JP2001097949A - 有機化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 - Google Patents

有機化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子

Info

Publication number
JP2001097949A
JP2001097949A JP27795699A JP27795699A JP2001097949A JP 2001097949 A JP2001097949 A JP 2001097949A JP 27795699 A JP27795699 A JP 27795699A JP 27795699 A JP27795699 A JP 27795699A JP 2001097949 A JP2001097949 A JP 2001097949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
organic
carbon atoms
general formula
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27795699A
Other languages
English (en)
Inventor
Chishio Hosokawa
地潮 細川
Hideji Ikeda
秀嗣 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP27795699A priority Critical patent/JP2001097949A/ja
Publication of JP2001097949A publication Critical patent/JP2001097949A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 有機エレクトロルミネッセンス素子(有機E
L素子)の構成材料として用いた場合に高い発光効率を
発揮しうる新規な有機化合物、及びこのものを用いた有
機EL素子を提供すること。 【解決手段】 一般式(I) 【化1】 (各記号は明細書に記載したとおりである。)で表され
る有機化合物、及び一対の電極間に挟持された有機発光
層を少なくとも有し、かつ前記有機化合物を含有する有
機EL素子である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規な有機化合物
及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
(以下、エレクトロルミネッセンスを「EL」と略記す
る。)に関する。さらに詳しくは、本発明は、有機EL
素子の構成材料として有用な有機化合物、及びこのもの
を用いてなる優れた発光効率を有する有機EL素子に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】電界発光を利用した有機EL素子は、自
己発光であることから視認性が高く、また完全固体素子
であるために耐衝撃性に優れているという特徴を有して
いる。したがって、薄膜ディスプレイ素子や液晶ディス
プレイのバックライト、平面光源などの分野に使用され
ている。現在、実用化されているエレクトロルミネッセ
ンス素子は、分散型EL素子であるが、この分散型EL
素子は、数十ボルト、10キロヘルツ以上の交流電圧を
必要とするため、その駆動回路が複雑になっている。こ
のようなことから、駆動電圧を10ボルト程度まで低下
させることができ、かつ高輝度に発光することのできる
有機EL素子が、近年盛んに研究されている。例えば有
機薄膜EL素子として、透明電極/正孔注入層/発光層
/背面電極の積層型構造のものが提案されており(App
l.Phys.Lett. ,第51巻,第913〜915ページ
(1987年)および特開昭63−264629号公
報)、これらは、ここで用いられている正孔注入層によ
り、効率よく正孔を発光層内に注入することができるよ
うになされている。このような有機EL素子において用
いられる発光層は、単層であってもよいのであるが、単
層では電子輸送性と正孔輸送性とのバランスが良くない
ことから、多層に積層することにより、性能の向上が図
られていた。
【0003】ところで、このように積層構造に形成する
ためには、その製造工程が煩雑になり所要時間も長くな
るほか、各層に薄膜性が要求されるなどの制限が多いと
いう問題がある。さらに、近年においては、情報機器な
どのコンパクト化や携帯型への移行の要請が高まり、こ
れらの駆動電圧のさらなる低電圧化の要望が増大してい
る。そこで、このような軽量化や駆動電圧の低電圧化の
ために、発光材料や正孔輸送材料などの開発が試みられ
ている。アントラセンは発光材料として知られている
が、均一な薄膜の形成が困難であることから、種々の置
換基を導入することが試みられている。例えば、有機E
L素子の発光材料として、縮合多環芳香族炭化水素化合
物や複素5員環化合物を用いることが提案されている
(特開平4−178488号公報、同6−228544
号公報、同6−228545号公報、同6−22854
6号公報、同6−228547号公報、同6−2285
48号公報、同6−228549号公報、同8−311
442号公報、同8−12969号公報及び同10−1
52677号公報)。しかしながら、これらの化合物を
用いたものは、いずれも発光効率及び発光寿命が充分で
はないという問題がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
状況下で、有機EL素子の構成材料として用いた場合に
高い発光効率を発揮し、かつ長寿命な新規な化合物、及
びこれを用いた有機EL素子を提供することを目的とす
るものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記目的
を達成するために鋭意研究を重ねた結果、特定の構造を
有する有機化合物によりその目的を達成しうることを見
出し、かかる知見に基づいて本発明を完成したものであ
る。すなわち、本発明の概要は以下の通りである。 〔1〕 一般式(I)で表される有機化合物。
【0006】
【化8】
【0007】〔式中、Ar1は一般式(IX)で表され
る互いに2つの炭素原子を共有する2つの環状構造から
なる二価の有機基であり、
【0008】
【化9】
【0009】(IX)中のZは、共有する2つの炭素原
子とともに置換基を有してもよい飽和又は不飽和の5員
環又は6員環の環状構造を形成するヘテロ原子を含有し
てもよい炭化水素基であり、Aは共有する2つの炭素原
子とともに置換基を有してもよい飽和又は不飽和の複素
5員環を形成する有機基を示し、Z又はAは化合物中の
他の構成単位と結合するための2つの結合手を有する。
Ar2及びAr3は、それぞれ独立に置換基を有していて
よい炭素数6〜30のアリーレン基又はO,N,S及び
Si の中から選ばれた少なくとも一種のヘテロ原子を含
む炭素数4〜30の二価の複素環式基、但し、s,tが
0の場合はAr2、Ar3(m,nが2の場合は分子の末
端側のAr2、Ar3)は対応する一価の芳香族基(アリ
−ル基)又は一価の複素環式基、s,tが2の場合は、
Ar2、Ar3(m,nが2のときは、分子の末端側のA
2、Ar3)は対応する三価の芳香族基又は複素環式基
を示す。
【0010】Ar4〜Ar7は、それぞれ独立に置換基を
有していてもよい炭素数6〜20のアリール基又はO,
N,S及びSiの中から選ばれた少なくとも一種のヘテ
ロ原子を含む炭素数4〜30の一価の複素環式基を示
し、Ar4〜Ar7は互いに異なってもよい。R1 、R2
は、それぞれ独立に水素原子、炭素数1〜6のアルキル
基、置換基を有していてもよい炭素数6〜20のアリ−
ル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、置換基を有してい
てもよい炭素数5〜18のアリールオキシ基、炭素数7
〜18のアラルキルオキシ基,置換基を有していてもよ
い炭素数5〜16のアリール基で置換されたアミノ基、
ニトロ基、シアノ基、炭素数1〜6のエステル基、又は
ハロゲン原子を示し、R1 とR2 は互いに異なってもよ
い。m、n、s及びtは0,1又は2、k及びwは1又
は2を示す。但し、m+s≠0,n+t≠0である。〕 〔2〕 一般式(I)中のAr1が下記の一般式(I
A)〜(ID)のいずれかで表される互いに2つの炭素
原子を共有する2つの環状構造からなる前記〔1〕に記
載の有機化合物。
【0011】
【化10】
【0012】〔式(IA)中、Zは2価の基であって、
互いに共有する2つの炭素原子とともに置換基を有して
もよい飽和又は不飽和の5員環又は6員環の環状構造を
形成するヘテロ原子を含有してもよい炭化水素基であ
り、YはO,S又はN−R3 を示す。但し、R3 は水素
原子、いずれも置換基を有していてもよいアルキル基、
シクロアルキル基、アリ−ル基、又は複素環式基を表
す。〕、
【0013】
【化11】
【0014】〔式(IB)中、Zは一般式(IA)のZ
と、R4 は一般式(IA)のR3 と同じであり、Xは
O,S,N−R5 (式中、R5 は、一般式(IA)のR
3 と同じ)又は
【0015】
【化12】
【0016】(式中、R7 、R8 は、一般式(IA)の
3 と同じ)を示す。〕
【0017】
【化13】
【0018】〔式(IC)中、Z及びYは一般式(I
A)のZ及びYと同じであり、R8 ,R 9 は一般式(I
A)のR3 と同じである。〕、
【0019】
【化14】
【0020】〔式(ID)中、Zは共有する2つの炭素
原子とともに置換基を有してもよい飽和又は不飽和の5
員環又は6員環の環状構造を形成するヘテロ原子を含有
してもよい炭化水素基であり、Yは一般式(IA)のY
と同じである。〕 〔3〕 一対の電極間に挟持された有機発光層を少なく
とも有する有機エレクトロルミネッセンス素子であっ
て、前記〔1〕又は〔2〕に記載の有機化合物を含有す
ることを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素
子。 〔4〕 請求項1又は2に記載の有機化合物を、主とし
て発光帯域に含有させてなる前記〔3〕に記載の有機エ
レクトロルミネッセンス素子。 〔5〕 前記〔1〕又は〔2〕に記載の有機化合物を有
機発光層に含有させてなる前記〔4〕に記載の有機エレ
クトロルミネッセンス素子。 〔6〕 有機発光層に、さらに再結合サイト形成物質を
含有させてなる前記〔3〕又は〔5〕に記載の有機エレ
クトロルミネッセンス素子。 〔7〕 再結合サイト形成物質が、蛍光量子収率0.3〜
1.0の蛍光物質である前記〔6〕に記載の有機エレクト
ロルミネッセンス素子。 〔8〕 再結合サイト形成物質が、スチリルアミン系化
合物、キナクリドン誘導体、ルブレン誘導体、クマリン
誘導体及びピラン誘導体の中から選ばれた少なくとも一
種である前記〔6〕又は〔7〕に記載の有機エレクトロ
ルミネッセンス素子。
〔9〕 前記〔1〕又は〔2〕に記載の有機化合物を再
結合サイト形成物質として含有する請求項3記載の有機
エレクトロルミネッセンス素子。
【0021】
【発明の実施の形態】本発明の有機化合物は、一般式
(I)
【0022】
【化15】
【0023】で表される構造を有する化合物である。そ
して、この一般式(I)において、Ar1は一般式(I
X)で表される互いに2つの炭素原子を共有する2つの
環状構造からなる二価の有機基である。
【0024】
【化16】
【0025】この一般式(IX)中のZは、共有する2
つの炭素原子とともに置換基を有してもよい飽和又は不
飽和の5員環又は6員環の環状構造を形成するヘテロ原
子を含有してもよい炭化水素基である。この炭化水素基
Zに含有してもよいヘテロ原子としては特に制限はない
が、通常O,S,N,P,Si などの各原子が挙げられ
る。これらのヘテロ原子はZ中に1個含んでもよく、2
個以上含んでもよい。2個以上含む場合は同じ原子であ
っても異なる原子であってもよい。このZを含む飽和又
は不飽和の5員環又は6員環の環状構造の好適な例とし
ては、芳香族環、又は飽和又は不飽和の複素5員環又は
6員環が挙げられる。なお、ここでいう芳香族環には縮
合多環化合物、例えば、縮合環が2〜6の多環化合物も
含まれる。
【0026】一方、一般式(IX)のAは共有する2つ
の炭素原子とともに置換基を有してもよい飽和又は不飽
和の複素5員環を形成する基であり、複素5員環を構成
するヘテロ原子としては前記Zに含有してもよいヘテロ
原子と同様である。なお、一般式(IX)は二価の基で
あるから、上記Z又はAは化合物中の他の構成単位と結
合するための2つの結合手を有する。
【0027】次に、一般式(I)のAr1について、さら
に好ましい実施態様について説明する。その好ましい実
施態様としてのAr1は、一般式(IA)〜(ID)のい
ずれかで表される互いに2つの炭素原子を共有する2つ
の環状構造からなる二価の有機基を用いるものである。
一般式(IA)は次のように表される。
【0028】
【化17】
【0029】そして、この一般式(IA)中のZは、2
価の基であって、互いに共有する2つの炭素原子ととも
に置換基を有してもよい飽和又は不飽和の5員環又は6
員環の環状構造を形成するヘテロ原子を含有してもよい
炭化水素基である。
【0030】また、YはO,S又はN−R3 を示す。但
し、R3 は水素原子、いずれも置換基を有していてもよ
いアルキル基、シクロアルキル基、アリ−ル基、又は複
素環式基を表す。置換基を有していいてもよいアルキル
基の例としては、メチル基、エチル基、各種プロピル
基、各種ブチル基、各種ペンチル基、各種ヘキシル基、
各種ヘプチル基、各種オクチル基、各種ドデシル基、各
種ステアリル基、トリクロロメチル基などがあり、置換
基を有していてもよいシクロアルキル基としては、シク
ロペンタン基、シクロヘキサン基、ジメチルシクロヘキ
サン基などがあり、置換基を有していてもよいアリ−ル
基としては、フェニル基、ビフェニル基、タ−フェニル
基、ナフチル基、アントリル基、フェナントリル基、フ
ルオレニル基、ピレニル基などがあり、置換基を有して
いてもよい複素環式基としては、ピロ−ル基、ピロリン
基、ピラゾ−ル基、ピラゾリン基、イミダーゾ−ル基、
トリアゾ−ル基、ピリジン基、ピリダジン基、ピリミジ
ン基、ピラジン基、トリアジン基、インド−ル基、プリ
ン基、キノリン基、イソキノリン基、シノリン基、キノ
キサリン基、ベンゾキノリン基、フルオレノン基、カル
バゾ−ル基、オキサゾ−ル基、オキサジアゾ−ル基、チ
アゾ−ル基、チアジアゾ−ル基、トリアゾ−ル基、イミ
ダゾ−ル基、ベンゾオキサゾ−ル基、ベンゾチアゾ−ル
基、ベンゾトリアゾ−ル基、ベンゾイミダゾ−ル基、ビ
スベンゾオキサゾ−ル基、ビスベンゾチアゾ−ル基、ビ
スベンゾイミダゾ−ル基、アントロン基、ジベンゾフラ
ン基、ジベンゾチオフェン基、アントラキノン基、アク
リドン基、フエノチアジン基、ピロリジン基、ジオキサ
ン基、モルフォリン基など複素環式化合物の一価の残基
が挙げられる。
【0031】好ましい実施態様としてのAr1である一般
式(IB)は次式で表される。
【0032】
【化18】
【0033】この式(IB)中、Zは一般式(IA)の
Zと、R4 は一般式(IA)のR3と同じであり、Xは
O,S,N−R5 又は
【0034】
【化19】
【0035】である。ここで、R5 、R6 、R7 はいず
れも一般式(IA)のR3 と同じである。
【0036】次いでAr1の好ましい実施態様である一般
式(IC)は次のようである。
【0037】
【化20】
【0038】この式(IC)中、Zは一般式(IA)の
Zと、Yは一般式(IA)のYと同じであり、R8 、R
9 は、一般式(IA)のR3 と同じである。
【0039】さらに、Ar1の好ましい実施態様である一
般式(ID)は次のようである。
【0040】
【化21】
【0041】そして一般式(ID)中、Zは共有する2
つの炭素原子とともに置換基を有してもよい飽和又は不
飽和の5員環又は6員環の環状構造を形成するヘテロ原
子を含有してもよい炭化水素基であり、Yは一般式(I
A)のYと同じである。
【0042】一般式(ID)の場合は、Zは化合物中の
他の構成単位と結合する結合手をもたず、複素5員環が
2つの結合手を有する態様である。
【0043】上記Ar1の代表例としては、つぎのもの
が挙げられる。
【0044】
【化22】
【0045】
【化23】
【0046】次に、一般式(I)中のAr2及びAr3
ついて説明する。一般式(I)中のAr2及びAr3は、
それぞれ置換基を有していてもよい炭素数6〜30のア
リーレン基又はO,N,S及びSiの中から選ばれた少
なくとも一種のヘテロ原子を含む炭素数4〜30の二価
の複素環式基を示す。ここで炭素数6〜30のアリーレ
ン基としては、例えばフェニレン基、ナフチレン基,ビ
フェニレン基,アントラニレン基,ターフェニレン基な
どがある。一方、炭素数4〜30の二価の複素環式基と
しては、例えばフラン,チオフェン,ピロール,2−ヒ
ドロキシピロール,ベンゾフラン,イソベンゾフラン,
1−ベンゾチオフェン,2−ベンゾチオフェン,インド
ール,イソインドール,インドリジン,カルバゾール,
2−ヒドロキシピラン,2−ヒドロキシクロメン,1−
ヒドロキシ−2−ベンゾピラン,キサンテン,4−ヒド
ロキシチオピラン,ピリジン,キノリン,イソキノリ
ン,4−ヒドロキシキノリジン,フェナンスリジン,ア
クリジン,オキサゾール,イソオキサゾール,チアゾー
ル,イソチアゾール,フラザン,イミダゾール,ピラゾ
ール,ベンゾイミダゾール,1−ヒドロキシイミダゾー
ル,1,8−ナフチリジン,ピラジン、ピリミジン,ピ
リダジン,キノキサリン,キナゾリン,シノリン,フタ
ラジン,ピュリン,テリジン,ペリミジン,1,10−
フェナンスロリン,チアンスレン,フェノキサチン,フ
ェノキサジン,フェノチアジン,フェナジン,フェナサ
ジン,シラシクロペンタジエン,シラベンゼンなどの複
素環式化合物の二価の残基が挙げられる。但し、一般式
(I)のs,tが0の場合はこのAr2及びAr3(m,
nが2の場合はAr2及びAr3のうち分子の末端側のも
の)は、対応する一価の芳香族基(アリ−ル基)又は
複素環式基を表わし、s,tが2の場合は,このAr2
及びAr3(m,nが2の場合はAr2及びAr3のうち
分子の末端側のもの)は、対応する三価の芳香族基基又
は複素環式基を表わす。このAr2及びAr3は、たがい
に同一であっても異なっていてもよい。
【0047】続いて、一般式(I)中のAr4〜Ar7
ついて説明する。一般式(I)中のAr4〜Ar7は、そ
れぞれ独立に置換基を有していてもよい炭素数6〜20
のアリール基又はO,N,S及びSiの中から選ばれた
少なくとも一種のヘテロ原子を含む炭素数4〜30の一
価の複素環式基を示す。ここで、炭素数6〜20のアリ
ール基の例としては、フェニル基,ナフチル基,ビフェ
ニル基,アントラニル基,ターフェニル基,フェナンス
リル基,ピレニル基,ジフェニルナフチル基,ジフェニ
ルアントラニル基,スチリル基,スチリルフェニル基な
どが挙げられるが、これらの中でも、フェニル基,ナフ
チル基,ビフェニル基,アントラニル基が好ましい。一
方、炭素数4〜30の一価の複素環式基の例としては、
フラン,チオフェン,ピロール,2−ヒドロキシピロー
ル,ベンゾフラン,イソベンゾフラン,1−ベンゾチオ
フェン,2−ベンゾチオフェン,インドール,イソイン
ドール,インドリジン,カルバゾール,2−ヒドロキシ
ピラン,2−ヒドロキシクロメン,1−ヒドロキシ−2
−ベンゾピラン,キサンテン,4−ヒドロキシチオピラ
ン,ピリジン,キノリン,イソキノリン,4−ヒドロキ
シキノリジン,フェナンスリジン,アクリジン,オキサ
ゾール,イソオキサゾール,チアゾール,イソチアゾー
ル,フラザン,イミダゾール,ピラゾール,ベンゾイミ
ダゾール,1−ヒドロキシイミダゾール,1,8−ナフ
チリジン,ピラジン,ピリミジン,ピリダジン,キナキ
サリンキナゾリン,シノリン,フタラジン,ピュリン,
テリジン,ペリミジン,1,10−フェナンスロリン,
チアンスレン,フェノキサチン,フェノキサジン,フェ
ノチアジン,フェナジン,フェナサジン,シラシクロペ
ンタジエン,シラベンゼンなどの複素環式化合物の一価
の残基が挙げられる。このAr4〜Ar7は、たがいに同
一であってもよく、異なっていてもよい。
【0048】また、一般式(I)中のm、n及びkは、
それぞれ1又は2であり、kが2の場合、2つのAr1
は同一でも異なっていてもよく、mが2の場合、2つの
Ar2は同一でも異なていてもよく、nが2の場合、2
つのAr3は同一でも異なっていてもよい。また、wは
1又は2を示す。
【0049】そして、これらAr1 〜Ar7 が有してい
てもよい置換基としては、炭素数1〜6のアルキル基、
炭素数6〜20のアリ−ル基、炭素数1〜6のアルコキ
シ基、炭素数5〜18のアリールオキシ基、炭素数7〜
18のアラルキルオキシ基,炭素数5〜16のアリール
基で置換されたアミノ基、ニトロ基、シアノ基、炭素数
1〜6のエステル基、ハロゲン原子などである。
【0050】ここで、炭素数1〜6のアルキル基の例と
しては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピ
ル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、t
ert−ブチル基、各種ペンチル基、各種ヘキシル基な
どが挙げられ、また、炭素数6〜20のアリ−ル基とし
ては、フェニル基、ビフェニル基、アントラニル基、タ
−フェニル基、フェナンスリル基、ピレニル基、ジフェ
ニルアントラニル基、スチリル基、スチリルフェニル基
などが挙げられる。
【0051】炭素数1〜6のアルコキシ基の例として
は、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロ
ポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブト
キシ基、tert−ブトキシ基、各種ペンチルオキシ
基、各種ヘキシルオキシ基などが挙げられる。
【0052】炭素数5〜18のアリールオキシ基の例と
しては、フェノキシ基,トリルオキシ基,ナフチルオキ
シ基などが、炭素数7〜18のアラルキルオキシ基の例
としては、ベンジルオキシ基,フェネチルオキシ基,ナ
フチルメトキシ基などが、炭素数5〜16のアリール基
で置換されたアミノ基の例としては、ジフェニルアミノ
基,ジナフチルアミノ基,ナフチルフェニルアミノ基、
ジトリルアミノ基などが、炭素数1〜6のエステル基の
例としては、メトキシカルボニル基,エトキシカルボニ
ル基,プロポキシカルボニル基,イソプロポキシカルボ
ニル基などが、ハロゲン原子の例としては、フッ素原
子,塩素原子,臭素原子などが挙げられる。
【0053】なお、これらの置換基は環を形成して置換
してもよく、また、置換基が隣接して2以上含まれてい
る場合、これらの置換基は結合して環状構造をなしても
よい。
【0054】さらに、一般式(I)中のR1 ,R2 は,
それぞれ独立に水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、
置換基を有してもよい炭素数6〜20のアリ−ル基、炭
素数1〜6のアルコキシ基、置換基を有してもよい炭素
数5〜18のアリールオキシ基、炭素数7〜18のアラ
ルキルオキシ基,置換基を有してもよい炭素数5〜16
のアリール基で置換されたアミノ基、ニトロ基、シアノ
基、炭素数1〜6のエステル基、ハロゲン原子などであ
り、これらの具体例は上記のAr1 〜Ar7 が有してい
てもよい置換基と同様である。このR1 ,R2 は、互い
に同一であってもよく、異なっていてもよい。
【0055】なお、R1 ,R2 が有してもよい置換基と
しては、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のア
ルケニル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、シアノ基、
シリル基、スチリル基などが挙げられる。
【0056】前記一般式(I)で表わされる有機化合物
としては、例えば
【化24】
【0057】
【化25】
【0058】
【化26】
【0059】
【化27】
【0060】
【化28】
【0061】
【化29】
【0062】
【化30】
【0063】で表される化合物などを挙げることができ
る。
【0064】本発明の一般式(I)で表される有機化合
物の製造方法としては特に制限はなく、様々な方法を用
いることができるが、例えば以下に示す方法により、所
望のポリアリーレン誘導体を効率よく製造することがで
きる。
【0065】一般式(I)において、Ar2 =Ar3
Ar4=Ar5=Ar6=Ar7及びm=n,w=1,R1 =R
2 =Hの場合の例について説明すると、一般式(II)
【0066】
【化31】
【0067】(式中、Ar 2,Ar4 ,Ar5 及びm,
sは前記と同じである。)で表されるハロゲン化合物を
ボロン酸化合物に変換したのち、一般式(III)
【0068】
【化32】
【0069】(式中、Ar1 及びkは前記と同じであ
る。)で表されるジブロモ化合物をカップリングさせる
ことにより、一般式(I−a)
【0070】
【化33】
【0071】(式中、Ar1 〜Ar7 ,k,m,n,
w,s及びtは前記と同じである。)で表される有機化
合物が効率よく得られる。
【0072】また、前記一般式(II)で表されるハロゲ
ン化合物をアルキルリチウム試薬などと反応させること
により、リチオ化し、次いで(Ar1 k に対応するキ
ノンと反応させることによりジオールとしたのち、これ
をヨウ化水素酸やヨウ化カリウムなどで芳香族化するこ
とによっても、所望の有機化合物が効率よく得られる。
【0073】次に、本発明の有機EL素子は、一対の電
極間に挟持された有機発光層を少なくとも有する素子で
あって、この素子としては、発光帯域、特に有機発光層
に前記有機化合物を含有させたものが好適である。
【0074】この有機EL素子の代表的な素子構成とし
ては、 陽極/発光層/陰極 陽極/正孔注入層/発光層/陰極 陽極/発光層/電子注入層/陰極 陽極/正孔注入層/発光層/電子注入層/陰極 陽極/有機半導体層/発光層/陰極 陽極/有機半導体層/電子障壁層/発光層/陰極 陽極/有機半導体層/発光層/付着改善層/陰極 陽極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子注入層
/陰極 などを挙げることができるが、もちろんこれらに限定さ
れるものではない。
【0075】これら各種の素子構成の中では、上記の
構成のものが好ましく用いられる。そして、前記一般式
(I)で表される有機化合物は、これらの構成要素の中
の主として発光帯域、殊に発光層に含有させたものが好
適に用いられる。この発光層への上記有機化合物の含有
割合は、発光層全体に対して30〜100重量%である
ものが好適である。
【0076】この有機EL素子は、通常透光性の基板上
に作製する。この透光性基板は有機EL素子を支持する
基板であり、その透光性については、400〜700n
mの可視領域の光の透過率が50%以上でであるものが
望ましく、さらに平滑な基板を用いるのが好ましい。
【0077】このような透光性基板としては、例えば、
ガラス板、合成樹脂板などが好適に用いられる。ガラス
板としては、特にソーダ石灰ガラス、バリウム・ストロ
ンチウム含有ガラス、鉛ガラス、アルミノケイ酸ガラ
ス、ホウケイ酸ガラス、バリウムホウケイ酸ガラス、石
英などで成形された板が挙げられる。また、合成樹脂板
としては、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、ポリ
エチレンテレフタレート樹脂、ポリエーテルサルファイ
ド樹脂、ポリサルフォン樹脂などの板か挙げられる。
【0078】次に、上記の陽極としては、仕事関数の大
きい(4eV以上)金属、合金、電気伝導性化合物又は
これらの混合物を電極物質とするものが好ましく用いら
れる。このような電極物質の具体例としては、Auなど
の金属,CuI,ITO(インジウムチンオキシド),
SnO2 ,ZnO,In−Zn−Oなどの導電性材料が
挙げられる。この陽極を形成するには、これらの電極物
質を、蒸着法やスパッタリング法等の方法で薄膜を形成
させることができる。この陽極は、上記発光層からの発
光を陽極から取り出す場合、陽極の発光に対する透過率
が10%より大きくなるような特性を有していることが
望ましい。また、陽極のシート抵抗は、数百Ω/□以下
のものが好ましい。さらに、陽極の膜厚は、材料にもよ
るが通常10nm〜1μm、好ましくは10〜200n
mの範囲で選択される。
【0079】そして、本発明の有機EL素子の発光層と
しては、以下の機能を併せ持つものが好適である。
【0080】注入機能;電界印加時に陽極又は正孔注
入層より正孔を注入することができ、陰極又は電子注入
層より電子を注入することができる機能 輸送機能;注入した電荷(電子と正孔)を電界の力で
移動させる機能 発光機能;電子と正孔の再結合の場を提供し、これを
発光につなげる機能 ただし、正孔の注入されやすさと電子の注入されやすさ
には、違いがあってもよく、また正孔と電子の移動度で
表される輸送能に大小があってもよいが、どちらか一方
の電荷を移動することが好ましい。前記一般式(I)で
表されるジスチルアリーレン誘導体は、上記の3つの条
件を満たしており、これを主とする発光層を形成するこ
とできる。
【0081】また、この有機EL素子の発光層の構成材
料の一部として、再結合サイト形成物質を用いることが
できる。この再結合サイト形成物質は、両極から注入さ
れた電子と正孔がそれぞれ再結合する場所を積極的に提
供する物質、あるいは電子と正孔の再結合自体は生じな
いが再結合エネルギーが伝搬されて光を発する場所を提
供する物質である。したがって、この再結合サイト形成
物質を加えることによって、前記ポリアリーレン誘導体
の単独使用の場合よりも、電子と正孔とを集中的に発光
層の中央付近で再結合させて、発光層における発光輝度
をさらに高めることができる。
【0082】このようなことから、本発明の有機EL素
子の発光層の構成材料に用いる再結合サイト形成物質と
しては、その蛍光量子収率が高いものが好ましく、こと
にその値が0.3〜1.0であるものが好適である。こ
のような再結合サイト形成物質としては、スチリルアミ
ン系化合物、キナクリドン誘導体、ルブレン誘導体、ク
マリン誘導体及びピラン誘導体の中から選ばれた一種あ
るいは二種以上の混合物が挙げられる。また、この再結
合サイト形成物質として、共役系高分子化合物を用いる
ことができ、ことにポリアリーレンビニレン誘導体や、
炭素数1〜50のアルキル基置換あるいはアルコキシ基
置換のポリアリーレンやビニレン誘導体などが挙げられ
る。
【0083】また、これら再結合サイト形成物質は、発
光層における発色性を考慮して選択することもことが望
ましい。例えば、青色の発色を所望する場合には、ペリ
レンや、アミノ置換ジスチリルアリーレン誘導体などを
使用することが好ましい。そして、緑色の発色を所望す
る場合には、キナクリドン誘導体あるいはクマリン誘導
体などを使用することが好ましい。また、黄色の発色を
所望する場合には、ルブレン誘導体などを使用すること
が好ましい。さらに、橙色や赤橙色を所望する場合に
は、ジシアノメチルピラン誘導体などを使用することが
好ましい。
【0084】また、本発明の前記一般式(I)で表され
る有機化合物を、再結合サイト形成物質として用いるこ
とも、好ましい形態である。特に、(A−1),(A−
3),(A−6),(A−7),(A−11),(A−
14),(A−17)の中から選ばれる化合物である場
合に、高品質の有機EL素子が得られ、発光色としては
緑色から赤色までの領域を実現することができる。
【0085】本発明の有機EL素子においては、前記再
結合サイト形成物質の配合割合は、発光層の発光輝度や
発色性を考慮して定めるのであるが、具体的には、前記
有機化合物100重量部に対して、0.1〜20重量部
の範囲内の値とすることが好ましい。この再結合サイト
形成物質の配合量が0.1重量部未満であると、発光輝
度が低下する傾向があり、一方、20重量部を超える
と、耐久性が低下する傾向がある。したがって、有機E
L素子における発光輝度と耐久性とのバランスをよりよ
く維持するためには、この配合割合を、前記有機化合物
100重量部に対して、0.5〜20重量部とするのが
好ましく、さらに好ましくはこの値を1.0〜10重量
部とするのがよい。
【0086】この有機EL素子の有機発光層を形成する
材料は、上記のほか、所望の色調によって、次のような
化合物が用いられる。例えば、紫外域から紫色の発光を
得る場合には、一般式(IV)で表される化合物が好適に
用いられる。
【0087】
【化34】
【0088】(式中、Xは一般式
【0089】
【化35】
【0090】(aは2〜5の整数を示す。)で表される
二価の基を示し、Yは
【0091】
【化36】
【0092】で表されるアリール基を示す。
【0093】この一般式(IV)で表される化合物におけ
るフェニル基、フェニレン基、ナフチル基には、炭素数
1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、水
酸基、スルホニル基、カルボニル基、アミノ基、ジメチ
ルアミノ基またはジフェニルアミノ基等の単数または複
数の置換基が導入されていてもよい。また、これら置換
基が複数ある場合には、それらが互いに結合し、飽和5
員環あるいは6員環を形成していてもよい。さらに、こ
の化合物の形態については、フェニル基、フェニレン
基、ナフチル基にパラ位で結合したものが、結合性が良
く、かつ平滑な蒸着膜が形成し易いことから好ましい。
上記一般式(IV)で表される化合物の具体例を示せば、
下記のとおりである。
【0094】
【化37】
【0095】
【化38】
【0096】これら化合物の中では、特にp−クォータ
ーフェニル誘導体、p−クインクフェニル誘導体が好ま
しい。
【0097】また、青色から緑色の発光を得るために
は、例えばベンゾチアゾール系、ベンゾイミダゾール
系、ベンゾオキサゾール系等の蛍光増白剤、金属キレー
ト化オキシノイド化合物、スチリルベンゼン系化合物を
用いることができる。これら化合物の具体例としては、
例えば特開昭59−194393号公報に開示されてい
る化合物を挙げることができる。さらに他の有用な化合
物は、ケミストリー・オブ・シンセティック・ダイズ
(1971)628〜637頁および640頁に列挙さ
れている。
【0098】前記キレート化オキシノイド化合物として
は、例えば、特開昭63−295695号公報に開示さ
れている化合物を用いることができる。その代表例とし
ては、トリス(8−キノリノール)アルミニウム等の8
−ヒドロキシキノリン系金属錯体や、ジリチウムエピン
トリジオン等が好適な化合物として挙げることができ
る。
【0099】また、前記スチリルベンゼン系化合物とし
ては、例えば、欧州特許第0319881号明細書や欧
州特許第0373582号明細書に開示されているもの
を用いることができる。そして、特開平2−25279
3号公報に開示されているジスチリルピラジン誘導体
も、発光層の材料として用いることができる。このほ
か、欧州特許第0387715号明細書に開示されてい
るポリフェニル系化合物も発光層の材料として用いるこ
とができる。
【0100】さらに、上述した蛍光増白剤、金属キレー
ト化オキシノイド化合物およびスチリルベンゼン系化合
物等以外に、例えば12−フタロペリノン(J. App
l.Phys.,第27巻,L713(1988年))、
1,4−ジフェニル−1,3−ブタジエン、1,1,
4,4−テトラフェニル−1,3−ブタジエン(以上A
ppl. Phys. Lett.,第56巻,L799(1
990年))、ナフタルイミド誘導体(特開平2−30
5886号公報)、ペリレン誘導体(特開平2−189
890号公報)、オキサジアゾール誘導体(特開平2−
216791号公報、または第38回応用物理学関係連
合講演会で浜田らによって開示されたオキサジアゾール
誘導体)、アルダジン誘導体(特開平2−220393
号公報)、ピラジリン誘導体(特開平2−220394
号公報)、シクロペンタジエン誘導体(特開平2−28
9675号公報)、ピロロピロール誘導体(特開平2−
296891号公報)、スチリルアミン誘導体(App
l. Phys. Lett.,第56巻,L799(199
0年)、クマリン系化合物(特開平2−191694号
公報)、国際特許公報WO90/13148やApp
l. Phys. Lett.,vol58,18,P198
2(1991)に記載されているような高分子化合物等
も、発光層の材料として用いることができる。
【0101】本発明では特に発光層の材料として、芳香
族ジメチリディン系化合物(欧州特許第0388768
号明細書や特開平3−231970号公報に開示のも
の)を用いることが好ましい。具体例としては、4,
4’−ビス(2,2−ジ−t−ブチルフェニルビニル)
ビフェニル、、4,4’−ビス(2,2−ジフェニルビ
ニル)ビフェニル等、およびそれらの誘導体を挙げるこ
とができる。
【0102】また、特開平5−258862号公報等に
記載されている一般式(Rs−Q) 2 −Al−O−L
〔式中、Lはフェニル部分を含んでなる炭素原子6〜2
4個の炭化水素であり、O−Lはフェノラート配位子で
あり、Qは置換8−キノリノラート配位子を示し、Rs
はアルミニウム原子に置換8−キノリノラート配位子が
2個を上回り結合するのを立体的に妨害するように選ば
れた8−キノリノラート環置換基を示す〕で表される化
合物も挙げられる。具体的には、ビス(2−メチル−8
−キノリノラート)(パラ−フェニルフェノラート)ア
ルミニウム(III)、ビス(2−メチル−8−キノリ
ノラート)(1−ナフトラート)アルミニウム(II
I)等が挙げられる。
【0103】このほか、特開平6−9953号公報等に
よるドーピングを用いた高効率の青色と緑色の混合発光
を得る方法が挙げられる。この場合、ホストとしては、
上記の発光材料、ドーパントとしては青色から緑色まで
の強い蛍光色素、例えばクマリン系あるいは上記のホス
トとして用いられているものと同様な蛍光色素を挙げる
ことができる。具体的には、ホストとしてジスチリルア
リーレン骨格の発光材料、特に好ましくは4,4’−ビ
ス(2,2−ジフエニルビニル)ビフェニル、ドーパン
トとしてはジフェニルアミノビニルアリーレン、特に好
ましくは例えばN,N−ジフェニルアミノビニルベンゼ
ンを挙げることができる。
【0104】白色の発光を得る発光層としては特に制限
はないが、下記のものを用いることができる。 有機EL積層構造体の各層のエネルギー準位を規定
し、トンネル注入を利用して発光させるもの(欧州特許
第0390551号公報)。 と同じくトンネル注入を利用する素子で実施例とし
て白色発光素子が記載されているもの(特開平3−23
0584号公報)。 二層構造の発光層が記載されているもの(特開平2−
220390号公報および特開平2−216790号公
報)。 発光層を複数に分割してそれぞれ発光波長の異なる材
料で構成されたもの(特開平4−51491号公報)。 青色発光体(蛍光ピーク380〜480nm)と緑色
発光体(480〜580nm)とを積層させ、さらに赤
色蛍光体を含有させた構成のもの(特開平6−2071
70号公報)。 青色発光層が青色蛍光色素を含有し、緑色発光層が赤
色蛍光色素を含有した領域を有し、さらに緑色蛍光体を
含有する構成のもの(特開平7−142169号公
報)。 これらの中では、上記の構成のものが特に好ましい。
【0105】さらに、赤色蛍光体としては、下記に示す
ものが好適に用いられる。
【0106】
【化39】
【0107】次に、上記材料を用いて発光層を形成する
方法としては、例えば蒸着法、スピンコート法、LB法
等の公知の方法を適用することができる。発光層は、特
に分子堆積膜であることが好ましい。ここで分子堆積膜
とは、気相状態の材料化合物から沈着され形成された薄
膜や、溶液状態または液相状態の材料化合物から固体化
され形成された膜のことであり、通常この分子堆積膜
は、LB法により形成された薄膜(分子累積膜)とは凝
集構造、高次構造の相違や、それに起因する機能的な相
違により区分することができる。
【0108】また特開昭57−51781号公報に開示
されているように、樹脂等の結着剤と材料化合物とを溶
剤に溶かして溶液とした後、これをスピンコート法等に
より薄膜化することによっても、発光層を形成すること
ができる。
【0109】このようにして形成される発光層の膜厚に
ついては特に制限はなく、状況に応じて適宜選択するこ
とができるが、通常5nm〜5μmの範囲が好ましい。
この発光層は、上述した材料の1種または2種以上から
なる一層で構成されてもよいし、また、前記発光層とは
別種の化合物からなる発光層を積層したものであっても
よい。
【0110】次に、正孔注入・輸送層は、発光層への正
孔注入を助け、発光領域まで輸送する層であって、正孔
移動度が大きく、イオン化エネルギーが通常5.5eV
以下と小さい。このような正孔注入・輸送層としてはよ
り低い電界強度で正孔を発光層に輸送する材料が好まし
く、さらに正孔の移動度が、例えば104 〜106 V/
cmの電界印加時に、少なくとも10-6cm2 /V・秒
であるものが好ましい。本発明のジスチリルアリーレン
誘導体と混合して正孔注入・輸送層を形成する材料とし
ては、前記の好ましい性質を有するものであれば特に制
限はなく、従来、光導伝材料において正孔の電荷輸送材
料として慣用されているものや、有機EL素子の正孔注
入層に使用されている公知のものの中から任意のものを
選択して用いることができる。
【0111】このような正孔注入・輸送層の形成材料と
しては、具体的には、例えばトリアゾール誘導体(米国
特許3,112,197号明細書等参照)、オキサジア
ゾール誘導体(米国特許3,189,447号明細書等
参照)、イミダゾール誘導体(特公昭37−16096
号公報等参照)、ポリアリールアルカン誘導体(米国特
許3,615,402号明細書、同第3,820,98
9号明細書、同第3,542,544号明細書、特公昭
45−555号公報、同51−10983号公報、特開
昭51−93224号公報、同55−17105号公
報、同56−4148号公報、同55−108667号
公報、同55−156953号公報、同56−3665
6号公報等参照)、ピラゾリン誘導体およびピラゾロン
誘導体(米国特許第3,180,729号明細書、同第
4,278,746号明細書、特開昭55−88064
号公報、同55−88065号公報、同49−1055
37号公報、同55−51086号公報、同56−80
051号公報、同56−88141号公報、同57−4
5545号公報、同54−112637号公報、同55
−74546号公報等参照)、フェニレンジアミン誘導
体(米国特許第3,615,404号明細書、特公昭5
1−10105号公報、同46−3712号公報、同4
7−25336号公報、特開昭54−53435号公
報、同54−110536号公報、同54−11992
5号公報等参照)、アリールアミン誘導体(米国特許第
3,567,450号明細書、同第3,180,703
号明細書、同第3,240,597号明細書、同第3,
658,520号明細書、同第4,232,103号明
細書、同第4,175,961号明細書、同第4,01
2,376号明細書、特公昭49−35702号公報、
同39−27577号公報、特開昭55−144250
号公報、同56−119132号公報、同56−224
37号公報、西独特許第1,110,518号明細書等
参照)、アミノ置換カルコン誘導体(米国特許第3,5
26,501号明細書等参照)、オキサゾール誘導体
(米国特許第3,257,203号明細書等に開示のも
の)、スチリルアントラセン誘導体(特開昭56−46
234号公報等参照)、フルオレノン誘導体(特開昭5
4−110837号公報等参照)、ヒドラゾン誘導体
(米国特許第3,717,462号明細書、特開昭54
−59143号公報、同55−52063号公報、同5
5−52064号公報、同55−46760号公報、同
55−85495号公報、同57−11350号公報、
同57−148749号公報、特開平2−311591
号公報等参照)、スチルベン誘導体(特開昭61−21
0363号公報、同第61−228451号公報、同6
1−14642号公報、同61−72255号公報、同
62−47646号公報、同62−36674号公報、
同62−10652号公報、同62−30255号公
報、同60−93455号公報、同60−94462号
公報、同60−174749号公報、同60−1750
52号公報等参照)、シラザン誘導体(米国特許第4,
950,950号明細書)、ポリシラン系(特開平2−
204996号公報)、アニリン系共重合体(特開平2
−282263号公報)、特開平1−211399号公
報に開示されている導電性高分子オリゴマー(特にチオ
フェンオリゴマー)等を挙げることができる。
【0112】正孔注入・輸送層の材料としては上記のも
のを使用することができるが、ポルフィリン化合物(特
開昭63−2956965号公報等に開示のもの)、芳
香族第三級アミン化合物およびスチリルアミン化合物
(米国特許第4,127,412号明細書、特開昭53
−27033号公報、同54−58445号公報、同5
4−149634号公報、同54−64299号公報、
同55−79450号公報、同55−144250号公
報、同56−119132号公報、同61−29555
8号公報、同61−98353号公報、同63−295
695号公報等参照)、芳香族第三級アミン化合物を用
いることもできる。
【0113】また米国特許第5,061,569号に記
載されている2個の縮合芳香族環を分子内に有する、例
えば4,4’−ビス(N−(1−ナフチル)−N−フェ
ニルアミノ)ビフェニル、また特開平4−308688
号公報に記載されているトリフェニルアミンユニットが
3つスターバースト型に連結された4,4’,4”−ト
リス(N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミ
ノ)トリフェニルアミン等を挙げることができる。さら
に、発光層の材料として示した前述の芳香族ジメチリデ
ィン系化合物の他、p型Si、p型SiC等の無機化合
物も正孔注入・輸送層の材料として使用することができ
る。
【0114】そして、この正孔注入・輸送層を形成する
には、上述の化合物を、例えば真空蒸着法、スピンコー
ト法、キャスト法、LB法等の公知の方法により薄膜化
すればよい。この場合、正孔注入・輸送層としての膜厚
は、特に制限はないが、通常は5nm〜5μmである。
この正孔注入・輸送層は、正孔輸送帯域に本発明の芳香
族炭化水素化合物を含有していれば、上述した材料の1
種または2種以上からなる一層で構成されてもよいし、
また、前記正孔注入・輸送層とは別種の化合物からなる
正孔注入・輸送層を積層したものであってもよい。
【0115】また、有機半導体層は、発光層への正孔注
入または電子注入を助ける層であって、10-10 S/c
m以上の導電率を有するものが好適である。このような
有機半導体層の材料としては、含チオフェンオリゴマー
や特開平8−193191号公報に記載の含アリールア
ミンオリゴマー等の導電性オリゴマー、含アリールアミ
ンデンドリマー等の導電性デンドリマー等を用いること
ができる。
【0116】次に、電子注入層は、発光層への電子の注
入を助ける層であって、電子移動度が大きく、また付着
改善層は、この電子注入層の中で特に陰極との付着が良
い材料からなる層である。電子注入層に用いられる材料
としては、8−ヒドロキシキノリンまたはその誘導体の
金属錯体が好適である。上記8−ヒドロキシキノリンま
たはその誘導体の金属錯体の具体例としては、オキシン
(一般に8−キノリノールまたは8−ヒドロキシキノリ
ン)のキレートを含む金属キレートオキシノイド化合
物、例えばトリス(8−キノリノール)アルミニウムを
電子注入材料として用いることができる。
【0117】そして、オキサジアゾール誘導体として
は、下記一般式(V)〜(VII)
【0118】
【化40】
【0119】(式中、Ar8 ,Ar9 ,Ar10,A
12,Ar13及びAr16は、それぞれ置換基を有する若
しくは有しないアリール基を示し、Ar8 とAr9 ,A
10とAr 12、Ar13とAr16は、たがいに同一でも異
なっていてもよい。Ar11,Ar14及びAr15は、それ
ぞれ置換基を有する若しくは有しないアリーレン基を示
し、Ar14とAr15は、たがいに同一でも異なっていて
もよい。)で表される電子伝達化合物が挙げられる。
【0120】これら一般式(V)〜(VII)におけるアリ
ール基としては、フェニル基、ビフェニル基、アントラ
ニル基、ペリレニル基、ピレニル基などが挙げられる。
また、アリーレン基としては、フェニレン基、ナフチレ
ン基、ビフェニレン基、アントラニレン基、ペリレニレ
ン基、ピレニレン基などが挙げられる。そして、これら
への置換基としては炭素数1〜10のアルキル基、炭素
数1〜10のアルコキシ基またはシアノ基等が挙げられ
る。この電子伝達化合物は、薄膜形成性の良好なものが
好ましく用いられる。
【0121】そして、これら電子伝達性化合物の具体例
としては、下記のものを挙げることができる。
【0122】
【化41】
【0123】次に、陰極としては、仕事関数の小さい
(4eV以下)金属、合金、電気伝導性化合物及びこれ
らの混合物を電極物質とするものが用いられる。このよ
うな電極物質の具体例としては、ナトリウム,ナトリウ
ム−カリウム合金、マグネシウム,リチウム,マグネシ
ウム・銀合金,アルミニウム/酸化アルミニウム,Al
/Li2 O,Al/LiO2 ,Al/LiF,アルミニ
ウム・リチウム合金,インジウム,希土類金属などが挙
げられる。この陰極はこれらの電極物質を蒸着やスパッ
タリング等の方法により薄膜を形成させることにより、
作製することができる。
【0124】ここで、発光層からの発光を陰極から取り
出す場合、陰極の発光に対する透過率は10%より大き
くすることが好ましい。また、陰極としてのシート抵抗
は数百Ω/□以下が好ましく、さらに、膜厚は通常10
nm〜1μm、好ましくは50〜200nmである。
【0125】次に、本発明の有機EL素子を作製する方
法については、上記の材料及び方法により陽極、発光
層、必要に応じて正孔注入層、および必要に応じて電子
注入層を形成し、最後に陰極を形成すればよい。また、
陰極から陽極へ、前記と逆の順序で有機EL素子を作製
することもできる。
【0126】以下、透光性基板上に、陽極/正孔注入層
/発光層/電子注入層/陰極が順次設けられた構成の有
機EL素子の作製例について説明する。
【0127】まず、適当な透光性基板上に、陽極材料か
らなる薄膜を1μm以下、好ましくは10〜200nm
の範囲の膜厚になるように、蒸着法あるいはスパッタリ
ング法により形成し、陽極とする。次に、この陽極上に
正孔注入層を設ける。正孔注入層の形成は、前述したよ
うに真空蒸着法、スピンコート法、キャスト法、LB法
等の方法により行うことができるが、均質な膜が得られ
やすく、かつピンホールが発生しにくい等の点から真空
蒸着法により形成することが好ましい。真空蒸着法によ
り正孔注入層を形成する場合、その蒸着条件は使用する
化合物(正孔注入層の材料)、目的とする正孔注入層の
結晶構造や再結合構造等により異なるが、一般に蒸着源
温度50〜450℃、真空度10-7〜10-3torr、
蒸着速度0.01〜50nm/秒、基板温度−50〜3
00℃、膜厚5nm〜5μmの範囲で適宜選択すること
が好ましい。
【0128】次に、この正孔注入層上に発光層を設け
る。この発光層の形成も、所望の有機発光材料を用いて
真空蒸着法、スパッタリング、スピンコート法、キャス
ト法等の方法により、有機発光材料を薄膜化することに
より形成できるが、均質な膜が得られやすく、かつピン
ホールが発生しにくい等の点から真空蒸着法により形成
することが好ましい。真空蒸着法により発光層を形成す
る場合、その蒸着条件は使用する化合物により異なる
が、一般的に正孔注入層の形成と同様な条件範囲の中か
ら選択することができる。
【0129】次に、この発光層上に電子注入層を設け
る。この場合にも正孔注入層、発光層と同様、均質な膜
を得る必要から真空蒸着法により形成することが好まし
い。蒸着条件は正孔注入層、発光層と同様の条件範囲か
ら選択することができる。
【0130】本発明のジスチリルアリーレン誘導体は、
上記有機化合物層のいずれの層に含有させるかによって
異なるが、真空蒸着法を用いる場合は他の材料との共蒸
着をすることができる。またスピンコート法を用いる場
合は、他の材料と混合することによって含有させること
ができる。
【0131】そして、最後に陰極を積層して有機EL素
子を得ることができる。陰極は金属から構成されるもの
で、蒸着法、スパッタリングを用いることができる。し
かし、下地の有機物層を製膜時の損傷から守るためには
真空蒸着法が好ましい。
【0132】以上の有機EL素子の作製は、一回の真空
引きで、一貫して陽極から陰極まで作製することが好ま
しい。
【0133】この有機EL素子に直流電圧を印加する場
合、陽極を+、陰極を−の極性にして、3〜40Vの電
圧を印加すると、発光が観測できる。また、逆の極性で
電圧を印加しても電流は流れず、発光は全く生じない。
さらに、交流電圧を印加した場合には、陽極が+、陰極
が−の極性になった時のみ均一な発光が観測される。こ
の場合、印加する交流の波形は任意でよい。
【0134】
【実施例】次に、本発明を実施例によりさらに詳細に説
明するが、本発明は、これらの例によってなんら限定さ
れるものではない。実施例1(化合物A−1の合成) アルゴン雰囲気下、ジブロモベンゾチアジアゾ−ル5g
(17ミリモル),4−(2,2−ジフェニルビニル)
フェニルボロン酸15g(50ミリモル),テトラキス
トリフェニルホスフィンパラジウム0.8g(0.7ミ
リモル)をトルエン100mlに溶かし、炭酸ナトリン
ム水溶液11g(0.10ミリモルr)を加えて12時間
還流した。生じた固体をろ別し、トルエンから再結晶し
て黄色固体8.3g(収率76%)を得た。
【0135】このものについての元素分析値及びフィー
ルド・ディソープション・マススペクトル(FD−M
S)の測定結果は以下の通りである。 元素分析値(%):C;85.60,H;5.03,
N;4.30 C46322 Sとしての計算値(%); C;85.68,H;5.00,N;4.34 FD−MS:m/z=644(M+ ,100),C46
322 Sとして計算した分子量=644
【0136】実施例2(化合物A−3の合成) アルゴン雰囲気下、ジブロモアザベンゾチアジアゾ−ル
5g(17ミリモル),4−(2,2−ジフェニルビニ
ル)フェニルボロン酸15g(50ミリモル),テトラ
キストリフェニルホスフィンパラジウム0.8g(0.
7ミリモル)をトルエン100mlに溶かし、炭酸ナト
リンム水溶液11g(0.10ミリモルr)を加えて12
時間還流した。生じた固体をろ別し、トルエンから再結
晶して黄色固体7.1g(収率65%)を得た。
【0137】このものについての元素分析値とFD−M
Sは以下の通りである。 元素分析値:C;83.39,H;5.09,N;6.
80 C46313 Sとしての計算値(%); C;83.69,H;4.84,N;6.51 FD−MS:m/z=645(M+ ,100),C46
313 Sとして計算した分子量=645実施例3(化合物A−6の合成 ) アルゴン雰囲気下、ジブロモベンゾチアジアゾ−ル5g
(17ミリモル),3,4−ジフェニルビニルフェニル
ボロン酸13.7g(50ミリモル),テトラキストリ
フェニルホスフィンパラジウム0.8g(0.7ミリモ
ル)をトルエン100mlに溶かし、炭酸ナトリンム水
溶液11g(0.10ミリモル)を加えて12時間還流
した。生じた固体をろ別し、トルエンから再結晶して黄
色固体9.2g(収率91%)を得た。
【0138】このものについての元素分析値とFD−M
Sは以下の通りである。 元素分析値(%):C;85.42,H;4.71,
N;5.00 C42282 Sとしての計算値(%); C;85.10,H;4.76,N;4.73 FD−MS:m/z=592(M+ ,100),C42
282 Sとして計算した分子量=592実施例4(化合物A−7の合成 ) アルゴン雰囲気下、ジブロモベンゾチアジアゾ−ル5g
(17ミリモル),9,9−ジメチルフルオレン−2−
ボロン酸12g(50ミリモル),テトラキストリフェ
ニルホスフィンパラジウム0.8g(0.7ミリモル)
をトルエン100mlに溶かし、炭酸ナトリンム水溶液
11g(0.10ミリモル)を加えて12時間還流し
た。生じた固体をろ別し、トルエンから再結晶して黄色
固体7.7g(収率87%)を得た。
【0139】このものについての元素分析値とFD−M
Sは以下の通りである。 元素分析値(%):C;82.75,H;5.12,
N;5.47 C36282 Sとしての計算値(%); C;83.04,H;5.42,N;5.38 FD−MS:m/z=520(M+ ,100),C42
282 Sとして計算した分子量=520実施例5(化合物A−11の合成 ) アルゴン雰囲気下、ジブロモベンゾチアジアゾ−ル5g
(17ミリモル),4−ジフェニルアミノフェニルボロ
ン酸4.9g(50ミリモル),テトラキストリフェニ
ルホスフィンパラジウム0.8g(0.7ミリモル)を
トルエン100mlに溶かし、炭酸ナトリンム水溶液1
1g(0.10ミリモル)を加えて12時間還流した。
生じた固体をろ別し、トルエンから再結晶して黄色固体
5.9g(収率56%)を得た。
【0140】このものについての元素分析値とFD−M
Sは以下の通りである。 元素分析値(%):C;80.09,H;5.01,
N;8.67 C42304 Sとしての計算値(%); C;81.00,H;4.86,N;9.00 FD−MS:m/z=622(M+ ,100)(M2+
3),C42302 4 Sとして計算した分子量=62
実施例6(化合物A−14の合成) アルゴン雰囲気下、ジブロモジフェニルベンズイミダゾ
−ル7.3g(17ミリモル),4−(2,2−ジフェ
ニルビニル)フェニルボロン酸15g(50ミリモ
ル),テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム
0.8g(0.7ミリモル)をトルエン100mlに溶
かし、炭酸ナトリンム水溶液11g(0.10ミリモ
ル)を加えて12時間還流した。生じた固体をろ別し、
トルエンから再結晶して黄色固体7.0g(収率53
%)を得た。
【0141】このものについての元素分析値とFD−M
Sは以下の通りである。 元素分析値(%):C;90.62,H;5.03,
N;3.55 C59422 としての計算値(%); C;90.97,H;5.43,N;3.60 FD−MS:m/z=778(M+ ,100),C59
422 として計算した分子量=778実施例7(化合物A−17の合成) アルゴン雰囲気下、エチレンジオキシジブロモチオフェ
ン5.1g(17ミリモル),4−(2,2−ジフェニ
ルビニル)フェニルボロン酸15g(50ミリモル),
テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム0.8g
(0.7ミリモル)をトルエン100mlに溶かし、炭
酸ナトリンム水溶液11g(0.10ミリモル)を加え
て12時間還流した。生じた固体をろ別し、トルエンか
ら再結晶して黄色固体7.3g(収率66%)を得た。
【0142】このものについての元素分析値とFD−M
Sは以下の通りである。 元素分析値(%):C;85.01,H;5.01 C46342 Sとしての計算値(%); C;84.89,H;5.27 FD−MS:m/z=650(M+ ,100),C46
342 Sとして計算した分子量=650実施例8(有機EL素子の作製) 25mm×75mm×1.1mmサイズのガラス基板上
に、膜厚100nmのインジウム・スズ酸化物膜の透明
性アノードを設けた。これを紫外線とオゾンを併用して
10分間洗浄した。
【0143】このガラス基板を真空蒸着装置〔日本真空
技術(株)製〕に入れ、約10-4Paに減圧した。これ
に、下記構造を有するTPD74を、蒸着速度0.2nm
/秒で60nmの厚さに蒸着した。次いで、下記構造を
有するTPD78を、蒸着速度0.2nm/秒で20nm
の厚さに蒸着した。
【0144】次に、下記構造のDPVDPAN及び化合
物(A−1)を同時蒸着して40nmの厚さの発光層を
形成した。この際のDPVDPANの蒸着速度は0.4n
m/秒であり、化合物(A−1)の蒸着速度は0.01n
m/秒であった。さらに、トリス(8−キノリノール)
アルミニウム(Alq)を蒸着速度0.2nm/秒で蒸着
し、最後にアルミニウムとリチウムとを同時蒸着するこ
とにより、陰極を150nmの厚さで形成した。この
際、アルミニウムの蒸着速度は1nm/秒であり、リチ
ウムの蒸着速度は0.004nm/秒であった。
【0145】得られた有機EL素子の性能を第1表に示
す。
【0146】
【化42】
【0147】実施例9 実施例8において、化合物(A−1)の代わりに、化合
物(A−3)を用いた以外は、実施例8と同様にして有
機EL素子を作製した。このものの性能を第1表に示
す。実施例10 実施例8において、化合物(A−1)の代わりに、化合
物(A−6)を用いた以外は、実施例8と同様にして有
機EL素子を作製した。このものの性能を第1表に示
す。実施例11 実施例8において、化合物(A−1)の代わりに、化合
物(A−7)を用いた以外は、実施例8と同様にして有
機EL素子を作製した。このものの性能を第1表に示
す。実施例12 実施例8において、化合物(A−1)の代わりに、化合
物(A−11)を用いた以外は、実施例8と同様にして
有機EL素子を作製した。このものの性能を第1表に示
す。実施例13 実施例8において、化合物(A−1)の代わりに、化合
物(A−14)を用いた以外は、実施例8と同様にして
有機EL素子を作製した。このものの性能を第1表に示
す。実施例14 実施例8において、化合物(A−1)の代わりに、化合
物(A−17)を用いた以外は、実施例8と同様にして
有機EL素子を作製した。このものの性能を第1表に示
す。実施例15 実施例8において、DPVDPANの代わりに化合物
(A−1)を用い、かつ化合物(A−1)の代わりに、
下記構造のルブレンを用いた以外は、実施例8と同様に
して有機EL素子を作製した。このものの性能を第1表
に示す。
【0148】
【化43】
【0149】実施例16 実施例15において、化合物(A−1)の代わりに、化
合物(A−3)を用いた以外は、実施例15と同様にし
て有機EL素子を作製した。このものの性能を第1表に
示す。実施例17 実施例15において、化合物(A−1)の代わりに、化
合物(A−6)を用いた以外は、実施例15と同様にし
て有機EL素子を作製した。このものの性能を第1表に
示す。実施例18 実施例15において、化合物(A−1)の代わりに、化
合物(A−7)を用い、かつルブランの代わりにクマリ
ン6を用いた以外は、実施例15と同様にして有機EL
素子を作製した。このものの性能を第1表に示す。比較例1 実施例8において、化合物(A−1)の代わりに、
【0150】
【化44】
【0151】で示される構造の化合物を用いた以外は、
実施例8と同様にして有機EL素子を作製した。このも
のの性能を第1表に示す。比較例2 実施例15において、化合物(A−1)の代わりに、下
記のオキシジアゾ−ル化合物
【0152】
【化45】
【0153】を用いた以外は、実施例15と同様にして
有機EL素子を作製した。このものの性能を第1表に示
す。
【0154】
【表1】
【0155】〔注〕輝度半減寿命は、窒素気流下に初期
輝度500nitの定電流駆動を行い、輝度が250n
itへと減衰するまでの時間を測定することにより求め
た。第1表において、実施例8〜14と比較例1を比べ
て分かるように、本発明の有機化合物を再結合サイト形
成物質として用いた場合、より優れた効率と寿命が得ら
れる。また、実施例15〜18と比較例2を比べて分か
るように、本発明の有機化合物を発光材料として用いた
場合に、より優れた効率と寿命が得られる。
【0156】
【発明の効果】本発明の有機化合物は、有機EL素子の
構成材料として有用であり、特に発光材料や再結合サイ
ト形成物質として用いた場合、優れた効率と寿命が発揮
される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07D 285/14 C07D 285/14 4C072 333/72 333/72 4C204 417/14 417/14 4H001 495/04 101 495/04 101 513/04 343 513/04 343 C09K 11/00 C09K 11/00 F Fターム(参考) 4C033 AA01 AA04 AA17 4C036 AD06 AD12 AD27 4C056 AA01 AB01 AC02 AD03 AE03 CA03 CC01 CD02 4C063 AA03 BB01 CC67 DD08 EE05 4C071 AA01 BB01 CC12 CC21 EE13 FF16 GG01 JJ01 LL05 4C072 AA01 BB02 CC03 CC16 EE12 FF07 GG01 HH02 4C204 BB05 CB04 DB07 EB03 FB07 GB07 4H001 CC13

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I)で表される有機化合物。 【化1】 〔式中、Ar1は一般式(IX)で表される互いに2つ
    の炭素原子を共有する2つの環状構造からなる二価の有
    機基であり、 【化2】 (IX)中のZは、共有する2つの炭素原子とともに置
    換基を有してもよい飽和又は不飽和の5員環又は6員環
    の環状構造を形成するヘテロ原子を含有してもよい炭化
    水素基であり、Aは共有する2つの炭素原子とともに置
    換基を有してもよい飽和又は不飽和の複素5員環を形成
    する有機基を示し、Z又はAは化合物中の他の構成単位
    と結合するための2つの結合手を有する。Ar2及びA
    3は、それぞれ独立に置換基を有していてよい炭素数
    6〜30のアリーレン基又はO,N,S及びSi の中か
    ら選ばれた少なくとも一種のヘテロ原子を含む炭素数4
    〜30の二価の複素環式基、但し、s,tが0の場合は
    Ar 2、Ar3(m,nが2の場合は分子の末端側のAr
    2、Ar3)は対応する一価の芳香族基(アリ−ル基)又
    は一価の複素環式基、s,tが2の場合は、Ar2、A
    3(m,nが2のときは、分子の末端側のAr2、Ar
    3)は対応する三価の芳香族基又は複素環式基を示す。
    Ar4〜Ar7は、それぞれ独立に置換基を有していても
    よい炭素数6〜20のアリール基又はO,N,S及びS
    iの中から選ばれた少なくとも一種のヘテロ原子を含む
    炭素数4〜30の一価の複素環式基を示し、Ar4〜A
    7は互いに異なってもよい。R1 、R2 は、それぞれ
    独立に水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、置換基を
    有していてもよい炭素数6〜20のアリ−ル基、炭素数
    1〜6のアルコキシ基、置換基を有していてもよい炭素
    数5〜18のアリールオキシ基、炭素数7〜18のアラ
    ルキルオキシ基,置換基を有していてもよい炭素数5〜
    16のアリール基で置換されたアミノ基、ニトロ基、シ
    アノ基、炭素数1〜6のエステル基、又はハロゲン原子
    を示し、R1 とR2 は互いに異なってもよい。m、n、
    s及びtは0,1又は2、k及びwは1又は2を示す。
    但し、m+s≠0,n+t≠0である。〕
  2. 【請求項2】 一般式(I)中のAr1が下記の一般式
    (IA)〜(ID)のいずれかで表される互いに2つの
    炭素原子を共有する2つの環状構造からなる有機基であ
    る請求項1に記載の有機化合物。 【化3】 〔式(IA)中、Zは2価の基であって、互いに共有す
    る2つの炭素原子とともに置換基を有してもよい飽和又
    は不飽和の5員環又は6員環の環状構造を形成するヘテ
    ロ原子を含有してもよい炭化水素基であり、YはO,S
    又はN−R3 を示す。但し、R3 は水素原子、いずれも
    置換基を有していてもよいアルキル基、シクロアルキル
    基、アリ−ル基、又は複素環式基を表す。〕、 【化4】 〔式(IB)中、Zは一般式(IA)のZと、R4 は一
    般式(IA)のR3 と同じであり、XはO,S,N−R
    5 (式中、R5 は、一般式(IA)のR3 と同じ)又は 【化5】 (式中、R7 、R8 は、一般式(IA)のR3 と同じ)
    を示す。〕 【化6】 〔式(IC)中、Z及びYは一般式(IA)のZ及びY
    と同じであり、R8 ,R 9 は一般式(IA)のR3 と同
    じである。〕、 【化7】 〔式(ID)中、Zは共有する2つの炭素原子とともに
    置換基を有してもよい飽和又は不飽和の5員環又は6員
    環の環状構造を形成するヘテロ原子を含有してもよい炭
    化水素基であり、Yは一般式(IA)のYと同じであ
    る。〕
  3. 【請求項3】 一対の電極間に挟持された有機発光層を
    少なくとも有する有機エレクトロルミネッセンス素子で
    あって、請求項1又は2に記載の有機化合物を含有する
    ことを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
  4. 【請求項4】 請求項1又は2に記載の有機化合物を、
    主として発光帯域に含有させてなる請求項3に記載の有
    機エレクトロルミネッセンス素子。
  5. 【請求項5】 請求項1又は2に記載の有機化合物を有
    機発光層に含有させてなる請求項4に記載の有機エレク
    トロルミネッセンス素子。
  6. 【請求項6】 有機発光層に、さらに再結合サイト形成
    物質を含有させてなる請求項3又は5に記載の有機エレ
    クトロルミネッセンス素子。
  7. 【請求項7】 再結合サイト形成物質が、蛍光量子収率
    0.3〜1.0の蛍光物質である請求項6に記載の有機エレ
    クトロルミネッセンス素子。
  8. 【請求項8】 再結合サイト形成物質が、スチリルアミ
    ン系化合物、キナクリドン誘導体、ルブレン誘導体、ク
    マリン誘導体及びピラン誘導体の中から選ばれた少なく
    とも一種である請求項6又は7に記載の有機エレクトロ
    ルミネッセンス素子。
  9. 【請求項9】 請求項1又は2に記載の有機化合物を再
    結合サイト形成物質として含有する請求項3記載の有機
    エレクトロルミネッセンス素子。
JP27795699A 1999-09-30 1999-09-30 有機化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 Pending JP2001097949A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27795699A JP2001097949A (ja) 1999-09-30 1999-09-30 有機化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27795699A JP2001097949A (ja) 1999-09-30 1999-09-30 有機化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001097949A true JP2001097949A (ja) 2001-04-10

Family

ID=17590626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27795699A Pending JP2001097949A (ja) 1999-09-30 1999-09-30 有機化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001097949A (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002275179A (ja) * 2001-03-16 2002-09-25 Hodogaya Chem Co Ltd ベンゾイミダゾール誘導体および有機電界発光素子
WO2004002970A1 (de) 2002-06-29 2004-01-08 Covion Organic Semiconductors Gmbh 2,1,3-benzothiadiazole als elektronische wirkkomponenten
JP2005529172A (ja) * 2002-06-06 2005-09-29 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド エレクトロルミネセンス素子
JP2007227509A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Canon Inc 有機発光素子
US7271406B2 (en) 2003-04-15 2007-09-18 3M Innovative Properties Company Electron transport agents for organic electronic devices
US7282275B2 (en) * 2002-04-19 2007-10-16 3M Innovative Properties Company Materials for organic electronic devices
US7714099B2 (en) 2004-10-15 2010-05-11 Hitachi Chemical Co., Ltd. Luminescent compositions and their uses
JP2011247992A (ja) * 2010-05-25 2011-12-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置用像保持体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
US8187727B2 (en) * 2005-07-22 2012-05-29 Lg Chem, Ltd. Imidazole derivatives, preparation method thereof and organic electronic device using the same
JP2013035784A (ja) * 2011-08-09 2013-02-21 Seiko Epson Corp チアジアゾール系化合物、発光素子用化合物、発光素子、発光装置、認証装置および電子機器
US20140167002A1 (en) * 2010-11-22 2014-06-19 The Regents Of The University Of California Organic small molecule semiconducting chromophores for use in organic electronic devices
US9067952B2 (en) 2011-08-09 2015-06-30 Seiko Epson Corporation Thiadiazole, light-emitting element, light-emitting apparatus, authentication apparatus, and electronic device
US9072150B2 (en) 2011-04-18 2015-06-30 Seiko Epson Corporation Thiadiazole-based compound, light emitting element compound, light emitting element, light emitting device, authentication device, and electronic apparatus
US9159932B2 (en) 2011-08-09 2015-10-13 Seiko Epson Corporation Light emitting element, light emitting device, and electronic device
US9224928B2 (en) 2011-12-28 2015-12-29 Seiko Epson Corporation Light emitting element, light emitting device and electronic apparatus
US9324952B2 (en) 2012-02-28 2016-04-26 Seiko Epson Corporation Thiadiazole, compound for light-emitting elements, light-emitting element, light-emitting apparatus, authentication apparatus, and electronic device
US9722184B2 (en) 2012-10-18 2017-08-01 Seiko Epson Corporation Thiadiazole, compound for light-emitting elements, light-emitting element, light-emitting apparatus, authentication apparatus, and electronic device
US9876177B2 (en) 2011-04-12 2018-01-23 Seiko Epson Corporation Thiadiazole-based compound, light emitting element compound, light emitting element, light emitting device, authentication device, and electronic device

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002275179A (ja) * 2001-03-16 2002-09-25 Hodogaya Chem Co Ltd ベンゾイミダゾール誘導体および有機電界発光素子
JP4718025B2 (ja) * 2001-03-16 2011-07-06 保土谷化学工業株式会社 ベンゾイミダゾール誘導体および有機電界発光素子
US7282275B2 (en) * 2002-04-19 2007-10-16 3M Innovative Properties Company Materials for organic electronic devices
JP4916661B2 (ja) * 2002-06-06 2012-04-18 チバ ホールディング インコーポレーテッド エレクトロルミネセンス素子
JP2005529172A (ja) * 2002-06-06 2005-09-29 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド エレクトロルミネセンス素子
WO2004002970A1 (de) 2002-06-29 2004-01-08 Covion Organic Semiconductors Gmbh 2,1,3-benzothiadiazole als elektronische wirkkomponenten
JP2006502981A (ja) * 2002-06-29 2006-01-26 コビオン・オーガニック・セミコンダクターズ・ゲーエムベーハー 電子活性成分としての2,1,3−ベンゾチアジアゾール
US7223484B2 (en) 2002-06-29 2007-05-29 Merck Patent Gmbh 2,1,3-benzothiadiazoles for use as electronic active components
US7271406B2 (en) 2003-04-15 2007-09-18 3M Innovative Properties Company Electron transport agents for organic electronic devices
US7714099B2 (en) 2004-10-15 2010-05-11 Hitachi Chemical Co., Ltd. Luminescent compositions and their uses
US8187727B2 (en) * 2005-07-22 2012-05-29 Lg Chem, Ltd. Imidazole derivatives, preparation method thereof and organic electronic device using the same
JP2007227509A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Canon Inc 有機発光素子
JP2011247992A (ja) * 2010-05-25 2011-12-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置用像保持体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
US10892421B2 (en) 2010-11-22 2021-01-12 The Regents Of The University Of California Organic small molecule semiconducting chromophores for use in organic electronic devices
US20140167002A1 (en) * 2010-11-22 2014-06-19 The Regents Of The University Of California Organic small molecule semiconducting chromophores for use in organic electronic devices
US9893294B2 (en) * 2010-11-22 2018-02-13 The Regents Of The University Of California Organic small molecule semiconducting chromophores for use in organic electronic devices
US9876177B2 (en) 2011-04-12 2018-01-23 Seiko Epson Corporation Thiadiazole-based compound, light emitting element compound, light emitting element, light emitting device, authentication device, and electronic device
US9072150B2 (en) 2011-04-18 2015-06-30 Seiko Epson Corporation Thiadiazole-based compound, light emitting element compound, light emitting element, light emitting device, authentication device, and electronic apparatus
US9159932B2 (en) 2011-08-09 2015-10-13 Seiko Epson Corporation Light emitting element, light emitting device, and electronic device
US9741940B2 (en) 2011-08-09 2017-08-22 Seiko Epson Corporation Thiadiazole, light-emitting element, light-emitting apparatus, authentication apparatus, and electronic device
US9067952B2 (en) 2011-08-09 2015-06-30 Seiko Epson Corporation Thiadiazole, light-emitting element, light-emitting apparatus, authentication apparatus, and electronic device
JP2013035784A (ja) * 2011-08-09 2013-02-21 Seiko Epson Corp チアジアゾール系化合物、発光素子用化合物、発光素子、発光装置、認証装置および電子機器
US9401460B2 (en) 2011-12-28 2016-07-26 Seiko Epson Corporation Light emitting element
US9224928B2 (en) 2011-12-28 2015-12-29 Seiko Epson Corporation Light emitting element, light emitting device and electronic apparatus
US9324952B2 (en) 2012-02-28 2016-04-26 Seiko Epson Corporation Thiadiazole, compound for light-emitting elements, light-emitting element, light-emitting apparatus, authentication apparatus, and electronic device
US9722184B2 (en) 2012-10-18 2017-08-01 Seiko Epson Corporation Thiadiazole, compound for light-emitting elements, light-emitting element, light-emitting apparatus, authentication apparatus, and electronic device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4542646B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子およびフェニレンジアミン誘導体
JP4169085B2 (ja) カルバゾール含有アミン化合物及びその用途
JP3290432B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4765589B2 (ja) カルバゾリル基を有するフルオレン化合物およびその用途
KR101414914B1 (ko) 유기 전계발광 소자용 재료 및 유기 전계발광 소자
JP4211869B2 (ja) カルバゾリル基を有するジアミノアリーレン化合物及びその用途
JP3895178B2 (ja) アミン化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5255296B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料および化合物
JP2008133225A (ja) インドール誘導体およびその用途
JP2007109988A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2009194042A (ja) カルバゾリル基を含有する有機エレクトロルミネッセンス素子用電荷輸送材料およびその用途
JP2009215333A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料ならびに有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2010126571A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子材料および有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2001097949A (ja) 有機化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5423171B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびその用途
JP2009221442A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料ならびに有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2007126439A (ja) カルバゾール含有アミン化合物およびその用途
JP2003238501A (ja) 芳香族オリゴアミン誘導体およびそれを含有する有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5277578B2 (ja) カルバゾリル基を有する化合物およびその用途
JP2000273055A (ja) ジスチリルアリーレン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4112719B2 (ja) 芳香族炭化水素化合物およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2001097897A (ja) 有機化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5435386B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料
JP2000191560A (ja) 芳香族炭化水素化合物およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4802645B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060310

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100112