JP2014057067A - 3次元半導体メモリ装置及びその製造方法 - Google Patents

3次元半導体メモリ装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014057067A
JP2014057067A JP2013188119A JP2013188119A JP2014057067A JP 2014057067 A JP2014057067 A JP 2014057067A JP 2013188119 A JP2013188119 A JP 2013188119A JP 2013188119 A JP2013188119 A JP 2013188119A JP 2014057067 A JP2014057067 A JP 2014057067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
film
memory device
semiconductor
semiconductor memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013188119A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014057067A5 (ja
JP6306844B2 (ja
Inventor
Tungche Liu
東 哲 劉
Phil Ouk Nam
泌 旭 南
Junkyu Yang
俊 圭 梁
Woong Lee
雄 李
Woo-Sung Lee
宇 城 李
Jin-Gyun Kim
振 均 金
Dae-Hong Eom
大 弘 厳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020120100516A external-priority patent/KR102031179B1/ko
Priority claimed from KR1020130013509A external-priority patent/KR102054258B1/ko
Priority claimed from KR1020130013510A external-priority patent/KR102045858B1/ko
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2014057067A publication Critical patent/JP2014057067A/ja
Publication of JP2014057067A5 publication Critical patent/JP2014057067A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6306844B2 publication Critical patent/JP6306844B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1025Channel region of field-effect devices
    • H01L29/1029Channel region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1033Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure
    • H01L29/1037Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure and non-planar channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • H01L29/7926Vertical transistors, i.e. transistors having source and drain not in the same horizontal plane
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • H10B43/35EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region with cell select transistors, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures

Abstract

【課題】集積度及び信頼性を向上させた3次元半導体メモリ装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】本発明の3次元半導体メモリ装置は、基板上に積層された絶縁膜と、隣接する絶縁膜の間に介在するゲート電極を含む複数の水平構造体と、絶縁膜及び水平構造体を貫通する半導体柱を含む複数の垂直構造体と、基板と垂直構造体との各々の間に介在するエピタキシァルパターンと、を有し、エピタキシァルパターンの最小幅は、垂直構造体の幅より小さい。
【選択図】図14

Description

本発明は、半導体メモリ装置及びその製造方法に関し、より詳細には、メモリセルが垂直的に積層された構造の3次元半導体メモリ装置及びその製造方法に関する。
消費者が要求する優れた性能及び低廉な価額を充足させるために半導体メモリ装置の集積度を増加させることが要求されている。半導体メモリ装置の場合、その集積度は製品の価額を決定する重要な要因であるため、特に増加した集積度が要求される。従来の2次元又は平面積半導体メモリ装置の場合、その集積度は単位メモリセルが占有する面積によって主に決定されるため、微細パターン形成技術の水準に大きく影響を受ける。しかし、パターンの微細化のためには超高価な装備を必要とするため、2次元半導体メモリ装置の集積度は増加しているが、相変わらず制限的である。
このような限界を克服するために、3次元的に配列されるメモリセルを具備する3次元半導体メモリ装置が提案されている。しかし、3次元半導体メモリ装置の大量生産のためには、ビット当たりの製造費用を2次元半導体メモリ装置のそれより減少させることができながら、信頼性ある製品特性を具現できる工程技術が要求されている。
韓国特許公開第10−2010−0028827号明細書
本発明は、上記従来技術に鑑みてなされたものであって、本発明の目的は、集積度及び信頼性を向上させた3次元半導体メモリ装置を提供することにある。
また、本発明の目的は、集積度及び信頼性を向上させることができる3次元半導体メモリ装置の製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するためになされた本発明の一態様による3次元半導体メモリ装置は、基板上に積層された複数の絶縁膜と、隣接する前記絶縁膜の間に介在するゲート電極を含む複数の水平構造体と、前記絶縁膜及び前記水平構造体を貫通する半導体柱を含む複数の垂直構造体と、前記基板と前記垂直構造体との間に介在する複数のエピタキシァルパターンと、を有し、前記エピタキシァルパターンの最小幅は、前記垂直構造体の幅より小さい。
前記水平構造体の中の最下部の水平構造体は、前記エピタキシァルパターンに接し、前記最下部の水平構造体は、リセスされた前記エピタキシァルパターンに沿って膨らむように配置され得る。
前記エピタキシァルパターンは、リセスされた側壁を有し得る。
前記水平構造体の中の最下部の水平構造体は、残りの他の水平構造体より厚く、前記エピタキシァルパターンの上部面は、前記最下部の水平構造体の上部面より高くあり得る。
前記水平構造体は、同一の厚さを有し、前記エピタキシァルパターンは、前記基板に近く配置され、垂直的に隣接する少なくとも2つの前記水平構造体に接し得る。
前記水平構造体の各々は、前記ゲート電極と前記半導体柱との間の第1及び第2ブロッキング絶縁膜を含み、前記第1及び第2ブロッキング絶縁膜の各々は、シリコン酸化膜及びアルミニウム酸化膜の中の少なくともいずれか1つを含み得る。
前記垂直構造体の各々は、保護膜、電荷格納膜、及びトンネル絶縁膜を含み、前記垂直構造体に隣接する前記水平構造体は、前記垂直構造体の電荷格納膜に接し得る。
上記目的を達成するためになされた本発明の一態様による3次元半導体メモリ装置の製造方法は、基板上に、複数の絶縁膜及び複数の犠牲膜が交互に反復的に積層されたモールド構造体を形成する段階と、前記モールド構造体を貫通して前記基板を露出する貫通ホールを形成する段階と、前記貫通ホール内にエピタキシァル層を形成する段階と、前記貫通ホール内に半導体柱を含む垂直構造体を形成する段階と、前記モールド構造体をパターニングしてトレンチを形成する段階と、前記トレンチによって露出した前記犠牲膜を除去してリセス領域を形成する段階と、前記リセス領域の中の少なくとも最下位の1つによって露出した前記エピタキシァル層をエッチングしてリセスされた側壁を有するエピタキシァルパターンを形成する段階と、前記リセス領域内にゲート電極を含む水平構造体を形成する段階と、を有し、少なくとも1つの層の前記水平構造体は、前記エピタキシァルパターンに接する。
前記エピタキシァル層を形成する段階は、前記貫通ホールによって露出した前記基板をシード(seed)として選択的なエピタキシァル工程を遂行する段階を含み、前記エピタキシァル層の上部面は、最下部の前記水平構造体の上部面より高く形成され得る。
前記垂直構造体を形成する段階は、前記貫通ホール内に保護膜、電荷格納膜、及びトンネル絶縁膜を順に形成する段階と、前記各貫通ホール内の前記トンネル絶縁膜上に前記半導体柱を形成する段階と、を含み得る。
前記3次元半導体メモリ装置の製造方法は、前記リセス領域を形成する段階の後に、前記リセス領域によって露出した前記保護膜を選択的に除去して前記電荷格納膜を露出させる段階を更に含むことができる。
前記保護膜を選択的に除去する段階及び前記エピタキシァル層をエッチングする段階は、同一のエッチング工程を通じて同時に遂行され得る。
前記犠牲膜の中の前記エピタキシァル層に接する犠牲膜は、残りの他の犠牲膜に対してエッチング選択比を有する物質を含み、前記犠牲膜を除去する段階、前記保護膜を選択的に除去する段階、及び前記エピタキシァル層をエッチングする段階は、同一のエッチング工程を通じて遂行され得る。
前記エピタキシァルパターンのリセスされた両側壁に隣接する前記ゲート電極の部分の間の間隔は、前記垂直構造体の幅より小さくあり得る。
前記垂直構造体の各々は、電荷格納膜及びトンネル絶縁膜を含み、前記水平構造体の各々は、ブロッキング絶縁膜を含み得る。
上記目的を達成するためになされた本発明の他の態様による3次元半導体メモリ装置は、下部ゲートパターン及び該下部ゲートパターンを貫通して基板に連結される下部半導体パターンを含む下部構造体と、前記下部構造体上に積層された上部ゲートパターン、該上部ゲートパターンを貫通して前記下部半導体パターンに連結される上部半導体パターン、及び該上部半導体パターンと前記上部ゲートパターンとの間に介在する垂直絶縁体を含む上部構造体と、を有し、前記下部半導体パターンは、前記下部ゲートパターンに隣接し、前記基板に対して傾いた傾斜面によって定義されるリセス領域を有する。
前記下部半導体パターンの最小幅は、前記上部半導体パターンの下部幅より小さくあり得る。
前記下部半導体パターンの最大幅は、前記上部半導体パターンの最大幅より大きくあり得る。
前記下部ゲートパターンの垂直的な厚さは、前記下部半導体パターンの最大幅より小さくあり得る。
前記下部構造体は、前記下部ゲートパターンを複数個含み、垂直的な位置で該下部ゲートパターンの間に配置された絶縁膜を含み、前記絶縁膜に隣接する領域で前記下部半導体パターンの横断面は、実質的に円形状を有し、前記リセス領域で前記下部半導体パターンの横断面は、実質的に方形状を有し得る。
前記下部半導体パターンの最小幅は、該下部半導体パターンの最大幅と前記下部ゲートパターンの垂直的な厚さとの差異に該当し得る。
前記下部半導体パターンは、シリコンからなり、前記傾斜面は、前記シリコンの{111}結晶面(plane)であり得る。
前記下部ゲートパターンの水平幅は、前記上部ゲートパターンの水平幅より大きくあり得る。
前記3次元半導体メモリ装置は、前記下部ゲートパターンと前記下部半導体パターンの間で前記下部ゲートパターンの上部面及び下部面に延長され、前記上部ゲートパターンと前記垂直絶縁体との間で前記上部ゲートパターンの上部面及び下部面に延長される水平絶縁膜を更に含むことができる。
上記目的を達成するためになされた本発明の他の態様による3次元半導体メモリ装置の製造方法は、基板上に、複数の犠牲膜及び複数の絶縁膜が交互に反復的に積層された複数の薄膜構造体を形成する段階と、前記薄膜構造体を貫通して前記基板を露出させる開口部を形成する段階と、前記開口部の下部領域を満たす下部半導体膜を形成する段階と、前記下部半導体膜が形成された前記開口部内に垂直絶縁体及び上部半導体パターンを形成する段階と、前記薄膜構造体をパターニングして、前記開口部と離隔して前記基板を露出させるトレンチを形成する段階と、前記トレンチに露出した前記犠牲膜を除去してゲート領域を形成する段階と、前記ゲート領域の中の少なくとも最下位の1つによって露出した前記下部半導体膜を選択的にエッチングして前記基板に対して傾いた傾斜面によって定義されるリセス領域を有する下部半導体パターンを形成する段階と、前記ゲート領域内にゲートパターンを形成する段階と、を有する。
前記下部半導体膜を形成する段階は、前記開口部によって露出した前記基板をシード(seed)として利用する選択的なエピタキシァル工程を遂行する段階を含み得る。
前記下部半導体膜を選択的にエッチングする段階は、ハロゲン元素を含有する反応ガスを利用して気相エッチング(Gas Phase Etching)工程又は化学的乾式エッチング(chemical dry etch)工程を遂行する段階を含み得る。
前記下部半導体パターンの最大幅は、前記上部半導体パターンの最大幅より大きくあり得る。
前記下部半導体パターンの最小幅は、前記上部半導体パターンの下部幅より小さくあり得る。
上記目的を達成するためになされた本発明の更に他の態様による3次元半導体メモリ装置は、基板上に垂直的に積層された絶縁膜及び該絶縁膜の間に介在する下部ゲートパターンを含む積層構造体と、前記下部ゲートパターンを貫通して前記基板に連結され、前記下部ゲートパターンに隣接し、前記基板に対して傾いた傾斜面によって定義されるリセス領域を有する下部半導体パターンと、を有し、前記基板の上部面に対して垂直的な方向で前記リセス領域の最大幅は、隣接する前記絶縁膜の間の垂直的な距離より小さい。
隣接する前記絶縁膜の間の垂直的な距離は、前記下部半導体パターンの最大幅より小さくあり得る。
前記絶縁膜に隣接する領域で前記下部半導体パターンの横断面は、実質的に円形状を有し、前記リセス領域で前記下部半導体パターンの横断面は、実質的に方形状を有し得る。
前記下部半導体パターンは、シリコンからなり、前記傾斜面は、前記シリコンの{111}結晶面(plane)であり得る。
前記3次元半導体メモリ装置は、前記下部ゲートパターンと前記下部半導体パターンとの間で前記下部ゲートパターンの上部面及び下部面に延長される水平絶縁膜を更に含むことができる。
前記3次元半導体メモリ装置は、前記下部ゲートパターン上に積層された上部ゲートパターン、該上部ゲートパターンを貫通して前記下部半導体パターンに連結される上部半導体パターン、及び該上部半導体パターンと前記上部ゲートパターンとの間に介在する垂直絶縁体を更に含むことができる。
前記下部半導体パターンの最小幅は、前記上部半導体パターンの下部幅より小さくあり得る。
前記下部半導体パターンの最大幅は、前記上部半導体パターンの最大幅より大きくあり得る。
前記下部ゲートパターンの水平幅は、前記上部ゲートパターンの水平幅より大きくあり得る。
上記目的を達成するためになされた本発明の更に他の態様による3次元半導体メモリ装置の製造方法は、基板に連結される下部半導体膜及び前記基板上に垂直的に積層されて前記下部半導体膜の側壁の一部分を露出させる下部ゲート領域を定義する絶縁膜を含む下部構造体を形成する段階と、前記下部ゲート領域に露出した前記下部半導体膜を選択的にエッチングして前記基板に対して傾いた傾斜面によって定義されるリセス領域を有する下部半導体パターンを形成する段階と、前記下部ゲート領域に露出した前記絶縁膜の一部分を等方性エッチングして、前記基板の上部面に対して垂直になる前記下部半導体パターンの側壁の一部分を露出させる拡張された下部ゲート領域を形成する段階と、前記拡張された下部ゲート領域内にゲートパターンを形成する段階と、を有する。
前記拡張された下部ゲート領域の垂直的な高さは、前記下部半導体パターンの最大幅より小さくあり得る。
前記下部半導体パターンを形成する段階は、ハロゲン元素を含有する反応ガスを利用して気相エッチング(Gas Phase Etching)工程又は化学的乾式エッチング(chemical dry etch)工程を遂行する段階を含み得る。
前記3次元半導体メモリ装置の製造方法は、前記下部半導体パターンを形成する前に、前記下部構造体上に上部構造体を形成する段階を更に含むことができ、前記上部構造体は、垂直的に前記下部半導体パターンに連結される上部半導体パターン、該上部半導体パターンの外側壁を囲む垂直絶縁体、及び前記下部構造体上に垂直的に積層されて前記垂直絶縁体の側壁の一部分を露出させる上部ゲート領域を定義する上部絶縁膜を含み得る。
前記下部半導体パターンの最大幅は、前記上部半導体パターンの最大幅より大きくあり得る。
前記下部半導体パターンの最小幅は、前記上部半導体パターンの下部幅より小さくあり得る。
本発明によれば、基板と垂直構造体とを連結するエピタキシァルパターンがリセスされた側壁を有することによって、エピタキシァルパターンに接する最下部の水平構造体はリセスされた側壁のプロフィールに沿って内側に膨らんだ形態に配置される。エピタキシァルパターンの最小幅が垂直構造体の幅より小さく形成されることによって、それらと接する水平構造体を形成する過程でマージンを確保することができるため、高信頼性の3次元半導体メモリ装置を具現することができる。
本発明の一実施形態による3次元半導体メモリ装置のセルアレイを示す簡略回路図である。 本発明の一実施形態による3次元半導体メモリ装置の構造を示す斜視図である。 本発明の一実施形態による3次元半導体メモリ装置の製造方法を示す断面図である。 本発明の一実施形態による3次元半導体メモリ装置の製造方法を示す断面図である。 本発明の一実施形態による3次元半導体メモリ装置の製造方法を示す断面図である。 本発明の一実施形態による3次元半導体メモリ装置の製造方法を示す断面図である。 本発明の一実施形態による3次元半導体メモリ装置の製造方法を示す断面図である。 本発明の一実施形態による3次元半導体メモリ装置の製造方法を示す断面図である。 本発明の一実施形態による3次元半導体メモリ装置の製造方法を示す断面図である。 本発明の一実施形態による3次元半導体メモリ装置の製造方法を示す断面図である。 本発明の一実施形態による3次元半導体メモリ装置の製造方法を示す断面図である。 本発明の一実施形態による3次元半導体メモリ装置の製造方法を示す断面図である。 本発明の一実施形態による3次元半導体メモリ装置の製造方法を示す断面図である。 本発明の一実施形態による3次元半導体メモリ装置の製造方法を示す断面図である。 一般的な技術による3次元半導体メモリ装置を示す断面図である。 本発明の一実施形態による3次元半導体メモリ装置の他の例を示す断面図である。 本発明の一実施形態による3次元半導体メモリ装置の更に他の例を示す断面図である。 本発明の一実施形態による3次元半導体メモリ装置を示す断面図である。 図18のA部分を示す図面である。 本発明の一実施形態による3次元半導体メモリ装置の下部半導体パターンを示す斜視図である。 本発明の一実施形態による3次元半導体メモリ装置の一変形形態を示す斜視図である。 本発明の他の実施形態による3次元半導体メモリ装置の製造方法を示す断面図である。 本発明の他の実施形態による3次元半導体メモリ装置の製造方法を示す断面図である。 本発明の他の実施形態による3次元半導体メモリ装置の製造方法を示す断面図である。 本発明の他の実施形態による3次元半導体メモリ装置の製造方法を示す断面図である。 本発明の他の実施形態による3次元半導体メモリ装置の製造方法を示す断面図である。 本発明の他の実施形態による3次元半導体メモリ装置の製造方法を示す断面図である。 本発明の他の実施形態による3次元半導体メモリ装置の製造方法を示す断面図である。 本発明の他の実施形態による3次元半導体メモリ装置の製造方法を示す断面図である。 本発明の他の実施形態による3次元半導体メモリ装置の製造方法を示す断面図である。 本発明の他の実施形態による3次元半導体メモリ装置の製造方法を説明するための部分断面図である。 本発明の他の実施形態による3次元半導体メモリ装置の製造方法を説明するための部分断面図である。 本発明の他の実施形態による3次元半導体メモリ装置の製造方法を説明するための部分断面図である。 本発明の他の実施形態による3次元半導体メモリ装置の製造方法を説明するための部分断面図である。 本発明の他の実施形態による3次元半導体メモリ装置の製造方法を説明するための部分断面図である。 本発明の他の実施形態による3次元半導体メモリ装置の他の例の製造方法を説明するための部分断面図である。 本発明の他の実施形態による3次元半導体メモリ装置の他の例の製造方法を説明するための部分断面図である。 本発明の他の実施形態による3次元半導体メモリ装置の他の例の製造方法を説明するための部分断面図である。 本発明の他の実施形態による3次元半導体メモリ装置の変形形態を示す部分断面図である。 本発明の他の実施形態による3次元半導体メモリ装置の変形形態を示す部分断面図である。 本発明の他の実施形態による3次元半導体メモリ装置の変形形態を示す部分断面図である。 本発明の他の実施形態による3次元半導体メモリ装置の変形形態を示す部分断面図である。 本発明の他の実施形態による3次元半導体メモリ装置の他の例の製造方法を説明するための部分断面図である。 本発明の他の実施形態による3次元半導体メモリ装置の他の例の製造方法を説明するための部分断面図である。 本発明の他の実施形態による3次元半導体メモリ装置の他の例の製造方法を説明するための部分断面図である。 本発明の他の実施形態による3次元半導体メモリ装置の他の例の製造方法を説明するための部分断面図である。 本発明の他の実施形態による3次元半導体メモリ装置の更に他の例の製造方法を説明するための部分断面図である。 本発明の他の実施形態による3次元半導体メモリ装置の更に他の例の製造方法を説明するための部分断面図である。 本発明の他の実施形態による3次元半導体メモリ装置の更に他の例の製造方法を説明するための部分断面図である。 本発明の一実施形態による半導体記憶素子を含む電子システムの一例を示すブロック図である。 本発明の一実施形態による半導体記憶素子を含むメモリカードの一例を示すブロック図である。 本発明の一実施形態による3次元半導体メモリ装置を装着する情報処理システムの一例を示す概略ブロック図である。
以下、本発明を実施するための形態の具体例を、図面を参照しながら詳細に説明する。
本発明の長所及び特徴、そしてそれらを達成する方法は、図面を参照して詳細に後述する実施形態を参照することで明確になる。しかし、本発明は、以下で開示する実施形態に限定されるものではなく、異なる多様な形態に具現でき、単に本実施形態は、本発明の開示が完全になるようにし、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者に発明の範疇を完全に知らしめるために提供するものである。明細書の全文に亘って同一参照符号は同一構成要素を指称する。
本明細書で使用する用語は、実施形態を説明するためのものであり、本発明を制限しようとするものではない。本明細書で単数形は文言で特別に言及しない限り複数形も含む。明細書で使用する‘含む(comprises)’及び/又は‘含む(comprising)’は、言及する構成要素、段階、動作及び/又は素子が1つ以上の他の構成要素、段階、動作及び/又は素子の存在又は追加を排除しない。また、本明細書で、ある膜が他の膜又は基板上に在ると言及する場合に、それは他の膜又は基板上に直接形成されるか、又はこれらの間に第3の膜が介在することもあることを意味する。
また、本明細書で記述する実施形態については、本発明の理想的な例示図である断面図及び/又は平面図を参照して説明する。図面において、膜及び領域の厚さは技術的内容の効果的な説明のために誇張したものである。従って、製造技術及び/又は許容誤差等によって例示図の形態が変形され得る。従って、本発明の実施形態は図示した特定形態に制限されるものではなく、製造工程によって生成される形態の変化も含むものである。例えば、直角に図示したエッチング領域はラウンドされるか或いは所定曲率を有する形態である。従って、図面で例示した領域は概略的な属性を有し、図面で例示した領域の模様は素子の領域の特定形態を例示するためのものであり、発明の範疇を制限するためのものではない。
本発明の実施形態による3次元半導体メモリ装置は、セルアレイ領域、周辺回路領域、及び連結領域を含むことができる。セルアレイ領域には、複数のメモリセル及びメモリセルへの電気的な連結のためのビットライン及びワードラインが配置される。周辺回路領域には、メモリセルを駆動し、メモリセルに格納されたデータを読み出す周辺回路が形成され得る。具体的に、周辺回路領域(C/P)には、ワードラインドライバー(driver)、センスアンプ(sense amplifier)、ロー(row)及びコラム(column)デコーダー、及び制御回路が配置される。連結領域はセルアレイ領域と周辺回路領域との間に配置され、ここにはビット及びワードラインと周辺回路とを電気的に連結する配線構造体が配置される。
図1は、本発明の一実施形態による3次元半導体メモリ装置のセルアレイを示す簡略回路図である。
図1を参照すると、本実施形態による3次元半導体メモリ装置のセルアレイは、共通ソースラインCSL、ビットラインBL、及び共通ソースラインCSLとビットラインBLとの間に配置される複数個のセルストリングCSTRを含む。
ビットラインBLは2次元的に配列され、その各々には複数個のセルストリングCSTRが並列に連結される。セルストリングCSTRは共通ソースラインCSLに共通に連結される。即ち、複数のビットラインBLと1つの共通ソースラインCSLとの間に複数のセルストリングCSTRが配置される。本実施形態によると、共通ソースラインCSLは複数個であり、複数個の共通ソースラインCSLが2次元的に配列される。ここで、複数個の共通ソースラインCSLには電気的に同一の電圧が印加されるか、又は複数個の共通ソースラインCSLの各々が電気的に制御される。
セルストリングCSTRの各々は、共通ソースラインCSLに接続される接地選択トランジスターGST、ビットラインBLに接続されるストリング選択トランジスターSST、及び接地及びストリング選択トランジスターGST、SSTの間に配置される複数個のメモリセルトランジスターMCTで構成される。そして、接地選択トランジスターGST、ストリング選択トランジスターSST、及びメモリセルトランジスターMCTは直列に連結される。
共通ソースラインCSLは接地選択トランジスターGSTのソースに共通に連結される。これに加えて、共通ソースラインCSLとビットラインBLとの間に配置される接地選択ラインGSL、複数個のワードラインWL0〜WL3、及びストリング選択ラインSSLが、接地選択トランジスターGST、メモリセルトランジスターMCT、及びストリング選択トランジスターSSTのゲート電極として各々使用される。また、メモリセルトランジスターMCTの各々はメモリ要素(memory element)を含む。
図2は、本発明の一実施形態による3次元半導体メモリ装置の構造を示す斜視図である。
図2を参照すると、基板100上に絶縁膜111a、111及び水平構造体150a、150が交互に反復的に形成された電極構造体115が配置される。絶縁膜111a、111及び水平構造体150a、150は第1方向に延長される。絶縁膜111a、111は一例としてシリコン酸化膜であり、絶縁膜111a、111の中の最下部の絶縁膜111aは残りの他の絶縁膜111より薄い厚さを有する。水平構造体150a、150の各々は第1及び第2ブロッキング絶縁膜142、143及びゲート電極145を含む。電極構造体115は複数個で提供され、複数個の電極構造体115は第1方向と交差する第2方向に互いに対向して配置される。第1及び第2方向は各々図2のx軸及びy軸に該当する。隣接する電極構造体115の間にはこれらを離隔させるトレンチ140が第1方向に延長される。トレンチ140によって露出した基板100内には高濃度でドーピングされた不純物領域が形成されて共通ソースラインCSLが配置される。図示しないが、トレンチ140を満たす分離絶縁膜が更に配置される。
電極構造体115を貫通する垂直構造体130が配置される。一例として、垂直構造体130は、平面的な視点で、第1及び第2方向に沿って整列されてマトリックス形態に配置される。他の例として、垂直構造体130は、第2方向に整列され、第1方向にジグザグ形態に配置されることもある。垂直構造体130の各々は、保護膜124、電荷格納膜125、トンネル絶縁膜126、及び半導体柱127を含む。一例として、半導体柱127はその内部の中が空いたチューブ形に配置され、この場合、半導体柱127の内部を満たす埋め込み膜128が更に配置される。半導体柱127の上部にはドレーン領域Dが配置され、ドレーン領域D上に導電パターン129が形成されて、ビットラインBLに連結される。ビットラインBLは、水平構造体150a、150と交差する方向、例えば第2方向に延長される。一例として、第2方向に整列された垂直構造体130は1つのビットラインBLに連結される。
水平構造体150に含まれる第1及び第2ブロッキング絶縁膜142、143及び垂直構造体130に含まれる電荷格納膜125及びトンネル絶縁膜126は3次元半導体メモリ装置の情報格納要素として定義される。即ち、情報格納要素の中の一部は垂直構造体130に含まれ、残りの一部は水平構造体150a、150に含まれる。本実施形態によると、情報格納要素の中の電荷格納膜125及びトンネル絶縁膜126は垂直構造体130に含まれ、第1及び第2ブロッキング絶縁膜142、143は水平構造体150に含まれる。
基板100及び垂直構造体130の間にエピタキシァルパターン122が配置される。エピタキシァルパターン122は基板100と垂直構造体130を連結する。エピタキシァルパターン122は少なくとも1つの層の水平構造体150に接する。即ち、図2に示したように、エピタキシァルパターン122は、水平構造体150、150aの中の少なくともいずれか1つ、例えば最下部の水平構造体150aに接するように配置される。他の実施形態として、エピタキシァルパターン122は、複数個の層、例えば2つの層の水平構造体150に接するように配置されることもあり、これは後述する図16で説明する。一方、図2に示したように、エピタキシァルパターン122が最下部の水平構造体150aに接するように配置された場合、最下部の水平構造体150aは、残りの他の水平構造体150より厚く配置される。エピタキシァルパターン122に接する最下部の水平構造体150aは、図1で説明した3次元半導体メモリ装置のセルアレイの接地選択ラインGSLに該当し、垂直構造体130に接する残りの水平構造体150は複数個のワードラインWL0〜WL3に該当する。
エピタキシァルパターン122の各々はリセスされた側壁122aを有する。それによって、エピタキシァルパターン122に接する最下部の水平構造体150aはリセスされた側壁122aのプロフィールに従って配置される。即ち、最下部の水平構造体150aはエピタキシァルパターン122のリセスされた側壁122aに沿って内側に膨らむ形態に配置される。エピタキシァルパターン122の最小幅W2は垂直構造体130の幅W1より小さい。本実施形態によると、エピタキシァルパターン122が内側にリセスされた側壁122aを有することによって、それらと接する水平構造体150aを形成する過程でマージンを確保することができるため、高信頼性の3次元半導体メモリ装置を具現することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態による3次元半導体メモリ装置の製造方法を通じて得られる3次元半導体メモリ装置について、より具体的に説明する。
図3〜図13は、本発明の一実施形態による3次元半導体メモリ装置の製造方法を示す断面図である。
図3を参照すると、基板100上にモールド構造体(mold stack structure)110が形成される。
基板100は、半導体特性を有する物質、絶縁性物質、絶縁性物質によって覆われた半導体又は導電体の中の1つである。例えば、基板100はシリコンウエハーである。一実施形態によると、基板100内に第1導電形の不純物をドーピングしてウェル領域(図示せず)が形成される。
モールド構造体110は、複数の絶縁膜111a、111及び複数の犠牲膜112a、112を含む。絶縁膜111a、111及び犠牲膜112a、112は、交互に、そして反復的に積層される。犠牲膜112a、112は絶縁膜111a、111に対してエッチング選択比を有する物質で形成される。即ち、所定のエッチングレシピを使用して犠牲膜112a、112をエッチングする過程で、犠牲膜112a、112は、絶縁膜111のエッチングを最少化しながら、選択的にエッチングされる物質で形成される。絶縁膜111a、111はシリコン酸化膜及びシリコン窒化膜の中の少なくとも1つのであり、犠牲膜112は、シリコン膜、シリコン酸化膜、シリコンカーバイド、及びシリコン窒化膜の中から選択される絶縁膜111と異なる物質である。以下では、本発明の技術的な思想に対する容易な理解のために、絶縁膜111はシリコン酸化膜であり、犠牲膜112はシリコン窒化膜である実施形態を例に説明する。
本実施形態によると、犠牲膜112の厚さは全てが同一ではない。一例として、犠牲膜の中の最下部の犠牲膜112aは、残りの他の犠牲膜より厚く形成される。最下部の犠牲膜112aは、図1で説明した接地選択ラインGSLが形成される領域として定義される。絶縁膜111の厚さは全てが同一ではない。一例として、絶縁膜の中の最下部の絶縁膜111aは、残りの他の絶縁膜及び犠牲膜112より薄い厚さに形成される。但し、絶縁膜111及び犠牲膜112の厚さは、図示したものから多様に変形され得、モールド構造体110を構成する膜の層数もやはり多様に変形され得る。絶縁膜111及び犠牲膜112は、例えば化学的気相蒸着CVD方法によって形成される。最下部の絶縁膜111aは熱酸化工程によって形成される。
図4を参照すると、モールド構造体110を貫通して、基板100を露出する貫通ホール120が形成される。貫通ホール120を形成する工程は、交互に積層された絶縁膜111及び犠牲膜112を異方性エッチングして基板100の上部面を露出させる工程を含む。その後の工程で、貫通ホール120内には、図2で説明したエピタキシァルパターン(図2の122参照)及び垂直構造体(図2の130参照)が形成される。図2に示すように、貫通ホール120は第1方向及び第2方向に沿ってマトリックス形態に形成される。これと異なり、貫通ホール120は第1方向にジグザグに形成されることもある。第1及び第2方向は各々図2のx、y軸に該当する。
図5を参照すると、貫通ホール120の一部を満たすエピタキシァル層121を形成する。エピタキシァル層121は、貫通ホール120内で、露出した基板100をシード(seed)として選択的なエピタキシァル成長(Selective Epitaxial Growth:SEG)方法で形成される。これによって、基板100が例えば単結晶シリコンである場合、エピタキシァル層121は単結晶シリコンで形成される。エピタキシァル層121は貫通ホール120によって露出した最下部の犠牲膜112aの側壁を覆うように形成される。即ち、エピタキシァル層121の上部面は、最下部の犠牲膜112aの上部面と同一であるか、或いは高く形成される。一例として、エピタキシァル層121の上部面は、最下部の犠牲膜112aの上部面より高く、最下部の犠牲膜112aの直上の絶縁膜111の上部面より低く形成される。
図6を参照すると、エピタキシァル層121上に保護膜124が形成される。保護膜124は、例えばシリコン酸化膜を含む。保護膜124は、エピタキシァル層121が形成された貫通ホール120内にコンフォーマルに蒸着される。保護膜124は、その後に形成される電荷格納膜125を保護する機能を遂行する。一例として、保護膜124は原子層蒸着方法で形成される。保護膜124上に電荷格納膜125が形成される。電荷格納膜125は電荷トラップ膜又は導電性ナノ粒子を含む絶縁膜である。電荷トラップ膜は、例えばシリコン窒化膜を含む。続いて、電荷格納膜125上にトンネル絶縁膜126が形成される。トンネル絶縁膜126は単層膜又は複数の薄膜で構成される多層膜である。トンネル絶縁膜126は、例えばシリコン酸化膜である。電荷格納膜125及びトンネル絶縁膜126は一例としてALD(atomic layer deposition)方法で形成される。
本実施形態によると、電荷格納膜125及びトンネル絶縁膜126が貫通ホール120内に形成されることによって、3次元半導体メモリ装置の垂直的な高さ(Vertical scale)を低くすることができる。
図7を参照すると、各貫通ホール120内のトンネル絶縁膜126上に半導体柱127が形成される。半導体柱127は単一膜又は複数の薄膜で構成される多層膜である。一例として、半導体柱127を形成する工程は、トンネル絶縁膜126上に第1半導体膜を形成し、これを異方性エッチングしてエピタキシァル層121を露出させる工程を含む。この時、第1半導体膜はトンネル絶縁膜126の側壁に残存するように形成される。続いて、貫通ホール120内の第1半導体膜上に第2半導体膜を形成することによって、半導体柱127を形成する。第2半導体膜は第1半導体膜及びエピタキシァル層121の露出した部分と接触する。エピタキシァル層121の上部面は、半導体柱127の下部面に接触する第1部分と半導体柱127に接触しない第2部分を含む。一実施形態として、エピタキシァル層121の第1部分は、エピタキシァル層121の上部面の第2部分と実質的に共面を成す。他の例として、図7に示したように、エピタキシァル層121の上部面の第1部分は第2部分より低い。即ち、半導体柱127の下部面がエピタキシァル層121の上部面の第2部分より低く形成される。半導体柱127はALD方法で形成される。半導体柱127は非晶質シリコン膜である。他の例として、熱処理工程が遂行されて半導体柱127はポリシリコン膜又は単結晶質シリコン膜に変化する。本実施形態によると、半導体柱127の第2半導体膜は貫通ホール120を完全に満たさないように形成され、半導体柱127上に貫通ホール120を完全に満たす埋め込み膜128を更に形成する。その後、半導体柱127及び埋め込み膜128は平坦化されて、最上層の絶縁膜111が露出する。他の例として、半導体柱127は貫通ホール120を完全に満たすように形成されることもある。この場合、埋め込み膜128は省略される。
従って、貫通ホール120内に順に形成された保護膜124、電荷格納膜125、トンネル絶縁膜126、半導体柱127、及び埋め込み膜128を含む垂直構造体130が形成される。垂直構造体130はエピタキシァル層121によって基板100に連結される。
図8を参照すると、半導体柱127及び埋め込み膜128の上部がリセスされて、最上層の絶縁膜111の上部面より低く形成される。半導体柱127及び埋め込み膜128がリセスされた貫通ホール120内に導電パターン129が形成される。導電パターン129はドーピングされたポリシリコン又は金属である。導電パターン129内に不純物イオンが注入されて、ドレーン領域Dが形成される。不純物イオンは、例えばN型である。
モールド構造体110を複数個のモールドパターンに分離させるトレンチ140が形成される。トレンチ140は隣接する垂直構造体130の間に形成される。トレンチ140を形成する工程は、絶縁膜111及び犠牲膜112を連続的にパターニングして基板100を露出させる工程を含む。トレンチ140は、第1方向(図2のx軸方向)に延長されて形成されることによって、モールド構造体110を複数個のモールドパターンに分離させる。複数個のモールドパターン110は、第2方向(図2のy軸方向)に互いに対向して、離隔されるように形成される。
図9を参照すると、トレンチ140に露出した犠牲膜(図8の112参照)を選択的に除去してリセス領域141a、141を形成する。リセス領域141a、141は、犠牲膜112a、112が除去された領域に該当し、垂直構造体130及び絶縁膜111a、111によって定義される。リセス領域141の中の最下部のリセス領域141aは、最下部の犠牲膜(図8の112a参照)が除去された領域として定義され、エピタキシァル層121を露出する。一例として、犠牲膜112がシリコン窒化膜又はシリコン酸窒化物を含む場合、犠牲膜112を除去する工程は、燐酸を含むエッチング溶液を使用して遂行される。リセス領域141を形成する工程は、保護膜124が露出する時までエッチングする工程を含む。即ち、保護膜124は、犠牲膜112の除去のためのエッチング溶液によって電荷格納膜125が損傷することを防止する。
その後、リセス領域141によって露出した保護膜124の一部分を選択的に除去する。これによって、電荷格納膜125の一部が露出する。保護膜124を選択的に除去する工程は、電荷格納膜125に対してエッチング選択比を有するエッチングレシピを利用してエッチングする工程を含む。一実施形態によると、保護膜124を選択的に除去する過程で、最下部のリセス領域141aによって露出したエピタキシァル層121はエッチングされないことがある。即ち、保護膜124が例えばシリコン酸化膜であり、エピタキシァル層121がシリコンである場合、シリコン酸化膜のみを選択的にエッチングするエッチングレシピを使用して保護膜124を除去することができる。一例として、保護膜124はフッ化水素酸を含むエッチング溶液によって除去される。
図10を参照すると、露出したエピタキシァル層(図9の121参照)を選択的にエッチングして、リセスされた側壁122aを有するエピタキシァルパターン122を形成する。エピタキシァルパターン122を形成する工程は、最下部のリセス領域141aによって露出したエピタキシァル層121の側壁を一部エッチングする工程を含む。エッチング工程は、電荷格納膜125に対するエッチング選択比を利用することによって、エピタキシァル層121をエッチングし、露出した電荷格納膜125はエッチングされないようにする。エッチング工程は湿式エッチング又は乾式エッチングを含む。一例として、湿式エッチングを利用した場合、等方性エッチングの結果、エピタキシァルパターン122のリセスされた側壁122aはラウンドされた形態を有する。従って、エピタキシァルパターン122は、その最小幅W2が垂直構造体130及び貫通ホール120の幅W1より小さく形成される。
他の実施形態として、図9で説明した保護膜124を選択的に除去する工程とエピタキシァルパターン122を形成する工程とは、同一のエッチング工程で同時に遂行することもできる。即ち、保護膜124が例えばシリコン酸化膜であり、エピタキシァル層121がシリコンである場合、シリコン酸化膜とシリコンを同時にエッチングできるエッチングレシピを利用して、保護膜124を除去する過程でリセスされた側壁122aを有するエピタキシァルパターン122を形成することができる。この場合にも、電荷格納膜125に対してエッチング選択比を有するエッチングレシピを利用することによって、電荷格納膜125がエッチングされないようにすることができる。一例として、エピタキシァルパターン122を形成する工程は、OHF、SC1、又はアンモニア等を利用する湿式エッチング、又はGasを利用する乾式エッチングする工程を含む。
更に他の実施形態として、図9で説明したリセス領域141を形成する段階及びエピタキシァルパターン122を形成する段階は、同一のエッチング工程で同時に遂行することもできる。この場合、図3に従って絶縁膜111及び犠牲膜112を交互に反復的に形成する段階で、最下部の犠牲膜112aと残りの他の犠牲膜112とは互に異なるエッチング選択比を有する物質で形成される。即ち、犠牲膜112の中のエピタキシァル層121に接する最下部の犠牲膜112aと、垂直構造体130に接する残りの他の犠牲膜112とは、エッチング速度が互に異なる物質で形成される。一例として、最下部の犠牲膜112aを含む犠牲膜112は全てシリコン窒化物を含み、最下部の犠牲膜112aは残りの他の犠牲膜112より窒化物の比率が更に高いシリコン窒化物(N−rich SiN)を含む。それによって、犠牲膜112a、112を除去してリセス領域141を形成する段階で、最下部の犠牲膜112aが更に速い速度で除去されることに従って、露出したエピタキシァル層(図9の121参照)が共にエッチングされてリセスされた側壁122aを有するエピタキシァルパターン122が同時に形成される。エッチング工程は、一例として燐酸を含むエッチング溶液を利用することができる。この過程で、リセス領域141によって露出した保護膜124が共に除去され、結果的にリセス領域141を形成する工程、保護膜124を選択的に除去する工程、及びエピタキシァルパターン122を形成する工程は同一のエッチング工程で同時に遂行される。
図11を参照すると、リセス領域141a、141を満たす第1及び第2ブロッキング絶縁膜142、143を順に形成する。第1及び第2ブロッキング絶縁膜142、143は、露出したリセス領域141a、141及びトレンチ140に沿ってコンフォーマルに蒸着される。一例として、第1ブロッキング絶縁膜142はシリコン酸化膜であり、第2ブロッキング絶縁膜143はアルミニウム酸化膜である。但し、これらの積層順序は多様に変更することができ、これに限定されない。第1及び第2ブロッキング絶縁膜142、143は原子層蒸着方法で形成される。一方、最下部のリセス領域141aにも、エピタキシァルパターン122のリセスされた側壁122aに沿って第1及び第2ブロッキング絶縁膜142、143がコンフォーマルに蒸着される。その結果、エピタキシァルパターン122に接する第1及び第2ブロッキング絶縁膜142、143は、内側に膨らむ形態を有する。
図12を参照すると、第2ブロッキング絶縁膜143上に電極膜144を形成する。電極膜144は、露出したリセス領域(図11の141参照)及びトレンチ(図11の140参照)に沿ってコンフォーマルに蒸着される。一例として、電極膜144は、リセス領域141を完全に満たすが、トレンチ140には完全に満たさない。電極膜144は、ドーピングされたポリシリコン膜、金属膜(例えば、タングステン)、又は金属窒化膜の中の少なくとも1つを含む。他の実施形態として、電極膜144は順に積層されたバリア金属膜及びバルク金属膜を含む。バリア金属膜は遷移金属及び/又は金属窒化物を含み、バルク金属膜はタングステンを含む。
図13を参照すると、リセス領域(図11の141a、141参照)の外部、即ちトレンチ(図11の140参照)に形成された電極膜(図12の144参照)が除去される。一例として、電極膜144は等方性エッチング工程で除去される。その結果、リセス領域141a、141内に局所的にゲート電極145a、145が各々形成される。一実施形態によると、電極膜144がバリア金属膜及びバルク金属膜を含む場合、トレンチ140に形成されたバリア金属膜及びバルク金属膜が除去されることによって、各ゲート電極145a、145は、各リセス領域141a、141内にバリア金属(図示せず)が形成される。従って、第1及び第2ブロッキング絶縁膜142、143及びゲート電極145を含む水平構造体150が形成される。最下部のリセス領域(図11の141a参照)内に形成された最下部の水平構造体150aは、エピタキシァルパターン122のリセスされた側壁122aに沿って形成されて、内側に膨らむ形態を有する。
続いて、トレンチ140によって露出した基板100に高濃度の不純物イオンが提供されて不純物領域が形成される。不純物領域は共通ソースラインCSLとして定義される。
図14を参照すると、トレンチ(図13の140参照)を満たす分離絶縁膜155が更に形成される。分離絶縁膜155はトレンチ140に沿って第1方向に延長される。その後、図2に示すように、ビットラインBLが形成される。第2方向に整列された垂直構造体130は1つのビットラインBLに共通に連結される。
本実施形態による3次元半導体メモリ装置は、基板100及び垂直構造体130の間に介在して、これらを連結するエピタキシァルパターン122がリセスされた側壁122aを有する。エピタキシァルパターン122の最小幅W3は垂直構造体130の幅W1より小さい。それによって、エピタキシァルパターン122に接する最下部の水平構造体150aは、エピタキシァルパターン122のリセスされた側壁122aに沿って内側に膨らむ形態に形成される。その結果、最下部の水平構造体150aのゲート電極145aとエピタキシァルパターン122の中心との間の水平距離は、残りの他のゲート電極145の各々と垂直構造体130の中心との間の距離と同一であるか、或いは小さい。即ち、断面的な視点で、エピタキシァルパターン122の両側に各々配置されたゲート電極145aの部分の間の間隔W3は、垂直構造体130の幅W1と同一であるか、或いは小さく形成される。最下位のゲート電極145aはエピタキシァルパターン122が通る電極−ホールを有する。最下位の水平構造体150aの第1及び第2ブロッキング絶縁膜142、143は、最下位のゲート電極145aの電極−ホールの内側壁とエピタキシァルパターン122のリセスされた側壁122aとの間に配置される。最下位のゲート電極145aの距離W3は、最下位のゲート電極145内に定義された電極−ホールの最小幅に該当する。これを一般的な技術による3次元半導体メモリ装置と比較すると、次の通りである。
図15は、一般的な技術による3次元半導体メモリ装置を示す断面図である。
図15を参照すると、一般的な技術では、断面的な視点で、エピタキシァルパターン122gを間に置いたゲート電極145a間の間隔W4は垂直構造体130の幅W1より大きい。これはエピタキシァルパターン122gと保護膜124が互に異なる物質で形成されることによって、図9で説明した露出した保護膜124を除去して電荷格納膜125を露出させる段階で、エピタキシァルパターン122がエッチングされないことに起因する。それによって、最下部のゲート電極145aは、残りの他のゲート電極145より形成される空間が減って、最下部のゲート電極145aを蒸着する過程で不良が発生することがある。図14に示したように、本発明は、エピタキシァルパターン122がリセスされた側壁122aを有するように形成されることで、このような問題点を改善することができ、その結果、高信頼性を有する3次元半導体メモリ装置を提供することができる。
図16は、本発明の一実施形態による3次元半導体メモリ装置の他の例を示す断面図である。図1〜図15に従って説明した実施形態と同一の構成要素は同一の参照符号を使用し、重複する内容を省略する。
図16を参照すると、図2で説明したように、第1及び第2ブロッキング絶縁膜142、143、電荷格納膜125、及びトンネル絶縁膜126は、3次元半導体メモリ装置の情報格納要素として定義される。情報格納要素の中の一部は垂直構造体130に含まれ、残りの一部は水平構造体150に含まれる。本実施形態によると、情報格納要素の中のトンネル絶縁膜126は垂直構造体130に含まれ、電荷格納膜125及び第1及び第2ブロッキング絶縁膜142、143は水平構造体150に含まれる。
このために、図6の段階で、貫通ホール内に保護膜124及びトンネル絶縁膜126を形成する。その後、図11の段階で、リセス領域内に電荷格納膜125及び第1及び第2ブロッキング絶縁膜142、143を順に形成する。以降省略する製造方法は上述した実施形態と実質的に同一である。
図17は、本発明の一実施形態による3次元半導体メモリ装置の更に他の例を示す断面図である。図1〜図16に従って説明した実施形態と同一の構成要素は同一の参照符号を使用し、重複する内容を省略する。
図17を参照すると、本実施形態において、エピタキシァルパターン123は、2つの層の水平構造体、即ち下から第1番目及び第2番目の層の水平構造体150aに接するように配置される。例えば、エピタキシァルパターン123は、基板100に近く配置され、隣接する2つの水平構造体に接触する。図1〜図14で説明した実施形態と異なり、水平構造体150、150aは、実質的にそれぞれ同一の厚さを有して配置される。上述した実施形態のように、エピタキシァルパターン123はリセスされた側壁123aを有し、それによって、断面的な視点で、エピタキシァルパターン123と接する水平構造体150aのゲート電極145a間の間隔W5は、垂直構造体130の幅W1と同一であるか、或いは小さく配置される。この場合、下から第1番目及び第2番目の層の水平構造体150aが図1で説明した接地選択ラインGSLに該当し、以降省略する製造方法は上述した実施形態と実質的に同一である。
図18は、本発明の一実施形態による3次元半導体メモリ装置を示す断面図であり、図19は、図18のA部分を示す図面である。図20は、本発明の一実施形態による3次元半導体メモリ装置の下部半導体パターンを示す斜視図である。
図18を参照すると、基板100上に、絶縁膜111を介在して積層された下部及び上部ゲートパターン155L、155Uを含む積層構造体が配置される。
基板100は、半導体物質からなり、例えばシリコン基板、ゲルマニウム基板、又はシリコン−ゲルマニウム基板である。基板100は不純物がドーピングされた共通ソース領域である不純物領域107を含む。基板100と積層構造体との間に下部絶縁膜105が形成される。例えば、下部絶縁膜105は熱酸化工程を通じて形成されるシリコン酸化膜である。これと異なり、下部絶縁膜105は蒸着技術を利用して形成されたシリコン酸化膜であり得る。下部絶縁膜105はその上に形成された絶縁膜111より薄い厚さを有する。
積層構造体は、平面的な視点で、一方向に延長されたライン形態を有する。複数のチャンネル構造体VCSが積層構造体を貫通して基板100に電気的に連結される。積層構造体を貫通するチャンネル構造体VCSは平面的な視点で一方向に配列される。これと異なり、チャンネル構造体VCSは、後述する図21に示したように、平面的な視点で一方向にジグザグ形態に配列されることもある。
一実施形態によると、積層構造体は、下部半導体パターンLSPと隣接する下部ゲートパターン155Lと、上部半導体パターンUSPと隣接する上部ゲートパターン155Uとを含む。一実施形態によると、下部ゲートパターン155Lは、図1を参照して説明した接地選択トランジスターGSTのゲート電極として利用される。即ち、3次元NANDフラッシュメモリにおいて、下部ゲートパターン155Lは、基板100に形成された不純物領域107(即ち、共通ソース領域)と下部半導体パターンLSPとの間の電気的な連結を制御する接地選択トランジスターGSTのゲート電極として使用される。そして、上部ゲートパターン155Uの中の一部は、図1を参照して説明したメモリセルトランジスターMCTのゲート電極として利用される。また、積層構造体の最上部に位置する上部ゲートパターン155Uは、図1を参照して説明したストリング選択トランジスターSSTのゲート電極として利用される。即ち、3次元NANDフラッシュメモリにおいて、積層構造体の最上部に位置する上部ゲートパターン155Uは、ビットライン175とチャンネル構造体VCSとの間の電気的な連結を制御するストリング選択トランジスターSSTのゲート電極として使用される。
一実施形態によると、下部ゲートパターン155Lの水平的な幅は上部ゲートパターン155Uの水平的な幅より大きい。下部ゲートパターン155Lの垂直的な厚さと上部ゲートパターン155Uの垂直的な厚さは実質的に同一である。これと異なり、下部ゲートパターン155Lの垂直的な厚さは、上部ゲートパターン155Uの垂直的な厚さより大きいこともある。
一実施形態によると、積層構造体を貫通するチャンネル構造体VCSの各々は、積層構造体の上部部分を貫通して下部半導体パターンLSPに電気的に連結される上部半導体パターンUSPと、積層構造体の下部部分を貫通して基板100に電気的に連結される下部半導体パターンLSPとを含む。
一実施形態によると、上部半導体パターンUSPは、中が空いたパイプ形態(pipe−shaped)又はマカロニ形態(macaroni−shaped)である。この時、上部半導体パターンUSPの下端は閉じた状態(closed state)である。そして、上部半導体パターンUSPの内部は埋め込み絶縁パターン135によって満たされる。そして、上部半導体パターンUSPの底面は下部半導体パターンLSPの上部面より低いレベルに位置する。即ち、上部半導体パターンUSPは下部半導体パターンLSPに挿入された構造を有する。更に具体的に、下部半導体パターンLSPの上部面は上部半導体パターンUSPの底面と接触する第1部分及びこれと接触しない第2部分を含む。下部半導体パターンLSPの上部面の第1部分(即ち、上部半導体パターンUSPの底面は下部半導体パターンLSPの上部面の第2部分より低い。
上部半導体パターンUSPは半導体物質からなる。例えば、上部半導体パターンUSPは、シリコンSi、ゲルマニウムGe、又はこれらの混合物を含み、不純物がドーピングされた半導体であるか、或いは不純物がドーピングされない状態の真性半導体(intrinsic semiconductor)である。また、上部半導体パターンUSPは、単結晶、非晶質(amorphous)、及び多結晶(polycrystalline)の中から選択された少なくともいずれか1つを含む結晶構造を有する。更に、上部半導体パターンUSPの上端に導電パッド137が配置される。導電パッド137は、不純物がドーピングされた不純物領域であるか、或いは導電物質からなる。
より詳細に、上部半導体パターンUSPは第1半導体パターン131及び第2半導体パターン133を含む。第1半導体パターン131は積層構造体の内側壁を覆う。第1半導体パターン131は、上端及び下端が開放された(opened)パイプ形態又はマカロニ形態である。そして、第1半導体パターン131は、下部半導体パターンLSPと接触せずに、離隔される。第2半導体パターン133は下端が閉じたパイプ形態又はマカロニ形態である。このような形態の第2半導体パターン133の内部は埋め込み絶縁パターン135で満たされる。また、第2半導体パターン133は、第1半導体パターン131の内壁と下部半導体パターンLSPの上部面と接触する。即ち、第2半導体パターン133は、第1半導体パターン131と下部半導体パターンLSPとを電気的に連結する。
更に、第1及び第2半導体パターン131、133は、アンドープされた状態であるか、或いは基板100と同一の導電形を有する不純物でドーピングされる。第1半導体パターン131及び第2半導体パターン133は多結晶状態又は単結晶状態である。
下部半導体パターンLSPは、図1を参照して説明した接地選択トランジスターGSTのチャンネル領域に利用される。下部半導体パターンLSPは基板100のような導電形の半導体物質からなる。一実施形態によると、下部半導体パターンLSPは、半導体物質からなる基板100をシードとして利用するエピタキシァル(epitaxial)技術又はレーザー結晶化技術の中の1つを利用して形成されたエピタキシァルパターンである。この場合、下部半導体パターンLSPは、単結晶構造を有するか、或いは化学気相蒸着技術の結果物より増加したグレイン大きさを有する多結晶構造を有する。他の実施形態によると、下部半導体パターンLSPは、多結晶構造の半導体物質(例えば、多結晶シリコン)で形成される。
一実施形態によると、下部半導体パターンLSPの底面は、基板100の上部面より下に位置して基板100に挿入された構造を有する。下部半導体パターンLSPに隣接する絶縁膜111は、下部半導体パターンLSPの一側壁に直接接触する。下部半導体パターンLSPの側壁はリセス領域146を有する。リセス領域146は、下部ゲートパターン155Lに隣接し、基板100の上部面に対して傾いた傾斜面146Sによって定義される。
より詳細に、図19及び図20を参照すると、下部半導体パターンLSPの最大幅W2は、上部半導体パターンUSPの最大幅W1(即ち、上部幅)より大きい。そして、垂直的に隣接する絶縁膜111の間の距離T1は下部半導体パターンLSPの最大幅W2より小さい。ここで、下部半導体パターンLSPの最小幅W3(即ち、リセス領域146の幅)は、上部半導体パターンUSPの上部幅W1より小さい。下部半導体パターンLSPの最小幅W3は、垂直的に隣接する絶縁膜111の間の距離T1及び下部半導体パターンLSPの最大幅W2に従って決定される。従って、下部半導体パターンLSPの最小幅W3を確保するために、垂直的に隣接する絶縁膜111の間の距離T1を減少させるか、或いは下部半導体パターンLSPの最大幅W2を増加させる。一実施形態によると、下部半導体パターンLSPの最小幅W3は、下部半導体パターンLSPの最大幅と垂直的に隣接する絶縁膜111の間の距離との差(W2−T1)に該当する。
一実施形態によると、下部半導体パターンLSPのリセス領域146は、隣接する傾斜面146Sによって、鋭い楔形状を有する。一実施形態によると、下部半導体パターンLSPがシリコン物質で形成された場合、リセス領域146を定義する傾斜面146Sはシリコン物質の{111}結晶面である。また、絶縁膜111に隣接する領域で下部半導体パターンLSPの横断面は円形を有し、リセス領域146が形成された下部半導体パターンLSPの横断面は互いに交差する<110>方向と平行な辺の方形状を有する。
再び、図18を参照すると、積層構造体と上部半導体パターンUSPとの間に垂直絶縁体139が介在する。垂直絶縁体139は上端及び下端が開放された(opened)パイプ形態又はマカロニ形態である。一実施形態によると、垂直絶縁体139は下部半導体パターンLSPの上部面と接触する。
一実施形態によると、垂直絶縁体139はフラッシュメモリ装置のメモリ要素を含む。即ち、垂直絶縁体139はフラッシュメモリ装置の電荷格納膜を含む。例えば、電荷格納膜は、トラップ絶縁膜又は導電性ナノドット(conductive nano dots)を含む絶縁膜である。このような垂直絶縁体139に格納されるデータは、上部半導体パターンUSPとゲートパターンとの間の電圧の差異によって、誘発されるファウラーノルドハイムトンネルリングを利用して変更される。これと異なり、垂直絶縁体139は、他の動作原理に基づいて情報を格納することが可能な薄膜(例えば、相変化メモリのための薄膜又は可変抵抗メモリのための薄膜)であることもある。
一実施形態によると、垂直絶縁体139は、順に積層された電荷格納膜CTL及びトンネル絶縁膜TILを含む。トンネル絶縁膜TILは、チャンネル構造体VCSと直接接触し、上部ゲートパターン155Uとトンネル絶縁膜TILとの間に電荷格納膜CTLが介在する。他の実施形態として、垂直絶縁体139は、後述する図39に示すように、順に積層されたブロッキング絶縁膜BIL、電荷格納膜CTL、及びトンネル絶縁膜TILを含むことができる。トンネル絶縁膜TILはチャンネル構造体VCSに直接接触し、トンネル絶縁膜TILとブロッキング絶縁膜BILとの間に電荷格納膜CTLが配置される。
電荷格納膜CTLは、トラップ絶縁膜、又は導電性ナノドット(conductive nano dots)を含む絶縁膜を含む。更に具体的な例として、電荷格納膜CTLは、シリコン窒化膜、シリコン酸化窒化膜、リッチシリコン窒化膜(Si−rich nitride)、ナノクリスタルシリコン(nanocrystalline Si)、又は薄層化されたトラップ膜(laminated trap layer)の中の少なくとも1つを含む。トンネル絶縁膜TILは、電荷格納膜CTLより大きいバンドギャップを有する物質の中の1つである。例えば、トンネル絶縁膜TILはシリコン酸化膜である。ブロッキング絶縁膜BILは、電荷格納膜CTLより大きいエネルギーバンドギャップを有する物質の中の1つである。例えば、ブロッキング絶縁膜BILはシリコン酸化膜である。
一方、垂直絶縁体139は、図19及び後述する図39に示すように、上部半導体パターンUSPと絶縁膜111との間に介在するキャッピング膜パターンCPを含む。キャッピング膜パターンCPは、絶縁膜111に直接接触し、上部ゲートパターン155Uによって垂直的に分離される。他の実施形態として、後述する図35に示すように、キャッピング膜CPLが上部半導体パターンUSPと上部ゲートパターン155Uとの間で垂直的に延長されることもある。キャッピング膜パターンCPは、電荷格納膜CTLに対してエッチング選択性を有し、絶縁膜111と異なる絶縁物質で形成される。例えば、キャッピング膜パターンCPは、シリコン膜、シリコン酸化膜、ポリシリコン膜、シリコンカーバイド、及びシリコン窒化膜の中から選択される絶縁膜111と異なる物質である。更に他の例として、キャッピング膜パターンCPは、タンタル酸化膜Ta、チタニウム酸化膜TiO、ハフニウム酸化膜HfO、ジルコニウム酸化膜ZrOのような高誘電物質で形成され得る。
続いて、図18及び図19を参照すると、下部及び上部ゲートパターン155L、155Uの上部面及び下部面をコンフォーマルに覆う水平絶縁膜151が配置される。水平絶縁膜151の一部は上部ゲートパターン155Uと垂直絶縁体139との間に延長され、水平絶縁膜151の他の一部は下部ゲートパターン155Lと下部半導体パターンLSPとの間に延長される。水平絶縁膜151は1つの薄膜又は複数の薄膜で構成される。一実施形態によると、水平絶縁膜151は、図19に示したように、電荷トラップ形フラッシュメモリトランジスターのブロッキング絶縁膜を含む。他の実施形態として、水平絶縁膜151は、後述する図38に示すように、複数のブロッキング絶縁膜BIL1、BIL2を含むこともある。更に他の実施形態として、水平絶縁膜151は、後述する図41に示すように、電荷トラップ形フラッシュメモリトランジスターの電荷格納膜CTL及びブロッキング絶縁膜BILを含むこともある。
更に、積層構造体の間の空間に電極分離パターン160が満たされる。電極分離パターン160は、絶縁物質からなり、共通ソース領域である不純物領域107を覆う。また、積層構造体の上部に積層構造体を横切るビットライン175が配置される。ビットライン175は、コンタクトプラグ171を通じて上部半導体パターンUSPの導電パッド137に接続される。
以下、図22〜図30及び図31〜図35を参照して、本発明の他の実施形態による3次元半導体メモリ装置の製造方法を説明する。図22〜図30は、本発明の他の実施形態による3次元半導体メモリ装置の製造方法を示す断面図であり、図31〜図35は、本発明の他の実施形態による3次元半導体メモリ装置の製造方法を説明するための部分断面図である。
図22を参照すると、基板100上に犠牲膜112及び絶縁膜111を交互に反復的に積層して多層構造の薄膜構造体110aを形成する。
基板100は、半導体特性を有する物質、絶縁性物質、絶縁性物質によって覆われた半導体又は導電体の中の1つである。例えば、基板100は、シリコン基板、ゲルマニウム基板、又はシリコン−ゲルマニウム基板である。
犠牲膜112は、絶縁膜111に対してエッチング選択性を有してエッチングされる物質で形成される。一実施形態によると、犠牲膜112及び絶縁膜111は、ケミカル溶液を利用する湿式エッチング工程で高いエッチング選択比を有し、エッチングガスを利用する乾式エッチング工程で低いエッチング選択比を有する。
一実施形態によると、複数の犠牲膜112は同一の厚さを有し、他の実施形態として、複数の犠牲膜112の中の最下層及び最上層の犠牲膜112は、それらの間に位置する犠牲膜112に比べて厚く形成される。また、絶縁膜111は同一の厚さを有するか、絶縁膜111の中の一部は厚さが異なることもある。
犠牲膜112及び絶縁膜111は、熱的化学気相蒸着(Thermal CVD)、プラズマエンハンスド化学気相蒸着(Plasma enhanced CVD)、物理的化学気相蒸着(physical CVD)、又は原子層蒸着(Atomic Layer Deposition:ALD)技術を利用して蒸着される。
一実施形態によると、犠牲膜112及び絶縁膜111は、絶縁物質で形成され、互いにエッチング選択性を有する。例えば、犠牲膜112は、シリコン膜、シリコン酸化膜、シリコンカーバイド、シリコン酸窒化物、及びシリコン窒化膜の中の少なくとも1つである。絶縁膜111は、シリコン膜、シリコン酸化膜、シリコンカーバイド膜、シリコン酸窒化物、及びシリコン窒化膜の中の少なくとも1つであり、犠牲膜と異なる物質である。例えば、犠牲膜112はシリコン窒化膜で形成され、絶縁膜111はシリコン酸化膜で形成される。一方、他の実施形態として、犠牲膜112は導電物質で形成され、絶縁膜111は絶縁物質からなることもある。
これに加えて、基板100と薄膜構造体110aとの間に下部絶縁膜105が形成される。例えば、下部絶縁膜105は熱酸化工程を通じて形成されるシリコン酸化膜である。これと異なり、下部絶縁膜105は蒸着技術を利用して形成されたシリコン酸化膜であり得る。下部絶縁膜105は、その上に形成される犠牲膜112及び絶縁膜111より薄い厚さを有する。
図23を参照すると、薄膜構造体110aを貫通して基板100を露出させる開口部116を形成する。
この実施形態によると、開口部116はホール模様に形成される。即ち、開口部116の各々は、その深さがその幅より少なくとも5倍以上大きい模様に形成される。これに加えて、この実施形態によると、開口部116は、基板100の上部面(即ち、xy平面)上に2次元的に形成される。即ち、開口部116の各々は、x及びy方向に沿って他の構成要素から離隔されて形成される孤立された領域である。他の実施形態として、図21に示したように、開口部116がy軸方向にジグザグ(zig zag)に配置されることもある。ここで、一方向に隣接する開口部116間の離隔距離は、開口部116の幅より小さいか、或いは同一である。
このような開口部116は、薄膜構造体110a上にマスクパターン(図示せず)を形成し、マスクパターン(図示せず)をエッチングマスクとして利用して異方性エッチングすることによって形成される。異方性エッチング工程で基板100の上部面まで過度エッチング(over−etch)され、これによって、開口部116に露出した基板100の上部面は所定の深さにリセスされる。また、異方性エッチング工程によって、開口部116の下部幅が開口部116の上部幅より小さいことがある。
図24を参照すると、開口部116の下部領域を満たす下部半導体膜117を形成する。
下部半導体膜117は、薄膜構造体110aの下部に位置する犠牲膜112及び絶縁膜111の一側壁と直接接触する。下部半導体膜117は少なくとも1つ以上の犠牲膜112の側壁を覆う。そして、下部半導体膜117の上部面は垂直的に隣接する犠牲膜112の間のレベルに位置する。
より詳細に、下部半導体膜117は、開口部116に露出した基板100をシード層(seed layer)として使用する選択的なエピタキシァル成長(SEG)工程を遂行して形成される。これによって、下部半導体膜117は、基板100のエッチングされた領域と開口部116の下部部分を満たすピラー(pillar)形態に形成される。このような場合、下部半導体膜117は、単結晶構造を有するか、或いは化学気相蒸着技術の結果物より増加したグレイン大きさを有する多結晶構造を有する。一方、下部半導体膜117の物質はシリコンであり得るが、これに限定されない。例えば、炭素ナノ構造物、有機半導体物質、及び化合物半導体が下部半導体膜117に使用される。他の実施形態として、下部半導体膜117は、多結晶構造の半導体物質(例えば、多結晶シリコン)で形成される。
一実施形態によると、下部半導体膜117は、<100>方向を有するシリコン単結晶基板100をシード(seed)として利用する選択的なエピタキシァル成長(Selective Epitaxial Growth:SEG)方法を利用して形成される。この時、下部半導体膜117の上部面は<100>方向を有する。
これに加えて、下部半導体膜117は基板100と同一の導電形を有する。下部半導体膜117には、選択的なエピタキシァル成長工程の時にその場(in−situ)で不純物がドーピングされる。これと異なり、下部半導体膜117を形成した後に、下部半導体膜117に不純物がイオン注入されることもある。
図25及び図31を参照すると、下部半導体膜117が形成された開口部116の内壁を覆い、下部半導体膜117の上部面を露出させる垂直絶縁体139及び第1半導体パターン131を形成する。
より詳細に説明すると、下部半導体膜117が形成された開口部116の内壁を覆う垂直絶縁膜及び第1半導体膜を順に形成する。垂直絶縁膜及び第1半導体膜は開口部116の一部分を満たす。垂直絶縁膜及び第1半導体膜の蒸着の厚さの合計は開口部116の幅の1/2より小さい。即ち、開口部116は垂直絶縁膜及び第1半導体膜によって完全に満たされない。更に、垂直絶縁膜は開口部116に露出した下部半導体膜117の上部面を覆う。垂直絶縁膜は、複数の薄膜で形成され、例えば、プラズマエンハンスド化学気相蒸着(Plasma enhanced CVD)、物理的化学気相蒸着(physical CVD)、又は原子層蒸着(Atomic Layer Deposition:ALD)技術を利用して蒸着される。
垂直絶縁膜は、フラッシュメモリ装置のメモリ要素として使用される電荷格納膜を含む。例えば、電荷格納膜はトラップ絶縁膜又は導電性ナノドット(conductive nano dots)を含む絶縁膜である。これと異なり、垂直絶縁膜は相変化メモリのための薄膜又は可変抵抗メモリのための薄膜を含むこともある。
一実施形態によると、図31に示すように、垂直絶縁膜139は、順に積層されたキャッピング膜CPL、電荷格納膜CTL、及びトンネル絶縁膜TILを含む。キャッピング膜CPLは、開口部に露出した犠牲膜112及び絶縁膜111の側壁と下部半導体膜117の上部面とを覆う。キャッピング膜CPLは、犠牲膜112及び電荷格納膜CTLに対してエッチング選択性を有する物質で形成される。例えば、キャッピング膜CPLは、タンタル酸化膜Ta、チタニウム酸化膜TiO、ハフニウム酸化膜HfO、及びジルコニウム酸化膜ZrO等のように高い誘電定数を有する高誘電膜で形成される。電荷格納膜CTLは、トラップ絶縁膜、又は導電性ナノドット(conductive nano dots)を含む絶縁膜を含む。より具体的な例として、電荷格納膜CTLは、シリコン窒化膜、シリコン酸化窒化膜、リッチシリコン窒化膜(Si−rich nitride)、ナノクリスタルシリコン(nanocrystalline Si)、又は薄層化されたトラップ膜(laminated trap layer)の中の少なくとも1つを含む。トンネル絶縁膜TILは、電荷格納膜CTLより大きいバンドギャップを有する物質の中の1つである。例えば、トンネル絶縁膜TILはシリコン酸化膜である。
第1半導体膜は垂直絶縁膜上にコンフォーマルに形成される。一実施形態によると、第1半導体膜は、原子層蒸着ALD又は化学的気相蒸着CVD技術の中の1つを使用して形成される半導体物質(例えば、多結晶シリコン膜、単結晶シリコン膜、又は非晶質シリコン膜)である。
垂直絶縁膜及び第1半導体膜を順に形成した後、下部半導体膜117の上部面上の第1半導体膜及び垂直絶縁膜を異方性エッチングして下部半導体膜117の上部面を露出させる。これによって、開口部116の内壁に第1半導体パターン131及び垂直絶縁体139が形成される。即ち、垂直絶縁体139及び第1半導体パターン131は開放された両端を有する円筒模様に形成される。また、第1半導体膜及び垂直絶縁膜を異方性エッチングする間に、過度エッチング(over−etch)の結果として、第1半導体パターン131によって露出する下部半導体膜117の上部面がリセスされることもある。
一方、異方性エッチングする間に、第1半導体パターン131の下に位置する垂直絶縁膜の一部分はエッチングされないことがあり、この場合、垂直絶縁体139は、第1半導体パターン131の底面と下部半導体膜117の上部面との間に介在する底部を有する。
これに加えて、第1半導体膜及び垂直絶縁膜に対する異方性エッチングの結果として、薄膜構造体110aの上部面が露出する。これによって、垂直絶縁体139及び第1半導体パターン131は、開口部116内に局所的に形成される。即ち、垂直絶縁体139及び第1半導体パターン131は、平面上で2次元的に配列される。
一方、後述する図42に示す実施形態によると、垂直絶縁体139を形成した後、垂直絶縁体139の底部を除去する工程が追加的に遂行される。即ち、第1半導体パターン131と下部半導体膜117の上部面との間に介在する垂直絶縁体139の底部を等方性エッチングしてアンダーカット領域が形成される。アンダーカット領域の形成によって、図42に示すように、垂直絶縁体139の垂直的な長さが減少し、下部半導体パターンLSPの上部面と離隔される。その後、アンダーカット領域は、後続工程で形成される第2半導体パターン133で満たされる。
図26及び図32を参照すると、垂直絶縁体139及び第1半導体パターン131が形成された結果物上に、第2半導体パターン133及び埋め込み絶縁パターン135を順に形成する。
第2半導体パターン133及び埋め込み絶縁パターン135は、垂直絶縁体139及び第1半導体パターン131が形成された開口部116内に第2半導体膜及び埋め込み絶縁膜が順に形成され、薄膜構造体110aの上部面が露出するように平坦化して形成される。
第2半導体膜は、開口部116を完全に埋め込まない厚さに、開口部116内にコンフォーマルに形成される。第2半導体膜は下部半導体膜117と第1半導体パターン131とを連結する。第2半導体膜は、原子層蒸着ALD又は化学的気相蒸着CVD技術の中の1つを使用して形成される半導体物質(例えば、多結晶シリコン膜、単結晶シリコン膜、又は非晶質シリコン膜)である。
このように形成された第2半導体パターン133は、開口部116内にパイプ形態(pipe−shaped)、中空のシリンダー形態(hollow cylindrical shape)、又はカップ(cup)模様に形成される。一方、他の実施形態として、第2半導体パターン133が開口部116を満たすようにピラー(pillar)形態に形成されることもある。
埋め込み絶縁パターン135は、第2半導体パターン133が形成された開口部116を満たすように形成され、SOG技術を利用して形成される絶縁性物質及びシリコン酸化膜の中の1つである。
このように、第1及び第2半導体パターン131、133の形成によって、下部半導体膜117上に上部半導体パターンUSPが形成される。上部半導体パターンUSPは、垂直絶縁体139が形成された開口部116内に形成されることによって、上部半導体パターンUSPの最大幅W1(即ち、上部幅)は、下部半導体膜117の最大幅W2(即ち、上部幅)より小さい。
図27を参照すると、薄膜構造体110aをパターニングして隣接する開口部116の間に基板100を露出させるトレンチ140を形成する。
具体的に、トレンチ140を形成する工程は、薄膜構造体110a上にトレンチ140の平面積位置を定義するマスクパターン(図示せず)を形成する工程と、マスクパターンをエッチングマスクとして使用して薄膜構造体110aを異方性エッチングする工程と、を含む。
トレンチ140は、第1及び第2半導体パターン131、133から離隔されて、犠牲膜112及び絶縁膜111の側壁を露出させるように形成される。水平的な視点で、トレンチ140はライン形態又は長方形に形成され、垂直的な深さにおいて、トレンチ140は基板100の上部面を露出させるように形成される。トレンチ140を形成する間に、オーバーエッチング(over etch)によってトレンチ140に露出する基板100の上部面が所定の深さにリセスされる。また、トレンチ140は、異方性エッチング工程によって、基板100からの距離に従って他の幅を有し得る。
トレンチ140の形成によって、薄膜構造体110aは一方向に延長されたライン形態を有する。そして、1つのライン形態の薄膜構造体110aには、複数の上部半導体パターンUSPが貫通する。
図28及び図33を参照すると、トレンチ140に露出した犠牲膜112を除去して、隣接する絶縁膜111の間に下部及び上部ゲート領域145L、145Uを形成する。
具体的に、下部及び上部ゲート領域145L、145Uは、絶縁膜111、垂直絶縁体139、下部半導体膜117、及び基板100に対してエッチング選択性を有するエッチングレシピを使用して犠牲膜112を等方的にエッチングして形成される。ここで、犠牲膜112は等方性エッチング工程によって完全に除去される。例えば、犠牲膜112がシリコン窒化膜であり、絶縁膜111がシリコン酸化膜である場合、エッチング段階は、燐酸を含むエッチング液を使用して等方性エッチング工程が遂行される。
このように形成された下部ゲート領域145Lは、トレンチ140から絶縁膜111の間に水平的に延長され、下部半導体膜117の側壁の一部分を露出させる。上部ゲート領域145Uは、トレンチ140から絶縁膜111の間に水平的に延長され、垂直絶縁体139の側壁の一部分を露出させる。即ち、下部ゲート領域145Lは、垂直的に隣接する絶縁膜111と下部半導体膜117の一側壁によって定義される。上部ゲート領域145Uは、垂直的に隣接する絶縁膜111と垂直絶縁体139の一側壁によって定義される。これに加えて、図33に示す実施形態によると、キャッピング膜CPLは、上部ゲート領域145Uを形成するための等方性エッチング工程の時、エッチング停止膜として利用され、等方性エッチング工程に利用されるエッチング液によって電荷格納膜が損傷することを防止する。即ち、上部ゲート領域145Uは、垂直絶縁体139のキャッピング膜CPLを露出させる。
一実施形態によると、下部及び上部ゲート領域145L、145Uの垂直的な高さは下部半導体膜117の最大幅より小さい。下部及び上部ゲート領域145L、145Uの垂直的な高さは犠牲膜112の厚さと実質的に同一である。そして、下部及び上部ゲート領域145L、145Uの垂直的な高さは実質的に互いに同一である。これと異なり、下部ゲート領域145Lの垂直的な高さが上部ゲート領域145Uの垂直的な高さより大きいこともある。
図29及び図34を参照すると、下部ゲート領域145Lに露出した下部半導体膜117の側壁をリセスしてリセス領域146を有する下部半導体パターンLSPを形成する。
一実施形態によると、下部半導体膜117にリセス領域146を形成する工程は、下部ゲート領域145Lに露出した下部半導体膜117の側壁を選択的にエッチングする工程を含む。ここで、エッチング工程には、半導体物質の結晶方向に沿ってエッチング速度が他の特性を有するエッチングレシピを利用する。これによって、リセス領域146は、基板100の上部面に対して傾いた傾斜面146Sによって定義される。そして、リセス領域146は、隣接する傾斜面146Sによって、鋭い楔形状を有する。一実施形態によると、リセス領域146を定義する傾斜面146Sは、シリコン物質の{111}結晶面である。また、リセス領域146が形成された下部半導体パターンLSPの横断面は、図20に示したように、<110>方向が交差する方形状を有する。
より詳細に、一実施形態によると、リセス領域146は、ハロゲン含有反応ガスを含むエッチャントを使用して気相エッチング(Gas Phase Etching)又は化学的乾式エッチング(chemical dry etch)することによって形成される。ここで、ハロゲン含有反応ガスは、HCl、Cl、NF、ClF、及びFガスの中のいずれか1つである。他の実施形態として、有機アルカリエッチャント(水酸化テトラメチルアンモニウム:TMAH)又は水酸化アンモニウムNHOHのようなエッチング液を利用する湿式異方性エッチング工程を遂行して、下部半導体パターンLSPにリセス領域146を形成することもある。
具体的に、シリコンからなる下部半導体膜117を選択的にエッチングする時、シリコンの結晶面及び結晶方向に沿ってエッチング速度が異なって示される。一実施形態によると、ハロゲン含有反応ガスを使用して下部ゲート領域145Lに露出した下部半導体膜117の側壁をエッチングする時、<111>方向でエッチング速度が<110>方向でのエッチング速度より速い。このような場合、{111}結晶面でエッチング工程が停止されて、下部半導体パターンLSPの{111}結晶面が露出する。即ち、リセス領域146は、{111}結晶面によって定義され、{111}結晶面を有する2つの傾斜面146Sによって、鋭い楔形状を有する。
他の実施形態として、水酸化アンモニウムNHOHを利用してシリコンで形成された下部半導体膜117を等方性エッチングする時、下部半導体膜117は、{111}結晶面でエッチング速度が最も遅く、{100}面でエッチング速度が最も速い特性を有する。これによって、水酸化アンモニウムNHOHを利用して等方性エッチング工程を進行する場合、エッチング速度が最も遅い{111}結晶面がリセス領域146の側面を定義する。そして、リセス領域146は、{111}結晶面を有する2つの側面によって、鋭い楔形状を有する。
このようにエッチング工程によって形成されたリセス領域146の表面に、欠陥(defect)が存在することがある。このために、リセス領域146を形成した後、O及びHFを利用するクリーニング工程を遂行してリセス領域146の表面欠陥を除去する。
リセス領域146を有する下部半導体パターンLSPの形成によって、下部半導体パターンLSPの最小幅W3は、上部半導体パターンUSPの上部幅W1より減少する。一実施形態によると、リセス領域146の深さ(即ち、側面の深さ)は、隣接する絶縁膜111の間の距離T1及び下部半導体パターンLSPの最大幅W2によって決定される。より詳細に、リセス領域146の深さは、大略下部ゲート領域145Lの高さT1の半分に該当する。即ち、下部半導体パターンLSPの最小幅W3は、下部半導体パターンLSPの最大幅W2と下部ゲート領域145Lの高さT1との差異に該当する。
続いて、図30及び図35を参照すると、下部及び上部ゲート領域145L、145Uの内壁を覆う水平絶縁膜151及び下部及び上部ゲート領域145L、145Uの残りの空間を満たす下部及び上部ゲートパターン155L、155Uを形成する。
水平絶縁膜151及び下部及び上部ゲートパターン155L、155Uを形成する工程は、下部及び上部ゲート領域145L、145Uを順に覆う水平絶縁膜151及び導電膜を形成した後、トレンチ140内で導電膜を除去して下部及び上部ゲート領域145L、145U内に下部及び上部ゲートパターン155L、155Uを局所的に形成する工程を含む。
一実施形態によると、上部ゲート領域145Uで、水平絶縁膜151は垂直絶縁体139に直接接触する。一実施形態によると、図35に示したように、水平絶縁膜151は垂直絶縁体139のキャッピング膜CPLに直接接触する。下部ゲート領域145Lで、水平絶縁膜151は下部半導体パターンLSPに直接接触する。具体的に、下部ゲート領域145Lで、水平絶縁膜151は下部半導体パターンLSPのリセス領域146をコンフォーマルに覆う。水平絶縁膜151は、垂直絶縁膜の場合と同様に、1つの薄膜又は複数の薄膜で構成される。一実施形態によると、水平絶縁膜151は電荷トラップ形フラッシュメモリトランジスターのブロッキング絶縁膜BILを含む。ブロッキング絶縁膜BILは、トンネル絶縁膜TILより小さく、電荷格納膜CTLより大きいバンドギャップを有する物質の中の1つである。例えば、ブロッキング絶縁膜BILはアルミニウム酸化膜及びハフニウム酸化膜等のような高誘電膜の中の1つである。
一実施形態によると、導電膜は、下部及び上部ゲート領域145L、145Uを満たしながら、トレンチ140の内壁をコンフォーマルに覆うように形成され、この場合、下部及び上部ゲートパターン155L、155Uを形成する工程は、トレンチ140内の導電膜を等方性エッチング方法で除去する工程を含む。他の実施形態として、導電膜はトレンチ140を満たすように形成され、この場合、下部及び上部ゲートパターン155L、155Uは、トレンチ140内で導電膜を異方性エッチングして形成される。一実施形態によると、上部ゲート領域145U内に上部ゲートパターン155Uが形成され、下部ゲート領域145Lに下部ゲートパターン155Lが形成される。ここで、下部ゲートパターン155Lは下部半導体パターンLSPのリセス領域146内に満たされるため、下部ゲートパターン155Lは下部半導体パターンLSP方向に鋭い側壁を有する。即ち、下部ゲートパターン155Lは傾斜面146Sと各々平行な側壁を有する。これによって、下部ゲートパターン155Lの水平幅は上部ゲートパターンの水平幅より大きくなる。一実施形態によると、導電膜を形成する工程は、バリア金属膜及び金属膜を順に蒸着する工程を含む。バリア金属膜は、例えばTiN、TaN、又はWNのような金属窒化膜からなる。そして、金属膜は、例えばW、Al、Ti、Ta、Co、又はCuのような金属物質からなる。
続いて、図30に示すように、下部及び上部ゲートパターン155L、155Uを形成した後、基板100に不純物領域107が形成される。不純物領域107は、イオン注入工程を通じて形成され、トレンチ140を通じて露出した基板100内に形成される。不純物領域107は下部半導体パターンLSPと異なる導電形を有する。そして、不純物領域107は基板100とPN−接合を構成する。これと異なり、下部半導体パターンLSPに接する基板100の領域は、下部半導体パターンLSPと同一の導電形を有することができる。フラッシュメモリ装置のための一実施形態によると、不純物領域107の各々は互いに連結されて等電位状態にある。他の実施形態として、不純物領域107の各々は互に異なる電位を有するように電気的に分離される。更に他の実施形態として、不純物領域107は、それぞれ異なる複数の不純物領域107を含む独立的な複数のソースグループを構成し、ソースグループの各々がそれぞれ異なる電位を有するように電気的に分離される。
続いて、図18に示すように、不純物領域107上にトレンチ140を満たす電極分離パターン160を形成する。電極分離パターン160は,シリコン酸化膜、シリコン窒化膜,又はシリコン酸化窒化膜の中の少なくとも1つで形成される。
これに加えて、第1及び第2半導体パターン131、133に接続される導電パッド137が形成される。導電パッド137は、第1及び第2半導体パターン131、133の上部領域をリセスした後、リセスされた領域内に導電物質を満たして形成される。また、導電パッド137は、その下に位置する第1及び第2半導体パターン131、133と異なる導電形の不純物をドーピングして形成される。これによって、導電パッド137はその下部領域とダイオードを構成する。
続いて、図18に示すように、導電パッド137に接続されるコンタクトプラグ171及びコンタクトプラグ171を連結するビットライン175を形成する。ビットライン175は、コンタクトプラグ171を通じて第1及び第2半導体パターン131、133に電気的に連結され、下部及び上部ゲートパターン155L、155U又はトレンチ140を横切るように形成される。
図36〜図38は、本発明の他の実施形態による3次元半導体メモリ装置の他の例の製造方法を説明するための部分断面図であり、図39〜図42は、他の実施形態による3次元半導体メモリ装置の変形形態を示す部分断面図である。
この実施形態によると、図34を参照して説明したように、隣接する絶縁膜111の間に下部及び上部ゲート領域145L、145Uを形成した後、下部及び上部ゲート領域145L、145Uの水平幅及び高さを増加させる。
より詳細には、図36を参照すると、下部及び上部ゲート領域145L、145Uに露出したキャッピング膜CPLと絶縁膜111の一部分を等方性エッチングして、拡張された(enlarged)下部及び上部ゲート領域147L、147U及びキャッピング膜パターンCPを形成する。拡張された下部及び上部ゲート領域147L、147Uの垂直的な高さT2は、図34に示した下部及び上部ゲート領域145L、145Uの垂直的な高さT1より大きくなる。ここで、キャッピング膜パターンCPを形成する前後の下部及び上部ゲート領域147L、147Uの垂直的な高さの差異(T2−T1)はキャッピング膜CPLの厚さの約2倍程度である。
一実施形態によると、垂直絶縁体139がキャッピング膜CPL、電荷格納膜CTL、及びトンネル絶縁膜TILを含む場合、拡張された下部及び上部ゲート領域147L、147Uを形成する工程は、キャッピング膜CPLの一部分をエッチングして電荷格納膜CTLの一部分を露出させる工程を含む。これによって、拡張された上部ゲート領域147Uを形成する時、電荷格納膜CTLと絶縁膜111との間にキャッピング膜パターンCPが形成される。
他の実施形態として、垂直絶縁体139が図39に示したように、キャッピング膜CPL、ブロッキング絶縁膜BIL、電荷格納膜CTL、及びトンネル絶縁膜TILを含む場合、拡張された下部及び上部ゲート領域147L、147Uを形成する工程は、キャッピング膜CPLの一部分をエッチングしてブロッキング絶縁膜BILの一部分を露出させる工程を含む。そして、拡張された上部ゲート領域147Uを形成する時、ブロッキング絶縁膜BILと絶縁膜111との間にキャッピング膜パターンCPが形成される。更に他の実施形態として、垂直絶縁体139がキャッピング膜CPL、ブロッキング絶縁膜BIL、電荷格納膜CTL、及びトンネル絶縁膜TILを含む場合、拡張された下部及び上部ゲート領域147L、147Uを形成する工程は、図40に示したように、キャッピング膜CPL及びブロッキング絶縁膜BILの一部分をエッチングして電荷格納膜CTLの一部分を露出させる工程を含む。これによって、電荷格納膜CTLと絶縁膜111との間にキャッピング膜パターンCP及びブロッキング絶縁膜パターンBIPが形成される。
続いて、図37を参照すると、拡張された下部及び上部ゲート領域147L、147Uを形成した後、拡張された下部ゲート領域147Lに露出した下部半導体膜117を選択的にエッチングしてリセス領域146を形成する。リセス領域146の形成によって、下部半導体パターンLSPの最小幅W4は上部半導体パターンUSPの上部幅W1より減少する。下部半導体パターンLSPのリセス領域146は、図18を参照して説明したように、半導体物質の結晶方向に沿ってエッチング速度が異なる特性を有するエッチングレシピを利用して形成される。これによって、リセス領域146は基板100の上部面に対して傾いた傾斜面146Sによって定義される。そして、リセス領域146は、隣接する傾斜面146Sによって、鋭い楔形状を有する。一実施形態によると、リセス領域146を定義する傾斜面146Sは、シリコン物質の{111}結晶面である。また、リセス領域146が形成された下部半導体パターンLSPの横断面は、<110>方向が交差する方形状を有する。
この実施形態によると、拡張された下部ゲート領域147Lの垂直的な高さT2が増加することによって、下部半導体パターンLSPのリセス領域146の深さが増加する。即ち、図37に示した下部半導体パターンLSPの最小幅W4は、図18に示した下部半導体パターンLSPの最小幅W3より小さい。
リセス領域146を有する下部半導体パターンLSPを形成した後、図18を参照して説明したように、水平絶縁膜151と下部及び上部ゲートパターン155L、155Uが形成される。水平絶縁膜151を形成する工程は、後述する図46に示すように、拡張された下部及び上部ゲート領域147L、147U内に、順に第1ブロッキング絶縁膜BIL1及び第2ブロッキング絶縁膜BIL2をコンフォーマルに蒸着する工程を含む。第1及び第2ブロッキング絶縁膜BIL1、BIL2は互に異なる物質で形成される。これに加えて、第1及び第2ブロッキング絶縁膜BIL1、BIL2の中の1つは、トンネル絶縁膜TILより小さく電荷格納膜CTLより大きいバンドギャップを有する物質の中の1つである。一実施形態によると、第1ブロッキング絶縁膜BIL1はアルミニウム酸化膜及びハフニウム酸化膜等のような高誘電膜の中の1つであり、第2ブロッキング絶縁膜BIL2は第1ブロッキング絶縁膜BIL1より小さい誘電定数を有する物質である。他の実施形態として、第2ブロッキング絶縁膜BIL2は高誘電膜の中の1つであり、第1ブロッキング絶縁膜BIL1は、第2ブロッキング絶縁膜BIL2より小さい誘電定数を有する物質である。
図18〜図42に示した実施形態によると、選択トランジスターのチャンネルとして利用される下部半導体パターンの最小幅がセルトランジスターのチャンネルとして利用される上部半導体パターンの最大幅より小さい。これによって、下部半導体パターンに隣接する下部ゲートパターン間のマージンを確保することができる。
更に、下部半導体パターンの幅を上部半導体パターンの幅より減少させるために、下部半導体パターンの側壁の一部分をエッチングする工程が遂行される。この時、シリコンの結晶面及び結晶方向に従うエッチング速度の差異を利用するエッチングレシピが利用される。従って、下部半導体パターンの幅を減少させる時、下部半導体パターンの幅に対するモニターリング無しでエッチング工程を自動的に制御することができる。言い換えると、シリコンからなる下部半導体パターンをエッチングする時、特定の結晶面(crystal plane)が露出されると、自動的にエッチングが停止される。
以下、図22〜図30及び図43〜図49を参照して、本発明の他の実施形態による3次元半導体メモリ装置の製造方法を説明する。
図43〜図46は、本発明の他の実施形態による3次元半導体メモリ装置の他の例の製造方法を説明するための部分断面図である。
この実施形態によると、図27に示したように、薄膜構造体110aをパターニングして基板100を露出させるトレンチ140を形成した後に、図28及び図43に示すように、トレンチ140に露出した犠牲膜112を除去して、隣接する絶縁膜111の間に下部及び上部ゲート領域145L、145Uを形成する。
具体的に、下部及び上部ゲート領域145L、145Uは、絶縁膜111、垂直絶縁体139、下部半導体膜117、及び基板100に対してエッチング選択性を有するエッチングレシピを使用して犠牲膜112を等方的にエッチングして形成される。ここで、犠牲膜112は等方性エッチング工程によって完全に除去される。例えば、犠牲膜112がシリコン窒化膜であり、絶縁膜111がシリコン酸化膜である場合、エッチング段階は、燐酸を含むエッチング液を使用して等方性エッチング工程が遂行される。
このように形成された下部ゲート領域145Lは、トレンチ140から絶縁膜111の間に水平的に延長され、下部半導体膜117の側壁の一部分を露出させる。上部ゲート領域145Uは、トレンチ140から絶縁膜111の間に水平的に延長され、垂直絶縁体139の側壁の一部分を露出させる。即ち、下部ゲート領域145Lは、垂直的に隣接する絶縁膜111と下部半導体膜117の一側壁によって定義される。上部ゲート領域145Uは、垂直的に隣接する絶縁膜111と垂直絶縁体139の一側壁によって定義される。これに加えて、図43に示した実施形態によると、キャッピング膜CPLは、上部ゲート領域145Uを形成するための等方性エッチング工程の時、エッチング停止膜として利用され、等方性エッチング工程に利用されるエッチング液によって電荷格納膜が損傷することを防止する。即ち、上部ゲート領域145Uは垂直絶縁体139のキャッピング膜CPLを露出させる。
一実施形態によると、図43に示したように、下部及び上部ゲート領域145L、145Uの垂直的な高さは下部半導体膜117の最大幅より小さい。下部及び上部ゲート領域145L、145Uの垂直的な高さは犠牲膜112の厚さと実質的に同一である。そして、下部及び上部ゲート領域145L、145Uの垂直的な高さは実質的に互いに同一である。これと異なり、下部ゲート領域145Lの垂直的な高さが上部ゲート領域145Uの垂直的な高さより大きいこともある。
図29及び図44を参照すると、下部ゲート領域145Lに露出した下部半導体膜117の側壁をリセスしてリセス領域146を有する下部半導体パターンLSPを形成する。
一実施形態によると、下部半導体膜117にリセス領域146を形成する工程は、下部ゲート領域145Lに露出した下部半導体膜117の側壁を選択的にエッチングする工程を含む。ここで、エッチング工程には、半導体物質の結晶方向に沿ってエッチング速度が他の特性を有するエッチングレシピを利用する。これによって、リセス領域146は、基板100の上部面に対して傾いた傾斜面146Sによって定義される。そして、リセス領域146は、隣接する傾斜面146Sによって、鋭い楔形状を有する。一実施形態によると、リセス領域146を定義する傾斜面146Sは、シリコン物質の{111}結晶面である。また、リセス領域146が形成された下部半導体パターンLSPの横断面は、図20に示したように、<110>方向が交差する方形状を有する。
より詳細に、一実施形態によると、リセス領域146は、ハロゲン含有反応ガスを含むエッチャントを使用して気相エッチング(Gas Phase Etching)又は化学的乾式エッチング(chemical dry etch)することによって形成される。ここで、ハロゲン含有反応ガスは、HCl、Cl、NF、ClF、及びFガスの中のいずれか1つである。他の実施形態として、有機アルカリエッチャント(水酸化テトラメチルアンモニウム:TMAH)又は水酸化アンモニウムNHOHのようなエッチング液を利用する湿式異方性エッチング工程を遂行して、下部半導体パターンLSPにリセス領域146を形成することもある。
具体的に、シリコンからなる下部半導体パターンLSPを選択的にエッチングする時、シリコンの結晶面及び結晶方向に沿ってエッチング速度が異なって示される。一実施形態によると、ハロゲン含有反応ガスを使用して下部ゲート領域145Lに露出した下部半導体パターンLSPの側壁をエッチングする時、<111>方向でエッチング速度が<110>方向でのエッチング速度より速い。このような場合、{111}結晶面でエッチング工程が停止されて、下部半導体パターンLSPの{111}結晶面が露出する。即ち、リセス領域146は、{111}結晶面によって定義され、{111}結晶面を有する2つの傾斜面146Sによって、鋭い楔形状を有する。
他の実施形態として、水酸化アンモニウムNHOHを利用してシリコン基板100を等方性エッチングする時、シリコン基板100は、{111}結晶面でエッチング速度が最も遅く、{100}面でエッチング速度が最も速い特性を有する。これによって、水酸化アンモニウムNHOHを利用して等方性エッチング工程を進行する場合、エッチング速度が最も遅い{111}結晶面がリセス領域146の側面を定義する。そして、リセス領域146は、{111}結晶面を有する2つの側面によって、鋭い楔形状を有する。
このようにエッチング工程によって形成されたリセス領域146の表面に、欠陥(defect)が存在することがある。このために、リセス領域146を形成した後、O及びHFを利用するクリーニング工程を遂行してリセス領域146の表面欠陥を除去する。
リセス領域146を有する下部半導体パターンLSPを形成することによって、下部半導体パターンLSPの最小幅は、上部半導体パターンUSPの上部幅及び下部幅より減少する。一実施形態によると、基板100の上部面に対して水平な方向で、リセス領域146の深さは、下部ゲート領域145Lの垂直的な高さ及び下部半導体パターンLSPの最大幅によって決定される。より詳細に、リセス領域146の深さは、大略下部ゲート領域145Lの高さT1の半分に該当する。即ち、下部半導体パターンLSPの最小幅W3は、下部半導体パターンLSPの最大幅と下部ゲート領域145Lの高さの差異に該当する。
続いて、図45を参照すると、リセス領域146を有する下部半導体パターンLSPを形成した後、下部及び上部ゲート領域145L、145Uの垂直的な高さを増加させる工程が遂行される。即ち、下部及び上部ゲート領域145L、145Uに露出した絶縁膜111の一部分を等方性エッチングして、拡張された(enlarged)下部及び上部ゲート領域147L、147Uを形成する。更に、垂直絶縁体139がキャッピング膜CPL、電荷格納膜CTL、及びトンネル絶縁膜TILを含む場合、拡張された下部及び上部ゲート領域147L、147Uを形成する工程は、キャッピング膜CPLの一部分をエッチングして電荷格納膜CTLの一部分を露出させる工程を含む。これによって、拡張された上部ゲート領域147Uを形成する時、電荷格納膜CTLと絶縁膜111との間にキャッピング膜パターンCPが形成される。
より詳細に、拡張された下部及び上部ゲート領域147L、147Uの垂直的な高さT2は、図44に示した下部及び上部ゲート領域145L、145Uの垂直的な高さT1より大きくなる。ここで、下部及び上部ゲート領域145L、145Uの垂直的な高さと拡張された下部及び上部ゲート領域147L、147Uの垂直的な高さの差異(T2−T1)は、キャッピング膜CPLの厚さの約2倍程度である。更に、この実施形態によると、拡張された下部ゲート領域147Lは、基板100の上部面に対して垂直になる下部半導体パターンLSPの側壁の一部分を露出させる。
一方、他の実施形態として、拡張された下部及び上部ゲート領域145L、145Uを形成した後に、下部半導体パターンLSPにリセス領域146を形成する場合、下部半導体パターンLSPの最小幅W3は、拡張された下部ゲート領域147Lの垂直的な高さに従って決定されるため、下部半導体パターンLSPの最小幅が図18に示した最小幅W3より減少する。しかし、この実施形態によると、下部半導体パターンLSPにリセス領域146を形成した後に、拡張された下部及び上部ゲート領域147L、147Uを形成するため、下部半導体パターンLSPの最小幅W3を確保しながら、下部及び上部ゲート領域147L、147Uの垂直的な高さを増加させ得る。即ち、下部半導体パターンLSPの最小幅W3と、拡張された下部及び上部ゲート領域147L、147Uの垂直的な高さT2を独立的に制御することができる。言い換えると、下部半導体パターンLSPの最小幅W3を確保しながら、図1を参照して説明した選択トランジスターGST、SST及びメモリセルトランジスターMCTのチャンネル長さを増加させ得る。
続いて、図30及び図46を参照すると、拡張された下部及び上部ゲート領域147L、147Uの内壁を覆う水平絶縁膜151及び拡張された下部及び上部ゲート領域147L、147Uの残りの空間を満たす下部及び上部ゲートパターン155L、155Uを形成する。
水平絶縁膜151及び下部及び上部ゲートパターン155L、155Uを形成する工程は、拡張された下部及び上部ゲート領域147L、147Uを順に覆う水平絶縁膜151及び導電膜を形成した後、拡張された下部及び上部ゲート領域147L、147Uの外部の導電膜を除去して、拡張された下部及び上部ゲート領域147L、147U内に下部及び上部ゲートパターン155L、155Uを局所的に形成する工程を含む。
水平絶縁膜151は、拡張された上部ゲート領域147Uで垂直絶縁体139と直接接触し、拡張された下部ゲート領域147Lで下部半導体パターンLSPと直接接触する。そして、拡張された下部ゲート領域147Lで、水平絶縁膜151は下部半導体パターンLSPのリセス領域146をコンフォーマルに覆う。
水平絶縁膜151は、垂直絶縁膜の場合と同様に、1つの薄膜又は複数の薄膜で構成される。一実施形態によると、水平絶縁膜151は、順に積層された第1ブロッキング絶縁膜BIL1及び第2ブロッキング絶縁膜BIL2を含む。第1及び第2ブロッキング絶縁膜BIL1、BIL2の中の1つは、トンネル絶縁膜TILより小さく電荷格納膜CTLより大きいバンドギャップを有する物質の中の1つである。例えば、一実施形態によると、第1ブロッキング絶縁膜BIL1はアルミニウム酸化膜及びハフニウム酸化膜等のような高誘電膜の中の1つであり、第2ブロッキング絶縁膜BIL2は第1ブロッキング絶縁膜BIL1より小さい誘電定数を有する物質である。他の実施形態として、第2ブロッキング絶縁膜BIL2は高誘電膜の中の1つであり、第1ブロッキング絶縁膜BIL1は第2ブロッキング絶縁膜BIL2より小さい誘電定数を有する物質である。
一実施形態によると、導電膜は、拡張された下部及び上部ゲート領域147L、147Uを満たしながら、トレンチ140の内壁をコンフォーマルに覆うように形成され、この場合、下部及び上部ゲートパターン155L、155Uを形成する工程は、トレンチ140内で導電膜を等方性エッチング方法で除去する工程を含む。他の実施形態として、導電膜はトレンチ140を満たすように形成され、この場合、下部及び上部ゲートパターン155L、155Uは、トレンチ140内で導電膜を異方性エッチングして形成される。一実施形態によると、上部ゲート領域145U内に上部ゲートパターンが形成され、下部ゲート領域145Lに下部ゲートパターン155Lが形成される。ここで、下部ゲートパターン155Lは下部半導体パターンLSPのリセス領域146内に満たされるため、下部ゲートパターン155Lは下部半導体パターンLSPの方向に鋭い側壁を有する。即ち、下部ゲートパターン155Lは傾斜面146Sと平行な側壁を有する。これによって、下部ゲートパターン155Lの水平幅は上部ゲートパターンの水平幅より大きくなる。一実施形態によると、導電膜を形成する工程は、バリア金属膜及び金属膜を順に蒸着する工程を含む。バリア金属膜は、例えばTiN、TaN、又はWNのような金属窒化膜からなる。そして、金属膜は、例えばW、Al、Ti、Ta、Co、又はCuのような金属物質からなる。
続いて、図30を参照して説明したように、下部及び上部ゲートパターン155L、155Uを形成した後、基板100に不純物領域107が形成される。続いて、図18に示したように、不純物領域107上にトレンチ140を満たす電極分離パターン160が形成される。
以下、図47〜図49を参照して、本発明の他の実施形態による3次元半導体装置の更に他の例の製造方法について説明する。
この実施形態によると、図47に示したように、垂直絶縁体139は、キャッピング膜CPL、ブロッキング絶縁膜BIL、電荷格納膜CTL、及びトンネル絶縁膜TILを含む。これによって、図43を参照して説明した下部及び上部ゲート領域145L、145Uを形成する時、上部ゲート領域145Uはキャッピング膜CPLの一部分を露出させる。
続いて、図48を参照すると、下部及び上部ゲート領域145L、145Uに露出した絶縁膜111の一部分を等方性エッチングして、拡張された(enlarged)下部及び上部ゲート領域147L、147Uを形成する。この実施形態によると、拡張された下部及び上部ゲート領域を形成する工程は、キャッピング膜CPL及びブロッキング絶縁膜BILの一部分をエッチングして電荷格納膜CTLの一部分を露出させる工程を含む。これによって、電荷格納膜CTLと絶縁膜111との間にキャッピング膜パターンCP及びブロッキング絶縁膜パターンBIPが形成される。キャッピング膜CPL及びブロッキング絶縁膜BILを順にエッチングする時、垂直的に隣接する絶縁膜111の垂直的な厚さが減少する。ここで、拡張された下部及び上部ゲート領域147L、147Uの垂直的な高さT3は、図44に示した下部及び上部ゲート領域147L、147Uの垂直的な高さT2より大きくなる。
続いて、図49に示したように、拡張された下部及び上部ゲート領域147L、147U内に水平絶縁膜151及び下部及び上部ゲートパターン155L、155Uが形成される。この実施形態によると、水平絶縁膜151は電荷格納膜CTLと接触し、キャッピング膜パターンCP及びブロッキング絶縁膜パターンBIPは、上部ゲートパターン155Uによって垂直的に分離される。
図43〜図49に示した実施形態によると、下部半導体パターンの幅を上部半導体パターンの幅より減少させるために、下部半導体パターンの側壁の一部分をエッチングする工程が遂行される。この時、シリコンの結晶面及び結晶方向に従うエッチング速度の差異を利用するエッチングレシピが利用される。従って、下部半導体パターンの幅を減少させる時、下部半導体パターンの幅に対するモニターリング無しでエッチング工程を自動的に制御することができる。言い換えると、シリコンからなる下部半導体パターンをエッチングする時、特定の結晶面(crystal plane)が露出されると、自動的にエッチングが停止される。
これに加えて、本発明の実施形態によると、下部半導体パターンの最小幅と、下部及び上部ゲートパターンのチャンネル長さを独立的に制御することができる。
上述した実施形態で開示した半導体記憶素子は、多様な形態の半導体パッケージ(semiconductor package)で具現される。例えば、本発明の実施形態による半導体記憶素子は、PoP(Package on Package)、Ball grid arrays(BGAs)、Chip scale packages(CSPs)、Plastic Leaded Chip Carrier(PLCC)、Plastic Dual In−Line Package(PDIP)、Die in Waffle Pack、Die in Wafer Form、Chip On Board(COB)、Ceramic Dual In−Line Package(CERDIP)、Plastic Metric Quad Flat Pack(MQFP)、Thin Quad Flatpack(TQFP)、Small Outline(SOIC)、Shrink Small Outline Package(SSOP)、Thin Small Outline(TSOP)、Thin Quad Flatpack(TQFP)、System In Package(SIP)、Multi Chip Package(MCP)、Wafer−level Fabricated Package(WFP)、Wafer−Level Processed Stack Package(WSP)等の方式でパッケージングされる。
本発明の実施形態による半導体記憶素子が実装されたパッケージは、半導体記憶素子を制御するコントローラ及び/又は論理素子等を更に含むこともある。
図50は、本発明の一実施形態による半導体記憶素子を含む電子システムの一例を示すブロック図である。
図50を参照すると、本発明の一実施形態による電子システム1100は、コントローラ1110、入出力装置(I/O)1120、記憶装置1130、インターフェイス1140、及びバス(bus)1150を含む。コントローラ1110、入出力装置1120、記憶装置1130a、及び/又はインターフェイス1140は、バス1150を通じて互いに結合される。バス1150はデータが移動する通路(path)に該当する。
コントローラ1110は、マイクロプロセッサー、デジタル信号プロセッサー、マイクロコントローラ、及びこれらと同様な機能を遂行できる論理素子の中の少なくとも1つを含む。入出力装置1120は、キーパッド、キーボード、及びディスプレー装置等を含む。記憶装置1130はデータ及び/又は命令語等を格納する。記憶装置1130は上述した実施形態に開示した半導体記憶素子の中の少なくとも1つを含む。また、記憶装置1130は他の形態の半導体記憶素子(例えば、不揮発性記憶素子及び/又はSRAM素子等)を更に含むことができる。インターフェイス1140は、通信ネットワークにデータを伝送するか、或いは通信ネットワークからデータを受信する機能を遂行する。インターフェイス1140は有線又は無線形態である。例えば、インターフェイス1140はアンテナ又は有無線トランシーバー等を含む。図示しないが、電子システム1100は、コントローラ1110の動作を向上させるための動作記憶素子として、高速のDRAM素子及び/又はSRAM素子等を更に含むこともある。
電子システム1100は、個人携帯用情報端末機(PDA:personal digital assistant)、ポータブルコンピューター、ウェブタブレット、無線電話機、モバイルフォン、デジタルミュージックプレーヤー、メモリカード、又は情報を無線環境で送信及び/又は受信できる全ての電子製品に適用される。
図51は、本発明の一実施形態による半導体記憶素子を含むメモリカードの一例を示すブロック図である。
図51を参照すると、本実施形態によるメモリカード1200は記憶装置1210を含む。記憶装置1210は、上述した実施形態に開示した半導体記憶素子の中の少なくとも1つを含む。また、記憶装置1210は、他の形態の半導体記憶素子(例えば、不揮発性記憶素子及び/又はSRAM素子等)を更に含むことができる。メモリカード1200は、ホストと記憶装置1210との間のデータ交換を制御するメモリコントローラ1220を含む。
メモリコントローラ1220は、メモリカードの全般的な動作を制御するプロセシングユニット(CPU)1222を含む。また、メモリコントローラ1220は、プロセシングユニット1222の動作メモリとして使用されるSRAM1221を含む。これに加えて、メモリコントローラ1220は、ホストインターフェイス1223、メモリインターフェイス1225を更に含む。ホストインターフェイス1223は、メモリカード1200とホストとの間のデータ交換プロトコルを具備する。メモリインターフェイス1225は、メモリコントローラ1220と記憶装置1210とを接続させる。更に、メモリコントローラ1220は、エラー訂正ブロック(ECC)1224を更に含む。エラー訂正ブロック1224は、記憶装置1210から読出されたデータのエラーを検出及び訂正する。図示しないが、メモリカード1200は、ホストとのインターフェイシングのためのコードデータを格納するROM装置を更に含むこともある。メモリカード1200は携帯用データ格納カードとして使用される。これと異なり、メモリカード1200は、コンピューターシステムのハードディスクを代替する半導体ディスク装置(SSD:Solid State Disk)としても具現される。
図52は、本発明の一実施形態による3次元半導体メモリ装置を装着する情報処理システムの一例を示す概略ブロック図である。
図52を参照すると、モバイル機器やデスクトップコンピューターのような情報処理システム1300にフラッシュメモリ装置1310が装着される。フラッシュメモリ装置1310は、上述した本発明の実施形態による3次元半導体メモリ装置を含む。本実施形態による情報処理システム1300は、フラッシュメモリ装置1310と、各々システムバス1360に電気的に連結されたモデム1320、中央処理装置(CPU)1330、RAM1340、及びユーザーインターフェイス1350を含む。フラッシュメモリ装置1310は、上述したメモリシステム又はフラッシュメモリシステムと実質的に同様に構成される。フラッシュメモリ装置1310には、中央処理装置1330によって処理されたデータ又は外部から入力されたデータが格納される。ここで、上述したフラッシュメモリ装置1310は半導体ディスク装置SSDで構成され得、この場合、情報処理システム1300は大容量のデータをフラッシュメモリ装置1310に安定的に格納することができる。そして、信頼性の増大に伴って、フラッシュメモリ装置1310は、エラー訂正に所要される資源を節減することができるため、高速のデータ交換機能を情報処理システム1300に提供する。図示しないが、本実施形態による情報処理システム1300には、応用チップセット、カメライメージプロセッサー(CIS)、入出力装置等が更に提供され得ることはこの分野の通常的な知識を習得した者にとって明確である。
以上、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的範囲から逸脱しない範囲内で多様に変更実施することが可能である。
100 基板
105 下部絶縁膜
107 不純物領域(共通ソース領域)
110 モールド構造体
110a 薄膜構造体
111、111a 絶縁膜
112、112a 犠牲膜
115 電極構造体
116 開口部
117 下部半導体膜
120 貫通ホール
121 エピタキシァル層
122、122g、123 エピタキシァルパターン
122a、123a 側壁
124 保護膜
125、CTL 電荷格納膜
126、TIL トンネル絶縁膜
127 半導体柱
128 埋め込み膜
129 導電パターン
130 垂直構造体
131 第1半導体パターン
133 第2半導体パターン
135 埋め込み絶縁パターン
137 導電パッド
139 垂直絶縁体
140 トレンチ
141、141a、146 リセス領域
142、143 第1、第2ブロッキング絶縁膜
144 電極膜
145、145a ゲート電極
145L、147L 下部ゲート領域
145U、147U 上部ゲート領域
146 リセス領域
146S 傾斜面
150、150a 水平構造体
151 水平絶縁膜
155 分離絶縁膜
155L 下部ゲートパターン
155U 上部ゲートパターン
160 電極分離パターン
171 コンタクトプラグ
175、BL ビットライン
1100 電子システム
1110 コントローラ
1120 入出力装置(I/O)
1130、1210 記憶装置
1140 インターフェイス
1150 バス(bus)
1200 メモリカード
1220、1312 メモリコントローラ
1221 SRAM
1222 プロセシングユニット(CPU)
1223 ホストインターフェイス
1224 エラー訂正ブロック(ECC)
1225 メモリインターフェイス
1300 情報処理システム
1310 フラッシュメモリ装置
1311 フラッシュメモリ
1320 モデム
1330 中央処理装置(CPU)
1340 RAM
1350 ユーザーインターフェイス
1360 システムバス
BIL ブロッキング絶縁膜
BIP ブロッキング絶縁膜パターン
CP キャッピング膜パターン
CPL キャッピング膜
CSL 共通ソースライン
CSTR セルストリング
GSL 接地選択ライン
GST 接地選択トランジスター
LSP 下部半導体パターン
MCT メモリセルトランジスター
SSL ストリング選択ライン
SST ストリング選択トランジスター
USP 上部半導体パターン
VCS チャンネル構造体
WL0〜WL3 ワードライン

Claims (38)

  1. 基板上に積層された複数の絶縁膜と、
    隣接する前記絶縁膜の間に介在するゲート電極を含む複数の水平構造体と、
    前記絶縁膜及び前記水平構造体を貫通する半導体柱を含む複数の垂直構造体と、
    前記基板と前記垂直構造体との各々の間に介在する複数のエピタキシァルパターンと、を有し、
    前記エピタキシァルパターンの最小幅は、前記垂直構造体の幅より小さいことを特徴とする3次元半導体メモリ装置。
  2. 前記水平構造体の中の最下部の水平構造体は、前記エピタキシァルパターンに接し、前記最下部の水平構造体は、リセスされた前記エピタキシァルパターンに沿って膨らむように配置されることを特徴とする請求項1に記載の3次元半導体メモリ装置。
  3. 前記エピタキシァルパターンは、リセスされた側壁を有することを特徴とする請求項1に記載の3次元半導体メモリ装置。
  4. 前記水平構造体の中の最下部の水平構造体は、残りの他の水平構造体より厚く、
    前記エピタキシァルパターンの上部面は、前記最下部の水平構造体の上部面より高いことを特徴とする請求項1に記載の3次元半導体メモリ装置。
  5. 前記水平構造体は、同一の厚さを有し、
    前記エピタキシァルパターンは、前記基板に近く配置され、垂直的に隣接する少なくとも2つの前記水平構造体に接することを特徴とする請求項1に記載の3次元半導体メモリ装置。
  6. 前記水平構造体の各々は、前記ゲート電極と前記半導体柱との間の第1及び第2ブロッキング絶縁膜を含み、
    前記第1及び第2ブロッキング絶縁膜の各々は、シリコン酸化膜及びアルミニウム酸化膜の中の少なくともいずれか1つを含むことを特徴とする請求項1に記載の3次元半導体メモリ装置。
  7. 前記垂直構造体の各々は、保護膜、電荷格納膜、及びトンネル絶縁膜を含み、
    前記垂直構造体に隣接する前記水平構造体は、前記垂直構造体の電荷格納膜に接することを特徴とする請求項1に記載の3次元半導体メモリ装置。
  8. 基板上に、複数の絶縁膜及び複数の犠牲膜が交互に反復的に積層されたモールド構造体を形成する段階と、
    前記モールド構造体を貫通して前記基板を露出する貫通ホールを形成する段階と、
    前記貫通ホール内にエピタキシァル層を形成する段階と、
    前記貫通ホール内に半導体柱を含む垂直構造体を形成する段階と、
    前記モールド構造体をパターニングしてトレンチを形成する段階と、
    前記トレンチによって露出した前記犠牲膜を除去してリセス領域を形成する段階と、
    前記リセス領域の中の少なくとも最下位の1つによって露出した前記エピタキシァル層をエッチングしてリセスされた側壁を有するエピタキシァルパターンを形成する段階と、
    前記リセス領域内にゲート電極を含む水平構造体を形成する段階と、を有し、
    少なくとも1つの層の前記水平構造体は、前記エピタキシァルパターンに接することを特徴とする3次元半導体メモリ装置の製造方法。
  9. 前記エピタキシァル層を形成する段階は、前記貫通ホールによって露出した前記基板をシード(seed)として選択的なエピタキシァル工程を遂行する段階を含み、
    前記エピタキシァル層の上部面は、最下部の前記水平構造体の上部面より高く形成されることを特徴とする請求項8に記載の3次元半導体メモリ装置の製造方法。
  10. 前記垂直構造体を形成する段階は、
    前記各貫通ホール内に保護膜、電荷格納膜、及びトンネル絶縁膜を順に形成する段階と、
    前記各貫通ホール内の前記トンネル絶縁膜上に前記半導体柱を形成する段階と、を含むことを特徴とする請求項8に記載の3次元半導体メモリ装置の製造方法。
  11. 前記リセス領域を形成する段階の後に、
    前記リセス領域によって露出した前記保護膜を選択的に除去して前記電荷格納膜を露出させる段階を更に含むことを特徴とする請求項10に記載の3次元半導体メモリ装置の製造方法。
  12. 前記保護膜を選択的に除去する段階及び前記エピタキシァル層をエッチングする段階は、同一のエッチング工程を通じて同時に遂行されることを特徴とする請求項11に記載の3次元半導体メモリ装置の製造方法。
  13. 前記犠牲膜の中の前記エピタキシァル層に接する犠牲膜は、残りの他の犠牲膜に対してエッチング選択比を有する物質を含み、
    前記犠牲膜を除去する段階、前記保護膜を選択的に除去する段階、及び前記エピタキシァル層をエッチングする段階は、同一のエッチング工程を通じて遂行されることを特徴とする請求項11に記載の3次元半導体メモリ装置の製造方法。
  14. 前記エピタキシァルパターンのリセスされた両側壁に隣接する前記ゲート電極の部分の間の間隔は、前記垂直構造体の幅より小さいことを特徴とする請求項8に記載の3次元半導体メモリ装置の製造方法。
  15. 前記垂直構造体の各々は、電荷格納膜及びトンネル絶縁膜を含み、
    前記水平構造体の各々は、ブロッキング絶縁膜を含むことを特徴とする請求項8に記載の3次元半導体メモリ装置の製造方法。
  16. 下部ゲートパターン及び該下部ゲートパターンを貫通して基板に連結される下部半導体パターンを含む下部構造体と、
    前記下部構造体上に積層された上部ゲートパターン、該上部ゲートパターンを貫通して前記下部半導体パターンに連結される上部半導体パターン、及び該上部半導体パターンと前記上部ゲートパターンとの間に介在する垂直絶縁体を含む上部構造体と、を有し、
    前記下部半導体パターンは、前記下部ゲートパターンに隣接し、前記基板の上部面に対して傾いた傾斜面によって定義されるリセス領域を有することを特徴とする3次元半導体メモリ装置。
  17. 前記下部ゲートパターンの垂直的な厚さは、前記下部半導体パターンの最大幅より小さいことを特徴とする請求項16に記載の3次元半導体メモリ装置。
  18. 前記下部構造体は、前記下部ゲートパターンを複数個含み、垂直的な位置で該下部ゲートパターンの間に配置された絶縁膜を含み、
    前記絶縁膜に隣接する領域で前記下部半導体パターンの横断面は、実質的に円形状を有し、
    前記リセス領域で前記下部半導体パターンの横断面は、実質的に方形状を有することを特徴とする請求項16に記載の3次元半導体メモリ装置。
  19. 前記下部半導体パターンの最小幅は、該下部半導体パターンの最大幅と前記下部ゲートパターンの垂直的な厚さとの差異に該当することを特徴とする請求項16に記載の3次元半導体メモリ装置。
  20. 前記下部ゲートパターンと前記下部半導体パターンとの間で前記下部ゲートパターンの上部面及び下部面に延長され、前記上部ゲートパターンと前記垂直絶縁体との間で前記上部ゲートパターンの上部面及び下部面に延長される水平絶縁膜を更に含むことを特徴とする請求項16に記載の3次元半導体メモリ装置。
  21. 基板上に、複数の犠牲膜及び複数の絶縁膜が交互に反復的に積層された複数の薄膜構造体を形成する段階と、
    前記薄膜構造体を貫通して前記基板を露出させる開口部を形成する段階と、
    前記開口部の下部領域を満たす下部半導体膜を形成する段階と、
    前記下部半導体膜が形成された前記開口部内に垂直絶縁体及び上部半導体パターンを形成する段階と、
    前記薄膜構造体をパターニングして、前記開口部と離隔して前記基板を露出させるトレンチを形成する段階と、
    前記トレンチに露出した前記犠牲膜を除去してゲート領域を形成する段階と、
    前記ゲート領域の中の少なくとも最下位の1つによって露出した前記下部半導体膜を選択的にエッチングして前記基板に対して傾いた傾斜面によって定義されるリセス領域を有する下部半導体パターンを形成する段階と、
    前記ゲート領域内にゲートパターンを形成する段階と、を有することを特徴とする3次元半導体メモリ装置の製造方法。
  22. 前記下部半導体膜を形成する段階は、前記開口部によって露出した前記基板をシード(seed)として利用する選択的なエピタキシァル工程を遂行する段階を含むことを特徴とする請求項21に記載の3次元半導体メモリ装置の製造方法。
  23. 前記下部半導体膜を選択的にエッチングする段階は、ハロゲン元素を含有する反応ガスを利用して気相エッチング(Gas Phase Etching)工程又は化学的乾式エッチング(chemical dry etch)工程を遂行する段階を含むことを特徴とする請求項21に記載の3次元半導体メモリ装置の製造方法。
  24. 基板上に垂直的に積層された絶縁膜及び該絶縁膜の間に介在する下部ゲートパターンを含む積層構造体と、
    前記下部ゲートパターンを貫通して前記基板に連結され、前記下部ゲートパターンに隣接し、前記基板に対して傾いた傾斜面によって定義されるリセス領域を有する下部半導体パターンと、を有し、
    前記基板の上部面に対して垂直的な方向で前記リセス領域の最大幅は、隣接する前記絶縁膜の間の垂直的な距離より小さいことを特徴とする3次元半導体メモリ装置。
  25. 隣接する前記絶縁膜の間の垂直的な距離は、前記下部半導体パターンの最大幅より小さいことを特徴とする請求項24に記載の3次元半導体メモリ装置。
  26. 前記絶縁膜に隣接する領域で前記下部半導体パターンの横断面は、実質的に円形状を有し、
    前記リセス領域で前記下部半導体パターンの横断面は、実質的に方形状を有することを特徴とする請求項24に記載の3次元半導体メモリ装置。
  27. 前記下部半導体パターンは、シリコンからなり、前記傾斜面は、前記シリコンの{111}結晶面(plane)であることを特徴とする請求項16又は24に記載の3次元半導体メモリ装置。
  28. 前記下部ゲートパターンと前記下部半導体パターンとの間で前記下部ゲートパターンの上部面及び下部面に延長される水平絶縁膜を更に含むことを特徴とする請求項24に記載の3次元半導体メモリ装置。
  29. 前記下部ゲートパターン上に積層された上部ゲートパターン、該上部ゲートパターンを貫通して前記下部半導体パターンに連結される上部半導体パターン、及び該上部半導体パターンと前記上部ゲートパターンとの間に介在する垂直絶縁体を更に含むことを特徴とする請求項24に記載の3次元半導体メモリ装置。
  30. 前記下部半導体パターンの最小幅は、前記上部半導体パターンの下部幅より小さいことを特徴とする請求項16又は29に記載の3次元半導体メモリ装置。
  31. 前記下部半導体パターンの最大幅は、前記上部半導体パターンの最大幅より大きいことを特徴とする請求項16又は29に記載の3次元半導体メモリ装置。
  32. 前記下部ゲートパターンの水平幅は、前記上部ゲートパターンの水平幅より大きいことを特徴とする請求項16又は29に記載の3次元半導体メモリ装置。
  33. 基板に連結される下部半導体膜及び前記基板上に垂直的に積層されて前記下部半導体膜の側壁の一部分を露出させる下部ゲート領域を定義する絶縁膜を含む下部構造体を形成する段階と、
    前記下部ゲート領域に露出した前記下部半導体膜を選択的にエッチングして前記基板に対して傾いた傾斜面によって定義されるリセス領域を有する下部半導体パターンを形成する段階と、
    前記下部ゲート領域に露出した前記絶縁膜の一部分を等方性エッチングして、前記基板の上部面に対して垂直になる前記下部半導体パターンの側壁の一部分を露出させる拡張された下部ゲート領域を形成する段階と、
    前記拡張された下部ゲート領域内にゲートパターンを形成する段階と、を有することを特徴とする3次元半導体メモリ装置の製造方法。
  34. 前記拡張された下部ゲート領域の垂直的な高さは、前記下部半導体パターンの最大幅より小さいことを特徴とする請求項33に記載の3次元半導体メモリ装置の製造方法。
  35. 前記下部半導体パターンを形成する段階は、ハロゲン元素を含有するた反応ガスを利用して気相エッチング(Gas Phase Etching)工程又は化学的乾式エッチング(chemical dry etch)工程を遂行する段階を含むことを特徴とする請求項33に記載の3次元半導体メモリ装置の製造方法。
  36. 前記下部半導体パターンを形成する前に、前記下部構造体上に上部構造体を形成する段階を更に含み、
    前記上部構造体は、垂直的に前記下部半導体パターンに連結される上部半導体パターン、該上部半導体パターンの外側壁を囲む垂直絶縁体、及び前記下部構造体上に垂直的に積層されて前記垂直絶縁体の側壁の一部分を露出させる上部ゲート領域を定義する上部絶縁膜を含むことを特徴とする請求項33に記載の3次元半導体メモリ装置の製造方法。
  37. 前記下部半導体パターンの最大幅は、前記上部半導体パターンの最大幅より大きいことを特徴とする請求項21又は36に記載の3次元半導体メモリ装置の製造方法。
  38. 前記下部半導体パターンの最小幅は、前記上部半導体パターンの下部幅より小さいことを特徴とする請求項21又は36に記載の3次元半導体メモリ装置の製造方法。
JP2013188119A 2012-09-11 2013-09-11 3次元半導体メモリ装置及びその製造方法 Active JP6306844B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020120100516A KR102031179B1 (ko) 2012-09-11 2012-09-11 3차원 반도체 메모리 장치 및 그 제조 방법
KR10-2012-0100516 2012-09-11
KR10-2013-0013509 2013-02-06
KR1020130013509A KR102054258B1 (ko) 2013-02-06 2013-02-06 3차원 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR1020130013510A KR102045858B1 (ko) 2013-02-06 2013-02-06 3차원 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR10-2013-0013510 2013-02-06

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014057067A true JP2014057067A (ja) 2014-03-27
JP2014057067A5 JP2014057067A5 (ja) 2016-10-13
JP6306844B2 JP6306844B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=50232384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013188119A Active JP6306844B2 (ja) 2012-09-11 2013-09-11 3次元半導体メモリ装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (3) US9076879B2 (ja)
JP (1) JP6306844B2 (ja)
CN (2) CN103681687B (ja)

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015115002A1 (ja) * 2014-01-29 2015-08-06 株式会社日立国際電気 微細パターンの形成方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置及び記録媒体
JP2016092392A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 ラムテクノロジー株式会社Ram Technology Co.,Ltd. 窒化膜エッチング組成物およびそれを用いた半導体装置の製造方法
JP2016171221A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 株式会社東芝 半導体記憶装置及び半導体装置の製造方法
KR20160137793A (ko) * 2015-05-21 2016-12-01 삼성전자주식회사 3차원 반도체 메모리 장치 및 그것의 동작 방법
US9679911B2 (en) 2015-09-11 2017-06-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device and production method thereof
US9748266B1 (en) 2016-07-20 2017-08-29 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional memory device with select transistor having charge trapping gate dielectric layer and methods of making and operating thereof
US9768117B1 (en) 2016-03-15 2017-09-19 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP2017174866A (ja) * 2016-03-18 2017-09-28 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
JP2017530548A (ja) * 2014-09-26 2017-10-12 インテル・コーポレーション 積層型回路におけるポリチャネルピラーのキャッピング
US9842849B1 (en) 2016-09-16 2017-12-12 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device and method for manufacturing the same
US9842856B2 (en) 2016-03-09 2017-12-12 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device and method of manufacturing the same
US9842853B2 (en) 2015-09-14 2017-12-12 Toshiba Memory Corporation Memory cell array with improved substrate current pathway
US9892929B2 (en) 2016-02-29 2018-02-13 Toshiba Memory Corporation Semiconductor manufacturing method and semiconductor device
US9911748B2 (en) 2015-09-28 2018-03-06 Sandisk Technologies Llc Epitaxial source region for uniform threshold voltage of vertical transistors in 3D memory devices
US9929171B2 (en) 2016-03-08 2018-03-27 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device and method of manufacturing the same
KR20180082935A (ko) * 2017-01-11 2018-07-19 가부시키가이샤 히다치 고쿠사이 덴키 반도체 장치의 제조 방법, 기록 매체 및 기판 처리 장치
KR20180114566A (ko) * 2017-04-10 2018-10-19 삼성전자주식회사 3차원 반도체 메모리 장치 및 그의 제조 방법
JP2019510379A (ja) * 2016-03-30 2019-04-11 東京エレクトロン株式会社 シリカ堆積なしに窒化物構造体を処理するためのプロセス及び装置窒化物構造体を処理するためのプロセス及び装置
US10283647B2 (en) 2016-08-04 2019-05-07 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device
US10304849B2 (en) 2015-09-10 2019-05-28 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device
KR20190095852A (ko) * 2018-02-07 2019-08-16 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 기록 매체
US10411028B2 (en) 2017-08-31 2019-09-10 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device and method for manufacturing same
US10438904B2 (en) 2017-12-05 2019-10-08 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device
KR20190123804A (ko) * 2017-06-05 2019-11-01 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 워드라인 저항을 낮추는 방법들
JP2020522130A (ja) * 2017-05-31 2020-07-27 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 3d−nandデバイスでのワードライン分離のための方法
JP2020120123A (ja) * 2020-04-16 2020-08-06 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2022513260A (ja) * 2018-12-20 2022-02-07 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 3dnand応用のためのメモリセルの製造
JP2022514153A (ja) * 2018-10-09 2022-02-10 長江存儲科技有限責任公司 三次元メモリデバイス及びそれを形成するための方法
US11271004B2 (en) 2018-04-19 2022-03-08 Yangtze Memory Technologies Co., Ltd. Memory device and forming method thereof

Families Citing this family (99)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130015428A (ko) * 2011-08-03 2013-02-14 삼성전자주식회사 반도체 소자
US9343469B2 (en) 2012-06-27 2016-05-17 Intel Corporation Three dimensional NAND flash with self-aligned select gate
US9076879B2 (en) * 2012-09-11 2015-07-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Three-dimensional semiconductor memory device and method for fabricating the same
KR20140068627A (ko) * 2012-11-28 2014-06-09 삼성전자주식회사 가변저항막을 갖는 저항 메모리 소자 및 그 제조방법
US9230987B2 (en) 2014-02-20 2016-01-05 Sandisk Technologies Inc. Multilevel memory stack structure and methods of manufacturing the same
KR20140127577A (ko) * 2013-04-25 2014-11-04 에스케이하이닉스 주식회사 3차원 저항 가변 메모리 장치 및 그 제조방법
KR102154784B1 (ko) * 2013-10-10 2020-09-11 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조방법
WO2015066794A1 (en) * 2013-11-08 2015-05-14 Conversant Intellectual Property Management Inc. A three-dimensional nonvolatile memory cell structure with upper body connection
CN106663682B (zh) * 2014-06-23 2019-09-03 三星电子株式会社 制造半导体装置的方法
US9324729B2 (en) * 2014-06-24 2016-04-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-volatile memory device having a multilayer block insulating film to suppress gate leakage current
US9490331B2 (en) * 2014-06-30 2016-11-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Formation of semiconductor arrangement comprising buffer layer and semiconductor column overlying buffer layer
KR102234799B1 (ko) * 2014-08-14 2021-04-02 삼성전자주식회사 반도체 장치
CN104167392B (zh) * 2014-08-29 2017-02-08 武汉新芯集成电路制造有限公司 三维nand存储器的制造方法
WO2016046602A1 (zh) * 2014-09-26 2016-03-31 三星电子株式会社 半导体存储器件及其制造方法
KR102285788B1 (ko) * 2014-09-29 2021-08-04 삼성전자 주식회사 메모리 소자의 제조 방법
KR102300728B1 (ko) 2014-10-14 2021-09-14 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치 및 그 제조 방법
US9368509B2 (en) * 2014-10-15 2016-06-14 Sandisk Technologies Inc. Three-dimensional memory structure having self-aligned drain regions and methods of making thereof
US9379132B2 (en) * 2014-10-24 2016-06-28 Sandisk Technologies Inc. NAND memory strings and methods of fabrication thereof
KR102251366B1 (ko) 2014-11-03 2021-05-14 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
US9780102B2 (en) 2014-11-07 2017-10-03 Micron Technology, Inc. Memory cell pillar including source junction plug
US9761601B2 (en) * 2015-01-30 2017-09-12 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device and method for manufacturing same
KR102321739B1 (ko) * 2015-02-02 2021-11-05 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
US9553105B2 (en) * 2015-03-10 2017-01-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor devices including gate insulation layers on channel materials
US20160268269A1 (en) * 2015-03-12 2016-09-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device and method of manufacturing the same
US10020364B2 (en) * 2015-03-12 2018-07-10 Toshiba Memory Corporation Nonvolatile semiconductor memory device and method of manufacturing the same
US9548369B2 (en) * 2015-03-26 2017-01-17 Macronix International Co., Ltd. Memory device and method of manufacturing the same
US10068914B2 (en) * 2015-04-17 2018-09-04 Macronix International Co., Ltd. Semiconductor structure and manufacturing method of the same
WO2016194211A1 (ja) * 2015-06-04 2016-12-08 株式会社 東芝 半導体記憶装置及びその製造方法
US9589981B2 (en) * 2015-06-15 2017-03-07 Sandisk Technologies Llc Passive devices for integration with three-dimensional memory devices
US9646981B2 (en) 2015-06-15 2017-05-09 Sandisk Technologies Llc Passive devices for integration with three-dimensional memory devices
US9793290B2 (en) 2015-07-16 2017-10-17 Toshiba Memory Corporation Method of manufacturing semiconductor memory device having charge accumulation layer positioned between control gate electrode and semiconductor layer
US9449987B1 (en) * 2015-08-21 2016-09-20 Sandisk Technologies Llc Three dimensional memory device with epitaxial semiconductor pedestal for peripheral transistors
KR102447489B1 (ko) * 2015-09-02 2022-09-27 삼성전자주식회사 반도체 메모리 소자
US9716098B2 (en) * 2015-09-04 2017-07-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR102440221B1 (ko) 2015-09-09 2022-09-05 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 이의 제조 방법
US9711527B2 (en) 2015-09-11 2017-07-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device
US9711531B2 (en) 2015-10-08 2017-07-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating the same
KR102532490B1 (ko) * 2015-10-08 2023-05-17 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 이의 제조 방법
CN106571368B (zh) * 2015-10-08 2022-01-25 三星电子株式会社 半导体装置
KR102571561B1 (ko) * 2015-10-19 2023-08-29 삼성전자주식회사 3차원 반도체 소자
US9679907B1 (en) 2016-02-29 2017-06-13 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional memory device with charge-trapping-free gate dielectric for top select gate electrode and method of making thereof
US9831180B2 (en) 2016-03-10 2017-11-28 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device and method for manufacturing same
US9911752B2 (en) * 2016-03-16 2018-03-06 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device and method for manufacturing same
US10141327B2 (en) * 2016-03-18 2018-11-27 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device
KR102456494B1 (ko) * 2016-03-29 2022-10-20 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
CN105870068A (zh) * 2016-04-14 2016-08-17 清华大学 存储装置及其制造方法
KR102512819B1 (ko) 2016-04-19 2023-03-23 삼성전자주식회사 딜레이 코드를 발생하는 전압 모니터
KR102609516B1 (ko) 2016-05-04 2023-12-05 삼성전자주식회사 반도체 장치
US10134752B2 (en) * 2016-06-22 2018-11-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory device
US9991272B2 (en) 2016-09-13 2018-06-05 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device
KR102609348B1 (ko) * 2016-10-26 2023-12-06 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR20180046964A (ko) 2016-10-28 2018-05-10 삼성전자주식회사 반도체 메모리 소자
US10388661B2 (en) 2016-12-19 2019-08-20 SK Hynix Inc. Semiconductor device and method of manufacturing the same
US10923492B2 (en) * 2017-04-24 2021-02-16 Micron Technology, Inc. Elevationally-extending string of memory cells and methods of forming an elevationally-extending string of memory cells
KR102333439B1 (ko) * 2017-04-28 2021-12-03 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR20180137264A (ko) * 2017-06-16 2018-12-27 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 그 제조방법
KR102385568B1 (ko) * 2017-07-13 2022-04-12 삼성전자주식회사 수직형 메모리 장치
KR102399462B1 (ko) * 2017-07-25 2022-05-18 삼성전자주식회사 수직형 메모리 장치
CN107658315B (zh) * 2017-08-21 2019-05-14 长江存储科技有限责任公司 半导体装置及其制备方法
CN107731828B (zh) * 2017-08-21 2019-01-01 长江存储科技有限责任公司 Nand存储器及其制备方法
JP7304335B2 (ja) 2017-08-21 2023-07-06 長江存儲科技有限責任公司 Nandメモリデバイスおよびnandメモリデバイスを形成するための方法
CN107731840B (zh) * 2017-08-24 2019-01-29 长江存储科技有限责任公司 一种3d nand闪存结构的制备工艺
JP6969935B2 (ja) 2017-08-28 2021-11-24 キオクシア株式会社 半導体装置及びその製造方法
KR102414294B1 (ko) 2017-09-08 2022-06-28 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 장치 및 그 제조 방법
KR102452612B1 (ko) * 2017-09-11 2022-10-11 삼성전자주식회사 반도체 메모리 소자 및 그 제조방법
US10892274B2 (en) * 2017-11-09 2021-01-12 Yangtze Memory Technologies Co., Ltd. Three-dimensional memory devices and fabricating methods thereof
KR102522164B1 (ko) 2017-11-20 2023-04-17 삼성전자주식회사 3차원 반도체 메모리 장치 및 그 제조 방법
US10147732B1 (en) 2017-11-30 2018-12-04 Yangtze Memory Technologies Co., Ltd. Source structure of three-dimensional memory device and method for forming the same
CN107887395B (zh) 2017-11-30 2018-12-14 长江存储科技有限责任公司 Nand存储器及其制备方法
JP2019161061A (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 東芝メモリ株式会社 不揮発性半導体記憶装置
JP2019169571A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 東芝メモリ株式会社 記憶装置
KR102416099B1 (ko) * 2018-03-28 2022-07-01 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 소자, 이의 구동 방법 및 이의 제조 방법
WO2020029115A1 (en) * 2018-08-08 2020-02-13 Yangtze Memory Technologies Co., Ltd. Memory device and forming method thereof
WO2020034147A1 (en) * 2018-08-16 2020-02-20 Yangtze Memory Technologies Co., Ltd. Methods for forming structurally-reinforced semiconductor plug in three-dimensional memory device
JP2020043189A (ja) 2018-09-10 2020-03-19 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
CN109390349B (zh) * 2018-10-24 2020-11-13 长江存储科技有限责任公司 3d存储器件及其制造方法
US10566348B1 (en) 2018-11-05 2020-02-18 Macronix International Co., Ltd. Tilted hemi-cylindrical 3D NAND array having bottom reference conductor
CN109524416B (zh) * 2018-11-06 2021-07-06 长江存储科技有限责任公司 制造存储器件的方法及存储器件
EP3844813B1 (en) 2018-11-22 2024-03-27 Yangtze Memory Technologies Co., Ltd. Three-dimensional memory devices and fabrication methods thereof
EP3891780A4 (en) 2018-12-07 2022-12-21 Sunrise Memory Corporation METHODS OF FORMING NETWORKS OF MULTILAYER VERTICAL NOR TYPE MEMORY CHAINS
KR102644533B1 (ko) * 2018-12-12 2024-03-07 삼성전자주식회사 수직형 반도체 소자
US11721727B2 (en) * 2018-12-17 2023-08-08 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional memory device including a silicon-germanium source contact layer and method of making the same
US10847535B2 (en) * 2018-12-24 2020-11-24 Macronix International Co., Ltd. Three dimensional memory device and method for fabricating the same
US10916560B2 (en) * 2019-01-14 2021-02-09 Macronix International Co., Ltd. Crenellated charge storage structures for 3D NAND
JP2020155714A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
KR20210012772A (ko) * 2019-07-26 2021-02-03 에스케이하이닉스 주식회사 수직형 반도체 장치 및 그 제조 방법
CN110600480A (zh) * 2019-08-26 2019-12-20 长江存储科技有限责任公司 存储器及其制作方法
CN110800108B (zh) 2019-09-20 2021-09-14 长江存储科技有限责任公司 具有多堆栈结构的三维存储器件及其形成方法
CN110800109B (zh) 2019-09-20 2021-08-17 长江存储科技有限责任公司 具有多堆栈结构的三维存储器件及其形成方法
WO2021056513A1 (en) 2019-09-29 2021-04-01 Yangtze Memory Technologies Co., Ltd. Three-dimensional memory devices and methods for forming the same
CN112635488A (zh) 2019-09-29 2021-04-09 长江存储科技有限责任公司 三维存储器件及其形成方法
CN110785846B (zh) 2019-09-29 2021-03-23 长江存储科技有限责任公司 三维存储器件及其形成方法
KR20210038084A (ko) * 2019-09-30 2021-04-07 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2021118234A (ja) * 2020-01-23 2021-08-10 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
KR20210158449A (ko) 2020-06-23 2021-12-31 삼성전자주식회사 반도체 장치
US11289491B1 (en) 2020-09-29 2022-03-29 Micron Technology, Inc. Epitaxtal single crystalline silicon growth for a horizontal access device
US11488975B2 (en) * 2020-10-27 2022-11-01 Sandisk Technologies Llc Multi-tier three-dimensional memory device with nested contact via structures and methods for forming the same
US11476276B2 (en) * 2020-11-24 2022-10-18 Macronix International Co., Ltd. Semiconductor device and method for fabricating the same
US11758724B2 (en) * 2021-02-04 2023-09-12 Macronix International Co., Ltd. Memory device with memory string comprising segmented memory portions and method for fabricating the same

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009224466A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
US20090283819A1 (en) * 2008-05-13 2009-11-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device and method for manufacturing same
JP2010093269A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 Samsung Electronics Co Ltd 垂直型半導体装置及びその形成方法
JP2011066348A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Toshiba Corp 3次元積層不揮発性半導体メモリ及びその製造方法
US20110147824A1 (en) * 2009-12-16 2011-06-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor devices and methods for fabricating the same
US20110233648A1 (en) * 2010-03-26 2011-09-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Three-Dimensional Semiconductor Memory Devices And Methods Of Fabricating The Same
US20120068255A1 (en) * 2010-09-16 2012-03-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Three-dimensional semiconductor memory devices

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5308782A (en) * 1992-03-02 1994-05-03 Motorola Semiconductor memory device and method of formation
JP4939955B2 (ja) 2007-01-26 2012-05-30 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
US7592262B2 (en) 2007-03-21 2009-09-22 United Microelectronics Corp. Method for manufacturing MOS transistors utilizing a hybrid hard mask
JP5430890B2 (ja) 2008-07-25 2014-03-05 株式会社東芝 半導体記憶装置
KR101014854B1 (ko) 2008-08-25 2011-02-16 주식회사 하이닉스반도체 수직 구조의 플래시 메모리소자 제조방법
KR20100028827A (ko) 2008-09-05 2010-03-15 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 제조 방법 및 이를 이용한 수직 채널형 비휘발성 메모리 소자 제조 방법
KR101082098B1 (ko) 2008-09-24 2011-11-10 주식회사 하이닉스반도체 3차원 구조의 플래시 메모리소자의 제조방법
KR101498676B1 (ko) 2008-09-30 2015-03-09 삼성전자주식회사 3차원 반도체 장치
KR20100093350A (ko) * 2009-02-16 2010-08-25 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 형성방법
KR20100133212A (ko) 2009-06-11 2010-12-21 주식회사 하이닉스반도체 3차원 구조의 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조 방법
KR101113767B1 (ko) 2009-10-19 2012-02-27 주식회사 하이닉스반도체 3차원 구조의 비휘발성 메모리 소자, 그 동작 방법 및 제조 방법
JP5121869B2 (ja) 2010-03-23 2013-01-16 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
KR20110108770A (ko) 2010-03-29 2011-10-06 주식회사 하이닉스반도체 3차원 구조의 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조 방법
KR20110120654A (ko) 2010-04-29 2011-11-04 주식회사 하이닉스반도체 비휘발성 메모리 장치 제조 방법
KR20110121938A (ko) 2010-05-03 2011-11-09 주식회사 하이닉스반도체 수직 채널형 비휘발성 메모리 장치 제조방법
KR101652829B1 (ko) 2010-06-03 2016-09-01 삼성전자주식회사 수직 구조의 비휘발성 메모리 소자
US8198672B2 (en) * 2010-06-30 2012-06-12 SanDisk Technologies, Inc. Ultrahigh density vertical NAND memory device
KR101778287B1 (ko) 2010-08-30 2017-09-14 삼성전자주식회사 반도체 메모리 소자 및 그 제조방법
KR101784695B1 (ko) 2010-10-21 2017-10-13 삼성전자주식회사 수직형 메모리 장치 및 그 제조 방법
KR101792778B1 (ko) 2010-10-26 2017-11-01 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 장치 및 그 형성 방법
KR101760658B1 (ko) 2010-11-16 2017-07-24 삼성전자 주식회사 비휘발성 메모리 장치
KR101855437B1 (ko) 2010-12-02 2018-05-08 삼성전자주식회사 불휘발성 메모리 장치 및 그것의 동작 방법
CN102544049B (zh) 2010-12-22 2014-04-16 中国科学院微电子研究所 三维半导体存储器件及其制备方法
KR102031182B1 (ko) * 2011-11-29 2019-10-14 삼성전자주식회사 반도체 메모리 소자 및 그 제조방법
US9076879B2 (en) * 2012-09-11 2015-07-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Three-dimensional semiconductor memory device and method for fabricating the same

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009224466A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
US20090283819A1 (en) * 2008-05-13 2009-11-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device and method for manufacturing same
JP2009277770A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2010093269A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 Samsung Electronics Co Ltd 垂直型半導体装置及びその形成方法
JP2011066348A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Toshiba Corp 3次元積層不揮発性半導体メモリ及びその製造方法
US20110147824A1 (en) * 2009-12-16 2011-06-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor devices and methods for fabricating the same
US20110233648A1 (en) * 2010-03-26 2011-09-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Three-Dimensional Semiconductor Memory Devices And Methods Of Fabricating The Same
JP2011211200A (ja) * 2010-03-26 2011-10-20 Samsung Electronics Co Ltd 3次元半導体装置
US20120068255A1 (en) * 2010-09-16 2012-03-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Three-dimensional semiconductor memory devices

Cited By (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2015115002A1 (ja) * 2014-01-29 2017-03-23 株式会社日立国際電気 微細パターンの形成方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置及び記録媒体
WO2015115002A1 (ja) * 2014-01-29 2015-08-06 株式会社日立国際電気 微細パターンの形成方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置及び記録媒体
JP2017530548A (ja) * 2014-09-26 2017-10-12 インテル・コーポレーション 積層型回路におけるポリチャネルピラーのキャッピング
JP2016092392A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 ラムテクノロジー株式会社Ram Technology Co.,Ltd. 窒化膜エッチング組成物およびそれを用いた半導体装置の製造方法
JP2016171221A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 株式会社東芝 半導体記憶装置及び半導体装置の製造方法
US10038032B2 (en) 2015-03-13 2018-07-31 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device, semiconductor device, and method for manufacturing the same
KR102415401B1 (ko) 2015-05-21 2022-07-01 삼성전자주식회사 3차원 반도체 메모리 장치 및 그것의 동작 방법
KR20160137793A (ko) * 2015-05-21 2016-12-01 삼성전자주식회사 3차원 반도체 메모리 장치 및 그것의 동작 방법
US10304849B2 (en) 2015-09-10 2019-05-28 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device
US9679911B2 (en) 2015-09-11 2017-06-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device and production method thereof
US9842853B2 (en) 2015-09-14 2017-12-12 Toshiba Memory Corporation Memory cell array with improved substrate current pathway
US9911748B2 (en) 2015-09-28 2018-03-06 Sandisk Technologies Llc Epitaxial source region for uniform threshold voltage of vertical transistors in 3D memory devices
US9892929B2 (en) 2016-02-29 2018-02-13 Toshiba Memory Corporation Semiconductor manufacturing method and semiconductor device
US9929171B2 (en) 2016-03-08 2018-03-27 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device and method of manufacturing the same
US9842856B2 (en) 2016-03-09 2017-12-12 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device and method of manufacturing the same
US9768117B1 (en) 2016-03-15 2017-09-19 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP2017174866A (ja) * 2016-03-18 2017-09-28 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
JP2019510379A (ja) * 2016-03-30 2019-04-11 東京エレクトロン株式会社 シリカ堆積なしに窒化物構造体を処理するためのプロセス及び装置窒化物構造体を処理するためのプロセス及び装置
US9748266B1 (en) 2016-07-20 2017-08-29 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional memory device with select transistor having charge trapping gate dielectric layer and methods of making and operating thereof
US10283647B2 (en) 2016-08-04 2019-05-07 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device
US9842849B1 (en) 2016-09-16 2017-12-12 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device and method for manufacturing the same
US10090322B2 (en) 2017-01-11 2018-10-02 Hitachi Kokusai Electric Inc. Method of manufacturing semiconductor device
CN108305878A (zh) * 2017-01-11 2018-07-20 株式会社日立国际电气 半导体器件的制造方法及衬底处理装置
KR20180082935A (ko) * 2017-01-11 2018-07-19 가부시키가이샤 히다치 고쿠사이 덴키 반도체 장치의 제조 방법, 기록 매체 및 기판 처리 장치
KR101993971B1 (ko) * 2017-01-11 2019-06-27 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 반도체 장치의 제조 방법, 기록 매체 및 기판 처리 장치
CN108305878B (zh) * 2017-01-11 2022-01-07 株式会社国际电气 半导体器件的制造方法及衬底处理装置
KR20180114566A (ko) * 2017-04-10 2018-10-19 삼성전자주식회사 3차원 반도체 메모리 장치 및 그의 제조 방법
KR102332346B1 (ko) 2017-04-10 2021-12-01 삼성전자주식회사 3차원 반도체 메모리 장치 및 그의 제조 방법
JP2020522130A (ja) * 2017-05-31 2020-07-27 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 3d−nandデバイスでのワードライン分離のための方法
JP2020522877A (ja) * 2017-06-05 2020-07-30 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated ワードライン抵抗を低下させる方法
KR20190123804A (ko) * 2017-06-05 2019-11-01 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 워드라인 저항을 낮추는 방법들
KR102270458B1 (ko) 2017-06-05 2021-06-29 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 워드라인 저항을 낮추는 방법들
US10411028B2 (en) 2017-08-31 2019-09-10 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device and method for manufacturing same
US10490565B1 (en) 2017-08-31 2019-11-26 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device and method for manufacturing same
US10438904B2 (en) 2017-12-05 2019-10-08 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device
KR102070313B1 (ko) 2018-02-07 2020-01-28 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 기록 매체
KR20190095852A (ko) * 2018-02-07 2019-08-16 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 기록 매체
US11271004B2 (en) 2018-04-19 2022-03-08 Yangtze Memory Technologies Co., Ltd. Memory device and forming method thereof
US11380701B2 (en) 2018-04-19 2022-07-05 Yangtze Memory Technologies Co., Ltd. Memory device and forming method thereof
JP2022514153A (ja) * 2018-10-09 2022-02-10 長江存儲科技有限責任公司 三次元メモリデバイス及びそれを形成するための方法
JP7170856B2 (ja) 2018-10-09 2022-11-14 長江存儲科技有限責任公司 三次元メモリデバイスを形成するための方法、及び、半導体構造を形成するための方法
JP2022513260A (ja) * 2018-12-20 2022-02-07 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 3dnand応用のためのメモリセルの製造
US11574924B2 (en) 2018-12-20 2023-02-07 Applied Materials, Inc. Memory cell fabrication for 3D NAND applications
JP7270740B2 (ja) 2018-12-20 2023-05-10 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 3dnand応用のためのメモリセルの製造
JP2020120123A (ja) * 2020-04-16 2020-08-06 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103681687A (zh) 2014-03-26
JP6306844B2 (ja) 2018-04-04
US9559111B2 (en) 2017-01-31
CN108538847B (zh) 2022-03-29
US20150311214A1 (en) 2015-10-29
US20140070302A1 (en) 2014-03-13
US9899411B2 (en) 2018-02-20
US9076879B2 (en) 2015-07-07
CN103681687B (zh) 2018-04-27
US20170133400A1 (en) 2017-05-11
CN108538847A (zh) 2018-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6306844B2 (ja) 3次元半導体メモリ装置及びその製造方法
US9466612B2 (en) Semiconductor memory devices and methods of forming the same
US10229927B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the semiconductor device
KR102571561B1 (ko) 3차원 반도체 소자
US9305935B2 (en) Multi-level contact to a 3D memory array and method of making
KR102400184B1 (ko) 3차원 반도체 메모리 장치 및 이의 제조 방법
US8283719B2 (en) Nonvolatile memory device having a fixed charge layer
US8592912B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
KR101842900B1 (ko) 3차원 반도체 메모리 장치 및 그 제조 방법
KR101835114B1 (ko) 3차원 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR102269422B1 (ko) 반도체 장치
US10886296B2 (en) Three-dimensional semiconductor devices including vertical structures with varied spacing
KR20140024632A (ko) 3차원 반도체 메모리 장치 및 그 제조 방법
KR20120038810A (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR102031179B1 (ko) 3차원 반도체 메모리 장치 및 그 제조 방법
KR102082321B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
KR102054258B1 (ko) 3차원 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR102045858B1 (ko) 3차원 반도체 장치 및 그 제조 방법
US8445343B2 (en) Methods of fabricating semiconductor devices including semiconductor layers formed in stacked insulating layers
KR101660483B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR101774508B1 (ko) 3차원 반도체 메모리 장치 및 그 제조 방법
KR20130084434A (ko) 3차원 반도체 장치의 제조 방법
KR20110095799A (ko) 반도체 소자의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160824

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170425

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6306844

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250