JPH1121350A - はっ水性ポリイミドフィルム及びその製造方法 - Google Patents

はっ水性ポリイミドフィルム及びその製造方法

Info

Publication number
JPH1121350A
JPH1121350A JP18725297A JP18725297A JPH1121350A JP H1121350 A JPH1121350 A JP H1121350A JP 18725297 A JP18725297 A JP 18725297A JP 18725297 A JP18725297 A JP 18725297A JP H1121350 A JPH1121350 A JP H1121350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
polyimide film
water
represented
polyimide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18725297A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Matsuura
松浦  徹
Shigekuni Sasaki
重邦 佐々木
Shogo Kobayashi
尚吾 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP18725297A priority Critical patent/JPH1121350A/ja
Publication of JPH1121350A publication Critical patent/JPH1121350A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来のポリイミドでは有していなかった優れ
たはっ水性を有するポリイミドフィルム及びその製造方
法を提供する。 【解決手段】 ポリイミドにおけるテトラカルボン酸成
分が、ピロメリット酸、そのCF3 又はF置換体、ビフ
ェニル又はそのベンゼン環の間に−C(CF3 2 −、
−CO−、−O−、若しくは−SO2 −であるテトラカ
ルボン酸、あるいは1,4−ビス(3,4−ジカルボキ
シトリフルオロフェノキシ)テトラフルオロベンゼンで
あり、ジアミン成分が、ベンゼン環、F若しくはCF3
を有するジアミンである含フッ素ポリイミドを用いるは
っ水性ポリイミドフィルム。イミド化と脱溶媒を行う該
フィルムの製造方法。特定の繰り返し単位を少なくとも
1mol%以上含ませる該フィルムのはっ水性付与方
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、改良されたはっ水
性を示すポリイミドフィルム、及びそれらの製造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】ポリイミドは種々の有機ポリマーの中で
耐熱性に優れているため、宇宙、航空分野から電子通信
分野まで幅広く使われ始めている。特に最近では、単に
耐熱性に優れているだけでなく、用途に応じて種々の性
能を合せ持つことが期待されている。例えばプリント板
や、LSI用の層間絶縁膜などでは、熱膨張係数、誘電
率が小さいことが期待され、光通信関係、特に光導波路
のクラッド材には屈折率が小さいことが期待されてい
る。また、安定な物性値を保つには、吸水率が小さいこ
とが必要である。しかし、一般的にポリイミドは分子内
に極性の大きなイミド基を多く有するために吸水率が大
きいという性質を示す。そこでこれまでに低吸水率を有
するポリイミドとしては例えば第3回SAMPEエレク
トロニクス国際会議資料、第209〜217ページ、1
989年6月20〜22日〔3rd Intermational SAMPE
ElectronicsConference, June 20-22, pp.209-217(198
9) 〕に示されているように、ポリイミドの分子構造に
フッ素を導入することでポリイミドの吸水率を低減して
いる。また、ポリイミドを湿潤雰囲気で使用する部品の
保護膜として用いる場合にはポリイミドの材料表面には
っ水性を付与することが有効である。また、ポリイミド
を耐熱性の離型材料として用いる場合にも表面のはっ水
性や、はつ油性が有効となる。しかし既存のポリイミド
は分子内にフッ素を含有していても、その表面の水に対
する接触角は比較的小さく、大きなはっ水効果が得られ
ないという問題があった。一方、優れたはっ水性を有す
る有機高分子材料としてはポリテトラフルオロエチレン
(PTFE)が代表的である。PTFEは材料表面がフ
ッ素含有率の高い−CF2 −基であることから優れたは
っ水性を示す。また、その他の高分子材料にはっ水性を
付与する方法として、例えばジャーナル オブ ポリマ
ー サイエンス、ポリマー ケミストリー エディショ
ン、第22巻、第831〜840ページ、1984年
〔Journal of Polymer Science:Polymer Chemistry Ed
ition,22, pp 831-840 (1984) 〕に示されているよう
に、エポキシ樹脂に、下記の構造式(化9)で表され、
−CF3 基を多く含むフッ素含有置換基であるパーフル
オロノネニルオキシ基
【0003】
【化9】
【0004】を少量導入することではっ水性を有するエ
ポキシ樹脂を実現している。この含フッ素エポキシ樹脂
においては導入されたパーフルオロノネニルオキシ基の
−CF3 基が材料表面に多く存在することにより、少量
のパーフルオロノネニルオキシ基の導入で優れたはっ水
性を付与することが可能である。しかし、上記のPTF
Eやフッ素化エポキシ樹脂はポリイミドと比較して耐熱
性に劣るという問題を有していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】これまでに、耐熱性に
優れたポリイミドに−CF3 基を多く含むフッ素含有置
換基をポリイミド分子の末端に導入してポリイミド表面
のはっ水性を向上する試みはなされていなかった。本発
明の目的は、従来のポリイミドでは有していなかった優
れたはっ水性を有するポリイミドフィルム及びその製造
方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明を概説すれば、本
発明の第1の発明は優れたはっ水性を有する含フッ素ポ
リイミドフィルムに関する発明であって、下記一般式
(化1):
【0007】
【化1】
【0008】〔式中R1 は下記の構造式(化2):
【0009】
【化2】
【0010】で表される基よりなる群から選択した4価
の有機基を示し,式中Rf1 及びRf2 はH、F、又は
−CF3 を示し、Xは下記式(化3):
【0011】
【化3】
【0012】を示す。また、一般式(化1)中、R2
下記の構造式(化4):
【0013】
【化4】
【0014】で表される基よりなる群から選択した2価
の有機基を示し、式中Rf3 は−Cm2m-1(ただし、
mは6以上の整数を示す)、YはO、S、又は単結合、
Rf4は下記式(化5):
【0015】
【化5】
【0016】(ただし、nは2以上の整数を示す)〕で
表される繰り返し単位からなる含フッ素ポリイミドを用
いることを特徴とする。また、本発明の第2の発明は優
れたはっ水性を有する含フッ素ポリイミドフィルムに関
する発明であって、前記一般式(化1)において、R2
が下記式(化6):
【0017】
【化6】
【0018】で表される2価の有機基を示し、式中Yが
O(酸素)を示し、Rf3 が−C6 11又は−C9 17
であることを特徴とする。また、本発明の第3の発明は
優れたはっ水性を有する含フッ素ポリイミドフィルムの
製造方法に関する発明であって、下記一般式(化7):
【0019】
【化7】
【0020】〔ただし、R1 は一般式(化1)と同義で
ある〕で表される酸二無水物と、下記一般式(化8):
【0021】
【化8】H2 N−R2 −NH2
【0022】〔ただし、R2 は一般式(化1)と同義で
ある〕で表されるジアミンとを有機溶媒中で反応させて
ポリイミドの前駆体溶液を製造し、これをイミド化と脱
溶媒を行うことを特徴とする。また、本発明の第4の発
明は優れたはっ水性を有する含フッ素ポリイミドフィル
ムの製造方法に関する発明であって、前記一般式(化
8)において、R2 が式(化6)で表される2価の有機
基を示し、式中YがO(酸素)を示し、Rf3 が−C6
11又は−C9 17であることを特徴とする。また、本
発明の第5の発明は優れたはっ水性を有する含フッ素ポ
リイミドフィルムに関する発明であって、一般式(化
1)において、R1 は一般式(化1)と同義であり、R
2 が式(化6)〔ただし、式中Rf3 、Yは一般式(化
1)と同義である〕で表される2価の有機基からなる繰
り返しを少なくとも1mol%以上含むポリイミド共重
合体からなることを特徴とする。また、本発明の第6の
発明はポリイミドフィルムにはっ水性を付与する方法に
関する発明であって、ポリイミドフィルムに、一般式
(化1)において、R2 が式(化6)〔ただし、式中R
3 、Yは一般式(化1)と同義である〕で表される2
価の有機基からなる繰り返しを少なくとも1mol%以
上含ませることを特徴とする。
【0023】本発明者らは、ポリイミドの分子構造とポ
リイミド表面の水に対する接触角について種々検討し
た。その結果、上記第1の発明の一般式(化1)で示さ
れる含フッ素ポリイミドフィルムがフッ素を含まない既
存のポリイミドフィルムと比較してフィルム表面に優れ
たはっ水性を有していることを明らかにした。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体的に説明す
る。本発明の構成要素である前記第1の発明の一般式
(化1)で表されるポリイミドのR1 に含まれるXにつ
いては、隣接する2個のベンゼン環が互い直接結合して
もよいし(単結合)、Xがヘキサフルオロイソプロピリ
デン基〔−C(CF32 −〕、カルボニル基(−CO
−)、エーテル基(−O−)、又はスルホン基(−SO
2 −)であってもよい。
【0025】また、R2 に含まれるRf3 のmは6以上
の整数であればよいが、mが著しく大きくなるとポリイ
ミドの耐熱性が低下するため、mは12以下であること
が好ましい。一方、mが6未満の場合にはポリイミドに
はっ水性を発現させるフッ素の割合が小さくなるため、
十分なはっ水性をポリイミド表面に持たせることが不可
能となるため、不適である。Rf3 の具体的な構造の例
としては、−C6 11、−C9 17、−C1019、−C
1223等を挙げることができる。また、Rf4 について
もRf3 と同様の理由からnは2以上の整数であればよ
いが、9以下であることが好ましい。本発明のポリイミ
ドフィルムは分子中のフッ素(F)がポリイミドフィル
ムの表面付近に数多く存在することにより既存のポリイ
ミドと比較して大きなはっ水性を有する。Yについて
は、Rfが直接芳香族環に結合してもよいし、酸素原子
(O)や硫黄原子(S)を介して結合してもよい。
【0026】次にこれらのはっ水性ポリイミドフィルム
の製造方法について説明する。まず、既述の一般式(化
7)及び(化8)に示された種々の酸二無水物とジアミ
ンとを有機溶媒中で重合させて得られるポリアミド酸溶
液を製造する。更にこれを加熱、又は無水酢酸等を用い
て化学的にイミド化することでポリアミド酸の脱水閉環
反応を起こさせて、はっ水性ポリイミドを製造する。こ
の場合には、予め、ポリイミドの原料となる酸二無水物
とジアミンを等モルずつ用い、これを極性溶媒中で重合
させることにより、高分子量のポリアミド酸溶液を製造
する。ポリアミド酸溶液の製造に用いる原料の酸二無水
物は酸二無水物以外にその誘導体であるテトラカルボン
酸やこれらの酸から誘導される酸塩化物等の誘導体であ
ってもよい。ポリアミド酸の製造に用いる極性溶媒とし
てはN−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルア
セトアミド、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキ
シド、γ−ブチロラクトン等を挙げることができる。
【0027】本発明のはっ水ポリイミドフィルムの製造
原料としての酸二無水物の例としてはピロメリット酸二
無水物、1−トリフルオロメチル−2,3,5,6−ベ
ンゼンテトラカルボン酸二無水物、1,4−ジ(トリフ
ルオロメチル)−2,3,5,6−ベンゼンテトラカル
ボン酸二無水物、1,4−ジフルオロ−2,3,5,6
−ベンゼンテトラカルボン酸二無水物、3,3′,4,
4′−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2−
ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロ
プロパン二無水物、3,3′,4,4′−ベンゾフェノ
ンテトラカルボン酸二無水物、4,4′−オキシジフタ
ル酸無水物、3,3′,4,4′−スルホニルジフタル
酸無水物、又は1,4−ビス(3,4−ジカルボキシト
リフルオロフェノキシ)テトラフルオロベンゼン二無水
物等を用いることができる。
【0028】また、製造原料のジアミンの例としては
2,2′−ビストリフルオロメチル−4,4′−ジアミ
ノビフェニル、2,2−ビス(4−アミノフェニル)ヘ
キサフルオロプロパン、2,2−ビス〔4−(4−アミ
ノフェノキシ)−フェニル〕ヘキサフルオロプロパン、
1,3−ジアミノテトラフルオロベンゼン、ビス(4−
アミノ−テトラフルオロフェニル)エーテル、又はビス
(4−アミノ−テトラフルオロフェニル)スルフィド、
5−(パーフルオロノネニルオキシ)−1,3−ジアミ
ノベンゼン、5−(パーフルオロヘキセニルオキシ)−
1,3−ジアミノベンゼン、6−(1H,1H−ペンタ
デカフルオロオクタノキシ)−1,3−ジアミノベンゼ
ン、6−(1H,1H−トリデカフルオロヘプタノキ
シ)−1,3−ジアミノベンゼン、6−(1H,1H−
ヘプタフルオロブタノキシ)−1,3−ジアミノベンゼ
ン等の含フッ素ジアミンを用いることができる。
【0029】更に、原料の酸二無水物、及びジアミンは
それぞれ2種類以上を合計の酸二無水物のモル数と合計
のジアミンのモル数が同一になるように混合して用いる
ことで、共重合体としてもよいし、ポリイミドフィルム
の前駆体溶液であるポリアミド酸溶液を2種類以上混合
してポリイミド複合フィルムとしてもよい。共重合体、
若しくは複合体とする場合には第2成分以降は本発明に
用いる原料以外の既存の酸二無水物やジアミンを用いる
ことが可能であり、また本発明に用いる原料から製造さ
れるポリアミド酸溶液以外の既存のポリアミド酸溶液で
あってもよいが、フィルムに大きなはっ水効果を持たせ
るためには本発明に用いる原料や本発明から製造される
ポリアミド酸溶液が10%以上含まれていることが好適
である。
【0030】
【実施例】以下、実施例により本発明のはっ水性ポリイ
ミドフィルム及びその製造方法について更に具体的に説
明するが、本発明はこれら実施例に限定されない。下記
各例中、ポリイミドの構造の確認は赤外吸収スペクトル
におけるカルボニル基の対称及び非対称伸縮振動による
特性吸収から行った。また、高分子量化は前駆体の固有
粘度を高分子希薄溶液粘度法で測定することにより確認
した。また、はっ水性ポリイミドフィルムの熱分解温度
は窒素気流下10℃/分の昇温速度でフィルムを加熱し
たときの10%重量減少温度である。また、はっ水性ポ
リイミドフィルム表面の水に対する接触角は共和界面科
学(株)製CA−Z型接触角測定装置を用いて測定し
た。
【0031】実施例1 三角フラスコに以下の構造式(化10)を持つピロメリ
ット酸二無水物:
【0032】
【化10】
【0033】4.36g(20.0mmol)と以下の
構造式(化11)で示される2,2′−ビス(トリフル
オロメチル)−4,4′−ジアミノビフェニル:
【0034】
【化11】
【0035】6.40g(20.0mmol)、及び
N,N−ジメチルアセトアミド(DMA)100gを加
えた。この混合物を窒素雰囲気下、室温で3日間かくは
んし、ポリアミド酸のDMA溶液を得た。この溶液の粘
度は約80ポアズであった。このものをアルミニウム基
板上にスピンコーティングし、窒素雰囲気下で70℃で
2時間、160℃で1時間、250℃で30分、更に3
50℃で1時間で加熱キュアした。このアルミニウム板
を10%HCl水溶液に浸し、アルミニウム板を溶解し
てはっ水性ポリイミドフィルムを製造した。この赤外吸
収スペクトルを測定するとイミド基に特有の吸収が17
40及び1790cm-1に現れ、イミド化が完全に進行
したことが確認できた。このものの水に対する接触角は
74.6°、熱分解温度は610℃であった。
【0036】実施例2 実施例1におけるピロメリット酸二無水物を以下の構造
式(化12)で示される2,2−ビス(3,4−ジカル
ボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン二無水物:
【0037】
【化12】
【0038】8.88g(20.0mmol)に置き換
えて、実施例1と同様に行った。製造したはっ水性ポリ
イミドフィルムの特性を後記表1に他の例と共に示す。
【0039】実施例3 実施例1におけるピロメリット酸二無水物を以下の構造
式(化13)で示される3,3′,4,4′−ビフェニ
ルテトラカルボン酸二無水物:
【0040】
【化13】
【0041】5.88g(20.0mmol)に置き換
えて、実施例1と同様に行った。製造したはっ水性ポリ
イミドフィルムの特性を表1に示す。
【0042】実施例4 実施例1におけるピロメリット酸二無水物を以下の構造
式(化14)で示される3,3′,4,4′−ベンゾフ
ェノンテトラカルボン酸二無水物:
【0043】
【化14】
【0044】6.44g(20.0mmol)に置き換
えて、実施例1と同様に行った。製造したはっ水性ポリ
イミドフィルムの特性を表1に示す。
【0045】実施例5 実施例1におけるピロメリット酸二無水物を以下の構造
式(化15)で示されるトリフルオロメチルピロメリッ
ト酸二無水物:
【0046】
【化15】
【0047】5.72g(20.0mmol)に置き換
えて、実施例1と同様に行った。製造したはっ水性ポリ
イミドフィルムの特性を表1に示す。
【0048】実施例6 実施例1におけるピロメリット酸二無水物を以下の構造
式(化16)で示される1,4−ジ(トリフルオロメチ
ル)ピロメリット酸二無水物:
【0049】
【化16】
【0050】7.08g(20.0mmol)に置き換
えて、実施例1と同様に行った。製造したはっ水性ポリ
イミドフィルムの特性を表1に示す。
【0051】実施例7 実施例1におけるピロメリット酸二無水物を以下の構造
式(化17)で示される1,4−ジフルオロピロメリッ
ト酸二無水物:
【0052】
【化17】
【0053】5.08g(20.0mmol)に置き換
えて、実施例1と同様に行った。製造したはっ水性ポリ
イミドフィルムの特性を表1に示す。
【0054】実施例8 実施例1におけるピロメリット酸二無水物を以下の構造
式(化18)で示される1,4−ビス(3,4−ジカル
ボキシトリフルオロフェノキシ)テトラフルオロベンゼ
ン二無水物:
【0055】
【化18】
【0056】11.64g(20.0mmol)に置き
換えて、実施例1と同様に行った。製造したはっ水性ポ
リイミドフィルムの特性を表1に示す。
【0057】実施例9 実施例8における2,2′−ビス(トリフルオロメチ
ル)−4,4′−ジアミノビフェニルを以下の構造式
(化19)で示される1,3−ジアミノテトラフルオロ
ベンゼン:
【0058】
【化19】
【0059】3.60g(20.0mmol)に置き換
えて、実施例8と同様に行った。製造したはっ水性ポリ
イミドフィルムの特性を表1に示す。
【0060】 実施例10 実施例8における2,2′−ビス(トリフルオロメチ
ル)−4,4′−ジアミノビフェニルを以下の構造式
(化20)で示されるビス(2,3,5,6−テトラフ
ルオロ−4−アミノフェニル)エーテル:
【0061】
【化20】
【0062】6.88g(20.0mmol)に置き換
えて、実施例8と同様に行った。製造したはっ水性ポリ
イミドフィルムの特性を表1に示す。
【0063】実施例11 実施例8における2,2′−ビス(トリフルオロメチ
ル)−4,4′−ジアミノビフェニルを以下の構造式
(化21)で示されるビス(2,3,5,6−テトラフ
ルオロ−4−アミノフェニル)スルフィド:
【0064】
【化21】
【0065】7.20g(20.0mmol)に置き換
えて、実施例8と同様に行った。製造したはっ水性ポリ
イミドフィルムの特性を表1に示す。
【0066】実施例12 実施例8における2,2′−ビス(トリフルオロメチ
ル)−4,4′−ジアミノビフェニルを以下の構造式
(化22)で示される2,2−ビス(4−アミノフェニ
ル)ヘキサフルオロプロパン:
【0067】
【化22】
【0068】6.69g(20.0mmol)に置き換
えて、実施例8と同様に行った。製造したはっ水性ポリ
イミドフィルムの特性を表1に示す。
【0069】実施例13 実施例8における2,2′−ビス(トリフルオロメチ
ル)−4,4′−ジアミノビフェニルを以下の構造式
(化23)で示される2,2−ビス〔4−(4−アミノ
フェノキシ)−フェニル〕ヘキサフルオロプロパン:
【0070】
【化23】
【0071】9.81g(20.0mmol)に置き換
えて、実施例8と同様に行った。製造したはっ水性ポリ
イミドフィルムの特性を表1に示す。
【0072】
【表1】
【0073】実施例14 実施例2における2,2′−ビス(トリフルオロメチ
ル)−4,4′−ジアミノビフェニルを以下の構造式
(化24)で示される6−(1H,1H−ペンタデカフ
ルオロオクタノキシ)−1,3−ジアミノベンゼン:
【0074】
【化24】
【0075】10.12g(20.0mmol)に置き
換えて、実施例2と同様に行った。製造したはっ水性ポ
リイミドフィルムの特性を後記表2に他の例と共に示
す。
【0076】実施例15 実施例2における2,2′−ビス(トリフルオロメチ
ル)−4,4′−ジアミノビフェニルを以下の構造式
(化25)で示される6−(1H,1H−トリデカフル
オロヘプタノキシ)−1,3−ジアミノベンゼン:
【0077】
【化25】
【0078】9.12g(20.0mmol)に置き換
えて、実施例2と同様に行った。製造したはっ水性ポリ
イミドフィルムの特性を表2に示す。
【0079】実施例16 実施例2における2,2′−ビス(トリフルオロメチ
ル)−4,4′−ジアミノビフェニルを以下の構造式
(化26)で示される6−(1H,1H−ヘプタフルオ
ロブタノキシ)−1,3−ジアミノベンゼン:
【0080】
【化26】
【0081】6.12g(20.0mmol)に置き換
えて、実施例2と同様に行った。製造したはっ水性ポリ
イミドフィルムの特性を表2に示す。
【0082】実施例17 実施例2における2,2′−ビス(トリフルオロメチ
ル)−4,4′−ジアミノビフェニルを以下の構造式
(化27)で示される6−(ペンタフルオロフェノキ
シ)−1,3−ジアミノベンゼン:
【0083】
【化27】
【0084】5.80g(20.0mmol)に置き換
えて、実施例2と同様に行った。製造したはっ水性ポリ
イミドフィルムの特性を表2に示す。
【0085】実施例18 実施例2における2,2′−ビス(トリフルオロメチ
ル)−4,4′−ジアミノビフェニルを以下の構造式
(化28)で示される5−(パーフルオロノネニルオキ
シ)−1,3−ジアミノベンゼン:
【0086】
【化28】
【0087】11.08g(20.0mmol)に置き
換えて、実施例2と同様に行った。製造したはっ水性ポ
リイミドフィルムの特性を表2に示す。
【0088】実施例19 実施例2における2,2′−ビス(トリフルオロメチ
ル)−4,4′−ジアミノビフェニルを以下の構造式
(化29)で示される5−(パーフルオロヘキセニルオ
キシ)−1,3−ジアミノベンゼン:
【0089】
【化29】
【0090】8.08g(20.0mmol)に置き換
えて、実施例2と同様に行った。製造したはっ水性ポリ
イミドフィルムの特性を表2に示す。
【0091】実施例20〜23 実施例2における2,2′−ビス(トリフルオロメチ
ル)−4,4′−ジアミノビフェニルを表に示す2種類
のジアミンの混合物20.0mmolに置き換えて、実
施例2と同様に行い、ポリイミド共重合体からなるはっ
水性ポリイミドフィルムを製造した。製造したはっ水性
ポリイミドフィルムの特性を表2に示す。
【0092】
【表2】
【0093】実施例24〜26 実施例1におけるピロメリット酸二無水物を表3に示す
2種類の酸二無水物の混合物20.0mmolに置き換
え、また実施例1における2,2′−ビス(トリフルオ
ロメチル)−4,4′−ジアミノビフェニルを表3に示
す2種類のジアミンの混合物20.0mmolに置き換
えて、実施例1と同様に行い、ポリイミド共重合体から
なるはっ水性ポリイミドフィルムを製造した。製造した
はっ水性ポリイミドフィルムの特性を表3に示す。
【0094】比較例1 三角フラスコにピロメリット酸二無水物4.36g(2
0.0mmol)と4,4′−オキシジアニリン、及び
DMA100gを加えた。この混合物を窒素雰囲気下、
室温で3日間かくはんし、ポリアミド酸のDMA溶液を
得、その後、実施例1と同様に操作を行い、ポリイミド
フィルムが得られた。この赤外吸収スペクトルを測定す
るとイミド基に特有の吸収が1740及び1790cm
-1に現れ、イミド化が完全に進行したことが確認でき
た。このものの熱分解温度は610℃であったが、水に
対する接触角は70.6°であり、本実施例で製造した
はっ水性ポリイミドフィルムの接触角より小さかった。
【0095】
【表3】
【0096】これらの結果から、本発明のはっ水性ポリ
イミドフィルムの既存のポリイミドフィルムと比較して
水に対する大きな接触角を有し、大きなはっ水性を示す
ことが明らかとなった。また、既述の一般式(化1)、
式(化7)と式(化8)とから得られる本発明のはっ水
性ポリイミドフィルム、及びその製造方法において
1 、及びR2 は本実施例で述べた有機基以外のそれぞ
れ2価、及び4価の有機基であり、またRf3 の−Cm
2m-1におけるmは9以外で6以上の整数、Rf4 の−
(CH2 )(CF2 n CF3 におけるnは2、5、6
以外で2以上の整数であれば本実施例と同様の製造が可
能であるので、本実施例と同様の優れたはっ水性を奏す
ることができる。
【0097】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のはっ水性
ポリイミドフィルムは、従来のポリイミドフィルムの持
つ優れた耐熱性に加えて、従来のポリイミドにない優れ
たはっ水性を合せ持つため、電子部品や光学部品の保護
膜材料や離型材料として極めて有用である。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(化1): 【化1】 〔式中R1 は下記の構造式(化2): 【化2】 で表される基よりなる群から選択した4価の有機基を示
    し、式中Rf1 及びRf2 はH、F、又は−CF3 を示
    し、Xは下記式(化3): 【化3】 を示す。また、一般式(化1)中、R2 は下記の構造式
    (化4): 【化4】 で表される基よりなる群から選択した2価の有機基を示
    し、式中Rf3 は−Cm2m-1(ただし、mは6以上の
    整数を示す)、YはO、S、又は単結合、Rf4は下記
    式(化5): 【化5】 (ただし、nは2以上の整数を示す)〕で表される繰り
    返し単位からなる含フッ素ポリイミドを用いることを特
    徴とするはっ水性ポリイミドフィルム。
  2. 【請求項2】 一般式(化1)において、R2 が下記式
    (化6): 【化6】 で表される2価の有機基を示し、式中YがO(酸素)を
    示し、Rf3 が−C6 11又は−C9 17であることを
    特徴とする請求項1記載のはっ水性ポリイミドフィル
    ム。
  3. 【請求項3】 下記一般式(化7): 【化7】 (ただし、R1 は請求項1と同義である)で表される酸
    二無水物と、下記一般式(化8): 【化8】H2 N−R2 −NH2 (ただし、R2 は請求項1と同義である)で表されるジ
    アミンとを有機溶媒中で反応させてポリイミドの前駆体
    溶液を製造し、これをイミド化と脱溶媒を行うことを特
    徴とする請求項1記載のはっ水性ポリイミドフィルムの
    製造方法。
  4. 【請求項4】 一般式(化8)において、R2 が式(化
    6)で表される2価の有機基を示し、式中YがO(酸
    素)を示し、Rf3 が−C6 11又は−C9 17である
    ことを特徴とする請求項3記載のはっ水性ポリイミドフ
    ィルムの製造方法。
  5. 【請求項5】 一般式(化1)において、R1 は請求項
    1と同義であり、R2 が式(化6)(ただし、式中Rf
    3 、Yは請求項1と同義である)で表される2価の有機
    基からなる繰り返しを少なくとも1mol%以上含むポ
    リイミド共重合体からなることを特徴とするはっ水性ポ
    リイミドフィルム。
  6. 【請求項6】 ポリイミドフィルムに、一般式(化1)
    において、R2 が式(化6)(ただし、式中Rf3 、Y
    は請求項1と同義である)で表される2価の有機基から
    なる繰り返しを少なくととも1mol%以上含ませるこ
    とを特徴とするポリイミドフィルムのはっ水性付与方
    法。
JP18725297A 1997-06-30 1997-06-30 はっ水性ポリイミドフィルム及びその製造方法 Pending JPH1121350A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18725297A JPH1121350A (ja) 1997-06-30 1997-06-30 はっ水性ポリイミドフィルム及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18725297A JPH1121350A (ja) 1997-06-30 1997-06-30 はっ水性ポリイミドフィルム及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1121350A true JPH1121350A (ja) 1999-01-26

Family

ID=16202721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18725297A Pending JPH1121350A (ja) 1997-06-30 1997-06-30 はっ水性ポリイミドフィルム及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1121350A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6228972B1 (en) 1998-10-23 2001-05-08 Nitto Denko Corporation Aromatic polycarbodiimide and water repellent sheet made therefrom
JP2006335677A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Nippon Shokubai Co Ltd パーフルオロアルケニル誘導体
WO2010150908A1 (ja) * 2009-06-26 2010-12-29 株式会社日本触媒 複写機部材用高撥水性ポリイミド及びポリアミド酸組成物
JP2014231571A (ja) * 2013-05-29 2014-12-11 宇部興産株式会社 ポリイミド多孔質膜

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6228972B1 (en) 1998-10-23 2001-05-08 Nitto Denko Corporation Aromatic polycarbodiimide and water repellent sheet made therefrom
JP2006335677A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Nippon Shokubai Co Ltd パーフルオロアルケニル誘導体
WO2010150908A1 (ja) * 2009-06-26 2010-12-29 株式会社日本触媒 複写機部材用高撥水性ポリイミド及びポリアミド酸組成物
JPWO2010150908A1 (ja) * 2009-06-26 2012-12-10 株式会社日本触媒 複写機部材用高撥水性ポリイミド及びポリアミド酸組成物
JP2014231571A (ja) * 2013-05-29 2014-12-11 宇部興産株式会社 ポリイミド多孔質膜

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2640553B2 (ja) フッ素化ポリイミド共重合体及びその製造方法
JPH0372528A (ja) 含フッ素ポリイミド光学材料
JPH08143666A (ja) 一定の複屈折を有するポリイミド共重合体、及びその製造方法
JPH1121350A (ja) はっ水性ポリイミドフィルム及びその製造方法
JPH0848773A (ja) ポリアミド酸及びポリイミド並びにこれらの製造方法
JP3425854B2 (ja) 低屈折率透明ポリイミド共重合体、及びそれらの前駆体溶液、及びそれらの製造方法
JP2694008B2 (ja) 含フッ素ポリイミド及びその製造方法
JPH0676554B2 (ja) 含フッ素ポリイミド組成物及びその製造方法
KR102276656B1 (ko) 폴리(이미드-벤족사졸) 코폴리머 제조용 조성물, 폴리(이미드-벤족사졸) 코폴리머, 폴리(이미드-벤족사졸) 코폴리머를 포함하는 성형품, 상기 성형품을 포함하는 디스플레이 장치
JP3425512B2 (ja) はっ水性ポリイミド、その前駆体溶液、前駆体、及びそれらの製造方法
JP2007099842A (ja) 新規なポリイミド樹脂
JP3390270B2 (ja) 保存安定性に優れた含フッ素ポリイミド系前駆体溶液及びその製造法
JPH07316294A (ja) ポリイミド共重合体及びその製造方法
JP3168806B2 (ja) ポリイミド共重合体及びその製造方法
JP2827058B2 (ja) フッ素化ポリアミド酸、フッ素化ポリイミド及びそれらの製造方法
JP2827059B2 (ja) フッ素化ポリアミド酸、フッ素化ポリイミド及びそれらの製造方法
JP2950440B2 (ja) フッ素化ポリイミド光学材料
JPH04161437A (ja) ポリイミドフィルム
JP2724424B2 (ja) 新規ポリイミド重合体フィルム
KR102472528B1 (ko) 폴리아믹산 조성물 및 이를 포함하는 폴리이미드
JPH04328161A (ja) フッ素樹脂含有ポリアミド酸組成物、フッ素樹脂含有ポリイミド組成物及びそれから得られるフィルム
JP7319950B2 (ja) ポリアミド酸、ポリイミド、ポリイミドフィルム、電子基板用材料および電子基板
JP2009269986A (ja) 高分子−無機ハイブリッド光学材料
JP2729708B2 (ja) 新規ポリイミド重合体フィルム
JP2732572B2 (ja) 磁気記録材料ベースフィルム