される化合物が挙げられる。これらの中では、リチウムを有する金属酸化物及びリチウムを有する金属カルコゲン化物がより好ましい。
LivI2 (11a)
LiwIIPO4 (11b)
ここで、式中、Dは酸素またはカルコゲン元素を示し、MI及びMIIはそれぞれ1種以上の遷移金属元素を示し、v及びwの値は電池の充放電状態によって異なるが、通常vは0.05〜1.10、wは0.05〜1.10の数を示す。
上記一般式(11a)で表される化合物は一般に層状構造を有し、上記一般式(11b)で表される化合物は一般にオリビン構造を有する。これらの化合物において、構造を安定化させる等の目的から、遷移金属元素の一部をAl、Mg、その他の遷移金属元素で置換したり結晶粒界に含ませたりしたものや、酸素原子の一部をフッ素原子等で置換したものを用いてもよく、更に、正極活物質表面の少なくとも一部に他の正極活物質を被覆したものを用いてもよい。
また、トンネル構造及び層状構造の、金属酸化物または金属カルコゲン化物としては、例えば、MnO2、FeO2、FeS2、V25、V613、TiO2、TiS2、MoS2及びNbSe2に代表されるリチウム以外の金属の酸化物、硫化物、セレン化物が挙げられる。
他の正極活物質としては、イオウ、並びにポリアニリン、ポリチオフェン、ポリアセチレン、及びポリピロールに代表される導電性高分子も挙げられる。
上記正極活物質は、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いられる。正極活物質の数平均粒子径(一次粒子径)は、好ましくは0.05〜100μm、より好ましくは1〜10μmである。正極活物質の数平均粒子径は湿式の粒子径測定装置(例えば、レーザー回折/散乱式粒度分布計、動的光散乱式粒度分布計)により測定することができる。あるいは、透過型電子顕微鏡にて観察した粒子100個をランダムに抽出し、画像解析ソフト(例えば、旭化成エンジニアリング株式会社製の画像解析ソフト、商品名「A像くん」)で解析し、その相加平均を算出することでも得られる。この場合、同じ試料に対して、測定方法間で数平均粒子径が異なる場合は、標準試料を対象として作成した検量線を用いてもよい。
本実施形態における非水系二次電池の正極合剤は、正極活物質、導電助剤、バインダー、並びに、有機酸及び有機酸塩からなる群から選択される少なくとも1種の化合物(以下、「有機酸化合物」とも略記する。)を含む正極合剤であってもよい。有機酸化合物を含む正極合剤は、高イオン伝導度の非水系電解液を用いた場合においても、脆化や電極集電体との結着性低下を招くリスクが少なく、極めて安定的に機能する傾向にあるため好ましい。さらに、高容量化を達成するためできるだけ厚い正極活物質層を形成した場合においても、正極活物質層のひび割れ若しくは崩壊による正極劣化を引き起こすリスクが少なく、高イオン伝導度を有する非水系電解液の機能を十分に発揮できる傾向にあるため、正極劣化に起因する内部抵抗の増大が大幅に抑制された非水系二次電池を提供することができる。
有機酸及び有機酸塩は、正極活物質同士及び正極活物質層と電極集電体間の結着力を増大する役割があり、有機溶剤に溶解性があればその種類は特に限定されない。有機酸及び有機酸塩からなる群から選択される少なくとも1種の化合物としては、正極合剤の流動性が高く、かつ時間経過に伴う粘度の上昇が抑制される観点から、2価以上の有機酸又は有機酸塩を含むことが好ましい。有機酸化合物の具体例としては、例えば、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、アクリル酸等のモノカルボン酸;シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸等の脂肪族飽和ジカルボン酸;マレイン酸、フマル酸等の脂肪族不飽和ジカルボン酸;フタル酸等の芳香族ジカルボン酸;クエン酸等のトリカルボン酸;及び上記カルボン酸のリチウム塩、ナトリウム塩、アンモニウム塩が挙げられる。これらの中でも、正極合剤スラリー粘度の上昇を抑えることで乾燥正極活物質層の表面ムラが生じ難くなる傾向にあるため、シュウ酸、マロン酸が好ましい。上記化合物は、1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
有機酸化合物の添加量は、正極活物質100質量部当たり0.01〜3質量部であることが好ましく、0.05〜2.5質量部であることがより好ましく、0.1〜2質量部であることが更に好ましい。有機酸化合物の添加量は、結着力の観点から、0.01質量部以上であることが好ましく、スラリー粘度、分散性及び乾燥正極活物質層の均一性の観点から、3質量部以下であることが好ましい。
正極活物質と、必要に応じて、導電助剤、バインダー、及び有機酸化合物を含む正極は、例えば、下記のようにして得られる。すなわち、まず、上記正極活物質に対して、導電助剤、有機酸化合物を加えてドライの状態で均一に混合した後、バインダー等を加え、溶剤に分散させることで正極合剤含有スラリーを調製する。ここで、正極合剤含有スラリー中の固形分濃度は、好ましくは30〜80質量%であり、より好ましくは40〜70質量%である。次いで、この正極合剤含有スラリーを正極集電体に塗布し、乾燥して塗工層を形成する。乾燥後に得られた塗工層をロールプレス等により圧縮することで正極活物質層が形成される。圧縮後の正極活物質層厚さは10〜300μmであることが好ましく、20〜280μmであることがより好ましく、30〜250μmであることが更に好ましい。なお、有機酸化合物を含むことにより、高容量化を達成するためできるだけ厚い正極活物質層を形成した場合においても、正極活物質層のひび割れ若しくは崩壊による正極劣化を引き起こすことなく、高イオン伝導度を有する非水系電解液の機能を十分に発揮できるため、この場合、圧縮後の正極活物質層厚さは、50〜300μmであることが好ましく、60〜280μmであることがより好ましく、80〜250μmであることが更に好ましい。
本実施形態における非水系二次電池は、正極に含まれる正極活物質層の目付量が8〜100mg/cm2の範囲に調整されている。高出力特性を最重視する場合には、目付量は9〜50mg/cm2であることが好ましく、10〜26mg/cm2であることがより好ましいが、非水系二次電池における出力性能とのバランスを保ちながら体積エネルギー密度を向上する観点からは、目付量は24〜100mg/cm2であることが好ましく、25〜80mg/cm2であることがより好ましく、26〜60mg/cm2であることが更に好ましい。本実施形態における非水系二次電池は、イオン伝導度が15mS/cm以上の電解液を用いるため、体積エネルギー密度の高い電極活物質層を設計した場合においても、高出力性能を実現する非水系二次電池を提供することができる。
ここで、目付量とは、集電体の片面に電極活物質層を形成する場合は、電極面積1cm2あたりに含まれる電極活物質の質量を示し、集電体の両面に電極活物質層を形成する場合は、各片面の電極面積1cm2あたりに含まれる電極活物質の質量を示す。電極集電体に電極活物質を多く塗布すると、電池の単位体積あたりの電極活物質量が、電池容量に関係しない他の電池材料、例えば集電箔やセパレータよりも相対的に多くなるため、電池としては高容量化することになる。
集電体の片面に電極活物質層を形成する場合の目付量は、以下の式(12)により算出することができる。
目付量[mg/cm2]=(電極質量[mg]−電極集電体質量[mg])÷電極面積[cm2] ・・・・・(12)
電極活物質層の目付量は、電極活物質とバインダーと導電助剤とを混合した電極合剤を溶剤に分散させて得られる電極合剤含有スラリーを集電体に塗布する際、ドクターブレード法により活物質層の塗布膜厚を制御することにより調整することができる。また、電極合剤含有スラリーの濃度を制御することによっても調整することができる。
本実施形態における正極活物質層の空孔率については特に制限はないが、非水系二次電池において、出力性能とのバランスを保ちながら体積エネルギー密度を向上させる観点からは、20〜45%であることが好ましく、22〜42%であることがより好ましく、25〜35%であることが更に好ましい。空孔率が20%以上である場合、正極活物質層内におけるリチウムイオンの拡散が阻害されにくくなり、出力特性が確保される傾向にある。また、正極活物質層の空孔率が45%以下である場合、正極活物質層の剥離劣化や非水系電解液の液枯れを抑えることができ、高出力化を実現しながら耐久性能を確保することができる傾向にある。
電極活物質層の空孔率は、以下の式(13)により求めることができる。
空孔率[%]=(1−実電極密度[g/cm3]/理論電極密度[g/cm3])×100 ・・・・・(13)
実電極密度は、電極活物質層質量を電極活物質層体積で割ることにより求めることができる。ここで、電極活物質層質量とは、打ち抜きポンチ等の打抜機で所定面積を打ち抜いた電極の質量から電極集電体の質量を引いて算出した値であり、電極活物質層体積とは、マイクロメータにより測定した電極の厚さから電極集電体の厚さを引いた電極活物質層厚さに面積をかけて算出した値である。
理論電極密度は、電極活物質、導電助剤およびバインダー等、電極を構成する材料それぞれの密度と組成比率をかけて足し合わせることにより求めることができる。なお、粒子の密度とは、粒子の内部にある閉じた空洞を含む粒子の体積で粒子の質量を割った値であり、粒子表面の凹みや割れ目、開いた空洞は粒子の体積に含めない。
電極活物質層の空孔率は、例えば、電極活物質の嵩密度を制御したり、電極を圧縮することにより、調整することができる。電極の圧縮はロールプレス等の圧縮手段により行われ、プレス圧は特に限定されないが、2〜8MPaであることが好ましく、4〜7MPaであることがより好ましい。電極を高圧でプレスすると空孔率の低い電極活物質層が得られるため、電池の高容量化を目指す観点から好ましい。また、電極活物質層の結着力が高まるため、高イオン伝導度を有する非水系電解液を用いた場合の電極劣化を抑制する観点からも好ましい。
導電助剤としては、例えば、グラファイト、アセチレンブラック及びケッチェンブラックに代表されるカーボンブラック、並びに炭素繊維が挙げられる。導電助剤の数平均粒子径(一次粒子径)は、好ましくは10nm〜10μm、より好ましくは20nm〜1μmであり、正極活物質の数平均粒子径と同様の方法により測定される。また、バインダーとしては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリアクリル酸、スチレンブタジエンゴム及びフッ素ゴムが挙げられる。また、溶剤としては、特に制限はなく、従来公知のものを用いることができ、例えば、N―メチル−2−ピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、水が挙げられる。
正極集電体は、例えば、アルミニウム箔、ニッケル箔又はステンレス箔などの金属箔により構成される。また、カーボンコートが施されていたり、メッシュ状に加工されていてもよい。正極集電体の厚みは5〜40μmであることが好ましく、7〜35μmであることがより好ましく、9〜30μmであることが更に好ましい。
<3.負極及び負極集電体>
負極は、非水系二次電池の負極として作用するものであれば特に限定されず、公知のものであってもよい。
負極は、負極活物質としてリチウムイオンを吸蔵及び放出することが可能な材料及び金属リチウムからなる群より選ばれる1種以上の材料を含有することが好ましい。そのような材料としては金属リチウムの他、例えば、アモルファスカーボン(ハードカーボン)、人造黒鉛、天然黒鉛、熱分解炭素、コークス、ガラス状炭素、有機高分子化合物の焼成体、メソカーボンマイクロビーズ、炭素繊維、活性炭、グラファイト、炭素コロイド、カーボンブラックに代表される炭素材料が挙げられる。コークスとしては、例えば、ピッチコークス、ニードルコークス及び石油コークスが挙げられる。有機高分子化合物の焼成体とは、フェノール樹脂やフラン樹脂などの高分子材料を適当な温度で焼成して炭素化したものである。炭素材料には、炭素以外にも、O、B、P、N、S、Si、SiC、SiO、SiO2、B4C等の異種元素または異種化合物が含まれていてよい。異種元素または異種化合物の含有量としては、炭素材料に対して0〜10質量%であることが好ましい。
更に、リチウムイオンを吸蔵及び放出することが可能な材料としては、リチウムと合金を形成可能な元素を含む材料も挙げられる。この材料は金属又は半金属の単体であっても合金であっても化合物であってもよく、また、これらの1種又は2種以上の相を少なくとも一部に有するようなものであってもよい。
なお、本明細書において、「合金」には、2種以上の金属元素からなるものに加えて、1種以上の金属元素と1種以上の半金属元素とを有するものも含まれる。また、合金が、全体として金属の性質を有するものであれば非金属元素を有していてもよい。合金の組織には固溶体、共晶(共融混合物)、金属間化合物又はこれらのうちの2種以上が共存する。
リチウムと合金を形成可能な金属元素及び半金属元素としては、例えば、チタン(Ti)、スズ(Sn)、鉛(Pb)、アルミニウム(Al)、インジウム(In)、ケイ素(Si)、亜鉛(Zn)、アンチモン(Sb)、ビスマス(Bi)、ガリウム(Ga)、ゲルマニウム(Ge)、ヒ素(As)、銀(Ag)、ハフニウム(Hf)、ジルコニウム(Zr)及びイットリウム(Y)が挙げられる。
これらの中でも、長周期型周期表における4族又は14族の金属元素及び半金属元素が好ましく、特に好ましくは、リチウムを吸蔵及び放出する能力が大きく、高いエネルギー密度を得ることができるチタン、ケイ素及びスズである。
スズの合金としては、例えば、スズ以外の第2の構成元素として、ケイ素、マグネシウム(Mg)、ニッケル、銅、鉄、コバルト、マンガン、亜鉛、インジウム、銀、チタン(Ti)、ゲルマニウム、ビスマス、アンチモン及びクロム(Cr)からなる群より選ばれる1種以上の元素を有するものが挙げられる。
ケイ素の合金としては、例えば、ケイ素以外の第2の構成元素として、スズ、マグネシウム、ニッケル、銅、鉄、コバルト、マンガン、亜鉛、インジウム、銀、チタン、ゲルマニウム、ビスマス、アンチモン及びクロムからなる群より選ばれる1種以上の元素を有するものが挙げられる。
チタンの化合物、スズの化合物及びケイ素の化合物としては、例えば、酸素(O)又は炭素(C)を有するものが挙げられ、チタン、スズ又はケイ素に加えて、上述の第2の構成元素を有していてもよい。
負極は、負極活物質として、0.4〜3V vs.Li/Li+の範囲でリチウムイオンを吸蔵することが可能な金属化合物を含有してもよい。このような金属化合物としては、例えば、金属酸化物、金属硫化物及び金属窒化物が挙げられる。
金属酸化物としては、例えば、チタン酸化物、リチウムチタン酸化物(リチウムチタン含有複合酸化物)、タングステン酸化物(例えばWO3)、アモルファススズ酸化物(例えばSnB0.40.63.1)、スズ珪素酸化物(例えばSnSiO3)及び酸化珪素(SiO)が挙げられる。これらの中でも、チタン酸化物及びリチウムチタン酸化物が好ましい。
リチウムチタン酸化物としては、例えば、スピネル構造のチタン酸リチウム{例えばLi4+cTi512(cは充放電反応により−1≦c≦3の範囲で変化し得る)}、ラムスデライト構造のチタン酸リチウム{例えばLi2+dTi37(dは充放電反応により−1≦d≦3の範囲で変化し得る)}が挙げられる。
チタン酸化物としては、充放電前からLiを含むもの又は含まないもののいずれをも用いることができる。充放電前、すなわち合成時にLiを含まないチタン酸化物としては、例えば、酸化チタン(例えばTiO2、H2Ti1225)、TiとP、V、Sn、Cu、Ni及びFeよりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素とを含有するチタン複合酸化物が挙げられる。TiO2としては、アナターゼ型で熱処理温度が300〜500℃の低結晶性のものが好ましい。チタン複合酸化物としては、例えば、TiO2−P25、TiO2−V25、TiO2−P25−SnO2、TiO2−P25−MeO(MeはCu、Ni及びFeよりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素)が挙げられる。チタン複合酸化物は、結晶性が低く、結晶相とアモルファス相とが共存した、又はアモルファス相単独で存在したミクロ構造を有することが好ましい。このようなミクロ構造を有することにより、サイクル性能を大幅に向上させることができる。
充放電前からLiを含むもの、すなわち合成時からLiを含むチタン酸化物としては、例えば、LieTiO2(eは0≦e≦1.1)が挙げられる。
金属硫化物としては、例えば、硫化チタン(例えばTiS2)、硫化モリブデン(例えばMoS2)及び硫化鉄(例えば、FeS、FeS2、LifFeS2(fは0≦f≦1))が挙げられる。金属窒化物としては、例えば、リチウムコバルト窒化物(例えば、LigCohN、0<g<4、0<h<0.5)が挙げられる。
本実施形態における非水系二次電池は、電池電圧を高められるという観点から、負極が、負極活物質として、リチウムイオンを0.4V vs.Li/Li+よりも卑な電位で吸蔵する材料を含有することが好ましい。そのような材料としては、例えば、アモルファスカーボン(ハードカーボン)、人造黒鉛、天然黒鉛、黒鉛、熱分解炭素、コークス、ガラス状炭素、有機高分子化合物の焼成体、メソカーボンマイクロビーズ、炭素繊維、活性炭、グラファイト、炭素コロイド及びカーボンブラックに代表される炭素材料の他、金属リチウム、金属酸化物、金属窒化物、リチウム合金、スズ合金、シリコン合金、金属間化合物、有機化合物、無機化合物、金属錯体、有機高分子化合物が挙げられる。
負極活物質は1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いられる。負極活物質の数平均粒子径(一次粒子径)は、好ましくは0.1〜100μm、より好ましくは1〜10μmである。負極活物質の数平均粒子径は、正極活物質の数平均粒子径と同様の方法により測定される。
負極は、例えば、下記のようにして得られる。すなわち、まず、上記負極活物質に対して、必要に応じて、導電助剤やバインダー等を加えて混合した負極合剤を溶剤に分散させて負極合剤含有スラリーを調製する。ここで、負極合剤含有スラリー中の固形分濃度は、好ましくは30〜80質量%であり、より好ましくは40〜70質量%である。次いで、この負極合剤含有スラリーを負極集電体に塗布し、乾燥して塗工層を形成する。乾燥後に得られた塗工層をロールプレス等により圧縮することで負極活物質層が形成される。圧縮後の負極活物質層厚さは10〜300μmであることが好ましく、20〜280μmであることがより好ましく、30〜250μmであることが更に好ましい。
本実施形態における非水系二次電池は、負極に含まれる負極活物質層の目付量が3〜46mg/cm2の範囲に調整されている。高出力特性を最重視する場合には、目付量は4〜23mg/cm2であることが好ましく、5〜12mg/cm2であることがより好ましいが、非水系二次電池における出力性能とのバランスを保ちながら体積エネルギー密度を向上する観点からは、目付量は10〜46mg/cm2であることが好ましく、11〜37mg/cm2であることがより好ましく、12〜27mg/cm2であることが更に好ましい。本実施形態における非水系二次電池は、イオン伝導度が15mS/cm以上の電解液を用いるため、体積エネルギー密度の高い電極活物質層を設計した場合においても、高出力性能を実現する非水系二次電池を提供することができる。
本実施形態における負極活物質層の空孔率については特に制限はないが、本実施形態における非水系二次電池において出力性能とのバランスを保ちながら体積エネルギー密度を向上させる観点からは、20〜45%であることが好ましく、22〜42%であることがより好ましく、25〜35%であることが更に好ましい。空孔率が20%以上である場合、負極活物質層内におけるリチウムイオンの拡散が阻害されにくくなり、出力特性が確保される傾向にある。また、負極活物質層の空孔率が45%以下である場合、負極活物質層の剥離劣化や非水系電解液の液枯れを抑えることができ、高出力化を実現しながら耐久性能を確保することができる傾向にある。
導電助剤としては、例えば、グラファイト、アセチレンブラック及びケッチェンブラックに代表されるカーボンブラック、並びに炭素繊維が挙げられる。導電助剤の数平均粒子径(一次粒子径)は、好ましくは10nm〜10μm、より好ましくは20nm〜1μmであり、正極活物質の数平均粒子径と同様の方法により測定される。また、バインダーとしては、例えば、PVDF、PTFE、ポリアクリル酸、スチレンブタジエンゴム及びフッ素ゴムが挙げられる。また、溶剤としては、特に制限はなく、従来公知のものを用いることができ、例えば、N―メチルー2−ピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、水等が挙げられる。
負極集電体は、例えば、銅箔、ニッケル箔又はステンレス箔などの金属箔により構成される。また、カーボンコートが施されていたり、メッシュ状に加工されていてもよい。負極集電体の厚みは5〜40μmであることが好ましく、6〜35μmであることがより好ましく、7〜30μmであることが更に好ましい。
<4.導電層>
本実施形態における非水系二次電池に含まれる正極及び負極は、電極集電体上に導電性材料を含む導電層を塗布し、その上に正極活物質層又は負極活物質層を形成した電極であることも好ましい態様の一つである。
電極集電体上に導電層が存在することで高い導電性を保持でき、活物質層と集電体の接着強度を高めることができるため、電極が高強度を保ちつつ、高出力性能と高耐久性を兼ね備えた非水系二次電池を作製できる。導電層は、導電性材料とバインダー等を加えて混合した導電合剤を溶剤に分散させて導電合剤含有スラリーを調製し、次いで、この導電合剤含有スラリーを正極及び負極集電体に塗布し、乾燥して導電合剤層を形成した後、それを必要に応じて加圧し厚みを調整することによって作製することができる。
導電層に含まれる導電性材料としては、導電性を有するものであれば特に限定されず、例えば、活性炭、難黒鉛性カーボンや易黒鉛性カーボンといった炭素質材料、ポリアセン系物質等のアモルファス炭素質材料、ケッチェンブラックやアセチレンブラックといったカーボンブラック、カーボンナノチューブ、フラーレン、カーボンナノフォーン、繊維状炭素質材料等が挙げられる。特に、導電性の高さ、導電層の形成しやすさといった観点からは、グラファイトやアセチレンブラックを好適に用いることができる。導電性材料の数平均粒子径は、好ましくは20nm〜1μmであり、より好ましくは20〜500nmである。導電性材料の数平均粒子径は、正極活物質の数平均粒子径と同様の方法により測定することができる。
導電層に含まれるバインダーについて特に制限はないが、電解液及び充放電挙動に対して安定であるものが好ましく、各種の樹脂が使用できる。そのような樹脂としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ−1,1−ジメチルエチレンなどのアルカン系ポリマー;ポリブタジエン、ポリイソプレンなどの不飽和系ポリマー;ポリスチレン、ポリメチルスチレン、ポリビニルピリジン、ポリ−N−ビニルピロリドンなどの環を有するポリマー;ポリメタクリル酸メチル、ポリメタクリル酸エチル、ポリメタクリル酸ブチル、ポリアクリル酸メチル、ポリアクリル酸エチル、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミドなどのアクリル誘導体系ポリマー;ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン等のフッ素系樹脂;ポリアクリロニトリル、ポリビニリデンシアニドなどのCN基含有ポリマー;ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコールなどのポリビニルアルコール系ポリマー;ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデンなどのハロゲン含有ポリマー;ポリアニリンなどの導電性ポリマーなどが挙げられる。また上記のポリマーなどの混合物、変性体、誘導体、ランダム共重合体、交互共重合体、グラフト共重合体、ブロック共重合体なども使用することができる。
前記導電性材料とバインダーと溶剤からなる導電合剤スラリー中の固形分濃度は、好ましくは30〜80質量%であり、より好ましくは40〜70質量%である。
また、導電層の厚みは、好ましくは0.05〜10μm、より好ましくは0.1〜10μmである。導電層の厚みが0.05μm以上である場合、電極活物質層と電極集電体との間の抵抗が減少する傾向にあり、10μm以下である場合、蓄電素子としてのエネルギー密度の低下が少なくなる傾向にある。導電層の上に電極活物質層を形成することにより、電極活物質層と電極集電体との間の抵抗を抑え、さらには電極活物質層と電極集電体との密着性を高めることができる。
<5.セパレータ>
本実施形態における非水系二次電池は、正負極の短絡防止、シャットダウン等の安全性付与の観点から、正極と負極との間にセパレータを備えることが好ましい。セパレータとしては、公知の非水系二次電池に備えられるものと同様のものを用いてもよく、イオン透過性が大きく、機械的強度に優れる絶縁性の薄膜が好ましい。セパレータとしては、例えば、織布、不織布、合成樹脂製微多孔膜が挙げられ、これらの中でも、合成樹脂製微多孔膜が好ましい。合成樹脂製微多孔膜としては、例えば、ポリエチレン又はポリプロピレンを主成分として含有する微多孔膜、あるいは、これらのポリオレフィンを共に含有する微多孔膜等のポリオレフィン系微多孔膜が好適に用いられる。不織布としては、セラミック製、ポリオレフィン製、ポリエステル製、ポリアミド製、液晶ポリエステル製、アラミド製など、耐熱樹脂製の多孔膜が挙げられる。
セパレータは、1種の微多孔膜を単層又は複数積層したものであってもよく、2種以上の微多孔膜を積層したものであってもよい。
<6.電池外装>
本実施形態における非水系二次電池の電池外装は特に限定されないが、電池缶及びラミネートフィルム外装体のいずれかの電池外装を用いることができる。電池缶としては、例えば、スチール又はアルミニウムからなる金属缶を用いることができる。ラミネートフィルム外装体としては、例えば、熱溶融樹脂/金属フィルム/樹脂の3層構成からなるラミネートフィルムを、熱溶融樹脂側を内側に向けた状態で2枚重ねて端部をヒートシールにて封止したものを用いることができる。なお、ラミネートフィルム外装体を用いる場合、正極集電体及び負極集電体にそれぞれ正極端子(又は正極端子と接続するリードタブ)及び負極端子(又は負極端子と接続するリードタブ)を接続し、両端子(又はリードタブ)の端部が外装体の外部に引き出された状態でラミネートフィルム外装体を封止してもよい。
<7.電池の作製方法>
本実施形態における非水系二次電池は、上述の電解液、正極と正極集電体とからなる正極体、負極と負極集電体とからなる負極体、及び必要に応じてセパレータを用いて、公知の方法により作製される。例えば、長尺の正極体と負極体とを、その間に長尺のセパレータを介在させた積層状態で巻回して巻回構造の積層体に成形することができる。また、それらを一定の面積と形状とを有する複数枚のシートに切断して、交互に積層した複数の正極体シートと負極体シートとの間にセパレータシートが介在する積層構造の積層体に成形することができる。また、長尺のセパレータをつづら折にして、つづら折になったセパレータ同士の間に交互に正極体シートと負極体シートとを挿入して積層構造の積層体に成形することができる。
次いで、電池ケース(電池外装)内にその積層体を収容して、本実施形態に係る電解液を電池ケース内部に注液し、上記積層体を電解液に浸漬して封印することによって、本実施形態における非水系二次電池を作製することができる。
あるいは、非水系電解液を基材に含浸させることによって、ゲル状態の電解質膜を予め作製しておき、シート状の正極体、負極体、該電解質膜、及び必要に応じてセパレータを用いて、上述のように積層構造の積層体を形成した後、電池ケース内に収容して非水系二次電池を作製することもできる。
本実施形態における非水系二次電池の形状は、特に限定されず、例えば、円筒形、楕円形、角筒型、ボタン形、コイン形、扁平形、及びラミネート形などが好適に採用される。
本実施形態における非水系二次電池は、初回充電により電池として機能し得るが、初回充電の際に非水系電解液の一部が分解することにより安定化する。初回充電の方法について特に制限はないが、初回充電は0.001〜0.3Cで行われることが好ましく、0.002〜0.25Cで行われることがより好ましく、0.003〜0.2Cで行われることがさらに好ましい。また、初回充電が定電圧充電を途中に経由して行われることも好ましい結果を与える。なお、定格容量を1時間で放電する定電流が1Cである。リチウム塩が電気化学的な反応に関与する電圧範囲を長く設定することによって、SEIが電極表面に形成され、正極を含めた内部抵抗の増加を抑制する効果がある。また、反応生成物が負極のみに強固に固定化されることなく、何らかの形で正極やセパレータ等、負極以外の部材にも良好な効果を与えるため、電解液に溶解したリチウム塩の電気化学的な反応を考慮して初回充電を行うことは非常に有効である。
本実施形態における非水系二次電池は、複数個を直列あるいは並列につないで電池パックとして使用することもできる。なお、電池パックの充放電状態を管理する観点から、1個あたりの使用電圧範囲は2〜5Vであることが好ましく、2.5〜5Vであることがより好ましく、2.75V〜5Vであることが特に好ましい。
以上、本発明を実施するための形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。本発明は、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変形が可能である。
以下、実施例によって本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、非水系二次電池の各種特性は下記のようにして測定及び評価した。
(1)測定
(1−1)非水系電解液のイオン伝導度測定
非水系電解液をポリプロピレン製容器内で調製し、東亜ディーケーケー(株)製のイオン伝導度計「CM−30R」(商品名)に接続した東亜ディーケーケー(株)製のイオン伝導度測定用セル「CT−57101B」(商品名)を、非水系電解液が収容された上記容器に挿入し、25℃での非水系電解液のイオン伝導度を測定した。
(1−2)電極活物質層の目付量
電極活物質層の目付量は、以下の式(12)により算出した。
目付量[mg/cm2]=(電極質量[mg]−電極集電体質量[mg])÷電極面積[cm2] ・・・・・(12)
(1−3)電極活物質層の空孔率測定
電極活物質層の空孔率は、以下の式(13)により求めた。
空孔率[%]=(1−実電極密度[g/cm3]/理論電極密度[g/cm3])×100 ・・・・・(13)
実電極密度は、電極活物質層質量を電極活物質層体積で割ることにより求めた。ここで、電極活物質層質量は、面積が2cm2になるよう打ち抜きポンチで打ち抜いた電極の質量から同じ面積で別途打ち抜いた電極集電体の質量を引いて算出した値を用い、電極活物質層体積は、マイクロメータにより測定した電極の厚さから別途測定した電極集電体の厚さを引いた電極活物質層厚さに面積をかけて算出した。理論電極密度は、電極を構成する電極活物質、導電助剤およびバインダーの密度と組成比率をそれぞれかけて足し合わせることにより求めた。
(1−4)電極活物質層の厚さ
電極活物質層の厚さは、マイクロメータにより測定した電極の厚さから別途測定した電極集電体の厚さを引くことにより求めた。
(2)正極作製
正極はそれぞれ以下のようにして作製した。
(2−1)正極(P1)の作製
正極活物質として数平均粒子径7.4μmのコバルト酸リチウム(LiCoO2;密度4.95g/cm3)と、導電助剤として数平均粒子径48nmのアセチレンブラック(密度1.95g/cm3)と、バインダーとしてポリフッ化ビニリデン(PVdF;密度1.75g/cm3)とを、89.3:5.2:5.5の質量比で混合し、正極合剤を得た。得られた正極合剤に溶剤としてN−メチル−2−ピロリドンを固形分68質量%となるように投入して更に混合して、正極合剤含有スラリーを調製した。正極集電体となる厚さ20μm、幅200mmのアルミニウム箔の片面に、この正極合剤含有スラリーを目付量が6.1mg/cm2になるよう調節しながらドクターブレード法で塗布し、溶剤を乾燥除去した。その後、ロールプレスで実電極密度が2.77g/cm3になるよう圧延して、正極活物質層と正極集電体からなる正極(P1)を得た。なお、理論電極密度は4.62g/cm3と算出された。目付量、電極活物質層厚さ、実電極密度、空孔率を表1に示す。
(2−2)正極(P2)の作製
正極合剤含有スラリーを目付量が10.3mg/cm2になるように調節しながらドクターブレード法で塗布し、ロールプレスを調整して実電極密度が2.58g/cm3になるよう圧延したこと以外は、(2−1)と同様にして正極(P2)を得た。目付量、電極活物質層厚さ、実電極密度、空孔率を表1に示す。
(2−3)正極(P3)の作製
正極合剤含有スラリーを目付量が26.0mg/cm2になるように調節しながらドクターブレード法で塗布し、ロールプレスを調整して実電極密度が3.17g/cm3になるよう圧延したこと以外は、(2−1)と同様にして正極(P3)を得た。目付量、電極活物質層厚さ、実電極密度、空孔率を表1に示す。
(2−4)正極(P4)の作製
正極合剤含有スラリーを目付量が39.3mg/cm2になるように調節しながらドクターブレード法で塗布し、ロールプレスを調整して実電極密度が3.20g/cm3になるよう圧延したこと以外は、(2−1)と同様にして正極(P4)を得た。目付量、電極活物質層厚さ、実電極密度、空孔率を表1に示す。
(2−5)正極(P5)の作製
導電性材料として数平均粒子径3μmのグラファイト炭素粉末と、バインダーとしてポリフッ化ビニリデン(PVdF)とを90:10の質量比で混合した。得られた混合物にN−メチル−2−ピロリドンを固形分60質量%となるように投入して更に混合して、導電合剤スラリーを調製した。この導電合剤スラリーを厚さ20μm、幅200mmのアルミニウム箔の片面に塗布し、溶剤を乾燥除去した後、ロールプレスで圧延した。導電層の厚みは5μmであった。
この導電層の上に、正極合剤含有スラリーを目付量が10.0mg/cm2になるように調節しながらドクターブレード法で塗布し、ロールプレスを調整して実電極密度が2.50g/cm3になるよう圧延したこと以外は、(2−1)と同様にして正極(P5)を得た。目付量、電極活物質層厚さ、実電極密度、空孔率を表1に示す。
(2−6)正極(P6)の作製
正極集電体として厚さ30μmのアルミニウム箔を用い、正極合剤含有スラリーを目付量が24.6mg/cm2になるように調節しながらドクターブレード法で塗布し、ロールプレスを調整して実電極密度が3.00g/cm3になるよう圧延したこと以外は、(2−1)と同様にして正極(P6)を得た。目付量、電極活物質層厚さ、実電極密度、空孔率を表1に示す。
(2−7)正極(P7)の作製
正極合剤含有スラリーを目付量が24.6mg/cm2になるように調節しながらドクターブレード法で塗布し、ロールプレスを調整して実電極密度が3.00g/cm3になるよう圧延したこと以外は、(2−5)と同様にして正極(P7)を得た。目付量、電極活物質層厚さ、実電極密度、空孔率を表1に示す。
(2−8)正極(P8)の作製
正極活物質として数平均粒子径11μmのリチウムとニッケル、マンガン及びコバルトとの複合酸化物(Ni/Mn/Co=1/1/1(元素比);密度4.70g/cm3)と、導電助剤として数平均粒子径6.5μmのグラファイト炭素粉末(密度2.26g/cm3)及び数平均粒子径48nmのアセチレンブラック粉末(密度1.95g/cm3)と、バインダーとしてポリフッ化ビニリデン(PVdF;密度1.75g/cm3)とを、90.4:3.8:1.6:4.2の質量比で混合し、正極合剤を得た。得られた正極合剤に溶剤としてN−メチル−2−ピロリドンを固形分68質量%となるように投入して更に混合して、正極合剤含有スラリーを調製した。正極集電体となる厚さ20μm、幅200mmのアルミニウム箔の片面に、この正極合剤含有スラリーを目付量が12.0mg/cm2になるように調節しながらドクターブレード法で塗布し、溶剤を乾燥除去した。その後、ロールプレスで実電極密度が3.24g/cm3になるよう圧延して、正極活物質層と正極集電体からなる正極(P8)を得た。なお、理論電極密度は4.44g/cm3と算出された。目付量、電極活物質層厚さ、実電極密度、空孔率を表2に示す。
(2−9)正極(P9)の作製
ロールプレスを調整して実電極密度が3.02g/cm3になるよう圧延したこと以外は、(2−8)と同様にして正極(P9)を得た。目付量、電極活物質層厚さ、実電極密度、空孔率を表2に示す。
(2−10)正極(P10)の作製
ロールプレスを調整して実電極密度が2.66g/cm3になるよう圧延したこと以外は、(2−8)と同様にして正極(P10)を得た。目付量、電極活物質層厚さ、実電極密度、空孔率を表2に示す。
(2−11)正極(P11)の作製
ロールプレスで圧延しなかったこと以外は、(2−8)と同様にして正極(P11)を得た。目付量、電極活物質層厚さ、実電極密度、空孔率を表2に示す。
(2−12)正極(P12)の作製
導電性材料として数平均粒子径3μmのグラファイト炭素粉末と、バインダーとしてポリフッ化ビニリデン(PVdF)とを90:10の質量比で混合した。得られた混合物にN−メチル−2−ピロリドンを固形分60質量%となるように投入して更に混合して、導電合剤スラリーを調製した。この導電合剤スラリーを厚さ20μm、幅200mmのアルミニウム箔の片面に塗布し、溶剤を乾燥除去した後、ロールプレスで圧延した。導電層の厚みは5μmであった。
この導電層の上に、正極合剤含有スラリーを目付量が12.0mg/cm2になるように調節しながらドクターブレード法で塗布し、ロールプレスを調整して実電極密度が3.02g/cm3になるよう圧延したこと以外は、(2−8)と同様にして正極(P12)を得た。目付量、電極活物質層厚さ、実電極密度、空孔率を表2に示す。
(2−13)正極(P13)の作製
正極合剤含有スラリーを目付量が24.0mg/cm2になるように調節しながらドクターブレード法で塗布し、ロールプレスを調整して実電極密度が2.90g/cm3になるよう圧延したこと以外は、(2−8)と同様にして正極(P13)を得た。目付量、電極活物質層厚さ、実電極密度、空孔率を表2に示す。
(2−14)正極(P14)の作製
正極合剤含有スラリーを目付量が36.0mg/cm2になるように調節しながらドクターブレード法で塗布し、ロールプレスを調整して実電極密度が3.00g/cm3になるよう圧延したこと以外は、(2−8)と同様にして正極(P14)を得た。目付量、電極活物質層厚さ、実電極密度、空孔率を表2に示す。
(2−15)正極(P15)の作製
正極活物質として数平均粒子径11μmのリチウムとニッケル、マンガン及びコバルトとの複合酸化物(Ni/Mn/Co=1/1/1(元素比);密度4.70g/cm3)と、導電助剤として数平均粒子径6.5μmのグラファイト炭素粉末(密度2.26g/cm3)及び数平均粒子径48nmのアセチレンブラック粉末(密度1.95g/cm3)と、バインダーとしてポリフッ化ビニリデン(PVdF;密度1.75g/cm3)とを、100:4.2:1.8:4.5の質量比で準備した。次に、正極活物質と、導電助剤と、2価以上の有機酸としてシュウ酸を正極活物質100質量部に対して0.1質量部となるように調整した後、ドライの状態で均一に混合した。得られた混合物に、バインダーと、溶剤としてN−メチル−2−ピロリドンを固形分68質量%となるように投入して更に混合して、正極合剤含有スラリーを調製した。正極集電体となる厚さ20μm、幅200mmのアルミニウム箔の片面に、この正極合剤含有スラリーを目付量が24.9mg/cm2になるように調節しながらドクターブレード法で塗布し、溶剤を乾燥除去した。その後、ロールプレスで実電極密度が2.77g/cm3になるよう圧延して、正極活物質層と正極集電体からなる正極(P15)を得た。なお、理論電極密度は4.44g/cm3と算出された。目付量、電極活物質層厚さ、実電極密度、空孔率を表3に示す。
(2−16)正極(P16)の作製
有機酸としてマロン酸を使用したこと以外は、(2−15)と同様にして正極(P16)を得た。目付量、電極活物質層厚さ、実電極密度、空孔率を表3に示す。
(2−17)正極(P17)の作製
有機酸を使用しなかったこと以外は、(2−15)と同様にして正極(P17)を得た。目付量、電極活物質層厚さ、実電極密度、空孔率を表3に示す。
(2−18)正極(P18)の作製
有機酸として酢酸を使用したこと以外は、(2−15)と同様にして正極(P18)を得た。目付量、電極活物質層厚さ、実電極密度、空孔率を表3に示す。
(2−19)正極(P19)の作製
正極合剤含有スラリーを目付量が35.6mg/cm2になるように調節しながらドクターブレード法で塗布し、ロールプレスを調整して実電極密度が2.94g/cm3になるよう圧延したこと以外は、(2−15)と同様にして正極(P19)を得た。目付量、電極活物質層厚さ、実電極密度、空孔率を表3に示す。
(2−20)正極(P20)の作製
正極活物質として数平均粒子径11μmのリチウムとニッケル、マンガン及びコバルトとの複合酸化物(Ni/Mn/Co=1/1/1(元素比);密度4.70g/cm3)と、導電助剤として数平均粒子径6.5μmのグラファイト炭素粉末(密度2.26g/cm3)及び数平均粒子径48nmのアセチレンブラック粉末(密度1.95g/cm3)と、バインダーとしてポリフッ化ビニリデン(PVdF;密度1.75g/cm3)とを、90.4:3.8:1.6:4.2の質量比で混合し、正極合剤を得た。得られた正極合剤に溶剤としてN−メチル−2−ピロリドンを固形分70質量%となるように投入して更に混合して、正極合剤含有スラリーを調製した。正極合剤含有スラリーを目付量が48.2mg/cm2になるように調節しながらドクターブレード法で塗布し、ロールプレスを調整して実電極密度が2.47g/cm3になるよう圧延したこと以外は、(2−8)と同様にして正極(P20)を得た。目付量、電極活物質層厚さ、実電極密度、空孔率を表3に示す。
(3)負極作製
負極はそれぞれ以下のようにして作製した。
(3−1)負極(N1)の作製
負極活物質として数平均粒子径25μmのグラファイト炭素粉末(商品名「MCMB25−28」、大阪ガスケミカル(株)製;密度2.25g/cm3)と、導電助剤として数平均粒子径48nmのアセチレンブラック(密度1.95g/cm3)と、バインダーとしてポリフッ化ビニリデン(PVdF;密度1.75g/cm3)とを、93.0:2.0:5.0の質量比で混合し、負極合剤を得た。得られた負極合剤に溶剤としてN−メチル−2−ピロリドンを固形分45質量%となるように投入して更に混合して、負極合剤含有スラリーを調製した。負極集電体となる厚さ18μm、幅200mmの銅箔の片面に、この負極合剤含有スラリーを目付量が2.3mg/cm2になるよう調節しながらドクターブレード法で塗布し、溶剤を乾燥除去した。その後、ロールプレスで実電極密度が1.15g/cm3になるよう圧延して、負極活物質層と負極集電体からなる負極(N1)を得た。なお、理論電極密度は2.22g/cm3と算出された。目付量、電極活物質層厚さ、実電極密度、空孔率を表4に示す。
(3−2)負極(N2)の作製
負極合剤含有スラリーを目付量が4.1mg/cm2になるように調節しながらドクターブレード法で塗布し、ロールプレスを調整して実電極密度が1.41g/cm3になるよう圧延したこと以外は、(3−1)と同様にして負極(N2)を得た。目付量、電極活物質層厚さ、実電極密度、空孔率を表4に示す。
(3−3)負極(N3)の作製
負極合剤含有スラリーを目付量が12.0mg/cm2になるように調節しながらドクターブレード法で塗布し、ロールプレスを調整して実電極密度が1.45g/cm3になるよう圧延したこと以外は、(3−1)と同様にして負極(N3)を得た。目付量、電極活物質層厚さ、実電極密度、空孔率を表4に示す。
(3−4)負極(N4)の作製
負極合剤含有スラリーを目付量が18.0mg/cm2になるように調節しながらドクターブレード法で塗布し、ロールプレスを調整して実電極密度が1.18g/cm3になるよう圧延したこと以外は、(3−1)と同様にして負極(N4)を得た。目付量、電極活物質層厚さ、実電極密度、空孔率を表4に示す。
(3−5)負極(N5)の作製
負極合剤含有スラリーを目付量が11.8mg/cm2になるように調節しながらドクターブレード法で塗布し、ロールプレスを調整して実電極密度が1.42g/cm3になるよう圧延したこと以外は、(3−1)と同様にして負極(N5)を得た。目付量、電極活物質層厚さ、実電極密度、空孔率を表4に示す。
(3−6)負極(N6)の作製
負極活物質として数平均粒子径7.4μmのLi4Ti512(密度3.30g/cm3)と、導電助剤として数平均粒子径48nmのアセチレンブラック(密度1.95g/cm3)と、バインダーとしてポリフッ化ビニリデン(PVdF;密度1.75g/cm3)とを、82.0:8.0:10.0の質量比で混合し、負極合剤を得た。得られた負極合剤に溶剤としてN−メチル−2−ピロリドンを固形分45質量%となるように投入して更に混合して、負極合剤含有スラリーを調製した。負極集電体となる厚さ18μm、幅200mmの銅箔の片面に、この負極合剤含有スラリーを目付量が29.4mg/cm2になるよう調節しながらドクターブレード法で塗布し、溶剤を乾燥除去した。その後、ロールプレスで実電極密度が1.86g/cm3になるよう圧延して、負極活物質層と負極集電体からなる負極(N6)を得た。なお、理論電極密度は3.04g/cm3と算出された。目付量、電極活物質層厚さ、実電極密度、空孔率を表4に示す。
(3−7)負極(N7)の作製
負極活物質として数平均粒子径12.7μmのグラファイト炭素粉末(密度2.23g/cm3)及び数平均粒子径6.5μmのグラファイト炭素粉末(密度2.27g/cm3)と、バインダーとしてカルボキシメチルセルロース(密度1.60g/cm3)溶液(固形分濃度1.83質量%)と、ジエン系ゴム(ガラス転移温度:−5℃、乾燥時の数平均粒子径:120nm、密度1.00g/cm3、分散媒:水、固形分濃度40質量%)とを、87.2:9.7:1.4:1.7の固形分質量比で混合し、負極合剤を得た。得られた負極合剤に溶剤として水を固形分45質量%となるように投入して更に混合して、負極合剤含有スラリーを調製した。負極集電体となる厚さ10μm、幅200mmの銅箔の片面に、この負極合剤含有スラリーを目付量が5.5mg/cm2になるよう調節しながらドクターブレード法で塗布し、溶剤を乾燥除去した。その後、ロールプレスで実電極密度が1.62g/cm3になるよう圧延して、負極活物質層と負極集電体からなる負極(N7)を得た。なお、理論電極密度は2.20g/cm3と算出された。目付量、電極活物質層厚さ、実電極密度、空孔率を表5に示す。
(3−8)負極(N8)の作製
ロールプレスを調整して実電極密度が1.50g/cm3になるよう圧延したこと以外は、(3−7)と同様にして負極(N8)を得た。目付量、電極活物質層厚さ、実電極密度、空孔率を表5に示す。
(3−9)負極(N9)の作製
ロールプレスを調整して実電極密度が1.32g/cm3になるよう圧延したこと以外は、(3−7)と同様にして負極(N9)を得た。目付量、電極活物質層厚さ、実電極密度、空孔率を表5に示す。
(3−10)負極(N10)の作製
ロールプレスで圧延しなかったこと以外は、(3−7)と同様にして負極(N10)を得た。目付量、電極活物質層厚さ、実電極密度、空孔率を表5に示す。
(3−11)負極(N11)の作製
負極合剤含有スラリーを目付量が10.6mg/cm2になるように調節しながらドクターブレード法で塗布し、ロールプレスを調整して実電極密度が1.50g/cm3になるよう圧延したこと以外は、(3−7)と同様にして負極(N11)を得た。目付量、電極活物質層厚さ、実電極密度、空孔率を表5に示す。
(3−12)負極(N12)の作製
負極合剤含有スラリーを目付量が10.0mg/cm2になるように調節しながらドクターブレード法で塗布し、ロールプレスを調整して実電極密度が1.35g/cm3になるよう圧延したこと以外は、(3−7)と同様にして負極(N12)を得た。目付量、電極活物質層厚さ、実電極密度、空孔率を表5に示す。
(3−13)負極(N13)の作製
負極合剤含有スラリーを目付量が16.0mg/cm2になるように調節しながらドクターブレード法で塗布し、ロールプレスを調整して実電極密度が1.51g/cm3になるよう圧延したこと以外は、(3−7)と同様にして負極(N13)を得た。目付量、電極活物質層厚さ、実電極密度、空孔率を表5に示す。
(3−14)負極(N14)の作製
負極活物質として数平均粒子径12.7μmのグラファイト炭素粉末(密度2.23g/cm3)及び数平均粒子径6.5μmのグラファイト炭素粉末(密度2.27g/cm3)と、バインダーとしてカルボキシメチルセルロース(密度1.60g/cm3)溶液(固形分濃度1.83質量%)と、ジエン系ゴム(ガラス転移温度:−5℃、乾燥時の数平均粒子径:120nm、密度1.00g/cm3、分散媒:水、固形分濃度40質量%)とを、87.2:9.7:1.4:1.7の固形分質量比で混合し、負極合剤を得た。得られた負極合剤に溶剤として水を固形分48質量%となるように投入して更に混合して、負極合剤含有スラリーを調製した。負極合剤含有スラリーを目付量が21.4mg/cm2になるように調節しながらドクターブレード法で塗布し、ロールプレスを調整して実電極密度が1.24g/cm3になるよう圧延したこと以外は、(3−7)と同様にして負極(N14)を得た。目付量、電極活物質層厚さ、実電極密度、空孔率を表5に示す。
(4)電解液の調製
(4−1)溶媒の調製
各種有機溶媒を所定の体積比になるよう混合して、溶媒(L1)〜(L22)を調製した。各溶媒の組成を表6に示す。なお、表6において、「AN」はアセトニトリル、「ADN」はアジポニトリル、「DMC」はジメチルカーボネート、「EC」はエチレンカーボネート、「EMC」はエチルメチルカーボネート、「GBL」はγ−ブチロラクトン、「PC」はプロピレンカーボネート、をそれぞれ示す。
(4−2)電解液(α)の調製(方法1)
上述の(4−1)で調製した溶媒と各種添加剤とをそれぞれが所定の濃度になるよう混合し、更に、リチウム塩を所定の濃度になるよう添加して、電解液(α)として(S1)〜(S27)を調製した。また、これらの電解液(α)について上記(1−1)に記載の測定を行った。結果を表7に示す。なお、表7において、「VC」はビニレンカーボネート、「FEC」は4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、「ES」はエチレンサルファイト、「1,3−PS」は1,3−プロパンスルトン、「TMSO」はテトラメチレンスルホキシド、「SL」はスルホラン、「3−SLE」は3−スルホレン、「LiPF6」はヘキサフルオロリン酸リチウム、「LiBF4」はテトラフルオロホウ酸リチウム、「LiBOB」はリチウムビスオキサレートボレート、をそれぞれ示す。
(4−3)電解液(γ)の調製(方法2)
溶媒にリチウム塩を所定の濃度になるよう添加して、電解液(β)を調製した(以下、添加剤を添加する前の電解液(β)を「母電解液(β)」という)。その母電解液(β)に各種添加剤並びにジニトリル化合物を所定の濃度となるよう混合して、電解液(γ)を得た。この調製方法により得られた電解液(γ)を表8の(S28)〜(S48)に示す。なお、表8において、「SN」はスクシノニトリルを示す。
(5)評価用電池作製
上述の方法により得られた電極と電解液とを組み合わせることにより、各種電池を作製した。具体的な作製方法を以下に示す。
(5−1)小型非水系二次電池の作製
上述のようにして得られた正極を直径16mmの円盤状に打ち抜いたものと、上述のようにして得られた負極を直径16mmの円盤状に打ち抜いたものとをポリエチレンからなるセパレータ(膜厚25μm、空孔率50%、孔径0.1μm〜1μm)の両側に重ね合わせて積層体を得た。その積層体をSUS製の円盤型電池ケースに挿入した。次いで、その電池ケース内に電解液を0.5mL注入し、積層体を電解液に浸漬した後、電池ケースを密閉して25℃で24時間保持し、積層体に電解液を十分馴染ませて小型非水系二次電池を得た。
(5−2)コイン型非水系二次電池の作製
CR2032タイプの電池ケース(SUS304/Alクラッド)にポリプロピレン製ガスケットをセットし、その中央に上述のようにして得られた正極を直径16mmの円盤状に打ち抜いたものを、正極活物質層を上向きにしてセットした。その上からガラス繊維濾紙(アドバンテック社製ガラス繊維濾紙 GA−100)を直径16mmの円盤状に打ち抜いたものをセットして、電解液を150μL注入した後、上述のようにして得られた負極を直径16mmの円盤状に打ち抜いたものを、負極活物質層を下向きにしてセットした。さらにスペーサーとスプリングをセットした後に電池キャップをはめ込み、カシメ機でかしめた。あふれた電解液はウエスできれいにふきとった。25℃で24時間保持し、積層体に電解液を十分馴染ませてコイン型非水系二次電池を得た。
(6)評価
上述のようにして得られた評価用電池について、まず、下記(6−1)〜(6−4)の手順に従って、初回充放電処理及び初回充放電容量測定を行った。次に、下記(6−5)〜(6−14)に従って、それぞれの電池を評価した。なお、充放電はアスカ電子(株)製の充放電装置ACD−01(商品名)及び二葉科学社製の恒温槽PLM−63S(商品名)を用いて行った。
ここで、1Cとは満充電状態の電池を定電流で放電して1時間で放電終了となることが期待される電流値を意味する。負極(N6)以外を用いた場合には4.2Vの満充電状態から定電流で3.0Vまで放電して1時間で放電終了となることが期待される電流値を意味し、負極(N6)を用いた場合には2.7Vの満充電状態から定電流で1.5Vまで放電して1時間で放電終了となることが期待される電流値を意味する。正極(P1)〜(P20)について1Cに相当する電流値を表9に示す。
(6−1)小型非水系二次電池の初回充放電処理(条件1)
0.005Cに相当する定電流で充電して3.0Vに到達した後、3.0Vで合計30時間充電を行った。さらに、0.2Cに相当する定電流で充電して4.2Vに到達した後、4.2Vの定電圧で合計8時間充電を行った。その後、0.3Cに相当する定電流で3.0Vまで放電した。このときの電池の周囲温度は25℃に設定した。
(6−2)小型非水系二次電池の初回充放電処理(条件2)
0.3Cに相当する定電流で充電して4.2Vに到達した後、4.2Vの定電圧で合計8時間充電を行った。その後、0.3Cに相当する定電流で3.0Vまで放電した。このときの電池の周囲温度は25℃に設定した。
(6−3)小型非水系二次電池の初回充放電処理(条件3)
0.3Cに相当する定電流で充電して2.7Vに到達した後、2.7Vの定電圧で合計8時間充電を行った。その後、0.3Cに相当する定電流で1.5Vまで放電した。このときの電池の周囲温度は25℃に設定した。
(6−4)小型非水系二次電池の初回充放電処理(条件4)
0.1Cに相当する定電流で充電して4.2Vに到達した後、4.2Vの定電圧で合計15時間充電を行った。その後、0.3Cに相当する定電流で3.0Vまで放電した。このときの電池の周囲温度は25℃に設定した。
(6−5)小型非水系二次電池の高出力での放電容量測定(出力試験1)
上記(6−1)に記載の方法で初回充放電処理を行った電池を用い、1Cに相当する定電流で充電して4.2Vに到達した後、4.2Vの定電圧で合計3時間充電を行った。その後、10Cに相当する定電流で3.0Vまで放電した。このときの放電容量を10C放電容量とし、上記(6−1)の放電容量を0.3C放電容量とした。
(6−6)小型非水系二次電池の高出力での放電容量測定(出力試験2)
上記(6−1)に記載の方法で初回充放電処理を行った電池を用い、1Cに相当する定電流で充電して4.2Vに到達した後、4.2Vの定電圧で合計3時間充電を行った。その後、1Cに相当する定電流で3.0Vまで放電した。このときの放電容量を1C放電容量とした。次に、1Cに相当する定電流で充電して4.2Vに到達した後、4.2Vの定電圧で合計3時間充電を行った。その後、10Cに相当する定電流で3.0Vまで放電した。このときの放電容量を10C放電容量とした。上記(6−1)の放電容量を0.3C放電容量とし、0.3C放電容量を100%としたときの1C又は10C放電容量が75%以上である場合をそれぞれ◎、65%以上75%未満である場合をそれぞれ○、55%以上65%未満である場合をそれぞれ△、55%未満である場合をそれぞれ×と判定した。
(6−7)小型非水系二次電池の高出力での放電容量測定(出力試験3)
上記(6−1)に記載の方法で初回充放電処理を行った電池を用い、1Cに相当する定電流で充電して4.2Vに到達した後、4.2Vの定電圧で合計3時間充電を行った。その後、1Cに相当する定電流で3.0Vまで放電した。このときの放電容量を1C放電容量とした。次に、1Cに相当する定電流で充電して4.2Vに到達した後、4.2Vの定電圧で合計3時間充電を行った。その後、3Cに相当する定電流で3.0Vまで放電した。このときの放電容量を3C放電容量とした。次に、1Cに相当する定電流で充電して4.2Vに到達した後、4.2Vの定電圧で合計3時間充電を行った。その後、5Cに相当する定電流で3.0Vまで放電した。このときの放電容量を5C放電容量とした。次に、1Cに相当する定電流で充電して4.2Vに到達した後、4.2Vの定電圧で合計3時間充電を行った。その後、10Cに相当する定電流で3.0Vまで放電した。このときの放電容量を10C放電容量とした。上記(6−1)の放電容量を0.3C放電容量とし、0.3C放電容量を100%としたときの1C、3C、5C又は10C放電容量が40%以上である場合をそれぞれ◎、20%以上40%未満である場合をそれぞれ○、20%未満である場合をそれぞれ×と判定した。
(6−8)小型非水系二次電池の高出力での放電容量測定(出力試験4)
上記(6−3)に記載の方法で初回充放電処理を行った電池を用い、1Cに相当する定電流で充電して2.7Vに到達した後、2.7Vの定電圧で合計3時間充電を行った。その後、1Cに相当する定電流で1.5Vまで放電した。このときの放電容量を1C放電容量とした。次に、1Cに相当する定電流で充電して2.7Vに到達した後、2.7Vの定電圧で合計3時間充電を行った。その後、3Cに相当する定電流で1.5Vまで放電した。このときの放電容量を3C放電容量とした。次に、1Cに相当する定電流で充電して2.7Vに到達した後、2.7Vの定電圧で合計3時間充電を行った。その後、5Cに相当する定電流で1.5Vまで放電した。このときの放電容量を5C放電容量とした。次に、1Cに相当する定電流で充電して2.7Vに到達した後、2.7Vの定電圧で合計3時間充電を行った。その後、10Cに相当する定電流で1.5Vまで放電した。このときの放電容量を10C放電容量とした。上記(6−3)の放電容量を0.3C放電容量とし、0.3C放電容量を100%としたときの1C、3C、5C又は10C放電容量が40%以上である場合をそれぞれ◎、20%以上40%未満である場合をそれぞれ○、20%未満である場合をそれぞれ×と判定した。
(6−9)小型非水系二次電池の高出力での放電容量測定(出力試験5)
上記(6−1)又は(6−2)に記載の方法で初回充放電処理を行った電池を用い、1Cに相当する定電流で充電して4.2Vに到達した後、4.2Vの定電圧で合計3時間充電を行った。その後、1Cに相当する定電流で3.0Vまで放電した。このときの放電容量をAとした。次に、1Cに相当する定電流で充電して4.2Vに到達した後、4.2Vの定電圧で合計3時間充電を行った。その後、5Cに相当する定電流で3.0Vまで放電した。このときの放電容量をBとした。出力試験測定値として、100×B/A[%]を求めた。
(6−10)小型非水系二次電池の50℃サイクル測定(サイクル試験1)
上記(6−9)に記載の方法で出力試験を行った後の電池について、50℃における充放電サイクル特性を評価した。まず、1Cに相当する定電流で充電して4.2Vに到達した後、4.2Vで合計3時間充電を行い、1Cに相当する定電流で3.0Vまで放電した。充電と放電とを各々1回ずつ行うこの工程を1サイクルとし、25サイクルの充放電を行った。なお、1回目及び25回目の放電は1Cに代えて0.3Cに相当する定電流で行った。25サイクル終了後も充分な放電容量が維持できている場合、更にこれと同じサイクル評価を繰り返し行った。2サイクル目の放電容量を100%としたときの各サイクルの放電容量の比率を放電容量維持率とした。なお、放電容量維持率が10%未満となった時点で測定を終了した。これらの測定に際しての電池の周囲温度は50℃に設定した。
(6−11)小型非水系二次電池の50℃サイクル測定(サイクル試験2)
上記(6−4)に記載の方法で初回充放電処理を行った電池について、50℃における充放電サイクル特性を評価した。まず、1Cに相当する定電流で充電して4.2Vに到達した後、4.2Vで合計3時間充電を行い、1Cに相当する定電流で3.0Vまで放電した。充電と放電とを各々1回ずつ行うこの工程を1サイクルとし、50サイクル目の充電まで繰り返し充放電を行った。1サイクル目の放電容量を100%としたときの49サイクル目の放電容量の比率を放電容量維持率とした。これらの測定に際しての電池の周囲温度は50℃に設定した。
(6−12)小型非水系二次電池の交流インピーダンス測定(交流抵抗測定1)
交流インピーダンスの測定は、ソーラトロン社製の周波数応答アナライザ1400(商品名)とソーラトロン社製のポテンショ−ガルバノスタット1470E(商品名)とを用いて行った。測定する非水系二次電池は、上記(6−10)に記載のように充放電を繰り返し、初回充放電処理後、並びに、25サイクル及び100サイクル後の電池を、1Cに相当する定電流で充電して4.0Vに到達した後、4.0Vで合計3時間充電を行った状態のものを用いた。測定条件は、振幅を±5mV、周波数を0.1〜20kHzに設定した。0.1kHz及び20kHzにおける交流インピーダンス値を求めた。交流インピーダンスを測定する際の電池の周囲温度は25℃であった。
(6−13)小型非水系二次電池の交流インピーダンス測定(交流抵抗測定2)
上記(6−11)に記載の方法で50サイクル目の充電まで行った電池について、上記(6−12)に記載の装置を用い交流インピーダンスの測定を行った。測定条件は、振幅を±5mV、周波数を0.1〜20kHzに設定した。0.1kHz及び20kHzにおける交流インピーダンス値を求めた。交流インピーダンスを測定する際の電池の周囲温度は25℃であった。
(6−14)小型非水系二次電池の85℃満充電保存試験
上記(6−4)に記載の方法で初回充放電処理を行った電池について、85℃満充電保存時の耐久性能を評価した。まず、電池の周囲温度を25℃に設定し、1Cに相当する定電流で充電して4.2Vに到達した後、4.2Vで合計3時間充電を行った。次に、この非水系二次電池を85℃の恒温槽に4時間保存した。その後、電池の周囲温度を25℃に戻し、0.3Cに相当する定電流で3.0Vまで放電した。このときの放電容量を残存容量とした。次に、1Cに相当する定電流で充電して4.2Vに到達した後、4.2Vで合計3時間充電を行い、0.3Cに相当する定電流で3.0Vまで放電した。このときの放電容量を0.3C回復容量とした。次に、1Cに相当する定電流で充電して4.2Vに到達した後、4.2Vで合計3時間充電を行い、1.5Cに相当する定電流で3.0Vまで放電した。このときの放電容量を1.5C回復容量とした。
[実施例1〜10、比較例1〜7]
正極(P1)〜(P5)、(P20)、負極(N1)〜(N4)、(N14)、及び電解液(S1)〜(S4)を組み合わせ、上述の(5−1)に記載の方法に従って小型非水系二次電池を作製した。これらの電池について上記(6−1)に記載の方法で初回充放電処理を行い、上記(6−5)に記載の測定を行った。結果を表10に示す。
上記の結果から、本実施形態の非水系二次電池は、目付量の高い電極を高出力で使用した場合においても、従来の非水系二次電池と比較して高い放電容量を示すことが分かる。
[実施例11〜18、比較例8]
正極(P8)〜(P12)、負極(N7)〜(N10)、及び電解液(S1)、(S5)〜(S7)を組み合わせ、上述の(5−1)に記載の方法に従って小型非水系二次電池を作製した。これらの電池について上記(6−1)に記載の方法で初回充放電処理を行い、上記(6−6)に記載の測定を行った。結果を表11に示す。
上記の結果から、本実施形態の非水系二次電池は高い出力特性を有していることが分かる。一方、比較例8では、既存のカーボネート系電解液を用いたため、十分な出力特性が得られなかった。なお、実施例17では、イオン伝導度の高い電解液(S7)を用いたにもかかわらず、10C放電時の放電容量維持率が65%未満となった。実用性能としては十分であるものの、ロールプレスで圧延しなかったことにより、電極活物質層の結着力が元々不十分な電極が高極性溶媒によって影響を受けたものと推測される。
[実施例19〜22、比較例9〜10]
正極(P6)〜(P7)、負極(N5)、及び電解液(S1)、(S8)〜(S9)を組み合わせ、上述の(5−1)に記載の方法に従って小型非水系二次電池を作製した。これらの電池について上記(6−1)に記載の方法で初回充放電処理を行い、上記(6−7)に記載の測定を行った。結果を表12に示す。
[実施例23〜24、比較例11]
正極(P6)、負極(N6)、及び電解液(S1)、(S8)〜(S9)を組み合わせ、上述の(5−1)に記載の方法に従って小型非水系二次電池を作製した。これらの電池について上記(6−3)に記載の方法で初回充放電処理を行い、上記(6−8)に記載の測定を行った。結果を表12に示す。
なお、炭素材料と比較して導電性の低いLi4Ti512等の合金を負極活物質として用いた非水系二次電池は、負極活物質層の導電ネットワークを確保するため比表面積を大きくすることや粒径を小さくすること等の工夫が必要であるが、一般に、目付量の低い電極と既存のカーボネート系電解液を組み合わせた場合には問題なく作動することが知られている。一方、本実施形態における非水系二次電池のように、目付量の高い電極と高イオン伝導度の非水系電解液とを組み合わせた場合には、実用性能としては十分であるものの、炭素材料とは異なる粒子性状に起因して出力性能が炭素材料には及ばなかったと推測される。
[実施例25〜33]
正極(P13)、負極(N11)、及び電解液(S28)〜(S36)を組み合わせ、上述の(5−1)に記載の方法に従って小型非水系二次電池を作製した。これらの電池について上記(6−1)に記載の方法で初回充放電処理を行い、上記(6−9)に記載の測定を行った。結果を表13に示す。
[実施例34〜41]
正極(P13)、負極(N11)、及び電解液(S13)、(S15)〜(S17)、(S37)〜(S40)を組み合わせ、上述の(5−1)に記載の方法に従って小型非水系二次電池を作製した。これらの電池について上記(6−1)又は(6−2)に記載の方法で初回充放電処理を行い、上記(6−9)及び(6−10)に記載の測定を行った。結果を表14に示す。
[比較例12〜13]
正極(P13)、負極(N11)、及び電解液(S41)、(S42)を組み合わせ、上述の(5−1)に記載の方法に従って小型非水系二次電池を作製した。これらの電池について上記(6−2)に記載の方法で初回充放電処理を行い、上記(6−9)に記載の測定を行ったが、放電容量維持率が低く、その他の測定は行わなかった。結果を表14に示す。
[実施例42〜51]
正極(P13)、負極(N11)、及び電解液(S14)、(S18)、(S19)、(S40)、(S43)〜(S48)を組み合わせ、上述の(5−1)に記載の方法に従って小型非水系二次電池を作製した。これらの電池について上記(6−1)に記載の方法で初回充放電処理を行い、上記(6−9)、(6−10)及び(6−12)に記載の測定を行った。結果を表15に示す。
[実施例52〜61、比較例14]
正極(P15)〜(P20)、負極(N12)〜(N14)、及び電解液(S1)、(S10)〜(S12)、(S25)〜(S27)を組み合わせ、上述の(5−1)に記載の方法に従って小型非水系二次電池を作製した。これらの電池について上記(6−4)に記載の方法で初回充放電処理を行い、上記(6−7)、(6−11)及び(6−13)に記載の測定を行った。結果を表16に示す。
[実施例62〜65、比較例15]
正極(P14)、(P19)、負極(N13)、及び電解液(S20)〜(S24)を組み合わせ、上述の(5−2)に記載の方法に従ってコイン型非水系二次電池を作製した。これらの電池について上記(6−4)に記載の方法で初回充放電処理を行い、上記(6−14)に記載の測定を行った。結果を表17に示す。
本出願は、2011年10月28日に日本国特許庁へ出願された日本特許出願(特願2011−237707、2011−237706、2011−237765、2011−237808)及び2012年4月27日に日本国特許庁へ出願された日本特許出願(特願2012−103331)基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
本発明の非水系二次電池は、例えば、携帯電話、携帯オーディオ、パソコン、ICタグなどの携帯機器に加え、ハイブリッド自動車、プラグインハイブリッド自動車、電気自動車などの自動車用充電池、さらには住宅用蓄電システムとしての利用も期待される。
100…リチウムイオン二次電池、110…セパレータ、120…正極活物質層、130…負極活物質層、140…正極集電体、150…負極集電体、160…電池外装。
[1]
リチウム塩と非水系溶媒とを含有する電解液と、正極と、負極とを含む非水系二次電池であって、前記リチウム塩はフッ素原子を有する無機リチウム塩を含有し、前記非水系溶媒はアセトニトリルを含有し、前記正極に含まれる正極活物質層の目付量が8〜100mg/cm2、及び/又は、前記負極に含まれる負極活物質層の目付量が3〜46mg/cm2であり、かつ、前記電解液の25℃におけるイオン伝導度が15mS/cm以上である非水系二次電池。
[2]
前記電解液の25℃におけるイオン伝導度が50mS/cm以下である、上記[1]記載の非水系二次電池。
[3]
前記正極に含まれる正極活物質層の目付量が24〜100mg/cm2、及び/又は、前記負極に含まれる負極活物質層の目付量が10〜46mg/cm2である、上記[1]又は[2]記載の非水系二次電池。
[4]
前記正極又は前記負極の少なくとも一方の電極に含まれる電極活物質層の空孔率が20〜45%である、上記[1]〜[3]のいずれか記載の非水系二次電池。
[5]
前記正極に含まれる正極活物質層の空孔率が20〜45%である、上記[1]〜[4]のいずれか記載の非水系二次電池。
[6]
前記負極に含まれる負極活物質層の空孔率が20〜45%である、上記[1]〜[5]のいずれか記載の非水系二次電池。
[7]
前記非水系溶媒はアセトニトリル以外のニトリル系溶媒を含む、上記[1]〜[6]のいずれか記載の非水系二次電池
[8
前記非水系溶媒中のアセトニトリルの含有量が5〜97体積%である、上記[1]〜[7]のいずれか記載の非水系二次電池。

前記非水系溶媒中のアセトニトリルの含有量が25〜80体積%である、上記[1]〜[8]のいずれか記載の非水系二次電池。
10
前記電解液は、アセトニトリルと、リチウム塩と、下記一般式(1)で表される化合物からなる群より選ばれる1種以上の化合物とを含有する、上記[1]〜[9]のいずれか記載の非水系二次電池。
1−A−R2 ・・・・・(1)
(式中、R1及びR2は各々独立して、アリール基若しくはハロゲン原子で置換されていてもよいアルキル基、又は、アルキル基若しくはハロゲン原子で置換されていてもよいアリール基を示し、あるいは、R1とR2とは互いに結合してAと共に不飽和結合を有していてもよい環状構造を形成し、Aは下記式(2)〜(6)のいずれか一つで表される構造を有する2価の基を示す。)
11
前記式(1)で表される化合物は、エチレンサルファイト、プロピレンサルファイト、ブチレンサルファイト、ペンテンサルファイト、スルホラン、3−メチルスルホラン、3−スルホレン、1,3−プロパンスルトン、1,4−ブタンスルトン、1,3−プロパンジオール硫酸エステル及びテトラメチレンスルホキシドからなる群より選ばれる1種以上の化合物を含む、上記[10]記載の非水系二次電池。
12
前記電解液が、炭素間不飽和二重結合を有する環状カーボネートからなる群より選ばれる1種以上の化合物を更に含有する、上記[10]又は[11]記載の非水系二次電池。
13
前記無機リチウム塩は、LiPF6である、上記[1]〜[12]のいずれか記載の非水系二次電池。
14
前記無機リチウム塩は、LiBF4である、上記[1]〜[12]のいずれか記載の非水系二次電池。
15
前記無機リチウム塩の含有量は、前記電解液の全量に対して0.1〜40質量%である、上記[1]〜[14]のいずれか記載の非水系二次電池。
16
有機リチウム塩を更に含有し、前記有機リチウム塩と前記無機リチウム塩とが、下記式(7):
0≦X<1 ・・・・・(7)
(式中、Xは前記無機リチウム塩に対する前記有機リチウム塩の含有モル比である。)で表される条件を満足する、上記[1]〜[15]のいずれか記載の非水系二次電池。
17
前記有機リチウム塩は、リチウムビス(オキサラト)ボレート及びリチウムオキサラトジフルオロボレートからなる群より選ばれる1種以上の有機リチウム塩である、上記[1]〜[16]のいずれか記載の非水系二次電池。
18
前記正極は、正極活物質としてリチウムイオンを吸蔵及び放出することが可能な材料からなる群より選ばれる1種以上の材料を含有し、前記負極は、負極活物質としてリチウムイオンを吸蔵及び放出することが可能な材料及び金属リチウムからなる群より選ばれる1種以上の材料を含有する、上記[1]〜[17]のいずれか記載の非水系二次電池。
19
前記正極は、前記正極活物質として、リチウム含有化合物を含有する、上記[18]記載の非水系二次電池。
20
前記リチウム含有化合物は、リチウムを有する金属酸化物及びリチウムを有する金属カルコゲン化物からなる群より選ばれる1種以上の化合物を含む、上記[19]記載の非水系二次電池。
21
前記負極は、前記負極活物質として、金属リチウム、炭素材料、及びリチウムと合金形成が可能な元素を含む材料からなる群より選ばれる1種以上の材料を含有する、上記[18]〜[20]のいずれか記載の非水系二次電池。
22
前記負極は、前記負極活物質として、リチウムイオンを1.4Vvs.Li/Li+よりも卑な電位で吸蔵する材料を含有する、上記[18]〜[21]のいずれか記載の非水系二次電池。
23
前記正極の正極合剤は、正極活物質、導電助剤、バインダー、有機酸、及び有機酸塩からなる群から選択される少なくとも1種の化合物を含む、上記[1]〜[22]のいずれか記載の非水系二次電池。
24
前記化合物は2価以上の有機酸又は有機酸塩を含む、上記[23]記載の非水系二次電池

Claims (31)

  1. リチウム塩と非水系溶媒とを含有する電解液と、正極と、負極とを含む非水系二次電池であって、前記正極に含まれる正極活物質層の目付量が8〜100mg/cm2、及び/又は、前記負極に含まれる負極活物質層の目付量が3〜46mg/cm2であり、かつ、前記電解液の25℃におけるイオン伝導度が15mS/cm以上である非水系二次電池。
  2. 前記電解液の25℃におけるイオン伝導度が50mS/cm以下である、請求項1記載の非水系二次電池。
  3. 前記正極に含まれる正極活物質層の目付量が24〜100mg/cm2、及び/又は、前記負極に含まれる負極活物質層の目付量が10〜46mg/cm2である、請求項1又は2記載の非水系二次電池。
  4. 前記正極又は前記負極の少なくとも一方の電極に含まれる電極活物質層の空孔率が20〜45%である、請求項1〜3のいずれか1項記載の非水系二次電池。
  5. 前記正極に含まれる正極活物質層の空孔率が20〜45%である、請求項1〜4のいずれか1項記載の非水系二次電池。
  6. 前記負極に含まれる負極活物質層の空孔率が20〜45%である、請求項1〜5のいずれか1項記載の非水系二次電池。
  7. 前記非水系溶媒はニトリル系溶媒を含む、請求項1〜6のいずれか1項記載の非水系二次電池。
  8. 前記ニトリル系溶媒はアセトニトリルを含む、請求項7記載の非水系二次電池。
  9. 前記非水系溶媒中のアセトニトリルの含有量が5〜97体積%である、請求項8記載の非水系二次電池。
  10. 前記非水系溶媒中のアセトニトリルの含有量が25〜80体積%である、請求項8記載の非水系二次電池。
  11. 前記電解液は、アセトニトリルと、リチウム塩と、下記一般式(1)で表される化合物からなる群より選ばれる1種以上の化合物とを含有する、請求項8〜10のいずれか1項記載の非水系二次電池。
    1−A−R2 ・・・・・(1)
    (式中、R1及びR2は各々独立して、アリール基若しくはハロゲン原子で置換されていてもよいアルキル基、又は、アルキル基若しくはハロゲン原子で置換されていてもよいアリール基を示し、あるいは、R1とR2とは互いに結合してAと共に不飽和結合を有していてもよい環状構造を形成し、Aは下記式(2)〜(6)のいずれか一つで表される構造を有する2価の基を示す。)
  12. 前記式(1)で表される化合物は、エチレンサルファイト、プロピレンサルファイト、ブチレンサルファイト、ペンテンサルファイト、スルホラン、3−メチルスルホラン、3−スルホレン、1,3−プロパンスルトン、1,4−ブタンスルトン、1,3−プロパンジオール硫酸エステル及びテトラメチレンスルホキシドからなる群より選ばれる1種以上の化合物を含む、請求項11記載の非水系二次電池。
  13. 前記電解液が、炭素間不飽和二重結合を有する環状カーボネートからなる群より選ばれる1種以上の化合物を更に含有する、請求項11又は12記載の非水系二次電池。
  14. 前記リチウム塩は、フッ素原子を有する無機リチウム塩である、請求項1〜13のいずれか1項記載の非水系二次電池。
  15. 前記無機リチウム塩は、LiPF6である、請求項14記載の非水系二次電池。
  16. 前記無機リチウム塩は、LiBF4である、請求項14記載の非水系二次電池。
  17. 前記無機リチウム塩の含有量は、前記電解液の全量に対して0.1〜40質量%である、請求項14〜16のいずれか1項記載の非水系二次電池。
  18. 有機リチウム塩を更に含有し、前記有機リチウム塩と前記無機リチウム塩とが、下記式(7):
    0≦X<1 ・・・・・(7)
    (式中、Xは前記無機リチウム塩に対する前記有機リチウム塩の含有モル比である。)
    で表される条件を満足する、請求項14〜17のいずれか1項記載の非水系二次電池。
  19. 前記有機リチウム塩は、リチウムビス(オキサラト)ボレート及びリチウムオキサラトジフルオロボレートからなる群より選ばれる1種以上の有機リチウム塩である、請求項18記載の非水系二次電池。
  20. 前記正極は、正極活物質としてリチウムイオンを吸蔵及び放出することが可能な材料からなる群より選ばれる1種以上の材料を含有し、前記負極は、負極活物質としてリチウムイオンを吸蔵及び放出することが可能な材料及び金属リチウムからなる群より選ばれる1種以上の材料を含有する、請求項1〜19のいずれか1項記載の非水系二次電池。
  21. 前記正極は、前記正極活物質として、リチウム含有化合物を含有する、請求項20記載の非水系二次電池。
  22. 前記リチウム含有化合物は、リチウムを有する金属酸化物及びリチウムを有する金属カルコゲン化物からなる群より選ばれる1種以上の化合物を含む、請求項21記載の非水系二次電池。
  23. 前記負極は、前記負極活物質として、金属リチウム、炭素材料、及びリチウムと合金形成が可能な元素を含む材料からなる群より選ばれる1種以上の材料を含有する、請求項20〜22のいずれか1項記載の非水系二次電池。
  24. 前記負極は、前記負極活物質として、リチウムイオンを1.4Vvs.Li/Li+よりも卑な電位で吸蔵する材料を含有する、請求項20〜23のいずれか1項記載の非水系二次電池。
  25. 前記正極の正極合剤は、正極活物質、導電助剤、バインダー、有機酸、及び有機酸塩からなる群から選択される少なくとも1種の化合物を含む、請求項1〜24のいずれか1項記載の非水系二次電池。
  26. 前記化合物は2価以上の有機酸又は有機酸塩を含む、請求項25記載の非水系二次電池。
  27. 前記正極合剤から作製した正極活物質層の厚さが50〜300μmである、請求項25又は26記載の非水系二次電池。
  28. 前記正極及び/又は負極は、電極集電体上に導電性材料を含む導電層を塗布した電極基板上に、正極活物質層及び/又は負極活物質層を塗布した電極である、請求項1〜27のいずれか1項記載の非水系二次電池。
  29. 前記導電層が、導電性材料とバインダーを含む、請求項28記載の非水系二次電池。
  30. 請求項1〜29のいずれか1項記載の非水系二次電池の製造方法であって、0.001〜0.3Cの初回充電を行う工程を有する、非水系二次電池の製造方法。
  31. 前記初回充電が定電圧充電を途中に経由して行われる、請求項30記載の非水系二次電池の製造方法。
JP2016221152A 2011-10-28 2016-11-14 非水系二次電池 Active JP6427544B2 (ja)

Applications Claiming Priority (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011237808 2011-10-28
JP2011237707 2011-10-28
JP2011237706 2011-10-28
JP2011237707 2011-10-28
JP2011237765 2011-10-28
JP2011237808 2011-10-28
JP2011237765 2011-10-28
JP2011237706 2011-10-28
JP2012103331 2012-04-27
JP2012103331 2012-04-27

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013540829A Division JP6120772B2 (ja) 2011-10-28 2012-10-25 非水系二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017054822A true JP2017054822A (ja) 2017-03-16
JP6427544B2 JP6427544B2 (ja) 2018-11-21

Family

ID=48167882

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013540829A Active JP6120772B2 (ja) 2011-10-28 2012-10-25 非水系二次電池
JP2016221152A Active JP6427544B2 (ja) 2011-10-28 2016-11-14 非水系二次電池

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013540829A Active JP6120772B2 (ja) 2011-10-28 2012-10-25 非水系二次電池

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10644353B2 (ja)
EP (1) EP2772981B1 (ja)
JP (2) JP6120772B2 (ja)
KR (1) KR101551135B1 (ja)
CN (1) CN103891028B (ja)
TW (1) TWI472083B (ja)
WO (1) WO2013062056A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016048624A (ja) * 2014-08-27 2016-04-07 日立マクセル株式会社 リチウム二次電池
WO2018169029A1 (ja) * 2017-03-17 2018-09-20 旭化成株式会社 非水系電解液、非水系二次電池、セルパック、及び、ハイブリッドシステム
WO2018169028A1 (ja) * 2017-03-17 2018-09-20 旭化成株式会社 非水系電解液、非水系二次電池、セルパック、及び、ハイブリッドシステム
WO2019074028A1 (ja) * 2017-10-10 2019-04-18 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池用電極
WO2020026914A1 (ja) * 2018-07-30 2020-02-06 株式会社村田製作所 リチウムイオン二次電池
JP2020522852A (ja) * 2017-07-28 2020-07-30 エルジー・ケム・リミテッド リチウム−硫黄電池用正極及びこれを含むリチウム−硫黄電池
KR20210057818A (ko) * 2020-10-15 2021-05-21 닝더 엠프렉스 테크놀로지 리미티드 전기화학장치 및 전자장치
JPWO2021241761A1 (ja) * 2020-05-28 2021-12-02
JP7389397B1 (ja) * 2022-07-26 2023-11-30 ダイキン工業株式会社 電極合剤、電極および二次電池

Families Citing this family (87)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013188594A2 (en) * 2012-06-12 2013-12-19 A123 Systems, LLC Non-aqueous electrolytic rechargeable batteries for extended temperature range operation
JP2014022321A (ja) * 2012-07-23 2014-02-03 Kaneka Corp 捕捉剤を含む非水電解質二次電池
CN103280598B (zh) * 2013-05-31 2015-07-15 东莞新能源科技有限公司 锂离子电池及其电解液
CN104282878B (zh) * 2013-07-10 2016-12-28 万向A一二三系统有限公司 高性能钛酸锂动力电池
US11721831B2 (en) * 2013-08-30 2023-08-08 Sila Nanotechnologies, Inc. Electrolyte or electrode additives for increasing metal content in metal-ion batteries
JP2015056318A (ja) * 2013-09-12 2015-03-23 新神戸電機株式会社 リチウムイオン電池
JP6854071B2 (ja) * 2013-09-12 2021-04-07 ユニチカ株式会社 リチウム二次電池用電極
JP6398984B2 (ja) * 2013-09-13 2018-10-03 日本電気株式会社 新規化合物、電解液及び二次電池
JP2015088465A (ja) * 2013-09-27 2015-05-07 日立マクセル株式会社 非水電解質二次電池
JP5742905B2 (ja) * 2013-09-27 2015-07-01 トヨタ自動車株式会社 正極活物質層
CN103746139B (zh) * 2013-12-10 2016-02-10 宁波维科电池股份有限公司 安全性能良好的锂离子动力电池
KR101848577B1 (ko) * 2014-01-10 2018-04-12 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 비수전해질 이차 전지의 제조 방법
JP6252353B2 (ja) * 2014-03-13 2017-12-27 株式会社Gsユアサ 非水電解液蓄電素子及びそれを備えた蓄電装置
US11482731B2 (en) * 2014-05-02 2022-10-25 Murata Manufacturing Co., Ltd. Electrolytic solution, battery, battery pack, electronic device, electric vehicle, electricity storage device and electric power system
US9666906B2 (en) 2014-05-15 2017-05-30 Nano And Advanced Materials Institute Limited High voltage electrolyte and lithium ion battery
JP6413347B2 (ja) 2014-05-26 2018-10-31 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
KR102270513B1 (ko) * 2014-08-05 2021-06-30 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 조성물, 그리고 이를 포함하는 리튬 이차 전지용 양극 및 리튬 이차 전지
KR20160020237A (ko) * 2014-08-13 2016-02-23 삼성에스디아이 주식회사 양극재, 이를 포함하는 양극, 및 상기 양극을 포함하는 리튬 전지
CN104577089A (zh) * 2014-11-19 2015-04-29 山东精工电子科技有限公司 一种钛酸锂负极浆料的制备方法
US10756390B2 (en) * 2014-11-20 2020-08-25 Ses Holdings Pte. Ltd. Concentrated electrolyte solution
CN110048090A (zh) * 2014-12-19 2019-07-23 远景Aesc能源元器件有限公司 锂离子二次电池
CN105470572B (zh) * 2015-01-16 2018-03-23 万向一二三股份公司 一种钛酸锂电池及其化成方法
JP2016143505A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 株式会社Gsユアサ 非水電解質蓄電素子用正極板、及び非水電解質蓄電素子
US10333174B2 (en) 2015-03-24 2019-06-25 Nec Corporation Lithium ion secondary battery and method for manufacturing same
US10693189B2 (en) 2015-03-31 2020-06-23 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Nonaqueous electrolyte and nonaqueous secondary battery
US10756394B2 (en) 2015-03-31 2020-08-25 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Nonaqueous electrolyte and nonaqueous secondary battery
JP6743366B2 (ja) * 2015-05-14 2020-08-19 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池
JP2016219144A (ja) * 2015-05-15 2016-12-22 三井化学株式会社 リチウムイオン二次電池用の正極、リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池用の正極の製造方法、およびリチウムイオン二次電池の製造方法
JP6274532B2 (ja) * 2015-06-11 2018-02-07 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池の製造方法
DE102015212591A1 (de) 2015-07-06 2017-01-12 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Formierung einer Elektrode
CN105355975B (zh) * 2015-10-20 2018-08-21 宁德新能源科技有限公司 电解液以及包括该电解液的锂离子电池
US10381645B2 (en) * 2015-12-14 2019-08-13 Bettergy Corp. Low cost rechargeable battery and the method for making the same
CN105789700A (zh) * 2016-03-29 2016-07-20 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种电解液及锂离子电池
JP6868969B2 (ja) * 2016-04-05 2021-05-12 旭化成株式会社 非水系二次電池とそれに用いられる非水系電解液
JP6767151B2 (ja) * 2016-04-12 2020-10-14 旭化成株式会社 非水系電解液及び非水系二次電池
JPWO2017188235A1 (ja) * 2016-04-26 2019-02-28 株式会社Gsユアサ 蓄電素子及びその製造方法
US20180013143A1 (en) * 2016-07-06 2018-01-11 Sony Corporation Secondary battery and method of manufacturing the same, battery pack, electric vehicle, electric power storage system, electric power tool, and electronic apparatus
JP6911655B2 (ja) * 2016-09-16 2021-07-28 株式会社Gsユアサ 蓄電素子用非水電解質、非水電解質蓄電素子、及び非水電解質蓄電素子の製造方法
JP2018060693A (ja) * 2016-10-05 2018-04-12 旭化成株式会社 非水系二次電池
JP2018060691A (ja) * 2016-10-05 2018-04-12 旭化成株式会社 非水系二次電池
JP2018060690A (ja) * 2016-10-05 2018-04-12 旭化成株式会社 非水系二次電池
JP2018060692A (ja) * 2016-10-05 2018-04-12 旭化成株式会社 非水系二次電池
WO2018079637A1 (ja) * 2016-10-28 2018-05-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 電気化学デバイス
CN106848327A (zh) * 2017-03-03 2017-06-13 广州鹏辉能源科技股份有限公司 一种锂二硫化铁电池的正极及由其组成的电池
JP6659608B2 (ja) * 2017-03-21 2020-03-04 株式会社東芝 二次電池、電池パック及び車両
JP6957257B2 (ja) * 2017-07-31 2021-11-02 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用正極、及び非水電解質二次電池
US11171362B2 (en) 2017-09-12 2021-11-09 Sila Nanotechnologies, Inc. Electrolyte for a metal-ion battery cell with high-capacity, micron-scale, volume-changing anode particles
JP6992362B2 (ja) * 2017-09-26 2022-01-13 Tdk株式会社 リチウムイオン二次電池
EP3709398A4 (en) * 2017-11-08 2021-10-13 GS Yuasa International Ltd. POSITIVE ELECTRODE, ELECTRICITY STORAGE ELEMENT WITH WATERLESS ELECTROLYTE, METHOD FOR MANUFACTURING A POSITIVE ELECTRODE, AND METHOD FOR MANUFACTURING ELECTRICITY STORAGE ELEMENT WITH WATERLESS ELECTROLYTE
JP7240640B2 (ja) * 2017-11-22 2023-03-16 株式会社Gsユアサ リチウムイオン二次電池
JP7147157B2 (ja) * 2017-11-30 2022-10-05 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
CN111656593B (zh) * 2018-01-31 2023-10-13 松下知识产权经营株式会社 非水电解质二次电池、电解液和非水电解质二次电池的制造方法
KR102331068B1 (ko) * 2018-02-09 2021-11-25 삼성에스디아이 주식회사 관통 특성이 개선된 리튬전지 및 이의 제조방법
JP7071732B2 (ja) * 2018-02-23 2022-05-19 国立研究開発法人産業技術総合研究所 積層体とその製造方法
US11757098B2 (en) 2018-03-12 2023-09-12 Tdk Corporation Negative electrode active material layer with controlled reflectance and lithium ion secondary battery
US10985371B2 (en) * 2018-03-12 2021-04-20 Tdk Corporation Negative electrode active material layer with controlled reflectance and lithium ion secondary battery
JP7169763B2 (ja) * 2018-04-09 2022-11-11 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池
EP3806222A4 (en) * 2018-05-31 2022-02-23 MU Ionic Solutions Corporation ANHYDROUS ELECTROLYTE FOR A POWER STORAGE DEVICE AND POWER STORAGE DEVICE
US20210296645A1 (en) * 2018-07-19 2021-09-23 Gs Yuasa International Ltd. Nonaqueous electrolyte energy storage device and energy storage apparatus
CN112313817A (zh) * 2018-07-31 2021-02-02 松下知识产权经营株式会社 正极材料和二次电池
DE102018006379A1 (de) * 2018-08-11 2020-02-13 Forschungszentrum Jülich GmbH Flüssigelektrolyte umfassend organische Carbonate für Anwendungen in Lithium-Ionen-, Lithium-Metall- und Lithium-Schwefel-Batterien
CN110858664A (zh) * 2018-08-24 2020-03-03 比亚迪股份有限公司 电解液、含有该电解液的电池和电动车辆
US20210351437A1 (en) * 2018-09-14 2021-11-11 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Nonaqueous Secondary Battery
JP7019062B2 (ja) * 2018-09-14 2022-02-14 旭化成株式会社 非水系電解液及び非水系二次電池
CN109494349B (zh) * 2018-10-17 2020-08-28 宁德时代新能源科技股份有限公司 负极极片及二次电池
CN109560249A (zh) * 2018-11-30 2019-04-02 中国科学院过程工程研究所 一种双层结构正极极片、及其制备方法和用途
JPWO2020116583A1 (ja) * 2018-12-05 2021-10-21 昭和電工マテリアルズ株式会社 電解液及び電気化学デバイス
EP3896763A4 (en) * 2018-12-14 2022-04-13 Contemporary Amperex Technology Co., Limited LITHIUM-ION BATTERY
CN111354949B (zh) * 2018-12-24 2021-12-07 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种锂离子电池
KR102434257B1 (ko) * 2018-12-26 2022-08-19 주식회사 엘지에너지솔루션 옥살산을 포함하는 양극 슬러리, 이의 제조방법, 이차전지용 양극, 및 이차전지
JP7270210B2 (ja) * 2019-03-05 2023-05-10 株式会社日立製作所 非水電解液、半固体電解質層、二次電池用シート及び二次電池
JP7252014B2 (ja) * 2019-03-08 2023-04-04 株式会社エンビジョンAescジャパン 電池
WO2020262670A1 (ja) 2019-06-28 2020-12-30 旭化成株式会社 非水系電解液、及び非水系二次電池
CN113812022A (zh) * 2019-07-18 2021-12-17 株式会社Lg新能源 锂硫二次电池
JP7469325B2 (ja) * 2019-07-18 2024-04-16 エルジー エナジー ソリューション リミテッド リチウム-硫黄二次電池
EP3998657B1 (en) * 2019-09-13 2023-11-08 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Non-aqueous electrolyte solution and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP7303755B2 (ja) * 2020-01-15 2023-07-05 旭化成株式会社 非水系電解液及び非水系二次電池
WO2021187068A1 (ja) * 2020-03-16 2021-09-23 株式会社村田製作所 二次電池
JP2020119909A (ja) * 2020-05-12 2020-08-06 株式会社東芝 電極、二次電池、電池パック及び車両
CN112151750A (zh) * 2020-10-15 2020-12-29 宁德新能源科技有限公司 电化学装置和电子装置
JP7150799B2 (ja) * 2020-11-19 2022-10-11 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 非水電解質二次電池
EP4318630A1 (en) 2021-03-26 2024-02-07 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Nonaqueous electrolyte solution and nonaqueous secondary battery
CN113921909B (zh) * 2021-09-30 2024-04-19 东莞新能源科技有限公司 一种电化学装置和电子装置
CN114335735B (zh) * 2021-12-14 2023-02-24 哈尔滨工业大学 一种-70℃锂离子电池低温电解液及其制备方法
WO2024077635A1 (zh) * 2022-10-14 2024-04-18 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池单体、电池及用电装置
CN116888798A (zh) * 2022-10-17 2023-10-13 宁德时代新能源科技股份有限公司 二次电池以及包含其的用电装置
CN116888751A (zh) * 2023-01-03 2023-10-13 宁德时代新能源科技股份有限公司 负极极片以及包含其的电极组件、电池单体、电池和用电装置

Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62222577A (ja) * 1986-03-25 1987-09-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> リチウム電池用電解液
JPS63114075A (ja) * 1986-10-31 1988-05-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> リチウム二次電池用電解液
JPH04206476A (ja) * 1990-11-30 1992-07-28 Japan Storage Battery Co Ltd 有機電解液電池
JPH1186907A (ja) * 1997-09-05 1999-03-30 Asahi Chem Ind Co Ltd 非水系二次電池
JP2000340257A (ja) * 1998-12-03 2000-12-08 Sumitomo Electric Ind Ltd リチウム二次電池
JP2002260633A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2003068365A (ja) * 2001-06-14 2003-03-07 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2003086249A (ja) * 2001-06-07 2003-03-20 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池
JP2004014472A (ja) * 2002-06-11 2004-01-15 Sony Corp 非水二次電池
JP2005011594A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Sony Corp 電極合剤、電極および電池
JP2007179883A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Gs Yuasa Corporation:Kk 非水電解質二次電池
JP2007273405A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2008539548A (ja) * 2005-04-25 2008-11-13 フエロ コーポレーション 混合塩を含む非水電解液
JP2009021134A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Toshiba Corp 非水電解質電池及び電池パック
WO2009063907A1 (ja) * 2007-11-14 2009-05-22 Kureha Corporation 非水系電池用正極合剤および正極構造体
JP2009123497A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Sony Corp 非水電解液組成物及び非水電解液電池
JP2009266825A (ja) * 2002-07-15 2009-11-12 Ube Ind Ltd 非水電解液およびそれを用いたリチウム電池
JP2011034893A (ja) * 2009-08-05 2011-02-17 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2011091005A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Aoi Electronics Co Ltd イオン伝導性高分子電解質二次電池
JP2011519133A (ja) * 2008-04-25 2011-06-30 エルジー・ケム・リミテッド リチウム二次電池用非水電解質及びそれを含むリチウム二次電池

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3239267B2 (ja) 1990-05-21 2001-12-17 日本電池株式会社 有機電解液電池
JP3154719B2 (ja) 1990-11-28 2001-04-09 東芝電池株式会社 非水電解液二次電池
JPH0652897A (ja) * 1992-07-28 1994-02-25 Asahi Chem Ind Co Ltd 非水系炭素質二次電池
US5834112A (en) * 1994-05-18 1998-11-10 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Ion conductive film and precursor film thereof
US5824120A (en) * 1996-04-10 1998-10-20 Valence Technology, Inc. Electrically conductive adhesion promoters for current collectors
JPH11111273A (ja) * 1997-09-29 1999-04-23 Furukawa Battery Co Ltd:The リチウム二次電池用極板の製造法及びリチウム二次電池
JP3419311B2 (ja) * 1998-07-15 2003-06-23 トヨタ自動車株式会社 バイポーラ型リチウムイオン2次電池
US6302928B1 (en) * 1998-12-17 2001-10-16 Moltech Corporation Electrochemical cells with high volumetric density of electroactive sulfur-containing materials in cathode active layers
US6686095B2 (en) * 1999-12-28 2004-02-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Gel electrolyte precursor and chemical battery
CN1248342C (zh) * 2000-12-28 2006-03-29 索尼公司 正极活性材料和非水电解质二次电池
JP3990107B2 (ja) 2000-12-28 2007-10-10 株式会社東芝 非水電解質二次電池の充電方法
WO2002101869A1 (fr) 2001-06-07 2002-12-19 Mitsubishi Chemical Corporation Cellule secondaire au lithium
CN1799162A (zh) * 2001-06-07 2006-07-05 三菱化学株式会社 锂二次电池
DE10212609B4 (de) * 2002-03-21 2015-03-26 Epcos Ag Elektrolytlösung und deren Verwendung
US7172834B1 (en) * 2002-07-29 2007-02-06 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Additive for enhancing the performance of electrochemical cells
US20050014070A1 (en) 2003-03-17 2005-01-20 Palanisamy Thirumalai G. Nonaqueous electrolyte
WO2004102700A1 (ja) 2003-05-15 2004-11-25 Yuasa Corporation 非水電解質電池
CN100389512C (zh) 2003-05-15 2008-05-21 株式会社杰士汤浅 非水电解质电池
DE602004004956T2 (de) * 2003-08-20 2007-11-08 Samsung SDI Co., Ltd., Suwon Elektrolyt für wiederaufladbare Lithium-Batterie und wiederaufladbare Lithium-Batterie enthaltend denselben
JP4243736B2 (ja) * 2006-07-27 2009-03-25 株式会社日本触媒 電解液材料および電解液
EP2048131A4 (en) 2006-07-27 2012-05-16 Nichicon Corp IONIC COMPOUND
US8313866B2 (en) 2007-05-22 2012-11-20 Tiax Llc Non-aqueous electrolytes and electrochemical devices including the same
JP2011134547A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Fuji Heavy Ind Ltd リチウムイオン二次電池
CN102055017A (zh) 2010-07-22 2011-05-11 中信国安盟固利动力科技有限公司 加环状磺酸内酯和草酰硼酸锂组合物的碳酸酯电解液
US9893378B2 (en) * 2010-10-29 2018-02-13 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Non-aqueous electrolyte solution and non-aqueous secondary battery

Patent Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62222577A (ja) * 1986-03-25 1987-09-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> リチウム電池用電解液
JPS63114075A (ja) * 1986-10-31 1988-05-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> リチウム二次電池用電解液
JPH04206476A (ja) * 1990-11-30 1992-07-28 Japan Storage Battery Co Ltd 有機電解液電池
JPH1186907A (ja) * 1997-09-05 1999-03-30 Asahi Chem Ind Co Ltd 非水系二次電池
JP2000340257A (ja) * 1998-12-03 2000-12-08 Sumitomo Electric Ind Ltd リチウム二次電池
JP2002260633A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2003086249A (ja) * 2001-06-07 2003-03-20 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池
JP2003068365A (ja) * 2001-06-14 2003-03-07 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2004014472A (ja) * 2002-06-11 2004-01-15 Sony Corp 非水二次電池
JP2009266825A (ja) * 2002-07-15 2009-11-12 Ube Ind Ltd 非水電解液およびそれを用いたリチウム電池
JP2005011594A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Sony Corp 電極合剤、電極および電池
JP2008539548A (ja) * 2005-04-25 2008-11-13 フエロ コーポレーション 混合塩を含む非水電解液
JP2007179883A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Gs Yuasa Corporation:Kk 非水電解質二次電池
JP2007273405A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2009021134A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Toshiba Corp 非水電解質電池及び電池パック
WO2009063907A1 (ja) * 2007-11-14 2009-05-22 Kureha Corporation 非水系電池用正極合剤および正極構造体
JP2009123497A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Sony Corp 非水電解液組成物及び非水電解液電池
JP2011519133A (ja) * 2008-04-25 2011-06-30 エルジー・ケム・リミテッド リチウム二次電池用非水電解質及びそれを含むリチウム二次電池
JP2011034893A (ja) * 2009-08-05 2011-02-17 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2011091005A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Aoi Electronics Co Ltd イオン伝導性高分子電解質二次電池

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016048624A (ja) * 2014-08-27 2016-04-07 日立マクセル株式会社 リチウム二次電池
KR102457427B1 (ko) 2017-03-17 2022-10-24 아사히 가세이 가부시키가이샤 비수계 전해액, 비수계 이차 전지, 셀 팩, 및 하이브리드 시스템
JPWO2018169029A1 (ja) * 2017-03-17 2019-12-19 旭化成株式会社 非水系電解液、非水系二次電池、セルパック、及び、ハイブリッドシステム
KR102321741B1 (ko) * 2017-03-17 2021-11-04 아사히 가세이 가부시키가이샤 비수계 전해액, 비수계 이차 전지, 셀 팩, 및 하이브리드 시스템
JP7248764B2 (ja) 2017-03-17 2023-03-29 旭化成株式会社 非水系二次電池、セルパック、及び、ハイブリッドシステム
KR20190103453A (ko) * 2017-03-17 2019-09-04 아사히 가세이 가부시키가이샤 비수계 전해액, 비수계 이차 전지, 셀 팩, 및 하이브리드 시스템
KR20190105096A (ko) * 2017-03-17 2019-09-11 아사히 가세이 가부시키가이샤 비수계 전해액, 비수계 이차 전지, 셀 팩, 및 하이브리드 시스템
US11532839B2 (en) 2017-03-17 2022-12-20 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Non-aqueous secondary battery
JPWO2018169028A1 (ja) * 2017-03-17 2020-01-16 旭化成株式会社 非水系電解液、非水系二次電池、セルパック、及び、ハイブリッドシステム
US11515567B2 (en) 2017-03-17 2022-11-29 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Non-aqueous electrolyte solution, non-aqueous secondary battery, cell pack, and hybrid power system
WO2018169029A1 (ja) * 2017-03-17 2018-09-20 旭化成株式会社 非水系電解液、非水系二次電池、セルパック、及び、ハイブリッドシステム
KR102441300B1 (ko) * 2017-03-17 2022-09-08 아사히 가세이 가부시키가이샤 비수계 전해액, 비수계 이차 전지, 셀 팩, 및 하이브리드 시스템
JP7038105B2 (ja) 2017-03-17 2022-03-17 旭化成株式会社 非水系電解液、非水系二次電池、セルパック、及び、ハイブリッドシステム
US11081730B2 (en) 2017-03-17 2021-08-03 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Non-aqueous electrolyte solution
KR20210132242A (ko) * 2017-03-17 2021-11-03 아사히 가세이 가부시키가이샤 비수계 전해액, 비수계 이차 전지, 셀 팩, 및 하이브리드 시스템
JP2022017483A (ja) * 2017-03-17 2022-01-25 旭化成株式会社 非水系二次電池、セルパック、及び、ハイブリッドシステム
WO2018169028A1 (ja) * 2017-03-17 2018-09-20 旭化成株式会社 非水系電解液、非水系二次電池、セルパック、及び、ハイブリッドシステム
US11811018B2 (en) 2017-07-28 2023-11-07 Lg Energy Solution, Ltd. Cathode for lithium-sulfur battery, and lithium-sulfur battery comprising same
JP7062188B2 (ja) 2017-07-28 2022-05-06 エルジー エナジー ソリューション リミテッド リチウム-硫黄電池用正極及びこれを含むリチウム-硫黄電池
JP2020522852A (ja) * 2017-07-28 2020-07-30 エルジー・ケム・リミテッド リチウム−硫黄電池用正極及びこれを含むリチウム−硫黄電池
JP2019071224A (ja) * 2017-10-10 2019-05-09 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池用電極
JP7029921B2 (ja) 2017-10-10 2022-03-04 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池用電極
WO2019074028A1 (ja) * 2017-10-10 2019-04-18 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池用電極
JPWO2020026914A1 (ja) * 2018-07-30 2021-08-02 株式会社村田製作所 リチウムイオン二次電池
JP7021702B2 (ja) 2018-07-30 2022-02-17 株式会社村田製作所 リチウムイオン二次電池
WO2020026914A1 (ja) * 2018-07-30 2020-02-06 株式会社村田製作所 リチウムイオン二次電池
WO2021241761A1 (ja) * 2020-05-28 2021-12-02 旭化成株式会社 非水系二次電池及び非水系電解液
JP7359868B2 (ja) 2020-05-28 2023-10-11 旭化成株式会社 非水系二次電池及び非水系電解液
JPWO2021241761A1 (ja) * 2020-05-28 2021-12-02
KR20210057818A (ko) * 2020-10-15 2021-05-21 닝더 엠프렉스 테크놀로지 리미티드 전기화학장치 및 전자장치
KR102594980B1 (ko) * 2020-10-15 2023-10-26 닝더 엠프렉스 테크놀로지 리미티드 전기화학장치 및 전자장치
WO2024024568A1 (ja) * 2022-07-26 2024-02-01 ダイキン工業株式会社 電極合剤、電極および二次電池
JP7389397B1 (ja) * 2022-07-26 2023-11-30 ダイキン工業株式会社 電極合剤、電極および二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP6120772B2 (ja) 2017-04-26
EP2772981A1 (en) 2014-09-03
TWI472083B (zh) 2015-02-01
WO2013062056A1 (ja) 2013-05-02
EP2772981B1 (en) 2020-10-21
US10644353B2 (en) 2020-05-05
KR101551135B1 (ko) 2015-09-07
EP2772981A4 (en) 2015-04-08
JPWO2013062056A1 (ja) 2015-04-02
JP6427544B2 (ja) 2018-11-21
CN103891028A (zh) 2014-06-25
CN103891028B (zh) 2016-04-13
TW201322528A (zh) 2013-06-01
US20140255796A1 (en) 2014-09-11
KR20140072105A (ko) 2014-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6427544B2 (ja) 非水系二次電池
JP6258584B2 (ja) 非水系電解液及び非水系二次電池
CN107431247B (zh) 非水系电解液和非水系二次电池
JP5977573B2 (ja) 非水系二次電池
JP6865555B2 (ja) 非水系二次電池
US8481205B2 (en) Nonaqueous electrolyte and nonaqueous electrolyte battery
JP6868969B2 (ja) 非水系二次電池とそれに用いられる非水系電解液
KR102524284B1 (ko) 비수계 이차 전지
CN111033865A (zh) 锂二次电池及非水电解液
JP5931572B2 (ja) 非水系二次電池用レドックスシャトル剤、非水系二次電池用電解液及び非水系二次電池
JP7098276B2 (ja) 電池用非水電解液及びリチウム二次電池
JP2019197632A (ja) 非水系電解液及び非水系二次電池
JP7339921B2 (ja) 非水系電解液及び非水系二次電池
JP6506078B2 (ja) イオン伝導性ポリマー電解質
JP6980502B2 (ja) 電池用非水電解液及びリチウム二次電池
JP7200465B2 (ja) 電池用非水電解液及びリチウム二次電池
JP2023146938A (ja) 非水系電解液及び非水系二次電池
JP2021197341A (ja) 非水系二次電池
JP2018060691A (ja) 非水系二次電池
JP2018060692A (ja) 非水系二次電池
JP2014026917A (ja) 電気化学デバイス用電解液及びリチウムイオン電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171024

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6427544

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150