WO2007055352A1 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2007055352A1
WO2007055352A1 PCT/JP2006/322547 JP2006322547W WO2007055352A1 WO 2007055352 A1 WO2007055352 A1 WO 2007055352A1 JP 2006322547 W JP2006322547 W JP 2006322547W WO 2007055352 A1 WO2007055352 A1 WO 2007055352A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
semiconductor layer
concentration
semiconductor device
wafer
semiconductor
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/322547
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Michio Nemoto
Original Assignee
Fuji Electric Device Technology Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Device Technology Co., Ltd. filed Critical Fuji Electric Device Technology Co., Ltd.
Priority to JP2007544215A priority Critical patent/JP5104314B2/ja
Priority to CN2006800422242A priority patent/CN101305470B/zh
Publication of WO2007055352A1 publication Critical patent/WO2007055352A1/ja
Priority to US12/120,493 priority patent/US7799662B2/en

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/8611Planar PN junction diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/22Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
    • H01L21/225Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities using diffusion into or out of a solid from or into a solid phase, e.g. a doped oxide layer
    • H01L21/2251Diffusion into or out of group IV semiconductors
    • H01L21/2254Diffusion into or out of group IV semiconductors from or through or into an applied layer, e.g. photoresist, nitrides
    • H01L21/2255Diffusion into or out of group IV semiconductors from or through or into an applied layer, e.g. photoresist, nitrides the applied layer comprising oxides only, e.g. P2O5, PSG, H3BO3, doped oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/30Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by physical imperfections; having polished or roughened surface
    • H01L29/32Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by physical imperfections; having polished or roughened surface the imperfections being within the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/36Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the concentration or distribution of impurities in the bulk material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes

Abstract

 N-型第1半導体層となるN-型FZウェハー(10)中に酸素を導入した後、FZウェハー(10)の表面にP型第2半導体層(2)およびアノード電極(4)を形成する。アノード電極(4)の側からFZウェハー(10)にプロトンを照射して、FZウェハー(10)中に結晶欠陥(12)を導入する。熱処理を行って、FZウェハー(10)中の結晶欠陥(12)を回復させることにより、第1半導体層内の一部のネットドーピング濃度をFZウェハー(10)の当初のネットドーピング濃度よりも高くし、所望のブロードバッファ構造を形成する。これによって、高速・低損失であり、かつソフトなスイッチング特性を有する半導体装置を、FZバルクウェハーを用いて安価に、かつ制御性および歩留まりよく作製することができる。

Description

明 細 書
半導体装置およびその製造方法
技術分野
[0001] この発明は、高速'低損失であるだけでなぐソフトリカバリー特性をも兼ね備えたダ ィオードまたは IGBT (絶縁ゲート型ノイポーラトランジスタ)等の半導体装置および その製造方法に関する。
背景技術
[0002] 電力用半導体装置として、 600V、 1200Vまたは 1700V等の耐圧クラスのダイォ ードゃ IGBT等がある。近時、これらのデバイスの特性改善が進んでいる。電力用半 導体装置は、高効率で省電力なコンバータ一一インバーター等の電力変換装置に 用いられており、回転モーターやサーボモーターの制御に不可欠である。
[0003] このような電力制御装置には、低損失で省電力であり、また高速、高効率であり、さ らに環境に優しい、すなわち周囲に対して悪影響を及ぼさないという特性が要求され ている。このような要求に対して、ダイオードにおいては、ブロードバッファ構造が提 案されている。ブロードバッファ構造とは、 Nドリフト層の平均的な濃度分布が、同層 のほぼ中間付近にピーク (極大値)を有し、かつアノードおよび力ソード方向に向かつ て、傾きをもって減少するような構造のことである(例えば、特許文献 1参照。 ) o
[0004] ブロードバッファ構造のダイオードでは、従来のェミッタ注入効率を下げるとともにラ ィフタイム分布の制御を行う技術 (例えば、特許文献 2参照。)では困難であるような 高速動作 (例えば、キャリア周波数: 20kHz以上)でのソフトリカバリー特性および発 振抑制効果を実現することができる。このようなブロードバッファ構造のダイオードを 作製する方法として、特許文献 1には、次の 2つの方法が開示されている。
[0005] 第 1の方法は、バルタ内の深い領域、すなわち半導体チップの表面から 30〜60 μ mあるいはそれよりも深い領域に、半導体基板の当初のリン濃度よりも高いリン濃度 の領域をェピタキシャル成長法により形成する方法である。第 2の方法は、 FZ (フロ ートゾーン)バルタウェハーにプロトンイオン (H+)を照射し、熱処理を行うことによって 、ノ レク内部の飛程 Rpの近傍でプロトンをドナー化させる方法である。ェピタキシャ ルウェハーよりもバルクウヱハーの方が安価であるので、第 2の方法は、第 1の方法よ りも安価である。
[0006] また、上記特許文献 1の他にも、プロトンの照射と熱処理によるプロトンのドナー化 現象を利用して高濃度の N+層を形成する方法が種々提案されている(例えば、特許 文献 3、特許文献 4参照。 )0その他にも、特許文献 4には、酸素によるサーマルドナ 一を用いて N+層を形成する方法が開示されている。また、プロトンのドナー化を避け る必要がある場合には、プロトンの代わりにヘリウムを用いる提案がある(例えば、特 許文献 5参照。)。
[0007] また、安価にブロードバッファ構造を実現する方法として、ァクセプタ原子で半導体 基板のドナー(リン)濃度を補償することによって、ネットドーピング濃度としてバルタ 内部に高濃度領域を得る方法が提案されている(例えば、特許文献 6参照。 )0また、 プロトンの照射によりシリコン基板中に欠陥を形成し、熱処理によりその残留欠陥を 調整して、局所的にライフタイムを低減する方法が公知である (例えば、特許文献 5、 特許文献 7、特許文献 8参照。 )0
[0008] 一方、 IGBTの製造方法として、慣用の半導体基板 (例えばシリコンウェハー)を研 削等により薄くした後に、その研削面側力 所定の濃度で原子をイオン注入し、熱処 理を行う方法により、低コストで電気的損失の低い IGBTを作製する方法が公知であ る(例えば、特許文献 9参照。 )0近年、このような低コストな方法による素子の開発お よび製造が主流になりつつある。また、その他のダイオードの構造としては、例えば 特許文献 10に開示されているようなダイオードもある。
[0009] 特許文献 1 :特開 2003— 318412号公報
特許文献 2:特開平 8— 148699号公報
特許文献 3:特開平 9 - 260639号公報
特許文献 4:特開 2001— 156299号公報
特許文献 5:特開 2003 - 249662号公報
特許文献 6:特開 2005 - 64429号公報
特許文献 7:特開 2001— 326366号公報
特許文献 8:特開平 10— 74959号公報 特許文献 9:特表 2002— 520885号公報
特許文献 10:特開 2001— 127308号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0010] 通常ドナー原子として用いられるリンや砒素をイオン注入することにより、ノ レク内 の深い領域に半導体基板の当初のリン濃度よりも高いドナー濃度の領域を形成する のは困難である。その理由の一つは、半導体基板にリンや砒素を一般的な lMeVの 加速電圧で打ち込んでも、その飛程 Rpがわずか 1 μ m程度であるため、 30 μ m以上 の深さの領域にリンや砒素を分布させるのは実質的に不可能であるからである。
[0011] そこで、上述したように、補償によってバルタ内に高濃度のドナー領域を形成したり 、あるいはリンや砒素よりも軽 、原子を用いることによってノ レク内に高濃度のドナー 領域を形成するしかない。補償による方法では、例えばボロンよりも軽くて拡散係数 の高いアルミニウム、ガリウム、白金または亜鉛等を、拡散深さが 30 m以上となるよ うに、 1000°C前後の比較的高温で長時間拡散させる必要がある。
[0012] 特に、それらの原子を基板裏面側から導入する場合には、ウェハーを 100 μ m前 後の厚さに研肖 Ι』·研磨した後に、その研磨面にイオン注入法でそれらの原子を導入 し、拡散させる必要がある。そのため、ハンドリング時に薄いウェハーが割れてしまつ たり、イオン注入面にゴミが付着したりキズが付いたりして、所望の濃度の拡散領域を 形成できな 、と 、う問題点がある。
[0013] 一方、プロトンやヘリウム等の軽い原子を用いる方法では、ウェハーを削って薄くす る前に荷電粒子の照射と熱処理を行うので、上述したようなウェハーの割れやキズ等 の影響は低減できる。しかしながら、ドナー化濃度の制御が難しいため、所望の濃度 プロファイルを得にく 、と 、う問題点がある。
[0014] 例えば前記特許文献 3では、 FZウェハーにプロトンを、加速電圧を lOMeVとし、ド 一ズ量を 4 X 10uatoms/cm2にして照射することにより、 N+高濃度層(特許文献 3で は、チャンネルストップ層)を形成している。得られた N+高濃度層の濃度は、最大で 2 . 5 X 1014/cm3であり、飛程 Rp近傍の低抵抗領域の幅が 200 μ m以上と広 ヽ。
[0015] それに対して、 600Vや 1200Vの耐圧クラスの場合、上述したブロードバッファ構 造を含む低濃度の Nドリフト層の幅自体は 150 μ m程度と、上記低抵抗領域の幅(2 00 m)よりも狭い。従って、前記特許文献 3に開示された方法では、効果的なプロ ードバッファ構造を形成することはできな 、。
[0016] また、前記特許文献 4には、プロトンの照射エネルギーが lMeV以下であり、熱処 理温度が 300°C以上 500°C以下であることが記載されている。しかし、ブロードバッフ ァ構造を形成するためのプロトンの照射エネルギーにつ 、ては、記載されて ヽな 、。 また、具体的な作製結果についても記載されていない。従って、実際にブロードバッ ファ構造を形成できるか否かは不明である。
[0017] また、特許文献 5には、プロトンよりもヘリウムが望ましいことが記載されており、その 理由として、プロトンを照射した場合、素子の耐圧が 6割程度まで下がってしまうこと が挙げられている。しかし、プロトンの照射により素子の耐圧が下がるのは、ブロード ノ ッファ構造ではない、従来の一般的な構造の素子を作製しているからである。また 、特許文献 5には、プロトンの具体的な照射条件や熱処理条件は記載されていない
[0018] さらに、特許文献 5の図 3と同文献の図 4を比較すると、所望のプロファイルである図 4のヘリウム照射品に対して、図 3のプロトン照射品では、高濃度領域の濃度が所望 の濃度の 4倍程度になっており、精度よく制御できていないことがわかる。また、特許 文献 5、特許文献 7および特許文献 8には、プロトンをドナー化させることについては 全く記載されていないため、プロトンをドナー化させるための制御方法が不明である。
[0019] ここで、本発明者が行った実験結果について説明する。この実験では、 FZ— N型 シリコンウェハーにプロトンを照射し、熱処理を行った後、拡がり抵抗測定法により濃 度プロファイルを直接評価した。ウェハーの比抵抗は 330 Ω cmであり、リン濃度は 1. 4 X 1013Zcm3であった。また、プロトンの照射エネルギーは 7. 9MeVであり、ドーズ 量は 1. O X 1012Zcm2であった。そして、アルミアブソーバーを用いてプロトンの飛程 がシリコン表面、すなわちプロトンの照射面力も約 50 mの深さになるようにした。な お、プロトンの照射面には、 10000オングストロームの厚さの熱酸化膜を形成した。
[0020] 熱処理条件は、 350°Cで 60分と、 420°Cで 60分とした。いずれの条件でも窒素お よび水素雰囲気でァニールを行った。このように作製した試料を、角度が 5° 44' で あるマウントに貼り付け、ウェハーの断面が露出するように 1Z20ダイヤモンドコンパ ゥンドを用いて研磨した。
[0021] また、 solid state measurement社製の SSM2000を用いて試料の拡がり抵抗 を測定した。その測定により得られた抵抗値をキャリア濃度に換算した結果を図 51 ( 熱処理温度: 350°C)と図 52 (熱処理温度: 420°C)に示す。 V、ずれの図にぉ 、ても、 縦軸はキャリア濃度であり、横軸はウェハー表面 (プロトンの照射面)からの距離、す なわち深さである。
[0022] 図 51より、 350°Cでァニールすると、表面から 50 μ mの深さの近傍では、プロトンを 照射したウェハー(図 51のプロトン照射後)の平均的な濃度力 プロトンを照射してい ないウェハー(図 51のプロトン照射前)の濃度よりも一桁低くなつていることがわかる。 これは、プロトンの飛程の前後に欠陥が多く存在しており、それによつてこの深さの領 域で高抵抗になっているからである。従って、前記特許文献 1に開示されているよう なブロードバッファ構造になって ヽな 、のは明らかである。
[0023] また、図 52より、 420°Cでァニールした場合は、 350°Cでァニールした場合よりも結 晶が回復されて低抵抗ィ匕しているが、プロトンの飛程の前後で、プロトンを照射したゥ ェハー(図 52のプロトン照射後)の平均的な濃度力 プロトンを照射していないウェハ 一(図 52のプロトン照射前)の濃度よりも低くなつているので、ブロードバッファ構造に なっていないことは明らかである。以上のように、公知のプロトン照射および熱処理の 方法では、所望のブロードバッファ構造を形成することは困難である。
[0024] この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、高速'低損失であり 、かつソフトなスイッチング特性を有するブロードバッファ構造のダイオードまたは IG BT等の電力用半導体装置を提供することを目的とする。また、この発明は、高速'低 損失であり、かつソフトなスイッチング特性を有するブロードバッファ構造のダイオード または IGBT等の電力用半導体装置を、 FZバルタウェハーを用いて安価に、かつ制 御性および歩留まりよく作製することができる半導体装置の製造方法を提供すること を目的とする。
課題を解決するための手段
[0025] 上述した課題を解決し、目的を達成するため、本発明にかかる半導体装置は、第 1 導電型の第 i半導体層の第 i主面側に第 2導電型の第 2半導体層を有する。また、 第 1半導体層の第 2主面側に第 1導電型の第 3半導体層を有する。第 2半導体層お よび第 3半導体層は、第 1半導体層よりも高濃度である。
[0026] 第 1半導体層中には、第 1半導体層の不純物濃度が極大となる箇所が少なくとも 1 か所存在する。また、第 1半導体層の不純物濃度は、その極大となる箇所力 第 2半 導体層および第 3半導体層の両方に向力つて低くなる。さらに、その不純物濃度が極 大となる箇所に、酸素原子と、酸素よりも軽い原子が含まれている。この発明におい て、酸素より軽い原子は、水素であってもよい。
[0027] 本発明にかかる半導体装置によれば、第 1半導体層の不純物濃度が極大となる箇 所に、酸素原子と酸素よりも軽い原子とからなる複合ドナーが存在することにより、所 望のブロードバッファ構造が形成される。また、酸素原子とプロトンとからなる複合ドナ 一によつて、所望のブロードバッファ構造が形成される。
[0028] また、本発明に力かる半導体装置の製造方法は、上述した構成の半導体装置を製 造するにあたって、第 1導電型の半導体基板中に酸素を導入する工程を含む。この 半導体基板は、第 1導電型の第 1半導体層となる。次いで、半導体基板の第 1主面ま たは第 2主面に荷電粒子を照射する工程を含む。これによつて、第 1半導体層に結 晶欠陥が導入される。次いで、熱処理を行う。これによつて、結晶欠陥が回復し、第 1 半導体層内の一部のネットドーピング濃度が半導体基板の当初のネットドーピング濃 度よりち高くなる。
[0029] この発明において、酸素を導入した後に、半導体基板の第 1主面側に第 2半導体 層を形成してから、荷電粒子の照射を行うようにしてもよい。この場合、熱処理によつ て結晶欠陥を回復させた後、半導体基板の第 2主面を研削し、その研削により露出 した面の側に第 3半導体層を形成するようにしてもよい。あるいは、半導体基板中に、 酸素とともに第 1導電型不純物を導入して第 3半導体層を形成し、その反対側の面に 第 2半導体層を形成してから、荷電粒子を照射するようにしてもょ ヽ。
[0030] いずれの方法においても、荷電粒子がプロトンであり、そのドーズ量が 1 X 10nato ms/cm2以上 1 X 1014atoms/cm2以下であるとよい。また、熱処理温度は、 250°C 以上 500°C以下、好ましくは、 300°C以上 450°C以下、より好ましくは 350°C以上 42 o°c以下であるのがよい。
[0031] 本発明にかかる半導体装置の製造方法によれば、第 1半導体層中に、酸素原子と 酸素よりも軽い原子、例えばプロトンとからなる複合ドナーを存在させることができ、そ れによって所望のブロードバッファ構造を形成することができる。また、酸素原子とプ 口トンとからなる複合ドナーによって、所望のブロードバッファ構造を形成することがで きる。熱処理温度が 250°Cよりも低力つたり、 500°Cよりも高いと、酸素のドナー化温 度 (450〜500°C)やプロトン等の起因欠陥の回復度合いとの兼ね合いにより、複合 ドナーが生じない。
発明の効果
[0032] 本発明にかかる半導体装置によれば、高速'低損失であり、かつソフトなスィッチン グ特性を有するブロードバッファ構造のダイオードまたは IGBT等が得られる。また、 本発明にかかる半導体装置の製造方法によれば、高速'低損失であり、かつソフトな スイッチング特性を有するブロードバッファ構造のダイオードまたは IGBT等を、 FZバ ルクウェハーを用いて安価に、かつ制御性および歩留まりよく作製することができる。 図面の簡単な説明
[0033] [図 1]図 1は、本発明の実施の形態 1にかかる半導体装置の構成、ネットドーピング濃 度およびプロトン分布を示す図である。
[図 2]図 2は、本発明の実施の形態 1にかかる半導体装置の製造プロセスを示す図で ある。
[図 3]図 3は、本発明の実施の形態 1にかかる半導体装置の製造プロセスを示す図で ある。
[図 4]図 4は、実施の形態 1のプロトン照射および 350°Cでの熱処理によるウェハーの 濃度プロファイルを示す図である。
[図 5]図 5は、実施の形態 1のプロトン照射および 420°Cでの熱処理によるウェハーの 濃度プロファイルを示す図である。
[図 6]図 6は、実施の形態 1のプロトン照射および 350°Cでの熱処理によるウェハーの 濃度プロファイルを示す図である。
[図 7]図 7は、実施の形態 1のプロトン照射後のァニール温度とブロードバッファ部分 の積分濃度の関係を示す図である。
[図 8]図 8は、実施の形態 1のプロトン照射後のァニール温度とプロトンのドーズ量とブ ロードバッファ部分の積分濃度の関係を示す図である。
[図 9]図 9は、実施の形態 1のダイオードの逆回復波形を示す図である。
[図 10]図 10は、従来のダイオードの逆回復波形を示す図である。
[図 11]図 11は、単相チョッパー回路の構成を示す図である。
[図 12]図 12は、本発明の実施の形態 2にかかる半導体装置の構成、ネットドーピング 濃度およびプロトン分布を示す図である。
[図 13]図 13は、本発明の実施の形態 2にかかる半導体装置の製造プロセスを示す 図である。
[図 14]図 14は、本発明の実施の形態 2にかかる半導体装置の製造プロセスを示す 図である。
[図 15]図 15は、本発明の実施の形態 3にかかる半導体装置の構成、ネットドーピング 濃度およびプロトン分布を示す図である。
[図 16]図 16は、本発明の実施の形態 3にかかる半導体装置の製造プロセスを示す 図である。
[図 17]図 17は、本発明の実施の形態 3にかかる半導体装置の製造プロセスを示す 図である。
[図 18]図 18は、コンバータ一一インバーター回路の構成を示す図である。
[図 19]図 19は、力率改善回路の構成を示す図である。
[図 20]図 20は、マトリクスコンバーター回路の構成を示す図である。
[図 21]図 21は、実施の形態 4にかかる半導体装置の構成およびネットドーピング濃 度を示す図である。
[図 22]図 22は、実施の形態 5にかかる半導体装置の構成、ネットドーピング濃度、酸 素濃度および水素濃度を示す図である。
[図 23]図 23は、実施の形態 6にかかる半導体装置のシリコン基板中の酸素原子濃度 とダイオードの逆回復ピーク電圧の関係を示す図である。
[図 24]図 24は、実施の形態 7にかかる半導体装置の CV測定によるキャリア濃度分布 測定の結果を示す図である。
[図 25]図 25は、実施の形態 7にかかる半導体装置の CV測定によるキャリア濃度分布 測定の結果を示す図である。
[図 26]図 26は、実施の形態 7にかかる半導体装置の CV測定によるキャリア濃度分布 測定の結果を示す図である。
[図 27]図 27は、実施の形態 7にかかる半導体装置の CV測定によるキャリア濃度分布 測定の結果を示す図である。
[図 28]図 28は、実施の形態 7にかかる半導体装置の CV測定によるキャリア濃度分布 測定の結果を示す図である。
[図 29]図 29は、実施の形態 7にかかる半導体装置の CV測定によるキャリア濃度分布 測定の結果を示す図である。
[図 30]図 30は、実施の形態 7において比較となる半導体装置の CV測定によるキヤリ ァ濃度分布測定の結果を示す図である。
[図 31]図 31は、実施の形態 7において比較となる半導体装置の CV測定によるキヤリ ァ濃度分布測定の結果を示す図である。
[図 32]図 32は、実施の形態 7において比較となる半導体装置の CV測定によるキヤリ ァ濃度分布測定の結果を示す図である。
[図 33]図 33は、実施の形態 7において比較となる半導体装置の CV測定によるキヤリ ァ濃度分布測定の結果を示す図である。
[図 34]図 34は、実施の形態 7において比較となる半導体装置の CV測定によるキヤリ ァ濃度分布測定の結果を示す図である。
[図 35]図 35は、実施の形態 7において比較となる半導体装置の CV測定によるキヤリ ァ濃度分布測定の結果を示す図である。
[図 36]図 36は、実施の形態 7にかかる半導体装置の断面 SR分布測定の結果を示す 図である。
[図 37]図 37は、実施の形態 7にかかる半導体装置の断面 SR分布測定の結果を示す 図である。
[図 38]図 38は、実施の形態 7にかかる半導体装置の断面 SR分布測定の結果を示す 図である。
[図 39]図 39は、実施の形態 7にかかる半導体装置の断面 SR分布測定の結果を示す 図である。
[図 40]図 40は、実施の形態 7にかかる半導体装置の断面 SR分布測定の結果を示す 図である。
[図 41]図 41は、実施の形態 7にかかる半導体装置の断面 SR分布測定の結果を示す 図である。
[図 42]図 42は、実施の形態 7において比較となる半導体装置の断面 SR分布測定の 結果を示す図である。
[図 43]図 43は、実施の形態 7において比較となる半導体装置の断面 SR分布測定の 結果を示す図である。
[図 44]図 44は、実施の形態 7において比較となる半導体装置の断面 SR分布測定の 結果を示す図である。
[図 45]図 45は、実施の形態 7において比較となる半導体装置の断面 SR分布測定の 結果を示す図である。
[図 46]図 46は、実施の形態 7において比較となる半導体装置の断面 SR分布測定の 結果を示す図である。
[図 47]図 47は、実施の形態 7において比較となる半導体装置の断面 SR分布測定の 結果を示す図である。
[図 48]図 48は、実施の形態 7にかかる半導体装置のブロードバッファ層の形成状況 をまとめた表である。
[図 49]図 49は、実施の形態 7にかかる半導体装置のシート抵抗の測定結果を示す 図である。
[図 50]図 50は、実施の形態 8のゥヱハーの熱処理温度とライフタイムの関係を示す図 である。
[図 51]図 51は、従来のプロトン照射および 350°Cでの熱処理によるウェハーの濃度 プロファイルを示す図である。
[図 52]図 52は、従来のプロトン照射および 420°Cでの熱処理によるウェハーの濃度 プロファイルを示す図である。
符号の説明
[0034] 1 第 1半導体層
2 第 2半導体層
3 第 3半導体層
発明を実施するための最良の形態
[0035] 以下に添付図面を参照して、この発明にかかる半導体装置およびその製造方法の 好適な実施の形態を詳細に説明する。本明細書および添付図面においては、 Nまた は Pを冠記した層や領域では、それぞれ電子または正孔が多数キャリアであることを 意味する。また、 Nや Pに付す +および—は、それぞれ相対的に不純物濃度が高い または低いことを意味する。なお、以下の実施の形態の説明および添付図面におい て、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
[0036] 実施の形態 1.
図 1は、本発明の実施の形態 1にかかる半導体装置の構成、ネットドーピング濃度 およびプロトン分布を示す図である。図 1において半導体装置の断面図 100に示す ように、 N—ドリフト層となる N型の第 1半導体層 1の一方の主面側に、 Pアノード層とな る P型の第 2半導体層 2が形成されている。また、第 1半導体層 1の他方の主面側に、 N+力ソード層となる N型の第 3半導体層 3が形成されている。そして、第 2半導体層 2 の表面には、アノード電極 4が形成されている。また、第 3半導体層 3の表面には、力 ソード電極 5が形成されている。
[0037] 図 1においてアノード電極力もの距離一ネットドーピング濃度 (log)の特性図 110に 示すように、第 1半導体層 1のネットドーピング濃度は、第 1半導体層 1のほぼ中間付 近にピークを有し、第 2半導体層 2および第 3半導体層 3に向カゝつて、傾きをもって減 少している。すなわち、実施の形態 1の半導体装置は、ブロードバッファ構造となって いる。第 2半導体層 2と第 3半導体層 3のネットドーピング濃度は、ともに第 1半導体層 1のネットドーピング濃度よりも高い。
[0038] 一例として、実施の形態 1の半導体装置を、耐圧が 1200Vクラスで、定格電流が 1 50Aとなるように、チップサイズを 10mm X 10mmとして作製した場合の各部のネット ドーピング濃度および寸法を例示する。寸法については、第 2半導体層 2とアノード 電極 4との界面を基準とし、特に断らない限り、この界面力ゝらの距離で表す。
[0039] 第 2半導体層 2と第 1半導体層 1との界面までの距離は、 である。第 3半導体 層 3と力ソード電極 5との界面までの距離は、 140 mである。第 1半導体層 1と第 3半 導体層 3との界面から、第 3半導体層 3と力ソード電極 5との界面までの距離、すなわ ち第 3半導体層 3の厚さは、 0. 5 mである。
[0040] 第 2半導体層 2のネットドーピング濃度は、アノード電極 4との界面において 5 X 1016 atomsZccであり、第 1半導体層 1に向力つて低くなり、第 1半導体層 1との界面では 、 5 X 1013atOms/CCよりも低い。第 1半導体層 1のネットドーピング濃度は、第 2半導 体層 2との界面では、 5 X 1013atoms/ccよりも低いが、第 2半導体層 2との界面近傍 で 5 X 1013atomsZccとなる。以下では、濃度を示す単位として atomsZccと atoms Zcm3を用いて説明する力 「cc」と「cm3」は同じである。
[0041] そして、第 1半導体層 1のほぼ中間付近でピークとなる箇所のネットドーピング濃度 は、 1. 5 X 1014atoms/ccである。また、第 1半導体層 1の、第 3半導体層 3との界面 およびその付近におけるネットドーピング濃度は、 5 X 1013atoms/ccである。第 3半 導体層 3のネットドーピング濃度は、第 1半導体層 1との界面において 5 X 1013atomS Zeeであり、力ソード電極 5に向力つて高くなり、力ソード電極 5との界面で 1 X 1019at
[0042] 図 1にお!/、てアノード電極からの距離 プロトン分布の特性図 120に示すように、 第 1半導体層 1のネットドーピング濃度がピークとなる箇所までの距離は、 であ る。この距離は、製造段階で第 2半導体層 2の表面にプロトンを照射したときのプロト ンの飛程 Rpに等しい。このプロトンの飛程 Rpの前後でプロトンの濃度が高い。第 1半 導体層 1には酸素原子が導入されており、酸素原子とプロトンとからなる複合ドナー によって、所望のブロードバッファ構造が形成されて 、る。
[0043] 次に、実施の形態 1にかかる半導体装置の製造プロセスについて説明する。ここで は、一例として、図 1に例示した寸法およびネットドーピング濃度の半導体装置 (耐圧 : 1200Vクラス、定格電流: 150A)を製造する場合について説明する。図 2および図 3は、製造プロセスを示す図である。まず、図 2の断面図 200に示すように、半導体基 板として、比抵抗カ 0〜1200 «11、例えば 90 Q cm (リン濃度 5. O X 1013atoms/c c)の FZウェハー 10を用意する。
[0044] そして、図 2の断面図 210に示すように、この FZウェハー 10の両面にリンガラス 11 を塗布し、窒素および酸素雰囲気で例えば 1250°C、 100時間の熱処理を行って、 両面からリン(P)を拡散させる。この熱処理によって、 FZウェハー 10の両面からゥヱ ハー内に大量の酸素(O)が導入され、 FZウェハー 10における酸素濃度は、固溶限 界濃度 (約 1 X 1018atoms/cc)となる。
[0045] 次いで、断面図 210に一点鎖線で示すように、 FZウェハー 10を研削し、ウェハー 表面の高濃度のリン拡散層 211を除去する。それによつて、図 2の断面図 212に示 すように、高濃度リン層 211からなる第 3半導体層 214を有する薄ウェハー 213が得 られる。この薄ウェハー 213の一方の表面をポリッシュ(研磨)して鏡面に仕上げる。こ の FZウェハー 10のミラー仕上げ面には、後のダイオードのプロセス工程において、 第 2半導体層 2、ガードリングエッジ構造およびアノード電極 4が形成される。 FZゥェ ハー 10の厚さは、この研削およびポリッシュ(研磨)後に例えば 500 mになるように 、予め選定されている。
[0046] FZウェハー 10のミラー仕上げ面での比抵抗は、例えば 90 Ω cmである。 FZウエノ、 一 10の他方の表面は、リンガラス 11を除去したままの状態である。この面の表面濃 度は、例えば 1 X 102°atoms/cm3程度であり、高濃度のリンが例えば 80 m程度 の深さまで拡散している。
[0047] 次いで、図 2の断面図 220に示すように、標準的なダイオードのプロセス工程によつ て、 Pアノード層となる第 2半導体層 2、図示しないガードリングエッジ構造、絶縁膜 6 およびアノード電極 4を形成する。第 2半導体層 2の濃度は、例えば 5 X 1016atomS Zeeであり、その深さは、例えば 3 mである。また、アノード電極 4の材料は、例えば Al—Sil%である。
[0048] 次いで、図 2の断面図 230に示すように、アノード電極 4の側から FZゥヱハー 10に 、サイクロトロンにより加速されたプロトンを照射する。その際、サイクロトロンの加速電 圧は、例えば 7. 9MeVであり、プロトンのドーズ量は、例えば 1. O X lO^atoms/c m2である。また、アルミアブソーバーを用い、その厚さを調節して、プロトンの飛程が F Zウェハー 10の半導体とアノード電極 4との界面から 60 /z mとなるようにする。断面図 230において、 X印は、プロトンの照射により FZウェハー 10内に生じた結晶欠陥 12 を表す。
[0049] 次いで、図 3の断面図 300に示すように、例えば 350°Cで 1時間の熱処理を水素雰 囲気で行い、結晶欠陥 12を回復させる。それによつて、 FZウェハー 10の半導体とァ ノード電極 4との界面から 60 mの深さのところを中心としてその前後に高濃度領域 13ができる。この高濃度領域 13によって、所望のブロードバッファ構造が形成される
[0050] 次いで、図 3の断面図 310に示すように、 FZウェハー 10の、リンガラス 11が除去さ れた状態のままの面に対して研削やウエットエッチングを行い、 FZウェハー 10を所 定の厚さにする。 1200Vクラスの場合、この段階での FZウェハー 10の厚さは、典型 的には 100〜160 /ζ πιである。実施の形態 1では、この段階での FZウェハー 10の厚 さは、例えば 140 μ mである。
[0051] 次いで、 FZウェハー 10の、研削やウエットエッチングが行われた面に対してリン等 の N型不純物をイオン注入する。その際の加速電圧は、例えば 50keVであり、ドーズ 量は、例えば 1 X 1015atomsZcm2である。次いで、そのイオン注入面に対して、 YA G第 2高調波レーザ等のレーザ光をダブルパルス法にて照射する。
[0052] ここで、ダブルパルス法とは、レーザ光の照射エリアごとに、複数のレーザ照射装置 力も所定の遅延時間だけ照射タイミングをずらして複数のパルスレーザを連続的に 照射する方法である。ダブルパルス法については、特開 2005— 223301号公報に 詳述されている。
[0053] ダブルパルス法によりレーザ光を照射する際のエネルギー密度は、レーザ光の照 射エリアごとに、合計で例えば 3jZcm2である。また、ダブルパルスの遅延時間は、 例えば 300nsecである。このレーザ照射によって、その前にイオン注入されたリン等 の N型不純物が電気的に活性ィ匕して、 N+力ソード層となる第 3半導体層 3ができる。
[0054] 最後に、図 3の断面図 320に示すように、第 3半導体層 3の表面にチタン、ニッケル および金の順で金属を成膜し、第 3半導体層 3にォーミック接触する力ソード電極 5を 形成し、半導体装置 (ダイオード)が完成する。 FZウェハー 10の、第 2半導体層 2と第 3半導体層 3の間の部分は、第 1半導体層 1となる。図 3の特性図 330は、断面図 32 0の半導体装置に対応するネットドーピング濃度のプロファイルである。
[0055] ここで、本発明者が行った実験結果について説明する。この実験では、図 2の製造 プロセスと同じ条件で FZ—N型シリコンウェハーに酸素を導入し、ウェハーの表面に 10000オングストロームの厚さの熱酸ィ匕膜を形成し、その表面にプロトンを照射した 。ウェハーの比抵抗は 330 Ω cmであり、リン濃度は 1. 4 X 1013/cm3であった。プロ トンの照射エネルギーを 7. 9MeVとし、ドーズ量を 1. O X 1012Zcm2とした。
[0056] その後、水素雰囲気で熱処理を行った。熱処理条件を 350°Cで 60分と、 420°Cで 60分とした。得られた試料を角度が 5° 44' であるマウントに貼り付け、ウェハーの 断面が露出するように 1Z20ダイヤモンドコンパゥンドを用いて研磨し、その露出面 に対して solid state measurement社製の SSM2000を用いて拡がり抵抗を測定 した。
[0057] 測定により得られた抵抗値をキャリア濃度に換算した結果を図 4 (熱処理温度:350 °C)と図 5 (熱処理温度: 420°C)に示す。いずれの図においても、縦軸はキャリア濃 度であり、横軸はウェハー表面 (プロトンの照射面)からの距離である。
[0058] 図 4より、 350°Cでァニールすると、表面から 50 μ mの深さの近傍では、プロトンを 照射したウェハー(図 4のプロトン照射後)の平均的な濃度が、プロトンを照射してい ないウェハー(図 4のプロトン照射前)の濃度、すなわちウェハーの当初の濃度よりも 高くなつており、所望のブロードバッファ構造ができていることがわかる。なお、図 4に おいて、ウェハー表面力もおよそ 15 μ mの深さまでに高濃度領域 (低抵抗領域)があ るのは、酸ィ匕膜からの酸素の拡散によるものである。
[0059] また、図 5より、 420°Cでァニールした場合には、ウェハー表面から 60 μ mを越える 深さまで、ウェハーの当初の濃度よりも高い高濃度領域が拡がっている。これは、 42 0°Cの熱処理で酸素および水素原子が拡散したことが原因であると考えられる。
[0060] 図 4の縦軸を logスケールから線形スケールに直したグラフを図 6に示す。図 6に示 すように、キャリア濃度 (ネットドーピング濃度)の分布は滑らかではなぐ局所的に濃 度の増減が生じている。これは、拡がり抵抗測定値に測定ばらつきがあることと、プロ トンの入射によって残留ダメージ (欠陥)がシリコン中に局所的に残り、その欠陥によ つてキャリアの移動度が低下することが原因である。
[0061] 本実施の形態 1におけるブロードバッファ構造でも、前記特許文献 1の図 77に開示 されているような、局所的なネットドーピング濃度の変化が物理的に生じる。しかしな がら、前記特許文献 1に開示されているように、逆回復特性における空間電荷領域の ピン止め効果や耐圧特性は、電界強度の分布で決まる。そして、その電界強度分布 は、ネットドーピング濃度の空間的な積分値に比例する。
[0062] それゆえ、このような濃度の局所的な増減、例えばある位置でのネットドーピング濃 度の 10%程度の増減までは、無視してもかまわない。従って、本明細書においては 、ブロードバッファ構造とは、このような濃度の微小な増減を含んでおり、平均的な濃 度分布が局所的なピーク値力もアノードおよび力ソード方向に向力つて傾きをもって 減少する構造のことを意味する。
[0063] 図 7は、プロトン照射後のァニール温度とブロードバッファ部分の不純物の積分濃 度の関係を示す図である。プロトンのドーズ量は、 1 X 1012atomsZcm2である。ここ で、ブロードバッファ部分の積分濃度とは、前記特許文献 1の段落 [0023]および [0 024]に開示されている計算方法と同じ方法で算出した値であり、逆回復特性等を決 めるものである。この値は、前記特許文献 1によれば 8 X 1013atomsZcm2以下であ ることが望ましい。
[0064] 図 7より、ァニール温度が 250°Cよりも低い温度または 500°Cよりも高い温度になる と、積分濃度が急激に減少することがわかる。これは、 250°Cよりも低い温度または 5 00°Cよりも高い温度では、酸素のドナー化温度(450〜500°C)や、プロトンに起因 する欠陥の回復度合いとの兼ね合いによって、複合ドナー化が生じないことが原因 であると考えられる。従って、ァニール温度は、 250°C以上 500°C以下であることが 望ましい。
[0065] 図 8は、プロトン照射後のァニール温度とプロトンドーズ量とブロードバッファ部分の 不純物の積分濃度の関係を示す図である。上述したようにブロードバッファ部分の積 分濃度が 8 X 1013atoms/cm2以下であることが望ましいことと、ァニール温度が 250 〜500°Cであることが望まし 、こととの兼ね合 、から、所望のブロードバッファ構造を 形成するには、プロトンのドーズ量は、 1 X 10uatoms/cm2以上 1 X 1013atoms/c m2以下であるのが望まし 、。
[0066] 以上の説明、並びに図 4および図 5と図 51および図 52との比較から、ブロードバッ ファ構造を形成するためには、プロトンの照射により基板に水素原子を導入するだけ でなぐ基板に酸素が含まれていることが極めて重要であるということは、明らかであ る。また、熱処理によって酸素との相互作用により複合ドナーとなるためには、酸素よ りも軽い原子を照射する必要がある。従って、照射する原子としては、 H、 He、 Li、 B eおよび Bの中で Hや Heが好ましぐ特に H (プロトン)が望ましい。これら原子をィォ ン化して照射する。
[0067] 図 9は、図 1のダイオードの室温での逆回復波形を示す図であり、図 10は、特許文 献 9に開示されているダイオードの室温での逆回復波形を示す図である。これらの図 において、 Iakはアノード電流であり、 Vakはアノード '力ソード間の電圧である。いず れも、図 11に示す単相チョッパー回路 20における波形図である。
[0068] 単相チョッパー回路 20では、逆回復順電流が 15Aで定格電流の 1Z10であり、 D Cバス電圧が 900Vであり、負荷インダクタンス Lmが ImHである。また、スイッチング I GBTは、標準的な 1200VZ150Aの FS (フィールドストップ型)— IGBTであり、その ゲート抵抗は、オン側で Ο Ωであり、オフ側で 33 Ωである。主回路の回路浮遊インダ クタンス Lsは 200nHである。図 9および図 10から明らかなように、最も結晶欠陥を回 復させている FZウェハーを用いた低コストなダイオードにおいても、本実施の形態 1 のように、酸素とプロトンによりブロードバッファ構造を形成したほうが、発振のないソ フトリカバリーであることがわかる。
[0069] 実施の形態 2.
図 12は、本発明の実施の形態 2にかかる半導体装置の構成、ネットドーピング濃度 およびプロトン分布を示す図である。図 12において半導体装置の断面図 1200に示 すように、実施の形態 2の半導体装置は、図 1に示す実施の形態 1の半導体装置に おいて、第 1半導体層 1と第 3半導体層 3の間に、第 1半導体層 1よりも高濃度で、か つ第 3半導体層 3よりも低濃度である、 N力ソードバッファ層となる第 4半導体層 7を設 けたものである。その他の構成は実施の形態 1と同様であるので、同一の符号を付し て説明を省略する。 [0070] 一例として、実施の形態 2の半導体装置の各部のネットドーピング濃度および寸法 を例示する。ただし、実施の形態 1で例示した値と異なる値のみ説明する。図 12にお いてアノード電極からの距離—ネットドーピング濃度 (log)の特性図 1210に示すよう に、第 4半導体層 7のネットドーピング濃度は、第 1半導体層 1との界面における 5 X 1 013atomsZccから、第 3半導体層 3に向力つて高くなる。
[0071] 第 3半導体層 3のネットドーピング濃度は、第 4半導体層 7との界面力 力ソード電 極 5に向かって高くなり、力ソード電極 5との界面で 1 X 1019atomsZccとなる。また、 第 3半導体層 3と力ソード電極 5との界面までの距離は、 120 mである。
[0072] 図 12においてアノード電極からの距離 プロトン分布の特性図 1220に示すように 、第 1半導体層 1のネットドーピング濃度がピークとなる箇所までの距離は、 50 mで あり、この前後でプロトンの濃度が高い。また、深さが 110〜140 mの領域におい て、プロトンの濃度が高い。
[0073] 50 mの深さの付近でプロトンの濃度が高いのは、ブロードバッファ構造を形成し ている力もである。また、 110〜140 /ζ πιの深さの領域でプロトンの濃度が高いのは、 第 4半導体層 7を形成しているからである。なお、第 3半導体層 3と力ソード電極 5との 界面までの距離が 120 μ mであるにもかかわらず、深さが 110〜140 μ mの領域に おいてプロトンの濃度が高いとした力 これは、後述するように、製造段階において 1 20 /z mよりも厚い研削前のウェハーに、プロトンを、その飛程が 110〜140 mとなる ように照射するからである。
[0074] このように、第 4半導体層 7を設けることによって、半導体装置に逆バイアスが印加さ れて空乏層が第 3半導体層 3に向力つて拡張する際に、空乏層が第 3半導体層 3に 到達するのを防ぐことができる。第 3半導体層 3の厚さは、わずか 0. 5 /z m程度である 。そのため、第 3半導体層 3を形成する際にパーティクルによるイオン注入の遮蔽や キズ等によって、第 3半導体層 3の形成が完全ではない場合、第 4半導体層 7がない と、第 1半導体層 1と力ソード電極 5が直接コンタクト (接触)してしまい、漏れ電流が増 カロしてしまう。第 4半導体層 7を設けることによって、このような現象を防止することが できる。
[0075] 次に、実施の形態 2にかかる半導体装置の製造プロセスについて説明する。ここで は、一例として、図 12に例示した寸法およびネットドーピング濃度の半導体装置 (耐 圧: 1200Vクラス、定格電流: 150A)を製造する場合について説明する。図 13およ び図 14は、製造プロセスを示す図である。まず、図 13の断面図 1300、断面図 1310 、断面図 1311および断面図 1320に示すように、実施の形態 1と同様にして、リン )及び固溶限界濃度まで酸素が導入された FZウェハー 10のミラー仕上げ面に、標準 的なダイオードのプロセス工程によって、第 2半導体層 2、図示しないガードリングェ ッジ構造、絶縁膜 6およびアノード電極 4を形成する。
[0076] 次いで、図 13の断面図 1330に示すように、アノード電極 4の側から FZウェハー 10 に実施の形態 1と同じ条件でプロトンを照射する。ただし、アルミアブソーバーの厚さ を調節して、プロトンの飛程が FZウェハー 10の半導体とアノード電極 4との界面から 50 mとなるようにする(図 12、特'性図 1220の Rpl)。断面図 1330にお!/、て、第 2 半導体層 2に近い側の X印は、この飛程 Rplを 50 μ mとしたときのプロトンの照射に より FZウェハー 10内に生じた結晶欠陥 12を表す。
[0077] 続いて、プロトンの飛程が FZウェハー 10の半導体とアノード電極 4との界面から 11 0〜 140 mとなるようにアルミアブソーバーの厚さを調節して(図 12、特性図 1220 の Rp2)、アノード電極 4の側から FZウェハー 10に実施の形態 1と同じ条件でプロトン を照射する。断面図 1330において、第 2半導体層 2から遠い側の X印は、この飛程 Rp2を 110〜140 /ζ πιとしたときのプロトンの照射により FZウェハー 10内に生じた結 晶欠陥 14を表す。
[0078] なお、 2回目のプロトンの照射については、アノード電極 4の反対側から照射しても よい。アノード電極 4の反対側とは、アノード電極 4を FZウェハー 10のおもて面に形 成するとすれば、ウェハーの裏面側のことである。裏面側から 2回目のプロトン照射を 行った場合のプロトンの分布を、図 12の特性図 1220に破線で示す。
[0079] 次いで、図 14の断面図 1400に示すように、実施の形態 1と同じ条件で熱処理を行 う。それによつて、 1回目のプロトン照射でできた結晶欠陥 12の回復による第 1の高濃 度領域 13と、 2回目のプロトン照射でできた結晶欠陥 14の回復による第 2の高濃度 領域 15ができる。第 1の高濃度領域 13によって、所望のブロードバッファ構造が形 成される。第 2の高濃度領域 15によって、第 4半導体層 7が形成される。 [0080] 次いで、図 14の断面図 1410に示すように、実施の形態 1と同様にして、 FZウエノ、 一 10を例えば 120 mの厚さにする。そして、図 14の断面図 1420に示すように、実 施の形態 1と同様にして、第 3半導体層 3および力ソード電極 5を形成し、半導体装置 (ダイオード)が完成する。 FZウェハー 10の、第 2半導体層 2と第 4半導体層 7の間の 部分は、第 1半導体層 1となる。図 14の特性図 1430は、断面図 1420の半導体装置 に対応するネットドーピング濃度のプロファイルである。
[0081] 実施の形態 3.
図 15は、本発明の実施の形態 3にかかる半導体装置の構成、ネットドーピング濃度 およびプロトン分布を示す図である。図 15において半導体装置の断面図 1500に示 すように、実施の形態 3の半導体装置は、図 1に示す実施の形態 1の半導体装置に おいて、第 3半導体層 3を厚くしたものである。その他の構成は実施の形態 1と同様で あるので、同一の符号を付して説明を省略する。
[0082] 一例として、実施の形態 3の半導体装置の各部のネットドーピング濃度および寸法 を例示する。ただし、実施の形態 1で例示した値と異なる値のみ説明する。図 15にお いてアノード電極からの距離—ネットドーピング濃度 (log)の特性図 1510に示すよう に、第 1半導体層 1と第 3半導体層 3との界面までの距離、および第 3半導体層 3と力 ソード電極 5との界面までの距離は、それぞれ 80 μ mおよび 250 μ mである。従って 、第 3半導体層 3の厚さは、 170 /z mである。
[0083] また、第 3半導体層 3の、力ソード電極 5との界面におけるネットドーピング濃度は、 1 X 102°atoms/ccである。図 15においてアノード電極からの距離—プロトン分布の 特性図 1520に示すように、第 1半導体層 1のネットドーピング濃度がピークとなる箇 所までの距離は、 50 /z mであり、この前後でプロトンの濃度が高ぐブロードバッファ 構造を形成している。
[0084] 次に、実施の形態 3にかかる半導体装置の製造プロセスについて説明する。ここで は、一例として、図 15に例示した寸法およびネットドーピング濃度の半導体装置 (耐 圧: 1200Vクラス)を製造する場合について説明する。図 16および図 17は、製造プ 口セスを示す図である。まず、図 16の断面図 1600に示すように、半導体基板として、 実施の形態 1と同様の FZウェハー 10を用意する。ただし、 FZウェハー 10の厚さを 50 0 μ mとする。
[0085] 次いで、図 16の断面図 1610に示すように、実施の形態 1と同様にして、 FZウエノ、 一 10の両面からリンを拡散させる。ただし、熱処理の時間を 200時間として、リンを 1 70 mの深さまで拡散させ、厚さ 170 mの高濃度リン層 16を形成する。このとき、 FZゥヱハー 10の両面からゥヱハー内に大量の酸素が導入され、 FZゥヱハー 10にお ける酸素濃度は、固溶限界濃度 (約 1 X 1018atoms/cc)となる。
[0086] 次いで、断面図 1610に一点鎖線で示すように、 FZウェハー 10を研削し、ウェハー 表面の高濃度のリン拡散層 16を除去して 250 mの厚さにする。それによつて、図 1 6の断面図 1620に示すように、高濃度リン層 16からなる第 3半導体層 3を有する厚さ 250 μ mの薄ウェハー 17が得られる。この薄ウェハー 17の表面を研削およびポリッシ ュ(研磨)して、鏡面に仕上げる。この段階で、薄ウェハー 17の厚さ 250 mのうち、 9 0 Ω cmの高比抵抗である領域の厚さは 80 μ mとなる。
[0087] そして、薄ウェハー 17の、第 3半導体層 3ではない側の表面は、ミラー仕上げの面 になっており、その比抵抗は 90 Ω cmである。一方、薄ウェハー 17の、第 3半導体層 3の側の表面は、リンガラスを除去したままの状態である。この面の表面濃度は、例え ば 1 X 102°atoms/cm3程度であり、高濃度のリンが、薄ウェハー 17の、第 3半導体 層 3の側の表面力も例えば 170 m程度の深さまで拡散している。
[0088] 次いで、図 16の断面図 1630に示すように、標準的なダイオードのプロセス工程に よって、薄ウェハー 17の、第 3半導体層 3ではない側の表面に第 2半導体層 2、図示 しないガードリングエッジ構造、絶縁膜 6およびアノード電極 4を形成する。次いで、 図 17の断面図 1700に示すように、アノード電極 4の側力 薄ウェハー 17に実施の形 態 1と同じ条件でプロトンを照射する。ただし、アルミアブソーバーの厚さを調節して、 プロトンの飛程が薄ウェハー 17の半導体とアノード電極 4との界面から 50 μ mとなる ようにする。断面図 1700において、 X印は、プロトンの照射により薄ウェハー 17内に 生じた結晶欠陥 12を表す。
[0089] 次いで、図 17の断面図 1710に示すように、実施の形態 1と同じ条件で熱処理を行 う。それによつて、結晶欠陥 12の回復による高濃度領域 13ができ、所望のブロード バッファ構造が形成される。次いで、図 17の断面図 1720に示すように、実施の形態 1と同様にして、力ソード電極 5を形成し、半導体装置 (ダイオード)が完成する。薄ゥ ハー 17の、第 2半導体層 2と第 3半導体層 3の間の部分は、第 1半導体層 1となる。
[0090] 図 17の特性図 1730は、断面図 1720の半導体装置に対応するネットドーピング濃 度のプロファイルである。この実施の形態 3のように、リンを拡散させて深い力ソード拡 散層を残しても、ブロードバッファ構造の効果により、従来のダイオードよりも低損失 でソフトリカバリーなダイオードが得られる。
[0091] なお、本発明は、ダイオードに限らず、通常の IGBTや逆阻止 IGBTに適用すること もできる。本発明を適用した IGBT等では、低損失で、かつ発振を抑えたターンオフ を実現できる。特に、逆阻止 IGBTを作製する際には、 FZバルタウェハーを用い、そ のおもて面にゲート構造ゃェミッタ構造やエッジ構造を作製し、電子線を lOOkGy以 下で照射した後に、ウェハー全体の最終的な厚さが 100 m前後になるようにウェハ 一の裏面を研削および研磨し、研削による露出面に対してボロンのイオン注入とレー ザ照射によるボロンの活性ィ匕工程がある。
[0092] 一方、ターンオフ時には、ダイオードの逆回復と同様に表側から空乏層が広がり、 キャリアが消滅していくが、ダイオードの場合と同様に、キャリアの急激な消滅を抑え ることができるので、発振のないスムーズなターンオフが可能となる。従って、低損失 でソフトリカバリーなダイオードや、発振のな!、スムーズなターンオフが可能な IGBT を作製することができる。また、そのような特性を有する IGBTモジュールを用いた P WMインバータ等の電力変換装置にぉ 、て、過電圧破壊や EMIノイズの発生を抑え ることがでさる。
[0093] 図 18、図 19および図 20は、実施の形態 1〜3のダイオードや FS— IGBTの適用例 を示す図である。図 18に示すコンバータ一—インバータ回路 30は、効率良く誘導電 動機やサーボモータ等を制御することが可能で、産業や電気鉄道等で広く用いられ る。図 19に示す力率改善回路 (PFC回路) 40は、 AC— AC変換の入力電流を正弦 波状に制御して波形改善をはかる回路であり、スイッチング電源用に用いられる。図 20の回路図 2000は、マトリクスコンバーター回路 50の全体図であり、回路図 2010 は、マトリクスコンバーター回路 50のスイッチング部 51の構成を示す図である。
[0094] 上記各実施の形態 1〜3によれば、ブロードバッファ構造により、最も効率的に逆回 復損失の低減とソフトリカノリー特性が得られるという効果を奏する。また、 FZウエノ、 一を用いており、かつェピタキシャル成長工程がないので、従来よりも著しく安価であ るという効果を奏する。さらに、実施の形態 1および 2では、ウェハーを研削して薄ゥェ ハー化する前に、ブロードバッファ構造を形成するためのプロトンの照射や熱処理を 行うので、これらの処理の際にウェハーが割れたりするのを防ぐことができる。
[0095] 実施の形態 3では、薄ウェハー化して力 プロトンの照射や熱処理を行うが、薄ゥェ ハーがこれらの処理で割れてしまうほどには薄くないので、これらの処理の際にゥェ ハーが割れたりするのを防ぐことができる。従って、歩留まりよく製造することができる 。また、第 3半導体層 3を薄ウェハー化した後にトランスパレンシ一に形成するので、 より一層、逆回復損失の低減に有利である。
[0096] ところで、プロトンやヘリウムを SOI (シリコン'オン'インシュレーター)基板に照射し 、熱処理を行うことによって、プロトンやヘリウムの照射によって誘起された欠陥により 酸素を外方へ拡散させ、 SOI基板中の残留酸素を除去し、ドナー濃度を低減させる 方法が公知である(例えば、特開昭 63— 27083号公報)。この方法と本発明方法と は、趣旨および効果の点で全く異なる。
[0097] つまり、本発明は、酸素を除去せずにシリコン中に残留させるものであり、特開昭 6 3— 27083号公報〖こ開示された方法とは、目的および方法が本質的に異なる。また 、本発明は、酸素と水素 (プロトン)により複合欠陥を形成させてドナー化させるもので あり、特開昭 63— 27083号公報に開示された方法とは、作用が異なる。さらに、本発 明は、ネットドーピング濃度 (この場合はドナー濃度)を高くするものであり、特開昭 63 — 27083号公報に開示された方法とは、効果も全く異なる。
[0098] また、特開昭 63— 27083号公報に開示された方法によれば、 MOSの閾値を安定 ィ匕させることができる。それに対して、本発明では、ダイオードの場合には MOS構造 が存在しない。あるいは、本発明を MOSデバイスへ適用した場合でも、本発明の作 用および効果は、 N—ドリフト層に対するものであり、シリコン表面に形成される MOS 構造への影響はない、という点で、本発明は特開昭 63— 27083号公報に開示され た方法とは異なる。
[0099] 実施の形態 4. 図 21は、実施の形態 4にかかる半導体装置の構成およびネットドーピング濃度を示 す図である。図 21において半導体装置の断面図 2100に示すように、この半導体装 置は、 FS (フィールドストップ)型の IGBTである。 N—ドリフト層となる N型の第 1半導体 層 1の一方の主面側に、 Pベース層となる P型の第 2半導体層 2が形成されている。ま た、第 1半導体層 1の他方の主面側には、第 1半導体層 1よりも不純物濃度が高い N 型のフィールドストップ層となる第 3半導体層 3が形成されている。また、第 3半導体層 3の表面には、 Pコレクタ層 2104が形成されている。
[0100] また、第 2半導体層 2の表面には、ェミッタ電極 2105が形成されている。また、第 1 半導体層 1および第 2半導体層 2に接するように、ゲート絶縁膜 2106およびゲート電 極 2107からなる MOSゲート構造が形成されている。さらに、第 2半導体層 2のうちェ ミッタ電極 2105およびゲート絶縁膜 2106に接する部分に N+ソース領域 2108が形 成されている。また、 Pコレクタ層 2104の表面には、コレクタ電極 2109が形成されて いる。
[0101] 図 21において、ェミッタ電極 2105からの距離一ネットドーピング濃度 (log)の特性 図 2110に示すように、第 1半導体層 1のネットドーピング濃度は、第 1半導体層 1のほ ぼ中間付近に高濃度領域 2113のピークを有し、第 2半導体層 2および第 3半導体層 3に向力つて、傾きをもって減少している。すなわち、実施の形態 4の半導体装置は、 ブロードバッファ構造となっている。このブロードバッファ構造は、高濃度領域 2113 により形成される。第 2半導体層 2、第 3半導体層 3および Pコレクタ層 2104のネットド 一ビング濃度は、ともに第 1半導体層 1のネットドーピング濃度よりも高い。
[0102] 一例として、実施の形態 4の半導体装置を、耐圧が 1200Vクラスで、定格電流が 1 50Aとなるように、チップサイズを 10mm X 10mmとして作製した場合の各部のネット ドーピング濃度および寸法を例示する。寸法については、第 2半導体層 2とェミッタ電 極 2105との界面を基準とし、特に断らない限り、この界面からの距離で表す。
[0103] 第 2半導体層 2と第 1半導体層 1との界面までの距離は、 である。 Pコレクタ層 2104とコレクタ電極 2109との界面までの距離は、 140 /z mである。第 3半導体層 3と pコレクタ層 2104との界面から、 Pコレクタ層 2104とコレクタ電極 2109との界面まで の距離、すなわち Pコレクタ層 2104の厚さは、 0. 5 mである。 [0104] 第 2半導体層 2のネットドーピング濃度は、ェミッタ電極 2105との界面において 5 X 1016atOms/CCであり、第 1半導体層 1に向かって低くなり、第 1半導体層 1との界面 では、 5 X 1013atoms/ccよりも低い。第 1半導体層 1のネットドーピング濃度は、第 2 半導体層 2との界面では、 5 X 1013atoms/ccよりも低いが、第 2半導体層 2との界面 近傍で 5 X 1013atomsZccとなる。
[0105] そして、第 1半導体層 1のほぼ中間付近でピークとなる箇所のネットドーピング濃度 は、 1. 5 X 1014atoms/ccである。また、第 1半導体層 1の、第 3半導体層 3との界面 およびその付近におけるネットドーピング濃度は、 5 X 1013atomsZccである。
[0106] 第 3半導体層 3のネットドーピング濃度は、第 1半導体層 1との界面において 5 X 101 3atomsZccであり、 Pコレクタ層 2104に向力つて高くなる。第 3半導体層 3のネットド 一ビング濃度は、 Pコレクタ層 2104との界面近傍で第 1半導体層 1のピークのネットド 一ビング濃度である 1. 5 X 10"atoms/ccよりも高くなる力 Pコレクタ層 2104との 界面では、 5 X 1013atomsZccよりも低い。
[0107] Pコレクタ層 2104のネットドーピング濃度は、第 3半導体層 3との界面において 5 X
1013atomsZccよりも低いが、コレクタ電極 2109に向かって高くなり、コレクタ電極 2 109との界面で 1 X 1018atoms/ccとなる。
[0108] 第 1半導体層 1のネットドーピング濃度がピークとなる箇所までの距離は、 60 mで ある。この距離は、製造段階で第 2半導体層 2の表面にプロトンを照射したときのプロ トンの飛程 Rpに等しい。このプロトンの飛程 Rpの前後でプロトンの濃度が高い。第 1 半導体層 1には酸素原子が導入されており、酸素原子とプロトンとからなる複合ドナ 一によつて、所望のブロードバッファ構造が形成されている。
[0109] 実施の形態 5.
図 22は、実施の形態 5にかかる半導体装置の構成、ネットドーピング濃度、酸素濃 度および水素濃度を示す図である。図 22において半導体装置の断面図 2200に示 すように、この半導体装置は、 NPT (ノンパンチスルー)型の IGBTに逆阻止能力を 持たせた逆阻止 IGBTである。
[0110] 図 22において、符号 1は、 N—ドリフト層となる N型の第 1半導体層である。符号 2は、
Pゥエル領域となる P型の第 2半導体層である。符号 2201は N型のェミッタ領域、符 号 2202はゲート絶縁膜、符号 2203はゲート電極、符号 2204は層間絶縁膜、符号 2205は Pコレクタ層、符号 2206は側面 Pコレクタ層、符号 2207はェミッタ電極、符 号 2208はコレクタ電極である。
[0111] 逆阻止型 IGBTにはダイオード動作があるため、 N型のブロードバッファ層を設ける ことで、 IGBT動作だけでなぐダイオード動作の改善も可能である。このブロードバッ ファ層は、側面 Pコレクタ層 2206に到達しても、してなくても構わない。図 22におい て、符号 2210はェミッタ電極 2207からの距離—ネットドーピング濃度 (log)の特性 図、符号 2220はェミッタ電極 2207からの距離 酸素分布の特性図、符号 2230は ェミッタ電極 2207からの距離一水素分布の特性図である。
[0112] 逆阻止 IGBTの場合、シリコン基板のおもて面力 裏面までの厚さは、特に限定し ないが、例えば、耐圧 600Vでは 100 μ mであり、耐圧 1200Vでは 180 μ m程度で ある。ェミッタ電極 2207からの距離—酸素分布の特性図 2220に示すように、逆阻止 IGBTでは、基板おもて面側、すなわち第 1半導体層 1のェミッタ電極側の領域にお いて、酸素濃度が低くなつている。
[0113] ェミッタ電極 2207からの距離—水素分布の特性図 2230に示すように、プロトンは 、その飛程が基板中の裏面側半分、すなわち酸素濃度が高い領域に入るように照射 される。例えば、プロトンの飛程は、耐圧 600Vでは裏面から 25 m (表面からは 75 μ m)程度であり、耐圧 1200Vでは裏面から 50 m (表面からは 130 μ m)程度であ る。このようにすれば、特にダイオード動作時の発振を抑制でき、放射ノイズを抑える ことができる。
[0114] 実施の形態 6.
図 23は、実施の形態 6にかかる半導体装置のシリコン基板中の酸素原子濃度とダ ィオードの逆回復ピーク電圧 (逆回復中のサージ電圧)の関係を示す図である。図 2 3において、縦軸は、規格ィ匕された値である。この実施の形態 6の半導体装置は、前 述の方法により作製されたブロードバッファダイオードである。
[0115] 図 23に示すように、基板中の酸素濃度により、プロトン照射および熱処理後の、ブ ロードバッファ層の濃度および移動度の値が変化し、ダイオードの逆回復特性が変 わってくる。酸素濃度が l X 1016atomsZcm3以上であれば、ブロードバッファ層は問 題なく形成され、逆回復におけるサージ電圧を抑制できることがわ力る。
[0116] それに対して、酸素濃度が 1 X 1016atoms/cm3未満の場合には、ブロードバッフ ァ層のドナー濃度が低くなるだけでなぐ欠陥濃度が高くなるため、ダイオードの逆回 復特性は、従来と同じになり、発振やサージ電圧の増加が見られる。従って、シリコン 基板中の酸素の濃度は、 1 X 1016atoms/cm3以上であるのが望ましい。
[0117] 一方、拡散時の温度が 1300°Cである場合の酸素の固溶度は、 1 X 1018/cm3であ る(「シリコンの科学」(リアライズ社、 1996年 06月))。従って、シリコン基板中の酸素 の最大濃度は、 l X 1018/cm3となる。以上より、望ましくは、シリコン基板中の酸素の 濃度は、 1 X 1016atoms/cm3以上 1 X 1018atoms/cm3以下であるのがよい。
[0118] 実施の形態 7.
図 24〜図 29は、実施の形態 7にかかる半導体装置の CV測定によるキャリア濃度 分布測定の結果を示す図である。ここでは、 3300 «!1の 2—?^型シリコンゥェハー( 表面は鏡面仕上げ)に裏面からリンを 1 X lo cm3, 80 mの深さまで拡散させた 厚さ 500 /z mのウェハー(サイズは任意、例えば、直径 5または 6インチ)を用いる。
[0119] このリンの拡散時に、ウェハー内に酸素原子が導入される。以下、この酸素を含む ウェハーを DWウェハーとする。 DWウェハーとは、リン等の不純物とともに酸素を拡 散させたゥヱハーのことである。ここでは、前記実施の形態 6より、ウェハー中の酸素 の濃度は、 1 X 1016atoms/cm3以上 1 X 1018atoms/cm3以下とする。
[0120] このウェハーに対して、おもて面からプロトン H+をドーズ量 1. O X 10u〜l . O X 1014 および加速電圧 7. 9MeVにて照射する。さらに、 300°C力ら 500°Cまで 50 °C刻みの各温度で 60分間の熱処理を行う。
[0121] CV測定では、 solid state measurement社製の CV測定装置 SSM495ハード プローブを用いる。測定素子は、次のように作製する。上述したウェハーに、初期酸 化膜を 8000オングストロームの厚さに成長させて表面活性部(アノード電極が接触 する部分)をエッチングし、そこにボロンを l X 1013Zcm2のドーズ量で、 lOOkeVの 加速電圧でイオン注入する。
[0122] その後、 1150°C、 200分で熱処理をして、 Pアノード層およびエッジ構造部分のガ ードリング P層を形成する。その後、 PSG膜を 1. 5 m成長させて活性部をエツチン グし、 Al— Sil%を表面にスパッタリングで成長させた後、ノターンユングによりァノ ード電極を形成する。
[0123] その後、 7. 9MeVの加速電圧でドーズ量 1 X 10u〜l X
Figure imgf000030_0001
おもて面から の飛程 Rpを 40 mにしてプロトン照射を行う。そして、窒素または水素雰囲気で 300 °C〜500°C (50°C刻み)の各条件で熱処理を行う。その後、裏面に TiZNiZAuを 合計 1 μ m程度の厚さに蒸着して、最終的に PiNダイオードを作製する。このダイォ ードの活性面積 (表面のアルミ電極と Pアノード層が接している部分の面積)は 0. 72 cm (?める。
[0124] このように、ガードリングをエッジ構造にして高比抵抗ウェハーを用いれば、 CV測 定を行う際に、空乏層端の影響を受けることなしに、装置の最大印加電圧 250Vにて 空乏層が広がる幅約 150 mに渡り容量を測定できる。そのため、ドナー化の度合 いにもよるが、プロトンの飛程 Rp、すなわちおもて面力も 40 mの位置も空乏化する ので、その位置近傍のキャリア濃度を測定できる。
[0125] 空乏層幅 Wにおけるキャリア濃度 N (W)は、次の(1)式にて与えられ、 Rp近傍にお ける正味のドナー濃度分布がわかる。ただし、(1)式において、印加電圧を V、容量 を C、真空の誘電率を ε 0、シリコンの比誘電率を ε s、素子の活性面積を Aとする。
[0126] [数 1]
Figure imgf000030_0002
[0127] 図 24、図 25および図 26は、それぞれ、プロトンのドーズ量が 1. O X 10uZcm2であ り、熱処理温度が 300°C、 350°Cおよび 400°Cの試料の CV測定結果である。また、 図 27、図 28および図 29は、それぞれ、プロトンのドーズ量が 1. O X 1012Zcm2であり 、熱処理温度が 300°C、 350°Cおよび 400°Cの試料の CV測定結果である。
[0128] 図 30〜図 35は、 DWウェハーの代わりに、ウェハー裏面のリン拡散を行わない通 常の FZウェハーを用いて測定素子を作製し、 CV測定を行った結果を示す図である 。測定素子の作製方法は、上述した DWウェハーを用いる場合と同様である。 DWゥ ェハーを用いる場合との違いは、リン拡散時に導入された過飽和の酸素がウェハー 中に存在しない(あるいは、検出限界の l X 1015/cm3以下)ことと、拡散による熱履 歴がないことである。
[0129] 図 30、図 31および図 32は、それぞれ、プロトンのドーズ量が 1. O X 10uZcm2であ り、熱処理温度が 300°C、 350°Cおよび 400°Cの試料の CV測定結果である。また、 図 33、図 34および図 35は、それぞれ、プロトンのドーズ量が 1. O X 1012Zcm2であり 、熱処理温度が 300°C、 350°Cおよび 400°Cの試料の CV測定結果である。
[0130] 図 36〜図 41は、実施の形態 7にかかる半導体装置の断面 SR分布測定の結果を 示す図である。ここでは、上述した CV測定の場合と同様の方法にて形成された DW ウェハーを用い、 CV測定の場合と同様の方法にて測定素子を作製する。 SR分布測 定には、 solid state measurement社製の SR測定装置 SSM2000を用いる。
[0131] サンプルのマウント (研磨)角度は 5° 44' であり、研磨面の最終仕上げには 1Z2 0 mダイヤモンドコンパウンドを用いる。また、図 24〜図 29において用いられる試 料との違いは、シリコン結晶の比抵抗が 120 Q cm (3. 83 X 1013Zcm3)であることで あり、その他の点については同じである。
[0132] 図 36、図 37および図 38は、それぞれ、プロトンのドーズ量が 1. O X 10uZcm2であ り、熱処理温度が 300°C、 350°Cおよび 400°Cの試料の SR分布測定結果である。ま た、図 39、図 40および図 41は、それぞれ、プロトンのドーズ量が 1. O X 1012Zcm2で あり、熱処理温度が 300°C、 350°Cおよび 400°Cの試料の SR分布測定結果である。
[0133] 図 42〜図 47は、 DWウェハーの代わりに、ウェハー裏面のリン拡散を行わな!/、通 常の FZウェハーを用いて測定素子を作製し、 SR分布測定を行った結果を示す図で ある。測定素子の作製方法および DWウェハーを用いる場合との違いにっ 、ては、 上述した通りである。
[0134] 図 42、図 43および図 44は、それぞれ、プロトンのドーズ量が 1. O X 10uZcm2であ り、熱処理温度が 300°C、 350°Cおよび 400°Cの試料の SR分布測定結果である。ま た、図 45、図 46および図 47は、それぞれ、プロトンのドーズ量が 1. O X 1012Zcm2で あり、熱処理温度が 300°C、 350°Cおよび 400°Cの試料の SR分布測定結果である。
[0135] また、プロトン(H+)の代わりに、ヘリウムイオン(He2+)を用いる。加速電圧を 24Me Vとし、ドーズ量を 1 X 1012/cm2とし、飛程 Rpを 40 μ mとしてヘリウムイオン照射した 試料を同様のプロセスにて形成し、 CV測定および SR分布測定を行う。 [0136] 図 48は、プロトンまたはヘリウムイオンの照射による、ブロードバッファ層の形成状 況をまとめた表である。図 48に示す表には、 CV測定による評価と SR測定による評 価のそれぞれについて、イオン種とその照射量、および熱処理の有無とその熱処理 温度における形成状況がまとめられている。
[0137] 図 48において、「◎」は、良好に形成、すなわちイオンの飛程部分を濃度の最大ピ ークとする所望の形状(山形状)の濃度分布が得られて、かつバルタシリコンの濃度よ りもネット濃度が高くなつていることを表す。つまり、ブロードバッファ層が良好に形成 されていることを表す。「〇」は、 CV測定評価が一部装置限界のため不十分であるが 、所望の山形状の濃度分布が得られていることを表す。
[0138] 「△」は、不十分、すなわち所望の山形状の濃度分布が得られて!/、な 、か、または SR測定の値が CV測定値より小さいことを表す。移動度が低下すると、 SR測定の値 が CV測定値より小さくなる。「X」は、所望の山形状の濃度分布が得られていないこ とを表す。
[0139] 酸素を含むウェハーを用いた場合 (表において、 DW、 CZ—FZの場合)、照射量 が I X 10u〜l X 1012atomsZcm2であり、熱処理温度が 300°C〜400°Cであれば、 ブロードバッファ層が良好に形成されていることがわかる。従って、この範囲の条件で の処理が望ましい。
[0140] さらに、測定限界を超えている力 所望の山形状の濃度分布が得られているものを 含めてもよい。この場合には、照射量が l X 1014atoms/cm2までであってもよいし、 熱処理温度が 450°C以下であってもよ!/、。
[0141] 図 24〜図 48より、次のことがわかる。まず、図 24〜図 29に示すように、 DWウエノ、 一にプロトンを照射する場合、基板濃度(1. 4 X 1013atoms/cm3)に対して深さ 40 mを中心に、ドナー化をおこして高濃度になっていることが分かる。これは、図 48 に「◎」または「〇」で示すように、プロトンの照射直後、すなわち熱処理を行う前の段 階でも確認される。この分布力 ブロードバッファ構造となる。
[0142] 熱処理温度が 300°C以上 400°C以下では、ブロードバッファ構造が形成されてい る。 CV測定結果の図示を省略するが、図 48に示すように、熱処理温度が 400°Cで 高ドーズ量(1 X 1013/cm2または 1 X 10"/cm2)の場合には、おもて面から深さ 20 μ m程度の領域も高濃度化している。
[0143] 一方、 CV測定結果の図示を省略するが、熱処理温度が 450°C以上で低ドーズ量 ( 1 X 10u/cm2または 1 X 1012/cm2)では、ほとんど基板濃度まで回復し、プロトンの 照射によるドナーが消滅している。 CV測定結果の図示を省略するが、熱処理温度が 450°C以上でも、高ドーズ量では、ドナー化による高濃度領域が若干存在する。
[0144] このように、 DWウェハーへのプロトン照射の場合は、全ドーズ量に渡り、ブロードバ ッファ構造を形成し、特に 300°C以上 450以下力 その形成に有効な温度範囲であ る。 CV測定結果の図示を省略するが、ヘリウムイオン照射の場合は、熱処理温度が 450°C以上で飛程 Rp近傍に濃度のピークが見られる力 プロトンの場合と比べてド ナー化濃度が低い。
[0145] 図 30〜図 35に示すように、通常の FZウェハーにプロトンを照射する場合、 DWゥェ ハーの結果と比べると、ドナー化によるネットドーピング濃度の増加の割合が小さぐ 最大 1Z3程度である。これより、ウェハー中に酸素が含まれている方が、ドナー化を 効果的に促進していることが分かる。ただし、熱処理温度が 400°Cよりも高いと、 DW ウェハーを用いる場合と比べて、おもて面から深さ 20 mまでの間にサーマルドナー の影響がでないので、 400°C〜450°Cの温度範囲、例えば 420°C以上の温度での 熱処理が必要である場合には、通常の FZウェハーを用いてもょ 、。
[0146] 図 36〜図 41に示すように、 DWウェハーにプロトンを照射する場合、 SR測定と CV 測定における濃度分布の大きな違いは、飛程 Rp近傍のドナー濃度力 SR測定では 低濃度を示す条件が多いことである。プロトンのドーズ量が 1 X 10u/cm2または 1 X 1012/cm2である場合、 SR測定結果の図示を省略するが、熱処理なし (プロトンの照 射直後)のときの測定濃度は、基板と同レベルである。
[0147] 熱処理温度 450°Cのときの SR測定結果の図示を省略するが、熱処理温度が 300 °C〜450°Cに渡って飛程 Rpをピークに高濃度(ドナー)化している。しかし、 SR測定 結果の図示を省略するが、ドーズ量が 1 X 1013Zcm2および 1 X 1014Zcm2と増加す るにつれて、熱処理温度が 350°C以下の場合に、飛程 Rp近傍 (〜深さ約 20 mま で)の濃度が大きく減少している。また、曲線が滑らかではなぐキンクが生じている。
[0148] これは、軽イオン照射によるキャリア移動度の低下が原因である。イオン照射を行う 場合、被照射体 (シリコン)では、イオンが非弾性衝突を繰り返して停止するまでの間 、シリコンがイオン力もエネルギーを受け取る。それによつて、イオン透過領域でシリコ ンの部分溶融が生じ、その結果、欠陥が生じる。この欠陥は、主に転位 (線欠陥)で あり、この転位線を中心に空間電荷が生じる。この空間電荷は、キャリアを散乱するた め、電子の散乱緩和時間が短くなり、移動度が低下する(「半導体評価技術」(河東 田編著、産業図書、 1989)の P42を参照)。
[0149] 図 42〜図 47に示すように、通常の FZウェハーにプロトンを照射する場合、 DWゥェ ハーを用いる場合と比べて、 SR測定における濃度低下が大きぐ最大で濃度が 1桁 小さくなつている。つまり、通常の FZウェハーを用いる方力 DWウェハーを用いるよ りも、移動度の低下が大きい。
[0150] 図 24〜図 29と図 30〜図 35を比較すると、通常の FZウェハーでは、 DWウェハー に比べて、ドナー化濃度が 1Z3ほど小さくなつているので、移動度も 1Z3に減少し ていることになる。このように、ウェハー中に酸素が含まれていることによって、イオン 照射時における移動度の低下を抑制することができる。
[0151] 図 49は、 DWウェハーを用いた測定素子で、照射したプロトンの飛程 Rpを 2 μ mと し、他は前述と同じ処理 (熱処理)を施したウェハー表面のシート抵抗を測定した結 果を示す図である。シート抵抗は、最表層の抵抗を最も反映するので、表層から深さ 2 m近傍までの抵抗率がわかる。シート抵抗 Rsおよび拡散深さ xjと、拡散領域の平 均比抵抗 P sとの間には、次の(2)式の関係が成り立つ。
[0152] [数 2]
Figure imgf000034_0001
[0153] 図 49に示すように、 DWウェハーでは、熱処理温度が 350°C以上において、シート 抵抗が約 200 ΩΖ口に飽和している。これは、 CV測定のキャリア濃度分布の深さ下 限 (最表層〜 5 μ m程度)が、平均濃度で約 1 X 1015Zcm3程度になっていることを示 している。
[0154] これは、サーマルドナーだけではなぐ水素と酸素およびシリコンの複合ドナーが、 安定的に最表層に残っていることを示している。以上のことから、酸素を含有する D Wウェハーを用いて、上述したドーズ量でプロトンを照射し、上述した温度範囲で熱 処理すること力 安定的なブロードバッファ層の形成にとって、有効である。なお、シ ート抵抗については、プロトンのドーズ量が 1 X 1013/cm2または 1 X 10"/cm2の場 合も、良好な結果が得られている。
[0155] 実施の形態 8.
一般に、イオン照射には、前記特許文献 5、 7および 8に開示されているように、ゥェ ハーの少数キャリアのライフタイムを下げる効果がある。このライフタイム低下とドナー 化との関連について調べた結果について説明する。
[0156] 図 50は、実施の形態 8のウェハーの熱処理温度とライフタイムの関係を示す図であ る。ここでは、 1 X 10u〜l X 1013Zcm2のドーズ量でプロトンを照射し、種々の温度 で熱処理を行ったウェハーと、ヘリウムイオンを照射し、種々の温度で熱処理を行つ たウェハーと、酸化膜 1000オングストロームのみを形成したベアウェハーについて、 ライフタイムの測定を行う。
[0157] ライフタイム測定には、コベルコ科研の LTA— 1200EPを使用する。図 50には、ゥ ェハー内 49点の多点測定における平均値が示されている。図 50より、ドーズ量が 1 X 1012Zcm2以上でのプロトンの照射では、 350°C〜400°Cの間でライフタイムが大 きく変化して 、ることがわ力る。
[0158] プロトンの照射と熱処理を行って!/、な 、ベアウェハーのライフタイムは、 400 μ s程 度である。それに対して、その値 (400 s程度)までは回復していないものの、熱処 理温度が 400°C以上であれば、プロトンを照射したウェハーのライフタイムは 10 s 前後であり、デバイスの特性 (ダイオード順電圧、逆回復損失等)の制御の点力ゝら望 ましい。
[0159] し力し、上述したように、ドナー化によるブロードバッファプロファイルの形成条件と しては、熱処理温度が 300°C〜450°C以下であるのが望ましい。従って、これらの結 果から、プロトンのドーズ量は、 1 X 10u/cm2以上 1 X 1014Zcm2以下であり、熱処 理温度は、 300°C以上 450°C以下、好ましくは 350°C以上 420°C以下であるのがよ い。
[0160] 以上において本発明は、上述した実施の形態に限らず、種々変更可能である。例 えば、実施の形態中に記載した寸法や濃度、電圧値や電流値、温度や時間等の処 理条件などの種々の値は一例であり、本発明はそれらの値に限定されるものではな い。また、各実施の形態では第 1導電型を N型とし、第 2導電型を P型としたが、本発 明は第 1導電型を P型とし、第 2導電型を N型としても同様に成り立つ。
[0161] さらに、上述した実施の形態では、プロトンの照射領域のライフタイムは、もともとの ウェハーのライフタイム(15〜30 s)まで回復している力 プロトンの照射量などの条 件や、回復熱処理の条件 (温度、時間、雰囲気など)を変更して、プロトンの照射領 域のライフタイム値を低減させてもよい。また、本発明は、 1200Vクラスに限らず、 60 OVや 1700V、あるいはそれ以上の耐圧クラスでも同様に適用可能である。
[0162] 例えば、 600Vクラスである場合には、ウェハーの比抵抗は 20〜90 Q cmであり、最 終厚さが 50〜70 /ζ πιである。 1700Vクラスである場合には、ウェハーの比抵抗は 80 〜200 Ω cmであり、最終厚さ力 20〜200 μ mである。
産業上の利用可能性
[0163] 以上のように、本発明にかかる半導体装置およびその製造方法は、電力用半導体 装置に有用であり、特に、電気的損失および放射電磁ノイズの低い、環境問題を考 慮した IGBTモジュールや IPM (インテリジェントパワーモジュール)に適して 、る。

Claims

請求の範囲
[1] 第 1導電型の第 1半導体層の第 1主面側に該第 1半導体層よりも高濃度の第 2導電 型の第 2半導体層が形成され、かつ前記第 1半導体層の第 2主面側に該第 1半導体 層よりも高濃度の第 1導電型の第 3半導体層が形成された半導体装置において、 前記第 1半導体層中に該第 1半導体層の不純物濃度が極大となる箇所が少なくと も 1か所あり、かつ前記第 1半導体層の不純物濃度が、前記極大となる箇所から前記 第 2半導体層および前記第 3半導体層の両方に向かって低くなり、
さらに、前記第 1半導体層中の少なくとも不純物濃度が極大となる箇所に、酸素原 子と酸素よりも軽!ヽ原子が含まれて!/ヽることを特徴とする半導体装置。
[2] 前記酸素より軽!、原子が水素であることを特徴とする請求項 1に記載の半導体装置
[3] 上記請求項 1または 2に記載の半導体装置を製造するにあたって、
第 1導電型の第 1半導体層となる第 1導電型の半導体基板中に酸素を導入するェ 程と、
前記半導体基板の第 1主面または第 2主面に荷電粒子を照射して、該半導体基板 中の前記第 1半導体層に結晶欠陥を導入する工程と、
熱処理を行って、前記第 1半導体層中に導入された結晶欠陥を回復させることによ り、前記第 1半導体層内の一部のネットドーピング濃度を前記半導体基板の当初の ネットドーピング濃度よりも高くする工程と、
を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
[4] 前記荷電粒子がプロトンであることを特徴とする請求項 3に記載の半導体装置の製 造方法。
[5] プロトンを照射する際のプロトンのドーズ量が 1 X 10Uatoms/cm2以上 1 X 1014at omsZcm2以下であることを特徴とする請求項 4に記載の半導体装置の製造方法。
[6] 前記半導体基板中への酸素の導入後、荷電粒子の照射前に、該半導体基板の第 1主面側に該半導体基板よりも高濃度の第 2導電型の第 2半導体層を形成する工程 と、
前記熱処理による結晶欠陥の回復後、前記半導体基板の第 2主面を研削するェ 程と、
前記半導体基板の、研削により露出した面の側に前記第 1半導体層よりも高濃度 の第 1導電型の第 3半導体層を形成する工程と、
をさらに含むことを特徴とする請求項 3に記載の半導体装置の製造方法。
[7] 前記荷電粒子がプロトンであることを特徴とする請求項 6に記載の半導体装置の製 造方法。
[8] プロトンを照射する際のプロトンのドーズ量が 1 X 10uatoms/cm2以上 1 X 1014at omsZcm2以下であることを特徴とする請求項 7に記載の半導体装置の製造方法。
[9] 前記半導体基板中への酸素の導入時に、酸素とともに第 1導電型不純物を導入し て該半導体基板よりも高濃度の第 1導電型の第 3半導体層を形成する工程と、 前記半導体基板中への酸素および第 1導電型不純物の導入後、荷電粒子の照射 前に、前記第 1導電型不純物が導入されていない前記第 1半導体層の表面に該第 1 半導体層よりも高濃度の第 2導電型の第 2半導体層を形成する工程と、
をさらに含むことを特徴とする請求項 3に記載の半導体装置の製造方法。
[10] 前記荷電粒子がプロトンであることを特徴とする請求項 9に記載の半導体装置の製 造方法。
[11] プロトンを照射する際のプロトンのドーズ量が 1 X 10uatoms/cm2以上 1 X 1014at omsZcm2以下であることを特徴とする請求項 10に記載の半導体装置の製造方法。
[12] 前記荷電粒子の照射による結晶欠陥の導入後、 250°C以上 500°C以下の温度で 熱処理を行うことを特徴とする請求項 3〜: L1のいずれか一つに記載の半導体装置の 製造方法。
[13] 前記荷電粒子の照射による結晶欠陥の導入後、 300°C以上 450°C以下の温度で 熱処理を行うことを特徴とする請求項 3〜: L1のいずれか一つに記載の半導体装置の 製造方法。
[14] 前記荷電粒子の照射による結晶欠陥の導入後、 350°C以上 420°C以下の温度で 熱処理を行うことを特徴とする請求項 3〜: L1のいずれか一つに記載の半導体装置の 製造方法。
PCT/JP2006/322547 2005-11-14 2006-11-13 半導体装置およびその製造方法 WO2007055352A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007544215A JP5104314B2 (ja) 2005-11-14 2006-11-13 半導体装置およびその製造方法
CN2006800422242A CN101305470B (zh) 2005-11-14 2006-11-13 半导体器件及其制造方法
US12/120,493 US7799662B2 (en) 2005-11-14 2008-05-14 Power semiconductor device with soft switching characteristic and manufacturing method for same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005329480 2005-11-14
JP2005-329480 2005-11-14

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US12/120,493 Continuation US7799662B2 (en) 2005-11-14 2008-05-14 Power semiconductor device with soft switching characteristic and manufacturing method for same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007055352A1 true WO2007055352A1 (ja) 2007-05-18

Family

ID=38023344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/322547 WO2007055352A1 (ja) 2005-11-14 2006-11-13 半導体装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7799662B2 (ja)
JP (2) JP5104314B2 (ja)
CN (1) CN101305470B (ja)
WO (1) WO2007055352A1 (ja)

Cited By (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009176882A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2009188336A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2010010401A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Hitachi Ltd 横型igbtとそれを用いたモータ制御装置
JP2011049300A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Toyota Motor Corp 半導体装置とその製造方法
JP2011222550A (ja) * 2010-04-02 2011-11-04 Toyota Central R&D Labs Inc Pinダイオード
US8084814B2 (en) 2008-01-23 2011-12-27 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method of producing the same
WO2012081664A1 (ja) * 2010-12-17 2012-06-21 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
US8258032B2 (en) 2008-08-14 2012-09-04 Fuji Electric Co., Ltd. Power semiconductor devices and methods for manufacturing the same
WO2012169022A1 (ja) * 2011-06-08 2012-12-13 トヨタ自動車株式会社 半導体装置とその製造方法
DE112010004241T5 (de) 2009-11-02 2013-05-08 Fuji Electric Co., Ltd. Halbleiterbauelement und Verfahren zur Herstellung des Halbleiterbauelements
WO2013080417A1 (ja) * 2011-11-30 2013-06-06 株式会社デンソー 半導体装置
WO2013100155A1 (ja) 2011-12-28 2013-07-04 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2013141221A1 (ja) * 2012-03-19 2013-09-26 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
WO2013141181A1 (ja) 2012-03-23 2013-09-26 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2013141141A1 (ja) * 2012-03-19 2013-09-26 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP2014138173A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Shi Exaination & Inspection Ltd 半導体装置の製造方法、及び基板処理システム
WO2014156849A1 (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 富士電機株式会社 半導体装置
JP2015037194A (ja) * 2013-08-14 2015-02-23 インフィネオン テクノロジーズ アーゲーInfineon Technologies Ag 半導体ディスクの後ドーピング方法
JP2015062250A (ja) * 2014-11-27 2015-04-02 株式会社半導体エネルギー研究所 トランジスタ
JPWO2014013821A1 (ja) * 2012-07-18 2016-06-30 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR20160105529A (ko) * 2014-02-10 2016-09-06 도요타 지도샤(주) 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
JP2016184713A (ja) * 2015-03-27 2016-10-20 株式会社日立製作所 半導体装置およびその製造方法、並びに電力変換システム
US9484445B2 (en) 2012-08-22 2016-11-01 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
US9520475B2 (en) 2012-01-19 2016-12-13 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method for producing the same
JP6052413B2 (ja) * 2013-07-17 2016-12-27 富士電機株式会社 半導体装置
US9870923B2 (en) 2014-09-04 2018-01-16 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the semiconductor device
EP3300121A1 (en) 2016-09-27 2018-03-28 Hitachi Power Semiconductor Device, Ltd. Semiconductor device, method for manufacturing the same, and power conversion system
US9941362B2 (en) 2014-11-17 2018-04-10 Fuji Electric Co., Ltd. Method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
WO2018092788A1 (ja) * 2016-11-16 2018-05-24 富士電機株式会社 半導体装置
JP2018093184A (ja) * 2016-12-02 2018-06-14 住重アテックス株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2018230312A1 (ja) * 2017-06-14 2018-12-20 株式会社デンソー 半導体装置
WO2019017034A1 (ja) * 2017-07-19 2019-01-24 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
WO2019039273A1 (ja) 2017-08-22 2019-02-28 信越半導体株式会社 再結合ライフタイムの制御方法
WO2019131074A1 (ja) 2017-12-28 2019-07-04 信越半導体株式会社 再結合ライフタイムの制御方法
WO2019239762A1 (ja) 2018-06-12 2019-12-19 信越半導体株式会社 シリコン単結晶基板中の欠陥密度の制御方法
JPWO2021186944A1 (ja) * 2020-03-17 2021-09-23
JPWO2021201216A1 (ja) * 2020-04-01 2021-10-07
JPWO2021201235A1 (ja) * 2020-04-01 2021-10-07
WO2021199687A1 (ja) * 2020-04-02 2021-10-07 信越半導体株式会社 シリコン単結晶基板中のドナー濃度の制御方法
US11239324B2 (en) 2018-03-19 2022-02-01 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
US11901419B2 (en) 2019-10-11 2024-02-13 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2045844A1 (en) * 2007-10-03 2009-04-08 ABB Technology AG Semiconductor Module
DE102008027521B4 (de) 2008-06-10 2017-07-27 Infineon Technologies Austria Ag Verfahren zum Herstellen einer Halbleiterschicht
KR101534516B1 (ko) * 2010-05-04 2015-07-07 존슨 컨트롤스 테크놀러지 컴퍼니 가변속 드라이브
EP2782121B1 (en) * 2011-11-15 2021-01-06 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US20130277793A1 (en) * 2012-04-24 2013-10-24 Fairchild Korea Semiconductor, Ltd. Power device and fabricating method thereof
US8587025B1 (en) * 2012-07-03 2013-11-19 Infineon Technologies Ag Method for forming laterally varying doping concentrations and a semiconductor device
JP6090329B2 (ja) * 2012-10-23 2017-03-08 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN109065441B (zh) 2013-06-26 2023-06-30 富士电机株式会社 半导体装置及半导体装置的制造方法
US9293330B2 (en) 2013-08-28 2016-03-22 Infineon Technologies Ag Method for producing a semiconductor
JP6225649B2 (ja) 2013-11-12 2017-11-08 株式会社デンソー 絶縁ゲートバイポーラトランジスタおよびその製造方法
US9754787B2 (en) 2014-06-24 2017-09-05 Infineon Technologies Ag Method for treating a semiconductor wafer
CN105814694B (zh) * 2014-10-03 2019-03-08 富士电机株式会社 半导体装置以及半导体装置的制造方法
WO2016056862A1 (ko) * 2014-10-10 2016-04-14 고려대학교 산학협력단 중성입자빔 발생 장치를 이용한 비휘발성 메모리 박막 소자의 제조 방법
US10497570B2 (en) 2015-06-16 2019-12-03 Mitsubishi Electric Corporation Method for manufacturing semiconductor device having buffer layer
JP2017055046A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 トヨタ自動車株式会社 半導体装置の製造方法
DE102016112139B3 (de) * 2016-07-01 2018-01-04 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Reduzieren einer Verunreinigungskonzentration in einem Halbleiterkörper
JP7243744B2 (ja) 2019-01-18 2023-03-22 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7251616B2 (ja) * 2019-04-26 2023-04-04 富士電機株式会社 半導体装置および製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04125933A (ja) * 1990-09-17 1992-04-27 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH04252078A (ja) * 1991-01-28 1992-09-08 Toshiba Corp スイッチング半導体装置の製造方法
JPH05102161A (ja) * 1991-07-15 1993-04-23 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法とその半導体装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6327083A (ja) 1986-07-20 1988-02-04 Nikon Corp エキシマレ−ザ装置
JPH0722198B2 (ja) * 1987-07-15 1995-03-08 富士電機株式会社 絶縁ゲ−ト形バイポ−ラトランジスタ
JPH08148699A (ja) 1994-11-21 1996-06-07 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 整流ダイオ−ド
JPH09121052A (ja) * 1995-08-21 1997-05-06 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPH09260639A (ja) * 1996-03-27 1997-10-03 Hitachi Ltd シリコン半導体装置の製造方法
JPH1074959A (ja) 1996-07-03 1998-03-17 Toshiba Corp 電力用半導体素子
JP3413021B2 (ja) * 1996-07-30 2003-06-03 株式会社東芝 半導体装置
JP3706026B2 (ja) 1998-07-17 2005-10-12 インフィネオン テクノロジース アクチエンゲゼルシャフト 高い逆方向電圧用のパワー半導体素子
DE19981344D2 (de) 1998-07-17 2001-08-30 Siemens Ag Leistungshalbleiterelement mit einem Emitterbereich, dem eine Stoppzone vorgelagert ist
JP2000077350A (ja) * 1998-08-27 2000-03-14 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置及びその製造方法
WO2000016408A1 (fr) * 1998-09-10 2000-03-23 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dispositif a semiconducteur et son procede de fabrication
JP4129106B2 (ja) 1999-10-27 2008-08-06 三菱電機株式会社 半導体装置
DE10055446B4 (de) * 1999-11-26 2012-08-23 Fuji Electric Co., Ltd. Halbleiterbauelement und Verfahren zu seiner Herstellung
JP4862207B2 (ja) 1999-11-26 2012-01-25 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
KR100342073B1 (ko) 2000-03-29 2002-07-02 조중열 반도체 소자의 제조 방법
JP3951738B2 (ja) * 2001-02-23 2007-08-01 富士電機デバイステクノロジー株式会社 半導体装置の製造方法
JP4539011B2 (ja) 2002-02-20 2010-09-08 富士電機システムズ株式会社 半導体装置
JP3910922B2 (ja) 2003-02-12 2007-04-25 三菱電機株式会社 半導体装置
CN1258210C (zh) * 2003-06-18 2006-05-31 北京工业大学 硅高速半导体开关器件制造方法
JP4096838B2 (ja) 2003-08-20 2008-06-04 富士電機デバイステクノロジー株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP4821088B2 (ja) * 2003-12-25 2011-11-24 富士電機株式会社 逆阻止型絶縁ゲート形バイポーラトランジスタの製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04125933A (ja) * 1990-09-17 1992-04-27 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH04252078A (ja) * 1991-01-28 1992-09-08 Toshiba Corp スイッチング半導体装置の製造方法
JPH05102161A (ja) * 1991-07-15 1993-04-23 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法とその半導体装置

Cited By (102)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10068998B2 (en) 2008-01-23 2018-09-04 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method of producing the same
JP2009176882A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US8084814B2 (en) 2008-01-23 2011-12-27 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method of producing the same
US8274095B2 (en) 2008-01-23 2012-09-25 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device
JP2009188336A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
US8076173B2 (en) 2008-02-08 2011-12-13 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method of producing the same
US7919790B2 (en) 2008-02-08 2011-04-05 Fuji Electric Systems Co., Ltd. Semiconductor device and method of producing the same
JP2010010401A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Hitachi Ltd 横型igbtとそれを用いたモータ制御装置
US8742501B2 (en) 2008-08-14 2014-06-03 Fuji Electric Co., Ltd. Power semiconductor devices and methods for manufacturing the same
US8258032B2 (en) 2008-08-14 2012-09-04 Fuji Electric Co., Ltd. Power semiconductor devices and methods for manufacturing the same
JP2011049300A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Toyota Motor Corp 半導体装置とその製造方法
US10847608B2 (en) 2009-11-02 2020-11-24 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US9252209B2 (en) 2009-11-02 2016-02-02 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US10043865B2 (en) 2009-11-02 2018-08-07 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US20180350902A1 (en) 2009-11-02 2018-12-06 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US10998398B2 (en) 2009-11-02 2021-05-04 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US9070658B2 (en) 2009-11-02 2015-06-30 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
DE112010004241T5 (de) 2009-11-02 2013-05-08 Fuji Electric Co., Ltd. Halbleiterbauelement und Verfahren zur Herstellung des Halbleiterbauelements
US10868111B2 (en) 2009-11-02 2020-12-15 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US8766413B2 (en) 2009-11-02 2014-07-01 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP2011222550A (ja) * 2010-04-02 2011-11-04 Toyota Central R&D Labs Inc Pinダイオード
US10204979B2 (en) 2010-12-17 2019-02-12 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
EP2654084A4 (en) * 2010-12-17 2015-05-27 Fuji Electric Co Ltd SEMICONDUCTOR DEVICE AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
US9570541B2 (en) 2010-12-17 2017-02-14 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP5641055B2 (ja) * 2010-12-17 2014-12-17 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
WO2012081664A1 (ja) * 2010-12-17 2012-06-21 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5505498B2 (ja) * 2011-06-08 2014-05-28 トヨタ自動車株式会社 半導体装置とその製造方法
WO2012169022A1 (ja) * 2011-06-08 2012-12-13 トヨタ自動車株式会社 半導体装置とその製造方法
JPWO2012169022A1 (ja) * 2011-06-08 2015-02-23 トヨタ自動車株式会社 半導体装置とその製造方法
WO2013080417A1 (ja) * 2011-11-30 2013-06-06 株式会社デンソー 半導体装置
US9768246B2 (en) 2011-12-28 2017-09-19 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method for producing semiconductor device
US10355079B2 (en) 2011-12-28 2019-07-16 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method for producing semiconductor device
US10930733B2 (en) 2011-12-28 2021-02-23 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method for producing semiconductor device
US10056451B2 (en) 2011-12-28 2018-08-21 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method for producing semiconductor device
US9276071B2 (en) 2011-12-28 2016-03-01 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method for producing semiconductor device
WO2013100155A1 (ja) 2011-12-28 2013-07-04 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US11469297B2 (en) 2011-12-28 2022-10-11 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method for producing semiconductor device
US9520475B2 (en) 2012-01-19 2016-12-13 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method for producing the same
US10128360B2 (en) 2012-01-19 2018-11-13 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method for producing the same
US9842918B2 (en) 2012-01-19 2017-12-12 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method for producing the same
WO2013141221A1 (ja) * 2012-03-19 2013-09-26 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
CN104040692A (zh) * 2012-03-19 2014-09-10 富士电机株式会社 半导体装置的制造方法
JPWO2013141221A1 (ja) * 2012-03-19 2015-08-03 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
US20140357026A1 (en) * 2012-03-19 2014-12-04 Fuji Electric Co., Ltd. Production method for semiconductor device
US9947761B2 (en) 2012-03-19 2018-04-17 Fuji Electric Co., Ltd. Production method for semiconductor device
WO2013141141A1 (ja) * 2012-03-19 2013-09-26 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
US9530672B2 (en) 2012-03-19 2016-12-27 Fuji Electric Co., Ltd. Production method for a semiconductor device
CN106887385A (zh) * 2012-03-19 2017-06-23 富士电机株式会社 半导体装置的制造方法
US10566440B2 (en) 2012-03-19 2020-02-18 Fuji Electric Co., Ltd. Production method for semiconductor device
JPWO2013141141A1 (ja) * 2012-03-19 2015-08-03 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
US11152224B2 (en) 2012-03-23 2021-10-19 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device with field stop layer and semiconductor device manufacturing method thereof
WO2013141181A1 (ja) 2012-03-23 2013-09-26 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPWO2014013821A1 (ja) * 2012-07-18 2016-06-30 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US9484445B2 (en) 2012-08-22 2016-11-01 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
JP2014138173A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Shi Exaination & Inspection Ltd 半導体装置の製造方法、及び基板処理システム
US9773923B2 (en) 2013-03-25 2017-09-26 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
JP6028852B2 (ja) * 2013-03-25 2016-11-24 富士電機株式会社 半導体装置
US10374102B2 (en) 2013-03-25 2019-08-06 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
WO2014156849A1 (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 富士電機株式会社 半導体装置
US9893211B2 (en) 2013-03-25 2018-02-13 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device manufacturing method
US9577088B2 (en) 2013-07-17 2017-02-21 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device with high concentration region
JP6052413B2 (ja) * 2013-07-17 2016-12-27 富士電機株式会社 半導体装置
JP2015037194A (ja) * 2013-08-14 2015-02-23 インフィネオン テクノロジーズ アーゲーInfineon Technologies Ag 半導体ディスクの後ドーピング方法
US9245811B2 (en) 2013-08-14 2016-01-26 Infineon Technologies Ag Method for postdoping a semiconductor wafer
US9559020B2 (en) 2013-08-14 2017-01-31 Infineon Technologies Ag Method for postdoping a semiconductor wafer
KR20160105529A (ko) * 2014-02-10 2016-09-06 도요타 지도샤(주) 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
KR101897380B1 (ko) 2014-02-10 2018-09-10 도요타 지도샤(주) 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
US9870923B2 (en) 2014-09-04 2018-01-16 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the semiconductor device
US9941362B2 (en) 2014-11-17 2018-04-10 Fuji Electric Co., Ltd. Method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
JP2015062250A (ja) * 2014-11-27 2015-04-02 株式会社半導体エネルギー研究所 トランジスタ
JP2016184713A (ja) * 2015-03-27 2016-10-20 株式会社日立製作所 半導体装置およびその製造方法、並びに電力変換システム
US9991336B2 (en) 2016-09-27 2018-06-05 Hitachi Power Semiconductor Device Ltd. Semiconductor device, method for manufacturing the same, and power conversion system
EP3300121A1 (en) 2016-09-27 2018-03-28 Hitachi Power Semiconductor Device, Ltd. Semiconductor device, method for manufacturing the same, and power conversion system
WO2018092788A1 (ja) * 2016-11-16 2018-05-24 富士電機株式会社 半導体装置
US10950717B2 (en) 2016-11-16 2021-03-16 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device having semiconductor regions with an impurity concentration distribution which decreases from a respective peak toward different semiconductor layers
JP7125257B2 (ja) 2016-12-02 2022-08-24 住重アテックス株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2018093184A (ja) * 2016-12-02 2018-06-14 住重アテックス株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2019004030A (ja) * 2017-06-14 2019-01-10 株式会社デンソー 半導体装置
WO2018230312A1 (ja) * 2017-06-14 2018-12-20 株式会社デンソー 半導体装置
WO2019017034A1 (ja) * 2017-07-19 2019-01-24 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
JPWO2019017034A1 (ja) * 2017-07-19 2020-03-19 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
CN111033709A (zh) * 2017-08-22 2020-04-17 信越半导体株式会社 复合寿命的控制方法
CN111033709B (zh) * 2017-08-22 2023-09-22 信越半导体株式会社 复合寿命的控制方法
WO2019039273A1 (ja) 2017-08-22 2019-02-28 信越半導体株式会社 再結合ライフタイムの制御方法
JP2019040929A (ja) * 2017-08-22 2019-03-14 信越半導体株式会社 再結合ライフタイムの制御方法
WO2019131074A1 (ja) 2017-12-28 2019-07-04 信越半導体株式会社 再結合ライフタイムの制御方法
US11824095B2 (en) 2018-03-19 2023-11-21 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
US11239324B2 (en) 2018-03-19 2022-02-01 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
WO2019239762A1 (ja) 2018-06-12 2019-12-19 信越半導体株式会社 シリコン単結晶基板中の欠陥密度の制御方法
US11901419B2 (en) 2019-10-11 2024-02-13 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
WO2021186944A1 (ja) * 2020-03-17 2021-09-23 信越半導体株式会社 シリコン単結晶基板中のドナー濃度の制御方法
JP7334849B2 (ja) 2020-03-17 2023-08-29 信越半導体株式会社 シリコン単結晶基板中のドナー濃度の制御方法
JPWO2021186944A1 (ja) * 2020-03-17 2021-09-23
JP7452632B2 (ja) 2020-04-01 2024-03-19 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2021201235A1 (ja) * 2020-04-01 2021-10-07 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2021201216A1 (ja) * 2020-04-01 2021-10-07 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPWO2021201235A1 (ja) * 2020-04-01 2021-10-07
JPWO2021201216A1 (ja) * 2020-04-01 2021-10-07
JP7367856B2 (ja) 2020-04-01 2023-10-24 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2021163929A (ja) * 2020-04-02 2021-10-11 信越半導体株式会社 シリコン単結晶基板中のドナー濃度の制御方法
JP7264100B2 (ja) 2020-04-02 2023-04-25 信越半導体株式会社 シリコン単結晶基板中のドナー濃度の制御方法
WO2021199687A1 (ja) * 2020-04-02 2021-10-07 信越半導体株式会社 シリコン単結晶基板中のドナー濃度の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2007055352A1 (ja) 2009-04-30
US7799662B2 (en) 2010-09-21
US20080315364A1 (en) 2008-12-25
JP5104314B2 (ja) 2012-12-19
CN101305470A (zh) 2008-11-12
JP5594336B2 (ja) 2014-09-24
CN101305470B (zh) 2010-12-08
JP2012238904A (ja) 2012-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5104314B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US10651269B2 (en) Semiconductor device and method for producing semiconductor device
US10847608B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US10629678B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP5396689B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5374883B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5320679B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5272299B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3684962B2 (ja) 半導体装置の製造方法
WO2009043870A1 (en) Semiconductor module
KR20080011021A (ko) SiC 결정의 질을 향상시키는 방법 및 SiC 반도체소자
JP5326217B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200680042224.2

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
DPE1 Request for preliminary examination filed after expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2007544215

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06832559

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1