JP6090329B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6090329B2
JP6090329B2 JP2014543207A JP2014543207A JP6090329B2 JP 6090329 B2 JP6090329 B2 JP 6090329B2 JP 2014543207 A JP2014543207 A JP 2014543207A JP 2014543207 A JP2014543207 A JP 2014543207A JP 6090329 B2 JP6090329 B2 JP 6090329B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
layer
buffer layer
semiconductor device
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014543207A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014065080A1 (ja
Inventor
勇一 小野澤
勇一 小野澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Publication of JPWO2014065080A1 publication Critical patent/JPWO2014065080A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6090329B2 publication Critical patent/JP6090329B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02345Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to radiation, e.g. visible light
    • H01L21/02351Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to radiation, e.g. visible light treatment by exposure to corpuscular radiation, e.g. exposure to electrons, alpha-particles, protons or ions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02299Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
    • H01L21/02304Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment formation of intermediate layers, e.g. buffer layers, layers to improve adhesion, lattice match or diffusion barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/167Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table further characterised by the doping material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/30Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by physical imperfections; having polished or roughened surface
    • H01L29/32Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by physical imperfections; having polished or roughened surface the imperfections being within the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/36Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the concentration or distribution of impurities in the bulk material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/36Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the concentration or distribution of impurities in the bulk material
    • H01L29/365Planar doping, e.g. atomic-plane doping, delta-doping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/6609Diodes
    • H01L29/66136PN junction diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • H01L29/66348Vertical insulated gate bipolar transistors with a recessed gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/8611Planar PN junction diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/868PIN diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/404Multiple field plate structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Thyristors (AREA)

Description

この発明は、プロトン注入により形成したバッファ層を有するPiN(p−intrinsic−n)ダイオードおよびIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor:絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)などの半導体装置およびその製造方法に関する。
電力用半導体装置として、400V、600V、1200V、1700V、3300Vあるいはそれ以上の耐圧を有するダイオードやIGBT等がある。これらの素子はコンバータやインバータ等の電力変換装置に用いられており、低損失、低ノイズ、高破壊耐量、そして低コストであることが求められている。
図8は、一般的なn型バッファ層55を有するPiNダイオード500の要部を示す断面図である。図8に示すように、PiNダイオード500は、n型シリコン基板51の一部であるn型ドリフト層52を備え、n型シリコン基板51の第1主面にp型アノード層53となるp型層が形成され、第1主面と対向する第2主面にはn型カソード層54とn型バッファ層55となるn型層が形成されている。そして、n型シリコン基板51の第1主面には、p型アノード層53を取り囲むように高耐圧接合終端構造61となるp型層62(p型ガードリング層)が形成されている。なお、図8中の符号58はアノード電極、59はカソード電極、63は終端電極、64は絶縁膜である。
n型カソード層54には、空乏層がリーチスルー(カソード電極59に空乏層が達すること)することを防止するために必要なキャリア濃度および拡散深さが要求される。n型ドリフト層52の内部には、空乏層の広がりを抑制するために、例えばn型ドリフト層52よりも高不純物濃度のn型バッファ層55が形成される。n型シリコン基板51の第2主面からn型カソード層54よりも深い位置にn型カソード層54に接してn型バッファ層55を形成する方法として、n型バッファ層55を形成するためのイオン注入のドーパントに拡散係数の大きなセレン(Se)原子などを用いる方法が提案されている。また、n型バッファ層55を形成する別の方法として、比較的低い加速電圧で、深い飛程が得られる水素(H)イオン(プロトン)の注入により水素関連ドナーを形成する方法が知られている。
つぎに、この水素関連ドナーについて説明する。酸素(O)原子が含まれるn型シリコン基板51(例えばFZ(Float Zone)法により形成されたバルク基板(ウェハ))にプロトンを注入することにより、注入によって生じた空孔(V)欠陥に水素(H)原子と酸素(O)原子とが結合して複合欠陥となり、VOH(Vacancy−Oxide−Hydrogen)欠陥が生じる。このVOH欠陥が電子を供給するドナー(水素関連ドナー)となる。さらにプロトンを注入した後に熱処理することで、VOH欠陥密度が増加してドナー濃度も増加し、n型ドリフト層52よりも高不純物濃度のn型バッファ層55が形成される。
VOH欠陥のドナー濃度を高めるための活性化プロセスは380℃程度の低温アニール(熱処理)で実現することができる。そのため、厚さを薄くする(薄厚化)前の厚いウェハに高温プロセスで形成されるおもて面構造を予め形成し、その後、ウェハを裏面から研削して製品厚さまで薄くした後で、低温アニールで裏面構造を形成することができる。裏面構造を形成するためのアニールを低温アニールとすることにより、製品厚さの薄い薄型ダイオードや薄型IGBTの製造工程において、薄厚化前の厚いウェハに予めおもて面構造を構成するおもて面電極やパッシベーション膜を形成することができる。これによって、ウェハの厚さを薄くした後の工程では裏面構造を構成する裏面電極の形成のみになる。そのため、ウェハを薄厚化した後の工程数を大幅に短縮することができる。
また、PiNダイオード500において、p型アノード層53とn型カソード層54との間のn型シリコン基板51の内部のpアノード層53寄りにnバッファ層55を形成して、カソード側にキャリア濃度の低い層を残す構成とする。この構成によって、少数キャリアである正孔の蓄積効果を高めることができる。その結果、n型ドリフト層52(n型シリコン基板51の、p型アノード層53とn型バッファ層55との間の領域)が薄くても良好なソフトリカバリー特性を有するダイオードを形成することができる。
このn型バッファ層55は、プロトンを複数回にわたり飛程Rpをずらしてn型シリコン基板51に打ち込むことにより、等価的に深さ方向にブロードなキャリア濃度分布を有する厚さの厚いn型バッファ層にすることができる。下記特許文献1には、プロトン注入によって形成されるn型層のキャリア濃度(不純物濃度)について記載されている。しかし、プロトン注入による結晶欠陥を低減する方法については記載されていない。
下記特許文献2には、プロトン注入による結晶欠陥を低減する方法として、350℃でアニール(熱処理)する方法が記載されている。下記特許文献3の図2には、IGBTにおいて、プロトンを注入して形成したn型バッファ層について開示されている。また、プロトンが通過した領域においてプロトンのドナー化によって形成されたn型バッファ層のキャリア濃度が基板のキャリア濃度を下回らないことが記載されている。
下記特許文献4の図3,4,5にも、同じくプロトンのドナー化によるn型バッファ層を有するサイリスタ、IGBT、ダイオードが記載されている。また、プロトン注入で形成された結晶欠陥を回復させプロトンのドナー化を行うために200℃〜550℃の温度での熱処理を行うことが記載されている。
下記特許文献5の図2には、特許文献5の図4のダイオードまたは図5のIGBTに形成される、プロトンのドナー化による複数のn型バッファ層のキャリア濃度分布が記載されている。また、プロトンが通過した領域においてプロトンのドナー化によって形成されたn型バッファ層のキャリア濃度が基板のキャリア濃度を下回らないことが記載されている。
下記特許文献6には、n型バッファ層をn型ドリフト層の中央部に形成することで、ダイオードのソフトリカバリー特性が得られることが記載されている。
特再公表2000−16408号公報 特開2000−77350号公報 米国特許出願公開第2006/205122号明細書 米国特許出願公開第2006/286753号明細書 米国特許出願公開第2006/81923号明細書 特開2003−152198号公報
しかしながら、低電流や低温時のような蓄積キャリアが少ない場合には、電子濃度がドナー濃度に近づく。そのため、前記したように、n型バッファ層55をブロードなキャリア濃度分布にした場合でも、電子の負電荷とドナーの正電荷とで電荷中性条件(電子濃度=ドナー濃度+正孔濃度)が保たれるようになる。その結果、少数キャリアである正孔の濃度が著しく低下し、逆回復時に正孔の枯渇が早まり、大きなサージ電圧や振動を生じさせてしまう。
また、半導体装置を高耐圧化する場合、大きなサージ電圧や振動を効果的に抑制するために、n型バッファ層55の深さは上記特許文献5の図2に示されている15μmよりも深くする必要がある。
