JP2724424B2 - 新規ポリイミド重合体フィルム - Google Patents

新規ポリイミド重合体フィルム

Info

Publication number
JP2724424B2
JP2724424B2 JP3098173A JP9817391A JP2724424B2 JP 2724424 B2 JP2724424 B2 JP 2724424B2 JP 3098173 A JP3098173 A JP 3098173A JP 9817391 A JP9817391 A JP 9817391A JP 2724424 B2 JP2724424 B2 JP 2724424B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
polymer film
polyimide
polyimide polymer
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3098173A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04306234A (ja
Inventor
好史 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP3098173A priority Critical patent/JP2724424B2/ja
Publication of JPH04306234A publication Critical patent/JPH04306234A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2724424B2 publication Critical patent/JP2724424B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/032Organic insulating material consisting of one material
    • H05K1/0346Organic insulating material consisting of one material containing N

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、耐熱性に優れ、低吸湿
性、低誘電率である新規なポリイミド重合体フィルムに
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ポリイミド樹脂は優れた耐熱性と
ともに電気絶縁性にも優れ、電気機器を初めとして、広
く工業材料として用いられてきた。ポリイミド樹脂は、
このように他のポリマーに比べ種々の優れた特性を持つ
が、技術の進歩とともに求められる要求特性もますます
高度なものとなり、用途に応じて種々の性能を合わせ持
つことが望まれている。例えば、フレキシブルプリント
基板用ベースフィルムやTAB(テープオートメーテッ
ドボンディング)用キャリアテープとしては、高耐熱
性、高弾性率、低熱膨張率、低誘電率、低吸湿性である
ことが望まれ、積層板用樹脂あるいはLSI用の層間絶
縁膜としては、誘電率、吸湿率、熱膨張率が小さいこと
が望まれており、かかる特性を持つポリイミドを得るた
めに、特開昭50−5383では、本発明に用いる酸無
水物に近い構造の酸無水物が合成されている。しかし、
これらの性能をさらに高い次元で両立するポリイミドの
出現が待たれている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、高弾性率、
低熱膨張性、低誘電率、低吸湿性などの優れた特性を有
するポリイミド重合体フィルムを提供することを目的と
する。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明者らは鋭意検討の結果、特定の下記反復構造
単位を有する新規ポリイミド重合体フィルムを見いだし
本発明を完成した。即ち、本発明は、下記一般式(I)
【0005】
【化3】
【0006】(ただし、m=1〜3の整数、Rは下記構
造群から選ばれる少なくとも1種の2価の基を示す。)
で表される反復構造単位からなる新規ポリイミド重合体
フィルムを内容とするものである。
【0007】
【化4】
【0008】(ただし、XはF,Cl,CH−又はC
O−を示す。)
【0009】以下、本発明を詳細に説明する。本発明者
らは、ポリイミドの分子構造について種々検討を行い、
ビフェニルテトラカルボン酸の主鎖にフラン環を導入し
た下記構造式(A)
【0010】
【化5】
【0011】(ただし、m=1〜3の整数)で表される
化合物を用いれば、酸無水物の分子量が増加するために
ポリイミドの極性部分であるイミド環の割合が小さくな
り、低誘電率、低吸湿性を実現できることを見いだし、
該化合物と種々の芳香族ジアミンを反応させることによ
り、誘電率、吸湿率とともに従来のポリイミドに比較し
て小さいポリイミド重合体フィルムが得られることを見
出した。本発明のポリイミド重合体フィルムは、その前
駆体であるポリアミック酸重合体溶液から得られるが、
このポリアミック酸重合体溶液は公知の方法で製造する
ことができる。即ち、酸無水物とジアミン成分を実質等
モル使用し、有機極性溶媒中で重合して得られる。
【0012】ポリアミック酸を得るのに用いる芳香族テ
トラカルボン酸二無水物としては、前記構造式(A)で
示される化合物が好適である。上記構造式(A)で表さ
れるテトラカルボン酸二無水物の製造原料である下記構
造式(B)
【0013】
【化6】
【0014】(ただし、m=1〜3の整数)で表される
ビスo−キシリノフリル、ビスo−キシリノビフリル、
ビスo−キシリノターフリルは、例えば以下の方法で合
成することができる。下記反応式(C)
【0015】
【化7】
【0016】(ただし、XはBr又はI、mは1〜3の
整数、Mは金属マグネシウム又は金属リチウム)で示さ
れるように、エーテル中或いは非プロトン性溶媒中で3
−ブロモ−o−キシレン或いは3−ヨード−o−キシレ
ンに金属マグネシウム或いは金属リチウムを反応させ、
次にフラン化合物
【0017】
【化8】
【0018】(ただし、XはI又はBr、mは1〜3の
整数)と反応させることにより、構造式(B)で表され
る化合物を合成することができる。また、下記反応式
(D)で示されるように、水、メタノール或いは水とメ
タノール混合液中で3−ブロモ−o−キシレン或いは3
−ヨード−o−キシレンと上記フラン化合物とを、金属
パラジウム、パラジウムと水銀の合金、塩化パラジウム
或いは塩化パラジウムと塩化第二水銀の混合物を触媒と
して、過酸化水素で酸化カップリングすることにより構
造式(B)で表される化合物を合成することができる。
【0019】
【化9】
【0020】(ただし、XはBr又はI、mは1〜3の
整数、触媒はパラジウム、パラジウムと水銀の合金、或
いは塩化パラジウムと塩化第二水銀の混合物)
【0021】次に、構造式(B)で表されるビスo−キ
シリノフリル、ビスo−キシリノビフリル、ビスo−キ
シリノターフリルから、構造式(A)で表されるテトラ
カルボン酸二無水物への酸化、脱水反応であるが、これ
は通常の酸化、脱水閉環手法によって行うことができ
る。例えば、過マンガン酸カリウム法、硝酸法等による
メチル基の酸化、および無水酢酸法、加熱脱水法等によ
る酸無水物化法が採用できる。また、五酸化バナジウム
を触媒として空気酸化により直接酸無水物化する方法も
採用可能である。
【0022】本発明のポリイミドの前駆体であるポリア
ミック酸を合成するためには、上記構造式(A)の酸無
水物と、一般式 HN−R−NH で表されるジアミン化合物を用いる。特に、低誘電率、
低吸湿率のポリイミドを得るためには、構造式群(E)
【0023】
【化10】
【0024】で示した如き長鎖の芳香族ジアミンの少な
くとも1種を用いることが望ましい。また、さらに高弾
性率、低熱膨張性等の特性を付与したい場合には、構造
式群(F)
【0025】
【化11】
【0026】(ただし、XはF,Cl,CH−又はC
O−を示す。)で示した如き直線性の高い芳香族ジ
アミンの少なくとも1種を用いることができる。これら
構造式群(E)、(F)で示した如き芳香族ジアミンを
重合させたり、これらのジアミンを用いて合成されたポ
リアミック酸をブレンドすることにより、低吸水率、低
誘電率と高弾性率、低熱膨張性を高い次元で両立させる
ことが可能である。
【0027】例えば、4,4′−ジアミノジフェニルス
ルホン、3,3′−ジアミノジフェニルスルホン、4,
4′−ジアミノジフェニルメタン、ビス(3−エチル−
4−アミノフェニル)メタン、ビス(3−メチル−4−
アミノフェニル)メタン、ビス(3−クロロ−4−アミ
ノフェニル)メタン、2,2′,5,5′−テトラクロ
ロ−4,4′−ジアミノビフェニル、4,4′−ジアミ
ノジフェニルスルフィド、3,3′−ジアミノジフェニ
ルエーテル、3,4′−ジアミノジフェニルエーテル、
4,4′−ジアミノオクタフルオロビフェニル、2,
4′−ジアミノトルエン、メタフェニレンジアミン、
2,2−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニ
ル〕プロパン、2,2−ビス〔4−(4−アミノフェノ
キシ)フェニル〕ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビ
ス(4−アミノフェニル)プロパン、2,2−ビス(4
−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−
ビス(3−ヒドロキシ−4−アミノフェニル)プロパ
ン、2,2−ビス(3−ヒドロキシ−4−アミノフェニ
ル)ヘキサフルオロプロパン、9,9−ビス(4−アミ
ノフェニル)−10−ヒドロ−アントラセン、オルトト
リジンスルホン等のジアミン等が挙げられる。また、
3,3′,4,4′−ビフェニルテトラアミン、3,
3′,4,4′−テトラアミノジフェニルエーテル等の
多価アミン化合物の一部使用も可能である。
【0028】ポリアミック酸重合体の生成反応に使用さ
れる有機極性溶媒としては、例えば、ジメチルスルホキ
シド、ジエチルスルホキシド等のスルホキシド系溶媒、
N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジエチルホル
ムアミド等のホルムアミド系溶媒、N,N−ジメチルア
セトアミド、N,N−ジエチルアセトアミド等のアセト
アミド系溶媒、N−メチル−2−ピロリドン、N−ビニ
ル−2−ピロリドン等のピロリドン系溶媒、フェノー
ル、o−、m−、又はp−クレゾール、キシレノール、
ハロゲン化フェノール、カテコール等のフェノール系溶
媒、或いはヘキサメチルホスホルアミド、γ−ブチロラ
クトン等をあげることができ、これらを単独又は2種以
上の混合物として用いるのが望ましいが、更にはキシレ
ン、トルエンのような芳香族炭化水素の一部使用も可能
である。また、このポリアミック酸重合体は、有機極性
溶媒中に好ましくは5〜40重量%、より好ましくは1
0〜30重量%溶解されているのが取扱いの面からも望
ましい。
【0029】この芳香族ポリアミック酸重合体溶液から
本発明のポリイミド重合体フィルムを得るためには、熱
的に脱水する熱的方法、脱水剤を用いる化学的方法のい
ずれを用いてもよいが、化学的方法によると生成するポ
リイミド重合体フィルムの伸びや引張強度等の機械特性
がすぐれたものになるので好ましい。以下にイミド化法
を例示する。
【0030】上記ポリアミック酸重合体溶液又はその溶
液に化学量論以上の脱水剤と触媒量の第3級アミンを加
えた溶液をドラム或いはエンドレスベルト上に流延また
は塗布して膜状とし、該膜を150℃以下の温度で約5
〜90分間乾燥し、自己支持性のポリアミック酸の膜を
得る。ついで、これを支持体より引き剥し端部を固定す
る。その後約100〜500℃まで徐々に加熱すること
によりイミド化し、冷却後ドラム又はエンドレスベルト
より取り外し、本発明の芳香族ポリイミド重合体フィル
ムを得る。ここで言う脱水剤としては、例えば無水酢酸
等の脂肪族酸無水物、芳香族酸無水物などが挙げられ
る。また触媒としては、例えばトリエチルアミン等の脂
肪族第3級アミン類、ジメチルアニリン等の芳香族第3
級アミン類、ピリジン、ピコリン、イソキノリン等の複
素環式第3級アミン類等が挙げられ、これらは単独又は
2種以上組み合わせて用いられる。
【0031】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明はこれら実施例のみに限定されるものでは
ない。実施例中、BAPPはビス(アミノフェノキシフ
ェニル)プロパン、ODAは4,4′−ジアミノジフェ
ニルエーテル、PMDAは無水ピロメリット酸、DMF
はジメチルホルムアミドを表す。
【0032】実施例1 2リットルのセパラブルフラスコにDMFとBAPPを
とり、ジアミノ化合物が完全に溶解するまで室温でよく
混合した。次に前記混合溶液を氷で冷却しながらビス
(3−フタリックアンヒドリド)−2,5−フリルをB
APPと実質上等モルになるように加えた後1時間攪拌
し、ポリアミック酸のDMF溶液を得た。なおDMFの
使用量は、ジアミノ化合物および芳香族テトラカルボン
酸化合物のモノマー仕込濃度が18重量%となる量を用
いた。ポリアミック酸溶液をガラス板上に流延塗布し、
約100℃に約60分間乾燥後、ポリアミック酸塗膜を
ガラス板より剥し、その塗膜を支持枠に固定し、その後
約100℃で約30分間、約200℃で約60分間、約
300℃で約60分間加熱し脱水閉環乾燥し、厚さ25
μmのポリイミドフィルムを得た。得られたポリイミド
フィルムの物性を表1に示した。
【0033】実施例2〜5 実施例1と同様の方法を用いて、異なる組成のポリイミ
ドフィルムを得た。これらの物性を表1に示した。
【0034】実施例6 2リットルのセパラブルフラスコに1,4−ビス(4−
アミノフェニル)ベンゼン200mmolとDMFをと
り、ジアミノ化合物が完全に溶解するまで室温でよく混
合した。次に前記混合液を氷で冷却しながらビス(3−
フタリックアンヒドリド)−2,5−フリル400mm
olを一気に加えた後30分攪拌し、次にBAPP20
0mmolのDMF溶液を加えることにより、ポリアミ
ック酸のDMF溶液を得た。なおDMFの使用量は、ジ
アミノ化合物および芳香族テトラカルボン酸化合物のモ
ノマー仕込濃度が18重量%となる量を用いた。ポリイ
ミドフィルム作製条件は、実施例1と同様にして行い、
厚さ25μmのポリイミドフィルムを得た。得られたポ
リイミドフィルムの物性を表1に示した。
【0035】比較例1 実施例1と同様の方法により、PMDAとODAを等モ
ルずつ用いて、厚さ25μmのポリイミドフィルムを得
た。得られたポリイミドフィルムの物性を表1に示し
た。
【0036】
【表1】
【0037】
【発明の効果】叙上の通り、本発明によれば耐熱性に優
れ、且つ低吸湿性、低誘電率を示すポリイミド重合体フ
ィルムが得られる。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I) 【化1】 (ただし、m=1〜3の整数、Rは下記構造群から選ば
    れる少なくとも1種の2価の基を示す。)で表される反
    復構造単位からなる新規ポリイミド重合体フィルム。 【化2】 (ただし、XはF,C1,CH−又はCHO−を示
    す。)
JP3098173A 1991-04-02 1991-04-02 新規ポリイミド重合体フィルム Expired - Fee Related JP2724424B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3098173A JP2724424B2 (ja) 1991-04-02 1991-04-02 新規ポリイミド重合体フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3098173A JP2724424B2 (ja) 1991-04-02 1991-04-02 新規ポリイミド重合体フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04306234A JPH04306234A (ja) 1992-10-29
JP2724424B2 true JP2724424B2 (ja) 1998-03-09

Family

ID=14212657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3098173A Expired - Fee Related JP2724424B2 (ja) 1991-04-02 1991-04-02 新規ポリイミド重合体フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2724424B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5020068B2 (ja) 2005-02-28 2012-09-05 株式会社カネカ ポリイミドフィルムの製造方法
EP2680336A1 (en) * 2012-06-25 2014-01-01 Tata Steel Nederland Technology B.V. Photoactive material having an imide based conjugated backbone
CN114736372B (zh) * 2022-04-19 2023-08-01 深圳市华科创智技术有限公司 一种聚酰亚胺薄膜及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04306234A (ja) 1992-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2744786B2 (ja) 熱的寸法安定性にすぐれたポリイミド及びそれに用いるポリアミド酸
JPH07179605A (ja) ポリイミド及びその製造方法
JPH1036506A (ja) 新規なポリイミド組成物及びポリイミドフィルム
JPH08157597A (ja) ポリイミド共重合体及びその製造方法
JP2724424B2 (ja) 新規ポリイミド重合体フィルム
JP3048703B2 (ja) ポリアミック酸共重合体及びそれからなるポリイミドフィルム
JP2766640B2 (ja) 新規ポリイミド共重合体とその製造方法
JPH0525273A (ja) ポリイミドフイルムとその製造方法
JP2729708B2 (ja) 新規ポリイミド重合体フィルム
JP2910796B2 (ja) ポリアミック酸共重合体及びそれからなるポリイミドフィルム並びにそれらの製造方法
JP2810661B2 (ja) ポリアミド酸共重合体の製造方法
JP2831867B2 (ja) ポリアミック酸共重合体、それからなるポリイミド共重合体、ポリイミドフィルム、並びにそれらの製造方法
JP2603927B2 (ja) 新規なポリイミド樹脂の製造方法
JPH08217877A (ja) ポリイミド樹脂及びポリイミドフィルム
JP3022625B2 (ja) ポリアミック酸共重合体、それからなるポリイミド共重合体、及びポリイミドフィルム、並びにそれらの製造方法
JP3989650B2 (ja) ポリイミドフィルム
JP3339205B2 (ja) ポリイミド共重合体の製造方法
JPH07278298A (ja) ポリアミド酸溶液及びポリイミドの製造方法
JP3048702B2 (ja) ポリアミック酸共重合体、ポリイミド共重合体、ポリイミドフィルム及びそれらの製造方法
JPH0741556A (ja) ポリイミド樹脂及びポリイミドフィルム
JPH04161437A (ja) ポリイミドフィルム
JP2835052B2 (ja) 改質されたポリイミド共重合体およびポリアミド酸共重合体
JP2809396B2 (ja) ポリイミド共重合体膜の製造方法
JPH07316294A (ja) ポリイミド共重合体及びその製造方法
JPH06345868A (ja) ポリイミド及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19960109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970930

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees