JP5020068B2 - ポリイミドフィルムの製造方法 - Google Patents

ポリイミドフィルムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5020068B2
JP5020068B2 JP2007505881A JP2007505881A JP5020068B2 JP 5020068 B2 JP5020068 B2 JP 5020068B2 JP 2007505881 A JP2007505881 A JP 2007505881A JP 2007505881 A JP2007505881 A JP 2007505881A JP 5020068 B2 JP5020068 B2 JP 5020068B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyimide film
film
polyimide
seconds
imidization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007505881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006093027A1 (ja
Inventor
勝典 薮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP2007505881A priority Critical patent/JP5020068B2/ja
Publication of JPWO2006093027A1 publication Critical patent/JPWO2006093027A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5020068B2 publication Critical patent/JP5020068B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1003Preparatory processes
    • C08G73/1007Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines
    • C08G73/1021Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines characterised by the catalyst used
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/24Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of indefinite length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D7/00Producing flat articles, e.g. films or sheets
    • B29D7/01Films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2079/00Use of polymers having nitrogen, with or without oxygen or carbon only, in the main chain, not provided for in groups B29K2061/00 - B29K2077/00, as moulding material
    • B29K2079/08PI, i.e. polyimides or derivatives thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2007/00Flat articles, e.g. films or sheets
    • B29L2007/002Panels; Plates; Sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2379/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2361/00 - C08J2377/00
    • C08J2379/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08J2379/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/16Applications used for films

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Description

この発明は、ポリイミドフィルムの製造方法の改良に関する。
ポリイミドは、プラスチック材料の中でも、耐熱性、絶縁性、耐溶剤性、及び耐低温特性に優れた特性を備えている。このため、電気及び電子部品材料として用いられる。ポリイミドを用いた電気及び電子部品材料としては、特に、フレキシブルプリント配線板、TAB用キャリアテープのベースフィルム、航空機等の電線被覆剤、磁気記録用テープのベースフィルム、超伝導コイルの線材被覆剤等が挙げられる。これらの各種用途には、それぞれの用途に適したポリイミドフィルムが適宜選択される。電気・電子部品は、小型化、薄層化に伴い、回路の細線化が進んでいる。それゆえ、使用部材の寸法変化は、細線化した回路構成に対して、断線や短絡などの故障を招来する危惧がある。
ところで、ポリイミドフィルムの製造は、そのポリイミド前駆体であるポリイミド前駆体溶液組成物を、脱水剤とイミド化触媒からなる化学イミド化剤溶液と混合し、スリットダイを通してドラムやエンドレスベルト等の支持体上に平滑な薄膜状に連続的に押出し、イミド化を進めながら、乾燥、冷却によって自己支持性を有する程度に固化させ、その後さらに加熱処理する方法により製造されている。また、ポリイミドの前駆体であるポリイミド前駆体組成物をスリットダイによる流延法により、フィルム成形・加熱・乾燥を経て、イミド化を完成してポリイミドフィルムとする方法も存在する。しかし、この製造方法においては、ポリイミド前駆体との親和性の高い溶媒を除去するため多くの熱量および時間を必要とすることから、生産性が低いという問題がある。一方、生産性の維持向上を目的に熱量の増量を行うと、この場合には機械物性、接着強度等のフィルム品質の低下が発生するという問題がある。
ところで、特許文献1には、ピロメリット酸二無水物と4,4’−ジアミノジフェニルエーテルとより得られるポリアミド酸を閉環して得られるポリイミドフィルムが開示され、化学閉環材と触媒を用いてイミド化することが記載されているが、触媒として、エチルピリジンを用いることは記載されていない。
日本国公開特許公報「特開平07−118386」号公報(1995年5月9日公開)
この発明の目的は、生産性が高く、機械物性、接着強度等のフィルム品質が良好なポリイミドフィルムの製造方法を提供することである。
本発明は、以下の新規な製造方法により、上記課題を解決しうる。
1)ポリイミドフィルムの製造方法において、テトラカルボン酸二無水物化合物とジアミン化合物とから得られるポリイミド前駆体の極性有機溶媒溶液を調製する工程と、前記極性有機溶媒溶液に脱水剤とイミド化触媒とを添加し、樹脂溶液組成物を調製する工程と、前記樹脂溶液組成物を支持体上に流延した後、加熱乾燥、イミド化する工程と、を有し、前記イミド化触媒が、ジエチルピリジンであるポリイミドフィルムの製造方法。
2)前記イミド化触媒が、3,5−ジエチルピリジンである1)に記載のポリイミドフィルムの製造方法。
3)前記ポリイミド前駆体が、ピロメリット酸二無水物と4,4‘−ジアミノジフェニルエーテルとを主成分とするものである1)または2)に記載のポリイミドフィルムの製造方法。
4)前記脱水剤とイミド化触媒は、同時に使用される1)〜3)のいずれかに記載のポリイミドフィルムの製造方法。
5)前記脱水剤は、アミド酸に対して1〜5モル当量の割合で用いられる1)〜4)のいずれかに記載のポリイミドフィルムの製造方法。
6)前記イミド化触媒は、アミド酸に対して0.2〜1.5モル当量の割合で用いられる1)〜5)のいずれかに記載のポリイミドフィルムの製造方法。
7)前記脱水剤とイミド化触媒は、モル比が1:0.15〜1:0.75の割合で使用される1)〜6)のいずれかに記載のポリイミドフィルムの製造方法。
本発明のさらに他の目的、特徴、および優れた点は、以下に示す記載によって十分わかるであろう。また、本発明の利益は、添付図面を参照した次の説明で明白になるであろう。
以下、本発明にかかるポリイミドフィルムの製造方法について、実施の形態の一例を説明する。
本発明に用いられるポリイミド前駆体は、通常、(i)テトラカルボン酸二無水物化合物の少なくとも1種とジアミンの少なくとも1種を、実質的等モル量で有機溶媒中に溶解させて、ポリイミド前駆体有機溶媒溶液を調製する工程、(ii)得られたポリイミド前駆体有機溶媒溶液を、制御された温度条件下で、上記酸二無水物とジアミンの重合が完了するまで攪拌する工程、により製造される。これらのポリイミド前駆体溶液は通常5〜35wt%、好ましくは10〜30wt%の濃度で得られる。少なくともこの範囲の濃度である場合に適当な分子量と溶液粘度を得ることができる。また、ポリイミドは、ポリイミド前駆体をイミド化して得られるが、本発明におけるイミド化には、化学イミド化法を用いる。化学イミド化法は、ポリイミド前駆体有機溶媒溶液に、無水酢酸等の酸無水物に代表される脱水剤と、イソキノリン、ピリジン、ピコリン等に代表されるイミド化触媒とを作用させ、ポリイミド前駆体をイミド化する方法である。
化学イミド化法に、更なるイミド化を目的に加熱による熱イミド化法を併用してもよい。
本発明において、イミド化触媒としては、ジエチルピリジンを用いるが、他のイミド化触媒を併用してもよい。ジエチルピリジンとしては、3,5−ジエチルピリジンが特に好ましい。
イミド化の反応条件は、ポリイミド前駆体の種類、フィルムの厚さ等により、変動し得る。本発明にかかるポリイミドフィルムの製造方法について、一例を挙げて説明する。前記ポリイミド前駆体の有機溶剤溶液に、脱水剤及びイミド化触媒を含む化学イミド化剤を添加して樹脂溶液組成物を調製し、該樹脂溶液組成物を支持体上に流延製膜することにより本発明にかかるポリイミドフィルムの製造方法が構成される。ここで、上記樹脂溶液組成物は、アミド酸に対して1モル当量以上の脱水剤と、アミド酸に対して0.2モル当量以上のイミド化触媒とを含有する化学イミド化剤を添加することが好ましい。また、脱水剤とイミド化触媒のモル比は、1:0.15〜1:0.75の割合で含有する化学イミド化剤が好ましい。
この製造方法により、機械物性や接着強度の低下の発生がなく、かつ樹脂膜の流延時における泡の巻き込みを防止し、厚みムラを改善するポリイミドフィルムを得ることができる。
次に、本発明にかかるポリイミド前駆体に用いられる材料について、例を挙げて説明する。
本ポリイミド前駆体の原料となる酸二無水物は、ピロメリット酸二無水物、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、1,2,5,6−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、3,4,9,10−ペリレンテトラカルボン酸二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、1,1−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、1,1−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、オキシジフタル酸二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)スルホン二無水物、p−フェニレンビス(トリメリット酸モノエステル酸無水物)、エチレンビス(トリメリット酸モノエステル酸無水物)、ビスフェノールAビス(トリメリット酸モノエステル酸無水物)及びそれらの類似物を含み、これらを単独または、任意の割合の混合物が好ましく用い得る。これらのうち、ピロメリット酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、p−フェニレンビス(トリメリット酸モノエステル酸無水物)が好ましく用いられ、これらを単独または、任意の割合の混合物で用いることができる。これらのテトラカルボン酸二無水物においてピロメリット酸二無水物を主成分とすることが最も好ましく、具体的には全テトラカルボン酸二無水物の50〜100モル%がピロメリット酸二無水物であることが好ましい。
本ポリイミド前駆体の原料となるジアミンは、2,2−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕プロパン、4,4’−ジアミノジフェニルプロパン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、ベンジジン、3,3’−ジクロロベンジジン、4,4’−ジアミノジフェニルスルフィド、3,3’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,3’−ジアミノジフェニルエーテル、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、1,5−ジアミノナフタレン、4,4’−ジアミノジフェニルジエチルシラン、4,4’−ジアミノジフェニルシラン、4,4’−ジアミノジフェニルエチルホスフィンオキシド、4,4’−ジアミノジフェニルN−メチルアミン、4,4’−ジアミノジフェニルN−フェニルアミン、1,4−ジアミノベンゼン(p−フェニレンジアミン)、1,3−ジアミノベンゼン、1,2−ジアミノベンゼン、及びそれらの類似物を含み、これらを単独または、任意の割合の混合物が好ましく用い得る。これらジアミンにおいて、4,4’−ジアミノジフェニルエーテルを主成分とすることが好ましく、具体的には全ジアミンの60〜100モル%が4,4’−ジアミノジフェニルエーテルであることが好ましい。さらに、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル及びp−フェニレンジアミンの併用が好ましく、また、これらをモル比で100:0から60:40の割合で混合した混合物が好ましく用い得る。
ポリイミド前駆体を合成するための好ましい溶媒は、アミド系溶媒すなわちN,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドンなどであり、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドが好ましく用い得る。
本発明にかかるポリイミドフィルムは、上記の方法で得られたポリイミド前駆体の有機溶媒溶液(ワニス)と化学イミド化剤とを混合し樹脂溶液組成物を調製した後、前記樹脂溶液組成物を支持体上に流延した後、加熱乾燥、イミド化することにより得られる。具体的には、例えば、前記樹脂溶液組成物を、スリットダイから平滑な薄膜状のカーテンとして連続的に押出し、エンドレスベルト等の支持体上にキャストし、加熱することにより自己支持性を有するゲルフィルムを形成する工程を実施する方法を挙げることができる。このゲルフィルムを支持体より引剥し、さらに加熱処理することにより目的の機械物性を有するポリイミドフィルムを得ることができる。
従来のポリイミドフィルムの製造方法では、このゲルフィルムを形成する工程、及び/又は、ゲルフィルムをさらに加熱・乾燥、イミド化する工程における生産性が低かったという問題があった。一方、生産性を向上させるためには、これらの工程における加熱温度を高くしてラインスピードを増加させる方法がある。しかし、これまでラインスピードを増加させ、かつ支持体上での加熱温度を高くしたり、支持体から引き剥がした後にフィルムへの加熱温度を高くしたりすると、機械物性、接着強度等のフィルム品質の低下してしまうという問題があった。しかし、本発明にかかるポリイミドフィルムの製造方法では、上述のように加熱温度を高くして、かつラインスピードを増加させても、十分な品質を保持したポリイミドフィルムを製造することができる。
支持体から引き剥がしたフィルムをさらに加熱・乾燥し、イミド化する工程における最高焼成温度は、生産性の向上を考慮した場合、530℃以上、好ましくは550℃以上、さらに好ましくは570℃以上とし、処理速度を16m/分以上、さらに好ましくは18m/分以上とすることができる。さらにいえば、処理速度が速くなるほど、最高焼成温度は高くなることが好ましい。例えば、処理速度が16m/分であれば、最高焼成温度は530℃以上、好ましくは550℃以上であればよく、また処理速度が18m/分以上であれば、最高焼成温度は570℃以上であることが特に好ましい。
また、上記のゲルフィルムは、ポリイミド前駆体の有機溶媒溶液(ワニス)と化学イミド化剤との混合液体(樹脂溶液組成物)が支持体上で加熱されることによりイミド化および乾燥が進行して得られる自己支持性を有したフィルムである。ここで、本ゲルフィルムは、乾燥しすぎると支持体上でのカールが発生し良好なポリイミドフィルムを得ることができ無い場合があり、一方、乾燥が不足すると機械物性や接着強度等のフィルム品質の悪化が発生する場合がある。このため、上記ゲルフィルムの加熱乾燥は、ゲルフィルムの残存揮発成分、及び/又は、イミド化率を指標にして行うことが好ましい。ゲルフィルムの形状及び表面状態を最良に保持し、フィルムの剥がれ・シワ等の表面上の問題が発生するのを防止するとともに、自己支持性を有するフィルムを搬送上・加工上において問題なく取り扱い可能とするという観点から、上記加熱・乾燥処理を行う。
具体的には、ゲルフィルムの残存揮発成分については、下記数式(1)から算出される数値が、5〜300%の範囲内であることが好ましく、より好ましくは5〜100%,さらに好ましくは10〜80%,最も好ましくは15〜50%の範囲内であればよい。上記数値を満たすフィルムが、上記観点から好適である。
(A−B)×100/B・・・(1)
(数式(1)中、Aはゲルフィルムの重量、Bはゲルフィルムを450℃で20分間加熱した後の重量を示す。)
また、ゲルフィルムのイミド化率については、赤外線吸光分析法を用いて下記数式(2)から算出される数値が、50%以上であることが好ましく、より好ましくは80%以上、さらに好ましくは85%以上、最も好ましくは90%以上であればよい。上記数値を満たすフィルムが、上記観点から好適である。
(C/D)×100/(E/F)・・・(2)
(数式(2)中、Cはゲルフィルムにおける1370cm−1の吸収ピークの高さ、Dはゲルフィルムにおける1500cm−1の吸収ピークの高さ、Eはポリイミドフィルムにおける1370cm−1の吸収ピークの高さ、Fはポリイミドフィルムにおける1370cm−1の吸収ピークの高さを示す。)
なお、上記ゲルフィルムの残存揮発成分またはイミド化率の一方が上記数値範囲内であればよいが、残存揮発成分およびイミド化率の両方が上記条件を満たすことがより好ましい。
本発明にかかるポリイミド前駆体の有機溶媒溶液に添加する脱水剤は、例えば脂肪族酸無水物、芳香族酸無水物、N,N’−ジアルキルカルボジイミド、低級脂肪族ハロゲン化物、ハロゲン化低級脂肪族ハロゲン化物、ハロゲン化低級脂肪酸無水物、アリールホスホン酸ジハロゲン化物、チオニルハロゲン化物またはそれら2種以上の混合物が挙げられる。それらのうち、無水酢酸、無水プロピオン酸、無水ラク酸等の脂肪族無水物またはそれらの2種以上の混合物が、好ましく用い得る。脱水剤の量としては、アミド酸に対して1〜5モル当量、好ましくは1.2〜4モル当量、さらに好ましくは1.3〜3モル当量の割合で用い得る。この範囲を外れると化学イミド化率が好適な範囲を下回ったり、支持体からの離型性が悪化したりする場合がある。
また、本発明においては、イミド化を効果的に行うために、脱水剤とイミド化触媒とを同時に用いることが特に好ましい。具体的には、例えば、ポリイミド前駆体の有機溶媒溶液に添加する方法が挙げられる。本発明では、イミド化触媒として、ジエチルピリジンを用いることが好ましい。これをイミド化触媒に用いると生産性が高く、機械物性や接着強度等のフィルム品質が良好なポリイミドフィルムを得ることができる。ジエチルピリジンとしては、3,5−ジエチルピリジンが好ましい。
イミド化触媒として、上記の成分以外に、脂肪族第三級アミン、芳香族第三級アミン、複素環式第三級アミン等のイミド化触媒を併用してもよい。例えば、キノリン、イソキノリン、ピリジン、ピコリン、ジメチルピリジン、メチルエチルピリジン等が併用できるが、生産性、機械物性や接着強度等のフィルム品質の観点から全イミド化触媒の60重量%以上がジエチルピリジンであることが好ましい。
触媒の量としては触媒全体でアミド酸に対して0.2〜1.5モル当量、好ましくは0.25〜1.2モル当量、さらに好ましくは0.3〜1モル当量の割合で用い得る。この範囲を外れると化学イミド化率が好適な範囲を下回ったり、支持体からの離型性が悪化したりする場合がある。
これら脱水剤およびイミド化触媒の量が前記好適な範囲を満たしており、かつモル比で1:0.15〜1:0.75、好ましくは1:0.2〜1:0.7の割合で用いるのが好ましい。イミド化触媒の量が脱水剤1モルに対して0.15モルを下回ると、化学イミド化が充分に進行せず、強度低下を引き起こす原因となったり、支持体からの離型が困難になったりする。また、イミド化触媒の量が脱水剤1モルに対して0.75モルを上回ると、硬化速度が速くなる傾向にあり、樹脂膜に部分的イミド化が発生し、フィルムにゲル状欠陥が生じたり、部分イミド化ゲル状物がスリットダイに詰まって塗エスジになるなどの問題が起こりやすくなる。
また、100重量部のポリアミド酸溶液に添加する化学イミド化剤の量は、30〜80重量部、好ましくは35〜75重量部、さらに好ましくは35〜70重量部である。化学イミド化剤の添加量が30重量部より少ないと、化学イミド化剤を添加してなる樹脂溶液組成物の粘度が高くなり、泡を巻き込む、厚みムラが増大するなどの現象が起きやすくなる場合がある。また、化学イミド化剤の添加量が80重量部よりも多いと、乾燥するのに時間がかかり生産性が低下する、溶剤使用量が増えるためコスト高になる、などの問題が生じる場合がある。
化学イミド化剤を添加してなる樹脂溶液組成物の粘度は、0℃においてB型粘度計で測定した回転粘度で600ポイズ以下が好ましく、400ポイズ以下がさらに好ましい。化学イミド化剤を添加してなる樹脂溶液組成物の粘度が600ポイズより高いと、高い生産性を維持しようとすると厚みムラの増大、泡巻き込み量の増加などの問題が起きやすくなる。
以上のように、本発明にかかるポリイミドフィルムの製造方法によれば、生産性を向上させることができ、かつフィルム品質が高いポリイミドフィルムを得ることができる。具体的には、例えば、ゲルフィルムを形成する際などに、付与する熱量を増量させることが可能であり、なおかつ熱量を増加させても、抗張力および接着強度を良好に保つことができる。
〔実施例〕
以下、実施例にて本発明を具体的に説明するが、本発明は実施例の内容に限定されるものではない。実施例中の「部」は重量部、「%」は重量%を示す。
(評価方法)
1)抗張力の測定
ASTMD 882に準じて測定した。
2)接着強度の測定
ナイロン・エポキシ系接着剤を用いて電解銅箔(三井金属鉱業社製、商品名3ECVLP、厚み35μm)と張り合わせ3層銅張積層板を作製し、接着強度をJIS C−6481に従って銅パターン幅1mmで、90度ピールで測定した。
(実施例1)
ピロメリット酸二無水物/4,4’−ジアミノジフェニルエーテル/p−フェニレンジアミンをモル比で4/3/1の割合で合成したポリアミド酸の18.5wt%のDMF溶液に、無水酢酸244gと3,5−ジエチルピリジン36gとDMF190gからなる化学イミド化剤をポリアミド酸DMF溶液に対して重量比55%で加えて、すばやくミキサーで攪拌しスリットダイから押出してダイの下25mmを16m/分の速度で走行しているステンレス製のエンドレスベルト上に流延した。この樹脂膜を160℃×90秒で加熱しゲルフィルムを作製し、このゲルフィルムを更に250℃×12秒、400℃×24秒、550℃×24秒、450℃×12秒で乾燥・イミド化させ25μmのポリイミドフィルムを得た。このポリイミドフィルムの特性を表1に示す。
(実施例2)
ピロメリット酸二無水物/4,4’−ジアミノジフェニルエーテルをモル比で1/1の割合で合成したポリアミド酸の18.5wt%のDMF溶液に、無水酢酸244gと3,5−ジエチルピリジン36gとDMF190gからなる化学イミド化剤をポリアミド酸DMF溶液に対して重量比55%で加えて、すばやくミキサーで攪拌しスリットダイから押出してダイの下25mmを16m/分の速度で走行しているステンレス製のエンドレスベルト上に流延した。この樹脂膜を160℃×90秒で加熱しゲルフィルムを作製し、このゲルフィルムを更に300℃×12秒、450℃×24秒、550℃×24秒、450℃×12秒で乾燥・イミド化させ25μmのポリイミドフィルムを得た。このポリイミドフィルムの特性を表1に示す。
(実施例3)
ピロメリット酸二無水物/4,4’−ジアミノジフェニルエーテル/p−フェニレンジアミンをモル比で4/3/1の割合で合成したポリアミド酸の18.5wt%のDMF溶液に、無水酢酸244gと3,5−ジエチルピリジン36gとDMF190gからなる化学イミド化剤をポリアミド酸DMF溶液に対して重量比55%で加えて、すばやくミキサーで攪拌し、スリットダイから押出してダイの下25mmを18m/分の速度で走行しているステンレス製のエンドレスベルト上に流延した。この樹脂膜を165℃×80秒で加熱しゲルフィルムを作製し、このゲルフィルムをさらに250℃×11秒、400℃×21秒、570℃×21秒、450℃×11秒で乾燥・イミド化させ25μmのポリイミドフィルムを得た。このポリイミドフィルムの特性を表1に示す。
(比較例1)
ピロメリット酸二無水物/4,4’−ジアミノジフェニルエーテル/p−フェニレンジアミンをモル比で4/3/1の割合で合成したポリアミド酸の18.5wt%のDMF溶液に、無水酢酸244gとβ−ピコリン52gとDMF174gからなる化学イミド化剤をポリアミド酸DMF溶液に対して重量比55%で加えて、すばやくミキサーで攪拌しスリットダイから押出してダイの下25mmを16m/分の速度で走行しているステンレス製のエンドレスベルト上に流延した。この樹脂膜を160℃×90秒で加熱しゲルフィルムを作製し、このゲルフィルムを更に250℃×12秒、400℃×24秒、550℃×24秒、450℃×12秒で乾燥・イミド化させ25μmのポリイミドフィルムを得た。このポリイミドフィルムの特性を表1に示す。
(比較例2)
ピロメリット酸二無水物/4,4’−ジアミノジフェニルエーテルをモル比で1/1の割合で合成したポリアミド酸の18.5wt%のDMF溶液に、無水酢酸244gとβ−ピコリン52gとDMF174gからなる化学イミド化剤をポリアミド酸DMF溶液に対して重量比55%で加えて、すばやくミキサーで攪拌しスリットダイから押出してダイの下25mmを16m/分の速度で走行しているステンレス製のエンドレスベルト上に流延した。この樹脂膜を160℃×90秒で加熱しゲルフィルムを作製し、このゲルフィルムを更に300℃×12秒、450℃×24秒、550℃×24秒、450℃×12秒で乾燥・イミド化させ25μmのポリイミドフィルムを得た。このポリイミドフィルムの特性を表1に示す。
(参考例1)
ピロメリット酸二無水物/4,4’−ジアミノジフェニルエーテル/p−フェニレンジアミンをモル比で4/3/1の割合で合成したポリアミド酸の18.5wt%のDMF溶液に、無水酢酸244gと3,5−ジエチルピリジン36gとDMF190gからなる化学イミド化剤をポリアミド酸DMF溶液に対して重量比55%で加えて、すばやくミキサーで攪拌し、スリットダイから押出してダイの下25mmを12m/分の速度で走行しているステンレス製のエンドレスベルト上に流延した。この樹脂膜を120℃×120秒で加熱しゲルフィルムを作製し、このゲルフィルムをさらに250℃×16秒、400℃×32秒、520℃×32秒、450℃×16秒で乾燥・イミド化させ25μmのポリイミドフィルムを得た。このポリイミドフィルムの特性を表1に示す。
(参考例2)
ピロメリット酸二無水物/4,4’−ジアミノジフェニルエーテルをモル比で1/1の割合で合成したポリアミド酸の18.5wt%のDMF溶液に、無水酢酸244gとβ−ピコリン52gとDMF174gからなる化学イミド化剤をポリアミド酸DMF溶液に対して重量比50%で加えて、すばやくミキサーで攪拌しスリットダイから押出してダイの下25mmを12m/分の速度で走行しているステンレス製のエンドレスベルト上に流延した。この樹脂膜を130℃×120秒で加熱しゲルフィルムを作製し、このゲルフィルムを更に300℃×16秒、450℃×32秒、520℃×32秒、450℃×16秒で乾燥・イミド化させ25μmのポリイミドフィルムを得た。このポリイミドフィルムの特性を表1に示す。
Figure 0005020068
なお、発明を実施するための最良の形態の項においてなした具体的な実施態様または実施例は、あくまでも、本発明の技術内容を明らかにするものであって、そのような具体例にのみ限定して狭義に解釈されるべきものではなく、本発明の精神と次に記載する特許請求の範囲内で、いろいろと変更して実施することができるものである。
本発明は、生産性および機械特性や接着性の品質の優れたポリイミドフィルムの製造方法を提供することができる。
それゆえ、本発明の製造方法は、生産性が高く、機械物性、接着強度等のフィルム品質が良好なポリイミドフィルムが得られるので、ポリイミドフィルムの工業的な生産に有用である。

Claims (7)

  1. ポリイミドフィルムの製造方法において、
    テトラカルボン酸二無水物化合物とジアミン化合物とから得られるポリイミド前駆体の極性有機溶媒溶液を調製する工程と、
    前記極性有機溶媒溶液に脱水剤とイミド化触媒とを添加し、樹脂溶液組成物を調製する工程と、
    前記樹脂溶液組成物を支持体上に流延した後、加熱乾燥、イミド化する工程と、を有し、
    前記イミド化触媒が、ジエチルピリジンであることを特徴とするポリイミドフィルムの製造方法。
  2. 前記イミド化触媒が、3,5−ジエチルピリジンであることを特徴とする請求項1に記載のポリイミドフィルムの製造方法。
  3. 前記ポリイミド前駆体が、ピロメリット酸二無水物と4,4’−ジアミノジフェニルエーテルとを主成分とするものであることを特徴とする請求項1または2に記載のポリイミドフィルムの製造方法。
  4. 前記脱水剤とイミド化触媒は、同時に使用されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のポリイミドフィルムの製造方法。
  5. 前記脱水剤は、アミド酸に対して1〜5モル当量の割合で用いられることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のポリイミドフィルムの製造方法。
  6. 前記イミド化触媒は、アミド酸に対して0.2〜1.5モル当量の割合で用いられることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のポリイミドフィルムの製造方法。
  7. 前記脱水剤とイミド化触媒は、モル比が1:0.15〜1:0.75の割合で使用されることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のポリイミドフィルムの製造方法。
JP2007505881A 2005-02-28 2006-02-23 ポリイミドフィルムの製造方法 Active JP5020068B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007505881A JP5020068B2 (ja) 2005-02-28 2006-02-23 ポリイミドフィルムの製造方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005053861 2005-02-28
JP2005053861 2005-02-28
JP2005229933 2005-08-08
JP2005229933 2005-08-08
PCT/JP2006/303325 WO2006093027A1 (ja) 2005-02-28 2006-02-23 ポリイミドフィルムの製造方法
JP2007505881A JP5020068B2 (ja) 2005-02-28 2006-02-23 ポリイミドフィルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006093027A1 JPWO2006093027A1 (ja) 2008-08-07
JP5020068B2 true JP5020068B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=36941061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007505881A Active JP5020068B2 (ja) 2005-02-28 2006-02-23 ポリイミドフィルムの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8026338B2 (ja)
JP (1) JP5020068B2 (ja)
KR (1) KR100975625B1 (ja)
CN (1) CN101107292B (ja)
TW (1) TWI366583B (ja)
WO (1) WO2006093027A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019182224A1 (ko) * 2018-03-22 2019-09-26 에스케이씨코오롱피아이 주식회사 무지향성 고분자 사슬을 포함하는 폴리이미드 필름, 이의 제조방법 및 이를 이용하여 제조된 그라파이트 시트

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101684182B (zh) * 2008-09-25 2011-11-16 比亚迪股份有限公司 一种聚酰亚胺膜的制备方法
JP5329163B2 (ja) * 2008-09-26 2013-10-30 株式会社カネカ ポリイミドフィルムの製造方法およびポリイミドフィルム
JP5378831B2 (ja) * 2009-02-24 2013-12-25 日東電工株式会社 管状体およびその製造方法
JP5870550B2 (ja) * 2010-08-25 2016-03-01 宇部興産株式会社 フレキシブルプリント基板の製法
KR101430976B1 (ko) * 2012-01-31 2014-08-18 에스케이씨 주식회사 무색 투명한 폴리이미드 필름의 제조방법
KR101468206B1 (ko) * 2012-02-21 2014-12-01 한국화학연구원 태양전지 모듈의 백시트용 불소계 고분자 조성물 및 이를 포함하는 태양전지 모듈용 백시트의 제조방법
US9928497B2 (en) 2013-01-18 2018-03-27 Wal-Mart Stores, Inc. System and method for managing prepaid cards
CN103254431B (zh) * 2013-04-23 2015-10-28 广东丹邦科技有限公司 用于软膜覆晶封装的聚酰亚胺薄膜及其制造方法
KR102346581B1 (ko) * 2019-11-22 2022-01-05 피아이첨단소재 주식회사 폴리이미드 필름의 제조 방법 및 이에 의해 제조된 폴리이미드 필름
CN117447960B (zh) * 2023-12-25 2024-03-12 中节能万润股份有限公司 一种聚酰亚胺粘结剂、正极极片及其制备方法、应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5744618A (en) * 1980-08-29 1982-03-13 Hitachi Chem Co Ltd Preparation of polyimide copolymer
JPS6128526A (ja) * 1984-07-20 1986-02-08 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 有機溶媒可溶性ポリイミド化合物の製法
JPH07118386A (ja) * 1993-10-20 1995-05-09 Unitika Ltd ポリイミドフィルム及びその製造方法
JPH11323127A (ja) * 1998-04-07 1999-11-26 E I Du Pont De Nemours & Co ポリイミド混合物およびポリイミド混合物フィルムの製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2729708B2 (ja) 1991-04-02 1998-03-18 鐘淵化学工業株式会社 新規ポリイミド重合体フィルム
JP2724424B2 (ja) 1991-04-02 1998-03-09 鐘淵化学工業株式会社 新規ポリイミド重合体フィルム
JPH05275882A (ja) * 1992-03-28 1993-10-22 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 電波吸収体及びその製造方法
ES2161747T3 (es) 1993-11-24 2001-12-16 Rhodia Chimie Sa Procedimiento de preparacion de poliimidas o de sus hidrolizados polipeptidicos biodegradables.
KR100942467B1 (ko) * 2001-02-27 2010-02-12 가부시키가이샤 가네카 폴리이미드 필름 및 그 제조방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5744618A (en) * 1980-08-29 1982-03-13 Hitachi Chem Co Ltd Preparation of polyimide copolymer
JPS6128526A (ja) * 1984-07-20 1986-02-08 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 有機溶媒可溶性ポリイミド化合物の製法
JPH07118386A (ja) * 1993-10-20 1995-05-09 Unitika Ltd ポリイミドフィルム及びその製造方法
JPH11323127A (ja) * 1998-04-07 1999-11-26 E I Du Pont De Nemours & Co ポリイミド混合物およびポリイミド混合物フィルムの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019182224A1 (ko) * 2018-03-22 2019-09-26 에스케이씨코오롱피아이 주식회사 무지향성 고분자 사슬을 포함하는 폴리이미드 필름, 이의 제조방법 및 이를 이용하여 제조된 그라파이트 시트
US11945912B2 (en) 2018-03-22 2024-04-02 Pi Advanced Materials Co., Ltd. Polyimide film comprising omnidirectional polymer chain, method for manufacturing same, and graphite sheet manufactured using same

Also Published As

Publication number Publication date
CN101107292A (zh) 2008-01-16
KR100975625B1 (ko) 2010-08-17
TW200641008A (en) 2006-12-01
WO2006093027A1 (ja) 2006-09-08
CN101107292B (zh) 2010-09-22
US8273851B2 (en) 2012-09-25
JPWO2006093027A1 (ja) 2008-08-07
TWI366583B (en) 2012-06-21
US20080004422A1 (en) 2008-01-03
US20120001367A1 (en) 2012-01-05
US8026338B2 (en) 2011-09-27
KR20070108159A (ko) 2007-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5020068B2 (ja) ポリイミドフィルムの製造方法
JP5049594B2 (ja) 接着性の改良された新規なポリイミドフィルム
KR101290933B1 (ko) 폴리이미드 필름
JP2017144730A (ja) 多層ポリイミドフィルム、およびフレキシブル金属張積層板
JPWO2009019968A1 (ja) 多層ポリイミドフィルム、積層板および金属張積層板
JPWO2005115752A1 (ja) ポリイミド積層体およびその製造方法
JP4996920B2 (ja) 高い接着性を有するポリイミドフィルムおよびその製造方法
JP2018145303A (ja) 多層ポリイミドフィルム
JP5254752B2 (ja) 多層ポリイミドフィルム
JP5185535B2 (ja) 接着性の改良された新規なポリイミドフィルム
JPWO2007029609A1 (ja) 耐熱性接着シート
JP2017177604A (ja) ポリイミド積層フィルム
JP4901509B2 (ja) ポリイミド前駆体溶液の多層膜、多層ポリイミドフィルム、片面金属張積層板、および多層ポリイミドフィルムの製造方法
JP2008188843A (ja) ポリイミド前駆体溶液の多層膜、多層ポリイミドフィルム、片面金属張積層板、および多層ポリイミドフィルムの製造方法
JP2006218767A (ja) ポリイミド系多層フィルムの製造方法およびその利用
JP2006307082A (ja) ポリアミド酸組成物の製造方法およびその利用
JP2002361663A (ja) ポリイミドフィルム及びポリイミドフィルムの製造方法
JP2006110772A (ja) 接着フィルムの製造方法
JP4490593B2 (ja) ポリイミドフィルムの製造方法
JP2002283369A (ja) ポリイミドフィルムの製造方法
JP2007230019A (ja) 金属張積層板の製造方法
JP2006316232A (ja) 接着フィルムおよびその製造方法
JP5069844B2 (ja) プリント配線板用絶縁フィルムの製造方法、ポリイミド/銅積層体及びプリント配線板
JP5329163B2 (ja) ポリイミドフィルムの製造方法およびポリイミドフィルム
JP4796705B2 (ja) ポリイミドフィルムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5020068

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250