JP3486325B2 - ポリアミド酸溶液、ポリイミドフィルムおよびポリイミドフィルムの特性制御方法 - Google Patents
ポリアミド酸溶液、ポリイミドフィルムおよびポリイミドフィルムの特性制御方法Info
- Publication number
- JP3486325B2 JP3486325B2 JP17018397A JP17018397A JP3486325B2 JP 3486325 B2 JP3486325 B2 JP 3486325B2 JP 17018397 A JP17018397 A JP 17018397A JP 17018397 A JP17018397 A JP 17018397A JP 3486325 B2 JP3486325 B2 JP 3486325B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bis
- silicon dioxide
- polyimide film
- fine particles
- trifluoromethyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Optical Integrated Circuits (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
材料に関し、特に光学用途に使用できるポリイミド材料
およびその特性制御に関する。
でLSIなどの層間絶縁膜、フルキシブルプリント基板
などの電子材料として用いられている。電子材料にとっ
て半導体プロセスに適合できるか、ハンダ工程に耐えう
るかは重要なポイントであり、従って耐熱性は不可欠な
特性である。電子材料への適用は、耐熱性に優れている
ポリイミドの性能が如何なく発揮される適用先であると
言える。
学材料においても電子材料と同様な要求が顕在化してき
ている。例えば光部品構成に必須な光導波路の作製に
は、半導体プロセスとの適合性が要求されるし、また光
配線と電気配線が同じ基板上に作製されるため光導波路
にはハンダ耐熱性も要求される。これまでの高分子光学
材料としては、ポリメチルメタクリレート、ポリカーボ
ネート、ポリスチレンなどがあるが、ハンダ工程に耐え
る耐熱性は有していない。その点ポリイミドは耐熱性に
優れているため、光学材料としても期待できる。
ポリイミドには様々な性能が要求されるが、特に光透過
性、屈折率制御性、熱膨張率制御性、低複屈折性は光学
材料として極めて重要な特性である。光透過性はポリイ
ミドを光伝搬媒体として使用する場合は特に重要であ
る。屈折率制御性は、光の結合、閉じ込め等に重要であ
る。また熱膨張率制御性は、基板との熱膨張率の相違に
より発生する応力による問題、例えば基板のそり、接着
信頼性などを解決するために重要である。さらに低複屈
折性は光学部品の偏波依存性を起こさないために重要で
ある。
色を呈し、光透過性に劣っている。これまで光学用途に
使用されていない最も大きな理由は光透過性に劣るとい
うことにある。ポリイミドの光透過性の向上については
最近幾つかの報告がされはじめており、例えばSAMPE JO
URNAL JULY/AUGUST 1985の28頁には光透過性に優れた
ポリイミドの例が報告されている。また本発明者らは特
開平3−72528号で光透過性に優れたフッ素化ポリ
イミドを明らかにしている。屈折率制御性については本
発明者らは特開平4−8734号では2種類のフッ素化
ポリイミドを共重合し、フッ素含量を調整することによ
り実現している。また特開平6−51146号ではフッ
素化ポリイミドに電子線を照射し、その照射量を制御す
ることにより屈折率を制御できることを明らかにしてい
る。熱膨張率制御については、松浦らは1993年に発
行されたMacromoleculesの26巻419頁〜423頁に
熱膨張率の小さなポリイミドと熱膨張率の大きなポリイ
ミドを共重合することにより実現できることを報告して
いる。低複屈折性については、小勝負らは第44回高分
子学会年次大会の予稿集44巻316頁に複屈折が比較
的小さいポリイミドを明らかにしている。このようにポ
リイミドを光学材料として使用する場合に要求される光
透過性、屈折率制御性、熱膨張率制御性、低複屈折性を
幾つかの方法で実現している。
ド自体の化学構造を変えたり、共重合を行ったり、また
電子線を照射するなど特定のポリイミドにしか適用でき
ないとか複雑な工程が必要などの問題点もある。現用の
ポリイミドを用いて簡易な方法でこれらの性能を付加で
きれば、光学用途への適用範囲も飛躍的に拡大されるも
のと期待される。
イミドに要求される光透過性、屈折率制御性、熱膨張率
制御性、低複屈折性を簡易な方法でポリイミドに付与さ
せる方法とそのための材料を提供することを目的とす
る。
的を達成するため、鋭意検討を行った結果ポリイミドに
粒径を制御した二酸化ケイ素の微粒子を配合することに
より透明性を損なわず屈折率制御、熱膨張率制御また複
屈折の低減ができることを見いだし、本発明を完成する
に至った。
イ素微粒子含有ポリアミド酸溶液であって、二酸化ケイ
素微粒子とポリアミド酸を主成分とする二酸化ケイ素微
粒子含有ポリアミド酸溶液において二酸化ケイ素微粒子
の粒径が0.5〜50nmであり、かつ、該ポリアミド
酸は、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)
ヘキサフルオロプロパンおよび2,2′−ビス(トリフ
ルオロメチル)−4,4′−ジアミノビフェニルから製
造されたものであることを特徴とする。
子含有ポリイミドフィルムであって、二酸化ケイ素微粒
子とポリイミドを主成分とする二酸化ケイ素微粒子含有
ポリイミドフィルムにおいて、二酸化ケイ素微粒子の粒
径が0.5〜50nmであり、かつ、該ポリイミドは、
2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ヘキサ
フルオロプロパンおよび2,2′−ビス(トリフルオロ
メチル)−4,4′−ジアミノビフェニルから製造され
たものであることを特徴とする。
ムの屈折率制御方法であって、2,2−ビス(3,4−
ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパンおよび
2,2′−ビス(トリフルオロメチル)−4,4′−ジ
アミノビフェニルから製造されたポリイミドフィルム中
に粒径が0.5〜50nmである二酸化ケイ素微粒子を
配合し、その配合量を調整して屈折率を制御することを
特徴とする。
ムの熱膨張率制御方法であって、2,2−ビス(3,4
−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパンおよ
び2,2′−ビス(トリフルオロメチル)−4,4′−
ジアミノビフェニルから製造されたポリイミドフィルム
中に粒径が0.5〜50nmである二酸化ケイ素微粒子
を配合し、その配合量を調整して熱膨張率を制御するこ
とを特徴とする。
ムの複屈折低減方法であって、2,2−ビス(3,4−
ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパンおよび
2,2′−ビス(トリフルオロメチル)−4,4′−ジ
アミノビフェニルから製造されたポリイミドフィルム中
に粒径が0.5〜50nmである二酸化ケイ素微粒子を
配合して複屈折を低減することを特徴とする。
形態について詳説する。
ドとしては、例えば以下に示すテトラカルボン酸または
その誘導体とジアミンから製造されるポリアミド酸、ポ
リイミドが挙げられる。なおこれらのポリアミド酸、ポ
リイミドの共重合体、混合物も使用できる。
ての酸無水物、酸塩化物、エステル化物等としては次の
ようなものが挙げられる。ここではテトラカルボン酸と
しての例を挙げる。
ジ(トリフルオロメチル)ピロメリット酸、ジ(ヘプタ
フルオロプロピル)ピロメリット酸、ペンタフルオロエ
チルピロメリット酸、ビス〔3,5−ジ(トリフルオロ
メチル)フェノキシ〕ピロメリット酸、2,3,3′,
4′−ビフェニルテトラカルボン酸、3,3′,4,
4′−テトラカルボキシジフェニルエーテル、2,
3′,3,4′−テトラカルボキシジフェニルエーテ
ル、3,3′,4,4′−ベンゾフェノンテトラカルボ
ン酸、2,3,6,7−テトラカルボキシナフタレン、
1,4,5,7−テトラカルボキシナフタレン、1,
4,5,6−テトラカルボキシナフタレン、3,3′,
4,4′−テトラカルボキシジフェニルメタン、3,
3′,4,4′−テトラカルボキシジフェニルスルホ
ン、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)プ
ロパン、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニ
ル)ヘキサフルオロプロパン、5,5′−ビス(トリフ
ルオロメチル)−3,3′,4,4′−テトラカルボキ
シビフェニル、2,2′,5,5′−テトラキス(トリ
フルオロメチル)−3,3′,4,4′−テトラカルボ
キシビフェニル、5,5′−ビス(トリフルオロメチ
ル)−3,3′,4,4′−テトラカルボキシジフェニ
ルエーテル、5,5′−ビス(トリフルオロメチル)−
3,3′,4,4′−テトラカルボキシベンゾフェノ
ン、ビス〔(トリフルオロメチル)ジカルボキシフェノ
キシ〕ベンゼン、ビス〔(トリフルオロメチル)ジカル
ボキシフェノキシ〕(トリフルオロメチル)ベンゼン、
ビス(ジカルボキシフェノキシ)(トリフルオロメチ
ル)ベンゼン、ビス(ジカルボキシフェノキシ)ビス
(トリフルオロメチル)ベンゼン、ビス(ジカルボキシ
フェノキシ)テトラキス(トリフルオロメチル)ベンゼ
ン、3,4,9,10−テトラカルボキシペリレン、
2,2−ビス〔4−(3,4−ジカルボキシフェノキ
シ)フェニル〕プロパン、ブタンテトラカルボン酸、シ
クロペンタンテトラカルボン酸、2,2−ビス〔4−
(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フェニル〕ヘキサ
フルオロプロパン、ビス〔(トリフルオロメチル)ジカ
ルボキシフェノキシ〕ビフェニル、ビス〔(トリフルオ
ロメチル)ジカルボキシフェノキシ〕ビシ(トリフルオ
ロメチル)ビフェニル、ビス〔(トリフルオロメチル)
ジカルボキシフェノキシ〕ジフェニルエーテル、ビス
(ジカルボキシフェノキシ)ビス(トリフルオロメチ
ル)ビフェニル、ビス(3,4−ジカルボキシフェニ
ル)ジメチルシラン、1,3−ビス(3,4−ジカルボ
キシフェニル)テトラメチルジシロキサン、ジフルオロ
ピロメリット酸、1,4−ビス(3,4−ジカルボキシ
トリフルオロフェノキシ)テトラフルオロベンゼン、
1,4−ビス(3,4−ビスカルボキシトリフルオロフ
ェノキシ)オクタフルオロビフェニルなどである。
ッ素置換基を有する2,2−ビス(3,4−ジカルボキ
シフェニル)ヘキサフルオロプロパン、1,4−ビス
(3,4−ジカルボキシトリフルオロフェノキシ)テト
ラフルオロベンゼン、(トリフルオロメチル)ピロメリ
ット酸、ジ(トリフルオロメチル)ピロメリット酸、ジ
フルオロピロメリット酸等が好ましく、さらに好ましく
は2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ヘキ
サフルオロプロパンおよび1,4−ビス(3,4−ジカ
ルボキシトリフルオロフェノキシ)テトラフルオロベン
ゼンである。
られる。m−フェニレンジアミン、2,4−ジアミノト
ルエン、2,4−ジアミノキシレン、2,4−ジアミノ
デュレン、4−(1H,1H,11H−エイコサフルオ
ロウンデカノキシ)−1,3−ジアミノベンゼン、4−
(1H,1H−パーフルオロ−1−ブタノキシ)−1,
3−ジアミノベンゼン、4−(1H,1H−パーフルオ
ロ−1−ヘプタノキシ)−1,3−ジアミノベンゼン、
4−(1H,1H−パーフルオロ−1−オクタノキシ)
−1,3−ジアミノベンゼン、4−ペンタフルオロフェ
ノキシ−1,3−ジアミノベンゼン、4−(2,3,
5,6−テトラフルオロフェノキシ)−1,3−ジアミ
ノベンゼン、4−(4−フルオロフェノキシ)−1,3
−ジアミノベンゼン、4−(1H,1H,2H,2H−
パーフルオロ−1−ヘキサノキシ)−1,3−ジアミノ
ベンゼン、4−(1H,1H,2H,2H−パーフルオ
ロ−1−ドデカノキシ)−1,3−ジアミノベンゼン、
p−フェニレンジアミン、2,5−ジアミノトルエン、
2,3,5,6−テトラメチル−p−フェニレンジアミ
ン、2,5−ジアミノベンゾトリフルオライド、ビス
(トルフルオロメチル)フェニレンジアミン、ジアミノ
テトラ(トリフルオロメチル)ベンゼン、ジアミノ(ペ
ンタフルオロエチル)ベンゼン、2,5−ジアミノ(パ
ーフルオロヘキシル)ベンゼン、2,5−ジアミノ(パ
ーフルオロブチル)ベンゼン、ベンジジン、2,2′−
ジメチルベンジジン、3,3′−ジメチルベンジジン、
3,3′−ジメトキシベンジジン、2,2′−ジメトキ
シベンジジン、3,3′,5,5′−テトラメチルベン
ジジン、3,3′−ジアセチルベンジジン、2,2′−
ビス(トリフルオロメチル)−4,4′−ジアミノビフ
ェニル、2,2′−ビス(トリフルオロメトキシ)−
4,4′−ジアミノビフェニル、オクタフルオロベンジ
ジン、3,3′−ビス(トリフルオロメチル)−4,
4′−ジアミノビフェニル、3,3′−ビス(トリフル
オロメトキシ)−4,4′−ジアミノビフェニル、4,
4′−ジアミノジフェニルエーテル、4,4′−ジアミ
ノジフェニルメタン、4,4′−ジアミノジフェニルス
ルホン、2,2−ビス(p−アミノフェニル)プロパ
ン、3,3′−ジメチル−4,4′−ジアミノジフェニ
ルエーテル、3,3′−ジメチル−4,4′−ジアミノ
ジフェニルメタン、1,2−ビス(アニリノ)エタン、
2,2−ビス(p−アミノフェニル)ヘキサフルオロプ
ロパン、1,3−ビス(アニリノ)ヘキサフルオロプロ
パン、1,4−ビス(アニリノ)オクタフルオロブタ
ン、1,5−ビス(アニリノ)デカフルオロペンタン、
1,7−ビス(アニリノ)テトラデカフルオロヘプタ
ン、2,2′−ビス(トリフルオロメチル)−4,4′
−ジアミノジフェニルエーテル、3,3′−ビス(トリ
フルオロメチル)−4,4′−ジアミノジフェニルエー
テル、3,3′,5,5′−テトラキス(トリフルオロ
メチル)−4,4′−ジアミノジフェニルエーテル、
3,3′−ビス(トリフルオロメチル)−4,4′−ジ
アミノベンゾフェノン、4,4′′−ジアミノ−p−テ
ルフェニル、1,4−ビス(p−アミノフェニル)ベン
ゼン、p−ビス(4−アミノ−2−トリフルオロメチル
フェノキシ)ベンゼン、ビス(アミノフェノキシ)ビス
(トリフルオロメチル)ベンゼン、ビス(アミノフェノ
キシ)テトラキス(トリフルオロメチル)ベンゼン、
4,4′′′−ジアミノ−p−クオーターフェニル、
4,4′−ビス(p−アミノフェノキシ)ビフェニル、
2,2−ビス〔4−(p−アミノフェノキシ)フェニ
ル〕プロパン、4,4′−ビス(3−アミノフェノキシ
フェニル)ジフェニルスルホン、2,2−ビス〔4−
(4−アミノフェノキシ)フェニル〕ヘキサフルオロプ
ロパン、2,2−ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)
フェニル〕ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス〔4
−(2−アミノフェノキシ)フェニル〕ヘキサフルオロ
プロパン、2,2−ビス〔4−(4−アミノフェノキ
シ)−3,5−ジメチルフェニル〕ヘキサフルオロプロ
パン、2,2−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)−
3,5−ジトリフルオロメチルフェニル〕ヘキサフルオ
ロプロパン、4,4′−ビス(4−アミノ−2−トリフ
ルオロメチルフェノキシ)ビフェニル、4,4′−ビス
(4−アミノ−3−トリフルオロメチルフェノキシ)ビ
フェニル、4,4′−ビス(4−アミノ−2−トリフル
オロメチルフェノキシ)ジフェニルスルホン、4,4′
−ビス(3−アミノ−5−トリフルオロメチルフェノキ
シ)ジフェニルスルホン、2,2−ビス〔4−(4−ア
ミノ−3−トリフルオロメチルフェノキシ)フェニル〕
ヘキサフルオロプロパン、ビス〔(トリフルオロメチ
ル)アミノフェノキシ〕ビフェニル、ビス{〔(トリフ
ルオロメチル)アミノフェノキシ〕フェニル}ヘキサフ
ルオロプロパン、ジアミノアントラキノン、1,5−ジ
アミノナフタレン、2,6−ジアミノナフタレン、ビス
{〔2−(アミノフェノキシ)フェニル〕ヘキサフルオ
ロイソプロピル}ベンゼン、ビス(2,3,5,6−テ
トラフルオロ−4−アミノフェニル)エーテル、ビス
(2,3,5,6−テトラフルオロ−4−アミノフェニ
ル)スルフィド、1,3−ビス(3−アミノプロピル)
テトラメチルジシロキサン、1,4−ビス(3−アミノ
プロピルジメチルシリル)ベンゼン、ビス(4−アミノ
フェニル)ジエチルシラン、1,3−ジアミノテトラフ
ルオロベンゼン、1,4−ジアミノテトラフルオロベン
ゼン、4,4′−ビス(テトラフルオロアミノフェノキ
シ)オクタフルオロビフェニル等がある。
基を有する2,2′−ビス(トリフルオロメチル)−
4,4′−ジアミノビフェニル、ビス(2,3,5,6
−テトラフルオロ−4−アミノフェニル)エーテル、
2,2−ビス(p−アミノフェニル)ヘキサフルオロプ
ロパン、1,3−ジアミノテトラフルオロベンゼン、
2,2′−ビス(トリフルオロメトキシ)−4,4′−
ジアミノビフェニル、ビス(2,3,5,6−テトラフ
ルオロ−4−アミノフェニル)エーテル等が好ましく、
さらに好ましくは2,2′−ビス(トリフルオロメチ
ル)−4,4′−ジアミノビフェニルおよび、ビス
(2,3,5,6−テトラフルオロ−4−アミノフェニ
ル)エーテルである。
ミンから得られるポリアミド酸およびポリイミドの中で
は、フッ素置換基を有するテトラカルボン酸およびフッ
素置換基を有するジアミンから得られるもの、すなわち
繰り返し構造単位中に含フッ素置換基が入ったいわゆる
フッ素化ポリアミド酸、フッ素化ポリイミドが耐湿性の
観点から好適である。また光透過性の観点からも好適で
あるが、特に波長1.0〜1.7μmの光通信波長領域
の透過性の観点から好適である。
光の散乱を防ぎ高い光透過性を持たせるため粒径が小さ
いほうが好ましい。0.5〜50nmの範囲、特に微粒
子の分散性を考慮して実用的には5〜50nmの範囲が
好適と考える。ここでの粒径は一般に粒子の粒径を推定
する方法と知られているBet法を用いて定めた粒径を
意味する。
ポリイミド溶液の配合方法としては、二酸化ケイ素微粒
子をポリアミド酸やポリイミドを溶解する溶媒に分散さ
せた溶液をポリアミド酸溶液やポリイミド溶液に配合す
る方法が使用できる。この例としては日産化学工業株式
会社製のオルガノシリカゾルなどが使用できる。また二
酸化ケイ素微粒子を直接ポリアミド酸溶液やポリイミド
溶液にボールミルなどを使用して配合する方法も使用で
きる。
屈折率や熱膨張率の値によって自由に変化させて良い。
ポリイミドフィルムの機械的強度を考えた場合上限は5
0wt%程度で、特性制御の観点からは最低1wt%は
必要と考える。
子配合ポリアミド酸溶液やポリイミド溶液からフィルム
を作製するには、通常のポリイミドフィルム作製方法と
同様で良い。例えば次の方法で作製できる。シリコンな
どの基板上にポリアミド酸溶液またはポリイミド溶液を
スピンコート法、ディップ法等により、均一な厚さに塗
布する。その後溶媒の揮発のため加熱する。ポリアミド
酸溶液を用いる場合はイミド化に必要な加熱をさらに行
う。
ムの屈折率を制御するためには、二酸化ケイ素微粒子の
配合量を調整すればよく、また熱膨張率を制御するため
には、同様に二酸化ケイ素微粒子の配合量を調整すれば
よい。
に詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例に限定さ
れるものではない。
ェニル)ヘキサフルオロプロパン二無水物(以下6FD
Aと略記する)88.8g(0.2mlo)と2,2′
−ビス(トリフルオロメチル)−4,4′−ジアミノビ
フェニル(以下TFDBと略記する)64.0g(0.
2mol)およびN,N−ジメチルアセトアミド(以下
DMAcと略記する)1000gを加えた。この混合物
を窒素雰囲気下、室温で3日間攪拌し、濃度約15wt
%のポリアミド酸溶液(以下6FDA/TFDBポリア
ミド酸溶液と略記する)を得た。
た6FDA/TFDBポリアミド酸溶液8.52gと、
粒径10〜20nmの二酸化ケイ素微粒子をDMAcに
20wt%分散させた二酸化ケイ素微粒子分散溶液(オ
ルガノシリカゾルDMAc−ST、日産化学工業株式会
社製)1.53gを入れ、室温で24時間攪拌し、無色
透明な二酸化ケイ素微粒子含有ポリアミド酸溶液を得
た。
ド酸溶液を酸化膜が付いたシリコン基板に滴下し、スピ
ンコート法で均一な厚さの膜とした。続いてこれをオー
ブン中で70℃で2時間、160℃で1時間、250℃
で30分、350℃で1時間加熱し、イミド化を行い、
厚さ約13μmの二酸化ケイ素微粒子含有ポリイミドフ
ィルムを得た。このポリイミドフィルムは二酸化ケイ素
微粒子を20wt%含有している。
有ポリイミドフィルムの光透過率、屈折率、熱膨張率の
測定結果を表1に示す。
イ素微粒子含有量を10wt%となるように二酸化ケイ
素微粒子含有ポリアミド酸溶液を作製し、実施例1と同
様にして二酸化ケイ素微粒子含有ポリイミドフィルムを
得た。
有ポリイミドフィルムの光透過率、屈折率、熱膨張率の
測定結果を表1に示す。
イ素微粒子含有量を5wt%となるように二酸化ケイ素
微粒子含有ポリアミド酸溶液を作製し、実施例1と同様
にして二酸化ケイ素微粒子含有ポリイミドフィルムを得
た。
ポリイミドフィルムの光透過率、屈折率、熱膨張率の測
定結果を表1に示す。
配合量を20wt%(実施例4)、10wt%(実施例
5)および5wt%(実施例6)とした以外は、実施例
1と同様にして二酸化ケイ素微粒子含有ポリイミドフィ
ルムを得た。
ルムの光透過率、屈折率、熱膨張率の測定結果を表1に
示す。
液から二酸化ケイ素微粒子を含まないポリイミドフィル
ムを得た。
屈折率、熱膨張率の測定結果を表1に示す。
素微粒子を用いて、実施例1と同様にして二酸化ケイ素
微粒子20wt%含有ポリイミドフィルムを得た。
屈折率の測定結果を表1に示す。
子を用いて、実施例1と同様にして二酸化ケイ素微粒子
20wt%含有ポリイミドフィルムを得た。このフィル
ムは光をほとんど透過せず、屈折率の測定はできなかっ
た。
る。配合量はポリイミドフィルム中の微粒子の重量%で
ある。屈折率はプリズムカップラー法で測定した波長1
320nmでの値である。なお屈折率TEとは入射する
偏波の電界ベクトルが基板表面に平行な方向の屈折率で
あり、屈折率TMとは偏波面がこれに垂直な方向の屈折
率である。複屈折は屈折率TEと屈折率TMの差であ
る。光透過率は分光光度計を用いて測定した波長500
nmでの値である。また熱膨張率は熱機械分析装置を使
用して測定し、50℃〜300℃の平均熱膨張率で表し
た。
20nmのものを配合したポリイミドフィルムは光透過
性が二酸化ケイ素微粒子を未配合のものと同じ光透過率
を示すのに対し、粒径が70nm以上のものを配合した
ポリイミドフィルムの光透過性は顕著に悪い。
素微粒子の配合量を変化させることによりポリイミドフ
ィルムの光透過性を損なわずに屈折率を制御できる。
素微粒子の配合量を変化させることによりポリイミドフ
ィルムの光透過性を損なわずに複屈折を低減できる。
素微粒子の配合量を変化させることによりポリイミドフ
ィルムの光透過性を損なわずに熱膨張率を制御できる。
イ素微粒子含有ポリアミド酸溶液を用いて作製したポリ
イミドフィルムは、二酸化ケイ素微粒子の含有量を調整
することにより光透過性を損なわずに屈折率や熱膨張率
を制御することが可能である。また複屈折の低減効果も
顕著である。
どの光部品として用いる場合には、これらの特徴を利用
することにより、これらの光部品の屈折率や熱膨張率を
制御できることは勿論、これらを簡易に作製できる等の
利点がある。
Claims (5)
- 【請求項1】 二酸化ケイ素微粒子とポリアミド酸を主
成分とする二酸化ケイ素微粒子含有ポリアミド酸溶液に
おいて、該ポリアミド酸は、2,2−ビス(3,4−ジ
カルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパンおよび
2,2′−ビス(トリフルオロメチル)−4,4′−ジ
アミノビフェニルから製造されたものであり、かつ、二
酸化ケイ素微粒子の粒径が0.5〜50nmであること
を特徴とする、二酸化ケイ素微粒子含有ポリアミド酸溶
液。 - 【請求項2】 二酸化ケイ素微粒子とポリイミドを主成
分とする二酸化ケイ素微粒子含有ポリイミドフィルムに
おいて、該ポリイミドは、2,2−ビス(3,4−ジカ
ルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパンおよび2,
2′−ビス(トリフルオロメチル)−4,4′−ジアミ
ノビフェニルから製造されたものであり、かつ、二酸化
ケイ素微粒子の粒径が0.5〜50nmであることを特
徴とする二酸化ケイ素微粒子含有ポリイミドフィルム。 - 【請求項3】 2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフ
ェニル)ヘキサフルオロプロパンおよび2,2′−ビス
(トリフルオロメチル)−4,4′−ジアミノビフェニ
ルから製造されたポリイミドフィルム中に粒径が0.5
〜50nmである二酸化ケイ素微粒子を配合し、その配
合量を調整して屈折率を制御することを特徴とするポリ
イミドフィルムの屈折率制御方法。 - 【請求項4】 2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフ
ェニル)ヘキサフルオロプロパンおよび2,2′−ビス
(トリフルオロメチル)−4,4′−ジアミノビフェニ
ルから製造されたポリイミドフィルム中に粒径が0.5
〜50nmである二酸化ケイ素微粒子を配合し、その配
合量を調整して熱膨張率を制御することを特徴とするポ
リイミドフィルムの熱膨張率制御方法。 - 【請求項5】 2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフ
ェニル)ヘキサフルオロプロパンおよび2,2′−ビス
(トリフルオロメチル)−4,4′−ジアミノビフェニ
ルから製造されたポリイミドフィルム中に粒径が0.5
〜50nmである二酸化ケイ素微粒子を配合して複屈折
を低減することを特徴とするポリイミドフィルムの複屈
折低減方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17018397A JP3486325B2 (ja) | 1997-06-26 | 1997-06-26 | ポリアミド酸溶液、ポリイミドフィルムおよびポリイミドフィルムの特性制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17018397A JP3486325B2 (ja) | 1997-06-26 | 1997-06-26 | ポリアミド酸溶液、ポリイミドフィルムおよびポリイミドフィルムの特性制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1112465A JPH1112465A (ja) | 1999-01-19 |
JP3486325B2 true JP3486325B2 (ja) | 2004-01-13 |
Family
ID=15900235
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17018397A Expired - Fee Related JP3486325B2 (ja) | 1997-06-26 | 1997-06-26 | ポリアミド酸溶液、ポリイミドフィルムおよびポリイミドフィルムの特性制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3486325B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1760114A2 (en) | 2005-08-22 | 2007-03-07 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Halogenated polyamide acid composition and its applications |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4097425B2 (ja) * | 2000-12-06 | 2008-06-11 | イビデン株式会社 | 多層プリント配線板およびその製造方法 |
JP2003147090A (ja) * | 2001-11-14 | 2003-05-21 | Mitsubishi Chemicals Corp | ナノ粒子含有熱可塑性樹脂組成物成形体及びその製造方法 |
WO2003076982A1 (fr) | 2002-03-12 | 2003-09-18 | Yasuhiro Koike | Materiau de resine optique non birefringent et son procede de production |
EP1491927B1 (en) | 2002-04-01 | 2013-02-27 | Ibiden Co., Ltd. | Ic chip mounting substrate, and ic chip mounting substrate manufacturing method |
US7070207B2 (en) | 2003-04-22 | 2006-07-04 | Ibiden Co., Ltd. | Substrate for mounting IC chip, multilayerd printed circuit board, and device for optical communication |
US7794831B2 (en) | 2003-07-28 | 2010-09-14 | Vampire Optical Coating, Inc. | Anti-reflective coating |
US7083851B2 (en) * | 2003-07-28 | 2006-08-01 | Vampire Optical Coatings, Inc. | High refractive index layers |
JPWO2005052666A1 (ja) | 2003-11-27 | 2008-03-06 | イビデン株式会社 | Icチップ実装用基板、マザーボード用基板、光通信用デバイス、icチップ実装用基板の製造方法、および、マザーボード用基板の製造方法 |
JP4529465B2 (ja) * | 2004-02-12 | 2010-08-25 | コニカミノルタオプト株式会社 | 光学セルロースエステルフィルムの製造方法 |
CN101014890B (zh) | 2004-09-08 | 2011-01-19 | 东丽株式会社 | 光布线用树脂组合物和光电复合布线基板 |
JP2006131876A (ja) * | 2004-10-07 | 2006-05-25 | Nippon Shokubai Co Ltd | 光実装材料用樹脂組成物及びその製造方法、並びに、該光実装材料用樹脂組成物を用いた光実装材料、光実装部品、及び、光モジュール |
CN100340594C (zh) * | 2004-10-13 | 2007-10-03 | 中国科学院理化技术研究所 | 二氧化硅管改性的聚酰亚胺杂化薄膜的制备方法 |
TWI298334B (en) * | 2005-07-05 | 2008-07-01 | Chang Chun Plastics Co Ltd | Polyamic acid resin composition modified with laminate nanometer silica sheet and polyimide prepared therefrom |
JP4682955B2 (ja) * | 2006-08-08 | 2011-05-11 | Jsr株式会社 | 光導波路の製造方法 |
TWI370833B (en) * | 2006-12-29 | 2012-08-21 | Ind Tech Res Inst | Composition with high transparency, high thermal-resistant, and low coefficient of thermal expansion, and flexible transparent film and optoelectronic device employing the same |
JP4986071B2 (ja) | 2007-03-30 | 2012-07-25 | 国立大学法人東京工業大学 | 樹脂組成物、硬化物及び光学用部材 |
CN104704057B (zh) * | 2012-09-27 | 2017-04-05 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 聚酰亚胺树脂组合物 |
KR101775198B1 (ko) | 2013-04-09 | 2017-09-06 | 주식회사 엘지화학 | 적층체 및 이를 이용하여 제조된 기판을 포함하는 소자 |
EP3018164B1 (en) * | 2013-07-05 | 2019-03-06 | Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. | Polyimide resin |
JP6631804B2 (ja) * | 2014-03-31 | 2020-01-15 | 日産化学株式会社 | 樹脂薄膜の製造方法および樹脂薄膜形成用組成物 |
CN107356989A (zh) * | 2016-05-10 | 2017-11-17 | 住友化学株式会社 | 光学膜、具备该光学膜的柔性设备构件及树脂组合物 |
CN109765641A (zh) * | 2017-11-09 | 2019-05-17 | 住友化学株式会社 | 光学膜 |
JP7083272B2 (ja) * | 2017-11-09 | 2022-06-10 | 住友化学株式会社 | 光学フィルム |
CN112011074A (zh) * | 2020-07-29 | 2020-12-01 | 浙江中科玖源新材料有限公司 | 一种有机硅改性聚酰亚胺薄膜及其制备方法 |
-
1997
- 1997-06-26 JP JP17018397A patent/JP3486325B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1760114A2 (en) | 2005-08-22 | 2007-03-07 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Halogenated polyamide acid composition and its applications |
EP1760114A3 (en) * | 2005-08-22 | 2008-05-14 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Halogenated polyamide acid composition and its applications |
US7409139B2 (en) | 2005-08-22 | 2008-08-05 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Halogenated polyamide acid composition and its applications |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1112465A (ja) | 1999-01-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3486325B2 (ja) | ポリアミド酸溶液、ポリイミドフィルムおよびポリイミドフィルムの特性制御方法 | |
JP3738469B2 (ja) | ポリイミド及びこれを用いた光部品 | |
KR20080089238A (ko) | 수지 조성물, 경화물 및 광학용 부재 | |
JP2006312680A (ja) | 高分子−無機ハイブリッド光学材料 | |
JP2006184624A (ja) | 薄膜型偏光子及びその製造方法並びにそれを用いた光デバイス | |
JP3131940B2 (ja) | ポリイミド共重合体及びその製造方法 | |
JP3486357B2 (ja) | 光学用ポリイミド基板 | |
JP2759726B2 (ja) | ポリイミドの屈折率変化方法 | |
JP3486358B2 (ja) | 光学用ポリイミド基板 | |
KR100798198B1 (ko) | 중합체 광도파로 | |
JP3082879B2 (ja) | ポリアミド酸組成物及びポリイミド組成物 | |
JP2004131684A (ja) | ポリアミド酸とそれをイミド化してなるポリイミドとその利用 | |
JP3506320B2 (ja) | 光学基板用ポリイミド及びその製造方法 | |
JPH0915608A (ja) | 低複屈折ポリイミド膜の製造方法 | |
JP2000198844A (ja) | 光学基板用ポリイミド及び光学用ポリイミド基板 | |
JP2009269986A (ja) | 高分子−無機ハイブリッド光学材料 | |
JP3299017B2 (ja) | ポリイミド光導波路 | |
JPH1068829A (ja) | 導波路型光デバイス | |
JP2950440B2 (ja) | フッ素化ポリイミド光学材料 | |
JP2827058B2 (ja) | フッ素化ポリアミド酸、フッ素化ポリイミド及びそれらの製造方法 | |
JP3002710B2 (ja) | 低パーティクル含有ポリイミド前駆体およびポリイミド溶液およびその製造法 | |
JPH1121350A (ja) | はっ水性ポリイミドフィルム及びその製造方法 | |
JPH10332959A (ja) | 波長可変型高分子アレイ導波路格子型光デバイス | |
JP3596560B2 (ja) | 有機光導波路 | |
JP2002148457A (ja) | 高分子光導波路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071024 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024 Year of fee payment: 10 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |