JPH069953A - 有機エレクトロルミネッセンス素子 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス素子

Info

Publication number
JPH069953A
JPH069953A JP5041207A JP4120793A JPH069953A JP H069953 A JPH069953 A JP H069953A JP 5041207 A JP5041207 A JP 5041207A JP 4120793 A JP4120793 A JP 4120793A JP H069953 A JPH069953 A JP H069953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
substituted
injection layer
emission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5041207A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Shoji
弘 東海林
Chishio Hosokawa
地潮 細川
Tadashi Kusumoto
正 楠本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP5041207A priority Critical patent/JPH069953A/ja
Publication of JPH069953A publication Critical patent/JPH069953A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ドーピング法により、三原色の発光を可能に
し、さらに中間色発光を可能とする有機EL素子の開
発。 【構成】 一般式(I) 【化1】 (式中の記号は、明細書に記載の通りである。)で表さ
れる固体状態で青色発光能を有する化合物(ホスト物
質)に、蛍光色素をドーピングした構成からなる発光層
を有する有機エレクトロルミネッセンス素子である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、有機エレクトロルミネ
ッセンス素子(有機EL素子)に関し、詳しくは、高輝
度で発光効率が高く、青色,緑色,赤色その他の中間色
の発光が可能であるとともに、すぐれた薄膜維持能を有
する有機EL素子に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】従
来、有機EL素子において単一の発光材料をホスト物質
として固定し、三原色(青,緑,赤)をドーピング法で
発光させた例はない。これまで、ドーピング法では、発
光機能を有するホスト物質にその発光に応答し発光を放
出する蛍光色素をドーパントとして微量混入させた発光
層を形成し、ホスト物質の発光とは異なる発光をさせて
いた(特開昭63−264692号公報)。ここで開示
されているのは、緑色から赤色に限られており青色は示
されていない。また、色相が示されているだけで、色度
の記述は無く発光色の混合によるフルカラー表示の実現
性は困難なものであった。青色の発光に関しては、ドー
ピング法に依らず1000cd/m2 以上の高輝度発光
が報告されている(特開平3−231970号公報)。
同様に、緑色の発光に関してもドーピング法に依らず高
輝度、高効率発光が報告されている(特開昭63−26
4692号公報)。しかし、赤色の発光に関しては、発
光材料としてチオキサンテン系化合物,ジシアノメチレ
ン系化合物,クマリン化合物を用いたもので10cd/
2 程度の輝度が得られているに過ぎない(特開平3−
177486号公報,特開平3−162481号公報,
特開平3−792号公報)。また、ペリレン系化合物で
は50cd/m2 程度の輝度であり(特開平3−162
481号公報)、またエキサイプレックス発光をするも
のでも60cd/m2程度の輝度しか得られていない
(特開平2−255788号公報)。有機EL素子に限
らなければ、分散型ELの発光層に複数の発光物質を混
合し発光色を変化させる方法(特開昭61−51796
号公報)が公知となっている。しかし、これはドーピン
グ法とは異なる技術であり、青色および緑色の発光色素
の混合で白色の発光が得られることしか示されていな
い。
【0003】
【課題を解決するための手段】そこで本発明者らは、上
記従来技術の欠点を解消し、ドーピング法により、三原
色の発光を可能にし、さらに中間色発光を可能とする有
機EL素子を開発すべく鋭意研究を重ねた。その結果、
単一の発光材料をホスト物質として固定し、これに発光
材料を微量ドーピングすることで上記目的が充分に達成
できることを見出した。また本発明の有機EL素子は、
三原色の高効率および高輝度発光も同時に見出した。本
発明はかかる知見に基いて完成したものである。
【0004】すなわち本発明は、一般式(I)
【0005】
【化2】
【0006】(式中、R1 およびR2 はそれぞれ独立に
炭素数1〜6のアルキル基,炭素数1〜6のアルコキシ
基,シアノ基,置換あるいは無置換の炭素数6〜20の
アリール基を示す。R3 およびR4 はそれぞれ独立に置
換あるいは無置換の炭素数5〜20の複素環,置換ある
いは無置換の炭素数6〜20のアリール基を示す。該R
1 とR3 および/またはR2 とR4 は、互いに結合し置
換もしくは無置換の飽和、または不飽和の環構造を形成
してもよい。ここで、置換基は炭素数1〜6のアルキル
基,炭素数1〜6のアルコキシ基,シアノ基,ハロゲン
原子,炭素数1〜6のアシルオキシ基,炭素数1〜6の
アシル基,カルボキシル基,炭素数6〜20のアラルキ
ル基,炭素数6〜20のアリールオキシ基,ビニル基,
スチリル基および水酸基を示す。また、Arは置換ある
いは無置換の炭素数6〜18のアリーレン基を示す。こ
こで、置換基は炭素数1〜6のアルキル基,炭素数1〜
6のアルコキシ基,シアノ基,ハロゲン原子,炭素数1
〜6のアシルオキシ基,炭素数1〜6のアシル基,カル
ボキシル基,炭素数6〜20のアラルキル基,炭素数6
〜20のアリールオキシ基,ビニル基,エステル基およ
び水酸基を示す。)で表される固体状態で青色発光能を
有する化合物をホスト物質として、該ホスト物質に蛍光
色素をドーピングした構成からなる発光層を有する有機
エレクトロルミネッセンス素子を提供し、正極,正孔注
入層,発光層,負極または正極,正孔注入層,発光層,
電子注入層,負極の順で積層してなる上記有機エレクト
ロルミネッセンス素子を提供するものである。
【0007】本発明では、一般式(I)で表される青色
発光(EL機能)可能なジビニレンアリーレン骨格を含
有する化合物(ホスト物質)に、蛍光色素を微量ドーピ
ングしたものを発光層として用いる。ここで、EL機能
とは、電荷注入輸送機能および発光機能のことをいう。
すなわち、EL機能を有するとは、例えば化合物を蒸着
法,スピンコート法,キャスト法,LB法などの公知の
方法により薄膜化し、これを発光層として用いた場合
に、電界印加時に正極または正孔注入層より正孔を注
入することができ、かつ負極または電子注入層より電子
を注入することができる注入機能、注入した電荷(電
子と正孔)を電界の力で移動させる輸送機能、電子と
正孔の再結合の場を提供し、これを発光につなげる発光
機能等を有していることである。また、これらは耐熱性
および薄膜性に優れると共に、電荷の注入輸送機能を有
し、単独で高輝度の青色発光をする層を形成することも
可能である。
【0008】上述の一般式(I)におけるR1 およびR
2 はそれぞれ独立に炭素数1〜6のアルキル基(メチル
基,エチル基,ブチル基など),炭素数1〜6のアルコ
キシ基(メトキシ基,エトキシ基,ブトキシ基など),
シアノ基,置換あるいは無置換の炭素数6〜20のアリ
ール基(フェニル基,ビフェニル基など)を示す。R 3
およびR4 はそれぞれ独立に置換あるいは無置換の炭素
数5〜20の複素環(ピリジル基,キノリル基,チオフ
ェン基,キノキサリン基など),置換あるいは無置換の
炭素数6〜20のアリール基(フェニル基,ビフェニル
基など)を示す。該R1 とR3 および/またはR2 とR
4 は、互いに結合し置換もしくは無置換の飽和、または
不飽和の環構造を形成してもよい。ここで、置換基は炭
素数1〜6のアルキル基(メチル基,エチル基,ブチル
基など),炭素数1〜6のアルコキシ基(メトキシ基,
エトキシ基,ブトキシ基など),シアノ基,ハロゲン原
子(I,Cl,Br,Fなど),アシルオキシ基(アセ
チルオキシ基,プロピオニルオキシ基,ブチリルオキシ
基など),アシル基(ホルミル基,アセチル基,プロピ
オニル基,ブチリル基など),カルボキシル基,アラル
キル基(ベンジル基,フェネチル基など),アリールオ
キシ基(フェノキシ基,トリルオキシ基など),ビニル
基,スチリル基および水酸基を示す。また、Arは置換
あるいは無置換の炭素数6〜18のアリーレン基(例え
ば、フェニレン基,ビフェニレン基,ナフチレン基,タ
ーフェニレン基など)を示す。ここで、置換基は炭素数
1〜6のアルキル基(メチル基,エチル基,ブチル基な
ど),炭素数1〜6のアルコキシ基,シアノ基,ハロゲ
ン原子(I,Cl,Br,Fなど),アシルオキシ基
(アセチルオキシ基,プロピオニルオキシ基,ブチリル
オキシ基など),アシル基(ホルミル基,アセチル基,
プロピオニル基,ブチリル基など),カルボキシル基,
アラルキル基(ベンジル基,フェネチル基など),アリ
ールオキシ基(フェノキシ基,トリルオキシ基など),
ビニル基,エステル基および水酸基を示す。
【0009】このホスト物質としては、例えば、
【0010】
【化3】
【0011】
【化4】
【0012】
【化5】
【0013】
【化6】
【0014】等が挙げられる。また、上記ドーピングに
用いられるドーパント材料としては、種々のものが挙げ
られるが例えば緑色発光を行うためのドーパント材料と
しては、緑色発振を行うレーザー色素として公知(EP
0281381号)である次のクマリン誘導体が挙げら
れる。
【0015】
【化7】
【0016】赤色発光を行うためのドーパント材料とし
ては、赤色発振を行うレーザー色素として公知(EP0
281381号)であるジシアノメチレンピラン誘導
体,ジシアノメチレンチオピラン誘導体,フルオレセイ
ン誘導体またはペリレン誘導体などの発光色素が挙げら
れる。具体的には、
【0017】
【化8】
【0018】などである。また、ホスト物質はそれ自身
で青色発光が可能であるが、さらに青色の発光輝度およ
び発光効率を高めるために次のドーパントを用いること
ができる。
【0019】
【化9】
【0020】これらのドーパントは、所望とする発光色
に応じて適宜用いることができる。
【0021】本発明の有機EL素子の構成は各種の態様
があるが、基本的には、一対の電極(正極と負極)間
に、ホスト材料からなる発光層を挟持した構成とし、こ
れに必要に応じて、正孔注入層や電子注入層を介在させ
ればよい。具体的には(1)正極/発光層/負極,
(2)正極/正孔注入層/発光層/負極,(3)正極/
正孔注入層/発光層/電子注入層/負極,(4)正極/
発光層/電子注入層/負極などの構成を挙げることがで
きる。好ましくは(2),(3)で表される構成であ
る。上記正孔注入層や電子注入層は必ずしも必要ではな
いが、これらの層があると、発光性能が一段と向上す
る。前記構成の素子においては、いずれも基板に支持さ
れていることが好ましく、該基板については特に制限は
なく、従来有機EL素子に慣用されているもの、例えば
ガラス,透明プラスチック,石英などから成るものを用
いることができる。
【0022】また、正極としては、仕事関数の大きい
(4eV以上)金属,合金,電気伝導性化合物およびこ
れらの混合物を電極物質とするものが好ましく用いられ
る。このような電極物質の具体例としては、Auなどの
金属,Cu,I,ITO,SnO2 ,ZnOなどの導電
性透明材料が挙げられる。該正極は、これらの電極物質
を蒸着やスパッタリングなどの方法により、膜厚を形成
させることにより作製することができる。この電極より
発光を取り出す場合には、透過率を10%より大きくす
ることが望ましく、また、電極としてのシート抵抗は数
百Ω/□以下が好ましい。さらに膜厚は材料にもよる
が、通常10nm〜1μm,特に50〜150nmの範
囲が好ましい。
【0023】一方、負極としては、仕事関数の小さい
(4eV以下)金属,合金,電気伝導性化合物およびこ
れらの混合物を電極物質とするものが用いられる。この
ような電極物質の具体例としては、ナトリウム,ナトリ
ウム−カリウム合金,マグネシウム,リチウム,マグネ
シウム/銅混合物,Al/AlO2 ,インジウム,希土
類金属などが挙げられる。該負極はこれらの電極物質を
蒸着やスパッタリングなどの方法により、膜厚を形成さ
せることにより、作製することができる。また、電極と
してのシート抵抗は数百Ω/□以下が好ましく、膜厚は
通常10nm〜1μm,特に50〜200nmの範囲が
好ましい。なお、本発明の素子においては、特に規定し
ないが、該正極または負極のいずれか一方が透明または
半透明であることが発光を透過し、取り出す効率がよい
ので好ましい。
【0024】正孔注入層に用いられる正孔注入材料は、
電界を与えられた2個の電極間に配置されて正極から正
孔が注入された場合、該正孔を適切に発光層へ伝達しう
る化合物であって、例えば104 〜106 V/cmの電界
印加時に、少なくとも10-6cm2 /V・秒の正孔移動度
をもつものが好適である。このような正孔注入材料は、
特に制限はなく、本発明で用いられる化合物の他に、従
来、光導伝材料において、正孔の電荷輸送材として慣用
されているものやEL素子の正孔注入層に使用される公
知のものの中から任意のものを選択して用いることがで
きる。
【0025】この正孔注入材料としては、例えばトリア
ゾール誘導体(米国特許第3,112,197 号明細書等参
照),オキサジアゾール誘導体(米国特許第3,189,447
号明細書等参照),イミダゾール誘導体(特公昭37−
16096号公報等参照),ポリアリールアルカン誘導
体(米国特許第3,615,402 号明細書,同3,820,989 号明
細書,同3,542,544 号明細書,特公昭45−555号公
報,同51−10983号公報,特開昭51−9322
4号公報,同55−17105号公報,同56−414
8号公報,同55−108667号公報,同55−15
6953号公報,同56−36656号公報等参照),
ピラゾリン誘導体およびピラゾロン誘導体(米国特許第
3,180,729 号明細書,同4,278,746 号明細書,特開昭5
5−88064号公報,同55−88065号公報,同
49−105537号公報,同55−51086号公
報,同56−80051号公報,同56−88141号
公報,同57−45545号公報,同54−11263
7号公報,同55−74546号公報等参照),フェニ
レンジアミン誘導体(米国特許第3,615,404 号明細書,
特公昭51−10105号公報,同46−3712号公
報,同47−25336号公報,特開昭54−5343
5号公報,同54−110536号公報,同54−11
9925号公報等参照),アリールアミン誘導体(米国
特許第3,567,450 号明細書,同3,180,703 号明細書,同
3,240,597 号明細書,同3,658,520 号明細書,同4,232,
103 号明細書,同4,175,961 号明細書,同4,012,376 号
明細書,特公昭49−35702号公報,同39−27
577号公報,特開昭55−144250号公報,同5
6−119132号公報,同56−22437号公報,
西独特許第1,110,518 号明細書等参照),アミノ置換カ
ルコン誘導体(米国特許第3,526,501 号明細書等参
照),オキサゾール誘導体(米国特許第3,257,203 号明
細書などに記載のもの),スチリルアントラセン誘導体
(特開昭56−46234号公報等参照),フルオレノ
ン誘導体(特開昭54−110837号公報等参照),
ヒドラゾン誘導体(米国特許第3,717,462 号明細書,特
開昭54−59143号公報,同55−52063号公
報,同55−52064号公報,同55−46760号
公報,同55−85495号公報,同57−11350
号公報,同57−148749号公報等参照),スチル
ベン誘導体(特開昭61−210363号公報,同61
−228451号公報,同61−14642号公報,同
61−72255号公報,同62−47646号公報,
同62−36674号公報,同62−10652号公
報,同62−30255号公報,同60−93445号
公報,同60−94462号公報,同60−17474
9号公報,同60−175052号公報等参照)などを
挙げることができる。
【0026】また、シラザン誘導体(米国特許第495
0950号),ポリシラン系(特開平2−204996
号公報),アニリン系共重合体(特開平2−28226
3号公報),導電性高分子オリゴマー,チオフェンオリ
ゴマーなどが挙げられる。さらに、好ましい例としては
ポルフィリン化合物(特開昭63−12956965号
公報などに記載のもの)および芳香族第三級アミン化合
物およびスチリルアミン化合物(米国特許第4,127,412
号明細書,特開昭53−27033号公報,同54−5
8445号公報,同54−149634号公報,同54
−64299号公報,同55−79450号公報,同5
5−144250号公報,同56−119132号公
報,同61−295558号公報,同61−98353
号公報,同63−295695号公報等参照),特に該
芳香族第三級アミン化合物を用いることが好ましい。
【0027】上記ポリフィリン化合物の代表例として
は、ポルフィン,1,10,15,20−テトラフェニ
ル−21H,23H−ポルフィン銅(II),1,10,
15,20−テトラフェニル21H,23H−ポルフィ
ン亜銅(II),5,10,15,20−テトラキス(ペ
ンタフルオロフェニル)−21H,23H−ポルフィ
ン,シリコンフタロシアニンオキシド,アルミニウムフ
タロシアニンクロリド,フタロシアニン(無金属),ジ
リチウムフタロシアニン,銅テトラメチルフタロシアニ
ン,銅フタロシアニン,クロムフタロシアニン,亜鉛フ
タロシアニン,鉛フタロシアニン,チタニウムフタロシ
アニンオキシド,マグネシウムフタロシアニン,銅オク
タメチルフタロシアニンなどが挙げられる。
【0028】また芳香族第三級アミン化合物およびスチ
リルアミン化合物の代表例としては、N,N,N’,
N’−テトラフェニル−4,4’−ジアミノフェニル;
N,N’−ジフェニル−N,N’−ジ(3−メチルフェ
ニル)−4,4’−ジアミノビフェニル;2,2−ビス
(4−ジ−p−トリルアミノフェニル)プロパン;1,
1−ビス(4−ジ−p−トリルアミノフェニル)シクロ
ヘキサン;N,N,N’,N’−テトラ−p−トリル−
4,4’−ジアミノビフェニル;1,1−ビス(4−ジ
−p−トリルアミノフェニル)−4−フェニルシクロヘ
キサン;ビス(4−ジメチルアミノ−2−メチルフェニ
ル)フェニルメタン;ビス(4−ジ−p−トリルアミノ
フェニル)フェニルメタン;N,N’−ジフェニル−
N,N’−ジ(4−メトキシフェニル)−4,4’−ジ
アミノビフェニル;N,N,N’,N’−テトラフェニ
ル−4,4’−ジアミノジフェニルエーテル;4,4’
−ビス(ジフェニルアミノ)クオードリフェニル;N,
N,N−トリ(p−トリル)アミン;4−(ジ−p−ト
リルアミノ)−4’−〔4(ジ−p−トリルアミノ)ス
チリル〕スチルベン;4−N,N−ジフェニルアミノ−
(2−ジフェニルビニル)ベンゼン;3−メトキシ−
4’−N,N−ジフェニルアミノスチルベン,N−フェ
ニルカルバゾールなどが挙げられる。
【0029】本発明のEL素子における前記正孔注入層
は、これらの正孔伝達化合物1種または2種以上から成
る一層で構成されていてもよいし、あるいは、前記層と
は別種の化合物から成る正孔注入層を積層したものであ
ってもよい。一方、前記(3)の構成のEL素子におけ
る電子注入層は、電子伝達化合物から成るものであっ
て、負極より注入された電子を発光層に伝達する機能を
有している。このような電子伝達化合物について特に制
限はなく、従来公知の化合物の中から任意のものを選択
して用いることができる。この電子伝達化合物の好まし
い例としては、
【0030】
【化10】
【0031】などのチオピランジオキシド誘導体、
【0032】
【化11】
【0033】などのジフェニルキノン誘導体〔「ポリマ
ー・プレプリント(Polymer Preprints ),ジャパン」
第37巻,第3号,第681ページ(1988年)など
に記載のもの〕,あるいは
【0034】
【化12】
【0035】などのナフタレン,ペリレン等の複素環テ
トラカルボン酸無水酸あるいはカルボジイミド化合物
〔「ジャパニーズ・ジャーナル・オブ・アプライド・フ
ィヂィクス(J.J.Appl.Phys.) 」第27巻,L269
(1988年)等参照〕や、アントラキノジメタン誘導
体(特開昭57−149259号公報,同58−554
50号公報,同61−225151号公報,同61−2
33750号公報,同63−104061号公報等参
照),フレオレニリデンメタン誘導体(特開昭60−6
9657号公報,同61−143764号公報,同61
−148159号公報等参照),アントロン誘導体(特
開昭61−225151号公報,同61−233750
号公報等参照)
【0036】
【化13】
【0037】「Appl.Phys.Lett. 」第55巻,第148
9ページ(1989年)に開示されているオキサジアソ
ール誘導体などを挙げることができる。さらに、
【0038】
【化14】
【0039】、トリス(8−キノリノール)アルミニウ
ム;トリス(5,7−ジクロロ−8−キノリノール)ア
ルミニウム;トリス(5,7−ジブロモ−8−キノリノ
ール)アルミニウム;トリス(2−メチル−8−キノリ
ノール)アルミニウムなどの8−キノリノール誘導体ノ
金属錯体、ならびにアルミニウム,インジウム以外のマ
グネシウム,銅,ガリウム,スズ,鉛の錯体などが挙げ
られる。メタルフリーあるいはメタルフタロシアニン、
またはそれらの末端がアルキル基,スルホン酸基などで
置換されているものとして、
【0040】
【化15】
【0041】が挙げられる。また、ジスチリルピラジン
誘導体も電子注入材料として挙げられる。
【0042】次に、本発明の有機EL素子を作製する好
適な方法の例を、前記の正極/正孔注入層/発光層/電
子注入層/負極から成るEL素子の作製法について説明
すると、まず適当な基板上に、所望の電極物質,例えば
正極用物質から成る薄膜を、1μm以下,好ましくは1
0〜1μmの範囲の膜厚になるように、蒸着やスパッタ
リングなどの方法により、形成させ、正極を作製したの
ち、基板を1分間ずつイソプロピルアルコール中,純水
中,イソプロピルアルコール中の順で超音波洗浄する。
さらにUVオゾン発生装置で正極表面を清浄化する。そ
の上に、正孔伝達化合物から成る薄膜をスピンコート
法,蒸着法など(好ましくは蒸着法)により正孔注入層
を形成する。該正孔注入層の膜厚は5nm〜0.5μmが
好ましい。蒸着法にて製膜する場合の好ましい条件は、
蒸着源温度50〜450℃,真空度10-5〜10-3
a,蒸着速度0.01〜50nm/秒,基板温度−50〜
300℃である。発光層も正孔注入層と同様の方法で作
製することができる。この発光層の膜厚は5nm〜0.5
μmが好ましい。ここで、ドーピングの方法としては、
ドーパント材料がホスト物質に対して分子数比で数%以
下の濃度になるように、発光層内に均一あるいは不均一
に混合させる。このドーピングの方法は、製膜方法にも
よるが、ドーパント濃度は0.05〜5%が好ましい。ホ
スト物質とドーパント材料の組合せによるが、ドーパン
ト濃度が5%を超えると濃度消光が生じる。また、ドー
パントの方法としては、ホスト物質とドーパント材料の
組合せ次第で発光色を変化させることが可能である。ま
た、発光面全域に一様にドーピングせず、ある一定のド
ットマトリックスパターンでドーパント材料を赤,緑,
青と変えることでフルカラー表示の発光素子を作製する
ことができる。発光層上には、電子注入層を正孔注入層
と同様の方法で作製することができる。最後に電子注入
層上に負極をスパッタ法あるいは蒸着法で製膜する。好
ましい膜厚は、10nm〜1μmである。なお素子の作
成順序は、上記方法の逆であってもよい。
【0043】このようにして得られた本発明の有機EL
素子に、直流電圧を印加する場合には、正極を+,負極
を−の極性として電圧1〜30V程度を印加すると、発
光が透明または半透明の電極側より観測できる。また、
逆の極性で電圧を印加しても電流は流れず発光は全く生
じない。さらに、交流電圧を印加する場合には、正極が
+,負極が−の状態になったときのみ発光する。なお、
印加する交流の波形は任意でよい。
【0044】
【実施例】本発明を実施例および比較例を用いて、さら
に詳しく説明する。 実施例1 25mm×75mm×1.1mmのガラス基板上に、ITOを蒸
着法にて100nmの厚さで製膜したもの(HOYA
製)を透明支持基板とした。なお、この基板は、イソプ
ロピルアルコールで超音波洗浄後、窒素を吹きつけて乾
燥し、UVオゾン洗浄(サムコインターナショナルUV
300)を3分間行ったものである。これを市販の蒸着
装置(日本真空技術(株)製)の基板ホルダーに固定し
モリブデン製の抵抗加熱ボートに、N,N’−ジフェニ
ル−N,N’−ビス−(3−メチルフェニル)−〔1,
1’−ビフェニル〕−4,4’−ジアミン(以下TPD
と略す)200mg、また違うモリブデン製の抵抗加熱
ボートに、4,4’−ビス(2,2’−ジフェニルビニ
ル)ビフェニル(以下DPVBiと略す)200mg入
れ、さらに違うモリブデン製の抵抗加熱ボートに、クマ
リン102(ラムダフィジック社製)を200mgいれ
た後、真空槽を1×10-4Paまで減圧した。その後T
PDの入った前記ボートを215〜220℃まで加熱
し、TPDを蒸着速度0.1〜0.3nm/秒で透明支持基
板上に蒸着して、膜厚60nmの正孔注入層を製膜させ
た。この時の基板温度は室温であった。これを真空槽よ
り取り出すことなく、クマリン102が入っているボー
トを134℃に保ち、蒸着速度を0.01〜0.03nm/
秒に安定させた後、ホスト物質DPVBiが入っている
ボートを加熱し蒸着速度0.6〜0.7nm/秒程度に安定
するのを確かめた後、蒸着源と基板間のシャッターを開
け、正孔注入層の上に発光層を40nm積層した。この
発光層は、ドーパント含有率がホストに対して3〜5モ
ル%であった。これを真空槽より取り出し、上記発光層
の上にステンレススチール製のマスクを設置し、再度基
板ホルダーに固定した。次にモリブデン製の抵抗加熱ボ
ートにトリス(8−キノリール)アルミニウム(Alq
3 )を200mg入れ、また異なるモリブデン製ボート
にマグネシウム1gを入れ、さらにタングステン製バス
ケットに銀ワイヤーを500mg装着した。その後、真
空槽を1×10-4Paまで減圧してから、Alq3 を0.
1〜0.3nm/秒の蒸着速度で20nm蒸着した。さら
に銀を0.1nm/秒の蒸着速度で、同時にマグネシウム
を1.5nm/秒の蒸着速度で蒸着した。上記条件で銀と
マグネシウムの混合金属電極を発光層上に150nm積
層蒸着し、対向電極とした。この素子にITO電極を正
極、マグネシウム:銀混合金属電極を負極として直流電
圧13Vを印加すると、電流が120mA/cm2 程度
流れ、青色の発光を得た。この発光色のCIE色度座標
は、x=0.14,y=0.16で色度的にも純粋な青色で
あった。ピーク波長は分光測定より、477nmであ
り、発光輝度は1600cd/m2 で、発光効率は0.3
2ルーメン(lm)/Wであった。
【0045】比較例1 ドーパントのクマリン102を蒸着しないこと以外は、
実施例1と同様にしてEL素子を作成した。得られた素
子に、直流電圧15Vを印加すると、電流が230mA
/cm2 程度流れ、青色発光を得た。ピーク波長は分光
測定より475nmであり、発光輝度は1100cd/
2 で、発光効率は0.10ルーメン/Wであった。ホス
ト物質のみでも青色のEL発光が得られるが、ドーピン
グを行うことにより発光輝度および発光効率が増加する
ことがわかった。
【0046】実施例2 ITO付き基板の蒸着装置の設定までは、実施例1と同
様に行い、三つのモリブデン製の抵抗加熱ボート中には
それぞれTPD,DPVBi,クマリン7(ラムダフィ
ジックス社製)を200mg入れ、減圧した。実施例1
と同様に正孔注入層としてTPDを60nm蒸着した。
次いで、クマリン7が入っているボート温度を208℃
に保ち、蒸着速度を0.01〜0.03nm/秒に安定させ
た後、ホスト物質DPVBiのボートを加熱し蒸着速度
を0.6〜0.7nm/秒に安定するのを確かめた後、蒸着
源と基板間のシャッターを開け正孔注入層上に発光層を
70nm積層した。この発光層は、蒸着速度からドーパ
ント含有率がホストに対して3〜5モル%であった。そ
の後、真空を破り蒸着マスク等を設置して減圧し、実施
例1と同様にしてMg:銀混合金属電極を積層した。こ
の素子にITO電極を正極、マグネシウム:銀混合金属
電極を負極として直流電圧15Vを印加すると、電流が
120mA/cm2 程度流れ、緑色の発光を得た。この
発光色のCIE色度座標は、x=0.19,y=0.50で
色度的にも緑色であった。ピーク波長は分光測定より、
512nmおよび485nmであり、発光輝度は100
0cd/m2 で、発光効率は0.17ルーメン/Wであっ
た。この様に、単独で青色発光をするホスト物質にクマ
リン7をドープすることにより、高輝度および高効率の
緑色発光が得られた。
【0047】実施例3 ドーパントのクマリン7の代わりにクマリン6(ラムダ
フィジックス社製,ボート温度:193〜195℃)を
用いた以外は、実施例2と同様にしてEL素子を作成し
た。得られた素子に、直流電圧15Vを印加すると、電
流が120mA/cm2 程度流れ、緑色発光を得た。ピ
ーク波長は分光測定より486nmおよび525nmで
あり、発光輝度は2000cd/m2 で、発光効率は0.
35ルーメン/Wであった。
【0048】実施例4 ドーパントのクマリン7の代わりにルモゲンFレッド
(バスフ社製,ボート温度:329〜330℃)を用い
た以外は、実施例2と同様にしてEL素子を作成した。
得られた素子に、直流電圧15Vを印加すると、電流が
84mA/cm2 程度流れ、赤色発光を得た。ピーク波
長は分光測定より619nmおよび675nmであり、
発光輝度は200cd/m2 で、発光効率は0.05ルー
メン/Wであった。この発光色のCIE色度座標は、x
=0.51,y=0.29で色度的にも純粋な赤色であっ
た。この様に、単独で青色発光をするホスト物質にルモ
ゲンFレッドをドープすることにより、高輝度および高
効率の赤色発光が得られた。
【0049】実施例5 ドーパントのクマリン7の代わりにフェノキサゾン(ラ
ムダフィジックス社製,ボート温度:180℃)を用い
た以外は、実施例2と同様にしてEL素子を作成した。
得られた素子に、直流電圧15Vを印加すると、電流が
50mA/cm2 程度流れ、黄緑色発光を得た。発光輝
度は600cd/m2 で、発光効率は0.25ルーメン/
Wであった。
【0050】実施例6 ドーパントのクマリン7の代わりにジシアノメチレンピ
ラン(ラムダフィジックス社製,ボート温度:194
℃)を用いた以外は、実施例2と同様にしてEL素子を
作成した。得られた素子に、直流電圧15Vを印加する
と、電流が28mA/cm2 程度流れ、黄色発光を得
た。発光輝度は100cd/m2 で、発光効率は0.07
ルーメン/Wであった。この様に、単独で青色発光をす
るホスト物質に加えるドーパントを変えることにより黄
色等(中間色)の発光が可能である。
【0051】実施例7 ドーパント濃度を7〜8モル%およびドーパント温度を
184℃に変えたこと以外は、実施例5と同様にしてE
L素子を作成した。得られた素子に、直流電圧20Vを
印加すると、電流が85mA/cm2 程度流れ、黄橙発
光を得た。発光輝度は300cd/m2 で、発光効率は
0.06ルーメン/Wであった。この様に、ドーパント濃
度を変えることにより発光色を変えることが可能であ
る。
【0052】実施例8 ホスト物質を4,4’−ビス(2,2’−ジ(p−t−
ブチルフェニル)ビニル)ビフェニルとした以外は、実
施例1と同様にしてEL素子を作成した。得られた素子
に、直流電圧14Vを印加すると、電流が130mA/
cm2 程度流れ、青色発光を得た。ピーク波長は分光測
定より476nmであり、発光輝度は1500cd/m
2 で、発光効率は0.26ルーメン/Wであった。
【0053】実施例9 ホスト物質を4,4’−ビス(2,2’−ジ(p−t−
ブチルフェニル)ビニル)ビフェニルとした以外は、実
施例2と同様にしてEL素子を作成した。得られた素子
に、直流電圧15Vを印加すると、電流が140mA/
cm2 程度流れ、緑色発光を得た。ピーク波長は分光測
定より515nmおよび485nmであり、発光輝度は
1200cd/m2 で、発光効率は0.18ルーメン/W
であった。
【0054】実施例10 ホスト物質を4,4’−ビス(2,2’−ジ(p−t−
ブチルフェニル)ビニル)ビフェニルとした以外は、実
施例4と同様にしてEL素子を作成した。得られた素子
に、直流電圧15Vを印加すると、電流が90mA/c
2 程度流れ、赤色発光を得た。ピーク波長は分光測定
より620nmおよび680nmであり、発光輝度は2
50cd/m2 で、発光効率は0.06ルーメン/Wであ
った。
【0055】実施例11 ホスト物質を2,2’−ジメチル−4,4’−ビス(2
−フェニル−2−(4−ピリジル)ビニル)ビフェニル
とした以外は、実施例1と同様にしてEL素子を作成し
た。得られた素子に、直流電圧14Vを印加すると、電
流が130mA/cm2 程度流れ、青色発光を得た。ピ
ーク波長は分光測定より475nmであり、発光輝度は
1500cd/m2 で、発光効率は0.26ルーメン/W
であった。
【0056】実施例12 ホスト物質を2,2’−ジメチル−4,4’−ビス(2
−フェニル−2−(4−ピリジル)ビニル)ビフェニル
とした以外は、実施例2と同様にしてEL素子を作成し
た。得られた素子に、直流電圧15Vを印加すると、電
流が150mA/cm2 程度流れ、緑色発光を得た。ピ
ーク波長は分光測定より516nmおよび487nmで
あり、発光輝度は1200cd/m2 で、発光効率は0.
17ルーメン/Wであった。
【0057】実施例13 ホスト物質を2,2’−ジメチル−4,4’−ビス(2
−フェニル−2−(4−ピリジル)ビニル)ビフェニル
とした以外は、実施例4と同様にしてEL素子を作成し
た。得られた素子に、直流電圧15Vを印加すると、電
流が90mA/cm2 程度流れ、赤色発光を得た。ピー
ク波長は分光測定より620nmおよび680nmであ
り、発光輝度は150cd/m2 で、発光効率は約0.0
3ルーメン/Wであった。
【0058】実施例14 第一の正孔注入層として膜厚20nmの銅フタロシアニ
ンをITOとTPDの間に挿入し、第二の正孔注入層と
してTPDの膜厚を40nmにし、ドーパントにクマリ
ン6を用い、ドーパント含有率を1〜3%としたこと以
外は実施例1と同様に素子を作成した。得られた素子
に、直流電圧14Vを印加すると、電流が310mA/
cm2 流れ、緑色発光を得た。ピーク波長は分光測定よ
り493nmおよび518nmであり、発光輝度は17
000cd/m2 で、発光効率は約1.23ルーメン/W
であった。このように、正孔注入層を2層にし、電子注
入層およびドーパント濃度を適当な値にすると発光効率
が飛躍的に向上することがわかる。なお、この発光のC
IE色度座標はx=0.24,y=0.51であり、色度的
にも純粋な緑色であった。
【0059】実施例15 ドーパントにルモゲンFレッドを用い、ドーパント含有
率を2〜4%としたこと以外は実施例14と同様に素子
を作成した。得られた素子に、直流電圧14Vを印加す
ると、電流が85mA/cm2 流れ、赤色発光を得た。
ピーク波長は分光測定より619nmおよび675nm
であり、発光輝度は400cd/m2 で、発光効率は約
0.11ルーメン/Wであった。実施例14と同様に、正
孔注入層を2層にし、電子注入層およびドーパント濃度
を適当な値にすると発光効率が向上することがわかる。
なお、この発光のCIE色度座標はx=0.51,y=0.
31であり、色度的にも純粋な赤色であった。
【0060】
【発明の効果】以上の如く、本発明の有機EL素子は、
ドーピング法により青,緑,赤の三原色および中間色の
高輝度,高効率発光を可能にした。したがって、本発明
の有機EL素子は、実用的価値の高いものとして、各種
表示素子、特にフルカラー表示の発光素子として有効な
利用が期待される。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I) 【化1】 (式中、R1 およびR2 はそれぞれ独立に炭素数1〜6
    のアルキル基,炭素数1〜6のアルコキシ基,シアノ
    基,置換あるいは無置換の炭素数6〜20のアリール基
    を示す。R3 およびR4 はそれぞれ独立に置換あるいは
    無置換の炭素数5〜20の複素環,置換あるいは無置換
    の炭素数6〜20のアリール基を示す。該R 1 とR3
    よび/またはR2 とR4 は、互いに結合し置換もしくは
    無置換の飽和、または不飽和の環構造を形成してもよ
    い。ここで、置換基は炭素数1〜6のアルキル基,炭素
    数1〜6のアルコキシ基,シアノ基,ハロゲン原子,炭
    素数1〜6のアシルオキシ基,炭素数1〜6のアシル
    基,カルボキシル基,炭素数6〜20のアラルキル基,
    炭素数6〜20のアリールオキシ基,ビニル基,スチリ
    ル基および水酸基を示す。また、Arは置換あるいは無
    置換の炭素数6〜18のアリーレン基を示す。ここで、
    置換基は炭素数1〜6のアルキル基,炭素数1〜6のア
    ルコキシ基,シアノ基,ハロゲン原子,炭素数1〜6の
    アシルオキシ基,炭素数1〜6のアシル基,カルボキシ
    ル基,炭素数6〜20のアラルキル基,炭素数6〜20
    のアリールオキシ基,ビニル基,エステル基および水酸
    基を示す。)で表される固体状態で青色発光能を有する
    化合物をホスト物質として、該ホスト物質に蛍光色素を
    ドーピングした構成からなる発光層を有する有機エレク
    トロルミネッセンス素子。
  2. 【請求項2】 正極,正孔注入層,発光層,負極の順で
    積層してなる請求項1記載の有機エレクトロルミネッセ
    ンス素子。
  3. 【請求項3】 正極,正孔注入層,発光層,電子注入
    層,負極の順で積層してなる請求項1記載の有機エレク
    トロルミネッセンス素子。
JP5041207A 1992-03-04 1993-03-02 有機エレクトロルミネッセンス素子 Pending JPH069953A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5041207A JPH069953A (ja) 1992-03-04 1993-03-02 有機エレクトロルミネッセンス素子

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-46595 1992-03-04
JP4659592 1992-03-04
JP5041207A JPH069953A (ja) 1992-03-04 1993-03-02 有機エレクトロルミネッセンス素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH069953A true JPH069953A (ja) 1994-01-18

Family

ID=26380776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5041207A Pending JPH069953A (ja) 1992-03-04 1993-03-02 有機エレクトロルミネッセンス素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH069953A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997029163A1 (fr) * 1996-02-09 1997-08-14 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Membrane rougissant par fluorescence et dispositif emettant de la lumiere rouge
US5837391A (en) * 1996-01-17 1998-11-17 Nec Corporation Organic electroluminescent element having electrode between two fluorescent media for injecting carrier thereinto
WO2000041443A1 (fr) 1998-12-28 2000-07-13 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Dispositif electroluminescent organique
JP2000208264A (ja) * 1999-01-19 2000-07-28 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5837391A (en) * 1996-01-17 1998-11-17 Nec Corporation Organic electroluminescent element having electrode between two fluorescent media for injecting carrier thereinto
WO1997029163A1 (fr) * 1996-02-09 1997-08-14 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Membrane rougissant par fluorescence et dispositif emettant de la lumiere rouge
WO2000041443A1 (fr) 1998-12-28 2000-07-13 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Dispositif electroluminescent organique
EP2270117A2 (en) 1998-12-28 2011-01-05 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device
JP2000208264A (ja) * 1999-01-19 2000-07-28 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2651233B2 (ja) 薄膜有機el素子
JP2846571B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3366401B2 (ja) 白色有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3693128B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5255296B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料および化合物
JP4152173B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4005749B2 (ja) 色変換膜及び有機エレクトロルミネッセンス素子
US20080193796A1 (en) Organic electroluminescent device
JPH07119407B2 (ja) エレクトロルミネッセンス素子
JP2010024149A (ja) 7員環構造を有する化合物およびその用途
JPH06145146A (ja) オキシネイト誘導体
JPH06203963A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
TW200925241A (en) Organic electroluminescent device material and organic electroluminescent device
JP2009187956A (ja) 電子障壁層を介して2つの発光層を有する有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH05135878A (ja) 有機エレクトロルミネツセンス素子
WO2007029806A1 (ja) アザフルオランテン骨格を有するアザ芳香族化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2010126571A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子材料および有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2010147115A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4002277B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5423171B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびその用途
JP2014183226A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2554771B2 (ja) 芳香族ジメチリディン化合物
JPH06215874A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5277578B2 (ja) カルバゾリル基を有する化合物およびその用途
JPH07119408B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子