JP2022514153A - 三次元メモリデバイス及びそれを形成するための方法 - Google Patents

三次元メモリデバイス及びそれを形成するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022514153A
JP2022514153A JP2021518895A JP2021518895A JP2022514153A JP 2022514153 A JP2022514153 A JP 2022514153A JP 2021518895 A JP2021518895 A JP 2021518895A JP 2021518895 A JP2021518895 A JP 2021518895A JP 2022514153 A JP2022514153 A JP 2022514153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric
layer
forming
substrate
etching stop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021518895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7170856B2 (ja
Inventor
リウ・ファンドン
フア・ウェンユ
ヘ・ジア
ウ・リンチュン
プ・ユエチャン
シア・ジリアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yangtze Memory Technologies Co Ltd
Original Assignee
Yangtze Memory Technologies Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yangtze Memory Technologies Co Ltd filed Critical Yangtze Memory Technologies Co Ltd
Publication of JP2022514153A publication Critical patent/JP2022514153A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7170856B2 publication Critical patent/JP7170856B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76805Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics the opening being a via or contact hole penetrating the underlying conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • H01L21/76879Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material by selective deposition of conductive material in the vias, e.g. selective C.V.D. on semiconductor material, plating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76895Local interconnects; Local pads, as exemplified by patent document EP0896365
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/535Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including internal interconnections, e.g. cross-under constructions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B41/23Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B41/27Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • H10B43/35EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region with cell select transistors, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02178Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing aluminium, e.g. Al2O3
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02181Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing hafnium, e.g. HfO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02183Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing tantalum, e.g. Ta2O5
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02186Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing titanium, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02189Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing zirconium, e.g. ZrO2

Abstract

誘電体エッチング停止層を備えた3Dメモリデバイス、及びそれを形成するための方法を開示している。一例では、3Dメモリデバイスは、基板と、この基板上に配置されている誘電体エッチング停止層と、この誘電体エッチング停止層上に配置され、交互配置されている複数の導電体層及び誘電体層を含むメモリスタックと、それぞれがこのメモリスタックを貫通して垂直方向に延在し、かつ自身の下部に選択的エピタキシャル成長(SEG)プラグを含む、複数のメモリストリングであって、このSEGプラグは基板上に配置される、複数のメモリストリングと、を備える。

Description

本開示の実施形態は、三次元(3D)メモリデバイス及びその形成方法に関する。
平面メモリセルは、プロセス技術、回路設計、プログラミングアルゴリズム、及び形成プロセスを改良することにより、より小さいサイズに縮小されている。しかしながら、メモリセルのフィーチャサイズが下限に近づくにつれ、平面処理及び形成技術の難易度が高くなり、またコストがかかるようになる。結果として、平面メモリセルのメモリ密度は上限に近づくことになる。
3Dメモリ構造により、平面型メモリセルの密度制限に対処することができる。この3Dメモリ構造は、メモリアレイと、メモリアレイとの間で信号を制御する周辺デバイスと、を含む。
半導体プラグの欠陥を低減する誘電体エッチング停止層を備えた3Dメモリデバイス、及びそれを形成するための方法の実施形態を、本明細書に開示している。
一例では、3Dメモリデバイスを形成するための方法が開示されている。本方法は、誘電体エッチング停止層を形成することを含む。この誘電体エッチング停止層は基板上に配置される。本方法は、この誘電体エッチング停止層上に誘電体スタックを形成することをさらに含む。この誘電体スタックは、複数の交互配置されている誘電体層及び犠牲層を含む。本方法は、誘電体スタックを貫通して垂直方向に延在する開口部を形成することと、本誘電体エッチング停止層を貫通するようにこの開口部を延長することと、をさらに含む。さらに、本方法は、開口部の下部に選択的エピタキシャル成長(selective epitaxial growth:SEG)プラグを形成することを含む。このSEGプラグは基板上に配置される。さらに、本方法は、開口部内のSEGプラグの上側に接触するチャネル構造を形成することを含む。本方法は、誘電体スタック内の犠牲層を導電体層に置き換えることにより、複数の交互配置されている誘電体層及び導電体層を含むメモリスタックを形成することをさらに含む。
別の例では、半導体構造を形成するための方法が開示されている。本方法は、誘電体エッチング停止層を形成することを含む。この誘電体エッチング停止層は基板上に配置される。本方法は、この誘電体エッチング停止層上に、複数の交互配置されている誘電体層及び犠牲層を形成することをさらに含む。本方法は、これらの交互配置されている誘電体層及び犠牲層を貫通して垂直方向に延在する開口部を形成することと、本誘電体エッチング停止層を貫通するようにこの開口部を延長することと、をさらに含む。さらに、本方法は、開口部の下部にSEGプラグを形成することを含む。このSEGプラグは基板上に配置される。
さらに別の例では、3Dメモリデバイスが開示されている。本メモリデバイスは、基板と、この基板上に配置されている誘電体エッチング停止層と、を備える。本メモリデバイスは、この誘電体エッチング停止層上に配置されているメモリスタックをさらに備える。このメモリスタックは、複数の交互配置されている導電体層及び誘電体層を含む。本メモリデバイスは、それぞれがこのメモリスタックを貫通して垂直方向に延在し、かつ自身の下部にSEGプラグを含む、複数のメモリストリングをさらに備える。このSEGプラグは基板上に配置される。
本明細書に取り入れられて本明細書の一部を形成している添付の図面は本開示の実施形態を例示しており、本明細書と共に本開示の原理を説明し、当業者による本開示の製造及び使用を有効にする役割をさらに果たしている。
半導体プラグ内に欠陥を有する、典型的な3Dメモリデバイスの断面を示す。 3Dメモリデバイスの半導体プラグにおける典型的な欠陥を示す画像である。 本開示のいくつかの実施形態による、半導体プラグの欠陥を低減する誘電体エッチング停止層を備えた、典型的な3Dメモリデバイスの断面を示す。 本開示のいくつかの実施形態による、半導体プラグの欠陥を低減する誘電体エッチング停止層を備えた3Dメモリデバイスを形成するための、典型的な形成プロセスを示す。 本開示のいくつかの実施形態による、半導体プラグの欠陥を低減する誘電体エッチング停止層を備えた3Dメモリデバイスを形成するための、典型的な形成プロセスを示す。 本開示のいくつかの実施形態による、半導体プラグの欠陥を低減する誘電体エッチング停止層を備えた3Dメモリデバイスを形成するための、典型的な形成プロセスを示す。 本開示のいくつかの実施形態による、半導体プラグの欠陥を低減する誘電体エッチング停止層を備えた3Dメモリデバイスを形成するための、典型的な形成プロセスを示す。 本開示のいくつかの実施形態による、半導体プラグの欠陥を低減する誘電体エッチング停止層を備えた3Dメモリデバイスを形成するための、典型的な形成プロセスを示す。 本開示のいくつかの実施形態による、半導体プラグの欠陥を低減する誘電体エッチング停止層を備えた3Dメモリデバイスを形成するための、典型的な形成プロセスを示す。 本開示のいくつかの実施形態による、半導体プラグの欠陥を低減する誘電体エッチング停止層を備えた3Dメモリデバイスを形成するための、典型的な形成プロセスを示す。 本開示のいくつかの実施形態による、半導体プラグの欠陥を低減する誘電体エッチング停止層を備えた3Dメモリデバイスを形成するための、典型的な方法のフローチャートである。 本開示のいくつかの実施形態による、半導体プラグの欠陥を低減する誘電体エッチング停止層を備えた半導体構造を形成するための、典型的な方法のフローチャートである。
本開示の実施形態を、添付の図面を参照しながら説明する。
特定の構成及び配置について述べているが、例示のみを目的としてこれを行っていることを理解すべきである。当業者であれば、本開示の趣旨及び範囲から逸脱することなく、他の構成及び配置が使用できることを認識するであろう。本開示を他の種々の用途にも使用できることは、当業者には明らかであろう。
なお、本明細書において「一(one)実施形態」、「一(an)実施形態」、「典型的な一実施形態」、「いくつかの実施形態」などへ言及する場合、記載している実施形態が特定の特徴、構造、又は特性を含み得ることを示しているが、全ての実施形態がその特定の特徴、構造、又は特性を必ずしも含み得るとは限らない。また、そのような語句は必ずしも同じ実施形態を指しているとは限らない。さらに、特定の特徴、構造、又は特性を一実施形態に関連して記載している場合、これらを明示的に記載しているかどうかにかかわらず、そのような特徴、構造、又は特性が他の実施形態との関連においても有効であることは、当業者に知られていると考えられる。
通常、用語法はその文脈での使用状況から少なくとも部分的に理解され得る。たとえば、本明細書で「1つ又は複数の(one or more)」という用語を使用する場合、文脈に少なくとも部分的に依存して、これを使用して任意の特徴、構造、若しくは特性を単数の意味で表してもよいし、これを使用してこうした特徴、構造又は特性の組み合わせを複数の意味で表してもよい。同様に「1つの(a)」、「1つの(an)」、又は「その(the)」などの用語を、ここでも文脈に少なくとも部分的に依存して、単数形の用法を表していると理解してもよいし、複数形の用法を表していると理解してもよい。また、「based on(に基づいて/を基に)」という用語は、排他的な一連の要因を表すことを必ずしも意図していないと理解され、その代わりに、ここでも文脈に少なくとも部分的に依存して、必ずしも明示的に記載されていない別の要因が存在できるようにしている可能性がある。
本開示における「上(on)」、「上側(above)」、及び「上方(over)」の意味について、「上(on)」が何かの「上に直接ある」ことを意味するだけでなく、それらの間に中間の特徴部又は層を伴って何かの「上にある」という意味を含み、また「上側(above)」又は「上方(over)」が何かの「上側にある」若しくは「上方にある」ことを意味するだけでなく、それらの間に中間の特徴部又は層を何ら伴わずに何かの「上側にある」又は「上方にある」(すなわち、何かの上に直接ある)という意味をも含み得るように、最も広義の意味で解釈すべきであることは容易に理解されるべきである。
さらに、「下(beneath)」、「下側(below)」、「下部(lower)」、「上側(above)」、及び「上部(upper)」などの空間的な相対語を、図面に示しているある要素又は特徴と別の要素(複数可)又は特徴(複数可)との関係を表す際、説明を簡単にするために本明細書で用いてもよい。これらの空間的な相対語は、図面に示している向きに加えて、使用中又は動作中のデバイスの種々の向きをも包含することが意図されている。本装置を他の方向に向けてもよく(90度又は他の方位に回転させて)、また本明細書で使用している空間的な相対記述子を、それに応じて同様に解釈してもよい。
本明細書で使用する場合、「基板」という用語は、後続の材料層がその上に付加される材料を指す。この基板自体をパターン化することができる。基板の上部に付加される材料をパターン化することも、パターン化しないままにすることもできる。また基板は、シリコン、ゲルマニウム、ヒ化ガリウム、リン化インジウムなどの多様な半導体材料を含み得る。あるいは、この基板をガラス、プラスチック、又はサファイアウェハなどの非導電性材料から作製することもできる。
本明細書で使用する場合、「層」という用語はある厚さを有する領域を含む材料部分を指す。層は、下にあるか若しくは上にある構造の全体にわたって延在し得、又はその範囲が、下にあるか若しくは上にある構造の範囲よりも狭くなる可能性がある。また層を、その厚さが連続構造の厚さよりも薄い、均一又は不均一な連続構造の領域とすることができる。たとえば、この連続構造の上面と底面との間、又は上面及び底面にある任意の一対の水平面間に層を配置することができる。層は水平方向に、垂直方向に、かつ/又はテーパ面に沿って延在し得る。基板は層であり得、その中に1つ又は複数の層を含み得、かつ/又はその上、その上側、及び/若しくはその下側に1つ又は複数の層を有し得る。1つの層は複数の層を含み得る。たとえば、相互接続層は1つ又は複数の導電体層及びコンタクト層(その中に互接続線、及び/又はヴィアコンタクトが形成される)と、1つ又は複数の誘電体層と、を含み得る。
本明細書で使用する場合、「名目の/名目上」という用語は、製品又はプロセス設計段階で設定される構成要素若しくはプロセス工程の特性又はパラメータにおいて、希望値を上回り、かつ/又は下回る範囲の値も含めて希望値又は目標値を指すものである。値に幅があるのは、製造プロセス又は製造公差にわずかな変動が生じることに起因している可能性がある。本明細書で使用する場合、「約」という用語は、当該半導体デバイスと関連している特定のテクノロジーノードに基づいて変動する可能性のある、所与の量の値を示す。特定のテクノロジーノードに基づいて、「約」という用語は、たとえば値の10~30%以内で変動する所与の量の値を示し得る(たとえば、その値の±10%、±20%、又は±30%)。
本明細書で使用する場合、「3Dメモリデバイス」という用語は、メモリストリングが基板に対して垂直方向に延在するように、メモリセルトランジスタのストリング(NANDメモリストリングなど、本明細書では「メモリストリング」と呼んでいる)が横向きの基板上に垂直方向に配置されている半導体デバイスを指す。本明細書で使用する場合、「垂直方向の/垂直方向に」という用語は、基板の側面に対して名目上垂直であることを意味する。
3D NANDメモリデバイスなどの一部の3Dメモリデバイスでは、半導体プラグは通常、NANDメモリストリングの一端に形成される。半導体プラグは、これを取り囲むように形成されているゲート導電体層と組み合わされると、トランジスタのチャネルとして機能する。半導体プラグは、選択的エピタキシャル成長(SEG)プロセスによって形成され得、このプロセスでは半導体プラグは、通常基板上に酸化シリコンの層を蒸着することによって作製される絶縁層の開口部を介して、基板からエピタキシャル成長する。SEGプロセスによって形成されている半導体プラグは、SEGプラグとも呼ばれている。場合によっては、蒸着酸化シリコンの密度が十分に高くなく、結果的に窒素の溶出が生じる可能性があり(たとえば、従前に酸化シリコンが導入されているか、かつ/又は基板に近接した窒化シリコン層若しくは酸窒化シリコン層から導入されている)、これは、SEGプロセスにおける高温環境が原因となっている。窒素が蓄積して基板の表面に付着することで、成長の均一性に影響が生じ、半導体プラグに欠陥が発生する恐れがある。欠陥のある半導体プラグは、トランジスタのターンオン電圧がシフトしたり、3Dメモリセルのブロック全体を崩壊させ、破壊したりする恐れがある。欠陥のある半導体プラグによる悪影響で、3Dメモリデバイスの歩留まりや信頼性の低下が生じる可能性がある。
また、絶縁層内の蒸着酸化シリコンが、エッチング、すなわち半導体プラグを成長させるための開口部の形成に用いられるプロセスに耐えることができない場合がある。その結果、蒸着酸化シリコンの少なくとも一部が貫通するにようエッチングされ、これにより、下にある基板がエッチング用組成物に暴露され、基板に損傷が生じる恐れがある。そのような損傷した基板からその後シリコンが成長した場合、半導体プラグの底部が基板内へと延在する結果を招くことになりかねず、このことが望ましくない場合もある。
本開示による様々な実施形態は、半導体プラグの欠陥を低減する誘電体エッチング停止層を備えた、3Dメモリデバイスの形成方法を提供する。誘電体エッチング停止層は、高誘電率(high‐k)材料又は自然酸化物から作製されてもよい。本誘電体エッチング停止層は、高エネルギーイオンが基板の表面に損傷を与えるのを防止することができ、これにより、本形成プロセスの最後に、その均一な横方向寸法が維持されるようにすることができる。さらに、本誘電体エッチング停止層は、窒素が基板の表面に蓄積かつ/又は付着するのを防止し、半導体プラグに欠陥が形成されるのを低減又は防止さえすることができる。したがって、既存の形成フローによって生じていた上記の欠点を克服することができ、3Dメモリデバイスの歩留まりや信頼性を向上させることができる。
本誘電体エッチング停止層を利用して半導体プラグの欠陥を低減する1つのステップとしては、通常は酸化シリコンで作製されている最下部の誘電体層(すなわち、基板に最も近接した誘電体層)に、酸化アルミニウム(Al)、酸化ハフニウム(HfO)、酸化タンタル(Ta)、酸化ジルコニウム(ZrO)、酸化チタン(TiO)、若しくはそれらの任意の組み合わせなどの自然酸化物又はhigh‐k誘電体材料を付加するか、あるいは当該誘電体層をこれらと置き換えることが挙げられる。いくつかの実施形態では、本誘電体エッチング停止層はまず基板上に形成され(たとえば、high‐k誘電体層を蒸着するか、又は基板の一部を酸化させて自然酸化膜を形成することにより)、続いて、交互配置されている犠牲層及び誘電体層を有する誘電体スタックが形成される。次に、この誘電体スタックを貫通して垂直方向に延在する開口部が、たとえばエッチングによって形成される。いくつかの実施形態では、このエッチングは本誘電体エッチング停止層で停止してもよく、これにより、本エッチングプロセスで使用される組成物に対し、下にあるシリコンが暴露されるのが防止される。次に、開口部は、たとえば穿孔によって、本誘電体エッチング停止層を貫通するようにさらに延長される。その後、SEGプロセスによって半導体プラグが成長を開始することができる。半導体プラグが、基板内へと延在する代わりに、基板上に配置されてもよい。
