JP4620366B2 - 半導体装置、半導体素子の製造方法、および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置、半導体素子の製造方法、および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4620366B2
JP4620366B2 JP2004049837A JP2004049837A JP4620366B2 JP 4620366 B2 JP4620366 B2 JP 4620366B2 JP 2004049837 A JP2004049837 A JP 2004049837A JP 2004049837 A JP2004049837 A JP 2004049837A JP 4620366 B2 JP4620366 B2 JP 4620366B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor element
semiconductor
adhesive layer
substrate
bonding wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004049837A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004282056A (ja
Inventor
均 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Disco Corp
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Toppan Inc
Resonac Corp
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Disco Corp
Hitachi Chemical Co Ltd
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Toppan Inc
Resonac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd, Disco Corp, Hitachi Chemical Co Ltd, Sumitomo Bakelite Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd, Toppan Inc, Resonac Corp filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to JP2004049837A priority Critical patent/JP4620366B2/ja
Publication of JP2004282056A publication Critical patent/JP2004282056A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4620366B2 publication Critical patent/JP4620366B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/10155Shape being other than a cuboid
    • H01L2924/10157Shape being other than a cuboid at the active surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Die Bonding (AREA)
  • Dicing (AREA)

Description

本発明は、半導体装置、半導体素子の製造方法、および半導体装置の製造方法に関する。
近年の電子機器の高機能化並びに軽薄短小化の要求に伴い、電子部品の高密度集積化、さらには高密度実装化が進んできている。これらの電子機器に使用される半導体パッケージは、小型化かつ多ピン化してきており、また、半導体パッケージを含めた電子部品を実装する、実装用基板も小型化してきている。さらには電子機器への収納性を高めるため、リジット基板とフレキシブル基板を積層し一体化して、折り曲げを可能としたリジットフレックス基板が、実装用基板として使われるようになってきている。
半導体パッケージの小型化に伴い、回路基板上にチップを実装したBGA(Ball Grid Array)やCSP(Chip Scale Package)等のエリア実装型の新しい方式が提案されている。これらの半導体パッケージにおいて、半導体チップの電極とサブストレートの端子との電気的接続方法として、ワイヤボンディング方式やTAB(Tape Automated Bonding)方式、FC(Frip Chip)方式等が用いられている。ここで、サブストレートは、半導体パッケージ用基板とも呼ばれ、プラスチックやセラミックス等各種材料を使って構成され、従来型半導体パッケージのリードフレームの機能を有する。
しかし、上記のような従来の工法では一つの半導体パッケージに対し半導体素子を一つしか収納できないため、半導体パッケージの小型化には自ずと限界があった。このため、複数個の半導体素子を積み重ねて一つの半導体パッケージの内部に収納することにより、実装密度を向上させる手法が提案されている。
ところで、半導体素子は、外部のリードフレームまたはサブストレートと電気的に接続される必要がある。サブストレート直上に設けられた半導体素子は、フリップチップ方式でサブストレートに接続されることもあるが、上層に設けられた半導体素子は、素子形成面に電極パッドが形成され、電極パッドを介してサブストレートと電気的に接続される。電極パッドとサブストレートとは、たとえばワイヤボンディングによる金線接合により接続される。
複数個の半導体素子を積層する場合、下層の半導体素子の電極パッドを露出させるため、また下層のワイヤボンディングによる金線接合と上層の半導体素子との干渉を避けるため、上層の半導体素子は下層の半導体素子よりも小さく形成される必要があり、実装上の制約が大きくなっている。
とくに、半導体チップの電極パッドがチップ表面の中心に配置されたいわゆるセンターパッドを有する半導体チップにおいては、半導体チップの裏面どうしが接するように積層する方法を採らざるを得なかった(特許文献1)。
特開2002−208656号公報
本発明は上記事情を踏まえてなされたものであり、本発明の目的は、半導体素子を含む半導体装置を小型化する技術を提供することにある。本発明の別の目的は、このような半導体装置を簡易に製造する技術を提供することにある。
本発明によれば、基材と、素子形成面にセンターパッドが設けられ、前記基材上にフェイスアップ実装された第一の半導体素子と、前記第一の半導体素子の前記素子形成面上に設けられた第二の半導体素子と、前記第一の半導体素子と前記第二の半導体素子との間に設けられ、前記センターパッドを封止する接着層と、基材の所定箇所と前記センターパッドとを接続するボンディングワイヤと、を含み、ボンディングワイヤと交差する前記第一の半導体素子の前記素子形成面の縁部が、テーパ形状を有し、前記接着層の厚みが前記ボンディングワイヤの直径よりも大きく、前記接着層は、前記第二の半導体素子と接着する接着面において、当該第二の半導体素子よりも小さく形成されたことを特徴とする半導体装置が提供される。

ここで、センターパッドとは半導体素子の中心部分に配置されたものだけでなく、半導体素子上の周辺部分(ペリフェラル)よりも内側に配置されたものも含む。また、基材とは、たとえばインターポーザーやプリント基板等の配線基板、または他の半導体素子とすることができる。
このように、半導体素子の内側部分に配置されたパッドに接続されたボンディングワイヤを他の部材と接続する際に、半導体素子の縁部がとがっていると、ボンディングワイヤが損傷を受けるおそれがある。とくに、半導体素子の中心に配置されたパッドと接続されたボンディングワイヤの場合、ペリフェラルに配置されたパッドと接続されたボンディングワイヤに比べて半導体素子の縁部の影響を受けやすい。しかし、本発明によれば、縁部がテーパ状に形成されているので、このような損傷のおそれを低減することができる。
ここで、ボンディングワイヤは金線とすることができる。また、縁部は、ベベルカットによりテーパ状に形成されてよい。
本発明の半導体装置は、第一の半導体素子の素子形成面上に設けられた第二の半導体素子と、第一の半導体素子と第二の半導体素子との間に設けられ、センターパッドを封止する接着層と、をさらに含むことができる。
ここで、ボンディングワイヤは、素子形成面上をはうように第一の半導体素子と接着層との間に配置されてもよい。このような場合に、ボンディングワイヤの第一の半導体素子の素子形成面の縁部上を通過する部分が縁部により損傷を受けるおそれがあるが、本発明によれば、縁部がテーパ状に形成されているため、ボンディングワイヤの損傷のおそれを低減することができる。また、ボンディングワイヤは、接着層内に埋め込まれた構成とすることもできる。このような場合でも、第一の半導体素子の素子形成面の縁部をテーパ状にしておくことにより、ボンディングワイヤが損傷を受けるおそれを低減することができる。
本発明の半導体装置において、接着層の厚みを前記ボンディングワイヤの直径よりも大きくすることができる。
これにより、第二の半導体素子を第一の半導体素子上に積層した際に、接着層の厚みによりボンディングワイヤの厚みの段差を低減することができ、第二の半導体素子を第一の半導体素子上に水平に配置することができる。ここで、接着層は、第二の半導体素子が第一の半導体素子上に積層されたときに、下層の第一の半導体素子の素子形成面からのびるボンディングワイヤ等が上層の第二の半導体素子と干渉することのないような膜厚を有することが好ましい。これにより、複数の半導体素子を積層した場合に、互いに電気的な干渉が生じることなく、安定的な半導体装置を得ることができる。
本発明の半導体装置において、接着層は、第二の半導体素子と接着する接着面において、当該第二の半導体素子よりも小さく形成されてよい。
これにより、第一の半導体素子のセンターパッドに接続されたボンディングワイヤが第二の半導体素子により保護される構成となり、ボンディングワイヤが変形等するのを防ぐことができる。また、このような構成とすることにより、接着層がスペーサーの役目を果たすので、第二の半導体素子を第一の半導体素子と同等の大きさ以上に形成することができる。
本発明によれば、素子形成面にセンターパッドが形成された複数の半導体素子を製造する方法であって、複数の素子が形成された半導体基板を素子形成面側から素子毎の外縁に沿ってテーパ状の刃を有する第一の切断機で部分的に除去する工程と、第一の切断機よりも幅が狭い第二の切断機で半導体基板を切断する工程と、を含むことを特徴とする半導体素子の製造方法が提供される。
これにより、半導体素子を効率よく製造することができる。
本発明の半導体素子の製造方法は、半導体基板の素子形成面の反対面全面に接着層を貼り付ける工程をさらに含むことができ、半導体基板を切断する工程において、半導体基板とともに接着層も切断することができる。
本発明によれば、上記半導体素子の製造方法により形成された第一の半導体素子上に、接着層が素子形成面の反対面に接着された第二の半導体素子を積層し、第一の半導体素子のセンターパッドを、第二の半導体素子の接着層により封止する工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
本発明の半導体装置の製造方法において、第一の半導体素子は、基材上にフェイスアップ実装することができ、センターパッドは、基材の所定箇所とボンディングワイヤを介して接続することができ、第二の半導体素子の接着層の厚みをボンディングワイヤの直径よりも大きくすることができる。
本発明の半導体装置の製造方法において、接着層の第二の半導体素子と接する面と反対側の面は、第一の半導体素子の素子形成面よりも小さく形成することができる。
本発明によれば、半導体素子を含む半導体装置を小型化することができる。また、本発明によれば、このような半導体装置を簡易に製造することができる。
図1は、本実施の形態における半導体装置の製造手順を示す工程断面図である。
本実施の形態において、第一の接着層付き半導体素子16および第二の接着層付き半導体素子106をそれぞれ準備し、第一の接着層付き半導体素子16の上に第二の接着層付き半導体素子106を積層することにより、半導体装置100を製造する。第一の接着層付き半導体素子16および第二の接着層付き半導体素子106の製造手順については後述する。
まず、インターポーザー18上に第一の接着層付き半導体素子16を載置する(図1(a))。半導体素子10の素子形成面にはセンターパッド23が形成されている。ここでは一つのセンターパッド23しか示していないが、半導体素子10の素子形成面の中央部には、複数のセンターパッド23が一列に配置される。図7は、複数のセンターパッド23が配置された状態を示す半導体素子10の上面図である。つづいて、半導体素子10のセンターパッド23とインターポーザー18とをボンディングワイヤ20で電気的に接続する(図1(b))。ボンディングワイヤ20としては、金やアルミニウム等の金属を用いることができる。ここで、半導体素子10の素子形成面の縁部は、ベベルカットによりテーパ状に形成されている。そのため、半導体素子10のセンターパッド23からインターポーザー18上に延在するボンディングワイヤ20が半導体素子10の縁部により損傷を受けるおそれを低減することができる。
つづいて、第一の接着層付き半導体素子16上に第二の接着層付き半導体素子106を積層する(図1(c))。半導体素子102の素子形成面にもセンターパッド24が形成されている。
第二の接着層付き半導体素子106において、接着層104は、半導体素子102と接着する接着面において、半導体素子102よりも小さく形成される。これにより、第二の接着層付き半導体素子106を第一の接着層付き半導体素子16上に積層した際に、下層の半導体素子10と上層の半導体素子102との間に隙間ができる。そのため、ボンディングワイヤ20と上層の半導体素子102との干渉を防ぐことができる。
また、第二の接着層付き半導体素子106の接着層104の厚みがボンディングワイヤ20の直径より大きくなるようにされる。これにより、第二の接着層付き半導体素子106を第一の接着層付き半導体素子16上に積層した際に、接着層104の厚みによりボンディングワイヤ20の厚みを吸収することができ、第二の接着層付き半導体素子106を第一の接着層付き半導体素子16上に水平に配置することができる。ボンディングワイヤ20としては、たとえば直径が約25μmのものを用いることができる。接着層104の膜厚は、好ましくは、ボンディングワイヤ20の直径の125%以上、より好ましくは200%以上とする。これにより、接着層104の厚みによりボンディングワイヤ20の厚みを効果的に吸収することができる。また、接着層104の膜厚は、好ましくは、ボンディングワイヤ20の直径の500%以下、より好ましくは400%以下とする。これにより、上下チップとの金線接触なく積層することができる。
つづいて、半導体素子102のセンターパッド24とインターポーザー18とをボンディングワイヤ21で電気的に接続する。次いで、トランスファモールド等により、封止材22で第一の接着層付き半導体素子16と第二の接着層付き半導体素子106との積層体を封止してパッケージ化する。封止材22としては、たとえばEME−G770(住友ベークライト株式会社製)等のエポキシ封止樹脂を用いることができる。これにより、構成の半導体装置100が得られる(図1(d))。第二の接着層付き半導体素子106の半導体素子102の素子形成面の縁部もテーパ状に形成してもよい。このようにすれば、第一の接着層付き半導体素子16および第二の接着層付き半導体素子106を封止材22で封止する際にボンディングワイヤ21が半導体素子102の縁部にあたって損傷を受けるおそれを低減することができる。
次に、第一の接着層付き半導体素子16の製造手順を説明する。図2は、第一の接着層付き半導体素子16の製造手順を示す工程断面図である。
まず、半導体基板11を準備し、素子形成面の反対面である裏面全体に接着層12を形成する(図2(a))。半導体基板11の素子形成面には、複数の素子が形成されている。接着層12は、たとえばダイボンド用の接着フィルムである。接着層12としては、たとえば、DF−402(日立化成工業株式会社製)を用いることができる。接着層12の膜厚は、とくに限定されないが、たとえば10μm以上200μm以下とすることができる。このようなフィルムを適宜積層させて用いることができる。
接着層12は、ロールラミネータ、真空弾性体プレス、真空ラミネーター等の既存の方法で半導体基板11に貼り付けることができる。半導体基板11の反りを抑制するためには、ロールでの貼り付けよりも、面圧を用いて、できるだけ低温で貼り付けることが好ましい。
つづいて、半導体基板11の素子形成面において、素子毎の外縁に沿って、角度付き成形ブレードを用いたベベルカットにより、半導体基板11を部分的に除去し、切欠部14を形成する(図2(b))。
この後、半導体基板11および接着層12を素子毎の外縁に沿って切断する(図2(d))。半導体基板11および接着層12の切断は、たとえばダイシング用ブレードにより行うことができる。ここで、ダイシング用ブレードの刃の幅は角度付き成形ブレードの刃の幅よりも狭く形成される。これにより、半導体素子10の素子形成面の反対面に接着層12が貼り付けられた第一の接着層付き半導体素子16を得ることができる(図2(d))。
図3は、半導体基板11に切欠部14を形成する工程ならびに半導体基板11および接着層12を切断する工程を示す図である。
まず、半導体基板11の素子形成面の素子毎の外縁に沿って、角度付き成形ブレード30により切欠部14を形成する。ここで、切欠部14は、半導体素子の動作に影響を及ぼさない範囲でできるだけ広く取ることが望ましい。ここで、角度付き成形ブレード30の幅Lは、たとえば15μm以上100μm以下とすることができる。また、角度付き成形ブレード30の角度αは、たとえば30°以上67.5°以下とすることができる。
引き続き、半導体基板11の素子形成面側からダイシング用ブレード32により半導体基板11および接着層12の切断領域34を切断する。これにより、切断面の荒れを低減するとともに、工程を短縮することができる。
また、切欠部14を形成した後、半導体基板11の素子形成面に固定用テープを貼り付け、接着層12側からダイシング用ブレード32により接着層12および半導体基板11を切断することもできる。固定用テープを用いることにより、接着層12および半導体基板11を切断した際に、これらがばらばらになるのを防ぐことができる。
次に、第二の接着層付き半導体素子106の製造手順を説明する。図4は、第二の接着層付き半導体素子106の製造手順を示す工程断面図である。
まず、半導体基板101を準備し(図4(a))、素子形成面の反対面である裏面全面に接着層104を形成する(図4(b))。接着層104としては、たとえば、HS−210(日立化成工業株式会社製)等の低弾性アクリル樹脂系ダイアタッチフィルムを用いることができる。接着層104は、接着フィルムを半導体基板101に貼り付けることにより形成することができる。また、接着層104としては、加熱することにより溶融する材料を用いることができる。このような材料を用いた場合、接着層104を加熱して溶融させた状態で第二の接着層付き半導体素子106を第一の接着層付き半導体素子16上に積層させることができる。これにより、ボンディングワイヤ20が接着層104内に入り込むので、第二の接着層付き半導体素子106積層時のボンディングワイヤ20の変形を抑えることができ、ボンディングワイヤ20どうしの干渉を防ぐことができる。
つづいて、接着層104を選択的に除去する(図4(c))。接着層104は、第二の接着層付き半導体素子106を第一の接着層付き半導体素子16上に積層した際に、半導体素子10のセンターパッド23に接続されたボンディングワイヤ20と干渉しないように選択的に部分除去される。接着層104を除去する方法としては、種々の方法を用いることができるが、たとえば、回転砥石をダイシング用ブレードに組み付けて接着層104を部分的に除去する方法を用いることができる。また、フォトリソグラフィー、プラズマ、サンドブラスト、レーザー加工等の他の既知の方法を用いることもできる。なお、接着層104を部分的に除去する際に、半導体基板101の裏面の一部が同時に除去されてもよい。
この後、半導体基板101を複数の半導体素子102に分割する(図4(e))。半導体基板101の切断は、たとえばダイシング用ブレードにより行うことができる。これにより、半導体素子102の素子形成面の反対面の接着面において半導体素子102よりも小さく形成された接着層104が貼り付けられた第二の接着層付き半導体素子106を得ることができる(図4(f))。
本実施の形態において、図4(c)に示すように、接着層104を選択的に除去する工程を含むことにより、第二の接着層付き半導体素子106を第一の接着層付き半導体素子16上に積層したときに、下層の半導体素子10からのびるボンディングワイヤ20が接着層104と干渉することのないようにできる。これにより、上層の半導体素子102の大きさを考慮することなく、半導体素子の積層体を形成することができる。
図5は、接着層104が貼り付けられた半導体基板101を裏面から見た平面図である。
図5(a)において、破線120は半導体基板101の素子形成面に形成された素子毎の外縁を示す。図5(b)は、図4(d)で説明した接着層104を選択的に除去した後の半導体基板101を示す図である。接着層104は、素子毎の外縁(破線120)に沿って、所定幅で部分的に除去される。その後、素子毎の外縁に沿って半導体基板101が切断される。これにより、図4(f)に示したような第二の接着層付き半導体素子106が得られる。
図6は、接着層104を除去する工程および半導体基板101を切断する工程を示す図である。接着層104を、ダイシング用ブレードに組み付けた回転砥石122で除去する場合、接着層104を除去する工程と半導体基板101を切断する工程とは略同時に行うこともできる。この場合、図示したように、半導体基板101の裏面から回転砥石122で接着層104を除去するとともに、引き続いて半導体基板101の裏面からダイシング用ブレード124により半導体基板101を切断する。これにより、切断面の荒れを低減するとともに、工程を短縮することもできる。
ここで、回転砥石122の幅mは、ダイシング用ブレード124の幅より太く形成される。回転砥石122の幅mは、たとえば15μm以上2mm以下とすることができる。接着層104は、第二の接着層付き半導体素子106を第一の接着層付き半導体素子16上に積層したときに、接着層104が半導体素子10の切欠部14(図3参照)上にはみ出さない大きさに形成することが好ましい。
また、半導体基板101の裏面から回転砥石122で接着層104を除去した後、半導体基板101の裏面に固定用テープを貼り付け、素子形成面からダイシング用ブレード124により半導体基板101を切断することもできる。固定用テープを用いることにより、半導体基板101を切断した際に、これらがばらばらになるのを防ぐことができる。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
まず、第二の接着層付き半導体素子を以下のようにして製造した。複数の素子が形成された半導体基板(厚さ200μm)の素子形成面の反対面全面にロールラミネータにより、厚さ75μmのダイボンド用フィルム(HS−210、日立化成工業株式会社製)を貼り付けた。次に、ウェットブラストマシンにより半導体基板に形成された素子毎の外縁に沿って、外縁から幅160μmのフィルムを除去した。
その後、ダイシング用ブレードにより第二の接着層付き半導体素子(7mm×8mm)を個片化した。ここで、ダイシング用ブレードの刃の幅は50μmのものを用いた。
つづいて、第一の接着層付き半導体素子を以下のようにして製造した。素子の中心線上に複数の入出力端子が配置された複数の素子が形成された半導体基板(厚さ200μm)の素子形成面の反対面全面にロールラミネータにより、厚さ75μmのダイボンド用フィルム(DF−402、日立化成工業株式会社製)を貼り付けた。次に、角度付き成形ブレードを用いたベベルカットの手法により、半導体基板に形成された素子毎の外縁に沿って、外縁から75μmの部位まで半導体基板を部分的に研磨除去した。その後、ダイシング用ブレードにより第一の接着層付き半導体素子(7mm×8mm)を個片化した。ここでも、ダイシング用ブレードの刃の幅は50μmのものを用いた。
つづいて、第一の接着層付き半導体素子を有機サブストレート上にダイアタッチペーストを用いて搭載し、第一の接着層付き半導体素子の入出力端子と有機サブストレートをウェッジボンディングの手法を用いてボンディングワイヤ(金線)により接続した。有機サブストレートとしては、表面にボンディングフィンガーが形成され、裏面にはハンダボール搭載用のランドが形成されたものを用いた。このとき、ボンディングワイヤの最高高さは、第一の接着層付き半導体素子の素子形成面から38μmの高さだった。
次に、第二の接着層付き半導体素子を第一の接着層付き半導体素子上に積層搭載した。つづいて、第二の接着層付き半導体素子の素子形成面に形成された入出力端子と有機サブストレートをウェッジボンディングの手法を用いてボンディングワイヤ(金線)により接続した。
つづいて、第一の接着層付き半導体素子および第二の接着層付き半導体素子が積層して搭載された有機サブストレートの表面を封止樹脂により封止し、裏面に半田ボールを搭載し、BGAパッケージを形成した。このようにして得られた半導体装置を、プリント配線板に実装し、動作確認を行った結果、半導体装置として正常に動作することが確認された。
以上の実施の形態で説明したセンターパッド23は、半導体素子のリードフレームや有機基板上に直接マウントされている必要はなく、当該半導体素子上に配置された他の半導体素子上に積層搭載されたものであってもよい。
また、センターパッドとは半導体素子の素子形成面の中心部分に配置されたものだけでなく、半導体素子上の周辺部分よりも内側に配置されたものも含む。
ボンディングワイヤは、後工程での変形を抑制するために、経路の最高点が極力半導体素子から離れないように設定することが好ましい。具体的には、経路の最高点が半導体素子の素子形成面から150μm以下となるように設定することが好ましい。
なお、本発明は、以下の態様も含む。
[1] 入出力用端子が半導体素子中央部に一列に配置されている第1の半導体素子(以後センターパッド素子と呼称)上に第2の半導体素子(以後積層素子と呼称)を積層し、一つの半導体パッケージに収納する構造とし、センターパッド素子がワイヤボンディングによる金線を介して半導体パッケージ外部と接続することを特徴とする半導体装置の製造方法、
[2] 積層素子の機能面裏側に予め接着剤を供給してなる[1]に記載の半導体装置の製造方法、
[3] 予め供給される接着剤の厚みがワイヤボンディングに用いられる金線の太さの125%以上500%以下であり、積層素子を積層する際に接着剤がセンターパッド素子上の金線を包み込みつつ固定するとともにセンターパッド素子と積層素子とを接着する[1]または[2]に記載の半導体装置の製造方法、
[4] センターパッド素子を個片化する際に、機能面端部をベベルカットの手法により研削する[1][2]または[3]に記載の半導体装置の製造方法、
[5] 接着剤端部が積層素子端部より内側にあるように接着剤を供給する[2]に記載の半導体装置の製造方法。
[6] [1]〜[5]のいずれかに記載の製造方法により製造された半導体装置。
本発明の実施の形態における半導体装置の製造手順を示す工程断面図である。 第一の接着層付き半導体素子の製造手順を示す工程断面図である。 半導体基板に切欠部を形成する工程ならびに半導体基板および接着層を切断する工程を示す図である。 第二の接着層付き半導体素子の製造手順を示す工程断面図である。 接着層が貼り付けられた半導体基板を裏面から見た平面図である。 接着層を除去する工程および半導体基板を切断する工程を示す図である。 複数のセンターパッドが配置された状態を示す半導体素子の上面図である。
符号の説明
10 半導体素子
11 半導体基板
12 接着層
14 切欠部
16 第一の接着層付き半導体素子
18 インターポーザー
20 ボンディングワイヤ
22 封止材
23 センターパッド
24 センターパッド
30 角度付き成形ブレード
32 ダイシング用ブレード
100 半導体装置
101 半導体基板
102 半導体素子
104 接着層
106 接着層付き半導体素子
108 インターポーザー
110 ボンディングワイヤ
112 半田ボール
114 封止材
122 回転砥石
124 ダイシング用ブレード

Claims (4)

  1. 基材と、
    素子形成面にセンターパッドが設けられ、前記基材上にフェイスアップ実装された第一の半導体素子と、
    前記第一の半導体素子の前記素子形成面上に設けられた第二の半導体素子と、
    前記第一の半導体素子と前記第二の半導体素子との間に設けられ、前記センターパッドを封止する接着層と、
    前記基材の所定箇所と前記センターパッドとを接続するボンディングワイヤと、
    を含み、
    前記ボンディングワイヤと交差する前記第一の半導体素子の前記素子形成面の縁部が、テーパ形状を有し、
    前記接着層の厚みが前記ボンディングワイヤの直径よりも大きく、
    前記接着層は、前記第二の半導体素子と接着する接着面において、当該第二の半導体素子よりも小さく形成されたことを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記縁部が、ベベルカットによりテーパ状に形成されたことを特徴とする半導体装置。
  3. 複数の素子が形成された半導体基板の前記素子形成面の反対面全面に接着層を貼り付ける工程と、半導体基板を素子形成面側から前記素子毎の外縁に沿ってテーパ状の刃を有する第一の切断機で部分的に除去する工程と、前記第一の切断機よりも幅が狭い第二の切断機で前記半導体基板及び接着層を切断する工程とによって得られ、素子形成面にセンターパッドが設けられた第一の半導体素子基材上にフェイスアップ実装する工程と、
    前記センターパッド前記基材の所定箇所とボンディングワイヤを介して接続する工程と、
    この第一の半導体素子上に、接着層が素子形成面の反対面に接着された第二の半導体素子を積層し、前記第一の半導体素子の前記センターパッドを、前記第二の半導体素子の前記接着層により封止する工程とを含み、
    前記第二の半導体素子の前記接着層の厚みが前記ボンディングワイヤの直径よりも大きいことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 請求項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記接着層の前記第二の半導体素子と接する面と反対側の面は、前記第一の半導体素子の前記素子形成面よりも小さく形成されたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2004049837A 2003-02-27 2004-02-25 半導体装置、半導体素子の製造方法、および半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP4620366B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004049837A JP4620366B2 (ja) 2003-02-27 2004-02-25 半導体装置、半導体素子の製造方法、および半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003051590 2003-02-27
JP2004049837A JP4620366B2 (ja) 2003-02-27 2004-02-25 半導体装置、半導体素子の製造方法、および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004282056A JP2004282056A (ja) 2004-10-07
JP4620366B2 true JP4620366B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=33301827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004049837A Expired - Lifetime JP4620366B2 (ja) 2003-02-27 2004-02-25 半導体装置、半導体素子の製造方法、および半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4620366B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4594777B2 (ja) * 2005-03-28 2010-12-08 株式会社東芝 積層型電子部品の製造方法
JP4643341B2 (ja) * 2005-04-08 2011-03-02 株式会社東芝 半導体装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5999747A (ja) * 1982-11-29 1984-06-08 Toshiba Corp 半導体装置
JPH05102300A (ja) * 1991-10-07 1993-04-23 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPH11251493A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法及びその搬送トレイ及び半導体基板の製造方法
JP2001176916A (ja) * 1999-12-17 2001-06-29 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JP2001185576A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2001308262A (ja) * 2000-04-26 2001-11-02 Mitsubishi Electric Corp 樹脂封止bga型半導体装置
JP2002226796A (ja) * 2001-01-29 2002-08-14 Hitachi Chem Co Ltd ウェハ貼着用粘着シート及び半導体装置
JP2002256235A (ja) * 2001-03-01 2002-09-11 Hitachi Chem Co Ltd 接着シート、半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2002299547A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 積層型半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5999747A (ja) * 1982-11-29 1984-06-08 Toshiba Corp 半導体装置
JPH05102300A (ja) * 1991-10-07 1993-04-23 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPH11251493A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法及びその搬送トレイ及び半導体基板の製造方法
JP2001176916A (ja) * 1999-12-17 2001-06-29 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JP2001185576A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2001308262A (ja) * 2000-04-26 2001-11-02 Mitsubishi Electric Corp 樹脂封止bga型半導体装置
JP2002226796A (ja) * 2001-01-29 2002-08-14 Hitachi Chem Co Ltd ウェハ貼着用粘着シート及び半導体装置
JP2002256235A (ja) * 2001-03-01 2002-09-11 Hitachi Chem Co Ltd 接着シート、半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2002299547A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 積層型半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004282056A (ja) 2004-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4659660B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5215244B2 (ja) 半導体装置
US20040262732A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2003078106A (ja) チップ積層型パッケージ素子及びその製造方法
JP2003163324A (ja) ユニット半導体装置及びその製造方法並びに3次元積層型半導体装置
JP2003273317A (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2007083351A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008166439A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPWO2008018524A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20030051276A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2009099697A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3826253B2 (ja) チップスタックパッケージ
WO2014054451A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US11804464B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP4175138B2 (ja) 半導体装置
JP2014167973A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TW201401439A (zh) 半導體封裝基板,使用其之封裝系統及其製造方法
JP4620366B2 (ja) 半導体装置、半導体素子の製造方法、および半導体装置の製造方法
KR100639556B1 (ko) 칩 스케일 적층 패키지와 그 제조 방법
JP2004221555A (ja) フィルム付き半導体素子、半導体装置およびそれらの製造方法
WO2001026146A1 (en) Semiconductor device and method of manufacture thereof
JP7467214B2 (ja) 配線基板、電子装置及び配線基板の製造方法
JP4473668B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20080074654A (ko) 적층 반도체 패키지
JP2008147368A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040617

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070104

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20071012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071206

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080123

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080321

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080822

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20091120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100415

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101015

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101028

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4620366

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term