JPH1186907A - 非水系二次電池 - Google Patents

非水系二次電池

Info

Publication number
JPH1186907A
JPH1186907A JP9256188A JP25618897A JPH1186907A JP H1186907 A JPH1186907 A JP H1186907A JP 9256188 A JP9256188 A JP 9256188A JP 25618897 A JP25618897 A JP 25618897A JP H1186907 A JPH1186907 A JP H1186907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
positive electrode
secondary battery
active material
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9256188A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Kanekiyo
浩司 兼清
Masataka Yamashita
正隆 山下
Takahiro Yamamoto
高弘 山本
Yuji Wakimoto
祐二 脇本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP9256188A priority Critical patent/JPH1186907A/ja
Publication of JPH1186907A publication Critical patent/JPH1186907A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 【課題】 特に低温における充放電サイクルの劣化を伴
わずに、低温における出力特性の改善された非水系二次
電池を提供することである。 【解決手段】 正極活物質と導電剤を含む正極と、負極
活物質を含む負極と、非水系電解質であるテトラフルオ
ロほう酸リチウムとヘキサフルオロ燐酸リチウムから構
成される非水系二次電池において、テトラフルオロほう
酸リチウムの濃度が0.05mol/リットル以上0.
6mol/リットル以下で、ヘキサフルオロ燐酸リチウ
ムの濃度が0.5mol/リットル以上2.0mol/
リットル以下であり、かつ正極活物質の比表面積が0.
4m2 /g以下である構成を採用することからなる。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、正極活物質と導電
剤を含む正極と、負極活物質を含む負極と、非水系電解
質とから構成される非水系二次電池であって、特に低温
における充放電サイクルの劣化を伴わずに、低温におけ
る出力特性の改善されたものに関する。 【0002】 【従来の技術】近年、非水系二次電池、特にリチウムを
用いた二次電池は、高電圧、高エネルギー密度を有する
ことから注目を集めている。リチウム二次電池における
重要な特性の一つとして、低温下における使用を考慮し
て、低温における放電出力特性の改良への要求がある。 【0003】従来、これらの改良を目指して、多孔質負
極として、主として炭素網面の面間隔d002が0.3
37nm未満の黒鉛質粒子からなり、かつその負極の空
孔率が10%以上60%未満であって、空孔径0.1μ
m から10μm の範囲にある空孔の占める体積の全空孔
体積に対する百分率が80%以上であるものを使用する
技術(特開平6−295744号公報、特開平6−23
1766号公報)、有機溶媒として、主として炭酸エチ
レンおよび−20℃において液体でかつ常圧における沸
点が160℃以上の有機溶媒を用いる技術(特開平6−
267589号公報)などが提案されているが、未だ充
分に満足のいく結果が得られていないのが現状である。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、非水
系二次電池において、特に低温における充放電サイクル
の劣化を伴わずに、低温における出力特性の改善された
ものを提供することである。 【0005】 【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記課題
を解決しようとして、電解質の種類および濃度と正極活
物質の平均粒径および窒素ガス吸着BET比表面積に着
目し、鋭意研究を重ねたところ、2種類の電解質を混合
し該電解質濃度がある特定の範囲にあり、かつ正極活物
質の平均粒径と窒素ガス吸着BET比表面積が各々ある
特定の範囲にあるとき、特に低温における充放電サイク
ルの劣化を伴わずに、低温における出力特性に優れた非
水系二次電池を得ることを見いだし、本発明を完成する
に至ったものである。 【0006】即ち、本発明は、正極活物質と導電剤を含
む正極と、負極活物質を含む負極と、非水系電解質であ
るテトラフルオロほう酸リチウムとヘキサフルオロ燐酸
リチウムから構成される非水系二次電池において、テト
ラフルオロほう酸リチウムの濃度が0.05mol/リ
ットル以上0.6mol/リットル以下で、ヘキサフル
オロ燐酸リチウムの濃度が0.5mol/リットル以上
2.0mol/リットル以下であり、かつ正極活物質の
比表面積が0.4m2 /g以下であることを特徴とする
ものである。 【0007】以下、本発明を詳細に説明する。上記正極
活物質としては、電気化学的にリチウムイオンを吸蔵・
放出可能な公知のもの全てを使用することができるが、
中でもリチウムを含んだ材料が好ましい。例えば、一般
式LiX Y Z 2 (Mは、遷移金属元素のCo、N
i、Fe、Mn、Cr、V、Ti、Cu、Zrの中から
選ばれた少なくとも1種類の金属、Nは、Al、In、
Sn、B、Mg、Si、Ge、Ga、Y、La、Ce、
Pr、Nd、Smの中から選ばれた少なくとも1種類の
金属、0<X≦1.1、0.5≦Y≦1.0、0≦Z≦
0.1)を有するリチウム複合金属酸化物が好ましく、
さらには一般式LiX CoY Z 2 (Nは、Al、I
n、Sn、B、Mg、Si、Ge、Ga、Y、La、C
e、Pr、Nd、Smの中から選ばれた少なくとも1種
類の金属、0<X≦1.1、0.5≦Y≦1.0、0≦
Z≦0.1)を有するコバルト酸リチウム類がより好ま
しい。 【0008】上記正極活物質の比表面積については、そ
れが0.4m2 /g以上であると低温(0℃)でのサイ
クル特性が悪化し、実用的でなくなる。上記導電剤とし
ては、グラファイトや活性炭、各種コークス、カーボン
ブラック、アセチレンブラック等の非黒鉛炭素質材料が
使用できる。更に、正極には、その1〜5重量%のLi
2 CO3 を配合しておくと、過充電等に基づく正極の電
位上昇時に容易に分解して炭酸ガスを発生するので、電
流遮断弁に作用して電池内電流を速やかに遮断するので
安全対策上望ましい。 【0009】上記負極活物質としては、電気化学的にリ
チウムイオンを吸蔵・放出可能な公知のもの全てを使用
することができるが、例えば黒鉛粉末、メソフェーズ炭
素繊維、メソフェーズ小球体等のカーボンおよび金属、
合金、酸化物、窒化物等が好ましく用いられる。 【0010】上記非水系溶媒としては、同じく特に制限
はなく従来公知のいずれのものでも使用することがで
き、例えばエチレンカーボネート、プロピレンカーボネ
ート、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネー
ト、γ−ブチロラクトン、1,2−ジメトキシエタン、
1,2−ジエトキシエタン、テトラヒドロフラン、1,
3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラ
ン、ジエチルエーテル、スルホラン、メチルスルホラ
ン、アセトニトリル、プロピオニトリル等の一種または
二種以上を混合して使用することができる。 【0011】上記電解質は、上記非水系溶媒の溶液の形
で用いられるが、固体状、例えばゾル状、ゲル状等、あ
るいは固体状と上記非水系溶媒の溶液の混合系でも用い
ることができる。特に、イオン伝導性を有する固体電解
質、もしくは固体高分子膜中にイオン伝導体を分散した
ようなゲル状固体電解質等を、単独もしくは上記非水系
溶媒の溶液との混合系で用いるような、電極界面のイン
ピーダンスが大きな電池系においては、上記電解質を用
いると当該インピーダンスが減少するので、室温および
低温での放電性能を改善する効果が大きく好ましい。ま
た、上記電解質のテトラフルオロほう酸リチウム(Li
BF4 )濃度は、0.05mol/リットルより小さい
ときには低温における出力特性の改善効果が少なくな
り、0.6mol/リットルより大きいときには高温保
存時の各種電池特性が悪くなるので、0.05mol/
リットル以上0.6mol/リットル以下であることが
好ましい。ヘキサフルオロ燐酸リチウム(LiPF6
の濃度に関しては、0.5mol/リットルより小さい
と、低温における出力特性の改善効果が少なくなると共
に室温での充放電サイクル特性が悪くなり、2.0mo
l/リットルより大きくなると非水系溶媒の粘度が高く
なるなど製造上困難となるので、0.5mol/リット
ル以上2.0mol/リットル以下であることが好まし
い。 【0012】正極集電体としては、アルミニウム、チタ
ン、ステンレス等の金属箔、エキスパンドメタル、パン
チメタル、発泡メタル、カーボンクロス、カーボンペー
パー等が用いられる。また、負極集電体としては、銅、
ニッケル、ステンレスなどの金属箔、エキスパンドメタ
ル、パンチメタル、発泡メタル、カーボンクロス、カー
ボンペーパー等が用いられる。 【0013】セパレーターは、通常ポリエチレン、ポリ
プロピレン等のポリオレフィン樹脂の微多孔膜が用いら
れるが、セルロース、芳香族ポリアミド、フッ素樹脂、
ポリオレフィン等の樹脂、またはアルミナ、シリカ等の
無機物の少なくとも1種もしくはこれらの混合物で構成
される不織布、抄紙、多孔膜等の構造体、固体電解質の
フィルム等、いずれの形態であってもかまわない。イオ
ンの透過性が高く、かつ正極と負極を電気的に隔離する
機能を有するものであればよい。 【0014】 【実施例】 以下、本発明を実施例、比較例によりさら
に詳しく説明する。 (実施例1 )まず正極は、平均粒径10μm 、窒素ガス
吸着BET 比表面積0.24m2 /gの正極活物質LiC
oO2 を100重量部に対して、導電剤として平均粒径
18.0μm のグラファイト6重量部と平均粒径0.0
4μm の非黒鉛炭素質粉末2.5重量部を混ぜ合わせて
コンパウンドとした。このコンパウンドに対してポリフ
ッ化ビニリデン2重量部を含むN −メチルピロリドン溶
液にこのコンパウンドを分散させ、この分散液を厚さ1
5μm のAl箔に塗布量277g/m2 となるよう均一
に塗布した後、塗布部分の厚みが87μmとなるようプ
レスすることにより作製した。 【0015】次に、負極は平均粒径14μm の繊維状グ
ラファイトカーボン85重量部とそれに対して平均粒径
4μm の黒鉛粉末を15重量部混合したものに対して、
バインダーとしてカルボキシメチルセルロース1.2重
量部と、スチレン−ブタジエンの架橋ゴムラテックス粒
子1.75重量部を含む水溶液に分散させ、その分散液
を厚さ12μm のCu箔に塗布量120g/m2 となるよ
う均一に塗布した後、塗布部分の厚みが86μmとなる
ようプレスすることにより作製した。 【0016】続いて、以上のように作製した正極、負極
の幅約55mm長さ約80cmのものを、厚さ25μm のポ
リエチレン微多孔膜のセパレータを介してロール上に径
約17mmで巻き取った。このロールを、径18mm長さ6
5mmの鉄製の円筒缶に入れ、さらにエチレンカーボネー
ト/メチルエチルカーボネート(体積比1:2)混合溶
媒1 リットルに電解質として1.0molのLiPF6
と0.5molのLiBF4 を溶解した電解液を入れ含
浸させ、封口して図1に示すような電池を組み立てた。 【0017】この電池を、1サイクル目は20℃で充電
0.3CmA定電流の後、4.2V定電圧でトータル充
電時間8時間、放電0.5CmA定電流で、放電終止電
圧3.0Vの条件でおこない、2 サイクル目を20℃で
充電1CmA定電流の後、4.2V定電圧でトータル充
電時間3時間、放電1CmA定電流で、放電終止電圧
3.0Vの条件でおこなった。その後、3 サイクル目の
充電を20℃で1CmA定電流の後、4.2V定電圧で
トータル充電時間3時間でおこない、放電は−10℃で
1CmA定電流で、放電終止電圧3.0Vの条件でおこ
なった。この構成では、1CmAは1350mAに相当
する。 【0018】このときの、−10℃における1CmA定
電流での出力特性を(3 サイクル目の放電容量)/(2
サイクル目の放電容量)×100(%)として、−10
℃における1CmA定電流での出力特性を測定した。こ
の電池において、この値は60%であった。 【0019】また、この電池の0℃サイクルにおける容
量維持率を以下のように測定した。1サイクル目は20
℃で充電0.3CmA定電流の後、4.2V定電圧でト
ータル充電時間8時間、放電0.5CmA定電流で、放
電終止電圧3.0Vの条件でおこない、2〜7サイクル
目を20℃で充電1CmA定電流の後、4.2V定電圧
でトータル充電時間3時間、放電1CmA定電流で、放
電終止電圧3.0Vの条件でおこなった。その後、8〜
30サイクル目を0℃で充電1CmA定電流の後、4.
2V定電圧でトータル充電時間3時間、放電1CmA定
電流で、放電終止電圧3.0Vの条件でおこなった。こ
のときの、0℃における容量維持率を(30サイクル目
の放電容量)/(8サイクル目の放電容量)×100
(%)として、0℃における容量維持率を測定した。こ
の電池においてこの値は、97%であった。 【0020】(比較例1 )電解液として、エチレンカー
ボネート/メチルエチルカーボネート(体積比1:2)
混合溶媒1 リットルに電解質として1.5molのLi
PF6 を溶解したものを使用する以外は、実施例1 と同
様にして非水系二次電池を作製し、−10℃の出力特性
を実施例1 と同様の方法で測定した。 【0021】(比較例2)電解液として、エチレンカー
ボネート/メチルエチルカーボネート(体積比1:2)
混合溶媒1 リットルに電解質として1.5molのLi
BF4 を溶解したものを使用する以外は、実施例1 と同
様にして非水系二次電池を作製し、−10℃の出力特性
を実施例1 と同様の方法で測定した。 【0022】(実施例2)平均粒径20μm 、窒素ガス
吸着BET 比表面積0.18m2 /gの正極活物質LiC
oO2 を使用する以外は実施例1 と同様の方法で正極を
作製し、この正極を用いて実施例1 と同様の方法で非水
系二次電池を作製した。この電池における−10℃の出
力特性および0℃における容量維持率を実施例1 と同様
の方法で測定した。 【0023】(比較例3)電解液として、エチレンカー
ボネート/メチルエチルカーボネート(体積比1:2)
混合溶媒1 リットルに電解質として1.5molのLi
PF6 を溶解したものを使用する以外は、実施例2 と同
様にして非水系二次電池を作製し、−10℃の出力特性
を実施例1 と同様の方法で測定した。 【0024】(比較例4)平均粒径3.4μm 、窒素ガ
ス吸着BET 比表面積0.70m2 /gの正極活物質Li
CoO2 を使用する以外は実施例1 と同様の方法で正極
を作製し、この正極を用いて実施例1 と同様の方法で非
水系二次電池を作製した。この電池における−10℃の
出力特性を実施例1 と同様の方法で測定した結果、この
値は62%であった。しかし、0℃における容量維持率
を実施例1 と同様の方法で測定すると67%であり、こ
の電池は実用上問題があった。 【0025】(比較例5)電解液として、エチレンカー
ボネート/メチルエチルカーボネート(体積比1:2)
混合溶媒1 リットルに電解質として1.5molのLi
PF6 を溶解したものを使用する以外は比較例4 と同様
の方法で非水系二次電池を作製した。この電池における
−10℃の出力特性を実施例1と同様の方法で測定し
た。この値は、63%であった。しかし、0℃における
容量維持率を実施例1 と同様の方法で測定すると72%
であり、この電池は実用上問題があった。 【0026】(実施例3)電解液として、エチレンカー
ボネート/メチルエチルカーボネート(体積比1:2)
混合溶媒1 リットルに電解質として1.4molのLi
PF6 と0.1molのLiBF4 を溶解したものを使
用する以外は、実施例1 と同様にして非水系二次電池を
作製し、−10℃の出力特性を実施例1 と同様の方法で
測定した。 【0027】(実施例4)電解液として、エチレンカー
ボネート/メチルエチルカーボネート(体積比1:2)
混合溶媒1 リットルに電解質として1.0molのLi
PF6 と0.2molのLiBF4 を溶解したものを使
用する以外は、実施例1 と同様にして非水系二次電池を
作製し、−10℃の出力特性を実施例1 と同様の方法で
測定した。 【0028】(実施例5)電解液として、エチレンカー
ボネート/メチルエチルカーボネート(体積比1:2)
混合溶媒1 リットルに電解質として0.7molのLi
PF6 と0.3molのLiBF4 を溶解したものを使
用する以外は、実施例1 と同様にして非水系二次電池を
作製し、−10℃の出力特性を実施例1 と同様の方法で
測定した。 【0029】(比較例6)電解液として、エチレンカー
ボネート/メチルエチルカーボネート(体積比1:2)
混合溶媒1 リットルに電解質として1.0molのLi
PF6 と0.01molのLiBF4 を溶解したものを
使用する以外は、実施例1 と同様にして非水系二次電池
を作製し、−10℃の出力特性を実施例1 と同様の方法
で測定した。 【0030】(比較例7)電解液として、エチレンカー
ボネート/メチルエチルカーボネート(体積比1:2)
混合溶媒1 リットルに電解質として1.5molのLi
PF6 と0.01molのLiBF4 を溶解したものを
使用する以外は、実施例1 と同様にして非水系二次電池
を作製し、−10℃の出力特性を実施例1 と同様の方法
で測定した。 【0031】(比較例8)電解液として、エチレンカー
ボネート/メチルエチルカーボネート(体積比1:2)
混合溶媒1リットルに電解質として0. 4molのLi
PF6 と0. 5molのLiBF4 を溶解したものを使
用する以外は、実施例1と同様にして非水系二次電池を
作製し、−10℃の出力特性を実施例1と同様の方法で
測定した。これらの値を、表1および表2に示す。 【0032】 【表1】 【0033】 【表2】 【0034】(実施例6)上記電解質のLiBF4 の濃
度に関して、さらに以下のような方法で径17mm、長
さ67mmの円筒型電池を作製し、交流インピーダンス
を測定した。正極は、平均粒径10μm の正極活物質L
iCoO2 を100重量部に対して、導電剤として平均
粒径18.0μm のグラファイト6重量部と平均粒径
0.04μm の非黒鉛炭素質粉末2.5重量部を混ぜ合
わせてコンパウンドとした。このコンパウンドに対して
ポリフッ化ビニリデン2重量部を含むN −メチルピロリ
ドン溶液にこのコンパウンドを分散させ、この分散液を
厚さ15μm のAl箔に塗布量277g/m2 となるよ
う均一に塗布した後、塗布部分の厚みが87μmとなる
ようプレスすることにより作製した。 【0035】次に、負極は平均粒径18μm の繊維状グ
ラファイトカーボン80重量部とそれに対して平均粒径
4μm の黒鉛粉末を20重量部混合したものに対して、
バインダーとしてカルボキシメチルセルロース1.2重
量部と、スチレン−ブタジエンの架橋ゴムラテックス粒
子1.75重量部を含む水溶液に分散させ、その分散液
を厚さ12μm のCu箔に塗布量120g/m2 となるよ
う均一に塗布した後、塗布部分の厚みが86μmとなる
ようプレスすることにより作製した。 【0036】続いて、以上のように作製した正極、負極
の幅約57mm長さ約72cmのものを、厚さ25μm のポ
リエチレン微多孔膜のセパレータを介してロール上に径
約16mmで巻き取った。このロールを、径17mm長さ6
7mmの鉄製の円筒缶に入れ、さらにエチレンカーボネー
ト/メチルエチルカーボネート(体積比1:2)混合溶
媒1 リットルに電解質としてLiBF4 とLiPF6
合計の濃度を1mol/リットルとして、LiBF4
LiPF6 の濃度を変化させて溶解した数種類の電解液
を作製し、それぞれを円筒缶に入れ含浸させ、封口して
図1に示すような、電解質の異なる数種類の電池を組み
立てた。 【0037】その電池缶を20℃で充電0.3CmA定
電流の後、4.2V定電圧でトータル充電時間8時間、
放電0.5CmA定電流で、放電終止電圧3.0Vの条
件で行い、その後充電1CmA定電流の後、4.0V定
電圧でトータル充電時間3時間の充電をおこなった。こ
の構成では、1CmAは1200mAに相当する。 【0038】その後、−20℃の環境下で周波数を2m
Hz〜100Hzまで変化させ、最大振幅電圧4mV
で、正極・負極間の交流インピーダンスを測定し、2m
Hzの値をLiBF4 の濃度に対してプロットすると図
2の様になった。この図から、LiBF4 の濃度は0.
05mol/リットル以上0.6mol/リットル以下
であるとセルのインピーダンスが低くなり、放電性能を
改善する効果が大きく好ましい。 【0039】 【発明の効果】以上説明したように、本発明は、テトラ
フルオロほう酸リチウムの濃度が0.05mol/リッ
トル以上0.6mol/リットル以下で、ヘキサフルオ
ロ燐酸リチウムの濃度が0.5mol/リットル以上
2.0mol/リットル以下であり、かつ正極活物質の
比表面積が0.4m2 /g以下とするものであって、こ
のことにより低温における充放電サイクルの劣化を伴わ
ずに、低温における出力特性の改善された非水系二次電
池を得ることができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】電池の組み立て図である。 【図2】LiBF4 濃度とセルインピーダンスとの関係
図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 脇本 祐二 神奈川県川崎市川崎区夜光1丁目3番1号 旭化成工業株式会社内

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1 】 正極活物質と導電剤を含む正極と、負極
    活物質を含む負極と、非水系電解質であるテトラフルオ
    ロほう酸リチウムとヘキサフルオロ燐酸リチウムから構
    成される非水系二次電池において、テトラフルオロほう
    酸リチウムの濃度が0.05mol/リットル以上0.
    6mol/リットル以下で、ヘキサフルオロ燐酸リチウ
    ムの濃度が0.5mol/リットル以上2.0mol/
    リットル以下であり、かつ正極活物質の比表面積が0.
    4m2 /g以下であることを特徴とする非水系二次電
    池。 【請求項2】 正極活物質がリチウム複合金属酸化物L
    X Y Z 2 (Mは、遷移金属元素のCo、Ni、
    Fe、Mn、Cr、V、Ti、Cu、Zrの中から選ば
    れた少なくとも1種類の金属、Nは、Al、In、S
    n、B、Mg、Si、Ge、Ga、Y、La、Ce、P
    r、Nd、Smの中から選ばれた少なくとも1種類の金
    属、0<X≦1.1、0.5≦Y≦1.0、0≦Z≦
    0.1)であることを特徴とする請求項1記載の非水系
    二次電池。
JP9256188A 1997-09-05 1997-09-05 非水系二次電池 Withdrawn JPH1186907A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9256188A JPH1186907A (ja) 1997-09-05 1997-09-05 非水系二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9256188A JPH1186907A (ja) 1997-09-05 1997-09-05 非水系二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1186907A true JPH1186907A (ja) 1999-03-30

Family

ID=17289138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9256188A Withdrawn JPH1186907A (ja) 1997-09-05 1997-09-05 非水系二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1186907A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000277146A (ja) * 1999-03-24 2000-10-06 At Battery:Kk 角型非水電解液二次電池
US6346351B1 (en) * 1996-09-30 2002-02-12 Danionics A/S Lithium salt/carbonate electrolyte system, a method for the preparation thereof, the use thereof and a battery containing the electrolyte system
JP2002063937A (ja) * 2000-08-17 2002-02-28 Mitsubishi Cable Ind Ltd リチウムイオン二次電池
WO2004077599A1 (ja) * 2003-02-27 2004-09-10 Mitsubishi Chemical Corporation 非水系電解液およびリチウム二次電池
US7083878B2 (en) 2003-02-27 2006-08-01 Mitsubishi Chemical Corporation Nonaqueous electrolytic solution and lithium secondary battery
KR100700340B1 (ko) * 1999-05-14 2007-03-29 미츠비시 덴센 고교 가부시키가이샤 양극 활성 물질, 양극 활성 물질 조성물 및 리튬 이온 2차전지
US7563539B2 (en) 2000-04-04 2009-07-21 Sony Corporation Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2017054822A (ja) * 2011-10-28 2017-03-16 旭化成株式会社 非水系二次電池

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6346351B1 (en) * 1996-09-30 2002-02-12 Danionics A/S Lithium salt/carbonate electrolyte system, a method for the preparation thereof, the use thereof and a battery containing the electrolyte system
JP2000277146A (ja) * 1999-03-24 2000-10-06 At Battery:Kk 角型非水電解液二次電池
JP4567822B2 (ja) * 1999-03-24 2010-10-20 株式会社東芝 角型非水電解液二次電池
KR100700340B1 (ko) * 1999-05-14 2007-03-29 미츠비시 덴센 고교 가부시키가이샤 양극 활성 물질, 양극 활성 물질 조성물 및 리튬 이온 2차전지
US7563539B2 (en) 2000-04-04 2009-07-21 Sony Corporation Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2002063937A (ja) * 2000-08-17 2002-02-28 Mitsubishi Cable Ind Ltd リチウムイオン二次電池
WO2004077599A1 (ja) * 2003-02-27 2004-09-10 Mitsubishi Chemical Corporation 非水系電解液およびリチウム二次電池
US7083878B2 (en) 2003-02-27 2006-08-01 Mitsubishi Chemical Corporation Nonaqueous electrolytic solution and lithium secondary battery
JP2017054822A (ja) * 2011-10-28 2017-03-16 旭化成株式会社 非水系二次電池
US10644353B2 (en) 2011-10-28 2020-05-05 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Non-aqueous secondary battery

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5625059B2 (ja) 金属空気二次電池
JP3538500B2 (ja) 非水電解液系二次電池
WO2005089391A2 (en) Battery and method of manufacturing the same
CN111435740A (zh) 正极活性材料、正极片及钠离子电池
JP2000348730A (ja) 非水電解質二次電池
JPH1186845A (ja) 非水系二次電池
EP0838098A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
US11227726B2 (en) Electrolyte solution for potassium ion battery, potassium ion battery, electrolyte solution for potassium ion capacitor, and potassium ion capacitor
JP2012009333A (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
WO2018059180A1 (zh) 一种高功率高能量化学电源及其制备方法
CN109300698A (zh) 一种锂离子电容器及其制备方法
JP2002087807A (ja) 複層黒鉛、その製造方法およびそれを用いた非水電解質二次電池
JPH1140140A (ja) 非水系二次電池
JPH1186907A (ja) 非水系二次電池
JPH1173943A (ja) 非水系電解液二次電池
JP2002110250A (ja) 非水系電解液二次電池
JP2003272704A (ja) 非水系二次電池
JP4120439B2 (ja) リチウムイオン2次電池
JP2000306609A (ja) 二次電源
JP3444616B2 (ja) 非水二次電池用負極
JP5272810B2 (ja) キャパシタ
JP2018078029A (ja) 負極及び非水電解質蓄電素子
JP2017199510A (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2012043940A (ja) 電極、蓄電素子、リチウムイオンキャパシタ
JP4030143B2 (ja) 非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20031208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040220

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20041207