JP3290432B2 - 有機エレクトロルミネッセンス素子 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス素子

Info

Publication number
JP3290432B2
JP3290432B2 JP2000593069A JP2000593069A JP3290432B2 JP 3290432 B2 JP3290432 B2 JP 3290432B2 JP 2000593069 A JP2000593069 A JP 2000593069A JP 2000593069 A JP2000593069 A JP 2000593069A JP 3290432 B2 JP3290432 B2 JP 3290432B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
organic compound
group
layer
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2000593069A
Other languages
English (en)
Inventor
久洋 東
俊男 酒井
地潮 細川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18501456&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3290432(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP3290432B2 publication Critical patent/JP3290432B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C13/00Cyclic hydrocarbons containing rings other than, or in addition to, six-membered aromatic rings
    • C07C13/28Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof
    • C07C13/32Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof with condensed rings
    • C07C13/47Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof with condensed rings with a bicyclo ring system containing ten carbon atoms
    • C07C13/48Completely or partially hydrogenated naphthalenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C13/00Cyclic hydrocarbons containing rings other than, or in addition to, six-membered aromatic rings
    • C07C13/28Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof
    • C07C13/32Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof with condensed rings
    • C07C13/54Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof with condensed rings with three condensed rings
    • C07C13/547Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof with condensed rings with three condensed rings at least one ring not being six-membered, the other rings being at the most six-membered
    • C07C13/567Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof with condensed rings with three condensed rings at least one ring not being six-membered, the other rings being at the most six-membered with a fluorene or hydrogenated fluorene ring system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C13/00Cyclic hydrocarbons containing rings other than, or in addition to, six-membered aromatic rings
    • C07C13/28Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof
    • C07C13/32Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof with condensed rings
    • C07C13/54Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof with condensed rings with three condensed rings
    • C07C13/573Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof with condensed rings with three condensed rings with three six-membered rings
    • C07C13/60Completely or partially hydrogenated phenanthrenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C15/00Cyclic hydrocarbons containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts
    • C07C15/12Polycyclic non-condensed hydrocarbons
    • C07C15/14Polycyclic non-condensed hydrocarbons all phenyl groups being directly linked
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C15/00Cyclic hydrocarbons containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts
    • C07C15/20Polycyclic condensed hydrocarbons
    • C07C15/27Polycyclic condensed hydrocarbons containing three rings
    • C07C15/28Anthracenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/43Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C211/54Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to two or three six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/43Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C211/57Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of condensed ring systems of the carbon skeleton
    • C07C211/58Naphthylamines; N-substituted derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C39/00Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C39/12Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring polycyclic with no unsaturation outside the aromatic rings
    • C07C39/15Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring polycyclic with no unsaturation outside the aromatic rings with all hydroxy groups on non-condensed rings, e.g. phenylphenol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/311Purifying organic semiconductor materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1007Non-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1011Condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1014Carbocyclic compounds bridged by heteroatoms, e.g. N, P, Si or B
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/10Transparent electrodes, e.g. using graphene
    • H10K2102/101Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO]
    • H10K2102/103Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO] comprising indium oxides, e.g. ITO
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • H10K50/171Electron injection layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/115Polyfluorene; Derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/151Copolymers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/321Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3]
    • H10K85/324Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3] comprising aluminium, e.g. Alq3
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/621Aromatic anhydride or imide compounds, e.g. perylene tetra-carboxylic dianhydride or perylene tetracarboxylic di-imide
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/622Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing four rings, e.g. pyrene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/656Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising two or more different heteroatoms per ring
    • H10K85/6565Oxadiazole compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/917Electroluminescent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、有機エレクトロルミネッセンス素子(以
下、有機EL素子と称することがある)に関する。さら
に詳しくは、軽量・薄型で低電圧駆動のディスプレイに
適用可能であって、しかも長期間駆動しても発光輝度の
減衰が小さく、耐久性に優れた有機EL素子に関する。
背景技術 電界発光を利用した有機EL素子は、自己発光である
ことから視認性が高く、また完全固体素子であるために
耐衝撃性に優れているという特徴を有している。したが
って、薄膜ディスプレイ素子や液晶ディスプレイのバッ
クライト、平面光源などの分野に使用されている。
現在実用化されているエレクトロルミネッセンス素子
は、分散型エレクトロルミネッセンス素子である。この
分散型エレクトロルミネッセンス素子は、数十ボルト、
10キロヘルツ以上の交流電圧を必要とするため、その
駆動回路が複雑になっている。
このようなことから、駆動電圧を10ボルト程度まで
低下させることができ、高輝度に発光することのできる
有機EL素子が、近年盛んに研究されている。たとえ
ば、C.W.Tang and S.A.Van Sl
yke Appl.Phys.Lett.,vol.5
1,pp.913〜915(1987)や、特開昭63
−264629号公報において、有機薄膜EL素子の構
成が、透明電極/正孔注入層/発光層/背面電極の積層
型であるものが提案されており、ここで用いられている
正孔注入層により効率よく正孔を発光層内に注入するこ
とができるようになされている。このような有機EL素
子において用いられる発光層は、単層であってもよいの
であるが、上記のように、電子輸送性と正孔輸送性との
バランスが良くなかったことから、多層に積層すること
により、性能の向上が図られていた。
ところで、このように積層構造に形成するためには、
その製造工程が煩雑になり所要時間も長くなるほか、各
層に薄膜性が要求されるなどの制限が多いという問題が
ある。さらに、近年においては、情報機器などのコンパ
クト化や携帯型への移行の要請が高まり、これらの駆動
電圧のさらなる低電圧化の要望が増大している。そこ
で、このような軽量化や駆動電圧の低電圧化のために、
発光材料や正孔輸送材料などの開発が試みられている。
さらに、この有機EL素子における実用上の課題とし
て、長期間の駆動に伴う有機EL素子の発光輝度の減衰
を抑制し、実用的に耐え得るものとする技術を確立する
ことである。このような課題については、「月刊ディス
プレイ、9月号、15頁(1995)」や、「応用物
理、第66巻、第2号、114〜115頁(199
7)」において、有機EL素子の構成材料に用いる各種
有機化合物の純度が、発光効率や、発光輝度の減衰に強
く影響を及ぼす旨の記載がある。しかしながら、有機E
L素子に用いられる各種有機化合物の構造・性質等が、
有機EL素子の性能に与える影響については未だ明らか
ではなく、これらを定量的に解明する方法が確立するに
は至っていない。
本発明は、このような状況から、軽量・薄型で低電圧
駆動のディスプレイに適用が可能であって、しかも長期
間の駆動に伴う発光輝度の減衰が小さく、耐久性に優れ
た有機EL素子を提供することを目的とするものであ
る。
発明の開示 本発明者らは、前記課題を解決するために種々検討を
重ねた結果、有機EL素子における少なくとも1つの有
機化合物層を、不純物濃度が1000ppm未満、0p
pm以上の有機化合物材料で構成することにより、その
目的を達成しうることを見出し、かかる知見に基づいて
本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の要旨は、下記のとおりである。
(1) 少なくとも一対の電極間に挟持された有機発光
層を含む有機化合物層を有する有機エレクトロルミネッ
センス素子において、少なくとも1つの有機化合物層を
不純物濃度が1000ppm未満の有機化合物材料で形
成した有機エレクトロルミネッセンス素子。
(2) 少なくとも一対の電極間に挟持された有機発光
層を含む有機化合物層を有する有機エレクトロルミネッ
センス素子において、少なくとも1つの有機化合物層の
不純物がハロゲン含有化合物であり、かつその濃度が5
00ppm未満の有機化合物材料で形成した有機エレク
トロルミネッセンス素子。
(3) ハロゲン含有化合物が、ハロゲン化合物である
上記(2)に記載の有機エレクトロルミネッセンス素
子。
(4) 有機化合物層を、正孔注入層と有機発光層およ
び電子注入層で構成した上記(1)〜(3)のいずれか
に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
(5) 有機化合物層を形成する有機化合物材料中の少
なくとも一つとして、昇華精製法により精製した有機化
合物材料を用いた上記(1)〜(4)のいずれかに記載
の有機エレクトロルミネッセンス素子。
(6) 有機化合物層を形成する有機化合物材料中の少
なくとも一つとして、再結晶法または再沈精製法、もし
くは再結晶法と再沈精製法の併用により精製した有機化
合物材料を用いた上記(1)〜(4)のいずれかに記載
の有機エレクトロルミネッセンス素子。
(7) 高速液体クロマトグラフィー法により有機化合
物層を形成する有機化合物材料中の不純物の含有量を定
量し、その含有量が1000ppm未満の有機化合物材
料を選定して有機化合物層の形成材料に使用する有機エ
レクトロルミネッセンス素子用の有機化合物材料の選定
方法。
(8) 有機化合物層を形成する有機化合物材料中の少
なくとも1つについて、該有機化合物材料中の不純物の
含有量を定量し、その含有量が1000ppm未満の有
機化合物材料を選定して有機化合物層の形成材料に使用
する有機エレクトロルミネッセンス素子用の有機化合物
材料の選定方法。
(9) 前記有機化合物材料中の不純物がハロゲン含有
化合物である上記(7)又は(8)に記載の有機エレク
トロルミネッセンス素子用の有機化合物材料の選定方
法。
発明を実施するための最良の形態 以下に本発明の実施の形態につき説明する。
本発明は、少なくとも一対の電極間に挟持された有機発
光層を含む有機化合物層を有する有機EL素子におい
て、少なくとも1つの有機化合物層を不純物濃度が10
00ppm(重量を示すが、容量を示すこともある)未
満の有機化合物材料で形成した有機EL素子である。
本発明の有機EL素子は、少なくとも一対の電極間に
有機発光層を含む有機化合物層を挟持させて構成され、
その代表的な素子構成としては、下記に示すとおりであ
るが、これに限定されるものではない。
陽極/発光層/陰極 陽極/正孔注入層/発光層/陰極 陽極/発光層/電子注入層/陰極 陽極/正孔注入層/発光層/電子注入層/陰極 陽極/有機半導体層/発光層/陰極 陽極/有機半導体層/電子障壁層/発光層/陰極 陰極/有機半導体層/発光層/付着改善層/陰極 陽極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子注入層
/陰極 本発明における有機EL素子は、これら各種の素子構
成のいかなる形態であってもよいが、上記の構成とし
てあるものが好ましく用いられる。そして、前記有機化
合物層は、上記構成における陽極と陰極の間に挟持され
る発光層をはじめとする各層を含み、有機EL素子の有
機化合物層を構成するこれら各層の中のいずれか1つの
有機化合物層を不純物濃度が1000ppm未満の有機
化合物材料で形成した有機EL素子である。
この有機EL素子は、透光性の基板上に作製する。こ
の透光性基板は有機EL素子を支持する基板であり、そ
の透光性については、400〜700nmの可視領域の
光の透過率が50%以上でであるものが望ましく、さら
に平滑な基板を用いるのが好ましい。
このような透光性基板としては、たとえば、ガラス
板、合成樹脂板などが好適に用いられる。ガラス板とし
ては、特にソーダ石灰ガラス、バリウム・ストロンチウ
ム含有ガラス、鉛ガラス、アルミノケイ酸ガラス、ホウ
ケイ酸ガラス、バリウムホウケイ酸ガラス、石英などで
成形された板が挙げられる。また、合成樹脂板として
は、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、ポリエチレ
ンテレフタレート樹脂、ポリエーテルサルファイド樹
脂、ポリサルフォン樹脂などの板か挙げられる。
つぎに、上記の陽極としては、仕事関数の大きい(4
eV以上)金属、合金、電気伝導性化合物またはこれら
の混合物を電極物質とするものが好ましく用いられる。
このような電極物質の具体例としては、Au等の金属、
CuI、ITO、SnO2、ZnO等の導電性材料が挙
げられる。この陽極を形成するには、これらの電極物質
を、蒸着法やスパッタリング法等の方法で薄膜を形成さ
せることができる。この陽極は、上記発光層からの発光
を陽極から取り出す場合、陽極の発光に対する透過率が
10%より大きくなるような特性を有していることが望
ましい。また、陽極のシート抵抗は、数百Ω/□以下と
してあるものが好ましい。さらに、陽極の膜厚は、材料
にもよるが通常10nm〜1μm、好ましくは10〜2
00nmの範囲で選択される。
そして、本発明の有機EL素子の発光層としては、以
下の機能を併せ持つものが好適である。
注入機能;電界印加時に陽極または正孔注入層より正
孔を注入することができ、陽極または電子注入層より電
子を注入することができる機能 輸送機能;注入した電荷(電子と正孔)を電界の力で
移動させる機能 発光機能;電子と正孔の再結合の場を提供し、これを
発光につなげる機能 ただし、正孔の注入されやすさと電子の注入されやす
さには、違いがあってもよく、また正孔と電子の移動度
で表される輸送能に大小があってもよいが、どちらか一
方の電荷を移動することが好ましい。
有機EL素子の発光材料は主に有機化合物であり、具
体的には所望の色調により、次のような化合物が用いら
れる。
たとえば紫外域から紫色の発光を得る場合には、下記
の一般式〔1〕で表される化合物が好適に用いられる。
〔式中、Xは下記一般式〔2〕、 (式中、nは2〜5の整数を示す)で表される基を示
し、Yは下記一般式〔3〕で表される基を示す。〕 この一般式〔1〕で表される化合物におけるフェニル
基、フェニレン基、ナフチル基には、炭素数1〜4のア
ルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、水酸基、スル
ホニル基、カルボニル基、アミノ基、ジメチルアミノ基
またはジフェニルアミノ基等の単数または複数の置換基
を有する化合物を用いてもよい。また、これら置換基が
複数ある場合には、それらが互いに結合し、飽和5員環
あるいは6員環を形成していてもよい。さらに、この化
合物の形態については、フェニル基、フェニレン基、ナ
フチル基にパラ位で結合したものが、結合性が良く、か
つ平滑な蒸着膜が形成し易いことから好ましい。上記一
般式〔1〕で表される化合物の具体例を示せば、下記の
とおりである。
これら化合物の中では、特にp−クォーターフェニル
誘導体、p−クインクフェニル誘導体が好ましい。
また、青色から緑色の発光を得るためには、例えばベ
ンゾチアゾール系、ベンゾイミダゾール系、ベンゾオキ
サゾール系等の蛍光増白剤、金属キレート化オキシノイ
ド化合物、スチリルベンゼン系化合物を用いることがで
きる。これら化合物の具体例としては、例えば特開昭5
9−194393号公報に開示されている化合物を挙げ
ることができる。さらに他の有用な化合物は、ケミスト
リー・オブ・シンセティック・ダイズ(1971)62
8〜637頁および640頁に列挙されている。
前記キレート化オキシノイド化合物としては、例え
ば、特開昭63−295695号公報に開示されている
化合物を用いることができる。その代表例としては、ト
リス(8−キノリノール)アルミニウム等の8−ヒドロ
キシキノリン系金属錯体や、ジリチウムエピトントリジ
オン等が好適な化合物として挙げることができる。
また、前記スチリルベンゼン系化合物としては、例え
ば、欧州特許第0319881号明細書や欧州特許第0
373582号明細書に開示されているものを用いるこ
とができる。そして、特開平2−252793号公報に
開示されているジスチリルピラジン誘導体も、発光層の
材料として用いることができる。このほか、欧州特許第
0387715号明細書に開示されているポリフェニル
系化合物も発光層の材料として用いることができる。
さらに、上述した蛍光増白剤、金属キレート化オキシ
ノイド化合物およびスチリルベンゼン系化合物等以外
に、例えば12−フタロペリノン(J.Appl.Ph
ys.,第27巻,L713(1988年))、1,4
−ジフェニル−1,3−ブタジエン、1,1,4,4−
テトラフェニル−1,3−ブタジエン(以上Appl.
Phys.Lett.,第56巻,L799(1990
年))、ナフタルイミド誘導体(特開平2−30588
6号公報)、ペリレン誘導体(特開平2−189890
号公報)、オキサジアゾール誘導体(特開平2−216
791号公報、または第38回応用物理学関係連合講演
会で浜田らによって開示されたオキサジアゾール誘導
体)、アルダジン誘導体(特開平2−220393号公
報)、ピラジリン誘導体(特開平2−220394号公
報)、シクロペンタジエン誘導体(特開平2−2896
75号公報)、ピロロピロール誘導体(特開平2−29
6891号公報)、スチリルアミン誘導体(Appl.
Phys.Lett.,第56巻,L799(1990
年)、クマリン系化合物(特開平2−191694号公
報)、国際特許公報WO90/13148やAppl.
Phys.Lett.,vol58,18,P1982
(1991)に記載されているような高分子化合物、9,
9',10,10'−テトラフェニル−2,2'−ビアントラセン、
PPV(ポリパラフェニレンビニレン)誘導体、ポリフ
ルオレン誘導体やそれら供重合体等、例えば、次のよう
な構造をもつものや、 9,10−ビス(N−(4−(2−フェニルビニル−1−イ
ル)フェニル)−N−フェニルアミノ)アントラセン等
も発光層の材料として用いることができる。さらには、
特開平8−12600号公報に開示されているような次
式を示されるフェニルアントラセン誘導体も発光材料と
して用いることができる。
A1−L−A2 (式中、A1及びA2は、各々モノフェニルアントリル
基又はジフェニルアントリル基を示し、これらは同一で
も異なっていてもよい。Lは、単結合又は二価の連結基
を示す。) 特に、以下の一般式で表されるフェニルアントラセン
誘導体が好適である。
(式中、R1及びR2は、各々アルキル基、シクロアルキ
ル基、アリール基、アルケニル基、アルコキシ基、アリ
ーロキシ基、アミノ基又は複素環基をを表し、これらは
同一でも異なるものであってもよい。r1及びr2は、各
々、0又は1〜5の整数を表す。r1及びr2が、各々、
2以上の整数であるとき、R1同士及びR2同士は各々同
一でも異なるものであってもよく、R1同士及びR2同士
は結合して環を形成してもよい。L1は単結合又はアリ
ーレン基を表し、アリーレン基は、アルキレン基、−O
−、−S−又は−NR−(ここでRはアルキル基又はア
リール基を表す)が介在するものであってもよい。ま
た、R3及びR4は、各々アルキル基、シクロアルキル
基、アリール基、アルケニル基、アルコキシ基、アリー
ロキシ基、アミノ基又は複素環基を表し、これらは同一
でも異なるものであってもよい。r3及びr4は、各々、
0又は1〜5の整数を表す。r3及びr4が、各々、2以
上の整数であるとき、R3同士及びR4同士は各々同一で
も異なるものであってもよく、R3同士及びR4同士は結
合して環を形成してもよい。L2は単結合又はアリーレ
ン基を表し、アリーレン基は、アルキレン基、−O−、
−S−又は−NR−(ここでRはアルキル基又はアリー
ル基を表す)が介在するものであってもよい。) アントラセン或いはフェニルアントラセンとして具体
的には以下の化合物を例示することができる。
(以上において、式中、R11〜R45は、アルキル基、シ
クロアルキル基、アリール基、アルケニル基、アルコキ
シ基、アリーロキシ基、アミノ基又は複素環基を表し、
これらは同一でも異なるものであってもよい。) さらには、以下の化合物も挙げられる。
また、ナフタセン誘導体として、以下のものを挙げる
ことができる。
(式中、Xは、シアノ基、置換もしくは未置換のアルキ
ル基、置換もしくは未置換のアリール基、置換もしくは
未置換のアルコキシ基、置換もしくは未置換のアリール
オキシ基、置換もしくは未置換のアルキルチオ基、置換
もしくは未置換のアリールチオ基、置換もしくは未置換
のシクロアルキル基、置換もしくは未置換の複素環基、
置換もしくは未置換のアミノ基又はルブレン誘導体を表
す。iは1〜28の整数を表し、それぞれのXは同一で
も異なるものであってもよい。) アミン系化合物としては、次のものが挙げられる。
(式中、A1〜A4は、それぞれ独立に、炭素数6〜16
のアリール基を表す。R1〜R8は、それぞれ独立に水素
原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基又はアミ
ノ基を表す。) (式中、A及びBは、置換基を有してもよい芳香族環を
表す。) (式中、A,B,C及びDは、置換もしくは未置換のア
ルキル基、置換もしくは未置換の単環基、置換もしくは
未置換の縮合多環基、AとBもしくは、CとDが一体と
なって窒素原子を結合手とする複素環基を表す。) その他、アミン化合物として次のものを挙げることが
できる。
(式中、A1〜A4は、それぞれ独立に、炭素数6〜16
のアリール基を表す。これらのアリール基は、水素原
子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基又はアミノ
基により置換されていてもよい。また、Aは単結合、ア
リーレン基又はポリアリーレン基であり、置換されてい
てもよい。) 発光層の材料として、芳香族ジメチリディン系化合物
(欧州特許第0388768号明細書や特開平3−23
1970号公報に開示のもの)が挙げられる。芳香族ジ
メチリディン系化合物とは、一般に、以下の式で表され
る化合物である。
(式中、Arはアリーレン基又はポリアリーレン基であ
り、R1〜R3は、水素原子、アルキル基又はアリール基
である。nは1〜6の整数である。アリール基として
は、フェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基、ナフ
チル基、アンスリル基、フェナンスリル基、ピレニル
基、ワソセニル基、フルオレニル基等が挙げられる。ア
リーレン基としては、フェニレン基、ビフェニレン基、
ターフェニレン基、ナフチレン基、アンスリレン基、フ
ェナンスリレン基、ピレニレン基、ワソセニレン基、フ
ルオレニン基等が挙げられる。特に、アントラセンを含
有するアリーレン基が好適であり、アンスリレン基、ジ
フェニルアンスリレン基、ビアンスリレン基等が好まし
い。R1は水素であることが好ましい。具体例として
は、4,4’−ビス(2,2−ジ−t−ブチルフェニル
ビニル)ビフェニル、4,4’−ビス(2,2−ジフェ
ニルビニル)ビフェニル、4,4"−ビス(2,2−ジ
フェニルビニル)−p−ターフェニル、9,10−ビス
(4’−(2,2−ジフェニルビニル)ビフェニル)ア
ントラセン、9,10−ビス(4−(2,2−ジフェニ
ルビニル)フェニル)アントラセン、9,9’−(4−
(2,2−ジフェニルビニル)フェニル)−10,1
0’−ビアントラセン等、およびそれらの誘導体を挙げ
ることができる。
さらには、これら以外にも、スチリル基を含有する発
光材料としては、次のスチリルアミン系化合物も好まし
く挙げることができる。
(式中、Ar1〜Ar4は、アリール基であり、少なくと
も一つは、以下に示すスチリル基で置換されているもの
である。
(R1〜R3は、水素、アルキル基又はアリール基であ
る。) Ar1〜Ar4及びR1〜R3のアリール基としては、フ
ェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基、ナフチル
基、アンスリル基、フェナンスリル基、ピレニル基、ワ
ソセニル基、フルオレニル基等が挙げられる。Rは水
素であることが好ましい。Aは連結基であり、単結合、
アリーレン基又はポリアリーレン基であり、フェニレン
基、ビフェニレン基、アンスリレン基、フェナンスリレ
ン基、ピレニレン基、ワソセニレン基、ジフェニルアン
スリレン基等や、さらに以下に示す構造を有する基が挙
げられる。
(上式中、Ar5及びAr6は、Ar1〜Ar4と同様のア
リール基を示す。) また、特開平5−258862号公報等に記載されて
いる一般式(R−Q)−A1−O−L〔式中、Lは
フェニル部分を含んでなる炭素原子6〜24個の炭化水
素であり、O−Lはフェノラート配位子であり、Qは置
換8−キノリノラート配位子を示し、Rはアルミニウ
ム原子に置換8−キノリノラート配位子が2個を上回り
結合するのを立体的に妨害するように選ばれた8−キノ
リノラート環置換基を示す〕で表される化合物も挙げら
れる。具体的には、ビス(2−メチル−8−キノリノラ
ート)(パラ−フェニルフェノラート)アルミニウム
(III)、ビス(2−メチル−8−キノリノラート)
(1−ナフトラート)アルミニウム(III)等が挙げ
られる。
このほか、特開平6−9953号公報等によるドーピ
ングを用いた高効率の青色と緑色の混合発光を得る方法
が挙げられる。この場合、ホストとしては、上記の発光
材料、ドーパントとしては青色から緑色までの強い蛍光
色素、例えばクマリン系あるいは上記のホストとして用
いられているものと同様な蛍光色素を挙げることができ
る。具体的には、ホストとしてジスチリルアリーレン骨
格の発光材料、特に好ましくは4,4'−ビス(2,2
−ジフエニルビニル)ビフェニル、ドーパントとしては
ジフェニルアミノビニルアリーレン、特に好ましくは例
えばN,N−ジフェニルアミノビニルベンゼンを挙げる
ことができる。
白色の発光を得る発光層としては特に制限はないが、
下記のものを用いることができる。
有機EL積層構造体の各層のエネルギー準位を規定
し、トンネル注入を利用して発光させるもの(欧州特許
第0390551号公報)。
と同じくトンネル注入を利用する素子で実施例とし
て白色発光素子が記載されているもの(特開平3−23
0584号公報)。
二層構造の発光層が記載されているもの(特開平2−
220390号公報および特開平2−216790号公
報)。
発光層を複数に分割してそれぞれ発光波長の異なる材
料で構成されたもの(特開平4−51491号公報)。
青色発光体(蛍光ピーク380〜480nm)と緑色
発光体(480〜580nm)とを積層させ、さらに赤
色蛍光体を含有させた構成のもの(特開平6−2071
70号公報)。
青色発光層が青色蛍光色素を含有し、緑色発光層が赤
色蛍光色素を含有した領域を有し、さらに緑色蛍光体を
含有する構成のもの(特開平7−142169号公
報)。
これらの中では、上記の構成のものが特に好まし
い。
さらに、赤色蛍光体としては、下記に示すものが好適
に用いられる。
つぎに、上記材料を用いて発光層を形成する方法とし
ては、例えば蒸着法、スピンコート法、LB法等の公知
の方法を適用することができる。発光層は、特に分子堆
積膜であることが好ましい。ここで分子堆積膜とは、気
相状態の材料化合物から沈着され形成された薄膜や、溶
液状態または液相状態の材料化合物から固体化され形成
された膜のことであり、通常この分子堆積膜は、LB法
により形成された薄膜(分子累積膜)とは凝集構造、高
次構造の相違や、それに起因する機能的な相違により区
分することができる。
また特開昭57−51781号公報に開示されている
ように、樹脂等の結着剤と材料化合物とを溶剤に溶かし
て溶液とした後、これをスピンコート法等により薄膜化
することによっても、発光層を形成することができる。
このようにして形成される発光層の膜厚については特
に制限はなく、状況に応じて適宜選択することができる
が、通常5nm〜5μmの範囲が好ましい。この発光層
は、上述した材料の1種または2種以上からなる一層で
構成されてもよいし、また、前記発光層とは別種の化合
物からなる発光層を積層したものであってもよい。
つぎに、正孔注入・輸送層は、発光層への正孔注入を
助け、発光領域まで輸送する層であって、正孔移動度が
大きく、イオン化エネルギーが通常5.5eV以下と小
さい。このような正孔注入・輸送層としてはより低い電
界強度で正孔を発光層に輸送する材料が好ましく、さら
に正孔の移動度が、例えば104〜106V/cmの電界
印加時に、少なくとも10−6cm2/V・秒であるも
のが好ましい。本発明の芳香族炭化水素化合物と混合し
て正孔注入・輸送層を形成する材料としては、前記の好
ましい性質を有するものであれば特に制限はなく、従
来、光導伝材料において正孔の電荷輸送材料として慣用
されているものや、有機EL素子の正孔注入層に使用さ
れている公知のものの中から任意のものを選択して用い
ることができる。
このような正孔注入・輸送層の形成材料としては、具
体的には、例えばトリアゾール誘導体(米国特許3,1
12,197号明細書等参照)、オキサジアゾール誘導
体(米国特許3,189,447号明細書等参照)、イ
ミダゾール誘導体(特公昭37−16096号公報等参
照)、ポリアリールアルカン誘導体(米国特許3,61
5,402号明細書、同第3,820,989号明細
書、同第3,542,544号明細書、特公昭45−5
55号公報、同51−10983号公報、特開昭51−
93224号公報、同55−17105号公報、同56
−4148号公報、同55−108667号公報、同5
5−156953号公報、同56−36656号公報等
参照)、ピラゾリン誘導体およびピラゾロン誘導体(米
国特許第3,180,729号明細書、同第4,27
8,746号明細書、特開昭55−88064号公報、
同55−88065号公報、同49−105537号公
報、同55−51086号公報、同56−80051号
公報、同56−88141号公報、同57−45545
号公報、同54−112637号公報、同55−745
46号公報等参照)、フェニレンジアミン誘導体(米国
特許第3,615,404号明細書、特公昭51−10
105号公報、同46−3712号公報、同47−25
336号公報、特開昭54−53435号公報、同54
−110536号公報、同54−119925号公報等
参照)、アリールアミン誘導体(米国特許第3,56
7,450号明細書、同第3,180,703号明細
書、同第3,240,597号明細書、同第3,65
8,520号明細書、同第4,232,103号明細
書、同第4,175,961号明細書、同第4,01
2,376号明細書、特公昭49−35702号公報、
同39−27577号公報、特開昭55−144250
号公報、同56−119132号公報、同56−224
37号公報、西独特許第1,110,518号明細書等
参照)、アミノ置換カルコン誘導体(米国特許第3,5
26,501号明細書等参照)、オキサゾール誘導体
(米国特許第3,257,203号明細書等に開示のも
の)、スチリルアントラセン誘導体(特開昭56−46
234号公報等参照)、フルオレノン誘導体(特開昭5
4−110837号公報等参照)、ヒドラゾン誘導体
(米国特許第3,717,462号明細書、特開昭54
−59143号公報、同55−52063号公報、同5
5−52064号公報、同55−46760号公報、同
55−85495号公報、同57−11350号公報、
同57−148749号公報、特開平2−311591
号公報等参照)、スチルベン誘導体(特開昭61−21
0363号公報、同第61−228451号公報、同6
1−14642号公報、同61−72255号公報、同
62−47646号公報、同62−36674号公報、
同62−10652号公報、同62−30255号公
報、同60−93455号公報、同60−94462号
公報、同60−174749号公報、同60−1750
52号公報等参照)、シラザン誘導体(米国特許第4,
950,950号明細書)、ポリシラン系(特開平2−
204996号公報)、アニリン系共重合体(特開平2
−282263号公報)、特開平1−211399号公
報に開示されている導電性高分子オリゴマー(特にチオ
フェンオリゴマー)等を挙げることができる。
正孔注入・輸送層の材料としては上記のものを使用す
ることができるが、ポルフィリン化合物(特開昭63−
2956965号公報等に開示のもの)、芳香族第三級
アミン化合物およびスチリルアミン化合物(米国特許第
4,127,412号明細書、特開昭53−27033
号公報、同54−58445号公報、同54−1496
34号公報、同54−64299号公報、同55−79
450号公報、同55−144250号公報、同56−
119132号公報、同61−295558号公報、同
61−98353号公報、同63−295695号公報
等参照)、芳香族第三級アミン化合物を用いることもで
きる。
また米国特許第5,061,569号に記載されてい
る2個の縮合芳香族環を分子内に有する、例えば4,
4’−ビス(N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミ
ノ)ビフェニル、また特開平4−308688号公報に
記載されているトリフェニルアミンユニットが3つスタ
ーバースト型に連結された4,4’,4”−トリス(N
−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ)トリ
フェニルアミン等を挙げることができる。さらに、発光
層の材料として示した前述の芳香族ジメチリディン系化
合物の他、p型Si、p型SiC等の無機化合物も正孔
注入・輸送層の材料として使用することができる。
そして、この正孔注入・輸送層を形成するには、上述
の化合物を、例えば真空蒸着法、スピンコート法、キャ
スト法、LB法等の公知の方法により薄膜化すればよ
い。この場合、正孔注入・輸送層としての膜厚は、特に
制限はないが、通常は5nm〜5μmである。この正孔
注入・輸送層は、正孔輸送帯域に本発明の芳香族炭化水
素化合物を含有していれば、上述した材料の1種または
2種以上からなる一層で構成されてもよいし、また、前
記正孔注入・輸送層とは別種の化合物からなる正孔注入
・輸送層を積層したものであってもよい。
また、有機半導体層は、発光層への正孔注入または電
子注入を助ける層であって、10-10S/cm以上の導
電率を有するものが好適である。このような有機半導体
層の材料としては、含チオフェンオリゴマーや特開平8
−193191号公報に記載の含アリールアミンオリゴ
マー等の導電性オリゴマー、含アリールアミンデンドリ
マー等の導電性デンドリマー等を用いることができる。
つぎに、電子注入層は、発光層への電子の注入を助け
る層であって、電子移動度が大きく、また付着改善層
は、この電子注入層の中で特に陰極との付着が良い材料
からなる層である。電子注入層に用いられる材料として
は、8−ヒドロキシキノリンまたはその誘導体の金属錯
体が好適である。上記8−ヒドロキシキノリンまたはそ
の誘導体の金属錯体の具体例としては、オキシン(一般
に8−キノリノールまたは8−ヒドロキシキノリン)の
キレートを含む金属キレートオキシノイド化合物、例え
ばトリス(8−キノリノール)アルミニウムを電子注入
材料として用いることができる。
そして、オキサジアゾール誘導体としては、下記一般
式〔4〕〜〔6〕、 〔上記式中、Ar1,Ar2,Ar3,Ar5,Ar6,A
9は、各々独立に置換または無置換のアリール基を示
し、それぞれ互いに同一であっても異なっていてもよ
い。また、Ar4,Ar7,Ar8は、各々独立に置換ま
たは無置換のアリーレン基を示し、それぞれ同一であっ
ても異なっていてもよい。〕で表される電子伝達化合物
が挙げられる。
これら一般式〔4〕〜〔6〕におけるアリール基とし
ては、フェニル基、ビフェニル基、アントラニル基、ペ
リレニル基、ピレニル基が挙げられる。また、アリーレ
ン基としては、フェニレン基、ナフチレン基、ビフェニ
レン基、アントラニレン基、ペリレニレン基、ピレニレ
ン基などが挙げられる。そして、これらの置換基として
は炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアル
コキシ基またはシアノ基等が挙げられる。この電子伝達
化合物は、薄膜形成性の良好なものが好ましく用いられ
る。
そして、これら電子伝達性化合物の具体例としては、
下記のものを挙げることができる。
つぎに、陰極としては、仕事関数の小さい(4eV以
下)金属、合金、電気伝導性化合物およびこれらの混合
物を電極物質とするものが用いられる。このような電極
物質の具体例としては、ナトリウム、ナトリウム−カリ
ウム合金、マグネシウム、リチウム、マグネシウム・銀
合金、アルミニウム/酸化アルミニウム、アルミニウム
・リチウム合金、インジウム、希土類金属などが挙げら
れる。
この陰極はこれらの電極物質を蒸着やスパッタリング等
の方法により薄膜を形成させることにより、作製するこ
とができる。
ここで、発光層からの発光を陰極から取り出す場合、
陰極の発光に対する透過率は10%より大きくすること
が好ましい。また、陰極としてのシート抵抗は数百Ω/
□以下が好ましく、さらに、膜厚は通常10nm〜1μ
m、好ましくは50〜200nmである。
つぎに、本発明の有機EL素子を作製する方法につい
ては、上記の材料および方法により陽極、発光層、必要
に応じて正孔注入層、および必要に応じて電子注入層を
形成し、最後に陰極を形成すればよい。また、陰極から
陽極へ、前記と逆の順序で有機異EL素子を作製するこ
ともできる。
以下、透光性基板上に、陽極/正孔注入層/発光層/
電子注入層/陰極が順次設けられた構成の有機EL素子
の作製例について説明する。
まず、適当な透光性基板上に、陽極材料からなる薄膜
を1μm以下、好ましくは10〜200nmの範囲の膜
厚になるように、蒸着法あるいはスパッタリング法によ
り形成し、陽極とする。次に、この陽極上に正孔注入層
を設ける。正孔注入層の形成は、前述したように真空蒸
着法、スピンコート法、キャスト法、LB法等の方法に
より行うことができるが、均質な膜が得られやすく、か
つピンホールが発生しにくい等の点から真空蒸着法によ
り形成することが好ましい。真空蒸着法により正孔注入
層を形成する場合、その蒸着条件は使用する化合物(正
孔注入層の材料)、目的とする正孔注入層の結晶構造や
再結合構造等により異なるが、一般に蒸着源温度50〜
450℃、真空度10-7〜10-3torr、蒸着速度
0.01〜50nm/秒、基板温度−50〜300℃、
膜厚5nm〜5μmの範囲で適宜選択することが好まし
い。
次に、この正孔注入層上に発光層を設ける。この発光
層の形成も、所望の有機発光材料を用いて真空蒸着法、
