JP2000273055A - ジスチリルアリーレン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 - Google Patents

ジスチリルアリーレン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子

Info

Publication number
JP2000273055A
JP2000273055A JP11081024A JP8102499A JP2000273055A JP 2000273055 A JP2000273055 A JP 2000273055A JP 11081024 A JP11081024 A JP 11081024A JP 8102499 A JP8102499 A JP 8102499A JP 2000273055 A JP2000273055 A JP 2000273055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
derivative
organic
emitting layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11081024A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideji Ikeda
秀嗣 池田
Kenichi Fukuoka
賢一 福岡
Hiroaki Nakamura
浩昭 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP11081024A priority Critical patent/JP2000273055A/ja
Publication of JP2000273055A publication Critical patent/JP2000273055A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 有機エレクトロルミネッセンス素子(有機E
L素子)の構成材料として用いた場合に高い発光効率を
発揮しうる新規な化合物、及びこのものを用いた有機E
L素子を提供すること。 【解決手段】 一般式(I) 【化1】 (各記号は明細書に記載したとおりである。)で表され
るジスチリルアリーレン誘導体、及び一対の電極間に挟
持された有機発光層を少なくとも有し、かつ前記ジスチ
ルアリーレン誘導体を含有する有機EL素子である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規なジスチリル
アリーレン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミ
ネッセンス素子(以下、エレクトロルミネッセンスを
「EL」と略記する。)に関する。さらに詳しくは、本
発明は、有機EL素子の構成材料として有用なジスチリ
ルアリーレン誘導体、及びこのものを用いてなる優れた
発光効率を有する有機EL素子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電界発光を利用した有機EL素子は、自
己発光であることから視認性が高く、また完全固体素子
であるために耐衝撃性に優れているという特徴を有して
いる。したがって、薄膜ディスプレイ素子や液晶ディス
プレイのバックライト、平面光源などの分野に使用され
ている。
【0003】現在、実用化されているエレクトロルミネ
ッセンス素子は、分散型EL素子であるが、この分散型
EL素子は、数十ボルト、10キロヘルツ以上の交流電
圧を必要とするため、その駆動回路が複雑になってい
る。このようなことから、駆動電圧を10ボルト程度ま
で低下させることができ、かつ高輝度に発光することの
できる有機EL素子が、近年盛んに研究されている。例
えば有機薄膜EL素子として、透明電極/正孔注入層/
発光層/背面電極の積層型構造のものが提案されており
(Appl.Phys.Lett. ,第51巻,第913〜915ペー
ジ(1987年)および特開昭63−264629号公
報)、これらは、ここで用いられている正孔注入層によ
り、効率よく正孔を発光層内に注入することができるよ
うになされている。このような有機EL素子において用
いられる発光層は、単層であってもよいのであるが、単
層では電子輸送性と正孔輸送性とのバランスが良くない
ことから、多層に積層することにより、性能の向上が図
られていた。
【0004】ところで、このように積層構造に形成する
ためには、その製造工程が煩雑になり所要時間も長くな
るほか、各層に薄膜性が要求されるなどの制限が多いと
いう問題がある。さらに、近年においては、情報機器な
どのコンパクト化や携帯型への移行の要請が高まり、こ
れらの駆動電圧のさらなる低電圧化の要望が増大してい
る。そこで、このような軽量化や駆動電圧の低電圧化の
ために、発光材料や正孔輸送材料などの開発が試みられ
ている。アントラセンは発光材料として知られている
が、均一な薄膜の形成が困難であることから、種々の置
換基を導入することが試みられている。例えば、有機E
L素子の発光材料として、縮合多環芳香族炭化水素化合
物を用いることが提案されている(特開平4−1784
88号公報、同6−228544号公報、同6−228
545号公報、同6−228546号公報、同6−22
8547号公報、同6−228548号公報、同6−2
28549号公報、同8−311442号公報及び同8
−12969号公報)。しかしながら、これらの化合物
を用いたものは、いずれも発光効率が充分ではないとい
う問題がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
状況下で、有機EL素子の構成材料として用いた場合に
高い発光効率を発揮しうる新規な化合物、及びこれを用
いた有機EL素子を提供することを目的とするものであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記目的
を達成するために鋭意研究を重ねた結果、特定の構造を
有するジスチリルアリーレン誘導体により、その目的を
達成しうることを見出した。本発明は、かかる知見に基
づいて完成したものである。すなわち、本発明は、一般
式(I)
【0007】
【化2】
【0008】(式中、Ar1は置換基を有していてもよ
い炭素数18〜30の4環以上の縮合環からなる二価の
基、Ar2及びAr3は、それぞれ独立に置換基を有して
いてもよい炭素数6〜30のアリーレン基又はO,N,
S及びSiの中から選ばれた少なくとも一種のヘテロ原
子を含む炭素数4〜30の二価の複素環式基、Ar4
Ar7は、それぞれ独立に置換基を有していてもよい炭
素数6〜20のアリール基又はO,N,S及びSiの中
から選ばれる少なくとも一種のヘテロ原子を含む炭素数
4〜30の一価の複素環式基を示し、k、m及びnは、
それぞれ1又は2を示す。)で表されるジスチリルアリ
ーレン誘導体を提供するものである。また、本発明は、
一対の電極間に挟持された有機発光層を少なくとも有す
る有機EL素子であって、前記ジスチリルアリーレン誘
導体を含有することを特徴とする有機EL素子をも提供
するものである。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明のジスチリルアリーレン誘
導体は、一般式(I)
【0010】
【化3】
【0011】で表される構造を有する化合物である。そ
して、この一般式(I)において、Ar1は置換基を有
していてもよい炭素数18〜30の4環以上の縮合環か
らなる二価の基を示す。このAr1の例としては、トリ
フェニレン,クリセン,ナフタセン,ピセン,ペリレ
ン,ペンタセン,コロネン,ルビセン,ベンゾ〔a〕ア
ントラセン,ベンゾ〔a〕ピレン,テトラフェニレンな
どの縮合多環式化合物の二価の残基が挙げられる。ま
た、Ar2及びAr3は、それぞれ置換基を有していても
よい炭素数6〜30のアリーレン基又はO,N,S及び
Siの中から選ばれた少なくとも一種のヘテロ原子を含
む炭素数4〜30の二価の複素環式基を示す。ここで、
炭素数6〜30のアリーレン基としては、例えばフェニ
レン基,ナフチレン基,ビフェニレン基,アントラニレ
ン基,ターフェニレン基などが挙げられ、一方、炭素数
4〜30の二価の複素環式基としては、例えばフラン,
チオフェン,ピロール,2−ヒドロキシピロール,ベン
ゾフラン,イソベンゾフラン,1−ベンゾチオフェン,
2−ベンゾチオフェン,インドール,イソインドール,
インドリジン,カルバゾール,2−ヒドロキシピラン,
2−ヒドロキシクロメン,1−ヒドロキシ−2−ベンゾ
ピラン,キサンテン,4−ヒドロキシチオピラン,ピリ
ジン,キノリン,イソキノリン,4−ヒドロキシキノリ
ジン,フェナンスリジン,アクリジン,オキサゾール,
イソオキサゾール,チアゾール,イソチアゾール,フラ
ザン,イミダゾール,ピラゾール,ベンゾイミダゾー
ル,1−ヒドロキシイミダゾール,1,8−ナフチリジ
ン,ピラジン、ピリミジン,ピリダジン,キナキサリ
ン,キナゾリン,シノリン,フタラジン,ピュリン,テ
リジン,ペリミジン,1,10−フェナンスロリン,チ
アンスレン,フェノキサチン,フェノキサジン,フェノ
チアジン,フェナジン,フェナサジン,シラシクロペン
タジエン,シラベンゼンなどの複素環式化合物の二価の
残基が挙げられる。このAr 2及びAr3は、たがいに同
一であってもよく、異なっていてもよい。また、k、m
及びnは、それぞれ1又は2であり、nが2の場合、二
つのAr 1は同一でも異なっていてもよく、kが2の場
合、二つのAr2は同一でも異なっていてもよく、mが
2の場合、二つのAr3は同一でも異なっていてもよ
い。
【0012】さらに、Ar4〜Ar7は、それぞれ置換基
を有していてもよい炭素数6〜20のアリール基又は
O,N,S及びSiの中から選ばれた少なくとも一種の
ヘテロ原子を含む炭素数4〜30の一価の複素環式基を
示す。ここで、炭素数6〜20のアリール基の例として
は、フェニル基,ナフチル基,ビフェニル基,アントラ
ニル基,ターフェニル基,フェナンスリル基,ピレニル
基,ジフェニルナフチル基,ジフェニルアントラニル
基,スチリル基,スチリルフェニル基などが挙げられる
が、これらの中でも、フェニル基,ナフチル基,ビフェ
ニル基,アントラニル基が好ましい。一方、炭素数4〜
30の一価の複素環式基の例としては、フラン,チオフ
ェン,ピロール,2−ヒドロキシピロール,ベンゾフラ
ン,イソベンゾフラン,1−ベンゾチオフェン,2−ベ
ンゾチオフェン,インドール,イソインドール,インド
リジン,カルバゾール,2−ヒドロキシピラン,2−ヒ
ドロキシクロメン,1−ヒドロキシ−2−ベンゾピラ
ン,キサンテン,4−ヒドロキシチオピラン,ピリジ
ン,キノリン,イソキノリン,4−ヒドロキシキノリジ
ン,フェナンスリジン,アクリジン,オキサゾール,イ
ソオキサゾール,チアゾール,イソチアゾール,フラザ
ン,イミダゾール,ピラゾール,ベンゾイミダゾール,
1−ヒドロキシイミダゾール,1,8−ナフチリジン,
ピラジン,ピリミジン,ピリダジン,キナキサリンキナ
ゾリン,シノリン,フタラジン,ピュリン,テリジン,
ペリミジン,1,10−フェナンスロリン,チアンスレ
ン,フェノキサチン,フェノキサジン,フェノチアジ
ン,フェナジン,フェナサジン,シラシクロペンタジエ
ン,シラベンゼンなどの複素環式化合物の一価の残基が
挙げられる。このAr4〜Ar7は、たがいに同一であっ
てもよく、異なっていてもよい。
【0013】そして、これらAr1 〜Ar7 が有してい
てもよい置換基としては、炭素数1〜6のアルキル基、
炭素数1〜6のアルコキシ基、炭素数5〜18のアリー
ルオキシ基、炭素数7〜18のアラルキルオキシ基,炭
素数5〜16のアリール基で置換されたアミノ基、ニト
ロ基、シアノ基、炭素数1〜6のエステル基、ハロゲン
原子などである。ここで、炭素数1〜6のアルキル基の
例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプ
ロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル
基、tert−ブチル基、各種ペンチル基、各種ヘキシ
ル基などが挙げられ、また、炭素数1〜6のアルコキシ
基の例としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ
基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、
sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、各種ペン
チルオキシ基、各種ヘキシルオキシ基などが挙げられ
る。炭素数5〜18のアリールオキシ基の例としては、
フェノキシ基,トリルオキシ基,ナフチルオキシ基など
が、炭素数7〜18のアラルキルオキシ基の例として
は、ベンジルオキシ基,フェネチルオキシ基,ナフチル
メトキシ基などが、炭素数5〜16のアリール基で置換
されたアミノ基の例としては、ジフェニルアミノ基,ジ
ナフチルアミノ基,ナフチルフェニルアミノ基などが、
炭素数1〜6のエステル基の例としては、メトキシカル
ボニル基,エトキシカルボニル基,プロポキシカルボニ
ル基,イソプロポキシカルボニル基などが、ハロゲン原
子の例としては、フッ素原子,塩素原子,臭素原子など
が挙げられる。前記一般式(I)で表されるジスチリル
アリーレン誘導体としては、例えば
【0014】
【化4】
【0015】
【化5】
【0016】
【化6】
【0017】
【化7】
【0018】
【化8】
【0019】
【化9】
【0020】
【化10】
【0021】
【化11】
【0022】で表される化合物などを挙げることができ
る。
【0023】本発明の一般式(I)で表されるジスチリ
ルアリーレン誘導体の製造方法としては特に制限はな
く、様々な方法を用いることができるが、例えば以下に
示す方法により、所望のジスチリルアリーレン誘導体を
効率よく製造することができる。一般式(I)におい
て、Ar2 =Ar3 ,A4 ,A5 =A6 ,A7 及びk=
mの場合の例について説明すると、一般式(II)
【0024】
【化12】
【0025】(式中、Ar 2,Ar4 ,Ar5 及びkは
前記と同じである。)で表されるハロゲン化合物をグリ
ニヤール試薬としたのち、一般式(III)
【0026】
【化13】
【0027】(式中、Ar1 及びnは前記と同じであ
る。)で表されるジブロモ化合物をカップリングさせる
ことにより、一般式(I−a)
【0028】
【化14】
【0029】(式中、Ar1 ,Ar 2,Ar4 ,A
5 ,k及びnは前記と同じである。)で表されるジス
チリルアリーレン誘導体が効率よく得られる。また、前
記一般式(II)で表されるハロゲン化合物をアルキルリ
チウム試薬などと反応させることにより、リチオ化し、
次いで(Ar1 n に対応するキノンと反応させること
によりジオールとしたのち、これをヨウ化水素酸やヨウ
化カリウムなどで芳香族化することによっても、所望の
ジスチリルアリーレン誘導体が効率よく得られる。次
に、本発明の有機EL素子は、一対の電極間に挟持され
た有機発光層を少なくとも有する素子であって、この素
子としては、発光帯域、特に有機発光層に前記ジスチリ
ルアリーレン誘導体を含有させたものが好適である。
【0030】この有機EL素子の代表的な素子構成とし
ては、 陽極/発光層/陰極 陽極/正孔注入層/発光層/陰極 陽極/発光層/電子注入層/陰極 陽極/正孔注入層/発光層/電子注入層/陰極 陽極/有機半導体層/発光層/陰極 陽極/有機半導体層/電子障壁層/発光層/陰極 陽極/有機半導体層/発光層/付着改善層/陰極 陽極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子注入層
/陰極 などを挙げることができるが、もちろんこれらに限定さ
れるものではない。
【0031】これら各種の素子構成の中では、上記の
構成のものが好ましく用いられる。そして、前記一般式
(I)で表されるジスチルアリーレン誘導体は、これら
の構成要素の中の主として発光帯域、殊に発光層に含有
させたものが好適に用いられる。この発光層への上記ジ
スチルアリーレン誘導体の含有割合は、発光層全体に対
して30〜100重量%であるものが好適である。この
有機EL素子は、通常透光性の基板上に作製する。この
透光性基板は有機EL素子を支持する基板であり、その
透光性については、400〜700nmの可視領域の光
の透過率が50%以上でであるものが望ましく、さらに
平滑な基板を用いるのが好ましい。このような透光性基
板としては、例えば、ガラス板、合成樹脂板などが好適
に用いられる。ガラス板としては、特にソーダ石灰ガラ
ス、バリウム・ストロンチウム含有ガラス、鉛ガラス、
アルミノケイ酸ガラス、ホウケイ酸ガラス、バリウムホ
ウケイ酸ガラス、石英などで成形された板が挙げられ
る。また、合成樹脂板としては、ポリカーボネート樹
脂、アクリル樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、
ポリエーテルサルファイド樹脂、ポリサルフォン樹脂な
どの板か挙げられる。
【0032】次に、上記の陽極としては、仕事関数の大
きい(4eV以上)金属、合金、電気伝導性化合物又は
これらの混合物を電極物質とするものが好ましく用いら
れる。このような電極物質の具体例としては、Auなど
の金属,CuI,ITO(インジウムチンオキシド),
SnO2 ,ZnO,In−Zn−Oなどの導電性材料が
挙げられる。この陽極を形成するには、これらの電極物
質を、蒸着法やスパッタリング法等の方法で薄膜を形成
させることができる。この陽極は、上記発光層からの発
光を陽極から取り出す場合、陽極の発光に対する透過率
が10%より大きくなるような特性を有していることが
望ましい。また、陽極のシート抵抗は、数百Ω/□以下
のものが好ましい。さらに、陽極の膜厚は、材料にもよ
るが通常10nm〜1μm、好ましくは10〜200n
mの範囲で選択される。
【0033】そして、本発明の有機EL素子の発光層と
しては、以下の機能を併せ持つものが好適である。 注入機能;電界印加時に陽極又は正孔注入層より正孔
を注入することができ、陰極又は電子注入層より電子を
注入することができる機能 輸送機能;注入した電荷(電子と正孔)を電界の力で
移動させる機能 発光機能;電子と正孔の再結合の場を提供し、これを
発光につなげる機能 ただし、正孔の注入されやすさと電子の注入されやすさ
には、違いがあってもよく、また正孔と電子の移動度で
表される輸送能に大小があってもよいが、どちらか一方
の電荷を移動することが好ましい。前記一般式(I)で
表されるジスチルアリーレン誘導体は、上記の3つの条
件を満たしており、これを主とする発光層を形成するこ
とできる。
【0034】また、この有機EL素子の発光層の構成材
料の一部として、再結合サイト形成物質を用いることが
できる。この再結合サイト形成物質は、両極から注入さ
れた電子と正孔がそれぞれ再結合する場所を積極的に提
供する物質、あるいは電子と正孔の再結合自体は生じな
いが再結合エネルギーが伝搬されて光を発する場所を提
供する物質である。したがって、この再結合サイト形成
物質を加えることによって、前記ジスチルアリーレン誘
導体の単独使用の場合よりも、電子と正孔とを集中的に
発光層の中央付近で再結合させて、発光層における発光
輝度をさらに高めることができる。このようなことか
ら、本発明の有機EL素子の発光層の構成材料に用いる
再結合サイト形成物質としては、その蛍光量子収率が高
いものが好ましく、ことにその値が0.3〜1.0であ
るものが好適である。このような再結合サイト形成物質
としては、スチリルアミン系化合物、キナクリドン誘導
体、ルブレン誘導体、クマリン誘導体及びピラン誘導体
の中から選ばれた一種あるいは二種以上の混合物が挙げ
られる。また、この再結合サイト形成物質として、共役
系高分子化合物を用いることができ、ことにポリアリー
レンビニレン誘導体や、炭素数1〜50のアルキル基置
換あるいはアルコキシ基置換のポリアリーレンやビニレ
ン誘導体などが挙げられる。
【0035】また、これら再結合サイト形成物質は、発
光層における発色性を考慮して選択することもことが望
ましい。例えば、青色の発色を所望する場合には、ペリ
レンや、アミノ置換ジスチリルアリーレン誘導体などを
使用することが好ましい。そして、緑色の発色を所望す
る場合には、キナクリドン誘導体あるいはクマリン誘導
体などを使用することが好ましい。また、黄色の発色を
所望する場合には、ルブレン誘導体などを使用すること
が好ましい。さらに、橙色や赤橙色を所望する場合に
は、ジシアノメチルピラン誘導体などを使用することが
好ましい。また、本発明の前記一般式(I)で表される
ジスチルアリーレン誘導体を、再結合サイト形成物質と
して用いることも、好ましい形態である。特に、Ar1
がナフタセン,ピセン,ペリレン,ペンタセン及びルビ
センの中から選ばれる化合物の二価の残基である場合
に、高品質の有機EL素子が得られ、発光色としては緑
色から赤色までの領域を実現することができる。
【0036】本発明の有機EL素子においては、前記再
結合サイト形成物質の配合割合は、発光層の発光輝度や
発色性を考慮して定めるのであるが、具体的には、前記
ジスチリルアリーレン誘導体100重量部に対して、
0.1〜20重量部の範囲内の値とすることが好まし
い。この再結合サイト形成物質の配合量が0.1重量部
未満であると、発光輝度が低下する傾向があり、一方、
20重量部を超えると、耐久性が低下する傾向がある。
したがって、有機EL素子における発光輝度と耐久性と
のバランスをよりよく維持するためには、この配合割合
を、前記ジスチリルアリーレン誘導体100重量部に対
して、0.5〜20重量部とするのが好ましく、さらに
好ましくはこの値を1.0〜10重量部とするのがよ
い。この有機EL素子の有機発光層を形成する材料は、
上記のほか、所望の色調によって、次のような化合物が
用いられる。例えば、紫外域から紫色の発光を得る場合
には、一般式(IV)で表される化合物が好適に用いられ
る。
【0037】
【化15】
【0038】(式中、Xは一般式
【0039】
【化16】
【0040】(aは2〜5の整数を示す。)で表される
二価の基を示し、Yは
【0041】
【化17】
【0042】で表されるアリール基を示す。この一般式
(IV)で表される化合物におけるフェニル基、フェニレ
ン基、ナフチル基には、炭素数1〜4のアルキル基、炭
素数1〜4のアルコキシ基、水酸基、スルホニル基、カ
ルボニル基、アミノ基、ジメチルアミノ基またはジフェ
ニルアミノ基等の単数または複数の置換基が導入されて
いてもよい。また、これら置換基が複数ある場合には、
それらが互いに結合し、飽和5員環あるいは6員環を形
成していてもよい。さらに、この化合物の形態について
は、フェニル基、フェニレン基、ナフチル基にパラ位で
結合したものが、結合性が良く、かつ平滑な蒸着膜が形
成し易いことから好ましい。上記一般式(IV)で表され
る化合物の具体例を示せば、下記のとおりである。
【0043】
【化18】
【0044】
【化19】
【0045】これら化合物の中では、特にp−クォータ
ーフェニル誘導体、p−クインクフェニル誘導体が好ま
しい。また、青色から緑色の発光を得るためには、例え
ばベンゾチアゾール系、ベンゾイミダゾール系、ベンゾ
オキサゾール系等の蛍光増白剤、金属キレート化オキシ
ノイド化合物、スチリルベンゼン系化合物を用いること
ができる。これら化合物の具体例としては、例えば特開
昭59−194393号公報に開示されている化合物を
挙げることができる。さらに他の有用な化合物は、ケミ
ストリー・オブ・シンセティック・ダイズ(1971)
628〜637頁および640頁に列挙されている。前
記キレート化オキシノイド化合物としては、例えば、特
開昭63−295695号公報に開示されている化合物
を用いることができる。その代表例としては、トリス
(8−キノリノール)アルミニウム等の8−ヒドロキシ
キノリン系金属錯体や、ジリチウムエピントリジオン等
が好適な化合物として挙げることができる。
【0046】また、前記スチリルベンゼン系化合物とし
ては、例えば、欧州特許第0319881号明細書や欧
州特許第0373582号明細書に開示されているもの
を用いることができる。そして、特開平2−25279
3号公報に開示されているジスチリルピラジン誘導体
も、発光層の材料として用いることができる。このほ
か、欧州特許第0387715号明細書に開示されてい
るポリフェニル系化合物も発光層の材料として用いるこ
とができる。さらに、上述した蛍光増白剤、金属キレー
ト化オキシノイド化合物およびスチリルベンゼン系化合
物等以外に、例えば12−フタロペリノン(J. App
l.Phys.,第27巻,L713(1988年))、
1,4−ジフェニル−1,3−ブタジエン、1,1,
4,4−テトラフェニル−1,3−ブタジエン(以上A
ppl. Phys. Lett.,第56巻,L799(1
990年))、ナフタルイミド誘導体(特開平2−30
5886号公報)、ペリレン誘導体(特開平2−189
890号公報)、オキサジアゾール誘導体(特開平2−
216791号公報、または第38回応用物理学関係連
合講演会で浜田らによって開示されたオキサジアゾール
誘導体)、アルダジン誘導体(特開平2−220393
号公報)、ピラジリン誘導体(特開平2−220394
号公報)、シクロペンタジエン誘導体(特開平2−28
9675号公報)、ピロロピロール誘導体(特開平2−
296891号公報)、スチリルアミン誘導体(App
l. Phys. Lett.,第56巻,L799(199
0年)、クマリン系化合物(特開平2−191694号
公報)、国際特許公報WO90/13148やApp
l. Phys. Lett.,vol58,18,P198
2(1991)に記載されているような高分子化合物等
も、発光層の材料として用いることができる。
【0047】本発明では特に発光層の材料として、芳香
族ジメチリディン系化合物(欧州特許第0388768
号明細書や特開平3−231970号公報に開示のも
の)を用いることが好ましい。具体例としては、4,
4’−ビス(2,2−ジ−t−ブチルフェニルビニル)
ビフェニル、、4,4’−ビス(2,2−ジフェニルビ
ニル)ビフェニル等、およびそれらの誘導体を挙げるこ
とができる。また、特開平5−258862号公報等に
記載されている一般式(Rs−Q) 2 −Al−O−L
〔式中、Lはフェニル部分を含んでなる炭素原子6〜2
4個の炭化水素であり、O−Lはフェノラート配位子で
あり、Qは置換8−キノリノラート配位子を示し、Rs
はアルミニウム原子に置換8−キノリノラート配位子が
2個を上回り結合するのを立体的に妨害するように選ば
れた8−キノリノラート環置換基を示す〕で表される化
合物も挙げられる。具体的には、ビス(2−メチル−8
−キノリノラート)(パラ−フェニルフェノラート)ア
ルミニウム(III)、ビス(2−メチル−8−キノリ
ノラート)(1−ナフトラート)アルミニウム(II
I)等が挙げられる。
【0048】このほか、特開平6−9953号公報等に
よるドーピングを用いた高効率の青色と緑色の混合発光
を得る方法が挙げられる。この場合、ホストとしては、
上記の発光材料、ドーパントとしては青色から緑色まで
の強い蛍光色素、例えばクマリン系あるいは上記のホス
トとして用いられているものと同様な蛍光色素を挙げる
ことができる。具体的には、ホストとしてジスチリルア
リーレン骨格の発光材料、特に好ましくは4,4’−ビ
ス(2,2−ジフエニルビニル)ビフェニル、ドーパン
トとしてはジフェニルアミノビニルアリーレン、特に好
ましくは例えばN,N−ジフェニルアミノビニルベンゼ
ンを挙げることができる。白色の発光を得る発光層とし
ては特に制限はないが、下記のものを用いることができ
る。 有機EL積層構造体の各層のエネルギー準位を規定
し、トンネル注入を利用して発光させるもの(欧州特許
第0390551号公報)。 と同じくトンネル注入を利用する素子で実施例とし
て白色発光素子が記載されているもの(特開平3−23
0584号公報)。 二層構造の発光層が記載されているもの(特開平2−
220390号公報および特開平2−216790号公
報)。 発光層を複数に分割してそれぞれ発光波長の異なる材
料で構成されたもの(特開平4−51491号公報)。 青色発光体(蛍光ピーク380〜480nm)と緑色
発光体(480〜580nm)とを積層させ、さらに赤
色蛍光体を含有させた構成のもの(特開平6−2071
70号公報)。 青色発光層が青色蛍光色素を含有し、緑色発光層が赤
色蛍光色素を含有した領域を有し、さらに緑色蛍光体を
含有する構成のもの(特開平7−142169号公
報)。 これらの中では、上記の構成のものが特に好ましい。
さらに、赤色蛍光体としては、下記に示すものが好適に
用いられる。
【0049】
【化20】
【0050】次に、上記材料を用いて発光層を形成する
方法としては、例えば蒸着法、スピンコート法、LB法
等の公知の方法を適用することができる。発光層は、特
に分子堆積膜であることが好ましい。ここで分子堆積膜
とは、気相状態の材料化合物から沈着され形成された薄
膜や、溶液状態または液相状態の材料化合物から固体化
され形成された膜のことであり、通常この分子堆積膜
は、LB法により形成された薄膜(分子累積膜)とは凝
集構造、高次構造の相違や、それに起因する機能的な相
違により区分することができる。また特開昭57−51
781号公報に開示されているように、樹脂等の結着剤
と材料化合物とを溶剤に溶かして溶液とした後、これを
スピンコート法等により薄膜化することによっても、発
光層を形成することができる。このようにして形成され
る発光層の膜厚については特に制限はなく、状況に応じ
て適宜選択することができるが、通常5nm〜5μmの
範囲が好ましい。この発光層は、上述した材料の1種ま
たは2種以上からなる一層で構成されてもよいし、ま
た、前記発光層とは別種の化合物からなる発光層を積層
したものであってもよい。
【0051】次に、正孔注入・輸送層は、発光層への正
孔注入を助け、発光領域まで輸送する層であって、正孔
移動度が大きく、イオン化エネルギーが通常5.5eV
以下と小さい。このような正孔注入・輸送層としてはよ
り低い電界強度で正孔を発光層に輸送する材料が好まし
く、さらに正孔の移動度が、例えば104 〜106 V/
cmの電界印加時に、少なくとも10-6cm2 /V・秒
であるものが好ましい。本発明のジスチリルアリーレン
誘導体と混合して正孔注入・輸送層を形成する材料とし
ては、前記の好ましい性質を有するものであれば特に制
限はなく、従来、光導伝材料において正孔の電荷輸送材
料として慣用されているものや、有機EL素子の正孔注
入層に使用されている公知のものの中から任意のものを
選択して用いることができる。
【0052】このような正孔注入・輸送層の形成材料と
しては、具体的には、例えばトリアゾール誘導体(米国
特許3,112,197号明細書等参照)、オキサジア
ゾール誘導体(米国特許3,189,447号明細書等
参照)、イミダゾール誘導体(特公昭37−16096
号公報等参照)、ポリアリールアルカン誘導体(米国特
許3,615,402号明細書、同第3,820,98
9号明細書、同第3,542,544号明細書、特公昭
45−555号公報、同51−10983号公報、特開
昭51−93224号公報、同55−17105号公
報、同56−4148号公報、同55−108667号
公報、同55−156953号公報、同56−3665
6号公報等参照)、ピラゾリン誘導体およびピラゾロン
誘導体(米国特許第3,180,729号明細書、同第
4,278,746号明細書、特開昭55−88064
号公報、同55−88065号公報、同49−1055
37号公報、同55−51086号公報、同56−80
051号公報、同56−88141号公報、同57−4
5545号公報、同54−112637号公報、同55
−74546号公報等参照)、フェニレンジアミン誘導
体(米国特許第3,615,404号明細書、特公昭5
1−10105号公報、同46−3712号公報、同4
7−25336号公報、特開昭54−53435号公
報、同54−110536号公報、同54−11992
5号公報等参照)、アリールアミン誘導体(米国特許第
3,567,450号明細書、同第3,180,703
号明細書、同第3,240,597号明細書、同第3,
658,520号明細書、同第4,232,103号明
細書、同第4,175,961号明細書、同第4,01
2,376号明細書、特公昭49−35702号公報、
同39−27577号公報、特開昭55−144250
号公報、同56−119132号公報、同56−224
37号公報、西独特許第1,110,518号明細書等
参照)、アミノ置換カルコン誘導体(米国特許第3,5
26,501号明細書等参照)、オキサゾール誘導体
(米国特許第3,257,203号明細書等に開示のも
の)、スチリルアントラセン誘導体(特開昭56−46
234号公報等参照)、フルオレノン誘導体(特開昭5
4−110837号公報等参照)、ヒドラゾン誘導体
(米国特許第3,717,462号明細書、特開昭54
−59143号公報、同55−52063号公報、同5
5−52064号公報、同55−46760号公報、同
55−85495号公報、同57−11350号公報、
同57−148749号公報、特開平2−311591
号公報等参照)、スチルベン誘導体(特開昭61−21
0363号公報、同第61−228451号公報、同6
1−14642号公報、同61−72255号公報、同
62−47646号公報、同62−36674号公報、
同62−10652号公報、同62−30255号公
報、同60−93455号公報、同60−94462号
公報、同60−174749号公報、同60−1750
52号公報等参照)、シラザン誘導体(米国特許第4,
950,950号明細書)、ポリシラン系(特開平2−
204996号公報)、アニリン系共重合体(特開平2
−282263号公報)、特開平1−211399号公
報に開示されている導電性高分子オリゴマー(特にチオ
フェンオリゴマー)等を挙げることができる。
【0053】正孔注入・輸送層の材料としては上記のも
のを使用することができるが、ポルフィリン化合物(特
開昭63−2956965号公報等に開示のもの)、芳
香族第三級アミン化合物およびスチリルアミン化合物
(米国特許第4,127,412号明細書、特開昭53
−27033号公報、同54−58445号公報、同5
4−149634号公報、同54−64299号公報、
同55−79450号公報、同55−144250号公
報、同56−119132号公報、同61−29555
8号公報、同61−98353号公報、同63−295
695号公報等参照)、芳香族第三級アミン化合物を用
いることもできる。また米国特許第5,061,569
号に記載されている2個の縮合芳香族環を分子内に有す
る、例えば4,4’−ビス(N−(1−ナフチル)−N
−フェニルアミノ)ビフェニル、また特開平4−308
688号公報に記載されているトリフェニルアミンユニ
ットが3つスターバースト型に連結された4,4’,
4”−トリス(N−(3−メチルフェニル)−N−フェ
ニルアミノ)トリフェニルアミン等を挙げることができ
る。さらに、発光層の材料として示した前述の芳香族ジ
メチリディン系化合物の他、p型Si、p型SiC等の
無機化合物も正孔注入・輸送層の材料として使用するこ
とができる。
【0054】そして、この正孔注入・輸送層を形成する
には、上述の化合物を、例えば真空蒸着法、スピンコー
ト法、キャスト法、LB法等の公知の方法により薄膜化
すればよい。この場合、正孔注入・輸送層としての膜厚
は、特に制限はないが、通常は5nm〜5μmである。
この正孔注入・輸送層は、正孔輸送帯域に本発明の芳香
族炭化水素化合物を含有していれば、上述した材料の1
種または2種以上からなる一層で構成されてもよいし、
また、前記正孔注入・輸送層とは別種の化合物からなる
正孔注入・輸送層を積層したものであってもよい。ま
た、有機半導体層は、発光層への正孔注入または電子注
入を助ける層であって、10-10 S/cm以上の導電率
を有するものが好適である。このような有機半導体層の
材料としては、含チオフェンオリゴマーや特開平8−1
93191号公報に記載の含アリールアミンオリゴマー
等の導電性オリゴマー、含アリールアミンデンドリマー
等の導電性デンドリマー等を用いることができる。
【0055】次に、電子注入層は、発光層への電子の注
入を助ける層であって、電子移動度が大きく、また付着
改善層は、この電子注入層の中で特に陰極との付着が良
い材料からなる層である。電子注入層に用いられる材料
としては、8−ヒドロキシキノリンまたはその誘導体の
金属錯体が好適である。上記8−ヒドロキシキノリンま
たはその誘導体の金属錯体の具体例としては、オキシン
(一般に8−キノリノールまたは8−ヒドロキシキノリ
ン)のキレートを含む金属キレートオキシノイド化合
物、例えばトリス(8−キノリノール)アルミニウムを
電子注入材料として用いることができる。そして、オキ
サジアゾール誘導体としては、下記一般式(V)〜(VI
I)
【0056】
【化21】
【0057】(式中、Ar8 ,Ar9 ,Ar10,A
12,Ar13及びAr16は、それぞれ置換基を有する若
しくは有しないアリール基を示し、Ar8 とAr9 ,A
10とAr 12、Ar13とAr16は、たがいに同一でも異
なっていてもよい。Ar11,Ar14及びAr15は、それ
ぞれ置換基を有する若しくは有しないアリーレン基を示
し、Ar14とAr15は、たがいに同一でも異なっていて
もよい。)で表される電子伝達化合物が挙げられる。こ
れら一般式(V)〜(VII)におけるアリール基として
は、フェニル基、ビフェニル基、アントラニル基、ペリ
レニル基、ピレニル基などが挙げられる。また、アリー
レン基としては、フェニレン基、ナフチレン基、ビフェ
ニレン基、アントラニレン基、ペリレニレン基、ピレニ
レン基などが挙げられる。そして、これらへの置換基と
しては炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10の
アルコキシ基またはシアノ基等が挙げられる。この電子
伝達化合物は、薄膜形成性の良好なものが好ましく用い
られる。そして、これら電子伝達性化合物の具体例とし
ては、下記のものを挙げることができる。
【0058】
【化22】
【0059】次に、陰極としては、仕事関数の小さい
(4eV以下)金属、合金、電気伝導性化合物及びこれ
らの混合物を電極物質とするものが用いられる。このよ
うな電極物質の具体例としては、ナトリウム,ナトリウ
ム−カリウム合金、マグネシウム,リチウム,マグネシ
ウム・銀合金,アルミニウム/酸化アルミニウム,Al
/Li2 O,Al/LiO2 ,Al/LiF,アルミニ
ウム・リチウム合金,インジウム,希土類金属などが挙
げられる。この陰極はこれらの電極物質を蒸着やスパッ
タリング等の方法により薄膜を形成させることにより、
作製することができる。ここで、発光層からの発光を陰
極から取り出す場合、陰極の発光に対する透過率は10
%より大きくすることが好ましい。また、陰極としての
シート抵抗は数百Ω/□以下が好ましく、さらに、膜厚
は通常10nm〜1μm、好ましくは50〜200nm
である。
【0060】次に、本発明の有機EL素子を作製する方
法については、上記の材料及び方法により陽極、発光
層、必要に応じて正孔注入層、および必要に応じて電子
注入層を形成し、最後に陰極を形成すればよい。また、
陰極から陽極へ、前記と逆の順序で有機EL素子を作製
することもできる。以下、透光性基板上に、陽極/正孔
注入層/発光層/電子注入層/陰極が順次設けられた構
成の有機EL素子の作製例について説明する。まず、適
当な透光性基板上に、陽極材料からなる薄膜を1μm以
下、好ましくは10〜200nmの範囲の膜厚になるよ
うに、蒸着法あるいはスパッタリング法により形成し、
陽極とする。次に、この陽極上に正孔注入層を設ける。
正孔注入層の形成は、前述したように真空蒸着法、スピ
ンコート法、キャスト法、LB法等の方法により行うこ
とができるが、均質な膜が得られやすく、かつピンホー
ルが発生しにくい等の点から真空蒸着法により形成する
ことが好ましい。真空蒸着法により正孔注入層を形成す
る場合、その蒸着条件は使用する化合物(正孔注入層の
材料)、目的とする正孔注入層の結晶構造や再結合構造
等により異なるが、一般に蒸着源温度50〜450℃、
真空度10-7〜10-3torr、蒸着速度0.01〜5
0nm/秒、基板温度−50〜300℃、膜厚5nm〜
5μmの範囲で適宜選択することが好ましい。
【0061】次に、この正孔注入層上に発光層を設け
る。この発光層の形成も、所望の有機発光材料を用いて
真空蒸着法、スパッタリング、スピンコート法、キャス
ト法等の方法により、有機発光材料を薄膜化することに
より形成できるが、均質な膜が得られやすく、かつピン
ホールが発生しにくい等の点から真空蒸着法により形成
することが好ましい。真空蒸着法により発光層を形成す
る場合、その蒸着条件は使用する化合物により異なる
が、一般的に正孔注入層の形成と同様な条件範囲の中か
ら選択することができる。次に、この発光層上に電子注
入層を設ける。この場合にも正孔注入層、発光層と同
様、均質な膜を得る必要から真空蒸着法により形成する
ことが好ましい。蒸着条件は正孔注入層、発光層と同様
の条件範囲から選択することができる。本発明のジスチ
リルアリーレン誘導体は、上記有機化合物層のいずれの
層に含有させるかによって異なるが、真空蒸着法を用い
る場合は他の材料との共蒸着をすることができる。また
スピンコート法を用いる場合は、他の材料と混合するこ
とによって含有させることができる。
【0062】そして、最後に陰極を積層して有機EL素
子を得ることができる。陰極は金属から構成されるもの
で、蒸着法、スパッタリングを用いることができる。し
かし、下地の有機物層を製膜時の損傷から守るためには
真空蒸着法が好ましい。以上の有機EL素子の作製は、
一回の真空引きで、一貫して陽極から陰極まで作製する
ことが好ましい。この有機EL素子に直流電圧を印加す
る場合、陽極を+、陰極を−の極性にして、3〜40V
の電圧を印加すると、発光が観測できる。また、逆の極
性で電圧を印加しても電流は流れず、発光は全く生じな
い。さらに、交流電圧を印加した場合には、陽極が+、
陰極が−の極性になった時のみ均一な発光が観測され
る。この場合、印加する交流の波形は任意でよい。
【0063】
【実施例】次に、本発明を実施例によりさらに詳細に説
明するが、本発明は、これらの例によってなんら限定さ
れるものではない。 実施例1 (1)6,12−ジブロモクリセンの製造 クリセン5g(22ミリモル)を四塩化炭素100ミリ
リットルに懸濁し、室温で臭素3.3ミリリットル(64
ミリモル)の四塩化炭素溶液100ミリリットルを30
分間かけて滴下した。得られた濃褐色懸濁液を5時間還
流して一晩放置した。生成した固体をろ取し、四塩化炭
素100ミリリットルで洗浄して白色固体約5gを得
た。これをトルエン200ミリリットルから再結晶し
て、6,12−ジブロモクリセンの淡黄色針状晶3.0g
(収率35%)を得た。このものについて、プロトン核
磁気共鳴スペクトル( 1H−NMR)を測定した結果は
下記のとおりである。1 H−NMR〔CDCl3 ,テトラメチルシラン(TM
S)〕δ:7.7〜7.8(4H,m)、8.4〜8.5(2
H,m)、8.7〜8.8(2H,m)、9.00(2H,
s)ppm
【0064】(2)化合物(B−1)の製造 アルゴン雰囲気下、マグネシウム0.6g(25ミリモ
ル)を無水テトラヒドロフラン(THF)5ミリリット
ルに懸濁し、室温で1,2−ジブロモエタン0.4ミリリ
ットル(4.6ミリモル)を加えてしばらく攪拌した。内
温が上がり、THFが還流を始めた頃に、反応混合物を
油浴で70℃に加熱しながら、4−(2,2−ジフエニ
ルビニル)ブロモベンゼン7.8g(23ミリモル)の無
水THF溶液30ミリリットルを滴下した。滴下終了
後、3時間還流して褐色透明なグリニヤール試薬を調製
した。別のフラスコ中にて、アルゴン雰囲気下、上記
(1)で得た6,12−ジブロモクリセン3.0g(7.8
ミリモル)とジクロロビス(トリフェニルホスフィン)
パラジウム0.2g(0.28ミリモル)を無水THF70
ミリリットルに懸濁したのち、これに水素化ジイソブチ
ルアルミニウム1モル/リットル濃度のトルエン溶液0.
6ミリリットル(0.6ミリモル)を加えて室温で10分
間攪拌した。次いで、先に調製したグリニヤール試薬を
室温で徐々に滴下し、得られた黒色混合物を6時間還流
後、一晩放置した。
【0065】反応混合物をメタノール100ミリリット
ルで希釈し、生成した固体をろ取したのち、アセトンで
洗浄して、化合物(B−1)の白色固体3.0g(収率5
2%)を得た。このものはトルエン100ミリリットル
から再結晶しようとしたが、不溶であったので、このま
ま昇華精製を行った。このもについて、 1H−NMRを
測定した結果は下記のとおりである。1 H−NMR(CDCl3 TMS)δ:7.1〜7.7(3
4H,m)、7.99(2H,d,J=8Hz)、8.60
(2H,s)、8.79(2H,d,J=8Hz)ppm また、上記で得られた固体3.0gを370℃/10-6
orrで5時間昇華精製することにより、白色固体2.0
gを得た。この白色固体のフィールド・ディソープショ
ン・マススペクトル(FD−MS)及びその他の測定結
果は、下記のとおりである。 FD−MS:実測値 m/z=736(M+ ,10
0)、368(M2+,37)、245(M3+,4)、C
5840として計算した分子量=736 Ip 5.85eV(粉末) Eg 3.10eV(トルエン溶液) Ea 2.75eV Tg 120℃
【0066】実施例2 (1)5,12−ビス〔4−(2,2−ジフェニルビニ
ル)フェニル〕−5,12−ジヒドロキシ−5,12−
ジヒドロテトラセンの製造 アルゴン雰囲気下、4−(2,2−ジフェニルビニル)
ブロモベンゼン11g(33ミリモル)を無水エーテル
50ミリリットル、無水トルエン50ミリリットルの混
合溶媒に溶かし、氷塩浴で−3℃に冷却した。これに、
n−ブチルリチウム1.52モル/リットル濃度のヘキサ
ン溶液22ミリリットル(33ミリモル)を徐々に滴下
し、同温度で1時間攪拌した。反応混合物にテトラセン
キノン3.4g(13ミリモル)を加え、室温で7時間攪
拌して一晩放置した。反応混合物を水50ミリリットル
で失活させたのち、有機層を分取して、飽和食塩水30
ミリリットルで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶
媒留去して褐色オイルを得た。これをカラムクロマトグ
ラフィー(シリカゲル/ジクロロメタン)で精製して、
標題化合物の黄色アモルファス固体6.1g(収率61
%)を得た。このものについて、 1H−NMRを測定し
た結果は下記のとおりである。1 H−NMR(CDCl3 ,TMS)δ:6.42(8
H,s)、6.8〜7.3(24H,m)、7.4〜7.5(4
H,m)、7.7〜7.9(4H,m)、8.14(2H,
s)ppm
【0067】(2)化合物(A−1)の製造 上記(1)で得られた5,12−ビス〔4−(2,2−
ジフェニルビニル)フェニル〕−5,12−ジヒドロキ
シ−5,12−ジヒドロテトラセン6.1g(7.9ミリモ
ル)、ヨウ化カリウム6g(36ミリモル)を酢酸10
0ミリリットルに溶かし、1時間還流した。反応混合物
を放冷し、生成した固体をろ取したのち、水,アセトン
の順で洗浄して、化合物(A−1)の橙色固体4.5g
(収率77%)を得た。このものについて、 1H−NM
Rを測定した結果は下記のとおりである。1 H−NMR(CDCl3 ,TMS)δ:7.19(2
H,s)、7.2〜7.5(32H,m)、7.6〜7.8(4
H,m)、8.27(2H,s)ppm また、上記で得られた固体4.5gを350℃/10-6
orrで3時間昇華精製することにより、赤褐色固体1.
0gを得た。このものの分析結果は、下記のとおりであ
る。 FD−MS:実測値 m/z=768(MO2 + ,1
5)、736(M+ ,100),368(M2+,1
0)、C5840として計算した分子量=736 Ip 5.47eV(粉末) Eg 2.39eV(トルエン溶液) Ea 3.08eV
【0068】実施例3 有機EL素子の作製 25mm×75mm×1.1mmサイズのガラス基板上
に、膜厚100nmのインジウム・スズ酸化物膜の透明
性アノードを設けた。このガラス基板を真空蒸着装置
〔日本真空技術(株)製〕に入れ、約10-4Paに減圧
した。これに、下記構造を有するTPD74を、蒸着速
度0.2nm/秒で60nmの厚さに蒸着した。次いで、
下記構造を有するTPD78を、蒸着速度0.2nm/秒
で20nmの厚さに蒸着した。次に、下記構造のDPV
DPAN及び化合物(A−1)を同時蒸着して40nm
の厚さの発光層を形成した。この際のDPVDPANの
蒸着速度は0.4nm/秒であり、化合物(A−1)の蒸
着速度は0.01nm/秒であった。さらに、トリス(8
−キノリノール)アルミニウム(Alq)を蒸着速度0.
2nm/秒で蒸着し、最後にアルミニウムとリチウムと
を同時蒸着することにより、陰極を150nmの厚さで
形成した。この際、アルミニウムの蒸着速度は1nm/
秒であり、リチウムの蒸着速度は0.004nm/秒であ
った。得られた有機EL素子の性能を第1表に示す。
【0069】
【化23】
【0070】実施例4 実施例3において、化合物(A−1)の代わりに、化合
物(A−2)を用いた以外は、実施例3と同様にして有
機EL素子を作製した。このものの性能を第1表に示
す。 実施例5 実施例3において、化合物(A−1)の代わりに、化合
物(A−3)を用いた以外は、実施例3と同様にして有
機EL素子を作製した。このものの性能を第1表に示
す。 実施例6 実施例3において、化合物(A−1)の代わりに、化合
物(A−4)を用いた以外は、実施例3と同様にして有
機EL素子を作製した。このものの性能を第1表に示
す。 実施例7 実施例3において、化合物(A−1)の代わりに、化合
物(A−5)を用いた以外は、実施例3と同様にして有
機EL素子を作製した。このものの性能を第1表に示
す。 実施例8 実施例3において、化合物(A−1)の代わりに、化合
物(A−6)を用いた以外は、実施例3と同様にして有
機EL素子を作製した。このものの性能を第1表に示
す。 実施例9 実施例3において、化合物(A−1)の代わりに、化合
物(A−7)を用いた以外は、実施例3と同様にして有
機EL素子を作製した。このものの性能を第1表に示
す。 実施例10 実施例3において、DPVDPANの代わりに化合物
(B−1)を用い、かつ化合物(A−1)の代わりに、
下記構造のPAVBを用いた以外は、実施例3と同様に
して有機EL素子を作製した。このものの性能を第1表
に示す。
【0071】
【化24】
【0072】実施例11 実施例10において、化合物(B−1)の代わりに、化
合物(B−2)を用いた以外は、実施例10と同様にし
て有機EL素子を作製した。このものの性能を第1表に
示す。 実施例12 実施例10において、化合物(B−1)の代わりに、化
合物(B−3)を用いた以外は、実施例10と同様にし
て有機EL素子を作製した。このものの性能を第1表に
示す。 実施例13 実施例10において、化合物(B−1)の代わりに、化
合物(B−4)を用い、かつPAVBの代わりにクマリ
ン6を用いた以外は、実施例10と同様にして有機EL
素子を作製した。このものの性能を第1表に示す。 比較例1 実施例3において、化合物(A−1)の代わりに、
【0073】
【化25】
【0074】で示される構造の化合物を用いた以外は、
実施例3と同様にして有機EL素子を作製した。このも
のの性能を第1表に示す。 比較例2 実施例10において、化合物(B−1)の代わりに、下
記の特開平8−12969号公報の実施例16に記載の
化合物
【0075】
【化26】
【0076】を用いた以外は、実施例10と同様にして
有機EL素子を作製した。このものの性能を第1表に示
す。
【0077】
【表1】
【0078】〔注〕輝度半減寿命は、窒素気流下に初期
輝度500nitの定電流駆動を行い、輝度が250n
itへと減衰するまでの時間を測定することにより求め
た。第1表において、実施例3〜9と比較例1を比べて
分かるように、本発明のジスチリルアリーレン誘導体を
再結合サイト形成物質として用いた場合、より優れた効
率と寿命が得られる。また、実施例10〜13と比較例
2を比べて分かるように、本発明のジスチリルアリーレ
ン誘導体を発光材料として用いた場合に、より優れた効
率と寿命が得られる。
【0079】
【発明の効果】本発明のジスチリルアリーレン誘導体
は、有機EL素子の構成材料として有用であり、特に発
光材料や再結合サイト形成物質として用いた場合、優れ
た効率と寿命が発揮される。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I) 【化1】 (式中、Ar1は置換基を有していてもよい炭素数18
    〜30の4環以上の縮合環からなる二価の基、Ar2
    びAr3は、それぞれ独立に置換基を有していてもよい
    炭素数6〜30のアリーレン基又はO,N,S及びSi
    の中から選ばれた少なくとも一種のヘテロ原子を含む炭
    素数4〜30の二価の複素環式基、Ar4〜Ar7は、そ
    れぞれ独立に置換基を有していてもよい炭素数6〜20
    のアリール基又はO,N,S及びSiの中から選ばれる
    少なくとも一種のヘテロ原子を含む炭素数4〜30の一
    価の複素環式基を示し、k、m及びnは、それぞれ1又
    は2を示す。)で表されるジスチリルアリーレン誘導
    体。
  2. 【請求項2】 一対の電極間に挟持された有機発光層を
    少なくとも有する有機エレクトロルミネッセンス素子で
    あって、請求項1に記載のジスチリルアリーレン誘導体
    を含有することを特徴とする有機エレクトロルミネッセ
    ンス素子。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のジスチリルアリーレン誘
    導体を、主として発光帯域に含有させてなる請求項2記
    載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  4. 【請求項4】 請求項1記載のジスチリルアリーレン誘
    導体を有機発光層に含有させてなる請求項3記載の有機
    エレクトロルミネッセンス素子。
  5. 【請求項5】 有機発光層に、さらに再結合サイト形成
    物質を含有させてなる請求項2又は4記載の有機エレク
    トロルミネッセンス素子。
  6. 【請求項6】 再結合サイト形成物質が、蛍光量子収率
    0.3〜1.0の蛍光物質である請求項5記載の有機エレク
    トロルミネッセンス素子。
  7. 【請求項7】 再結合サイト形成物質が、スチリルアミ
    ン系化合物、キナクリドン誘導体、ルブレン誘導体、ク
    マリン誘導体及びピラン誘導体の中から選ばれた少なく
    とも一種である請求項5又は6記載の有機エレクトロル
    ミネッセンス素子。
  8. 【請求項8】 請求項1記載のジスチリルアリーレン誘
    導体を再結合サイト形成物質として含有する請求項2記
    載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
JP11081024A 1999-03-25 1999-03-25 ジスチリルアリーレン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 Pending JP2000273055A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11081024A JP2000273055A (ja) 1999-03-25 1999-03-25 ジスチリルアリーレン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11081024A JP2000273055A (ja) 1999-03-25 1999-03-25 ジスチリルアリーレン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000273055A true JP2000273055A (ja) 2000-10-03

Family

ID=13734922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11081024A Pending JP2000273055A (ja) 1999-03-25 1999-03-25 ジスチリルアリーレン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000273055A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002329580A (ja) * 2001-02-22 2002-11-15 Canon Inc 有機発光素子
WO2003050106A1 (fr) * 2001-12-13 2003-06-19 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo Compose coumarinique
WO2004016575A1 (ja) * 2002-08-12 2004-02-26 Idemitsu Kosan Co., Ltd. オリゴアリーレン誘導体及びそれを利用した有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2006120954A1 (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Tokyo Institute Of Technology 蛍光材料
JP2008066759A (ja) * 2007-11-27 2008-03-21 Konica Minolta Holdings Inc 有機el素子及び有機el素子の製造方法
JPWO2005115950A1 (ja) * 2004-05-27 2008-03-27 出光興産株式会社 非対称ピレン誘導体及びそれを利用した有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2009021126A2 (en) * 2007-08-08 2009-02-12 Universal Display Corporation Benzo-fused thiophene or benzo-fused furan compounds comprising a triphenylene group
JP2009514812A (ja) * 2005-10-21 2009-04-09 エルジー・ケム・リミテッド 新規のビナフタレン誘導体、その製造方法およびそれを用いた有機電子素子
JP2010118415A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Tokai Univ クリセン骨格を有する有機化合物を用いた半導体材料
JP2010268003A (ja) * 2010-08-18 2010-11-25 Konica Minolta Holdings Inc 有機el素子及び有機el素子の製造方法
US8221907B2 (en) 2007-07-07 2012-07-17 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Chrysene derivative and organic electroluminescent device using the same
JP2012182156A (ja) * 2012-06-27 2012-09-20 Konica Minolta Holdings Inc 有機el素子の製造方法
TWI400222B (zh) * 2005-11-03 2013-07-01 Semiconductor Energy Lab 二苯乙烯衍生物,發光元件用之材料,發光元件,發光裝置,及電子設備
JP2013529189A (ja) * 2010-04-23 2013-07-18 ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド 有機半導体
JP5490005B2 (ja) * 2008-08-29 2014-05-14 出光興産株式会社 有機薄膜トランジスタ用化合物及びそれを用いた有機薄膜トランジスタ
TWI461387B (zh) * 2011-06-28 2014-11-21 Nat Univ Tsing Hua 聯三伸苯基衍生物在有機電致發光元件上之應用

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002329580A (ja) * 2001-02-22 2002-11-15 Canon Inc 有機発光素子
WO2003050106A1 (fr) * 2001-12-13 2003-06-19 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo Compose coumarinique
WO2004016575A1 (ja) * 2002-08-12 2004-02-26 Idemitsu Kosan Co., Ltd. オリゴアリーレン誘導体及びそれを利用した有機エレクトロルミネッセンス素子
US7429425B2 (en) * 2002-08-12 2008-09-30 Idemitsu Kosan Company, Ltd. Oligoarylene derivatives and organic electroluminescent devices made by using the same
US7763761B2 (en) 2004-05-27 2010-07-27 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Asymmetric pyrene derivative and organic electroluminescence device employing the same
US8318995B2 (en) 2004-05-27 2012-11-27 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Asymmetric pyrene derivative and organic electroluminescence device employing the same
JPWO2005115950A1 (ja) * 2004-05-27 2008-03-27 出光興産株式会社 非対称ピレン誘導体及びそれを利用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4705914B2 (ja) * 2004-05-27 2011-06-22 出光興産株式会社 非対称ピレン誘導体及びそれを利用した有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2006120954A1 (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Tokyo Institute Of Technology 蛍光材料
JP5028626B2 (ja) * 2005-05-09 2012-09-19 国立大学法人東京工業大学 蛍光材料
JP2009514812A (ja) * 2005-10-21 2009-04-09 エルジー・ケム・リミテッド 新規のビナフタレン誘導体、その製造方法およびそれを用いた有機電子素子
US8951831B2 (en) 2005-10-21 2015-02-10 Lg Chem, Ltd. Binaphthalene derivatives, preparation method thereof and organic electronic device using the same
US8674138B2 (en) 2005-10-21 2014-03-18 Lg Chem. Ltd. Binaphthalene derivatives, preparation method thereof and organic electronic device using the same
TWI400222B (zh) * 2005-11-03 2013-07-01 Semiconductor Energy Lab 二苯乙烯衍生物,發光元件用之材料,發光元件,發光裝置,及電子設備
US8221907B2 (en) 2007-07-07 2012-07-17 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Chrysene derivative and organic electroluminescent device using the same
US8367850B2 (en) 2007-08-08 2013-02-05 Universal Display Corporation Benzo-fused thiophene or benzo-fused furan compounds comprising a triphenylene group
WO2009021126A2 (en) * 2007-08-08 2009-02-12 Universal Display Corporation Benzo-fused thiophene or benzo-fused furan compounds comprising a triphenylene group
US9997727B2 (en) 2007-08-08 2018-06-12 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US9153786B2 (en) 2007-08-08 2015-10-06 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
WO2009021126A3 (en) * 2007-08-08 2009-06-18 Universal Display Corp Benzo-fused thiophene or benzo-fused furan compounds comprising a triphenylene group
KR101787850B1 (ko) 2007-08-08 2017-10-18 유니버셜 디스플레이 코포레이션 트리페닐렌기를 포함하는 벤조 융합 티오펜 또는 벤조 융합 푸란 화합물
JP2010535809A (ja) * 2007-08-08 2010-11-25 ユニバーサル ディスプレイ コーポレイション トリフェニレン基を含むベンゾ縮合チオフェンまたはベンゾ縮合フラン化合物
EP3159333A3 (en) * 2007-08-08 2017-05-24 Universal Display Corporation Benzo-fused thiophene or furan compounds comprising a triphenylene group
US9577200B2 (en) 2007-08-08 2017-02-21 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US10374171B2 (en) 2007-08-08 2019-08-06 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
TWI511964B (zh) * 2007-08-08 2015-12-11 Universal Display Corp 苯并稠合噻吩/聯伸三苯混合材料
JP2008066759A (ja) * 2007-11-27 2008-03-21 Konica Minolta Holdings Inc 有機el素子及び有機el素子の製造方法
US8963128B2 (en) 2008-08-29 2015-02-24 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Compound for organic thin film transistor and organic thin film transistor using the same
JP5490005B2 (ja) * 2008-08-29 2014-05-14 出光興産株式会社 有機薄膜トランジスタ用化合物及びそれを用いた有機薄膜トランジスタ
JP2010118415A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Tokai Univ クリセン骨格を有する有機化合物を用いた半導体材料
JP2013529189A (ja) * 2010-04-23 2013-07-18 ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド 有機半導体
JP2010268003A (ja) * 2010-08-18 2010-11-25 Konica Minolta Holdings Inc 有機el素子及び有機el素子の製造方法
TWI461387B (zh) * 2011-06-28 2014-11-21 Nat Univ Tsing Hua 聯三伸苯基衍生物在有機電致發光元件上之應用
JP2012182156A (ja) * 2012-06-27 2012-09-20 Konica Minolta Holdings Inc 有機el素子の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW574342B (en) Anthracene derivatives and organic electroluminescent devices made by using the same
JP4542646B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子およびフェニレンジアミン誘導体
KR101593465B1 (ko) 새로운 유기전계발광소자용 화합물 및 그를 포함하는 유기전계발광소자
JP3290432B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5018138B2 (ja) 発光材料およびこれを用いた有機電界発光素子
KR101401639B1 (ko) 새로운 유기전계발광소자용 화합물 및 그를 포함하는 유기전계발광소자
JP3965800B2 (ja) トリアリールアミン誘導体を用いた有機電界発光素子
KR101468493B1 (ko) 새로운 유기전계발광소자용 화합물 및 그를 포함하는 유기전계발광소자
WO2008015945A1 (en) ORGANIC LUMINESCENT DEVICE AND BENZO[k]FLUORANTHENE COMPOUND
KR20130136359A (ko) 새로운 유기전계발광소자용 화합물 및 그를 포함하는 유기전계발광소자
KR20140145428A (ko) 유기전계발광소자용 화합물 및 그를 포함하는 유기전계발광소자
JP4224252B2 (ja) 有機el素子用化合物、有機el素子
JP2000273055A (ja) ジスチリルアリーレン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
KR101401633B1 (ko) 새로운 유기전계발광소자용 화합물 및 그를 포함하는 유기전계발광소자
JP2001097949A (ja) 有機化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
KR20150072768A (ko) 유기전계발광소자용 화합물 및 이를 포함하는 유기전계발광소자
KR20140004549A (ko) 새로운 유기전계발광소자용 화합물 및 그를 포함하는 유기전계발광소자
JP3642606B2 (ja) 有機el素子
JP4112719B2 (ja) 芳香族炭化水素化合物およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
KR101396552B1 (ko) 새로운 유기전계발광소자용 화합물 및 그를 포함하는 유기전계발광소자
JP2001097897A (ja) 有機化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2000191560A (ja) 芳香族炭化水素化合物およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2000103975A (ja) ローダミン誘導体および色素、色変換膜ならびに有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2002175885A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2000186094A (ja) シロール化合物およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090127