JP3895178B2 - アミン化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 - Google Patents

アミン化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 Download PDF

Info

Publication number
JP3895178B2
JP3895178B2 JP2001526499A JP2001526499A JP3895178B2 JP 3895178 B2 JP3895178 B2 JP 3895178B2 JP 2001526499 A JP2001526499 A JP 2001526499A JP 2001526499 A JP2001526499 A JP 2001526499A JP 3895178 B2 JP3895178 B2 JP 3895178B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
organic
substituent
amine compound
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001526499A
Other languages
English (en)
Inventor
久幸 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP3895178B2 publication Critical patent/JP3895178B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/78Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C217/80Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings
    • C07C217/82Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • C07C217/84Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings of the same non-condensed six-membered aromatic ring the oxygen atom of at least one of the etherified hydroxy groups being further bound to an acyclic carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/43Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C211/54Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to two or three six-membered aromatic rings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/633Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising polycyclic condensed aromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/04Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings
    • C07C2603/06Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members
    • C07C2603/10Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members containing five-membered rings
    • C07C2603/12Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members containing five-membered rings only one five-membered ring
    • C07C2603/18Fluorenes; Hydrogenated fluorenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1007Non-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1011Condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1014Carbocyclic compounds bridged by heteroatoms, e.g. N, P, Si or B
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/10Transparent electrodes, e.g. using graphene
    • H10K2102/101Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO]
    • H10K2102/103Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO] comprising indium oxides, e.g. ITO
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/321Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3]
    • H10K85/324Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3] comprising aluminium, e.g. Alq3
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/913Material designed to be responsive to temperature, light, moisture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/917Electroluminescent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、新規なアミン化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子(以下、エレクトロルミネッセンスを「EL」と略記する。)に関する。さらに詳しくは、本発明は、有機EL素子の構成材料として有用なアミン化合物、及びこのものを用いてなる優れた寿命を有する有機EL素子に関するものである。
有機EL素子は完全固体素子であり、軽量で薄型の低電圧駆動のディスプレイや、平面光源を作製することができるために、現在盛んに研究が行われている。
この有機EL素子をディスプレイなどに応用するときの課題として、発光輝度の低下が早いという問題点があった。これを改良するために正孔輸送材料の改良がなされてきている。
例えばUSP5,061,569号公報に開示されているような縮合芳香族環を有するアミン誘導体,N,N’−ジ(ナフチル−1−イル)−N,N’−ジフェニル−4,4’−ベンジジン(以下「NPD」と略称する)を正孔輸送材料に用いることにより、発光の半減寿命が改善されることが知られている。
しかしこれらの材料はガラス転移温度(Tg)が100℃前後と低く、そのためこれを用いた有機EL素子を高温下で保存、使用すると寿命が短く、いわゆる、耐熱性が不充分であるという欠点があった。また,特許文献1には置換基として少なくともビフェニル基を有する芳香族ジアミン誘導体を正孔輸送材料として用いることが開示されている。
しかしながらビフェニレン基は剛直であり、これを有するジアミン誘導体は有機溶媒に対する溶解度が低ため、精製しづらいという欠点がある。その為、この化合物を工業的に製造すると、不純物を多く含んだ芳香族ジアミン誘導体となる。その結果、これを用いた有機EL素子も耐熱性が不充分であるという欠点があった。
また、前記アミン誘導体を用いた有機EL素子は、耐熱性以外の性能、例えば発光輝度若しくは輝度寿命についても不充分であった。
特開平8−48656号公報
本発明はこのような状況でなされたものであって、有機溶媒に対する溶解性が高く製造が容易な新規なアミン化合物、及びこれを用いた耐熱性に優れた有機EL素子、さらにはこのアミン化合物を用いた発光輝度、輝度寿命が優れた有機EL素子を提供することを目的とするものである。
本発明者らは、前記目的を達成するために鋭意研究を重ねた結果、特定の構造を有するアミン化合物によりその目的を達成しうることを見出し、かかる知見に基づいて本発明を完成したものである。すなわち、本発明の概要は以下の通りである。
〔1〕 下記一般式(I)で表されるアミン化合物。
Figure 0003895178
(式中、Ar1 、Ar2 、Ar3 及びAr4 は、それぞれ置換基を有してもよい核原子数5〜30のアリール基を示し、これらのうちの少なくとも1つが、m−ターフェニル基である。
Ar5 とAr6 は、それぞれ置換基を有してもよい核原子数5〜30のアリーレン基を示し、XはO,S,炭素数1〜6のアルキレン基、核原子数5〜30のアリーレン基又はジフェニルメチレン基を示し、p,qはそれぞれ0〜3の整数、rは0又は1を示す。但し、p+q≧1である。
また、Ar 1 〜Ar 6 が有していてもよい置換基は、それぞれ独立に、炭素数1〜6のアルキル基、核原子数5〜30のアリ−ル基、炭素数8〜30のスチリル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、炭素数5〜18のアリールオキシ基、炭素数7〜18のアラルキルオキシ基、炭素数5〜16のアリール基で置換されたアミノ基、ニトロ基、シアノ基、炭素数1〜6のエステル基又はハロゲン原子である。
〔2〕 Ar1 、Ar2 、Ar3 及びAr4 のうちの少なくとも1つが、m−ターフェニル基であり、それ以外はフェニル基又はナフチル基である前記〔1〕に記載のアミン化合物。
〔3〕 m−ターフェニル基が、下記一般式(II)で表される基である前記〔1〕又は〔2〕に記載のアミン化合物。
Figure 0003895178
〔4〕 一対の電極間に挟持された有機発光層を少なくとも有する有機エレクトロルミネッセンス素子であって、前記〔1〕〜〔3〕のいずれかに記載のアミン化合物を含有することを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
〔5〕 前記〔1〕〜〔3〕のいずれかに記載のアミン化合物を正孔輸送帯域に含有させてなることを特徴とする前記〔4〕に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
〔6〕 前記〔1〕〜〔3〕のいずれかに記載のアミン化合物を正孔輸送層に含有させてなることを特徴とする前記〔4〕に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
〔7〕 有機発光帯域に、下記一般式(III) 〜(V)で表されるスチリル基を有する芳香族化合物のいずれかを含有する前記〔4〕〜〔6〕のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
Figure 0003895178
〔一般式(III) 中、Ar7 は、置換基を有してもよい核原子数が5〜40の芳香族基であり、Ar8 、Ar9 及びAr10は、それぞれ水素原子又は置換基を有してもよい核原子数が5〜30のアリ−ル基であり、Ar8 、Ar9 及びAr10の少なくとも一つは置換基を有してもよいアリ−ル基であり、nは1〜6の整数である。〕
Figure 0003895178
〔一般式(IV)中、Ar11は、置換基を有してもよい核原子数が5〜30の芳香族基であり、Ar12およびAr13は、それぞれ水素原子又は置換基を有してもよい核原子数が5〜30のアリ−ル基であり、Ar11、Ar12及びAr13の少なくとも一つは置換基を有してもよいスチリル基で置換されており、mは1〜6の整数である。〕
Figure 0003895178
〔一般式(V)中、Ar14及びAr20は、それぞれ置換基を有してもよい核原子数が5〜30のアリ−ル基であり、Ar15〜Ar19は、それぞれ水素原子又は置換基を有してもよい核原子数が5〜30の芳香族基であり、Ar15〜Ar19の少なくとも一つは置換基を有してもよいスチリル基で置換されており、s,t,u及びvはそれぞれ0又は1である。〕
本発明の一般式(1)で表されるアミン化合物は、有機溶媒に対する溶解性が高く、精製が行ないやすい。
このアミン化合物は有機EL素子の構成材料として有用であり、正孔輸送帯域、特に正孔輸送層に用いた場合、優れた耐熱性を発揮する。
また、本発明の一般式(1)で表されるアミン化合物は、発光帯域、中でも発光層にスチリル基を有する化合物を用いた有機EL素子の構成材料として用いた場合、発光輝度と輝度寿命を向上させる効果を発揮する。
本発明の有機化合物は、一般式(I)
Figure 0003895178
で表される構造を有する化合物である。
そして、上記一般式(I)において、Ar1 、Ar2 、Ar3 及びAr4 はそれぞれ置換基を有してもよい核原子数5〜30のアリール基を示し、これらのうちの少なくとも1つが置換基を有してもよいm−ターフェニル基である。
この核原子数5〜30のアリール基の具体例としては、フェニル基、ビフェニル基、ナフチル基、アントラニル基、ターフェニル基、フェナンスリル基、ピレニル基、クリセニル基、ピローリル基、フラニル基、チオフェニル基、オキサゾリル基、オキサジアゾリル基、ベンゾフラニル基、カルバゾリル基、イソベンゾニル基、キノリル基、ピリミジニル基、キノキサニル基等が挙げられる。なかでもフェニル基、ナフチル基、ビフェニル基、アントラニル基、フェナンスリル基、ターフェニル基が好適に用いられ、中でも特に、フェニル基又はナフチル基が好ましいる。
上記Ar1 、Ar2 、Ar3 及びAr4 は、互いに同一であってももよく、異なっていてもよいが、Ar1 、Ar2 、Ar3 及びAr4 の中の少なくとも1つが置換基を有してもよいm−ターフェニル基でなければならない。
本発明の一般式(I)のアミン化合物に存在するm−ターフェニル基は、3個の非縮合ベンゼン環からなり、中央のベンゼン環に対し他の2つのベンゼン環がm(メタ)の位置に結合し形成されたm−ターフェニルより水素原子を一個除き得られた1価の基である。
従ってm−ターフェニルは、一般式(II’) で表される。このm−ターフェニルとN原子との結合手の位置はさまざまあるが、一般式(II’) で3、4、5、2’又は5’の位置のものが入手し易い。また、これらのうちでも特に、結合手の位置が4のもの,即ち一般式(II) で表されるm−ターフェニル基が本発明のアミン化合物を製造するのが容易である点で好適である。
なお、このm−ターフェニル基が置換基を有していてもよいことは、前述の通りである。
Figure 0003895178
次いで、一般式(I)において、Ar5 とAr6 は、それぞれ置換基を有してもよい核原子数5〜30のアリーレン基を示す。この核原子数5〜30のアリーレン基の具体例としては、フェニレン基、ビフェニレン基、ナフチレン基、アントラニレン基、ターフェニレン基、フェナンスリレン基、ピレニレン基、クリセニレン基、フルオレニレン基、ピローリレン基、フラニレン基、チオフェニレン基、オキサゾリレン基、オキサジアゾリレン基、ベンゾフラニレン基、カルバゾリレン基、イソベンゾフラニレン基等が挙げられる。
そして、これらAr1 〜Ar6 が有していてもよい置換基としては、炭素数1〜6のアルキル基、核原子数5〜30のアリ−ル基、炭素数8〜30のスチリル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、炭素数5〜18のアリールオキシ基、炭素数7〜18のアラルキルオキシ基,炭素数5〜16のアリール基で置換されたアミノ基、ニトロ基、シアノ基、炭素数1〜6のエステル基、ハロゲン原子などである。
ここで、炭素数1〜6のアルキル基の例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基などが挙げられ、また、核原子数5〜30のアリ−ル基としては、前述のAr1 〜Ar4 の説明で例示したものと同じものが挙げられる。
炭素数8〜30のスチリル基としては、1−フェニルビニル−1−イル、2−フェニルビニル−1−イル、2,2−ジフェニルビニル−1−イル、2−フェニル−2−(ナフチル−1−イル)ビニル−1−イル、2,2−ビス(ジフェニル−1−イル)ビニル−1−イル基などが挙げられる。特に2,2−ジフェニルビニル−1−イル基が好適である。
炭素数1〜6のアルコキシ基の例としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、n−ペンチルオキシ基、n−ヘキシルオキシ基,シクロペンチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基などが挙げられる。
炭素数5〜18のアリールオキシ基の例としては、フェノキシ基,ビフェニルオキシ基、トリルオキシ基,ナフチルオキシ基、アントラニルオキシ、フェナンスリルオキシ、ターフェニルオキシ、ピレニルオキシ、クリセニルオキシ、ピローリルオキシ、フラニルオキシ、チオフェニルオキシ、オキサゾリルオキシ、オキサジアゾリルオキシ、ベンゾフラニルオキシ、カルバゾリルオキシ、イソベンゾフラニルオキシ、キノリルオキシ、ピリミジニルオキシ、キノキサリルオキシ基等が挙げられる。
炭素数7〜18のアラルキルオキシ基の例としては、ベンジルオキシ基,フェネチルオキシ基,ナフチルメトキシ基などが、炭素数5〜16のアリール基で置換されたアミノ基の例としては、ジフェニルアミノ基,ジナフチルアミノ基,ナフチルフェニルアミノ基、ジトリルアミノ基などが、炭素数1〜6のエステル基の例としては、メトキシカルボニル基,エトキシカルボニル基,プロポキシカルボニル基,イソプロポキシカルボニル基などが、ハロゲン原子の例としては、フッ素原子,塩素原子,臭素原子などが挙げられる。
なお、これらの置換基は環を形成して置換してもよく、また、置換基が隣接して2以上含まれている場合、これらの置換基は結合して環状構造をなしてもよい。
上記、一般式(I)においてXは、O,S,メチレン基、エチレン基、n−プロピレン基、イソプロピレン基、シクロプロピレン基など炭素数1〜6のアルキレン基、核原子数5〜30のアリーレン基、又はジフェニルメチレン基を示す。但し、ジフェニルメチレン基は炭素数1〜6のアルキルまたはアルコキシ基で置換されていても良く、アルキルまたはアルコキシ基の具体例は、上述(Ar1 〜Ar6 が有してもよい置換基)に例示したものと同じものが挙げられる。なお、rは0又は1を示す。また、アリーレン基の具体例としては、前記Ar5 とAr6 で挙げたものと同様のものが挙げられる。
また、上記、一般式(I)において、p、qは0〜3の整数であるが、p+q≧1である。
前記一般式(I)で表されるアミン化合物としては、例えば、
Figure 0003895178
Figure 0003895178
Figure 0003895178
Figure 0003895178
Figure 0003895178
で表される化合物を挙げることができる。
なお、本発明の一般式(I)で表されるアミン化合物の製造方法としては特に制限はなく様々な方法を用いることができ、例えば、ウルマン反応とグリニャ−ル反応を組み合わせれば所望のアミン化合物を製造することができる。
次に、本発明の有機EL素子は、一対の電極間に挟持された有機発光層を少なくとも有する素子であって、その素子としては、発光帯域、特に正孔輸送層に前記アミン化合物を含有させたものが好適である。
この有機EL素子の代表的な素子構成としては、
(1)陽極/発光層/陰極
(2)陽極/正孔注入層/発光層/陰極
(3)陽極/発光層/電子注入層/陰極
(4)陽極/正孔注入層/発光層/電子注入層/陰極
(5)陽極/有機半導体層/発光層/陰極
(6)陽極/有機半導体層/電子障壁層/発光層/陰極
(7)陽極/有機半導体層/発光層/付着改善層/陰極
(8)陽極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子注入層/陰極
(9)陽極/絶縁層/発光層/絶縁層/陰極
(10)陽極/無機半導体層/絶縁層/発光層/絶縁層/陰極
(11)陽極/有機半導体層/絶縁層/発光層/絶縁層/陰極
(12)陽極/絶縁層/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/絶縁層/陰極
(13)陽極/絶縁層/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子注入層/陰極
などを挙げることができるが、もちろんこれらに限定されるものではない。
これらの素子構成の中では、通常(8)の構成のものが好ましく用いられる。そして、前記一般式(I)で表されるアミン化合物は、これらの構成要素の中の主として正孔輸送帯域に含有させたものが好適に用いられる。
正孔輸送帯域とは、正孔(ホ−ル)が移動する領域をいい、具体的には、正孔注入層、正孔輸送層などをいう。
この正孔輸送帯域での上記アミン化合物の含割合は、正孔輸送帯域の全分子に対し30〜100モル%であるものが好適である。
この有機EL素子は、通常透光性の基板上に作製する。ここでいう透光性基板は有機EL素子を支持する基板であり、400〜700nmの可視領域の光の透過率が50%以上で、平滑な基板が好ましい。
このような透光性基板としては、例えば、ガラス板、ポリマー板等が用いられる。ガラス板としては、特にソーダ石灰ガラス、バリウム・ストロンチウム含有ガラス、鉛ガラス、アルミノケイ酸ガラス、ホウケイ酸ガラス、バリウムホウケイ酸ガラス、石英等が挙げられる。またポリマー板としては、ポリカーボネート、アクリル、ポリエチレンテレフタレート、ポリエーテルサルファイド、ポリサルフォン等を挙げることができる。
次に、陽極としては、仕事関数の大きい(4eV以上)金属、合金、電気伝導性化合物またはこれらの混合物を電極物質とするものが好ましく用いられる。このような電極物質の具体例としては、Au等の金属、CuIn、ITO、SnO2 、ZnO等の導電性材料が挙げられる。
陽極はこれらの電極物質を蒸着法やスパッタリング法等の方法で薄膜を形成させることにより作製することができる。
このように発光層からの発光を陽極から取り出す場合、陽極の発光に対する透過率が10%より大きくすることが好ましい。また陽極のシート抵抗は、数百Ω/□以下が好ましい。陽極の膜厚は材料にもよるが、通常10nm〜1μm、好ましくは10〜200nmの範囲で選択される。
本発明の有機EL素子の発光層としては以下の機能を併せ持つものでが好適である。
(1)注入機能;電界印加時に陽極または正孔注入層より正孔を注入することができ、陰極または電子注入層より電子を注入することができる機能
(2)輸送機能;注入した電荷(電子と正孔)を電界の力で移動させる機能
(3)発光機能;電子と正孔の再結合の場を提供し、これを発光につなげる機能 但し、正孔の注入されやすさと電子の注入されやすさに違いがあってもよく、また正孔と電子の移動度で表される輸送能に大小があってもよいが、どちらか一方の電荷を移動することが好ましい。
有機EL素子の発光材料は主に有機化合物であり、具体的には所望の色調により次のような化合物が用いられる。例えば、紫外域から紫色の発光を得る場合には、下記の一般式(VI)で表される化合物が好適に用いられる。
Figure 0003895178
[式中、Xは下記一般式
Figure 0003895178
(aは2,3,4,または5を示す)
Yは
Figure 0003895178
を表す。]
この一般式(VI)で表される化合物におけるフェニル基、フェニレン基、ナフチル基には、炭素数1〜4のアルキル基、アルコキシ基、水酸基、スルホニル基、カルボニル基、アミノ基、ジメチルアミノ基またはジフェニルアミノ基等が単独または複数置換したものであってもよい。また、これらは互いに結合し、飽和5員環、6員環を形成してもよい。さらに、この化合物はフェニル基、フェニレン基、ナフチル基にパラ位で結合したものが結合性が良く、平滑な蒸着膜の形成のために好ましい。上記一般式(VI)で表される化合の具体例を示せば下記の通りである。
Figure 0003895178
Figure 0003895178
これらの中では、特にp−クォーターフェニル誘導体、p−クインクフェニル誘導体が好ましい。
次に,青色から緑色の発光を得るためには、例えばベンゾチアゾール系、ベンゾイミダゾール系、ベンゾオキサゾール系等の蛍光増白剤、金属キレート化オキシノイド化合物、スチリルベンゼン系化合物を用いることができる。
これらの化合物の具体的としては、例えば特開昭59−194393号公報に開示されているものを挙げることができる。さらに他の有用な化合物はケミストリー・オブ・シンセティック・ダイズ1971,628〜637頁および640頁に列挙されている。
前記キレート化オキシノイド化合物としては、例えば特開昭63−295695号公報に開示されているものを用いることができる。その代表例としては、トリス(8−キノリノール)アルミニウム(以下Alqと略記する)等の8−ヒドロキシキノリン系金属錯体やジリチウムエピントリジオン等を挙げることができる。
また、前記スチリルベンゼン系化合物としては、例えば欧州特許第0319881号明細書や欧州特許第0373582号明細書に開示されているものを用いることができる。そして、特開平2−252793号公報に開示されているジスチリルピラジン誘導体も発光層の材料として用いることができる。このほか、例えば欧州特許第0387715号明細書に開示されているポリフェニル系化合物も発光層の材料として用いることもできる。
さらに、上述した蛍光増白剤、金属キレート化オキシノイド化合物およびスチリルベンゼン系化合物等以外に、例えば12−フタロペリノン(J. Appl. Phys.,第27巻,L713(1988年))、1,4−ジフェニル−1,3−ブタジエン、1,1,4,4−テトラフェニル−1,3−ブタジエン(以上Appl. Phys. Lett.,第56巻,L799(1990年))、ナフタルイミド誘導体(特開平2−305886号公報)、ペリレン誘導体(特開平2−189890号公報)、オキサジアゾール誘導体(特開平2−216791号公報、または第38回応用物理学関係連合講演会で浜田らによって開示されたオキサジアゾール誘導体)、アルダジン誘導体(特開平2−220393号公報)、ピラジリン誘導体(特開平2−220394号公報)、シクロペンタジエン誘導体(特開平2−289675号公報)、ピロロピロール誘導体(特開平2−296891号公報)、スチリルアミン誘導体(Appl. Phys. Lett.,第56巻,L799(1990年)、クマリン系化合物(特開平2−191694号公報)、国際特許公報WO90/13148やAppl. Phys. Lett.,vol58,18,P1982(1991)に記載されているような高分子化合物等も、発光層の材料として用いることができる。
さらに、発光層の材料として、芳香族ジメチリディン系化合物(欧州特許第0388768号明細書や特開平3−231970号公報に開示のもの)を用いることもできる。具体例としては、4,4’−ビス(2,2−ジ−t−ブチルフェニルビニル)ビフェニル(以下、「DTBPBBi」と略記する)、4,4’−ビス(2,2−ジフェニルビニル)ビフェニル(以下「DPVBi」と略記する)等、およびそれらの誘導体を挙げることができる。
さらに、特開平5−258862号公報等に記載されている一般式(Rs−Q)2 −Al−O−Lで表される化合物も挙げられる。上記式中、Lはフェニル部分を含んでなる炭素原子6〜24個の炭化水素であり、O−Lはフェノラート配位子であり、Qは置換8−キノリノラート配位子を表し、Rsはアルミニウム原子に置換8−キノリノラート配位子が2個を上回り結合するのを立体的に妨害するように選ばれた8−キノリノラート環置換基を表す。具体的には、ビス(2−メチル−8−キノリノラート)(パラ−フェニルフェノラート)アルミニウム(III)、ビス(2−メチル−8−キノリノラート)(1−ナフトラート)アルミニウム(III)等が挙げられる。
そのほか、特開平6−9953号公報等によるドーピングを用いた高効率の青色と緑色の混合発光を得る方法が挙げられる。この場合、ホストとしては上記の発光材料、ドーパントとしては青色から緑色までの強い蛍光色素、例えばクマリン系あるいは上記のホストとして用いられているものと同様な蛍光色素を挙げることができる。具体的にはホストとして、ジスチリルアリーレン骨格の発光材料、特に好ましくはDPVBi、ドーパントとしてはジフェニルアミノビニルアリーレン、特に好ましくは例えばN,N−ジフェニルアミノビニルベンゼン(DPAVB)を挙げることができる。
白色の発光を得る発光層としては特に制限はないが、下記のものを用いることができる。
(1)有機EL積層構造体の各層のエネルギー準位を規定し、トンネル注入を利用して発光させるもの(欧州特許第0390551号公報)
(2)(1)と同じくトンネル注入を利用する素子で実施例として白色発光素子が記載されているもの(特開平3−230584号公報)
(3)二層構造の発光層が記載されているもの(特開平2−220390号公報および特開平2−216790号公報)
(4)発光層を複数に分割してそれぞれ発光波長の異なる材料で構成されたもの(特開平4−51491号公報)
(5)青色発光体(蛍光ピーク380〜480nm)と緑色発光体(480〜580nm)とを積層させ、さらに赤色蛍光体を含有させた構成のもの(特開平6−207170号公報)
(6)青色発光層が青色蛍光色素を含有し、緑色発光層が赤色蛍光色素を含有した領域を有し、さらに緑色蛍光体を含有する構成のもの(特開平7−142169号公報)
これらの中では、(5)の構成のものが特に好ましく用いられる。
さらに、赤色蛍光体としては、下記に示すものが好適に用いられる。
Figure 0003895178
本発明の一般式(I)のアミン化合物を正孔輸送層などの正孔輸送層帯域に使用する場合においては、発光材料はあらゆるものが使用できる。しかしながら、発光材料が青色から緑色の発光材料を用いる場合に特に好適であり、特に、分子内にスチリル基を有する化合物を使用する場合に顕著な相乗有効が認められ、中でも下記の一般式(III)〜(V)で表されるスチリル基を有する芳香族化合物のいずれかを含む場合に、輝度が高く、長寿命を実現する効果が発現される。
なお、これらのスチリル基を有する芳香族化合物は通常発光層で使用するが、これを発光層以外の発光帯域、具体的には正孔注入層、正孔輸送層、電子注入層などに使用した場合も同様の効果が得られる。
Figure 0003895178
この一般式(III) 中、Ar7 は、置換基を有してもよい核原子数が5〜40の芳香族基であり、Ar8 、Ar9 及びAr10は、それぞれ水素原子又は置換基を有してもよい核原子数が5〜30のアリ−ル基であり、Ar8 、Ar9 及びAr10の少なくとも一つは置換基を有してもよいアリ−ル基であり、nは1〜6の整数である。また、
Figure 0003895178
この一般式(IV)中、Ar11は、置換基を有してもよい核原子数が5〜30の芳香族基であり、Ar12およびAr13は、それぞれ水素原子又は置換基を有してもよい核原子数が5〜30のアリ−ル基であり、Ar11、Ar12及びAr13の少なくとも一つは置換基を有してもよいスチリル基で置換されており、mは1〜6の整数である。また、
Figure 0003895178
この一般式(V)中、Ar14及びAr20は、それぞれ置換基を有してもよい核原子数が5〜30のアリ−ル基であり、Ar15〜Ar19は、それぞれ水素原子又は置換基を有してもよい核原子数が5〜30の芳香族基であり、Ar15〜Ar19の少なくとも一つは置換基を有してもよいスチリル基で置換されておりs,t,u及びvはそれぞれ0又は1である。
上記、一般式(III)〜(V)中の核原子数が5〜30のアリ−ル基の具体例は、前述の一般式(I)のAr1 〜Ar4 の説明で例示したものと同じものを挙げることができる。また、一般式(III)〜(IV)中の核原子数が5〜30の芳香族基は、n,mに対応して1〜6価を有する芳香族基であり、その具体例は、1価の芳香族基である前記核原子数が5〜30のアリ−ル基の例示化合物及びこれに対応する2から6価の化合物が挙げられる。
そして、Ar7 〜Ar20が有してもよい置換基についても一般式(I)のAr1 〜Ar6 が有してもよい置換基の例示と同じであり、この場合も、置換基が二つ以上置換されている時、これらの置換基が互いに結合し、環を形成していても良い。
上記一般式(III)〜(V)で表される代表的化合物としては、下記の4,4”−ビス(2,2−ジフェニル−ビニル−1−イル)−p−タ−フェニレン(以下「DPVTP」と略称する)、4,4’−ビス(2−(4−(N,N−ジフェニルアミノ)フェニル)−ビニル−1−イル)ビフェニレン(以下「DPAVBi」と略称する)、9,10−ビス(N−(4−(2,2−ジフェニル)−ビニル−1−イル)フェニル)−N−フェニル)アミノアントラセン(以下「DPDAA」と略称する),N,N’−ビス(4−(2,2−ジフェニル)−ビニル−1−イル)フェニル−N,N’−ジフェニル−4,4’−ベンジジン(以下「DPTPD」と略称する)が挙げられる。
Figure 0003895178
次に、上記材料を用いて発光層を形成する方法としては、例えば蒸着法、スピンコート法、LB法等の公知の方法を適用することができる。発光層は、特に分子堆積膜であることが好ましい。ここで分子堆積膜とは、気相状態の材料化合物から沈着され形成された薄膜や、溶液状態または液相状態の材料化合物から固体化され形成された膜のことであり、通常この分子堆積膜は、LB法により形成された薄膜(分子累積膜)とは凝集構造、高次構造の相違や、それに起因する機能的な相違により区分することができる。
また、特開昭57−51781号公報に開示されているように、樹脂等の結着剤と材料化合物とを溶剤に溶かして溶液とした後、これをスピンコート法等により薄膜化することによっても、発光層を形成することができる。
このようにして形成される発光層の膜厚については特に制限はなく、状況に応じて適宜選択することができるが、通常5nm〜5μmの範囲が好ましい。この発光層は、上述した材料の一種または二種以上からなる一層で構成されてもよいし、または前記発光層とは別種の化合物からなる発光層を積層したものであってもよい。
次に、正孔注入、輸送層は、発光層への正孔注入を助け、発光領域まで輸送する層であって、正孔移動度が大きく、イオン化エネルギーが通常5.5eV以下と小さい。このような正孔注入、輸送層としてはより低い電界強度で正孔を発光層に輸送する材料が好ましく、さらに正孔の移動度が、例えば104〜106V/cmの電界印加時に、少なくとも10-4cm2 /V・秒であれば好ましい。
本発明の一般式(I)で表されるアミン化合物は、この正孔注入、輸送材料として用いることが好ましい。本発明の化合物単独で正孔注入、輸送層を形成しても良いし、他の材料と混合して用いても良い。
本発明の一般式(I)で表されるアミン化合物と混合して正孔注入、輸送層を形成する材料としては、前記の好ましい性質を有するものであれば特に制限はなく、従来、光導伝材料において正孔の電荷輸送材料として慣用されているものや、EL素子の正孔注入層に使用される公知のものの中から任意のものを選択して用いることができる。
このような正孔注入、輸送層の形成材料としては、具体的には、例えば、トリアゾール誘導体(米国特許3,112,197号明細書等参照)、オキサジアゾール誘導体(米国特許3,189,447号明細書等参照)、イミダゾール誘導体(特公昭37−16096号公報等参照)、ポリアリールアルカン誘導体(米国特許3,615,402号明細書、同第3,820,989号明細書、同第3,542,544号明細書、特公昭45−555号公報、同51−10983号公報、特開昭51−93224号公報、同55−17105号公報、同56−4148号公報、同55−108667号公報、同55−156953号公報、同56−36656号公報等参照)、ピラゾリン誘導体およびピラゾロン誘導体(米国特許第3,180,729号明細書、同第4,278,746号明細書、特開昭55−88064号公報、同55−88065号公報、同49−105537号公報、同55−51086号公報、同56−80051号公報、同56−88141号公報、同57−45545号公報、同54−112637号公報、同55−74546号公報等参照)、フェニレンジアミン誘導体(米国特許第3,615,404号明細書、特公昭51−10105号公報、同46−3712号公報、同47−25336号公報、特開昭54−53435号公報、同54−110536号公報、同54−119925号公報等参照)、アリールアミン誘導体(米国特許第3,567,450号明細書、同第3,180,703号明細書、同第3,240,597号明細書、同第3,658,520号明細書、同第4,232,103号明細書、同第4,175,961号明細書、同第4,012,376号明細書、特公昭49−35702号公報、同39−27577号公報、特開昭55−144250号公報、同56−119132号公報、同56−22437号公報、西独特許第1,110,518号明細書等参照)、アミノ置換カルコン誘導体(米国特許第3,526,501号明細書等参照)、オキサゾール誘導体(米国特許第3,257,203号明細書等に開示のもの)、スチリルアントラセン誘導体(特開昭56−46234号公報等参照)、フルオレノン誘導体(特開昭54−110837号公報等参照)、ヒドラゾン誘導体(米国特許第3,717,462号明細書、特開昭54−59143号公報、同55−52063号公報、同55−52064号公報、同55−46760号公報、同55−85495号公報、同57−11350号公報、同57−148749号公報、特開平2−311591号公報等参照)、スチルベン誘導体(特開昭61−210363号公報、同第61−228451号公報、同61−14642号公報、同61−72255号公報、同62−47646号公報、同62−36674号公報、同62−10652号公報、同62−30255号公報、同60−93455号公報、同60−94462号公報、同60−174749号公報、同60−175052号公報等参照)、シラザン誘導体(米国特許第4,950,950号明細書)、ポリシラン系(特開平2−204996号公報)、アニリン系共重合体(特開平2−282263号公報)、特開平1−211399号公報に開示されている導電性高分子オリゴマー(特にチオフェンオリゴマー)等を挙げることができる。
正孔注入層の材料としては上記のものを使用することができるが、ポルフィリン化合物(特開昭63−2956965号公報等に開示のもの)、芳香族第三級アミン化合物およびスチリルアミン化合物(米国特許第4,127,412号明細書、特開昭53−27033号公報、同54−58445号公報、同54−149634号公報、同54−64299号公報、同55−79450号公報、同55−144250号公報、同56−119132号公報、同61−295558号公報、同61−98353号公報、同63−295695号公報等参照)、特に芳香族第三級アミン化合物を用いることもできる。
また、米国特許第5,061,569号に記載されている2個の縮合芳香族環を分子内に有する、例えば4,4’−ビス(N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ)ビフェニル(以下「NPD」と略記する)、また特開平4−308688号公報に記載されているトリフェニルアミンユニットが3つスターバースト型に連結された4,4’,4”−トリス(N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ)トリフェニルアミン(以下「MTDATA」と略記する)等を挙げることができる。
さらにまた、発光層の材料として示した前述の芳香族ジメチリディン系化合物の他、p型Si、p型SiC等の無機化合物も正孔注入層の材料として使用することができる。
正孔注入、輸送層を形成するには、上述した化合物を、例えば真空蒸着法、スピンコート法、キャスト法、LB法等の公知の方法により薄膜化すればよい。この場合、正孔注入、輸送層としての膜厚は特に制限はないが、通常は5nm〜5μmである。この正孔注入、輸送層は正孔輸送帯域に本発明の化合物を含有していれば、上述した材料の1種または2種以上からなる一層で構成されてもよいし、または前記正孔注入、輸送層とは別種の化合物からなる正孔注入、輸送層を積層したものであってもよい。
また,有機半導体層は発光層への正孔注入または電子注入を助ける層であって、10-10S/cm以上の導電率を有するものが好適である。このような有機半導体層の材料としては、含チオフェンオリゴマーや特開平8−193191号公報に開示してある含アリールアミンオリゴマー等の導電性オリゴマー、含アリールアミンデンドリマー等の導電性デンドリマー等を用いることができる。
次に、電子注入層は発光層への電子の注入を助ける層であって、電子移動度が大きく、また付着改善層は、この電子注入層の中で特に陰極との付着が良い材料からなる層である。電子注入層に用いられる材料としては、8−ヒドロキシキノリンまたはその誘導体の金属錯体が好適である。上記8−ヒドロキシキノリンまたはその誘導体の金属錯体の具体例としては、オキシン(一般に8−キノリノールまたは8−ヒドロキシキノリン)のキレートを含む金属キレートオキシノイド化合物が挙げられ、例えば発光材料の項で記載したAlqを電子注入層として用いることができる。
一方オキサジアゾール誘導体としては、以下の一般式で表される電子伝達化合物が挙げられる。
Figure 0003895178
(式中、Ar21,Ar22,Ar23,Ar24,Ar25,Ar26はそれぞれ置換を有してもよいアリール基を示し、それぞれ互いに同一であっても異なっていてもよい。またAr24,Ar27,Ar28は置換を有してもよいアリーレン基を示し、それぞれ同一であっても異なっていてもよい)
これら一般式におけるアリール基としては、フェニル基、ビフェニル基、アントラニル基、ペリレニル基、ピレニル基が挙げられる。また、アリーレン基としてはフェニレン基、ナフチレン基、ビフェニレン基、アントラニレン基、ペリレニレン基、ピレニレン基などが挙げられる。またこれらへの置換基としては炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基またはシアノ基等が挙げられる。この電子伝達化合物は薄膜形成性の良好なものが好ましく用いられる。
そしてこれら電子伝達性化合物の具体例としては、下記のものを挙げることができる。
Figure 0003895178
また、アルカリ金属やアルカリ土類金属等の酸化物、ハロゲン化物からなる電子注入層を設けても良い。これらアルカリ金属やアルカリ土類金属等の酸化物、ハロゲン化物の具体例としては、例えば弗化リチウム、酸化リチウム、弗化セシウム、酸化セシウム、酸化マグネシウム、弗化マグネシウム、酸化カルシウム、弗化カルシウム等が挙げられる。
さらには有機化合物層にアルカリ金属やアルカリ土類金属及びこれらの化合物を少量添加し、電子注入域とすることも可能である。これらの添加量としては0.1〜10mol%が好適である。
次に、陰極としては仕事関数の小さい(4eV以下)金属、合金、電気伝導性化合物およびこれらの混合物を電極物質とするものが用いられる。このような電極物質の具体例としては、ナトリウム、ナトリウム−カリウム合金、マグネシウム、リチウム、マグネシウム・銀合金、アルミニウム/酸化アルミニウム、アルミニウム・リチウム合金、インジウム、希土類金属などが挙げられる。
この陰極はこれらの電極物質を蒸着やスパッタリング等の方法により薄膜を形成させることにより、作製することができる。
ここで、発光層からの発光を陰極から取り出す場合、陰極の発光に対する透過率は10%より大きくすることが好ましい。また陰極としてのシート抵抗は数百Ω/□以下が好ましく、膜厚は通常10nm〜1μm、好ましくは50〜200nmである。
さらにまた、有機EL素子は、超薄膜に電界を印可するために、リークやショートによる画素欠陥が生じやすい。これを防止するために、一対の電極間に絶縁性の薄膜層を挿入することが好ましい。
この絶縁層に用いられる材料としては、例えば酸化アルミニウム、弗化リチウム、酸化リチウム、弗化セシウム、酸化セシウム、酸化マグネシウム、弗化マグネシウム、酸化カルシウム、弗化カルシウム、窒化アルミニウム、酸化チタン、酸化珪素、酸化ゲルマニウム、窒化珪素、窒化ホウ素、酸化モリブデン、酸化ルテニウム、酸化バナジウム等が挙げられる。
これらは、単独で用いてもよいし、混合物や積層物を用いても良い。
次に、本発明の有機EL素子を作成する方法にるいては、上記の材料および方法により陽極、発光層、必要に応じて正孔注入層、および必要に応じて電子注入層を形成し、さらに陰極を形成することにより有機EL素子を作製することができる。また陰極から陽極へ、前記と逆の順序で有機EL素子を作製することもできる。
以下、透光性基板上に陽極/正孔注入層/発光層/電子注入層/陰極が順次設けられた構成の有機EL素子の作製例を記載する。
まず適当な透光性基板上に陽極材料からなる薄膜を1μm以下、好ましくは10〜200nmの範囲の膜厚になるように蒸着やスパッタリング等の方法により形成して陽極を作製する。次にこの陽極上に正孔注入層を設ける。正孔注入層の形成は、前述したように真空蒸着法、スピンコート法、キャスト法、LB法等の方法により行うことができるが、均質な膜が得られやすく、かつピンホールが発生しにくい等の点から真空蒸着法により形成することが好ましい。真空蒸着法により正孔注入層を形成する場合、その蒸着条件は使用する化合物(正孔注入層の材料)、目的とする正孔注入層の結晶構造や再結合構造等により異なるが、一般に蒸着源温度50〜450℃、真空度10-7〜10-3torr、蒸着速度0.01〜50nm/秒、基板温度−50〜300℃、膜厚5nm〜5μmの範囲で適宜選択することが好ましい。
次に正孔注入層上に発光層を設ける発光層の形成も、所望の有機発光材料を用いて真空蒸着法、スパッタリング、スピンコート法、キャスト法等の方法により有機発光材料を薄膜化することにより形成できるが、均質な膜が得られやすく、かつピンホールが発生しにくい等の点から真空蒸着法により形成することが好ましい。真空蒸着法により発光層を形成する場合、その蒸着条件は使用する化合物により異なるが、一般的に正孔注入層と同じような条件範囲の中から選択することができる。
次にこの発光層上に電子注入層を設ける。正孔注入層、発光層と同様、均質な膜を得る必要から真空蒸着法により形成することが好ましい。蒸着条件は正孔注入層、発光層と同様の条件範囲から選択することができる。
本発明の化合物は、正孔輸送帯域のいずれの層に含有させるかによって異なるが、真空蒸着法を用いる場合は他の材料との共蒸着をすることができる。またスピンコート法を用いる場合は、他の材料と混合することによって含有させることができる。
そして、最後に陰極を積層して有機EL素子を得ることができる。陰極は金属から構成されるもので、蒸着法、スパッタリングを用いることができる。しかし下地の有機物層を製膜時の損傷から守るためには真空蒸着法が好ましい。
以上の有機EL素子の作製は一回の真空引きで一貫して陽極から陰極まで作製することが好ましい。
なお、この有機EL素子に直流電圧を印加する場合、陽極を+、陰極を−の極性にして、5〜40Vの電圧を印加すると発光が観測できる。また逆の極性で電圧を印加しても電流は流れず、発光は全く生じない。さらに交流電圧を印加した場合には陽極が+、陰極が−の極性になった時のみ均一な発光が観測される。印加する交流の波形は任意でよい。
次に、本発明について、実施例を用いて詳細に説明するが、本発明は、これらの例によってなんら限定されるものではない。
〔実施例1〜6;アミン化合物の製造〕
実施例1
(1)m−ターフェニレンのヨード化物の製造
m−ターフェニル500g(アルドリッチ社製)とよう化水素酸・二水和物100gとよう素150gと酢酸1.5lと濃硫酸50mlを三つ口フラスコに入れ、70℃で3時間反応した。反応後メタノール10lに注入し、その後1時間攪拌した。これを濾取し、得られた結晶をカラムクロマトグラフィーを用いて精製し、アセトニトリルで再結晶し、3’−フェニル−4−ヨードビフェニル128g(IMT)、3−フェニル−5−ヨードビフェニル34g(IMT’)を得た。
(2)N,N’−(ナフチル−1−イル)−4,4’−ベンジジンの製造
1−アセトアミドナフタレン100g(東京化成社製)と4,4’−ジヨードビフェニル100gと炭酸カリウム80g、銅粉末10gおよびニトロベンゼン1000mlを2lの三つ口フラスコ中に入れ、200℃で64時間加熱攪拌を行なった。反応後、無機物を濾別し、母液の溶媒を留去した。その残渣を1lのTHFとともに3lの三つ口フラスコに入れ、50gの水酸化カリウムを300mlのメタノールに溶解した溶液を加え、24時間加熱還流を行なった。反応後酢酸エチル10lに注入し、その後1時間攪拌した。これを濾取し、得られた結晶をカラムクロマトグラフィーを用いて精製し、38gのN,N’−(ナフチル−1−イル)−4,4’−ベンジジン(NB)を得た。
(3)化合物(MT−01)の製造
N,N’−ジフェニル−4,4’−ベンジジン(広島和光社製)10g、IMT25g、炭酸カリウム10g、銅粉末1gおよびニトロベンゼン100mlを300mlの三つ口フラスコ中に入れ、200℃で48時間加熱攪拌を行なった。反応後、無機物を濾別し、母液の溶媒を留去した。その残渣をシリカゲル(広島和光(株)社製 C−200)を担持したカラムを用い、トルエンを展開溶媒として精製し、9.8gの白色粉末を得た。
このもののFD−MSは、C60442 =792に対し、m/z=793の主ピークが得られたので、N,N’−ビス(3’−フェニルビフェニル−4−イル)−N,N’−ジフェニル−4,4’−ベンジジンと同定した(ガラス転位温度114℃)。
この化合物は塩化メチレンやトルエン、THFなどに可溶であった。
実施例2
化合物(MT−02)の製造
N,N’−ジアセチル−4,4’−ベンジジン(東京化成社製)10g、IMT50g、炭酸カリウム10g、銅粉末1gおよびニトロベンゼン100mlを300mlの三つ口フラスコ中に入れ、200℃で96時間加熱攪拌を行なった。反応後、無機物を濾別し、母液の溶媒を留去した。その残渣をシリカゲル(広島和光(株)社製 C−200)を担持したカラムを用い、トルエンを展開溶媒として精製し、1.4gの白色粉末を得た。
このもののFD−MSは、C84602 =1096に対し、m/z=1097の主ピークが得られたので、N,N,N’,N’−テトラキス(3’−フェニル ビフェニル−4−イル)−4,4’−ベンジジンと同定した(ガラス転位温度167℃)。
この化合物は塩化メチレンやトルエン、THFなどに可溶であった。
実施例3
化合物(MT−03)の製造
N,N’−ジフェニル−4,4’−ベンジジン(広島和光社製)10g、IMT’25g、炭酸カリウム10g、銅粉末1gおよびニトロベンゼン100mlを300mlの三つ口フラスコ中に入れ、200℃で48時間加熱攪拌を行なった。
反応後、無機物を濾別し、母液の溶媒を留去した。その残渣をシリカゲル(広島和光(株)社製 C−200)を担持したカラムを用い、トルエンを展開溶媒として精製し、7.7gの白色粉末を得た。
このもののFD−MSをは、C60442 =792に対し、m/z=793の主ピークが得られたので、N,N’−ビス(3,5−ジフェニル−1−イル)−N,N’−ジフェニル−4,4’−ベンジジンと同定した(ガラス転位温度108℃)。
この化合物は塩化メチレンやトルエン、THFなどに可溶であった。
実施例4
化合物(MT−04)の製造
N,N’−ジアセチル−4,4’−ベンジジン(東京化成社製)10g、IMT’50g、炭酸カリウム10g、銅粉末1gおよびニトロベンゼン100mlを300mlの三つ口フラスコ中に入れ、200℃で96時間加熱攪拌を行なった。
反応後、無機物を濾別し、母液の溶媒を留去した。その残渣をシリカゲル(広島和光(株)社製 C−200)を担持したカラムを用い、トルエンを展開溶媒として精製し、0.4gの白色粉末を得た。
このもののFD−MSは、C84602 =1096に対し、m/z=1097の主ピークが得られたので、N,N,N’,N’−テトラキス(3,5−ジフェニル−1−イル)−4,4’−ベンジジンと同定した(ガラス転位温度148℃)。
この化合物は塩化メチレンやトルエン、THFなどに可溶であった。
実施例5
化合物(MT−05)の製造
NB10g、IMT25g、炭酸カリウム10g、銅粉末1gおよびニトロベンゼン100mlを300mlの三つ口フラスコ中に入れ、200℃で48時間加熱攪拌を行なった。
反応後、無機物を濾別し、母液の溶媒を留去した。その残渣をシリカゲル(広島和光(株)社製 C−200)を担持したカラムを用い、トルエンを展開溶媒として精製し、9.6gの淡黄色粉末を得た。
このもののFD−MSは、C68482 =892に対し、m/z=893の主ピークが得られたので、N,N’−ビス(3’−フェニルビフェニル−4−イル)−N,N’−ジ(ナフチル−1−イル)−4,4’−ベンジジンと同定した(ガラス転位温度146℃)。
この化合物は塩化メチレンやトルエン、THFなどに可溶であった。
実施例6
化合物(MT−06)の製造
NB(広島和光社製)10g、IMT’25g、炭酸カリウム10g、銅粉末1gおよびニトロベンゼン100mlを300mlの三つ口フラスコ中に入れ、200℃で48時間加熱攪拌を行なった。
反応後、無機物を濾別し、母液の溶媒を留去した。その残渣をシリカゲル(広島和光(株)社製 C−200)を担持したカラムを用い、トルエンを展開溶媒として精製し、7.4gの淡黄色粉末を得た。
このもののFD−MSは、C68482 =892に対し、m/z=893の主ピークが得られたので、N,N’−ビス(3,5−ジフェニル−1−イル)−N,N’−ジ(ナフチル−1−イル)−4,4’−ベンジジンと同定した(ガラス転位温度139℃)。
この化合物は塩化メチレンやトルエン、THFなどに可溶であった。
〔実施例7〜12及び比較例1〜2;有機EL素子の作製I〕
実施例7
25mm×75mm×1.1mmサイズのガラス基板上に、膜厚750オングストロームのインジウム・スズ酸化物の透明性アノードを設けた。
このガラス基板を真空蒸着装置(日本真空技術(株)社製)に入れ、約10-6torrに減圧した。これに、銅フタロシアニンを蒸着速度2オングストローム/秒で、300オングストロームの厚さに蒸着した。
次に、化合物(MT−01)を200オングストロームの厚さで蒸着し、正孔注入層を形成した。この際の蒸着速度は2オングストローム/秒であった。さらに、トリス(8−キノリル)アルミニウム(Alq)を蒸着速度50オングストローム/秒で、600オングストロームの厚さに蒸着し、発光層を形成した。
最後にアルミニウムとリチウムとを同時蒸着することにより、陰極を2000オングストロームの厚さで形成した。この際のアルミニウムの蒸着速度は10オングストローム/秒であり、リチウムの蒸着速度は0.1オングストローム/秒であった。
得られた有機EL素子に5Vの電圧を印可したところ、104nitの緑色発光が得られた。
この素子を100℃の恒温槽に保存したところ、100時間後も同じ発光効率を保っていた。
実施例8
実施例7においてMT−01の代わりにMT−02を用いた以外は同様にして有機EL素子を作製した。
得られた素子に5Vの電圧を印可したところ、108nitの緑色発光が得られた。
この素子を100℃の恒温槽に保存したところ、100時間後も同じ発光効率を保っていた。
実施例9
実施例7においてMT−01の代わりにMT−03を用いた以外は同様にして有機EL素子を作製した。
得られた素子に5Vの電圧を印可したところ、111nitの緑色発光が得られた。よって耐熱性の相対値は100%である。
この素子を100℃の恒温槽に保存したところ、100時間後も同じ発光効率を保っていた。
実施例10
実施例7においてMT−01の代わりにMT−04を用いた以外は同様にして有機EL素子を作製した。
得られた素子に5Vの電圧を印可したところ、107nitの緑色発光が得られた。 この素子を100℃の恒温槽に保存したところ、100時間後も同じ発光効率を保っていた。
実施例11
実施例7においてMT−01の代わりにMT−05を用いた以外は同様にして有機EL素子を作製した。
得られた素子に5Vの電圧を印可したところ、97nitの緑色発光が得られた。
この素子を100℃の恒温槽に保存したところ、100時間後も同じ発光効率を保っていた。
実施例12
実施例7においてMT−01の代わりにMT−06を用いた以外は同様にして有機EL素子を作製した。
得られた素子に5Vの電圧を印可したところ、98nitの緑色発光が得られた。
この素子を100℃の恒温槽に保存したところ、100時間後も同じ発光効率を保っていた。
比較例1
実施例7においてMT−01の代わりに下記の構造のNPDを用いた以外は同様にして有機EL素子を作製した。
得られた素子に5Vの電圧を印可したところ、103nitの緑色発光が得られた。
この素子を100℃の恒温槽に保存したところ、100時間後には発光効率が初期の半分(50%)になっていた。
Figure 0003895178
比較例2
実施例7においてMT−01の代わりに下記の構造のTBAを用いた以外は同様にして有機EL素子を作製した。
得られた素子に5Vの電圧を印可したところ、72nitの緑色発光が得られた。
TBAは塩化メチレンやトルエン、THFなどの溶媒に不溶なので昇華精製を実施したが、不純物を除ききれなかった。そのためやや発光輝度が小さかった。
この素子を100℃の恒温槽に保存したところ、100時間後も同じ発光効率を保っていた。
Figure 0003895178
実施例1〜12、比較例1及び2の有機EL素子の性能を纏めて第1表に示す。
Figure 0003895178
〔注〕
耐熱性は、各有機EL素子の初期発光効率に対し、その素子を100℃の恒温槽に保存した後の発光効率の比率で評価し、相対値(%)として求めた。
第1表において、実施例7〜12と比較例1及び2を比べて分かるように、本発明のアミン化合物を正孔輸送帯域に用いた場合は、より優れた発光輝度と耐熱寿命(100℃の環境下でも性能劣化のない性能)が得られる。
〔実施例13〜15及び比較例3〜5;有機EL素子の作製II〕
実施例13
実施例7においてAlqを600オングストロ−ム蒸着する代わりに、DPVTP及びDPAVBiを400オングストロ−ム共蒸着し、さらにAlqを200オングストロ−ム蒸着した以外は同様にして有機EL素子を作製した。
DPVTPとDPAVBiの蒸着速度は、それぞれ10オングストロ−ム/秒、0.2オングストロ−ム/秒であった。
得られた素子に5Vの電圧を印可したところ、112nitの青色発光が得られた。
この素子を室温で駆動したところ、初期500nitの輝度が半減するまでの時間は2600時間であった。
実施例14
実施例13においてDPVTPを蒸着する代わりに、DPDAAを蒸着した以外は同様にして有機EL素子を作製した。
得られた素子に6Vの電圧を印可したところ、83nitの青色発光が得られた。
この素子を室温で駆動したところ、初期500nitの輝度が半減するまでの時間は820時間であった。
実施例15
実施例13においてDPVTPを蒸着する代わりに、DPTPDを蒸着した以外は同様にして有機EL素子を作製した。
得られた素子に6Vの電圧を印可したところ、101nitの青色発光が得られた。
この素子を室温で駆動したところ、初期500nitの輝度が半減するまでの時間は720時間であった。
比較例3
実施例13においてMT−01の代わりにTBAを用いた以外は同様にして有機EL素子を作製した。
得られた素子に6Vの電圧を印可したところ、87nitの緑色発光が得られた。
TBAは塩化メチレンやトルエン、THFなどの溶媒に不溶なので昇華精製を実施したが、不純物を除ききれなかった。そのためやや発光輝度が小さかった。
この素子を室温で駆動したところ、初期500nitの輝度が半減するまでの時間は1100時間であった。
比較例4
実施例14においてMT−01の代わりにTBAを用いた以外は同様にして有機EL素子を作製した。
得られた素子に6Vの電圧を印可したところ、69nitの青色発光が得られた。
TBAは塩化メチレンやトルエン、THFなどの溶媒に不溶なので昇華精製を実施したが、不純物を除ききれなかった。そのためやや発光輝度が小さかった。
この素子を室温で駆動したところ、初期500nitの輝度が半減するまでの時間は440時間であった。
比較例5
実施例15においてMT−01の代わりにTBAを用いた以外は同様にして有機EL素子を作製した。
得られた素子に6Vの電圧を印可したところ、85nitの青色発光が得られた。
TBAは塩化メチレンやトルエン、THFなどの溶媒に不溶なので昇華精製を実施したが、不純物を除ききれなかった。そのためやや発光輝度が小さかった。
この素子を室温で駆動したところ、初期500nitの輝度が半減するまでの時間は340時間であった。
実施例13〜15及び比較例3〜5の有機EL素子の性能を纏めて第2表に示す。
Figure 0003895178
〔注〕
輝度半減寿命は、初期輝度500nitの定量駆動を行い、輝度が250nitへと減衰するまでの時間を測定することにより求めた。
第2表において、実施例13と比較例3、実施例14と比較例4,実施例15と比較例5をそれぞれ比べて分かるように、発光層にスチリル基を含む化合物を用い、本発明のアミン化合物を正孔輸送帯域に用いた場合は、より優れた発光輝度と輝度寿命を発現する。

Claims (7)

  1. 下記一般式(I)で表されるアミン化合物。
    Figure 0003895178
    (式中、Ar1 、Ar2 、Ar3 及びAr4 は、それぞれ置換基を有してもよい核原子数5〜30のアリール基を示し、これらのうちの少なくとも1つが、m−ターフェニル基である。
    Ar5 とAr6 は、それぞれ置換基を有してもよい核原子数5〜30のアリーレン基を示し、XはO,S,炭素数1〜6のアルキレン基、核原子数5〜30のアリーレン基又はジフェニルメチレン基を示し、p,qはそれぞれ0〜3の整数、rは0又は1を示す。但し、p+q≧1である。
    また、Ar 1 〜Ar 6 が有していてもよい置換基は、それぞれ独立に、炭素数1〜6のアルキル基、核原子数5〜30のアリ−ル基、炭素数8〜30のスチリル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、炭素数5〜18のアリールオキシ基、炭素数7〜18のアラルキルオキシ基、炭素数5〜16のアリール基で置換されたアミノ基、ニトロ基、シアノ基、炭素数1〜6のエステル基又はハロゲン原子である。
  2. Ar1 、Ar2 、Ar3 及びAr4 のうちの少なくとも1つが、m−ターフェニル基であり、それ以外はフェニル基又はナフチル基である請求項1に記載のアミン化合物。
  3. m−ターフェニル基が、下記一般式(II)で表される基である請求項1又は2に記載のアミン化合物。
    Figure 0003895178
  4. 一対の電極間に挟持された有機発光層を少なくとも有する有機エレクトロルミネッセンス素子であって、請求項1〜3のいずれかに記載のアミン化合物を含有することを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
  5. 請求項1〜3のいずれかに記載のアミン化合物を正孔輸送帯域に含有させてなることを特徴とする請求項4に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  6. 請求項1〜3のいずれかに記載のアミン化合物を正孔輸送層に含有させてなることを特徴とする請求項4に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  7. 有機発光帯域に、下記一般式(III) 〜(V)で表されるスチリル基を有する芳香族化合物のいずれかを含有する請求項4〜6のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
    Figure 0003895178
    〔一般式(III) 中、Ar7 は、置換基を有してもよい核原子数が5〜40の芳香族基であり、Ar8 、Ar9 及びAr10は、それぞれ水素原子又は置換基を有してもよい核原子数が5〜30のアリ−ル基であり、Ar8 、Ar9 及びAr10の少なくとも一つは置換基を有してもよいアリ−ル基であり、nは1〜6の整数である。〕
    Figure 0003895178
    〔一般式(IV)中、Ar11は、置換基を有してもよい核原子数が5〜30の芳香族基であり、Ar12およびAr13は、それぞれ水素原子又は置換基を有してもよい核原子数が5〜30のアリ−ル基であり、Ar11、Ar12及びAr13の少なくとも一つは置換基を有してもよいスチリル基で置換されており、mは1〜6の整数である。〕
    Figure 0003895178
    〔一般式(V)中、Ar14及びAr20は、それぞれ置換基を有してもよい核原子数が5〜30のアリ−ル基であり、Ar15〜Ar19は、それぞれ水素原子又は置換基を有してもよい核原子数が5〜30の芳香族基であり、Ar15〜Ar19の少なくとも一つは置換基を有してもよいスチリル基で置換されており、s,t,u及びvはそれぞれ0又は1である。〕
JP2001526499A 1999-09-30 2000-09-27 アミン化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 Expired - Fee Related JP3895178B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27795499 1999-09-30
PCT/JP2000/006656 WO2001023344A1 (fr) 1999-09-30 2000-09-27 Compose d'amine et element electroluminescent organique utilisant ce compose

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3895178B2 true JP3895178B2 (ja) 2007-03-22

Family

ID=17590598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001526499A Expired - Fee Related JP3895178B2 (ja) 1999-09-30 2000-09-27 アミン化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6632543B1 (ja)
EP (1) EP1136469B1 (ja)
JP (1) JP3895178B2 (ja)
KR (1) KR100662949B1 (ja)
CN (1) CN1252034C (ja)
AT (1) ATE428683T1 (ja)
DE (1) DE60042010D1 (ja)
TW (1) TW500788B (ja)
WO (1) WO2001023344A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE20221915U1 (de) * 1977-06-01 2009-06-04 Idemitsu Kosan Co. Ltd. Organische Elektrolumineszenzvorrichtung
EP1029909A4 (en) * 1998-09-09 2007-01-10 Idemitsu Kosan Co ORGANIC ELECTROLUMINESCENT DEVICE AND PHENYLENE DERIVATIVES
US7592074B2 (en) * 2001-02-20 2009-09-22 Isis Innovation Limited Metal-containing dendrimers
GB0104177D0 (en) 2001-02-20 2001-04-11 Isis Innovation Aryl-aryl dendrimers
GB0104176D0 (en) 2001-02-20 2001-04-11 Isis Innovation Asymmetric dendrimers
EP2199361B2 (en) 2002-07-19 2016-06-15 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescent devices and organic luminescent medium
EP1388903B1 (en) * 2002-08-09 2016-03-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic electroluminescent device
WO2004018539A1 (en) * 2002-08-26 2004-03-04 Sharp Kabushiki Kaisha Dendritic polymer and electronic device element employing the polymer
JP2004262761A (ja) * 2003-01-16 2004-09-24 Idemitsu Kosan Co Ltd 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5057633B2 (ja) * 2003-08-25 2012-10-24 三菱化学株式会社 芳香族6員環がm−連結している有機化合物
JPWO2005117500A1 (ja) * 2004-05-27 2008-04-03 出光興産株式会社 白色系有機エレクトロルミネッセンス素子
CN1906152A (zh) * 2004-07-14 2007-01-31 出光兴产株式会社 芳族胺衍生物以及使用该芳族胺衍生物的有机场致发光装置
JP2006059668A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Seiko Epson Corp 有機エレクトロルミネッセンス装置及び有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法ならびに電子機器
EP1834946A4 (en) * 2005-01-05 2009-04-29 Idemitsu Kosan Co AROMATIC AMINE DERIVATIVE AND ORGANIC ELECTROLUMINESCENT DEVICE USING THIS
KR101239462B1 (ko) * 2005-01-05 2013-03-06 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 방향족 아민 유도체 및 이를 이용한 유기 전기발광 소자
JP4667926B2 (ja) * 2005-03-30 2011-04-13 出光興産株式会社 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
KR100696505B1 (ko) * 2005-03-31 2007-03-19 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 소자 및 그 제조방법
JP4653061B2 (ja) * 2005-12-20 2011-03-16 キヤノン株式会社 アミン化合物および有機発光素子および青色有機発光素子
US8623522B2 (en) 2006-04-26 2014-01-07 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Aromatic amine derivative and electroluminescence device using the same
JP5186365B2 (ja) * 2006-04-26 2013-04-17 出光興産株式会社 芳香族アミン誘導体及びそれらを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
KR100741133B1 (ko) * 2006-07-04 2007-07-20 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광 디스플레이 장치
TW201204687A (en) 2010-06-17 2012-02-01 Du Pont Electroactive materials
TWI718099B (zh) * 2014-07-11 2021-02-11 日商日產化學工業股份有限公司 電荷輸送性清漆及電荷輸送性薄膜之製造方法
KR101869842B1 (ko) * 2017-06-14 2018-06-21 제일모직 주식회사 유기광전자소자용 화합물, 이를 포함하는 유기발광소자 및 상기 유기발광소자를 포함하는 표시장치
CN109400485A (zh) * 2018-11-27 2019-03-01 长春海谱润斯科技有限公司 一种芳香胺化合物及其有机电致发光器件

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3828595B2 (ja) * 1994-02-08 2006-10-04 Tdk株式会社 有機el素子
EP0666298A3 (en) * 1994-02-08 1995-11-15 Tdk Corp Organic electroluminescent element and compound used therein.
US5681664A (en) 1994-08-04 1997-10-28 Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd. Hole-transporting material and use thereof
US6074734A (en) * 1995-01-19 2000-06-13 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device, organic thin film, and triamine compound
EP0765106B1 (en) * 1995-09-25 2002-11-27 Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd. Light-emitting material for organic electroluminescence device, and organic electroluminescence device for which the light-emitting material is adapted
US5811834A (en) * 1996-01-29 1998-09-22 Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd. Light-emitting material for organo-electroluminescence device and organo-electroluminescence device for which the light-emitting material is adapted
JP3739184B2 (ja) * 1996-07-25 2006-01-25 三井化学株式会社 有機電界発光素子
JP3606025B2 (ja) * 1996-12-16 2005-01-05 東洋インキ製造株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子材料およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3654909B2 (ja) * 1996-12-28 2005-06-02 Tdk株式会社 有機el素子
JP3503403B2 (ja) * 1997-03-17 2004-03-08 東洋インキ製造株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4081869B2 (ja) * 1998-08-17 2008-04-30 コニカミノルタホールディングス株式会社 新規アミノ化合物を使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4480827B2 (ja) * 1998-12-25 2010-06-16 保土谷化学工業株式会社 トリアリールアミン誘導体の製造方法
JP4232259B2 (ja) * 1999-03-01 2009-03-04 コニカミノルタホールディングス株式会社 新規アミノ化合物とその製造方法、および用途

Also Published As

Publication number Publication date
TW500788B (en) 2002-09-01
EP1136469A1 (en) 2001-09-26
ATE428683T1 (de) 2009-05-15
KR100662949B1 (ko) 2006-12-28
EP1136469A4 (en) 2004-12-08
WO2001023344A1 (fr) 2001-04-05
US6632543B1 (en) 2003-10-14
DE60042010D1 (de) 2009-05-28
KR20010093127A (ko) 2001-10-27
EP1136469B1 (en) 2009-04-15
CN1252034C (zh) 2006-04-19
CN1327442A (zh) 2001-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3895178B2 (ja) アミン化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4542646B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子およびフェニレンジアミン誘導体
JP4848152B2 (ja) 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5691192B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびその用途
JP4765589B2 (ja) カルバゾリル基を有するフルオレン化合物およびその用途
WO2006046441A1 (ja) 芳香族アミン化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2006114921A1 (ja) 芳香族トリアミン化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2007018004A1 (ja) 含窒素複素環誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2009215333A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料ならびに有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2007102361A1 (ja) 芳香族アミン誘導体及びそれらを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2007111262A1 (ja) 含窒素複素環誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2007109988A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2009221442A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料ならびに有機エレクトロルミネッセンス素子
US20070132372A1 (en) Amine based compound and organic electroluminescence device using the same
JP2003238501A (ja) 芳香族オリゴアミン誘導体およびそれを含有する有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2006112166A1 (ja) 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2014086427A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびその用途
JP2011084717A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびその用途
JP2001097949A (ja) 有機化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5435386B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料
JP4112719B2 (ja) 芳香族炭化水素化合物およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2007058044A1 (ja) 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2013179198A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびその用途
JP4802645B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料
JP2001097897A (ja) 有機化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees