JPH11251493A - 半導体装置及びその製造方法及びその搬送トレイ及び半導体基板の製造方法 - Google Patents
半導体装置及びその製造方法及びその搬送トレイ及び半導体基板の製造方法Info
- Publication number
- JPH11251493A JPH11251493A JP10048082A JP4808298A JPH11251493A JP H11251493 A JPH11251493 A JP H11251493A JP 10048082 A JP10048082 A JP 10048082A JP 4808298 A JP4808298 A JP 4808298A JP H11251493 A JPH11251493 A JP H11251493A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin layer
- sealing resin
- semiconductor device
- cutting
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 686
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 126
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims description 252
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 41
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 392
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 392
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims abstract description 338
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims abstract description 24
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 253
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 68
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 58
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 26
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 15
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 6
- 240000004282 Grewia occidentalis Species 0.000 description 30
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 21
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 14
- 230000008859 change Effects 0.000 description 11
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 5
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- 238000009966 trimming Methods 0.000 description 4
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 3
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 3
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- 238000007730 finishing process Methods 0.000 description 2
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 2
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 2
- 101100008044 Caenorhabditis elegans cut-1 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/562—Protection against mechanical damage
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/50—Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
- H01L21/56—Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/50—Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
- H01L21/56—Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
- H01L21/563—Encapsulation of active face of flip-chip device, e.g. underfilling or underencapsulation of flip-chip, encapsulation preform on chip or mounting substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/77—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
- H01L21/78—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/28—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
- H01L23/31—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
- H01L23/3107—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/28—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
- H01L23/31—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
- H01L23/3107—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
- H01L23/3114—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed the device being a chip scale package, e.g. CSP
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/28—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
- H01L24/29—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/27—Manufacturing methods
- H01L2224/274—Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73201—Location after the connecting process on the same surface
- H01L2224/73203—Bump and layer connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73201—Location after the connecting process on the same surface
- H01L2224/73203—Bump and layer connectors
- H01L2224/73204—Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
- H01L2224/8319—Arrangement of the layer connectors prior to mounting
- H01L2224/83191—Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on the semiconductor or solid-state body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/93—Batch processes
- H01L2224/94—Batch processes at wafer-level, i.e. with connecting carried out on a wafer comprising a plurality of undiced individual devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/02—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/06—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
- H01L29/0657—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01004—Beryllium [Be]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01005—Boron [B]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01006—Carbon [C]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01023—Vanadium [V]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01033—Arsenic [As]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01039—Yttrium [Y]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01074—Tungsten [W]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/049—Nitrides composed of metals from groups of the periodic table
- H01L2924/0495—5th Group
- H01L2924/04953—TaN
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/1015—Shape
- H01L2924/10155—Shape being other than a cuboid
- H01L2924/10156—Shape being other than a cuboid at the periphery
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/1015—Shape
- H01L2924/10155—Shape being other than a cuboid
- H01L2924/10157—Shape being other than a cuboid at the active surface
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/1015—Shape
- H01L2924/10155—Shape being other than a cuboid
- H01L2924/10158—Shape being other than a cuboid at the passive surface
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/14—Integrated circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1531—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
- H01L2924/15311—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S438/00—Semiconductor device manufacturing: process
- Y10S438/914—Doping
- Y10S438/92—Controlling diffusion profile by oxidation
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S438/00—Semiconductor device manufacturing: process
- Y10S438/978—Semiconductor device manufacturing: process forming tapered edges on substrate or adjacent layers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Dicing (AREA)
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
- Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
半導体装置及びその製造方法及びその搬送トレイに関
し、半導体装置の製造効率及び信頼性の向上を図ること
を課題とする。 【解決手段】突起電極23が形成されてなる半導体素子
21と、この半導体素子21の突起電極形成側の面に形
成されており、突起電極23の一部を残し突起電極形成
側の面を封止する封止樹脂層22とを具備する半導体装
置において、封止樹脂層22及び半導体素子21の外周
部分に面取り部24Aを形成し、この部位における応力
集中及び破損発生を回避する。
Description
製造方法及びその搬送トレイ及び半導体基板の製造方法
に係り、特にチップサイズパッケージ構造を有した半導
体装置及びその製造方法及びその搬送トレイ及び半導体
基板の製造方法に関する。近年、電子機器及び装置の小
型化の要求に伴い、半導体装置の小型化、高密度化が図
られている。このため、半導体装置の形状を半導体素子
(チップ)に極力近づけることにより小型化を図った、
いわゆるチップサイズパッケージ構造の半導体装置が用
いられている。
ッケージを成し得るため、また生産効率の向上のため、
複数の半導体素子が形成された基板を一括してパッケー
ジングし、その後、切断分離して個々の小型半導体装置
を得る、いわゆるウェーハーレベルパッケージングが提
案されている。
ケージングによって得られた半導体装置の一例を示して
いる。同図に示す半導体装置10Aは、大略すると半導
体素子1A(半導体チップ)、封止樹脂層2,及び多数
の突起電極3(バンプ)等とにより構成されている。
子1Aが形成された基板の状態で突起電極3の形成面に
封止樹脂層2が形成され、その後突起電極3の一部を露
出させた上で個々の半導体素子に分離することにより製
造される。上記構成とされた半導体装置10Aは、その
外形が半導体素子1Aと略等しくなるため、小型化を図
ることができる。
パッケージングによって得られた半導体装置10Aを搭
載する搬送トレイ5の一例を示している。この搬送トレ
イ5は、半導体装置10Aを内部に装着するトレイ本体
6と、トレイ本体6の上部開口部を塞ぐキャップ7とに
より構成されている。また、トレイ本体6の下部には鍔
部8が形成されており、装着された状態で装置本体10
Aの封止樹脂層2はこの鍔部8に載置される。また、鍔
部の中央には開口部が形成されており、突起電極3はこ
の開口部から外部に対し露出した構成となっている。
ケージ化された半導体装置10Bを示している。同図に
示す半導体装置10Bは、大略すると半導体素子1A
(半導体チップ),インターポーザーを構成するバンプ
4及び回路基板9,及び半導体素子1Aと回路基板9と
間に介装されたアンダーフィル樹脂11,及び回路基板
9の下面に配設された多数の突起電極3(バンプ)等に
より構成されている。この構成の半導体装置10Bは、
BGA(Ball Grid Array) といわれる構造であり、小型
化が図れると共に、外部接続端子となる突起電極3の高
密度化を図ることができる。
導体装置の一例を示している。この半導体装置10C
は、図42に示した半導体装置10Bと略同一の構成と
されているが、半導体素子1Bの背面(図における上
面)を研削処理することにより薄型化を図っている。ま
た、図44は、従来の半導体素子が形成される半導体基
板の製造方法の一例を示している。半導体素子を形成す
る前の基板作製に於いては、近年では半導体素子を高集
積させるために基板を大きくする方法が提案されてい
る。この基板の作製は通常、基板素材より所定の厚さで
ワイヤーソーにより切り出され、両面を整面している。
出された直後の基板12Aを示している。この切り出さ
れた基板12Aの表面及び背面は粗い面となっているた
め、その両面に整面処理が実施される。先ず、図44
(B)に示すように、基板12Aの一方の面(図では、
表面)に仮想基準13を設定する。そして、図44
(C)に示されるように、この仮想基準13に基づき基
板12Aの背面を整面処理し、図44(C)に示す基板
12Bを形成する。続いて、整面処理された基板12B
の背面を仮想基準として表面側を整面処理し、これによ
り、図44(D)に示す両面共に整面処理された基板1
2を製造していた。
0に示した半導体装置10Aは、小型化を図ることがで
きるため高密度実装を行うことが可能となる。しかる
に、半導体装置10Aは、半導体素子1Aの突起電極3
が形成された面に、半導体素子1Aとは特性の異なる封
止樹脂層2が形成された構成とされている。即ち、半導
体素子1Aと封止樹脂層2との境界部は、複合構成とな
っておる。また、封止樹脂層2を含めた半導体素子1A
の形状は略矩形状であり、よって各コーナー部は角張っ
た構成とされている。
め、基板に対し切断処理を行うと、基板切断により発生
する衝撃及び応力は、主として半導体素子1Aと封止樹
脂層2との境界部に集中して印加されてしまうという問
題点があった。この場合、半導体素子1Aと封止樹脂層
2との境界部で剥離が生じたり、また半導体素子1A或
いは封止樹脂層2にクラックが発生するおそれがある。
ても、切断後の半導体装置は半導体素子1Aと封止樹脂
層2との境界部で壊れやすく、半導体装置の耐使用環
境、ハンドリングなど取り扱いが困難であるという問題
点もある。また、図41に示した搬送トレイ5では、単
に鍔部8に半導体装置10Aを載置することにより保持
する構成であったため、トレイ本体6内において半導体
装置10Aにいわゆる遊びが発生し、確実な保持を行う
ことができないという問題点があった。
は、搬送トレイ5に搭載された状態で行うものがあり、
近年のように多ピン化された半導体装置10Aでは、搬
送トレイ5への搭載位置不良により良好な試験が行えな
くなるおそれがある。また、トレイ本体6内において半
導体装置10Aが移動(遊ぶ)ことにより、突起電極3
が鍔部8と衝突し、突起電極3の保護を確実に行えない
という問題点もある。
10Cの薄型化を図った場合、半導体素子1Bは背面研
削により薄くなり、非常に壊れやすくなる。よって、近
年求められている半導体素子1Bの高集積化を図ると、
基板はいっそう大型化し壊れやすくなり、結果的に基板
製造効率の低下及び取り扱いの困難化を招くという問題
点があった。
基板の面積が大きいと基板両面にワイヤーソーの切削跡
がうねりとなって残存し、このうねり面を仮想基準13
として研削を行うため、整面された面にうねり影響が出
てしまう。このため、従来の整面処理方法では、精度の
高い整面を得ることができないという問題点がある。本
発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、半導体装
置の製造効率及び信頼性の向上を図りうる半導体装置及
びその製造方法及びその搬送トレイを提供することを目
的とする。
段を講じることにより解決することができる。請求項1
記載の発明では、突起電極が形成されてなる半導体素子
と、前記半導体素子の突起電極形成側の面に形成されて
おり、前記突起電極の一部を残し前記突起電極形成側の
面を封止する封止樹脂層とを具備する半導体装置におい
て、前記封止樹脂層及び前記半導体素子の内、少なくと
も前記封止樹脂層の外周部分に面取り部を形成したこと
を特徴とするものである。
が形成されてなる半導体素子と、前記半導体素子の突起
電極形成側の面に形成されており、前記突起電極の一部
を残し前記突起電極形成側の面を封止する封止樹脂層と
を具備する半導体装置において、前記封止樹脂層の外周
部分に、段付き部を形成したことを特徴とするものであ
る。
が形成されてなる半導体素子と、前記半導体素子の突起
電極形成側の面に形成されており、前記突起電極の一部
を残し前記突起電極形成側の面を封止する封止樹脂層と
を具備する半導体装置において、前記封止樹脂層及び前
記半導体素子の内、少なくとも前記封止樹脂層の外周四
隅位置に、面取り部を形成したことを特徴とするもので
ある。
が形成されてなる半導体素子と、前記半導体素子の突起
電極形成側の面に形成されており、前記突起電極の一部
を残し前記突起電極形成側の面を封止する封止樹脂層と
を具備する半導体装置において、前記封止樹脂層の外周
四隅位置に、段付き部を形成したことを特徴とするもの
である。
が配設された複数の半導体素子が形成された基板を封止
樹脂層により封止し、続いて前記突起電極の一部を前記
封止樹脂層から露出させた後、前記基板を前記封止樹脂
層と共に切削して個々の半導体素子に分離する分離工程
を実施する半導体装置の製造方法であって、前記分離工
程は、角度を有した角度付き刃を用いて前記基板を切削
して前記封止樹脂層及び前記基板の内、少なくとも前記
封止樹脂層に面取り部用溝を形成する溝形成工程と、前
記溝形成工程終了後、前記面取り部用溝の溝幅より幅狭
な寸法を有すると共に角度を有していない角度なし刃を
用いて、前記面取り部用溝の形成位置を切削することに
より前記基板を完全切削し個々の半導体素子に分離する
切削工程とを有することを特徴とするものである。
が配設された複数の半導体素子が形成された基板を封止
樹脂層により封止し、続いて前記突起電極の一部を前記
封止樹脂層から露出させた後、前記基板を前記封止樹脂
層と共に切削して個々の半導体素子に分離する分離工程
を実施する半導体装置の製造方法であって、前記分離工
程は、角度を有していない角度なし刃を用いて、前記基
板の所定切断位置を前記封止樹脂層と共に切削すること
により前記基板を完全切断して個々の半導体素子に分離
する切削工程と前記切削工程終了後、角度を有した角度
付き刃を前記切断位置に挿入し、分離された前記封止樹
脂層及び前記半導体素子の外周部分に面取り部を形成す
る面取り部形成工程とを有することを特徴とするもので
ある。
が配設された複数の半導体素子が形成された基板を封止
樹脂層により封止し、続いて前記突起電極の一部を前記
封止樹脂層から露出させた後、前記基板を前記封止樹脂
層と共に切削して個々の半導体素子に分離する分離工程
を実施する半導体装置の製造方法であって、前記分離工
程は、角度を有した角度付き刃を用い、前記基板の所定
切削位置が直交する切削交点部及びその近傍における前
記封止樹脂層及び前記基板の内少なくとも前記封止樹脂
層を切削し、十字状の四隅面取り部用溝を形成する溝形
成工程と、前記溝形成工程終了後、前記四隅面取り部用
溝の溝幅より幅狭な寸法を有すると共に角度を有してい
ない角度なし刃を用い、前記四隅面取り部用溝の形成位
置を含め前記所定切削位置を切削することにより前記基
板を完全切断し個々の半導体素子に分離する切削工程と
を有することを特徴とするものである。
が配設された複数の半導体素子が形成された基板を封止
樹脂層により封止し、続いて前記突起電極の一部を前記
封止樹脂層から露出させた後、前記基板を前記封止樹脂
層と共に切削して個々の半導体素子に分離する分離工程
を実施する半導体装置の製造方法であって、前記分離工
程は、角度を有していない角度なし刃を用いて、前記基
板の所定切削位置を前記封止樹脂層と共に切削すること
により前記基板を完全切断して個々の半導体素子に分離
する切削工程と前記切削工程終了後、角度を有した角度
付き刃を前記所定切削位置が直交する切削交点部に挿入
し、分離された前記封止樹脂層及び前記半導体素子の内
少なくとも前記封止樹脂層の前記切削交点部及びその近
傍に面取り部を形成する面取り部形成工程とを有するこ
とを特徴とするものである。
が配設された複数の半導体素子が形成された基板を封止
樹脂層により封止し、続いて前記突起電極の一部を前記
封止樹脂層から露出させた後、前記基板を前記封止樹脂
層と共に切削して個々の半導体素子に分離する分離工程
を実施する半導体装置の製造方法であって、前記分離工
程は、角度を有していない第1の角度なし刃を用いて前
記基板を切削して前記封止樹脂層に段付き部用溝を形成
する溝形成工程と、前記溝形成工程終了後、前記段付き
部用溝の溝幅より幅狭な寸法を有すると共に角度を有し
ていない第2の角度なし刃を用いて、前記段付き部用溝
の形成位置を切削することにより前記基板を完全切削し
個々の半導体素子に分離する切削工程とを有することを
特徴とするものである。
極が配設された複数の半導体素子が形成された基板を封
止樹脂層により封止し、続いて前記突起電極の一部を前
記封止樹脂層から露出させた後、前記基板を前記封止樹
脂層と共に切削して個々の半導体素子に分離する分離工
程を実施する半導体装置の製造方法であって、前記分離
工程は、角度を有していない第1の角度なし刃を用い、
前記基板の所定切削位置が直交する切削交点部及びその
近傍の前記封止樹脂層を切削し、十字状の四隅段付き用
溝を形成する溝形成工程と、前記溝形成工程終了後、前
記四隅段付き部用溝の溝幅より幅狭な寸法を有すると共
に角度を有していない第2の角度なし刃を用い、前記四
隅段付き部用溝の形成位置を含め前記所定切削位置を切
削することにより前記基板を完全切断し個々の半導体素
子に分離する切削工程とを有することを特徴とするもの
である。
求項5乃至10のいずれか1項に記載の半導体装置の製
造方法において、前記分離工程を実施する前に、前記基
板の前記突起電極形成側の面と反対側の面である背面
を、全面的にを切削する背面切削工程を実施することを
特徴とするものである。
求項1記載の半導体装置が装着されるトレイ本体を具備
する搬送トレイであって、前記トレイ本体の内側部に、
前記半導体装置に形成された面取り部と対応した形状の
トレイ側面取り部を形成したことを特徴とするものであ
る。
求項2記載の半導体装置が装着されるトレイ本体を具備
する搬送トレイであって、前記トレイ本体の内側部に、
前記半導体装置に形成された段付き部と対応した形状の
トレイ側段付き部を形成したことを特徴とするものであ
る。
求項3記載の半導体装置が装着されるトレイ本体を具備
する搬送トレイであって、前記トレイ本体の内側四隅部
に、前記半導体装置の外周四隅位置に形成された面取り
部と対応した形状のトレイ側段付き部を形成したことを
特徴とするものである。
求項4記載の半導体装置が装着されるトレイ本体を具備
する搬送トレイであって、前記トレイ本体の内側四隅部
に、前記半導体装置の外周四隅位置に形成された段付き
部と対応した形状のトレイ側段付き部を形成したことを
特徴とするものである。
求項1乃至4のいずれか1項に記載の半導体装置におい
て、前記半導体素子の前記突起電極形成側の面と反対側
の面である背面に、前記背面を覆う背面側樹脂層を形成
したことを特徴とするものである。また、請求項17記
載の発明では、前記請求項16記載の半導体装置におい
て、前記背面側樹脂層及び前記半導体素子の内、少なく
とも前記背面側樹脂層の外周部分または外周四隅位置
に、背面側面取り部を形成したことを特徴とするもので
ある。
求項16記載の半導体装置において、前記背面側樹脂層
の外周部分または外周四隅位置に、背面側段付き部を形
成したことを特徴とするものである。また、請求項19
記載の発明では、前記請求項1乃至4のいずれか1項に
記載の半導体装置において、前記半導体素子の前記突起
電極形成側の面と反対側の面である背面外周部分または
外周四隅位置に、背面側面取り部を形成したことを特徴
とするものである。
極が形成されてなる半導体素子と、前記半導体素子の突
起電極形成側の面に形成されており、前記突起電極の一
部を残し前記突起電極形成側の面を封止する封止樹脂層
とを具備する半導体装置において、前記封止樹脂層及び
前記半導体素子の外周四隅角部に、前記半導体素子の前
記突起電極形成側の面に対し直交する方向に延在する角
面取り部を形成したことを特徴とするものである。
求項1乃至4のいずれか1項に記載の半導体装置におい
て、前記封止樹脂層及び前記半導体素子の外周四隅角部
に、前記半導体素子の前記突起電極形成側の面に対し直
交する方向に延在する角面取り部を形成したことを特徴
とするものである。
求項16乃至19のいずれか1項に記載の半導体装置に
おいて、少なくとも前記封止樹脂層及び前記半導体素子
の外周四隅角部に、前記半導体素子の前記突起電極形成
側の面に対し直交する方向に延在する角面取り部を形成
したことを特徴とするものである。
極が配設された複数の半導体素子が形成された基板を封
止樹脂層により封止し、続いて前記突起電極の一部を前
記封止樹脂層から露出させた後、前記基板を前記封止樹
脂層と共に切削して個々の半導体素子に分離する分離工
程を実施する半導体装置の製造方法であって、前記分離
工程は、前記封止樹脂層が形成された前記基板を固定部
材に固定する基板固定工程と、前記基板を形成しようと
する半導体素子の形状に対応させて、先ず一の方向にの
み複数回平行に切削処理を行うことにより、前記固定部
材を残し前記封止樹脂層を含め前記基板のみを切削する
第1の切削工程と、前記基板を形成しようとする半導体
素子の形状に対応させて、前記一の方向に対し直交する
方向に前記固定部材を含め複数回平行に切削処理を行う
ことにより、短冊状基板を形成する第2の切削工程と、
角度を有した角度付き刃を用い、前記第1の切削工程で
切削された切削位置に向け、前記第2の切削工程で切断
された側面から前記封止樹脂層及び基板を切削し、角面
取り部を形成する角面取り部形成工程とを有することを
特徴とするものである。
極が形成されてなる半導体素子と、前記半導体素子の突
起電極形成側の面に形成されており、前記突起電極の一
部を残し前記突起電極形成側の面を封止する封止樹脂層
とを具備する半導体装置において、前記半導体素子の前
記封止樹脂層が形成される上面外周部分に素子側面取り
部を形成する共に、前記封止樹脂層が、前記素子側面取
り部を含めて前記半導体素子の突起電極形成側の面に形
成されてなることを特徴とするものである。
極が形成されてなる半導体素子と、前記半導体素子の突
起電極形成側の面に形成されており、前記突起電極の一
部を残し前記突起電極形成側の面を封止する封止樹脂層
とを具備する半導体装置において、前記半導体素子の前
記封止樹脂層が形成される上面外周部分に素子側面取り
部を形成する共に、前記半導体素子の前記突起電極形成
側の面と反対側の面である背面外周部分に素子側背面面
取り部を形成し、かつ、前記素子側面取り部を含めて前
記半導体素子の上面に前記封止樹脂層を形成すると共
に、前記半導体素子の背面に前記素子側背面面取り部を
含め背面側樹脂層を形成した構成としたことを特徴とす
るものである。
求項24または25記載の半導体装置の製造方法であっ
て、基板の上面または背面の内の少なくとも上面に、角
度を有した角度付き刃を用いて前記基板を切削して素子
側面取り部用溝を形成する溝形成工程と、前記素子側面
取り部用溝が形成された前記基板の少なくとも上面に、
前記素子側面取り部用溝を含め封止樹脂層を形成する樹
脂層形成工程と、前記樹脂層形成工程終了後、前記素子
側面取り部用溝より幅狭な寸法を有すると共に角度を有
していない角度なし刃を用いて、前記素子側面取り部用
溝の形成位置を切削することにより前記基板を完全切削
し個々の半導体素子に分離する切削工程とを有すること
を特徴とするものである。
極が形成されてなる半導体素子と、前記半導体素子の突
起電極形成側の面に形成されており、前記突起電極の一
部を残し前記突起電極形成側の面を封止する封止樹脂層
とを具備する半導体装置において、前記封止樹脂層及び
前記半導体素子の内、少なくとも前記封止樹脂層の外周
部分に面取り部を形成すると共に、前記封止樹脂層に前
記半導体素子の前記突起電極形成側の面に対し直角方向
に延在するストレート部を形成したことを特徴とするも
のである。
極が配設された複数の半導体素子が形成された基板を封
止樹脂層により封止し、続いて前記突起電極の一部を前
記封止樹脂層から露出させた後、前記基板を前記封止樹
脂層と共に切削して個々の半導体素子に分離する分離工
程を実施する半導体装置の製造方法であって、前記分離
工程は、角度を有した角度付き刃を用いて、前記角度付
き刃の側面垂立部が前記封止樹脂層に到るまで前記基板
を切削して前記封止樹脂層及び前記基板に面取り部用溝
を形成する溝形成工程と、前記溝形成工程終了後、前記
面取り部用溝の溝幅より幅狭な寸法を有すると共に角度
を有していない角度なし刃を用いて、前記面取り部用溝
の形成位置を切削することにより前記基板を完全切削し
個々の半導体素子に分離する切削工程とを有することを
特徴とするものである。
基板の製造方法では、基材より半導体基板を切り出す切
り出し工程と、切り出された前記半導体基板の一の面に
第1の基準面を有した基準面出し用樹脂を配設する樹脂
形成工程と、前記基準面を基準として、前記半導体基板
の他面に整面処理を行うことにより、第2の基準面を形
成する第1の整面工程と、前記第1の整面工程で形成さ
れた第2の基準面を基準として、前記基準面出し用樹脂
を除去すると共に前記一の面に整面処理を行う第2の整
面工程とを具備することを特徴とするものである。
求項1及び請求項2記載の発明によれば、封止樹脂層及
び半導体素子の内、少なくとも封止樹脂層の外周部分に
面取り部を形成したことにより、或いは封止樹脂層の外
周部分に段付き部を形成したことにより、半導体素子と
封止樹脂層との境界部における複合構成に対し、その外
周の全体にわたり衝撃及び応力の集中を回避することが
可能となり、使用環境に拘わらず高い信頼性を維持でき
ると共に、搬送時におけるハンドリング等の取り扱いを
容易化することができる。
よれば、封止樹脂層及び半導体素子の内、少なくとも封
止樹脂層の外周四隅位置に面取り部を形成したことによ
り、或いは封止樹脂層の外周四隅位置に段付き部を形成
したことにより、半導体素子と封止樹脂層との境界部に
おける複合構成に対し、特に衝撃及び応力の集中に弱い
外周四隅位置で衝撃及び応力の集中を回避することが可
能となり、使用環境に拘わらず高い信頼性を維持できる
と共に、搬送時におけるハンドリング等の取り扱いを容
易化することができる。
よれば、角度を有した角度付き刃と角度を有しない角度
なし刃を選択的に用い、角度付き刃で面取り部を形成す
ると共に角度なし刃で基板を完全切断することにより、
封止樹脂層及び半導体素子の外周部分に面取り部を有す
る半導体装置を容易かつ確実に製造することができる。
を有した角度付き刃を用いて基板上に十字状の四隅面取
り部用溝を形成し、その後に四隅面取り部用溝の溝幅よ
り幅狭な寸法を有する角度なし刃を用いて所定切削位置
を切削して基板を完全切断して個々の半導体素子に分離
する構成としたことにより、半導体装置の構造上、温度
変化等により発生するの応力集中やハンドリングによる
破壊による一番弱いとされる外周四隅位置に、衝撃及び
応力の集中を回避しうる面取り部を容易かつ確実に形成
することができる。
分にあたる切削交点部にある程度の長さの四隅面取り部
用溝を形成するため、磨耗し易い角度付き刃の寿命を延
ばすことが可能となり、また切削量が少ないため処理時
間を短縮させることが可能となる。更に、角度なし刃に
より行われる基板の切断処理は、残存した封止樹脂層が
少ない状態或いは全く存在しない状態で実施されるた
め、困難であった封止樹脂層と半導体素子との境界部の
切断を容易にすることが可能となり、半導体素子及び封
止樹脂へのダメージを軽減することが可能となる。
なし刃を用いて基板を完全切断して個々の半導体素子に
分離した後、角度付き刃を切削交点部に挿入し、少なく
とも封止樹脂層の切削交点部及びその近傍に面取り部を
形成したことにより、半導体装置の構造上、温度変化等
により発生するの応力集中やハンドリングによる破壊に
よる一番弱いとされる外周四隅位置に、衝撃及び応力の
集中を回避しうる面取り部を容易かつ確実に形成するこ
とができる。 また、角度付き刃は、半導体装置の四隅
部分にあたる切削交点部にある程度の長さの四隅面取り
部用溝を形成するため、磨耗し易い角度付き刃の寿命を
延ばすことが可能となり、また切削量が少ないため処理
時間を短縮させることが可能となる。
断処理は、残存した封止樹脂層が少ない状態或いは全く
存在しない状態で実施されるため、困難であった封止樹
脂層と半導体素子との境界部の切断を容易にすることが
可能となり、半導体素子及び封止樹脂へのダメージを軽
減することが可能となる。更に、先ず角度なし刃を用い
て切削し、続いて角度有り刃を用いて切削処理を行うこ
とにより、角度有り刃を用いる際には既に角度なし刃に
より切削交点部は切削された状態(直線状の切削状態)
であるため、磨耗し易い角度付きの刃の先端及び磨耗に
よる刃の角度変化の寿命をさらに延ばすことが可能とな
る。
を有しない第1の角度なし刃と、この第1の角度なし刃
より幅狭な第2の角度なし刃を選択的に用い、幅広な第
1の角度なし刃で段付き部を形成すると共に、幅狭な第
2の角度なし刃で基板を完全切断することにより、封止
樹脂層の外周部分に段付き部を有する半導体装置を容易
かつ確実に製造することができる。
度を有していない第1の角度なし刃を用いて基板の切削
交点部及びその近傍の封止樹脂層を切削し十字状の四隅
段付き用溝を形成した後、四隅段付き部用溝の溝幅より
幅狭な寸法を有した第2の角度なし刃を用いて基板を完
全切断し個々の半導体素子に分離することにより、温度
変化等により発生するの応力集中やハンドリング等にお
いて破壊し易いとされる封止樹脂層の外周四隅部分に、
衝撃及び応力の集中を回避しうる段付き部を容易かつ確
実に形成することができる。
切削交点部及びその近傍のみに溝入れ加工を行うもので
あり、かつその溝入れ深さは封止樹脂層の厚さよりも小
さいため、第1の角度なし刃の寿命を延ばすことが可能
となり、合わせて処理時間の短縮を図ることができる。
また、請求項11記載の発明によれば、分離工程を実施
する前に、基板の背面を全面的に切削する背面切削工程
を実施することにより、製造される半導体装置の薄型化
を図ることができる。また、分離工程の前に基板背面を
切削しているので、封止樹脂層が基板保護の役割を果た
して基板の取り扱いが容易となり、近年求められている
半導体素子を高集積化した大型基板または半導体装置の
極薄型化に有効となる。
れば、半導体装置に形成された面取り部及び段付き部を
利用し、搬送トレイのトレイ本体にこれと対応したトレ
イ側面取り部及びトレイ側段付き部を形成したことによ
り、半導体装置の安定した搭載位置決めが可能となり、
また半導体装置の水平方向の動きが抑えられて半導体装
置の突起電極が搬送トレイと接触することを回避するこ
とができる。
導体素子の背面にこれを覆う背面側樹脂層を形成したこ
とにより、半導体素子の保護をより確実に行うことがで
き、かつ分離時において半導体素子の背面外周部分に破
損(欠け等)が発生することを防止することができる。
また、請求項17及び請求項18記載の発明によれば、
半導体素子の背面に形成された背面側樹脂層及び半導体
素子の内、少なくとも背面側樹脂層の外周部分または外
周四隅位置に背面側面取り部を形成したことにより、或
いは背面側樹脂層の外周部分または外周四隅位置に背面
側段付き部を形成したことにより、半導体素子と背面側
樹脂層との境界部における複合構成に対し、衝撃及び応
力の集中を回避することが可能となり、使用環境に拘わ
らず高い信頼性を維持できると共に、搬送時におけるハ
ンドリング等の取り扱いを容易化することができる。
導体素子の背面外周部分または外周四隅位置に背面側面
取り部を形成したことにより、角を有した形状では壊れ
やすい半導体素子の外周位置及び外周四隅位置に背面面
取り部が形成されるため、この位置における破損防止を
図ることができる。
明によれば、封止樹脂層,背面側樹脂層,及び半導体素
子の外周四隅角部に、半導体素子の突起電極形成面に対
し直交する方向に延在する角面取り部を形成したことに
より、角を有した形状では壊れやすい外周四隅角部の破
損防止を図ることができる。また、請求項23記載の発
明によれば、先ず、固定部材に固定された基板を一の方
向にのみ複数回平行に切削処理を行うことにより、固定
部材を残し封止樹脂層を含め基板のみを切削し、続いて
前記一の方向に対し直交する方向に固定部材を含め複数
回平行に切削処理を行うことにより短冊状基板が形成さ
れる。この状態において、各半導体素子の外周四隅角部
は、短冊状基板の側部に露出した状態となっている。
断工程で切断された切断位置を角度付き刃を用いて切削
し、角面取り部を形成する。これにより、耐使用環境の
応力集中やハンドリング等により破損が発生し易いとさ
れる外周四隅角部に、衝撃及び応力の集中を回避しうる
角面取り部を容易かつ確実に形成することができる。ま
た、角度付き刃は、第1の切削工程で切削された切削位
置近傍のみに溝入れ加工を行うものであり、かつその溝
入れ深さは浅いため、角度付き刃の寿命を延ばすことが
可能となり、合わせて処理時間の短縮を図ることができ
る。
導体素子の封止樹脂層が形成される上面外周部分に素子
側面取り部を形成する共に、封止樹脂層を素子側面取り
部を含めて半導体素子の突起電極形成側の面に形成した
ことにより、樹脂封止層と半導体素子との密着面積が増
大する。このため、樹脂封止層の半導体素子からの剥離
を防止でき、半導体装置の信頼性を向上させることがで
きる。
導体素子の封止樹脂層が形成される上面外周部分に素子
側面取り部を形成する共に、封止樹脂層を素子側面取り
部を含めて半導体素子の突起電極形成側の面に形成した
ことにより、樹脂封止層と半導体素子との密着面積が増
大する。また、半導体素子の背面側封止樹脂層が形成さ
れる背面外周部分に素子側背面面取り部を形成する共
に、封止樹脂層を素子側背面面取り部を含めて半導体素
子の突起電極形成側の面に形成したことにより、背面側
樹脂層と半導体素子との密着面積が増大する。
半導体素子から剥離することを防止でき、半導体装置の
信頼性を向上させることができる。また、請求項26記
載の発明によれば、溝形成工程において、角度を有した
角度付き刃を用いて基板の上面または背面の内の少なく
とも上面に切削を行うことにより、先ず基板に素子側面
取り部用溝を形成する。そして、樹脂層形成工程を実施
して、素子側面取り部用溝が形成された基板の少なくと
も上面に封止樹脂層を形成する。これにより、素子側面
取り部用溝には封止樹脂層が形成された構成となる。続
いて、切断工程を実施し、角度なし刃を用いて基板を完
全切削して個々の半導体素子に分離する。
に素子側面取り部用溝を形成しておくことにより、素子
側面取り部及び素子側背面面取り部に封止樹脂層,背面
側封止樹脂層が形成された半導体装置を容易に形成する
ことができる。また、角度付き刃による素子側面取り部
用溝の形成において、その溝入れ深さは浅いため、角度
付き刃の寿命を延ばすことが可能となり、合わせて処理
時間の短縮を図ることができる。
止樹脂層及び半導体素子の内、少なくとも封止樹脂層の
外周部分に面取り部を形成することにより、封止樹脂層
と半導体素子との境界部における複合構成に対し、その
外周の全体にわたり衝撃及び応力の集中を回避すること
が可能となり、使用環境に拘わらず高い信頼性を維持で
きる。また、封止樹脂層にストレート部を形成したこと
により、搬送時に実施されるハンドリング時におけるハ
ンドラーの装着を容易かつ確実に行うことができ、ハン
ドリング時の取り扱いを容易化することができる。
形成工程において、角度付き刃の側面垂立部が封止樹脂
層に到るまで基板を切削し、封止樹脂層及び基板に面取
り部用溝を形成したことにより、樹脂封止層の厚さが大
となった場合でも、角度付き刃の寿命延長確保、及び切
削時間の短縮を図ることができる。
側面垂立部を有していない(即ち、切削部位が全て角度
を有している構成)の角度付き刃(以下、これを全体角
度付き刃という)を想定し、この全体角度付き刃を用い
て厚い封止樹脂層が形成された半導体素子に対し面取り
部用溝を形成しようとした場合を想定する。この場合で
は、全体角度付き刃の先端が基板に到るまでに封止樹脂
層に大きな切削処理が必要となり、必然的に全体角度付
き刃として刃幅寸法の大きなものが必要となる。ところ
が、このように刃幅が厚い全体角度付き刃の加工は難し
く、刃幅の薄いものと比較すると、コストが高くな
る、刃が特殊加工となり半導体装置の製造安定性に欠
ける等の問題点が生じる。
を実現させるためには、必ずしも面取り部はその全体に
わたり傾斜を有する完全な面取り構造とする必要はな
く、封止樹脂層と半導体素子との境界部分近傍のみ完全
な面取り構造とすれば足る。そこで、本発明では、上記
のように角度付き刃に側面垂立部を設け、この側面垂立
部が封止樹脂層を切削する構成とした。
の境界部分近傍では面取り部が形成されるため、封止樹
脂層と半導体素子との境界部分の強度向上を図ることが
できる。また、角度付き刃の刃幅を厚くする必要がなく
なるため、角度付き刃のコスト低減を図ることができ
る。また、角度付き刃の製造に際し、特殊加工が不要と
なるため、半導体装置の製造安定性を向上させることが
できる。更に、切削エネルギーの低下により、切削力の
低減及び切削速度の向上を図ることができる。
脂形成工程において半導体基板の一の面に形成される基
準面出し用樹脂の第1の基準面を基準とし、切り出され
た半導体基板の他面を第1の整面工程において整面処理
することにより、この他面は高い平面度を有した面とな
る。また、第2の整面工程では、第1の整面工程で形成
された平面度の高い他面を第2の基準面として半導体基
板の一の面に整面処理を行うため、この一の面も高い平
面度を有した面となる。よって、両面共に高精度を有し
た半導体基板を容易かつ生産性良く製造することが可能
となる。
て図面と共に説明する。図1は、本発明の第1実施例で
ある半導体装置20Aを示している。図1(A)は半導
体装置20Aの側面図であり、図2(B)は半導体装置
20Aの平面図である。この半導体装置20Aは、大略
すると半導体素子21,突起電極23(バンプ),及び
封止樹脂層22等よりなる極めて簡単な構成とされてい
る。
実装側面に電子回路(図示せず)が形成されると共に多
数の突起電極23が配設されている。突起電極23は、
例えば半田ボールを転写法を用いて配設された構成とさ
れており、外部接続端子として機能するものである。本
実施例では、突起電極23は半導体素子21に形成され
ている電極パッド(図示せず)に直接配設された構成と
されている。
例えばポリイミド,エポキシ(PPS,PEK,PE
S,及び耐熱性液晶樹脂等の熱可塑性樹脂)等よりな
り、半導体素子21の突起電極形成側の面全体にわたり
形成されている。従って、半導体素子21に配設されて
いる突起電極23は、この封止樹脂層22により封止さ
れた状態となるが、突起電極23の少なくとも先端部は
封止樹脂層22から露出するよう構成されている。
形成された突起電極形成側の面の外周部分に注目する
と、この外周部分における封止樹脂層22及び半導体素
子21には、面取り部24Aが形成されている。本実施
例では、この面取り部24Aは、封止樹脂層22と半導
体素子21とを跨がるように連続的に形成されており、
かつ平面状の面取り部構造とされている。
の全体的な大きさが略半導体素子21の大きさと等し
い、いわゆるチップサイズパッケージ構造となる。従っ
て、半導体装置20Aは、近年特に要求されている小型
化のニーズに十分対応することができる。また、上記の
ように半導体装置20Aは、半導体素子21上に封止樹
脂層22が形成された構成とされており、かつこの封止
樹脂層22は突起電極23の少なくとも一部を封止した
構造とされている。このため、封止樹脂層22によりデ
リケートな突起電極23は保持されることとなり、よっ
てこの封止樹脂層22は、従来から用いられているアン
ダーフィル樹脂と同様な機構を奏することとなる。これ
により、半導体装置20Aを実装基板に実装した際、突
起電極23と実装基板との接合部位はアンダーフィル樹
脂として機能する封止樹脂層22に保持されるため、こ
の接合部位に破損が発生することを防止することができ
る。
は、前記したように外周部分における封止樹脂層22及
び半導体素子21に面取り部24Aが形成されている。
この面取り部24Aを形成することにより、半導体素子
21と封止樹脂層22との境界部における複合構成に対
し、その外周の全体にわたり衝撃及び応力の集中を回避
することが可能となる。よって、使用環境(例えば、高
温環境,低温環境等)に拘わらず高い信頼性を維持でき
ると共に、搬送時に実施されるハンドリングにおいては
ハンドラーの把持による破損防止を図ることができ、ハ
ンドリング時における取り扱いを容易化することができ
る。
素子21とを跨がるよう面取り部24Aを形成した例を
示しているが、封止樹脂層22にのみ面取り部24Aを
形成することも可能である。また、面取り部の表面構造
も、本実施例で適用した平面構造の面取り部24Aに限
定されるものではなく、曲面を有した構造としても、ま
た複数の面を組み合わせた構成としてもよい。即ち、本
明細書で述べる面取り部は、半導体装置の上記外周部分
において、衝撃及び応力の集中を回避しうる構造の全て
を含むものとする。
装置について説明する。図2は、第2実施例に係る半導
体装置20Bを示している。図2(A)は半導体装置2
0Bの側面図であり、また図2(B)は半導体装置20
Bの平面図である。尚、図2において、図1を用いて説
明した第1実施例に係る半導体装置20Aの構成と対応
する構成については、同一符号を付してその説明を省略
する。また、以下説明する各実施例の説明においても同
様とする。
樹脂層22の外周部分に段付き部25Aを形成したこと
を特徴とするものである。本実施例では、段付き部25
Aは封止樹脂層22の外周部に一段の段差を有するよう
形成されているが、複数段設けることも可能である。ま
た、段付き部25Aは、必ずしも矩形状の段差に限定さ
れるものではなく、曲線を含めた段差形状としてもよ
い。
部分に段付き部25Aを形成することによっても、半導
体素子21と封止樹脂層22との境界部における複合構
成に対し、その外周の全体にわたり衝撃及び応力の集中
を回避することが可能となり、使用環境に拘わらず高い
信頼性を維持できると共に、搬送時におけるハンドリン
グ等の取り扱いを容易化することができる。
装置について説明する。図3は、第3実施例に係る半導
体装置20Cを示している。図3(A)は半導体装置2
0Cの側面図であり、また図3(B)は半導体装置20
Cの平面図である。本実施例に係る半導体装置20C
は、その外周四隅位置における封止樹脂層22及び半導
体素子21に面取り部24Bを形成したことを特徴とす
るものである。よって、図3(B)に示されるように、
面取り部24Bは、半導体装置20Cの外周に4箇所形
成された構成とされている。本実施例に係る面取り部2
4Bは、封止樹脂層22と半導体素子21とを跨がるよ
うに連続的に形成されている。
位置における封止樹脂層22及び半導体素子21に面取
り部24Bを形成したことにより、半導体素子21と封
止樹脂層22との境界部における複合構成に対し、特に
衝撃及び応力の集中に弱い外周四隅位置で衝撃及び応力
の集中を回避することが可能となり、使用環境に拘わら
ず高い信頼性を維持できると共に、搬送時におけるハン
ドリング等の取り扱いを容易化することができる。
素子21とを跨がるよう面取り部24Bを形成した例を
示しているが、封止樹脂層22にのみ面取り部24Bを
形成することも可能である。続いて、本発明の第4実施
例である半導体装置について説明する。図4は、第4実
施例に係る半導体装置20Dを示している。図4(A)
は半導体装置20Dの側面図であり、また図4(B)は
半導体装置20Dの平面図である。
外周四隅位置における封止樹脂層22に段付き部25B
を形成したことを特徴とするものである。よって、図4
(B)に示されるように、段付き部25Bは、半導体装
置20Dの外周に4箇所形成された構成とされている。
本実施例のように、半導体装置20Dの外周四隅位置に
おける封止樹脂層22に段付き部25Bを形成したこと
により、半導体素子21と封止樹脂層22との境界部に
おける複合構成に対し、特に衝撃及び応力の集中に弱い
外周四隅位置で衝撃及び応力の集中を回避することが可
能となり、使用環境に拘わらず高い信頼性を維持できる
と共に、搬送時におけるハンドリング等の取り扱いを容
易化することができる。
樹脂層22の外周部に一段の段差を有するよう形成され
ているが、複数段設けることも可能である。また、段付
き部25Bは、必ずしも矩形状の段差に限定されるもの
ではなく、曲線を含めた段差形状としてもよい。続い
て、本発明の第1及び第2実施例である半導体装置の製
造方法について説明する。図5は第1実施例に係る製造
方法を説明するための図であり、図6は第2実施例に係
る製造方法を説明するための図である。この第1及び第
2実施例に係る製造方法は、図1を用いて説明した第1
実施例に係る半導体装置20Aを製造するめたの方法で
ある。
方法は、基板51を分離して個々の半導体素子21に分
離する分離工程に特徴を有するものであり、この分離工
程が実施される前に行われる処理(突起電極23が配設
された複数の半導体素子21が形成された基板を封止樹
脂層22により封止し、続いて突起電極23の一部を封
止樹脂層22から露出させる処理)は、従来方法(例え
ば、本出願人により出願された特願平9−10683号
に開示した方法)と同一である。このため、以下の説明
では、分離工程についてのみ説明するものとする。ま
た、以下説明する半導体装置の各製造方法においても同
様とする。
である半導体装置20Aの製造方法について説明する。
本実施例に係る製造方法における分離工程では、図5
(A)に示すように、先ず角度θを有した角度付き刃2
6を用い、図5(B),(C)に示すように、封止樹脂
層22及び基板51の一部を切削して面取り部用溝56
を形成する(溝形成工程)。この時形成される面取り部
用溝56は、角度付き刃26により形成されるため、両
側部に面取り部24Aが形成された構造となっている。
尚、この時の基板51の切削深さをZ1とする。
図5(D)に示すように、面取り部用溝の溝幅(図中、
矢印Wで示す)より幅狭な寸法(図中、矢印Z2で示
す)を有すると共に角度を有していない角度なし刃27
Aを用い、図5(E)に示されるように面取り部用溝5
6の中央位置を切削する(切削工程)。この際、溝形成
工程において、面取り部用溝56の形成位置には封止樹
脂層22が存在しない構成となっている。よって、角度
なし刃27Aによる切削は、基板51のみを切削する処
理となる。これにより、切削工程において封止樹脂層2
2と基板51を同時に切削する必要がなくなり、切削処
理を容易に行うことができる。
(F)に示されるように、基板51は完全切削され、基
板51は個々の半導体素子21に分離される。以上の処
理を実施することにより、面取り部24Aを有した半導
体装置20Aが形成される。続いて、図6を用いて、本
発明の第2実施例である半導体装置20Aの製造方法に
ついて説明する。
では、図6(A)に示すように、角度を有していない角
度なし刃27A(刃幅を図中矢印Z2で示す)を用い
て、基板51の所定切断位置を封止樹脂層22と共に切
削し、図6(B),(C)に示すように、封止樹脂層2
2を含め基板51を完全切断して個々の半導体素子に分
離する(切削工程)。
(E)に示すように、角度を有した角度付き刃26を角
度なし刃27Aにより切削された切断部50に挿入し、
各半導体素子21の切り込み量がZ3となるよう切削処
理を行う。この際、角度付き刃26の刃幅Z5は、角度
なし刃27Aの刃幅Z2より大きいため、角度付き刃2
6は封止樹脂層22及び半導体素子21の外周部分に面
取り部24Aを形成する(面取り部形成工程)。以上の
処理を実施することにより、図6(F)に示されるよう
に、面取り部24Aを有した半導体装置20Aが形成さ
れる。
装置20Aの製造方法によれば、角度を有した角度付き
刃26と角度を有しない角度なし刃27Aを選択的に用
い、角度付き刃26で面取り部24Aを形成すると共に
角度なし刃27Aで基板51を完全切断することによ
り、封止樹脂層22及び半導体素子21の外周部分に面
取り部24Aを有する半導体装置20Aを容易かつ確実
に製造することができる。
刃26,27Aを使用することにより、磨耗し易い角度
付きの刃26の先端における摩耗を低減でき、よって刃
先の角度変化を防止でき、角度付きの刃26の寿命を延
ばすことが可能となる。続いて、図7を用いて本発明の
第3実施例である半導体装置の製造方法について説明す
る。本実施例は、図3を用いて説明した第3実施例に係
る半導体装置20Cの製造方法である。
では、先ず角度を有した角度付き刃(図示せず)を用い
て基板51の所定切削位置(図中、符号52X,52Y
で示す)が直交する切削交点部28及びその近傍部分に
おける封止樹脂層22及び基板51の一部を切削し、同
図に拡大して示すような十字状の四隅面取り部用溝29
を形成する(溝形成工程)。
り部用溝29の溝幅より幅狭な寸法を有する角度なし刃
(図示せず)を用い、この四隅面取り部用溝28の形成
位置を含め所定切削位置52X,52Yを切削すること
により、基板51を完全切断し個々の半導体素子21に
分離する(切削工程)。以上の処理を行うことにより、
外周四隅位置に面取り部24Bが形成された半導体装置
20Cが製造される。
は、角度付き刃を用いて基板51上に十字状の四隅面取
り部用溝29を形成し、その後に四隅面取り部用溝29
の溝幅より幅狭な寸法を有する角度なし刃を用いて所定
切削位置52X,52Yで基板51を完全切断して半導
体装置20Cを製造する構成としたことにより、半導体
装置20Cの構造上、温度変化等により発生するの応力
集中やハンドリングによる破壊による一番弱いとされる
外周四隅位置に、衝撃及び応力の集中を回避しうる面取
り部24Bを容易かつ確実に形成することができる。
取り部用溝29は、、半導体装置20Cの四隅部分にあ
たる切削交点部28のみに所定の深さで形成されるた
め、磨耗し易い角度付き刃の寿命を延ばすことが可能と
なり、また切削量が少ないため処理時間を短縮させるこ
とが可能となる。更に、角度なし刃により行われる基板
51の切断処理は、基板51上に残存した封止樹脂層2
2が少ない状態或いは全く存在しない状態で実施される
ため、困難であった封止樹脂層22と半導体素子21と
の境界部の切断を容易にすることが可能となり、分離工
程において半導体素子21及び封止樹脂22にダメージ
が生じることを防止することができる。
4実施例である半導体装置の製造方法について説明す
る。本実施例も、図3を用いて説明した第3実施例に係
る半導体装置20Cの製造方法である。本実施例に係る
製造方法における分離工程では、先ず角度なし刃(図示
せず)を用いて基板51の所定切削位置52X,52Y
を封止樹脂層22と共に切削し、基板51を完全切断し
て個々の半導体素子21に分離する処理を行う(切削工
程)。
付き刃(図示せず)を所定切削位置52X,52Yが直
交する切削交点部28に挿入し、分離された封止樹脂層
22及び半導体素子21を切削して切削交点部28及び
その近傍部分に面取り部24Bを形成する(面取り部形
成工程)。上記した本実施例に係る製造方法において
も、半導体装置20Cの外周四隅位置に、衝撃及び応力
の集中を回避しうる面取り部を容易かつ確実に形成する
ことができる。また、面取り部を形成するために角度付
き刃が半導体素子21及び封止樹脂層22を切削する切
削量は少ないため、磨耗し易い角度付き刃の寿命を延ば
すことが可能となり、また切削量が少ないため処理時間
を短縮させることが可能となる。
いて切削し、続いて角度有り刃を用いて切削処理を行う
ことにより、角度有り刃を用いる際には既に角度なし刃
により切削交点部28は切削された状態(直線状の切削
状態)であるため、磨耗し易い角度付きの刃の先端及び
磨耗による刃の角度変化の寿命をさらに延ばすことが可
能となる。
周部分及び外周四隅位置に面取り部24A,25Aを形
成するには、下式を満足させる必要がある。尚、下式で
は、角度付き刃26の刃先角度をθ,基板51の切込み
量をZ1,角度なし刃27Aの刃幅をZ5としている
(図5参照)。 Z5<2( Z1×tan(θ/2)) ……(1) 上記の(1)式より、例えば円形の刃を有する角度付き
刃26(ダイシングソー等)で切断処理を行った場合、
切込み量Z1は、角度付き刃26の外形変化により把握
できる為、封止樹脂層22と基板51(半導体素子2
1)の面取り部24Aの形状を所定形状に維持させる為
には、角度付き刃26の外形変化に応じて切込み量をZ
1を増加させて行けば良い。
例である半導体装置の製造方法について説明する。本実
施例は、図2を用いて説明した第2実施例に係る半導体
装置20Bの製造方法である。本実施例に係る製造方法
における分離工程では、角度を有していない第1及び第
2の角度なし刃27B,27Aを用いる。第1の角度な
し刃27Bの刃幅Z4は、第2の角度なし刃27Aの刃
幅Z2に対して幅広となるよう設定されている(Z4>
Z2)。尚、以下の説明では、第1の角度なし刃27B
を幅広角度なし刃27Bといい、第2の角度なし刃27
Aを単に角度なし刃27Aというものとする。
すように、先ず幅広角度なし刃27Bを用いて基板51
を切削し、図10(C)に示されるように封止樹脂層2
2に段付き部用溝53を形成する(溝形成工程)。そし
て、この溝形成工程が終了した後、前記した幅広角度な
し刃27Bの幅Z4(これは、段付き部用溝53の溝幅
と等価)より幅狭な寸法Z2を有した角度なし刃27A
を用い、図10(D),(E)に示されるように、段付
き部用溝53の形成位置を切削する(切削工程)。これ
により、図10(F)に示されるように、基板51は完
全切削されて個々の半導体素子51が形成され、段付き
部25Aを有した半導体装置10Bが製造される。
27Aと幅広角度なし刃27Bとを選択的に用い、幅広
角度なし刃27Bで段付き部25A(段付き部用溝5
3)を形成すると共に、幅狭な角度なし刃27Aで基板
51を完全切断することにより、封止樹脂層22の外周
部分に段付き部25Aを有する半導体装置20Bを容易
かつ確実に製造することができる。
し刃27Aは封止樹脂層22が残存する基板51を切削
することとなる。しかるに、溝形成工程において実施さ
れる幅広角度なし刃27Bによる封止樹脂22の切削処
理により、封止樹脂層22は薄くなっている。よって、
角度なし刃27Aによる切削処理時において、封止樹脂
層22が切削処理に与える影響は少なく、よって容易か
つ確実に分離処理を行うことができる。
例である半導体装置の製造方法について説明する。本実
施例は、図4を用いて説明した第4実施例に係る半導体
装置20Dの製造方法である。本実施例に係る製造方法
における分離工程では、先ず角度を有していない第1の
角度なし刃(図示せず)を用い、基板51の切削位置5
2X,52Yが直交する切削交点部28及びその近傍部
分における封止樹脂層22を切削し、十字状の四隅段付
き用溝30を形成する(溝形成工程)。
隅段付き部用溝30の溝幅より幅狭な寸法を有する第2
の角度なし刃(図示せず)を用い、この四隅段付き部用
溝30の形成位置を含め切削位置52X,52Yを切削
する(切削工程)。これにより基板51を完全切断して
個々の半導体素子21に分離し、これにより外周四隅位
置に段付き部25Bを有する半導体装置20Dが製造さ
れる。
なし刃を用いて基板51の切削交点部28及びその近傍
の封止樹脂層22を切削し十字状の四隅段付き用溝30
を形成した後、第2の角度なし刃を用いて基板51を完
全切断し個々の半導体素子21に分離するため、温度変
化等により発生するの応力集中やハンドリング等におい
て破壊し易いとされる封止樹脂層22の外周四隅部分
に、衝撃及び応力の集中を回避しうる段付き部25Bを
容易かつ確実に形成することができる。
2の切削交点部28及びその近傍のみに溝入れ加工を行
うものであり、かつその溝入れ深さは封止樹脂層22の
厚さよりも小さいため、第1の角度なし刃の寿命を延ば
すことが可能となり、合わせて処理時間の短縮を図るこ
とができる。図12(A)は、図1に示した第1実施例
に係る半導体装置20Aの変形例を示している。同図に
示される半導体装置20Eは、半導体素子21の背面
側、即ち突起電極23が形成される面と反対側の面に切
削加工を行うことにより、半導体素子21を薄型化し
(以下、この半導体素子21を薄型半導体素子21Aと
いう)、半導体装置20Eの低背化を図ったものであ
る。以下、この半導体装置20Eの製造方法について説
明する。
(B)に示されるように、突起電極23及び封止樹脂層
22が形成された基板51を用意する。続いて、図12
(C)に示されるように、基板51の突起電極23が敬
せされた面側と反対側の面(背面)に切削処理を行い、
基板51を薄型化する(背面切削工程)。続いて、図1
2(D)に破線で示す切断位置において薄型化された基
板51を切断し(分離工程)、薄型半導体素子21Aを
有した半導体装置20Eを製造する。尚、図12及び上
記の説明では、面取り部24Aを形成する方法について
は省略したが、前記したと同様の方法により形成され
る。
施する前に基板51の背面を全面的に切削する背面切削
工程を実施することにより、製造される半導体装置20
Eの薄型化を図ることができる。また、分離工程の前に
基板51の背面を切削しているので、封止樹脂層22が
基板保護の役割を果たす。このため、基板51の取り扱
いが容易となり、近年求められている半導体素子21A
を高集積化した大型基板または半導体装置20Eの極薄
型化に有効となる。
基板51の製造方法を説明するための図である。この製
造方法は、半導体素子21を形成する前の基板51の作
製において使用するものである。図13(A)は、基板
素材より所定の厚さでワイヤーソーにより切り出された
状態の基板51を示している。同図に示されるように、
この状態の基板51の上面51a及び背面51bは切削
後が存在し凹凸が発生した状態となっている。
実施例では、上面51a)に、図13(B)に示される
ように、基準面出し用樹脂31が形成される。この基準
面出し用樹脂31の上面は平坦面とすることが可能であ
り、この上面を基準面34として用いることができる。
続いて、図13(C)に示されるように、基準面34を
基準として背面51bに切削処理を行うことにより、背
面51bの整面処理を行う。この整面処理により形成さ
れた切削面33Aは、基準面34が平坦面であるため、
平坦な面に仕上げることができる。よって、この整面処
理された切削面33Aを基準面として用いることが可能
となる。
面出し用樹脂31の除去処理及び上面51aの整面処理
を行い、これにより、図13(D)に示されるように、
上面33B及び下面33Aが共に高い平面度を有した高
品質で生産効率の良い基板51が形成される。続いて、
本発明の第1乃至第4実施例である搬送トレイについて
説明する。
である搬送トレイ35A〜35Dを示している。各図に
示す搬送トレイ35A〜35Dは、前記した半導体装置
20A〜20Dが装着され、これを搬送したり試験した
りするために用いられるものである。以下、各実施例に
ついて説明する。尚、図14乃至図17において、
(A)は搬送トレイ35A〜35Dを分解した状態を示
しており、(B)は半導体装置の装着状態を示してお
り、(C)は後述するトレイ本体36A〜36Dを平面
視した状態を示している。
5Aを示している。この搬送トレイ35Aは、前記した
第1実施例に係る半導体装置20Aに対応した構成とさ
れている。この搬送トレイ35Aは、トレイ本体36A
とキャップ27Aとにより構成されている。本実施例に
係る搬送トレイ35Aでは、トレイ本体36Aの内側部
に、装着される半導体装置20Aに形成された面取り部
24Aと対応した形状のトレイ側面取り部38Aを形成
したことを特徴としている。
イ35Bを示している。この搬送トレイ35Bは、前記
した第2実施例に係る半導体装置20Bに対応した構成
とされている。この搬送トレイ35Bは、トレイ本体3
6Bの内側部に、半導体装置20Bに形成された段付き
部25Aと対応した形状のトレイ側段付き部40Aを形
成したことを特徴としている。
イ35Cを示している。この搬送トレイ35Cは、前記
した第3実施例に係る半導体装置20Cに対応した構成
とされている。この搬送トレイ35Cは、トレイ本体3
6Cの内側四隅部に、半導体装置20Cの外周四隅位置
に形成された面取り部24Bと対応した形状のトレイ側
段付き部38Bを形成したことを特徴としている。
イ35Dを示している。この搬送トレイ35Dは、前記
した第4実施例に係る半導体装置20Dに対応した構成
とされている。この搬送トレイ35Dは、トレイ本体3
6Dの内側四隅部に、半導体装置20Dの外周四隅位置
に形成された段付き部25Bと対応した形状のトレイ側
段付き部40Bを形成したことを特徴としている。
〜35Dによれば、半導体装置20A〜20Dに形成さ
れた面取り部24A,24B及び段付き部25A,25
Bを利用し、搬送トレイ35A〜35Dのトレイ本体3
6A〜36Dにこれと対応したトレイ側面取り部38
A,38B及びトレイ側段付き部40A,40Bを形成
した。これにより、トレイ本体36A〜36Dに対し半
導体装置20A〜20Dの安定した搭載位置決めが可能
となり、搬送トレイ35A〜35D内で半導体装置20
A〜20Dが遊んでしまうことを防止することができ
る。また半導体装置20A〜20Dの水平方向の動きが
抑えられるため、突起電極23が搬送トレイ35A〜3
5Dと接触することを回避することができる。
トレイ35A,35Cでは、傾斜面とされたトレイ側面
取り部38A,38Bにて半導体装置20A,20Cを
保持する構成とされているため、他実施例の構成とこと
なり、トレイ側段付き部40A,40Bと半導体装置2
0B,20Dとのオバーハング量を考慮する必要はな
く、簡単かつ確実に半導体装置20A,20Cの保持を
行うことができる。
る半導体装置について説明する。図18は第6実施例に
係る半導体装置20Fであり、前記した第1実施例に係
る半導体装置20Aにおいて、その背面(突起電極23
の形成面と反対側の面)に背面側樹脂層41を形成した
ことを特徴とするものである。また、図19は第7実施
例に係る半導体装置20Gであり、前記した第2実施例
に係る半導体装置20Aにおいて、その背面に背面側樹
脂層41を形成したことを特徴とするものである。
層22の材質と等しいものが選定されており、具体的に
はポリイミド,エポキシ(PPS,PEK,PES,及
び耐熱性液晶樹脂等の熱可塑性樹脂)等を用いることが
できる。また、この背面側樹脂層41は、例えば圧縮成
形法を用い半導体素子21の背面全面に形成されてい
る。
を覆う背面側樹脂層41を形成したことにより、半導体
素子21の保護をより確実に行うことができ、かつ分離
時において半導体素子21の背面外周部分に破損(欠け
等)が発生することを防止することができる。続いて、
本発明の第8及び第9実施例である半導体装置について
説明する。
0Hを示している。本実施例に係る半導体装置20H
は、前記した第6実施例に係る半導体装置20Fと類似
した構成とされているが、背面側樹脂層41及び半導体
素子21の外周部分に、背面側面取り部42を形成した
ことを特徴とするものである。本実施例では、背面側面
取り部42を背面側樹脂層41と半導体素子21との間
を跨がるように形成しているが、背面側樹脂層41のみ
に形成することも可能である。また、背面側面取り部4
2は、必ずしも背面の外周全体に形成する必要はなく、
外周四隅位置に形成する構成としてもよい。更に、本実
施例では、背面側面取り部42を平面構造としている
が、曲面等を有した構成としてもよい。
0Iを示している。本実施例に係る半導体装置20I
は、前記した第7実施例に係る半導体装置20Gと類似
した構成とされているが、背面側樹脂層41の外周部分
に背面側段付き部43を形成したことを特徴とするもの
である。本実施例では、背面側段付き部43を背面外周
全体に形成しているが、背面側面段付き43は必ずしも
背面の外周全体に形成する必要はなく、外周四隅位置に
形成する構成としてもよい。また、本実施例では、背面
側面段付き43を矩形状とした構造としているが、曲面
を有した構造としてもよく、また複数の段部を形成した
構成としてもよい。
装置20H,20Gによれば、半導体素子21の背面に
形成された背面側樹脂層41,半導体素子21の外周部
分または外周四隅位置に背面側面取り部42或いは背面
側段付き部43を形成したことにより、半導体素子21
と背面側樹脂層41との境界部における複合構成に対
し、衝撃及び応力の集中を回避することが可能となり、
使用環境に拘わらず高い信頼性を維持できると共に、搬
送時におけるハンドリング等の取り扱いを容易化するこ
とができる。
である半導体装置について説明する。図22は、第10
実施例である半導体装置20Jを示している。本実施例
に係る半導体装置20Jは、前記した第1実施例に係る
半導体装置20Aと類似した構成とされているが、図2
2(C)に示されるように、半導体素子21の背面外周
部分に、背面側面取り部42を形成したことを特徴とす
るものである。
20Kを示している。本実施例に係る半導体装置20K
は、前記した第2実施例に係る半導体装置20Bと類似
した構成とされているが、背面側樹脂層41の外周部分
に背面側段付き部42を形成したことを特徴とするもの
である。上記した各実施例では、背面側面取り部42を
半導体素子21の背面外周部分の全体にわたり形成して
いるが、必ずしも背面の外周全体に形成する必要はな
く、外周四隅位置に形成する構成としてもよい。更に、
上記した各実施例では、背面側面取り部42を平面構造
としているが、曲面等を有した構成としてもよい。
J,20Kによれば、半導体素子21の背面外周部分ま
たは外周四隅位置に背面側面取り部42を形成したこと
により、角を有した形状では壊れやすい半導体素子21
の外周位置及び外周四隅位置に背面面取り部42が形成
されるため、この位置における破損防止を図ることがで
きる。
る半導体装置20H〜20Kにおいて、背面側面取り部
42及び背面側段付き部43の形成方法は、先に図5乃
至図11を用いて説明した第1乃至第6実施例に係る製
造方法を用いて形成することができる。次に、本発明の
第12乃至第16実施例である半導体装置について説明
する。
20Lを示している。本実施例に係る半導体装置20L
は、図40を用いて説明した従来技術に係る半導体装置
10Aと類似した構成とされている。しかるに、本実施
例に係る半導体装置20Lは、半導体素子21の外周四
隅角部に角面取り部44を形成したことを特徴とするも
のである。この角面取り部44は、半導体素子22の突
起電極形成側の面に対し直交する方向(即ち、図におけ
る上下方向)に延在するよう構成されている。
20Mを示している。本実施例に係る半導体装置20M
は、前記した第1実施例に係る半導体装置20A(図1
参照)と類似した構成とされているが、半導体素子21
の外周四隅角部に、突起電極形成側の面に対し直交する
方向に延在する角面取り部44を形成した構成とされて
いる。
20Nを示している。本実施例に係る半導体装置20N
は、前記した第2実施例に係る半導体装置20B(図2
参照)と類似した構成とされているが、半導体素子21
の外周四隅角部に、突起電極形成側の面に対し直交する
方向に延在する角面取り部44を形成した構成とされて
いる。
体装置20Pを示している。本実施例に係る半導体装置
20Pは、前記した第8実施例に係る半導体装置20H
(図20参照)と類似した構成とされているが、半導体
素子21の外周四隅角部に、突起電極形成側の面に対し
直交する方向に延在する角面取り部44を形成した構成
とされている。
体装置20Qを示している。本実施例に係る半導体装置
20Qは、前記した第10実施例に係る半導体装置20
J(図22参照)と類似した構成とされているが、半導
体素子21の外周四隅角部に、突起電極形成側の面に対
し直交する方向に延在する角面取り部44を形成した構
成とされている。
20Rを示している。本実施例に係る半導体装置20R
は、前記した第9実施例に係る半導体装置20I(図2
1参照)と類似した構成とされているが、半導体素子2
1の外周四隅角部に、突起電極形成側の面に対し直交す
る方向に延在する角面取り部44を形成した構成とされ
ている。
20Sを示している。本実施例に係る半導体装置20S
は、前記した第11実施例に係る半導体装置20K(図
23参照9と類似した構成とされているが、半導体素子
21の外周四隅角部に、突起電極形成側の面に対し直交
する方向に延在する角面取り部44を形成した構成とさ
れている。
導体装置20L〜20Sによれば、封止樹脂層22,背
面側樹脂層41,及び半導体素子21の外周四隅角部
に、半導体素子21の突起電極形成面に対し直交する方
向に延在する角面取り部44が形成されているため、角
を有した形状では壊れやすい外周四隅角部の破損防止を
図ることができる。また、角面取り部44を面取り部2
4A,24B、段付き部25A,25B、背面側面取り
部42、及び背面側段付き部43と組み合わせて設ける
ことにより、半導体装置半導体装置20M〜20Sの信
頼性を更に向上させることができる。
は、角面取り部44を平面構造した例を示したが、角面
取り部44は必ずしも平面構造する必要はなく、例えば
曲面を有した構造としたり、また段付き構造とすること
も可能である。続いて、本発明の第9実施例である半導
体装置の製造方法について説明する。本実施例に係る製
造方法は、先に図24乃至図29を用いて説明した第1
2乃至第16実施例に係る半導体装置20L〜20Sに
設けられた角面取り部44を形成する方法に特徴を有す
る。以下、図30乃至図33を用いて、分離工程におい
て半導体素子22等の外周四隅角部に角面取り部44を
形成する方法について説明する。
では、図30に示すように、先ず予め突起電極23及び
封止樹脂層22が形成された基板51をセットフイルム
45(固定部材)に貼着してに固定する(基板固定工
程)。続いて、セットフイルム45に固定された基板5
1を個々の半導体素子21に対応た形状に分離する切削
処理が実施される。図31示すように、基板51は図中
矢印X方向に延在する切断線46Xと、矢印Y方向に延
在する切断線46Yに沿って切断される。
46Xに沿って複数回平行に切削処理を行う(第1の切
削工程)。この第1の切削工程では、セットフイルム4
5を残し封止樹脂層22を含め基板51のみを切削す
る。よって、第1の切削工程が終了した状態では、基板
51はセットフイルム45に貼着され、切削処理開始前
の状態を維持している。
て基板51を切断線46Xに直交する切断線46Yに沿
って複数回平行に切削処理を行う(第2の切削工程)。
この第2の切削工程では、基板51,封止樹脂22と共
に、セットフイルム45も合わせ切削し切断する。これ
により、図32に示される短冊形状とされた短冊状基板
47が形成される。この短冊状基板47は、複数個(図
32では5個)の半導体素子22が貼着された状態とな
っており、また個々の半導体素子21の側面(ずにおけ
る左右側面)は、外部に露出した状態となっている。
と、続いて図33に示される角面取り部形成工程が短冊
状基板47に対し実施される。この角面取り部形成工程
では、先ず図33(A)に示されるように、角度を有し
た角度付き刃26を、前記した第1の切削工程で切削さ
れた切削位置の側面(第2の切削工程で切断された側
面)と対向するよう位置決めする。
3(B)に示されるように、前記の第1の切削工程で切
削された切削位置の側面から封止樹脂層22及び基板2
1を切削する。これにより、図33(C)に示されるよ
うに、半導体素子22及び封止樹脂層22の外周四隅角
部に角面取り部44が形成された半導体装置が製造され
る。この後、セットフイルム45を除去することによ
り、個々の半導体装置に分離される。
を形成することにより、耐使用環境の応力集中やハンド
リング等により破損が発生し易いとされる外周四隅角部
に、衝撃及び応力の集中を回避しうる角面取り部44を
容易かつ確実に形成することができる。また、角度付き
刃26は、第1の切削工程で切削された切削位置近傍の
みに溝入れ加工を行うため、その溝入れ深さは浅い。こ
のため、角度付き刃26の寿命を延ばすことが可能とな
り、合わせて処理時間の短縮を図ることができる。
体装置について説明する。図34は、第19実施例であ
る半導体装置20Tを示している。本実施例に係る半導
体装置20Tは、半導体素子21の封止樹脂層22が形
成される上面外周部分に素子側面取り部48が形成され
た構成とされている。また、封止樹脂層22は、この素
子側面取り部48を含めて半導体素子21の突起電極形
成側の面を覆うよう形成されている。
のように半導体素子21に素子側面取り部48を形成
し、封止樹脂層22がこの素子側面取り部48を含めて
半導体素子21上に形成される構成としたため、樹脂封
止層22と半導体素子21との密着面積を増大させるこ
とができる。このため、樹脂封止層22と半導体素子2
1との接合力は増大し、樹脂封止層22が半導体素子2
1から剥離することを防止でき、半導体装置20Tの信
頼性を向上させることができる。
導体装置の製造方法を示している。同図に示される製造
方法は、図34に示した第19実施例に係る半導体装置
20Tの製造方法である。本実施例に係る製造方法にお
ける分離工程では、先ず図35(A)〜(C)に示され
るように、角度を有した角度付き刃26を用いて基板5
1の上面を切削して素子側面取り部用溝49を形成する
(溝形成工程)。続いて、この素子側面取り部用溝49
が形成された基板51の上面に、素子側面取り部用溝4
9を含め封止樹脂層22を形成する(樹脂層形成工
程)。これにより、図35(D)に示されるように、素
子側面取り部用溝49の内部にも封止樹脂層22が充填
された構成となる。
(E),(F)に示されるように、素子側面取り部用溝
49より幅狭な寸法を有する角度なし刃27Aを用い
て、素子側面取り部用溝49の略中央位置において封止
樹脂層22及び基板51を切削する。これにより、封止
樹脂層22及び基板51は完全に切断され、図35
(G)に示されるように、素子側面取り部48に封止樹
脂層22が充填された構成の半導体装置20Tが製造さ
れる。
程を実施する前に素子側面取り部用溝49が形成される
ため、素子側面取り部48に封止樹脂層22が形成され
た半導体装置を容易に形成することができる。また、角
度付き刃26により素子側面取り部用溝49を形成する
際、その溝入れ深さは浅いため、角度付き刃26の寿命
を延ばすことが可能となり、合わせて処理時間の短縮を
図ることができる。
体装置について説明する。図36は、第20実施例であ
る半導体装置20Uを示している。本実施例に係る半導
体装置20Uは、図34を用いて説明した第19実施例
である半導体装置20Tに対し、半導体素子21の背面
外周部分に素子側背面面取り部54を形成すると共に、
この背面に素子側背面面取り部54を含め背面側樹脂層
41を形成したことを特徴とするものである。
よれば、第19実施例である半導体装置20Tで実現で
きる作用効果に加え、背面側樹脂層41と半導体素子2
1との密着面積を増大することができるため、背面側樹
脂層41が半導体素子21から剥離することを防止で
き、半導体装置20Uの信頼性を更に向上させることが
できる。
導体装置の製造方法を示している。同図に示される製造
方法は、図36に示した第20実施例に係る半導体装置
20Uの製造方法である。本実施例に係る製造方法にお
ける分離工程では、先ず図37(A),(B)に示され
るように、角度を有した角度付き刃26を用いて基板5
1の上面を切削して素子側面取り部用溝49を形成す
る。続いて、角度付き刃26を用いて基板51の背面を
切削して素子側面取り部用溝49を形成する(溝形成工
程)。よって、この溝形成工程を実施することにより、
図37(C)に示されるように、基板51には対向する
一対の素子側面取り部用溝49が形成された状態とな
る。
9が形成された基板51の上面及び背面に、素子側面取
り部用溝49を含め封止樹脂層22及び背面側樹脂層4
1を形成する(樹脂層形成工程)。これにより、図37
(D)に示されるように、各素子側面取り部用溝49の
内部にも封止樹脂層22及び背面側樹脂層41が充填さ
れた構成となる。
(E),(F)に示されるように、各素子側面取り部用
溝49より幅狭な寸法を有する角度なし刃27Aを用い
て、各素子側面取り部用溝49の略中央位置において封
止樹脂層22及び基板51を切削する。これにより、封
止樹脂層22,背面側樹脂層41及び基板51は完全に
切断され、図37(G)に示されるように、上面側の素
子側面取り部48に封止樹脂層22が、また背面側面取
り部54に背面側樹脂層41が充填された構成の半導体
装置20Uが製造される。
いて説明した第10実施例に係る製造方法と同様に、素
子側面取り部48,背面側面取り部54に封止樹脂層2
2,背面側樹脂層41が形成された半導体装置を容易に
形成することができる。また、角度付き刃26により素
子側面取り部用溝49を形成する際、その溝入れ深さは
浅いため、角度付き刃26の寿命を延ばすことが可能と
なり、合わせて処理時間の短縮を図ることができる。
る半導体装置20T,20Uでは、素子側面取り部48
及び素子側背面面取り部54を平面構造とした例を示し
たが、素子側面取り部48及び素子側背面面取り部54
は必ずしも平面構造とする必要はなく、例えば曲面を有
した構造としたり、また段付き構造とすることも可能で
ある。即ち、封止樹脂層22及び背面側樹脂層41に対
し、アンカー効果を持たせ得る形状であれば、他の構造
とすることも可能である。
体装置について説明する。図38は、第21実施例であ
る半導体装置20Vを示している。本実施例に係る半導
体装置20Vは、その突起電極形成側の面の外周部分
に、封止樹脂層22から半導体素子21に到る面取り部
24Aを形成すると共に、封止樹脂層22に突起電極形
成側の面に対し直角方向(図中、上下方向)に延在する
ストレート部55を形成したことを特徴とするものであ
る。
されたストレート部55を形成することにより、搬送時
に実施されるハンドリング時におけるハンドラーの装着
を容易かつ確実に行うことができ、ハンドリング時の取
り扱いを容易化することができる。尚、本実施例では封
止樹脂層22から半導体素子21に到る面取り部24A
が形成されているため、封止樹脂層22と半導体素子2
1との境界部における複合構成に対し、その外周の全体
にわたり衝撃及び応力の集中を回避することが可能とな
り、使用環境に拘わらず高い信頼性を維持できる。ま
た、本実施例では面取り部24Aが封止樹脂層22と半
導体素子21とを跨ぐように形成された構成とされてい
るが、封止樹脂層22にのみ形成する構成としてもよ
い。
導体装置の製造方法を示している。同図に示される製造
方法は、図38に示した第21実施例に係る半導体装置
20Vの製造方法である。本実施例に係る製造方法にお
ける分離工程では、図39(A),(B)に示すよう
に、先ず先端部に角度を有すると共に側部に側面垂立部
57を有した角度付き刃26を用いて、面取り部用溝5
6を形成する(溝形成工程)。
が封止樹脂層22に到るまで基板51を切削する。これ
により、面取り部用溝56の両側部分には、ストレート
分55が形成される。上記の溝形成工程が終了すると、
続いて上記した(1)式の条件を満たす面取り部用溝5
6の溝幅より幅狭な寸法を有した角度なし刃27Aを用
いて、図39(C)に示すように、面取り部用溝56の
略中央位置で基板51を切削する。これにより、図39
に示されるように、封止樹脂分22にストレート部55
を有した半導体装置20Vが製造される。
おいて、角度付き刃26の側面垂立部57が封止樹脂層
22に到るまで基板51を切削し、封止樹脂層22から
基板51に到る面取り部用溝56を形成することによ
り、樹脂封止層22の厚さが大となった場合でも、角度
付き刃26の寿命延長確保、及び切削時間の短縮を図る
ことができる。
側面垂立部57を有していない(即ち、切削部位が全て
角度を有している構成)の角度付き刃(以下、これを全
体角度付き刃という)を想定し、この全体角度付き刃を
用いて厚い封止樹脂層22が形成された半導体素子21
に対し面取り部用溝56を形成しようとした場合を想定
する。
板に到るまでに封止樹脂層22に大きな切削処理が必要
となり、必然的に全体角度付き刃として刃幅寸法の大き
なものが必要となる。ところが、このように刃幅が厚い
全体角度付き刃の加工は難しく、刃幅の薄いものと比較
すると、コストが高くなる、刃が特殊加工となり半
導体装置の製造安定性に欠ける等の問題点が生じる。
の機能を実現させるためには、必ずしも面取り部24A
はその全体にわたり傾斜を有する完全な面取り構造とす
る必要はなく、封止樹脂層22と半導体素子21との境
界部分近傍のみ完全な面取り構造とすれば足る。そこ
で、本発明では、上記のように角度付き刃26に側面垂
立部57を設け、この側面垂立部57が封止樹脂層22
を切削する構成とした。
子21との境界部分近傍では面取り部24Aが形成され
るため、封止樹脂層22と半導体素子21との境界部分
の強度向上を図ることができる。また、角度付き刃26
の刃幅を厚くする必要がなくなるため、角度付き刃26
のコスト低減を図ることができる。また、角度付き刃2
6の製造に際し、特殊加工が不要となるため、半導体装
置20Vの製造安定性を向上させることができ、更に切
削エネルギーの低下が図れるため、切削力の低減及び切
削速度の向上を図ることができる。
種々の効果を実現することができる。請求項1及び請求
項2記載の発明によれば、半導体素子と封止樹脂層との
境界部における複合構成に対し、その外周の全体にわた
り衝撃及び応力の集中を回避することが可能となり、使
用環境に拘わらず高い信頼性を維持できると共に、搬送
時におけるハンドリング等の取り扱いを容易化すること
ができる。
よれば、半導体素子と封止樹脂層との境界部における複
合構成に対し、特に衝撃及び応力の集中に弱い外周四隅
位置で衝撃及び応力の集中を回避することが可能とな
り、使用環境に拘わらず高い信頼性を維持できると共
に、搬送時におけるハンドリング等の取り扱いを容易化
することができる。
よれば、封止樹脂層及び半導体素子の外周部分に面取り
部を有する半導体装置を容易かつ確実に製造することが
できる。また、請求項7記載の発明によれば、半導体装
置の構造上、温度変化等により発生するの応力集中やハ
ンドリングによる破壊による一番弱いとされる外周四隅
位置に、衝撃及び応力の集中を回避しうる面取り部を容
易かつ確実に形成することができる。
分にあたる切削交点部にある程度の長さの四隅面取り部
用溝を形成するため、磨耗し易い角度付き刃の寿命を延
ばすことが可能となり、また切削量が少ないため処理時
間を短縮させることが可能となる。更に、角度なし刃に
より行われる基板の切断処理は、残存した封止樹脂層が
少ない状態或いは全く存在しない状態で実施されるた
め、困難であった封止樹脂層と半導体素子との境界部の
切断を容易にすることが可能となり、半導体素子及び封
止樹脂へのダメージを軽減することが可能となる。
項7の効果に加え、角度有り刃を用いる際には既に角度
なし刃により切削交点部は切削された状態(直線状の切
削状態)であるため、磨耗し易い角度付きの刃の先端及
び磨耗による刃の角度変化の寿命をさらに延ばすことが
可能となる。また、請求項9記載の発明によれば、封止
樹脂層の外周部分に段付き部を有する半導体装置を容易
かつ確実に製造することができる。
度変化等により発生するの応力集中やハンドリング等に
おいて破壊し易いとされる封止樹脂層の外周四隅部分
に、衝撃及び応力の集中を回避しうる段付き部を容易か
つ確実に形成することができる。また、第1の角度なし
刃は、封止樹脂層の切削交点部及びその近傍のみに溝入
れ加工を行うものであり、かつその溝入れ深さは封止樹
脂層の厚さよりも小さいため、第1の角度なし刃の寿命
を延ばすことが可能となり、合わせて処理時間の短縮を
図ることができる。
離工程を実施する前に、基板の背面を全面的を切削する
背面切削工程を実施することにより、製造される半導体
装置の薄型化を図ることができる。また、分離工程の前
に基板背面を切削しているので、封止樹脂層が基板保護
の役割を果たして基板の取り扱いが容易となり、近年求
められている半導体素子を高集積化した大型基板または
半導体装置の極薄型化に有効となる。
れば、半導体装置の安定した搭載位置決めが可能とな
り、また半導体装置の水平方向の動きが抑えられて半導
体装置の突起電極が搬送トレイと接触することを回避す
ることができる。また、請求項16記載の発明によれ
ば、半導体素子の保護をより確実に行うことができ、か
つ分離時において半導体素子の背面外周部分に破損(欠
け等)が発生することを防止することができる。
明によれば、半導体素子と背面側樹脂層との境界部にお
ける複合構成に対し、その外周全体にわたり衝撃及び応
力の集中を回避することが可能となり、使用環境に拘わ
らず高い信頼性を維持できると共に、搬送時におけるハ
ンドリング等の取り扱いを容易化することができる。ま
た、請求項19記載の発明によれば、角を有した形状で
は壊れやすい半導体素子の外周位置及び外周四隅位置に
背面面取り部が形成されるため、この位置における破損
防止を図ることができる。
明によれば、角を有した形状では壊れやすい外周四隅角
部の破損防止を図ることができる。また、請求項23記
載の発明によれば、耐使用環境の応力集中やハンドリン
グ等により破損が発生し易いとされる外周四隅角部に、
衝撃及び応力の集中を回避しうる角面取り部を容易かつ
確実に形成することができる。
削された切削位置近傍のみに溝入れ加工を行うものであ
り、かつその溝入れ深さは浅いため、角度付き刃の寿命
を延ばすことが可能となり、合わせて処理時間の短縮を
図ることができる。また、請求項24記載の発明によれ
ば、樹脂封止層と半導体素子との密着面積が増大するた
め、樹脂封止層の半導体素子からの剥離を防止でき、半
導体装置の信頼性を向上させることができる。
脂封止層及び背面側樹脂層が半導体素子から剥離するこ
とを防止でき、半導体装置の信頼性を向上させることが
できる。また、請求項26記載の発明によれば、樹脂層
形成工程を実施する前に素子側面取り部用溝を形成して
おくことにより、素子側面取り部及び素子側背面面取り
部に封止樹脂層,背面側封止樹脂層が形成された半導体
装置を容易に形成することができる。
溝の形成において、その溝入れ深さは浅いため、角度付
き刃の寿命を延ばすことが可能となり、合わせて処理時
間の短縮を図ることができる。また、請求項27記載の
発明によれば、封止樹脂層と半導体素子との境界部にお
ける複合構成に対し、その外周の全体にわたり衝撃及び
応力の集中を回避することが可能となり、使用環境に拘
わらず高い信頼性を維持できる。また、封止樹脂層にス
トレート部を形成したことにより、搬送時に実施される
ハンドリング時におけるハンドラーの装着を容易かつ確
実に行うことができ、ハンドリング時の取り扱いを容易
化することができる。
止樹脂層及び基板に面取り部用溝を形成することによ
り、樹脂封止層の厚さが大となった場合でも、角度付き
刃の寿命延長確保及び切削時間の短縮を図ることができ
る。また、請求項29記載の発明によれば、両面共に高
精度を有した半導体基板を容易かつ生産性良く製造する
ことが可能となる。
るための図である。
るための図である。
るための図である。
るための図である。
法を説明するための図である。
法を説明するための図である。
法を説明するための図である。
法を説明するための図である(その1)。
法を説明するための図である(その2)。
方法を説明するための図である。
方法を説明するための図である。
発明の第7実施例である半導体装置の製造方法を説明す
るための図である。
方法を説明するための図である。
するための図である。
するための図である。
するための図である。
するための図である。
するための図である。
するための図である。
するための図である。
するための図である。
明するための図である。
明するための図である。
明するための図である。
明するための図である。
明するための図である。
る半導体装置を説明するための図である。
る半導体装置を説明するための図である。
明するための図である。
方法を説明するための図である(その1)。
方法を説明するための図である(その2)。
方法を説明するための図である(その3)。
方法を説明するための図である(その4)。
明するための図である。
造方法を説明するための図である。
明するための図である。
造方法を説明するための図である。
明するための図である。
造方法を説明するための図である。
の1)。
例を示す図である。
の2)。
の3)。
るための図である。
Claims (29)
- 【請求項1】 突起電極が形成されてなる半導体素子
と、 前記半導体素子の突起電極形成側の面に形成されてお
り、前記突起電極の一部を残し前記突起電極形成側の面
を封止する封止樹脂層とを具備する半導体装置におい
て、 前記封止樹脂層及び前記半導体素子の内、少なくとも前
記封止樹脂層の外周部分に面取り部を形成したことを特
徴とする半導体装置。 - 【請求項2】 突起電極が形成されてなる半導体素子
と、 前記半導体素子の突起電極形成側の面に形成されてお
り、前記突起電極の一部を残し前記突起電極形成側の面
を封止する封止樹脂層とを具備する半導体装置におい
て、 前記封止樹脂層の外周部分に、段付き部を形成したこと
を特徴とする半導体装置。 - 【請求項3】 突起電極が形成されてなる半導体素子
と、 前記半導体素子の突起電極形成側の面に形成されてお
り、前記突起電極の一部を残し前記突起電極形成側の面
を封止する封止樹脂層とを具備する半導体装置におい
て、 前記封止樹脂層及び前記半導体素子の内、少なくとも前
記封止樹脂層の外周四隅位置に、面取り部を形成したこ
とを特徴とする半導体装置。 - 【請求項4】 突起電極が形成されてなる半導体素子
と、 前記半導体素子の突起電極形成側の面に形成されてお
り、前記突起電極の一部を残し前記突起電極形成側の面
を封止する封止樹脂層とを具備する半導体装置におい
て、 前記封止樹脂層の外周四隅位置に、段付き部を形成した
ことを特徴とする半導体装置。 - 【請求項5】 突起電極が配設された複数の半導体素子
が形成された基板を封止樹脂層により封止し、続いて前
記突起電極の一部を前記封止樹脂層から露出させた後、
前記基板を前記封止樹脂層と共に切削して個々の半導体
素子に分離する分離工程を実施する半導体装置の製造方
法であって、 前記分離工程は、 角度を有した角度付き刃を用いて前記基板を切削し、前
記封止樹脂層及び前記基板の内、少なくとも前記封止樹
脂層に面取り部用溝を形成する溝形成工程と、 前記溝形成工程終了後、前記面取り部用溝の溝幅より幅
狭な寸法を有すると共に角度を有していない角度なし刃
を用いて、前記面取り部用溝の形成位置を切削すること
により前記基板を完全切削し個々の半導体素子に分離す
る切削工程とを有することを特徴とする半導体装置の製
造方法。 - 【請求項6】 突起電極が配設された複数の半導体素子
が形成された基板を封止樹脂層により封止し、続いて前
記突起電極の一部を前記封止樹脂層から露出させた後、
前記基板を前記封止樹脂層と共に切削して個々の半導体
素子に分離する分離工程を実施する半導体装置の製造方
法であって、 前記分離工程は、 角度を有していない角度なし刃を用いて、前記基板の所
定切断位置を前記封止樹脂層と共に切削することにより
前記基板を完全切断して個々の半導体素子に分離する切
削工程と前記切削工程終了後、角度を有した角度付き刃
を前記切断位置に挿入し、分離された前記封止樹脂層及
び前記半導体素子の外周部分に面取り部を形成する面取
り部形成工程とを有することを特徴とする半導体装置の
製造方法。 - 【請求項7】 突起電極が配設された複数の半導体素子
が形成された基板を封止樹脂層により封止し、続いて前
記突起電極の一部を前記封止樹脂層から露出させた後、
前記基板を前記封止樹脂層と共に切削して個々の半導体
素子に分離する分離工程を実施する半導体装置の製造方
法であって、 前記分離工程は、 角度を有した角度付き刃を用い、前記基板の所定切削位
置が直交する切削交点部及びその近傍における前記封止
樹脂層及び前記基板の内少なくとも前記封止樹脂層を切
削し、十字状の四隅面取り部用溝を形成する溝形成工程
と、 前記溝形成工程終了後、前記四隅面取り部用溝の溝幅よ
り幅狭な寸法を有すると共に角度を有していない角度な
し刃を用い、前記四隅面取り部用溝の形成位置を含め前
記所定切削位置を切削することにより前記基板を完全切
断し個々の半導体素子に分離する切削工程とを有するこ
とを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項8】 突起電極が配設された複数の半導体素子
が形成された基板を封止樹脂層により封止し、続いて前
記突起電極の一部を前記封止樹脂層から露出させた後、
前記基板を前記封止樹脂層と共に切削して個々の半導体
素子に分離する分離工程を実施する半導体装置の製造方
法であって、 前記分離工程は、 角度を有していない角度なし刃を用いて、前記基板の所
定切削位置を前記封止樹脂層と共に切削することにより
前記基板を完全切断して個々の半導体素子に分離する切
削工程と前記切削工程終了後、角度を有した角度付き刃
を前記所定切削位置が直交する切削交点部に挿入し、分
離された前記封止樹脂層及び前記半導体素子の内少なく
とも前記封止樹脂層の前記切削交点部及びその近傍に面
取り部を形成する面取り部形成工程とを有することを特
徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項9】 突起電極が配設された複数の半導体素子
が形成された基板を封止樹脂層により封止し、続いて前
記突起電極の一部を前記封止樹脂層から露出させた後、
前記基板を前記封止樹脂層と共に切削して個々の半導体
素子に分離する分離工程を実施する半導体装置の製造方
法であって、 前記分離工程は、 角度を有していない第1の角度なし刃を用いて前記基板
を切削して前記封止樹脂層に段付き部用溝を形成する溝
形成工程と、 前記溝形成工程終了後、前記段付き部用溝の溝幅より幅
狭な寸法を有すると共に角度を有していない第2の角度
なし刃を用いて、前記段付き部用溝の形成位置を切削す
ることにより前記基板を完全切削し個々の半導体素子に
分離する切削工程とを有することを特徴とする半導体装
置の製造方法。 - 【請求項10】 突起電極が配設された複数の半導体素
子が形成された基板を封止樹脂層により封止し、続いて
前記突起電極の一部を前記封止樹脂層から露出させた
後、前記基板を前記封止樹脂層と共に切削して個々の半
導体素子に分離する分離工程を実施する半導体装置の製
造方法であって、 前記分離工程は、 角度を有していない第1の角度なし刃を用い、前記基板
の所定切削位置が直交する切削交点部及びその近傍の前
記封止樹脂層を切削し、十字状の四隅段付き用溝を形成
する溝形成工程と、 前記溝形成工程終了後、前記四隅段付き部用溝の溝幅よ
り幅狭な寸法を有すると共に角度を有していない第2の
角度なし刃を用い、前記四隅段付き部用溝の形成位置を
含め前記所定切削位置を切削することにより前記基板を
完全切断し個々の半導体素子に分離する切削工程とを有
することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項11】 請求項5乃至10のいずれか1項に記
載の半導体装置の製造方法において、 前記分離工程を実施する前に、前記基板の前記突起電極
形成側が形成された面と反対側の面である背面を、全面
的にを切削する背面切削工程を実施することを特徴とす
る半導体装置の製造方法。 - 【請求項12】 請求項1記載の半導体装置が装着され
るトレイ本体を具備する搬送トレイであって、 前記トレイ本体の内側部に、前記半導体装置に形成され
た面取り部と対応した形状のトレイ側面取り部を形成し
たことを特徴とする搬送トレイ。 - 【請求項13】 請求項2記載の半導体装置が装着され
るトレイ本体を具備する搬送トレイであって、 前記トレイ本体の内側部に、前記半導体装置に形成され
た段付き部と対応した形状のトレイ側段付き部を形成し
たことを特徴とする搬送トレイ。 - 【請求項14】 請求項3記載の半導体装置が装着され
るトレイ本体を具備する搬送トレイであって、 前記トレイ本体の内側四隅部に、前記半導体装置の外周
四隅位置に形成された面取り部と対応した形状のトレイ
側段付き部を形成したことを特徴とする搬送トレイ。 - 【請求項15】 請求項4記載の半導体装置が装着され
るトレイ本体を具備する搬送トレイであって、 前記トレイ本体の内側四隅部に、前記半導体装置の外周
四隅位置に形成された段付き部と対応した形状のトレイ
側段付き部を形成したことを特徴とする搬送トレイ。 - 【請求項16】 請求項1乃至4のいずれか1項に記載
の半導体装置において、 前記半導体素子の前記突起電極形成側が形成された面と
反対側の面である背面に、前記背面を覆う背面側樹脂層
を形成したことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項17】 請求項16記載の半導体装置におい
て、 前記背面側樹脂層及び前記半導体素子の内、少なくとも
前記背面側樹脂層の外周部分または外周四隅位置に、背
面側面取り部を形成したことを特徴とする半導体装置。 - 【請求項18】 請求項16記載の半導体装置におい
て、 前記背面側樹脂層の外周部分または外周四隅位置に、背
面側段付き部を形成したことを特徴とする半導体装置。 - 【請求項19】 請求項1乃至4のいずれか1項に記載
の半導体装置において、 前記半導体素子の前記突起電極形成側が形成された面と
反対側の面である背面の外周部分または外周四隅位置
に、背面側面取り部を形成したことを特徴とする半導体
装置。 - 【請求項20】 突起電極が形成されてなる半導体素子
と、 前記半導体素子の突起電極形成側の面に形成されてお
り、前記突起電極の一部を残し前記突起電極形成側の面
を封止する封止樹脂層とを具備する半導体装置におい
て、 前記封止樹脂層及び前記半導体素子の外周四隅角部に、
前記半導体素子の前記突起電極形成側の面に対し直交す
る方向に延在する角面取り部を形成したことを特徴とす
る半導体装置。 - 【請求項21】 請求項1乃至4のいずれか1項に記載
の半導体装置において、 前記封止樹脂層及び前記半導体素子の外周四隅角部に、
前記半導体素子の前記突起電極形成側の面に対し直交す
る方向に延在する角面取り部を形成したことを特徴とす
る半導体装置。 - 【請求項22】 請求項16乃至19のいずれか1項に
記載の半導体装置において、 少なくとも前記封止樹脂層及び前記半導体素子の外周四
隅角部に、前記半導体素子の前記突起電極形成側の面に
対し直交する方向に延在する角面取り部を形成したこと
を特徴とする半導体装置。 - 【請求項23】 突起電極が配設された複数の半導体素
子が形成された基板を封止樹脂層により封止し、続いて
前記突起電極の一部を前記封止樹脂層から露出させた
後、前記基板を前記封止樹脂層と共に切削して個々の半
導体素子に分離する分離工程を実施する半導体装置の製
造方法であって、 前記分離工程は、 前記封止樹脂層が形成された前記基板を固定部材に固定
する基板固定工程と、 前記基板を形成しようとする半導体素子の形状に対応さ
せて、先ず一の方向にのみ複数回平行に切削処理を行う
ことにより、前記固定部材を残し前記封止樹脂層を含め
前記基板のみを切削する第1の切削工程と、 前記基板を形成しようとする半導体素子の形状に対応さ
せて、前記一の方向に対し直交する方向に前記固定部材
を含め複数回平行に切削処理を行うことにより、短冊状
基板を形成する第2の切削工程と、 角度を有した角度付き刃を用い、前記第1の切削工程で
切削された切削位置に向け、前記第2の切削工程で切断
された側面から前記封止樹脂層及び基板を切削し、角面
取り部を形成する角面取り部形成工程とを有することを
特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項24】 突起電極が形成されてなる半導体素子
と、 前記半導体素子の突起電極形成側の面に形成されてお
り、前記突起電極の一部を残し前記突起電極形成側の面
を封止する封止樹脂層とを具備する半導体装置におい
て、 前記半導体素子の前記封止樹脂層が形成される上面外周
部分に素子側面取り部を形成する共に、 前記封止樹脂層が、前記素子側面取り部を含めて前記半
導体素子の突起電極形成側の面に形成されてなることを
特徴とする半導体装置。 - 【請求項25】 突起電極が形成されてなる半導体素子
と、 前記半導体素子の突起電極形成側の面に形成されてお
り、前記突起電極の一部を残し前記突起電極形成側の面
を封止する封止樹脂層とを具備する半導体装置におい
て、 前記半導体素子の前記封止樹脂層が形成される上面外周
部分に素子側面取り部を形成する共に、前記半導体素子
の前記突起電極形成側の面と反対側の面である背面外周
部分に素子側背面面取り部を形成し、 かつ、前記素子側面取り部を含めて前記半導体素子の上
面に前記封止樹脂層を形成すると共に、前記半導体素子
の背面に前記素子側背面面取り部を含め背面側樹脂層を
形成した構成としたことを特徴とする半導体装置。 - 【請求項26】 請求項24または25記載の半導体装
置の製造方法であって、 基板の上面または背面の内の少なくとも上面に、角度を
有した角度付き刃を用いて前記基板を切削して素子側面
取り部用溝を形成する溝形成工程と、 前記素子側面取り部用溝が形成された前記基板の少なく
とも上面に、前記素子側面取り部用溝を含め封止樹脂層
を形成する樹脂層形成工程と、 前記樹脂層形成工程終了後、前記素子側面取り部用溝よ
り幅狭な寸法を有すると共に角度を有していない角度な
し刃を用いて、前記素子側面取り部用溝の形成位置を切
削することにより前記基板を完全切削し個々の半導体素
子に分離する切削工程とを有することを特徴とする半導
体装置の製造方法。 - 【請求項27】 突起電極が形成されてなる半導体素子
と、 前記半導体素子の突起電極形成側の面に形成されてお
り、前記突起電極の一部を残し前記突起電極形成側の面
を封止する封止樹脂層とを具備する半導体装置におい
て、 前記封止樹脂層及び前記半導体素子の内、少なくとも前
記封止樹脂層の外周部分に面取り部を形成すると共に、 前記封止樹脂層に前記半導体素子の前記突起電極形成側
の面に対し直角方向に延在するストレート部を形成した
ことを特徴とする半導体装置。 - 【請求項28】 突起電極が配設された複数の半導体素
子が形成された基板を封止樹脂層により封止し、続いて
前記突起電極の一部を前記封止樹脂層から露出させた
後、前記基板を前記封止樹脂層と共に切削して個々の半
導体素子に分離する分離工程を実施する半導体装置の製
造方法であって、 前記分離工程は、 角度を有した角度付き刃を用いて、前記角度付き刃の側
面垂立部が前記封止樹脂層に到るまで前記基板を切削し
て前記封止樹脂層及び前記基板に面取り部用溝を形成す
る溝形成工程と、 前記溝形成工程終了後、前記面取り部用溝の溝幅より幅
狭な寸法を有すると共に角度を有していない角度なし刃
を用いて、前記面取り部用溝の形成位置を切削すること
により前記基板を完全切削し個々の半導体素子に分離す
る切削工程とを有することを特徴とする半導体装置の製
造方法。 - 【請求項29】 基材より半導体基板を切り出す切り出
し工程と、 切り出された前記半導体基板の一の面に第1の基準面を
有した基準面出し用樹脂を配設する樹脂形成工程と、 前記基準面を基準として、前記半導体基板の他面に整面
処理を行うことにより、第2の基準面を形成する第1の
整面工程と、 前記第1の整面工程で形成された第2の基準面を基準と
して、前記基準面出し用樹脂を除去すると共に前記一の
面に整面処理を行う第2の整面工程とを具備することを
特徴とする半導体基板の製造方法。
Priority Applications (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04808298A JP3497722B2 (ja) | 1998-02-27 | 1998-02-27 | 半導体装置及びその製造方法及びその搬送トレイ |
TW087115270A TW468248B (en) | 1998-02-27 | 1998-09-14 | Semiconductor device having a ball grid array and a fabrication process thereof |
KR1019980039384A KR100299086B1 (ko) | 1998-02-27 | 1998-09-23 | 반도체장치및그제조방법및그반송트레이및반도체기판의제조방법 |
US09/160,135 US6455920B2 (en) | 1998-02-27 | 1998-09-25 | Semiconductor device having a ball grid array and a fabrication process thereof |
US10/097,817 US6987054B2 (en) | 1998-02-27 | 2002-03-15 | Method of fabricating a semiconductor device having a groove formed in a resin layer |
US10/097,816 US6657282B2 (en) | 1998-02-27 | 2002-03-15 | Semiconductor device having a ball grid array and a fabrication process thereof |
US10/618,721 US6784542B2 (en) | 1998-02-27 | 2003-07-15 | Semiconductor device having a ball grid array and a fabrication process thereof |
US10/893,297 US7064047B2 (en) | 1998-02-27 | 2004-07-19 | Semiconductor device having a ball grid array and a fabrication process thereof |
US11/249,334 US7556985B2 (en) | 1998-02-27 | 2005-10-14 | Method of fabricating semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04808298A JP3497722B2 (ja) | 1998-02-27 | 1998-02-27 | 半導体装置及びその製造方法及びその搬送トレイ |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003057586A Division JP2003243336A (ja) | 2003-03-04 | 2003-03-04 | 半導体基板の製造方法 |
JP2003360160A Division JP4116962B2 (ja) | 2003-10-21 | 2003-10-21 | 半導体装置及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11251493A true JPH11251493A (ja) | 1999-09-17 |
JP3497722B2 JP3497722B2 (ja) | 2004-02-16 |
Family
ID=12793417
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP04808298A Expired - Fee Related JP3497722B2 (ja) | 1998-02-27 | 1998-02-27 | 半導体装置及びその製造方法及びその搬送トレイ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (6) | US6455920B2 (ja) |
JP (1) | JP3497722B2 (ja) |
KR (1) | KR100299086B1 (ja) |
TW (1) | TW468248B (ja) |
Cited By (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003031526A (ja) * | 2001-07-16 | 2003-01-31 | Mitsumi Electric Co Ltd | モジュールの製造方法及びモジュール |
JP2003060120A (ja) * | 2001-08-21 | 2003-02-28 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
WO2003056613A1 (en) * | 2001-12-25 | 2003-07-10 | Hitachi, Ltd. | Semiconductor device and method for fabricating the same |
JP2004282056A (ja) * | 2003-02-27 | 2004-10-07 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 半導体装置、半導体素子の製造方法、および半導体装置の製造方法 |
US6888222B2 (en) | 2002-11-08 | 2005-05-03 | Oki Electric Industry Co., Ltd. | Semiconductor device |
JP2005191436A (ja) * | 2003-12-26 | 2005-07-14 | Renesas Technology Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2006080284A (ja) * | 2004-09-09 | 2006-03-23 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
US7053486B2 (en) | 2002-11-08 | 2006-05-30 | Oki Electric Industry Co., Ltd. | Semiconductor device with improved design freedom of external terminal |
US7109579B2 (en) | 2002-11-08 | 2006-09-19 | Oki Electric Industry Co., Ltd. | Semiconductor device with improved design freedom of external terminal |
JP2006318989A (ja) * | 2005-05-10 | 2006-11-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置 |
US7151320B2 (en) | 2003-01-08 | 2006-12-19 | Oki Electric Industry Co., Ltd. | Semiconductor device with improved design freedom of external terminal |
KR100664310B1 (ko) * | 2005-07-13 | 2007-01-04 | 삼성전자주식회사 | 웨이퍼 레벨 인캡슐레이션 칩 및 인캡슐레이션 칩 제조방법 |
KR100673490B1 (ko) * | 2004-05-24 | 2007-01-24 | 산요덴키가부시키가이샤 | 반도체 장치 및 그 제조 방법 |
US7193330B2 (en) | 2002-11-08 | 2007-03-20 | Oki Electric Industry Co., Ltd. | Semiconductor device with improved design freedom of external terminal |
JP2007103717A (ja) * | 2005-10-05 | 2007-04-19 | Sony Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
US7323778B2 (en) | 2002-11-08 | 2008-01-29 | Oki Electric Industry Co., Ltd. | Semiconductor device with improved design freedom of external terminal |
JP2008113020A (ja) * | 2007-12-10 | 2008-05-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置 |
JP2008147697A (ja) * | 2008-02-04 | 2008-06-26 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2008147560A (ja) * | 2006-12-13 | 2008-06-26 | Yamaha Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
US7405159B2 (en) | 2004-03-25 | 2008-07-29 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Method of fabricating a semiconductor device package having a semiconductor element with a roughened surface |
US7525167B2 (en) | 2002-11-08 | 2009-04-28 | Oki Semiconductor Co., Ltd. | Semiconductor device with simplified constitution |
US7763528B2 (en) | 2005-01-13 | 2010-07-27 | Oki Semiconductor Co., Ltd. | Method for manufacturing semiconductor device |
US7786564B2 (en) | 2007-07-18 | 2010-08-31 | Elpida Memory, Inc. | Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device |
JP2010212724A (ja) * | 2010-05-17 | 2010-09-24 | Rohm Co Ltd | 半導体装置 |
JP2011512260A (ja) * | 2008-01-23 | 2011-04-21 | エプコス アクチエンゲゼルシャフト | Mems部品、mems部品の製造方法、及びmems部品の取り扱い方法 |
JP2012041056A (ja) * | 2010-08-17 | 2012-03-01 | Disco Corp | 収容トレイ及びパッケージ基板のハンドリング方法 |
JP2012103036A (ja) * | 2010-11-08 | 2012-05-31 | Hitachi Consumer Electronics Co Ltd | 放射線検出器 |
JP2012531058A (ja) * | 2009-06-25 | 2012-12-06 | アイメック | 生体適合性パッケージング |
JP2013104931A (ja) * | 2011-11-11 | 2013-05-30 | Renesas Electronics Corp | 半導体装置およびその製造方法ならびに液晶表示装置 |
JP2015028980A (ja) * | 2013-07-30 | 2015-02-12 | 株式会社ディスコ | ウエーハの加工方法 |
JP2015092525A (ja) * | 2013-11-08 | 2015-05-14 | 株式会社ディスコ | ウエーハの加工方法 |
JP2015176920A (ja) * | 2014-03-13 | 2015-10-05 | 株式会社ディスコ | ウエーハの加工方法 |
US20180226295A1 (en) * | 2017-02-03 | 2018-08-09 | Disco Corporation | Processing method of wafer |
JP2019101442A (ja) * | 2017-12-04 | 2019-06-24 | 大日本印刷株式会社 | 光照射装置、光照射装置の製造方法、回折光学素子多面付体、回折光学素子多面付体の製造方法、回折光学素子、回折光学素子の製造方法 |
WO2020012811A1 (ja) * | 2018-07-11 | 2020-01-16 | 住友電気工業株式会社 | 炭化珪素半導体装置 |
JP2020013832A (ja) * | 2018-07-13 | 2020-01-23 | 株式会社ディスコ | Ledウエーハの加工方法 |
WO2022249431A1 (ja) * | 2021-05-28 | 2022-12-01 | 東北マイクロテック株式会社 | 整列トレイ、整列装置、及び整列方法 |
US11545403B2 (en) | 2018-08-09 | 2023-01-03 | Sony Semiconductor Solutions Corporation | Semiconductor package having a multilayer structure and a transport tray for the semiconductor structure |
Families Citing this family (101)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6271102B1 (en) * | 1998-02-27 | 2001-08-07 | International Business Machines Corporation | Method and system for dicing wafers, and semiconductor structures incorporating the products thereof |
US6352881B1 (en) | 1999-07-22 | 2002-03-05 | National Semiconductor Corporation | Method and apparatus for forming an underfill adhesive layer |
KR100699649B1 (ko) * | 1999-08-23 | 2007-03-23 | 로무 가부시키가이샤 | 반도체장치 및 그 제조방법 |
FR2806189B1 (fr) * | 2000-03-10 | 2002-05-31 | Schlumberger Systems & Service | Circuit integre renforce et procede de renforcement de circuits integres |
JP4120133B2 (ja) * | 2000-04-28 | 2008-07-16 | 沖電気工業株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
JP3683179B2 (ja) * | 2000-12-26 | 2005-08-17 | 松下電器産業株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2002353369A (ja) * | 2001-05-28 | 2002-12-06 | Sharp Corp | 半導体パッケージおよびその製造方法 |
KR20020091327A (ko) * | 2001-05-31 | 2002-12-06 | 삼성전자 주식회사 | 측면 몸체부가 형성되어 있는 웨이퍼 레벨 패키지 및 그제조 방법 |
JP3872319B2 (ja) | 2001-08-21 | 2007-01-24 | 沖電気工業株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2003100666A (ja) * | 2001-09-26 | 2003-04-04 | Toshiba Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP3813079B2 (ja) * | 2001-10-11 | 2006-08-23 | 沖電気工業株式会社 | チップサイズパッケージ |
US6790709B2 (en) * | 2001-11-30 | 2004-09-14 | Intel Corporation | Backside metallization on microelectronic dice having beveled sides for effective thermal contact with heat dissipation devices |
TWI232560B (en) * | 2002-04-23 | 2005-05-11 | Sanyo Electric Co | Semiconductor device and its manufacture |
JP2003332360A (ja) * | 2002-05-17 | 2003-11-21 | Denso Corp | 半導体装置 |
TWI229435B (en) * | 2002-06-18 | 2005-03-11 | Sanyo Electric Co | Manufacture of semiconductor device |
US7423337B1 (en) | 2002-08-19 | 2008-09-09 | National Semiconductor Corporation | Integrated circuit device package having a support coating for improved reliability during temperature cycling |
TWI227550B (en) * | 2002-10-30 | 2005-02-01 | Sanyo Electric Co | Semiconductor device manufacturing method |
US20040161871A1 (en) * | 2002-11-27 | 2004-08-19 | Seiko Epson Corporation | Semiconductor device, method of manufacturing the same, circuit substrate and electronic equipment |
AU2003291199A1 (en) * | 2002-12-09 | 2004-06-30 | Advanced Interconnect Technologies Limited | Package having exposed integrated circuit device |
US7859008B2 (en) * | 2002-12-27 | 2010-12-28 | Momentive Performance Materials Inc. | Crystalline composition, wafer, device, and associated method |
US9279193B2 (en) | 2002-12-27 | 2016-03-08 | Momentive Performance Materials Inc. | Method of making a gallium nitride crystalline composition having a low dislocation density |
US7301222B1 (en) * | 2003-02-12 | 2007-11-27 | National Semiconductor Corporation | Apparatus for forming a pre-applied underfill adhesive layer for semiconductor wafer level chip-scale packages |
JP4342832B2 (ja) * | 2003-05-16 | 2009-10-14 | 株式会社東芝 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2005032903A (ja) | 2003-07-10 | 2005-02-03 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JP4401181B2 (ja) * | 2003-08-06 | 2010-01-20 | 三洋電機株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2005116762A (ja) * | 2003-10-07 | 2005-04-28 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の保護方法及び半導体装置用カバー及び半導体装置ユニット及び半導体装置の梱包構造 |
CN1670978B (zh) * | 2004-02-26 | 2010-12-29 | 京瓷株式会社 | 电子装置的制造方法 |
US7282375B1 (en) | 2004-04-14 | 2007-10-16 | National Semiconductor Corporation | Wafer level package design that facilitates trimming and testing |
TWI303865B (en) * | 2004-04-27 | 2008-12-01 | Phoenix Prec Technology Corp | Method for releasing stress of embedded chip and the embedded structure |
US20050266661A1 (en) * | 2004-05-26 | 2005-12-01 | Lei Li | Semiconductor wafer with ditched scribe street |
JP2006059839A (ja) * | 2004-08-17 | 2006-03-02 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
US20060057777A1 (en) * | 2004-09-14 | 2006-03-16 | Howell William C | Separating die on a substrate to reduce backside chipping |
JP4179312B2 (ja) * | 2004-09-15 | 2008-11-12 | セイコーエプソン株式会社 | 半導体装置の実装方法、半導体装置 |
WO2006043122A1 (en) * | 2004-10-21 | 2006-04-27 | Infineon Technologies Ag | Semiconductor package and method to produce the same |
US8383436B2 (en) * | 2005-01-24 | 2013-02-26 | Panasonic Corporation | Manufacturing method for semiconductor chips, and semiconductor chip |
JP4731191B2 (ja) * | 2005-03-28 | 2011-07-20 | 富士通セミコンダクター株式会社 | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
US7374971B2 (en) * | 2005-04-20 | 2008-05-20 | Freescale Semiconductor, Inc. | Semiconductor die edge reconditioning |
JP4750523B2 (ja) * | 2005-09-27 | 2011-08-17 | Okiセミコンダクタ株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US8063495B2 (en) * | 2005-10-03 | 2011-11-22 | Rohm Co., Ltd. | Semiconductor device |
JP4346598B2 (ja) * | 2005-10-06 | 2009-10-21 | 株式会社東芝 | 化合物半導体素子及びその製造方法 |
TWI324800B (en) * | 2005-12-28 | 2010-05-11 | Sanyo Electric Co | Method for manufacturing semiconductor device |
DE102006012755B4 (de) * | 2006-03-17 | 2012-06-21 | Qimonda Ag | Verfahren zur Herstellung von Halbleiterbauelementen |
TWI427646B (zh) * | 2006-04-14 | 2014-02-21 | Bourns Inc | 具表面可裝設配置之傳導聚合物電子裝置及其製造方法 |
TWI296424B (en) * | 2006-05-10 | 2008-05-01 | Siliconware Precision Industries Co Ltd | Semiconductor device, chip structure thereof and method for manufacturing the same |
US9020597B2 (en) | 2008-11-12 | 2015-04-28 | Endostim, Inc. | Device and implantation system for electrical stimulation of biological systems |
US8160709B2 (en) * | 2006-05-18 | 2012-04-17 | Endostim, Inc. | Use of electrical stimulation of the lower esophageal sphincter to modulate lower esophageal sphincter pressure |
US7846776B2 (en) * | 2006-08-17 | 2010-12-07 | Micron Technology, Inc. | Methods for releasably attaching sacrificial support members to microfeature workpieces and microfeature devices formed using such methods |
US8026599B2 (en) * | 2006-09-07 | 2011-09-27 | Analog Devices, Inc. | Method of protecting integrated circuits |
US20150224310A1 (en) | 2006-10-09 | 2015-08-13 | Endostim, Inc. | Device and Implantation System for Electrical Stimulation of Biological Systems |
US11577077B2 (en) | 2006-10-09 | 2023-02-14 | Endostim, Inc. | Systems and methods for electrical stimulation of biological systems |
US7738961B2 (en) * | 2006-10-09 | 2010-06-15 | Endostim, Inc. | Method and apparatus for treatment of the gastrointestinal tract |
US9345879B2 (en) | 2006-10-09 | 2016-05-24 | Endostim, Inc. | Device and implantation system for electrical stimulation of biological systems |
US9724510B2 (en) | 2006-10-09 | 2017-08-08 | Endostim, Inc. | System and methods for electrical stimulation of biological systems |
US7833881B2 (en) * | 2007-03-02 | 2010-11-16 | Micron Technology, Inc. | Methods for fabricating semiconductor components and packaged semiconductor components |
US20090152683A1 (en) * | 2007-12-18 | 2009-06-18 | National Semiconductor Corporation | Rounded die configuration for stress minimization and enhanced thermo-mechanical reliability |
EP2237832B1 (en) * | 2008-01-25 | 2017-01-04 | Virender K. Sharma | Implantable stimulator for treating obesity including an anchoring unit |
DE102008014927A1 (de) * | 2008-02-22 | 2009-08-27 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Verfahren zur Herstellung einer Mehrzahl von strahlungsemittierenden Bauelementen und strahlungsemittierendes Bauelement |
JP2009200422A (ja) * | 2008-02-25 | 2009-09-03 | Panasonic Corp | 半導体装置とその製造方法及び実装方法 |
JP5005599B2 (ja) * | 2008-03-31 | 2012-08-22 | Tdk株式会社 | 電子部品及び電子部品モジュール |
WO2010070782A1 (ja) * | 2008-12-17 | 2010-06-24 | シャープ株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
US8447403B2 (en) | 2010-03-05 | 2013-05-21 | Endostim, Inc. | Device and implantation system for electrical stimulation of biological systems |
US11717681B2 (en) | 2010-03-05 | 2023-08-08 | Endostim, Inc. | Systems and methods for treating gastroesophageal reflux disease |
US8378458B2 (en) * | 2010-03-22 | 2013-02-19 | Advanced Micro Devices, Inc. | Semiconductor chip with a rounded corner |
JP2012059859A (ja) * | 2010-09-08 | 2012-03-22 | Disco Abrasive Syst Ltd | 半導体デバイス |
EP3308830A1 (en) | 2011-04-14 | 2018-04-18 | Endostim, Inc. | Systems and methods for treating gastroesophageal reflux disease |
WO2013033673A1 (en) | 2011-09-02 | 2013-03-07 | Endostim, Inc. | Endoscopic lead implantation method |
US9925367B2 (en) | 2011-09-02 | 2018-03-27 | Endostim, Inc. | Laparoscopic lead implantation method |
US8772929B2 (en) * | 2011-11-16 | 2014-07-08 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Package for three dimensional integrated circuit |
US8940618B2 (en) * | 2012-03-13 | 2015-01-27 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Method and device for cutting semiconductor wafers |
KR20130105175A (ko) * | 2012-03-16 | 2013-09-25 | 삼성전자주식회사 | 보호 층을 갖는 반도체 패키지 및 그 형성 방법 |
US20130258619A1 (en) * | 2012-03-30 | 2013-10-03 | Tom J. Ley | Stiffener frame with circuit board corner protection |
US8453843B1 (en) * | 2012-07-27 | 2013-06-04 | International Business Machines Corporation | Tray for transporting semiconductor devices of a BGA type |
EP2888000A4 (en) | 2012-08-23 | 2016-07-06 | Endostim Inc | DEVICE AND IMPLANT SYSTEM FOR THE ELECTRICAL STIMULATION OF BIOLOGICAL SYSTEMS |
US9498619B2 (en) | 2013-02-26 | 2016-11-22 | Endostim, Inc. | Implantable electrical stimulation leads |
US9867282B2 (en) | 2013-08-16 | 2018-01-09 | Ati Technologies Ulc | Circuit board with corner hollows |
AU2014315411A1 (en) | 2013-09-03 | 2016-03-10 | Endostim, Inc. | Methods and systems of electrode polarity switching in electrical stimulation therapy |
US9443807B2 (en) * | 2013-09-06 | 2016-09-13 | Infineon Technologies Ag | Semiconductor device and method for manufacturing a semiconductor device |
US9269675B2 (en) * | 2013-10-18 | 2016-02-23 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
US9875913B2 (en) * | 2013-10-30 | 2018-01-23 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Method for singulating packaged integrated circuits and resulting structures |
US9653417B2 (en) | 2013-11-07 | 2017-05-16 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Method for singulating packaged integrated circuits and resulting structures |
JP2015115552A (ja) | 2013-12-13 | 2015-06-22 | 株式会社東芝 | 半導体装置およびその製造方法 |
KR101579673B1 (ko) * | 2014-03-04 | 2015-12-22 | 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 | 반도체 패키지 제조 방법 및 이를 이용한 반도체 패키지 |
US9728518B2 (en) | 2014-04-01 | 2017-08-08 | Ati Technologies Ulc | Interconnect etch with polymer layer edge protection |
US9508623B2 (en) | 2014-06-08 | 2016-11-29 | UTAC Headquarters Pte. Ltd. | Semiconductor packages and methods of packaging semiconductor devices |
KR102171286B1 (ko) | 2014-07-11 | 2020-10-29 | 삼성전자주식회사 | 반도체 패키지 및 그 제조방법 |
EP3220999A2 (en) | 2014-11-17 | 2017-09-27 | Endostim, Inc. | Implantable electro-medical device programmable for improved operational life |
JP2017054888A (ja) * | 2015-09-08 | 2017-03-16 | 株式会社ディスコ | ウエーハの加工方法 |
CN106924054A (zh) * | 2015-12-31 | 2017-07-07 | 默克专利股份有限公司 | 由特殊的球形复合颗粒构成的无机颜料作为用于防晒的增强剂 |
US11819683B2 (en) | 2016-11-17 | 2023-11-21 | Endostim, Inc. | Modular stimulation system for the treatment of gastrointestinal disorders |
US10522505B2 (en) | 2017-04-06 | 2019-12-31 | Advanced Semiconductor Engineering, Inc. | Semiconductor device package and method for manufacturing the same |
EP3606603A1 (en) | 2017-04-06 | 2020-02-12 | Endostim, Inc. | Implantable surface electrodes and method of implantation |
JP6906228B2 (ja) * | 2017-08-18 | 2021-07-21 | ナミックス株式会社 | 半導体装置 |
JP2019149472A (ja) * | 2018-02-27 | 2019-09-05 | 株式会社東芝 | 半導体装置及びダイシング方法 |
JP2020013962A (ja) * | 2018-07-20 | 2020-01-23 | 株式会社ディスコ | Ledウエーハの加工方法 |
US11450606B2 (en) * | 2018-09-14 | 2022-09-20 | Mediatek Inc. | Chip scale package structure and method of forming the same |
US20200312732A1 (en) | 2018-09-14 | 2020-10-01 | Mediatek Inc. | Chip scale package structure and method of forming the same |
JP7157630B2 (ja) * | 2018-11-05 | 2022-10-20 | ローム株式会社 | 半導体素子および半導体装置 |
US11094625B2 (en) * | 2019-01-02 | 2021-08-17 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Semiconductor package with improved interposer structure |
US20210358823A1 (en) * | 2020-05-18 | 2021-11-18 | Advanced Semiconductor Engineering, Inc. | Semiconductor package structure and method for manufacturing the same |
US20220148993A1 (en) * | 2020-11-11 | 2022-05-12 | Nepes Co., Ltd. | Semiconductor package and method for manufacturing the same |
JP2024503891A (ja) * | 2021-01-22 | 2024-01-29 | テスラ,インコーポレイテッド | アンダーフィルの使用のための電圧調整モジュール設計 |
Family Cites Families (44)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3838501A (en) * | 1973-02-09 | 1974-10-01 | Honeywell Inf Systems | Method in microcircuit package assembly providing nonabrasive, electrically passive edges on integrated circuit chips |
JPS56103447A (en) * | 1980-01-22 | 1981-08-18 | Toshiba Corp | Dicing method of semiconductor wafer |
JPS5879739A (ja) | 1981-11-05 | 1983-05-13 | Toshiba Corp | 半導体外囲器 |
JPS61152358A (ja) | 1984-12-24 | 1986-07-11 | Toshiba Corp | 半導体ウエハの研削方法 |
JPS6362679A (ja) | 1986-09-03 | 1988-03-18 | Hitachi Ltd | スクライブ用ダイヤモンド砥石 |
US4814296A (en) * | 1987-08-28 | 1989-03-21 | Xerox Corporation | Method of fabricating image sensor dies for use in assembling arrays |
US4937129A (en) * | 1988-01-06 | 1990-06-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Thin film pattern structure formed on a glass substrate |
US4878992A (en) * | 1988-11-25 | 1989-11-07 | Xerox Corporation | Method of fabricating thermal ink jet printheads |
JPH02271558A (ja) * | 1989-04-12 | 1990-11-06 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2738091B2 (ja) | 1989-12-15 | 1998-04-08 | 富士通株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JPH0636413B2 (ja) * | 1990-03-29 | 1994-05-11 | 信越半導体株式会社 | 半導体素子形成用基板の製造方法 |
JPH0425154A (ja) | 1990-05-21 | 1992-01-28 | Kawasaki Steel Corp | Icチップ |
US5147084A (en) * | 1990-07-18 | 1992-09-15 | International Business Machines Corporation | Interconnection structure and test method |
JP3128878B2 (ja) | 1991-08-23 | 2001-01-29 | ソニー株式会社 | 半導体装置 |
JPH06216241A (ja) | 1993-01-20 | 1994-08-05 | Disco Abrasive Syst Ltd | ウェーハ等の切削方法 |
DE4404635C2 (de) * | 1993-02-17 | 1998-06-18 | Hitachi Ltd | Schwimmender optischer Abtastkopf, der integral mit einer Lichtquelle und einem Photodetektor ausgebildet ist, und optisches Plattengerät mit einem solchen |
JPH06275583A (ja) | 1993-03-24 | 1994-09-30 | Disco Abrasive Syst Ltd | 面取り半導体チップ及びその面取り加工方法 |
US5593927A (en) * | 1993-10-14 | 1997-01-14 | Micron Technology, Inc. | Method for packaging semiconductor dice |
EP0678904A1 (en) * | 1994-04-12 | 1995-10-25 | Lsi Logic Corporation | Multicut wafer saw process |
JP3055401B2 (ja) | 1994-08-29 | 2000-06-26 | 信越半導体株式会社 | ワークの平面研削方法及び装置 |
DE69527017T2 (de) * | 1994-10-03 | 2003-01-02 | Kabushiki Kaisha Toshiba, Kawasaki | Verfahren zur Herstellung einer Halbleiterpackung integral mit Halbleiterchip |
JPH08288424A (ja) * | 1995-04-18 | 1996-11-01 | Nec Corp | 半導体装置 |
JP3196596B2 (ja) | 1995-09-29 | 2001-08-06 | 松下電器産業株式会社 | 電子部品製造方法および電子部品実装方法 |
JPH09219421A (ja) | 1996-02-14 | 1997-08-19 | Hitachi Ltd | 半導体電子部品の製造方法およびウエハ |
US6022792A (en) * | 1996-03-13 | 2000-02-08 | Seiko Instruments, Inc. | Semiconductor dicing and assembling method |
US5914534A (en) * | 1996-05-03 | 1999-06-22 | Ford Motor Company | Three-dimensional multi-layer molded electronic device and method for manufacturing same |
JP3336859B2 (ja) | 1996-05-29 | 2002-10-21 | 松下電器産業株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JPH1027971A (ja) * | 1996-07-10 | 1998-01-27 | Nec Corp | 有機薄膜多層配線基板の切断方法 |
JPH10135270A (ja) * | 1996-10-31 | 1998-05-22 | Casio Comput Co Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JP3734588B2 (ja) * | 1997-03-18 | 2006-01-11 | 富士通株式会社 | 光導波路デバイス |
JP3152180B2 (ja) | 1997-10-03 | 2001-04-03 | 日本電気株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
JP3924641B2 (ja) | 1997-10-07 | 2007-06-06 | 東芝セラミックス株式会社 | 半導体ウェーハの製造方法 |
JP3526731B2 (ja) * | 1997-10-08 | 2004-05-17 | 沖電気工業株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP3394696B2 (ja) | 1997-10-16 | 2003-04-07 | 松下電器産業株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
US5936304A (en) * | 1997-12-10 | 1999-08-10 | Intel Corporation | C4 package die backside coating |
US6049124A (en) * | 1997-12-10 | 2000-04-11 | Intel Corporation | Semiconductor package |
US6018249A (en) * | 1997-12-11 | 2000-01-25 | Micron Technolgoy, Inc. | Test system with mechanical alignment for semiconductor chip scale packages and dice |
US6271102B1 (en) * | 1998-02-27 | 2001-08-07 | International Business Machines Corporation | Method and system for dicing wafers, and semiconductor structures incorporating the products thereof |
JPH11307654A (ja) | 1998-04-21 | 1999-11-05 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP3727172B2 (ja) * | 1998-06-09 | 2005-12-14 | 沖電気工業株式会社 | 半導体装置 |
JP3501959B2 (ja) * | 1998-09-29 | 2004-03-02 | 三菱電機株式会社 | レーザー溶断方式半導体装置の製造方法および半導体装置 |
JP2000332100A (ja) * | 1999-05-18 | 2000-11-30 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置の製造方法および半導体装置 |
JP3683179B2 (ja) * | 2000-12-26 | 2005-08-17 | 松下電器産業株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
JP3530158B2 (ja) * | 2001-08-21 | 2004-05-24 | 沖電気工業株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
-
1998
- 1998-02-27 JP JP04808298A patent/JP3497722B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1998-09-14 TW TW087115270A patent/TW468248B/zh not_active IP Right Cessation
- 1998-09-23 KR KR1019980039384A patent/KR100299086B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1998-09-25 US US09/160,135 patent/US6455920B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2002
- 2002-03-15 US US10/097,817 patent/US6987054B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-03-15 US US10/097,816 patent/US6657282B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2003
- 2003-07-15 US US10/618,721 patent/US6784542B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2004
- 2004-07-19 US US10/893,297 patent/US7064047B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-10-14 US US11/249,334 patent/US7556985B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (54)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003031526A (ja) * | 2001-07-16 | 2003-01-31 | Mitsumi Electric Co Ltd | モジュールの製造方法及びモジュール |
JP2003060120A (ja) * | 2001-08-21 | 2003-02-28 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
WO2003056613A1 (en) * | 2001-12-25 | 2003-07-10 | Hitachi, Ltd. | Semiconductor device and method for fabricating the same |
US7323778B2 (en) | 2002-11-08 | 2008-01-29 | Oki Electric Industry Co., Ltd. | Semiconductor device with improved design freedom of external terminal |
US6888222B2 (en) | 2002-11-08 | 2005-05-03 | Oki Electric Industry Co., Ltd. | Semiconductor device |
US7227243B2 (en) | 2002-11-08 | 2007-06-05 | Oki Electric Industry Co., Ltd. | Semiconductor device |
US8039310B2 (en) | 2002-11-08 | 2011-10-18 | Oki Semiconductor Co., Ltd. | Method of manufacturing semiconductor device with improved design freedom of external terminal |
US7053486B2 (en) | 2002-11-08 | 2006-05-30 | Oki Electric Industry Co., Ltd. | Semiconductor device with improved design freedom of external terminal |
US7109579B2 (en) | 2002-11-08 | 2006-09-19 | Oki Electric Industry Co., Ltd. | Semiconductor device with improved design freedom of external terminal |
US7193330B2 (en) | 2002-11-08 | 2007-03-20 | Oki Electric Industry Co., Ltd. | Semiconductor device with improved design freedom of external terminal |
US7525167B2 (en) | 2002-11-08 | 2009-04-28 | Oki Semiconductor Co., Ltd. | Semiconductor device with simplified constitution |
US7151320B2 (en) | 2003-01-08 | 2006-12-19 | Oki Electric Industry Co., Ltd. | Semiconductor device with improved design freedom of external terminal |
US7736944B2 (en) | 2003-01-08 | 2010-06-15 | Oki Semiconductor Co., Ltd. | Semiconductor device with improved design freedom of external terminal |
JP2004282056A (ja) * | 2003-02-27 | 2004-10-07 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 半導体装置、半導体素子の製造方法、および半導体装置の製造方法 |
JP4620366B2 (ja) * | 2003-02-27 | 2011-01-26 | 住友ベークライト株式会社 | 半導体装置、半導体素子の製造方法、および半導体装置の製造方法 |
US8063478B2 (en) | 2003-12-26 | 2011-11-22 | Renesas Electronics Corporation | Method of manufacturing a semiconductor device |
US8319328B2 (en) | 2003-12-26 | 2012-11-27 | Renesas Electronics Corporation | Method of manufacturing a semiconductor device |
JP2005191436A (ja) * | 2003-12-26 | 2005-07-14 | Renesas Technology Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
US7847388B2 (en) | 2003-12-26 | 2010-12-07 | Renesas Electronics Corporation | Method of manufacturing a semiconductor device |
JP4537702B2 (ja) * | 2003-12-26 | 2010-09-08 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
US7405159B2 (en) | 2004-03-25 | 2008-07-29 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Method of fabricating a semiconductor device package having a semiconductor element with a roughened surface |
US7608911B2 (en) | 2004-03-25 | 2009-10-27 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device package having a semiconductor element with a roughened surface |
KR100673490B1 (ko) * | 2004-05-24 | 2007-01-24 | 산요덴키가부시키가이샤 | 반도체 장치 및 그 제조 방법 |
US7504722B2 (en) | 2004-05-24 | 2009-03-17 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Semiconductor device with slanting side surface for external connection |
JP2006080284A (ja) * | 2004-09-09 | 2006-03-23 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
JP4507175B2 (ja) * | 2004-09-09 | 2010-07-21 | Okiセミコンダクタ株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US7763528B2 (en) | 2005-01-13 | 2010-07-27 | Oki Semiconductor Co., Ltd. | Method for manufacturing semiconductor device |
JP2006318989A (ja) * | 2005-05-10 | 2006-11-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置 |
US7906841B2 (en) | 2005-07-13 | 2011-03-15 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Wafer level incapsulation chip and encapsulation chip manufacturing method |
KR100664310B1 (ko) * | 2005-07-13 | 2007-01-04 | 삼성전자주식회사 | 웨이퍼 레벨 인캡슐레이션 칩 및 인캡슐레이션 칩 제조방법 |
JP2007103717A (ja) * | 2005-10-05 | 2007-04-19 | Sony Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2008147560A (ja) * | 2006-12-13 | 2008-06-26 | Yamaha Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
US7786564B2 (en) | 2007-07-18 | 2010-08-31 | Elpida Memory, Inc. | Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device |
JP2008113020A (ja) * | 2007-12-10 | 2008-05-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置 |
US8674464B2 (en) | 2008-01-23 | 2014-03-18 | Epcos Ag | MEMS component, method for producing a MEMS component, and method for handling a MEMS component |
JP2011512260A (ja) * | 2008-01-23 | 2011-04-21 | エプコス アクチエンゲゼルシャフト | Mems部品、mems部品の製造方法、及びmems部品の取り扱い方法 |
JP2008147697A (ja) * | 2008-02-04 | 2008-06-26 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2012531058A (ja) * | 2009-06-25 | 2012-12-06 | アイメック | 生体適合性パッケージング |
JP2010212724A (ja) * | 2010-05-17 | 2010-09-24 | Rohm Co Ltd | 半導体装置 |
JP2012041056A (ja) * | 2010-08-17 | 2012-03-01 | Disco Corp | 収容トレイ及びパッケージ基板のハンドリング方法 |
JP2012103036A (ja) * | 2010-11-08 | 2012-05-31 | Hitachi Consumer Electronics Co Ltd | 放射線検出器 |
JP2013104931A (ja) * | 2011-11-11 | 2013-05-30 | Renesas Electronics Corp | 半導体装置およびその製造方法ならびに液晶表示装置 |
JP2015028980A (ja) * | 2013-07-30 | 2015-02-12 | 株式会社ディスコ | ウエーハの加工方法 |
JP2015092525A (ja) * | 2013-11-08 | 2015-05-14 | 株式会社ディスコ | ウエーハの加工方法 |
JP2015176920A (ja) * | 2014-03-13 | 2015-10-05 | 株式会社ディスコ | ウエーハの加工方法 |
US10707129B2 (en) * | 2017-02-03 | 2020-07-07 | Disco Corporation | Processing method of wafer |
US20180226295A1 (en) * | 2017-02-03 | 2018-08-09 | Disco Corporation | Processing method of wafer |
JP2019101442A (ja) * | 2017-12-04 | 2019-06-24 | 大日本印刷株式会社 | 光照射装置、光照射装置の製造方法、回折光学素子多面付体、回折光学素子多面付体の製造方法、回折光学素子、回折光学素子の製造方法 |
JP2023033421A (ja) * | 2017-12-04 | 2023-03-10 | 大日本印刷株式会社 | 光照射装置、光照射装置の製造方法、回折光学素子多面付体、回折光学素子多面付体の製造方法、回折光学素子、回折光学素子の製造方法 |
WO2020012811A1 (ja) * | 2018-07-11 | 2020-01-16 | 住友電気工業株式会社 | 炭化珪素半導体装置 |
JP2020013832A (ja) * | 2018-07-13 | 2020-01-23 | 株式会社ディスコ | Ledウエーハの加工方法 |
US11545403B2 (en) | 2018-08-09 | 2023-01-03 | Sony Semiconductor Solutions Corporation | Semiconductor package having a multilayer structure and a transport tray for the semiconductor structure |
WO2022249431A1 (ja) * | 2021-05-28 | 2022-12-01 | 東北マイクロテック株式会社 | 整列トレイ、整列装置、及び整列方法 |
JPWO2022249431A1 (ja) * | 2021-05-28 | 2022-12-01 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7556985B2 (en) | 2009-07-07 |
US20060030127A1 (en) | 2006-02-09 |
US20010011772A1 (en) | 2001-08-09 |
KR19990071398A (ko) | 1999-09-27 |
US7064047B2 (en) | 2006-06-20 |
US20020089054A1 (en) | 2002-07-11 |
JP3497722B2 (ja) | 2004-02-16 |
TW468248B (en) | 2001-12-11 |
US20040259346A1 (en) | 2004-12-23 |
US6455920B2 (en) | 2002-09-24 |
KR100299086B1 (ko) | 2001-11-30 |
US6987054B2 (en) | 2006-01-17 |
US6657282B2 (en) | 2003-12-02 |
US20020089040A1 (en) | 2002-07-11 |
US20040012088A1 (en) | 2004-01-22 |
US6784542B2 (en) | 2004-08-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH11251493A (ja) | 半導体装置及びその製造方法及びその搬送トレイ及び半導体基板の製造方法 | |
US7129110B1 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same | |
JP4832782B2 (ja) | 段差型ダイを有する半導体パッケージとその製造方法 | |
TWI384590B (zh) | 半導體裝置及其製造方法 | |
JP3405456B2 (ja) | 半導体装置,半導体装置の製造方法,スタック型半導体装置及びスタック型半導体装置の製造方法 | |
KR100665777B1 (ko) | 반도체장치 및 그 제조방법 | |
CN105374783B (zh) | 半导体边界保护密封剂 | |
US20020004288A1 (en) | Chip-like electronic components, a method of manufacturing the same, a pseudo wafer therefor and a method of manufacturing thereof | |
US20060160273A1 (en) | Method for wafer level packaging | |
US6507092B1 (en) | Semiconductor device having increased reliability and method of producing the same and semiconductor chip suitable for such a semiconductor device and method of producing the same | |
JP3833859B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2006080284A (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
TW201911477A (zh) | 半導體製程及半導體結構 | |
JP2003124392A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
KR100871707B1 (ko) | 깨짐을 억제하는 몰딩부를 갖는 웨이퍼 레벨 패키지 및 그제조방법 | |
JP4116962B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
TWI792193B (zh) | 半導體裝置之製造方法及半導體裝置 | |
KR20080076092A (ko) | 적층 반도체 패키지 및 이의 제조 방법 | |
JP2003243336A (ja) | 半導体基板の製造方法 | |
US20230079686A1 (en) | Semiconductor package and method for fabricating the same | |
US20220059502A1 (en) | Semiconductor device | |
US20220392851A1 (en) | Semiconductor chip and manufacturing method thereof | |
JP3544655B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2006108254A (ja) | 半導体チップの製造方法および半導体装置の製造方法 | |
JP2024133868A (ja) | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20031118 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081128 Year of fee payment: 5 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081128 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091128 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101128 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101128 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128 Year of fee payment: 8 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128 Year of fee payment: 8 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128 Year of fee payment: 10 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |