JPH06215874A - 有機エレクトロルミネッセンス素子 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス素子

Info

Publication number
JPH06215874A
JPH06215874A JP5007733A JP773393A JPH06215874A JP H06215874 A JPH06215874 A JP H06215874A JP 5007733 A JP5007733 A JP 5007733A JP 773393 A JP773393 A JP 773393A JP H06215874 A JPH06215874 A JP H06215874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
light emitting
emitting layer
layer
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5007733A
Other languages
English (en)
Inventor
Chishio Hosokawa
地潮 細川
Tadashi Kusumoto
正 楠本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP5007733A priority Critical patent/JPH06215874A/ja
Publication of JPH06215874A publication Critical patent/JPH06215874A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers

Abstract

(57)【要約】 【目的】 新たな色変換法を用いた発光輝度の優れた有
機EL素子の開発。 【構成】 該正孔注入輸送層が蛍光性ドーパントを含有
するドーピング層および蛍光性ドーパントを含有しない
層とからなることを特徴とする有機エレクトロルミネッ
センス素子。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、有機エレクトロルミネ
ッセンス素子に関し、詳しくは発光効率の優れた色変換
性の有機エレクトロルミネッセンス素子に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来、
有機エレクトロルミネッセンス素子(以下、有機EL素
子と略す場合がある。)において、発光層中に微量(5
モル%以下)の蛍光材料を混入し、発光層からの発光を
蛍光材料からの発光に変換する技術(ドーピング)が知
られている。このドーピングによる利点としては、発光
効率の向上および多色発色等が挙げられる。具体的なド
ーピングの例としては、次のものが挙げられる。 (1)発光層を有機ホスト物質と微量の蛍光性ドーパン
トより構成し、多色発光および発光効率を向上させたも
の(特開昭63−264652号公報)。 (2)蛍光性ドーピング材としてキナクリドン誘導体を
用い、量子収率を3%向上させたもの(特開平3−25
5190号公報)。 (3)発光層としてトリアリルアミン誘導体および蛍光
性ドーパント用いることにより、発光効率を1.8ルーメ
ン/Wにまで高めたもの(特開平4−55493号公
報,特開平4−178482号公報)。 (4)蛍光性ドーパントとして有効な1,2,5−チア
ジアゾロピレン誘導体の開示がされており、この素子
は、電荷輸送層において発光層と同様にドーピングをし
てもその効果があることが指摘されている(特開平4−
283574公報)。 しかし、このような従来のドーピングにおいては、発光
層または電荷輸送層に均一にドーピングするためこの両
層の界面付近のドーパントの励起が消光を引起し、発光
効率を低下させる問題があった。
【0003】
【課題を解決するための手段】そこで本発明者らは、上
記従来技術の欠点を解消し、有機EL素子において新た
な色変換法を開発すべく鋭意研究を重ねた。その結果、
発光層と正孔注入輸送層の界面付近以外の正孔注入輸送
領域にドーピングを施すことにより、発光効率を高める
ことができることを見出した。本発明はかかる知見に基
いて完成したものである。
【0004】すなわち本発明は、発光層および正孔注入
輸送層を有するものであり、該正孔注入輸送層が蛍光性
ドーパントを含有するドーピング層および正孔注入輸送
層と発光層との界面から少なくとも2nmの厚さの蛍光
性ドーパントを含有しない層とからなることを特徴とす
る有機エレクトロルミネッセンス素子を提供するもので
ある。
【0005】本発明の有機EL素子は、正孔注入輸送層
を素子構成の必須要素とする。この正孔注入輸送層に
は、ドーパントを含有する、ドーピング領域と含有しな
い領域があり、このドーパントを含有しない領域は、発
光層との界面から少なくとも2nm以上の距離を有する
部分に特定される。なお、ドーパントを含有する領域
(ドーピング領域)は、特定されず、ドーパントを含有
してさえあればよい。この発光層と正孔注入輸送層の概
略断面図を図1に示す。本発明の有機EL素子において
正孔注入輸送層では、発光層で電子と正孔が結合して生
じる励起エネルギーをドーピング領域に移動させること
により、ドーパントより発光を生じさせ、発光層からの
発光色を色変換することができる。すなわち、本発明の
有機EL素子の発光層では発光は生ぜず、正孔注入輸送
層で発光が生じる。すなわち、発光層で得られた発光の
色変換,発光効率の向上,発光の混色が可能である。さ
らに、本発明の有機EL素子の発光原理について具体例
を用いて以下詳しく説明する。 (1)陽極/正孔注入輸送層/発光層/陰極の有機EL
素子の場合 電子は、陰極より図2に示すように発光層と正孔注入輸
送層の界面に移動し、一方、正孔は、陽極より正孔注入
輸送層を移動して発光層に注入される。ここで、正孔と
電子は再結合をして励起状態が作りだされる。今、蛍光
性ドーパントの最高エネルギーレベル(HOMO準位)
または最低エネルギーレベル(LUMO準位)のどちら
かが発光層のHOMO準位またはLUMO準位以下の場
合、すなわち EdH:ドーパントのHOMO準位 EdH≦EgH または EdL≦EgLgH:発光層のHOMO準位 EdL:ドーパントのLUMO準位 EgL:発光層のLUMO準位 のときには、発光層の励起状態にある電子または正孔が
蛍光性ドーパントに電子移動または正孔移動を行い失活
し発光が生じない場合がある。つまり、発光層で生じる
励起状態がエネルギー移動過程へ移行できず、正孔移動
または電子移動により無輻射的に失われてしまう(無輻
射熱失活)のである。
【0006】ここで、エネルギー移動過程と無輻射熱失
活について図3を用いて説明をする。Aの場合は、エネ
ルギー移動過程を示す。ここで、+* ,−* で表示した
発光層の励起状態は、エネルギー移動してドーパントの
励起状態を作りだす(〜→で示す)。このような過程で
は、発光効率は減少することなく色変換が可能である。
ここでいうエネルギー移動過程は、フェルスター型双極
子−双極子相互作用が発光層中の分子と蛍光性ドーパン
ト間に働くことに生じるものである。すなわち、発光層
の励起状態が作り出した電気双極子が蛍光性ドーパント
の励起状態を共鳴誘起することにより生じる。無輻射熱
失活の場合は次の通りである。Bの場合(ホールトラン
スファー過程)、+で示す正孔がドーパントのEdHのエ
ネルギーをもつHOMO準位に移動する(→で示す)。
この移動の多くは失活過程であり、場合によってはドー
パントと発光層の分子の励起錯体(エキサイプレック
ス)を形成するが、この励起錯体の多くは無蛍光性のた
め素子の発光効率は小さくなる。Cの場合(エレクトロ
トランスファー過程)、−で示す電子がドーパントのE
dLのエネルギーをもつLUMO準位へ移動する(→で示
す)失活過程がある。このときも発光効率は小さくな
る。本発明ではこれら失活過程を防ぐため、ドーピング
領域を発光層との界面より2nm以上(距離)離した正
孔注入輸送層を素子構成要素とする。これにより、B,
Cのような失活過程を生じさせずに励起エネルギーを移
行することができる。また、前記,の場合において
も、ドーパントが発光層の界面付近に存在するときは、
前記励起錯体を形成し失活過程が無視できなくなる。正
孔注入輸送層のドーピング領域が発光層との界面より2
nmの距離より小さい場合は、上記エレクトロトランス
ファー過程,ホールトランスファー過程を防ぐことはで
きない。また、ドーピング領域の層の厚さは5nm〜
(正孔注入輸送層の厚さ−2nm)であることが好まし
く、ドーピング領域の厚さが薄すぎると色変換の効果が
小さい。ここで、正孔注入輸送層の厚さは5nm〜30
0nmが好ましく、特に10〜100nmが好ましい。
用いる蛍光性ドーパントの濃度は、0.001〜10モル
%が好ましい。蛍光性ドーパントの濃度は、小さすぎて
は色変換の効果が薄く、逆に大きすぎては分子の会合に
より、励起状態が発光せずに失活する濃度消光を起こ
す。
【0007】本発明の有機EL素子には、任意のドーパ
ントが用いられる。好ましいドーパントは、溶液状態で
蛍光量子収率が高い蛍光性有機分子である。ここで、蛍
光量子収率は10%以上,特に30%以上が好ましい。
蛍光量子収率が高い蛍光性有機分子としては、例えばク
マリン系色素,ピラン系色素,シアニン系色素,クロコ
ニウム系色素,スクアリウム系色素,オキソベンツアン
トラセン系色素,フルオレセイン系色素,ローダミン系
色素,ピリリウム系色素,ペリレン系色素,スチルベン
系色素,ポリチオフェン系色素などが挙げられる。ここ
で、クマリン系色素としては、例えば一般式(I)
【0008】
【化1】
【0009】(式中、R1 は水素,カルボキシ基,炭素
数2〜10のアルカノイル基,炭素数2〜10のアルコ
キシカルボニル基,シアノ基,炭素数6〜20のアリー
ル基および複素環式芳香族基を示し、R2 は水素,炭素
数1〜10のアルキル基,炭素数1〜10のハロアルキ
ル基,カルボキシ基,炭素数2〜10のアルカノイル基
および炭素数2〜10のアルコキシカルボニル基を示
し、R3 は水素または炭素数1〜10のアルキル基を示
し、R4 はアミノ基を示し、R5 は水素である。また、
1 とR2 ,R4 とR3 ,R4 とR5 は縮合環を形成し
てもよい。ここで、複素環式芳香族基は炭素原子と、酸
素原子,硫黄原子および窒素原子から選ばれる1個また
は2個からなる五員環または六員環である。また、アミ
ノ基は一級,二級または三級のいずれでもよい。)で表
される化合物が挙げられる。
【0010】上記一般式(I)で表されるクマリン系色
素の具体例としては、7−ジメチルアミノ−4−メチル
クマリン;4,6−ジメチル−7−エチルアミノクマリ
ン;3−(2’−ベンゾチアゾリル)−7−ジメチルア
ミノクマリン;3−(2’−ベンゾイミダゾリル)−7
−N,N−ジメチルアミノクマリン;7−アミノ−3−
フェニルクマリン;3−(2’−N−メチルベンズイミ
ダゾリル)−7−N,N−エチルアミノクマリン;7−
ジエチルアミノ−4−トリフルオロメチルクマリン;
2,3,5,6−1H,4H−テトラヒドロ−8−メチ
ルキノラジノ(9,9a,1−gh)クマリン;シクロ
ペンタ(c)ジュロリジノ(9,10−3)−11H−
ピラン−11−オン;7−アミノ−4−メチルクマリ
ン;7−ジメチルアミノシクロペンタ(c)クマリン;
7−アミノ−4−トリフルオロメチルクマリン;7−ジ
メチルアミノ−4−トリフルオロメチルクマリン;1,
2,4,5,3H,6H,10H−テトラヒドロ−8−
トリフルオロ−メチル(1)ベンゾピラノ(9,9a,
1−gh)−キノリジン−10−オン;4−メチル−7
−(スルホメチルアミノ)クマリン・ナトリウム塩;7
−エチルアミノ−6−メチル−4−トリフルオロメチル
クマリン;7−ジメチルアミノ−4−メチルクマリン;
1,2,4,5,3H,5H,10H−テトラヒドロ−
カルベトキシ(1)−ベンゾピラノ(9,9a,1−g
h)−キノリジノ−10−オン;9−アセチル−1,
2,4,5,3H,6H,10H−テトラヒドロ−
(1)ベンゾピラノ(9,9a,1−gh)−キノリジ
ノ−10−オン;9−シアノ−1,2,4,5,3H,
6H,10H−テトラヒドロ−(1)ベンゾピラノ
(9,9a,1−gh)−キノリジン−10−オン;9
−(t−ブトキシカルボニル)−1,2,4,5,3
H,6H,10H−テトラヒドロ−(1)ベンゾピラノ
(9,9a,1−gh)−キノリジン−10−オン;4
−メチルピペリジノ(3,2−g)クマリン;4−トリ
フルオロメチルピペリジノ(3,2−g)クマリン;9
−カルボキシ−1,2,4,5,3H,6H,10H−
テトラヒドロ−(1)ベンゾピラノ(9,9a,1−g
h)−キノリジノ−10−オン;N−エチル−4−トリ
フルオロメチルピペリジノ(3,2−g)クマリンなど
がある。
【0011】ピラン系色素としては、例えば一般式(I
I)
【0012】
【化2】
【0013】(式中、R1 は前記と同じである。R6
2−(4−アミノスチリル)基を示す。)で表される化
合物が挙げられる。
【0014】上記一般式(II)で表されるピラン系色素
の具体例としては、4−(ジシアノメチレン)−2−メ
チル−6−(p−ジメチル−アミノスチリル)−4H−
ピラン;4−(ジシアノメチレン)−2−メチル−6−
〔2−(9−ジュロリジル)エテニル〕−4H−ピラ
ン;4−(ジシアノメチレン)−2−フェニル−6−
〔2−(9−ジュロリジル)エチニル〕−4H−ピラ
ン;4−(ジシアノメチレン)−2,6−〔2−(9−
ジュロリジル)エチニル〕−4H−ピラン;4−(ジシ
アノメチレン)−2−メチル−6−〔2−(9−ジュロ
リジル)エテニル〕−4H−チオピランなどがある。
【0015】ペリレン系色素としては、例えば一般式
(III)
【0016】
【化3】
【0017】(式中、R7 ,R8 はそれぞれ独立に炭素
数1〜10のアルキル基,炭素数1〜10のハロアルキ
ル基を示す。nは1,2,3のいずれかの整数を示
す。)で表される化合物、または、一般式(IV)
【0018】
【化4】
【0019】(式中、R7 ,R8 およびnは前記と同じ
である。)で表される化合物が挙げられる。
【0020】上記一般式(III)および(IV)で表される
ペリレン系色素の具体例としては、ペリレン,1,2−
ビス(5,6−o−フェニレンナフタレン);N,N’
−ジフェニル−3,4,9,10−ペリレンビス−(ジ
カルボキシイミド);N,N’−ジ(p−トリル)−
3,4,9,10−ペリレンビス−(ジカルボキシイミ
ド);N,N’−ジ(2,6−ジ−t−ブチル)−3,
4,9,10−ペリレンビス−(ジカルボキシイミド)
などがある。さらに、スチルベン系色素としては、例え
ば一般式(V)または(VI)
【0021】
【化5】
【0022】(式中、Ar1 は炭素数6〜20のアリー
ル基を示す。R9 〜R12はそれぞれ独立に水素原子また
は炭素数6〜20のアリール基を示す。D1 〜D3 はそ
れぞれ独立に電子供与性基で置換された炭素数6〜20
のアリール基を示す。ここで、Ar1 ,R9 〜R12はそ
れぞれ独立に無置換でもよいし、炭素数1〜10のアル
キル基,炭素数1〜10のアルコキシ基,炭素数6〜1
0のアリールオキシ基,炭素数6〜10のアリールアル
キル基または炭素数1〜20のアミノ基で置換されてい
てもよい。また、この置換基が互いに結合し不飽和の5
員環ないし6員環を形成してもよい。)で表されるスチ
ルベン誘導体が挙げられ、また、一般式(VII)または(V
III)
【0023】
【化6】
【0024】(式中、Ar2 およびAr3 はそれぞれ独
立に炭素数6〜20のアリーレン基を示し、Ar4 は炭
素数6〜20のアリール基を示す。R13〜R20はそれぞ
れ独立に水素原子または炭素数6〜20のアリール基を
示す。ここで、Ar2 〜Ar4,R13〜R20はそれぞれ
独立に無置換でもよいし、炭素数1〜10のアルキル
基,炭素数1〜10のアルコキシ基,炭素数6〜10の
アリールオキシ基,炭素数6〜10のアリールアルキル
基または炭素数1〜20のアミノ基で置換されていても
よい。また、これらの置換基が互いに結合し飽和の5員
環ないし6員環を形成してもよい。)で表されるジスチ
リルアリーレン誘導体が挙げられ、さらに、一般式(I
X)〜(XI)
【0025】
【化7】
【0026】(式中、Ar5 〜Ar7 はそれぞれ独立に
炭素数6〜20の3価のアリール残基を示し、Ar8
Ar10はそれぞれ独立に炭素数6〜20のアリール基を
示す。R21〜R38はそれぞれ独立に水素原子または炭素
数6〜20のアリール基を示す。D7 〜D12はそれぞれ
独立に電子供与性基で置換された炭素数6〜20のアリ
ール基を示す。ここで、Ar5 〜Ar7 ,R21〜R38
それぞれ独立に無置換でもよいし、炭素数1〜10のア
ルキル基,炭素数1〜10のアルコキシ基,炭素数6〜
10のアリールオキシ基,炭素数6〜10のアリールア
ルキル基または炭素数1〜20のアミノ基で置換されて
いてもよい。また、これらの置換基が互いに結合し飽和
の5員環ないし6員環を形成してもよい。)で表される
トリスチリルアリーレン誘導体が挙げられる。
【0027】上記一般式(V)〜(XI)におけるアリー
ル基としては、好ましくはフェニル基,ビフェニルイル
基,ナフチル基,ピレニル基,ターフェニルイル基,ア
ントラニル基,トリル基,キシリル基が挙げられる。ま
た、アリーレン基としては、好ましくはフェニレン基,
ビフェニレン基,ナフチレン基,アントラニレン基,タ
ーフェニレン基,ピレニレン基が挙げられる。また、前
記3価のアリール残基とは、好ましくは
【0028】
【化8】
【0029】が挙げられる。上記置換基であるアリール
オキシ基としてはフェニルオキシ基,ビフェニルオキシ
基,ナフチルオキシ基,アントラニルオキシ基,ターフ
ェニルオキシ基,ピレニルオキシ基などが挙げられ、ア
ルキル基としてはメチル基,エチル基,イソプロピル
基,ターシャルブチル基,ペンチル基,ヘキシル基など
が挙げられる。アルコキシ基としてはメトキシ基,エト
キシ基,イソプロポキシ基,ターシャルブトキシ基,ペ
ンチルオキシ基などが挙げられ、アミノ基としてはジメ
チルアミノ基,ジエチルアミノ基,ジフェニルアミノ
基,フェニルエチルアミノ基,フェニルメチルアミノ
基,ジトリルアミノ基,エチルフェニルアミノ基,フェ
ニルナフチルアミノ基,フェニルビフェニルアミノ基な
どが挙げられる。前記一般式(V)〜(XI)におけるD
1 〜D12は、電子供与性基で置換された炭素数1〜20
のアリール基である。ここで、電子供与性基とは、好ま
しくは炭素数1〜6のアルコキシ基,炭素数6〜20の
アリールオキシ基が挙げられ、特に好ましくは炭素数1
〜20のアミノ基が挙げられる。このアミノ基として
は、一般式(XII)
【0030】
【化9】
【0031】(式中、X1 およびX2 はそれぞれ独立に
炭素数6〜20のアリール基,炭素数1〜10のアルキ
ル基または炭素数6〜20のアリールアルキル基を示
し、互いに結合して飽和または不飽和の環状構造を形成
してもよい。また、X1 ,X2 には炭素数1〜10のア
ルキル基,炭素数6〜10のアリールアルキル基,炭素
数6〜10のアリールオキシ基または炭素数6〜10の
アルコキシ基が置換してもよい。さらに、一般式(VII)
で表されるアミノ基が置換するアリール基とX1 とX2
が結合した含窒素芳香族環基となってもよい。)で表さ
れるものが挙げられる。上記電子供与性基としては、例
えばフェニルオキシ基,ビフェニルオキシ基,ナフチル
オキシ基,アントラニルオキシ基,ターフェニルイルオ
キシ基,メトキシ基,エトキシ基,イソプロポキシ基,
ターシャルブチルオキシ基,ペンチルオキシ基などのア
ルコキシ基、ジメチルアミノ基,ジエチルアミノ基,ジ
フェニルアミノ基,フェニルメチルアミノ基,フェニル
エチルアミノ基,フェニルメチルエチルアミノ基,ジト
リルアミノ基,エチルフェニルアミノ基,フェニルナフ
チルアミノ基,フェニルビフェニルイルアミノ基などの
アミノ基などが挙げられる。また、D1 〜D12の具体例
としては、
【0032】
【化10】
【0033】
【化11】
【0034】
【化12】
【0035】また、一般式(V)〜(XI)で表される具
体例としては以下の化合物が挙げられる。
【0036】
【化13】
【0037】
【化14】
【0038】
【化15】
【0039】
【化16】
【0040】
【化17】
【0041】などが挙げられる。
【0042】本発明の有機EL素子は、限定されるもの
ではなく種々のものが挙げられるが、次の構成を基本構
成とする素子が好ましい。 陽極(An)/HTLa/HTLb/発光層(EM
L)/陰極(Ct) An/HTLa/HTLb/EML/ETL/Ct HTLa:蛍光性ドーパントを含有する正孔注入輸送層 HTLb:蛍光性ドーパントを含有しない正孔注入輸送
層 ETL :電子注入輸送層
【0043】上記有機EL素子におけるEMLとして
は、通常のEMLと同様に、(a)注入機能(電圧印加
時に、陽極または正孔注入輸送層より正孔を発光層へ注
入可能であり、かつ陰極または電子注入輸送層より電子
を発光層へ注入可能である。),(b)輸送機能(正孔
および電子を電界の力により移動させることが可能であ
る。),(c)発光機能(正孔と電子の再結合の場を提
供し、発光させることが可能である。)を有するもので
ある。この層の厚さは特に制限はなく、適宜状況に応じ
て決定することができるが、好ましくは1nm〜10μ
m、特に好ましくは5nm〜5μmである。ここで、好
ましい発光材料(ホスト材料)として、一般式(A)
【0044】
【化18】
【0045】(式中、Y1 〜Y4 はそれぞれ水素原子,
炭素数1〜6のアルキル基,炭素数1〜6のアルコキシ
基,炭素数7〜8のアラルキル基,置換あるいは無置換
の炭素数6〜18のアリール基,置換あるいは無置換の
シクロヘキシル基,置換あるいは無置換の炭素数6〜1
8のアリールオキシ基,炭素数1〜6のアルコキシ基を
示す。ここで、置換基は炭素数1〜6のアルキル基,炭
素数1〜6のアルコキシ基,炭素数7〜8のアラルキル
基,炭素数6〜18のアリールオキシ基,炭素数1〜6
のアシル基,炭素数1〜6のアシルオキシ基,カルボキ
シル基,スチリル基,炭素数6〜20のアリールカルボ
ニル基,炭素数6〜20のアリールオキシカルボニル
基,炭素数1〜6のアルコキシカルボニル基,ビニル
基,アニリノカルボニル基,カルバモイル基,フェニル
基,ニトロ基,水酸基あるいはハロゲンを示す。これら
の置換基は単一でも複数でもよい。また、Y1 〜Y4
同一でも、また互いに異なっていてもよく、Y1 とY2
およびY3 とY4 は互いに置換している基と結合して、
置換あるいは無置換の飽和五員環又は置換あるいは無置
換の飽和六員環を形成してもよい。Arは置換あるいは
無置換の炭素数6〜20のアリール基を表わし、単一置
換されていても、複数置換されていてもよく、また結合
部位は、オルト,パラ,メタいずれでもよい。但し、A
rが無置換フェニレンの場合、Y1 〜Y4 はそれぞれ炭
素数1〜6のアルコキシ基,炭素数7〜8のアラルキル
基,置換あるいは無置換のナフチル基,ビフェニル基,
シクロヘキシル基,アリールオキシ基より選ばれたもの
である。),一般式(B)
【0046】
【化19】
【0047】(式中、A及びBは、それぞれ上記一般式
(A)で表される化合物から1つの水素原子を除いた一
価基を示し、同一であっても異なってもよい。また、Q
は共役系を切る二価基を示す。)又は一般式(C)
【0048】
【化20】
【0049】(式中、A1 は置換あるいは無置換の炭素
数6〜20のアリーレン基又は二価の芳香族複素環式基
を示す。結合位置はオルト,メタ,パラのいずれでもよ
い。A 2 は置換あるいは無置換の炭素数6〜20のアリ
ール基又は一価の芳香族複素環式基を示す。Y5 及びY
6 はそれぞれ、水素原子,置換あるいは無置換の炭素数
6〜20のアリール基,シクロヘキシル基,一価の芳香
族複素環式基,炭素数1〜10のアルキル基,炭素数7
〜20のアラルキル基又は炭素数1〜10のアルコキシ
基を示す。なお、Y5 ,Y6 は同一でも異なってもよ
い。ここで、置換基とは、単一置換の場合、アルキル
基,アリールオキシ基,アミノ基又は置換基を有するも
しくは有しないフェニル基である。Y5 の各置換基はA
1 と結合して、飽和もしくは不飽和の五員環又は六員環
を形成してもよく、同様にY6 の各置換基はA2 と結合
して、飽和もしくは不飽和の五員環又は六員環を形成し
てもよい。また、Qは、共役を切る二価基を表す。)で
表される化合物が挙げられる。なお、一般式(B)およ
び(C)におけるQは共役系を切る二価基を示すが、こ
こで共役とは、π電子の非極在性によるもので、共役二
重結合あるいは不対電子または孤立電子対によるものも
含む。Qについて具体的には、直鎖アルカンからH原子
を1個ずつ除いた二価基、例えば、
【0050】
【化21】
【0051】表している。このように共役系を切る二価
の基を用いる理由は、上記で示されるAあるいはB(即
ち、一般式(A)の化合物)を、単独で本発明の有機E
L素子として用いた場合に得られるEL発光色と、一般
式(B)で表わされる化合物を本発明の有機EL素子と
して用いた場合に得られるEL発光色とが変わらぬよう
にする為である。つまり、一般式(A)又は一般式
(B)で表わされる発光層が、短波長化あるいは長波長
化したりすることはないようにするためである。また、
共役系を切る二価基で接続するとガラス転移温度(T
g)は、上昇することが確認でき、均一なピンホールフ
リーの微結晶あるいはアモルファス性薄膜が得られるこ
とができ、発光均一性を向上させている。更に、共役系
を切る二価基で結合していることにより、EL発光が長
波長化することなく、また、合成あるいは精製が容易に
できる長所を備えている。さらに、発光材料(ホスト材
料)の好ましいものとして、8−ヒドロキシキノリン、
又はその誘導体の金属錯体を挙げることができる。具体
的には、オキシン(一般に8−キノリノールまたは8−
ヒドロキシキノリン)のキレートを含む金属キレートオ
キシノイド化合物である。このような化合物は高水準の
性能を示し、容易に薄膜形態に成形される。オキシノイ
ド化合物の例は下記構造式を満たするものである。
【0052】
【化22】
【0053】(式中、Mtは金属を表し、nは1〜3の
整数であり、且つ、Zはその各々の位置が独立であっ
て、少なくとも2以上の縮合芳香族環を完成させるため
に必要な原子を示す。)ここで、Mtで表される金属
は、一価,二価または三価の金属とすることができるも
のであり、例えばリチウム,ナトリウムまたはカリウム
等のアルカリ金属、マグネシウムまたはカルシウム等の
アルカリ土類金属、またはホウ素またはアルミニウム等
の土類金属である。一般に有用なキレート化合物である
と知られている一価,二価または三価の金属はいずれも
使用することができる。
【0054】また、Zは、少なくとも2以上の縮合芳香
族環の一方がアゾールまたはアジンからなる複素環を形
成させる原子を示す。ここで、もし必要であれば、上記
縮合芳香族環に他の異なる環を付加することが可能であ
る。また、機能上の改善が無いまま嵩ばった分子を付加
することを回避するため、Zで示される原子の数は18
以下に維持することが好ましい。さらに、具体的にキレ
ート化オキシノイド化合物を例示すると、トリス(8−
キノリノール)アルミニウム,ビス(8−キノリノー
ル)マグネシウム,ビス(ベンゾ−8−キノリノール)
亜鉛,ビス(2−メチル−8−キノリラート)アルミニ
ウムオキシド,トリス(8−キノリノール)インジウ
ム,トリス(5−メチル−8−キノリノール)アルミニ
ウム,8−キノリノールリチウム,トリス(5−クロロ
−8−キノリノール)ガリウム,ビス(5−クロロ−8
−キノリノール)カルシウム,5,7−ジクロル−8−
キノリノールアルミニウム,トリス(5,7−ジブロモ
−8−ヒドロキシキノリノール)アルミニウム等があ
る。
【0055】上記発光層の形成方法としては、例えば蒸
着法,スピンコート法,キャスト法,LB法などの公知
の方法により薄膜化することにより形成することができ
るが、特に分子堆積膜であることが好ましい。ここで、
分子堆積膜とは、該化合物の気相状態から沈着され形成
された薄膜や、該化合物の溶融状態または液相状態から
固体化され形成された膜のことである。通常、この分子
体積膜はLB法により形成された薄膜(分子累積膜)と
凝集構造,高次構造の相違や、それに起因する機能的な
相違により区別することができる。また、上記発光層は
樹脂などの結着材と共に溶剤に溶かして溶液とした後、
これをスピンコート法などにより薄膜化して形成するこ
とができる。このようにして形成された発光層の膜厚に
ついては特に制限はなく、適宜状況に応じて選ぶことが
できるが、好ましくは1nm〜10μm、特に好ましく
は5nm〜5μmの範囲がよい。前記一般式(A)〜
(C)で表される発光層の材料としては以下の化合物が
挙げられる。
【0056】
【化23】
【0057】
【化24】
【0058】
【化25】
【0059】
【化26】
【0060】
【化27】
【0061】
【化28】
【0062】本発明の有機EL素子における陽極として
は、仕事関数の大きい(4eV以上)金属,合金,電気
伝導性化合物およびこれらの混合物を電極物質とするも
のが好ましく用いられる。このような電極物質の具体例
としては、Auなどの金属,CuI,ITO,Sn
2 ,ZnOなどの誘電性透明材料が挙げられる。該陽
極は、これらの電極物質を蒸着やスパッタリングなどの
方法により、薄膜を形成させることにより作製すること
ができる。この電極より発光を取り出す場合には、透過
率を10%より大きくすることが望ましく、また、電極
としてのシート抵抗は数百Ω/□以下が好ましい。さら
に膜厚は材料にもよるが、通常10nm〜1μm,特に
10〜20nmの範囲が好ましい。
【0063】一方、陰極としては、仕事関数の小さい
(4eV以下)金属,合金,電気伝導性化合物およびこ
れらの混合物を電極物質とするものが用いられる。この
ような電極物質の具体例としては、ナトリウム,ナトリ
ウム−カリウム合金,マグネシウム,リチウム,マグネ
シウム・銀合金,Al/AlO2 ,インジウム,希土類
金属などが挙げられる。該陰極はこれらの電極物質を蒸
着やスパッタリングなどの方法により、薄膜を形成させ
ることにより、作製することができる。また、電極とし
てのシート抵抗は数百Ω/□以下が好ましく、膜厚は通
常10nm〜1μm,特に50〜200nmの範囲が好
ましい。なお、本発明の素子においては、特に規定しな
いが、該陽極または陰極のいずれか一方が透明または半
透明であることが発光を透過し、取り出す効率がよいの
で好ましい。
【0064】正孔注入輸送層に用いられる正孔伝達化合
物は、電界を与えられた2個の電極間に配置されて陽極
から正孔が注入された場合、該正孔を適切に発光層へ伝
達しうる化合物であって、例えば104 〜106 V/c
mの電界印加時に、少なくとも10-6cm2 /(V・
秒)の正孔移動度をもつものが好適である。このような
正孔伝達化合物については、前記の好ましい性質を有す
るものであれば特に制限はなく、従来、光導電材料にお
いて、正孔の電荷輸送材として慣用されているものやE
L素子の正孔注入輸送層に使用される公知のものの中か
ら任意のものを選択して用いることができる。
【0065】該電荷輸送材としては、例えばトリアゾー
ル誘導体(米国特許第3,112,197号明細書などに記
載のもの)、オキサジアゾール誘導体(米国特許第3,1
89,447号明細書などに記載のもの)、イミダゾール
誘導体(特公昭37−16096号公報などに記載のも
の)、ポリアリールアルカン誘導体(米国特許第3,61
5,402 号明細書,同3,820,989 号明細書,同3,5
42,544 号明細書,特公昭45−555号公報,同5
1−10983号公報,特開昭51−93224号公
報,同55−17105号公報,同56−4148号公
報,同55−108667号公報,同55−15695
3号公報,同56−36656号公報などに記載のも
の)、ピラゾリン誘導体及びピラゾロン誘導体(米国特
許第3,180,729 号明細書,同4,278,746 号明細
書,特開昭55−88064号公報,同55−8806
5号公報,同49−105537号公報,同55−51
086号公報,同56−80051号公報,同56−8
8141号公報,同57−45545号公報,同54−
112637号公報,同55−74546号公報などに
記載のもの)、フェニレンジアミン誘導体(米国特許第
3,615,404 号明細書,特公昭51−10105号公
報,同46−3712号公報,同47−25336号公
報,特開昭54−53435号公報,同54−1105
36号公報,同54−119925号公報などに記載の
もの)、アリールアミン誘導体(米国特許第3,567,4
50 号明細書,同3,180,703 号明細書,同3,24
0,597 号明細書,同3,658,520 号明細書,同4,2
32,103 号明細書,同4,175,961 号明細書,同
4,012,376号明細書,特公昭49−35702号公
報,同39−27577号公報,特開昭55−1442
50号公報,同56−119132号公報,同56−2
2437号公報,西独特許第1,110,518 号明細書な
どに記載のもの)、アミノ置換カルコン誘導体(米国特
許第3,526,501 号明細書などに記載のもの)、オキ
サゾール誘導体(米国特許第3,257,203 号明細書な
どに記載のもの)、スチリルアントラセン誘導体(特開
昭56−46234号公報などに記載のもの)、フルオ
レノン誘導体(特開昭54−110837号公報などに
記載のもの)、ヒドラゾン誘導体(米国特許第3,71
7,462 号明細書,特開昭54−59143号公報,同
55−52063号公報,同55−52064号公報,
同55−46760号公報,同55−85495号公
報,同57−11350号公報,同57−148749
号公報などに記載されているもの)、スチルベル誘導体
(特開昭61−210363号公報,同61−2284
51号公報,同61−14642号公報,同61−72
255号公報,同62−47646号公報,同62−3
6674号公報,同62−10652号公報,同62−
30255号公報,同60−93445号公報,同60
−94462号公報,同60−174749号公報,同
60−175052号公報などに記載のもの)などを挙
げることができる。
【0066】これらの化合物を正孔伝達化合物として使
用することができるが、次に示すポルフィリン化合物
(特開昭63−295695号公報などに記載のもの)
及び芳香族第三級アミン化合物及びスチリルアミン化合
物(米国特許第4,127,412号明細書,特開昭53−
27033号公報,同54−58445号公報,同54
−149634号公報,同54−64299号公報,同
55−79450号公報,同55−144250号公
報,同56−119132号公報,同61−29555
8号公報,同61−98353号公報,同63−295
695号公報などに記載のもの)、特に該芳香族第三級
アミン化合物を用いることが好ましい。
【0067】該ポルフィリン化合物の代表例としては、
ポルフィリン;5,10,15,20−テトラフェニル
−21H,23H−ポルフィリン銅(II);5,10,
15,20−テトラフェニル−21H,23H−ポルフ
ィリン亜鉛(II);5,10,15,20−テトラキス
(ペンタフルオロフェニル)−21H,23H−ポルフ
ィリン;シリコンフタロシアニンオキシド;アルミニウ
ムフタロシアニンクロリド;フタロシアニン(無金
属);ジリチウムフタロシアニン;銅テトラメチルフタ
ロシアニン;銅フタロシアニン;クロムフタロシアニ
ン;亜鉛フタロシアニン;鉛フタロシアニン;チタニウ
ムフタロシアニンオキシド;マグネシウムフタロシアニ
ン;銅オクタメチルフタロシアニンなどが挙げられる。
また該芳香族第三級化合物及びスチリルアミン化合物の
代表例としては、N,N,N’,N’−テトラフェニル
−(1,1’−ビフェニル)−4,4’−ジアミン;
N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−N,N’−ジ
フェニル−〔1,1’−ビフェニル〕−4,4’−ジア
ミン;2,2−ビス(4−ジ−p−トリルアミノフェニ
ル)プロパン;1,1−ビス(4−ジ−p−トリルアミ
ノフェニル)シクロヘキサン;N,N,N’,N’−テ
トラ−p−トリル−(1,1’−ビフェニル)−4,
4’−ジアミン;1,1−ビス(4−ジ−p−トリルア
ミノフェニル)−4−フェニルシクロヘキサン;ビス
(4−ジメチルアミノ−2−メチルフェニル)フェニル
メタン;ビス(4−ジ−p−トリルアミノフェニル)フ
ェニルメタン;N,N’−ジフェニル−N,N’−ジ
(4−メトキシフェニル)−(1,1’−ビフェニル)
−4,4’−ジアミン;N,N,N’,N’−テトラフ
ェニル−4,4’−ジアミノジフェニルエーテル;4,
4’−ビス(ジフェニルアミノ)クオードリフェニル;
N,N,N−トリ(p−トリル)アミン;4−(ジ−p
−トリルアミン)−4’−〔4(ジ−p−トリルアミ
ン)スチリル〕スチルベン;4−N,N−ジフェニルア
ミノ−(2−ジフェニルビニル)ベンゼン;3−メトキ
シ−4’−N,N−ジフェニルアミノスチルベン;N−
フェニルカルバゾールなどが挙げられる。
【0068】上記EL素子における該正孔注入輸送層
は、これらの正孔伝達化合物一種又は二種以上からなる
一層で構成されてもよいし、あるいは、前記層とは別種
の化合物からなる正孔注入輸送層を積層したものであっ
てもよい。一方、前記(3)の構成のEL素子における
電子注入輸送層は、電子伝達化合物からなるものであっ
て、陰極より注入された電子を発光層に伝達する機能を
有している。このような電子伝達化合物について特に制
限はなく、従来公知の化合物の中から任意のものを選択
して用いることができる。該電子伝達化合物の好ましい
例としては、
【0069】
【化29】
【0070】などのニトロ置換フルオレノン誘導体、
【0071】
【化30】
【0072】などのチオピランジオキシド誘導体,
【0073】
【化31】
【0074】などのジフェニルキノン誘導体〔「ポリマ
ー・プレプリント( Polymer Preprints),ジャパン」第
37巻,第3号,第681ページ(1988年)などに
記載のもの〕、あるいは
【0075】
【化32】
【0076】などの化合物〔「ジャーナル・オブ・アプ
ライド・フィジックス(J.Apply.Phys.)」第27巻,
第269頁(1988年)などに記載のもの〕や、アン
トラキノジメタン誘導体(特開昭57−149259号
公報,同58−55450号公報,同61−22515
1号公報,同61−233750号公報,同63−10
4061号公報などに記載のもの)、フレオレニリデン
メタン誘導体(特開昭60−69657号公報,同61
−143764号公報,同61−148159号公報な
どに記載のもの)、アントロン誘導体(特開昭61−2
25151号公報,同61−233750号公報などに
記載のもの)また、次の一般式(XIII)又は(XIV)
【0077】
【化33】
【0078】(式中、Ar11〜Ar13及びAr15はそれ
ぞれ独立に置換又は無置換のアリール基を示し、Ar14
は置換又は無置換のアリーレン基を示す。)で表される
電子伝達化合物が挙げられる。ここで、アリール基とし
てはフェニル基,ナフチル基,ビフェニル基,アントラ
ニル基,ペリレニル基,ピレニル基等が挙げられ、アリ
ーレン基としてはフェニレン基,ナフチレン基,ビフェ
ニレン基,アントラセニレン基,ペリレニレン基,ピレ
ニレン基等が挙げられる。また、置換基としては炭素数
1〜10のアルキル基,炭素数1〜10のアルコキシ基
又はシアノ基等が挙げられる。この一般式(XIII)又は
(XIV)で表される化合物は、薄膜形成性のものが好まし
い。一般式(XIII) 又は(XIV)で表される化合物の具体
例としては、
【0079】
【化34】
【0080】
【化35】
【0081】
【化36】
【0082】等が挙げられる。
【0083】「Appl.Phys.Lett. 」第55巻、第148
9ページ(1989年)に開示されているオキサジアゾ
ール誘導体なども挙げることができる。なお、正孔注入
輸送層及び電子注入輸送層は電荷の注入性,輸送性,障
壁性のいずれかを有する層であり、上記した有機材料の
他にSi系,SiC系,CdS系などの結晶性ないし非
結晶性材料などの無機材料を用いることもできる。有機
材料を用いた正孔注入輸送層及び電子注入輸送層は発光
層と同様にして形成することができ、無機材料を用いた
正孔注入輸送層及び電子注入層は真空蒸着法やスパッタ
リングなどにより形成できるが、有機及び無機のいずれ
の材料を用いた場合でも発光層のときと同様の理由から
真空蒸着法により形成することが好ましい。
【0084】次に、本発明の有機EL素子を作製する好
適な方法の例を、陽極/正孔注入輸送層/発光層/陰極
の素子構成を例に説明する。まず、適当な基板上に所望
の電極物質、例えば陽極用物質からなる薄膜を、1μm
以下、好ましくは10〜200nmの範囲の膜厚になる
ように、蒸着やスパッタリングなどの方法により形成さ
せ、陽極を作製したのち、その上に、正孔伝達化合物か
ら成る薄膜をスピンコート法などにより形成し、正孔注
入輸送層を設ける。この際の条件は、前記発光材料の薄
膜形成の条件に準じればよい。次に、この正孔注入輸送
層の上に、順次発光層及び陰極を、前記EL素子の作製
の場合と同様にして設けることにより、所望のEL素子
が得られる。なお、このEL素子の作製においても、作
製順序を逆にして、陰極,発光層,正孔注入輸送層,陽
極の順に作製することも可能である。さらに、陽極/正
孔注入輸送層/発光層/電子注入輸送層/陰極から成る
EL素子の作製法について説明すると、まず、前記のE
L素子の作製の場合と同様にして、陽極,正孔注入輸送
層,発光層を順次設けたのち、この発光層の上に、電子
伝達化合物から成る薄膜をスピンコート法などにより形
成して、電子注入層を設け、次いでこの上に、陰極を前
記EL素子の作製の場合と同様にして設けることによ
り、所望のEL素子が得られる。なお、このEL素子の
作製においても、作製順序を逆にして、陽極,電子注入
輸送層,発光層,正孔注入輸送層,陽極の順に作製して
もよい。
【0085】このようにして得られた本発明の有機EL
素子に、直流電圧を印加する場合には、陽極を+,陰極
を−の極性として電圧1〜30V程度を印加すると、発
光が透明又は半透明の電極側より観測できる。また、逆
の極性で電圧を印加しても電流は流れず発光は全く生じ
ない。さらに、交流電圧を印加する場合には、陽極が
+,陰極が−の状態になったときのみ発光する。なお、
印加する交流の波形は任意でよい。
【0086】
【実施例】次に本発明を実施例および比較例により、さ
らに詳しく説明する。本発明は、これらの例によって何
ら限定されるものではない。 実施例1 25mm×75mm×1mmのガラス基板(HOYA社
製,NA40)上に、ITOを蒸着法にて100nmの
厚さで製膜したもの(HOYA製)を透明支持基板とし
た。なお、この基板は、イソプロピルアルコール中で5
分間超音波洗浄後、窒素を吹きつけて乾燥し、UVおよ
びオゾンドライストリッパ(UV300,サムコインタ
ーナショナル社製)で10分間処理を施し、基板表面の
汚染不純物を除去したものである。この透明支持基板上
に市販の蒸着装置(日本真空技術(株)製)の基板ホル
ダーに固定し、モリブデン製抵抗加熱ボートにN,N’
−ビス(3−メチルフェニル)−N,N’−ジフェニル
(1,1’−ビフェニル)−4,4’−ジアミン(TP
D)を200mgを入れ、他のモリブデン製抵抗加熱ボ
ートに8−ヒドロキシキノリンのアルミニウム錯体(A
lq)を200mg入れ、さらに他のモリブデン製抵抗
加熱ボートにDCM
【0087】
【化37】
【0088】を200mgを入れた。次いで、真空槽を
1×10-4Paまで減圧した。その後TPDの入った前
記ボートを215〜220℃まで加熱し、同時にDCM
の入った前記ボートを加熱した。TPD:DCMの蒸着
レートが100:2になるように各々のボートの温度を
調節しTPDとDCMの混合層である蛍光性ドーパント
を含む正孔注入輸送層(HTLa)を形成した。さら
に、TPDの入った前記ボートのみを加熱し、ドーパン
トを含まない正孔注入輸送層(HTLb)を形成した。
得られたHTLaおよびHTLbの膜厚はそれぞれ55
nm,5nmであった。次いで、Alqの入ったボート
を加熱し、50nmの膜厚で発光層を形成した。この
時、同時にDCMの入ったボートを加熱し、Alq:D
CMの蒸着レートが100:11になるように調整し、
発光層の中にDCMをドーピングした。その後、真空槽
を大気圧に戻し、新たにモリブデン製抵抗加熱ボートに
マグネシウムリボンを1g入れ、タングステン製バスケ
ットに銀ワイヤーを500mg入れ、再び真空槽を1×
10-4Paまで減圧した。次いで、銀を0.1nm/秒,
マグネシウムを1.4nm/秒の蒸着速度で同時蒸着し、
Mg:Agの混合陰極を形成した。得られた膜厚は15
0nmであった。なお、各層の膜厚は水晶振動子と膜厚
センサーを真空槽内に取付けて測定した。このようにし
て得られた素子に電圧7Vを印加して、電流値,輝度,
発光効率および発光色を測定した。得られた結果を第1
表に示す。
【0089】実施例2 蛍光性ドーパントとしてKU6
【0090】
【化38】
【0091】を用いた以外は、実施例1と同様にして素
子を作製した。得られた結果を、第1表に示す。
【0092】実施例3 蛍光性ドーパントとしてKU30
【0093】
【化39】
【0094】を用いた以外は、実施例1と同様にして素
子を作製した。得られた結果を、第1表に示す。
【0095】比較例1 正孔注入輸送層にDCMをドーピングしなかった以外は
実施例1と同様にして素子を作製した。得られた結果
を、第1表に示す。
【0096】比較例2 正孔注入輸送層にHTLbを用いなかった以外は実施例
1と同様にして素子を作製した。得られた結果を、第1
表に示す。
【0097】比較例3 正孔注入輸送層にHTLbを用いず、ドーパントをKU
30とした以外は実施例1と同様にして素子を作製し
た。得られた結果を、第1表に示す。
【0098】
【表1】
【0099】以上、実施例1と比較例1,2、実施例3
と比較例3を検討した結果、得られた素子において次の
性質があることがわかる。 正孔注入輸送層の全域に蛍光性ドーパントをドープ
すると発光効率が高まる。 発光層との界面にドーピングしない層を設けること
により、よりさらに発光効率が高まる。
【0100】実施例4 HTLbの膜厚を3nmとした以外は、実施例1と同様
にして素子を作製した。得られた結果を、第2表に示
す。
【0101】実施例5 HTLbの膜厚を5nmとした以外は、実施例1と同様
にして素子を作製した。得られた結果を、第2表に示
す。
【0102】実施例6 HTLbの膜厚を10nmとした以外は、実施例1と同
様にして素子を作製した。得られた結果を、第2表に示
す。
【0103】比較例4 HTLbの膜厚を1nmとした以外は、実施例1と同様
にして素子を作製した。得られた結果を、第2表に示
す。
【0104】
【表2】
【0105】以上、実施例4,5,6および比較例4を
検討した結果、得られた素子において次の性質があるこ
とがわかる。 HTLbの膜厚を2nm以上にして初めて発光効率
を高めることが可能である。 HTLbの膜厚を2nmより小さい場合は発光効率
を高めることが不可能である。
【0106】
【発明の効果】以上の如く、本発明は、発光効率の優れ
た有機EL素子を提供する。したがって、本発明の有機
EL素子は表示素子などの情報機器産業などにおいて有
効に利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 発光層と正孔注入輸送層の界面を表す図であ
る。
【図2】 色変換性の発光原理の概略を表す図である。
【図3】 電子移動による無輻射熱失活を表す図であ
る。
【符号の説明】
1:発光層 2:正孔注入輸送層の非ドーピング領域 3:正孔注入輸送層のドーピング領域 4:発光層と正孔注入輸送層の界面

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発光層および正孔注入輸送層を有するも
    のであり、該正孔注入輸送層が蛍光性ドーパントを含有
    するドーピング層および正孔注入輸送層と発光層との界
    面から少なくとも2nmの厚さの蛍光性ドーパントを含
    有しない層とからなることを特徴とする有機エレクトロ
    ルミネッセンス素子。
  2. 【請求項2】 陽極/正孔注入輸送層/発光層/陰極か
    らなる請求項1記載の有機エレクトロルミネッセンス素
    子。
  3. 【請求項3】 陽極/正孔注入輸送層/発光層/電子注
    入輸送層/陰極からなる請求項1記載の有機エレクトロ
    ルミネッセンス素子。
JP5007733A 1993-01-20 1993-01-20 有機エレクトロルミネッセンス素子 Pending JPH06215874A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5007733A JPH06215874A (ja) 1993-01-20 1993-01-20 有機エレクトロルミネッセンス素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5007733A JPH06215874A (ja) 1993-01-20 1993-01-20 有機エレクトロルミネッセンス素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06215874A true JPH06215874A (ja) 1994-08-05

Family

ID=11673912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5007733A Pending JPH06215874A (ja) 1993-01-20 1993-01-20 有機エレクトロルミネッセンス素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06215874A (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08298342A (ja) * 1995-04-26 1996-11-12 Sony Corp 電界発光素子
EP0817538A1 (en) * 1996-06-24 1998-01-07 Motorola, Inc. Organic EL device with dual doping layers
WO1999012396A1 (fr) * 1997-09-01 1999-03-11 Seiko Epson Corporation Element electroluminescent et procede de production
US6013384A (en) * 1997-01-27 2000-01-11 Junji Kido Organic electroluminescent devices
JP2001081090A (ja) * 1999-03-09 2001-03-27 Hayashibara Biochem Lab Inc ピラン誘導体
JP2001220577A (ja) * 1999-03-09 2001-08-14 Hayashibara Biochem Lab Inc ピラン誘導体
US6396209B1 (en) 1998-12-16 2002-05-28 International Manufacturing And Engineering Services Co., Ltd. Organic electroluminescent device
US6423429B2 (en) 1998-03-02 2002-07-23 Junji Kido Organic electroluminescent devices
US6459199B1 (en) 1996-05-15 2002-10-01 Chemipro Kasei Kaisha, Limited Multicolor organic EL element having plurality of organic dyes, method of manufacturing the same, and display using the same
US6589673B1 (en) 1999-09-29 2003-07-08 Junji Kido Organic electroluminescent device, group of organic electroluminescent devices
US6806643B2 (en) 2001-05-10 2004-10-19 Samsung Sdi Co., Ltd. Light-emitting body, light emitting device and light-emitting display
JP2005531915A (ja) * 2002-06-26 2005-10-20 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 有機エレクトロルミネセンス・デバイス用のバッファ層、並びに製造および使用方法
US7326473B2 (en) 1998-02-17 2008-02-05 Junji Kido Organic electroluminescent devices
EP1978574A2 (en) 2007-04-05 2008-10-08 Yamagata Promotional Organization for Industrial Technology Organic electroluminescent device
EP1992672A1 (en) 1996-08-19 2008-11-19 TDK Corporation Organic electroluminescent device
US7623101B2 (en) 2001-02-27 2009-11-24 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Light emitting device and light emitting system
US7656084B2 (en) 2004-03-03 2010-02-02 Seiko Epson Corporation Method of producing laminated type organic electroluminescent element and display apparatus
US8558451B2 (en) 2003-10-17 2013-10-15 Junji Kido Organic electroluminescent device
US9203046B2 (en) 2003-10-17 2015-12-01 Junji Kido Organic electroluminescent device and production process thereof
CN114790257A (zh) * 2022-04-25 2022-07-26 大连大学 一种基于香豆素和稀土配合物的新型聚合物白光材料及其制备方法

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08298342A (ja) * 1995-04-26 1996-11-12 Sony Corp 電界発光素子
US6459199B1 (en) 1996-05-15 2002-10-01 Chemipro Kasei Kaisha, Limited Multicolor organic EL element having plurality of organic dyes, method of manufacturing the same, and display using the same
EP0817538A1 (en) * 1996-06-24 1998-01-07 Motorola, Inc. Organic EL device with dual doping layers
EP1992672A1 (en) 1996-08-19 2008-11-19 TDK Corporation Organic electroluminescent device
US6013384A (en) * 1997-01-27 2000-01-11 Junji Kido Organic electroluminescent devices
US6825611B2 (en) 1997-09-01 2004-11-30 Seiko Epson Corporation Electroluminescent elements with light-emitting layer containing first and second compounds
WO1999012396A1 (fr) * 1997-09-01 1999-03-11 Seiko Epson Corporation Element electroluminescent et procede de production
US6575800B1 (en) 1997-09-01 2003-06-10 Seiko Epson Corporation Electroluminescent element and method of producing the same
US7326473B2 (en) 1998-02-17 2008-02-05 Junji Kido Organic electroluminescent devices
US6423429B2 (en) 1998-03-02 2002-07-23 Junji Kido Organic electroluminescent devices
US6396209B1 (en) 1998-12-16 2002-05-28 International Manufacturing And Engineering Services Co., Ltd. Organic electroluminescent device
JP2001081090A (ja) * 1999-03-09 2001-03-27 Hayashibara Biochem Lab Inc ピラン誘導体
JP2001220577A (ja) * 1999-03-09 2001-08-14 Hayashibara Biochem Lab Inc ピラン誘導体
US6589673B1 (en) 1999-09-29 2003-07-08 Junji Kido Organic electroluminescent device, group of organic electroluminescent devices
US7623101B2 (en) 2001-02-27 2009-11-24 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Light emitting device and light emitting system
US6806643B2 (en) 2001-05-10 2004-10-19 Samsung Sdi Co., Ltd. Light-emitting body, light emitting device and light-emitting display
US7423382B2 (en) 2001-05-10 2008-09-09 Samsung Sdi Co., Ltd. Light-emitting body, light emitting device and light-emitting display
JP2005531915A (ja) * 2002-06-26 2005-10-20 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 有機エレクトロルミネセンス・デバイス用のバッファ層、並びに製造および使用方法
KR101011428B1 (ko) * 2002-06-26 2011-01-28 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 전기발광 장치를 위한 완충층 및 그의 제조 방법 및용도
US8558451B2 (en) 2003-10-17 2013-10-15 Junji Kido Organic electroluminescent device
US9203046B2 (en) 2003-10-17 2015-12-01 Junji Kido Organic electroluminescent device and production process thereof
US7656084B2 (en) 2004-03-03 2010-02-02 Seiko Epson Corporation Method of producing laminated type organic electroluminescent element and display apparatus
EP1978574A2 (en) 2007-04-05 2008-10-08 Yamagata Promotional Organization for Industrial Technology Organic electroluminescent device
CN114790257A (zh) * 2022-04-25 2022-07-26 大连大学 一种基于香豆素和稀土配合物的新型聚合物白光材料及其制备方法
CN114790257B (zh) * 2022-04-25 2023-06-23 大连大学 一种基于香豆素和稀土配合物的聚合物白光材料及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4429438B2 (ja) アミノ化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3724833B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2651233B2 (ja) 薄膜有機el素子
JP3693128B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4765589B2 (ja) カルバゾリル基を有するフルオレン化合物およびその用途
JP5255296B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料および化合物
JPH06203963A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2009099133A1 (ja) カルバゾリル基を有する化合物およびその用途
JPH07157473A (ja) トリアジン誘導体、その製造法及びそれを用いた電界発光素子
TW200925241A (en) Organic electroluminescent device material and organic electroluminescent device
JPH07138561A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH06145146A (ja) オキシネイト誘導体
JPH06215874A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2009029726A (ja) カルバゾリル基を有する化合物およびその用途
WO2008072586A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及び有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2007116750A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、及びこれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2007029806A1 (ja) アザフルオランテン骨格を有するアザ芳香族化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2009057307A (ja) カルバゾリル基を有する化合物およびその用途
JP5423171B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびその用途
JP4002277B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5200490B2 (ja) カルバゾリル基を有する化合物およびその用途
JP5277578B2 (ja) カルバゾリル基を有する化合物およびその用途
JPH07224012A (ja) ジフェニルアミン誘導体
JP2000191560A (ja) 芳香族炭化水素化合物およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5266161B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子