JP2005191436A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005191436A
JP2005191436A JP2003433603A JP2003433603A JP2005191436A JP 2005191436 A JP2005191436 A JP 2005191436A JP 2003433603 A JP2003433603 A JP 2003433603A JP 2003433603 A JP2003433603 A JP 2003433603A JP 2005191436 A JP2005191436 A JP 2005191436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
main surface
semiconductor
chip
socket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003433603A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4537702B2 (ja
Inventor
Noriyuki Takahashi
典之 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2003433603A priority Critical patent/JP4537702B2/ja
Priority to TW093137226A priority patent/TW200525679A/zh
Priority to US11/003,348 priority patent/US7625779B2/en
Priority to KR1020040111935A priority patent/KR20050067062A/ko
Priority to CNA2004101048930A priority patent/CN1638108A/zh
Publication of JP2005191436A publication Critical patent/JP2005191436A/ja
Priority to US12/537,124 priority patent/US7847388B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4537702B2 publication Critical patent/JP4537702B2/ja
Priority to US12/938,275 priority patent/US8063478B2/en
Priority to US13/240,822 priority patent/US8319328B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/04Housings; Supporting members; Arrangements of terminals
    • G01R1/0408Test fixtures or contact fields; Connectors or connecting adaptors; Test clips; Test sockets
    • G01R1/0433Sockets for IC's or transistors
    • G01R1/0483Sockets for un-leaded IC's having matrix type contact fields, e.g. BGA or PGA devices; Sockets for unpackaged, naked chips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/585Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries comprising conductive layers or plates or strips or rods or rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2855Environmental, reliability or burn-in testing
    • G01R31/286External aspects, e.g. related to chambers, contacting devices or handlers
    • G01R31/2863Contacting devices, e.g. sockets, burn-in boards or mounting fixtures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2886Features relating to contacting the IC under test, e.g. probe heads; chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05569Disposition the external layer being disposed on a redistribution layer on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05571Disposition the external layer being disposed in a recess of the surface
    • H01L2224/05572Disposition the external layer being disposed in a recess of the surface the external layer extending out of an opening
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1302Disposition
    • H01L2224/13022Disposition the bump connector being at least partially embedded in the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3114Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed the device being a chip scale package, e.g. CSP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3171Partial encapsulation or coating the coating being directly applied to the semiconductor body, e.g. passivation layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]

Abstract

【課題】 半導体チップにおけるチッピングを防止する。
【解決手段】 主面2bと、主面2bに配置された複数のパッド2aと、主面2b上に形成されており、かつ複数のパッド2aそれぞれの配置を変える再配置配線2eと、主面2b上に形成された保護膜2gおよび絶縁膜とを有する半導体チップ2と、再配置配線2eにそれぞれ接続しており、かつ複数のパッド2aの配置と異なった配置で設けられた複数の半田バンプ3とからなり、半導体チップ2の主面2bの周縁部に、主面2bに対して斜めに連なるベベルカット面2mが形成されていることにより、チッピングを防止することができる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関し、特に、半導体チップのチッピング防止に適用して有効な技術に関する。
従来のチップサイズの半導体装置において、半導体チップは、主に、半導体基板と、この半導体基板の表裏面のうちの表面である回路形成面上において絶縁層、配線層のそれぞれを複数段積み重ねた多層配線層と、この多層配線層を覆うようにして形成された表面保護膜とを有する構成になっている(例えば、特許文献1参照)。
特開2000−294607号公報(図3)
CSP(Chip Scale Package) などの小型の半導体装置のうち、ウェハ・プロセス(前工程)とパッケージ・プロセス(後工程)を一体化した製造技術によって組み立てられるCSP型半導体装置(このような半導体装置を、ウェハレベルCSPまたはウェハプロセスパッケージなどと呼ぶ)が開発されている。
ウェハレベルCSPでは、その選別工程でバーンインテストを実施しているが、テスト時は、専用のソケットに装着して行う。ソケットへの装着時には、まず、半導体チップの裏面をアームにより吸着保持した状態でソケットの凹部に対して半導体チップの主面を対向させて配置し、この状態でアームを下降させてソケットの凹部内にパッケージを進入させ、パッケージが凹部の端子に接触する手前でパッケージの吸着保持を停止してパッケージを僅かに落下させて凹部に配置している。
その際、凹部の内壁に半導体チップの主面の端部が接触すると、主面の端部が欠けてチッピングが発生する。欠けたシリコン片がソケットの凹部に残ると、テスト時にアームによって半導体チップの裏面を押し付けた際に半導体チップの表面の保護膜が傷つき、保護膜の剥離に至ることが問題となる。
さらに、ソケットの凹部にシリコン片が残っていると、パッケージの突起電極とソケットの端子との間で接触不良を引き起こし、テストの効率が低下するとともに、テストの信頼性が低下することが問題となる。