スパッタリング、スピンコート法、キャスト法等の方法
により、有機発光材料を薄膜化することにより形成でき
るが、均質な膜が得られやすく、かつピンホールが発生
しにくい等の点から真空蒸着法により形成することが好
ましい。真空蒸着法により発光層を形成する場合、その
蒸着条件は使用する化合物により異なるが、一般的に正
孔注入層の形成と同様な条件範囲の中から選択すること
ができる。
次に、この発光層上に電子注入層を設ける。この場合
にも正孔注入層、発光層と同様、均質な膜を得る必要か
ら真空蒸着法により形成することが好ましい。蒸着条件
は正孔注入層、発光層と同様の条件範囲から選択するこ
とができる。
そして、最後に陰極を積層して有機EL素子を得るこ
とができる。陰極は金属から構成されるもので、蒸着
法、スパッタリングを用いることができる。しかし、下
地の有機物層を製膜時の損傷から守るためには真空蒸着
法が好ましい。
以上の有機EL素子の作製は、一回の真空引きで、一
貫して陽極から陰極まで作製することが好ましい。
この有機EL素子に直流電圧を印加する場合、陽極を
+、陰極を−の極性にして、5〜40Vの電圧を印加す
ると、発光が観測できる。また、逆の極性で電圧を印加
しても電流は流れず、発光は全く生じない。さらに、交
流電圧を印加した場合には、陽極が+、陰極が−の極性
になった時のみ均一な発光が観測される。この場合、印
加する交流の波形は任意でよい。
このように構成される有機EL素子における各有機化
合物層を形成するために用いる有機化合物のうちの少な
くとも1つ、好ましくは2つ以上の有機化合物につき、
これに含有される不純物の濃度を1000ppm未満と
して、その有機化合物層を形成する。より好ましくは、
すべての有機化合物層に含有される不純物の濃度を10
00ppm未満とする。
このように高純度の有機化合物を得るための精製法と
しては、特に制約はなく、昇華精製法や再結晶法、再沈
殿法、ゾーンメルティング法、カラム精製法、吸着法な
ど、あるいはこれら方法を組み合わせて行うことができ
る。上記有機化合物の精製においては、これら精製法の
中でも再結晶法によるのが好ましい。また、上記有機化
合物の中でも、昇華性を有する化合物においては、昇華
精製法によることが好ましい。昇華精製においては、目
的化合物が昇華する温度より低温で昇華ボートを維持
し、昇華する不純物を予め除去する方法を採用するのが
好ましい。また昇華物を採集する部分に温度勾配を施
し、昇華物が不純物と目的物に分散するようにするのが
望ましい。以上のような昇華精製は不純物を分離するよ
うな精製であり、本発明に適用しうるものである。
さらには、有機化合物がπ共役を有する炭素の主鎖に
対して、酸素原子および窒素原子が直接的または間接的
に接続されている構造を有する分子、いわゆるキレート
錯体化合物においては、昇華精製法により精製するのが
好適である。この昇華精製法には、攪拌法と振動法があ
る。このうち、攪拌法は、(A)真空シールされた攪拌
機の先端に攪拌羽根を装着し、入力または機械力によっ
て、有機化合物の凝集により形成された殻を直接破壊・
粉砕し、その後の攪拌の継続によって殻の生成を減少さ
せるメカニカル攪拌法や、(B)昇華精製する有機化合
物と共に、マグネティックバーを存在させて、このマグ
ネティックバーを外部回転機構を用いて任意の回転数で
回転させることによって、有機化合物の殻を直接破壊・
粉砕し、その後の攪拌の継続によって殻の生成を減少さ
せるマグネティック攪拌法、さらに、(C)鉄球などの
金属球を有機化合物の殻の上に落下させることにより、
殻を直接破壊・粉砕する方法によることができる。
また、上記振動法については、(a)昇華精製する有
機化合物を入れた容器の外部に、超音波発生装置を付設
し、外部より超音波を照射して、有機化合物の殻を破壊
・粉砕する超音波振動法や、(b)昇華精製する有機化
合物を入れた容器の外部に振動発生機を付設しあるいは
入力により、該容器に直接振動を与えることによって、
有機化合物の殻を破壊・粉砕する直接振動法を採用して
もよい。
このようにして、有機EL素子の各有機化合物層を形
成するための不純物の濃度を1000ppm未満に減少
した有機化合物を、有機化合物層のうちの少なくとも1
層の形成材料として使用する。
ここで、有機化合物層を形成するための有機化合物材
料に含有される不純物としては、通常、この有機化合物
を製造する際の原料物質に由来する不純物や、その製造
工程の途上で生成する中間体あるいは前駆体(特に、こ
れら中間体或いは前駆体のなかには、反応性官能基を保
有する化合物もある。)、さらには、ハロゲン化合物を
用いる際には中間体の未反応物が残留したり、反応しき
れていないハロゲン部位が残留することに起因する不純
物が存在する。このほか、この有機化合物を製造する工
程において、ハロゲン系の溶媒を用いる際には、オレフ
ィン部位などに塩素などのハロゲンが付加したものや、
反応条件によっては酸化を受けた有機化合物が目的化合
物に含有されることがある。
このように、合成した直後の有機化合物材料に含有さ
れる不純物には、様々な化合物が存在するが、これらの
中でも、ハロゲン化合物が有機EL素子の発光輝度の減
衰や発光寿命の低下の大きな要因となっていることが、
本発明者らによって新しく見出された。上記不純物の反
応性官能基としてハロゲン原子を有する化合物が多く、
これらは、各電極から移動してきた正孔や電子のトラッ
プとして働くからである。したがって、有機化合物材料
に含有される不純物として、ハロゲン化合物についての
許容濃度は、500ppmであり、これを超えるハロゲ
ン化合物濃度の有機化合物層形成材料を使用すると、有
機EL素子の発光輝度の減衰や発光寿命の低下を招くお
それが大きくなることが見出された。
つぎに、このような合成した直後の有機化合物材料に
含有される不純物について、さらに具体的には、例えば
スチリル系化合物の合成においては、下記 〔式中、Ar,Ar’,X,Yは、いずれもアリール基
を示す。また、Zは、ハロゲンを示す。〕 の反応における不純物として、下記 〔式中、Ar,Ar’,X,Yは、いずれもアリール基
を示す。また、Zは、ハロゲンを示す。〕 で表されるハロゲン化合物が、目的とする有機化合物材
料に含まれている。
また、アミン系化合物の合成においては、下記 〔式中、Ar,Ar’,Ar”は、いずれもアリール基
を示す。また、Zは、ハロゲンを示す。〕 の反応における不純物として、下記 〔式中、Ar,Ar’,Ar”は、いずれもアリール基
を示す。また、Zは、ハロゲンを示す。〕 で表されるハロゲン化合物と、アミン酸化物が、目的と
する有機化合物材料に含まれている。これらは中間体或
いは前駆体の一例である。
さらには、次のような反応によってもアミン系化合物
は合成され、後述する不純物が生成する。
この時、不純物はつぎのようなものであるが、これらは
中間体或いは前駆体として含まれていることがある。
〔式中、Ar,Ar’,Ar”は、いずれもアリール基
を示す。また、Zは、ハロゲンを示す。〕 ポリフルオレン化合物の場合には、不純物として、以
下のものが生成する。
他の反応方法を用い、各種有機化合物を合成する際に
も、原料物質に由来する不純物や製造工程の途上で生成
する中間体或いは前駆体、又はこれらの中間体或いは前
駆体であって反応性官能基(例えば、ハロゲンの他、ア
ミノ基、ヒドロキシ基、カルボキシル基など)を保有す
る化合物が不純物として1000ppm未満、0ppm
以上含まれるようにする。
つぎに、上記の種々の精製法により精製した後の有機
化合物材料に含有される不純物を定量する際には、これ
ら有機化合物の定量法は様々な方法が知られているが、
本発明の方法では、高速液体クロマトグラフィー法によ
り、所定値未満の不純物濃度の有機化合物層形成材料を
選定する方法を採用する。本発明の有機EL素子に用い
る有機化合物層形成材料においては、高速液体クロマト
グラフィー法による場合、他の方法に比し、迅速かつ精
度よく、有機化合物層の形成に好適な材料の選定を行う
ことができるからである。
この高速液体クロマトグラフィー法においては、移動
相の送りに高圧ポンプ(圧力;350〜500kg/c
2)を用いて送液するため、分離時間が短く、したが
って、迅速な定量が可能である。また、ここで用いる充
填剤は、全多孔性粒子の粒径が5〜10μと小さく、表
面積が大きいことから、分離性能に優れている。そし
て、検出器は高感度検出器に接続できるため、精度の高
い分析が可能である。さらに、定流量が得られるので再
現性に優れている。この高速液体クロマトグラフィー法
における充填剤と分離モードについて、代表的なものを
第1表に示す。
高速液体クロマトグラフィー法では、固定相と移動相
との組合わせによって分離モードが異なるが、任意に選
択することができる。
本発明の方法において前記有機化合物層形成材料中の
不純物の定量を行う際には、分配クロマトグラフ法の化
学結合型シリカゲルに分類されるODS(オクタデシル
基化学結合型シリカ)を用いた逆相クロマトを用いる
と、分離性能が良好である。このODS充填剤は、高速
液体クロマトグラフィー法における充填剤のうちでも代
表的なものであり、広範囲な化合物群に適している。そ
して、この逆相クロマトの場合の溶媒としては、メタノ
ール、アセトニトリルなどの極性溶媒や、これらの溶媒
と水との混合溶媒を用いることができるが、特に好まし
い溶媒はアセトニトリルである。
また、この高速液体クロマトグラフィー法において用
いる検出器としては、紫外吸光光度計(UV)や示差屈
折計(R1)など任意のものを用いることができるが、
紫外吸光光度計(UV)を用いた方が、ベースラインの
安定性が良く、温度の影響や流速の影響を受けることな
く、高感度の検出が可能である。
したがって、この高速液体クロマトグラフィー法によ
る場合の充填剤と、溶媒、検出器の組合わせは、充填剤
としてODSを用い、溶媒としてアセトニトリルを用い
た逆相クロマトにより分析を行ない、検出器として紫外
吸光光度計(UV)を用いるようにする組合せが最適で
ある。
ここで、上記有機EL素子の有機化合物層形成材料
が、溶媒のアセトニトリルに溶解する場合は問題ない
が、これに難溶性の場合には、まずこの有機化合物層形
成材料を溶解する溶媒にて溶解させた後、貧溶媒たとえ
ばメタノールあるいはメタノールと水との混合溶媒を加
えて再沈を行ない、不溶物を濾取した後、溶媒をエバポ
レーターにて完全に留去し、これにアセトニトリルを加
えて溶解させたものを検査試料とすることにより、アセ
トニトリルに難溶性の有機化合物層形成材料についての
分析が可能となる。
つぎに、実施例により本発明をさらに詳細に説明す
る。
〔製造例1〕 (正孔注入材料の製造) 正孔注入材料として、下記に示す4,4’,4”−ト
リス−〔N−(m−トリル)−N−フェニルアミノ〕ト
リフェニルアミン(以下、MTDATAと略称する)を
製造した。
内容積300ミリリットルの三つ口フラスコに、4,
4’,4”−トリヨードトリフェニルアミン1.0g、
N−(3−トリル)−N−フェニルアミン(アルドリッ
チ社製)1.0g、無水炭酸カリウム3g及び銅粉1.
0gを加えた後、これにジメチルスルホキシド200ミ
リリットルを加えて溶解し、200℃において、8時間
撹拌下に反応させた。反応終了後、反応液を濾過し、母
液を塩化メチレンで抽出した。そして、ロータリーエバ
ポレーターで溶媒を留去し、残渣をシリカゲルを充填し
たカラムクロマトでトルエンを展開溶媒として精製し、
淡黄色粉末0.3gを得た。以下、これを未精製MTD
ATAという。
この未精製MTDATAを、高速液体クロマトグラフ
ィー法により分析したところ、不純物として、N−(3-
トリル)−N−フェニルアミン,トリヨードトリフェニ
ルアミン誘導体,ジヨードトリフェニルアミン誘導体,
モノヨードトリフェニルアミン誘導体などのハロゲンが
残留した不純物,アミンの酸化物が検出された。これら
不純物の中には、1000〜10000ppmの濃度で
混入しているものもあることが判明した。
つぎに、この未満精製MTDATAを、ボート温度3
90℃、10-6torrの条件にて、不純物を分離すべ
く昇華精製することにより、0.24gの淡黄色粉末を
得た。以下、これを昇華MTDATAという。この昇華
MTDATAを、高速液体クロマトグラフィー法により
分析したところ、上記の各不純物は、いずれも1000
ppm未満であることが判明した。
〔製造例2〕(正孔輸送材料の製造) 正孔輸送材料として、下記に示すN,N’−ジ−(ナ
フチル−1−イル)−N,N’−ジフェニル−4、4’
−ベンジジン(以下、NPDと略称する。〕を製造し
た。
内容積300ミリリットルの三つ口フラスコに、1−
ヨードナフタレン(東京化成社製)2.0g、N,N’
−ジフェニルベンジジン(アルドリッチ社製)1.0
g、無水炭酸カリウム3g及び銅粉1.0gを加え、さ
らに、ジメチルスルホキシド200ミリリットルを加え
て、これに溶解させ、200℃において、8時間攪拌下
に反応させた。反応終了後、反応液を濾過し、母液を塩
化メチレンで抽出した。そして、ロータリーエバポレー
ターで溶媒を留去し、残渣をシリカゲルを充填したカラ
ムクロマトでトルエンを展開溶媒として精製し、淡黄色
粉末0.37gを得た。以下、これを未精製NPDとい
う。
この未精製NPDを高速液体クロマトグラフィー法に
より分析したところ、不純物として、1−ヨードナフタ
レンのようなハロゲン原料不純物や、N−(ナフチル−
1−イル)−N,N’−ジフェニル−4,4’−ベンジ
ジン、およびアミンの酸化物が検出され、これら不純物
の中には、1000〜10000ppmの濃度で混入し
ているものがあることが判明した。
この未精製NPDをボート温度320℃、10-6to
rrの条件において、不純物を分離すべく昇華精製する
ことにより、0.31gの淡黄色粉末を得た。以下、こ
れを昇華NPDという。この昇華NPDを高速液体クロ
マトグラフィー法により分析したところ、上記の不純物
は、いずれも1000ppm未満であることが判明し
た。
〔製造例3〕(ドーパントの製造) ドーピング材料として、下記に示す4,4’−ビス
〔2−{4−(N,N−ジフェニルアミノ)フェニル}
ビニル〕ビフェニル(以下、DPAVBiと略称す
る。)を製造した。
内容積200ミリリットルの三つ口フラスコに、ビフ
ェニルホスホン酸エステル1.9g、及びN,N−ジフ
ェニル−4−アミノベンズアルデヒド3.0gを加え、
さらに、ジメチルスルホキシド50ミリリットルを加え
て、これに溶解させた。ついで、これをアルゴンガス雰
囲気下、室温にてマグネチックスターラーで攪拌しなが
ら、カリウム−t−ブトキシド(関東化学社製)1.0
gを粉末の状態で少量ずつ加えた。反応液は、直ちに赤
黒色を呈し、やがて退色し、緑黄色、後に黄土色の析出
物となった。つぎに、この反応液を、室温において、3
時間攪拌した。これを室温にて一晩放置した後、80重
量%メタノール水溶液50ミリリットルを徐々に加えた
後、生成した黄色沈殿物を濾取し、その後、洗浄を繰り
返すことより、黄色粉末2.8gが得られた。
ここで得られた黄色粉末を、トルエンを展開溶媒とし
てシリカゲルカラム精製し、さらにトルエンでの再結晶
を繰り返し行なうことにより、黄色粉末1.6gを得
た。
このようにして得られた化合物につき、高速液体クロ
マトグラフィー法により分析を行なったところ、不純物
として、4−(N,Nジフェニル)−4’−(p−トリ
ル)スチルベンや、アミンの酸化物が検出されたが、そ
の濃度はいずれも1000ppm未満であった。
〔製造例4〕(発光材料の製造) 発光材料として、下記に示す4、4’’−ビス(2、
2−ジフェニルビニル)−p−ターフェニル(以下、D
PVTPと略称する。)を製造した。
ジフェニルブロモメタン200gと亜りん酸トリエチ
ル146gを、120〜130℃において、8時間加熱
攪拌した。反応後冷却し、n−ヘキサン500ミリリッ
トルによりデカンテーションを行い、溶媒を留去して、
黄色液体284gを得た。次に、得られたホスホン酸エ
ステル284gと、p−ブロモベンズアルデヒド182
gをジメチルスルホキシド1リットルに溶解し、カリウ
ム−t−ブトキシド113gを、数回に分けて室温にお
いて加えた。その後、室温で8時間攪拌後、3.5リッ
トルの水に反応物を投入し、クロロホルム1リットルに
て3回抽出した。これをさらにシリカゲルカラム精製す
ることにより、白色粉末206g(収率62%)を得
た。このブロモ体20gを、無水テトラヒドロフラン
(和光純薬製)50ミリリットルに溶解させ、これをマ
グネシウム1.2gを含むテトラヒドロフラン65ミリ
リットル中に、50℃〜60℃において、滴下した。滴
下終了後、反応物を1時間還流し、グリニヤール試薬を
調製した。
次に、内容積300ミリリットルの三つ口フラスコ
に、1,4−ジブロモベンゼン4.0gとビストリフェ
ニルホスフィンパラジウム0.6gと水素化ジイソブチ
ルアルミニウムヒドリドを1.8ミリリットル、および
テトラヒドロフラン200ミリリットルを入れた。つい
で、これをアルゴンガス雰囲気下、内温50〜60℃に
保ちながら、上記グリニヤール試薬を30分かけて滴下
した。滴下終了後、反応物を8時間攪拌した。そして、
放冷後、反応物を3規定塩酸水溶液へ投入した。生成し
た沈殿を、水洗し、乾燥後、シリカゲルカラムを用い、
展開溶媒に塩化メチレンを用いて精製した。白色粉末
3.0gが得られた。これを未精製DPVTPという。
この未精製DPVTPを高速液体クロマトグラフィー
法により分析したところ、不純物として、ジフェニルビ
ニルブロモベンゼンのような原料のハロゲン含有不純物
や、ジフェニルビニル−p−ブロモビフェニルのような
片側のみ反応したハロゲン含有不純物(中間体)が検出
された。これら不純物の中には、1000〜10000
ppmの濃度で混入しているものがあることが判明し
た。
つぎに、この未精製DPVTPを、ボート温度330
℃、10-6torrの条件で、不純物を分離すべく昇華
精製することにより、2.0gの淡黄白色粉末を得た。
以下、これを昇華DPVTPという。この昇華DPVT
Pを、高速液体クロマトグラフィー法により分析したと
ころ、上記の不純物は、いずれも1000ppm未満で
あることが判明した。
〔製造例5〕(発光材料の製造) 発光材料として、以下に示す合成スキームにて、9,
10−ビス(4−(2、2−ジフェニルビニル)フェニ
ル)アントラセン(以下、DPVDPANと略称す
る。)を製造した。
ジフェニルブロモメタン200g(0.8mol)と
亜りん酸トリエチル146g(1mol)を、120〜
130℃において、8時間加熱撹拌した。反応後冷却
し、n−ヘキサン500ミリリットルによりデカンテー
ションを行い、溶媒を留去して、黄色液体284gを得
た。次に、ホスホン酸エステル284gと、p−ブロモ
ベンズアルデヒド182g(0.9mol)をジメチル
スルホキシド1リットルに溶解し、カリウム−t−ブト
キシド113gを、数回に分けて室温において加えた。
その後、室温で8時間撹拌後、3.5リットルの水に反
応物を投入し、クロロホルム1リットルにて3回抽出し
た。これをさらにシリカゲルカラム精製することによ
り、白色粉末206g(収率62%)を得た。
ついで、アルゴン気流下、マグネシウム16.3g
(669.58mmol,×4.5eq)のテトラヒド
ロフラン500ミリリットル分散液中、上記[A]14
9.7g(446.39mmol,×3.0eq)のテ
トラヒドロフラン1000ミリリットル溶液を先ず1/
5量加え、50℃〜60℃に加温した。残りを1時間要
して滴下した。滴下終了後、60℃〜65℃にて5時間
反応させた()。
上記の反応中、別途アルゴン気流下、9,10−ジ
ブロモアントラセン[B]50.5(148.80mm
ol)のテトラヒドロフラン1000ミリリットル溶液
中、PdCl(PPh34.2g(5.95mm
ol,×0.04eq)を添加した後、水素化イソブチ
ルアルミニウム(トルエン中、1.0mol/リット
ル)14.9ミリリットル(14.88mmol,×
0.1eq)を加えた。その後、50℃〜55℃にて4
時間反応した後、ここへ上記の反応液を20分間を要
して滴下した。滴下終了後、65℃にて18時間反応さ
せた()。
およそ60℃にて、減圧下ろ過を行ない、テトラヒド
ロフラン500ミリリットル、アセトン100ミリリッ
トルを2回にて順次洗浄した。ろ取した結晶は、ジメチ
ルスルホキシド14000ミリリットルにて加熱溶解
後、再結晶により黄白色結晶を得た。収量は71.0
g,収率は68.7%であった。
この未精製DPVDPANを高速液体クロマトグラフ
ィー法により分析したところ、不純物として、中間体で
ある上記化合物[A]や次式で表されるような片側のみ
反応したハロゲン含有不純物が検出された。
これら不純物の中には、10000〜20000pp
mの濃度で混入しているものがあることが判明した。
つぎに、この未精製DPVDPANを、ボート温度3
80℃、10-6torrの条件で不純物を分離すべく昇
華精製することにより、淡黄白色粉末を得た。以下、こ
れを昇華DPVDPANという。この昇華DPVDPA
Nを、高速液体クロマトグラフィー法により分析したと
ころ、上記の不純物は、いずれも500ppm未満であ
ることが判明した。
〔実施例1〕 透明支持基板として、25mm×75mm×1.1m
mのサイズのガラス基板上に、ITO(インジウムチン
オキサイド)電極を100nmの厚さに成膜したものを
用いた。この基板をイソプロピルアルコールにて5分間
超音波洗浄した後、純水で5分間洗浄し、最後に、再び
イソプロピルアルコールで5分間超音波洗浄した。つぎ
に、この透明支持基板を、真空蒸着装置(日本真空技術
製)の基板ホルダーに固定した。また、この蒸着装置に
は複数のモリブデン製の抵抗加熱ボートが配置され、そ
れぞれ独立した抵抗加熱ボートに、正孔注入材料とし
て、前記昇華MTDATAを200mg,正孔輸送材料
として、前記昇華NPDを200mg,発光材料とし
て、前記昇華DPVTPを200mg,ドーピング材料
として前記DPAVBiを200mg,電子輸送材料と
して、下記のトリス(8−ヒドロキシキノリノール)
(以下、ALQと略称する。)を200mg入れ、これ
を蒸気用有機化合物とした。
ついで、真空チャンバー内を1×10-6torrまで
減圧した後、MTDATAの入った前記加熱ボートに通
電して360℃まで加熱し、蒸着速度0.1〜0.3n
m/秒で透明支持基板上に蒸着して60nmのMTDA
TAからなる正孔注入層を設けた。
つぎに、NPDの入った前記加熱ボートに通電して、
260℃まで加熱し、蒸着速度0.1〜0.3nm/秒
で、正孔注入層の上に、膜厚20nmのNPDからなる
正孔輸送層をを設けた。
ひきつづき、DPVTP入りのボートとDPAVBi
入りのボートを同時に加熱蒸発させて、膜厚40nmの
混合発光層(混合比は、DPVTP:DPAVBi=4
0:1重量比)を積層蒸着した。
つぎに、これらを真空蒸着装置から取出し、ステンレ
ススチール製のマスクを設置し、再び基板ホルダーに固
定した。ついで、アルミニウム及びリチウム(A1−L
i)から成るリチウム濃度5原子%の合金母材を、陰極
形成用の蒸着材料として用い、蒸着時の真空度1×10
-6torr、蒸着速度0.5〜1.0nm/秒の条件で
蒸着し、膜厚150nmの陰極を形成した。
このようにして得られた有機EL素子に、ITO電極
をAl−Li合金電極を陰極にして、6Vの電圧を印加
し、発光テストを行なったところ、青色の均一発光が得
られた。初期性能は、印加電圧6Vで電流密度1.2m
A/cm2, 輝度100cd/m2,発光効率4.2ル
ーメン/Wであった。また、この素子を初期輝度100
cd/m2にて窒素気流中で定電流駆動させると、輝度
が50cd/m2になる半減寿命は5000時間以上で
あった。
この有機El素子の構成および半減寿命を第2表に示
す。
〔実施例2〜7〕 前記製造例において製造した各種有機化合物を用い
て、第2表に示すとおり、実施例1における素子構成と
は一部異なる素子構成とした他は、実施例1と同様にし
て、有機EL素子を製造し、評価をした。
これら有機EL素子の構成および半減寿命を第2表に
示す。
産業上の利用分野 本発明の有機EL素子は、軽量・薄型で低電圧駆動の
ディスプレイに適用可能であり、かつ長期間の駆動によ
っても発光輝度が減衰することがなく、耐久性に優れて
いる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C09K 11/06 660 C09K 11/06 660 (56)参考文献 特開 平7−282977(JP,A) 特開 平9−232079(JP,A) 特開 平10−25472(JP,A) 特開 平9−255774(JP,A) 特開 平5−140145(JP,A) 特開 平11−135258(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H05B 33/00 - 33/28 C09K 11/06

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも一対の電極間に挟持された有
    機発光層を含む有機化合物層を有する有機エレクトロル
    ミネッセンス素子において、少なくとも1つの有機化合
    物層をハロゲン含有化合物からなる不純物の濃度が10
    00ppm未満の有機化合物材料で形成した有機エレク
    トロルミネッセンス素子。
  2. 【請求項2】 ハロゲン含有化合物からなる不純物の濃
    度が500ppm未満の有機化合物材料で形成した請求
    項1に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  3. 【請求項3】 ハロゲン含有化合物が、ハロゲン化合物
    である請求項1又は2に記載の有機エレクトロルミネッ
    センス素子。
  4. 【請求項4】 有機化合物層を、正孔注入層と有機発光
    層および電子注入層で構成した請求項1〜3のいずれか
    に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  5. 【請求項5】 有機化合物層を形成する有機化合物材料
    中の少なくとも一つとして、昇華精製法により精製した
    有機化合物材料を用いた請求項1〜4のいずれかに記載
    の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  6. 【請求項6】 有機化合物層を形成する有機化合物材料
    中の少なくとも一つとして、再結晶法または再沈精製
    法、もしくは再結晶法と再沈精製法の併用により精製し
    た有機化合物材料を用いた請求項1〜4のいずれかに記
    載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  7. 【請求項7】 高速液体クロマトグラフィー法により有
    機化合物層を形成する有機化合物材料中のハロゲン含有
    化合物からなる不純物の含有量を定量し、その含有量が
    1000ppm未満の有機化合物材料を選定して有機化
    合物層の形成材料に使用する有機エレクトロルミネッセ
    ンス素子用の有機化合物材料の選定方法。
  8. 【請求項8】 有機化合物層を形成する有機化合物材料
    中の少なくとも1つについて、該有機化合物材料中のハ
    ロゲン含有化合物からなる不純物の含有量を定量し、そ
    の含有量が1000ppm未満の有機化合物材料を選定
    して有機化合物層の形成材料に使用する有機エレクトロ
    ルミネッセンス素子用の有機化合物材料の選定方法。
JP2000593069A 1998-12-28 1999-12-22 有機エレクトロルミネッセンス素子 Ceased JP3290432B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37302998 1998-12-28
JP10-373029 1998-12-28
PCT/JP1999/007201 WO2000041443A1 (fr) 1998-12-28 1999-12-22 Dispositif electroluminescent organique

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001304789A Division JP2002175885A (ja) 1998-12-28 2001-10-01 有機エレクトロルミネッセンス素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3290432B2 true JP3290432B2 (ja) 2002-06-10

Family

ID=18501456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000593069A Ceased JP3290432B2 (ja) 1998-12-28 1999-12-22 有機エレクトロルミネッセンス素子

Country Status (8)

Country Link
US (3) US6617051B1 (ja)
EP (2) EP2270117A3 (ja)
JP (1) JP3290432B2 (ja)
KR (2) KR100424235B1 (ja)
CN (4) CN1966607A (ja)
DE (1) DE69943334D1 (ja)
TW (1) TWI245064B (ja)
WO (1) WO2000041443A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005084083A1 (ja) 2004-03-02 2005-09-09 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 有機エレクトロルミネッセンス素子
US8277955B2 (en) 2006-10-17 2012-10-02 Seiko Epson Corporation Compound for organic EL device and organic EL device
US8790792B2 (en) 2007-03-27 2014-07-29 Seiko Epson Corporation Organic electroluminescent device
US8969863B2 (en) 2012-10-03 2015-03-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, display device, electronic device, and lighting device
US10074822B2 (en) 2014-10-28 2018-09-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device
US10153449B2 (en) 2014-10-16 2018-12-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device

Families Citing this family (71)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6641933B1 (en) * 1999-09-24 2003-11-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting EL display device
JP2002173488A (ja) 2000-09-28 2002-06-21 Chisso Corp 環状3級アミン化合物およびこの化合物を含有する有機電界発光素子
US6664732B2 (en) * 2000-10-26 2003-12-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and manufacturing method thereof
US6770562B2 (en) * 2000-10-26 2004-08-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Film formation apparatus and film formation method
JP2002203682A (ja) * 2000-10-26 2002-07-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置及びその作製方法
JP4220669B2 (ja) * 2000-12-26 2009-02-04 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2002235077A (ja) * 2001-02-08 2002-08-23 Nippon Steel Chem Co Ltd 有機el材料及びそれを用いた有機el素子
JP2002373786A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Canon Inc 発光素子及び表示装置
US20030026601A1 (en) * 2001-07-31 2003-02-06 The Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Vapor deposition and in-situ purification of organic molecules
TWI262034B (en) * 2002-02-05 2006-09-11 Semiconductor Energy Lab Manufacturing system, manufacturing method, method of operating a manufacturing apparatus, and light emitting device
TWI286044B (en) 2002-02-22 2007-08-21 Semiconductor Energy Lab Light-emitting device and method of manufacturing the same, and method of operating manufacturing apparatus
KR100516137B1 (ko) * 2002-08-06 2005-09-22 주식회사 이엘엠 청색발광재료9,10-비스[4-(2,2-디페닐비닐)페닐]안트라센(dpva)의유용한 전구체인1,1-디페닐-2-(4-디히드록시보론페닐)에텐(depb)의제조방법
KR100497023B1 (ko) * 2002-08-06 2005-06-23 주식회사 이엘엠 포스포늄 할라이드 화합물을 사용하는 청색발광재료9,10-비스[4-(2,2-디페닐비닐)페닐]안트라센(dpva)의제조방법
KR100464972B1 (ko) * 2002-08-06 2005-01-06 주식회사 이엘엠 청색발광재료9,10-비스[4-(2,2-디페닐비닐)페닐]안트라센(dpva)의제조방법
KR100465513B1 (ko) * 2002-11-19 2005-01-13 주식회사 엘리아테크 승화 정제 과정을 통해 예비 도핑된 고순도 유기 호스트물질 및 유기 도판트 물질 혼합물의 제조방법 및 이를이용한 유기 전계 발광 소자
JP2004303650A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Sanyo Electric Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4281442B2 (ja) * 2003-05-29 2009-06-17 セイコーエプソン株式会社 正孔輸送材料
JP2005041982A (ja) 2003-05-29 2005-02-17 Seiko Epson Corp 発光材料、発光材料の精製方法および層形成方法
CN100387641C (zh) * 2003-06-05 2008-05-14 日立化成工业株式会社 电致发光材料的精制方法、电致发光材料以及电致发光元件
KR101141462B1 (ko) 2003-06-05 2012-05-04 막스뎀 인코포레이티드 일렉트로루미네센스 재료의 정제방법, 일렉트로루미네센스 재료 및 일렉트로루미네센스 소자
KR101073283B1 (ko) * 2003-06-05 2011-10-12 막스뎀 인코포레이티드 일렉트로루미네센스 재료의 정제방법, 일렉트로루미네센스 재료 및 일렉트로루미네센스 소자
TWI390006B (zh) * 2003-08-07 2013-03-21 Nippon Steel Chemical Co Organic EL materials with aluminum clamps
JP4400138B2 (ja) * 2003-08-08 2010-01-20 セイコーエプソン株式会社 配線パターンの形成方法
US20070077449A1 (en) * 2003-10-22 2007-04-05 Seiko Epson Corporation Hole transport material, layer formed from the hole transport material, organic electroluminescent device, and method of manufacturing the hole transport material
JP2005174845A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Canon Inc 有機発光素子
KR101170168B1 (ko) 2004-01-30 2012-07-31 에스케이이노베이션 주식회사 9,9-디(플루오레닐)-2,7-플루오레닐 단위를 함유하는 유기전기발광고분자 및 이를 이용한 전기발광소자
EP1709140A4 (en) * 2004-01-30 2012-06-27 Sk Innovation Co Ltd ORGANIC ELECTROLUMINESCENCE POLYMER WITH 9,9-DI (FLUORENYL) -2,7-FLUORENYL UNIT AND ORGANIC ELECTROLUMINESCENZING DEVICE PREPARED THEREWITH
JP4546203B2 (ja) * 2004-06-15 2010-09-15 キヤノン株式会社 発光素子
JP5992133B2 (ja) * 2004-10-01 2016-09-14 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機半導体を含む電子デバイス
JP4168999B2 (ja) * 2004-11-30 2008-10-22 セイコーエプソン株式会社 発光材料及び有機el装置の製造方法
US7670506B1 (en) * 2004-12-30 2010-03-02 E. I. Du Pont De Nemours And Company Photoactive compositions for liquid deposition
CN101184732B (zh) * 2005-03-28 2012-05-16 株式会社半导体能源研究所 蒽衍生物、发光元件用材料、发光元件、发光装置和电子器件
WO2006112225A1 (ja) * 2005-03-31 2006-10-26 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. 有機el材料、それを使用した有機el素子及び有機el素子の製造方法
US20060289289A1 (en) * 2005-06-23 2006-12-28 Christian Kloc Purification of organic compositions by sublimation
US7622619B2 (en) * 2005-07-20 2009-11-24 Lg Display Co., Ltd. Synthesis process
WO2007026626A1 (en) * 2005-08-31 2007-03-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Carbazole derivative, material for light emitting element, light emitting element, light emitting device, and electronic device
JP5009516B2 (ja) * 2005-09-14 2012-08-22 出光興産株式会社 芳香族化合物の製造方法及びその方法で得られた芳香族化合物
US8075943B2 (en) 2005-12-27 2011-12-13 Hitachi Chemical Co., Ltd. Purification process for organic electronics material
JP2007220772A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス用高分子化合物及びその製造方法
US7731377B2 (en) * 2006-03-21 2010-06-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Backlight device and display device
TW200740955A (en) * 2006-04-20 2007-11-01 Wintek Corp Organic electroluminescent device
CN101506163B (zh) * 2006-08-30 2012-05-02 株式会社半导体能源研究所 合成蒽衍生物的方法和蒽衍生物、发光元件、发光装置、电子装置
WO2008063466A2 (en) * 2006-11-13 2008-05-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Organic electronic device
US7723722B2 (en) 2007-03-23 2010-05-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic compound, anthracene derivative, and light-emitting element, light-emitting device, and electronic device using anthracene derivative
CN101542769B (zh) * 2007-04-06 2012-04-25 出光兴产株式会社 有机电致发光元件
US20080286445A1 (en) * 2007-05-17 2008-11-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Composition, and method of fabricating light-emitting element
US20080299294A1 (en) * 2007-06-04 2008-12-04 Feng Wen Yen Anthracene compound and organic light emitting device using the same
JP2009032827A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Hitachi Displays Ltd 発光素子
JPWO2009063757A1 (ja) * 2007-11-14 2011-03-31 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法、表示装置及び照明装置
KR100922761B1 (ko) 2008-03-04 2009-10-21 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 소자
WO2010005066A1 (en) * 2008-07-08 2010-01-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Carbazole derivative, light-emitting element material, light-emitting element, and light-emitting device
ATE517088T1 (de) * 2008-09-19 2011-08-15 Semiconductor Energy Lab Carbazolderivat und herstellungsverfahren dafür
JP4590020B1 (ja) * 2009-07-31 2010-12-01 富士フイルム株式会社 電荷輸送材料及び有機電界発光素子
JP4637271B1 (ja) 2010-01-15 2011-02-23 富士フイルム株式会社 有機電界発光素子
JP4691611B1 (ja) 2010-01-15 2011-06-01 富士フイルム株式会社 有機電界発光素子
JP5722000B2 (ja) 2010-01-15 2015-05-20 ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド 電荷輸送材料及び有機電界発光素子
JP5646893B2 (ja) * 2010-07-20 2014-12-24 株式会社ジャパンディスプレイ 有機el表示装置
JP6675193B2 (ja) * 2011-03-31 2020-04-01 ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド 有機電界発光素子のホスト材料、有機電界発光素子、発光装置、表示装置、及び照明装置
EP2838129A4 (en) * 2012-04-09 2015-11-18 Mitsubishi Chem Corp COMPOSITION FOR AN ORGANIC ELECTROLUMINESCENCE ELEMENT AND ORGANIC ELECTROLUMINESCENE ELEMENT
KR102085332B1 (ko) * 2012-07-26 2020-03-05 덴카 주식회사 수지 조성물
WO2014079532A1 (de) 2012-11-20 2014-05-30 Merck Patent Gmbh Formulierung in hochreinem l?sungsmittel zur herstellung elektronischer vorrichtungen
TWI665195B (zh) * 2013-09-13 2019-07-11 半導體能源研究所股份有限公司 二苯并[f,h]喹啉衍生物、二苯并[f,h]喹啉衍生物的合成方法、發光元件、發光裝置、電子裝置以及照明設備
KR101792911B1 (ko) * 2015-09-30 2017-11-02 고려대학교 산학협력단 비정질 분자 물질의 합성 방법
JP2017120903A (ja) 2015-12-29 2017-07-06 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、表示装置、電子機器、及び照明装置
KR20170101128A (ko) 2016-02-26 2017-09-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 유기 화합물, 발광 소자, 발광 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
KR102174806B1 (ko) * 2016-07-11 2020-11-05 코니카 미놀타 가부시키가이샤 도포액, 그의 제조 방법, 전자 디바이스 제작용 잉크, 전자 디바이스, 유기 일렉트로루미네센스 소자, 및 광전 변환 소자
US11063225B2 (en) 2016-12-27 2021-07-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device including a nitrogen-containing six-membered heteroaromatic skeleton
JP6834533B2 (ja) * 2017-01-27 2021-02-24 住友化学株式会社 有機電界発光素子用液状組成物の製造方法
JP7129392B2 (ja) * 2018-10-26 2022-09-01 キヤノン株式会社 組成物、それを有する有機発光素子、表示装置、撮像装置、電子機器及び移動体
CN111647948B (zh) * 2019-03-04 2022-02-01 中国科学院化学研究所 具有改善激子-光子耦合强度的有机半导体微纳晶体及其制备方法与应用
CN109734605A (zh) * 2019-03-07 2019-05-10 黑龙江省科学院石油化学研究院 一种三芳胺类化合物的超声波辅助纯化方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05140145A (ja) * 1991-11-12 1993-06-08 Idemitsu Kosan Co Ltd 環状化合物,その製造方法およびそれからなる有機エレクトロルミネツセンス素子
JPH07282977A (ja) * 1994-04-01 1995-10-27 Toyo Ink Mfg Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH09232079A (ja) * 1996-02-23 1997-09-05 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機el素子
JPH09255774A (ja) * 1996-03-25 1997-09-30 Kemipuro Kasei Kk トリフェニルアミン含有ポリエーテルケトン、その製法およびそれを用いた有機el素子
JPH1025472A (ja) * 1996-07-12 1998-01-27 Futaba Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子および有機エレクトロルミネッセンス素子材料
JPH11135258A (ja) * 1997-10-27 1999-05-21 Casio Comput Co Ltd 電界発光素子の製造方法

Family Cites Families (132)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL217825A (ja) 1956-06-04
LU35237A1 (ja) 1956-06-27
US3180729A (en) 1956-12-22 1965-04-27 Azoplate Corp Material for electrophotographic reproduction
NL126440C (ja) 1958-08-20
NL124075C (ja) 1959-04-09
JPS3716096B1 (ja) 1960-04-09 1962-10-09
US3240597A (en) 1961-08-21 1966-03-15 Eastman Kodak Co Photoconducting polymers for preparing electrophotographic materials
JPS3927577B1 (ja) 1962-01-29 1964-12-01
US3180703A (en) 1963-01-15 1965-04-27 Kerr Mc Gee Oil Ind Inc Recovery process
JPS45555B1 (ja) 1966-03-24 1970-01-09
JPS463712B1 (ja) 1966-04-14 1971-01-29
US3526501A (en) 1967-02-03 1970-09-01 Eastman Kodak Co 4-diarylamino-substituted chalcone containing photoconductive compositions for use in electrophotography
US3542544A (en) 1967-04-03 1970-11-24 Eastman Kodak Co Photoconductive elements containing organic photoconductors of the triarylalkane and tetraarylmethane types
US3658520A (en) 1968-02-20 1972-04-25 Eastman Kodak Co Photoconductive elements containing as photoconductors triarylamines substituted by active hydrogen-containing groups
US3567450A (en) 1968-02-20 1971-03-02 Eastman Kodak Co Photoconductive elements containing substituted triarylamine photoconductors
US3615404A (en) 1968-04-25 1971-10-26 Scott Paper Co 1 3-phenylenediamine containing photoconductive materials
US3717462A (en) 1969-07-28 1973-02-20 Canon Kk Heat treatment of an electrophotographic photosensitive member
BE756375A (fr) 1969-09-30 1971-03-01 Eastman Kodak Co Nouvelle composition photoconductrice et produit la contenant utilisables en electrophotographie
BE756943A (fr) 1969-10-01 1971-03-16 Eastman Kodak Co Nouvelles compositions photoconductrices et produits les contenant, utilisables notamment en electrophotographie
JPS5148522B2 (ja) 1972-08-29 1976-12-21
US3837851A (en) 1973-01-15 1974-09-24 Ibm Photoconductor overcoated with triarylpyrazoline charge transport layer
SE395911B (sv) 1974-04-16 1977-08-29 Uddeholms Ab Behandling av metallsmelta i keramiskt infordrat reaktionskerl
JPS5110983A (ja) 1974-07-17 1976-01-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd Kanshitsuzai
GB1505409A (en) 1974-12-20 1978-03-30 Eastman Kodak Co Photoconductive compositions
US4127412A (en) 1975-12-09 1978-11-28 Eastman Kodak Company Photoconductive compositions and elements
US4012376A (en) 1975-12-29 1977-03-15 Eastman Kodak Company Photosensitive colorant materials
CA1104866A (en) 1976-08-23 1981-07-14 Milan Stolka Imaging member containing a substituted n,n,n',n',- tetraphenyl-[1,1'-biphenyl]-4,4'-diamine in the chargge transport layer
US4175961A (en) 1976-12-22 1979-11-27 Eastman Kodak Company Multi-active photoconductive elements
US4123269A (en) 1977-09-29 1978-10-31 Xerox Corporation Electrostatographic photosensitive device comprising hole injecting and hole transport layers
JPS5453435A (en) 1977-10-01 1979-04-26 Yoshikatsu Kume Portable bicycle equipped with foldable type triangle frame
US4150987A (en) 1977-10-17 1979-04-24 International Business Machines Corporation Hydrazone containing charge transport element and photoconductive process of using same
JPS5464299A (en) 1977-10-29 1979-05-23 Toshiba Corp Beam deflector for charged particles
JPS54112637A (en) 1978-02-06 1979-09-03 Ricoh Co Ltd Electrophotographic photoreceptor
JPS54110837A (en) 1978-02-17 1979-08-30 Ricoh Co Ltd Electrophotographic photoreceptor
JPS54110536A (en) 1978-02-20 1979-08-30 Ichikoh Ind Ltd Device for time-lag putting out room lamp for motorcar
JPS54119925A (en) 1978-03-10 1979-09-18 Ricoh Co Ltd Photosensitive material for electrophotography
US4251612A (en) 1978-05-12 1981-02-17 Xerox Corporation Dielectric overcoated photoresponsive imaging member
JPS6028342B2 (ja) 1978-06-21 1985-07-04 コニカ株式会社 電子写真感光体
JPS6060052B2 (ja) 1978-07-21 1985-12-27 コニカ株式会社 電子写真感光体
JPS5551086A (en) 1978-09-04 1980-04-14 Copyer Co Ltd Novel pyrazoline compound, its preparation, and electrophotographic photosensitive substance comprising it
JPS5546760A (en) 1978-09-29 1980-04-02 Ricoh Co Ltd Electrophotographic photoreceptor
JPS5552064A (en) 1978-10-13 1980-04-16 Ricoh Co Ltd Electrophotographic receptor
JPS5552063A (en) 1978-10-13 1980-04-16 Ricoh Co Ltd Electrophotographic receptor
JPS5574546A (en) 1978-11-30 1980-06-05 Ricoh Co Ltd Electrophotographic photoreceptor
US4306008A (en) 1978-12-04 1981-12-15 Xerox Corporation Imaging system with a diamine charge transport material in a polycarbonate resin
JPS5588064A (en) 1978-12-05 1980-07-03 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Electrophotographic receptor
JPS5588065A (en) 1978-12-12 1980-07-03 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Electrophotographic receptor
JPS5585495A (en) 1978-12-18 1980-06-27 Pacific Metals Co Ltd Method of composting organic waste
JPS55108667A (en) 1979-02-13 1980-08-21 Ricoh Co Ltd Electrophotographic receptor
US4233384A (en) 1979-04-30 1980-11-11 Xerox Corporation Imaging system using novel charge transport layer
JPS6035058B2 (ja) 1979-05-17 1985-08-12 三菱製紙株式会社 有機光半導体電子写真材料
JPS564148A (en) 1979-06-21 1981-01-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Electrophotographic receptor
JPS5622437A (en) 1979-08-01 1981-03-03 Ricoh Co Ltd Electrophotographic receptor
US4232103A (en) 1979-08-27 1980-11-04 Xerox Corporation Phenyl benzotriazole stabilized photosensitive device
JPS5636656A (en) 1979-09-03 1981-04-09 Mitsubishi Paper Mills Ltd Electrophotographic material
JPS5646234A (en) 1979-09-21 1981-04-27 Ricoh Co Ltd Electrophotographic receptor
US4273846A (en) 1979-11-23 1981-06-16 Xerox Corporation Imaging member having a charge transport layer of a terphenyl diamine and a polycarbonate resin
JPS5680051A (en) 1979-12-04 1981-07-01 Ricoh Co Ltd Electrophotographic receptor
JPS5688141A (en) 1979-12-20 1981-07-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Electrophotographic receptor
JPS6034099B2 (ja) 1980-06-24 1985-08-07 富士写真フイルム株式会社 電子写真感光体
US4356429A (en) 1980-07-17 1982-10-26 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent cell
JPS5726448A (en) 1980-07-23 1982-02-12 Hitachi Ltd Pellet attaching device with recognizing mechanism
JPS6059590B2 (ja) 1980-09-03 1985-12-25 三菱製紙株式会社 電子写真感光体
JPS57148749A (en) 1981-03-11 1982-09-14 Fuji Photo Film Co Ltd Electrophotographic receptor
JPS58149731A (ja) 1982-03-01 1983-09-06 株式会社ヴアイン 非観血式血圧測定装置
US4539507A (en) 1983-03-25 1985-09-03 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent devices having improved power conversion efficiencies
JPS6093455A (ja) 1983-10-28 1985-05-25 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用現像剤
JPS6094462A (ja) 1983-10-28 1985-05-27 Ricoh Co Ltd スチルベン誘導体及びその製造法
JPS60174749A (ja) 1984-02-21 1985-09-09 Ricoh Co Ltd スチリル化合物及びその製造法
JPS60175052A (ja) 1984-02-21 1985-09-09 Ricoh Co Ltd 電子写真用感光体
JPS6114642A (ja) 1984-06-29 1986-01-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 電子写真感光体
JPS6172255A (ja) 1984-09-14 1986-04-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 電子写真感光体
US4665000A (en) 1984-10-19 1987-05-12 Xerox Corporation Photoresponsive devices containing aromatic ether hole transport layers
JPS61210363A (ja) 1985-03-15 1986-09-18 Canon Inc 電子写真感光体
JPS61228451A (ja) 1985-04-03 1986-10-11 Canon Inc 電子写真感光体
US4588666A (en) 1985-06-24 1986-05-13 Xerox Corporation Photoconductive imaging members with alkoxy amine charge transport molecules
JPS6210652A (ja) 1985-07-08 1987-01-19 Minolta Camera Co Ltd 感光体
JPS6230255A (ja) 1985-07-31 1987-02-09 Minolta Camera Co Ltd 電子写真感光体
JPS6236674A (ja) 1985-08-05 1987-02-17 Fuji Photo Film Co Ltd 電子写真感光体
JPS6247646A (ja) 1985-08-27 1987-03-02 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 感光体
JPS63264629A (ja) 1986-12-29 1988-11-01 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリマー
US4720432A (en) 1987-02-11 1988-01-19 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with organic luminescent medium
EP0319881A3 (en) 1987-12-11 1990-08-01 Idemitsu Kosan Company Limited Electroluminescence element
JPH01211399A (ja) 1988-02-19 1989-08-24 Toshiba Corp スキャン機能付きダイナミックシフトレジスタ
JPH02282263A (ja) 1988-12-09 1990-11-19 Nippon Oil Co Ltd ホール輸送材料
DE68921437T2 (de) 1988-12-14 1995-06-29 Idemitsu Kosan Co Elektrolumineszierende Vorrichtung.
JPH02289675A (ja) 1989-01-13 1990-11-29 Ricoh Co Ltd 電界発光素子
JP2665788B2 (ja) 1989-01-17 1997-10-22 旭化成工業株式会社 有機エレクトロルミネセンス素子
JP2651233B2 (ja) 1989-01-20 1997-09-10 出光興産株式会社 薄膜有機el素子
JP2727620B2 (ja) 1989-02-01 1998-03-11 日本電気株式会社 有機薄膜el素子
JP2922212B2 (ja) 1989-02-17 1999-07-19 パイオニア株式会社 電界発光素子
JP2772019B2 (ja) 1989-02-17 1998-07-02 パイオニア株式会社 電界発光素子
JPH02220393A (ja) 1989-02-18 1990-09-03 Pioneer Electron Corp 電界発光素子
JPH02220394A (ja) 1989-02-18 1990-09-03 Pioneer Electron Corp 電界発光素子
JPH02220390A (ja) 1989-02-20 1990-09-03 Sanyo Electric Co Ltd 誘導加熱調理器
US5126214A (en) 1989-03-15 1992-06-30 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Electroluminescent element
US5130603A (en) 1989-03-20 1992-07-14 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device
JPH07119408B2 (ja) 1989-03-28 1995-12-20 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2991450B2 (ja) 1990-02-06 1999-12-20 株式会社東芝 有機膜発光素子
DE69027697T2 (de) 1989-03-31 1997-01-23 Toshiba Kawasaki Kk Organische elektrolumineszente Vorrichtung
GB8909011D0 (en) 1989-04-20 1989-06-07 Friend Richard H Electroluminescent devices
JPH02296891A (ja) 1989-05-10 1990-12-07 Ricoh Co Ltd 電界発光素子
US4950950A (en) 1989-05-18 1990-08-21 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with silazane-containing luminescent zone
JPH02305886A (ja) 1989-05-19 1990-12-19 Nec Corp 有機薄膜el素子
JPH02311591A (ja) 1989-05-25 1990-12-27 Mitsubishi Kasei Corp 有機電界発光素子
JP2554771B2 (ja) 1989-12-28 1996-11-13 出光興産株式会社 芳香族ジメチリディン化合物
JPH0451491A (ja) 1990-06-18 1992-02-19 Ricoh Co Ltd 多色電界発光素子
US5061569A (en) 1990-07-26 1991-10-29 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with organic electroluminescent medium
US5206103A (en) * 1991-01-14 1993-04-27 Xerox Corporation Photoconductive imaging member with a charge transport layer comprising a biphenyl diamine and a polysilylane
JP3016896B2 (ja) 1991-04-08 2000-03-06 パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
CA2085445A1 (en) 1991-12-30 1993-07-01 Jon E. Littman Efficient organic electroluminescent device of simplified construction
JPH069953A (ja) 1992-03-04 1994-01-18 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3366401B2 (ja) 1992-11-20 2003-01-14 出光興産株式会社 白色有機エレクトロルミネッセンス素子
US5466392A (en) * 1993-06-02 1995-11-14 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device and compound having an aluminum complex structure
JP3451680B2 (ja) 1993-11-15 2003-09-29 三菱化学株式会社 有機電界発光素子
JPH07150137A (ja) 1993-11-30 1995-06-13 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機電界発光素子
EP0666298A3 (en) * 1994-02-08 1995-11-15 Tdk Corp Organic electroluminescent element and compound used therein.
JP3816969B2 (ja) 1994-04-26 2006-08-30 Tdk株式会社 有機el素子
DE69511755T2 (de) * 1994-04-26 2000-01-13 Tdk Corp Phenylanthracenderivat und organisches EL-Element
US5558904A (en) * 1994-07-08 1996-09-24 Xerox Corporation Electroluminescent devices containing a conjugated polymer obtained via halogen precursor route chemistry
US6007927A (en) * 1994-11-15 1999-12-28 Sunstar Giken Kabushiki Kaisha Organic dispersion-type electroluminescence element having reflective insulating layer eliminating bad effects of impurities from inorganic high dielectric powder
JP3306735B2 (ja) 1995-01-19 2002-07-24 出光興産株式会社 有機電界発光素子及び有機薄膜
JP3175816B2 (ja) * 1995-04-04 2001-06-11 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
DE69608446T3 (de) * 1995-07-28 2010-03-11 Sumitomo Chemical Company, Ltd. 2,7-aryl-9-substituierte fluorene und 9-substituierte fluorenoligomere und polymere
DE19532815A1 (de) * 1995-09-06 1997-03-13 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von 2-(4-Hydroxyphenoxy)-propionsäureestern
JP3228502B2 (ja) * 1996-10-08 2001-11-12 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
EP0836366B1 (en) * 1996-10-08 2002-07-31 Idemitsu Kosan Company Limited Organic electroluminescent device
JP3297619B2 (ja) * 1996-12-18 2002-07-02 ティーディーケイ株式会社 有機elカラーディスプレイ
US6150043A (en) * 1998-04-10 2000-11-21 The Trustees Of Princeton University OLEDs containing thermally stable glassy organic hole transporting materials
US6057048A (en) * 1998-10-01 2000-05-02 Xerox Corporation Electroluminescent (EL) devices
KR100790663B1 (ko) * 1999-09-21 2008-01-03 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 유기 전자발광 소자 및 유기 발광 매체
US6641933B1 (en) * 1999-09-24 2003-11-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting EL display device

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05140145A (ja) * 1991-11-12 1993-06-08 Idemitsu Kosan Co Ltd 環状化合物,その製造方法およびそれからなる有機エレクトロルミネツセンス素子
JPH07282977A (ja) * 1994-04-01 1995-10-27 Toyo Ink Mfg Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH09232079A (ja) * 1996-02-23 1997-09-05 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機el素子
JPH09255774A (ja) * 1996-03-25 1997-09-30 Kemipuro Kasei Kk トリフェニルアミン含有ポリエーテルケトン、その製法およびそれを用いた有機el素子
JPH1025472A (ja) * 1996-07-12 1998-01-27 Futaba Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子および有機エレクトロルミネッセンス素子材料
JPH11135258A (ja) * 1997-10-27 1999-05-21 Casio Comput Co Ltd 電界発光素子の製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005084083A1 (ja) 2004-03-02 2005-09-09 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 有機エレクトロルミネッセンス素子
US8277955B2 (en) 2006-10-17 2012-10-02 Seiko Epson Corporation Compound for organic EL device and organic EL device
US8790792B2 (en) 2007-03-27 2014-07-29 Seiko Epson Corporation Organic electroluminescent device
US8969863B2 (en) 2012-10-03 2015-03-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, display device, electronic device, and lighting device
US9293723B2 (en) 2012-10-03 2016-03-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, display device, electronic device, and lighting device
US9799843B2 (en) 2012-10-03 2017-10-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, display device, electronic device, and lighting device
KR20200035481A (ko) 2012-10-03 2020-04-03 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치, 전자 기기 및 조명 장치
US10153449B2 (en) 2014-10-16 2018-12-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device
US10074822B2 (en) 2014-10-28 2018-09-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device

Also Published As

Publication number Publication date
US7045950B2 (en) 2006-05-16
TWI245064B (en) 2005-12-11
EP2270117A2 (en) 2011-01-05
KR100461474B1 (ko) 2004-12-16
EP1063869A1 (en) 2000-12-27
CN1298061C (zh) 2007-01-31
CN1962583A (zh) 2007-05-16
DE69943334D1 (de) 2011-05-19
US20040007971A1 (en) 2004-01-15
WO2000041443A1 (fr) 2000-07-13
EP2270117A3 (en) 2011-04-27
CN1298623A (zh) 2001-06-06
CN1962810A (zh) 2007-05-16
US6617051B1 (en) 2003-09-09
KR20030076712A (ko) 2003-09-26
EP1063869A4 (en) 2006-07-26
EP1063869B1 (en) 2011-04-06
US20060159959A1 (en) 2006-07-20
KR20010083772A (ko) 2001-09-01
KR100424235B1 (ko) 2004-03-24
CN1966607A (zh) 2007-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3290432B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4542646B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子およびフェニレンジアミン誘導体
JP4169085B2 (ja) カルバゾール含有アミン化合物及びその用途
JP3506281B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4211869B2 (ja) カルバゾリル基を有するジアミノアリーレン化合物及びその用途
JP4765589B2 (ja) カルバゾリル基を有するフルオレン化合物およびその用途
JP3895178B2 (ja) アミン化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2007109988A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2006151866A (ja) フェナントロリン化合物及び発光素子
JP2003201472A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3357857B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JP2003238501A (ja) 芳香族オリゴアミン誘導体およびそれを含有する有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2001097949A (ja) 有機化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2000273055A (ja) ジスチリルアリーレン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4112719B2 (ja) 芳香族炭化水素化合物およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2002175885A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
EP2025733A1 (en) Material for organic electroluminescence element, and organic electroluminescence element
JP2000191560A (ja) 芳香族炭化水素化合物およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2001097897A (ja) 有機化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH08333283A (ja) ジスチリルアリーレン誘導体
JP2000186094A (ja) シロール化合物およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH11302639A (ja) 有機電界発光素子
JP2004327455A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3635708B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2004327454A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020226

RVOP Cancellation by post-grant opposition