JPWO2020026914A1 - リチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020026914A1
JPWO2020026914A1 JP2020533458A JP2020533458A JPWO2020026914A1 JP WO2020026914 A1 JPWO2020026914 A1 JP WO2020026914A1 JP 2020533458 A JP2020533458 A JP 2020533458A JP 2020533458 A JP2020533458 A JP 2020533458A JP WO2020026914 A1 JPWO2020026914 A1 JP WO2020026914A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
negative electrode
electrode active
secondary battery
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020533458A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7021702B2 (ja
Inventor
優一郎 橋爪
優一郎 橋爪
剛司 林
剛司 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2020026914A1 publication Critical patent/JPWO2020026914A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7021702B2 publication Critical patent/JP7021702B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/249Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

本発明は、低温(例えば−20℃)環境下における二次電池の抵抗の上昇をより一層、十分に抑制することができるリチウムイオン二次電池を提供する。本発明は、正極、負極、該正極と該負極との間に配置されたセパレータ、および非水電解質を含むリチウムイオン二次電池であって、前記正極はリン酸鉄リチウムを含む正極活物質層を含み、前記正極活物質層は水銀ポロシメーターで測定される細孔曲路率が50以上120以下であり、前記負極は黒鉛を含む負極活物質層を含み、前記負極活物質層は水銀ポロシメーターで測定される細孔曲路率が5以上30以下であることを特徴とするリチウムイオン二次電池に関する。

Description

本発明はリチウムイオン二次電池に関する。
従来、種々の電子機器の電源として、二次電池が用いられている。二次電池は、正極、負極、正極と負極との間に配置されたセパレータ、および電解質が外装体に封入された構造を有している。特にリチウムイオン二次電池においては、電解質を介してリチウムイオンが正極と負極との間で移動して電池の充放電が行われる(例えば、特許文献1)。
特開2007−122975号公報
本発明の発明者等は、従来のリチウムイオン二次電池では以下の新たな問題が生じることを見い出した:
(1)低温(例えば−20℃)環境下でリチウムイオン二次電池を使用した場合、当該二次電池の抵抗が上昇し、充放電効率が悪化した。
(2)低温環境下での抵抗の上昇は、当該低温環境下で充放電を繰り返したとき、顕著であった。
本発明は、低温(例えば−20℃)環境下における二次電池の抵抗の上昇をより一層、十分に抑制することができるリチウムイオン二次電池を提供することを目的とする。
本発明はまた、充放電を繰り返しても、低温(例えば−20℃)環境下における二次電池の抵抗の上昇をより一層、十分に抑制することができるリチウムイオン二次電池を提供することを目的とする。
本発明は、
正極、負極、該正極と該負極との間に配置されたセパレータ、および非水電解質を含むリチウムイオン二次電池であって、
前記正極はリン酸鉄リチウムを含む正極活物質層を含み、
前記正極活物質層は水銀ポロシメーターで測定される細孔曲路率が50以上120以下であり、
前記負極は黒鉛を含む負極活物質層を含み、
前記負極活物質層は水銀ポロシメーターで測定される細孔曲路率が5以上30以下であることを特徴とするリチウムイオン二次電池、に関する。
本発明のリチウムイオン二次電池は、低温(例えば−20℃)環境下における二次電池の抵抗の上昇をより一層、十分に抑制することができる。
実験例1で製造されたセルにおける正極活物質層および負極活物質層の細孔曲路率と、−20℃DCRの評価結果との関係を示すグラフである。
[二次電池]
本発明はリチウムイオン二次電池を提供する。本明細書中、「リチウムイオン二次電池」という用語は、リチウムイオンによる電子の伝達により、充電および放電の繰り返しが可能な電池のことを指している。従って、「リチウムイオン二次電池」は、その名称に過度に拘泥されるものではなく、例えば、「リチウムイオン蓄電デバイス」等も包含し得る。本明細書中、「リチウムイオン二次電池」を単に「二次電池」または「セル」と呼ぶことがある。「二次電池」は、その名称に過度に拘泥されるものではなく、例えば、「蓄電デバイス」なども包含し得る。
本発明の二次電池は、正極、負極、当該正極と当該負極との間に配置されているセパレータ、および非水電解質を含む。本発明の二次電池は通常、正極、負極およびセパレータから構成されている電極組立体および非水電解質が外装体に封入されて構成されている。
正極は少なくとも正極活物質層を有する。正極は通常、正極活物質層および正極集電体(箔)から構成されており、正極集電体の少なくとも片面に正極活物質層が設けられている。例えば、正極は、正極集電体の両面に正極活物質層が設けられていてもよいし、または正極集電体の片面に正極活物質層が設けられていてもよい。二次電池の高容量化の観点から好ましい正極は正極集電体の両面に正極活物質層が設けられている。二次電池は通常、複数の正極を含み、正極集電体の両面に正極活物質層が設けられている1つ以上の正極および正極集電体の片面に正極活物質層が設けられている1つ以上の正極を含んでもよい。
正極活物質層は細孔曲路率が50以上120以下であり、低温環境下での抵抗のさらなる低減および充放電繰り返し時における低温環境下での抵抗のさらなる低減の観点から、好ましくは55以上110以下であり、より好ましくは60以上100以下であり、さらに好ましくは80以上93.5以下(特に85以上93.5以下)である。このような正極活物質層の細孔曲路率は従来の二次電池における正極活物質層の細孔曲路率よりも高い値である。上記のように適度に高い細孔曲路率を有する正極活物質層を、後述の細孔曲路率を有する負極活物質層とともに組み合わせて用いることにより、二次電池の正極活物質層において電子パスを有効に確保しつつ、リチウムイオンの移動距離をより十分に短縮することができる。これらの結果、低温環境下においても、二次電池における抵抗の上昇をより一層、十分に抑制することができる。細孔曲路率が大きすぎると、リチウムイオンの移動距離が著しく長くなり、低温環境下において抵抗が上昇する。細孔曲路率が小さすぎると、正極活物質層において空隙が過度に広がり、電子パスが切断されやすくなり、低温環境下において抵抗が上昇する。本発明において、低温環境下における抵抗は、−20℃で10C相当の電流値で放電したときの電圧降伏量を電流値で除した値(DCR)であってもよい。
細孔曲路率は、細孔の蛇行の程度を示す1つのパラメータである。細孔曲路率が小さいほど、当該細孔は直路に近いことを示す。他方、細孔曲路率が大きいほど、当該細孔は曲がりくねっていることを示す。
本明細書中、細孔曲路率は水銀ポロシメータに基づく測定装置「オートポアIV9500」(株式会社島津製作所製)により測定された値を用いている。
細孔曲路率は、電極の作製時において、電極形成用スラリー(すなわち電極スラリー)に分散される活物質の解砕状態およびロールプレス機による圧力を調整することにより制御することができる。
例えば、電極スラリーに分散される活物質を予め解砕処理に供するに際し、解砕条件を強めるほど、活物質層の細孔曲路率は大きくなる。
また例えば、活物質層の乾燥後、圧密化するに際し、印加する圧力を高めるほど、活物質層の細孔曲路率は大きくなる。
正極活物質層は、片面の容量密度が通常、0.25mAh/cm以上3.0mAh/cm以下であり、低温環境下での抵抗のさらなる低減および充放電繰り返し時における低温環境下での抵抗のさらなる低減の観点から、好ましくは0.5mAh/cm以上2.5mAh/cm以下であり、より好ましくは1.0mAh/cm以上2.5mAh/cm以下であり、さらに好ましくは1.5mAh/cm以上2.0mAhg/cm以下である。このような正極活物質層の容量密度(片面)は従来の二次電池における正極活物質層の容量密度(片面)よりも小さい値である。
本明細書中、正極活物質層の容量密度は、正極の正極活物質層(特に当該層に含まれる正極活物質)の量を示唆する1つの特性値であり、後で詳述する方法により測定された値を用いている。
「正極活物質層の容量密度(片面)」は以下の方法により得られた値を用いている。まず、両面に塗工されている電極の片面を、アセトンで剥ぎ取り、片面電極とする。片面電極を直径11mmの円形に打ち抜き器で打ち抜く。この直径11mmの円形電極を用いて、対極Li金属をもち他コインセルを作製する。作製したコインセルを用いて、上限電圧3.8Vまで0.5mAで充電し、0.01mAに収束するまで3.8V定電圧を保持し、0.5mAで下限電圧2.5Vまで定電流で放電するというサイクルを5サイクル行う。5サイクル目の放電容量を、直径11mmの円形電極の面積で規格化した値を「片面の容量密度」と定義する。
正極活物質層は正極活物質を含み、通常はバインダーおよび導電助剤をさらに含む。正極活物質は通常、粒状体からなり、粒子同士の十分な接触と形状保持のためにバインダーが正極活物質層に含まれている。更には、電池反応を推進する電子の伝達を円滑にするために導電助剤が正極活物質層に含まれていることが好ましい。
正極活物質は、二次電池において電子の受け渡しに直接関与する物質であり、充放電、すなわち電池反応を担う正極の主物質である。より具体的には、「正極活物質層に含まれる正極活物質」に起因して電解質にイオンがもたらされ、かかるイオンが正極と負極との間で移動して電子の受け渡しが行われて充放電がなされる。正極活物質層は特にリチウムイオンを吸蔵放出可能な層である。リチウムイオンが電解質を介して正極と負極との間で移動して電池の充放電が行われる。
正極活物質は少なくともリン酸鉄リチウムを含み、他の正極活物質をさらに含んでもよい。
リン酸鉄リチウムはLiFePOの化学式で表される化合物であり、このような化合物の他、例えば、リン酸鉄リチウム内に欠陥を生じさせたもの、および異種金属をドープしたものを包含する。低温環境下での抵抗のさらなる低減および充放電繰り返し時における低温環境下での抵抗のさらなる低減の観点から好ましいリン酸鉄リチウムは上記化学式で表される化合物である。
欠陥を生じさせたリン酸鉄リチウムとは、リン酸鉄リチウムの化学量論組成LiFePOからLi等の一部の元素を意図的に欠落させて欠陥を生じさせた活物質のことであり、例えば、Li1−xFePO、LiFe1−yPOおよびLiFePO4−z等が挙げられる。
異種金属をドープしたリン酸鉄リチウムとは、リン酸鉄リチウムの鉄原子の一部を別の金属原子でドープしたリン酸リチウムのことである。別の金属原子(すなわちドープ金属原子としては、例えば、アルミニウム、マグネシウム、ジルコニウム、ニッケル、マンガンおよびチタンからなる群から選択される1種以上の金属が挙げられる。ドープ量は通常、リン酸鉄リチウム中、鉄100重量部に対して、0.001〜10重量部であり、好ましくは0.01〜7重量部である。リン酸鉄リチウムが他の金属原子(ドープ金属原子)として2種以上の金属を含む場合、各金属のドープ量がそれぞれ上記範囲内であればよい。
リン酸鉄リチウムの平均粒径D50は通常、1μm以上10μm以下であり、低温環境下での抵抗のさらなる低減および充放電繰り返し時における低温環境下での抵抗のさらなる低減の観点から、好ましくは1μm以上5μm以下であり、より好ましくは1μm以上3μm以下である。
本明細書中、平均粒径D50は、レーザー回折式粒度分布測定装置(株式会社堀場製作所製LA960)により測定された値を用いている。
リン酸鉄リチウムの比表面積は通常、0.1m/g以上100m/g以下であり、低温環境下での抵抗のさらなる低減および充放電繰り返し時における低温環境下での抵抗のさらなる低減の観点から、好ましくは0.5m/g以上50m/g以下であり、より好ましくは5m/g以上20m/g以下である。
本明細書中、比表面積は比表面積測定装置(Mountech製Macsorb)により測定された値を用いている。
正極活物質層に含まれてもよいリン酸鉄リチウム以外の他の正極活物質は、リチウムイオンの吸蔵放出に資する物質であれば特に限定されず、例えば、リチウム含有複合酸化物であることが好ましい。リチウム含有複合酸化物は通常、リチウム遷移金属複合酸化物である。遷移金属はあらゆる遷移金属(遷移元素)であってもよく、例えば、第1遷移元素、第2遷移元素および第3遷移元素が挙げられる。好ましい遷移金属は第1遷移元素である。
他の正極活物質は、低温環境下での抵抗のさらなる低減および充放電繰り返し時における低温環境下での抵抗のさらなる低減の観点から、リチウムと、スカンジウム、チタン、バナジウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅および亜鉛からなる群(特にコバルト、ニッケル、マンガンおよび鉄からなる群)から選択される少なくとも1種の遷移金属とを含むリチウム遷移金属複合酸化物であることが好ましい。このようなリチウム遷移金属複合酸化物の具体例として、例えば、コバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム、マンガン酸リチウム、または、それらの遷移金属の一部を別の金属で置き換えたもの(特にドープしたもの)が挙げられる。別の金属(ドープ金属)としては、例えば、アルミニウム、マグネシウム、ジルコニウム、ニッケル、マンガンおよびチタンからなる群から選択される1種以上の金属が挙げられる。
他の正極活物質の平均粒径D50は通常、5μm以上30μm以下であり、低温環境下での抵抗のさらなる低減および充放電繰り返し時における低温環境下での抵抗のさらなる低減の観点から、好ましくは10μm以上25μm以下であり、より好ましくは8μm以上20μm以下である。
他の正極活物質の比表面積は通常、0.01m/g以上10m/g以下であり、低温環境下での抵抗のさらなる低減および充放電繰り返し時における低温環境下での抵抗のさらなる低減の観点から、好ましくは0.05m/g以上5m/g以下であり、より好ましくは0.1m/g以上1m/g以下である。
上記したリン酸鉄リチウムおよび他の正極活物質等の正極活物質は市販品として入手することもできるし、または公知の方法により製造することもできる。例えば、正極活物質を製造する場合、公知の無機化合物の製造方法を用いることができる。詳しくは、原料となる複数の化合物を、所望の組成比となるように秤量し、均質に混合し、焼成することにより、正極活物質を製造することができる。原料となる化合物としては、例えば、リチウム含有化合物、遷移元素含有化合物、典型元素含有化合物、アニオン含有化合物が挙げられる。リチウム含有化合物としては、例えば、リチウムの水酸化物、塩化物、硝酸塩および炭酸塩等が使用可能である。遷移元素含有化合物としては、例えば、遷移元素の酸化物、水酸化物、塩化物、硝酸塩、炭酸塩、硫酸塩および有機酸塩等が使用可能である。遷移元素含有化合物の具体例として、遷移元素がCo、MnおよびFeの場合、例えば、二酸化マンガン,γ−MnOOH、炭酸マンガン、硝酸マンガン、水酸化マンガン、Co、CoO、FeおよびFe等が挙げられる。典型元素含有化合物としては、例えば、典型元素の酸化物、水酸化物、塩化物、硝酸塩、炭酸塩、硫酸塩および有機酸塩等が使用可能である。アニオン含有化合物としては、アニオンがフッ素の場合、例えば、フッ化リチウム等が使用可能である。焼成温度は通常、400℃以上1200℃以下である。焼成は、大気中、真空中、酸素雰囲気中、水素雰囲気中、または窒素および希ガス等の不活性ガス雰囲気中で行ってよい。
リン酸鉄リチウムの含有量は通常、正極活物質層の全重量(固形分重量)に対して、80重量%以上99重量%以下であり、好ましくは90重量%以上95重量%以下である。2種以上のリン酸鉄リチウムを含有してもよく、その場合、それらの合計含有量が上記範囲内であればよい。正極活物質層が他の正極活物質を含む場合、他の正極活物質の含有量は通常、正極活物質層の全重量(固形分重量)に対して、10重量%以下、特に1重量%以上10重量%以下であり、好ましくは1重量%以上5重量%以下である。
正極活物質層に含まれる得るバインダーは特に制限されない。正極活物質層のバインダーとして、例えば、ポリフッ化ビリニデン(PVdF)、ビリニデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ビリニデンフルオライド−テトラフルオロエチレン共重合体およびポリテトラフルオロエチレン等からなる群から選択される少なくとも1種を挙げることができる。正極活物質層のバインダーは、低温環境下での抵抗のさらなる低減および充放電繰り返し時における低温環境下での抵抗のさらなる低減の観点から、ポリフッ化ビリニデン(PVdF)を含むことが好ましい。
正極活物質層のバインダーの含有量は通常、正極活物質層の全重量(固形分重量)に対して、0.1重量%以上5重量%以下であり、低温環境下での抵抗のさらなる低減および充放電繰り返し時における低温環境下での抵抗のさらなる低減の観点から、好ましくは1重量%以上5重量%以下であり、より好ましくは2重量%以上5重量%以下である。正極活物質層は2種以上のバインダーを含有してもよく、その場合、それらの合計含有量が上記範囲内であればよい。
正極活物質層に含まれる得る導電助剤は特に制限されない。正極活物質層の導電助剤として、例えば、サーマルブラック、ファーネスブラック、チャンネルブラック、ケッチェンブラックおよびアセチレンブラック等のカーボンブラック;黒鉛;難黒鉛化炭素;易黒鉛化炭素;カーボンナノチューブおよび気相成長炭素繊維等の炭素繊維;銅、ニッケル、アルミニウムおよび銀等の金属粉末;ならびにポリフェニレン誘導体等からなる群から選択される少なくとも1種を挙げることができる。正極活物質層の導電助剤は、低温環境下での抵抗のさらなる低減および充放電繰り返し時における低温環境下での抵抗のさらなる低減の観点から、カーボンブラック、黒鉛、難黒鉛化炭素、易黒鉛化炭素および炭素繊維等の導電性炭素材料を含むことが好ましく、特にカーボンブラックを含むことが好ましい。
導電助剤(特にカーボンブラック)の平均直径は通常、1nm以上20nm以下であり、好ましくは2nm以上12nm以下である。平均直径は任意の100個の導電助剤の平均値である。
正極活物質層の導電助剤の含有量は通常、正極活物質層の全重量(固形分重量)に対して、0.1重量%以上5重量%以下であり、低温環境下での抵抗のさらなる低減および充放電繰り返し時における低温環境下での抵抗のさらなる低減の観点から、好ましくは1重量%以上5重量%以下であり、より好ましくは2重量%以上5重量%以下である。正極活物質層は2種以上の導電助剤を含有してもよく、その場合、それらの合計含有量が上記範囲内であればよい。
正極活物質層は、例えば、正極活物質および所望により添加されるバインダーおよび導電助剤を溶媒に分散させて得られた正極スラリーを正極集電体に塗布および乾燥させ、ロールプレス機等により圧密化して得ることができる。このとき、正極活物質を予め溶媒中、解砕および分散させることが、正極活物質層の細孔曲路率の制御の観点から好ましい。詳しくは、解砕の際の処理条件および圧密化の際の圧力を調整することにより、細孔曲路率を制御することができる。例えば、混合装置としてエコミル(浅田鉄鋼社製ビーズミルを用いて1000rpmで120分間、混合および撹拌し、塗工量(乾燥後)12.5mg/cmで塗布および乾燥した後、100℃に加温したロールによって、約10000N/cmの線圧でプレスすることで、細孔曲路率が約93となる。このとき、回転速度をより遅くする、混合時間を短くする、かつ/または線圧をより低くすると、細孔曲路率は低下する。他方で、回転測度をより速くする、混合時間を長くする、かつ/または線圧をより高くすると、細孔曲路率は上昇する。正極スラリーの溶媒は特に限定されず、通常はバインダーを溶解させ得る溶媒が使用される。正極スラリーの溶媒として、例えば、N−メチルピロリドン、トルエン、テトラヒドロフラン、シクロヘキサン、メチルエチルケトン等の有機溶媒および水が挙げられる。正極スラリーの片面塗工量(乾燥後)は通常、1mg/cm以上30mg/cm以下であり、好ましくは5mg/cm以上20mg/cm以下である。好適な態様では、正極活物質層における正極活物質およびバインダーはリン酸鉄リチウムとポリフッ化ビニリデンとの組合せである。
正極に用いられる正極集電体は電池反応に起因して正極活物質で発生した電子を集めたり供給したりするのに資する部材である。このような正極集電体は、シート状の金属部材であってよく、多孔または穿孔の形態を有していてよい。例えば、正極集電体は金属箔、パンチングメタル、網またはエキスパンドメタル等であってよい。正極に用いられる正極集電体は、アルミニウム、ステンレスおよびニッケル等からなる群から選択される少なくとも1種を含んだ金属箔からなるものが好ましく、例えばアルミニウム箔であってよい。
負極は少なくとも負極活物質層を有する。負極は通常、負極活物質層および負極集電体(箔)から構成されており、負極集電体の少なくとも片面に負極活物質層が設けられている。例えば、負極は、負極集電体の両面に負極活物質層が設けられていてもよいし、または負極集電体の片面に負極活物質層が設けられていてもよい。二次電池の高容量化の観点から好ましい負極は負極集電体の両面に負極活物質層が設けられている。二次電池は通常、複数の負極を含み、負極集電体の両面に負極活物質層が設けられている1つ以上の負極および負極集電体の片面に負極活物質層が設けられている1つ以上の負極を含んでもよい。
負極活物質層は細孔曲路率が5以上30以下であり、低温環境下での抵抗のさらなる低減および充放電繰り返し時における低温環境下での抵抗のさらなる低減の観点から、好ましくは6以上28以下であり、より好ましくは6.5以上25以下であり、さらに好ましくは6.5以上20以下(特に7以上15以下)である。負極活物質層がこのような細孔曲路率を有することにより、二次電池の負極活物質層において電子パスを有効に確保しつつ、リチウムイオンの移動距離をより十分に短縮することができる。これらの結果、低温環境下においても、二次電池における抵抗の上昇をより一層、十分に抑制することができる。細孔曲路率が大きすぎると、リチウムイオンの移動距離が著しく長くなり、低温環境下において抵抗が上昇する。細孔曲路率が小さすぎると、負極活物質層において空隙が過度に広がり、電子パスが切断されやすくなり、低温環境下において抵抗が上昇する。
負極活物質層(特に当該層に含まれる負極活物質)の量は通常、二次電池が満充電状態にあるときの負極の電位がリチウム金属基準で後述の範囲内になるような量である。
負極の電位は通常、二次電池が満充電状態にあるとき、リチウム金属基準で10mV以上300mV以下であり、低温環境下での抵抗のさらなる低減および充放電繰り返し時における低温環境下での抵抗のさらなる低減の観点から、好ましくは30mV以上250mV以下であり、より好ましくは100mV以上200mV以下である。満充電状態での負極電位が100mV以上であるということは、二次電池のいかなる充電状態(SOC)においても、安定時の負極電位は100mV以上であり、すなわち黒鉛負極の第1ステージを利用していないこと意味する。第1ステージとは黒鉛を構成するグラフェン層の1層ごとにLiイオンが挿入されている状態(相)と、2層ごとにLiイオンが挿入されている状態(相)の2相が混在している状態である。負極電位が100mV以上であれば、第1ステージを利用しないことで、抵抗の増加を避けることが出来る。負極電位が200mV以上であればセル電圧が下がり、出力特性が悪化するため、負極電位は200mV以下が好ましい。
本明細書中、満充電状態での負極の電位は、負極における負極活物質層(特に当該層に含まれる負極活物質)の量を示唆する1つの特性値であり、後で詳述する方法により測定された値を用いている。
「満充電状態」とは、25℃定格容量を1時間で充電・放電させることができる電流値(1C)で、上限電圧3.8Vまで定電流充電し、その後3.8Vの定電圧を充電電流が0.02Cに収束するまで保持した後の状態のことである。
「満充電状態での負極の電位」は、以下の方法により得られる値を用いている。まず、満充電時のセルを解体して負極を取り出し、両面に塗工されている負極の片面を、アセトンで剥ぎ取り、片面電極とする。片面電極を直径11mmの円形に打ち抜き器で打ち抜く。この直径11mmの円形電極を用いて、対極Li金属をもち他コインセルを作製する。作製したコインセルの電池電圧を、電圧テスターで測定し、その電圧値を「満充電状態での負極の電位」と定義する。
負極活物質層は負極活物質を含み、通常は、正極活物質層と同様に、バインダーおよび導電助剤をさらに含む。負極活物質は通常、粒状体からなり、粒子同士の十分な接触と形状保持のためにバインダーが負極活物質層に含まれている。更には、電池反応を推進する電子の伝達を円滑にするために導電助剤が負極活物質層に含まれていることが好ましい。
負極活物質層に含まれる負極活物質もまた、正極活物質層に含まれる正極活物質と同様に、二次電池において電子の受け渡しに直接関与する物質であり、充放電、すなわち電池反応を担う負極の主物質である。より具体的には、「負極活物質層に含まれる負極活物質」に起因して電解質にイオンがもたらされ、かかるイオンが正極と負極との間で移動して電子の受け渡しが行われて充放電がなされる。負極材層は特にリチウムイオンを吸蔵放出可能な層である。
負極活物質は少なくとも黒鉛を含み、他の負極活物質をさらに含んでもよい。
黒鉛はあらゆる黒鉛であってもよく、例えば、天然黒鉛(例えば、リンペン状天然黒鉛)、人造黒鉛、MCMB(メソカーボンマイクロビーズ)、難黒鉛化炭素、易黒鉛化炭素等が挙げられる。低温環境下での抵抗のさらなる低減および充放電繰り返し時における低温環境下での抵抗のさらなる低減の観点から好ましい黒鉛は、天然黒鉛(特にリンペン状天然黒鉛)、人造黒鉛またはこれらの混合物であり、より好ましくは天然黒鉛(特にリンペン状天然黒鉛)と人造黒鉛との混合物である。
黒鉛の平均粒径D50は通常、0.1μm以上20μm以下であり、低温環境下での抵抗のさらなる低減および充放電繰り返し時における低温環境下での抵抗のさらなる低減の観点から、好ましくは0.5μm以上15μm以下であり、より好ましくは1μm以上12μm以下である。
黒鉛の比表面積は通常、0.1m/g以上40m/g以下であり、低温環境下での抵抗のさらなる低減および充放電繰り返し時における低温環境下での抵抗のさらなる低減の観点から、好ましくは0.5m/g以上30m/g以下であり、より好ましくは1m/g以上25m/g以下である。
負極活物質層に含まれてもよい黒鉛以外の他の負極活物質は、リチウムイオンの吸蔵放出に資する物質であれば特に限定されず、例えば、黒鉛以外の炭素材料、酸化物、リチウム合金、シリコン、シリコン合金、錫合金等であることが好ましい。
黒鉛以外の炭素材料としては、例えば、ハードカーボン、ソフトカーボン、ダイヤモンド状炭素等を挙げることができる。負極活物質の酸化物としては、酸化シリコン[SiOx(0.5≦x≦1.5)]、酸化スズ、酸化インジウム、酸化亜鉛および酸化リチウム等からなる群から選択される少なくとも1種を挙げることができる。負極活物質のリチウム合金は、リチウムと合金形成され得る金属であればよく、例えば、Al、Si、Pb、Sn、In、Bi、Ag、Ba、Ca、Hg、Pd、Pt、Te、Zn、La等の金属とリチウムとの2元、3元またはそれ以上の合金であってよい。このような酸化物およびリチウム合金は、その構造形態としてアモルファスとなっていることが好ましい。結晶粒界または欠陥といった不均一性に起因する劣化が引き起こされにくくなるからである。
他の負極活物質の平均粒径D50は通常、5μm以上30μm以下であり、低温環境下での抵抗のさらなる低減および充放電繰り返し時における低温環境下での抵抗のさらなる低減の観点から、好ましくは10μm以上25μm以下であり、より好ましくは12μm以上20μm以下である。
他の負極活物質の比表面積は通常、0.1m/g以上10m/g以下であり、低温環境下での抵抗のさらなる低減および充放電繰り返し時における低温環境下での抵抗のさらなる低減の観点から、好ましくは0.5m/g以上5m/g以下であり、より好ましくは1m/g以上5m/g以下である。
黒鉛の含有量は通常、負極活物質層の全重量(固形分重量)に対して、90重量%以上99重量%以下であり、好ましくは95重量%以上99重量%以下である。2種以上の黒鉛を含有してもよく、その場合、それらの合計含有量が上記範囲内であればよい。負極活物質層が他の負極活物質を含む場合、他の負極活物質の含有量は通常、負極活物質層の全重量(固形分重量)に対して、10重量%以下、特に1重量%以上10重量%以下であり、好ましくは1重量%以上5重量%以下である。
負極活物質層に含まれる得るバインダーは特に制限されない。負極活物質層のバインダーとしては、例えば、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ポリアクリル酸、ポリフッ化ビニリデン(PVdf)、ポリイミド系樹脂、ポリアミドイミド系樹脂およびこれらの誘導体からなる群から選択される少なくとも1種を挙げることができる。負極活物質層のバインダーは、低温環境下での抵抗のさらなる低減および充放電繰り返し時における低温環境下での抵抗のさらなる低減の観点から、スチレンブタジエンゴムを含むことが好ましい。
負極活物質層のバインダーの含有量は通常、負極活物質層の全重量(固形分重量)に対して、0.1重量%以上5重量%以下であり、低温環境下での抵抗のさらなる低減および充放電繰り返し時における低温環境下での抵抗のさらなる低減の観点から、好ましくは0.5重量%以上3重量%以下であり、より好ましくは0.5重量%以上2.5重量%以下であり、さらに好ましくは1重量%以上2.5重量%以下である。負極活物質層は2種以上のバインダーを含有してもよく、その場合、それらの合計含有量が上記範囲内であればよい。
負極活物質層に含まれる得る導電助剤は特に制限されない。負極活物質層の導電助剤としては、例えば、サーマルブラック、ファーネスブラック、チャンネルブラック、ケッチェンブラックおよびアセチレンブラック等のカーボンブラック、カーボンナノチューブおよび気相成長炭素繊維等の炭素繊維、銅、ニッケル、アルミニウムおよび銀等の金属粉末、ならびに、ポリフェニレン誘導体等からなる群から選択される少なくとも1種を挙げることができる。
負極活物質層の導電助剤の含有量は通常、負極活物質層の全重量(固形分重量)に対して、5重量%以下、例えば0.1重量%以上5重量%以下であり、好ましくは0.5重量%以上2重量%以下である。負極活物質層は2種以上の導電助剤を含有してもよく、その場合、それらの合計含有量が上記範囲内であればよい。なお、負極活物質として黒鉛を用いる場合、導電助剤は通常、使用されない。
負極活物質層は増粘剤を含んでもよい。増粘剤として、例えば、カルボキシメチルセルロース(CMC)等が挙げられる。
負極活物質層の増粘剤の含有量は通常、負極活物質層の全重量(固形分重量)に対して、0.1重量%以上5重量%以下であり、好ましくは0.5重量%以上2重量%以下であり、より好ましくは0.5重量%以上1.5重量%以下である。負極活物質層は2種以上の増粘剤を含有してもよく、その場合、それらの合計含有量が上記範囲内であればよい。
負極活物質層は、例えば、負極活物質および所望により添加されるバインダー、導電助剤および増粘剤を溶媒に分散させて得られた負極スラリーを負極集電体に塗布および乾燥させ、ロールプレス機等により圧密化して得ることができる。負極スラリーの溶媒は特に限定されず、正極スラリーの溶媒として例示した同様の溶媒が挙げられる。負極スラリーの片面塗工量(乾燥後)は通常、1mg/cm以上20mg/cm以下であり、好ましくは5mg/cm以上10mg/cm以下である。
負極活物質層の好ましい実施態様においては、
バインダーとしてスチレンブタジエンゴムもしくはアクリル樹脂またはそれらの誘導体、および増粘剤としてカルボキシメチルセルロースをさらに含み、
バインダーの含有量は負極活物質層全量に対して0.5重量%以上2.5重量%以下であり、
増粘剤の含有量は負極活物質層全量に対して0.5重量%以上1.5重量%以下である。
本実施態様の負極活物質層は所定のバインダーおよび増粘剤をそれぞれ適度に低減された量で含むため、Liイオンの移動が阻害されることなく、より一層、円滑に行われる。このため、低温環境下において二次電池の抵抗がさらに低減されるとともに、低温環境下において充放電を繰り返した時においても二次電池の抵抗がさらに低減される。
負極に用いられる負極集電体は電池反応に起因して正極活物質で発生した電子を集めたり供給したりするのに資する部材である。このような集電体は、シート状の金属部材であってよく、多孔または穿孔の形態を有していてよい。例えば、負極集電体は、正極集電体と同様に、金属箔、パンチングメタル、網またはエキスパンドメタル等であってよい。負極に用いられる負極集電体は、銅、ステンレスおよびニッケル等からなる群から選択される少なくとも1種を含んだ金属箔からなるものが好ましく、例えば銅箔であってよい。好適な態様では、負極活物質層における負極活物質およびバインダーは人造黒鉛+天然黒鉛とスチレンブタジエンゴムとの組合せである。
セパレータは、正極と負極との間の電気的接触を防止しつつイオンを通過させることができる限り特に限定されない。セパレータを構成する材料は、正極と負極との間の電気的接触を防止できる限り特に限定されず、例えば、電気絶縁性ポリマー等が挙げられる。電気絶縁性ポリマーとして、例えば、ポリオレフィン、ポリエステル、ポリイミド、ポリアミド、ポリアミドイミド等が挙げられる。好ましくは、セパレータは多孔性または微多孔性の絶縁性部材であり、その小さい厚みに起因して膜形態を有している。あくまでも例示にすぎないが、ポリオレフィン製の微多孔膜がセパレータとして用いられてよい。この点、セパレータとして用いられる微多孔膜は、例えば、ポリオレフィンとしてポリエチレン(PE)のみ又はポリプロピレン(PP)のみを含んだものであることが好ましい。更にいえば、セパレータは、“PE製の微多孔膜”と“PP製の微多孔膜”とから構成される積層体であることがより好ましい。セパレータの表面は無機粒子コート層および/または接着層等により覆われていてもよい。セパレータの表面は接着性を有していてもよい。
非水電解質は電極(正極・負極)から放出されたリチウムイオンの移動を助力する。非水電解質は非水系溶媒および電解質塩を含む。非水電解質は液体状またはゲル状等の形態を有し得る。低温環境下での抵抗のさらなる低減および充放電繰り返し時における低温環境下での抵抗のさらなる低減の観点から好ましい非水電解質は液体状である。なお、本明細書において“液体状”の非水電解質は「非水電解質液」とも称される。
非水電解質の非水系溶媒としては、特に限定されず、例えば、カーボネート系溶媒、エステル系溶媒、スルトン系溶媒、ニトリル系溶媒等、およびそれらのフッ素化物からなる群から選択される少なくも1種を挙げることができる。非水電解質は、低温環境下での抵抗のさらなる低減および充放電繰り返し時における低温環境下での抵抗のさらなる低減の観点から、非水系溶媒として、カーボネート系溶媒を含むことが好ましい。
カーボネート系溶媒は環状カーボネート類および/または鎖状カーボネート類を含み、低温環境下での抵抗のさらなる低減および充放電繰り返し時における低温環境下での抵抗のさらなる低減の観点から、環状カーボネート類および鎖状カーボネート類を含むことが好ましい。環状カーボネート類としては、例えば、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、フルオロエチレンカーボネート(FEC)、ブチレンカーボネート(BC)およびビニレンカーボネート(VC)からなる群から選択される少なくとも1種を挙げることができる。鎖状カーボネート類としては、例えば、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)およびジプロピルカーボネート(DPC)からなる群から選択される少なくも1種を挙げることができる。カーボネート系溶媒の含有量は通常、非水電解質の非水系溶媒に対して、10体積%以上であり、低温環境下での抵抗のさらなる低減および充放電繰り返し時における低温環境下での抵抗のさらなる低減の観点から、好ましくは50体積%以上、より好ましくは90体積%以上である。非水電解質の非水系溶媒に対するカーボネート系溶媒の含有量の上限値は通常、100体積%である。
非水系溶媒が環状カーボネート類および鎖状カーボネート類を含む場合、環状カーボネート類と鎖状カーボネート類との体積割合(環状カーボネート類/鎖状カーボネート類)は通常、1/9〜9/1であり、低温環境下での抵抗のさらなる低減および充放電繰り返し時における低温環境下での抵抗のさらなる低減の観点から、好ましくは1/9〜7/3であり、より好ましくは1/9〜6/4であり、さらに好ましくは1/9〜4/6であり、より好ましくは2/8〜3/7である。
エステル系溶媒として、例えば、ギ酸メチル、ギ酸エチル、ギ酸プロピル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸プロピル(PP)、酪酸メチルからなる群から選択される少なくとも1種を挙げることができる。エステル系溶媒の含有量は通常、非水電解質の非水系溶媒に対して、50体積%以下であり、低温環境下での抵抗のさらなる低減および充放電繰り返し時における低温環境下での抵抗のさらなる低減の観点から、好ましくは30体積%以下、より好ましくは10体積%以下である。
スルトン系溶媒として、例えば、プロパンスルトン(PS)、プロペンスルトンからなる群から選択される少なくとも1種を挙げることができる。スルトン系溶媒の含有量は通常、非水電解質の非水系溶媒に対して、50体積%以下であり、低温環境下での抵抗のさらなる低減および充放電繰り返し時における低温環境下での抵抗のさらなる低減の観点から、好ましくは30体積%以下、より好ましくは10体積%以下である。
ニトリル系溶媒として、例えば、アジポニトリル(ADN)、スクシノニトリル、スベロニトリル、アセトニトリル、グルタロニトリル、メトキシアセトニトリル、3−メトキシプロピオニトリルからなる群から選択される少なくとも1種を挙げることができる。ニトリル系溶媒の含有量は通常、非水電解質の非水系溶媒に対して、10体積%以下であり、低温環境下での抵抗のさらなる低減および充放電繰り返し時における低温環境下での抵抗のさらなる低減の観点から、好ましくは5体積%以下、より好ましくは1体積%以下である。
非水電解質の電解質塩としては、例えば、LiPF、LiBF、LiClO、LiCFSO、Li(CFSON、Li(CSON、Li(CFN、LiB(CN)等のLi塩が好ましく用いられる。
非水電解質における電解質塩の濃度は特に限定されず、例えば、0.1〜10モル/Lであってよく、低温環境下での抵抗のさらなる低減および充放電繰り返し時における低温環境下での抵抗のさらなる低減の観点から、好ましくは0.5〜2モル/Lである。
非水電解質は環状硫酸エステル化合物を含むことが好ましい。充放電を繰り返した時においても低温環境下で二次電池の抵抗がさらに低減されるためである。非水電解質が環状硫酸エステル化合物を含むことにより、充放電を繰り返した時においても低温環境下で二次電池の抵抗がさらに低減されるメカニズムの詳細は明らかではないが、以下のメカニズムに基づくものと考えられる。環状硫酸エステル化合物は、二次電池の出荷前に行われる初期充放電により、還元分解されて負極表面に被膜を生成させる。環状硫酸エステル化合物を用いて得られた被膜はより薄く、かつより均一であるため、低温環境下において二次電池の抵抗がさらに低減されるとともに、充放電を繰り返したても低温環境下で二次電池の抵抗がさらに低減されるものと考えられる。
環状硫酸エステル化合物は、1分子中、ジオキサチオラン骨格およびジオキサチアン骨格等の環状硫酸エステル骨格を1つ以上、特に1つ〜3つ、好ましくは2つ含む有機化合物である。低温環境下での抵抗のさらなる低減および充放電繰り返し時における低温環境下での抵抗のさらなる低減の観点から好ましい環状硫酸エステル化合物は、1分子中、ジオキサチオラン骨格を1つまたは2つ含む有機化合物である。
環状硫酸エステル化合物は通常、124〜800の分子量を有し、低温環境下での抵抗のさらなる低減および充放電繰り返し時における低温環境下での抵抗のさらなる低減の観点から、好ましくは124〜600、より好ましくは124〜400の分子量を有する。
好ましい環状硫酸エステル化合物として、一般式(I):
Figure 2020026914
で表される環状硫酸エステル化合物が挙げられる。
一般式(I)中、RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、フェニル基、一般式(II)で表される基もしくは式(III)で表される基を表すか、または、RおよびRは一体となって、Rが結合する炭素原子およびRが結合する炭素原子と共に、ベンゼン環若しくはシクロヘキシル環を形成する基を表す。
Figure 2020026914
一般式(II)中、Rは、ハロゲン原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のハロゲン化アルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、または式(IV)で表される基を表す。一般式(II)、式(III)、および式(IV)における波線は、結合位置を表す。
一般式(I)で表される環状硫酸エステル化合物中に、一般式(II)で表される基が2つ含まれる場合、2つの一般式(II)で表される基は、同一であっても互いに異なっていてもよい。
一般式(II)中、「ハロゲン原子」としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が具体例として挙げられる。ハロゲン原子としては、フッ素原子が好ましい。
一般式(I)および(II)中、「炭素数1〜6のアルキル基」とは、炭素数が1以上6以下である直鎖または分岐鎖のアルキル基であり、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、2−メチルブチル基、1−メチルペンチル基、ネオペンチル基、1−エチルプロピル基、ヘキシル基、3,3−ジメチルブチル基などが具体例として挙げられる。炭素数1〜6のアルキル基としては、炭素数1〜3のアルキル基がより好ましい。
一般式(II)中、「炭素数1〜6のハロゲン化アルキル基」とは、炭素数が1〜6である直鎖又は分岐鎖のハロゲン化アルキル基であり、フルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、パーフルオロエチル基、パーフルオロプロピル基、パーフルオロブチル基、パーフルオロペンチル基、パーフルオロヘキシル基、パーフルオロイソプロピル基、パーフルオロイソブチル基、クロロメチル基、クロロエチル基、クロロプロピル基、ブロモメチル基、ブロモエチル基、ブロモプロピル基、ヨウ化メチル基、ヨウ化エチル基、ヨウ化プロピル基などが具体例として挙げられる。炭素数1〜6のハロゲン化アルキル基としては、炭素数1〜3のハロゲン化アルキル基がより好ましい。
前記一般式(II)中、「炭素数1〜6のアルコキシ基」とは、炭素数が1以上6以下である直鎖又は分岐鎖のアルコキシ基であり、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、ペンチルオキシ基、2−メチルブトキシ基、1−メチルペンチルオキシ基、ネオペンチルオキシ基、1−エチルプロポキシ基、ヘキシルオキシ基、3,3−ジメチルブトキシ基などが具体例として挙げられる。炭素数1〜6のアルコキシ基としては、炭素数1〜3のアルコキシ基がより好ましい。
好ましい環状硫酸エステル化合物は、一般式(I)において、RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜3のアルキル基、または式(III)で表される基である。このとき、RまたはRの一方の基が式(III)で表される基であり、他方の基が水素原子、または炭素数1〜3のアルキル基であることが好ましい。
より好ましい環状硫酸エステル化合物は、一般式(I)において、RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子、または式(III)で表される基である。このとき、RまたはRの一方の基が式(III)で表される基であり、他方の基が水素原子、または式(III)で表される基であることが好ましい。
好ましい環状硫酸エステル化合物の具体例として、例えば、以下の化合物が挙げられる:
・化合物1(一般式(I)において、R=R=H);
・化合物2(一般式(I)において、R=MeおよびR=H);
・化合物3(一般式(I)において、R=EtおよびR=H);
・化合物4(一般式(I)において、R=PrおよびR=H);
・化合物5(一般式(I)において、R=HおよびR=式(III)で表される基);
・化合物6(一般式(I)において、R=MeおよびR=式(III)で表される基);
・化合物7(一般式(I)において、R=EtおよびR=式(III)で表される基);
・化合物8(一般式(I)において、R=PrおよびR=式(III)で表される基);
・化合物9(一般式(I)において、R=R=式(III)で表される基)。
なお、Hは水素原子、Meはメチル基、Etはエチル基、Prはプロピル基のことである。
環状硫酸エステル化合物は、公知の方法により製造することもできるし、または市販品として入手することもできる。
環状硫酸エステル化合物の市販品として、例えば、4,4’−ビス(2,2−ジオキソ−1,3,2−ジオキサチオラン))(化合物5、東京化成工業株式会社製社製)等が挙げられる。
環状硫酸エステル化合物は、例えば、国際公開第2012/053644号の第0062〜0068段落に記載の方法およびTetrahedron Letters, 2000, vol.41, p.5053-5056に記載の方法により製造することができる。
環状硫酸エステル化合物の含有量は、低温環境下での抵抗のさらなる低減および充放電繰り返し時における低温環境下での抵抗のさらなる低減の観点から、非水電解質の全重量に対して、好ましくは0.2重量%以上5.0重量%以下であり、より好ましくは0.8重量%以上4.0重量%以下であり、さらに好ましくは1.2重量%以上2.3重量%以下、最も好ましくは1.8重量%以上2.2重量%以下である。非水電解質は2種以上の環状硫酸エステル化合物を含有してもよく、その場合、それらの合計含有量が上記範囲内であればよい。
二次電池は、正極、負極およびセパレータからなる電極組立体および非水電解質を外装体に封入することにより、製造することができる。電極組立体は通常、正極と負極とがセパレータを介して交互に配置されてなっている。二次電池の構造は特に限定されない。例えば、二次電池は積層構造(平面積層構造)、巻回構造(ジェリーロール構造)、またはスタックアンドフォールディング構造を有していてもよい。二次電池が積層構造(平面積層構造)、巻回構造(ジェリーロール構造)、またはスタックアンドフォールディング構造を有していてもよいとは、電極組立体がこれらの構造を有していてもよいという意味である。具体的には、例えば、電極組立体は、正極、負極および正極と負極との間に配置されたセパレータを含む複数の電極ユニット(電極構成層)を平面状に積層した平面積層構造を有していてもよい。また例えば、電極組立体の構造は、正極、負極および正極と負極との間に配置されたセパレータを含む電極ユニット(電極構成層)をロール状に巻回した巻回構造(ジェリーロール型)を有していてもよい。また例えば、電極組立体は、正極、セパレータ、負極を長いフィルム上に積層してから折りたたんだ、いわゆるスタックアンドフォールディング構造を有していてもよい。本発明の二次電池は積層構造を有することが好ましい。二次電池を積層構造とすることで他の構造よりも電子抵抗が小さくなり、低温環境下で二次電池の抵抗がさらに低減されるとともに、充放電を繰り返した時においても低温環境下で二次電池の抵抗がさらに低減されるためである。
外装体はフレキシブルパウチ(軟質袋体)であってよいし、またはハードケース(硬質筐体)であってもよい。
外装体がフレキシブルパウチである場合、フレキシブルパウチは通常、ラミネートフィルムから形成され、周縁部をヒートシールすることにより、封止が達成される。ラミネートフィルムとしては、金属箔とポリマーフィルムを積層したフィルムが一般的であり、具体的には、外層ポリマーフィルム/金属箔/内層ポリマーフィルムからなる3層構成のものが例示される。外層ポリマーフィルムは水分等の透過および接触等による金属箔の損傷を防止するためのものであり、ポリアミドおよびポリエステル等のポリマーが好適に使用できる。金属箔は水分およびガスの透過を防止するためのものであり、銅、アルミニウム、ステンレス等の箔が好適に使用できる。内層ポリマーフィルムは、内部に収納する電解質から金属箔を保護するとともに、ヒートシール時に溶融封口させるためのものであり、ポリオレフィンまたは酸変性ポリオレフィンが好適に使用できる。ラミネートフィルムの厚さは特に限定されず、例えば、1μm以上1mm以下が好ましい。
外装体がハードケースである場合、ハードケースは通常、金属板から形成され、周縁部をレーザー照射することにより、封止が達成される。金属板としては、アルミニウム、ニッケル、鉄、銅、ステンレス等からなる金属材料が一般的である。金属板の厚さは特に限定されず、例えば、1μm以上1mm以下が好ましい。
二次電池は通常、2つの外部端子を有する。2つの外部端子は集電リードを介して電極(正極または負極)に連結され、結果として外装体から外部に導出されている。
[二次電池パック]
本発明は、上記した二次電池2つ以上、好ましくは4つ以上(例えば、4つ)を直列接続して構成されているリチウムイオン二次電池パックを提供することができる。例えば、二次電池4つを直列接続することで、12V鉛蓄電池と同程度の電圧をもつ二次電池パックとすることができる。
本発明はまた、上記した二次電池2つ以上、好ましくは4つ以上(例えば、4つ)を直列または並列に接続して構成されているリチウムイオン二次電池パックを提供することができる。例えば、二次電池2つ以上を直列に接続することで、12Vシステムだけではなく、24Vや48Vといった電圧システムにも適応可能な二次電池パックとすることができる。また例えば、二次電池2つ以上を並列に接続することで二次電池パックの容量を増加させることができる。
本発明のリチウムイオン二次電池パックは特に電気自動車用二次電池パックとして有用である。
実験例1
[実施例1]
<電極の作製>
(正極)
正極活物質として、平均粒径D50が2μmであり、比表面積が10m/gであるリン酸鉄リチウム(LiFePO)(LFP)を用いた。LFPは解砕処理により予めN−メチルピロリドン(NMP)中で解砕および分散させて得られた分散液を用いた。詳しくは、解砕処理は、エコミル(浅田鉄鋼社製ビーズミル)により、1000rpmで120分間、混合および撹拌することにより行った。分散液中のLFP含有量は分散液全量に対して40重量%であった。
LFP分散液、導電助剤としてのカーボンブラック(CB)、およびバインダーとしてポリフッ化ビニリデン(PVdF)を、LFP:CB:PVdFの重量比率が92:4:4になるように、NMP中に添加し、分散させて正極スラリーを得た。次いで、ダイコーターを用いて片面塗工量(乾燥後)が12.5mg/cmとなるようにAl箔の両面に塗布・乾燥した。その後、ロールプレス機を用いて100℃に加温したロールによって約10000N/cmの線圧で圧密化し、所定の形状になるように切断して、正極板を得た。
(負極)
負極活物質として人造黒鉛(平均粒径D50:9μm、比表面積2.9m/g)およびリンペン状天然黒鉛(平均粒径D50:3μm、比表面積20m/g)を人造黒鉛:天然黒鉛=95:5の重量比率で混合した粉体を用いた。負極活物質、バインダーとしてスチレンブタジエンゴム(SBR)および増粘剤としてカルボキシメチルセルロース(CMC)を、負極活物質:SBR:CMCの重量比率が97:2:1となるように、水中に添加し、分散させて負極スラリーを得た。次いで、ダイコーターを用いて片面塗工量が7.5mg/cmとなるようにCu箔の両面に塗布・乾燥した。その後、ロールプレス機を用いて100℃に加温したロールによって約10000N/cmの線圧で圧密化し、所定の形状になるように切断して、負極板を得た。
<セルの作製>
正極板と負極板を、セパレータを介して交互に複数枚積層し(正極版44枚および負極版45枚)、正・負極をそれぞれ束ねてタブ溶着した後、アルミラミネートカップに入れた。そこに、電解質を注液後、真空仮シールを行い、0.2C相当の電流値で充放電を行った。その後、脱ガス処理と真空本シールを行い、容量400mAhのセルを作製した。セルをSOC100%まで充電し、55℃で1週間のエージング処理を行い、セルを完成させた。
電解質(液体状)には、電解質塩として1MのLiPFを用い、溶媒にはEC(エチレンカーボネート)25体積部およびEMC(エチルメチルカーボネート)75体積部の混合物を用いた。電解質は、電解質全量に対して、上記化合物5を2重量%さらに含む。化合物5は、下記式で表される化合物であり、4,4’−ビス(2,2−ジオキソ−1,3,2−ジオキサチオラン)と称される化合物である。
Figure 2020026914
<電池が満充電状態のときの負極の電位(リチウム金属基準)の測定方法>
まず、セルを満充電状態にした。詳しくは、25℃定格容量を1時間で充電・放電させることができる電流値(1C)で、上限3.8Vまで定電流充電し、その後3.8Vの定電圧を充電電流が0.02Cに収束するまで保持した。
次いで、満充電状態のセルを解体して負極を取り出し、両面に塗工されている負極活物質層の片方を、アセトンで剥ぎ取り、片面電極とした。片面電極を直径11mmの円形に打ち抜き器で打ち抜いた。この直径11mmの円形電極および対極Li金属を用いて、コインセルを作製した。作製したコインセルの電池電圧を、電圧テスターで測定し、その電圧値を「満充電時の負極電位」とした。
<25℃DCRの測定方法>
まず、上記方法と同様の方法により、セルを満充電状態にした。
次いで、満充電状態のセルを25℃に保持して用い)、13Cの電流値で30秒放電を開始したときの、放電開始前の電圧と30秒後の電圧の差を、放電した電流値で割った値をDCRとした。
<−20℃DCRの測定方法>
まず、セルを−20℃に設定した恒温槽内で保持し、セル表面温度が−20℃となってから1時間経過後のセルを用いたこと以外、上記方法と同様の方法により、セルを満充電状態にした。
次いで、満充電状態のセルを−20℃に保持して用い、13Cの電流値で30秒放電を開始したときの、放電開始前の電圧と30秒後の電圧の差を、放電した電流値で割った値をDCRとした。
◎:−20℃DCR≦0.25Ω(優良):
〇:0.25Ω<−20℃DCR≦0.31Ω(良):
△:0.31Ω<−20℃DCR≦0.35Ω(実用上問題なし):
×:0.35Ω<−20℃DCR(実用上問題あり)。
<正極活物質層の容量密度の測定方法>
正極において両面に塗工されている正極活物質層の片方を、アセトンで剥ぎ取り、片面電極とした。片面電極を直径11mmの円形に打ち抜き器で打ち抜いた。この直径11mmの円形電極および対極Li金属を用いて、コインセルを作製した。
作製したコインセルを用いて、上限電圧3.8Vまで0.5mAで充電し、0.01mAに収束するまで3.8V定電圧を保持し、0.5mAで下限電圧2.5Vまで定電流で放電するというサイクルを5サイクル行った。5サイクル目の放電容量を、直径11mmの円形電極の面積で規格化した値を片面の「容量密度」とした。
<細孔曲路率>
水銀ポロシメータに基づく測定装置「オートポアIV9500」(株式会社島津製作所製)により、細孔屈曲度ξとして、細孔曲路率を測定した。
測定時に用いた水銀の物性値は、接触角が130°、表面張力が485.0dyn/cm、密度が13.5335g/mLを用いた。
なお、正極活物質層および負極活物質層のそれぞれにおいて、任意の100ヶ所で測定を行い、それらの平均値を用いた。
<平均粒径D50>
平均粒径D50は、レーザー回折式粒度分布測定装置(株式会社堀場製作所製LA960)によって測定した。本明細書ではこの測定装置によって測定された体積基準の累積50%径(D50)を平均粒径と表現する。
<比表面積(SSA)>
比表面積(SSA)は比表面積測定装置(Mountech製Macsorb)によって測定した。本明細書ではこの測定装置によって測定された比表面積(m/g)をSSAと表現する。
[実施例2〜15および比較例1〜13]
正極の作製時において、LFPの解砕処理における混合時間およびロールプレス機による圧力を変更して、曲路率および容量密度を表1に記載の所定の値に調整したこと以外、実施例1と同じ方法により、正極を作製した。
負極の作製時において、ロールプレス機による圧力を変更して、曲路率および満充電時の負極電位を表1に記載の所定の値に調整したこと以外、実施例1と同じ方法により、負極を作製した。
上記した正極および負極を用いたこと以外、実施例1と同じ方法により、セルの作製および評価(測定)を行った。
実験例1で製造されたセルにおける正極活物質層および負極活物質層の細孔曲路率と、−20℃DCRの評価結果との関係を図1に示す。
図1において、●は実施例を示し、×は比較例を示す。
Figure 2020026914
実験例2
[実施例16〜22]
正極の作製時において、LFPの解砕処理における混合時間、スラリーの塗工量およびロールプレス機による圧力を変更して、曲路率および容量密度を表2に記載の所定の値に調整したこと以外、実施例1と同じ方法により、正極を作製した。
負極の作製時において、スラリーの塗工量およびロールプレス機による圧力を変更して、曲路率および満充電時の負極電位を表2に記載の所定の値に調整したこと以外、実施例1と同じ方法により、負極を作製した。
上記した正極および負極を用いたこと以外、実施例1と同じ方法により、セルの作製および評価(測定)を行った。
Figure 2020026914
実験例3
[実施例23〜29]
電解質における化合物5の濃度を表3に記載の所定の値に調整したこと以外、実施例3と同じ方法により、セルの作製および評価(測定)を行った。
<サイクル前の−20℃DCRの測定方法>
サイクル前の−20℃DCRは−20℃DCRのことである。
<サイクル後の−20℃DCRの測定方法>
以下の方法で充放電サイクルを1000サイクル繰り返したセルを用いたこと以外、−20℃DCRの測定方法と同様の方法により、DCRを得た。
・充放電サイクル
55℃にて5Cで3.625Vまで充電し、0.02Cになるまで3.625V電圧を保持し、5Cで2.5Vまで放電するサイクルを1000サイクル繰り返した。
<DCR維持率>
DCR維持率は、サイクル前の−20℃DCRを「R1」、サイクル後の−20℃DCRを「R2」としたとき、「(R2/R1)×100(%)」で表される値である。
◎◎:115%以下(最良):
◎:115%超125%以下(優良):
〇:125%超135%以下(良):
△:135%超145%以下(実用上問題なし):
×:145%超(実用上問題あり)。
Figure 2020026914
本発明の二次電池は、蓄電が想定される様々な分野に利用することができる。あくまでも例示にすぎないが、本発明の二次電池は、モバイル機器等が使用される電気・情報・通信分野(例えば、携帯電話、スマートフォン、スマートウォッチ、ノートパソコン、デジタルカメラ、活動量計、アームコンピューターおよび電子ペーパー等のモバイル機器分野)、家庭・小型産業用途(例えば、電動工具、ゴルフカート、家庭用・介護用・産業用ロボットの分野)、大型産業用途(例えば、フォークリフト、エレベーター、湾港クレーンの分野)、交通システム分野(例えば、ハイブリッド車、電気自動車、バス、電車、電動アシスト自転車、電動二輪車等の分野)、電力系統用途(例えば、各種発電、ロードコンディショナー、スマートグリッド、一般家庭設置型蓄電システム等の分野)、医療用途(イヤホン補聴器などの医療用機器分野)、医薬用途(服用管理システムなどの分野)、IoT分野、ならびに、宇宙・深海用途(例えば、宇宙探査機、潜水調査船等の分野)などに利用することができる。
「正極活物質層の容量密度(片面)」は以下の方法により得られた値を用いている。まず、両面に塗工されている電極の片面を、アセトンで剥ぎ取り、片面電極とする。片面電極を直径11mmの円形に打ち抜き器で打ち抜く。この直径11mmの円形電極を用いて、対極Li金属をもったコインセルを作製する。作製したコインセルを用いて、上限電圧3.8Vまで0.5mAで充電し、0.01mAに収束するまで3.8V定電圧を保持し、0.5mAで下限電圧2.5Vまで定電流で放電するというサイクルを5サイクル行う。5サイクル目の放電容量を、直径11mmの円形電極の面積で規格化した値を「片面の容量密度」と定義する。

正極活物質層は、例えば、正極活物質および所望により添加されるバインダーおよび導電助剤を溶媒に分散させて得られた正極スラリーを正極集電体に塗布および乾燥させ、ロールプレス機等により圧密化して得ることができる。このとき、正極活物質を予め溶媒中、解砕および分散させることが、正極活物質層の細孔曲路率の制御の観点から好ましい。詳しくは、解砕の際の処理条件および圧密化の際の圧力を調整することにより、細孔曲路率を制御することができる。例えば、混合装置としてエコミル(浅田鉄鋼社製ビーズミルを用いて1000rpmで120分間、混合および撹拌し、塗工量(乾燥後)12.5mg/cmで塗布および乾燥した後、100℃に加温したロールによって、約10000N/cmの線圧でプレスすることで、細孔曲路率が約93となる。このとき、回転速度をより遅くする、混合時間を短くする、かつ/または線圧をより低くすると、細孔曲路率は低下する。他方で、回転度をより速くする、混合時間を長くする、かつ/または線圧をより高くすると、細孔曲路率は上昇する。正極スラリーの溶媒は特に限定されず、通常はバインダーを溶解させ得る溶媒が使用される。正極スラリーの溶媒として、例えば、N−メチルピロリドン、トルエン、テトラヒドロフラン、シクロヘキサン、メチルエチルケトン等の有機溶媒および水が挙げられる。正極スラリーの片面塗工量(乾燥後)は通常、1mg/cm以上30mg/cm以下であり、好ましくは5mg/cm以上20mg/cm以下である。好適な態様では、正極活物質層における正極活物質およびバインダーはリン酸鉄リチウムとポリフッ化ビニリデンとの組合せである。

「満充電状態での負極の電位」は、以下の方法により得られる値を用いている。まず、満充電時のセルを解体して負極を取り出し、両面に塗工されている負極の片面を、アセトンで剥ぎ取り、片面電極とする。片面電極を直径11mmの円形に打ち抜き器で打ち抜く。この直径11mmの円形電極を用いて、対極Li金属をもったコインセルを作製する。作製したコインセルの電池電圧を、電圧テスターで測定し、その電圧値を「満充電状態での負極の電位」と定義する。

負極活物質層に含まれる負極活物質もまた、正極活物質層に含まれる正極活物質と同様に、二次電池において電子の受け渡しに直接関与する物質であり、充放電、すなわち電池反応を担う負極の主物質である。より具体的には、「負極活物質層に含まれる負極活物質」に起因して電解質にイオンがもたらされ、かかるイオンが正極と負極との間で移動して電子の受け渡しが行われて充放電がなされる。負極活物質層は特にリチウムイオンを吸蔵放出可能な層である。

<25℃DCRの測定方法>
まず、上記方法と同様の方法により、セルを満充電状態にした。
次いで、満充電状態のセルを25℃に保持して用い、13Cの電流値で30秒放電を開始したときの、放電開始前の電圧と30秒後の電圧の差を、放電した電流値で割った値をDCRとした。

Claims (12)

  1. 正極、負極、該正極と該負極との間に配置されたセパレータ、および非水電解質を含むリチウムイオン二次電池であって、
    前記正極はリン酸鉄リチウムを含む正極活物質層を含み、
    前記正極活物質層は水銀ポロシメーターで測定される細孔曲路率が50以上120以下であり、
    前記負極は黒鉛を含む負極活物質層を含み、
    前記負極活物質層は水銀ポロシメーターで測定される細孔曲路率が5以上30以下であることを特徴とするリチウムイオン二次電池。
  2. 前記正極活物質層は、前記正極の片面について、0.25mAh/cm以上3.0mAh/cm以下の容量密度を有する、請求項1に記載のリチウムイオン二次電池。
  3. 前記リチウムイオン二次電池が満充電状態にあるときの前記負極の電位はリチウム金属基準で100mV以上200mV以下である、請求項1または2に記載のリチウムイオン二次電池。
  4. 前記負極活物質層は、バインダーとしてスチレンブタジエンゴムもしくはアクリル樹脂またはそれらの誘導体、および増粘剤としてカルボキシメチルセルロースをさらに含み、
    前記バインダーの含有量は前記負極活物質層全量に対して0.5重量%以上2.5重量%以下であり、
    前記増粘剤の含有量は前記負極活物質層全量に対して0.5重量%以上1.5重量%以下である、請求項1〜3のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池。
  5. 前記非水電解質は環状硫酸エステル化合物を含み、
    前記環状硫酸エステル化合物の含有量は前記非水電解質全量に対して0.2重量%以上5.0重量%以下である、請求項1〜4のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池。
  6. 前記環状硫酸エステル化合物は、1分子中、ジオキサチオラン骨格を1つまたは2つ含む、分子量124〜800の有機化合物である、請求項5に記載のリチウムイオン二次電池。
  7. 前記リチウムイオン二次電池は積層構造を有する、請求項1〜6のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池。
  8. 前記非水電解質は液体である、請求項1〜7のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池。
  9. 前記正極活物質層の細孔曲路率が55以上110以下であり、
    前記負極活物質層の細孔曲路率が6以上28以下である、請求項1〜8のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池。
  10. 請求項1〜9のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池を2つ以上直列接続して構成されているリチウムイオン二次電池パック。
  11. 請求項1〜9のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池を2つ以上直列または並列に接続して構成されているリチウムイオン二次電池パック。
  12. 前記リチウムイオン二次電池パックは電気自動車用二次電池パックである、請求項10または11に記載のリチウムイオン二次電池パック。
JP2020533458A 2018-07-30 2019-07-24 リチウムイオン二次電池 Active JP7021702B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018142803 2018-07-30
JP2018142803 2018-07-30
PCT/JP2019/029009 WO2020026914A1 (ja) 2018-07-30 2019-07-24 リチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020026914A1 true JPWO2020026914A1 (ja) 2021-08-02
JP7021702B2 JP7021702B2 (ja) 2022-02-17

Family

ID=69231096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020533458A Active JP7021702B2 (ja) 2018-07-30 2019-07-24 リチウムイオン二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210159501A1 (ja)
JP (1) JP7021702B2 (ja)
CN (1) CN112514130A (ja)
WO (1) WO2020026914A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112400249A (zh) * 2020-03-24 2021-02-23 宁德新能源科技有限公司 一种电解液及电化学装置
JP6930015B1 (ja) 2020-11-19 2021-09-01 住友化学株式会社 前駆体、リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
CN117981133A (zh) * 2021-08-31 2024-05-03 株式会社杰士汤浅国际 蓄电元件和蓄电装置
WO2023145428A1 (ja) * 2022-01-28 2023-08-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 二次電池用負極および二次電池
CN115295768B (zh) * 2022-09-29 2023-02-10 比亚迪股份有限公司 一种正极片及锂离子电池
CN117410584B (zh) * 2023-12-12 2024-02-23 中安芯界控股集团有限公司 一种高稳定性条板电池芯片的制备工艺

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016146329A (ja) * 2015-02-06 2016-08-12 寧徳新能源科技有限公司 電解液及び該電解液を応用するリチウムイオン電池
JP2017054822A (ja) * 2011-10-28 2017-03-16 旭化成株式会社 非水系二次電池

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007122975A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP5515785B2 (ja) * 2010-01-27 2014-06-11 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池およびリチウムイオン二次電池用負極
JP5664685B2 (ja) * 2012-03-27 2015-02-04 Tdk株式会社 非水電解質溶液およびリチウムイオン二次電池
JP5815617B2 (ja) * 2013-08-20 2015-11-17 株式会社住化分析センター 電極の評価方法および製造方法
JP2015176760A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 三井化学株式会社 リチウム二次電池
KR102080255B1 (ko) * 2015-11-05 2020-02-21 주식회사 엘지화학 음극활물질 및 이를 포함하는 이차전지용 음극
JP6650791B2 (ja) * 2016-03-08 2020-02-19 株式会社エンビジョンAescジャパン リチウムイオン二次電池用負極
JP2018092778A (ja) * 2016-12-02 2018-06-14 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017054822A (ja) * 2011-10-28 2017-03-16 旭化成株式会社 非水系二次電池
JP2016146329A (ja) * 2015-02-06 2016-08-12 寧徳新能源科技有限公司 電解液及び該電解液を応用するリチウムイオン電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP7021702B2 (ja) 2022-02-17
WO2020026914A1 (ja) 2020-02-06
CN112514130A (zh) 2021-03-16
US20210159501A1 (en) 2021-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7021702B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6098878B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP4317239B2 (ja) 電極用複合粒子の製造方法
CN102842733B (zh) 锂离子二次电池、锂离子二次电池负极和电池组
KR101678798B1 (ko) 비수 전해액 2차 전지의 제조 방법
JP5797993B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5131246B2 (ja) 電極用複合粒子及び電気化学デバイス
US20150171414A1 (en) Lithium secondary battery and method for producing same
WO2019003835A1 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2022518395A (ja) プレリチウム化エネルギー貯蔵デバイスのための組成物及び方法
JP2008277120A (ja) 電極用複合粒子及びその製造方法、並びに、電気化学デバイス
JP6927307B2 (ja) リチウムイオン二次電池
CN105340121A (zh) 非水电解液二次电池及其制造方法
JP5564872B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6927303B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP7003775B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5725356B2 (ja) 二次電池用電極の製造方法
JP6927306B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2019160576A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池
JP6116574B2 (ja) 非水電解液二次電池およびその製造方法
US20240243249A1 (en) High-performance lithium-ion battery cell designs with lithiated silicon oxide (lso) anodes
US20240038996A1 (en) Cellulose-based fiber-type dispersant for hybrid capacitive electrodes and methods of making the same
KR20230142245A (ko) 리튬 이차 전지용 시트 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7021702

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150