図1Aは、欠陥のある半導体プラグ116を有する、典型的な3Dメモリデバイス100の断面を示す。たとえば、半導体プラグ116は、SEGプロセス中に窒素が蓄積かつ/又は付着した結果として、ボイドなどの欠陥118を含み得る。半導体プラグ116は、欠陥118によって生じた不均一な成長に起因する、上面における欠陥119(たとえば、凹凸面)をさらに含み得る。なお、3Dメモリデバイス100内の構成要素の空間的相関関係をさらに示すために、図1にはx軸及びy軸が含まれている。3Dメモリデバイス100の基板102は、x方向(すなわち、横方向)に横方向に延在する2つの側面(たとえば、上面及び底面)を含む。本明細書で使用する場合、1つの構成要素(たとえば、層又はデバイス)が、半導体デバイス(たとえば、3Dメモリデバイス100)の別の構成要素(たとえば、層又はデバイス)の「上」、「上側」、又は「下側」にあるかどうかは、基板がy方向に半導体デバイスの最下平面内に位置決めされたときに、半導体デバイスの基板(たとえば、基板102)に対してy方向(すなわち、垂直方向)に判定される。空間的相関関係を説明するための同一の概念が、本開示全体にわたって適用されている。
3Dメモリデバイス100は、基板102の上側に垂直方向に延在するNANDメモリストリング104のアレイの形態でメモリセルが設けられる、NANDフラッシュメモリデバイスである。いくつかの実施形態では、3Dメモリデバイス100は、それぞれが導電体層106及び誘電体層108を含む複数の対(本明細書では「導電体層/誘電体層対」と呼んでいる)を貫通して延在しているNANDメモリストリング104を含む。積層されている導電体層/誘電体層対を、本明細書では「メモリスタック」110とも呼んでいる。いくつかの実施形態では、NANDメモリストリング104はそれぞれ、メモリスタック110を貫通して垂直方向に延在するチャネル構造112を含む。いくつかの実施形態によれば、NANDメモリストリング104は、y方向の各端部においてそれぞれ、チャネルプラグ114及び半導体プラグ116をさらに含む。
図1に示すように、基板102とメモリスタック110との間に絶縁層130が配置されている。絶縁層130は通常、比較的低密度であると考えられる酸化シリコンを蒸着することによって形成される。SEGプロセス中に、その高温環境が原因となって窒素が溶出し、これが基板102の表面に付着して、欠陥を引き起こす可能性がある。図1に示すように、NANDメモリストリング104の下端にある半導体プラグ116は、SEGプロセス中の、基板102の表面に対する窒素付着に起因した欠陥(たとえば、118及び119)を有し、このために、その電気的性能に悪影響を及ぼすばかりか、チャネル構造112への電気的接触さえ失う恐れがある。また、図1Aに示すように、半導体プラグ116は基板102内へと延在しており、これは、エッチング用組成物が基板102に到達するのを絶縁層130が阻止できなかったために、本エッチングプロセス中に基板102が被る損傷の結果として生じたものである。
図1Bは、窒素付着によって引き起こされ、次いで凹凸状の上面124を発生させる欠陥122を有する、半導体プラグ120の下部の典型的な断面プロファイルを示す画像である。図1Bに示すように、半導体プラグ120は絶縁層126を越えて、基板128内へと延在している。
これとは異なり、基板の表面に近接した誘電体エッチング停止層を備える3Dメモリデバイスは、半導体プラグにおける欠陥形成を低減又は防止さえすることができ、したがって、図1A及び図1Bを参照して上述したものと同じ課題を共有していない。図2は、本開示のいくつかの実施形態による、誘電体エッチング停止層230を備えた、典型的な3Dメモリデバイス200の断面を示す。3Dメモリデバイス200は、シリコン(たとえば、単結晶シリコン)、シリコンゲルマニウム(SiGe)、ガリウムヒ素(GaAs)、ゲルマニウム(Ge)、シリコンオンインシュレータ(SOI)、ゲルマニウムオンインシュレータ(GOI)、又はその他の適切な材料を含み得る基板202を備え得る。いくつかの実施形態では、基板202は、研削、湿式エッチング若しくは乾式エッチング、化学機械研磨(chemical mechanical polishing:CMP)、又はそれらの任意の組み合わせによって薄肉化されている薄肉基板(たとえば、半導体層)である。
3Dメモリデバイス200を、モノリシック3Dメモリデバイスの一部とすることができる。「モノリシック」という用語は、3Dメモリデバイスの構成要素(たとえば、周辺デバイスやメモリアレイデバイス)が単一の基板上に形成されていることを意味する。モノリシック3Dメモリデバイスの場合、周辺デバイス処理及びメモリアレイデバイス処理の畳み込みにより、その形成には別途制限が生じることになる。たとえば、メモリアレイデバイス(たとえば、NANDメモリストリング)の形成は、同じ基板上に形成されているか、又は形成される予定の周辺デバイスと関連する熱履歴によって制約を受けるものである。
あるいは、3Dメモリデバイス200を、非モノリシック3Dメモリデバイスの一部とすることができ、この場合、構成要素(たとえば、周辺デバイスやメモリアレイデバイス)は異なる基板上に別々に形成され、次いで、たとえば対向して接合され得る。いくつかの実施形態では、メモリアレイデバイス基板(たとえば、基板202)は、接合済みの非モノリシック3Dメモリデバイスの基板として残存し、また、周辺デバイス(たとえば、ページバッファ、デコーダ、及びラッチなど、3Dメモリデバイス200の動作を容易にするために使用される任意の適切なデジタル回路、アナログ回路、及び/又は混合信号周辺回路を含むが、図示せず)は、ハイブリッド接合を行うために、メモリアレイデバイス(たとえば、NANDメモリストリング)に向かって反転して下向きになる。いくつかの実施形態では、メモリアレイデバイス基板(たとえば、基板202)が、ハイブリッド接合を行うために、周辺デバイス(図示せず)に向かって反転して下向きになり、その結果、接合済みの非モノリシック3Dメモリデバイスにおいて、メモリアレイデバイスが周辺デバイスよりも上側になるようにしていることが理解される。このメモリアレイデバイス基板(たとえば、基板202)を薄肉基板(接合済みの非モノリシック3Dメモリデバイスの基板ではない)とすることができ、また、この薄肉化されているメモリアレイデバイス基板の裏側に、非モノリシック3Dメモリデバイスのバックエンドオブライン(back‐end‐of‐line:BEOL)相互接続体が形成され得る。
いくつかの実施形態では、3Dメモリデバイス200は、基板202の上側に垂直方向に延在するNANDメモリストリング204のアレイの形態でメモリセルが設けられる、NANDフラッシュメモリデバイスである。このメモリアレイデバイスは、それぞれが導電体層207及び誘電体層208を含む複数の対(本明細書では「導電体層/誘電体層対」と呼んでいる)を貫通して延在しているNANDメモリストリング204を含み得る。積層されている導電体層/誘電体層対を、本明細書では「メモリスタック」206とも呼んでいる。メモリスタック206内の導電体層/誘電体層対の数(たとえば、32、64、96、又は128)により、3Dメモリデバイス200内のメモリセルの数が決まる。メモリスタック206内の導電体層207と誘電体層208とは、垂直方向に交互に並び得る。すなわち、メモリスタック206の上部及び底部にあるものを除いて、導電体層207にはそれぞれ、両側で2つの誘電体層208が隣接し得、また誘電体層208にはそれぞれ、両側で2つの導電体層207が隣接し得る。導電体層207はそれぞれ、同じ厚さを有し得るか、又は異なる厚さを有し得る。同様に、誘電体層208はそれぞれ、同じ厚さを有し得るか、又は異なる厚さを有し得る。導電体層207は、タングステン(W)、コバルト(Co)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、ポリシリコン、ドープシリコン、シリサイド、又はそれらの任意の組み合わせを含むが、これらに限定されない導電性材料を含み得る。誘電体層208は、酸化シリコン、窒化シリコン、酸窒化シリコン、又はそれらの任意の組み合わせを含むが、これらに限定されない誘電体材料を含み得る。
図2に示すように、NANDメモリストリング204はそれぞれ、メモリスタック206を貫通して垂直方向に延在するチャネル構造210を含み得る。チャネル構造210は、半導体材料(複数可)(たとえば、半導体チャネル212として)及び誘電体材料(複数可)(たとえば、メモリ膜214として)で充填されているチャネルホールを含み得る。いくつかの実施形態では、半導体チャネル212は、アモルファスシリコン、ポリシリコン、又は単結晶シリコンなどのシリコンを含む。いくつかの実施形態では、メモリ膜214は、トンネル層242、蓄積層244(「電荷トラップ/蓄積層」としても知られる)、及びブロッキング層246を含む複合層である。チャネル構造210の残りの空間は、酸化シリコンなどの誘電体材料を含む充填層236で部分的に、又は完全に充填され得る。チャネル構造210は、円筒形状(たとえば、柱形状)を有し得る。いくつかの実施形態によれば、充填層236、半導体チャネル212、トンネル層242、蓄積層244、及びブロッキング層246は、柱の中心から外面に向かって半径方向に、この順序で配置されている。トンネル層242は、酸化シリコン、酸窒化シリコン、又はそれらの任意の組み合わせを含み得る。蓄積層244は、窒化シリコン、酸窒化シリコン、シリコン、又はそれらの任意の組み合わせを含み得る。ブロッキング層246は、酸化シリコン、酸窒化シリコン、high‐k誘電体、又はそれらの任意の組み合わせを含み得る。一例では、メモリ膜214は、酸化シリコン/酸窒化シリコン/酸化シリコン(ONO)の複合層を含み得る。
いくつかの実施形態では、NANDメモリストリング204とメモリスタック206とは、集合的にNANDメモリセルスタック205を形成している。メモリスタック206内の導電体層207(それぞれがワード線の一部である)は、NANDメモリセルスタック205内のメモリセルのゲート導電体として機能し得る。導電体層207は複数のNANDメモリセルスタック205における複数の制御ゲートを含み得、かつメモリスタック206の端縁で終端するワード線として、横方向に延在し得る(たとえば、メモリスタック206の階段構造において)。いくつかの実施形態では、NANDメモリセルスタック205は、導電体層207とメモリ膜214との間に横方向に配置されている、ゲート誘電体層216をさらに含む。ゲート誘電体層216は、各メモリセルのゲート容量を増加させるだけでなく、1つのゲートからこれの隣接ゲートへのリーク電流を抑制することができ、これはゲート誘電体層216が、制御ゲート全体をカバーしていることによるものである。ゲート誘電体層216は、窒化シリコン、Al、HfO、Taなどのhigh‐k誘電体、又はそれらの任意の組み合わせを含むが、これらに限定されない材料を含み得る。いくつかの実施形態では、NANDメモリセルスタック205は、タングステンから作製されている導電体層207(メモリセルトランジスタのゲート導電体として)、チタン/窒化チタン(Ti/TiN)又はタンタル/窒化タンタル(Ta/TaN)を含む接着層(図示せず)、high‐k誘電体材料から作製されているゲート誘電体層216、及びチャネル構造210を備える。
いくつかの実施形態では、NANDメモリストリング204は、垂直方向の各端部においてそれぞれ、半導体プラグ220と、チャネルプラグ222と、を含む。半導体プラグ220及びチャネルプラグ222のそれぞれは、チャネル構造210の各端部と接触し得る。半導体プラグ220は、NANDメモリストリング204の下端(底部)にあり、半導体コンタクト250を介してチャネル構造210と接触し得る(たとえば、チャネル構造210の下端で)。半導体プラグ220は、基板202の上面で基板202とさらに接触し得る。本明細書で使用する場合において、基板202が3Dメモリデバイス200の最下平面に位置しているときは、構成要素(たとえば、NANDメモリストリング204)の「上端」は、基板202からy方向にさらに離隔している端部であり、またその構成要素(たとえば、NANDメモリストリング204)の「下端」は、基板202に対してy方向により接近している端部である。半導体プラグ220は、基板202からエピタキシャル成長した、シリコンなどの半導体材料を含み得る。いくつかの実施形態では、半導体プラグ220が、基板202の一部である単結晶シリコンを含むことが理解される。すなわち、半導体プラグ220は、材料が基板202の材料と同じである、エピタキシャル成長した半導体層を含み得る。この場合、半導体プラグ220をSEGプラグと呼ぶこともできる。半導体プラグ220は、NANDメモリストリング204のソース選択ゲートによって制御されるチャネルとして機能し得る。
チャネルプラグ222はNANDメモリストリング204の上端にあり、チャネル構造210と接触し得る(たとえば、チャネル構造210の上端で)。チャネルプラグ222は、半導体材料(たとえば、ポリシリコン)又は導電性材料(たとえば、金属)を含み得る。いくつかの実施形態では、チャネルプラグ222は、接着層としてのTi/TiN又はTa/TaNと、導電体層としてのタングステンとで充填されている開口部を含む。3Dメモリデバイス200の形成中にチャネル構造210の上端を覆うことにより、チャネルプラグ222は、チャネル構造210に充填されている酸化シリコン及び窒化シリコンなどの誘電体のエッチングを防止するためのエッチング停止層として機能し得る。いくつかの実施形態では、チャネルプラグ222は、NANDメモリストリング204のドレインとしても機能している。
図2に示すように、3Dメモリデバイス200はスリット構造224をさらに備える。スリット構造224はそれぞれ、メモリスタック206を貫通して垂直方向に延在し得る。スリット構造224は、メモリスタック206を複数のブロックに分割するように、横方向にも延在し得る。スリット構造224は、化学前駆体が導電体層207を形成する際に通過させる開口部(スリット)を含み得る。スリット構造224は、W、Co、Cu、Al、ポリシリコン、シリサイド、又はそれらの任意の組み合わせを含むが、これらに限定されない導電性材料でスリットを充填することによって形成される、スリットコンタクト(図示せず)を含み得る。図2は、3Dメモリデバイス200がスリット構造224を備えることを示しているが、本明細書に開示しているデバイス、方法、及びシステムは、そのようなスリット構造を含まないメモリデバイスにも適用可能である。
絶縁層130が蒸着酸化シリコンから作製されている図1Aとは異なり、図2に示すように、基板202上に誘電体エッチング停止層230が形成され、これによって窒素関連欠陥が形成されるのを低減又は防止さえし、かつ、半導体プラグ220を基板202内へと延在させるのではなく、基板202の上面に配置できるようにしている。その結果、半導体プラグ220は、本明細書に開示している新規な形成方法によって得られる、実質的に欠陥のない組成を有する。半導体プラグ220の上面の横方向寸法と下面の横方向寸法とを、水平方向(x方向)に沿って実質的に同じとすることができる。いくつかの実施形態では、水平方向(x方向)に沿った半導体プラグ220の横方向寸法は、半導体チャネル212の幅全体にわたって実質的に同じである。すなわち、半導体プラグ220の上面と下面とを、実質的に均一とすることができる。
いくつかの実施形態では、誘電体エッチング停止層230の厚さは20nm以下、たとえば20nm以下である。いくつかの実施形態では、誘電体エッチング停止層230の厚さは約1nm~約20nm、たとえば1nm~20nm(たとえば、1nm、1.5nm、2nm、2.5nm、3nm、3.5nm、4nm、4.5nm、5nm、5.5nm、6nm、6.5nm、7nm、7.5nm、8nm、8.5nm、9nm、9.5nm、10nm、10.5nm、11nm、11.5nm、12nm、12.5nm、13nm、13.5nm、14nm、14.5nm、15nm、15.5nm、16nm、16.5nm、17nm、17.5nm、18nm、18.5nm、19nm、19.5nm、20nm、これらの値のいずれかで下限によって境界付けられる任意の範囲、又はこれらの値のうちのいずれか2つによって規定される任意の範囲内にあるもの)である。誘電体エッチング停止層230の厚さを、下部の基板202へのエッチングを防止するのに十分な範囲内の厚さとすることができるが、その一方で、トランジスタチャネルとしての半導体プラグ220の電気的特性及び性能に影響を及ぼすほど厚過ぎることのない範囲内の厚さとすることができる。
いくつかの実施形態では、誘電体エッチング停止層230は、Al、HfO、Ta、ZrO、TiO、又はそれらの任意の組み合わせを含むが、これらに限定されない任意の適切なhigh‐k誘電体材料を含む、high‐k誘電体層である。いくつかの実施形態では、high‐k誘電体材料は、窒化シリコンの誘電率(すなわち、k値)よりも高い誘電率を有する(k>7)、任意の誘電体を含む。いくつかの実施形態では、high‐k誘電体材料は、酸化シリコンの誘電率(すなわち、k値)よりも高い誘電率を有する(k>3.9)、任意の誘電体を含む。
いくつかの実施形態では、誘電体エッチング停止層230は、基板202の一部を酸化させることによって形成されている自然酸化膜である。この自然酸化膜は、酸化シリコン、酸窒化シリコン、又はそれらの組み合わせを含み得る。以下に詳述しているように、本自然酸化膜は、熱酸化又は湿式化学酸化(たとえば、オゾンを含有する化学物質を使用する)などの任意の適切な方法で形成され得る。薄膜蒸着プロセスを用いて、基板102の表面に酸化シリコンを蒸着することで形成される絶縁層130と比較すると、本自然酸化膜は、基板202それ自体の酸化物である。自然酸化膜が熱酸化によって形成されるいくつかの実施形態では、蒸着酸化膜のものよりも界面がより清浄になる(たとえば、界面のダングリングボンドが少なくなる)ため、蒸着酸化膜よりも本自然酸化膜の品質が高くなる(たとえば、高密度であり、かつ/又は高絶縁耐力である)。
図3A~図3Gは、本開示のいくつかの実施形態による、半導体プラグの欠陥を低減する誘電体エッチング停止層を備えた3Dメモリデバイスを形成するための、典型的な形成プロセスを示す。図4は、本開示のいくつかの実施形態による、半導体プラグの欠陥を低減する誘電体エッチング停止層を備えた3Dメモリデバイスを形成するための、典型的な方法400のフローチャートである。図3~図4に示す3Dメモリデバイスの例には、図2に示す3Dメモリデバイス200が含まれる。図3~図4については併せて説明する。方法400に示す工程は網羅的なものではなく、他の工程も、図示している工程のいずれかの前、後、又は合間に同様に実行され得ることが理解される。さらに、一部の工程は同時に、又は図3~図4に示すものとは異なる順序で実行されてもよい。
図4を参照すると、方法400は工程402から開始され、ここで、基板上に誘電体エッチング停止層が形成される。この基板をシリコン基板とすることができる。本誘電体エッチング停止層の厚さは約1nm~約20nm、たとえば1nm~20nm(たとえば、1nm、1.5nm、2nm、2.5nm、3nm、3.5nm、4nm、4.5nm、5nm、5.5nm、6nm、6.5nm、7nm、7.5nm、8nm、8.5nm、9nm、9.5nm、10nm、10.5nm、11nm、11.5nm、12nm、12.5nm、13nm、13.5nm、14nm、14.5nm、15nm、15.5nm、16nm、16.5nm、17nm、17.5nm、18nm、18.5nm、19nm、19.5nm、20nm、これらの値のいずれかで下限によって境界付けられる任意の範囲、又はこれらの値のうちのいずれか2つによって規定される任意の範囲内にあるもの)である。
図3Aに示すように、誘電体エッチング停止層301を、基板300(たとえば、シリコン基板)上に蒸着されているhigh‐k誘電体層とすることができる。いくつかの実施形態では、このhigh‐k誘電体層は、Al、HfO、Ta、ZrO、TiO、又はそれらの任意の組み合わせなどのhigh‐k材料(複数可)で作製されてもよい。誘電体エッチング停止層301は、化学蒸着(chemical vapor deposition:CVD)、物理蒸着(physical vapor deposition:PVD)、原子層蒸着(atomic layer deposition:ALD)、又はそれらの任意の組み合わせを含むが、これらに限定されない1つ又は複数の薄膜蒸着プロセスによって、上述した範囲内の厚さとなるように形成され得る。
いくつかの実施形態では、誘電体エッチング停止層301は、基板300の一部を酸化させて上述した範囲内の厚さにすることによって形成されている、自然酸化膜であってもよい。自然酸化物による酸化膜は、蒸着酸化シリコン層と比較するとその品質が高くなり、これによって窒素拡散を抑制することができる。本自然酸化膜は、熱酸化又は湿式化学酸化(たとえば、オゾンを含有する化学物質を使用する)などの任意の適切な方法で形成され得る。たとえば、本自然酸化膜は、基板300の上部を酸化させることによって形成され得る。いくつかの実施形態では、基板300の上部を熱酸化プロセスによって酸化させている。酸化剤として分子状酸素を使用する乾式酸化、又は酸化剤として水蒸気を使用する湿式酸化のいずれを用いても、たとえば約700℃~約1200℃の温度で(たとえば、約850℃で)自然酸化膜を形成することができる。熱酸化物は、基板300から消費されるシリコンと、周囲空気から供給される酸素とを取り込むので、本自然酸化膜は、基板300内へと下方に成長し得、その結果、本自然酸化膜の厚さの一部が基板300の元の上面よりも下側になり得る。ここで結果として得られる自然酸化膜の厚さは、熱酸化温度及び/又は熱酸化時間によって制御され得る。
湿式化学酸化プロセスによっても、基板300の上部を酸化させることができる。オゾンを含有する湿式化学物質を使用して、基板300の一部を酸化させることにより、自然酸化膜を形成することができる。いくつかの実施形態では、この湿式化学物質は、フッ化水素酸とオゾンとの混合物(たとえば、FOM)である。たとえば、超純水中のフッ化水素酸濃度は49%である。ここで結果として得られる自然酸化膜の厚さは、湿式化学物質組成、湿式化学処理温度、及び/又は湿式化学処理時間によって制御され得る。なお、図1Aに示す誘電体エッチング停止層301は、基板300の上部を酸化させて自然酸化膜にした後の状態を図示したものである。酸化プロセスを行う前に、元の基板には300と301の一部との両方が占める空間が含まれている。
図4に示すように、方法400は工程404に進み、ここで、本誘電体エッチング停止層上に誘電体スタックが形成される。この誘電体スタックは、複数の誘電体層/犠牲層対を含み得る。図3Bに示すように、誘電体スタック302の底部を、誘電体エッチング停止層301及び基板300と共に拡大図で示している。第1の誘電体層304及び第2の誘電体層(「犠牲層」として知られる)306の複数の対(本明細書では総称して「誘電体層対」と呼んでいる)が、誘電体エッチング停止層301上に形成される。誘電体層304及び犠牲層306が誘電体エッチング停止層301上に交互に蒸着されることにより、誘電体スタック302が形成され得る。いくつかの実施形態では、誘電体層304はそれぞれ酸化シリコンの層を含み、犠牲層306はそれぞれ窒化シリコンを含む。誘電体スタック302は、化学蒸着(CVD)、物理蒸着(PVD)、原子層蒸着(ALD)、又はそれらの任意の組み合わせを含むが、これらに限定されない1つ又は複数の薄膜蒸着プロセスによって形成され得る。
図4に示すように、方法400は工程406に進み、ここで、誘電体スタックを貫通して垂直方向に延在する開口部が形成される。図3Cに示すように、誘電体スタック302を貫通して垂直方向に延在する開口部310(チャネルホール)が形成される。いくつかの実施形態では、複数の開口部310が誘電体スタック302を貫通するにように形成され、その結果、これらの開口部310がそれぞれ、その後のプロセスで個々のNANDメモリストリングを成長させるための場所となるようにしている。いくつかの実施形態では、開口部310を形成する形成プロセスには、湿式エッチング、及び/又は深掘り反応性イオンエッチング(deep‐ion reactive etching:DRIE)などの乾式エッチングが含まれる。図3Cに示すように、本エッチングプロセスは、誘電体エッチング停止層301によって停止するまで、誘電体スタック302を貫通して進行してもよい。すなわち、誘電体エッチング停止層301はエッチングを停止し、このエッチングが下にある基板300に到達するのを防止することができる。さらに、本エッチングプロセス中に発生した窒素などのガス組成物が基板300に到達しないようにすることで、当該ガスが基板の表面に付着するのを防止することができる。このようにして、後続のSEGプロセスで均一に成長させることができるように、基板300の表面を保護することができる。
図4に示すように、方法400は工程408に進み、ここで、開口部が本誘電体エッチング停止層を貫通するように延長される。図3Dに示すように、開口部310内において、基板300上でシリコンが成長できるように、誘電体エッチング停止層301に開口部310は穿孔される。開口部310に充填された材料の一部を湿式エッチングかつ/又は乾式エッチングすることにより、誘電体エッチング停止層310は穿孔されうる。
図4を参照すると、図4に示すように方法400は工程410に進み、ここで、半導体プラグが形成される。いくつかの実施形態では、この半導体プラグを形成するために、開口部で基板から半導体層をエピタキシャル成長させている。
図3Eに示すように、基板からエピタキシャル成長させたシリコンなどの半導体材料で開口部310の下部を充填することにより、半導体プラグ330が形成され得る。いくつかの実施形態では、この半導体プラグ330が、基板の一部である単結晶シリコンを含むことが理解される。いくつかの実施形態では、半導体プラグ330は、2つ以上の犠牲層(たとえば、306、307)に隣接している。半導体プラグ330をエピタキシャル成長させる形成プロセスは、気相エピタキシー(vapor‐phase epitaxy:VPE)、液相エピタキシー(liquid‐phase epitaxy:LPE)、分子線エピタキシー(molecular‐beam epitaxy:MPE)、又はそれらの任意の組み合わせを含み得るが、これらに限定されない。
図3Eに示すように、半導体プラグ330は、基板300内へと延在するのではなく、基板300上に(たとえば、基板300の上面上に)配置される。これは、誘電体エッチング停止層301の働きで、工程406のエッチングプロセス中に基板300の上面が損傷を受けていないためである。その結果、基板300の上面の水平方向における横方向寸法が実質的に均一に維持され得、これによって、基板300の平坦な上面の上で半導体プラグ330を均一に成長させることができる。基板102から様々な方向に半導体プラグ116をエピタキシャル成長させることができる図1Aの例とは異なり(たとえば、チャネルホールで基板102の上面から上方に成長するか、かつ/又はチャネルホールで基板102の側壁から内側に成長する)、図3Eの半導体プラグ330は、開口部310で基板300の上面から上方にのみ成長させることができる。
図4に示すように、方法400は工程412に進み、ここで、開口部内の半導体プラグの上側に接触するチャネル構造が形成される。いくつかの実施形態では、このチャネル構造を形成するために、半導体プラグの上側に開口部の側壁に沿ってメモリ膜が形成され、次いで、垂直方向に延在する半導体チャネルがこのメモリ膜上に形成される。
図3Fに示すように、開口部310(図3Eに図示)内の半導体プラグ330の上側に接触するチャネル構造340が形成される。チャネル構造340を形成する形成プロセスは、半導体チャネル342と、半導体チャネル342と誘電体スタック302の誘電体層対との間に横方向に配置されているメモリ膜344と、を形成することを含み得る。いくつかの実施形態では、半導体プラグ330の上側に開口部310の側壁に沿ってまずメモリ膜344が蒸着され、次いで、誘電体スタック302を貫通して垂直方向に延在する半導体チャネル342がこのメモリ膜344上に蒸着される。半導体チャネル342は、ポリシリコンなどの半導体材料を含み得る。メモリ膜344を、トンネル層、蓄積層、及びブロッキング層(図示せず)の組み合わせなどの複合誘電体層とすることができる。メモリ膜344の各層は、酸化シリコン、窒化シリコン、酸窒化シリコン、又はそれらの任意の組み合わせを含むが、これらに限定されない誘電体材料を含み得る。半導体チャネル342とメモリ膜344とは、ALD、CVD、PVD、その他の適切なプロセス、又はそれらの任意の組み合わせなどの1つ又は複数の薄膜蒸着プロセスによって形成され得る。
図4に示すように、方法400は工程414に進み、ここで、誘電体スタック内の犠牲層を導電体層に置き換えることにより、メモリスタックが形成される。したがって、このメモリスタックは、交互配置されている導電体層及び誘電体層を含み得る。いくつかの実施形態では、メモリスタックを形成するために、スリットが誘電体スタックを貫通するように形成され、誘電体スタック内の犠牲層がこのスリットを介してエッチングされて、複数の横方向凹部が形成され、スリット及びこれら横方向凹部の側壁に沿ってゲート誘電体層が蒸着され、そしてこれらのゲート誘電体層上に導電体層が蒸着される。
図3Gに示すように、ゲート誘電体層360と導電体層362(ゲート導電体)とが、スリット350の側壁に沿って、続けてこの順序で形成される。いくつかの実施形態によれば、次いで導電体層362が、湿式エッチング及び/又は乾式エッチングによって部分的に除去される。これにより、誘電体スタック302をいわゆるゲート置換プロセスによって置き換えることで、メモリスタック370が形成され得る。ゲート誘電体層360と導電体層362とは、ALD、CVD、PVD、その他の適切なプロセス、又はそれらの任意の組み合わせなどの1つ又は複数の薄膜蒸着プロセスによって形成され得る。ゲート誘電体層360は、窒化シリコン、又はAl、HfO、Taなどのhigh‐k誘電体、又はそれらの任意の組み合わせを含む誘電体材料を含み得る。導電体層426は、W、Co、Cu、Al、ポリシリコン、シリサイド、又はそれらの任意の組み合わせを含むが、これらに限定されない導電性材料を含み得る。いくつかの実施形態では、図3Gに示すゲート置換プロセス後にスリット350に残存する空間は、誘電体(複数可)(スペーサとして)及び導電性材料(接着/バリア層や導電体層として)などの充填材料で充填されて、メモリスタック370を貫通して垂直方向に延在するスリットコンタクト(図示せず)を形成する。
半導体プラグの欠陥を低減する誘電体エッチング停止層の適用が、3Dメモリデバイスのみに限定されるものではないことを理解すべきである。より汎用的なデバイスを、半導体プラグを有する任意の半導体構造とすることができる。図5は、いくつかの実施形態による、半導体プラグの欠陥を低減する誘電体エッチング停止層を備えたそのような半導体構造を形成するための、典型的な方法500のフローチャートである。方法500に示す工程は網羅的なものではなく、他の工程も、図示している工程のいずれかの前、後、又は合間に同様に実行され得ることが理解される。さらに、一部の工程は同時に、又は図5に示すものとは異なる順序で実行されてもよい。
図5を参照すると、方法500は工程502から開始され、ここで、開口部が基板上に形成されている誘電体エッチング停止層上に交互配置されている酸化シリコン層及び窒化シリコン層を含む誘電体スタックを貫通するように形成される。本誘電体エッチング停止層と、酸化シリコン/窒化シリコンによる誘電体スタックと、開口部と、を形成する形成プロセスは、図3A~図3Cを参照して示したものと同様であるため、ここではこれについて繰り返さない。なお、これらの酸化シリコン層及び窒化シリコン層は、誘電体スタック内の誘電体層及び犠牲層としてそれぞれ機能している。
図5に示すように、方法500は工程504に進み、ここで開口部が、たとえば本誘電体エッチング停止層を穿孔することによって、本誘電体エッチング停止層を貫通するように延長される。本誘電体エッチング停止層を貫通するように開口部を延長する形成プロセスは、図3Dを参照して示したものと同様であるため、ここではこれについて繰り返さない。
図5に示すように、方法500は工程506に進み、ここで、開口部の下部で基板からシリコンプラグが形成される。このシリコンプラグを基板からエピタキシャル成長させることができ、その材料を、基板と同じものとすることができる。本誘電体エッチング停止層は、シリコン表面への窒素の蓄積や付着を低減して、基板における均一かつ平坦な上面を保持できるため、シリコンプラグの欠陥を低減又は防止することができる。したがって、シリコンプラグの下面と上面とを均一に形成することができる。
図5に示すように、方法500は工程508に進み、ここで、窒化シリコン層がエッチング除去される。エッチャントには、リン酸などの湿式化学物質を含めることができる。ここで完成したシリコンプラグは、水平方向に沿って実質的に同じ横方向寸法を有し得る(すなわち、実質的に真っ直ぐな上面及び下面のプロファイル)。
本開示の一態様によれば、3Dメモリデバイスを形成するための方法が開示されている。誘電体エッチング停止レイが形成される。この誘電体エッチング停止層は基板上に配置される。次に、本誘電体エッチング停止層上に誘電体スタックが形成される。この誘電体スタックは、複数の交互配置されている誘電体層及び犠牲層を含む。この誘電体スタックを貫通して垂直方向に延在する開口部が形成される。次に、開口部が本誘電体エッチング停止層を貫通するように延長される。開口部の下部に、SEGプラグが形成される。このSEGプラグは基板上に配置される。開口部内のSEGプラグの上側に接触するチャネル構造が形成される。誘電体スタック内の犠牲層を導電体層に置き換えることにより、複数の交互配置されている誘電体層及び導電体層を含むメモリスタックが形成される。
いくつかの実施形態では、本誘電体エッチング停止層を形成するために、基板上にhigh‐k誘電体層が蒸着される。このhigh‐k誘電体層は、Al、HfO、Ta、ZrO、又はTiOのうちの少なくとも1つを含んでいてもよい。
いくつかの実施形態では、本誘電体エッチング停止層を形成するために、基板の一部を酸化させることによって自然酸化膜が形成される。
いくつかの実施形態では、本誘電体エッチング停止層を貫通するように開口部を延長するために、本誘電体エッチング停止層を穿孔してもよい。
いくつかの実施形態では、基板はシリコンを含み、犠牲層のそれぞれは窒化シリコンを含む。
いくつかの実施形態では、SEGプラグを形成するために、開口部で基板から半導体層をエピタキシャル成長させている。
いくつかの実施形態では、チャネル構造を形成するために、SEGプラグの上側に開口部の側壁に沿ってメモリ膜が形成され、次いで、垂直方向に延在する半導体チャネルがこのメモリ膜上に形成される。
いくつかの実施形態では、メモリスタックを形成するために、スリットが誘電体スタックを貫通するように形成され、誘電体スタック内の犠牲層がこのスリットを介してエッチングされて、複数の横方向凹部が形成され、スリット及びこれら横方向凹部の側壁に沿ってゲート誘電体層が蒸着され、そしてこれらのゲート誘電体層上に導電体層が蒸着される。いくつかの実施形態では、犠牲層をエッチングするために、リン酸を含むエッチャントが開口部を介して適用される。
いくつかの実施形態では、開口部を形成するプロセスにおける誘電体スタックを貫通するようにエッチングすることは、本誘電体エッチング停止層で停止してもよい。
いくつかの実施形態では、本誘電体エッチング停止層の厚さは、約1nm~約20nmである。
本開示の別の態様によれば、半導体構造を形成するための方法が開示されている。誘電体エッチング停止層が形成される。この誘電体エッチング停止層は基板上に配置される。本誘電体エッチング停止層上に、複数の交互配置されている誘電体層及び犠牲層が形成される。これらの交互配置されている誘電体層及び犠牲層を貫通して垂直方向に延在する開口部が形成される。この開口部は、本誘電体エッチング停止層を貫通するように延長される。開口部の下部に、SEGプラグが形成される。このSEGプラグは基板上に配置される。
いくつかの実施形態では、本誘電体エッチング停止層を形成するために、基板上にhigh‐k誘電体層が蒸着される。このhigh‐k誘電体層は、Al、HfO、Ta、ZrO、又はTiOのうちの少なくとも1つを含んでいてもよい。
いくつかの実施形態では、本誘電体エッチング停止層を形成するために、基板の一部を酸化させることによって自然酸化膜が形成される。
いくつかの実施形態では、本誘電体エッチング停止層を貫通するように開口部を延長するために、本誘電体エッチング停止層を穿孔してもよい。
いくつかの実施形態では、犠牲層が除去される。
いくつかの実施形態では、基板はシリコンを含み、犠牲層のそれぞれは窒化シリコンを含む。
いくつかの実施形態では、SEGプラグを形成するために、開口部で基板から半導体層をエピタキシャル成長させている。
いくつかの実施形態では、本方法は、チャネル構造を形成することをさらに含む。SEGプラグの上側に開口部の側壁に沿ってメモリ膜が形成され、次いで、垂直方向に延在する半導体チャネルがこのメモリ膜上に形成される。
いくつかの実施形態では、本方法は、メモリスタックを形成することをさらに含む。スリットが、交互配置されている誘電体層及び犠牲層を貫通するように形成され、誘電体スタック内の犠牲層がこのスリットを介してエッチングされて、複数の横方向凹部が形成され、スリット及びこれら横方向凹部の側壁に沿ってゲート誘電体層が蒸着され、そしてこれらのゲート誘電体層上に導電体層が蒸着される。いくつかの実施形態では、犠牲層をエッチングするために、リン酸を含むエッチャントが開口部を介して適用される。
本開示のさらに別の態様によれば、3Dメモリデバイスが提供される。本メモリデバイスは、基板と、この基板上に配置されている誘電体エッチング停止層と、この誘電体エッチング停止層上に配置され、かつ複数の交互配置されている導電体層及び誘電体層を含むメモリスタックと、それぞれがこのメモリスタックを貫通して垂直方向に延在し、かつ自身の下部にSEGプラグを含む、複数のメモリストリングと、を備える。このSEGプラグは基板上に配置される。
いくつかの実施形態では、本誘電体エッチング停止層はhigh‐k誘電体層である。このhigh‐k誘電体層は、Al、HfO、Ta、ZrO、又はTiOのうちの少なくとも1つを含む。
いくつかの実施形態では、本誘電体エッチング停止層は、基板の一部を酸化させることによって形成されている自然酸化膜である。
いくつかの実施形態では、SEGプラグは、材料が基板の材料と同じである、エピタキシャル成長した半導体層を含む。
いくつかの実施形態では、メモリストリングのそれぞれは、交互配置されている導電体層及び誘電体層を貫通して垂直方向に延在する半導体チャネルと、この半導体チャネルと交互配置されている導電体層及び誘電体層との間に横方向に配置されているメモリ膜と、をさらに含む。
特定の実施形態に関する前述の説明により、本開示の一般的性質が完全に明らかになるので、当業者であれば、自身が有する範囲内の知識を適用することにより、過度の実験を実施することなく、また本開示の一般的な概念から逸脱することなく、そのような特定の実施形態を容易に修正し、かつ/又は種々の用途にこれらを適合させることができる。したがって、そのような適合及び修正は、本明細書に提示している教示及び指針に基づいて、開示している実施形態の等価物の意味するところ及び範囲内にあることが意図される。本明細書における表現法又は用語法は説明を目的とするものであって、限定するものではなく、そのため本明細書の用語法又は表現法は、その教示及び指針に照らして、当業者により解釈されるべきである、と理解すべきである。
特定の諸機能及びそれらの関係の実装形態を示す機能的構成ブロックを用いて、本開示の実施形態を上記で説明してきた。これらの機能的構成ブロックの境界を、本明細書では説明の便宜を図って任意に定義している。特定の諸機能とそれらの関係とが適切に実行される限り、代替の境界を定義することができる。
「発明の概要」及び「要約書」のセクションには、本発明者(複数可)によって企図される1つ又は複数の典型的な実施形態を記載できるが、その全ては記載できないことから、本開示及び添付の特許請求の範囲を何ら限定することを意図したものではない。
本開示の範囲及び領域を、上記の典型的な実施形態のいずれによっても限定すべきではなく、以下の特許請求の範囲及びそれらの等価物によってのみ定義すべきである。

Claims (27)

  1. 誘電体エッチング停止層を形成することであって、前記誘電体エッチング停止層は基板上に配置される、ことと、
    前記誘電体エッチング停止層上に誘電体スタックを形成することであって、前記誘電体スタックは、複数の交互配置されている誘電体層及び犠牲層を含む、誘電体スタックを形成することと、
    前記誘電体スタックを貫通して垂直方向に延在する開口部を形成することと、
    前記誘電体エッチング停止層を貫通するように前記開口部を延長することと、
    前記開口部の下部に、選択的エピタキシャル成長(SEG)プラグを形成することであって、前記SEGプラグは前記基板上に配置される、選択的エピタキシャル成長(SEG)プラグを形成することと、
    前記開口部内の前記SEGプラグの上側に接触するチャネル構造を形成することと、
    前記誘電体スタック内の前記犠牲層を導電体層に置き換えることにより、複数の交互配置されている誘電体層及び前記導電体層を含むメモリスタックを形成することと、を含む、
    三次元(3D)メモリデバイスを形成するための方法。
  2. 前記誘電体エッチング停止層を形成することは、前記基板上にhigh‐k誘電体層を蒸着することを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記high‐k誘電体層は、酸化アルミニウム(Al)、酸化ハフニウム(HfO)、酸化タンタル(Ta)、酸化ジルコニウム(ZrO)、又は酸化チタン(TiO)のうちの少なくとも1つを含む、請求項2に記載の方法。
  4. 前記誘電体エッチング停止層を形成することは、前記基板の一部を酸化させることによって自然酸化膜を形成することを含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記誘電体エッチング停止層を貫通するように前記開口部を延長することは、前記誘電体エッチング停止層を穿孔することを含む、請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記基板はシリコンを含み、前記犠牲層のそれぞれは窒化シリコンを含む、請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記SEGプラグを形成することは、前記開口部で前記基板から半導体層をエピタキシャル成長させることを含む、請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記チャネル構造を形成することは、
    前記SEGプラグの上側に前記開口部の側壁に沿ってメモリ膜を形成することと、
    垂直方向に延在する半導体チャネルを前記メモリ膜上に形成することと、を含む、
    請求項1から7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記メモリスタックを形成することは、
    前記誘電体スタックを貫通するようにスリットを形成することと、
    前記誘電体スタック内の前記犠牲層を、前記スリットを介してエッチングして、複数の横方向凹部を形成することと、
    前記スリット及び前記横方向凹部の側壁に沿ってゲート誘電体層を蒸着することと、前記ゲート誘電体層上に前記導電体層を蒸着することと、を含む、
    請求項1から8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記開口部を形成することは、前記誘電体エッチング停止層で停止するまで、前記誘電体スタックを貫通するようにエッチングすることを含む、請求項1から9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記誘電体エッチング停止層の厚さは、約1nm~約20nmである、請求項1から10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 誘電体エッチング停止層を形成することであって、前記誘電体エッチング停止層は基板上に配置される、誘電体エッチング停止層を形成することと、
    前記誘電体エッチング停止層上に複数の交互配置されている誘電体層及び犠牲層を形成することと、
    前記交互配置されている誘電体層及び犠牲層を貫通して垂直方向に延在する開口部を形成することと、
    前記誘電体エッチング停止層を貫通するように前記開口部を延長することと、
    前記開口部の下部に、選択的エピタキシャル成長(SEG)プラグを形成することであって、前記SEGプラグは前記基板上に配置される、選択的エピタキシャル成長(SEG)プラグを形成することと、を含む、
    半導体構造を形成するための方法。
  13. 前記誘電体エッチング停止層を形成することは、前記基板上にhigh‐k誘電体層を蒸着することを含む、請求項12に記載の方法。
  14. 前記high‐k誘電体層は、酸化アルミニウム(Al)、酸化ハフニウム(HfO)、酸化タンタル(Ta)、酸化ジルコニウム(ZrO)、又は酸化チタン(TiO)のうちの少なくとも1つを含む、請求項13に記載の方法。
  15. 前記誘電体エッチング停止層を形成することは、前記基板の一部を酸化させることによって自然酸化膜を形成することを含む、請求項12に記載の方法。
  16. 前記誘電体エッチング停止層を貫通するように前記開口部を延長することは、前記誘電体エッチング停止層を穿孔することを含む、請求項12から15のいずれか一項に記載の方法。
  17. 前記犠牲層を除去することをさらに含む、請求項12から16のいずれか一項に記載の方法。
  18. 前記基板はシリコンを含み、前記犠牲層のそれぞれは窒化シリコンを含む、請求項12から17のいずれか一項に記載の方法。
  19. 前記SEGプラグを形成することは、前記開口部で前記基板から半導体層をエピタキシャル成長させることを含む、請求項12から18のいずれか一項に記載の方法。
  20. 前記SEGプラグの上側に前記開口部の側壁に沿ってメモリ膜を形成することと、
    垂直方向に延在する半導体チャネルを前記メモリ膜上に形成することと、を含む、
    チャネル構造を形成することをさらに含む、請求項12から19のいずれか一項に記載の方法。
  21. 前記交互配置されている誘電体層及び犠牲層を貫通するようにスリットを形成することと、
    前記犠牲層を、前記スリットを介してエッチングして、複数の横方向凹部を形成することと、
    前記スリット及び前記横方向凹部の側壁に沿ってゲート誘電体層を蒸着することと、前記ゲート誘電体層上に導電体層を蒸着することと、を含む、
    メモリスタックを形成することをさらに含む、請求項12から20のいずれか一項に記載の方法。
  22. 基板と、
    前記基板上に配置されている誘電体エッチング停止層と、
    前記誘電体エッチング停止層上に配置され、複数の交互配置されている導電体層及び誘電体層を含むメモリスタックと、
    それぞれが前記メモリスタックを貫通して垂直方向に延在し、かつ自身の下部に選択的エピタキシャル成長(SEG)プラグを含む、複数のメモリストリングであって、前記SEGプラグは前記基板上に配置される、複数のメモリストリングと、を備える、
    三次元(3D)メモリデバイス。
  23. 前記誘電体エッチング停止層はhigh‐k誘電体層である、請求項22に記載のメモリデバイス。
  24. 前記high‐k誘電体層は、酸化アルミニウム(Al)、酸化ハフニウム(HfO)、酸化タンタル(Ta)、酸化ジルコニウム(ZrO)、又は酸化チタン(TiO)のうちの少なくとも1つを含む、請求項23に記載のメモリデバイス。
  25. 前記誘電体エッチング停止層は自然酸化膜である、請求項22に記載のメモリデバイス。
  26. 前記SEGプラグは、材料が前記基板の材料と同じである、エピタキシャル成長した半導体層を含む、請求項22から25のいずれか一項に記載のメモリデバイス。
  27. 前記メモリストリングのそれぞれは、
    前記交互配置されている導電体層及び誘電体層を貫通して垂直方向に延在する半導体チャネルと、
    前記半導体チャネルと前記交互配置されている導電体層及び誘電体層との間に横方向に配置されているメモリ膜と、をさらに含む、請求項22から26のいずれか一項に記載のメモリデバイス。
JP2021518895A 2018-10-09 2018-10-09 三次元メモリデバイスを形成するための方法、及び、半導体構造を形成するための方法 Active JP7170856B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2018/109400 WO2020073185A1 (en) 2018-10-09 2018-10-09 Methods for reducing defects in semiconductor plug in three-dimensional memory device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022514153A true JP2022514153A (ja) 2022-02-10
JP7170856B2 JP7170856B2 (ja) 2022-11-14

Family

ID=65713880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021518895A Active JP7170856B2 (ja) 2018-10-09 2018-10-09 三次元メモリデバイスを形成するための方法、及び、半導体構造を形成するための方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US10784279B2 (ja)
EP (1) EP3821467A4 (ja)
JP (1) JP7170856B2 (ja)
KR (1) KR102640185B1 (ja)
CN (1) CN109496360A (ja)
TW (1) TWI689086B (ja)
WO (1) WO2020073185A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109712990A (zh) * 2019-01-02 2019-05-03 长江存储科技有限责任公司 一种三维存储器及其制备方法
US11380699B2 (en) 2019-02-28 2022-07-05 Micron Technology, Inc. Memory array and methods used in forming a memory array
CN110010617A (zh) * 2019-03-27 2019-07-12 长江存储科技有限责任公司 一种三维存储器及其制备方法
CN110114879B (zh) 2019-03-29 2021-01-26 长江存储科技有限责任公司 具有氮氧化硅栅极到栅极电介质层的存储堆叠体及其形成方法
CN110114880B (zh) 2019-03-29 2020-10-30 长江存储科技有限责任公司 具有氮化硅栅极到栅极电介质层的存储堆叠体及其形成方法
CN110034124A (zh) * 2019-05-15 2019-07-19 长江存储科技有限责任公司 一种3d nand存储器件及其制造方法
WO2021035601A1 (en) * 2019-08-29 2021-03-04 Yangtze Memory Technologies Co., Ltd. Novel 3d nand memory device and method of forming the same
CN111223872B (zh) * 2020-01-17 2023-04-07 长江存储科技有限责任公司 一种3d nand存储器及其制造方法
CN113594173B (zh) * 2020-01-21 2023-12-12 长江存储科技有限责任公司 具有增大的接头临界尺寸的三维存储器器件及其形成方法
US11380697B2 (en) * 2020-02-25 2022-07-05 Tokyo Electron Limited Raised pad formations for contacts in three-dimensional structures on microelectronic workpieces
CN111244095B (zh) * 2020-03-25 2023-06-30 长江存储科技有限责任公司 三维存储器及其制备方法
US11963349B2 (en) 2020-05-27 2024-04-16 Yangtze Memory Technologies Co., Ltd. Methods for forming three-dimensional memory devices with backside source contacts
CN111937148B (zh) 2020-05-27 2021-04-16 长江存储科技有限责任公司 三维存储器件
US11877448B2 (en) 2020-05-27 2024-01-16 Yangtze Memory Technologies Co., Ltd. Methods for forming three-dimensional memory devices
TWI793434B (zh) * 2020-07-07 2023-02-21 大陸商長江存儲科技有限責任公司 用於形成三維記憶體元件的方法
CN112185969B (zh) * 2020-09-30 2021-08-13 长江存储科技有限责任公司 三维存储器结构及其制备方法
CN112259542A (zh) * 2020-10-14 2021-01-22 长江存储科技有限责任公司 三维存储器及其制造方法
CN113013172B (zh) * 2021-03-05 2022-01-25 长江存储科技有限责任公司 一种三维存储器及其制作方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014033201A (ja) * 2012-07-31 2014-02-20 Samsung Electronics Co Ltd 半導体メモリ素子、および、その製造方法
JP2014057067A (ja) * 2012-09-11 2014-03-27 Samsung Electronics Co Ltd 3次元半導体メモリ装置及びその製造方法
US9230979B1 (en) * 2014-10-31 2016-01-05 Sandisk Technologies Inc. High dielectric constant etch stop layer for a memory structure
WO2016209379A1 (en) * 2015-06-24 2016-12-29 Sandisk Technologies Llc Differential etch of metal oxide blocking dielectric layer for three-dimensional memory devices
CN107527920A (zh) * 2017-08-31 2017-12-29 长江存储科技有限责任公司 一种3d nand存储器及其制造方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101465324B (zh) * 2008-12-30 2011-11-16 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 实现三维立体结构相变存储芯片的工艺方法
KR101763420B1 (ko) * 2010-09-16 2017-08-01 삼성전자주식회사 3차원 반도체 기억 소자 및 그 제조 방법
CN102544049B (zh) * 2010-12-22 2014-04-16 中国科学院微电子研究所 三维半导体存储器件及其制备方法
US8643142B2 (en) * 2011-11-21 2014-02-04 Sandisk Technologies Inc. Passive devices for 3D non-volatile memory
KR20130072523A (ko) * 2011-12-22 2013-07-02 에스케이하이닉스 주식회사 3차원 불휘발성 메모리 소자 및 그 제조방법
KR102045858B1 (ko) * 2013-02-06 2019-11-18 삼성전자주식회사 3차원 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR20140093106A (ko) * 2013-01-17 2014-07-25 삼성전자주식회사 3차원 플래쉬 메모리 소자
KR102078852B1 (ko) * 2013-08-29 2020-02-18 삼성전자 주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
US9379132B2 (en) * 2014-10-24 2016-06-28 Sandisk Technologies Inc. NAND memory strings and methods of fabrication thereof
US9659958B2 (en) 2015-10-13 2017-05-23 Samsung Elctronics Co., Ltd. Three-dimensional semiconductor memory device
KR102499564B1 (ko) * 2015-11-30 2023-02-15 에스케이하이닉스 주식회사 전자 장치 및 그 제조 방법
CN107305896B (zh) * 2016-04-22 2019-11-26 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体器件的制备方法
US10020363B2 (en) * 2016-11-03 2018-07-10 Sandisk Technologies Llc Bulb-shaped memory stack structures for direct source contact in three-dimensional memory device
US9978766B1 (en) * 2016-11-09 2018-05-22 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional memory device with electrically isolated support pillar structures and method of making thereof
CN110313061B (zh) 2017-03-08 2020-06-26 长江存储科技有限责任公司 三维存储器设备的接合开口结构及其形成方法
CN107658315B (zh) * 2017-08-21 2019-05-14 长江存储科技有限责任公司 半导体装置及其制备方法
CN107507831B (zh) * 2017-08-31 2019-01-25 长江存储科技有限责任公司 一种3d nand存储器的存储单元结构及其形成方法
CN107658317B (zh) * 2017-09-15 2019-01-01 长江存储科技有限责任公司 一种半导体装置及其制备方法
CN107731838A (zh) * 2017-11-09 2018-02-23 长江存储科技有限责任公司 一种nand存储器及其制备方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014033201A (ja) * 2012-07-31 2014-02-20 Samsung Electronics Co Ltd 半導体メモリ素子、および、その製造方法
JP2014057067A (ja) * 2012-09-11 2014-03-27 Samsung Electronics Co Ltd 3次元半導体メモリ装置及びその製造方法
US9230979B1 (en) * 2014-10-31 2016-01-05 Sandisk Technologies Inc. High dielectric constant etch stop layer for a memory structure
WO2016209379A1 (en) * 2015-06-24 2016-12-29 Sandisk Technologies Llc Differential etch of metal oxide blocking dielectric layer for three-dimensional memory devices
US20160379989A1 (en) * 2015-06-24 2016-12-29 SanDisk Technologies, Inc. Differential etch of metal oxide blocking dielectric layer for three-dimensional memory devices
CN107527920A (zh) * 2017-08-31 2017-12-29 长江存储科技有限责任公司 一种3d nand存储器及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020073185A1 (en) 2020-04-16
TWI689086B (zh) 2020-03-21
EP3821467A1 (en) 2021-05-19
US10784279B2 (en) 2020-09-22
CN109496360A (zh) 2019-03-19
KR20210043662A (ko) 2021-04-21
JP7170856B2 (ja) 2022-11-14
US20200381451A1 (en) 2020-12-03
US20200111808A1 (en) 2020-04-09
TW202015222A (zh) 2020-04-16
EP3821467A4 (en) 2022-03-30
US11205662B2 (en) 2021-12-21
KR102640185B1 (ko) 2024-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022514153A (ja) 三次元メモリデバイス及びそれを形成するための方法
JP7224450B2 (ja) 三次元メモリデバイスを形成するための方法
TWI709231B (zh) 三維記憶體元件及其製造方法
TWI699877B (zh) 形成三維記憶體元件的閘極結構的方法
JP2022502859A (ja) 三次元メモリデバイス内の保護誘電体層によって保護される半導体プラグ及びそれを形成するための方法
TWI678767B (zh) 三維記憶體元件及其形成方法
US10790297B2 (en) Method for forming channel hole in three-dimensional memory device using nonconformal sacrificial layer
US11121150B2 (en) Three-dimensional memory devices and fabricating methods thereof
US10680009B2 (en) Method for forming gate structure of three-dimensional memory device
JP2022520173A (ja) 三次元メモリデバイスにおける高κ誘電体層およびこれを形成するための方法
WO2021146878A1 (en) Three-dimensional memory devices with enlarged joint critical dimension and methods for forming the same
US11925019B2 (en) Channel structures having protruding portions in three-dimensional memory device and method for forming the same
US20210305274A1 (en) Three-dimensional memory device and method for forming the same
JP2008078580A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210406

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7170856

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150