JPH05102300A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH05102300A
JPH05102300A JP3259089A JP25908991A JPH05102300A JP H05102300 A JPH05102300 A JP H05102300A JP 3259089 A JP3259089 A JP 3259089A JP 25908991 A JP25908991 A JP 25908991A JP H05102300 A JPH05102300 A JP H05102300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
semiconductor
corners
semiconductor device
view
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3259089A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaya Kabasawa
正哉 椛澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP3259089A priority Critical patent/JPH05102300A/ja
Publication of JPH05102300A publication Critical patent/JPH05102300A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Dicing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 半導体チップの角部に加わるモールド樹脂か
らの応力を緩和して樹脂封止型半導体装置の信頼性を高
める。 【構成】 半導体チップ11の4側部に、上面から下側
へ向かうにしたがって半導体チップ11の幅寸法が次第
に大きくなる傾斜面12を形成した。半導体チップ11
の角部が取り除かれるから、モールド樹脂6から加えら
れる応力が分散される。したがって、半導体チップ11
がモールド樹脂から受ける応力を緩和できる。そのた
め、半導体チップ11の上面のパッシベーション膜等に
クラックが発生したり、半導体の特性が劣化したりする
という不具合を解消できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体チップがモール
ド樹脂によって樹脂封止された半導体装置に関し、特に
半導体チップの構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体装置に使用する半導体チッ
プは平面視四角形状に形成されており、その半導体チッ
プを使用して半導体装置を組立てるには、半導体チップ
をリードフレームに搭載した後にモールド樹脂によって
封止して行なっていた。従来の半導体装置を図10およ
び図11によって説明する。
【0003】図10は従来の半導体装置の断面図、図1
1は従来の半導体装置の製造方法を説明するための図
で、同図(a)は半導体チップが形成された半導体ウエ
ハの平面図、同図(b)は半導体ウエハから分断された
半導体チップを示す平面図、同図(c)はリードフレー
ムに半導体チップを搭載した状態を示す平面図、同図
(d)は半導体装置の組立終了状態を示す平面図であ
る。
【0004】これらの図において、1は半導体チップ、
2はリードフレームである。リードフレーム2は半導体
チップ1が接合されたダイパット3と、半導体チップ1
の表面電極(図示せず)にボンディングワイヤー4を介
して電気的に接続されたリード部5とを備えている。
【0005】6は前記半導体チップ1やボンディングワ
イヤー4等を封止するためのモールド樹脂である。な
お、図11において7は半導体ウエハを示す。
【0006】次に、従来の半導体装置を組立てる手順を
図11(a)〜(d)によって説明する。先ず、図11
(a)に示すように半導体ウエハ7上に半導体チップ部
分1aを所定数形成し、その後、同図(b)に示すよう
に、ダイシング装置(図示せず)を用いて半導体ウエハ
7を個別の半導体チップ1に分断する。
【0007】このとき、半導体チップ1は平面視長方形
状に加工されることになる。
【0008】次に、同図(c)に示すように、半導体チ
ップ1をリードフレーム2のダイパット3に接合させ、
半導体チップ1とリード部5とをボンディングワイヤー
4で接続する。しかる後、半導体チップ1部分の全体を
モールド樹脂6でパッケージし、不要なリードフレーム
等を取り除くことによって、同図(d)に示すように半
導体装置8が完成する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】このように構成された
従来の半導体装置では、半導体チップ1の側面が上面や
底面に対して垂直面となっており、その状態でモールド
樹脂6内に埋没されているため、モールド樹脂6のスト
レスが半導体チップ1の角(上縁角部や四隅部)に集中
しやすいという問題があった。
【0010】そのように半導体チップ1の角にストレス
が集中すると、半導体チップ1のパッシベーション膜等
にクラックが発生したり、半導体の特性が劣化したりす
るという不具合を生じる。なお、モールド樹脂6のスト
レスは、半導体チップ1とモールド樹脂6との熱膨張係
数が異なるために発生する。
【0011】
【課題を解決するための手段】第1の発明に係る半導体
装置は、半導体チップの4側部に、上面から下側へ向か
うにしたがって半導体チップの幅寸法が次第に大きくな
る傾斜面を形成したものである。
【0012】第2の発明に係る半導体装置は、半導体チ
ップの四隅部に面取り加工によって平面を形成したもの
である。
【0013】第3の発明に係る半導体装置は、前記第1
の発明に係る半導体装置において、半導体チップの四隅
部に面取り加工によって平面を形成したものである。
【0014】
【作用】半導体チップの角部が取り除かれるから、モー
ルド樹脂から加えられる応力が分散される。
【0015】
【実施例】以下、第1の発明に係る半導体装置を図1お
よび図2に示す実施例によって詳細に説明する。
【0016】図1は第1の発明に係る半導体装置の断面
図、図2は第1の発明に係る半導体装置に使用する半導
体チップの製造方法を説明するための断面図で、同図
(a)は半導体チップを半導体ウエハから分断する前の
状態を示し、同図(b)は半導体チップを半導体ウエハ
から分断した後の状態を示す。これらの図において前記
図10および図11で説明したものと同一もしくは同等
部材については、同一符号を付し詳細な説明は省略す
る。
【0017】図1および図2において、11は半導体チ
ップで、この半導体チップ11は断面台形状に形成され
ており、その側面は、上面から下側へ向かうにしたがっ
て半導体チップ11の幅寸法が次第に大きくなる傾斜面
とされている。この傾斜面を図中符号12で示す。
【0018】そして、前記形斜面12は、半導体チップ
11の4側部にそれぞれ形成されている。
【0019】このように半導体チップ11の側部に傾斜
面12を形成する方法としては、図2に示すように、半
導体チップを半導体ウエハから分断するときに同時に形
成する。
【0020】図2において、13は半導体ウエハ7を分
断するためのダイシング板、14は半導体ウエハ7から
半導体チップ11を切り出すために必要なダイシングラ
インである。前記ダイシング板13は、半導体ウエハ7
を分断する先端部分に傾斜面13aが形成されており、
断面台形状に形成されている。
【0021】前記ダイシング板13を回転させて半導体
ウエハ7から半導体チップ部分を切り出すと、半導体チ
ップ11の側面がダイシング板先端部の傾斜面13aに
よって研削されることになる。すなわち、図2(b)に
示すように、半導体チップ11の側部に傾斜面12が形
成されることになる。
【0022】上述したように傾斜面12が形成された半
導体チップ11は従来と同様にしてリードフレームに搭
載され、モールド樹脂6によって樹脂封止される。そし
て、このように半導体チップ11に傾斜面12を形成す
ると、半導体チップ11の上縁角部が取り除かれること
になる。
【0023】したがって、半導体チップ11とモールド
樹脂6との熱膨張係数の違いに起因して半導体チップ1
1に加えられる応力は、傾斜面12によって一箇所に集
中せずに分散されることになる。
【0024】なお、本実施例では半導体チップ11の上
縁角部を研削することによって傾斜面を形成した例を示
したが、図3に示すようにエッチングによって形成する
こともできる。
【0025】図3はエッチングにより傾斜面を形成する
方法を説明するための図で、同図(a)はレジストを半
導体ウエハ上に形成した状態を示す断面図、同図(b)
はエッチング後の状態を示す断面図、同図(c)は半導
体チップ分断後の状態を示す断面図である。これらの図
において前記図1および図2で説明したものと同一もし
くは同等部材については、同一符号を付し詳細な説明は
省略する。
【0026】図3において、15は半導体ウエハ7上に
形成されたレジストパターンを示す。エッチングによっ
て上述した傾斜面を形成するには、図3(a)に示すよ
うに、先ず、写真製版技術を用いて半導体ウエハ7上に
レジストパターン15を形成する。このとき、ダイシン
グライン14と対応する部分のみをレジストパターン1
5から開口させる。
【0027】次に、レジストパターン15をマスクとし
てダイシングライン14上のシリコンをエッチング液で
エッチングする。例えば、半導体材料としてシリコンを
使用し、結晶軸〈100〉のウエハを使用している場
合、KOH(水酸化カリウム)エッチング液を用いる
と、図3(b)に示すように断面V字状にエッチングで
きる。
【0028】上述したようにエッチングを行なった後、
レジストパターン15を除去してから半導体ウエハ7を
ダイシングすることにより、図3(c)に示すように上
縁角部が傾斜面12とされた半導体チップ11が得られ
る。
【0029】次に、第2の発明に係る半導体装置を図4
〜図7に示す実施例によって詳細に説明する。
【0030】図4は第2の発明に係る半導体装置の平面
図で、同図ではモールド樹脂部分を仮想線で示して内部
を実線で示してある。図5〜図7は第2の発明に係る半
導体装置に使用する半導体チップの製造方法を説明する
ための図で、図5は半導体ウエハ上にレジストパターン
を形成した状態を示す平面図、図6は図5におけるVI−
VI線断面図、図7はエッチング終了後の状態を示す断面
図である。これらの図において前記図1ないし図3で説
明したものと同一もしくは同等部材については、同一符
号を付し詳細な説明は省略する。
【0031】これらの図において、21は半導体チップ
で、この半導体チップ21は四隅部に後述する面取り加
工が施されて四隅部に平面22が形成されている。前記
平面22は本実施例では半導体チップ21の上面や底面
に対して垂直に形成されている。
【0032】前記平面22を半導体チップ21に形成す
るには、本実施例では半導体チップを半導体ウエハから
分断する前にエッチングによって四隅と対応する部分を
除去して行なう。その手順を図5〜図7によって説明す
る。
【0033】先ず、図5および図6に示すように、半導
体チップ部分が形成された半導体ウエハ7上に、写真製
版技術によってレジストパターン15を形成する。この
レジストパターン15は、半導体ウエハ7上に描かれた
ダイシングライン14の交点となる部分が開口するよう
に形成する。なお、その開口部を図5および図6におい
て符号23で示す。また、図5では斜線部分が開口部2
3を示す。
【0034】前記開口部23は、半導体ウエハ7におけ
る半導体チップ部分の四隅と、その四隅部分に隣接する
ダイシングライン14とが露出するように平面視8角形
状に開口されている。
【0035】このようにレジストパターン15を形成し
た後、レジストパターン15をマスクとして半導体ウエ
ハ7をエッチングする。エッチング終了後には図7に示
すように、前記開口部23と対応する部分に貫通穴24
が形成されることになる。
【0036】その後、レジストパターン15を除去し、
半導体ウエハ7をダイシングライン14に沿ってダイシ
ングすることによって、四隅部に平面22が形成された
半導体チップ21を得ることができる。
【0037】上述したように四隅部に平面22が形成さ
れた半導体チップ21は従来と同様にしてリードフレー
ム2に搭載され、モールド樹脂6によって樹脂封止され
る。
【0038】したがって、このように半導体チップ21
の四隅部に平面22を形成することで半導体チップ21
の四隅の角部が取り除かれることになるから、半導体チ
ップ21とモールド樹脂6との熱膨張係数の違いに起因
して半導体チップ21に加えられる応力は、平面22に
よって一箇所に集中せずに分散されることになる。
【0039】なお、本実施例では半導体チップ21の四
隅部の平面22をエッチングによって形成した例を示し
たが、図8に示すように、ダイシング後に半導体チップ
の四隅部を切除して形成することもできる。
【0040】図8は半導体チップの四隅部の平面をダイ
シングによって形成する方法を説明するための図で、同
図(a)は半導体チップが形成された半導体ウエハの平
面図、同図(b)は半導体ウエハから分断された半導体
チップを示す平面図、同図(c)は四隅部が切除された
半導体チップを示す平面図である。これらの図において
前記図1ないし図7で説明したものと同一もしくは同等
部材については、同一符号を付し詳細な説明は省略す
る。
【0041】半導体チップ21の四隅部の平面をダイシ
ングによって形成するには、先ず、図8(a)に示すよ
うに半導体チップ部分21aが形成された半導体ウエハ
7をダイシングし、同図(b)に示すように平面視長方
形状の半導体チップ21を半導体ウエハ7から切り出
す。
【0042】次に、半導体チップ21の四隅部分を斜め
にダイシングし、図8(c)に示すように角片25を切
り離す。このようにして四隅部分に平面22が形成され
た半導体チップ21を得ることができる。
【0043】次に、第3の発明に係る半導体装置を図9
によって説明する。図9は第3の発明に係る半導体装置
に使用する半導体チップの平面図である。
【0044】図9において31は半導体チップで、この
半導体チップ31は4側部に傾斜面12が形成され、四
隅部に平面22が形成されている。
【0045】傾斜面12は前記図2および図3に示した
方法によって形成され、また、平面22は前記図5〜図
8に示した方法によって形成されている。
【0046】このように構成された半導体チップ31を
使用した場合であっても、半導体チップ31をリードフ
レームに搭載してからモールド樹脂によって樹脂封止す
る事によって半導体装置が組立てられる。
【0047】そして、上述した構造の半導体チップ31
では、上縁角部と四隅角部が取り除かれることになるか
ら、半導体チップ31とモールド樹脂6との熱膨張係数
の違いに起因して半導体チップ31に加えられる応力
は、傾斜面12と平面22とによって一箇所に集中せず
に分散されることになる。
【0048】
【発明の効果】以上説明したように第1の発明に係る半
導体装置は、半導体チップの4側部に、上面から下側へ
向かうにしたがって半導体チップの幅寸法が次第に大き
くなる傾斜面を形成したものであり、第2の発明に係る
半導体装置は、半導体チップの四隅部に面取り加工によ
って平面を形成したものであり、前記第1の発明に係る
半導体装置において、半導体チップの四隅部に面取り加
工によって平面を形成したものであるため、半導体チッ
プの角部が取り除かれるから、モールド樹脂から加えら
れる応力が分散される。
【0049】したがって、半導体チップがモールド樹脂
から受ける応力を緩和できるから、半導体チップの上面
に形成されたパッシベーション膜等にクラックが発生し
たり、半導体の特性が劣化したりするという不具合を解
消でき、信頼性の高い半導体装置を得ることができる。
【0050】また、本発明では半導体装置の基本の製造
工程を変更する必要がないので、容易に実施することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の発明に係る半導体装置の断面図である。
【図2】第1の発明に係る半導体装置に使用する半導体
チップの製造方法を説明するための断面図で、同図
(a)は半導体チップを半導体ウエハから分断する前の
状態を示し、同図(b)は半導体チップを半導体ウエハ
から分断した後の状態を示す。
【図3】エッチングにより傾斜面を形成する方法を説明
するための図で、同図(a)はレジストを半導体ウエハ
上に形成した状態を示す断面図、同図(b)はエッチン
グ後の状態を示す断面図、同図(c)は半導体チップ分
断後の状態を示す断面図である。
【図4】第2の発明に係る半導体装置の平面図である。
【図5】半導体ウエハ上にレジストパターンを形成した
状態を示す平面図である。
【図6】図5におけるVI−VI線断面図である。
【図7】エッチング終了後の状態を示す断面図である。
【図8】半導体チップの四隅部の平面をダイシングによ
って形成する方法を説明するための図で、同図(a)は
半導体チップが形成された半導体ウエハの平面図、同図
(b)は半導体ウエハから分断された半導体チップを示
す平面図、同図(c)は四隅部が切除された半導体チッ
プを示す平面図である。
【図9】第3の発明に係る半導体装置に使用する半導体
チップの平面図である。
【図10】従来の半導体装置の断面図である。
【図11】従来の半導体装置の製造方法を説明するため
の図で、同図(a)は半導体チップが形成された半導体
ウエハの平面図、同図(b)は半導体ウエハから分断さ
れた半導体チップを示す平面図、同図(c)はリードフ
レームに半導体チップを搭載した状態を示す平面図、同
図(d)は半導体装置の組立終了状態を示す平面図であ
る。
【符号の説明】
2 リードフレーム 6 モールド樹脂 7 半導体ウエハ 11 半導体チップ 12 傾斜面 21 半導体チップ 22 平面 31 半導体チップ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体チップがモールド樹脂によって樹
    脂封止された半導体装置において、半導体チップの4側
    部に、上面から下側へ向かうにしたがって半導体チップ
    の幅寸法が次第に大きくなる傾斜面を形成したことを特
    徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 半導体チップがモールド樹脂によって樹
    脂封止された半導体装置において、半導体チップの四隅
    部に面取り加工によって平面を形成したことを特徴とす
    る半導体装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の半導体装置において、半
    導体チップの四隅部に面取り加工によって平面を形成し
    たことを特徴とする半導体装置。
JP3259089A 1991-10-07 1991-10-07 半導体装置 Pending JPH05102300A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3259089A JPH05102300A (ja) 1991-10-07 1991-10-07 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3259089A JPH05102300A (ja) 1991-10-07 1991-10-07 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05102300A true JPH05102300A (ja) 1993-04-23

Family

ID=17329165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3259089A Pending JPH05102300A (ja) 1991-10-07 1991-10-07 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05102300A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004282056A (ja) * 2003-02-27 2004-10-07 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体装置、半導体素子の製造方法、および半導体装置の製造方法
JP2008130700A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多角形半導体チップの製造方法および製造装置
JP2010514223A (ja) * 2006-12-22 2010-04-30 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 半導体チップの形成方法
US11342426B2 (en) 2019-09-04 2022-05-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of manufacturing same

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004282056A (ja) * 2003-02-27 2004-10-07 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体装置、半導体素子の製造方法、および半導体装置の製造方法
JP4620366B2 (ja) * 2003-02-27 2011-01-26 住友ベークライト株式会社 半導体装置、半導体素子の製造方法、および半導体装置の製造方法
JP2008130700A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多角形半導体チップの製造方法および製造装置
JP2010514223A (ja) * 2006-12-22 2010-04-30 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 半導体チップの形成方法
US11342426B2 (en) 2019-09-04 2022-05-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of manufacturing same
US11887858B2 (en) 2019-09-04 2024-01-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of manufacturing same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5157001A (en) Method of dicing semiconductor wafer along protective film formed on scribe lines
US5904548A (en) Trench scribe line for decreased chip spacing
JP4183375B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0553076B2 (ja)
US6887771B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
US6507092B1 (en) Semiconductor device having increased reliability and method of producing the same and semiconductor chip suitable for such a semiconductor device and method of producing the same
US20080233714A1 (en) Method for fabricating semiconductor device
JP2006190987A (ja) パッケージ構造とその製造方法
JPH08293476A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法および半導体ウエハならびにフォトマスク
EP0776029B1 (en) Improvements in or relating to semiconductor chip separation
JPH05102300A (ja) 半導体装置
JPH05267449A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000173952A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005244094A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2000091273A (ja) 半導体パッケージの製造方法およびその構造
JP2001060591A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003142509A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004221423A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001168139A (ja) 半導体装置およびそれを用いた接合構造
JP2005044901A (ja) 半導体ウェハ分割方法
JPH02308551A (ja) 半導体ウェーハ
JP6077341B2 (ja) ウェハレベルパッケージとその製造方法および半導体装置
JPS6021435A (ja) 観察用サンプルの製造方法
JP3463590B2 (ja) 半導体素子の製造方法
KR100681264B1 (ko) 전자소자 패키지 및 그의 제조 방법