しかし、n型バッファ層55を深くするためにはプロトン注入の加速エネルギーを高めることが必要である。加速エネルギーを高めると、注入ダメージによって結晶内に欠陥が生じてしまう。この結晶欠陥がドナー化のための熱処理で回復しきれない場合には、残留した結晶欠陥は蓄積キャリアに対するライフタイムキラーとして作用し、少数キャリア(正孔)の濃度を低下させる。そうすると、PiNダイオード500の逆回復時やIGBTのターンオフ時などのようなスイッチング動作時には、少数キャリアである正孔の枯渇が早まり、大きなサージ電圧や電圧・電流に振動を生じてしまう。この振動は放射ノイズとして外部へ放射されてEMC(Electro−Magnetic Compatibility)障害などを発生させる。また、この結晶欠陥はPiNダイオード500やIGBTの漏れ電流を増大させる原因となる。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、プロトン注入で形成される15μmよりも深いn型バッファ層を有し、漏れ電流や発生損失が小さく、かつスイッチング動作時の電圧・電流の発振を抑制することができる高耐圧の半導体装置およびその製造方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置は、次の特徴を有する。n型半導体基板の内部に、n型ドリフト層が設けられている。前記n型半導体基板の第1の主面の表面層には、前記n型ドリフト層に接してp型層が設けられている。前記n型半導体基板の第2の主面側には、前記n型ドリフト層に接してn型層が設けられている。前記n型層は、前記n型半導体基板に導入された水素がドナー化されてなる、前記n型半導体基板の第2の主面からの深さが異なる複数のn型バッファ層で構成されている。複数の前記n型バッファ層のうち、前記p型層に最も近い位置に配置された最近接バッファ層のキャリアピーク濃度の位置は、前記n型半導体基板の第2の主面から15μmの位置よりも深い。そして、深さ方向に隣り合う前記n型バッファ層間に挟まれた領域のキャリア濃度は、前記n型バッファ層のキャリアピーク濃度よりも低く、かつ前記n型半導体基板のキャリア濃度以上である。深さ方向に隣り合う前記n型バッファ層間に挟まれた領域のキャリア濃度分布において、深さ方向に隣り合う前記n型バッファ層のキャリア濃度がそれぞれピークとなる位置の間の距離をL AB とし、前記L AB の間で、長さがaL AB となる領域を領域Mとし、前記aは0.3〜0.7の範囲の値とし、前記領域Mのキャリア濃度を前記領域Mで積分して前記aL AB で割った値を前記領域Mの平均キャリア濃度とし、前記領域Mには、深さ方向に隣り合う前記n型バッファ層の間でキャリア濃度が最小となる位置が含まれ、前記領域Mにおける前記キャリア濃度の分布が、前記平均キャリア濃度の80%〜120%の範囲内である平坦部を有すること特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記n型バッファ層、深さ方向に隣り合う前記n型バッファ層間に挟まれた領域、および前記n型半導体基板のキャリア濃度は、広がり抵抗から算出される値であるとよい。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、深さ方向に隣り合う前記n型バッファ層間に挟まれた領域のキャリア濃度は、前記n型半導体基板のキャリア濃度の1倍以上5倍以下であるとよい。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、深さ方向に隣り合う前記n型バッファ層間に挟まれた領域のキャリア濃度分布は、深さ方向にキャリア濃度がほぼ一定な平坦部を有するとよい。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記n型バッファ層のキャリア濃度分布において、キャリアピーク濃度の位置から前記p型層側への幅は、キャリアピーク濃度の位置から前記n型半導体基板の第2の主面側への幅より広いとよい。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、深さ方向に隣り合う前記n型バッファ層間に挟まれた領域のキャリア濃度は、前記p型層側へ向かって小さくなるとよい。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記n型半導体基板の第1の主面から第2の主面までの厚さをW0とし、前記n型半導体基板の第1の主面からの前記p型層の深さをxjとし、前記p型層と前記n型ドリフト層との界面から前記最近接バッファ層までの距離をZとし、前記n型半導体基板の第2の主面から前記最近接バッファ層のキャリアピーク濃度の位置までの深さをYとしたときに、前記n型半導体基板の第2の主面から前記最近接バッファ層のキャリアピーク濃度の位置までの深さYは、Y=W0−(Z+xj)であり、前記p型層と前記n型ドリフト層との界面から前記最近接バッファ層までの距離ZをZ=αW0としたときの係数αは0.4以上0.8以下であるとよい。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記係数αは0.45以上0.7以下であるとよい。また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記係数αは0.5以上0.6以下であるとよい。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、シリコンの誘電率をεS、定格電圧をVrate、定格電流密度をJrate、電荷素量をq、キャリアの飽和速度をvsat、前記n型ドリフト層のドーピング濃度をNd、前記n型半導体基板の第1の主面からの前記p型層の深さをxj、前記p型層と前記n型ドリフト層との界面から前記最近接バッファ層までの距離をZ、前記n型半導体基板の第2の主面から前記最近接バッファ層のキャリアピーク濃度の位置までの深さをYとし、距離指標x0を、下記(1)式としたときに、前記n型半導体基板の第2の主面から前記最近接バッファ層のキャリアピーク濃度の位置までの深さYは、Y=W0−(Z+xj)であり、前記p型層と前記n型ドリフト層との界面から前記最近接バッファ層までの距離ZをZ=βx0としたときの係数βは0.6以上1.4以下であるとよい。
Figure 0006090329
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記係数βは0.7以上1.2以下であるとよい。また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記係数βは0.8以上1.0以下であるとよい。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記p型層をp型アノード層とし、前記n型層を前記n型バッファ層およびn型カソード層とするpnダイオード、または、前記p型層をp型ウェル層とし、p型ウェル層の内部に選択的に設けられn型エミッタ層と、前記n型層の、前記n型ドリフト層側に対して反対側の表面層に設けられたp型コレクタ層と、を有する絶縁ゲート型バイポーラトランジスタであるとよい。
また、上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、次の特徴を有する。まず、n型半導体基板の第1の主面の表面層に、p型層および当該p型層に接する主電極を形成する第1工程を行う。次に、前記n型半導体基板の第2の主面から異なる加速エネルギーで複数回のプロトン注入を行う第2工程を行う。次に、前記プロトン注入により注入されたプロトンを熱処理によってドナー化し、前記n型半導体基板の第2の主面からの深さが異なる複数のn型バッファ層を形成する第3工程を行う。そして、前記第2工程では、前記第3工程により形成される複数の前記n型バッファ層のうち、前記p型層に最も近い位置に形成される最近接バッファ層のキャリアピーク濃度の位置が前記n型半導体基板の前記第2の主面から15μmの位置よりも離れるように、前記プロトン注入を行う。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記最近接バッファ層を形成するための前記プロトン注入の加速エネルギーは、1.0MeV以上8MeV以下であるとよい。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、シリコンの誘電率をεS、定格電圧をVrate、定格電流密度をJrate、電荷素量をq、キャリアの飽和速度をvsat、前記n型半導体基板からなるn型ドリフト層のドーピング濃度をNd、前記n型半導体基板の第1の主面からの前記p型層の深さをxj、前記p型層とn型ドリフト層との界面から前記最近接バッファ層までの距離をZ、前記n型半導体基板の第2の主面から前記最近接バッファ層のキャリアピーク濃度の位置までの深さをYとし、距離指標x0を、下記(2)式としたときに、前記n型半導体基板の第2の主面から前記最近接バッファ層のキャリアピーク濃度の位置までの深さYは、Y=W0−(Z+xj)であり、前記p型層とn型ドリフト層との界面から前記最近接バッファ層までの距離ZをZ=βx0とし、前記最近接バッファ層を形成するための前記プロトン注入の加速エネルギーを、係数βの値に対応して設定するとよい。
Figure 0006090329
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、定格電圧は600Vであり、前記最近接バッファ層を形成するための前記プロトン注入の加速エネルギーは1.1MeV以上1.8MeV以下であるとよい。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、定格電圧は1200Vであり、前記最近接バッファ層を形成するための前記プロトン注入の加速エネルギーは1.6MeV以上2.8MeV以下であるとよい。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、定格電圧は1700Vであり、前記最近接バッファ層を形成するための前記プロトン注入の加速エネルギーは1.9MeV以上3.4MeV以下であるとよい。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、定格電圧は3300Vであり、前記最近接バッファ層を形成するための前記プロトン注入の加速エネルギーは3.0MeV以上5.1MeV以下であるとよい。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、定格電圧は4500Vであり、前記最近接バッファ層を形成するための前記プロトン注入の加速エネルギーは3.7MeV以上6.1MeV以下であるとよい。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、定格電圧は6500Vであり、前記最近接バッファ層を形成するための前記プロトン注入の加速エネルギーは4.7MeV以上7.6MeV以下であるとよい。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第3工程では、400℃以上500℃以下の温度で、1時間以上10時間以下の前記熱処理を行うとよい。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第3工程では、420℃以上450℃以下の温度で、1時間以上3時間以下の前記熱処理を行うとよい。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記最近接バッファ層を形成するための前記プロトン注入の加速エネルギーEの常用対数値log(E)をyとし、前記最近接バッファ層を形成するための前記プロトン注入の、前記n型半導体基板の第2の主面からの飛程Rpの常用対数値log(Rp)をxとしたときに、y=−0.0047x4+0.0528x3−0.2211x2+0.9923x+5.0474を満たすとよい。
本発明にかかる半導体装置およびその製造方法によれば、空乏層の広がりを抑制し、耐圧の確保と発生損失の低下を図り、スイッチング動作時の電圧・電流の振動を抑制することができるという効果を奏する。また、本発明にかかる半導体装置およびその製造方法によれば、結晶欠陥を回復させることで、漏れ電流を小さくすることができて、高温動作時に起こる熱暴走のリスクを低下させることができるという効果を奏する。
図1は、この発明の実施例1にかかる半導体装置の構成を示す断面図である。 図2は、図1(a)の切断線A−A’におけるキャリア濃度分布を示す特性図である。 図3は、ドナー濃度と発振電圧閾値VRROとの関係を示す特性図である。 図4は、この発明の実施例2にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 図5は、図4に続く、この発明の実施例2にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 図6は、図5に続く、この発明の実施例2にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 図7は、図6に続く、この発明の実施例2にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 図8は、一般的なn型バッファ層55を有するPiNダイオード500の要部を示す断面図である。 図9は、この発明の実施例1にかかる半導体装置のネットドーピング濃度を示す特性図である。 図10は、係数αと規格化された発振電圧閾値VRROとの関係を示す特性図である。 図11は、実施例1の定格電圧が1200Vのダイオードについて、係数βと規格化された発振電圧閾値VRROとの関係を示す特性図である。 図12は、この発明の実施例3にかかる半導体装置の構成を示す説明図である。 図13は、ダイオードの逆回復波形と発振電圧閾値VRROとの定義を示す模式図である。 図14は、この発明の実施例2にかかるプロトン注入におけるプロトンの飛程Rpの対数(log(Rp))とプロトンの加速エネルギーEの対数(log(E))との関係を示す特性図である。 図15は、基板裏面から最も深いn型バッファ層5のピーク位置までの距離Yについて定格電圧ごとに示す図表である。 図16は、裏面からの距離に対するキャリア濃度分布を模式的に示す特性図である。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる半導体装置およびその製造方法の好適な実施の形態を詳細に説明する。本明細書および添付図面においては、nまたはpを冠記した層や領域では、それぞれ電子または正孔が多数キャリアであることを意味する。なお、以下の実施の形態の説明および添付図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。実施の形態を以下の実施例で示す。
(実施例1)
実施例1にかかる半導体装置の構造について説明する。図1は、この発明の実施例1にかかる半導体装置の構成を示す断面図である。図1(a)は要部断面図であり、図1(b)は図1(a)のD部拡大図である。図1(b)には、各n型バッファ層5,6,7の深さを示す。図1の実施例1にかかる半導体装置については、PiNダイオード100を例に挙げた。ここで挙げたPiNダイオード100の耐圧は1200Vクラスである。なお、下記のキャリア濃度は広がり抵抗(SR)から算出される値である。
このPiNダイオード100は、120μm程度の厚さのn型シリコン基板1の第1の主面(おもて面)の表面層に配置されるp型アノード層3と、第2の主面(裏面)に配置されるn型カソード層4とを備える。n型シリコン基板1の内部は、n型カソード層4からp型アノード層3へ向かって異なる深さに配置される3つのn型バッファ層5,6,7が設けられている。n型バッファ層5,6,7の不純物濃度は、n型シリコン基板1の不純物濃度よりも高い。n型シリコン基板1のおもて面には、p型アノード層3に接続するアノード電極8が配置される。n型シリコン基板1の裏面1aには、n型カソード層4に接続するカソード電極9が配置される。
p型アノード層3の、基板主面に水平な方向の外側に、p型アノード層3が設けられた活性領域を取り囲んで高耐圧接合終端構造11が配置される。高耐圧接合終端構造11は、p型アノード層3を囲む複数のリング状のp型層12と、これらのp型層12上に配置される終端電極13と、p型アノード層3と各々のp型層12とを隔てる酸化膜などの絶縁膜14と、で構成される。
3つのn型バッファ層5,6,7の内、n型シリコン基板1の裏面1aから最も深い位置に配置されるn型バッファ層(以下、最も深いn型バッファ層とする)5は、p型アノード層3とn型カソード層4との間の中央付近に形成されている。具体的には、最も深いn型バッファ層5のキャリアピーク濃度の位置5aは、n型カソード層4とカソード電極9との界面(n型シリコン基板1の裏面1a)から深さP1にあり、この深さP1がn型カソード層4とカソード電極9との界面から60μm程度である。
また、アノード電極8およびカソード電極9は金属電極で形成される。n型シリコン基板1の、p型アノード層3と最も深いn型バッファ層5との間の領域がn型ドリフト層2となる。深さ方向に隣り合うn型バッファ層5,6,7の間に挟まれた領域は、後述するキャリア溜め込み領域15,16である。キャリア溜め込み領域15,16と、n型シリコン基板1の裏面1aから最も浅い深さに配置されるn型バッファ層(以下、最も浅いn型バッファ層とする)7とn型カソード層4とに挟まれた領域17と、n型カソード層4とを含めた全体の領域がn型層20である。n型層20は、例えば、n型シリコン基板1の裏面から異なる飛程で水素(H)イオン(プロトン)注入されたプロトンがドナー化されてなる(水素関連ドナー)領域である。
つぎに、上述したPiNダイオード100のn型バッファ層5,6,7のキャリア濃度分布について説明する。図2は、図1(a)のA−A’におけるキャリア濃度分布を示す特性図である。図2には、n型シリコン基板1の内部に3つのn型バッファ層5,6,7を形成したPiNダイオード100のキャリア濃度分布を示す。図2において、横軸はn型シリコン基板1の裏面1aからの深さであり、横軸の0はn型シリコン基板1の裏面1aである。n型カソード層4の拡散深さTは1μm程度である(符号T,E1,E2,E3,Q1,Q2,Q3については図1(b)参照)。
n型シリコン基板1の内部に3つのn型バッファ層5,6,7を形成する製造条件は、例えば、次の通りである。プロトン注入量は、例えば1×1013/cm2〜2×1013/cm2程度である。加速エネルギー(E1,E2,E3)はそれぞれ例えば2.3MeV、1.5MeVおよび0.5MeVであり、それぞれの加速エネルギー(E1,E2,E3)に対応する飛程(P1,P2,P3)はそれぞれ60μm、30μmおよび6μmである。熱処理条件は、温度420℃、3時間である。なお、比較例として、熱処理温度を380℃にした場合についても点線で示した。比較例の熱処理温度以外の条件は、実施例1と同様である。
n型バッファ層5,6,7の各キャリアピーク濃度の位置(5a,6a,7a)で示した各n型バッファ層5,6,7のn型シリコン基板1の裏面1a(図2の横軸0の位置)からの深さ(Q1,Q2,Q3)は、それぞれ60μm、25μm、6μmである。これは、プロトン注入の各飛程(P1,P2、P3)と一致する。プロトン注入の飛程とは、注入面(n型シリコン基板1の裏面1a)からプロトン注入量がピークとなる位置(プロトン分布のピーク位置)までの距離である。プロトンは飛程を中心として前後(深さ方向にアノード側およびカソード側)に裾野を引くように広がり、飛程が長くなるほど裾野は広くなる。
また、最も深いn型バッファ層5のキャリア濃度分布において、最も深いn型バッファ層5のキャリアピーク濃度の位置5aよりアノード側への第1幅W1は、アノード側に対して反対側のカソード側(n型シリコン基板1の裏面1a側)への第2幅W2より広くなる(比較例では逆になる)。ここで、最も深いn型バッファ層5の幅とは、最も深いn型バッファ層5のキャリアピーク濃度の半値半幅(HWHM)、またはキャリアピーク濃度の1/e(eは自然対数の底、ネイピア定数のことで、約2.71828)の幅であり、どちらでもよい。第1幅W1が第2幅W2よりも広くなる理由は、飛程の前方(アノード側)は後方(カソード側)よりもプロトンの注入によって生じるダメージとそれによる欠陥が少なく、飛程の後方(カソード側)は残留する欠陥が多く、キャリア濃度が低下するためと推測される。p型アノード層3とn型ドリフト層2との間のpn接合から広がる空乏層は、最も深いn型バッファ層5に最初に達する。このとき、第1幅W1が第2幅W2より大きいと、最も深いn型バッファ層5のキャリア濃度分布がアノード側で緩やかになる。そうすると、この領域での空乏層の広がりが緩やかになり、電圧変化率dV/dtの増加も少なくなる。電圧変化率dV/dtの増加が急峻な場合には電圧振動が発生するが、電圧変化率dV/dtの増加が少ないため、電圧振動を抑制することができる。一方、第1幅W1が第2幅W2よりも狭い場合は、空乏層が最も深いn型バッファ層5のキャリアピーク濃度の位置5aで、空乏層の広がりが急に止められるため、電圧振動が発生しやすくなる。
また、深さ方向に隣り合うn型バッファ層5,6,7間に挟まれた領域(キャリア溜め込み領域)15,16のキャリア濃度分布は、平坦(深さ方向に不純物濃度を均一)にする。ここで、「平坦である(深さ方向に不純物濃度が均一である)」とは、具体的には以下のことが成り立つとよい。図16は、裏面からの距離に対するキャリア濃度分布を模式的に示す特性図である。縦軸のスケールは常用対数である。図16(a)において、ある深さのn型バッファ層A(例えばn型バッファ層5)と、n型バッファ層Aより基板裏面側に隣り合うn型バッファ層B(例えばn型バッファ層6)があるとする。また、これらのn型バッファ層Aおよびn型バッファ層Bのキャリア濃度がそれぞれ最大となる位置(ピーク位置)XAとXBとの間の距離を、LABとする。次に、XAとXBとの間で、長さ(深さ方向の長さ)がaLABである領域Mを考える。aは無次元の係数で、0より大きく1より小さい値であり、0.3以上0.7以下の範囲とする。すなわち、領域Mの長さaLABは、XAとXBとの間の距離LABの30%以上70%以下の範囲の中のいずれかの値である。図16の例では、例えば係数aは0.4(領域Mの長さaLABがXAとXBとの間の距離LABの40%の長さ)である。さらに、領域Mは、XAとXBとの間で、キャリア濃度が最小となる位置を含む領域とする。例えば、キャリア濃度が最小となる位置が領域Mの中心となってもよいし、中心からずれていても良い。
この領域Mを用いて、上述の「平坦である(深さ方向に不純物濃度が均一である)」の定義を、以下のようにする。領域Mにおけるキャリア濃度の分布が、領域Mの平均キャリア濃度Nmeanの±20%の範囲、すなわち0.8Nmean以上で1.2Nmean以下の範囲であれば、n型バッファ層Aとn型バッファ層Bとの間のキャリア濃度は「平坦である(深さ方向に不純物濃度が均一である)」とする。領域Mの平均キャリア濃度Nmeanとは、領域Mの範囲で、キャリア濃度を深さ方向で積分して積分濃度を算出し、領域Mの長さaLABで割った値である。すなわち、領域Mの中のキャリア濃度が、全て、領域Mの平均キャリア濃度Nmeanの±20%の範囲内であって、なおかつ領域Mに、XAとXBとの間でキャリア濃度が最小となる位置が含まれていればよい。図16(a)の場合、n型バッファ層Aとn型バッファ層Bとの間のキャリア濃度は平坦である。一方、図16(b)の場合は、領域Mの中にキャリア濃度が最小となる位置が含まれているものの、最小キャリア濃度と、領域Mの両端の位置のキャリア濃度が、領域Mの平均キャリア濃度Nmeanの±20%の範囲を超えている。このため、図16(b)の例では、n型バッファ層Aとn型バッファ層Bとの間のキャリア濃度は、平坦ではない。
キャリア溜め込み領域15,16は、ダイオードが導通した時に蓄積キャリアが溜め込まれる領域である。このキャリア溜め込み領域15,16のドーピング濃度は、n型シリコン基板1のドーピング濃度分布と同様に平坦であることが好ましい。また、キャリア溜め込み領域15,16のキャリア濃度は、n型バッファ層5,6,7のキャリアピーク濃度より低く、かつn型シリコン基板1のキャリア濃度に比べて例えば1倍以上5倍以下程度にする。キャリア溜め込み領域15,16のキャリア濃度をこの範囲にすることで、蓄積キャリアの残存量を多くすることができる。
一方、キャリア溜め込み領域15,16のキャリア濃度がn型シリコン基板1のキャリア濃度の1倍未満5倍超の場合、次の問題が生じるため、好ましくない。キャリア溜め込み領域15,16のキャリア濃度がn型シリコン基板1のキャリア濃度の1倍未満ということは、キャリア溜め込み領域15,16のキャリア濃度が平坦ではなく、結晶欠陥が十分回復していないことを意味する。そのため、逆バイアス印加時には、p型アノード層3とn型ドリフト層2との間のpn接合から広がる空乏層がキャリア溜め込み領域15,16に達すると、キャリア溜め込み領域15,16の残留欠陥がキャリアの発生中心となり、漏れ電流が増大する。また、導通時および逆回復時には、キャリア溜め込み領域15,16の残留欠陥が再結合中心となり、キャリアの減少と枯渇を助長する。
また、キャリア溜め込み領域15,16のキャリア濃度がn型シリコン基板1のキャリア濃度の5倍超の場合は、ドナーによるネットドーピング濃度が高くなり過ぎて、電子とドナーイオンとで中性条件が満たされ正孔が大幅に減少する。その結果、正孔の枯渇が早くなり逆回復時に電圧・電流が振動し、放射ノイズを発生する。
以上のことより、キャリア溜め込み領域15,16のキャリア濃度を、n型シリコン基板1のキャリア濃度の1倍以上5倍以下程度とし、またキャリア濃度分布を平坦にすることで、正孔の枯渇を遅らせることができる。その結果、逆回復時に発生する電圧・電流の振動を抑制できて、放射ノイズの発生を抑制することができる。
また、深さ方向に隣り合うn型バッファ層5,6,7間に挟まれたキャリア溜め込み領域15,16のキャリア濃度は、n型カソード層4側に向かって高くなるようにすることが好ましい。すなわち、n型バッファ層5とn型バッファ層7との中間の位置に配置されたn型バッファ層(以下、中間の深さのn型バッファ層とする)6と、最も浅いn型バッファ層7とに挟まれたキャリア溜め込み領域16のキャリア濃度は、最も深いn型バッファ層5と中間の深さのn型バッファ層6とに挟まれたキャリア溜め込み領域15のキャリア濃度よりも高い(キャリア溜め込み領域16のキャリア濃度>キャリア溜め込み領域15のキャリア濃度)。このようなキャリア濃度分布にすることで、p型アノード層3とn型ドリフト層2との間のpn接合から広がる空乏層の伸びがカソード側に向かって緩やかに抑制され、正孔の枯渇が遅くなり、逆回復時の電圧・電流の振動が抑制される。これによって、放射ノイズの発生を抑えることができる。
また、n型バッファ層5,6,7に挟まれたキャリア溜め込み領域15,16のキャリア濃度をn型シリコン基板1より高くすることにより、p型アノード層3とn型ドリフト層2との間のpn接合から広がる空乏層の広がりが抑制される。これにより、n型シリコン基板1の厚さを薄くしても耐圧を確保することができ、発生損失を低減することができる。また、n型バッファ層5,6,7に挟まれたキャリア溜め込み領域15,16のキャリア濃度がn型シリコン基板1より高くなることは、このキャリア溜め込み領域15,16での結晶欠陥が良好に回復している証であり、漏れ電流を低減することができる。
また、上述した構成のPiNダイオード100において、良好なソフトリカバリー特性が得られ、サージ電圧および放射ノイズを低減することができる。
つぎに、キャリア溜め込み領域15,16の平均的なドナー濃度と発振電圧閾値VRROとの関係について説明する。平均的なドナー濃度とは、例えば前述のように、キャリア溜め込み領域15,16の内部の最小キャリア濃度となる位置を含む領域Mにおける平均濃度Nmeanであってもよい。図3は、ドナー濃度と発振電圧閾値VRROとの関係を示す特性図である。また、図13は、ダイオードの逆回復波形と発振電圧閾値VRROとの定義を示す模式図である。発振電圧閾値VRROの定義は、以下の通りである。図13に示すように、インダクタンス負荷のチョッパー回路で、順方向電流IFを所定の値に固定し、回路の浮遊インダクタンスLs、電源電圧VCCのもとでダイオードを逆回復させる場合を想定する。このとき、電源電圧VCCを徐々に増加させながら逆回復を繰り返した場合、電源電圧VCCがある値よりも高くなるとダイオードの電圧および電流波形が発振する。この、逆回復波形がちょうど発振しだすときの電源電圧VCCの値を、発振電圧閾値VRROと定義する。ダイオードの逆回復時の発振現象は、放射ノイズの主な原因となるため、可能な限り発振を抑えることが必要である。逆回復時の発振を抑えるには、発振電圧閾値VRROが可能な限り高いことが好ましい。
図3に示すように、プロトン注入で生成されるドナーの濃度(ドナー濃度)がn型シリコン基板1のキャリア濃度(電子濃度)より低い場合、結晶欠陥の回復が不十分である(結晶欠陥が多い)。そのため、前述のように再結合中心によってキャリアのライフタイムが短くなり、蓄積キャリアが減少して逆回復時のキャリアの枯渇が助長される。その結果、ダイオードの逆回復時に発振しやすくなり、発振電圧閾値VRROが低下する。この逆回復時の発振現象は、順方向電流IFが定格電流の1/10よりも低い値のときに、特に生じやすくなる。
一方、ドナー濃度(電子濃度)がn型シリコン基板1のキャリア濃度(電子濃度)より高くなり過ぎると、n型シリコン基板1の多数キャリアである電子(負電荷)とn型シリコン基板1内に貼り付いたドナーイオン(正電荷)とにより中性が保たれるようになる。その結果、正電荷である少数キャリアの正孔の量が減少する(ドナーイオンが多い)。具体的には、ドナー濃度がn型シリコン基板1のキャリア濃度の5倍を超すと正孔の枯渇が早まり、発振電圧閾値VRROが低下し始める。そのため、複数のn型バッファ層5,6,7に挟まれたキャリア溜め込み領域15,16のキャリア濃度は、n型シリコン基板1のキャリア濃度に対して、1倍以上5倍以下程度にするのがよい。
さらに、最も深いn型バッファ層5を形成するための、プロトンの裏面1aからの飛程Rp(すなわち、n型シリコン基板1の裏面から最も深いn型バッファ層5のキャリアピーク濃度の位置5aまでの距離Y)について説明する。基板の裏面から最も深いn型バッファ層5とは、最もp型アノード層3側にあるn型バッファ層のことである。逆回復時に、p型アノード層3とn型ドリフト層2との間のpn接合から、n型カソード層4に向かってn型ドリフト層2を広がる空間電荷領域(広義の空乏層)は、複数のn型バッファ層5,6,7の中で、最も深いn型バッファ層5に最初に到達する。逆回復発振を抑えるには、この最も深いn型バッファ層5の位置が重要である。
つぎに、PiNダイオード100のネットドーピング濃度分布について説明する。図9は、この発明の実施例1にかかる半導体装置のネットドーピング濃度を示す特性図である。図9には、PiNダイオード100のp型アノード層3からn型カソード層4に向かう深さ方向における基板断面のネットドーピング濃度分布を模式的に示す。n型シリコン基板1のおもて面となるp型アノード層3とアノード電極8(図示せず)との界面を原点とし、n型シリコン基板1の最終的な(製造プロセスが完了した後の)厚さを、単に基板厚さと称し、W0とする。n型ドリフト層2のドーピング濃度は、n型シリコン基板1のドーピング濃度である。p型アノード層3とn型ドリフト層2との間のpn接合(以下、単にpn接合とする)23の拡散深さをxjとする。最も深いn型バッファ層5とは、最もp型アノード層3の側にあるn型バッファ層のことであり、pn接合23から最も深いn型バッファ層5の最大濃度の位置(ピーク位置5a)までの距離をZとおく。一方、n型シリコン基板1の裏面は、n型カソード層4とカソード電極9(不図示)との界面であり、この基板裏面からみた、最も深いn型バッファ層5のキャリアピーク濃度の位置5aまでの深さ(以下、基板裏面から最も深いn型バッファ層5のピーク位置までの距離とする)をYとする。このとき、基板裏面から最も深いn型バッファ層5のピーク位置までの距離Yは、Y=W0−(xj+Z)と表される。この基板裏面から最も深いn型バッファ層5のピーク位置までの距離Yが、プロトンを基板裏面から注入する際の、飛程Rpとなる。
基板裏面から最も深いn型バッファ層5のピーク位置までの距離Yの好ましい範囲は、発振電圧閾値VRROが十分高くなるような値の範囲であるのが好ましい。まず、pn接合23から最も深いn型バッファ層5のピーク位置までの距離Zが、基板厚さW0に対して、Z=αW0とおく。αは無次元の係数である。つぎに、発振電圧閾値VRROとZ=αW0との関係を調べる。図10は、係数αと規格化された発振電圧閾値VRROとの関係を示す特性図である。図10には、発振電圧閾値VRROのα依存性を示す。図10の縦軸は、発振電圧閾値VRROを定格電圧Vrateで規格化した値である。この発振電圧閾値VRROの測定において、順方向電流密度JFは10A/cm2、回路の浮遊インダクタンスLsは200nHとした。実施例1では、定格電圧Vrateは1200Vであり、定格電流密度Jrateは200A/cm2とした。すなわち、順方向電流密度JFは、定格電流密度Jrateの1/20である。基板厚さW0は120μmである。係数αが0.4以上0.8以下の範囲とすると、pn接合23から最も深いn型バッファ層5のピーク位置までの距離Zは、基板厚さW0の40%以上80%以下となる。その結果、上述の式より、基板裏面から最も深いn型バッファ層5のピーク位置までの距離Yを0.2W0−xj以上0.6W0−xj以下とすることができる。これにより、基板裏面から最も深いn型バッファ層5のピーク位置までの距離Yおよび最も深いn型バッファ層5のピーク位置よりも基板裏面側(カソード側)において、空間電荷領域の広がりを抑えることができる。その結果、発振電圧閾値VRROは定格電圧に十分近い値にすることができる。さらに、係数αが0.45以上0.7以下、より好ましくは0.5以上0.6以下であれば、発振電圧閾値VRROは最も高い且つ安定的に高い値とすることができる。
これらの係数αの範囲が好ましい理由は、以下の通りである。一般的にダイオード等のパワー半導体素子は、定格電圧の1/2前後の電圧を電源電圧VCCとする。逆回復時には、ダイオードの両電極間電圧(アノード−カソード間電圧)Vakが電源電圧VCC程度となるときに、逆回復電流も最大となるが、このときにダイオードのpn接合23からn型ドリフト層2の内部に広がる空間電荷領域の幅x0は、典型的には基板厚さW0のおよそ50%前後となる。また、逆回復電流の最大値は、回路条件にもよるが、およそ定格電流密度Jrateと同じ程度となる。空間電荷領域では正孔がp型アノード層3に向かって駆け抜けているので、その速度はキャリアの飽和速度vsat(約8×106cm/s)となり、正孔濃度pは空間電荷領域内でおよそ一定である。空間電荷領域の平均的な電界強度の大きさは例えば1.5×105V/cm程度であり、空間電荷領域での電流密度Jは、電荷素量をq、正孔濃度pとして、J=qvsatpとなる。
一方、空間電荷領域における電界強度Eの平均的な傾きは、最大電界強度をEm、半導体(ここではシリコン)の誘電率をεS(シリコンでは11.9×ε0、ε0は真空の誘電率8.85×10-14F/cm)として、ポアソンの式から、Em/x0=(q/εS)(p+Nd)となる。ここで、Ndはn型シリコン基板1のドーピング濃度である。正孔濃度pは前述のようにおよそ一定であり、前述の電流密度Jから、p=J/(qvsat)である。電流密度Jは、前述のように逆回復電流密度の最大値であり、ここでは考察を簡単にするため定格電流密度Jrateとする。さらに、逆回復電流が最大となるときはダイオードの両電極間電圧Vakが電源電圧VCCに一致するときであり、電源電圧VCCはおよそ定格電圧の1/2である。空間電荷領域の電界強度の積分値はVak(=VCC)と一致するので、Vrate/2=(1/2)Em・ 0 である。ここに前述のポアソンの式からEmを消去すれば、x0は、下記(3)式で表される。
Figure 0006090329
以上より、このx0は、定格電圧、定格電流密度Jrateが決まったときの、逆回復中の空間電荷領域のおよその幅ということができる。このx0を、本発明の実施例1では、距離指標x0と呼ぶことにする。逆回復時の発振を抑制するには、空間電荷領域の広がりを、この距離指標x0あたりで抑えることが効果的である。特にダイオードの両電極間電圧Vakが電源電圧VCCに達するときにそれ以上の広がりを抑えられれば、後の逆回復過程の中で減少する蓄積キャリア(電子および正孔がおよそ等しい濃度で存在する、電気的に中性な領域のキャリアのこと)の枯渇を抑制することができる。前述のように、逆回復時の空間電荷領域の幅は、距離指標x0のあたりで、基板厚さW0のおよそ50%前後である。よって、pn接合23から最も深いn型バッファ層5のピーク位置までの距離Zを基板厚さW0の半分の値である0.5W0を含む0.4W0以上0.8W0以下の範囲内、すなわち最も深いn型バッファ層5のピーク位置を基板深さ方向の中心付近あるいは中心から少しカソード側とする。これにより、基板裏面から最も深いn型バッファ層5のピーク位置までの距離Yを(0.2W0−xj)以上(0.6W0−xj)以下とすることができ、発振現象を強く抑えることができる。
さらに、距離指標x0に対して、基板裏面から最も深いn型バッファ層5の裏面からのピーク位置までの距離Yがどの程度の範囲にあればよいかについても説明する。基板の裏面からの研削等により基板の最終的な厚さを決める場合は、n型バッファ層5を形成するために裏面からプロトンを注入する。このため、基板裏面から最も深いn型バッファ層5のピーク位置までの距離Yが、ダイオードの電気的な諸特性、特に逆回復といったスイッチング特性に強く影響する。まず、pn接合23から最も深いn型バッファ層5のピーク位置までの距離Zを、Z=βx0とする。βは無次元の係数である。図11は、実施例1の定格電圧が1200Vのダイオードについて、係数βと規格化された発振電圧閾値VRROとの関係を示す特性図である。図11には、発振電圧閾値VRROのβ依存性(すなわち、距離指標x0に対する基板裏面から最も深いn型バッファ層5のピーク位置の依存性)を示す。図11の縦軸は、発振電圧閾値VRROを定格電圧Vrateで規格化した値である。係数βが0.6以上1.4以下の範囲では、基板裏面から最も深いn型バッファ層5のピーク位置までの距離Yは31.8μm以上80.5μm以下となり、この範囲で発振電圧閾値VRROは高い値を示している。さらに係数βが0.7以上1.2以下であると、基板裏面から最も深いn型バッファ層5のピーク位置までの距離Yは44.0μm以上74.4μm以下となり、この基板裏面から最も深いn型バッファ層5のピーク位置までの距離Yの範囲で発振電圧閾値VRROが定格電圧Vrateの80%以上にまで達することができる。さらに係数βが0.8以上1.0以下であれば、基板裏面から最も深いn型バッファ層5のピーク位置までの距離Yは56.2μm以上68.3μm以下となり、この基板裏面から最も深いn型バッファ層5のピーク位置までの距離Yの範囲で発振電圧閾値VRROを安定的に高い値にすることができる。なお、図11には、定格電圧が600V、3300Vの場合についても、係数βと規格化された発振電圧閾値VRROとの関係を示す。定格電圧が600V、3300Vの場合においても、定格電圧が1200Vと同様の係数βの範囲で、発振電圧閾値VRROを安定的に高い値にすることができる。
上記のように、基板裏面から最も深いn型バッファ層5のピーク位置の距離Yは、基板厚さW0に対するpn接合23から最も深いn型バッファ層5のピーク位置までの距離Zの割合である係数α、または、距離指標x0に対するpn接合23から最も深いn型バッファ層5のピーク位置までの距離Zの割合である係数βのいずれかが所定の範囲内であることが、発振を抑える効果を高くすることができる。以上の例では、係数αおよび係数βは発振電圧閾値VRROに対して等価のようにも見えるが、決してそうではなく、互いに独立である。例えば、本実施例1の基板厚さ120μmよりも基板厚さW0を厚くすると、発振電圧閾値VRROはα=0.5よりも低い方にシフトする場合がある。これは、距離指標x0の係数βに対する発振電圧閾値VRROの依存性が、係数αに対する発振電圧閾値VRROの依存性よりも小さいためである他、距離指標x0が相対的にp型アノード層3の位置に寄るようになるためである。
また、基板厚さの増加により、蓄積キャリアの存在領域も基板の深さ方向に沿って広くなるので、逆回復時のキャリアの枯渇はさらに抑えられるものの、順電圧降下や逆回復損失は、基板厚さの増加に伴い、増加してしまう。そこで、基板厚さW0を120μmよりも薄くすることにより、距離指標x0はその分n型カソード層4側に相対的に移動するので、発振電圧閾値VRROはα=0.5よりも高い方にシフトする。
さらに基板厚さだけでなく、逆回復を開始するときの順方向電流密度JF、回路の浮遊インダクタンスLsについても、係数αおよび係数βと発振電圧閾値VRROとの関係は若干変化する。しかしながら、係数αと係数βとはそれぞれ前述の値の範囲にあれば、順方向電流密度JFおよび回路の浮遊インダクタンスLsそれぞれの広い範囲にわたって発振電圧閾値VRROは十分高くすることができ、発振を抑えることができる。
また、この数値範囲は、他の定格電圧にも適用可能である。図15に、距離指標x0と、距離指標x0に対する係数βをかけたときの、基板裏面から最も深いn型バッファ層5のピーク位置までの距離Yについて、いろいろな定格電圧における値を示す。図15は、基板裏面から最も深いn型バッファ層5のピーク位置までの距離Yについて定格電圧ごとに示す図表である。ここで、Y=W0−(βx0+xj)、xj=3.0μmである。
定格電圧にもよるものの、図11にも示すように、係数βが前述の数値範囲の間にあることで、どの定格電圧においても発振電圧閾値VRROを高くできることを確認した。係数βが0.6以上1.4以下であれば、十分高い発振電圧閾値VRROを維持できるのでよい。さらに係数βが0.7以上1.2以下、さらに好ましくは0.8以上1.0以下であれば、どの定格電圧においても、安定的で十分定格電圧Vrateに近い発振電圧閾値VRROを維持することができる。
なお、実施例1では、n型バッファ層5,6,7が3つ形成された場合を例に説明しているが、3つに限るものではなく、2つのn型バッファ層を形成してもよいし、4つ以上のn型バッファ層を形成してもよい。特に素子耐圧が高くなるときには、このn型バッファ層の数を増やすとよい。その場合、少なくとも最も深いn型バッファ層5について、第1幅W1と第2幅W2との関係、キャリア溜め込み領域15のキャリア濃度とその分布、基板裏面(プロトン注入面)から最も深いn型バッファ層5までの距離Yなどが、上述の好ましい範囲にあるとよい。
また、係数αや係数βの値、または回路条件等により、発振電圧閾値VRROは定格電圧Vrateより大きくなることもあり、例えば耐圧に十分近い値であってもよい。
(比較例)
プロトン注入後の熱処理温度を380℃で行った図2に示す比較例(点線)について説明する。比較例では、3つのn型バッファ層を形成するためのプロトン注入の各飛程は、基板裏面からそれぞれ50μm程度、25μm程度、10μm程度である。また、n型シリコン基板1自体の不純物濃度(キャリア濃度)は実施例1より低い。
最も深いn型バッファ層を形成するためのプロトン注入は、高い加速エネルギーで注入するため、n型シリコン基板1の裏面1aから50μm程度の飛程を中心とした近傍に広い幅(厚さ)で多数の結晶欠陥が発生し、380℃の熱処理では結晶欠陥の回復が不十分である。そのため、最も深いn型バッファ層のキャリア濃度ではそのピーク位置の手前(最も深いn型バッファ層と、最も深いn型バッファ層のカソード側に隣り合うn型バッファ層との間)でn型シリコン基板1のキャリア濃度より大幅に低下する。また、最も深いn型バッファ層のピーク位置からアノード側の第1幅W1’は、最も深いn型バッファ層のピーク位置からカソード側の第2幅W2’よりも狭くなっている。すなわち、この比較例では、結晶欠陥が十分回復していないため、漏れ電流が大きくなる。さらに、ライフタイムが短くなり蓄積キャリアが少なくなるため、正孔の枯渇が早まる。また、最も深いn型バッファ層に空間電荷領域が到達するときには、電圧変化率dV/dtが急増する。これらにより、空間電荷領域の広がりが強く抑えられるので、逆回復時に電圧・電流が振動して、放射ノイズを発生させる不都合を生じる。
以上、説明したように、実施例1によれば、空乏層の広がりを抑制し、耐圧の確保と発生損失の低下を図り、スイッチング動作時の電圧・電流の振動を抑制することができる。また、実施例1によれば、結晶欠陥を回復させることで、漏れ電流を小さくすることができて、高温動作時に起こる熱暴走のリスクを低下させることができる。
(実施例2)
つぎに、実施例2として、図1の半導体装置を製造する方法について説明する。図4〜図7は、この発明の実施例2にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。まず、図4に示すように、例えば500μm程度の厚さのn型シリコン基板1の一方の主面の表面層に、p型アノード層3と高耐圧接合終端構造11のp型層12とを選択的に形成する。つぎに、n型シリコン基板1の、p型アノード層3とp型層12とに挟まれた領域の表面上およびp型層12間に挟まれた領域の表面上に、酸化膜である絶縁膜14を形成する。つぎに、p型アノード層3上にアノード電極8を形成し、p型層12上に終端電極13を形成する。つぎに、n型シリコン基板1の他方の面(n型シリコン基板1の裏面1b)を研削・研磨してn型シリコン基板1の厚さを120μm程度まで薄くする。
つぎに、図5に示すように、n型シリコン基板1の研削後の他方の面(n型シリコン基板1の裏面1a)から2.2MeV、1.5MeV、0.5MeVの加速エネルギーで1×1013cm-2程度の注入量(E1)でプロトン注入(G1,G2,G3)を3回注入する。プロトン注入(G1,G2,G3)でのプロトン22の各飛程(P1,P2,P3)は、注入面(n型シリコン基板1の裏面1a)からそれぞれ60μm、25μm、6μm程度である。
つぎに、図6に示すように、プロトン注入(G1,G2,G3)後のn型シリコン基板1をアニール炉18内にセットし、例えば、420℃の温度で3時間の熱処理を行う。この熱処理により、プロトン22の通過領域に生じた結晶欠陥を回復させ、n型シリコン基板1内に導入されたプロトン22のドナー化を図り、図2で示すn型バッファ層5,6,7を形成する。
つぎに、図7に示すように、アニール炉18からn型シリコン基板1を取り出し、n型シリコン基板1の他方の面(裏面1a)の表面層にn型カソード層4を形成する。その後、n型カソード層4上にカソード電極9を形成して、図1に示すPiNダイオード100が完成する。n型カソード層4を形成するための熱処理は例えばレーザーアニールなどで行うため、n型シリコン基板1の裏面1aからn型カソード層4よりも深い位置に形成される各n型バッファ層5,6,7には影響を及ぼさない。なお、n型シリコン基板1の他方の面を研削してn型シリコン基板1の厚さを薄くした後に、複数のn型バッファ層の形成する際に(図4の工程)、プロトン注入によりn型シリコン基板1の他方の面(裏面1a)の表面層にn型カソード層4を形成してもよい。
前記の製造プロセスにより、最も深いn型バッファ層5のキャリア濃度のピーク位置5aはn型シリコン基板1の裏面1aから60μmの深さに形成される。また、n型バッファ層5,6,7に挟まれたキャリア溜め込み領域15,16のキャリア濃度は、n型シリコン基板1のキャリア濃度より高くまた平坦にする。さらに、n型バッファ層5,6,7のキャリア濃度分布において、最も深いn型バッファ層5のキャリア濃度のピーク位置5aからアノード側への第1幅W1は、最も深いn型バッファ層5のキャリア濃度のピーク位置5aからカソード側への第2幅W2より広くする。この理由は、最も深いn型バッファ層5を形成するためプロトン注入G1の加速エネルギーが高くなり、プロトン注入量の分布がピーク位置を挟んでアノード側およびカソード側に広がるようになるためである。プロトン22が存在する領域には結晶欠陥ができるので、結晶欠陥もプロトン注入量のピーク位置よりアノード側にも広がって形成される。このプロトン注入量のピーク位置よりも深くアノード側に広がってできた結晶欠陥が回復し、この領域もドナー化される。そのため、最も深いn型バッファ層5のキャリア濃度分布は、ピーク位置5aよりアノード側への第1幅W1がピーク位置5aよりカソード側への第2幅W2より広くなる。
プロトン注入(G1,G2,G3)後に420℃付近の温度での熱処理した後、周知の広がり抵抗測定法(SR法)で測定したn型バッファ層5,6,7のキャリア濃度分布を図2に示す。熱処理温度を420℃で実施すると、n型バッファ層5,6,7に挟まれたキャリア溜め込み領域15,16のキャリア濃度は、n型シリコン基板1のキャリア濃度以上となる。また、最も深いn型バッファ層5のキャリア濃度分布において、ピーク位置5aよりアノード側への第1幅W1がピーク位置5aよりカソード側への第2幅W2より大きくなる。
プロトン注入(G1,G2,G3)後の熱処理において、熱処理温度は400℃以上500℃以下の範囲内であるのがよく、熱処理時間は1時間以上10時間以下の範囲内であるのがよい。さらに好ましくは、熱処理温度は420℃以上450℃以下の範囲内であるのがよく、熱処理時間は1時間以上3時間以下であるのがよい。
ここで、発明者らは、シリコンにおけるプロトンの飛程Rp(最も深いn型バッファ層5のピーク位置5a、単位はμm)と、プロトンの加速エネルギーE(eV)との関係について、log(Rp)をx、log(E)をyとしたときに、下記(4)式であらわされることを見出した。
y=−0.0047x4+0.0528x3−0.2211x2+0.9923x+5.0474 ・・・(4)
上記(4)式をグラフにしたものを図14に示す。図14は、この発明の実施例2にかかるプロトン注入におけるプロトンの飛程Rpの対数(log(Rp))とプロトンの加速エネルギーEの対数(log(E))との関係を示す特性図である。図14の横軸はlog(Rp)であり、log(Rp)の軸数値の下側の括弧内に対応するRp(μm)を示す。また、図14の縦軸はlog(E)であり、log(E)の軸数値の左側の括弧内に対応するEを示す。上記(4)式は、log(Rp)および加速エネルギーlog(E)の各値をx(=log(Rp))の4次の多項式でフィッティングさせた式である。
上記(4)式を用いることにより、所望の基板裏面から最も深いn型バッファ層5のピーク位置までの距離Yを得るために、当該距離Yを飛程Rpとして、必要なプロトンの加速エネルギーEを求めることができるようになった。実際に上述の(4)式によって所定の飛程Rpから算出・設定した加速エネルギーEでプロトンを注入した試料を、周知の広がり抵抗測定法(SR法)にて測定した場合、所定値と実測値とがよく一致する。また、図15に示した各定格電圧において、基板裏面から最も深いn型バッファ層5のピーク位置までの距離Yの好ましい値(範囲)に対応するような最も深いn型バッファ層5を形成する場合にも、上記(4)式を用いて加速エネルギーEを算出することができる。例えば、図15に示した各定格電圧において、基板裏面から最も深いn型バッファ層5のピーク位置までの距離Yが最も深いものは、定格電圧6500Vで、かつβ=0.6に対応するY=454.4μmである。この距離Yに対応するプロトンの加速エネルギーEは、7.6MeV、すなわち約8.0MeVである。一方、基板裏面から最も深いn型バッファ層5のピーク位置までの距離Yが最も浅いものは、基板裏面から15μmよりも若干深い、例えば定格電圧600Vで、かつβ=1.3に対応するY=17.5μmである。この基板裏面から最も深いn型バッファ層5のピーク位置までの距離Yに対応するプロトンの加速エネルギーEは、1.1MeV、すなわち約1.0MeVである。以上より、例えば、プロトンの加速エネルギーEは、1.0MeV以上8.0MeV以下であるとよい。
なお、上記(4)式であらわされるフィッティング式を用いて所望のプロトンの飛程Rpからプロトン注入の加速エネルギーEを設定し、プロトンをシリコンに注入した場合の、実際の加速エネルギーE’と、広がり抵抗(SR)測定法等によって得られた実際の飛程Rp’(最も深いn型バッファ層5のキャリア濃度のピーク位置)との関係は、以下のように考えればよい。すなわち、算出した加速エネルギーEに対して、実際の加速エネルギーE’がE±5%程度の範囲にあれば、実際の飛程Rp’も算出した飛程Rpの±5%程度の範囲に収まり、測定誤差の範囲内となる。そのため、実際の飛程Rp’の算出した飛程Rpからのバラつきが特性へ与える影響は十分小さくなる。よって、実際の加速エネルギーE’が算出した加速エネルギーEの±5%の範囲にあれば、実際の飛程Rp’は実質的に設定どおりの飛程Rpであると判断することができる。実際の加速器では、加速エネルギーEと飛程Rpとはいずれも上記測定誤差の範囲(±5%)に収まり得るので、実際の加速エネルギーE’と実際の飛程Rp’とは、所望の飛程Rpと算出した加速エネルギーEとであらわされる上記(4)式にしたがっていると考えて、全く差支えない。
また、図15に示す各定格電圧においても、基板裏面から最も深いn型バッファ層5のピーク位置までの距離Yを飛程Rpとして、上記係数αまたは係数βの値(範囲)に対応した値となるように、上記(4)式であらわされるフィッティング式により、最も深いn型バッファ層5を形成するためのプロトン注入の加速エネルギーEを算出・設定するのがよい。具体的には、例えば係数βの範囲に基づいて、加速エネルギーEは以下の通りであると好ましい。
定格電圧が600Vである場合、例えば、最も深いn型バッファ層5を形成するためのプロトン注入の加速エネルギーEは、1.1MeV以上1.8MeV以下、好ましくは1.2MeV以上1.7MeV以下、さらに好ましくは1.4MeV以上1.6MeVである。定格電圧が1200Vである場合、例えば、最も深いn型バッファ層5を形成するためのプロトン注入の加速エネルギーEは、1.6MeV以上2.8MeV以下、好ましくは1.9MeV以上2.6MeV以下、より好ましくは2.2MeV以上2.5MeV以下である。
定格電圧が1700Vである場合、例えば、最も深いn型バッファ層5を形成するためのプロトン注入の加速エネルギーEは、1.9MeV以上3.4MeV以下、好ましくは2.4MeV以上3.3MeV以下、より好ましくは2.8MeV以上3.1MeV以下である。定格電圧が3300Vである場合、例えば、最も深いn型バッファ層5を形成するためのプロトン注入の加速エネルギーEは、3.0MeV以上5.1MeV以下、好ましくは3.6MeV以上4.8MeV以下、より好ましくは4.1MeV以上4.6MeV以下である。
定格電圧が4500Vである場合、例えば、最も深いn型バッファ層5を形成するためのプロトン注入の加速エネルギーEは、3.7MeV以上6.1MeV以下、好ましくは4.4MeV以上5.8MeV以下、より好ましくは5.0MeV以上5.6MeV以下である。定格電圧が6500Vである場合、例えば、最も深いn型バッファ層5を形成するためのプロトン注入の加速エネルギーEは、4.7MeV以上7.6MeV以下、好ましくは5.5MeV以上7.3MeV以下、より好ましくは6.2MeV以上6.9MeV以下である。なお、上記定格電圧に限るものではなく、上記以外の例えば400V、1400V、2500Vといった定格電圧である場合についても、上記と同様の方法で、所望の飛程Rpから加速エネルギーEを設定すればよい。
上記(4)式を用いることで、極めて精度よく、プロトン注入の飛程Rpから必要な加速エネルギーEを算出し、プロトン注入時に加速エネルギーを設定することが可能となる。このようにすることで、PiNダイオード100の逆回復時の電圧・電流の振動を抑制することができる。また、空乏層の広がりが抑制され、n型シリコン基板1の厚さを薄くしても耐圧を確保することができて、発生損失の低減を図ることができる。さらに、PiNダイオード100のソフトリカバリー特性が向上し、サージ電圧、放射ノイズが低減される。また、プロトン注入により生じた結晶欠陥を回復させることで、漏れ電流を小さくすることができるため、高温動作時に熱暴走のリスクを低下させることができる。
なお、実施例2では、プロトン注入を3回行っているが、プロトン注入の回数は任意に設定可能である。
以上、説明したように、実施例2によれば、実施例1と同様の効果を得ることができる。
(実施例3)
次に、本発明の実施例3にかかる半導体装置の構成について、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT)を例に説明する。図12は、この発明の実施例3にかかる半導体装置の構成を示す説明図である。図12(a)は、実施例3にかかる半導体装置の要部断面図である。図12(b)は、図12(a)の切断線A−A’におけるネットドーピング濃度分布である。
図12に示すように、n-型半導体基板からなるn-型ドリフト層2が設けられ、n-型半導体基板のおもて面の表面層にn-型ドリフト層2よりも高不純物濃度のp型ベース層33が設けられている。p型ベース層33の内部には、p型ベース層33よりも高不純物濃度のn+型エミッタ層34が設けられている。n+型エミッタ層34、p型ベース層33およびn-型ドリフト層2の3層に、ゲート絶縁膜43を介して対向するようにゲート電極42が形成され、例えば周知のトレンチゲート型のMOSゲート(金属−酸化膜−半導体からなる絶縁ゲート)構造が設けられている。なお、トレンチゲート型のMOSゲート構造に代えて、周知のプレーナーゲート型のMOSゲート構造が設けられていても構わない。n-型半導体基板のおもて面上には、n+型エミッタ層34およびp型ベース層33に接するようにエミッタ電極31が形成されている。このエミッタ電極31は、層間絶縁膜41によってゲート電極42と電気的に絶縁されている。
-型半導体基板の裏面側には、p型コレクタ層39および、n型フィールドストップ層38が形成されている。n型フィールドストップ層38は、基板裏面からp型コレクタ層39よりも深い位置に、p型コレクタ層39に接して設けられている。このn型フィールドストップ層38は、おもにp型コレクタ層39からオフ状態において流入する正孔を抑制し、漏れ電流を抑える機能を有する。p型コレクタ層39にはコレクタ電極32が接している。n-型ドリフト層2の内部には、実施例1と同様に、プロトンの注入と熱処理によって基板裏面から異なる深さで形成された複数のn型バッファ層35,36,37が配置されている。そして、深さ方向に隣り合う複数のn型バッファ層35,36,37およびn型フィールドストップ層38のそれぞれの間には、これらの層よりも低不純物濃度のキャリア溜め込み領域45,46,47が形成されている。なお、n型フィールドストップ層38は、n型のドーピング不純物であればよく、例えばリン(P)、砒素(As)、またはプロトン(水素)のいずれの不純物を含んでいてもよい。
最も深いn型バッファ層35のキャリアピーク濃度の位置の、p型コレクタ層39とコレクタ電極32との界面からの距離(基板裏面から最も深いn型バッファ層35のピーク位置までの距離)Yは、実施例1と同様に形成されていることが好ましい。IGBTの場合、ダイオードの逆回復とは異なり、オン状態の電流の向きは、p型コレクタ層39からn+型エミッタ層34に向かう方向である。しかしながら、このオン電流をターンオフさせるときの空間電荷領域の広がる向きは、基板おもて面近くのp型ベース層33とn型ドリフト層2との間のpn接合から基板裏面のp型コレクタ層39に向かう向きである。また、ターンオフ時に空間電荷領域を通過する正孔の向きは、基板裏面からおもて面に向かう向きである。よって、これらの2点においては、ダイオードの空間電荷領域と正孔の動作と同様である。そのため、実施例1において生じる逆回復発振と同様の物理的な原因で、ターンオフ発振も生じ得る。これに対して、基板裏面から最も深いn型バッファ層35のピーク位置までの距離Yは、実施例1と同様に形成されていることが好ましい。
以上、説明したように、実施例3によれば、半導体装置の構造をIGBTとした場合においても、実施例1と同様に、ターンオフ時の正孔の枯渇を遅らせることができ、かつターンオフ時に発生する電圧および電流の振動も抑制でき、放射ノイズの発生を抑制することができる。
以上において本発明は、上述した実施の形態に限らず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
以上のように、本発明にかかる半導体装置およびその製造方法は、インバータなどの電力変換装置や種々の産業用機械などの電源装置などに使用されるパワー半導体装置に有用である。
1 n型シリコン基板
1a n型シリコン基板の裏面
2 n型ドリフト層
3 p型アノード層
4 n型カソード層
5,35 複数のn型バッファ層のうち、n型シリコン基板の裏面から最も深い位置に配置されたn型バッファ層
5a 複数のn型バッファ層のうち、n型シリコン基板の裏面から最も深い位置に配置されたn型バッファ層5のキャリアピーク濃度の位置
6,36 複数のn型バッファ層のうち、他のn型バッファ層の中間の位置に配置されたn型バッファ層
6a 複数のn型バッファ層のうち、他のn型バッファ層の中間の位置に配置されたn型バッファ層6のキャリアピーク濃度の位置
7,37 複数のn型バッファ層のうち、n型シリコン基板の裏面から最も浅い位置に配置されたn型バッファ層
7a 複数のn型バッファ層のうち、n型シリコン基板の裏面から最も浅い位置に配置されたn型バッファ層7のキャリアピーク濃度の位置
8 アノード電極
9 カソード電極
11 高耐圧接合終端構造
12 p型層
13 終端電極
14 絶縁膜
15,16,45,46 n型バッファ層間に挟まれた領域(キャリア溜め込み領域)
17 複数のn型バッファ層のうち、n型シリコン基板の裏面から最も浅い位置に配置されたn型バッファ層7とn型カソード層4とに挟まれた領域
18 アニール炉
20 n型層
22 n型バッファ層を形成するために注入されるプロトン
23 p型アノード層とn型ドリフト層とのpn接合
31 エミッタ電極
32 コレクタ電極
33 p型ベース層
34 n+型エミッタ層
38 n型フィールドストップ層
39 p型コレクタ層
42 ゲート電極
43 ゲート絶縁膜
47 n型バッファ層とn型フィールドストップ層とに挟まれた領域(キャリア溜め込み領域)
100 PiNダイオード
E1,E2,E3 加速エネルギー
P1,P2,P3 n型バッファ層を形成するために注入されるプロトンの飛程
Q1,Q2,Q3 n型バッファ層の基板裏面からの深さ
T n型カソード層4の拡散深さ

Claims (27)

  1. n型半導体基板の内部に設けられたn型ドリフト層と、
    前記n型半導体基板の第1の主面の表面層に、前記n型ドリフト層に接して設けられたp型層と、
    前記n型半導体基板の第2の主面側に、前記n型ドリフト層に接して設けられたn型層と、
    を備え、
    前記n型層は、前記n型半導体基板に導入された水素がドナー化されてなる、前記n型半導体基板の第2の主面からの深さが異なる複数のn型バッファ層で構成されており、
    複数の前記n型バッファ層のうち、前記p型層に最も近い位置に配置された最近接バッファ層のキャリアピーク濃度の位置は、前記n型半導体基板の第2の主面から15μmの位置よりも深く、
    深さ方向に隣り合う前記n型バッファ層間に挟まれた領域のキャリア濃度は、前記n型バッファ層のキャリアピーク濃度よりも低く、かつ前記n型半導体基板のキャリア濃度以上であり、
    深さ方向に隣り合う前記n型バッファ層間に挟まれた領域のキャリア濃度分布において、
    深さ方向に隣り合う前記n型バッファ層のキャリア濃度がそれぞれピークとなる位置の間の距離をLABとし、
    前記LABの間で、長さがaLABとなる領域を領域Mとし、
    前記aは0.3〜0.7の範囲の値とし、
    前記領域Mのキャリア濃度を前記領域Mで積分して前記ABで割った値を前記領域Mの平均キャリア濃度とし、
    前記領域Mには、深さ方向に隣り合う前記n型バッファ層の間でキャリア濃度が最小となる位置が含まれ、
    前記領域Mにおける前記キャリア濃度の分布が、前記平均キャリア濃度の80%〜120%の範囲内である平坦部を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記n型バッファ層、深さ方向に隣り合う前記n型バッファ層間に挟まれた領域、および前記n型半導体基板のキャリア濃度は、広がり抵抗から算出される値であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 深さ方向に隣り合う前記n型バッファ層間に挟まれた領域のキャリア濃度は、前記n型半導体基板のキャリア濃度の1倍以上5倍以下であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 深さ方向に隣り合う前記n型バッファ層間に挟まれた複数の領域のうち、前記第2の主面に最も近い領域のキャリア濃度は、前記n型半導体基板のキャリア濃度の1倍以上5倍以下であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  5. 前記n型バッファ層のキャリア濃度分布において、キャリアピーク濃度の位置から前記p型層側への幅は、キャリアピーク濃度の位置から前記n型半導体基板の第2の主面側への幅より広いことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  6. 深さ方向に隣り合う前記n型バッファ層間に挟まれた領域のキャリア濃度は、前記p型層側へ向かって小さくなることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  7. 前記n型半導体基板の第1の主面から第2の主面までの厚さをWとし、
    前記n型半導体基板の第1の主面からの前記p型層の深さをxjとし、
    前記p型層と前記n型ドリフト層との界面から前記最近接バッファ層までの距離をZとし、
    前記n型半導体基板の第2の主面から前記最近接バッファ層のキャリアピーク濃度の位置までの深さをYとしたときに、
    前記n型半導体基板の第2の主面から前記最近接バッファ層のキャリアピーク濃度の位置までの深さYは、Y=W−(Z+xj)であり、
    前記p型層と前記n型ドリフト層との界面から前記最近接バッファ層までの距離ZをZ=αWとしたときの係数αは0.4以上0.8以下であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  8. 前記係数αは0.45以上0.7以下であることを特徴とする請求項7に記載の半導体装置。
  9. 前記係数αは0.5以上0.6以下であることを特徴とする請求項8に記載の半導体装置。
  10. シリコンの誘電率をεS、定格電圧をVrate、定格電流密度をJrate、電荷素量をq、キャリアの飽和速度をvsat、前記n型ドリフト層のドーピング濃度をNd、前記n型半導体基板の第1の主面からの前記p型層の深さをxj、前記p型層と前記n型ドリフト層との界面から前記最近接バッファ層までの距離をZ、前記n型半導体基板の第2の主面から前記最近接バッファ層のキャリアピーク濃度の位置までの深さをYとし、
    距離指標x0を、
    Figure 0006090329
    としたときに、
    前記n型半導体基板の第2の主面から前記最近接バッファ層のキャリアピーク濃度の位置までの深さYは、Y=W0−(Z+xj)であり、
    前記p型層と前記n型ドリフト層との界面から前記最近接バッファ層までの距離ZをZ=βx0としたときの係数βは0.6以上1.4以下であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  11. 前記係数βは0.7以上1.2以下であることを特徴とする請求項10に記載の半導体装置。
  12. 前記係数βは0.8以上1.0以下であることを特徴とする請求項11に記載の半導体装置。
  13. 前記p型層をp型アノード層とし、前記n型層を前記n型バッファ層およびn型カソード層とするダイオード、または、前記p型層をp型ウェル層とし、p型ウェル層の内部に選択的に設けられたn型エミッタ層と、前記n型層の、前記n型ドリフト層側に対して反対側の表面層に設けられたp型コレクタ層と、を有する絶縁ゲート型バイポーラトランジスタであることを特徴とする請求項1〜12のいずれか一つに記載の半導体装置。
  14. n型半導体基板の第1の主面の表面層に、p型層および当該p型層に接する主電極を形成する第1工程と、
    前記n型半導体基板の第2の主面から異なる加速エネルギーで複数回のプロトン注入を行う第2工程と、
    前記プロトン注入により注入されたプロトンを熱処理によってドナー化し、前記n型半導体基板の第2の主面からの深さが異なる複数のn型バッファ層を形成する第3工程と、
    を含み、
    前記第2工程では、前記第3工程により形成される複数の前記n型バッファ層のうち、前記p型層に最も近い位置に形成される最近接バッファ層のキャリアピーク濃度の位置が前記n型半導体基板の第2の主面から15μmの位置よりも離れるように前記プロトン注入を行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  15. 前記最近接バッファ層を形成するための前記プロトン注入の加速エネルギーは、1.0MeV以上8MeV以下であることを特徴とする請求項14に記載の半導体装置の製造方法。
  16. シリコンの誘電率をεS、定格電圧をVrate、定格電流密度をJrate、電荷素量をq、キャリアの飽和速度をvsat、前記n型半導体基板からなるn型ドリフト層のドーピング濃度をNd、前記n型半導体基板の第1の主面からの前記p型層の深さをxj、前記p型層とn型ドリフト層との界面から前記最近接バッファ層までの距離をZ、前記n型半導体基板の第2の主面から前記最近接バッファ層のキャリアピーク濃度の位置までの深さをYとし、
    距離指標x0を、
    Figure 0006090329
    としたときに、
    前記n型半導体基板の第2の主面から前記最近接バッファ層のキャリアピーク濃度の位置までの深さYは、Y=W0−(Z+xj)であり、
    前記p型層とn型ドリフト層との界面から前記最近接バッファ層までの距離ZをZ=βx0とし、
    前記最近接バッファ層を形成するための前記プロトン注入の加速エネルギーを、係数βの値に対応して設定することを特徴とする請求項15に記載の半導体装置の製造方法。
  17. 定格電圧は600Vであり、
    前記最近接バッファ層を形成するための前記プロトン注入の加速エネルギーは1.1MeV以上1.8MeV以下であることを特徴とする請求項15に記載の半導体装置の製造方法。
  18. 定格電圧は1200Vであり、
    前記最近接バッファ層を形成するための前記プロトン注入の加速エネルギーは1.6MeV以上2.8MeV以下であることを特徴とする請求項15に記載の半導体装置の製造方法。
  19. 定格電圧は1700Vであり、
    前記最近接バッファ層を形成するための前記プロトン注入の加速エネルギーは1.9MeV以上3.4MeV以下であることを特徴とする請求項15に記載の半導体装置の製造方法。
  20. 定格電圧は3300Vであり、
    前記最近接バッファ層を形成するための前記プロトン注入の加速エネルギーは3.0MeV以上5.1MeV以下であることを特徴とする請求項15に記載の半導体装置の製造方法。
  21. 定格電圧は4500Vであり、
    前記最近接バッファ層を形成するための前記プロトン注入の加速エネルギーは3.7MeV以上6.1MeV以下であることを特徴とする請求項15に記載の半導体装置の製造方法。
  22. 定格電圧は6500Vであり、
    前記最近接バッファ層を形成するための前記プロトン注入の加速エネルギーは4.7MeV以上7.6MeV以下であることを特徴とする請求項15に記載の半導体装置の製造方法。
  23. 前記第3工程では、400℃以上500℃以下の温度で、1時間以上10時間以下の前記熱処理を行うことを特徴とする請求項14に記載の半導体装置の製造方法。
  24. 前記第3工程では、420℃以上450℃以下の温度で、1時間以上3時間以下の前記熱処理を行うことを特徴とする請求項23に記載の半導体装置の製造方法。
  25. 前記最近接バッファ層を形成するための前記プロトン注入の加速エネルギーEの常用対数値log(E)をyとし、
    前記最近接バッファ層を形成するための前記プロトン注入の、前記n型半導体基板の第2の主面からの飛程Rpの常用対数値log(Rp)をxとしたときに、
    y=−0.0047x+0.0528x−0.2211x+0.9923x+5.0474を満たすことを特徴とする請求項14〜24のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
  26. 深さ方向に隣り合う前記n型バッファ層間に挟まれた複数の領域のキャリア濃度は、全て、前記n型半導体基板のキャリア濃度の1倍以上5倍以下であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  27. 深さ方向に隣り合う前記n型バッファ層間に挟まれた領域のキャリア濃度は、前記n型ドリフト層のキャリア濃度よりも高いことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
JP2014543207A 2012-10-23 2013-09-27 半導体装置およびその製造方法 Active JP6090329B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012233650 2012-10-23
JP2012233650 2012-10-23
PCT/JP2013/076434 WO2014065080A1 (ja) 2012-10-23 2013-09-27 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014065080A1 JPWO2014065080A1 (ja) 2016-09-08
JP6090329B2 true JP6090329B2 (ja) 2017-03-08

Family

ID=50544460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014543207A Active JP6090329B2 (ja) 2012-10-23 2013-09-27 半導体装置およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (4) US10176986B2 (ja)
EP (1) EP2913854B1 (ja)
JP (1) JP6090329B2 (ja)
CN (1) CN104620391B (ja)
TW (1) TWI637527B (ja)
WO (1) WO2014065080A1 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101702942B1 (ko) * 2011-12-15 2017-02-06 후지 덴키 가부시키가이샤 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조방법
WO2013147274A1 (ja) 2012-03-30 2013-10-03 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
WO2014065080A1 (ja) * 2012-10-23 2014-05-01 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5971414B2 (ja) * 2013-06-12 2016-08-17 三菱電機株式会社 半導体装置
US9224768B2 (en) * 2013-08-05 2015-12-29 Raytheon Company Pin diode structure having surface charge suppression
JP2016001671A (ja) * 2014-06-12 2016-01-07 サンケン電気株式会社 半導体装置
JP2016001670A (ja) * 2014-06-12 2016-01-07 サンケン電気株式会社 半導体装置
WO2016051970A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
DE112015000206T5 (de) 2014-10-03 2016-08-25 Fuji Electric Co., Ltd. Halbleitervorrichtung und Verfahren zum Herstellen einer Halbleitervorrichtung
CN107431087B (zh) * 2015-03-13 2020-12-11 三菱电机株式会社 半导体装置及其制造方法
CN107710417B (zh) 2015-06-16 2021-06-11 三菱电机株式会社 半导体装置的制造方法
DE112016000170T5 (de) 2015-06-17 2017-08-03 Fuji Electric Co., Ltd. Halbleitervorrichtung und Verfahren zur Hestellung einer Halbleitervorrichtung
DE102015212464B4 (de) * 2015-07-03 2019-05-23 Infineon Technologies Ag Leistungshalbleiterrandstruktur und Verfahren zu deren Herstellung
US10415154B2 (en) * 2015-12-02 2019-09-17 Mitsubishi Electric Corporation Silicon carbide epitaxial substrate and silicon carbide semiconductor device
JP6676988B2 (ja) 2016-01-29 2020-04-08 株式会社デンソー 半導体装置
JP6508099B2 (ja) 2016-03-18 2019-05-08 三菱電機株式会社 半導体素子
JP6846119B2 (ja) * 2016-05-02 2021-03-24 株式会社 日立パワーデバイス ダイオード、およびそれを用いた電力変換装置
US10541300B2 (en) * 2016-05-26 2020-01-21 General Electric Company Semiconductor device and method of making thereof
JP6565815B2 (ja) * 2016-07-21 2019-08-28 株式会社デンソー 半導体装置
JP6756376B2 (ja) * 2016-11-16 2020-09-16 富士電機株式会社 半導体装置
SG10202108876TA (en) * 2017-02-15 2021-09-29 Rqx Pharmaceuticals Inc Macrocyclic broad spectrum antibiotics
CN110582851B (zh) * 2017-05-10 2023-05-05 三菱电机株式会社 半导体装置
JP6730237B2 (ja) * 2017-09-19 2020-07-29 株式会社東芝 半導体装置
DE112019000094T5 (de) 2018-03-19 2020-09-24 Fuji Electric Co., Ltd. Halbleitervorrichtung und verfahren zum herstellen einerhalbleitervorrichtung
CN110660847B (zh) * 2018-06-28 2022-04-12 上海先进半导体制造有限公司 双极型晶体管及其制造方法
JP6964566B2 (ja) * 2018-08-17 2021-11-10 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP7061948B2 (ja) * 2018-10-23 2022-05-02 三菱電機株式会社 半導体装置、および、半導体装置の製造方法
CN109712885A (zh) * 2018-12-17 2019-05-03 成都森未科技有限公司 一种半导体器件缓冲层制造方法
JP6702467B2 (ja) * 2019-02-25 2020-06-03 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP7222758B2 (ja) * 2019-03-11 2023-02-15 株式会社東芝 半導体装置
US11450734B2 (en) 2019-06-17 2022-09-20 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and fabrication method for semiconductor device
JP7268743B2 (ja) * 2019-08-09 2023-05-08 富士電機株式会社 半導体装置
JP7222435B2 (ja) 2019-10-11 2023-02-15 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7279806B2 (ja) * 2019-10-11 2023-05-23 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN113875016A (zh) * 2019-12-17 2021-12-31 富士电机株式会社 半导体装置
WO2021125064A1 (ja) * 2019-12-18 2021-06-24 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7361634B2 (ja) 2020-03-02 2023-10-16 三菱電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US11527618B2 (en) 2020-07-18 2022-12-13 Semiconductor Components Industries, Llc Up-diffusion suppression in a power MOSFET
JP7374054B2 (ja) 2020-08-20 2023-11-06 三菱電機株式会社 半導体装置
JP7415913B2 (ja) * 2020-12-28 2024-01-17 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
CN115472668A (zh) * 2022-05-05 2022-12-13 安世半导体科技(上海)有限公司 半导体器件及其制造方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000077350A (ja) * 1998-08-27 2000-03-14 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置及びその製造方法
EP1030375A4 (en) 1998-09-10 2001-07-04 Mitsubishi Electric Corp SEMICONDUCTOR DEVICE AND MANUFACTURING METHOD THEREOF
US6482681B1 (en) * 2000-05-05 2002-11-19 International Rectifier Corporation Hydrogen implant for buffer zone of punch-through non epi IGBT
JP3951738B2 (ja) 2001-02-23 2007-08-01 富士電機デバイステクノロジー株式会社 半導体装置の製造方法
DE10207522B4 (de) * 2001-02-23 2018-08-02 Fuji Electric Co., Ltd. Halbleiterbauelement und Verfahren zu dessen Herstellung
JP4539011B2 (ja) * 2002-02-20 2010-09-08 富士電機システムズ株式会社 半導体装置
DE102004047749B4 (de) 2004-09-30 2008-12-04 Infineon Technologies Austria Ag Halbleiterbauteil Diode und IGBT sowie dafür geeignetes Herstellungsverfahren
DE102005007599B3 (de) 2005-02-18 2006-05-11 Infineon Technologies Austria Ag Verfahren zur Herstellung einer Feldstoppzone
US7402507B2 (en) 2005-03-04 2008-07-22 International Rectifier Corporation Semiconductor package fabrication
DE102005026408B3 (de) 2005-06-08 2007-02-01 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung einer Stoppzone in einem Halbleiterkörper und Halbleiterbauelement mit einer Stoppzone
WO2007055352A1 (ja) * 2005-11-14 2007-05-18 Fuji Electric Device Technology Co., Ltd. 半導体装置およびその製造方法
US7989888B2 (en) * 2006-08-31 2011-08-02 Infineon Technologies Autria AG Semiconductor device with a field stop zone and process of producing the same
DE102006046844B4 (de) * 2006-10-02 2013-08-01 Infineon Technologies Austria Ag Leistungshalbleiterbauelement mit Feldstoppzone und Verfahren zur Herstellung eines solchen Leistungshalbleiterbauelements
EP2045844A1 (en) * 2007-10-03 2009-04-08 ABB Technology AG Semiconductor Module
JP5365009B2 (ja) * 2008-01-23 2013-12-11 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5374883B2 (ja) * 2008-02-08 2013-12-25 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
US8766413B2 (en) * 2009-11-02 2014-07-01 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP5641055B2 (ja) * 2010-12-17 2014-12-17 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5733417B2 (ja) * 2011-11-15 2015-06-10 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR101702942B1 (ko) 2011-12-15 2017-02-06 후지 덴키 가부시키가이샤 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조방법
EP2800143B1 (en) * 2011-12-28 2020-04-08 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method for producing semiconductor device
JP5741716B2 (ja) * 2012-01-19 2015-07-01 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN107195544B (zh) * 2012-03-19 2020-07-17 富士电机株式会社 半导体装置的制造方法
WO2013147274A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
WO2014065080A1 (ja) * 2012-10-23 2014-05-01 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
KR102206507B1 (ko) * 2013-06-26 2021-01-22 후지 덴키 가부시키가이샤 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
DE112019001123B4 (de) * 2018-10-18 2024-03-28 Fuji Electric Co., Ltd. Halbleitervorrichtung und herstellungsverfahren davon

Also Published As

Publication number Publication date
TW201432916A (zh) 2014-08-16
EP2913854A4 (en) 2016-07-20
US20210098252A1 (en) 2021-04-01
CN104620391B (zh) 2017-09-19
JPWO2014065080A1 (ja) 2016-09-08
WO2014065080A1 (ja) 2014-05-01
US11823898B2 (en) 2023-11-21
US10867790B2 (en) 2020-12-15
EP2913854B1 (en) 2020-05-27
US20240047200A1 (en) 2024-02-08
US20190115211A1 (en) 2019-04-18
EP2913854A1 (en) 2015-09-02
US10176986B2 (en) 2019-01-08
US20150179441A1 (en) 2015-06-25
TWI637527B (zh) 2018-10-01
CN104620391A (zh) 2015-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6090329B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6512314B2 (ja) 半導体装置
JP6725015B2 (ja) 半導体装置
CN109075213B (zh) 半导体装置
JP4539011B2 (ja) 半導体装置
JP6020553B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN107195677B (zh) 半导体装置和半导体装置的制造方法
CN107195544B (zh) 半导体装置的制造方法
JP6676988B2 (ja) 半導体装置
JP6519649B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2013147274A1 (ja) 半導体装置の製造方法
WO2013141181A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7263740B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6139312B2 (ja) 半導体装置
CN114447098A (zh) 半导体装置及半导体装置的制造方法
JP2006245475A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5359567B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6090329

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250