JP2015530283A - 積層体、積層体の製造方法、素子用基板の製造方法、素子用基板、素子の製造方法及び素子 - Google Patents

積層体、積層体の製造方法、素子用基板の製造方法、素子用基板、素子の製造方法及び素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2015530283A
JP2015530283A JP2015523038A JP2015523038A JP2015530283A JP 2015530283 A JP2015530283 A JP 2015530283A JP 2015523038 A JP2015523038 A JP 2015523038A JP 2015523038 A JP2015523038 A JP 2015523038A JP 2015530283 A JP2015530283 A JP 2015530283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyimide resin
resin layer
laminate
polyimide
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015523038A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6097985B2 (ja
Inventor
ウォン チョン、ヘ
ウォン チョン、ヘ
キム、キョンジュン
フン キム、キョン
フン キム、キョン
ヒョ パク、チャン
ヒョ パク、チャン
シン、ボラ
ヨプ イ、スン
ヨプ イ、スン
パク、ハンァ
イ、ジンホ
イム、ミラ
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2015530283A publication Critical patent/JP2015530283A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6097985B2 publication Critical patent/JP6097985B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1262Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or coating of the substrate
    • H01L27/1266Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or coating of the substrate the substrate on which the devices are formed not being the final device substrate, e.g. using a temporary substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/281Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyimides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/286Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polysulphones; polysulfides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/26Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer which influences the bonding during the lamination process, e.g. release layers or pressure equalising layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B43/00Operations specially adapted for layered products and not otherwise provided for, e.g. repairing; Apparatus therefor
    • B32B43/006Delaminating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/06Interconnection of layers permitting easy separation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/28Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material
    • C03C17/32Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material with synthetic or natural resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/3405Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of organic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C27/00Joining pieces of glass to pieces of other inorganic material; Joining glass to glass other than by fusing
    • C03C27/06Joining glass to glass by processes other than fusing
    • C03C27/10Joining glass to glass by processes other than fusing with the aid of adhesive specially adapted for that purpose
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1067Wholly aromatic polyimides, i.e. having both tetracarboxylic and diamino moieties aromatically bound
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/1201Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/50Forming devices by joining two substrates together, e.g. lamination techniques
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/80Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass using temporary substrates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • H10K77/111Flexible substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/26Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer which influences the bonding during the lamination process, e.g. release layers or pressure equalising layers
    • B32B2037/268Release layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/022 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/033 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/26Polymeric coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/402Coloured
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/748Releasability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2379/00Other polymers having nitrogen, with or without oxygen or carbon only, in the main chain
    • B32B2379/08Polyimides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/12Photovoltaic modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/202LCD, i.e. liquid crystal displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/206Organic displays, e.g. OLED
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/10Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a discontinuous layer, i.e. formed of separate pieces of material
    • B32B3/14Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a discontinuous layer, i.e. formed of separate pieces of material characterised by a face layer formed of separate pieces of material which are juxtaposed side-by-side
    • B32B3/16Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a discontinuous layer, i.e. formed of separate pieces of material characterised by a face layer formed of separate pieces of material which are juxtaposed side-by-side secured to a flexible backing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/30Aspects of methods for coating glass not covered above
    • C03C2218/355Temporary coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68318Auxiliary support including means facilitating the separation of a device or wafer from the auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/311Flexible OLED
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10S156/918Delaminating processes adapted for specified product, e.g. delaminating medical specimen slide
    • Y10S156/93Semiconductive product delaminating, e.g. delaminating emiconductive wafer from underlayer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/11Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
    • Y10T156/1168Gripping and pulling work apart during delaminating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/11Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
    • Y10T156/1168Gripping and pulling work apart during delaminating
    • Y10T156/1195Delaminating from release surface
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31507Of polycarbonate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31533Of polythioether
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31623Next to polyamide or polyimide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31681Next to polyester, polyamide or polyimide [e.g., alkyd, glue, or nylon, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31721Of polyimide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31725Of polyamide
    • Y10T428/31736Next to polyester

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)

Abstract

本発明は、積層体及びこれを用いて製造された素子に関するもので、前記積層体は、キャリア基板と第二ポリイミド系樹脂層の間に第一ポリイミド系樹脂層を含み、前記第一ポリイミド系樹脂層の100〜200℃温度区間での熱膨張係数(CTE)は前記第二ポリイミド系樹脂層の同一温度区間での熱膨張係数(CTE)と同一または低く、前記第一ポリイミド系樹脂層の化学的変化を引き起こさない物理的刺激によって、前記第一ポリイミド系樹脂層の第二ポリイミド系樹脂層に対する接着力が減少する事によって、レーザ照射または光照射の工程等を行わなくても、前記キャリア基板から第二ポリイミド系樹脂層を容易に分離してフレキシブルディスプレイ素子等のポリイミド系樹脂層を有する素子の製造が容易であり、また、レーザまたは光照射等による素子の信頼性低下或いは不良発生もまた抑制できるため、より改善し信頼性の高い素子特性を有する素子を製造することができる。

Description

本発明は、レーザ素子または光素子の工程等を行わなくても、キャリア基板から可撓性基板を容易に分離する事で、フレキシブルディスプレイ素子等の可撓性基板を含む素子をより容易に製造できるようにする積層体、及びこれを用いて製造された基板を含む素子に関するものである。
表示装置市場は、大面積が容易で薄型及び軽量化が可能なフラットパネルディスプレイ(Flat Panel Display;FPD)を中心に急速に変化している。このようなフラットパネルディスプレイには、液晶表示装置(Liquid Crystal Display;LCD)、有機発光表示装置(Organic Light Emitting Display;OLED)、または電気泳動素子等がある。
特に、最近に入ってからは、このようなフラットパネルディスプレイの応用と用途とをさらに拡張するために、前記フラットパネルディスプレイに可撓性基板を適用した、いわゆるフレキシブルディスプレイ素子等に関する関心が集まっている。このようなフレキシブルディスプレイ素子は、主にスマートフォンなどモバイル機器を中心に適用が検討されており、次第にその応用分野が拡張して考えられている。
ところが、プラスチック基板上に薄膜トランジスタ(TFTs On Plastic;TOP)などのディスプレイ素子の構造を形成及びハンドリングする工程は、フレキシブルディスプレイ素子の製造において重要な中核的工程である。しかし、かかるフレキシブルディスプレイ素子が備えている基板の可撓性のため、既存のガラス基板用素子の製造工程に直接可撓性プラスチック基板を代わりに適用して素子構造を形成するにあたっても、いまだに多くの工程上の問題がある。
特に、可撓性基板内に含まれる薄膜ガラスの場合、衝撃により簡単に割れるため、支持ガラス(carrier glass)上に薄膜ガラスが載せられた状態でディスプレイ用基板の製造工程が実施される。図1にはかかる従来技術による可撓性基板を有する素子(例えば、フレキシブルディスプレイ素子)の製造工程が簡略に図示されている。
図1を参考にすると、従来は、ガラス基板等のキャリア基板1上にa−シリコン等からなる犠牲層2を形成した後、その上に可撓性基板3を形成した。その後、キャリア基板1により支持される可撓性基板3上に既存のガラス基板用素子製造工程を通じて薄膜トランジスタ等の素子構造を形成した。それから、キャリア基板1等をレーザまたは光を照射することで前記犠牲層2を破壊し、前記素子構造が形成された可撓性基板3を分離して、最終的にフレキシブルディスプレイ素子等の可撓性基板3を有する素子を製造した。
ところが、かかる従来技術による製造方法では、前記レーザまたは光を照射する過程で素子構造が影響を受けて不良等が発生する恐れがあるだけでなく、前記レーザまたは光の照射のための装備及び別の工程の進行が必要で、全体的な素子製造工程が複雑になり、製造単価もまた大きく高まるというデメリットがあった。
さらに、図1には図示されていないが、a−Si等からなる犠牲層2と、可撓性基板3との間の接着力が十分でなく、前記犠牲層と可撓性基板との間に別の接着層等の形成が必要な場合が多く、これは工程全体をさらに複雑にするだけでなく、より過酷な条件下でレーザまたは光照射が必要になって、素子の信頼性に悪影響を及ぼし得るという恐れがさらに高くなった。
国際公開第WO2000−066507号(2000.11.09公開)
本発明の目的は、レーザ照射または光照射の工程等を行わなくても、キャリア基板から可撓性基板を容易に分離して、フレキシブルディスプレイ素子等の可撓性基板を含む素子をより容易に製造できる積層体及びこの製造方法を提供することである。
本発明の別の目的は、前記積層体を用いて製造された素子用基板及びこの製造方法を提供することである。
本発明のまた別の目的は、前記積層体を用いて製造された基板を含む素子を提供することである。
本発明の一側面による積層体は、キャリア基板と、前記キャリア基板の一面または両面に位置する、第一ポリイミド系樹脂層と、前記第一ポリイミド系樹脂層上に位置する第二ポリイミド系樹脂層を含み、前記第一ポリイミド系樹脂層の100〜200℃温度区間での熱膨張係数(CTE)は前記第二ポリイミド系樹脂層の同一温度区間での熱膨張係数(CTE)と同一または低く、前記第一ポリイミド系樹脂層の化学的変化を引き起こさない物理的刺激によって、前記第二ポリイミド系樹脂層に対する前記第一ポリイミド系樹脂層の接着力が減少し得る。
前記第一ポリイミド系樹脂層と第二ポリイミド系樹脂層の100〜200℃温度区間での熱膨張係数(CTE)はその差が60ppm/℃以下であり得る。
また、前記物理的刺激は、前記接着体の積層断面を露出させるものであり得る。
また、前記積層体において、前記第一ポリイミド系樹脂層は物理的刺激が加えられる前は,前記第二ポリイミド系樹脂層にて1N/cm以上の接着力を示し、物理的刺激が加えられた後は、前記第二ポリイミド系樹脂層に対し0.3N/cm以下の剥離強度(peel strength)を示し得る。
さらに、前記第一ポリイミド系樹脂層は、下記数学式1により計算される類似度値が0.5以下である第一ポリイミド樹脂を含み得る。
Figure 2015530283
前記数学式において、
LsDianhydride,i=Exp[−k×Coeff]×V y0
LsDiamine,j=Exp[−k×Coeff]×V y0
=2.00、
=−1.00、
=206.67、
=124.78、
=3.20、
=5.90、
CoeffiとCoeffは、それぞれポリイミドのモノマーである二無水物iとジアミンjの構造から計算された分子の非球面係数(molecular asphericity)であり、
とVは、それぞれモノマーである二無水物とジアミンの構造から計算されたマックグロウン体積(Mcgrown Volume)であり、
前記分子の非球面係数及びマックグロウン体積は、アドリアナ・コード(ADRIANA.Code)のプログラム(Molecular Networks GmbH社)を用いて計算されるものであり、
αFITは、exp(−4.0×|Coeff−Coeff|)+0.08<0.90であれば1.0であり、exp(−4.0×|Coeff−Coeff|)+0.08≧0.90であれば0.1〜0.95の定数である。
また、前記第一ポリイミド系樹脂はポリアミック酸系樹脂を含む組成物を塗布し、500℃以上の温度でイミド化を行った後、IRスペクトルの1350〜1400cm−1または1550〜1650cm−1で現れるCNバンドの積分強度100%に対して、200℃以上の温度でイミド化を行った後のCNバンドの相対的積分強度の比率をイミド化率としたとき、60%〜99%のイミド化率を有するものであり得る。
また、前記第一ポリイミド系樹脂は、200℃以上の分解温度を有するものであり得る。
また、前記積層体において、前記第一ポリイミド系樹脂層はポリイミド系樹脂またはその前駆体を含む組成物をキャリア基板上に塗布した後、前記第二ポリイミド系樹脂層の硬化温度並みの温度または0〜200℃低い温度範囲で硬化させて製造されたものであり得る。
さらに、前記第一ポリイミド系樹脂層は、下記化学式1の芳香族テトラカルボン酸二無水物と直線状の構造を有する芳香族ジアミン化合物とを反応させて製造したポリアミック酸を200℃以上の温度で硬化させて製造された第一ポリイミド樹脂を含み得る。
Figure 2015530283
前記化学式1において、Aは下記化学式2aまたは2bの芳香族の四価有機基であり、
Figure 2015530283
Figure 2015530283
前記化学式2a及び2bにおいて、
11〜R14は、各々独立に、炭素数1〜4のアルキル基または炭素数1〜4のハロアルキル基であり、また、aは0〜3の整数、bは0〜2の整数、c及びeは、各々独立に、0〜3の整数、dは0〜4の整数、またfは0〜3の整数である。
また、前記芳香族ジアミン化合物は、下記化学式4aまたは4bの芳香族ジアミン化合物であり得る。
Figure 2015530283
Figure 2015530283
前記化学式4a及び4bにおいて、
21〜R23は、各々独立に、炭素数1〜10のアルキル基または炭素数1〜10のハロアルキル基であり、
Xは、各々独立に、−O−、−CR2425−、−C(=O)−、−C(=O)O−、−C(=O)NH−、−S−、−SO−、−SO−、−O[CHCHO]q−、炭素数6〜18の一環または多環のシクロアルキレン基、炭素数6〜18の一環または多環のアリーレン基、及びこれらの組み合わせからなる群より選択され、このとき、前記R24〜R25は、各々独立に、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、及び炭素数1〜10のハロアルキル基からなる群より選択され、qは1または2の整数であり、l、m、及びnは、各々独立に、0〜4の整数であり、また、pは0または1の整数である。
また、前記第一ポリイミド系樹脂層は、100〜200℃の条件で30ppm/℃以下の熱膨張係数(Coefficient of Thermal Expansion; CTE)及び450℃以上の1%熱分解温度(Tdl%)を有するものであり得る。
さらに、前記第一ポリイミド系樹脂層は、0.05〜5μmの厚みを有するものであり得る。
さらに、前記積層体において、前記第二ポリイミド系樹脂層は、イミド化率が50〜99%であり、ガラス転移温度が200℃以上の第二ポリイミド系樹脂を含み得る。
本発明の別の一側面による積層体の製造方法は、キャリア基板の一面または両面に、第一ポリイミド系樹脂を含む第一ポリイミド系樹脂層を形成する段階と、前記第一ポリイミド系樹脂層上に第二ポリイミド系樹脂またはその前駆体を含む組成物を塗布した後、硬化させ第二ポリイミド系樹脂層を形成する段階と、を含み、前記第一ポリイミド系樹脂層の100〜200℃温度区間での熱膨張係数(CTE)は前記第二ポリイミド系樹脂層の同一温度区間での熱膨張係数(CTE)と同一または低いものであり得る。
前記第一ポリイミド系樹脂層は、キャリア基板の一面または両面に第一ポリイミド系樹脂またはその前駆体を含む組成物を塗布した後、硬化させ第一ポリイミド系樹脂層を形成するものであり得る。
前記積層体の製造方法において、前記第一ポリイミド系樹脂層の形成時の硬化工程は200℃以上の温度で実施され、第二ポリイミド系樹脂層の形成時の硬化工程は前記第一ポリイミド系樹脂層の形成時の硬化温度と同一な温度または0〜200℃高い温度範囲で実施できる。
さらに、前記積層体の製造方法は、前記第一または第二ポリイミド系樹脂層の形成段階後、300℃以上の温度で1分〜30分間熱処理する段階をさらに含み得る。
本発明のまた別の一側面による素子用基板の製造方法は、キャリア基板の一面または両面に、第一ポリイミド系樹脂を含む第一ポリイミド系樹脂層を形成する段階と、前記第一ポリイミド系樹脂層上に第二ポリイミド系樹脂または、その前駆体を含む組成物を塗布した後、硬化させ第二ポリイミド樹脂層が形成された積層体を製造する段階と、前記積層体に前記第一ポリイミド系樹脂層の化学的変化を引き起こさない物理的刺激を加える段階と、前記第二ポリイミド系樹脂層に化学的変化を引き起こさない物理的刺激を加える段階と、前記第二ポリイミド系樹脂層を第一ポリイミド系樹脂層が形成されたキャリア基板から分離する段階と、を含み、前記第一ポリイミド系樹脂層の100〜200℃温度区間での熱膨張係数(CTE)は前記第二ポリイミド系樹脂層の同一温度区間での熱膨張係数(CTE)と同一または低いものであり得る。
また、前記積層体に加えられる物理的刺激は、前記積層体の積層断面を露出させるものであり得る。
本発明のまた別の一側面による素子用基板は前記製造方法により製造される。
本発明のまた別の一側面による素子は、キャリア基板の一面または両面に、第一ポリイミド系樹脂を含む第一ポリイミド系樹脂層を形成する段階ど、前記第一ポリイミド系樹脂層上に第二ポリイミド系樹脂または、その前駆体を含む組成物を塗布した後、硬化させ第二ポリイミド系樹脂層が形成された積層体を製造する段階と、前記積層体の可撓性基板上に素子構造を形成する段階と、前記素子構造が形成された積層体に前記第一ポリイミド系樹脂層の化学的変化を引き起こさない物理的刺激を加えた後、前記素子構造が形成された第二ポリイミド系樹脂層を前記積層体のディボンディング層から分離する段階と、を含み、前記第一ポリイミド系樹脂層の100〜200℃温度区間での熱膨張係数(CTE)は前記第二ポリイミド系樹脂層の同一温度区間での熱膨張係数(CTE)と同一または低く、前記物理的刺激によって、前記第二ポリイミド系樹脂層に対する接着力が減少できる方法により製造される。
前記素子は、太陽電池、有機発光ダイオード照明、半導体素子、及びディスプレイ素子からなる群より選択されるものであり得る。
また、前記ディスプレイ素子は、フレキシブル有機電界発光素子であり得る。
その他、本発明の多様な側面による具体例の具体的な事項は、以下の詳細な説明に含まれている。
本発明による積層体は、レーザ素子または光照射工程等を行わなくても、カッティング等の方法で比較的小さな物理的刺激だけを加えて、キャリア基板から可撓性基板を容易に分離することができるポリイミド系樹脂層を含むフレキシブルディスプレイ素子等の可撓性基板を含む素子をより容易に製造することができる。
これによって、本発明によれば、別途のレーザまたは光照射等が必要でないため、工程の単純化と、製造単価の削減に大変寄与することができ、レーザまたは光照射等による素子の信頼性低下もしくは不良発生もまた抑制できるので、より改善された特性を有する素子を製造することができるようにする。
従来の可撓性基板を含む素子の製造工程を簡略に示した工程模式図である。 本発明の一具体例による積層体の構造を概略的に示した断面構造図である。 本発明の一具体例による積層体を用いて素子用基板及びディスプレイ素子を製造する製造工程を簡略に示した工程模式図である。 本発明の別の一具体例による積層体を用いて素子用基板及びディスプレイ素子を製造する製造工程を簡略に示した工程模式図である。 試験例1における多様な第1ポリイミド系樹脂層を含む積層体の温度変化による寸法変化を観察した結果を示したグラフである。 試験例3における可撓性基板の厚みによる剥離強度の変化を観察した結果を示したグラフである。 試験例5におけるディボンディング層の硬化後の後続の熱処理工程における回数によるディボンディング層の剥離強度の変化を観察した結果を示したグラフである。
本発明は、多様な変換を加えることができ、様々な実施例を有し得るため、特定の実施例を図面に例示し、詳細な説明で詳しく説明しようと思う。しかし、これは、本発明を特定の実施形態について限定しようとするものではなく、本発明の思想及び技術範囲に含まれる全ての変換、均等物ないし代替物を含むことを理解すべきである。本発明の説明にあたって、関連の公知技術に関する具体的な説明が本発明の要旨をぼかし得ると判断される場合、その詳細な説明を省略する。
本明細書において、層、膜、フィルム、基板等の部分が他の部分の「上に」あったとすると、これは他の部分の「真上に」ある場合だけでなく、その中間にまたは他の部分がある場合も含まれる。反対に、層、膜、フィルム、基板等の部分が他の部分の「下に」あったとすると、これは他の部分の「真下に」ある場合だけでなく、その中間にまたは他の部分がある場合も含む。
また、本明細書における「物理的刺激」とは、他の特別な言及がない限り、剥離、切断、摩擦、引張または圧縮などのように、化学的変化を引き起こさない機械的刺激を含み、その手段や方式に関係なく、積層体の積層断面を露出させることができることを意味する。場合に応じて、単位面積当たり0〜0.1N以下の強度を有する刺激が加えられ得る。すなわち、物理的刺激が加えられたということは、その手段にこだわらず、積層体の積層断面が露出したということを意味する。好ましくは、可撓性基板の端部を形成する2以上の積層断面が所定の間隔をおいて露出するようにする。
このとき、物理的刺激は、積層体の積層断面を露出させるものであって、0.1N以下の強度を有するものであり得る。積層体の積層断面を露出させるための物理的刺激の印加方法は、具体的に、例えば、カッティング(cutting)、レーザカッティングまたはダイヤモンドスクライビング(scribing)によるものであり得るが、これに限定されるのではない。
本発明のキャリア基板と、前記キャリア基板の一面または両面に位置する、第一ポリイミド系樹脂層と、前記第一ポリイミド系樹脂層上に位置する第二ポリイミド系樹脂層を含み、前記第一ポリイミド系樹脂層の100〜200℃温度区間での熱膨張係数(CTE)は前記第二ポリイミド系樹脂層の同一温度区間での熱膨張係数(CTE)と同一または低いもので、前記第一ポリイミド系樹脂層の化学的変化を引き起こさない物理的刺激の印加前と後に、前記第二ポリイミド系樹脂層に対する前記第一ポリイミド系樹脂層の接着力が異なる積層体を提供する。
また、本明細書における「接着力」は、物理的刺激の印加前の第二ポリイミド系樹脂層に対する第一ポリイミド系樹脂層の接着力を意味し、「剥離強度」は、物理的刺激の印加後の第二ポリイミド系樹脂層に対する第一ポリイミド系樹脂層の接着力を意味するものであるが、用語「接着力」と「剥離強度」は混用され得る。
本発明はまた、キャリア基板の一面または両面に第一ポリイミド系樹脂またはその前駆体を含む組成物を塗布した後、硬化させ第一ポリイミド系樹脂層を形成する段階と、前記第一ポリイミド系樹脂層上に第二ポリイミド系樹脂またはその前駆体を含む組成物を塗布した後、硬化させ第二ポリイミド系樹脂層を形成する段階を含む積層体の製造方法を提供する。
本発明はまた、キャリア基板の一面または両面に第一ポリイミド系樹脂またはその前駆体を含む組成物を塗布した後、硬化させ第一ポリイミド系樹脂層を形成する段階と、前記第一ポリイミド系樹脂層上に第二ポリイミド系樹脂または、その前駆体を含む組成物を塗布した後、硬化させ第二ポリイミド系樹脂層が形成された積層体を製造する段階と、前記積層体に前記第一ポリイミド系樹脂層の化学的変化を引き起こさない物理的刺激を加え、前記第二ポリイミド系樹脂層を第一ポリイミド系樹脂層が形成されたキャリア基板から分離する段階を含む素子用基板の製造方法を提供する。
本発明はまた、前記製造方法により製造された素子用基板を提供する。
本発明はまた、前記製造方法により製造された基板を含む素子を提供する。
以下、発明の具体例を用いて積層体及びその製造方法、前記積層体を用いて製造された素子用基板及びその製造方法、そして、前記基板を含む素子及びその製造方法についてより詳しく説明する。
本発明の一具体例によると、キャリア基板と、前記キャリア基板の一面または両面に位置する、第一ポリイミド系樹脂層と、前記第一ポリイミド系樹脂層上に位置する第二ポリイミド系樹脂層を含み、前記第一ポリイミド系樹脂層の100〜200℃温度区間での熱膨張係数(CTE)は前記第二ポリイミド系樹脂層の同一温度区間での熱膨張係数(CTE)と同一または低く、物理的刺激によって、前記第二ポリイミド系樹脂層に対する接着力が減少する積層体が提供される。
本発明者らの実験の結果、フレキシブルディスプレイ素子等のポリイミド系樹脂層を可撓性基板で含む素子を製造する時、所定の特性を有するポリイミド系樹脂を含む第一樹脂層をキャリア基板と可撓性基板として第二ポリイミド系樹脂層の間に付加することで、レーザまたは光照射工程無しに物理的刺激のみで前記第二ポリイミド系樹脂層を第一ポリイミド系樹脂層から用意に分離し、素子を非常に容易に製造できることが確認された。かかる作用と、効果は、次のような第一ポリイミド系樹脂層の特性に起因して発現するものであると予測できる。
図2は、本発明の一具体例による積層体の構造を概略的に示した断面構造図である。図2は、本発明を説明するための一例であるだけで、本発明がこれに限定されるのではない。
以下、図2を参照して詳しく説明すると、本発明による積層体100は、キャリア基板10と、前記キャリア基板の一面または両面に位置し、第一ポリイミド系樹脂を含む第一ポリイミド系樹脂層を含む第一ポリイミド系樹脂層20と、前記第一ポリイミド系樹脂を含む第二ポリイミド系樹脂層30とを含む。
前記キャリア基板10は、素子の製造工程等が前記積層体100上で容易に行えるように、前記第二ポリイミド系樹脂層30を支持するのに用いられるものであれば特別な限定なく使用できる。具体的には、ガラス基板、ステンレススチール基板等の金属基板、またはこれらの二層以上の多層構造体等が挙げられる。この中でも、ガラス基板用素子の製造工程等が最も容易に適用できるガラス基板が好ましい。
また、前記キャリア基板10は、第一ポリイミド系樹脂層との密着性増加のために、オゾン雰囲気下におけるコロナ処理、フレーミング処理、スパッタリング処理、紫外線照射、電子線照射等のエッチング処理等で前処理されたものであり得る。
また、前記キャリア基板10の厚み及び大きさは、適用しようとする素子の種類に応じて適切に選択できるが、基板の透明性等を考慮したとき、前記キャリア基板10は、0.1〜50mmの厚みを有することが好ましい。上記のような厚みの範囲を有するとき優れた機械的強度を有し、前記第二ポリイミド系樹脂層30に対して優れた支持特性を示すことができる。
前記キャリア基板11の一面または両面には、第一ポリイミド系樹脂層20が位置する。
前記第一ポリイミド系樹脂層20は前記第二ポリイミド系樹脂層30上に素子構造を形成する素子製造工程中は、第二ポリイミド系樹脂層30を適切に固定及び支持できるように一定水準以上の接着力を示すが、前記素子製造工程が完了した後は、レーザまたは光照射なしで切断等の簡単な物理的刺激によって前記第二ポリイミド系樹脂層30に対する接着力が減少するとともに、容易に分離され得る。
具体的に、前記第一ポリイミド系樹脂層20は、物理的刺激が加えられる前は第二ポリイミド系樹脂層30に対して約1N/cm以上、または約2N/cm以上、或いは約3〜5N/cmの接着力を示すが、物理的刺激が加えられた後は約0.3N/cm以下、例えば、約0.2N/cm以下、或いは約0.1N/cm以下、または約0.001〜0.05N/cmの剥離強度(peel strength)を示し得る。
その際、前記第一ポリイミド系樹脂層20の剥離強度は、下記表1の条件下で測定され得る。
Figure 2015530283
具体的に、前記剥離強度は、ガラス基板上に第一ポリイミド系樹脂層及び第二ポリイミド系樹脂層が順次形成された積層体のサンプルを用意し、物理的刺激として、前記積層体のサンプルを幅10mmの矩形状に切断した後、切断した第二ポリイミド系樹脂層の端部分を掴んで第一ポリイミド系樹脂層から離したときにかかる力を上述の測定機器及び条件下で測定することで算出することができる。
また、前記接着力は、幅100mmの矩形の大きさを有し、ガラス基板上に第一ポリイミド系樹脂層及び第二ポリイミド系樹脂層が順次形成された積層体のサンプルを用意し、かかるサンプルで第二ポリイミド系樹脂層の端部分を幅10mmのテープで付けて、テープの端を掴んで第一ポリイミド系樹脂層から離したときにかかる力を測定することで算出することができ、このとき、前記力の測定機器及び条件は、前記表1に示された剥離強度の測定機器及び条件と同様になり得る。
斯かる第一ポリイミド系樹脂層の接着力及び剥離強度は、第一ポリイミド系樹脂層内に含まれるポリイミド系樹脂形成用単量体の種類と含有量、イミド化率、または熱膨張係数(CTE)等を調節することで達成できる。
具体的に、前記第一ポリイミド系樹脂層はポリイミド系樹脂または、その前駆体としてポリアミック酸系樹脂を含む組成物を塗布した後、硬化させることで形成できるが、本発明では、前記第一ポリイミド系樹脂層の100〜200℃温度区間での熱膨張係数(CTE)は前記第二ポリイミド系樹脂層の同一温度区間での熱膨張係数(CTE)と同一または低いものにする。
前記第一ポリイミド系樹脂層と第二ポリイミド系樹脂層の100〜200℃温度区間での熱膨張係数(CTE)はその差が60ppm/℃以下、或いは40ppm/℃以下、或いは30ppm/℃以下、或いは25ppm/℃以下であり得る。ここでの100〜200℃温度区間での熱膨張係数(CTE)は前記温度区間での平均熱膨張係数を意味し得る。
この様なCTE関係を持つことで、第一ポリイミド系樹脂層は上記の通り、物理的刺激のみで第二ポリイミド系樹脂層にたいし容易に剥離される程度に剥離強度が低下する様になる。
また、本発明者らの実験の結果、ポリイミド系樹脂の製造のための硬化温度の条件、ポリイミド系樹脂のイミド化率、そしてポリイミド系樹脂層の剥離強度は、下記表2のような関係を満たすことができることが確認された。
Figure 2015530283
上記表2に示されるとおり、例えば、前記キャリア基板上に第一ポリイミド系樹脂の前駆体であるポリアミック酸系樹脂を含む組成物を塗布し、約200℃以上、或いは250℃〜500℃の温度で硬化させて第一ポリイミド系樹脂層を形成する場合、上述の約60%〜99%、或いは約70%〜98%、或いは約75〜96%のイミド化率を有する第一ポリイミド系樹脂を含み、約0.3N/cm以下の剥離強度を有する第一ポリイミド系樹脂層を形成することができる。これを通じ、一具体例の積層体を提供して、フレキシブルディスプレイ素子等の可撓性基板を含む素子の製造工程を大きく単純化できるというのは既に上述したとおりである。このとき、前記ポリイミド系樹脂のイミド化率は、ポリイミドの前駆体、例えばポリアミック酸系樹脂を含む組成物を塗布し、約500℃以上の温度でイミド化を行った後、IRスペクトルの約1350〜1400cm−1または1550〜1650cm−1で示されるCNバンドの積分強度を100%としたとき、前記約200℃以上のイミド化温度でイミド化を行った後のCNバンドの相対的積分強度の割合として測定されたものとして表示され得る。
また、前記のような硬化温度の制御を介して製造されたポリイミド系樹脂は、約200℃以上、或いは約300℃以上、或いは約350〜500℃のガラス転移温度Tgを有し、400℃以上、或いは400〜600℃の分解温度Tdを有するものであり得る。このように、前記第一ポリイミド系樹脂が優れた耐熱性を有するため、前記第一ポリイミド系樹脂層は素子製造工程中に加えられる高温の熱に対しても優れた耐熱性を示すことができ、前記積層体上で素子を製造する工程中に、撓みの発生及びその他素子の信頼性低下の発生を抑制することができ、その結果、より向上した特性及び信頼性を有する素子の製造が可能である。
具体的に、上述の一具体例の積層体において、前記第一ポリイミド系樹脂層は100〜200℃の条件で約30ppm/℃以下、或いは約25ppm/℃以下、或いは約20ppm/℃以下、或いは約1〜17ppm/℃の熱膨張係数(Coefficient of Thermal Expansion;CTE)、及び450℃以上、または470℃以上の1%熱分解温度(Td1%)を有するものであり得る。
さらに、前記のような構造的、物理的要件を満たす第一ポリイミド系樹脂層20は、第二ポリイミド系樹脂層30に対してきれいに剥離されることで、製造された素子用基板の透明度及び光学特性に影響を与えない。
また、本発明者らは、ディボンディング層を構成するポリイミドの二無水物とジアミンの種類によって接着力が変わるということを見出し、これを定量的に評価できる方法を提示する。すなわち、本発明では、モノマーの組み合わせに基づいた類似度(Monomer combination based similarity score)を開発したが、この値が大きいほどスフィア(sphere)と構造の類似性が高い非線状的/非平面的構造を示し、この値が小さいほどスフィアと構造の類似性が低い非線状的/非平面的構造を示す。本発明では、前記類似度の値が0.5以下であることが好ましい。
前記類似度は、下記数学式1により計算される。
Figure 2015530283
前記数学式において、
LsDianhydride,i=Exp[−k×Coeff]×V y0
LsDiamine,j=Exp[−k×Coeff]×V y0
=2.00、
=−1.00、
=206.67、
=124.78、
=3.20、
=5.90、
CoeffとCoeffは、それぞれポリイミドのモノマーである二無水物iとジアミンjの構造から計算された分子の非球面係数(molecular asphericity)であり、
とVは、それぞれモノマーである二無水物とジアミンの構造から計算されたマックグロウン体積(Mcgrown Volume)であり、
前記分子の非球面係数及びマックグロウン体積は、アドリアナ・コード(ADRIANA.Code)のプログラム(Molecular Networks GmbH社)を用いて計算されるものであり、
αFITは、exp(−4.0×|Coeff−Coeff|)+0.08<0.90であれば1.0であり、exp(−4.0×|Coeff−Coeff|)+0.08≧0.90であれば0.1〜0.95の定数である。
前記数学式において、定数αFITは、exp(−4.0×|Coeff−Coeff|)+0.08≧0.90であれば0.1〜0.95の範囲の任意の定数であり得るが、好ましくは0.2〜0.5、最も好ましくは0.33であり得る。
前記アドリアナ・コード(ADRIANA.Code)のプログラムは、ドイツMolecular Networks GmbH社で開発したプログラムであって、分子が有し得る固有の物理的、化学的、電気的特性の計算のために主に使用されるが、分子の構造的情報を入力すると、分子の非球面係数及びマックグロウン体積を計算することができる。
一方、上述の第一ポリイミド系樹脂またはその前駆体として、ポリアミック酸系樹脂は、任意のテトラカルボン酸二無水物化合物及びジアミン化合物を単量体として用いて、重合及びイミド化させて形成できる。
このような各単量体のうち、テトラカルボン酸二無水物化合物の具体的な例としては、ピロメリット酸二無水物((pyromellitic dianhydride, PMDA)、3,3'4,4'−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(3,3'4,4'−Biphenyl tetracarboxylic acid dianhydride, BPDA)、メソ−ブタン−1,2,3,4−テトラカルボン酸二無水物(meso−butane−1,2,3,4−tetracarboxylic dianhydride)、3,3'4,4'−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物( 3,3',4,4'−benzophenone tetracarboxylic dianhydride, BTDA)、2,3,3',4'−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物(2,3,3',4'−diphenylether tetracarboxylic dianhydride, ODPA)、3,3'4,4'−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物(3,3',4,4'−diphenylsulfone tetracarboxylic dianhydride, DSDA))、4,4'−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸無水物(4,4'−(Hexafluoroisopropylidene)diphthalic anhydride)、3,3'4,4'−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(3,3',4,4'−biphenyltetracarboxylic dianhydride, S−BPDA))、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物(1,2,3,4−cyclobutane tetracarboxylic dianhydride)、1,2−ジメチル−1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物(1,2−dimethyl−1,2,3,4−cyclobutane tetracarboxylic dianhydride)、1,2,3,4−テトラメチル−1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物(1,2,3,4−tetramethyl−1,2,3,4−cyclobutane tetracarboxylic dianhydride)、1,2,3,4−シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物(1,2,3,4−cyclopentane tetracarboxylic dianhydride)、1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物(11,2,4,5−cyclohexane tetracarboxylic dianhydride)、3,4−ジカルボキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレン琥珀酸二無水物(3,4−dicarboxy−1,2,3,4−tetrahydro−1−naphthalene succinic dianhydride)、5−(2,5−ジオキソテトラヒドロフリル)−3−メチル−3−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸二無水物(5−(2,5−dioxotetrahydrofuryl)−3−methyl−3−cyclohexene−1,2−dicarboxylic dianhydride)、2,3,5−トリカルボキシ−2−シクロペンタン酢酸二無水物(2,3,5−tricarboxy−2−cyclopentane acetic dianhydride)、ビシクロ[2.2.2]オクト−7−エン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物(bicyclo[2.2.2]octo−7−en−2,3,5,6−tetracarboxylic dianhydride)、2,3,4,5−テトラヒドロフランテトラカルボン酸二無水物(2,3,4,5−tetrahydrofurane tetracarboxylic dianhydride)、3,5,6−トリカルボキシ−2−ノルボルナン酢酸二無水物(3,5,6−tricarboxy−2−norbornane acetic dianhydride)、またはこれらの誘導体等が挙げられ、この他にも多様なテトラカルボン酸二無水物を用いることができるのはもちろんである。
また、前記各単量体のうち、ジアミン化合物の具体的な例としては、p−フェニレンジアミン(PDA)、m−フェニレンジアミン(m−PDA)、2,4,6−トリメチル−1,3−フェニレンジアミン、2,3,5,6−テトラメチル−1,4−フェニレンジアミン、4,4'−ジアミノジフェニルエーテル、3,4'−ジアミノジフェニルエーテル、3,3'−ジアミノジフェニルエーテル、4,4'−ジアミノジフェニルスルフィド、4,4'−ジアミノジフェニルメタン、3,4'−ジアミノジフェニルメタン、3,3'−ジアミノジフェニルメタン、4,4'−メチレン−ビス(2−メチルアニリン)、4,4'−メチレン−ビス(2,6−ジメチルアニリン)、4,4'−メチレン−ビス(2,6−ジエチルアニリン)、4,4'−メチレン−ビス(2−イソプロピル−6−メチルアニリン)、4,4'−メチレン−ビス(2,6−ジイソプロピルアニリン)、4,4'−ジアミノジフェニルスルホン、3,3'−ジアミノジフェニルスルホン、ベンジジン、o−トリジン、m−トリジン、3,3',5,5'−テトラメチルベンジジン、2,2'−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン(6HMDA)、2,2'−ビス(トリフルオロメチル)−ベンジジン(2,2'−bis(trifluoromethyl)benzidine,TFMB)、3,3'−ビス(トリフルオロメチル)−4,4'−ジアミノビフェニル(3,3'−TFDB)、4,4'−ビス(3−アミノフェノキシ)ジフェニルスルホン(DBSDA)、ビス(3−アミノフェニル)スルホン(3DDS)、ビス(4−アミノフェニル)スルホン(4DDS)、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン(APB−133)、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン(APB−134)、2,2'−ビス[3(3−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン(3−BDAF)、2,2'−ビス[4(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン(4−BDAF)、2,2'−ビス(3−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン(3,3'−6F)、2,2'−ビス(4−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン(4,4'−6F)、または4,4'−オキシジアニリン(4,4'−oxydianiline, ODA )などの芳香族ジアミン、または1,6−ヘキサンジアミン、1,4−シクロヘキサンジアミン、1,3−シクロヘキサンジアミン、1,4−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、4,4'−ジアミノジシクロヘキシルメタン、4,4'−ジアミノ−3,3'−ジメチルジシクロヘキシルメタン、1,2−ビス−(2−アミノエトキシ)エタン、ビス(3−アミノプロピル)エーテル、1,4−ビス(3−アミノプロピル)ピペラジン、3,9−ビス(3−アミノプロピル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]−ウンデカン、或いは1,3−ビス(3−アミノプロピル)テトラメチルジシロキサンなどの脂肪族ジアミンなどが挙げられる。
前記テトラカルボン酸二無水物化合物及びジアミン化合物の種類は特に制限されはしないが、上述した低いCTEの範囲や剥離強度等、第一ポリイミド系樹脂層に求められる物性をより適切に満たすことができるようにするためには、酸二無水物が芳香族環の間にリンカー構造を有さないことが重要である。前記テトラカルボン酸二無水物化合物としては、下記化学式1の芳香族テトラカルボン酸二無水物が好ましい。
Figure 2015530283
前記化学式1において、Aは酸二無水物から誘導された芳香族の四価有機基であって、具体的には、下記化学式2aまたは2bの芳香族の四価有機基であり得る。
Figure 2015530283
Figure 2015530283
前記化学式2a及び2bにおいて、
11〜R14は、各々独立に、炭素数1〜4のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基等)または炭素数1〜4のハロアルキル基(例えば、フルオロメチル基、ブロモメチル基、クロロメチル基、トリフルオロメチル基など)であり、また、
aは0〜3の整数、bは0〜2の整数、c及びeは、各々独立に、0〜3の整数、dは0〜4の整数、またfは0〜3の整数であってもよく、前記b、c、d及びeは0の整数であることが好ましい。
この中でも、前記テトラカルボン酸二無水物は、下記化学式3aのピロメリット酸二無水物(pyromellitic dianhydride, PMDA) )であるか、または下記化学式3bのように、直線状の構造を有し、2つの芳香族環が、リンカー構造がなく直接連結された3,3',4,4'−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPDA)であることがより好ましい:
Figure 2015530283
Figure 2015530283
また、前記第一ポリイミド系樹脂層20のパッキング密度(packing density)が高いほど、分子間の空間が少なくなって、相互浸透による結合力が低くなる。その結果、第一ポリイミド系樹脂層20上に形成された第二ポリイミド系樹脂層30に対する接着力、及び積層体から第二ポリイミド系樹脂層の剥離強度が低くなる。さらに、パッキング密度はCTEに代えることができるが、パッキング密度が高くなるほど低いCTE値を有し、CTEが低くなるほど高いパッキング密度を示す。従って、前記第一ポリイミド系樹脂層の物理的要件をより適切に満たすことができるようにするためには、上述のジアミン化合物の中でも直線状の構造を有する芳香族ジアミン系化合物、具体的に、下記化学式4aまたは4bの芳香族ジアミン系化合物を使用することが好ましい:
Figure 2015530283
Figure 2015530283
前記化学式4a及び4bにおいて、
21〜R23は、各々独立に、炭素数1〜10のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基など)または炭素数1〜10のハロアルキル基(例えば、フルオロメチル基、ブロモメチル基、クロロメチル基、トリフルオロメチル基など)であり、
Xは、各々独立に、−O−、−CR2425−、−C(=O)−、−C(=O)O−、−C(=O)NH−、−S−、−SO−、−SO−、−O[CHCHO]q−、炭素数6〜18の一環式または多環式のシクロアルキレン基(例えば、シクロへキシレン基、ノルボルネン基など)、炭素数6〜18の一環式または多環式のアリーレン基(例えば、フェニレン基、ナフタレン基など)、及びこれらの組み合わせからなる群より選択され、このとき、前記R24〜R25は、各々独立に、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基など)、及び炭素数1〜10のハロアルキル基(例えば、フルオロメチル基、ブロモメチル基、クロロメチル基、トリフルオロメチル基など)からなる群より選択され、qは1または2の整数であり、
l、m、及びnは、各々独立に、0〜4の整数であり、好ましくは0であり、また、
pは0または1の整数であり、好ましくは0である。
かかる好ましい芳香族ジアミン系化合物の例としては、p−フェニレンジアミン(PDA)、ベンジジン(BZD)、m−トリジン、2,2'−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン(2,2'−bis(trifluoromethyl)benzidine,TFMB)などが挙げられる。
これらの各単量体を極性有機溶媒中で重合して第一ポリアミック酸系樹脂を製造し、アミン系触媒等のイミド化触媒の存在或いは不存在の下で、上述の硬化温度の条件でポリアミック酸系樹脂をイミド化することで、上述の第一ポリイミド系樹脂及びこれを含む第一ポリイミド系樹脂層を形成することができる。但し、上述の硬化温度の条件以外に、第一ポリアミック酸系樹脂または第一ポリイミド系樹脂の製造のための別の条件は、当業者によく知られている通常の条件及び方法によることができるため、これに関するさらなる説明は省略することとする。
前記のような第一ポリイミド系樹脂層20は、0.05〜5μm、0.05〜4μm、或いは0.05〜3μm、或いは0.05〜2μm、或いは0.05〜1μmの厚みを有することができる。第一ポリイミド系樹脂層の厚みが薄いほど、キャリア基板との接着力が増加するが、薄すぎる場合、第二ポリイミド系樹脂層との接着力増加により剥離性に劣る。従って、キャリア基板との高い接着力及び第二ポリイミド系樹脂層との高い剥離性を示すためには、上記の厚み範囲を有することが好ましい。
一方、前記接着体において、前記第一ポリイミド系樹脂層20上には第二ポリイミド系樹脂層30が位置する。
前記第二ポリイミド系樹脂層30は前記第一ポリイミド系樹脂層の硬化温度並みの温度または0〜200℃高い温度で硬化させて製造した第二ポリイミド系樹脂を含む。前記第二ポリイミド系樹脂のイミド化率は約50〜99%、或いは約70〜95%であり得る。
また、前記の第二ポリイミド系樹脂は、約200℃以上、或いは約300℃以上、或いは約350〜500℃のガラス転移温度Tgを有し、400℃以上、或いは400〜600℃の分解温度Tdを有するものであり得る。このように、優れた耐熱性を示すため、積層体または素子用基板の製造のための加熱工程においても変形の恐れがなく、基板及び素子の耐熱性を改善させることができる。
また、前記の第二ポリイミド系樹脂層30は、100〜200℃の条件で、約60ppm/℃以下、或いは50ppm/℃以下、或いは40ppm/℃以下、或いは約1〜30ppm/℃の熱膨張係数(CTE)、及び450以上、或いは470℃以上の1%熱分解温度(Td1%)を示すものであり得る。
前記第二ポリイミド系樹脂層の100〜200℃温度区間での熱膨張係数(CTE)は前記第一ポリイミド系樹脂層の同一温度区間での熱膨張係数(CTE)と同一または高いことが好ましい。前記第一ポリイミド系樹脂層と第二ポリイミド系樹脂層の100〜200℃温度区間での熱膨張係数(CTE)はその差が60ppm/℃以下、或いは40ppm/℃以下、或いは30ppm/℃以下、或いは25ppm/℃以下であり得る。ここでの100〜200℃温度区間での熱膨張係数(CTE)は前記温度区間での平均熱膨張係数を意味し得る。
前記の様なCTE関係を持つことで、第一ポリイミド系樹脂層は上記の通り、物理的刺激のみで第二ポリイミド系樹脂層にたいし容易に剥離される程度に剥離強度が低下する様になる。
前記の様な物理的特徴を有する第二ポリイミド系樹脂は硬化条件とともに、製造の時使用される単量体の種類と含有量、或いはこれらの製造のための工程及び反応条件を適切に制御することで製造できる。
一例として、前記の第二ポリイミド系樹脂テトラカルボン酸二無水物とジアミン化合物を単量体に用いて重合させ製造したポリアミック酸系樹脂を硬化させるか、またはポリイミド系樹脂を含む溶液状の組成物を用いる場合、乾燥させることで製造できる。このとき、使用可能なテトラカルボン酸二無水物及びジアミンは第一ポリイミド系樹脂の製造方法で説明したとおりである。但し、前記の様な物理的特徴を満たす第二ポリイミド系樹脂はテトラカルボン酸二無水物とジアミンの重合反応時使用されるテトラカルボン酸二無水物とジアミンの反応比の調節と通じて制御し得る。具体的に、前記テトラカルボン酸二無水物1モルに対してジアミンを0.8〜1.2、或いは0.9〜1.1のモル比で使用することが好ましい。
さらに、上記のような物性的特性を有する第二ポリイミド系樹脂層30は、0.5〜50μm、或いは1〜50μm、或いは2〜50μm、或いは3〜50μm、或いは3〜30μmの厚みを有し得る。特に、第二ポリイミド系樹脂層30は第一ポリイミド系樹脂層に接し適正厚を有することが好ましい。例えば、ディボンディング層の厚みの10〜500倍、或いは20〜400倍、或いは30〜300倍、或いは50〜200倍であり得る。
上記のような構造を有する積層体100は、キャリア基板10の一面または両面に第一ポリイミド系樹脂またはその前駆体を含む組成物を塗布した後、硬化させ第一ポリイミド系樹脂層20を形成する段階(段階1)と、前記第一ポリイミド系樹脂層20上に第二ポリイミド系樹脂またはその前駆体を含む組成物を塗布した後、硬化させ第二ポリイミド系樹脂層30を形成する段階(段階2)を含む積層体の製造方法によって製造できる。
以下、各段階別に詳しく説明すると、段階1は、キャリア基板10上に第一ポリイミド系樹脂層20を形成する段階である。
前記キャリア基板10は、先に説明したとおりであり、第一ポリイミド系樹脂層20の形成に先立って、前記第一ポリイミド系樹脂層20との密着性増加のためにオゾン雰囲気下におけるコロナ処理、フレーミング処理、スパッタリング処理、紫外線照射、電子線照射等のエッチング処理等で前処理され得る。
また、前記第一ポリイミド系樹脂層20は前記キャリア基板10の一面または両面に、第一ポリイミド系樹脂または、その前駆体として第一ポリイミド系樹脂を含む組成物を塗布した後、硬化させることで形成できる。このとき、前記第一ポリイミド系樹脂層20の製造のだめポリアミック酸系樹脂を使用する場合、前記硬化工程の間にポリアミック酸系樹脂のイミド化も共に進められる。
さらに、前記塗布方法は、通常の方法によって実施でき、具体的には、スピンコート法、ディップコート法、またはバーコート法、そして連続工程に好適なキャスト法、ロール法またはスプレーコート法などが用いられ得る。
また、前記硬化工程に先立って、第一ポリイミド系樹脂層形成用組成物内に存在する有機溶媒を取り除くための乾燥工程がさらに実施できる。前記乾燥工程は、通常の方法によって実施でき、具体的には、前記乾燥工程は140℃以下の温度で実施できる。
また、前記硬化工程は第二ポリイミド系樹脂層30の硬化温度並みの温度または0〜200℃低い温度範囲で実施でき、具体的には200℃以上、或いは250℃〜500℃の温度における熱処理によって実施できる。前記硬化のための熱処理工程は前記温度範囲内の多様な温度における多段階熱処理で実施することもできる。
また、前記硬化工程時の硬化時間は特に限定されず、一例として3〜30分間実施できる。
また、前記硬化工程後の剥離強度を調節するため、後続の熱処理工程が選択的に去りに実施できる。前記後続の熱処理工程は、300℃以上の温度で1分〜30分間実施されることが好ましい。また、前記後続の熱処理工程は、1回実施されてもよく、または2回以上多段階で実施されてもよい。具体的には、200〜250℃における第1の熱処理、300〜350℃における第2の熱処理及び400〜450℃における第3の熱処理を含む3段階で実施できる。
段階2は、段階1で製造した第一ポリイミド系樹脂層20上に第二ポリイミド系樹脂層30を形成して積層体を製造する段階である。
前記第二ポリイミド系樹脂層30は第一ポリイミド系樹脂層20上に第二ポリイミド系樹脂または、その前駆体として第二ポリアミック酸系樹脂を含む組成物を塗布した後、硬化させることで形成でき、この時使用可能な第二ポリイミド系樹脂または、その前駆体は先に説明したとおりである。
また、前記第二ポリイミド系樹脂層または、第二ポリアミック酸系樹脂を含む第二ポリイミド系樹脂層の形成用組成物は、通常用いられるバインダ、溶媒、架橋剤、開始剤、分散剤、可塑剤、粘度調節剤、紫外線吸収剤、感光性モノマーまたは増感剤等の添加剤をさらに含むこともできる。
また、前記第二ポリイミド系樹脂層30の硬化工程は200℃以上の温度における熱処理によって実施でき、好ましくは第一ポリイミド系樹脂層に対する硬化温度と同一な温度または0〜200℃高い温度範囲における熱処理によって実施できる。また、前記熱処理は、前記温度範囲内の多様な温度で実施される多段階熱処理で行うこともできる。
上記のような製造方法によって製造された積層体において、前記第一ポリイミド系樹脂層はそれ自体で第二ポリイミド系樹脂層に対する適切な接着力等を示し、素子製造工程中に第二ポリイミド系樹脂層を適切に固定及び支持できるため、本発明の一具体例の積層体を用いてフレキシブルディスプレイ素子等の第二ポリイミド系樹脂層を含む素子の基板を容易に製造することができる。また、第二ポリイミド系樹脂層の分離のためのレーザまたは光照射等を省略しつつも、素子製造工程を前記積層体上で適切に行って、優れた特性を有する第二ポリイミド系樹脂層を有する各種素子を製造することができる。その結果、前記第二ポリイミド系樹脂層を有する素子の製造工程を大きく単純化することができ、その製造単価もまた大きく減らせる。
本発明の別の一具体例によると、前記積層体を用いて製造した素子用基板及びその製造方法が提供される。
前記素子用基板はキャリア基板の一面または両面に第一ポリイミド系樹脂または、その前駆体を含む組成物を塗布した後、硬化させ第一ポリイミド系樹脂層を形成する段階、前記第一ポリイミド系樹脂層上に第二ポリイミド系樹脂または、その前駆体を含む組成物を塗布した後、硬化させ第二ポリイミド系樹脂層を形成する段階、及び 前記第二ポリイミド系樹脂層に物理的刺激を加えて前記第二ポリイミド系樹脂層を第一ポリイミド系樹脂層が形成されたキャリア基板から分離する段階とを含む製造方法により製造でき、前記第一ポリイミド系樹脂層形成時の硬化工程は第二ポリイミド系樹脂層形成時の硬化温度と同一な温度または0〜200℃低い温度で実施できる。
図3aは、本発明の一具体例による素子用基板の製造方法を概略的に示した工程図である。図3aは、本発明を説明するための一例であるだけで、本発明がこれに限定されるのではない。
図3a参照してより詳しく説明すると、本発明による素子用基板は、キャリア基板10の一面または両面に第一ポリイミド系樹脂層20を形成する段階S1と、前記第一ポリイミド系樹脂層20上に第二ポリイミド系樹脂層30が形成された積層体を製造する段階S2と、前記積層体に前記第一ポリイミド系樹脂層20の化学的変化を引き起こさない物理的刺激pを加えた後、前記第二ポリイミド系樹脂層30を第一ポリイミド系樹脂層20が形成されたキャリア基板10から分離する段階S3及びS4とを含む製造方法により製造できる。このこき、前記第一ポリイミド系樹脂層20の形成時の硬化温度は第二ポリイミド系樹脂層30の形成時の硬化温度と同一な温度または0〜200℃低い温度で実施できる。第二ポリイミド系樹脂層の分離は、関連業界で一般的に用いる方法、例えば、真空吸着方法を用いることができるが、これに制限されるのではなく、既存の方法よりも遥かに弱い力さえあればいいので、表示素子の製造時に損傷を最小化することができる方法を任意で選択できる。
前記素子用基板の製造方法において、第二ポリイミド系樹脂層の分離段階以前の工程は、先の積層体の製造方法と同じ方法で実施できる。
前記第二ポリイミド系樹脂層30の分離は、カッティング(cutting)、レーザカッティングまたはダイヤモンドスクライビング(scribing)等のような適切な物理的刺激を加えて実施でき、具体的には、0.1N以下の物理的な刺激を加えて実施できる。
上記のような方法によって製造された素子用基板は、レーザ照射または光照射の工程等を行わなくても、カッティング等の方法で比較的小さな物理的刺激のみを加えてキャリア基板から分離された第二ポリイミド系樹脂層を含むため、レーザまたは光照射等による素子の信頼性低下もしくは不良発生もまた抑制でき、その結果、素子に適用する際、素子の特性をさらに改善させることができる。
これによって、本発明の別の一具体例によると、前記基板を含む素子が提供できる。
具体的には、前記素子は、第二ポリイミド系樹脂層を有する任意の太陽電池(例えば、フレキシブル太陽電池)、有機発光ダイオード(OLED)照明(例えば、フレキシブルOLED照明)、第二ポリイミド系樹脂層を有する任意の半導体素子、または第二ポリイミド系樹脂層を有する有機電界発光素子、電気泳動素子若しくはLCD素子等のフレキシブルディスプレイ素子であってもよく、この中でも有機電界発光素子が好ましい。
図3bに図示されている通り、前記素子は、キャリア基板10の一面または両面に第一ポリイミド系樹脂層20及び第二ポリイミド系樹脂層30を順次形成して一具体例の積層体を得た後、かかる積層体の第二ポリイミド系樹脂層上に素子構造40を形成する段階(すなわち、素子製造工程段階)を実施し、その後、レーザまたは光照射なしで物理的刺激を加えて前記素子構造40が形成された第二ポリイミド系樹脂層30を第一ポリイミド系樹脂層20が形成されたキャリア基板10から分離することで製造できる。
このとき、前記素子構造は、ゲート電極を含む半導体素子構造、薄膜トランジスタアレイを含むディスプレイ素子構造、P/N接合を有するダイオード素子構造、有機発光層を含むOLED構造、または太陽電池構造等、第二ポリイミド系樹脂層上に形成しようとする素子の種類に応じた通常の素子構造となり得る。一例として、前記素子構造が有機電界発光素子構造である場合、前記基板における第二ポリイミド系樹脂層の背面に位置し、インジウム錫酸化物(ITO)等を含む透明電極、前記透明電極の背面に位置し、有機化合物を含む発光部、そして前記発光部の背面に位置し、アルミなどの金属を含む金属電極を含み得る。
上記の通り、本発明による素子は、レーザまたは光素子等の処理を行うことなく物理的刺激のみを加えてキャリア基板から分離されて製造された第二ポリイミド系樹脂層を素子の基板として含むことで、より改善し信頼性の高い素子特性を示すことができる。
以下、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者が容易に実施できるように、本発明の実施例について詳しく説明する。しかし、本発明は、様々な異なる形態で具体化でき、ここで説明する実施例に限定されない。
実施例1:積層体の製造
キャリア基板として無アルカリガラスの一面に、BPDA1モルとPDA0.99モルとを重合させて製造したポリアミック酸系樹脂3重量%と、溶媒としてDMAc97重量%を含む第一ポリイミド系樹脂層形成用組成物を乾燥後、厚みが0.1μmとなるように塗布した。結果として製造された第一ポリイミド系樹脂層の形成用の塗膜に対して、120℃の温度における乾燥工程及び250℃の温度における硬化工程(30分間)を連続的に実施して、ポリイミド系樹脂(以下「第1ポリイミド系樹脂」という)を含む第一ポリイミド系樹脂層を形成した。
次いで、前記第一ポリイミド系樹脂層上にBPDA1モルとTFMB0.99モルとを重合させて製造したポリアミック酸系樹脂12重量%と、溶媒としてDMAc88重量%を含む第二ポリイミド系樹脂層形成用組成物を乾燥後、厚みが15μmとなるように塗布(キャスティング)し、結果として製造された可撓性基板のポリマー層形成用塗膜に対して、100℃の温度における乾燥工程及び350℃で60分の硬化工程を連続的に実施して、ポリイミド系樹脂(以下「第2ポリイミド系樹脂」という)を含む第二ポリイミド系樹脂層を形成した。結果として、キャリア基板、BPDA−PDAポリイミド系樹脂を含む第一ポリイミド系樹脂層、そして、BPDA−TFMBポリイミド系樹脂を含む第二ポリイミド系樹脂層が順次積層された積層体(試験積層体1−1)を製造した。
試験積層体の製造
下記表3に提示されているとおり、第一ポリイミド系樹脂及び第2ポリイミド系樹脂の種類を変化させたことを除いては、前記実施例1と同じ方法で実施して、積層体を製造した。
Figure 2015530283
前記表3において、BPDAはビフェニルテトラカルボン酸二無水物(biphenyl−tetracarboxylic acid dianhydride)を、PDAはp−フェニレンジアミン(p−phenylene diamine)を、TFMBは2,2'−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン((2,2'−bis(trifluoromethyl)benzidine)を、mPDAはメタフェニレンジアミン(m−phenylenediamine)を、PMDAはピロメリット酸二無水物(pyromellitic dianhydride)を、ODAは4,4'−オキシジアニリン(4,4'−oxydianiline)を意味する。
試験例1:第一ポリイミド系樹脂層の物性評価
前記試験積層体において、第一ポリイミド系樹脂層に対して密度(density)、熱膨張係数(CTE)、ガラス転移温度(Tg)、接着力及び剥離強度(Peel strength)をそれぞれ測定した。
具体的に、前記接着力は、物理的刺激を加えることなく(カッティングすることなく)テープを用いて第二ポリイミド系樹脂層を剥離し、このときにかかる力を測定し、剥離強度はこれを幅10mm及び長さ100mmの矩形状にカッティングした後、カッティングした第二ポリイミド系樹脂層の先端部分を掴んで50mm/minの速度で離したときにかかる力をTexture Analyser(TA, XT plus, Stable micro systems社製)を用いて測定した。測定結果を下記表4に示した。
Figure 2015530283
前記表において、「−」は測定しなかったことを意味する。
前記結果において、第一ポリイミド系樹脂層における前記化学式1のテトラカルボン酸二無水物と直線状構造のジアミン化合物とを用いて製造されたポリイミドを含む試験積層体1−1〜1−4は、分子内の芳香族環が連結基を介して連結されたものであるテトラカルボン酸二無水物を用いて製造されたポリイミドを含む試験積層体1−5に比べて著しく減少した剥離強度を示した。
一方、試験積層体1−3及び1−4が芳香族環の間にリンカー構造を含まないにもかかわらず、試験積層体1−1及び1−2に比べて高い剥離強度を示すことは、トリフルオロメチル基により第一ポリイミド系樹脂層のパッキング密度が低くなり、第一ポリイミド系樹脂層と第二ポリイミド系樹脂層との接着力がより強くなるからである。しかし、芳香族環の間にリンカー構造を含むジアミンを用いた試験積層体1−5に比べて、遥かに低い剥離強度を示すことが確認できる。
また、1−1及び1−5試験積層体に対して温度変化による寸法変化を観察して、その結果を図4に示した。図4で見るとおり、試験積層体1−1と異なり、1−5は約350℃付近で急激な寸法変化が現れることが確認できる。
試験例2:硬化温度による接着力及び剥離強度の評価
試験積層体1−1に対して、第一ポリイミド系樹脂層の形成時の硬化温度を下記表5に示したように多様に変化させて硬化工程を実施することを除いては、上記実施例1と同じ方法で実施して、積層体を製造した。
製造した積層体における第一ポリイミド系樹脂層の硬化温度による第二ポリイミド系樹脂層の接着力及び剥離強度を試験例1と同じ方法で測定した。
また、前記積層体を25℃、55%の条件で1日間保管した後、物理的刺激が加えられる前の接着力と、物理的刺激としてカッティング工程が施された後の剥離強度の変化を観察した。測定結果を下記表5に示した。
Figure 2015530283
上記表に示されているように、物理的刺激の印加時の剥離強度が著しく減少し、このような減少の程度は一定の硬化温度(250℃)以上で急激に増加した。
さらに、250℃で硬化工程を実施した実施例1の積層体に対して、製造直後及び製造後7日間25/55%の条件で保管した後、接着力及び剥離強度を観察した。その結果を下記表6に示した。
Figure 2015530283
前記表に示しているように、物理的刺激の印加時の剥離強度が減少し、また、時間の経過によって接着力は増加し、剥離強度はさらに減少したが、その変化の幅は大きくなかった。
試験例3:第二ポリイミド系樹脂層の厚みによる剥離強度の評価
下記表7に示したとおり、第一及び第二ポリイミド系樹脂層の種類、硬化温度及び第一ポリイミド系樹脂層厚みを多様に変更させることを除いては、上記実施例1と同じ方法で実施して、試験積層体を製造した。
Figure 2015530283
上記で製造した各々の試験積層体に対して、上記試験例1と同じ方法で剥離強度を測定した。その結果を下記表8及び図5に示した。
表8において、可撓性基板の第2ポリイミド系樹脂がBPDA−TFMBである場合は透明ポリイミド系樹脂であり、可撓性基板の第2ポリイミド系樹脂がBPDA−PDAである場合は有色ポリイミド系樹脂である。
Figure 2015530283
実験の結果、第二ポリイミド系樹脂層の厚みが薄くなるほど剥離強度が増加し、厚み変化による剥離強度の変化の程度は、透明なBPDA−TFMBの第二ポリイミド系樹脂を含む試験積層体に比べて有色のBPDA−PDAの第二ポリイミド系樹脂を含む試験積層体がさらに大きかった。
試験例4:第一ポリイミド系樹脂層の硬化条件による剥離強度の評価
下記表9に示したとおり、第一ポリイミド系樹脂層における硬化温度及び硬化時間を多様に変更させることを除いては、上記実施例1と同じ方法で実施して、試験積層体を製造した。
製造した試験積層体4−1〜4−10に対して試験例1と同じ方法で実施して、剥離強度を測定した。測定結果を下記表9に示した。
Figure 2015530283
実験の結果、低い硬化温度の場合、短い硬化時間で第1ポリイミド系樹脂を使用しなかったものより高い剥離強度を見せ、一定時間が過ぎると第1ポリイミド系樹脂を使用しなかったものよりも低い剥離強度を見せた。また、相対的に高い硬化温度の場合、硬化時間による剥離強度の差は略なく、短い時間でも低い剥離強度を示した。
試験例5:第1ポリイミド系樹脂の種類による剥離強度の評価
下記表11に示したとおり、第一及び第二ポリイミド系樹脂層の種類及び硬化条件を多様に変更させることを除いては、前記実施例1と同じ方法で実施して、試験積層体を製造した。
Figure 2015530283
上記表において、BZDはベンジジン、mTOLはm−トリジンを意味する。
上記で製造した試験積層体に対して、上記試験例1と同じ方法で接着力及び剥離強度を各々測定した。その結果を下記表11に示した。
Figure 2015530283
試験積層体5−4の剥離強度が他の試験積層体に比べて非常に高く形成されたのは、ディボンディング層の第1ポリイミド系樹脂形成に用いられたジアミンが芳香族環の間にリンカー構造を含むため、パッキング密度が低く、分子間の空間が多くなって、相互浸透による結合力が大きくなるので、剥離強度が高く示されると判断される。
また、可撓性基板の第2ポリイミド系樹脂をBPDA−TFMBとしたときに得られる剥離強度の実験値と、本発明の数学式1によって得た類似度とを比較すると、次の通りである。
Figure 2015530283
前記表12から分かるように、類似度が0.5以下のとき好ましい剥離強度が得られる。
さらに、下記表13に提示された条件で実施するが、第一ポリイミド系樹脂層の硬化後の後続の熱処理工程として、300℃ホットプレートで30分間熱処理することを各々1回、3回及び5回繰り返し実施することを除いては、上記実施例1と同じ方法で実施して、試験積層体を製造した。
Figure 2015530283
上記で製造した試験積層体に対して、第一ポリイミド系樹脂層の硬化後の熱処理回数による剥離強度の変化を観察した。剥離強度は上記試験例1と同じ方法で測定し、測定結果は下記表14及び図6に示した。
Figure 2015530283
上記表に示されているように、第一ポリイミド系樹脂層の形成後に実施される後続の熱処理の回数が増加しても、剥離強度には大きな変化がなかった。
試験例6ポリイミド系樹脂の物性評価
本発明における第一及び第二ポリイミド系樹脂として使用可能なポリイミド系樹脂の物性を評価した。
下記表15に示されているように、テトラカルボン酸二無水物及びジアミン系化合物を各々準備した。キャリア基板として無アルカリガラスの一面に、テトラカルボン酸二無水物1モルとジアミン系化合物0.99モルとを重合させて製造したポリアミック酸系樹脂12重量%と、溶媒としてDMAc88重量%を含むポリイミド系樹脂層形成用組成物を乾燥後、厚みが10〜15μmとなるように塗布した。結果として製造された第一ポリイミド系樹脂層形成用塗膜に対して、120℃の温度における乾燥工程及び350℃の温度における硬化工程を連続的に実施して、ポリイミド系樹脂層を形成した。
形成されたポリイミド系樹脂層におけるポリイミド系樹脂のイミド化率及びガラス転移温度(Tg)、そして前記ポリイミド系樹脂を含むポリイミド系樹脂層の熱膨張係数(CTE)及び1%熱分解温度(Td1%)を各々測定した。
具体的に、イミド化率は、下記表15に記載の各々の単量体の重合で製造されたポリアミック酸系樹脂を含む組成物を塗布し、500℃以上の温度でイミド化を進めた後、IRスペクトルの1350〜1400cm−1または1550〜1650cm−1で示されるCNバンドの積分強度100%に対して、200℃以上の温度でイミド化を行った後のCNバンドの相対的積分強度の比率を測定した。
また、ガラス転移温度は、示差走査熱量計(DSC 2010,TA instrument社製)を用いて10℃/分の昇温速度で測定した。
さらに、1%熱分解温度(Td1%)は、熱重量分析装置(TG−DTA2000)を用いて、窒素中昇温速度10℃/分で昇温しながらポリイミドフィルムの初期重量が1%減少したときの温度を測定した。
また、熱膨張係数(CTE)は、熱機械分析装置(TMA4000)を用いて、荷重5g/膜厚15μm、昇温速度5℃/分における試験片の成長から100〜200℃の範囲における平均値としてポリイミドフィルムの線熱膨張係数を測定した。その結果を下記表15に示した。
Figure 2015530283
試験例7:硬化温度による剥離強度の変化
ディボンディング層の第1ポリイミド系樹脂として、PMDA−PDA、可撓性基板の第2ポリイミド系樹脂としてBPDA−PDAを用いて、実施例1と同じ方法で試験積層体を製造するが、硬化温度を変化させた。接着力及び剥離強度を測定した結果を表15に示した。
Figure 2015530283
試験例8:ディボンディング層形成ポリイミドの共重合モル比による剥離強度の評価
ディボンディング層を形成する酸二無水物をBPDAとPMDAとを共に用いて、実施例1と同じ方法で積層体を製造するが、BPDAとPMDAとのモル比を変化させた。可撓性基板を形成する第2のポリイミドは、酸二無水物として、シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物(BPDA_H)を、ジアミン系化合物として、4−アミノ−N−(4−アミノフェニル)ベンズアミド(DABA)と、4,4'−ジアミノジフェニルエーテル(ODA)を9:1のモル比で用いて製造した。接着力及び剥離強度を測定した結果を表17に示した。
Figure 2015530283
試験例9:可撓性基板の種類による剥離強度の評価
ディボンディング層は、試験例8と同じ方法で製造し、可撓性基板を形成するポリイミドは、酸二無水物としてシクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物(BPDA−H)を、ジアミン系化合物として4−アミノ−N−(4−アミノフェニル)ベンズアミド(DABA)と、メタ−フェニレンジアミン(mPDA)を9:1のモル比で用いて製造した積層体(9−1)と、酸二無水物として、4,4'−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸二無水物(6FDA)と、ピロメリット酸二無水物(PMDA)を1:1のモル比としてパラフェニレンジアミン(PDA)と反応させて製造した積層体(9−2)を準備した。接着力及び剥離強度の評価結果を表18に示した。
Figure 2015530283
試験例10:ディボンディング層のBPDA含有量による剥離強度の評価
下記表19に提示した組成で積層体を製造して接着力及び剥離強度を評価した。PMDAの含有量が高くなるほど低い剥離強度を示すことを確認した。
Figure 2015530283
以上、本発明の内容の特定の部分を詳細に記述したが、当業界の通常の知識を有する者において、かかる具体的記述は単に好ましい実施様態であるだけで、これにより本発明の範囲が制限されるのではない点は明らかであろう。従って、本発明の実質的な範囲は、添付の請求項とそれらの等価物により定義されるといえる。
10 キャリア基板
20 第一ポリイミド系樹脂層
30 第二ポリイミド系樹脂層
40 素子構造
100 積層体

Claims (24)

  1. キャリア基板と、
    前記キャリア基板の一面または両面に位置する、第一ポリイミド系樹脂層と、
    前記第一ポリイミド系樹脂層上に位置する、第二ポリイミド系樹脂層を含み、
    前記第一ポリイミド系樹脂層の100〜200℃温度区間での熱膨張係数(CTE)は前記第二ポリイミド系樹脂層の同一温度区間での熱膨張係数(CTE)と同一または低く、前記第一ポリイミド系樹脂層の化学的変化を引き起こさない物理的刺激によって、前記第二ポリイミド系樹脂層に対する第一ポリイミド系樹脂層の接着力が減少する積層体。
  2. 前記第一ポリイミド系樹脂層と第二ポリイミド系樹脂層の100〜200℃温度区間での熱膨張係数(CTE)はその差が60ppm/℃以下である請求項1に記載の積層体。
  3. 前記物理的刺激が、前記積層体の積層断面を露出させる請求項1または請求項2に記載の積層体。
  4. 前記第一ポリイミド系樹脂層に物理的刺激が加えられる前は,前記第二ポリイミド系樹脂層に対し1N/cm以上の接着力を示し、物理的刺激が加えられた後は、前記第二ポリイミド系樹脂層に対し0.3N/cm以下の剥離強度(peel strength)を示す請求項1から請求項3の何れか一項に記載の積層体。
  5. 前記第一ポリイミド系樹脂層は、下記数学式1により計算される類似度値が0.5以下である第一ポリイミド樹脂を含む請求項1から請求項4の何れか一項に記載の積層体。
    Figure 2015530283
    前記数学式において、
    LsDianhydride,i=Exp[−k×Coeff]×V y0
    LsDiamine,j=Exp[−k×Coeff]×V y0
    =2.00、
    =−1.00、
    =206.67、
    =124.78、
    =3.20、
    =5.90、
    CoeffとCoeffは、それぞれポリイミドのモノマーである二無水物iとジアミンjの構造から計算された分子の非球面係数(molecular asphericity)であり、
    とVは、それぞれモノマーである二無水物iとジアミンjの構造から計算されたマックグロウン体積(Mcgrown Volume)であり、
    前記分子の非球面係数及びマックグロウン体積は、アドリアナ・コード(ADRIANA.Code)のプログラム(Molecular Networks GmbH社)を用いて計算されるものであり、
    αFITは、exp(−4.0×|Coeff−Coeff|)+0.08<0.90であれば1.0であり、exp(−4.0×|Coeff−Coeff|)+0.08≧0.90であれば0.1〜0.95の定数である。
  6. 前記第一ポリイミド系樹脂はポリアミック酸系樹脂を含む組成物を塗布し、500℃以上の温度でイミド化を行った後、IRスペクトルの1350〜1400cm−1または1550〜1650cm−1で現れるCNバンドの積分強度100%に対して、200℃以上の温度でイミド化を行った後のCNバンドの相対的積分強度の比率をイミド化率としたとき、60%〜99%のイミド化率を有する請求項1から請求項5の何れか一項に記載の積層体。
  7. 前記第一ポリイミド系樹脂が、200℃以上のガラス転移温度を有する請求項1から請求項6の何れか一項に記載の積層体。
  8. 前記第一ポリイミド系樹脂層はポリイミド系樹脂またはその前駆体を含む組成物をキャリア基板上に塗布した後、200℃以上の前記第二ポリイミド系樹脂層の硬化温度並みの温度または0〜200℃低い温度で硬化させて製造される請求項1から請求項7の何れか一項に記載の積層体。
  9. 前記第一ポリイミド系樹脂層は、下記化学式1の芳香族テトラカルボン酸二無水物と直線状の構造を有する芳香族ジアミン化合物とを反応させて製造したポリアミック酸を200℃以上の温度で硬化させて製造された第一ポリイミド樹脂を含む請求項1から請求項8の何れか一項に記載の積層体。
    Figure 2015530283
    前記化学式1において、Aは下記化学式2aまたは2bの芳香族の四価有機基であり、
    Figure 2015530283
    Figure 2015530283
    前記化学式2a及び2bにおいて、
    11〜R14は、各々独立に、炭素数1〜4のアルキル基または炭素数1〜4のハロアルキル基であり、また、
    aは0〜3の整数、bは0〜2の整数、c及びeは、各々独立に、0〜3の整数、dは0〜4の整数、またfは0〜3の整数である。
  10. 前記芳香族ジアミン化合物は、下記化学式4aまたは4bの芳香族ジアミン化合物である請求項9に記載の積層体:
    Figure 2015530283
    Figure 2015530283
    前記化学式4a及び4bにおいて、
    21〜R23は、各々独立に、炭素数1〜10のアルキル基または炭素数1〜10のハロアルキル基であり、
    Xは、各々独立に、−O−、−CR2425−、−C(=O)−、−C(=O)O−、−C(=O)NH−、−S−、−SO−、−SO−、−O[CHCHO]−、炭素数6〜18の一環または多環のシクロアルキレン基、炭素数6〜18の一環または多環のアリーレン基、及びこれらの組み合わせからなる群より選択され、このとき、前記R24〜R25は、各々独立に、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、及び炭素数1〜10のハロアルキル基からなる群より選択され、qは1または2の整数であり、
    l、m、及びnは、各々独立に、0〜4の整数であり、また、
    pは0または1の整数である。
  11. 前記第一ポリイミド系樹脂層が、100〜200℃の条件で30ppm/℃以下の熱膨張係数及び450℃以上の1%熱分解温度(Td1%)を有する請求項1から請求項10の何れか一項に記載の積層体。
  12. 前記第一ポリイミド系樹脂層が、0.05〜5μmの厚みを有する請求項1から請求項11の何れか一項に記載の積層体。
  13. 前記第二ポリイミド系樹脂層が、イミド化率が50〜99%であり、ガラス転移温度が200℃以上の第二ポリイミド系樹を含む請求項1から請求項12の何れか一項に記載の積層体。
  14. キャリア基板の一面または両面に第一ポリイミド系樹脂を含む第一ポリイミド系樹脂層を形成する段階と、
    前記第一ポリイミド系樹脂層上に第二ポリイミド系樹脂の前駆体を含む組成物を塗布した後、硬化させ第二ポリイミド系樹脂層を形成する段階を含み、
    前記第一ポリイミド系樹脂層の100〜200℃温度区間での熱膨張係数(CTE)は前記第二ポリイミド系樹脂層の同一温度区間での熱膨張係数(CTE)と同一または低く、物理的刺激によって、前記第二ポリイミド系樹脂層に対する接着力が減少する積層体の製造方法。
  15. 前記第一ポリイミド系樹脂層は、キャリア基板の一面または両面に第一ポリイミド系樹脂またはその前駆体を含む組成物を塗布した後、硬化させ第一ポリイミド系樹脂層を形成する請求項14に記載の積層体の製造方法。
  16. 前記第一ポリイミド系樹脂層の形成時の硬化工程は200℃以上の温度で実施され、前記第二ポリイミド系樹脂層の形成時の硬化工程は前記第一ポリイミド系樹脂層の形成時の硬化温度と同一な温度または0〜200℃高い温度で実施される請求項15に記載の積層体の製造方法。
  17. 前記第一または第二ポリイミド系樹脂層の形成段階後、300℃以上の温度で1分〜30分間熱処理する段階をさらに含む請求項15または請求項16に記載の積層体の製造方法。
  18. キャリア基板の一面または両面に第一ポリイミド系樹脂を含む第一ポリイミド系樹脂層を形成する段階と、
    前記第一ポリイミド系樹脂層上に第二ポリイミド系樹脂またはその前駆体を含む組成物を塗布した後、硬化させ第二ポリイミド系樹脂層が形成された積層体を製造する段階と、
    前記積層体に前記第一ポリイミド系樹脂層の化学的変化を引き起こさない物理的刺激を加え、前記第二ポリイミド系樹脂層を第一ポリイミド系樹脂層が形成されたキャリア基板から分離する段階を含み、
    前記第一ポリイミド系樹脂層の100〜200℃温度区間での熱膨張係数(CTE)は前記第二ポリイミド系樹脂層の同一温度区間での熱膨張係数(CTE)と同一または低く、前記物理的刺激によって、前記第二ポリイミド系樹脂層に対する接着力が減少する素子用基板の製造方法。
  19. 前記物理的刺激が、前記積層体の積層断面を露出させる請求項18に記載の素子用基板の製造方法。
  20. 請求項18または請求項19に記載の製造方法によって製造された素子用基板。
  21. キャリア基板の一面または両面に第一ポリイミド系樹脂を含む第一ポリイミド系樹脂層を形成する段階と、
    前記第一ポリイミド系樹脂層上に第二ポリイミド系樹脂またはその前駆体を含む組成物を塗布した後、硬化させ第二ポリイミド系樹脂層が形成された積層体を製造する段階と、
    前記積層体の可撓性基板上に素子構造を形成する段階と、
    前記素子構造が形成された積層体に前記第一ポリイミド系樹脂層の化学的変化を引き起こさない物理的刺激を加えた後、前記素子構造が形成された第二ポリイミド系樹脂層を前記積層体のディボンディング層から分離する段階を含み、
    前記第一ポリイミド系樹脂層の100〜200℃温度区間での熱膨張係数(CTE)は前記第二ポリイミド系樹脂層の同一温度区間での熱膨張係数(CTE)と同一または低く、前記物理的刺激によって、前記第二ポリイミド系樹脂層に対する接着力が減少する素子の製造方法。
  22. 請求項21に記載の製造方法によって製造された素子。
  23. 前記素子は、太陽電池、有機発光ダイオード照明、半導体素子、及びディスプレイ素子からなる群より選択されるものである請求項22に記載の素子。
  24. 前記ディスプレイ素子が、フレキシブル有機電界発光素子である請求項23に記載の素子。
JP2015523038A 2013-04-09 2014-04-08 積層体、積層体の製造方法、素子用基板の製造方法、及び、素子の製造方法 Active JP6097985B2 (ja)

Applications Claiming Priority (17)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20130038581 2013-04-09
KR10-2013-0038581 2013-04-09
KR10-2014-0041570 2014-04-07
KR10-2014-0041571 2014-04-07
KR10-2014-0041574 2014-04-07
KR10-2014-0041573 2014-04-07
KR10-2014-0041568 2014-04-07
KR10-2014-0041572 2014-04-07
KR1020140041572A KR101773652B1 (ko) 2013-04-09 2014-04-07 적층체의 제조방법 및 이를 이용하여 제조된 적층체
KR10-2014-0041567 2014-04-07
KR20140041573A KR20140122207A (ko) 2013-04-09 2014-04-07 적층체 및 이를 이용하여 제조된 기판을 포함하는 소자
KR1020140041568A KR101775198B1 (ko) 2013-04-09 2014-04-07 적층체 및 이를 이용하여 제조된 기판을 포함하는 소자
KR1020140041567A KR101775197B1 (ko) 2013-04-09 2014-04-07 적층체 및 이를 이용하여 제조된 기판을 포함하는 소자
KR1020140041570A KR101773651B1 (ko) 2013-04-09 2014-04-07 적층체 및 이를 이용하여 제조된 기판을 포함하는 소자
KR1020140041571A KR101802558B1 (ko) 2013-04-09 2014-04-07 디스플레이 소자의 제조방법 및 이를 이용하여 제조된 디스플레이 소자
KR20140041574A KR20140122677A (ko) 2013-04-09 2014-04-07 폴리이미드계 필름 및 이의 제조방법
PCT/KR2014/003044 WO2014168402A1 (ko) 2013-04-09 2014-04-08 적층체 및 이를 이용하여 제조된 기판을 포함하는 소자

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015530283A true JP2015530283A (ja) 2015-10-15
JP6097985B2 JP6097985B2 (ja) 2017-03-22

Family

ID=51993397

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015517211A Active JP6263825B2 (ja) 2013-04-09 2014-04-08 積層体、積層体の製造方法、素子用基板の製造方法、素子の製造方法、素子及びポリイミド系フィルム
JP2015523038A Active JP6097985B2 (ja) 2013-04-09 2014-04-08 積層体、積層体の製造方法、素子用基板の製造方法、及び、素子の製造方法
JP2015512595A Active JP6263824B2 (ja) 2013-04-09 2014-04-08 素子用基板の製造方法及び素子の製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015517211A Active JP6263825B2 (ja) 2013-04-09 2014-04-08 積層体、積層体の製造方法、素子用基板の製造方法、素子の製造方法、素子及びポリイミド系フィルム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015512595A Active JP6263824B2 (ja) 2013-04-09 2014-04-08 素子用基板の製造方法及び素子の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (4) US10414869B2 (ja)
EP (3) EP2832536B1 (ja)
JP (3) JP6263825B2 (ja)
KR (7) KR20140122207A (ja)
CN (3) CN104487241B (ja)
TW (3) TWI527697B (ja)
WO (3) WO2014168400A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015182393A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 新日鉄住金化学株式会社 ポリイミド積層構造体及びその製造方法
JP2018094790A (ja) * 2016-12-13 2018-06-21 東洋紡株式会社 積層体、積層体の製造方法およびフレキシブルデバイスの製造方法
JP2018099801A (ja) * 2016-12-20 2018-06-28 東洋紡株式会社 積層体、積層体の製造方法およびフレキシブルデバイスの製造方法
JP2018099800A (ja) * 2016-12-20 2018-06-28 東洋紡株式会社 積層体、積層体の製造方法およびフレキシブルデバイスの製造方法
JP2019502786A (ja) * 2016-04-07 2019-01-31 エルジー・ケム・リミテッド 耐熱性が改善されたポリイミドフィルム及びその製造方法
WO2019026209A1 (ja) * 2017-08-02 2019-02-07 シャープ株式会社 可撓性表示装置及び可撓性表示装置の製造方法
US10862075B2 (en) 2017-03-30 2020-12-08 Sharp Kabushiki Kaisha Manufacturing method for EL device
JP2021505430A (ja) * 2018-09-11 2021-02-18 エルジー・ケム・リミテッド フレキシブルディスプレイ製造用積層体及びそれを用いたフレキシブルディスプレイの製造方法
JP2021054062A (ja) * 2019-09-28 2021-04-08 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 ポリイミドフィルム、金属張積層板及び回路基板

Families Citing this family (94)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102375543B (zh) * 2010-08-10 2016-02-03 技嘉科技股份有限公司 键盘模组
JP6217631B2 (ja) * 2012-06-20 2017-10-25 東洋紡株式会社 積層体の作成方法および、積層体および、この積層体を利用したデバイス付き積層体の作成方法および、デバイス付き積層体
TWI664087B (zh) * 2012-09-27 2019-07-01 日商日鐵化學材料股份有限公司 顯示裝置之製造方法
KR20140122207A (ko) * 2013-04-09 2014-10-17 주식회사 엘지화학 적층체 및 이를 이용하여 제조된 기판을 포함하는 소자
US20140342148A1 (en) * 2013-05-15 2014-11-20 Corning Incorporated Glass structures and methods of creating and processing glass structures
WO2014192560A1 (ja) * 2013-05-28 2014-12-04 旭硝子株式会社 樹脂層付き支持基材およびその製造方法、ガラス積層体およびその製造方法、電子デバイスの製造方法
CN104512075B (zh) 2013-10-04 2017-06-23 财团法人工业技术研究院 离型层、基板结构、与柔性电子元件工艺
WO2015083029A1 (en) 2013-12-02 2015-06-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for manufacturing the same
KR102352288B1 (ko) 2014-06-13 2022-01-18 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 표시 장치 제조 방법
EP3223120B1 (en) * 2014-11-20 2020-09-30 Dongwoo Fine-Chem Co., Ltd. Film touch sensor and manufacturing method therefor
KR20160064747A (ko) * 2014-11-28 2016-06-08 동우 화인켐 주식회사 액정 표시 패널 상판 일체형 터치 센서
KR20160071735A (ko) 2014-12-12 2016-06-22 동우 화인켐 주식회사 필름 터치 센서 및 그의 제조 방법
CN105789243B (zh) * 2014-12-23 2019-05-24 深圳Tcl工业研究院有限公司 高温tft的复合基板及制备方法和柔性显示器件的制备方法
CN105789440A (zh) * 2014-12-23 2016-07-20 深圳Tcl工业研究院有限公司 用于制造柔性显示的复合基板及制备方法和amoled的制造方法
JP6503183B2 (ja) * 2014-12-24 2019-04-17 株式会社カネカ ポリイミド積層体、電子デバイス、および電子デバイスの製造方法
KR102303243B1 (ko) * 2015-01-14 2021-09-17 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치의 제조 장치 및 표시 장치의 제조 방법
JP2016159585A (ja) * 2015-03-04 2016-09-05 三菱化学株式会社 フレキシブル基板、それを用いた有機el素子及び有機el照明装置
WO2016140238A1 (ja) * 2015-03-04 2016-09-09 日産化学工業株式会社 剥離層形成用組成物
KR102035378B1 (ko) * 2015-06-08 2019-11-18 주식회사 엘지화학 금속배선층이 형성된 적층체 및 이를 제조하는 방법
WO2016200122A1 (ko) * 2015-06-08 2016-12-15 주식회사 엘지화학 금속배선층이 형성된 적층체 및 이를 제조하는 방법
WO2017014136A1 (ja) * 2015-07-21 2017-01-26 シャープ株式会社 デバイス基板、液晶表示装置、及びデバイス基板の製造方法
KR20170012123A (ko) * 2015-07-24 2017-02-02 주식회사 엘지화학 가요성 기판의 제조방법
WO2017018753A1 (ko) * 2015-07-24 2017-02-02 주식회사 엘지화학 가요성 기판의 제조방법
CN106541652B (zh) * 2015-09-23 2021-03-30 日铁化学材料株式会社 聚酰亚胺层叠结构体及其制造方法以及显示装置及触摸屏
TWI698347B (zh) * 2015-09-23 2020-07-11 日商日鐵化學材料股份有限公司 聚醯亞胺層疊結構體及其製造方法以及顯示裝置及觸控面板
CN105226186B (zh) * 2015-10-10 2018-06-01 深圳市华星光电技术有限公司 柔性显示装置的制作方法及制得的柔性显示装置
CN108136755B (zh) * 2015-10-15 2021-06-29 日铁化学材料株式会社 聚酰亚胺层叠体及其制造方法
CN105428393B (zh) * 2016-01-05 2019-10-18 京东方科技集团股份有限公司 一种柔性显示基板、柔性显示面板的制作方法及相关装置
US10586817B2 (en) 2016-03-24 2020-03-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, manufacturing method thereof, and separation apparatus
CN107263984B (zh) * 2016-03-31 2021-01-12 日铁化学材料株式会社 聚酰亚胺树脂层叠体与其制造方法以及带有功能层的聚酰亚胺膜
CN105845844A (zh) * 2016-04-13 2016-08-10 信利半导体有限公司 一种柔性基板制造方法及oled器件制造方法和应用
GB2554040B (en) * 2016-05-11 2023-01-25 Flexenable Ltd Carrier release
JP2017207744A (ja) 2016-05-11 2017-11-24 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、モジュール、及び電子機器
CN109153851A (zh) * 2016-05-23 2019-01-04 日产化学株式会社 剥离层形成用组合物和剥离层
WO2018020333A1 (en) 2016-07-29 2018-02-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Separation method, display device, display module, and electronic device
WO2018025953A1 (ja) * 2016-08-03 2018-02-08 日産化学工業株式会社 剥離層形成用組成物及び剥離層
TWI730017B (zh) 2016-08-09 2021-06-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 顯示裝置的製造方法、顯示裝置、顯示模組及電子裝置
TW201808628A (zh) 2016-08-09 2018-03-16 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置的製造方法
KR102079423B1 (ko) * 2016-10-31 2020-02-19 주식회사 엘지화학 폴리이미드 필름 형성용 조성물 및 이를 이용하여 제조된 폴리이미드 필름
CN106601771A (zh) * 2016-12-09 2017-04-26 武汉华星光电技术有限公司 柔性基板及其制作方法
KR102652732B1 (ko) 2016-12-15 2024-03-28 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 점착 필름
JP7063273B2 (ja) * 2016-12-27 2022-05-09 日産化学株式会社 基板保護層形成用組成物
KR102008766B1 (ko) 2017-01-31 2019-08-09 주식회사 엘지화학 가요성 기판 제조용 적층체 및 이를 이용한 가요성 기판의 제조방법
WO2018143588A1 (ko) * 2017-01-31 2018-08-09 주식회사 엘지화학 가요성 기판 제조용 적층체 및 이를 이용한 가요성 기판의 제조방법
JP6848496B2 (ja) * 2017-02-08 2021-03-24 東洋紡株式会社 積層体
KR102587768B1 (ko) * 2017-02-24 2023-10-12 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
JP6787179B2 (ja) * 2017-02-27 2020-11-18 三菱ケミカル株式会社 ガラス積層体、電子デバイス作製用基板、及び電子デバイスの製造方法。
WO2018181496A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 日産化学株式会社 剥離層形成用組成物及び剥離層
KR101980272B1 (ko) * 2017-05-22 2019-05-21 한국과학기술원 폴더블 전자소자 및 이의 제조방법
KR102018455B1 (ko) * 2017-05-24 2019-09-04 주식회사 엘지화학 폴리이미드 적층필름 롤체 및 그 제조 방법
CN108948354A (zh) * 2017-05-26 2018-12-07 昆山国显光电有限公司 改性聚酰亚胺树脂及其制备方法、以及应用
WO2018230602A1 (ja) * 2017-06-14 2018-12-20 住友化学株式会社 有機電子デバイスの製造方法
CN107464893A (zh) * 2017-07-31 2017-12-12 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 柔性显示器件的制备方法、柔性显示器件及显示器
US10658592B2 (en) 2017-07-31 2020-05-19 Wuhan China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. Method for fabricating flexible display device, flexible display device, and display apparatus
CN107393859B (zh) * 2017-08-22 2019-07-05 京东方科技集团股份有限公司 柔性基板的制作方法、柔性基板及柔性显示面板
TWI655766B (zh) * 2017-09-01 2019-04-01 財團法人塑膠工業技術發展中心 包含可重複改變黏性光感膠的有機發光二極體顯示構造及其製造方法
CN110494475B (zh) * 2017-09-04 2022-09-20 株式会社Lg化学 用于柔性显示装置基底的聚酰亚胺膜
CN107815109B (zh) * 2017-10-30 2021-03-30 苏州柔彩新材料科技有限公司 一种用于柔性基板的聚酰亚胺(pi)材料及其制备方法
CN107833978B (zh) * 2017-10-31 2021-12-10 昆山国显光电有限公司 一种显示器件
KR102264420B1 (ko) * 2017-11-03 2021-06-11 주식회사 엘지화학 디스플레이 기판용 폴리이미드 필름
KR102521460B1 (ko) * 2017-12-04 2023-04-19 주식회사 넥스플렉스 연성금속박적층체, 이를 포함하는 연성인쇄회로기판 및 폴리이미드 전구체 조성물
CN108010954B (zh) * 2017-12-15 2023-12-05 京东方科技集团股份有限公司 一种显示基板及其制备方法、显示面板
US20200339754A1 (en) * 2018-01-18 2020-10-29 Toray Industries, Inc. Resin composition for display substrate, resin film for display substrate and laminate body containing this, image display device, organic el display, and manufacturing method of these
US20190229173A1 (en) * 2018-01-23 2019-07-25 Int Tech Co., Ltd. Light emitting device and manufacturing method thereof
KR102491338B1 (ko) * 2018-01-26 2023-01-27 주식회사 넥스플렉스 연성금속박적층체 및 연성금속박적층체용 열가소성 폴리이미드 전구체 조성물
KR102338871B1 (ko) 2018-02-13 2021-12-13 주식회사 엘지화학 열전도도가 향상된 폴리이미드 필름 및 그 제조 방법
WO2019160252A1 (ko) * 2018-02-13 2019-08-22 주식회사 엘지화학 열전도도가 향상된 폴리이미드 필름 및 그 제조 방법
JP7084755B2 (ja) * 2018-03-27 2022-06-15 株式会社カネカ ポリアミド酸、ポリアミド酸溶液、ポリイミド、ポリイミド膜、積層体およびフレキシブルデバイス、ならびにポリイミド膜の製造方法。
JP6670425B1 (ja) * 2018-05-09 2020-03-18 堺ディスプレイプロダクト株式会社 フレキシブル発光デバイスの製造方法および製造装置
CN112136362A (zh) * 2018-05-09 2020-12-25 堺显示器制品株式会社 柔性发光器件的制造方法以及制造装置
CN110739397B (zh) * 2018-07-02 2024-05-14 霍尼韦尔特性材料和技术(中国)有限公司 一种柔性显示器基板、其制备方法及其应用
CN109216546A (zh) * 2018-09-13 2019-01-15 京东方科技集团股份有限公司 一种柔性衬底与载体基板的连接方法及柔性显示面板
KR102012905B1 (ko) * 2018-10-19 2019-08-22 (주)엠티아이 웨이퍼 가공용 테이프
WO2020106029A1 (ko) * 2018-11-20 2020-05-28 주식회사 엘지화학 플렉서블 소자 제조용 적층체 및 이를 이용한 플렉서블 소자 제조 방법
KR102274527B1 (ko) * 2018-11-20 2021-07-07 주식회사 엘지화학 플렉서블 소자 제조용 적층체 및 이를 이용한 플렉서블 소자 제조 방법
CN109638156B (zh) * 2018-12-10 2020-09-01 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 柔性显示面板及其制作方法
KR102589994B1 (ko) 2018-12-12 2023-10-18 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
CN109796761A (zh) * 2018-12-25 2019-05-24 努比亚技术有限公司 显示屏组件、其制备方法和显示终端
US11349099B2 (en) * 2019-01-25 2022-05-31 The Regents Of The University Of Michigan Method of fabricating a light emitting device having a polymer film with a specified surface rouggness
CN110212090A (zh) 2019-05-23 2019-09-06 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 一种pi基板及其制备方法
CN110364642B (zh) * 2019-05-29 2021-12-10 福建华佳彩有限公司 显示器件封装工艺
CN110071231B (zh) * 2019-06-13 2022-08-12 京东方科技集团股份有限公司 稳固pi基板防止翘曲的方法及显示面板的制作方法
CN110224002A (zh) * 2019-06-18 2019-09-10 京东方科技集团股份有限公司 一种microLED面板制备方法及制备设备
KR102170175B1 (ko) * 2019-06-26 2020-10-27 인하공업전문대학산학협력단 플렉시블 디스플레이 장치 제조를 위한 가접합 캐리어 글래스-금속 호일 접합체의 제조방법
KR20210018562A (ko) 2019-08-05 2021-02-18 삼성디스플레이 주식회사 표시 부품, 표시 장치 및 그것의 제조 방법
KR102248979B1 (ko) * 2019-09-11 2021-05-07 피아이첨단소재 주식회사 다층 폴리이미드 필름 및 이의 제조방법
KR20210121646A (ko) 2020-03-31 2021-10-08 동우 화인켐 주식회사 경화성 수지 조성물, 이를 이용하여 제조된 투명필름 및 필름 터치 센서
US11551986B2 (en) * 2020-04-02 2023-01-10 Texas Instruments Incorporated Shape memory polymer for use in semiconductor device fabrication
CN111430428B (zh) * 2020-04-10 2023-02-07 京东方科技集团股份有限公司 柔性显示面板及其制作方法、显示装置
CN111509124A (zh) * 2020-04-26 2020-08-07 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 一种衬底基板及其制备方法、显示面板
CN111554189A (zh) * 2020-05-15 2020-08-18 京东方科技集团股份有限公司 一种柔性显示装置
KR20230079745A (ko) * 2021-11-29 2023-06-07 피아이첨단소재 주식회사 다층 구조의 폴리이미드 필름 및 이의 제조방법
KR102596071B1 (ko) * 2022-01-20 2023-10-30 동우 화인켐 주식회사 폴리이미드 전구체 조성물, 이로부터 형성된 폴리이미드 필름, 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조 방법
KR20240053229A (ko) * 2022-10-17 2024-04-24 피아이첨단소재 주식회사 폴리이미드 필름 및 그 제조방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1012984A (ja) * 1996-02-13 1998-01-16 Nitto Denko Corp 回路基板、回路付きサスペンション基板及びそれらの製造方法
JP2010141126A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Nitto Denko Corp 半導体装置の製造方法
JP2010157571A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Nippon Steel Chem Co Ltd フレキシブル配線基板用積層体
JP2010201625A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Nippon Steel Chem Co Ltd フレキシブル基板用積層体及び熱伝導性ポリイミドフィルム
JP2011020399A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Toyobo Co Ltd 剥離性ポリイミドフィルム積層体
WO2014050933A1 (ja) * 2012-09-27 2014-04-03 新日鉄住金化学株式会社 表示装置の製造方法

Family Cites Families (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69115171T2 (de) * 1990-08-27 1996-05-15 Du Pont Flexible Polyimid-Mehrschichtlaminate und ihre Herstellung.
US5427848A (en) * 1991-05-06 1995-06-27 International Business Machines Corporation Stress balanced composite laminate material
CN1106788C (zh) 1996-02-13 2003-04-23 日东电工株式会社 电路基片
CN1090200C (zh) 1996-02-13 2002-09-04 日东电工株式会社 电路基片,形成电路的支承基片及其生产方法
EP1758169A3 (en) * 1996-08-27 2007-05-23 Seiko Epson Corporation Exfoliating method, transferring method of thin film device, and thin film device, thin film integrated circuit device, and liquid crystal display device produced by the same
JP3486325B2 (ja) * 1997-06-26 2004-01-13 日本電信電話株式会社 ポリアミド酸溶液、ポリイミドフィルムおよびポリイミドフィルムの特性制御方法
JP3415049B2 (ja) * 1998-12-16 2003-06-09 日本電信電話株式会社 ポリイミドフィルム基板光学薄膜フィルタ素子の製造方法
EP1048628A1 (de) 1999-04-30 2000-11-02 Schott Glas Polymerbeschichtete Dünnglasfoliensubstrate
US6391220B1 (en) * 1999-08-18 2002-05-21 Fujitsu Limited, Inc. Methods for fabricating flexible circuit structures
JP4884592B2 (ja) 2000-03-15 2012-02-29 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置の作製方法及び表示装置の作製方法
JP4508441B2 (ja) * 2001-02-16 2010-07-21 新日鐵化学株式会社 積層体及びその製造方法
US6780733B2 (en) * 2002-09-06 2004-08-24 Motorola, Inc. Thinned semiconductor wafer and die and corresponding method
JP4260530B2 (ja) * 2003-04-24 2009-04-30 新日鐵化学株式会社 ポリイミドフィルムの製造方法
US20040260053A1 (en) 2003-06-20 2004-12-23 Hsu Yen-Huey Polyimide resin and cast-on-copper laminate
KR101100880B1 (ko) 2004-09-24 2012-01-02 삼성전자주식회사 가요성 표시 장치의 제조 방법
TWI327521B (en) * 2005-07-27 2010-07-21 Lg Chemical Ltd Metallic laminate and method of manufacturing the same
JP4757645B2 (ja) 2006-01-31 2011-08-24 新日鐵化学株式会社 両面金属張積層板の製造方法
JP4762756B2 (ja) * 2006-02-23 2011-08-31 富士フイルム株式会社 多層材料及び樹脂パターンの形成方法
KR20080041855A (ko) * 2006-11-08 2008-05-14 주식회사 코오롱 가요성 양면 도체 적층소재
JP2007251080A (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Fujifilm Corp プラスチック基板の固定方法、回路基板およびその製造方法
DE102006014190A1 (de) * 2006-03-24 2007-09-27 Henkel Kgaa Hochfeste schlagschälfeste Klebstoffe
JP5168141B2 (ja) 2006-04-18 2013-03-21 宇部興産株式会社 メタライジング用ポリイミドフィルムおよび金属積層ポリイミドフィルム
CN101138898A (zh) * 2006-09-07 2008-03-12 长春人造树脂厂股份有限公司 聚酰亚胺复合软板及其制法
JP2009006877A (ja) 2007-06-28 2009-01-15 Bridgestone Corp 重荷重タイヤ
JP4998725B2 (ja) 2007-07-06 2012-08-15 宇部興産株式会社 テープキャリアパッケージ用柔軟性配線板
JPWO2009019968A1 (ja) * 2007-08-03 2010-10-28 株式会社カネカ 多層ポリイミドフィルム、積層板および金属張積層板
JP5388500B2 (ja) * 2007-08-30 2014-01-15 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
TWI354854B (en) 2008-09-15 2011-12-21 Ind Tech Res Inst Substrate structures applied in flexible electrica
JP5126555B2 (ja) * 2008-12-19 2013-01-23 東洋紡株式会社 積層体およびその製造方法、積層体回路板
CN101465544B (zh) * 2008-12-30 2012-12-26 上海市电力公司 一种用于发电侧控制性能标准考核的实时采集与监控系统
TWI419091B (zh) * 2009-02-10 2013-12-11 Ind Tech Res Inst 可轉移的可撓式電子裝置結構及可撓式電子裝置的製造方法
JP2010202729A (ja) 2009-03-02 2010-09-16 Hitachi Chemical Dupont Microsystems Ltd フレキシブルデバイス基板用ポリイミド前駆体樹脂組成物及びそれを用いたフレキシブルデバイスの製造方法、フレキシブルデバイス
TWI377646B (en) * 2009-08-03 2012-11-21 Substrate structures applied in flexible electrical devices and fabrication method thereof
JPWO2011024690A1 (ja) 2009-08-27 2013-01-31 旭硝子株式会社 フレキシブル基材−支持体の積層構造体、支持体付き電子デバイス用パネル、および電子デバイス用パネルの製造方法
JP5723776B2 (ja) 2009-09-08 2015-05-27 旭硝子株式会社 ガラス/樹脂積層体の製造方法
KR101783781B1 (ko) * 2010-07-05 2017-10-11 삼성디스플레이 주식회사 평판 표시 장치 및 그 제조방법
JP5667392B2 (ja) * 2010-08-23 2015-02-12 株式会社カネカ 積層体、及びその利用
TWI402012B (zh) * 2010-09-01 2013-07-11 Ind Tech Res Inst 圖案化可撓式基板的方法
TWI486259B (zh) * 2010-12-27 2015-06-01 Au Optronics Corp 可撓式基板結構及其製作方法
JP5355618B2 (ja) 2011-03-10 2013-11-27 三星ディスプレイ株式會社 可撓性表示装置及びこの製造方法
CN103502005B (zh) * 2011-04-15 2015-05-06 东洋纺株式会社 层叠体、其制造方法及使用其的器件结构体的制造方法
CN102408564B (zh) 2011-08-30 2013-07-24 广东生益科技股份有限公司 热塑性聚酰亚胺及使用其的二层法无胶双面挠性覆铜板的制作方法
JP5891693B2 (ja) 2011-10-05 2016-03-23 Jsr株式会社 基板の製造方法および基板
TWI444114B (zh) 2011-12-26 2014-07-01 Chi Mei Corp 具有離型層的基板結構及其製造方法
CN102636898B (zh) * 2012-03-14 2014-03-12 京东方科技集团股份有限公司 一种柔性显示装置的制备方法
JP5591859B2 (ja) * 2012-03-23 2014-09-17 株式会社東芝 基板の分離方法及び分離装置
CN104582960B (zh) 2012-09-14 2017-03-08 三井化学株式会社 透明聚酰亚胺叠层体及其制造方法
JP2013076103A (ja) * 2013-02-01 2013-04-25 Ube Industries Ltd ポリイミドフィルムの製造方法
KR20140122207A (ko) * 2013-04-09 2014-10-17 주식회사 엘지화학 적층체 및 이를 이용하여 제조된 기판을 포함하는 소자
KR20150029429A (ko) * 2013-09-10 2015-03-18 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널 및 그의 제조 방법
CN104512075B (zh) 2013-10-04 2017-06-23 财团法人工业技术研究院 离型层、基板结构、与柔性电子元件工艺

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1012984A (ja) * 1996-02-13 1998-01-16 Nitto Denko Corp 回路基板、回路付きサスペンション基板及びそれらの製造方法
JP2010141126A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Nitto Denko Corp 半導体装置の製造方法
JP2010157571A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Nippon Steel Chem Co Ltd フレキシブル配線基板用積層体
JP2010201625A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Nippon Steel Chem Co Ltd フレキシブル基板用積層体及び熱伝導性ポリイミドフィルム
JP2011020399A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Toyobo Co Ltd 剥離性ポリイミドフィルム積層体
WO2014050933A1 (ja) * 2012-09-27 2014-04-03 新日鉄住金化学株式会社 表示装置の製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015182393A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 新日鉄住金化学株式会社 ポリイミド積層構造体及びその製造方法
JP2019502786A (ja) * 2016-04-07 2019-01-31 エルジー・ケム・リミテッド 耐熱性が改善されたポリイミドフィルム及びその製造方法
JP2018094790A (ja) * 2016-12-13 2018-06-21 東洋紡株式会社 積層体、積層体の製造方法およびフレキシブルデバイスの製造方法
JP2018099801A (ja) * 2016-12-20 2018-06-28 東洋紡株式会社 積層体、積層体の製造方法およびフレキシブルデバイスの製造方法
JP2018099800A (ja) * 2016-12-20 2018-06-28 東洋紡株式会社 積層体、積層体の製造方法およびフレキシブルデバイスの製造方法
US10862075B2 (en) 2017-03-30 2020-12-08 Sharp Kabushiki Kaisha Manufacturing method for EL device
WO2019026209A1 (ja) * 2017-08-02 2019-02-07 シャープ株式会社 可撓性表示装置及び可撓性表示装置の製造方法
JP2021505430A (ja) * 2018-09-11 2021-02-18 エルジー・ケム・リミテッド フレキシブルディスプレイ製造用積層体及びそれを用いたフレキシブルディスプレイの製造方法
JP7000652B2 (ja) 2018-09-11 2022-02-10 エルジー・ケム・リミテッド フレキシブルディスプレイ製造用積層体及びそれを用いたフレキシブルディスプレイの製造方法
US11597193B2 (en) 2018-09-11 2023-03-07 Lg Chem, Ltd. Laminate for manufacturing flexible display, and flexible display manufacturing method using same
JP2021054062A (ja) * 2019-09-28 2021-04-08 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 ポリイミドフィルム、金属張積層板及び回路基板

Also Published As

Publication number Publication date
CN104487241B (zh) 2017-08-25
JP2015522451A (ja) 2015-08-06
KR101773651B1 (ko) 2017-08-31
TW201446520A (zh) 2014-12-16
EP2985144A4 (en) 2017-01-18
JP6263825B2 (ja) 2018-01-24
CN104411487A (zh) 2015-03-11
KR20140122206A (ko) 2014-10-17
KR101802558B1 (ko) 2017-11-29
JP6263824B2 (ja) 2018-01-24
KR20140122207A (ko) 2014-10-17
KR101775198B1 (ko) 2017-09-06
WO2014168404A1 (ko) 2014-10-16
KR101773652B1 (ko) 2017-09-12
TW201509647A (zh) 2015-03-16
US10035883B2 (en) 2018-07-31
WO2014168400A1 (ko) 2014-10-16
KR20140122677A (ko) 2014-10-20
EP2985144B1 (en) 2020-03-11
TWI527697B (zh) 2016-04-01
EP2832536B1 (en) 2017-05-31
JP6097985B2 (ja) 2017-03-22
EP2832536A1 (en) 2015-02-04
US10882957B2 (en) 2021-01-05
US20180334541A1 (en) 2018-11-22
US20150210048A1 (en) 2015-07-30
CN104379339B (zh) 2016-02-10
US10414869B2 (en) 2019-09-17
CN104411487B (zh) 2017-03-08
CN104379339A (zh) 2015-02-25
US20150232621A1 (en) 2015-08-20
EP2985144A1 (en) 2016-02-17
US20150239210A1 (en) 2015-08-27
EP2985143A4 (en) 2017-01-04
WO2014168402A1 (ko) 2014-10-16
KR20140122204A (ko) 2014-10-17
KR20140122203A (ko) 2014-10-17
KR101775197B1 (ko) 2017-09-06
TWI551459B (zh) 2016-10-01
TW201504061A (zh) 2015-02-01
KR20140122205A (ko) 2014-10-17
KR20140122676A (ko) 2014-10-20
EP2832536A4 (en) 2015-12-16
CN104487241A (zh) 2015-04-01
JP2015525143A (ja) 2015-09-03
EP2985143B1 (en) 2020-06-03
TWI543864B (zh) 2016-08-01
US9611358B2 (en) 2017-04-04
EP2985143A1 (en) 2016-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6097985B2 (ja) 積層体、積層体の製造方法、素子用基板の製造方法、及び、素子の製造方法
JP6601693B2 (ja) 金属配線層が形成された積層体及びそれを製造する方法
WO2014041816A1 (ja) 透明ポリイミド積層体及びその製造方法
JP6039297B2 (ja) ポリイミドフィルム及びその製造方法
KR101611660B1 (ko) 적층체 및 이를 이용하여 제조된 기판을 포함하는 소자

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6097985

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250