JP2017102459A - 樹脂組成物及び表示装置 - Google Patents

樹脂組成物及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017102459A
JP2017102459A JP2016246431A JP2016246431A JP2017102459A JP 2017102459 A JP2017102459 A JP 2017102459A JP 2016246431 A JP2016246431 A JP 2016246431A JP 2016246431 A JP2016246431 A JP 2016246431A JP 2017102459 A JP2017102459 A JP 2017102459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
image display
display device
cured
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016246431A
Other languages
English (en)
Inventor
新家 由久
Yoshihisa Araya
由久 新家
勇介 鎌田
Yusuke Kamata
勇介 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dexerials Corp
Original Assignee
Dexerials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dexerials Corp filed Critical Dexerials Corp
Publication of JP2017102459A publication Critical patent/JP2017102459A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J109/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/062Copolymers with monomers not covered by C09J133/06
    • C09J133/066Copolymers with monomers not covered by C09J133/06 containing -OH groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L19/00Compositions of rubbers not provided for in groups C08L7/00 - C08L17/00
    • C08L19/006Rubber characterised by functional groups, e.g. telechelic diene polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L45/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having no unsaturated aliphatic radicals in side chain, and having one or more carbon-to-carbon double bonds in a carbocyclic or in a heterocyclic ring system; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/04Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to rubbers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/50Protective arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/02Materials and properties organic material
    • G02F2202/022Materials and properties organic material polymeric
    • G02F2202/023Materials and properties organic material polymeric curable

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】表示部の変形に起因する表示不良を生じさせることなく、表示部の高輝度及び高コントラスト表示が可能な薄型の表示装置を提供する。
【解決手段】本発明の表示装置は、画像表示部2と、画像表示部2上配置された透光性の保護部3とを有する。表示部2と保護部3との間に樹脂硬化物層5が介在する。樹脂硬化物層5は、可視光領域の透過率が90%以上、25℃における貯蔵弾性率が1×10Pa以下である。樹脂硬化物層5は、硬化収縮率が5.0%以下の樹脂組成物から形成する。
【選択図】図3

Description

本発明は、例えば携帯電話等に用いられる液晶表示装置(LCD)等の画像表示装置に関し、特に、画像表示部上に透明な保護部を設け、画像表示部と保護部との間に樹脂硬化物を介在させた画像表示装置に関する。
従来、この種の表示装置としては、例えば図10に示すような液晶表示装置101が知られている。この液晶表示装置101は、液晶表示パネル102上に、例えば、ガラスやプラスチックスからなる透明な保護部103が設けられている。
この場合、液晶表示パネル102表面及び偏光板(図示せず)を保護するため、保護部103との間にスペーサ104を介在させることによって液晶表示パネル102と保護部103との間に空隙105が設けられている。
しかし、液晶表示パネル102と保護部103との間の空隙105の存在により、光の散乱が起き、それに起因してコントラストや輝度が低下し、また、空隙105の存在は表示装置の薄型化の妨げとなる。
このような問題に鑑み、液晶表示パネルと保護部との間の空隙に樹脂を充填することも提案されているが(例えば特許文献1参照)、樹脂硬化物の硬化収縮の際の応力によって液晶表示パネルの液晶を挟持する光学ガラス板に変形が生じ、液晶材料の配向乱れ等の表示不良の原因となっている。
また、液晶表示装置101には、表示画像の輝度やコントラストを向上させるため、液晶表示パネル102の周囲の保護部103に、所謂ブラック・マトリクスと呼ばれる黒色枠状の遮光部(図示せず)が形成される。
しかし、このような構成において、液晶表示パネル102と保護部103との間の空隙105に光硬化型樹脂組成物を充填して光硬化させようとすると、遮光部の形成領域にある光硬化型樹脂組成物は、光が十分に到達しないことにより未硬化となるおそれがある。
特開2005−55641号公報
本発明は、このような従来の技術の課題を考慮してなされたもので、その目的とするところは、画像表示部の変形に起因する表示不良を生じさせることなく、表示部の高輝度及び高コントラスト表示が可能な薄型の表示装置を提供すること及び遮光部の形成領域の樹脂も十分に硬化させる技術を提供することにある。
上記目的を達成するため本発明者らは鋭意努力を重ねた結果、樹脂が硬化する際に蓄積される内部応力が、硬化後の貯蔵弾性率と硬化収縮率の積で近似できることに鑑み、表示部と保護部との間の空隙に充填する樹脂組成物について、硬化収縮率が少なく、かつ硬化後の貯蔵弾性率が好適な範囲となるものを見出し、本発明の樹脂組成物を完成するに到り、また、遮光部形成領域については、少なくとも熱重合開始剤を含有する硬化型樹脂組成物を使用することが有効であることを見出し、本発明の画像表示装置の製造方法を完成するに至った。
かかる知見に基づいてなされた本発明は、画像表示部と、画像表示部上に配置された透光性の保護部とを有し、画像表示部と保護部との間に樹脂硬化物層が介在し、樹脂硬化物層は、可視光領域の透過率が90%以上、25℃における貯蔵弾性率が1×10Pa以下である画像表示装置を提供する。
また本発明は、この樹脂硬化物層、即ち、画像表示装置の画像表示部と、透光性の保護部との間に介在する樹脂硬化物層であって、その可視光領域の透過率が90%以上、25℃における貯蔵弾性率が1×10Pa以下である樹脂硬化物層を提供する。
またさらに、本発明は、上述の樹脂硬化物層を形成するための樹脂組成物であって、硬化収縮率が5.0%以下、それを硬化させた樹脂硬化物の可視光領域の透過率が厚さ100μmの場合に90%以上、25℃における貯蔵弾性率が1×10Pa以下である樹脂組成物を提供する。
本発明では、画像表示部を、液晶表示パネルとすることができる。
本発明では、保護部を、アクリル樹脂からなるものとすることができる。
本発明では、保護部を、光学ガラスからなるものとすることもできる。
本発明の樹脂組成物によれば、それを画像表示部と保護部との間に適用して硬化させたときの樹脂硬化収縮による応力を最小限に抑えることができるので、この応力の画像表示部と保護部とに対する影響も最小限に抑えることができる。したがって、本発明の画像表示装置によれば、画像表示部及び保護部において歪みがほとんどない。
また、本発明の樹脂組成物の樹脂硬化物は、その屈折率が、従来、液晶表示パネルと保護部との間に設けられていた空隙に比して画像表示部の構成パネルや保護部の構成パネルの屈折率に近く、保護部と樹脂硬化物との界面や樹脂硬化物と画像表示部との界面での光の反射が抑制される。
その結果、本発明の画像表示装置によれば、表示不良のない高輝度及び高コントラスト表示が可能になる。
特に、画像表示部が液晶表示パネルである場合には、液晶材料の配向乱れ等の表示不良を確実に防止して高品位の表示を行うことができる。
さらに、本発明の画像表示装置によれば、画像表示部と保護部との間に樹脂硬化物が介在するので、衝撃に強くなる。
加えて、本発明によれば、画像表示部と保護部との間に空隙を設けていた従来例に比して薄型の画像表示装置を提供することができる。
本発明に係る表示装置の実施形態の要部を示す断面図である。 本発明に係る表示装置の実施形態の要部を示す断面図である。 本発明に係る表示装置の実施形態の要部を示す断面図である。 本発明方法の一実施形態の要部を示す断面工程図である。 同実施形態における画像表示装置の製造工程の要部を示す平面図である。 同実施形態の変形態様の要部を示す断面工程図である。 他の実施形態の要部を示す断面工程図である。 さらに異なる実施形態の要部を示す断面工程図である。 さらに異なる実施形態の要部を示す断面工程図である。 従来技術に係る表示装置の要部を示す断面図である。
以下、本発明の好ましい実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。なお、各図中、同一符号は同一又は同等の構成要素を表している。
図1及び図2は、本発明に係る画像表示装置の一実施形態の要部を示す断面図である。
図1に示すように、本実施形態の表示装置1は、図示しない駆動回路に接続され所定の画像表示を行う表示部2と、この表示部2に所定の距離をおいて近接対向配置された透光性の保護部3とを有している。
この実施形態の表示装置1において表示部2は、液晶表示装置の液晶表示パネルである。表示部2の表面素材としては、光学ガラスやプラスチック(アクリル樹脂等)を好適に用いることができる。
ここで、液晶表示装置としては、特に限定されるものではなく、種々のものに適用することができる。このような液晶表示装置としては、例えば、携帯電話、携帯ゲーム機器等の電子機器があげられる。
なお、表示部2が液晶表示パネルである場合には、図2に示すように、その表側面に偏光板6、7が設けられている。
保護部3は、表示部2と同程度の大きさの板状、シート状又はフィルム状の透光性部材からなるもので、この透光性部材として、例えば、光学ガラスやプラスチック(ポリメチルメタクリレート等のアクリル樹脂等)を好適に用いることができる。保護部3の表面もしくは裏面には、反射防止膜、遮光膜、視野角制御膜等の光学層を形成してもよい。
この保護部3は、表示部2の周縁部に設けられたスペーサ4を介して表示部2上に設けられている。このスペーサ4の厚さは0.05〜1.5mm程度であり、これにより表示部2と保護部3との表面間距離が1mm程度に保持されるようになっている。
表示装置1には、表示部2と保護部3との間に、樹脂硬化物層5が設けられている。
本発明の場合、この樹脂硬化物層5は、可視光領域の透過率が90%以上、25℃における貯蔵弾性率が1.0×10Pa以下、好ましくは1×10〜1×10Paであり、この樹脂硬化物層5を形成する樹脂組成物としては硬化収縮率が5.0%以下、好ましくは4.5%以下、特に好ましくは4.0%以下、さらに好ましくは0〜2%であるものを用いる。
本発明の画像表示装置においては、図1及び図2に示した実施形態の表示装置1のようにスペーサ4を設けることなく、図3に示す表示装置1Bのように、表示部2上に樹脂組成物層5と保護部3とを順次積層し、樹脂組成物を硬化させることにより、スペーサを省略することが好ましい。その場合、表示部2と保護部3との距離(即ち、樹脂硬化物層5の厚さ)は樹脂組成物の粘度、密度、保護部3の重さ等に応じて定まるが、通常50〜200μmとすることができ、これにより、画像表示装置の薄型化を図ることができる。
本発明の揚合、樹脂硬化物層5の原料としては、特に限定されることはないが、生産性向上の観点からは、光硬化型樹脂組成物を用いることが好ましい。
このような樹脂組成物としては、例えば、ポリウレタンアクリレート、ポリイソプレン系アクリレート又はそのエステル化物、テルペン系水素添加樹脂、ブタジエン重合体等の1種以上のポリマーと、イソボルニルアクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシブチルメタクリレート等の1種以上のアクリレート系モノマーと、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン等の光重合開始剤とを含有する樹脂組成物を好適に用いることができる。
なお、保護部3は、表示部2に対する紫外線保護の観点から紫外線領域をカットする機能が付与されていることが多いため、光重合開始剤としては、可視光領域でも硬化できる光重合開始剤(例えば、商品名SpeedCureTPO、日本シイベルヘグナー(株)製等)を併用することが好ましい。
この樹脂組成物は、それをUV照射により硬化させて得られる樹脂硬化物の貯蔵弾性率(25℃)を1×10Pa以下、好ましくは1×10〜1×10Paとし、樹脂硬化物の屈折率を好ましくは1.45以上1.55以下、より好ましくは1.51以上1.52以下とし、さらに、樹脂硬化物の厚さが100μmの場合の可視光領域の透過率を90%以上とするように調製したものである。樹脂組成物を構成する主要な樹脂成分としては共通でも、共に配合する樹脂成分あるいはモノマー成分等が異なると、それを硬化させた樹脂硬化物の貯蔵弾性率(25℃)が1×10Paを超える場合があるが、そのような樹脂硬化物となる樹脂組成物は、本発明の樹脂組成物には含まれない。
また、この樹脂組成物は硬化収縮率が、好ましくは5.0%以下、より好ましくは4.5%以下、特に好ましくは4.0%以下、さらに好ましくは0〜2%となるように調製したものである。そのため、樹脂組成物が硬化する際に樹脂硬化物に蓄積される内部応力を低減させることができ、樹脂硬化物層5と表示部2又は保護部3との界面に歪みができることを防止できる。
したがって、樹脂組成物を表示部2と保護部3との間に介在させ、その樹脂組成物を硬化させた場合に、樹脂硬化物層5と表示部2又は保護部3との界面で生じる光の散乱を低減させることができ、表示画像の輝度を高めると共に、視認性を向上させることができる。
なお、この樹脂組成物が硬化する際に樹脂硬化物に蓄積される内部応力の程度は、樹脂組成物を平板上に滴下し、それを硬化させて得られる樹脂硬化物の平均表面粗度によって評価することができる。例えば、樹脂組成物2mgをガラス板上又はアクリル板上に滴下し、それをUV照射により90%以上の硬化率で硬化させて得られる樹脂硬化物の平均表面粗度が6.0nm以下であれば、表示部2と保護部3との間に樹脂組成物を介在させ、それを硬化させた場合にそれらの界面に生じる歪みが実用上無視できるが、本発明の樹脂組成物によれば、この平均表面粗度を6.0nm以下、好ましくは5.0nm以下、より好ましくは1〜3nmにすることができる。ここで、ガラス板としては、液晶セルの液晶を挟持するガラス板や液晶セルの保護板として使用されているものを好ましく使用できる。また、アクリル板としては、液晶セルの保護板として使用されているものを好ましく使用できる。これらのガラス板やアクリル板の平均表面粗度は、通常、1.0nm以下である。
本発明の表示装置1を作製する場合には、例えば、表示部2上の周縁部に、スペーサ4と図示しない突堤部を設け、これらの内側の領域に上述した光硬化型の樹脂組成物を所定量滴下する。
そして、表示部2のスペーサ4上に保護部3を配置し、表示部2と保護部3との間の空隙に樹脂組成物を隙間なく充填する。
その後、保護部3を介して樹脂組成物に対して紫外線を照射することにより、樹脂組成物を硬化させる。これにより、目的とする表示装置1を得る。
また、図3に示すようにスペーサ4を省略した表示装置1Bを作製する場合には、表示部2上に上述した光硬化型の樹脂組成物を塗布し、その上に保護部3を重ね、保護部3側から紫外線を照射すればよい。
こうして得られる本発明の画像表示装置1、1Bによれば、表示部2及び保護部3に対し樹脂硬化収縮時の応力の影響を最小限に抑えることができるので、表示部2及び保護部3において歪みがほとんど発生せず、その結果、製造の際に表示部2に変形が発生しないので、表示不良のない高輝度及び高コントラスト表示が可能になる。
さらに、本実施の形態によれば、表示部2と保護部3との間に樹脂硬化物5が充填されているので、衝撃に強く、より薄型の表示装置1を提供することができる。
特に、表示部2が液晶表示パネルである揚合には、液晶材料の配向乱れ等の表示不良を確実に防止して高品位の表示を行う液晶表示装置を提供することができる。
図4(a)〜(c)は、遮光部を有する保護部を備えた画像表示装置11を、本発明の樹脂組成物を用いて製造する方法の好ましい実施形態の要部を示す断面工程図、図5は、同実施形態における画像表示装置の製造工程の要部を示す平面図である。
図4に示すように、本実施形態では、図示しない駆動回路に接続され所定の画像表示を行う画像表示部を有する基部12と、保護部13とを樹脂硬化物層25により貼り合わせる。
ここで、画像表示装置としては、特に限定されるものではなく、種々のものに適用することができ、例えば、携帯電話、携帯ゲーム機器等の液晶表示装置があげられる。以下、液晶表示装置を製造する場合を例にとって本発明を説明する。
保護部13は、基部12と同程度の大きさの例えば矩形平板状の透光性部材14から形成されている。この透光性部材14としては、例えば、板状、シート状又はフィルム状の光学ガラスやプラスチック(アクリル樹脂等)を好適に用いることができる。
透光性部材14の基部12側の面の液晶表示パネル18の周縁に対応する領域には、例えば黒色枠状の遮光部15が設けられている。この遮光部15は、例えば印刷法によって均一の厚さの層状に形成されている。
一方、基部12は、例えば枠状のフレーム16を有し、このフレーム16の内側の領域に液晶表示パネル(画像表示部)18が取り付けられ、さらに、この液晶表示パネル18の装置背面側の部位にバックライト17が取り付けられている。
また、図5に示すように、フレーム16の画像表示面側の周縁部には、複数のスペーサ19が所定の間隔をおいて断続的に設けられている。このスペーサ19の厚さは0.05〜1.5mm程度であり、これにより液晶表示パネル18と保護部13との表面間距離が1mm程度に保持される。
また、本実施形態では、特に基部12のフレーム16の貼り合わせ面16aと保護部13の遮光部15の貼り合わせ面15aとが平行になっている。
本実施形態では、このような保護部13と基部12を貼り合わせるにあたり、まず、図4(a)に示すように、基板12上のスペーサ19の内側の領域に、光硬化も熱硬化も可能な硬化型樹脂組成物21を所定量滴下する。
この滴下量は、保護部13と基部12を貼り合わせた後の樹脂硬化物層25の厚みが50〜200μmとなるようにすることが好ましい。
硬化型樹脂組成物21としては、前述の本発明の樹脂組成物であって、光重合開始剤と熱重合開始剤とを含有し、さらに必要に応じて他の添加剤、例えば増感剤、可塑剤、透明粒子等を本発明の目的の範囲で添加したものを使用する。
ここで、光重合開始剤としては、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニルーケトン(商品名IRGACURE 184:チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製)、2−ヒロドキシ−1−{4−[4−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピオニル)−ベンジル]フェニル}−2−メチル−プロパン−1−オン(商品名IRGACURE 127:チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製)、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン(商品名DAROCUR 1173:チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製)等を好適に用いることができるが、これらには特に限定されない。
なお、保護部13には、表示部に対する紫外線保護の観点から紫外線領域をカットする機能が付与されている場合がある。その場合には、本発明で用いる光重合開始剤としては、可視光領域でも硬化できる光重合開始剤(例えば、商品名SpeedCureTPO:日本シイベルヘグナー(株)製等)を用いることが好ましい。
熱重合開始剤としては、熱により開始剤として作用する有機過酸化物等を好適に用いることができる。なお、本実施の形態のように、画像表示部として液晶表示パネル18を用いる場合には、そのパネルの材料には、アクリル樹脂などのプラスチック材料が用いられることが多く、その耐熱性が80℃程度であることから、熱重合開始剤としては、有機過酸化物の10時間半減期温度が100℃以下のものを用いることが好ましい。
ここで有機過酸化物の半減期とは、有機過酸化物の濃度が初期値の半分に減少するまでの時間をいい、この半減期が10時間となる温度を10時間半減期温度という。
10時間半減期温度が100℃以下の熱重合開始剤としては、例えば、日本油脂(株)社製商品名パーブチルO(C1224)、日本油脂(株)製商品名パーロイルTCP(C1224)等が挙げられる。なお、パーブチル及びパーロイルという名称は、共に登録商標である。
熱重合開始剤の配合量は、適正な反応温度及び反応時間を確保する観点からは、上記硬化型樹脂組成物21中のアクリル樹脂に対して1〜10重量%とすることが好ましい。
次に、図4(a)に示すように、基部12のスペーサ19上に保護部13を配置し、保護部13の裏面を硬化型樹脂組成物21に接触させ、基部12と保護部13との間の空隙に硬化型樹脂組成物21を介在させる。
その後、図4(b)に示すように、遮光部15の非形成領域に対応する画像表示領域にある硬化型樹脂組成物21bに対し、透光性部材14を介して紫外線34を照射する。
紫外線34の照射方向は、特に限定されることはないが、画像表示領域にある硬化型樹脂組成物21bのより均一な硬化を達成する観点からは、透光性部材14の表面に対して直交する方向とすることが好ましい。
また、これと同時に、図4(b)及び図5に示すように、例えば光ファイバー等からなる微細な照射部30を有するUV光照射装置31を用い、遮光部15と基部12との間の硬化型樹脂組成物(即ち、遮光部15の形成領域にある硬化型樹脂組成物)21aに対し、遮光部15の貼り合わせ面15a(即ち、遮光部の形成面)の外方側面側から、スペーサ19同士の間において、フレーム16と遮光部15との間の空隙を通して紫外線32を直接照射してもよい。
紫外線32の照射方向は、特に限定されることはなく、水平方向に対して0°以上90°未満とすることができるが、遮光部15の形成領域にある硬化型樹脂組成物21aのより均一な硬化を達成する観点からは、基部12のフレーム16の貼り合わせ面16aと保護部13の遮光部15の貼り合わせ面15aに対し、ほぼ平行に紫外線32を照射することが好ましい。
また、紫外線34の照射と併せて、図4(b)及び図5に示すように、図示しないUV光照射装置を用い、遮光部15と基部12との間の硬化型樹脂組成物21aに対し、遮光部15の貼り合わせ面15aの内方側面側から、透光性部材14を通して紫外線33を照射してもよい。
この場合、紫外線33の照射方向は、遮光部15と基部12との間の硬化型樹脂組成物21aに対する紫外線33の照射効率等を考慮すると、基部12のフレーム16の貼り合わせ面16a又は保護部13の遮光部15の貼り合わせ面15aに対して斜め上方から10〜45°の角度とすることが好ましい。
なお、以下に説明する、遮光部15の形成領域の硬化型樹脂組成物21aに対する加熱が十分であれば、紫外線32、33の照射は省略してもよい。
本実施形態では、画像表示領域の硬化型樹脂組成物21bに対する紫外線34の照射と同時に、あるいは紫外線34照射の前又は後に、遮光部15の形成領域にある硬化型樹脂組成物21aを加熱する。
この場合、加熱温度は、特に限定されることはないが、プラスチック材料部分の変形等を防止する観点からは、60〜100℃とすることが好ましい。加熱方法としては、紫外線照射後又は紫外線照射の際に、画像表示装置を加熱ステージに載置し、硬化型樹脂組成物21a、21bを全体的に加熱することも可能であり、また液晶表示パネル18の周囲の遮光部15の形成領域に加熱ヒータを配置することも可能である。
こうして、紫外線32、33、34の照射、及び加熱を行うことにより、図4(c)に示すように、画像表示領域の硬化型樹脂組成物21bと遮光部形成領域の硬化型樹脂組成物21aの双方とも硬化させて樹脂硬化物層25とし、目的とする画像表示装置1Cを得る。
このような本実施形態によれば、保護部13と基部12との貼り合わせ工程において、光重合開始剤及び熱重合開始剤の双方を含有する硬化型樹脂組成物21を用い、画像表示領域の硬化型樹脂組成物21bに対して透過性部材14を通して紫外線34を照射すると共に、遮光部15の形成領域にある硬化型樹脂組成物21aに対しては加熱を行い、必要に応じて遮光部15の貼り合わせ面15aの内方及び外方側面側から紫外線32、33を照射するようにしたことから、画像表示領域の硬化型樹脂組成物21bだけでなく、遮光部15の形成領域にある硬化型樹脂組成物21aも十分に硬化させることができる。
また、前述のように特定の硬化型樹脂組成物21を使用することにより、液晶表示パネル18及び保護部13に対し、樹脂硬化収縮時の応力の影響を最小限に抑えることができるので、液晶表示パネル18及び保護部13において歪みがほとんど発生せず、その結果、液晶表示パネル18に変形が発生しないので、表示不良のない高輝度及び高コントラストな画像表示が可能になる。
さらに、この硬化型樹脂組成物21を硬化させた硬化樹脂層25により、衝撃に強く、また、画像表示部と保護部との間に空隙を設けていた従来例に比して薄型の画像表示装置1Cを得ることができる。
上述の実施形態においては、基部12上のスペーサ19の内側の領域に、光硬化も熱硬化も可能な硬化型樹脂組成物21を所定量滴下したが、例えば、図6(a)に示すように、保護部13の遮光部15側の面に所定量滴下し、保護部13を裏返すようにして保護部13と基部12を貼り合わせてもよい。
この場合、硬化型樹脂組成物21の光硬化や熱硬化は、図6(b)及び(c)に示すように、上述した実施形態と同様に行うことができる。
また、図7に示すように、スペーサ19を省略して画像表示装置1Dを製造してもよい。この場合には、基部12上に、上述の硬化型樹脂組成物21を塗布し、その上に保護部13を重ね、前述と同様に光硬化と熱硬化を行う。
図8(a)〜(c)は、さらに異なる実施形態の要部を示す断面工程図である。以下、上記実施形態と対応する部分については、同一の符号を付しその詳細な説明を省略する。
図8(a)に示すように、本実施形態においても、上述した構成の基部12と保護部13とを用いる。
そして、本実施形態では、まず、基部12の液晶表示パネル18上に、本発明の光硬化型樹脂組成物20を所定量滴下する。この光硬化型樹脂組成物20としては、熱重合開始剤を配合しない以外は、前述の光硬化も熱硬化も可能な硬化型樹脂組成物21と同様のものを使用する。
また、図8(a)に示すように、基部12上のスペーサ19の内側の領域で、保護部13の遮光部15に対向する領域(本実施形態では、フレーム16及び液晶表示パネル18の双方にわたる領域)に、前述の光硬化も熱硬化も可能な硬化型樹脂組成物21を所定量滴下する。
そして、図8(a)に示すように、基部12のスペーサ19上に、保護部13をその裏面が画像表示領域にある光硬化型樹脂組成物20aと、遮光部形成領域にある硬化型樹脂組成物21aに接触するように配置する。
その後、図8(b)に示すように、画像表示領域の光硬化型樹脂組成物20aに対しては、透光性部材14を通して紫外線34を照射する。
また、必要に応じて、紫外線34の照射と同時に、図8(b)に示すように、UV光照射装置31を用い、遮光部15と基部12との間の硬化型樹脂組成物21aに対し、上述した条件の下で、遮光部15の貼り合わせ面15aの外方側面側から、すなわち、スペーサ19同士の間において、フレーム16と遮光部15との間の空隙を通して紫外線32を直接照射することもできる。
図示しないUV光照射装置を用い、遮光部15と基部12との間の硬化型樹脂組成物21aに対し、遮光部15の貼り合わせ面15aの内方側面側から、透光性部材14を通して紫外線33を照射することもできる。
これらの紫外線32,33の照射により、迅速及び確実に樹脂を硬化させることができる。
また、本実施形態においても、少なくとも遮光部15と基部12との間の硬化型樹脂組成物21aを加熱する。
そして、この紫外線34の照射及び樹脂の加熱、あるいはさらに必要に応じて紫外線33、32の照射を行うことにより、図8(c)に示すように、画像表示領域にある光硬化型樹脂組成物20aと遮光部形成領域にある硬化型樹脂組成物21aを硬化させて樹脂硬化物層24、25とし、目的とする画像表示装置1Eを得る。
本実施形態によれば、前述の実施形態で説明した効果に加え、熱重合開始剤を含有する硬化型樹脂組成物21を、基部12のフレーム16と遮光部15との間にのみ配置して硬化するようにしたことから、熱重合開始剤の使用量を減少させることができる。また、保護部13と基部12の間に介在させる硬化型樹脂組成物全体に熱重合開始剤を含有させ、加熱硬化させる場合に比して、相対的に加熱時間を短く、加熱温度を低くすることができ、画像表示装置を構成するプラスチック材料等に与える影響が小さいというメリットがある。その他、前述の実施形態と同様の効果を得ることができる。
なお、本実施形態についても、図9に示すように、スペーサ19を省略して画像表示装置1Fを製造してもよい。
この他、本発明は、上述した実施形態に限られず、種々の変更を行うことができる。例えば、画像表示領域にある硬化型樹脂組成物に対する紫外線照射と、遮光部形成領域にある硬化型樹脂組成物に対する紫外線照射は、同時に行ってもよいし、また別工程で行ってもよい。
また、遮光部形成領域に硬化型樹脂組成物21aを配置するにあたり、フレーム16と遮光部155の貼り合わせ面16a、15aの間の側部に部分的に空隙を設けるようにしてもよい。これにより、遮光部の形成面の外方側面側から紫外線32を照射する際に、光を確実に樹脂組成物に到達させ、十分に硬化させることができる。
なお、本発明は、上述した液晶表示装置に好適に適用することができるが、これに限らず、例えば、有機EL装置、プラズマディスプレイ装置等の種々のパネルディスプレイに適用することができる。
以下、実施例及び比較例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
<実施例1>
ポリウレタンアクリレート50重量部、イソボルニルアクリレート30重量部、光重合開始剤3重量部、可視光領域用光重合開始剤1重量部を、混練機にて混練して実施例1の樹脂組成物を調製した。
<実施例2>
ポリイソプレン重合物の無水マレイン酸付加物と2−ヒドロキシエチルメタクリレートとのエステル化物70重量部、ジシクロペンテニルオキシエチルメタクリレート30重量部、2−ヒドロキシブチルメタクリレート10重量部、テルペン系水素添加樹脂30重量部、ブタジエン重合体140重量部、光重合開始剤4重量部、可視光領域用光重合開始剤0.5重量部を混練機にて混練して実施例2の樹脂組成物を調製した。
<実施例3>
ポリイソプレン重合物の無水マレイン酸付加物と2−ヒドロキシエチルメタクリレートとのエステル化物100重量部、ジシクロペンテニルオキシエチルメタクリレート30重量部、2−ヒドロキシブチルメタクリレート10重量部、テルペン系水素添加樹脂30重量部、ブタジエン重合体210重量部、光重合開始剤7重量部、可視光領域用光重合開始剤1.5重量部を混練機にて混練して実施例3の樹脂組成物を調製した。
<実施例4>
ポリイソプレン重合物の無水マレイン酸付加物と2−ヒドロキシエチルメタクリレートとのエステル化物(商品名UC−203、クラレ)70重量部、ジシクロペンテニルオキシエチルメタクリレート(商品名FA512M、日立化成工業)30重量部、2−ヒドロキシブチルメタクリレート(商品名ライトエステルHOB、共栄社化学)10重量部、テルペン系水素添加樹脂(商品名クリアロンP−85、ヤスハラケミカル)30重量部、ブタジエン重合体(商品名Polyoil110、日本ゼオン)35重量部、光重合開始剤(商品名イルガキュア184D、チバ・スペシャリティ・ケミカルズ)5重量部、光重合開始剤(商品名SpeedCure TPO、日本シイベルヘグナー)2重量部を混練機にて混練して実施例4の樹脂組成物を調製した。
<実施例5>
ポリウレタンアクリレート(商品名UV−3000B、日本合成化学工業(株)製)50重量部、イソボルニルアクリレート(商品名IBXA、大阪有機化学工業(株)製)30重量部、有機過酸化物(商品名パーブチルO、日本油脂(株)製)5重量部、光重合開始剤(商品名IRGACURE 184、チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製)3重量部、光重合開始剤(商品名SpeedCureTPO、日本シイベルヘグナー(株)製)1重量部を、混練機にて混練して実施例5の樹脂組成物を調製した。
<比較例1>
ポリブタジエンアクリレート50重量部、ヒドロキシルエチルメタクリレート20重量部、光重合開始剤3重量部、可視光領域用光重合開始剤1重量部を混練機にて混練して比較例1の樹脂組成物を調製した。
<比較例2>
ポリウレタンアクリレート50重量部、トリシクロデカンジメタノールアクリレート30重量部、光重合開始剤3重量部、可視光領域用光重合開始剤1重量部を混練機にて混練して比較例2の樹脂組成物を調製した。
<比較例3>
ポリブタジエンアクリレート50重量部、イソボルニルアクリレート20重量部、光重合開始剤3重量部、可視光領域用光重合開始剤1重量部を混練機にて混練して比較例3の樹脂組成物を調製した。
評価1
実施例1〜5、比較例1〜3で調製した樹脂組成物を、厚さ100μmの白色のガラス板上に、所定の膜厚となるように滴下してUVコンベアにて搬送し、所定の厚さの樹脂硬化物を得、これを試料とした。
各試料の光透過率、貯蔵弾性率、硬化収縮率及び表面粗度を、以下のようにして求めた。
〔光透過率〕
各試料(樹脂硬化物の厚さ100μm)について、紫外可視分光光度計(日本分光(株)製V−560)によって可視光領域の透過率を測定したところ、全て90%以上であった。
〔貯蔵弾性率〕
各試料について、粘弾性測定装置(セイコーインスツルメンツ(株)製DMS6100)を用い、測定周波数1Hzで貯蔵弾性率(Pa)(25℃)を測定した。得られた結果を表1に示す。
〔硬化収縮率〕
さらに、硬化収縮率(%)については、硬化前の樹脂液と硬化後の固体の比重を電子比重計(MIRAGE社製SD−120L)を用いて測定し、両者の比重差から次式により算出した。得られた結果を表1に示す。
Figure 2017102459
〔表面粗度の測定〕
各樹脂組成物について、それぞれ2mgを液晶セル用ガラス板に滴下し、UV硬化の際に生ずる内部応力により発生するガラス板表面の所定領域(2.93mm×2.20mm)の歪み(Ra:平均表面粗度)を、Zygo社製3次元非接触表面粗度測定計にて測定した。得られた結果を表1に示す。
Figure 2017102459
表1から明らかなように、実施例1〜5は、貯蔵弾性率が4×10〜1×10Paであり、硬化収縮率が1.0〜4.5%であり、そのため、平均表面粗度Ra=1.5〜5.5nmで歪みがほとんどなく、良好な結果が得られた。
これに対し、比較例1(Ra=12.4nm)、比較例2(Ra=36.5nm)、比較例3(Ra=64.2nm)は、Raが大きく、樹脂が硬化する際の内部応力により、樹脂とガラス板との界面が歪んでいることが理解される。
評価2〔耐衝撃性〕
大きさ50mm×50mm、厚さ0.5mmのガラス板(表示部)と、大きさ50mm×50mm、厚さ0.5mmのポリカーボネート板(保護部)の間に、実施例1の樹脂組成物を厚さ0.1mmに硬化させたものを実施例のパネル試料とした。この場合、スペーサは用いておらず、パネル試料の総厚さは、1.1mmである。なお、このパネル試料の作製方法としては、ガラス板上に実施例1の樹脂組成物を塗布し、その上にポリカーボネート板を重ね、ポリカーボネート板側からUV照射することにより樹脂組成物を硬化させた。
一方、図10に示す従来技術の構成のパネル試料を作成した。この場合、液晶表示パネル(表示部)102及び保護部103として、上述の実施例のパネル試料と同一の部材を用い、表示部と保護部との間に厚さ1.0mmのスペーサを介在させて、エアギャップが1.0mmで総厚さ2.0mmの比較例のパネル試料とした。
実施例及び比較例のパネル試料について、所定の治具を用いて縁部分を固定し、直径5mmの押圧部を用い、保護部表面に対して垂直方向から押し付け速度1mm/秒で押圧部を保護部表面に押し付けてパネル破壊試験を行った。
表示部及び保護部間にエアギャップが存在する比較例のパネル試料の場合は、パネル破壊試験の結果が1N/cmであったのに対し、実施例のパネル試料の場合は1.43N/cmであった。
この結果、実施例のパネルによれば、押し付け強度が43%向上し、しかも比較例のパネルに比べて薄型のパネルが得られることが理解される。
評価3−1〔樹脂組成物の硬化率〕
実施例1の樹脂組成物及び実施例5の樹脂組成物を、それぞれ図4(a)に示すような液晶表示基板上のスペーサの内側領域に0.2g滴下し、保護部として、幅2.0mmの遮光部を有するアクリル板をスペーサ上に載置し、次いで、以下の硬化条件A〜Dでそれぞれ樹脂組成物を光硬化させ、表2に示すように、液晶表示装置を作製した。
そして、得られた液晶表示装置のアクリル板を引き剥がし、実施例1,5の各樹脂組成物の硬化物の硬化率を後述するように測定した。結果を表2に示す。
硬化条件A:
上記アクリル板から10cmほど離れた箇所から、UVランプ(ウシオ電機社製)を使って積算光量5,000mJの紫外線を照射し、樹脂組成物を光硬化させ、液晶表示装置を作成した。
硬化条件B:
硬化条件Aの照射条件に加え、フレームの周囲に加熱ヒータを配置して、80℃で60分間加熱した。
硬化条件C:
硬化条件Aの照射条件に加え、液晶表示装置の遮光部が形成されたフレームの周囲全体にわたって、3cmほど離れたところから、光ファイバーを使って積算光量5,000mJの紫外線を照射した。
硬化条件D:
硬化条件Aの照射条件に加え、液晶表示装置を加熱ステージ上にのせ、80℃で60分間加熱するとともに、液晶表示装置の遮光部が形成されたフレームの周囲全体にわたって、3cmほど離れたところから、光ファイバーを使って積算光量5,000mJの紫外線を照射した。
硬化率の測定方法:
照射前の樹脂組成物と照射後の硬化物のそれぞれから、それらの硬化成分(モノマー、オリゴマー)を、樹脂組成物、硬化物が0.2wt%となる量のアセトニトリルを用いて抽出し、液体クロマトグラフィーで樹脂組成物における硬化成分のピーク強度I と、硬化物における硬化成分のピーク強度Iを求め、次式により硬化率を算出した。
Figure 2017102459
評価3−2
保護部として幅5.0mmの遮光部を有するアクリル板を用いた以外は評価3−1と同様にして、実施例1、5の樹脂組成物を使用し、硬化条件を変えて液晶表示装置を作製し、得られた液晶表示装置における樹脂硬化物の硬化率を測定した。結果を表3に示す。
Figure 2017102459
Figure 2017102459
表2、表3から明らかなように、アクリル板側から紫外線照射のみを行った場合(硬化条件A)には、光重合開始剤と熱重合開始剤の双方を含む実施例5の樹脂組成物も、光重合開始剤は含むが熱重合開始剤を含まない実施例1の樹脂組成物も、その硬化率は、画像表示部の中央部については良好であったが、遮光部の幅に拘わらず、遮光部の直下においては硬化が十分でなかった。
また、アクリル板側及び側面側からの紫外線照射を行った場合(硬化条件C)には、遮光部の幅が狭い(2mm)ときは、画像表示部の中央部及び遮光部の直下の双方で良好な硬化性を示したが、遮光部の幅が広くなると(5mm)、遮光部の直下は硬化率が低下した(75%:表3実施例1の樹脂組成物bの硬化条件C参照)。
一方、実施例5の樹脂組成物を用い、紫外線の照射と加熱の双方を行った場合(硬化条件B、D)には、遮光部の幅に拘わらず、画像表示部の中央部及び遮光部の直下のいずれについても、樹脂組成物の硬化率が95%まで向上し、非常に良好な結果が得られた。
本発明は、液晶表示装置などの画像表示装置等に有用である。
1、1B、1C、1D、1E、1F…画像表示装置
2…表示部
3…保護部
4…スペーサ
5…樹脂硬化物又は樹脂硬化物層6、7…偏光板
12…基部
13…保護部
14…透光性部材
15…遮光部
15a…遮光部の貼り合わせ面
16…フレーム
16a…フレームの貼り合わせ面
17…バックライト
18…液晶表示パネル(画像表示部)
19…スペーサ
20…光硬化型樹脂組成物
20a…画像表示領域にある光硬化型樹脂組成物
21…光硬化も熱硬化も可能な硬化型樹脂組成物
21a…遮光部形成領域にある硬化型樹脂組成物
21b…画像表示領域(遮光部の非形成領域)にある硬化型樹脂組成物
24…樹脂硬化物層
25…樹脂硬化物層
30…照射部
31…UV光照射装置
32、33、34…紫外線

Claims (23)

  1. 画像表示部と、該画像表示部上に配置された透光性の保護部とを有する画像表示装置であって、
    画像表示部と保護部との間に樹脂硬化物層が介在し、
    樹脂硬化物層は、可視光領域の透過率が90%以上、25℃における貯蔵弾性率が1×10Pa以下である画像表示装置。
  2. 樹脂硬化物の貯蔵弾性率が1×10〜1×10Paである請求項1記載の画像表示装置。
  3. 樹脂硬化物層の厚みが50〜200μmである請求項1又は2記載の画像表示装置。
  4. 画像表示部が、液晶表示パネルである請求項1〜3のいずれかに記載の画像表示装置。
  5. 保護部が、アクリル樹脂からなる請求項1〜4のいずれかに記載の画像表示装置。
  6. 保護部が、光学ガラスからなる請求項1〜4のいずれかに記載の画像表示装置。
  7. 画像表示装置の画像表示部と、透光性の保護部との間に介在させる樹脂硬化物層を形成するための樹脂組成物であって、硬化収縮率が5.0%以下、それを硬化させた樹脂硬化物の可視光領域の透過率が厚さ100μmの場合に90%以上、25℃における貯蔵弾性率が1×10Pa以下である樹脂組成物。
  8. 硬化収縮率が4.0%以下である請求項7記載の樹脂組成物。
  9. 25℃における貯蔵弾性率が、1×10〜1×10Paである請求項8記載の樹脂組成物。
  10. ポリウレタンアクリレート、ポリイソプレン系アクリレート又はそのエステル化物、テルペン系水素添加樹脂及びブタジエン重合体から選ばれる1種以上のポリマーと、イソボルニルアクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチルメタクリレート及び2−ヒドロキシブチルメタクリレートから選ばれる1種以上のアクリレート系モノマーと、光重合開始剤とを含有する請求項7〜9のいずれかに記載の樹脂組成物。
  11. 樹脂組成物2mgをガラス板上又はアクリル板上に滴下し、それをUV照射により硬化させた樹脂硬化物の平均表面粗度が6.0nm以下である請求項7〜9のいずれかに記載の樹脂組成物。
  12. 樹脂組成物2mgをガラス板上又はアクリル板上に滴下し、それをUV照射により硬化させた樹脂硬化物の平均表面粗度が5.0nm以下である請求項7〜9のいずれかに記載の樹脂組成物。
  13. 画像表示装置の画像表示部と、透光性の保護部との間に介在する樹脂硬化物層であって、その可視光領域の透過率が90%以上、25℃における貯蔵弾性率が1×10Pa以下である樹脂硬化物層。
  14. 画像表示部を有する基部と、遮光部を有する透光性の保護部との間に光硬化型樹脂組成物を介在させ、光硬化させて樹脂硬化物層を形成する工程を有する画像表示装置の製造方法であって、
    光硬化型樹脂組成物として、請求項7〜12のいずれかに記載の樹脂組成物を使用し、
    少なくとも遮光部と基部との間に熱重合開始剤を含有する硬化型樹脂組成物を介在させ、該硬化型樹脂組成物を加熱する工程を有する画像表示装置の製造方法。
  15. 遮光部と基部との間に介在させる、熱重合開始剤を含有する硬化型樹脂組成物が、光硬化型樹脂組成物である請求項14記載の製造方法。
  16. 保護部の非遮光部と基部との間に介在させる光硬化型樹脂組成物には熱重合開始剤を含有させず、遮光部と基部との間に介在させた、熱重合開始剤を含有する光硬化型樹脂組成物に対して光照射及び加熱を行う請求項15記載の製造方法。
  17. 遮光部と基部との間に介在させる硬化型樹脂組成物が、硬化収縮率が5%以下、硬化物の25℃における貯蔵弾性率が1.0×10Pa以下である請求項14〜16のいずれかに記載の製造方法。
  18. 樹脂硬化物層の厚みが50〜200μmである請求項14〜17のいずれかに記載の製造方法。
  19. 遮光部と基部との間に介在させる光硬化型樹脂組成物に対する光照射を、遮光部の形成面の外方側面側から行う請求項16記載の製造方法。
  20. 画像表示部が、液晶表示パネルである請求項14〜19のいずれかに記載の製造方法。
  21. 保護部が、アクリル樹脂からなる請求項14〜20のいずれかに記載の製造方法。
  22. 保護部が、光学ガラスからなる請求項14〜20のいずれかに記載の製造方法。
  23. 請求項14〜22のいずれかに記載の製造方法により製造される画像表示装置。
JP2016246431A 2007-04-09 2016-12-20 樹脂組成物及び表示装置 Pending JP2017102459A (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007102251 2007-04-09
JP2007102251 2007-04-09
JP2007186360 2007-07-17
JP2007186360 2007-07-17
JP2008005027 2008-01-11
JP2008005027 2008-01-11

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015112377A Division JP2015194760A (ja) 2007-04-09 2015-06-02 樹脂組成物及び表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019104424A Division JP2019159338A (ja) 2007-04-09 2019-06-04 樹脂組成物及び表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017102459A true JP2017102459A (ja) 2017-06-08

Family

ID=39863957

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008100891A Pending JP2009186957A (ja) 2007-04-09 2008-04-08 樹脂組成物及び表示装置
JP2015112377A Pending JP2015194760A (ja) 2007-04-09 2015-06-02 樹脂組成物及び表示装置
JP2016246431A Pending JP2017102459A (ja) 2007-04-09 2016-12-20 樹脂組成物及び表示装置
JP2019104424A Pending JP2019159338A (ja) 2007-04-09 2019-06-04 樹脂組成物及び表示装置

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008100891A Pending JP2009186957A (ja) 2007-04-09 2008-04-08 樹脂組成物及び表示装置
JP2015112377A Pending JP2015194760A (ja) 2007-04-09 2015-06-02 樹脂組成物及び表示装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019104424A Pending JP2019159338A (ja) 2007-04-09 2019-06-04 樹脂組成物及び表示装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8773624B2 (ja)
EP (2) EP3486891B1 (ja)
JP (4) JP2009186957A (ja)
KR (1) KR20090129452A (ja)
CN (2) CN104267521B (ja)
HK (2) HK1139497A1 (ja)
HU (1) HUE063314T2 (ja)
TW (2) TWI628489B (ja)
WO (1) WO2008126860A1 (ja)

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2824653B1 (en) 2006-07-14 2016-06-29 Dexerials Corporation Resin composition and display apparatus
JP5401824B2 (ja) 2007-04-09 2014-01-29 デクセリアルズ株式会社 画像表示装置
JP2009186957A (ja) 2007-04-09 2009-08-20 Sony Chemical & Information Device Corp 樹脂組成物及び表示装置
WO2008126868A1 (ja) 2007-04-09 2008-10-23 Sony Chemical & Information Device Corporation 画像表示装置
JP5470735B2 (ja) * 2007-04-10 2014-04-16 デクセリアルズ株式会社 画像表示装置の製造方法
JP4711354B2 (ja) * 2007-07-17 2011-06-29 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 画像表示装置の製造方法
US20110199348A1 (en) * 2008-10-17 2011-08-18 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and manufacturing method thereof
KR101708525B1 (ko) * 2009-09-25 2017-02-20 아사히 가라스 가부시키가이샤 표시 장치의 제조 방법 및 표시 장치
CN102667893B (zh) * 2009-12-28 2015-02-04 旭硝子株式会社 显示装置的制造方法
DE102010010598A1 (de) 2010-03-08 2011-09-08 Delo Industrie Klebstoffe Gmbh & Co. Kgaa Dual härtende Masse und deren Verwendung
WO2011162125A1 (ja) 2010-06-21 2011-12-29 シャープ株式会社 前面板付表示パネル、表示装置及び樹脂組成物
JP5750848B2 (ja) * 2010-08-26 2015-07-22 住友化学株式会社 画像表示装置用光学部材
KR101211371B1 (ko) 2010-09-16 2012-12-13 주식회사 토비스 곡면 디스플레이 패널 제조 방법
JP5764040B2 (ja) * 2010-11-25 2015-08-12 株式会社日本触媒 光学用紫外線硬化型樹脂組成物、硬化物及び表示装置
CN103249553B (zh) * 2010-12-08 2015-01-21 旭硝子株式会社 带粘合层的透明面材、显示装置及它们的制造方法
CN103249552B (zh) * 2010-12-08 2015-04-08 旭硝子株式会社 带粘合层的透明面材、显示装置及它们的制造方法
US8936839B2 (en) 2011-01-18 2015-01-20 Sharp Kabushiki Kaisha Display panel with flat plate, method for manufacturing display panel with flat plate, and resin composition
JP2012172064A (ja) 2011-02-22 2012-09-10 Nitto Denko Corp 紫外線硬化型光学樹脂接着剤組成物
KR101666263B1 (ko) 2011-03-07 2016-10-13 산요가세이고교 가부시키가이샤 감광성 조성물, 경화물, 및, 활성 광선 경화물의 제조 방법
JP5811564B2 (ja) * 2011-03-31 2015-11-11 東亞合成株式会社 表示装置のエアギャップ充填剤用粘着フィルム又はシート及び表示装置
EP2753468B1 (en) * 2011-09-09 2017-03-08 LG Innotek Co., Ltd. A method of fabricating thick film of large area substrate and thick film, backlight unit and liquid crystal display using the same
CN104531044A (zh) 2011-10-21 2015-04-22 日本化药株式会社 光学构件的制造方法及用于该制造方法的紫外线固化型树脂组合物的应用
US9323108B2 (en) * 2011-12-13 2016-04-26 Hitachi Chemical Company, Ltd. Liquid curable resin composition, method for manufacturing image display device using same, and image display device
KR20140145933A (ko) * 2012-01-25 2014-12-24 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 화상 표시 장치의 제조 방법
TWI557204B (zh) 2012-02-17 2016-11-11 Three Bond Fine Chemical Co Ltd Optically hardened sheet-like adhesive composition
CN102662504B (zh) * 2012-02-29 2015-02-18 南京瀚宇彩欣科技有限责任公司 触控装置
US20150050432A1 (en) * 2012-03-28 2015-02-19 Showa Denko K.K. Polymerizable composition, polymerization product, adhesive sheet, method for manufacturing an image display device, and image display device
CN104272370B (zh) 2012-05-09 2016-12-07 迪睿合电子材料有限公司 图像显示装置的制造方法
JP5304922B1 (ja) * 2012-05-09 2013-10-02 デクセリアルズ株式会社 画像表示装置の製造方法
KR20140002470A (ko) 2012-06-29 2014-01-08 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치, 디스플레이 장치의 제조방법, 디스플레이 장치의 제조장치
US9439315B2 (en) 2012-06-29 2016-09-06 Samsung Display Co., Ltd. Display device, and method and apparatus for manufacturing the same
JP5591893B2 (ja) * 2012-09-24 2014-09-17 株式会社東芝 表示装置の製造装置、及び、表示装置の製造方法
JP5370706B1 (ja) 2012-12-14 2013-12-18 デクセリアルズ株式会社 画像表示装置の製造方法
JP5994618B2 (ja) 2012-12-14 2016-09-21 デクセリアルズ株式会社 光硬化性樹脂組成物及びそれを用いた画像表示装置の製造方法
US9982124B2 (en) * 2013-02-04 2018-05-29 Bridgestone Corporation Photocurable elastomer composition, gasket for hard disk drive, and hard disk drive
JP6108918B2 (ja) * 2013-04-04 2017-04-05 昭和電工株式会社 画像表示装置の製造方法
JP6609093B2 (ja) 2013-05-13 2019-11-20 日東電工株式会社 ハードコートフィルム、偏光板及び画像表示装置
US9796147B2 (en) * 2013-05-22 2017-10-24 Google Technology Holdings LLC Portable electronic device display assemblies and methods and apparatus for manufacturing the same
JP2014235185A (ja) * 2013-05-30 2014-12-15 ソニー株式会社 表示装置
JP6127745B2 (ja) 2013-06-06 2017-05-17 デクセリアルズ株式会社 光硬化性樹脂組成物、及び画像表示装置の製造方法
KR101525092B1 (ko) * 2013-09-13 2015-06-03 안성룡 커버글래스 부착장치
KR20160064082A (ko) 2013-09-30 2016-06-07 히타치가세이가부시끼가이샤 광경화성 수지 조성물, 화상 표시용 장치, 및 화상 표시용 장치의 제조 방법
KR102194305B1 (ko) * 2013-10-09 2020-12-22 삼성전자주식회사 곡형 디스플레이 모듈을 갖는 전자 장치
KR101512137B1 (ko) * 2013-11-04 2015-04-16 안성룡 커버글래스 부착장치
KR102152737B1 (ko) * 2014-01-13 2020-09-08 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법
WO2015151874A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルム及びその製造方法
JP6654278B2 (ja) * 2014-06-10 2020-02-26 天馬微電子有限公司 機器及びその製造方法
JP2016036780A (ja) 2014-08-08 2016-03-22 協立化学産業株式会社 積層体の製造方法
EP3212724B1 (en) 2014-10-27 2022-07-27 Ctech Adhesives LLC Assembly processes using uv curable pressure sensitive adhesives (psa) or stageable psa systems
KR102257987B1 (ko) 2014-12-16 2021-05-31 삼성디스플레이 주식회사 광학용 투명 점착 조성물 및 이를 포함하는 표시장치
JP6730006B2 (ja) * 2015-05-21 2020-07-29 株式会社きもと 光学機器用遮光部材、及びその製造方法
US20190205077A1 (en) * 2015-08-19 2019-07-04 E Ink Corporation Displays intended for use in architectural applications
JP6641588B2 (ja) * 2015-09-18 2020-02-05 セメダイン株式会社 接着方法
US9946104B2 (en) 2015-12-28 2018-04-17 Japan Display Inc. Display device and method of manufacturing the same
JP6623121B2 (ja) 2016-06-08 2019-12-18 デクセリアルズ株式会社 光硬化性樹脂組成物、並びに画像表示装置、及びその製造方法
US11011727B2 (en) * 2016-11-17 2021-05-18 Samsung Display Co., Ltd. Display device and method of manufacturing the same
JP6878225B2 (ja) * 2017-09-15 2021-05-26 デクセリアルズ株式会社 透明パネルの製造方法、光学装置の製造方法
JP7011155B2 (ja) * 2017-11-02 2022-02-10 Tianma Japan株式会社 パネルモジュール及び表示装置
JP6496901B2 (ja) * 2018-06-21 2019-04-10 協立化学産業株式会社 積層体の製造方法
JP2019086790A (ja) * 2019-01-15 2019-06-06 住友化学株式会社 積層体及び液晶表示装置
JP2020125390A (ja) * 2019-02-01 2020-08-20 信越化学工業株式会社 画像表示装置用紫外線硬化型液状オルガノポリシロキサン組成物、該組成物を含む画像表示装置用接着剤、該接着剤を用いた画像表示装置及び該接着剤を用いた接着方法
CN110767084B (zh) * 2019-02-01 2022-07-08 云谷(固安)科技有限公司 显示面板及其制作方法和显示装置
CN111028690B (zh) * 2019-12-25 2021-10-22 霸州市云谷电子科技有限公司 显示屏及显示屏加工方法

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63150361A (ja) * 1986-12-11 1988-06-23 Nitto Electric Ind Co Ltd 硬化性接着剤
JPH10293314A (ja) * 1997-04-22 1998-11-04 Toshiba Corp 表示装置の製造方法および製造装置
JP2001026759A (ja) * 1999-04-28 2001-01-30 Bridgestone Corp 光学機能部材一体型表示装置用接着剤組成物、接着剤フィルム、接着剤フィルム積層体、光学機能部材一体型表示装置及びその製造方法
JP2004271935A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Nitto Denko Corp 粘着剤付き光学フィルムと液晶表示装置
JP2004359769A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Sekisui Chem Co Ltd 液晶パネル用光硬化性接着剤組成物、液晶パネルの接着方法、偏光板の貼付方法および液晶パネル素子
JP2005179481A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Nitto Denko Corp 積層シート及び液晶表示装置
JP2006011212A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2006124531A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Shin Etsu Chem Co Ltd 異方導電性接着剤
JP2007293324A (ja) * 2006-03-31 2007-11-08 Dainippon Printing Co Ltd 光学積層体
WO2008007800A1 (en) * 2006-07-14 2008-01-17 Sony Chemical & Information Device Corporation Resin composition and display apparatus
JP2008019402A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Jsr Corp 硬化性樹脂組成物及び反射防止膜
JP2008129159A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Hitachi Chem Co Ltd 保護板付き画像表示装置の製造方法
WO2008123551A1 (ja) * 2007-04-03 2008-10-16 Sony Chemical & Information Device Corporation 画像表示装置の製造方法
WO2008126860A1 (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Sony Chemical & Information Device Corporation 画像表示装置、樹脂組成物、樹脂硬化物層、および画像表示装置の製造方法
WO2009011366A1 (ja) * 2007-07-17 2009-01-22 Sony Chemical & Information Device Corporation 画像表示装置及びその製造方法

Family Cites Families (103)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH079562B2 (ja) 1983-10-07 1995-02-01 カシオ計算機株式会社 フィルム型液晶表示セルの実装方法
JPH02165188A (ja) 1988-12-19 1990-06-26 Mitsubishi Electric Corp 表示素子
JPH03204616A (ja) * 1990-01-08 1991-09-06 Hitachi Ltd 液晶ディスプレイ
JPH0675701A (ja) * 1992-08-25 1994-03-18 Nitto Denko Corp 液晶表示装置の製造方法
JPH06299126A (ja) 1993-02-19 1994-10-25 Sekisui Chem Co Ltd 感熱接着性フォーム、その製造方法、その複合体及びその加工方法
JP3321718B2 (ja) * 1993-04-01 2002-09-09 鈴木総業株式会社 液晶表示装置における光錯乱防止構造の製造方法
JPH0713173A (ja) 1993-06-22 1995-01-17 Three Bond Co Ltd 液晶シール剤
TW268033B (ja) * 1993-06-30 1996-01-11 Sumitomo Chemical Co
JP3287661B2 (ja) 1993-08-30 2002-06-04 新日本製鐵株式会社 熱硬化性樹脂組成物及びその硬化物並びに画像形成材料
JP3327423B2 (ja) 1993-10-21 2002-09-24 日本合成化学工業株式会社 偏光フイルムの製造法
US5747152A (en) 1993-12-02 1998-05-05 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Transparent functional membrane containing functional ultrafine particles, transparent functional film, and process for producing the same
JPH08122759A (ja) 1994-10-28 1996-05-17 Sony Corp 画像表示パネルおよびその製造方法
JP3083715B2 (ja) 1994-12-05 2000-09-04 シャープ株式会社 液晶表示素子の製造方法
JPH08211353A (ja) 1995-02-01 1996-08-20 Nippondenso Co Ltd 画像表示装置
JP3230038B2 (ja) 1995-02-13 2001-11-19 キヤノン株式会社 液晶表示装置
JP3331277B2 (ja) 1995-05-30 2002-10-07 シャープ株式会社 液晶表示装置の製造方法および液晶表示装置
JP3272921B2 (ja) 1995-09-27 2002-04-08 リンテック株式会社 粘着シート
DE69721355T2 (de) 1996-02-09 2003-10-30 Seiko Instr Inc Anzeigeeinheit mit einem transparenten Berührungsschalter und einer Flüssigkristallanzeige, und Verfahren zur Herstellung
JP3220403B2 (ja) 1996-02-09 2001-10-22 セイコーインスツルメンツ株式会社 表示装置の製造方法
JPH09318932A (ja) * 1996-05-27 1997-12-12 Nitto Denko Corp 液晶表示装置
JP4013085B2 (ja) 1996-09-03 2007-11-28 東洋紡績株式会社 積層フィルムの製造方法
JP3842347B2 (ja) 1996-09-09 2006-11-08 セイコーインスツル株式会社 表示装置
JPH1095967A (ja) 1996-09-24 1998-04-14 Olympus Optical Co Ltd 接着剤組成物及び接着構造体
JP3799829B2 (ja) 1997-09-11 2006-07-19 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置およびその製造方法並びに投射型表示装置
JP4217842B2 (ja) * 1997-12-24 2009-02-04 株式会社ブリヂストン タッチパネル一体型表示装置用接着剤組成物及び接着剤フィルム並びにタッチパネル一体型表示装置及びその製造方法
US6482501B2 (en) * 1998-05-18 2002-11-19 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Optical-use adhesive film
JP2000073025A (ja) 1998-08-26 2000-03-07 Sony Chem Corp 粘着テープ及びその製造方法
JP2000143756A (ja) 1998-09-03 2000-05-26 Nitto Denko Corp 芳香族ポリカルボジイミド及びそのシ―ト
US6461709B1 (en) 1998-10-28 2002-10-08 3M Innovative Properties Company Graffiti and/or environmental protective article having removable sheets, substrates protected therewith, and a method of use
US6218446B1 (en) 1999-01-11 2001-04-17 Dymax Corporation Radiation curable formulation for producing electrically conductive resinous material, method of use, and article produced
JP2000258780A (ja) 1999-03-05 2000-09-22 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置およびその製造方法
JP3697104B2 (ja) 1999-03-30 2005-09-21 セイコーエプソン株式会社 液晶装置及びこれを備えた投射型表示装置
US6414781B1 (en) 1999-03-30 2002-07-02 Seiko Epson Corporation Electro-optical device and projection display device including the same
JP3881962B2 (ja) 1999-03-30 2007-02-14 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及びこれを備えた投射型表示装置
EP1047055A1 (en) 1999-04-22 2000-10-25 3M Innovative Properties Company Optical storage medium
JP2001026758A (ja) 1999-04-28 2001-01-30 Bridgestone Corp 光学機能部材一体型表示装置用接着剤組成物、接着剤フィルム、接着剤フィルム積層体、光学機能部材一体型表示装置及びその製造方法
KR100698799B1 (ko) 1999-05-10 2007-03-26 시바 스페셜티 케미칼스 홀딩 인크. 신규한 광개시제 및 블록 공중합체
JP4883433B2 (ja) 1999-05-16 2012-02-22 株式会社ワイエス・メディカル バルーンカテーテルおよびその製造方法並びにカテーテルチューブへのバルーンの装着方法
JP2001222017A (ja) 1999-05-24 2001-08-17 Fujitsu Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
KR100662534B1 (ko) 1999-07-15 2006-12-28 가부시키가이샤 도모에가와 세이시쇼 분체 단층 피막 형성방법
JP2001290005A (ja) * 1999-09-06 2001-10-19 Seiko Epson Corp カバーガラス
JP2001141907A (ja) 1999-11-12 2001-05-25 Seiko Epson Corp マイクロレンズ基板の製造方法、マイクロレンズ基板、液晶パネル用対向基板、液晶パネルおよび投射型表示装置
JP2000267118A (ja) 2000-01-01 2000-09-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶パネル
JP3560532B2 (ja) 2000-05-02 2004-09-02 株式会社巴川製紙所 ディスプレイ用帯電防止フィルム
WO2001087595A1 (en) 2000-05-12 2001-11-22 3M Innovative Properties Company Rigid substrate lamination process, system, and product
JP2002019013A (ja) 2000-07-05 2002-01-22 Lintec Corp 金属板成形品の製造方法及びそれに用いる粘着シート
JP2002040208A (ja) 2000-07-28 2002-02-06 Nissha Printing Co Ltd 反射防止カバー部品とその製造方法
JP2002052552A (ja) 2000-08-11 2002-02-19 Mitsubishi Chemicals Corp 光硬化樹脂シートの製造方法
JP2002092957A (ja) 2000-09-19 2002-03-29 Mitsui Chemicals Inc 光記録媒体用表面保護層材料
JP3607591B2 (ja) 2000-10-04 2005-01-05 Necアクセステクニカ株式会社 情報端末装置
JP4118027B2 (ja) 2001-02-28 2008-07-16 株式会社日立製作所 液晶表示装置
WO2002074532A1 (fr) 2001-03-15 2002-09-26 Mitsui Chemicals Inc. Corps lamine et dispositif d'affichage utilisant ce corps lamine
JP3710721B2 (ja) 2001-04-25 2005-10-26 三井化学株式会社 ディスプレイ用フィルタの製造方法
JP2002341776A (ja) 2001-05-16 2002-11-29 Nitto Denko Corp ガラス割れ防止用フィルム状フィルタとプラズマ表示装置
JP2002341317A (ja) 2001-05-17 2002-11-27 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP5415658B2 (ja) 2001-05-28 2014-02-12 三菱樹脂株式会社 中間膜用粘着シート及び透明積層体
JP5045865B2 (ja) 2001-06-26 2012-10-10 株式会社ブリヂストン 光学機能部材一体型表示装置用接着剤組成物及び光学機能部材一体型表示装置
JP2003029644A (ja) * 2001-07-19 2003-01-31 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 画像表示装置、画像表示装置用積層板及び画像表示装置のパネルに用いる透明粘着シート
JP3860460B2 (ja) 2001-11-15 2006-12-20 三菱樹脂株式会社 フィルター一体型画像表示装置
JP4134559B2 (ja) 2002-01-15 2008-08-20 岩崎電気株式会社 表示板用ガラス基板のシール材の硬化装置
JP2003295780A (ja) 2002-03-29 2003-10-15 Asahi Rubber:Kk 電子機器の画像の視認性向上構造及びその構造を有する電子機器、当該構造に使用される透明部材
GB0212977D0 (en) 2002-06-06 2002-07-17 Vantico Ag Actinic radiation curable compositions and their use
JP4211295B2 (ja) 2002-06-11 2009-01-21 住友ベークライト株式会社 バリア膜付き光学フィルムシートおよびこれを用いた表示素子
JP2004077887A (ja) 2002-06-18 2004-03-11 Sony Corp 表示装置および表示装置を有する電子機器
JP2004061925A (ja) 2002-07-30 2004-02-26 Nippon Kayaku Co Ltd 液晶シール剤およびそれを用いた液晶表示セル
JP2004117545A (ja) 2002-09-24 2004-04-15 Mitsui Chemicals Inc ディスプレイ用フィルタの製造方法
JP2004115757A (ja) 2002-09-30 2004-04-15 Jsr Corp 液状硬化性樹脂組成物
JP4208187B2 (ja) 2002-10-28 2009-01-14 日東電工株式会社 粘着型光学フィルム、粘着型光学フィルムの製造方法および画像表示装置
JP2004157171A (ja) * 2002-11-01 2004-06-03 Sony Corp 液晶表示装置およびその製造方法
JP4251060B2 (ja) 2002-11-06 2009-04-08 住友化学株式会社 アクリル樹脂、該樹脂を含有する粘着剤、及び該粘着剤を積層してなる光学積層体
JP2004212521A (ja) 2002-12-27 2004-07-29 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 液晶表示装置
JP2004224855A (ja) 2003-01-21 2004-08-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 接着方法
JP4519409B2 (ja) 2003-02-24 2010-08-04 リンテック株式会社 粘着シートおよびその使用方法
US7208206B2 (en) 2003-03-10 2007-04-24 Nitto Denko Corporation Glass crack prevention laminate and liquid crystal display device
JP4572590B2 (ja) * 2003-06-13 2010-11-04 Jsr株式会社 透明シート及びその製造方法
EP1634910A4 (en) 2003-06-13 2006-07-26 Jsr Corp TRANSPARENT SURFACE PATTERN AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
JP2005055641A (ja) 2003-08-04 2005-03-03 Yokogawa Electric Corp 液晶表示装置
US7382422B2 (en) 2003-08-22 2008-06-03 Asahi Glass Company, Limited LCD with resin layer between front plate and substrate
JP4170861B2 (ja) 2003-09-04 2008-10-22 電気化学工業株式会社 光硬化性樹脂組成物
US20050126697A1 (en) 2003-12-11 2005-06-16 International Business Machines Corporation Photochemically and thermally curable adhesive formulations
JP3798003B2 (ja) 2004-02-05 2006-07-19 沖電気工業株式会社 ダイスボンド装置及びダイスボンド方法
JP2005242099A (ja) 2004-02-27 2005-09-08 Nec Lcd Technologies Ltd 液晶表示装置
US20050249683A1 (en) 2004-04-27 2005-11-10 L Alloret Florence Nail varnish composition comprising a polymer comprising units with a lower critical solution temperature
JP2006041135A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Sumitomo Bakelite Co Ltd 電子デバイスおよびその製造方法
JP5207095B2 (ja) 2004-09-30 2013-06-12 大日本印刷株式会社 光学積層体
JP2006113435A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Citizen Watch Co Ltd 光制御装置および液晶表示装置
JP4609051B2 (ja) * 2004-11-29 2011-01-12 Jsr株式会社 衝撃吸収積層構造体、lcd、プラズマディスプレイ、有機elディスプレイ、フィールドエミッションディスプレイ又は電子ペーパー用衝撃吸収積層構造体、及びディスプレイ装置
US8462301B2 (en) 2005-01-19 2013-06-11 Stephen Derby O'Donnell High-strength optical bonding method using optical silicone as a bonding medium and pressure sensitive adhesive as an intermediate layer
JP2006277828A (ja) 2005-03-29 2006-10-12 Tdk Corp 光記録媒体
JP2006282911A (ja) 2005-04-01 2006-10-19 Three M Innovative Properties Co 粘着剤組成物及び粘着テープ
JP2006292993A (ja) 2005-04-11 2006-10-26 Mitsubishi Electric Corp 貼り合わせ装置
KR20080026119A (ko) 2005-05-30 2008-03-24 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 칼럼 스페이서용 경화성 수지 조성물, 칼럼 스페이서 및액정 표시 소자
JP2007004085A (ja) 2005-06-27 2007-01-11 Asahi Glass Co Ltd 調光装置及びその製造方法
JP2007010769A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Nippon Kayaku Co Ltd 液晶シール剤及びそれを用いた液晶表示セル
JP5011676B2 (ja) * 2005-08-12 2012-08-29 株式会社日立製作所 表示装置を備える機器
JPWO2007063751A1 (ja) 2005-11-29 2009-05-07 セイコーインスツル株式会社 表示装置の製造方法、及び貼り合わせ方法
KR101253802B1 (ko) 2005-12-05 2013-04-12 세이코 인스트루 가부시키가이샤 표시 기기 및 표시 기기의 제조 방법
JP2007163627A (ja) 2005-12-12 2007-06-28 Epson Imaging Devices Corp 照明装置、電気光学装置及び電子機器
JP2007178758A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Seiko Instruments Inc 表示装置
JP2007249038A (ja) 2006-03-17 2007-09-27 Toppan Printing Co Ltd 光学素子と、それを用いた偏光板および液晶表示装置
CN101681575B (zh) 2007-04-04 2013-10-30 索尼化学&信息部件株式会社 图像显示装置的制造方法
JP5401824B2 (ja) 2007-04-09 2014-01-29 デクセリアルズ株式会社 画像表示装置
US20090087054A1 (en) * 2007-09-28 2009-04-02 David Lee Gines Method and computer-readable code for characterizing a three-dimensional space

Patent Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63150361A (ja) * 1986-12-11 1988-06-23 Nitto Electric Ind Co Ltd 硬化性接着剤
JPH10293314A (ja) * 1997-04-22 1998-11-04 Toshiba Corp 表示装置の製造方法および製造装置
JP2001026759A (ja) * 1999-04-28 2001-01-30 Bridgestone Corp 光学機能部材一体型表示装置用接着剤組成物、接着剤フィルム、接着剤フィルム積層体、光学機能部材一体型表示装置及びその製造方法
JP2004271935A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Nitto Denko Corp 粘着剤付き光学フィルムと液晶表示装置
JP2004359769A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Sekisui Chem Co Ltd 液晶パネル用光硬化性接着剤組成物、液晶パネルの接着方法、偏光板の貼付方法および液晶パネル素子
JP2005179481A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Nitto Denko Corp 積層シート及び液晶表示装置
JP2006011212A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2006124531A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Shin Etsu Chem Co Ltd 異方導電性接着剤
JP2007293324A (ja) * 2006-03-31 2007-11-08 Dainippon Printing Co Ltd 光学積層体
WO2008007800A1 (en) * 2006-07-14 2008-01-17 Sony Chemical & Information Device Corporation Resin composition and display apparatus
JP2008019402A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Jsr Corp 硬化性樹脂組成物及び反射防止膜
JP2008129159A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Hitachi Chem Co Ltd 保護板付き画像表示装置の製造方法
WO2008123551A1 (ja) * 2007-04-03 2008-10-16 Sony Chemical & Information Device Corporation 画像表示装置の製造方法
WO2008126860A1 (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Sony Chemical & Information Device Corporation 画像表示装置、樹脂組成物、樹脂硬化物層、および画像表示装置の製造方法
JP2009186957A (ja) * 2007-04-09 2009-08-20 Sony Chemical & Information Device Corp 樹脂組成物及び表示装置
JP2015194760A (ja) * 2007-04-09 2015-11-05 デクセリアルズ株式会社 樹脂組成物及び表示装置
WO2009011366A1 (ja) * 2007-07-17 2009-01-22 Sony Chemical & Information Device Corporation 画像表示装置及びその製造方法
JP2009186960A (ja) * 2007-07-17 2009-08-20 Sony Chemical & Information Device Corp 画像表示装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009186957A (ja) 2009-08-20
KR20090129452A (ko) 2009-12-16
JP2015194760A (ja) 2015-11-05
EP3486891B1 (en) 2023-07-12
EP2136348A4 (en) 2010-04-21
HK1139497A1 (en) 2010-09-17
EP3486891A1 (en) 2019-05-22
CN104267521B (zh) 2017-04-12
TWI381199B (zh) 2013-01-01
TW201303420A (zh) 2013-01-16
EP2136348B1 (en) 2019-06-05
HK1205795A1 (en) 2015-12-24
US20100097552A1 (en) 2010-04-22
JP2019159338A (ja) 2019-09-19
CN104267521A (zh) 2015-01-07
EP2136348A1 (en) 2009-12-23
WO2008126860A1 (ja) 2008-10-23
HUE063314T2 (hu) 2024-01-28
CN101652804B (zh) 2014-10-29
US8773624B2 (en) 2014-07-08
TWI628489B (zh) 2018-07-01
TW200848837A (en) 2008-12-16
CN101652804A (zh) 2010-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019159338A (ja) 樹脂組成物及び表示装置
JP5299544B2 (ja) 画像表示装置の製造方法
US7910033B2 (en) Method for manufacturing image display device
JP5343388B2 (ja) 樹脂組成物及び表示装置
JP4711354B2 (ja) 画像表示装置の製造方法
JP5310913B2 (ja) 画像表示装置の製造方法
JP2009186954A (ja) 画像表示装置の製造方法
JP2009186963A (ja) 樹脂組成物及び画像表示装置
JP5477417B2 (ja) 樹脂組成物及び画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171128

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181029

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190305