また、チッピングによって半導体チップの内部の配線が露出し、配線腐食や断線が発生して半導体チップが致命的不良に至るという問題も起こる。
本発明の目的は、チッピングを防止することができる半導体装置およびその製造方法を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、バーンインテストなどの選別工程での処理効率の向上とテストの信頼性の向上を図ることができる半導体装置およびその製造方法を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、以下のとおりである。
すなわち、本発明は、主面と、前記主面に対向する裏面と、側面と、前記主面に形成された集積回路と、前記主面を覆う絶縁膜と、前記絶縁膜から露出し、前記主面に、第1の間隔で配列された複数の電極と、前記絶縁膜上に形成された複数の配線であって、各々の一端部が前記複数の電極に電気的に接続され、各々の他端部が前記第1の間隔より大きい第2の間隔で配列された複数の配線と、前記複数の配線の他端部上に配置され、それぞれが前記複数の配線の他端部に電気的に接続された複数の突起電極とを有し、前記半導体チップの前記主面の周縁部に、前記主面から前記側面に連なる傾斜面が形成されているものである。
また、本発明は、主面と、前記主面に配置された複数の電極と、前記主面上に形成されており前記複数の電極それぞれの配置を変える再配置配線と、前記主面の周縁部に形成されており前記主面に対して斜めに連なる傾斜面とを有する半導体チップと、前記再配置配線にそれぞれ接続しており前記複数の電極の配置と異なった配置で設けられた複数の突起電極とを備えた半導体装置を準備する工程と、前記半導体チップの前記主面をソケットの凹部の底面に向けた状態で前記半導体装置を前記凹部内に配置する工程と、前記ソケットの前記凹部に前記半導体装置を装着した状態で前記半導体装置の電気的検査を行う工程とを有するものである。
また、本発明は、主面と、前記主面に配置された複数の電極と、前記主面上に形成されており前記複数の電極それぞれの配置を変える再配置配線と、前記再配置配線にそれぞれ接続しており前記複数の電極の配置と異なった配置で設けられた複数の突起電極とがそれぞれに形成された複数のチップ領域を有する半導体ウェハを準備する工程と、前記チップ領域を区画形成するダイシング領域に沿って前記半導体ウェハを角度付きブレードにより第1切削して、それぞれの前記チップ領域の前記主面の周縁部に前記主面に対して斜めに連なる傾斜面を形成する工程と、前記角度付きブレードより狭い厚さのブレードを用いて前記ダイシング領域に沿って第2切削を行い、前記チップ領域単位に個片化してそれぞれに前記傾斜面と前記複数の突起電極とを有した複数の半導体装置を形成する工程とを有するものである。
さらに、本発明は、主面と、前記主面に配置された複数の電極と、前記主面上に形成されており前記複数の電極それぞれの配置を変える再配置配線と、前記再配置配線にそれぞれ接続しており前記複数の電極の配置と異なった配置で設けられた複数の突起電極とがそれぞれに形成された複数のチップ領域を有する半導体ウェハを準備する工程と、前記チップ領域を区画形成するダイシング領域に沿って前記半導体ウェハを角度付きブレードにより第1切削して、それぞれの前記チップ領域の前記主面の周縁部に前記主面に対して斜めに連なる傾斜面を形成する工程と、前記角度付きブレードより狭い厚さのブレードを用いて前記ダイシング領域に沿って第2切削を行い、前記チップ領域単位に個片化してそれぞれに前記傾斜面と前記複数の突起電極とを有した複数の半導体装置を形成する工程と、前記半導体装置を構成する半導体チップの主面をソケットの凹部の底面に向けた状態で前記半導体装置を前記凹部内に配置する工程と、前記ソケットの前記凹部に前記半導体装置を装着した状態で前記半導体装置の電気的検査を行う工程とを有するものである。
また、本発明は、主面と、前記主面に配置された複数の電極と、前記主面の周縁部に形成されており前記主面に対して斜めに連なる傾斜面とを有する半導体チップと、前記電極に接続された複数の突起電極とを備えた半導体装置を準備する工程と、前記半導体チップの前記主面をソケットの凹部の底面に向けた状態で前記半導体装置を前記凹部内に配置する工程と、前記ソケットの前記凹部に前記半導体装置を装着した状態で前記半導体装置の電気的検査を行う工程とを有するものである。
また、本発明は、主面と、前記主面に配置された複数の電極と、前記複数の電極それぞれに接続する複数の突起電極とがそれぞれに形成された複数のチップ領域を有する半導体ウェハを準備する工程と、前記チップ領域を区画形成するダイシング領域に沿って前記半導体ウェハを角度付きブレードにより第1切削して、それぞれの前記チップ領域の前記主面の周縁部に前記主面に対して斜めに連なる傾斜面を形成する工程と、前記角度付きブレードより狭い厚さのブレードを用いて前記ダイシング領域に沿って第2切削を行い、前記チップ領域単位に個片化してそれぞれに前記傾斜面と前記複数の突起電極とを有した複数の半導体装置を形成する工程と、前記半導体装置を構成する半導体チップの主面をソケットの凹部の底面に向けた状態で前記半導体装置を前記凹部内に配置する工程と、前記ソケットの前記凹部に前記半導体装置を装着した状態で前記半導体装置の電気的検査を行う工程とを有するものである。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、以下のとおりである。
ウェハレベルCSPまたはベアチップにおいて、半導体チップの主面の周縁部に前記主面に対して斜めに連なる傾斜面がベベルカットで形成されたことにより、電気的検査でのソケットへの挿入時に、傾斜面がソケットの凹部に接触した際の接触抵抗を緩和させることができる。加えて、半導体チップの主面の周縁部にエッジ部が形成されていないため、ソケットへの挿入時のチッピングの発生を防止できる。これにより、ソケットの凹部内にシリコン片が残留することを防止できるため、バーンインテストやファンクションテストなどの電気的検査におけるテストの信頼性を向上させることができる。
以下の実施の形態では特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
さらに、以下の実施の形態では便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明などの関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数など(個数、数値、量、範囲などを含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合などを除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良いものとする。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
(実施の形態1)
図1は本発明の実施の形態1の半導体装置の構造の一例を示す部分平面図と角部の拡大部分斜視図、図2は図1に示す半導体装置の構造の一例を示す拡大部分断面図、図3は図1に示す半導体装置の端部付近の構造を示す拡大部分断面図、図4は図1に示す半導体装置の組み立てにおける後工程の手順の一例を示すプロセスフロー図、図5は図4に示す組み立てのダイシング工程で切削される半導体ウェハの構造の一例を示す拡大部分平面図、図6は図5に示す半導体ウェハの構造を示す拡大部分断面図、図7は図4に示すダイシング工程におけるベベルカット時の切削前の半導体ウェハの構造の一例を示す拡大部分断面図、図8はベベルカット時の第1切削による切削状態の一例を示す拡大部分断面図、図9は図8に示す第1切削後の第2切削による切削状態の一例を示す拡大部分断面図、図10は図9に示す第2切削完了後の構造の一例を示す拡大部分断面図、図11は図4に示す組み立てのバーンイン工程における半導体装置のソケットへの装着方法の一例を示す断面図、図12は図11に示す装着方法でソケットへの装着を行った際の装着後の構造の一例を示す断面図、図13は図4に示すバーンイン工程でのバーンインテスト時の半導体装置の突起電極とソケットの端子とのコンタクト状態の一例を示す断面図、図14は図4に示す組み立てのテスト工程における半導体装置のソケットへの装着時の装着前の状態の一例を示す断面図、図15はテスト工程における半導体装置のソケットへの装着時の状態の一例を示す断面図、図16はテスト工程における半導体装置のソケットへの装着時の装着完了後の構造の一例を示す断面図、図17はテスト工程での機能テスト時の半導体装置の突起電極とソケットの端子とのコンタクト状態の一例を示す断面図、図18は図1に示す半導体装置の実装基板への実装構造の一例を示す部分断面図、図19は図1に示す半導体装置に対する比較例の半導体装置の構造を示す拡大部分断面図である。図20は本発明の実施の形態2の半導体装置の構造の一例を示す断面図である。
本実施の形態1の半導体装置は、ウェハ・プロセス(前工程)とパッケージ・プロセス(後工程)を一体化した製造技術によって組み立てられるウェハレベルCSP(ウェハプロセスパッケージともいう)5である。
図1〜図3を用いてウェハレベルCSP5の構成について説明すると、主面2bと、主面2bに形成された集積回路と、主面2bに配置された複数の電極であるパッド2aと、主面2b上に形成されており複数のパッド2aそれぞれの配置を変える再配置配線2eと、主面2b上に形成された絶縁膜とを有する半導体チップ2と、再配置配線2eにそれぞれ接続しており、かつ複数のパッド2aの配置と異なった配置で設けられた複数の突起電極である半田バンプ3とからなり、半導体チップ2の主面2bの周縁部に、主面2bに対して斜めに連なる傾斜面であるベベルカット面2mが形成されているものである。隣接するパッド2aの間隔A(第1の間隔)は、例えば60μmであり、再配置配線2eによって半田バンプ3の間隔B(第2の間隔)が、例えば200μmまで大きく広げられている。
すなわち、半導体チップ2が、図1の拡大図に示すようにその主面2bの周縁部において斜めにカットされた面であるベベルカット面2mを有しているものである。なお、ベベルカット面2mは、ウェハ状態からダイシングによって各半導体チップ2に個片化する際に、図7に示す角度付きブレード9を用いて面取りカットを全周に亘って行って形成するものである。
このベベルカット面2mは、ウェハレベルCSP組み立て後の電気的検査などにおいて、ウェハレベルCSP5のソケットへの挿入時に、半導体チップ2の主面2bの端部がソケットに接触した際に欠けてチッピングが起こるのを防止するためのものである。その際、チッピングによる欠けは、主面2bと45°を成す角度の方向に形成され易い。これは、シリコンの結晶方位が主面2bと45°を成す角度に位置するためであり、したがって、主面2bとベベルカット面2mとの成す角度が45°を避けた角度になるようにベベルカット面2mを形成することが好ましく、さらに、ソケットへの挿入時にソケットに接触した際の接触抵抗を十分に緩和させるためにもベベルカット面2mと主面2bとの成す角度が45°より大きくなるようにベベルカット面2mを形成することが好ましい。
なお、ウェハレベルCSP5は、チップが封止用樹脂などを用いてパッケージングされる半導体装置とは異なって、半導体チップ2の側面2dと裏面2cが露出しており、したがって、側面2dや裏面2cもチッピングによるシリコン片によって損傷しやすい。すなわち、ウェハレベルCSP5自体がチッピングを起こさないようにすることで側面2dや裏面2cに対しても効果を得ることができる。
また、ウェハレベルCSP5では、図1に示すように、半導体チップ2の主面2bに複数の外部端子である半田バンプ(突起電極)3がアレイ状に並んで配置されており、外観上は、BGA(Ball Grid Array)と同様のものである。
また、図2に示すように、ウェハレベルCSP5では、半導体チップ2の主面2b上に形成された電極であるパッド2aにさらに再配置配線2eが接続されており、この再配置配線2eに半田バンプ3がAu層2sを介して接続されている。この再配置配線2eは、アルミニウムなどからなるパッド2aの配置を半田バンプ3が搭載可能な配置に置き換えるための中継用の配線である。すなわち、ウェハレベルCSP5では、パッド2aの配置ピッチが狭ピッチ化されており、外部端子である半田バンプ3をパッド2aに直接搭載できないため、したがって、半田バンプ3が搭載可能なように再配置配線2eによってピッチを拡大して半田バンプ3を再配置配線2eに接続している。
これにより、複数の半田バンプ3をアレイ状に配置することが可能になる。
なお、再配置配線2eは、例えば、Ni層2p、Cu層2qおよびCr層2rの3層構造であり、表面側から内部に向かって順にNi層2p、Cu層2qおよびCr層2rが配置されており、Cr層2rとパッド2aが接続している。また、Ni層2pは半田バンプ3との接続が良好になるようにAu層2sを介して半田バンプ3と接続している。
また、図3に示すように、シリコン基板2kの上層には、それぞれ層間絶縁膜である絶縁層2fを介してメタルの配線層が形成されている。例えば、シリコン基板2k上には、第1層メタル配線M1、第2層メタル配線M2および第3層メタル配線M3がそれぞれ絶縁層2fを介して形成されており、第1層メタル配線M1と第2層メタル配線M2が、および第2層メタル配線M2と第3層メタル配線M3がプラグ2jを介して接続されている。なお、図3に示す第3層メタル配線M3が図2ではパッド2aの配線層に相当する。
また、図2に示すように、主面2b上に形成されたパッド2aは、再配置配線2eとの接続部を除いてパッシベーション膜である保護膜2gによって覆われている。さらに、保護膜2g上には、第1絶縁膜2hが積層して形成されており、この第1絶縁膜2h上に再配置配線2eが積み上げられて配置されている。さらに、再配置配線2eの上層には、その半田バンプ3との接続部を除いた状態で第2絶縁膜2iが積層されている。
なお、保護膜2gは、例えば、SiNから成り、また第1絶縁膜2hおよび第2絶縁膜2iは、例えば、ポリイミドなどから成る。
また、半導体チップ2の主面2b上の保護膜2gには、図3に示すようにその端部からの所定距離(例えば、数十μm程度)の箇所に、チッピング防止用の溝部2nが形成されている。溝部2nが形成されていることにより、仮にチッピングが発生したとしてもこの溝部2nでチッピングの進行を止めることができる。
ここで、ウェハレベルCSP5における半導体チップ2のベベルカット面2mは、複数の配線層(ここでは、第1層メタル配線M1、第2層メタル配線M2および第3層メタル配線M3)それぞれの表裏に形成された絶縁層(層間絶縁膜)2fの厚さ方向の一部または全部を斜めに横切った状態に形成されている。
さらに、ベベルカット面2mは、複数の配線層の配線(例えば、第1層メタル配線M1、第2層メタル配線M2および第3層メタル配線M3)のうち最も外側に配置された配線の外側に形成されている。すなわち、ベベルカット面2mは、シリコン基板2k上に形成された複数のメタル配線のうち、最も外側に配置された配線を研削しない位置に形成されている。
本実施の形態1のウェハレベルCSP5によれば、その半導体チップ2の主面2bの周縁部に主面2bに対して斜めに連なるベベルカット面2mがベベルカット(面取りカット)方法により形成されたことにより、後工程におけるウェハレベルCSP5のバーンインテストなどでソケットへの挿入時に、ベベルカット面2mがソケットに接触して半導体チップ2に付与される接触抵抗を緩和させることができる。加えて、半導体チップ2の主面2bの周縁部にエッジ部15a(図19参照)が形成されていないため、ソケットへの挿入時のチッピングの発生を防止できる。
また、半導体チップ2の主面2bの周縁部でのチッピングを防止できるため、半導体チップ2の表面の保護膜2gが剥離することを防止でき、内部のメタル配線が露出することを阻止できる。したがって、半導体チップ2が配線腐食や断線による致命的不良に至ることを防止できる。これにより、ウェハレベルCSP5の品質と信頼性の向上を図ることができるとともに、ウェハレベルCSP5の組み立てにおける歩留りの向上を図ることができる。
次に、本実施の形態1のウェハレベルCSP5(半導体装置)の製造方法を図4に示すプロセスフロー図を用いて説明する。
まず、ステップS1に示すダイシング工程においてダイシングを行う。
その際、図5および図6に示すように、主面1aと、主面1aに配置された図2に示す複数のパッド2aと、主面1aの上層に形成されており、かつ複数のパッド2aそれぞれの配置を変える再配置配線2eと、再配置配線2eにそれぞれ接続しており、かつ複数のパッド2aの配置と異なった配置で設けられた複数の半田バンプ3とがそれぞれに形成された複数のチップ領域1dを有する半導体ウェハ1を準備する。
なお、半導体ウェハ1の主面1aには、それぞれのチップ領域1dを区画形成するダイシング領域1bが形成されており、さらに、ダイシング領域1bには、複数のテストパターン(テスト用導体部)1cが形成されている。
その後、図7に示すように、ダイシング領域1bに沿って半導体ウェハ1を角度付きブレード9により第1切削して、それぞれのチップ領域1dの主面1aの周縁部に主面1aに対して斜めに連なるベベルカット面2mを形成する。なお、この第1切削は、図8に示すように、半導体ウェハ1の厚みの途中までの切削であるハーフカットとする。
また、その際、切削後の半導体チップ2の主面2bとベベルカット面2mとが成す角度が、45°より大きくなるように所定の角度のテーパ面9aを有した角度付きブレード9を用いて半導体ウェハ1をハーフカットする。
さらに、前記第1切削の際、図8に示すように、半導体ウェハ1の主面1aのダイシング領域1bに形成された図7に示すテストパターン1cが残留しないように角度付きブレード9で切削する。このことは、テストパターン1cが残留すると、そこからチッピングが生じてしまうためである。
前記第1切削後、角度付きブレード9より狭い厚さの図9に示すブレード10を用いて、前記第1切削と同様に、ダイシング領域1bに沿って第2切削を行う。なお、前記第2切削はフルカットである。このような第1切削と第2切削を行うカット方法をベベルカット方法と呼ぶ。
前記ベベルカットを行うことにより、チップ領域1d単位に個片化してそれぞれにベベルカット面2mと複数の半田バンプ3とを有した図10に示す複数のウェハレベルCSP5を形成する。
なお、ベベルカット面2mは、半導体チップ2の内部の複数のメタル配線層それぞれの表裏に形成された層間絶縁膜である絶縁層2fの厚さ方向の一部または全部を斜めに横切る状態に形成する。さらに、複数のメタル配線層の配線のうち最も外側に配置された配線のさらに外側の位置に、かつ主面2bに対して斜めに形成する。
ダイシング工程終了後、図4のステップS2に示すマーク工程でウェハレベルCSP5に所望のマークを付す。
マーク工程終了後、ステップS3に示すバーンイン工程に移し、ウェハレベルCSP5の電気的検査であるバーンインテストを行う。
バーンイン工程では、まず、図11に示すように、ウェハレベルCSP5の半導体チップ2の主面2bを、バーンインボード12に取り付けられたバーンインソケット4の凹部4aの底面4bに向けた状態でウェハレベルCSP5を凹部4a内に配置する。すなわち、装着ブロック11によって吸着保持されたウェハレベルCSP5をバーンインソケット4上に配置し、さらに装着ブロック11をバーンインソケット4に向けて下降させてウェハレベルCSP5をバーンインソケット4の凹部4aに進入させる。進入後、ウェハレベルCSP5が凹部4aのコンタクトシート4cに接触する手前でウェハレベルCSP5の吸着保持を停止し、これにより、ウェハレベルCSP5を僅かに落下させて凹部4aに配置している。
その際、本実施の形態1のウェハレベルCSP5では、半導体チップ2の主面2bの周縁部にベベルカット方法による斜めのベベルカット面2mが形成されているため、バーンインソケット4への挿入時に、チップ端部がバーンインソケット4の凹部4aの内壁4dに接触しても半導体チップ2に付与される接触抵抗を緩和させることができる。これにより、チッピングの発生を防止できる。
さらに、半導体チップ2の主面2bの周縁部に、図19の比較例のウェハレベルCSP14の半導体チップ15に示すようなエッジ部15aが形成されていないため、バーンインソケット4への挿入時のチッピングの発生をさらに防止することができる。
その後、図12に示すように、バーンインソケット4の上蓋4eを閉じて凹部4aにウェハレベルCSP5を装着した状態でウェハレベルCSP5のバーンインテストを行う。その際、上蓋4eの内側に設けられた押圧部4fによって半導体チップ2の裏面2cをバーンインソケット4の凹部4aの底面4bに向けて押し付け、この状態でバーンインテストを行う。
バーンインテストは、例えば、温度125±5℃、テスト時間32時間、Vdd=4.6±0.2V、Vpp=7.0±0.2Vの条件で行う。ただし、テスト条件は、これらの数値に限定されるものではない。
本実施の形態1のウェハレベルCSP5では、チッピングの発生を防止できるため、バーンインソケット4の凹部4a内にシリコン片が落下・残留することを防止できる。その結果、図13に示すように、ウェハレベルCSP5の半田バンプ3とバーンインソケット4の端子であるコンタクトシート4cとを接触させてバーンインテストを行う際に、半田バンプ3とコンタクトシート4cとの間で接触不良が起こることを防止することができ、バーンインテストにおけるテストの信頼性を向上させることができる。
さらに、前記接触不良が起こることを防止できるため、バーンインテストなどの選別工程での処理効率の向上を図ることができる。
また、バーンインソケット4の凹部4a内にシリコン片が残留しないため、テスト時に半導体チップ2が裏面2c側から押し付けられた際にシリコン片によって半導体チップ2の表面の保護膜2gが損傷することを防止できる。
バーンインテスト終了後、図4のステップS4に示すベーク工程でベーク処理を行う。なお、ここでのベーク処理は、例えば、半導体チップ2の内部のゲート絶縁膜に対する熱処理であり、ウェハレベルCSP5をバーンインソケット4から取り出し、トレイに移し替えてトレイに収容された状態で行う。ただし、このベーク処理は、必ずしも全製品に対して行わなくてもよい。
ベーク処理終了後、ステップS5に示すテスト工程に移り機能テストを行う。すなわち、ウェハレベルCSP5のファンクションテストを行う。
まず、図14に示すように、装着ブロック11によって吸着保持されたウェハレベルCSP5をテストソケット(他のソケット)6上に配置する。続いて、図15に示すように、装着ブロック11をテストソケット6に向けて下降させてウェハレベルCSP5をテストソケット6の台座6eの凹部6a上に吸着状態で配置する。
その後、図16に示すように、台座6eをテストソケット6にロックして固定し、この状態でファンクションテストを行う。テスト時は、図17に示すように、ウェハレベルCSP5の半田バンプ3と、それぞれの半田バンプ3に対応するテストソケット6の底面6bに設けられた端子であるコンタクトピン6cとを接触させてテストする。
本実施の形態1のウェハレベルCSP5では、バーンインテストの場合と同様に、半導体チップ2の主面2bの周縁部にベベルカット方法による斜めのベベルカット面2mが形成されているため、テストソケット6への挿入時に、チップ端部がテストソケット6の台座6eの凹部6aの内壁6dに接触しても半導体チップ2に付与される接触抵抗を緩和させることができる。これにより、チッピングの発生を防止できる。
さらに、チッピングの発生を防止できるため、テストソケット6の台座6eの凹部6aやコンタクトピン6c上にシリコン片が落下・残留することを防止できる。その結果、図17に示すように、ウェハレベルCSP5の半田バンプ3とテストソケット6のコンタクトピン6cとを接触させてファンクションテストを行う際に、半田バンプ3とコンタクトピン6cとの間で接触不良が起こることを防止することができ、ファンクションテストにおけるテストの信頼性を向上させることができる。
さらに、前記接触不良が起こることを防止できるため、ファンクションテストなどの選別工程での処理効率の向上を図ることができる。
また、台座6e内やコンタクトピン6c上にシリコン片が残留しないため、半導体チップ2が裏面2c側から押し付けられた際にシリコン片によって半導体チップ2の表面の保護膜2gが損傷することを防止できる。この時、ベベルカット面2mを施していない半導体チップ2が、テストソケット6への挿入時にチッピングが生じていないとしても、テスト工程のとき、半導体チップ2の裏面2cを押し付けるため、チッピングが生じやすい。これに対し、本実施の形態1ではベベルカット面2mを設けているため、半導体チップ2の裏面2cの押し付けにより生じるチッピングも防止できる。
ここで、S3からS5までの工程を、例えば、選別工程という。
ファンクションテスト終了後、図4のステップS6に示す外観検査を行う。なお、外観検査は、ウェハレベルCSP5をテストソケット6から取り出し、トレイに移し替えてトレイに収容された状態で行う。これにより、ウェハレベルCSP5の組み立てを完了する。
なお、図18に示すように、ウェハレベルCSP5を実装基板7に実装する際には、例えば、半田リフローで実装し、実装基板7のランド7aと半田バンプ3とを半田接続する。さらに、封止用の樹脂8を用いてアンダーフィル封止を行う。
なお、本実施の形態1の半導体装置の製造方法の変形例として、予め、ベベルカット方法によってベベルカット面2mが形成されている半導体チップ2を備えたウェハレベルCSP(半導体装置)5を準備しておき、このウェハレベルCSP5をバーンインソケット4に装着してバーンインテストしてもよいし、さらに、テストソケット6に装着してファンクションテストしてもよい。それぞれの場合においても、チッピングを防止できるとともに、ソケットを用いた電気的検査などのテストの信頼性を向上させることができる。さらに、ウェハレベルCSP5の半田バンプ3とソケットの端子との接触不良が起こることを防止できるため、バーンインテストやファンクションテストなどの選別工程での処理効率の向上を図ることができる。
(実施の形態2)
図20は本発明の実施の形態2の半導体装置の構造の一例を示す断面図である。
図20に示す本実施の形態2の半導体装置は、主面13aに半導体素子を有するベアチップ13と、その主面13a上に設けられた複数の突起電極である半田バンプ3とからなるものであり、シリコン基板13b上に絶縁膜13cが形成され、この絶縁膜13cの主面13aに複数の電極であるパッド13eが形成され、さらに、各パッド13eに、バリアメタル層13fを介して半田バンプ3が接続されている。
なお、ベアチップ13において、メタル配線は、絶縁膜13cの層内に形成されており、この絶縁膜13cの層の厚さ方向の一部または全部を斜めに横切るようにベベルカット面13gが形成されている。
すなわち、ベアチップ13を形成する際の半導体ウェハ1(図5参照)のダイシング時に、実施の形態1で説明したベベルカット方法を採用することにより、ベアチップ13にベベルカット面13gを形成することができる。
なお、絶縁膜13cの上層には、すなわちベアチップ13の主面13a上にはSiNからなる保護膜13dが形成されており、各パッド13eも半田バンプ3との接続部を除いてその周囲が保護膜13dによって覆われている。
また、絶縁膜13cは、例えば、SiO2 などからなり、さらに、パッド13eは、例えば、アルミニウムからなり、また、半田バンプ3は、例えば、Pb−Snの合金である。
このベアチップ13と半田バンプ3を有した半導体装置においても、ベベルカット面13gが形成されていることにより、実施の形態1のウェハレベルCSP5と同様にチッピングを防止することができる。
さらに、チッピングを防止することができるため、このベアチップ13を有した半導体装置をソケットなどに装着して電気的検査などのテストを行う場合には、そのテストの信頼性を向上させることができる。なお、前記テストの条件などは実施の形態1で説明したものと同様である。
さらに、ベアチップ13を有した半導体装置の半田バンプ3とソケットの端子との接触不良が起こることを防止でき、その結果、バーンインテストやファンクションテストなどの選別工程での処理効率の向上を図ることができる。
以上、本発明者によってなされた発明を発明の実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記発明の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
例えば、前記実施の形態1では、層間絶縁膜を有した絶縁層2fにおいて3層のメタル配線層が形成されている場合を説明したが、前記メタル配線の層数は、3層以外の何層であってもよい。
また本発明は、半導体チップが露出している、例えば、ウェハレベルCSPのような製品において特に有効であり、例えばBGA(Ball Grid Array)のようなパッケージ製品においては、半導体チップが樹脂封止されているため、このチッピングの問題は起こりにくい。
本発明は、電子装置および半導体製造技術に好適である。
本発明の実施の形態1の半導体装置の構造の一例を示す部分平面図と角部の拡大部分斜視図である。 図1に示す半導体装置の構造の一例を示す拡大部分断面図である。 図1に示す半導体装置の端部付近の構造を示す拡大部分断面図である。 図1に示す半導体装置の組み立てにおける後工程の手順の一例を示すプロセスフロー図である。 図4に示す組み立てのダイシング工程で切削される半導体ウェハの構造の一例を示す拡大部分平面図である。 図5に示す半導体ウェハの構造を示す拡大部分断面図である。 図4に示すダイシング工程におけるベベルカット時の切削前の半導体ウェハの構造の一例を示す拡大部分断面図である。 図4に示すダイシング工程におけるベベルカット時の第1切削による切削状態の一例を示す拡大部分断面図である。 図8に示す第1切削後の第2切削による切削状態の一例を示す拡大部分断面図である。 図9に示す第2切削完了後の構造の一例を示す拡大部分断面図である。 図4に示す組み立てのバーンイン工程における半導体装置のソケットへの装着方法の一例を示す断面図である。 図11に示す装着方法でソケットへの装着を行った際の装着後の構造の一例を示す断面図である。 図4に示すバーンイン工程でのバーンインテスト時の半導体装置の突起電極とソケットの端子とのコンタクト状態の一例を示す断面図である。 図4に示す組み立てのテスト工程における半導体装置のソケットへの装着時の装着前の状態の一例を示す断面図である。 図4に示す組み立てのテスト工程における半導体装置のソケットへの装着時の状態の一例を示す断面図である。 図4に示す組み立てのテスト工程における半導体装置のソケットへの装着時の装着完了後の構造の一例を示す断面図である。 図4に示すテスト工程での機能テスト時の半導体装置の突起電極とソケットの端子とのコンタクト状態の一例を示す断面図である。 図1に示す半導体装置の実装基板への実装構造の一例を示す部分断面図である。 図1に示す半導体装置に対する比較例の半導体装置の構造を示す拡大部分断面図である。 本発明の実施の形態2の半導体装置の構造の一例を示す断面図である。
符号の説明
1 半導体ウェハ
1a 主面
1b ダイシング領域
1c テストパターン(テスト用導体部)
1d チップ領域
2 半導体チップ
2a パッド(電極)
2b 主面
2c 裏面
2d 側面
2e 再配置配線
2f 絶縁層(層間絶縁膜)
2g 保護膜
2h 第1絶縁膜
2i 第2絶縁膜
2j プラグ
2k シリコン基板
2m ベベルカット面(傾斜面)
2n 溝部
2p Ni層
2q Cu層
2r Cr層
2s Au層
3 半田バンプ(突起電極)
4 バーンインソケット
4a 凹部
4b 底面
4c コンタクトシート
4d 内壁
4e 上蓋
4f 押圧部
5 ウェハレベルCSP(半導体装置)
6 テストソケット(他のソケット)
6a 凹部
6b 底面
6c コンタクトピン
6d 内壁
6e 台座
7 実装基板
7a ランド
8 樹脂
9 角度付きブレード
9a テーパ面
10 ブレード
11 装着ブロック
12 バーンインボード
13 ベアチップ(半導体チップ)
13a 主面
13b シリコン基板
13c 絶縁膜
13d 保護膜
13e パッド
13f バリアメタル層
13g ベベルカット面(傾斜面)
14 ウェハレベルCSP
15 半導体チップ
15a エッジ部
A 第1の間隔
B 第2の間隔
M1 第1層メタル配線
M2 第2層メタル配線
M3 第3層メタル配線

Claims (20)

  1. 主面と、前記主面に対向する裏面と、側面と、
    前記主面に形成された集積回路と、
    前記主面を覆う絶縁膜と、
    前記絶縁膜から露出し、前記主面に、第1の間隔で配列された複数の電極と、
    前記絶縁膜上に形成された複数の配線であって、各々の一端部が前記複数の電極に電気的に接続され、各々の他端部が前記第1の間隔より大きい第2の間隔で配列された複数の配線と、
    前記複数の配線の他端部上に配置され、それぞれが前記複数の配線の他端部に電気的に接続された複数の突起電極とを有し、
    前記半導体チップの前記主面の周縁部に、前記主面から前記側面に連なる傾斜面が形成されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、前記傾斜面と前記主面とが成す角度は45°より大きいことを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1記載の半導体装置において、前記半導体チップは、前記絶縁膜の下部に形成された複数の配線層と、それぞれの配線層間に形成された層間絶縁膜とを有しており、前記傾斜面は前記層間絶縁膜を斜めに横切って形成されていることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1記載の半導体装置において、前記傾斜面は、前記複数の配線層の配線のうち最も外側に配置された配線の外側に形成されていることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1記載の半導体装置において、前記半導体チップの側面と裏面が露出していることを特徴とする半導体装置。
  6. (a)主面と、前記主面に配置された複数の電極と、前記主面上に形成されており前記複数の電極それぞれの配置を変える再配置配線と、前記主面の周縁部に形成されており前記主面に対して斜めに連なる傾斜面とを有する半導体チップと、前記再配置配線にそれぞれ接続しており前記複数の電極の配置と異なった配置で設けられた複数の突起電極とを備えた半導体装置を準備する工程と、
    (b)前記半導体チップの前記主面をソケットの凹部の底面に向けた状態で前記半導体装置を前記凹部内に配置する工程と、
    (c)前記ソケットの前記凹部に前記半導体装置を装着した状態で前記半導体装置の電気的検査を行う工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 請求項6記載の半導体装置の製造方法において、前記(c)工程で前記電気的検査としてバーンインテストを行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. (a)主面と、前記主面に配置された複数の電極と、前記主面上に形成されており前記複数の電極それぞれの配置を変える再配置配線と、前記再配置配線にそれぞれ接続しており前記複数の電極の配置と異なった配置で設けられた複数の突起電極とがそれぞれに形成された複数のチップ領域を有する半導体ウェハを準備する工程と、
    (b)前記チップ領域を区画形成するダイシング領域に沿って前記半導体ウェハを角度付きブレードにより第1切削して、それぞれの前記チップ領域の前記主面の周縁部に前記主面に対して斜めに連なる傾斜面を形成する工程と、
    (c)前記角度付きブレードより狭い厚さのブレードを用いて前記ダイシング領域に沿って第2切削を行い、前記チップ領域単位に個片化してそれぞれに前記傾斜面と前記複数の突起電極とを有した複数の半導体装置を形成する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. (a)主面と、前記主面に配置された複数の電極と、前記主面上に形成されており前記複数の電極それぞれの配置を変える再配置配線と、前記再配置配線にそれぞれ接続しており前記複数の電極の配置と異なった配置で設けられた複数の突起電極とがそれぞれに形成された複数のチップ領域を有する半導体ウェハを準備する工程と、
    (b)前記チップ領域を区画形成するダイシング領域に沿って前記半導体ウェハを角度付きブレードにより第1切削して、それぞれの前記チップ領域の前記主面の周縁部に前記主面に対して斜めに連なる傾斜面を形成する工程と、
    (c)前記角度付きブレードより狭い厚さのブレードを用いて前記ダイシング領域に沿って第2切削を行い、前記チップ領域単位に個片化してそれぞれに前記傾斜面と前記複数の突起電極とを有した複数の半導体装置を形成する工程と、
    (d)前記半導体装置を構成する半導体チップの主面をソケットの凹部の底面に向けた状態で前記半導体装置を前記凹部内に配置する工程と、
    (e)前記ソケットの前記凹部に前記半導体装置を装着した状態で前記半導体装置の電気的検査を行う工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 請求項9記載の半導体装置の製造方法において、前記(b)工程で前記第1切削を行う際に、前記半導体ウェハの主面に形成されたテスト用導体部が残留しないように切削することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 請求項9記載の半導体装置の製造方法において、前記(b)工程で前記第1切削により前記傾斜面を形成する際に、前記半導体チップの前記主面と前記傾斜面とが成す角度が、45°より大きくなるように形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 請求項9記載の半導体装置の製造方法において、前記(e)工程で前記電気的検査としてバーンインテストを行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  13. 請求項12記載の半導体装置の製造方法において、前記(e)工程で前記バーンインテストを行う際に、前記半導体チップの裏面を前記ソケットの前記凹部の底面に向けて押し付けた状態で行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  14. 請求項9記載の半導体装置の製造方法において、前記(e)工程の後、前記半導体装置を他のソケットの凹部に配置して前記半導体装置を前記他のソケットに装着した状態で機能テストすることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  15. 請求項9記載の半導体装置の製造方法において、前記(e)工程の後、前記半導体装置を実装基板に実装することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  16. (a)主面と、前記主面に配置された複数の電極と、前記主面の周縁部に形成されており前記主面に対して斜めに連なる傾斜面とを有する半導体チップと、前記電極に接続された複数の突起電極とを備えた半導体装置を準備する工程と、
    (b)前記半導体チップの前記主面をソケットの凹部の底面に向けた状態で前記半導体装置を前記凹部内に配置する工程と、
    (c)前記ソケットの前記凹部に前記半導体装置を装着した状態で前記半導体装置の電気的検査を行う工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  17. (a)主面と、前記主面に配置された複数の電極と、前記複数の電極それぞれに接続する複数の突起電極とがそれぞれに形成された複数のチップ領域を有する半導体ウェハを準備する工程と、
    (b)前記チップ領域を区画形成するダイシング領域に沿って前記半導体ウェハを角度付きブレードにより第1切削して、それぞれの前記チップ領域の前記主面の周縁部に前記主面に対して斜めに連なる傾斜面を形成する工程と、
    (c)前記角度付きブレードより狭い厚さのブレードを用いて前記ダイシング領域に沿って第2切削を行い、前記チップ領域単位に個片化してそれぞれに前記傾斜面と前記複数の突起電極とを有した複数の半導体装置を形成する工程と、
    (d)前記半導体装置を構成する半導体チップの主面をソケットの凹部の底面に向けた状態で前記半導体装置を前記凹部内に配置する工程と、
    (e)前記ソケットの前記凹部に前記半導体装置を装着した状態で前記半導体装置の電気的検査を行う工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  18. 請求項17記載の半導体装置の製造方法において、前記(b)工程で前記第1切削を行う際に、前記半導体ウェハの主面に形成されたテスト用導体部が残留しないように切削することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  19. 請求項17記載の半導体装置の製造方法において、前記(b)工程で前記第1切削により前記傾斜面を形成する際に、前記半導体チップの前記主面と前記傾斜面とが成す角度が、45°より大きくなるように形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  20. 請求項17記載の半導体装置の製造方法において、前記(e)工程で前記電気的検査としてバーンインテストを行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2003433603A 2003-12-26 2003-12-26 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4537702B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003433603A JP4537702B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 半導体装置およびその製造方法
TW093137226A TW200525679A (en) 2003-12-26 2004-12-02 Semiconductor device and its manufacturing method
US11/003,348 US7625779B2 (en) 2003-12-26 2004-12-06 Method of manufacturing a semiconductor device including a semiconductor chip having an inclined surface
CNA2004101048930A CN1638108A (zh) 2003-12-26 2004-12-24 一种制造半导体器件的方法
KR1020040111935A KR20050067062A (ko) 2003-12-26 2004-12-24 반도체 장치 및 그 제조 방법
US12/537,124 US7847388B2 (en) 2003-12-26 2009-08-06 Method of manufacturing a semiconductor device
US12/938,275 US8063478B2 (en) 2003-12-26 2010-11-02 Method of manufacturing a semiconductor device
US13/240,822 US8319328B2 (en) 2003-12-26 2011-09-22 Method of manufacturing a semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003433603A JP4537702B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005191436A true JP2005191436A (ja) 2005-07-14
JP4537702B2 JP4537702B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=34697732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003433603A Expired - Fee Related JP4537702B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 半導体装置およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (4) US7625779B2 (ja)
JP (1) JP4537702B2 (ja)
KR (1) KR20050067062A (ja)
CN (1) CN1638108A (ja)
TW (1) TW200525679A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009076950A (ja) * 2009-01-15 2009-04-09 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
KR20100086436A (ko) 2009-01-22 2010-07-30 가부시끼가이샤 르네사스 테크놀로지 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
US7923297B2 (en) 2006-01-20 2011-04-12 Renesas Electronics Corporation Manufacturing method of semiconductor device
US8435868B2 (en) 2009-01-20 2013-05-07 Renesas Electronics Corporation Semiconductor integrated circuit device and a method for manufacturing a semiconductor integrated circuit device
JP2014090008A (ja) * 2012-10-29 2014-05-15 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2015018965A (ja) * 2013-07-11 2015-01-29 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP2017041616A (ja) * 2015-08-21 2017-02-23 サンケン電気株式会社 化合物半導体素子
JP2019192797A (ja) * 2018-04-25 2019-10-31 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2020013882A (ja) * 2018-07-18 2020-01-23 サンケン電気株式会社 半導体装置
JP2022069676A (ja) * 2018-04-25 2022-05-11 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4537702B2 (ja) * 2003-12-26 2010-09-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
DE112006001516T5 (de) 2005-06-10 2008-04-17 Fairchild Semiconductor Corp. Feldeffekttransistor mit Ladungsgleichgewicht
CN101278394B (zh) * 2005-10-03 2010-05-19 罗姆股份有限公司 半导体装置
US7557430B2 (en) * 2006-05-25 2009-07-07 Skyworks Solutions, Inc. Semiconductor seal ring
WO2008014633A1 (en) * 2006-06-29 2008-02-07 Intel Corporation Apparatus, system, and method for wireless connection in integrated circuit packages
US20100117231A1 (en) * 2006-08-30 2010-05-13 Dennis Lang Reliable wafer-level chip-scale solder bump structure
TWI387014B (zh) * 2008-06-05 2013-02-21 Chipmos Technologies Inc 具有犧牲基板之晶粒重新配置結構及其封裝方法
WO2010109740A1 (ja) * 2009-03-27 2010-09-30 株式会社アドバンテスト 試験装置、試験方法および製造方法
US8174131B2 (en) * 2009-05-27 2012-05-08 Globalfoundries Inc. Semiconductor device having a filled trench structure and methods for fabricating the same
JP5475363B2 (ja) * 2009-08-07 2014-04-16 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置およびその製造方法
EP2302399B1 (en) 2009-08-18 2012-10-10 Multitest elektronische Systeme GmbH System for post-processing of electronic components
JP2011082434A (ja) * 2009-10-09 2011-04-21 Renesas Electronics Corp ウエハ及び半導体装置の製造方法
CN102104011B (zh) * 2009-12-16 2013-03-20 精材科技股份有限公司 电子元件封装体及其制作方法
TWI470708B (zh) * 2009-12-16 2015-01-21 Xintec Inc 電子元件封裝體及其製作方法
US8258055B2 (en) * 2010-07-08 2012-09-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of forming semiconductor die
US8492892B2 (en) 2010-12-08 2013-07-23 International Business Machines Corporation Solder bump connections
JP5968711B2 (ja) * 2012-07-25 2016-08-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US9362187B2 (en) 2013-01-18 2016-06-07 Infineon Technologies Ag Chip package having terminal pads of different form factors
CN105575935A (zh) * 2016-02-25 2016-05-11 中国电子科技集团公司第十三研究所 Cmos驱动器晶圆级封装及其制作方法
KR101797728B1 (ko) * 2016-03-11 2017-11-16 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
US9922895B2 (en) 2016-05-05 2018-03-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Package with tilted interface between device die and encapsulating material
JP2018019006A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
KR102546684B1 (ko) 2017-11-29 2023-06-23 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 이를 포함하는 반도체 웨이퍼, 그리고 반도체 패키지
JP6814482B2 (ja) 2017-11-29 2021-01-20 株式会社医療情報技術研究所 知識管理システム
KR102497570B1 (ko) 2018-01-18 2023-02-10 삼성전자주식회사 반도체 장치
CN112534584A (zh) * 2018-08-17 2021-03-19 三菱电机株式会社 半导体装置以及电力变换装置
US11355454B2 (en) * 2020-07-30 2022-06-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Package structure and manufacturing method thereof

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09129772A (ja) * 1994-10-03 1997-05-16 Toshiba Corp 半導体チップと一体化した半導体パッケ−ジ及びその製造方法
JPH1079362A (ja) * 1996-07-12 1998-03-24 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体装置製造用金型及び半導体装置及びその実装方法
JPH11251493A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法及びその搬送トレイ及び半導体基板の製造方法
JP2000243729A (ja) * 1999-02-24 2000-09-08 Texas Instr Japan Ltd 半導体装置の製造方法
JP2002164136A (ja) * 2000-11-28 2002-06-07 Nec Ibaraki Ltd Bga用icソケット
WO2002050898A1 (fr) * 2000-12-18 2002-06-27 Hitachi, Ltd. Dispositif a circuit integre semi-conducteur
WO2003056613A1 (en) * 2001-12-25 2003-07-10 Hitachi, Ltd. Semiconductor device and method for fabricating the same

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2739031B2 (ja) * 1992-12-08 1998-04-08 三菱電機株式会社 半導体装置用ソケット
US6229320B1 (en) * 1994-11-18 2001-05-08 Fujitsu Limited IC socket, a test method using the same and an IC socket mounting mechanism
JP3681457B2 (ja) * 1996-01-11 2005-08-10 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 ソケット
JPH10293158A (ja) * 1997-04-18 1998-11-04 Advantest Corp Ic試験装置
US6271598B1 (en) * 1997-07-29 2001-08-07 Cubic Memory, Inc. Conductive epoxy flip-chip on chip
US6627483B2 (en) * 1998-12-04 2003-09-30 Formfactor, Inc. Method for mounting an electronic component
JP3128548B2 (ja) * 1999-03-11 2001-01-29 沖電気工業株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2000294607A (ja) 1999-04-08 2000-10-20 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
US6717245B1 (en) * 2000-06-02 2004-04-06 Micron Technology, Inc. Chip scale packages performed by wafer level processing
KR20020091327A (ko) * 2001-05-31 2002-12-06 삼성전자 주식회사 측면 몸체부가 형성되어 있는 웨이퍼 레벨 패키지 및 그제조 방법
US6744067B1 (en) * 2003-01-17 2004-06-01 Micron Technology, Inc. Wafer-level testing apparatus and method
JP4537702B2 (ja) * 2003-12-26 2010-09-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09129772A (ja) * 1994-10-03 1997-05-16 Toshiba Corp 半導体チップと一体化した半導体パッケ−ジ及びその製造方法
JPH1079362A (ja) * 1996-07-12 1998-03-24 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体装置製造用金型及び半導体装置及びその実装方法
JPH11251493A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法及びその搬送トレイ及び半導体基板の製造方法
JP2000243729A (ja) * 1999-02-24 2000-09-08 Texas Instr Japan Ltd 半導体装置の製造方法
JP2002164136A (ja) * 2000-11-28 2002-06-07 Nec Ibaraki Ltd Bga用icソケット
WO2002050898A1 (fr) * 2000-12-18 2002-06-27 Hitachi, Ltd. Dispositif a circuit integre semi-conducteur
WO2003056613A1 (en) * 2001-12-25 2003-07-10 Hitachi, Ltd. Semiconductor device and method for fabricating the same

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7923297B2 (en) 2006-01-20 2011-04-12 Renesas Electronics Corporation Manufacturing method of semiconductor device
JP4491036B2 (ja) * 2009-01-15 2010-06-30 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
JP2009076950A (ja) * 2009-01-15 2009-04-09 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
US8435868B2 (en) 2009-01-20 2013-05-07 Renesas Electronics Corporation Semiconductor integrated circuit device and a method for manufacturing a semiconductor integrated circuit device
US8791574B2 (en) 2009-01-22 2014-07-29 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and manufacturing method of the same
US8298963B2 (en) 2009-01-22 2012-10-30 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and manufacturing method of the same
JP2010171156A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Renesas Electronics Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR20100086436A (ko) 2009-01-22 2010-07-30 가부시끼가이샤 르네사스 테크놀로지 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
KR20160052484A (ko) 2009-01-22 2016-05-12 르네사스 일렉트로닉스 가부시키가이샤 반도체 장치
JP2014090008A (ja) * 2012-10-29 2014-05-15 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2015018965A (ja) * 2013-07-11 2015-01-29 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP2017041616A (ja) * 2015-08-21 2017-02-23 サンケン電気株式会社 化合物半導体素子
JP2019192797A (ja) * 2018-04-25 2019-10-31 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP7048153B2 (ja) 2018-04-25 2022-04-05 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2022069676A (ja) * 2018-04-25 2022-05-11 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置
JP7271754B2 (ja) 2018-04-25 2023-05-11 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置
JP2020013882A (ja) * 2018-07-18 2020-01-23 サンケン電気株式会社 半導体装置
JP7131155B2 (ja) 2018-07-18 2022-09-06 サンケン電気株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8319328B2 (en) 2012-11-27
US20110049709A1 (en) 2011-03-03
US7625779B2 (en) 2009-12-01
TW200525679A (en) 2005-08-01
US7847388B2 (en) 2010-12-07
KR20050067062A (ko) 2005-06-30
US20120007238A1 (en) 2012-01-12
US8063478B2 (en) 2011-11-22
US20090294965A1 (en) 2009-12-03
US20050140006A1 (en) 2005-06-30
JP4537702B2 (ja) 2010-09-08
CN1638108A (zh) 2005-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4537702B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100772604B1 (ko) 집적화된 전자 칩 및 상호접속 디바이스와 그 제조프로세스
US9899353B2 (en) Off-chip vias in stacked chips
US10734367B2 (en) Semiconductor package and method of fabricating the same
TWI389183B (zh) 堆疊半導體晶片之方法與裝置
JP5016811B2 (ja) 半導体装置
TWI556379B (zh) 半導體封裝件及其製法
US9054093B2 (en) Semiconductor device
JP2007123466A (ja) 積層半導体装置及び積層半導体装置の下層モジュール
JP2005322921A (ja) バンプテストのためのフリップチップ半導体パッケージ及びその製造方法
CN109216209B (zh) 集成电路封装件及其形成方法
KR101014577B1 (ko) 반도체 장치, 및 반도체 장치를 제조하는 방법
US20070190689A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US7595268B2 (en) Semiconductor package having re-distribution lines for supplying power and a method for manufacturing the same
EP1909323A2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
TWI544555B (zh) 半導體封裝結構及其製造方法
US6852570B2 (en) Method of manufacturing a stacked semiconductor device
JP2003017495A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004343123A (ja) 半導体装置
US7696615B2 (en) Semiconductor device having pillar-shaped terminal
KR100618700B1 (ko) 웨이퍼 레벨 패키지 제조방법
JP2003017620A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TW527709B (en) Wafer level package
KR20210069859A (ko) 반도체 패키지
JP2005079431A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100303

TRDD Decision of grant or rejection written
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100528

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100618

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4537702

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140625

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees