JP2002361663A - ポリイミドフィルム及びポリイミドフィルムの製造方法 - Google Patents

ポリイミドフィルム及びポリイミドフィルムの製造方法

Info

Publication number
JP2002361663A
JP2002361663A JP2001172893A JP2001172893A JP2002361663A JP 2002361663 A JP2002361663 A JP 2002361663A JP 2001172893 A JP2001172893 A JP 2001172893A JP 2001172893 A JP2001172893 A JP 2001172893A JP 2002361663 A JP2002361663 A JP 2002361663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyimide film
polyamic acid
film
solution
tear propagation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001172893A
Other languages
English (en)
Inventor
Nagayasu Kaneshiro
永泰 金城
Renichi Akahori
廉一 赤堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2001172893A priority Critical patent/JP2002361663A/ja
Priority to CNB02801457XA priority patent/CN1332999C/zh
Priority to PCT/JP2002/001727 priority patent/WO2002068512A1/ja
Priority to CN2010106210024A priority patent/CN102120825B/zh
Priority to KR1020087009894A priority patent/KR100942467B1/ko
Priority to CN2007101278495A priority patent/CN101081906B/zh
Priority to CN201010620992XA priority patent/CN102161771B/zh
Priority to KR1020027014208A priority patent/KR100947257B1/ko
Priority to US10/468,524 priority patent/US20040063900A1/en
Priority to TW91103615A priority patent/TWI301133B/zh
Publication of JP2002361663A publication Critical patent/JP2002361663A/ja
Priority to US11/674,620 priority patent/US8962790B2/en
Priority to US14/582,989 priority patent/US20150118472A1/en
Priority to US14/583,009 priority patent/US9441082B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は優れた機械的強度を有し、かつ幅方
向の機械的特性のばらつきの小さいポリイミドフィルム
及びその製造方法を提供する。 【解決手段】 ポリアミド酸の有機溶剤溶液に、アミド
酸に対して1.0〜3.0モル当量の脱水剤及び0.3
モル当量以上のイミド化触媒を含有する硬化剤を添加し
てなる樹脂溶液を流延製膜することにより、全幅にわた
って測定した引裂き伝播強度の最大値と最小値の比が
0.7以上であり、かつ最端部の引裂き伝播強度測定時
のR値が0.6g以下である幅方向に機械的特性のばら
つきの小さいポリイミドフィルムを得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、押出し成形におい
て、Tダイ法による流延方法によるポリイミドフィルム
の製造方法に関する。詳しくは優れた機械的強度を有
し、かつ幅方向の機械的特性のばらつきの小さいポリイ
ミドフィルム及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリイミドは、プラスチック材料の中で
も、耐熱性、絶縁性、耐溶剤性、及び耐低温特性に優れ
た特性を備えており、電気及び電子部品材料として用い
られ、特に、フレキシブルプリント配線板、TAB用キ
ャリアテープのベースフィルム、航空機等の電線被覆
剤、磁気記録用テープのベースフィルム、超伝導コイル
の線材被覆剤等が挙げられる。これらの各種用途には、
それぞれの用途に適したポリイミドフィルムが適宜選択
される。電気・電子部品は、小型化、薄層化に伴い、回
路の細線化が進み、使用部材の寸法変化は、細線化した
回路構成に対して、断線や短絡などの故障を招来する危
惧がある。従って、電気・電子部品に使用される部材に
おいては、高い精度での寸法安定性が要求されている。
ところで、ポリイミドフィルムの製造は、そのポリイミ
ド前駆体であるポリアミド酸溶液組成物を、第1図に示
すように、押出し機2中で化学イミド化剤溶液と混合
し、押出し機2から幅方向に広げた後、スリットダイ4
の狭いスリット状の間隙を通して、エンドレスベルト上
に平滑な薄膜上に連続的に押出し、イミド化を進めなが
ら、乾燥、冷却によって自己支持性を有する程度に固化
させた後、端部をクリップやピンなどに固定してさらに
加熱処理する方法により製造されている。
【0003】しかし、クリップやピンなどの固定治具の
ためにフィルム端部の温度があがりにくくなる、製造さ
れるポリイミドフィルムの幅が広くなると、高温で加熱
処理する際に炉内で温度ムラがおおきくなる、などの原
因で幅方向の焼成ムラが生じ、特に端部の焼成不足が顕
著になってくる。また、端部の焼成不足を補おうとする
と今度は中心部が過焼成となってしまい、物性低下をき
たすという問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は優れた機械的
強度を有し、かつ幅方向の機械的特性のばらつきの小さ
いポリイミドフィルム及びその製造方法を提供すること
にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は製造時の幅が1
m以上のポリイミドフィルムであって、全幅にわたって
測定した引裂き伝播強度の最大値と最小値の比が0.7
以上であり、かつ引裂き伝播強度測定時のR値が0.6
g以下であることを特徴とするポリイミドフィルムに関
する。
【0006】本発明はポリアミド酸の有機溶剤溶液に、
アミド酸に対して1.0〜3.0モル当量以上の脱水剤
及び0.3モル当量以上のイミド化触媒を含有する硬化
剤を添加してなる樹脂溶液を流延製膜する事を特徴とす
る前記ポリイミドフィルムの製造方法に関する。
【0007】またさらに本発明はイミド化触媒が第3級
アミンであることを特徴とする前記ポリイミドフィルム
の製造方法に関する。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。本発明のポリイミドフィルムは、製造時の幅が1
m以上であって、全幅にわたって測定した引裂き伝播強
度の最大値と最小値の比が0.7以上であり、かつ最端
部の引裂き伝播強度測定時のR値が0.6g以下と、最
端部の焼成が充分であり、かつ中心部との焼成ムラが小
さいものとなっている。ここで引裂き伝播強度の最大値
と最小値の比は0.7以上が好ましく、より好ましくは
0.75以上、さらに好ましくは0.80以上である。
最適焼成温度はポリイミド種によって異なり、適宜変
更、設定されるが、一般に引裂き伝播強度は焼成不足で
ある場合、大きくなる傾向に有り、過焼成の場合小さく
なる傾向にある。したがって引裂き伝播強度の最大値と
最小値の比が0.7を下回ると幅方向の場所により物理
的特性に顕著な差が見られることが多い。全幅にわたっ
て測定した引裂き伝播強度の最大値と最小値の比は、フ
ィルムの幅方向に10cm間隔で採取したサンプルにつ
いて、ASTM D−1938に準じて引裂き伝播強度
を測定し、(最小値)/(最大値)で比を計算して求め
た値である。また、最端部の引裂き伝播強度測定時のR
値は0.6g以下、好ましくは0.4g以下、更に好ま
しくは0.3g以下が望ましい。この値が0.6gを上
回ると過度の焼成不足又は過焼成となっている場合が多
い。最端部の引裂き伝播強度測定時のR値は、ピン、ク
リップなどにより固定した場所からフィルム内側10m
mの場所を基点として幅2.5cm×7.5cmのサン
プルを採取し、そのサンプルの測定の中での最大値と最
小値の差として求めた値である。
【0009】本発明に用いられるポリイミドの前駆体で
あるポリアミド酸は、基本的には、公知のあらゆるポリ
アミド酸を適用することができる。
【0010】本発明に用いられるポリアミド酸は、通
常、芳香族酸二無水物の少なくとも1種とジアミンの少
なくとも1種を、実質的等モル量を有機溶媒中に溶解さ
せて、得られたポリアミド酸有機溶媒溶液を、制御され
た温度条件下で、上記酸二無水物とジアミンの重合が完
了するまで攪拌することによって製造される。これらの
ポリアミド酸溶液は通常5〜35wt%、好ましくは1
0〜30wt%の濃度で得られる。この範囲の濃度である
場合に適当な分子量と溶液粘度を得る。
【0011】本発明で用いるポリアミド酸有機溶剤溶液
中のポリアミド酸は、部分的にイミド化されていてもよ
く、少量の無機化合物を含有してもよい。
【0012】本ポリイミドにおける使用のための適当な
酸無水物は、ピロメリット酸二無水物、2,3,6,7
−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,
4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、1,
2,5,6−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、
2,2’,3,3’−ビフェニルテトラカルボン酸二無
水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカル
ボン酸二無水物、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシ
フェニル)プロパン二無水物、3,4,9,10−ペリ
レンテトラカルボン酸二無水物、ビス(3,4−ジカル
ボキシフェニル)プロパン二無水物、1,1−ビス
(2,3−ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、
1,1−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エタン
二無水物、ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)メタ
ン二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エ
タン二無水物、オキシジフタル酸二無水物、ビス(3,
4−ジカルボキシフェニル)スルホン二無水物、p−フ
ェニレンビス(トリメリット酸モノエステル酸無水
物)、エチレンビス(トリメリット酸モノエステル酸無
水物 )、ビスフェノールAビス(トリメリット酸モノ
エステル酸無水物)及びそれらの類似物を含み、これら
を単独または、任意の割合の混合物が好ましく用い得
る。これらのうち、本発明において用いられるポリイミ
ド前駆体ポリアミド酸組成物において最も適当な酸二無
水物はピロメリット酸二無水物、3,3’,4,4’−
ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,
4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、p−
フェニレンビス(トリメリット酸モノエステル酸無水
物)であり、これらを単独または、任意の割合の混合物
が好ましく用い得る。
【0013】本発明にかかるポリイミド前駆体ポリアミ
ド酸組成物において使用し得る適当なジアミンは、4,
4’−ジアミノジフェニルプロパン、4,4’−ジアミ
ノジフェニルメタン、ベンジジン、3,3’−ジクロロ
ベンジジン、4,4’−ジアミノジフェニルスルフィ
ド、3,3’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’
−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノジ
フェニルエーテル、3,3’−ジアミノジフェニルエー
テル、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、1,5
−ジアミノナフタレン、4,4’−ジアミノジフェニル
ジエチルシラン、4,4’−ジアミノジフェニルシラ
ン、4,4’−ジアミノジフェニルエチルホスフィンオ
キシド、4,4’−ジアミノジフェニルN−メチルアミ
ン、4,4’−ジアミノジフェニル N−フェニルアミ
ン、1,4−ジアミノベンゼン(p−フェニレンジアミ
ン)、1,3−ジアミノベンゼン、1,2−ジアミノベ
ンゼン、及びそれらの類似物を含み、これらを単独また
は、任意の割合の混合物が好ましく用い得る。これらジ
アミンにおいて、4,4’−ジアミノジフェニルエーテ
ル及びp−フェニレンジアミンが特に好ましく、また、
これらをモル比で100:0から0:100、好ましく
は100:0から10:90の割合で混合した混合物が
好ましく用い得る。
【0014】ポリアミド酸を合成するための好ましい溶
媒は、アミド系溶媒すなわちN,N−ジメチルフォルム
アミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−
2−ピロリドンなどであり、N,N−ジメチルフォルム
アミド、N,N−ジメチルアセトアミドが特に好ましく
用い得る。本発明にかかるポリイミドフィルムの製造方
法は前記ポリアミド酸の有機溶剤溶液に、アミド酸に対
して脱水剤及びイミド化触媒を含有する硬化剤を添加し
てなる樹脂溶液組成物を流延製膜することにより構成さ
れる。本発明にかかるポリアミド酸溶液に添加する脱水
剤は、例えば脂肪族酸無水物、芳香族酸無水物、N,N' -
ジアルキルカルボジイミド、低級脂肪族ハロゲン化
物、ハロゲン化低級脂肪族ハロゲン化物、ハロゲン化低
級脂肪酸無水物、アリールホスホン酸ジハロゲン化物、
チオニルハロゲン化物またはそれら2種以上の混合物が
挙げられる。それらのうち、無水酢酸、無水プロピオン
酸、無水ラク酸等の脂肪族無水物またはそれらの2種以
上の混合物が、好ましく用い得る。 また、イミド化を
効果的に行うためには、脱水剤にイミド化触媒を同時に
用いることが好ましい。イミド化触媒としては脂肪族第
三級アミン、芳香族第三級アミン、複素環式第三級アミ
ン等が用いられる。それらのうち複素環式第三級アミン
から選択されるものが特に好ましく用い得る。具体的に
はキノリン、イソキノリン、β−ピコリン、ピリジン等
が単独又は任意の割合の混合物として好ましく用いられ
る。脱水剤はアミド酸に対して1.0〜3.0モル当
量、好ましくは1.5〜2.5モル当量、イミド化触媒
はアミド酸に対して0.3モル当量以上、好ましくは
0.4モル当量以上で用いる。脱水剤の量が好適な範囲
を外れるとポリイミドフィルムの諸特性を低下させるこ
とがある。また、イミド化触媒は少なすぎると化学イミ
ド化が不十分となって得られるポリイミドフィルムの諸
特性を低下させる傾向にある。ポリイミドフィルムは、
上記の方法で得られたポリアミド酸ワニスと硬化剤を混
合した後、スリットダイから平滑な薄膜状のカーテンと
して連続的に押出されステンレス製ドラムやエンドレス
ベルトなどの支持体上にキャストされ、支持体上で80
℃〜200℃、好ましくは100℃〜180℃の温度領
域で加熱することで脱水剤及びイミド化触媒を活性化す
ることによって部分的に硬化及び/または乾燥した後支
持体から剥離してポリアミド酸(以下、ゲルフィルムと
いう)を得る。ゲルフィルムは、ポリアミド酸からポリ
イミドへの硬化の中間段階にあり、自己支持性を有し、
式1 (A−B)×100/B・・・・式1 式1中 A,Bは以下のものを表す。 A:ゲルフィルムの重量 B:ゲルフィルムを450℃で20分間加熱した後の重
量 から算出される揮発分含量は5〜500%の範囲、好ま
しくは5〜100%、より好ましくは10〜80%、最
も好ましくは30〜60%の範囲にある。この範囲のフ
ィルムを用いることが好適であり、外れると優れた機械
的強度を有するフィルムを得ることが難しくなる。
【0015】前記ゲルフィルムの端部を固定して硬化時
の収縮を回避して乾燥し、水、残留溶媒、残存転化剤及
び触媒を除去し、そして残ったアミド酸を完全にイミド
化して、本発明の、全幅にわたって機械的特性のばらつ
きの少ないポリイミドフィルムを得ることができる。こ
の時、最終的に500〜580℃の温度で5〜400秒
加熱するのが好ましい。この温度より高い及び/または
時間が長いと、フィルムの熱劣化が起こりやすくなり、
幅方向の焼成ムラを増幅する場合が多くなる。
【0016】
【実施例】以下、実施例にて本発明を具体的に説明する
が、本発明は実施例の内容に限定される物ではない。
【0017】(評価方法) 1)抗張力の測定 ASTM D882に準じて測定した。 2)引裂き伝播強度の測定 ASTM D-1938に準じて測定した。 3)引裂き伝播強度の最大値と最小値の比の測定 フィルムの幅方向に10cm間隔で測定サンプルを採取
し、引裂き伝播強度を測定し、(最小値)/(最大値)
で比を計算した。 4)引裂き伝播強度R値 一つのサンプル測定の中での最大値と最小値の差を読み
取って評価した。(図2参照)また、フィルムの最端部
とはピンまたはクリップなどのにより固定した場所から
フィルム内側10mmの場所をいう。 4)接着強度 ナイロン・エポキシ系接着剤を用いて電解銅箔(三井金
属鉱業社製、商品名3ECVLP、厚み35μm)とポ
リイミドフィルムとを張り合わせ、3層銅張積層板を作
製し、JIS C−6481に従って銅パターン幅3m
mで90度ピールで評価した。また、フィルムの加熱は
すべての実施例及び比較例において同一条件で行った。
【0018】(実施例1)ピロメリット酸二無水物/
4,4’−ジアミノジフェニルエーテル/p−フェニレ
ンジアミンをモル比で4/3/1の割合で合成したポリ
アミド酸の18.5wt%のDMF溶液)に、無水酢酸38
部とイソキノリン10部とDMF52部からなる硬化剤
をポリアミド酸DMF溶液100部に対して50部の割
合ですばやくミキサーで攪拌しTダイから押出してダイ
の下20mmを走行しているステンレス製のエンドレス
ベルト上に流延した。このときの脱水剤である無水酢酸
のポリアミド酸ワニスのアミド酸1モルに対するモル比
は、脱水剤である無水酢酸が2.0倍、触媒であるイソ
キノリンが0.4倍であった。樹脂膜を130℃×10
0秒で加熱した後、支持体から離型して端部をピンに固
定してさらに300℃×20秒、450℃×20秒、5
00℃×20秒で乾燥・イミド化させ25μmのポリイ
ミドフィルムを得た。このポリイミドフィルムの特性を
表1に示す。 (実施例2)ピロメリット酸二無水物/4,4’−ジア
ミノジフェニルエーテル/p−フェニレンジアミンをモ
ル比で4/3/1の割合で合成したポリアミド酸の18.5
wt%のDMF溶液)に、無水酢酸38部とイソキノリ
ン19部とDMF43部からなる硬化剤をポリアミド酸
DMF溶液100部に対して50部の割合ですばやくミ
キサーで攪拌しTダイから押出してダイの下20mmを
走行しているステンレス製のエンドレスベルト上に流延
した。このときの脱水剤である無水酢酸のポリアミド酸
ワニスのアミド酸1モルに対するモル比は、脱水剤であ
る無水酢酸が2.0倍、触媒であるイソキノリンが0.
8倍であった。この樹脂膜を130℃×100秒で加熱
した後、支持体から離型して端部をピンに固定してさら
に300℃×20秒、450℃×20秒、500℃×2
0秒で乾燥・イミド化させ25μmのポリイミドフィル
ムを得た。このポリイミドフィルムの特性を表1に示
す。
【0019】(実施例3)ピロメリット酸二無水物/
4,4’−ジアミノジフェニルエーテルをモル比で1/
1の割合で合成したポリアミド酸の18.5wt%のDMF
溶液に、無水酢酸28部とイソキノリン14部とDMF
58部からなる硬化剤をポリアミド酸DMF溶液100
部に対して65部の割合ですばやくミキサーで攪拌しT
ダイから押出してダイの下20mmを走行しているステ
ンレス製のエンドレスベルト上に流延した。このときの
脱水剤である無水酢酸のポリアミド酸ワニスのアミド酸
1モルに対するモル比は、脱水剤である無水酢酸が2.
0倍、触媒であるイソキノリンが0.8倍であった。こ
の樹脂膜を130℃×100秒で加熱した後、支持体か
ら離型して端部をピンに固定してさらに300℃×20
秒、450℃×20秒、500℃×20秒で乾燥・イミ
ド化させ25μmのポリイミドフィルムを得た。このポ
リイミドフィルムの特性を表1に示す。
【0020】(比較例1)ピロメリット酸二無水物/
4,4’−ジアミノジフェニルエーテル/p−フェニレ
ンジアミンをモル比で4/3/1の割合で合成したポリ
アミド酸の18.5wt%のDMF溶液)に、無水酢酸67
部とイソキノリン8部とDMF25部からなる硬化剤を
ポリアミド酸DMF溶液100部に対して50部の割合
ですばやくミキサーで攪拌しTダイから押出してダイの
下20mmを走行しているステンレス製のエンドレスベ
ルト上に流延した。このときの脱水剤である無水酢酸の
ポリアミド酸ワニスのアミド酸1モルに対するモル比
は、脱水剤である無水酢酸が3.5倍、触媒であるイソ
キノリンが0.35倍であった。この樹脂膜を130℃
×100秒で加熱した後、支持体から離型して端部をピ
ンに固定してさらに300℃×20秒、450℃×20
秒、500℃×20秒で乾燥・イミド化させ25μmの
ポリイミドフィルムを得た。このポリイミドフィルムの
特性を表1に示す。
【0021】(比較例2)ピロメリット酸二無水物/
4,4’−ジアミノジフェニルエーテルをモル比で1/
1の割合で合成したポリアミド酸の18.5wt%のDMF
溶液に、無水酢酸36部とイソキノリン5部とDMF5
9部からなる硬化剤をポリアミド酸DMF溶液100部
に対して50部の割合ですばやくミキサーで攪拌しTダ
イから押出してダイの下20mmを走行しているステン
レス製のエンドレスベルト上に流延した。このときの脱
水剤である無水酢酸のポリアミド酸ワニスのアミド酸1
モルに対するモル比は、脱水剤である無水酢酸が2.0
倍、触媒であるイソキノリンが0.2倍であった。この
樹脂膜を130℃×100秒で加熱した後、支持体から
離型しようとしたところ支持体から剥離できなかった。
【0022】
【表1】
【0023】
【発明の効果】以上のように、本発明は、硬化剤組成を
調節することにより連続製膜時の幅方向の機械的強度、
接着強度のばらつきを小さくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ポリイミドフィルムの製造工程
【図2】引裂き伝播強度R値の説明
【符号の説明】
2;押出し機 4;スリットダイ 6;ダイリップ 8;樹脂膜 10;コンベアベルト
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 79:08 C08L 79:08 A Fターム(参考) 4F071 AA60 AA78 AC12 AE03 AF16 AF16Y AG05 AH12 BA02 BB02 BC01 4F205 AA40 AB03 AC05 GA07 GB02 GC07 GE24 GF02 GN07 GN24 4J043 PA02 PA04 PA19 QB31 RA35 SA06 SA42 SA47 SA52 SB01 SB02 TA22 TB01 TB02 UA121 UA122 UA131 UA132 UA141 UA142 UA152 UA222 UA261 UA262 UB011 UB012 UB021 UB022 UB121 UB122 UB152 UB172 UB211 UB281 UB301 UB302 UB311 UB381 UB401 UB402 VA011 VA021 VA022 VA032 VA041 VA051 VA061 VA062 VA081 VA102 XA16 YA07 YA08 ZA31 ZB50

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリアミド酸の有機溶剤溶液を支持体上
    に幅1m以上で連続的に流延する工程を経て製造された
    ポリイミドフィルムであって、全幅にわたって測定した
    引裂き伝播強度の最大値と最小値の比が0.7以上であ
    り、かつ最端部の引裂き伝播強度測定時のR値が0.6
    g以下であることを特徴とするポリイミドフィルム。
  2. 【請求項2】 ポリアミド酸の有機溶剤溶液に、アミド
    酸に対して1.0〜3.0モル当量の脱水剤及び0.3
    モル当量以上のイミド化触媒を含有する硬化剤を添加し
    てなる樹脂溶液を流延製膜する事を特徴とする請求項1
    記載のポリイミドフィルムの製造方法。
  3. 【請求項3】 イミド化触媒が第3級アミンであること
    を特徴とする請求項2記載のポリイミドフィルムの製造
    方法。
JP2001172893A 2001-02-27 2001-06-07 ポリイミドフィルム及びポリイミドフィルムの製造方法 Pending JP2002361663A (ja)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001172893A JP2002361663A (ja) 2001-06-07 2001-06-07 ポリイミドフィルム及びポリイミドフィルムの製造方法
KR1020027014208A KR100947257B1 (ko) 2001-02-27 2002-02-26 폴리이미드 필름 및 그 제조방법
US10/468,524 US20040063900A1 (en) 2001-02-27 2002-02-26 Polyimide film and process for producing the same
CN2010106210024A CN102120825B (zh) 2001-02-27 2002-02-26 聚酰亚胺膜及其制造方法
KR1020087009894A KR100942467B1 (ko) 2001-02-27 2002-02-26 폴리이미드 필름 및 그 제조방법
CN2007101278495A CN101081906B (zh) 2001-02-27 2002-02-26 聚酰亚胺膜及其制造方法
CN201010620992XA CN102161771B (zh) 2001-02-27 2002-02-26 聚酰亚胺膜及其制造方法
CNB02801457XA CN1332999C (zh) 2001-02-27 2002-02-26 聚酰亚胺膜及其制造方法
PCT/JP2002/001727 WO2002068512A1 (fr) 2001-02-27 2002-02-26 Film de polyimide et son procede de production
TW91103615A TWI301133B (ja) 2001-02-27 2002-02-27
US11/674,620 US8962790B2 (en) 2001-02-27 2007-02-13 Polyimide film and process for producing the same
US14/582,989 US20150118472A1 (en) 2001-02-27 2014-12-24 Polyimide film and process for producing the same
US14/583,009 US9441082B2 (en) 2001-02-27 2014-12-24 Polyimide film and process for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001172893A JP2002361663A (ja) 2001-06-07 2001-06-07 ポリイミドフィルム及びポリイミドフィルムの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002361663A true JP2002361663A (ja) 2002-12-18

Family

ID=19014448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001172893A Pending JP2002361663A (ja) 2001-02-27 2001-06-07 ポリイミドフィルム及びポリイミドフィルムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002361663A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002293932A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ポリイミドフィルムの製造方法
JP2005239747A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Kaneka Corp ポリイミドフィルムおよび積層体の製造方法
JP2005313621A (ja) * 2004-03-29 2005-11-10 Kaneka Corp 新規なポリイミドフィルムおよびその利用
JP2007090630A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Kaneka Corp ポリイミドフィルム積層体およびその利用
JP2015201658A (ja) * 2010-08-25 2015-11-12 宇部興産株式会社 フレキシブルプリント基板の製法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03146524A (ja) * 1989-11-02 1991-06-21 Toho Rayon Co Ltd ポリイミドフィルムの製造方法
JPH0848795A (ja) * 1994-08-05 1996-02-20 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 新規なポリイミドフィルム及びその製造方法
JPH0881571A (ja) * 1994-09-13 1996-03-26 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 高分子フィルムの製造方法
JPH08100072A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Ube Ind Ltd ポリイミドフィルムおよび積層体
JPH08157597A (ja) * 1994-12-09 1996-06-18 Shin Etsu Chem Co Ltd ポリイミド共重合体及びその製造方法
JPH08231719A (ja) * 1994-10-31 1996-09-10 Korea Res Inst Of Chem Technol ポリ(イミド−アミックエステル)及びその製造方法並びにそれを用いたポリイミド、ポリイミドフィルム、ポリイミドファイバー及びそれらの製造方法
JPH11246685A (ja) * 1998-02-27 1999-09-14 Ube Ind Ltd 芳香族ポリイミドフィルムおよびその積層体
JP2000071268A (ja) * 1998-08-31 2000-03-07 Du Pont Toray Co Ltd ポリイミドフィルムおよびその製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03146524A (ja) * 1989-11-02 1991-06-21 Toho Rayon Co Ltd ポリイミドフィルムの製造方法
JPH0848795A (ja) * 1994-08-05 1996-02-20 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 新規なポリイミドフィルム及びその製造方法
JPH0881571A (ja) * 1994-09-13 1996-03-26 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 高分子フィルムの製造方法
JPH08100072A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Ube Ind Ltd ポリイミドフィルムおよび積層体
JPH08231719A (ja) * 1994-10-31 1996-09-10 Korea Res Inst Of Chem Technol ポリ(イミド−アミックエステル)及びその製造方法並びにそれを用いたポリイミド、ポリイミドフィルム、ポリイミドファイバー及びそれらの製造方法
JPH08157597A (ja) * 1994-12-09 1996-06-18 Shin Etsu Chem Co Ltd ポリイミド共重合体及びその製造方法
JPH11246685A (ja) * 1998-02-27 1999-09-14 Ube Ind Ltd 芳香族ポリイミドフィルムおよびその積層体
JP2000071268A (ja) * 1998-08-31 2000-03-07 Du Pont Toray Co Ltd ポリイミドフィルムおよびその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002293932A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ポリイミドフィルムの製造方法
JP2005239747A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Kaneka Corp ポリイミドフィルムおよび積層体の製造方法
JP2005313621A (ja) * 2004-03-29 2005-11-10 Kaneka Corp 新規なポリイミドフィルムおよびその利用
JP4597737B2 (ja) * 2004-03-29 2010-12-15 株式会社カネカ 新規なポリイミドフィルムおよびその利用ならびにその製造方法
JP2007090630A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Kaneka Corp ポリイミドフィルム積層体およびその利用
JP2015201658A (ja) * 2010-08-25 2015-11-12 宇部興産株式会社 フレキシブルプリント基板の製法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100975625B1 (ko) 폴리이미드 필름의 제조방법
JPS59162044A (ja) 厚いポリイミドと支持基材とから成る剥離強度の大きいラミネート
JP3729315B2 (ja) ポリイミドフィルムの製造方法及び製造装置
JPWO2006104228A1 (ja) 芳香族ポリイミドフィルムおよびその製造方法
JPH10226751A (ja) 改良されたポリイミド樹脂組成物及びそれからなる耐熱性樹脂フィルム
JP2002361663A (ja) ポリイミドフィルム及びポリイミドフィルムの製造方法
JP2006218767A (ja) ポリイミド系多層フィルムの製造方法およびその利用
JP3947994B2 (ja) ポリイミドフィルム、その製造方法および用途
JP2889976B2 (ja) ポリイミドフィルム及びその製造方法
JPH09227697A (ja) ゲルを経由した耐熱性ポリイミドフィルムの製造方法
JP2006044254A (ja) 分子の配向が制御された合成樹脂フィルムの製造方法、およびその利用
JPH0673209A (ja) 改良された接着力をもたらす金属塩コーティングを有するポリイミドフィルム
JP2001164006A5 (ja)
JP4796705B2 (ja) ポリイミドフィルムの製造方法
JP5196344B2 (ja) ポリイミドフィルムの接着性を向上させる方法
JP2006316232A (ja) 接着フィルムおよびその製造方法
JP4753167B2 (ja) ポリイミドフィルム及びその製造方法
JP2004223787A (ja) ポリイミドフィルムの製造方法
JP4816989B2 (ja) ポリアミドフィルムの製造方法
JP5329163B2 (ja) ポリイミドフィルムの製造方法およびポリイミドフィルム
JP4859309B2 (ja) ポリイミドフィルムの製造方法
JP2006291079A (ja) 厚みの均一なポリイミドフィルム及びその製造方法
JP4490593B2 (ja) ポリイミドフィルムの製造方法
JP4574160B2 (ja) 接着性に優れたポリイミド及び高濃度ポリアミド酸組成物
JP2005307091A (ja) ポリアミド酸およびこれを用いたポリイミドフィルム、並びにその利用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20071220

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A02 Decision of refusal

Effective date: 20100803

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02